無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73129 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


固定より よこはまMM21局さん、北区北斗ピアメリット5FBQSO さいたまFT727局さん、北区北斗ピアメリット5FBQSO
|


今朝から、アルハイのタイヤ交換をしました。
もう雪は降らないでしょう。
プラットホームを見てみると、ちょうど摩耗も50%。
(ブリジストンのVRXですが、やっぱり柔らかめで摩耗は速めです)
使用も今年で3年目ですので、これで処分になります。
温暖化なのか、昔に比べると雪もめっきり少なくなってしまい、「スタッドレスで良かった」と思う瞬間がほとんどなくなってしまいました。
ちょっとだけ、「スタッドレスもったいないなぁ」と感じてしまう近年なのでした。
まっ、実家に帰省するので買わざる得ないのですがね・・。
|


ダダダダダダっー、
今日も家中に響き渡る息子の電動ガン音。 もー、何とかならんのかと(笑) ■ニューワード、サイクル数 さて、それはいいとして、最近息子が気にしているのはサイクル数らしい。 難しい話ではなく、単に単位時間当たりの連射速度です。 どうりで、ダダダダやる訳です。 で、実際には音でサイクル数を判断しているらしいのですが、ちょっといじった位で生まれる差を、そんな曖昧な方法で判断するのもちょっといかがなものかと。 という事で… ■無いものは足す 単純に考えれば、初速とサイクル数の両立は難しく、バランスが重要です。 ならば両方を一度に計れる様にします。 良く考えれば使う弾の質量は不変なので、初速がわかればエネルギーは分かります。 それならとenergy表示削除です。
その枠に、サイクル数を検出し表示させる様にします。 ソフトはサクッと。 FETスイッチよりも先にできました^_^
■実測
タボールで試してみたところ、13RPS前後。 実際に測定して見ると、息子は「遅めだね・・」と言っていましたが、私にとっては思った以上に速い事がわかりました。 それだけ、人間の感覚と言うのが「テキトー」って事ですね。 (私がテキトーなのが大きい?) とりあえず、これで良いでしょう。 ■しかーし
結構測定自体が面白いので、youtubeにアップしようかと思ってたのですが・・。
なんと、僅かに筒の中から頭を出していたセンサーを、息子がHit! 計測不能になっちゃいました・・・orz
が、また秋葉原へ行く理由も出来ました(笑)
さて、ちょっと構造を工夫しないといけませんね。
|


本日、お勤めです。朝、晴れていたと思いき、小雨がパラついてきました。XからLINEが届きました…近所の観光地周辺で、お祭りでした。仕事サボって遊びに行けば良かったたなぁ。そう言えば、今日、明日と今年の伊吹山ドライブウエイのオープンに伴い、料金半額みたいだな。例年よりも早いよね。普段高いからこんな時に出掛けたいな。人が多くって無線なんて出来ないかぁ?
桜も散って来ました。 |


買い物ついでに携帯電波の感度探り で おうちを出発し、数百メーターほどで、傘マーク1~2、駅前通でフルスケール なんでしょうねぇ・・・ お店に入ったとたん、傘1~圏外 なんじゃこりゃ 家の西側にマンションあって、ソフトバンクのアンテナは常時同じ高さ、問題ない ドコモのぶっといアンテナが、やたら、下に下がってるな・・・ なんだかなぁ。。。 普段は、建物より上に上がっていたのが、取り付け部よりかなり下がってるのを発見。 先週までは、取り付け部より上にあったエレメントが下に下がってる?これが影響なのか? 駅方向に維持した、高台に立つアンテナは、ほぼ、フルスケール、風が吹くたび、傘1~2になるのもなんだかなぁ。。。 メインとなる場所が不安定? ん・・・・・・・・・・ こんな不安定は、年末年始ぐらいの感じだが。 4月に入ってなのか、いきなりシステム変更とかしてるなよな。。。電話屋さん! 帰ってきて、家の周りで、各所強いところ弱いところあり。 こんなに気にしたことないけどさ・・・・・ やたら気になるじゃん・。。。 昔のピッチじゃあるまいし。。。 電波の共信性の問題なら、あそこか? あの電波か? あの電波だったら許せないがちなみに、あの電波は、毎時データ波01chはフルスケール その他chでも各所、あるようだ。 あいつの共信性の問題なら、か~な~り~迷惑! こっち方向に頭を向けるなよ・・・・お願い! ある意味、昨日だったか、ネットでも一時的にau開きにくい時間あったな・・・ ん・・・・・・・・・ なんか都心にいろよと、家でごろごろしてるなら、電波流さないぞ・・・って言われてるような・・ あ・・・せっかくのお休み どこも行きたくない。 仕方ないので、お仕事電話は、家電にしてもらうことに cメールはe-メールPCへとか めんどくさ! 近年、携帯も普及するのはいいのですが。。。。 メガだったりギガだったり、基本下のメガが共信元になれば、どこかで、電波不安定は あるわけで。 黒電話の謎の時代が懐かしい・・・ あのころの上空電波は綺麗でした 免許局、違法局よく聞こえてました時代だな・ と~に~か~く!いらつく せっかくのお休み、いらつく! あ。。。あ どっか、遊びに行ってくるかな・・・・ 線路は続くよどこまでも、電波不安定続くよどこまでもか! タブレット買い増ししてるから、携帯が怒ったか(笑 名づけて自己脳内サイクル不安定な一日になりそ29!でした。
あちこち、家の近所探索しながら 普段気にもしないことが、気になるお年頃か!
|


