無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72543 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


本日は、松山の三津港での運用でした。
ノイズに悩まされ、1時間ほど粘りましたが、断念。撤収しました。 |


今日は用事を済ませた後、夕方前に墓参りに。
帰りしに以前から気になっていた生駒にて、ちょっとだけイブニング運用を。
市民ラジオの方は、7・8chあたりに強力なノイズがあり、
それ以外のchは違法の影響で全滅。。。
結構期待していただけに、非常に残念でしたが、
気分を切り替えて、特小でいろいろチャレンジ。
前々から一度アクセスしてみたいと思っていた
奈良町レピーター(L17-09) にアクセス。
一発でつながり早速CQ、 ならAI46局が応答してくれました!
別の展望ポイントにて 劔山臨時レピーター(L15-13)
をワッチ。
くらしくFV223局のCQが聞こえてきたものの、
微妙に位置が悪かったのか、 うまくアクセスできず、
さらに別の展望ポイントへ移動。
そこでやっと、くらしくFV223局と繋がりました!
どちらも平地では無理なところだったので、 いつも以上に、
「繋がった感」
を感じました。
高いところ登ると、特小でも非常に遠くまで届くので本当に楽しいですね!
<特定小電力無線>2015/08/11(火) 生駒山
1753 ならAI46局 奈良県奈良市 M5/M5 奈良町RPT
(L17-09)
1823 くらしきFV223/4局 岡山県倉敷市水島 M5/M3 劔山臨時RPT
(L15-13) |


先週末に開催された「新潟CBer夏のミーティングin志賀高原」
参加者12名で、楽しい夜を共にさせて頂きました。
何がすごいって、12名中に女性CBerが5名もいたこと。
お会いしたかった方にも会えました。
アイボールさせて頂きました皆様、どうもありがとうございました。
|


今の車は、USBにMP4を入れても再生してくれません。
前の車ではできたので、長距離ドライブも音楽+動画で、気分良く運転できていました。
しかし今の車のカーナビ、20数万円する割にはその辺ができません。
これは著作権問題対応?なのか、MP4は一度オーサリングしてDVDに焼かなければ、車で見ることがでないのです。
そこで今回動画が簡単に見れるよう、iPhoneをカーナビにつなぎ、動画を簡単に見ることにしました。
その為に手に入れた配線類はこれです。
この配線3種類で、車にiPhoneをつなげることができます。
要はMP4をカーナビで再生させるのではなく、IPhoneの画面を(映像+音を)カーナビの外部入力に入れて、iPhoneの画面をそのままカーナビに写すという事になります。
これで簡単に動画が見れる事にはなりますが、このケーブルを買うのに1万4千円ちょっとかかりました・・・・
う~ん、DVD焼く時間と手間を考えれば、こっちのほうが良いかな。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


明日は、新潟県柏崎市までの往復、モービル移動になります。
合間を見ての短時間ですが、時間が許す限り、デジ簡を運用したいと思います。 聞えてましたら宜しくお願いします。 |


本日はCM休みのため、よこはまDR302局さんと合同運用することに。
今回は長野県の鉢伏山に行くことにしました。
高ぼっち山は何度か行ったことがありますが鉢伏山は初めてでした。 撮影を失念してしまいましたが、鉢伏山荘(有料駐車場¥500/日)に
駐車して山頂迄は20分程度で気軽に登れる山となります。
山頂は1,928mですが展望台は山頂ピークを越えて若干南側に設置されているようです。
登山されている方もほとんどおらず展望台もガラガラ状態のため、展望台にて運用しました。 展望台では気温20度前半でとても過ごしやすかったです。
合法CBは若干コンディションが上がりタイミングがあり、時折イワテ?局、
アサヒカワFD911/8局さんをCBLするもこちらからは厳しい状況でした。 特小はL03は混信で厳しい状態でした。ながのTG213局さんに諏訪湖RPTのchをQSP頂き、
何度かCQ出すもノーメリットでした。
デジタル簡易は展望台では混信等であまり交信できなかった印象でした。
山頂より北側の方が交信しやすかったように思えます。 1エリア方面(群馬県、茨城県(よこはまDR302局さんの交信をワッチ)との交信も いずれも山頂より北側ポイントでの交信となりました。
また、当局が使用してた5エレ八木より、よこはまDR302局さんのSRH350DH(無指向性)アンテナ
の方が1エリア局と交信しやすそうでした。伝搬具合が気になります!
おつなぎ頂きました各局様ありがとうございました
------------------------------------------------------------- <運用ログ>
【圏央道 内回り 青梅IC付近】
DCR ヨコハマDR302局 - M5/- 【長野県岡谷市 鉢伏山 標高1,900m付近】
http://www.mapion.co.jp/m2/36.16078059926749,138.05990694031558,8 DCR シズオカAB635/1局 山梨県北杜市 道の駅はくしゅう M5/M5 DCR ナガノYS21/1局 山梨県甲府市 M5/M5 CB オオサト59局 前国師ヶ岳(まえこくしがたけ) 51/51 CB ナガノTG213/0局 長野県松本市 52/52 DCR ナガノTM285/0局 長野県松本市 M5/M5 DCR グンマFX170/1局 群馬県藤岡市みかぼ森林公園 M5/M5 【圏央道 外回り 入間IC付近】
DCR サイタマTA390局 埼玉県狭山市 M5/M4 (最終的にM5 お手数おかけしました) ・IC-DPR6(5W) + RPY-351M5 , MA351-02M
★よこはまDR302局さん:合同運用ありがとうございました! ------------------------------------------------------------- |


本日はヨコハマDR302局さんと合同運用することに。折角なので鉢伏山に行くことにしました。
高ぼっち山は何度か行ったことがありますが鉢伏山は初めてでした。 撮影を失念してしまいましたが、鉢伏山荘(有料駐車場¥500/日)に
駐車して山頂迄は20分程度で気軽に登れる山となります。 山頂は1928mですが展望台は山頂ピークを越えて若干南側に設置されているようです。
登山されている方もほとんどおらず展望台もガラガラ状態のため、展望台にて運用しました。 展望台では気温20度前半でとても過ごしやすかったです。
合法CBは若干コンディションが上がりタイミングがあり、時折イワテ?局、
アサヒカワFD911/8局さんをCBLするもこちらからは厳しい状況でした。 特小はL03は混信で難しく、諏訪湖RPTでも何度かCQ出すもノーメリットでした。
デジタル簡易は展望台では混信等であまり交信できなかった印象でした。
山頂より北側の方が交信しやすかったように思えます。 1エリア方面(群馬県、茨城県(よこはまDR302局さん)の交信も いずれも山頂より北側ポイントでの交信となりました。
また、当局が使用してた5エレ八木より、よこはまDR302局さんのSRH350DH(無指向性)アンテナ
の方が1エリア局と交信しやすそうでした。伝搬具合が気になります!
おつなぎ頂きました各局様ありがとうございました
------------------------------------------------------------- <運用ログ>
【圏央道 内回り 青梅IC付近】
DCR よこはまDR302局 - M5/- 【長野県岡谷市 鉢伏山 標高1,900m付近】
http://www.mapion.co.jp/m2/36.16078059926749,138.05990694031558,8 DCR シズオカAB635/1局 山梨県北杜市 道の駅はくしゅう M5/M5 DCR ナガノYS21/1局 山梨県甲府市 M5/M5 CB オオサト59局 前国師ヶ岳(まえこくしがたけ) 51/51 CB ナガノTG213/0局 長野県松本市 52/52 DCR ナガノTM285/0局 長野県松本市 M5/M5 DCR グンマFX170/1局 群馬県藤岡市みかぼ森林公園 M5/M5 【圏央道 外回り 入間IC付近】
DCR サイタマTA390局 埼玉県狭山市 M5/M4 (最終的にM5 お手数おかけしました) ・IC-DPR6(5W) + RPY-351M5 , MA351-02M
★よこはまDR302局さん:合同運用ありがとうございました! ------------------------------------------------------------- |




第76回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板にUPしました。
予定日時:8月16日(日)
11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 9エリア側キー局 いしかわAS36局 /富山県富山市 牛岳 987m 詳細は9エリアCBerの掲示板にて |


定時に終わり種崎に!
何も聞こえないため早々に撤収です^_^ よさこいのためか観光バスが異常に多いから走りにくいです(笑) さてさて夏休みをいつ取るか思案中。 |


最近思っていることです。
同じ"おおいた"のコールサインを持つ方と交信する機会がありません。 まぁ、正直な話"フリラ過疎地"なんです…。 ブログに書いてあるとおり、いつも県外各局さんとの交信が主ですが、 何とか同じ"おおいた"コールが増えないかと思っているところです。 なかなか難しいですね。 当局がアクティブなのかは、自分では判断しかねますが 合法CB、特小、DCRで今後も声を出し続けるつもりです。 求む、"おおいた"局 !! (笑) |


![]() ![]() ![]() ![]()
自宅から車で出発し各地を回ります。
車で移動中はデジ簡15chをワッチ、空き時間等にCB・デジ簡・特小の運用を考えています。
~以下、ざっくりとした予定です~
8/14(金)朝 自宅 → 山陽道 or
中国道・舞鶴若狭道・北陸道 → 石川県金沢のホテル<泊>
8/15(土) 金沢 → <観光等> → 長野県戸隠の旅館<泊>
8/16(日) 戸隠 → <観光等>
→ 美ヶ原 王ケ頭(標高2034m)のホテル<泊>
8/17(月) 王ケ頭 → <観光等> → 諏訪湖畔のホテル<泊>
8/18(火) 諏訪湖畔
→ <観光等> → 岐阜県高山の旅館<泊>
8/19 (水) 高山 → <観光等> → 愛知県知多半島の旅館<泊>
8/20(木) 知多半島
→ 未定
|


今仕方、仙台に到着しました。 |


8/12~14の間、1エリア・栃木県栃木市に移動します。
無線の方は、特定小電力無線・デジタル簡易無線・市民ラジオ(CB)・アマチュア無線
の方を運用しますので各局交信よろしくお願いします。
コールサイン:JR2TQC/シズオカHR120
掲示板等書き込めません。
各局、よろしくお願いします。
JR2TQC・シズオカHR120
|




