無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72324 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


この時間なのに7MHzよく聞こえます!
今は岩手県二戸市が59でバリバリに入ってきてます。 凄いパイルです! お呼びしようかと思いましたが、やめました^_^ 今夜は海外も良く聞こえてきました。 また北は北海道札幌、南は九州福岡、宮崎もよく聞こえます^_^ 聞いているだけでも楽しいですね |


今日は今年(といってもまだ3月)散々休日出勤した分の振替休日でお休み。
幼稚園の先生が今年度で退職ということで、かみさん&娘がクラスの有志で近場の公園ピクニックへ行くのでその送り迎えをし、その合間でちょっとだけ運用してみました。
平日のしかも昼過ぎという悪条件なので、ボウズ覚悟でしたが意外にたくさんQSOできてビックリしました(^^)
RJ-410、RJ-580、DJ-R20D、DJ-R100DL、IC-DPR6をカバンに詰め込んで、いつもの六道山公園へ急行!
すっかり春ですねぇ。いいお天気、ちょうどいい気温、心地よい風、何もかもが気持ちいいです。
CBと特小(大山RPT)で小一時間楽しく過ごさせていただけました。
あらためて考えました、RJ-410。
やっぱしLOVEです(^^)
もちろん、ポータブル機の方が性能、運用のしやすさ、そして見た目共に良いです。
ガツッと構えて「さぁ!イクぜ!!」なら当然ポータブル機。
そしてSメーター付きのハンディ機の方がかっこいいし信号の強度等測りやすいです。
けど、、、それがなくても、、、、、、。
必要な機能だけを搭載したこのスリムボディ!
耳も良い!
外部スピーカーマイクを装着した時の運用のしやすさ!
あわてて家を出る時でも、ササッと持ち出せる手軽さ!
自ら動いて良い位置取りが可能!
山岳移動時の荷物軽量化!
そして黒装束(カバー)を脱衣すれば、、、なんと無骨な飾りっけのない簡素な細マッチョ!!
その裸体をなぞると、何ともプラスチッキーなお肌。。。
LOVEです(^^)
出来た子なのです。
・・・・スミマセンでした。つまらんものを書いてしまいましたm(_ _)m
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。
2015年03月27日(金)
六道山公園 [東京都瑞穂町]
13:05 かながわCE47局 CB 52/M5 ※当局RJ-410
13:15 かながわCE47局 CB 56/M5 ※当局RJ-580
13:27 しょうなんYS55局 特小大山RPT 13:37 かながわYD417局 特小大山RPT
13:45 しょうなんJH16局 特小大山RPT
13:50 かながわCG61局 特小大山RPT
14:05 よこはまJA298局 特小大山RPT
14:14 かわさきHA71局 特小大山RPT
14:20 ぐんまJS75局 特小大山RPT 群馬県明和町
|


夕方、諸用を済ませ、ついでにと羽黒山に登ってみました。 こんな所へ行ってみました。 ノイズは減りましたが、足元が・・。 ということで、今日はBOSE。 |


定時に終わり所用を済ませて高知から香川に!
林田港に到着は18:56、おきなわ局は撤収。 間に合わなかった(>_<) 特小、デジ簡でCQを出すも坊主でした。 アマチュア430でかがわHC70局さんと繋がり坊主回避することができ一安心^_^ 途中1200MHzに移動し暫く交信しまた430に! 久しぶりの1200MHz運用でした。 かがわHC70局さん、お声がけありがとうございました。 今夜も8chでCQを出すも誰とも繋がらず聞こえずでした^_^ また明日頑張ろう!! |


この前スペースワールドに行った時のことです。
何か派手なのがいると思ったら、なんとスケート靴が光っていました。
ピンボケでごめんなさいm(_ _)m
どうも靴にLEDランプをつけているようですね。
よく見ると点きっぱなしから、振動で点灯するやつ(車のバルブにつけるやつかな?)、LEDテープでバッテリーを縛っている子まで様々。
今こんなのが流行っているんですね・・・
でも、さすがにクマは付けませんよ!滑るのが上手ならいいのですが、上手い人から見るとまだまだなので・・・
でも今度100均に探しに行っちゃおうかな・・・
|


シャックに在室中はワッチ状態の29.30MHz FM。
先ほどCQが聞こえたので、何処からかと思いつつコールサインを聞くと なんと日本最東端の島"東京都 南鳥島"からの"JG8NQJ/JD1"さんでした。 いつものようにFT-450M 50W出力 & 5mH 自作モノバンドフルサイズダイポールからの運用です。 すぐにサブチャンネルでお声がけ。一発ピックアップの上RS=59同士で交信成立です。 ![]() 交信中は若干QSBがありながらも大変クリアな状態でした。 この時間帯に開けているのに驚くとともに、南鳥島とのQSOなので 大変FBな時間を過ごしました。ラグチューにお付き合いいただき、ありがとうございました。 |


朝、家を出ると豪華客船が(西舞鶴の埠頭)
飛鳥Ⅱ
全長241m
幅 29.1m
旅客定員 960名
乗組員 545人
日本一周クルーズ中で函館から舞鶴に寄港。本日17:00に松山に向けて出港して行きました。
北海道に行くのに1日掛けて船旅するのは良いけど、何日も船でクルーズしたいとはあんまり思わないなぁ。
夕方は、おきなわYC228局狙いで前島埠頭へ。
イージス艦のバックが25日に正式に舞鶴に配備されたばかりの「ひゅうが」です。
全長 197m
幅 33m
乗組員 340人~360人
後ろの山に、どちらの写真にも建物が見えますが、これは五老ヶ岳スカイタワーです。
舞鶴からなら大体どこに居ても見えます。ここに特小レピーターを設置したら面白そうですが、市の許可なんて下りないでしょうね~。
この船は何か不明。「ふゆづき」?
イブニングは断続的に、おきなわYC228局の信号が入感していましたが、陽が傾くとまだまだ寒い(>_<)
「今日は無理!」と早めに撤収し会社に戻って掲示板を見るとQSO成功の書込みが何局か入っていました。ん~まだまだ忍耐力が足りんなぁ~。
明日は仕事で福井県の海沿いの現場に行くので、時間を見つけて運用したいと思います。
|


スタットレスから夏タイヤへ。 それにしても、BSの冬タイヤは消しゴムの様に消えてきますね。2.5シーズンで終わりかな?それでもすこぶるコントロールしやすいタイヤです。 総走行距離 198,657km ついでに、お庭でも春は感じてますよ~。 ↑あんずです。 |


短波帯厄介者のOTHレーダー。今日もS=9+で6MHz帯上側に入感しています。
そこで、FT-991Mの"バンドスコープ機能"を使ってこのOTHレーダーを 視覚的に"見て"みました。 なんとまぁ、強力な信号が乱立していること…。 ![]() |


昨日休んだぶん、やっぱり、今日に回ってきてしまった(ノ_・。)。
朝の仕事終え、昼帰宅、飯食べて、午後客先。 一度夕方戻り晩飯食べて、本日夜間だわん。 人足不足。 なんか早めに出たつもりが、何故か、間に合わなそ。 しばらく忙しい~ 帰っちゃおう~症候群 寝たい 休みたい 寝たい休みたい 帰りた~い なんてな~。 |


ねやがわCZ18局が出雲にいらしゃっているということで、近くの堤防からCQを出しました。
さっそくお繋ぎ頂き、お話しすることができました。
市民無線でのQSOは久しぶりになります。
ねやがわCZ18局の情報で、おきなわYC228局の変調が届いているそうで、さっそく3CHでワッチ。
おー聞こえる。お呼びするけど届きません。
ねやがわCZ18局が私の次にコールされQSO成功。
私も挑戦しますが、パイル状態なのか、私のリグの電池が弱いのか、結局届きません。残念でした。
しかし、ねやがわCZ18局とQSOでき、大変良かったです。
ねやがわCZ18局は右斜め方向かな。
|


Eスポシーズンはもうすぐそこ!今年は50MHzでもEスポQSOやりたい!というわけでモービルホイップを購入しました。
クルマに付けるとさすがに1.3mは長い!細いけど目立つな~。これだけ長いとあちこち当てそうなので根元部分がスプリングになっているものにしてみましたが、コレ結構揺れるんですね。走行中だとQSBが気になるかも。折り曲げ式の方にしとくべきだったかな。ちなみにスプリング式も折り曲げ式もヤフオクで新品5000円でした。
アナライザで測定してみると長いだけあってまあまあ広帯域。49.2MHz~51.6MHzまでVSWR1.5以下でした。ボトムが1.3ってのがちょっと気に入らんなぁ。そのうちベタ落ちまで追い込んでみようと思います。
昨夜の仕事帰りは別なアンテナでしたが50.600MHz
AMでCQ出したらローカルのOMさんから呼んでいただきました。AMでCQ出して応答あったの初めてかも(笑。
|


ただいま北九州に帰省中。
いつものごとくいろいろございまして、 仕事に家の用事にとあわただしく 過ごしてます。 来週の水曜日あたりに関東に戻りますが、無線運用の暇なし(T0T)。 ブログも頻繁に見れない(T0T)。 早く落ち着きたい。 ちょっとDCRでCQを出してみようと カバンから取り出したら、 スイッチが入りっぱなし状態(T0T)。 バッテリー大丈夫かな…。 |


2015.03.26(木)
福井県鯖江市、自宅周辺は、朝から小春日和・・・・
もう、積雪はないだろうということで、タイヤ交換しました。
自分の車の他に、家族の車も交換することに・・・(本日3台、土日には、もう一台交換予定)
自宅からは、雪のかぶった部子山(1464m)が、綺麗に見えます。
|


