無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72543 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


もう1通大きな封筒が届いていました。
ALL JAφ21,28MHzコンテスト賞状でした。そんなに交信した記憶は ありませんが
入賞出来たようです。コンテストが行われたのは6月です。もう結果発表
と賞状発送が出来る のですね。ここまで早いのは珍しいと思います。
|


実家に置いていた1冊の本を持ってきました。
アマチュア無線を始めたころの入門書「ハム開局アドバイス」。
これからアマチュア無線を始めるビギナーに向けた本です。
記事の中には短いコラムがいくつか。
YL局が開局当時を振り返り、自身の経験を語っています。
この記事を執筆した各局は無線を続けていらっしゃるでしょうか?
今更ながら、読み返してみると開局時のワクワク感が蘇ります。
開局当時のような気持ちで無線を続けていきたい。
そう思いながら、次は何をしようか?と思案中であります。 |


お盆前に完了させて頂きました。
デジタル簡易無線の移動範囲変更 ”移動範囲”
”全国の陸上及び日本周辺海域”
領土:約38万km2
から
領土+領海+排他的経済水域:約485万km2
いっきに約12倍になりました。
(まぁそんな所まで行ける訳ではないけれど。)
たまに乗船するフェリー上からの運用が問題なく可能になりました。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)登録クラブの大北ハムクラブ・JH0YKS(池田町支部)では、長野県北安曇郡池田町の町施行100周年、合併60周年を記念して、2015年8月1日から2016年3月31日まで「8J0IKEDA」のコールサインでPR運用を行っている。
市町村区の“○周年”という節目の年を記して開局する「8J」「8N」で始まるコールサインの記念局が目白押しだが、今回、長野県北安曇郡池田町の町施行100周年、合併60周年を記念して、大北ハムクラブ・JH0YKS(池田町支部)では「8J0IKEDA」のコールサインを取得。2015年8月1日から2016年3月31日までの間、PR運用を行っている。
池田町は1915年(大正4年)4月1日に 池田町村が町制施行して池田町となり今年で100年目となる。さらに1955年(昭和30年)4月1日には 会染村と合併し、改めて池田町が発足。60年目を迎えた。 ※個人局、社団局を合わせ、同じコールサインで「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含めた局数となる。
今回の「8J0IKEDA」など“○周年”という節目の年を記して開局する「8J」「8N」で始まる記念局の情報については、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏の 「CIC(Call sign Information Center)」 に詳しい。
●関連リンク:
|


午前中、 一行掲示板を見ると沖縄方面が開けていたようで、
大慌てでいつもの運用地に行くも強力ノイズが。。。
かすかに うらそえVX124局
のCQが聞こえたものの全くダメでした。
帽子もタオルもなく 小一時間ほど
直射日光にあたったせいか、
かなり体力を消耗してしまい、早々に撤収。
帽子、タオル、首を冷やすスカーフ、お茶など万全の 体制を整え、
ひらかたIC171局を伴って、ちょっと出遅れ気味のランチタイム運用へ。
別の運用地に行き、ここでも8chで
うらそえVX124局が聞こえていました。
一瞬ガツンと来るのですが、
CDNがとても不安定で、
ひらかたIC171局が必死に応答するも全くダメ。
一行掲示板では同じ3エリアのヒョウゴAB245局、おおさかSD590局、
ひょうごTT314局がいけてたようなので、 いけるはずだと粘ってみましたが、
やがて全く聞こえなくなりました。。。 その後、他のchをワッチしたり、CQを出したりしましたが、
ボウズでタイムアウト。シーズン終盤、厳しくなってきたのかなぁ。
帰り際に、 ひらかたIC171局が
カマキリに攻撃されていました。 |


CQ出版社から大きな封筒が届き何事かな?と見ると春にログ提出した
RTTY Challenge 2015 記念アワードでした。
有効なログ提出した局全員に発送されたようです。
|


本日は朝から、高松の定位置で運用。
静かなスタートでした。
しばらくするとGWで岡山から入感!
おかやまAB33局さん 54/59
ありがとうございます!
あまりにも静かなので 坂出市の林田港まで移動。 CMの時間が迫ってきたので、 お別れし、朝の運用終了です。 |


先日当局のシャックに到着したICF-5800ですが、いじれば、いじるほど、良く出来ていますね! レストアまでには行きませんが、分解しながら、楽しんでいますす! ビフォア―です!かなり使用感あり! 埃だらけですが、なんとか当局のお掃除の儀で甦れ! アフターです! 綿棒、歯ブラシ、筆と使い丁寧に、優しくささやきながら、お掃除しました! 今回は、かなり違いが出ましたね!磨けば光る! もう少し磨きが必要ですが、少しずつやりますね! 急いでやると、飽きるのが早くなるので、少しずつが原則です! 機能で関心しているのは、チューニングスピードが2段で変わりますが、スローはDX局に合わせるのに必要且つ便利な装備です! こればかりは、磨いても光らないのが受信性能かなぁ? AFCのスイッチをONするとRS41~42位のシグナルがRS56~57位に上がり変調が濃くなるのに驚きました! もう40年以上の前のラジオですけど、さすが、世界のソニー次元が違いますね! 通信機メーカーの八重洲のFRG7800より感度良いかも? 次回はICF-5800の外部アンテナ端子様に同軸を改造して接続してみます!さあ、どんな受信感度になるか見ものですね! 比較機種は八重洲FT-2000D、FRG7800、アイコムIC-9100、ケンウッドはTS930Sとかなりの強敵がいますが、違いを見るのも楽しみですね! |


お盆の季節 何かと手忙しい 2015.8.13日と14日の両日の運用記載をまとめてします
2015.8.13.(木) 静岡県伊豆市天城連山
9:30 特小大山レピ―ター経由 「かながわCG61」局さん 当局のインフォメーションに応答 QSO
常にリグONでワッチ可能な環境にお住まいに 羨ましいかぎりです
![]() ![]() クルマに引きこもりひたすら雨雲が流れるのをやり過ごせば
ラディックス社製品RPT-351M3をメインアンテナとして挿げ替え、ケーブルを車内に引き込んだ。
11:17 DCR 「ヨコハマYH564」局さん 神奈川県戸塚固定 QSO!!
本当にお久しぶりです! 一年半前もリグON直後にご入感して頂きましたネ! 今回も奇遇にも
同じシュチエーションで嬉しさ倍増です!!!!!!!!!!!!!!!
12:40 DCR 「カナガワN523」局さん QSO
「あいぼーる」したいですよねぇ 御承知のように山岳運用は天候の変化が目まぐるしく
当局は「山」を観察してから ロケ地に行くようにしてます。
DCR 「オオタCK017」局さん 大田区移動 QSO
ホームに本格的なアンテナを設置しているのでしょうね!
DCR 「シズオカAD863」局さん 静岡県富士市固定 QSO!
今回「八木」のビーム(反射等々)関係が益々解らなくなった案件でした。
でもこれによりシズオカAD863局さんとは、交信ができるようになりました、以後よろしくお願い致します。
DCR 「チバKS4126」局さん 千葉県袖ケ浦 QSO
「茶柱3本、良い風呂」には腰痛に響く笑いでした また房総界隈の有益な情報ありがとうございました。
DCR 「アツギHT72」 QSO バッテリー切れでご迷惑をおかけしましたm(uu)m
後日 バッテリーを購入予定
バッテリー切れで 雨雲の間隙を縫って 特小のみ運用
13:58 特小大山レピーター経由 「トチギKN46」局さん カ・ヌ・マ・シ
(鹿沼市?)
えっ
![]() お願い致します。
2015.8.14(金) 静岡県同ロケ地
八木アンテナを真東に位置する千葉館山方向に向けての運用です
10:17 DCR 「ショウナンYS55」局さん 神奈川県寒川町固定 QSO
やはり貴局のおっしゃる八木が千葉南端方向(東)を向いていますが広角性又は反射なのでしょうか!?
「石鹸箱に置き・・・」のくだりに 絵が眼に浮かびましたぁ!!!笑いすぎましてゴメンナサイ
![]() ![]() 11:00 DCR 「チバKM296」局さん 千葉県鴨川市 QSO
神出鬼没のチバKM296局さん 次回も繋がりましたらどうぞよろしくお願い致します。
千葉東南部に位置する鴨川市との交信は「ぼくのなつやすみ」の課題(宿題)を達成しました!
その他繋がらなかった局長様 コールサイン・QTHの書き損じがありましたら御一報ください
お詫び訂正させていただきます。
追伸
先の大戦より七十年めの節年 国内外での関係性も色々ではあるが、 今、大空を行き交う波のように
対話の波から始めようではないか とある先輩局長さんの言葉をお借りするなら「相手あっての無線である」
国と言えども所詮は人の集まりである その一人ひとりが他者に合わせて立ち位置や向きを変えて努力して
努力してのQSOは感謝であり喜びである 無線の醍醐味と恒久平和の根幹は同じと、終戦の日に思う。
|


