ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74090 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 良いカンベイ! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/6/25 22:30:22)
いや~難儀です!

23日 雷ノーィズの中・・・
かみかわF62局 51/52  3ch Get!

昨日&本日 CM忙しく!(単に言い訳だ~ぺ!ハイ
ちなみに明日もCMが・・・(先に言い訳しておこうかな~汗

これだけ聞こえないと・・・帰宅が早くなります!ネ:笑

マイグラスを!鑑定団出しても(ウン~良い仕事してますね!ダイソー~\108-
イメージ 1
惜しげも無く?愛用してますよ!

で・・・昨夜、何気なくサイドボード(死語?)見たら?あれ?Why?
イメージ 2
良さゲな物が・・・もしかして?
X殿に聞いても?(貧乏人根性ですね!使わない・・・汗
イメージ 3
やっぱり、良いですよ~とか言いながらのみ過ぎますね・・・笑
氷解けるのが全然違いますね!
何で我が家に有るんでしょうか?ネ?(どうでも良いのですがね~汗

PS:今週末は、急遽埼玉大学にお邪魔することに・・・電車の載り方シュミレーション中です!爆
DCR持っていこうかな~マイグラスは留守番ですがね・・・




feed 2015年6月25日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/25 22:18:22)

6月25日(木)は朝と昼休みに埼玉県ふじみ野市にある
勤務先のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を
行いました。その結果、4局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年6月25日(木) 
運用時間 7:58~8:10、12:15~12:35         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
8:02 大山レピーター  かながわCG61局   
                神奈川県 平塚市モービル 移動 M5 

12:18 単信レジャー3ch  サイタマNK193局   
               埼玉県 滑川町 二ノ宮山 移動 M5 

12:24 大山レピーター  とうきょう13924局      
             東京都 八王子市 大和田町 移動 M5 

12:28 大山レピーター  カナガワFJ251局 
               神奈川県 藤沢市 江ノ島 移動 M5 

feed ベストシーズンなのに in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/6/25 21:49:48)
本日はCMを少し早めに切り上げ、イブニングのコンディションアップを期待し、ふくおかSY31局の縄張り(笑)である、いつもの田んぼで移動運用しました。到着後、北関東マーカーの変調が確認され、イバラキAB399局から51CBLのレポートをもらいましたが、そのあと全く国内局のお声は聞けず、雨も降り始め撤収。
ボーズとなりました。

イメージ 1

feed 6/25 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/6/25 21:41:26)
イメージ 1
今日も来た来た移動運用。天気はまずまずで、そんなに寒くはありません。おもむろにスイッチを入れると・・・、8Chには凄く強力なビート音。大体にしてSが5まで振っているんだもん、これだけ強けりゃ合法局の信号なんて聴こえやしません。でも他のChは全く逆で、メーターが殆んど振らない程度の僅かなノイズしか聴こえません。1時間程粘ったものの、DCRも入感ナシの月曜日からの4連チャンボウズとなりました(-.-)

運用中に軽トラに乗って畑の様子を見に来たおじさんが(アンタもおじさんでしょ?)、私の運用している前に車を止めて話し掛けてきた。いつも車でこの場所に通っていたのを見ていたらしくて何の無線なのか?、どこまで聴こえるのか?と質問を受けました。
場所をお借りしている身分ですから丁寧にお答えしたところ、初めて聞く事ばかりらしくて、随分と感心されてしまいました。

勤務先から近くて見通しの良い場所で、ここには他に人や車が来なくて都合が良く単に無線の運用に来ているだけなので、畑を荒らしたりゴミを捨てたりはしないので安心して下さいと言ったところ、いつでも使って構わないとのご回答を頂きまして、最後にクマには気を付けてねと、お心遣いを頂いて帰って行かれました。この様に趣味の移動運用にご理解を頂いて、ただ感謝しかありません。

ホントに横津岳はクマが出ますから、時々ラジオを鳴らしながら運用しています。
明日も・・・来れるかな?(^_^;)

feed キャンプのつまみ in link 元気なクマの日曜日 (2015/6/25 21:35:36)
土曜日のキャンプに(宿泊事前研修会)、おつまみを持参しました。

持っていったのは、「鳥のもつ煮」。

イメージ 1

これはいわゆるB級グルメの鳥もつ煮です。

もちろんクマの手作りですよ。

続いて玉ねぎとオイルサーディンのマリネ。

イメージ 2

味付けは柚子ポンです。

そしてまた玉ねぎレシピですが、スライスした玉ねぎとシーチキン、それにうずらの卵です。

イメージ 3

味付けはこれまた柚子ポンと黒胡椒です。

鳥のもつ煮とオイルサーディンのマリネは事前に作っていきましたが、これはその場で作りました。

うずらの卵は100均の缶詰を使いました。

そしてデザートは飯盒プリン。

イメージ 4

それにしても、今回皆さんつまみをあまり食べないと思ったら・・・

実はクマが行く前に、これを食べていたんですね。

イメージ 5

これ、購入したのはアメリカの敷地内なんですが、画像では分かりにくいですがあきらかに日本の大きさより大きいです。

イメージ 6

ホント1個食べたらもういいです、って感じの大きさです。

味付けは日本のそれと変わりありませんが。

最近玉ねぎネタが続きますが、実はまだまだ続きそうな気配です・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed 消える魔球を顔面に喰らう in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/25 20:46:36)

と書きましたが、なんてことは無い、歳とったというお話です。


昨日の夕方、息子とキャッチボールしに鬼怒川河川敷へ出かけました。
時間は既に1830を回り、微妙に霧雨もチラつく薄暗い中でのキャッチボールです。

ウォーミングアップ完了から本気モードへシフト、「さあ、暴投ピッチャー、どこにでも投げて来い。取ってやる」と意気込んだのは良いのですが…

一球取り損ねました。
そして顔面、鼻の下に激突(TдT)



直撃では無く、グローブに入りかけていたこぼれ球風でしたが、まぁ痛いもんです。口の中は、歯の形で口内炎みたいです。

ここからは言い訳。
ボールの色と空の色が、また良く合ってるんですよ。
よりによって息子の背後、低仰角まで開けている為に、手から離れた瞬間から見えなくなるのです。

童夢くん(懐かしい)顔負けの魔球です。


まぁ結局、歳とって動体視力が低下したって事でしょうね。


feed CQ Ham Radio 7月号を購入 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/25 19:38:18)
本日のイブニングを含めて、HF ハイバンドのCONDXがよくありません。その上
天候も悪い…。うーん、なかなかですね…。(汗)

シャックで最近購入した、CQ Ham Radio 7月号を読み込んでいます。

イメージ 1

"はじめての海外交信"も最終回といつもの様に各記事共に充実しています。

やはり気になるのが"フリラ"コーナーで、最近当局も気になっていた
特定小電力無線"NX-MINI"の記事がありました。

早速ネットで注文したので、"NX-MINI"の到着が楽しみです。
さぁ、到着したら移動地で声出すぞぉ~ !(笑)
feed 初めての運用地 in link シガAC115のブログ (2015/6/25 19:23:14)
この3ケ月ばかりキャパ超えに対応する為、勤務が4勤2休の二交代でしたが漸く落ち着いて来ましたんで来週から本来の勤務に戻り土日は休めます。良く平日の休みは
出掛けても空いていて良いですね~何て言われますが、やっぱり皆と同じ方が良さげだと思うなぁ…
そんな今日は最後の平日休みでして、色々言いましたけど大した休みの過ごし方をして無いのが本当の所だけど、夕方に思いたってEs狙いな新たな運用地を探しに出掛けました。今までにも色々探したのですが、有りそうで無いもんでして、良さそうでもやたらとノイジーだとか、ヤケに車や人の往来が激しいとかだったり。
でも今日は良さそうな運用地が見つかりました。残念ながら夕方はコンディションが良く無く早々に撤退しましたが、今度の週末は又トライしてみようと思います。

イメージ 1


誰も居ない⁉️でも、週末は⁇

イメージ 2


普段の足は、コパジェロです。

イメージ 3

feed 東海総合通信局、静岡県焼津市内の漁港において船舶に不法無線局(アマチュア無線)4局分を開設していた船員を摘発 in link hamlife.jp (2015/6/25 18:33:24)

6月24日、東海総合通信局は海上保安庁と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まり実施し、不法無線局(アマチュア無線)4局分を漁船に開設していた船員を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

 東海総合通信局は第三管区海上保安本部清水海上保安部と共に、静岡県焼津市内の漁港において不法無線局の取り締まり実施した結果、漁船に免許を受けずにアマチュア無線機4局分を設置していた宮城県石巻市在住の60歳の男を電波法違反で摘発した。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:

・東海総合通信局 不法無線局の海上取締りを実施(平成27年6月24日実施分)

・第三管区海上保安本部清水海上保安部

 

 

feed 東北総合通信局、岩手県盛岡市・国道106号において無線局免許のないアマチュア無線機を設置した男を摘発 in link hamlife.jp (2015/6/25 17:06:13)

6月24日、東北総合通信局は岩手県盛岡東警察署と共同で盛岡市簗川第6地割「退避所(国道106号:宮古街道)」において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のな無線機を自己の運転する車両に設置した男を摘発した。

 

 

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.被疑者の概要等


 自己の運転する車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた岩手県滝沢市在住の男性(68歳)

 


2.適用法令(抄)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 (以下略)

 

(2)同法第110条第1号(罰則)次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

第1号 第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者

(以下略)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 


●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-岩手県盛岡東警察署と共同取締り-

 

 

feed 佐渡島内 特小RPTへのアクセス in link なにかしらの記録帳 (2015/6/25 16:36:44)


以前よりドンデン山RPTへのアクセスは行なっていたが、今回リニューアルされた新潟CBロール


コールのサイトに ドンデン山の他2箇所にも設置との情報を得てアクセスを試みることにした。


時刻は午前6時過ぎ。日課である朝の散歩の最中にいつもの運用地、防災施設2階の外回廊へ


やってきた。


リグはアイコムIC-4500。サブ機ではあるが、ポケットサイズで使い勝手良し!


まずはドンデン山。L11-08(アイコムでは+9ch)ドンデン山までの距離は約60km 二度三度場


所を変え(といっても数歩動き、腕の高さを上下するだけだが)良好にアクセスできるポイント


をつかむ。早朝ということもあり応答はなし。当然想定内。


次いで、白雲台RPT L13-08にアクセス。ここはなんど場所を変えてもアクセスならず。


さらに佐渡島内RPT L18-08。こちらもアクセスできず。



今後も早朝、夕方仕事帰りにドンデン山へはアクセスする予定。佐渡島内フリラー各局聞こえて


ましたら応答よろしくお願いします^^







feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/6/25 16:09:27)

固定より

ぐんまJS76局さん、美甘山メリット5ファーストFBQSO

feed 20150625 ランチタイムは沖縄とEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/25 14:27:54)
イメージ 1

奈良市郊外にて12:00~ランチタイム運用開始、天候晴れで陽射しが暑い。
ICB-770、RJ-580の他に50mW機RJ-7、100mW機RJ-270、ヘリカル機RJ-411A等各種取り揃えてスタンバイ。が、奈良はスキップしているようで静か、いっこうにどなたも聞こえてこない。で、QRP機やヘリカル機は出番無し。


イメージ 2

ランチタイムも後半になって「うらそえVX124局」が不規則なQSBに乗って断続的に聞こえ出す、「なごやCE79局」と交信中の様子。しばらく待機してから何度かコールしてみるとコールバック確認、レポートも無事交換できて交信完了。

その後、沖縄県名護市移動の「アイチMS65局」のCQ入感、不安定な入感だったのでコールと52のレポートを同時に送って、レポートのQSLを確認。確認のためレポートの再送をお願いして後に急落してしまいました。もしかしたら取り間違ってるかも知れません。

交信して頂きました各局、ありがとうございました。使用リグはICB-770、受信にはRJ-580も併用しました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150625 1237 うらそえVX124局  52/52 CB8ch 沖縄県西原町
20150625 1242 アイチMS65局    52/52 CB8ch 沖縄県名護市移動*自信無し



イメージ 3


CSV2015AI46
"20150625","1237","うらそえVX124","52/52","CB8ch","沖縄県西原町"
"20150625","1242","アイチMS65","52/52","CB8ch","沖縄県名護市移動*1st自信無し"
feed <FT2Dの使用リポートを掲載>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2015年8月号を刊行 in link hamlife.jp (2015/6/25 13:07:56)

株式会社三才ブックスは、6月25日に月刊誌「ラジオライフ」2015年8月号を刊行した。八重洲無線の新型ハンディ機「FT2D」の使用リポートのほか、第3特集ではユニデン製広帯域受信機の完全操作ガイドを掲載している。価格は710円(税込み)だ。

 

 

月刊「ラジオライフ」2015年8月号表紙

月刊「ラジオライフ」2015年8月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2015年8月号は通巻414号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<徹底使用リポート>

・八重洲無線 FT2D

 

<おもしろ無線受信入門>

・鉄道無線~鉄道会社のカラーが出る私鉄の列車無線

 

<受信機使いこなしガイド>

・データ入力が簡単にできるメモリー管理ソフト

 

<おもしろ無線受信報告所>

・デジ簡の交信を解読して受信

 

<ライセンスフリー無線>

・Eスポ大爆発シーズンに市民ラジオを運用しよう

 

<おぐりゆかの無線でつながりましょう>

・HF帯のアンテナ&運用はアースが重要なのです

 

<工作チャレンジ>
・ハンディ無線機用マイクシステムの製作

 

