無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


今日も、飽きもせず懲りもせず、敷島公園の早朝ポタに行ってきました。
自転車で走っていると、歩きほどではないですが、路傍の様子が気になります。春の花も様子が大分変ってきました。停車して写真を撮る時間が余りなかったので、帰宅してから調べられず残念でした。 無線の方は、久しぶりにFT1Dを使用して、APRSを流しながら走行しました。2時間ほどで標準バッテリーは終わってしまいました。GPSやモデム、そもそも受信バッテリーセーブを切ってあるので、長持ちしません。山で使用する場合は、ロングライフとの併用が必須になってしまいます。 交信は、WIRS(10m FM Round QSO Room #20494 本来は #20435)でCQが出たので、昨日に引き続きローカルラグチューでしたが、藤岡市のサイクルフェスタに2局で参加するとの事で、会場着までの間、お話しして頂きました。 さて、チャリ2号をご紹介したいと思います。DAHON SPEED P8 (恐らく)2009年モデルです。パーク&ライドの為に手に入れましたが、余りそう言った機会もなく、6年ほど経過してしまいました。 最初は、久しぶりだったのでフラツキを感じましたが、その内慣れてスピードも上がり、シティサイクルよりは快適に10kmを走り終えることができました。 折り畳みの時のギミックを込でご紹介します。 利根川河川敷です まず、シートを下げて、ハンドルポストを折り畳みます フレームを折り畳んで完了です (室内に保管してあります) |


今日はお台場へ。
朝9時過ぎに5chでオオイタ局が聞こえてましたがピックアップには至らず。
その後、15時過ぎにはご本草様降臨の報を受けて、ダイバシティサイドや
メガウェブサイドでアンテナ伸ばしました。
ご本尊様のお声を聞くことはできませんでしたが、きっと1,000人以上の 方々に市民ラジオ運用風景を見ていただくことができたと思っています。
これ、広報活動の一環です。
「何やってるんですか?」 と聞いてもらえると良いのですが、どうも最近は
人を寄せ付けないオーラを出しているのか、なかなか声をかけてもらえないのが
悩みです。
|


今日は夕方からKH6⁉︎にいる某局狙い⁉️で夕方移動。ちなみにオアフ島はKH6なのかな?KHっていうとグアムのイメージがありますが。アマでHFはほとんどやりませんので
![]() ミヤギAZ17/7局 51/52 宮城県栗原市 シズオカAB635/2局 54/54 静岡県浜松市南区 その後もCQとワッチを繰り返しましたが、CBLのみで交信ならず。 CBL トカチAA180局 キタミHY164局 さっぽろCR577局 |


CB750のバッテリーがNGになっていましたので、先日交換しました。
新しいバッテリーに希硫酸を入れ、古いものと交換。トリクル充電器で補充電しました。余った希硫酸はスーパーマーケットで購入した重曹で中和処理します。
無事復活し、今朝、30分ほど一周りしてきました。
ではまた |


2015年5月30日土曜日の話ですが、掲示板でご本尊様再び降臨の報あり。
ダメ元で所沢の城山神社へ。
6年くらい前にJD1との交信実績のある場所です。
武蔵野線を撮影する方と、(心の中で)アイボール運用。
リベンジ・・・ならず。ヒョウゴAB337局さんと情報交換してお開きとなりました。
11:58 ヒョウゴ
AB337局 新座市 56/56 CB 3ch
夜は19時過ぎに清瀬市の畑へ。
通称メリケン道路と呼ばれる、大和田通信基地サイドです。
こちらは完全ボウズ、発声練習で終わりました・・・。
|


17:45~18:30
いつもの公園より、市民ラジオを運用致しました。 本日も8エリアさん祭り(^_^) 今年は何故か、繋がります! 何も聴こえて来ないので、8chにて発声。 いきなりRS55で、さっぽろCR577局さん入感するが、蜂の巣ノイズ... 「さっぽろCR577局、ノイズが凄いので6chにQSYします」 6chにて、さっぽろCR577局さんをお呼びするが入感無し(・・;) あれ?落ちちゃったかな?再び8chに戻ると、577局さんから3chへQSYとのアナウンスが。 17:54 さっぽろCR577局さん 3ch 55/55 交信ありがとうございました (^_^) 8エリア各局さんが、3chにて入感している為、ショートにて失礼致しました。 ラグチューは次回と言うことで (^^;; 同じ3chにて、キタミHY164局さんをお呼びするが、届かず... 5ch 安定入感の局長さんが... 18:02 かみかわF62局さん 旭川移動 5ch 53/52 初交信ありがとうございました! 去年は惜しい思いをしましたが、やっと繋がりましたね\(^o^)/ 次回も宜しくお願い致します! 18:12 トカチAA180局さん 3ch 53/52 昨年のハムフェアーでお会いはしましたが、交信は初だったみたいです。 初交信ありがとうございました! 安定しておりました。 CBL局さん キタミHY164局さん 52CBL |


ランチタイムに27.005Mzをワッチすると違法CBが賑やかです。さっそく河原に出撃して、今シーズン初のEスポ交信に成功しました。今期はタイミングがなかなか合わず、ボウズ運用が続いていましたので嬉しかったです。
とうきょうAB505局 53 53
とうきょうCC36局 51 51
さいたまUR2局 51送るも交信不成立
各局TNXでした。
最初のうち、8chはクリアーでしたが、途中から強烈なノイズで使い物にならずでした。
ではまた |


本日はイバラキAB399局と午前、午後繋がりました。
朝は、いつもの移動地でhomeの近くから。
午後は大田市の海岸からでした。
お願いして動画を撮らせて頂きました。ありがとうございました。
|


手抜きはダメでした。
ご本尊が延長戦をされている模様で、各局がQSO成功されている模様。
通常であればハンディ機しか持参しないのだが、今回は気合を入れてナショポータブル三兄弟
これが後々間違いでした。
暑さに凹んだ自分への言い訳を「移動地新規開拓」と誤魔化し、朝霞の自衛隊駐屯地方向へ。
到着後すぐに木陰を確保できたが、風もなく蒸し暑く更にパルス性のノイズが断続的に入感している。
周囲にも発生源らしいものが無いため、すぐに収まるだろうとポジティブに。
しかし一向に治まる気配はなく、貴重な12時台をロスしてしまった。
転進すべく車を走らせ始めたところ、D☆からローカル各局がブドウ峠から迎撃レポートが流れる。
素直に当初の計画通りに同所を目指しておけば良かった。
新座総合運動公園に到着したころには時すでに遅く、ポータブル機を3台も投入したのにまさかのボウズ!
意気消沈しての帰り道ふと目の前の車を見ると、見慣れた車。
3週間前にスライドしたねりまTN39局が目の前を走行中。
確か掲示板では15km離れた入間川河川敷で運用されていたはず!何か特別な縁を感じましてお声がけ。
しばらくランデブーにお付き合いをいただき、おかげでボウズは回避出来ました。
来週2~4日まで札幌に出張します。
特に2日(火)の午後からイブニングにかけて、8エリアからCBを中心に運用する予定です。
各局聞こえておりましたら、何卒QSOをお願いいたします。
使用機器 RJ-580・RJ-570・RJ-450・IC-DPR3
埼玉県新座市モービル
14:50 ねりまTN39/1 埼玉県新座市モービル M5/M5 DCR14ch
本日もお相手いただき、ありがとうございました。
|


待機当番で出社、通常業務は出来ずひたすら待機です。
職場の草影からワッチ、あまり大きな声を出せず(笑) 5月31日(日) 運用場所:福井県大飯郡おおい町 午前 みやぎEO18局、みやぎFW30局 受信のみ 午後 とうきょうAD88/JD1局 3ch 51/53 レポート頂いた後、こちらからレポート送るも急落… 多分大丈夫かな? 延長運用のようで、ローカルのきょうとON36局さんも舞鶴市から交信されたようで良かったです。 とうきょうAD88局さん、JD1からの運用ありがとうございました。 今日は会社の宿直室でお泊まりします(笑) |


今月も編集後記を書くときが来てしまいました。 6月はSV準備です。6月は毎年恒例となる夏のイベントSVへ向けての準備期間です。SV自体は7月ですが、一年で一番の大イベントですから、事前の準備は万端にして臨みたいものです。 そんなわけで、6月はSVに向けた記事をいくつかアップしようかと考えています。 読者の皆様からのアイデアも随時募集しています。 |


日本時間17:20~18:10まで アンテナ:ロッドアンテナ ロケーション:南向き9階 ビーチ上 市民ラジオ:確認できず 27.005:時折ローカルQSO入感 27.085他アロハ局:確認できず 中波AM:地元局が強力で日本語確認できず 灯台放送:確認できず 初日はなかなか厳しい結果となりました。ひとまず迷惑な電波が飛来していることは確認できましたが・・・(^_^;) 南向きというロケーションが不利ですね。ワッチ中は強力なEsの発生は無かったようなので、コンディション次第では聞こえてくるかも?明日以降に期待です。 [image:3] |


先ほど、拙宅着、
キャンプ同志の皆様、 交信いただいた各局様、 お知恵を頂きました各局様、 貴重なお時間拝借並びに、 大変お世話になりました。 夢のようなひと時は、 日焼けしたヒリヒリ赤鼻が雄弁に語ってくれています。 またの機会も 参加させていただくことが叶いますようにお願いいたします 最後に ((あ~~)の十乗)、たのしかった♪。 まる まる |


日本時間17:20~18:10まで アンテナ:ロッドアンテナ ロケーション:南向き9階 ビーチ上 市民ラジオ:確認できず 27.005:時折ローカルQSO入感 27.085他アロハ局:確認できず 中波AM:地元局が強力で日本語確認できず 灯台放送:確認できず 初日はなかなか厳しい結果となりました。ひとまず迷惑な電波が飛来していることは確認できましたが・・・(^_^;) 南向きというロケーションが不利ですね。ワッチ中は強力なEsの発生は無かったようなので、コンディション次第では聞こえてくるかも?明日以降に期待です。 |


本日 以前から気に成って居た北関東市民ラジオの聖地「茨城県常陸大宮市」に御邪魔しました 運用地は「尺丈山」です 市民ラジオ聖地と言われる由縁・・・ 1 私のフリラ師匠「いばらきAB399局」が素晴らしい交信記録を樹立されている場所で有る (注) 運用場所は他の所です 2 フリラ仲間の「みやぎKI529局」からの運用レポ-ト聞くと違いが明らか・・・ 実際に「尺丈山」から運用した様子 今日の市民ラジオのコンディションは大爆発状態でした 最初にICB-770を持って駐車場から山頂に徒歩で移動しました 早速.無線機の電源を入れ 3CHor8CHをワッチ・・・ 其の瞬間から「混信」「違法局の被り」「空電ノイズ」で 凄い状態でした 数局コ-ルするが相手が確認出来たのかも判らないのでワッチしながら 山頂から駐車場に戻り車のル-フの上にICB-770を設置して様子を伺うと山頂依りは ノイズが少ないので此方で運用する事にしました 結果は・・・ 「かながわOT207/4局」 「はんしんAA727局」 「ねやがわCZ18局」 「おおいたKU86局 以上が交信成立出来た局のリストです 「見失い」「CBL」も多数有りました・・・ 運用結果は・・・ 噂通りの「市民ラジオの聖地」ですね!! 私の普段運用している「栃木県」とは格段の違いです コンディションの状態で違いも有りますが 「明らかに違い」を感じました・・・ 地元の栃木でも同じ位に良い場所が有るのか・・・ 何時か見つけてみせるぞ!!。 |