詳細は、CQ誌4月号P209参照
標準状態
交換後
ソフトケースも加工せずOK。 |


ICB-770の「ご注意シール」を出来るだけオリジナルに近くなるように
アドビ・イラストレータで再現してみました。
オリジナルはおそらく37~38年前に写植で組まれているので、書体が完全には一致しません。 ■プリンタで印刷される場合は下から高解像度版をダウンロード下さい。 ↑塗り足し付きPNGデータ( 高解像度版)
解像度720dpi、 トンボ断ち切りでヨコ37mm×タテ35mm
他にもPDFやAiファイルもありますので、ご入用の方はメールで送付致しますので、ご連絡下さい。 |


待ち合わせまで少々時間があったので、モービル機にて特小帯をサーチ。
特小 ビジネス 1 ch 雑貨店 ビジネス 6 ch スクランブルあり ビジネス 10 ch 服飾店 レジャー 8 ch 量販店 レジャー 9 ch スクランブルあり IC- 208 + モービルホイップにて受信。 今日に限ってではないが、UBZ - LK 20
を自宅に放置してきたため、スクランブルモード
の解除(受信は) ×
ちなみに当局の記憶では、アルインコとケンウッドは同形式を採用しているため、支障な し。 ヤエスは・・・リグ所有してないので???
PS:切れのよい交信もあれば、ぐだぐだな交信も・・・頭切れは普通です。 |


|


無事に免許皆伝?のデジタル簡易無線運用をしてみました(^_^)v
伊賀尼ヶ岳から1WでのCQにミエAC129局からお声掛けをして頂き、
その後は愛知県犬山市移動のアイチAR233局とも交信出来てやはり
デジタル簡易無線は良く飛びますね(~_~)」犬山市までの直線距離は
約110キロ皆さんM5だったのでこれからも1W運用で行きたいと思います。 |


朝からついてないなぁ~。準備万端調いましたで家を出て、チャリでこぐこと15分余裕に出たのに、南越谷駅について
、財布忘れに気付き、取りに戻り、なんとか、まだまだ時間に余裕と思いきや、見積もり書類入れ忘れでまた戻り。
なんともなぁ~どないねん、て感じ。 やばいなぁ~物忘れ、頭の中だけ先にちゃんと忘れないようにと進行してて、忘れちゃう、頭のCPUいかれてきたかぁ~。交換不能。 打ち合わせまでに間に合うかな~な朝のひと時でした。 |


今朝の後立山連峰です。
外気温 -12℃
天候 快晴
撮影時間 AM5:35~5:45
撮影場所 志賀高原高天ヶ原駐車場
鹿島槍ヶ岳
立山連山
剱岳
五竜岳
唐松岳
白馬三山
|


先日、初EsQSOとなり益々活性が
上がっている当局ですが、ハイシーズンまで暫くは夜間運用の機会が多くなると予測しています。
そこで問題となるのがSメーターです。
ICB-770はメーターランプがあるので問題ないですが、87Rや最近デビューした680はメーターランプ機能がなく夜間運用では補助ライトが必要です。
ただ、現状通勤カバンにリグを忍ばせて移動している当局としては、補助ライトを入れるスペースはなく。
なら、いっそメーターランプを組み込む事めばどう?。
87Rは整備品でメーカー封印があるため触らないことに。
結果的ジャンク680に施術することにしました。
うまくいけばメイン機に格上げになるかもですねw |


アマチュア無線やフリーライセンス無線など既存のインフラは、
通信メーカー主導で行われ来たのでネット回線を使う交信も
最初と最後は無線機を使う事がお約束です。
でもZelloアプリの場合は無線の疑似体験?でネット回線のみなら
周波数も使わないので混信も無く音声も驚くほどクリアーです(^_^)v
無線を20年ぶりに再開して驚く事ばかりですがまあ色んな交信チャンス
が出来て有り難いと伊賀盆地の山猿は思います。(^。^)y-.。o○ |


投入って、火に焼べるんじゃ無いよ。
豆乳じゃないよ。 スイッチ入れて温めるんだ。 河川敷てEs 待ちに。 そろそろウォーミングアップを! |


投入って、火に焼べるんじゃ無いよ。
豆乳じゃないよ。 スイッチ入れて温めるんだ。 河川敷てEs 待ちに。 そろそろウォーミングアップを! |


eQSOからZelloへの移行ということで対応できずVo-Ipを中止しておりましたが再びおおさかJR3さんのeQSOサーバーに接続をさせて頂きました。 |


思ったより、お騒がせになっちゃいました。。。 |


12:00~CMベース兼常置場所ベランダにてランチタイムの市民ラジオ運用。ノイジーでキュルあり、CB8chでは1042Hzプー信号入感。国内市民ラジオ局の入感はなかった。
18:00~CMベース兼常置場所ベランダにてランチタイムの市民ラジオ運用。石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされていたが、東海管内まで飛来してたようだが、奈良はスキップしたようで飛来は無かった。
26日はDCR・特小とパーソナル無線でも交信した局はありませんでした。
ジャンクボックスから出てきた、昔VHFコンバーターを作った時の予備の144MHzのFCZコイル。 |


アマチュア無線衛星運用で衛星軌道を確認するのに必要なのが、
軌道計算ソフトウエアです。 自分はサテライト通信を行っている方々に、おなじみの"CalSat32"を長年愛用しています。 インターネット上にある各衛星の"軌道要素"を取り込んで使います。 便利なソフトウエアで、例えば1週間後の何時にパスがある等 運用予定日時を決定できます。 この軌道計算、"軌道要素 2Line Format"から自力で電卓や そろばん、計算尺を用いて算出することも可能ですが 大変な労力 & 時間もかかります。 ![]() (パソコンが無い時代に衛星通信を行っていたパイオニア達はそれを行っていた訳ですから すごいの一言につきます。) このソフトには太陽や月、惑星も表示させることができるので 天体観測にも併用できFBです。 |


今週末(28~31日)まで、私用にて実家(寒河江)に帰省いたします。
移動は、土曜日の朝方を予定しております。
移動時は、デジ簡、144/430にて波を出しますので、聞こえておりましたら、
お相手ください。 |


あのね~市民ラジオ聞いて無い訳では無くて・・・汗
書けないんですよ~恥ずかしくて・・・涙
今週も、おきなわ局ゥ~~狙いです!
到着したら!ラストCQ聞きました!時間切れ~(茨城県水戸市ツィンフィールドあら?
昨日も、時間無く・・・CM
近くのホームセンター屋上駐車場(ノーィズS5~S7:早々退散!
でで・・・今日こそは!!時間もOKかな~(こうゆう時に限って帰えれねえ!涙
意を決してガ!何処へ?しょうがねえ・・・ナ・・・
ムム・・・珍しくDCRでCQガ・・・イバラキNK313局です!
マイク握りしめ!オット~いばらき152局が!
なんだよ!居るんじゃん~笑
3chおきなわ局が良い感じだっぺ!
いや~久しぶりだよ・・・今日こそは見失い許しませんヨット!(頑張りました!汗
QSO
おきなわYC228局 52/51 3ch 18:15 あ~コールバックたまんねーナー!
DCR
イバラキNK313局 M5 最後、尻切れか~楽しいな!
いばらき152局 M5 うん~毎回点呼お疲れ様!
PS:楽しかったんですが・・・帰路CMクレームが~なんダッペ!!とりあえず祝杯です~ゲホ
明日のCMどうにかなるでしょう~
|


今日クマの家を立てたハウスメーカーが、外部塗装の見積もりを持ってきました。
金額は88万円!
全然違うじゃん(゚д゚)!
内容は大雑把に、足場代21万円。
塗装は、外壁+軒天+破風・鼻隠し+雨樋+目地コーキング+バルコニーFRP塗装で、金額は61万3千円。
(全て高圧洗浄+下塗り+中塗り+上塗り)
使う塗装は、シリコン系やウレタンなどを用途に合わせて使うそうです。
これで約10年ぐらいは持つそうです。
あとフッ素をプラス15万円で追加できるそうですが、値段をかけても10年から15年ぐらいしか持たないので、値段をかけた割にはあまり長もちしないようです。
やはり見積は取ってみるもんですね。
あのままセールストークに飲まれていたら、今頃はお金を集め右往左往している所でした。
(クマははなから乗り気じゃななかったのですが、やはり奥様はご近所がやればしたくなるようです。と言うよりセールストークに騙されるんでしょうか・・・)
でもふと思ったのが、これって適正な値段なの?
先に聞いた値段が250万なので、かなり安く感じはするのですが・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


