無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73233 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先ほど、自宅から別府市方面向けモービル移動の"ふくおか SO0930/6"さんと
デジタル簡易無線で久しぶりのQSOとなりました。お互いM4~5でした。 モービル移動中だったため、ショートでの交信となりましたが、道中お気をつけてご走行ください。 今回もFBなQSOありがとうございました。 ![]() フリラ各局さん、当地方面にお越しの際はデジタル簡易無線 15chをワッチ中ですので お気軽にお声がけください。よろしくお願いします。 |


昨日の夜から雨がふる当地。今シーズンは雨模様の天候が多い感じです。
恒例のアマチュア無線運用結果ですが、やはり好きな18MHzでの交信がメインとなりました。 使用機器等: FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール 若干コンディションが不安定ながら、北海道各地 & ロシア連邦 "R120"スペシャルコールサイン局との 交信が出来ました。 北海道 河東郡鹿追町、室蘭市、千歳市、富良野市、また "JA8RL/8" 中川郡美深町の "第20回美深白樺樹液春まつり"運用局と、計5局さんとのFBなQSOでした。 私事ですが、北海道の各局さんとQSO頂く際は、 いつも北海道へ旅行等でお邪魔した時のことを思い出します。 札幌市を始め、函館市、旭川市(数年前に旭山動物園に行ってきました。)、小樽市、 ニセコ町でのスキーを満喫してきた件、地名の由来などを思い浮かべながら (自分は"民俗学"にも興味があって、北海道の地名はアイヌの言葉が由来の地名が多いですね。) また何時の日か、訪れてみたい思いはいつもあります。 "R120RN"局…RS=59/59 (New band & mode) 144MHz FM 使用機器等: TR-751 10W & 5mH Diamond 144/430MHz 2段GP "大分県佐伯市/6"の方とRS=59/59で、1'st QSOでした。 当地からはなかなかQSO出来ない方面ですが、お相手のFBなロケーションに 助けられてのQSOとなりました。 各局さん FB QSO TNX ! |


いよいよお泊りイベント第1弾のGW一斉OADがやってきます。
毎年、春を待ったCBerが野に山に移動して無線を楽しむイベントです。 【日時】5/3日曜日21時~5/4月曜日15時 フリラ全般を使用した全国イベントです。 市民ラジオ(CB無線)、デジタル簡易無線(DCR)、特定小電力無線、パーソナル無線 各局お泊りイベント楽しみましょう! |


CQ出版社より新刊が出るようなので紹介したいと思います。 フリラでよかったと思う瞬間アマチュア無線が設備の設置が必要ということがわかりましたが、それに対してフリラは基本的にリグだけ用意すればすぐに始められます。特小に至っては、ショップなどでリグを購入したら、その帰り道か電波を出して交信することも可能なのです。 それに交信相手も大がかりな設備ではありませんので、お互いに同じ条件で交信ができるのです。 要はお互いに交信相手は「足で稼ぐ」ことになり、交信できたときの感動はアマチュア無線と比べるとさらに大きいことでしょう。 デジタル簡易無線は外部アンテナの使用が認められているため、自宅からオンエアされている方を多いかと思いますが、交信相手がハンディー機ということも多く、相手も少ないことから、交信局数を稼ぎたいときは大きな設備の自宅からではなく、どうしても移動運用になってしまいます。 http://www.freeradio.jp/?p=116 CQ出版の書籍紹介はこちらです。 http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15981.html ![]() |


1月から全然、無線の運用が出来ていません。
自宅から DCRで、数局さまと交信させて頂いた程度です。
こちらの趣味の方で動き回っていたり・・・
詳細は このブログにあります →
http://blogs.yahoo.co.jp/koushimoyou3/
用事があったり、不幸があったり。
これから、良いシーズンなので、運用出来れば良いなと思っています。 |


先週のランキング1位になったのは、発売前の新製品、八重洲無線のC4FM対応144/430MHz帯ハンディー機「FT2D」が、全国で初めて群馬県のショップ店頭で実動展示されたというニュースだった。hamlife.jpでは、そのとき撮影したFT2Dの詳細写真を独占入手。製品情報が、同社のチラシや雑誌広告、Webサイトでしか公開されていなかっただけに、ユーザー自身が実機を触れる初めての機会となった。既存モデルのFT1Dと実機同士を並べた比較など、事前の情報だけではうかがい知ることができない、さまざまな掲載画像に関心が集まった。
1)【速報】<写真で見る>日本で初めて展示された、八重洲無線「FT2D」の細部をチェック!!
|


今日は、久しぶりの休みだというのに雨みたい。
湖南RPTのメンテナンスが又、先のばしです。
昨夜は、甲賀市の水口曳山祭りの宵山 でした。
あ わせて山の上に 特設水口岡山城がライトアップ
されました。
去年も空撮したのですが 今年は、山の下からコントロールしました。 GPSと機体のLEDで安定した夜の
空撮でした。当然目視できる距離ですが200m位は
離れていました。
昨日撮っておいて良かった 雨では撮れませんから
|


やっぱり雨…雨…雨(>_<)
本日予定しておりました、ホンダドリームでのバニアケース取付は、延期します(>_<) 明日からは早朝勤務なので、会社終わってから行こうかと…^_^; 明日から14日間連続勤務…多分(>_<)…気張ります^_^; |


滋賀県の草津SAを通過した辺りで再度つながり、偶然にも少し後ろを走っていた。この先の土山SAでアイボールしましょう!と話しているとブレーク!と交信に割り込みがあり、これまた偶然にも反対方面へ走行中のひょうごTT314局からお声がけをいただいた。 間も無く土山SAに着きますとのことで深夜に3局でアイボールすることができた。 今日はたまたまデジ簡トランシーバーを持って仕事してたので偶然が重なった。素晴らしい! 皆さん帰宅途中、私はCM中と言うことだったのですが上下線が一つの土山SAでプチアイボール会になり楽しい話で盛り上がりました。 |


タイヤ交換中に発見した…ブレーキホースがプクッと…汗
ヤバイ早急に治さないとブレーキが… 知らずに乗ってたら…汗 まぁ何かの前兆はあると思いますがね~ |


C37URA(アンドラ)17mSSB WKD。
実はアンドラ NEW(ATNO)なんです。 ここはアクティブ局も多く毎日のように
スポット もされているようですが、競い負けたり聞えなかったりでした。
今ワッチしながら書いてますがEUからもそこそこ呼んでますね。
時々Outside Europe指定でその時JAピックアップされてますね。
QSLはダイレクトで出します。LoTW未対応なのがちょっと残念。
これでEUの未交信エンティティーは残り1つになりました。
SV/A (Mount Athos)
SV2ASP/A アポロ神父 最近出ているみたいですが 聞えません。
聞えても交信出来るほど聞こえていません。
いつか出来る日が来るでしょうか。
|


フリラでの移動運用、どうせなら多くの局とQSOしたいですよね。 イベントを積極的に活用しようフリラでは全国的なイベントや地域ごとの小規模なイベントが行われています。大きいイベントでは、全国的な一斉運用イベントや、各地域で行われているロールコールなどです。 また運用イベントでない、BBQや食事会なども小さな運用のチャンスです。 フリラ局同士の交流の場が運用のチャンスですので、直接イベントに参加しなくてもイベント会場の近くからQSOを試みてみるのもいいかもしれません。 移動告知をしよう移動運用する前にインターネットを活用して移動運用の事前告知をしましょう。フリラ愛好家は交信機会を求めている方も多く、インターネット掲示板やSNSなどをチェックしている方も多いのです。 運用告知はネットがメインだ!数少ないフリラ愛好家は常に交信できる機会を探しています。昔は雑誌などでの移動告知がメインでした。 現在でもCQ誌などで運用告知が掲載されることがありますが、大きなイベントがメインとなっています。 それに自分自身の移動運用告知が掲載されない場合もありますので、ネットでの移動運用告知を積極的に活用しましょう。 ネット掲示板を活用する具体的にネットでの移動運用告知法を紹介します。まずはインターネット掲示板です。 11mリアルタイム情報(一行掲示板) 通称「一行掲示板」です。 話題の中心はCB無線(もちろん合法)の移動運用の告知や交信記録、Esの発生など、27MHzを使用した市民ラジオの話題が中心のようです。 URLはこちらです→ http://www3.ezbbs.net/18/flrm/ Facebookのグループを活用する SNSでも有名なFacebookです。 すでに登録して方も多いとは思いますが、フリラの移動運用告知でも活躍します。 すでに交流のあるフリラ愛好家への告知はもちろんですが、交流のないCBerへの告知にも活躍します。 Facebookには同じ趣味などの方が集まるグループという機能があります。 CB無線や特小、デジ簡、といったキーワードで検索すると、検索することが可能です。 そんなグループへ投稿することによって移動運用告知が可能となります。 Twitterでつぶやく Facebookと並んで有名なSNSがTwitterです。 移動運用の告知をツイートするときはハッシュタグ #ライセンスフリーラジオ をつけてツイートするだけです。 インターネットの各種サービス使うことで、今まで交信できなかった局と交信することが可能になります。 積極的に活用して多くのフリラ愛好家と交信しよう。 |


