無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73760 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


9月1日(金) & 2日(土)の市民ラジオ運用は、いつもの場所から行いました。
+ 移動地: 杵築市海岸 + 交信ログ (SR-01, 4ch他) *9月1日 ・ "みやぎ NE410/7"局さん RS= 53/54. ・ "いわて CY16/7"局さん RS= 51/51. ・ "やまがた AA21/7"局さん RS= 51/52. ・ "さいたま YB101/7"局さん RS= 52/52. * 9月2日 ・ "ニイガタ AA462/0"局さん RS= 52/52. (ランチタイム時) ・ "ニイガタ AA462/0"局さん RS= 54/57. (2回目の交信, イブニングタイム時) ・ "ミヤギ KK33"局さん RS= 53/51. ・ "トウキョウ AB993/1"局さん RS= 55/55. ・ "とうきょう 13131/1"局さん RS= 52/55. ・ "みやぎ KM06/7"局さん RS= 53/53. ・ "みやぎ NE410/7"局さん RS= 53/53. ・ "チバ YN515/1"局さん RS= 52/52. ・ "アキタ ST318/7"局さん RS= 52/52. ・ "とうきょう MS25/1"局さん RS= 52/52. ・ "きょうと ON36/3"局さん RS= 55/52. ・ "ねやがわ CZ18/1"局さん RS= 51/51. (ハムフェア会場より) ・ "しずおか MM316/2"局さん RS= 53/53. ・ "シズオカ NH781/2"局さん RS= 54/55. ・ "いわて AG22/7"局さん RS= 56/55. ・ "カワサキ CH101/1"局さん RS= 52/51. ・ "やまがた AA21/7"局さん RS= 51/51. ・ "しずおか BF109/2"局さん RS= 53/53. ・ "いわて CA29/7"局さん RS= 53/53. ・ "みやぎ HO40/7"局さん RS= 51/51. ・ "とうきょう AD879/7"局さん RS= 54/54. ・ "いわて ZR250/7"局さん RS= 53/メリット5. ・ "イワテ TK174/7"局さん RS= 53/53. ・ "ふくしま MC712/7"局さん RS= 54/53. (深いフェージングやノイズ等の為、上記Logに誤りが有る際はご容赦願います。) もうスポラディック E層はオフシーズンと言って良いシーズンですが 幅広いエリアが開けたCONDXで正直驚いています。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


今日の午後に、栃木県の道の駅「西方」にて、自動運転サービス実証実験開始式典が開かれ、その式典に行ってきました。
車は6人乗りの小型車両。 レベル4の自動運転バスです。
決められたルートをGPS測位データと、レーダーで周囲を確認しながら走る車両です。 実際の動きは、 停車位置近くに来ても、止まるかな?止まるかな?止まるかな?…止まった。 アレ?バックし始めた… あっ、ようやく止まった…。 って調子です。 クロネコ宅急便が始めた自動運転車による配達システム「ロボネコヤマト」は、IT化も進んでおり、車両自体の制御のギクシャク感は強いものの、全体的な仕上がりはロボ猫の方が進んでいる印象です。 このプロジェクトは、国土交通省主導のいわゆる箱モノ。 まずはここからスタートの必要はありますが、うまくいくと良いけど・・・。 |


17:30~18:25
Log 17:38 オオイタTN24局 4ch 52/52 18:01 とっとりAJ683局 8ch 53/53 18:13 クマモトHR787局 8ch 54/52 CBL局 フクオカBG37局 かごしまMT21局 パーカーを着ていたが、寒くて撤収... ... |


「うわー、CBのブースまわり、どんどん人が増えているんですけど・・・。(笑)」
朝からあいにくの雨です。
でも今日はハムフェアーの日。
横浜駅からビックサイト直行バスの始発で出撃。
ご近所ローカルさんも同じ考えなので、毎年バスの中で「おはようございます。」状態。
9時過ぎに到着。
今年は会場が2階なのでいつもとちょっと違う雰囲気。
すでに多くの入場待ちの列が出来ています。列の中にはおなじみローカルさんの姿も。
テープカットの後、10時5分前に開場。
まず向かうのは、やっぱりCBブースでしょう。まだ人もまばら。
ご挨拶して、記帳。
くじを引かされたら、手提げバックが当たりました。
お次は、品川ハンコ倶楽部のブースへ。
お目当ては例の「しながわアンテナ」。
すでにブースはごった返しており、てんやわんや。
自分の予備分とBCL仲間の分、計2本を早々にゲット。
予想していた通り、用意していた20本は午前中に完売したようです。明日は10本程度販売とのこと。
レシートまでイラスト入り。恐るべし、プロ集団。
ミッション終了後は、ジャンク市巡り。
果たしてCBはどれほどあるのか??
ヘリカル機で8K。
ジャンク品はちょっと。
クーガはいい値段しています。
RJ-580は40K。でも売れていました。
ここで、出張用に欲しかったRJ-410を15Kでゲット。数年前は8Kくらいだったのに・・・。
6mAM運用にRJX-601も欲しいですが、我慢しました。
ここのお店は、以前IC-502Aを買ったところ。今年も豊作。
うーん、いい値段ですね。
CB機は、各所でちらほらありましたが、8チャンネル機は殆どありません。
これは、ワンタッチ短波!昔、ラジオたんぱの受付で売られていました。
ピコ3.5、30Kとは・・・。
ソニーのイレブンシリーズ。
目を引いたゲルマ・ラジオ。
自作品のようですが、カッコよすぎです。
CBブースに戻ると、人がいっぱい。各局さんにご挨拶して再びぶらぶら。
どうしてもこれが気になります。(笑)
「BCLは趣味の王様」ブース。
TDXCの会報も展示されていました。
主宰者のSEさんとパチッ。チャラいオヤジ同志、困ったものです。(笑)
企業ブースにいきますが、高級品ばかりで興味がわきません。
ピコシリーズの中古。高騰していますね。
しながわアンテナのお仲間。いい値段します。
月刊短波のバックナンバーを発見。
昔の背表紙の広告は、クーガ115だったのですね。初めて知りました。
昼食は焼きそば&ホットドック。
昔、近所の電気屋のゴミ置き場から拾ってきて使っていたソニーのオープンデッキを発見。懐かしー。
再びCBブースに戻ると、さらに人が増えていました。
ちょっと早めの14:30に撤収。
バスの中では爆睡でした。
今日の収穫。お疲れ様でした。
|


年に1回は受けた方がいい救急救命講習会。
去年は消防署で受けました。 今回は日赤の講師を呼んで、現場の作業員全員で受講しました。 お手本を見てから… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


此度、170831発売の三才ムックvol.962「ライセンスフリー無線完全ガイド
Vol.2」株式会社三才ブックス刊行(ISBN978-4-86199-995-6 本体1,600円+税)を予約購入しました。😊✌🎶
この専門誌📖については、160822当局Blog「メジャーデヴュー!?😅💦」( http://blogs.yahoo.co.jp/cb_oita_dw351/66228948.html
)で述べた、ライセンスフリー無線を網羅した専門誌📖「ライセンスフリー無線完全ガイド」の続編です。
Vol.2では、無線関連商品販売では著名な「CQオーム」さん(〒502-0914 岐阜県岐阜市菅生3-11-8 TEL/FAX
058-294-3949) のStaffさんが描かれた巻頭漫画「フリラーデヴューへの道」の他、ライセンスフリーラジオの開局、実用、ステップアップを判り易く纏めており、Vol.1となる前刊行を踏まえながら、更に発展させた内容となっております。
さて、前刊行では巻末に当局を含め多数の
アクティブフリラー局さんのコールサインがクレジットされておりましたが、今回もまた...。
ありました!😊✌✨ 当局のコールサインが...。今回もまたTNX TARAchangさん!!
|


皆様、ご無沙汰しております。
暫く、blogを放置しておりました m(_ _)m また放置状態が続くかも m(_ _)m 前々から休暇を早めに出し、、本日の為に(大袈裟 笑)ハムフェアに行って来ました。 名刺交換各局 かみかわEF35局 そらちAB71局 ヨコハマGA422局 とちぎSA41局 とちぎMH44局 とうきょうGV9局 とちぎ4862局 かながわCG61局 ナガノK2局 いばらきVX7局 とちぎCR428局 しずおかCE33局 しずおかT100局 しずおかGB583局 サイタマHN209局 ねやがわCZ18局 ひょうごCY15局 ちばAC532局 つくばKB927局 おきなわRM603局 しずおかRT219局 さいたまPC356局 よこはまMM21局 ヨコハマAB550局 やまなしFK909局 いわてDS94局 サイタマAD966局 かわごえLG42局 サイタマKM117局 カナガワHL320局 やっとEB出来た局長様や、お初の局長様で、頭の中がグチャグチャです (笑) EB各局様、ありがとうございました。 ... P,S TN39局様、今回もお世話になりました。 |


4月末より発生の始まった今年のEsシーズンもほぼ終了と言っても良い程に、その発生頻度も減少、突発的となっております。「今年の夏も終わったな..。😓 💦」と夕刻の秋風と共に一抹の寂しさを感じています。
本日(170902)、当局DCR「呼出」15chをホームQTH🏡&CMベースにて常時ワッチしながらCMしておりましたら、当局コールサイン指定で御呼びかけがありました。
🔈⚡
大分県豊後大野市モービル移動 🚗💨
の「おおいたHM430/6局」さんでした。17chにQSYしてしばしラグチューさせて戴きました。170504に熊本県阿蘇郡産山村モービル移動中にDCRで1度繋がりかかったのですが、直ぐにLostしてしまい、QSO⚡成立とはなりませんでしたので今回が1st
QSO⚡となりました。今後共宜しく御願い致します!😊✨
R502を竹田市方面に向けてとの事移動くれぐれもお気をつけて!FB 1st QSO ⚡ ありがとうございました。 また宜しく御願い致します!
☆170902 固定運用(大分県豊後大野市固定 DCR IC-DPR3 + AZ350S 1W送信)
1410「おおいたHM430/6局」大分県豊後大野市モービル移動 17ch M=5/5 1st
QSO(DCRにて) |


