無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73233 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


本日は出張でした。
国分寺の数値が比較的高く安定しているようなので、CM終了後急いで近くの田んぼに向かい運用開始。 11掲示板では、おきなわ局とのQSOログが多数アップされていきますが、こちらはノーメリット。国内局も一切確認されず。 寒さと暗闇で心が折れそうでした。(笑) |


4月9日、東北総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した岩手県と山形県に在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者2名に対して、行政処分を行ったと発表した。
・違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。 ・処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成27年4月9日から19日間停止する。
・違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。 ・処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成27年4月9日から43日間停止する。
電波法第79条第1項 電波法抜粋 (無線局の開設)第4条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)(無線従事者の免許の取消し等)第79条第1項 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局
電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


18時30分頃から先ほどまで、自宅畑から合法CB無線運用を行いました。
天気は曇りがちで、時々雨が降る当地でした。 ICB-870TのスイッチをONにして8chでCQ連呼 & 他chをワッチしてみましたが、 どこもキュルキュル音 & 海外局のみ入感する"オフシーズン"コンディションでした。 当地ではグランドウェーブで交信いただけるCB'erがおらず、オフシーズンは 移動先で各局さんと御相手いただいている状況です。 アマチュア無線をやってる方で昔、合法CBにQRVされていた方も多いはずですが、 いつも書いてある通り、フリラ局が少ない大分県です。 話は変わって、季節は着実に進んでいて、"フキノトウ"が立派な"フキ"に成長しています。 結構な量、収穫出来そうです。今後、食卓にあがる日が多くなりそうです。 |


アルインコ株式会社は4月9日、電子事業部のWebサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」と題した告知を掲載した。実在するアマチュア無線ショップに酷似した内容で、ありえない激安価格での無線機販売を宣伝する“フィッシング詐欺”と思われるサイトが続出していることを受けた対応。アマチュア無線機器メーカーが自社のWebサイトで注意喚起を行うのは極めて異例のことだ。
●関連リンク:
フィッシング詐欺サイトにご注意ください(アルインコ株式会社) |


先日、作った「ご注意シール」のデータをインクジェックトプリンタでシールフィルムに出力してみました。なかなか上手く出来たと思います(笑)
↓見本画像(粗いです)
↓ 塗り足し付きPNGデータ( 高解像度版)
解像度720dpi、 トンボ断ち切りでヨコ37mm×タテ35mm
※ハガキサイズのシートに6つ入るように組んであります。
角はハサミ等で丸く角丸に仕上げてください。 ※ Ai、PDFもあります。ご要用のフリラ局はお知らせ下さい。
↓前回の記事
|


ランチタイムはCMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用が、国内局の入感はなかった。
ランチタイム前に「ナラQH222局」と特小レピーター経由で、ランチタイム中に「きんきCJ86局」「ミエNP125局」とDCRで交信頂きました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150409 1142 ナラQH222局 M5/M5 L13-09 奈良県大和郡山市移動
20150409 1203 きんきCJ86局 M5/M5 DCR15 京都府井手町大峯山移動
20150409 1210 ミエNP125局 M5/M5 DCR18 奈良県桜井市移動 |


CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2015年5月号を4月18日(土)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻827号となる。特集は「現代流コンテストの楽しみ方」。別冊付録として「みんなの移動運用スタイル」がつく。価格は970円(税込)。
CQ出版社のWebショップによると、2015年5月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>現代流コンテストの楽しみ方
知識と設備,オペレーションに磨きをかける
コンテスト熱中人が語る 「わたしとアマチュア無線コンテスト」スタイル集
最新コンテスト事情 コンテストで使われる用語と意味 コンテスト用ロギング・ソフトウェア CTESTWINの使い方 CTESTWINでのUSBIF4CW活用法
特別企画 (1) バイクでアマチュア無線を楽しもう!
<今月号のトピックス>
短期連載
<テクニカル・セクション>
ダイソール・アンテナの50MHz対応 430MHzハンディ機用 電圧給電アンテナの製作 14~50MHz エレメント可変型電動巻き尺ダイポール・アンテナ
<連載>
上級ハムの資格を取ろう! 第13回
From USA
CQ ham radio翻訳シリーズ32
おはなしHi-Fi SSB 第5回
石崎理絵のアマチュア無線をやってみよう! 第5回
D-STAR入門 第5回
新 7MHz AM通信へのお誘い (11)
月刊・モールス通信伝言板 第16回
SDR入門 第5回
About V・H・F 第744回
<別冊付録>「みんなの移動運用スタイル」
なお、同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: ・CQ ham radio 2015年5月号(CQ出版社WebShop)
|


さて、今日10月2日は、これから兵庫県猪名川町のいつもの「大野山(おおやさん)」へ行きます、無線運用と、脳みそリフレッシュ、夜は野生動物の観察(シカだらけ・・・)を行いたいと思います。 あす下山します。
合法CB 特小(L3ワッチ) アマ(7MHz 21MHz 430MHz) 頭皮革命!!太くて元気な毛が!育毛・発毛サプリメント!【GUNGUN(ぐんぐん)】定期購入 |


いや~こんな昼間からパソコン弄ってるなんて暇人です、ハイ。桜もパラパラと散って坊主になってきたY。。。本日夕方からは毎度の浜松向け~、ちとのんびりします~(´∀`)
てな事で~、本日DCRのお決まりアンテナ「AZ350R」とSMA⇒M変換コネクターが届きましたよ。
う~ん、ちとやばそう。
んでもってアンテナでR。
あまりにも可哀想なので、同軸はテフロンのM。設置場所はこちら
ちょうどシートの溝にバンドクリップが収まり良い感じ。負担を減らす為に無線機の向きもこんな感じ~。
一応万が一の事を考え、ストラップをシートベルトに引っ掛けて急ブレーキでも落ちません(笑)。
こちらに付けたが、28MHzのヘリカル外して取り付けました。
これでお巡りちゃんに止められる事もなかろ~。ちょっと寂しい気もするが・・・。知り合いに写真送ったら、これじゃ~まるっきり「オヤジ無線家」と言われてしもうた。確かに地味過ぎる
![]()
本日は夕方から浜松は市役所向け~また岡崎バイパスからR1を使って海ベタ移動で行きますので何方か遊んでやってちょんまげ~。
|


4月11日(土)21時から4月12日(日)12時までの15時間、JARL信越地方本部主催による「第62回信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの全電波型式(レピータ、衛星通信、VoIP、遠隔操作局は不可)で行われる。
参加資格は0エリア(信越管内)在住の同エリア内で運用するアマチュア局。(ゲストオペ不可、コンテスト参加中の同一県内での範囲内で移動は認める)。交信は「送信開始時刻、コンテストナンバー、電文(クンレンを含め15~20字程度で3種類以上を用意し使い分ける)、送信終了時刻」を交換し合う形式だ。
紙ログの締め切りは4月27日(月)消印有効、郵便以外の方法の場合は4月28日(火)必着。書類の作成方法など、詳しくは「第62回信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)規約」を見てほしい。
●関連リンク: ・第62回信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(PDF形式) ・第62回信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(JARL Web)
|


株式会社誠文堂新光社は、4月10日に月刊誌「子供の科学」2015年5月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、上級ハムの資格取得を勧める内容を掲載している。価格は648円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌で、前号で創刊90周年を迎えた。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻949号となる2015年5月号は、特集が「もっと惑星を見よう!」。ほかに「北陸新幹線のココに注目」「どこまで賢い? 進化の隣人チンパンジー」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、ボンタンアメの箱を使い、音を感じて光を発する「ボンタンフラッシュ」を製作している。
昨年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「入門資格“4アマ”からステップアップ、できることが増える上級ハムの世界」を掲載。4アマ資格を取得したら、次は3アマ、2アマ…とステップアップしていくメリットと楽しさを紹介している。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社) |


寒さの中久しぶりの晴れ模様。CMベースの屋上からランチタイム運用しました。
まあ街中で生活ノイズがS1くらい入っているのでよほどCNDが良くないとQSOは無理かなと発声練習のつもりでCQを出しました。
すると国内局が呼んでますよ!
おー!フクオカAB182局ではないですか!
いつもお世話になります。北九州ローカルでは、神として崇拝されています。w
双方運用地から地形を確認してみました。
距離は近いですが、途中の山越えはかなり厳しい状況かと思いますが52/52でした。
電波は面白いですね。
|


