ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 御岳山からの電波 in link みやぎFS43 / 1 (2014/12/14 12:52:21)
日曜日、家で特小にスイッチを入れてワッチしていたところ、消防団の通信が突如として聞こえはじめた。
本部はメリット5である。
かなり電波が強い!
最初は市内消防署の消防訓練かと思っていたがどうも違うみたいだ。
その内、配置された各団員の声も半分ほどだが聞こえて来た。
キビキビした対応。
何処だろう~?

聞いているうちに、神社や奥の院や山の名前と言ったキーワードが出て来たので、山での運用らしい事が判明。

(途中1.5時間くらい外出)


帰宅し再度聞いていると、何かの大会だと言う事が判明。

今日の日付と得られたキーワードにて検索してみたら、トレイルランと判明。
本部はどの様なリグを使っていたのだろうか?
マイクを離すと「カコン、カコン」と独特の音がする。変調も良く指向性外部マイクを使っていると思われた。




大会の裏方として、山の中に配置し、山中をかっ飛んで走るランナーの安全を担っていた様だ。

遠く離れた地でも普通に受信出来たのだから、北関東一円では相当広域に聞こえていたのでは無いだろうか?

携帯のつながりにくい山の中では、こうした無線での連絡が一番確実な手段なのだろう。

しかし気になるのは、どんなリグを使っていたのだろうか?
feed 外部モニター in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2014/12/12 21:32:52)
イメージ 1
外部モニターを付けてみました。見やすくなりました。
feed DCR変更申請 in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2014/12/11 23:43:40)
こんばんは。
登録状の住所変更はしたことありましたが、変更申請をするのは初めてでした。
デジ簡の移動範囲に日本周辺海域も追加されたということでしたが、どうも変更が必要だということで、変更申請いたしました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあ、変更しても海上で運用することあるのかなぁ・・・
今現在、2局個別登録して、2局同時に変更申請をしたのですが、登録状と一緒に付箋紙が張ってあり、
『以後、無線機を追加する機会があれば「包括登録」を行っていただければ、管理も手数料等も安くなります。ご検討いただければ幸いです』
と書いてあった。
わかっているのですが、当初2台持つ予定はなく、IC-DPR5で個別登録したのですが、10ヶ月後にIC-DPR1を購入することになったのだが、期限が4年以上も残っている状況で廃止届出して包括登録するのも勿体無いと思ったので個別登録した経緯があります。
登録の有効期限がH29.2.6なので、おそらく3台目を購入することがなければ、そのまま失効させて包括登録で新規開局させようかなと思ってます。
 
まあ、日本周辺海域で運用することがあれば、ぜひ交信してください。
 
 
feed APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第6回)が終了しました! in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2014/12/11 21:52:32)
先週の土曜日に
APRS Meeting 3rd in Hiroshima 2014
20141206_APRS Meeting


APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第6回)
20141206_APRS忘年会

両イベントが終了しました。

多数参加いただき,ありがとうございました。

幹事として,ちょと懺悔したいのが
両会場とも,会場内がかなり狭く
運営や親睦に支障がでるほどでした。
懺悔いたします(汗

ふだんは主にFACEBOOKでのやり取りが多いのですが
やはり?生のミーティングはサイコーですね!

生でしかきけない,リアルな情報に触れることができました(笑)

今回の運営を反省し?
次回もたぶん?開催しますので
よろしければご参加くださいね(汗

ではまた! de JR4DHK

feed 秋葉原 鶏王 けいすけ in link みやぎFS43 / 1 (2014/12/11 20:17:18)
前からお店が有るのは知っていたが入った事が無かったラーメン店


秋葉原 鶏王 けいすけ

ここのブラックスパイシーなるラーメンを食す。
辛くて痺れる麻辣味を想像して待つ事10分、
それは来た!

イメージ 1


写真に有ったラーメンに浮かんでいるのは...

な、なんと鶏のモモ 1本がどぉぉぉ~ん!と。

びっくりしました。

味は...


!!!
ん?

??


濃厚な鶏のスープ。

今迄に食べた事の無いラーメンでした。
鶏の肉丸ごとは食べにくいなぁ~
と思っていましたら、お箸で簡単に千切れる柔らかさ。
鶏のチャーシューでした。

黒い色したスープは私が愛してやまない麻辣。
濃厚な鶏のスープで思ったほど辛くは無く食べられました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


モヤシが食べ放題で用意されており、見ていたら隣りの席の兄ちゃん、モヤシが入っていたケース半分位どかんどかんとモヤシを投入して食しておりました。

新たな味発見でした。

ラーメンを食べた後は徒歩30秒で、マッチ売りしている萌え萌えストリートに入り、角のジャンクぱパーツ屋で買い物して帰宅となりました。

リストリンクスから波を出すもノーメリットでした。

おわり
feed 市販カメラスライダーをモーター化 in link CQ市民ラヂヲ (2015/9/13 15:30:37)
近年のタイムラプス動画は単に固定した撮影では無く、パンやチルトにスライド、または両方を組み合わせた撮影はもう当たり前。 専用の機材は探せはあちこちに売っているのだけれど、どれも高価なので自作している人は多い。 とりあえず流行りの方法で作ってはみたものの色々デメリットも多かった。
feed 特小(UHFCB)& パーソナル無線機 in link ヒロシマZX27/4のブログ (2014/12/8 22:27:00)

イメージ 1

イメージ 2

会社で使っている特小を借りてみました。レピーター機能が付いてるので、明日近くの山で試して見ようと思います。L18-08のやまぐちBA18局のをアクセスして見ようと思います。聞こえてましたら宜しくお願いします。
パーソナル無線はTW4000と同じく久々に入れてみました。無事に起動してるみたいです。
feed 交信出来ました in link あのころが懐かしい・・・ あんなかKM08・ JJ1KFY (2014/12/8 5:55:46)
寒い日は、こたつ布団で丸くなりたい。
しかし、スゴイフリラはアクティブ!
私もさまざまな場所で楽しんでいます。

第749回板橋RCチェックイン成功
交信局 いたばしAB303 TM  M5
群馬県高崎市倉賀野移動より交信出来ました!
IC-DPR3
feed 天神山プチ移動 -予定- 2014.11.7(Sun) in link 壊れそうなラジオ (2015/7/22 21:49:01)

本日、以下の要領でプチ移動を行います。


日時:2014.11.7(Sun) 10:30~11:30
場所:群馬県安中市 天神山山頂 標高323m
運用:
 430MHzFM 、 デジ簡 UC=000(共通) 秘話なし
備考:スケジュールは予告なく変更することがあります

各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。
feed 久々の更新 in link ヒロシマZX27/4のブログ (2014/12/7 1:19:09)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

久々更新です。眠っていた無線機を引っ張り出してみました。ケンウッドのTW4000です。純正マイクがなかったので急遽呼びに持っていたTMロックマイクを、配線をやりかえて繋げました♪何とか送信、変調も出てるようです。しばらく使おうと思います~
feed 超小刀 in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/12/5 23:50:14)
固定近くのバイク屋さんに1年ほど前から不思議なバイクが展示されておりまして、 所用で徒歩で移動中、お店に入って聞いてみました。 aa347「これ、中国の模造品?もしくはコピー以下の名前パクッて勝手に作ったバイクですか?」 お店の人「気になりますか?これは中国スズキが作ったバイクです。」 aa347「中国生産、日本国内仕様として入荷、販売されてる正規品?と言うこと?」 お店の人「スズキはGN125の国内仕様は中国生産ですよ(aa347そんなん知ってるわ!)。これは中国市場専用車を東京の業者が40台輸入し販売したバイクです。一応稀少車です。」 aa347「エンジンはGN125?と同等?」 お店の人「そうです、2型のエンジンですね。どうですか、登録その他込みで15万でどうでしょうか?」 aa347(「輸入車と言うことはパーツ供給がままならんな。」) ちょっと考えます。 とその場を去りました。 ネットで調べると新車価格が16万ほどでした。車体は1700kしか走っていない中古車。部品はネットで何とかなるようです。メーターもあの独特のデザインMAX140kmの物がありました。 katana125 このセンスに笑ってしまいます。 ですが、つくりはきちんとしています。ステップなんか上位機種そのもの。
feed 特定小電力 in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2014/12/4 22:29:54)
こんばんは。
最近、運用がめっきり減ってきています。
土日は少し時間を作って、社宅の屋上で運用したりしています。
本当は移動運用したいのですが、なかなか家族優先の生活をしている関係上実行にうつせません。
各局が移動されている、みはらし緑地は近そうなので行ってみたいのですが・・・
 
今まで、使う頻度が少なかったDJ-R20Dが1エリアに来て、結構使うことが増えました。
なぜかというと、屋上から大山RPT(3A L17-17)が結構強くアクセスできることがわかったからです。
レピーターを使用すると通信範囲が広がりますね。
シンプレックスでも、みはらし緑地とは交信できましたし、山に移動してる方は結構強く入感してきます。
しばらくは、CBがオフシーズンということもありますので、DCRのほかに特小も出て行きたいと思います。
土日の休みのときに、大山RPTでCQ出しますので、聞こえていたら交信お願いします。
2エリアに帰ったときは、藤原RPTをアクセスしにいこう。たぶん正月前まで帰れそうにもないが・・・
 
それにしても、もう一台DJ-CH27を持っているのだが、現在行方不明。どこにいったのだろう・・・
feed 一番星は不滅です! ☆ in link みやぎFS43 / 1 (2014/12/1 15:20:34)
トラック野郎、一番星死す!

俳優の菅原文太さんがお亡くなりになってしまいました。
誠に残念でなりません。
お悔やみ申し上げます。

昭和、高度成長期、トラックにハイパワー市民ラジオを搭載して、全国の港から港へと渡り続け荷物を運ぶ一番星。
映画を見ていて楽しかった。
毎度のパターンは寅さんと同じくマドンナがいて恋するが破れ、背中で泣いて去って行く。

それに共感してかどうかはわかりませんが、当時は違法CB全盛期。
トラックと言うトラックにヘリカルアンテナなどアンテナが付いていた。
23ch 5w機なら可愛いもの。
中には数百kwものパワーを出しながら信号機を消し、国道近隣のTVにダミ声が入り画面は乱れ社会問題までなったのはもう過去の記憶になってしまった。

カッコよかったなぁ~
一番星!☆


一番星は永遠に輝き続ける。
私達の記憶の中で。

ご冥福お祈り申し上げます。
feed YAESUハンドマイクの金具 in link 楽しい何でも工作室 (2014/11/30 23:43:42)
八重洲無線のハンドマイクは専用フックに取り付けるようになっていますが、専用フックは大きくてネジ留めするようになっています。以前から市販のフックに引っかけられるよう改造できないか考えていましたが面倒で放置していました。
引っかけるところが無いので机の上にマイクを置いていましたが、急に綺麗に作ってみたくなり、ようやくホームセンターでアルミ平板を買って来て作ってみることにしました。