心配していた台風は太平洋側に少しそれたので、会場に昼前に着きましたが、ぴーかん状態でし 台風一過かなぁ?
今回は1Fではなく、4Fの3.4ホールです! 奥まで行かなくてもいいので少し楽? 会場内はいつもより少し空いていて、動き易いです! いつもメーカーブースから見て行きます! ブースの花を撮りましたので、ご覧頂き、現物を見たい方は明日にでも会場に行って下さい! アイコムブースです!アンケートに答えるとご覧の袋貰えました! ケンウッドは毎年レベル高いです! 八重洲はC4FMのデモンストレーションの時ですが、画像が悪くてすみません! ケンウッドの別バージョンです! カメラ親父小僧しました!現行犯です! これから良く回って見ます! また 明日もハムフェア会場に 行きます! 明日はさいたまDF68局と一緒になります! 本日は先遣隊として、あっちこっちチェックします! またUPします! |


今日は、フリラバンドがやたらに静かです。
きっと皆さん、ハムフェア会場で盛り上がっているんだろうなぁ~ さて、心無しか静かなアマチュア無線もワッチしながら、先日壊れてしまった簡易型のお手製スタンドマイクの修理です。 どうやら、オルタネイトPTTSWが完全に壊れちゃったみたいです。 部品箱を漁りましたが、こんなバカ穴のスイッチの在庫は、見つかりません。 まぁ、確かに早々デカいスイッチなんかは使わないですからね。 で、唯一出てきたのが、ロケットスイッチ(笑) 半分お遊びで付けてみましたが、半端無く使いづらいです。 仕方無く、大昔バイクモービルで使っていたPTTボックスをくっつけて、応急処置。 ロケットスイッチよりは、遥かに使いやすいですが、見た目が酷過ぎ… |


リチウム充電池単体セルを扱うのは危険を伴うことから、これまで手を出すことはありませんでした。最悪、発火や爆発もありうる・・・。そのことはわかっていつつも、いくつかのブログで紹介されているのを見て、自分も試したくなってしまいました。 ![]() NCR18650Bという型番のパナソニック製。電圧3.7V。容量は3400mAhだそうです。保護回路付きの電池ホルダー(直列)と一緒に購入してみました。3本用と4本用があり、3本の場合、定格11.1V。4本の場合は14.8Vとなります。 FT-817とFTM10sで使うことを考えると、3本にするか4本にするか悩ましいところです。3本の場合は満充電時12.6Vなので電圧低めではあるものの、FT-817で5W、FTM10sで10W可能と思われます。しかし最大パワーの持続時間は限られ、10.5Vを下回ったあたりでシャットダウンの可能性大です。ただ、ミドルパワーならそれなりに持ってはくれそうです。一方、4本の場合は、最大パワーを余裕で確保できますが、満充電時16.8Vとリグの定格電圧を超えてしまいます。満充電せず16Vあたりで停止すれば問題ないとはいえ、せっかくの大容量を生かしきれないことになります。また15V〜16Vで運用すればリグ本体がかなりの熱を発することになり、貴重な電力が無駄な熱に変わってしまうわけです。これは自分の考える方向性とは違うし、好みでありません。ということで、3本タイプで使うことにしました。 ![]() 性能的には6502.jpの内蔵型リチウムバッテリーと同等と思われます。ちなみに3本タイプ電池ホルダーを817のバッテリースペースに入るか試したところ、わずかに大きく、残念ながら入りませんでした。まあ、これはこれで良し。もともと外付けで使うことを考えているので、DCコネクター(メス)を取り付けました。 ![]() ![]() 3本の電池をセットした状態で、様子を見ながら充電してみました。電圧12.6Vに達したところで完了。手持ちの充電器(13V)で充電できました。さほど熱くもなりません。これで外部電源としていつでも使えます。重さ150g。2セット用意し300g。軽いです。その日の運用に合わせ、1セットもしくは2セット持っていくつもりです。電圧の下がり具合など今使っている内蔵型リチウムとの違いはあるのか、何度か使いながら確かめてみます。 |


9/2 は仕事になった為、残念ながらハムフェアへの参加は出来なくなりました。
どなた様か、エアトークを一冊、お願い出来ましたなら、大変有り難く存じます。 皆さま、お楽しみ下さいませ。 |


10月、又は11月のキャンプ計画、参加に重要な方の都合がNGとの事が判明。
よって、秋のフリラキャンプは、一旦白紙撤回に致します。 申し訳ございません。 すみません。 曜日を変えるなど再調整します。 (今年の秋はフリラキャンプは無しになるかもしれません。) しかし、10/14-10/15でのキャンプは、私単独でもする予定です。 ご近所局は、ふらっと起こし下さい。 参加を表明して頂いた局長様とは、個別に別途打ち合わせをさせて頂きます。 |


前々回1/144 HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)をロールアウトしたので
同じガンダムユニコーンで MSVに登場する"ガンダムデルタカイ"を作製しました。 いつもの様にMr Hobbyのつや消しスプレー & ガンダムマーカー"ブラウン" スミ入れですがウェザリングは行っていません。 (宇宙での汚れがどの様な物か想像がつかなかった為で 我ながら色々と考えた結果、ビーム/実弾発射時、推進剤がノズルより噴射される場合や 宙域スペースデブリ、交戦中敵機や自機破片での衝突痕を 思いつきましたがその再現方法は今後の課題とします。) + Box Illust + Manual + Front View + Rear View + Weapons & Action Pose ・ Long Mega Buster ・ High Mega Cannon ・ Prototype Fin Funnel ・ Beam Saber + Wave Rider Mode HGシリーズ差し替え方式ながらモビルスーツ形態 ウェイブライダー形態共にカッコよく再現できるキットです。 ガンダムデルタカイ、デザインはカッコイイしカラーリングも好きですね。 (但し"ナイトロ"システムは恐い…。) |


ヤマグチSH33局 おおいたTN24局 ふくしまSP302局 ありがとうございました! とっとりAJ683局急落残念❗ またどうぞよろしくお願いします |


各局様こんばんは。
本日から9月ですね、熊本はまだ暑いですが、木陰は凌ぎやすくなりました。
ランチタイムですがイオノが少し上がっているようです、丁度お昼に合わせて。
さて、昼食は後にしての運用開始です。
ワッチしていると、みやぎNE410局さん入感です。
お呼びしましたが、うん~届かずCBLに終わりました。
![]() その後もCQ&ワッチですが残念、ランチタイムはQSO無しで終了でした。
イブニングですが18時より開始です。
ノイズ音は意外と良い感じです、開けてもおかしくないCNDです。
何度かCQを出していると、HRを呼んで頂いてます。
えっ うそ~
![]() ![]() 空耳なのか?いや本当に呼んで頂いてます、お久しぶりの交信でした(^^♪
まさか繋がるとは思っていませんでしたので嬉しさも倍増でした。
その後も運用しましたがノーメリットで入感も無く20時15分撤収しました。
<本日のログ>
ランチタイム
みやぎNE410局 51CBL
イブニング
さいたまFL20局 51/51
本日は貴重な交信が出来ありがとうございました。
クマモトHR787
|


「めっきり涼しくなってクーラーをつけなくてもよくなったから、久しぶりに中波DXを聞いてみようかな・・・。」
昨晩、押し入れにしまっていたミニループAN-200を引っ張り出して、21時頃から1700kHzを録音していたら22時頃に英語放送が薄っすら浮き上がってきました。
残念ながらIDは確認できませんでしたが、今シーズン初の受信でとてもうれしい出来事でした。(←オイラって単純。(笑))
|


めっきり秋の気配になりましたが、明日からハムフェアーですね。
DCRと名刺も準備完了。初日のみの参加です。
胸に、いつものネームプレートを付けてウロウロしていますので、見かけたら是非お声をおかけくださいませ。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはDCRで「さいたまEP227局」さんとの交信から😁 11mバンドは良さげですが・・・ 静かです💦 ワッチを続けていると「ヤマグチSH33局」さんが7エリア局と交信されているのをキャッチしタイミングをみてコーるルしますが・・・ 届かず😞💦 ローカル局の「さいたまKI86局」さんでした(^^; 突然のEBでしたが無線談義で盛り上がり また「おきなわAK130局」さんが入感し 何とか電離層反射交信出来ました🙌 9月初っぱなからのDX嬉しいです😆💦 レースもされているとの事😄 KI局さんにダイヤモンドアンテナMF-350を使って頂き暫く飛び受けテストを依頼しました❗ KI局さんテスト宜しくお願い致します🙇 本日も各局様ありがとうございました🎵 明日は定休日ですが通常です💦 さっ❗ 今宵もCM頑張ります💪💨 【DCR】 □さいたまEP227局/1白岡 M5/M5 【市民ラジオ】 □おきなわAK130局/JR6 53/51 8ch ※CBL ヤマグチSH33局 ※EB さいたまKI86局 |



今年のデザインは簡単に!
しました・・・・
2017ハムフェアアイボールカード コールサイン デジ写真載せて終わりWWWW
各局、明日は宜しくですよん!
|


9月1日運用
ランチタイム運用イブニング運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
ランチタイム運用
ホニャがうっすら入感で違法局も入感しません。
各ch静かでした。
そんないぶりTM360局が弱く入感しました。
掲示板情報で、いぶりTM360局から4131で入感してたの事でした。
他入感局無し撤収しました。
イブニング運用
各chホニャが入感国内違法局は入感有りません。
そんな中CQにちゅうおうM88局が入感し応答しますがロスト
その後も応答頂きましたがロストしました。
とうきょうMS25局も入感しますが届きませんでした。
その後掲示板情報ではいぶりTM360局ふくしまBB29局からもCBL情報頂きました。
その後いわてCA29局を皮切りに各局とQSO頂きました。
イブニング運用
いわてCA29局5252
ニイガタAA462局5353
マツモトHN50局5151
今日もQSO頂き有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願いいたします。
|