メンテナンスの為8月10日より停波していました、特小 東浦和レピーター1号機、2号機共、今朝6:00より再稼働致しました! 深夜に帰宅して、システムチェック更に電源投入して不具合の確認のち、タイマーセットで準備完了です! 原発の様な再稼働に必要な基準がありませんので、簡単にレピーターの再稼働が出来ます! のちには、電源はソーラ―システムにする予定ですが、現在システム構築している最中なので、お時間を下さい! 特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 ファーストコムFC-R1 地上高20mh タワー上 ラデックス製12エレサイドに設置により、アンテナ向きにより指向性あり。 特小 東浦和レピーター2号機 3A L12-08 アルインコ DJ-R20D本体をレピーターとして設置しております。 JR武蔵野線 東浦和駅下車 駅前ロータリーならどちらもメリット5で利用できますので、お近くにお越しなりましたら、御利用下さい! 1号機、2号機でサービスエリアが違いますので了承ください! |


8月15日午前運用
宮崎市塩路、一ッ葉海岸から運用しました。
10時過ぎから一時間程運用しまさした。
各チャンネル違法局被りでにぎやかです。
ニイガタAA469局をかわきりに各局QSO頂きました。
ニイガタAA469局5151
ちばJA304局5151
チバTS106局5151
イバラギAB399局5553
よこはまUQ3局5353
ミヤギEO18局5151
サイタマHK68局5151
さいたまHK118局5151
トコロザワMB39局しりきれQSOならず。
各局皆様QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回お願い致します。
|


・・・ね!聞き飽きましたよね~笑
今日が、やっとお盆休みです!X殿実家行ってきました~(黙って飲むだけですが:爆
さあ、あと二軒線香あげの為酔い冷ましてから・・・
フリラー聞こえません!イバラキAB110局/8さんCQ出しています?
暑ジ~ゾ!!
帰路の皆さん、渋滞御気を付けて移動なさってくださいね~ウゥプン
|


午前中弱いオープンがありました。
なんとか数局交信出来たが、私から送信したレポートはすべて51。
非常に厳しいコンディションでした。
本日の交信局(コールサインのみ)
運用地:自宅ベランダ
かみかわF62 (1st QSO)
さいたまHK118 (ちょっと自信が無い。違ってたらすみません) いわてB73/0 (尻切れ) チバYN515 イバラキAB399 |


VX2Dには、本体のデータバックアップや画像保存機能があり
それをマイクロSDへストアするので マイクロSDを購入して取り付けてみました。 東芝製 4GBタイプをチョイス。 FT2D本体右側面の所定場所に挿入して、フォーマットを行います。 無事、バッテリー残量表示の横にSDの表示が出て完了です。 最近のリグは、なんだかスマホのようで(LCDのタッチパネルやらこのSDカード) 使いこなすまでが色々とありそうです。(ある程度慣れてきましたが…。) そんな事より、"C4FM"で早く交信がしたいよ~ ! 求む、交信局 !! (笑) |


今日は終戦記念日です!
亡くなられた方に合掌!
朝一番で城山に。
特小剣山レピーターを試しに行きました。
朝早いせいか誰とも繋がりませんでしたが、おかやまAB33局さんがワッチしてくれていました、ありがとうございます。
城山からCBで声を出すとガツンと呼ばれました、かがわSN125局さんからでした。
なんと林田港に来ているとのことで、城山を下山してアイボールしました
^_^
かがわSN125局さんがここで運用してました^_^ 楽しい時間をありがとうございました! それからCQを出すとおかやまAB33局さんがピックアップしてくれました。 遥照山移動運用で楽しい会話ありがとうございました! それから本日二杯目のアイスコーヒーを買いにファミマ! しばし待機中^_^ |


移動地まで移動を始めましたが、再び当局の上空で雨雲発生。 ■QSO ミヤギIT03/7 上方山移動 |


バングラディシュ ダッカ市のFM放送局 Dahka FM ダッカFMの |


本日、神奈川に帰ります。
早朝の予定が、目が覚めたのが6:00過ぎ…^_^
なんだかんだで7:00過ぎ、現在は、黒磯SA 栃木県です。
まだ、渋滞は無いですね… ゆっくり帰りますか! |


アイコム株式会社は8月22~23日に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2015」の同社ブースにおいて、D-STARトランシーバーを持参した人を対象に、抽選で100名(土日それぞれ50名)に「アイコムハムフェア2015限定ポーチ」が当たる「D-STARトランシーバーを持って ハムフェア2015へ行こう!!」キャンペーンを実施する。
アイコムの発表によると、「D-STARトランシーバーを持って ハムフェア2015へ行こう!!」の概要は次のとおり。
・抽選券配布:10:30~12:00
このキャンペーンの詳細は下記関連リンク参照のこと。
|


「花火を真下で眺められるって贅沢だね!」
今年も、近所で打ち上げ花火大会が開催(19時ごろから)されます。
特別養護老人ホーム「かわしまホーム」さん主催の夏祭り盆踊り大会の最後を締めるのがこの花火大会。
20分弱で横浜港の花火大会には負けますが、なんといっても気軽に観に行けるのがいいですね。
打ち上げは、県立保土ヶ谷高等学校のグランド。当局は、高校の脇で毎年観ています。終わった頃には、首が痛いほどのカブリつき。
ご近所各局さん、注目です!
|


晴れの島根県
本日夕方~明日昼過ぎ迄日本海ダクト祭りに参加 運用地は島根県枕木山(450mH) ダクト予想は薄くも広範囲に分布 12エレ向けてみますので各地参加局 宜しくお願いします。 昨タ宍道湖の夕日 |


今日は堂平山に先客のJR8OXT局(横山さん)がいたので名刺交換と少し話をしました。
横山さんは今日の21時からKCJコンテストがあるので早めに堂平山に来たとの事でした。 そんな訳で刈場坂峠迄足を伸ばしました。 聞こえておりましたらお声掛け下さい。 |


