無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74182 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
世間はGWなのに・・・
in
元気なクマの日曜日
(2015/5/1 20:52:01)
|
世間ではもうGWに突入したようですが、クマは明日2日もお仕事です。
でもクマが勤務する会社の同僚はほとんどがお休み、明日出勤するのはクマともう一人だったような・・・
みんなが休みなのにお仕事、だからと言って給料は全然変わりません。
むしろうちの会社では休んだほうが勝ち!みたいなところがあります。
だって有給なんて毎年40日まるまる残っていますから・・・
そう言えば、岩国基地周辺は明日の午前10時から部分的に車の乗り入れ禁止!
なので今日の夕方、もう既に基地周辺の駐禁なし部分にはキャンピングカーがとまっていました。
車で来たい人は大変ですね・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|
町田市最高峰 草戸山
in
東京 AD 913 簡易ブログ
(2015/5/1 20:27:40)
ももCH更新! DJ-P921基本操作
in
CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ
(2015/5/1 20:16:56)
|
特定小電力トランシーバー 最新機種 ALINCO DJ P921レビュー 基本操作編 DJ-P921L http://www.cqcqde.com/shop/18_27334.html
DJ-P921S http://www.cqcqde.com/shop/18_27335.html |
草戸山から運用
in
東京HM61
(2015/5/1 20:10:56)
|
平成27年5月1日(金) 急遽、東京AD913局さんと町田市の草戸山から合同運用を行いました。
11時頃に城山湖の駐車場で待ち合わせて歩くこと約30分で町田市の最高地点草戸山(標高364m)に到着
今日はこんなリグで運用しました。
城山湖の発電所付近にて 圏央道を走行する車も見えます。
交信データ
特小・・・DJR-20D
かながわCG61/1 神奈川県横須賀市 大山RPT経由
かながわCE47/1 神奈川県伊勢原市大山
よこはまJA298 神奈川県横浜市鶴見区 大山RPT経由
CB・・・RJ480
かながわCE47/1 神奈川県伊勢原市大山 55/55
DCR・・・IC-DPR6、PDH351w
かわさきHA71 神奈川県川崎市宮前区
いばらきNK313/1 外環道モービル
ぐんまXT59/1 栃木県栃木市大平山
いばらきAA31/1 千葉県印旛郡栄町
各局様ありがとうございました。
|
5月1日も札幌から運用
in
カワサキAB117
(2015/5/1 20:08:00)
|
昨日、関西に戻る予定でしたが、CMが長引き本日となりました。そのため、午後より、札幌市郊外にあるモエレ沼公園から運用を行いました。
モエレ沼という沼があり、橋が架かっています。 正面に見えるのがモエレ山。大小あり、ゴミ山だそうです。ここは360度の大パノラマが楽しめます。 南方面 南西方面(本州、沖縄方面) 頂上は風当たりも強く、リグが強風で倒れてしまうほどです。アンテナが折れなくて良かったです。 途中から、ハンディ機に切り替えました。 GWでは、札幌各局と交信出来たものの、DXでは、CBLレポートは頂くものの、交信までは至りませんでした。 1wayパスのようで大変残念でした。 さっぽろOY331局さん、1stQSOありがとうございます。Esでも交信楽しみにしております。 さっぽろRY26局さん、いつも交信ありがとうございます。Es交信で繋がるのを楽しみにしております。 フクオカTO723局さん、フクオカAB182局さん、イワテB73局さん、CBLありがとうございました。交信出来ずに残念でした。 いろいろ楽しかった北海道運用でした。 各局ありがとうございました。 本日の交信結果 【北海道札幌市東区モエレ沼公園】 1306 さっぽろOY331局 55/55 CB8ch 北海道札幌市中央区豊平川河川敷 1333 さっぽろRY26局 53/53 CB8ch 北海道札幌市白石区 |
5/1 自宅畑よりイブニング合法CB無線運用
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/5/1 19:48:58)
|
CONDXがパッとしませんが、18時30分頃から20分程度の短い
イブニング合法CB無線運用を自宅畑より行いました。 天気は最高にFBなのですが、お空のCONDXはやはり…、スポラディックE層の気配すらなく、 8 chではいつものビープ音 & 海外局の混信がS=3程度で入感でした。 当局、明日からゴールデンウィーク突入 ! スポラディックE層の発生、期待していますよ~ ! |
悲願の今シーズン初6エリア
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/5/1 19:39:38)
|
今日は子供たちは学校、嫁さんは仕事をお休みしたので、ひさーしぶりに二人でお出かけです。 お店では鳩が一生懸命巣作りをしているのを見ながらお食事。 コーヒーは変わらず美味しいです。 ひとまずお腹を満たした後、ちょっくらお買い物。 そして帰り道は、、尺丈山へ(なぜそうなる??) 嫁さんが行ったことが無いので、一緒に登ってみました。 そして、のこのこ登った後、DCRとCBをも行ってコンディションチェック。 相変わらず、CBは海外がすこぶる聞こえてきます。ただ、国内は無し。 ダメ元一発でCQを出してみたところ、 「フクオカAB~」 なにぃ、時間がないときにEsだと! カツカツでしたが、何とかQSO。 今シーズン初のEs(じゃないかな)でした。 恐るべし尺丈山。 ■QSO DCR カスミCO1091 常置場所 DCR トチギSA41/1 鹿沼市モービル CB フクオカAB182 |
May Day
in
とっとりU42
(2015/5/1 19:30:28)
|
2015年5月1日(金)
今日から5月。
随分前は赤い旗を掲げて公園に集まるような活動をした記憶が・・・(笑)
もう既に連休に突入されている方もいらっしゃることでしょう。
私はこれから夜勤。連休は実質3日から。
2月の入院手術、3月から4月にかけての引越しなどでバタバタしていました。
暫くはゆっくりしたいと思います。
とは言え、無線運用は楽しみたく。
手術後1ヵ月半は激しい運動を控えるように言われていました。
例年、3月から4月にかけて1~2回は登る大山。
今年最初の大山へ、3日に登る予定です。
時間を掛けて、ゆっくりと。
運用はいつものパターンになるでしょう。
病み上がりなので「メーデー」を発信しないようにしないと。 |
DPR3用外部電源確保計画・1
in
趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
(2015/5/1 19:25:00)
|
みだしの通り、作ってみることにしました。
もうすでに数局さんが同じようなモノを作成されているので、そのブログやHP情報を参考にしています。
また、城山湖でお世話になっているカナガワFZ15局からも、いろいろご指導いただいております。
まず購入したのが、
前回記事にも書いた 電池ボックス「BP-273」です。
これを改造して外部から安定化電源から13.8V入力して通常に使えるモノを作成します。
端子が3つあります。
左からプラス、S端子、マイナスの順になっています。
すでに作成をして解析をしたカナガワFZ15局の情報によると、どうやらこの中に昇圧DC-DCが入っているらしい。
ならばまず確認・・・・ということで、その辺に転がっていたジャンク電池を使い、テスターで確認してみました。
まず、電池3本規定通りにいれ、直列状態での電圧。
4.63V、。
あれ?この電池まだ使えそうだな・・・。
とりあえず3本直列分の電圧が出ていると思います。
じゃ、その状態で今度は端子から電圧を取ってみましょう。
5.46V。
FZ15局の情報どおり、やっぱり昇圧しています。
今回作るのは、安定化電源から13.8Vを入力してDPR3の常用電圧(7.8V位?)に降圧させるものなので、この昇圧DC-DC不要です。
さっさと取り外してしまいましょう。
まずネジを取り、Oリングがついている部分を外します。
するとこんな状態・・・・
この小さな基板が昇圧DC-DCなんですね。
ハンダ2カ所で止まっているようなので、さくっと取り外します。
取り外した状態です。
この昇圧DC-DCは一応保管しておきましょう。
とりあえず、今回はここまで・・・・
続く |
2015.05.01_旭区大池公園移動
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2015/5/1 19:09:49)
|
「この日差しは、もう夏だね。そのくせ、Eスポは落ちてこないんですけど・・・。」
家族は、仕事や学校なので、こども自然公園に移動しました。
9時だというのに日差しがきついです。
いつもの池のほとりに向かいます。
池のかめさんは、甲羅干し。
運用前に、のどを潤します。当局の大好物のメッツ。最近は、グレープやオレンジ味も出ていますが、やっぱりグレープフルーツ味が基本でしょう。
早速、CBをワッチ。「ガー・・・・・・。」
凄いノイズです。
「も、もしや。」
イヤホンをとって周りを見ると、雑草除去作業の方々が3人ほど。(涙)
逃げるように、池のほとりから同じ公園内の桜山に転戦。
強い日差しの中、各局さんにお相手いただきました。
Eスポは、今日も落ちてきませんでした。
【おまけ】 本日の飛行機もの
海上自衛隊の輸送機。日の丸の大きさが何だか小さいです。
その後、飛んできたやつは、日の丸が大きいです。(笑)
米軍の輸送機?
自衛隊のレシプロ哨戒機。
これはジェットの哨戒機。前面から撮影できました。「でも、少し見飽きたかも・・・。」
「おおっ、これは!!」
ベトナム航空です。初撮影です。「出張でホーチミンに行ったとき乗ったけど、エンターテイメントモニターは壊れていたし、トイレの壁は穴が開いていたんだよね。(笑)」(写真はネットから借用)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【DCR】 かながわN523局 M5/M5 足柄下郡箱根町移動
【DCR】 とうきょうAD913局 1本M5/M5 東京都町田市固定
【特小】 よこはまJA298局 ●●M5/M5 鶴見区固定 大山RPT経由
【CB】 かながわCE47局 57/57 伊勢原市大山山頂移動
各局さん、QSOありがとうございました。
|
2015.05.01_Ultralight DX用外付け同調アンテナって効果あるの?
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2015/5/1 18:33:56)
|
「アンテナ作ってみたけど、実際どれくらいの効果があるのかな?」
昨日製作した外付け同調アンテナですが、きちんと性能が出ているのか、よくわかりませんでした。
そこで、ご報告です。
当局は、PL-310を一台しかもっていませんので、二台並べての比較はできません。
そのため、改造前と後に同じ時間に同じ放送局を受信してメーターの振れを比較してみました。
対象となる放送局は、なるべく弱い局がいいですね。横浜からすると、栃木放送、茨城放送などがありますが、今回選んだのは山梨放送(765KHz)です。
なお、このPL-310のSメーターは、信号強度(dBμ)、S/N比(dB)で表示されるので、その数字で比較します。
まずは、外部アンテナ製作前に13時半に受信した状況。信号強度(dBμ)、S/N比(dB)=23、01でした。
そして今日、改造済みのラジオで13時半に受信した状況。信号強度(dBμ)、S/N比(dB)=39、02でした。
大体、信号強度で13~18dB位 UPしているようで、海外のネットの情報でもそのような感じなので、まあ良しとしましょう。
他のラジオと聞き比べてみましたが、受信状況と聞きやすさの総合評価で、ICF SW-7600GR、PL-310、DE-1103でした。
昨晩は、630KHzのグアムKUAMの南国サウンドをキャッチできました。
あとは、オーストラリア4QNが聞こえてくれたら嬉しいのですが、こればかりはコンディション次第ですね。 |
<5月3日のHBCラジオで詳しく報告>女子プロレスラーで気象予報士の春日萌花に「JI1KEB」のコールサインが到着、念願の初QSO!!
