無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73078 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


各局様、FBQSOありがとうございました^_^
また、CBL頂いた各局様ありがとうございました。実はこのCBLして頂いたレポートは非常に参考になりますし、嬉しいのです。^_^ みやぎFW30/JR6局 53/51 とうきょう13131/JR6局 51/52 さがJP258局 52/53 かごしまNB79局 53/53 とくしまHA7618局 53/55 そして、近距離Esだぁー えひめCA34/3局 53/52 京都 ヒョウゴAB245局 53/52 ひょうご3946局 51/51 ハンシンAA727局 53/52 CBL:ならR83局53、ねやがわCZ18局53、おかやまAB33局52、さっぽろCR577局52他。 また、聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 特小臨時レピ-タ-に関してのお詫び・・・ 本日.特小臨時レピ-タ-稼働実験を行いましたが当初.計画していた「御亭山.山頂」の南方面に 障害物が有り急遽.駐車場からの運用と成りアクセス状況が悪く御迷惑お掛け致しました アクセス出来なかった各局さんにお詫び申し上げます 特小臨時レピ-タ- さいたまHK118局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 レポ-ト参考に成りました DCR いばらきTK911局 栃 宇都宮市.モ-ビル? M5-M5 市民ラジオ いたばしAB303局 沖 八重山郡与那国町.宇良部岳移動 52-52 板橋RC さいたまMK2局 埼 東秩父郡.愛宕山移動 53-51 とっとりU42局 栃 栃木市.大平山移動 54-53 ふくしまSP302局 福 郡山市.移動 52-51 市民ラジオCBL とうきょう13131局 沖 石垣島.移動 51CBL きたみHY164局 北 北見市.移動 52CBL いわてGS320局 ? ? 51CBL アイボ-ル 「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎFA417局」「とちぎJJ69局」 「とちぎTN225局」「みやぎKI529局」「みえAM210局」 本日.「お相手」「アイボ-ル」戴きました各局さん御世話に成りました。 |


本日は、ランチタイムとイブニングに出撃。
いつもの裏山ポイントです。
ランチタイムと言っても、少し早めに出て「板ロー」与那国開催にチェックイン!しようと企みます。
結果は撃沈・・・。
本島移動のミヤギ局はCBLできたものの、不安定で交信するにはかなり厳しい信号強度。
結局、ローカルを移動していた1エリア局との交信のみ。
イブニングも、イブニングと言うにはかなり早めの出撃。
結構、1エリア辺りには御本尊が飛来しているようである。
過去の経験上、1エリアに飛来しているときは「時既に遅し・・・」状態。
厳しいかな?と思いつつ、ワッチ開始。
と同時に、弱いながらも南の島からの信号が!
タイミングを見計らいながら応答すると、なんとピックアップしていただいた!
今回は大笑いされなかった模様(笑)
途中アップダウンはあったものの、なんとかレポート交換まででき交信成立!
今年も交信することが叶い、任務完了。
その後チャンネルを変えると、こちらを呼ぶ局がいる・・・。
ん?だれ?と耳をダンボにすると、おなじみの「さがJP258」局が指名コールしている様子。
これまた呼びかけると、ピックアップしていただいた(笑)
だいたい毎年、10mFMでのご挨拶が先かな?と思うが、今年は先に11mで今シーズンのご挨拶ができた。
だいぶお空も静かになり、撤収しようと思っていた矢先、これまたCQが入感。
良く聞いてみると、茨城コール。
ん?茨城?ここで?とちょっとビックリしたが、/0の美ヶ原高原移動局だった。
道の駅方面だとかなりきついロケだったが、なんとか交信することが出来た。
週の真ん中は全然ダメだったけれど、本日はJD1迎撃の任務完了と6エリアとのサプライズ交信と、FBな運用となった。
ログ
日時:2015/05/24 1030~1230 1500~1700
場所:長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1000m)
【市民ラジオ交信】(RJ-580kai2使用)
カナガワTM34/0局 長野県上伊那郡辰野町中央道辰野PA 59+/M5 8ch
とうきょうAD88/JD1局 東京都小笠原支庁移動 52/52 6ch
さがJP258/6局 佐賀県唐津市?移動 P55/52 8ch
いばらきRA136/0局 長野県上田市美ヶ原高原移動 51/51 8ch
CBL局
みやぎFW30/JS6局
任務は完了しましたが、期間中は各局のおじゃまをしないようにまだまだ狙います(笑) |


午前中は武蔵村山イオンへ。
屋上はノイズが高くS2くらいはふってます。
が、時々キャリア+音声がノイズに埋もれて聞こえてきました。
何だろうと思っていたら、それに呼応するように、かながわZX9局さんがコール。
いたばしAB303局さん、板橋ロールコールでした。
ノイズがある場所じゃ対応不可と判断して、イオンから降りて プリンスの丘 へ。
いたばし様、今度は聞こえなくなりました。
ノイズを取るか、聞こえなくなるのを取るか、究極の選択だな、と思っていたら
CQ入感。とうきょうSS44局さん。気持ちよく情報交換させていただきました。
ありがとうございます。
10:10 とうきょうSS44局 八王子多摩川河川敷 53/55 CB4ch 夕方は近所の畑へ。
スイッチオンで8エリア各局が入感!
しかし、すぐに応答するとKYと思われる可能性も高いお日柄のため、しばし
バンド内の状況をチェック(笑)。
4chでCQを出されていた、さっぽろCR577局さんの一点狙いでEs参戦しましたが、
全国区パイルには勝てず。チャンネルチェックから聞こえてたんですけどね、残念。
今日は、近くからGWで聞こえる局のほかに、高所でステルスワッチ中の局がたくさん
いるので、気を使いましたよ。えげつない呼び方をしていると、あとで
「お天道様はすべてお見通しよぉ」とお叱りを受けてしまうので(笑)。
1chに移って細々とCQを出していたら、さいたま市から サイタマKM117局さん、
堂平山剣ヶ峰から サイタマQBM254局さん(お天道様の一味)とラウンドになり、
牡鹿や熊との戦い方の情報交換をさせていただきました(笑)。
もちろん、JD1情報も。
18:18 サイタマKM117局 さいたま市田んぼ 52/52 CB1ch
18:22 サイタマQBM254局 堂平山剣ヶ峰 52/52 CB1ch
私の中での今回のJD1狙いは終わりの予定です。
(体調不良とかで会社休みにならない限り)
残り期間の皆さんのご活躍をお祈りしております。 |


写真はCarp OFFICIAL SITEから 怪我から復帰した、去年のホームラン王ブラッド?エルドレット! 一番ホットしたのは、本人かな \(^o^)/ 試合は... はい!大好きな1点差負け! 大観衆の前で、恥ずかしく無いのか? |


本日は、朝から某所で行われるイベントのスタッフで出動。
暑い中、声をからして仕事をこなし、家に帰り着いたのは夕方。
まだ暗くなく、時間があったので合法CBを運用。
しかしノイズが酷く、何も聞こえてきませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
ホントはここでじっくりワッチしながら運用すればいいのですが、時間があまりないので10分くらいCQを出して本日は終了。
(家に帰ればすることは山ほどあるんですヽ(;▽;)ノ)
そして家に帰り、いろいろしてから11m掲示板を見ると・・・
あ~、山口県と各局つながっているようですね。
なかなかいいタイミングで運用できませんね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


朝の林田港はパッとしなかったので、早めに高知に帰りました。
高知、香川と違いさすがに南国高知、日差しも香川とは違います。 暑い! 今日のお供はICB790、680です! 着いてすぐ屋根にCBをセット、今日は7、1エリアが非常に強力でした。 撤収間際、8エリアが聞こえてきましたが、所用の為撤収しました。 残念! みやぎBA102局さん いばらきAY48局さん ふくおかOC68/1局さん イバラキAB399局さん あいちJH316/千葉局さん ちばYN515局さん、2回 ふくしまDM33局さん ふくしまFD55局さん みやぎAZ17局さん いばらきAO35局さん さいたまAB960局さん みやぎIT03局さん みやぎBK30局さん 一番コンディションが良い時に一時間抜けたのが残念ですが今日は満足です^_^ 高知にてリベンジ成功^_^ 680は出番がありませんでしたが、790大活躍しました^_^ 790の音質が私の耳に一番よく合い、良く聞こえますのでついつい多様してしまいます、ハンディー機は880です。 本日お繋ぎいただきました各局様、楽しませていただきました。 ありがとうございました! |


今日もQSO強化週間継続中。
CB1本に絞っての運用です。
いつもと比べると、デスクの上もサッパリしています。
天気も予報がハズレ、よくなってきました。
でもなかなかコンディションは上がってきません。
マッタリモードです。
その後JD1運用開始の報で、午前中は87Rを手に持ってウロウロすること1時間以上・・・
聞こえてきた時は「おおおおお!」だったが、どうしても届かずで、そのまま一旦撤収連絡が入ってしまいました。
午後になってもコンディションはあまりよくなりませんが、1500過ぎにJD1が再度運用開始との情報に基づいて、各局が配置に付きます。
まずはナガノCW47局が先陣を切る。
無事QSO成功・・・それに続けとばかりに当局も・・・・
平日もコマーシャル後に城山湖に通い詰めてもQSOできなかったJD1と初QSO成功です。
聞こえてきただけでも身震いがしたが、自分のコールが帰ってきた時はしびれました。
その後、城山各局が立て続けにQSO成功しました。
達成感と程よい疲労感に襲われていると、あっという間に閉門時間です。
陽が伸びましたね。
撤収中も5エリアや8エリアが入感しています。
途中、所用で城山湖を離れていたカナガワCE47局が合流し、延長戦モード。
コンディションがいいので結局皆さんで延長戦開始。
8エリアが開けていましたが、結局QSOならず・・・残念。
大爆発ではなかったけど、結構楽しめましたし、何故か今日は疲れました。
早く寝ようと思います。
・・・石垣Weekでもあったんですが、全く入感しませんでした・・・・
【QSO結果】
(0835 JR1KEI/0(カナガワTM34) 長野) 439.31(西東京430信州中野430) M5/M5)
0905 サイタマHK118/1 栃)日光市女峰山 DCR14 M5-1/M5-1
1116 カナガワZX9/1 神)平塚市湘南平 CB3ch 56/54
1505 トウキョウHY26/1 東)八王子市みなみ野 CB8ch 54/52
1525 トウキョウAD88/JD1 東)小笠原村 CB6ch 51/53
TNX FB QSO
【CBL】
エヒメCA34/3
サッポロCR577/8
キタミHY164/8
トクシマHA7618/5
クシロG73/8
イワテIW123/7
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウGV9
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
トウキョウCA52 |


午前中の運用。
貧コンにてノイズを聞く事暫し。 DCRにてローカル各局さんとラグチュー のち、アイボール完了。 みやぎFW30局/沖縄 とQSOさせて頂き辛うじて面目を保つ。 午後は運用無し。 しかし... 巷では午後にイースポが強く発生し、爆発状態だったらしい。 ま、仕方ない。 1日フルに運用も出来るが、そうするとイオノの数値が上がるのでは無く家庭内SWRがグ~んと上がるので運用無しで止むなし。 各局さんは南の島とのQSOを楽しんだり出来た様子。 何よりです。 無理せず運用。 これ大事。 本日QSO頂きました各局様、ありがとうございました。 |


昼寝しようとしたら、国分寺の数値が上がってきた。
と、言う訳で再びいつもの公園へ。 以下log 15:47 イワテGS320/8局さん 4ch 51/51 初交信かな?交信ありがとうございました! 16:05 とくしまHA7618局さん 4ch 52/51 お手数をお掛け致しました。 交信ありがとうございました! 16:20 アキタAO899局さん 鳥海山中腹移動 8ch 52/51 少し話せましたね(^^;; 交信ありがとうございました! 16:23 ハンシンAA727局さん 尼崎市 8ch 53/52 今シーズンも宜しくお願い致します!交信ありがとうございました! 16:32 ひろしまHA717局さん 廿日市 8ch 52/52 初交信かな?交信ありがとうございました! 16:33 とくしまHA7618局さん 2回目 8ch 52/52 今度はすぐに応答出来ました。交信ありがとうございました! 16:51 チバHI429局さん 5ch 56/55 GW 交信ありがとうございました!午前中は移動、お疲れ様でした! 16:52 ひょうごCY15局さん 5ch 今シーズン初交信、ありがとうございました! 16:53 きょうとON36局さん 5ch 53/53 尻切れ気味でしたが、レポートはとれましたか? この後は、ゴチャゴチャで、誰が誰を呼んでいるのか?判明せず(・・;) 17:40過ぎると、静かに... 8chにて、釧路局さん入感! 暫くワッチするが、コールサイン判明せず。クシロH74局さん?クシロG73局さん?すぐに沈む... 18:12 さっぽろCR577局さん 4ch 54/55 お久しぶりでした(^^;; お元気ですかコールも、ありがとうございました! 18時過ぎから安定して入感しておりましたが、パイル気味だったのかな? 交信ありがとうございました! CBL局さん キタミHY164局さん ふくおかTO723局さん おおいたTN24局さん おかやまAB33局さん おかやまAB125局さん やまぐちLX16局さん かながわOT207/4局さん くらしきFV223局さん えひめCA34/3局さん ひょうごAB245局さん おかやまAE86局さん くしろH74局さん くしろG73局さん 他にも有りましたが取り切れず... 18:20撤収。 |


