ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72495 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed デジタル呼出周波数 in link 気まぐれハムライフ (2015/3/23 21:00:43)
ハムの集いでいただいたアマチュアバンドプランの
430MHzを 何気なく見ていたらデジタル呼出周波 数がある事に 気が付きました。
イメージ 1

彩の国D☆ HAM CLUBがシンプレックスで
DV波を運用していた影響大だと個人的に私は思い
ますHI。

デジタル(DV)呼出周波数・非常通信周波数
 50MHz帯・・・ 51.30MHz
145MHz帯・・・145.30MHz
430MHz帯・・・433.30MHz

近隣の山に移動した時にでもDV呼出周波数で
CQを出してみようと思います。

feed 春オンは仕事中に・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/3/23 20:53:03)
3月21日の春オンは、いつものアメリカ村でお仕事。

なんせここは治外法権、日本のカレンダーは関係なしです。

我社もですが・・・(´;ω;`)

なので春オンは現場にDCRを持込、タイミングの良い時に出ました。

運良くタイミングがあいQSOできたのは、ヒロシマHC733局さんとやまぐちLX16局さんでした。

両局さんありがとうございます、他にも色々な局は聞こえていたのですが、ワッチのみになりました。

次のイベントは4月12日の西日本ロールコールになりますが、この日はあいにく地元のお祭り。

この日も移動はちょっと無理かな・・・

イメージ 1

画像中心部分にあるのは400MHz帯のダイポールアンテナです。

毎日このアンテナでQSOはしているんですけどね・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


feed 本年度.フリラ栃木局のイベント活動予定!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/3/23 20:46:31)

先日「春オン」終了後.有志局との食事会にて今年のフリラ栃木局イベント活動を計画致しました!!

注1 現時点での計画ですので「変更」「中止」の場合が有ります

注2 イベント詳細は計画実行前にブログ等で告知致します


5月中旬過ぎの日曜日(運用地は検討中)
1 栃木フリラ局.数局で合同運用
2 特小臨時レピ-タ-実験運用
3 当日.AM10~11時位に「試験的イベント」を実施 (現時点では秘密です・・・)


7月上旬の(土)(日)  第3回.アイボ-ル会(栃木県大田原市.御亭山予定)
1 基本的には昨年同様のスタイルで開催したいと思います
2 フリラアクティブ局の「スペシャルゲスト」を招待 (招待局は選考中です)


8月中旬~9月中旬頃  栃木局.数局で合同運用 (茨城県大子町.八溝山予定)
1 合同運用
2 広域特小臨時レピ-タ-運用実験


11月下旬~12月上旬頃の週末   参加希望局に依る「忘年会」
1 昨年依り実施 参加局さんの希望で「1泊」や「日帰り」で実施予定
2 「飲み会」だけで無く参加局が他方向からの場合.其の地区の活動状況や
  簡単な「講演」など交流を図れる事を考えています


以上が現時点での計画予定です
合同運用の飛び入り参加なども大歓迎致します・・・ 運用時の交信もですがイベント参加も
お待ちしておりますので宜しくお願い致します。
feed お彼岸の墓参りと共に工場直売参り? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/3/23 20:45:54)

春のお彼岸ですが、お墓参りだけでは、もったいないので、いつものように、工場直売にも行って来ました!

都営小平霊園までの道のりで、遠廻りにならない所に寄りました!

いつもは外環自動車道川口西ICから入り大泉出口で降りて、北園、西東京市新青梅街道を通り小平霊園まで行きますが、ちょっと寄り道をする事で、一般道オンリーで行けるので、有料道路代1,000円は工場直売代に充当できるので都合が良いです!

浦和・所沢線にほど近い、木村屋総本店のさくらベーカリーに寄りました!

午後2時頃なので、パン屋さんのアウトレットの掟の”早く行く”事が出来なく売り切れまじかでした!

午前11頃であれば、もっとアウトレット商品があります!

商品が少ないと心なしか活気が有りませんね!

レジ袋は有料5円しますので、マイバックが必要です!

 

feed 3/23 イブニングアマチュア無線運用は7MHz SSBでアルゼンチンと交信 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/3/23 19:43:57)
帰宅していつもの様に7MHzのコンディションチェック。
拡張バンドまで各局の信号で一杯です。
そんな中、アルゼンチン ブエノス・アイレス近郊の"LU2FCB"局がCQを出していました。
イメージ 1

FT-991M 50W & 5mH 自作ツェップ型アンテナで早速お声がけしてみたところ、
3回ほどでこちらをコールバックする信号が入感しました。RS=59/54て交信です。
交信中はQRMが激しく、FT-991M搭載のDSP機能を用いて、信号を聞き取りやすくしてみたり
試してみました。FT-991シリーズでおすすめのDSP機能は"DNR (Digital Noise Reduction)"です。
これを使うと、ノイズに埋もれて聞き取りづらい信号が浮かんでくる様になります。
また、"NOTCH"や"DNF"を使うと、ビート混信を軽減してくれます。

やはり7MHzは決して国内専用のアマチュア無線バンドではなく、
DXもドンドンできるバンドと改めて分かりました。
一般的にDX局とは、春分の日と秋分の日近辺に
良好なパスが開けることが知られています。
今回もその事例に合ったようです。
feed 3月21日…渚船団菅原文太追悼イベント! in link 公君の趣味の部屋 (2015/3/23 19:07:58)
渚船団様主催の菅原文太追悼イベントへ行ってきました♪
行きは飛島まで23で行きましたが大渋滞…

イメージ 1

飛島から伊勢湾へのりましたが今度は鈴鹿で大渋滞…何て日だ!!(笑)
何とか三時間半で会場へ到着~(^-^)
一番の特等席へ車を置かして貰えましたが出入口で道路が砂地でしたので車が真っ白にっ…涙
今回は渋滞で疲れて写真もあまりとってませんが…

イメージ 2

イメージ 3

とりあえずフラッと一回りしてビンゴ大会まで車の中でマッタリと(笑)
次から次にトラックがきて会場いっぱいになりました♪
いよいよビンゴ大会♪ポケバイやテレビや会長賞三万円♪
残念ながらハズレ…涙
ダブルリーチまではきてたのに…涙
いよいよナイトシーン♪

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

皆さんの退場を見て眠気と道に迷いながら何とか草津パーキングへ着き少し横になってたら…地元の友達が!!
ポンコツナビのお陰で…通りすと友達に言われ引き返して帰りは渋滞なしで一時間半くらいで自宅へ♪
楽しい1日になりました(^-^)
feed 3/21 春の全国一斉オンエアーDAY 終了! in link 頑張れ!クローラーラジコン (2015/3/23 19:07:00)
無事に、春オン終了致しました。 今回、私が移動したのは、室蘭市 だんパラスキー場周辺。だんパラ公園駐車場。 [画像] 自宅からは、3時間位で着きました。 初めて行った場所で、ここには、登山される方や、登山しボードを楽しむ方、犬の散歩の方など、たくさんの方々が来ていました。 [画像] 早速、アンテナを設置して、アマ2mで、発声練習(笑) [画像] 室蘭市、十和田市、七飯町の方々から、お声がけをもらい、そらちKM12局さんから、コールもされましたが、厳しいメリットRS41?  って、何故かしらねど、物凄いノイ...
feed QRPの魅力 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/3/23 18:45:42)

小学生の頃、確か初歩のラジオかラジオの製作(共にとっくの昔に廃刊)を見ながらFMトランスミッターを作ったのが、電波の世界に入った第一歩。

そして、免許無しに飛ばすのに限界を感じアマチュア無線取得。
無論お金が無いので、ほぼ自作、それも高価なデバイスを使わないQRPが多かったと思います。

それでもトランスミッターなんかよりはずっと飛びましたが、ハイパワー相手に「QRPはダメでもともと、繋がればラッキーな世界」と思ってました。


そんな中、出会ったのがCB、その後に特小(まぁ当時は特小誰もいませんでしたが)。

「同じ土俵で繋がる魅力」
コレにすっかりハマって、永くここまで続いております。

でも最近は「ちょっとした工夫で、少しでも放射効率が上がらないか?」など、最近は少しずつでも進歩したいと欲張り思考に。

制約事項が多い中、電波をいかに絞り出すか?の考えるきっかけをくれるのも「QRPの魅力」かな?なんて思ってます。



まぁ、でもお金がかからないのが一番の魅力かな?(笑)


feed 20150323 ICB-770のゴムキャップ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/3/23 17:42:40)
イメージ 1

ICB-770のゴムキャップがちぎれかけています。以前から裏側に亀裂が入ってたんですが、とうとう表の方も割れてきて千切れるのは時間も問題です。

以前から色々な接着剤を試してみていますが、どれもうまく接着できません。まだ切れていないリグをお使いの各局も、外部電源やイヤホンを使う度に心配になる不安材料の1つではないでしょうか?


イメージ 2

これと同型のゴムキャップを使っている機種はICB-770、ICB-R5、ICB-680、ICB-670の4機種でしょうか?切れてしまっている個体の方が圧倒的に多そうですね。うちにある同型機も8割は切れており、このシリーズ最大の弱点と言っても良いかも知れませんね。切れた状態ではめて使ってるうちに、結局どこかになくしてしまうんです。

写真の670はほぼ未使用のリグでゴムキャップには亀裂も無く健在ですので、外部電源やイヤホンは使いたくありません(笑)



イメージ 3

古いICB-770Aのゴムキャップは健在しているものが多いように思います。防水パッキンもICB-770などのシリーズに使われている赤いゴムは劣化して硬くなっているものが多いですが、ICB-770Aの黒いゴムは弾力を保っているものが多いようですね。

イメージ 4

ナショナルの古いリグでも健在のものが多いですね。写真は40年以上前のRJ-28。


イメージ 5

イメージ 6

ICB-707とICB-87Rに使われているゴムキャップは同じ型ですね。こちらは切れたものをあまり見たことが無いように思います。


イメージ 7

HITACHI CH-580は筐体のプラスチックも薄くてロッドアンテナも細くすぐ曲がるので、ICB-680に比べると全体に華奢で弱いリグですが、ゴムキャップだけはICB-680よりも強い。キャップ右側の細い部分だけでリグ本体に留めてありますが、千切れているものは少ないようです。



ICB-770/680共用補修用ゴムキャップって売り出したら欲しい人がかなり居そうな気がしますね。少なくても私はまとめて10個セットで購入します!!どなたか作ってください(笑)
feed 昨日の事ですが…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/3/23 17:30:27)
会社の仲間「オヤジライダーズ」のメンバー4人で、久しぶりにツーリング行って来ました^_^

家を出発したのは6:15
途中の道路の温度計は…

イメージ 3


ちゃむい(>_<)

集合は、道の駅「京都新光悦村」午前7時

イメージ 1


出発前に、M君(右)と記念撮影^_^;
妙に画像では茶髪な私(左)

イメージ 2



途中2度コンビニで休憩を取り、第1目的地には、10時到着

イメージ 8



たつの市 綾部山梅林

イメージ 4


イメージ 5


山を散策…時期が終りかけていて少し残念でした^_^;

イメージ 6


イメージ 7


お地蔵さんも日向ぼっこしてた^_^;

イメージ 9



11時頃、第2目的地…昼食を求めて出発

12:20頃到着したのは…備前市日生

イメージ 10


キチッと整列して順番待ち

イメージ 11


丁度昼時で多くの方が待っていた(>_<)

約1時間待ってようやく食べられた
念願の「カキオコ」^_^;

イメージ 12


お腹が超空いたいたせいか ?大きなカキが沢山入ってボリームもあり、大変美味しかったですV(^_^)V

まだ沢山の方が待って居たので、ゆっくり出来なかったのが少し残念でした^_^;

お腹もふくれて満足…後は帰路に…。
途中、道の駅「みつ(御津)」に寄ろうしたが、混んでいそうだったのでスルー(>_<)

コンビニでちょい休憩

イメージ 13


この後高速で、バビューンと帰る事に…

社PAで最後の休憩

イメージ 14


イメージ 15



この後、弱雨に打たれながらの走行でバイクも汚れてしまったが、メンバー全員が無事に到着することが出来たV(^_^)V

久しぶりのツーリングらしいツーリング…
やっぱソロも良いけど、仲間とツーリングはなお楽しかったV(^_^)V

走行距離 342km
燃費(メーター値) 24.0km/ℓ
feed ダクド発生 in link 大人からのラジオ少年 (2015/3/23 17:21:12)
春の一斉移動は、家族サービスが優先で、移動はできませんでした。
今回はダクトの発生があったようで、移動できななかった事が悔やまれます。

日本海側では、デジ簡で秋田県と島根県間のダクト発生によるQSOが達成されています。しかもモービルホイップ同士だったようです。
これからが楽しみです。

feed 雁木 ゆうなぎ 純米大吟醸 槽出あらばしり 山口県岩国市 in link 海の子★山の子★ (2015/3/23 15:49:43)
イメージ 1
昨日は仕事の最中になんとなく電離層の状態が気になって、夕方定時で上がったらさっさと帰って市民ラジオのイブニングタイムに備えようと考えていました。

ところがいざ、会社を出て駅に向かう途中で、そのことを忘れてしまい、自宅とは反対方向の東京駅へと向かっていました。
東京駅の中央コンコース地下フロアにはグランスタというデパ地下みたいな空間が広がっています。
ここには全国の地酒が所狭しと揃っている 「はせがわ酒店」 やモダン系日本酒のおつまみに最適なイタリアの生ハム、チーズの専門ショップ EATALY というお店があります。

自宅冷蔵庫の日本酒が切れかかっていたのを思い出した私は、いつの間にか東京駅の雑踏を潜り抜けて、残り僅かなお小遣いを握りしめながら、冷蔵ケースに陳列された全国のお酒を前に真剣に悩んでおりました。

今日の軍資金は約3千円。
四合瓶を2本買いたいと思います。

イメージ 2
選んだお酒は 山口県岩国市の八百新酒造の「雁木」 です。
八百新酒造さんのホームページには次のように書かれています。

私どもの蔵は創業時より錦川の河畔にあります。
「雁木」とは船着場の階段のある桟橋のことをいい、かつて、われわれが造る酒の原料米は錦川の上流から下ってくる船で「雁木」から水揚げされ、酒という“いのち”を生み続けてきました。
 いわば「雁木」は八百新酒造にとっての原点であり、そこを遊び場にして育ったわれわれにとっての原風景でもあります。

世代交代した新しいスタッフが造る酒に「雁木」と
命名したのは(平成12年)、酒造りの原点に立ち返ってここから新しい伝統をスタートさせるため。
  微生物たちとがっぷり四つに組めるように、仕込み量を少量限定して目をかけ手を掛けることを惜しまず、命の交感をしながら酒という生命の誕生に立ち会います。
  目指すはのびのびとしてしっかりと味ののった生命力溢れる酒質。繰り返し生み続けられるエネルギーを瀬戸内海に臨む錦川の水際から世界に発信する…そんな未来を描いています。


イメージ 3
スペックを見ると 山田錦を45%に磨いた純米大吟醸の無濾過生原酒 です。
3月に入って槽口から出てきたあらしばりをそのまま瓶詰しているので、瓶底にうっすらと滓があります。
雁木はすべてのお酒が純米、無濾過 ですがこのお酒は、そのうえ生。
この時期を逃すとまた一年待たなければいけないのです。
本当は四合瓶が良かったのですが、このゆうなぎは 500mℓ でした。
一升だと我が家の冷蔵庫に入らないし、仕方がないので500で妥協しました。
あー、いつかお酒専用の冷蔵庫が欲しいなあ。

イメージ 4
さて、いよいよ初雁木をいただきます。

キャップを開けて、うすはりぐい飲みに注ぎます。
早くもほんのりとライチのような甘酸っぱい香りが立ちました。

ひとくち口に含んでみると大吟醸らしい綺麗な飲み心地が、すうっと入ってきて身体から一日の力が抜けていきます。
飲み続けていくとこのお酒が綺麗でライトなだけでなく、大吟醸にありがちなお酒ごとの個性や主張が少ないという欠点を持たず、力強い米の旨みやキレのある酸味と僅かな渋みが複雑な味わいを楽しませてくれます。
甘み、含み香は熟れたメロン系。
同じ岩国の五橋の「立春初搾り」と比べるとこちらの方が大吟醸なのにやや芳醇な感じです。
どちらかというと「旨し酒 友と語りて 美酒となる」に近いかもしれません。
おそらく仕込水は同じと思いますが、コメも造りもまったく違うので比較すること自体ナンセンスですが、酒造りの方向性はなんとなく理解できました。

イメージ 5
東京駅で買ってきた イタリアチーズ ハム 、女房の作った マカロニサラダ(もちろんウスターソースをかけてます) といつもの アボカド、トマト、モッツァレラチーズのオリーブオイルかけ でいただきました。

雁木を選んだ理由は、もちろん やまぐちLX16さんのおススメ だから♪
酒屋さんに行くたびに 「五橋」 「雁木」 を探すようになりましたが、ようやく昨日、出会うことが出来ました。

自分の趣向にピッタリな モダン系日本酒
でもしっかり旨みもあって力強いお酒の雁木でした。
今度また違う季節に蔵出ししたお酒を見つけたら、いただいてみたいと思います♪

イメージ 6
おまけ。
チーズ大好きのむさし。
おおつまみのチーズをテーブルに置くとダッシュで寄ってきます。
今宵はいつもより高級なチーズをいただいて満足しておりました(笑)


feed イベントにて in link なにかしらの記録帳 (2015/3/23 15:38:43)


平成 27 3 22 日(日)


写真の開通式典へと足を運んだ。



式典開始前に所要で現地を通過した際、会場スタッフの耳に耳掛けイヤホンの


存在を確 認。何かしらの無線が開局されるのだろう。



10 時からの式典開始にあわせ、自宅を出発。



IC-R 2 +ハンディ用アコースティックチューブイヤホンをセッティング


し、特小帯、 簡易無線、新簡易無線をサーチ。 1 時間半ほどの式典であった


が、新簡易無線を除く、 各無線、各チャンネルで様々な通信を受信。



やはり、こういったイベントにレシーバーは欠かせない。



ある程度サーチを行い、主だったチャンネルを選択し、次は、メモリーバンク


を活用、 ワッチ体制にはいる。



こういった式典では、多くの式典会場スタッフが無線機を使用するわけだが、


その無線 通信は、全体を統括、指揮運営するもの、限られた部署間のみで行な


うもの、部署と全 体とをつなぐものなど様々。



ここで、特小を使用している場合であれば、ワッチの体制をレシーバーから切


り替え、 特小無線機そのものでの受信を行なうのも手である。



特小機によってはスキャン機能が備わっているものもあるので活用してみては


どうだろうか。

















feed 20150323 ランチタイムは石垣島からCBLレポート in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/3/23 15:36:04)
イメージ 1

12:00~奈良市郊外田圃横沖縄ポイントにてランチタイムの市民ラジオ運用開始。11:45の国分寺のEs数値が9.4MHzまで上がっておりちょっと期待、肌寒い風があってちょっとノイジー。

結局、国分寺のEsはすぐに収束。国内市民ラジオ局の入感は無かった。

12:39の11m一行掲示板への書き込みで、石垣島の「おきなわYC228局」からホームのアマチュア無線機でCBL頂いたとレポートを頂いた。

イオノグラムやF2マップを見ると確かにコンディションはよかった。



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


feed 順番が逆ですね(-。-)y-゜゜゜ in link 温泉、無線放浪記 (2015/3/23 13:06:09)
永らく待たされているデジタル簡易無線での珍事です?

免許が届く前に電波利用料金の 請求書 が届きました(>_<)」

明細によると 平成32年3月12日 までが有効期間なので、

未だ届きませんが私のデジタル簡易無線免許は無事受理された

と解釈?し運用したいと思います!皆さんヨロシクお願いします(^O^)/

東海総務局様・・・・一般の社会では先に金を払えなんて商売が

出来る事が普通と思わない方が良いですよ!(-。-)y-゜゜゜

こんな事なら春の一斉オンエアーDAYに遠慮なくラジオダクトに乗って?
交信を楽しんだのにな~!(^o^)丿
feed パジェロミニ in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/3/23 8:10:22)
昨日、ディーラーの方が引き取りに来てくれました。

二人来ていて一人は三菱のジャンバー、もう一人はSUZUKIのツナギを着た整備士?
三菱とSUZUKI?