ひと月前は残雪で断念した石榑峠、流石に石榑にも春は来てるだろうと出掛けて来ました。って言うかそんなつもりでは無く煩い末っ子を連れ出してと云われ渋々ドライブ。良く車中で、トトロの歌を聴かせると寝落ちするので今日も試したら落ちたので一路、石榑という訳です。
到着後、早速CQと始めましたが、キュルキュルと賑やか…F層が元気なのかなぁ。 四日市市ポートタワーに移動されている各局とお相手頂く事が出来ました。皆さん1st QSO有難う御座いました。 風も強いし娘も帰りたいモード全開でしたので早々に撤収、帰路に着きました。 2015/04/18-三重県いなべ市石榑峠 15:27 アイチMS65局 59/55 8ch 15:46 ぎふEX35局 57/51 3ch 15:54 ギフKS820局 59/57 3ch 各局QSO TNX‼️ 帰り際、シカの亡骸❓発見 |


コミュニティー&カフェ wakayama 4周年記念 |


22時代のパスにて、今夜もAO-73にQRV。
Uplink: 435MHz LSB Yaesu FT-991M & 5.5mH Comet DS-3000 Downlink: 145MHz USB Yaesu FT-817ND & Comet Duplexer CF-416 & 5mH Diamond SG9600 ループテスト後、数回"CQ Satellite !"と声を出してみたところ、関東 1エリア 神奈川県横浜市鶴見区の方からお声がけがありました。 RS=59/59同士でのファースト交信です。FB 1'st QSO TNX!! ![]() 運用にだいぶ慣れてきたとはいえ、衛星が天頂付近に近づく & 遠ざかる頃は どうしてもドップラー効果が大きくなるので、"キンキン・モガモガ"変調になってしまいます。 ソフトによる自動制御も可能なようですが、今後も手動でアップリンク周波数を 変えながら、経験を積んでいくつもりです。 |


4月18日(土)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線の |


今日は、自宅及び横浜市都筑区より運用しました。
JR6移動局も運用されていたようですが、こちらには入感ありませんでした。 夕方は買い物ついでに横浜市都筑区よりショート運用しました。 夜は、自宅より特小を運用しました。 所用で1エリアに来られているひょうご TT314局さんと交信でした。 かわさきHA71局さん、午前と午後の二回交信、ありがとうございました。 お久しぶりでしたね。元気な変調が聞けて何よりでした。 よこはまAE103局さん、1stQSOありがとうございました。ノイズでお手数おかけしました。他のバンドでも聞こえておりましたらよろしくお願いします。 よこはまKZ123局さん、本当にお久しぶりにありがとうございました。今日はデジ簡を忘れてきてしまいましたが、またデジ簡のほうでも聞こえておりましたらよろしくお願いします。 ひょうごTT314局さん、1エリアまで移動お疲れ様です。大山レピータ経由ありがとうございました。3エリアでもまたお世話になります。今年は是非1-3Esで交信しましょう。 ショウナンJH16局さん、大山レピータ経由でお久しぶりにありがとうございました。ジャンク市でのアイボール楽しみにしています。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅より】 1238 かわさきHA71局 55/57 CB8ch 横浜市都筑区 1637 かわさきHA71局 53/53 CB8ch 横浜市都筑区 2140ひょうごTT314/1局 M5/M5 特小L17-17 足柄上郡中井PA 2148ショウナンJH16局 M5/M5 特小L17-17 茅ヶ崎市 【横浜市都筑区より】 1757 よこはまAE103局 51/54 CB3ch 横浜市港北区 1809 よこはまKZ123局 55/55 CB3ch 横浜市保土ケ谷区 |


今年のカープは、延長戦になると...
全く、勝てない(汗) 先日、ライトしか守れない新外国人を取ったみたいですが...? 中継ぎ投手より、必要なのでしょうか? まぁ、打線が悪いのは確かですが... 飽和状態の外野手より、夏に崩壊する中継ぎ投手が必要だと思いますょ~! 勝手に思っております....(・・;) |


2015年 4月18日(土)晴れ
快晴の倉敷、ホームから15分標高250mの種松山西園地にプチ移動しました。
CBではあさくちBB434局と交信、DCRは業務局が聞こえるのみでした。
向こうは瀬戸内海
西園地から遥照山(約17km先)のあさくちBB434局とCBで 交信いただく与那国島情報を教えていただき暫く聞き耳するも感なしです。
キュルキュルいい感じなんですが短時間で運用終了
13:30~15:00運用 倉敷市種松山西園地 ・あさくちBB434 CB 56/57 遥照山
藤棚を鑑賞に訪れたがまだ咲き始め 今は八重桜の見頃でした。
癒やされて
売店上展望デッキ
いっぷく
2015.4.18
|


我家の恒例行事、伏見稲荷大社へ家族で正式参拝してきました。今年も稲荷大社の「稲荷祭」と重なったため稲荷大社の無料駐車場に駐車出来ず、近くのコインパーキングに駐車。伏見稲荷参道の老舗・祢ざめ家(ねざめや)で昼食。毎年、祢ざめ家さんでいなり寿司を頂いてから参拝するのが我が家のキマリです。
拝殿で祝詞奏上後に御祈祷してもらって玉串奉納し、神酒を頂戴しました。
参道、鳥居、手水舎での作法や参拝作法、手順、恒例と言うことにこだわるのも良いものです。そのうち鳥居のひとつでも奉納したいものであります。
その後は妻ナラTT86局は麓で待機、私と娘ナラR83はお山巡りへ出発、これも恒例行事である。連絡用に家族全員が特小装備、妻と私がDJ-P23L、娘ナラR83局は愛機スタンダードFTH-208を首からぶら下げて。
奥の院にて。ナラR83局もお狐様の絵馬を一枚奉納しました。 登る途中、稲荷山中腹の四つ辻にて市民ラジオ運用、入感局はありませんでした。
その後、山頂の一の宮へ参拝。山頂を過ぎた辺りでDCR15で京都府大山崎移動運用の「えひめCA34局」とQSOいただきました。
稲荷山中腹の四つ辻まで下った所で京都府大山崎移動運用の「えひめCA34局」と市民ラジオでもQSOいただきました。
ここ数年で外国人観光客が急増していますね。今日も8~9割は外国人観光客だった印象でした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・市民ラジオ)
20150418 1443 えひめCA34局 M5/M5 DCR15 京都府大山崎移動
20150418 1500 えひめCA34局 55/55 CB8ch 京都府大山崎移動 |


9Q0HQ(コンゴ民主共和国/ザイール)のQSLカードが届きました。
各局のブログで報告されていたので今日あたりかな?と思っていました。
QSL Mgr(I2YSB)宛て通常ダイレクトで 22日でした。
TY1AA(ベナン)のQSLカードも同時に届きました。
今頃になってTY1AA?。実は郵便事故に巻き込まれたのか理由はよくわかりま
せんが 前回届きませんでした。今回再び出しなおしました。
|


おばんです
相変わらずあっという間に過ぎる一週間・・・
今日は午後からお百姓してました(?)
遡る事、忘れもしない 昨年の稲刈り
ドロドロのグッチャグチャな圃場に怒りを通り越して「何やってんだろ?」と思い始める始末w
沼みたいな田んぼでは流石にマズイので、親父と2人で砂利を撒きます。
砂利の運搬には コイツ
が大活躍。
一昨年の春先に修理した運搬車である。
もはや鉄クズ屋でもお目にかからないようなブツで、それこそ鉄クズ屋に入るヤツのほうがまだマトモだったりもする。
良くこんな感じのヤツが 山間部の林道傍なんかに捨てられているが
、家のは「現役」です。
運搬車っつーか「 コンバインカー 」
以前も書きましたが、コイツは亡き爺さんと「S森農機」のオッちゃんがこさえた
超ハンドメイド (笑)
ハンドメイドと言っても117クーペのような美しさは微塵もない(爆
元々は「サトー」の乗用型のコンバイン(佐藤造機→三菱農機に吸収)
コレを爺さんとS森さんで切った貼ったの大改造・・・乗用型から歩行型にしてしまったww
かなり丁寧(?)な仕事で、運転台を180°ひっくり返してトドメに単管パイプでハンドルを作るという念の入れよう(爆
素人パワー大爆発してますw
エンジンも3回くらい載せ替えている。もう満身創痍ですw
そんなボロですがしっかり仕事してもらいました。
畔で雨ざらしにしておくのは幾らなんでも可哀そうなので、当然家に連れ帰ります。
が、軽トラに乗せるのはちょっと怖い+面白そうなので(爆)自走して帰ることにw
歩行型ですが、コイツを連れ添って歩くのは余りにダルい( 中途半端に遅い )ので、
無理やり乗用にして帰ることにw
1枚目の画像をご覧ください・・・上に載っている木の板。
コイツが座席です(爆
ここに斜めに座る。
そんな感じに農道をトコトコ。。。
前進ギヤは高速・低速切り替えのさらに 6段変速 ですが、
「低速のトップ/サード/リバース」にしか入らないというのは仕様です(爆
要するにボッコレてる
人が歩く方がまだ早いんじゃねえの?って速度しか出ません。
右下のスネ夫みたいなヤツは農協の「協ちゃん」
画像は前進中(要するに後ろ向き)
顔と体はななめ前に向け、左手だけ手さぐりでサイドクラッチ操作wなかなかアクロバットです(爆
こんな感じで、自転車で5分も掛かれば着く自宅までを 40分
近くかけて自宅まで。
人間が歩く速度は時速6km、それよりも遅いので恐らく時速4~5km位。
もはや、「風を切る」というか、「風に吹かれる」感じですが、幾ら遅くても「エンジンの付いた乗り物」
男としては楽しい限りです。
・・・と言いつつ、住宅密集地に入るとチビッ子の視線が痛い(爆
婆ちゃんは「ヌウェ~」って感じで見て来るし(謎)
田舎ですが、自動車が必須な土地柄軽トラの普及も早く、昭和50年代には「耕耘機トレーラー」やら小型特殊の運搬車は激減していたらしい。
軽トラやら原チャで走るのも楽しいですが、たまにはこういう「ノロマ」な乗り物も楽しいもんです。
耕耘機も有る事だし、鉄クズ屋にトレーラーが出てたら買おうかしらww
|