今日は午後から少し自由になりましたので、最近あまり行っていない場所に。
夕方は、コンディションが上がっていたようですが、自宅で草取りの為にスクランブル出来ず。 |


今日は家の用事を珍しく?こなして超ゆっくり目の出撃(笑)
コンデションは?イオノぼちぼち、005ちょっと聞こえてます(^^)b 一行掲示板を確認!おっ!ZX9局さん ご本尊ゲットじゃないですか(^^)v なかなか聞こえてこなかったんですがね(^^; さすが!ZX9局ですね♪ 珍局捕るには闇雲にでは無く、交信実績のある場所が近道でもあります(^^)v てな訳で自分もいつもの湘南平へ(笑) おっ!すでに先客が!ふじさわFJ1200局さんがいらしてました♪ もう6年近くですがね?湘南平でEBしたのは(^^)b しばらくするとショウナンJH16局も合流です(笑) 今日はギャラリーも多くて旧展望台へ移動!しかしこの日はノイズが多かったので いつもの田んぼのポイントへ行く事に♪ここでFJ1200局さんとお別れ・・・ いつものEsポイントで待機してると、強力な波が!!湘南平に移動の カナガワAC572局さん♪ CBにて初QSO(^^)v こちらに来られると言う事で無事?合流です♪ 既に色々なエリアが開いてます♪ 自分は何とか今シーズンもAD88局とQSO出来ました(^^)v ガントラが繋がるレベルではありませんでしたが(^^; また今日はお馴染み?イワテIW123局とCBと 今年初ガントラEs も成功しました♪ カシミールで545Km♪グランドウェーブではありませんがEsで繋がると嬉しいですね♪ 今年は是非!イワテIW123局と2WAYガントラ(学研GT-06)同士でEsQSOを成功 させたいと思ってますが、超難関ですね(^^; |


各局南の島へ移動しているようだ。今朝は9時からいたばしAB303局が 日本最西端の与那国島から板橋ロールコールを開催するということで、
近所の運用ポイントから朝練。
昨日の感じから考えて厳しいコンディション を覚悟していたが、ほどなく
して開催告知通りの3chでロールコールのアナウンスが入感。まだ弱々し
い感じだったが、さすがは歴戦のAB303局。一発でピックアップしてもら
うことができた。
その後はとうきょう13131局石垣島、うらそえVX124局沖縄本島が聞こえ
るも、交信ならずのままコンディションダウン。6chではとうきょうAD88
局も聞こえ、何度も呼びかけるがまたランチタイムに運用するというアナウン
スを残して午前の部は終了となった。
こうなるとランチタイムはどこから狙うべきかが重要になってくる。地元から
狙うのが理想なのだが、昼飯がてら四日市まで足を伸ばしてみることにした。
広域農道→国道258号→東名阪という最速ルートを使って50分ほどで到着。
今日はイワテB73局は遠征しているようだし、アタックさんも家にいることを
確認していたので、ラッキーなことに四日市霞埠頭にライバルなし! 心置き
運用ができる(笑)
イブニングまでの長期戦も覚悟していたが、電源投入直後にとうきょう13131
局が入感。8chはベビーモニターのようなノイズが入っていたが無事交信成立。
そのまま6chに移ると・・・普通にとうきょうAD88局が聞こえている! 一
発ピックアップとはいかなかったが、何度か呼びかけて応答をもらうことがで
きた! 今年も無事交信成功。1日のうちに一番西と一番東と交信できたわけだ!
以下編集中 |


初日は残念な結果に終わりましたが、まだまだ日程的には大丈夫!
などと余裕をかましている余裕がないほど、今年のCondxは良くないですね。
また、夕方からのスケジュールが多々あり、運用も去年より少ないときたもんだ(__;)
5/20
南の島からの飛来は無く、静かなイブニング・・・。
ややっ!ボーズか?と思われたとき、「ナガノNP152」局と交信できた。
みんな頑張っているんだ・・・と、ちょっと安心(笑)
ログ
日時:2015/05/20 1800~1930
場所:長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1000m)
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ナガノNP152/0局 長野県伊那市四日市港ポイント?移動 52/51 8ch
5/22
スケジュールが無く、何時もの裏山ポイントへ。 八ヶ岳が綺麗でした。
Condxも良く、8エリアが入感。 肝心の南の島からの信号は飛来せず・・・。
こりゃ、今年は交信できるのか?と不安になる。
と、言いながらも、ちゃっかりEs交信はしていました。
来客もあり、ちょっと焦りました(^_^;)
熊じゃなくて良かった・・・。
今日は、ナガノNP152局にマイクの変調レポートを頂いた。
純正マイクより、やはり棒マイクに軍配!
今後は、この組み合わせでいこう。
ログ
日時:2015/05/22 1800~1930
場所:長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1000m)
【市民ラジオ交信】(RJ-580kai2使用)
くしろG73/8局 北海道釧路市移動? 51/52 8ch
ナガノNP152/0局 長野県伊那市四日市港ポイント?移動 51/51 8ch
CBL局
くしろL96局
5/23
気合いを入れて、裏山へ!
南の島もEsも共に見放されましたorz
DX Week期間中、初ボウズ(笑)
期間はもう少し・・・。
諦めずに狙い撃ちします。 |


今日は日曜ですが出勤です。
そろそろ仕事も片付いたので、これをupしてから帰ります。
今朝も早く起きるつもりが、 目覚ましのご厄介になってしまいました。
布団から出たのは6時を回ってました。
会社に行かなくてはならないと思うと気が重くてクランクアップするのも
あまり気が乗らず。
それでもクラスタ見ると5Z0Lが14Sに出てるではないですか!
信号もそこそこ。
今日は少し遅い時間に出られるので少し呼んでみるかとマイクに向かうも
JAのエリア指定にもかかわらず休日のパイルは歯が立ちません。
ブログにいただいたコメントに返信しながらもうそろそろ時間だと
WSHさんのコメントにこれから出勤する旨書きながらもう一度聴いてみると
No.0指定。もう一度回るかと思いきや、指定解除。up5-10とアナウンス。
さっきからup5位で呼んでましたが、思い切って上に行こうとサブダイアルを
クルッと回すとup10位で呼んだ局にリターンが。
そこから少し下がったところに空き発見!
そこでジャッパ~ンと叫ぶとJM1?と返ってきた。
おっ!やったかも!と、コール2回繰り返してスタンバイすると
めでたく取ってもらえてました!
|


マリンフェスタ船橋
掃海艦”つしま”
ちゃんと バランスとってます。(ヤマハ&ホンダ)
晴海の”ゆうぎり”一般公開は大混雑の様でした。
|


本日は所用により、イブニングに自宅サイドよりショート運用を行いました。
西日本お馴染み各局が聞こえます。何だか嬉しいですね。 えひめCA34局がFBに入感。こちらから呼ぶも8ch混信で取れない様子。3chQSYとの事。こちらから53は届いたようですが、こちらのレポート取れずフェードアウト。いつもお世話になっているので、残念。そんな中、何とかくらしきFV223局さんと今シーズン初のEs交信となりました。 いつも、お世話になっております。また3エリアからでもよろしくお願いします。 蚊に刺されまくり、10分程で即撤収となりました。笑。 【神奈川県川崎市宮前区】 1719 くらしきFV223局 53/53 8ch CBL えひめCA34/3局 53CBL かながわOT207/4局 54CBL おかやまAB33局 52CBL |


いや~今日は暖かい、庭の紫陽花とハイビスカスがもこもこと若葉を付けとります。今年も楽しめるY。何か朝からテンション高!
てな事で~、あまりにも気分良かったので久し振りに常滑へ移動~っす。
セントレアを目前にまったりと。。。
いつものポジション。お~飛行機が落ちそう~。暫く離発着を見ながら、ボサ~っとしてましたよ。んでもってCBとDCRでお遊び。CBで声かけたらビックリした~+40dBで入感!アイチAC556番さんが近くでやっておりましたよ(笑)。こんな事あんのよね。
四日市港では「ながおかHR420」局も久しぶり~。ま~無線をしながら波の音と、潮風に当たるのは最高~。いよいよ「夏も近づく~♫」じゃないが間近だね。
**CB,DCR**
しずおかYS37 掛川移動
アイチMS65 大府市移動~師崎向け~!
アイチAC556 常滑すぐ近く~(笑)
ながおかHR420 四日市港
各局有難ね~♫。
|


いつものしらこばと陸橋より
さいたまKK007局さん、54/54FBQSO 各局CBLより ハンシンAA727局さん、おかやまAB125局さん、とくしま?。?。局さん、51~52CBLでした、ん~悔しい一方通行波 |


午後遅くからスポラディックE層が発生し、アマチュア無線では18MHz, 24MHz SSBで
東海 2エリア、関東 1エリア、東北 7エリア、計5局さんとのFBなQSOが出来ました。TNX ! アマチュア無線の結果がFBなため、早めですが16時過ぎから先ほどまで 自宅畑より断続的に合法CB無線運用を行いました。 < ICB-870T Main 8ch 運用 > この時間帯でもカラッとした大変良い天候です。 いつもの様に8 chでCQを出してみたり、ワッチを繰り返しましたが 残念ながら国内局の入感はなく、海外局のQRMがS=3程度で入感するタイミングもありました。 しかし11m掲示板を拝見すると"チバ YN515"さんから嬉しいCBLレポートが有りました ! ![]() 今回は一方通行の模様でしたが、これからの時間帯 & シーズンでの 運用が楽しみなひとときでした。 今後も声を出していきます。各局さんよろしくお願いします。 |


2015年5月24日(日)
今日はどこかで無線運用をするつもりでした。
近場でEsを狙うか?少し標高のあるところでDCRで遊ぶか?
出発直前まで悩んでいました。
天気も持ちそうだし、少し遠出もしてみるか。
ということで、かねてから候補のひとつに挙げていた太平山へ行くことに。
9時30分少し前に自宅出発。
1時間と少しで山の麓に到着し、コンビニで買出し。
ここでサイタマHK118局のCQに応答。
いつもの日光市霧降高原からFB-SIG。
ここから少しずつ進むと、徐々に高度が上がってきます。
両側に広い駐車場、茶店が並ぶ道を更に進み、山頂へ向かう神社の入口で停車。
何分にも下調べをせずに行き当たりバッタリの移動通信業務。
もう少し調査が必要でした。
ここは何方かにINFOを貰おうとDCRでCQ。
幸いにも地元のグンマXT59局からお声掛け、山頂の情報をいただきます。
お話によれば、山頂は木々が生い茂り開けていない様子。
・・・う~ん、どうするか?
でも、折角ここまで来たんだから山頂まで行ってみるか。
ということで行ってみました。
急な階段を登り、太平山神社到着。
大山の下社のような雰囲気です。
神社の右手にある山道を登ります。
いい感じの登山道です。
山頂がよくわからず、少し開けた場所で運用しました。
DCRで数局。市民ラジオはCQ出すも空振り。
御亭山臨時レピータもアクセスできましたが交信には至らずでした。
どうももう少し登ったところにピークがありそうな気配。
標識の「富士浅間神社」を目指します。
富士浅間神社到着。この社の裏側が山頂でした。
太平山山頂。山頂の標識、わかりますか?
太平山山頂。標高341m。残念ながら展望は全くありません。
ここで市民ラジオを運用。
何度もCQを出しますが、なかなかお声掛けがありません。
諦めて下山しようと思ったとき、みなみたまFN533局から呼ばれます。
その後、何局か続けて交信、十分楽しめました。
行きに寄ったコンビニで、グンマXT59局と久しぶりのEB。
昨年2月のFLRM以来のEBとなりました。
わざわざ来ていただきましてありがとうございました。
下山途中からの栃木市内の展望。
宇都宮からの道中、麦畑が多く目立ちました。
黄金色の絨毯、まさに麦秋・・・という感じでした。
運転中だったので写真は取れませんでした。
次は晃石山へも足を運んでみたいと思います。
本日交信いただいた各局にお礼申し上げます。
本日のQSO
(デジタル簡易無線)
・サイタマHK118 日光市
・グンマXT59 栃木市
・サイタマMG585 志木市
・サイタマBX71 越谷市
・トチギJJ69 大田原市
(市民ラジオ)
・みなみたまFN533 西多摩郡日ノ出町 52-53
・サイタマBB85 佐野市 57-59
・トチギSA41 大田原市 53-53
・トウキョウAB505 比企郡滑川町 52-53
・トチギYA306 真岡市
・サイタマHK118 日光市
・グンマAB123 真岡市
・トウキョウCC36 八王子市
|