in
hamlife.jp
(2015/5/1 17:00:14)
|
「アニメと落語、ラジオが大好き!」という、女子プロレスラーで気象予報士の春日萌花(はるひ もえか)が第4級アマチュア無線技士の資格を取得、このほど関東総合通信局からコールサイン「JI1KEB」が発給され、4月29日に初交信を行った。その感激の模様は5月3日(日)早朝のHBCラジオ「春日萌花のモカラジ!」の中で報告される予定だ。
免許状が到着した4月29日、さっそくハンディ機(ケンウッド・TH-F7)を使って東京都下から“初めてのCQ”を出し、都内の2局との交信に成功したという。この初交信の感激を、5月3日早朝3時(2日深夜27時)に放送されるレギュラーのラジオ番組(HBCラジオ)「春日萌花のモカラジ!」(ラジプロ!内)で本人が語る予定だ。
女子プロレスラー(プロレスリングWAVE所属) 2014年10月気象予報士登録 趣味: アニメ鑑賞、落語鑑賞、読書、新聞の切り抜き等 ・HBCラジオ(北海道)ラジプロ!内「春日萌花のモカラジ!」
●関連リンク: |
今朝のCQ
in
なにかしらの記録帳
(2015/5/1 16:57:52)
|
今朝も自宅をでて2キロほどの地点でCQをだす。 一回でコールバック。 にいがたBB70局。いつもありがとうございます。 北陸道三条方向向けモービルとのこと。 当局は、田んぼの真ん中、障害物はほぼなしの広域農道をCMベースへ向け走行中。 GWのすごし方、CMの件、一斉移動の件と話はつきない。 一時、高速の遮音壁?の関係か、こちらの通信内容がききとれなかったとのリポート あり。そこを除けば、こちらには終始M5 BB70局からもM5リポート。 GW期間中、タイミングあいましたらまたQSOお願いします^^♪ |
20150501 ランチタイム運用
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/5/1 16:26:44)
|
5月最初のランチタイム運用は暑いくらいの陽気。こんな天気が良い日はノイズが多そうなのでノイズレベルの低い奈良市郊外の佐紀野ポイントにて市民ラジオ運用。11mバンドはノイズは少なく、海外局はそこそこ賑やか、CB8chでは1042Hzプー信号入感、ランチタイム後半ではCB7chの中国語女性オペレーターによる市況放送のようなものも強く入感。だが国内市民ラジオ局の入感はなかった。
メインリグである2台のICB-770を聞き比べ。海外局の信号を聞き比べてみた結果、Sメーターの振りに若干の違いはあるがこれは単に片方のSメーターが硬いとかってレベルの話かな。肝心の自分の耳で確かめた限りでは差は感じられなかった。
Sメーターが硬いと言われる ICB-770だが、
Sメーターの振りが軽い方のリグは変調時のMODメーターの動きもやたらに軽く、針が右端にカチカチ当る音が聞こえるくらい。スプリング自体が緩くなっている感じがする。
奈良市郊外からのランチタイム運用撤収後は奈良市内でのCM。国分寺Es数値があがってきたので、CMの合間に猿沢池畔でRJ-410で市民ラジオワッチ。しばらく待機してみたが市民ラジオ局の入感はなかった。あまり良いロケとは言えないが。
奈良市内は外国人観光客が沢山。聞こえてくる言葉で多いのは中国語、フランス語。
この2~3年のGW前後のEsQSOをログで見ると
2012年 5/3・4
2013年 4/30・5/2・3・4・6・7~
2014年 5/2・4・6・7~
|
有り得ねぇ~
in
トウキョウAB923のブログ
(2015/5/1 16:22:33)
|
『何ぢゃこりゃぁ~』 白黒のツートンカラー 【特2】?の表示 トレーラーヘッドに目を向けますと…【KC庁】だあ~?(爆) 有り得ねぇ~ (^_^;)~ 普通・イヤ本物なら【警視庁】だろ? しかも、駐車してる場所が地面にレッドゾーンの塗装が施されてる駐停車禁止場所 数メーター先では、運送屋さんのトラックを弱い者虐めして切符を切ろうとしてるモノホンの警察官の姿が なのに、平然と駐車してる【KC庁】?トレーラー 屋根にはパトライト付いてるしぃ~(笑) 急いでおりましたので~謎のまま、通院先へ さて、話変わりまして・いよいよGW大型連休です 移動各局様~くれぐれも事故等の有りませぬ様、安全第一で楽しまれて下さいませ。 コール聞こえましたら、ピックアップ御サービスの程・宜しくお願い致します♪ by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |
昼から
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/5/1 14:19:14)
|
休暇、東京向けに備えてゆっくりしてます^_^
というわけで、ワイャーズXにてCQ。 栃木県移動の女性演歌歌手の方と繋がりました。 この方雑誌にも載っていてワイャーズでは有名な方です。 モバイルノードで、モービルからだそうです。 非常に綺麗な音声でした^_^ 今から少し寝よう^_^ |
青葉山移動運用
in
きょうとKP127のブログ
(2015/5/1 13:58:09)
|
晴天が続いておりますが、本日の午前中に青葉山へ登って
きました。これまで何度か登っていますが、車で今寺の林道の
終点まで行き、そこから登山道にて登りました。
掲示板には青葉山へ登るルートが紹介されています。
30分ほどで山頂へ到着しました。今回は西のピークである西峰692mに
なります。
山頂に祠がありますが、その裏の岩になっているところが一番
高い場所になります。
岩に上がると日本海側が見渡せます。この景色は一度登って
見る価値は大いにあります、まさに絶景です。
CB,DCR、特小の運用を行い、各局さんと交信出来ました。
GWとはいえ平日なので少ない交信でしたが、デジタル簡易で
初交信となる、京都府福知山市固定のきょうとAT97局さんと
交信することが出来ました、ありがとうございました。今後とも
よろしくお願いします。
伊吹山特小レピーターアクセスにチャレンジしましたが、わずかに
反応があるもアクセスには至りませんでした。カシミールでは見通しの
はずですが、多禰山同様の結果となりました。
移動地:福井県大飯郡高浜町青葉山(西峰:692m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内
きょうとAT97局 京都府福知山市固定
フクイKR210局 福井県小浜市移動
きょうとON36局 京都府舞鶴市内(当方:今寺林道終点からより)
CB交信 ICB-87R
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内
特小単信 DJ-P24
ひょうごCY115局 京都府舞鶴市内
交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
|
日本はGWか~
in
市民ラジオ、かごしまGL90/シンセンの声!
(2015/5/1 12:43:46)
|
こちら中国は今日から3連休GWならぬ労働節、我が社は月曜日まで振替休日を利用して4連休❗️
まぁ~ローカルメンバーを考慮し故郷にかえるなどの配慮から... でこちらは、無線運用ができる訳でもなく、一行を眺めたりMIXIなど眺めて日本での各局の運用情報など見ながら、CND次第ではCBLもと中華ラジオをスタンバイさせて運用気分に浸る... |
4、5、6、7、9エリアで更新。4は1stレター「G」から「H」へ、5と7は「L」から「M」へ移行----2015年5月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
hamlife.jp
(2015/5/1 11:55:35)
|
日本における、2015年5月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月26日にお伝えしたデータから、4エリア(中国管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)、9エリア(北陸管内)の各総合通信局からコールサイン発給の発表が行われた。なお、4エリアではJO4のファーストレター「G」が終了し「H」へ、5エリアではJJ5のファーストレター「L」が終了し「M」へ、7エリアではJP7のファーストレター「L」が終了し「M」へ、それぞれ割り当が移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
|
<移動運用情報>5月4日(月・祝)、144MHz帯SSBで全国7地域から10局がQRV!!
in
hamlife.jp
(2015/5/1 11:00:49)
|
いよいよ5月のゴールデンウィーク。この休みを利用して移動運用を計画している無線家も多いだろう。タイミング良く「5月4日(月・祝)に全国7か所から144MHz帯SSBによる移動運用が行われる」という情報が届いたので紹介しよう。
hamlife.jpに移動運用の情報を寄せたのはJM3NWX/6 浅田氏。同氏によると、5月4日に下記の地域から各局による運用が行われる予定という。 ・佐賀県唐津市(天山) JM3NWX/6 ・大分県日田市(釈迦岳) JE6HCL/6 ・福岡県田川郡添田町(英彦山) JK6QLS/6 ・兵庫県神戸市東灘区(六甲山) JR3BWF/3 ・奈良県生駒郡平群町/大阪府八尾市(高安山) JP3DOJ/3、JN3KST/3 ・岐阜県不破郡関ヶ原町 JR2NMA/2、JH2WDT/2、JJ2ONH/2 ・群馬県前橋市 JE1ICU/1
●関連リンク: JM3NWX(QRZ.com) |
毎月1日のお楽しみ!! 「月刊FBニュース」2015年5月号公開
in
hamlife.jp
(2015/5/1 10:08:34)
|
「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2015年5月号がきょう公開された。
「ニュージーランド アマチュア無線運用記 ~海外運用のコツ~」「JA3HXJ 長谷川良彦さん お別れの会、しめやかに」「JARD、小中学生のためのアマチュア無線入門講座の参加者を募集」「JARLがモールス符号をユネスコの無形文化遺産へと呼びかけ」「“電波時計の生まれ故郷”検見川無線送信所跡(千葉県千葉市)から、記念局8N100ICT/1を運用」の5本。
また「テクニカルコーナー」はUSBケーブルを使ったRTTYコンテスト運用 (IC-7850/7851)を掲載。「今月のハム」コーナーにはJO4GSH 河島氏が登場した。
●関連リンク: 月刊FBニュース2015年5月号
|
X型アンテナ
in
ナガノK2のブログ
(2015/5/1 9:26:21)
|
夕日がきれいです。
昨日の日没です。
太陽の仰角の変化と共に、日没の場所が北に移動していくのが分かります。
昨日の日没をアップしてみると。
黒姫山の北壁に沈んでいくのがわかります。
これは、2週間前の日没。
黒姫山と戸隠連峰の間に沈んでいきました。
なにげない日常の、ちょっとした変化に、感動してしまいます。
不思議ですね。自然の偉大さを感じます。
そして、本日のフィールド実験です。
新しい、移動用アンテナ試作品、2mのX型アンテナです。
エレメントは3段のロッド式になっていて、運搬時には短縮させてリュックに入れます。
伸ばすと、けっこう大きいんですね。
結果は、
指向性が強く、ビームがピンポイントで強力。
ヘンテナと同じくらいのレポートでした。
改良点の提案としては、
1.エレメントがステンレス製なので若干重いこと。
(支柱の上部、竹製の部分との強度的なバランスが悪く、アルミ支柱への接続部分で折れてしまいました)
竹製の部分の支柱の、強度を上げる必要がありそうです。
2.リュックに入り切らず、エレメントが飛び出した状態で持ち運びしました。
コンパクト性を考えると、それぞれのエレメントの根元部分で、はめ込み式にした方が良いかも。
はめ込み式なら、強度は劣りますがエレメント材質をアルミにしてもらえると、強風にも耐えられるし、持ち運びも楽になりそうです。
いずれにしても、素晴らしいアンテナでした。
|
<関東近県への移動運用も予定>ふじみ野無線クラブ、今日から「ふじみ野市誕生10周年記念局」8N10Fを運用開始!!
in
hamlife.jp
(2015/5/1 9:00:20)
|
2015年10月で誕生10周年を迎える埼玉県ふじみ野市(JCC1345)。これを記念して地元の「ふじみ野無線クラブ(JA1YVM)」が、5月1日から「ふじみ野市誕生10周年記念局」8N10Fの運用を開始した。
ふじみ野市は埼玉県の南東部にある総面積約15平方キロの市で、2005年10月1日に上福岡市と入間郡大井町が合併しして誕生した。
|
iWatch
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/5/1 8:24:07)
|
昨夜設定して早速今日から装着!
時計表示は何パターンかありますが、これはクロノグラフ。 アプリがこんな状態で出てきま。 LINE、ツイッターも見にくいかと思っていましたが、綺麗に見えてなんら不満はありません。 対応アプリがまだまだ少ないので今後期待します。 |
<ALL JAコンテストを振り返る>アマチュア無線番組「QRL」、第158回放送をポッドキャストで公開
in
hamlife.jp
(2015/5/1 8:00:19)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。番組内容はポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、4月30日夜に放送された第158回の内容が放送後にアップされた。 |
宙玉レンズを有り合わせで作ってみた。
in
ももねこ生活
(2015/5/2 18:14:54)
|
最近流行っている!? 宙玉レンズの写真 |
Es交信記録2015年5月
in
ライセンスフリーで楽しむAM短波通信
(2015/5/1 0:00:00)
|
2015年5月1日 運用地 茨城県常陸大宮市
運用局 イバラキAB399
使用リグ CB-ONE Jr
14:22 フクオカAB182局 51/51 北九州市小倉南区
本日Es交信数 1
5月Es交信数 1
2015年総Es交信数 16
|
CRYSTAR COFFEE
in
ももねこ生活
(2015/5/1 8:33:01)
|
ルルサス防府のCRYSTAR COFFEEに行きました。 |
ももCH更新! DJ-P921L開封レビュー
in
CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ
(2015/4/30 23:50:35)
|
特定小電力トランシーバー 最新機種 ALINCO DJ P921レビュー 開封編 DJ-P921L http://www.cqcqde.com/shop/18_27334.html
DJ-P921S http://www.cqcqde.com/shop/18_27335.html |
20150430 イブニングは石垣島と連日のQSO
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/30 23:47:29)
|
4月最後のイブニング運用は月末とGW前でバタバタしているCMを抜け出して奈良市郊外田圃横沖縄ポイントにて出遅れて18:50頃運用開始。
11m掲示板によると「おきなわYC228局」がCB3chで運用中とのことだった。CB3chは中華系海外局の激しいQRMである。
しばらくしてCB3chのQRMの中から「おきなわYC228局」入感。昨日に引き続き交信して頂く事ができた。その後「おきなわYC228局」がラストCQを出しているのが聞こえる。しばらく応答が無かったようだったので、撤収前に「お疲れさまでした~」とお声掛けして2回目のQSOになりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150430 1903 おきなわYC228局 53/54 CB3ch 沖縄県石垣島
20150430 1931 おきなわYC228局 53/53 CB3ch 沖縄県石垣島*2回目
CSV2015
"20150430","1903","おきなわYC228","53/54","CB3ch","沖縄県石垣島"
"20150430","1931","おきなわYC228","53/53","CB3ch","沖縄県石垣島*2回目"
|
iWatch
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/30 23:09:28)
|
来た来たiWatch!
これいいです^_^ かなり便利です、時計としての質感も非常に高いですね。 買ってよかったです。 |
東京都内探索(浅草、築地、秋葉原)
in
ふくおかYK426の坊主上等
(2015/4/30 23:08:06)
|
とにかく都内の有名どころを攻略したい嫁さんの要望に応えるため、
本日4月30日、浅草→築地→有楽町(相田みつを美術館、嫁)、秋葉原(俺)に 行ってきました。
浅草には、僕は20年ぶり。嫁さんも久しぶり。
つくばエキスプレスの浅草駅で降車。
地上に出ると『東洋館』、『浅草演芸ホール』がありました。 ぴろきやナイツやWコロンがライブをしているところですね。
それから雷門へ移動。中国人が多いな~。
正直五月蠅いし傍若無人。
4ヶ所くらいおみくじ場所を全部中国人が占領(怒)。 後ろで待っている我々に気づいてもほとんど無視して、
おみくじの番号が書かれた棒が入った筒をず~っと振りまくり。 めちゃくちゃイライラする。
ただでさえイライラしているのに、大声で騒ぎやがる爆弾投下ぶり。
ちったぁ~日本のマナーを学んで来やがれ!
いい加減、立ち去ろうと外を向いたその刹那、連中はどこかに去っていました。 むしゃくしゃしながら、おみくじを引いたら『吉』。
正直あんまり嬉しくないよ。 気を取り直して、影向堂へ移動し御朱印帳に記入してもらいに行き、
花やしきの入口→浅間神社(御朱印帳記入)を終え、 メトロに乗って築地へ向かいました。 ここは10年ぶりくらいかな。平日とはいえゴールデンウィーク中なので 場外市場は人だらけ。正に『芋の子を洗う』状態。 人をかき分け、卵焼き、シュウマイを立ち食いし、
有楽町に移動です。
ここで家内は、東京国際フォーラム内の相田みつを美術館見学、
私は秋葉原で部品購入のため解散。 今日は特に、ラジオデパート、秋月電子、マルツを 重点的に攻めました。 ブレッドボード
セラコン(2pF~1μF) 抵抗(100Ω~100kΩ 可変抵抗含む) 455kHz用コイル 2SK241 2SC1815GR その他色々 いろいろ買いました。
FCZコイル、水晶、セラミックフィルタなどはまだ未購入。 27MHz用受信機をダブルスーパーヘテロダイン方式で作るとしたら
455kHzで中間増幅、検波するので、まずは中波ラジオを ブレッドボード上に構成しながら勉強していこうかと思います。 買い物が済んで神田明神に寄ってきました。意外と近い。 しかし、午後4時を過ぎていたので御朱印帳は記入してもらえませんでした(;_:)。
ここで、御朱印帳の受付場所のお守りを売っている木製の張り出しの上に座る
萌え系の服を着た不届きな女の子が数人。
何ちゅう所に座っとるんだ!? 罰当たりな!