CB用の外部電源電池ボックスです。 少し隙間がありますので、そのうち小型の電圧計とヒューズでも埋めてみます。 ちなみに、ニッケル水素電池は直列接続する本数に制約がありますので、10直は余りお薦めはしません。 |


子供の頃、母親が厳しくテレビやマンガをほとんど見ずに育ちました。 |


宇部市下吉原2843-4 スポーツクラブ ゼオスの近くの住所 「麺屋 遊膳
坦々麺専門店」に行きました。 |


平成27年4月8日(水) 本日は久々の運用を行った。 ここ最近は休眠状態でしたが、久々にポイントへ行くと2週間振りに海の匂いから懐かしさを覚える。 知らないうちに、海も春になっていた。 ランチタイムは、CBから合法局のCQが聞こえたが、交信は出来ずでした。 後にDCRで岡山県・金甲山移動の「おかやまMK34局」さんと久々に交信させていただきました。有り難う御座いました。また、夕方も同じポイントで運用致しましたが、合法局の入感はありませんでした。 平成27年4月8日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市・木材港】 おかやまMK34局 岡山県・金甲山 M5/M5 DCR16ch イブニング ログ省略 |


2015年 4月5日(日)曇り
このは日前線の影響で曇り天気もぱっとしませんが
以前から気になっていた岡山県総社市鬼ノ城へ行って各バンド運用してみました。
(岡山県総社市にある 鬼ノ城 、神秘の古代山城遺跡)
総社市の砂川公園の脇道を進みます
倉敷のホームからは約1時間ほどで山頂下の駐車場へ到着しました。
途中の山道 かなり急坂です (Googleストリート画像より)
駐車場は広いですね(上段・下段) 鬼ノ城へは奥の階段を上ります。
標高400m この日は霧の中
10分ほどゆっくり登ると見えてきました城壁でしょうか?
さらに奥へ進みます
到着してしばらくすると霧も晴れてきました向こうは総社市南方向です。
展望台は板張りのデラックスな広場
CB、DCR、特小、1200、430 を運用してみました
もう少し坂を進んでみました山頂のようですここに東屋がありました。
城壁が2.8kmあったそうな 古代のロマンに浸りながら無線運用もいいかも
帰りは同じ総社市の備中国分寺へ五重塔などを見学
この木なんの木気になる木?
―ログ―
4/5 14:05 DCR ひろしまK79局 5/5 倉敷市モービル
14:45 430 JN4PMO 玉野市王子が岳
14:56 1200 JM4DRN 浅口市遥照山
14:55 特小RPT遥照山 おかやまKA175局 5/5 浅口市遥照山
2015.4.8
|


4月8日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |


真冬に戻ってしまった本日!朝から雪が降っていて朝9:00気温が2℃しかありませんでした?!桜の花が咲いた後の雪は珍しいですね!三寒四温まっただ中? 一昨日は最高気温が23℃位ありましたので、20℃も下がりましたので、ジェットコースターの様な気温差にビックリです! そんな水曜夜間版は大丈夫かなぁ? 15chで待機していたら、いたばしAB303局の変調がメリット5で入感です! ローテターを回しても変調に変化が無かったので、アンテナ切替機を見たらなんと3段GPになっていました?
切替器を12エレにするとアンテナマーク1本でした!GPだと傘のみですが、比較的安定してGPでも取れるので、相性がとても良さそうです! 方位はこの位置が安定していました! 3段GPのMVH350は飛びも受信も結構重宝しています! 第783回板橋RCの結果が今届きましたが、全部で4局のチェックインで終わりました?当局だと本日は大変良く入感しましたが、他局にはきつかったのかもしれませんね!相性だけでチェックインです! GPでも安定して入感でしたので、電波伝搬については、分からない事だらけですね!4月の開催予定も来ました! 5月のGWは4日間しかないので、移動運用は計画的にやります! 極寒の本日でしたので、移動運用には全く適していないので、チェックインが少なかったのだと思いますが、急激な温度変化の中でのRC開催は本当にお疲れ様でした!暖かくしてご帰宅ください!
↑ こちらからお入りください!
人気ブログランキング参加中です!
|


今日は早めに風呂に入った。
風呂から上がれば21:55 今日もFRG-7 にてBCL 9MHz帯をワッチ。 22時からRTI中華民国の日本語国際放送にダイアルを合わせた。 ニュースでは、3.11後の放射能汚染に伴う日本の指定県からの台湾向け輸出(台湾での輸入)禁止措置を日本側が解除してほしいと台湾に働きかけているニュース。 また、 台湾と日本の漁業協定について、 馬総統は、日本と台湾の関係が良好であり、東シナ海での協定で更に良い関係が築けるだろうと言うニュース。 台湾の水不足のニュース。 など。 たまには受信報告書を書いてみるのも新鮮かもしれない。 学生時代、受信報告書を書く為必死に放送の内容を書き留めていたが、ある意味、海外からの生のニュースを私達は得ており、先端を行っていたのかもしれないし、又は、その国のプロパガンダに染まっていたのかもしれない。 |


【日時】4/11土曜日 22:00~
【キー局】 岐阜県揖斐郡池田山 雨天荒天の際は延期します。 CB 1か3チャンネル デジタル簡易無線 呼び出しチャンネル前後 を予定してます。 |


<第783回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年4月8日(水) 22時10分から22時25分 ・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区農村広場(110m) より ・バンド 22時10分から22時25分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ |


火曜日の晩に福岡でAMロールコールが開催されると「さがJP258局」さんのブログで発見!
そしてその日の晩、山口方面430FMロールコールが終わったあと、2mAMをワッチ。
しかし聞こえてくるのはノイズばかり・・・
(このノイズはその後、安定化電源のファンノイズと判明)」
周波数は事前に得た情報では144.40MHzのAMモード。
とにかく聞いてみようと受信しますが、変調は聞こえてきません。
しかし突然!変調が聞こえてきましたO(≧▽≦)O
その局は宇部の局でしたが、その時クマはどうしてもでれない状況で。゚(゚´Д`゚)゚。
その後少し経ってからこちらから呼びかけましたが、返答は無し・・・
そして23時頃までワッチしましたが、結局その後AMの変調は聞こえてきませんでした。
当局の設備では2mAMロールコールの参加はダメそうです、残念ヽ(;▽;)ノ
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


宮島さんの神主が、おみくじ引いて申すには、今日のカープは勝ち 勝ち 勝ち 勝ち! バンザイ!バンザイ! バンザイ! 今期やっと、3勝目! 明日も兎を倒せ! |


20時前より7144KHz LSBにてCQを出してみました。
FT-991M 50 W & 5mH 自作7MHz用ツェップ型アンテナ、いつものラインナップです。 平日なのでコールバックして頂ける局さんがいらっしゃるか心配でしたが、 長野県、三重県、茨城県、高知県の計4局さんとファーストQSO、RS=59同士でした。 やはり春のコンディションらしく、S=9+20dbまで振っている時もありました。 今後も積極的に声を出していくつもりです。各局さんよろしくお願いします。 |


毎日の様にDMが送られてくる。
今日のDM
ポスティング会社のDM
すごい配達力&価格をアピールしていて、立派な会社の様です。
ところがこのDM
日本郵便の”ゆうメール”で配送されている。
???
チラシ面では”主要都市2500万世帯”とかうたっているのに・・・
台無し!結局、郵便の力借りてるジャン!
”これを矛盾という”
|


JE6MCA・北川氏は、4月29日(水・祝)から5月4日(火・祝)まで、小笠原諸島の父島に滞在し、JT65/9をメインにAM/FM/SSTVなどのモードで運用する予定だ。
※1.9/3.5MHz帯はリクエスト次第
なお北川氏は「JT65と言うモードはパワー勝負でなく、“如何にクリーンな電波で解読率を上げるか”というモードですので、この移動運用でJ |