先日、屋根裏小屋を増築しました。
今までは、8畳…凸の形をしており、
これでも、倉庫としてはなかなか広いです。
息子がよく屋根裏に行き、釣りの仕掛けを作っています。
確かに、5m以上に竿をのばし、誰からも邪魔をされず作れる所は、
屋根裏しか無いのかな。
大人の私もそうですが、秘密基地みたいで面白いんですよねー
で、最終目標は、凸→🔲にするです。
今回は、右側を追加し9畳となりました。
転がってる無線のアンテナも、こんな感じで整理しました。
法律に基づいて作成した為、低くて歩きにくく居住はできませんが、なんか落ち着くんですよ(笑い)
|


9月にリリースされるとアナウンスのあった一眼レフ等専用 3軸ブラシレスジンバル
FEIYU MG V2 Lite 用 アプリ 「Feiyu ON」が予定通りリリースされていました。 |


今日一日は釜揚げうどん半額の日。
仕事帰りにちょいと寄りました(^^) 注文はいつもの「釜揚げうどん特盛」♡ 値段は半額の恩恵で240円です。 汁にはセルフトッピングの生姜 ネギ 天カスがたっぷり。 ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


まだ機構的には十分に使用可能だけど、
数字が読み取れない。
(彫刻数字だったらよかったのに。)
”数字が削れてしまって”使用困難。 ホームセンターへGO!
ワゴンセールで500円也
”斉工舎”なので一応、安心。
|


明日、親戚に不幸が有り、山形に帰省いたします。
日曜日に葬儀なので、明日夕方に入棺。
帰省の時期ではないので、高速道路スイスイと思うので、
入棺まで間に合うでしょー
とにかく気を付けて、移動しなきや~
一応、デジ簡持っていきます。
|


午前中から国分寺のEs数値が上がっていましたので少し早めに奈良市郊外にてランチタイム市民ラジオ運用をはじめました。ロッドアンテナを伸ばしてすぐに「みやぎNE410局」入感し、コール一回でピックアップ頂き交信することができました。その後、「しりべしCB49局」からコール頂き交信成功。
今回の交信で65ヶ月連続電離層反射交信に成功しました。さてEsシーズンももう終わりですが、これから秋のF層シーズン、太陽黒点サイクル谷間の今年はどうなるでしょう。F2mapの動きが気になるシーズンがやってきます。
□ならAI46の交信局 (市民ラジオ)
20170901 1154 みやぎNE410局 54/54 CB8ch 宮城県仙台市
20170901 1206 しりべしCB49局 52/52 CB8ch 北海道余市
|


2017年第九回
関西オンエアミーティング開催
予告
開催日時:9 月2日(土 )
開始時間:22時から
※スタート時間は早まるかもしれません。
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で
ご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
多少の雨なら開催しますが雷を伴うような荒天が
予想される 場合は 安全を考慮し次週延期開催になります。 ■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行ないたいのですが、
運用状況によっては運用できない場合もあります。
RALCWI方式は秘話無です。
■ 特小レピータ
L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置
■ 特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式
トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
↓ 関西OAMについて詳しくは
えひめCA34局のブログで
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


いよいよ明日から2日間ハムフェアが開催されます。
私は土曜1日だけになりますが、3局で参ります。
Ji1RCV:娘の3歳先輩で現在中2の若者。
JJ1FVI:7月の講習で4アマ、8月に3アマ取得!頑張ってる我が娘。
JM1ESG:体のあちこちに故障が出てきた私。
皆さん、会場でお会いしましたら宜しくお願いします。
特に目立つ格好はしておりませんが、子供を2人連れ、
リュックを背負ったオヤジがいたら私かも。
YAESUの帽子は皆被ってるだろうから、ARRLの帽子でも
被りましょうか。
午前中開場と同時に入って、13時過ぎまでは各ブースを回り、
14時からはJIDXMのセミナー聴講予定。
(この時間、同行の子供たちは会場を回ってるかも知れません)
18時からはJIDXMのレセプション参加。
(今回モービルで行く予定なので、レセプションはノンアルで我慢だな。。)
それでは会場で! |


秋のキャンプについて掲載致しましたが、2-3局さんからは参加のご意思を頂きましたが、他の各局様からは、今回は参加表明がございません。
付きましては、準備の都合も有りますので、今回は少人数での開催にしようかと考えております。 日程がまだこちらも未確定なのがいけないのだと思っております。 すみません。 急ぎ途中経過報告致します。 |


各局様こんばんは。
本日から9月です、今シーズンのEsも落ち着き終わりを思わせる様な
CNDになってきました。
9月からは突発的Esが時々発生しますが月に3回程度でしょうか!
10月末頃までは楽しめるかと思ってます。
その後は、秋~冬にかけてのF層伝搬でのDX交信になりますが6エリア
熊本はF層での交信が出来ませんので寂しい季節でもあります。
さて、今シーズンのEs交信を振り返ってみると4月~8月31日までの
DX交信数は、お陰様で、1805回のQSOをさせて頂きました。
多くの局長様にお繋ぎして頂き、興奮と感動を頂き皆様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。m(__)m
一番QSOが多かった局長様は
さいたまFL20局さん109回の交信をさせて頂きました。
各月のDX交信数
4月 20 回
5月 428 回
6月 557 回
7月 454 回
8月 346 回
トータル 1805回
今後も突発的Es狙いで運用は継続していきます、また山地から
DCRの運用も開始しますので各局様よろしくお願いします。
クマモトHR787 m(__)m
|


2021年まで、引換可能な新デザインの国際返信切手券(IRC)が9月1日(金)より発売される様です。
+ 日本郵便の相当Webページ (おしらせ) http://www.post.japanpost.jp/int/information/2017/0830_01.html アマチュア無線では海外局とのQSLカードの交換に マストアイテムなので近日中に何枚か購入してきます。 + 国際返信切手券に関する私感 以前にもBlogへ記載しましたが、ここ数年で国際返信切手券を 取り扱う国が急速に減っています。(例: 米国, フィリピン等) よってGreen Stampを要求される事が多くなり、当地では 外貨両替が困難なためQSLカードの交換に時間がかかる様になりました。 勿論電子取引等を使えば問題無いかもしれませんが 当方その様な物はしていませんし、どうしてもセキュリティが気になります。 万国郵便連合(UPU)に加盟している各国は、お互い承認して IRC1枚で航空便が送れるという取り決めを行っている訳ですから 是非それを継続して欲しいと思っている所です。 |


今日から9月。さぁ、明日、いよいよハムフェア2017へ!
2年ぶりなのですが、ずいぶん久しぶりのような気がします。
初日はお昼ごろに会場到着の予定です。
みなさんとお会いできることを楽しみにしています。 |


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http://www.dx-world.net/ http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINE 復活したようです。
最近全くDXやっていません。ボチボチ少しは聞いてみようかと思います。
ざっと見た範囲ではALL NEWのものはなさそうです。
まだだいぶ先ですが、 http://www.baker2018.net/index.html
これ待ちです。
|


いや~日本やりましたね~、W杯出場決定おめでとうございます!何か若手が活躍ってすんごい感動!
てな事で~、以前香港エクスプレスが名古屋⇒グアム便就航キャンペーンしてるって投稿したんですが~、本日が締め切り。それも往路100円らしい。諸税入れて4,400円なり!どんどん下がりやがった。
帰りはと言うと、6,580円で諸税入れて7,760円。あと手数料がかかるので合計13,560円。
自分も10月、12月、1月とチケット取ったけど、今日を逃したら後がないと思いまた取ってしまったのでR。3月に入れました、ハイ。
ま~吉と出るか凶と出るか??ま~LCCなんで贅沢は言いません。所詮3時間半のフライトなんで。。。往復チケット13,560円なら満足じゃないかと。。。
|


もう買ってかなり立ちますが |


ずいぶん前に買った電動工具があったことを思い出しました。思い出したってくらいですから最近はあまり使うような機会がなかったということです。
また、充電池がだいぶへたっていて、長い充電時間の割にあっという間にドリルが回らない状態だったので使うのをあきらめていたというのが正直なところです。 それがこれ なかなか充実した内容なんです。 ヘッドを取り換えると4つに変身します。 ①電動ドリル ②電動ドライバー ドリルヘッドとドライバーヘッドが別物です。 ③はんだこて 結構便利だったです。屋外や車の配線に重宝しました。 ④ライト いまいちです。 ドリルビットのほかにリューターみたいのも付いてます。 この充電池がダメなんです。電池の取り換えができればまだ使えそうです。 分解してみると 1.2V 1200mAhのNi-cd充電池が3本直列に入っています。単2の乾電池をちょっと短くした「サブC」ってやつです。 ということはタブ付きの「サブC」の充電池を3本買ってきて入れ替えればイケそうです。 でも浜松市にそんなものが店頭で売られているわけはありません。秋葉原に行けばきっと手に入るのでしょうがそのためだけに行くのはちょっと無理です。通信販売を利用すれば送料はかかりますが入手できます。 が、今回はまたまた海外から輸入してみました。っていうかそのほうがかなり安いです。しかもFree Shiping (送料無料)だったりします。 慣れない英語に戸惑いながらも「ポチっとな」。 ポチったことを忘れそうになるくらいに届きました。 3本組というパターンがなかったので4本組を買いました。1本余っちゃいました。 でも安いです。4本で7.5ドルですから1000円しません。 大きさもほぼ同じようです。 古い電池は容量が1300mAhでしたが新しく買ったのは2900mAhと倍以上。充電時間もたぶん倍以上。 単純に入れ替えるだけだとタカをくくっていましたが、タブの部分の厚みが全長を長くしてしまい、プラスチックの本体を削ったり切ったりする必要がありました。 無事おさまるようになったので、元通りはんだ付け。 そのあと配線が噛んだり、切れたりしないように押し込みながらねじ止めします。 充電器を接続すると、ちゃんと充電されているようです。 ドリルヘッドを取りつかて通電すると「ぎゅい~~~ん」を力強く回転。 配線に間違いはなかったようです。 この記事を見て、電動ドリルの電池を交換してみようとお考えのかたはいないとは思いますが念のため「自己責任」でお願いします。 でも多少腕に覚えのある方であれば、廃棄や交換から電動工具を救えるかもしれません。もう一度書きますが「自己責任」でお願いします。 特に最近のリチウムイオン電池の交換は発火、発熱などの危険があります。自分もちょっと自信がありません。 思いのほか安く電動工具が復活しました。タブ付き充電池んの入手の方法わかったので、充電池が性能が落ちて来たら入れ替えも可能です。使い捨ての時代ですが、使えなかったものが使えるようになるとなんだかうれしいです。 そういえばいくつか直列にして市民ラジオの電源としても使えそうですね。何しろ安く輸入できますからチャレンジするのもありかも。 もう一度書きますが「自己責任」でお願いします。 お読みいただきありがとうございます。 |