<第3特集> 買い方から操作法まで徹底解説!ユニデン受信機完全操作ガイド

・ユニデンの世界へようこそ
・ユニデン製スキャナーカタログ
・BCD436HP基本操作マニュアル
・ユニデン製スキャナー徹底活用ガイド

 

 

月刊「ラジオライフ」2015年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

feed <大阪のさび止め塗料メーカー>ローバル株式会社、アマチュア無線家向けのニュースレター「さびねぇやつら」を毎月公開!! in link hamlife.jp (2015/6/25 12:12:27)

大阪のさび止め塗料メーカー「ローバル株式会社」は、アマチュア無線家向けのPR活動の一環として、Webサイトに「ローバルアマチュア無線クラブ」というコーナーを設けている。毎月公開される「さびねぇやつら」というタイトルのニュースレターや動画には、愉快で役立つ内容が盛りだくさんだ。

 

 

ローバル株式会社のアマチュア無線家向けニュースレター「さびねぇやつら」表紙

ローバル株式会社のアマチュア無線家向けニュースレター「さびねぇやつら」表紙

 

 

 ローバル株式会社は1955年に創業したさび止め塗料のメーカーで、主力製品の「ローバル」は、塗るだけで亜鉛メッキと同等のさび止め効果がある補修剤として、昔から多くのアマチュア無線愛好家がアンテナタワーのメンテナンスに利用しているブランド品だ。

 

 同社は「アマチュア無線に関わる全ての人の人生を楽しく、豊かにする」というスローガンのもと、2015年初旬より「ローバルアマチュア無線クラブ」というサイトを立ち上げてPR活動を行っている。

 

 

“アマチュア無線界の「さび」を防ぐ”がローバルアマチュア無線クラブのコンセプトだ

“アマチュア無線界の「さび」を防ぐ”がローバルアマチュア無線クラブのコンセプトだ

 

 

 メインとなるのはニュースレター「さびねぇやつら」。懐かしいアニメ調のタイトルを用いて、同社が出展したアマチュア無線イベントのリポートや製品紹介、ユーザー紹介といった硬派な話から、なぜか担当者の「鼻毛の手入れ」の話(動画つき!!)まで掲載、プレゼント企画も随時行われている。

 

★さびねぇやつら Vol.1(2015年4月号 PDF形式)

 

★さびねぇやつら Vol.2(2015年5月号 PDF形式)

 

★さびねぇやつら Vol.3(2015年6月号 PDF形式)

 

★さびねぇやつら 上海特別号(PDF形式)

 

 

 またニュースレターと連動し、動画コンテンツも公開されているので、合わせて楽しむことができる。その一部をここで紹介しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ローバル株式会社は今年、7月の「関西アマチュア無線フェスティバル」、8月の「ハムフェア2015」、9月の「北海道ハムフェア」にブースを出展する計画だ。「来場したらぜひブースに立ち寄ってください」と担当者は呼びかけている。

 

 

 

●関連リンク:
・ローバルアマチュア無線クラブ
・ローバル株式会社

feed <「2015 ALL JA8コンテスト」に併せて開催>6月27日(土)21時から24時間、十勝支部会員を対象に「JARL十勝支部コンテスト」開催 in link hamlife.jp (2015/6/25 11:50:56)

「2015 ALL JA8コンテスト」に併設する形で、JARL十勝支部では管内の支部会員を対象に「JARL十勝支部コンテスト」を、ALL JA8コンテストと同じ6月27日(土)21時から6月28日(日)21時までの24時間にわたり開催する。

 

 

 

 

「ALL JA8コンテスト」の結果から、十勝支部会員を検索して表彰するとしている。なお、同じく十勝支部で6月1日(月)0時から6月10日(水)23時59分まで開催した「第6回JARL十勝支部マラソンQSO」とはコンテストは違う。


 ログの提出は「ALL JA8コンテスト」と同じ7月31日(金)まで。

 

 

 

●関連リンク:

・JARL十勝支部コンテスト規約(JARL Web)

・JARL十勝支部

 

 

feed <高齢者と交信するほど得点がアップ!>JARL北海道地方本部、6月27日(土)21時から「2015 ALL JA8コンテスト」を開催 in link hamlife.jp (2015/6/25 11:30:23)

6月27日(土)21時から28日(日)21時までの24時間、JARL北海道地方本部主催による「2015 ALL JA8コンテスト」が、JARL主催コンテスト使用周波数帯の電話と電信で開催される。

 

 

 


 このコンテストの交信対象は、北海道内で運用する局は国内アマチュア局との交信、北海道外で運用する局は北海道内で運用する局との交信が有効となる。


 ナンバー交換は、道内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す北海道振興局ナンバ-」+「年代別符号」、道外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県ナンバ-」+「年代別符号」となる。

 

 とくに本コンテストでは、得点に直結した「オペレータの年代別符号」を採用しているのが特徴。それぞれ、~19歳「A」=1点、20~29歳「B」=2点、30~39歳「C」=3点、40~49歳「D」=4点、50~59歳「E」=5点、60~69歳「F」=6点、70~79歳「G」=7点、80~89歳「H」=8点、90~99歳「I」=9点、100歳~「J」=10点、マルチオペレーター「M」=1点、YL「Y」=5点と、年齢が高い局と交信するほど得点が高くなる仕組みだ。

 

 ログの締め切りは7月31日(金)消印有効。紙ログのほか、電子ログでも受け付けを行っている。詳しくは下記、関連リンクから「2015 ALL JA8コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 なお、「2015 ALL JA8コンテスト」に併設する形で、JARL十勝支部では管内の支部会員を対象に「JARL十勝支部コンテスト」を開催する。「ALL JA8コンテスト」の結果から、十勝支部会員を検索して表彰するとしている。

 

 

 

「2015 ALL JA8コンテスト」の規約(一部抜粋)

「2015 ALL JA8コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 


●関連リンク:

・2015 ALL JA8コンテスト規約

・2015 ALL JA8コンテスト規約(JARL Web)

・JARL北海道地方本部

 

 

 

feed <秋から首都圏のFMバンドが大きく変わる!?>外国語FM放送局「Inter FM」、周波数を76.1MHzから89.7MHzに変更 in link hamlife.jp (2015/6/25 8:18:14)

1995(平成7)年に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、外国人に対する情報を提供するための放送局として、1996年4月1日に東京で開局した「Inter FM」(JODW-FM/出力10kW)。開局以来割り当てられていた周波数「76.1MHz」を受信環境改善のため、2015年6月下旬から「89.7MHz」に変更することが関東総合通信局から2015年6月24日に発表された。使用中の76.1MHzは10月31日まで併用し停波する。首都圏ではこの秋から中波民放ラジオ3局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)もFM放送バンドを使った「FM補完放送(愛称:ワイドFM)」を開始する予定だ。

 

 

inter-fm-frequency-1

 

 

 

 株式会社Inter FMが提供するFM放送「Inter FM(コールサイン:JODW-FM/出力:10kW)」は、首都圏のFM局で唯一“関東広域”の放送免許を有し、東京都港区の「東京タワー」から放送する本局(東京局)のほか、神奈川県横浜市に中継局(76.5MHz/出力300W)を設けてサービスを行っている。

 

 6月24日、関東総合通信局から発表された「株式会社Inter FMの受信環境改善のための周波数変更」と題した報道発表によると、今回の89.7MHzへの周波数変更は「首都圏の建築物の高層化などにより、年々受信環境が悪化していることから、受信環境改善のため周波数を変更するとともに、アンテナを高くしてその対策を図るものです」とあり、「同じ周波数でアンテナを高くすると混信が発生する恐れがあるため、周波数を変更します」と興味深い説明が記載されている。

 

 実際、FM放送バンドの最下限である76MHz台は、関東各地のコミュニティFM放送局が使用しており、Inter FMが送信アンテナを高くした場合、これらの局の受信に支障を与える地域が出ることが考えられる。一方、アナログテレビ放送が停波したことで旧テレビ1~3chの周波数帯(V-Low)が空いたことから、この“跡地”の周波数帯や、アナログテレビ放送との干渉が懸念されることから従来は割り当てできなかった周波数の有効活用が始まった。

 そこで外国人旅行者を意識し、海外仕様のラジオでも聞こえる周波数帯「89.7MHz」をInter FMに割り当てたとも言えるだろう。また送信所の東京タワーも、最上部に設置されていたアナログテレビ放送のアンテナが不要になったことから、同局のアンテナを上部に設置する余裕が生まれたのだ(地デジの送信所は東京都墨田区の「東京スカイツリー」に移転)。

 

 首都圏のFMバンドの様変わりはこれだけではない。AM放送の難聴取対策としての「FM補完放送(愛称:ワイドFM)」が、アナログテレビ放送の“跡地”である90MHz帯を使用し、この秋からTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の3局で始まる(送信所は東京スカイツリー、出力7kW)。それぞれの局がWebサイトで盛んに告知を始めている( 特にニッポン放送のWebサイトは情報豊富で必見! )。

 

・TBSラジオ(90.5MHz)
http://www.tbs.co.jp/radio/jokr_fm/

 

・文化放送(91.6MHz)
http://www.joqr.co.jp/fm916/

 

・ニッポン放送(93.0MHz)
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php

 

 

 FM補完放送を始める中波民放ラジオ3局と合わせ、この秋からは首都圏のFMバンドが大きく変わる。またFM補完放送は中京圏、関西圏など全国でもスタートする(一部地域は実施済み)。新周波数帯を使用する各局の受信準備を進めよう。

 

 

●関連リンク:

・関東総合通信局 株式会社Inter FMの受信環境改善のための周波数変更

・Inter FM

・Inter FM(ウィキペディア)

・FM補完中継局(ウィキペディア)

 

 

feed 本日の道具 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/25 8:13:27)
私はタバコ好きで、未だに止めれません!

なのでタバコに火をつける道具も大好きです。

今日はティファニーとZippoのコラボレーションのライターです。
このコラボレーションも随分前に終わり残念です!

イメージ 1



シルバーですから酸化すると黒ずみまた磨くのに手間がかかります。

イメージ 2



これはZippoらしいデザインです。

イメージ 3



14K製です、18Kでは柔らかすぎるのでしょうね!
あと9K製と言うのもありましたが。

イメージ 4



ブラス、真鍮製です。

今日は一番上のZippoを使ってます!

ティファニーついでに、ティファニーロレックス。

イメージ 5


イメージ 6



これも1995年で終了しました。
海外に行く友人、兄弟にクレジットカードを渡して買ってきてもらいました。
なぜクレジットカードか?

ティファニーロレックスは当時から偽物が横行し、ティファニーの保証書だけでは信用できないため、当時のマニアは必ずクレジットカードを使い、その控えが本物の証明書になってました。

本日の万年筆は、鳥取の万年筆博士製です。
手作り万年筆界では超有名で、軸、型、ペン先の大きさ、太さを決めて3回ほど住所、名前を書いて注文すれば一年か、一年半後には届きます!
待つ楽しみもありますね。

イメージ 7



茶色は15年前の物!
細字です。

黒は8年前の物です!
中字です。

スラスラ良く書けます^_^
やはり漢字は日本製万年筆に限りますね。

本日の道具でした(笑)
feed 6月24日はショート運用 in link カワサキAB117 (2015/6/25 4:36:59)
本日のランチタイムは、生存確認も兼ねて、多摩川河川敷からショート運用しました。笑。

イメージ 1



ねやがわCZ18局さんが1エリアから移動運用されており、CQが聞こえます。

5chQSYし、何とかピックアップいただきました。8chの方が断然強かったのが、不思議。

静かでしたので、5分ほど運用したのみでした。

【神奈川県川崎市中原区】
1242 ねやがわCZ18/1局 53/41 CB5ch 東京都中央区
feed 紫陽花 in link LX16の自由時間 (2015/6/25 0:39:01)
6/24(水)、午前中のコンディションは悪くなかったようですが、それ以降はさっぱりでしたね。

CB運用も早めに切り上げました。 交信も無しです

こんな日は季節の話題など・・・

イメージ 1

梅雨の花と言えば紫陽花。 青色がきれいだったのでCB運用の合間に激写

イメージ 2
咲き始めは青色が多いんですが、やがてピンクになったり・・・ 色の変化も楽しい花です。

こちら山口県では、明日木曜日は午後から雨の予報です。 
週末は降らないで・・・ お願いだから(笑)



feed 20150624 市民ラジオな小ネタ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/24 23:49:55)
イメージ 1

お昼の運用中に770の音が急に出なくなって電源を入れ直したりしても直らず焦りました。実はスケルチが知らない間に回ってしまっていただけでした。スケルチなんて使うことないので存在すら忘れていました。



イメージ 2

今日SNS等でも書いた話のなんですが、SONYのハンディ機ICB-680、870、88、87R等で電源スイッチをオフにしてPTTボタンを押し込むとロックされますが、あの機能は何のためにあるのか?古くはICB-600や650でも採用されていた機能です。

ICB-680が使っていない時に勝手にスイッチがオンになってしまって、いざ使う時になって電池切れってことを経験されている680ユーザーは多いと思います。例えば電源スイッチをオフにしてPTTボタンを押し込むと電源スイッチがロックされ、もう一度PTTボタンを押し込みながらでないと電源をオンにでないのなら有用な機構と思うんですが。
feed 第806回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/6/24 23:48:25)

<第806回板橋ロールコールの結果>

・2015年6月24日(水) 22時20分から23時05分
・ 東京都世田谷区二子玉川公園多摩川サイドデッキ(15m) より

#アイボールTNX!!
・セタガヤLA807局さん 深夜帯初EBありがとうございました

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+付属ホイップ
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 M5/5
・ヨコハマAB884局さん 東京都渋谷区恵比寿ガーデンプレイス39F1W 5/5 QSP TNX!
・とうきょうMG59局さん 東京都目黒区 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市 5/4-5
・かながわKN19局さん 神奈川県川崎市中原区1W 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/4-5
・セタガヤCBR250局さん 神奈川県川崎市麻生区M半固定1W 5/5
・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区1W 5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/- ピックアップできずすみません
・おおたY16局さん -/冒頭入感 ピックアップできずすみません
feed 朝練 in link YB101の日記帳 (2015/6/24 23:16:39)
さてさて、イオノの数値はメンテナンスなのか分からず
 005をワッチ
なにやら唸ってるぞ!
急いで出勤体制をとる
 ヒゲ剃りにいらいらし、(なんでこんなもん毎日成長するんだよ!)普段考えない事も考えてしまいます
 信号機でつかまり、なんでこんなに時間かかるんだよ!なんてことを考えて…

いざ到着、アンテナ伸ばす

なごやCE79局がきこえてきた

これはチャンス!
アクティブな2エリア各局が運用しているに違いない♪
 しかし、呼べと呼べどコールバックがない…
萎えていると、イワテB73局から呼ばれて無事QSO!
そのあと、ながおかHR420局とお久しぶりのQSO
ヒョウゴHM76局、ひょうごTT314局と続けてQSO
feed 第806回板橋RC 東京都世田谷区二子玉川ライズルーフガーデン(30m)2015年6月24日水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/6/24 23:16:09)

前日の23日は雷雨で大変でしたが、本日は天気も安定していました!