本日は、岡山県倉敷市街地よりショートでしたが、市民ラジオ、デジ簡のランチタイム運用を行いました。
GWで岡山県内ローカル局さん、2局と交信出来ました。(^^) そろそろEsシーズンですので、1エリアからも交信出来るのを楽しみにしております。 おかやまMK34局さん、3月22日以来の2ndQSOありがとうございました。 また今回2band交信に感謝いたします。 次回も聞こえておりましたら、よろしくお願いします。 あさくちBB434局さん、1stQSOありがとうございました。掲示板では拝見しておりましたが、今回交信出来て大変嬉しく思います。 また今回2band交信に感謝いたします。次回も聞こえておりましたら、よろしくお願いします。 本日の交信結果 【岡山県倉敷市】 おかやまMK34/4局 56/59 CB8ch 岡山県金甲山移動※2ndQSO TNX! あさくちBB434/4局 56/57 CB8ch 岡山県浅口市遥照山※1stQSO TNX! あさくちBB434/4局 M5/M5 DCR16ch 岡山県浅口市遥照山※2band TNX! おかやまMK34/4局 M5/M5 DCR16ch 岡山県金甲山移動※2band TNX! |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は4月8日、同協会の4アマ養成課程講習会の合格者は「修了試験結果通知書」があれば、同協会主催の「3アマ短縮コース」の養成課程講習会の申し込みが可能になったことを発表した。従来は4アマの無線従事者免許証が手元に届いてからでなければ受講申し込みはできなかった。実質的に約1か月早く3アマ短縮コースの受講が可能になる。
JARDの発表は次のとおり。
平成27年3月末までは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者免許証をお持ちの方を対象にしていたため、第四級マチュア無線技士の講習会を受講し第三級短縮コースをお申込するまで約1か月半お待ちいただきました。 平成27年4月1日からは、修了試験結果通知書が約2週間でお手元に届きますので、第三級短縮コースを申込する際、約1か月短くなります。』
●関連リンク:
「第四級標準コース」を修了した方は、約2週間で「第三級短縮コース」のお申し込みができるようになりました!!(JARDホームページ)
|


おおさかJR3局が考案し作られたe-QSOと特小を繋ぐ為のインターフェース。
今日、時間が出来たので結線しパソコンに繋いでみた。 結果はダメ! 単に4箇所芯線とアース線をハンダ付けするだけなのに?なぜ? 音声が入った時、RS-232CのスイッチをNOする機能が正常ではなさそうなのだ。 本来なら、電波を特小が受信したら、e-QSOの送信になり、各局に音声が送られ、 逆に各局からの音声をパソコン側でキャッチした時に、特小側に音声を送ると同時にPTTがONになり電波が飛ぶ。 シンプルな構成なので間違え様が無いのだが... ON時、LED光らないんだよねぇ~ e-QSO側で、反転設定すると、今度はONになり、いつまでもLEDが光り送信しっぱなしになる。 さて、なにが悪いのか? 恐らく簡単なミスなんだが... 技量無いなぁ~ ワタシ。 |


キットの説明書に各部の電圧チェックリストが載っていました。感電しないように気をつけないといけませんが、回路の動作原理を理解した上で、これを調べれば故障部位が特定できそうです。
作業はおいおいやるとして、真空管アンプについて調べてみました。以前、再生式の真空管ラジオを製作した時に少し本も読みましたが、すっかり忘れています。
手持ちのCQ出版「真空管アンプの製作へ誘う本」に簡潔にまとめてありました。1883年にエジソンが白熱電球を応用して作ったものが真空管のプロトタイプになったのだそうです。これは知りませんでした。
オーディオ好きの方には真空管アンプの愛好家が多いですし、楽器の世界でもギターアンプなんかは真空管アンプが現役でたくさん売られています。ここを読むとなぜ真空管が好まれるか書いてあります。
ここに書いてある事がすべて正しいかどうかはわかりませんが、真空管アンプならではの「音」があるのは確かでしょうね。サンタナのギターサウンドは真空管アンプがあってこその音だと思います。
こちらは教科書的ですが、よくまとめてありました。
こちらは文学的というか、素人っぽくて頭に入りやすいです。
こちらはかなり詳しく解説してありました。
ではまた |


12:05~ランチタイムはCMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用。先日来のぐずついた天候が続き今日もまだ雨が残る奈良地方だが、そのお陰でノイズは少ない。気温が下がりベランダで運用していると風が寒い。花冷えというより冬に戻ったようで、4月なのに雪が降っている地方もあるようですね。
市民ラジオでは国内局の入感はありませんでした。12:50頃CB8chで突然、英語局が強力入感してびっくりしました。午前中は27.085MHzAMのハワイ局は入感していましたが、FCCチャンネルの虫食いch付近にあるCB8chで英語を聞くことはそんなには多くありません。
27.085MHzAMでは最近モスクワモービル局と交信するのが流行っているのか?「モスクワモービル」と呼んでいるのをよく聞きます。
市民ラジオ運用後、DCRで宝塚市移動の「ヒョウゴAB245局」と交信することができました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20150408 1240 ヒョウゴAB245局 M5/M5 DCR18 兵庫県宝塚市移動 |


ん~寒い! もう一杯って、違うか、雪がちらついたり、寒い一日です。
朝起きてから、つら~いくらい、右上腹部から腰にかけて、鈍痛~、息が吸えないくらい、へんな痛みに襲われながらも、あ~仕事! 仕事すればなんとか収まるかとおもいきや、昼過ぎても収まらない痛み、多分風邪の一瞬かな~、どうなんだか、帰ったら薬飲んでおこか。 石か、腹膜炎か、はたまた、あれかな~。あれはまだ早いやろ~、きっと風邪だよ。と自分に言い聞かせておくのであった。 |


CQ出版社は4月8日、小型のモールス通信用パドル「Gemini(ジェミニ)」を同社Web Shop限定で4月10日から発売することを発表した。24×24×90mmの金属ケース入りで、使用しない場合はツマミ部分をケース内に収納可能。堅牢な構造のため移動運用にも最適という。価格は9,800円(税込み)。
|


JA主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が、日本時間の4月11日(土)16時から30時間にわたって行われる。日本国内主催によるDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。
JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。昨年11月に行われたPHONE部門に続き、今回の電信部門は日本時間の4月11日(土)16時から4月12日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RST+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RST+CQゾーン」を交換する。ログの締め切りは5月11日(月)消印有効。
詳しくは「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約を見てほしい。
●関連リンク: JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約
|


2015年4月8日(水)
宇都宮は朝から雪になりました。
季節外れの雪に吃驚。結構積もっています。
自宅近所の農業地帯。
季節はまさに逆戻り。
明朝の路面凍結が心配です。 |


先日、仙台の梅沢無線で部品を色々買い込んで来ました。 普通、ピンの順番はエクボ(ECB)で覚えますが、これはBEC。 思い込みで付けるところでした、アブね~。たまに有りますね。 他にも買ってきましたが、デバイスシートがどうにも見つからないやつ、フォワードAGCタイプ等、予想外にマニアックなのが揃ってしまいました。 さて、どうしましょう…? |


待ちに待ったAppleWatchの予約日ですね。
買うモデルも決めて後は予約を待つのみです。 ベルトが派手なので目立つ色は止めて、黒にしようと思ってます。 AppleWatchが必要かと言えば必要ではありませんが、Appleの技術の詰まったこれが欲しいです^_^ |


道の下の草むらに茶色いものが・・・
![]()
余談ですが・・・、右上の黄色いのはガードレール。 これだけで山口県だとわかるそうです。
白かグレー(高速道路?)が一般的ですが、山口県には黄色、水色のガードレールがあります。
近寄ってみると・・・
![]() ![]() 茶色いものは、牛でした
![]() 目が合いました(笑)
いつも無線運用に行ってる ”銭壺山” に行く ”途中” でした。
今度の日曜日4/12は、牛のいる ”お山” から西日本RCをお送りします ![]() |