2015.8.11(火)
静岡県伊東市大室山ふもと
今回は山々に囲まれたタフロケ地にてテスト運用をしてみました。
考えに考えどのアンテナをチョイスすべきか・・ 高利得と雑音を拾はないように
移動局に適している携帯性を重視して 3エレにしました。
当局から真東方向にCQを打てばノーメリ しかし、北北東方向にアンテナを向ければ
11:43
DCR 「ヨコハマCC39」局さん 神奈川県海老名市秋葉山古墳群(84m)ホイップアンテナ 5W QSO!
「ヨコハマCC39」局さんのご厚意で当局が1W送信に切り替えての送信に突き合っていただいたところ
断続的との事、 次回つながりましたならどうぞよろしくお願い致します。
お知らせ
明日8月12日 午前8時から連日 「天城連山」より この八木を使って運用致します。
どちら様もどうぞよろしくお願い致します。
|




8月11日(日)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線 |


12時前から奈良市郊外のポイントでランチタイム運用。天候晴れ、モービルの車外温度計は35度。
Esオープンしているようでポイントに着く前からモービルのHF機で市民ラジオ各局の変調が聞こえていました。
奈良からは東向きのオープンで東北の各局を中心に14局と交信して頂くことが出来ました。うち1stQSOは2局。
8月も中旬ですが、今年のEsは最盛期と思われる6月は今一でしたが7月以降の後半、8月の終盤に粘り強い印象で連日オープンが続いています。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150811 1158 いわてDF105局 53/51 CB6ch 岩手県宮古市
20150811 1207 イワテIW123局 51/51 CB5ch 岩手県
20150811 1209 ミヤギTM109局 51/51 CB5ch 宮城県白石市
20150811 1210 ヤマガタTR839局 52/51 CB5ch 山形県鶴岡市*1stQSO
20150811 1211 チバAD422局 53/53 CB5ch 岩手県山田湾移動*1stQSO
20150811 1215 いわてDS94局 52/53 CB5ch 岩手県釜石市
20150811 1216 やまがたAA21局 54/54 CB5ch 山形県天童市
20150811 1218 にいがたBG69局 51/51 CB5ch 新潟県
20150811 1219 ヤマガタSA88局 53/53 CB5ch 山形県
20150811 1231 えひめCA34局 51/51 CB8ch 岩手県平泉町中尊寺移動
20150811 1232 イバラキAB399局 51/55 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150811 1240 とうきょうAD879局 56/55 CB8ch 福島県いわき市
20150811 1243 いわてGS320局 52/52 CB8ch 岩手県花巻市
20150811 1249 アサヒカワFD911局 51/52 CB8ch 北海道比布町
■受信局(市民ラジオ)
20150811 1156 ミヤギDT44局 RS57 CB8ch コールするも届かず
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) 奈良市内固定から
20150811 1103 きんきBQ81局 M4/M3 DCR15 大阪府河内長野市移動 CSV2015AI46
"20150811","1158","いわてDF105","53/51","CB6ch","岩手県宮古市"
"20150811","1207","イワテIW123","51/51","CB5ch","岩手県"
"20150811","1209","ミヤギTM109","51/51","CB5ch","宮城県白石市"
"20150811","1210","ヤマガタTR839","52/51","CB5ch","山形県鶴岡市*1stQSO"
"20150811","1211","チバAD422","53/53","CB5ch","岩手県山田湾移動*1stQSO"
"20150811","1215","いわてDS94","52/53","CB5ch","岩手県釜石市"
"20150811","1216","やまがたAA21","54/54","CB5ch","山形県天童市"
"20150811","1218","にいがたBG69","51/51","CB5ch","新潟県"
"20150811","1219","ヤマガタSA88","53/53","CB5ch","山形県"
"20150811","1231","えひめCA34","51/51","CB8ch","岩手県平泉中尊寺移動"
"20150811","1232","イバラキAB399","51/55","CB8ch","茨城県常陸大宮市"
"20150811","1240","とうきょうAD879","56/55","CB8ch","福島県いわき市"
"20150811","1243","いわてGS320","52/52","CB8ch","岩手県花巻市"
"20150811","1249","アサヒカワFD911","51/52","CB8ch","北海道比布町"
|


いままで作ってきたブレッドボード中波ラジオと第1、第2VOXを組み合わせて、見よう見まねで8ch専用27MHz専用受信機を構成してみました(笑)。
構成は高周波増幅、混合、中間増幅、検波などなど一般的な受信機と同じです。
部品は、サトー電気さんとこのFCZコイル、2SK241、SC1815GRなどなど入手性抜群の部品群で構成されています。
第1VOXの水晶を交換すれば1ch~8chまで聞けます。ここは最終的にマイコンで操作できるようにしたいですね。
最初は、送信状態のICB-880Tに口笛を吹きながら調整しようとしたのですが、無調整状態はまったく聞こえませんな(笑)。
延々と口笛を吹きながら、なんとか調整して聞こえるようになりました。
が、くちびるが痙攣してうまく口笛を吹けなくなったので、隣の部屋に置いたICB-880Tのアンテナを短くし、PTTに重いもの(今回は砥石)を乗せて送信状態にし、FENを流しっぱなしにしました。(なるべく外にもれないように配慮)
音質はいまいちですが、なんとか受信はできるみたいです。
課題は、
①ブレッドボードなので、ハム音が乗りまくり。FCZがGNDにつながっていないせいか、FCZのシールドを触ったり、DC電源やスピーカのラインを指で押さえるとハム音が消える。
②ブレッドボードに腕を近づけるとハム音が大きなったりする。
③LM386の入力や出力に可変抵抗をかますが、音量調整できない。なぜに?
④AGCがない。
⑤中間増幅回路の入口にセラミックフィルタを入れると全く聞こえなくなる。
⑥音質がわるい。LM386ってこんなもん???
①と②は当たり前か(笑)。いろんなところに浮遊容量があるんでしょうね、動作は不安定です。基板を起こすのが一番でしょうね。とりあえず、エッチングしてみるか。
③~⑥は、現状回路で調整してみましょう。
近いうちに、お外で運用してみようかと思います。
壊れそう・・・。 |




平成27年8月11日(火) 今日も朝の散歩にでかけた。 いつもの道のり、いつもの場所。 昨夜、久しぶりに DJ-P24L と DJ-P22 をケースから取り出した。 それぞれに電池をいれて、電源ON。 レピータアクセスのための拡張機能をチェック。 ん???この設定では佐渡レピにはアクセスできない。 おーーー。しばらく前にオールリセットかけた記憶がよみがえる。 早速、設定変更。 さて、早朝ではあるが、佐渡レピータにアクセス。 P24でのアクセス・・・・すんなりと約60km離れたドンデン山レピータにつながる。 次は、P22で。こちらは、やはりアンテナが短いせいか?ピンポイントでのアクセスとなる。 ま、いつもの場所なんで、ここ!ってとこはつかんでいるから、こちらもなんなくアクセス完了。 ここで、佐渡管内フリラー局の応答でもあればこのうえないのだが、そんなことははなっから期待 していない。 早朝6時 これにて佐渡レピの稼働状況確認と当局のリグの試験完了。 あとは、2m、D☆でローカル局をコールするも・・・ZZZZでしょうか。 同じくD☆で金沢430、鹿児島430にゲート越えするも無反応。こっちは、誰かしら応答くださる かな あ~と思っていたのでふが・・残念。 |


■運用地 |


羽黒山から帰還しました。 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは8月9日の放送分(第54回)。2014年8月に始まった同番組の1周年記念として、「水戸黄門まつり」の会場から1時間の公開生放送を行った。MCはいつもの水田かおり(JI1BTL)と、FMぱるるんの君島恵子(JI1NFP)の2名。ゲストとして八重洲無線の石井氏が登場した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


8月15日(土)~16日(日)はダクトまつり夏の部です。 |


2階でCB帯へのジャミングが始まりました(息子達のラジコン) |


今日は、妻の術後 一ヶ月検診の為、病院へ立会いで行きます。
現在は、車の運転はダメ、お風呂ダメ(シャワーOK)、走ってはダメ など、
制約はありますが順調に回復し、普通に生活ができています。
本日、問題無ければ、制約は解除!
私は、立会い後、その足で出社となります。
午後から会社だなんて、気分はブルー😨
明日から連休なので、休めば良いのに~と、言われましたが、
会議の書類が…マ…ダ…😂
休めない~【明日から休みダ!】と、気合を入れて
頑張るぞー💪 |


各局 今月のみちローですがキー局都合により来月に延期されます。
楽しみにしていた局長さん来月宜しくお願いします! |


コレ、以前にどなたかブログで紹介されてましたっけ...? |


今年の11月末で終焉を迎えるパーソナル無線。
CMベース兼常置場所にいる時は常時ワッチしています。
奈良市の旧市内から西と北方向に開けたロケです。
現在、免許が有効なパーソナル機は2台、1台はモービルにも 乗せてあります。
ノーマル機で合法運用している各局様、よろしくお願い致します。 |


親戚と道後温泉に行きます。
自由時間が取れるかどうか、 微妙なところですが、 8/11 夜遅く 松山観光港 8/12 早朝 6:00~7:00 同じ場所。 楽しみなのは、いつもの定位置から 未だに繋がった事のない、 6エリアの九州、4エリアの広島、山口と繋がる可能性がある事です、 市民ラジオのみの運用です。 根性が無いので、雨天中止です(^-^) 尚、私の知らないうちに予定が変更される事があります。 それでは繋がりましたら、よろしくお願いします(^O^)/ |


11mリアルタイム情報一行掲示板によると、「いしかりAP72局」が2250からナイト運用開始との告知があがっていた。今夜もナイトEsQSOを期待して23時頃から奈良市郊外田圃横ポイントにてナイト運用開始。
Esの気配は全くないとっても静かな11mバンド、FCC4chもローカルのみ。ノイズもなくとっても静かで何も聞こえません。取り敢えず届くかもしれないと断続的にCQを出してみる。CQを出しだして10分か15分経った頃、応答するように弱いキャリアを確認、キャリアと言ってもノイズレベルが微かに変化する程度のもの。
しばらくすると微かに変調も確認。「いしかりAP72局」がこちらに31を送っているように聞こえる。こちらからも「also31」を連呼し続ける。どうにかレポートも通じたようで交信成功。実際には21程度の微かな入感でほとんどノイズ相手の妄想QSOのようなレベルだったが確かにレポート交換出来ました。これも粘って頂いたお陰です。
NICT情報でもEsの発生は確認出来ませんが「何かの間違い」で飛んで行くもんなんですねえ。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150810 2330 いしかりAP72局 31/31 CB8ch 北海道北広島市
CSV2015AI46
"20150810","2330","いしかりAP72","31/31","CB8ch","北海道北広島市"
|