神田明神というのはどうやらラブライブとかいうアニメの聖地らしい。
ふざけたコスプレ女郎ども、何という非常識な座り方!
しかも、大声で中国語をしゃべる出す! 今回2回の爆弾投下。
日本のサブカルチャー好きなら、日本のマナーも勉強して来い。
正直不快な結末でした。
そういえばラジオセンター2FにICB-880(バッテリーケース改造)が
売られてました。32000円くらい。 |
IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.171
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/30 22:59:41)
4月30日(木)イブニング運用
in
ひょうごCY15 CB & DCR
(2015/4/30 22:56:29)
|
今日は18時40分頃に自宅前の漁港へ。
既に数局の局が、おきなわYC228局とQSOされている。
ICB-770の電源を入れるや否や、おきなわYC228局の変調が聴こえて来たが交信するにはちょっときつそうだったので少し待機。
待機中、客船ロストラルが出港して行きます。
舞鶴初→境港→釜山→対馬→別府→大阪 6日間のクルーズらしいです。
少しすると信号が大分浮きあがって来たのでタイミングを見計らっていると、YC228局が
「ひょうごCY15局でしょうか~31 31」
と、まだ私は一回もマイクを握っていないのに私にレポートを送られているのが聴こえて来ました(笑)
同じ ひょうごコール の局長さんと間違われておられたみたいです(^_^;)
そんなこんなで
今日も無事QSO成立。
自宅前の漁港ですが、八重山諸島からの信号の入りは舞鶴でもトップクラスだと今は思います。
19:08 おきなわYC228局 52/53 3ch
運用場所 自宅前漁港
リグ ICB-770 |
秋津の質屋で27MHz帯FMトランシーバ
in
毎日はレビュー
(2015/4/30 22:52:45)
|
西武池袋線秋津駅近くには近江屋さんという質屋があります。
私が子供の頃からあったように思います。
そこで見つけたのが上の写真のトランシーバ。5800円也。
「FM 27MHz帯」と書かれているので、きっと合法的なものではないと思います。
気づいてから既に10年以上経過してます。
通るたびに気になって覗いてます。
|
2015年4月30日(木)無線運用結果
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/30 22:49:08)
|
4月30日(木)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル |
GW一斉OAD
in
さいたまMK2
(2015/4/30 21:18:25)
エアバンドから日本語が・・・
in
元気なクマの日曜日
(2015/4/30 21:08:45)
|
現在、クマの現場は岩国基地の滑走路のすぐ近く。
毎日ジェット機を眺めながら仕事をしています。
そして仕事をしながら聞いているのが航空無線、いわゆるエアバンドですね。
このバンド、聞こえるほとんどが英語なんですが、今日は違いました。
突然日本語で気象状態を伝えたと思ったら、滑走路の上をパスしていったジェット機がいきなり急上昇!
そうです、5月3日に行われる「
航空基地祭・日米親善デー2015航空ショー」の事前準備だったみたいです。
今日は時々雨が降るあいにくの天気だったので少しの運用でしたが、明日からは本格的な練習があるでしょう。
航空ショーの予行演習にエアバンド、明日と明後日は仕事ですが、それどころじゃないかも・・・
ブルーインパルス展示飛行 ( ユーチューブからお借りしています)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|
ゼロ行進。
in
Chiba YN 515のブログ
(2015/4/30 21:04:30)
|
散発の3安打... またまた、1点差負け... 今シーズンは、1点差負けが好きなのか? いい加減にして下さい!!! |
RTTY Challenge 2015 ログ提出
in
ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ
(2015/4/30 21:03:24)
|
CQ ham radio主催のRTTY Challenge 2015 ログ提出しました。
実は最近CQ誌は買っていないので開催を知りませんでしたが、終了日の数日前
FaceBookの書き込みを見て知り 通常QSO分のログを 提出しました。
期間は、2015年3月28日(土)00:00~4月26日(日)23:59(JST)
2局以上交信していれば参加資格があるようです。
上記期間をHAMLOGから抜き出しCabrillo形式で出しました。
形式はTurbo HAMLOGまたはMMTTYで出力したCSVまたはADIF形式のファイル
でもいいようです。
詳しくはこちら
|
4/30 アマチュア無線ナイト運用 引き続き21MHz SSBへQRV Poland局との交信
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/30 20:59:49)
|
面白いCONDXが続いています。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP > ・ "3Z90IARU"局 Special Callsign of Celebrating the 85th anniversary of PZK (the Polish Radio Amateur Union) & the 90th anniversary of IARU. Republic of Poland. RS= 59 / 59 (2nd QSO) 今回も2回程、コールサインを送ってピックアップして頂けました。 今夜はノイズレベルも低く、中欧、東欧とのパスが良好なCONDXらしいです。 |
町田市七国山で・・・。
in
東京 AD 913 簡易ブログ
(2015/4/30 20:47:49)
今年初8エリア
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/30 20:29:18)
|
子供の習い事の送迎とお使い時間を使って田んぼの脇から出てみました。 |
誰が言ったか知らないけれど何故か 「TEAM TOCHIGI」?
in
CQ CQ DX by 7L3SVK
(2015/4/30 20:26:53)
|
誰が言ったか知らないけれど何時の日から.EBや交信の中で「TEAM TOCHIGI」の 皆さんには・・・と言われる事が多く成りました!! お隣の茨城県 埼玉県などでも同じ位のフリラ人口は居ると思いますが「TEAM IBARAKI」 「TEAM SAITAMA」とは聞いた事は有りません・・・ 何故だろう・・・不思議!! 時には当局を「TEAM TOCHIGI」の代表者と勘違いされる方がいらっしゃいますが 栃木県在住で無線好きの1人です・・・ 組織化している訳でもありません・・・(爆) しかし・・・ フリ-ライセンスで栃木局の知名度がアップするのは喜ぶべき事だと思っています 私が交信した栃木フリラ局は現在28局確認しています 最年少は10代~最年長は60代と 年齢層も広きに渡っています 無線好きでお祭り騒ぎが好きな仲間に恵まれました・・・ 季節も暖かく成り今年もフリラ栃木局有志に依るイベント?も決まりました 5/4 栃木県日光市「勝雲山」にて栃木局.5局でOAD参加予定 5/24 運用地選定中 「午前中 弾丸60分限定ロ-ルコ-ル」「特小臨時レピ-タ-稼働実験」 7/4~5 「第3回 御亭山アイボ-ル会」実施決定!! 9~10月 「合同運用」 「八溝山山頂.特小臨時ス-パ-レピ-タ-稼働実験」 11月末頃 「忘年会」 注 御都合が宜しけれ皆様の参加も大歓迎です!! 今年もアクティブにフリラ栃木局は声を出し捲りますので宜しくお願い致します。 |
4/30 イブニングアマチュア無線運用 21MHzが元気
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/30 19:51:43)
|
太陽黒点数が"26"と昨日より更に下がった状況ですが、な~んか不思議です。
21MHzでヨーロッパ方面が開けているコンディションでした。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP > ・ "F4HEC"局 Indre-et-Loire, French Republic. RS= 57 / 57 今回も"ダメ元"でコールしてみると、すぐにコールバックがありました。 相変わらずQSBが激しい状況だったので、すぐにファイナルをお送りしてQSO終了です。 Nice QSO TNX !! 今年のF層、元気がすこぶる良いようでFBですが相変わらず 待ち焦がれている、ビッグな"スポラディック E層発生"はいつになるの と、HF 各アマチュア無線ハイバンドをワッチ & 交信する度に考えてしまいます。 |
アマチュア機ラインナップ(H27.4.29現在)
in
趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
(2015/4/30 19:15:00)
|
なんだかんだいって、アマ機も増えたので、確認してみた。
Standard C710(2m/430/1200FMトリプルバンド機)
罪な無線機。
元々感度が良いとの噂で、受信用のつもりでポチったが、どうしてもこいつのPTTが押したくなって・・・・
それまで全く考えていなかったアマチュアを取得するきっかけになった無線機。
勢い余って、この機種専用のブースター(新品未使用品、未だ未使用)までポチったのは内緒である。
後述のとおり、他の機種と周波数が競合しているし、出力も低いし、なんといっても今となっては貴重品であることから、殿堂入り(長期保管)になりそうな予感・・・
Standard C550(2m/430FMデュアルバンド機)
ずっと昔からほしかった機種、しかも知る人ぞ知る「初期ロッド」品で、かつ、メモリー増強。トンスケ入り 。
コンデンサのお漏らしはもはやご愛嬌(全て交換していただいて完全復活)。
しばらくの間、車内において消防波や特小RPTの受信機として活躍するも、後述のモービル機の台頭により引退を余儀なくされる。
現在は緊急用としてすぐ手にできる位置で常時待機中。
・・・実はもう1台、超極上状態の初期ロッド品をストックしていたりする・・・
ICOM ID-51 50周年記念モデル・赤(2m/430FM&D-STARデュアルバンド機)
某オクで、新品で最低落札価格が設定されていたところ、冷やかしで入札したら競ることなくそのまま落札してしまった。
入手するつもりは毛頭なかったが、実際に手にしてみるとハンディ無線機として完成された感が強く、城山湖ではD☆西東京430とFM八王子RPTの2波を常に受信しているため、使用回数は多い。
「無線機どれか1つだけ持っていこう」となると、この機種になることが多い。
だが自宅室内ハンディ状態だと、どこのD☆RPTにアクセスできず、暇をもてあましている。
ヤエス FT1D(2m/430FM&C4FMデュアルバンド機)
秋葉原巡回の際、とある店舗で極上中古品として格安販売しているのを見て飛びついてしまった。
一応、ヘビーデューティーパック(ロングライフバッテリー付き)。
近くにノード局(2m帯)があり、室内ハンディ状態でも良好にアクセス可能である。
D☆と違い、CQを出していることが多いWires-Xで、気が向いたときに遊んでいる。
後継機種が気になるところだが、裏切らずに使っていこうと思う。
AZDEN AZ-11(10mFM機)
八王子にあるPな店に雑然と置かれている新品未使用品を発掘、たまらずゲット。
ボタン電池は完全に死亡しているため、電池を抜いておくとメモリーが飛ぶ。
こいつとワイヤーアンテナだけで昨年末、あらゆる移動先において、シーズンオフにも関わらず南鳥島デジピーターでさんざん楽しませてもらった。
乾電池ホルダがないのが玉に瑕。
AZDEN AZ-61(6mFM機)
上記AZ-11をゲットして、6mモデルもほしくなって、ナガノCW47局から仰天格安で譲っていただいた。
入手当時はこれもワイヤーアンテナで遊んだけど、バッテリーがすでに死亡状態でパワーが出ず、なかなか出番がない。
乾電池ホルダの設定がないので、今後の行く末が心配である。
ICOM IC-12G(1200FM機)
ついこないだの松田ジャンク市において、ナガノCW47局からビックリ仰天価格で購入。
購入するつもりは無かったが、あまりの安価に飛びついた。
入手当初は調子が悪いかと思われたが、しっかりといい仕事をしてくれる。
質実剛健な作りも気に入っている。
前記C710だと1200の出力が低い(280mW)ことから、1W出せるこの機種がこれからは1200の主力・・・かな??
在宅中は、エイジングを兼ねて1200高尾山RPT(たまに愛甲郡愛川町RPT)をワッチしています。
Standard C508(2m/430FMデュアルバンド機)
秋葉原巡回の際、とあるガラスショーケースにおいてあったのを発見、速攻ゲットしたC501の逆輸入機。
当然のことながら受信専用として活躍中。
こんなに短いアンテナを付けているにもかかわらず思いの外感度がいいことから、移動運用の際は、特小RPTの受信機として大活躍。
電池はエネループを加工してスタンドで充電器できるようにしているため、ランニングコストは抜群によい。
Standard C460(430FM機)
かれこれ20年以上前、自分自身の第1次無線ブームの頃、免許持ってないくせに新品購入した機種。
長きに渡る放置の結果、コンデンサのお漏らしが発覚も、城山湖チームの力により生まれ変わる。
現在は自宅において、「八王子RPT専用機」として老体に鞭を打ちながらも存分にその力を発揮している。
Kenwood TH-22A(2mFM機)
末尾に「A」がつく逆輸入機。
ちょっとここでは言えない理由により、20年くらい前に新品購入したものの、全く使う機会が無くなりそのままお蔵入りして現在に至る。
保存状態が悪かったため満身創痍に見えるが、実はこの世に形を成してからただの一度も電波を発したことの無い不遇の無線機。
現在は自宅において、デジタル化の波に飲み込まれ徐々に聞こえなくなりつつある消防波を、健気に受信し続けている。
ICOM IC-2720D(2m/430FMデュアルバンドモービル、50W機)
昨年のジャンク市で、当時は現行品だったのに格安でゲットした50W機。
こいつのおかげで3アマを取るハメになった。
現在はモービルの主力機として使用も、城山湖解散モービルでちょっと離れた局が他はM5なのに入感しない・・・
どうやら感度がよろしくないようなので、近いうちにドック入りか??。
ヤエス FT-8900(10m/6m/2m/430FMクワッドバンドモービル、20W機)
アマチュアから完全に足を洗ってカタギになった(!?)トウキョウHM61局から譲っていただいた。
10mや6mにでることが出来て、重宝している。
とはいえ、未だにこれで南鳥島デジピータ経由でQSOできたことはない(アクセスはごく最近やっとできました)。
モービルアンテナの位置が悪く、本来の性能をいまいち発揮できていないのが可哀想・・・。
アルインコ DX-70G(HF/6mオールモード機)
HF帯で遊ぶのはこれ。アマ機唯一のアリンコ製。
カナガワFZ15局のおすすめ機種だったので、探してゲット。
しかもタイミングよく、ナガノCW47局が純正のアンテナチューナーをお持ちだったので、格安で譲っていただいてこの形になった。
随所にFZ15局の手が加わり、LED化やグダグダだったダイアルも新品に交換、トーンも出てなかったが直していただき、城山湖において南鳥島デジピータでたっぷり遊んだのは 既報のとおり です。
AMの変調が素晴らしく良い・・・らしい。
自宅や移動先では18MHzメインの釣竿アンテナで遊んでいる。
当然、50W仕様である。
だいたいこんなもんだな・・・
・・・あれ?一番種類多いや・・・ |
2015.04.30_Ultralight DX用外付け同調アンテナを作ってみた
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2015/4/30 18:43:00)
|
「おー、昨日の大山登山のメールが放送で読まれたーー!」
当局は、GWで昨日から休み。
平日の朝といえば、FMヨコハマの9時からの番組、「THE BREEZE」にメールを送るのがお気に入りです。
でも、最近全く読まれていません。(涙)
今日も、ダメもとで昨日の登山をネタにメールを送ったところ、9時半ごろに読まれました。「嬉しー!」
午前中は、洗濯や冬掛け布団の整理をして、午後は近所のホームセンターに行きました。
「トイレットペーパーに、ティッシュ、洗濯洗剤に台所洗剤。ボディーシャンプーに、えーっとあとは??」
「そうだ!Ultralight DXのアンテナの材料買って、ちょっと作ってみよう!」
そうです。先日のBCLの飲み会でゲットした中波用のアンテナ材料。やっぱり作らないといけない感じ??