17:00 CMベース兼常置場所のマンション屋上に設置してある特小奈良町レピーター
L13-09経由で大和郡山市移動の「ナラQH222局」とQSO。
NICT情報は山川と沖縄のイオノがダウンしているので沖縄方面のコンディションは分からないが、夕方のオーストラリア気象庁のF2mapを見ると八重山方面が開けそうな感じだった。4月から小3になった娘の「ナラR83局」が今日は公文教室に行っている。その迎えに行く前に、18:10~奈良市郊外田圃横沖縄ポイントにてイブニングの市民ラジオ運用開始。11mバンドはキュル激しく、海外も強い。
11m掲示板によると、「おきなわYC228局」はCB3chにてQRVとの情報。CB3chで待機、海外やビーコン類のQRMがある中で断片的に「おきなわYC228局」入感。何度かコールしコールバックも確認するがアップダウンのためにレポートを確認出来ない。厳しい状況だったがどうにかレポートも確認し交信完了することができた。
「おきなわYC228局」とは2012年9月の初交信から32ヶ月連続の交信成功、同時に36ヶ月連続電離層反射交信成功 でした
。これも「おきなわYC228局」はじめ、全国のアクティブなCBer各局のお陰と心より感謝しております。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150407 1815 おきなわYC228局 31/31 CB3ch 沖縄県石垣島*今月初
□ならAI46の交信局(特小レピーター経由)
20150407 1700 ナラQH222局 M5/M5 L13-09 奈良県大和郡山市移動
2015CSV
"20150407","1700","ナラQH222","M5/M5","L13-09","奈良県大和郡山市移動"
"20150407","1815","おきなわYC228","31/31","CB3ch","沖縄県石垣島*今月初"
|



ソニー損保ドライブカウンタのおためし期間が終了しました。 このカウンタ、個体差なのか全部なのかは不明ですが ショッピングモールの立体駐車場の登り坂を 近所の下り坂をゆっくりと一定速度で下ってるのに ゆるやかなカーブを一定速で走ってるのに とにかく点数を下げる方向に敏感に反応します。
|


風呂上がり、
昨夜と同じ時間になった。 今夜はFRG-7に灯を入れ15MHz帯をワッチする。 おっ!ワライカワセミの声がする! おっ!ビッグベンの鐘の音が! とはならない。残念ながら聴きたくても聴こえない。 音楽がきこえる。 中東か?中央アジアか? アラブ圏の香りがする音楽だ。 残念ながら放送局名はわからなかったが。 今夜も異国からの放送を聞いて寝る事にしよう。 |


V6Z(ミクロネシア) 160mでWKD。。
V6Zが160mに出てくるのを待っていました。
簡単な逆Lアンテナで聞いていますが信号は強力です。
NA指定が多く呼びた くても呼べない時が多いです。
これでミクロネシアは 160m~6mの10バンド揃いました。
V6ZはLoTWに上げてくれるのでLoTWで揃います。
モードで見ると出来ていない所はあります。6mCWは欲しい気がします。
160mはまだ27エンティティー目です。このバンドはアンテナが大きくなるので
飛ばすアンテナを用意するのが大変なのでしばらくは現状の設備で
やれるところまではやりたいです。
|


4月7日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |


桜祭りのあった日曜日の事です。
実は午後からクマ一人、アイススケートに行っていました。
それはどうしても新しいスケート靴の試し履きをしておきたかったからです。
(娘の動画は女房が撮影しています)
そこでの事ですが、毎回リンクに入ってすぐはウォーミングアップで外周をゆっくり滑ります。
今回もゆっくり滑ってはいたのですが、滑ってすぐのコーナーを回った所、前を滑っていたフィギュアの格好をしていた園児の女の子が突然Uターン!
それもクマの目の前で・・・
突然の事でさすがに避ける事も止まる事もできず、できたのは子供を両手で捕まえ抱き上げることしかできませんでした。
当然そんなことをすればクマは転倒するのですが、スピードが出ていなかったので子供を抱えて尻餅を突いたぐらいで済みました。
子供の方は何が起きたのかわからず呆然としていましたが、クマは突然の出来事でビックリ(゚д゚)!心臓が止まるかと思いました。
(ここのリンクは左回り、通常逆走はしません。安全を確認しながら逆向きに練習することはありますが。)
この尻餅、その時はどうもなかったのですが、時間が経つにつれてジンジン来ています。
さすがに骨には異常はないと思うのですが、クレーンの運転手のクマは朝から晩まで座りっぱなしなので、まるで拷問のようです。
昨日今日とお尻が痛いのをどうにか我慢して運転していますが、これがいつまで続くのか?
さすがに明日ぐらいは痛みが引いて欲しいものです。
これは一人で遊びに行った罰なのかな・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


今にも雨が降ってきそうな中、哲学の道を北上。
風が吹く度に桜の花びらが舞い落ちてきます。
その桜吹雪を上手く撮影しようと頑張るも難しいんだよなぁ。
舞い落ちた花弁は疎水を流れて・・・。
という事で哲学の道の花見は終了。来年は晴天の元で撮影したいです。 |


4月4日の土曜日、雨かと思っていたら曇り空。電車に乗って哲学の道へ花見に行って
みました。
先ずはインクライン。曇り空とはいえ観光客多し。
カメラは何時もの2台に望遠、それと魚眼で。ところが片方のカメラが直ぐバッテリー切れ(笑)
前日の雨で若干散りかけていましたが見頃でした。
シグマ安物ズームのマクロで。
お花見なのでだんご食べたいですね~
哲学の道、昨年の紅葉で歩いて以来ですが春も良い感じですね~
またマクロで。淡いピンク色、曇り空では中々切り取りが難しい。
まだちょっと続く~ |


やっと見つけました! ポケロク!!
50MHz DSB のポケットトランシーバーです。
「ポケロク」で検索すると、諸兄先人達が色々な製作記事をアップされています。
これらを参考にしない手はありません。
存分に参考させて頂きながら、自分なりのトランシーバーを組み立てようと思っています。
これも、本当に偶然に見つけました。
通販でも購入が出来るらしいですが・・・
まずは、部品の確認からです。
結構、重量感のあるキットだなぁ~ と、思っていましたら、006Pが入ってました。
ここで不足部品が有った場合は、作業が一週間はストップしてしまうので、ここは慎重に確認作業を進めます。
邪魔が色々と入ってしまい、なかなか先へ進めません。。
AFアンプ部、VXO部、受信部を組み立てた時点で、タイムアップとなりました。
まだ調整は全く出来ていません・・ (^^;
諸兄の記事を見ていると、とても簡単に確実に製作されてるんですが、私は躓いてばかりです。
とにかく調整が上手く説明書通りに進みません!!
まだまだ勉強不足なんだと、本当に実感しています・・ (^^;
|


「関西国際空港って、ターミナルビルに展望台が無いのね・・・。」
今日は、大阪に日帰り出張。
初めて関西国際空港に降り立ちました。
早めに到着したので、「展望台から飛行機でも見よう!」と、展望台を探すと見当たりません。
確かに曲面の大屋根で葺かれたビルに、展望台なんてありません。
どうやらバスで移動したところに展望ビルがあるそうです。
仕方なしに、ショップに向かい、短波ラジオの展示状況をチェック!
以前も、羽田空港や成田空港でチェックしました。
2014.05.16_短波ラジオって昔懐かしいものなのか・・・。
2014.06.08_成田空港から短波ラジオが消えた?
さて、ショップの電気屋さんに行くと、「おおっ!このカセットサイズは!」
ICF-SW22が売っていました。それも、7MHzが受信できる輸出JE仕様です。
お守り代わりに買っていく旅行者が現れることを願っています。
|


今日は岐阜県高山市へ日帰り出張。高山では運用できなかったが、
帰りに東海北陸道川島パーキングで休憩がてら運用してみた。
ちょうど18時すぎでイブニング運用タイム。上り線のパーキング
は高速道路の高架の陰になる場所なのでロケーションはいまいち。
近くに高圧電線もあるので期待薄だなぁと電源を入れたら、意外にも
あっさりとおきなわYC228局入感。
コンディションは安定とは言えず、信号の浮き沈みが激しい感じ。
それでも何度か呼びかけるとなんとかコールサインとレポートを取って
もらうことができた。
ここのところ仕事がバタバタしていて心にも余裕がない感じになって
いるが、プチ運用で癒された。ありがとうございました!
1819 おきなわYC228局 54/51
沖縄県石垣島
|