今年のハムフェアは24時間テレビと同じ日。
ということは、22日の会場とチムニーでの飲み会の後、皆で武道館へ。
というのはどうでしょう?
右手に募金箱、左手に無線機。
もちろん、CB機はロッドアンテナをいっぱいに伸ばして。
みんなで行けば目立つこと間違いなし。
汐留の日本テレビだったらビックサイトからゆりかごめで一本なんですけどね。
|


近所のお猫様に毎日のように声を掛けていたら |


子供の誕生会と重なって運用自体厳しいと思われてたのですが、8時過ぎからうちの親達がくるまでいっていいよという話になり近場に移動。
10時30分くらいがリミットなので大坂山は断念。
CBコンディションもよくなりそうな雰囲気だったので、とりあえず田川市の彦山川河川敷に。8chかすかに聞こえるけどかなり遠め。DCRでCQ出すとロールコールキー局のふくおかTO723局とつながり軽くQSO。
その後、ここでは厳しそうなので、福智町の同河川敷に。
東屋ともいえないものがあり、ここで日に浴びないように運用してみました。
RC開催まで時間がありCBのほうワッチしてるとニイガタAA462局が聞こえ応答するも厳しいよう。
きょうとKP127局も聞こえるも届かない。
その後、ミエAC129局も聞こえ応答するもやはり届かない。4chでふくおかTO723局とのQSO時はかなり強力でしたが、全体的にコンディションが不安定な様子。
10時になりふくおかRC開催され、運用できる時間も押されてるのでとりあえずチェックインだけでもとの思いで声をかけたら一発目でピックアップいただきました。さて次は誰かなと思って聞いてたら遠方局連発でした。その後すぐに8chに行きCQだしたりワッチしてると、さきほどのニイガタAA462局がさっきより良好に聞こえ応答したら拾っていただけました。M4/52 先日のウラソエ局と交信したポイントの近くですが内陸でも大丈夫なんだと再確認できました。本日もRJ-410一本でした。
時間が厳しくなったため、家の近くの香春のローソンで待機。
今度はDCRの部を狙います。その前に15chでビジーランプがつくので動いてみるとふくおかBA20局(常置場所)でした。他chにQSYし、また少し動かしケロらない状態にしました。20局は福岡市東区のはずでこちらもAZ350Sで普通には飛んでこないはずな状況です。30km超えの距離もあり、山2つ超えてきたのか、反射したのか、パスがあったのか、ちょうどでてたダクトの影響なのか謎です。
同じような事が福智町上野とくるめ351局でも起こってますので電波ってホント不思議に思うことがあります。
これがたまたまなのか検証する必要があるとも感じてます。
ロングにお相手いただいた後DCRの部開始でキー局フクオカAB529局の声が聞こえとりあえずチェックインできました。その後ワッチしながら11時30分くらいまで待たされてうちの親到着。まだ河川敷にいた方がよかったと思いつつも本日の運用は終了となりました。
キー局のふくおかTO723局とフクオカAB529局お疲れ様でした!
|


本日の夕方、2mメインを聞いていたらロシアが聞こえてました。
ローカルのOMがコールしてました。やはり基本はワッチですね!
私はクラスター等で知ってから聞くことが多いので猛パイルになっていることが多く交信に至りません。
|


そろそろスポラディック E層からF層へと反射が変わってくる季節。11mは寂しくなるシーズンですが、
アマチュア無線ではHF ハイバンドでDX局が良く入感するシーズンとなります。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール > ・ "YT3PL"局 Republic of Serbia, RS= 59/57. 数度お呼びしたところ、ピックアップして頂きました。 TNX for QSO ! |


とりあえず現在把握している範囲でコールリストを
作成しました。間違いや他にもいますよなどあれば
おしらせいただければ幸いです。
舞鶴市
きょうとKP127 CB/DCR/特小/パーソナル
ひょうごCY15局 CB/DCR/特小
きょうとON36局 CB/DCR/特小
きょうとJP3局 CB/DCR
きょうとAQ209局 CB/DCR/特小
きょうとME43局 CB/DCR/特小
きょうとMIC88局 CB
きょうとBL7局 CB/DCR
きょうとJA925局 CB
宮津市
きょうとBK7局 CB/特小
きょうとYN353局 DCR
綾部市
きょうとFS02局 DCR
福知山市
きょうとAT79局 DCR
船井郡京丹波町
きょうとFS01局 DCR
きょうとAB986局 CB/DCR
亀岡市
きょうとAY4局 CB
与謝郡与謝野町
きょうとSB360局 DCR
きょうとCN72局 CB
|


今日は給料日(^-^)、いつもなら大好きなラーメンを食べて帰るのですが、今日は会社から新巻鮭が支給されたので、そのまま帰宅しないといけませんでした。
なので(何がなのでなのかな?)、今日は過去の画像からラーメンネタを。
少し前に同僚と仕事帰りに食べたラーメンです。
訪問したのは、南岩国の「中華そば スエヒロ南岩国支店」です。
今回は同僚のおすすめで「大盛り+脂トリプル」を食べました。
しかし脂トリプル!初めて食べましたが、これ見た目がすごいです。
どうですこれ!表面を覆い尽くすほどの背脂!
脂が苦手な方は見ない方が良いかもです。(いまさら遅いですが・・・)
この脂トリプル、クマは初体験でしたが、けっこう普通に食べれますよ。
まあ、クマが脂好きなのも有りますが、ここのラーメン自体は獣臭もなく、背脂も良質な感じです。
なのでもともとあっさりしたラーメン+良質な背脂で、クマにはちょうど良いコッテリラーメンになりました。
フクちゃん、ごちそうさま(^-^) おすすめは美味しかったですよ。
どうです、あなたも背脂トリプルにチャレンジしてみますか?
(でも普通の人にはダブルがおすすめかな)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


この車から音を流してます! 大通りでなく、商店街の中で踊ってます! カメラを持っておらず、iPhoneで撮りました^_^ 大通りは大人数で迫力ありますよ! 本当の迫力はこんなものではないのですけどね^_^ |


高知は今日からよさこいです!
よさこいの語源、以前長老に聞いたら「夜に来い」「いらっしゃい」とかの意味があるそうです。 高知市役所の正調よさこい、情緒があり良かったです。 これぞ本当のよさこいですね! 今のようなよさこいになったのは高知市内の商店街、帯屋町商店街が活性化のために始めたあのスタイルが全国に広がったそうです。 しかしみんなよく体が動き上手いですね^_^ |




今日は、いつものお買い物コースを回りました。(三郷IKEA/秋月電子/COSTCO/ららぽーと) 秋月電子は、夏休み臨時営業で助かりました。 息子とは、夏休み中に何かを作ろうと思います。 ■QSO DCR トウキョウKT57/1 トウキョウスカイツリーKJ1 カナガワBS129 各局、ありがとうございました。 |




CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」のの2015年9月号を8月19日(水)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻831号となる。特集は「アンテナ周辺機器活用術」。別冊付録として「別冊付録 真空管&アマチュア無線機の70年」がつく。価格は970円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2015年9月号表紙は茨城県水戸市のFMぱるるんスタジオで撮影。同局の番組「CQ ham for girls」のMC、水田かおりさん(JI1BTL)、相原優希さん(JI1EYX)と、CQ誌で連載を持つ釣りドルの石崎理絵さん(JI1IWL)が誌上で対談
CQ出版社のWebショップによると、2015年9月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>アンテナ周辺機器活用術
性能を最大限に引き出そう
構成部品やアンテナ・チューナにフォーカス
<今月号のトピックス>
第1回 ハム・フォトコンテスト開催告知
<テクニカル・セクション>
ベランダに展開したHFアンテナの設置方法
<連載>
CQ ham radio翻訳シリーズ36 アトラス・ラジオ(パート1)
CQ図書室『ARRL 100年の歴史』
<別冊付録>「真空管&アマチュア無線機の70年 PART1」
なお、同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: ・CQ ham radio 2015年9月号(CQ出版社WebShop)
|


いつものように種崎に!
時折海外がきこえるぐらいです。 しばらくしたら聞こえてきました、アキタAO899局さんです。 一番よく聞こえるところでお呼びしたらピックアップしてくれました^_^ 坊主回避、ありがとうございました! これ以降国内は聞こえませんでした。 680、良く飛んでくれました^_^ |


「今日は、久しぶりに飛行機撮影大会だね!」
午前中からの雨も午後には上がり、久しぶりにスカイトークを持って神明台スポーツ広場に移動しました。
普段はちびっ子サッカーでにぎわいを見せていますが、今日はだーれもいません。
いつもならイヤホンでワッチするのですが、誰もいないのでスピーカーでワッチ。
近所を移動中のハイパワー局が入る程度なので、ラジオとCBの同時ワッチにセットして、ベンチでゴロン。
上空の雲の隙間を高高度で飛行機が飛んでいくのが見えます。
しばらくすると、DCRでCQをキャッチ。円海山移動局さんとQSOできて、ボウズ回避となりました。
【おまけ】 本日の飛行機もの
自衛隊の哨戒機。雲の中から出てきたところ?というか翼が雲を発生させている?
久しぶりに見たジェットスター。
飛行機雲を引きながら飛ぶ大韓航空。ジャンボ?なんだかプロポーションが違うような。もしや2階建てのエアバスA380では?
同じアングルの写真。どうやらそのようです。A380は、初撮影です。(写真はネットから借用)
米軍のイロコイス。
積乱雲の間を抜けていくANA。
というわけで
本日の運用結果です。
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場移動(15:00~16:15)
【DCR】 かまくらBQ27局 2本M5/M5 磯子区円海山移動
本日もQSOありがとうございました。 |


暑いのが当たり前の今日このごろ
ランチタイム運用に近くの中央公園へ
12:32~13:00まで運用7エリアと交信できました。
整備された公園の片隅、木陰を探してスタンバイ
違法局も時々聞こえたり低調なCND、一発目のCQを取って頂きました。
貴重な交信ありがとうございました。
イワテAA169局 51/51
やまがたSA88局、アキタAO899局(一時強力惜しい!) CBL
2015.8.10
|


