無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72539 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


5月5日(火・祝)8時から12時までの4時間、海外局を含むアマチュア無線家とSWLを対象に、JARL三重県支部主催「第38回オール三重33コンテスト」が、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドで行われる。
このコンテストはコンテストナンバーに年齢を組み入れていることと、三重県出身者や三重県に居住したことのある人などが県外で運用する局を「県人局」と位置づけ、中学生以下とYL局の「JL局」とともに、県内局・県外局の交信対象としている点がユニークだ。整理すると交信対象は、県内局、JL局、県人局が「すべてのアマチュア局(海外局を含む)」、県外局は「県内局またはJL局、県人局」となっている。
なおナンバー交換は次のとおり。年齢を送信することを避けたい場合は「00」で構わない。
短時間のコンテストですが3点を持っている私は人気者?かな(^_^)v
|


鳥取県大山に向かわれる、にいがたYM016局さんが
舞鶴を通過されるとのことで夜に埠頭で待機
アマの430にて舞鶴に入られたYM016局さんと繋がりました。
そのまま埠頭に来ていただこうとしましたが、すでに通過されて
おり、追いかけて、道の駅近くのコンビニでお会いすることが
できました。お疲れの所でしたが、いろいろとお話が出来て
楽しかったです。ありがとうございました。
帰る前にパーソナルでも交信することが出来ました。
5日には鳥取県の大山で運用されるとの事です。
パーソナル無線交信 PRC-21 ANT:Mobile Whip
にいがたYM016局(お互い京都府舞鶴市内)
|


深夜 しらこばと橋より
さいたまST165局さん、筑波山51/51 さいたまKK007局さん、レイクタウン53メリット5FBQSO さいたまUJ120局さん、41CBL 各局3バンドありがとうございました。 |


5/3の夜に東北自動車道の岩手山SAに来ました。
4日は八幡平に行きます。 その後は青森に移動し、4日の夜は青森市内のビジネスホテルに泊まります。 こちらは雨予報ですが、降ってなければ途中、DCR.CBも運用したいと思ってます。 |


そして、大好きな5月♪(GWありますしね・笑) そんなこんなで、昨日は足立区鹿浜の都市農業公園に移動して、都心にしては大きな鯉幟を拝んで大満足! マストが太くて長くて、高さがあるんですよ(笑) ![]() デ・本日はEスポ狙い?(ダメダメでした)で、葛飾区水元公園に出掛けましたら~アリャマッ☆此方にも有りました☆鯉幟 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のログです↓↓↓ 【2局様DCR】 にしたま123局さん/甲州市天狗棚山移動~M5~当局移動の車の中での交信でありました♪ トチギSA41局さん/日光市霧降高原移動~M5~強力に水元公園に入感しておりました♪ 2局様・大変お久し振りの交信~有り難う御座いました~鯉幟以上にテンションアップで御座いました! また、お繋ぎ頂けます日を楽しみにさせて頂きます。 さて、明日は・常日頃お世話になっております2局様と移動運用予定です ![]() 高速渋滞を見ながら、判断して・朝日峠?稲城見晴らし緑地?埼玉秋が瀬河川敷?いずれかを決める予定であります…hi。 各局様~またコールが聞こえておりましたら、ピックアップの程宜しくお願い致します♪ by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


固定サイドしらこばと橋より
単信3CH さいたまST165局さん、筑波山メリット5FBQSO、みやぎFS43局さんは、かすかに、DCRL さいたまUJ120局さん、横手山移動メリット5FBQSO 富士山レピーター経由 ミエAA461局さん、三重県移動メリット5FBQSO L13-17ノーメリット 大山レピーター、コンディション悪くチャンクできず。 固定レピーター低域設置L10-08ノーメリットこれはあたりまえか(o⌒∇⌒o) |


編集途中
ログのみUP
□ならAI46の交信局(パーソナル無線・デジタル簡易無線・特小レピーター)
20150503 1050 おおさか1380局 M5/M5 パーソナル 大和葛城山山頂移動
20150503 1121 きょうとON36局 M5/M5 DCR17 兵庫県大野山移動
20150503 1141 おおさか1380局 M5/M5 L17-09 大和葛城山移動
20150503 1604 ありまKO110局 M5/M5 DCR27 兵庫県神戸市六甲山移動 |


夕方からCQを出したらまたまたとうきょうスカイツリーKJ1局さんと繋がりました。
本日もありがとうございます。 きさらづMN530局さん、初交信ありがとうございました。 昨日も呼んでもらっていたそうで、気づかずに申し訳ありませんでした。 堂平山から運用中のえひめCA34局さん、共に/1、今年も繋がりました^_^ 目黒よりここ品川区の方が強く入ります。 アンテナマーク1本立ってます! 関西OAMで毎月聞こえている声が関東で聞こえると嬉しいです^_^ 文京区からお呼びいただいた局長さん、途中で取れなくなりました。 |


5月3日(日)
今日は、自動車免許の更新のため、朝一番で二俣川試験場に行って来ました。
10時には、新免許も受け取って、試験場を後にしました。
さて、せっかく旭区まで来たので、無線運用でも。ということで、
試験場よりも高い方へ向かっていき、運用できそうな場所をなんとか発見。
それが、希望が丘の春ノ木神社でした。(後から調べたところ標高92mもあった)
まわりは住宅地ですが、大山と富士山の眺望は、良さそう。駐車可です。
お天気も良くて、木陰でのベンチ運用は、涼しくでよかったです。
市民ラジオにて
かながわCG61局さん 54/M5 大山山頂 玩トラ
ヨコハマAA815局さん 53/54 六国見山
帰路は、新羽沢駅(建設中)付近で後輪パンクのハプニング。
幸いパンク修理セットは携行していたので、自力で復旧。
新横浜河川敷で市民ラジオをチェックすると
とっとりU42局さん 53/55 大山山頂。
と交信いただきました。
そして今日もイブニングは、Es元気でした。
イワテB73/6局さん 55/55 鹿児島県
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


自宅より、筑波山移動のサイタマST165局と、パーソナル、特小、DCRと3バンドQSOをさせて頂きました。
有難うございました。 5wのパーソナル無線、DCRに対して10mwの特小でもQSO可能。 それぞれの周波数特性が有りますが、特小でもQSO出来ると言うのは何とも嬉しい限りでした。 |


自宅より、筑波山移動のサイタマST165局と、パーソナル、特小、DCRと3バンドQSOをさせて頂きました。
有難うございました。 5wのパーソナル無線、DCRに対して10mwの特小でもQSO可能。 それぞれの周波数特性が有りますが、特小でもQSO出来ると言うのは何とも嬉しい限りでした。 |


オンエアデー
昼間は仕事で運用出来ず。 パーソナル無線を家で聞いていても、もはや運用局がいない状況。 しかし、今夜は違う! 事前にパーソナル無線運用のインフォメーションをキャッチ。 急遽仮設でアンテナを再設置し待機しておりました。 風呂に入りマッタリしていましたところ、サイタマST165局の信号をキャッチ! 無事53/53で交信出来ました。 もう、パーソナル無線で最後にQSOしたのは2年位前。 既にアンテナも下ろし、棚の飾りになっている。 免許はまだ有効なので、誰かと交信したいのだが、普段は誰もいない。 パーソナル無線機が壊れていないのがわかった有意義なQSOでした! 免許廃止迄あと数ケ月。 またパーソナル無線運用してみようかな? |


オンエアデー
昼間は仕事で運用出来ず。 パーソナル無線を家で聞いていても、もはや運用局がいない状況。 しかし、今夜は違う! 事前にパーソナル無線運用のインフォメーションをキャッチ。 急遽仮設でアンテナを再設置し待機しておりました。 風呂に入りマッタリしていましたところ、サイタマST165局の信号をキャッチ! 無事53/53で交信出来ました。 もう、パーソナル無線で最後にQSOしたのは2年位前。 既にアンテナも下ろし、棚の飾りになっている。 免許はまだ有効なので、誰かと交信したいのだが、普段は誰もいない。 パーソナル無線機が壊れていないのがわかった有意義なQSOでした! 免許廃止迄あと数ケ月。 またパーソナル無線運用してみようかな? |


明日は日の出山に移動予定です。
去年の日の出山運用 は←こちら。 よこはまGA47局さんと、かわさきHA71局さんと合同運用予定です。 各局様、よろしくお願いいたします。 今日は、ブログの方はショートで失礼いたします(笑)。 とうきょうAD913 |


これ非常に便利です。
メール、キャリアメール、Gmail、全て受信します。 もちろんツイッター、LINEも。 ニュース、ヤフオク、Amazon等々もOKです。 メールに貼り付けられた画像も綺麗に見れます。 そして、今日初めて電話を受けて、またかけたりしました。 ボリュームを最高にしても音が割れず聞きやすい。 着信音は消してますが、着信があれば手首に振動が伝わりわかります。 これで嫁にかけても出ないと言われなくなりそうです^_^ まだまだアプリは少ないですが便利です! |


5月2日(土)
今日も朝からイオノと掲示板をチェック。
昼過ぎまでは、Esの気配はまったくなし。
でも夕方山川がイエローに。
そして今シーズンもやっと始まりました。
2時間はEsが安定して開けました。
8chは3局がだぶって聞こえる混信状態でした。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
イワテB73/6局さん 54/53 鹿児島県
かごしまSS167局さん 53/54
おおいたKU86局さん 52/51 大分市
かながわZX9/5局さん 52/CBL
|


いよいよGW一斉OADがはじまりましたね!
当局は明日5/4に移動運用したいと思っております。 聴こえおりましたら、よろしくお願い致します! 運用地: 静岡県沼津市 達磨山 標高982m 山頂付近 運用時間帯: 5/4(月・祝) 9:00~11:00前後 運用バンド: デジタル簡易無線 特定小電力無線 合法CB無線 今回はサイタマR32局さん、ふかや7093局さんと合同運用の予定です。 なお、天候、交通事情等により、止むを得ず予定を変更する場合もありますので、何卒ご了承願います。 当日は、Twitterにて情報発信致しますので、よろしければご確認下さい。 https://twitter.com/JH1WHO |


今日、廃車になった車から無線機を取り外しに行きました。
まずはセンターコンソールを取り外し、無線機を固定していた台ごと取り外します。
それを取り外すと、久しぶりに見たIC706の本体とオートチューナーが・・・
取り付けるときは時間がかかりましたが、外すのはすぐですね・・・
キャリアやラダー、ルーフボックスも外して回収します。
それを無理矢理軽四に縛り付けて、車屋から自宅に持って帰りました。
でも、持って帰っても次の車には付かないんですけどね・・・
次の車は、5月中頃に山口県に運ばれてくる予定です。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


7時間かけて福島県はいわき市まで来ました。 自宅周辺と違って交信することが大変なだけに一つ一つの交信に重みを感じます。 17:38 イワテB73局 ポータル6 53/53 CB4ch 20:11 とうきょうAD879局 いわき市 M5/M5 DCR16ch 明日もいわき市からパラパラと出ます! |


地元柳川から博多どんたくに参加してきました 天気はあいにくの雨でしたが
沿道からたくさんの声援をいただき 楽しかったです。(川端通商店街)
櫛田神社へ奉納
メッチャ 疲れましたわ |


