無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


しかし毎日暑いですね~。昼間は溶けそうです。
イブニングは18時過ぎに埠頭へ。第三埠頭には鉄骨や建設部材が搬入されていて、何やら建てるのか。
今シーズンは何となく第三埠頭での運用は無理そうです。 すぐ横の岸壁も申し分無いのですが、釣り客と暇つぶしの車が数台入るともう一杯。落ち着いて運用出来ません。
最近イブニングは貧コンでしたが今日は充分楽しめました。
18:19 いわてCA29局 52/51 8ch
18:40 ミヤギHJ106局 51/52 8ch
18:44 みやぎEO18局 52/52 8ch
18:51 ヤマガタAA21局 51/52 8ch
19:10 キタミHY164局 51/51 5ch
19:28 いわてAN26局 51/51 6ch
ナイト運用
21:48 いしかりAP72局 31/31 5ch
22:11 イワテIW123局 31/51 8ch
各局本日もFB QSOありがとうございました。 |


先日、今更ながらに購入してしまった特小にハマってしまい・・・
とうとう、禁断の世界へ足を踏み出そうとしています。
この機種の一世代前の機種は未だに爆発的な人気があるようです。
こちらの機種も、色々と実験をされているホームページを見掛けますが、その評価は大きく分かれています。
さて、こいつを活用出来ますかどうか・・・
もう、思案は決定しておりますが、果たして! (^^;
|


ひらかたIC171局からの依頼で掲載します。
■□■ ヘリカルロールコール(トライアル)のご案内 ■□■
2015/08/08(土)17時(予定)よりヘリカルロールコール (トライアル)を
開催致します。
キー局の運用地は大阪府枚方市北部、下記の無線を使用して運用致します。
市民ラジオ:1または3ch
特小単信 :L01ch(アイコム12ch)
※混信状況をみて、変更する場合がございます。ご了承ください。
尚、市民ラジオにつきましては、キー局がヘリカル機(ICB-87H)を
使用するため、 枚方市北部近辺に移動していただかないと、
受信できていても送信が届かない場合が ございます。
ご了承ください。
たくさんの局長さんのご参加をお待ちしております。 |


夕方の奈良は奈良市東部の山間部で発生した雷雲が通過し激しい雷雨になった。そのため雷雲の通過を待って奈良市郊外田圃横ポイントにて19時頃にイブニング運用開始。
雷雲は北西方向に通過したが、時折稲光と同時にリグからバリバリと鋭いノイズが聞こえる。
30分ほどで北海道の4局と交信することができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150807 1900 キタミHY164局 51/51 CB5ch 北海道北見市
20150807 1918 ほくとH88局 51/51 CB5ch 北海道函館市
20150807 1924 いぶりTM360局 51/53 CB8ch 北海道苫小牧市*1stQSO
20150807 1930 そらちRJ450局 52/51 CB8ch 北海道岩見沢市*1stQSO
■交信未遂・受信局(市民ラジオ)
ヤマガタTR893局 52/51 CB5ch 違法被りで見失う
イワテB73局 RS51 CB5ch
CSV2015AI46
"20150807","1900","キタミHY164","51/51","CB5ch","北海道北見市"
"20150807","1918","ほくとH88","51/51","CB5ch","北海道函館市"
"20150807","1924","いぶりTM360","51/53","CB8ch","北海道苫小牧市*1stQSO"
"20150807","1930","そらちRJ450","52/51","CB8ch","北海道岩見沢市*1stQSO"
|


CM終了後、市民ラジオ運用を致しました。 19:06~19:40 19:09 ほくとH88局さん 5ch 52/51 お久しぶりの交信ありがとうございました! 「残り少ないEs楽しんで下さい」 各局さんに、おっしゃっておりました。温かみのある言葉です (^_^) 同じchにて、もう一局さんが聴こえている。 キタミHY164局さんだ! ほくとH88局さんに被せてしまったかも (・・;) 2回、お呼びするが... 聴こえなくなる。 8chにて、合法局さんが聴こえる。 いぶりTM360局さん。 ならAI46局さんと交信中! 頃合いを見計らって、お声掛けするが届いて無い様子。その後、聴こえなくなる。 再び8chにて、合法局さんが聴こえ始める。 先程の、いぶり局さんかと思いきや... そらちRJ450局さんでした。 RS41...その後、聴こえなくなる。 chを回していると合法局さん入感! 19:33 いわてAN26局さん 6ch 51/51 交信ありがとうございました (^_^) FBに入感しておりました! 時間切れ撤収となりました。 |


くそ暑いぞ、、
最近、連日の暑さで昼運用めげてました・・・ でも、今日はなんかイオノチェックせよと御告げが! ん?国分寺真っ赤じゃん!ランチタイム運用だ~! 早速、CMベース近くの公園へ 今日は、かなりQSBが激しい。 深いアップダウンがあるし、違法のかぶり込みが半端ない。 そんな中でも各局の波は岩手に元気に着弾!! 【交信局】 ミエAA469局 よこはまUQ3局 なごやCE79局 えひめCA34局 しずおかCE33局 しずおかDD23局 使用機材 ICB-770 運用地 岩手県花巻市 |


くそ暑いぞ、、
最近、連日の暑さで昼運用めげてました・・・ でも、今日はなんかイオノチェックせよと御告げが! ん?国分寺真っ赤じゃん!ランチタイム運用だ~! 早速、CMベース近くの公園へ 今日は、かなりQSBが激しい。 深いアップダウンがあるし、違法のかぶり込みが半端ない。 そんな中でも各局の波は岩手に元気に着弾!! [image:1] 【交信局】 ミエAA469局 よこはまUQ3局 なごやCE79局 えひめCA34局 しずおかCE33局 しずおかDD23局 使用機材 ICB-770 運用地 岩手県花巻市 |


本日無事にサマーキャンプスクールが開催されました。
過去2年、台風接近で中止になりましたが、今回も台風接近で中止か?
と思われましたが、スタッフの願いが通じ台風も進路を大陸に向け、今日暑い日差しの中無事に開催されました。
しかし、夕方は雷がゴロゴロなり、夕立ちもあったようです。
※クマは仕事のため土曜の夜から参加します。
これは夕食の風景かな?
明日も良い天気になりそうですが、暑い日差しの中楽しい思い出を作って下さいね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/
CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/
珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


夜8時前ワッチすると弱く聞えているのでCQを出すとイバラキAB399局の
声が聞えた。最初はこちら向けなのかよくわからなかったが、こちら向けで
間違いなかったようだ。
交信局
私の運用地:自宅ベランダ
イバラキAB399
本日の使用RIGはICB-790
ノイズが高くBFです。無信号状態でSが3チョイ前まで振っています。
じゃノイズが少ない所に移動すれば?の声が聞えてきそうですが(笑)。
昨日も夜聞くと高かったです。暑いしエアコンかもしれないし別かもしれない。
追求せずに電源OFF。
|


特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 東浦和レピーター2号機 3A L12-08 共にメンテナンスの為、平成27年8月10日(月)0:00~8月15日(土)6:00まで停波致します! 意外と使えるファーストコム製特小レピーターです!1号機 3A L11-08 地上高20mに設置 DJ-R20Dをレピーターとして使う2号機です!3A L12-08 19mhに設置しています。 東浦和駅付近から大崎公園方面の見沼田んぼをサービスエリアになっております! 8月15日(土)06:00から通常稼働になりますので、ご利用ください! 稼動時間は06:00~24:00迄になります! どうぞ、ご理解の程お願い致します! さいたまBF19 |


昼休み運用、暑いけど頑張ってみる。着いてそうそう誰かが入感するも大混信。何だか楽しそう。
では突っ込みますか!
まず応答を戴いたのが「さいたまUR2局」おお、近距離Es降臨中。これは楽しめそうだ。兎に角
UR2局と交信、次の局長さんを狙ってCQCQ~ すると聞き覚えのある声「トウキョウAB505局」
より呼ばれてQSO、混信の中もう絶妙のタイミングでコール&RS交換。いやはや何時も驚きます。
4chでは「イワテB73局」が良く聞こえているのでとりあえずご挨拶。後は各chで聞こえてくる局を
コールしたりCQを出してみたり。楽しく運用出来ました。更には「ニイガタAA462局」をコール。
AA462局からも呼ばれたり・・・・。「みやぎNE410局」も聞こえてましたがQSO成らず。
さいたまUR2局 55/55 8ch
トウキョウAB505局 53/53 8ch
イワテB73/7局 53/53 4ch
イバラキAB399局 53/53 5ch
みやぎEO18局 51/51 8ch
やまがたAA21局 53/53 8ch
ふくしまHO723局 53/51 8ch
イワテAA169局 52/52 3ch
晩方は凄い雷で早々に帰宅。自宅で一瞬停電するほどの落雷が有りました。 |


久しぶりの亀山新名神高速道路の応援?に来ました(^_^)v
今回はトンネルの現場ですが蒸し暑い(T_T)/
|




久々の受信ネタです(笑) 以前からACARSの受信はやっていましたが名古屋に来て以来 初めてのデコードです。マンションの南向き8階から広帯域受信に特化したモービル ホイップを突き出しているだけですが割りと広い範囲でデコードできているのがわかります。 北東は関東あたりまで、飛行機こそ少ないですが南はかなり遠くまで受信できている ようです。西側も四国上空辺りまでは捉えられているようです。 場所が場所なのでHF帯を使うFAXはノイズが多くデコードが厳しいでしょうが、V.U を使うACARSならば高さも味方してかなりデコードできるようですね。また色々と 試してみようと思います。 |


お昼から病院のためお休み!
3時過ぎに病院が終わりましたので急いで香川向け。 いつもの林田港到着後すぐにスイッチオン。 聞こえます! ふくおかSY31/3局さんです、31が中々取れずお手数おかけしました。 いつもブログでお世話になっているのに突然聞こえましたので少々焦ってしまいました^_^ 五月のデジ簡以来でした、ありがとうございました。 あとはほくとH88局さん、キタミHY164局さん、そらちRJ450局さんCBL お呼びしましたが届かずでした。 カミナリが光ってますので一時撤収しました。 今夕はバリバリというノイズが激しいです^_^ |