2015.04.24_Ultralight MW Radio DXing 同調アンテナ部品頒布会
海外のネットでよく見るのは、フェライトバーアンテナをオレンジの支持材に固定しているタイプ。(写真はネットより借用)
先日の飲み会で見せてもらったのは、ホームセンターの材料で工夫したタイプ。
「塩ビ管を組み合わせた写真も見たことあるけど、当局もオリジナリティーある支持材を作りたいなあ・・・。」
で、買ってきた材料がこれです。全部で¥400位?オリジナリティ云々は忘れました。(笑)
早速、仮組です。「こんな感じかな?これで回転したらクーガ?」
「あれっ、これじゃあ、ロッドアンテナが引き出せないじゃん・・・。ということは、アンテナを前面に片持ちでせり出させる必要があるってことね。」
まずは、雨どいのキャップから塩ビの板を切り出します。
切り出した板を半分だけ使います。
PL-310の上面に板をこんな風に載せる感じです。
その板の上にアンテナを載せます。
はい、完成です。「早っ!!」
あっ、中身のフェライトの製作ですか?リッツ線を左右均等に片側47回巻いただけです。写真で見るとこんな感じ。(写真はネットより借用)
そのリッツ線をPL-310の基板(既存のバーアンテナを撤去して、もともとリッツ線が結線されていたところに半田付け)にくっつけただけです。
半円のプレートが前面にせり出しています。半円プレートと縦の円柱は接着剤で固定しました。
後ろはこんな感じ。ロッドアンテナもちゃんと使えます。
半円の板とラジオは3Mの両面テープで固定しました。(白く見える部分)
バーアンテナからのリッツ線は伸縮チューブでもともとストラップがついていた穴をカッターで大きくして中に入れています。
取り外した元のバーアンテナとの比較。パイプの中の新しいバーアンテナは、従前の1.5倍くらいの長さです。
肝心の受信感度は?
夕方、1665KHzの東京マーチスをベランダで聞いてみました。従前従後の違いはよく分かりませんが、とりあえず聞こえました。(笑)
ICF-SW7600GRと聞き比べてみたところ、PL-310より聞きやすかったです。(当たり前か・・・。)
「はやく接着剤、固まらないかなあ・・・。」 |
天空の城…
in
The diary of JS3IOA&きょうとAB986
(2015/4/30 18:25:41)
|
昨日まで10日間連続勤務…(>_<)
ようやく本日有給休暇取れた^_^ ゆっくり自宅で休養しようかと… いやいや、こんな良い天気に自宅で引きこもりは勿体無い^_^; やっぱ、出掛けました…VFR号で…^_^ SBさん(誰だ?^_^;)のブログ見て… 天空の城 朝8:37…細かい^_^;…車庫のある実家出発 1時間程国道9号を北上し、「道の駅 やくの(ドライブイン やくの)」でコーヒー休憩 ベンチに居たカワサキのGB?乗りのお兄さんに声掛けた^_^; 福井県からで、これから小豆島まで行くとか…お気を付けて~ でも、写真なし(>_<) ここからもう30分程で10:30過ぎ到着… TMAX乗りのおっちゃん…自分もおっさんだけど…に声掛けられた^_^; 何と、千葉県から2泊3日でツーリングで来られてるようで、これから姫路城を見に行くとの事…お気を付けて… でも、写真なし(>_<) おっちゃんによると、途中までバスが出てるとか… で、時刻表見ると出たところ(>_<) と言うことで、徒歩で登る事に…^_^; 何分掛かるやら…(>_<) 途中の休憩所 いろはす買って、熱中症対策^_^; 頑張れ~(>_<) 見えてきた^_^; 何やら説明書きが… ラストの石段…キツかった(>_<) 山上へ到着…所要時間30分弱V(^_^)V 汗だく…(>_<) 何やら、怪しいおっさんが… 遠くから自撮り^_^; しばし景色堪能して 木陰で休憩してると、心地よい風が吹き気持ち良い^_^; GWの中日の平日なので混雑もなく、まったり過ごせました^_^ 下山もバスには乗らず徒歩で… 下りは楽ちん…でも汗が…(>_<) 途中、噂?の「竹田屋」のチラシ配りのお姉さん^_^; おしながき 「この前、知合いが食べに行って、美味しかったって言ってましたよ…」って… お姉さん、喜んでました^_^; 下山するとお昼時… バスに乗れなかった人が、バス停にたくさん 売店でちょっとお土産を… ツーリング来て、初めてのお土産… バニアケースに沢山入るぞ~ …って、少しだけ買った^_^; 昼食は…「揚げカレーパン」ひとつ^_^; お土産買ったので節約モード^_^; アツアツ、カリッとして美味しかったV(^_^)V さて時刻は13時前… ノンストップで帰路に着くことに… 自宅には14:30到着… 連続勤務の疲れを癒すには、自宅でのんびりしてた方が効果あったと思うが… でも、良い天気に気持ち良くバイクで走って、山登りで汗かいて… 身体は少し疲れたけど、気分は大変リフレッシュ出来た一日でした^_^ あと二日…仕事頑張ろ~V(^_^)V 走行距離 151.2km 実燃費 24.85km/ℓ |
20150430 特小レピーター経由でQSO
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/30 17:22:09)
|
4月最後のランチタイムの11mバンドはとっても静かだった。
常置場所でCB8chを受信していると、いつも強力に入感する27.145MHzFMのインターホンの発信場所が特定できた。このインターホンはベビーモニターのように常置送信されているものではないので、なかなか発信場所を特定できなかった。常置場所から400mほど離れた自動車整備工場がその発信源だった。400mの距離で常置場所のHF機のSメーターは59+、これは微弱電波と言えるものではないのはあきらか。
午後は奈良市内の取引先会社事務所へ出向。DJ-P23Lを置いて特小奈良町レピーターL13-09を聞いていると「ナラQH222局」のCQ入感、すぐに奈良市内の自宅から「ナラR83局」が応答しQSOしていた。ファイナル後に私からも「ナラQH222局」にお声掛けしてQSO。
その後、しばらくして「ナラR83局」からコールされてQSO、今日は半日授業で午後から学校の友達が遊びにきているとのことだった。その友達にオペレーターチェンジして1stQSO(笑)
□ナラR83の交信局(特小レピーター)
20150430 1352 ナラQH222局 M5/M5 L13-09 奈良県大和郡山市移動
□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20150430 1356 ナラQH222局 M5/M5 L13-09 奈良県大和郡山市移動
20150430 1405 ナラR83局 M5/M5 L13-09 奈良市自宅固定
20150430 1406 ナラR83局の友達 M5/M? L13-09 *1stQSO |
<受講料49,750円、受講期間は標準3か月>7月からJARDが実施する「2アマ養成課程(eラーニング短縮コース)」の概要判明!
in
hamlife.jp
(2015/4/30 17:11:56)
|
4月30日、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、かねてより計画を発表していた「第二級アマチュア無線技士養成課程」の認定申請を、総務省関東総合通信局宛に提出したと発表し、その概要などが明らかになった。同協会では認定が得られれば、本年5月下旬から受講生の募集を行い、7月1日からインターネットを利用した“eラーニング”による養成課程を開始する予定だとしている。
hamlife.jpで 既報(2月19日記事) のとおり、平成27年4月1日から施行されることが決定した第二級アマチュア無線技士養成課程に関する省令等の改正について、JARDでは7月よりeラーニングによる講習会を開催する予定だとお伝えしていたが、このほど同協会から「第二級アマチュア無線技士養成課程の実施について」という発表があった。
JARDが発表した、第二級アマチュア無線技士養成課程の概要は以下ととおり。
1.養成課程の種別 第二級アマチュア無線技士養成課程(eラーニング短縮コース) (1) 随時受講型授業(インターネットを利用したeラーニング) 授業科目は、法規17時間、無線工学29時間とし、受講開始から修了試験までの受講期間を標準3か月、最大でも6か月以内 第三級アマチュア無線技士の資格を有する者、又は第三級アマチュア無線技士養成課程を修了した者とし、かつ、パソコンによるインターネット利用環境とパソコン操作のスキルを有するもの (1) 毎年度四半期(4月、7月、10月及び1月期)に分け、受講生を募集する予定 49,750円(無線従事者免許申請手数料1,750円及び消費税を含む)
|
山形帰省
in
かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL
(2015/4/30 16:33:21)
|
今回のGW、山形へ帰省いたします。
もっと、早く行くつもりでしたが、私用により5/2~5/4に帰省いたします。
東北新幹線トラブルで、車移動増えるのでは?と心配です。
先日の続きで、家のメンテを行ってきます。
今回は、少し時間を取り、無線運用も考えております。
聞けておりましたら、QSOお願いいたします。
|
マイクをのこぎりに持ち替えて
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/30 15:51:56)
|
お昼を食べた後、ちょっと作ってみました。
作ったのはエアコン室外機カバー。 うちのエアコン室外機は、東から南へかけて直射日光が当たります。 樹脂部分に日が当たらない様にするのと、雨や雪が当たらない様にすることで、長持ちさせるのが狙いです。 2×6材を現物合わせでどんどん切り出し、どんどんネジ止め。 そして、いきなり完成。 ■ビフォー ■アフター 風を遮ると、効率が悪くなりますので、クリアランスやルーバー角度には注意します。 ちなみに上向きフィンが流行ってますが、上に向けると直射日光を遮る目的が達成できなくなるので、下向きフィンとしました。 今度は、このままだと腐ってしまうので、ウッドデッキ用の塗料を塗布します。 明日、もう一度塗って完成となります。 今日の作業はここまで。 約2時間の作業でした。 |
編集後記/2015.04
in
フリラjp
(2015/4/30 14:26:37)
|
2015年4月号の編集後記です。 |
DJ-P921L 特定小電力トランシーバー
in
27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線
(2015/4/30 12:57:13)
|
アルインコからDJ-P921は発売されました。パンフレットには「DJ-P21の進化型できました」との文字が。回路は新規設計、グループトーン機能の追加、イヤホン断線検知、VOX機能を搭載した。あまり必要とされないケアモニターやコードスケルチ機能、蚊よけ機能は削除されている。
DJ-P21はハッキリ言って使いにくい。表示が1桁しかなくチャンネル設定やボリュームなどとても確認が面倒。一度セットしたらロックをかけて使えばそれでいいが、単信から中継などモード変更したりL14など2桁あるチャンネルに合わせるときは本当にあっているか不安になる。そんな理由でほとんど使うことがなかった。
今回、DJ-P921が登場してさらにボタンが減りシンプルになった。しかしグループトークやレピーターアクセスなど我々不特定局と交信するレジャー局にとって欲しい機能はあるようだ。これから実際に触ってみて使える1台か検証してみたいと思います。
|
久しぶりの羽黒山
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/30 12:53:35)
|
世の中、GWと平日が入り交じる今日、子供たちも学校、嫁も仕事なので、AM中は久しぶりに羽黒山へ登ってきました。 当たり前に、この時期は移動運用に最適な季節。 新緑、気温、田んぼは田植え、虫は活発。もう全てがいきいきしています。 ただボケッと座っていたいですが、ふと我に返ってマイクを握ります。 CBに関しては、今日は羽黒の主もすこぶる大人しく、ノイズが全くありません。 自然ノイズもほとんど無く、あったのはブンブンと強烈な音を立てて飛び回るクマバチのリアルQRNくらい。 かなりの数がいましたが、コイツの音も心地よいくらいです。 しばらくすると、一時期ノイズの中にEs?と思われるハイパワーが入ってきましたがすぐにダウン。 CQを出しても空振るので、特小へQSY。 こちらはさすが平日だけあって業務が賑やか。その後、DCRと移ったのでした。 ■QSO(全てDCR) カナガワVT250/1 上河内SA半固定 (超目と鼻の先、ヤッホーが聞こえる位でした(笑)) ぐんまXT59 常置場所 トウキョウKT57/1 平山城址公園移動 QRB約129km |
ミズバショウが咲きはじめました
in
ナガノK2のブログ
(2015/4/30 11:44:52)
|
昨夜は、板橋ロールコールに参加するため、渋峠に移動しました。
半年ぶりの参戦です。ワクワクします。
キー局の移動地は、神奈川県伊勢原市聖峰。
参加局のお声が聞こえてくると、無事始まったことがわかり、安心します。
皆さんに助けられて、なんとかチェックインできました。
QSPくださった局長さんがいらっしゃった様子。
どなたかわかりませんが、どうもありがとうございました。
【ログ】
2015.4.29 板橋ロールコール キー局 いたばしAB303局
キー局移動地 神奈川県伊勢原市聖峰 375m
当局移動地 群馬県渋峠
M5/5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、昨日の日記で紹介した山岳移動用アンテナですが。
今朝、設置した写真を撮りました。
こんな感じです。
釣竿は石で固定できました。
風が避けられる場所があり、助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かわって、高天ヶ原湿原です。
湿原にミズバショウが咲きはじめました。
まだ、雪融けの進んだ一部分のみですが、穏やかな春を感じます。
リュウキンカの芽も大きくなっていました。
黄色い可愛い花を咲かせてくれます。
ミズバショウとの共演が楽しみです。
ギョウジャニンニクです。美味しそうですね。
|
<開催時間がバンドごとに異なる>JARL静岡県支部、5月4日(月・祝)に「第25回静岡コンテスト」を開催
in
hamlife.jp
(2015/4/30 11:30:23)
|
5月4日(月・祝)12時から20時まで、国内のアマチュア無線家とSWLを対象に、JARL静岡県支部主催「第25回静岡コンテスト」が1.9MHz~24GHz(WARCバンドを除く)の電信、電話で開催される。
「静岡コンテスト」は、バンドごとに開始・終了時刻が異なる点がユニーク。参加する場合は十分注意しよう。
・7MHz帯: 14~20時 ・14~28MHz帯: 12~15時 ・50~24GHz帯: 14~17時
このコンテストの交信対象は、県内局はすべての国内アマチュア局、県外局が静岡県内運用局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の市区町略符号(別途制定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。
紙ログと電子ログの締め切りは5月26日(火)消印有効。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。細かいルールや禁止事項もあるので、詳細は下記関連リンクで「第25回静岡コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連記事: ・第25回静岡コンテスト規約(PDF形式)
|
新横浜公園プチ運用
in
草むらのフリラー記 (ヨコハマAB550のブログ)
(2015/4/30 10:37:29)
|
4/29 港北区新横浜公園にワンちゃんの散歩&プチ移動運用
この施設のドックランに行っんですが、犬の登録証を忘れてしまい中に入れず。(>_<)
しかし、この公園は鶴見川河川敷とあって、かなり広い
周囲を散歩するだけでも、我が家のワンちゃんには丁度いい感じです。
特小・DCR・市民ラジオ、プチ運用するがボウズ。
折角、来たので普段あまり使うことのないアマ機でFM430をワッチすると、
伊勢原市大山山頂の移動局と交信成立!