先ずは裏側のネジを外してみます。すると大きな穴が開いていました。
11111.jpg

これだけ大きな穴だと金具を付けたときにグラつくのではないでしょうか。
そこでプラスチックパーツを作成して穴埋めすることにしました。

プラスチックパーツは以前紹介したこちらの方法で作成します。 プラリペアの代用品
22222.jpg

そしてできあがったパーツはこちら。たくさんマイクがあるので4つ作りました。ぴったり穴埋めができます。
33333.jpg

44444.jpg

次は金具を作ります。アルミ平板にホールソーで12㎜と3㎜の穴を開けます。
55555.jpg

少し汚くなってしまいました・・・。
66666.jpg

時間が無くなってしまったので取りあえずこれで使います。あまり出来栄えが良くないので後日作り直す予定です。
77777.jpg

88888.jpg

feed パーソナル無線オンエアDAY in link チバHI429 (2014/11/30 21:43:00)
パーソナル無線オンエアDAY 運用結果 2014.11/30(日)ボウズ [画像] [画像] パーソナル無線オンエアDAY 日程は、毎年11月最終土曜日21時から翌日曜日21時まで。 残すところ、あと1年となりました! 来年こそは高所で運用したいな〜 パーソナル無線に関する重要なお知らせ ≪免許の有効期間は「平成27年11月30日まで」 となりました。≫ (総務省ホームページ) パーソナル無線オンエアDAY 2011/2012/2013
feed デイキャンプに行きました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2014/11/30 21:23:04)
今日は、雨が上がって良い天気になりましたので、 近場で デイキャンプをしました。
9時に決まって、車に荷物を積んで、10時半に出発しましたが、忘れ物ありませんでした。

イメージ 1

明日から12月なのに、ポカポカ陽気です。

イメージ 2

食材は、家にあったもんだけです。

イメージ 3

お手軽なデイキャンプ
最近では珍しく時間の経過を長く感じることができて、ひょっとして贅沢かもと思いました。
しかも今回は、お財布から出っていたモノがありませんでした。
feed デイキャンプに行きました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2014/11/30 21:23:04)
今日は、雨が上がって良い天気になりましたので、 近場で デイキャンプをしました。
9時に決まって、車に荷物を積んで、10時半に出発しましたが、忘れ物ありませんでした。

イメージ 1

明日から12月なのに、ポカポカ陽気です。

イメージ 2

食材は、家にあったもんだけです。

イメージ 3

お手軽なデイキャンプ
最近では珍しく時間の経過を長く感じることができて、ひょっとして贅沢かもと思いました。
しかも今回は、お財布から出っていたモノがありませんでした。
feed 池間島から風は届くも in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/30 14:49:17)
とうきょうMX16局が、沖縄県池間島から市民ラジオを運用している。

カレー蕎麦を食べた後、再度河川敷迄足を伸ばし市民ラジオを聞いてみる。
ノイズの中で誰か聞こえる。

暫くワッチ


とうきょうMX16局沖縄県池間島移動局をピーク51にて14時丁度前後にCBLも交信にはちょっと厳しい。
その影にもう1局運用局が微かにRS41ピークで聞こえる。
富谷山移動のいばらきTK657局の様だ。

その後こちらには、MX16局の電波はQSB伴いながらも聞こえていましたが、こちらからMX16局へは飛んで行かない感じしたので、残念ながら撤収しました。

沖縄の風は受ける事が出来ました。
有難うございます。
feed 2014.11.30 市民ラジオ運用 in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/30 13:12:19)
寒くなって来ました。
フラッと告知せず午前中、河川敷へ移動し市民ラジオを短時間運用する。暫しワッチしてみた。

今日はキュルキュル少なめ。
ロシア姉が聞こえて来ましたので、うっすらとF層反射はしているのか?


結果は坊主。
ま、これが普通。
今日は沖縄からの風は聞こえて来ませんでした。
と、言うか、GW内での運用局も入感無し。

つながらないのもまた楽しさ。

各局様、また次の機会に交信宜しくお願い申し上げます。
feed 技適無線設備の修理 in link Citizens Radio Service (2014/11/27 20:56:43)
以下の報道資料が公表されたので調べてみた。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000070.html

従来、特定無線設備(技術基準適合証明を受けた無線設備や工事設計認証を受けた製造事業者が製造した無線設備等)の修理は、その無線設備の製造事業者や製造事業者と契約を結んだ修理事業者だけでなく、これら以外の誰でも行うことができる。
もちろん、修理と称して電波の特性に影響を与えるような無線設備の変更の工事を行った場合には技適マークを取り外すことになり、その無線設備を運用した場合には電波法違反となるだろう。

今回の登録修理事業者規則の制定は、今年4月に公布された電波法改正により新設された「登録修理事業者制度」基づくものであるが、これは携帯電話端末などの一部の特定無線設備(特別特定無線設備)の修理を対象としたものであり、また登録は任意とのことである。
feed 技適無線設備の修理 in link Citizens Radio Service (2014/11/27 20:56:43)
以下の報道資料が公表されたので調べてみた。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000070.html

従来、特定無線設備(技術基準適合証明を受けた無線設備や工事設計認証を受けた製造事業者が製造した無線設備等)の修理は、その無線設備の製造事業者や製造事業者と契約を結んだ修理事業者だけでなく、これら以外の誰でも行うことができる。
もちろん、修理と称して電波の特性に影響を与えるような無線設備の変更の工事を行った場合には技適マークを取り外すことになり、その無線設備を運用した場合には電波法違反となるだろう。

今回の登録修理事業者規則の制定は、今年4月に公布された電波法改正により新設された「登録修理事業者制度」基づくものであるが、これは携帯電話端末などの一部の特定無線設備(特別特定無線設備)の修理を対象としたものであり、また登録は任意とのことである。
feed 秋葉原 まる長 やじそば in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/27 18:32:57)
豚肉甘辛あんかけそば。
870円

久々に、まる長の やじそばが食べたくなり、フラッと寄った。

何かこれ好きなんだよなぁ~

イメージ 1

feed DX QSOがし易くなった市民ラジオ in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/25 19:39:19)
最近、なかなか十分な時間が取れなかったのでじっくりと無線運用は出来ず。比較的短時間の運用が続いています。
(先日は10分間運用でした)

この時期はF層反射による2000km級のDXが比較的良く出来ている。

当地は距離の関係からF層だと沖縄県とつながり易いのがわかって来た。

出力0.5wロッドアンテナで一回一回のQSOは短時間だが、よくこれだけのDX QSOが頻繁に出来ているのは凄いと思う。

で、ふと思った。
この時期のQSO、違法CBの混信が殆ど無いのだ。
イースポシーズンなら、バンバン稼ぐおとっつぁん達が今は休眠中なのである。
なのでキュルキュルやロシア姉や中国語などの自然現象や海外からの混信は有りますが、ダミ声の混信は殆ど無い。
35年位前なら、巷に溢れるハイパワー市民ラジオで一日中チャンネルは混信し、汚い電波で目的周波数以外にもバンバン電波が漏れていたが、今はそれが無い。
運用するには非常に良い環境なのだ。
ハイパワー市民ラジオの混信が無いだけで、これだけ弱い信号をキャッチ出来る。
素晴らしい環境だと思います。

引き続き、0.5w ロッドアンテナの世界を、市民ラジオのバンドを守る為にも活用を考えて行きたい。
feed FLRM2014 Autumn in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/11/24 22:02:32)
FLRM2014 Autumnに参加してまいりました。概要は後程にでも。取り敢えず戦利品をご覧ください^^ あー、部屋に荷物が溢れていて、無線機は増やすまいと誓っていたのだが・・・

20141124_flrm2014_ft101
feed 衛星通信 1964年 国際電信電話株式会社 in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/24 17:41:28)
1964年の作品

YouTubeから見つけました。
無断ながら見る価値大なので、リンクを貼ります。

https://m.youtube.com/watch?v=mEHDp8vbMwU

衛星通信の夜明けがやって来る寸前に作られた作品です。
クオリティ高いです。

まるで、ウルトラセブンを見ている感じ。
ワクワクします。
今でこそ普通に行われている衛星通信ですが、遡る事50年前。いや、それ以前から、人類の叡智を集めて衛星通信は成り立っています。
商業的な利用をしないアマチュア無線においても、古くから衛星通信がなされていますが、この記録映画を今見る事で、その基礎を学べます。

紙テープが出て来るあたり、涙が出て来る程懐かしい。
(私も昔は紙テープ使ってました)

今はパソコンでさえ、当時の最新の業務用コンピュータより上を行く性能。
太陽電池パネルも、発電する効率は当時より遥かに向上しているでしょう。

古い映画ですが見応え有りました。

無線をする者として、この記録映画を知って頂けたら幸いです。

それにしてもカッコイイなぁ~!近未来的なパラボラアンテナ。

国際電信電話株式会社
feed ラジオをあまり聞かない学生達 in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/24 11:35:31)
時代の変遷だから仕方ないのかもしれない。

先日息子と話をしていたら、ラジオを聞いていない学生が多いとの事だった。
ラジオすら知らない学生もいる様だ。
今はスマホやパソコン(パソコン自体そろそろ古くなって来た感がする)から手軽にネット配信で音楽を聴けて、使い好きな音楽を手に入れられる時代。

ラジオを聞くと言う行為の前に、子供の身の回りにラジオやステレオすら無い状態の様だ。

私はトランジスタラジオ世代。
ラジオ短波では競馬中継、株式の情報が聞こえていた。
ラジオの筐体も段々と小さくなり、四角い箱から音楽が聞こえて来るのが不思議であった世代だ。
また、夜な夜な中波では、萩本欽一さんの番組や、オールナイトニッポンの視聴率がうなぎ登りで、それらを聞きながら楽しんでいた。

そう、情報収集の最先端はラジオであった。

しかし、今は残念ながら違う。
スマホが情報収集端末なのだ。
その中の一つのアプリとしてネットラジオが有る位で、ラジオという機械を使って音楽やトーク番組、はたまたニュースを聞く必要が無いのだ。
スマホ一台で何でも出来てしまう。
だから、ステレオすら聞かない。
ゆえにAM/FMチューナーすら無い。だから、ダイアルを回す(チューニングする)と言う行為もわからないらしい。
これでは、若者のラジオ離れは避けられない。

FM放送、AM放送、DJ番組面白いのが沢山オンエアされているのですが、若者がそれをあまり聞かないのは何とも悲しい。

勿論、若者にもリスナーは大勢いる。
が、もっともっと身の回りにラジオが有れば、リスナーは更に増えるのだが。

この記事をお読み頂いている方の大半はラジオをお持ちの方。

そうでは無くて、ラジオを知らない若い方がラジオに興味を持って頂ける為にはどうしたら良いのか?
それは、リビングで親がTVを消してラジオを聞く時間を作る事から始めなくてはならないのかもしれない。

ラジオは、災害時に使う道具では無い。
普段からノイズとしてでいいから、部屋の片隅から流れていれば、それでいいのだ。
ある日、ふと、ラジオの楽しさに気付いてくれると信じたい。

街の昭和から続く個人経営のラーメン屋の奥から流れて来るAMラジオ番組の様に。




ちなみに息子はスカイセンサー5800を使っている。
お気に入りのFM放送を良く聞いている様だ。


ラジオは大人が聞くものだけでは無い。
もっと若い世代も楽しんでもらいたい。
feed 最年少のAPRSユーザー誕生か?!(笑) in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2014/11/24 11:26:07)
地元の新聞で紹介された小学生ハムで、当方のEchoLinkノードを利用して遠方の局と交信して楽しんでますが、
先日、その子のコールサインがAPRSのビーコンで見えましたので、「GM!」と挨拶MSGを送ったところ、
「GM!」の返答がありましたので?これで彼は最年少のAPRSユーザーですかね??
次に、「PSE CALL ME 439.30MHz」とMSGを送ったところ、地元のレピーターで当方を呼んでくれました!!
特段?APRSについては教えていないのですが、順調に進化しているようで?
おじさんハムとしてはうれしいですね!?(笑)

CIMG1978.jpg
feed 413Hスペシャルで燻製しました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2014/11/24 1:30:32)
最近の関心は、キャンプやキャンプ用品
ブログぼちぼちと復活して行きますので、どうぞよろしくお願いします。

① コールマン 413H 塗ってみました。
② 更に燃料は、灯油用に改造しました。

イメージ 1

燻製は、美味しくできました。

イメージ 2

とっても火力が強いので、 チャーハン作るときは、家のシステムキッチンの上でも活躍します。
feed 413Hスペシャルで燻製しました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2014/11/24 1:30:32)
最近の関心は、キャンプやキャンプ用品
ブログぼちぼちと復活して行きますので、どうぞよろしくお願いします。