しかも午後から女房子供が東京の実家に帰るという一年前の再現でした。 そうと決まれば気兼ねなくドライブ。 比較的自宅から近い長生郡長柄ダムへと向かいました。 にしたま123番局 さんです。 今日は甲州市の天狗棚山というところからオンエアされているようです。 クルマを道の駅駐車場に止めてコールするとピックアップしていただきました。 DCRでは初めての交信でしたが、楽しくお話しできました。 いつもはアサリのお稲荷ではなくアサリおこわを買っていましたが、こちらも美味しかったです。 周りの山もそれほど高くなく、打ち上げ角の比較的高いEsであれば問題なく、DCRも近所の平地と比べるとよく聞こえてきます。 真ん中に見える橋を渡ってやってきました。 私がいつも運用している村田川堤防は、この細い水路をずーっと下って行って、本流とぶつかったところになります。下の数字をGoogle MAPでググってください。表示箇所がいつもの運用地です(笑) 35.520988, 140.185043 さて、お弁当を食べ過ぎてここ3日くらい便秘気味だった消化器官が急に活動を始めました。 ここには確かトイレは無かったはず。 道の駅やコンビニに行けばトイレがありますが、連休中ということで混んでいたらアウトです。 一か八か自宅へ帰ることにしました。 約20分くらいで到着し、なんとか無事トイレに駆け込むことが出来ました。 昨年は同じ5月3日に夕方の村田川で急にお腹が痛くなり、我慢できずに野○○したのでした。 昨年の今頃は大腸摘出の影響で排便機能に影響が大きかったせいもあり(今でも完全回復はしていませんが)、常にトイレの心配をしていたので、それを思うとよくここまで良くなったなあと思います。 ちなみに自宅までのモービル走行中、にしたま123局さんの電波はずっと聞こえていてビックリしました。 時間は14時少し前。 しばらくノンアルコールビールを飲みながら読書をして、再び村田川に出かけました。 するとすでに皆さん昨日に引き続き イワテB73局 鹿児島移動と交信している模様。 やはり4chです(笑) 高所からの砲撃の様子も聞こえてきます。 QSBの谷を避けて少し信号が上がりかけたところで 「あいち、えーしー、ろくにいさん!」 と、一回だけコール。 「アイチAC623局、アイチAC623、54、レポート54です。どうぞ!」 と、コールバック。 素晴らしすぎます(笑) しかも私の前がシズオカAR96さん、後ろがチバHI429さんという顔ぶれ(笑) その後、一旦Esは終息したかに見えましたが、8chで いわてC9局 のカワイイ声が聞こえてきました。 一年振りに聴くその声は、ちょっと信号が弱くてコールするのに気が引けそうな感じ。 けれどもまだそれほどたくさんの局が気づいていないようだったので、今度はアイチAC623を2回コール! すると見事にピックアップしていただき55までいただいちゃいました。 もうここは尻切れせずに交信の成功率を上げたいばかりに奥の手の「同じく55、同じく55、オールソー55」を使ってしまいました(汗) ホントは51でしたけれど、許してくださいませ。 その後もワッチを続けましたがコンディションは終息しました。 しかしながらDCRでCQを出したところ有馬峠移動のとうきょうSS44さんが呼んでくださり、びっくりいたしました。 いつもブログを拝見しており、いつか交信したいと思っていたので嬉しかったです。 5月3日は昨年とまったく同じ、昼間は真夏のような陽ざし、夜は田んぼの水にお月様がよく映る綺麗で涼しい一日でした。 1140 にしたま123局 M5/M5 DCR26ch 甲州市天狗棚移動 平成27年5月3日(日) 市原市 村田川中流堤防 35.520988, 140.185043 1737 イワテB73局 54/54 4ch 鹿児島県 1750 とうきょうSS44局 M5/M5 DCR18ch 埼玉県有馬峠移動 1806 いわてC9局 55/55 8ch 鹿児島県 |


今日も城山湖です。
すみません、くつろがせていただいております。
本当は今日、いろいろ大変だったのでは・・・・
今日はGW一斉OADの初日となります(始まりは2100~ですが)。
と言うわけで今日は本気モードで、アマの運用はなし。
DCRもいつもの1Wではなく、5W運用です。
バッテリーの心配は無し。
本気モードの証、Radixの5エレ八木を組み立てます。
ビームは当然7エリア・・・・
積極的な移動運用をされているフリラ各局に刺激され、かなり気合入れて運用しました。
そのため、午前中で息切れ気味・・・しゃべりすぎて腹が減りました。
早めの昼飯のあと、ちょっと昼寝して、CBの本格的運用をするため、ICB-87Rを片手に金刀比羅神社の上にあるみはらしポイントへ単独移動。
空振りCQのあと、たてつづけにQSOできました。
その後はまったりと・・・・
残念ながら、7エリアは入感しませんでした。
明日は遅刻しないようにしよう。
【QSO結果】
【CB】0807 ネリマTN39/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 57/52
【特小】0834 カナガワCG61/1 神)伊勢原市大山山頂 L8 M5/M5 ※2Way1mW
【DCR】0848 サイタマHK118/1 栃)日光市霧降高原 DCR11 M5-3/M5-1
【DCR】0859 サイタマUR2/1 埼)川越市 DCR17 M5-0/M5-0
【DCR】0902 トウキョウAD913 東)町田市 DCR17 M5-2/M5-3
【DCR】0905 ネリマTN39/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 DCR17 M5-3/M5-3
【CB】0916 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB3ch 59/55
【特小】0931 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L17-17 M5/M5
【DCR】0934 ニシタマ123/1 梨)甲州市天狗棚山 DCR25 M5-3/M5-3
【特小】0948 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L3 M5/M5
【DCR】0956 ヤマナシA88/1 群)前橋市 DCR20 M5-0/M5
【DCR】0958 ナゴヤAB449 神)横浜市 DCR20 M5-1/M5
【DCR】1003 ヨコハマBP37/m 神)横浜市瀬谷区 DCR20 M5-1/M5-1
【DCR】1006 ヨコハマKZ123 神)横浜市保土ヶ谷区 DCR20 M5-0/M5
【DCR】1018 チバFA524/1 千)君津市大福山中腹 DCR20 M5-0/M5-1
【DCR】1026 ヨコハマAB550 神)横浜市泉区 DCR20 M5-1/M5-0
【DCR】1031 ヨコハマAG47 神)横浜市磯子区 DCR20 M5-2/M5-3
【CB】1044 ヨコハマAA815/1 神)鎌倉市六国見山 CB8ch 52/52
【特小】1048 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【DCR】1119 ヨコハマJA298/1 神)港南区さえずりの丘公園 DCR M5-1/M5
【DCR】1132 トチギSA41/1 栃)日光市霧降高原 DCR15 M5-3/M5-3
【DCR】1217 トウキョウMG59/1 東)品川区五反田 DCR18 M5-1/M5-2
【CB】1239 ヨコハマBF35/1 神)鎌倉市 CB8ch 52/52
【CB】1252 トットリU42/1 神)伊勢原市大山山頂 CB4ch 59/59
【CB】1300 トウキョウAB625/1 東)立川市昭和記念公園 CB3ch 53/M5
【CB】1302 ヨコハマAA815/1 神)鎌倉市六国見山 CB3ch 57/57
【CB】1305 サイタマKK007/1 東)江東区 CB3ch 53/53
【CB】1307 ヨコハマJA298/1 神)横浜市港南区さえずりの丘公園 CB3ch 41/M5 ※JA298局玩トラ
【CB】1309 トウキョウAD913/1 東)町田市野津田公園 CB3ch 55/53
【CB】1310 トチギSA41/1 栃)日光市霧降高原 CB3ch 51/53
【CB】1312 アダチRY630/1 埼)志木市 CB3ch 51/51
【CB】1313 カナガワCE47/1 神)相模原市緑区 CB3ch 55/M5 ※CE47局玩トラGT-05
【CB】1320 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市港南区さえずりの丘公園 CB3ch 57/55
【CB】1324 ヨコハマMK727/1 神)横浜市中区本牧公園展望台 CB3ch 51/51
【特小】1516 エビナIC580/1 神)伊勢原市大山山頂 L5 M5/M5
【DCR】1528 サイタマTA526/1 栃)日光市半月山 DCR22 M5-2/M5-2
【DCR】1750 サイタマAK120/1 東)青梅市 L13-17 M5/M5 ※当局R16横浜向けモービル
【DCR】1950 トウキョウAD913 東)町田市 DC18 M5-3/M5-3 ※当局R16ホーム向けモービル
【DCR】2009 トウキョウSS44/1 埼)飯能市有間山 DCR18 M5/M5 ※オールナイト運用お疲れ様です
【DCR】2014 ヨコハマAB550 神)横浜市泉区 DCR18 M5-0/M5 当局R16ホーム向けモービル
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウCA52 |


温泉と昼寝でマッタリ時間をつぶす。 と、いきなり27005は東京モービルが入感してきた。 8chはサイタマAB847局のCQ入感に応答しQSOとなりました。 その後は1、2、0エリアを中心に各局様とQSOとなりました。心配していた雨も上がり良かったです ![]() イワテC9もいてもたってもいられず運用してました(^^ゞ そろそろ朝から全開のCDNがほしいところ。 明日は鹿児島最終日。楽しみたいと思います。 各局FB DX QSO TNX! |


「こいつらは、刺さない、刺さない、刺さない、気にしない、気にしない・・・。」
GW一斉オンエアーデイの初日、いつもの六国見山に移動しました。
北鎌倉駅に7時半に到着。部活の高校生が多いです。
六国見山に向かって30分歩きます。途中住宅地で見つけた原チャリのご当地ナンバープレート。
今日は、アマ無線の東京コンテストと重なっているため、場所取りのため8時前に現着。
だーれもいません。「ラッキー!」
ハイカーさんの見物の邪魔にならないように、眺望のよくない東側にお店を開きます。
登ってくるときに飲んだオレンジ味のミネラルウォーター。結構いけました。
さて、本日の眺望です。南側は、湘南の海が良く見えます。
遠くにはヨットもプカプカ。
西側は富士山の頭を見ることが出来ました。
北側はランドマークが良く見えます。
よく見ると、ランドマークの左側にスカイツリーも薄っすら。
困ったのは、ハチの多さ。20匹移動以上の大きなハチがブンブン飛んでいます。
このハチ、「クマバチ(クマンバチ)」だそうで、性格は極めて温厚、ひたすら花を求めて飛び回っているそうです。ちょっかいを出さなければ刺されることは殆どないようです。(写真はネットから借用)
QSO中も50センチくらいのところをブンブン飛んでいました。
そのうち、気にならなくなりましたが、不思議なことにあれだけ多く飛んでいたハチが、午後にはどこかに行ってしまいました。
今日は、GWのためか大勢のハイカーで大賑わい。「お兄さん、これお食べ。」飴をいただきました。(笑)
昼食は、おにぎりセット。この暑さでは、カップラーメンはさすがにちょっと。
各局さんとのQSOを楽しみ、15時に撤収となりました。
帰宅後、今日の夕食係のため、ちゃっちゃとおかずを作り、夕方の移動に出動。気分転換に、久しぶりにスカイトークを引っ張り出しました。「最近使っていないけど、ちゃんと波出るのかなあ??」
現着早々、九州が開けています。何とかQSO成立で、スカイトークもちゃんと機能していることがわかり良かった良かった。
【おまけ】 本日の艦船もの
江ノ島方面で見つけた巡視船。「でっかいんですけど・・・。」
しきしま級で6,000トンもあるようです。(写真はネットから借用)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:鎌倉市六国見山移動
【CB】 ねりまTN39局 52/52 埼玉県比企郡ときがわ町剣ヶ峰移動
【CB】 かながわCG61局(ガントラ) 55/M5 伊勢原市大山山頂
【DCR】 さいたまHK118局 3本M5/M5 栃木県日光市霧降高原移動
【DCR】 よこはまAB550局 2本M5/M5 泉区固定
【DCR】 とうきょうAD913局 2本M5/M5 東京都町田市固定
【DCR】 かわさきHA71局 1本M5/M5 川崎市宮前区固定
【DCR】 かながわEH56局 2本M5/M5 小田原市移動
【DCR】 さいたまKR55局 2本M5/M5 東京都新宿区都庁展望室移動
【CB】 かながわTM34局 52/52 相模原市中央区移動
【CB】 いばらぎHS911局 52/51 千葉県富津市鋸山移動
【CB】 よこはまUQ3局 54/53 旭区移動
【CB】 かながわCE47局 55/55 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さがみFJ1300局 52/52 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまMK2局 52/コール届かず 埼玉県比企郡ときがわ町剣ヶ峰移動
【CB】 いばらぎRA136局 53/コール届かず 千葉県君津市鹿野山移動
【CB】 よこはまBF35局 57/56 鎌倉市関谷インター付近移動
【CB】 よこはまJA298局 59/59 港南区さえずりの丘公園移動
【CB】 かながわCM62/2 56/53 静岡県伊東市大室山移動
【CB】 しずおかBF109局 53/51 富士山中腹移動
【CB】 かながわKZ21局 54/M5 静岡県伊東市大室山移動
【CB】 しずおかDD23局 54/56 静岡県御殿場市太郎坊移動
【CB】 よこはまAG47局 59/M5 港南区さえずりの丘公園移動
【DCR】 とうきょうMG59/1局 2本M5/M5 東京都品川区五反田移動
【CB】 よこはまMK727局 53/受信のみ 中区本牧公園移動
【CB】 とっとりU42局 56/56 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまAG47局(ガントラ) 52/受信のみ 港南区移動
【CB】 よこはまJA298局(ガントラ) 59/受信のみ 港南区移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/受信のみ 港南区さえずりの丘公園移動
【DCR】 にしたま123局 2本M5/M5 山梨県甲州市天狗棚山移動
【DCR】 えびなIC580局 3本M5/M5 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 かながわFJ251局 59/59 鎌倉市大平山移動
【CB】 よこはまUW1局 55/受信のみ 保土ヶ谷区境木町公園移動
運用地:保土ヶ谷区陣ヶ下公園移動
【CB】 いわてB73/6 53/53 運用地未確認
各局さん、QSOありがとうございました。 |