4/18(日)午後、市民ラジオ運用を見込んで岩国市の海辺に移動しました。
Eスポシーズンに移動運用を行ってる海辺ですが、今日は大潮。 潮干狩りの車で大混雑。
仕方ないので、いつもと違うポイントで運用。
運用を開始し30分近く過ぎた頃、沖縄県与那国島移動の
サイタマR32局 さんを41で受信
![]()
こちらからコールしましたが、浮き沈みが激しく、QSOには至りませんでした。
やはりいつものポイントでないと・・・。 しかも干潮で水面反射も期待できないし・・・
というわけで、思い切って場所を変えてみました。
途中コンビニでアイスを買い、新しい運用地へ
![]() 新しい運用地は、初めの場所より
南に車で15分くらい走った所。
しばらくすると、沖縄県与那国島移動の サイタマR32局
さんがまた聞こえてきました
![]() タイミングを見計らって、51/51でQSO。
QSO後もしばらく聞こえておりましたので、もう1台
RJ-580を出して受信を比較してみました。
夕方のコンディションアップを期待し、最初の運用地に戻ってみました。
もう潮干狩りの車はすべて帰ったようです。
しばらく運用しましたが、国内局の入感はなく、撤収しました。
|


<第786回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年4月19日(日) 13時00分から15時50分 ・ばしょ 神奈川県相模原市山北町不動ノ峰(1614m) より ・バンド 13時00分から13時50分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 14時00分から14時50分:市民ラジオ3ch 500mW 15時00分から15時50分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


若干CMに忙殺されておりますが、明日は高校時代からの友人と奥秩父の笠取山へハイクにイキます。
ガッツリ山行で鳳凰三山を本日予定してましたが、余りの強風、そして意外な低温予報だったので取り止め。
そのかわりに明日の日曜日に友人と大好きなお山、万民に優しく自然を感じることが出来る笠取山へ行くこととなりました。
もちろん、無線三種の神器(DCR、特小、市民ラジオ)を持参しますが、いつものごとく同伴者がおりますので運用できるか分かりません。出来たとしても短時間プチ運用となります。
もし聞こえておりましたが宜しくお願い致します!!
|


固定より
つくばAM680局さん筑波未来市メリット5FBQSO いばらぎYY24局さん、お久しぶりFBQSO |


久しぶりのラジオネタ。今まで紹介していたラジオの殆どはヤフオク出身。新品購入では
愛好者3号とICF-SW7600GRぐらい。そんな中、今回のラジオはハードオフで購入。
はい、中波ラジオの雄、ICF-EX5でございます。FMと日本短波放送も受信可能ですが
とにかく中波受信に特化したラジオですよね。
ジャンク購入でしたが自宅で乾電池を入れて通電しローカル局のKBS京都1143kHzを
受信させてみると良く聞こえているので故障品では無さそう。
機種銘はICF-EX5ですが現在販売中のモノはマークⅡとなっておりマイナーチェンジが
有った様子。でも調べると中波受信目安としての放送局表示が変更になった程度だとか。
基本的に1985年発売のこのEX5と現行機種はそう変わらない様だ。
ICF-SW7600GRを購入する時にこのEX5と悩んだのですがハードオフで買う事に
なるとは(笑)外観はかなりくたびれてますがアンテナも折れてないしダイアルやスイッチ
銘板等の欠品も無し。上がチューニングダイアル、下がボリュームになります。
端子類はシンプル。外部電源端子とイヤホンジャックのみ搭載。スライドスイッチは感度
調整用。
アナログチューニングですが同期検波搭載、近接周波数での被りこみを低減出来ます。
これがこの機種の特徴ですよね。見た目はホームラジオなんですが。
30年間、変わらず販売されている電化製品って中々無いと思います。ラジオはネットで
聞く時代にあえてコイツを選ぶ人がまだ居られるという事ですよね。背面には中波用の
外部アンテナ端子も装備されています。
キズが沢山有るけど普通に使えるので車に積みっぱなしにして出先でのラジオ受信を
楽しみたいと思っています。 |


どうやら今週からEsシーズンに突入したようですね。夕方、いつもの河原でCB無線をやってみました。
残念ながらfxEsは全然ダメダメでした。
国内は聞こえず、ほにゃららが時折聞こえるのと、ビーコンのようなピーピー音が聞こえるのみ。各チャンネルで初CQを出して、撤収しました。
これからまた機会があるでしょう。各局、今シーズンもよろしくお願いします。
ではまた |


今日は午前中、小学校の授業参観日でしたので久しぶりに母校へ。
午後は用事を済ましてから天竜川へ。 明日は、横浜に行きます。無線は出来るかわかりませんが、DCRと特小は持っていきます。 |


記事を書いているうち、DCRで入感。
いらっしゃいませ。
明日よろしくお願いします。 |


今日も城山湖です。
久々週末いい天気だけど風が強かった・・・
本日のワッチ体制。
特小相模原緑区RPT(L11-22)
特小大山RPT(L17-17)
特小蛭ヶ岳RPT(L13-17)
特小L3ch
DCR15ch
CB8ch
D☆西東京430
Wires-X(All JA CQ ROOM)
FM八王子RPT(439.66)
南鳥島デジピータ(29.02)
今日はアマチュアが多めでした。
29MHz南鳥島デジピータ、昼前頃からよく入ってきました。
定番化した釣竿アンテナ。
費用1500円以内
18MHz、21MHz、24MHz、28MHz、29MHz送信可能。
わるいおじさんたち・・・・
【QSO結果】
【DCR】0925 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区 DCR21 M5-2/M5-2
【DCR】0958 ヨコハマAA815 神)横浜市旭区 DCR16 M5-2/M5
【特小】1006 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区 L11-22 M5/M5
(【17mSSB】1014 7K2XEA/1 東)西多摩郡奥多摩町 18.114 59/59)
(【6mSSB】1035 JH0CJH/1 神)愛甲郡愛川町仏果山 50.190 59/59)
【DCR】1042 サイタマKR50/1 埼)さいたま市 DCR16 M5-0/M5
【特小】1046 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区 L13-17 M5/M5
【特小】1049 カワサキHA71/1 神)横浜市都築区 L17-17 M5/M5
(【15mSSB】1105 JS6SRY/6 沖縄)石垣市 21.220 59/59)
(【17mSSB】1111 JA1FIO/1 神)横須賀市 18.119 59/59)
【特小】1117 ヨコハマJA298 神)横浜市鶴見区 L17-17 M5/M5
(【17mSSB】1132 YE60AA インドネシア 18.13 59/59
(【10mFM】1148 JE8HOW 北海道 29.02(南鳥島デジピータ) 59/59)
(【10mFM】1153 JK1BRK 東)町田市 29.02(南鳥島デジピータ) 55/55)
(【10mFM】1200 JL2CXV 静)島田市 29.02(南鳥島デジピータ) 57/59)
(【10mFM】1208 JE1LCK 埼)所沢市 29.02(南鳥島デジピータ) 59/59)
【特小】1222 トウキョウ13924/1 東)八王子市戸吹町 L11-22 M5/M5
【CB】1227 トウキョウ13131/1 東)八王子市 CB8ch 59/59
【特小】1241 サイタマAK120/1 埼)入間市 L13-17 M5/M5
【DCR】1309 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区 DCR17 M5-1/M5-1
(【10mFM】1337 JA9JXC 福井)川原市 29.02(南鳥島デジピータ) 59/59)
【特小】1421 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L11-22 M5/M5
(【10mFM】1426 JI2BRP 三重)津市 29.02(南鳥島デジピータ) 59/59)
【DCR】1435 トウキョウEH101/1 東)西多摩郡瑞穂町 DCR13 M5-2/M5
(【6mSSB】1505 8J1H 東)八王子市 20.190 59/59 ※中核市八王子誕生特別記念局)
(【15mSSB】1525 V84ARD ブルネイ 21.227 59/59)
【DCR】1546 サイタマTA526/1 群)前橋市赤城山中腹 DCR03 M5-0/M5 ※当局5W
【DCR】1615 サイタマTA526/1 群)前橋市赤城山中腹 DCR18 M5-1/M5-0 ※当局1W
【特小】1811 カナガワCE47/1 神)相模原市緑区城山湖 L11-22 M5/M5 ※当局中央区モービル
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウAC310
トウキョウ13131
JE1HHS |


クマが現在働いている現場は、岩国市の某所。
詳しく書くとちょっとまずいので、ヒントで想像してください。
山口県の岩国市にある錦帯橋空港の隣です。
そこでクマは高校の建設現場で作業しています。
この現場、クレーン車が常時6台入っていますが、今日はなんと8台入って作業しました。
一体どんだけデカイ高校なんでしょう・・・
クマが担当しているところは体育館の部分です。
現在そこのシャワールーム付近の型枠を建て込んでいます。
体育館にシャワールーム!
良く映画の中に出てくるシーンなどを想像してしまいますが、某国の設計だと高校にシャワールームってホントにあるんですね。
大学ならわかる気がするんですが・・・
そう言えば、となりの小学校や中学校はどうなっているんでしょうか?
今度聞いてみますね。
(今回のコメントは承認制です)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