ほとんどのハンディー機用ハンドマイクに内蔵出来る、小型の無電源マイクアンプを作りました。
構成はトランジスタ1石の超簡単仕様で、特に計算もしなければ回路図も書かずに、エイヤッと作ってます。 ですので、回路定数はひたすらテストして決めましたし、結果的に3つも作りました(笑) 音質は大体満足ですが、ただもう少しローカットすると、ボッで言う風切り音が気にならなくなる気もします。 増幅度は、オシロで実測16dBくらいの利得でした。 |


平成29年8月31日(木) 今日は昨日の休日変更です。
自宅よりDCRを運用。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
よこはまMK71/1 神奈川県横浜市青葉区
ランチタイムは瑞穂町の六道山公園展望台より運用。
新宿のビル群もこんな感じです。
横田基地で離発着訓練をする飛行機
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(5w)、SRH350DH
すぎなみ742/1 栃木県日光市 霧降高原赤薙山
とうきょうTS55 東京都立川市
アマ・・・1200MHz DJ-G7、5エレループ
JI1・・・ 埼玉県所沢市 57/55
JA1・・・神奈川県横浜市青葉区 55/59
ローカル局(アマ局)さんと1200MHzの話をしたところ、平日に1200で交信できたの?と驚いていました。
その方も1200には格別の?思いがある方ですが現在は絶滅危惧バンド?ですよと・・・
各局様ありがとうございました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムワッチはしましたが聞こえて来たのは違法局のみでした😞⤵ 明日から9月まだまだ突発的なconditionアップを期待したいですね😄 【DX交信数】 8月 86 |


平成29年8月29日(火)
夜間帯 自宅からDCRを運用。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
はちおうじP209/1 東京都立川市
よこはまYH175/1 東京都大田区羽田
平成29年8月30日(水)
職場からランチタイム運用(東京都台東区の某所)
IC-DPR6(5w)、SRH350DH
とうきょうAA415/1 東京都中央区
とうきょうTK814 東京都墨田区
アマ ID-31
JI1・・・/1(さいたまAK120) 西東京430経由
|


大阪王将で日替わり定食を頂きました。
それも同僚のYGさんの奢りで。 貧乏人のクマは、いつも皆さんに奢って貰うばかり。 どうもありがとうございます<(_ _)> 日替わり定食は、エビチャーハンに唐揚げとハーフの豚骨ラーメン。 ですが、追加でチャーハン大盛りに… 日替わりのエビチャーハン、パラパラなんですが味がうす~ 体に優しいですね。 これもカロリーを気にしてかな。 ハーフの豚骨ラーメンはニンニク感がアリアリ。 ニンニク抜きは無いのかな? チャーハン大盛り(+200円)なので量はありますが、薄味で万人受けする日替わり定食でした。 大阪王将の日替わり定食、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


明日から新学期、定期を買いに窓口へ。
窓口横のポスター
”10年未使用だと使用不可になります。” だそうです。
お忘れなく。
もう一つ、”メトロカード”も払い戻しできなくなります。
失効すると、もったいない。
|


2017年8月18日(金)
高速道路 ピークを外したはずが...
神戸から阪神高速3号線に乗って名神道へ。
阪神道、名神道と最初は順調でした。
天気はまずまず、でも、いつ雨が降るかわからない様子。
お昼の正午過ぎ。DCRで「CQ CQ...」。
ならAI46局(奈良市固定)から呼ばれ、2016年12月の関西OAM以来のQSO。
ちょうどお昼だったのがよかったのかもしれません。
その後、鳥取へ向かう途中にもお相手いただいたキンキAC242局から呼出。
名神道は大山崎付近から大渋滞。
桂川PAに入ったことろで一旦QRXとなりましたが、再びQSO。
大津SA手前までお相手いただきました。
行きも帰りも渋滞の名神道でお相手いただき、記憶に残るQSOになりました。
今年もやってきました上り線大津SA。
桂川PA付近で降ってきた雨も上がり、ご覧のとおりの青空。
今年も「夕子」に会いました。
お昼は京風のきつねそば。
お麩が入っているのが京風?
大津PAを出たのが15時過ぎ。
どちらのルートにするか迷った草津JCT。
結局、距離の短い新名神道を選択。
最初は快適でした。
甲賀忍者と信楽焼の土山SAでまた休憩。
タヌキの忍者。とても強そう...
滋賀県と三重県の県境をまたぐトンネルの手前で渋滞。
ちょうど甲子園では神村学園と明豊の試合中。
ABC朝日放送のラジオ中継を聞いていました。
短い間隔で強制的に渋滞情報が流れ、肝心なところが聞けないかなぁ?と心配に。
それにしても、この試合、今大会でも屈指の試合だったと思います。
トンネルを抜けて、一旦は流れたものの、いつもの亀山JCT付近からまた渋滞。
御在所SAに入る手前も渋滞、出るのも渋滞。
SA・PAに立ち寄り過ぎているのでしょうけど、これも楽しみのひとつ。
御在所SAを出たところでヤマグチGT430局と交信。
この先の伊勢湾岸道飛島付近で事故渋滞情報をいただきました。
名古屋高速に迂回するか?という選択肢もある中、当初のルートを選択。
案の定、渋滞にハマり、ここでも大きく時間ロス。
刈谷SAに入るも、駐車場を見つけられず、その先の新東名岡崎SAで夕食。
時刻は21時近くになっていました。
岡崎SAを出たのが22時を少し回ったところ。その後、再び雨。
浜松SAで給油。もう0時近かったような?
その後も運転手疲労のため、何度か休憩。
もう記憶もおぼろげになってきました...
足柄SAで最後の大休憩。
この先の山北付近で事故の情報。また渋滞。
結局、自宅にたどりついたのは午前4時。
神戸から16時間。鳥取帰省史上最大の渋滞に遭遇。
まぁ、神戸からなので参考記録です。
行きは19時間掛かっていますから。
もう当分、高速道路はいい...と思いました。
ただ、3日後には圏央道・常磐道を走りましたけど。
2017年8月18日のQSO
・ならAI46 奈良市
・キンキAC242 枚方市
・スイタIN046 滋賀県
・ミエKF4649 鈴鹿市
・ヤマグチGT430 四日市市
・ミエTO103 いなべ市
・ナゴヤGT21 名古屋市瑞穂区
・ミエAC130 四日市市
各局ありがとうございました。 |


早すぎねぇか??
当初の予定が狂ってしまうよー
みんなJARDに回ってTSSは暇しているのかな??
とりあえず連絡が来たということは、週明けくらいには保証認定の初ルイのPDFが送られてきそうな勢いです。
・・・参ったなぁ・・・ |



DJ-PB27 さぁ・・・これはどうだ・・・・ということで 購入後、20D RPTに引っ掛けるも? 音声が載らない? あれ? メーターは振ってるのになぁ・・・ というのは、前の221Lでも有名な話でしたが。 今回は、拡張メニューの中にカスタマイズができるように、トーンの微調整があったため 完璧に受信OK! PA27同様、感度、飛びは折りたたみアンテナなのに、まけじと合格! おし! 特小も大いに楽しみましょう。。。 電池3本の長持ち感、良いですねぇ・・・ PAと違うところは、外部電源端子がないのかぁ。。。。 まぁいいか! 拡張機能でほしかったのはスキャン機能だなぁ。。。 PAのときはあったのに。 何か増えれば、何かなくなるのは、昔からだな。 そうCPUも余裕幅ないだろな。。。 昔みたいな、裏430機能はあくなりましたね。。。 お遊びでつけといてくれればいいのにねWW あとは使い方私大だぜ~い
|


岩手局名簿更新です。
イワテAN580局を追加しました。
岩手県奥州市で、市民無線とアマチュア無線を運用とのことです。
今週末ハムフェアに行きます。各局よろしくお願いします。
DPS-70忘れず所持ですね。
アルインコブースでファームウエア更新してもらわなくちゃ。 |



こんなんもDPM60だからできる、ハンディーマイク差込口に、二股変換をいれ、マイク側だけを 手作りマイク装着。 マイクは、秋葉にも売ってるPC用マイクを採用、トグルスイッチと2.5Φ押すピンあればできますね。 さてさて、わざわざアドニスマイクを使わなんでも、結構奥行きばっちりの音声なので メニューのマイク設定でいくらでも調整は可能。 両手ふさがり時や、パソコン打ちながらなどでも、楽ですねぇ・・・・。 ちょっとスタンドマイクまではという方はこんな方法もありますよん。 変換からマイクコードの間にタブレット等の電子機器があると、場合によってはノイズがのる事も ありますので気をつけてね。
|