2015年5月3日(日)
満を持して大山へ登ってきました。
延べ102局とお相手をいただきました。
ありがとうございました。
記録は後ほど記載します。
|


いや~久し振りに更新ですY。巷ではGWらしいが。。。私は毎日仕事に追われる毎日、いい加減ストレス感じて依頼も先延ばし~(笑)。お客様は神様の筈が、鬼にしか見えんぞ~って贅沢な悩みか。
てな事で~、先日仕事でガラクタを入手。
昔懐かしのSONY ICF-SW10でR。
こいつ笑えるがスタンドもあり結構考えてあるぞい。
今じゃ何て事無いかもしれんが、昔でこのコンパクトなラジオでこの帯域をこなせたのはすんばらすい。夜になると海外の波がよ~聞こえて来るぞい。(中華ラジオに負けるな!)
ちょっとお疲れのボクちゃんは、ビールでも飲みながら短波でも聞きますY。
![]() |


本日はにしたま123局が山岳運用との告知、これは迎撃せねば・・・
ネットではお世話になっていますが、実際のQSOでは1年ぶりです。
色々移動先を検討したのですが、朝食をとり部屋に戻るとハンディホイップで受信。
山岳移動といえ、部屋の中で甲州市からの電波が受信できたのは驚きました。
これなららくらくだろと固定リグから声をかけたのですが、まったく届かない。
というわけで前々から気になっていた、埼玉県志木市の秋ヶ瀬運動公園に移動しました。
はじめてお邪魔したのですが、ロケはFB、しかしバイク、水上スキー、ラジコンとノイズのオンパレードで、所々場所を変えながら運用。
早々ににしたま123局を迎撃し、まずはミッションコンプリート。
他に落ち着いて運用できる場所は無いかと物色していると、はるか前方に銀色のものを乗せている車両を発見。
ゆっくり近づいてみると、
過日秋津会でご一緒させていただいた、トシマFZ52局と、お若いあだちRY630局でした。
もうお声を掛けるしかないでしょ。
思わぬ形で合同運用をさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
お別れ際トシマFZ52局のネックストラップに話題のNX-MINIが!
なかなかの性能を聞かされ物欲がモリモリ。安いじゃん・・・いやこれ以上特小増やしてどうする・・・現在も葛藤中です。
使用機種 RJ-580・IC-DPR3・DJ-R100D
埼玉県志木市
10:01 カナガワTM34/1 神奈川県相模原市 M5/M5 大山RPT
10:17 にしたま123/1 山梨県甲州市天狗棚山 M5/M5 DCR26ch
10:31 かながわCG61/1 神奈川県相模原市大山山頂 M5/M5 L5
13:01 とっとりU42/1 神奈川県相模原市大山山頂 56/55 CB4ch
13:21 ねりまTN39/1 埼玉県比企郡堂平山 52/54 CB6ch
14:16 エビナIC580/1 神奈川県相模原市大山山頂 M5/M5 DCR14ch
14:20 とっとりU42/1 神奈川県相模原市大山山頂 M5/M5 L5
14:28 ヨコハマBF35/1 神奈川県横浜市 M5/M5 大山RPT
本日QSOいただきました各局、ありがとうございました。
|


明日、朝方 神奈川へ帰ります。
やまがた各局、お世話になりました。
また、QSOできなかった、ローカル局 次回お願いいたします。
思った以上に、暑かった!
やることが多く、なかなか無線運用が出来ませんでした。 |


NHKの人気番組「ブラタモリ」の5月30日(土)放送回で、アマチュア無線技士の資格を持つタモリが北海道函館市を探訪。青函連絡船記念館「摩周丸」の無線通信室では縦ぶれ電鍵を使ってモールスのキーイングをするシーンが流れる模様だ。
2015年春から3年ぶりにシリーズが復活したNHKの「ブラタモリ」。タモリとNHKの女性アナウンサーのコンビが全国を探訪し、その町に秘められた歴史を解き明かすという人気番組だ。
同番組の公式ページによると、5月30日(土)の放送回でタモリらは函館市を訪れ、同市が保存展示している青函連絡船「摩周丸」を探検。現役当時の通信機器がそのまま保存されている無線通信室では、縦ぶれ電鍵を使ってモールス符号のキーイングを行うシーンが流れるという。
NHKの公式ページには『「ブラタモリ」ついに初の北海道へ!今回は、海を渡る交通手段の移り変わりをテーマに、青森から函館をめざします。来年春に開業予定の、北海道新幹線の工事現場に潜入!極寒の地ならではの最新技術とは?さらに、青函連絡船・摩周丸の船内も探検。無線体験にタモリさん大興奮?!」』と記載があり、タモリが電鍵に触れている写真が掲載されている。
タモリは、福岡県在住の高校生時代にアマチュア無線の資格を取得し、「JA6CSH」のコールサインで運用を行っていた。また、2014年1月のテレビ朝日系深夜番組「タモリ倶楽部」の中で、縦ぶれ電鍵を使って「CQ CQ DE JA6CSH」とキーイングを披露、「高校生以来だよ、触ったの」と照れる様子がアマチュア無線家の話題となったことがある。
今回のタモリは1年4か月ぶりとなる縦ぶれ電鍵で、どのような電文をキーイングするのだろうか。元・青函連絡船の通信長との掛け合いも楽しみだ。期待の「ブラタモリ #7 函館編」は、2015年5月30日(土)19:30~20:15までNHK総合で全国放送される(再放送は5月31日13:05~13:50)。
コチラの記事もチェック!! <人気深夜番組「タモリ倶楽部」>タモリが“縦ぶれ電鍵”でモールス通信の腕前を披露、「CQ CQ DE JA6CSH」とキーイング!!
<見学ポイント>現役当時そのままの「無線通信室」でモールス体験ができる「函館市青函連絡船記念館 摩周丸 」
●関連リンク: |


あのね・・・休みの日何故か早く起きられます!(ただの、歳寄り!笑過ぎダヨ!!
今日の、心配員指導つくばみたい市12:30kickoff・・・
出掛ける時間は、何故か8時ダ?
高速使わず久しぶりに(朝日峠寄りそう?)下道懐かしいな・・・
で、Es期待して田んぼダ!トラクター頑張っていますね~
でも常磐道下り車線渋滞動きませんネ!
QSO
サイタマHS118局 M5 日光市!早え~な8時過ぎから道中聞こえてましたよ~
にしたま123局 M5 甲州市強烈~
ネリマTN39局 M5 毎日、お疲れ~(お互い様・・・ですね!
イバラキHS911局 M5 富津市鋸山(なんでここまで来て?笑
サイタマKR55局 M5 東京都庁(性別が・・・汗
サイタマOG299局 M5 埼玉県リョウガミ山
トチギSA41局 M5 連日TNX!CBも入感してました~
で、 無い後ろ髪惹かれますが・・・(笑う所ですヨ!汗
全国最年少で、2級心配員取得なんですが・・・カッコ付け過ぎだな~
ちょっと、厳しく指導してみました!(Es繋がらないから~嘘
先が、楽しみな人材なので!
Es期待してインター載る前に寄り道~んん?無いない・・・本当に無い!
QSO
トウキョウAA909局 M5 お久しぶり~
サイタマST165局 M5
これから?筑波山!楽しんでね~
52/51 今日、初めて市民ラジオ!良かった!
カスミCO1091局 ホニャラ 県南各局、繋がら無いので・・・呼んでみました~
各局、QSO有難うございました!
明日は、神栖市宿泊研修会・・・プレゼン ネタ 考え無いと~(笑の取れる!!ネタ?
PS:Es出たんですかね・・・どうでも良いか:爆
|


本日は昨日とうってかわって(^^;;海外
チックタックも入感無し それに雨...こんな意気地無し運用です(^^;; 明後日5日までは、地元運用やれますので、各局さんm(_ _)m聞こえて来ましたらよろしくお願いします。 |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 特小単信 とちぎTN225局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 市民ラジオ かながわCE47局 神 相模原市緑区.城山湖移動 52-41 いばらきVX7局 茨 つくば市.筑波山移動 59-56 さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 53-51 とっとりU42局 神 伊勢原市.大山移動 51-51 かながわCG61局 神 伊勢原市.大山移動 51-51 とちぎTN225局 栃 大田原市.御亭山移動 59-56 DCR さいたまHK118局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎRC101局 埼 東北道.浦和インタ-モ-ビル M5-M5 ふくしまAB34局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 M5-M5 さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 M5-M5 みとBB501局 茨 つくばみらい市.移動 M5-M5 とうきょうAB923局 東 葛飾区.水元公園移動 M5-M5 とうきょうMG59局 東 品川区.移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 アイボ-ル さいたまHK118局」さん 本日は楽しい合同運用ありがとうございました 本日 お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


2015年5月2日は、用事で滋賀県方面へ。 国道1号線、国道307号線経由での移動。
道中は DCRと、特小無線を聴きながら。
国道1号線の枚方市内を走行中、DCR 15chで CQを受信。
初交信の きょうとAD767局/3 でした。
こちらが車で走行中だったので、ショートの QSOとさせて頂きました。
機会があれば、またロングに お願いします。
その後、静かに国道307号線を走行。
滋賀県内で湖南特小レピーター L16-08に、アクセス出来るポイントがあったので
何度か声を出してみましたが、応答局はありませんでした。
現地到着後、少し時間があったので、伊吹山特小レピーター L10-08で声を出すも
応答無し。
18時頃に用事が終わって、再度 伊吹山特小レピーターで声を出すも・・・以下省略。
帰りは途中の無線運用を行わず帰宅しました。
では、運用結果です・・・
DCR・・・1局。
きょうとAD767局/3 DCR 15ch M5/M5 京都府八幡市移動
こちらは、国道1号線 枚方市内の走行中でした。
1st QSO ありがとうございました。
特小無線・・・交信局無し。
レピーターにアクセス出来る場所を知ることが出来たので、良しとしましょう。
|