3/24(水)、所用で3エリア兵庫県に行くことになりました。
「そのまま運用もせずに帰ってくるのはもったいない」 と思い、
いつもお世話になってる ひょうごTT314局 さんに連絡
![]() するとお忙しい中お時間を取っていただき、アイボール運用が実現した
という次第です。
お昼時には 山陽自動車道のPAからデジ簡でQSO
![]() 夕刻、 ひょうごTT314局
さんがいつも運用しておられる 「海につがる階段」で待ち合わせ。
アイボールは3度目ですが、何度もQSOいただいてるので、毎日会ってる人に会う感覚(笑)
アイボール時も緊張することなく お話しできました(笑)
挨拶を済ませたころには おきなわYC228局
さんが掲示板に書かれていた運用時刻
![]() 当局はICB-770を出して運用開始
![]() 「海につながる階段」でもよく入るポイントを熟知しておられ、 そのポイントを譲っていただきました。
するとCB8chに早速入感
![]() QSBがあるようで、すぐに聞こえなくなりました。 しかしまた入感
![]() 3chにQSYして無事交信を終えることができました
![]() データを元にコンディションの推移を予測。
的確なアドバイスをいただいたおかげです。
続いて ひょうごTT314局 さんも交信成立
![]()
さて、あっさりと交信が成立したと後の2人の会話です。(記憶を掘り起こして・・・)
ひょうごTT314局 : 終わってしまいましたね (笑)
やまぐちLX16 : はい、そーですね。
すばらしいポイントを教えていただいたおかげです。
ひょうごTT314局 : どーしましょうか?
やまぐちLX16 : もう待ってても誰も聞こえてこないですよねぇ 。
ひょうごTT314局 : そー
ですね。きょうのコンディションだと、Eスポも出てないようですし・・・
あったかい物でも食べに行きますか? お時間大丈夫ですか?
やまぐちLX16 : はい、まだ大丈夫ですよ。
ひょうごTT314局 : おいしいたこ焼きのお店があるんですが・・・
やまぐちLX16 : はい。お任せしますよ。行きましょう。
ってことで2人で たこ焼き を食べに移動開始
![]() このときは、 2人で たこ焼き を食べて、無線話をして解散! のつもりでしたが、
走り始めた直後? にデジ簡15chでCQが入感
![]() このことがきっかけで 『楽しい第2幕』 のスタートとなりました。
18chにQSYし、途切れながら聞こえてきた局長さんのコールサインは
きょうとHK??局。
マリンタイムモービルというのは聞こえたんですが、どこの海なのか不明。
きょうとHK??局。 ・・
![]() そこで、どうするか2人で相談。
そうなんです。 そのままにして たこ焼きを食べに行く2人ではありませんでした(笑)
いったい誰だったのか、どこの海からだったのか気になってしょうがない2人。
ロケのいい場所に移動して狙ってみることに決まるまでに、10秒もかかりませんでした(笑)
早速、突き出した防波堤のようなところまで車で移動。
そこからコールしてみましたが、「・・・」。
「日没の時刻を迎え、運用を終えられたかもしれない」 ということで、仕方なく諦めて たこ焼きへ
![]() 川土手を上流に向け走行中に またDCR15chに同じ局のCQが入感
![]() 今度ははっきりと きょうとHK618局 さんと確認できました。
しかしまたしても交信できず・・・
そこで、再びどうするか2人で相談。 想像通り(笑) とことん行ってみることにしました。
ここでまた ひょうごTT314局 さんの経験が活かされました。
「あの場所で途切れながら入感し、この場所で聞こえてきた。この時刻、船ということになると・・・」
すごい分析力が発揮されました。
その結果、大阪方向の海ではないかということになり、そちら方面に交信実績のある高台に移動
![]() するとばっちり! さすがです。 さきほどの きょうとHK618局
さんは神戸沖を航行中と判明。
目的を達成することができました。
と、ここで こうべAA140局 さんからお声掛けいただき1st-QSO
![]() たこ焼き屋さんへ移動中にはなんと ひろしまAN26局 さんともQSO
![]() デジ簡がとても賑やかになってきました。
その後は、無事たこ焼き屋さんへチェックイン。
ひょうごTT314局 さんおすすめの たこ焼きと、広島焼、おむすびをパクパク
(笑)
尽きない無線話も次回に持ち越しということにして、ホーム向けに移動を開始しました。
↓この日の夕日です
↓沖に浮かぶ島
|


運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県常陸大宮市久慈川堤防A
使用リグ ICB-870T
17:45 おきなわYC228局 3ch 51/51 沖縄県石垣島しらほ海岸
2015年3月F2交信数 24
2015年総F2交信数 88
2015年3月26日
運用局 いばらきQRP100
運用地 茨城県常陸大宮市久慈川堤防D
使用リグ RJ-28
18:20 おきなわYC228局 3ch 55/43 沖縄県石垣島しらほ海岸
2015年3月F2交信数 25
2015年総F2交信数 89 |


アマチュア無線を再開局して4年が過ぎました・・・ 一応 常置場所から3.5~1200MHzまでQRV出来ますがロケが住宅地の中心で 家屋の「後ろ側」「左右」は家が建っており.家屋の正面には「道路」「電線」が通って 居る状況です・・・ 幸い.常置場所のロケは地元の高台に有るのが救いですが・・・ 何とかアンテナを工夫してHFは2階ベランダから「ATU+釣竿アンテナ」を上げてDXも GETしたり V UはGPアンテナでもロケの良さに助けられ北方面は7エリア 南方面は 「2エリア」と何とか交信出来るみたいです・・・ 現状で家の前に駐車場があるので「タワ-」建柱は無理・・・ 屋根の上にル-フタワ-を 立てても良いのですが瓦屋根と言う事や 昔.借家時代にル-フタワ-を上げていて台風の時に アンテナが倒壊した苦い思い出が有るので躊躇しています・・・ 基本的に一人でアンテナ取り付けやメンテを考えると2階ベランダ付近で取り付ける状況に 成っています しかし.2階のベランダまでの高さが約5m程.其処からマストを足しても 10m位までがアンテナを上げる限界と感じています・・・ 最近 家族間でも将来.車庫を解体しようとの話しが有るのでその時が「タワ-」「コン柱」 建設のチャンスと狙っています・・・ 今は余り欲を出さず無線が出来る事で良しとします 当分.「一戸建てハムの苦悩」が続きそうです・・・。 |


アマチュア無線を再開局して4年が過ぎました・・・
一応 常置場所から3.5~1200MHzまでQRV出来ますがロケが住宅地の中心で 家屋の「後ろ側」「左右」は家が建っており.家屋の正面には「道路」「電線」が通って 居る状況です・・・ 幸い.常置場所のロケは地元の高台に有るのが救いですが・・・ 何とかアンテナを工夫してHFは2階ベランダから「ATU+釣竿アンテナ」を上げてDXも GETしたり V UはGPアンテナでもロケの良さに助けられ北方面は7エリア 南方面は 「2エリア」と何とか交信出来るみたいです・・・ 現状で家の前に駐車場があるので「タワ-」建柱は無理・・・ 屋根の上にル-フタワ-を 立てても良いのですが瓦屋根と言う事や 昔.借家時代にル-フタワ-を上げていて台風の時に アンテナが倒壊した苦い思い出が有るので躊躇しています・・・ 基本的に一人でアンテナ取り付けやメンテを考えると2階ベランダ付近で取り付ける状況に 成っています しかし.2階のベランダまでの高さが約5m程.其処からマストを足しても 10m位までがアンテナを上げる限界と感じています・・・ 最近 家族間でも将来.車庫を解体しようとの話しが有るのでその時が「タワ-」「コン柱」 建設のチャンスと狙っています・・・ 今は余り欲を出さず無線が出来る事で良しとします 当分.「一戸建てハムの苦悩」が続きそうです・・・。 |


今日は定時に終わりましたので帰りにいつもの種崎に!
到着したら海上自衛隊の艦船が二隻停泊してました。 CBは3chで待機していましたがおきなわ局は聞こえませんでした。 3chを聞きながら8chでCQを出し続けましたが、応答なし^_^ 天気はいいのに夕方になると一段と寒さが増してきました。 18:30に寒さのあまり撤収しました。 |


今日ニュースを見ていたら、大分地方気象台から桜の開花宣言が
発表されたとのトピックがありました。 九州では一番遅いらしいですが、これから暖かい日が続くことから 1~2週間後、"満開の桜"を見ながら合法CB無線や アマチュア無線 HF ハイバンドでEs交信できれば いいなぁ~、と思いました。 自宅畑には"ソメイヨシノ"が植えてあり、家でも 移動先でも楽しめそうです。 良い写真が撮れたらブログにアップしたいです。 ![]() |


先日、車を変えたので、トランク内にあった金物をいつもの回収屋へ行ったところ、おじさんからお声掛けが。「いいものがあったよ」と、無線機を提供して頂きました。
しかし、2mのトランシーバーは良いのですが、2台ほど見たこともない無線機が。中身を見たらしっかり005の水晶が。
研究用か、コンディションチェック用に利用しようかな。まちがっても電波は出せない。
|


電波を受信して音声信号に変換され出力されるスピーカー。その振動が耳に伝わる。これは昔から変わらない。無線機から声が聞こえてくるのはスピーカーだ。家にあった通信機用スピーカーを集めてきて聞き比べてみました。
特定小電力トランシーバーDJ-CH27の外部スピーカー端子に接続して一つ一つ鳴らしてみた。どれも音が違う。
・内蔵スピーカー
・アルインコ EMS-59
・TRAX TRS-200
・第一電波 P1000
・コメット CB-980
・アイコム SP-35
・第一電波 P1010
・アイコム SP-30
音質には好みがあるのでどれがいいのか判断は難しいけどアイコムのSP-35がいい感じがする。大きい薄型のスピーカーより奥行きのあるボックス型が良いと感じました。
[後日動画UP]
|


3月28日の菊川RCの開催地変更のおしらせです。
こちらの都合により 3月28日(土)通常版菊川RCの開催地は、三重県桑名市長島町浦安333に所在する 「ナガシマスパーランド」より開催します。 開催時間、使用周波数等の変更はありません。 ホームページ→ http://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/index.html/ Wikipedia↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89 |


今日はJR2PTB局さんのトラックの無線機取り付けました(^-^)
HLL局に無理いって安く譲っていただきまして♪(^-^) 以前はアマ機でしてNASAが欲しいと言われてましたので!! それならアンテナもセンターローディングからヘリカルに変えたいと言ってましたが少し長いので高さがアウトなので基台を交換して取り付けました(^-^) 凄く喜んでいましたので良かったです♪ 聞こえてましたら皆さん宜しくお願い致します♪ |


うちの職場の前に植えてある桜の木、 今日何気なく見たら桜がちらほら咲いてました。 うちの職場は敷地内に桜の木が大量に植えてあるので、 満開になるとそれはそれは素晴らしい光景なのですが… 個人的には葉っぱが出始めてピンクと緑になる頃が 一番好きなんですけどね。色的に。 (ピンクと緑は補色の関係ですので、それで鮮やかに感じるのかな) |