「ジャンク市って、CB機を探している人には、絶好のチャンスなのかな?」
今日は、早起きしてHCJB日本語放送を拝聴しました。
内容は、移動運用中の千葉各局への突撃インタビューの前編。
合同運用の楽しさが、バックの子供たちの笑い声まじりに、いい感じで伝わってきていました。
来週の後編も今から楽しみです。
その後は、お墓参りのため、移動運用はお休みでした。
そして、明日はジャンク市に参加します。
詳細はここをご覧ください。
当日は、CB機も出品されると思われ、探している方にとってはチャンスかもしれません。
(早めに行かないとすぐに無くなるという話もありますが、そんなに人気なのかなあ?)
東名高速の大井松田ICで降りたらすぐらしいのですが、高速が混まないといいですね。
各局さんとのアイボールが今から楽しみ、各局さんよろしくお願いいたします。
【おまけ】
春になって水蒸気や曇り空のためなかなか撮影できなくなりましたが、久しぶりに飛行機物です。
高高度を飛行するジェットスターですね。
これは、何となくスターフライヤーぽいです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かわさきHA71局 3本M5/M5 都筑区池辺富士移動
【DCR】 さがみFJ1300局 2本M5/M5 相模原市緑区城山湖移動
【DCR】 さいたまSC556局 2本M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町三頭山移動
各局さん、QSOありがとうございました。
|


スポラディックE層の発生を首を長くして待ち構えていますが(?)、
今のところ、この前のような上がり方は確認出来ていません。 21MHz & 24MHz共に太平洋 & アジア方面のパスが良好のようです。 ・ 21MHz & 24MHz SSB FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール "KH0XG"局 Tinian Is. RS=59/59 他にも"R120"がプリフィックがつく、ロシア連邦、スペシャルコールサイン局、 中華人民共和国、マレーシア、ブルネイの局とQSOでした。 さらに24MHz SSBでは"R120RQ"局とこのバンドでは1'st QSOです。 これからの時間帯、ヨーロッパ方面等が開けてくると面白いのですが、 ワッチを続けてみます。 |




改めて脱帽。
BCL最盛期に一世を風靡したBCLラジオ達。 今日はクーガー2200に灯を入れてエージング。 暫く聞いてなかったので温めないと。 音はいいし、感度も申し分無い。ダイヤルの回し心地も良い。 完成したラジオだ。 今、この音質で海外放送を聞けるのはある意味贅沢だ。 ダイヤルを回していて気がついた。 バンド(何mバンド)の記載は勿論だが、CB帯の記載やJJY、NSBの記載が有る。 親切設計だ。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 13~16時 市民ラジオ ぐんまXT59局 栃 石橋町.移動 52-52 DCR みやぎKI529局 栃 塩谷郡.常置場所 M5-M5 ぐんまXT59局 栃 石橋町.移動 M5-M5 みとBB501局 茨 水戸市.森林公園移動 M5-M5 とちぎFA417局 栃 小山市.常置場所 M5-M5 とっとりU42局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


前の記事に書いた、我が家の"八重桜"ですが、ほぼ満開になりました。
![]() "ソメイヨシノ"のFBですが、"八重桜"のボリュームある咲き方は、いつまで見ていても飽きません。 |


しずおかDW33局が早朝より広島へモービル移動との事で、
早起きして尼ヶ岳移動するはずが5時に起きてしまいました!
これでも遅い(-_-;)」急いで登ると5合目でDW33局のCQが聞こえ
ました!ショートでの交信をして山頂まで行きましたがもうエリア外!
残念ですが次回もヨロシク(~_~)」このまま下山も勿体無い天気なので
このまま津市の大洞山に行きました。山頂からのデジタル簡易無線は
チャンネルが全て使われている状況で、チャンネルチェックしても帰って
来たら使ってると言われる始末(-_-;)」一番笑えたのはこのチャンネルは
OO会社で使用してます!と言われました。逆にコールサインを使う我々
を違法局と勘違い?話に成りませんね。秘話もグループコードも有るの
に駆使すれば違法局?の変調も聞かなくて良いのにね(*^_^*)
合間を縫って尼ヶ岳より、しずおかDW33局、ミエAA469局、ギフEX35局、皆さんM5でした。
同じく津市大洞山雄岳より、ナゴヤCE79局(四日市移動)、ミエMK113局(奈良県十津川村釈迦ヶ岳移動)直線距離で58キロですが、十津川村
は初交信でした。もう少しで和歌山県頑張ります(*^_^*)
|


酒は、美酒爛漫。
庭に出てみました。 葡萄の新芽が出ていました。 秋にはまた美味しい葡萄が収穫出来そうです。 菜花が綺麗でした。 春の息吹を感じます。 |


日本における、2015年4月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月13日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)、9エリア(北陸管内)の各総合通信局から新たなコールサイン発給の発表があった。関東管内と東海管内は4月に入り3回目の更新となる。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
|


先週、天気がメ&お遊びで任務遂行出来ない間に攻め込ませました!
最前線からのレポート?笑
起床!5時・・・ほれ~太陽登るの早や
証拠画像です!汗
で・・・戦場です~
あ~眠い・・・
頑張りました・・・が、車も洗いたいので~とりあえず・・・9:30停戦です!
戦場停戦時の報告画像~明日の朝、頑張んベ・・・
ラジオから日本語聞けなかったので・・・午後は、森林公園にでも?汗
あ~腰が痛えな・・・
PS:夕刻は、ガキンチョ蹴球団の父兄懇親会です!軍資金が底をつきました~
誰か助けて・・・爆
|


坊主と言えば、
坊主丸儲け 坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた 三日坊主 海坊主 など、坊主に因んだ言葉は色々有ります。 では無く、坊主とくればアングラーでは釣果無し。つまり、釣れなかった。 無線家では、交信が誰とも出来なかった。 となる。 さて、用事を済ませ、河川敷へ移動。 坊主 でした。 静かな優しいノイズでした。 ま、狙うと交信がなかなか出来ない。(釣れない) そんなもんだねぇ~ |


朝からずっとHF ハイバンドのコンディションチェックを続けていますが、
18MHz SSBは国内では北海道方面が更に開け始め、アジア圏も 入感してくるようになりました。 VFOをぐるぐる回していたところ、インドネシアのスペシャルコールサイン局 "YE60AA"局が強力に入感していました。 それほど激しいパイルアップにはなっておらず、2回ほどコールして RS=59/59で交信出来ました。 いつものFT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポールから運用。 この"YE60AA"局は、1955年にインドネシア・バンドンで行われた "アジア・アフリカ会議"開催60周年の記念局とのインフォメーションです。 |


天気 & お空のコンディションもFBな模様のモーニング運用です。
庭の木にはどうやら"ホトトギス"がいるようでFBな鳴き声が聞こえています。 今朝も好きなアマチュア無線 HF帯ハイバンドのコンディションチェックから活動開始です。 18MHz SSBで、8エリア 北海道紋別郡遠軽町、同じく虻田郡移動の方、2局さんとFB QSO。 QSBがありながらもパスが良い模様です。 今日明日と、またEs活況なコンディションになればFBと思いつつ、各HF帯バンドを ワッチしています。 |


八重洲無線株式会社は4月17日、新製品の144/430MHz帯C4FM対応ハンディ機、FT2Dの日本語版カタログPDFを同社のWebサイトで公開した。カラー4ページ構成でダウンロードも可能だ。
関連記事↓
内容は4月10日に同社Webサイトで公開された、FT2Dの商品情報に準拠、同モデルのさまざまな特徴やスペック、オプションなどを紹介している。カタログに内は「技術基準適合証明取得機種」であることの表記がないが、制作時点で技適番号の取得作業中であるためと推察できる。
カタログは、まもなく無線ショップ等での配布も始まる見込みだ。なお製品の発売開始時期については展示会等で「2015年4月下旬」という説明がなされているが、販売店筋によると当初の出荷はごく少数に留まる模様。
|


関東総合通信局は神奈川県警宮前警察署と共同で、ダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを神奈川県川崎市の尻手黒川道路において実施し、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設した電波法違反の疑いで運転手2名を告発した。うち1名は無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、不法無線局を開設した。
関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
神奈川県川崎市在住の運転手(48歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置) 無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプに免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
【被疑者2】 神奈川県川崎市在住の運転手(63歳) 自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
【参考】 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」
第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略) (第2号以下略)」
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を告発(平成27年4月15日実施)
|


さっぽろの地酒『 千歳鶴 』 の
平成27年度蔵元直送領布会からお酒が届きました。
4月、5月、6月の3回、
「同じ酒質を米の違いで飲み比べる」 ことができます。
今月は「純米吟醸」です。
「きたしずく」 と 「吟風」 、どちらもおいしくいただきました。
「吟風」のほうが やや酸が多いようです。
|


好きな邦画の「トラック野郎一番星」 桃次郎に続いて松下金造まで亡くなりましたね。
日本銀行御用達やら現金輸送車、花嫁募集中といった行燈の中でも「やもめのジョナサン」が
一番印象深いですね。知らない方には何の話やら??でしょうけど(笑)
それと荷箱のサイドに描かれていた壱萬円、貧乏だったからな~金造。太めの嫁と10人の
食べ盛りの子供を抱えて頑張る元警官のトラック運転手。
映画だったよなぁ~と。
とにかくご冥福をお祈り致します。 |