最近、F層が元気のようなので、本日のイブニングアマチュア無線運用は18~28MHz、
各HFハイバンドのコンディションチェックを行いました。 21MHz等をワッチしていたところ、SSBにてロシア連邦・モスクワ州 "UA5D"局のCQが入感していたのでコールしてみました。 RS=57/55 QSBで交信でした。 今夜はQSBが激しいコンディションで、数回コールした後に こちらのコールサインをフルコピーして頂き、また 相手局のシグナルも、Sメーターがかなり振れる状況だったのでショートQSOでした。 季節ごとに様々なHF帯域に割り当てられているアマチュア無線バンドで、 国内はもとより、海外とも交信可能なアマチュア無線は面白いです。 蛇足ですが、ロシア連邦の"モスクワ州"には首都の"モスクワ市"は含まれません。 "モスクワ市"はロシア連邦の"直轄市"となっているためです。 |


夕方、ふと掲示板をチェックすると、おきなわYC228局が既に運用されている。
海岸へダッシュ
スイッチオンと同時に51で入感。
到着直ぐにQSOできましたが、YC228局からの当局宛のレポート(多分53)に少し自信がなかったので少し待機。
5分程待機後、強くなってきたタイミングでお呼びすると53/59で成立。
前島埠頭は時間帯によってノイズが多い時が多いけど、今日は少なかった。59のレポート貰ったのは電離層反射でのQSOでは初めて。
18:23 おきなわYC228局 53/59 3ch
運用地 前島埠頭(北海道行きフェリー乗場)
リグ RJ-580
2015年 Eスポ(F層)交信 通算16 |


CQ出版社はアクティブ・ハムライフ・シリーズの新刊書籍「なるべく簡単に楽しみたい! アマチュア無線用アンテナ お手軽設置ノウハウ」(CQ ham radio編集部編)を4月24日に刊行する。価格は2,376円(税込)。
同社のWebサイトによると「本書では、アマチュア無線用アンテナをできるだけ簡単に設置する方法を紹介します。大掛かりな設備や高度な技術,高価で特別な機器は不要です。ハムショップや近隣のホームセンターで簡単に入手できる部材を利用して、アンテナを立ててみます。さらに、簡単にできるアンテナを製作して、お手軽な運用も楽しみます。電波の出入り口であるアンテナを、ご自身で構築する参考にしてみてください」と特徴を説明している。
B5変形版、全144ページの本文は下記のように章立てされている。
★なるべく簡単に楽しみたい! アマチュア無線用アンテナ お手軽設置ノウハウ
Chapter 01 アンテナ設置実例集
1-1 アパマン・ハムHF編
1-2 HF~V/UHFでのマルチバンド運用編
1-3 移動運用編
1-4 海外から運用編
Chapte 02 自宅に設置するお手軽アンテナ
2-1 V/UHF用アンテナの取り付け
2-2 HF固定局用アンテナの取り付け
2-3 オート・アンテナ・チューナを活用したロング・ワイヤ・アンテナ
2-4 ベランダにHF用モービル・ホイップを設置
2-5 多巻きスモール・ループ・アンテナの活用
2-6 隙間ケーブルの設置
Chapter 03 移動運用でのアンテナ設置
3-1 タイヤベースを使ったアンテナの設置
3-2 ワイヤ・アンテナの設置
3-3 オート・アンテナ・チューナを使った移動運用
3-4 グラスファイバ製釣り竿の利用
3-5 カメラ用三脚の利用
3-6 展望フロア移動のアンテナ
3-7 伸縮ポール用三脚を使ったアンテナ設置
3-8 ステーを張るときに役立つテクニック
Column アルミ合金製マストの製作
Chapter 04 自動車に設置するお手軽アンテナ
4-1 V/UHF用アンテナのお手軽設置
4-2 HF用モービル・ホイップのお手軽設置
Appendix 初めて使うSWR計
SWR計は何をするもの??
購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
|


いつもの回収屋へゴミ捨てに行きました。
おじさん最近、何かあると私用に無線に関するものを確保してくれています。
今回はJRC無線の電源部。
何故か、テスター棒が内臓されています。
何かに利用しましょうかね。
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、さる4月4日・5日に実施された、平成27年度4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
|


桜も葉桜へと変わり移動運用に最適の季節となりました。
今週行われます第12回西日本RC東側のご案内です。
東キー局: くらしきFV223
開催日: 4月12日(日曜)荒天中止
時間:AM10時~ 市民無線
AM11時~ デジタル簡易
(運用チャンネルは当日までに一行掲示板等でお知らせいたします)
運用地:香川県まんのう町大川山 (だいせんざん標高1042m山頂)
※(天候急変があった場合は運用中止となる場合がございますその場合
改めて運用日を連絡いたします)
臨時大川山特小レピーター設置予定ですchは一行掲示板等でお知らせ致します。
(設置場所を変更して前回のリベンジ、チェックお願いします。)
西日本がひとつに
今回も西日本を広くカバー出来るようにキー3局体制にて行われます
当局は東方面担当となります。
西は下関市華山(標高713m) やまぐちAN77局
中央は山口県由宇銭壺山(標高540m) やまぐちLX16局
天気予報も晴れ多数のご参加をお待ちしております。
キー局の位置です
2015.4.7
|


最近、常置場所ベランダでの運用が多かったが、今日は久しぶりにフィールドに出てのランチタイム運用である。雨上がりで気温が下がって肌寒い奈良市郊外の田圃横沖縄ポイントで12:00~12:50市民ラジオ運用した。
11mバンドは激しいキュル音でSメーターが常時3~4振っている。CB8chでは1042Hzのプー信号とラジオブイらしき信号が入感していた。国内局の入感はなかったが久しぶりにフィールドでノイズやキュル、プー音などが聞けて結構楽しめた。
日本国内に4カ所あるイオノゾンデのうち2カ所が観測機器故障で観測されていない。
3月半ばからダウンしている山川に次いで、先日沖縄もダウンしたようだ。そういえば沖縄イオノは昨年も今くらいの季節に3ヶ月間もダウンしたままだった。
NICTもイオノゾンデ用の予算は厳しいのかなあ??今更ながら短波帯の伝搬調査の予算って増やされるはずもないのだろう。しばらく壊れたままかなあ?イオノグラムを見ないと運用出来ないわけでもないのだが。
|


2015年4月7日AM9:30~40分に渡りQSOいただきまして、ありがとうございました! 本日はさいたまDF68局の出勤時に2mSSBでQSOした後、DCRも15chワッチしていたら、横浜市都筑区ポータブル1モービル半固定にてCQが出ていたので、サブCHにQSYしてQSOして頂きました! 都筑区の方位はこの方角が安定していましたね! モービルアンテナはAZ350Rをお使いだそうです。 メリット5アンテナマークは0~1本上がっていました!3段GPでは復調率50%でした! ラディックス12エレは良い仕事をしてくれました! カナガワKN19局殿は本日お休みだそうで、ロングQSOして頂きました!ホームQTHは川崎市中原区で、マンション4Fだそうで、近く固定も開局予定だそうで固定からのQSOも楽しみにしています! やはり、フリーライセンス無線には、とても良い局長さんが一杯いらっしゃいますね! ↑ こちらからお入りください! 人気ブログランキング参加中です!
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶとmp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


誕生から四半世紀経っても色褪せない攻殻機動隊の新劇場版が、
2015、6、20日に公開!原点回帰のGHOST IN THE SHELLは
ファンには嬉しいな~!素子に早く会いたいオタク?です (^_^)v |


本日、10,000閲覧数超えましたm(_ _)m
ただただ感謝感謝。 更新もままならないブログへお出で頂き本当にありがとうございます。 今後も、不定期ではございますがなんとか更新に努めますので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m |


ICOMデジタル簡易無線用ハンドスピーカーマイク「HM-183SJ」を購入した。IPX7防水形となっている。防水性を高めるためイヤホン端子は無いタイプだ。土砂降りの雨の中で使うことは無いが移動運用で使うことが多いので安心です。
裏は回転式クリップとなっています。TAIWANの文字がある。台湾メーカーのOEMのようだ。アルインコのEMS-72も同じメーカーのマイクのようです。アルインコのホームページには耐圧1Wスピーカーで大音量に対応と書いてある。中身が同じかどうかはわからないがHM-183SJも大きな音が出る。
第一電波のMS900Wと比べてみると声の乗りがいい、またスピーカーの音もHM-183SJの方がいい感じがしました。
|