「さすが、南の島からの電波。海外局と一緒に聞こえてくるよ・・・。」
今日は、奥さん(←ピンクのやつ)が休みのはずが急遽出勤に。
時間が空いた当局は、天気も良いのでいつものこども自然公園に移動しました。
カワセミちゃんもカメラマンさんたちの姿も見えません。
しばらくワッチしていると、「ガ、ガーガーガー」と強力なノイズが入感。
「もしや・・・。」 そう、後ろにラジコン発見。公園ですもん、お互い様です。(涙)
「ねえねえ、オイラって結構器用でしょ?どうやって登ったかは教えないよお~。」
2時間ほどワッチするも、沖縄局が一瞬入感した程度。
子供たちのお昼ご飯を作りに、11時に撤収。
その後、沖縄が開けたようですが、後の祭り。こんなものですね。
そして昼食後は、奥さん(←ピンクのやつ)の代わりに夕食を作ります。
カレーなのでちゃっちゃと具材を切って圧力鍋で煮込んで完了。
その後、こども自然公園はさすがに飽きたので、久しぶりに境木町公園に向かいました。
一カ月ぶりですが、雑草がモウモウと生い茂っています。
これは、前回4/11。
これが今日。視界がめちゃくちゃ狭いです。
綺麗な芝生の広場も、このありさま。
蚊も飛んでいました。次回からは虫よけスプレーが必要ですね。
早速、ワッチしますが、6エリア、8エリアが短い時間浮いてくる程度。
コールしても届きません。
しばらくすると、6チャンネルで南鳥島移動局が海外局と入り乱れながら51で入感。
早速コールすると、コールバックがありました。しかし、どうしても海外局に潰されて先方のレポートがコピーできません。結局、尻切れみたいな感じで終わってしまいました。「まあいいか・・・。向こうには飛んでいったようだし。」
結局、この週末もEスポの爆発はありませんでした。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:15~11:00)
【CB】 ちばAC471局 51/51 金沢区野島公園移動
【CB】 うらそえVX124/6 51/コール届かず 沖縄県浦添公園移動
【CB】 かながわZX9局 51/コール届かず 神奈川県平塚市湘南平移動
【CB】 しずおかNT717局 41/受信のみ 運用地未確認
【CB】 せたがやCBR250局 51/受信のみ 東京都町田市移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動(14:00~16:00)
【DCR】 とうきょうHM61局 1本M5/M5 埼玉県飯能市わらべ山移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまBF35局 52/受信のみ 横浜市移動
【CB】 かごしまNB79局 54/コール届かず 運用地未確認
【CB】 きたみHY164局 51/受信のみ 北海道北見市移動
【CB】 かみかわEF35局 51/コール届かず
【CB】 とうきょうAD88/JD1局 51/尻切れ 南鳥島移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |


午後は御亭山から下りて、下の子供と一通りの運動にお付き合い。 |


本日は、厚木市、愛甲郡の県境の田んぼで3時間くらいワッチ。
去年は聞くことのできなかった、JD1(とうきょうAD88局)からの声が聞けました。 簡単なCBL動画はコチラ↓ あともう少しでした。 2度のコールするチャンスがありましたが残念・・・。 また次回がんばりましょう! その他、沖縄局さん聞こえましたが、コールするも届かず・・・。 ロールコールも聞こえませんでした。 |


日没後の遅い時間になってしまいましたが、お相手頂きまして感謝します。混信はほとんどなく、すーっと入ってくる感じで聞きやすかったです、アップが遅くなりました。
QSO 19:04 サイタマYB101/7局 RS51/51 6ch 19:08 なごやCE79/2局 RS52/52 5ch CBL サイタマAB847/1局 RS51 ナガノK2/0局 RS51 |


09:20~13:10
いつもの公園からQRV! デジ簡にて、霞ヶ浦移動の、ねりまTN39局さんを呼ぶが応答無し。 届かないのかな~?と、思っていると... みやぎFS43/1局さんから、お声掛けを頂き、しばらく情報交換(^^;; 交信ありがとうございました! 日光市移動の、さいたまHK580局さんも入感していたが、届かない。その後もタイミングが合わず...(・・;) 市民ラジオに専念しよう! しかし、各chは、静か。 10:20 6ch とうきょうAD88/JD1局さん、入感! お声掛けするが、すぐに聴こえなくなる。 埼玉局さんも、「お久しぶりです」と、言っているうちに聴こえなくなったのか、それ以降 入感無し。 6chを中心にワッチしていたが、音楽が流れ始める(・・;) 暑くなって来たので、暫く木陰で休憩し、再びワッチ開始! 12:00前後から6chは、南方系が賑やかにRS53で入感! ず~っと、喋っている。 12:45過ぎ辺りから少し静かになるが、AD88局さんの、お声は聴こえない。 夕方に出直すか(・・;) 帰り支度をしながら、駐車場に向かおうとすると... 聴こえて来ました! 一発勝負は、支柱の上から(^^;; 13:02 とうきょうAD88/JD1局さん 南の島 6ch 51/52 南方系の被りで、少し間が空き、お手数をお掛け致しました。 去年と同じ場所からでしたが、今年も交信ありがとうございました。 CBL局 みやぎFS43/1局さん みやぎFW30/JR6局さん DCRL局さん さいたまHK580局さん |


今日もCONDXがあまり良くなく、Esは発生すら確認できていません。
ランチタイム合法CB無線運用を自宅畑より行いました。 < ICB-870T 6ch & 8ch > 本当にWXは予報に反してFBなんですがね…。 6chにてJD1移動局が運用しているとのインフォメーションを受けて耳を済まして ワッチしてみましたが、海外局ばかりでした。 8chもリグが壊れたのでは??と思うほど静かです。 昨日今日とこちらは電離層、"おやすみタイム"のようです。 イブニング~ナイトにかけて上がってくれれば嬉しいですが、どうなることやら…。 |


今年も恒例のJD1祭りが開催されています。 |


前日の天気予報では朝から雨だったので、半ば参加を諦めていた今回の板橋ロールコールですが、起きてみれば薄曇りでと時折陽も差す移動にはちょうどいい天気。
急いで準備をして富士川河川敷へ移動。
今日はCB一本に絞って与那国からの飛来を待機。
CBの時間が始まり、いたばしAB303局の声が緩いQSBを伴って聞こえてきました。
しばらく待って、一番信号が強くなりそうなタイミングでコール。
ちょうど他局と重ならなかったようで、一発で取って頂き無事にチェックイン完了。
8chでとうきょう13131局/JR6、うらそえVX124局/JR6両局ともピーク51で入感。
しかし、こちらは間もなく聞こえなくなってしまいました。残念。
フレンド局より、とうきょうAD88局/JD1が6chにて運用中とのレポートを頂きワッチしていましたが、海外の被りがきつく聞こえませんでした。
空振り覚悟、ちょっとでも聞こえればいいな。位の気持ちで参加したの今回の板橋ロールコールでしたが、開始間もなく
順調にチェックインできたので驚きです。
いたばしAB303局の耳の良さに相当助けられたと思います、ありがとうございました。
それにしても、たった0.5wの電波が1900km・・・凄い! 移動地:静岡県静岡市清水区 富士川河川敷
第797回 板橋ロールコール(与那国)
CB 3ch いたばしAB303局 52/52
CB 8ch とうきょう13131局/石垣島 51 CBL
CB 8ch うらそえVX124局/沖縄県浦添市 51 CBL
|


前日の天気予報では朝から雨だったので、半ば参加を諦めていた今回の板橋ロールコールですが、起きてみれば薄曇りでと時折陽も差す移動にはちょうどいい天気。
急いで準備をして富士川河川敷へ移動。
今日はCB一本に絞って与那国からの飛来を待機。
CBの時間が始まり、いたばしAB303局の声が緩いQSBを伴って聞こえてきました。
しばらく待って、一番信号が強くなりそうなタイミングでコール。
ちょうど他局と重ならなかったようで、一発で取って頂き無事にチェックイン完了。
8chでとうきょう13131局/JR6、うらそえVX124局/JR6両局ともピーク51で入感。
しかし、こちらは間もなく聞こえなくなってしまいました。残念。
フレンド局より、とうきょうAD88局/JD1が6chにて運用中とのレポートを頂きワッチしていましたが、海外の被りがきつく聞こえませんでした。
空振り覚悟、ちょっとでも聞こえればいいな。位の気持ちで参加したの今回の板橋ロールコールでしたが、開始間もなく
順調にチェックインできたので驚きです。
いたばしAB303局の耳の良さに相当助けられたと思います、ありがとうございました。
それにしても、たった0.5wの電波が1900km・・・凄い! 移動地:静岡県静岡市清水区 富士川河川敷
第797回 板橋ロールコール(与那国)
CB 3ch いたばしAB303局 52/52
CB 8ch とうきょう13131局/石垣島 51 CBL
CB 8ch うらそえVX124局/沖縄県浦添市 51 CBL
|


長い間新潟のCBer達のアツイ活動をお知らせしておりました新潟CBロールコールオフィシャルなページがURL移転し、それに伴い大幅なリニューアルが行われました。
新潟CBロールコールオフィシャル お手数ですがブックマークの […]
|


朝食を済ませ、板橋ロールコール狙いで西方向にひらけた場所に移動。 スイッチ入れたら早速与那国島からの声が聞こえてきました ![]() チェックインを済ませ、8chワッチすると、とうきょう13131/石垣島局がどなたかとQSOしている。 終わるのを待って呼び出し開始。 一発ピックアップいただいた! うらそえVX124局も聞こえているがタイミング逃しました。 11mリアルタイム掲示版を見ると、とうきょうAD88局の文字がある。 あれっ?今日は早い! 早速聞こえてきました。しかも強力だ。 RS55/55でQSO成功。『テンテン天国だね~』と笑っていました(^^) これだけ東も西も繋がるところを見ると、本当にテンテン天国なのかもしれない👍 |


朝はいつもの林田港!
特小にて早速くらしきFV223局さんと交信する事が出来ました。 ありがとうございます。 昨日書き忘れましたが、岡山のJr.局、くらしきYS612局さんと交信しました。 ももチャンネルを見て始められたそうです。 ももチャンネルの威力は凄いですね 始められたのが中学三年生で、今は高校一年生と言われてました、話も上手でしばらく楽しくお話ししました^_^ CH580から対岸の林田港までよく飛んできてました。 CBと特小をお持ちのようで、今後是非デジ簡も始めていただきたいですね^_^ で、今日は、とうきょう13131局さんが聞こえてきましたのでお呼びしましたが、届かずでした。 もうしばらくて高知に帰りリベンジ! |


さて。1週間ぶりの更新ですが・・・なんと タイムリーでアブないネタw
だってさぁ。。。 あれだけテレビなんかで話題になれば 寧ろ欲しくなる
のが人情でしょう?(爆
先日、新潟日報だかでまたドローン検挙のニュースが有ったが、驚くことに「電波法違反」
恐らく5Ghz帯のアマチュア無線バンドを使ったATVシステムだったのだろうが。。。
やれば出来るんじゃん。総務省さん
2m/430FMもこの勢いでしなさいよ(爆
・・・脱線
最もらしく書かれてますが、いわゆる「 苦肉の策の別件逮捕 」ですかね。
メディアでもしつこい程どろーんどろ~んと連呼してますが、
カメラ付きラジコン飛行機 に過ぎない訳で。
元々こういう”オモチャ”が大好きな私としてはウザいに限る。
まぁ、官邸の屋根に落ちて放置プレイにより、公安さんの面子が潰れたのは解りますw
ただ、あんなモノより ロケット花火でも撃ってやった方が余程危険な気がしますが・・・
何が良いたいかと言うと、 9000
円の中華ラジコンヘリだろうと、はたまた自作のRC飛行機だろうと、やろうと思えば何でもで出来る 。
マスコミによって作られた、過剰なまでのドローン批判・・・
当局の思惑通りなのでしょうが、この流れで行くと
RC飛行機を飛ばしてるだけで通報される ような世の中になるんでしょうね。
腹が立つと言うか悲しいというか・・・
何時の時代も同じですが、マスコミというのはそういう組織です。(人の趣味にケチ・所謂”マニア”批判)
その昔、FMの県内系警察無線が現役だった頃は盛んにメディアでは「警察無線が受信されている事の危険性」を説いていたようですし、もう少し時代を下ると「コードレス電話」
今では「便乗盗聴」←タダの受信に過ぎない
何時の時代も変わりませんね。
警察無線もコードレス電話受信の件も、はたまた便乗盗聴も
電波法さえ守れば全くのノープロ
誰に何言われても問題ないのですがね。
今回の「ドローン」から、マスコミの話も気づけば「ドローン批判」から「 ラジコン批判
」になってきた気がする。
” プロポ片手にしてるだけで不審者 ”みたいにならなければと切に思い始めました。
その流れを辿らざるを得なくなったのが無線趣味で、マスコミが一般人相手に根拠のない情報を連呼したことにより、
街中でハンディー機を出そうものなら「不審者」
アンテナの上がったクルマは「不審車」
人目に付く場所で運用しようものなら「通報」ですからね。
一通り書き殴りましたが、ドローンも「 迷惑掛けなければOK 」
ドローンというだけで批判の対象になってますが、そこに腹が立つんですよ・・・
と言う事で、 世間への腹いせ(?)にドローン買おうかと思案中 w
「ファントム」等を買う金は出せませんので、選択出来るのは安い中華製(爆
勿論、寺で飛ばしたり、祭りで飛ばしたりはしませんよ?
そういえば、昨日の昼にNHKの県内ニュースで見ましたが、今年の村上大祭はドローン禁止らしいですね。
このニュースが流れた瞬間、会社の休憩室ではニヤニヤする人、「フフっ」という謎の笑い声が各所から上がっておりましたww
しかし、村上市は時代の先を行きますな。
勿論、ブログで「ドローン買いました」などと書けば、時期が時期だけに(ry
意識高い系市民により、粗さがしが始まる事と思いますので・・・
購入機の条件
① 電波法対応
②安い
③HDカメラ搭載
以上の条件を満たせばOK・・・というか、 電波法対応 という時点で自ずと的は絞られます。
まず、いわゆるRC-FPV(リアルタイムで映像受信)出来るヤツはほぼボツ。
勿論、5Ghz帯を使うモノなら5Ghz帯ATVの送信機登録をすれば良いのだが、そんな手間掛けるまででもないしw
Wi-Fi使用のヤツは高い+スマホも買わなきゃないので却下。
更に、操縦系の送信機も下手なモノだと電波法に引っかかるので、微弱電波のモノ。
それでいてHDカメラ搭載・・・
ヤフオク! で検索(笑
これ良いんじゃね??w
イラストから「どう見ても中華」ですが
ワイヤレスカメラじゃなく、且つプロポも2.4Ghzの恐らくISMバンド。
飛行時間7分で
お値段7800円 しかも送料無料・・・
買えと言う事かwww
しかも今日は5月24日? となると明日は給料日??じゃないですかww
う~ん。でも軽自動車税(軽貨物1台+軽乗用1台+原チャ)も有るし、先日ヤフオクで某品を樋口さん1名+αで落札したばかりですし。。。
みなさん1台如何ですが?w |