11m掲示板でもEsQSOのレポートはUPされてなかった。 |


操縦室の無線交信。 つまり、今乗ってる飛行機の管制との無線交信が機内から聞けるということらしいです。 F1の中継を見ていると、ドライバーとピットとの無線のやり取りが聞けますが、あんな感じでしょうか。 ただこちらに流してくれるかどうかは機長判断で、今回はワッチを続けるものの聞こえては来ませんでした。 無線の基本はワッチからなので、待ってる間も苦にならないところが、我ながら病気な気はします。 |


近くの警察署が建て替えで”建築計画のお知らせ”
建築主は都知事なんですね
警視総監とかじゃなくて。
じゃぁ、消防署とか都の施設も全部が知事なんだ。
印鑑押すだけでも大変。
それにしても、この警察署、地下2階、地上13階で”寄宿舎”も含んでいるので
警察官の寮にもなるみたい。
最近、こんな形態多いです。(消防署でもありました。)
災害の時は頼りになります。
|


一か月前に比べれイオノグラムのEspの強度がだいぶ強くなっている気がしますが、
安定に交信につながるほどでは無いようです。
とりあえず、そんなことを気にせず(ちょっと気にしてますが)、午後7時30分過ぎに雨の中近くの池までイブニング運用してきました。
車のある生活はいいよね~。
土浦方向が、雷でぴかぴか光ってます。
そのたびに受信機にノイズが混じります。
11m掲示板をみて、3ch、6ch、8chを中心に受信しますが、
たまに海外局が聞こえるくらいで、CNDは上がりませんでした。
ま、坊主ということです。
明日は、つくば、もしかしたら東京都内に足を伸ばすことになるかもしれません。
DCR、CBを携帯して移動しようと思います。
またまた家内と一緒なのでどの程度運用できるやら。
聞こえてたらよろしくです。 |


こちら常置場所固定より~
【特小L3】 チヨダAB20局 M5/M5 新宿区都庁北展望 1stありがとうございました。またよろしくお願いいたします! |


「X1の広告を並べてみると、BCL&CBの変遷がよくわかるなあ・・・。」
1977.08_ラジオの製作
ラジオの写真の無いタイプ。昔はこんなだったのですね。
1977.10_ラジオの製作
デジタル機のプロシードが登場です。スカセンは隅っこに。
1978.11_ラジオの製作
ソニーのろっぱちなどデジタル機が充実。
1979.09_短波
CB機が掲載され、ブームに向かう感じ。
1982.10_短波
ICF-2001のダイレクト入力へ。CBは8チャンネルの第2世代へ。
1986.02_ラジオパラダイス
当局の持っている最後のX1の広告。ラジオはあまり知らない機種が多いです。
不思議なもので、欲しいラジオを手に入れる前に眺めていた広告が一番印象に残っていますね。
デジタル機が欲しいと思いながら、毎晩ラジカセのチューニングダイヤルをゆっくり回していたあの頃、懐かしいなあ・・・。
|


「今シーズン最初のEスポ狙いはボウズかあ・・・。まあ、こんなもんでしょ。」
やっと週末です。
早めに帰宅して、夕食を済ませスマホでイオノをチェックしていると、水色表示が並んでいます。
「おとうさん、ちょっと無線で遊んでくるから!」
CB機だけ持って、たちばなの丘公園にチョイ移動を掛けました。
20時半に現着。夜になって風も強まり、とても寒いです。おまけに「ザザッ!」っと雷ノイズも。
「こんなに真っ暗じゃあ、ログはとれないなあ・・・。」(←QSOする気、満々」
イオノはいい感じに上がってきましたが日本語は聞こえず。(涙)
1時間ほど粘りましたが、ボウズで終了となりました。 |


昨晩は19時頃にEs発生を知り、合法CBを暗闇の中運用するのが嫌だったので、固定からアマチュア無線で参戦!
しかし27.005をワッチしてもQSBがひどく、あまりコンデションが良くないようです。
10mAMは常時ワッチしていますが、かすかに聞こえる程度。
それでも10mFM&AMでCQを出したんですが・・・
残念ながら、どこともつながりませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
今年はなかなかEs交信ができないですね・・・
そして一夜明け今朝のこと、会社の車で現場に行く途中、430でえひめBX58局さんとQSOできました。
こちらはK四につけたハンディー機+50cm程度のアンテナ(屋根にマグネット)と言う設備で、瀬戸内海を超え反対側の松山と交信できました。(当局はQRP)
朝からフリラの局長さんと、しかもアマチュアでQSOできるなんて、凄くびっくりでした。
明日は土曜日、クマは当然仕事ですが、お休みの皆様DCRでクマの声が聞こえましたら、是非お声がけよろしくお願い致します。
ちなみに何時も、144/430/DCRを常時ワッチしています。
(ただし運転中は出ることができません)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


毎日のように出会う |


NICTの宇宙天気情報センター、Es情報を見ていると、国分寺が"レッド"の様子で
今は状況推移を見ている状態です。 先ほどまでEsを含め、HF ハイバンドのコンディションを兼ねて、18MHz & 21MHz SSBで ワッチ & CQを出してみました。 21MHz SSB…交信局 1局 FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール ・ "R120RN"局…RS=59/59 (Wkd before 11/Apr./2015, same band & mode) 同じバンド & モードですが、"R120"がプリフィックスのロシア スペシャルコールサイン局と 再びのQSOとなりました。 他に、アジア方面や国内では8エリア 北海道の局が入感している状況でした。 18MHz SSB…交信局 0局 FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポール 一つ下のアマチュア無線バンド 18MHz SSBではこちらからCQコールを出してみました。 国内 & 海外からの応答を期待して日本語 & 英語で出してみましたが 応答局はありませんでした。 ナイトに向けてアマチュア無線 HFハイバンドはもちろん、11mのコンディションチェックを続けます。 |


デジタル簡易無線登録局の登録有効期限は5年間。
当局がデジタル簡易無線を開局したのが2010年7月。
登録の有効期限が近くなってきました。
そこで再登録を行いました。
再登録が出来るのは、『有効期間満了の3ヶ月前から1ヶ月前までの間』ですから、注意が必要です。
とはいえ、5年前に登録したものなんて忘れてしまうのが人間
![]() 大丈夫です。このようなハガキが届きます。
ただし、このハガキが来たのが当局の場合1月の中旬。
どうやら、届出開始出来る3か月前に来るようです。
ハガキが来るの早すぎて忘れてしまいそうです
![]() 申請書は関東総合通信局などのWebページからダウンロードできます。
申請書類の左上に書いてありますが、包括再登録の場合1850円かかるんです。
台数分の電波利用料といい、維持費も結構かかりますね。
|


先日特性を測ったMLA。 |


ランチタイム運用は常置場所ベランダで市民ラジオ運用。気候が良いときはエアコンが稼働していないようでノイズも少なめ。NICT情報によると沖縄を除く現在稼働している3カ所の電波観測施設のEs数値はnull表示。CB8chで時折1042Hzプー音が聞こえるのみの比較的静かな11mバンド。国内局の入感はありませんでした。
これから
のEsシーズンはいつ発生するか分からないEsに対応するため、市民ラジオのリグをいつも携行しておきたいところです。
モービルで出かける時はICB-770等ポータブル機を乗せていってモービルルーフか三脚+アルミ天板のリグ台を用いてのポータブル運用というスタイル。
モービル以外で出かける時など、大きくて重いポータブル機を持ち歩けない時にはハンディ機を持って行くことになりますが、ハンディ機も携行に適した大きさ形をしてませんので、鞄などに入れると結構かさ張りますよね。他にポータブル型ですがICB-707は厚みがそんなにないので、大きめの鞄に入れても持ち運ぶ場合、意外とかさ張らないですが。RJ-480やRJ-450も小振りでいいですが性能的にちょっと頼りないし。
RJ-410はSメーターはありませんが、小さい見た目の割に意外とよく飛ぶので、鞄に入れて持ち歩いている局も多いようですね。
これはちょっとヘビーですが、ICB-680に背負わせたエネループ10本のバックパック。ICB-680の外部電源供給電圧は12V、エネループ1本1.2V定格×10本で12Vの合法運用が出来ることになります。11本運用したらダメです(笑)。。エネループはヘタってきてからも負荷時の電圧降下が乾電池に比べて少ないので出力低下しにくくていいですね。実戦的ではありますが、この塊を鞄に入れて持ち運ぶのはちょっと、、、
|