< IC-7300M 50W & 自作各モノバンドフルサイズ D.P. >
10MHz CW ・ "RA70MD"局 70 Anniversary of the founding of the miner's day, Russian Federation, RST= 599/599. 14MHz CW ・ "LZ55UPB"局 Specical Callsign of BLAGOVESTNIK Ham Radio Group, Bulgaria, RST= 599/599. ・ "EO26U"局 Special Event Callsign of Independence Day of Ukraine, RST= 599/599. イブニング~ナイト帯はEU Regionとのパスが良好なシーズンとなった様子です。 TNX FB QSO !! |


昨日から、家の中でコウロギが鳴いてます(笑)
間違って踏んでしまったら可哀想なので、外に出してやりたいのですが、イマイチ見つからず。 で、今日は…見つけました。 ウサギの餌のワラの中で鳴いてます(爆) 今年は夏が無かったなぁ~orz |


本日、日勤です。職場のレターケースに先日受けた健康診断の結果が…年二回受診しますがコレだけは毎回ドキドキです。結果は異常無しでした。2週間程有ったお盆休み明け初日の検査で良い結果何て出る訳無いやん、良くぞこんな日を選んだなぁと同僚とボヤいてましたが、ボクはセーフ、その同僚は要再検査でした。ご愁傷様です。明日は我が身…健康が一番ですな。
|


こんばんは。本日はCM移動で福岡県博多へ
新幹線700系で熊本=博多駅へ11時10分到着
画像は停車中のつばめを撮影
CMと言っても会議の為で、時間がぎっしりと詰め込んであり運用は
出来ない!? DCRでもやりたいのだが一人でない為それも厳しい( ;´Д`)
17時30分、CM終了。
お土産を買い博多駅から、さくら563号18時36分発へ乗車
熊本駅19時10分到着
本日は運用する事なく自宅へ帰宅しました。
明日は運用しますので各局様聞こえてましたらよろしくお願いします。
クマモトHR787
|


特定小電力トランシーバーで最新で最強(?)なのが言わずと知れたALINCO社の「DJ-R200D」です。
「R」がつく機種ってのが「Racing」を想像させて、よく飛んでよく聞こえるというイメージです。 自分が所有する「DJ-R20D」は、名機といわれている機種で確かにほかの機種よりもよく聞こえます。ただ、すでに製造が終わって何年か経ちますし、設計自体が古くデザインは一昔前のアマ機と同じです。 なのでDJ-R200Dがあったらいいなあと思っていますが、何しろ「高い」のでサラリーマンのお小遣いではそう簡単に買えるものではありません。 先日、必要があってあるものをポチおったら偶然こんなものが手に入りました。 200Dとは「DJ-R200D」なのか? 実は 電動のサンダーでした。型式を見ずに、口コミや価格で購入を決めたもんだから、届いた時にビックリしました。 何に使うんだって? とあるものを塗装する前にやすりをかけたかったんですが全長が5m近くあったので買ってみました。 ぶるぶる震えて結構きれいにやすり掛けができましたよ。 ちなみの価格はDJ-R200Dの定価の10分の1程度。 サラリーマンのお小遣いでも楽々買えました。 |


8/30(水)の夕方、コンディションが一気に上がり、
とうきょうMS25局 さん、 さいたまFL20局
さん、 ぐんまYB20局 さん、 とちぎYA306局
さんと交信。
聞こえ出してから約15分後には、まったく聞こえなくなりました。
それから約40分後、 ニイガタAA462局 さんと交信。
その約10分後には厳しいながらも いわてAN26局
さんと交信。
足早に過ぎ去って行くEスポが見えるような、コンディションでした。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・16:47 とうきょうMS25局 53/53 8ch
・16:52 さいたまFL20局 51/53 8ch
・16:53
ぐんまYB20局 51/51 8ch
・16:55
とちぎYA306局 51/51 8ch
・17:04
とちぎYA306局 52/pk53 8ch
・17:46 ニイガタAA462局 52/53 8ch
・17:54 いわてAN26局 41/41 8ch
|


思ったより早かった。
・・・まあ、PCにつなげてポチっとするだけだろうし・・・
帰宅するといつもの宅急便のおねーちゃんが呼び鈴を押していたところだった。
ギリギリ確保。
開封。
説明書も入っています。
ファームアップ完了の証の「DCR-PRO」のシールもついてきました。
さて確認です。
秘話コードの設定画面で「戻る」を長押しすると、あらかじめ決められていた秘話コードが現れます。
もう一度長押しすると、オフになります。
これだよこれ。
なぜこれを最初にやらなかったかなぁ・・・
音量も大きくなっているような気がします。 |


朝、PCを立ち上げると”更新”開始。
手の打ちようがありません。
1時間かかった。 仕事が進みません。
マイクロソフトさんなんとかして。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
早いもので8月も明日で終わりです😆 SVから あっ❗と言う感じでした❗ 1日を大切にしないと駄目ですね😉 そんな訳で本日も11:30過ぎから12:30前までワッチしましたが・・・💦 ローカルも遠方も・・・ 入感なしでした(-_-;) eveningに少し良かった様ですね⁉ さぁ~CMけっぱるかな~💪💨 |


岩国市のかつ福に行きました。
注文したのは「黒豚ローストンカツの大」。 相変わらずS君の奢りなら遠慮はしません(^^) あ、もちろん他にも頼みました。 トンカツ屋の豚キムチ。 ジューシーさがぜんぜんありません。 豚キムチは来来亭が一番! そしてトンカツ屋の唐揚げ。 ジューシーでぶち(^Д^)旨~♡ トンカツ屋の鳥の唐揚げ旨いですよ。 そして期待していたメインの黒豚ロースは… 期待していたほど脂感が無かったです。 同僚の頼んだの豚ロースともひと切れ交換しましたが、豚ロースもあまりジューシー感が無かったです… 脂好きのクマにはイマイチのトンカツだったかな。 いやいや、肉はマジ美味しかったですよ! それに「唐揚げも(≧∇≦)」 もしかして、唐揚げが一番美味しかったかも… 岩国市のトンカツ屋「かつ福」、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


LED化のパ-ツが届いたので作業開始・・・ 基板から取り外した「麦球」と此れから取り付ける「LED+抵抗」 LED.「4箇所」抵抗「2箇所」取り付けます 液晶バックライトLEDと抵抗を取り付けました LEDの極性を間違え無い様注意します 序でに此の機種の爆弾と言われる「C8」コンデンサ- 液漏れすると「電源入らず」「基板パタ-ン腐食」のトラブルが発生します 予防交換した「C8」コンデンサ- 取り付け場所を考え無いとリヤカバ-が止まりません 取り合えず無線機の電源を入れてみました 無事.液晶ディスプレ-も点灯しました しかし・・・ 無線機点検時に発生していた「VOL」「SQL」つまみのガタで時々音声が途切れます・・・ 此の機種は「VOL」「SQL」つまみが別基板でフロントパネルメイン基板に接続されて居ます 再度.点検するとつまみを保持するプラ部品が破損していてガタが出て居ました・・・ 其の為.両基板を接続しているコネクタ-にストレスが掛かり接触不良の原因に成って居た様です メ-カ-さんにつまみ保持部分のパ-ツが有るか問い合わせしましたが古い無線機なので在庫が 無いとの事・・・基板の接続コネクタ-も特殊な物で入手が出来ません・・・ 此処で修理断念かと思いましたが有る方が此の機種のフロントパネル部分をお持ちの様なので 後日.譲って戴く事で何とか成りそうです オ-ナ-さんに此処までの経緯を説明して後日.フロントパネルを入手して戴く事としました 電子部品等の不良は代替部品交換で対応出来ますが内部のプラ部品破損は如何にも出来ません 「0.5k」のプラ部品破損で完璧に修理出来ませんでした・・・悔しい・・・ E N D。 |


2017年8月18日(金)
神戸駅近くのホテル1泊して翌朝。
近くの湊川神社へお参り。
ちょうど夏祭りの準備の真っ只中。
今年は酉年。
御朱印とおみくじをいただきました。
いただいた御朱印は4種類。
泊まったホテルの近くには観覧車や商業施設もありました。
しかし、見て回る時間の余裕がなく、お昼前に出発。
車の中から眺める神戸の街。
近代洋風建築が立ち並ぶところは、横浜に似ています。
もう少しゆっくり見て回れればよかったのですが、また次回かな。 |


いや~あまりにも暑いので甘い物が食べたくなった。近くの店へ行きこれを買って来た。
ガハハッ!甘い物と言えばこれでしょう♪
とにかくこれが好き。遊びに行ってもホテルに帰るなり喫茶でケーキを食べながらビールを飲む。これ美味しいのよ。
深夜のビールが楽しみです♪ |


いや~もう8月も終わりですね~。「暑さ寒さも彼岸まで」って言いますが、日本の四季はよく出来てるよね。
てな事で~、ずいぶん前にペガサスⅢを車に乗せていたんですが、何時もの悪い癖でパワーマイクを付けていたら案の定ポシャった。。。
修理するのも面倒なのでほかって置いた。しかしあまりにも仕事が暇なので重い腰を上げる事にした。
トランスもしわくちゃになってしまったが、手持ちの新品に交換するのも面倒なのでICのみ。
バッチリ変調乗る様になりましたぞと。ユニデン系は変調良いからセラミックマイクのみで遊びましょうね♪
|