今朝のお山運用は、ローカルのフレンド局との合同運用でした。
と言っても、双眼鏡での偵察がほとんどだったご様子。(笑)
早朝からお越しくださり、ありがとうございました。
(山頂に着いた時には、かなりバテていらっしゃいました)
登り方さえマスターすれば、そんなに苦労しないんですけどね。(^^;
とっても、お疲れ様でした!!
ランチタイム カレー運用
イブニング 焚き火運用
あまりに静か 21:00終了
【ログ】
2015.5.23 お庭から CB運用
カナガワTM34/0局 長野市某ホテル9F RS51 8ch CBL
よく入っていました。グランドウェーブだと思われます。
こちらからは届かなかった模様。残念です。
|


今日も朝から各 HFアマチュア無線ハイバンドのCONDXをチェック。18MHz & 21MHzで8エリアが
開いていますが、まだQSBが多めでCONDXが上がってくるのを期待しています。 昨日ですが、ネットで予約していたカール・リヒターがチェンバロに向かって 演奏したバッハの"鍵盤楽曲選集"CDが届いたので早速聴き込んでいます。 アルヒーフレーベル。 1969年, 1954年レコーディングのステレオ & モノラルセッション録音。 収録されている曲は、"イタリア協奏曲"を始めバッハの作品では 5曲、ヘンデルでは"調子の良い鍛冶屋"の名前で有名な"チェンバロ協奏曲 第5番"が入っています。 このCDが出るのを楽しみにしていました。CDの下にあるのは同様の曲目が 収録されたLP盤で、前に紹介した"グレン・グールド"盤と同じく相当聴き込みました。 レビューですが、いつもながらリマスタリングがよく、LP盤と比較して遜色ないほど アナログの雰囲気があります。私はやはり"アナログ"の音が好きなので 低音域から高温域までフラットな音質を求めます。しかも"中音域"で 伸びが良くないとこのような作品を鑑賞する際、どうしても"和音"の響きが 失われてしまいます。本当にFBなリマスタリングが施されて聴きやすいです。 "モダン・チェンバロ"*)を用いた演奏は、現代では"古臭い"と言われそうな感じがしますが その豊かな響きは"ヒストリカル・チェンバロ"とまた違った趣がありますよ。 全曲共にカール・リヒターらしい質実剛健な演奏ですが、和音の付け方や テンポ設定はバッハ演奏の第一人者と言われただけあり、作品の"真の姿"がくっきりと聴こえます。 "グレン・グールド"盤と共にオススメしたい1枚です。 +補足+ *)モダン・チェンバロとヒストリカル・チェンバロについて "チェンバロ"という楽器は、簡単にいえば"ピアノ"のご先祖に当たる楽器ですが、 音をだす方法が全く異なります。"チェンバロ"は引かれている"弦"を"ジャック"と呼ばれる もので弾いて音を作りますが、"ピアノ"はご存知のように"弦"を"ハンマー"が叩いて音が出ます。 "ピアノ"が発明 & 普及される前、15世紀から18世紀程度まで用いられていたのが "チェンバロ"で、現代まで存在しているものや その頃の製法や工法を使って近年製作されているのが"ヒストリカル・チェンバロ"です。 しかし、19世紀~20世紀中盤までは、"ヒストリカル・チェンバロ"に"現代流"の改良(音が大きい等)を 加えた"モダン・チェンバロ"が作製されて、それで演奏されていました。 |


さてさて、長らくのオフから復帰しつつあります。今年はCMが過密スケジュールぎみです。ワタシのCMはCM関係ってシャレにもなりませんが。
幸いここ数日ランチタイム運用のできるチャンスもありまして、いいタイミングでEsも出ていましたが当地・ワタシの運用ポイントはイマイチ。ミトBB501局にローカルラグチューにお付き合いいただいて。新しく見つけたポイントでもDX局の受信、BB501局とのラグチューに支障なく。
22日はCM移動の途上に筑波山中腹でランチタイム運用。
今年は掲示板に昨年はお見かけしなかった県内コールサインをいくつか拝見しており、運がよければ交信もできるのではと。
Esは薄くGW向きのコンディション、しかしノイズは高く。そんな中、ネリマTN39局が入感、応答すれども届かずでした。
ランチタイム運用時間切れ直前に待望のイバラキコールが入感、ポイント内を動きつつベストポジションを見つけ、同じくCMで鹿嶋地区を移動中の「いばらきOM59」局と51/
51で1st QSOができました。
今年は去年ほどの密度での運用は難しいかもしれませんが、チャンスを作って、チャンスを見つけて楽しみたいと思います。
|


さてさて、長らくのオフから復帰しつつあります。今年はCMが過密スケジュールぎみです。ワタシのCMはCM関係ってシャレにもなりませんが。
幸いここ数日ランチタイム運用のできるチャンスもありまして、いいタイミングでEsも出ていましたが当地・ワタシの運用ポイントはイマイチ。ミトBB501局にローカルラグチューにお付き合いいただいて。新しく見つけたポイントでもDX局の受信、BB501局とのラグチューに支障なく。
22日はCM移動の途上に筑波山中腹でランチタイム運用。
今年は掲示板に昨年はお見かけしなかった県内コールサインをいくつか拝見しており、運がよければ交信もできるのではと。
Esは薄くGW向きのコンディション、しかしノイズは高く。そんな中、ネリマTN39局が入感、応答すれども届かずでした。
ランチタイム運用時間切れ直前に待望のイバラキコールが入感、ポイント内を動きつつベストポジションを見つけ、同じくCMで鹿嶋地区を移動中の「いばらきOM59」局と51/
51で1st QSOができました。
今年は去年ほどの密度での運用は難しいかもしれませんが、チャンスを作って、チャンスを見つけて楽しみたいと思います。
|


APRS・D-STAR・WIRES-X講習会
インターネットとアマチュア無線が融合した新しい分野である「APRS」「D-STAR」「WIRES-X」についての講習会を開催します。この講習会をきかっけにアマチュア無線の新分野にトライしてみませんか?皆様の参加をお待ち申し上げます。 講習内容 APRS入門(講師:JR4DHK),D-STAR入門(講師:JA4NYY),WIRES-X入門(講師:JR4IUS) 場所 広島市東区民文化センター 工作実習室 予定日時 平成27年8月2日(日)9:00~12:30 定員 約30名 問合先 JR4DHK Eメール jr4dhk@jarl.com |


Web-site: http://www.i2ysb.com/idt/
先日からスタートした5Z0L(ケニア)早朝FBに聞えています。
ケニア、私の中ではアフリカと聞いてイメージする国(笑)。
約5分間で 17mCW 15mSSB 2つWKD。
17mの信号はVY FBですがその分呼んでいる局もまだ多いですね。
15mSSBの方は最初3エリアからアパマン?ベランダのモービルホイップで運用
されている 方がTwitterで
出来たとレポートされていた。こちらでは全く聞えない。
地域差?ロケの差?。 聞えないのは仕方ないからよく入っている17mを先に
やって再び15mSSBを ワッチしたら急に浮き上がってきた。
呼ぶとすぐリターンあった。 地域差だったようです。
時間にして10分弱くらい時間差があったようでした。
他のエリアの方が聞えていて聞えない場合は地域差のケースもあるので
あきらめずワッチする事が大切ですね。
東のエリアから聞えてくる場合が多いので、6エリアの方が聞えて聞えない場合
手遅れ、 設備差、ロケの差かもしれませんが。
まだ始まったばかりなのでバンド積み増ししたいです。
|


このコンディションでは厳しいですね。
昨日がダメでも、今日は分からない。 今日は時間の制約が多少あるので、いつもの土手から運用します。 ちなみに、昨年はここからいけましたので期待したいと思います。 勿論、シーズンですからEsも狙っておりますよ! 今年まだ御挨拶が出来ていない方々がおりますので、ぜひ! 聞こえておりましたら宜しくお願いします。 |


先週のランキング1位は、「<会員からのクレームでヤマト運輸がQSLビューローからの発送を拒絶>JARL、『22回理事会報告』をWebサイトに掲載」だった。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第22回理事会報告」で、JARLのQSLビューローが行っている会員向けQSLカード発送について、ヤマト運輸が突然“引き受け拒絶”したため、他社の配送システムへの変更を進めていることが明らかになった。さらに、ハムフェア関連のアンテナ工事費に異常値(予算)があり、タワー工事業者と連盟の特定理事の軋轢によるものだったとして、当該理事にアマチュア無線フェスティバル実行委員を降りてもらい修復を図りたいという記述である。これらトラブルの事実を知ったJARL会員はもちろん、無線家の間で、ブログやTwitter、FacebookなどSNSを中心にこの話題で持ちきりとなっている。
2位は「<全国で初! “ドローン”使用による電波法違反>関東総通、小型無人機の搭載カメラ伝送用に不法無線局を開局した空撮会社と同社社長を摘発」というニュース。全国で初めて、空中撮影用の小型無人機(ドローン)の一種である「マルチコプター」に取り付けた空撮用カメラの画像を、上空から地上に無線で伝送するために不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で、空撮会社と同社社長を摘発したと、関東総合通信局が発表した。使用されていた不法無線機は、外国で製造され、通信販売やインターネットオークションなどで流通している“5.8GHz帯を使用するFPV(First Person View)”で、国内規格に準拠していない違法機器だった。
↓一瞬ですが、湘南国際マラソン大会においてドローン墜落の瞬間を捉えたニュース映像が見られます。
3位は八重洲無線が発売を予定している、C4FMデジタル対応の新144/430MHzデュアルバンドモービル機「FTM-100D」「FTM-100DH」の情報。実は八重洲無線が“公式発表”する前に、国内の無線ショップが「速報!YAESUの新製品 FTM-100/FTM-100D」と、いち早く新機種情報を伝え話題となった。さらに、海外のアマチュア無線情報サイトでも、八重洲無線の米国子会社(YAESU USA)製品として、海外仕様の「FTM-100DR」が初めて紹介された。憶測が流れる中、数日後に八重洲無線のWebサイトでFTM-100D/DHの商品情報が正式に公開! 併せて、PDFでダウンロード可能なカタログも用意された。
1)<会員からのクレームでヤマト運輸がQSLビューローからの発送を拒絶>JARL、「第22回理事会報告」をWebサイトに掲載
|


先日、B.B.キング氏が亡くなられましたね。中学生の頃から「ブルースの王様」として聴いていました。残念ですが、ミュージシャンにしてはとても長寿だったと思います。ご冥福をお祈りします。
ブルースギターがアドリブで弾けるようになったらいいなと思いながらうまく弾けませんが、YouTubeにupされている教則動画を見ながら練習しています。でもギター講師の音はB.B.キングのように心に響いてくる音ではないですね。本物は気合いの入り方が違うというか。
ブルースは3つのメジャーコードで出来た音楽で、本来は長調のはずなのですが、メロディにマイナー3度(短3度)という短調の音をぶつけてやることで、不良っぽいというか、かっこいい感じになります。ブルーノートといって、厳密にはチョーキングで音程をほんの少し上げてやるとさらに雰囲気が出ます。最初に発見した人はすごいです。クラッシックを勉強した人なんかでは、コードと違う音をぶつけるという発想は出ないでしょうね。おそらく黒人たちが適当に楽器で遊んでいて自然にやりだしたのでしょうね。
ブルースというよりロックですが、70年代にグランド・ファンク・レイルロードというバンドの「Locomotion」という曲がヒットしていました。昔のポップスのリバイバルで、原曲は脳天気な感じの曲なのですが、ギターの間奏のところで度肝を抜かれてしまい、「うわー、やられたー」って感じでしたね。
B.B.キングはさらに発展させて、マイナーの音階(マイナー・ペンタトニック)とメジャーの音階(メジャー・ペンタトニック)をまぜこぜにすることで、明るくなったり暗くなったり、実に渋い感じを出しています。他のブルースマンとちょっと違った渋い雰囲気ですね。
ペンタトニック・スケールはそのままぺらぺら弾くと、民謡というか、ちんどん屋みたいな音になってしまうので、かっこよく弾くのはセンスが要るというか、難しいです。B.B.キングは早弾きではないですし、必殺技がいくつか決まっているので、勉強しやすいですね。
ではまた
|