日本における、2015年8月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月4日にお伝えしたデータから、3エリア(近畿管内)のコールサイン発給状況が近畿総合通信局から発表された。これで7月末から8月に入り、すべてのエリアでコールサイン発給が更新されたことになる。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


先日変更申請を出していた、"FT2D"ですが、早くも総合通信局から変更申請完了のお知らせ
並びに無線局免許証票が送付されてきました。 約1週間で到着ですから、驚きの早さでした。 これで"FT2D"にて交信ができます。移動運用時に活躍してもらおうかと思っています。 |


8月7日お昼運用
宮崎市港、宮崎港国際観光バースより運用
違法被りは各チャンネル東北方面です。
イワテB73/7局も聞こえますが中々上がらすフェードアウトしました。
条件悪い中ニイガタAA462局をかわきりに各局QSO頂きました。
ニイガタAA462局5351
みやぎEO18局5252
今日もQSO有難う御座いました
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回宜しくお願い致します。
|


今日から当局は夏休みです。 |


あちいよ~(^_^;) 無線機の同軸触るとさ、外からの熱が伝わって来るのか、あちいよ~ おかげで、ただワッチしてるだけの無線機も送信したかのように、熱い! はやく涼しくならないかなぁ。。 コンディション上がってるみたいね・・・・ まだ西陽がこうこうしてるからなぁ。。。 橋の上は、暑くて立ってられないだろな。。。 家でじっとしてても、汗が額から汗が・・・だらだらと こんなとき、空いてる電車でエアコンガンガン効いてるならば、すやすや寝られるのにな・・・ 今日は、三郷からの明けで、朝帰りだったけど、その朝も4:00以降からガンガン暑かったなぁ・・ あ・・・・・水浴びしよかなぁ。。。 何回目?朝から数えると・・ 1時間起きに浴びてるかも 冷たいビール飲めば、アルコールで余計に体が熱くなるだろうし 午後アイス6個目で~す
|


12時すぎからうだるような暑さの奈良市郊外田圃横ポイントでランチタイム運用。クルマの外部温度計は37度。
リグの電源を入れると最初に秋田県移動の「イワテB73局」入感、コールしQSO頂きました。その後、「イバラキAB399局」「みやぎEO18局」と交信できました。
1225頃「みやぎEO18局」とのQSOレポートを11m掲示板に書き込む時に「ふくおかSY31局」が京滋バイパスを走行中でDCR運用されるとの書き込みを見つけました。モービルに乗せてあるIC-DPR6の電源を入れて待機、奈良から北方面に見通しの良いCMベース兼常置場所からだと距離約30kmの京滋バイパス走行中のモービル局とは間違いなく繋がるが、奈良盆地の底の田圃の横からモービル同士ではたして繋がるか?と思っていると15chで「ふくおかSY31局」が途切れながら入感。コールしてみるとすぐにコールバックがあり、入感状況は徐々に良くなって途切れもほぼ無くなりました。互いにレポートM5交換して無事交信することが出来ました。「ふくおかSY31局」とはEsで繋がるお馴染み局、GWでも繋がることができて嬉しく思います。
しばらくして「やまがたAA21局」「ふくしまHO723局」と続けて交信出来ました。1245頃からCB3chと8chに変なノイズが出て使えないので、CB8chでCQを出して5ch待機すると「さっぽろCR577局」から応答頂き交信することが出来ました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150807 1212 イワテB73局 52/54 CB4ch 秋田県移動
20150807 1218 イバラキAB399局 52/52 CB5ch 茨城県常陸大宮市
20150807 1223 みやぎEO18局 52/52 CB8ch 宮城県大崎市
20150807 1234 やまがたAA21局 52/52 CB8ch 山形県
20150807 1235 ふくしまHO723局 52/52 CB8ch 福島県
20150807 1303 さっぽろCR577局 52/51 CB5ch 北海道釧路市
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150807 1229 ふくおかSY31 局
M5/M5 DCR15 京都・京滋バイパスM移動
CSV2015AI46
"20150807","1212","イワテB73","52/54","CB4ch","山形県移動"
"20150807","1218","イバラキAB399","52/52","CB5ch","茨城県常陸大宮市"
"20150807","1223","みやぎEO18","52/52","CB8ch","宮城県大崎市"
"20150807","1234","やまがたAA21","52/52","CB8ch","山形県"
"20150807","1235","ふくしまHO723","52/52","CB8ch","福島県"
"20150807","1303","さっぽろCR577","52/51","CB5ch","北海道釧路市"
"20150807","1229","ふくおかSY31","M5/M5","DCR15","京都府京滋バイパス@奈良市モービル"
|


8月7日、北海道総合通信局は北海道夕張市において、札幌方面夕張警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、トラックに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した1名を電波法違反の疑いで摘発した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
【摘発の内容】 北海道幕別町在住の男性(62歳)1名がトラックに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。
【使用していた無線機器】
【適用条文】 1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設 2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
不法無線局は、テレビ・ラジオの受信、消防救急無線、携帯電話など、国民生活に密着した重要無線通信へ妨害を与えるおそれがあります。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


誰もいない
学校の怪談を・・・ 階段を登れば
2015.8.7.(金) 12:53
特小大山レピーター経由 「カナガワFJ251」局さん 茅ヶ崎?運用 QSO!
お昼運用ありがとうございました!
さて、勤務を終えて、いつものホームグラウンドにひた走り
13:21
DCR 「カナガワKN609」局さん 神奈川県横浜市旭区(アサヒク?)屋上 QSO
呼び出しチャンネルだったのでショートでしたが 以後よろしくお願い致します。
来週は伊豆市天城連山から 千葉九十九里浜~旭区・犬吠埼方面
を狙いたく思います。
|


三郷帰り 06:30 さいたまK610局さん、メリット5FBQSO お不動さん前、FBアイボール 固定より 08:30 K758局さん豊島固定メリット5FBQSO 13:10 よこはま98局さん、金町移動メリット5FBQSO
|


8月8日(土)と9日(日)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHzから10.1GHz帯の各アマチュア無線バンドで開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が異なる点に注意が必要だ。
「第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の実施時間は下記のとおり。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。
●実施日、周波数帯、時間帯(JST)
<第1日目:8月8日(土)> ・28MHz帯 19:00~20:00 ・50MHz帯 20:00~21:00 ・144MHz帯 21:00~22:00 ・430MHz帯 22:00~23:00 ・1200MHz帯以上 23:00~24:00 ・1,200MHz帯以上 08:00~09:00 ・430MHz帯 09:00~10:00 ・144MHz帯 10:00~11:00 ・50MHz帯 11:00~12:00 ・28MHz帯 12:00~13:00
交信相手局は、県内局が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。
昨年から「CWマルチ部門」が新設されている。これに合わせて、各所の規約を修正している。また、一昨年からコンテストナンバーの開局年を「和暦」から「西暦」の下2桁に変更。開局年度が昭和の場合は、和暦に「25」をプラスする。開局年が平成は「88」をプラスして下2桁で換算できる。
ログの締め切りは8月31日(月)まで(消印有効)。紙ログのほか、電子ログによる受け付けも行っている。詳しくは、「第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
・第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約(JARL Web)
|


本日は、高松の定位置での運用です。
Esのコンディションは? 良くはない。 それでも開店します(^-^) 本日も引き続き日光浴でした |


8月8日(土)21時から8月9日(日)12時までの18時間、 JARL北陸地方本部主催の「JA9コンテスト VU 2015」が 50MHz帯以上のアマチュアバンド(レピーター、中継器などの使用を除く全電波型式)で開催される。
得点は完全な交信で電話が1点、電信が3点、そのほかの電波型式が5点。なお、電信とそのほかの電波型式の点数が以前と変更されているので注意してほしい。
紙ログ、電子ログともに、ログ提出は8月25日(火)まで(消印有効)受け付けている。詳しくは「JA9コンテストVU 2015規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、8月6日夜に放送された第172回分 がアップされた。
|


更新プログラム他が116個!
これだけを更新するのもかなりの時間を要しました。 更新、再起動を繰り返してました^_^ 2G、64、32ビットのタブレットですからね。 これでWindows10を入れたらどうなるのか? 普通に動作するのか、重たくなるのか? このまま8.1で良いのか不明です(笑) あと、キーボードがまともに使えません、スタイラスペン、指でも押し方によると連打になってしまいますね! この辺り改善してもらいたい。 |


世界ジャンボリーの山口県開催に伴って開催された山口ジャンボリーフェスタに行きたかったけどとうとう行く時間がなく見れないまま8/6に閉幕しました。 |


特にPENTAXのファンではないが
小ささとシステム化に惚れて、 昔、買ってしまった。 いまさら110のフィルムを探して 使う訳ではないが、この大きさに まとめ上げた技術が素晴らしい。 PENTAX auto110 |


今夜(日付けが変わる頃)から出発します。
持ち物 ICB-870T IC-DPR5 IC-DPR3 DJ-P24L DJ-P221 NX-MINI IC-R6 とりあえずこんなもんかな。 デジ簡はモービルホイップでも常時、市民ラジオ、特小、デジ簡は各高速SA,PAと鹿児島は枕崎から指宿方面、熊本阿蘇近辺からの運用予定です。 宜しくお願いします。 随時掲示板にて移動地はアナウンスします。 |


8月6日(木)
20時イオノ国分寺はイエローゾーンでした。
まだ運用されている局がいるかもと、道草運用。
西向けは入感ありません。
入江を回り込んで北向けのポイントでは、かみかわF62局さんが弱く入感。
ゆっくり目にコールを連呼して呼んでみると、繋がりました! 51/52
|