先日の雷雨ではRCやっている場合ではなかったので、ホットしていますが、肝心なRCにチェックイン出来なくては楽しさが半減してしまいます!

しかし二子玉川で海抜30m位では届くか心配になりますね!?

いつものシャックでぬくぬくやっています!

そんな楽にやっているので、罰が当たってしまいました?

いたばしAB303局をコールしてチェックインされている局が4、5局もいましたが、なんと、キー局の変調がノーメリットでした!?

ローテーターの速度を落とし探って見たのですが、入感ありません!!!

聞こえてこなければ、どのタイミングでコールしたら良いのか、全く分からないので、イチかバチかでコールしてみたところ、これぞフリーライセンス局の優しさが!

よこはまAB884局殿に拾ってもらい、こちらがノーメリットのいたばしAB303局にQSPして頂きました!

いたばしAB303局にはメリット4~5でかなりクリティカルな状態で届いているそうです!

こちらは12エレで5W送信ですが、付属ホイップで1Wだとやはり厳しかったです!

またも一方通行になってしまいましたね!

アンテナは、ヨコハマAB884局に合わせてしまうため、若干ビーム方向ずれてしまいましたが、ヨコハマAB884局はとても強力で、アンテナマーク2本から3本上がっていましたので、よほどのロケーションなのでしょうね!こちらは埼玉県さいたま市緑区になります!

横浜の局長さんは高さのあるQTHが多く、強い局が多くいらっしゃいますね!

1Wと5Wでは、やはり5倍のアドバンテージが有るんでしょうね!?

不感地帯ぎりぎりいる当局ですので、なお更そのように感じますね!

5Wの12エレを褒めるべきか、1W付属ホイップを受信出来ない事をけなすべきか、迷う所です!

例えが悪いですが、つんぼの大声のようです!

プリアンプが有れば解決するでしょうか?

今20m引っ張っている両端Nコネ10D-FBの同軸を12D-SFAにでもしようか?

Nコネの同軸切替器とリグのジャンパーケーブルでも更に低損失に替えようか迷いますね?

それとも、アマ機用を改造したプリアンプでも実験的に使って見てみては?

いろいろと試行錯誤しながら楽しむのもいいですね!

さあ次回6月28日(日)は先月のリベンジの福島県檜枝岐村燧ケ岳(ひうちがたけ2356m)ですが、残念ながらCMでチェックインできません!

7月の開催予定をみて月1回のペースで移動して、さいたまDF68局と合同運用でもしようと思います!

 ヨコハマAB884局殿QSP頂きありがとうございました!次回ロングQSOでもお願いします!

feed 岡山FLミーティング+お茶ミーティングのお誘い in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/6/24 23:07:09)
FL各局様

岡山FLミーティング+追加のご案内
梅雨も後半になりましたがいかが過ごしですか。
本ミーティング開始時間は20時からになっておりますが昼間の部としまして 15時からお茶&軽食 ミーティングを行いたいと思います。昼間だけ参加や 早めに到着予定の局は是非ご参加いただければと思います。

(茶&軽食ミーティング昼の部)
日時:7/4(土)

時間:15時~18時頃まで

場所:遥照山芝生広場(本ミーティングと同じ)

会費:なし (各自飲食持参)

内容:軽食予定ですがご希望によりバーベキュー設備も可能です。

申し込み:お茶&軽食ミーティング希望とお申込みください。(7/2頃までにお願いします)
        (お茶ミーティングのみも可能です)

   荒天等中止の場合早めに連絡いたします。(一行掲示板等お借りしまして)
 
その他:当日ジャンク市を同時開催したいと思いますごシャックの 不要な品など家庭用品なんでも構いません   是非手品してみてください。(荷札を用意しますので希望価格と局名を記載して並べさせていただきます。
              売れればラッキー!

 本ミーティングのご案内は左下の『岡山FLミーティング』を御覧ください。

     現在 1、3,5、4(山陰など)エリアからのご参加予定いただいております
   広い芝生広場余裕がございます皆様のご参加お待ちしております!

イメージ 1
 前回ミーティング準備
                                     
                                      2015.6.24
feed IC-RP4100屋外RPT計画(その4) in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/6/24 22:56:38)
今日も引き続き、「IC-RP4100屋外RPT計画」ネタです。
しつこくてすみません
先日の記事に「ミエAC129局さん」が、DCDCコンバータ自体が電流消費しているのでは?とコメントを頂きました。
確かに、電流消費が無い訳がないので、検証してみようと思いました。

【実験】
 ・エネループ×5本をフル充電し直列で無線機に直接入力
  →テスターで計ったら「7V」もありました
 ・DCDCコンバータは使用せず

上記の構成で、DCDCコンバータを使用した場合としない場合の違いを比べて
みたいと思います。(そんなに極端な差はないと思っていますが・・・)

ところで、ソーラーパネルをどの様にしてポール(マスト)に取り付けるか悩んで
いたのですが、ミエAC129局さんからコメントを頂いた時にひらめきが
ミエAC129局さんのブログ(動画サイトだったか!?)で、屋外RPTの製作記事を見た
様な気がして、早速確認したらやっぱりありました。
しかも親切丁寧な動画でした。
「これはいける~」と思った中で、問題点が・・・
ソーラーパネルを取り付ける為に、アルミ板の加工が必要なんです。
穴空けたり、凸型にしたり・・・。
そう、工具が無いじゃぁありませんか~
まさか、これだけの為に工具を買い揃える訳にもいかないので、要検討です。
ミエAC129局さんのブログを何度か拝見しましたが、綺麗な仕上がりで大変FBだと
思いました。

と言うことで、参考にするブログを発見できたし、後はどの様に実現するかが鍵に
なるかと思います。

問題点は・・・
 1.ソーラーパネルの選定
   →おおよそ決めました。
 2.ソーラーパネル充電コントローラーの選定
   →選定中です。
 3.ソーラーパネルをどうやってポールに付けるか?
   →ミエAC129局さんを参考に検討するが、工具が無い事が懸念。
 4.エネループの容量問題(RP4100で何時間持つのか?)
   →5本でDCDCなしで再確認中。

feed 2015年6月23日(火) 岩手放送 IBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/24 22:33:23)

6月23日(火)は埼玉県 富士見市にて深夜 午前0時50分から岩手県

盛岡市から放送する岩手放送 IBCラジオ(684kHz)を受信しました。

富士見市界隈では9kHz上のNHK東京第2放送(693kHz)の抑圧を

受けるため受信が困難ですが、NHK東京第2放送が放送終了する

午前0時以降が受信のチャンスになります。 今回は時報前の

局名アナウンスを確認することができました。 

受信日 2015年6月23日(火) 

受信時間 午前0時50分から午前1時3分まで   

受信周波数 684kHz  

受信機 ソニー ICF-SW100S  

           FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ   

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地 2階ベランダで受信しました。   

受信状態 SINPO-22222 信号がとても小さい。 

受信内容 

0:50 受信開始  レコメン  



0:59 コマーシャル 「・・・・IBCラジオへのFAXは019-624-2894へ

              どうぞ                             」



0:59 アナウンス 「IBCラジオ 1時です。」  



1:00 時報   



1:00 オールナイトニッポン   



1:03 受信終了       

feed 2015年6月24日(水)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/24 22:20:07)

6月24日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年6月24日(水) 
運用時間 12:15~12:33         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:20 赤城山レピーター  トウキョウAB505局   
                    埼玉県 熊谷市 移動 M5 

12:24 大山レピーター  カナガワKN19局   
         神奈川県 横浜市 港北区 モービル半固定 M5 

feed 磁気嵐 in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/6/24 22:17:21)
昨日はひどい磁気嵐が発生していたようですね。アクセスが集中したためかNICTのサイトやF2mapが見られませんでした。

イメージ 1
F2mapを見るようになったのは最近ですが、こんなに真っ赤な領域があるのは初めて見ました。

仕事が終わって帰宅するころには21MHzでも8エリアが聞こえてましたので回復していたのかな?磁気嵐が起きると低緯度の地域でもオーロラ(っぽいもの)が見られる可能性があるそうです。某サイトによると昨日はかなり可能性が高いということでしたので、まぁ無理だろうとは思いつつもちょっとだけ畑の真ん中へ。

イメージ 2
F3.5 ISO200 シャッター30sec MF

肉眼では見えなくともカメラなら少しくらい見えないかな~なんて期待しましたが甘かった(笑。
そもそもこんな町灯りがあるところじゃ無理でしょうね。


イメージ 3
しゃーないので闇夜に映える(生える)怪しいアンテナの立った愛車を撮影して帰りました。




feed 出勤前の朝練運用! 2015DX028 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/6/24 22:06:09)
イメージ 1

いつもは電車で名古屋まで通勤してるが、今日は岐阜市のお客さん
のところに直行だったので、クルマででかけて朝練してみた!

早朝の時間帯はコンディションがバリバリで近距離もオープンしてい
たようだが、ももすけが運用したころには落ち着き気味。それでも違法
局どもの混信がすごい。

しばらく聞いているとさいたまYB101局福島県移動が入感。イワテB73
局との交信を待って呼んでみると応答あり! 短時間だが、朝のひととき
を楽しむことができた。

ありがとうございました!

岐阜県不破郡
市民ラジオ
0755 さいたまYB101/7局 52/53 福島県
feed 6月24日運用 in link みやざきAL101 (2015/6/24 21:53:00)
6月24日早朝運用
宮崎県児湯郡都農町都農漁港より運用しました。
イメージ 1

都農漁港到着前まで小雨でしたがうん良く止みました
今朝は朝から近距離が開けて
カナガワOT723/4局と5557にてQSO出来ました
その後ふくしまAJ32局と5252にてQSO頂きました。
今日も有難うございました。



feed 20150624 不思議な雲 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/24 21:39:19)
今日の市民ラジオ運用の結果は午前中に「おきなわCY228局」にCBL頂いたのみに留まりました。

イメージ 1

ランチタイムの運用に行く時に変わった雲を見ました。ラクダのこぶが並んだような雲です。こぶの上の部分には積乱雲上部に見られるようなベール状の雲も見られます。そしてよく見るとこぶが並んでいるのではなくてネジのように螺旋状なって回転しているようでした。なんとも不思議な雲でしたが、しばらくすると消えてしまいました。
feed ホタル観察 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/24 21:37:56)

毎年恒例のホタル観察に行って来ました。

栃木県内某所ですが、非常に珍しく「螢祭り~」的な人工では無い天然もののホタルです。
(保護の為、場所は書きません)

今年も無事に見る事が出来、拙い記憶からだと、去年より少しばかり多いかな?という印象です。

ただ、過去にわんさか見られた年があり、その数をもう一度見てみたいです。


それにしてもホタルは、じーっと見ていても、飽きません。
が!、この光は何ミリカンデラなんでしょう?
また、10匹くらい集めたら、本が読めるくらいにならないかな?
など、実験、測定したくなりますね(笑)。


feed 第806回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/6/24 21:37:50)
<第806回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年6月24日(水) 22時30分から22時45分

・ばしょ 東京都世田谷区二子玉川ライズルーフガーデン青空デッキ(30m) より

・バンド 22時30分から22時45分:特小レジャー3ch⇒デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/6/24 21:01:50)

レイクタウンより

さいたまK7245局さん三郷モービルメリット5FBQSO

固定より

ちばCB246局さん柏市メリット5FBQSO

 

 

feed オイルサーディンと新玉ネギでおつまみ! in link 元気なクマの日曜日 (2015/6/24 20:56:05)
以前100均で買っていたオイルサーディンと、家で採れた新玉でおつまみを作ってみました。

まずは新玉を薄くスライスして水にさらします。

10分ぐらいしたら、手でよく絞りタッパに入れます。

そこに鷹の爪を刻んで投入、その上に100均で買ったオイルサーディンをのせます。

イメージ 2

ホントは中層に入れたかったのですが、上に乗せてから気がつきました。

イメージ 1

そして味付けに上から味ポンを適量かけ、後は冷蔵庫で一晩寝かせます。

イメージ 3

そして冷蔵庫で冷やす間、数回タッパをゆすり汁をかけ回します。

そして出来上がったのがこれ!