5/23(土)、市民ラジオ運用に岩国市の海岸へ移動
![]() きょうは朝から曇りで、夕方は雨の予報。
しばらく待っていましたが、コンディションが上らず国内局が聞こえませんでした。
夕方に期待し、いったん撤収し、お買い物へ
![]() ![]() 左端上下2個は『柏餅』で、右側の6個は岩国市名物の『いが餅』です。
どちらも甘すぎない「こしあん」入りで、餅は硬めで、”かみごたえ”があります。
岩国市にお越しの節はぜひどうぞ~ 「三木屋」で検索
![]() 夕食時に缶ビールと日本酒でアルコールチャージした後ですが、
柏餅1個・いが餅3個食べちゃいました。 それくらい大好きです(笑)
さて、お買い物を終えた頃、予報通りポツポツと雨が・・・
そこで、予てより目をつけていた雨の日の運用ポイントへ
![]() ↑ 錦川にかかる 『臥龍橋(がりょうばし)』
です。 この橋の下で運用する作戦です。
↓
対岸の方が広いんですが、近くにはコンビニやパチンコ店があり、ノイズが多そうです。
ちなみに、この一つ上流の橋が 『錦帯橋(きんたいきょう)』 です。
しばし『臥龍橋』
の下に待機していましたが、コンディション低調で、雨も上がったので、再び海岸へ
海岸では 同じ岩国市移動の やまぐちMs325局
さんと52/51でQSO
![]() その後デ、ジ簡にQSYしラグチューしてると、 ひろしまBW48局
さん登場で 3局ラウンドに
![]() 各局の合言葉は、「きょうのコンディションはダメですね・・・」(笑)
明日、いやもう日付が変わって、今日になってますが、日曜日に期待です。
|


「おおっ、確かにNHKの裏で英語の放送が聴こえるよ!!流石、海沿いだね!」
今日は、当局が入ってる戸塚DXersサークルの茅ヶ崎ペディション(受信大会)@茅ヶ崎公園があり、初めて参加してきました。
受信対象が、海外中波局ということもあり、開始は日没前の17時から。
せっかく、茅ヶ崎まで行くのだから、早めに行って移動運用もしてきました。
13時前に茅ヶ崎海岸に現着。
いつものように眺望チェーック!まずは、東側。砂浜の向こうに江の島が見えます。
江の島のアップ。
南側は、湘南の海。
サザンの曲にも出てくる、烏帽子(えぼし)岩。初めて見ました。
沖合には釣り船。
水しぶきを上げる水上バイク。
はるかかなたに巡視船も。
西側は、伊豆半島が薄ら。
サーファーの姿も。
北側は撮影していませんが、防風林で眺望は全くありません。
砂浜の脇にある展望スペースにお店を開き、手すりの上にリグを置きます。南からの強い風で半袖で来て思いっきり後悔しました。(笑)
夕方まで運用しましたが、Eスポは出ず。その代り、GWでのQSOを楽しむことが出来ました。
17時海岸を撤収。すぐ隣の茅ヶ崎公園に向かいます。
今日のペディの参加者は、OMさん、NAさん、MYさん、当局の計4名。
まずは、NAさんのデルタフラッグアンテナを設営します。
NAさんとOMさんの受信設備は、SDRとノートパソコンの組み合わせなので準備も大変そうです。
とその時、OMさんのUltralight DX仕様のラジオに目が止まります。
「これって、Ultralight DXの提唱者Gary DeBockさんのラジオとそっくりじゃないですか。」
「DeBockさんにつくってもらったんだ。いいでしょ!」
「僕も持っていますよ。」とMYさん。
「MYさん、その手に持っている、ドラムみたいなフェライトアンテナの集合体もまさか・・・。」
「DeBockさんが作ってくれたんですよ。」
「・・・。(この人たちのコネクションって凄過ぎなんですけど・・・。)」
というわけで、Ultralight DXのラジオとスペシャルドラムアンテナが茅ヶ崎に大集合となりました。
「こうやって、ラジオをドラムに近づけて、ドラムのバリコンを回すと・・・。」
「すごく感度がUPしますね。針の振れが大きくって、針は無いか・・・。」
当局のスカイトークにSメーターがあったので、それで確認できました。
「早く入感しないかなあ・・・。ワクワク・・・。」
富士山も薄っすら。
18時過ぎ、「グアムが聞こえ始めたよー!」
当局もICF-SW7600GRでワッチ。かすかに聴こえます。
そして、先日製作したPL-380で聴いてみると・・・。
「こっちの方がよく聞こえる。さすがスペシャル外部アンテナ!」
MYさんは、いつの間にかスペシャルドラムアンテナの基台をパイプで構築されていました。
SDRで受信中のNKさん。
中波の全域をいっぺんにPCに録音するので、帰宅してからも解析できる楽しみがあるのが特徴です。
皆さん、思い思いにワッチを楽しんでします。
綺麗な夕焼けもちらりと見ることができました。
19時になると、グアム局が猛烈に信号が上がってきて、英語のCMなどを楽しむことが出来ました。
「〇〇KHz、バックで英語が入っているよお!」
そんな情報を頼りに、当局も自分のラジオで聴いてみたり。
すっかり日が暮れて、あたりが真っ暗になっても皆さん熱心にワッチし続けます。
19時半過ぎに片付け。
撤収後は、近所のファミレスで食事会をして、散会となりました。
初めてペディというものに参加しましたが、当初は「ポケットラジオしかもっていない自分が参加して楽しめるのかな?」といった不安もありましたが、ロケの良さもあってポケットラジオだけでも十分楽しめることがわかりました。
結局、グアム局以外にも、オーストラリアやニュージーランドの局も薄っすらですが聴くことが出来て、当局としては大満足の結果となりました。
「これぞUltralight DXなんだね!」
今回のペディでわかったこと。
1)中波の低い周波数では、SW7600GRよりPL-380の方が勝る。
2)中波の高い周波数では、その逆。
3)MYさんと当局のを比べると、当局の380の方が高い周波数域感度が悪い。リッツ線の巻き方などの違い?
4)MYさん、当局共通事項として、内部発信のようなビートっぽい音が入る、特に表示部分を指で触ると顕著。
これも、仲間のラジオが集合して、相互比較が出来たからわかったのであり、そういう意味でも参加してよかったです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎海岸&茅ヶ崎公園移動
【CB】 ひょうごTF246/2局 51/52 静岡県伊豆スカイライン駐車場移動
【CB】 ちばAC471局 55/55 横須賀市湘南国際村移動
【CB】 よこはまUP61局 55/M5 平塚市湘南平移動
【CB】 かながわAC228局 52/コール届かず 中郡大磯町移動
【CB】 とうきょうKT47局 55/59 平塚市湘南平移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |


今日はCM休み、朝から河川敷運用に出掛けても良かったのだが何だかその気にならない。
一応違法CBをワッチしてコンディションが上がったら行く事に。昨晩の内に河川敷運用セットを
パッキング済みなので何時でも飛び出せる体制。
前から修理しておきたかったLEDライトや蛍光灯ランタンを出してきて割れた部分を補修したり
錆びた接点を磨いたり。100均で買えるLEDライトを修理する必要が有るのか?とも思うけど。
まぁ修理そのものは簡単でどちらも点灯する様になり満足。更に何か無いかと探すとコレが。
有って接触不良。グラグラしているので差込口が基盤から浮いているのでは?と。
フロッピーディスクって使う事無いですよね~
で、何とかDJジャックの取り付け部へ。マザーボードって言うのですかね?完全に外せば
作業も簡単なんでしょうけどケーブルを上手く外せる自信無し。実はFDDを取り外す時にも
あの薄っぺらい接続ケーブル?引っこ抜いたんだけど後で付けられるか心配(笑)
適当にコテを当てて・・・・しかしグラグラは治らず。修理失敗だなぁ。
成らないので入っていたセキュリティ関連ソフトを全て削除。すると起動が随分早くなって
笑っちゃいました。
で、この間違法CBはローカルしか入らず。今日はダメなのか?と思いCMでもやるか~と
スーツに着替えて取引先へ。夕方から晩方まで少しだけ働いて今日は終了!無線運用は
全くしない日となりました。 |


各局お疲れ様です ![]() ブドウ峠で南鳥島遠征中の某局狙いでローカル局といましたが、当局のHFがショボイという話になりアナライザーでSWR確認から始まり。 結局、アース不足ということになりまずはアースマットの下の塗装剥がしてアース強化!メインの28AMのBIG10側はアース直接ボディーにネジ止めして雨漏りしないようにコーティングしました ![]() 本命の南鳥島飛来はありませんでした 泣 |


各局お疲れ様です ![]() ブドウ峠で南鳥島遠征中の某局狙いでローカル局といましたが、当局のHFがショボイという話になりアナライザーでSWR確認から始まり。 結局、アース不足ということになりまずはアースマットの下の塗装剥がしてアース強化!メインの28AMのBIG10側はアース直接ボディーにネジ止めして雨漏りしないようにコーティングしました ![]() 本命の南鳥島飛来はありませんでした 泣 |


5月23日(土)
今年も恒例となっている南の島運用が18日から始まったようです。
当局が迎撃運用に出られるのは、 今日明日の土日だけです。
少ないチャンスなので運用場所の選択には、迷いますね。
あれこれ地図を見て検討しましたが、時間もないので
仕事帰りに行ける金沢区野島公園でイブニング運用をしました。
人のいなくなった遠浅の海岸の小さい堤防からの運用です。
でも全チャンネル静か。皆さんワッチ中か? 4chでCQを出すも空振り。
3chでヨコハマKZ123局さんのCQに応答。
海抜0mですが低ノイズのお陰で、ぎりぎり51/51で交信できました。
海坊主回避^^; 交信ありがとうございました。
CNDが良ければ飛びそうなロケです。
生憎のCNDでEs局すら耳にできませんでした。
思い起こせば昨年と同じような展開です。
・・・てことは、日曜日にオープン?。してほしいですね。
明日に期待しましょう。
|


|


沢山のCBerが先島諸島等の南の島でQRVされているこの週末、ナラR83局と奈良市郊外で迎撃運用しました。結果だけで言いますとどなたも入感しませんでした。イブニングも運用しましたがやはりどなたも入感しませんでした。
AI46個人の話をしますと5月16日からの連続交信が7日でストップしました。でも昨シーズンもこの辺りまでは断続的でしたが、昨年5月24日から7月28日まで66日間連続Es交信できましたので。でも記録更新を狙うと楽しい運用がしんどくなりますので、結果は運用した結果としてという事で。
でも、狙わないと出来ない記録もありますね。今日は
CBerって本当に素晴らしいと感じた日になりました。 |


寄居町の玉淀で毎年恒例の”10mハムの集い”があるので出掛けて来ました。
午前中に寄居町から移動運用をするので10時前に現地に到着しアンテナを設置しました。
ローカル局が場所取りに来ていたのでご挨拶。
お昼過ぎから徐々に参加者が集まり駐車場の満車状態となりました。
恒例のジャンク市もあり、無線仲間と無線談義に花が咲きます。
・・・そんな中でQSOしていただいた局は
4月18日 大里郡寄居町 13002F 29局
7MHz CW
JA3BGF/3 ~ JA1IPZ 4局
10MHz CW
JH1UKI ~ JF3EIG 11局
10MHz RTTY
JJ1KXB ~ JR1FCA 11局
24MHz CW
9M4ARD/6 1局
29MHz SSB
JR1PRG 1局
各局QSOありがとうございました。
QSO&アイボールありがとうございました。 |


最近のヤフーニュースでの話題でもありますが、我が地元宮城県のブルーインパルスが本年の東北六魂祭で秋田県のばんですがその際の展示飛行の規模縮小とか何とか…
で、
どうにも秋田県に対する非難の意見が多いようです。普段は使わせないが災害時のみいいよ…という部分で図々しいという事なのでしょうか… さらには、秋田県だけ仲間外れにせよ! 秋田県で有事の際救難活動は後回しでいいよね等の意見が多数の模様です。 実際どうなんでしょうか。それくらい問題ないと思うんですけどね…? 六魂祭での展示飛行は軍事利用にあたるのでしょうかー? だいぶ疑問の残るヤフーニュースでした。 |


最近のヤフーニュースでの話題でもありますが、我が地元宮城県のブルーインパルスが本年の東北六魂祭で秋田県のばんですがその際の展示飛行の規模縮小とか何とか…
で、
どうにも秋田県に対する非難の意見が多いようです。普段は使わせないが災害時のみいいよ…という部分で図々しいという事なのでしょうか… さらには、秋田県だけ仲間外れにせよ! 秋田県で有事の際救難活動は後回しでいいよね等の意見が多数の模様です。 実際どうなんでしょうか。それくらい問題ないと思うんですけどね…? 六魂祭での展示飛行は軍事利用にあたるのでしょうかー? だいぶ疑問の残るヤフーニュースでした。 |


本日はマツダターンパイク~伊豆スカイライン~伊東~河津~天城~沼津とドライブ。
途中、伊豆スカイラインの駐車場にて、市民ラジオ中心に3時間程運用しました。 Es交信が出来ませんでしたが、グランドウェーブで各局と交信できました。
帰りのモービルでは、伊豆縦貫道渋滞中に、シズオカTM427局とDCRにてQSO。
伊勢湾岸道では名古屋市固定の、シズオカRT219局と430FMで交信。
各局、ありがとうございました!
<伊豆スカイライン多賀駐車場>
しずおかYS37局 DCR 富士山富士宮口5合目移動
とうきょうKT27局 CB8ch52/52 函南町移動
チバAC471局 CB8ch54/52 横須賀市湘南国際村移動
ヨコハマAA815局 CB8ch52/51 茅ヶ崎市茅ヶ崎公園移動
<伊豆縦貫道モービル>
シズオカTM427局 DCR 富士市
<伊勢湾岸道モービル> シズオカRT219局アマコール 430FM 名古屋市固定 |