8/6(木)のお昼どきは岩国市の河口で、夕刻は岩国市の海岸でCB運用しました。
趣味に興じられる平和な毎日に感謝の日でした。
![]() ![]() CQを出すと、 イワテB73局 さんから応答いただきました。
北海道から秋田県まで、戻って来られたようです。
レポート52を送りましたが、丁度のタイミングで「ブォーン」というノイズ
![]() マイレポートが取れませんでした。
何度かお呼びし、再び繋がることができました。
再度52をお送りし、54をもらったように聞こえましたが・・・
![]() ![]() とうきょうAD879局 のCQが聞こえ、コールしましたが
交信の前にコンディションが変わってしまいました。
しばらくすると、コンディションがさらに変わり、上向いたような印象。
ノイズの背後から浮かび上がってきたのは、
サイタマAD504局 さんと
スギナミMH1212局 さんのQSO。
交信終了を待って両局さんをコールしましたが、繋がらず・・・
![]() ちょうどそのとき、聞き覚えのあるお声、 イバラキAB399局
さんが・・・
52/51で難なくQSO完了
![]() 続いて聞こえてきたのは、 キタミHY164局
さん。 順番を待って51/52でQSO
![]() ↓ 交信後、イバラキAB399局を動画に・・・ ↓
<ログ> ~岩国市の河口にて~
・イワテB73局(秋田県移動) 52/54
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・18:45 とうきょうAD879局 CBL
・18:55 サイタマAD504局・スギナミMH1212局 CBL
・19:02 イバラキAB399局 52/51
・19:08 キタミHY164局 51/52
|


日曜に元の場所に設置しました。
当局は蜂が嫌いなため、今回は屋根にに設置せず重量もあるため同じ高さは断念。
高さを2m下げての設置になりました。
簡単にテストしたら前とエリアはさほど変わらない気がしてます。前回も書きましたが、仕様を一部変更してます。
アンテナ下向きだったころは、高さでどうにかしてたけど、ポールが送受信に影響しないか(アンテナとマストは100mm位のクリアランス)更にアンテナも少しまがったままで心配でした。今回はアンテナ周りは干渉するものがありません。
とりあえずチャージコントローラーが今のところアタリのようなので壊れるまでこの仕様で行くと思います。
蜂の時期が過ぎたら屋根馬で据えようかと思います。
こんな低域レピーターでも山口の銭壺山からのアクセス成功してるので今季も場所や高さを変えたりして実験してみたいと思います。
|


ランチとイブニングの「W」です。
本日は終日車移動。滅多に無い事のためW運用をしてみました。
場所はいつもの新座総合運動公園
ひまわりがキレイでした。
ランチタイムでは数局をCBLするものの、交信レベルではなく唯一コールを確認できたのはならAI46局が52。
IBC-87Rでも確認しましたが、受信レベルに大差なくRJ-570のせいではなくCNDが今ひとつの模様。
イブニングも同じ場所から
いつでも退避できるように
あまりに貧コンだったためCQ~とうきょうHN203局が厳しいながらも応答いただき、ボウズ回避ができました。
本日は雷ノイズ、野球チームの送迎バス3台のイグニッションノイズ、おまけにサックス練習のオヤジが重なり非常に厳しい運用となりました。
とうきょうHN203局にも再送ばかりのお願いで、大変失礼しました。
いつものことですが、撤収後若干コンディション上昇したようです。
明日はランチタイムは無理そうなので、イブニングに木場公園から17時以降運用予定です。
使用機種 RJ-570
埼玉県新座市 新座総合運動公園
18:13 とうきょうHN203/1 埼玉県志木市
秋ヶ瀬運動公園 41/51 CB8ch
本日もFB QSO有難うございました。
|


ランチタイムはいつもの道路に。
電源入れると、違法もあまり聞こえず5chでイワテB73局/7がQSBありつつもMAX M5入感。
最近ここではEsに恵まれてないので、すかさずお声掛けして少し厳しいながらM5/52でQSOできました。
7エリアオープンのようですがここでは他局はかすかにしか聞こえず。
その後久しぶりにフクオカAB182局の声が強力に聞こえたため、他局との交信終わるのを待ってショートでお相手いただきました。霊園M5/55。
各局ありがとうございました。 |


8月8日(土)の夜より自宅を出発。無線機はIC-DPR5、ICB-87R&707、DJ-R20Dの予定。
9日は名神~北陸~磐越~東北道を走破。宮城県の仙台南ICで降りて夜は秋保温泉の宿で
宿泊。道中デジタル簡易無線、コンディション次第ではSA/PAでCB運用。
10日は松島観光、遊覧船に乗ったり・・・青葉城跡等観光して東北道を北上。PAで車中泊。
11日は岩手県の平泉前沢ICで降りて平泉観光。その後は西に移動して栗駒高原のホテルで
宿泊。コンディションが上がれば高原からCQCQ~
12日は栗駒高原で観光をしてから岩手県を出て宮城県経由、中羽前街道を走り山形県入り。
宿泊は銀山温泉。流石にココは山の中なので運用してもダメっぽい。大正の雰囲気が色濃く
残る温泉宿を散策したいと思ってます。
13日は山形市~米沢市を経由、観光を挟みながら福島県入り。喜多方の道の駅で車中泊。
もうちょっと進める様なら新潟方面へ。
14日は朝、起きた所から長野県へと移動。夕方ぐらいには善光寺に行って善光寺音頭にて
盆踊り。「善光寺詣では日本晴れ~♪」って事で昨年よりは上手く踊ってみる所存。晩は適当に
高速のSA/PAで車中泊。
15日は諏訪湖、朝は湖畔の湯かな。それからジャスコに行って買い出しを済ませたら花火を
見る為の場所へと移動。昼間からビールガンガン飲んでると思われます。コンディションが
上がれば湖畔からアルコール変調で運用です。
16日、湖畔で起床したらそのまま自宅へと猛ダッシュ。
以上の様な予定です。宿は3泊分のみ、後は車中泊だから急に予定変更するかもしれません。
デジタル簡易無線は12日の夜以降は充電が難しい為、あまり運用しないと思いますが道中
聞えておりましたら各局宜しくお願い致します。
|


今日は月一の会議で大阪へ。
終わって舞鶴に戻って来たのが22時前…
電源オンと共に結構強く汽笛が入感。しかもノイジー。
CQを出すと直に、イワテIW123局に応答して頂けました。その後20分程運用するもIW123局以外の局は聴こえて来ませんでした。
21:53 イワテIW123局 52/52 8ch
ボウズ回避感謝。
|


Windows10にしましたが元のWindows7に戻しました。
Windows10にする時は多少時間がかかったように思いますが戻すのはすぐに戻りました。 アマチュア無線関連はHAMLOGしか試していませんが動きました。
他の方のレポートでは現在多くの方が使っているアマチュア無線関連のものは大丈夫のようです。 アマチュア無線関連はOKなんですが、私の必要としている一部のアプリケーションソフトや周辺機器 が動かなかった。殆どのものは大丈夫なんですが以下のものがNGでした。
・使えなかった周辺機器 USBオーディオ 古いONKYOのSE-U55Xがダメだった。元々Windows7も既に対応ではないが殆ど問題なく動作していたの でそのまま使っていた。
・使えなかったアプリケーションソフト EDIUS Pro Ver5 ビデオ編集ソフトです。バージョンが古くWin10では使えませんでした。 私の使う範囲では古いこれでまだ十分なのです。 最近あまり使う機会がありませんでしたが使えないと困ります。 あとハード側なのかアプリ側なのか検証していませんが、HDMIキャプチャーも正常に動作しませんでした。 ボードの機種名は忘れました。すこし調べれば動いたかもしれませんが上の2つが動かない時点出で
もう調べませんでした。 |


これから先盆明けまで、超ハードスケジュールです。
この金土日は十種ヶ峰でキャンプがあるのですが、仕事が休めないので土曜日の夜からの参加になります。
しかし先発組はこの暑い中、今日の朝から現地に入り、明日からのキャンプの準備をしています。
このキャンプ、参加児童が毎年210人ぐらいで、スタッフを入れると約250人になります。
ここまで大きいキャンプは最近、なかなかないと思います。
しかしこのキャンプ、過去2年台風で中止になっているんです。
今年の天気は恐ろしいぐらい良いので無事開催されますが、天気が良すぎて熱中症の方が心配です。
日曜日倒れなきゃいいけど・・・
そして来週の14・15日は、おやじの会のキャンプ。
その準備で、今日も仕事帰りにミスマでお買い物。
そして先程までキャンプの食事用レシピを作っていました。
明日はプログラムの方を作らないといけません。
仕事が忙しいとは言え、作るのをサボっていたので文句は言えませんが・・・
う~ん、それにしても毎日が眠たいです・・・
ユンケル3本一気飲みしてみるかな。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


現在の成績は、昨年のドラフトで即戦力投手を採らなかったツケでしょね。 飽和状態の外野手を指名した時点でドラフトは失敗! どうせなら 野間より、江越の方が良かったのでは? 今年のドラフトは、全て投手でもいいかも! |


夜は高松に急いで帰って、
宅配の荷物の受け取り、 その後、いつもの場所にGO!のはずが、 普段いるはずのないくらい人がいる? えっ~! 三脚出してる~! 聞いた声がする~? お~~っ! あんたらは~! CMのお客さんの群れ~! 黙ってコソコソ移動(-。-; いつもより、二つ西の埋め立て地に。 しかもそこには、釣り人が~! でもひとまず開店。 結果は、見えてましたが坊主。 昼の続きのノイズの嵐(-。-; 帰ります |


「これブログにのっけてよ!コンビニで買ってきたんだ。」(byピンクのやつ)
仕事から帰宅すると、リビングに号外みたいな新聞が。
よく見ると、全部ガンダムで構成された新聞のようです。
天気予報は、ガンダムに出てくる都市が出ています。
軍事企業の広告。
テレビ版も全てオリジナル。
おはよう地球圏って、おはよう日本のパロディー?
内容もガンダム一色。
プラモの箱絵大集合。
東京・六本木「森アーツセンターギャラリー」にて催されている「機動戦士ガンダム展 THE ART OF
GUNDAM」の開催を記念して発行されるもので、朝日新聞と同じブランケット版サイズにフルカラー全16ページ。
「一年戦争終結の日にもし朝日新聞が発行されたらどうなるか」がコンセプトだそうで、一部¥400です。 |