「ひゃっほう!ダイソンこれ欲しかったんだあ・・・。」(byピンクのやつ)
今年も家族の都合が全く合わず、夏休みの家族旅行などは全くなし。
そのため、奥さん(←ピンクのやつ)が、「そのお金でさ、掃除機とぶるーれい買おうよ!」
そういうわけで、昨日まあるい緑のお店で買ってきました。
ダイソンのコードレスクリーナーDC-62。(写真はネットより借用)
最新型は排気口にHEPAフィルターがついているのですが、安い型落ち機種にしました。
「いいね、いいね!」
「この透明部分ってさ、何で透明なの?ゴミが見えて汚いじゃん・・・。」
「えっ、そう?気にしない気にしない」(←ピンクのやつ)
スイッチON。「ひゅいいいいいいいん!」とサイクロンの音が響き渡ります。結構うるさいです。
でも、確かに今までのコード式の掃除機よりフットワークは軽いですね。
「なになに、『通常モードは17分、強モードで6分間つかえるよ。電池は3時間半充電してちょ。』って。おいおい、こいつFT-817より電池食いなのかよ~。(涙)」
「早速、地蜘蛛ちゃんを吸いこんじゃったんだけど・・・。」
そして、今回購入したもう一つの新兵器は、ぶるーれいれこーだー。シャープ製です。
当局的には、全く興味が無いのですが、セッティングはやらないと・・・。
「こんなに分厚い取説、お年寄りはどうすんの?おいらも読む気ゼロなんですけど・・・。」
なんとかセッティングして、この機会に全く使わないVHSデッキをハードオフに持っていきました。
¥100円でした。(笑)
店内では、以前使っていたベータのデッキを発見!「懐かしー、操作の感覚、覚えているよー。」
「EDベータかっこいい。」
「Hi-Bandベータも欲しかったなあ。やっぱり、カセットデッキチックなデザインがいいんだよね。ぶるーれいののっぺらぼうは、所有する喜びってものが(以下省略)」
その他、店内にはこれまたソニーのラテカセを発見。SWもついていて、BCLも出来ますね。
昔のトリオの真空管式チューナーFM-105も発見。初めて見ました。
葉っぱのマークはついていません。後ろはこんな感じ。でも¥25,000は高いなあ・・・。
|


しらこばと橋より 使用リグ RJ-480Z ICB-88H(ヘリカル) サブ機RJ-411A
いたばしMK420局さん480で、4188Hで51でした、ありがとうございました。 さいたまKK007局さん、480で51、88Hヘリカル52でした、ありがとうございました。 |


「そっちへ行っちゃあダメでしょ!」
今朝も、メジロちゃんチェック!
ウグイス色の毛がモサモサ生えていて、一番でかい子は窮屈そう。
すると、カメラに驚いたのかその子が巣から飛び出してしまいました!
上手く飛べないのに、途中の枝に緊急着陸。
よく見るとまだまだ羽も小さい感じです。
親鳥たちは、一羽いないのに気づいてピーピー鳴いています。
地面に落ちていないか心配になり木の下に行くと、何と玄関前のタイルに着陸しています。
巣に戻してあげようと手を伸ばすと、「ぱたぱた」と2mほど先の道路に移動してしまいました。
すると、上空から2羽の親鳥が雛の近くに飛来。やっぱり親ですね。
すると雛はまた「ぱたぱた」と逃げてしまいます。
「待ちなさーーい!!」
道路をジャンプしながら親子の追いかけっこが続き、姿が見えなくなってしまいました。
その直後、土砂降りの雨が降り、雛はどうなったのか?
驚かせてしまった後悔の念が・・・。
元気に独り立ちしてくれることを祈るばかりです。
今回の巣立ちをFM横浜のTHE BREEZEにメールしたら、正午前にしっかり読んでいただきました。 |


いつかは欲しいのが"第1級アマチュア無線技士"の従事者免許ですね。(笑)
パワーアップが目的ではなく、結局のところ"14 & 10MHz"にQRVしたいのです。 現3アマでこの2バンドに出られないのは、DX局と交信する上で大きな ディスアドバンテージとなっています。 まぁ、今年の12月には間に合いそうにありませんが、コツコツと着実に 進めていきたいですね。 (余談ですが、国試を受けるのにここからだと同じ九州内の 熊本市で受けるより、海を渡って松山市の方が便利がいいかと思っていますが…。) |


2015年8月10日(月) |


8月10日(月)は埼玉県 富士見市の自宅で茨城県の茨城放送の 14:07 アナウンス 「こちらは IBS茨城放送 FM補完中継局です。周波数 |


12時前から茹だるような暑さの奈良市郊外運用ポイントでランチタイム運用。モービルの車外温度計は37度。送電線ノイズが聞こえる。
13時過ぎにCB8chで「ミヤギIT03局」との交信を皮切りに渋い感じのコンデションではあったが、東北の各局を中心にEsQSOすることができました。
そして撤収間際には「かごしまNB79局」とQSOすることができました。
ランチタイム途中からCB8chで「汽笛」が聞こえ始める。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150810 1155 ミヤギIT03局 53/51 CB8ch 宮城県石巻市
20150810 1207 イワテAA169局 53/53 CB8ch 岩手県奥州市
20150810 1223 イワテNZ17局 51/52 CB8ch 岩手県
20150810 1249 さっぽろOY331局 51/52 CB8ch 北海道
20150810 1250 イワテIW123局 51/51 CB8ch 岩手県
20150810 1255 アキタAO899局 52/52 CB8ch 秋田県秋田市
20150810 1306 サッポロSO91局 51/51 CB8ch 北海道※成否保留
20150810 1310 かごしまNB79局 51/53 CB8ch 鹿児島県南九州市
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150810 1315 きょうとK358局 M5/M5 DCR15 京都府井手町万灯呂山移動
CSV2015AI46
"20150810","1155","ミヤギIT03","53/51","CB8ch","宮城県石巻市"
"20150810","1207","イワテAA169","53/53","CB8ch","岩手県奥州市"
"20150810","1223","イワテNZ17","51/52","CB8ch","岩手県"
"20150810","1249","さっぽろOY331","51/52","CB8ch","北海道"
"20150810","1250","イワテIW123","51/51","CB8ch","岩手県"
"20150810","1255","アキタAO899","52/52","CB8ch","秋田県秋田市"
"20150810","1306","サッポロSO91","51/51","CB8ch","北海道"
"20150810","1310","かごしまNB79","51/53","CB8ch","鹿児島県南九州市"
"20150810","1315","きょうとK358","M5/M5","DCR15","京都府井手町万灯呂山移動"
|


固定より さいたまK610局さんモーニングコールメリット5FBQSO
かながわBS129局さん、恵比寿ビルメリット5傘2本ファーストFBQSO
|


各局こんにちは。8月9日、第1回ふくおかRCトライアルを開催しました。
運用ログを当日中にアップしたかったのですが、RC後から偏頭痛に襲われ帰宅後そのまま爆睡してしまい、ご報告が本日になってしまいすいません。
さて、当日は朝早く北九州を出発し、約2時間かけて目的地に到着。
高速道路を使えば半分で移動できるのですが、お盆休みの渋滞や事故通行止めを考慮して、国道3号線での移動としました。
山頂到着後、下界を見渡すと一面ガスがかかったように見通しまったくなし。
前日からラジオダクトのコンディションが高いと予測されていたので、そのせいかなと思いました。
炎天下での運用が予測されることから、以前訪れた際に下見していた展望台から少し離れた木立の丘に開店。
しばらくすると、今回キー局をお手伝いしていただく フクオカAB529
局も到着されました。
フクオカAB529局さんは、このあとモービル横に別の店を開店するのかとおもいきや、何も出て来ませんでした(;´д`)
運用チャンネルの状況を頻繁にチェック、すると予定の3chに突然超強力なビーーーーー音が入り始めました。他チャンネルは違法被りや海外でほとんど使いず!
それでもなんとか使えそうな4chへQSY宣言し、開始時間を待ちます。
開始30分前から数回、RC開催案内を流しました。
すると突然ですが、お声がけをいただきびっくり。
キョウトKP127 局 、
ミエAC130局 、 ミエAC129局
からそれぞれ応援のお声を頂きました。
かなり緊張しておりましので、このお声がけでちょっと気持ちが楽になりました。本当にありがたかったです。
CBの部は10時からチェックイン開始、DCRの部はフクオカAB529局が11時前から開始し、随時チェックインを受け付けました。
途中、11時前から、長崎の原爆被爆者慰霊の為の黙祷を挟み運用を再開。
Esのコンディションが上がっていたため6エリア以外からのチェックインをたくさんいただきました。
CBの部終了時間には、運用場所がすっかり日向になっていましたが、とにかく余裕のない当局はそんなこと気にする余裕もなく終わったころには声も枯れ、暑さにやられてましたw
DCRの部も終わり、フクオカAB529局さんと一服しながら反省会。
途中、 フクオカXJ55局 が山頂まで来てくださいました。
今回思ったよりCBーGWでのローカル局交信、及び全体的なDCR局との交信が予想外に少なかったことです。
これには開催日、運用時間が大きく影響していると考えるので改善の必要あり。
いろいろ思い悔やまれることが多かったですが、まあ第1回目はこんなもんかな?みたいにお互い慰めあい?話はいつのまにか次回開催の方向にw
可能であれば次回の開催に向け引き続き策を練っていければと思います。
尚、当初RCのお題としてお願いしていた「いつもの運用地レポート」については、CBの部について当局の余裕の無さでほとんど確認できませんでした。
EsQSOが多かったこともあり、ゆっくりお話できる状況でもなかったこともあります。
(言い訳?w)申し訳ありませんでした。 フクオカAB529局さんと、博多牧のうどんを食べながら反省会と次回のお話なとなど。 今回は本当にお世話になりました。お疲れ様でした。 【第1回ふくおかRCトライアルチェックインログ】
運用地:福岡県糟屋郡篠栗町米ノ山(594mH)
(CBの部)
0934 キョウトKP127局 52/52 京都府舞鶴市
0935 ミエAC130局 52/52 岐阜県岐阜市
0940 ミエAC129局 53/52 三重県四日市市四日市霞埠頭
0942 キョウトON36局 53/51 京都府
1000 フクオカKD7局 52/M5
福岡県田川郡福智町 (いつもは田川郡大坂山で運用)
1003 シズオカDW33局 51/51 浜松市?
1006 ニイガタAA462局 Pk52/Pk53 新潟県新潟市
1012 ヨコハマAA815局 53/51 神奈川県横浜市旭区
1019 ヤマグチAN77局 52/52 山口県宇部市霜降山(250mH)
1022 フクオカBQ801局 53/53 福岡県北九州市八幡東区皿倉山(622mH)
1029 サイタマAB960局 52/52 埼玉県比企郡吉見町
1033 サイタマAC109局 52/55
1036 ウラソエVX124局 53/51 沖縄県浦添市
1039 イバラキAB399局 54/54 茨城県常陸大宮市
1041 オキナワRM603局 max52/54 沖縄県うるま市
1044 チバJA304局 52/51 千葉県
1045 フクオカBG37局 52/51 福岡県北九州市小倉南区舞が丘
1049 トウキョウAB505局 52/53 埼玉県児玉郡神川町
1051 チバYN515局 53/52 千葉県成田市
1052 フクオカYK426局 54/53 茨城県つくば市
1055 フクオカTY301局 52/51 福岡県久留米市
1108 フクオカXJ55局 52/53 福岡県糸田町烏尾峠
1110 ミヤギKI529局 53/53 栃木県
1117 ヤマグチAA515局 53/M5 山口県周南市大平山(ICB-660)
1124 サガJP258局
53/52 福岡県糸島市白糸の滝付近
1120 ヤマグチYN24局 52/52 山口県下関市火の山
1125 フクオカTA527局 57/54 福岡県福岡市東区香椎浜
1126 しものせきRM046局 52/52 山口県下関市火の山
1202 フクオカAB182局 54/54 福岡県北九州市八幡東区皿倉山中腹
(DCRの部) 1103 フクオカKD7局 M5/M5 福岡県田川郡福智町
1106 しものせきRM046局 M5/M5 下関市火の山(長州出島でいつも運用)
1111 ヤマグチYN24局 M5/M5 下関市火の山(下関港でいつも運用)
1116 サガJP258局
M5/M5 糸島市白糸(唐津市の河川敷でいつも運用)
1119 フクオカSY31局
M5/M5 北九州市小倉南区(曽根干潟、南区のたんぼ)
1126 ヤマグチAA515局
M5/M5 山口県防府市大平山(いつも大平山山頂で5/6の運用ポイントをめぐっている
1154 フクオカTY301局 M5/M5
福岡県久留米市筑後川河川敷(コウラ山、基山でいつも運用)
1203 フクオカAA752局
M5/M5 福岡県トリヤス久山駐車場(香椎浜、焼米ヶ原(四王子)でいつも運用) |