板橋RCは休日の夜間開催となり、
特小運用もされるので、クルマを走れせて泉警察署裏の畑に行き迎撃しました。
特小でチェックインした後、自宅に戻りDCRでもチェックイン。
前方の建物は日産スタジアム
ワンちゃんもご機嫌です
アマ機にも火を入れて聞くことに
4/29
横浜市港北区新横浜公園移動より
【430・FM】 7L2L*O/1 伊勢原市大山山頂移動 57/59
横浜市泉区泉警察署裏の畑移動より
【特小】 いたばしAB303局 伊勢原市聖峰移動 M5/M5
横浜市泉区固定より
【DCR】 いたばしAB303局 伊勢原市聖峰移動 M5/M5
本日も各局ありがとうございました。
また連休中もよろしくお願いします。
|
【畑】今年もチャレンジ
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/30 9:00:56)
|
暖かくなり畑にも、じゃがいも、ピーマン、オクラなどなど、いろいろ植え始めました。 どうにもカスカスになってしまうのは何故なんでしょうね? いい加減勉強しないと…。 関係ないですが、一気に畑を耕したらマメが右も左もいっぱい出来ました。 い手ー。 ウサギがもっと真剣に掘ると良いんですが、この時期は植わっているモノをかじる方で忙しくなっちゃいます。 |
ごましお おにぎり?
in
フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM)
(2015/4/30 8:58:37)
|
答えは ドラゴンフルーツでした。 味はキウィがうすーくなった感じかな
生まれて初めてたべましたわ これだけで食べずにサラダとかに混ぜたら旨いかも |
お山だったら大変でした
in
LX16の自由時間
(2015/4/30 3:34:40)
|
4/29(水) GWの初日、岩国市の海辺に行ってみました。
海を見ながらCB8chを聞いてると、うっすらと日本語らしきものが・・・
しばらくする はっきりと聞こえるようになり、 カワサキAB117局
さんだとわかりました。
で、いったいどこからなんだろう? と掲示板を見ると、何と北海道
すぐさまコールしましたが、届かなかったようです。
しばらくはロシア局の合間からきこえてきておりました。
しばらくすると、今度は一瞬「ミヤギAZ・・」。 しかし、聞こえたのはその時だけでした
で、タイトルの本題ですが、「CBに向いた海辺にいて正解だった」という話ではなく、
じつは、やらかしてしまいました。
車を停め、エンジンを切ってアマ機で8chを聞き、帰ろうとしたところ、
「キュル
キュル
」 セルが回りません。 そうです、バッテリー上がりです(笑) この前の車検の時にディーラーで、「バッテリー交換しといたほうがいいですよ」って
言われたんですが、問題なくかかるのでそのままにしておりました。
こんなに早く、やってしまいました。
そのときのすぐに頭に浮かんだのが、某局長さんが
「無線運用用電源を繋いで始動し窮地を脱した」という記事。
しかし今の手持ちの物だけではできそうにありません。
あきらめてJAFさんを呼びました(笑)
「到着までに35分くらいかかります」とのこと。 JAFを待つ間、 デジ簡からは えひめEA36局
さんのCQが・・
DPR6の残り少ないバッテリーでしばしラグチューさせていただきました。
まだ来ない・・・
今度は掲示板を見てみました。 すると、 おきなわYC228局
さんが6chで運用中。
680を出して6chにすると、聞こえてきました。
「これはイケル」と一度コールしたところでJAFさん到着。 時間切れとなりました(笑)
無線運用中の バッテリー上がりには気をつけましょう (笑)
|
GW始まりました(^_^)v
in
温泉、無線放浪記
(2015/4/30 3:16:25)
|
29日(木)午前中は田植えの準備に頑張り?午後から何時もの
伊賀尼ヶ岳に登って来ました!何時もお世話に成っている特小湖南
レピーターのメンテナンスをしが6634局と,しがAA110局で行って
頂き良好にアクセス出来ます!(^_^)v
デジタル簡易無線も絶好調ですがその分?混信も多かったですね!
ご迷惑をお掛けしてます。<(_ _)>
特小湖南レピーター しが6634局、しがAA110局 M5/M5
DCR キンキCJ86局、京都CD61局、京都AK13局、ナゴヤCL84局、
アイチAA258局、滋賀彦根(SH)34局、ミエAC129局皆さん
M5/M5での交信ありがとうございました。
おまけ?は特小伊吹レピーター経由で、ミエAC129局 滋賀県野洲市
移動 100キロ離れた伊吹山のご機嫌を伺いながらの交信ありがとう
ございました!M5/M5 GWもがんばります。(*^_^*)
|
第789回板橋ロールコール
in
特小ism
(2015/4/30 2:30:37)
|
<第789回板橋ロールコールの結果> ・2015年4月29日(祝水)21時00分から22時50分 ・神奈川県伊勢原市聖峰(375m)より #特小レジャー単信3chにて 10mW アナログFM F3E ・ショウナンJH16局さん 神奈川県茅ヶ崎市 M5/5 ・いせはらXI304局さん 神奈川県伊勢原市 5/5 ・カナガワN523局さん 神奈川県平塚市湘南平1mW 5/5 ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5 ・ヨコハマMK727局さん 神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台 5/5 ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区泉警察署付近畑 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市商業施設屋上 5/5 ・カナガワKZ21局さん 神奈川県厚木市商業施設屋上 5/5 ・かながわCG61局さん 神奈川県平塚市 5/5 ・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市商業施設屋上 5/5 ・かまくらYH69局さん 神奈川県厚木市相模川河川敷 5/5 ・とうきょうTM321局さん 千葉県浦安市千鳥 5/5 ・セタガヤLA807局さん 東京都世田谷区成城 5/5 #特小レジャー単信3chにて 10mW デジタルGMSK F1E ・カナガワN523局さん 神奈川県平塚市湘南平 M4/3 ・いせはらXI304局さん 神奈川県伊勢原市 5/5 #デジタル簡易無線 4値FSK 15→11chにて 1W+7/8λモービルホイップ ・かながわCG61局さん 神奈川県平塚市 M5/5 ・さいたまBX71局さん 埼玉県越谷市 5/5 ・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市商業施設屋上 5/5 ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5 ・いせはらXI304局さん 神奈川県伊勢原市0.2W 5/5 3バンドチェックインTNX!! ・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5 ・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市 5/5 ・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・カナガワN523局さん 神奈川県平塚市湘南平0.2W 5/5 3バンドチェックインTNX!! ・ふじさわFJ1200局さん 神奈川県藤沢市 5/5 ・よこはまCC39局さん 神奈川県海老名市 5/5 ・かながわZ489局さん 神奈川県横浜市港南区港南台 5/5 ・かまくらYH69局さん 神奈川県厚木市相模川河川敷 5/5 ・ショウナンJH16局さん 神奈川県茅ヶ崎市 5/5 ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5 ・かながわKN19局さん 神奈川県川崎市中原区 5/5 ・カナガワKZ21局さん 神奈川県厚木市商業施設屋上 5/5 ・セタガヤCBR250局さん 神奈川県川崎市麻生区 5/5 ・ヨコハマJN68局さん 神奈川県横浜市南区 5/5 ・ナガノK2局さん 群馬県中之条町渋峠 5/5 QRB154.8km見通し外多段回折 ・とうきょうTM321局さん 千葉県浦安市千鳥 5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・チバKS4126局さん 千葉県君津市 5/5 ・よこはまDR302局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5 ・キサラヅMN530局さん 千葉県木更津市 5/5 ・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・カナガワTM34局さん 神奈川県相模原市中央区 5/5 ・コクブンジAA0101局さん 東京都国分寺市 5/5 ・カナガワVS17局さん 神奈川県厚木市1W 5/5 |
4/28~29 栃木県移動結果
in
とうきょうMX16
(2015/4/30 2:22:29)
|
前投稿の通りCMの都合もございまして、家族S(5/4の遠くは厳しくGW一斉移動のつもり?)で4/28~29(祝)栃木県日光市へ一泊して参りました。
4/28(火) 本日私はお休みも、平日なのもございまして家族都合でゆっくりの14時出発。 いつもの首都高C2渋滞以外は渋滞も無く、17時過ぎ日光市霧降(約1230m)ポイントに到着。 早速CBにて第一声と共に、千葉県鹿野山マザー牧場前(約175km)ご移動のチバKS4126局様とお繋ぎ頂き幸先宜しく(^^) CBロッド→特小10mw→特小1mw→CBヘリカル迄と、お付き合い頂戴誠にありがとうございました。 他CB・特小帯での入感はございませんでしたので、お宿(約950m)にイン後19時頃CBショート~21時からは予定通りのDCR主体の運用で、零時過ぎ迄の運用となりました。 昨年末購入済の5エレは中々機会が無く本日初投入も、やはり移動には3エレの方が便利かな?ともf^^; 4/29(祝水) 6時半にスッキリ起床で温泉・朝食後の9時、ショート運用をとANTベランダに仮設置しようも何かがおかしく… あっさり三脚の雲台下が折れてしまい、その後のDCRはモビホでの運用となってしまいました。 チェックアウト後家族は市内観光、私は1350mポイントへと急行します。 11:30運用開始 薄着での運用はジワジワ寒くもCBは海外・違法含め全CH埋り、ヨコハマAA815局様(大山)かながわYS41局様(高尾山)辺りのパイルが入感でテンションUP!寒さも吹き飛びます。 CB主体の運用が一時間を過ぎ、DCR移行と共に早速“とちぎSA41局様”よりお声掛けを頂き只今お近くですと旨。 その後一時間半近く、時折CB無線に耳を傾けながらの大変嬉しいサプライズにて初EB頂戴!! チーム栃木代表局様より、貴重な情報の数々を頂きながらの楽しいお時間誠にありがとうございました(^^) あっという間の14時半にてお迎えがありますので撤収も、帰路車内でもアクティブ各局様とお繋ぎ頂いての自宅向けとなりました。 ~以下時系列、運用結果~ 4/28(火) 17時過ぎ日光市霧降(約1230m)より ◯CB チバKS4126局様 千葉県君津市鹿野山マザー牧場前約175km 51/M5 ◯特小 チバKS4126局様 千葉県君津市鹿野山マザー牧場前約175km M5 ◯特小(当局のみ1mw) チバKS4126局様 千葉県君津市鹿野山マザー牧場前約175km M3 ◯CB(当局ヘリカル) チバKS4126局局 千葉県君津市鹿野山マザー牧場前約175km 51/M4 19時前日光市霧降(約950m)より ※CBL イバラキAB399局様 茨城県常陸大宮市 41/ー 21時過ぎ~日光市霧降(約950m)より ◯DCR とちぎSA41局様 栃木県鹿沼市固定 M5 ◯DCR あいちAC623/1局様 千葉県千葉市緑区M M5 ◯DCR イバラキYY24局様 茨城県常総市固定 M5 ◯DCR 横浜AG47局様 神奈川県横浜市磯子区固定 M5 ◯DCR イタバシAA415局様 東京都板橋区固定 M5 ◯特小 とちぎSA41局様 栃木県鹿沼市固定 M5 ◯DCR サイタマBX71局様 埼玉県越谷市固定 M5 ◯DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 東京都墨田区固定 M5 ◯DCR いばらきHS911局様 茨城県ひたちなか市固定 M5 ◯DCR いばらきAA31局様 茨城県古河市固定 M5 4/29(水祝) 9時過ぎ日光市霧降(約950m)より ◯DCR さいたまTM164局様 埼玉県北葛飾郡松伏町固定 M5 ◯DCR みやぎBA102/1局様 栃木県4号線小山市付近M M5 11時半過ぎ日光市霧降(約1350m)より ◯CB ヨコハマAA815局様 神奈川県伊勢原市大山山頂約155km 55/55 ◯CB かながわYS41局様 東京都八王子市高尾山中腹約130km超 52/52 ◯CB とうきょうAB505局様 埼玉県滑川町二ノ宮展望台 52/M5 ◯CB さいたまMK2局様 埼玉県滑川町二ノ宮展望台 53/53 ◯CB(当局ヘリカル) ヨコハマAA815局様 神奈川県伊勢原市大山山頂約155km 51/41 ◯CB よこはまBF35局様 神奈川県鎌倉市大平山約164km 41/41? ◯CB かながわCE47局様 神奈川県相模原市城山湖約136km 51/51 ◯CB(相手局50mw) かながわYS41局様 東京都八王子市高尾山中腹約130km超 51/M5 ◯DCR サガミFJ1300局様 神奈川県相模原市城山湖約136km M5 ◯DCR とちぎかぬまK8848局様 栃木県鹿沼市固定 M5 ◯DCR さいたまTM717局様 埼玉県松伏町固定 M5 ◯DCR トシマFZ52局様 東京都豊島区固定 M5 ◯DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 東京都墨田区固定M5 ☆EB頂戴!! とちぎSA41局様 ※CBL イバラキAB399局様 茨城県常陸大宮市 51/ー ※CBL サガミFJ1300局様 神奈川県相模原市城山湖 51/ー ※CBL サイタマOD49局様 埼玉県さいたま市51/ー ※CBL チバYN515局様 千葉県成田市51/ー 他DCR各局様入感 東武日光駅前半固定Mより ◯DCR イバラキNK313局様 茨城県常陸太田市鷹取山 M5 東北道 栃木IC付近Mより ◯DCR とちぎTN225局様 栃木県大田原市M5 ◯DCR とちぎSA41局様 栃木県日光市霧降M5 東北道 羽生IC付近Mより ◯DCR いばらきHS911局様 茨城県つくば市筑波山中腹M5 首都高C2~自宅近く迄Mより ◯DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 東京都墨田区固定M5 各局様FBなQSO誠にありがとうございました。 当局5/3はCM予定で5/4の一斉OAD、近所よりの運用かとは思いますが何卒宜しくお願いいたします。 またご移動の際にはお気をつけくださいませ。 |