19:26~19:40
CM終了後、市民ラジオの運用をしました。 南方系と違法が弱く入感しておりましたが、合法局は聴こえず。 ボウズにて撤収となりました。 |


標高1955mのRPT
7月SV運用地の徳島県劔山に特小臨時RPTを設置して10日ほど過ぎました。
臨時設置予定でしたがヒュッテ管理人様にご無理をお願いして期間を延長ていただき
9月までの運用予定となっております。
期間中沢山の交信が出来れば幸いと思っておりま す
倉敷固定近くは5階建てビル屋上からもアクセス可能でした。
中央のソーラー付きポールがRPT
標高1955mの山頂近くにあり北西から北東の方向への交信が可能と思われます
(景観と安全の為この場所に指定となりました)
現在の交信記録、東は京都比叡山、西は広島県三原市と交信を確認いたしました
また大阪府高槻市、市公園墓地付近からもアクセス頂いております。
短い期間ではありますが皆様のアクセステスト・リポートお待ちしております。
アルインコ L15-13 アラーム音あり
(ピープー)
アイコム 中継24-13
山頂からの眺め 北方向↓
2015.8.6 |


なかなか出来ない体験。
転落防止ハーネス&ヘルメット着装。
猛暑日でも少し涼しい場所。
2千トンを支える軸受け。
勝どき橋のこの中でした。
昭和15年完成、ハイテクです。
|


今年の市民ラジオ交信に関するデ-タ-を集計してみました 2015 1/1~8/5まで (Es)(F層) 「週末移動」「ランチタイム運用」「イブニング運用」による交信数 125局 今年の市民ラジオ運用で気がついた事・・・ 1 北海道との交信が多かった!! (昨年は5局しか交信出来て居ませんでした) 特に「いわてB73局」さんの北海道移動は電源を入れる度に交信出来た!! 2 ランチタイム運用 イブニング運用での感想・・・ ランチタイム運用では北海道~九州と交信 イブニング運用では関西~九州方面と交信が多い 3 強く入感していても交信出来ない局・・・ 「かごしまNB79局」さん!! かなり強力に入感して来るが今まで1度も交信出来ない 「かごしまSS167局」さんとは交信出来るのですが・・・ 不思議です・・・ 昨年は「77局」の交信数だったので今年は以外に交信出来て居ました!! 皆さんは如何ですか。 |


2015年8月6日(木)
今年も「ふるさと」鳥取に帰ってきます。
今回もハードスケジュール。
前半は松江・出雲方面へお出掛けします。
明後日の8日出発。
東名→新東名→東名→伊勢湾岸→新名神→名神→中国→米子
もしくは
東名→新東名→東名→名神→中国→米子
の走行を予定しています。
どちらの道も渋滞覚悟。
道中、デジタル簡易無線15chを受信しながら走ります。
私のCQが聞こえたら呼んでください。
よろしくお願いします。 |


今日も定時に種崎に!
Windowsタブレットのカメラで撮ってみました。 設定も何もしないで撮ってます^_^ 今日は全く聞こえません! 飛ばなくても聞こえたら可能性があると思えるのですが、全く聞こえなかったらテンション下がりますね^_^ これからはこんな寂しい日が続くのかな? 早々の撤収でした^_^ |


シャックにて常時ワッチしているデジタル簡易無線 15 chから先ほど、
FBなCQコールが聞こえてきました。
< IC-DPR100, 5W & 5mH 350MVH >
・ "さが NB410/6"局さん 別府市移動 メリット= 5/5.
アンテナマーク2本、強力入感でしばしラグチューを頂きました。
ファースト交信、TNX ! |


イブニング運用はいつもの自宅畑から、
17時30分頃から18時15分頃までの ショートでの運用でした。
< RJ-580, 8 ch >
昨日、今日と時間があるときにリグのパネルを中心にクリーニングを実施しました。
(写真でわかりますかね??)
今回は4局さんとFBな交信でした。
+ 交信頂きました各局さん +
・ "よこはまTK301/1"局さん RS= 53/51.
・ "アイチHZ76"局さん RS= 51/51.
・ "ミエAA469局さん" RS= 51/51.
・ "カナガワAS39/1"局さん RS= 53/51.
各局さん、TNX ! |


8月6日お昼運用
宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルより運用
各チャンネル違法被りは有りますが合法局は
イワテB73/7局のみ聞こえQSOでした。
イワテB73/7局5254 秋田県
今日もQSO有難う御座いました。
|


12時から蒸し暑い奈良市郊外の田圃横ポイントでランチタイム運用開始。クルマの外部温度計は34度。大気状態が不安定なようで雲が多い、奈良市東部の山間部で積乱雲が発達中でゴロゴロと雷鳴、市民ラジオにも時おりバリバリと鋭い雷ノイズが入る。Xバンドレーダーで雷雲の動きを見る限りこちらには来ないようだった。
運用開始すぐにCB8chで聞こえてきたのは「ねやがわCZ18局」ポータブル1、コールしてレポート交換完了、その後急落して聞こえなくなってしまった。レポート交換完了でQSO成功かと思われたが、11mリアルタイム掲示板によるとコールサインが未確認だったそうで、残念。
1215 CB8chで「イバラキAB399局」のCQ入感、コールし交信して頂きました。
1246 CB5chで「イワテC9局」「イワテB73局」親子と続けて交信して頂きました。
1300 撤収。
ランチタイム運用中、他にも数局入感したがいずれも不安定でこちらからは飛んでいきにくい感じでした。
午前10時頃、国分寺のEsが上がってたのでCMベース兼常置場所で29FMをワッチしてみると7エリアが強力に入感していた。そういえば「イワテIW123局」が29FMにアクティブだと言う話をお聞きしていたので、アマチュア無線コールを調べて29.300でコールサイン指定でお呼びしてみると、なんとコール一回でコールバックがあり、予め空きをチェックしてあった周波数にQSYし、しばらくQSOして頂きました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150806 1215 イバラキAB399局 51/51 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150806 1246 イワテC9局 52/52 CB5ch 秋田県移動
20150806 1247 イワテB73局 52/52 CB5ch 秋田県移動
■交信未遂・受信局(市民ラジオ)
ねやがわCZ18局 52/52 CB8ch ポータブル1※コールサイン届かず
ぐんまXT59局 RS51 CB4ch
ヤマガタAA21局 RS51 CB4ch
ヨコハマAD196局 RS52 CB3ch
CSV2015AI46
"20150806","1215","イバラキAB399","51/51","CB8ch","茨城県常陸大宮市"
"20150806","1246","イワテC9","52/52","CB5ch","秋田県移動"
"20150806","1247","イワテB73","52/52","CB5ch","秋田県移動" |


今年は不味いウナギを食べしまってもう食べたくないな〜って思っていたけど・・・ |


昼休みが少しずれ込み、出遅れ。
コンディションは非常に良好。 ただし、ノイズが山盛り(-。-; パルス系のノイズでなす術なし 日光浴して帰ります。 |


1945年8月6日午前8時15分、広島市中心部に原爆が投下された。あれからちょうど70年がたった。5年後の50年に誕生した広島カープ(現広島東洋カープ)は復興の象徴とされ、広島の人々に勇気と希望を与えてきた。カープ初年度のメンバーである長谷部稔広島カープOB会名誉会長(83)が、苦難のカープ創設期を中心に戦後70年を語った。
閃光(せんこう)が走った。広島市中心部から直線にして10キロたらずの安芸郡矢野町(現広島市安芸区)の自宅にいた長谷部さんは「今でもはっきり覚えている。当時は原子力爆弾なんて知らないし、何の光なのか分からなかった」と、自宅を飛び出し、近くの土手に駆け上がった。爆風を受け、体をよろめかせながら走った。すると広島市中心部に巨大なキノコ雲がわき上がっているのが見えた。 旧制中学の広島工業学校2年の夏だった。原爆が投下された後、広島方面から軍用トラックが、被爆でやけどした人々を近くの小学校や寺へ運んでくる。「肉なんかも見えました」と悲惨な光景を忘れることはできない。 焼け野原となった広島市中心部。終戦を迎え、復興へ努力する人々がいる一方、広島駅周辺に闇市ができ、風紀が乱れた。同世代の学生がたばこをくわえ、たむろしている。「このままではだめになる」と上級生や仲間たちと野球をはじめた。学制改革で皆実高となり49年、3年の夏には4番捕手として西中国大会に出場。山口代表の柳井高に敗れ、甲子園出場はかなわなかったが、大型の強肩捕手としてチームを支えた。 広島は、戦前から野球王国といわれた。被爆から5年後に復興の旗印としてプロ野球チーム「広島カープ」が誕生した。高校卒業前に入団テストに参加し、石本秀一監督に強肩が認められ「今すぐ契約書にはんこを押せ」と、4時間説得され入団した。こうして球団創設1年目のメンバーに名を連ねた。 他球団からの選手や新人を集めたチームは勝てない。当時は入場料収入を勝ちチームに七分、負けチームに三分で分配されていたことも市民球団の資金難に拍車をかけた。51年春には解散寸前まで追い込まれたほどだった。「給料をまともにもらえなかった。球団に金が入った時には、まずは妻帯者から。独身だった私なんかは、『がまんせいよ』と言われて1000円ずつもらっていた」と振り返った。 資金難のチームに県民からの寄付が送られた。警察官による募金が石本監督に届けられたのをきっかけに、支援の輪が広がり、本拠地の広島総合グラウンド入り口に寄付を募る四斗だるが置かれたのは有名な話。練習後に街頭で鉛筆売りをしたこともあったという。 加えて石本監督をはじめ選手は、県内各地で後援会発足のお願いをして回った。「矢野の出身ということもあり、呉なんかの劇場を回った。3、4人で行ってベテランや主力の人は野球の話をして、私は3番手捕手で試合にもあまり出ていなかったので、歌を歌ったりして協力を求めた。炭坑節なんかも歌った」と、“男芸者”として資金を調達した。 給料遅配にも「広島の人は苦しいのに募金とかで協力してくれた。野球で元気づけて復興しようと考えていた」と、野球に打ち込んだ。そんな時に朗報が届いた。62年に東洋工業(現マツダ)社長の松田恒次氏が球団社長に就任。「金は出しても口は出さんというのが松田恒次さん。あの人は立派じゃったな。あれから給料の遅配はなかった」と、3年目から資金難は解消された。 現役生活は7年で終わった。引退後は東洋工業に就職。元カープ選手が増えるにつれ、いつのまにか酒席が「ポンコツ会」となった。「わしも寄してくれと来て大きくなった。それでOB会にしようということになった」と、73年には元監督の門前真佐人氏が会長を務める「広島カープOB会」が誕生した。 2代目会長に長谷川良平氏が就任すると、現役時代にバッテリーを組んでいたこともあり副会長に就いた。選手時代、県内各地を回ったことを思い出し、OB会で野球チームをつくり地域との交流を図ることを提案。2007年には長谷川氏の跡を継いで3代目会長となった。 75年の初優勝をはじめ6度のリーグ優勝をOBとして見守ってきた。13年12月に会長を安仁屋宗八氏(デイリースポーツ評論家)に譲り、名誉会長となった。今は、ただ一人のカープ創設期メンバーとして苦労した時代のことを次世代に伝えている。 資金難のチームからファンに愛され、隆盛を極めるカープ。「何もないとこから県民にお世話になってきたチームですから、ただよくなったっていうことは許されない。今のオーナーはいろんなことにチャレンジして、球場も満員になっている。OBとして感謝している。成績もこれから上がっていけばいい」。被爆から70年。広島の町の復興とカープとともに生きてきた長谷部さんの言葉には重みがある。 デイリーからの転記。 |