十数年前に一度ハイキングで訪れて、いつか無線運用してみたいと思いつつ、なかなか実現できなかった宮戸島の稲ヶ崎。昨年、石巻の田代島に続き、沿岸部から2度目の運用。宮戸島といっても短い橋を渡るだけなので、陸続きです。QTHは東松島市。 ここにはかつて室浜、大浜、月浜と3つの集落がありましたが、4年前の津波で壊滅しました。月浜集落も海苔加工場や民宿が所狭しとひしめいていましたが、今はわずかに残った民宿2~3軒あるのみとなりました。そんな月浜を見下ろすように海に突き出ている断崖の岬が稲ヶ崎です。標高はわずか30~40mといったところでしょうか。無線運用的には決して良いロケとはいえないかもしれませんが、果たしていかに。 ![]() 遊歩道入口 ![]() 気持ちの良い歩道 ![]() 稲ヶ崎 ![]() 南側の小島 ![]() 月浜方向 遊歩道入口から歩いて15分ほどなので、少し荷物になっても気分は楽々です。DCR8エレ八木を使ってみることにしました。 DPR6+ラディックス8エレ 三脚設置 DPR3+AZ350R直付け 特小DJ-P24L ID51+RH770 岬に着いて、はじめにDPR3(1W)で自宅待機のXを呼んでみると、一発で応答あり。M5で交信成立。仙台方面は悪くないようです。続いて特小をワッチすると、オカザキKG295局とフクシマFC349局の交信が聞こえてきました。KG295局の変調はほとんど聞き取れません。交信終了を見計らってFC349局をお呼びしてみました。M55-5。福島県国見町の万歳楽山とのこと。さらに特小で、ミヤギIT03局(石巻市上品山)、ミヤギX05局(名取市那智ヶ丘)、ミヤギHO40局(石巻市トヤケ森)各局と交信。 ![]() ![]() ひと段落ついたところで、オカザキKG295局との交信実験。本日の移動地は福島県二本松市の麓山。距離約96.5km。見通し外。DCR(1W)M5、430DV(2.5W)で54-55(それ以下のパワーでは交信不可)、145DV(0.1W)で58-55という結果となりました。DVモードに関しては、145が圧勝。アンテナは双方RH770ですが、たった0.1WでここまでSが振ってくると思いませんでした。DVモードは奇数の周波数を使えば、混信も抑圧も妨害もなく実に快適。今後、山岳移動では145DVを中心に運用したいと思います。気を良くして特小も試してみたところ、M5-3でかろうじて交信成立。KG295局からのレポートによると、R100DではM5、P24Lではノイズ混じりで厳しかったとのこと。こちらはP24Lのみだったため、「メリットファイブ」を確認するのがやっとでした。96kmオーバーの見通し外、10mWを考えると、交信できただけでもラッキーでした。 ![]() ![]() 稲ヶ崎ー麓山 続いてミヤギCW50局(仙台市若林区)よりお呼び出しいただき、特小実験。昨日P24Lを購入したばかりとのこと。P24L、P221L、4300Lの3台にて順次送信いただき、聞き比べてみました。いづれもM5で交信成立。あくまで主観ですが、聞きやすいのはP24L→4300L→P221Lの順でした。Sは変わらず。 終了後、特小にてミヤギAZ17局のCQが聞こえてきました。大崎市加護坊山。Sメーター1本、M5。加護坊山とはかなり相性良いようです。たぶん見通し。さらにミヤギKM06局、同じく加護坊山。M5。 ![]() ラディックス8エレ ![]() ![]() ブームはクリップワンタッチ固定式 ここまでの交信の合間にも、DCRの8エレ八木とAZ350Rを聞き比べていたのですが、なぜかAZ350Rでバー1本立つ信号が、8エレで方角を合わせてもバー立たず、なのです。ミヤギCW50局との交信中、そのことがはっきりして、いくらAZ350Rが良くできたアンテナといってもそれはないでしょう?ということで、点検してみたところ、SMAコネクタに接続している同軸がどうも浮いていたようです。手で強く抑えるとバー2~3本に。秋葉原のショップで購入した同軸ですが、過信はいけませんね。一時は八木を撤収してしまおうかと思いましたが、原因がわかって、逆に八木の効果も明らかになりました。AZ350Rと比べバー1~2本の違いがあります。カタログ利得だけのことはありますね。 その後、八木を中心に運用し、ヤマガタSA88局(寒河江市、葉山中腹)、ヤマガタTA960局(村山市 山形空港駐車場)と交信できました。こんな標高の低いロケでも奥羽山脈越え成功。この際、DPR3+AZ350Rでもワッチしてみましたが、まったく復調ありませんでした。 ![]() 稲ヶ崎ー葉山中腹 約81km さらにミヤギOS147局(大崎市)、イワテDE56局(奥州市音羽山)、フクシマT31局(二本松市麓山)、ミヤギSS500局(登米市蕪栗沼)各局と交信。T31局は3エレお使いことのことで、双方で方角を合わせたところバー2~3本に上がり、八木効果を実感。 最後に特小レピーターについて。青麻山レピーター、CW50局レピーターともアクセス不可でした。どちらのレピーターからも相手局の変調は聞こえるものの、こちらかのアクセスができなかったようです。それなりの信号強度がないとアクセスを受け付けないということのようです。次回は別の場所から試してみます。 ということで、想定内こともあり、想定外のこともありました。ここ稲ヶ崎、総じて考えていたより電波伝搬は悪くない印象でした。風光明媚なのにほとんど人もなく、無線運用には穴場かもしれません。常連場所にしたくなりました。 本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 ![]() |


さいたまBX71局さん 越谷市固定 M5/M5 お久しぶりにタイミングが合いましたね。交信ありがとうございました! 海老名IC580局さん 伊勢原市大山移動 M5/M5 1st QSO ありがとうございました! 犬が吠えてました(笑) さいたまHK118局さん 霧降高原移動 M5/M5 いつもピックアップ頂き、ありがとうございました!秘話の実験は、いつになりますかね?(笑) 交信ありがとうございました! Tottori U42局さん 伊勢原市大山移動 M5/M5 お久しぶりの交信ありがとうございました!パイルの中、繋がって良かったです。 さいたまTA526局さん 半月山駐車場 M5/M5 半年振りの交信ありがとうございました! カスミCO1091局さん、美浦村固定 とうきょうSS44局さん、有馬峠移動 タイミング合わず(・・;) 次回、宜しくお願い致します! |


今夜9時から、「ゴールデンウィークの一斉オンエアディ2015」なんだけど、雨が降っているし、雷注意報も出ている。
晩酌の誘惑に負ける可能性大。 そうなると、今夜は外出不可となり、久留米レピーターのワッチのみ。
明日は、近場にでも移動してオンエアしようとは思うけど。。。
しかし、このコンディションでみんなEスポQSOやってる。 凄いなぁ。
|


昼からも当地はずっと雨模様でした。移動運用はできないので仕方なく
シャックの書類整理等を行っており、夕方になってだいぶ止んできました。 夕方からは、いつもの様に21MHzをワッチしてみました。やはりEU方面が開いているCONDXです。 今回は、チェコ共和国のSpecial Callsign局との交信が出来ました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンド DP 運用 > ・ "OL2015O"局 Special Event callsign of Ice Hockey World Championship Czech Republic 2015, RS= 59/59. QSB & やはり"パイルアップ"状態でしたが、数回のコールでピックアップして頂けました。 ![]() Many TNX !! さぁ、これからの時間帯、昨日のようにEsが開けるかF層が元気な状態が続くか気になります。 |


今日から一斉移動。
朝から雨なのであきらめました。一人でドライブです。
大田市と出雲市の境目付近です。
矢印の所が目的です。
拡大するとこうです。
家族連れに会い、話をしたら、「昔ここに住んで居た」と。
「ランプ生活ですか?」「いや、ろうそくでした。」「60年前の事です。」 ちょっと驚きです。
途中でアンテナを見つけました。
藤の花もきれいに咲いていました。
|




ようやく移動運用らしい事が出来ました。 |


朝から、超いいお天気。 ■CB |


今日は家族サービス終了後、ランチタイム時間帯に少し
舞鶴市空山で運用しました。
さすがGWとあっていつもの展望台には人がおり、
とりあえず空いたスペースで運用しました。
インフォメーションいただいていた、南越前町ホノケ山に
おられる、ふくいTI027局さんからCBでお呼びいただき
ました。
その後は山頂側へ移動し、兵庫県大野山移動のきょうとON36局さんと
交信出来ました。徳島県のトクシマYF99局さんからも呼ばれていた
ようですが、どうしてもコピーできず交信ならずでした。
移動地:京都府舞鶴市空山
CB交信 ICB-87R
ふくいTI027局 福井県南越前町ホノケ山
きょうとON36局 兵庫県猪名川町大野山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
きょうとON36局 兵庫県猪名川町大野山
交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
|


今日から4連休です。先日ALL
JAコンテストで移動した際、アンテナ・アナライザーが故障しました。コンパクトで重宝していますが、これまで何度も故障して修理に出しています。原因はわかっているので、今回は自分で修理しました。
同軸の芯線にコンデンサーが直付けしてあり、芯線のコネクターがくるくる回ってしまうので、ケーブルを差し込む時に少しでもねじると、コンデンサーがちぎれて断線してしまいます。アメリカ製ですが、耐久性のことはまったく考えていない作りですね。
そのまま半田付けしても、同じ事なので、短いリード線を中継に入れて、力が1点に集中しないようにしました。
芯線を接着剤などで固定したほうが、断線しにくくなりますが、接触が悪くなりそうなので、このままとしました。少しはましになるかと思います。
明日から2泊3日で岡山県瀬戸内市牛窓町に家族で旅行してきます。日本のエーゲ海だそうで、どんなところでしょうか。おそらく瀬戸内海だと思いますが(笑)。お出かけセットをパッキングしました。FT-817とICB-87Rを持って行きます。Eスポが出るとよいですね。
ではまた
|


<第790回&第791回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年5月3日(日) 21時00分から22時00分 及び 5月4日(祝月)9時00分から10時00分 ・ばしょ 富山県朝日町長野県白馬村白馬岳(2932m)百名山s75/100 より ・バンド 21時00分から21時20分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 21時20分から21時40分:市民ラジオ3ch 500mW 21時40分から22時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※翌4日も同様の朝9時から1時間開催となります ※積雪や雷の状況により予告無く中止、中腹する場合も有りますのでご容赦ください |


2日夜に品川区大崎のマンション10Fからデジ簡運用。
とうきょうスカイツリーKJ1局さんと繋がりました。 一年ぶりにありがとうございました。 今朝は、ねりまTN39局さんと繋がりました。 昨年夏、高知でCBにて聞こえてましたが、繋がらなかったので今回繋がり良かったです^_^ さいたまMC305局さん、品川移動。 M5、1st QSOありがとうございました。 ただいま銀座徘徊中^_^ |


さてさて、昨日は愛媛県松山市の高縄山に行ってきました。
ここは900mHオーバーの標高が有るので眺望は最高で、山頂にはNTTの中継所とアマのレピーター+展望台があります。
昨日は天気も良く、山頂でも日差しで汗が出る程に暑かったですね。
無線運用も程よく出来て大満足な一日でした~ 交信頂いた各局様、お相手有難うございました。
帰りは、松山三津浜港~山口柳井港のフェリーでダッシュ島(由利島)を眺めながらのんびり帰りました。
|


通常のセットモードで下記が設定できる
t-- グループトーク(--/1~50)
CHG トリクル充電(ON/OFF)
bS バッテリーセーブ(ON/OFF)
EndP エンドピー(ON/OFF)
bEEP ビープ音(ON/OFF)
SqL スケルチ(ON/OFF)
bATT 電池残量表示 (ON/OFF)
PttoFF 送信禁止(ON/OFF)
PttHoLd PTTホールド(ON/OFF)
CALLbC コールバック(ON/OFF)
vo VOX(-/L/H)
At 中継接続手順(0/1/2)
tonESP トーンマージン拡張(ON/OFF)
GAin マイクゲイン(1~7)
さらに拡張セットモードで下記の設定項目が増えますが詳細は不明です。
AGC オートゲインコントロール?(ON/OFF)
tG ??(03/06/09/12/15/18/21/24)
|


5/2 連休の前半は家族サービスし、5/4は鎌倉市六国見山に行く予定です。
ということで、三崎港にワンちゃん同伴でドライブです。
残念ながら、ワンちゃん同伴の為、まぐろ丼の食べられる店に入れず。
マグロは買って自宅で食することにしました。
駐車場でCBをプチ運用
お天気は最高
5/2QSO
横浜市旭区柏町グランド移動より
【CB】 ヨコハマAA815局 横浜市旭区こども自然公園移動 M5/59 (当方リグRJ-410)
三浦市移動より
【CB】 ヨコハマDR302局 横須賀市ソレイユの丘移動 M5/53 (当方リグRJ-410)
各局、ありがとうございました。
FBな連休をお過し下さい。
|


40 サイタマAB960局 56/57 8ch 1回目
41 サイタマAB847局 53/56 2 42 ナゴヤAB449局 55/55 1 43 ミエAA469局 53/55 3 44 サイタマKBM254局 54/54 1 45 ヨコハマBF35局 57/57 3 46 シズオカAR96局 55?/59 1 47 ヨコハマUQ3局 53/54 1 48 アイチHZ76局 53/57 1 49 ナラAI46局 53/55 3 50 カワサキAB117局 55/55 1 51 キョウトKP127局 53/55 1 52 キョウトON36局 57/57 1 53 ヒョウゴHM76局 51/51 1 54 トウキョウAD879局 53/53 1 55 アイチAC623局 55/55 1 56 チバAC115局 53/53 1 57 サイタマUR2局 55/52 1 58 シズオカDD23局 54/54 1 59 チバCH47局 57/57 1 60 ミエAC129局 56/56 3 CBL 局 チバYN115 515? ギフGR38局 トウキョウ13131局 ヒョウゴ3946局 サイタマAR96局 オカザキST246局? イバラギAB396局 各局有り難うございました♪ 楽しかったです(笑) 鹿児島市南港移動でした。 さて明日は甑島に行けるかな?お天気が微妙デスネ、 |