先日 下松市のコーヒーボーイに行きました。 |


今朝は早くからJアラートが発令しましたが、休日のボクは9時過ぎまでスヤスヤ。起きるとXからその旨を知らされたが同時にNHKが映ら無かったとの事…こんな時はやっぱりNHKやんかぁ!と云われる。我が家は某光テレビなのですが、春先から特に朝方の地上デジタルの映りが悪い。そんでもってNHKは特に映りが悪いが余り観ないのと夜は其れなり映るから余り気にして無かった。事、アマチュア無線のアンテナがおかしくなると話は別だが取り敢えず又、カスタマーに連絡するからと濁しておいた。でも確かに時間により受信強度の変化幅が広いのは解せないな。
その後、庭のイチジクの収穫をする。出遅れたからカラスに先を越されたかと思ったが、そうでは無かった。 帰宅後、触っているFT-900が気になりservice manual参考にマイク入力からBM迄への信号の流れを確認する。 パルス幅変調(PWM)でパネルから本体に伝送してます。でもね、モニターすると其れが災いして少し遅延の様なノイズの様な何か不自然に聞こえる。その事はモニター何てしない人には一切関係無いし別に気にならない人は其れで良いと思うしメーカーにも責任何て有りません。この先の話はあくまで気になる人だけの話です。なので、気になるボクの900はフロントマイクコネクターを介さずリアパネルのpatch in からマイクを直結してます。又、PWMを介したマイク信号ラインはローカル基板上で断ち切ってます。そうしないとしぶとく変なノイズが混入しますから… まぁ、そこまで確認したのですが、次は如何に回り込み対策を本体内で解決するか?ですね。山盛りのコアをマイクコードだの電源や同軸にと云うのはイヤだから始末が悪いですね。 完全に自身の備忘録な内容ですみません… |


近所のコンビニに立ち寄った際、ふと漫画コーナーを見ると
"ポケットモンスターSpecial"(ポケスペ)のコンビニ版が有ったので、思わず懐かしくなり購入して来ました。 コンビニ版、いつ頃から販売されていたんでしょうね。 昔、漫画好きの友人から勧められて読んでいた事が有ります。 単行本は53巻まで出ているので長寿コミックに入ると思います。 |


8月29日(火)
今日は飲み会があるので、Rigは持参しませんでしたが、習慣で定時に掲示板チェック。開けているようです。IONO値は高くありませんね。
RJ-480Zで10分程海辺へ寄り道。しりべしCB49局さんにお繋ぎいただきました。
51/53.いつもありがとうございます。
|


9月2日(土)の午後10時より関西OAMを開催致します。コントロール局の
移動場所は兵庫県神戸市六甲山、以下の無線を使っての運用となります。
(合法CB無線)・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・・呼出chから指定通話ch 秘話27144使用推奨
(特定小電力RPT)・・・・・L13chトーン08Aアクセスにて設置
(特定小電力)・・・・・・・L01ch
なおデジタル簡易無線については「ならAI46局」の設備環境により通常の
方式に加えて RALCWI方式、いわゆるALINCO方式での運用も可能な
場合が有ります。
同じく特定小電力無線においてもAI46局の設備でデジタル式運用を
行う場合が有ります。
いずれの場合でも運用前に通常方式でのアナウンスが入ると思います。
所有されている局長さんが居られましたら是非QSOを狙って下さい。
では各局さんの多数御参加をお待ちしております。
|


最近多忙で中々運用出来ません。それでも本日は晩方運用開始。
S1以下で「ヨコハマGA422/8局」が聞こえているけど多分これでは届かない。
う~む、無理かなぁ・・と諦めていたら急にGA422局が岡山局へファイナルを
送っているのが浮き上がって入感。これはいけそう!とコール開始するも急に
聞こえなくなってしまいました。
久し振りのDXやりたかったな~と各chを聞いていると4chでGA422局のCQを
捉える事に成功、なんだ、4chにQSYされていたのね(笑)と空かさすコール。
一発目、ハズレ。二発目は命中!QSBが激しい中でレポート交換も成功して
ファイナル。なお同一chで「しりべしCB49局」が千葉局とQSOされているのも
聞こえていました。
ヨコハマGA422/8局 52/52 4ch |


------- いつもの海岸へ
-------
日中、日差しがあると暑いですが、朝晩は過ごしやすくなりましたね。
8/29(火)の夕方、涼しくなった海辺で運用してきました。
雨が降りそうだったので雨天仕様です。
------- ローカル局とGWで -------
開始早々8chでCQ入感~
広島市内移動の おのみちRS550局
さん、久し振りの交信でした。
その後CQを出すもノーメリット。 8chのノイズ、いい音がしてるんですが。。。
-------
北からの飛来を待つ -------
11m掲示板を見ると、下関市と北海道が繋がってました。
こんな日は、こちらにも聞こえてくることが多いんです。(順番が逆のこともありますが)
しばらく8chで待機することに・・・
10分位経ったでしょうか、遠くで誰かが交信しているような声が聞こえてきました。(空耳?)
しかし、上がって来ることはなく、聞こえなくなりました。
今度は、こちらからCQを出してみることに・・・
すると、「・・・しCB・・」とかすかに聞こえます。
しりべしCB49局 さんだと断定。
すぐにレポートを送ったところ、53のレポートが返って来ました。
「これはおかしいぞ、当局ではないな。」 (
この聞こえ方で53で届くとは思えません)
なのでしばらくワッチ。
聞えなくなったタイミングで、再びCQを出してみました。
すると今度は、「やまぐちLX16局さん、こちらは しりべしCB49
と言います・・・」
と、いつもどおり丁寧なコールが返って来ました。
今度こそ間違いありません。 なので、
「 しりべしCB49
、こちらからファイブワン、ごーひと、ファイブワン、ごーひと」
と送りましたが、マイレポートがはっきりしません。
かすかに「オールソー51」と聞こえた気がしましたが・・・
粘りましたが、聞こえてくることはありませんでした。
------- 2度目のチャンス
-------
しばらくしてCQを出すと、再び しりべしCB49局
さんからコールいただきました。
今度こそ完結させると、早口でレポートを送ります。
すると、すぐに52のレポートが送られてきました。 今度は完璧でした。
------- もう1局さんを待つ
-------
こんな日は、もう1局さんと繋がることが多いんです。
「きょうも必ず来るはず」とヤマをかけて待ちました。
予想通り、約10分後、来ました。
待ってたのは、いつも釧路港で運用される ヨコハマGA422局
さんです。
「GA4」の部分しか聞き取れませんでしたが、何度も聞いてるお声に間違いありません。
しかし、なかなか上がってきません。
なので、こちらからCQを出してみることに。。。
すると、すぐにコールがありました。 52/54でQSO完了です。
-------
2回目には御挨拶 -------
ヨコハマGA422局
さんとの交信後もCQを出しましたが、ノーメリット。
すると、当局のCQに ヨコハマGA422局
さんからお声掛けいただきました。
コンディションが下がってたので、すべては聞き取れませんでしたが、
「52」のレポートと、「釧路港から」と運用地を送っていただいたのは確認できました。
あと、「これで撤収する」と言われたようにも聞こえました。
かなり厳しかったので、自信がありませんが・・・・・
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・17:19 おのみちRS550局(広島市) 53/M5 8ch ※GW
・17:35 しりべしCB49局 51/52 8ch
・17:51 ヨコハマGA422局(釧路港) 52/54 8ch
・18:25 ヨコハマGA422局(釧路港) 51/52 8ch
・18:30 ニイガタAA462局 31CBL
・18:35 シズオカZZ237局 31CBL
|


イブニングは出遅れて奈良市郊外田んぼ横ポイントBで市民ラジオ運用、渋いコンディションでしたが北海道各局様と交信して頂くことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170829 1918 ヨコハマGA422局 52/54 CB8ch 北海道釧路市
20170829 1922 そらちYS570局 52/52 CB8ch 北海道空知郡RJ-580
20170829 1943 はこだてGT44局 51/52 CB8ch 北海道北斗市 |


今週末はハムヘアですね。
毎年行こうとは思うのですが山岳移動への衝動を抑えきれず山から会場移動局を狙い撃ちしてます。 今年もやはり山岳移動運用予定です(^^) 土曜日又は日曜日の天気の良い日に雲取山辺りへ行って会場移動局を釣り上げたいな、なんちて^^; 天候次第です……。 |


まだまだ暑い日が続きますねえ。エアコンのないところで動くとそれだけで汗びっしょりになってしまいます。
さて、今日は珍しく定時に仕事を終えることができたので、天竜川へ直行。コンディションには期待していませんでしたが、PL660でワッチを始めると、北の大地の違法局がすぐに入感。 コンディション上がるのか?と思いながら27.144MHzに合わせてノイズを聞きながら空を見上げるとこんな感じ。 なんだか黄昏ちゃいます。 太陽が沈むとともにコンディションも沈むのかなあって思ったところに、お仲間の声と思われる入感。 慌ててこいつをセット。 コンディションがいまいちな時はSR-01の出番です。 ハンディ機では交信できない局も、こいつにかかるとあら不思議!!できちゃうんだな。 今日の交信 18:05 れぶんQA9局 51/51 かなりギリギリでした。 こちらから届いたかどうかちょっと不安でした。 18:16 そらちYS570局 51/51 同じチャンネルでCQだしちゃったかもしれませ ん。お許しください。 2年前のEs最終日は8月29日でしたが、昨シーズンは11月初旬に南方面と交信できています。ただしF層反射かもしれません。今シーズンはSR-01を使っている局も多くなっていると思われ、その性能に助けられている気がします。 いずれにせよ、電離層反射交信は楽しいです。つながるもつながらないもタイミング次第ってところが、交信できた時の喜びにつながっていると思います。 お読みいただきありがとうございました。 |


イブニングはどんより曇り空の下運用。
17:07 しりべしCB49局 53/53 8ch
17:33 サッポロMJ11局 51/51 8ch
17:46 ヨコハマGA422局/8 56/55 8ch
CBL そらちYS570局 52送るもロスト
2017年EsQSOトータル 1,599局 |