6日間連続猛暑日は観測史上初だそうで!大変な事になりました! 以前も開催している場所ですが、なにせ遠方なので、ちょっとの発射位置の違いで、ノーメリットになる可能性が有るので慎重です! エアコンを効かせて、23:20の開始時間寸前に”事もあろうが、うたた寝をしてしまい、15ch待機していましたが、約10分位気づかずにいて、気が付けば23:27分でした! 慌てて11chにQSYしても、時折車両誘導している業務局が聞こえる位で、完全に見失ってしまいました! キー局をコールしている局は1局確認しましたね!越谷のさいたまBX71局が呼んでいる所が聞こえましたね11chで! それ以外の局はいつもと違い全く入感無しでした! 遠方かつ深夜なので、少ないのかなぁなんて思いながらワッチです! 今日は、いつものDPR6で迎撃しましたが、ノーメリットです! もしかして11chで無い可能性もあるので、10ch、12ch、13chも見ましたが、業務局がちらほらで、RCのチェックイン局が確認出来ませんでした! 全くオケラ状態で12:00頃に電源OFFにしました! この辺の方位なんですけど、入感ありませんね!残念ですが、完敗でした!無念! 翌日の朝にメーリングリストで結果報告が来てたまげました?!なんと12chでやっていたんですね!? 12chもチェックしましたが、何も聞こえなかったので、ノーマークでした! 以前に同じような事があったので注意していましたが、またまたやってしまいましたね! やはり、開始時間に居眠りがいけないのですね! 冬の時期に部屋がぽかぽかして来て、つい、うたた寝などありましたが、心地よい環境なら、夏冬関係ないのですね! さあ、板ロー8月の開催予定も出ましたので、どう迎撃するか、ちょっと考えて行きます! この夏の計画されている移動計画は8月10日、11日は群馬県万座温泉に移動します! 8月13日、14日は長野県伊那市に高遠そばを食べに、また、帰りに葡萄、桃狩りなど少し嗜み帰宅予定です!既に宿の手配は出来ているので、天候が良い事を願うだけ! 15日から17日迄は休みですが、特別な用事は入れていませんが、見沼たんぼで市民ラジオでもチャレンジですかねぇ! 8月22日(土)・23日(日)は日本一の無線の祭典”ハムフェアー2015”に行きます! 22日(土)はアマ局滝沢OMと現地集合で一般ブース中心に、音作り研究会やジャンク市などに顔を出します! 途中、板橋ロールコール特別開催には現地よりチェックインします! 23日(日)は、”さいたまDF68局”とCBCNコーナーからフリーライセンス関連と東名電子などで中古リグや掘り出し物などを探します! 最近フリーライセンス人口も増えて来ているし、アマ局の再開局も増えている様なので、今後が楽しみですね! このラックにはICB-R5、ICB-600、ICB-650、ICB-33h、ICB-880T、RJ280、DJ-R20D、DJ-P22、DJ-P30D、DPR3などフリーライセンス専用ラックになっております! 箱に入れてしまうより、いつでも手に取り、いじれることが楽しいですね!綺麗に使うことが、リグにやさしいオ-ナ-かも? 現地に行く時はいつもどのリグを持って行こうか迷ってしまいます!毎年の事ですがねぇ? 昨年のケンウッドブースのコンパニオンです!小柄ですが、胸は大柄で愛嬌たっぷりでしたね!今年はいないですよねぇ?! JARDのポスターより本物の方が可愛かったと思うのは当局だけでないはず? さあ!今年はどんなドラマがあるかなぁ? |


本日も、CMの都合で東かがわ市からの
運用です。 湊川の河口からでしたが、ひとまず開店 呼べど叫べど、全く反応なし(-。-;。 コンディション悪い? 開店する事に意義ありかな(^-^) |


きゅうあ~るえるクラブが、毎年ハムフェアに合わせて発行する「コンテストガイドブック」、通称「CGB」は、多くのコンテスターが楽しみにしている、文字通りコンテストガイドブックだ。「コンテストで高得点をあげるための努力や技術について、どれだけ真面目に取り組んでいるのか、ある程度実績を上げてきた、きゅうあ~るえるクラブが先頭に立って情報をオープンにしていくことが、コンテストの発展のためになるのではないか、という思いもあり、CGBの発行を始めました」という青木豊氏・JK1JHU。1995年から毎年続いてきたCGBは、今年で20年目の“20号”となる。その記念の1冊が「ハムフェア2015」会場で頒布される。
1995年からスタートした「コンテストガイドブック」、通称「CGB」。新刊を楽しみにしているコンテスターも多いだろう。今年は20号となる記念の1冊として、表紙も豪華版、そして内容も充実している。
今回、記念すべき20号となる「コンテストガイドブック2015」が、ハムフェア2015会場の「きゅうあ~るえるクラブ」ブースで頒布される。場所は東名電子の向かい、ブース番号は「C-004」だ。20号を記念して特別頒布価格hあ驚きの“300円”。さらに2冊目以降は、100円で頒布するという。お知り合いへのプレゼント用にぜひいかがだろうか。
<コンテストガイドブック(CGB)2015頒布概要>
●頒布方法と価格
8月22日(土)、23日(日)開催「ハムフェア2015」会場、「きゅうあ~るえるクラブ」、ブース番号は「C-004」※東名電子の向かい
通常、頒布価格は900円のところ、今回の「20号」を記念して特別頒布価格300円。さらに2冊目以降は、100円(お知り合いへのプレゼント用)で頒布します。
↓ブースの場所はこの記事をチェック!
●ハムフェアにこれない方のため通信販売
通信販売価格:600円(送料込み) ※送付先住所・氏名を明記の上、下記まで600円(定額小為替、または現金)を送ってください。なお発送は、ハムフェア終了後になります。
●「コンテストガイドブック2015」通販申込み先
〒224-0021
●「コンテストガイドブック2015」コンテンツ内容(予定)
●関連リンク:
|


数日前からCB8chに出現した「汽笛」。
今日の夕方は27.180MHz付近で出ていました。例年7月にCB8chに現れるので「
7月の汽笛」と称していましたが、今年は確認されたのがちょっと遅く8月になってからでしたね。
昨年はSV直後にCB8chに現れ、307Hzの物悲しい響きがSV後の寂しい雰囲気に妙にマッチし、CB界の往く夏を惜しむかのようでした。相変わらず寂しい響きです。
上の動画は2015年8月5日 18:30頃に奈良市の常置場所で録画した動画です。
市街地ノイズが多く聞き取りにくいですが、
汽笛の周波数は低い信号が307Hz、高い方の信号は869Hz。
昨年一昨年7月に聞こえていた「汽笛」と同じ信号のようだ。
参考:2014年7月30日に録画した寂しい音色の汽笛の動画
CB8chに現れた汽笛の周波数は低い信号が307Hz、高い方の信号は869Hz。
「汽笛」と同じ信号のようだ。
参考:2013年07月5日に録画した動画
CB8chに現れた 汽笛の周波数は低い信号が307Hz。高音の方は聞こえません。 |


<第814回板橋ロールコールの結果> ・2015年8月5日(水)23時20分から23時40分 ・神奈川県鎌倉市六国見山(147m)より #デジタル簡易無線 4値FSK 15→12chにて 1W+1/2λハンディホイップ ・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市 M5/5 ・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5 ・ナゴヤAB388局さん 東京都大田区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5 ・かまくらコールの局長さん ピックアップ出来ずすみません ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5 ・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/5 ・かながわKN19局さん 神奈川県川崎市中原区 5/5 ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5 ・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 |


昨年に続き鹿児島まで帰省❓観光に遠征します。
8/7深夜厚木から高速に乗り走ります。 道中繋がる各局宜しくお願いします。 東名、名神、山陽、中国、九州各高速より随時波出します。 |