平成27年3月25日(水)
本日の昼は神戸向けで山陽道・淡河Pにて、兵庫県赤穂市移動の「やまぐちLX16局」さんとQSOに成功。タイミング良く繋がりホッとしました。
と云うのも、夕方に「海につながる階段」から石垣島狙いの合同運用を予定していたからだ。
そして神戸のレジャーを終え、17時過ぎに「海につながる階段」へ向かった。
石垣島の「おきなわYC228局」さんは、11m掲示板に17時15分から運用開始と書き込んで下さっている。
「海につながる階段」で、「やまぐちLX16局」さんと久々の再開。
お変わりなかったです。
そして早々に運用開始。
本日のコンディションは
こんな感じでした。
18時台のデーターですが、17時の時点と大差はなし。
これは勝負が早いと判断し、早速8chをワッチ。
するとチャンネルチェックが入感。
しかしその後5分程聞えなくなり、再び石垣島からの電波が浮上してきた時は、静岡局との交信時だった。
階段最上段で待ち受ける「やまぐちLX16局」さん。
感度良く聞えてきた時にお呼びして一発応答。流石に上手い!!
一発で交信に成功されました。スゴイです。
その後、当局はカツカツ52/43でQSOに成功。
本日も「おきなわYC228局」さんの耳に助けられました。
「おきなわYC228局」さん、本日もQSO有難う御座いました。
しばらく雑談しているとDCRに反応があり、マリンモービルと聞えたので場所を移動。
夕刻迫る海岸へ移動してみましたが入感はなく、撤収。
しかし撤収中に途切れ途切れで入感してきたので、東に強いポイントへ移動。
そのポイントでは、神戸市沖からの「きょうとKH618局」さんの変調が聞えてきましたが、当局はタイミングが合わずQSOになりませんでした。
しかし、阪神高速・天保山付近の「おおさか511局」さんと、神戸市垂水区の「こうべAA140局」さんと交信に成功。
更には撤収中の別会場への道中にて「ひろしまAN26局さん/山陽道・たつの市上り線」と交信に成功。
平日なのにもかかわらず、兵庫西部が急に賑やかになりました。
珍しい…です。
その後「やまぐちLX16局」さんと『伝説のたこ焼き』を食べてしばし雑談。
21時になり次回の再開をお約束してお開きになりました。
本日は交信下さった各局様、有難う御座いました。
また、アイボール下さった「やまぐちLX16局」さん、有難う御座いました。
また次回も宜しくお願い致します。
平成27年3月25日
<イブニング> 【兵庫県姫路市・木材港】 おきなわYC228局 石垣島 52/43 CB3ch ICB-680
【兵庫県たつの市御津町室津】
おおさか511局 阪神高速・天保山付近 M4.5/M4~ DCR15ch
こうべAA140局 神戸市垂水区 M5/M5 DCR15ch
きょうとKH618局 神戸市中央区 DCR受信のみ
【兵庫県たつの市揖保川町】
ひろしまAN26局/山陽道・たつの市上り線 M5/M5 DCR15ch
eb:やまぐちLX16局
|


めんたいこパークかと思ったら、【めんたいパーク】でした。(笑)
家内がラジオで聞いたので、本日3/25に行ってきました。場所は神戸市北区赤松台にあります。
これですね~。玄関にポスターが貼ってありました。
んんんっ!
「美味しくて できたて 明太子が食べられます!」と書いてあります。
確かに旨い!!
試食の明太子と、フードコーナーのおにぎりを頂きましたが、美味しかったです。
TV局も取材?に来てました。
夕方には放送されていたようです。ABCでした~。
|


実家に寄ったついでに、移動運用時あまり使えてないUBZ-LA7を使用してここからアクセスできるレジャーチャンネルのレピーターアクセステストしました。
ポールは小波瀬レピーターです。真正面は豊前方面。
地上高:地図表記24m+2Fベランダ+自分で30m位。
確認できるレピーターは2つです。まず国東レピーターで、DJ-P24Lを使ってもピンポイントなのですが、このLA7でもピンポイントでカーチャンクでき、モニターボタン押して交信できると思われる程度のノイズはかみますが受信できました。ランプがついたり消えたりしたので、ボタン押さなくてもかすかすで受信はできるようです。
ただ、交信局と本日は24Lも100DSも持っていってなかったので声が乗るかは試せませんでした。ロングアンテナであるわけでもないのですが受信性能はやはりいいと思います。間に山の壁はなく距離61kmほど。
もう一つはL13-08(トーンなし?)でATISつきのレピーターを拾うことができました。向山公園でも以前アクセスできたけど調べてもでてこないのでこのレピーターはどこのか判明してません。
このUBZ-LA7はノイズ発生源でモニターボタン押してもじーとはいいませんが(普通のザー音)、送信することができません。よく運用にいく大坂山と中華ドラレコつけてる2台とも走行中使用できません。
ノイズ発生源でないところでどれだけいけるかこれからも色々試したいと思います。 |




12:00~CMベース兼常置場所ベランダにてランチタイムの市民ラジオ運用。ノイジーでキュルあり、CB8chでは1042Hzプー信号入感。国内市民ラジオ局の入感はなかった。DCRでは大阪府寝屋川市モービル移動中の「ねやがわCZ18局」と交信頂く。
18:15に出先からCMベース兼常置場所にもどる。IC-DPR1の電源を入れると「キョウトK??局」入感、コールするが届かず。その後「キョウトKH618局」と分かる。
しばらくして、中国道西宮名塩付近走行中の「ありまKO110局」のCQ入感、コールしてQSO頂く。奈良市内の常置場所から西宮名塩~宝塚付近とDCRで良好に繋がる。
その後DCR15で「ならAK45局」のCQ入感でコール、17chにQSYしてしばしラグチューにお付き合い頂きました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150325 1230 ねやがわCZ18局 M5/M5 DCR15 大阪府寝屋川市モービル移動
20150325 1829 ありまKO110局 M5/M5 DCR15 中国道西宮名塩付近上りモービル移動
20150325 1834 ならAK45局 M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定
□受信局(デジタル簡易無線)
20150325 1820 キョウトKH618局 M4~M5 DCR15 断続的入感で運用地不明 |


3月25日(水)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


先日のJR東日本のダイヤ改正で困った事が発生した。
上野止まりの電車の一部が東京や新橋、品川方面迄行く。 私は毎日、途中の始発駅で乗換えて座って通勤していたのだが、その電車は品川迄行く様になったので、混雑して座れなくなってしまった。 乗換えて東京や品川方面に通勤する人が多い事多い事。 逆に上野止まりの電車は空いてしまった。 途中駅で一人二人降りるので何とか座れていますが、確実性に欠けた状態だ。 学生が休みの今でこの状態だと、もっと早くに家を出て、途中駅で座る様にしないと。 また、上野~東京の山手線と京浜東北線の殺人的混雑が無くなってしまった。 上野乗換えてもスムーズ。 逆に東京、品川行き直通電車は大混雑。 上野駅は単なる途中駅になってしまった感がする。 |


三寒四温と昔の人は良く言いましたが、まさに今はその状態です!今日は日中は15℃位まで気温が上がりましたが、現在22:20分には5.8℃と真冬に逆戻りしています! その中でRC開催は大変な労力になりますね!CM終わってからですので、年度末の忙しい所に、RCでは、体の休まる時間が取れませんね! 先週土曜日の第778回RCは青森県弘前市岩木山で開催と正に超人ですね! もうすぐ800回を迎えますが、くれぐれもお体にはご自愛ください! さあ 寒の戻った本日は以前にも開催した場所ですが、今回はどうでしょうか? 前回はチェックイン出来ましたが、今回は1W運用なので、気が抜けません! 方位はこの辺ですが、以前と同じ位置にローテーターをセット! 15chワッチしていたら、いたばしAB303局の変調がメリット5で入感しました!11chにQSYしたらノーメリットなんて珍しくないので、そーっとQSY(急いでもゆっくりでも関係ないですが)聞こえましたねぇ! さすが120mだけのアドバンテージがありました!12エレ八木でメリット5アンテナマーク1本でしっかり入感です! 残念ながら3段GPでは入感しませんでしたねぇ! 当局は内陸地と山間部の方が良いみたいですがねぇ!DCR5Wで、これだけ楽しめれば言う事無しです! アンテナマーク1本上がっています! 最初コールされマイクが帰って来て、コールした所、返事がなかったので、もう尻切れになったのかと思い驚きました!? なんと、いたばしAB303局のCM先から携帯に来電でした!よかった! いきなり尻切れは寂しすぎますから、ホットしました! 当局の庭の遅咲きの梅が咲き終わったので、いよいよ桜のシーズン到来です! 当局の固定がある、さいたま市東浦和周辺は桜の季節のは楽しみな季節になります! 特小 東浦和レピーター1号機、2号機も稼働していますので、特小を持って桜の花見にでもお立ち寄りください! 通船掘り公園から見沼代用水西縁の桜も見ごたえもあり、ウォーキングも最適になりますので、来週は桜の開花情報をお届けいたします! ↑ こちらからお入りください! 人気ブログランキング参加中です!
|