今日の仙台市は晴れてます。 |


アメリカのデトロイトに本拠地を置いていた黒人音楽の一大レーベルがモータウン・レコードです。スモーキー・ロビンソン、ダイアナ・ロス、マービン・ゲイ、スティービー・ワンダー、ジャクソン5などスーパースターが目白押しです。
ダイアナ・ロス&ザ・シュープリームスの1966年のヒット曲「You
can't hurry
love」(恋はあせらず)です。いかにもモータウンサウンドといった感じです。聞くと何かうきうきするというか、自然に体が動いてきますね。ベースとバスドラそしてギターとスネアがそれぞれシンクロしていて、アンサンブルの教科書のようなアレンジです。そしてベースがバンド全体をぐいぐい引っ張っているように聞こえますね。ベースの音に弾みがあるというか、バスケットボールをドリブルしているように聞こえます。ただのルート弾きで簡単そうに聞こえますが、さまざまな隠し味が入っていて、このノリを出すのはとても難しいです。
ベースを弾いているのがジェームス・ジェマーソンというモータウンレコード専属のべーシストです。現在でもよく使われているベースラインを様々に考案し、ポール・マッカートニーをはじめ、世界中のベーシストに影響を与えています。
ジェームス・ジェマーソンの特徴はプレシジョン・ベースを使ったぶっとい低音とシンコペーションの多用、そしてゴーストノートやミュート音の巧みな挿入です。「ドードードーッドードードドー」というベースラインは誰でもどこかで聞いたことがあると思います。後半の「ドードードドー」の頭が拍を「食って」いて、これがシンコペーションです。勢いが出るというか、元気が出るノリを生み出します。食う直前の「ッ」がゴーストノートといって弦を押さえず、音を出さないようにして弾く「プツッ」みたいな音で、さらに勢いを増すというかドライブ感が出ますね。よく聞かないとわかりませんが、Bメロでコードが変わった時に「ドードードーッドードーッレロレロ」とやっていて、「レロレロ」というのがミュート音です。弦を押さえるというより横から触れるだけにして5度の音をほんのわずかだけ出しています。
もちろん60年代のこういう曲をリアルタイムに聞いていたわけではなく、80年代にフィル・コリンズがこの曲をカバーしたり、ホール&オーツが「Maneater」という曲をヒットさせたりして、こういうのをモータウン・サウンドっていうのか、と聞き出したのが始まりです。懐かしいですね。
おそらくアイドルの歌謡曲などでもたくさん使われていると思います。高校生の息子がスピッツのファンで、家族でドライブしながら聞いていたら、「チェリー」という曲で使われていました。スピッツというと僕なんかでは十分新しいグループという認識ですが、息子の世代ではもう懐メロなんでしょうね。
ではまた
|


8月22日(土)、23日(日)に、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ 愛は地球を救う」の番組PRを目的に、NTV(日本テレビ)ハムクラブ「JA1YJR」が8月からオンエアーしている。アンテナが地上高180mという、東京・汐留(港区)の日本テレビ本社から7~1200MHz帯にQRV! 記念のQSLカードも用意され、JA1YJRからのみ発行されるという。
毎年恒例となった日本テレビ系列のチャリティー番組「24時間テレビ 愛は地球を救う」。今年で38回目を迎える同番組PRのため、毎年この時期にNTV(日本テレビ)ハムクラブ「JA1YJR」が積極的に運用を行い記念QSLカードを発行している。
今回、JA1YJRメンバーから「hamlife.jp」の読者宛てにメッセージが届いた。
「24時間テレビ38 愛は地球を救う」の番組PRを目的にNTVハムクラブ「JA1YJR」が運用を始めました。
PR用のカードを発行しますので、多くの皆さまと交信できることをクラブ員一同楽しみにしております。なお、カードは1Wayにてお願いいたします。
業務の合間を見ながら不定期な運用になりますが、運良くコールが聞こえましたら、ぜひともお声がけください。おおむね8月末までPR運用をする予定です。
フィールドデーコンテストで交信いただいた皆さまにも、JARLビューロー経由でPRカードをお送りする予定です。到着を楽しみにお待ちください。
全国各地の系列テレビ局のアマチュア無線クラブや協力クラブなども、同様のPR運用を毎年行っている。このときにしか手に入らない“記念QSLカード”を、ぜひゲットしよう!
●関連リンク:
|


「広島8-4DeNA」(14日、マツダ)
広島の新井貴浩内野手(38)が、先制&決勝二塁打でチームを連勝に導いた。初回に4点のリードを奪ったが、同点に追い付かれる苦しい展開。漂い始めた嫌なムードを、五回に4番のバットで振り払った。満塁弾を含む4安打4打点の前夜に続き、2打点と殊勲の活躍で再び借金は3に。きょう15日は、前田健太投手(27)が先発予定。6年連続の2桁勝利へ、エースが連勝街道をつなぐ。
「勝って本当によかったです。チーム全員で勝ち取った勝利。つないでくれたので、なんとかしたかった」 デイリーからの転記。 正直、新井がここまで活躍するとは思いませんでした。
|


8/14(金) |


昨日、八月十四日 お昼にしがAA110局と久しぶりに湖南の山へ登りました。
少し前から登りたかったのですが今年も猛暑日がつづいてとても山登り
する勇気が体力がありませんでした。
お盆になり ようやく少しマシになったので行って来ました。
湖南レピーターは、現在、停止中でして 復帰まで今しばらくかかりそうです。いつもアクセスいただいている局長様 暫らくお待ちください。
さて、 くらしきFV223番局さんの特設 剣山特定小電力レピーター(徳島県三好市)に 滋賀県甲賀市からアクセストライしてみました。
10mwで219kmみごとに信号は、アクセスできましたが 交信はできませんでした。
何回もしがAA110局に別のトランシーバーで聴いてもらいましたがアクセスはできていましたが声にならずでした。R20Dの方を持ってきたら良かったと後悔しました。あと少しのところ残念でした。
また 次回 挑戦してみます。
|


8/13(木)よりかみさんと娘は、かみさんの両親とともに新潟へ帰省。なので独りで家にいます。
CM等々で行くつもりはありませんでしたが、ダクトまつりだし、、、と思い、ちょっと無理してこれから出発し下道で新潟へ合流のため向かおうと思います。
運用は。。。
・東京から新潟の十日町を目指して下道で。DCRは常時ワッチ、時々CQ。休憩等で運用出来そうなら市民ラジオ。
・新潟では魚沼スカイラインの十日町展望台を中心に運用地設定。8/15(土)昼前~夕方までと、22:00~翌8/16(日)の朝まで。
魚沼スカイラインでは12エレ八木で北北東方面、南西方面を狙い撃ちします(^^)
道すがら、及び新潟からの発砲で聞こえてましたらどうぞよろしくお願いいたします!!
尚、親戚にお世話になりますので予定は変更となる可能性があります。。。 |


浜松市北区奥浜名湖展望公園にて特小聞き比べ実験を行いました。
|


特小聞き比べ実験を浜松市北区・奥浜名湖展望公園より行いました。
展望台より特小浜松レピーターにアクセスしてみました。
なお、新城レピーターもギリギリアクセス可能でした。
実験動画は96CHANNELにて近日公開予定。 |


8/14(金)お盆休み3日目…
以前よりスーパーバイカーズさんから、お誘いもあり、早朝モーニングツーに出掛けました^_^
5:45実家より出発 雨降らないでね^_^; 6時過ぎ集合場所の、道の駅「スプリングスひよし」に到着
既に会社のバイク仲間2名、Mくん、Sくんが居た^_^; 暫くして、テンさん…お久しぶりです…と、R1の kazupotaさん…はじめまして^_^;…が到着。 続いて、会社のバイク仲間R1乗りのしんちゃん到着 集合時間は、6:30…の少し前に、爆音をさせながら、スーパーバイカーズさん、黒兎さん到着 全員集合で、簡単に挨拶を済ませて出発 今回のコースは、日吉→大野ダム→道の駅「名田庄」折返→カモノセキャビン… こんな感じ^_^;でスタート 第一ポイント 「大野ダム」 第二ポイントに行く前に… テンさん、スーさん、ガスチャージ^_^; 第二ポイント 道の駅「名田庄」
途中、堀越峠で雨に降られた(>_<) 少々休憩後、本日のメイン会場 第三ポイント 「カモノセキャビン」へ
テンさん、画像借りましたm(._.)m
小一時間程、お喋りし次なるポイントは… 道の駅「美山ふれあい広場」 ここで恐ろしい?ゲーム… 今回は「男気ジャンケン」…勝者は有難く皆さんにカップ飲料を奢る事が出来ます^_^; 最終に残ったお二方 スーさんと、しんちゃん そんな所に…R1Mが… 副隊長 テンさん持主さんにお願いして貰い、パチリと…^_^; そんなこんだで、暑くなってきたので、そろそろ帰路という事で… 最終解散地点 道の駅「京都新光悦村」へ スーさん、今回楽しい機会を作って貰い、ありがとうございました。また、美味しい店調べておくので、ご一緒して下さいV(^_^)V テンさん、貴重なお盆休みの半日を、ご一緒して頂き、有難う御座いました。次回は、レプソル号と走らせて下さいね^_^; kazupotaさん、初めてでしたが、気さくにお相手頂き嬉しかったです。遠くからの参戦に感謝でした^_^ 黒兎さん、先日他の企画で日吉、美山来られた所で、再度今回参戦して貰い感謝でした^_^ Mくん、しんちゃん、Sくん…まとめて^_^;…急な誘いでしたが、参戦してくれて有難う^_^ また、ご一緒に宜しくです^_^; 皆さん、楽しい時間を有難う御座いました。無事カエルで到着されて良かったです。 また、遊んで下さいねV(^_^)V 走行距離 169.5km 燃費(メーター値) 26.0km/? |