どうも週末になると天気が悪い?箱根RPTのメンテに行きたいのですが(^^;
どうもバッテリーが不調なので早く交換したいんですが・・・・
土曜日はアマのローカル局JI1CKN局から430で呼ばれて湘南平でアイボール♪
この日は湘南平のレストハウスがリニューアルするのでお披露目の試食会があるので
行こうと思ってたので一石二鳥です(笑)
正直、今までメニューがいまいちだったので今度は期待できる?(笑)
今までは無かった?おしゃれなメニユーになりそうです(笑)
湘南平では大山RPTにてミトBB501局さんからお声掛け頂き久しぶりのQSO頂きました♪
夜遅くに5番目の孫が発熱!!(><)生後2ヶ月なのでちょっと心配・・・
結局検査で入院となってしまいました・・・
日付も変わり自宅で待機!深夜?早朝?よこはまJA298局が午前3時に大山RPTでCQ(笑)早速お声掛け♪こんな時間でもCQ出す局も数名いますから面白いですね(笑)
交信中に娘から電話が入りとりあえず迎えに行く事に!
娘を自宅まで送り届けてから再び自宅待機!
再び10時頃に迎えに行き病院まで!孫の顔を見てちょっと安心しました♪
経過観察で1週間程度の入院になりそうです(^^;
午後からはYS25局と予定していた、わにのへそさんへ♪
今日のメニューは、煮込みハンバーグ定食(^^)v
栄養もしっかり捕って先週咲いてなかった桜も見に行って来ました♪
夕方には再び娘を病院に迎えに行き無線運用はほとんど出来ない週末でした(笑) |


今は廃止され、その名残りしか有りませんが、その昔、東北自動車道のほぼ中間点に当たる仙台市泉区のPAエリアに、検札所なるものがありました。 |


先日 阿東町柚木の山里農産加工販売所に行きました。 |


いや~、5月16日に28MHzアイボール会があるのでちょびっと名刺作成。。。楽しみにしちょります、ハイ。
んでもってついでに仕事の名刺も刷り刷りと。
てな事で~、この頃仕事のパターンが変わってきた事に気づいたのでR。
昔は土日も関係なく仕事をぶち込んでいたが、特小やら合法CBをやっているうちに週末に仕事を入れるのが苦痛になってきまして、極力外すようになりましたよ、ハイ。
35年程前、合法CBにかぶり付いていた頃の再燃ですなこりゃ。今週末も豊明の二村台に出陣しまっせ~。
|


福岡AMロールコールが開催されます。
今までは、1エリア・2エリア・3エリアだけでしたが、4/7から6エリアでも福岡からRCオンエアーです(^^) 今まで参加出来なかった局長さん、福岡のキー局さん向けコールしませんか ![]() 福岡市早良区から出られます。 名称 福岡A3ロールコール 4/7(火曜日) 22:00頃~ 144.400MHz 付近 AMモード 当局もちょうど帰り道、タイミングが合えば参加致します(^^)/ |


いや~何かTV見てると上西議員とヤクザ秘書?いい加減議員辞職しろ!ねちっこい所が女だね~。あのヤクザ秘書の恫喝には驚きだ。こんな奴らに自分達の税金が流れているかと思うと張り倒したくなるY。
てな事で~、オヤジのボヤキはこれぐらいにしてと、今日もナイトコマ帰りにフレンドさんとこ寄りましたY。美味しい桜鯛を頂戴にね
![]() 勿論これもセットで。。。
仕事終わってのビールは美味しいし、桜鯛は甘くておいすぃ~!
も~箸が止まらん、こりゃ~また飲み過ぎちゃうね。
|


山口県田布施町の第45回たぶせ桜まつりでMIKKOちゃんのライブがあるということでお祭りに行きました。 |


風呂上がり、時間は22:55
23時の放送開始の番組のインターバルシグナルが流れる時間だ。 スカイセンサー5900のスイッチを入れ11MHz帯をワッチ。 同時にクーガーNo.7のスイッチも入れスカイセンサー5900で受信した局を聞いて見る。 結果は... クーガーの方が良い感じて聞こえた。 これには驚いた。 9MHz帯に行き、同じくスカイセンサー5900とクーガーNo.7で同じ局を選局し聞き比べてみる。 結果はやはりクーガーに軍配が上がった。 いやぁ~、ノーメンテのクーガー頑張ってます。 スカイセンサーはメンテ品。 驚きの感度でした。 |


4月6日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |


今日でみんな着任し課内勢揃いです。
これで転勤して行った人の空いた机がまた埋まりました^_^ どんどん若返ってます^_^ まっいい事ですけどね! |


各局様、こんにちは。遅くなってしまいましたが 、4日には色々な出来事がありました。
まずは入学式。中学とはなにか雰囲気が違いました。より厳正というか...
そして、今日は久しぶりに関西OAMに参加させていただきました。
天気は小雨。私は雨は大嫌いで雨の日はずっと機嫌が悪いので (独特のにおいと湿気と自分が濡れることetc...)
絶対に外に出ないのですが、最近楽しめていなかったので「せっかくのチャンスは逃すまい。」と、そのまま自転車を走らせました。
高槻市の田んぼから運用しました。腕時計の温度計は17.8℃と示していました。iPhoneの天気アプリでは17℃だったから、どちらもそんなに狂いはないだろう。少し雨が降っていましたが、あまり気にならない程度でした。桜の開花を見、気温を実感し、季節の移り変わりを感じられます。
運用していると何やらパトカーがサイレンを鳴らしています。誰かを追いかけているようですが、私が運用しているところは田んぼの縁で車も通れるところだったので、何か嫌な予感がしました。そしてついに、バイクの警察官に「何してるの?」と声をかけられました。「無線です。」と答えると、「あぁ、無線かー。この道、若い自転車の人2人通らなかった?
...」などと聞かれ、「気をつけてね」で幸い1分くらいで終わりました。警察官の方24時間、ご苦労様です。
今日は色々と充実した一日になりました。
《DCR》
ならAI46局さん M5/M5 兵庫県神戸市東灘区六甲山山頂移動
《市民ラジオ》
えひめCA34局さん 53/53 兵庫県神戸市東灘区六甲山山頂移動
《特小》
きょうとKP127局さん M5/M5 京都府舞鶴市槇山移動
各局様交信ありがとうございました。またよろしくお願いします。
|


庄内町を10:45スタート。一路、成田に向かう。
と、言っても家族が一緒なのでノンビリとドライブ。 国道47号線から国道13号線に入った辺りで、デジ簡のスイッチオン! 暫くワッチして尾花沢に入った辺りで発声練習! 最初に聴こえてきたのは...え? まさかとは思いましたが... アキタAO899局さん!新庄市移動 ビックリしました!(◎_◎;) コマーシャルでいらしていたのでしょうか?もっと早くにスイッチオンしておけば良かった(・・;) 市民ラジオでのEs交信以来でしたね。 断続ではありましたが何とか交信出来て感謝です! ありがとうございました! 続いて山形各局さんが続々と入感! 平日にもかかわらず、ありがたいですね (^_^) ヤマガタOO69局さん 村山市?固定 M5/M5 初交信ありがとうございました! ちょっとバタバタしておりまして、失礼致しました(^^;; ありがとうございました! ヤマガタSA88局さん 寒河江市移動 高台に移動して頂きありがとうございました!行きと帰りに交信出来まして、大変ありがとうございました! 国道13号線から東北中央自動車道に入り、すぐに発声すると... ヤマガタTA960局さん 天童市固定 初交信ありがとうございました! 純正アンテナとのことでしたが、大変強力に入感しておりました! ありがとうございました! 東北道、磐越道でも、発声するが入感無し。 常磐道 那珂インター辺りで発声すると... イバラキNK313局さん 那珂市固定 タイミングばっちりでしたね(^^;; 行きと帰りに交信ありがとうございました! 18時半過ぎに無事に成田に到着致しました。 東北道安達太良SAにて... ウルトラセブンの両脇に自販機が有り、何かを買うと叫びます(笑) |