あらら、まただめだ 圏外って。。。どういうこと。。。。 で調べたら・・・ どこか工事のようだが・・・こっちまで影響するんか!AU 朝は電話できたのに・・・ 傘1になったり圏外になったり。。どうなってんねん!
|


昨晩24時以降より、携帯のアンテナバー傘1になり、しばらくすると、圏外。 お仕事電話の着信もあったのに。。。 汗汗 とりあえず、お仕事電話は固定電話でかけた。 なんかの混雑?電波障害?auには、障害なしと出ているが・・・更新してないだろな。。深夜だし 固定電話から電話してみると、留守電になってしまう。 あらら。。。 バッテリー抜いて入れて作業もしたが、simも拭きなおしたが親展なしのまま朝を迎える。 4時半、やはり傘1または圏外、とうやく5時半を周ったころ、傘1そのままほっておこか? と思いきや、ねぇちゃんからの電話、姉も同じauなゆえに、、同じ症状だったらしい。 かかってきて良かったよ・・・・! 電話が混雑するほど何かあったのかなぁ・・・ サイクルなんちゃらか?(笑) なんとか通話は現在も出来ている、良かった! ここしばらく、通話中に途切れて切れるのも、なんかあるんだろな。。。
|


部屋を整理したら出てきた"大分弁トランプ"です。(笑)
ジョーカーは大分弁でも比較的有名な"やおねえ"(大変だ or 疲れる)です。 ・ ちょっと豆知識 下のトランプに書かれてある、大分弁が大分県人の口から 出てきたら基本"怒って"いますので要注意です。(笑) よく"大分弁"は他の九州地方方言ち比べて残念ながら "恐ろしい"(!?)とのイメージが有るようです。 何故かといえば、大分県は九州でも山地が各県との境に多く、 昔から隣県と交通の難所でした。よって独自の方言が発達したのです。 もちろん、今でも北部/中部/南部/西部と大分弁を細かく分けることさえ可能です。 |


飯島真理「愛・おぼえていますか」1984年6月5日発売。
「『超時空要塞マクロス』 愛・おぼえていますか」の主題歌。
ハイトーンの透き通った歌声が印象的。
この歌の題名「愛・おぼえていますか」はアニメ映画のタイトルだったんですね。
B面の「天使の絵具」は、このアニメ映画のエンディングテーマとのことですが、このジャケットには「挿入歌」とされています。どちらが正しいのかな?
このアニメ映画が公開されたのは1984年7月21日。
残念ながら、私はこの「...マクロス」を見たことがなく、まったく知りません。
同じ年の春(1984年3月11日)、アニメ映画「風の谷のナウシカ」が公開。
こちらは公開後まもなく見に行きました。
安田成美さんが歌った主題歌「風の谷のナウシカ」。
決して歌は上手いとは言えないかもしれませんが、ホンワカした感じがよかった...って思っている人、多いんじゃないかなぁ?って勝手に思っています。
ちなみに「風の谷のナウシカ」のレコードは発見できず。
ジャケット裏面も表面のような構成。
飯島真理さんの歌、この他にはアニメ「スプーンおばさん」の主題歌「夢色のスプーン/リンゴの森の子猫たち」や、「1グラムの幸福」など聴き憶えがあります。
|