「駆込み女と駆出し男」
原作が井上ひさしさん「東慶寺花だより」だし、
松竹120周年作品だし、
お金もかけている。
江戸時代の男女の離婚事情が解かっただけでも収穫です。
すごく不平等だったのです。
東慶寺=駆け込み寺は知っていたが、ただ駆け込んで、
かくまってもらうだけと思っていたが、
門前に御用宿があり、審判をして入山の可否を決定していた。
今の裁判所みたいで、システマチック!
一応、”洋さん”が主人公みたいだが、筋が数本って感じ。
戸田恵梨香さん、樹木希林さんの映画の様でした。
でも”クス、クス”があって、おもしろかった訳です。
不思議
空いていたのだが、隣の席に25歳位の女性が座ってきた。
私がチケットを購入した時、周りは空席だった。
(購入時、周辺の空席を確認して選んだので)
隣席側に寄らない様に座ったので、リラックスして鑑賞できなかった。
ちょっと不思議!!!
|


デミオディーゼルは高回転型とは言え、普段の回転数域はガソリンエンジンと比較すると十二分に低いです。 |


週末の天気予報が完全に外れて、午後からは晴れ & 太陽が照りつける
正に夏を思わせる天候となりました。 "涼"を求めていつもの移動地 "杵築市 横岳"へモービル移動の後、フリラ運用を1時間程行いました。 DCR 15chでCQを出したり、合法CB無線は8 chをワッチしたりCQを出したりと運用してみましたが、 何も入感なしでした。合法CB無線で他のchをワッチしていたところ、QSBが激しいながらも 3 chにてなんと"とうきょう AD88/JD1"さんが入感していました ![]() これは!と思い、お呼びしたところコールバックがあってびっくり。 ![]() 本当に自分へのコールバックなのか、自分の耳を疑ったほどでした。 "JD1"Stationは、アマチュア無線でも"激レア"、 しかし今回は"合法CB"無線でのQSOなので間違いなく"超 DX"交信です。 今回のパスは"F層"と思われますが、本当にサプライズな出来事でした ![]() TNX for FB QSO !! |


自局移動地 茨城県常陸大宮市.尺丈山移動 本日は久々の「県外移動」を決行しました 特小単信 とちぎKN46局 栃 塩谷郡塩谷町.鶏山移動 M5-M5 市民ラジオ さいたまHK118局 栃 日光市.霧降高原移動 57-57 いばらきAB399局 茨 常陸大宮市.移動 52-51 ふくしまAB34局 福 石川郡浅川町.移動 52-52 かながわOT207局 岡 美作市.移動 55-55 はんしんAA727局 兵 尼崎市.移動 52-51 ねやがわCZ18局 大 寝屋川市.移動 52-52 おおいたKU86局 大分県.? 52-52 DCR いばらきTK911局 福 石川郡古殿町.三株山移動 M5-M5 とちぎK246局 栃 大田原市.CM駐車場より M5-M5 とっとりU42局 栃 栃木市.晃石山移動 M5-M5 みえAM210局 栃 佐野市.モ-ビル M5-M5 ふくおかYK426局 栃 芳賀郡益子町.モ-ビル M5-M5 さいたまSC556局 埼 日高市.日和田山移動 M5-M5 ぐんまXT59局 栃 栃木市.モ-ビル? M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.山王帽子山移動 M5-M5 アイボ-ル 「フクオカYK426局or奥様」初EB 差し入れの御饅頭.ありがとうございました 本日.お相手戴きました各局さん 又.初EB「ふくおかYK426局or奥様」 御世話に成りました・・・ 充実の県外移動に成りました・・・ 「板橋RC」が諸般の事情で開催が遅く成りチェックイン出来なかったのは残念でした。 |


5月31日運用
宮崎市一ッ葉海岸にて12時過ぎから2時間程運用しました。
合法局は入感無し005は東北や関東は聞こえてます。
とうきょうAD88/JD1局は41とか入感しま
すが中々信号は
上がりませんでした。
用件の為に2時過ぎに撤収しました。
自宅にてワッチしてた所とうきょうAD88局が
安定して入感してました。
ベスパに乗って一ッ葉海岸にスクランブル
5分程で到着しました。
QSB伴いながらも52~53で入感してます。
やまぐちAN77局とQSOされてました
ファイナルの後直ぐにコール
1発で取り上げて頂きました。
5253のQSO有難うございました。
今期は5回もQSOさせて頂き本当に感激しました。
又EスポでQSO 出きる事を楽しみにしております。
今日も有難うございました。
|


交流戦で、まさかの三タテ!
まぁ、ORIXも相当調子が悪いみたいですが(^^;; 三安打でも、勝つ時は勝つということですね。 写真は、デイリースポーツオンラインから... シアーホルツの三塁打。 日本の野球に、慣れてきたのかな (^_^) |


香川から高知市種崎に直行!
今週はこれ、770で運用します。 スイッチを入れて3Ch、とうきょうAD88/JD1局さんが強力に聞こえます。 お呼びするとすぐにピックアップしてくれました。 本日が最終日という事で繋がって良かったです。 ありがとうございました^_^ 林田港で繋がったたことがある高校生CberのくらしきYS612局さんをとうきょうAD88局さんが呼んでます、52のレポートをかなり長時間送っているのが聞こえました^_^ コンディション落ちるなよと思いながら聞いてました。 繋がって良かったですね! くらしきYS612局さんが一行掲示板に52?となってましたが、間違いなく52でしたよ^_^ 今はここ高知市もとうきょうAD88局さんは聞こえなくなりました。 他チャンネルも全く聞こえず静かでです。 今日は早めの撤収かな? |


2015年5月31日(日)
数日前の天気予報が昨夜になって晴れに変わった日曜日。
今日の運用はどうするか?
当てにならないEsよりも確実に届くGW。
無線の成果は兎も角、6月梅雨入り前に登っておこう。
ということで、先週に引き続き太平山系へ。
2014年2月に板橋RCが開催された晃石山(てるいしさん)に登りました。
その時のRCで湘南平からチェックインしていますので期待できそうな予感。
0735、自宅出発。
国道新4号線沿いで朝ごはんを食べようと「すき家」に寄るも営業していません。
24時間営業じゃないんだ・・・
すぐ近くにあった「吉野家」に変更。
壬生町内で踏切停車。東武宇都宮線?
0900、神社の門へ到着、登山開始。
0915、先週運用した太平山山頂到着。
ここで大山RPTへのアクセスを試みますがNG。
ここから尾根伝いに晃石山を目指します。
雑木林と杉林が混じる尾根の途中にあった業務局の中継アンテナ。
ぐみの木峠。
大平山神社と晃石山のちょうど中間地点。
いい感じの山道が続きます。
1010、晃石山山頂到着。
途中、デジタル簡易無線でグンマMO919局と10分ほどQSO。
実質の所要時間は1時間ほど。
登山道としては歩きやすい感じですが、靴が・・・
トレッキングシューズ、もうひとつ買わないといけませんね。
決して広くない山頂ですが、ハイカーの方々は次々と。
端っこで遠慮しながらCQ。
まずは大山がアクセスできるか・・・反応が返ってきます。
ダメ元でCQ。
期待通り最初のCQで平塚自宅スーパーローカル、かながわCG61局からお声掛け。
ここまで来た甲斐がありました。
結構クリチカル、ピンポイントでしたが何とかQSOできました。
その後、市民ラジオ、デジタル簡易無線でCQ。
お昼過ぎまで運用し、1210ごろ下山しました。
梅雨入り前の貴重な晴天休日。
お相手いただきました各局、ありがとうございました。
本日のQSO
0954 グンマMO919 DCR18ch 栃木市
1013 かながわCG61 特小L17-17 平塚市
1029 トチギSA41 DCR14ch 常陸大宮市尺丈山
1041 トウキョウAB505 CB4ch 52-53 群馬県千代田町利根川河畔
1046 サイタマHK118 CB4ch 55-58 日光市霧降高原
1054 マエバシHS75 CB4ch 52-55 北群馬郡榛東町
1102 グンマMO919 CB4ch 51-52 栃木市
1120 ひろしまCF22 CB4ch 51-51 東大和市
1127
|


朝からいつもの林田港!
スイッチ入れたら7エリアがガンガン聞こえます。 いわてCA29局さんが強力に聞こえます、この前高知で繋がらなかったのでどうしても繋がりたかったです^_^ 無事に繋がり高知でのリベンジ成功です! イバラキAB399局さんは聞こえたらいつもの強力です、これは香川でも高知でも同じですよ! ありがとうございました^_^ いわてCA29局さん57/56 いわてGS320局さん57/56 おかやまGKUさん59/54 イバラキAB399局さん57/55 みやぎEO18局さん54/52 みやぎAZ17局局さん54/52 みやぎFW30局さん55/52 みやぎBA102局さん53/52 とうきょうAD505局さん53/53 かがわRC42局さん54/51 さて、今から高知での運用です^_^ |


久しぶりに海で移動運用。函館市港まち埠頭だ。
事前にCNDアップを確認して行ったけど、1と5Chで微かに海外が入感するも他のChはガ~っというノイズがいつまでも消えずに合法局は何も聞こえず。
風が強くて寒かったから、外には出ないで車内からアンテナを出して運用。DCRもCQを連呼するが入感ナシ。いつも通りのボウズで1時間ほどで撤収です(-.-)
|


アイコム株式会社は5月29日、Webサイトに掲載している「修理受付終了機種リスト」を1年ぶりに更新した。同社のアマチュア無線機器は、生産終了から10~14年が経過した機種は「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなるが、今回のリスト更新で受信機のIC-R72、IC-R100、IC-R1、IC-R9000、レピータ装置のIC-RP2420、IC-RP4020、V・UHF帯固定機のIC-821/D、モービル機のIC-1201、ハンディ機のIC-12G、IC-3Jが「修理受付終了」となり、IC-706MK2Gシリーズ、IC-R10、IC-2350/J/D、IC-681、IC-Q7が「条件付きで修理受付可能」の扱いとなった。
アイコムは毎年この時期に「修理受付終了機種リスト」を更新している。生産終了から10~14年が経過したアマチュア無線機器は「条件付きで修理受付可能」となり、さらに生産終了から15年以上が経過すると「修理受付終了」となって、調整や点検も受けられなくなる。
●関連リンク: |


午前中、妻に連れられ買い物に…
あるスーパーにて、セールをやっていました。
なんと、ブリ1尾 \980です。
安くね~当然購入ー内臓のみ取ってもらい帰宅。
切り身もありましたが、カットした身4枚で\880
じゃ~1尾\980はお得ですいね!
頭の中では、身は刺身、アラの部分(頭も含む)煮付け、カマの部分は照り焼き。
ちょうど、大根1本\68と安売りでは無いですか…ブリ大根ですねー
帰宅後、即さばきます。
新しい出刃の出番です。
ん~切れ味最高ですね~やはり、道具が良いと簡単に3枚に…^_^
身は、背中2部お腹2部で4つのサクだできました。
2サクは刺身、残りの2サクは次回のために冷凍保存。
骨身と頭はブリ大根、カマは塩焼き。
やはり、寒ブリというくらいですね~脂の乗りは今ひとつ。
でも、刺身などアッサリし、いくらでも食べれますね。
今晩は、煮付けと、刺身で決まりました。
|