聞いたら三菱がSUZUKIのディーラーもやり始めたらしいです。
坂出市内の三菱ディーラーがSUZUKIのディーラーになっていたのは知っていました。
旧道だから店舗をSUZUKIに譲渡したのかと思ったのですが、予想外です。
最近こんなのが多いですね。
私のボルボのディーラーもトヨタ系、フォルクスワーゲンもトヨタ系です。

なのでどうりでSUZUKIハスラーを勧めてくるわけです。

確かにハスラーいいですが、50を過ぎたオッサンが乗るには少し抵抗があります。
たとえシルバーとかガンメタの地味な色にしても。

ハスラーの一番高いグレード、ターボ4WD、ナビを取り付け下取りして170万だそうです。
高いなぁ。

しばらく悩みそうです!
feed 3月22日はサプライズEB in link カワサキAB117 (2015/3/23 6:06:09)
本日は、明朝より岡山近郊でのCMなので、前日に岡山入りとなります。
という事は、朝早くから移動して、岡山で無線運用ということですね。笑。
9:35分発の羽田から岡山行きの飛行機で移動し、移動途中で何処にしようか考えることとしました。最終的には倉敷市の景勝地である鷲羽山展望台に決めました。

イメージ 1


どうですか、瀬戸内海、瀬戸大橋を見渡せるこの景色。景色を堪能しながらの無線運用は格別です。岡山在住の方はいいですね。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


今日は、市民ラジオ、デジ簡、特小を運用しました。

運用を開始すると、広島県府中市移動のヒロシマDM11局さん、浅口市のくらしきFV223局さん、玉野市のおかやまAKF11局さんとマルチバンドで交信出来ました。各局さんともお付き合いいただき、感謝です。

イメージ 5



その後、淡路島移動のおおさかちどり局さん、おかやまAB33局さんとデジ簡交信したのち、ぱったりと聞こえなくなりました。

ここからが本日のサプライズ劇場のはじまりはじまり~。
先陣を切ったのは、おかやまAKF11局さんです。近くに用事があるとのついでに何と鷲羽山にアイボールしに来て下さいました。デジ簡で場所のやりとりをしながら、無事アイボールとなりました。
サプライズ一つ目でした。

しばらくAKF11局さんと楽しく無線談義していると、無線機からと同時に直接変調が聞こえてきます。振り向くと、ニコニコした人が立っています。
当局とAKF11局は、一瞬頭に???マークが出ましたが、くらしきFV223局と言っております。
一昨日に当局が特小ゲリラ運用したので、本日は、ゲリラアイボールしに来てくださいました。
さらに一昨日初交信したばかりの、奥様のくらしきJ35局さんまでいるじゃないですか。もうびっくりです。
二つ目のサプライズです。

イメージ 6



山頂で四人で更なる無線談義に花が咲き、その後渋川海岸経由、金甲山に行ってみることとなりました。
当局は、FV223局さんの車に同乗させていただき、車中でも会話が弾みます。

イメージ 7


イメージ 11


イメージ 8


イメージ 9


夕日の渋川海岸と、後ろにみえる王子が岳。

イメージ 10


Esシーズンには、1エリアがガツンと入るらしいので、一度は来て運用してみたい場所です。AKF11局さん、その節は、お世話になります。笑。
三つ目のサプライズでした。

その後は、金甲山に向かって移動を進めると、何やら急に一行掲示板が騒がしくなりはじめます。
無線バカの血が騒ぎ始めFV223局さん、AKF11局さんにお願いして、急遽近くから無線運用することにしました。
おかやまMK34局さん、ヒロシマK79局さんと交信を皮切りに、1エリア各局からCBLをいただきます。
こうなると、期待に胸が高まりますが、肝心な8chのノイズが高いため、次々と運用ポイントを変えて行きます。
これがとにかく楽しかったなぁ。フォックスハンティングと言うのでしょうか?小さい頃のクワガタ採集のように、大人四人で知っている運用ポイントを次々と周っていきます。

結果的にはEs交信成立とはなりませんでしたが、初めてアイボールした方々と、とても楽しい一日となりました。

おかやまAKF11局さんとはここでお別れです。ロングにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。渋川海岸と王子が岳は、素晴らしい場所ですね。
次回は是非合同運用をお願いします。

この後は、FV223局さん、J35局さんと夕食をご一緒させていただき、岡山駅まで送っていただきました。

イメージ 12


ご夫婦には、本当にお世話になりっぱなしで、初めてながらロングにありがとうございました。
次回は、金甲山合同運用をお願いします。

フリーライセンス、最高です。
忘れられない一日となりました。

本日の交信結果
【岡山県倉敷市鷲羽山展望台より】
おかやまDM11局 CB 51/51、DCR M5/M5、特小単信 M5/M5、特小レピータ(L14-13)M5/M5、3BAND QSO TNX。
広島県府中市移動

おかやまAKF11局 DCR M5/M5、特小単信 M5/M5、特小レピータ(L13-13)M5/M5、2BAND QSO + FBEB TNX。
岡山県玉野市移動

くらしきFV223局 CB 59/59、DCR M5/M5、特小単信 M5/M5、特小レピータ(L13-13)M5/M5、(L14-13)M5/M5、3BAND QSO + FBEB TNX。
岡山県玉野市移動

くらしきJ35局 FBEB +α TNX。

おおさかちどり局 DCR M4/M4 QSO TNX。淡路島移動

おかやまAB33局 DCR M5/M5 QSO TNX。岡山県倉敷市移動

【岡山県玉野市より】
おかやまMK34局 CB52/52※ QSO TNX。

ヒロシマK79局 CB52/54※ QSOTNX。

※メモ紛失のため、自信無し

一行掲示板よりCBLレポートTNX。
※次回交信楽しみにしております。
チバYN515局さん
イバラキAB399局さん
アイチAC623/1局さん
イバラキAY48局さん




feed 早くもEsで10交信 in link 市民ラジオ電離層反射波交信 (2015/3/23 6:01:31)
昨日はイブニングにEsで2交信できました。
受信のみで交信成立までいかなかった局も多かったですが楽しめました。
各局暗闇の中運用ありがとうございました。
これで2015年は早くもEsで10交信。
今年はEsの動き出しが早いようです。
昨年は5月2日でしたが、今年は4月中にEsシーズン突入か !?

2015年3月22日
運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県常陸大宮市久慈川堤防A
使用リグ ICB-870T
交信局
18:27 ひろしまHC733局 55/55 広島県
18:55 ふくおかSY31局 51/51 福岡県北九州市
コールサインが確認できた局
ふくおかTO723局 レポート交換ならず
かがわMC36局 レポート交換ならず
かわさきAB117局 届かず
やまぐちAA123局 届かず
ひろしまAN26局 届かず
ひろしまK79局 届かず
本日Es交信数 2
3月Es交信数 4
2015年総Es交信数 10

feed 春の一斉オンエアーデイ in link 道産子CBer’s (2015/3/23 0:48:07)

 久しぶりにブログを更新いたしました。

 毎年、3月の春分の日は、フリーライセンスラジオを趣味とする人たちが一斉に運用する、春の一斉オンエアーデイとなっている。

 しかし、私が住むここ北海道は、3月といえばまだ冬であり、気温も低く、移動運用というには程遠い状況である。なので、通常は、冬眠状態となるのだが、今年はいやに雪解けが早い。(過去ログの2013年春の一斉オンエアーデイを参照)といってもそれはここ札幌の話であり、大雪になんども見舞われた道東方面では、今も雪が多く残っていることと思う。

 春オン当日は、晴天で、気温もプラス6度まであがってきている。これは移動せねば!!と思い、思いっきり遅刻はしたが、昼から北広島市の新工業団地に向かった。まだ雪に覆われてはいるが、道路は完全に乾ききっている。広い敷地には、まだ建物もなく、年内には、多くの工場がたち並ぶと予想される。無線を運用できるのは、この春ぐらいといったところだろうか。

Dsc_0256



 1行掲示板では沖縄局の入感もレポートされている。期待をこめて、リグのスイッチを入れる。

 本日最初の相手は、 「そらちAB71」 だった。どうやら長官山にむかったらしいが、さすがにまだ道路は封鎖されていたらしく、麓のゴルフ場付近からのオンエアーとのことで、信号は弱めだった。軽くラグチューをして、沖縄局入感に備えスタンバイ。こちらから積極的にCQを出すと、 「そらちRJ450」 に呼ばれる。おお!新局ゲット!近年空知コールがどんどん増えてくる感じがする。その後 「そらちKM12」 とQSO。先ほどの 「そらちAB71」 と合流し合同運用をしているらしい。空知各局はほんとうにアクティブで頭が下がります。交信を終えると、誰かに呼ばれているような・・・・・沖縄局か??キュルキュル音が強すぎて、完全にマスクされてしまう。何度もコールサインを送ってもらいやっと 「いしかりNY214」 と確認できた。しかもYLさん!北海道のCBの歴史の中でYLさんっていたのかなあ。私は中学生の時に開局していますが、それからこのかた、一度も北海道内の女性CBerとお会いしたことはありません。 「いしかりNY214」 これからもアクティブに活動されてください。

 沖縄局はったく入感しないため、窓を開けた車の中で半分昼寝をしていたら、どなたかのCQが聞こえる。 「そらちS97」 だ。これまた、私にとって新局!!今日は3いっきに3局の新局と交信できました。移動運用してよかった!!

Dsc_0257

 ちなみに翌日の日曜日も天気が良かったので、同じ場所に移動してみた。昨日の賑やかさはまったくなく、お空は閑古鳥がないている。さすがに今日はボウズ決定!かと思いきや、 「いしかりAP72」 と交信できた。これまた新局ゲット!!。1行掲示板を見て、出てきてくださったそうで、本当に嬉しい限りです。

 今年の北海道、道央圏はことしも盛り上がりそうです。各局、今シーズンもよろしくお願いします。



feed 3/21 春の一斉OAD運用結果 in link とうきょうMX16 (2015/3/23 0:35:08)
8-9割入力も、Yahooブログのアプリが固まりダウン…(°_°)
ようやく気を取り直し遅くなりました(汗

イメージ 1


3/21春OAD前夜は準備でAM2過ぎ就寝→目覚ましを6時にセット(したつもり)が起きたら7時とやってしまいましたf^^;
一時間の狂いが、またまた渋滞にどっぷり嵌まりました(笑)
ただ今回は1人気ままなドライブ、渋滞の文句も言われずにお気楽♪でございました。

運用地は千葉方面!有名運用地の鋸山はセタガヤ様が予告運用。
同じく鹿野山辺りも人が多そうなので避けます。
前回板橋様RC有間山開催時に考えており急用で×になりましたので、千葉県長南町の野見金山(180m)直下の野見金公園(140m)に決定。

イメージ 8


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


先週末までは河津桜が満開で混雑との事でしたが、ご覧の通り桜も散り人は疎らで運用には持って来いでございました(^^)

イメージ 5


お昼ちょと前に到着f^^;
早速車を停め、お目当てスカイツリーの見える丘に。

イメージ 6


イメージ 7


↑クリックでパノラマ画像拡大。
高さこそございませんが、北西(東京)~北東(銚子)方面にかなり見通し良好。
“スカイツリーが見える丘”の表記にも納得。
ただCB帯は近隣電波塔の影響なのかノイズが高めなのと、南方向と真西の神奈川県方面は遮られ特小箱根・大山RPTへのアクセスは出来ませんでした。

途中何度か雨に降られるも、土砂降りまでには至らず撤収間際には綺麗な虹も。
ついつい見惚れてしまいました(^^)

イメージ 9



~以下時系列~

◯DCR いばらきHS911局様 茨城県笠間市吾国山518m M5
当局千葉県市原市・長柄町境半固定モービル
FBロケ地ご移動大変お疲れ様でございました。またお久しぶりのQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

※以下、千葉県長南町野見金公園(140m)

◯特小単信 かながわCG61局様 八王子市陣馬山854m M5/M4 (約97km)
FBロケ地ご移動大変お疲れ様でございました。当地側安定の入感も、61局様側厳しい中ありがとうございました(^^)

◯特小単信 アイチJH316局様 千葉県東金市公園 M5
特小にて安定のQSOでございました。お久しぶりのQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

◯CB アイチJH316局様 千葉県東金市公園 54/54
CBにても安定のQSOでございました。2バンド目も誠にありがとうございました(^^)

◯DCR 東京AD913局様 神奈川県愛川町南山544m M5
FBロケ地ご移動大変お疲れ様でございました。高さに助けられ、厳しい神奈川方面誠にありがとうございました(^^)

◯DCR 横浜AG47局様 神奈川県横浜市磯子区固定 M5
厳しい神奈川方面も、サスガなロケーション+ANTに助けられ誠にありがとうございました(^^)

◯特小単信 横浜AG47局様 神奈川県横浜市磯子区固定 M5
若干ノイズ混じりではございましたが、特小もあっさりQSO頂戴。大変恐れ入りました(^^)

◯特小雲取山臨時RPT経由 かながわTM34局様 神奈川県相模原市南区 M5
臨時雲取山RPT経由にて、先日に引き続きRPT経由QSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

◯DCR トチギSA41局様 栃木県大田原市御亭山512m M5 (約164km)
FBロケ地ご移動大変お疲れ様でございました。またお久しぶりのQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

◯CB サイタマAD966局様 埼玉県飯能市関八州見晴台770m 51/51 (約110km)
当地CB帯はノイズが高め、中々厳しいかな?と思っておりましただけにQSO大変ありがとうございました(^^)

◯DCR とうきょうSS44局様 東京都最高峰雲取山2017m M5
2000mご移動大変お疲れ様でございました。またお声掛け頂戴でQSO誠にありがとうございました(^^)

◯特小単信 いばらきTK657局様 茨城県筑波山山頂877m M4/M4(約97km)
FBロケ地ご移動大変お疲れ様でございました。厳しい中にも関わらずQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

◯DCR よこはまkz123局様 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー69階 M5
ご移動大変お疲れ様でございました。方角なのか?中々厳しい中の位置修正大変ありがとうございました(^^)

◯特小単信 サイタマAD966局様 埼玉県飯能市関八州見晴台770m M5(約110km)
パイルアップな最中、早々のピックアップ頂戴誠にありがとうございました。
CBより安定の入感でございました(^^)

◯DCR チバYI124局様 千葉県君津市船塚山152m M5
当地南方向は完全に遮られ何方かの回析波にて、撤収間際にお声掛けでQSO頂戴誠にありがとうございました(^^)

◯特小雲取山臨時RPT経由 とうきょうSS44局様 東京都最高峰雲取山2017m M5(約126km)
サスガ2000m ?当地どこでもアクセスが可能なFBRPT設置、遅くまで大変お疲れ様でございました(^^)

◯DCR とうきょうAB505局様 山梨県鳴沢村富士山3合目 M5(約135km)
下山途中にも関わらず運用ありがとうございました。高さに助けられ苦手方向のQSO誠にありがとうございました(^^)

◯DCR いちはらLB21局様 千葉県市原市固定 M5
当局帰路市原市内モービル
お久しぶりにQSO頂戴誠にありがとうございました。ホボご自宅前を通過してましたとは…ロングQSO誠にありがとうございました(^^)

◯特小常設市原RPT(L10-08)経由 いちはらLB21局様 千葉県市原市固定 M5
当局市原市八幡浦半固定モービル
市原RPT、普通に半径10km程度のサービスエリアとは実用性抜群!
大変恐れ入りました(^^)

◯DCR ちばBQ415局様 千葉県浦安市 M5~尻切れ
当局江戸川区内国道14号線モービル
お久しぶりにお声掛け頂戴も、尻切れで大変失礼いたしました。お近いのでまた是非次回を楽しみにしております(^^)


~以下、受信局様~

*DCR しずおかCE33局様 静岡県熱海市日金山765m M5入感
千葉県千葉市蘇我IC付近走行中
*DCR Chiba YN 515局様 千葉県市原市 M5入感
千葉県千葉県蘇我IC付近走行中

以下野見金公園(140m)にて。
*CB とうきょうSS44局様 東京都雲取山 52入感
*CB みやぎFS44局様 茨城県筑波山 51入感
*DCR ショウナンJH16局様 神奈川県鎌倉市 M5入感
*DCR チバCH47局様 栃木県釈迦が岳 M5(2本)入感 (約175km)
*DCR 千葉ポートタワーBB73011局様 千葉県千葉市若葉区モービル M4入感
*DCR カワサキMA115局様 江東区 M5入感
*DCR アダチR Y630局様 港区貿易センタービル40階 M5入感


千葉房総半島方面は、富山・愛宕山・鋸山・鹿野山辺りがFB地で大変有名かとは思いますが、開けてる方向は限られるものの高さの割りにはFBでした。
また公園なので駐車場WC等も整備され、ご家族連れお弁当持参での気軽な運用には最適な場所でございました。

春OADご参加各局様。
大変お疲れ様でございましたm(__)m
feed 2015年3月22日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2015/3/23 0:13:30)
2015年3月22日の結果 (キー局開始か ら526回目

参加局 リストはこちら

YapLog
105 の参加

USTREAMはこちら
feed 3月22日はサプライズEB in link カワサキAB117 (2015/3/22 23:51:19)

イメージ 1


書き込み中
feed ギリギリ セーフ!3月のEスポ2nd! in link 海の子★山の子★ (2015/3/22 23:49:38)
イメージ 1

昨日の春オンも一日仕事でした。
今日も同じく朝早くから仕事。

11m掲示板では特にレポートとか上がっていなかったけれど、天気図やイオノの動きがやたら気になる。
14:41に ツイッター 「国分寺の動きが気になります。定時で上がろう」 と呟いていました(笑)

予定通り、仕事を定時で切り上げたのは良かったのですが、後輩と一緒に自宅とは反対方向の東京駅へ。
京葉線地下ホームから10分以上かけて人で溢れかえる中央コンコース地下の はせがわ酒店 グランスタ店 へ。

気が付いたら、家の日本酒が底を尽きかけていたので、残り僅かなお小遣いを握りしめ、美味しそうな日本酒を物色していました(笑)

どれもこれも美味しそう。
ひととおり冷蔵棚を眺めていたら、岩国のお酒、「雁木」を見つけました!
(雁木の記事は、この次の記事で書き留めます)

もう一本、長野の小布施のお酒を選んで、またまた京葉地下ホームへ10分かけて向かいます。
人混みが凄いので、電車に着く頃はとても疲れました。

なんとがギリギリで外房線上総一ノ宮行きに乗車でき、ホッと一息。
ちらっと11m掲示板を見てみると、・・・・・・・・・・・!!!

えええええーっ!!!!
ホントにEsが出ていやがる(笑)


完全に裏をかかれた、いや、忘れてた!!

4、5、6エリアあたりから、北関東各局間でオープンしているらしい。
さすがに今から自宅に帰る頃には、終わっているだろう。

けど待てよ?10日ほど前のEsでも、いったん終息したコンディションが一時間くらいの間をおいて、復活したんだよな。
植松 努さんも言っている。
「どーせ無理」という言葉ほど人の可能性を奪う恐ろしい言葉はない。
じゃあ、頑張ろう。
とりあえず、駅に着いたらすぐに改札を出られるように、階段に近い車両に移動しよう。
坂はきついけれど一番の近道で帰ろう!

19:30に駅に着きました。
19:45に自宅着。

女房に 「30分遊んでくる!」 とはっきり告げて、また自転車で近所の公園へダッシュ、ダッシュ、ダンダンダダン!
誰もいない公園のいつものポジションでアンテナを伸ばした途端、8chで日本語が聞こえた。

間にあった!!

でも、そのあとが続かない。
いつの間にか信号は弱くなり、都合10秒くらいしか聞こえていない。

仕方なくchチェックからのCQCQ!
「アイチ・・・23、こちらは・・・・・・6、こちらから53!53!どうぞ」
うーん、肝心な局名が聞き取れない。
2,3回ほど「QRZ」を繰り返すと 「こちらはかがわMC36・・・」 と、聞こえました。
おお!3月12日(木)に続いて、 かがわMC36局 さんがコールしてくださっている。
お互いに、53のレポートを交換して、交信成立!

そのあとも カワサキAB117/4局 の声もフワッと上がったのですが、それっきり。

遠くの房総半島中央部では稲妻が光っています。
真上の空は晴れているのですが、ピカピカ雷が光る度にビクッとします。
安全第一!今日はこれにて撤収です。

東京駅でEs発生を掲示板で知った時には、今日はあきらめようかとも思いましたが、なんとか間に合うことが出来、とても達成感がありました。

イメージ 2

帰還してからの祝盃は格別でした♪

平成27年3月22日(日) 市原市ちはら台近所の公園

19:55 かがわMC36局 53/53 8ch 香川県丸亀市

feed 485系いなほの国鉄色が走ると言うので in link 心の絶縁抵抗値 (2015/3/22 23:45:02)
おばんです。
眠いです(爆) 明日は軽協に奇襲予定なので、なるべく早く寝たいのですが・・・

今日は今日で 、家の用事(彼岸)に駆り出され。。。終わったころには正午を回ってました。
この時点で何故かバカみたいに眠い・ ・・ 墓参りで もののけの類 を連れてきてなきゃ良いんだが(爆

で、午後からは婆様を買い物に乗せてったりしてる間に・・・15時を回ってましたw


とまぁ。本当は昨日に書くべきネタでしたが、この21日・22日の2日間、JR新潟支社が「 懐かしの青森いなほ号 」と題し、特別列車を運行した。


・・・というか、「運行する」という情報を、なんと 金曜日深夜に発見(爆
国鉄型好きとしては逃せないチャンス 。。。とばかりに速攻で就寝w
土曜日に慌てて早起きし、原チャ(YB50)に跨りイザ出陣。

因みに、SLひな街道号は来週(3月28/29日)運行。
。。。ですが、個人的には 今回の方がテンション上がってたりする (爆


いつもの場所(旧神林村七湊)へ。
到着・・・  拍子抜けするくらい誰も居ないww
大々的に広報が無かったためだと思いますが・・・一人位は沿線の住民が居ても良かったのに。
恐らく、熱心な方々は村上駅以北(旧山北町方面)で撮影していたのだと思いますが。。。
七湊付近では撮り鉄は私のみ。

因みに、一日目の下り列車は村上駅10:28発。
とりあえず、村上着40分前には沿線で準備してましたが、一向ギャラリーは来ず。
(ちょうどいいですが)

暇つぶしがてらTH-K7(V/Uハンディ)を持ってきており、399.8のTC列警を受信しつつボケーッと。
受信感度が良すぎて、複数波が混信してしまって耳障りw

カメラはニコンD80+ニッコールAF-S 18-135mm Aモード撮影
・・・もはや骨董級のデジ一ですが、私みたいな「にわか」には十分すぎます。


イメージ 1
10:03村上着925Mを撮影しつつ・・・(逆光じゃねーか)
1059・1043となんかでしょうかw   知ったかで書いて恥かくのもアレなのであんまり言及しませんw

先日まで2年間通学でお世話になった115系一族・・・
昨年秋ごろから急激に廃車が進んでいるのは周知の通り。

2013年夏、クソ暑い日にL3編成だかの冷房が後2両故障。  「窓開けのご協力」という放送が流れる中、 扇風機ゴーゴー・窓全開で新潟→岩船町まで過ごしたのは良い思い出です。

そんなL3も、その他の0番代も続々鬼箱入り・・・せめて1編成位残しておいてほしいものですが。

AU712クーラーのヘンな起動音(笑)を聴けるときに聴いといて良かったです。
フーー ニー ミーーーー(謎 うまく言えない。

あと7年も経てば、「半自動」すら過去の物なんでしょうかね。寂しいもんです。

と、そんな感じで、気づけばTC列警が上り接近、のぼりせっきn・・・
イメージ 2
最初は何だコレ?と思ってたE653系ですが・・・色使いのお蔭で「別に良いんじゃね?」って思い始めた今日この頃w
でも所詮はお下がり(ry



と、お目当ての485系T18編成がやってきました。
イメージ 3
丁度良く飛行機雲が。(相変わらずの逆光気味w)
なんか、「春先」ってより「秋」っぽい雰囲気なんだけど・・・

上り側
イメージ 4
通過時に撮影。明らかに絞りミスったw+ブレた・・・
フィルムのコンパクトで撮ったような感じになっちゃいました(爆
「90年代半ばに撮った」と言っても別段おかしくない気もw

やっぱり、「いなほ」と言えば485系です。
コレも驚いたのですが、昨年のE653系デビューを機に115系の比じゃない程減ってたんですね。
R編成(リニューアル車)はまだまだ現役ですが、その他の新潟色なんかのT編成・K編成なんてズタボロ・・・

こんな風景も今は昔となっていました。。。去年のいつだかに携帯で撮影
イメージ 5
国鉄新潟永遠なれ。。。

ほんとは夕日に照らされた上り列車(本日15:30頃村上駅発)を撮りたかったんですが・・・
用事であえなく撃沈(泣


いかんせん眠いので適当に写真up+書きなぐっただけですが悪しからず。

軽自動車検査協会への奇襲を行う関係でこれにて就寝w
・・・スムーズに終了すればいいんですが。。。
feed 運用記 in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2015/3/22 23:41:22)
せんだいSD550局/太白区大念寺山
イワテDE56局/岩手県奥州市音羽山
1st-QSO 尻切れ失礼致しました。

当局→大郷~松島モービル
feed 運用記 in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2015/3/22 23:41:22)
せんだいSD550局/太白区大念寺山
イワテDE56局/岩手県奥州市音羽山
1st-QSO 尻切れ失礼致しました。

当局→大郷~松島モービル
feed 東九州自動車道開通記念 in link ももねこ生活 (2015/3/24 4:49:12)

3/21 17:00に東九州自動車道が開通するということで別府サービスエリアでイベントを開催していました。

足湯とか色々あって車両展示も有りました。

高速のパトカーとNEXCO
高速のパトカーは後ろに警告用の電光掲示板が付いているんですね



子供向けイベントと思うけど・・・
NEXCOの方はポラロイで撮影していただいて^^;
この車の後部座席には乗りたくないな〜



安心院のアフリカンサファリの車も



待望の東九州自動車道開通で宮崎まで早くなりますね
今までは行く途中で道の駅によったり地元の料理を楽しんだりしていたけど・・・

対面通行の70km/hの所が多いので気を付けて運転をしよう

feed 3/22(日)のCB日記~やはりEsが・・・ in link なごやCE79のブログ (2015/3/22 23:35:23)
2015/3/22(日)