バイク乗りを対象に交通安全教室???をやりました。
もちろん私も愛機とともに参加した訳ですが、日頃ごくごく普通に走って曲がって止まるだけの運転しかしてませんので、
パイロン立ててスラロームやら急制動やら隘路の超低速すり抜けやらをやってくれと言われましても
エンスト寸前でおっかなびっくりで走るしか無いわけでして(´・ω・`)
で、講習最後に白バイ隊員のデモンストレーションがありました。
テレビ番組とかではよく白バイ隊員の訓練とか特集でやりますが、
実際に目の前で見たのは初めてでして、
よくもまぁ車重300キロ超えのCBR1300Pを、原付乗るが如く
手足のように扱えるものと感心しきり。
改めて「この人達を敵に回しちゃいけねぇ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」と思いました。
いや、勿論CBR125Rでは敵になんかなれませんけどね。
|


各局様こんばんは。
本日もランチタイムですがCND上がらないですね!
阿蘇の山間部から昼食を取りながらワッチ
平野部はの桜は終わりですが山は今が見ごろのよです。
20分くらい11m内巡回しましたが海外局だけで国内は入感なしでした。
もう4月の中旬です、そろそろCND上がってもいいかな!?って思って
ます。なので週末に期待です、明日土曜日は熊本ローカルさんと1stQSOの
お約束もありますので午前中から運用予定です。
明日が楽しみです。
![]() 各局様、クマモトDX55局さん明日は宜しくお願い致します。
クマモトHR787
|


アマチュア無線の免許状はまだ2年半程有効期間はありますが・・・
新スプリアス対応の無線機もありますが折角なので旧無線機をJARDに持ち込んで測定依頼又は自分で測定しょうと思います。
【電波法の改定】
電波法に定める技術基準の改正により、平成19年11月30日以前に製造された古い無線機は、平成34年12月以降は使用できません。ただし、新スプリアス規格に適合する無線機については、総合通信局等に対し「スプリアス発射及び不要発射の強度確認届出書」を提出することで、平成34年12月以降も使用することができます。
【測定を依頼する場合】
スプリアス保証料
スプリアス確認保証料の内訳(基本料に台数分を加算した額)
●基本料(基本料には1台分の料金を含む) 2,500円
●2台目以降 2台目以降は、装置1台毎に1,000円
(例)3台出願の場合
1台目 2,500 円+(1,000 円×2台)=4,500 円
JARL会員特例
保証料の特例 (1) 確認保証対象機種の追加等により、同一局について複数回にわたりスプリアス確
認保証を受ける場合は、2 回目以降は基本料を免除し、装置1台毎に 1,000 円 となります。 (2) JARL
会員で複数台の出願をする場合、同一局について2台目以降の2台分まで を 1 回限り減額します。
(例)5台出願の場合 1 台目 2,500 円+(1,000 円×4台)-(1,000 円×2台) =4,500 円
JARDに無線機を持ち込んで測定する場合
2時間測定室を借りて測定する・・・2,000 円
1台測定するのにどの程度時間がかかるのか問い合わせてみょうと思います。
|


フルーツグラノーラ、
カルビーは力を入れています。
カルビー・フルグラ・ラインナップ
少し購入してみた。
チョコ&バナナ
4種の実りメープル
トロピカルココナッツ味
朝食をグラノーラにしたら、味にすぐ飽きるのではないかと予想したが、
全然、予想に反して、はまる!はまる!はまる!
それで、体にいい!
カルビー、ポテト不足を補てんかな?
|


今日はスーパーフライデー。
しかしアイスに興味のないクマは、仕事帰りに娘と待ち合わせてアイスをゲット。 ソフトバンクのスーパーフライデー、クマは吉野家が良かったな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