イメージ 4

見た目がちょいと悪いですが、味はバッチリ(^-^)V

ビールのつまみであっという間になくなりました。

ホントは皿に移す予定だったのですが、お腹がすいていたのでそのまま一人で全部食べちゃいました。

そしてこのレシピが気に入ったので、また作ろうと100均にオイルサーディンを買いに行くと・・・

あらら!どこの店にも置いてないじゃないですか。゚(゚´Д`゚)゚。

結局身近な100均5軒ほど回りましたが、どこもアンチョビは有りますがこのオイルサーディンはもうありませんでした。

イメージ 5

このタイプの(小さいいわしが5~6匹入っているやつ)オイルサーディン、コンビニやスーパーで買うと結構高いんですよね。

このオイルサーディンをもし見つけたら、大量に買い占めたほうがいいですよ!

後日別のタイプでも作りましたが、それはまた次回に・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 貧コンは人類の敵 in link 毎日はレビュー (2015/6/24 20:54:49)
イメージ 1

イメージ 2

この時期、忙しい社会人が仕事の合間で無線運用するのは結構大変。 
だから、我々をどん底に突き落とすような貧コンはやっぱり人類の敵なのでしょう。 
今日の夕方の掲示板には落胆の声が並びました。 
 
そんな中、ボウズ回避の交信をいただけたのは、幸せでした。 
 
 18:18 カワサキTC767局 江東区若洲 56/57 CB8ch

品川区大井からでした。
ありがとうございました。

feed 2015.06.24_おかげさまで2周年 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/6/24 20:35:24)
おかげさまで、「はまっこラジヲ通信・・・。」が2周年を迎えることが出来ました。

フリラ無線中心から、最近ではBCLやカワセミちゃんの登場など内容が広がり、当局としても驚いております。

投稿本数は、
1年目:297本
2年目:244本
と、ちょっと少な目でした。

このブログの目標である、「ニューカマーの参考になる お気軽運用のネタブログ」。

そのために、

1)敷居は低く
2)運用は楽しく
3)読んで楽しい

をこれからも目指します。

最後に、いつもこのブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
これからもささやかながら情報発信しますので、よろしくお願いいたします。(もちろんQSOも!)

ヨコハマAA815
イメージ 1


feed 6/24 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/6/24 20:32:26)
イメージ 1
今日も移動運用だあ~! 勤務後に直ぐ車で移動して向かい、CBとDCRの運用開始。しかし天候が悪くて軽く霧雨が降っている。しかもCNDも全くダメで、全Chが静かすぎだ。全然上がらずに逆に雨が少しずつ強くなってきたので、やむなく撤収してしまった。正味40分位だったろうか?(-.-)
feed <3年前に比べアマチュア局が8,216局減少>関東総合通信局(1エリア)管内における714MHz以下の「平成26年(2014年)度電波利用の状況」を公表 in link hamlife.jp (2015/6/24 20:25:33)

6月24日、総務省関東総合通信局は平成26年(2014年)度に実施した、714MHz以下の周波数帯の電波の利用状況調査の調査結果と、その結果を踏まえた評価結果を取りまとめて公表した。対象となる周波数帯が免許されているアマチュア局は350,867局で、3年前の平成23年(2011年)度と比較し8,216局減少していると報告している。なおこの統計では、複数の周波数区分を利用している無線局・免許人は、当該複数分をカウントするため実際の無線局数・免許人数より多くなっている。

 

 

kanto-soutsu-denpa-riyo-h25report-1

 

 

 

 関東総合通信局が公表した「平成26年度電波の利用状況調査の概要」は以下のとおり。

 

 

(1)目 的:

技術の進歩に応じた電波の最適な利用を実現するため、3つの周波数帯(714MHz以下、714MHz超3.4GHz以下、3.4GHz超)ごとに、おおむね3年を周期として電波の利用状況を調査、電波の有効利用の程度を評価する。この評価結果を踏まえ、周波数割当計画の作成・改正を実施。(各周波数区分ごとの合算値)


(2)根拠条文: 電波法第26条の2


(3)調査対象: 平成26年3月3日現在において、714MHz以下の周波数を利用する無線局

※平成24年総務省令第100号(平成24年12月7日公布・施行)により「770MHz」を「714MHz」に改正した。

 

さらに次の5つの周波数区分に細分化して実施。


1.「26.175MHz以下」
2.「26,175MHz超50MHz以下」
3.「50MHz超222MHz以下」
4.「222MHz超335.4MHz以下」
5.「335.4MHz超714MHz以下」

 


(4)調査対象: 関東総合通信局管内無線局数 約99.2万局(平成23年度:約90.4万局) 関東総合通信局管内免許人数 約36.2万人(平成23年度:約36.7万人)


(5)調査事項: 免許人数、無線局数、通信量、具体的な使用実態、電波有効利用技術の導入予定、他の電気通信手段への代替可能性など

・総合無線局管理ファイルを活用して、免許人数・無線局数などの集計・分析


(6)調査方法: 全国11の総合通信局などの管轄ごとに、次の調査を実施

・免許人に対して、無線局の使用実態や電波の有効利用技術の導入予定などを質問し、その回答を集計・分析

※複数の周波数区分を利用している無線局・免許人は、当該複数分をカウントしているため、実際の無線局数・免許人数より多い。

 

 

 

kanto-soutsu-denpa-riyo-h25report-2 kanto-soutsu-denpa-riyo-h25report-3

 

 

 

 今回、公表された「調査結果および評価結果のポイント」は以下のとおりだ。

 

 

・各総合通信局等管内における無線局数については、関東管内が全体の29.8%を占めており、沖縄管内が0.7%と最も少ない。


・平成23年度時の調査と比較すると、関東、東海、近畿および四国を除き無線局数は減少傾向にある。


・アマチュア局を除く、関東総合通信局管内の無線局数は96,428局(17.7%)増加しており、船舶や航空機無線、消防・防災行政無線等重要な無線のほか、自営系無線などに綿密に利用されるなど、全体としては適切に利用されている。
※本周波数帯のアマチュア局は350,867局であり、平成23年度と比較して、8,216局減少している。


・各種の無線システムについて、周波数の有効利用を図る観点からデジタル化を推進しているが、本周波数帯においても狭帯域化やデジタル化を進めることが望ましい。

 

 


 また「アマチュア局」に関する記述を抜粋してみると…。

 


【26.175MHz以下の周波数】


・本周波数帯では、「陸上・その他」が98.5%を占め、アマチュア局が99.5%(61,745局)を占めている。

・アマチュア局を除いた本周波数帯の無線局数を平成23年度と比較すると、132局増加(11.7%増)している。

 

【26.175MHz超50MHz以下の周波数】


・本周波数帯では、「陸上・その他」についてはアマチュア局がほぼ100%(62,623局)を占め、「海上・船舶通信」については、船舶局及び海岸局が占めている。

・アマチュア局を除いた本周波数帯の無線局数を平成23年度と比較すると、304局(5.9%)減少している。

 

【50MHz超222MHz以下の周波】


・本周波数帯では、「陸上・その他」においてアマチュア局が86.3%(115,193局)、簡易無線局が13.7%(18,349局)を占めている。

・アマチュア局を除いた本周波数帯の無線局数を平成23年度と比較すると、886局(0.7%)減少している。

 

【222MHz超335.4MHz以下の周波数】


・本周波数帯では、他の周波数区分とは異なりアマチュア局が存在しない。

 

【335.4MHz超714MHz以下の周波数】


・本周波数帯では、「陸上・その他」において簡易無線局が74.3%(322,958局)、アマチュア局が25.6%(111,306局)を占めている。

・アマチュア局を除いた本周波数帯の無線局数を平成23年度と比較すると、簡易無線局の増加(232,988局。平成23年度と比較し89,970局増)により、86,879局(21.8%)増加している。

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから「平成26年度電波の利用状況調査の評価について(関東総合通信局管内の利用状況調査の評価-概要-」の資料がPDF形式でダウンロードできる。

 

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 平成26年度電波の利用状況調査の調査結果及び評価結果の公表

・関東総合通信局 平成26年度電波の利用状況調査の評価について(関東総合通信局管内の利用状況調査の評価-概要-(PDF形式)

 

 

feed 「アイボ-ル会」申し込み期限迫る!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/6/24 20:17:04)
2015「第3回 御亭山アイボ-ル会」事前申し込み期限が迫って居ます!!

事前申し込み期限   6月25日


 お楽しみ抽選会景品の1部
イメージ 1

事前申し込みが済んで居ない方は宜しくお願い致します。
feed 6/24運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/24 19:46:47)
定時に終わりいつもの種崎に!

イメージ 1



今日はダメですね。

最初全く聞こえず、聞こえたと思ったら南方系で、だんだんそれが強くなりました。

早めの撤収です!
feed 無料でいいの?送料。 in link 554は251。 (2015/6/24 19:40:29)
わんこのお散歩の必需品。
おしっこをした時、ペットボトルの水で流すが、
そのワンタッチキャップが壊れそう。
お店を探したが見つからず・・・

まさかと思って、ヨドバシ・ドット・コム
ありました。

イメージ 1

1個227円、申し訳ないので、2個注文。
本当にヨドバシは送料無料で恐縮です。
(なんと大阪のセンターからの発送でした。アリガタイ!)



feed 我が家にも着! in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/24 19:31:44)

嫁の実家から届きました!
山形産佐藤錦!

超嬉しい。

イメージ 1



(足が写ってる(笑))

feed 短波帯洋上航空管制を聞きながらCONDXのチェック in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/24 18:44:44)
どうやら最近のHF帯 ハイバンドのCONDXがイマイチなのは、
太陽の活動が活発だったのが要因のようで裏目に出た感じですね。
アマチュア無線 7MHz等、ローバンドは国内がよく開いています。

5667KHz North Pasific RegionのHF 洋上航空管制を聞きながら
CONDXチェックを行っています。

< FT-991M & 5mH 7MHz用自作ツェップ型Ant. >
イメージ 1

地上側"トウキョウ・レディオ"はS=9+10db程度、航空機側もS=7程度で良好に入感しています。
それにしても通信衛星経由の"CPDLC"が普及したことから、"SELCAL"チェック以外は
ほとんど何も入らなくなりました…。寂しい限りです。

今夜のアマチュア無線を運用は、久々に7MHzにでもQRVしてみようかと思っています。

feed 珍しい模様の猫ちゃん in link ももねこ生活 (2015/6/24 18:32:29)



顔の左右で全く模様の違うネコちゃんに出会いました。
今まで出会ったネコちゃんの中で一番変わった模様のネコちゃんです。
また会いたいにゃ〜

feed 6/24 カープの先発 in link Chiba YN 515のブログ (2015/6/24 17:59:59)
【広島】
1 (中) 丸 
2 (二) 菊池
3 (右) シアーホルツ
4 (一) 新井
5 (左) エルドレッド
6 (三) 梵 
7 (遊) 田中
8 (捕) 會澤
9 (投) 野村

野村祐輔 防御率 4.76...

阪神相手に、どう立ち向かうか?

あれ?石原じゃないのね(・・;)




feed 大人の科学・真空管ラジオ その1 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/6/24 17:25:50)
梅雨というより夏の天気でしたね。
ランチタイムにCB無線をやってみましたが、残念ながらボウズでした。暑くてすぐ退散。まあなかなか交信できないのが、CB無線です。そのかわり交信出来たときの嬉しさは格別ですね。
イメージ 1

大人の科学・真空管ラジオの製作にかかりました。今日は説明書を読んで、回路図を確認。解説がわかりやすくFBです。これまでラジオはいくつも作りましたが、動作原理を覚えたり忘れたりの繰り返しです。
イメージ 2

1A2という7極管からなる1球式でレフレックス方式の回路です。
「アンテナ」ー「同調回路」ー「高周波増幅」ー「倍電圧検波」ー「低周波増幅」ー「イヤホン」となります。
イメージ 3

次の休みにでも作ってみます。

ではまた
feed 計画変更 in link とっとりU42 (2015/6/24 16:44:05)
2015年6月24日(水)
今度の土曜日は平塚に帰る予定。
久しぶりにHF移動運用を考えていました。
6mデルタループでの運用も考えていました。

イメージ 1

でも、天気予報は傘マーク。
外れる可能性も無いとは言えませんが、運用は厳しいかも。
当日の夜は自治会の集まりがあり、残念ながら東京の会議は欠席。
もしも雨なら、自宅で430MHzのメインでも聞きながらノンビリ過ごします。
feed 6/24運用 in link iwate_aa_169 (2015/6/24 16:23:50)

イメージ 1


久々の朝練!
っうか、CM多忙な日々にて今シーズン運用できてない、、
【交信局】
イワテB73局
ミエAC129局
ミエAA469局

使用機材
ICB-680

運用場所
北上市
feed ランチタイムは撃沈! in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/6/24 14:09:05)

イメージ 1

イメージ 2

朝とは全く逆でボウズで撃沈。

自然相手ですから、仕方なし! です。



ログ省略
feed 早いな in link 埼玉の空より (2015/6/26 22:49:38)
今日は昨日の曇り雨から一転して、午前中は強い日差しが照りつけました。気温が昨日より大幅に上がって、非常に暑かったです。 そんな中、仕事の外回りの途中で、ニイニイゼミの鳴き声を聞きました。 早いですねぇ。 大体、ニイニイゼミは梅雨明けの頃に鳴き始めるので、半月以上早い感じです。 聞いたのは一回こっきりですので、フライング気味で出てきた気の早い奴かもしれません。 梅雨もそろそろ後半に・・・
feed <モールスコードを一から習得したいという方に!>CW符号を覚えるための超シンプルなオンラインゲーム「Morse Code Machine」 in link hamlife.jp (2015/6/24 13:06:01)