午前中、愛西市のいつもの田んぼから、おきなわYC228局と繋がる。
10時の沖縄県漁業の放送が聞こえなかったのにピークは55で強かった。しかしQSBは激しかった。
ここで何故か四日市港へ行きたくなってしまい(笑)、移動。

午後
弥富市の狭い狭い県道?を抜け、国道23号で四日市港向け 
途中で、なごやCL84局がDCRでCQを出されていたので応答。
しかし返答がない。あれ?と思ったら、秘話ですよ秘話とささやく声が(笑 アタックさんなるほど・・・
きょうは四日市ドームでフリーマーケットが開催されていた。某局も行ったのかなww。

四日市港・千歳埠頭にて
14:30- 沖縄県漁業 放送は強力だった きょうはエコーがあるのが気になる・・・
ミエAA469局と繋がりラグチュー。四日市ドームフリマやダクトの話で盛り上がる。

夕方前
四日市港から名古屋へ戻るとき、イワテB73局とスライド。ちょっと霞へ行くとのこと。
当局も弥富市の海岸へ寄ってみた。実は49.75MHzの海外TV画像波(バズ音)が
よく聞こえていたのが気になっていた。
16:50- 沖縄県漁業の放送が強い。またしてもエコーがきつい。これはEsくさいなぁ。
しかし、17:30ごろになると急に空が暗くなって、雷鳴が轟きはじめた。
弥富市は大粒の雨が降りはじめて、18時前に撤収を余儀なくされた。

18:30ごろ 固定にて
帰ったら全く雨で濡れていない。雷雨は局地的なものだったようだ。
27005は九州~広島まで西日本が強く聞こえている。
8chを聞いていたら合法局らしき信号が18:50ごろ聞こえたが、すぐにf/out。
19:00-沖縄県漁業は強く入感。

まだまだEsはオープン戦だなぁ。
feed 鉄道マニアには必携!? in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/3/22 23:26:46)
イメージ 1
この本は随分前から知っていて、大きな書店だと実物を見る事が出来ます。いつかは買ってみようと思ったものの、アッという間に何十年?と経ってしまった。列車の指定席を予約しようとした方なら、みどりの窓口の駅員や旅行会社のカウンターで担当者がこの本を開いているのを見た方も居ると思う。
車両ごとの座席の位置を示した本で、私の様なマニアだと車両のどこの位置の席を指定して買ったりとするにはすこぶる都合の良い本であります。
本当は本なんか無くても座席がどうなっているかなんて、大体頭に入っているので無くても問題は無いんですが・・・(~_~;)

年に1~2度発行されており写真の本は列車の種別を問わず、全国の指定席が連結されている列車を編集したもので、JRと私鉄の車両が網羅されている。この他に「電車」だけや「気動車」、「私鉄」だけを集めた本も販売されている。
春のJR時刻改正でようやく買う気になり、いざ買うとなると書店はもとより販売元も品切れ状態で、なぜかと考えるとおそらく今月開業した北陸新幹線も新たに掲載されるので、その意味もあって新たに更新の意味で売れ行きが良いのかと思ってしまった。アマゾンで何とか予約が可能であったので、飛び付くように予約した。

イメージ 2
会社別と列車名別で索引が出来る様になっており、「スーパー」仕様の車両で探せばご覧の通りに列車名で調べられる。それにしても「スーパー」の名が付いている列車って意外と少ないものです。殆んどが北海道の車両で、この中で北海道型以外ではJR西日本のキハ187系「スーパーおき」が気に入っております。まっすぐスパッと切り取られた様な前面のスタイルが良くてね。模型は持っていませんが・・・(^_^;)

イメージ 3
よくお世話になるキハ281系スーパー北斗の座席表です。これは通常の7両基本編成のものですが、この下には1両増結した8両編成の座席表も載っています。増結される場合は札幌側に車両が増結されます。
「キハ」の「キ」とは気動車(ディーゼルカー)の意味で、「ハ」は車両の種別を表す記号のこと。普通座席車は「キハ」、グリーン車は「キロ」、1両の中に普通席とグリーン席がある場合は「キロハ」となる。
因みにキハ281系はスーパー北斗専用車で、以前はキハ283系のスーパー北斗が2往復設定されていましたけど、例の国鉄キハ183系北斗の車両火災以降の減便の影響によりまして、キハ283系は全車スーパーおおぞらに用に振り向けられました。そもそもJR北海道は予備車両が少ないで減便なると影響は大きいのです。

車両形式や番台、車両の所属場所、窓の配置まで載っていてマニア好みだなあ~(^_^;)
例えば6号車と7号車。車両形式の下に四角のマークがあります。これは窓の配置を示したもので、7号車は座席列が1~12の偶数なので「1と2」、「3と4」・・・の座席の組み合わせで広窓が各一枚の配置になります。(合計6枚の広窓 □のマーク)
これに対して6号車は座席列が1~15の奇数であり2(席)で割り切れません。つまり1~14までは2席ごとに一枚の広窓の配置になり(□マーク)、最後の15列目の座席は新幹線やグリーン車の様に席ごとの小さな窓の席(■マーク)という意味になります。(合計7枚の広窓+1枚の小窓)

どうせなら眺めの良い窓の席がいいとなりますよね? 札幌行きの7号車(指定席として)を例にすると列車は左側に進み、1列目と2列目は一枚の広窓になります。しかし後ろ側の1列目は2列目の窓も一緒なので斜め前方までよく見えますが、前側の2列目は1,2列目の窓と3,4列目の窓の境目が斜め前方にあるために視界が結構遮られます。この車両毎の法則を覚えておくと指定席を取る場合には常に眺めの良い窓の配置の席が取れる事になります。

私が札幌に行く時は2号車か4号車の指定席を取る事が多く、「偶数列のデルタ(D)席」と指定して買う様にしています。この場合は広窓の後ろ側になるからです。逆に函館に戻る時は座席の向きが逆になりますから「奇数列のデルタ(D)席」と予約します。これは2・4号車は運転席が無い中間車両で、私独自に覚えやすい法則にしているから。札幌行きの場合は列車は「下り」になり車両は「奇数号」になります(例:スーパー北斗1号、3号)。これを「奇数号+偶数席」、函館行は「上り」となり車両は「偶数号」になります(スーパー北斗2号、8号)。逆にして「偶数号+奇数席」とします。因みにA席は山側で、D席は海側(噴火湾側)になります。

鉄オタには情報が豊富な雑誌であります。普通の人はこんな切符の買い方や、車両の見方はしないはずですから(^_^;)
feed 20150322 超高速餅つきを見物する in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/3/22 23:22:30)
イメージ 1

ランチタイム運用、CB3chで「おきなわYC228局」が何度も入感するが不安定でノイズや海外QRMも多く交信成りませんでした。



午後はデジタル簡易無線を持って奈良町をぶらぶらと。奈良のローカル局とQSO。


テレビでもお馴染み、新しい奈良名物をなりつつある超高速餅つきの「中谷堂」。
お土産に草餅を買って帰りました。

そうそう、昨日夕方、奈良市で今年最初のツバメの初見。二匹が仲良く空を舞っていました。今日になっても奈良地方気象台のツバメ初見発表はまだありません。今年は奈良地方気象台より早く見れました(笑)
feed 3月21日運用記 第778回板橋RC / 2015春オン 新潟運用 in link ミヤギBA102のブログ (2015/3/22 23:12:23)
この時期CMは年度末の大繁忙期ではあるが鞭打って0400起床R4→R115→
R49と一般道にて6時間をかけ移動し新潟市中央区の「日和山公園」展望台からの対応を実施しました。
新潟での運用は昨年の六日町での同じく板橋RC苗場山いらいとなります。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3







まずは1130頃より市民ラジオから始めます
CDNは開けている状態で海外が断続的に入感するが ROCAL局の応答はありませんでした。
次に特小をチェックするも同じ結果に・・・
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6







そして最後にDCRへと移行。
5エレを振りながら呼び出しCHにてCQを掛け・・
1230 アキタAO899局/7 TX M5S2 RX M5S2 DCR-17 男鹿市寒風山 1ST
1350   ニイガタSH94局/0   TX M5S3 RX M5S3 DCR-18 新潟市モービル   1ST
1402   ニイガタSP401局  TX M5S1 RX M5S1 DCR-15 1ST
1435   イシカワ4137局    TX M5S1 RX M5S1 DCR-15 1ST 
1437   トヤマHT27局   TX M5S0 RX M5S1 DCR-15  1ST
1445   ニイガタAS59局  TX M5S1 RX M5S2 DCR-18  新潟市南区 1ST
1512   ニイガタMS767       TX M5S3 RX M5S3 DCR-14  佐渡 1ST
1517   イタバシAB303局/7  TX M5S0 RX M5S0 DCR-11 弘前市岩木山 板橋RC
1523   ヤマガタSA88局/7    TX M5S0 RX M5S0 DCR-15 河北町寒河江川
1530   ニイガタKM727局  TX M5S1 RX M5S1 DCR-15 長岡市 1ST
イメージ 7
イメージ 8 イメージ 9
 






今回は思いもよらず初のダクトQSOを経験、EsとちがいQSBが無く、あまり
実感が湧かなかったが地形条件を解っていないと気が付かないかもしれないという
印象を得ました。

もう今年も4月になるわけでこの調子ではあっという間に5月の一斉運用がやってくる感じでしょう。

しかしDCRの賑わい振りはどこまで拡大するのだろうか。
そして運用後は「暦の上では・・・???」からのヲタ飲みを終えて翌日0600
にRTBとなりました。

THE END


feed 初失敗! in link 554は251。 (2015/3/22 23:02:20)
おかずばかりではなく、お菓子系に挑戦したが。
あえなく玉砕!
”蒸しケーキ”

イメージ 1

ふくらみが足りない。

イメージ 2

一応、熱は通っているが、”フワフワ感”が全然。
あまーいチジミの様になってしまった。
分量は絶対、間違っていないので、やはり”混ぜ”の問題だと思う。

決断。ハンドミキサーを購入。
2000円以下で買えるにびっくり。

どんどん道具が増えてゆく。


feed ドンキ。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/3/22 23:00:00)
昨日は、かなり寝不足でしたので今日は爆睡するつもりでしたが、AM8:00に起床。7時間程しか寝れませんでした。歳ですかね?
家にいてもしょうがないので、このあいだオープンした、メガドンキへ行ってみることに。

イメージ 1

ラジオライフの乾電池比較でまあまあの評価でしたので、買ってみました。6本で98円でした。
feed 3/22初Es QSO成功! in link び~ななさんの日記 (2015/3/22 22:43:54)
早朝、何故か5時に起床。何かありそうな予感がするが、昨日と打って変わってスローな一日。
2ndたちにアンテナ接続無いままPTT押された可能性あるDPR3が心配でいてもたってもいられない^^;
遅い朝食後、部屋からテスト送信すると、ミエMK113/松阪局とQSO。
ホッと胸を撫で下ろす。

午後は買い物がてらDCR運用。
ながおかHR420局やなごやCE79局と繋がる。岐阜の珍局さんは残念ながら聞こえなかった。
モービルにて49.75MHzをワッチするとS9のMAX状態ではないか!
荷物を下ろして四日市港に向う。
CB8chは徐々に色んな信号やらノイズが聞こえるようになる。
27005も遠くで唸り気味だ。
何度かCQ出すが空振り。27005は広島、岡山などごった返す。
8chでもどなたかの信号が聞こえ、熱い感じに。4ch聞くと、聞き覚えある変調が!
こちらから大声で呼ぶと、さすが、一発でピックアップいただいた👍
雷もなり、ノイジーだったが今シーズン初のEs QSOとなりました😺
確実に春に近づいているのが感じられました。

四日市港にてCB ONE Jr使用。
ヒロシマHC733局 53/53 FB QSO TNX!
feed DX RTTYコンテスト in link 気まぐれハムライフ (2015/3/22 22:38:55)
今月は今週の土曜日(3月21日)からRTTYのコンテストが始まっています。
イメージ 1

アフリカの局のCQを見つけた事があり、 Newがゲット出来るかも知れないので少しワッチしてみようと思います。


4月もデジタルモードのコンテストが3回あります
イメージ 2



feed CB無線Es (3/22) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/3/22 22:23:57)
10日ぶりに夜Esで出ました。私が気づいたのは19時前です。
最初は10mFMに出て毎年繋がる各局とQSO。
コンディション続いているようなので途切れたタイミングでCBにQRV。

自宅敷地内より運用
チバHI429局
いばらきAY48局(尻切れ気味)

2局QSO出来ました。ノイズがあったので取りきれなかった方も いらっしゃった
かもしれません。 また次回宜しくお願い致します。

feed 【EV3】自立車 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/3/22 22:14:53)
サンプルモデルですが、こんなの作ってました。

タイヤ2個で立ってます。

ちょっと、これは面白い。

この手のものは、しばらく見てても飽きないです。















 前後のピッチングはジャイロセンサーで読み込みます。

自立してからの左右回転、停止、前進は右手のカラーセンサーで、
それぞれのアクションに割り当てた色を読み込ませて指示します。

手で小突いても、ちゃんと「おっとっと」と立ち直ります。

小さなムラタ製作所みたいで、こういうの好きです。
feed 3月22日 大坂山移動運用 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/3/22 22:08:51)
裏山の大坂山に移動運用にいきました。
いつもはAZ350までださないのでほぼフル装備です。
イメージ 1
最初はくるめ351局(常置場所)に声をかけていただき、春オンのことや、バッテリーの件、今のPM2.5の情報をいただきました。

最初ただ単に曇ってるだけだと思ってましたが、警報レベルとのことで1km先も見えない感じでした。

次は、フクオカAA752局(四王寺)に声をかけていただき、出力下げたり、こちらのアンテナ交換したりと実験におつきあいいただきました。次回、特小でも色々とお願いします。

次は、ヤマグチAA515局(防府市内)とつながり、最初はQRZ?状態でしたが路肩に止まっていただき、安定して交信できました。ヤフーブログを紹介したので、もしやれそうでしたらこちらでもよろしくお願いします。

その後、DCR・特小とも静かになったので、アマチュア無線の145MでCQをだしました。受けるのは何度かあったけど出したのは久々です。いつも通りQRPpの500mW・50mWで行橋の局とつながりました。
久々だとくせでフリラコールを言ったりしてしまいます・・・

昼からは、やまぐちLX16局(銭壺山)とつながり、特小の実験をしました。
当局リグは、DJ-P24L・DJ-R100DS・UBZ-LH20を使いました。持参してたUBZ-LK20はほとんど使わなかったけど家との連絡用、UBZ-LA7はここではノイズに悩まされるので使いませんでした。

メインは24Lでポイント探しに苦労しつつ、双方M5で交信できました。距離は約128kmで記録更新でした。
10mWでこの距離の交信はほんと感動ものです。

次は1mWでの実験。ポイントがまた少し変わった気がしましたが、こちらの電波は届いてるとのレポートをいただきました。1mWチャレンジは今回初でしたが、ロケがよかったら行けるんだと実感しました。これからも特小DXを頑張ろうという決意がさらに固まりました。

逆に受信1mWはこちらは厳しかったです。

LX16局10mW時は、使用リグ全部で受信できました。24Lはモニターなしでも。100DSはモニターオープンで、LH20もそのまま(スケルチオープンはあるけどモニターはなし)で受信しました。逆も届いてたそうです。ただ、100DSの1mWは流石に厳しかったようです。

その後、レピーターアクセス実験。銭壺山から、当局設置の小波瀬レピーター最初はわからなかったものの、当局のブラインドアクセス(当局もレピーターのアクセスできてるか確認できてない状況での呼びかけ)でアクセスできるとのレポートをいただきました。初の4エリアからのアクセス、しかも距離は117kmと喜ばしいことでした。
本日は実験にご協力いただきありがとうございます。タイムアップで下山しないといけなくなりましたが、次回は大坂山からの周防レピーターのアクセス実験をぜひしたいと思います。

当局移動地大坂山は、間になにも山のない国東レピーター(67km)にアクセスできず、小波瀬レピーター(13km)も見えるのにアクセスが厳しく、周防レピーターもまだ明確にアクセスできるかわかってないので課題がおおいです。正確には届いてるけどこちらの受信が抑圧などで悪いかもがあるので、これからこういった問題も皆さんの協力で解決していきたいと思います。

交信局
DCR TPZ-D503+SRH350DH 5W
くるめ351局 M5
フクオカAA752局 M5 1W若干ケロリ有
ヤマグチAA515局 M5
やまぐちLX16局

特小(L3)
DJ-P24L
やまぐちLX16局 M5
feed アンテナシミュレーション_尺丈山のモデリング in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/3/22 22:07:09)
頭おかしいのか、相当暇なのか。。くだらないことをやってます(^_^;)

最近運用頻度がやたら高い茨城県の尺丈山。
山頂から少し下がった駐車場からは、風のやたら強い時やアマチュア無線等をやっています。
その場所でも飛ぶっちゃ飛ぶんですが、CBはどうにもイマイチ。
山頂あづまやと世界が違います。
運用場所が特異な地形だからかなぁとも思いますが、果たしてどうなんでしょう?

反射パラボラ効果で良くなりそうな、何となしに悪くなりそうな・・。
イメージ 1


反射波まで考慮した3次元解析はさすがにここでは出来ないので、MMANAで放射特性を見てみました。

まずは↑のイマイチな写真から運用場所を読み取り、メディア設定でモデリングしたのが↓。
イメージ 2





















図で書くと↓
イメージ 3
























*センス無くてスミマセン・・。

誘電率などは、
・立っている場所は砂利。
・斜面はハゲ気味ですが、木が生えているので森林(これから森になる!)
に設定。

さらに、
・CB(CH-580)を手持ち、口元高さとして地上高1.5mとして
・写真右側の崖っぷちから1m手前で運用
としました。

CB機は、
・ラジアル側は20cmの本体(太めのワイヤーでモデリング)
・ロッドアンテナは1.5m
・ローディングコイルは完全導体上で共振が取れる値で設定
としました。
イメージ 4






















すると、結果は
イメージ 5





















↑水平パターンは上側が崖方向、打ち上げ角は右側が崖方向です。

やっぱり、
「崖方向に引っ張られて、打ち上げ角が下がる=崖方向はGWに有利」
となりました。


誰も望みませんが、もうひとつ「車のルーフに置いてやったらどうなるか?」もシミュレーションしてみましたので、それはまた今度。



feed DJ-CH27B。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/3/22 22:00:00)
先週、無線機屋さんで注文しておいた特小機を取りに行ってきました。

イメージ 1

無線機ぽくない箱です。定番は、茶色の箱に型番などを印刷してあるイメージかな。
自宅に戻りスケルチレベル等の設定を変更。付属の取説に記載されていない内容もありましたが、アタックさんに教えて頂きすぐに解決しました。あとからダウンロードしてプリントアウトしておきました。

イメージ 2

とりあえず、電池駆動で自宅側から超広域RPTにアクセスしてみましたが、今日はアクセスが微妙。受信は、シズオカAB635局が聞こえていたので問題なさそうです。

イメージ 3

その後は、無線機を入れるパスタケースを買いにダイソーへ。その帰りに天竜川へ寄り道する為、交差点を右折して信号待ちの先頭にあやしい車が。某AR96局のラブワゴンでした( ̄▽ ̄)
堤防の路肩でアイボールとなり、浜松RPTと超広域RPTにアクセスして送受信性能テスト。噂通りの性能で満足。ゴールデンウィークには浜松各局で特小の聞き比べ実験も予定しています。

イメージ 4

帰宅してからは、バッテリーパックに取り換えて充電中。バッテリーパックだと、さらにスリムになります。
feed 壊れたブツのその後 in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/3/22 21:20:51)
イメージ 1
先日アップしたソニーFMトランスミッター、DCC-FMT3の続編です。
同型の代わりを購入して使用しているものの、配線が切れただけで本体の損傷は無く構成部品のパーツが外れただけのものをどうするか? 家内にゴミに出すなら分別するから早く出す様に言われて迷っているうちに、ダメもとで切れた配線を繋いでみようと。

新品を買い直したのは壊れた方の配線が細すぎて戦意喪失だった訳で、重い腰を上げて道具箱から半田ゴテを取り出し、拡大鏡も無い中で非常に見にくい作業を実施。
黄色の○で囲んだ部分の5か所を半田ゴテを使って修復したのがこの写真です。

老眼も手伝ってホントに見えないんだわ~(^_^;) 見た目が悪いのはご勘弁で、何とかハンダを融かしながら切れた配線を修復して完了! その後に車に持って行って電源を入れると問題なく稼働しましたよ。 最初から修理をしていれば新品を買う必要は無かったんだよね~(-.-) 買ってしまった方は予備として保管します。

因みに私が持っている半田ゴテは中学生の時に買った60wのものだけ。やはり電子部品にコテをあてる場合は熱の少ない20w位のコテの方が適していますね。今は100均でも売っているから(400円位だったハズ)、それを買って常備しておきましょう(^^)
feed 本日のアマチュア無線海外局交信結果 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/3/22 21:20:10)
本日のアマチュア無線運用で、海外交信は以下の各局さんと出来ました。

・28MHz SSB   "9W6EZ"局  East Malaysia RS=59/57

・24MHz SSB   "IK0PHY"局  Italy RS=57/55

・18MHz SSB   "V63KI"局 Federated States of Micronesia, Pohnpei Is. RS=59/57

イメージ 1

28MHzはFT-450M 50W, 18MHz & 24MHzはFT-991M 50W、
アンテナは各周波数モノバンドフルサイズダイポール 5mHからの運用です。
feed 春の一斉オンエアーデイに参加しました in link ナガサキAW221の無線日誌 (2015/3/22 21:08:19)
イメージ 1

3/21(春分の日)に行われた「春の一斉オンエアーデイ」ですが、私も午前中(AM9:00~12:00)の間、参加させて頂きました。「山に登った方が良さそう」と思い、諫早市 五家原岳山頂(標高1,057m)を運用地としました。
標高が1,000mを超える山なので山頂は寒いと思い防寒対策をしてきたのですが、太陽が昇ってくるとTシャツ一枚でも暖かい位に天気が良くなり、絶好の交信日和となりました。

イメージ 2

私は何時もの様にIC-DPR6(5W出力) + SRH350Dの組み合わせで運用しました。
準備が整ったら呼出chでCQを・・・と思ったら絶賛大盛況なチャンネルで、PTTボタンを押してもキャリアセンス機能が働いて送信できない状況が続いていましたが、アンテナピクトを見てアンテナが立たなくなった間隙を見て何とかCQを出す事ができました。

ナガサキTB209局 (長崎県島原市) M5
くるめ351局 (福岡県福岡市・佐賀県神埼市 脊振山) M5
ヤマグチAA515局 (山口県防府市 大平山) M5


今回交信頂けました局は上記3局でした。有り難う御座います。

他chをワッチしてみると、福岡県の局の交信がメリット5で入感したので「コレは福岡県の局と交信出来るかも!?」と思い、ワクワクしながらCQを出してみたのですが空振りの連発・・・。後に情報を頂いたのですが、移動先chとしていた22chは福岡県側で業務局が使用中で応答するにも出来ない状態だった様です(汗)
コチラでチャンネルチェックをした時は応答が無かったので空きチャンネルだと判断しました。しかし業務局側は「使ってます」と応答したのかもしれませんが1W出力で、私の方までは届いていなかったのかもしれません。
結果、チャンネル選定に失敗したのが大きいのか(?)交信局数は伸びませんでした。う~悔しい。

イメージ 3

今回の運用で、ヤマグチAA515局とは新記録の更新距離を達成出来ました。

[防府市 大平山] ~ [諫早市 五家原岳] 間 ・・・ 約190km

5W出力と言えど、ものすごい飛びますね・・・。
feed 春の一斉オンエアデイと本日の移動運用 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/3/22 21:04:07)
春の一斉オンエアデイの朝はパラパラと雨が降っていた1エリア相模原市中央区でした。天気回復傾向のようなので、低地ながら周りが開けている相模原市南区の古山貯水池へ向かうことに。
移動地に入る農道は道幅いっぱいに掘れて雨水がたまっている悪路を通過し、直近まで車で進入するいつものパターンです。今回の移動運用のために用意したキャリーカートにテーブル、いす、三脚、デイパックを載せて運びました。

春オン中は雲がとれず風があり寒い中、無線運用を楽しみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

















運用開始時に小雨がぱらつきましたので、こちらも今回準備したRJ-580のレインカバーを装着してみました。写真は雨が止んだので本体カバーを外した状態です。

さて春の一斉オンエアデイの移動運用結果は?