あれだけ”日中間”で載せる、載せないでもめていたのに。
結局、何だったのか?
日本:世界の指導者らに広島・長崎の被爆地への訪問を呼びかける。
中国:核兵器の被害を受けた人々や地域社会との交流や経験の共有を促す。
「NPT再検討会議 合意ないまま閉幕」
保有国と非保有国の深い深い溝は埋まらず、
結果の何も残さない、4週間の国際会議になってしまった。
|


各局、ご無沙汰しております。
ミヤギOS147局/三本木移動 M5/M5 ありがとうございました。 |


各局、ご無沙汰しております。
ミヤギOS147局/三本木移動 M5/M5 ありがとうございました。 |


がんばれJr局
相手があってこ楽しめる無線ですが、
一緒に楽しめるローカル局が増えてます。
今回紹介する2局は何れもJr新局です。
1局目のJr局は昨年からの顔なじみの小2、今年も公園での運用を待っていてくれ
再会となりました。コールサインも作って早速呼び出し練習をしております。
合同運用時のみの運用ですが聞こえましたら宜しくお願いします。
コールサイン ”くらしき314”
2局目のJrは高校1年 くらしきYS612局 です
今年1月(中3)から運用開始です。(ももチャンネルを見てとのことでした)
自転車で積極的に各場所(山など)へ移動運用の 姿に感激です。
本日タイミングよくアイボールとなりました。(あさくちBB434局と)
市民ラジオ(CH-580)、特小(DJ-P24L)運用です。
くらしきコールの両局を宜しくお願いします。
2015.5.23
|


近隣の滑川町に出かけました。
広い直線の所なので1.9MHzのアンテナも余裕ではれます。
いつもの設備を設置して約1時間30分程運用しました(高圧線はありますがノイズはありません)。
4月17日 滑川町 JCG13008D
繫がった局は19局
7MH CW
JE2NLE ~ JA5CFV 15局
7MHz RTTY
JR0GXA 1局
10MHz CW
JA9BGL ~ JE8LRI 3局
FB QSO TU 73 TU E E
|


今日はロケハンとEs狙いの運用をする為、福井県敦賀市に
遠征しました。
途中、お昼過ぎにおおい町のうみんぴあで少し運用し、
空山移動のきょうとON36局とデジ簡で交信出来ました。
移動地:福井県大飯郡おおい町うみんぴあ
デジタル簡易交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山展望台
美浜町に入り、一度行ってみたかった岳山へ上がりました。
アマ無線では敦賀の局がよく移動運用されている場所です。
三方五湖レイクセンターの前の遊歩道(車道)を上がると
少し広い場所に出て、電波塔や御堂があります。
デジ簡のみ運用し、ふくいCB27局ときょうとON36局と
交信出来ました。
夜でも上がれると思うので、関西OAMのチェックインを
狙うのには良いかもしれません。
移動地:福井県三方郡美浜町岳山(192m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
ふくいCB27局 福井県福井市国見岳
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山展望台
その後、美浜町の水晶浜へ立ち寄りました。
ここらへんを通るのは20数年ぶりのことです。
ノイズが少なく、Es運用に適していると思います。
またゆっくりと来たいですね。
その後、馬背峠を越えて敦賀市へ入りました。
敦賀市に入ったところでデジ簡で声を出すと、
ふくいTM206局/敦賀市固定から呼ばれて
交信出来ました。敦賀港に行く旨を伝えましたが、
これからお仕事に行かれるとのことでアイボールは
出来ずでした。Es運用で交信出来たら交信局を
掲示板に書くとお約束し、ファイナルとなりました。
敦賀港に向かうと同時に、ふくいTI027局さんにも
連絡を入れると、こちらに向かわれるとの事でした。
敦賀港(フェリー乗り場)に到着し、しばらくワッチ
するも今日のCB帯は静かです。
ふくいTI027局が到着され早速アイボールとなりました。
私のICB-87RとTI027局のICB-880Tです。
合同運用という事で埠頭の先にてワッチ開始
ワッチされる、ふくいTI027局さん
遠征してきましたが、今日はまったくコンディションが
あがらず、おきなわ…と一瞬きこえただけに留まりました。
これほど静かなのは珍しいですね。
Es交信して交信レポートをふくいTM206局さんに見て
いただこうと思いましたが、今日は全然でした、申し訳
ありません。
その後、ふくいTI027局さんのPQ-10やDPR6を見せて
いただいたりと短いながら楽しい時間を過ごせました。
本日はアイボールありがとうございました、またよろしく
お願いします。
移動地:福井県敦賀市敦賀港(フェリー埠頭)
アイボール ふくいTI027局
帰りにヨーロッパ軒に立ち寄り、敦賀名物のソースかつ丼を
食べました。今日の敦賀行きの目的の半分はこれだったかも(笑)
|


決して電鍵の収集家でもなければ、ましてやマニアでも有りませんが、ある日、偶然に見つけたホームページに目を奪われてしまいました。
そこに掲載されている電鍵の数々はとても魅力的で、女性が宝石に興味を抱く、それと似たような感覚なのでしょうか? 実際に自分の手で触れてみたくなりました。
完全オーダーメイドで、注文しないと在庫は無いそうです。
作者は「I1QOD」、アルベルト氏が作るオリジナルキーです。
左が” The Blade Iambic”
で、私が愛用している「バイブロ」よりも重量感があります。
右手のは” Mini Iambic Chrome” keyです。
このキーは本当にコンパクトでありながら、とても重量感が有り、私のように強くパドル操作をしてしまうような方にでも、安定した運用が出来ると思います。
こちらのキーは、コンパクトさ故に、是非とも移動運用で酷使したいと考えての購入となりました。
決して「キーマニア」では有りませんが、色々なキーを試してみたくなるから不思議です。
ちなみに、ちょこっとだけ操作した感じでは、「ミニ」のポイントは高いです。(^^V
|


2015年5月23日(土)
今夜も「嵐にしやがれ」を見ています。
セットで気になる、あの無線機。
あれはTS-600だと思う、と先日書きました。
私は同じようなデザインのTS-700G2を持っています。
あれっ、Sメーターが黒い!
700シリーズはSメーターが白だとばかり思っていました。
念のため、カタログを確認してみると、
当然ですが、やはりSメーターは黒いです。
今まで何で勘違いしていたのでしょう?
TS-700Sは白だったかな?
ということで、あのスタジオにある無線機はTS-700シリーズの可能性も。
まぁ、どうでもいい話なのですが(笑)。 |


今日は、小学校の運動会。2時間ほど睡眠をとり小学校へ。流石に歳のせいか身体が重いし眠い。運動場に到着すると、丁度上の娘が朝礼台の上で開会の言葉をやるところで動画撮影。地元なので同級生にも会う。同級生と話しをしている時、六年生のリレーが始まり娘が走っていたようだか話しをしていて全く見ていなかった。ちなみに娘のクラスはびりだったが、娘が全員抜いてトップでバトンを渡したらしい。
夜は、久々に20時台に無線機のスイッチを入れた。 土曜日のこの時間は、昔ならかなり賑わっていましたが、静かですね~。 今日は睡眠不足なので早く寝ます ![]() |


きょうも、早朝から半日休日出勤…
昼過ぎに終了 仕事の後は…やっぱり温泉です^_^; きょうは嫁さんも休みだったので一緒に出掛ける事に…^_^ まだ時間もあるので、ちょっと寄り道… 125cc見たかったけと、置いてないみたい(>_<) その後、イオンに寄って、ボクサーパンツと靴下買って…温泉へ^_^; 今回は、「福知山温泉 養老の湯」 リニューアルオープンしてから、初めて… 幸せになる…福土びん 何だか以前来た時より、お湯の温度がぬるくなったような… お陰でゆっくり長く浸かってられた^_^ でもやっぱり、先に上がって嫁さん待ちだった^_^; 帰る時、駐車場に行くと… 6台とも神戸ナンバー… ツーリング途中の温泉…疲れた取れたかなぁ~^_^; 安全運転でね~^_^ |


JD1狙いで 有間峠直下のコの字ポイント
へ行ってきました。
結果からすると、残念ながら、今日はダンディーボイスをお聞きすることはできませんでした。
どんなに準備して気合い入れて行っても、行く途中で「707」や「770」のナンバーを見て
「これは良い兆候だ」とゲンを担いでも、最後はコンディション次第。
人類がコンディションを自在にコントロールできない以上、これはどうしようもない
現実です・・・いやコントロールできる人が一人くらいいたかも(笑)。
少しでも開けていれば、ここは相変わらずすばらしいポイントであると信じております。
各局聞こえてましたが、交信いただいたのは、とうきょうAB505局さんのみ。
高いところから応答しちゃうとJD1狙いの皆さんに迷惑かけちゃうので。
こうやって見るとこのコの字ポイントは横浜方面に開けているってこともよくわかります。
有間峠から横浜を抜けて線を引くとドンピシャリな感じ。
17:23 トウキョウAB923局 52/CBL 8ch
17:35 よこはまBF35局 藤沢市 54/CBL 8ch
17:42 ヨコハマTK301局 横浜市 52/CBL 8ch
17:42 ヨコハマKZ123局 横浜市 53/CBL 8ch
17:55 サイタマAB847局 52 8ch
17:55 かわさきHA71局 横浜市 53/CBL 8ch
18:05 とうきょうAB505局 滑川町二宮山 52/52 1ch
18:25 かながわYS41局 川崎市 53/CBL 8ch
18:29 サイタマZZR250局 さいたま市 55/CBL 8ch
18:37 さいたまMK2局 堂平山 51/CBL 1ch
18:40 よこはまUQ3局 横浜市 56/CBL 3ch
18:56 ヨコハマFUR98局 横浜市 52/CBL 2ch
18:56 オオタAA519局 横浜市 51/CBL 2ch
19:09 セタガヤCBR250局 53/CBL 5ch
|


5/23(土) 薄晴れ
愛知県愛西市いつもの田んぼから
9:50 とうきょう13131局/石垣島 51CBL 8ch 何度か呼びかけるが応答なし
10:00- 沖縄県漁業 273505 放送がエコー伴い強力
10:04 いたばしAB303局/与那国島 51/51 8ch
ローカル
16:20 アイチMS65局/岐阜県恵那市笠置山 DCR M5/M5
CBでは51/52、特小単信はNG
この日は午前中に沖縄・八重山方面が開いたのみ(F伝搬?)。
貧コンディションだった。 |


☆5/21(木)
朝7:00 27005北海道がきこえはじめる
漁業無線の定時放送は釧路、根室が入感。
8chは静か
昼休み
キュルが多いがEs?による伝搬局は確認できず
アイチAC556局とラグチュー
夕方
オンエアせず。北海道方面が入感していた様子
☆5/22(金)
朝7時 沖縄県、釧路、根室ともに漁業無線放送は聞こえない
27005もローカルのみ
昼休み
12:54ごろ くしろG73局から呼ばれる。51を送るがそれっきり・・・8ch
夕方
名古屋市港区から
19:00 アイチFT60局/8 52/53 8ch
19:01 あおもりHT44局 52/52 8ch
19:10 さっぽろTP7局 52QSB/52 5ch シーズン初!
19:15 イワテB73局/四日市港 52/52 8ch |


今の時間帯は"CQ Ham Radio" 6月号を購入して各記事を読み込んでいます。
付録には嬉しい"アマチュア無線用の世界地図"が付いてきています。 こうゆうのが欲しかったんですよ。(笑)壁に貼ってある大圏地図もFBなのですが、 この付録 世界地図には詳しいプリフィックスの分類と国によってはナンバー & サフィックスまで 地方ごとに分けて記載されており、本当に便利ですね。 当局にとって、これから間違いなく"マストアイテム"になります。 本誌の記事も充実しており、一番おもしろいと感じたのは、"NICT 宇宙天気予報"解説 コーナーですね。アマチュア無線 HF帯のみならず、11mでも恩恵を受ける 電離層ですが、やはり奥が深いです。また勉強になりました。 "はじめての海外交信"コーナーもいつもながらFBで、 "フリラ"コーナーにはDCRが登場してこれも面白いです。 そしてやはり気になるのが、"DX局"のインフォメーションコーナー。 これからペディションやQRVが増えてくるようで今後、どれだけの局と出来るか 楽しみにしながら読み進めています。 本日は本当にCONDXが上がらない1日で、ナイトも18MHz & 7MHz SSBで 2局さんPalauからQRVしていましたが、もう既にPileUp状態。今朝Wkdしている上 数回呼んでみてコールバックはなかったし、その上21MHz等をチェックしていましたが、 やはりEU方面等はあまりパスが良くないようです。今日の運用はこれまでかな…。 まぁ、こんな日もありますね。 |