アメリカの「Boys’Life」というボーイスカウト向けWebサイトにあるゲーム「Morse Code Machine」が、モールス(CW)をまったく知らない超初心者向け!?に楽しく学べると今話題になっている。遊び方も超シンプルで、もちろん無料。まさにゲーム感覚でCWのモールスコードが習得できるというわけだ。

 

 

モールスコードを一から習得したいという方向けの操作が非常にシンプルなオンラインゲーム「Morse Code
Machine」。「Test1」は「Listen and Guess」、「Test2」は「Morse the Letter」

モールスコードを一から習得したいという方向けの操作が非常にシンプルなオンラインゲーム「Morse Code Machine」。「Test1」は「Listen and Guess」、「Test2」は「Morse the Letter」

 

 

 


 ボーイスカウト向けWebサイト「Boys’Life」にはたくさんのオンラインゲームが用意されている。その中に「Morse Code Machine」という、まさにゲーム感覚で“モールスコード”が覚えられるゲームがある。


 遊び方はいたってシンプル。「Test1」は短点と頂点の組み合わせで、該当するモールスコードのアルファベットか数字を選び出す。そして「Test2」は、表示されたアルファベットと数字に該当するモールスコードを短点と頂点の組み合わせでキーイングするというゲームだ。


 正解すると“チーン♪”という音がする。モールスコードをまったく知らない人でも、十分に楽しめて、知らずに知らずにモールスコードが覚えられると思う。ぜひ、楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

  boyslife-cw-game-2 boyslife-cw-game-3

「Test1」を選択すると「Listen to the Mores Code and then select which letter or number it is.(モーレイズコードを聞き、それがある文字または数字を選ぶ)」。下にある「Click to Begin」をクリックでゲームがスタート

 

boyslife-cw-game-4 boyslife-cw-game-5

「Test2」を選択すると「Convert each letter or number into Mores Code.(モーレイズコードにそれぞれの文字や数字を変換する)」。右画面の表示されたアルファベット、または数字のモールスコードを右下の「PRESS HERE」のボタンをクリック操作で短く押したり、長く押したりして短点、長点を組み合わせて表示させる

 

 

 

 


●関連リンク:

・Morse Code Machine(Boys’Life)

・Boys’Life

 

 

feed 本日の道具 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/24 12:58:38)
時計はパネライラジオミールBlack sealです。

これも永らく使ってないので油切れになる前に使うことに。

イメージ 1



アンティークウォッチは油切れを起こし歯車を痛めたらおしまいなので定期的にゼンマイを巻きますが、比較的新しいのは放ったらかしです。

しかし、たまには動かしてやらねば!
今週はAppleWatchはお休みです^_^

もう一つは万年筆!

アウロラです。

イメージ 2



イタリアの万年筆です。

イタリアの万年筆と言えばビスコンティ、モンテグラッパがありますが、ビスコンティはペン先が異常に柔らかく少し力を入れるとインクドバドバ出て収拾がつかなくなります^_^

逆にモンテグラッパ、ペン先の切り割りが硬くインクの出が悪く書き出しでかすれて途中インク切れになりイライラします。

このアウロラはインクの出も適量で書きやすいです。

朝からモレスキンにガシガシ書いてます^_^
feed スピード取り締まりに遭遇!・・・撤収編! in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/6/24 12:26:51)
2015.06.24(水)
 
福井県鯖江市、某所 
 
午前中(昼前)に、仕事帰り・・・350.10MHzが賑やかです。(秘話で内容まで判らず)
 
走るに従って、だんだん強力になってきました。するとパタリと電波が停波・・・・
 
受信しているのを察知された~(んな訳ないよね~)
 
れれれ? 10.525GHzのアンテナが見当たらず・・・・・(射程距離なんだけど・・・)
 
 
なんと、スピード取締りの撤収に遭遇!
 
イメージ 1
 
怪しいバスもありますね~
イメージ 2
 
ここは、時々スピード取締りを行う所です。(頭にメモリーされています)
 
本日も、フラッグを振られることはありませんでした。
 
最近、鯖江市の取り締まり多いな・・・・・・
 
feed <7月12日に愛知県日進市で開催>JARL東海地方本部「東海ハムの祭典2015」の情報をブログで精力的に発信中!! in link hamlife.jp (2015/6/24 12:11:09)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部は、東海4県支部と合同で2015年7月12日(日)に愛知県日進市の日進市民会館で「東海ハムの祭典2015」を開催する( 既報記事はこちら )。同イベントの事務局は当日のイベント情報などをブログ「はい、こちらは東海地方本部です。。」で精力的に発信している。

 

JARL東海地方本部のブログ「はい、こちらは東海地方本部です。。」より。東海ハムの祭典2015の事務局が情報を発信中

JARL東海地方本部のブログ「はい、こちらは東海地方本部です。。」より。東海ハムの祭典2015の事務局が情報を発信中

 

 

 JARL東海地方本部は「東海支部」という名称だった時代の1968年10月に「第1回東海支部ハムの祭典」を愛知県名古屋市で開催。以後1972年まで同イベントを毎年開催してきた。

 

 その後、東海地方本部の下に愛知、静岡、岐阜、三重の各県支部が誕生したことから「ハムの祭典」の名は愛知県支部に引き継がれ、2014年の「第46回ハムの祭典」まで愛知県支部の行事として毎年開催されてきたが、JARL90周年を迎えるにあたり、再び東海地方本部の主催による「東海ハムの祭典2015(第47回東海ハムの祭典)」として、今年から再スタートを切ることになった。日時は7月12日(日)10~16時、場所は愛知県日進市の日進市民会館だ。

 

 同イベントの事務局は、JARL東海地方本部のブログ「はい、こちらは東海地方本部です。。」で、当日行われるイベントのスケジュールや会場配置図、主要ブースの紹介などを連日、精力的に発信している。参加者は一読すると良いだろう。


 なお同ブログによると、イベント当日の10時から14時30分(受け付け終了13時30分)まで、第9会場において「PICを利用したピンポンゲーム機の製作」が楽しめる親子電子工作教室を開催するという。先着50名限りなので親子で参加する無線家は早めに申し込みをおすすめする。

 

親子電子工作教室で製作できる「PICを利用したピンポンゲーム機」のサンプル(ブログより)

親子電子工作教室で製作できる「PICを利用したピンポンゲーム機」のサンプル(ブログより)

 

 詳細は下記関連リンクでブログ「はい、こちらは東海地方本部です。。」参照のこと。

 

 

●関連リンク:
・はい、こちらは東海地方本部です。。」(JARL東海地方本部)
・東海ハムの祭典2015(JARL東海地方本部)

feed 6/24 福山の朝から in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/6/24 9:24:22)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

広島県福山市内海町・田島漁港から。


平成27年6月24日(水)
〈朝練〉
【広島県福山市・田島漁港】
ふくしまHO723局 福島県 52/51 CB8ch
ミヤギIT03局 51/51 CB8chやまがたAA21局 51/51 CB8ch
イバラキAB399局 茨城県 51/51 CB8ch
さいたまYB101/7局 52/52 CB8ch
ミヤギTS316局 宮城県 52/52 CB8ch
ミヤギTM109局 宮城県 51/51 CB8ch
イワテAA169局 52CBL
feed 鞄の中身 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/24 9:00:06)
いつも愛用している吉田鞄のporter。
以前は京都の一澤信三郎帆布、今はまた一澤帆布になっているのかなぁ?
を使ってました。

一澤帆布は気に入ってずっと使ってましたが、鞄自体帆布なので結構重いのでまたporterに戻りました。

さて、中身はと言うと、MacBookAir、iPad mini、Googlenexus7、iPhone6、iPhone6plus、ポケットWi-Fi、モバイルバッテリー、ID/31、FT1D、中華ラジオ、RJ410が入ってます。

あとパナソニックの小型一眼レフGM5。


仕事関係は全くなし^_^

これだけでも結構な重量になりますが、一個でも欠けると不安になります^_^
病気かもしれません(笑)


feed 朝練速報 in link 大人からのラジオ少年 (2015/6/24 8:08:08)
今朝は005が賑やかでした。
モービルでは、10mFMでJL8IEJ局(おしまjc01)とQSO。
いつもの河川敷に到着し8Chをワッチ。
茨城の局長さん2局とQSOできました。
イバラキAB399局、いばらきAO35局ありがとうございました。
隣の鳥取県では、とっとりAJ683局ががんばっていらっしゃるようでしたが、こちらに変調は届きませんでした。
イメージ 1


feed 嫁からプレゼント in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/6/24 7:18:00)
うちのお嫁さんは、陶器や手ぬぐいが大好き。

陶器は、日本のものから海外のものまで。

ここ数年はポーリッシュ好き!


日曜日、川越に行ったとき、しばし単独行動したのですが、その間手拭など買ってたようです。

お嫁さんのお好みの手拭と一緒に、僕用の手拭を買ってきてくれました。

これ↓
自転車で一杯です。

中途半端ななんちゃって自転車をあしらった手拭かと思いきや、結構凝ってます。
トップチューブが水平なタイプのロードレーサー!

こちらはトップチューブが下がっているタイプのロード。
僕のロードレーサーはこのタイプ。

競輪用?

ブルホーンバー? フラットバー?

MTBも凝ってます。ストロークが長そう。しかもディスクブレーキ。
ダウンヒルバイクかな?

これもフルサスバイク。

コイツは、リアがリジット。
フロントはVブレーキ、リアがディスクブレーキのようです(笑)。

嫁の愛車、ダホンのヴォードウォークに似ています。

小径バイクもあり!


なかなか凝ったシルエット群!
手拭をデザインした人は、自転車好きだね!?

次回、サイクリング行くときは、汗拭きに持参しよう。

嫁、ありがとう!
feed 船上からEスポ交信するには in link LX16の自由時間 (2015/6/24 2:17:19)
先日、(柳井港→松山港・八幡浜港→臼杵港へ)移動する船の上からCBでのEスポ交信をしました。

実は、昨年も(徳 山港→大分県竹田津港へ)移動する船の上からEスポ交信をしました。

そのときに感じたコツなどをまとめてみようと思います。

  リグ は?
  (1)ハンディ機がお勧めです。
    (運用場所をこまめに移動できるので)

  何時頃の船 がいい?
  (1)平日なら、各局が運用する時間帯(早朝・お昼時・夕刻)に航行する船を選びましょう。
    (もし選択の余地があればですが・・・)
 (2)土・日・祝日なら深夜便以外がいいと思います。

  運用 場所 は何処がいい?
  (1) 迷わず最上階の屋根のない甲板へ行きましょう。( フェリーなら甲板があると思います)
 (2)甲板上でノイズの少ないところを探しましょう。
   (出港直後は、陸からのノイズもありますので、陸から少し離れた頃がいいと思います)
 (3)ノイズが少ないところの中でも、交信する相手がいる方向に開けた場所を選びましょう。
   (交信相手の方角を向いた時、背中に壁などあると電波が反射して集まりやすいと思います)
 (4)船が移動すると、運用に最適な場所も変わります。こまめに探しましょう。
  (5)風切音も考慮に入れて・・・
   (移動する船の上では、常に風が吹いています。風の音が小さくなる工夫も必要です)
 (6)波しぶきがかからない所を・・・
   (甲板が海面から近い場合や、強風時は波しぶきも飛んできました)

 運用の タイミング は?
  (1)出港後すぐでもいいんですが、ある程度 陸から離れたころがお勧めです。
   (陸の近くでは何聞こえなくても、沖に出ると聞えだすことがありました)
  (2)到着間近になるとノイズも増えてきます。

 運用の コツ は?
  (1)なるべく短時間で交信を終えるようにしましょう。
    (動いてるので、送受信のコンディション変化も早かったです)
 (2)”待ち”のほうがいいかもしれません。
    (自分からCQを出してもいいんですが、地上以上に受信に苦労することが多いです)           
 (3)RS41くらいで聞こえた場合でもコールしてみましょう。
    (船への電波は弱くても、船からの電波は よく飛ぶことが多かったです)
    (もっと上がってきてからにしようと待ってると、聞こえなくなることも多かったです)
 (4)QRM(混信)にも気を付けましょう。
    (気づかないうちに、近辺の地上で運用する局に混信を与えることがありそうです)
  

これまでの船上運用で 当局の経験したことを元に書いてみました。
お気づきの点があればお知らせください。

 皆さんも 機会があれば船上からのEスポ交信を体験してみてください








feed どこをどう飛んでいっているのか? in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/23 23:58:48)

■ターニングポイント時期のDCR
Esシーズンも折り返し地点。何とか時間を作って少しだけでもと思うのですが、公私共にまた忙しいターンに入って来たみたいです(トホホ)

そんな中、先日の日曜日の夕方、何とかこじ開けた50分位で、鬼怒川河川敷のEsスポットに出掛けてきました。
ところが、CNDはビックリするほど悪かったので、致し方なくDCRにQSY。標高が全く無い為、八木を振って運用していました。

■きっかけの受信レポート
すると後日、ブログコメントにてお隣の茨城県から受信のレポートが!
当局運用のこの場所は、比較的近い尺丈山からでも断続してしまう微妙な地点。ましてや八木アンテナビームは首都圏方向、若しくは男体山向けに1回だけの運用でした。

そんな感じで、違和感があったので見てみると…やっぱり

イメージ 1

イメージ 2



QRBはどちらも55km程度ですが、なかなかの「ついたて」っぷりです。

■電波はどこから?
了解度はM2-4程度の様ですが、もし飛んでいく可能性があるとしたら、男体山反射。
標高のある男体山山頂近くに反射したのならば、日立や水戸付近が射程圏内になる可能性があります。

イメージ 3


↑男体山反射をイメージ。



■結局分からないのがいいのかも
腰を据えての実験では無いので、結果としては「伝播経路不明」が結論です。

が、いつ、どこで、どこと繋がるのか分からず、しかも、繋がらなかったとしても受信レポートを見てびっくり出来るのも、答えが予想仕切れない(=分からない)のがいいんでしょうね。

んー、やっぱり移動運用は止められない!