(CB無線 RJ-580)
09:53 かながわYS41/1 八王子市高尾山中腹 58/56
09:58 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 58/58
10:02 しょうなんYS55/1 平塚市湘南平 55/52
10:04 かまくらYH69/1 愛甲郡愛川町八菅山 58/55
10:08 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 53/52 (100mw) 
10:44 かながわZX9/2 静岡県伊豆市赤城山万三郎岳 55/53
11:10 とうきょうAD913/1 相模原市緑区南山 57/M5
11:27 とうきょうAD913/1 相模原市緑区南山 M5(RJ-410Z)/M5 
12:35 とうきょうSS44/1 東京都雲取山 55/M5
14:00 さいたまAT029/1 伊勢原市大山見晴台 59/57
14:31 かながわYS41/1 八王子市高尾山中腹 M5(RJ-410Z)/53


(特定小電力無線 単信 DJ-R20D)
10:15 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:31 とうきょうAD913/1 相模原市緑区南山 M5/M5
12:58 かながわCG61/1 八王子市陣馬山 M5/M5
14:14 よこはまJN68/1 伊勢原市大山見晴台 M5/M5

(特定小電力無線 雲取山臨時レピータL18-18経由 DJ-R20D)
10:32 とうきょうSS44/1 東京都雲取山 M5/M5
11:44 とうきょうAD913/1 相模原市緑区南山 M5/M5
13:29 いばらきYY24 茨城県常総市 M5/M5
13:36 ちばYI124/1 君津市船塚山 M5/M5
13:45 とうきょうMX16/1 千葉県東葛飾郡沼南町 M5/M5
13:55 とうきょうSS44/1 東京都雲取山 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータL11-22経由 DJ-R20D)
11:52 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:55 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
12:00 いばらきTK657/1 茨城県つくば市筑波山 M5/M5
13:57 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
 
(特定小電力無線 大山レピータL17-17経由 DJ-R20D)
12:07 さいたまAT029/1 伊勢原市大山見晴台 M5/M5
12:12 よこはまJN68/1 伊勢原市大山見晴台 M5/M5
12:16 かながわFJ251/1 藤沢市江の島 M5/M5
12:20 さいたまKR50/1 埼玉県さいたま市荒川河川敷 M5/M5
12:24 よこはまNM273/1 横浜市泉区 M5/M5

(デジタル簡易無線 IC-DPR3)
12:50 よこはまJA298/1 横浜市都筑区 M5/M5
14:40 かながわZX9/2 静岡県伊豆市赤城山万三郎岳 M5/M5

春オンで交信していただきました各局ありがとうございました。
春オン後、一旦自宅に戻り職場へ自主出勤、午後9時過ぎに職場を離脱し戻ったが疲れて寝てしまいブログ更新が本日になってしまいました。


本日(22日)は、朝から天気が良く無線運用日和でした。いつもの時間にいつもの移動運用場所へ歩いて向かいました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

きょうは、昨日の春オンの翌日ということで、いつもよりは移動局が少ないようでした。CB無線ではタイミングよく、おきなわ局とも交信ができFBな運用ができました。

さて本日の無線運用結果は?

(CB無線 ICB-870T)
10:49 おきなわYC228/1 石垣島しらほ海岸 53/53

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 DJ-R20D)
10:38 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
11:14 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(特定小電力無線 大山レピータ経由 DJ-R20D)
11:42 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(デジタル簡易無線)
11:49 ちばYI124/1 千葉県君津市三船山 M5/M5
11:54 きさらづMN530/1 千葉県君津市三船山 M5/M5

(アイボール)
かながわDD92局 
当局が運用中、お声掛けいただきました。このコールサインは電監コールとの事、OMさんですね。相模原市中央区から当局と二人でライセンスフリー無線を盛り上げていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


feed もうひとつの趣味 バイク in link しが6634(滋賀KA624)のブログ (2015/3/22 21:03:22)

大阪モーターサイクルショーの2015最終日に行ってきました。
イメージ 1
3時間ほど ぶらつきましたが人が多くって疲れました。
ちょっとビックリしたのが女性の多いこと 特に若い女性が多かった。 バイクは、おじさんだけではないらしい
車離れと言われてる若い人たちは、経費のかかる車よりバイクでしょ かっこよく好きなところへ走って行ける
からかな? 天候をモロに影響されるけど 青空のした快適に風を感じて走るのって最高 おじさんは、そう思っています。
イメージ 2
鉄馬って感じかな 色々なバイク ロングツーリングから
オンロードやオフロード また 違うパターンが欲しくな
ました。
イメージ 3
イメージ 4
今年は、去年より乗りたいなぁ
イメージ 5
普通車免許でも乗れるらしい
外でみた ジャックナイフ 凄いことしてるよ
後でyoutubeにUP
話は、変わり 
昨日、午後 月ヶ瀬の梅を見に行ってきました。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
というやさしい色の梅でした。
休み二日間 バタバタで終わりました。


feed やっとEs QSO! in link Chiba YN 515のブログ (2015/3/22 20:42:38)
掲示板が賑やかになってます。


夕飯時でしたが...(・・;)
いつもの公園へ...


今シーズンの初Es QSO局さんは...


昨年、広島に行った時に大変お世話になりました...





ひろしまHC733局さんでした。



18:42
ひろしまHC733局さん 4ch 53/53
今シーズンも宜しくお願い致します!




CBL局

ひろしまK79局さん 52CBL

カワサキAB117/4局さん 51CBL




イメージ 1





feed 移動先は徒歩で in link 東京HM61 (2015/3/22 20:00:26)
平成27年3月22日(日) お墓参りの渋滞を避けて近くの丘陵へ徒歩で向かいました。
移動運用地点 東京都羽村市(草花丘陵 羽村神社)
運用場所にて  多摩川と羽村市内を眼下に
イメージ 1
交信データ
DCR
さいたまMH420/1  埼玉県上尾市
むさしのSR911     東京都八王子市
さいたまBX71      埼玉県越谷市

特小
とうきょうAB505/1  埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山
さいたまIC251/1   埼玉県桶川市

CB
ところざわMB39/1  埼玉県所沢市ブドウ峠

各局様ありがとうございました。


feed 無線か地酒か・難問だ! in link トウキョウAB923のブログ (2015/3/22 19:37:28)

イメージ 1

さて、昨日の春オン・法事と御彼岸の中日が重なり~うーん やむを得ん…家族を乗せお寺さんへ 。。
…トホホ…アレ程楽しみにしてた春オンが…

デ・本日暖かい日曜日を迎え…無線したい病が発病 僅かな時間ですが、いつもの舎人公園に

着けばデカい看板が~【東京地酒…チョイと一杯コーナー】だとぉ~
嗚呼…何たる事でせう
悩みに悩んだ時に、Xが来週迄やってるよ …の一言で、フっと・我に返り…そうだ☆無線だと男の決断?に相成りました(笑)。
hiログです↓↓
トウキョウAB505局さん/なめかわ町移動
チバ13811局さん/柏市イオン屋上移動
サイタマBX71局さん/ご近所橋の上移動
よこはまYH175局さん/鶴見区から♪
各局様・全てDCRにてM5/FBな交信有り難う御座いました♪
デ・ほんの一瞬なのですが、おきなわYC228局さんが奈良局さんを呼ばれてるお声をCBL出来ましたが・その後浮き上がらずに残念で御座いました

さて、春日和になり桜の開花も楽しみな季節 ・各局様の移動とEスポを楽しみに耳を傾けたく思います。

また、コールが聞こえて居りましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します♪

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed 同軸をかじる動物 in link ナガノK2のブログ (2015/3/22 19:34:43)
イメージ 1




これは、山中に張った7MHzの同軸ケーブルです。
木の上、給電点の直下です。
冬前からSWRが急に落ちなくなりました。
なんでかなあ、と、思っていたのですが。
よく見たら、同軸ケーブルがボロボロでした。
他にも数か所。
まだ新しいのに。

おそらく、野生動物の仕業です。
この辺りには、モグラ、たぬき、キツネ、テン、オコジョなど、鋭い歯を持った動物がたくさんいるんですよねー。
サルやクマではないと思うのですが。

なんで同軸ケーブルなんかかじるんでしょうか。

同軸が一年ももたないのは、大きな出費です。
長さも半端じゃないですから。
思わず野生動物の首を締めたくなりました。

何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。




feed 今日の運用結果 今年発のEsp QSO in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/3/22 19:20:24)
本日18時過ぎにCNDが徐々にあがりそうな気配があったので、
11m掲示板を見ながら、近所の畑のど真ん中に出動を決意!

家の中の受信環境がイマイチなので、ネットの力をお借りしています。



芝畑の周りに、ちょっとした壁のようにトタン板を張り巡らしたところがあるので、
ICB-880Tを軽く押し付けて運用開始。

8chでヒロシマHC733局の変調が53程度で入感。
4chQSYされたので追って行きました。

東京局と交信終了後、コールするととってもらえたが、
チバ局との交信が先になってしまいました。

チバ局との交信が終わったのを見計らって、
コールするとピックアップしてもらいました。
18:40。今年初のEspQSOとなりました。

お互い54/54を交換して終了。
まだ肌寒かったけど、QSO成功でよかったよかった。



北九州のローカル局TO723局、SY31局も運用されてたようですが、
次回に持ち越しですね。

PS
ブログのカテゴリーに「無線」を追加してくんないかな~Yahooさん。
feed 喬木村プチ運用 in link ながのAF45 信州 らいちゅうのプログ (2015/3/22 19:12:41)
昨日は春のオンエアーデーと

第9回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール

にも参加できませんでしたので

下伊那郡喬木村からプチ運用を致しました。

1stQSOのナガノBW37局とDCRでQSO

のちほどCBと特小にもわざわざ高台まで移動して頂きましたが

DCR以外はQSOできず(泣)次回またお願いいたします


久しぶりのプチ移動なので車の中でまったりしていると

岡谷市裏山移動のナガノAA601局とDCRで交信

そのまま30分以上ラグチューを楽しみました

ナガノAA601局ありがとうございました。


ナガノDF73局 アマ無線にて交信ありがとうございました。
feed 喬木村プチ運用 in link ながのAF45 信州 らいちゅうのプログ (2015/3/22 19:12:41)
昨日は春のオンエアーデーと

第9回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール

にも参加できませんでしたので

下伊那郡喬木村からプチ運用を致しました。

1stQSOのナガノBW37局とDCRでQSO

のちほどCBと特小にもわざわざ高台まで移動して頂きましたが

DCR以外はQSOできず(泣)次回またお願いいたします


久しぶりのプチ移動なので車の中でまったりしていると

岡谷市裏山移動のナガノAA601局とDSRで交信

そのまま30分以上ラグチューを楽しみました

ナガノAA601局ありがとうございました。


ナガノDF73局 アマ無線にて交信ありがとうございました。
feed 無線車 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/3/22 19:11:49)
パジェロミニ。

昨夜林田港に出かけようとし、ドァが開いているのにバックしたため破損しました。

イメージ 1



イメージ 2



ドアが閉まらなくなり常に数センチ開いている状態です。

この前買い替えようとしたからパジェロミニが怒ったのかも。

ドァ一枚交換の見積もりで14~15万かかるそうです。
悩みますね(>_<)

今日の運用は午前中坊主!

昼から高知に帰り種崎にて運用しましたが、ここでも坊主でした。

イメージ 3



イメージ 4



天気も良かったのでボーッとするには最高なひでした^_^
feed 3/22 イブニング合法CB無線運用 Es発生するも成果なし in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/3/22 19:00:38)
いつもの様に自宅畑からイブニング合法CB無線運用を行いました。
今回は17時40分頃から、先ほどまで1時間と少しロングに運用しました。
イメージ 1

8chでCQを出したり、様々なchをワッチしたりと運用しましたが、
国内局の入感はなしです。
途中、スポラディックE層の発生インフォメーションを受け
粘ってみましたが、どうやら当地は通過エリアの模様です。

それにしても春らしい陽気で、イブニング運用が行い易い気候となりました。
これからも声を出していきますので、各局さんよろしくお願いします。
feed Xbuntuでキーボードレイアウトがおかしくなる現象の対策 in link 埼玉の空より (2015/3/22 18:57:18)
仕事場で主にネットの閲覧に使っているパソコンは、Linuxを入れたマシンであることは過去に記事にしています。 そのLinuxは人気のUbuntuを使っていましたが、バージョンが10.04LTSを入れたことを記事にして以降話題にしていませんでした。 その後、12.04をへて現在は14.04になっているのですが、12.04になった時点でデスクトップのデザインが大きく変わり、操作が一新されているので・・・
feed 春の一斉オンエアデーは関ヶ原から in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/3/22 18:46:32)
春の一斉オンエアデー

今回は岐阜県関ヶ原町の明神の森で各局とBBQしながら合同運用してきました。今回は遅刻しないようAM5:30起き!浜名湖SAで餃子を仕入れて向かいました。

イメージ 1

天気が荒れ模様となることが多い春オンですが、今年は穏やかで移動運用日和でした。雨男×風男×雪男×晴れ男くろすけ=晴れ??

飛騨牛をはじめとする豪華な食材に夢中になり、無線談義に夢中になり、午前中の運用は伊勢湾ロールコールにチェックインしたのみ。せっかくのオンエアデーにこれじゃいかん!ということでメシの後市民ラジオでCQCQ。さすがはオンエアデー、立て続けに呼んでいただきました。1st QSOの方も多く、ここ最近のフリラの盛り上がりを実感しました。特小(単信・レピータ)、DCRでもひっきりなしに各局の声が聞こえていました。

アイボールTNX!
ヒョウゴTF246局
ながおかHR420局
ギフYN104局
アイチHZ76局
ギフBR37局
ミエAC129局&美人奥様
ギフKS820局

<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-870T
1140 イワテB73局 53/53 三重県御在所山
1246 アイチDV65局 52/53 岐阜県定光寺
1250 ねやがわCZ18局 55/53 京都府比叡山
1254 アイチFB158局 57/55 愛知県日進市
1300 ギフTY290局 55/54 岐阜県各務ヶ原市
1304 アイチAA258局 55/55 愛知県西尾市
1309 ギフKS820局 59/59 岐阜県金華山
1313 ナゴヤTT123局 41/53 岐阜県南濃町



feed c5600のスタンド in link 大人からのラジオ少年 (2015/3/22 18:45:39)
C5600のスタンドを百均のフックで真似て作ってみた。
イメージ 1

右は本物
イメージ 2

左は自作。へんちくりんだ。
イメージ 3
feed 150321~22結果(春の一斉OAD~山鬼キャンプ&城山湖) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/3/22 18:04:38)
諸事情により、記事内の文章作成を見合わせております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


【QSO結果(3/21OAD)】
【DCR】0911 ナゴヤAB449局  神)横浜市 DCR11 M5-2/M5-1
【DCR】0913 トチギSA41/1局  栃)大田原市古亭山 DCR11 M5-0/M5-0
【DCR】0916 イバラキNK313/1局  茨)常陸大宮市尺丈山 DCR11 M5-2/M5-1
【DCR】0920 ヨコハマAG47局  神)横浜市磯子区 DCR11 M5-2/M5-2
【DCR】0925 サイタマUR2/1局  埼)日高市白銀平 DCR11 M5-2/M5-2
【CB】0942 カナガワYS41/1局  東)八王子市高尾山中腹 CB3ch M5/57 ※当局RJ-28,100mW
【DCR】0954 セタガヤCBR250/m局  千)君津市館山自動車道 DCR11 M5-0/M5-0
【特小】1000 カナガワCE47/1局  神)相模原市緑区城山湖蝮岳 L3 M5/M5
【CB100mW】1008 カナガワTM34/1局  神)相模原市南区古山貯水池 CB8ch 52/53 ※当局RJ-28,100mW
【DCR】1015 トシマAB134/1局  埼)飯能市多峰主山(とおのすやま) DCR19 M5-2/M5
【特小】1024 チバCH47/1局  栃)塩谷町釈迦ヶ岳 L6 M5/M5  ※QRB151km
【CB】1033 カナガワYS41/1局  東)八王子市高尾山中腹 CB5ch 55/57
【CB】1036 サイタマAB966/1局  埼)飯能市関八州見晴台 CB1ch 55/55
【DCR】1055 トウキョウAD913/1局  神)相模原市緑区南山 DCR12 M5-3/M4
【DCR】1059 トウキョウK768/m局  東)福生市 DCR17 M5-3/M5-1
【CB】1122 トウキョウAD913/1局  神)相模原市緑区南山 CB6ch 59/M5
【特小】1128 カナガワCG61/1局  東)八王子市陣馬山 L1 M5/M5
【特小】1134 サイタマKR50/1局  埼)さいたま市荒川河川敷 L17-17 M5/M5
【特小】1135 カナガワFJ251/1局  神)藤沢市江ノ島 L17-17 M5/M5
【特小】1138 カナガワN523/1局  神)小田原市早川 L17-17 M5/M5
【特小】1152 ヨコハマJA298/1局  神)横浜市池辺富士 L3 M5/M5
【特小】1155 カナガワTM34/1局  神)相模原市南区古山貯水池 L11-22 M5/M5
【DCR】1237 エヒメCA34/2局  静)伊豆スカイライン玄岳 DCR13 M5-1/M5
【特小】1301 ヨコハマAA815/1局  神)鎌倉市六国見山 L17-17 M5/M5
【特小】1309 ムサシノAM634/1局  東)稲城市みはらし緑地 L11-22 M5/M5
【DCR】1318 カワサキHA71/1局  神)鎌倉市六国見山 DCR29 M5-0/M5
【DCR】1340 カナガワAC734/1局  東)府中市浅間山 DCR21 M5-1/M5
【DCR】1345 サイタマMH420/1局  埼)桶川市 DCR16 M5-1/M5
【特小】1357 カナガワTM34/1局  神)相模原市南区古山貯水池 L11-22 M5/M5
【特小】1401 トウキョウHM61/1局  東)西多摩郡瑞穂町六道山 L5 M5/M5
【DCR】1420 チバCH47/1局  栃)塩谷町釈迦ヶ岳 DCR09 M5-3/M5-2
【DCR】1435 チバYI124/1局  千)君津市船塚山 DCR18 M5-3/M5-2 ※当局0.5W

【QSO結果(3/22)】
【特小】1340 チバYI124/1局  千)君津市 L11-22 M5/M5 ※当局モービル

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワCE47局
ナガノCW47局
トウキョウCT73局
カナガワFZ15局
トウキョウEF64局
トウキョウAC310局
JO1XSK
7L4DVN
JK1UDD
JF1XBF


feed 市民ラジオ 100mw機 テストする!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/3/22 18:01:35)

昨日の「春オン」にて市民ラジオ100mw機のテストを数局さんにテストして戴きました

使用無線機  ICB-600「100mw」 1CH機(27.080MHz 4CH)
       アンテナ全長 約150cm

ヤフオクにて作動未確認「2K」にて入手(電池ケ-ス無しの為) 手持ちに電池ケ-スが
有ったので作動チェック・・・ 送受信は問題無し・・・ 心配していた「Fズレ」もラッキ-
な事に問題無し・・・ 準備は良し・・・

テスト状況 「春オン」にて当局移動地「栃木県大田原市.御亭山」から・・・
数局さんにお願いしてテスト「近距離」「交信最長距離」のレポ-トを記載します
最初に500mw機で交信して100mw機にチェンジしてレポ-トを戴きました

注 当日はコンディションが良く無かったので「グランドウェ-ブ」でのテストです

交信局
ちばCH47局    栃木県塩谷郡塩谷町.釈迦ヶ岳移動   59-59 距離 約34.8Km
ねりまTN39局   埼玉県比企郡ときがわ町.刈場坂峠移動 54-52 距離 約133.7Km

100mw グランドウェ-ブでも良く飛んでいますね・・・
500mw機と100mw機とのSメ-タ-の差はレポ-トを戴くと針1~2位の違いだと
レポ-トを戴きました

機会が有れば「50mw機」 Esなどのコンディションの良い時にテストしたいと思います
他にも数局さんにテストもして戴きありがとうございました(御無理を言いましてすみません)
初めての市民ラジオ「100mw」デビュ-が出来ました。
feed 春オン in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2015/3/22 17:13:56)

イメージ 1



春オンに参加しました。



1/2λホイップ運用のDCR、驚愕の結果が待っていました。






(編集途中)
feed 思わぬEB in link Chiba YN 515のブログ (2015/3/22 17:08:17)
今日は11:30から歯医者(>_<)

ショッピングセンターの中に歯医者が有るので早めに行き、屋上の駐車場に車を停め 暫くデジ簡をワッチ!

君津市三船山移動局さんと繋がる。


チバYI124局さん
M5/M5 お初の交信ありがとうございました!
昨日も聴こえておりましたよ
(^_^)



歯医者終了後、いつもの公園に向かう。


ノイズの中から、おきなわYC228局さん入感!
コールし、一発で51のレポートを頂く。
「こちらからは52、52、52...」何度もレポートを送るが届いていたのか...怪しい

食事もすぐには出来ないので、コンディションが上がるまで待つか?

と、思っていると...