昨日、出張で東京都市大学に行ってきました。
聞いたことない大学と思ったら、
昔の 武蔵工業大学 ・・・面倒くさい(´・ω・`)。
変えるなら 戦艦武蔵工業大学 くらい遊んでくれるといいのに。
まあいいや。
んで、午前中の仕事を終えてお昼ご飯を食べに行く途中、
2号館1階に立ち寄りました。
ここには、大東亜戦争中、日本を爆撃し民間人を虐殺しまくった
B29のエンジンが飾ってあります。
20年ぶりの再会 でした。
もともと別の大学に放置されてあったものを
武蔵工業大学に持ってきて展示してるわけです。
その別の大学が、墜落したB29のエンジンを調査用に切り刻んだりしたわけですが、
敗戦後、進駐軍に見つかったらやばいっつうことで、
表から見にくい建物の影に放置されてた・・・
って、当時の大学の教官殿が教えてくれました。
20年前、2回ほど放置場所に行ってエンジンを触りまくりしました。
減速機カバーに開けられた穴は当時のままですね~。
シリンダー周辺のフィンは、とても柔らかく指で簡単に曲げることができました。
シリンダーヘッドのフィンは鋳造されたもののようで、
経年劣化もあるかもしれませんが、大変脆く簡単に欠けてしまいました。
捨てるのももったいないので記念に持ち帰りましたが、結局紛失しました。
とてもとても懐かしい思い出のエンジンでした。 |


今夜のアマチュア無線運用は7MHz SSBにQRVをしました。
東海、近畿、東北エリアの方と交信しました。コンディションが不安定だったので ショートでしたがFBな運用でした。交信頂きました各局、ありがとうございました。 続いて恒例(?)のアマチュア無線衛星"AO-73"にQRVです。 今回はダウンリンク周波数にFM(?)局のQRMがあり、またCW運用局が 多く、あまり声を出さずに終了です。またパスが良い時に運用していきます。 |


2015年3月25日(水)晴れ 少し寒い
岡山に久しぶり
何 時もの中央公園17:45~18:00運用
イブニング石垣島のおきなわYC228局と20日振りの交信が出来ました。
幾分和らいだものの昨日に続き今日も寒いですね
17時過ぎ固定アマ機から沖縄からの変調やや弱く入感
スクランブルセットを自転車に載せ中央公園噴水広場へ
到着して暫くすると聞こえてきました”おきなわYC228局”
3chは混信が激しい模様 1chへ移動のアナウンスが聞こえます
1chへ移動して何度かRSリポートを繰り返し繋がりました
前回は3/6 約20日ぶりです あ りがとうございました
おきなわYC228局 53/53 石沖縄県石垣島
癒しのサウンド
2015.3.25
|


今日から名古屋での新生活です。まだネットが開通していないのでスマホの テザリング機能を使ってブログに書込しています(笑) 朝から車で市内まで移動。部屋は8階なのでエレベーターがあるとはいえ 部屋への荷入れは大変でした。 荷入れ直後はやっぱり散らかっていますね。買い出しへ行ったり家具を 組み立てたりとなかなか忙しい一日でした。 とりあえずある程度生活できる程度にはなりました。明日にはベランダに モービルホイップを上げて5WでV.Uには出られるようにしようと思います。 お近くにお越しの方はぜひお越しください(笑) ガス開通がまだだったので近くの公衆温泉に行ってきましたが帰りに家から 数百メートルのところでこんなものを発見。ハムショップと書いてありますが どんな感じなんでしょうか。また開いている時に行ってみたいですね。 |


先日のQRPパワーメーターを使ってSDR CUBEを調整していて、ちょっとした誤算がありました。
40mのシングルバンダーとして組上げたCUBEですが、SOFT ROCKのRXTXボードの構成とフィルター類の構成を確認すると、どうやら80mにもオンエアが可能なような気がしました。
ひょっとして、そのままでも80mでの運用が可能では? と、早速QRPメーターで測定してみました。
やはり、ちゃんと出力されています。
350mW!!
これは嬉しい誤算でした。
当初、7MHzのシングルバンダーだと思っていたものが、なんとデュアルバンダーになるのですから! (^^;
ただ、もう少し出力は欲しいですね。
ファイナル部分をもう一度やり直して、なんとか1Wにしたいと考えてます。
あと、小型で簡単なリニアアンプを内蔵させて切り替えスイッチで3Wに出来れば言うコト無いんですが・・・
更に妄想は続きます! (^^v
や
|


たまには仕事のことを書いてみようと思います。自分の職業はとあるメーカーの研究開発職。
学生時代は 生物化学
を専攻してました。アミノ酸代謝について、未解明だった代謝経路が存在する証拠を明らかにし、学会発表も行いました。プライベートではクルマ・バイク遊びに没頭。一日中クルマの下に潜り、ガソリン代を稼ぐためにバイトを掛け持ちし毎夜のように走りにいく日々。
こんなの乗って山で遊んでました。
社会人になってからは1年の工場勤務を経て研究所へ。材料関連の基礎研究・開発に携わる。主に
有機・無機化学 なので若干畑違い(^^;
一昨年に部署異動となり、今度は
機械分野
という未知の世界に飛び込む。図面の読み方や金属加工方法の勉強から始まり、ようやく最近になって新機構のアイディアを出せるようになってきました。それに関連して 流体のシミュレーション を行う必要が生じ、メッシュモデルを CAD
で作製して C++ を使って解析、なんてことを最近やってます。
音や振動の伝達 に関する研究テーマなんかにも携わっています。
また、試作品をテストする設備についても少々のトラブルは自分たちで修理するのが基本。設備についての理解を深めようと、業務時間外に自己啓発ということで シーケンス制御
の勉強会に参加し始めました。普段遊んでる電子工作の延長でいけるかと思いきやまるで違う内容に面食らいつつもまぁなんとかボチボチと理解を深めてます。
すると勉強会に参加していることを聞きつけた上司から「 電験三種
受けてみんか?」との指令が。合格率8%ってマジかっ(汗。まぁやるしかないです。早速教本を買ってきました。本屋に並んでいるのはどれも辞書かと思うくらい分厚くてビビりました(^^;)
そんなこんなで、化学・機械・電気と様々な分野へ手を広げつつある今日このごろ。正直、脳ミソのキャパオーバーな感はありますが(笑、異なる分野の知識が増えるとまた別の分野に役立ったりすることがあります。子供のころからハマっている魚釣りから、材料開発をしているときに釣り竿や釣り糸の素材が使えないかなと応用してみたり。バイク・クルマいじりで得た機械の知識が役立ったり。タイヤの材質やトレッドパターンの知識が流体解析に応用できたり。スキー・スノボのWAXの知識が応用できたこともありました。
無線で言えば電波という波に関する知識が音や振動の解析に役立ちました。高調波(音でいえば倍音)とか、FFT(フーリエ変換)解析とか。あ、ギター弾いてたのも役立ってますね。倍音=ピッキングハーモニクスです。利得(dB)計算もアンテナやアンプ設計の際にやっていたのでフツーにできましたが、それがなければ数学の教科書を押入れから引っぱり出していたことでしょう。電験三種の試験は理論・電力・機械・法規の4種類に分かれているのですが、このうち理論に関しては1アマのときにも勉強したことが結構出てくるので復習に良い感じ(^^)
学校での勉強は大嫌いでいつも睡眠学習でしたので、今が人生で一番勉強していると思います(笑。勉強することによってその分野の知識が増えることはもちろんですが、知識の引き出しが増えるほど他の分野の知識とリンクしやすくなってくるので楽しいですよ。なんでこんな話を書こうと思ったかというと、最近は某Youtubeチャンネルの影響か、若い無線家の方も多く訪問してくださるようになったので、エールを送りたかったわけです。春は新たな始まりの季節ですしね。ヤングCBer、ヤングハムの皆さん、良く遊び良く遊んで・・・違った、良く学び良く遊んでください!そして自分の専攻だけにこだわらず色々な分野に興味を持って首を突っ込んでみてください。マジメな話、遊ぶのも大事だよ、ほんと。
なんか説教くさくなってしまった・・・年とったかな(笑。
電験三種について調べてみようと検索したら一番上に出てきた広告。
720万か~こりゃ受かったら転職か??(笑)
|


とかくこの世は知らない事だらけ。毎日の様に「へぇ~」と感心しております。
そんな中で個人的に気になったのが「自転車のフレーム破断」の話題。
オジサンが子供の頃の自転車、ママチャリとか実用車、そしてスポーツ車でも全てフレームは
「鉄」で出来ていたと思います。とにかく荒い使い方を私を含め周りの友人たちもしていましたが
フレームが破断なんて事は起きませんでした。
ま~せいぜいフロントフォークが曲がったとかスポークが折れたとか・・・・。フレームだけは
車にでも轢かれない限り大丈夫。
そういう経験の元で自転車と接しているので一昨年に気まぐれで買ったチャイナ製のミニベロ
ブランド名は「ドッペルギャンガー」も付いているパーツこそ超安物ですがフレームは「アルミ」
軽いけど金属だし丈夫だろうと思っていましたが・・・・。
結果乗車中の男性が大怪我を負ったと知りました。え~フレームが破断って流石はチャイナ製
聞いた事無いわ!と。
でも調べると自転車のフレーム破断は良くある事みたい。これには驚きましたがアルミという
材質の特徴で普通に使っていても疲労が蓄積しドンドンと劣化、ある日突然ポッキリとなるとか。
鉄製、子供の頃は「クロモリ」でトリプルパテッド仕様のフレームに憧れましたが一般的には
鉄は疲労が有る程度進んでも余程の衝撃が無い限りそれ以上劣化しない性質なんだそうで
レース仕様で限界まで薄く軽く作ったフレームでは寿命は短いけど一般的なタイプであれば
何十年も大丈夫、ああ、だから子供の頃にあれだけ無茶をしたけどフレーム破断なんて事に
ならなかったんだな~と納得。
ネットで売られている安いスポーツタイプや折り畳み自転車はアルミ製のフレームが多いけど
使用状況によっては寿命が2年になるそうですよ。何だか乗るのが怖いなぁ。次に買うヤツは
クロモリフレーム車にして長く付き合おうかな?と思った次第です。 |