前回の帰省(2015年1月)のとき、144MHzが送信不能となったIC-706MK2G。
8月11日、7MHz運用開始と同時にHFも送信不能に陥りました。
導入して約15年。もう寿命か・・・
100W局の主力機だっただけに、今後どうするか悩んでいます。
という訳で、昨年導入したIC-7200Mで運用しました。
出力50W。国内QSOには十分。
ただし、真夏時季のコンディション。
7MHzの国内も、賑やかになったかと思えば、急に全く聞こえなくなる・・・
これほどまでの落ち込みは余り経験したことがない、春秋とは違う不安定な状態。
IC-7200M、操作性はIC-706MK2Gよりいい感じ。
ただ、まだ使い慣れておらず、取扱説明書を見ながら運用。
実家に置いてきたので次に運用する時も同じ状態となるでしょう。 |



88H用外部マイクのみもいいですねぇ、スピーカーマイクだと聴きづらいから、マイクのみ、コードのダメになったMH12あ2Bを使い、ストレートコードと、モノラルピンで。マイクに付いてるコンデンサーマイクは、変調性能が落ちるため、スピーカーになってるダイナミックにマイクを配線。 もちろん、マイクのPTTは使えませんダミーです。 かっこだけでも良いでしょう。 本体防水スナップ部は破損しやすいので、モノラルピンはL型がお勧めかな。 ダイナミックだけに、大きな声出さなくても、変調はメーターが振り切るので、良しかな。 時期的にイースポは無理だが、グランドウエブでどんどん遊んでいきたいと思う。 ピンのサイズさえ変えればRJ480にも使えますね~。いまは3.5Φだから、2.5変換か。 まぁ、まだまだハムフェアもあるし、遊べそう・・・だね。 707や33Hみたいに抵抗一本入れるだけで、PTT操作できるならいいがな・・ そういうわけにもいかんのだ。 本日の工作室終了。
|


今年のお盆休みは忙しく、自由に動ける日は今日しかない、
ということで フル運用に行くことに。
昨晩の豪雨でちょっとお天気が心配でしたが、朝いいカンジに晴れてくれたので、
急遽いくつかの候補運用地の中から、3エリア北の聖地「舞鶴」をロックオン!
京都縦貫自動車道で繋がったので、2時間かからないとふんでいたのですが、
Google先生曰く、半ばで渋滞発生中とのこと。
途中下道で迂回して行きましたが、結局2時間ちょっとかかりました。
ノープランで来てしまったので、細かい運用地がわからず、
きょうとKP127局のブログ
を参考に「第三埠頭」を目指すことに。
お盆で閉まってました。。。
第三埠頭には入れなかったため、
ちょっと横で ひらかたIC171局がCQを出すも、
ノイズもあってイマイチ。
CDNが良くないようだったので、
「そういう時は高いところに行け」という鉄則 (というかマイルール)で
近くにある五老ヶ岳の五老スカイタワーを目指すことに。
途中、ガソリンスタンドがなく、ガス欠の恐怖に怯えながらも、
「もう後には引き返せない!」と 五老スカイタワーへ。
駐車場で心地よい風と舞鶴港が一望できる素晴らしい見晴らしに癒されていると、
長いロッドアンテナを伸ばしてCQを出しているCBerの姿が!!
なんと、 きょうとON36局
と運よくアイボールすることができました!!
どうやら、第三埠頭横でひらかたIC171局がCQを出しているのを
ワッチされたとのことで、 高い五老ヶ岳に登れば繋がるかもと思い、
来られたとのことでした。
いやぁ、CDNダメでもCQは出し続けてみるもんですね~(笑)
おかげで、舞鶴のいろんな運用地情報を教えてもらうことができました。
(きょうとON36局、ありがとうございました! 本当に助かりました!!)
きょうとON36局とお別れした後、五老スカイタワーの登ったり、
東港側の赤れんが博物館に行ったりと、 舞鶴観光を楽しんでいると、
もうすっかり夕方に。
慌てて西港側にもどり、「とれとれセンター」の海鮮市場で、
お土産を買ったり、海鮮を楽しんだり。
最後に、最初にCQを出した運用地でもう一度CQ。結局、ボウズでしたが、
3エリア北の聖地「舞鶴」を満喫できました!
(ひらかたIC171局はD-Sterでも、きょうとON36局と繋がったそうです。
スゴイ!)
復路はGoogle先生に従わなかったせいで大渋滞に突っ込んでしまい、
結局3時間以上かかりました。
(途中、オープンしたばかりの京丹波PAで懲りずにCQを出すも惨敗(笑))
今回は急だったこともあり、どこにも告知していませんでしたが、
今回下見もできたので、次はバッチリ準備してリベンジに行くつもりです!!
長旅になり運用結果もボウズでしたが、きょうとON36局ともアイボールでき、
とても楽しい一日でした!! |


世の中は盆休みだが、当局は今日はCMで日中は全く無線運用できなかった。11mリアルタイム掲示板を見る限り今日はEs コンディション良くなかったようでした。
21時過ぎにCMを終えて奈良市郊外田圃横ポイントに向かう、ナイト市民ラジオ運用開始。ICB-770のロッドアンテナを伸ばして電源オン。11mバンドは静かで違法の被りもないし何も聞こえない、チャンネルをCB8chにすると「キタミHY164局」が入感。「ひょうごCY15局」と交信中だったのでファイナルを待ってコールしてみると一回でコールバック頂く。Sは弱いもののは話されていることを全てコピー出来るような入感だったのレポート交換プラスαくらいのやり取りができました。
RJ-580もロッドアンテナを伸ばしてICB-770と並べて聴き比べ。RJ-580で青森県大間町移動の「みやぎFW30局」と交信することができました。ICB-770の籠り気味のマイルドな受信音よりRJ-580のカリカリした受信音の方が明瞭度がいいので、ナイト運用のようなノイズが少なく静かな中で微弱な信号を受信する場合はRJ-580が勝る。ただRJ-580はシャーシャー言う高音が気になるので長時間聞き続けるのにはICB-770の方が私は疲れません。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150814 2118 キタミHY164局 51/51 CB8ch 北海道札幌市
20150814 2137 みやぎFW30局 51/51 CB8ch 青森県大間町
CSV2015AI46
"20150814","2118","キタミHY164","51/51","CB8ch","北海道札幌市"
"20150814","2137","みやぎFW30","51/51","CB8ch","青森県大間町" |