チバHI429局さんが、ひょっこりと
(^_^)
お久しぶりのEB、ありがとうございました!
ジュラルミンのケースの中には、怪しい物が色々と...(笑)

中国製のラジオ、FBですね。
6エリアの違法局が聴こえておりました。


その後、掲示板を見ると、おきなわYC228局さんとの交信は成立していたみたいでした。ありがとうございました
(^^;;




DCRにて

とちぎJJ69局さん 赤薙山移動?
M5/M5
交信ありがとうございました。


その後、コンディション上がらず。

13:50撤収となりました。






feed のんびりラグチュー in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/3/22 16:06:22)
本日は家事をさっさと済ませ、隣町のポイントへ行ってみた。
他にも良さそうな場所はないかと、付近をウロウロと徘徊。
 
そして遭遇しました。
イメージ 1
 
どうしてこんな所に・・・。
夢中で土手の草を食べてました。
ちょうど昼時だったから、お腹すいてたんだな・・・きっと(笑)
 
ご挨拶を済ませ、付近を徘徊。
そして、なかなか良さげなポイント発見!
イメージ 2
 
イメージ 3
 
早速スタンバイ。
イメージ 4
 
と、同時にCQが飛び込んでくる。
地元の「ながのMI120」局だった。
「お~、最近アクティブだなぁ~」と思いながら応答。
しばらくラグチューしてファイナル。
これでボウズ回避(笑)
 
しばらく各チャンネルをワッチしていると、本日も「おきなわYC228」局がゆるいQSBを伴いながら入感。
昨日は残念な結果だったが・・・本日は一発でピックアップして頂いた。
なんでも、エンジンをかけた車内で運用中とのこと。
ノイズを押さえて入感している模様。
良い感じです(笑)
 
他、DCR等でも声を出したが、応答無し・・・(T_T)
 
帰路、せっかくなので何時もの裏山へ立ち寄ってみる。
誰も聞いていないだろうとDCRでCQing・・・!
そして、まさかの応答(笑)
下伊那郡喬木村移動の「ながのAF45」局だった。
すっかり話し込んでしまい、1時間近くラグチューモード。
約65kmの距離を全然感じなく、楽しかった。
 
昨日に引き続き、楽しいプチ運用だった。
 
ログ
日時:2015/03/22 1130~1500
場所:長野県塩尻市片丘付近
 
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ながのMI120/0局 長野県松本市移動 54/55 8ch
おきなわYC228局 沖縄県石垣島移動 53/53 3ch
 
 
【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用)
ながのAF45/0局 長野県下伊那郡喬木村移動 M5/M5 D14ch 
 
 
交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 春オン in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2015/3/22 16:02:09)
喪も明け 約一年ぶりにリグオンをする


例の「11mリアルタイム情報」の掲示で「えひめCA34局さん」のカキコで春オンを知り、
 伊豆に来られる事という訳で ホームからアンテナを掲げてみた。 
(えひめ局さんのお声がかすかに聞こえておりました)

各チャンネルはどこも大賑わい    ホームでこんなに受信出来たのが不思議… しかも
知らない局長さんばかり…    浦島太郎状態である。



2015.3.21(土)
13:10~            

「ショウナンJH16」局さん 鎌倉市大平山 QSO
以後よろしくお願い致します m(uu)m

「カナガワZX9」局さん  天城連山万次郎岳(ばんじろうだけ) QSO
ようやく、念願だった貴局とファースト!!!   当局は万次郎のふもとに位置する「遠笠山界隈」
から よく運用しております、ようこそ御当地へ!!!

「ヨコハマAA815」局さん 鎌倉市六国見山 QSO
ロケーションが眼に浮かぶような話し方が印象深く 一年前にQSOした事を思い出すのに時間がかかりませんでした。


またDCRを再出発する 素敵な一日でした。

追伸
あの震災をきっかけにDCRを始め その大切さを再認識 
喪中に勉強をして 昨年11月15日ふじのくに防災士称号付与
同年12月25日 日本防災士機構の称号付与  その間 職務転換があり波浪の一年
それでも
今こうして楽しみながら皆様方と交信できる事に深く感謝。
イメージ 1

繋がる絆 
feed 大年寺山 散歩運用 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/3/22 15:51:09)


 散歩がてら、久しぶりに移動運用してみました。いつもの大年寺山(太白区)。当地もすっかり春らしくなってきました。梅が五分咲き、今シーズン初めて鶯のさえずりも聞こえてきました。昨日、春のオンエアデーでにぎわったとみえて、移動局は少な目でしたが、1stQSOもあって、半日楽しめました。お相手いただきした各局様、ありがとうございました。DCRログと写真のみアップしておきます。

 <DCR>
ミヤギOS147局 大崎市古川 5-5  
おかざきKG295局 福島県川俣町 女神山 5-5
みやぎAC551局 大郷町モービル 5-5
フクシマZR750局 福島県伊達市 霊山東物見岩 5-5  1stQSO
イワテDE56局  岩手県奥州市 音羽山 5-5 1stQSO
            (青葉区ホームからも5-5)
   
リグDPR6+アンテナAZ350R直付け 5W
















430DVモードでも各局様、ありがとうございました。




feed 行基寺運用 with珍局 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/3/22 15:15:54)
イメージ 1

今日は昼に仕事の打ち合わせをして、午後から岐阜県海津市のお手軽
運用ポイント行基寺でプチ運用。久しぶりに登場した珍局!?のギフ
AA365局と合同。

春オンでほとんど運用しなかったデジタル簡易無線で声を出してみると
お初になるフクオカJW101局をはじめ、数局と交信できた。

帰宅後、夕飯を食べようと準備していると・・・スマホにEs発生アラート!
急いで飛びして運用したが、今季初EsQSOは成らず。ヒロシマAN26局を
CBLしたのみだった。

途中CQを出した時に誰かに呼ばれてQRZを出したのだが・・・そちらは結局
どなたかわからないまま見失った。

とにもかくにもEsシーズンが近づいてきてる。楽しみだ!




feed 粟ヶ岳移動運用 in link とっとりU42 (2015/3/22 15:00:05)
2015年3月21日(土)
春の一斉オンエヤデイは粟ヶ岳へ行きました。
シズオカAB635局と合同運用をお願いしていました。
袋井のコンビニで合流。粟ヶ岳まで誘導していただきました。
コンビニ駐車場では430MHzでハママツAF59局からお声掛け。
あとで合流する連絡をいただきました。

雨こそ降っていないものの、今にも降りそうな天気。
粟ヶ岳までの道は細く、1台通れる程度。
幸いにも対向車は1台のみ。何とか無事到着。
山頂の手前の駐車場ではシズオカHR120局がすでに到着して運用準備中でした。

下の写真では下界が見えていますが、登った直後は霧の中でした。
(お昼前に撮影した写真です)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

周囲は掛川茶の産地。
粟ヶ岳の東南斜面にある「茶」の文字。
見覚えがある人もいらっしゃると思います。
国道1号線BPからもよく見えます。
私はお茶の木で形取っているものと思っていました。
でも、実際は杉の木のようでした。

イメージ 4

イメージ 5

粟ヶ岳にある業務アンテナ群。
このアンテナから発射される電波の影響か、市民ラジオ帯はノイズが多め。
無線機により影響度合いに差が見られるようでした。
しばらくしてハママツAF59局が合流。

イメージ 6

シズオカHR120局はマグネット基台を塩ビパイプに乗せて高さを稼いでいます。
ガードレールの隙間にピッタリ。これからももっと無線を楽しんでね!

お昼過ぎにはカケガワLX76局が合流。1st-EBとなりました。
その後、しずおかDL8局もお見えになったようでしたが、残念ながらEBならず。
夕方の所用のため1335、後ろ髪を引かれながら粟ヶ岳を後にしました。

交信記録(脳内ログ 漏れがあるかも知れません)
粟ヶ岳にて
サイタマHK118 DCR 熱海市滝知山
しずおかDW33 DCR 掛川市
しずおかCE33 DCR 田方郡函南町十国峠
シズオカYS37 特小単信 菊川市
シズオカNH781 特小単信 菊川市
カナガワZX9 市民ラジオ 53-52 賀茂郡東伊豆町万三郎岳
シズオカRT219 市民ラジオ 59-57 掛川市小笠山
シズオカDZ209 DCR 静岡市清水区
カナガワZX9 特小単信 賀茂郡東伊豆町万三郎岳
ヨコハマDR302 DCR 伊勢市朝熊ヶ岳

帰りモービル(掛川市)
シズオカHR120 DCR 掛川市
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/3/22 13:35:37)
いたばしAA415局さん、サンシャインメリット5
ちば13811局さん柏イオンメリット5
とうきょうAB923局さん足立区舎人メリット5
FBQSOありがとうございました。

午前中DCRL
えひめCA34局さん浅草寺移動メリット5DCRL
かわさきMA115局さん江東区固定メリット5DCRL
feed 山の谷間から石垣島交信! in link 市民ラジオ電離層反射波交信 (2015/3/22 13:22:40)
今朝は朝から常陸大宮市の北にある久慈郡大子町方面に外出していました。
10時からおきなわYC228局の運用があるということでしたが、 運用を開始できたのは10時40分過ぎでした。
ぐるっと山に囲まれながらも南西方向だけ山が低くなっている場所を見つけ車を停めワッチすると、すぐに 3chでおきなわYC228局が聞こえてきました!
すかさず外に出てICB-870Tでコール。
無事おきなわYC228局にピックアップしていただき交信することができました。
今回はいつもの平地とちがい、まわりを山に囲まれた場所 から交信できたということで大変おもしろかったです。
山間部の 道路わきで、たくさん通る車の人に見られながらの運用でしたが、古めかしいトランシーバーで交信しているわたしの相手がまさか2000kmかなたの石垣島の局だとはまったくだれも思わなかったことでしょう。ふふふふ。(^^)v

2015年3月22日 晴れ
運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県久慈郡大子町道路わき
使用リグ ICB-870T
10:50 おきなわYC228局 3ch 31/31 沖縄県石垣島しらほ海岸
MEMO 外出先の山間から交信成功!なかなかの感動でした。
2015年3月F2交信数 21
2015年総F2交信数 85

2015年3月22日 晴れ
運用局 イバラキAB399
運用地 茨城県常陸大宮市高台B
使用リグ ICB-870T
11:30 おきなわYC228局 3ch 54/54 沖縄県石垣島しらほ海岸
MEMO 外出先から帰宅途中の常陸大宮市高台で交信しました。
2015年3月F2交信数 22
2015年総F2交信数 86

feed 3月21日「春の一斉オンエアデイ」参加! in link フリーライセンスラジオオペレータ アキタAO899のブログ (2015/3/22 12:34:28)
昨日は天気も良く、絶好のイベントデイとなりました。嫁さんがCMのため、もうすぐ3歳になる娘の子守を兼ねて一緒に移動しました。目指すはおなじみの男鹿市寒風山。山頂回転展望台は前日20日に今シーズンの営業を開始したばかりとのことで、混み合っていたら運用しづらいなぁ。。。と思いつつも、とにかく向かうことに。

イメージ 1
秋田市から男鹿市に向けR101を進むと、男鹿市に入ってすぐに巨大なまはげ像が現れます。男鹿半島方面へ移動運用されたことが有る方であれば、おそらくおなじみの光景かと思いますが、なまはげに運用がうまくいくことを祈りながらいざ寒風山へ!

11時過ぎに到着。山頂一段下の駐車場で、いつもの角に車を停めました。車は数台しかおらず、思ったよりも混んでいませんでした。しかし男鹿市管理のトイレはまだ冬期閉鎖のまま。トイレのために山頂展望台まで移動しなければいけないのが少々面倒です。。。
気温は8度、風は寒風山にしては弱めですが、吹き流しは真横に流れる状態。それでも、CBをルーフ上に設置しても風に煽られるといったことはなく、安心して運用できました。
イメージ 2


DCRをワッチしていると、北上市夏油高原移動のいわてDE69局が、オウシュウRX23局とQSOしている様子が入感です。夏油高原とはQRB110kmほどでしょうか。今年初めて、DE69局の元気なお声を聞いて、やる気がみなぎりました!

ワッチしつつダクトコンディションチェックで車のテレビをスキャンすると、MRO北陸放送がワンセグで入感。しかし映ったり消えたり。。。かなり弱めのダクトと判断。昨年はテレビ金沢がフルセグで受信できる状態でも、八木同士で交信成立するかどうかギリギリというパターンもありましたので、この時点でmixiに「ダクト出てるぞ!」と書いたものの、正直全く期待はしていませんでしたが。。。

奥州局と交信を終えられたいわてDE69局がCBからCQを出されたのですかさず応答。53/56で、今年初めての11mでのQSOとなりました。その後DCRにて350DS+1Wでも問題なく交信成立。さらに特小L3にて、スケルチオープンで入感し、夏油高原と寒風山は相性がよいようです。

そんなこんなで娘が散歩したい!と騒ぐので、山頂展望台までテクテクと歩道を歩きながら、350DH装着のDPR-6より15ch CQCQ。。。すると突然、トヤマHT27局から応答が!いきなり完全復調で入感で、慌てて応答しました。輪島市の高洲山からとのことで、いつもアクティブに色んな山から運用されていて頭が下がります。

思えば昨年4月、石川県でのダクトミーティングの翌日、5エレ-3エレで秋田-碁石が峰でQSOさせていただいたのですが、今回はこちらがハンディホイップでも難なくQSOできてびっくり。まだ3月なのに、ダクト大オープンを確信しました。

その後、ダクトが出ている旨をDE69局へお伝えしようと15chでコール指定でお呼びしましたが応答がなく、変わって聞こえてきたのは。。。

「後からブレイクよろしいですか?  島根県。

・・・・・・ えぇぇぇ!!??

いやーどでんした(びっくりした。。。)
とっとりAJ683局のお声が突然入感しました。。

島根県松江市美保関町の美保関灯台(島根半島の東の端)からとのことで、調べてみると70mHほどのようです。

富山局とのQSOは、途中から車に戻りモビホ(AZ350R)からでしたが、鳥取局は八木かと思いきやなんとモビホ(3/4λ)とのことで、モビホ同士で750km超いけちゃいました。。。喜びというより、驚きの方が勝っておりました。。。たまたま、CMの途中でイベントデイということで灯台まで移動されたようなのですが、もし移動されていなければそこまで電波が届いていてもQSO出来ていなかったし、そこまでダクトが開いていると気付くこともなかったわけで、偶然の出会いに感謝感謝です。

やはりコンディションの上下はあるようで、途中でこちらには届くもののこちらから飛ばなくなりました。しかし鳥取局が10cmほど車を移動されたところまた復活!本当に微妙なラインで繋がったり繋がらなかったり。。。偶然そのライン上に入り込んだラッキーに感動です。

運用終了後mixiにて七尾市別所岳移動のいしかわ4137局にも当局と思われる声が届いていたとのことで、八木があればおそらく繋がっていたのでは。。。と思います。撤収間際には上越市モービルのニイガタKN405局とまたしてもハンディホイップで尻切れながらQSO。アンテナの種類、飛び方、地形など後から検証することによって見えてくるところもあるかと思いますが、大変興味深い伝搬です。
ミヤギBA102局は、ライブ目的で新潟市へ移動ついでに、海沿いからQRVされておりました。ダクトが出ていると海抜の低いところでも全く問題なく、1Wでもフルスケール入感しておりこちらもびっくりいたしました。

話は戻って、寒風山は海側だけでなく、内陸側ともよく繋がります。イワテAD03局、イワテAD16局は岩手県奥州市の種山高原から、そしてあおもりAA113局は青森市八甲田山からお繋ぎいただきました。またチャンネルを探しているうちに尻切れてしまいましたが、イワテAA169局は宮城県大崎市加護坊山からと、大変賑やかでした。

QSOには至らなかったものの、ミヤギIT03局より宮城県石巻市上品山にて、またミヤギOS147局より宮城県大崎市古川の新江合川堤防にてDCRLとのご報告をいただきました。DCRに関しては日本海、瀬戸内海ダクト、そして内陸方面にもダクトアシストがあったのかも?とにかくすごく飛ぶ日だったことは間違い有りませんね。

ダクトオープンのせいか業務局が多数入感し、チャンネルチェックすると「使っています」の嵐。秋田にしては珍しく、空きチャンネルを探すのが大変な状況でした。それでも以前はチャンネルチェック時に無反応で、QSOをしていると「うるさい!」とか言われることもあったのですが、今日はチェック時に「使っています」と応答を頂くことが多く、助かりました。

持参した昼食を食べながら各局と交信を楽しみ、13時30分からの板橋ロールコールを狙います。ところが。。。

13時30分を過ぎても聞こえず、14時を過ぎても聞こえず、一番近くにいらっしゃるあおもりAA113局にも確認しますが、まだ波を捉えられないとのこと。
連絡網と無線機をにらめっこしながら心配しつつじっと待つことに。ようやく15時過ぎ、15chからアナウンスが聞こえてきたときはホット一安心でした。。。

DCRにてチェックイン時状況を伺ったところ、CB、特小はオンタイムで中腹より呼びかけたがチェックイン局がいなかったとのことで、DCRの部の後で再度9合目から行われるとのこと。そちらも狙いましたが。。。

特小は入感なし。CBは41ほどで入感していたものの、娘が遊びたいとあちこち行ってしまうため追いかけている打ちに終了^^;残念ながらDCRのみのチェックインとなりました。

まだまだ風の冷たい寒風山、車でまったり運用のつもりが、娘が動きたい盛りであちこち追いかけ回してヘトヘトに。。。ロールコール終了後片付けて撤収となりました。


思いがけず、DXQSOも出来、また奥羽山脈越えでも交信に至らないものの、興味深い伝搬がありました。これも運用局が増えたからこそ見えてくるところで、今後に期待です!

QSOいただいた各局、また受信レポートをいただきました各局、ありがとうございました!素晴らしいシーズン幕開きとなりおなかいっぱいでした。今シーズンもよろしくおねがいいたします!


※交信ログはボイスレコーダー記録のみなので、後ほど書き起こしますm(_ _)m






feed 3/22 早めのランチタイムアマチュア無線運用は18MHz SSBで東北~関東エリア各局と交信 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/3/22 11:59:07)
午前中は18MHzをワッチ。早い時間帯は8エリア 北海道とパスが開けていました。
空き周波数が見つかったので11時頃から40分程度CQをSSBで出してみたところ、
東北 7エリア 3局さん、信越 0エリア1局さん、関東 1エリア7局さん
計11局とFBな交信となりました。
イメージ 1

FT-991M 50W & 5mH 自作18MHz用モノバンドフルサイズダイポールからの運用でした。

やっと春らしいコンディションで、今回は始めのうち7エリアからお声がけ→
0, 1エリア→終盤は再度7エリアからと面白い開け方でした。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 2015 春の一斉オンエアディ in 達磨山 in link フリーライセンス無線とアマチュア無線のブログ (2015/3/22 11:41:01)
春分の日。 春の一斉オンエアディ。
と、いうわけで、しずおかT100、しずおかMH47、しずおかGB583と 伊豆半島の付け根、達磨山付近(標高約900m)にて 合同で移動運用してきました。

せっかく標高がそれなりに高くて見晴のいい場所なのに、景色どころか数十m先も見通しがきかない程の深い霧。結局イベント中晴れることはありませんでした。

イメージ 1

DCRの5エレ八木をふみたてくんで設置。 霧が濃かったけど 風が無かったが救い。

イメージ 2

ピンぼけじゃありませんよ。 霧

イメージ 3

IC-DPR1はLANケーブルでコントロールマイクを引き回せて便利。

イメージ 4

こんな感じで運用してました。



春オンLOG (敬称略・ひらがな表記に統一 順不同  his/my)
移動地 : 静岡県伊豆市 達磨山付近 標高約900m

◆デジタル簡易無線  IC-DPR1 + DIAMOND 5ELEYAGI
よこはまDR302  三重県伊勢市 朝熊山  M5/M5
よこはまAA815  神奈川県鎌倉市 六国見山  M5/M5
よこはまNM273  神奈川県横浜市泉区  M5+2/M5+2
えひめCA34  静岡県伊東市 亀石峠  M5/M5
かわさきHA71 神奈川県鎌倉市 六国見山  M5+2/M5+2
とちぎSA41  栃木県大田原市 御亭山 M5/M5
しずおかDJ87  静岡県富士市 富士川河川敷  M5/M5
はままつAF59  静岡県掛川市 粟ケ岳  M5/M5
さいたまHK118  静岡県熱海市 滝知山  M5+3/M5+3
かながわFJ251  神奈川県藤沢市 江ノ島  M5/M5
しょうなんJH16  神奈川県鎌倉市 六国見山  M5/M5
かながわZX9  静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  M5+2/M5

◆市民ラジオ (ICB-770、ICB-790) 
かながわZX9   静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  56/55
せたがやCBR250  千葉県富津市 鋸山  53/51
かながわCM62 静岡県伊豆市  大室山  53/55
よこはまBF35  神奈川県鎌倉市 大平山展望台  53/M5
さいたまAT029  神奈川県伊勢原市 大山 52/52
しずおかRT219  静岡県掛川市小笠山  52/52
よこはまAA815  神奈川県鎌倉市六国見山  52/55

◆特定小電力無線
かながわZX9   静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  M5/M5

◎3BAND QSO
かながわZX9  静岡県伊豆市 天城山万三郎岳

◎DX QSO (デジタル簡易無線)
とちぎSA41  栃木県大田原市 御亭山 242km
よこはまDR302  三重県伊勢市 朝熊山 195km

QSOして頂いた各局様、ありがとうございました。

feed 2015 春の一斉オンエアディ in 達磨山 in link フリーライセンス無線とアマチュア無線のブログ (2015/3/22 11:41:01)
春分の日。 春の一斉オンエアディ。
と、いうわけで、しずおかT100、しずおかMH47、しずおかGB583と 伊豆半島の付け根、達磨山付近(標高約900m)にて 合同で移動運用してきました。

せっかく標高がそれなりに高くて見晴のいい場所なのに、景色どころか数十m先も見通しがきかない程の深い霧。結局イベント中晴れることはありませんでした。

イメージ 1

DCRの5エレ八木をふみたてくんで設置。 霧が濃かったけど 風が無かったが救い。

イメージ 2

ピンぼけじゃありませんよ。 霧

イメージ 3

IC-DPR1はLANケーブルでコントロールマイクを引き回せて便利。

イメージ 4

こんな感じで運用してました。



春オンLOG (敬称略・ひらがな表記に統一 順不同  his/my)
移動地 : 静岡県伊豆市 達磨山付近 標高約900m

◆デジタル簡易無線  IC-DPR1 + DIAMOND 5ELEYAGI
よこはまDR302  三重県伊勢市 朝熊山  M5/M5
よこはまAA815  神奈川県鎌倉市 六国見山  M5/M5
よこはまNM273  神奈川県横浜市泉区  M5+2/M5+2
えひめCA34  静岡県伊東市 亀石峠  M5/M5
かわさきHA71 神奈川県鎌倉市 六国見山  M5+2/M5+2
とちぎSA41  栃木県大田原市 御亭山 M5/M5
しずおかDJ87  静岡県富士市 富士川河川敷  M5/M5
はままつAF59  静岡県掛川市 粟ケ岳  M5/M5
さいたまHK118  静岡県熱海市 滝知山  M5+3/M5+3
かながわFJ251  神奈川県藤沢市 江ノ島  M5/M5
しょうなんJH16  神奈川県鎌倉市 六国見山  M5/M5
かながわZX9  静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  M5+2/M5

◆市民ラジオ (ICB-770、ICB-790) 
かながわZX9   静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  56/55
せたがやCBR250  千葉県富津市 鋸山  53/51
かながわCM62 静岡県伊豆市  大室山  53/55
よこはまBF35  神奈川県鎌倉市 大平山展望台  53/M5
さいたまAT029  神奈川県伊勢原市 大山 52/52
しずおかRT219  静岡県掛川市小笠山  52/52
よこはまAA815  神奈川県鎌倉市六国見山  52/55

◆特定小電力無線
かながわZX9   静岡県伊豆市 天城山万三郎岳  M5/M5

◎3BAND QSO
かながわZX9  静岡県伊豆市 天城山万三郎岳

◎DX QSO (デジタル簡易無線)
とちぎSA41  栃木県大田原市 御亭山 242km
よこはまDR302  三重県伊勢市 朝熊山 195km

QSOして頂いた各局様、ありがとうございました。

feed 運用の無い一日!! in link アイチTM38 のブログ 合法CB・DCR・ 目指せビギナー脱出 (2015/3/22 11:36:01)

イメージ 1

昨日は 春の一斉オンエアデイ 天気も良く運用されてる局長さんが多かったですね~羨まし~!!
自分はと言いますと、これまた無線とは関係なく過ごしていました!!