<第779回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年3月25日(水) 22時10分から22時25分 ・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区栗木緑地(120m) より ・バンド 22時10分から22時25分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ ・その他 今晩もどうぞ宜しくお願いします。 |


今年は近隣の川島町でハムの集い(埼玉支部大会)があったので出かけて来ました。
現地でローカル局とアイボール、10時になったら
ジャンク品で良い物はないかと探していたらACの
コードリール(30m)があり500円で購入。
その後受付を済ませ、抽選会まで時間があるので吉見町の移動運場所でフリーライセンス局とアイボール→コンビニ経由で会場へ戻りました。
昼食後、ジャンク市会場へ再入場。
XのPCの液晶が壊れていたので会場内で販売していたPC(4K~5K)を購入しょうかと思っていたらモニター単体+ケーブル(1K)を発見。
眺めていたら500円で良いよといったので購入。
PCログイン時は異常なく映っていますが・・・
しばらくすると画面は真っ暗になります。
購入したモニタ-は正常に作動してくれました。
抽選会ではタマゴが当たりました。
今回のハムの集いはおまけ付で嬉しかったです。
QSO&アイボールしていただいた局ありがとうございました。
|


以前から何度か我が家に来ていた外壁の塗装の営業が、またやってきました。
「今回は近所で2軒塗装工事をするので、今すればお安くなりますよ!」と言って・・・
そこでいろいろ説明を聞きましたが、イマイチ納得できません。
その内容は大まかに言うと、家の外壁を塗装しないと家が腐りますよ!
あなたの家は既に外壁が反ってひび割れもあります、このままでは家の中まで水が入り、家自体がダメになりますよ・・・、などと脅し?をかけてきました
サイディングが反っていると雨水が入る?ひびがあると雨水が入る?
そんなことってあるのかな?
サイディングの裏側にはタイベックシートが貼ってあるので、水は染み込まないはずですけど・・・
そこで今回見積もりを持ってきてもらいましたが、なんとその金額が250万円!
これってかなり高くないですか?
(実はその前にハウスメーカーに聞いてみたら約100万円ほどでできるとか。)
当然見積もり金額を聞いた時点でお引き取り願いました。
そこの業者は塗装を10年保証するとは言え、250万円は高すぎですよね。
よっぽど塗装には自信があるようですけど・・・
よし!250万円貰ってクマがぼちぼち塗ろうかな(^-^)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


ラジオ!
久しぶりに出して中華ラジオ聴いてます。 買ってから一年以上になりますが 使用頻度かなり低いです(笑) やはり高知はラジオの受信感度も悪いです^_^ D☆、こうべYS700局さんお呼びいただき繋がったのに高知430が調子悪くて申し訳ありません。 また明日高知430から呼んでみます^_^ |


Web-site: http://www.i2ysb.com/idt/
9Q0HQ(コンゴ民主共和国(ザイール) DXペディションそろそろ終了かと思います。
(今12mCWでかすかに聞えているのをワッチしながら書いています)
コンゴ民主共和国はオールバンドでNEWでした。1UPで WKD:287に。
私の所では、20mと17mでしか聞えない事く15m~10mは聞えない、あるいは
聞えて も微弱な信号である事が多かったです
。(L/Pが強い日もありました)
(30m以下のバンドは 受信そのものをほとんどしていません)
弱い事が多い中なんとか4バンドQSOする事が出来ました。
ここのチームは交信後すぐにオンラインにデータがあがるので助かります。
ここのチームは交信後すぐにオンラインにデータが上がるので助かります。
モードはCWだけですが満足です。SSB,RTTYは呼べるレベルで受信出来る事は
ほとんど(全くと言ってもいいかも)ありませんでした。
長く聞く事の出来なかった10mは、これを書く少し前にQSO出来ました。
信号は弱いですがパイルも薄そうなのでチャレンジ精神でコールすると
リターン
がありました。いやいや・・・すばらしい耳です。
ここのチームはいつもオペレーションが素晴らしいのでどんなに弱くても
取って
貰えそうな気がして呼ぶ事が出来ます。
さっきの10mでの交信は録音してますので興味のある方はどうぞ!
(しばらくしたら消えます)
上記URLにアクセスして再生ください。
弱いのでボリュームを上げないと信号は聞き取れないかもしれません。
録音環境の都合で私の信号にはトーンがのっていません。
私のメインの無線機のAF OUTは自分のトーンは出力されていないためです。
9Q0HQ: UT6IO TU 9Q0HQ UP
私: JE4URN
9Q0HQ: JE4
私 JE4URN
9Q0HQ: JE4URN 5NN
私: 5NN TU
9Q0HQ: TU
15mもこれに近い感じでした。こんなに弱くてもコールサインを正確に受信
してくれるOPの受信能力に感謝です。
QSLは近日中ダイレクト発送の予定です。
|


大阪府堺市東区のFMさかい(89.0MHz)公式Facebookによると、同局を運営するNPO法人は3月いっぱいで
放送事業から撤退 するそうです。
3/25現在、近畿総合通信局からの発表はありません。 公式ホームページも数年前から更新が止まっており、開局時から番組表すら公開されていない状況でした。 ラヂオきしわだのように盛り上がっている放送局もある一方で、泉州地域ではFM貝塚に続き2局目のcFM閉局となる見込みです。 残念ですね… 【4/1追記】 読売新聞の地域枠に閉局の情報がありました。 "スタジオがある市立東文化会館の指定管理者がNPO法人から市文化振興財団に代わったことが理由" とのことです。 |


大阪府堺市東区のFMさかい(89.0MHz)公式Facebookによると、同局を運営するNPO法人は3月いっぱいで
放送事業から撤退 するそうです。
近畿総合通信局からの発表は3/25現在ありません。 公式ホームページも数年前から更新が止まっており、開局時から番組表すら公開されていない状況でした。 ラヂオきしわだのように盛り上がっている放送局もある一方で、泉州地域ではFM貝塚に続き2局目のcFM閉局となる見込みです。 残念ですね… |


チーズケーキに挑戦。
ハンドミキサー大活躍。
材料を混ぜて。
マリービスケットと溶かしバターで台を作っておきます。
ここに混ぜた材料を流し、低圧15分=>自然冷却
完成
食べられます。
家族の評判は上々!私はもう少しクリームチーズ増の方がよいかも?
妻の?才の誕生日でした。
|


ドイツ・ミュンヘン出身のヴォルフガング・サヴァリッシュ(1923~2014)は
オペラ指揮者として有名ですが、交響曲を振った機会も多く、
特に晩年はオペラから一切離れて活動をしていた程です。
日本でもよく知られている通り、"NHK交響楽団"の桂冠指揮者として
何度も来日 & 名演奏を遺しました。
凄腕のピアニストでもあり、だいぶ前にNHKで彼の特集番組が放送されていましたが
自宅には素晴らしいピアノが2台並んでおり、悠々とピアノに向かって演奏していた
映像を今でも思い出します。
今聴いているのは、チェコの代表的オーケストラ "チェコ・フィルハーモニー管弦楽団"を
振って遺したモーツァルトの後期交響曲4部(第38番"プラハ"、第39番、第40番、第41番"ジュピター")です。
4部作中、第40番の第一楽章冒頭と、第三楽章は誰もが一度は聴いたことがあるはずです。
デノンレーベル 1978年, 1980年 プラハ"芸術家の家"でのアナログセッションレコーディング。
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団は欧州のオーケストラの中でも、トップ10入りするほど
ウィーン・フィルやベルリン・フィルに負けないプロフェッショナル集団で
特に弦楽器と木管楽器の暖かく、優しく包み込むような音色は
モーツァルトの作品とベストマッチしています。
オススメなのは第39番と41番"ジュピター"だと、自分は思っています。
サヴァリッシュのキレのある指揮棒捌きを受け止めて、コクの有る
演奏を行うチェコ・フィルハーモニー管弦楽団は、聴いていて全く不審さがなく
ありのままの"モーツァルト像"が浮かんできます。
|


今日も会社から近い前島埠頭へイブニング運用。
少し寒いが昨日よりはマシ。
海外の被りが多かったけどクリアに受信。今日はスキップせずに3エリアまで飛んで来ました(^_^)
去年初めて8エリアが聴こえたのが4月の中旬。
あと2・3週間でポツポツと聴こえてくるのか今から本当に待ち遠しいです。
去年CB無線を本格復帰し、他局さんのQSOや書込みで羨ましいと思った言葉があります。それは
「今シーズンもよろしくお願いしま~す」
CB無線復帰1年目の当局には言えない言葉でした(笑)
早く来い。Eスポ。
17:40 おきなわYC228局 53/53 3ch
運用場所 前島埠頭
リグ RJ-580
2015年 Eスポ(F層)交信 通算15 |


GPの押さえとなるアルミから、スチールパイプに変更してみた。
このほうが電動制は避けれると思い、段々に組んでみた。 伸ばせば、鉄パイプとアルミパイプの中間な重さだが、なんとか強風には耐えてくれているので安心はある。同じ高さ同じ位置なのに、やはりアルミとスチールの違いか?混信が無くなった。 ただスチールは、固いが、長期的にあげてると、腐食は早いようなので、内部にサビがでるのも時間の問題かも。 しばらく試しておこ。 ステンレスパイプだと、アルミと同じで、パイプ事態が反射器のやくめしてそうで、スチールにしてみたが。 逆に混信が多かったのが静かになると、ついつい、パイプ軸を動かして、位置合わせしてしまう寂しいとこが(笑) 昨日今日と強風なので、アルミのように上げ下げしないで安心してられるが、竜巻さえ来なければいかな~って感じである。 |