① コールマン 413H 塗ってみました。
② 更に燃料は、灯油用に改造しました。

イメージ 1

燻製は、美味しくできました。

イメージ 2

とっても火力が強いので、 チャーハン作るときは、家のシステムキッチンの上でも活躍します。
feed 初運用しました in link あのころが懐かしい・・・ あんなかKM08・ JJ1KFY (2014/11/23 21:10:53)
今日は、都内文京区シビックセンターから初運用しました。
ここは、私のとって思い出のあるところです。
私がフリラを始めたばかりの時に特小10mWで群馬県の富士見峠から
お相手いただいた局が移動していた所。
以前から一度は行こうと思いなかなか機会が作れず今日まで経ってしまいました。
到着し運用開始すると、展望ホールの北側で赤城レピータがアクセスできました。
榛名レピーターも試したみたのですが、この時は応答ありませんでした。
休日で親子連れなど25階から望む眺望を楽しむ方がいるなか勇気を出して
運用しました。そして、群馬各局と無事に交信することが出来ました。
移動先と交信局
東京都・文京区・シビックセンター・25階展望ホール・標高?
赤城レピーター
ぐんまAA661局 M5・M5
ぐんまJS75局  M5・M5
ぐんまMO919局 M5・M5
 
榛名レピーター
ぐんまAA661局 M5・M5
ぐんまMO919局 M5・M5
 
移動先までは、
東京駅→地下鉄丸の内線→後楽園駅下車>改札口からセンターまで自由通路で行けます。
高速エレベーターで25階まで瞬く間に到着です。
デジ簡を運用しようと思いましたが、夜景を楽しむ人が多くなりやめました。
警備員の方が居ましたが問題ありませんでした。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
                スカイツリー
feed 雪の降る前に in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/23 17:27:45)
今日はお昼前にDCRのスイッチを入れてスキャンしていましたら、
チバCH47局とトウキョウSS44局のQSOが聞こえて来た。

この両局長さん、
登山に関してはセミプロの領域。
私がとても登れない山々をスキップしながら軽々と登られる凄い人!


暫くワッチの後、チバCH47局と交信になる。
CH47局は、今日は八ヶ岳は権現岳に移動中との事。
雪が降る直前、山歩きと無線運用を楽しまれていらっしゃった様だ。

FB QSO有難うございました。




残念ながら、SS44局とは交信ならず。メリット5にて受信でした。
feed 与那国島の風を感じて in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/23 16:38:32)
夕方、掲示板を見ると今日も大勢の局長さんが市民ラジオで与那国島移動の ひょうごCY15局と交信されている。
夕方また運用されると言うので、河川敷に移動してみた。
このポイントは富士山が見えるポイントでも有るが、今日は見えなかった。

それでも、陽が傾きかけて、夕暮れ迫る河川敷はなかなか良い感じであった。

川面には鷺らしい鳥が数羽、骨を休めていた。

イメージ 1



今日もICB-770kaiを出す。

イメージ 2




16時過ぎ、最初は8chにてスイッチを入れた途端に、ひょうごCY15局/JR6与那国島が入感動して来た。
何度かコールするも交信ならず。
ノイズが与那国島では強いとの事。
3chを探ったら、CY15局がCQ中でしたので、改めてコールする。
ピックアップ頂き、
RS54/51にてお陰様でQSOさせて頂きました。

有難うございました。

運用時間にして10分、
夕暮れの風は与那国島から吹いて来た風であったのかもしれない。
feed 急逝 in link 慌てん坊将軍 弐拾壱 (2014/11/23 14:11:22)
当ブログ主は7月28日夜入浴中に倒れ、翌未明、急性心不全によって帰らぬ人となりました。
突然の逝去によって各方面の手続きに追われてしまったこと、
故人の趣味が多岐に及びブログを開設して居たことが
ごく一部の知人にしか知らされていなかったことから、
告知が遅れてしまいました。
乱筆での告知をご容赦ください。
 
当面の間、このページはこのままの状態を維持しようと考えておりますが、
閉鎖の際には再びこちらで告知させていただきます。
 
                            慌てん坊将軍弐拾壱 従弟
 
feed 急逝 in link 慌てん坊将軍 弐拾壱 (2014/11/23 14:11:22)
当ブログ主は7月28日夜入浴中に倒れ、翌未明、急性心不全によって帰らぬ人となりました。
突然の逝去によって各方面の手続きに追われてしまったこと、
故人の趣味が多岐に及びブログを開設して居たことが
ごく一部の知人にしか知らされていなかったことから、
告知が遅れてしまいました。
乱筆での告知をご容赦ください。
 
当面の間、このページはこのままの状態を維持しようと考えておりますが、
閉鎖の際には再びこちらで告知させていただきます。
 
                            慌てん坊将軍弐拾壱 従弟
 
feed てんとう虫のサンバ in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/22 17:42:58)
マツケンサンバでは無い。

お~れ~、お~れ~~~ マツケンサンバ~♪ お~れ~♪

では無い。

今日の話題は、


あなた~とわたしがぁ~夢のぉ国~
も~りのおぉくの教会で~結婚式を挙げましたぁ~

の「てんとう虫のサンバ」である。



天気が良く、本来は家で勉強中の身であったが、今日は外出した。
筑波山に行く予定で有ったが、混雑が予想され、また、出発時刻が遅くなり、急遽、朝日峠にコース変更しました。

イメージ 1

ここに今年は多く来ている。



イメージ 2


イメージ 3

紅葉も綺麗でした。

今日はパラグライダーの練習中。
隣りから次々にランディングしてテイクオフされて行きました。
連絡は特小を使っていたので、モニターしながら、ライセンスフリー運用の準備をする。

今日はICB-770kaiをメインにDCRと特小を運用。

県央、県北各局との交信を狙っていましたが、残念ながら交信成らずでした。

今日は市民ラジオはキュルキュルが強く、F層かEsか?
7chはS9で中国からの電波が入感。

イメージ 4

それにしても気持ち良さそうに空を飛んでいた。




今日はてんとう虫がうようよ飛んでいた。
あっちからもこっちからもてんとう虫だらけ!
小さな虫ですから、良く見えませんが、ブンブン飛び回り、耳に入って来たり、服や髪の毛に止まったり、大変でした。

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

小さいがてんとう虫が見えるだろうか?

今日はFLRMの開催日でも有り、交信出来たのは数局だけでした。

市民ラジオはキュルキュルの中、沖縄に移動中の ひょうご局が何度か入感していました。


本日の交信局

チバYN515局
ヨコハマAD195局
トウキョウAD427局
各局様、有難うございました。


運用中、
パラグライダーの特小運用の方から、本部に対して「現在隣りでアマチュア無線の方がいて抑圧がかかり聞こえない」とのメッセージが有り、
思わず私では無いので、身体でバツ印して私は無実だと表現しましたら、わかってくれたらしく、本部との交信で、「無線をやっている人から、私では無いと答えが返ってきました。どうぞぉ~」と。
思わず笑ってしまいました。
まさか聞いているとは思っていなかったご様子。


晩秋、秋らしいハイキング日和の一日、軽く無線運用して帰宅しました。
feed チャーシューメン! in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/21 12:41:59)
ゴルフのスイングでは無い。


今日のランチにチャーシュー麺を選んだ。

東京の昔ながらの味って感じでまぁまぁ良かった。
麺が少し柔らかめだったのは残念だったが。

イメージ 1







白河ラーメン食べたいなぁ~
feed 追込み中だが... in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/21 7:34:13)
試験で追込み中ですが、今年は前半に病気したりして山岳移動出来てませんでした。

明日から3連休。
古都京都は紅葉でいい頃ですが私は行けない。

追込み中だが、ハイキングと市民ラジオ運用を少ししたい。

と、言う訳で、連休中、筑波山移動をする予定。
関東各局、交信出来ましたなら宜しくお願い申し上げます。
feed 地蔵岳 臨時レピーター予告 in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/19 15:59:43)
各局こんにちは。
11月23日(日)のお昼頃より、赤城山系の地蔵岳より臨時レピーターを運用します。
チャンネルについてはまだ決まっていない(現地で空きチャンネルを探すしかない)為、チャンネルは決まり次第、当局のTwitterにて流しますので、アクセステスト&レポートをお願い致します。
ーー現時点では、L13,14あたりがいいかな....?と考えています
レジャー3chも聞いていますので、呼んでみてください。
グループコードを08にする事は確実です。
今回テストを予定している中継親機は、DJ-P11R,DJ-R20D,DJ-R100Dの3台です。
この中から最も抑圧(付近に立つ業務レピーター)に耐えられるもの・アクセスの良いものを探したいと思います。
また、今回は難しいと思いますがもし仮に、設置が出来ることになった場合、ちゃんと管理者からの承諾を得ます。
feed 地蔵岳 臨時レピーター予告 in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/19 15:59:43)
各局こんにちは。
11月23日(日)のお昼頃より、赤城山系の地蔵岳より臨時レピーターを運用します。
チャンネルについてはまだ決まっていない(現地で空きチャンネルを探すしかない)為、チャンネルは決まり次第、当局のTwitterにて流しますので、アクセステスト&レポートをお願い致します。
ーー現時点では、L13,14あたりがいいかな....?と考えています
レジャー3chも聞いていますので、呼んでみてください。
グループコードを08にする事は確実です。
今回テストを予定している中継親機は、DJ-P11R,DJ-R20D,DJ-R100Dの3台です。
この中から最も抑圧(付近に立つ業務レピーター)に耐えられるもの・アクセスの良いものを探したいと思います。
また、今回は難しいと思いますがもし仮に、設置が出来ることになった場合、ちゃんと管理者からの承諾を得ます。
feed NEWパドル in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2014/11/18 21:10:22)
今日は新しいパドルが到着!
以前はベンチャ―のJA2などを使ってましたが、独特の粘りがあるタッチで私にはちょっと、しっくり来なかったかな~と。
現在は1エリヤのOMさんが製作しているパドルを愛用しています。
種類も沢山あり見栄えもFB!
もちろん使用感も私好みでカッチとしたタッチで高速打電でも思ったとうりに打てます。
ベンチャーのパドルのような少し粘りがあるパドルが好きな方もおられると思いますがやはり好みは人それぞれですね。
今回のパドルは左右のレート調整が片方にまとめられていてレート調整も両方同じに出来便利です。
もちろんタッチもカッチとしたタッチで、高速打電でも数字なんかもミス無く意のままに打て大変FBです。
仕上がりも有名メーカ―のパドルに劣らず大変FBです。もちろん価格もこのクオリティーでこのお値段と思うくらいFBです。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
feed 特小 鍋割山レピーター無念の廃止 in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/17 21:49:23)
ご指摘を頂き、当レピーター設備の設置に問題がある事が判明しました。
該当設備は、近日中に撤去致します。
関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
feed 特小 鍋割山レピーター無念の廃止 in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/17 21:49:23)
ご指摘を頂き、当レピーター設備の設置に問題がある事が判明しました。
該当設備は、近日中に撤去致します。
関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
feed CB-ONE Jr到着! in link 合法CB無線orアマチュア無線/ヒョウゴAB245/JN3LQP (2014/11/17 21:38:27)
CB-ONE Jr到着!今回、新たに10台ほど認証試験に合格!
外見はICB-770ですが中身はまったくの別物の合法CB機、新スプリアス規定もクリアーして技適証明書も、もちろんあります。4ピンのPTTマイクも使えて便利になりました。(少しナショナルのマイクとケンウッドのマイクで試してみましたが、変調もマイクによってかなり違いが有ります)
製作&関係者の方々、今回は大変お世話になり有難うございました。
早速、週末にでもフィールドで素晴らしい性能を体感したいと思います。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
feed 搭乗開始! in link とあるフリーターの交信日記 (2014/11/17 11:20:51)
Sinタッチがスケジュールの都合で来年にずれたので国内線で遊びますw