朝5時にトイレに起きたら、その後 寝付けず、諦めて6時に起床(笑)
いつもならすぐに寝られるのに、遠足前の子供現象 ![]() 前日にほとんどの荷物を積んでたので、7時過ぎには出発。 渋滞を避け、中国道→舞鶴若狭道→北陸道のルートをチョイス。 まったく渋滞なしで、17時過ぎには金沢着となりました。 走行中はデジ簡15chをワッチ&CQ~ 福井県に入ってすぐ、きょうとON36局さんと繋がりました。 しかし、繋がったときはすでに両局が遠ざかりつつあり、トンネルも多く、残念ながら尻切れになってしまいました。 申し訳ありませんでした。 尼御前SAでは、CBの運用もしましたが、コンディション低調で、どなたとも繋がりませんでした。 そのかわり(笑)、運用中に一人の若者が近づいで来て、当局に声をかけました。 その時の詳細については文字数が多くなり、ガラケーからUPするのはツライので後日に~。 明日は、いよいよ長野県に入ります。 |


ペルセウス座流星群のピークという事でHROで電波観測をしてみました。 |


今日は出勤日で日中は運用出来ず、今夜はアマチュア無線の
運用メインで赤レンガパーク裏へ…
第三埠頭に比べるとノイジーなのでいつもカスカスな信号は
コピーしづらいのですが、8chで人の声がきこえてきました。
よくきくと、かみかわF62局とわかり、何度もコールして
取っていただき、交信出来ました。
CQを出してみると、キタミHY164局から呼ばれました。
ピーク53で珍しく強い信号でした。その後、みやぎFW30局と
交信出来ました。久々に痺れるナイト運用を楽しめました。
移動地:京都府舞鶴市北吸(赤レンガパーク駐車場裏)
CB交信 RJ-580
かみかわF62局 Y41/M41 旭川市
キタミHY164局 53/52 札幌市石狩川河川敷
みやぎFW30局 51/51 青森県下北郡大間町
ひょうごCY15局 52/? 舞鶴市内
久々にRJ-580を使用しました、各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
|


明日(8月15日)はHAMSX BINGOイベントの最終日なので
堂平山から移動運用をする予定です。
堂平山に行ってみないとわかりませんが先客がいれば刈場坂峠あたり足を延ばそうと思います。
移動運用場所:比企郡ときがわ町 堂平山又は刈場坂峠
JCG13008I ZA-0734
時間:9時~16時前後
周波数は7MHz、10MHz、50MHz、144MHz、
430MHz
モードはSSB、CW、FM、RTTY
(時々フリーライセンスのCB運用する予定です。)
聞こえておりましたらお声がけ下さい。 |


明日のダクト祭りフレンド各局と参加します。
前回は京丹後市から北海道、秋田県とDCRで交信出来ましたが、今回はどうなるでしょう(^_^;)
とにかくフレンド各局と山の上でワイワイ楽しみたいと思います。
運用時間 15日20:00~23:00くらいまで(あくまで予定)
運用場所 舞鶴市空山(北海道とDCRで交信実績あり)
お時間ある方一緒に運用しませんか。空山頂上付近の展望台でお待ちしてます(^^)/ |


今日も仕事。と言うかお盆休み無し(-_-;)
夕方仕事が終わって、おきなわYC228局狙いで漁港に行くも全くの無感・・・
お昼の時間帯も掲示板を見るも、殆ど全くEsQSOの書込みは無し。
さすがにナイト運用しても今日は無理だろうと、少し油断し自宅でまったりゲーム(笑)
21時過ぎだったろうか、掲示板を覗くと・・・・マジ!?ローカルの、きょうとKP127局がEsQSOをしているではないか!
埠頭に向けて車を走らす(笑)
到着後CQを出すと、昨夜に続き、キタミHY164局に応答して頂きました。
21:15 キタミHY164局 51/52 8ch
FB QSO本日もありがとうございました(^^)/ |


12日深夜の大爆発。
色々な映像が入って来る。
これだけ大規模だと”かの中国”も隠せない。
↑の部分が爆発の中心の様です。
周りのは40フィートコンテナと思われるので、穴の大きさがわかる。
この頃、DSP衛星が捕らえた異常赤外線によりAFSPCではアラームが鳴り響いたことだろう。
この頃、高感度地震計の信号によりNEICではアラームが鳴り響いたことだろう。
この頃、ひまわり8号からのリアルタイム映像により気象庁もビックリ!
この位だとマグニチュード2.9相当だそうです。
AFSPC:Air Force Space Command
NEIC:National Earthquake Information Center
|


大阪の実家に弾丸里帰りして来ました(*^_^*)
淀川河川敷にて無線運用もしましたが、D-STAR
生駒430でオーストラリアのメルボルンからのCQが
聞こえましたがコールサインの表示も出てないので、
こちらから回線を逆に辿る事が出来ませんでした!
D-STARで海外との交信は色んな制約が有りそう
ですね!<`ヘ´> |


今夜は仙台のホテルです。
道中、いわてDE56局とみやぎKI529局と交信。ありがとうございました。 20:00前に仙台駅西口近くのホテルの7階に部屋を確保。 宿を出て、牛タン定食and酎ハイで腹ごしらえ。 部屋にもどり、22:00頃から部屋で飲酒運用しますが、極めて静か。 疲れと酒でいい感じて目が回ってます。 ごめんなさい、寝落ち状態になりそうです。 素直に寝ます。 73です。 |


今日は愛知県大府市で小学生CBerのアイチAF001局&アイチAF015局
と合同運用。あ、ゼブラマンもいたな。
運用の様子は動画を撮影したので、日曜日以降に公開予定。コンディション
は今一歩だったが、撮影途中にみやぎFW30局青森県大間町移動が入感!
小学生からトランシーバーを横取りして交信するももすけであった(笑
それにしても暑かった。各局ありがとうございました!
みやぎFW30局 52/52 青森県大間町
ミエAC129局 53/54
三重県四日市市 |


本日の夜は高松の定位置で運用です。
CMが終わらず9:30より、少し出遅れ。
コンディションチェック。
まぁいいか。ひとまず開店。
お~~~(-。-; 入って来るが弱~い(-。-; ミヤギ~~って聞こえるが全てが 弱すぎる、聞こえん。ボリューム最大。 もっと音量を~! 遠くに聞こえる(-。-; |




8月15日~16日に行われるダクトまつりですが、当局は秋田県男鹿市寒風山より参加いたします!
おそらく19時くらいに寒風山着で、未明~最大で翌朝7時くらいまで運用します。
連日嫁さんがCMありで保育園もお休みのため、一度帰宅し娘をピックアップして16日午前のいたばしRCの
チェックイン狙いで再度移動する予定です。
ダクトまつりは、現段階でも4,7,8,9エリアから参加される方がいらっしゃるようで、あとはコンディションが上がって
くれることを祈るばかりです。
各局様のお声が聞けるのを楽しみにしております! |


8月15日~16日に行われるダクトまつりですが、当局は秋田県男鹿市寒風山より参加いたします!
おそらく19時くらいに寒風山着で、未明~最大で翌朝7時くらいまで運用します。
連日嫁さんがCMありで保育園もお休みのため、一度帰宅し娘をピックアップして16日午前のいたばしRCの
チェックイン狙いで再度移動する予定です。
ダクトまつりは、現段階でも4,7,8,9エリアから参加される方がいらっしゃるようで、あとはコンディションが上がって
くれることを祈るばかりです。
各局様のお声が聞けるのを楽しみにしております! |


以前から気になっていたRJ-580の電池カバーのピン。
片方がバカになり、ひとつだけで留まった危うい状況でした。
とくしまMN72局のブログを参考にスクリベット1953で固定していたのですが、これはドライバーで開閉するのもで移動運用中に電池を入れ替えるにはドライバーが必要でした。
ネットの情報を参考にアキバも探しましたが、全く入手不可能。
諦めてなんどなくネットを見ていたところ・・・発見。
左上が新品、右上が30年以上がんばった物、下がスクリベットです。
ネットの写真と比較しながら、一か八か購入してみました。
結果はぴったり!!
ピンだけ新品に生まれ変わりしっかりと固定できるようになり、移動運用も心配なくなりました。
でもお空はEsも終盤ですが・・・来年のためのメンテナンスでした。
|