昨日のEs発生を受けて、やはり朝からリグと睨めっこしながら
HF帯 各アマチュア無線バンドのコンディションチェックを行っています。 一つ気になるのは、天気です。朝から雨模様の当地です。 18MHz SSBで北海道 & 東北エリアの方とFB QSOが出来ました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用 > "北海道札幌市"、"青森県青森市"の2局さんとRS=59同士でした。 ![]() QSBがありましたがコンディションが良いためか、RS=59+10db程度で入感する時もあり 今後のコンディションアップに期待したい運用でした。 ![]() FB QSO TNX !! |


さて、一気に行きますよ!
今回もコイツを使います。
降圧DC-DC、270円/1個。
今回はちゃんと放熱フィン付きでした。
やっぱり小さいです。
乾電池ケースの中に収めてみました。
ぴったりですが、若干高さがあり、蓋が閉まりません。
よくみると電圧を変えるVRの先端部分が飛び出てます。
なら削っちゃえ・・・
えいや!!
半分削ったところで写真撮影。
蓋のほうも出っ張りを削り取ります。
見事、蓋が閉まるようになりました。
でも結構ギリギリ・・・
「-」端子と「S端子」が繋がっているところも削って切断してしまいましょう。
これが一番大変だったかな??
そして配線です。
線が交差するようになるので、結構面倒くさいです。
実際導線は、この向きと反対向きにハンダ付けしました。
ちょっとケーブルが太かった・・・・
配線が終わって蓋を閉めようとしたところ
はい、何とか閉まりました。
まだ「+」と「S端子」をつなげていないので、このままだと0.2W出力しか設定できないはず。
削りカスがすごいですね。
今回はここまで
続く
今日はいよいよゴールデンウイーク一斉オンエアデーです。
かなりの局数がオンエアされることが予想され、Esも十分可能性があります。
昨年のSVように突発的な夜間山岳運用
に対応できず・・・などの失態を犯さないよう、万全の体制かつ、本気モードで臨みます。
逝ってきます。 |


今、道の駅鳥海にいます。
このあと、鳥海山の鉾立を通り、本荘に抜ける予定です。 その後は、時間をみて決めることになりますが、今のところ、横手市方面に行く予定です。 |


ネパール中部を震源に日本時間で4月25日の15時11分ごろに発生した、“ ネパール大地震”。1週間経って、死者は6千7百人以上、救援隊や物資が行き届かず、現在も多くの被災者が孤立していると言われている。この地震に対応して、インドのハムを中心にアマチュア無線による非常通信ネットワークが実施された。折しも国内では「ALL JAコンテスト」が開催される直前だったため、HF帯の非常通信周波数を原則使わないように配慮を即す記事が1位に、そして一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)でも、「ネパール地震で非常通信、周波数確保にご協力ください」という呼びかけを連盟のWebサイトで 行ったニュースが2位となった。
3位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が計画する、eラーニングでの第二級アマチュア無線技士養成課程の概要が判明した記事だった。4月30日に同協会が発表したもので、授業科目は「法規17時間」「無線工学29時間」とし、受講開始から修了試験までの受講期間を標準3か月、最大でも6か月以内、受講後に行われる修了試験が2回受験できる。この試験は、コンピューターによる全国主要都市(全国130か所と言われている)での試験(CBT)と、東京のJARDハム教室での筆記による対面試験の二種類を予定。受講料(1名)は49,750円(無線従事者免許申請手数料1,750円及び消費税を含む)などとしている。初めて講習会の中身などが明らかになっただけに、反響が多かった。
1)【動画&追記あり】<JARL東京都支部監査指導委員が呼びかけ>ネパールの大地震に伴い、非常通信用周波数をクリアに!!
|


本日開催予定の「 長野県CB'erアイボール会
」ですが、目的地まで行く道路が通行止めとの情報が入りました。
こちらの情報不足で、参加各局にはご迷惑をおかけしますが、代替地で開催します。
場所:長野県上伊那郡中川村「陣馬形山キャンプ場」
当日の急な変更で、参加各局にはご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 |


明日のオンエアーデイは所用で参加できないため本日、移動します。アマ無線のコンテストもあるようなので、同業者さんが大きなアンテナ建てないかドキドキです。(笑)
各局さん、聞こえていましたらQSO宜しくお願い致します。 |




先日設置した北九州第二RPTを使って、ローカル局「ふくおかSY31局」と合同運用を決定。
待ち合わせ場所711駐車場で「フクオカAB182」さんと「フクオカBQ801」さんとでRPT経由ラウンドQSO。いやー、RPT設置してよかったです。
その後SY31局と合流し、近所のEsポイントに移動しましたがオールバンド入感がなかったので、GW狙いということで小倉南区平尾台へ再移動。この時NICTはまだノーメリットwでした。
到着後、「おおいたAA417」さん「やまぐちAN77」さんとDCRでQSO、ボーズを免れました。
「やまぐちAN77」さんとはCBでの運用テストしましたが51CBLでQSOならず。
その後、「ひろしまHK227」さん、「やまぐちBA18」さん「やまぐちAA515」さんとDCR-QSO
やはりDCRは強力ですね。
その後ぱったりオールバンド入感なし。
暑さとCB機のノイズで意識が遠くなりそうでした。
17時ごろ、NICT山川、国分寺の数値が上がり始めます。
Es運用に切り替え、再度Esポイントに移動、途中山川数値がレッドゾーンに突入!
ついに久々Esのお出ましでした。
いつもの小倉南区曽根干潟に到着後、防波堤下の砂浜で運用開始。
聞こえます!国内局!でもちょっと変調がまだまだです。
|


あいかわらずGWも仕事三昧なのですが、土日だけは休みが入っておりました。 昨日は朝から家事をしたりして一日を過ごしていたのですが、次男の勉強を巡って、女房の機嫌がすこぶる悪化しだし自分がいると余計に収まらない様子だったので、ほとぼりが冷めるまでお出かけさせてもらいました。 特定エリアだけでしたが比較的安定したEs。 伏線はありました。 6エリアに旅行している イワテB73局 がTwitterで山川 電波観測施設 参拝(笑)を画像付きでつぶやいたのでした。 神が祈るのですからご利益がないわけがありません(笑) すぐに発動いたしました。 バンド内はカオス状態。 8chでは各局のCQが入り乱れていて、1,2,7エリアからのコールに対して呼ばれていない複数の局が自分に対してのコールと勘違いしたりしてレポート交換を同時に送っている始末。 中にはひどいFズレの方もいらっしゃっていました。 そんな中、3chや4chで華麗にパイルを捌いているB73局。 ショートCQでQSBがあってもすぐ次のタイミングで声を掛けられます。 そしてなにより耳がイイ! マイナーchということもあり、おそらく違法被りが激しいと思われるのですが、こちらが電池切れとか小さな声での応答でない限り、まず取っていただけます。 他の方のブログでも書かれていましたがB73局にコールしてピックアップされない場合、まずこちら側に何らかの問題があるか、Es時によくあるいわゆる落ち場所のタイミングずれが大きい場合と考えられます。 今日は少し長い時間オンエアできそうです。 全国からの飛来をお待ちしております。 平成27年5月2日(土) 市原市村田川中流堤防 35.520988, 140.185043 1658 イワテB73/6局 54/54 3ch 鹿児島県 1813 おおいたKU86局 53/51 8ch 大分市 1830 かごしまSS167局 55/55 8ch 鹿児島市 1852 かながわZX9/5局 53/53 8ch 高知県 1914 ふくおかTO723局 52/52 8ch 北九州市 CBL かごしまHO93局 ふくおかSY31局 おおいたTN24局 おきなわYC228局 各局様ありがとうございました。 |


5月2日 土曜日 晴れ夜雨 連休1日目 |


本日のCMが片付き、いざ自宅へ...
いや(^^;;寄り道へ...w 山川がなんだか上がり気味なので、地元の寄り道ポイントへ(^^)...河川敷 スイッチON... 海外かぁ(^^;;...しばらく聞いてると... チックタックチックタックの速い奴 http://youtu.be/O79SYGafuUo さらに... コンディション上がる時に聴こえ始める何時ものチックタックがハモり始めた... https://youtu.be/Frk_Gjd5VBs (^^)おぉー期待大かも?!... すると...MS228/4... きたぁー(^^)それも近距離 「MS228局~とれますかぁ~?!」 って送ってみたら、応答が... 何度かコール確認送りやっこ(^^)でようやく...シマネMS228局さんと交信 その後も...ネヤガワCZ18局さんが聞こえて交信(シマネMS228局さんと合同運用されていました) ネヤガワCZ18局さんと同時期に、「ひょうご...」「...HM??...」と聞こえてたので、しばらくワチしてると...ひょうごHM76局さんと交信出来ました(^^) イオノはやっぱり山川が7MHz超えでしばらく安定...国分寺はそこまで上がらず 山川反射の近距離か?! 何時ものCM移動先ではこの程度のイオノでは近距離は厳しいが、九州北部の地元ならではか?!実に面白い(^^) その後は... ひょうご3946局さん ギフBR37局さん しずおかDD23局さん チバCH47局さん ハンシンAA727局さん ミエAA469局さん...と 相次いで入感 しかし、一方通行...?!...あれ?! 後で分かったが、九州各局が重なってて聞き取れなかったのだろうと(^^) その後粘ってワチしてると やっと...ミエAA469局さんと交信(^^) 交信終わったら、アイチNY28局さんが呼んでくれました(^^) 合間に、ギフBR37局さんが聞こえてたので、呼んでみましたが(^^;;あれ?!重なっててダメみたい...残念 すると「ミエAC129~」(^^)おぉーアタックさんだぁ ...でもやっぱり一方通行...残念 こちらからCQを出してみる... 数回打った頃 アタックさんから応答(^^) やったー...シーズン初交信 オワリEX24局さんからも応答頂き、応答しましたが見失ない><...残念 周りは暗くなって寒くなったので...これで本日終了m(_ _)m 帰路アマ機からもまだまだ各局が聞こえていました(^^) いやぁー本当興奮しますねぇ~(^^)Es 各局さん、今シーズンいっぱい交信しましょうね(^^)b 【ログ】 【CBL】 ひょうご3946局さん 52 しずおかDD23局さん 51 ハンシンAA727局さん 52 ギフBR37局さん 52 チバCH47局さん 51 オワリEX24局さん 52 使用リグ ICB-680 |


2015年5月2日(土)
夜勤明けで平塚に帰りました。
これから約1週間の連休。
しかしながら、連休中の天気予報は芳しくありません。
前半戦で成果を出さなければ・・・
今回も上野東京ラインの直通電車のグリーン車で帰還。
乗換なしは快適です。
今日は休日ということで、いつもより200円引き。
ありがたいですね。
このグリーン券、これまで電車を乗換えたら無効になると思っていました。
車掌さんに尋ねてみると、改札を出なければ乗換OKとのこと。
これで直通がないタイミングで乗換もOK。選択肢が広がりました。
ただ、気になることが・・・
宇都宮→平塚の乗車券には「本日限り有効 途中下車前途無効」の表示。
101kmを超える営業キロメートルの場合は、2日間有効じゃなかったか?
これも車掌さんに尋ねると、
「即答しかねます。途中下車する駅の改札でお尋ねください」
今日は途中下車する予定はありませんでしたので、平塚駅改札で聞いてみました。
・以前は出来たが、何年か前から出来なくなった
・首都圏その他の特定区間は、101kmを超えても途中下車できない区間がある
との回答でした。
東京や秋葉原などで途中下車する場合は、乗車券は下車する駅まで。
知っていないと失敗するところでした。
|