今日は所用のため、1530ころから城山湖に上がりました。
猫山前は誰もいない・・・珍しいこともあるものです。
到着したと同時にトウキョウEH101局からDCRで呼び出しがある。
どこかで見ていた???
とっさに上空を見てしまいましたが、堂平からだそうです。
タイミングバッチリでした。
その後、山梨県上野原移動のおなじみトウキョウCA52局さんからお声がけ。
山の向こうでしたがよく届いてきました。
明日は城山湖でお土産話、楽しみにしております。
その後、やっぱり今週はCBでしょ・・・ってことで、8chでCQを出すと、堂平のサイタマAB960局からお声がけ。
皆さんイブニングのコンディションアップを狙っているようです。
そうこうしていたら、カナガワCE47局から59Over入感・・・・あれ?どこ??
50m奥の駐車場に止まっているとのことで、EB。
その後トウキョウGV9局から緑区RPT経由でお声がけがあり、すでに金比羅下にいるとのこと。
・・・皆さんやっぱりアクティブです。
その後、閉門定時を見計らって、GV9局と合流し、3局でEsタイムに突入です。
・・・結局コンディションが上がることはなく、1850撤収。
本当に何にも聞こえなかった。
痺れを切らした1エリアの局長さんのCQは、数局聞こえました。
そろそろ撤収か??ちょうどそのとき、ナガノCW47局も到着したが・・・もはや今日は待機する価値はなし。
少々お話をして解散となりました・・・
今週は水曜日から毎日、仕事が終わってからダッシュで城山湖に通い、毎日2000過ぎまで粘ったが全く聞こえなかった。
今日こそは・・・・と思ってもこればかりはどうにもなりません。
今日で貧コン4日連続です・・・・
そうそう、1エリアは寂しい週末でしたが、今日は歴史的な日となりました。
日本最東端と最西端の間で、合法CB500mWでのQSOが成立した。
(トウキョウAD88/JD1南鳥島=イタバシAB303/JR6与那国島、QRB3,300km??)
日本国内合法CB無線で、これ以上の記録は無い・・・と思ったが、択捉島と与那国ならもっと距離あるかも。
択捉島でなくても、北海道北部と与那国なら同じくらいの距離かそれ以上かも。
とにかく、日本の最東と最西が500mWで繋がった、歴史的な日です。
すばらしい・・・感動した!!!(ちょっと古い)
おめでとうございます。
明日は天気があまりよくないらしい。
けど、何とかMarcusと石垣、ゲットしたいものです。
【QSO結果】
1540 トウキョウEH101/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 DCR20 M5-1/M5
1543 トウキョウCA52/1 梨)上野原市大丸山山頂 DCR20 M5-0/M5
1545 サイタマAB960/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 57/53
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウGV9
ナガノCW47
JK1UDD |


昼間のこと。 タバコを買いにセブンイレブンへ。 金は無いけど、いつもカートン買いしております。 レジにてクジ引きをしている... 「クジを6枚引いて下さい」 どうせ当たらないだろう(^^;; 打率.500でした(^_^) |


今日は昼から時間があったので、自宅から車で約10分の風神山山頂へ行ってきました。
先日買ったデジ簡のモービルホイップAZ-350Rを車のトランク基台に取り付けて、山頂でデジ簡全チャンネルをスキャンしてみましたが、今日はバンド内がかなり静かで業務局が2~3局聞こえるのみ。もしかしたらボウズかなと思っていましたが、3局さんに応答して頂きボウズ回避できました。各局さん交信ありがとうございました。
総務省のホームページに地上デジタル放送受信障害対策でNHKの新しい中継局が風神山に開局したとの情報がありましたので、NHKの中継施設を確認してきました。
参考リンク→
総務省関東総合通信局報道発表資料
鉄塔上部の北向けで新たに設置された送信アンテナが、今回新設された中継局だと思います。
総務省のHPを見ると春から夏の受信障害対策とありますが、ダクトの影響とかを受けていたのでしょうか?
アナログ放送時代の日立中継局は民放、NHKとも東京タワーのVHF波を中継していたので、夏のVHF帯のコンディションが良い日はゴーストが酷い日があり、さらに東京タワーVHF波の受信レベルが悪くなると加波山からのマイクロ波予備回線に切り替わっていた事がありました。テレビを見ていると、ゴーストが出ていた画面が一瞬砂嵐のノイズの画面になって綺麗な予備回線の映像に切り替わっていたのを覚えています。
地上デジタル放送のOFDM変調は混信に強いイメージがあるのですが、どのような影響を受けていたのか気になりますね。
本日のQSO
DCR
イバラキNK313局さん
カスミCO1081局さん
イバラキAA818局さん
|


5/5(火)、青森市内のホテルをチェックアウト後、下北半島に向け走って行きました。
この日の目的地は、下北半島手前の横浜町です。 ここには広大な菜の花畑があります。
走行中、デジ簡でなんと はこだてGT44局
さんとQSOできました
![]()
車内の350DHで、津軽海峡を挟んだ北海道からの電波を捉えることができました。
しかし、途切れが多くなり、尻切れに・・・
![]()
函館方向にロケのいいと思われるころでお呼びしましたが、届かなかったようです。
いつもの”屋根上の350R”ならもっと楽に交信できてたのに・・・残念です。
その後、前夜ホテルから交信いただいた あおもりAA113局
さんともQSO
![]()
昨夜のお礼とともに、「次回はEスポで~」と約束し、さらに北へ走って行きました。
途中、青い森鉄道の清水川駅近くの海岸でCB運用
![]() 四日市市移動の ミエAA469局 さんと52/51でQSO
![]() これが7エリアでの”初EスポQSO”でした。
その後は目的地の 横浜町 へ
![]() 菜の花が見頃、満開でした。 山口県より1か月遅れ位でしょうか。
次に訪れたのは『 蕪島 』。 ウミネコの繁殖地として有名な場所です。
白い粒のように見えるのは すべてウミネコです。
人が近寄っても慣れてるのか、危害を加えないとわかってるからなのかまったく逃げません。
あちらこちらでウミネコが卵を温めています。
コンディションがよさそうなのでちょこっとだけCB運用~
![]()
8chをワッチしても何も聞こえませんでしたが、とりあえず「CQ~CQ~」
すると鹿児島市移動の かごしまSS167局 さんと52/53
![]() 大分市移動の イワテB73局 さんと53/53
![]() 広島市移動の ひろしまHC733局 さんと52/52
![]() 7エリアでのEスポ交信を楽しんだ後は八戸経由で南下開始
![]() 走行中、デジ簡をワッチしていると、フリラ局の交信が~
![]() 東北自動車道を走行中の かながわVT250局
さんと、固定運用の イワテAD03局 さんでした。
両局さんとも途切れが発生していましたが、ブレークインを決行!
しかし車内の350DHでは、5W送信でも届かなかったようです。
交信内容から、 かながわVT250局
さんは当局の約10km先を同じ方向に走っているようでした。
少しスピードアップで距離を縮め、交信終了後にお声掛け~
何とか かながわVT250局
さんと交信いただくことができました
![]() その後、東北自動車道の花巻JCTから釜石自動車道へ
![]() そして宿泊予定の 『 道の駅 遠野 』 へ到着
![]() |


今日は昼すぎまで自由時間となったので、移動運用に出かけました。
Esや超DX QSOできたら良いなぁ~なんて
![]() ■横浜市金沢区福浦移動
かながわCG61/1(玩トラ) M5/52 CB(3ch) 伊勢原市大山山頂移動
よこはまJA298/1 55/54 CB(3ch) 横浜市鶴見区大黒ふ頭移動
よこはまJA298/1(玩トラ) M5/52 CB(3ch) 横浜市鶴見区大黒ふ頭移動 ちばAC471/1 51/52 CB(8ch) 横須賀市湘南国際村移動
今日はコンディション上がりませんでした。
12時前後から6chでは違法局がロングラグチューし始めてしまい超DXは不可能。
Esコンディションも上がらずに終わってしまいました。
でも、グランドウェーブでQSOできたらオッケー
![]() かながわCG61局さん、よこはまJA298局さんの玩トラですが、とてもFBに入感
していました。
玩トラと言えば「GT-06」「CB-300」とか使用されているのかな?
なかなか手に入らないので、手持ちの「CQ6」の水晶を3chに変更して出て
みようかと思いましたが、いくら玩トラと言えども改造したらダメなんですよね。
本日も各局有り難うございました
![]() [使用リグ]
・ICB-770Kai2 ・ICB-87R
|


今日仕事から帰り、昨日再度配達されたデッキカバーとドアバイザーを付けました。
デッキカバーはハンドルカバーと同じカーボン柄。
取り付けはマジックテープなので、抑えるだけで簡単に装着できます。
付けた感じはなかなかいいですよ(^-^)しかし車の中がかなり暗くなりましたが・・・
ドアバイザーも取り付けは、両面テープと2箇所の金具なので、比較的簡単につけれました。
しかし付け終わった頃には日が暮れてしまい、画像は撮れていません。
画像は明日またアップしようと思います。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


今日はコンディションがいまいちでしたが、いつもの場所に運用目的で行きました。
すると先客が。
何をしていらっしゃるのか最初は分からなかったのですが、どうもラジコン飛行機を飛ばしていらっっしゃるみたい。
お邪魔しました。
どうもラジコンで飛ばすグライダーの様です。
音が静かで、とても優雅に飛んでいます。
動画も撮っていいと言う事でしたので撮らさせて頂きました。
昔はアマチュア無線もおやりだったそうです。
当局もやりたくなりました。
(出雲弁気にしないで下さい。)
|


2015年5月23日(土)
本日は夜勤明け。
掲示板を見ると、各局南の島の局を捉えようと移動中の様子。
私も・・・と思いましたが、夜勤明けの身体には厳しく断念。
このblogを書いている今も、CONDXはもうひとつ・・・ということろ。
自宅で様子見しています。
明日の天気は下り坂のようですが、どうなりますか?
せっかくのチャンス、活用したいです。
問題は、何処へ移動するかですが・・・
さて、本題。
「ケーブルキャッチャー」の導入を検討中。
簡単にDPなどのアンテナを上げられそうです。
長さは5mを考えています。
釣竿よりは強いと思いますが、先端の強度がどうか?
市場価格は5mのもので同等の長さのアルミポールよりも若干高いくらいかと。
仕舞い寸法も45cm、重さ710gで、山への持ち運びも便利。
7MHzのDPも、軽量バランなら張れそうです。
軽いので、固定する杭等があればタイヤベースも不要と思います。
問題は・・・買う決断ができるかどうか。
もう少し考えます。 |


毎度お馴染みの?夜中の2時に大山RPTでCQ出す局が!・・・
もう何年も前からこの時間にCQ出す、こうとうK28局(笑) 今日もうとうと状態ですがお声掛け(笑)もう少し寝たい気分ですが目が冴えちゃいました! ネットを徘徊してたら先日ガントラの最長距離を更新させて頂いた、ふくしまFD55局のブログが更新されていたので拝見すると! 安達太良山に移動するとの事!先日のGWOADでチバCH47局が特小大山RPTにアクセスした場所なので、特小でも行けるか?? そんな事で急遽大山に登る事に決定っ(笑) ちょっとゆっくり目に出発したので、登山口のヤビツ峠には7時過ぎちゃいました(^^; 本日は1時間14分の登山♪冬場より気温が上ってるので汗かきますね(><) いつもの定点ポイントで撮影♪今日は富士山も見えてました♪ 8時半過ぎには無事山頂に(^^)v 若干もやってますがまずまずの天気♪気温も丁度良い感じです(^^)v お店を広げてからゆっくりと休憩(笑) 大山RPTでヨコハマBF35局を呼び出して、大山RPTのメンテナンス(^^)b 角度を少しだけ調整して無事終了(^^)v 9時を回った頃、DCRから福島コールが!!おっ? FD55局と合同運用のふくしまT31局さん♪です!早速DCRでお声掛け(^^)b M5/M5で交信成立♪その後すぐに、ふくしまFD55局さんともDCRで交信できました! その後はメインである特小の運用へ(^^)b 各局さんからお声掛けいただきました(^^)v ちょこっとやっては休憩(笑) 混信も激しいのでCBに切り替え! CQを出すと聞き覚えのある声?アイカワ246局さんからお声掛け頂きました! しかも自宅の部屋の中から(笑) その後直ぐに先ほどの、ふくしまFD55局からもお呼び頂きました! 再びガントラでのチャレンジと言う事で呼んでみると!コールバックが!! 前回に続きガントラでのGWDXがあっさり成立! QRBは259.872Km !!51のレポートを頂きました(^^)v さらに合同運用の、ふくしまT31局がヘリカル機から出ると言う事でしたが・・・ この時間違法局の被りが厳しく、残念ながら聞き取る事は叶いませんでした(><) その後は山頂に来ていたボーイスカウトのご一行様(笑)子供たちは無線に興味深々? 特小の使い方を教えて子供たちは楽しげに遊んでくれました♪ 将来?フリラーになってくれるかも知れませんね(笑)ゆっくり休憩の後再開♪ ガントラにてお繋ぎ頂き!リストリンクスでも数局さんと交信できました♪ お昼過ぎまでまったり運用(^^)b たまたま居合わせたご夫婦?ですよね??ご主人のザックからアンテナが覗いてます♪ お話するとアルインコのレシーバーです(^^)b ご主人もアマチュア無線をやって見たいと申してましてすっかり意気投合(笑) しかも奥様も航空ファン!いやマニアです(笑) ブルーインパルスの大フアンで追っかけしてるそうです(^^)b おもむろにザックから取り出したのはご主人より高価なレシーバー&周波数帳(笑) 結局1時間ほど話に盛り上がってしまいました(笑) ご夫婦でフリラーになってくれると嬉しいんですがね(^^)v ![]() ![]() 時系列です♪ 9:13 DCR12 ふくしまT31局福島県二本松市 安達太良山QRB259.872Km初QSO ![]() 9:20 DCR12 ふくしまFD55局福島県二本松市 安達太良山QRB259.872Km 9:27 特小3 とうきょうAD913局 町田市固定M5/M5 9:30 特小3 ヨコハマBF35局 藤沢移動 M5/M5 9:37 特小3 カナガワYD417局 座間市固定 M5/M5 9:40 特小3 かまくらYH69局 厚木市河川敷 M5/M5 9:50 ガントラ ナゴヤAB449局 横浜市固定 M5/53 9:57 CB4 アイカワ246局 愛川町自宅部屋から(笑)51/51 10:00 CB4 ふくしまFD55局 福島県二本松市 安達太良山 51/52 10:01 ガントラ ふくしまFD55局 福島県二本松市安達太良山 QRB259.872Km M5/51 10:55 ガントラ カナガワCE47局 城山湖移動 M5/M5 10:59 ガントラ よこはまJA298局 大黒ふ頭 2WAYガントラM5/M5 ![]() 11:01 ガントラ カナガワFJ251局 藤沢移動 M5/51 11:03 ガントラ さいたまMK2局 堂平山移動 M5/51 11:04 ガントラ カナガワZ489局 金沢区福浦移動 M5/52 11:07 ガントラ かながわCB124局 小田原市一夜城 M5/53 11:40 リストリンクス カナガワCE47局 城山湖 M5/M5 11:45 リストリンクス よこはまJA298局 大黒ふ頭 M5/M5 11:52 特小3 トウキョウMR600局 立川市移動 M5/M5 初QSO ![]() 12:02 DCR19 よこはまJA298局 大黒ふ頭 3BADTNX♪ 12:15 特小3 チバAC471局 葉山市 湘南国際村 M5/M5 12:32 DCR15 イタバシAA415 都内移動 M5/M5 各局さん♪本日もありがとうございました(^^)v 今回特小でのチャレンジは叶いませんでしたが(^^; 何せ全20チャンネルQRMが激しく!厳しい状況でした(^^; とぼけてアマ430でCQでも出そうかと思ってチャンネルチェック♪使ってます・・・ 430FMで許されてる全チャンネル使ってました!!アマ局もよく移動に来てますが どこが空いてる?上からかぶせてるんですかね??? DCRも全チャンネル使ってますがね(^^; CBは空いてるけど違法のかぶりが・・・困ったものですね(^^; |