高知からの帰りに林田港!
静かすぎます! 何も聞こえません。 21:00まで粘りましたが、やはり何も聞こえませんでした。 窓を開けていたら涼しいです! 夏が終わっていくのかなぁ? 対岸の岡山、鷲羽山か水島、倉敷? 綺麗な花火が上がっていましたのでしばし見てから撤収しました。 また明日頑張ります^_^ |


2015.08.14(金)
福井県鯖江市自宅 天候:曇り
某局依頼アンテナアナライザー修理・・・完了!
ついでに、50MHzのモービルのヘリカルアンテナを作製、調整しました。
全長 120 cm
材料は、○イソーの、園芸用ファイバー棒と園芸線を利用!
全てが、かなりいい加減・・・アバウトに作製しましたので、飛びはいかに・・・・
これで、50~52.5MHz辺りまで、SWR 1.5 以内です。
|


「1日3,000ショットですか、すごいですね~。」
両親から、「たまには(でかい)孫たちと食事がしたい。」とリクエストがあり、当局的には肉なのですが、高齢のため よこはまAB550局さんのブログで紹介されていた東戸塚の「そば処 名古屋」にいってきました。でかい海老天つきの大名そばは、大変おいしゅうございました。
さて、本日も暑いぞーとNHK。
午前中は短時間運用で、いつものこども自然公園に移動しました。
Eスポシーズンも終わりなのか、7エリアが聞こえた程度と渋いコンディション。
「しかたないから、カワセミちゃんでも近くから撮るか・・・。」
「おじさん、今日はずいぶん早いじゃん。交信できなかったの??」
今日はここに通っておられる常連の女性カメラマン ココミちゃんさん とお話が出来ました。
キヤノンのデジイチ+400mm+一脚でフットワークも軽く、野鳥を追いかけられています。
聞けば、一日3,000ショットを撮影(連写12コマ/秒)し、全て外付けHDに保存しているそうで、様々な写真コンテストに応募されているそうです。
「鳥の表情は、一枚たりとも同じものが無いので捨てられないんです。」
「なるほどー。」の連続でした。
別れ際に、カワセミちゃんの絵葉書もいただき、嬉しい出会いとなりました。(←ありがとうございました!)
コミミちゃんさんのHP
lovely_birds フォトギャラリー
10時過ぎに撤収。
両親との食事&買い物が終了し、時間があったので再びこども自然公園へ。
今度はGW狙いで、標高90mほどの桜山に向かいます。
ベンチにお店を広げてまったりムード。
セミも大合唱。
おなじみローカルさんとラグチューを楽しんでいると、足元を5センチくらいの何かが通り抜けていきます。
「イモムシ~!こんなとこ歩いていると、踏みつぶしちゃうよ!」
北方面は、真っ黒い雲。よこはまAB884局さんから、都筑区の池辺富士は雨とのこと。そんなに距離が無いのに天気の違いにびっくりです。
17時のチャイムが聞こえたので撤収となりました。
【おまけ】本日の飛行機もの
ANAの787が一生懸命上昇中です。
久しぶりのベトナム航空。
機体のお腹にでっかい文字のソラシドエアー。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(08:50~10:15)
【CB】 いわてIW123局 51/51 運用地未確認
【CB】 かながわCE47局 51/コール届かず 神奈川県相模原市移動
【CB】 かながわKT480局 51/M5 神奈川県大和市スポーツ公園移動
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(14:20~17:00)
【CB】 しょうなんJH16局 51/51 神奈川県平塚市湘南平移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/M5 鶴見区大黒海釣り公園移動
【CB】 よこはまMM21局 51/受信のみ 神奈川県平塚市湘南平移動
【CB】 よこはまNE351/1局 51/51 栃木県日光市半月峠移動
【DCR】 よこはまAB884局 2本M5/M5 都筑区池辺富士サイド移動
【CB】 とうきょう13131局 51/51 東京都八王子市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


自局移動地 栃木県真岡市.鬼怒川河川敷移動 本日は「みえAM210局さん」と「とちぎYA306局さん」とアイボ-ル!! 集合後.昼食を取り無線運用しましたが数局交信で無線談義・・・ 暫らくすると 雨が降って来たので解散と成りました 市民ラジオ ねりまTN39局 51-51 ぐんまXT59局 41CBL DCR ねりまTN39局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 かごしまGL90/1局 栃 東北道モ-ビル M5-M5 とちぎYA306局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


みなさんお元気でしょうか? てなわけで、来週末にはハムフェアなんですが・・・・ バタバタしてますよ全く。 |


所沢は日本で初めて飛行機が飛んだ場所じゃなくて、初めて飛行場が
できた場所です。
(前にも書いた気がする)
そんな場所にある所沢航空記念公園にて少しCB運用しました。
コンディションも上がらず、暑いせいかご近所で運用されている方も
いらっしゃらない様子。
途中、半月峠から、よこはまNE351局さんのCQが聞こえてきました。
これはチャンスと狙わせていただきましたが、交信相手局さんとともに
特小に移動されてしまい万事休す。
特小は聞こえてきませんでした。
コンディションの低迷とともに夏の終わりを感じます。
15:28 よこはまNE351局 半月峠 51/CBL CB8ch
|


明日、以下の要領でプチ移動を行います。 日時:2015.8.15(Sat) 8:00~14:00
場所:群馬県前橋市 鍋割山 運用:デジタル簡易無線 UC=000(共通) 秘話なし
備考:スケジュールは予告なく変更することがあります
トレッキング中心で出掛けますので、運用時間帯の目安です。
この時間帯の内、時間が許す限り運用します。
各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 |


ラジオ少年で購入した局発コイルは120pFのバリコンが指定されていました。バリコンはサトー電気で買った141+59pFの親子バリコンのうち141pFの方を使用しました。どちらが親の端子かわからないので、LCメーターで測定しました。
局発コイルとバリコンをケースに固定します。
コイルと電池の端子が接触しないよう、絶縁しました。
IFTにICユニットを接続。
配線が終了して、いちおう形は完成しました。しかし、うんともすんとも言わずです。真空管やICに電圧は掛かっていましたが、サーというノイズもまったく聞こえないので、何かしょうもない事を間違えているのだと思います。
まあ、ラジオ作りはこんなもんですね。一発では音が出ません。とりあえず、宿題はいったん終了にして、後日またゆっくりやってみます。
ではまた
|


日本における、2015年8月14日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月9日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)のコールサイン発給状況が発表された。それぞれ8月に入り2回目の更新となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


なかなか今日は、11mのコンディションが上がりません。
よって各HFバンドのコンディションチェックを 兼ねて、短波帯の航空無線洋上管制をワッチしています。 < FT-991M & 5mH 7MHz用自作ツェップ型アンテナ > 今の時間帯は、Central & West Pasific Regionの8903KHzが賑やかです。 地上側ではトウキョウ・レディオ & マニラ・レディオが開局して 忙しく航空機側からのポジション・レポート & 高度変更要求等をさばいています。 やはりお盆、書き入れ時から来るものでしょうか? |


今日は友人たちと水戸で飲み会。帰りが遅くなりそうなので、千波湖が見えるホテルに宿泊してます。 部屋は4階ですが、ハンディーホイップで県西地区や鹿行地区の消防無線がメリット5で受信できる好ロケーション。 受信機3台持ち込んで、デジタル化間近の消防無線聞き納めです。 |


今回の帰省で立ち寄った中国道社PA(下り線)。
小さなPAですが、食堂があります。
お勧めは「播州ラーメン」。
しょうゆ味で甘さを感じるスープが美味しいラーメン。
一度お試しください。 |