サッカーの試合のハズが、
次男がダウン。 父親は運用中止。 仕方がないですね。 皆さんも熱中症には気をつけて 運用して下さい(-。-; しばらく開店不可です(-。-; |


ここ最近忙しくて、運用・ブログUPもできてません
![]() 8/7(金)
のお昼時は山口県周南市で運用。 6/10に運用した場所です。
ニイガタAA462局 さん、
イワテB73局 さん、 ミヤギNE410局 さん、 さっぽろCR577局 さんとQSO
![]() しばらくすると、 イワテB73局
さんと当局が交互に ”CQ出したがノーメリット” だったので、
イワテB73局 さんにお声掛けさせていただきました。
8/8(土)
は海岸へ移動運用に出かけることができず、自宅駐車場からショート運用。
680を片手にノイズの少ないところを探し運用してましたが、途中から770を投入(笑)
「ちょこっと」のつもりが、本気運用になってしまいました。
さいたまST165局 さん、
やまぐちAN77 局さん(GW)、 ヨコハマAA815局 さんとQSO
![]()
その後は、山陽道を九州方面に走行される2局さんを迎撃しようと体制を整えておりましたが、
夕刻から地元の花火大会に出かけたため、迎撃できずでした。
<8/7 のログ> ~周南市海岸にて~
・ニイガタAA462局 52/52
・イワテB73局(秋田県由利本荘市) 53/54
・ミヤギNE410局 51/51
・さっぽろCR577局 51/51
<8/8
のログ> ~自宅駐車場にて~
・さいたまST165局 52/52
・やまぐちAN77局(岩国市河口) 54/53 6ch
・ヨコハマAA815局 53/52
・ミヤギKI529局 52CBL
|


女子プロレスラーで気象予報士の春日萌花(はるひ もえか JI1KEB)が、「ハムフェア2015」の2日目、8月23日(日)の11時から、会場内のイベントコーナーで「闘う電波女子のハム生活」と題したトークショーを行うことが明らかになった。
プロレスリングWAVE所属の女子プロレスラーとして活躍中の春日萌花は、狭き門で知られる「気象予報士」の試験にプロスポーツ選手として初めて合格した才媛。母親が2アマ資格を持つことからアマチュア無線にも興味を持ち、2015年2月の国家試験で4アマの資格を取得、4月に関東総合通信局から「JI1KEB」のコールサインが発給された。
●関連リンク: |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、7月1日からスタートした「eラーニング方式」による第2級アマチュア無線技士の養成課程講習会(受講者48名)で、初めての修了者(修了試験合格者)が8月2日に誕生したことを明らかにした。同講習会の修了試験は、受講開始から1か月経過後に受験できる制度で、これが最短での修了試験合格となる。またJARDのWebサイトでは、2アマeラーニングが疑似体験できる「デモ版」の公開も開始された。
JARDのWebサイトに8月6日に掲載された情報は次のとおりだ。
★二アマeラーニングで初の養成課程修了者が誕生!
7月1日より実施しております二アマのeラーニング講習会において、CBTによる修了試験に合格し、8月2日付けで、初の養成課程の修了者(1名)が誕生されました。
修了試験は、受講開始から1か月たった後受験できる制度であり、最短での修了試験合格となります。
修了者については、第二級アマチュア無線技士の従事者免許を関東総合通信局あて申請し、近々に総務大臣名による無線従事者免許証が交付されることとなります。
なお、7月期生48名のうち、現在、10名の受講生の方が修了試験の受験対象となっています。
二アマeラーニングでは、CBT形式の修了試験を採用しており、全国140箇所での修了試験実施が可能となっています。今回の修了試験合格者もこのCBT形式の修了試験を利用し、合格となりました。
二アマeラーニングシステムを利用することで、日本全国からご受講頂けますので、二アマの資格をご希望の方は、ぜひ受講をご検討ください。
なおJARDでは、Webサイト上で2アマeラーニングシステムでの受講を疑似体験できるコーナーを開設した。法規及び無線工学のそれぞれ「第1章」の電子テキスト(中間試験以外)の閲覧が可能だ。一度アクセスしてみるとシステムや教科書の内容が確認できる。
●関連リンク: |


2年程前から週末移動の楽しみの一つに「板橋RC」の参加が加わりました 自分の移動範囲で参加出来そうな時にはチェックインさせて戴いて居ります 板橋RC参加の目標に「遠距離からのチェックイン」を楽しんで居ます 約.100Km越えからのチェックインは移動地の選定が重要です・・・ 移動地選定の目安 1 カシミ-ル「見通し距離」で調査 此れを過信して痛い目に有った事が数回・・・ キ-局の運用場所に依っては方角が悪く 見通し距離でも聞こえ無いと言う状況がありました 要注意です!! 2 過去の移動運用時.交信リストから選定 最近は移動の回数も増えたの此れを重要視しています 此れが「坊主回避」に役立って 居ます!! 3 各局さんのブログで調査 初めて運用する場所等の選定には役立ちます 交信局のリストなどを参考させて戴くと安心出来ます!! 板橋RCチェックインの状況 2015 1/1~8/9までのデ-タ-を取りました 板橋RC参加回数 14回 3 BANDチェックイン 5回 2 BANDチェックイン 4回 1 BANDチェックイン 3回 チェックイン出来ず 2回 この様な結果でした・・・ 後日.板橋RCのチェックインリストを参照させて戴き「QRB.???Km最長」と 記載されていると嬉しく成ります・・・ 自己満足ですが・・・!! この様な目標のお陰でアクティビティ-が下がらずフリラを楽しんで居ります・・・ 毎週末.板橋RCを各地で開催されて居る「いたばしAB303局」さんには 感謝致します 今後も多くの回数に参加させて戴きチェックインさせて戴きます。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
|


8月16日に開催予定でしたみちのくロールコール
8月ですが、当日・翌週と当局CMで都合がつかず中止とさせて頂きます。
各局には大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。 なお、同日10時より、いたばしAB303局による板橋ロールコールが岩手県滝沢市岩手山より開催予定との情報を頂きました。 是非チェックインをお願い致します。 よろしくお願い致します。 |


8月9日(日)
今朝も曇り、幾分涼しく運用日和になりました。
出遅れましたが、10時過ぎに鶴見川まで一走り。
到着時は、ねやがわCZ18/4局さんが弱く入感。安定するのを待ってお声がけ。
暫くするとダンダンと騒がしくなってきました。6エリアが聞こえはじめ、タイミングを伺っていると、かごしまGL90局さんが聞こえてきました。呼んでみるとコールバックあり。運良く交信が叶いました。
交信が終わるとイワテB73局さんからコールを受けます。なんと福井とのこと。近距離Es発生です。イワテB73局さんはその後なごやCE79局さんと交信されましたが、名古屋は聞こえず。当局は 次にイワテIW123局さんからも呼ばれました。北陸と東北が同時に開けました。
このあと福井局、岩手局が強力に入感。北海道も安定して開けました。
この間国分寺イオノは計測値 - となっていました。
やはり暑いので一段落した12時半に撤収しました。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
運用結果 横浜市港北区鶴見川
ねやがわCZ18/4局さん 53/52 島根県出雲市
かごしまGL90/6局さん 52/51 福岡県みやま市
イワテB73/9局さん 53/53 福井県
イワテIW123局さん 52/55
ふくいCB27局さん 57/54
アサヒカワFD911局さん 52/53
イワテDF105局さん 55/53 岩手県宮古市
かわさきHA71局さん 53/55 都筑区北海道畑
さっぽろRY26局さん 53/52
|


コマーシャル~で千葉県はちはら台向け、ですが~西船橋を過ぎたあたりから雨~ マジ~ 傘~ ない~
マッチング計だなこりゃ~ じゃ~ない、参ったなこりゃ。
でも涼しいかも、寒かったらどうしよう、半袖だしなぁ。まいいか。久々にちはら台公園古墳よりCQモーニングコールしたかったが、雨じゃ~ね~。 |




伊豆半島へ行ってきました。
伊豆北川温泉の海岸で粘りましたが幻聴以外のEs局の飛来はありませんでした。
良い海岸なんですけどね。
リベンジは大室山でした。
こちらもダメかなと思ってましたが、ちばCB750局さんに応答いただきCBボウズは回避。
やっぱりDCR飛ぶなー。 でも、さすがのDCRでもお鉢の中では飛びませんでした。
高い所にいるのに、こんなお鉢の中で長時間過ごさないといけないのはある意味拷問です(笑)。
【大室山】
13:19 ちばCB750局 南房総市 51/51 CB4ch
13:23 ヨコハマFUR98局 横浜市保土ヶ谷区 M5/M5 DCR16ch
13:27 よこはまKP48局 横浜市金沢区 M5/M5 DCR16ch
13:30 カナガワZX9局 小田原市 M5/M5 DCR16ch
【圏央道海老名モービル】
18:04 サガミFJ1300局 相模原市中央区モービル M5/M5 DCR15ch |