IC-7300で受信している際に、スペクトラムスコープのマーカー表示を範囲指定設定できる事が判りました。「今更」
例えば、27㎒を受信する際に、マーカーが表示できないので不便を感じていました。
設定を行うことで表示できます。「偉そうに」
この画面で、マーカーの表示範囲が設定できます。「何の画面だよー」
(詳しくは取説を)
👇
これで表示できます。
EDGEボタンで表示可能周波数を変えれます。
27から28
28から29
29から30
以上です。漁業無線などの受信に役立ちます。「漁師かよ」
|


ペヤング自体あまり食べたことが無いのですが2つの味が楽しめるのは大盛りに惹かれて買ってみました。 |


8月29日運用
ランチタイム運用、イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
ランチタイム運用は合法局の入感は有りませんでした。
ロシア姉が入感北方面期待しましたがダメでした。
北関東マーカーらしき信号がたまに最近入感しますがどちらから飛来してるのやら?
イブニング運用
18時前から運用しました。
各chホニャが沢山入感違法局はうっすら入感してました。
そんな中ミエTO103局を皮切りに沢山の皆様とQSO頂きました。
イブニング運用
ミエTO103局5152
さいたまFL20局5152
サッポロMJ11局5151
ミエAA469局5152
とうきょうMS25局5151
しずおかBF109局5252
しりべしCB49局5152
しずおかZZ237局5151
とうきょうAB993局5153
よこはまGA422局5151
とうきょうAD879/7局5151
今日も沢山の皆様QSO頂き有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願いいたします。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
いゃ~朝からビックリでした❗ Jアラート😲💦 朝から日本中がワサワサ・・・ ランチタイム11mバンドは静かなもんでした⤵・・・ イオノを見ると・・・ えっ👀⁉ Esじゃないのかな? 今宵も仕事頑張ります💪💨😁 |


日曜日から月曜日に行ったキャンプ。
月曜日はスタッフが少ないのでテント撤収が難しい… なので全員ログハウスで寝るはずでしたが、男子だけテント泊になりました。 女子はログハウスで寝ました。 げんちゃん、うまくテントをしまえたかな? (岩国市のYM様、どうもありがとうございました。土星に月がめちゃくちゃハッキリくっきり見えました。特に土星の輪は感動ものでした(≧∇≦)) その後は就寝なんですが、やはり子ども達はキャンプで興奮して寝ませんね。 なので今回もクマのナイトシアター! これで時間は23時… でも子どもはまだまだ元気1杯(°д°)… しかしクマは次の日は仕事。 これ以上子どもの面倒は見れません~ なので道具を片付けて、24時過ぎには寝ました。 (まだ起きてる子どもがいましたね) そして寝たらすぐに朝(°д°)マジ一瞬でした… 起きたら子ども達とラジオ体操をしてから、クマは直接仕事にいきました。 今回はぶち疲れました… これを書いている今日は火曜日の夜、まだ疲れがとれない。 なんか疲れがぜんぜん取れないです… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


221Lのスイッチひねれば、見慣れぬ表記…スピーカーマイクの断線お知らせだそうです。昨日はじめて知りました(笑)
|


お久しぶりです。
書きたいことは諸々有るのですが、やはり睡魔とダルさに勝てず・・・w
28日、有給取って某官庁に行き、その足で出来島の新潟運輸支局(陸運)に行ってきた。
改造申請でもなければユーザー車検でも無ければ、何をするかと言えば
詳細登録証明 を貰うため。
予てから気になっていた71マークⅡのヒストリー・・・
昭和63年6月に 横浜トヨペット新百合ヶ丘店
で購入され、その後も川崎市宮前区・多摩区・東京都稲城市の整備工場で車検を毎回継続し、平成27年にディーラー名義(横浜トヨペット)で一時抹消。
車両の雰囲気・記録簿等から限りなくワンオーナーだと思ってましたが、いかんせんディーラー下取り車のようで前オーナーの痕跡と言う痕跡が徹底的に消されているので解りやしない。
ここまで知ったら、折角なので
30年間どんな場所でどんなオーナーの元過ごしてきたのか正確に知りたいのが人情 (私だけ?w
詳細登録証明・・・説明不要かと思いますが、
新車登録日~歴代所有者の情報(氏名・住所含む)所有者変更、一時抹消等が全て書き出された証明書。
本来の目的は放置車両や金融車関係と言った、「めんどくさい目的」で請求する書類ですが、誰でも 「真っ当な理由さえあれば」 申請できます。
陸運のHPにもそのように書いてますし、もちろん悪い事でもありません。
一般人が請求するのは”変態”ですがw
私は 、「 保守上、過去の塩害地域での使用の有無を明確化する為
」と言う事で。
申請時、一番最初に担当官から口頭で申請理由を聞かれ、そこで却下だと恐らく受付すらしてもらえない雰囲気。(その後申請書にも文章で書かねばなりません)
とまぁ。アッサリと口頭弁論(?)も通過、書面審査も勿論OKで、
因みに、交付手数料1000円也。
バリもののワンオーナー車でした。
まぁ、逆に言えば
こんな車両 で複数オーナーのほうが怖い気もしますがw
記録簿に書かれている出入りしていた整備工場等から勝手に想像し、 川崎市宮前区
に住んでいた・・・とばかり思ってましたが、お隣の 多摩区宿河原
に新車からずーっと暮らしてました。
この辺からストーカーめいた感じになってきた気もしますが(爆)、もうちょっと書かせてもらいます。
前オーナーさんのお名前も解ったので、試に検索した結果。。。
なんと、前オーナーのお父様は 電気屋さんでした (笑
もうコレは、何かの運命を感じずにはいられない・・・
ここまで来たら。。。マークⅡの バーチャルご実家訪問
。(ストビュー)
wktkしながらストビュー検索。
おじゃまします。
・・・
アレ?いない。おまけにカリーナEDとか90カローラとか 写ってるし(笑
そんなハズは。。。
ちょっと隣の駐車場に回ってみよう。
・・・
いーーーたぁーーーーーー!!!
こんにちは。あの日のマークⅡ。
間違いなく私の元に来た個体。
恐らく、28年間 ずーっとここに佇んでいたのでしょう。
H27年9月4日(金)に抹消と言う事は、27年8月いっぱいでお別れしたのかも知れない。
新車購入の下取り・・・なのか、”引き取り”なのかはわかりませんが、諸事情から後者のような気がします。
因みに、手放される前年の車検時にもリアP/WスイッチAssy・ブレーキホース・ラックエンド等も交換されていたり、30年の露天駐車でこの状態と言う事からも”かなり”可愛がられていた様子。
(しかも何気に禁煙車)
別れの理由はさておき、もしご迷惑でなければバーチャル・・・ではなく、本当に”聖地巡礼”も兼ねて伺ってみようかと。
とまぁ、このクルマが過去どんな環境で暮らしてきたか分かった今、”次は私の番”です。
前オーナーのM様、マークⅡの今後の事はどうかご安心ください。
その前に、次はエンジンオイル漏れ修理・TB交換です(爆
このブログでは触れてませんでしたが、実は先日ATF漏れの修理で暫く入院し、先週無事退院して来ました。エンジンオイル漏れの見積もりも貰いましたので後は出すだけ・・・
何時の日か初代オーナーにお会いした際に恥ずかしくないよう、バッチリ整備しておかねば。
|


昨日、毎月恒例のアマチュア無線雑誌"CQ Ham Radio" 2017, 9月号を入手しました。
各記事に目を通していますが、特に興味を惹かれたのは 電波望遠鏡"アルマ"の記事と真空管周波数変換回路の記事 DSPラジオの記事の3つでした。 特集のアンテナ・チューナの記事は当方、ロングワイヤーアンテナ以外で 使用したことが殆ど無い為、今時の物がどのような物か勉強になりました。 L型、T型、π型マッチング回路は、無線工学でとても重要ですので 理論を含め(計算には複素数知識が必要)理解するのに良いと思います。 兎に角、アンテナ・チューナは万能では有りません。 前にもBlogへ書きましたが、特にHF帯 モービルホイップを調整なしに 設置して、後はチューナ任せという運用は避けましょう。 勿論、他のアンテナ(ダイポール等)でも同様です。 見かけ上SWRが落ちても、アンテナの性能を十分発揮しているとは言い難い状況です。 段々と電離層のシーズンは秋模様へと移行しています。 当方の小規模設備で出来れば少しでも多くのDX Pedition局を始め OverSea局と交信出来れば、と思いつつ"DX News"欄を眺めています。 + 今週末9/2, 3日は東京ビッグサイトで毎年恒例のハムフェアですね。 遠いので今年も参加できませんが(汗)、参加される各局さん楽しまれてください。 |