イメージ 1

feed 収穫の秋 in link みやぎFS43 / 1 (2014/11/16 21:34:59)
畑のさつま芋の収穫をしました。

今年も美味しいさつま芋が穫れました。

焼き芋と天ぷらで早速頂きました。

その日に穫れたお芋を頂けて幸せな限りです。

イメージ 1

feed パーソナル無線 in link 海へ山へ、山鬼 TokyoCT73 (2014/11/13 9:09:07)
パーソナル無線 あと一年で終了
免許ではなくパーソナル無線の周波数割り当てが消えるので27年12月1日以降はパーソナル無線を使用することは出来ない。

そんな中 パーソナル無線でのDX交信ははたして何キロだったのだろうか。

残る一年間で 八丈島あたりからオンエアしてDXチャレンジするべきだと思う。

ただ、相手がいなければ交信できないんだよね。
feed パーソナル無線 in link 海へ山へ、山鬼 TokyoCT73 (2014/11/13 9:09:07)
パーソナル無線 あと一年で終了
免許ではなくパーソナル無線の周波数割り当てが消えるので27年12月1日以降はパーソナル無線を使用することは出来ない。

そんな中 パーソナル無線でのDX交信ははたして何キロだったのだろうか。

残る一年間で 八丈島あたりからオンエアしてDXチャレンジするべきだと思う。

ただ、相手がいなければ交信できないんだよね。
feed 行ったり来たり in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2014/11/13 0:03:58)
こんばんは。
随分書き込みを方はご無沙汰しています。
 
ここ最近あまり無線ができていません。
 
最近は、大阪と東京を行ったり来たりしています。
今東京に戻ってきて、久々に書いていますが、また来週の水曜には大阪行きです。
ただ、大阪にはDCRの設備がなく、車もないため、移動もできず、向こうに行ったときはアマチュア無線のみの運用をしていたりします。でも、飛ばないんだよねぇ。。。
 
また、運用日記とかは書こうと思っています。
土日はDCRや特小を運用したいなと思っています。
 
おやすみなさい。
feed 超ご無沙汰・・・ in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2014/11/9 12:15:06)
はいはい、どうも・・・

てな
わけで・・・

春先にFTH-102の外部スピーカーマイクの記事を書いて以来・・・になっちまいました。
実は仕事で(特に夏~秋)いろいろあって・・・
勤務先では人手不足の部門(事実上クソッタレなバカ部門)に異動を命じられたり・・・と慌しくて、もう無線どころでもなかったような状況で。

あ、別にオイラ、何か悪い事をして懲罰人事をくらったわけじゃあありませんからね、念のため。

ま、個人的なことはともかく、とりあえず久々に生存報告も兼ねて何かブログ書いておこうかと・・・。

無線関係ではまあ、特に何も有りません。
特小関係では、あの外部スピーカーマイクも特に何もなく部屋にテキトーに転がっておりますわ、これがまた!
新たに導入した無線機も有りません。

合法CBでは久々にICB-680の電源入れたんだけど相変わらず調子は良くない・・・
いろいろな問題?はあるんだろうけれど、落ち着いたら某オークションで同じ機種で整備済みのものを探してみるとか、また或いは別の機種も考えるとか(別の機種と言ってもSONYのCB機限定ですがね)・・・

今から考えるのは早すぎるかもしれないけれど 来年 (もう来年の話かい!)はまた気長に気ままにノンビリと無線を楽しめたらなあ・・・
などと罰当たりなことを思ってますわ、これがまた!

とりあえず年内は仕事関係でアレコレ忙しかったり頭を抱えたり(!!!)のままで終わりそうなので、ちょっと無線遊びは無理かもねぇ・・・

まあどこかでオイラのコールが聞こえてたらテキトーに茶化してやってくださいませ。
時間があればまた気紛れで電波垂れ流してみたいなと思ってますから。


そいじゃまた!


.
feed こんにちは。 in link ぐんまCB85/空でお逢いしましょう (2014/11/8 15:13:57)
お久しぶりでございます。
こちらはぐんまCB85。

最近、赤城RPTは全くといっていいほど、繋げてませんでした。
しかし、昨晩ぐんまNK735局のお誘いの元、繋げてみたところ前みたく妨害の人も居なく快適に交信をすることが出来ました。こんなに嬉しい事はありません。
しかしながら、赤城RPTのバッテリー低下?が見られ変調が乗らないなどのトラブルが昨晩ありました。
そろそろ寿命かなと思います。

昨晩はすごくお久しぶりに、さいたまMK2局と交信することが出来、大変嬉しく思いました。
ありがとうございました。

また、ぐんまNK735局が赤城山にもう一つRPTを設置致しましたので報告致します。
チャンネルは3A-b28-08

まだ、メンテナンスが必要かと思われますので今後期待のRPTとして、注目しております。


feed 富士見町(前橋)レピーター運用終了へ in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/7 19:09:50)
各局こんばんは

2013年1月10日よりB21-08で運用を開始し、様々な試験や、機器の特性調査などで活躍してきた富士見町レピーター(前橋レピーター)ですが、この度レピーターの運用終了を検討しております。ロケーションはそこまで悪くはないと思っていました(埼玉県の二宮展望塔からもアクセスできた)が、理由としては
・利用頻度の減少
・新たなアンテナ設置場所の確保
・山岳レピーター用機器の不足
・ドライブスルーのインカムとの混信
・夏場の熱暴走問題
などなどあり、運用終了を検討しております。
当ブログのコメント欄等々で各局からのご意見も頂き、最終的な判断をしたいと思っております。
コメントよろしくお願い致します。

イメージ 1


feed 富士見町(前橋)レピーター運用終了へ in link グンマNK735/JG1PNO (2014/11/7 19:09:50)
各局こんばんは

2013年1月10日よりB21-08で運用を開始し、様々な試験や、機器の特性調査などで活躍してきた富士見町レピーター(前橋レピーター)ですが、この度レピーターの運用終了を検討しております。ロケーションはそこまで悪くはないと思っていました(埼玉県の二宮展望塔からもアクセスできた)が、理由としては
・利用頻度の減少
・新たなアンテナ設置場所の確保
・山岳レピーター用機器の不足
・ドライブスルーのインカムとの混信
・夏場の熱暴走問題
などなどあり、運用終了を検討しております。
当ブログのコメント欄等々で各局からのご意見も頂き、最終的な判断をしたいと思っております。
コメントよろしくお願い致します。

イメージ 1


feed 2014.11.3 各オン 川和富士 in link よこはまDR302 運用日誌 (2014/11/3 23:33:15)
各地一斉オンエアーデーということで、近所の川和富士で移動運用致しました。

ローカル各局さんにはお馴染みの運用ポイントかと思いますが、本日は1stQSOの方もいらっしゃったので、簡単にご紹介を。

イメージ 2


「川和富士」(神奈川県横浜市都筑区富士見が丘20/標高74m)
富士山を模して築かれた人工の山で、江戸時代末期の富士山信仰で造られた富士塚をルーツとしており、現在の川和富士は港北ニュータウン建設のために移転した二代目となっています。

山頂より丹沢方面

イメージ 1



朝は子連れでお散歩がてら、短時間運用致しました。
さすがはオンエアーデー。短時間ながら各局さんとお繋ぎいただけました。

そんな中、自宅に残るXさまと、同行の長男が特小でスケジュールQSOを目論見ますが、残念ながらノーメリット。わたくし同様、まだまだ修行が足りないようです。

イメージ 3



一旦帰宅し、同日開催された都筑区民まつりへ出掛けるXさまと長男をお見送り。
区民まつりの会場では、都筑区政20周年記念局(8J1TZ20Y)が運用されており、常置場所より430にてコンタクトさせて頂きました。

この隙に、という訳でもありませんが、常置場所でこんなものや、、

イメージ 4



イメージ 5



あんなもので、アマチュア用のロングワイヤーを張ってみました。
ステルス性を重視し、0.35mmの各種を用意しましたが、いずれもあまり見栄えが良くなく、家庭内SWRを考慮して一旦回収。張り方の再考が必要そうです。

お昼を過ぎ、板橋RCチェックインを目指して、再度川和富士へ。
途中、池辺富士で運用されていたヨコハマAB884局さんへご挨拶させていただきました。

イメージ 6



現着時は人影が無かった川和富士ですが、しばらくすると散歩やランニング途中の方や、麓の公園で遊んでいた子ども達が登頂をはじめ、賑わってまいりました。

なるべく景観に溶け込むよう、携帯電話で喋っている風を装ってみましたが、いかがだったでしょうか。。

イメージ 8



イメージ 7



なぜか山頂までマウンテンバイクを押しながら来られたドイツ系と思しき外国の方にカルチャーショック受けながらも、なんとか3バンドチエックインを果たし、目標達成。
意気揚々と自転車で帰路に着くのでした。

イメージ 9




お繋ぎいただきました各局さん、ありがとうございました!

[DCR]
固定より
とうきょうSS44局さん 山梨県 大菩薩連嶺 妙ノ頭 5/5
サイタマAB960局さん 埼玉県ときがわ町 堂平山 5/5
にしたま123局さん 山梨県甲州市 天狗棚山 5/5

川和富士より
トウキョウAD913局さん 東京都八王子市 陣馬山 5/5
ヨコハマAA815局さん 鎌倉市 六国見山 5/5
カナガワTM34局さん 相模原市南区 5/5
かながわCG61局さん 神奈川県 大山山頂 5/5
チバKS4126局さん 千葉県君津市 人見山 5/5
とうきょうMX16局さん 千葉県市川市 アイリンクタワー 5/5
カナガワK614局さん 川崎市幸区 夢見が崎 5/5
ヨコハマJA298局さん 東京都稲城市 みはらし緑地 5/5
カナガワZX9局さん 神奈川県 新大日 5/5
いたばしAB303局さん 東京都八王子市 小仏城山 5/5 (板橋RC)

[特小]
とうきょうSS44局さん 特小大菩薩臨時レピータ 5/5
ショウナンJH16局さん 高座郡寒川町 5/5
いたばしAB303局さん 東京都八王子市 小仏城山 5/5 (板橋RC)

[市民ラジオ]
いたばしAB303局さん 東京都八王子市 小仏城山 55/54 (板橋RC)

[アマチュア430]
8J1TZ20Y 都筑区政20周年記念局さん 横浜市都筑区 センター南 59/55
feed お問い合わせいただきましたので・・・ in link 無線のシズルーJI1KZN (2014/11/3 19:29:56)
自作パネル用のデータでご質問を頂いたが、メールがうまく飛ばずこちらにデータをアップします。これはZERO-6などの文字盤につかったスケール。 転写シートにはり、上からアクリルをかぶせるスタイル。 データの取り先はすでに無くなっておりました。 左クリックで保存してご活用ください。 こちらはゼロ6で使った上記のデータです。 ...
feed 鬼キャン動画 in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/11/1 0:50:19)
焚火と将棋対局の中継動画は何故か中毒性が高く、始まると延々と見続けてしまう。最近気が付いたが、自分が好きなことは、大体家族と楽しんだ過去があるものばかりだったりする。焚火に関しては?であるが、なんかあったかも知れないな。
feed 鬼キャン5連装 in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/10/29 23:26:36)
10月も後半に入ったしらびそ高原の夜はどんなことになるかビビッてましたが、標高1,900mにもかかわらずそれ程冷え込むこともなく、薪も大量に用意したことから暖かくて快適でした。しかし、焚火台5連装は中々迫力がありました。後程動画もUPしたいと思います。

20141025_onicamp
feed 栃木県栃木市山車会館 in link トウキョウAB925(JH1PAN) (2014/10/28 19:22:50)
2014年10月26日(日)~27日(月)にかけて、仕事関係の協同組合メンバーで栃木県の鬼怒川温泉へ旅行に行ってきました。
持参したリグは、DCRと特小とアマチュア。
移動中はバスの中以外は メインチャンネルにセットしてワッチしていました。
温泉地へ行く途中に栃木市の山車会館へ寄った時です。
アマチュアの方でSメーターフルスケールでCQコールが入ってきました。
イメージ 2

イメージ 1

イメージ 3

道路際より敷地内のが感度がよかったので敷地内で1局と交信できました

JI1GLP/1茨城県大子町 59/59

トウキョウAB923局はDCRの方でどちらかの局長さんとQSOしていました。

と言ってるうちに、施設内見学していた事業者仲間が見学を終えて出てきて、移動となりました。

組合行事での旅行時にはこちらから時間をかけてCQコールはやりずらいですね
(;¬_¬)(笑)

大猷院ではさすがにワッチもできませんでした。(笑)
家光の墓ですからね・・・罰があたります。
イメージ 4
イメージ 5


鬼怒川のあさやホテルに到着してみると・・・

イメージ 6
無線のロケーションには全くそぐわないところでした( ̄▼ ̄|||)
しかもご覧のとおりあさやホテル以外はほとんど廃ビル
景気の悪さを写してます。
地元ローカル局の会話しか聞こえてきませんでしたが・・・長電話ではなく長無線してましたね・・・でも全然コールサインが発信されてこない・・・

これって・・・・?!?!?!