帰りは土山SA、甲南PAで市民ラジオ・特小運用。
ボウズでしたが、ライセンスフリーラジオ三昧の楽しい一日でした!
渋滞しているようだったので、信楽ICで高速をおりて、
下道でのんびり帰り、家に着いて晩ご飯を食べていると
「アタックチャンネル」更新の通知が!!
楽しい夏の思い出ができました! |


ロープウェーとリフトで
谷川岳の天神平スキー場の最高地点である天神峠まで一気に上がり、そして尾根づたいに少し登る計画でしたが、なんとロープウェーが7/20の集中豪雨の影響で運休ということでした。 ↓モグラ駅で有名な「土合下りホーム」今日はこの階段だけが登りと思ったのに。 ↓一ノ倉沢岩壁 登山口から約1時間でこの雄大な景色を見ることができました。中央部分は残雪です。
|


平成27年8月9日(日) 帰宅前のナイト運用を某河原からやっていたが、場所がイマイチだったので「海につながる階段」へ移動。 到着して運用開始とともに、北海道の「みやぎFS43/8局」さんが聞こえて来ました。しかし浮いたり沈んだり・・・。 すると時間をおいて「いしかりAP72局」さんのCQが飛び込んで来た。 何とかカツカツで交信に成功し、交信の最後は52ぐらいまで上がっていました。 その後、久々に「みやぎFS43/8局」ともQSOに成功し撤収。 各局様有難う御座いました。 ところで、「海につながる階段」付近は鳥の糞が酷い状態になっていました。 今日は夜間運用だったので被害はなかったですが、昼間に運用している時は爆弾のように攻撃されます。 今後は対策を練らなければ・・・。 平成27年8月9日 <ナイト> 【兵庫県姫路市・木材港】 いしかりAP72局 北海道 41/31 CB8ch みやぎFS43/8局 北海道 51/51 CB8ch |


生駒山を下山後、大阪府交野市~枚方市から国道307号線で京都府京田辺市へ向かう。京田辺市への木津川堤防で市民ラジオ運用開始。NICT情報でもEs発生はない、11mリアルタイム掲示板でもEsQSOのレポートは上がってませんでした。
上の写真、西の空に積乱雲がみるみる成長していた。雲には時折、稲妻が走りその度にリグからバリッというノイズが聞こえる。カリフラワー上の雲の上部はあっという間に圏界面に達し鉄床状に広がっていった。
1850頃、CB8chで「おきなわYC228局」入感。CQ後3chにQSYとのアナウンス。CB3chにQSY後に「おきなわYC228局」をコールと同時に51のレポートも送る、一回でコールバックがありレポートのQSLとこちらへのレポート31。だがすぐに急落しそれ以降は聞こえなくなった。「おきなわYC228局」とは今月初の交信。この木津川堤防のポイントからは以前にも2回「おきなわYC228局」と交信して頂いています。
その後、国道307号の木津川の橋を渡る、橋の上で「きんきCJ86局」とDCRで繋がりました。橋を渡り京都府井手町で国道24号線に乗り換え奈良市へ向け南下。奈良市まで戻ってからラーメン屋で夕食。
夕食後にいつもの奈良市郊外田圃横ポイントでナイト運用開始。ギリギリの状況で「いしかりAP72局」と交信していただけました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ) 運用地は奈良市郊外※1のみ京田辺市
20150809 1854 おきなわYC228局 51/31 CB3ch 沖縄県石垣島*今月初※1
20150809 2127 いしかりAP72局 41/41 CB8ch 北海道北広島市
CSV2015AI46
"20150809","1854","おきなわYC228","51/31","CB3ch","沖縄県石垣島@京田辺市*今月初"
"20150809","2127","いしかりAP72","41/41","CB8ch","北海道北広島市" |


午前中のEsもランチタイム頃には終息。午後からはDCR、特小、パーソナル無線運用すべく生駒山へ向かって移動開始。狙いは残りわずかなパーソナル無線交信と「くらしきFV223局」が期間限定で剣山山頂ヒュッテに設置された「剣山特小臨時レピーター」へのアクセス。
パーソナル無線では「オオサカHNC24局」がパーソナル無線のリグを持って移動運用していただき、交信して頂くことができました。
剣山特小臨時レピーター経由での交信はレピーター設置者でもある岡山県倉敷市の「くらしきFV223局」と交信することができました。その後、岡山県玉野市の王子が岳移動の「おかやまAB33局」とも交信することができました。特小単信では京都府八幡市の「きょうとAD767局」と交信して頂けました。
レピーターまで170km、ピンポイントでアクセス出来る位置を探して両手にDJ-P23Lを持ち、片方のリグはモニター用でレピータからのダウンリンクを受信し、変調が乗っているか確認しながらの交信でした。
デジタル簡易無線では生駒山への移動中、生駒山から下山後のモービル移動中も含め多くの局と交信して頂くことができました。
生駒山ではノイズレベルが高かったため市民ラジオ運用はできませんでしたが、パーソナル無線、剣山特小臨時レピーター経由交信、特小単信、デジタル簡易無線と市民ラジオ以外の全てのライセンスフリー無線ジャンルで交信出来てとても満足できました。
□ならAI46の交信局(パーソナル無線) 運用地:生駒山・奈良県生駒市
20150809 1505 オオサカHNC24局 54/54 P27144 大阪府堺市
□ならAI46の交信局(特小・剣山レピーター経由) 運用地:生駒山・奈良県生駒市
20150809 1353 くらしきFV223局 M5/M5 L15-13 岡山県倉敷市 剣山RPT
20150809 1628 おかやまAB33局 M5/M5 L15-13 岡山県玉野市王子が岳
□ならAI46の交信局(特小単信) 運用地:生駒山・奈良県生駒市
20150809 1433 きょうとAD767局 M5/M5 L03単信 京都府八幡市固定
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
運用地:生駒山・奈良県生駒市/大阪府大東市※除く
20150809 1250 てんりMH784局 M5/M5 DCR15 天理市固定@奈良市/M※
20150809 1401 オオサカHNC24局 M5/M5 DCR26 大阪府堺市固定
20150809 1403 サカイKK503局 M5/M5 DCR26 大阪府堺市固定
20150809 1406 きょうとAD767局 M5/M5 DCR26 京都府八幡市固定
20150809 1411 キンキAB240局 M5/M5 DCR26 大阪府羽曳野市固定
20150809 1417 オオサカDC101局 M5/M5 DCR26 堺市堺区固定*1stQSO
20150809 1448 ひょうご3946局 M5/M5 DCR26 兵庫県尼崎市固定
20150809 1603 セタガヤR28局 M5/M5 DCR16 和歌山県護摩壇山移動
20150809 1640 きんきCJ86局 M5/M5 DCR15 大阪府枚方市固定
20150809 1644 こうべAA140局 M5/M5 DCR26 兵庫県神戸市移動
20150809 1700 オオサカHNC24局 M5/M5 DCR26 大阪府堺市移動
20150809 1829 オオサカCB422局 M5/M5 DCR15 交野/M@枚方R307/M※
20150809 1930 きんきCJ86局 M5/M5 DCR15 枚方@京田辺R307/M※
番外編 生駒山からの下山後、国道169号線を北上し大阪府四條畷市~交野市方面へ。
大阪市交野市の黄金屋本店 http://www.koganeya.co.jp
以前は奈良にも支店があったんですが、撤収してなくなってしまいました。
ここの伽羅蕗が御飯のお供に大好きな私は本店まで買いにいってきました。
黄金屋本店をあとにして枚方市から国道307号線で京都府京田辺市へ向かう。
|


10時過ぎに奈良市郊外の池の畔のポイントで市民ラジオ運用開始。天気晴れ、気温はクルマの車外温度計で33.5度。運用開始時点の11mはまだ静かでした。先ず最初に「アサヒカワFD911局」と交信成功、だがまだEsオープンという感じではなくしばらく静かだった。
1045突然、福島県の「とうきょうAD879局」が強力入感、タイミングを見てコールしQSO成功、ここからいきなりのEsオープンで関東・東北の各局を中心にEsQSOすることができました。
いつも関西OAMで六甲山でご一緒頂いている「えひめCA34局」は東北へ行く途中の新潟県からQRV、しっかりQSOすることができました。
ランチタイム頃にEsは終息。午後からはDCR、特小、パーソナル無線運用すべく生駒山へ向かって移動開始。狙いは残りわずかなパーソナル無線交信と「くらしきFV223局」が期間限定で剣山山頂ヒュッテに設置された「剣山特小臨時レピーター」へのアクセス。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ) 運用地は奈良市郊外※1のみ京田辺市
20150809 1020 アサヒカワFD911局 51/52 CB8ch 北海道旭川市
20150809 1045 とうきょうAD879局 55/55 CB8ch 福島県いわき市
20150809 1047 ふくしまMC712局 51/51 CB8ch 福島県*1stQSO
20150809 1048 ミトBB501局 55/57 CB8ch 茨城県水戸市
20150809 1048 イバラキAB399局 55/57 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150809 1053 ミヤギKI529局 53/53 CB8ch 栃木県
20150809 1110 えひめCA34局 52/53 CB4ch 新潟県移動
20150809 1114 ふくしまHO723局 52/53 CB3ch 福島県
20150809 1119 イワテDF105局 53/51 CB5ch 岩手県宮古市*1stQSO
20150809 1131 トチギTN225局 53/53 CB6ch 山形県*myPK55*1st
20150809 1133 いわてCA29局 52/53 CB6ch 岩手県遠野市
20150809 1220 トカチAA180局 41/41 CB8ch 北海道
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・GW)
20150809 1058 ナニワJ558局 53/57 CB5ch 葛城山移動*1stQSO
CSV2015AI46
"20150809","1020","アサヒカワFD911","51/52","CB8ch","北海道旭川市"
"20150809","1045","とうきょうAD879","55/55","CB8ch","福島県いわき市"
"20150809","1047","ふくしまMC712","51/51","CB8ch","福島県*1stQSO"
"20150809","1048","ミトBB501","55/57","CB8ch","茨城県水戸市"
"20150809","1048","イバラキAB399","55/57","CB8ch","茨城県常陸大宮市"
"20150809","1053","ミヤギKI529","53/53","CB8ch","栃木県"
"20150809","1110","えひめCA34","52/53","CB4ch","新潟県移動"
"20150809","1114","ふくしまHO723","52/53","CB3ch","福島県"
"20150809","1119","イワテDF105","53/51","CB5ch","岩手県宮古市*1stQSO"
"20150809","1131","トチギTN225","53/53","CB6ch","山形県*myPK55*1stQSO"
"20150809","1133","いわてCA29","52/53","CB6ch","岩手県遠野市"
"20150809","1220","トカチAA180","41/41","CB8ch","北海道" |