昨夜の小笠原沖でのM8.5の巨大地震で気持ち的には関東に大地震が来ないかビクビクしている日曜日。
良い天気になったので、1時間ばかり河川敷に運用に出てみた。 蒸し暑い! カラッとしたGW頃の晴れと比べると、少し汗ばむ湿気が混ざった晴れとなって来ました。 005は相変わらずハイパワートラッカーがCQデンマークエックスレィ~と熱く日本列島津々浦々届く先迄CQを出している様だが、市民ラジオの1~8chは静かなままだ。 今日は、いばらきVX7局が、筑波山系朝日峠にて運用されていた。 まずはラグチュー。 52/53交換させて頂きました。 ありがとうございます。 残念ながら今日は筑波山系は見えない。湿気が高い。 その後暫くワッチしていましたところ、昨日も交信しました、おおいたKU86局が入感し出す。 その後、チャンネルを回していたら、 !! ご本尊様降臨! 6chにてみぃ~つけた! 海外の被りの中、CQを出しているご本尊様を確認。 無理矢理にでも、ご利益を賜りたく、頑張り、とうきょうAD88/JD1局に51を送り53を頂きました。 ありがたやぁ~!ありがたやぁ~!ありがたやぁ~!交信は出来た! しかし、厳しくファイナル迄持込ない。 こちらから送った51が確認出来ているかも微妙なところ。 しかし、過去数年は聞くだけだったのに、今日は間違いなく交信出来ている。 有難い事です。 なかやかご縁が無く、夢だったJD1ですが、やっと交信迄持込た。 その後、8chにて、お馴染みの、ハンシンAA727局、尼崎市の大将が聞こえ、またお久しぶりに、カナガワOT207局のお声め入感。 とっとりLC575局など各局が入り乱れCBL。 その混信を避ける為、3chにQSY。 すると、イワテB73局?いや、違う。しかしリグはCB one系の深い変調と推測。誰だろう?と思いながらワッチしていましたら、再度ご本尊様である事を確認。 また神様にお祈りするかの如く腹から声を出す。 しかし、繋がらない模様。 諦めかけたその時、ご本尊様から、何回も繰り返し繰り返し当局を呼んでくれているのを確認。 フェージングが有る為、山だと信号が聞こえるが、谷に落ちると10秒位聞こえなくなるので、長く長くコールをして頂き、ご本尊様の救いの手を頂き、無事に51/53を交換し、ファイナル迄今度は確実に持って行けました。 ご本尊様のお陰で、今度は確実にQSO出来ました。 感謝申し上げます。 ふらっと運用に出て、Es QSOが出来て、しかもJD1のご本尊様ともQSOが出来て、有難い市民ラジオ運用となりました。 その後、とっとりTS131局が51にて入感して来ましたが、ピックアップして頂き、納竿となりました。 5月最後の日曜日、交信頂きました各局様、ありがとうございました! |


合法CB無線 11mがこれほど開いている訳ですから、
アマチュア無線HF帯 各ハイバンドも開いているに違いありません。 ランチタイムは自宅畑より少しだけ合法CB無線運用、その後はタイトル通り、24MHz SSBにQRVしました。 合法CB無線は運用していた時間帯、午前中のように上がること無く交信局なしです。 アマチュア無線 24MHz SSBは12時40分頃から10分程度の運用で国内3局さんとの FBなQSOとなりました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. 運用 > CQコールを出し始めてからすぐに、 "新潟県魚沼市"、"福島県いわき市"、"埼玉県北葛飾郡"の3局さんからお声がけ頂きました。 QSBがありながらもほぼ"RS= 59"での交信で、中には今回で"4 Band"目の方もいらっしゃいました。 HF帯 各バンド共に盛況のようでFBです。 各局さんFB QSO TNX !! |


先々週のランキングに引き続き、1位となったのは、「<会員からのクレームでヤマト運輸がQSLビューローからの発送を拒絶>JARL、『22回理事会報告』をWebサイトに掲載」だった。JARLが公表した「22回理事会報告」の記載の中に、QSLビューローが行っている会員向けQSLカード発送について、ヤマト運輸が突然“引き受け拒絶”したことや、ハムフェア関連のアンテナ工事費に異常値(予算)があり、タワー工事業者と連盟の特定理事の軋轢によるものだったとして、当該理事にアマチュア無線フェスティバル実行委員を降りてもらい修復を図りたいという事実が確認できたという記事だった。その後、JARLは会員向けに、「ヤマト運輸株式会社のクロネコメール便の廃止にともない、平成27年9月以降の発送方法変更の準備を進めておりましたが、諸般の事情により平成27年5月発送分以降のQSLカードについて、郵便などを利用しての発送に変更いたしました」と告知した。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【追記:JARLが会員向けに告知掲載】<会員からのクレームでヤマト運輸がQSLビューローからの発送を拒絶>JARL、「第22回理事会報告」をWebサイトに掲載
2)<eラーニングのデモ版(体験版)公開!>JARD、「第二級アマチュア無線技士養成課程講習会7月期」の受け付けを本日からスタート!
3)トラブルに衝撃が走る! ヤマト運輸が5月下旬発送分からQSLビューローの発送を拒絶--5月17日(日)~5月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
4)<わずか3日半で定員の4倍以上が殺到!!>JARD、2アマ養成課程講習会の「応募状況」を急告
5)<青函連絡船の無線室を訪問>タモリ、5月30日(土)放送のNHK「ブラタモリ 函館編」で再びモールス通信の腕前を披露!!
6)【情報追加】<読売新聞が報道>政府、ドローンの操作に「第3級陸上特殊無線技士」の免許取得を義務づけへ!!
7)<全国で初! “ドローン”使用による電波法違反>関東総通、小型無人機の搭載カメラ伝送用に不法無線局を開局した空撮会社と同社社長を摘発
8)<自宅にアマチュア無線局を不法開設>中国総合通信局、広島県尾道市の無線従事者に対し17日間の従事停止とする行政処分
9)<「得点上位者は正確な周波数を記載しログ提出」など>この秋から実施! 世界的に有名な「CQ World Wide DX Contest」のルール変更案を公表
10)<デジタルモード、無線機コントロール対応>待望の完成! USBポート接続型アマ無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」の頒布を開始
|


エルパ(朝日電器)のER-20T-Nの後継モデル、ER-C54Tを結局買ってしまった。
見た目に殆んど同じラジオで、詳しくない方なら見分けがつかないでしょう(~_~)
前モデルと違う点はというと・・・、
①スピーカーが40㍉→50㍉に大きくなった。そのせいなのか、電池の使用可能時間
が3分の1程度と大幅に少なくなった。
②外部電源端子(DC電源)が廃止されたので乾電池だけしか使用出来ない。
③付属の両耳式(モノラルだよ)イヤフォンが片耳式のイヤフォンに変更された。
チョット見にくいんだけど、○で囲んだ部分にDCプラグをの差し込み口が合ったものが、モールドの変更で目隠し蓋がされている。よく見るとこの部分が丸い跡で薄っすらと残っています。
とにかく小さいので、ソニーのICF-SW22の代わりと割り切れば十分と思っています。何たってあちらの価格の6分の1位の値段だからね(~_~;)
|


8時頃から先ほどまで、モーニング合法CB無線運用をいつもの様に自宅畑から運用しました。
< ICB-870T 運用 > 時間が遅くなるに連れて雲が出てきましたが、幸い降雨が無く良かったです。 運用はじめはやはり国内局は聞こえず、終盤頃からCONDXが上がり、 各局さんとのFBなQSOでした。 8 chが混雑しているので、5 chへQSYしたりとフレキシブルに各 chで運用しました。 + 8 ch QSO + ・ "いわて GS320"さん RS= 51/51. ・ "イバラキ AB399"さん RS= 52/52. ・ "ミエ AA469/0"さん RS= 51/51. ・ "サイタマ AB847"さん RS= -/52. 参) お呼び頂きましたが、途中CONDXが急落で、 レポート交換が出来ませんでした…。またお願いします。 + 5 ch QSO + ・ "ミヤギ AZ17"さん RS= 51/53. 今回の運用では、8 ch待機 & CQの後、5 ch QSYで再度CQを出したり待機 と8 chをアマチュア無線で言えば"呼出応答用ch"と見立てて運用してみました。 改めて今回の運用結果を見てみると、かなりの範囲が開いていた模様です。 各局さん、TNX for FB QSO !! |


山頂3時間はマズイ!
またしても顔と腕が真っ赤っ赤(T_T)
最近は無線を長時間運用するためだけの登山が多かったです。
また同伴者がいたりとで「自由気ままなボッチ登山」ご無沙汰でしたので、久々にイッてまいりました。
週頭から行こうかなと考えるも、天気予報が徐々に悪い方向へ変わっていきテンションDown!
もう週末は無線オンリーにするか娘と遊びに行くか、と切り替えた矢先の金曜日には天気予報が良い方向に(^_^;)
どんだけ俺の気持ちを弄ぶんだぁーー!
金曜日夕方にとりあえずはお山へイクことに決めました。
さてさてどこにイクかがまた問題。
元々は毎年数度はイクことにしている夜叉神からの「鳳凰三山」。
「鳳凰三山」とはいってもここ最近は薬師岳、観音岳の「二山」です。最初の頃は地蔵岳まで行ってましたが、景色もいまいちだしオベリスクは別に登らないしなので観音岳までで十分。
次は「八ヶ岳」。美濃戸から赤岳、横岳、硫黄岳を周回する定番ルートですが、高山植物スタートの時期となり人が多い。天気予報も鳳凰と比べるといまいち。
最後に「金峰山」。5年位前に行ったきりなので、ちょっとイキたい。ただ距離的にも長くなく瑞牆山荘んとこの駐車場も溢れる程の人出なので・・・。
って事で、鳳凰に決めました。
これが後々グッドチョイスとなる事となります(^^)
5/29(金)の23:30起床。
準備をして、日付が変わり5/30(土) 01:00頃に出発!一路甲府南ICを目指して中央道にのります。
で、甲府南ICを下りて一般道で芦安経由「夜叉神の森」へ向かいます。
いつも必ず立ち寄るローソンでハイチュウを購入してトイレをお借りししばーらく細い道をひた走り夜叉神の森到着。
意外に車が少ないのね・・・。10台もいません。
出発準備しますが、周りをよく見ると既に起きてる方もチラホラ。
おにぎり食べて一服し、04:00頃にヘッドランプ&ハンドライトで出発!
夜叉神峠に到着する頃にはすっかり夜も開けて、
いいお天気に南アルプスの白峰三山!この景色を見ると早く稜線へ上がりたくなります(^^)
ちなみに夜叉神峠小屋、人気(ひとけ)がありませんでした。。。
杖立峠までのダラダラした一番嫌いなエリアをダラダラ登ると・・・やっぱり来ました
猛烈な睡魔!!
眠い!眠すぎる!!昨晩は3時間程度寝たので大丈夫を思いきや、ダメでした(^_^;)
気合で睡魔をねじ伏せて杖立峠を通過し次なる通過地点である好展望地の焼け跡に到着。
一服タイムと若者登山者としばし歓談して、次なる苺平へ向かいます。
苺平、別に イチゴはありません
ので通過して営業小屋である「南御室小屋(標高2,420m)」へ。
ちなみに苺平手前と苺平~南御室小屋間に若干の残雪有り。アイゼン全く不要。せいぜいすっ転ぶ程度です(^^)
小屋の直前に奥秩父を望める場所があり、そこでしばしCQCQで朝のご挨拶(^^)
行きの小屋には特に用もなく、帰りに水が不足していたら給水のため寄ることとして通過し、急登をこなしていよいよ稜線へ上がるアプローチ(^^)
途中何故かいつも寄るガマの石(?)から富士山~南アルプス主脈を眺めて稜線へ!!
鳳凰”三山”から外されている不遇の「砂払岳」に到着。
うーーーん!!この景色は何度見ても最高!!!
ちなみにここまで来る間に面倒くさい残雪多々有り。 ここからは薬師岳小屋を経由して薬師岳、観音岳と天空漫歩(^^)
せっかくの一日、 少しでも長くこの稜線にとどまり満喫するのを念頭
に、薬師岳を通り最高峰の観音岳到着!
薬師岳山頂の三角点すぐ裏にあるいつもの岩棚でかみさんお手製おにぎりを頬張り、柿ピーとコーヒーでマッタリタイムを満喫。
横になったりして昼寝を決め込もうとするも、あまりの日差しの強さに身の危険を感じます。それ以前にちょっと踏み外し、または寝返りを打てば急転直下数百メートルは落下する岩の張り出した場所ですが。。。
1時間程過ごし人が多くなってきたので山頂からちょっと外れた場所で 13:00を目処にいよいよ運用開始(^^)
残念ながら特小単信はどなたとも繋がりませんでしたが、DCRとCBで楽しめました(^^)
度々黒い雲が湧いて太陽を隠し「こりゃ大至急稜線から下りた方がいいかな」という状況もありましたが、何とか持ちこたえてくれました。陽射しがないとサスガに寒いです(^_^;)
また観音岳からは南アルプス主脈はもちろんのこと、主だった山域が視界に入ります。
富士山、大菩薩山塊、奥秩父、八ヶ岳、美ヶ原方面、北アルプス、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳から始まる南アルプス主脈つらなり、あいだから見える乗鞍方面、と中央アルプスちょっと。。。
今日行こうとしていた有力候補の八ヶ岳ですが、南八ヶ岳の稜線上に厚い雲がかかっております。向こうに行ってたらアイツにヤられてたな。こちらに来て正解でした(^^)
気づけば腕も真っ赤 になり13:00にもなりましたので、下山を開始致します。
結局、昼飯1時間、運用2時間の計3時間も過ごしてしまいました。
薬師岳、薬師岳小屋、砂払岳と通過し南アルプス主脈とお別れして給水のため南御室小屋へ。
いざハイドレーションを見てみるとまだ意外に残っていたので無給水でそのまま下山続行とします。
苺平への登り返しでウンザリ し、苺平を通過、焼け跡で一服。
引き続きガツガツ下りて杖立峠を通過、ダラダラした下りをやり過ごし、夜叉神峠到着。
相変わらず雲は多いですが白峰三山がご臨場されており、今日一日の天候の良さが伺えます。
駐車場までの最後の行程をこなして下山完了!
いやぁー、汗かきましたわ。
車においてあるタオルを水道で濡らして体をフキフキして着替え、
帰りは下道でガンバルマン!
山道から国道20号線に出てからはひたすら20号を東進し、4時間かけて帰宅と相成りました。
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。
2015年05月30日(土)
南アルプス鳳凰三山(薬師岳、観音岳) [山梨県]
南御室小屋手前
おおたCK017局 DCR 常置 ちばCH47局 DCR 常置
とうきょうAD913局 DCR 常置
薬師岳
おおたCK017局 DCR 常置
しずおかT100 DCR 沼津市
よこはまFUR98局 DCR 保土ヶ谷区
かわけん110局 DCR 長野市
観音岳
にいがたKN405局 DCR 横手山(志賀高原)
とうきょうCI49局 DCR 三石山
よこはまNE351局 DCR 神奈川市
ちばKS4126局 DCR 御殿山(南房総)
よこはまDR302局 DCR 袖ヶ浦移動
とうきょうK758局 DCR 千葉県
さいたまUJ120局 DCR しらびそ高原
よこはまYH175局 DCR 鶴見区固定
よこはまFUR98局 DCR 保土ヶ谷区
いばらきYY24局 DCR 常置
ひょうごAB337局 DCR ※QSOならずでスミマセン・・・
とちぎJJ69局 DCR 日光市
さいたまMG585局 DCR 志木市
とうきょうAD913局 DCR 常置
かながわSK819局 DCR 道志村
ちばKS4126局 CB M5/53 御殿山(南房総)
とうきょうCC36局 CB 52/53 陣馬山
|