二日目・・・・
27日月曜日・・・
栃木から出て茨城の大洗に向かいめんたいパーク
に向かいました。明太子はすきなんだけど、
時間が30分あったので、施設内の見学コース買い物コースには向かわず、
港でCQコールしてました。
イメージ 7

月曜日、普通の人は仕事ですよね。DCR、特小、アマチュア全滅っした( ̄▼ ̄|||)

トウキョウAB925


feed 栃木県栃木市山車会館 in link トウキョウAB925(JH1PAN) (2014/10/28 19:22:50)
2014年10月26日(日)~27日(月)にかけて、仕事関係の協同組合メンバーで栃木県の鬼怒川温泉へ旅行に行ってきました。
持参したリグは、DCRと特小とアマチュア。
移動中はバスの中以外は メインチャンネルにセットしてワッチしていました。
温泉地へ行く途中に栃木市の山車会館へ寄った時です。
アマチュアの方でSメーターフルスケールでCQコールが入ってきました。
イメージ 2

イメージ 1

イメージ 3

道路際より敷地内のが感度がよかったので敷地内で1局と交信できました

JI1GLP/1茨城県大子町 59/59

トウキョウAB923局はDCRの方でどちらかの局長さんとQSOしていました。

と言ってるうちに、施設内見学していた事業者仲間が見学を終えて出てきて、移動となりました。

組合行事での旅行時にはこちらから時間をかけてCQコールはやりずらいですね
(;¬_¬)(笑)

大猷院ではさすがにワッチもできませんでした。(笑)
家光の墓ですからね・・・罰があたります。
イメージ 4
イメージ 5


鬼怒川のあさやホテルに到着してみると・・・

イメージ 6
無線のロケーションには全くそぐわないところでした( ̄▼ ̄|||)
しかもご覧のとおりあさやホテル以外はほとんど廃ビル
景気の悪さを写してます。
地元ローカル局の会話しか聞こえてきませんでしたが・・・長電話ではなく長無線してましたね・・・でも全然コールサインが発信されてこない・・・

これって・・・・?!?!?!


二日目・・・・
27日月曜日・・・
栃木から出て茨城の大洗に向かいめんたいパーク
に向かいました。明太子はすきなんだけど、
時間が30分あったので、施設内の見学コース買い物コースには向かわず、
港でCQコールしてました。
イメージ 7

月曜日、普通の人は仕事ですよね。DCR、特小、アマチュア全滅っした( ̄▼ ̄|||)

トウキョウAB925


feed けいおん!クレジットカード VIASOカードが着弾!やっと届きました。 in link とあるフリーターの交信日記 (2014/10/27 11:15:58)
けいおん!5周年も色々と盛り上がっておりますが、
23日に発行申し込みを開始したけいおん!クレジットカードが
やっと到着しました。
今月は多重申し込みが多かったのでSは10と渋めでしたが・・・
イメージ 1
得点のポストカードはしょぼいですが、さっそくこのカードでいろんなところで買い物したいと思います!
まずは出勤前にアニメイトかな?w

feed 10月26日運用記 これまた寄稿中 in link ミヤギBA102のブログ (2014/10/26 23:33:24)
茨城県小美玉市茨城空港サイド 航空観閲式
feed 10月26日運用記 これまた寄稿中 in link ミヤギBA102のブログ (2014/10/26 23:33:24)
茨城県小美玉市茨城空港サイド 航空観閲式
feed 10月25日 運用記 やっぱり寄稿中 in link ミヤギBA102のブログ (2014/10/26 23:31:38)
茨城県土浦市 運用 寄稿中
feed 10月25日 運用記 やっぱり寄稿中 in link ミヤギBA102のブログ (2014/10/26 23:31:38)
茨城県土浦市 運用 寄稿中
feed FMアンテナ購入 in link JO3WSP osakaKM370 Weblog (2014/10/26 17:58:19)

ご無沙汰しております。本日は久しぶりのBCLネタです。
先日、DXアンテナのFM-5Nを購入しました。

実は小学生の時にBCLを始めてからずっと欲しかったアンテナでした。
本当はマスプロのFM-5にしようかと思ったのですが、価格差が結構あるのと、一部部品が焼付塗装だったためDXアンテナ製を選びました。


とりあえず自宅ベランダに仮設してひと通り受信してみました。
自宅でもこれほど受信できるとは驚きです。
指向性もかなりあり、ロッドアンテナとは全く違う印象を受けました。

常設は無理ですがたまに上げて楽しもうと思います。

feed 北陸RC参加の為・・・ in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/10/26 19:21:05)
10月19日(日)京都市西部へ移動!! 伊勢湾RC参加時よく移動するロケと、もう少し標高を上げた2か所へ移動。 結果から申しますと、北陸RCはチェックイン成らず・・・ まず、沓掛インター上より比叡山山頂移動の「なやがわCZ18局」とQSO。北陸RC参加の為移動されておられました。当局も最初は比叡山移動を考えてましたので、もしかしたらアイボールとなっていたかも。 ノイズがありまして、再度移動。 (リグ右が比叡山。ここから福井県はばっちり見通しです。) 「ヒョウゴTF246局」がピーク59で入感。藤原RPTや移動中との内容でした。変調が深すぎて音声が歪んで聞き取りにくい状態でした。 こちらからコールすれど届かず。(59なのに) で、3CHでどうも北陸RCのチェックインの模様が届いてまいりますが、当局コールしましても届かず。(涙) かくしてKP127局とのQSO今回もならず。残念です!
feed 出張2 in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/10/26 16:24:47)
ちょっと前ですが、(10月16日)研修の為東京(大森)出張でした。 後輩が単身赴任で丁度品川にいるので、会って帰ろうかと思いましたが時間が合わず(残念) いつも思いますが、東京行きますと食事安いです。京都高過ぎ! このもつ野菜ラーメンなんか590円! 京都なら+100円は絶対します(怒) お店も多いし、皆さん行儀いいし、関西のサラリーマンは見習わなければ!
feed APRS忘年会 IN HIROSHIMA(第6回)の0次会を開催します!(笑) 【受付終了】 in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2014/10/25 8:15:39)
早いもので?忘年会シーズンまであと1ヶ月半となりました。
忘年会開催についてはすでにお知らせしておりますが
今回、会場が決定しました。
普通の居酒屋さんです(汗

日時 : 2014年12月6日(土)18:00-
.会場 : 大漁酒場 魚樽袋町支店
http://www.in-smart.co.jp/uotarufukuromati/
(定員30名程度)
現在の申し込み者数は22名となってます。

【参考】昨年の開催状況
http://jr4dhk.blog123.fc2.com/blog-entry-336.html

そして今回!
0次会の開催を決定しました!(笑)
APRS Meeting 3rd in Hiroshima 2014

日時 : 2014年12月6日(土)16:00-
.会場 : 広島市まちづくり市民交流プラザ 3階会議室B
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/kaigi-b.html
(定員18名)

タイトルはおおげさですが?
忘年会の0次会です。
ただし、アルコールはなしの
まじめな?意見交換会となります。

0次会会場と忘年会会場は近接しており
便利ですので、
参加される方は両方に参加いただけますと
幸いです。

申し込み先メールアドレス
jr4dhkあっとjarl.com(あっとは@へ置き換え)

年末恒例の広島の忘年会 & Meetingで
APRS & VoIPについて
語り合いましょう!?(笑)


DE JR4DHK

feed けいおん!5周年記念、VIASOカード発行! in link とあるフリーターの交信日記 (2014/10/24 14:28:57)
またまたクレカネタ!

個人的には待ちにまったけいおん!デザインの痛クレカが
昨日より、ニコスカードで新規発行募集が開始されました!
イメージ 1 イメージ 2






デザインはこの2種類。 年会費は無料で、ETCは発行手数料1000円。
新規入会特典として、描き下ろしイラストを使用したポストカードがプレゼント!


さっそく昨日申し込みました!

2014/10/23 15:00 オンライン申し込み
2014/10/23 夕方ごろ? 親確認の電話(父の携帯電話に)
2014/10/23 18:01 メールにて審査結果通知(結果ページにて確認)
イメージ 3









審査も無事に通り、カードの到着を首を長くして待ってます。

めちゃめちゃ審査早いですね。 JALカードなんか3週間も待たされたのにw

届いたらさっそく使ってみたいと思います。 
痛クレカ。ある意味ステータスカードです。
みなさんも申し込んでみてはいかがでしょう?

私も最初の間は嬉しがって使うとは思いますが・・・ 皆でご飯食べに行ったときなんかで支払うとネタにはなりますなw
feed とりあえず! in link CB無線、10MAM、とうきょうHY26、JE1FCT (2014/10/21 19:44:22)
☆ ローカルから死んだブログといわれたので更新します!
 