ウワサの四日市港の電波状況を実際に確認したかったのもありますが、
運がよければミエAC129局とアイボールできるかも(ちょっと いろいろあって、
御礼が言いたかったのでした)と期待していたのですが、
まさか本当に会えるとは!
後にミエAC130局も来られ、無線談議に花を咲かせました。
(いろいろ貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました(笑))
偶然にも四日市港への入港の様子も見ることができ、
いろんな意味で「聖地」を堪能することができました。
お二人とお別れした後、四日市港ポートビルの展望展示室
「うみてらす14」で特小運用。
伊吹レピーターにアクセスするも、ボウズでした。
遅いランチタイムは、まぐろレストラン「大遠会館」へ。
おいしい海鮮丼を堪能することができました。
最後にもう一度、霞埠頭でCQを出すも入感ナシ、
惜しみながらも「聖地」を後にしました。
・・・聖地巡礼(その3)へ続く |


8/6(木)笠戸島大城温泉花火大会 鑑賞クルーズ
船内イベントでMIKKOちゃんライブがあるという事で行きました。 |


毎日暑い日が続いているので本日(8月9日)車での移動(東秩父村又は堂平山など)を予定していましたが中止しました。
HAMS BINGOイベントも8月15日迄なので移動運用は来週のお盆休みに2日間程行う予定です。
|


今日は「 第1回ふくおかRCトライアル
」へのチェックインを試みようと、
朝早くに家を出て、「あるところ」へ。
そう、CBerの聖地「四日市港」!!
着いて早々、ひらかたIC171局がいわてDF105局とEsQSO。
まもなく近くで運用されていたミエAC129局からお声がけいただき、
ついについに交信成立!
実はミエAC129局にはKANHAMで大変お世話になり、
今までなんとか 交信しようといろいろ試み、
なかなかうまくいかなかったのですが、
念願かなって やっと 交信となりました!
その後も、EsQSOでいわてDF105局、GWでミエAA469局と交信できました。
結局、「第1回ふくおかRCトライアル」へは残念ながら
チェックインならずだったのですが、大満足の運用結果でした。
・・・聖地巡礼(その2)へ続く <市民ラジオ>2015/08/09(日) 三重県四日市市四日市港
1121 ミエAC129/2局 三重県四日市市 59/59 CB7ch
1208 いわてDF105/7局 岩手県宮古市 53/54 CB6ch
1218 ミエAA469/3局 三重県四日市市 51/53 CB8ch |


「6エリアのRCへのチェックインなんてちょっと無謀かなあ・・・。」
今日は、奥さんが休みゆえ、午後は家電の買い物に行こうと約束をして、午前中限定の移動となりました。
「昨日も、Eスポできたし、ガツガツ稼ぐのはお休みして、ここはひとつ「ふくおかRCトライアル」へのチェックインだけ狙おうじゃないか!」
6エリア局さんのブログで今日「第1回ふくおかRCトライアル」が開催されることをキャッチしたため、こういうことになった次第です。
1エリアから6エリアのRCチェックインなんて、コンディション次第だし、CBチェックインは10時から11時半と限定されているし、Eスポが出ていてもパイルが続いていたらピックアップされないだろうし、とほとんど運任せです。
10時からスタートということで、ゆっくり目の出動。いつものこども自然公園で9時半からワッチ開始となりました。
到着時は薄曇りで涼しい風も吹いていたのですが、すぐに雲が取れていつもの酷暑となりました。
CBをワッチするとノイズしか聞こえてきません。RCは4chとのことだったので、8chも聞きたいけど、そこをガマンして、ひたすらワッチです。
しばらくすると、合法局らしき日本語が入感。すぐに沈んでしまい、韓国語が入感。横浜と福岡のルートは開けている証拠なので、引き続きワッチ。
すると、キー局のふくおかTO723局さんのCQが運よく浮き上がってきました。なんてラッキー。沈まないうちに間髪入れずコールすると嬉しいコールバックがあり、無事1エリアからのチェックインに成功しました。
目的が達成できたので、ワッチは中止し、カワセミちゃんの撮影に中座します。(笑)
全体的に羽がふさふさしています。くちばしも真っ黒なのでオスでしょう。
これは、先日7/20の移動で撮影したカワセミちゃん。
こうして見比べると、こちらの方がほっそりして女性っぽさがありますね。(笑)
今日は朝方涼しかったためか、カメラマンさんも多めです。
15分ほどして運用場所に戻ると、4、5、6、7エリアが元気に開けているではありませんか。
本当はすぐに撤収しようとしていたのですが、結局11時過ぎまで遊んでしまいました。(笑)
運用の終盤、よこはまMK727局さんがご近所からお声掛けいただき、アイボールしに運用場所と思しき所に向かったのですが、残念ながらお会いすることは出来ませんでした。
【おまけ】本日の飛行機もの
レシプロ輸送機です。朝方は雲が低く、機影が見え隠れしながら飛んでいきました。こういう場合、コンデジはピンと合わせが下手なので困りますね。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:30~11:30)
【CB】 ふくおかTO723局 51/53 福岡県糟屋郡篠栗町移動
【CB】 ふくおかTY301局 51/受信のみ 福岡県久留米市移動
【CB】 ねやがわCZ18/4局 51/53 島根県出雲市移動
【CB】 なごやAB449/1局 52/受信のみ 横浜市移動
【CB】 おおいたTN24局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 いわてIW123局 52/52 運用地未確認
【CB】 きょうとKP127局 52/コール届かず 京都府舞鶴市移動
【CB】 いわてB73/9 54/52 運用地未確認
【CB】 ひょうごHM76局 51/受信のみ 兵庫県姫路市移動
【CB】 ふくいCB27局 55/コール届かず 運用地未確認
【CB】 とくしまHA7618局 52/コール届かず 香川県坂出市移動
【CB】 かながわOT207局 51/52 岡山県美作市移動
【CB】 よこはまMK727局 54/54 旭区市沢町移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまTK301局 55/55 西区野毛山公園移動
【CB】 いわてDF105局 53/コール届かず 運用地未確認
各局さん、QSOありがとうございました。 |


今日は午前中は車弄り。
ランチタイムをショートで運用。
11:55 キタミHY164局 52/52 6ch
12:05 イワテDF105局 53/52 6ch
12:07 アサヒカワFD911局 51/53 8ch
12:16 さっぽろRY26局 52/53 8ch
イブニングは17時頃より運用するも聴こえて来る気配も無し。デジ簡で、きょうとON36局とラグチューしながらコンディションが上がるのを待つも状況変わらず。
18:30頃、おきなわYC228局が運用の書込みが入ったので自宅前の漁港へポイント移動。
ポイント到着後、CQ2発目で、応答して頂きました。
18:43 おきなわYC228局 51/51 8ch
各局、本日もQSOありがとうございました。 |


愛知県愛西市から
10:52 フクシマMC712局 55/52 8ch
10:53 とうきょうAD879局/7 55/57 8ch 10:40頃から良く聞こえてました。
10:55 イバラキAB399局 56/55 4ch
10:57 チバ?CH47局31/? 4ch あとでチバと判明。北アルプス奥穂高岳からの移動とのこと。GW?Es?
11:01 ミヤギKI529局/1 55/52 5ch 栃木県
11:11 イワテDF105局宮古市 55/52 5ch
11:28頃 えひめCA34局/0 53CBLよく聞こえてましたが届かず残念 8ch
11:32 アサヒカワFD911局 余市 51/53 4ch
11:36 イワテIW123局 52/51 4ch
11:54 キタミHY164局 52/52 6ch
各局QSO-TNX。12時過ぎたらコンディション低下して、夕方はあまりぱっとしなかった。
固定から
15:00 チバCH47局/0 北アルプス奥穂高岳 DCR18ch M5/M5
ハッキリ聞こえてきたのには驚いた。CBでは厳しかった・・・
19時の漁業放送
沖縄県27.3505はじめ良く聞こえていたが、しだいにf/out
釧路×、根室は良好。
27005は北海道 |


最近、妻がプンプン気味なもので午前中は家族で過ごし、午後から軽く移動してきました。
![]() 防人・見返りの峠とは・・・ 万葉集では「多摩の横山」が詠われています。国防警備の目的で北九州に配置された防人たちは九州へ向かいました。再び生きては戻れない覚悟の彼らが、この「多摩よこやまの道」の尾根で故郷を振り返りながら、家族との別れを惜しんだとされています。 「赤駒を 山野に放し 捕りかにて 多摩の横山 徒(かち)ゆか遣らん」 ↑ネットで調べました(^^)。 ![]() ↑そういう意味から、この場所へ来ると少々寂しいような切ないような気持になります。 ![]() ↑大した高さはありませんが、なかなかのみはらしには、毎回感激しています。 ![]() ↑本日は、曇り混じりの☀晴れ。 日陰に入ると過ごしやすい午後でした。 ![]() ↑羽根つきのありが何匹も襲撃してくるので、手持ちの蚊取り線香で撃退を試みますが、ほとんど効果は無く。 ![]() ↑近所のエアコンのノイズなのか、酷い時はS5で「ガー!」っときますので夏はCBはあまり良くないイメージを受けました。 ![]() ↑しかし、高尾山移動のカナガワYS41局が50mwのトランシーバーでCQを出していたので、お声がけできました。 ![]() ↑八木は北方向や西北方向を主にワッチ。 後ろ側は草がぼうぼうで話になりません。 ![]() ↑特小もワッチをしましたが、静かなイメージで、近辺のRPTなどの状況も少々調べてみたりしました。 ![]() ↑防人では最近草刈りを行ったようですが、うまい具合に百合の花?のような花だけはそろそろ開花を待っているようでした。 ![]() ↑片足の無いショウリョウバッタ?が近くにいましたが、笹の葉に紛れ、私をにらみながら葉っぱを食べていました。 ![]() ↑今日はこの場所にてマラソンをしている方から声をかけられ、それっていったいどういうものなの?みたいな質問を受けましたが、「いい趣味だなぁ!(笑)」と 「そんなこともないですよ、 |