昨日(5月30日)
ブロ友のZUNSONさん企画の 「近畿最北端、原付2種ツーリング」に参戦してきました^_^; 京丹波の待合せ場所で… 私は自宅から6~7分… 近くてスミマセン^_^; スーパーバイカーズさんも到着され出発 次なる待合せ場所…福知山のコンビニ こちらでは、マサやんさん、それから何と宮城県からZUNSONさんのブロ友さん、燦さんと合流…凄すぎ^_^; では、全員揃って出発^_^ 途中休憩で、道の駅『しるくのまち かや』 で、バイクさんにも燃料チャージ バビューンと、ZUNSONさんお薦め舟屋の撮影ポイント マサやんさん、素敵な後ろ姿 ZUNSONさん土下座…「こんなに楽しいツーになってゴメンなさい」…って?… 謝ってる訳ではありません…集合写真撮ります^_^; で昼食場所…道の駅「舟屋の里 伊根」 油屋さん 刺身、焼魚、煮魚…美味しかった。 こんな贅沢…はじめて^_^; で、最北端経ヶ岬目指して… クネクネ道…ついて行くのに必死 あれ?…先頭集団は、原付二種軍団でなかったっけ^_^; 途中ちょい休憩… 燦さんを襲おうとした「ムカデ」 刺されなくて良かった^_^; 経ヶ岬到着 今回は登らず… 何だか雲行きが…^_^; 早々に退散… ここからは帰路に… またまた、必死について行く^_^; 途中、先日寄った「ドライブイン ダルマ」 黒ニンジャさん、自販機のハンバーガーにチャレンジ お味は如何…^_^; さて、最終ポイントへ 途中、GSで燃料チャージ…スーパーバイカーズさん、少しアクシデントも即解決…さすが~^_^ で、デザートカフェ「KEKE」到着 満員で暫し順番待ち^_^; で入店… おっさん9人…異様に見えたら、ゴメンなさい^_^; で、パフェ…4種類 美味し~。甘い物で元気回復^_^ ゆっくり駄弁って楽しい談話タイム^_^ ここで、燦さんとはお別れ…お気を付けて…また来て?下さいね^_^ で、最終解散ポイント…京丹波のコンビニへ一気に… ZUNSONさんの締めのお言葉で解散となりました。 それぞれここから、皆さんまだ帰路に…。 私は、お見送りしてすぐ車庫のある実家に到着…自宅には19時前には帰宅 気さくなブロ友さんばかりで、ほんと大変楽しいツーでした。 企画して頂いたZUNSONさん、有難う御座いましたm(._.)m ご一緒して頂いた皆さん…また遊んで下さいねV(^_^)V 今回の参戦の皆様 ZUNSONさん マサやんさん 黒ニンジャさん テンさん スーパーバイカーズさん 燦さん maさん Yさん 私 走行距離 254.7km 燃費 26.4km/ℓ 最後まで、ダラダラ記事…読んで頂き有難う御座いました^_^; |


暑くなりました。 |


<第799回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年5月31日(日) 13時00分から15時00分 ・ばしょ 福島県檜枝岐村燧ケ岳(2356m)百名山s76/100 より ・バンド 13時00分から13時30分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 13時30分から14時15分:市民ラジオ3ch 500mW 14時15分から15時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


積み込みに使う重機でホイルローダーとショベルローダーが有りますが、
違いはホイルローダーが四駆で機体の中心を曲げて方向転換をします。
ショベルローダーは二輪駆動で最近は作るメーカーも少なく、免許も専用
で余計に絶滅危惧種?に成ってます。方やホイルローダーは重機の
パワーシャベルの免許で乗れるので免許を持っている人も多い!
昔、簡単に取れる免許マニア?だった頃に両方取得しましたが、未だ
ショベルローダーを仕事で使った事が有りません!(-_-;)」
ショベルローダー ホイルローダー
働くクルマシリーズ?の中でもホイルローダーは最近増えてます。
免許が重機のオマケ?なのが不思議ですね(*^_^*)
|


5月30日(土)
昨夜の雨から一転、朝から快晴となりました。
Es出現を期待して、午前中は、金沢区の野島公園へ。
キャンプサイトでは、お昼のBBQの準備を初めている方も。
松の木陰でマッタリしながら運用。
ローカル局2局と交信いただきます。
よこはまJA298局さん 54/54 湘南国際村
ちばAC571局さん 59/59 海の公園八景島寄り対岸 1stQSO RJ480
その後、石積堤防の先端まで行ってみましたが、Es局の目立った入感もなく、
11時前に撤収しました。
夕方は17時過に、金沢区福浦岸壁に移動しました。釣り人だらけ。
先週出ていなかった8chの無変調が、今日は出ていました。S2ぐらい。蚊も。
釣り人は皆単独無言のため、当局は人気のない土手に上り、運用開始。
前回来たのは、2年前のJD1父島狙いの時以来です。
8chでは、始終微かに8エリアが入感しておりましたが呼んでも届かないので、歯がゆさが残ります。
今日は、対岸の千葉移動局と交信いただきました。
チバCB750局さん 52/53 千葉県南房総市
チバYI124局さん 57/59 千葉県君津市人見山
イタバシAA415局さん 54/56 千葉県鋸南町保田海岸ICB-790 CBでは1st
CBL
イタバシAB303局さん 55 横浜市鶴見区
きたみHY164局さん p52
おしまJC01局さん 51
いぶり局さん 41
あおもりHY局さん 51
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
ps 帰りの電車で小笠原震源の震度4の地震に遭遇。電車はとても揺れましたが、
とても震度4とは思えない横揺れでした。3.11以来。
|


みだしのとおり参加、帰宅が深夜になったため、写真とQSOログのみのアップとさせていただきます。
【QSO結果】
【CB】0920 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB8ch 51/51
(【17mSSB】0938 JA0RL/0 長野)長野市 18.153 59/59)
【特小】0944 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L17-17 M5/M5
【特小】0952 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L13-17 M5/M5
(【17mSSB】0956 JR6ICS 宮崎)宮崎市 18.123 59/59)
【特小】0959 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
(【D☆】1004 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430海老名430) M5/M5)
【CB】1017 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB3ch 53/51
(【12mSSB】1025 JP6NDU 熊本)八代市 24.962 59/59)
(【17mSSB】1050 JI6WNE 大分)津久見市 18.112 59/55)
【DCR】1057 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 DCR15 M5-1/M5-1
(【17mSSB】1104 JI3WBP/3 兵庫)姫路市 18.157 59/59)
(【15mSSB】1108 JI6QJX 大分)別府市 21.206 55/55 )
(【10mFM】1122 JJ7EMR 山形)寒河江市 29.22 55/53)
(【17mSSB】1145 JE8DMG/8 北海道)網走郡津別町 18.125 55/57)
【特小】1218 ミヤギKI529/1 栃)日光市霧降高原 L5 M5/M5
【DCR】1222 ミヤギKI529/1 栃)日光市霧降高原 DCR18 M5-2/M5-1
【CB】1307 ミヤギKI529/1 栃)日光市霧降高原 CB8ch 54/54 ※当局SH702J
【DCR】1342 トチギJJ69/1 栃)日光市半月山 DCR12 M5-2/M5-0
(【17mSSB】1409 7N4OHN/8 北海道)上川郡比布町 18.147.5 59/49)
【特小】1440 ミエAM210/1 栃)日光市霧降高原 L3 M5/M5
(【70cmFM】1615 8J1VLP/1 埼)比企郡ときがわ町 433.04 59/59 ※QRP )
(【2mFM】1627 8J1H/1 東)八王子市 145.06 59/59)
【DCR】1709 ヒガシヤマトRW345/1 東)小平市 DCR18 M5-0/M5-0 ※当局相模原市緑区M半固定
(1835頃 JO1KVS/2 静)藤枝市 439.66 M5/M5 ※当局相模原中央区M)
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
JK1UDD
|


今月ももう終わりだね 今の時期 電波の飛びも良くて CBやDCR
特小まで 冬とは全然飛びが違うよね。 一番楽しめる時期かも
でも私は、ちょっとおもしろくないことがあってアクティビティが下がり気味!
先日の沖縄旅行 名護市と那覇市でDCRで遊んできました。
沖縄にもDCR局はおられます。
太平洋ダクトで沖縄とつないでみたいなあl
話は、変わり
当局 現在ドローン撮影を楽しんでいますが
現在動画をyoutubeにアップ中
色々 お騒がせのこのマルチコプター(ドローン) 悪いものでは有りません
使い方次第で 超便利で楽しませてくれています。規制規制と言われていますが 中身を知って安全に配慮すればいい物なんです。
どのようなものか分からないから不安なんでしょうけど
当方の持ってるPhantom3 GPS補足19個くらいできて 安全装置がいっぱい ちゃんと始動前にCPUが安全に飛べる常態かチェックしてくれます。
バッテリーの容量不足が一番墜落の原因、容量不足もちゃんと教えてくれますし コントロールできなくなったら 最初の電源を入れた場所までGPS
で帰還着陸してくれます。
もちろん人混みや街中では当方は、飛ばしません 十分安全確保した上で空撮をしています。
youtubeにアップしていますが、著作権 肖像権を脅かすものは、アップしないようにと考えています。
これからも楽しめるように マナーは守りたいものです。
|