2015年8月14日(金)
昨日23時ごろ、無事平塚に帰還。
境港を出発して約16時間。
毎度のことながら疲れますね。
でも、今回の帰省、いろいろと記憶に残る出来事がありました。
今回は実家のPCが不調で、BLOG更新が思うようにできませんでした。
これから徐々に書いていこうと思います。
既にupした記事と重複する部分もありますが、ご容赦を。
まずは第一弾。
往路の行程は東名豊田JCTを直進し名神経由を選択。
東名阪はいつもの四日市-亀山JCT間が渋滞20km表示。
いつも混むんですよね・・・
豊田JCT付近でCQ DCR。
ミエAA469局からお声掛けをいただきますが、その後尻切れ。
ピンポイントだったようです。
なごやCL84局、あいちCM69局からもお声掛けをいただきますが、若干ケロリ気味だったようです。バッテリー温存のための1W運用、致し方ないところです。
一宮JCT付近でながおかHR420局とQSO。
木曽川の橋付近でスライドしました。
恐らく360~362kmポストのどこかでスライドしていると思うのですが・・・
私が「すれ違った!」と話したところより前だったかも?(SRI)
この時ばかりはもう少し渋滞が続いていれば・・・と思いました(笑)。
ということで「ももチャンネル」初登場!です。
デジタル簡易無線は、確かに帰省には欠かせないアイテムですね。
その後、京都府内に入ってから雨に。
大阪府に入ってから猛烈な雷雨になったのは既報のとおり。
キンキAE225局と交信した伊丹市内付近は前方が殆ど見えない状況。
危なかったです。 |


山形県村山市 道の駅むらやま運用
1051 フクオカTO723局 52/52 6ch 1114 ヤマグチAA123局 53/52 5ch 1117 くらしきFV223局 53/53 6ch |


固定より ぐんまFX170局さん群馬県榛東市富士見峠メリット5FBQSO よこはまNE351 日光市半月峠メリット5FBQSO |


宮城県 栗駒高原 ハイルザーム栗駒の駐車場運用
0841 ヨコハマAA815局 56/54 8ch 0842 ナゴヤAB449/1局 56/57 8ch 0847 ミトBB501局 55/55 8ch 0848 しずおかCE33局 53/53 8ch 0905 よこはまMM21局 58/51 8ch 0925 とうきょう13131局 51/53 5ch 0930 ひょうごTT314局 53/53 5ch 0938 イワテB73/2局 54/54 5ch 0941 フクオカTO723局 52/52 4ch 0944 あさくちBB434局 52/M4 5ch |


新しく出来た、仙台長町のikeaに来てます。(なんだかんだで好きだなぁ) |


恐山の宿坊の部屋は、電波が入りにくくコメントの返信がままならずすみません。 |


夏期休暇に行きたかった、信州に行って来ました! 以前テレビの旅番組で紹介されていたお店に行きました! さすがに混んでいて、行列が出来ていました! 他の蕎麦さんにしょうとも思いましたが、せっかくさいたま市から来たので、待っています! 現在13:20ですね! かれこれ20分位待っています!
|


今日は午後からお寺で用事があるので午前は集中してやりたいことをこなします。
AM7時30分からAM9時30分
浜松市北区三ヶ日町の山々を移動しつつ無線運用
28MHzAM JG2PLR局/浜松市南区天竜川河口
市民ラジオ シズオカAB635局/浜松市南区天竜川河口
〃 ハママツHM21局/田原市蔵王山
デジタル簡易無線 ハママツVT250局/浜松市西区固定
〃 ハママツSH27局/浜松市中区モービル
各局FB QSOありがとうございました。
AM10時からAM11時30分 耳を鍛えた後は体を鍛えるためにランニングトレーニングです。
本当はこんな猛暑の中でトレーニングをしてもあまり効果は無いのですが私はプロではないのでうまいビールを呑むための一手段として行います。しかしこの暑さはたまりませんね。実際、実業団で陸上長距離選手の娘はこの時期(8・9月)は日本でのトレーニングを避けアメリカのコロラド州ボルダー(標高1655m)で過ごしています。私が現役のころは北海道か長野でしたね。なんかかっこいいなぁ。
こんな猛暑の中走っている人などいないだろうと思っていたら反対側から走ってくる若い女性が・・・・。あれ!娘(長女)じゃん。別に運動選手でも何でもなく普通のOLです。「暑くて暑くてしょうがないから走りにきた」とのこと。なんのこっちゃ。人類をS派、M派に二分するなら我がファミリーは確実にM派でしょうな(笑)。
現在体重50kg。身長もこの一年で1cm縮んだし・・・。
確実に小さいおじさんになってる。
さてと、お寺へ行ってきます! |


つい先日、ボクがお熱だった頃に比べ4分の1くらいで売りに出ていたA4。そう言えば世に出て今年で60年、いい加減使わなくなり始末に困った個体が放出されているのかなァ…今更感大有りだがやっぱこのラジオが好きだなぁ。
てな訳で、ついゲットしてしまいました。 梱包デカイです。元オーナー氏も心得てまして、輸送中に折れやすいリダクションのつまみは取り外してくれてます。 レストア済との事でしたので、早速ステップアップに接続し通電しました。確かに有りがちな時間と共にゲイン低下やAFでの歪みやハムも感じません。ただ、AFを上げていくとメモリで6を超えた辺りからボッ、ボッ、ボッと発振してしまいます。早い話が、AFの低域を伸ばす為Cを大きくしたけど大きくし過ぎで発振した訳です。確かに普段そんなにAF上げなくても聴けるが、大なり小なりその影響を受けます。その他、元オーナー氏が心地良く受信する為、手を加えた様子があちこちに散見できます。AVCはK7CMSが公開した回路を定数変更しリリースタイムを長くしてますが、ちと長過ぎなので変更したりと早速自分なりにアレンジしてしまいました。 ここのCが大き過ぎて発振気味。 ブロックコン裏のスペースに4PラグにてAVC回路を延長した様ですね。ここに持って来るとは…斬新でした。チューブラのCでリリースが変化しますが、0.47μに3.3μを追加した様です。 ざっと、気になる所を変更しましたが、皆さん同じ様な箇所を気に掛け触ってるんだなぁと改めて感心しました。 |


アマチュア無線の資格を持ち、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。次回は8月18日(火)の20時42分から、大阪府豊中市立東丘小学校の児童が「8N3HO」のコールサインで行う予定となっている。交信を担当するのは、さる7月23日にISSへ到着したばかりの油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)だ。
★大阪府豊中市立東丘小学校(8N3HO)
油井宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS
JapanのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。
・「きぼう」/ISSの目視予想情報(国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構/JAXA)
|


仙台に来てから、天候不良が続いています。昨日に至ってはかなりの土砂降り…。今も霧雨になってます。 |


全く興味が無かったデジ簡。
無線機屋のおじさんにカタログを 渡される。 CM前に近くのマクドでカタログと しばらくにらめっこ。 1w機、5w機どっちがいいんだろう? |






本日は、久しぶりに高松の定位置で運用
まず、コンディションチェック。 良くない? ひるまず開店。 CQをだしましたが静かな朝でした(-。-; 涼しく日光浴には最適でした。 |


野生ザルとの格闘で始まる朝です。庭のハマナスの実を食べに来ます。それだけなら「カワイイね」で済まされるのですが…。このところ頻繁に出没している赤ちゃんザル連れの集団。自然界の発情期とかは関係ないような感じです。山登りと同じで全身全霊で戦うからでしょうか。外気温は15度もないのに、朝からぐったり。まあ、早朝の発声練習ということで良いトレーニングにはなるのですが。それなら、サルじゃなくて無線機に向かって声を出したい!のでした。
ちなみに無線運用のほうは、余力がなくお休みしています。忙しいのはあと2~3日、しばらくしたら復活したいと思います。
|