GWスタート。
in
ハママツAF59@フリーライセンス無線
(2015/4/30 1:27:22)
|
昨日から、ゴールデンウィークがスタート。
あまり寝れませんでしたが、午前中からマルツへ。そのついでに、ホームセンターにも。
お昼に自宅に帰宅して昼食。その後は、PTAの役員をやっているので少し嫁と活動。
途中、シズオカAB635局からメールでハママツHM21局と合同運用とのこと。用事が早めに終わったので当局も運用地にてアイボールとなりました。HM21局とは偶然にも同じ町内。歩いて行ける距離にお住まいでした。
さて、今日は郵便局に行ったり、OADにむけて買い物や準備の予定。車も汚いので洗車したい。今日、明日は嫁さんと子供は仕事に学校なので自由に動ける予定です。コンディションが上がればスクランブルします。
|
4月29日ローカルQSO&EB
in
よこはまUQ3
(2015/4/30 0:51:53)
|
4月29日(水祝)
本日より、Golden Weekがスタートしました。
午後からイオノ値もいい感じにUPしてきており、近所の高台へ出動。
北海道と西日本はEsも開けたようです。あとは、パスの南下を待つことに。
お店を広げたところで、早速入感がありました。
めぐろMA52局さん。前回はDCRで、今回市民ラジオでは1stQSO。
53/54。東京都大田区多摩川台公園移動。
8chは、唸り音がします。とても良い感じです。
チャリで場所を変えつつ、Es入感を待ちます。
次の入感は、かながわKN19局さん。結構久し振りの交信でした。
55/58。横浜市都筑区センター北駅商業施設屋上移動。
8chで、ワッチを続けていると、ご近所のオオタAA519局さんが登場。
昨年Esシーズン以来のEBです。
無線運用というものは、合同運用となるとなんとも心強いものです。オオタAA519局さんには3chでワッチしてもらいながらの無線談義。
コンディションはいつの間にかダウン。
用事もあるので、当局は一旦撤収して帰ろうとしたところに
かわさきHA71局さんも登場。
今日はEsはハズレましたが、とてもローカリーにのんびりと過ごせました。
本日も交信&EBありがとうございました。
|
i Watch
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/30 0:32:02)
|
4/10 16:01から注文開始でしたが、約1分ほど遅れたら最初の出荷より6日遅れて明日到着です。
情報は全て出揃ってますから新鮮味はないです。 |
少々お待ちください。
in
アキタHK580のブログ
(2015/4/30 0:17:20)
|
CM忙しい~~!!
餃子の国より撤退中です(笑)
あ、もう5月に・・・・・(>_<)
ジャオズ、チャオズ!!
|
少々お待ちください。
in
アキタHK580のブログ
(2015/4/30 0:17:20)
|
CM忙しい~~!!
餃子の国より撤退中です(笑)
あ、もう5月に・・・・・(>_<)
ジャオズ、チャオズ!!
|
4月29日運用記&基台修理
in
小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ
(2015/4/29 23:46:22)
|
本日は朝からワンワンショー目当てで、海の中道海浜公園へ。
行きがけ福岡にはいりDCRワッチしてたら、15chで業務らしき通信が結構頻繁に受信。
撮影禁止で画像ありません。昼前からありましたが、曇りという天気予報に反し、晴れて日差しが厳しい状況でした。
ワンワンは2回水タイム取ってましたが、中の人と体操のお兄さんは屋根もないところだったので大変だったと思います。
昼過ぎから時間が取れたので少し運用しました。
数値が高めだったけど、ここでは8chノーメリットでした。DCRでもCQだしたけど応答局なし。業務局もいなくなってました。特小L3も応答局なし。レピーターはここではアクセスできるところはありませんでした。せっかく遠くに来たけど残念でした。
交信は本日も嫁との連絡に特小L7利用しました。
帰ってからは以前購入した安物マグネット基台が断線してSWRが大変なことになってたので修復しました。
もともと中華クオリティで見てみたらこれは断線するやろって構造でした。
外して半田し直して、引っぱっても動かないように中側にタイラップでとめました。
室内ですがそのままテスト。針もほとんど触れず修復完了です。アンテナはAZ350。
正式には対応してませんが、おおよそ合っているSX27P非常に役にたちます。
大手メーカーはコネクターに差し込んでアミ線半田してるのでそこまで真似してほしいです。同軸は一応低損失っぽいものだったのですが。
|
コンセプト
in
554は251。
(2015/4/29 23:22:11)
|
コンセプト:概念、構想
例:「この店のコンセプトは近未来です。」
最初から考え直した方がよいのではないか?
市場に集客施設を作ろうとするのがちょっとと思う。
これらのテナント料を市場移転の一部にでも充当するつもりなのか知らないが、
市場はプロの場所、仕事の場所、
そこにファミリーを集めて、温泉に入れて、食べさせ、お土産買わせて、
絶対に相容れない物を一緒にしようとしていた。
よく考えれば、いずれ破綻すろ訳。
2社が熟考した上での”撤退”した所に出店する企業があるだろうか?
条件面での緩和がないと相当、難しいのでは・・・
|
東京 御茶ノ水にてCB無線運用
in
カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR)
(2015/4/29 23:19:11)
|
ちょっとした連休になるとXYLと東京見物に出かけるのが暗黙の了解となっているため、早々に実行し、GWの自由時間を確保することに。
本日は、荷物の軽量化のためRJ-410Z、DJ-P221L、アマ機ID-31を持参。
11時過ぎに東京・御茶ノ水駅に到着し、以前から運用するなら聖橋からと決めていたので迷うことなく神田川を下に見下ろす位置でCB無線をワッチ開始。3CHで伊勢原市の大山からQRVしている、よこはまAA913局さんと交信でき本日のCBの部のノルマ達成。
気持ちよく、お決まりのホテルで食事。この後は歩きながら、特定小電力無線で大山レピータを狙うがアクセスできず、途中の神田明神の境内でもアクセスポイントを探せず秋葉原へ向かう。
ほどなく秋葉原現着。ここではアマ機でD☆を運用。いつもお世話になっている、JI1HOA局(サガミFJ1300さん)をお呼び出し。すぐにコールバックがあるが、別のバンドでQSO中との事でしばらくスタンバイする。
本日も、ご挨拶ができノルマ達成。
この後、ラジオセンター内を舐めるように見て回り、その後、XYLの要望でAKB劇場のビル8Fへ行くが、ここからはチケットがないと入場できず、様子がわからないまま撤退。この後、駅前のAKBcafeでお茶をして帰路へ。
地元の駅に戻り、駅前の陸橋からとりあえず、CB無線で声を出すも入感なしで、EsによるDX交信は、次回のお楽しみとなる。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:20 よこはまAA815/1 伊勢原市大山山頂 M4/54
(特定小電力無線)
入感なし
(デジタル簡易無線)
運用なし
(アマ無線D☆)
13:16 JI1HOA(サガミFJ1300)秋葉原430-西東京430 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
第789回板橋ロールコール(常置場所より)
(デジタル簡易無線の部)
22:25 いたばしAB303/1 神奈川県伊勢原市聖峰(375m) M5/M5
きびしいところ、当局の変調でコールバックをいただき助かりました。ありがたいことです。
|
20150429 ランチタイムは北海道、イブニングは石垣島とQSO
in
ならAI46の無線を愉しむ
(2015/4/29 23:14:05)
|
今日は家族3人で妻の親の家に行っていた。昼食をいただいた後、国分寺Es数値が上がって北海道方面が開けてそうだったので近くの田圃までICB-770を担いで歩いて運用。ロッドアンテナを伸ばして電源を入れるとすぐに札幌市移動中の「カワサキAB117局」が入感。リグを置いて良好なアース効果を得られるような場所が無かったので手持ちで運用。コールしてすぐにコールバック頂くことができました。「カワサキAB117局」とは今季初のEsQSO成功。
イブニングタイム、沖縄本島移動の「いわてAA169局」と石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされているとの11m一行掲示板情報で18:35に近くの田圃までICB-770を担いで歩いて手持ち運用。
11m一行掲示板情報によるとCB8chで「いわてAA169局」、CB6chで「おきなわYC228局」が運用されているようだった。CB8chでは「いわてAA169局」は全く入感せずいつもの台湾局らしき海外局がうるさい。「おきなわYC228局」は18:45まで運用されるとのことだったのであまり時間がない。
CB6chでは「おきなわYC228局」が断続的に入感。香川局にレポートを送られているようだった。この時点で
18:45のタイムリミットいっぱい。だがコンディション不安定でロストしてしまう。すでに18:45を過ぎてしまったが「おきなわYC228局」は聞こえない。でも、しばらくはワッチされているかも知れないと、しばらくコールしてみる。
すると、なんと「おきなわYC228局」からのコールバック確認。レポートも確認、こちらのRSはなんと「21」。思わず笑うレポートであるが、実際に「21」なのだろう。レポート交換すること5分以上かかったような?どうにかこうにか交信成功。やはり市民ラジオは粘りが必要なのである。といいますか 「おきなわYC228局」に
延長運用して頂いたお陰で交信する事が出来ました。
さて、「おきなわYC228局」との交信はEsだったのかF層だったのか?
この時期はどちらとも言えそうで判定は難しいです。
沖縄のイオノゾンデ故障で沖縄の状況が不明だが、山川イオノグラムやF2map、11m一行掲示板情報によるパスがあったと思われるエリアから推測するとEsとF層の両方の伝搬があったように思います。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150429 1316 カワサキAB117局 51/52 CB8ch 札幌市移動*今季初Es
20150429 1855 おきなわYC228局 51/21 CB6ch 沖縄県石垣島
CSV2015
"20150429","1316","カワサキAB117","51/52","CB8ch","北海道札幌市移動*今季初EsQSO"
"20150429","1855","おきなわYC228","51/21","CB6ch","沖縄県石垣島" |
ワイャーズX
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/29 23:00:21)
|
今夜もワイャーズX。
最近、D☆高知430が調子悪い時がありますので、ワイャーズXに出てます。 ICOMとヤエスのデジタル変調を比べるとヤエスの方が聞きやすいですね。 ただ接続までが面倒です。 D☆の方がお手軽! まっ、一長一短がありますね^_^ All JA CQ Roomにて待機してます^_^ |
3エリアからの来客in遥照山
in
くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記
(2015/4/29 22:40:19)
|
2015年4月29日(祝)晴れ
本日は3エリアから岡山県浅口市遥照山(ようしょうざん400mH)に
”おおさかJR728局、ありまKO110局(親子)”が移動運用に訪れ昼過ぎから夕方まで
アイボール&合同運用を楽しむことができました。
山頂展望駐車場は少し風があるものの過ごしやすく遠く瀬戸大橋も見渡せるいい天気
昼下がりの時間で交信局は多くはありませんでしたが、景色を楽しみながら運用
16時過ぎからは時々おきなわ局も聞こえたりと思い出の運用になれば幸いです。
展望台から運用のありまKO110局
ログ
ひろしまK79局 CB 52/52 岡山市南区
かがわC150局 DCR M5/M5 香川県
おかやまBZ113局 DCR M5/M5 岡山県備前市
えひめEA36局 DCR M5/M5 愛媛県今治市
あさくちBB434局 DCR M5/M5 2号線バイパスモービル(倉敷市付近)
アイボール おおさかJR728局 ありまKO110局(親子)
2015.4.29
|
第789回板橋RC 神奈川県伊勢原市聖峰(375m) 平成27年4月29日(水祝)水曜夜間版?21:00~
in
さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信!