夜が更けるにつれて、やはりアマチュア無線 HF ハイバンドはEU方面が開けてきました。
今回は21MHz SSBでEU Region 2局さんとの交信です。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンド D.P. 運用 > ・ "SM6YNO"局 Kingdom of Sweden, RS= 59/55. ・ "OE3JTB"局 Republic of Austria (Republik Österreich), RS= 59/57. 2局さん共にコールしてみるとほぼ一発でコールバックがありました。 "OE3JTB"局と交信中はCONDXが安定していたためか、 ラグチュー出来る程で、こちらのたどたどしいドイツ語での 挨拶や簡単な会話、Rig & Ant.紹介、WX CONDX等 少しばかり色々と話が出来ました。 話の中、"FT-991"シリーズが気になるようで、興味があるとのことでした。 黒点数が少し持ち直してきましたが、それでも"20"程度。良い成果です。 明日も朝からCONDXチェックを続けていきたいと思います。 TNX for nice QSO !! |


山口市阿知須のサンパークあじすにオープンした鉄道模型店「スモール・ワールド」に行きました。 |


2015年5月30日(土)
11m掲示板によれば、朝からEsが開けている様子。
少し鬼怒川周辺で運用してみよう・・・ということで出発。
たどり着いたのは、鬼怒川多目的広場。
たくさんの方々がBBQなどを楽しんでいらっしゃいました。
遠くに見えるは筑波山でしょうか?
残念ながら、ここからは鬼怒川の流れは見えませんでした。
ここで市民ラジオを運用するも、草刈機のノイズでNG。
早々に退却。
次に向かったのが、Esによさそうな田んぼの至近。
国道121号線の鬼怒川の橋を渡ったところの近くです。
白いサギ、わかりますか?
ここで日光市霧降高原移動のミヤギKI529局と交信。
4エリアの局、秋田市移動の宮城局が聞こえますが、交信には至らず。
余りの暑さで、お昼過ぎに撤収。
橋の両サイドに見える鬼怒川がきれいでした。 |


本日は大変コンディションにも恵まれました。
ロケは何箇所か移動しておりますが、やはり場所選び、重要です。 使用リグ:SONY ICB-680 北海道木古内町 木古内町立病院裏 みそぎ浜 シズオカAB635 58/53 ハママツAF59/2 57/52 ナゴヤCE79 52/56 ヒョウゴCY15 52/51 カナガワCE47 51/51 北海道知内町小谷石 イカリカイ駐車公園 アイチAC556 55/52 サイタマAD421/1 58/53 イバラキAB399 55/52 アンナカKM08 51/52 アオモリHT44 55CBL ナガノYS21 51/51 サイタマAB847 59/53 シズオカDD23 52CBL 各局さまありがとうございました。 少し動画を撮っているのですが、公開してもいいか迷ってます。 もしご覧になられた方、いらっしゃいましたらコメント下さい。 明日からはポータブル機でON Airできるかなーなんて思ってます。 |


お昼は奈良市郊外の池の畔のポイントにて、妻のナラTT86局に作ってもらったお弁当を広げながらナラR83局とランチタイム運用。
11mバンドはEsがオープンしているようで賑やか、奈良市に来られている「きょうとAD767局」も奈良市内のどこかで運用されているようでRS55で聞こえている。
CB8chで「ミヤギBA102局」のCQが入感。一発でピックアップ頂きました。
上の写真は餌をもらうために近付いてきた白鳥と群がる亀さんたち。年中この池に居るこの池の主のような白鳥で他に白鳥は居ません。この白鳥、かなり性格が悪い。一昨日のブログで紹介したアヒルとマガモのカップルやこの池に居るシラザギ、アオサギを見付けると泳いで行って追い払います。特にシラサギが嫌いなようで執拗なまでに追いかけ回しています。自分と同じ「白」であることが許せないのか?(笑)
夜は家族で大和郡山市のイオンモールへ買い物に行き、私だけ少し時間が出来たので屋上駐車場から20:30~短時間だけ市民ラジオ運用。NICT情報でもEs数値は低いし、11mリアルタイム掲示板にもレポートは上がってなかった。小笠原を震源とする広範囲に渡る痔地震があったらしい。この時のCQが北海道の「いしかりAP72局」に受信して頂いたようだ。11mリアルタイム掲示板には21時台に紀伊半島移動局、大阪局が「いしかりAP72局」とQSOできたらしい。
22:00から奈良市郊外の田圃横ポイントにて夜間運用しました。運用開始すぐに「いしかりAP72局」から応答頂きQSO成功。その後「いしかりAP72局」から撤収のご挨拶を頂き2回目の交信。
22:20「いわてDE69局」が短時間だけ入感、コールするが届かなかったようだ。22:29「イワテIW123局」と交信していたく事が出来ました。
夜遅いEsは海外局やキュルやピー信号等も無く静かなホワイトノイズの中から聞こえてくるので面白いですね。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150530 1220 ミヤギBA102局 54/55 CB8ch 秋田県移動
20150530 2202 いしかりAP72局 52/52 CB8ch 北海道北広島市
20150530 2214 いしかりAP72局 53/52 CB8ch 北海道北広島市*2回目
20150530 2229 イワテIW123局 41/51 CB8ch 岩手県*今季初
■受信局
20150530 1319 きょうとAD767局 RS55 CB8ch 奈良市移動
20150530 1350 かみかわF62局 RS51 CB8ch
20150530 2220 いわてDE69局 RS41 CB8ch 岩手県北上市
■ならAI46のCBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150530 1338 きょうとAD767局 RS53 CB8ch 奈良市移動※ナラR83 も
20150530 2050 いしかりAP72局 RS?? 「アルファ?46」
20150530 2208 いわてDE69局 RS41 CB8ch 岩手県北上市
CSV2015
"20150530","1220","ミヤギBA102","54/55","CB8ch","秋田県移動"
"20150530","2202","いしかりAP72","52/52","CB8ch","北海道北広島市"
"20150530","2214","いしかりAP72","53/52","CB8ch","北海道北広島市*2回目"
"20150530","2229","イワテIW123","41/51","CB8ch","岩手県*今季初" |


本日は奈良市内に来られていた「きょうとAD767局」と特小奈良町レピーターL17-09経由で交信して頂く事が出来ました。特小奈良町レピーター経由での交信は初めてでした。
交信頂きどうもありがとうございました。
□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20150530 1018 きょうとAD767局 M5/M5 L17-09 奈良市移動 |


この記事はまだ執筆中です。
頃合いを見て再度アクセスお願い致します。
(日付を今日にしたい為とりあえず)
|


今日はいいお天気。
当然、日光霧降高原はツーリングのバイクや自転車がとってもたくさんいます。 元単車乗りとしては、この気分がよく分かりますので、彼らの意図をくみ取りながらアルハイを転がします。 まぁ、それは良いのですが・・・。 今日も駐車場に車を止め、いつものようにチト遅い昼食を車内でとろうとしていました。 お箸を出して「いただきます!あーん」としたところで、ガシャン!とな。 後ろを振り向くと単車が2台こけてます。それも立ゴケ風。 起きた状況はよく分かりませんが、とりあえず ありゃりゃとダッシュでレスキューです。 まぁ、けがも無く単車の著しい破壊も無く、残すはご本人のショックくらいで復旧完了。その場をはなれました。 大体、買ったばかりで慣れてなくてやってしまうから、相当ショックなんでしょうね・・。 でもでも、やっぱり疑問があるのです。 実は こんな感じのシチュエーションは5回目 くらい。 停車中に目の前で「パタン」としたり、「コテン」としたり・・。 まーったく、私は関与しないのに 起きてます。。。 なんでしょね?? 何か出てる??? 本当、尺丈山並に不思議です。 (追記) もし出先で車やバイク、自転車などで困ったときは、アンテナの付いた水色のアルハイが居たら声をかけて下さい。 道具なども多少在りますので、何とか出来る場合があります(笑) |


☆5/30(土)
和歌山県東牟婁郡太地町太地漁港から 12:14 イワテIW123局 51/51 8ch 12:35 しりうちS033局木古内町 56/51~52 8ch 12:45~ ちとせFR421局、サッポロOY331局を8chCBL 12:53 いしかり29局 53送る/? 8ch 12:54 アキタAO899局 41~51CBL 8ch 15:50頃 シズオカKJ64局/伊豆市 DCR15→16ch M5/M5 300Kmほど。ダクトのアシストと思われた。 16:03 かみかわF62局 52/53? 8ch 17:20 かみかわEF35局/8 52/52 8ch 19:00 イワテB73局 アイボール! 21:16 いしかりAP27局 51/41 8ch 22:25頃 イワテIW123局 41CBL 8ch 夜遅くまで気が抜けない1日だ! |


今朝はすっごい良い天気。
また空気がひんやりしていて気持ち良い。 こりゃ~絶好のバイク日和。 しかも明日は雨。 行くしかない・・・・・ということだが、何処へ行くか? 最近は鎌倉湘南が多かったので、奥多摩方面がいいかなと考えたが・・・・ そうだ!噴火の恐れとかで観光客が激減しているという箱根に行こう! 現状を見ておこう! 東名~小田原厚木~箱根新道~大観山へ! 到着・・・・・・・・・ 大観山のちょい手前を走行していると駐車場に見慣れた車が! なんと、先週土曜日に湘南国際村でEBした局と偶然にも再開。2週連続とは・・・びっくり・・・・ しばらく皆さんとお話させていただきました。ありがとうございました。 さっそく、CBでCQ・・・・・よこはまJA298局とQSO。 お声掛けありがとうございました。何度かつながったと記憶しているのですが ログ帳には記載なし。初めて?イヤ書き忘れ?特小でやったような? まぁどちらにしてもCBは初です。ありがとうござました。 その後、ツイッターでシズオカTR103局からリポート。芦ノ湖だという。 さっそくCB 3chで呼び出し。QSO成立。 1stQSOありがとうございました。 箱根をぐるっと回って感じました。 観光客少なっ!・・・・・ 天気の良い土曜日。初夏のいい季節・・・・・・なのに。 駐車場はどこも空車。バスも空いてる。歩いてる観光客もあまりいない。 こりゃ~深刻だな・・・・・早く収束してほしいものだ。 現状 道路まで硫黄のにおいが・・・・・
でもさすがに箱根湯本には人がいるだろう・・・・と思ったら、 通常の半分くらいでしょうか?観光の影響はひどいな・・・・ 少しでもと、姥子近くで日帰り温泉に入って来ました。 いつもの箱根の温泉でした。(この匂い・・・箱根だ~~~~~) そして、帰りに湘南平へ! 北海道が1ch、3ch、で聞こえる。 でも、すぐに落ち込んでQSOならず。残念。特小でCQ出すもボウズ! アマ1200MHzでしばしQSO。粘ろうかと思ったが風が強くてあきらめ! では下でやろうとベンチに座ったら・・・・・・・蚊がいっぱい・・・・・ダメだ~~~~ あのシマシマの蚊が・・・・・すっかり意欲なくして撤収・・・・ 今日は大変気持ち良いツーリングでした。 QSOしていただいた各局さまありがとうございました。 大観山
〇ヨコハマJA298 CB 湘南国際村 ガントラ M5 〇シズオカTR103 CB 芦ノ湖 M5 湘南平
〇アマチュア 1200MHz 2局
|