本日はお昼前に野暮用を思い出し、トウキョウスカイツリーKJ1局様に有線を入れましたら丁度お近くとの旨。
急遽EB頂ける事になり ![]() 今日のKJ1様はいつもと違いました!(すみません ![]() ![]() その後ご近所カワサキMA115局様も来られEB、DCR+CBのGWにて数局様とQSO頂くもCNDupせずに16時撤収。 そのまま予定通りの床屋に寄り、散髪後に ![]() 急遽自宅から1番近くの運用ポイント(北は得意も南は…)で運用再開、ただ入感はするも連呼虚しくf^^; 電池も疑い一度自宅に戻り同場所での再開も同じく(゚o゚;; やはりお近く/1東京湾で先にQSOされてるサイタマKK007局様がRS54送られてる際も、当局には51程度での入感と明らかに運用地の誤りでございました。 撤収間際のピーク時に何とか、イワテB73局様にお取り上げ頂き今季初EsQSO頂戴誠にありがとうございました。 ~本日QSO時系列~ ☆EB!! トウキョウスカイツリーKJ1局様 荒川河川敷 ☆EB!! カワサキMA115局様 荒川河川敷 ○DCR よこすか698局様 神奈川県横須賀市観音崎 M5 業務被りございます中、お久しぶりにFBなQSO頂戴誠にありがとうござい ました(^^) ○DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 荒川河川敷 M5 チャリンコモービル同士(当局ママチャリですが笑)ありがとうございました(^^) ○CB サイタマKK007局様 江東区若洲海浜公園 53/54 本日は何度ものQSO頂戴ありがとうございました(^^)またEs時の入感は大変参考になりました。 ○CB+(DCR) トウキョウスカイツリーKJ1局様 墨田区固定 41/31 (M5) 固定よりも2バンド実験頂戴ありがとうございました(^^) ○CB イワテB73/6局様 鹿児島県 53/52 浮き沈みはございましたが一時間以上の入感には驚きで、お取り上げ頂き大変ありがとうございました(^^) ※CBL サイタマKM117局様 埼玉県有間山 51/ー ※CBL チバCH47局様 千葉県船橋市 52/ー ※CBL かごしまSS167局様 鹿児島県 P51/ー ※CBL かごしまNB79局様 鹿児島県 P51/ー ↑5/2 18:30 ----------------ー 5/3,21時~ GW一斉OAD ~5/4,15時 -------------ーーーー 当局5/3がCMなのもありまして、本日EB頂きました2局様と近隣東京湾沿い低地にてゆる~くスミマセンf^^; 5/4 11~15時頃の合同運用予定となります。 ご移動各局様、何卒お気を付けてご移動なされてくださいませm(__)m |


t
平成27年5月2日 先延ばしにしていたリグの移設完了。 今朝は5時に目が覚め、お茶を一杯。 重い腰・・・ではなかったのだが、つなぎに着替え作業にとりかかる。 やはり作業性抜群。多少の汚れも気にしなくてよい。 電源ラインの確保、IC-208はセパレート使用なので、コントローラーの設置、本体の設置、スピーカー、 マイク、アンテナケーブルの引き回し。仮設置、本設置、配線バンドで各ラインを保護して作業終了。 マイクは、延長ケーブルを利用して、コンソールBOXの中へ。これで前席周辺は見た目もすっきり。 さてと、次はいつとりかかろうか。 ********おう********************************** 本日の交信記録 ****************************************** DCRにて ナゴヤCE79局 燕市モービル 当局 新潟市南区固定 1st QSOありがとうございました! 他バンドでもぜひよろしくお願いします |


今日のBigオープン、こちら中国でも体感しました。
詳しくはmixiの投稿で! スーパー中華ラジオでCBLしました❗️ |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20150502 1733 イワテB73局 55/55 CB3ch 鹿児島県移動
20150502 1736 かごしまSS167局 53/57 CB8ch 鹿児島県
20150502 1738 かごしまHO93局 54/55 CB8ch 鹿児島県霧島市
20150502 1753 かごしまNB79局 55/55 CB8ch 鹿児島県 5月の延べ交信回数:4回
5月の実質交信回数:4回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・37ヶ月連続電離層反射交信成功 20150502達成
・2015年電離層反射延べ交信回数: 53回
・2015年電離層反射実質交信回数: 51回 ※1
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20150502 1806 イワテB73局 55/56 CB4ch 鹿児島県移動*今季初QSO ※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。 |


気合いの足りないEs層がやっと5月に目を覚ました感が有ります。
今日は用事で移動。帰り際、ローカル局とDCRでQSO中にEsが開きました。 ローカル局には失礼ながら、臨戦態勢に入る。 一旦DCRはファイナルを送る。 市民ラジオのスイッチオン! サーチしたところ、コールは不明だか、子供の女の子の声で、相手局のコールにRSを送る局を受信。 もしかして... と心が躍る。 その後、イワテB73と今年初のEs QSOをさせて頂きました? 有難うございました。 |


ブログの更新が久しぶりとなり、申し訳ございません。
本日は横須賀市の「長井海の手公園 ソレイユの丘」へ家族サービスを兼ねて行って来ました。 連休とあって園内は賑わっておりましたが、広大な敷地の隅の方は訪れる方も少なく、芝生の広場に日除け用の簡易テントを展開しての運用となりました。 おつなぎいただきました各局さん、ありがとうございました! 〈運用結果〉 1.横浜横須賀道路 衣笠IC→三浦縦貫道路モービル DCR ヒョウゴTF246局さん 静岡県伊豆市 仁科峠 M5/5 2.横須賀市 長井海の手公園 ソレイユの丘 CB サイタマKM117局さん 埼玉県飯能市 有間山 53/53 CB ヨコハマAB550局さん 神奈川県三浦市? 53/- (厳しく申し訳ございませんでした。DCRでもありがとうございました。) DCR ヒョウゴTF246局さん 静岡県伊豆市 仁科峠 M5/5 3.横須賀市 国道134号線モービル DCR チバKS4126局さん 千葉県君津市 三石山 M5/5 DCR よこはまKP48局さん 横浜市金沢区 M5/5 |


イブニングは奈良市郊外にて娘のナラR83局と合同運用。昨年一昨年も5月2日に5月最初のEsオープンしていますので予想通りにEsオープンしました。そして鹿児島県移動の「イワテB73局」とのEsQSOはゴールデンウィークの風物詩ですね(笑)。娘の「ナラR83局」も「イワテB73局」と今季初のQSO頂くことができました。
今日のEs交信で37ヶ月連続電離層反射交信に成功しました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150502 1733 イワテB73局 55/55 CB3ch 鹿児島県移動
20150502 1736 かごしまSS167局 53/57 CB8ch 鹿児島県
20150502 1738 かごしまHO93局 54/55 CB8ch 鹿児島県霧島市
20150502 1753 かごしまNB79局 55/55 CB8ch 鹿児島県
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
20150502 1806 イワテB73局 55/56 CB4ch 鹿児島県移動*今季初QSO
■受信局(市民ラジオ)
20150502 1752 みやざきAL101局 RS53 CB8ch
20150502 1810 さがJP258局 RS52 CB8ch
CSV2015
"20150502","1733","イワテB73","55/55","CB3ch","鹿児島県移動"
"20150502","1736","かごしまSS167","53/57","CB8ch","鹿児島県"
"20150502","1738","かごしまHO93","54/55","CB8ch","鹿児島県霧島市"
"20150502","1753","かごしまNB79","55/55","CB8ch","鹿児島県"
"20150502","1806","イワテB73","55/56","CB4ch","鹿児島県移動*R83" |


すでに一報済みですが、
待望のソロキャンプを実行しました。
往路に富岡ICで降りて買い物を・・・と思ったら、 あちこちに「祝!世界遺産」の文字。 あ~そうか!ここに富岡製紙場があるのね! 平日だし、せっかくなんで見物してきました。 入場料1000円なり。 周辺には真新しい土産物店などが沢山。 寄りたいところだが、キャンプ準備もあるので1時間ほどで 撤収しました。ゆっくりみたいですね! さて、キャンプ場所は長野県佐久市にある内山牧場キャンプ場。 ここはフリーサイトなので、好きなところにテントを張れる。 静かにゆっくりしたいので人気の少ない風が強いエリアに設置。 準備完了してさてのんびりと・・・・と思ったら、隣にグループが! 嫌な予感がしたが、ここはキャンプ場だし・・・・ テントも張り終えたし・・・・・ しか~~~~~し。 20時には就寝し、星空でも深夜に眺めようかな・・・・・・なんて ところが、隣のグループは酒も入り、騒ぎ出す始末・・・・ 静かにしっぽりと・・・・なんて遠い話。 今更移動も出来ないし、我慢しているものの・・・・・ 音楽かけるは、プロレスはやるで・・・ 午前0じまで続きました。 文句を言えば・・・・・ これがまた、大騒ぎってほどでもないんですよ! 微妙に静かだが聞こえる・・・という。 結局寒さもあってほとんど眠れませんでした! 場所移動しとけばよかった! さて朝になって山を見渡していると、そこは無線好き。 これには興味津々でした。 八ヶ岳方面の中腹にパラボラが・・・・・ あとで調べたら「臼田宇宙空間観測所」だとわかりました。 人工衛星などのコントロールなどをするところらしい。 朝食にラーメン。冷えた体にはちょうどいい! このあと、CB、特小、DCR、1.2G、50MHzなどやるも、全く反応なし。 標高1200mもあるんで、少しは・・・と思ったがボウズ状態。へぇ~~~ここでかぁ! あきらめかけたところで2mSSBに行くとCQが聞こえた。 群馬県太田市とSSBでQSO成立。ぼうず回避! よかった~~~~。しかし、ここは見た目より飛ばないですね! HFじゃないとダメですね! そして、ぐるっとまわり、国道299へ! ここは以前から目を付けてました。 1エリアに一番近い0エリア。 この展望台からCQするもダメでした。う~んやはり秩父連山にブロックされているかな? 最後に帰路でこれを食べて帰宅~~~~ 村営ということもあり、800円でした。 硬めの田舎そばでした。美味しかったです。 う~ん。無線には不満な状況。 もう少し飛ぶところでキャンプしたいものです。 探してみます~~~~~! |


3時間ほど爆睡したらしく、かごしまSS167局からの有線も気が付かす失礼しましたm(__)m おかげで高千穂移動局を逃して意気消沈。 洗濯を済ませ、向かう先はNICT山川。 このところの静かなお空に喝を入れにいったのだが、直後にイオノに変化が。 しかも27005は首都高の渋滞とか言ってる方々が聞こえてきた。 『まさかもうご利益が来た?』と、恐る恐るCQ出すと、ナゴヤAB449局が強力入感する! 御大とのQSO後はパイルアップになり、カオス状態に^^; 5エリア~7エリアまで幅広くオープンし、Esシーズン開幕を楽しみました。 途中、イワテC9局も運用し、『一杯聞こえてきて凄い!』と満足げでした。 各局FB QSOありがとうございました。 また取り切れなかった局長さん、次回宜しくお願いします! 鹿児島県指宿市山川からでした。(CB ONE Jr) |


今年もやってきましたGW一斉オンエアデー!グランドウェーブだけでなくEsによる交信も盛んに行われ非常に賑わうフリーライセンス無線のビッグイベントです。自分はローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山(標高1352m)の山頂付近へ移動します。オンエアデーは5/3
21:00からですが、現地には14:00ごろには到着すると思いますのでどこかしらで声出すと思います。
フリーライセンス無線に興味はあるけどまだ運用したことない、市民ラジオや特小のリグは持っているけど運用したことない、ワッチしてみたけど聞こえてこないという方、この2日間はたくさんの移動局が出て賑わいますのでぜひロケーションの良いところでワッチしてみてください。
間違っても自宅の部屋の中とかじゃダメ ですよ(^^;)
今回は過去最多の10局での合同運用になりますので、同一バンドでの同時運用は困難です。そのためフリラのイベントではありますが、アマチュア無線の機材も持っていきます。色々と密かに作製した各バンドのアンテナ実験の他、50MHzを中心に運用すると思います。
浜松レピーターも持って行きます。チャンネルは混信がない限り 3-A L11-27 (11m
27MHzにかけてます アイコム表記: 中継20-27 )です。
現地は携帯が圏外のため、掲示板への書き込み等ができません。そのためレピーターのチャンネル変更等がある場合は無線でアナウンスします。またつながった方にQSPや掲示板への書き込みをお願いすることもあるかもしれませんので、そのときはすみませんがご協力お願いします(^^ゞ
各局とお空でお会いできるのを楽しみにしています!
|


今日は成田山、航空科学博物館に行ってきましたが、アップは後日にするとして、
この帰りにひさしぶりのEspQSOができました。
午後5時30分頃、帰りに立ち寄った千葉県神崎にある道の駅で、
家内が買い物をしている最中に、水田に面したところに行き、
ICB-880TのスイッチをON。
イオノはいい感じ。
8chでは、鹿児島局が強力に入ったもののすぐにCNDダウン。
3chに行くと、いわてB73局がどなたかとQSOをされているもよう。
とてもクリアに聞こえます。
QSO終了と共にこちらのコールを叫ぶと、すぐにピックアップしてもらえました。
去年、CB復活したとき、長崎でB73局の変調が聞こえてたのですが、
ICB-880T不調だったこともあり、QSOには至りませんでした。
今日も充実でした。この調子で5月3、4日に臨みます。 |