本日は岩手、秋田に出張でしたが、諸般の理由により選手交代、新木場で業務終了。
イブニング運用に出かけました。
相棒は久しぶりの実戦投入。
有楽町線月島駅から徒歩3分で隅田川。正面には
右手には
ノイズも少なくなかなかFBな場所でした。
耳の悪いとされるRJ-480Dですが、スイッチONから4,6,8エリアがバンバン入感し口笛軍団も55で「デルタエックスレィ~」
そんな中フクオカAB182局を発見!
先週の所沢航空公園ではQSOできなかったので、リベンジに挑戦したところ53/54でQSO叶いました。
さらにヒロシマWB54局に応答しましたがCBLのみに終わり、ヤマグチAA123局は52/52でQSOさせていただきました。
意外と使えんジャンRJ-480D!次の出張は同伴させようかな?と思いながら一度だけCQ~
なんとサイタマAD504局が59!聞くとすぐ目の前の勝鬨橋から運用されており、よこはまMM21局もまもなく到着される模様。
ブログで確認したところ運用告知があり、これは行くしかないでしょうアイボーラーさんのところに。
同局がフクオカAB182局と交信成立するのを見計らい、7chにQSY場所を確認し襲撃させていただきました。
ジャンク市の某局店舗のようです。
楽しい情報交換をしていましたが、空には雷雲が・・・
娘の塾のお迎えもあり、後ろ髪を引かれる思いで現場を後にしました。
ちなみに帰りは月島のもんじゃロード。
使用機種 RJ-480D
東京都中央区佃大橋
18:28 フクオカAB182/6 福岡県北九州市 53/54 CB6ch
18:33 サイタマAD504/1 東京都中央区勝鬨橋 59/59 CB4ch
18:40 ヤマグチAA123/4 運用地不明 52/52 CB4ch
18:50 よこはまMM21/1 東京都中央区勝鬨橋 59/59 CB7ch
CBL
ヒロシマWB54
アイボール
よこはまMM21
サイタマAD504
本日もFB QSO有難うございました。
|


本日はTP様が提唱する8.5小移動作戦の日。
比較的仕事が早く上がりやすい水曜日でもあり680もって参戦してきました。
8.5小移動作戦ってなに? という方はぜひ
TP様のサイト をご覧になってください。
当時は こんな記念カード までありました。
ちなみに私が、サイタマMS118局さんと初交信頂いたのも、31年前のこのイベントでした。
2009年頃は真面目に小作戦に参加してましたが( こちら参照
)、
このところまとまった小移動ができてなかったようです。
今回は、Esコンディションが落ち着いた頃に運用開始。4局さんも交信いただくことができました。
途中、8chで2度ほどEs局のCQが聞こえましたが、コールまではコピーできず。
でも良いんです。昔はEs交信なんてできないと思ってましたから。グランドウェーブ上等!
19:17 よこはまMM21局 勝鬨橋 52/52 CB5ch
19:21 サイタマAD504局 勝鬨橋 52/53 CB5ch
19:32 よこはまKZ123局 横浜みなとみらい 52/52 CB6ch
19:50 ナゴヤAB388局 大田区 52/54 CB4ch
|


今時何を言ってるの!と言われそうですが。
今日クマは「初ライン」をしました。
仕事の合間、iPhonにラインをインストールしてどうにか認証。
そしてぼちぼち皆様からラインが入ってきましたが、これホントに怖いですね。
もう随分会っていない方からも連絡がありましたが、これってスマホの中のデータを全部抜かれているってことでしょ?
電話番号だけで皆さんのスマホに連絡が行くなんて・・・
恐ろしい機械ですねこれは・・・
(機械というより、ラインと言うアプリが凄いのか。)
おっと、そう言えばフリラーの方からもすぐにラインが来ました。
当局はまだ使い慣れていないのですぐに返答ができませんでしたが、ご挨拶ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたしますね。
また、今後つながっていくだろうと思う各局様も、どうぞよろしくお願いいたします。
あ~、もうこんな時間。
今日は、キャンプの買い物とデータ整理でブログ更新が遅くなりました。
ホント毎日忙しくて嫌になりますね。
昨日は430FMRCも出れませんでしたし。゚(゚´Д`゚)゚。
よし!今から風呂に入って寝るべし、明日も4時30分起床!
明日も頑張るぞ!
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


なんだか最近、ミヤギKI529局と交換日記の様相を呈してるような感じ・・・(笑)。
さて、ランチタイム運用ならぬランチタイム測定してきました(昨日ですが)。
〇帰還容量いじり
回路図のC2を小さくすれば、歪が小さくなるのでは?というアドバイスがあり、前回の更新で確認してみましたが、いまいち歪は解消されませんでした。
本当はうまくいくはずだけど、僕がどこかで下手うってたのかもしれません。
とりあえず、「じゃあ、C2よりC3を相対的に小さくしたらどうなる?」と思ってやってみました。
C3容量を減らすと、出力(C4の右側)の電圧は大きくなります(下図)。
振幅が大きくなって、歪が何となく見えにくくなりました。というか、依然として残ってるんですが・・・。根本的な問題の解決にはなってません。
この状態で、FCZコイルをかまして波形を見てみましたら、以前と同じく波形はなまってくれました。
FCZなし→±1.7Vp-p
FCZあり→±0.7Vp-p
混合したとき、振幅の大小はどのような影響があるんでしょ?
〇混合先のインピーダンス
みやぎKI529局のコメントに、「受け側のインピーダンスはどのくらい?」との質問がありました。
インピーダンスの大小がよくわからないのですが、受け側の回路は下図の回路を参考にしようと思っています。
出典:CQ出版社『ランド方式で作る手作りトランシーバー入門』より
赤い矢印のところ(MOSFETのソース)に、VXO回路の出力(エミッタ出力)を接続します。
インピーダンスってこの場合、高い?低い?
僕の認識では、トランジスタのベースは、インピーダンスは『低い』く、MOSFETのゲートは『高い』ってのはわかるのですが、上の回路はどうなんでしょ?
すみません、質問ばかりで。
〇ブレッドボードで回路動作を確認するということ
ブレッドボードで評価していると、波形が、前回測定したときより、振幅が大きくなったり小さくなったり、絶対値の再現性が怪しいときがあります。
銀ペーストや接点復活剤でも使えばいいような気がしますが、早々に基板なり立ち上げたほうが安定動作を期待できるでしょうね~。
〇温度特性
確かに回路を設計・製作して動作確認するときは、スプレーで-10℃にしたり、ドライヤーで高温にしたりして誤動作しないか確認しますね。
(インバータの場合、特にデッドタイムが短くなって短絡したりしないように)
QRP無線機の場合、内気がどのくらい上がるのかわかりませんが、一応把握はしときたいと思います。
〇今後
ブレッドボードラジオの高周波段をとりはずし、第1、第2VXOを載せようと思います(一緒にしても、個別には動かせますし)。
まずは27MHz受信機として動作するかどうかやってみます。来週以降かな。
|


<第814回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年8月5日(水) 23時20分から23時40分 ・ばしょ 神奈川県鎌倉市六国見山(147m)より ・バンド 23時20分から23時40分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


お昼
オカヤマAKF11/7局 51/51 近距離!ビックリ松島 かながわSK62/0?CBL イワテB73/8局 55/55 4ch ならAI46局 53/53 4ch あさくちBB434局 51/M5 8ch クラシキFV223局 52/55 8ch ヒョウゴTT314局 53/51 8ch おかやまAB125局 52/51 8ch かがわMC36局 53/54 6ch フクオカTA527局 53/52 6ch キョウトKH618/MM局 52/M5 8chあ秋田沖かな みやざきAL101局 51CBL ヒロシマHC733局 51/54 5ch とっとりAJ683局 52/51 5ch イブニング ヤマグチAA123局 52/52 5ch ヒョウゴHM76局 52/51 8ch フクオカAB182局 53/56 4ch ヤマグチAN77局 53/53 4ch かごしまSS167局、イワテB73局をCBL |


ランチタイム運用は近くの中央公園へ
12:05~13:15まで7エリア方面に交信ができました。
セミも黙る暑さの倉敷、冷えたペットボトルを持って体を冷やしながら
芝生木陰に陣取って交信開始です。
最近は聞こえるが届かない日が多い中どうにか届きました。
ありがとうございました。
1210 イバラキAB399局 52/52
1213 さいたまYB101局/7 55/52
1242 とうきょうAD879局/7 56/53
1247 さいたまYB101局/7 56/53 (2回目)
1303 いわてDS94局 53/53
1310 イワテB73 51/53 ? (自信なし)
他、コールサイン取りきれず尻切れまたお願いします。
イブニング18:05~18:45 ノーメリット
ランチタイム 芝生広場木陰にて
2015.8.5
|


手に入れて一週間近くになりますがまだまだ慣れないです!
WindowsはXP以降使っていませんので、どうしてもこれが 慣れませんね! やはりこれが いいですね^_^ 4GLTEのSIMフリーを入れてますので早さは特に問題ないですが、画面タッチとかが少し鈍いかもしれませんね! Windows10にバージョンアップしますか? となりますが、まだ入れてません。 しっかり動作するかどうかイマイチ不安が残ります^_^ |


今日は福井県の工場の現場でトラブルがあり、仕事ついでにランチタイム運用を行いました。
高浜市は、人も舞鶴より少なくロケ的にも良い所が沢山あります。
最近、イブニングはパッとしませんが、お昼の時間はまだまだEsは元気。
昨日、きょうとKP127局とアイボール後、フェリーで北海道に旅立たれたキョウトKH618局/MMとも繋がりました。
12:11 ミヤザキAL101局 52/52 8ch
12:12 イワテB73局 54/54 4ch
12:14 かごしまSS167局 52/55 8ch
12:26 キョウトKH618局秋田沖MM 53/M5 8ch CBではファーストQSO
12:54 かごしまNB79局 54/56 8ch
13:06 そらちDC09局 41/51 8ch
CBL ミヤギHJ106局 みやぎNE410局 レポート交換出来ましたがコール確認出来ず。
イブニングは18時前頃まではコンディション良かったみたいでしたが、18時過ぎから運用するも一瞬合法局が聴こえては落ちる、と言う感じでボウズでした。
|


平成27年8月5日(水) 奥多摩周遊道路の浅間尾根駐車場からプチ運用しました。
運用場所 東京都西多摩郡檜原村 奥多摩周遊道路 浅間尾根駐車場 標高1109m
連日の猛暑で下界は霞んで眺望は・・・
丹沢はこんな感じで見えました
交信結果
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまJJ87/1 埼玉県入間郡毛呂山町
ひがしやまとRW345 東京都東大和市
今日はCB・特小ともにボーズでした。
|


このところ、夜間の外気温は13~15℃です。
夜間運用がメインな私、今が一番良い時期です。寒くなくて。
「涼しくて羨ましい」と、よく言われますが。
一年のほとんどは、寒さと戦っていますから、同じかと。(笑)
さて、本日もそろそろナイト運用を撤収。
違法局のみガンガン入感しておりました。
ランチタイムの運用記録です。
【ログ】 2015.8.5 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭から
イワテB73/8局 CB 4ch 59/57
今日はメチャクチャ強力でした。
本日、帰還されるとのこと。遠征中、何度となく聞こえておりましたが、最後に繋がって良かったです。
どうもありがとうございました。&お疲れ様でした。
|