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 市民ラジオ かみかわEF35局 北 留萌市.移動? 51-51 さいたまMK2局 埼 東秩父郡.移動 51-52 いばらきAB399局 茨 常陸大宮市.移動 51-51 さいたまBB85局 栃 佐野市.ミカモ山移動 54-58 DCR ミヤギKI529局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 ミトBB501局 ? M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.モ-ビル M5-M5 アイボ-ル みえAM210局 みやぎKI529局 とちぎJJ69局 本日.交信 アイボ-ル戴きました各局さんお相手戴きましてありがとうございました。 |


先々週は、横浜市泉区のジャンク市のEB、先週は、長野に遠征していましたので、久しぶりとなりました、いつもの移動運用場所へ、いつもの時間に出かけました。
きょうは、快晴で日陰が気持ちがよい移動運用日和の相模原市中央区です。
先ずは、いつもの定点撮影から。
ご覧のとおり、丹沢山系には雲がなく気持ちよく見渡せました。
この看板にアース効果があると信じ、ICB-870Tを接触させてCB無線を運用しています。
きょうから新しい移動運用用バッグでやって来ました。本日のラインアップです。左からICB-870T、IC-DPR3、DJ-R20D、ID-31です。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:13 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 53/54
10:16 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 51/53
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
09:43 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:04 かながわKW599/1 伊勢原市 M5/M5
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由)
09:52 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:38 ちばKS4126/1 千葉県南房総市御殿山 M5/M5
10:47 かながわYD417 座間市 M4/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
09:57 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
09:59 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(デジタル簡易無線)
10:57 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
アマチュア無線の部 10:06 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5 D☆海老名430-西東京430
本日も、サガミFJ1300局さんと神奈川3大レピータの稼働確認を行い、FBな定例運用となり、また、各バンド交信達成です。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。期待しておりましたEsは当地には降りて来なかった模様です。善光寺参りのご利益は次回のお楽しみに。
|


いやぁ、地震続きますね。
怖や怖や yahoo!より ■朝からバタバタ さて、今日は朝から町内会と小学校の清掃活動が続き、デミオの洗車と慌ただしいスタート。 10時には市内で所用をこなし、その後は珍しく霧降高原へ向かうことにしました。 ■現着 到着してみると、当たり前ですがお客さんが超いっぱい! とりあえず、お客さんのほとんどいない隅っこへ移動し、運用開始です。 運用開始と同時に、兵庫局が入感。おっ良いスタート!と思っている内に続かない感じです。 それでも何とか山口、岡山とEsQSOは繋がってくれました。 ■コンディションが下がったので CBでのGWもかなりお相手頂きました。 久々にCBでこれだけ繋がりました。 とはいえ、ここではS3つ位振る人工ノイズに苦戦。コレばっかりはどうしようも無いので、落ち着いた所でCBから特小、DCRへとQSY。 特小はDJ-R100Dが調子よく、業務利用でチャンネルが埋まっています(笑)。 あまりに特小がよく聞こえるので、DCRについては今日はあえてホイップでの運用。それでも意外と飛んでくれて、各局にお相手頂きました。 ■その後 運用も一段落、食事も一段落した所で、ローカル局のトチギSA41局とミエAM210局がこちらへ来られて、合同運用開始。 コンディションダウン後も、コンディションUp!!な会話を楽しむことができました(笑)。 ■心残り 実は今日、鳳凰山へ移動されたとうきょうSS44局を迎撃したく登ってきましたが、最後までお声を聞くことが叶いませんでした。 前日、色々とポイントを探したのですが、鳳凰山から栃木県方向は山陰になってしまい難しそう。とりあえず標高でカバー出来ないかと考えたのですが、ダメだったみたいです。 ■QSO (CB) とっとりU42/1 宇都宮市移動 あさくちBB434 1st TNX!! ミトBB501/1 水戸森林公園移動 チバTS106 !st TNX!! ぐんまXT59 カナガワCE47/1 城山湖移動 とうきょうCC36/1 陣馬山移動 かみかわEF35/8 1st TNX!! さいたまMK2/1 東秩父郡移動 イバラキAB399 グンマAB123/1 筑波山移動 サイタマBB85/1 三毳山移動 (特小) サガミFJ1300/1 3bands TNX!! (DCR) トチギHQ77 トチギSA41 宇都宮市モービル サガミFJ1300/1 城山湖移動 ヒョウゴAB337/1 新座市 ミトBB501/1 水戸森林公園移動 サイタマKR50 常置場所 サイタマMG585 トウキョウHM61/1 台東区移動 とっとりU42/1 宇都宮市移動 サイタマTA526 久喜市 フクシマVF302/1 モービル1st TNX! フクシマAV777/1 御亭山移動 1st TNX! フクシマVF302/1 御亭山移動 (EB) トチギSA41 ミエAM210 各局どうもありがとうございました |


朝3と8をワッチ
アルファデルタ88 ん?あれ?空耳? 580kaiでは聞こえるのだが870ではきこえない… 呼んでみるがコールバックはないまさかな~と思って、後から掲示板みると 運用してたようだ! あう!空耳ではなかった。 その後は8、7エリアが聞こえてくるがパンチがない 書き込み中 |


理屈的にそれらの効果は、QRPには絶対有効であるのは理解しております。
ただ、去年ICB-880Tをオーバーホールに出す前やF層反射がうまくいかなかったとき、反射体がないからだとか、接地抵抗低減をやらないから上手く飛ばないんだと妙にネガティブ思考になってました。
しかし、ここ最近のEsp通信では単に手に持ったままでも結構電波は飛んでいってくれるんだな~ってな感じです。
もちろん周囲の見通しがよい開けた場所に行くとという条件ではありますが。
なんだったんだろう、あのあくせく苦心していた日々は・・・。
ただですね、きっとまた『あれ~、繋がらない~』みたいな壁にぶつかりそうな気はしますのよ、しばらくしたら。
そしたらまた接地抵抗低減とか、水面反射だとかいろいろぐだぐだ苦悩するんだろうなーーー。
それが面白いんだろうけどね。ふふふ。
以上、悩めるオヤジでした。 |


翌日の日曜日の天気予報は曇り時々雨の予報ですので、本日の土曜日に移動運用しました。 5/17に陣馬に行ってみてEsで山口局とQSOできましたので、今日も行ってきました。 やはりみなさん各局Esワッチ状態のようでした。 市民無線 TNX FB QSO CBLだけ 430MHz TNX FB QSO ↓湿気の少ないからりとした午前中でした。 ↓トランシーバーナメの関東方向の展望
|


平成27年5月30日(土) 昼休みにダメ元で?運用しました。
結果は
特小・・・いつものように「ボウズ」
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
みやぎKI529/1 栃木県日光市霧降高原
東側のビルの隙間を縫って霧降高原までDCRの電波が飛んでいきました。
羽田空港を離陸して西に向かう飛行機はスカイツリーを左に旋回して飛行します。
みやぎKI529局さん、日光市サービスありがとうございました。
このロケから特小で交信できるのはいつのことやら・・・ |


「カワセミのヒナって足が黒くて胸が黒いのね。」
朝から快晴、真夏の日差しです。
朝食と洗濯物を干して、いつものこども自然公園に移動しました。
日差しもきつい。今日も運用焼けしそうです。
「あれ、電池交換の時期かなあ・・・。」送信すると針がこんな感じ。(笑)
早速、ワッチを開始すると、運よく三重県移動局が入感しておりQSO成立!幸先良いです。
カワセミちゃんも登場!
「でもなんだか違う感じ・・・。」
すると、もう一羽のカワセミちゃんが登場!
「おおっ、ここには二羽もいるんだ!」
カメラマンの方々が、「親鳥が来たよー」「ヒナ鳥が来たよー」と騒いでいます。
どっちがヒナなのかわかりません。
スマホで調べると、ヒナ鳥は足が黒くて(親は赤)、胸が黒い(親はオレンジ)だそうです。
(ヒナ)「いいな、いいな、小魚欲しいよー!」
(ヒナ)「よーし、頑張るぞー!」
(ヒナ)「獲れなかった・・・。(涙)」
(親)「よーく見ておけよ。うりゃああああ。」
(ヒナ)「お腹空いた・・・。」
「バシャ!!」
(ヒナ)「獲れなかったね。」 (親)「いつもうまくいくとは限らないの!」
イオノはいい感じに真っ赤っかなのですが、CBLを山を築くにとどまります。
そのうちに、一羽のハトがやってきて座り込んでしまいました。
エサも持っていないのになぜ??
人畜無害そうに見えるから?
すると、どんどん他のハトもやってきて、当局もまわりに座り込んでしまいました。
結局、理由はわからずじまいでした。
爆発的に開くこともなくお昼過ぎに撤収となりました。
午後は、DIYショップに行き、工作材料を仕入れてきました。
「こ、これは、Ultralight DX用アンテナの部品。マイナーチェンジの予感・・・。」
夜は、ちょっと大きな地震がありました。
最初小刻みの揺れ。それが終わってしばらくしたら長周期っぽい大きな揺れ。
最初がP波、次のがS波なのだそうです。
今回は、震源から距離があったので、P波とS波の到達のタイミングに開きがあったのですね。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:00~12:45)
【CB】 なごやCE79局 55/57 三重県美浜町移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/51 神奈川区キャベツ畑移動
【CB】 おおいたKU86局 51/51 大分県大分市
【CB】 ふくおかTO723局 51/コール届かず 福岡県北九州市移動
【CB】 みやざきAL101局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 かわさきHA71局 52/53 横浜市都筑区高田町移動
【CB】 かごしまNB79局 51/コール届かず 鹿児島県日置市移動
【CB】 なごやAB449/1局 51/受信のみ 横浜市移動
【CB】 おおいたAA417局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 いわてMZ57局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 みやぎBA102局 52/コール届かず 秋田県移動
【CB】 しりうちS033局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 やまぐちBK13?局 52/受信のみ 運用地未確認
【CB】 かながわFJ251局 51/受信のみ 横浜市移動
【CB】 よこはまBF35局 41/受信のみ 運用地未確認
【CB】 ちばAC471局 51/コール届かず 金沢区移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園移動(17:30~18:15)
【CB】 かみかわEF35局 41/受信のみ 運用地未確認
【CB】 ちばYI124局 51/51 千葉県君津市移動
【CB】 よこはまTK301局 57/55 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 よこはまMM21局 55/41 南区商業施設屋上移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |


ログのみ
09:41 イバラキAB399局 52/52 8ch
11:44 ミヤギCB125局 52/53 8ch
11:45 トウキョウAD879局/7 52/55 8ch
11:58 ミヤギBA102局 秋田県 52/52 8ch
12:01 ミヤギAZ17局 52/55 8ch
12:08 やまがたCY95局 52/52 1ch
12:36 シリウチS033局 51/52 8ch
12:43 いわてIW123局 51/51 8ch
12:48 さっぽろOY331局 51/51 8ch
17:20 かみかわEF35局 51/51 8ch
18:02 チバAB849局/8 52/52 4ch
各局様、FB QSOありがとうございました。
運用地 西舞鶴 第三埠頭
リグ ICB-770 |


☆5/30(土)
三重県南牟婁郡御浜町から 8:54 イバラキAB399局 52/53(のちに59/59に) 8ch 8:58 ミトBB501局 53/53(その後55/55) 8ch 9:01 とうきょうMS25局・立川市 53/53 8ch 9:03 ヨコハマAA815局 57/55 8ch 9:05 グンマXT59局 51/53 8ch 和歌山県東牟婁郡太地町から 10:27 とうきょうAD879局/7 53CBL 8ch 10:28 チバYN515局/1 53/52 8ch 10:32 みやぎFS43局/1 55/52 8ch カキコ中 |