  2年前に取得した3アマ申請やっと申請完了したんでアップします!                           9月27日切り替えが10月21日電波利用ホームページが切り替わりました。
 
 
 



(平成26年9月27日現在)

免許の番号 ***** 識別信号 JE1FCT
氏名又は名称 *****
免許人の住所 *****
無線局の種別 アマチュア局 無線局の目的 アマチュア業務用 運用許容時間 常 時
免許の年月日 平22.6.24 免許の有効期間 平27.6.23まで
通信事項 アマチュア業務に関する事項
通信の相手方 アマチュア局
移動範囲 陸上、海上及び上空

無線設備の設置場所/常置場所
 
電波の型式、周波数及び空中線電力
           A1A           
         1910 kHz
          50   W
 3HA                     
       3537.5 kHz
          50   W
 3HD                     
         3798 kHz
          50   W
 3HA                     
         7100 kHz
          50   W
 3HA                     
        18118 kHz
          50   W
 3HA                     
        21225 kHz
          50   W
 3HA                     
        24940 kHz
          50   W
 3VA                     
        28.85 MHz
          50   W
 3VA                     
           52 MHz
          50   W
 3VA                     
          145 MHz
          50   W
 3VA                     
          435 MHz
          50   W
 4SA                     
         1280 MHz
          10   W
備考

feed 銚子市△愛宕山移動 in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/10/20 22:32:23)
山梨県の北奥千丈岳に特小レピーターが臨時に設置されるとの情報を聞きつけ、近場から狙える地点は無いかとgoogle map先生とカシミールで調べたところ、QRB198.1kmの銚子市△愛宕山が何とかいけそう。

50km程度の移動地としては近所なのだが、ナビの指し示すとおりに街中の国道を走って行ったら2時間も掛かってしまった。移動の所要時間までは最新のナビでもデータベース化されていないみたいだが、無精して付けていない通信ユニットを付けると出てきたきりするのかな。そうだったら直ぐにでも取り付けたくなった。

予定より30分程遅れて到着。早速、レピーターチャンネルをワッチするも全く反応なし。懸念していた業務局の被りはなかったのは幸いだったが。市街地を見下ろすような場所に移動すると、最悪、常時送信の業務局に通信をかき消されてしまうこともある。

20141019_atagoyama2

しばらくチャレンジしてみたが、やはり駄目のようだったので、単信3chに移ってダメ元CQ。レピーターが駄目なときは、単信でCQはお約束みたいなもので、移動先では必ずやる儀式みたいになっている。実際良く繋がるんだな。

特小でCQを出していると、返答はないもののかすかにキャリアを感じる入感がある。太極拳モードでうろつくとフリラ特有のフレーズが。よくよく聞いていると板橋RCが開催されているようだ。この時点でメリット2から3、入感状況からそれ程近くでの運用では無さそう。

謎の構造物の脚の金属部の反射を生かし、1/4λリフレクター効果でメリットが上がったところで呼びかけてみるが、何時もながらのパイルで全く太刀打ちできず。そうしている内に全く聞こえなくなってしまった…

20141019_atagoyama3

諦めきれずうろうろしていると、また聞こえてきた。これは、いつぞや295km先のレピーターにアクセスを挑戦したときと同じ、周期的にコンディションが変わるやつではないか! 

そうしているうちに今までにない位クリアに入感してきたので、RCの式次第を完全に無視して呼び倒し、お互いにメリット5で無事に交信に成功。後の調査の結果、特小の交信距離としては中程度のDXだったが、お手軽移動地にもかかわらず、久しぶりに特小交信の醍醐味を味わた達成感満喫の運用でした。

そういえば愛宕山は、その昔(四半世紀前)、展望台の無い頃にローカルラグチュー仲間だったJG1OGG局と数人の仲間で行った初めて本格的な移動運用地だった気がする。装備はFT-690+FL6010+CL6DXだったかな。皆元気だろうか。

【運用情報】
日時:2014/10/19 12:20~
場所:千葉県銚子市△愛宕山展望台
天候:晴れ時々曇り
使用リグ:ICB-87R、DJ-R100D

【特小ログ】
・いたばしAB303/1局 M5/5 L3ch 13:47
神奈川県相模原市△大室山 QRB163.1km
・とうきょう139局? M5/- アクセスならず
広域RPTL12-34
feed 乗鞍岳臨時レピーター遊び in link 海へ山へ、山鬼 TokyoCT73 (2014/10/19 20:36:15)
ぐるりと飛騨高山から戻り乗鞍岳臨時レピーター祭りに参加してきました。

乗鞍岳臨時レピーターとは
トウキョウMF33局が北陸ロールコールを中継するために私設した臨時の中継装置である。(Wikipedia)うっそさ。

土曜日は午前中で仕事が終わり 本当は本日から一週間休みだったので北アに行きたかったのだが業者の手違いで明日だけ仕事になってしまった。

イメージ 1


移動先も考えていないし先日修理した車の調子もみたいので城山湖あたりに行こうと調布から高速に乗った。土曜日の渋滞は無い、車の調子も良い。乗鞍岳臨時レピーターが上がっている、ちょっこし飛騨高山まで行くかなと 長野道方面へ向かう。

みどり湖で いつもの宿に連絡すると空きがあるので予約をした。
松本からカオスキャンプ場でも乗鞍岳アクセスは可能だがキャンプ道具など今回は積んで無いのです。

イメージ 2


松本インターから安房方面へと市内を走る。すると乗鞍岳臨時レピーターからミエAA469局のCQが聞こえるので松本モービルから交信成功、やはり乗鞍岳パワーは素晴らしい。

イメージ 3


高山に到着し美味しいラーメンを食べようと店に行くが終わっていた。違う店に入ったが、高山ラーメン?なのかなー?美味しかったが。

イメージ 4


ホテルへチェックインすると11階、これは乗鞍岳レピーターにアクセス良好 ?と思いきや、部屋は乗鞍岳の反対向きだった。なんとかピンポイントを見つけアクセスできました。
ただ20Dが転がる、自立しない20Dはピンポイントでは厄介。いいホルダーがある。

イメージ 5


これでバッチリ自立いたしました。しかしホテルの11階からノートーンのパチンコ屋さんレピーターにビンゴ、パチンコ屋さんのインカムに私の声が入るようで アマチュア無線が聞こえると言ってました。 業務使用に妨害するわけにもいかず夜間のレピーター遊びは終了しました。

今朝は特小の電源を入れると同時に臨時レピーターから私を呼んでいるナガノAA601局、朝から二人共アホな挨拶、その後、朝市や来週のしらびそ高原の買い物をしてDCRモービルでCQ いきなり応答あり ひだたかやまKO105局モービル移動でした。

帰路途中、乗鞍岳見通しにあるスーパーの駐車場に半固定、小一時間ほど乗鞍岳レピーターで各局と交信 締切間近なフラム参加連絡もレピーター経由でナガオカHR420局に連絡した。

次はメインの北陸ロールコールにチェックインすべく乗鞍岳の直下に向かう。しかし どんどんロケが悪くなる 結果的にはスーパーの駐車場がいちばん良かったが 帰りの渋滞を考えると松本方面へ上るしかなかった。

そして安房トンネルを抜けると時々聞こえるがトンネルと谷間 トンネルと谷間 停車する場所がない 猿渡まで来ると全くノーメリット 松本まで急ぐが 到着した頃にはタイムアウトになってしまいました。

そんな頃に いしかわ4137局とスライドしていたようですが気付かず。

昨日松本移動中にミエAA469局と交信した地点でミエAC129局が聞こえた。
長野道に入りみどり湖パーキングにてご挨拶と企んだが みどり湖パーキングでは乗鞍岳レピーター開かず聞こえず、またもザンネンでした。

そして岡谷ジャンクションから中央道で自宅向けとなりました。

中央道も渋滞前に上野原を通過し 安心していると高速一斉急停車
動かない、どうやら先で事故らしい。まだパトカーもJHも来ていないので完全ストップ状態になってしまった。

イメージ 6


この事故ストップのおかげで 板橋ロールコールDCRに直近よりフルスケのチェックインができました^ ^

そのとき イタバシAB303局、乗鞍岳レピーター出来た!と喜んでいました。相模原市から乗鞍岳 いやはや素晴らしい。

そんな面白い突発遠征、しかも上高地あたりの紅葉は素晴らしかった。

イメージ 7



18日
ミエAA469局 乗鞍岳レピーター
キョウトKP127局 乗鞍岳レピーター
イシカワAS36局 乗鞍岳レピーター
ひだたかやまKO105局 乗鞍岳レピーター

19日
ひだたかやまKO105局 DCR
ナガノAA601局 乗鞍岳レピーター
キョウトKP127局 乗鞍岳レピーター
エヒメCA34局 乗鞍岳レピーター
ミエIX114局 乗鞍岳レピーター
ミエAA469局 乗鞍岳レピーター
トウキョウMF33局 乗鞍岳レピーター
ナガオカHR420局 乗鞍岳レピーター

ナガノAA601局 430レピーター
ナガノDF73局 430レピーター

イタバシAB303局 DCR 板橋ロールコール


アイボール

山田邦子(マジ)

feed 乗鞍岳臨時レピーター遊び in link 海へ山へ、山鬼 TokyoCT73 (2014/10/19 20:36:15)
ぐるりと飛騨高山から戻り乗鞍岳臨時レピーター祭りに参加してきました。

乗鞍岳臨時レピーターとは
トウキョウMF33局が北陸ロールコールを中継するために私設した臨時の中継装置である。(Wikipedia)うっそさ。

土曜日は午前中で仕事が終わり 本当は本日から一週間休みだったので北アに行きたかったのだが業者の手違いで明日だけ仕事になってしまった。

イメージ 1


移動先も考えていないし先日修理した車の調子もみたいので城山湖あたりに行こうと調布から高速に乗った。土曜日の渋滞は無い、車の調子も良い。乗鞍岳臨時レピーターが上がっている、ちょっこし飛騨高山まで行くかなと 長野道方面へ向かう。

みどり湖で いつもの宿に連絡すると空きがあるので予約をした。
松本からカオスキャンプ場でも乗鞍岳アクセスは可能だがキャンプ道具など今回は積んで無いのです。

イメージ 2


松本インターから安房方面へと市内を走る。すると乗鞍岳臨時レピーターからミエAA469局のCQが聞こえるので松本モービルから交信成功、やはり乗鞍岳パワーは素晴らしい。

イメージ 3


高山に到着し美味しいラーメンを食べようと店に行くが終わっていた。違う店に入ったが、高山ラーメン?なのかなー?美味しかったが。

イメージ 4


ホテルへチェックインすると11階、これは乗鞍岳レピーターにアクセス良好 ?と思いきや、部屋は乗鞍岳の反対向きだった。なんとかピンポイントを見つけアクセスできました。
ただ20Dが転がる、自立しない20Dはピンポイントでは厄介。いいホルダーがある。

イメージ 5


これでバッチリ自立いたしました。しかしホテルの11階からノートーンのパチンコ屋さんレピーターにビンゴ、パチンコ屋さんのインカムに私の声が入るようで アマチュア無線が聞こえると言ってました。 業務使用に妨害するわけにもいかず夜間のレピーター遊びは終了しました。

今朝は特小の電源を入れると同時に臨時レピーターから私を呼んでいるナガノAA601局、朝から二人共アホな挨拶、その後、朝市や来週のしらびそ高原の買い物をしてDCRモービルでCQ いきなり応答あり ひだたかやまKO105局モービル移動でした。

帰路途中、乗鞍岳見通しにあるスーパーの駐車場に半固定、小一時間ほど乗鞍岳レピーターで各局と交信 締切間近なフラム参加連絡もレピーター経由でナガオカHR420局に連絡した。

次はメインの北陸ロールコールにチェックインすべく乗鞍岳の直下に向かう。しかし どんどんロケが悪くなる 結果的にはスーパーの駐車場がいちばん良かったが 帰りの渋滞を考えると松本方面へ上るしかなかった。

そして安房トンネルを抜けると時々聞こえるがトンネルと谷間 トンネルと谷間 停車する場所がない 猿渡まで来ると全くノーメリット 松本まで急ぐが 到着した頃にはタイムアウトになってしまいました。

そんな頃に いしかわ4137局とスライドしていたようですが気付かず。

昨日松本移動中にミエAA469局と交信した地点でミエAC129局が聞こえた。
長野道に入りみどり湖パーキングにてご挨拶と企んだが みどり湖パーキングでは乗鞍岳レピーター開かず聞こえず、またもザンネンでした。

そして岡谷ジャンクションから中央道で自宅向けとなりました。

中央道も渋滞前に上野原を通過し 安心していると高速一斉急停車
動かない、どうやら先で事故らしい。まだパトカーもJHも来ていないので完全ストップ状態になってしまった。

イメージ 6


この事故ストップのおかげで 板橋ロールコールDCRに直近よりフルスケのチェックインができました^ ^

そのとき イタバシAB303局、乗鞍岳レピーター出来た!と喜んでいました。相模原市から乗鞍岳 いやはや素晴らしい。

そんな面白い突発遠征、しかも上高地あたりの紅葉は素晴らしかった。

イメージ 7



18日
ミエAA469局 乗鞍岳レピーター
キョウトKP127局 乗鞍岳レピーター
イシカワAS36局 乗鞍岳レピーター
ひだたかやまKO105局 乗鞍岳レピーター

19日
ひだたかやまKO105局 DCR
ナガノAA601局 乗鞍岳レピーター
キョウトKP127局 乗鞍岳レピーター
エヒメCA34局 乗鞍岳レピーター
ミエIX114局 乗鞍岳レピーター
ミエAA469局 乗鞍岳レピーター
トウキョウMF33局 乗鞍岳レピーター
ナガオカHR420局 乗鞍岳レピーター

ナガノAA601局 430レピーター
ナガノDF73局 430レピーター

イタバシAB303局 DCR 板橋ロールコール


アイボール

山田邦子(マジ)

feed はるばる来たぜ徳島~ in link とあるフリーターの交信日記 (2014/10/19 8:55:51)
朝から車を飛ばして、徳島にやってまいりました!