愛媛県今治市
1835 チバCB750局 55/53 千葉県
|


今年のGWの前半は、つくば周辺の神社仏閣を攻めまくりです。
昨日は、鹿島神宮と香取神宮に行ってきました。 霞ケ浦の向こうの鹿島周辺は、つくばよりもさらにまっ平!! 本当は、成田山も行きたかったのですが、朝10時頃、鹿島神宮に到着すると、
この日は流鏑馬が開催されるとのこと。
御手洗池でそばと草団子を食べて
御朱印帳に記入してもらって、午後2時まで粘って
一部始終ちゃっかり流鏑馬を見物しました。
生まれて初めて流鏑馬を見ました。(乗馬クラブでやったことはあるんですけどね)
体幹の筋肉が強くなりそうな乗り方です。
結局、3時過ぎまで鹿島神宮に滞在し、すぐに香取神宮に移動。 午後4時過ぎにたどり着いたけど、御朱印帳に記入してもらいました。 とてもきれいで立派な本堂でした。 帰りに牛久大仏の近くにあるAmi Premium Outletsに寄ってきました。
2013年にハワイのアウトレットショップに行ったことがあるのですが、雰囲気がすごく似てました。(これハワイ↓)
違うといえば、近くに大仏があるかっつうくらいです。
中国人がいなかったせいか、神社では大変厳かに過ごせました。 |


明日の 5/3(日)21:00から5/4(月祝)15:00
で、待ちに待ったゴールデンウィーク一斉OADとなりますね。
各局、移動運用予定や固定からの運用を楽しまれるかと思います。
私はというと、、、。
今年一発目の2日間に渡るイベントなので
●第一優先事項:夜通しオールナイト寝ずの番運用
と致します。
最近登山してない・・・・。山登りたい・・・山行きたい・・・・。
元々まだこの時期で山頂に2日間滞在するのは寒いと思ってましたが、ここのところの状況を見ると朝方でも5~8℃程度ですね。イケるイケる!
がしかし!
いずこかの山頂等で「夜通し~」を考えると、この時期、特にここのところの高い気温や天候を考えると、雷や雷雨を想定しないとイケませんね。避難場所がないとヤバイ。
ゴールデンウィーク真っ只中なので、移動場所もおのずと限られてきます。
高速道路使うのは激ハマリするし、、、。 候補地としては以下のとおり。
・雲取山 →避難小屋はあるがGWで人多すぎ。避難小屋で就寝している方に迷惑?
・小金沢山 →避難小屋がないので夜通しオールナイトはテン泊装備が吉?(場所的にテン泊はダメ・・・)
・北奥千丈岳 →そもそもまだ林道が開通してないし。
・妙見ノ頭(大菩薩) →去年の各地一斉OADで運用済み。新天地求む!
うーん、どれもピンときません。
今回は無線のみに集中致します。
当初の予定通り、有間峠で移動運用したいと思います(^^)
有間峠では私自身運用経験ありませんので、どの程度のロケーションで適地かがよく分かりません。
他の方のブログ等拝見すると、まずまずとは思いますが。
移動運用地:有間峠(埼玉県) 標高:1,149m
5/3(日) 18:00 ~ 5/4(月祝)
15:00 ※5/3の15:00頃には現地入り予定
・特小臨時有間レピータ(3A L18-18)
・市民ラジオ
・DCR(呼出ch→サブch) ※呼出chより下(01ch~14ch)を使用予定
DCRは先週入手した AZ350R を初投入!
またDCRダクト第一人者にしたま123局より5エレ八木を借用しており、うまく使えればと思います。
聞こえましたらどうぞ宜しくお願い致します!
|


AM6:00に自宅を出発し、西方面へ。目指すは滋賀県蒲生郡日野町にある
ブルーメの丘 。しかし早くも帰省ラッシュが始まっており、高速下り線はあちこちで渋滞。
三ヶ日JCT付近の渋滞だけでも避けようと、
下道で愛知県入りし音羽蒲郡ICから乗りました
。東方面に行くべきだったな~と後悔しながらやっとの思いで四日市ICを降りようとしたとき
事件発生!
ETCのバーが開かない!?どうやらカードの読み取りエラーの模様。入場時のデータが消えてしまっているらしく、「 浜松西IC
から、入場時刻は6:30ごろ」と自己申告。無事に清算して事なきを得たのですが・・・ずいぶん後になってから気付いた事実。
乗ったの浜松西じゃなくて音羽蒲郡だった・・・orz
渋滞で散々な目にあったにも関わらず余分に高速代を払ってしまいました(T_T)
鈴鹿スカイラインを抜けて滋賀県へ突入!御在所岳の登山口付近には多数の車が停まってました。山頂は賑やかだったことでしょう。ようやくたどり着いたのは12:00近くなってから。アルパカに癒されたりジャージー牛乳ソフト食べたりしてきました。一番の目的だったはずのチューリップがほとんど枯れてしまっていたけどまあいいさ。てっ、天気良かったし。・・・なんのために滋賀まで行ったのやら(T_T)
後方に見えるのは御在所岳。 帰りもまた鈴鹿スカイライン経由。山麓にある アクアイグニス
という温泉施設で汗を流し、めちゃ美味いバゲットのラスクを買って四日市市街へ。そのまま高速に乗って帰る予定でしたが、予定より時間が早かったこともあり、せっかくすぐ近くまできたのだからということで市民ラジオの聖地?四日市港霞埠頭へ寄り道。ここは伊勢湾岸各局が熱いEsバトルを繰り広げている有名ポイント。熾烈な競争が日常と化しているためか、各局の運用テクニックも超一流。JD1で運用していたときも四日市港各局はひときわ強いシグナルで飛び込んでくることに驚きました。
しかし今日は遠征に出ている方が多いのか?誰もいませんでした。残念・・・とリグの電源を入れてみるとミエAA469局がかごしまSS167局とQSO中じゃないですか!Es出てたのか!急いで臨戦態勢に。1コール目はよこはま局に競り負けましたが、次のコールでピックアップしてもらえ、ようやく今年の初EsQSOとなりました(^^)
奇しくも5年前の人生初Esの相手もかごしまSS167局さんでした。55/55のレポート交換後、「今年もよろしくお願いします」などと挨拶を交わしているとシグナルはどんどん上昇!「レポート訂正! 58まで上がりました 」と送ると「こちらは 59+20dB
です」との応答。これには驚きました。堤防からアンテナを斜めに突き出して水面反射を活用したのが功を奏したのか?それともやはり四日市港パワーなのか。これぞEs!といった感じのガツンと強烈な入感。たまらん気持ちよか~(
´ ∀ `* )
せっかくのEs発生なので腰を据えて運用したいところですが、あまり長く運用してヨメを待たせるのもアレなので滞在わずか10分ほどで撤収となりました。周辺で運用されていた各局、お騒がせしました。近距離で声を出して他チャンネルに被ったりしてもいけないと思い挨拶もなしで撤収してしまいました。すみません(^^;)
<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-870T
1727 かごしまSS167局 58/59+20dB
|


5月2日(土)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線の |


今日は久々にCND上がったみたいですね。 |


昨夜
おはようございます! 瀬戸大橋ということで、昨夜22時ごろ 岐阜を出発して瀬戸大橋の与島サービスエリアに午前2時に到着。
そのまま車中泊をして朝を迎えた。
朝イチは香川県坂出市の人気うどん店がもうに向かう。2年ぶりに
あのうどんが食べられると開店前にいったのに、すでに長蛇の列で
完売の表示。。。。泣く泣く近くの山下うどん店にお邪魔したが、
こちらもおいしかった!
ランチタイムは愛媛県の海岸から運用と思ったが、コンディション
が上がらなかったため高い場所に移動。四国中央市の翠波高原へ向
かった。
翠波高原はクルマで手軽に上がれる場所ながら1000m近いロケ。四国
産地は切り立っているので見晴らしもすばらしい! 1時間ほど運用を
楽しんだ。
愛媛県四国中央市翠波高原
市民ラジオ
1203 やまぐちAN77局 56/59
愛媛県松山市高輪山
1216 えひめK94局 59/59
愛媛県四国中央市
デジタル簡易無線
1150 きょうとKP127局 M5/M5
京都府南丹市美山
特定小電力無線
1240 くらしきFV223局 遙照山RPT
各局ありがとうございました!
|


イブニング~ナイト合法CB無線でEs QSOを始め、非常にFBな運用結果となっている本日ですが、
やはりEsが落ち着いた後も、シャックでリグと睨めっこしている次第です。(笑) 18MHz SSBでDX局が聞こえないかなぁ、とVFOダイアルを回していたら Nederlandの局が聞こえてきました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用> ・ "PA2015KDD"局 Special Event Callsign, Kingsday Dordrecht 2015. RS= 59~57/56~55 既に各局から呼ばれている"パイルアップ"状態だったので、半ば諦めかけている状態で 数回コールしたところ、こちらをコールバックする声が入感しました ! ![]() 交信中は少しCONDXが安定していたようですが、やはり太陽黒点数が 低いだけあり、すぐにフェージングが激しくなるCONDXでした。 FB QSO TNX !! |


明日のGW一斉OADに向けて、買い物をしておりました。
早く済んだので、埼玉県比企郡吉見町へ。 サイタマAC109局が既に来ておられましたので、しばし談笑。 その後、デジ簡と市民ラジオで各局とQSO。マエバシHS75局、サイタマKM117局ありがとうございました。 お目当てのEsは上がる気配なく、悶々としておりました。 程なく、サイタマQBM254局が土手来られました。 その時です、ワッチしていた市民ラジオから声が… イワテB73/6局のお声ではありませんか!その後は3局で代わる代わる呼びまくります。 皆さん、無事QSO! 皆さん、今季初Es! 6エリアが強力に開き、かごしまSS167局にも御挨拶ができました!!ありがとうございます。 4chで可愛い声が聞こえてきました!イワテC9/6局とも難なくQSO!ナイスなオペレーション! 父親譲りですね😃 6エリア皆さん強かったです。皆さんのピーク→B73局59、SS167局58、C9局59でしたよ。 今日は楽しかったです。さて、明日からのイベントもなにか起きそうですよ! アイボール各局、QSO各局ありがとうございました🙋 |


私にもやって来ましたGW!5連休の初日は、いつもの移動運用場所へ迷わず出動しました。相模原市中央区は快晴です。
いつもの定点撮影から
本日の丹沢山系は、よく見えており、すっきりした青空が広がっています。この時期晴れると陽ざしが強くなってきます。この場所は、午前中のみ日影ができFBに無線運用が楽しめます。
お昼まで移動運用を行いますが、帰る頃はご覧のとおり、日影がなくなってきます。
本日の使用リグです。
右から、DJ-R20D、ICB-870T、FT-60、IC-DPR3、ID-31です。
アマ機のFT-60は、特定小電力無線の大山レピータ、蛭ケ岳レピータ、相模原緑区レピータおよびL3をスキャンしています。
さて本日の午前の移動運用結果は?
(CB無線)
11:24 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 52/54
11:26 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 51/51
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
09:50 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
09:54 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 M5/M5
10:00 よこはまBF35/1 厚木市本厚木 M5/M5
10:09 かながわCG61/1 秦野市モービル M5/M5
11:06 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M5/M5
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由)
10:17 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:19 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
10:30 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(デジタル簡易無線)
11:52 サガミFJ1300/1
11:56 とうきょうAD913 東京都町田市 M5/M5
11:59 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 M5/M5
(アマチュア無線 D☆海老名430)
10:40 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5 西東京430
11:15 JF9NTY/1(よこはまJA298)横浜市鶴見区 M5/M5 神奈川港南台430
本日も、サガミFJ1300局さんと特定小電力無線の大山レピータ、蛭ケ岳レピータ、および相模原緑区レピータが正常稼働していること確認し任務完了しました。今後、レピータ稼働チェックが定例となるか楽しみです。
移動運用夕方の部(相模原市中央区横山公園移動)
11m一行掲示板にEsによるレポートがあがっているのを確認、すぐに車で1分の横山公園駐車場へ出動。出動から8分後に今季初のEsによるDX交信完了。
さて夕方の部の移動運用結果は?
(CB無線)
16:56 イワテB73/6 鹿児島県指宿市 57/56 3CH 当局RJ-580使用
18:52 イワテB73/6 鹿児島県指宿市 M5/53 4CH 当局RJ-410Z使用
※今季もEsによる初QSOは、イワテB73局さんでした。また信号は終始、強く入感していました。
CBL
かごしまSS167/6
カナガワZX9/5
おおいたKU86
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