先程、凄い地震がありましたね。
私は、庭に水やり中グラグラ。
暗い中の横揺れ…意味がわからず右往左往。
今回は、携帯鳴かなかったぞ~
しかし、凄い横揺れで、家がキシムキシム。
水槽の水が、溢れてしまいました。
落下物は無かったが、まな板が倒れた程度!
先日に続いてそろそろヤバイ?
そう言えば、朝方運用移動した時、ブログにも書きましたが、
いつもと違うノイズが出てたんだよな~
みなさんの所は、大丈夫でしたか。 |


に突入する時期。今朝も朝からコンディションが上がっているようなので
近所の田んぼに出撃。
運用を開始するとイバラキAB399局のCQが良好に入感! 声を掛けるが
なかなか繋がらない。そうこうしているうちに草刈りのおじさまか近づいて
きてノイズで運用不能に^^; こうなるとしばらく待機しかない。
おじさまの作業が終わって運用を再開すると、オープン方向は東から西にチェ
ンジ! 大分各局が代わる代わる入感。交信することができた。
このあともコンディションは良さそうだったが、ここで所用のために時間切れ。
短時間運用で数は稼げなかったが、1週間ぶりの運用を楽しむことができた。
各局ありがとうございました!
岐阜県不破郡
市民ラジオ
1031 オオイタKU86局 55/52
1045 おおいたAA417局 54/51
|


本日11時ごろ喫煙のためベランダへ。
何気なくCH-580を6chにあわせたところ、鹿児島の違法局が59!
たまらずスクランブル出撃し、新座市の総合運動公園へ向かったのですが、駐車場が満車。
すぐに西側の空き地に停車し、急いでロッドアンテナを伸ばすが時すでに遅し。
CNDはダメダメに変わっていました。
しばらく受信していると、サイタマAD966局が所沢からCQ~
お久しぶりでCNDアップ時にはなかなかGWでお声がけは気が引けるのですが、この貧コンでは気兼ねない。
結果的には良かったかも。
黒いケースを着けているRJ-480DとRJ-450では、直射日光を吸収し高温になるため、
撤収を決めたところ、DCRでみやぎKI529/1局のCQが霧降高原から入感。
1年半ぶりにお繋ぎ頂けました。
その後車内が暑くなって、家族には「シャンプーか買ってくる」と外出したため、撤収としました。
使用機器 RJ-450・RJ-480D・CH-580・DJ-R100DL
埼玉県新座市
11:57 サイタマAD966/1 埼玉県所沢市 56/56 CB3ch
12:28 ミヤギKI529/1 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR18ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


本日は晴れて暑くなるとの事でしたので、いつもの土手で運用しましたよ。
午後からは風が強くなり、難儀しましたが、夏のような日差しの中運用しておりました。 午前中は近距離ぎみだったようですが、午後の運用がメインとなりましたが、北海道各局様とQSO頂きました!緩やかなQSBを伴い、楽しい交信となりました。ありがとうございました\(^_^)/ また、さいたまYB101局さん、サイタマAC109局さんとアイボールとなり楽しい運用となりました。 YB101局とは近距離Esでやりましょうと、お約束いたしました(笑。ありがとうございました。 かみかわEF35局 53/52 かみかわF62局 53/52 ほっかいどうYD43局 52/51尻切れ TNX! FB QSO(^-^)v |


第74回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板にUPしました。
6月6日(土)21時から予定
予定日時:6月6日(土) 21時00分~22時00分 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県河北郡津幡町河合山417m 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)637m 詳細は9エリアCBerの掲示板にて
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 最近9エリアや京都府北部でも新局さんが増えてきていますので、
ご都合がよろしければ参加されてみて下さい。 |


掃海シリーズ
乗船中に8号バース向かいに”日本丸”入港。
帆船なのでサイドスラスターなんかないので2隻のタグボートで接岸。
よい天気で日焼けした!
|


先週は帰宅してもバタンキューの連続で、ちよっとブログ交信をサボっていました。
5月26日にランチタイム運用は久しぶりに多摩川台公園です。
今まではDCR・特小のみでしたが、今はシーズンのCBでしょ!
到着早々8chはQSBを伴って、断続的に日本語が入感。
なかなかあがってこない状況でしたが、強力なCQが入感しかながわKN19/1でした。
約3km程しか離れておらず、ファーストQSOありがとうございました。
その後CNDはあがり、かごしまSS167、あさくちBB434、やまぐちAA515など各局が聞こえるものの届かず。
アクティブな関東各局がFBにQSOされているのを、指を咥えて聞いているだけでした。
気分を変えて特小をON。RPTでトシマAB134局のCQをキャッチし、約3年弱ぶりの交信となりました。
同局は私が特小を開局し始めて単信L3でQSOできた方。
大変懐かしいとお伝えしたのですが、尻切れになってしまい申し訳ありませんでした。
タイムアップとなり会社に戻ったところ、mixiでとうきょうMX16局の呑み会情報を発見!
本来であれば別の呑み会があったのですが延期となり、家族には夕飯不要と伝えていたため急遽転進。
銀座線で一本浅草下車後
何度もアイボールのお約束をしていたにもかかわらず、当局のCMの関係ですっぽかし続きでしたがやっと会えました。
無線のお声どおり丁寧でさわやかなお方でした。
徒歩にて混信会場に移動し、トウキョウスカイツリーKJ1局とも合流し3人で楽しい情報交換。
そういえばランチタイムにEsで両局がピックアップされているのを、指をくわえて聞いていました。
初めての場所でもあったため早めにおいとましようと思っていたのですが、時間が足らないほど楽しく満足な混信会でした。
お誘いにのこのこと顔を出し、大変両局にお世話になりました。
心残りはCMの延長で参戦されなかった、ねやがわCZ18局とも関西ネタの会話を頂戴したかったのですが、次回のお楽しみに取っておきます。
本日も各局のお陰で大変楽しい一日を過ごせました。感謝です。
使用機器 RJ-410・DJ-R100DL
東京都大田区多摩川台公園
11:10 かながわKN19/1 東京都世田谷区二子玉川 52(耳S)/52 CB8ch
12:21 トシマAB134/1 埼玉県ふじみ野市 M5/M5 蛭ヶ丘RPT
東京都台東区浅草吾妻橋西詰
18:55 とうきょうMX16/1 東京都墨田区吾妻橋東詰 M5/M5 L3
|


17:10~18:40 突然入感! 17:22 かみかわEF35局さん 8ch 52/51 初交信ありがとうございました! CBL局さん いぶりTM360局さん シリウチSO33局さん あおもりHY44局さん おしまJC01局さん おしまJC01局さんに、51を送りましたが...落ちてしまった様でレポート取れず (・・;) 次回の、お楽しみですかね (^^;; |


午後からはWXがあまり良くないのでシャックから様子見。結局夕方~イブニングまでは
アマチュア無線運用にフォーカスを合わせて運用しました。 先ほどですが、18MHz SSBでThailand, mobile局がFBなCQを出しており、 早速お声がけ。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンド DP運用 > ・ "E20WXA/m"局 Kingdom of Thailand, RS= 59/59. 今回18MHzではファーストQSO、また他のHF ハイバンドで何回かQSO頂いている方です。 Thailandは東京を中心とした場合、"4,000km"のSEA Regionですが、 改めて大圏地図を見ると近いようで遠いです。 18MHzの面白いところは1,000km程度の国内交信から 12,000kmを超える大西洋沖のCanary,Madeira Is.等、長距離交信も CONDX次第では当局の様な設備でも"Phone"で十分できる点です。 4アマの一つ上、3アマでQRVできる点、上記の様な面白さがあるBandなので いつもの様に重点的に運用している次第です。 TNX for Many QSO ! |


周波数カウンターが壊れました・・・
ネットで買ったGY561です。
これの電源が入らなくなりました。
電池を変えてもダメ、叩いてもダメ、どうしても電源が入りません。
やっぱり安物、もう壊れたかな・・・
(と言っても、3年ぐらいは使ったかな)
しょうがないので、ネットでこれより安いGY560を買うかな、。
電源の入らないこいつはジャンクでヤフオクに出そうなどと思っていると・・・
え!なぜか突然電源が入りました。
あら(´・∀・`)なんででしょう。
ま、とりあえずこのまま使用しますか。
これがないとRJX601の運用がしにくいですからね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


小雨の中運用中!
680大切にしてますので880にチェンジ。 決して880を大切にしていないのではないです。 まだまだ880が頑丈そうなのでこれをつかいます^_^ お昼は屋根に置いたポータブル機、良く聞こえますが飛びませんでした。 680を持ち岸壁沿いを歩いてポイントを探しての運用でした^_^ お昼の撤収前に北海道局が聞こえ出し、ちとせFR412局さんと繋がりました。 ありがとうございました^_^ 今も小雨に濡れながらの運用ですが、聞こえませんね。 いい歳をしたオッさんが髪の毛ビショビショ^_^ なんか自分でも笑えます(笑) |


一点差(・・;) 9 回 表 投手[平野佳 ] 田中レフトへの2ベースヒットノーアウト2塁 菊池ファーストへの送りバント成功1アウト3塁 丸の打席時 ピッチャー平野佳のワイルドピッチにより3塁ランナー田中生還 ... まあ、勝ちは勝ち! ジョンソンも先日のショックは引きずって無かったようだし、良かった良かった (^^;; |


・・・みたいなことを家内が言ってたような言ってなかったようそんな感じがしたので、昨晩雨が降って空気が綺麗になって富士山が見やすいはずなので、午前中、筑波山の子授け地蔵駐車場に嫁とICB-880TとDCRを持ってドライブに行ってきました。
つまり本日の午前中運用の報告です。
午前9時30分頃、出発。晴天です。筑波山全貌が綺麗に見えているのですが、若干雲が多い感じ。
午前10時15分頃、子授け地蔵に到着し、富士山方面を見ましたが何にも見えませんでした。何とかスカイツリー、新宿の高層街が見える程度。
仕方がないのでとりあえず880Tで運用してみます。家内の前でCBを運用するのは初めて(のはず、DCRはあるけど)。
まず、利根川河川敷で運用中のミヤギFS43局と51/51で繋がりました。このQSOの前にオオイタ局を呼ばれてましたが、結局交信できたのだろうか・・・。
しばらく間を置いて10時45分、8chで和歌山移動のナゴヤCE79局がCQを出されているのが聞こえてきたので、だめもとで応答しますと一発合格。
こちらがナゴヤ局の下二桁の番号を十分聞き取れなかったりしましたが、最終的に52/54でファイナルをうてました。よかったよぉ~。
その後、3chにQSYすると東秩父移動のサイタマMK2局のCQが53で聞こえました。どうやら100mW送信ですが、クリアです。こちらとも無事QSO完了。
家内に『運用続けても大丈夫だよ~』と言われたものの、これを間に受けるとあまりいい結果をもたらさない可能性があるので(笑)撤収しました。
さて、夕方はコンディション上がるかな~。
【午前中の運用結果】
ミヤギFS43局 51/51 利根川河川敷移動
ナゴヤCE79局 52/54 和歌山移動
サイタマMK2局 53/54 東秩父の山移動
各局様ありがとうございました。 |


09:40~12:00
市民ラジオのみ、運用致しました。 イオノの数値は高いが、QSBが凄い。 コールサインが入感すると、最後迄聞き取れず、すぐに落ちる。 運用開始頃 CBL局さん とくしまHA7618局さん 41CBL ひょうごCY15局さん 51CBL 10:15前後 とうきょうAD88局さん 5ch 31CBL 違法、海外局の被りで交信出来る状況では無いが呼んでみる... 繋がらず(・・;) 10:29 なごやCE79/3局さん 和歌山県移動 52/53 今シーズン初交信ありがとうございました! 10:48 おおいたKU86局さん 52/54 初交信ありがとうございました! 10:50 きょうとAD767局さん 52/52 尻切れ(・・;) 初交信成らず... 次回宜しくお願い致します! 11:01 ひょうご3946局さん 53/52 今シーズン初交信ありがとうございました! CBL局さん みやぎFS43/1局さん ミヤギKI529/1局さん やまぐちBK13局さん あさくちBB434局さん |