愛知県愛西市から
16:58 そうやAB990局/8 51/53 8ch
北関東キャリアが52弱く入感し、27005は長野、埼玉、茨城など聞こえてきた。
しずおかBF109局、さいたまUR2局からCBLレポート
17:00 鐘27.135
17:08 6chで52送っていただいたNB?局と尻切れ
17:51 イワテB73局/富山県 55/54 8ch
17:56 よこはまUQ3局 55/53 4ch
17:57 カナガワZ489局/横浜 55/55 4ch
18:08 ミヤギAZ17局 52/52 5ch
18:26 とうきょうAD879局/7 52/53 8ch
18:30 ぐんまXT59局 59/57 5ch 栃木市
18:34 イバラキAB399局 52/52 4ch
ミトBB501局を52CBL 8ch
18:43 イワテKA215局 52/51 8ch
18:47 アキタAO899局 53/51 1ch
18:56 キョウトKH618局/北海道伊達市 51/メリット5 8ch
各局QSO-TNX。久しぶりに近距離も楽しめました。
そういえば昨夜から49.75MHzバズ音がUFOサウンド絡みでした。 |


自局移動地 茨城県常陸太田市.プラト-里美牧場移動 本日は「みえAM210局」さんと合同運用で楽しんで来ました!! 特小単信 とちぎKN46局 栃 日光市.移動 M5-M5 市民ラジオ いわてB73/9局 53-52 さいたまBB85局 56-58 いばらきAB399局 54-54 いわてDF105局 51-51 とちぎYA306局 52-52 いたばしAB303/0局 51-53 (板橋RC) 越後駒ヶ岳 DCR とちぎYA306局 栃 日光市.白根山移動 M5-M5 ながのDF58局 長 茅野市.八ヶ岳移動 M5-M5 さいたまH318局 埼 日高市.移動 M5-M5 さいたまST121局 埼 日高市.移動 M5-M5 とちぎAA77局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 とうきょうHM61局 埼 秩父郡横瀬町.丸山移動 M5-M5 いたばしAB303/0局 新 南魚沼市.移動 M5-M5(板橋RC)越後駒ヶ岳 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


8日深夜1時過ぎから時間をかけて今日夕方無事到着。
途中、GWなよる交信に思い掛けないEBとEs交信盛りだくさん。 明日から明後日、鹿児島から熊本観光兼ねて運用致します。 また14日~15日は日光鬼怒川泊です。もし繋がる可能性ある方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 旅行中の運用などの詳細は別途まとめてレポート致します。 |


今日も朝から暑い! しかし、北九州ロールコールのトライアル開催
があるということなので、聞こえないかと午前中に運用ポイントへ。
残念ながら少しタイミングが遅かったのか北九州ロールコールの声は
キャッチできず。しばらくするとアサヒカワFD911局の声が入感。と
ころがレポートを交換するタイミングでピープーとノイズが入り始めて
空中分解。。。。んーー。。。
ちょうど11時過ぎだったので、長崎の方向に向かって黙祷をしてから
運用再開。1エリアや7エリア南部の局が浮き沈みしながら聞こえ始め
る! コンディションが上がってきたようだ。
1エリア、7エリアの局と交信が成立した直後、「ポータブル0横手山」
と聞こえてきた。。。んーーーー???? 長野でも北アルプスや中央
アルプスの移動局ならグランドウェーブで聞こえてくることがあるが、
いくらなんでも志賀高原の横手山は聞こえない・・・って、近距離Esだ!
横手山移動のカナガワVT250局、新潟県妙高市移動のニイガタYM016局、
新潟県三条市移動のえひめCA34局と立て続けに0エリアとつながった!
すごいコンディションだ!
終盤戦に入りいつ収束してもおかしくない時期に入ったEsだが、ここに来て
連日の近距離爆発! お盆休みもまだまだ遊べそうだ。 各局ありがとうご
ざいました!
1105 ふくおかYK426/1局 54/53 茨城県つくば
1108 ミヤギKI529/1局 55/52 栃木県
1114 いわてDF105局 55/52 岩手県宮古市
1120 カナガワVT250/0局 53/51 長野県山ノ内町横手山
1122 イワテIW123局 53/51 岩手県
1124 いわてCA29局 55/55 岩手県
1130 ニイガタYM016局 52/51 新潟県妙高市新井
1132 えひめCA34/0局 54/54 新潟県三条市
1140 トチギTN225局 53/52 山形県酒田市
1141 ヤマガタAC130局 52/52 山形県 |


平成27年8月9日(日) いたばしRCが新潟で開催されるので横瀬町の丸山(標高960m)展望台に移動しました。
出かける前にPCのブログで確認したところ「平が岳」なので3バンドチェックインを目指して展望台へ
ショートカットコース?は迂回コースになっていました。
昼時に到着しましたがハイカーが見あたりません。
展望台からの堂平山
交信データ
CB・・・RJ-480
よこはまBF35/1 神奈川県藤沢市 51/51
かながわVT250/0 長野県下高井郡山ノ内町横手山 55/55
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 52/53
とうきょうKT57/1 東京都八王子市 51/53
おおさと59/1 埼玉県比企郡吉見町 52/52
いたばしAB303/0 新潟県南魚沼市越後駒ヶ岳 51/51 126km
特小・・・DJ-R20D
ちばKS4126/1 千葉県南房総市御殿山 123km
ぐんまXT59/1 栃木県栃木市
とうきょうAK008 東京都昭島市
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
とちぎSA41/1 茨城県常陸大宮市里見牧場
とうきょうAD913/1 東京都多摩市防人の丘
ちばCH47/0 長野県松本市奥穂高岳 140km
ところざわMB39/1 埼玉県狭山市
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
ちばKS4126/1 千葉県南房総市御殿山
さいたまAK120 埼玉県入間市
さいたまHK118 埼玉県さいたま市岩槻区
展望台に上がり特小をワッチするも業務局が使用中・・・
CBで交信しながら13時のスタートを待ちますが何も聞こえてきません。そんな中開催場所が「平が岳」から「越後駒ヶ岳」で14:00スタートの最新情報が。
その情報に思わずこりゃ厳しいぞ。
14:00になっても特小は業務以外聞こえません。
とりあえずCBをワッチすると・・・キー局の信号が聞こえました。
展望台をウロウロして一番良い場所で無事チェックイン完了。
DCRは楽勝だろうと11CHをワッチしますが・・・肝心のキー局の信号が聞こえません。
車に積んでいた5エレ八木を持ってくるべきでした。
各局様交信ありがとうございました。 |


ソフトクリーム食べにドライビン!
ここ数か月家族みんなでお出かけしてないなぁ、、、。 かみさんもいつも家にいるので、外に出す意味も込めて秩父高原牧場までドライブしてきました。その先にある中間平緑地公園も無線運用に適しているかロケハン込めて(^^; 10:30過ぎに家を出てマッタリ下道で。モービル移動中に「みやぎKI529局」さんとDCRでコンタクト!QSOありがとうございます。 昼過ぎに到着。まずはヤギさんにご挨拶(^^) どうも娘のノリが悪く、その原因は早く「ソフトクリーム」が食べたいためです(^^; 見晴らしの良い場所でRJ-410を取り出して一声だしたら、狩場坂峠移動の「ところざわMB39局」さんとQSO!おこえがけありがとうございます!! さて、待望のソフトクリームタイム。 ここのソフトクリーム、美味しいです(^^) 清里の清泉寮のソフトクリームも絶品ですが、ここもなかなかのもの。清泉寮よりは溶けづらいです。 一通り楽しんだら中間平緑地公園へちょっと寄り道。細めの林道を進むと展望台が見えてきて到着。 見晴らしはというと・・・・微妙(^^; 東方面に開けてます。すぐ下が駐車場なのでオールナイト運用はし易いですがロケ的には厳しいですね。 さて、偵察も完了したので帰宅と致します。 かなり細めの林道を進みグルっと下道で走行していると、「新潟CBロールコール特別版(にいがたKN405局)」が入感!!逃さずお声がけして初チェックイン!!ピックアップありがとうございました(^^) その後無事帰宅と相成りました。 2015年08月08日(土) 秩父高原牧場 [埼玉県] 12:30 みやぎKI529局 DCR 尺丈山 ※当方秩父高原牧場手前モービル移動中 14:05 ところざわMB39 CB M5(55)/53 狩場坂峠 15:53 新潟CBロールコール特別版 DCR 群馬県中之条町 ※当方埼玉県寄居町モービル移動中 |


例年のことですが、奈良県内コンテストのような気がします。(当局の勝手な憶測です) 当局の設備では生駒山系を越えることが難しく、10QSO±でした。
|


今日も城山湖です。
昨日はいろいろと用事があったので全く運用しませんでした。
午前中はいい風が吹き抜け、とても快適でした。
今日もアマチュアは眼中無し、市民ラジオ中心です。
ログを取っているスマホが充電されていなかったので、充電中は久しぶりに紙メモを使用します。
去年はSV終わったらとたんにEsダメになったけど、今年は粘っている感じ。
大爆発は無いけど、細く長く楽しめる?
カナガワTM34局とのRPT動作確認も完了。
珍しくトウキョウAD88局がDCRに出ていたのでお声がけ。
やっぱりデジタル特有の変調で、市民ラジオのそれと比べると別人かと思える変調でした。
9エリアからイワテB73局のCQが、とてもクリアに入感してきました。
初9エリアQSOいただきました。
いつもいつもありがとうございます。
午後になるといろんな方向で風が吹き、南風が吹き込むと一気に不快指数が上がります。
久々登場のトウキョウCA52局からバッテリーのお土産をいただきました。
さて、また1週間・・・頑張りますかね・・・・
【QSO結果】
【特小】0948 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L17-17 M5/M5
【CB_Es】1103 キョウトKP127/3 京都)舞鶴市 CB4ch 52/52
【CB_Es】 1107 イワテB73/9 福井) CB4ch 53/52
【特小】 1120 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【特小】 1123 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L13-17 M5/M5
【DCR】 1129 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 DCR15 M5-3/M5-2
【CB】 1147 サイタマBB85/1 栃)日光市半月山 CB6ch 55/56
【CB_Es】 1153 イワテDF105/7 岩手)宮古市 CB6ch 56/52
【DCR】 1208 トウキョウAD88/1 埼)所沢市荒幡富士 DCR17 M5-1/M5
【特小】
1213 トウキョウ13924/1 東)あきる野市秋留台公園 L13-17 M5/M5
【DCR】
1343 トウキョウHM61/1 埼)秩父郡横瀬町丸山山頂 DCR17 M5-2/M5-2
【DCR】1803 サイタマAB966/m 圏央道外回り八王子向け DCR15 M5/M5
TNX FB QSO
【CBL】
カナガワOT207/4
ネヤガワCZ18
アサヒカワFD911
イウテAG22
カミカワF62
ミヤギHY164
サイタマAD966/2
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
ミナミタマFN533
トウキョウCA52
|