当日、朝一番でいつものように休日出勤、チャチャと片づけ本日仕事は終了!!しかしこれからが大変
娘との約束があり、本日またまた鈴鹿サーキットへ、何だか思いがあるようで付き合いました。
高校受験も終了したので、まっいいか~!!しかし名阪混んでるな~><

当日は来週サンデーロードレースが有るため、スポーツ走行は各時間気合の入った走り!!
気持ちイイですね~
娘は別目的!!当日お気に入りのライダー高杉奈緒子さんがテストに来ているらしくパドックへ直行!!
何とか会うことが出来サインをもらい(#^.^#) 終了まで練習走行をみて、渋滞の名阪を名古屋まで・・・・
一日が終了!!

娘の受験も終了、自分も3月一杯忙しいですが4月以降時間が取れるようになったら、また運用頑張ります!!

本日は無線ネタではないですが、また各局さん聞こえましたら宜しくお願いします!!



feed 運用の無い一日!! in link アイチTM38 のブログ 合法CB・DCR・ 目指せビギナー脱出 (2015/3/22 11:36:01)

イメージ 1

昨日は 春の一斉オンエアデイ 天気も良く運用されてる局長さんが多かったですね~羨まし~!!
自分はと言いますと、これまた無線とは関係なく過ごしていました!!

当日、朝一番でいつものように休日出勤、チャチャと片づけ本日仕事は終了!!しかしこれからが大変
娘との約束があり、本日またまた鈴鹿サーキットへ、何だか思いがあるようで付き合いました。
高校受験も終了したので、まっいいか~!!しかし名阪混んでるな~><

当日は来週サンデーロードレースが有るため、スポーツ走行は各時間気合の入った走り!!
気持ちイイですね~
娘は別目的!!当日お気に入りのライダー高杉奈緒子さんがテストに来ているらしくパドックへ直行!!
何とか会うことが出来サインをもらい(#^.^#) 終了まで練習走行をみて、渋滞の名阪を名古屋まで・・・・
一日が終了!!

娘の受験も終了、自分も3月一杯忙しいですが4月以降時間が取れるようになったら、また運用頑張ります!!

本日は無線ネタではないですが、また各局さん聞こえましたら宜しくお願いします!!



feed 安物買いの銭失い in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/3/22 11:16:03)

電池交換して一週間。ほとんど電源入れてなかったのですが、使ってみるとすごく変。
もしかしてと思って、使うのやめておりましたが、止めておいてやっぱり正解。

(激安)アルカリ電池の転極です。

イメージ 2


極性まちがってないですよ・・、ほら↓

イメージ 1



8本すべて同じPKG、同じLOTですが、2本が当選。
凄い確率です。
これ、最初は気づけ無いのでたち悪いです。
安いものにはわけがある。んでしょうね・・やっぱり。

ちなみに、国内有名メーカーのは「モチも開放電圧バラつきもgood!」です。

feed 今日は、菊川中央公園で移動運用 in link 小学生の無線室 JR2TQC、シズオカHR120 (2015/3/22 11:10:40)
菊川中央公園で移動運用





              ~運用中~


              家に到着次第書き込みます。
feed 3/21(土祝) 春の一斉OAD雲取山山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/3/22 11:06:35)
雨 -> 豪雨 -> 降雪 -> 霰 -> ちょこっと晴れ間
悪天にテンション撃沈、CQホトンドナシも最後は楽しかったOAD(^^)
特小臨時雲取山レピータも利用ありがとうございました!!

イメージ 7

いよいよ春の一斉OAD!
春を思わせる日があり、冬も終わりに近づいておりますね。
その先駆けとなるこのイベントには何としても参戦せねばとし、雲取山山岳移動運用&特小臨時レピータ設置を予告して挑みます。

前日より天気予報とにらめっこしておりましたが、どうも午後、夕方辺りから天気が崩れて雨又は雪予報。
がしかし!特小臨時レピータ設置ミッションとイベンド参戦を考えると多少の荒天でも敢行としました。

当日3/21、00:30起床。
各種無線、予備機、特小臨時レピータ装備、予備電池、熱湯・・・・ザック重いなぁ・・・。
準備をして雲取山登山の主要登山口鴨沢経由で小袖乗越へ車を走らせます。
が、途中から雨模様。うそぉーーん!
小袖乗越に到着しヘッドランプ装着&ハンドライト装備して小雨の中04:30出発。小雨は直ぐに上がると勝手な希望的観測のもと、雨具はザックの中でノーマル装備です。

まずはいつもの第一チェックポイント堂所へ向かいますが、雨が徐々に強く、、、強烈に、、、あれ?パンツとソフトシャルの撥水では追いつかなくなってヌレヌレじゃないですか!ノートや非防水の無線機等等防水袋にぶっ込んで、自身も雨具を装備します。

堂所に到着して一服しながら、「この雨、上がりそうもないなぁ、、、、ここで引き返してどこかでモービル半固定とかでもいいかなぁ、、、まだ時間も早いし。」と雨具に打ち付ける雨音を聞きながらしばし検討。

もうここでテンション撃沈です。
が!特小臨時レピータを使ってくれる人が少しでもいれば!OADだし!の使命感で続行!!

七ツ石巻き道に入ると雨から雪に変わり、登山道も凍結路&積雪路に。これは全然想定内だけど以外に少ないかも。

イメージ 1

ブナ坂に到着し石尾根に乗っかります。
下の方からずっとだが、、、やはり真っ白けっけ。風がないのが救い。

イメージ 2

あまりない、雨具装着で降雪の中を歩く尾根道を無理やり楽しみつつ、奥多摩小屋、小雲取山を通過して雲取山山頂到着。

イメージ 3

結構雪が降っている中、避難小屋チェック!誰もいねぇーー(^^)もちろん周囲にも誰もいねぇーー(^^)

イメージ 5

何はともあれ特小臨時レピータを避難小屋脇に設置!
まずはこれで一安心し、熱いコーヒー&一服(^^)

イメージ 4

すでに無線運用するテンションもなくなってましたが、DCRからのCQ、QSO等々各局のお声を聞いていると、沸々とやる気メーターが上がってきます。飯を食らっていざ出陣!!

いやぁー、サスガはOAD、ひっきりなしに呼出chでCQ、サブchでのQSOがなされております。
こちら高所からではいつものごとく業務局共混在して自分からCQ出す隙間がない状態。イベントディでは多いパターン、CQはちょっとだけでお声掛けに徹することにします。

さすがに徐々にテンションアップして、特小臨時レピータ、特小単信、CB、DCRと各種楽しみました(^^)
ときおり避難小屋の屋根の下から雪の中へ突撃して運用、途切れたら引き返すを繰り返して無駄に体力を消耗して(^_^;)OAD満喫!各band引っ切り無しに声が聞こえて、スゴイですね(^^)

15:00も間近になり、そろそろ特小臨時レピータ共々撤収し、荷物まとめて下山開始となります。
が、そこはイベントディ、引き際が分かりません(^^)
CB、特小臨時レピータと名残惜しい気持ちのまま延長運用して16:00撤収!下山開始!!
日没以降に下山完了を見越して、ヘッドランプ&ハンドライト準備OK!!

イメージ 6

ここにきて陽が差してきて若干青空が出来てきました(-_-;)
マジかァーーーーー!
山頂に戻って暗くなるまで運用しちゃおっかな、の誘惑に駆られますが、家族も待っているのでガツガツ下山続行(-_-;)

ブナ坂を過ぎて七ツ石巻き道に入って以降、またしても雲の中?ドロドロ&グズグズ&グチャグチャの道を慎重に駆け下りて18:00下山完了。
着替えて帰宅と相成りました。


今回の「春の一斉OAD」は運用局が非常に多く楽しめました。
また最近始めた方もおり、フリーライセンスラジオの盛り上がりを感じました(^^)
自分からはほとんどCQしませんでしたが、お声掛け&ワッチで十分。これで好天に恵まれていれば尚良かったのですが、ま、言い出したらきりがありませんね(^_^;)

そんな中、気になり今後の運用に対するメモをいくつか。

・特小単信のL03チャンネルでCQだけ出して他のチャンネル移動の運用試行について。結局CQ出そうとしたタイミングでL03使用中の為、CQすら出せず。また次回やってみよう!

・CBでCQするとどうしても一斉にたくさんの方からお声掛けでパイル。自身の未熟さ故、キャッチしきれないのがご迷惑をお掛けしてツライ。ロングスタンバイするようにして何とかなるかな?また高所からのCQは控えた方が良いのでしょうか・・・。


おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。

2015年03月21日(土祝)

雲取山(標高2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]

09:39 さいたまMH420局 DCR
10:23 ちばYI124局 特小臨時雲取山レピータ
10:32 かながわTM34局 特小臨時雲取山レピータ
10:40 よこはまAA815局 DCR
10:50 とちぎSA41局 DCR
11:02 みとBB501局  特小臨時雲取山レピータ
11:15 いばらきYY24局  特小臨時雲取山レピータ
11:30 ちばYI124局 DCR
11:50 ちばCH47局 特小単信
12:00 さいたまAD966局 特小単信
12:20~12:50
    さいたまAB960局 CB 53/M5
    かながわYS41局 CB 53/M5
    みやぎFS43局 CB 54/M5
    いばらきAY48局 CB 55/M5
    よこはまUQ3局 CB 53/M5
    よこはまTM34局 CB 55/M5
    ちばTC106局 CB 53/M5
    さいたまKM117局 CB 54/M5
    としまAB134局 CB 53/M5
    さいたまAD966局 CB 57/M5
14:08 いばらきYY24局 DCR
14:12 とうきょうAD913局 DCR
14:17 よこはまKZ123局 DCR
14:24 いばらきAB110局 DCR
14:28 みやぎKI529局 DCR
14:38 とうきょうMX16局 DCR
14:55 かながわBF35局 CB M5/M5
15:00 とうきょうCC36局  特小臨時雲取山レピータ
15:08 さいたまAD966局 特小単信
15:12 かながわAC734局 CB 52/M5
15:15 ちばCB750局 CB 54/M5
15:27 とうきょうMX16局  特小臨時雲取山レピータ
15:30 いばらきYY24局  特小臨時雲取山レピータ

各局様、誠にありがとうございました!!

feed 3/21(土祝) 春の一斉OAD雲取山山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/3/22 11:04:47)
雨 -> 豪雨 -> 降雪 -> 霰 -> ちょこっと晴れ間
悪天にテンション撃沈、CQホトンドナシも最後は楽しかったOAD(^^)
特小臨時雲取山レピータも利用ありがとうございました!!

イメージ 7

いよいよ春の一斉OAD!
春を思わせる日があり、冬も終わりに近づいておりますね。
その先駆けとなるこのイベントには何としても参戦せねばとし、雲取山山岳移動運用&特小臨時レピータ設置を予告して挑みます。

前日より天気予報とにらめっこしておりましたが、どうも午後、夕方辺りから天気が崩れて雨又は雪予報。
がしかし!特小臨時レピータ設置ミッションとイベンド参戦を考えると多少の荒天でも敢行としました。

当日3/21、00:30起床。
各種無線、予備機、特小臨時レピータ装備、予備電池、熱湯・・・・ザック重いなぁ・・・。
準備をして雲取山登山の主要登山口鴨沢経由で小袖乗越へ車を走らせます。
が、途中から雨模様。うそぉーーん!
小袖乗越に到着しヘッドランプ装着&ハンドライト装備して小雨の中04:30出発。小雨は直ぐに上がると勝手な希望的観測のもと、雨具はザックの中でノーマル装備です。

まずはいつもの第一チェックポイント堂所へ向かいますが、雨が徐々に強く、、、強烈に、、、あれ?パンツとソフトシャルの撥水では追いつかなくなってヌレヌレじゃないですか!ノートや非防水の無線機等等防水袋にぶっ込んで、自身も雨具を装備します。

堂所に到着して一服しながら、「この雨、上がりそうもないなぁ、、、、ここで引き返してどこかでモービル半固定とかでもいいかなぁ、、、まだ時間も早いし。」と雨具に打ち付ける雨音を聞きながらしばし検討。

もうここでテンション撃沈です。
が!特小臨時レピータを使ってくれる人が少しでもいれば!OADだし!の使命感で続行!!

七ツ石巻き道に入ると雨から雪に変わり、登山道も凍結路&積雪路に。これは全然想定内だけど以外に少ないかも。

イメージ 1

ブナ坂に到着し石尾根に乗っかります。
下の方からずっとだが、、、やはり真っ白けっけ。風がないのが救い。

イメージ 2

あまりない、雨具装着で降雪の中を歩く尾根道を無理やり楽しみつつ、奥多摩小屋、小雲取山を通過して雲取山山頂到着。

イメージ 3

結構雪が降っている中、避難小屋チェック!誰もいねぇーー(^^)もちろん周囲にも誰もいねぇーー(^^)

イメージ 5

何はともあれ特小臨時レピータを避難小屋脇に設置!
まずはこれで一安心し、熱いコーヒー&一服(^^)

イメージ 4

すでに無線運用するテンションもなくなってましたが、DCRからのCQ、QSO等々各局のお声を聞いていると、沸々とやる気メーターが上がってきます。飯を食らっていざ出陣!!

いやぁー、サスガはOAD、ひっきりなしに呼出chでCQ、サブchでのQSOがなされております。
こちら高所からではいつものごとく業務局共混在して自分からCQ出す隙間がない状態。イベントディでは多いパターン、CQはちょっとだけでお声掛けに徹することにします。

さすがに徐々にテンションアップして、特小臨時レピータ、特小単信、CB、DCRと各種楽しみました(^^)
ときおり避難小屋の屋根の下から雪の中へ突撃して運用、途切れたら引き返すを繰り返して無駄に体力を消耗して(^_^;)OAD満喫!各band引っ切り無しに声が聞こえて、スゴイですね(^^)

15:00も間近になり、そろそろ特小臨時レピータ共々撤収し、荷物まとめて下山開始となります。
が、そこはイベントディ、引き際が分かりません(^^)
CB、特小臨時レピータと名残惜しい気持ちのまま延長運用して16:00撤収!下山開始!!
日没以降に下山完了を見越して、ヘッドランプ&ハンドライト準備OK!!

イメージ 6

ここにきて陽が差してきて若干青空が出来てきました(-_-;)
マジかァーーーーー!
山頂に戻って暗くなるまで運用しちゃおっかな、の誘惑に駆られますが、家族も待っているのでガツガツ下山続行(-_-;)

ブナ坂を過ぎて七ツ石巻き道に入って以降、またしても雲の中?ドロドロ&グズグズ&グチャグチャの道を慎重に駆け下りて18:00下山完了。
着替えて帰宅と相成りました。


今回の「春の一斉OAD」は運用局が非常に多く楽しめました。
また最近始めた方もおり、フリーライセンスラジオの盛り上がりを感じました(^^)
自分からはほとんどCQしませんでしたが、お声掛け&ワッチで十分。これで好天に恵まれていれば尚良かったのですが、ま、言い出したらきりがありませんね(^_^;)

そんな中、気になり今後の運用に対するメモをいくつか。

・特小単信のL03チャンネルでCQだけ出して他のチャンネル移動の運用試行について。結局CQ出そうとしたタイミングでL03使用中の為、CQすら出せず。また次回やってみよう!

・CBでCQするとどうしても一斉にたくさんの方からお声掛けでパイル。自身の未熟さ故、キャッチしきれないのがご迷惑をお掛けしてツライ。ロングスタンバイするようにして何とかなるかな?また高所からのCQは控えた方が良いのでしょうか・・・。


おつなぎ頂いた各局様ありがとうございました。

2015年03月21日(土祝)

雲取山(標高2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]

09:39 さいたまMH420局 DCR
10:23 ちばYI124局 特小臨時雲取山レピータ
10:32 かながわTM34局 特小臨時雲取山レピータ
10:40 よこはまAA815局 DCR
10:50 とちぎSA41局 DCR
11:02 みとBB501局  特小臨時雲取山レピータ
11:15 いばらきYY24局  特小臨時雲取山レピータ
11:30 ちばYI124局 DCR
11:50 ちばCH47局 特小単信
12:00 さいたまAD966局 特小単信
12:20~12:50
    さいたまAB960局 CB 53/M5
    かながわYS41局 CB 53/M5
    みやぎFS43局 CB 54/M5
    いばらきAY48局 CB 55/M5
    よこはまUQ3局 CB 53/M5
    よこはまTM34局 CB 55/M5
    ちばTC106局 CB 53/M5
    さいたまKM117局 CB 54/M5
    としまAB134局 CB 53/M5
    さいたまAD966局 CB 57/M5
14:08 いばらきYY24局 DCR
14:12 とうきょうAD913局 DCR
14:17 よこはまKZ123局 DCR
14:24 いばらきAB110局 DCR
14:28 みやぎKI529局 DCR
14:38 とうきょうMX16局 DCR
14:55 かながわBF35局 CB M5/M5
15:00 とうきょうCC36局  特小臨時雲取山レピータ
15:08 さいたまAD966局 特小単信
15:12 かながわAC734局 CB 52/M5
15:15 ちばCB750局 CB 54/M5
15:27 とうきょうMX16局  特小臨時雲取山レピータ
15:30 いばらきYY24局  特小臨時雲取山レピータ

各局様、誠にありがとうございました!!

feed 3/21伊勢ロー@御在所山 in link び~ななさんの日記 (2015/3/22 10:30:28)

イメージ 1

イメージ 2

延期が続いていた伊勢湾ロールコール。
そして、御在所山開催も度重なる悪天候に見舞われ、今年初の開催となりました。
毎年、春オンは嵐のイメージがあるのだが今年は違いました
快晴のイベントとなり全国イベントにふさわしく盛り上がりました。

以下カキコちう
feed 春の一斉オンエアデイ運用局を受信する移動大作戦! in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2015/3/22 8:29:27)
各局おはようございます。
昨日は「春の一斉オンエアデイ」でしたが、
結果は如何でしょうか?
当局は、家族サービス等あり細切れな運用でした。
そんな中で、一番の成果?とも言えるのを記します。

12時半頃、買い物途中にいつもの 「天竜川三峰川合流点付近」へ。
今日は歴戦のツワモノ?の ラジックス87Rを持参してみました。
イメージ
1








毎度のことながら、chセレクターの「ガリ」がヒドイですね。
8chに合わせ、セレクターを微調整をしながら
受信音が大きくなるようにします。すると・・・
合法局らしい変調がRS21程度で入感します。
コールサイン等は判りませんでしたが、
・近くで運用されていること、
・DCRでは清水高原移動局とQSO出来ていること等、
以上から「ナガノAA601番局」さんではないかと思います。

ほかには、53.5FM機を持参しましたがNG
イメージ
2








移動各局、お疲れ様でした。


feed CQ Ham Radio 4月号 in link おおいた TN-24の活動日記 (2015/3/22 8:17:52)
毎月購入して読むのが楽しみな"CQ Ham Radio"4月号を読み込んでいます。
イメージ 1

フリラ記事には昨日行われた"春の一斉オンエアディ"の記事、
またカリブ海に浮かぶ孤島、"ナヴァッサ島"からのDXペディション記事を
読みながら、"あぁ、QSO出来なかったなぁ…"と感じています。

特集記事"アパマンハム"の運用記事、これがすごく参考になって、
皆さんの工夫、アイデアが満載の勉強になる運用方法が掲載されています。

自分は決してDXer(海外アマチュア無線局とバンバン交信する局)ではなく、
設備も50W & ダイポールやワイヤーアンテナですが
出来る範囲で国内はもとより、"海外局と交信をやりたい!"という思いが今も強くあります。
今のところ、カリブは全滅でアフリカと中東、中米ほとんどが
QSO未達成となっており、中々チャンスがありませんが
これからのコンディションアップを期待しつつ、今の時間帯から
18MHz等HF ハイバンドのコンディションチェックを行っています。

feed 道の駅おがわまち in link 気まぐれハムライフ (2015/3/22 8:07:22)
久しぶりに道の駅小川町に出掛けたら施設内にEVの充電機がありました。

イメージ 1

イメージ 2
feed 3月21日・高尾山移動(春の一斉OAD) in link かながわYS41 市民無線とかあれこれ (2015/3/22 8:03:41)
待ちに待った “春の一斉オンエアディ・2015” でございます。

無線に復活してから2年ちょいと言う短い期間ではあるものの、
それでも局数の増大と言うのは肌で感じられる程でございますので、
普段からボウズ知らずのライセンスフリーな無線の交信イベント…

おおお、これはいったいどれくらいイケるものなのか期待度大ですねー。

と言う事で、普段行かないような場所から気持ち良く運用したい!
となるのでございますが、私はまだ花粉症の恐怖から抜けきっておらず、
症状が再発したら速攻で退散出来る場所、 つまりはいつもの高尾山へ

うん、本当に冒険心の欠片もないオッサンになってしまったものであります。









ys15032101.jpg
それは置いておくとして、信じられんくらい空いておりました
iPhone5



花粉シーズン + 天候が芳しくない + 朝も早い の要素が絡み合った朝の参道。

そりゃ、朝だもんなーとは思いつつ、普段はこの時間に来ても人がワンサカなので
やっぱり空いていると言い切って良い感じ、これなら思う存分無線遊びを堪能出来ます。


とは言え。


今回も家族ハイキングを兼ねておりまして、ヨメさんと娘も一緒の高尾山行脚ですので、
全開で無線!無線!とは行かない雰囲気があったりなかったりな辺りが昔と違うのです。
昔の高尾山は無線以外は目もくれずな感じでしたけど、歳を喰った分、少しは余裕が無いと…
なんて言いつつ、結果から言っちゃうとひたすら無線で遊んでいた1日でございました。









ys15032102.jpg
それにしても人が居ないなー
iPhone5



いつもなら繁華街の歩行者天国並に人が溢れている参道なのにも関わらず。

運用場所からも参道が見えるのですが、前回の運用時よりも人が少なかった。
まぁ、画像を見ての通りで朝の時点では雲の中でございましたから宜なるかな。

そんなこんなで、8時半にはいつもの運用場所に到着、山頂には行かずでした。
これだけ人が少なければ山頂でも大丈夫そうなんですけど、やっぱり人目がね?
多少の恥ずかしさは吹っ切れてはいるものの、傍から見ると訳がわからん遊びですし。
さて、いつもの運用場所に到着した後は軽めの朝ごはんを頂きまして運用準備を。

今回は前回同様の布陣、ICB-770 / RJ-580D / 51A(ZS-7007A) の3台がメイン機。

特小は DJ-R20D 、DCR は IC-DPR3 と、CBのポータブル機2台に荷物を圧迫され、
他の部分がだいぶお留守になってしまう電車移動&家族ハイキングならではの構成です。










ys15032103.jpg
今回も ICB-770 は eneloo pro 10本駆動で長時間戦闘モード
iPhone5



RJ-580D には普段使わない高級なアルカリ乾電池を入れ、電源の不安は皆無っ!