10時過ぎから宮崎市一ッ葉海岸にて運用しました。
005は東北~関東方面入感してます。
合法局は弱く入感してますが中々信号上がりません。
暫くするとイバラギAB399が入感5151QSO 頂きました。
その後ミエAA469/0局が入感5252にてQSO頂きました。
その後カナガワZX9/0局ともQSO頂きました。
ZX9局はGWに愛媛県三崎のM/MでDCRでお会いして以来でした。
今日も皆様有難うございました。
取り切れなかった皆様すいません又お願い致します。
|


朝、整体に通う途中、zelloにて、おおいたTN24局と朝のQSO。
魔法の手、いや、ゴッドハンドを持つ整体到着。 歪みの有る腰の調整と尾?骨の位置を補正する。 あらま!なんて事でしょう~ 腰の痛みが無くなりました。 整体後、利根川河川敷に向かう。 リグを取り出し運用結果。 005のハイパワートラックの被りが聞こえるので、恐らくEsは出ている感じ。 8chにて暫くワッチ。 10時過ぎから、おおいたKU86局の声が入手感。 少し厳しかったが、51/51にてQSOとなる。 !‼︎ 大分県と繋がっている! と、言う事は!‼︎ 正解だった! おおいたTN24局のCQも聞こえて来た。 しかし、同じ大分県のKU86局と重なって入感となる。 KU86局には混信を与えて申し訳ないが、TN24局を呼び倒す。 |


毎週、恒例の草取りを~
BGMは、もちろん・・・5時から出られる局は居ませんが!笑
AMノーィズ聞くとはか行きます?
お~DCRでCQが・・・最近トントご無沙汰の!
イバラキNK313局 M5 2nd君の遠足引率お疲れ様~
うにゅ?8chに口笛愛好家が被ってきました!
コールサイン難儀お掛けしました!
だから、早起き草取り辞められません~笑
車オイル交換を、先輩の工場に・・・ゲェX殿も付いてくる?
予定では、フリラ運用を!だったのですが・・・ネ
急遽、昼食を買い出し・・・ワンこ散歩の為水戸市森林公園に予定変更です~
いや~結構久しぶり!87Rホルダー無くなっているし・・・
ミヤギKI529局 55/53 霧降高原!ロールコールみたいになってますね?
DCRもM5茶柱3本です!笑
イバラキAB399局 56/55 ご無沙汰してます~
CBL
やまぐちBK13局 55
しりうちS033局 51
昼食食べてまったりモードです!ハイ
眠くなってきました。がァ・・・目が覚めます!!連呼&連呼~
かみかわF62局 53/51 13:48 やっと繋がりました!涙
ブログで何時もお世話になっております!
さて、次は・・・あの局に?爆
|


今朝は、9時くらいから005が少しざわついてきました。10時前にはCQ DDX?が聞こえてきましたので、天竜川へ。
九州方面がQSBを伴って聞こえています。 オオイタKU86/6局 大分県大分市 54/54 少し時間が経つと、今度は7エリアが開けてきました。 フクシマSP302/7局 福島県 51/51 ミヤギAZ17/7局 宮城県 51/52 ミヤギAB102/7局 秋田県秋田市 52/52 少しコンディションが落ち着いたようなので、河口で運用しているシズオカAB635局の所へ行ってみることに。 現地に到着してしばらくすると、北海道方面が聞こえてきて交信となりました。 シリウチS033/8局 北海道 52/57 13時前に撤収となりました。 本日は、HITACHI CH-580にて運用でした。 夕方もコンディション次第でスクランブルします。 |


飽きもせず、懲りもせず、今日も早起きして休日の早朝散歩にチャリ1号で出掛けました。やっぱり、カゴ付は便利です。
河川敷の運動場、バックは榛名山です。 11mAMはEsの発生もなく、CQも空振りでした。なんせ、朝の7時くらいですから、当たり前と言えば当たり前です。できたら交信した様子をアップしたいのですが... WIRES-Xで、いつもの方とのんびり交信して帰って来ました。 SH-702J(SHINWA) と TH-D72(KENWOOD) ところで、こんな散歩の様子を、 APRS.FI(JL1AHE-7) でご覧頂けます。興味のある方は、どうそ! |


先日無線局登録状が到着し、アンテナも交換した当局の固定での新たなDCR運用環境、
"IC-DPR100" & 5mH "350MVH"ですが、先ほど県内の方と交信が出来ました。 ![]() < IC-DPR100 5W & 5mH Diamond 350MVH 運用 > ・ "おおいた AA417"さん M5/M5 シャックに"おおいた AA417"さんのCQが聞こえたので早速お声がけ。 サブchに移ってしばしラグチューをして頂きました。 ![]() 固定同士での交信は今回が初めてで変調は途切れ、ケロリもなく 終始メリット"5" & アンテナマークが"1本"点灯する時もありました。 TNX for FB QSO !! |


本日は御亭山移動予定で朝飯ケン昼飯購入途中で |


10時30分頃から先ほどまで、自宅畑からいつもの様に合法CB無線運用を行いました。
CONDXの様子を見ながらの運用でしたので断続的なものとなりました。 < ICB-870T 8ch & 3ch 運用 > WXがコロコロ変わる様子で、午後に近づくに連れて雨模様になりました。 スポラディック E層が発生しており、8 chにてCQを出すと、2局さんから嬉しいお声がけがありました。 運用はじめは本当にリグが壊れたのでは?と思うほどボリュームを上げでも 何も入感せず、遅くなるに連れてQSBが激しいながらも国内局が聞こえ出しました。 8 ch QSO ・ "しずおか CE33"さん RS= 51/51. ・ "ちば AC471/1"さん RS= 51/51. 8ch運用の後は、3chへQSYしました。 "かわさき HA71"さんからお声がけがありましたが、RS=51のレポートを 戴いたにもかかわらず、Illegal CB局のQRMでロスト…。 またの機会お願いします。 当地では一方通行CONDXの模様でしたが、各局さんありがとうございました。 TNX !! |


先程、平塚市田んぼの真ん中に、移動してみました。
いや~やはり、代かきので農機具フル稼働ーノイズがひどく厳しいです。
なんとか、聞こえるのですが、全て途中で消されます。
また、当方を読んでくださった、かながわ局 51のレポートいただいたのですが、
コール確認できず。
大分局や、秋田移動の宮城局など、聞こえては来るが直ぐ消えてしまいます。
また、いつもとは違うノイズがが凄いく、トラクター、違法CBと、トリプルパンチで諦めました。
そうそう、田んぼの真ん中は、水がはり反射などの照り返しが…暑い^_^
限界で撤収!
|


いつもの林田港です!
久しぶりに770登場^_^ 朝から8Chは静かです。 ヨコハマAA815局さんが一瞬強力に聞こえましたのでお呼びしましたが届きませんでした。 ボケーっとしているとイバラキAB399局さんが強力に聞こえましたのでお呼びしましたが途中落ちてしまいました。 二回目はイバラキAB399局さん強力でした^_^ 55/55ありがとうございました。 これを書いている間もみやぎAZ17局さんが57で強力に聞こえますがこちらから届かず。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)十勝支部は6月1日(月)0時から6月10日(水)23時59分まで、アマチュア無線局とSWLを対象にした「第6回十勝支部マラソンQSO」を各アマチュアバンドで開催する。
交信する相手局は、十勝管内局は全アマチュア局、管外局は十勝管内局とのQSOが有効で、自局免許状に記載されている周波数の範囲内。SWLの受信対象局は十勝管内局のみとなる。
運用方法は、通常の交信または受信(SWL)に限るが、十勝管内局はマラソンQSOに参加している意思表示をしたほうが存在感が増すかもしれないと案内している。なお、ロールコールやスケジュールQSOなど事前連絡による交信は不可。
得点は十勝管内局との交信(受信)は10点とし,同一局との交信は交信日ごとに10点ずつ加算される。例えば、同一局と10日間交信した場合は100点となる。管外局は5点、ただし管外局同士の交信は得点にならない。
ログの提出締め切りは6月30日(火)。詳しくは「第6回JARL十勝支部マラソンQSO規約」で確認してほしい。
・第6回JARL十勝支部マラソンQSO規約
|


きょうは、005 朝は静かでしたが、7:30過ぎでしょうか、急に九州方面の強力に入感してきました。
天候も昨日の雨風とはうって変わって、晴天ピカピカ!
移動運用日和ですねー
近くの田んぼでも移動しようか考えておりますが、そろそろ代かきの時期かな?
邪魔にならないようにしなきゃね~
聞こえていたら、是非お相手くださいね。
おーそんな事言っているうちに、静かになってきたぞ…^_^ |


イメージキャラクターが「ゲゲゲの鬼太郎」、キャッチコピーは「不法電波から暮らしを守れ! STOP THE 不法電波!」という平成27年度電波利用環境保護活動PRポスターを総務省が発表したとhamlife.jpで紹介( 4月10日記事 )したが、6月1日が「電波の日」ということから、総務省では6月1日(月)から6月10日(水)まで「平成27年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」を実施する。なお、同じく6月1日(月)から6月30日(火)まで「不法無線局対策の強化」として、重点的に不法無線局の取り締まりを行うとしている。
総務省が発表した内容は以下のとおり。
1.電波利用環境保護周知啓発強化期間 平成27年6月1日(月)から同年6月10日(水)まで (ア)各種新聞への広告掲載 (イ)公共交通機関、駅などへのポスターの掲出 (ウ)関係団体等に対してポスター、およびリーフレットの配布 (エ)全国の総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)において電波教室を開催
2.不法無線局対策の強化 平成27年6月1日(月)から同年6月30日(火)まで (ア)取り締まり強化期間として重点的に不法無線局の取り締まりを実施
●平成26年度の重要無線通信妨害の対応事例、無線局の混信・妨害申告、不法無線局の措置状況
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


やはり朝方の18MHzは、EU方面がFBなCONDXのようです。
デンマークのほか、スイス、ドイツ等が入感していたので、早速Denmarkの局にお声がけ。 < FT-991M 50W 5mH 自作モノバンド D.P. > ・ "OZ8X"局 Kingdom of Denmark, RS= 59/57. やはり黒点数 = CONDXとは一筋縄ではいかないようで、ワッチが重要ですね。 今後の時間帯も各 HF ハイバンドをワッチしていこうと思います。 TNX FB QSO !! |


皆さん、おはようございます^_^
本日は京都北部方面に出動です。 天気予報みたら… う~ん、微妙… 合羽仕込んで行こうか? |


受信機作りの第一歩(455kHzあたりの回路といえばいいのかしら)としてブレッドボードを使ったAMラジオ作りをやってますが、進捗は以下の写真の通り。
部品を揃えてたつもりがコンデンサと半固定抵抗が足りなくて完成度は
80% ってとこです。とりあえず、揃っている範囲で組み立てました。
『コンデンサと抵抗なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。』
(偉い人って誰やねん)
と言いたいところですが、装甲板がなくて完成度が20%足りないモビルスーツと違って重要部品が20%足りないので
動きません。
仕方がないので、『ポチっ』としてゲットした水晶を使って局発回路を組んでみようと思ったけど、やはり最適な抵抗がない。
ああ、RFプローブの動作確認をしたかったのだが・・・。
ということで、当座の軍資金が枯渇しました。無い袖は振れません。
家内からボーナスまで『お預け』の命令が来ました。
手持ち無沙汰で 悶々 としております。ワンワン。
果たしてボーナスは出るのだろうか・・・。
受信機が日の目を見ることはあるのだろうか・・・。
続きは次を待て(笑)。
|