最後に、受信レポートを寄せて頂いたイバラキAB110局、いばらきTK911局、ありがとうございました。




feed IC-RP4100屋外RPT計画(その3) in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/6/23 23:55:03)
強も引き続き、「IC-RP4100屋外RPT計画」ネタです。
昨日のエネループ10本(12V)を並列に2つで動かしていますが、29時間連続稼働で
入力電圧が6.1Vまで下がってしまいました。
DCDCコンバータは、入力12Vで出力8Vで設定していますが、エネループの持ちが
とても悪い・・・。
エネループの寿命かと疑いたくなる感じですが、まぁこんなもんかと・・・
(10Vを切ると電圧が下がり方が早くなる感じがします)

今日はDCDCコンバータをイジって遊んでみました。
 ※送信不能になる電圧    3.8V
 ※無線機の電源が落ちる電圧 3.5V

と言う結果が出ました。
12V入力してDCDCコンバータで降圧させる位なら、最初から6Vでも良いと思い
ました。
エネループ(1.2V)×5本で6Vですもんねぇ~
ただ、6V入れて送信出力がちゃんと10mW出ているのかわかりませんけどね

そんな中、ソーラーパネルは、これにしようかなぁ~
【秋月電子】
 ソーラーパネル( SM170-12V-2WAY )
 チャージコントローラ( CMP-03(3A6V) )
  エネループ 単3形 ハイエンドモデル( BK-3HCC )

チャージコントローラって必要なのかなぁ~何て思っていますが、あった方が
良いんでしょうね
充電池は、やっぱりエネループで

残すところの問題点は・・・
 1.ソーラーパネルをどうやってポールに付けるか?
   →どこかに取り付け金具売ってるのかなぁ~
 2.ウオルボックスはどのサイズにしようか?

などと妄想しながら寝る事にしましょう
feed 20150623 イブニングはR83局とかみかわF62局&び~ななさん迎撃 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/23 23:44:45)
NICT情報によると強い磁気嵐が発生してるらしかった。磁気嵐が影響するのは確かF層だったと思うのでEsは関係なかったように思うが何か影響があるのだろうか?

18:30 奈良市郊の田圃横ポイントでイブニング運用開始。11mバンドはとても静かで海外局やキュルもほとんどない。CB8chでCQを出してみると、なんと「イワテB73局」から応答が!四日市からまさかの超近距離飛来か!?やはりまさかそんな事は無く隣の天理市からとのことでした。びっくりしました。RS53くらいの入感で妙にリアリティーがあったんです(汗)

ここで習い事に行ってる「ナラR83局」を迎えにいくために一旦運用中断。19:00に「ナラR83局」と一緒に運用復帰。運用復帰すぐにCB3chで「かみかわF62局」入感。先ずは私AI46、続いて「ナラR83局」も交信して頂く事が出来ました。

その後、CB8chで「ナラR83局」が何度かCQを出しましたが入感局無くポイントから撤収。撤収時のモービルからDCR15で名阪国道モービル移動中の「イワテB73局」入感。「ナラR83局」が交信頂き、その後AI46もご挨拶させて頂きました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線)
20150623 1839 イワテB73局     53/53 CB8ch 奈良県天理市移動*GW
20150623 1902 かみかわF62局    51/51 CB3ch 北海道旭川市
20150623 1920 イワテB73局     M5/M5 DCR15 名阪国道上り移動


□ナラR83の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線)
20150623 1904 かみかわF62局    51/51 CB3ch 北海道旭川市*R83
20150623 1914 イワテB73局     M5/M5 DCR15 名阪国道上り移動



イメージ 1

磁気嵐で負相電離圏嵐(N嵐)発生しショボいF層、稚内のEsは元気。


イメージ 2

F2mapも地球規模で低コンディションな色合いですね。

イメージ 4



イメージ 3


CSV2015R83
"20150623","1904","かみかわF62","51/51","CB3ch","北海道旭川市*R83"
"20150623","1914","イワテB73","M5/M5","DCR15","名阪国道上り移動"
CSV2015AI46
"20150623","1902","かみかわF62","51/51","CB3ch","北海道旭川市"
"20150623","1839","イワテB73","53/53","CB8ch","奈良県天理市移動"
"20150623","1920","イワテB73","M5/M5","DCR15","名阪国道移動"
feed ナイト運用でボウズ回避 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/6/23 22:58:41)
今日は15時くらいに出先の福井県大飯郡から少し運用も全くの無感。
 
ここはサルが大体いつも居て、落ち着いて運用出来ません(笑)
イメージ 1
 
イブニングは出遅れて19時前に埠頭へ。
到着と同時に、くしろG73局のCQが入感し応答しましたがロスト。以降再び浮かんで来る事はありませんでした。
 
 
 
 
20時半過ぎに掲示板を見ると、そらちKM12局が運用されておられたみたいでボウズ回避の為埠頭へ。
 
お酒の好きな方は夜、晩酌しようものなら中々外に出るのも億劫になると思いますが、私は基本飲まないのでいつでも出撃出来ます(笑) 
 
埠頭まで車で約5分。
 
到着と同時にCQ~CQ~
 
いつもに比べると少しノイジー。005は結構賑やか。
 
来ました、来ました(^^) 今日も聴こえて来ます。
 
21:04 キタミHY164局 51/41 8ch  本日もQSOありがとうございました。
 
21:09 いしかりNY214局 51/M5 8ch  スーパーの駐車場かららしいですが良く飛ますね(^_^;)
 
掲示板を見ると、そらちKM12局は、こちらの信号が入感しているようでしたが、こちらへは21:30に2・3秒間RS21で一瞬浮いただけでそれっきりでした(21のレポートもKM12局には届いていました)
最後の方で車にRJ-580を積んでいる事に気づき580を引っ張りだしましたが、そらちKM12局の信号は入感せずでした。でも、かなり楽しかったです(^^)
 
8各局、本日もありがとうございました。
feed 自己記録更新の交信 in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/6/23 22:41:51)
21日、日曜日での出来事
アマチュア無線用の短波帯用アンテナ
を作ったので 調整、試運転に飯田の景色の良い
高台へ、

何気なくスイッチを入れた CBトランシーバからは
お約束の 雑音ばかり・・・
ポリュームを大き目にして その場所を離れ
アンテナの調整の為にどのように仮設するか
考えていましたら それどころではなくなりました

CBトランシーバーから 同志たちの声が 強く 弱く 聞こえてきました
アンテナ調整は仮設も出来ないままに凍結!

東京方面と思われる局、茨城方面と思われる局が聞こえては消え
聞こえては消え 此方から声をかけても なしのつぶて 
今回も聞けただけでも幸いと 気を静めていたら
北海道方面と思われる局が数局聞こえてきました
お呼びするも 返ってくるのは 自局でないコールサイン
しかも全国から北海道を呼んでいる様子・・・・
これは、仕方ないか・・・半ば諦め 受信していると
先方さん 違法開設無線局の混信が凄まじい様子でお休みに
「あちゃ~~    ^^;)」
そう思うも 「普通に会話が成立するほどの 強さで ここまで電波が
飛んでくるのなら 別の北海道の局がお相手していただけるかも」に
賭けまして、
別のチャンネルで此方から 不特定多数呼び出しを行いました
なんと いつもは当たらない読みが ヒット!
一旦はお休みした先ほどの局が 此方を呼んでくるではありませんか!
・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして交信成立し トランシーバーを持つ手を解放
野鳥が飛び出てくるほどの 雄叫びを発したのは
ご想像にお任せします(山奥だから 許してね)

帰宅後 地図で おおよその距離を測ると 1000km!!!!
先方様北海道釧路市からでした
いやーーーー27メガヘルツ ハンディートランシーバー
取り外しのできないロッドアンテナに 出力0.5W
トイレの電球でも20W 今はやりのLED電球でも
60Wタイプなら消費電力8Wですので
その1/10以下の電力で1000km飛んでしまうこの魅力
突発的に出現し普段は宇宙へ消え去る電波をはねかえす
電離層(通称イースポ)が上空に出現した
お蔭と言えばそれまでなのですが・・・・   

以上 CBトランシーバーによる到達距離 自己最高記録 更新の段 終わりです  
feed ハムフェアまでに欲しいもの in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/6/23 22:13:38)
イメージ 1

絶対に便利だと思う。
荷物も少なくできるし。

問題は色・・・
ビビッとくる色が無いので迷います。
feed オタマジャクシ in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/6/23 22:07:29)
二ホンアマガエルが主にメダカの水槽に
沢山の卵を産んで1週間ほど経ちました
オタマジャクシ専用水槽に移ってもらいましたが
ご飯にと メダカの餌を石の上に盛ったらカビ?が生えてしまい
 どうしたもんか
そんな心配は要りませんでした


もうほとんど 餌の山は 消えつつあります
餌の中に頭を突っ込んで食べているのも
多数いるようです


お腹一杯になると藻の根や 水槽の壁面にしがみついて休んでいるように見えるのです
後、一か月もすれば なじみの姿に変身、思い思いの所へ旅立つのだそうです
feed 6月23日運用 in link みやざきAL101 (2015/6/23 21:40:15)
6月23日運用
早朝運用宮崎県児湯郡都農町都農漁港より運用しました。
イメージ 1

005は宮城県と関東が強力に入感してます。
今朝も梅雨の雨間で怪しげな天候です。
イバラギAB399局5151にてQSO 
みやぎIT03局5151QSO 

今朝も又無変調が出てます御苦労様でした(笑)

今日も皆様有難うございました。

feed 雷雨&豪雨の季節が今年もやって来ました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/6/23 21:26:10)

夏は暑く行動的な季節でEsも活発になり活動的なシーズンになりますが、大気の不安定な状態になり易く、ゲリラ雷雨など無線家泣かせな季節でもあります!

 

feed 無線用外部スピーカーを購入 Comet "CSP-60" in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/23 21:20:18)
野外でアマチュア無線をやっていると、ハンディ機のスピーカー・マイクでは
聞き取りづらい事がままありました。外部スピーカーが気になったので
最近入手したのが"Comet"製"CSP-60"です。

イメージ 1

スピーカー径が大きい上、ノイズフィルターが搭載されており今後活躍してもらおうかと思っています。
feed 雷ノイズの中 in link YB101の日記帳 (2015/6/23 21:13:54)
天気予報では、夕方から雷雨とのこと
 お昼休み時間の運用
大丈夫そうだなあ~とアンテナ伸ばすと、バリバリ!
 おっと、ヤバいじゃないすか

少し場所移動して、運用開始
フクオカBG37局 52/52
少し雷ノイズがうるさい

いしかりNY214局が52で聞こえてくるが、なかなかこちらのコールが飛んでかない
 このあたりから、QSBが深くなる!何度かやりとりするが聞こえなくなってしまった…

九州が聞こえなくなったか?と思ったら北海道が聞こえてきた

シリベシNS21とQSO
QSBが深く、何度も見失うがなんとかいけた
バンド内が静かになり、CQ出し
かごしまNB79局にお声掛けいただく 今シーズンなかなかつながらなかったので、良かった!

このあたりから、雷ノイズの間隔が短くなり、光が(x_x)

ヤバい、そろそろまじで…

フクオカTA527局とヤマグチ局のQSOが聞こえてきた
 終わるのを待っていたら聞こえなくなってしまった


イブニングは
かみかわF62局をCBLのみ

フクオカBG37局 52/52
いしかりNY214局 52/
シリベシNS21局 52/51
かごしまNB79局 53/53
フクオカTA527局 52/
ヤマグチAZ431局? 51/


かみかわF62局 52/
feed 新アイテム in link 554は251。 (2015/6/23 21:06:54)
時間ができた時、さっと飛び出したい。
移動運用用ケースを新調した。

イメージ 1

”RING STAR”のSP-3400D
ふたのロック機構がちょっと変っている。

イメージ 2

ハンドルの一箇所でロック操作。

とりあえず、入れてみた。(暫定です。)

イメージ 3

受信機、デジタル簡易無線機、特小×3、バッテリー、電源関系、その他諸々
まだ少し余裕有り。

・日本製。
・仕切り板が7mmピッチで変更可能。
・安い。(近くのホームセンターにて1080円税込み)
・仕切り板が多い(12枚)

満足!

feed もう1台・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/6/23 21:01:24)


物欲に負けて買ってしまった・・・

DJ-R100DL・・・
特小臨時レピ-タ-設置用に購入!!
此れで高所移動の際には臨時レピ-タ-運用が出来ます
意外に利用頻度が少ない特小で遊んでみたいと思います。
feed 毎年の如く in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/6/23 21:01:05)

毎年の如く、雷!