これで何の不安も無く乗り切れる!となるのですが、無線機の調子はどうだろうなー。
この前から具合が良くなっているのですけど、それが何時までもつのやらですし、
そもそもが老朽化している機体ばかり、途中でぶっ壊れたら目も当てられんですよ。
(なので、メイン運用のCB機は毎回サブ機が必須になっているのでございますが)




QSOさせて頂きました各局  (敬称略/平仮名表記に統一)
(ミスコピーがありましたら申し訳ありません)

◆ 市民無線 (ソニー ICB-770 使用)
よこはまAA815/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 56/53 42km
ながのCW47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/57 3km
ちばYN515/1 千葉県市原市海づり公園移動 52/52 73km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 57/M5 3km(ヘリカル33H使用!)
いばらきTK657/1 茨城県つくば市筑波山移動 52/51 102km
かわさきHA71/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 54/56 42km
あおもりTO051/1 埼玉県入間郡越生町黒山展望台移動 54/55 34km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/57 3km
さいたまUR2/1 埼玉県日高市移動 52/M4 30km前後(100mw運用!)
みやぎFS43/1 茨城県つくば市筑波山移動 54/53 102km
ところざわMB39/1 埼玉県所沢市ぶどう峠(比良の丘)移動 53/53 21km
とうきょうAD913/1 神奈川県相模原市緑区南山移動 56/M5 9km
せたがやCBR250/1 千葉県安房郡鋸南町鋸山移動 54/51 74km
よこはまAB5501/1 神奈川県三浦郡葉山町二子山移動 55/M5 50km
ちばTS106/1 千葉県君津市マザー牧場近辺移動 55/53 75km前後
いわてDF105/1 埼玉県比企郡吉見町堂平山移動 52/53 42km
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山移動 53/M5 37km
としまAB134/1 埼玉県飯能市多峯主山移動 42/51 27km
さいたまAD966/1 埼玉県飯能市関八州見晴台移動 55/55 35km
ちばCB750/1 千葉県南房総市移動 53/55 87km前後
よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 57/56 43km
とうきょう13131/1 東京都八王子市初沢山移動 59/59 3km
ちばCH47/1 栃木県塩谷郡塩谷町釈迦ヶ岳移動 53/53 149km
みなみたまFN533/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 3km
ふくおかYK426/1 茨城県つくば市筑波山(女体山)移動 55/46 101km
しょうなんJH16/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 55/55 43km
ねりまTN39/1 埼玉県比企郡吉見町堂平山移動 57/54 42km
かながわDD92/1 神奈川県相模原市中央区移動 57/57 12km前後
かながわTM34/1 神奈川県相模原市南区移動 57/57 19km前後
とうきょうCC36/1 東京都八王子市小仏城山移動 59/59 3km
みなみたまFN533/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 3km(100mw運用!)

◆ 市民無線(ナショナル RJ-580D 使用)
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 3km
かまくらYH69/1 神奈川県愛甲郡愛川町移動 57/57 13km前後
さいたまUR2/1 埼玉県日高市白銀平移動 56/53 31km
ねりまTN39/1 埼玉県比企郡ときがわ町刈場坂峠移動 53/52 38km
かわさきHA71/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 58/58 42km
かながわTM34/1 神奈川県相模原市南区古山貯水池移動 56/58 16km
ちばYI124/1 千葉県君津市船塚山移動 54/55 80km
よこはまTK301/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動 54/51 35km

◆ 市民無線 (東芝 51A 5ch機 使用)
よこはまAA815/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 M5/51 42km
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/59 3km
かわさきHA71/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 M5/51 42km
あおもりTO051/1 埼玉県入間郡越生町黒山展望台移動 M4/42 34km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/55 3km
さいたまUR2/1 埼玉県日高市移動 M3/M2-3 30km前後(100mw運用!)
せたがやCBR250/1 千葉県安房郡鋸南町鋸山移動 M3/31 74km
さいたまAD966/1 埼玉県飯能市関八州見晴台移動 M5/52 35km
みなみたまFN533/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/58 3km(ヘリカル87H使用!)
さがみ723/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/58 3km
よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 M5/52 43km
よこはまTK301/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動 M4/31 35km
かながわDD92/1 神奈川県相模原市中央区移動 M5/52 14km前後
とうきょうCC36/1 東京都八王子市小仏城山移動 M5/54 3km




ぬおおおおお、なんじゃこりゃぁぁぁ!飛び受けの悪い高尾山中腹にも関わらずっ!

はい、高尾山での交信局数レコードをあっさりと更新、アマチュアでもコンテストじゃなきゃ厳しいぞ…
総合計で53局、もちろん重複アリアリですがこれじゃ特小とDCRをやる暇が無かったのも当然。
一応、特小は電源くらい入れておいたけど、全くもって使うタイミングがありませんでした。

そして、意外だったのは RJ-580D よりも 51A の使用が多かったと言う事でございます。

ICB-770 の電源耐久を試したかったのが大きいので、今回のメイン機は ICB-770 でしたが、
enelooppro 10本はその任を見事全うしてくれました、と言うか余裕ありすぎました。
ICB-770 を Esシーズンでもないのにここまで酷使したのは初めてですが、eneloop 凄い!

前回も今回も、飛びの方は RJ-580D の方が良いレポートを頂いているんですけどねー。

iPhoneのメモで交信ログを取りながらだと、逆に本体PTTの ICB-770 が使いやすくなる人。
右手でPTTを押しながらフリック入力して、左手でマイクを持って話す、みたいな感じです。
あとはやっぱりウチの RJ-580D は混信に弱いんだよなー、スピーカーの音質もあるでしょうけど。

みたいな感じで、今回も RJ-580D はサブ機扱い、充分過ぎるほどメイン機の性能はあるんですが…









ys15032104.jpg
途中で隙を見てお昼ご飯、ヨメさんが一緒だと山ご飯が豪華です
NEX-C3  SONY E30/3.5 MACRO  ISO100



普段はオニギリですけど、こうやって美味い物を食べながらの運用も格別であります。


さてさて。

今年に入ってから気合を入れている 50mw での運用でございますけれども、これも熱かった!
5chでQSO中に 「是非 50mw でも!」 とお願いしまくりましての結果、14QSO を達成であります!
筑波山移動の みやぎFS43/1さま も50mw運用可との事でしたので、狙うは 2way 100km over!!

しかしながら、海外局の混信とキュル音が激しすぎて交信には至らず… ぬおお、これは残念無念。
お互い、50mwの電波は受信出来ていたので、タイミングが合えば充分イケる!のは確信出来ましたけど。
さいたまUR2/1さま との 50mw - 100mw の交信も熱かったですねー♪ QRPpは楽しいです。

500mw運用で相手方のSが4くらいあれば50mwでもイケると言うのが判ったのも大収穫でございます。
まぁでも、50mw運用の大敵はやはりノイズと混信(特に海外)ですよねー、今回も苦しめられました。
高所での運用も魅力ですが、ノイズが少ない場所での運用がキモになるんだよなー、しかも相手の方で。


と言った感じで、今回のOADは時間一杯楽しむ事が出来、高尾山の中腹とは思えぬ大戦果でた。
次の交信イベントは GW一斉OAD ですが、次は場所変更をするか… それとも高尾山で頑張るか。
何十回も高尾山で運用してますけど、まだまだ可能性のある場所だなぁと言う思いが強まりました。



今回は信じられないくらいの方とお話が出来ました!皆様ありがとございました&お疲れ様でしたっ!!

feed 道の駅移動 in link 気まぐれハムライフ (2015/3/22 7:55:28)
地元の小川町にある道の駅「おがわまち」に出かけました。

何かのイベントが開催中で奥の駐車場からQRV
イメージ 1

移動運用場所:道の駅埼玉-02おがわまち
(JCG:13008A RS13-02)

いつものANTで7MHzと10MHzでQSO、
3.5MHzは残念ながら繋がりませんでした。

7MHzCW:23局
7MHzSSB:2局
10MHzCW:10局
各局ありがとうございました。
feed 嵐山町移動 in link 気まぐれハムライフ (2015/3/22 7:42:51)
久しぶりに嵐山町に出かけました。

移動運用場所:JCG13008G(嵐山町)

イメージ 1

いつものANT(LW)+ATUを設置して7MHz で30分程運用しました。

7MHzCW:36局
各ありがとうございました。
feed お知らせ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/3/22 7:24:07)
昨日も、フリラ楽しんじゃいました!
改めましてお相手いただいた各局様、御礼申し上げます。

さて、わたくし事ではございますが・・・
この度、 2015年4月末をもちまして・・・






当ブログ開設から1年が経過いたします!
拙いオヤジギャグにお付き合い頂き・・・あんたも変わってますね?笑
訪問者が1万件にリーチだぞ!

で、1万件目の方に記念品なのですが~
(案)非売品
橋本昌茨城県知事著?『 全国人気ランキングワースト県知事を続けるコツ !』

ダメ!辞めておきますか・・・あ~すっきりした。
今日も、朝から調子良さそうです!大笑

では・・・今日も、いい加減に楽しみます~


feed 楽しみなEsシーズン in link 市民ラジオ電離層反射波交信 (2015/3/22 6:38:41)
昨日は春のオンエアーディでした。
掲示板を見ると全国各地でたくさんの交信が行われたようです。
各地にフリラ新局も数多く誕生されている模様。
特にデジ簡、特小はかなりの勢いで局数が増えているみたいです。
市民ラジオはどうかというと
こちらも掲示板で初めて目にするコールサインをいくつも見つけました。
日本各地にアクティブな市民ラジオ局が増えれば Es交信成功の確率も高くなります。
今年はこれまで交信したことのない地域の局ともEs交信できそうな気がします。ワクワク。
そして、休日のEsで はこれまで以上のすごい大混戦になるのではないかと期待に胸がふくらみます。 同じチャンネルで同時に何交信も行われているEsならではの混沌状態。好きです。(^_^)
当局は基本的に、8chで聞こえてきた局を徹底的に呼ぶスタイルですが、コンディションによっては8ch以外のチャンネルを使い自らCQを出すこともありますので各局よろしくお願いいたします。
それから、コンディションが非常に良いときには100mW運用コールサイン「いばらきQRP100」を使い、3ch、8chで非常に強く入感している局をお呼びしますのでこちらもよろしくお願いいたします。(^_^)/~
feed 春の一斉OA DAYのち演奏会 (^◇^)」 in link 温泉、無線放浪記 (2015/3/22 6:18:06)
今年は伊勢湾ロールコールも開催されて賑やかな市民ラジオを

中華BCLラジオ PL-660で聞いていました(^o^)丿

御在所から伊賀尼ヶ岳までシグナル59で深みの有るイワテB73局の

変調が入感、残念ながらデジタル簡易無線の部は時間切れで下山

でした(>_<)」 デジタル簡易無線は関東方面や瀬戸内方面がガンガン

聞こえラジオダクト?も少し体験出来て(^^)v今後に期待です。

今回は特小を忘れるチョンボをしてしまいました!ならAI46局が伊賀市

に来られていて、伊賀特小臨時レピーターで交信出来たのに残念です。

と少々の心残りを残し地元で行われるフルートの演奏会へと行きました。

今回はアルトフルートやピッコロなど音色の違いも楽しめて良かった!

花粉症で嫌な季節に成ってしまった春ですがホントは一番良い季節

ですね!(^◇^)」

イメージ 1

クラッシック音楽の夕べ?と成っていますが毎年の使い回し?で
お昼に開催していました(^◇^)」
feed 春の一斉OAD2015参戦 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/3/22 0:58:03)
ここ最近、プチ移動運用ばかりで思い切り運用できていなかった・・・。
が、3/21は春の一斉OADと言うこともあり、気合いを入れて?移動運用へ。
とは言っても、信州の春はもう少し先。
残雪による高所移動は難しく、運用場所が限定されてしまう。
 
今回は、長野県東筑摩郡山形村の清水(きよみず)高原へ。
イメージ 1
 
幸い路面の積雪はないものの、周りには残雪がしっかりと・・・。
イメージ 2
 
以前、アマ無線のローカルコンテストで運用したことはあったが、北信・東信方面はもちろん、新潟方面も比較的FBなロケーション。
逆に南信方面は厳しくなるが・・・。
また、松本平にはジュニア局も誕生し、イベントデーも楽しんで貰おうとご近所に移動地を選定してみた。
 
現着後、早速開店。
イメージ 3
 
と、同時に「おきなわYC228」局がガツーンと聞こえてくる。
が、なかなか交信できず・・・。
「ナガノAA609?」と取って頂いたようだが、コールサインを連呼している内にFO・・・。
レポート交換できずに撃沈!
 
その後は、冬眠から目覚めた(笑)長野各局と交信することが出来た。
13:00開始の 第9回信州アクティブロールコール を含め、多くの局や1st局などと交信できて楽しい春オンとなった。
 
 
ログ
日時:2015/03/21 1000~1500
場所:長野県東筑摩郡山形村清水高原(約1400mh)
 
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ながのTG213/0局 長野県松本市田んぼのあぜ道移動 59/55 8ch
ながのDF58/0局 長野県茅野市永明寺山移動 52/53 8ch
ながのW18/0局 長野県安曇野市移動 59/59 8ch
 
CBL局
おきなわYC228局
 
 
【特小アナログ交信】(DJ-R20D使用)
ながのTG213/0局  長野県松本市田んぼのあぜ道移動 M5/M5 L3ch
 
U-CBL局
ながのDF58局
 
 
【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S使用)
ナガノTM285/0局 長野県松本市内移動 M5/M5 D20ch
さらしな801/0局 長野県安曇野市長野道モービル M5/M5 D20ch
ナガノYS21/0局 長野県上伊那郡箕輪町移動 M5/M5 D17ch
よこはまFUR98/0局 長野県諏訪郡富士見町中央道モービル M5/M5 D17ch
ナガノDF58/0局 長野県茅野市永明寺山移動 M5/M5 D17ch
とうきょうAB505/1局 山梨県南都留郡鳴沢村富士山4合目移動 M5/M5 D17ch
めぐろMA52/0局 長野県茅野市車山山頂移動 M5/M5 D20ch
 
 
アマ無線(アマコールにて)
ながのMI120局 430MHzFM
よこはまFUR98局 430MHzFM
 
 
交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 3/21 移動戦果「今日は春オン」!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/3/22 0:49:30)
自局移動地         栃木県大田原市.御亭山移動

今日は「春オン」なので気合を入れて移動しました!!

 本日の御亭山!! 3局で合同運用!!
イメージ
1
 先日.普通免許を習得した「とちぎTN225局」も自家用車で初登場!!


 本日は色々な無線機を持ち出して「春オン」参戦でした!!
イメージ
2
 市民ラジオは「ICB-600」100mw機も使用してみました

特小単信
みえAM210局    栃 宇都宮市.八幡山公園移動      M5-M5
ちばCH47局     栃 塩谷郡塩谷町.しゃくが岳移動    M5-M5

市民ラジオ
ちばCH47局     栃 塩谷郡塩谷町.しゃくが岳移動    59-59  100mw
ねりまTN39局    埼 比企郡ときがわ町.刈場坂峠移動   55-52  100mw
ふくおかYK428局  茨 つくば市.女体山移動        57-58
みやぎKI529局   茨 常陸大宮市.尺丈山移動       51-41
さいたまMS118局  埼 飯能市.有間峠移動         53-54

DCR
さがみFJ1300局  神 相模原市緑区.城山湖移動      M5-M5
とちぎTN225局   栃 大田原市.常置場所         M5-M5
みえAM210局    栃 宇都宮市.八幡山公園移動      M5-M5
ねりまTN39局    埼 比企郡ときがわ町.刈場坂峠移動   M5-M5
とちぎK249局    栃 大田原市.移動           M5-M5
とちぎAA77局    栃 芳賀郡益子町.高館山移動      M5-M5
しずおかTM427局  静 伊豆市.達磨山移動         M5-M5
みとBB501局    茨 常陸大宮市.尺丈山移動       M5-M5
とうきょうSS44局  東 3県境.雲取山移動         M5-M5
ちばYI124局    千 君津市.ふなつか山移動       M5-M5
いばらきAB110局  茨 常陸大宮市.尺丈山移動       M5-M5
いばらきNK313局  茨 常陸大宮市.尺丈山移動       M5-M5
としまAB134局   埼 飯能市.多峯主山移動        M5-M5
いばらきER501局  茨 常陸大宮市.尺丈山移動       M5-M5
とちぎAZ123局   栃 大田原市.常置場所         M5-M5
いばらきAY48局   茨 桜川市.富谷山移動         M5-M5
とちぎK246局    栃 大田原市.移動           M5-M5
かわさきMA115局  東 江東区.常置場所          M5-M5
とうきょうMX16局  千 長生郡長南町.移動         M5-M5
かながわZX9局    静 賀茂郡東伊豆町.天城山移動     M5-M5
よこはまJN68局   神 伊勢原市.大山移動         M5-M5
とうきょうAB505局 山 南都留郡鳴沢村.移動        M5-M5

御亭山アイボ-ル
「とちぎFA417局」 「とちぎTN225局」 合同運用お疲れ様でした!!

夕食会アイボ-ル
「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎFA417局」 楽しい一時でした!!

本日.お相手戴きました各局さんお疲れ様でした・・・ 又.アイボ-ル戴きました栃木局の
皆さん遅くまで御付き合いありがとうございました・・・・
楽しい「春オン」参戦でした。
feed 2015.03.21 春のオンエアデー 結果 in link みやぎFS43 (2015/3/22 0:35:23)
春のオンエアデー
ライセンスフリー無線愛好家のお祭りの一つである。
朝方は雲が厚く、雨が降るか?と思われた天気でしたが、見事に天気は晴れてくれました。
風も比較的穏やかで日中は暖かくなり、絶好の無線日和になりました。

さて、先週は下見を兼ねて、ローカル局と日頃の運動不足解消と背筋腹筋を鍛えるべくハイキング運用をしましたが、今日21日は目的は無線運用の為、往復ロープウェイを使う。
因みにお得情報であるが、往復ロープウェイを使った場合、つつじヶ丘に有るホテルの温泉も入れる特別割引のセット乗車券が有る。
確かバラバラで買うより500円は安くなるのだ!
これを買い、いざ山頂駅へ向けて出発する!
帰りは温泉が待っている!

イメージ 1


つつじヶ丘から山頂駅迄は約6分。
ハイキングコースはすぐ右側の稜線沿いに有るが、こちらを登ると約90分位。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


探偵ナイトスクープでも放送されたあの「パラダイス」を横に見る。

関東平野は霞がかかっていて、今日は眺望が開けていなかったが、それでも春を思わせる雰囲気だった。


さて、女体山山頂駅に着いてから運用ポイント迄移動し、運用開始する。
南側斜面ゆえ、県北局との交信が出来ない場所であり、課題は有ったが、それでも今年の春のオンエアデーは例年に無く熱かった!

今日の投入機はICB-770kai 2ndバージョン。

イメージ 6


電池は先日購入したChina製のお気に入り品新品を用意。


混信状態を20Dで確認した上でL16-16で特小レピーターを設置し10:45頃から運用開始。(懸念はレピーターに接続したバッテリー。その懸念は1時間後には現実となってしまった。)

ローカル局はデジタル簡易無線運用、私は市民ラジオ運用からスタート。
スイッチを入れるなり市民ラジオは既に信号が入る7chを除きほぼ全チャンネル各局の声でひしめき合っている。
これは凄い状態である。

こちらからCQを掛けられない状態であった。

まずは、さいたまUR2局とかながわYS41局との交信を聞く。共に770kaiにて54 、53で入感中。UR2局は100mw機、YS41局は50mw機に切り替えても交信にトライ。こちらも50mw機を出して待機。共に両局メリット4で50mw機に入感。しかし海外の被りとキュルキュル的ノイズが高く、コンディションが良いとは言えず。両局をCBLさせて頂きました。
両局の交信終了後、いつもお世話になっているかながわYS41局高尾山移動局とQSOさせて頂き本日の交信がスタートした。
53/54で交換。この後、ずっとYS41局の電波を聞く事になるのだが、高尾山から市民ラジオで重複を入れてのべ50局超もの局長さと交信されたと後で聞いた。凄い運用結果だ!今年の春のオンエアデーがいかに盛況だったかを物語る結果だ!

50mw機でもトライしたが、聞こえてはいるがノイズに負けてしっかりした交信にはならず。残念。機会を見て再度チャレンジする事にしたのだが、結局時間が無くて流れてしまった。残念。

その後かながわZX9局/2天城山移動局と56/55でQSOなど幸先良いスタートとなった。
いつもお世話になっているチバYN515局は今日は市原市移動。54/54でメリット5
いつもお世話になっているねりまTN39局と56/55でQSO。今日は刈場坂峠に移動のご様子。混信等でショートQSOになってしまいすみませんでした。
その後2エリアからでしょうか?
しずおかT100局の電波を54でワッチもタイミング合わずCBLのみ。
お初に聞くコールで、とうきょうCC36局は59で入感!