今年も「第3回 御亭山アイボ-ル会」開催が決定致しました!! 開催日 平成27年7月3日(土)~4日(日) 7月3日.夕方から(前夜祭) 7月4日.アイボ-ル会 開催場所 栃木県大田原市「御亭山」キャンプ場管理棟 開催内容 7月3日(土) 前夜祭 夕方から21時位まで「夕食会」 その後は「管理棟座敷にて懇親会}!! 1 参加の方は夕方までに集合して下さい 2 前夜祭.夕食希望の方は有料にて用意致します 事前申し込みです (夕食代 1000円) 3 前夜祭参加の方.宿泊可能です (キャンプ場管理棟.座敷雑魚寝です)寝具は持参して下さい 宿泊代は宿泊人数で「頭割り」です 宿泊代は「1000円~1500円位です」 宿泊出来る人数は10人位OKです 宿泊希望の方は「事前申し込み」をお願いします 4 当日.入浴希望の方は近くに有料の入浴施設がございます 7月4日(日) アイボ-ル会 AM9~11:30頃に集合して下さい 1 当日.参加のみ方は申し込みは不要です 気軽に御参加下さい!! 2 参加される方は「カ-ド」「名刺」をお持ち下さい 3 当日.昼にバ-ベキュ-を致します 希望の方は事前申し込みをお願いします バーベキュ-参加の方は1人「2500円」徴収致します 4 飲酒をされる方は「車の運転をなさらない様」お願い致します 7月4日(日) アイボ-ル会イベント内容 AM9~11:30頃 集合時間 11:30~13 バ-ベキュ-しながら懇親会 簡単な自己紹介など 13~13:30 不用品交換会 13:30~14 お楽しみ抽選会 15時頃 解散 参加局の方にお願い・・・ 1 不用品交換会を行ないますので使用しない無線用品が御座いましたらお持ち下さい 2 お楽しみ抽選会を行ないますので参加局皆さんに「景品」提出の御協力をお願い致します 「景品」のジャンルは問いません「無線関係」「御当地銘菓」何でも結構です 「前夜祭」「アイボ-ル会」参加申し込みに関して!! 1 事前申し込みが必要な項目が御座いますので御確認下さい 「宿泊」「食事等」 2 申し込みの窓口は「とちぎSA41」のブログ「内緒コメント」にてお願い致します 当局と「交信」「当局.携帯電話」でも受付致します 3 ネット環境の無い方のみ「トチギK246局」「とちぎK249局」が交信時.受付致します 「他局に依る伝言」の参加申し込みはトラブル防止の為.お辞め下さい 4 参加申し込みを戴いた方は此方から「受け付け確認」の御連絡をさせて戴きます 5 参加申し込みの受付は「本日から6月25日」の受付期間とさせて戴きます この様な形で開催したいと思いますので各局さんの参加をお待ちして居ります 「イベント内容にアドバイス」「御質問等」有りましたら「当局ブログ」でお知らせ下さい 詳細の変更等はブログにて記事アップ致します。 |


22日(金)、またまたテクノフロンティアに行ってきました。
目的は、午後のメーカさんによる無料セミナ and 懇親会。
午前中、一通り各ブースを回りましたが、10年くらい前に行ったときに比べるとお客さんの数は少ないです。以前は、通路の人をかき分けながら歩いていたような気がします。
そんな当時の活気を唯一持っていた展示は、やっぱドローン展でした。
各ブースに入るのが大変で、断念したブースもありました。
ただ、どこも似たりよったりだったのでそれでもよかったかな・・・。
で、いつもこの手の展示会に行って嫌なのが、各企業ブースの前に数人はいるスタイルのいい綺麗なお姉さん達。
ビジネススマイルでグリコのおまけみたいなグッズを配っているのですが、もらう代わりに胸のIDのバーコードを『ピッ』っとされます。
かつては『お名刺頂戴』だったので楽になったと言えるのですが、あのお姉さん達がブースの前にいると目のやり場に困って入りにくいのです。(そんなお姉さんが大好きなお客さんもいるようですけどね)
彼女たちがいなかったら、どんなにブースに入りやすいだろう・・・。
午後、とあるメーカさんの無料セミナに参加。17時過ぎまで。
懇親会を適当に更けて秋葉原に行こうかと思ってたのですが、代理店の皆さんに囲まれて逃げれない(笑)。
でも、関係者との話がすごく面白ろおかしく、きっちり最後まで飲み食いしてしまいました。
こんな調子じゃ、6月頭の健康診断がやばすぎる・・・。 |


F層、E層共に今日はお休みタイムでしょうか
![]() な~んか、電離層の調子が低調みたいでアマチュア無線 HF ハイバンドは あまり元気が無いように感じています。 先ほど21MHz SSBで海外向けに英語にてCQコールを出してみましたが、な~んの応答も無しでした。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP > インドネシア等は時々入感していますが、いまいちですね…。 ナイトに期待しましょう ! |


先週見つけることが出来なかったモリアオガエルの卵。 こんな感じで、水の上に生えている枝等に産み付けます。 発見出来たのは10箇所程、今年は少ないのか遅れているのか・・・。ちょいと心配です。 |


ホントは無線運用でもしたい心境でしたが、青山高原に増設される
風力発電設置の基礎工事に生コンを配達してました。(^_^)v
とは言え非力なUD~V8 320馬力では走るシケイン?バイク軍団に
抜かれる抜かれる(-_-;)」諦めて景色を楽しみながら登ってました(*^_^*)
明日は朝から奉仕作業!昼からは地元無線クラブの総会で山登りも
出来ません~淋しい!(T_T)/ |


先発 ジョンソン、3回迄、被安打10... 4,5回は、何とか凌いだが、投げさせても、5回迄でしょ? 6回からは、今井か戸田がロングリリーフ...。 最後は粘ったが、点差が有り過ぎでした。 今日は 継投ミス で、試合をぶち壊しでした! 責任者、選手のせいでは有りませんので! |


例年、2エリア平地でも飛来があるのだが今年はサッパリ^^; で、あれば一番飛来しそうな場所に移動しなければならない。 何やら使命感みたいなものが湧いてくる。 早朝出発し、いざ南紀へ! 和歌山県太地町の漁港で朝食を取っていると、四日市ローカル某局が来た。 ステルス運用しようと思ったのだが早々に見つかってしまった( ゚д゚) 今日は石垣島移動のとうきょう13131局、与那国島移動のいたばしAB303局がQRV予定。沖縄漁業を聴いていると何やら漁船の交信が聞こえてきた。 沖縄ポイントへ急行し、到着した直後に聞こえてきました! とうきょう13131局、更にはいたばしAB303局だ! 立て続きにQSOでき、後は目的の場所を目指して移動。 背後は崖があり、飛来方向が開けている場所を陣取り待機する。 CB ONE JrのナローモードでSメーターが1以下の場所はそう滅多にない。 人工ノイズもCDN UP時のノイズもリグが壊れたと思うぐらい皆無だ。 椅子に座ったところ、いきなり聞こえてきました!が、QSBが深く落ち込むのも早い。 砲撃開始でコール確認頂いた。52をもらい51返すがQSBの谷間に入ってしまう。 しばらくすると、CQ入感。これも取ってもらうが落ち込んだ。 そして、3度目の正直のチャンス到来。今度は強い! やっとファイナルまで辿り着きました(^^)v 『3回目もありがとうございました~』と、前2回もQSLだった模様。 なんとか南の島攻略できたがかなり厳しいCDN。 やはり、特別な場所に来なければQSOは難易度が高いのは変わらない。 残り日程どうなるのか!? |


6/13 広島県呉市 方面に 1泊で行く予定です
移動手段は バス(高速移動)特小とDCRを運用予定しています
繋がりましたら よろしくお願いします。 |


株式会社三才ブックスは、5月25日に月刊誌「ラジオライフ」2015年7月号を刊行する。今号は「航空ショー完全ガイド2015」と、過去に刊行された別冊ムックが5冊分丸ごとPDF形式でDVDに収録された「RL別冊ムック電子書籍版 第2弾」という2大付録が付く。価格は980円(税込み)だ。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2015年7月号は通巻413号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<徹底使用リポート> ・ユニデンのデジタル広帯域受信機 BCD396XT
<おもしろ無線受信入門> ・鉄道無線を聞く~列車の運行状況が即座に分かる鉄道無線
<受信機使いこなしガイド> ・ビギナーこそ使って欲しいメモリーネーム機能
<おもしろ無線受信報告所> ・消防署活系は複数波が割り当てられる!?
<ライセンスフリー無線> ・Eスポシーズンは特小トランシーバの運用が活発になる!?
<おぐりゆかの無線でつながりましょう> ・野外のフリーマーケット会場からCQを出しました
<工作チャレンジ>
<第3特集> USBワンセグチューナーでエアーバンド受信にレッツ・トライ ・ワンセグチューナーでエアーバンドを受信 ・タブレットでエアーバンドのモバイル受信
<特別付録DVD-ROM>PDF版で別冊ムックまるごと5冊入り ・再び始めるBCL ・裏グッズカタログ2015 ・ラジオライフDX Vol.4 ・ラジオライフDX Vol.5 ・電子工作マニア2
月刊「ラジオライフ」2015年7月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
|


10時前~宮崎市佐土原町石崎川河口
にて、とうきょう13131局グループと
いたばしAB303局の飛来を待ちました。
最初に、とうきょう13131局が入感します。
その後いたばしAB303局が入感しました。
お呼びしますがQSOかなわず。
ほか国内合法局入感は有りませんでした。
14時前までうとうとしてましたが
小雨の為に一旦撤退しました。
|


通勤車両の我が自転車くん。 走行中に抜け落ち、楕円ギアみたいにズレちゃってました。 とにかく加速時はローギアでのフル加速するせいか、振動で抜けるんでしょうね。 ■とりあえず直す 手持ちのネジ在庫を漁ってみたのですが、このネジ、これまた特殊で在庫なし。 仕方がないので、知ってる量販店に問い合わせすると、スプロケASSYでしか無いとのこと。 こりゃ参った・・こういう時はプロに頼るしかありません。 流石、ショップでございます。 そのものズバリでは無いものの、見事代替え品が出てまいりました。 アルミなので、強度的にはいささか不安ではありますが、まぁ大丈夫でしょう。 自転車とは言え元は機械。 ちゃんと点検整備をしないとダメですね。 |


先程、レピーター電源のメンテナンス完了しました。今回、エネループ6Vパック1つのみに変更。停波の頻度が落ち着くこと期待。
|


昨年入手したRJ-410ですが、小さくて軽いので山移動に最適なCB機なのですが、いかんせん中古で入手したのでちゃんとまともに動作しているかどうか、Esや遠距離GW交信等ギリギリのQSOに耐えられるのか疑問に思ってました。
[…]
|


(A) 釣れてますか?
(B) 釣れませんねぇ~ (A) 何釣れるのですか?鯉ですか? (B) 沖縄とか九州とか (A) はぁ~? (B) .... 嗚呼、いい天気だ。 雲雀鳴くロッドの先に大物が、 釣れるかどうかは時の運 |


病院の待ち時間に更新しております^^;
5Z0Lですが、昨日までにどうにか3QSOできました。 SSNも36と低値ながら今朝もハイバンドはなかなか良いですね。 アフリカとカリブが同じ時間に聞こえてます。 明日はCMのため今日はシャックに1日籠りますかな。。。 |