昨日のナイト&今日の未明にかけて、ペルセウス座流星群を電波で観測してみました。
< FT-450M & 5mH HF6CL > 福井県から送信されている、53.75MHz (CWモード)を常時ワッチして、 流星が大気圏に突入した際生じる"擬似的な電離層"から反射される電波をキャッチします。 専門用語で言うと、"HRO"(Ham Radio Observation)と言います。 今回は、USBモードで受信し、800Hzのトーンを得るために 上記周波数より800Hzを引いた、53.74920MHzへチューニング。 結果は1時間あたり、5~20程度のトーンをキャッチすることが出来ました。 この流星群を使った通信もあり、"流星バースト通信"と呼ばれ、 超高速のモールス信号やデータ通信で交信するという、 非常に興味深い通信方法も実践されています。 いつも思うことですがアマチュア無線と天体観測、相性の良い趣味ではないでしょうか。 ・ 参考サイト (アマチュア無線を用いた流星観測) http://www.amro-net.jp/hro_index.htm |


CQ出版社は書籍「アマチュア無線運用シリーズ」の最新刊として、「D-STAR通信がすぐわかる本~日本のアマチュア・デジタル通信 標準方式」を9月2日(水)に全国書店で発売する。筆者は各地のD-STAR講習会で講師を務めるJR1UTI 藤田孝司氏。B5変形版136ページで価格は2,592円(税込)だ。なお同書は8月22~23日に開催される「ハムフェア2015」のCQ出版社ブースで部数限定の先行販売が行われる見込みだ。
CQ出版社のWebサイトによると、同書の概要は次のとおり。
「D-STAR通信がすぐわかる本 日本のアマチュア・デジタル通信 標準方式」
◆概要:
◆内容: D-STAR無線機の特徴を徹底検証
はじめに
第1章 D-STAR通信を始めよう
第2章 D-STAR無線機使いこなしガイド
第3章 D-STAR運用を楽しもう
第4章 D-STAR資料編
なお、同書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ
●関連リンク:
「D-STAR通信がすぐわかる本」(CQ出版Webショップ) |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、8月13日夜に放送された第173回分 がアップされた。
|


平成27年8月13日 今年は時期をずらすことなくお墓参りへ。例年は、混雑を避け、週末?の土曜か日曜としていた。 朝のうちにお寺につくと、駐車場は大混雑。 が、いたしかたない。 お墓参りを終え、実家へむかう。寝苦しい夜が続いていたせいか、急激な眠気に襲われる。 自室にはいって久しぶりに自分のベッドで昼寝。30分のつもりが、一時間・・・・二時間になってしまった。 しかし、実家は居心地が良い。あらためて実感・・・・・。 ************************無線運用 DCRにて ニイガタJH94局/0 新潟市西蒲区
ニイガタAA462局/0 新潟市秋葉区 エヒメCA34局/0 新潟市秋葉区磐越道モービル 各局 QSO ありがとうございました。 |


八重洲無線株式会社は8月22~23日に開催される「ハムフェア2015」の同社ブースへの誘導促進を兼ね、WIRES-Xのユーザー向けのイベント「WIRES-X ENJOY QSOパーティ HAM FAIR 2015」を8月15日(土)から23日(日)まで実施する。
●関連リンク: |


平成27年8月12日 DCRにて ヤマガタSA88局/7 蔵王移動 自局 /0 新潟市西区田んぼの真ん中 DPR1 5(W)+M300MRDU (モービルでは常にこの組み合わせにて運用) ルーフレール&ルーフスポイラーのサイドに設置してあるため、パッとみアンテナがあるかどうか? この点がよい:*:・( ̄∀ ̄)・:*: SA88局 1’stかと思っていましたが、貴局が新潟市内に出張の際に深夜にQSOいただいておりまし た。大変失礼いたしました。 ニイガタAA462局/0 新潟市秋葉区 自局 /0 新潟市西区 CM終えてのホーム向けモービルにて。FB QSOありがとうございました。 |


昨晩1:00頃でしょうか、凄い音で間が覚めました。
昨日は、疲れから早めに寝てしまい爆睡です。
すると、突然「ザー…」と凄い音がする…と、息子に起こされました。
みると、滝のような大雨・雷ゴロゴロ!
昨日は、到着時より雨の日…予定が全部狂っちゃう…参ったな。
初日は、自宅庭の手入れ&自宅の劣化場所の補修。
二日目は、渓流釣り(ヤマメ、イワナ)などの、釣って、食べて 面白さを教えたいな~
最後は、ママのリクエストで山寺(立石寺)の登頂…キツイな
これらが、完全に読めません
現在は、雨も上がり超曇り 天気予報では、午前中は、雷雨⚡️
午後から晴れ☀️
関東にいるときは、天気予報では山形37℃…暑いべな^_^
ところが、昨日、今日と寒いです。
今日は、どうしよう😞
|


早朝モーニングツーに出かけます。
先ずは、待合せの道の駅「スプリングスひよし」 西の空、青空見えて来た… 雨降りませんように^_^; [image:2] |


早朝モーニングツーに出かけます。
先ずは、待合せの道の駅「スプリングスひよし」 西の空、青空見えて来た… 雨降りませんように^_^; [image:2] |


さて。おばんです
前回の更新からあっという間に1ヶ月(爆
気付けば「カナカナ」も居なくなり、何処となく風が涼しくなり・・・昼も短くなってきた。
ロクな青春を送らなかった男にとっては鬱陶しい(?)時期でもあり。。。
明日の朝は墓参りだというのにこんな時間に自暴自棄になってます。
今日より職場は盆休み。午前中は9時頃までグッスリと眠り、午後からはこのタイミングで
部屋の模様替え(爆
とまぁ・・・本当は余りの部屋の汚ったなさに流石に嫌気が差し、部屋掃除→勢い余ってw
事実、ビフォーアフター並みの変貌を遂げましたが、流石にビフォー段階の画像をWWWに上げるのはムリ(爆) 全世界への恥さらし
元々は四角形の カジュアルこたつ
が部屋の中央に有るだけの典型的な彼女居なi(ry だった私の部屋・・・事実、 中学校位の頃から雰囲気としては変わってないんじゃね? って感じだったw
直近の雰囲気としては、 コタツと座布団の周りには数々のガラクタが重なり、 ガード下のジャンク屋も真っ青。
一歩間違えばゴミ屋敷(ry
そこへ思わぬ産物(?)が。
先日、とある事務所が店じまいとなり、そこで使用していた事務机の類を頂いた。
ついでに 社長イス も頂くw
薄汚く、友人を入れるのも躊躇われた部屋が・・・
ある程度ガラクタを整頓し。。。(捨てては無い)
こ うなった
余計に怪しくなったのは言うまでもない(爆
机の上のクーガ2200からどっかの国の音楽を流しつつ・・・
盆休みの深夜なのに、時折聞こえる業務無線。お仕事お疲れ様です。
かと思えば、BUSYランプと共にメインチャンネルから聞こえる友を呼ぶ声。
傍らでは、成層圏の彼方から聞こえる「ピーポー」 HF洋上管制のセルコール 。。。
そして、デジタルは 音をたて 時を刻む。
(切り替わり時にバネが カチョーーン って言う)
ちょっと飽きてきたので、そろっと愛車(クレスタ)でひとっ走り・・・BGMは小比類巻かほり
夜のハイウェー。。。自慢のツインターボをガンガン回してキンコン鳴らし何処までも。
と いきたいところですが
、手元にあるのはオンボロジムニーとチッコい通勤車。
ヤンキーに煽られた挙句に自爆するのは目に見えています。
最近、猛烈に欲しくなってきた 「ハイソカー」と呼ばれるクルマたち。
あぁ・・・無線機も欲しいしもう1台趣味車も欲しい。。。
何方か、サマージャンボの当たり券10000円で売ってください
。
なんてバカな事を考えつつ。
・・・ ささやかな幸せ
ってこういう事なのか?www
|