きょうは休日出勤の振替でお休みをとっていました。
早朝、ローカルの出勤に合わせアマ無線430で相模原市中央区固定から出ていましたところ、いつもお世話になっています、かながわCG61局さんからお声掛けいただきました。朝からお馴染みフリラ局とおつなぎいただき、なかなか良いスタートです。
朝から快晴でしたので、迷わず相模原市緑区の城山湖へ無線運用に出かけることにしました。
直近まで車で来て、この階段を登り、少し移動して北方面ロケーションがよいところに出て移動運用を楽しみました。半年ぶりに同じ場所からの無線運用です。
東京方面のビル群や東京スカイツリーも終始、見ることができました。
この消せるポールペンですが、いつからか行方不明でしたが本日再会しました。前回の移動運用の時に落としたようで、何気なく下を見たらありました。半年ぶりの再会です。不思議なものですね。しっかりキャップが閉めてありましたので問題なく使用でき、本日のログ帳への記入はこのペンを使用しました。
さて本日の無線運用結果は?
(CB無線)
入感なし
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
13:05 かながわCG61/平塚市モービル M5/M5 13:40 かながわCG61/平塚市モービル M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
13:11 とうきょう13924/1 八王子市 M5/M5
(デジタル簡易無線)
12:15 とうきょうAA909/1 町田市金井町 M5/M5
12:20 おおたCK017 東京都大田区 M5/M5
12:31 かながわMC21/相模原市モービル M5/M5
12:52 せたがやBUS330 東京都世田谷区 M5/M5
13:48 とうきょうKT127/相模原市緑区橋本ウォーキング M5/M5
14:04 さいたまKR50 さいたま市 M5/M5
11m一行掲示板に告知しての運用で、12時から運用開始しました。
CB無線8CH、特定小電力無線L3CH、デジタル簡易無線の順番で繰り返し声をだしましたが、CB無線、特小単信L3は入感なしでした。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
春の陽ざしの中、FBな平日の無線運用を楽しみました。
|


いよいよ3/27開幕! ※投手 12 九里亜蓮 15 黒田博樹 18 前田健太 20 永川勝浩 30 一岡竜司 42 クリス・ジョンソン 56 中崎翔太 58 マイク・ザガースキー 62 今井啓介 70 デュアンテ・ヒース ※捕手 27 会沢翼 31 石原慶幸 40 倉義和 ※内野手 4 小窪哲也 6 梵英心 13 ヘスス・グスマン 28 新井貴浩 33 菊池涼介 51 鈴木誠也 59 美間優槻 63 田中広輔 66 木村昇吾 ※外野手 9 丸佳浩 10 岩本貴裕 37 野間峻祥 44 松山竜平 49 天谷宗一郎 とりあえず、おめでとう! |


周りを高い山に囲まれた伊賀盆地に住んでいるとVU帯の周波数では、
中々遠くの局とは交信出来ません!(T_T)/ D-STARやワイヤーズX
もフリラでガンガン使うのも気を使います。そこで無料通話アプリの
Zelloをタブレットに入れてみました(^_^)v 交信(通話?)相手を募集中!
勿論フリーライセンス無線用なのでユーザー名は mienp125
です。
|


わたくし、「イシカリAA930のブログ」も開設以来、本日で丸3周年となりました。
圧倒的にくだらない雑ネタが多いのにも関わらずにここまでこれたのも、フリラ各局様や私のブログに興味を持ってご覧いただいた多数の皆様のおかげであると感謝申し上げます。
面倒臭がりのお手軽無線が信条で、相変わらず雑ネタが満載のブログは今後も続くものと確信しております!(自信を持って言うな!!(^_^;))
記事への突っ込みコメも大歓迎なイシカリAA930のブログを、今後も宜しくお願い申し上げます!(^^)!
2015.3.25
イシカリAA930 |


3月22日(日)のお話です。
前日の春オンの疲れを引きずりながら、Xさんとの約束もあり午前中は近くの「足立山」に山行しました。
15時くらいに帰宅し、腰の痛さにうめきながらNICT&11m掲示板を常に確認。
すると、掲示板カキコミがにわかに怪しくなっていきます。
「鹿児島、宮崎」の単語が確認され、NICTの国分寺数値もイエローです。
「これはやばい」腰の痛さを我慢しながら16時ごろICB-680を片手に、Xさんに出動の許可をとって近くの運用地に出発しました。
到着まもなくNICT確認、国分寺ピンクゾーンです。
ローカルのふくおかSY31局にも連絡し運用開始
スイッチONと共に、サイタマ局のコールが聞こえます。
前回Es発生時、1WAY実績しかなかった当局として、今回のチャンスはなんとしてでもQSOしたい!
時間もCNDもいい!
とにかくコール、コール、コール!!します。ただサイタマ局の変調が比較的早い間隔で浮き沈み。
心の耳で受信コールのタイミングを計りながら返信しました。
しばらくしてS3くらいに振れた瞬間、「サイタマAB847局/1」のコールサインを確認、すかさず当局からコール、
サイタマ局から当局のコールサインを呼んでいる変調が確認され、数回のやりとりのあと後レポート52を確認することができました。
人生初のEs-QSOができ感動の一言です。
使用機材はICB-680でした(写真はOAD運用時のものです)
ほどなく「ふくおかSY31局」も合流し、急遽合同運用となりました。
お互いにCQを出すため、ボリュームを交互に絞っての運用です。(暗闇でS9の変調はびっくりしますw)
ひき続き「イバラキAB399局/1」の変調を確認しコールするもQSOならず
当局52CBLでしたが、後で11m掲示板により「イバラキAB399局」から53のレポート確認。
残念ながら今回は1WAYでしたが次回に期待したいと思います。
そろそろEsのレベルも下がってきたため、撤収かなとSY31局と話してると、突然強力な変調が入ってきました。
種々お世話になっているローカルの「フクオカAB182局」でした。
数回のコールを確認し、遠慮気味にお声をかけると「出遅れた!」とのお返事。
ご自宅近くで運用とのこと。
ショートにてQSO、その後SY31局と共に撤収となりました。
土曜日のOAD、日曜日の初Es-DXQSOとてんこ盛りの週末でした。
※フクオカAB182局のCQコールは明快でわかりやすく、今後のEs-CQ時の運用に参考にさせていただきます。
【運用ログ】
市民ラジオ
サイタマAB847局/1 久喜市 52/52
イバラキAB399局/1 常陸大宮市 52CBL
|


別府はいたるところから湯煙りが昇っていて |


アマゾンでポチット購入(~_~)」SRH-350DH ハンディーロングアンテナの
定番ですね!山の上からは1ワットで十分!受信感度を上げて運用
したいと思います。 |


おそらく本品の類似品を今から30年以上前に使っていた!と言う方が多いのではないかと思う品物です。
そしてついうっかり逆接してラジオやトランシーバーを壊してしまった! と言うコメントが出るのでは?と思っています。 先日アキバで買ったけど結局使わなくなってしまったのがこれだ! マルチアダプター AC-DCアダプターで、色々な電源端子を備えており、かつ、最大の魅力は、電源プラグのプラス/マイナスを逆に出来る優れ物なのだ! しかし、本品はとても危険! うっかり、プラスとマイナスな極性を逆にしてしまったら... チーン! さようならぁ~ である。 私も学生時代これに類似したアダプターを使いラジオに接続したり、時にはトランシーバーに接続したりした。 しかし、 確か何度かプラス/マイナスを逆にしてしまい、ラジオやトランシーバーを、故障させた事が有った。 何故今回これを買ったかと言うと、ファーストコムの特小レピーターを接続する為で有った。 プラグの長さが微妙に違うのだ。 そこで、プラグの長いのを探していたらこのマルチアダプターと出会ったのだ。 写真の通り数ミリ違うのが存在する。 因みに使わなくなった理由は... 秋月に値段は少し高めで有ったが、長めのプラグが売っていたので、自分で配線して自作でセンターマイナスをセンタープラスに逆転させるケーブルを作ったからだ。 |


おそらく本品を今から30年以上前に使っていた!と言う方が多いのではないかと思う品物です。
そしてうっかり逆接してラジオやトランシーバーを壊してしまった! と言うコメントが出るのでは?と思っている、 結局は使わなくなってしまったのだが、これだ! マルチアダプター AC-DCアダプターで、色々な電源端子を備えており、かつ、最大の魅力は、電源プラグのプラス/マイナスを逆に出来る優れ物なのだ! しかし、本品はとても危険! うっかり、プラスとマイナスな極性を逆にしてしまったら... チーン! さようならぁ~ である。 私も学生時代これつまた類似したアダプターを使いラジオに接続したり、時にはトランシーバーに接続したりした。 しかし、 確か何度かプラス/マイナスを逆にしてしまい、ラジオやトランシーバーを、故障させた事が有ったはずだ。 何故今回これを買ったかと言うと、ファーストコムの特小レピーターを接続する為で有った。 プラグの長さが違うのだ。 ま、それは別の機会に話そう。 |