(2015/4/29 22:17:24)
|
いつもの水曜夜間ですが、本日は昭和の日で祝日になりますね!巷はGW突入になっています!当局は4月30日出勤すれば、5月1日よりGWで4日間休みになります!4日間ではゴールデンになりません! しかし祝日の水曜夜間版はめったにないので、貴重な開催です! 当局からだと伊勢原市はこの方位になります!富士山ビームより5度南よりになります! さすがにGWに入っているので、チェックイン局の多さに驚きです! なんとかチェックイン出来ました!通常の水曜夜間版とは比べ物にならない局数で更に驚き ました!! これでは長時間待ちが出てしまいますね!でも、いたばしAB303局は落ち着いたオペレーションでしたね!あと少しで800回ですね!大体年間100前後の開催で1000回も時間の問題ですね!凄い!あとはギネス認定だけ! チェックインする前に待ち時間が有りましたので、終わったらPM10:10ですが、PCにブログUPしている間にもパイルをさばいていましたので、何時に終了するのかなぁ? 4月最後のRCなので、明後日から5月になるので、五月度の開催予定が気になります! CQ誌5月号には5月3日は長野県白馬村で開催予定が出ていましたが、予定通りに開催したら何処に移動したらチェックイン出来るか地図とにらめっこ? あまり遠方だと途中大渋滞にはまってしまうと、やばいので、安全なのは固定かな? 特小とCBはリグもってタワーに登ればGoodかも? それでは移動してチェックインする楽しみが無くなるので、今検討中です!
|
やっと湖南レピーターのメンテナンスができました。
in
しが6634(滋賀KA624)のブログ
(2015/4/29 22:15:03)
|
本日、4/29 やっと湖南レピーターのバッテリー交換とマスト交換が
できました。
夜間停止したり アクセスが不安定だったのですが しがAA110と
湖南の山に登り 安定復活のメンテを完了しました。
前回が秋だったと思います 結構がんばってくれました。
バッテリーもこんな感じになっていました。
ときも耐えてくれてます。
名神高速の大津SAや多賀SA 明石大橋の淡路SAなどからアクセスできますのでお立ち寄りの時にアクセスして見てください。
話は、変わりますが
今度の日曜日 移動します。予定としまして 和歌山県東牟婁郡串本町
潮岬を予定しております。
デジタル簡易無線 12エレとグランドプレーン1.8mのアンテナ予定
430MHz 21エレスタック予定
あと CBと特小の運用を考えております。
時間等 次回書きます。
|
CAT DANCE HALL ~ソース・スペシャルvol2~
in
ももねこ生活
(2015/4/29 23:45:56)
|
4/28 |
2015年4月29日(水)無線運用結果
in
BCLとライセンスフリーラジオの日記
(2015/4/29 21:50:36)
|
4月29日(水)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線の |
4/29 アマチュア無線ナイト運用 18MHz SSBでEngland局とのFB QSO
in
おおいた TN-24の活動日記
(2015/4/29 21:49:57)
|
ナイトもCONDXが…、と思って18MHz帯をワッチしていました。
ここで予想外のCONDX UP
の様子で、グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国 (U. K.)のEngland局とのQSOが出来ました。 "M0WGI"局 England, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. RS=57 / 54 ダメ元でお声がけしてみると、2回程でこちらのコールサインをフルコピーして頂けました。 交信中はCONDXがFBな状態が続き、少しばかりラグチューにお付き合い頂いて大変FBな1'st QSOでした。 18MHzの醍醐味は、"お声がけしてみると、意外にあっさりコールバックがある事"です。 24MHzもそうですが、自分の中では海外局との交信に最適な"ミラクル・バンド"と感じているわけです。 当地から、約10,000 km離れたU. K.とのFB QSOでした。 TNX QSO !! |
なにか足りない・・・・
in
なにかしらの記録帳
(2015/4/29 21:47:07)
|
出勤する為に車に乗る。 この空間におさまっていた無線機がない。
モービル機入れ替えの為に前日、電源ケーブルから、マイク延長ケーブル
等々、全て取り外した。
なにかもの足りない・・・・。盛んにCQをだしながら車を走らせるわけでは
ないが。 このGW期間中になんとか時間をつくって新しいリグをセットしなければ。
交信記録 平成27年4月26日 自宅固定にて。
板橋AB303局 新潟県 巻機山移動
ニイガタMS763局 新潟市中央区
平成27年4月28日 モービルにて。 にいがたBB70局 北陸道移動黒埼P付近 ニイガタSA119局 新潟市南固定
平成27年4月29日 自宅固定にて。 アキタDC49局 秋田県ゆり本庄市 望海の丘付近 ニイガタSA119局 新潟市南区固定 |
過去最大の駄作「マツコネ」
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/29 21:42:01)
|
人生最高の駄作に会いました・・。 |
4/29運用
in
iwate_aa_169
(2015/4/29 21:36:32)
|
4/29は宿泊地うるま市にてまったり運用
ランチタイムは雨が降ったり止んだりのぐずついた天気 昨日の実績があったので雨がしのげるホテルバルコニーから運用とし イブニング運用は雨が止んだので海岸での運用でした。 ランチタイムはほぼ入感無しでしたが イブニングは0・2・7・8エリアが行ったり来たりの入り乱れでの入感でした! 日中ビール飲みながらの運用で飲み疲れ~(^_^;) 【交信局】 サイタマAB847局 カワサキAB117/8局 いわてDE69局 さっぽろCF21局 しずおかYS11局 いしかりAG11局 しずおかDD23局 にいがたBG69局 なごやCE79局 しずおかBF109局 ミエAA469局 にいがたAK58局 使用機材 ICB-707 ICB-770 運用場所 沖縄県うるま市 |
1億3900万の助っ人。
in
Chiba YN 515のブログ
(2015/4/29 21:34:45)
|
ネイト?シャーホルツ...
登録は、シアーホルツ。 右投げ左打ち。アマチュア時代は、サードの守備も出来たそうですが、プロに入ってからはライトのみ... カープ歴代、最高額で入団したが... 今日も3打数0安打。 湿っている打撃の起爆剤として採ったみたいですが、機能しておりません。 二軍で再度調整することを、お勧めしたい! |
2015.04.29_伊勢原市大山移動
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2015/4/29 21:28:16)
|
「休憩で飲んだ水がすぐに汗で出てくる感じだよー。もう、汗ダクダクなんですけど・・・。」
1月以来、久しぶりに大山に登りました。
いつも通り、中腹まではケーブルカーを使います。
このケーブルカー、GW明けから紅葉シーズン(5/18~9/30)まで運休し、レールと車体の更新をする予定です。ちなみに新しい車体はキャタピーみたいな感じ。(写真はネットから借用)
中腹に到着すると、下界は霞んでいます。
結構、学生らしき山ガールも沢山いました。
今回から新しいザックを使います。35リットルでたくさん入ります。
さて、頂上に向かって出発です。
最初の関門、崩れそうな長い石段を登ります。実は階段の途中で、すでにバテました。(笑)
その後、崩れた石段や木の根っこと岩の入り組んだ急こう配をゆっくり登っていきます。
「えー、まだ15分しか登っていないの?もう顔中、汗まみれだよ。いつも思うけど、大山登山って苦行だよなあ。無線運用はおまけみたいな感じ・・・。」
運動不足もあって、550ml.のミネラルウォーターがどんどん減っていきます。途中のおやつはいつのもQOO。
16丁目の富士見台に到着。でも富士山は見えません。
その先を行くと、なんだかガスっています。気温も下がってきて、汗だくの身としては嬉しい限り。
1時間40分後に、頂上到着。秋・冬に続き、今回3度目の大山ですが、一番きつかったです。
すまして写っていますが、エネルギーエンプティー状態。
頂上のテーブル広場はこんな感じ。
「まずは、汗だくのシャツを着替えないと!」いつもの電波塔の脇で上半身裸に。
気温は、15度くらいで長袖シャツだけでは寒い感じです。当局は、厚めのソフトシェルを持ってきたのでそれを着ました。
いつもの見晴らし台に向かうと、相変わらずガスっています。ふもとからの風で霧が吹き上げる感じです。
でもって、同業者さんの存在をチェックすると、既に2局さんが運用をされていました。
「144MHzSSB+FT-857+外部アンテナ」と「430MHzFM+ホイップアンテナ」です。
144MHzの局長さんにはご挨拶できたのですが、430MHzの局長さんはQSOの切れ目がなく、結局ご挨拶できませんでした。(残念)
2局さんに挟まれる形で、テーブルの上にお店を開いて27MHzから運用開始。
流石、大山。各局さんからひっきりなしにお声がかかります。
しかし、途中から何やらバリバリと雑音が・・・?
144MHzの音声が入ってしまっています。これではまずいと思い、運用場所を無線塔の脇に変更。
丁度、正午だったのでカップラーメンタイム。
今回は、シングルバーナーではなく、「山専ボトル」。普通のボトルより保温力が高いのが特徴です。おかげでアツアツのラーメンを食すことが出来ました。
その後、おやつタイム。チョコもいいけど、フルーツケーキを持ってきました。「お酒が効いていて、うんまあーい!」
すぐ脇が、FMヨコハマの送信塔なので、CB機のアンテナを水平にすると、イヤホンからFM番組が聞こえてくるから不思議です。(垂直にすると、もちろんCB局の声が聞こえます。)
その頃には、天気も回復し、青空と日差しがお目見え。真っ白だった下界も薄っすら見えてきました。
各局さんとのQSOを楽しみ、13時過ぎに撤収となりました。
帰りの山道も段差が大きく、膝に大きな負担がかかります。「ここで気を抜いたら絶対転ぶ!」。慎重に下山します。
最後は、最初に登った階段。ゆっくり、慌てずに・・・。
伊勢原駅行きのバスでは、いつものように爆睡でした。
スマホによると、ご近所に よこはまMM21局さんが移動されているとのこと。
「疲れもあるけど、これは迎撃せねば・・・。」
帰宅後、休み間もなく原チャリで近所の公園に迎撃に向かいます。
MM21局さんは既に撤収されていましたが、よこはまKZ123局さんからお声掛けをいただき、ラグチューで一日が終わりました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動
【CB】 とうきょうAB505局 58/M5 埼玉県滑川町二ノ宮山展望台移動
【CB】 かわさきHA71局 59/59 鎌倉市六国見山移動
【CB】 さいたまMK2局 57/58 埼玉県滑川町二ノ宮山展望台移動
【CB】 さがみFJ1300局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かながわYS41局 58/59 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 かながわCE47局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまOD49局 53/54 埼玉県さいたま市ちゃりんこモービル移動
【CB】 ちばTS106局 56/55 千葉県船橋市移動
【CB】 ちばYN515局 52/54 千葉県成田市移動
【CB】 かながわTM34局 54/M4 東京都千代田区御茶ノ水移動
【CB】 とうきょうMX16局 55/55 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 あいちAC623局 54/54 千葉県市原市移動
【CB】 さいたまAC109局 52/55 埼玉県吉見町移動
【CB】 とうきょうAD913局 59/59 東京都町田市商業施設屋上移動
【CB】 よこはまCM77局 53/55 瀬谷区移動
【CB】 とうきょうMX16局(ヘリカル機) 41/51 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 ねりまTN39局 53/53 埼玉県さいたま市見沼区移動
【CB】 よこはまBF35局 56/56 鎌倉市大平山移動
【CB】 ひょうごAB337/1局 55/55 東京都東久留米市移動
【CB】 さいたまAK120局 53/53 埼玉県入間市移動
【CB】 とうきょうAB625局 53/54 東京都立川市移動
【特小】 ひょうごAB337/1局 M5/M5 東京都東久留米市移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、QSOありがとうございました。
■参考:本日の行動時間( )は地図記載の所要時間
06:20 自宅発
07:25 伊勢原駅バス停出発
08:20 ケーブル駅出発
08:25 阿夫利神社下社着
08:40 阿夫利神社下社出発
↓45分(30分)
09:25 16丁目
↓55分(50分)
10:20 阿夫利神社(大山頂上)
13:15 阿夫利神社(大山頂上)
↓--分(40分)
--:-- 16丁目
↓65分(20分)
14:20 阿夫利神社下社着
--:-- 阿夫利神社下社出発
↓
↓
17:00 帰宅
以上です。 |
TEST
in
Where is E-SPOT?
(2015/4/29 21:28:57)
|
NASA72GXII
CQ 10m This is JM8DYK Shiriuchi,Hokkaido,Japan Colling CQ and standing-by...... COMING SOON!! 2015GW! |
岩崎彌太郎生家
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/29 21:09:41)
|
北川村を後にして安芸市の岩崎彌太郎生家に。
なんの偶然か、岩崎彌太郎銅像の移転式に出くわしました。 他所にあったものを生家横に建立されるそうです。 式典をやっていましたので見学しました。 来賓挨拶、高知県知事男前です! 47都道府県知事のなかで一番男前かもしれません^_^ 三菱の創始者だけあり、三菱からも来てました。 生家、龍馬伝では小さな家のようでしたが、実際はデカイ! この敷地はかなり広いです! |
柳井市「台湾屋」盛が少ない・・・
in
元気なクマの日曜日
(2015/4/29 21:06:33)
|
先日久しぶりに、柳井市の「台湾屋」に行きました。
注文したのは当然「汁そば」。
これはラーメンでもなく、うどんでもそばでもない不思議な麺類です。
じゃーん!これが「汁そば」です。
でも、あれれ? 以前に比べ盛り方が少なくなりましたね・・・
これは憶測ですが、以前調理していた方から今の方に変わって、量が減ってしまったのかもしれませんね。
以前の方の時は、丼から溢れそうなくらい載っていましたからね。
しかし味の方は以前の通り、若干甘めなスープに不思議な麺が絡み合い、何とも言えない味です。
クマはこれに黒胡椒をガンガンに掛けながら(途中もう2回掛けます)食します。
(メ・ん・)?あらためて見ると、具材の種類が減ったかな?