ん・・・真上でドッカーン

 

怖いですねぇ・・・

今年はアンテナ下げません

 

まぁ。。。雷もだけど、大雨も凄い

最近のヤフー天気図は、雷が光ると天気図まで光るので重宝してますが・・・

 

年々異常気象だよな・・・

feed シミュレーション波形 --受信機作り進捗#7-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/6/23 20:59:08)
今夕は、ジオンや連邦の新兵器が『ゴロゴロ!』『ピカピカ!』うるさいです。

愛犬バチェラ君が生きていた頃は、御多分にもれず尻尾を丸めてビビってました。



さて、ICB-770の第2局発相当の発振回路の実測波形はご紹介しましたが、LT spiceでシミュレーションしたんで、その波形をば。

イメージ 1
まず、回路です。 前々回くらいに紹介した回路 と同じです。

こちらが波形です。緑色の波形が出力電圧、赤色の波形がベース電流です。
イメージ 2
出力電圧は、上り↗と下り↘で傾きが若干違いますね。なぜかわかりません。

これがほぼ同定数でやったときの実測波形。
イメージ 3
あまり似ていない。

どうも波形は、水晶の等価回路の定数で変わってしまう傾向がある気がします。
10MHzになるように強引に合わせこんでいるので似つかわしくないかも。

この辺をどうシミュレートするか悩むところです。


PS
昨日、みやぎKI529局のコメントでオーバートーンで発振させるコメントがありましたが、ちょっと勉強中。水晶によっては、オーバートーンできるものや、基本波しかできないものがあるみたいですね。

ICB-770は、基本波を利用しているようです。とりあえずは770の構成を勉強していこうと思います。



feed 6/23 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/6/23 20:56:27)
イメージ 1
仕事の終業時間と同時に我先に会社を飛び出して、本日も昨日と同じ場所に行き移動運用。一行掲示板にカキコしてスイッチを入れても・・・、ん?、何も聴こえん! 全Chが静かなのである。若干霧雨も降ってくるし寒くなってくるし・・・。CNDも上がる気配が無くて一時間程で撤収した。

撤収の帰り道にRJ-570Dの電池を暫く交換していない事に気が付いた。ん~、いつもスカなのはこれも原因のひとつと考えて、ホームセンターで電池を購入した。

イメージ 2
私は充電池も含めてパナのエボルタ派なんだけど、今まではこれの青いラベルの電池を使っていたのを、今回はこちらの赤いラベルの電池を買ってみた。値段でいうと8本で400円位安いんだけど、セールスコピーに大電流に強いと書かれていたのでこれに釣られて買っちまった(^_^;) 確かにリグのスイッチを入れた時に、Sメーターの振り方が早くなった様な気がしたのは気のせいか?

それともう一点、この単2電池というのがリグで使えなくなっても潰しが利かないというのが欠点だった。今まではラジオのソニーICF-B100で消費させていたものの一度に使えるのが2本で、おまけに普通に聴いていると中々電池が減らない(これはこれで良い事なんだけどね)というのも足かせとなっていたもの。

単1電池を使うナショナルBCLラジオのRF-2200に使えれば言う事無いんだけど、単2電池を単1電池に変換する乾電池アダプターが全く売られていないくて、さてどうしようと探したらやっとこれを見付けたのです。
オーム電機の商品でばら売りしていないのが惜しいのだが、現在どこを探してもこの商品しか無い様です。

この単2→単1変換アダプターを使えば単2電池が有効に使える様になり、現在はRF-2200にRJ-570Dの払い下げ電池を使えます(^o^)

イメージ 3
しかしどうでしょう? 電池を全部新品に交換してBATチェックスイッチを入れるとこの位置までしかメーターが振らない。メーターが固いのか? 新品電池の容量が減っているとも思えないし・・・。メーターが固いだけなら「R」と「Y」の文字の間位しかメーターが振らなかったけど、テスターで電圧を測ると1.34Vあったから、前の電池はまだ使えたのかもね?(-.-)
feed 5Z0L (Kenya) QSL到着 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/6/23 20:28:26)
5Z0L(ケニア) QSLカード届きました。
(20m~10m 5Band QSO)
ここのチームは早いですね。ペディションが行われてから丁度1ヵ月ぐらいですが
もうQSL発行出来るのですね。

イメージ 1

feed ディップ・メータの製作 (4) in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2015/6/23 20:28:07)
この月と火の公休日で完成させようと思っていましたが、やはり諸事情もアリ、ほとんど製作出来ませんでした。

イメージ 1
少しずつ形になって来ております。
円盤の墨入れもまだですし、マーカーもまだ・・ 
それに気がかりなコトが一点!!

発振した状態で周波数を眺めていると、ヌルヌルと周波数が上がって行きます。
製作された方々の記事を見てみると、下がって行くコトはあっても、上がって行くコトは無いような・・・

きっと、どこかに妥協点や改善点が有るはずです。
まずは、ここを改善していくコトとします。
でも、メーカー製のディップを持っていないので、妥協点が分かりません・・(^^;

feed 6/23運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/23 20:23:20)
定時に終わり種崎に!

曇ってますが暑くもなく風もなく絶好の運用日和なのにコンディションが悪い。

イメージ 1


イメージ 2



静かで何も聞こえないので車内でゲームをやっていたら突然の「チャンネルチェック」
急いで車外に出ましたが、それっきり聞こえなくなりました。

しばらくするといぶりB808局さんのCQがガツンと強力に聞こえてきました。

無事55/55で交信出来ました^_^
ありがとうございました!

それまで静かだったのに突然聞こえてビックリでした。

ボウズ回避することが出来ました。
feed 朝ラー2連ちゃん!その後・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/6/23 19:47:45)
昨日の記事の続きになりますが、朝からラーメンを連食して講習に挑みましたが、朝3時30分に家を出てきたせいもあり、講習中は眠くてたまりませんでした。

そして眠い目をこすりながら16時過ぎに無事講習が終わり、さあ!もう1軒食べて帰りますか(^-^)

そして向かったのは、朝行ったラーメン屋さん密集地帯です。

朝は「元祖長浜屋」「元祖長浜家」と来たので、今度は「名物元祖長浜ラーメン長浜屋台」に行こうと思っていましたが・・・

車はまたもや100円パーキングに入れましたが、今度はお店のすぐ横のパーキングです。

そして「名物元祖長浜ラーメン長浜屋台」に入ろうと思いましたが・・・

この店、屋台というだけあって店が吹き抜けなんですね。

と言っても屋根はありますよ、横のドアがフルオープンで外から丸見えなんですね。

イメージ 2

それは別にいいのですが、外に貼ってあるメーニューがいけませんね。

外には写真付きで各種定食メニューがデカデカと貼ってありました。

これは観光客を呼ぶためなのかな?

これはちょっと嫌かな・・・

なのですぐ隣の「元祖長浜家」に進路変更しました。

え?朝行ったじゃん???とお思いでしょうが、実は違うんです。

ここには同名のラーメン屋さんがあるんです、しかも完全に無関係の店、そして距離は100mも離れてないかな。

それがこの店!

イメージ 1

ここは朝の「長浜家」と違い食券制、値段は同じで1杯450円でした。

チケットを買ったら入店して麺の固さを注文します、するとここもすぐにラーメンが出てきました。

イメージ 3

来ました!でもここのラーメン、朝食べた「長浜家」と見た目そっくりですね。

匂いも若干の獣臭がしますし、でも見た目ほど脂っこくなく、あっさりしたラーメンでした。

う~ん、うまい(^-^) 博多ラーメンはあっさりしているので、ツルツルっとすぐに食べれますね。

味なんですが、クマには両家同じように感じました。
(どちらのオーナーも同じ店で修行したそうなので当然かな?)

さすがに朝から3軒回ると、もう一軒行く気にはなれないので、今度はスープを全部飲み、今回のラーメン連戦の旅は終了です。

ふ~、これで当分の間は博多ラーメンは食べなくていいですね。

次は・・・、などと書くと行かなくてはいけませんが、実は行って食べてみたい所があるんです。

それは、広島県は尾道の「尾道ラーメン」

暇があれば尾道ラーメンの連戦にチャレンジしてみたいですね。

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed EsQSO 第三十八回 (6月23日) in link 50みりわった~ず (2015/6/23 19:33:43)
昼休み運用、合法chは大変静か。違法は最初に大分、続いて北海道が強力入感。
 
しばらく8chを聞いていたら「しりべしNS21局」が入感、しかし「ならAI46局」の方が先に
ピックアップ。毎度の事だ(笑)そんでもってQSO終了のタイミングでコール、いけたか?
と思いきや「ミエAC130/9局」に負け、更にその後は「なごやCE79局」にも負けて・・・
 
頭の中では天知茂「非情の街」がリフレイン。どうせひ~とり~ おれはひ~とり~♪
とにかくEs戦は非情なのだ。
 
そんな妄想をしながらも諦めずにコール。どうにか届いちゃった様で51同士でQSO成功。
もう最後の方は殆ど聞こえない状態だったからオルソー51発動で。
 
あとは「さっぽろ局」のCQが入感、コールするも直ぐ聞えなくなり昼休み終了。晩方は運用
無しでした。
 
しりべしNS21局      51/51    8ch
 
feed 6/23 CONDXが上がらないイブニング 合法CB無線運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/23 18:59:03)
いつもの様に自宅畑から30分程度、合法CB無線運用です。

< RJ-580, 8ch 運用 >

イメージ 1

自然現象なので仕方ありませんが、CONDXがよくありません。
結局、合法局のSig.は入感することなく撤収しました。

スポラディック E層のシーズンも後半戦。あと何局さんと出来るか
楽しみにWX & CONDXを見極めながら運用していきます。
feed 近畿総合通信局、兵庫県淡路警察署管内においてダンプに無線局免許のないアマチュア無線機を設置していた男を摘発 in link hamlife.jp (2015/6/23 18:15:45)

6月23日、近畿総合通信局は兵庫県淡路警察署と共同で管内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機をダンプに設置した男を摘発した。

 

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.不法無線局の種別および局数


 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所および職業


  兵庫県南あわじ市在住のダンプ運転手(66歳 男)

 

3.関係法令及び適用条項


 電波法第4条(不法開設)

 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)

 

 


 近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」としている。

 

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を摘発

 

 

feed 20150623 ランチタイムは北海道とEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/23 14:12:27)
イメージ 1

午前中のCMの外出先の帰り道、奈良市の南部地域でランチタイム運用しようとしたが、今日はどこに行ってもジャーという120Hzの送電線ノイズが強力。ようやく田圃の中の電柱が立っていない一角を見つけて12:20頃に運用開始。それでも全体的にノイズ高めでした。

RJ-580で何度かCQを出すと「シリベシNS21局」から応答があった。コールサインやレポートの確認等で数回のやり取りの後QSLで機能に続き本日も交信成功しました。その後、各局とQSOされる「シリベシNS21局」が聞こえていました。また「さっぽろOY331局」と思われる変調も聞こえましたが、午後のCMがあるために早々に撤収しました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150623 1232 シリベシNS21局   51/52 CB8ch 北海道小樽市



イメージ 2


CSV2015AI46
"20150623","1232","シリベシNS21","51/52","CB8ch","北海道小樽市"
feed <430MHz帯はEスポが起きないの!?>「CQ ham for girls」第47回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/6/23 14:00:03)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは6月21日の放送分(第47回)。先週に引き続き、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の高橋 壮氏がゲストに登場し、創立90周年を迎えるJARLが行う記念イベント(特別記念局の運用、創立90周年祝賀会、無線機が当たる入会キャンペーン)を紹介した。さらに既存会員が継続手続きを取った場合に会費期間を延長するキャンペーンも実施するといった施策を紹介。ほかにQSLビューローの仕組みと転送作業を説明した。

 番組冒頭でMCの水田かおり(JI1BTL)は、430MHz帯のWIRESで交信中、たまたまその周波数をワッチしていた第三者がWIRESとは気付かず「異常伝搬で遠距離の局が聞こえてきた」と思い込んで必死にブレークをかけてきたというエピソードを披露。相原優希(JI1EYX)と「430MHz帯って、Eスポが起きないの!?」「どうなんでしょうね?」という会話をしたところ、収録スタジオ内にいたベテランハムの各局が一斉に首を振る場面があった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

 

 

 

feed 2015 6/23 ランチタイム運用 in link Chiba YN 515のブログ (2015/6/23 13:47:56)
12:27~12:55

昼休み時間に、市民ラジオを運用致しました。

結果はボウズ(笑)

飛んで行きませんでした。




イメージ 1






CBL局さん

いしかりNY214局さん
かごしまNB79局さん
かがわMC36局さん
くらしきFV223局さん
兵庫局?さん
山口局?さん
ひろしまHC733局さん
さがJP258/4局さん
feed 東京駅 in link みやぎFS43 / 1 (2015/6/23 11:42:34)
日本のビジネスの中心街、丸の内に東京駅は有る。

外国人観光客の多い事、多い事。
タイ、中国、韓国、台湾、アメリカ、ヨーロッパ、アラブ諸国、etc

色々な国から日本に訪れて頂いている。
賑やかなだ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


そんな東京駅、丸の内南口にこんな印が有る。
切符売場の脇だ。
何かお判りになられるだろうか?

イメージ 4






大正10年、当時の原首相が暗殺された場所である。

華やかな駅にも暗い歴史が有るのだが、道行く人は、気にもせず通過して行く。

イメージ 5



前から知っていたが、今日仕事で通ったので、パチリと。
feed 東京駅 in link みやぎFS43 (2015/6/23 11:42:34)
日本のビジネスの中心街、丸の内に東京駅は有る。

外国人観光客の多い事、多い事。
タイ、中国、韓国、台湾、アメリカ、ヨーロッパ、アラブ諸国、etc

色々な国から日本に訪れて頂いている。
賑やかなだ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


そんな東京駅、丸の内南口にこんな印が有る。
切符売場の脇だ。
何かお判りになられるだろうか?