またまたブログ更新が遅れております・・・。
一昨日の日曜日は長野県のおんたけ2240スキー場に行ってきました。
諏訪湖付近に特小RPTが設置されたとのことで早速試したところ、
ナガノAA601局さんとお話しできました。なかなかFBなレピータです!
渋滞も無く現地に到着。御岳噴火の影響で営業が危ぶまれましたが2月末に遅れてOpenしたようです。
応援も兼ねて行ってきました。
御岳登山道入り口は入山規制(レベル3)で閉鎖中でした。
噴火で亡くなられた方々に御冥福を御祈りいたします。
天候も良かったのですが段々と曇り、午後は若干の雪でした。
混雑具合は昨年とあまり変わらない印象でした。ここ数日、暖かかった為か雪は若干重たくなってましたが
ゴンドラ待ち時間無く楽しめました。
おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました!
-------------------------------------------------------------
<運用ログ>
【中央自動車道 下り 諏訪湖SA 付近】
特小 ナガノAA601局 M5/- - [諏訪湖RPT]
【長野県木曽郡王滝村 おんたけ2240スキー場 標高 2,100~2,200m付近】 DCR フクオカJW101局 M5/M5 愛知県 移動モービル
DCR ナゴヤCL84局 M5/M5 岐阜県各務原市 金比羅山 DCR ミエMK113局 M5/M5 三重県松阪市 DCR ミエAR306局 M5/M5 三重県四日市市 霞埠頭 DCR ギフKZ501局 M5/M5 岐阜県伊勢市 安土城 DCR ミエAC129局 M5/M5 三重県四日市市 DCR ナゴヤCE79局 M5/M5 三重県四日市市 DCR ギフAB157局 M5/M5 岐阜県瑞穂市 ★三笠山北東斜面 http://www.mapion.co.jp/m2/35.868742945655235,137.5034665869995,16 DCR ヨコハマFUR98/0局 M5/M5 長野県小県郡長和町 (旧和田村)
・IC-DPR6 (5W) + FA-S07U (アイコム純正ホイップアンテナ)
------------------------------------------------------------- |


3月24日(火)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |


きょう、行きつけの市内の酒屋で見つけたお酒です。
ちょうど今日入荷したばかりだそうで、冷蔵庫にたくさん入ってました。
獺祭(だっさい)は山口県岩国市の旭酒造が出しているブランドのお酒です。
全国的に人気が出て、入手困難なお酒のようですね。
この 『初心』 は初めて見ました。 さて お味の方はいかがでしょうか・・・ 楽しみです。
|


(昨晩) |


チョコレートの老舗芥川製菓のアウトレットセールが本日、戸田市文化会館で開催しました!爆安にも程が有るかな? 2015年3月24日(火)オープンAM10:00頃長蛇の列に並んでいました! オープン直後にも関わらず、一杯購入して大きな袋でを持って出てくるお客様の姿にビックリです! 階段上のモニターに大きく出ていました! バレンタインデー・ホワイトデーを過ぎると始まる、アウトレットセールはチョコレート好きにはたまらないセールとなります! バレンタインデー用に作った化粧箱に入った物が5.6個入っていて1,000円です!多分1個500~1,000円位するものですが! こんなにチョコレート好きがいるとは、驚きです!
|


毎週火曜日恒例の"山口県430MHz SSB & FMロールコール"に無事SSB, FMともに
宇部市のキー局にチェックイン出来ました。
その後は昨日に引き続き、アマチュア無線衛星"AO-73"を使って
ダウンリンク固定での運用を行いました。
ループテストは今回も無事成功。何回かCQを出しましたが、応答が無かったので
しばらくダウンリンク帯域をワッチしました。
すると、AO-73運用初日 & 昨日交信いただいた
近畿 3エリアの方がCQを出されていたので
コールしてみると、すぐにコールバックがあって交信成立です。
"いつもありがとうございます。"と嬉しいお言葉を戴きました。
![]() 今まで運用してきて、だいぶ "アップリンクの周波数"と
"ダウンリンクの周波数"の関係が分かってきました。
もう少し運用してみて、狙ったダウンリンク周波数で
"キンキン・モガモガ"が少ないきれいな声を
出せるように、これからもトライしていきます。
|


「大丈夫です。もう心配ないでしょう」
3月に入ってたくさんの検査を受けてきました。 本日、その検査結果の説明を聞くために病院へ行ってきました。 1年前に 大腸がん と 胆石症 の手術をしてから1、2か月おきに検査を受けてきましたが、1年を一つの区切りとして、内視鏡やCT、血液など総合的にたくさんの検査を集中して3月に行いました。 中には結構辛い検査もありましたが、家族の協力もあって無事乗り切ることが出来ました。 そして今日の午後、主治医の先生から冒頭の言葉をいただきました。 胆石症を発症したのが 2013年10月 。 胆のう摘出のための手術前検査の過程で大腸に癌が見つかったのが、その年の 12月 。 そして胆のうと直腸の半分、S字結腸を数10cm摘出する手術をしたのが 2014年2月 。 それから1年と1か月。 長いようであっという間の約1年半でした。 先生からは、「この年齢での大腸がんですから、体質的な事もあるかもしれません。できれば年に1回とか住民がん検診とか人間ドックを受診された方がいいでしょう」との言葉。 もちろん、そうするつもりです。 お世話になった病院でもドックは受けることが出来るし、外科を受診してもいいとのこと。 これからゆっくり考えます。 私のブログの書庫 「健康のこと」 を書き始めた時に、最初にも触れましたが、こんな病気になったのはすべて自分のせいです。 生活習慣病とはよく言ったもので、まさしく自分の生活習慣の乱れが病気を引き起こしたわけで、反省しなくてはいけません。 今回はたまたまラッキーなことに早期に病気が見つかりましたが、家族にも親兄弟親戚、会社にも迷惑をたくさんかけてしまいました。 喉元過ぎればなんとやらではありませんが、自分への戒めとして、この書庫を時々読み返し、辛かった日々を思い出そうと思います。 さあ、明日からまた頑張ります。 とりあえず今日は缶ビールと熱燗で乾杯♪ |


今年もスペースワールドの年パスを更新しました。
毎年値段が値上がりしていますが、それでも3回行けば元が取れます。
(乗り物に乗らないクマの場合、入園券だけでの方がいいのかもしれませんが・・・)
その年パスですが、家族4人で更新すれば結構な金額になります。
我が家の場合、大人9260円×2 中高生7920円 小学生6590円 合計33030円!
これはかなり痛いです・・・
そこで我が家は、こんな方法を使って購入します。
まずはヤフオクでこの券を購入します。
「全国共通ゆうえんち券」です。
これを欲しい金額分落札します。
相場としては15%~20%引きで購入できます。
もちろん送料もかかりますが、通常発送は送料の安いメール便などになっていますし、中には送料無料(メール便)もあります。
あとは割引率と送料、代金の振込手数料を考え入札をしていきます。
クマの場合、家族4人の購入金額分を手に入れましたが、全部で約6千円近く安く買えました。
金額にして小学生一人分無料!ぐらいかな(^-^)V。
どうです?皆さんもチャレンジしてみますか。
※全国共通ゆうえんち券には 使用できない所 もあるのでよく調べてください。
※ 全国共通ゆうえんち券には 有効期限
があります。購入する際にはよく確認してから購入して下さい。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


イブニングのおきなわYC228局はチャンネルチェックから強力に入感。
これだけ強ければきっと一局目に交信できるぞ!
と思いコールしましたが現実は甘くありません。
3局に競り負けました。(-_-)
通常は「連続競り負け」
はかなり危険な状態なのですが
今回の228局は継続して安定入感していたので助かりました。
100mWでもチャレンジしましたが石垣島ではノイズがひどいらしく届きませんでした。
2015年3月24日 晴れ
運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県常陸大宮市高台B
使用リグ ICB-870T
17:25 おきなわYC228局 3ch 55/55 沖縄県石垣島しらほ海岸
MEMO チャンネルチェックから強力かつクリアに入感しました。
2015年3月F2交信数 23
2015年総F2交信数 87
|


3/22(日)、2匹目のドジョウを探しに、銭壺山へ行ってきました
(笑)
そう簡単にいるわけないですよねぇ。
↑ 銭壺山から見た東方向、2・3エリア方向 瀬戸内海ダクト発生した日より霞んでました。
↑ 銭壺山から見た西方向、6エリア(九州)方向です
春オンの翌日なので、運用局がいらっしゃるか心配でしたが、
「ひろしま」「おかやま」「ふくおか」コールが聞こえてきました。
その中でタイミングよく繋がったのは ふくおかコールの局長さん
![]() 飯岳山/大坂山(573mH)移動の フクオカKD7局
さんと デジ簡 で交信いただきました
![]() デジ簡での交信後、特小にQSY。
特小単信 10mW では M5/M5でしたが、
1mW
では飯岳山/大坂山→銭壺山はM5、銭壺山→飯岳山/大坂山は×でした。
続いて、 フクオカKD7局 さん設置の 特小 小波瀬RPT
へのアクセスを試しました。
銭壺山山頂駐車場からピンポイントながらアクセスできるポイントを発見
![]() フクオカKD7局 さんに
小波瀬RPT 経由で送信してもらうと、銭壺山でM5で受信できました。
しかし、その場所でこちらから送信した電波は、
フクオカKD7局 さんには確認できず でした。
銭壺山→小波瀬RPTへのアップリンク、もしくは小波瀬RPT→飯岳山/大坂山へのダウンリンク
のどちらかが原因だと思われます。
その後、銭壺山の山頂付近で、小波瀬RPTにもっと良好にアクセスできるポイントを発見
![]() 次回はそこから試してみたいと思います。
|


6年前に、小学校の入学式を迎えた事を記事にした下の娘が、今日小学校を卒業しました。
6年間、あっという間でしたねぇ。
まあ、その分こちらも歳をとったわけであります。
光陰矢のごとしです。
6年前の同じ時期の記事を見ると、その時に前に飼っていた猫が死んだ事を思い出しました。
ブログをそれなりに長く続けていると、こういった色々な事柄があったことが記録されているので、良いことだなと・・・
|


今夜も7MHzは大混雑していますね。
国内はもとよりアジア方面の局がよく聞こえています。 今は7144KHz LSBを受信中ですが、1KHz上でインドネシアと思われる海外局が 運用中の様子 & CW、データ通信やUSBを使っている局(??)が近辺に出ています。 この周波数が空いている時は、CQを出してみたりと運用していますので、 当局の信号が入感しましたらぜひお相手をお願いします。 |