中村恭平、試合を作れませんでした。 二軍では、とんでもないことが... 「ウエスタン、ソフトバンク21-5広島」(5日、雁ノ巣) 広島の2軍はソフトバンク戦で大敗した。 先発の今井は5回16失点を喫した。満塁本塁打2本、カニザレスの3打席連続など6発を浴びた。自責点16、被本塁打数6は、ともにリーグワースト記録となった。 今井は7月29日・ヤクルト戦(神宮)で2年ぶりの先発に臨み、三回途中4失点でKOされ、出場登録を抹消されていた。 デイリーからの転記。 酷い(・・;) 今井、完全に自信を無くしたかも... これは、パワハラ? |


平成27年8月5日(水)
ランチタイムは…
今年もよく使っている港。
この場所は北海道と関東を含め、鹿児島とも交信出来るポイントである。
つまり、どの方向も一応オッケイのポイントであります。
お昼はソコソコのコンディションだったようで、GWも含めて各局様と交信出来ました。有難う御座いました。
そしてイブニングは…
結局、15分ほど出遅れたようで、国内局は全く入感なし。
試しに、剣山RPTへアクセスしてみたが、バッチリ信号が帰って来たのを確認し撤収。
本日の運用を終えた。
平成27年8月5日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
イワテB73/8局 北海道 54/54 CB4ch
さいたまYB101/7局 51/53 CB8ch
イバラキAB399局 52/52 CB5ch
きょうとKH618局 秋田沖MM 51/M5
かがわSN125局 香川県東かがわ市 52/51 CB8ch※GW
いわてDS94局 52CBL
かごしまSS167局 51CBL
<イブニング>
ログ省略
|


本日のCB無線Es QSO。
1st QSOの方もいらっしゃいました。アマチュア無線の方ではQSO済みだったり
Twitter等でコールサインは知っているケースもありますが、CBで繋がりVY FB
に 思います。今日は(も?)5ch中心にQRVしました。集中してスピーカーに
耳を傾けておりますが、取りきれない方もいらっしゃいました。
申し訳御座いません。 また次の機会宜しくお願い致します。
本日の交信局(コールサインのみ)
'/*'は、他エリア移動の方のみ付けてます。
サイタマKM117
すぎなみMH1212 しずおかBF109 とうきょうAD879/7 サイタマYB101/7 トチギSA41 しずおかDD23 サイタマAD504 ながのDB14 (1st QSO) いばらきAY48 カナガワTM34 とやまMH79 ながのTG213 ミヤギKI529/1 おおさと59 カナガワAS39 イバラキAB399 よこはまJA298 さいたまTA390 (1st QSO) とうきょうUI59 (1st QSO) サイタマAB847 さいたまMK2 ヒョウゴAB337/1 (1st QSO) ニイガタAA462 いわてDE69 ちばJA304 さいたまHK118 アキタAO899 にいがたAS59 (1st QSO) |


昼休み運用、遅れ気味。まぁ暑くて30分は運用出来ないから丁度いいか?ワッチしてみると
意外に静か?しかし誰かの声が少しだけ聞こえた様な?
どうやら聞こえてきたのは「かごしまNB79局」で此方をコールされている様な?しかし被りで
ロストしてしまう。ただ続いて「いわてDS94局」より呼ばれてQSO成功。それからは汗を沢山
かきながら何とか30分間で下記各局さんとQSO出来ました。
いわてDS94局 52/54 8ch
かごしまSS167局 52/54 8ch
イワテB73/8局 52/54 4ch
みやざきAL101局 52/52 8ch
あきたAO899局 51/52 5ch
やまがたAA21局 51/53 5ch
みやぎHJ106局 51/51 5ch
晩方は多忙で運用せず。
|




CMが終わり、いざ出撃。
待っていたのは、プープーノイズ(-。-; CQ出しても、反応なし。 30分ほど粘りましたが撤収します。 コンディションは不良です(-。-; |


本日も仕事帰りに移動運用に行ってきました。相模原市南区の田んぼです。先週、田んぼには水は入っていませんでしたが、今日は、しっかり水が入っていました。水を抜いたり、入れたりのタイミングがあるようですね。ちらほら、稲穂がでてきました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
17:55 やまぐちAA123 53/52
17:59 ふくおかAB182 53/53
風が強く吹き、蒸し暑い夕方でした。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


各局こんばんは。
今日は「8.5移動小作戦」でしたので、いつもの四日市ポイントへ寄り道。
天竜川の上流方向は、イナビカリが…
ビビりつつ?も、RJ-480Dで小手調べワッチ。
すると5chでチャンネルチェックが入感~
声の主は、フクオカAB182番局さんです!!
早速、182番局さんに改造頂いた「ICB-770KaiVer2」のロッドを伸ばし
スタンバイ。
何度かのパイルののち、お繋ぎ頂きました。(MRS55/HRS53)
新技適改造頂いた770KaiVer2で、フクオカAB182局さんにQSO頂くのは
密かな夢でもありました。
思いがけず素晴らしい「8.5移動小作戦」でした。
>ふくおかAB182番局さん
FBQSO有難うございました。
ICB770KaiVer2は使い倒します!! |


定時に種崎に!
今日も良く聞こえます。 しかし、中々飛びません、そんな中ピックアップしていただいたヨコハマJA298局さんお繋ぎいただきありがとうございました。 違法の被りが酷かったですが坊主回避出来ました^_^ CBL しずおかDD23局さん、海抜ゼロメートルと言ってるのが聞こえました。 アイチHZ76局さん、かごしま局を呼んでいたのが52でした。 いわて◯◯529局さん、しばらくずっと聞こえてました。 みやざきAL101局さん、一瞬聞こえてました。 ニイガタAA462局さん、最初から最後まで53で聞こえていましたが、届かずでした。 アキタAO899局さん、かごしま局とレポート交換が聞こえていましたが、届かずでした。 いばらきAY48局さん、一瞬ガツンときましたが落ちてしまいました。 聞こえて来るのですが飛ばない日々が続いてます。 明日も頑張ろう^_^ |


マクドナルドの不振がつづいているが
公式ツイッターの”今日の質問”が話題。
これが公式の見解だそうです。
”A:使用している材料とその分量は、広告写真も実際の提供商品も同じです。”
訳します。
”A:この値段で提供しているんだし、お腹に入ってしまえば同じでしょ?何か?”
もう少し、言い方があると思う。 まぁ、この態度なら、当分の間、復活はありません。
|


8月5日夕方運用
宮崎市塩路、一ッ葉海岸より運用
お昼よりか被りやキュルキュルも強いです。
そんな中いばらきAY48局をかわきりに各局QSO頂きました。
いばらきAY48局5151
さいたまKM117局5252
ニイガタAA462局5151
キュルキュルQRM強い中各局QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回宜しくお願い致します。
|


8月5日お昼運用
宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用
各CH違法被りできゅんきキュンキュンです。
おまけにキュルキュルも強いです。
そんな中、おきなわRM603局をかわきりに各局QSO頂きました。
おきなわRM603局5353
イバラギAB399局5151
ヒョウゴCY15/9局5252
イワテB73/8局5353
えひめCA34局5252
なごやCE79局5554
アキタAO899局5452
各局QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回宜しくお願い致します。
|


「へぐる」を使わずして無事報告が完了、定時退社出来ましたのでイブニング運用してきました。 これには勝てないなぁ。 ■QSO フクオカAB182 ヤマグチAN77 かごしまNB79 ヤマグチAA123 TNX FB QSO! |


昨日とほぼ同じ時間帯、17時頃から先ほどまで自宅畑にて運用しました。
< RJ-580, 8 ch > 今回は厳し目のコンディションで、8 chには海外局の混信が下の写真の様に S=2程度で入感していました。 ![]() "キュルキュル音"も強め(S= 7程度まで振る事もありました。)で、 今回はダメかも…、と思いながらCQを出していると、お呼び 頂いた局さんがいらっしゃいました。 + 交信頂いた局さん + ・ "いばらき AY48"局さん RS= 51/51. 厳しい中、ありがとうございました ! |


8月5日、関東総合通信局は過去に東京都、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県内の地元警察署と共同で実施した不法無線局の取り締まりにおいて、電波法違反の事実が発覚した無線従事者12名に対し、無線従事者の従事停止処分を発表した。
総務大臣の免許を受けず、アマチュア無線局の免許を有していないにもかかわらず、自己の運転する車両にアマチュア無線局を開設するなどした、電波法違反容疑で検挙した無線従事者12名に対し、関東総合通信局は無線従事者の従事停止処分を行った。
関東総合通信局が発表した無線従事者は以下のとおり。
1.無線従事者に対する処分
・埼玉県秩父市在住の無線従事者(男性42歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・東京都足立区在住の無線従事者(男性37歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・千葉県市川市在住の無線従事者(男性59歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・東京都葛飾区在住の無線従事者(男性51歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・神奈川県川崎市在住の無線従事者(男性48歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・神奈川県秦野市在住の無線従事者(男性73歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・静岡県伊東市在住の無線従事者(男性65歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・神奈川県茅ヶ崎在住の無線従事者(男性68歳)に対して43日間の無線従事者の従事停止処分
・神奈川県相模原市在住の無線従事者(男性43歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・栃木県日光市在住の無線従事者 (男性57歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・茨城県石岡市在住の無線従事者(男性61歳) に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
・群馬県前橋市在住の無線従事者(男性74歳)に対して48日間の無線従事者の従事停止処分
2.処分の法的根拠
電波法 第79条第1項
【参考】
電波法抜粋 (無線局の開設)第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)(無線従事者の免許の取消し等)第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)
なお、関東総合通信局では「電波法に違反した者に対して無線従事者の従事停止処分を行いました。当局は、電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: ・関東総合通信局 ダンプカー等に不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施 ・関東総合通信局 ダンプカー等に不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施 ・関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施 ・関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施 ・関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施
|