コールサイン(呼び出し名称)についてです。
これがないとなんも始まりません。
どんな無線・・・警察無線や消防無線など全ての無線・・・にも、必ずこのコールサインがあります。
テレビの「警察24時」とかで出ているのを見たことがあると思いますが、パトカーの窓の端っこにテープで、例えば「新宿1」とか貼ってあるのがコールサインです。
簡単に言ってしまえば、
「無線における自分のニックネーム」
と思っておけば間違いないと思います。
なので、これを決めないと、無線でお互いを呼び合うことが出来ず、交信が成立しません。
まぁ、何でもいいので自分の本名を使ってもいいのですが・・・・
やはりここは自分だけのコールサインを使って運用する方がベストでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【どんなコールサインに決めればいいのか?】
基本的には自由です。
ほとんどの人がある程度の目安のようなもの(後で触れます)に従って自由に決めているので、その法則に従って自分の自由なコールサインを決めればいいと思います。
【途中で変えてもいいの??】
変えることは問題ありませんが、普通は一度決めたらずっとそれを使い続けます。
むやみにコールサインを変更すると、自分も相手局も混乱する可能性があります。
【他の人と被ったら??】
被らないように決めましょう。もし被ってしまったら、世の中の道理で普通に考えれば、先に使用している人が優先になろうかと。
使われやすいアルファベットや数字があります。それを避けるのも一つの手かも。
--------------------------------------------------------------------------------------------
市民ラジオは、昭和57年までは免許制で、当時の電波監理局(現在の総合通信局)に届け出を出すと、コールサインが発給されていました。
(「電監コール」と呼ばれています)
なので、制度が廃止になった今でも、当時発給を受けた市民ラジオの電監コールを使い続けている局長さんたちもたくさんいらっしゃいます。
当時、発給されていたコールサインの方式は、以下のような感じです。
・「地名」+数字3桁~5桁
または
・「地名」+アルファベット1~2文字+1~100までの数字
「地名」・・・自分の住所に従って付けられる。
東京23区、大阪市、京都市、横浜市、名古屋市、神戸市は区名。
それ以外は都道府県名。
北海道・・・支庁名
東京23区・・・区名、23区外は「とうきょう」
神奈川県横浜市及び川崎市・・・「よこはま」及び「かわさき」。それ以外は「かながわ」
愛知県名古屋市・・・「なごや」。それ以外は「あいち」
兵庫県神戸市・・・「こうべ」。それ以外は「ひょうご」
大阪府大阪市東淀川区・・・「ひがしよどがわ」
大阪府大阪市東区・・・「ひがし」
大阪府東大阪市・・・「ひがしおおさか」
大阪府豊中市・・・「とよなか」
大阪府堺市・・・「さかい」
大阪府のそれ以外の市・・・「きんき」
フリラ各局が開設しているブログに記載されている交信結果のコールサインや、詳しい説明を動画で公開されているフリーライセンスの大御所「 ナガオカHR420局
」の動画でも詳しくわかり易く説明されていますので、参考にして、ぜひ自分だけのコールサインを決めてください。
当局が昨年9月、八溝山移動の交信記録がありますので、いろんなコールサインを一気にたくさん見ることができると思いますので、 リンク しておきます(笑)。
自分がずっと言い続けることになるのみならず、
ノイズまみれの中で相手局が自分の言ったコールサインを聞き取ってもらわなければならない
ことを考えると、それなりに言いやすい、聞きやすいものがいいと思います。
地元を愛する気持ちはわからなくもないですが、あまり全国区ではない市町村名を入れたりすると、なかなか相手に聞き取ってもらえず、ピックアップされない可能性も高くなります・・・と思います。
まぁ聞き間違いがない地名とか、特徴がある地名だったら大丈夫かも。
(当局も、「カナガワ」にしようか?「サガミ」にしようか? 直前まで悩みましたが、つい口から出てきたのが「サガミ」だったので、このようになっております。)
相模原市が政令指定都市になってくれて良かった・・・・
最後に・・・コールサインは、基本的に呼び捨てでオッケーです
(・・・どっかでそんなことを見たような聞いたような・・・) 。
フリラの局長さんの中にも、交信中に
サガミFJ1300局さん
(さがみえふじぇいせんさんびゃくきょくさん)
と、丁寧に言ってくださる方も多い(・・・カミカミの局長さんもいらっしゃいます・・・)ですが、基本的には呼び捨てで全然オッケーですし、私も基本的にコールサインは呼び捨てです。
ちなみに私のコールサインは、お察しの通り元々バイク基地外だったので、このようになりました。
フリラ各局さんたちのコールサインの原点は、どういうものだったんでしょう??
気になりますね。 |


あっ、違った。
Esオープン(OPEN)だった^_^ と、つまらん小ネタはこのぐらいにして。 例年、当局は4月の最終週かGW中がそれです。 明日、明後日辺りで「今シーズンもよろしくお願いします!」が言いたいです。 各局様、聞こえておりましたらどうぞよろしくお願いします。 |


旧日本軍の通信機器は、敗戦の際に破棄されるなどして物自体が少ない。運良く残っても、アマチュア無線機に改造されたり、戦後の物資不足で部品取りに使われたことから、製造当時の外観や内部回路を留めるものは貴重だ。今回、「旧日本軍通信機器」がヤフオクに複数出品された。スタート価格が手ごろということで、ミリタリー系マニアの間で話題になっている。
旧日本軍の通信機器は現存数が限られ、何らかの改造が施されているものが多い。コレクションしたいと思っても、今では入手自体が非常に難しい。そんな希少な旧日本軍通信機器の数々が、ヤフオクに複数台出品されている。
1台は「地3号無線機」。昭和14年(1939年)に導入され、主に陸軍航空部隊の近距離用対空通信用として使用された。移動が容易な構造のため、汎用機材として航空部隊各部署で多く使用されたという。
パネル面の大きなダイヤル3つに、それぞれ「空」「増」「発」という大きな文字が確認できるのが特徴。送信周波数は1500~6675kHz、受信周波数は1500~-6675kHz、電波型式はA1/A2/A3で、出力はA1が40W、A2/A3が8W、通信距離は100km程度という仕様である。
出品画像を見る限り、状態もよく内部の部品もオリジナルのものが揃っているようだ。後から改造など施した形跡はないようにも見える。開始時の入札価格は“1万円”と参加しやすいのも特筆点だ。
続いて、「94式5号無線機」は送信機と受信機が一対になっていて、小隊や中隊で使用された。これに手回し発電機がセットで、数人で運用したらしい。周波数は900~5000kHz、電波型式はA1、出力1.3W、通信距離は10km程度という仕様。
出品者の説明文には以下が書かれている。
◇
・今回は、旧日本軍歩兵用94式5号無線機を出品させて頂きます。
・送信機:(32号B型)3バンド1球で電源は発電機です。受信機:(32号B型)3バンド3球で乾電池:BL-030×2個。乾電池:平4×1個。送受信機共にオリジナルで自作は電源のみ、受信機はレシーバーで完動品です。
・送信機の球が切れたので、写真に写っていません。受信機は、オリジナルの球が入手出来ないので同等の別の球を使用。
・受信用球・ソケットアダプターを付け、同等の球を付けます。
・改造品も御座いますが、これは電源のみ自作であとは当時の物そのままです。
最後の1台は「94式3号丙無線機」。「94式5号無線機」と同じ出品者が出品している。
「94式3号丙無線機」は、陸軍の師団通信隊、砲兵隊などの対空電話通信用機材として使用された。周波数は送信周波数が400~5700kHz、受信周波数が300~5700kHz、電波型式はA1/A3、出力5W、通信距離は50km程度となる。
出品画像を見ると、本来は送信機と受信機が一対になっているのだが、受信機側しかない。また内部も真空管類が欠損しているらしい。
こうした旧日本軍の通信機器を紹介するブログは複数あるが、なかでも「横浜旧軍無線通信資料館」や「日本の武器兵器」のWebサイトは、貴重な旧日本軍通信機器の数々が詳しく紹介されているので、アマチュア無線家が見ても参考になるだろう。
●関連リンク: ・日本陸軍 地三號無線機 送信機/日本軍/旧日本軍(ヤフオク)
|


快晴の昨日、仕事はお休み。
こんな日に家に閉じこもっているのはもったいない。
ということで、春を求めて里山散策に出かけました。
妙高山は、まだまだ雪山です。
一度は登ってみたい山です。
もちろん移動運用。
電波が良く飛ぶと思われます。
山に入ると、あちこちにカタクリの花が群生しています。
雪解けすぐの、この季節の赤紫色はとても目立ちます。
うつむき加減で、花弁を反らせ、いじらしく自己主張をしている様は、なんとなく自分と重なります。(爆)
春を告げる花の代表格ですね。
こんな時期に採れるのが、これです。
コゴミという山菜。
山々に見られる残雪の感じでは、今年は積雪量が多いようです。
ですが、こんな年でも、日の当たる場所はいつも通りに春がやってきます。
時期的には、まだ最盛期ではありませんが、場所によっては、植物たちが目を覚ましたよう。
もちろん収穫して、美味しく頂きました。
初物です。
山菜に限らず植物はどれもそうですが、芽をすべて採ってしまうと死んでしまいます。
こんな感じに出てきますので、伸びた芽から摘んで、最後の2~3個は来年の収穫のために残しておきましょう。
本日から週末にかけて、お客様がいらっしゃっております。
たまには仕事しないとね。(^^;
|


八重洲無線株式会社は4月16日、4月後半に神奈川、大阪、兵庫の各県で開催する「試聴会・体験会」の会場で、新製品・FT2Dを当日のみ実動展示することを発表した。
関連記事↓
●西湘ハムセンター FT-991 発売記念 YAESU スプリングフェアー ・日時: 4月18日(土)10:00~18:00 ・日時: 4月18日(土)11:00~16:00
・日時: 4月19日(日)10:00~16:00
・日時: 4月19日(日)10:00~17:00
当日展示する、最新ハンディ機・ FT2Dの特徴 ・タッチパネルオペレーションにより操作性を革新 FT-991は常識を覆す最高水準の性能と先進の操作性を兼ね備え、HF/50/144/430MHzオールモードをコンパクトに凝縮しました。各イベントにおいて実際の信号を聞いて見て実際に触って驚愕の性能を体感されてみてください。 高音質、高速データー転送が可能なC4FMとWIRES-Xのデモを行います。 ノード局の開設アドバイス、サポート イベント当日はHRI-200実動展示のほか、FTM-400D/H、FT1DにてC4FMの楽しみ方のデモを行います。 実際のアンテナを接続し実戦的な特徴のデモを行います。 【FTDX5000MP Limited】 【FTDX3000シリーズ】
|