4月5日(日曜日)にあった田布施町桜祭りに、娘のしおんが子供アナウンサーで出演しました。
その模様をユーチューブにアップしたので、ちょっとブログで紹介します。
ただ、他人のアルバムを見せつけるようなものなので、興味のない方は見ない方が良いですね。
※映像がかなりぶれています、すみませんが御了承下さい。
まずは自己紹介!なんですが、なぜか空手の型をしています・・・
ここでアクシデントが発生!
よさこいの音楽が流れないんです・・・
なのでよさこいの紹介です。
最後にもう一度アナウンス!
今回子供アナウンサーは全員で5人いました。
その最後に登場したのがしおん、出番が一番多かったようですが無事終える事が出来たようです。
しおん よく頑張りました(^-^)
今回はクマの親バカ丸出しのブログでしたm( __ __ )m
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
文字をクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


4月4日、土曜の夜に関西OAMを開催致しました。段々と悪化する天候を睨みながらの
六甲山移動。早々に伊勢湾RCは悪天候による延期が発表、北陸RCの方は天候がまだ
此方に比べて崩れ方が少ない様子なので開催との事。となれば六甲山に設置する臨時
特小RPTが有った方が良いだろうと思い雨でもOAM開催を決定。
ただし「ヤマグチLX16局」の11m掲示板カキコで移動地近辺に落雷が有ったとの情報を
得たので雨雲だけならまだしも雷雲接近中であれば午後10時からの開催はハイリスク。
だから1時間早めての開催へと変更を決めて11m掲示板へ急遽告知。雨天戦は問題なく
出来るOAMメンバーですが雷さんは怖いのだ。
一軒茶屋Pで待っていると「ならAI46局」「オオサカHNC24局」「コウベAA805局」が
到着。それぞれ装備を持って濃霧の山頂へ。山頂のポールに特小RPTを設置してから
CBをワッチしてみるとサージングノイズが時折バリバリと入る状況。あまりゆっくり運用は
出来ないので午後9時の少し前からOAM開始。
CB3chは北陸RCで使用されるハズなので1chで運用をスタート。デジタル簡易無線は
AI46局、パーソナル無線はHNC24局、特小単信はAA805局が担当。運用開始後には
「ヒョウゴTF246局」「カワサキAB117局」「こうべAA805局」「ありまKO110局」も山頂へ
見えられたのでTF246局に特小RPT運用を依頼。
久しぶりの夜OAMでのCB運用、昼間に比べてノイズは少な目ですがそれでも海外被り
更には違法被りも有り時折受信が厳しい場面も。最初のアナウンスで応答が有ったのが
岐阜県の池田山移動「ナガオカHR420局」 しかしQSO中にノイズ被りでこちらの電波を
ロストされた様で中途終了。その後数分間応答局が無かったので今日のCB運用結果は
1局で終了か?と思っていたら「くらしきJ35局」から呼ばれ2局目QSO成功。その後は
悪天候の中、各局が続々入感してきました。
デジタル簡易無線は今回も大盛況。完全雨天装備のAI46局による運用は長時間でも
全く問題なく40局以上の局長さんと繋がる結果となりました。またHNC24局がOP担当
パーソナル無線も坊主に終わる事無く少ないながらも参加局が居られました。
特小ですが単信、RPTともにこれまた悪天候の中で多くの局長さんに御参加頂きました。
それにRPTは狙い通り北陸RCの運用にも使われて良い感じで活躍。今後も北陸RCの
開催タイミングが合えば双方で使って各局のコミュニケーションに使いたいですね。
CB運用は概ね1時間ほどで終了、悪天候で急遽1時間早めの開催でしたが何時も通り
沢山の局長さんが出て来られてQSO成功。六甲山より西側で運用されている各局より
雨や雷の報告を受ける中での運用、おのずと早口でのOPとなり聞き取りが難しかった
と思いますが各局さんのFBな耳のお蔭で何とか無事終了。
以下記事作成中~ |


土日の総走行距離1000km
さぁどこに行ったでしょう。
中は
ナウマン象?
海の幸
お城
桜が満開!
金沢でした。
前会社の先輩の写真展に行ってきました。
|


再び割れました。(うる覚えですが、3年ぶりかな?) 私はいたわりの「ちょんがけ派」ですので、うちの嫁がチカラ強いんだろうなぁ…。(今回も嫁(-_-;)) |


先月契約したのと同じ車を良く見かけるようになりました。 |


続・イブニングアマチュア無線運用記事です。
3/23に7MHz SSBにて交信出来たアルゼンチン・ブエノスアイレス近郊の
"LU2FCB"局が今夜もCQを出していたので早速お声がけ。
いつものFT-991M 50W & 5mH 自作7MHz用ツェップ型アンテナでの運用です。
数回呼んでみたしたところ、コールバックがありました。
今回はRS=59/46のRSレポートで、前と比べてこちらの信号はQRM等で聞き取りづらい様子でした。
今年になって7MHz SSBでは2回目の南米との交信で、やはり7MHzは
国内オンリーではなく、海外も十分出来るアマチュア無線バンドだと再度感じた交信でした。
|


そろそろあるかな?と思っていた人事異動に、見事に引っかかりました。
申送り資料などの作成で土日も内職だったため、もう一ヶ月以上まともな運用が出来ずにいました。
お昼休みに近くの公園からお気軽運用!は完全に出来なくなってしまいました。
しかし、今度の部署は出張があるのが唯一の救い。今月以降沖縄、北海道、福岡と予定があるため、3種の神器を持参します。
タイミングが合いましたら、是非お相手ください。
そんなこんなでバタバタしているところに、ローカル様から嬉しい花見の告知。
早速行って来ました。
某RCのキー局や、遠くは岩手からこれだけの為にご出席。合計13局と楽しい5時間耐久飲み会となりました。
お陰で我が家の玄関を開けてからの記憶が無く、翌朝も三日酔いでした。
幹事局のお二方には、大変お世話になりました。
しかし今回で3回目の出席にかかわらず、一度も「花」は見たこと無いなぁ~
|


帰宅後はすぐにシャックへ直行。(もう完全に日常生活の一部になってしまいました…。)
アマチュア無線 40mバンド、今日も国内がよく開いています。
7144KHz LSBにて数回ほどCQを出してみましたが、国内、海外局ともに
応答はありませんでした。ちょっと時間帯が早すぎたと感じています。 |


途中.道路の橋の上から撮影 桜が綺麗に咲いています!!
今日はCMの健康診断で午前中.地元の指定医に行き時間が有ったので何時もの場所から八木アンテナの テストをしてみました・・・ テスト地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園 標高.200m位 11:40~12:40まで DCR八木アンテナ設置状況 移動運用の雰囲気バッチリです!! 暫らく予備機に成っていた「IC-DPR5」も大活躍!! テスト戴いた相手局 いばらき152局 茨 水戸市.モ-ビル 距離(約51Km) 此方にはアンテナマ-クは「傘マ-ク」のみ 相手局からは「傘マ-ク プラス1」 とちぎTN225局 栃 大田原市.常置場所 距離(約50Km) 此方では「受信出来ず」 実験後.携帯で連絡を戴くと「傘マ-クのみ」で受信していたとの事 かすみCO1091局?だったと思う・・・ 15Chで呼んで戴きましたが見失い・・・(すみませんでした) 平日のショ-ト移動だったので「坊主覚悟」でしたが3局さんとテスト出来ました!! 何十年振りだろう・・・「ビームを振りますので長めにコ-ルして下さい」なんて・・・ 言っちゃいました!! 此処でタイムアウト撤収・・・ 午後からCMへ・・・ お相手戴きました3局さん.御世話に成りました 無事.DCR八木アンテナデビュ-出来ました。 |