せたがやCBR250局は鋸山からの運用でメリット5! 54を送り51を頂きました。

チャンネルが混信状態の為、交信を逃した局も多数。
逆にこちらをお呼び頂いた局でピックアップ出来なかった局も多かったのでは?と推測。各局、すみませんでした。
何分にもハワイは聞こえて来る、キュルキュルは入る。タガログ語は入る、広東語も入るで海外からの被りも強く、弱い電波はなかなか拾えない状態でした。

さて、お昼となり、オニギリを食べながら運用していたら、懸念していたファーストコムのレピーターに接続したバッテリーが切れてしまった。仕方なく撤収し、20Dに交換。午後は特小運用出来ず臨時レピーターのみ運用の放置プレーとなりました。各局にご迷惑お掛けしましてすみません。

さて、運用していると視線を感じた。
4歳位の可愛い男の子がこちらを見ている。
変なおじさんか?、はたまたセカオワの深瀬さんに見えたのかは不明だが、ジーっとこちらを見ている。

可愛い声で「何してんのぉ~?」と。
後ろにはお母さんが。(笑
「お母さんが今はスマホを使っついるけど、スマホが無い昔にはトランシーバーって言うのが有って、これでお友達とモシモシってお話していたの。今、富士山の近いにいるお友達とお話しているの。と教えた。」
すると男の子は「富士山って?」と。
指を指して、今日は見えないけど「ず~~~っとあっちの方向に有る大きなお山だよ!」と説明。
すると男の子は柵に近づき富士山方向を凝視!
お母さんが、有難うございと言って、笑いながら去って行った。
子供は純粋で可愛い。

また午後、こんなエピソードも有った。
運用途中に観光客の推定65歳位のお父さん達が「これ懐かしいなぁ~!CBか?アマチュア無線か?違法CBか?」と寄って来た。
市民ラジオであり技適を新たに取得した事を告げたら、案の定、アマチュア無線を昔運用されていた事の有る方で詳しくご存知あった。「今でもCBやっているのかぁ~!凄いなぁ~!トランシーバー売っているのか?」などなど暫し談笑。
しかし、お父さんの凄いのはこれからで有った。
市民ラジオの周波数を1ch~8chまでスラスラ言うのと、今では形骸化したサイレントタイムについても良くご存知で、「昔は遭難者発見の為にサイレントタイムに良く聞いていたんだよ!」と熱く語り始めた。
このお父さんは本物のCBerだ!と感服した次第でした。


こんな事も有った中で、今日の目的の一つが達成された。
関西時代にお世話になっていた、えひめCA34局が伊豆スカイライン方面に遠征してくれる情報を先に得ていたが、運用開始と共にパイルアップ状態に。
その中でピックアップして頂き、6=>4=>2chへとQSYを繰り返しながらも53/53でQSO成功となった。
まずはミッション成功。

次に、雲取山に移動中の、とうきょうSS44局ともQSO成功!何と雲取山は雪混じりで寒いとの事。
こちらはポカポカ快晴!と送ると、羨ましがられるほど。
それにしても、市民ラジオは、山岳移動で効果を示す。
今はデジタル簡易無線や特小も有るが、やはり市民ラジオは山岳移動でまだまだ使える連絡ツールの一つで有ると再認識。RJ-410からね事でしたが、雲取山からの電波はメリット5で54で入感しておりました。SS44局、本日もQSO有難うございました!

その後も順調に各局さんとQSOを重ねた。
ミナミタマFN533局と53/51でQSOさせて頂き納竿とする。尚533局は今日は城山湖からヘリカル機だったとの事。53で良く聞こえて来ました。


午後は、筑波山下の子授け地蔵で運用なされていた、イバラキTK657局が上がってこられて3局体制となったが、運用もそこそこで無線談議となりました。

市民ラジオでもまだまだQSO出来なかった局が10-20局はいらっしゃった感じでした。
市民ラジオ全盛期を彷彿とさせる、いや、それ以上の熱い各局のライセンスフリー無線に対する思いが感じられた1日でありました。

ロープウェイで降りて風呂に入り汗を流した後、ちょっとだけ裏筑波をドライブし、帰宅の途につきました。

1日合同運用して頂きました、フクオカYK426局に感謝致します。

また、アイボールさせて頂きました657局、有難うございました。


そして、最後に、県央、県北各局、電波が聞こえないぞ!とお叱りを頂きそうな感じ受けますが、大変失礼さしました。

次回も筑波山運用しますが、運用ポイントを稜線に変更します。
宜しくお願い申し上げます。


春の一斉オンエアデー参加各局様、有難うございました。

イメージ 7

feed 春の一斉OAD。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/3/22 0:30:00)
OADということで、何処に移動しようか直前まで悩みましたが、ローカル各局が静岡県掛川市の粟ヶ岳へ移動するということで私も行くことにしました。夜勤明けなので2時間ちょいの睡眠です。

イメージ 1

天気は曇りですが、たまに雨粒がフロントガラスに落ちてきましたが気にせず向かいました。

イメージ 2

現地には、シズオカAB635局、シズオカHR120局、とっとりU42局が既に運用されていました。

イメージ 3

私も駐車場に戻り、マグネット基台でデジタル簡易無線のアンテナを設置して運用開始。CBや特小でも各局と交信出来ました。

10:34 特小臨時RPT シズオカHR120局/2 M5/M5
10:35 L03 シズオカDW33局/2 M5/M5 袋井市
10:40 L03 シズオカYS37局/2 M5/M5 牧之原市
11:00 CB8ch カナガワZX9局/1 59/56 万三郎岳山頂
11:19 DCR16ch シズオカTM427局/2 伊豆市 M5/M5
11:25 DCR16ch シズオカT100局/2 伊豆市 M5/M5
11:28 DCR16ch シズオカGB583局/2 伊豆市 M5/M5
11:34 DCR16ch シズオカNH781局/2 菊川市 M5/M5
11:42 DCR16ch シズオカIC51局/2 焼津市 M5/M5
12:30 L03 カナガワZX9局/1 万三郎岳山頂 M5/M5
12:38 L03 シズオカHR120局/2 掛川市M M5/M4
12:50 DCR21ch トウキョウAB505局/1 山梨県鳴沢村 M5/M5
13:55 L03 シズオカGX707局/2 島田市 M5/M5
14:14 L03 カケガワLX76局/2 栗ヶ岳 M5/M5
14:30 DCR19ch ハママツMO130局/2 袋井市 M5/M5
14:55 L03 トウキョウAB505局/1 山梨県鳴沢村 M5/M5

合同運用局、シズオカAB635局、シズオカHR120局、とっとりU42局、シズオカDL8局、カケガワLX76局。

イメージ 4

いつもデジタル簡易無線はマグネット基台にAZ350Sの組み合わせで運用していますが、SWRが心配でしたが、測定の結果良好でした。ちなみに最近は1wで運用しています。

さて、次はGW一斉OADですかね。
今年も泊まりで移動予定です。1200MHzも少し運用予定ですのでQRV出来る方は交信お願いいたします。スケジュールもOKです。

OAD参加各局、ありがとうございました。
feed 3月21日春の一斉オンエアディ in link よこはまUQ3 (2015/3/22 0:26:21)
3月21日(土)
横浜はどんより曇り時々小雨パラつく程度の生憎のお天気でしたが、春の一斉オンエアディに参加しました。
実は春の一斉オンエアディは、祝日開催なので今迄まともに運用できたことはありません。でも今年は土曜日と重なったお陰で、都合付けられました。

今回の運用場所は、横浜市金沢区野島公園(海抜56m)の展望台からです。
円海山という選択肢もあったのですが、野島公園の飛び方が知りたくて
こちらになりました。
イメージ 1

展望台の上は、広々としており、比較的無線運用はやり易いです。
でもロングアンテナ機は、上部のアングルに注意が必要です。
今日は生憎のお天気でしたので、登ってくる方は少なかったです。
でも公園の駐車場は満車で、皆さん潮干狩りに勤しんでおられました。
イメージ 2

10時半過ぎに到着し、暫くワッチ体制。そんな中、特小L3フルスケール入感。凄!
最初の交信は逗子市二子山移動のヨコハマAB550局さんでした。

市民ラジオでは8chは無変調がS5程度被っており、ほとんど使えませんが、
それでも流石OAD。1~6chで十分楽しめました。
12時を過ぎたところで、風が一段と冷たくなり、小雨となった13時で早々に撤収しました。^^;
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。

P.S 一行掲示板より、瀬戸内海ではダクト発生した模様。OAD中の奇跡ですね。

横浜市金沢区野島公園移動
ヨコハマAB550局さん L3ch M5/M5  逗子市二子山
かながわCM62局さん 1ch    52/52 静岡県伊東市大室山
ヨコハマTK301局さん 3ch   53/52  横浜市保土ケ谷区移動
かながわCG61局さん    3ch    55/53  陣場山
よこはまYS25局さん  3ch    - /-      陣馬山 OPチェンジ ガントラでしたが
                  キュルノイズのため、お声のみ確認。
セタガヤCBR250局さん 4ch  57/53   千葉県鋸南町鋸山
かながわCG61局さん L1ch  M5/M5  陣馬山
ヨコハマAA815局さん 3ch  57/58   鎌倉市六国見山
かわさきHA71局さ ん  3ch  57/58   鎌倉市六国見山  
しずおかCE33局さん DCR  M5/M5  熱海市日金山
サイタマHK118局さん 5ch   53/52  熱海市
とうきょうSS44局さん 3ch  53/M5 東京都雲取山
よこはまBF35局さん 4ch   59/59  鎌倉市大平山
かまくらYH69局さん 6ch  54/55  愛甲郡愛川町
えひめCA34局さん    3ch  54/55  伊豆スカイライン玄岳 
feed 430MHzで。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/3/22 0:11:00)
先程、430MHz・FMでCQが聞こえたので応答しました。

イメージ 1

愛知県豊田市のOMです。自宅からはなかなか豊田市は聞こえないのですが、安定して聞こえていました。最初は、八木アンテナで応答しましたが、途中でGPな変えたらGPの方が強いとのこと。相手局もGPでした。久しぶりに声を出したような?
feed 20150321 春オンは伊賀市で運用でござるよニンニン in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/3/21 23:55:37)
21日春分の日、春の一斉オンエアディは家族サービスを兼ねて忍者や松尾芭蕉で有名な三重県伊賀市に行ってきました。
名阪国道(国道25号線)を天理インターから東へ、上り旧高峰パーキング付近を走行中にDCR15chで「くるめ351局」??が入感する。その時はどこか関西エリアへ移動運用に来られているのかと思っていた。後ほど11m掲示板を見ると瀬戸内ダクトが発生していたようで6エリアからの運用とのことだった。

イメージ 1

昼前に伊賀市に到着。上野城近くのだんじり会館という所で「ナラR83局」用の忍び装束を調達。「ナラR83局」全て黒をチョイス。1,080円で一日忍び装束をレンタルしてくれます。大人用も有り、外人観光客にも人気!この日も外国人家族が借りていました。

イメージ 2

上野城天守閣近くの開けた場所で携行したICB-680で市民ラジオ運用、いきなり「おきなわYC228局」が良好に入感。昨日に続き、今日も交信して頂くことが出来た。その後、忍者屋敷を見学したり、忍者ショーを観る。

デジタル簡易無線では「ミエAA469局」「オオサカ707局」と交信して頂くことが出来た。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150321 1138 おきなわYC228局  53/53 CB6ch 沖縄県石垣島*伊賀市*春オン

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150321 1205 ミエAA469局    M5/M5 DCR23 津市青山高原移動*伊賀市*春オン
20150321 1408 オオサカ707局    M5/M5 DCR23 三重県高見山移動*伊賀市*春オン



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


2015CSV
"20150321","1138","おきなわYC228","53/53","CB6ch","沖縄県石垣島*伊賀市*春オン"
"20150321","1205","ミエAA469","M5/M5","DCR23","津市青山高原移動*伊賀市*春オン"
"20150321","1408","オオサカ707","M5/M5","DCR23","三重県高見山移動*伊賀市*春オン"
feed 2015年3月21日(土)春の一斉オンエアデイ 無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/3/23 22:37:08)

3月21日(土)はライセンスフリーラジオ愛好家の「春の一斉

オンエアデイ」であり、埼玉県 飯能市にある多峯主山(とおのすやま)

(271m)に移動して、特定小電力無線、デジタル簡易無線、CB無線の

運用を行いました。その結果、オンエアデイだけあり各局の活発な

声が聴こえ、計31局の方と交信できました。ありがとうございました。

運用日 2015年3月20日(金) 

運用時間 9:50~15:25          

運用場所 埼玉県 飯能市 多峯主山(とおのすやま) (標高271m)

使用した無線機 

   特定小電力無線  アルインコ DJ-R20D  

   デジタル簡易無線 アイコム IC-DPR6   

    CB無線      ソニー ICB-87R        

コールサイン トシマAB134      

天候 くもり のち はれ   

交信内容

9:58 特小単信レジャー3ch  サイタマIC251局  

            埼玉県 桶川市 ホンダエアポートの隣 移動 M5



10:02 DCR19ch  さいたまUR2局  

                 埼玉県 日高市 白銀平展望台 移動 M5      



10:15 DCR19ch  サガミFJ1300局    

                  神奈川県 相模原市 緑区 城山湖 M5  



10:19 DCR19ch  さいたまUR2局    

                埼玉県 日高市 白銀平展望台 移動 M5 



10:22 DCR19ch  サイタマKR50局  

               埼玉県 さいたま市 荒川河川敷 移動 M5 



10:33 DCR19ch  サイタマMH420局  埼玉県 伊奈町 移動 M5  



10:40 DCR19ch  トチギAA77局  

                   栃木県 益子町 高舘山 移動 M5  



10:48 DCR19ch  サイタマGT359局  埼玉県 坂戸市 移動 M5 



11:08 DCR18ch  チバYI124局  

                   千葉県 君津市 船塚山 移動 M5 



11:19 特小単信レジャー5ch  サイタマAB960局 

                
 埼玉県 東松山市 物見山 移動 M5  



11:30 DCR14ch  トチギSA41局  

                 栃木県 大田原市 御亭山 移動 M5 



11:35 DCR20ch  サイタマTA526局  埼玉県 久喜市 固定 M5 



11:48 DCR20ch  サイタマW101局  埼玉県 鴻巣市 固定 M5



11:57 DCR20ch  ミトBB501局  

               茨城県 常陸大宮市 尺丈山 移動 M5



12:10 特小単信レジャー5ch  サイタマAD966局 

              
埼玉県 飯能市 関八州見晴台 移動 M5



12:28 CB4ch  トコロザワMB39局  

                埼玉県 所沢市 ブドウ峠 移動 RS55



12:31 CB4ch  カナガワYS41局  

            東京都 八王子市 高尾山 中腹 移動 RS51



12:40 CB3ch  とうきょうSS44局  東京都 雲取山 移動 RS53



12:50 CB8ch  ネリマTN39局   

              埼玉県 ときがわ町 堂平山 移動 RS54 



13:07 DCR22ch  トシマFZ52局  東京都 豊島区 固定 M5   



13:13 DCR13ch  アダチRY630局  東京都 港区

               世界貿易センタービル展望台 移動 M5



13:35 CB1ch  チバCH47局   

               栃木県 塩谷町 釈迦ヶ岳 移動 RS54 



13:35 CB6ch  フクオカYK426局   

           茨城県 つくば市 筑波山 女体山 移動 RS54



13:54 DCR20ch  イバラキAY48局  

                  茨城県 桜川市 富谷山 移動 M5



14:00 DCR20ch  カナガワAC734局  

                  東京都 府中市 浅間山 移動 M5 



14:07 DCR20ch  ヨコハマAB550局  

                 神奈川県 葉山町 二子山 移動 M5



14:18 特小単信レジャー3ch  トウキョウHM61局 

                
 東京都 瑞穂町 六道山 移動 M5 



14:37 CB6ch  サイタマBB85局   

              栃木県 佐野市 みかも山 移動 RS57 



14:37 DCR20ch  さいたまUR2局  埼玉県 入間市 固定 M5



15:09 DCR20ch  むさしのSR911局 

                     
東京都 八王子市 移動 M5 



15:16 特小単信レジャー3ch  むさしのAM634局 

              
東京都 稲城市 みはらし緑地 移動 M5 

Dscn4364

Dscn4370

Dscn4369

Dscn4368

 

feed Ninja in link 特小ism (2015/3/27 1:41:53)
778回板橋ロールコール青森県岩木山 春オン百名山版の模様です
  ※結果は最下段にあります

春の一斉オンエアディ、今年は岩木山に挑戦です。
夏山では車道が通じ興ざめなのでやっと気候が安定するこの時期、と決めていたのですが幸いにも絶好の天気予報!

金曜日の夜に発つ予定でしたがCMの関係で土曜早朝発つ羽目に。しかも軽く二日酔い。。大丈夫なんでしょうか。
春オン当日朝5時自宅出発。今回は新幹線で北上。当然車内爆睡zzz

弘前には10時半過ぎに到着。路線バスは時間も無いので今回見送り。
タクシーで一か八かのスカイライン目指します。
当然未だ冬季通行止めですが、いけるところまで車道アクセスの巻^^;

ですが、駅を降りた途端絶句。市街地でもかなり雪が積もっています。
運転手さん曰く、例年の倍はこの冬雪が降ったとのこと。

11時20分、スカイライン入口到着。当然通行止めですが路面が露に。登山開始しますが既に両脇が雪の壁・・・

料金所を過ぎて急に除雪状況が悪くなり・・・
「burorororo」
!!除雪車が作業中!

まだここまでしか進んでいないとは。積雪量が多いためでしょうか。
登山道入口まで迂回している時間はありません。どうしましょ。中止の二文字が頭を過ぎります!

淡い期待を持っていたスカイラインの続きは完全に除雪車に掘られてしまいとても進める状態ではありません。
やはり、入口まで戻るしかないか・・・
と下っていったあるコーナーに微かにトレースが!
その雪の壁を登ってみるとありました、二つの下っていく足跡が!

ひとつはスノーシュー。もう一つは山頂方向に向かうツボ足(笑
思い切って?後者を選択。
結構ピッチの広いそれを追ってツボ足で進むといきなりの直登、というか壁になってます^^
しかも1wayの戻るトレースなので最も急勾配な箇所は尻セード。ツルツルな滑り台状態で足場をこさえるのに難儀難儀・・

かなり体力を消耗して登り切るとさらに続いています。
方向的にはスカイラインと平行する、嶽温泉からのルートに繋がっている筈。

ですがくるっと反転・・・下の方へと続いているではないですか。
そう、下から登ってきてツボ足で限界を感じたのかスカイラインにエスケープして下っていくルートだったんです、、、とほほ

しばし放心状態。
広く浅い谷を選びワカン装着。もう時間が無いのでノートレースでも行けるところまで登ってアナウンスすることにします。

陽も高くなってきてるのでワカンでも真下に踏まないと結構潜ります(汗
まあ、この状態では仕方なしと開き直って進んでいくと信じられないものが目に飛びこんできます。

「ピンクリボン?」
そう、登山ルートを示すリボンが木に掛かっているのです。しかも進む方向が登山道と示しています。どうやら上手く正規ルートに乗っかった様です!
フェアウェイに乗ると俄然元気が出てきます。

さらには1kmくらい先で雪が掘れた線を発見。そう本ルートへの合流に成功。
この先が目指す山頂方向であることに疑いの余地はありません。
ですがさらに雪が緩んでワカンでもツボ足界隈に足を置かないとツボ足状態に。
これは相当に体力を持っていかれますが、RC開始まで1時間を切っています。
下から見えた森林限界突破ラインまで登ればある程度電波も飛んでくれるかも?

13時を回り、やっと山頂が近づいてきます。森林限界はもう少し。
8合目のリフトが目に飛び込んできます。
その手前で13時半のRC開始時刻を迎えます。
かなり景色が開けてきており、ここで定時の特小アナウンスを敢行。
目測で標高1200m近くはある筈で南方向に開けていますが一向に入感の気配なし。
一旦アナウンスを終了し、市民ラジオの時間に間に合う様、さらに登り始めます。

着いた~!

8合目の駐車場付近に到達。
風も一気に強くなるものの絶好のロケーション。CBでアナウンスを開始するもののノーメリット。

方向が悪いのか、北方向へサービスするには目の前の山を上り9合目に行かないと無理っぽいことを悟ります。
行くしかない!

さらにリフト沿いの急斜面を登っていきます。

うお!支える柱もモンスター化。斜度も半端ではありません。
ゼイゼイ・・なんとか9合目をクリアしますが時は既に14時半を回っています。
この直上の鳥海山なら北側が見えそう、と雪山を登っていきます。

おぉ!なんと素晴らしい景色でしょう。
頂へ到着。風は一層激しさを増しますが飛びも激しく増すはず。
急いでDCRからアナウンスを開始します。
とその刹那!耳を疑う入感が!

ニイガタAS59局さんは新潟市からのCQ入感!
すかさず13chでコールするも届かず。こちら1W+ホイップですから明らかに日本海ダクトが発生している模様。
昨年は4月上旬のダクトミーティング翌日に確認していますから今年は豊作?期待されます^^

おっといけない、RCアナウンス開始です。
ここまでDCRは運用していませんので状況を把握しておりませんでしたが多くの方にご待機いただいていた模様。大変お待たせしました!

いわてAG22局さん(盛岡市天峰山),あおもりAA123局さん(青森市八甲田山),アキタAO899局さん(男鹿市寒風山)と7エリア移動皆様に呼んでいただきます。いつも遠征時にお世話になっている、あおもりAA113局さんからは3バンドに渡りチェックインを頂戴し感謝感激。

先だっての1エリアでのアイボールも記憶に新しい、アキタAO899局さんはなんと4エリアと繋がっているとの弁。ブラボー^^

体をくるりと反転し北側に構えると、はこだてGT44局さんからのお声が飛び込んできます。8エリアはおろか、横津岳を回折してにチェックイン。恐れ入りました!

極めつけは、ミヤギBA102局さん(新潟市中央区日和山)からのダクトチェックイン。なんと海岸近くからとのことですがこちらにはしっかりSが振ってきています。各地ダクトでも繋がっている様で適地の様ですね^^

その後、CBでお久しぶりとなる、チバAB31局さん(青森港)からもチェックインを頂きました!

今シーズン初の300km越えもあり気を良くして下山開始。
陽も落ちて気温も下がって・・・きません(汗

往きよりも雪が緩むこと沈むこと。

!登りでは気付かなかったあるトレース発見。
まったく沈まずアイゼンすら着けていない謎のトレースが1km以上渡って続いているのです。
スノーシューですらもう少し沈んでいるのに。。。早朝等雪が締まっているとしても飴状に凍っていたりトレース自体も残らない筈。こんな不自然なトレースは初めて。一人分だけなんですよね。

不思議を通り越して不気味なほどでした^^; もしかして忍者?

それにしても厳しい下りでした(汗
先の転倒によりあばらが痛むわ変に捻って足は攣るわ。。キビシー! 満身創痍で嶽温泉下山。

山中では4名の方にお会いしましたがそのうちの青年にバス停でEB。

翌日は恒例の自宅前通過(笑 で片瀬漁港へ。

前回逃したEsもひろしまHC733局さんにピックアップいただくのでした^^

今年初の百名山、ダクト、Esと興奮の週末でした。
今シーズンもフリラ盛り上がっていきそうですね。
当分あれこれ悩む季節になりそうです。皆様今回もありがとうございました!

-おしまい

 
<第778回板橋ロールコールの結果>

・2015年3月21日(水) 13時00分から15時30分
・ 青森県弘前市岩木山9合目直上鳥海山(1502m)日本百名山s73/100 より

#特小レジャー単信3ch にて
・あおもりAA123局さん 青森県青森市八甲田山ロープウェイ 山頂駅付近 M5/5

#市民ラジオ3chにて
・ あおもりAA123局さん 青森県青森市八甲田山ロープウェイ 山頂駅付近 RS54/54
・チバAB31局さん 青森県青森市青森港 55/55

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W 7/8λモービルホイップ
・いわてAG22局さん 岩手県盛岡市天峰山 M5/5 QRB 124km見通し外
・あおもりAA123局さん 青森県青森市八甲田山ロープウェイ 山頂駅付近 5/5 3バンドチェックインTNX!!
・アキタAO899局さん 秋田県男鹿市寒風山 5/5
・はこだてGT44局さん 北海道室蘭市 5/5 QRB 194km前後横津岳回折 DXチェックインTNX!
・ミヤギBA102局さん 新潟県新潟市海岸1W 5/5 QRB 324km前後見通し外ダクトチェックインTNX!
« [1] 706 707 708 709 710 (711) 712 713 714 715 716 [725] » 

execution time : 1.154 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...