イメージ 4






大正10年、当時の原首相が暗殺された場所である。

華やかな駅にも暗い歴史が有るのだが、道行く人は、気にもせず通過して行く。

イメージ 5



前から知っていたが、今日仕事で通ったので、パチリと。
feed 神田須田町界隈 in link みやぎFS43 (2015/6/23 7:52:27)
過去何度か紹介していますが、電気の街秋葉原から、万世橋を渡り、ガードをくぐったら右に曲がり、旧交通博物館前を通り過ぎた界隈に、昭和の古い町並みが残っている。
この付近は空襲で焼け残った地区なのだろう。
有名な蕎麦屋、鮟鱇料理の名店、甘味処など残っている。
そのすぐ近くに、以前も紹介した80's cafeが有る。
入りたいがなかなか入れないお店だ。
日本語無料レッスンをしている様だ。

イメージ 1

気になって気になって仕方ない。


また路地裏には、小さいながら寄席が有る。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


お馴染み、神田藪蕎麦とは目と鼻の先である。

イメージ 5




更に、藪蕎麦の神田郵便局側には、これまた気になるオーディオショップが有る。
真空管アンプを得意としている様だ。
修理も受付けているし、アンプの販売もしている。高級アンプの様だ。

イメージ 6

イメージ 7


私は知らないが、その道では有名な老舗なのだろう。


秋葉原電気街からほんの数分神田川を渡り行った所に、ひっそりと雑踏が嘘の様に静まりかえった街がここにある。

寄席は若手育成の為に頑張っている寄席で料金は500円からです。


おわり
feed <今度は会社所在地を「名古屋・第二アメ横ビル」と記載>新たな“詐欺サイト”か!? 大手メーカー名を模した無線機通販サイトが出現 in link hamlife.jp (2015/6/23 6:30:12)

hamlife.jpではこれまで、目を疑うような“激安”の販売価格を記載した、フィッシング詐欺と思われる怪しい無線機通販サイトの存在を報じてきた。そして今回、アマ無線家なら誰もが知っている大手メーカー名を模した名称で、所在地を「名古屋・大須第二アメ横ビル」と記載した無線機通販サイトが出現! 記載されている販売価格も“激安”とまでは言えない絶妙な値付けになっており、巧妙さに気がついた無線家たちが注意を促している。

 

 

 

今までの詐欺と思われる通販サイトのような販売価格の異常な安さは感じられず、相場より少しやすい程度だったので、一見すると気がつかない

今までの詐欺と思われる通販サイトのような販売価格の異常な安さは感じられず、相場より少しやすい程度だったので、一見すると気がつかない

 

 

 

 過去、hamlife.jpで紹介したフィッシング詐欺と思われる通販ショップのWebサイトは、FT-991が66,150円、ID-5100Dが35,000円、FTM-400Dが30,500円…と、目を疑うような激安価格が記載され、ショップ名(会社名)には「日本人の個人名」が付けられるなど、アマチュア無線家なら一見して分かる怪しさがあった。しかし今回発見された無線機通販サイトは、販売価格は“激安”とまではいかず、相場より少し安いか、相場と同程度なので気付きにくくなっている。

 

 ショップ名は、誰もが知る大手のアマチュア無線機器メーカーを模したネーミングになっている。さらに記載されていた「会社概要」によると、ショップの所在地は2エリアの無線家には馴染みが深い、名古屋を代表する電気街「大須・第二アメ横ビル」とある。もちろん第二アメ横ビルにこのような名称のテナントは実在しない。「大手メーカーを模した名前」「有名電気街にある無線ショップを装う」という偽装工作が、かえって怪しさを醸し出しているのだ。

 

 

 

「会社概要」の住所を確認すると、名古屋の「第二アメ横ビル」という記載が確認できた。電話番号は「現在使われておりません」という案内が流れる

「会社概要」の住所を確認すると、名古屋の「第二アメ横ビル」という記載が確認できた。電話番号は「現在使われておりません」という案内が流れる

 

 

 

 

 実際、記載されている電話番号へ電話をしてみたが、「この電話番号は現在使われておりません」というアナウンスが流れてきた。また、クレジットカードも使用できるようなイメージだが、「注文を確定する」と振込先の口座情報が表示される仕組みのようだ。

 

 フィッシング詐欺と思われるサイトもどんどん巧妙になりつつある。不審なショップサイトを見かけた場合は、検索エンジンで「電話番号」や「住所」を調べてみて、実在するものかを確認してみるのも方法だろう。くれぐれも騙されないように注意しよう。

 

 

  shop-chui-kanki-2-4

クレジットによる決済もできると案内しているが、実際には「注文を確定する」と振込先の口座情報が表示される仕組みのようだ

クレジットによる決済もできると案内しているが、実際には「注文を確定する」と振込先の口座情報が表示される仕組みのようだ

 

 

 

 

↓今までにも同様の詐欺サイトが出現!

 

<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通
販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か

 

<データを“盗用”されたショップが注意を呼びかけ>新たな“詐欺サイト”なの
か!? 「ありえない激安価格」の無線機通販サイトにご用心

【追記:ドメインを変更して今なお存在!】<激安価格を表示>アマチュア無線関
連の“詐欺サイト出現!”と無線ショップ「CQオーム」が注意を呼びかけ

 

 

●関連リンク: 名古屋 大須アメ横ビル

 

 

feed 浜料理 がんがん in link ももねこ生活 (2015/6/24 15:12:23)



萩市 シーマートのレストラン
浜料理 がんがんに行きました。

このお店は以前も入ったことがあるので
本当は入り口側のお店に入ってみたかったけど・・・
時間が遅すぎた。

閉店間際に色々注文しました。

自分は定番の海鮮丼とイカの天ぷら



妻は寿司と天ぷらの定食



歳のせいか・・・
また魚料理

シーマートには新鮮な魚の刺身も有るのでオリジナル海鮮丼を作ってみたいな〜

あ〜美味しかった。\(^o^)/
ごちそうさまでした。m(__)m



feed 無線機を変更♪ in link 公君の趣味の部屋JR2FJW (2015/6/23 1:58:24)
依然使ってたNASAですがもう5年ほど使い少し調子も悪かったのでフレンド局の(JO2HLL)様にお願いして新しい無線機作って貰いました♪

イメージ 1

RXランプとTXランプまでLEDにしていただきチャンネルもブルーのLED(^-^)
Sメーターは依然はレインボーでしたが飽きましたので今回はホワイトのLEDにしてもらいました♪

イメージ 2

スプリアスまで測定器で調整してもらい…いつもいつもお世話になりっぱなしで頭が上がりません…_(._.)_
これからバリバリ波出しますので各局様宜しくお願い致します♪
CQ~10M~AM~っ!!
feed 6/22(月)のナイト運用 in link LX16の自由時間 (2015/6/23 1:16:36)
6/22(月)、 Nict真っ赤 な夕刻に運用できなかったので、夜間運用に出かけました。

夜間はいつもの岩国市河口はノイズが多くなるので、少し上流へ

到着後770のスイッチを入れたらすぐにCQが・・・
千葉県市原市の アイチAC623局 さんです。
今シーズンは、当局自宅駐車場から夜中に交信いただいたり、
お互い大好きな日本酒  の話題でお話しさせていただいている局長さんです。

しばらくしてCQを出すと、埼玉県和光市の サイタマK351局 さんからコールをいただきました。
今回が1stQSOでした。

その後、何度かCQを出しましたが、ノーメリット。
ノイズの後ろから聞こえる何かが、やがてはっきり聞こえてきそうな気もしたんですが、撤収しました。


<ログ> ~岩国市河口のやや上流にて~
 ・アイチAC623局 52/52 千葉県市原市
 ・サイタマK351局 52/52 埼玉県和光市


feed 合同運用で鹿児島県・沖縄県・青森県と交信<動画あり〼> in link LX16の自由時間 (2015/6/23 0:27:17)
6/22(月)のお昼時、いつもの運用場所(岩国市の河口)へ向かいました。

車載アマ機で27.144MHzをワッチしながら走っていると、 やまぐちMs325局 さんの変調が
しかも、いつもの運用場所に近づくにつれ、強力に・・・

これはもしや? と思ったらやっぱりおられました(笑)
遠くから走って来る当局の車を、笑顔で迎えてくださいました。


さっそく当局も店開き~ リグ(ICB-770)を出して入感を待ちました。

すると聞こえてきたのは、何と鹿児島県霧島市横川移動の かごしまNB79局 さん
こちらでは鹿児島県はめったに聞こえてきません。 今シーズンは 4/22 以来です。
続いて 鹿児島市南マリンポート移動の かごしまSS167局 さん

鹿児島局が聞こえなくなると、パスが南に移ったようで、沖縄県の局が聞えだしました。
先日から沖縄県で移動運用されている なごやYK221局 さん
きょうは沖縄県慶良間諸島阿嘉島で運用中とのことでした。

 2回目の交信を動画に収めました
やまぐちMs325局 さんの交信途中で カメラのバッテリーが切れました。 申し訳ありません)

その次に聞こえてきたのは、沖縄県西原町高台移動の うらそえVX124局 さん
きょうもクリアに聞こえておりました。

しばらくすると、今度は本州の北端 青森県の ちばAB31局 さんが入感
QSBがあり強くなったり聞こえなくなったりしておりました。
同時に沖縄県の うらそえVX124局 さんも聞こえておりました。

平日の昼間なのに、アイボール・合同運用に加え、南や北の各局との交信までも・・・

 各局さん、ありがとうございました

<ログ> ~岩国市河口にて~
 ・11:38 かごしまNB79局 53/54→56 鹿児島県霧島市横川(空港の近く) 8ch
 ・11:39 かごしまSS167局 52/52→53 鹿児島県鹿児島市南マリンポート 8ch
 ・11:47 なごやYK221局 53/53 沖縄県慶良間諸島阿嘉島 8ch
 ・11:58 うらそえVX124局 52/53 沖縄県西原町高台 8ch
 ・12:07 ちばAB31局 51/51 青森県 8ch
 ・12:22  なごやYK221局 54/57 沖縄県慶良間諸島阿嘉島 (2回目) 5ch

 ・11:30~12:30 やまぐちMs325局  アイボール・合同運用

feed 市民ラジオ復活のきっかけ in link 海の子★山の子★ (2015/6/23 0:19:29)
イメージ 1

先日、 沖縄県 座間味島 から運用の ナゴヤYK221局 と交信しました。

実は私が市民ラジオを復活してこれだけ熱中できる趣味のひとつとして、今ここに至るきっかけを作ったのはナゴヤYK221さんなのです。

今をさかのぼること10年と少し前、おそら く2004年か2005年 だったと思うのですが、私が実家の愛知に帰省した時のこと。
実家の 西尾市のすぐお隣、碧南市 にある海岸沿いの小さな公園に遊びに行きました。
子供がまだ二人とも未就学の幼児だったため、小さな滑り台程度の遊具しかない海に面した公園へ女房とジジも一緒に行ったのでした。

この頃にはすでに市民ラジオが静かなブームの兆しを見せ始めており、私も2エリアCBerの情報掲示板などに出入りしていてある程度の情報は得ていました。
しかし、私の住んでいる市原市北部や千葉市にはアクティブなCBerはまったくと言っていいほどおらず、もっぱら付き合いのあるCBerは Yahoo!メッセンジャー で知り合い、夜な夜な ボイスカンファレンス でチャットしていた人ばかり(笑)

ホントに市民ラジオで遠くまで交信できるのかなあなんて半信半疑でした。
一応、学生時代の現役の頃は毎週のように山に登って運用しており、たくさん交信していましたが、50kmも離れたところと交信するには違法局のQRMでかなり苦労したもので、100km越えなんていったら飛び上がって喜ぶほどで滅多に出来ませんでした。

それが海沿いの小さな公園で何の気なしに ICB-707 の電源を入れてみるとなんと! 奈良県の大台ケ原 からの電波が聞こえてくるではありませんか。
奈良県なんて当時は考えられないほどのDXで、高校1年の私はわざわざ 「ならコール」 の人とのQSOしたさに近鉄特急で生駒山まで日帰り一人旅運用に行ったほどです(笑)

大台ケ原からの電波の主はナゴヤYK221局でした。
YK221局との交信は今でも鮮明に覚えています。
まさかこれほど綺麗で強い電波で愛知県の平地から奈良県と交信できるなんて思いもよらなかったこと。
とても信じられないけれど現実で、あの頃と比べてやはり違法局が極端に少なくなったことなどを会話しました。

それからというもの、
CITIZENet えひめCA34局 イワテB73局 の掲示板などにお邪魔したり、Yahoo!メッセンジャーで毎晩のように情報交換したりしてどんどん熱中していき、今に至りました。

そんなことを懐かしみながら、今夜はお酒をいただきました。
頂いたお酒は広島の 富久長 辛口夏吟醸 プラスX です。
北海道ぎょれんの紅鮭切込み糀漬けと一緒にいただきました♪

↓その後、YK221さんが当時の私との交信を回想してくださった時のことが書いてある記事です。
http://yk221.sakura.ne.jp/SV2008.html

ナゴヤYK221さんに感謝します。ありがとうございました!

« [1] 678 679 680 681 682 (683) 684 685 686 687 688 [741] » 

execution time : 1.255 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...