4/27~29日ログ
4/27 沖縄県名護市 ICB-770
いしかりAG11局 53/54 3CH
イバラキAB399局 54/54 3CH
トウキョウAD879/7局 44/53 3CH
ふくしまAJ32局 53/53 3CH
4/28 沖縄県うるま市 ICB-770
いしかりAG11局 55/53 8CH
くしろG73局 53/52 8CH
カワサキAB117/8局 54/54 8CH
4/29 沖縄県うるま市 ICB-770&ICB-707 (雨天時ホテルバルコニー使用)
サイタマAB847局 52/52 8CH
カワサキAB117/8局 52/52 8CH
いわてDE69局 53/52 8CH
さっぽろCF21局 52/53 8CH
カワサキAB117/8局 53/54 8CH
しずおかYS11局 51/51 8CH
いしかりAG11局 54/53 8CH
しずおかDD23局 52/52 8CH
にいがたBG69局 53/51 8CH
なごやCE79局 54/52 8CH
しずおかBF109局 53/51 8CH
いわてDE69局 51/51 8CH
ミエAA469局 54/52 8CH(尻切れ)
にいがたAK58局 52/52 8CH
4/27~5/1までの沖縄本島滞在中
運用目的でのJR6移動ではありませんでしたが
各局お取り上げいただきありがとうございました。
尻切れ&取りきれなかった各局すみませんでした。
※カードご希望のかたは遠慮なくメールでご連絡ください。
(ワンウェイOKです)
mail jl7nicあっとまーくjarl.com
|


自局移動地 栃木県鹿沼市郊外.黒川河川敷 イブニング運用
いわてB73/6局 鹿児島県移動 54-52 peek56 かごしまNB79局 52CBL かごしまSS167局 52CBL 今日は「いわてB73/6局」の電波が強力に届いていました。 |


今日は一日CMでした。
ねやがわCZ18局さんが、出雲に来られているのでCM後アイボール致しました。
向かう途中、005が突然うなりだし、「市川雷蔵佐賀けーん」とローカル並みに聞こえていました。
18時の待ち合わせの間に、さがJP258局とQSO.
そのうち、ねやがわCZ18局さんも到着。同じく、さがJP258局さんとQSO。
しかしこれって近距離?
今シーズンのコンディションはいつもと違うような。
30分ほど運用しましたが、コンディションは上がっているようですが、後が続きませんでした。
この連休が楽しみです。
ねやがわCZ18局さんアイボールありがとうございました。
余談ですが、当局の電波が、ネパールまで聞こえていた模様。 |


ということで、別に呼子の朝市とかイカに興味が有るわけではないですが 呼子大橋を通ってみたくて加部島いってきました。 単にどこか走りたかったからという理由だけですので 特筆すべき話はありませんが、まぁ橋が写真見て想像していたのより短かった? くらいですかね。 どうやら福岡県、天気が良いのは今日までのようで 明日のオンエアデーは不参加かな。 |


違法は6chでバリバリ 8chに被ってきますが それでも パワー上げましたわ~って なんだよ~ 上げる前からSメーターはりついてますけど(笑) 困ったもんです… 今年は夜粘りますね |


8回表
上から読んでも下から読んでも ぼくこくぼ... 小窪 代打満塁ホームラン! 痺れる~! さぁ!明日も...勝て!! 今日のカープは、勝ち勝ち勝ち勝ち! 万歳!万歳!万歳! ジョンソン 今日もNICE JOB! |


「今シーズンは、初EスポQSOまで長かったなあ・・・。」
今日は、家族サービスで東京の美術館に行く約束。
「あっ、11時ごろまでは家で用があるから!」(By ピンクのやつ)
どうやらジャニーズ関係の予約をしたいようです。当局としては、「ラッキー!それまで移動しーよおっと!」。
原チャリでこども自然公園の池のほとりに移動しました。9時前に現着。
慌てて家を出たので、水筒を忘れてしまい、仕方なしに公園で飲み物調達。「「はまっ子どうし」って、変なネーミング。これって、横浜以外じゃあ売っていないんだろうなあ・・・。」
早速、お店を開きます。
CB機でワッチ開始。「いつもながらノイズが無くて耳に優しいワッチが出来るね。」
今朝も早くから、カワセミくん狙いのカメラマンの方々が大勢います。
「みなさーん、オイラ目当てでお疲れ様でーす。今日もいろんなところを飛び回るからよろしくねー。あと、昨日も来ていたフリラのおじさん、今日も頑張ってねー!」
「オイラにもレンズ向けておくれよお!!」
しばらく受信していると、隣の瀬谷区の よこはまCM77局さんのCQがRS=51で入感。何度もコールしますが届かず。(涙)
まあ、標高は低いし、山に囲まれた池のほとりなので仕方ありません。
そんな中、さがみFJ1300局さん、ひょうごTF246/2局さんが弱い信号を取ってくださり、感謝です。
11時にいったん撤収。家族と六本木の美術館に行ってきました。駅で見かけたポスター。「おー、管理人さんではないかい!単行本全巻もっていたなあ・・・。」
六本木では、奥さん(ピンクのやつ)が「テレビ朝日に行きたい。」と言いだし、何が目的かというと、これです。
関ジャニのポスターの撮影。「なにやってんだか・・・。」
18時に帰宅。イオノを見ると、水色表示。1時間勝負で、近所の陣ヶ下公園へ直行です。
早速ワッチすると、6エリアが開けています。その後、5エリアも聞こえてきて、8chは合法局で混信状態。久しぶりに体験するドキドキ感です。
当局も、今シーズン初のEスポQSOができました。
そしてもう一つ、あのPL-310で屋外ワッチを試してみました。いつもの630KHzをワッチすると、グアムのKUAMがきれいに入感、短時間でしたが南国サウンドを楽しみました。
「機材はこれだけ、なんてお手軽ー。これぞUltralight MW Radio DXingだね。」
というわけで、本日のQSO結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【CB】 よこはまCM77局 51/受信のみ 瀬谷区固定
【CB】 さがみFJ1300局 41/41 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまAB550局 59/M5 旭区柏町グラウンド移動
【CB】 ひょうごTF246/2局 51/41 静岡県伊豆市仁科峠移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下公園移動
【CB】 いわてB73/6 54/54 鹿児島県移動
【CB】 おおいたKU86/6 51/51 運用地未確認
【CB】 かながわZX9/5 51/51 運用地未確認
【CB】 かごしまSS167局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 とうきょうAD913局 52/52 青葉区移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |




![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけたところ2回目で取ってもらえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今回が、初Es交信でした、本当にありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


昨日は青葉山、今日は深山で2日連続で山登りになりました。
深山からの下山時に大学のサークル?の方々がいて、深山を
走って降りて行きました。私も後に続いて走りましたが、
先頭はすぐに見えなくなりました。若いっていいですね、
それでも一番後ろの人にくっついて登山口までおりました。
少しは運動不足が解消できたかも?(笑)
そんなことあり、疲れて家に帰り、ごろごろして1行掲示板を
見てみるとEsが出ている感じです。
愛好者3号で27005をきいてみると懐かしい?違法のだみ声が
強力にきこえてきました。
疲れているので前島埠頭まで行く気力がなく、家から近い川沿いで
ワッチすると、かごしまSS167局さんが入感し、コールすると
取っていただけました。その後、イワテB73局さんとも交信する事が
出来ました。突然のオープンでしたが、今季初EsQSOとなりました。
交信ありがとうございました。
移動地:京都府舞鶴市与保呂川沿い
CB交信
かごしまSS167局 鹿児島県鹿児島市
イワテB73局 鹿児島県指宿市
ひょうごCY15局 舞鶴市内
CBL
かごしまNB79局、きょうとON36局
|


今季初のEs交信はやはり、この方でありました。
18:54 イワテB73局 鹿児島 55/55 CB4ch
少し遅いお昼寝から起きてTwitterを見ていたら、アイチAC623局さんがつぶやいてらっしゃいました。
「6に移動中のOMは4chで華麗に捌いてる」
これだけで情報は十分。
あの方であれば、聞こえていれば必ず取ってくれるので。
自宅前に出てICB-707のスイッチを入れると、すぐに聞こえてきました、イワテB73局さん。
お声掛けして一発で取ってくれました。
良く聞こえてくるけれどなかなか取ってくれない局もたくさんいる中で、聞こえていれば
必ず取ってくれるあたりは(もちろん、パイルには勝つ必要あります)さすがです。
この方と交信できるまでは自宅前でEsができるとは思ってもいませんでした。
これまでに犬の散歩をしながらハンディー機で呼びかけた時に取ってくれたこともありました。
だから、パイルでも無いのにB73局さんに取ってもらえなかった時はまずは自分側の
問題を疑う必要ありです。
明日明後日は福島県いわき市あたりからチョコチョコとショボ波(笑)を出す予定です。
聞こえていたらお相手ください。
|


今シーズン初のEsQSOはホテルの立体駐車場より。
コンディション上がっているとの事で 、電源入れてアンテナ伸ばしたとたん、 イワテB73/6局が入感。 お呼びしたら一発で取って頂きました! ありがとうございました! イワテB73/6局 CB3ch 56/56 |


今日は夕方から自宅前漁港へ行くも、ノイズが酷かったので白杉へ。
道中、側溝に動くものがいたのでパチリ。
タヌキにしては鼻が高いような??
こちらを全く警戒していませんでした。
掲示板を見ると、イワテB73局/6と沢山の局が既に繋がっている。
数分待機してると聴こえて来ました。
白杉では6エリアのQSOは去年殆ど出来ませんでしたが安定してQSO出来ました。
少し各チャンネルワッチしてると女の子?の声が
なんとなくバックから、お父さん?と思われる人が交信を指導されてるような感じでしたが残念ながらコールは取れませんでした。
今日で完全にEsシーズンオープンって感じでした。違法局もガンガンに被っていましたし8chで明らかにアマ機の改造機と思われる局(コール言わない局)も出没。
名物と言うかなんと言うか^^;
17:25 イワテB73局/6 52/55
運用場所 舞鶴白杉
リグ ICB-770
かごしまSS167 かごしまNB79 CBL |


今日は久しぶりに京都府と大阪府の境にある深山へ
行って運用しました。
るり渓温泉の駐車場に車を置いてハイキングコース入口へ
ゴルフ場の脇にある登山道をアップダウンしながら上の写真の
左にある建設省のレーダ雨量観測所がある深山頂上を目指します。
45分ほどで車道と合流し、見えてきました。以前はこの下の
ゲートまでは車で来れたのですが、府道731号線から入る所の
ゲートが施錠されるようになり、車で来れなくなりました。
鳥居の先が頂上になります。京都府南丹市と大阪府豊能郡の境に
なりますが、今回は南丹市でアナウンスしました。
標高は790mですが、ほぼ全方向に開けており、FBな場所です。
デジタル簡易無線がメインになりましたが、京都市山科区モービルの
きょうと1952局を皮切りに大阪方面をメインに各局さんと交信
出来ました。
今回唯一の5エリアとの交信は四国中央市翠波高原移動の
ながおかHR420局&ギフYN104局さんとの交信でした。
調べてみると約208kmの距離でした。
各地特小レピータを試しましたが、唯一アクセス可能だったのが
滋賀県の湖南レピーターでした。撤収間際に湖南市固定のしが6634局と
繋がりました。
南丹市ですが、交信していただいた局さんからどちらですか?
良く言われました。2006年1月1日に船井郡園部町・八木町・日吉町、
北桑田郡美山町が合併して誕生しましたが、あまり浸透していない
ような感じでした。
移動地:京都府南丹市深山(790m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
きょうと1952局 京都市山科区モービル移動
ならAK45局 奈良県桜井市固定
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳移動
オオサカHNC24局 大阪府堺市固定
さかいKK503局 大阪府堺市固定
オオサカCB81局 大阪府松原市移動
ながおかHR420局 愛媛県四国中央市翠羽(すいは)高原移動
ギフYN104局 同上
ひょうご3946局 大阪府尼崎市固定
きんきCJ86局 大阪府高石市移動
ひょうごKN55局 兵庫県宝塚市固定
オオサカKG208局 大阪府河内長野市固定
オオサカ511局 大阪市住之江区移動
CB交信 ICB-87R
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳・空山移動
オオサカSD590局 大阪府泉大津市移動
特小湖南レピータ経由(L16-08) DJ-P24
しが6634局 滋賀県湖南市固定
交信していただいた各局さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。 |