スフィアツアーの徳島公演。徳島市立文化センターなうです。
イメージ 1

一応物販待機してますが、寒いw(まぁ昨年の愛生ソロの大雪に比べたらましですがw)

緑の椅子で緑の帽子かぶってたら私ですw

徳島楽しみましょう!

feed そろそろ箱根駅伝の季節!? in link Aaron's STUDIO (2014/10/16 13:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg

そろそろ箱根駅伝予選会の季節。

陸自立川駐屯地~市街地~昭和記念公園のいつものコース。

feed 日本人の心 蕎麦 in link みやぎFS43 / 1 (2014/10/15 19:42:55)
昨日の辛いラーメンシリーズに続き、今日は「日本蕎麦」編

この、蕎麦、なかなか絵にならない。
どの写真も同じ様に見えてしまう。
難しい。

ラーメンもいいが、日本人なら蕎麦や!



ほな、行きまヒョか?








イメージ 1

美々卯の蕎麦とうどん。
うどんやんけ!とはいわないで。
新大阪駅の美々卯で食べた。
実はこれ、蕎麦とうどんが食べ放題!
蕎麦もうどんも両方好きなだけ楽しめもす。



イメージ 2

筑波山系、山の麓に有る蕎麦屋。
今は朝日峠トンネルが出来たので、トンネルを抜ければすぐに着く。
お店の名前失念。
私はこの手の盛り蕎麦が好きである。



イメージ 3

渡良瀬遊水地の近くで食べた蕎麦。
白いのは大根である。
大根蕎麦が名前だったか?
この地方のお蕎麦だそうだ。
お店の名前失念。



イメージ 4

栃木県那珂川町食べた蕎麦だ。
白河のラーメン屋「とら食堂」に行く手前で腹が減って食べてしまった。
田舎蕎麦の味で有った。



イメージ 5

奥武蔵グリーンライン、顔振峠の下に有る顔振茶屋のトロロ蕎麦だ。
本当は天麩羅蕎麦が食べたかったが、売切れで有った。
無線運用した後の冷えた身体にはFBだった。





イメージ 6

牡蠣蕎麦だ。
都内で食べた。
これからの季節に食べたい蕎麦だ。




イメージ 7

おかめ蕎麦。
これも都内。
牡蠣蕎麦とどっちにしよう?



イメージ 8

定番、ランチのお供。盛り蕎麦。
シンプルながら美味い!



イメージ 9

我孫子駅で有名な駅蕎麦。
唐揚げを乗せて頂きます。





イメージ 10

地元の蕎麦屋。
カレー蕎麦。
蕎麦が美味いと言うよりカレーが美味い。蕎麦とマッチして絶妙に美味い!
カレー蕎麦がこの店一番人気。







ま、こんな感じかなぁ~

蕎麦編 おわり。
feed ダメよダメダメ。混信を与える in link みやぎFS43 / 1 (2014/10/12 17:23:46)
今日は全てにおいてダメよダメダメな日で有った。
バイオリズム悪しか?

朝早く起きたのだから、さっさと何処かに外出すればよかった。
しかし、朝、早く起き過ぎてしまい。8時から1時間と10時過ぎから1時間、計2時間再度寝てしまい、時間をロス。
家族は出かける様子無く、一人イライラ。
このまま家にいても時間を浪費したままで面白く無いので、無線運用に出掛けた。

途中ガソリンが心許ないのでGSで入れようとするも土日割引はメール登録会員様のみと、今迄に無い扱いをされた(某カゾリン元売りが外資に吸収されてからシステムが変わった)ので頭に来て、ガソリンは入れず、もうこのガソリンスタンドとはおさらばだ!と決めてアクセルをいつもより多めに踏み込みながら、筑波山系へと車を走らせ、目的地に着いた。

特小、DCR、市民ラジオとスタンバイする。
しかし、今日は市民ラジオは誰も聞こえない。CQ出してもダメ。ならはと、
特小に変えてL03でCQをだしたら...

何と時間的にいたばしロールコール中だったみたいで、ロールコールに妨害を与えてしまっていたのだ。
いつもお世話になっている局からご指摘が入る。
スケルチを切り、回りを歩くと微かに各局がチェックインしているのが入感!
失敗。失敗。

でも、運用地からは、いたばしAB303局の声は聞こえず。
チャンネルが空いているかと思って使ったら、ロールコール中だった。
大失敗でした。

その後DCRでは一局様と交信出来たものの、市民ラジオは何故か誰も聞こえなかった。ロールコール参加中で誰もがDCRに移っていたのかもしれない。
電波は運用ポイントでは山影で聞こえなかったのだ。

イメージ 1




悩み、運用場所を変えようと撤収。

車に戻り移動開始したら...
ガソリンが心許ない。
これはマズイぞ!
GSは山から降りて平野に行かないと無い!
こうなっては、もう気が気では無い。
次の日移動ポイントに着いたが、もはや運用する気も失せた。
ガ、ガソリンが欲しい!

20km位スタンドが無い!だって山の中!
這々の体で下山し、最寄のGSに向かいガソリンを注入!なんと特売で163円でハイオクが入れられた。これはラッキーだった。しかもTポイントも貯まった!


今日はチャンネルに混信は与えるわ、市民ラジオは坊主やら、最低な運用だった。

ま、こう言う日もあるわさ。

帰宅してまた昼寝。

全く冴えなかった。

ロールコール参加各局様、混信を与え大変申し訳ございませんでした。
feed コールサイン入りCAPの二代目です!(笑) in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2014/10/11 9:09:52)
初代のコールサインキャップが色あせして、X様から引退勧告を受けたので?財布が寂しくなりましたが、二代目のコールサインキャップを注文し、先日届きました。
お店のお勧めで色あせが少ない?というフライメッシュで色は前回の黒から青に変えてみましたが、なかなかいいですね!?(笑)
http://www.bousi.com/


CIMG1835.jpg

2代目(青)と初代(元黒?)の並び写真です!(笑)

CIMG1836.jpg

コールサイン入りCAPはアマチュア無線家のシンボル?!

皆さんも注文されてはいかがですか?(笑)

(製作例)
http://blog.bousi.com/amateur/
feed ミクさん、Letterman Showに in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/10/10 22:00:04)
あの毒舌・皮肉たっぷりのレターマンのイメージから全く接点が見いだせないのだが、以前よく見ていたレターマンショーに天使のミクさんが登場してた!

英語版ミクも持っていたりするのだけど、やはりというか、自分にも解読が困難な音源は、アメリカ人にも解読が難しいらしい。不完全なところもボカロの魅力だったりするが、ココはCrypton社にも頑張って貰いたい!

パフォーマンス後のレターマン氏のコメント、“It's like bing on Willie Nelson's bus.” 「ウィリー・ネルソンのバス事故にでもあったみたいだ。」

昨年、アメリカのカントリーミュージシャン、ウィリー・ネルソンのツアーバスが事故に会い、ツアーを延期するということがあった。

「彼亡き後、こんな奴が幅を利かせている。」

久しぶりに見たが、相変わらずレターマンは健在のようだ。

Hatsune Miku Virtually Performed on David Letterman Last Night
feed 1-V-1で40mにいく・・・ in link 無線のシズルーJI1KZN (2014/10/19 22:39:19)
1日の終わりに80mラジオ1-V-1に灯を入れるのが日課になってきた。真空管を再生検波に使ったラジオの、緩やかな立ち上がりで奏でる独特のノイズが、どこか懐かしく、私の無線の楽しみの原点と繋がる・・・いささか懐古的ではあるけれど、この辺りが私にとっては替えがたい愉悦で和む。 先日、「クリスタルコンバーター」を組み上げた。80mを親にして40mを受信することができるようになる。 今は出れることが...
feed 100人ツーリング・メタボライダーを探せ!! in link アキタHK580のブログ (2014/10/6 23:30:47)
2014 藤内輪店「100人ツーリング」

参加者は『170人』を超える大盛況ぶり。
 
イメージ 1
 
仁賀保高原ひばり荘の駐車場まで行っつてきました。
鳥海山!きれい。
 
 
イメージ 2
イベントで当たった鍋つかみ(笑)

興味のある方は藤内輪店で検索。
 
100人ツーリング動画配信中!!
 
みんなおやじメタボライダーだ~~(爆)
 
 
 
feed 100人ツーリング・メタボライダーを探せ!! in link アキタHK580のブログ (2014/10/6 23:30:47)
2014 藤内輪店「100人ツーリング」

参加者は『170人』を超える大盛況ぶり。
 
イメージ 1
 
仁賀保高原ひばり荘の駐車場まで行っつてきました。
鳥海山!きれい。
 
 
イメージ 2
イベントで当たった鍋つかみ(笑)

興味のある方は藤内輪店で検索。
 
100人ツーリング動画配信中!!
 
みんなおやじメタボライダーだ~~(爆)
 
 
 
feed 中国地方ハムの集いに参加!(アマチュア無線の布教に有効なのはEchoLink!?) in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2014/10/6 23:10:06)
昨日、10月5日(日)に開催されました
中国地方ハムの集いに
「インターネットとアマチュア無線」 と題して
昨年度に引き続き展示を行いました。

展示内容的には?昨年とほとんど変わりない状況でしたが
今回、年寄り?アマチュア無線家のミッション?として
若いアマチュア無線家に対して、アマチュア無線の楽しさを
どうしたら伝えることができるか?
という課題に対する一つの解答事例?がありました!(笑)
-------------------------------
当日、当方は臨時のEchoLinkのノード局を開設してましたので、
小学5年生のアマチュア無線家にEchoLinkによる海外通信を
実演してみせてあげると、興奮して聞いており
代わって交信してみるか?というと、
小学5年生なのに?ぜんぜん臆することなく
交信したいということでしたので(英語を習っているようです)
オペレーションを代わってあげて
VK7***局(Scott)との交信に成功!
初めての海外局との交信に興奮したようであり、
ミッション成功!!