2017年8月21日(月)から26日(土)までの5泊6日で、北海道を周ってきました。
今回
行ったのは、礼文島、利尻島、稚内までの沿岸ルート、タウシュベツ橋梁です。
もちろん、無線運用もできるように、ルート上に”密かに”
組み込まれています(笑)
出発前には、Eスポシーズンが終わったかのようなコンディションでしたが、
北海道滞在中はコンディションが上がり、各局さんとの交信を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<8/21(月)夕方>の運用場所 ~ 国道231号線 石狩市厚田区 「あいロード夕日の丘」
<8/22(火)夜>の運用場所 ~ 礼文島香深港近くの港 (翌朝撮影)
<8/23(水)日中>の運用場所 ~ 礼文島澄海岬
<8/23(水)日中>の運用場所 ~ 礼文島礼文空港(休止中)
<8/23(水)夜>の運用場所 ~ 利尻島沓形岬 (翌朝撮影)
≪交信ログ≫
メモが取れず、記憶を頼りに書き出した個所もあります
<8/21(月)夕方> ~国道231号線 石狩市厚田区 「あいロード夕日の丘」 にて~ ・おおたY16局 52/53
・いばらきAY48局 52/53
・かながわHK25局 52/52
・さいたまFL20局 52/52
・ふくしまFD55局 51/51
・かながわHK25局 52/52
・とうきょうMS25局 52/51
・みやざきAL101局 51/51
・ミエAA469局 53/54
・おおさかMD213局 52/51
・CBL局 : とっとりAJ683局
<8/22(火)午後> ~稚内港(14:45)→礼文島香深港(16:40)間のフェリー甲板 にて~ ・いばらきSA634局 52/52
・とっとりAJ683局 52/52
・とうきょうMS25局 51/(51)
※当局宛の51のレポートが取れず
<8/22(火)夜> ~礼文島香深港近くの港 にて~ ・しずおかDD23局 52/52
・ひょうごCY15局 52/55
・とうきょうMS25局(立川市) 51/51
・おおたY16局(足立区) 52/53
・カナガワCU64局 52/52
・ひょうごCY15局 53/53
・いわてC50局(愛知県白谷海浜公園) 51/52
・ニイガタAA462局 53/52
・ねやがわCZ18局(墨田区) 52/51
・カワサキCH101局(横浜市) 52/52
・サイタマAD847局(久喜市) 52/52
・しずおかDW33局(浜名湖) 51/51
・ミエAA469局(四日市市) 52/52
・CBL局 : よこはまUQ3局
・ふくしまSP302局よりCBL、よこはまUQ3局よりCBL
<8/23(水)日中> ~礼文島澄海岬 にて~ ・ふくしまB53局 52/52
<8/23(水)日中> ~礼文島礼文空港(休止中)にて~
・さいたまHK118局 52/52
<8/23(水)夜> ~利尻島沓形岬
にて~
・イワテB73局 52/51
・なごやCE79局 52/51
・ひょうごCY15局 52/52
・おおたY16局 52/52
・ミトBB501局 52/54
・キョウトDA153局 52/52
・わかやまAB77局(川崎区) 52/52
・いわてDE69局よりCBL
<8/24(木)夕方> ~利尻島鴛泊港(17:35)→稚内港(19:15)間のフェリー甲板 にて~ ・17:30頃 れぶんQA9局 53/59 ※GW
・18:07頃 とっとりAJ683局 53/53
・18:09頃 ミエAC129局 51/51
・18:19頃 ミエAA469局 53/52
・18:22頃 かがわMC36局 52/54
・18:31頃 アイチHA580局 53/52
・18:36頃 しずおかDW33局 52/53
・18:44頃 ハンシンAA727局 52/52
・19:07頃 ひょうごCY15局 53/54
・19:09頃 しずおかDD23局 (52)/52
※当局からの52のレポートが届かず
|


8/27 |


価格破壊とはこういうことか。
先日来たカタログの中で LED電球 99円
400ルーメンだから30W位だから、ちょっと用途が限られるが、激安です。
世界を相手した商売の”Mass production effect”そのものです。
600ルーメンだと799円になってしまいます。残念!!!
|


JARLからQSL届きました。
海外QSL 50枚、国内局も沢山頂きました有難うございます。
今回南米が入っていなくBURO WACではありませんが、アフリカから9枚
も届いていました。
3B9HA (Rodrigues I.)
7X2ARA (Algeria)
D66D (Comoros)
EA8/YL3AKQ (Canary Is.)
FH/HB9AMO (Mayotte)
S79Z (Seychelles)
TL8AO (Central Africa)
TU5MH (Cote d'Ivoire)
V5/DK1CE (Namibia)
|


客先での会議終了後、車で会社に帰る途中27.005をチェックすると北海道が強力入感。時間がイブニングには少し早かったですが2局様とQSOすることが出来ました。
16:30 しりべしCB49局 52/53 8ch
16:48 サッポロMJ11局 51/51 8ch
FB QSOありがとうございました。
2017年EsQSOトータル 1,596局
|


|


8月28日運用
早朝運用、イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
早朝はホニャは入感無しW本土らしき信号が入感してました。
合法局国内違法局は入感しませんでした。
イブニング運用
ホニャは各ch入感キュルも入感
そんな中何方か応答頂きましたが、直ぐにロストしました。
掲示板情報でサッポロMJ11局と判明しました。
その後何方も入感せず撤収しました。
秋冬シーズン突入な雰囲気です。
QSOならず。
サッポロMJ11局
今日も有り難うございました。
|


2017年8月17日(木)
徳島へ立ち寄り その目的は?
石鎚山SAを出て、松山道を東へ。
高松道を走ってみたい気持ちもありましたが、高知道を経て徳島道へ。
去年、行けなかったので今年こそ...と向かったのが、こちら。
行ってきました。徳島ラーメン「いのたに」。
私が徳島在住時代もあったとは思いますが、唯一、自転車のみの行動範囲。
そんなに広域へは行けません。
でも、ここなら住んでいたところから自転車で20分くらいかな?
まず、徳島ラーメンの存在自体を知りませんでした。
到着したのは13時半を過ぎていましたので、すんなり着席できました。
でも、結構お店の中は混雑していました。次から次へとお客さんが来ます。
オーダーはラーメン中盛り肉少なめ+生卵入り。600円。
豚骨醤油味。見た目はこってりですけど、味が濃くて甘めのスープはすっきり。
徳島ラーメンは生卵がトッピングとして入りますが、私はないほうがいいかな?
このとき味付け卵は売り切れでした。
妻も娘も「美味しかった」。
2年越しの徳島ラーメン。連れて来られてよかったです。
大鳴門橋を渡って淡路島へ。
この淡路島の途中で車線減少。片側1車線の工事渋滞。
淡路SAにてDCRでCQ。
私は休みですが平日なので運用されている局も少なかったようです。
唯一、1局、ヒョウゴAK135局さんにお相手いただきました。
ありがとうございました。
その後、明石海峡大橋を経て、阪神高速3号線で神戸の宿に向かいます。
ここでも阪神高速3号線が大渋滞。かなり時間をロスしました。
ホテルに到着したころには太陽も西に傾いていました。
六甲山地の西の端っこ。
何時か六甲山の山頂で無線運用をしてみたいと思います。
時間に余裕がないとできませんので、何時になるか... |


ちょっ、ちょっとさ~2軒隣りで火事なんですけどー!!
確か空家だった様な。。。ボケてますが2Fから。だいぶ収まりました。
皆さんも火の元には注意して下さいませ。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日はconditionが上がり山の上での運用でしたが電離層反射交信も出来ました🙌 本日も月曜日神話に期待したのですが・・・ ランチタイムは「ヤマグチSH33局さん」をCBL(51)出来たのみでした💦 冬場の聞こえかたに近い様な感じで海外局のみのワッチに終わりました😲💦 何だか少し秋を感じさせるconditionでしたね💦 夕日が綺麗でした・・・(^^; CM頑張ります💪💨 ※CBL ヤマグチSH33局 51 |


キャンプで作った料理。
焚き火でパエリア、それにダッチオーブンでピザ。 なんですが、iPhoneで撮った画像がピンボケ |゚Д゚))) 小学生のキャンプの晩御飯は、ピザにパエリア! 子どもが対象のキャンプにしては凄いメニューですが、それを焼いた(炊いた)クマとバードさんは地獄の暑さを体験しました… ちなみにパエリアは鍋5つ。 ピザは30枚以上あったかな。 スタッフ用のパエリアは大鍋で作りました。 なので今日はもう休みます。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


昨日はLARLの支部大会があり、参加致しました。
各局とのアイボールや、記念講演、お楽しみ抽選会など楽しめました。
また、とっとりAJ683局もわざわざ米子から来ていただき、しばし行動を共にしていました。
Esのコンディションはあまり上がらなかったのですが、とっとりAJ683局といっしょにCB無線の運用も行いました。
支部大会には、ICOMの方も来ておられ、後で書き込みますが、IC7300のバンドスコープの上限周波数/下限周波数の設定方法があり、27㎒でもRXマーカーの表示ができる事を教えて頂きました。
支部大会も終わり、さてこれからフリラーの集いへ米子向けです。
とっとりAJ683局は高速道路、当局は下道を走り、無線でおしゃべりしながら現地へ向かいます。
会場(ビアガーデン)には当局を含め5局集まり、お初の局長さんが1名いらっしゃいましたが、お馴染みの局長さん方と楽しい時間を過ごすことができました。
トットリTF238局は初めてのアイボールでしたが、高校生の時から知っていたので、今回、立派な社会人となって活躍されてている事にうれしく思いました。
各局、楽しい時間をありがとうございました。
ビヤガーデンもお開きとなり、とっとりAJ683局の秘密基地にお邪魔しました。
沢山の無線機や測定器類があり、感動で思わず笑っちゃいました。(変な表現ですが)
うらやましい限りです。
とっとりAJ683局、一日お付き合いいただき、ありがとうございました。
|


今年もハムフェアにおじゃまします・・・ 9/2(土) 10~終了まで ロ-カル局さんと参上致します!! 毎年.イメ-ジカラ-?「赤色Tシャツ」を着用して居ましたが今年は「グリ-ンTシャッ」 胸にはフリラコ-ルが入った物を着用して行きますので会場で見かけましたらお声を掛けて下さい 「特小」「DCR」を持参します・・・ 交信.EB宜しくお願い致します。 |


先週 長野県までソロツーした際
SEROW225Wの乗り味について 自分なりに改良してみた ギヤ比:フロントスプロケット14~15に戻す 14Tでは山でトレッキング時 特にヒルクライム0発進には強い が… 強いには強いが直ぐに「フケ上がる」長い距離には逆に不利である 舗装路(街乗り)では発進時は二速発進 常用域ではピキー 遠乗りだとストレスかな と、言う訳で リアブレーキペダルの位置変更 大人としてブーツで乗車はマナー ガチのオフロードブーツを多様する私はペダル位置を1.5cm下げ エンジン側に曲げてみた コレで足先が干渉せずにフォームは 窮屈ならない ギヤチェンジに「抜け」「入りの悪さ」があるので 次回のエンジンオイルを固めに入れ換えてみよう。 |