現在確認出来て要る各局です
かごしまNB79 かごしまLL130 かごしまKG101 かごしまBB747 かごしまSO113 かごしまKG25 かごしまKG206 かごしまZ1 かごしまJP109 かごしまCE29 かごしまKG401 かごしまSS328 かごしまD523 かごしまHO93 以上です(^^)増えましたね♪ |


種々掲示板やSNSで昨年のEs本格シーズンインが4月16日であったことを知りました。
昼ごろのNICT数値の上がり方から、昨年同様4月16日お祭りの確信をしておりました。
17時ごろ計測可能なNICT3箇所がすべてブルー。
きたきた!予想通りお祭りの予感!でもCMが終わらない。
焦る気持ちを抑えて18時に出張先からTMで移動開始。
途中11m掲示板で各局迎撃態勢を確認、ほどなくイエロー、レッドとシグナルが変わりました。
19時30分ごろ運用地近所の駅に到着、駅からの運用地まで歩く間680のアンテナを伸ばすと1エリアと思われる国内局の声が聞こえます。
近所で運用中の「ふくおかSY31局」のCQ&お声掛け後、ようやく運用地に到着。
NICT国分寺シグナルはレッドキープです。(15オバーは初めて見ましたw)
8ch国内局の声が入り乱れて入管!心が熱くなりました。
ただここからが難儀の始まり、各局コールサイン確認するも変調がストンと落ちなかなか安定しません。
こちらからお声掛けするも届いていないよう。(><)
11m掲示板を見ると、鹿児島、福岡市内と6エリア各局がQSOされている中、なぜか北九州はCND上がらず。
CQを何度も出すも入管はなし。その繰り返しで結果最終的にDX-QSOできませんでした。
CM後の徒歩移動でいける運用地のため、比較的生活ノイズもありましてなかなか難しい状況ですが
まあ、シーズンインということで気長にがんばってみます。
【本日の運用】
ふくおかSY31局 52/52
アイチAC623局 51CBL
ならAI46局 51CBL
かごしまSS167局 52CBL
サイタマAB847局 51CBL
|


昨夜は、かごしまSS167の仰る通りEsがオープン。
私は会合で18:00~飲みの席。
宴会中、掲示板を覗くと各局さんの楽しそうな書込みが続々と・・・・・
いつも思うがEsオープン中に用事で出れない時の、1人取り残された孤独感はかなり辛い(笑)
宴会が終わったのが20:15頃。駐車場まで行き、代行が来るまでの15分程CQを出したが無感に終わりました。
今日は夜から会議、土日は慰安旅行で金沢へ行くので運用出来そうにありません(一応CB機は持って行きますが(笑))
掲示板を見て悶々とする日が続きそうだ・・・ |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。番組内容はポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、4月16日夜に放送された第156回の内容が放送後にアップされた。 |


16日の夕方は待望のEs-QSOに成功しました。
■名古屋市港区名古屋港から 18:20頃 おきなわYC228局 52CBL 8ch キュルキュル、海外でCB帯は騒がしい。 18:46 かごしまSS167局/6 55/58 8ch シーズン初Es-QSOでした。 19:00 沖縄県漁業 27.3505MHz 定時放送が強力。59+ 19:10?頃 おきなわYC228局 52~53で8ch再び入感。 海外が強すぎて参った。27.140MHzの中国語局が被るので、ナロー受信が欲しい。 2015年のEsシーズン幕開けになった。まだまだオープン戦でしょうが、各局よろしくお願いします。 |


あら~ |


東北総合通信局は電波監視により、免許を受けずにアマチュア用の無線局を開設していたことが発覚した宮城県気仙沼市在住の無線従事者に対し、無線従事者の従事停止14日間の行政処分を行ったと4月16日に発表した。
1.違反の概要 なお、本件は、当局の電波監視により違反事実が発覚したものです。
2.行政処分の内容
3.行政処分の根拠 【参考】電波法抜粋 第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略) 第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)
なお東北総通では「当局では、電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実に電波監視を行うとともに、電波法違反に対して厳正に対処してまいります」としている。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


色つきが気になる今日この頃です!
我慢できずに~
今年初・・・茨城県水戸市J2ホーリーホックホームスタジアム脇の池によってみました!
アンテナにコウモリが当たってきます・・・久しぶり?歓迎の挨拶?
まあ~いつもの事ですから・・・(負け惜しみです!
帰路、DCRもボウズ~
ホーム着日課のカーポートにRJ-410をセット?8chふくおか局??(空耳か~
6ch市○局はさらに強烈・・・近くのCh使えね~
とりあえず、87Rをセットして11m掲示板確認!汗
ゲ~賑やか!真っ赤!
家を出たり入ったりの繰り返しです!
来ました!20時かがわMC36局CQが8chで!
501局?ミトBB?・・・落ちました!涙
かすったペ!で終わりました~涙
楽しみなシーズン幕開けかな~~
PS:去年、初QSOは5月10日 かがわMC36局でした・・・
|


今日はなんとなく味噌ラーメンを食べたい気分。
あと、今度の日曜日は横浜に行きます。今回はみなとみらい地区ではなく新横浜の方ですが、遊ぶとこがなければ、みなとみらいに行くかも?今回は、下の娘と一緒に行動しますのでまた無線はあまりできなさそうです(>_<)あとは、雨が降らなければいいのですが。 |


ランチタイムはCMベース兼常置場所で11mバンドをワッチしていたが、聞えてくるのは海外局ばかりで国内市民ラジオ局の入感は無かった。11m掲示板にもQSOやCBLのレポートはアップされてなかった。
午後のNICTのEs数値を見ていると国分寺がじりじりと上がってきそうな雰囲気だった。昨年は4月16日夜にEsオープンしており、例年16日か17日にEsオープンしている。そろそろ本格シーズン前のオープン戦になりそうなので、NICT情報に関わらず今夜はイブニング運用するつもりでそわそわしていた。11m掲示板を見ていると16時台から27005の入感レポート等が揚がり始めていたが、18:00までCMから離れられずやきもきする(笑)
18:15 奈良市郊外田圃横沖縄ポイントにてイブニング運用開始。11mバンドは激しいキュルと海外局も強力。CB8chでも台湾と思われる局が交信している。何度かCQを出すとキュルと海外局混信の合間に断片的に応答が聞えた。数度のQRZ後「おきなわYC228局」と確認、何とかレポートも交換して交信完了。F層コンディションもいいようだ。
その後、九州方面の違法局の被りが強くなってくる。九州方面がオープンしているようだ。
18:58にCB8chにて「かごしまSS167局」入感、今季初のQSOができた。続いて「かごしまHO93局」と1stQSO。しばらくしてから「おおいたTN24局」のCQ入感、コールして今季初QSO。「かごしまBB747局」と強力な違法局の横っ被り中でシリキレ気味ながら1stQSO。最後に「かごしまNB79局」に今季初のごあいさつをすることができた。
しかし、今夜は絵に描いたようにEsオープンしました。元旦と同じくEs特異日っぽい感じです。久し振りにエキサイティングなイブニング運用でした。QSO頂いた各局様、どうもありがとうございました。そして全国のアクティブCBer各局様、今シーズンもよろしくお願いします。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150416 1823 おきなわYC228局 52/31 CB8ch 沖縄県石垣島
20150416 1858 かごしまSS167局 53/58 CB8ch 鹿児島県*今季初
20150416 1905 かごしまHO93局 55/57 CB8ch 鹿児島県*1stQSO
20150416 1942 おおいたTN24局 52/52 CB8ch 大分県 *今季初
20150416 2010 かごしまBB747局 52/5? CB8ch 鹿児島県*1stQSO
20150416 2042 かごしまNB79局 54/53 CB8ch 鹿児島県*今季初
CSV2015
"20150416","1823","おきなわYC228","52/31","CB8ch","沖縄県石垣島"
"20150416","1858","かごしまSS167","53/58","CB8ch","鹿児島県*今季初"
"20150416","1905","かごしまHO93","55/57","CB8ch","鹿児島県*1stQSO"
"20150416","1942","おおいたTN24","52/52","CB8ch","大分県*今季初"
"20150416","2010","かごしまBB747","52/5?","CB8ch","鹿児島県*1stQSO"
"20150416","2042","かごしまNB79","54/53","CB8ch","鹿児島県*今季初"
|


|


今日は、職場の『甘党会』という飯(というよりお菓子)を食べる会合に誘われ、
つくば駅周辺にあるアロハキッチンTAKEOなるお店に行ってきました。
18時集合、晩飯の前にすでにデザートに突入。
ご飯⇒デザート⇒ご飯⇒デザートの最悪の食べ合わせ状態。
ふと、スマホでNICTのサイトを見ると、Esp絶好調!!
高度100kmのラインが高周波側に水平に ず~ん
っと伸びとるではないですか!
11m掲示板では、福岡ローカル局はじめ全国のCberが活躍中。
無線機持って表に出たい(持ってきてないけど)。
うずうずするもののの、どうしようもない。
もうやけ食いですわ。 パンケーキ食いまくり。
お腹いっぱいなのに幸せ感が イマイチ
な晩飯でした(;_;)。
|