でもこの汁そば、今時珍しくワンコイン(500円)で食べれます。
皆様も柳井市に立ち寄った際には一度食べてみませんか?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|
4月29日・高尾山移動
in
かながわYS41 市民無線とかあれこれ
(2015/4/29 21:04:14)
|
4月最後のお休みは毎度お馴染みの八王子市は高尾山へと移動運用。
NX-MINI のテストをしたいですし、家族でのハイキングもしたいですし なにより旗日と言う事もありますので、運用局数も多そうだ!みたいな。 そして、やっぱり混んでいる高尾山 iPhone6 Plus 電車の時点で混んでいるなーって感じでしたけど、やっぱりゲロ混み。 いつもの運用場所も今日は人が来るかなぁ… と思いつつでしたけど、 到着した時点では人っ子一人いない状態でしたので早速運用準備ですよ。 今回は新鋭機のテストもありますが、久しぶりに少し写真を撮りたいなぁ。 と言うのもありましたから、運用はテストと50mw以外は本腰を入れず、 ちょいちょいと無線で遊びながら写真を撮り歩いたりしておりました。 (なので、今回は珍しくアルコール変調にもなっていなかったと言う) 高尾山はシャガの花が咲き乱れておりました α6000 Planar T* 50/1.4 ISO100 最初は曇って下界も満足に見えない有り様でございましたけど。 時間の経過と共に天候は回復傾向で、お昼すぎ辺りからは快晴♪ そうなると、写真も良いけど無線も良いよねーとなりますから 少しずつ無線の方を楽しむのでありますが、問題は NX-MINI ですよ。 娘に装着すると違和感なくフィット iPhone6 Plus おー、これは思っていた以上に良い雰囲気になるじゃないか。 娘も自分のトランシーバって事でちょいちょいと話をしてくれまして 家族間の連絡用としては非常に優秀、ハイキング用として充分実用でした。 ですが、やっぱりフリラ的な使い方をしてみたいのが本音でございますので、 隙を見ては CQ を出したりしておりまして、これは思っていた以上に優秀。 交信ログは下になりますけど、結果から言えば今日のテストで40km越えを達成。 ハンドマイク並の大きさなのにやるではないか! (何様? iPhone6 Plus しかも、相手方の よこはまBF35局 も同じ NX-MINI をご使用との事で、 シェイクダウンでまさかの 2way 40km オーバーとなったのは嬉しい限り! この機体、音質は良いですしスケルチは解放出来るので普通に使えそうです。 アンテナ内蔵なので、持ち方で飛び受けが変わるだろうなぁと思いまして、 今日は色んな持ち方でやってみたのですが、今の所は握って使うが最強でした。 もっと使い込めばまた別のコツが判ってくるんでしょうけど、今の所は握って使う。 ストラップだけで持つと極端に受信感度が下がってしまうようでございましたとさ。 GW一斉オンエアディではコイツでもっと楽しんでみたい!そんな感じです。 QSOさせて頂きました各局 (敬称略/平仮名表記に統一) (ミスコピーがありましたら申し訳ありません) ◆ 市民無線 (ソニー ICB-707 使用 500mw) よこはまAA815/1 神奈川県伊勢原市大山移動 59/58 21km とうきょうKT127/1 東京都町田市多摩境移動 52/52 10km前後 かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 3km かわさきHA71/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 58/58 42km とうきょうMX16/1 栃木県日光市霧降高原移動 52/52 134km ながのCW47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/56 3km(100mw運用!) とうきょうAB505/1 埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山展望台移動 56/M5 50km さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 3km さいたまMK2/1 埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山展望台移動 56/55 50km いばらきRA136/1 千葉県富津市鹿野山神社移動 53/54 76km よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 58/59 44km よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 51/M5 44km(100mw運用) とうきょうAD913/1 東京都町田市成瀬山吹緑地移動 55/54 22km とうきょうKT127/1 神奈川県相模原市中央区移動 52/52 10km前後 ◆ 市民無線 (東芝 51A 5ch機 使用 50mw) かわさきHA71/1 神奈川県鎌倉市六国見山移動 M5(53)/55 42km ながのCW47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5(56)/M5(56) 3km(RJ-7使用!) ながのCW47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5(56)/M5(56) 3km(TA-77使用!) とうきょうMX16/1 栃木県日光市霧降高原移動 M5(51)/51 134km いばらきRA136/1 千葉県富津市鹿野山神社移動 M5(54)/51 76km よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 M5(56)/51 44km ◆ 特定小電力無線 (F.R.C NX-MINI 使用 10mw運用) さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/M5 3km かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/M5 3km よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 M5/M5 44km よこはまKZ123/1 神奈川県横浜市保土ケ谷区水道記念館移動 M5/M5 34km とうきょうCC36/1 東京都八王子市小仏城山移動 M5/M5 3km とうきょうAD913/1 東京都町田市成瀬山吹緑地移動 M5/M5 22km さてさて、無線運用に本腰は入れないと思いつつ本日も何だかんだで結構な局数。 以前は10km飛ばすのにヒィヒィ言っていた 50mw での運用も勘所を掴みつつあり、 皆様の耳の良さに救われ普通に使えるようになってきたのはとても嬉しいです〜。 海外局の混信だけはどうにもなりませんが、それさえ無ければ50mw侮りがたしですし。 東芝51A 、これが壊れたら泣けるな… 大事に使いつつもっと使い倒さないと。 新緑にも良く似合う 東芝 51A iPhone6 Plus 久しぶりに使った ICB-707 も絶好調でございました α6000 Planar T* 50/1.4 ISO100 そんなこんなで、今回の移動運用も実り多き結果となり大満足っ! 次はGW一斉オンエアディでの移動運用、今度は本気で運用するぞー。 実験的なお遊びは非常に楽しいのですが、交信イベントの時は真面目にやろう。 て事は毎度思うものの、移動運用の局数が一気に増える交信イベントでは 普段日の目を見ない機体で遊びたい欲があったりする駄目人間でございます。 あ、でも実家に行かなきゃいけないから少数精鋭で挑まないとなんだよなー。 それはそれとして、天気も良くなり絶好の移動日和でした♪ α6000 Planar T* 50/1.4 ISO100 さーて、たっぷり遊んだからオンエアディまでは気合を入れて仕事をこなそうっと |
週末はオンエアディですね。
in
無線大好き! イバラキAB110のブログ
(2015/4/29 20:55:25)
|
GWのオンエアディが近くなってきました。 |
4月29日は電離層交信&アイボール
in
カワサキAB117
(2015/4/29 20:52:47)
|
本日は札幌滞在です。兼ねてからフリーライセンス無線をやってみたいという、さっぽろCF21局さんの案内で、石狩川河川敷から運用しました。
この直線道路、見て下さい。ザ、北海道ですね。 北海道では河川敷を馬が普通に散歩します。 河川敷につくしが。北海道も春です。 運用場所の見晴らしは最高です。 今日はICB-770&680で運用です。 12時過ぎより、市民ラジオを運用します。しばらくすると、山口県、福岡県から短時間にCBLレポートを頂きます。しかし、当局の耳がついて来ず、取りきれません。 急に聞こえてきました。 ヒロシマHC733局さん、今シーズンEs初交信ありがとうございました。今シーズンもどうぞよろしくお願いします。 ならAI46局さん、いつも3エリアではお世話になっております。今シーズンEs初交信ありがとうございました。次回は1エリアから、交信よろしくお願いします。 さっぽろRY26局さん、いつもGW交信ありがとうございます。Es始まったようですので、今シーズンよろしくお願いします。 いわてAA169局さん、連日の交信、また1日2回交信ありがとうございました。 北海道に来て、大変嬉しく思います。 また、さっぽろCF21局さんも、デビューが沖縄と交信となり、大変喜んでおりました。 ちとせFR421局さん、1stQSOありがとうございました。被りで大変お手数おかけしまして、申し訳ありませんでした。 是非次回は、Es交信よろしくお願いします。 やまぐちBK13局さん、今シーズンEs初交信ありがとうございました。今シーズンもどうぞよろしくお願いします。 最後にドラマがありました。 さっぽろTP7局さん、FBQSO&アイボール&差し入れ&ホテルまで送って頂き、ありがとうございました。 楽しいお話しは尽きず、アッという間に時間が過ぎました。感謝致します。 今シーズン、Esで交信出来るのを楽しみにしております。 本日、CBL頂きました局長様、レポートありがとうございました。いつもお世話になっている方ばかりでした。北海道から運用しているうえで、大変励みになりました。また、取りきれず申し訳ありませんでした。こちらの耳鍛えます。 本日の交信結果 【北海道札幌市石狩川河川敷より】 1303 ヒロシマHC733局 52/52 CB8ch 広島県 1315 ならAI46局 51/52 CB8ch 奈良県奈良市 1340 さっぽろRY26局 52/52 CB8ch 北海道札幌市豊平川河川敷 1341 いわてAA169/JR6局 52/52 CB8ch 沖縄県うるま市 1452 ちとせFR421局 51/51 CB8ch 北海道石狩市石狩湾新港 1525 さっぽろTP7局 59/57 CB8ch 北海道石狩郡当別町 1620 やまぐちBK13局 52/52 CB8ch 山口県 1712 いわてAA169/JR6局 53→54/52→54 CB8ch 沖縄県うるま市 (2回目) CBL頂きました局長様(11m掲示板) やまぐちLX16局さん ふくおかTO723局さん ひょうごTT314局さん ひょうごCY15局さん ひろしまHA717局さん くらしきFV223局さん ヒョウゴHM76局さん かごしまSS167局さん CBL局 ヒロシマ?局さん かごしまSS167局さん ひょうごTT314/4局さん |
北川村
in
とくしまHA7618 /JF5KJY
(2015/4/29 20:51:48)
|
北川村で思い出すのは幕末の志士、中岡慎太郎の生家があります。
しかし、そこには行かず、モネの庭に行きました。 モネの庭を模して造られてます。 本当は紫の睡蓮を狙いに行きましたが、今日は咲いてなくて残念。 |
市内スーパー屋上&町田市成瀬山吹緑地移動
in
東京 AD 913 簡易ブログ
(2015/4/29 20:24:56)
4月29日(水)運用
in
ひょうごCY15 CB & DCR
(2015/4/29 20:10:55)
|
今日はお昼過ぎからCB運用。
カワサキAB117/8局が札幌から運用されているらしく各局からポツポツのCBLが掲示板に書込みが入るも全く聴こえない。
それで、羽を伸ばして白杉へ。
途中、車載のアマ機からカワサキAB117局の信号がガツンと強力入感。
ここで停車してQSOを狙うか、後5分掛けて白杉まで行って狙うか一瞬迷ったが白杉まで停車せず向かった。
到着後、直に51で入感もQSOには至りませんでした。
久しぶりに白杉まで来ましたが、ここは人も少なく景色も良いので運用するにはかなり良い所です。
自宅から20分くらい掛りますが今年も多分頻繁に通いそうです。
イブニングは自宅前漁港より運用。
イブニングもかなり粘りましたが、イオノの数値も今一つで全くの無感だった為、無線機を車にしまい車を走らせた途端、車載のアマ機から、おきなわYC228局の変調が聴こえて来た。
ICB-770をまたまたセットし、52/52でQSO成立。
交信後はQSO出来ないくらい落ち込んだのでギリギリセーフって感じでした。
18:11 おきなわYC228局 52/52 8ch
運用場所 自宅前漁港
リグ ICB-770
|
すみだ水族館。
in
ミヤギKI529/1 with 青りんご
(2015/4/29 19:58:38)
|
そうだ、自然の賢さと、美しさを学ぼう! 何度もスカイツリーは見てますが、来たのは久しぶりです。 ソラマチも もう三年になるみたいです。 スカイツリー自体はほとんど混んでませんでしたが、水族館は結構混んでます。 中に入ってすぐのアクアリウムはなかなか圧巻です。 知らなかったのですが、世界で飼育されているペンギンの25%は日本にいるとのこと。 そんなに日本人はペンギン好きだったっけかなぁ・・(笑)。 全体通しての感想としては、「綺麗に見せる水族館」って感じです。 (学芸員も見当たりませんでした) ガチ水族館が良い派であれば、ここへ2回行くよりも、「アクアマリンふくしま」「アクアワールド大洗」「なかがわ水遊園」「鴨川シーワールド」へ1回行くことをお薦めします。 |
無線ログ 2015/4/29 小仏城山移動(東京都八王子市)
in
Tokyo Diving Blog
(2015/4/29 19:58:17)
|
今日はGWの初日ですが、休みはカレンダー通りなので、先ずは近場の何時もの運用地へ行ってきました。 天気は薄曇りから晴れ、初夏を思わせる熱い一日でした。 特小 市民無線 430MHz ↓隣の高尾山と首都圏方向の展望。 ↓地デジ中継の抑圧ノイズを受けない位置を探してそっと置いて運用するのです。
|
北九州第二レピーター設置完了
in
ふくおかTO723 見適必殺
(2015/4/29 19:56:07)
|
昨年11月に特小レピーターの設置を計画して以来、種々皆さんからのアドバイスを受け試行錯誤を繰り返し、本日ようやく広域化設置を完了しました。
ミエAC129アタックさん仕様です。 ふくおかSY31局にお手伝い頂き二人で重たい荷物をかつぎ上げました。 設置の際は不馴れな木登りもこなしましたが、お陰で腕がパンパンです。 今までベランダでのテストでしたから、不都合があるとすぐ手直しが出来ましたが、これからはおいそれと治しに行けません。 なんとなく、ロケットを打ち上げた気分です。 上げたことはありませんが(笑) 北九州方向に是非アクセスしてみてください。 チャンネルは 3A L16-15 です。 尚、以前ローカル局のフクオカAB182局が設置された北九州レピーターがありますので、先行者に敬意を表し、今回第二と命名させて頂きました。 一日でも長く稼働してくれることを祈っております。 |

と、
キュル
の様子で、グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国 (U. K.)