炎天下の奈良市郊外の田圃横ポイントで1200~ランチタイム運用開始。クルマの外部温度計は37度。
リグの電源を入れるのと同時に北海道移動の「イワテB73局」入感、コールしQSO頂きました。 「イワテB73局」との
交信直後にどなたかにコール頂いたようでしたので「4chQSY」とアナウンス後QSYし、CB4chで福島県の「さいたまYB101局」からコール頂き交信出来ました。
1216 CB8chで「キョウトKH618」「秋田県沖MM」とのCQが微かに入感。これは是非 是非 迎撃せねば、と何度かコールしてコールバック確認、レポートも交換出来て 迎撃交信
成功!「キョウトKH618局」は関西CBer飲み会でアイボールしたことがあり、関西OAMにも参加頂いている関西ローカルの局です。そんな局とEsQSOできると嬉しいものです。しかも秋田沖MM運用からの電波を最初に取ったのは当局かも。その後信号が強くなってきたので、再びコールして2回目のQSO、ご使用リグをお聞きするとRJ-410でした。
その後、CB8chで応答頂いた「みやぎBK30局」とは5月以来のEsQSOでした。1248
いきなり「アキタAO899局」のCQが強力に入感しビックリしつつ応答し危なげなく交信成功。
撤収前にCB8chで出したCQに「いわてDS94局」「イワテIW123局」「いわてCA29局」から続けてコール頂き、交信して頂くことが出来ました。
ランチタイム運用中、九州方面各局も入感していましたが、九州方面が入感する時に限って同時に違法局の被りも強くなり交信成りませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150805 1203 イワテB73局 53/54 CB8ch 北海道函館市
20150805 1205 さいたまYB101局 53/53 CB4ch 福島県
20150805 1216 キョウトKH618局 51/M4 CB8ch 秋田県沖MM
20150805 1223 キョウトKH618局 53/M5 CB8ch 秋田県沖MM*2回目
20150805 1241 みやぎBK30局 52/52 CB8ch 秋田県大館市
20150805 1248 アキタAO899局 56/57 CB8ch 秋田県秋田港
20150805 1258 いわてDS94局 52/54 CB8ch 岩手県大槌町
20150805 1300 イワテIW123局 51/51 CB8ch 岩手県
20150805 1302 いわてCA29局 52/52 CB8ch 岩手県遠野市
■受信局(市民ラジオ)
ふくおかTA527局 RS53 CB6ch
フクオカBG37局 RS51 CB8ch
かごしまSS167局 RS51 CB8ch
CSV2015AI46
"20150805","1203","イワテB73","53/54","CB8ch","北海道函館市"
"20150805","1205","さいたまYB101","53/53","CB4ch","福島県"
"20150805","1216","キョウトKH618","51/M4","CB8ch","秋田県沖MM"
"20150805","1223","キョウトKH618","53/M5","CB8ch","秋田県沖MM*2回目"
"20150805","1241","みやぎBK30","52/52","CB8ch","秋田県大館市"
"20150805","1248","アキタAO899","56/57","CB8ch","秋田県秋田港"
"20150805","1258","いわてDS94","52/54","CB8ch","岩手県大槌町"
"20150805","1300","イワテIW123","51/51","CB8ch","岩手県"
"20150805","1302","いわてCA29","52/52","CB8ch","岩手県遠野市" |


鳥羽旅行2日目、朝食前にホテル下の海岸まで降りて短時間の市民ラジオ運用しましたが、入感局はありませんでした。
お昼前から鳥羽マリンターミナルから鳥羽湾巡りの観光船に乗りました。さっそくデッキに上がって市民ラジオ運用開始、湾内巡りの観光船ですが一応MM運用(笑)。
鳥羽マリンターミナルを
出港するとノイズも減って結構FB、船の金属部分にリグを接すると感度が上がるようで「イワテB73局」のCQが強力に入感。まずは「ナラR83」が応答して交信成功、その後 「イワテB73局」の2nd局の
「イワテC9局」と「ナラR83」のQSOも成功しました。「イワテC9局」と「ナラR83」は同い年の小学3年生、2年前に四日市港でアイボールして以来で無線ではこれが1stQSO。AI46は
「イワテB73局」とご挨拶、
「かみかわF62局」と交信出来ました。
「イワテC9局」と2年越し念願の初交信ができてご満悦の「ナラR83」。写真はイルカ島にて。交信は船上からでした。
エサを求めてカモメが群がってきます。イルカ島の沖の弁天島付近から四日市の「ミエAA469局」とGW交信、MM終盤に昨夜交信頂いた「いしかりAP72局」とも交信出来ました。
コース所要時間50分の湾内だけの短い船旅でしたが、なんちゃってMM運用も楽しむことができて面白かったです。次は新日本海フェリーとは言いませんが、せめて伊勢湾フェリーでMM運用してみたいですね。
櫛の歯を鳴らすとイルカが寄ってきました。イルカ同士の狩りの合図に似ているらしいです。鳥羽水族館のクジラの仲間であるスナメリも反応していました。
帰りは特急「しまかぜ」の半個室になったサロン席でゆったりと帰りました。
「しまかぜ」に初めて乗りましたが、リッチな気分を味わえてなかなかFBでした。
□ナラR83の交信局(市民ラジオ・Es)
20150804 1205 イワテB73局 54/56 CB4ch 北海道@MM鳥羽湾
20150804 1206 イワテC9局 54/56 CB4ch 北海道@MM鳥羽湾※1stQSO
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・Es/GW)
20150804 1207 イワテB73局 54/56 CB4ch 北海道函館@鳥羽湾MM
20150804 1209 かみかわF62局 54/54 CB6ch 北海道旭川市@鳥羽湾MM
20150804 1252 ミエAA469局 52/53 CB8ch 三重県四日市@鳥羽湾MMGW
20150804 1329 いしかりAP72局 52/52 CB8ch 北海道長沼町@鳥羽湾MM
CSV2015R83
"20150804","1205","イワテB73","54/56","CB4ch","北海道@MM鳥羽湾"
"20150804","1206","イワテC9","54/56","CB4ch","北海道@MM鳥羽湾"
CSV2015AI46
"20150804","1252","ミエAA469","52/53","CB8ch","三重県四日市@鳥羽湾MM"
"20150803","2134","いしかりAP72","51/51","CB8ch","北海道@三重県鳥羽市にて"
"20150804","1207","イワテB73","54/56","CB8ch","北海道函館@鳥羽湾MM"
"20150804","1209","かみかわF62","54/54","CB6ch","北海道旭川市@鳥羽湾MM"
"20150804","1329","いしかりAP72","52/52","CB8ch","北海道長沼町@鳥羽湾MM"
|


我家恒例の三重県鳥羽市への家族旅行。毎年夏に実家の父母、つまりナラR83局の祖父母とうちの家族の5人で鳥羽のホテルでのんびり一泊するだけの旅行である。実家の父母が高齢なので近鉄特急を利用した楽ちんなプチ旅行です。
奈良の大和西大寺駅から伊勢志摩ライナーで鳥羽駅までサロン席でゆったりと。DCRでトレインモービル運用、伊勢中川と松阪駅の間で途切れながらも「アイチC62局」とQSOしていただけました。
お昼前には鳥羽駅に到着、ランチタイムは短時間だけ鳥羽マリンターミナル近くで市民ラジオ運用しましたが、入感局はありませんでした。向こうの船は知多半島までを結ぶ伊勢湾フェリー、次に機会にMM運用してみたい。
家族が一緒なのでなかなか無線運用する時間がありませんでしたが、夕食後に時間ができたのでホテル下の海岸まで降りて短時間の市民ラジオ運用。時間も遅いしEsもオープンしてなさそうでしたが、何度かCQを出してみると微かに応答があるような。海に突き出た小さな突堤ような所に場所を移し満ち潮の海面ギリギリで運用すると、聞こえてきました聞こえてきました。「いしかりAP72局」が応答してくれています。かなり厳しい入感でしたが、幸いノイズも無く無事レポート交換でき交信完了。昨年の旅行の際も同じポイントでナイトEsQSOできています。
その後ゆっくり風呂に入って、23時前からホテル7Fのラウンジで涼みながらIC-DPR6とSRH350HでDCR運用。伊勢湾を超えるルートでTMからもお繋ぎ頂いた鈴鹿市固定の「アイチC62局」、お久しぶりのQSO津市固定「みえAS46局」、SVでEB頂いたばかりの四日市市固定「ミエAA469局」と交信して頂けました。
翌朝撮影した、昨夜の運用ポイント。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・Es)@三重県鳥羽市にて
20150803 2134 いしかりAP72局 51/51 CB8ch 北海道
□ならAI46の交信局(DCR) @近鉄TM @三重県鳥羽市にて
20150803 1100 アイチC62局 M5/M5 DCR15 鈴鹿市@伊勢中川~松坂TM
20150803 2250 みえAS46局 M5/M5 DCR17 三重県津市
20150803 2310 アイチC62局 M5/M5 DCR15 鈴鹿市固定
20150803 2327 ミエAA469局 M5/M5 DCR17 三重県四日市固定
CSV2015AI46
"20150803","1100","アイチC62","M5/M5","DCR15","三重県鈴鹿市固定@伊勢中川~松坂TM"
"20150803","2134","いしかりAP72","51/51","CB8ch","北海道@三重県鳥羽市にて"
"20150803","2250","みえAS46","M5/M5","DCR17","三重県津市@鳥羽市"
"20150803","2310","アイチC62","M5/M5","DCR15","三重県鈴鹿市固定@鳥羽市"
"20150803","2327","ミエAA469","M5/M5","DCR17","三重県四日市固定@鳥羽市"
|



千葉県稲毛海岸より
いわてB73局さん53FBQSO しばらく長く聞こえてました。 ふくおかJW101局さん、奄美大島メリット5RS52~53呼べど叫べど繋がらず。電池だったかも~。 海岸までいったら、カイパン持ってくればよかったあ。超~ちちい~ ほんの数十分で真っ黒やねん。稲毛海岸の海水汚いなぁ~。 CMも終わり帰りましょ |