夕方からイオノ数値が何だか良い感じの動き。これは「来るね!」ってやつだな。
CM中途完了から運用開始。他のエリアでは鹿児島の違法局が強力に入感していると
11m掲示板にカキコが並んでいるが当エリアでは全く入らず。海外局だけは盛大に
入感しているが日本語は全く聞こえない。
その内に鹿児島各局と関東エリアあたりでEsQSOが始まって関西はスキップになる?
なんて悲観的になっていると誰かのCQが聞えてきました。海外局被りとQSBの為に
聞き取りが困難でしたが「おきなわYC228局」と確認、ピークは55なのでQSO可能と
踏んでコール。
が、これがお約束に様に届かず。そんな中、違法被りが聞こえてきました。神奈川局や
鹿児島局が強力に入感、待望のEs発生だ。心の中では「来たぞ~来たぞEsちゃん♪」
と歌いだしているのである。
しかし全然合法局が聞こえてこない。今日は鹿児島各局はお休みか?6chで聞こえる
鹿児島の違法はもうSメーター振り切りで入っているのに・・・。こりゃ今日は坊主撤収も
視野に入ってきました(泣)
諦めかけたその時に「かごしまSS167局」のCQが入感、これはもう絶対に、そう絶対に
墜としてみせる!と気合のコール(笑)それが良かったのかどうかは不明ながら無事に
応答が有ってQSO成立。今シーズンも宜しく~とファイナルを送り合う。
その後は別の鹿児島合法局が聞こえてきたりコール不明ながらもCQを聞いたりするも
QSOまでいけそうな局は無し。SS167局だけは時折RS57まで上がってFBに入感。
適当な時間になったのでCM復帰の為撤収となりました。帰宅してから今年初EsQSOの
成功を祝って・・・・
あ、これじゃなくて愛媛県産ほうぼうの刺身を肴にビールで乾杯しました。
|


順不同
ハンシンAA727局55/57 ならAI46局53/58 エヒメCA34局55/55 ミエAC129局52/53 ヒョウゴAB245局55/59 ナゴヤCE79局55/58 ミエAA469局5/59~55 アイチTM35局54/55P59 カワサキTM35局54↓55P59 カワサキAB117局54/54 グンマXT 59局55/53 サイタマAB847局51/56 CBL 局 アイチAB245局 アイチAA103局 シガAC115局 各局有り難うございました♪ 今期初交信11局(^-^ゞです♪ |


平成27年4月16日(木) 市原市村田川中流 すべて8ch 1753 さがJP258/4局 51/52 岡山県新見市 1800 あさくちBB434局 52/51 岡山県倉敷市(尻切れ) 1810 ひょうごTT314局 51/52 兵庫県姫路市(尻切れ) 1815 ひろしまHC733局 55/55 広島県 1848 かがわMC36局 54/54 香川県丸亀市 1851 あさくちBB434局 54/55 岡山県倉敷市(ファイナルまでリベンジ!) 1854 フクオカSY31局 51/51 福岡県北九州市 1900 ヒロシマHA717局 53/53 広島県廿日市 2015 フクオカAB529局 52/52 福岡県福岡市 2035 かごしまNB79局 53/53 鹿児島県鹿児島市 1850 オオイタTN24局 52/- CBLのみ ヤマグチAA515局、おかやまAB33局、カワサキAB117局、かごしまSS167局、かごしまHO93局、かごしまBB747局 以下、書き込み中 |


本日は夕方からNICT数値が高めで、CM終わってから少しワッチして帰路に。
帰宅モービルでふくおかSY31局にお相手いただき、Esつながって今落ちてるとのことでDCRでいつも通りQSOしながら帰ってると、また聞こえ出したとのことで、急遽QSOを終了して、途中車を止めてワッチ&声出し。
小倉南区平尾台付近でしたが海外しか聞こえずでした。
その後帰宅して所用で大任にいかないといけなかったのですが、数値がレッドゾーンで11m掲示板も賑やか。こんなところで受信できるかわかりませんが、もう電源入れるしかない状況でしたので、道の駅おおとう桜街道に止めて、ここでもワッチ&声出し。
駐車場端っこに行きましたが、平日にもかかわらずキャンピングカーやら結構な台数が止まってて、暗い中リグ片手にやってる姿は傍からみたら怪しい人そのもの。しかしそんなの関係ねぇ状況です。
3chはかなり強力に違法局を受信。8chにいれるとすぐに、ふくおかTO723局を呼ぶコール不明局がノイズありながら聞こえました。肝心なコールサインのところが取れません。
更にワッチしてるとCQをだす愛知コールがうっすらノイズまじりに聞こえました。
しかし後半愛知以下から聞こえなくなりました。なので、どちらの局かわかりませんでしたが、Es初受信できました。終わり間際だったのでもっと早く家出てればなんて思いましたがこればかりはタイミングです。時間的には20時10分から20時30分くらいのワッチでしたが、次回はQSOできたらと思いながら道の駅を離れました。
受信はRJ-410使用。
交信局
DCR TPZ-D503+AZ350S
ふくおかSY31局
|


4月16日(木)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


ユーザ先でCM終了後、ふと掲示板を見ると、各局の予想通り、Esオープンしています。
急いで、明石海峡大橋の下から運用する事にしました。 電源ON後すぐに、かごしまSS167局さんが聞こえてきました。一旦コール頂きましたが、その後ロストします。 掲示板を見ると、チバYN515局さんからCBLレポートをいただきます。今日こそは。と俄然気合いが入りましたが、結果的に聞こえませんでした。残念。>_< 次回こそはよろしくお願いします。 すぐに、姫路移動のひょうごTT314局さんから呼ばれます。姫路からなので以外でした。海外の被りがあり、ショートでしたが、ありがとうございました。 その後、ロストした、かごしまSS167局さんから呼ばれ、無事交信となりました。 今シーズン始まりました。どうぞよろしくお願いします。 寒さに負け、撤収しました。 CM戻りました。 本日の交信結果 【兵庫県神戸市垂水区】 1912 ひょうごTT314/3局 53/53 CB8ch 兵庫県姫路市 1936 かごしまSS167/6局 54/54 CB8ch 鹿児島県鹿児島市 CBLレポート情報 1911 チバYN515局 53CBLレポートTNX |


イースポはレッド!!
運用開始するも 薩摩の××が激強! 今までの経験でこれが強い時はダメなんです が、そこは頑張る!? 意地です(笑) 案の定、な~んにも聞こえない CQも出し続けるもな~んにも聞こえない! 1エリアのレポートが上がっているのでそろそろ上にくるはず。 とワッチ きた!かごしまBB747局が深いQSBを伴って聞こえてきた コールするも、あれれ~ きついなあ~まるでF層のようです 数分で聞こえなくなりました う~ん、残念だあ~ 明日は朝練か(笑) |


夜、晩御飯後、外に出て市民ラジオ運用を開始した。
今日は夕方から強いEsが発生。 今年初の夜間運用をした。 田んぼにカエルがゲコゲコゲコと鳴き出した。 田んぼに出て真っ暗闇の中、アンテナを伸ばす。 8chにてCQ DX! と話そうとしたら... おっ!誰かのCQが聞こえるではないか! 先客がいる。 聞いてみたら、ローカル局ながらまだ交信した事が無い、つくばAM680局がやはり田んぼの中に移動されている様子。 イースポQSOでは無いが、コールし、無事市民ラジオでの初QSOとなった。 51/51を交換。 残念ながらEsは弱まったらしく、国内DX局は聞こえなかったが、グランドウェーブにて初QSOが出来たのは尚さら嬉しい。 帰宅してから、少しだけDCRでもQSOをさせて頂きました。 ローカル局が増えるのは本当に有難い。 |


久しぶりのブログ更新、そして今日は久しぶりのイブニング運用
ホント久しぶりの運用は気持ち良かったな~ チョット肌寒かったけど!!
ここ暫らくは相変らず休みも無く、毎日を過ごしていましたが、今日は天気も良く久しぶりに時間も取れたので
イブニング運用してみました!!
いつもの田んぼの中にて運用開始、微かに国内局の声が聞こえるが交信出来る状態じゃないので
暫くワッチ状態、しかし冷え込んできたので撤収準備><そんなに簡単にいかないですよね~
車内に戻るとアレアレ!イオノがイエローじゃん、再度リグを出してワッチ!!徐々に聞こえてきました~
かごしまSS167局!! 今シーズン一発目、ノイズもあるが52から54まで上がってきた!!
ミエAA469局さんと交信されているようで、いつものように順番待ち!!
タイミングをみてコール 54/55にて今シーズン一発目のEスポ交信、やり~テンションアップ!!
そして寒いので即撤収!!しかし帰る時には何とイオノはレッド、レッドですよ~久しぶりに見たな~
掲示板を見ると四日市運用のミエAC129局さんもEスポ交信されたようで、各局これから忙しくなりますね~
自分も毎日携帯確認し、ソワソワしながらの毎日に突入で~す!!
各局さんまた聞こえましたら宜しくお願いします!!
本日の交信局
かごしまSS167局 CB 8ch 54/55
ありがとうございます!!
|