自宅に帰って聞いてみると、
興奮が収まらない?彼は
当方の自宅のEchoLinkノードを利用して
盛んに各地にアクセスして、CQの連発のようです(笑)
今後学業の邪魔になるかもしれませんが?
彼のアマチュア無線人生が
これをきっかけに豊かになることを
切に希望します!?(笑)

それにしても、
アマチュア無線の魅力を伝える手段の一つとして
海外交信がありますが
その海外交信を容易に行えるのが
EchoLink等のVoIP通信であることを実感しましたので
今後も地道に?アマチュア無線の楽しさを伝える
布教活動にEchoLinkを活用しがんばりたいと思います!(笑)

CIMG1837.jpg
feed 10/4 (土) 関西OAM参加 in link たかつきTY022/大阪府高槻市 (2014/10/6 0:00:45)
4日は久しぶりに移動運用を行いました。

イメージ 1



夜遅くでしたが、自転車で高槻の淀川河川敷に行きました。

しかし、現場に到着しデジ簡の電源を入れようとツマミを回すが...あれ? 電源が入らない。充電すんの忘れとったぁあ。大変失礼なことにデジ簡の部は参加できませんでした。この前もこんな感じだったような...笑


市民ラジオと特小の部には参加できました。ありがとうございました。


たかつきTY022/高槻市淀川河川敷
《市民ラジオ》
2222 えひめCA34局さん 57/56 六甲山

《特小》
2216 こうべAA805局さん M5/M5 六甲山
feed キョウトCA235局さんへ in link たかつきTY022/大阪府高槻市 (2014/10/5 19:03:53)
キョウトCA235局さん、遅くなりまして申し訳ありません。他に連絡手段がなかったのでここでお礼を言わせてください。

本当にありがとうございます。

CA235局さんの言葉で、とても勇気付けられました。

全ての文章の意味を、頭の中に入れました。

沢山の人が見ているので長い文章では書けませんが、本当にありがとうございます。

キョウトCA235局さんも、お仕事、また無線活動頑張ってください!

これからもあまりアクティブには出られないかもしれませんが、応援しています。


feed 市民ラジオ、Sメーター (感度) の不思議 in link みやぎFS43 / 1 (2014/10/5 9:25:03)
雨の日曜日

窓からICB-680のアンテナを伸ばし、沖縄県からの電波をキャッチすべくワッチ状態に入る。
すると、結論から言えば不思議な事では無く、理論的に説明出来る話なのだが、やれキャパシタンスやリアクタンスやアースだと言った私では勉強不足で十分に理解ができない分野の難しい話で、数式が並ぶ理論になってしまうのだろうが、面白い現象を部屋で得た。

実はこれは今に始まった事では無いのだが、市民ラジオを運用していると時々体感する事では有る。

時を遡ると、
古くは、六甲山から関西OAMのキー局をさせて頂いていた折り、えひめCA34局から、「山頂にある3つの石の中で、この石の上にリグを置くと飛ぶんだとよ!」言う事を聞いたのを覚えている。
そんな事は無いだろう!嘘でしょ?と私は疑心暗鬼。
他の石の上ではダメなのか聞くに、そうだと。
試しに実際にリグを石の上に置き、かつ3つの石を変えて試してみると、確かに飛びも受信も違いが出た。
ほんの数mの違いでの話だ。

次は、オオサカhnc24局と合同でビルの屋上で市民ラジオを運用していた時。
手すりの 「この位置」だとSが上がり受信も送信も良くなるとアドバイスを頂いた。
私は、そんな馬鹿な?と言い、手すりにリグをスライドさせてみたら...
Sが上がったり、下がったり。

次は昨年だったか?
いつもの河川敷で車の上にリグを置いて、ローカルのチバYN515局と合同運用していた時、
「その場所じゃ無くて、こっちがいいよ」と車のボンネットの上でも、後方部にリグを置くとSメーターが上がり、確かに受信も送信も良くなった。

ラジアルやアースを取れない市民ラジオでは、時として、手すりや車のボンネットの鉄板の長さが、波長と共振して、みた目なのかもしれないが受信も送信も確かに変わるのだ。
と、すると、六甲山の3つの石のある特定の石はどう説明するのか?
石に含まれる鉄分が多いとか、何か有るのだろう。
ビルの屋上の手すりは、手すりの位置の違いで明らかに疑似アースの波長が共振したのだろう。

車のボンネットも同じ。
リグの位置でボンネットとアースが波長と共振したからだろう。

各局、ほんの少しの注意と観察力と多大なる努力で飛ぶポイントを探し当ててDXされている。
頭が下がる。


さて、本題。
今日の現象も同じ事だとは思う。
次の3枚の写真をみて欲しい。
ICB-680の位置は同じだ。

イメージ 1

リグの両脇に有る、窓の虫除けのネットのサッシュの位置に注意して欲しい。
Sは2を示している。

イメージ 2

右側の虫除けネットのサッシュの位置を変えてみると、Sは1に落ちた。

イメージ 3

次に左側の虫除けネットのサッシュの位置を変えた。
するとSは1以下に下がった。

今日は単に受信のSメーターの感度が、アンテナの両脇にたまたま有ったサッシュの金属部分の位置の違いで変わったと言うだけで、これが受信感度が上がったのか、単にノイズを拾ったのかは不明で有る。サッシュは疑似的にラジアルと言うかグラウンドとして機能していたと思われる。
理由はどうであれ、Sメーターの受信感度の位置はサッシュの位置で明らかに違っているのは読みとれる。
単にノイズを拾った感じはしたが...

外部アンテナを使えない市民ラジオや特小では、リグの位置を少し変えるだけで飛びも受信も変化する時が有る。
今朝のこの事由は、アンテナと、両脇に有ったアルミサッシュの位置と距離間において、何らかのキャパシタンスによる共振が有ったのだろうと推測しました。

移動運用の際は、ちょっとリグの位置を変えてみるだけで、DXに勝つチャンスが変わって来るかもしれません。

そんな目に見えない電波の話でした。

シンプルに、不思議だなぁ~
で、終わらせておいた方が夜、ぐっすり眠れそうです。


余談ですが、
是非、皆さんのお気に入りの運用ポイントの秘密について教えて頂けませんか?

なぜその場所を運用ポイントに選んだのか?

古くは、この場所は古戦場で落武者が...
と言った身の毛もよだつエピソードも有ったり無かったり...
聞くのは、電波の飛びが良い場所には、幽霊も良く出ると言う事。
あの山の頂上も、あの山の東屋も、あの公園も。これ以上は書けない!



因みに、私が比較的良く行く河川敷はGWでの見晴らしもそこそこ良く、単に車で行けて駐車し易く、河川敷や田んぼが近いので水気が多く東西南北に開けているからEs の電波も良く拾い、近くに比較的人家が少なく家庭ノイズが少ないからです。
でも、運用ポイントとしては曰く付きの場所で有ります。
feed 八重山諸島からの声 in link みやぎFS43 / 1 (2014/10/4 12:17:48)
河川敷での市民ラジオ運用。
今日は坊主かなぁ~って思いながら、そろそろ撤収しようと考えたその時、遠く沖縄県八重山諸島黒島から電波が届いて来た!

とうきょう13131局/6 だ!
相手55/自局53でシグナル交換出来ました。
Sがずっと安定して入感していましたのでF層反射かと思われました。

嬉しい限りです。


沖縄、行きたいなぁ~


坊主回避出来ました。
feed 第3回JFLRCロールコール開催決定&YouTube更新3 in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2014/10/1 20:46:26)

第三回JFLRCロールコール詳細
日付:2014年10月19日(日)
・CBの部
キー局:ミエYF27/御在所山移動
開始時間:13時~
チャンネル:3ch
・特小の部
キー局:アイチFT60/池田山移動
開始時間:13時30分~
チャンネル:L3ch
※天候により中止になる場合がございます。
※混信状況によりチャンネルが変更される場合がございます。

各局のチェックインお待ちしております!

feed 第3回JFLRCロールコール開催決定&YouTube更新3 in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2014/10/1 20:46:26)

第三回JFLRCロールコール詳細
日付:2014年10月19日(日)
・CBの部
キー局:ミエYF27/御在所山移動
開始時間:13時~
チャンネル:3ch
・特小の部
キー局:アイチFT60/池田山移動
開始時間:13時30分~
チャンネル:L3ch
※天候により中止になる場合がございます。
※混信状況によりチャンネルが変更される場合がございます。

各局のチェックインお待ちしております!

feed 移転 in link アイチFT60のブログ (2014/9/30 22:39:37)
すいませんブログ移転しました。引き続き宜しくおねがいします
feed 開局4周年 in link JO3WSP osakaKM370 Weblog (2014/9/29 23:56:37)

ご無沙汰しております。
本日9/29でJO3WSPは開局4周年を迎えることが出来ました。

FT-817ND1台で始めた開局時のことを思うと、リグやアンテナ等の設備も充実し、運用のスキルも身につけれたように思います。
最近は忙しくてあまり出れていませんが、ぼちぼちやっていこうと思います。

これからもJO3WSPをよろしくお願いします!





feed 四日市アイボール運用 in link アイチFT60のブログ (2014/9/29 21:43:22)
イメージ 1
昨日は四日市港でミエYF27局と合同運用でした。開始30分後位でおきなわYC228局が聞こえ始めました。
イメージ 2
各地から呼ばれまくりで当局が交信できたのは約2時間後くらいでした。
そしてYF局と9時まで語り合いました笑そして何年か振りにJFLRCロールコールを開催する運びとなりました。
 
10月のJFLRCRCの予定
 
10月19日(日) CBの部:午後一時~ キー局はミエYF27局御在所山移動 
          特小の部:午後一時半~ キー局はアイチFT60池田山移動
 
CB,特小ともに3CHの予定です。(特小はレジャー3CH)
天気等の都合で延期になる場合があります。
 
 
各局宜しくお願い致します!
 
 
          
feed 108円の充電池 in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2014/9/28 17:54:47)
イメージ 1
100均でニッケル水素充電池買いPrt.2
ワイヤレスマウスに使ってみました。

feed 108円の充電池 in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2014/9/28 17:54:47)
イメージ 1
100均でニッケル水素充電池買いPrt.2
ワイヤレスマウスに使ってみました。

feed 出張 in link キョウトAA347のペ~ジ (2014/9/28 9:50:46)
と言いましても京都=大阪の間です。GFSIと言う国際規格の会議に参加でした。 会場到着で参加費回収の列に並んでましたら「こちらへ」と呼ばれます。 ついてきますと「講演者受付」へ。 そうです、本日講演予定でした(汗) 一部上場企業様ばっかりの中、中小企業の国際規格への取り組み事例(日本のもの作りの力を見せたって下さい。との事で)報告としての発表でした。 ご指導いただいておりますお取引様がこのような場をご用意くださいました。(感謝) で、終わりまして阪急梅田駅目指して歩いとりましたが、30歳くらいまではよく遊びに来たこの街「こんなに小さかったかな?」と言う印象です。 紀伊國屋の本屋さんも初めて行った時は驚きましたが、今ではもっと大きなサイズの本屋さん京都にも沢山あるので「こんなに小さかった?」と?の連発でした。 でも、人と車の数は大阪が圧倒的に多いです。(人酔いしそう)
feed 御嶽山 in link アイチJH316/1特小GJ! (2014/10/17 23:17:19)
今日のニュースは御嶽山の噴火の話題で持ちきり。御嶽山は 移動運用で登った初めての3,000m級の山 で、その時の感動が忘れられず、ことあれば移動運用と称して通っている。

史実によると、大きな地震の後には必ず火山が噴火するらしいが、まさかあの御嶽が噴火するとは・・・。既に数十人の死傷者が出ているとの情報、一日でも早く平穏が戻るよう祈るばかりです。

20140914_ontakejpg

田の原駐車場より
feed 仮装大賞狙い in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2014/9/27 18:11:50)
イメージ 1
剥製の狸に仮装させてしまいました。

feed 仮装大賞狙い in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2014/9/27 18:11:50)
イメージ 1
剥製の狸に仮装させてしまいました。

feed YouTubeチャンネル更新!2 in link フリーライセンス・アマチュア無線局 オワリEX24/JR2NMX (2014/9/26 22:07:16)
今回は伊勢湾RCチェックイン後編です!



« [1] 708 709 710 711 712 (713) 714 715 716 717 718 [724] » 

execution time : 1.194 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
29 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...