アマチュア無線全盛の1970年代に登場した、上級者向け製作記事や技術解説がメインのアマチュア無線雑誌「HAM Journal」(CQ出版社)をご存じだろうか。当時は同社の月刊誌「CQ ham radio」に劣らない人気を誇り、誌面を隅から隅まで愛読したという無線家も多かった。今回、創刊号から100号まで貴重な100冊分をコンプリートしたという「HAM Journal」誌がヤフオクに出品された。
1974年の暮れ、月刊誌「CQ ham radio」の別冊として製作記事や技術解説をメインとした上級者向けの「HAM Journal」がCQ出版社から登場した。当時は八重洲無線のFT-101などたくさんのアマチュア無線機が世に送り出された時代だ。アマチュア無線家人口も爆発的に増えていた。
当初、1987年7月の50号までは季刊ペースで年4回だったが、誌面の充実などにより51号からは2か月ごとの年6回刊行となり、発刊から21年目の1995年には記念すべき100号を刊行。だが、2002年2月には年4回の季刊に戻り、「2005年春号(113号)」で定期刊行は終了し現在に至る。
今回その「HAM Journal」の創刊号から100冊をまとめた形でヤフオクに登場した。
出品者のコメントには「CQ出版社 CQ ham radio別冊として1974年11月から1995年12月にかけて発行された1号から100号までの超貴重品です。今後、欠号なしは簡単には手に入らないでしょう。約20年間の貴重な技術などが網羅されております。保存状態もかなり良い方だと思います。重いので2~3箱の梱包になると思います」との記載がある。
また「HAM Journalは100号を発行して休刊となりました。100号に、これまでの総目次?が記録された3.5インチFDが付録でついていましたが、紛失していますのでご了承ください。その他、付録等があったとしても付いていないと思ってください。その後も不定期に10数号まで発刊されています。5冊くらいは探せばあると思いますのでおまけ予定です」と、補足説明もある。
「今後、欠号なしは簡単には手に入らない」とコメントにあるように、貴重な資料となることは間違いないだろう。スタート価格は4万円、2015年4月6日(月)1600現在、入札数はゼロである。
●関連リンク: ・ハムジャーナル 1号から100号 100冊一式(ヤフオク) ・HAM Journal No.100以前のバックナンバー(CQ出版社)
|


前回はちぎれかけたICB-770のゴムキャップの接着でしたが、今回は完全に切れてしまったゴムキャップの修理をしてみました。しかもちぎれた蓋部分とリグに残った根っこの部分の断面が一致しません。
ゴム蓋のリグへの取り付け部分には2本の根が付いており、それがリグケースに開けられた2つの穴で固定されています。根の部分は反りが付いている上に接着されているので一度取り付けられると外れることはありません。強く引っ張って根を引きちぎって半ば無理矢理取り外しました。たとえリグを分解したとしても取り外せそうにありません。
ゴム蓋と取り付け部分の断面が一致しませんので、少し短くなりますが切れた両断面を直線にカットし直して接着します。でもそれでは弱くすぐに取れてしまいますので、ホームセンター等で売られている1mm厚のゴムシートを使って裏側から補強してみました。
ゴム蓋と取り付け部分の裏側にゴムシートを貼付けるために、シートの厚み分のゴムをカッターナイフで切り取ります。切り取った後は#320くらいのサンドペーバーで粗しておきます。ゴムシートの接着面も同じく#320くらいのサンドペーバーで粗します。そしてゴムシートをカットしてアロンアルファで接着します。強く接着するように3分ほど硬いもので強く押さえ付け、その後1時間ほど養生します。
はみ出たアロンアルファをサンドペーパーで削り落とし、接着したゴム蓋や取り付け部分、補強に使ったゴムシートとの段差や境目が気にならなくなる程度にサンドペーパーで削って仕上げます。
全体にサンドペーパーをあててマット仕上げに。接合部分は分かりますが、そんなに気にはならない程度には仕上がりました。現在、リグへは両面テープで貼付けてありますが、リグへの取り付けもアロンアルファで接着すると実用上は問題ないと思います。
力を入れてそらしても大丈夫。補強した分オリジナルより硬いので反りにくいDeth!
少し前に同じ方法で修理したICB-680のゴム蓋は接合部分のギザギザが目立ってしまった。少し短くなり防水面での心配はあるが、断面を直線にカットして整合した方が見た目は奇麗に仕上がったかな。
↓3/24の関連記事
↓3/23の関連記事
|


静岡、愛知、岐阜、三重の4県を管轄する総務省東海総合通信局のWebサイトに掲載されている「マイメディア東海」という広報コーナーにおいて、去る3月19日に学校法人電波学園名古屋工学院専門学校の協力を得て、同施設のある名古屋市熱田区で実施した東海総通の「規正用無線局」と、JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の「ガイダンス局」の連携運用の様子が紹介された。併せて当日の様子は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「What’s New」でも紹介している。
東海総合通信局では、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の東海地方本部および東海各県の支部・監査指導委員会と共に、管内各県で定期的に連携運用を行い、安心・安全に電波が利用できるよう電波環境の改善に大きな成果をあげてきた。
なお、東海総合通信局管内では、平成22年11月、静岡県十国峠レストハウス駐車場で第1回目を実施してから今回で18回目の実施となり、今回の連携運用では総務省本省の総合通信基盤局による業務視察が行われた。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
・東海総合通信局
東海総合通信局の規正用無線局と日本アマチュア無線連盟のガイダンス局の連携運用を実施(平成27年3月19日実施)
|


毎年恒例の高天ヶ原大回転スキー大会が昨日開催された。
シーズンの終わりを告げる催し物である。
そして本日、ひっそりとした雪山に戻った。
広いスキー場に、スキーヤーはポツンポツンと見えるのみ。
曇りから雨になると、さらに人は見えなくなる。
この時期になると、仕事の内容が若干変わる。
まずは家族オンリーの生活になる。
しかし、変わらず営業はしているので、1から10まで全部自分でやらねばならない。
この歳になると会社以外の役職も多く、所属団体の会議がスケジュール表の隙間を埋めていく。
さらに冬の間に増えた贅肉も落とさねばならない。
とにかく、忙しい。
さらには、この時期特有の、自然の猛威との戦いが始まっている。
雪解け水である。
それはある日突然やってくる。
気付かず放置すると、一晩で地下室がタイタニックだ。
作業現場は縁の下。
まずはクモの巣との格闘。
ピンク色のノースフェースのレインジャケットが…。(涙)
ここにマスを作って、引水し、強制排水している。
大型の自動ポンプに径60mmの塩ビパイプを繋げて導水。
これだけでは間に合わないので、もう一つポンプを入れてホースでも排水している。
それでもだめなら、別のマスから排水する。
この作動しはじめが肝心で、金づちでカンカン叩きながら、ポンプの様子を見る。
時々、ゴミや砂利が詰まったり、浮きが引っかかったりする。
なぜかこれは私の仕事になっているわけで。
そう簡単に出掛けられない理由はここにある。
雪解けはまだ始まったばかり、何が起こるか分からないのだ。
それでも春はウキウキする。
特別な季節なのだ。
どんなに大変でも、春というだけで、すべてがチャラになる。
|


株式会社キューシーキュー企画が、2015年4月4~5日に実施された「平成27年4月期 第一/二級アマチュア無線技士国家試験」の解答速報を同社Web上に掲載した。
株式会社キューシーキュー企画は、第一級・第二級アマチュア無線技士の通信教育や、第三級・第四級アマチュア無線技士の養成課程講習会などを実施している企業で、第一級・第二級アマチュア無線技士や各級特殊無線技士の国家試験解答を独自に速報することでも知られている。 今回の1・2アマ国家試験解答速報は下記リンクからPDF形式で閲覧できる。なお、この国家試験を実施した公益財団法人 日本無線協会も、試験実施から数日以内に同協会Webサイト上で問題と正答を「公式発表」するものとみられる。hamlife.jpでは発表があり次第速報する。
●関連リンク: |


時期はまだ先の話であるが、秋の9月5(土)/6(日)に「北海道ハムフェアー2015」が開催されます。
関ハムとかの本州開催のフェアーは毎年実施されていて、そのうちに行けるかな~?なんて思っても簡単に行ける距離ではないのでね(-.-)
さっぽろTP7局が幹事役となりまして、フリラ関連のブースを出展されるそうです。
仕事の都合もありますけど、実家への帰省も兼ねて各局様とのアイボールも出来ればいいなと、楽しみにしております。
場所はJR札幌駅から近いので歩いてでも行けますね。
20年ほど前には、ここに「アカチャンホンポ」があった場所と思います。娘が小さかった頃によく通っていた場所です。
|