花粉症からなかなか復活できず、山歩きだけでなく、外でのんびりと散歩、散策さえできていない 状態ですが、5月くらいには花粉もなくなってくるので山歩きなどしたいと思っています。 そんな中、「 山と無線 」メンバーからの情報で、 100円ショップで超小型のLEDライトを売っているよ とのことで、早速買いました。 こんなやつです。↓ 高さは40mm弱、直径は25mmくらい。(コイン電池の直径プラスアルファ) 重さは、コイン電池込みで、25g弱。 キーホルダー付きです。 電池は リチウムコインの CR2025 2個 を使いますが、これも2個で100円 で買えるので、 200円あれば完璧です。 ※このライト自体にも、すでにCR2025が2個入っている(試験用)ので、お得です。 軽量で小型なので、ザックに入れても邪魔にならず、負担にもなりません。 もしもの時のために、保険として持っておいてもいいかな、と思います。 あくまでも非常用、という感じ。山歩きが夜になる場合は、当然ヘッデンが必要ですよ! 明るさも十分です。 9LEDですからね。 何カンデラ(ルーメン)かな? ヘッデンの代わりにはならないかも…。 気になった方は、手にしてみてください。ま、物が物ですので、品質は保証できませんよ…。 山で失くしても、惜しくないですし。(でも大事にしましょ!) |


快晴の奈良市 郊外の水田地帯でランチタイム運用しました。11mバンドはキュルも無くとても静か時折遠方の海外局が聞こえる程度で国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。ツバメがかすめ飛びヒバリがピーチクパーチクさえずるのどかな春の野辺でのランチタイム運用でした。
SSNはここ数日12~13、4月初旬P嵐傾向が数日続いた春コンディションは今年はほんの一瞬で去ってしまって極圏の春のようです。すでに夏型になっているのか?F層はだめですねえ。
|


無事、引っ越しも終わり、新しい生活が始まりました。
新居は、まだまだ荷物でいっぱいです。
私の部屋は、無線機、ラジオ、プラモデルでイッパイ。
困ったことに、寝るところが有りません。
よって、一階の客間(和室)でしばらく寝ています。
時期が時期だけに、引っ越し屋さんの金額が驚く程た高額でしたので、
自分たちで、毎日少しずつ運びました。
今も一番気になり所は、庭が土なので雨の日は泥だらけになっちゃいます。
庭に砂利でもしけたらな~と考えているのですが、お店で買うといい金額になるんですよ。
何方か、砂利屋さんのお知り合いがいて、安く譲ってくれるコネないですか!😂
ダンプで置いてってくれるだけでいいんだけどな~😅 |


今日はOFF。
OFFで、久々の良い天気! コンディションは低調みたいですが、ノイズを聞いて癒されました (笑) 12:20~13:10 南方系のみ。 勿論、ボウズにて撤収となりました。 |


宇部市沼交差点の近くのつけ麺屋さん |


今日(4/14)は休みなので午後から移動運用に出かける予定です。
久しぶりにCWで波を出そうかなぁと思います。
移動運用場所は・・・
寄居町 寄居運動公園 PK57
毛呂山町 毛呂山総合公園 PK52
気まぐれで変更するかもしれません。 |


4/9(日)
愛知県弥富市三ツ又池公園から
この公園は国道1号線から南に入ったところにあり、駐車場も広くのんびりした場所である。
すぐ横に池(川が膨れたような?)があり、EsやF層伝搬QSOも狙えるのでお勧めします。
(ノイズが多い場所もあるので注意)
ICB-87Rで運用開始!
12:20 うらそえVX124局 51/51 3ch CW波のQRM
12:34 おきなわAK130局 53/51 8ch
中国語局のQRMが55-57。しだいにひどくなってきた。
12:38 ミエTO103局/四日市港霞 53/53 4ch
12:40 シガSK137局/四日市港霞 55/55 4ch
12:42 アイチAE114局/岐阜県笠置山 56/56 4ch SR-01からとのこと
SR-01で運用
13:25 ミエSP293局/桑名市 52/52 4ch
14時以降はCB帯は静かに
ここ数日前から気になっていたが、コンディションが上がってくると3chに無変調が55-57で入感している。
はじめは近所からかと思ったが、2,3エリアの広範囲で聞こえていてQSBがあることから、
海外?からの伝搬のようだ。
アマチュア無線機でSSBモードで受信すると「ブルブルブル」と聞こえる。
小刻みに周波数が変動しているような感じだ。
これからのEsシーズンに影響を及ぼさなければいいけど・・・
蟹江町日光川から(夕方)
ひょうごAK135局、ミエAA469局、オオサカVB330局とQSOできた。
VB330局とのQSOは茨城カントリークラブ付近からのオンエアとのことでかなりの距離だ。 |


2017年4月14日(金)
新しい朝が来た。希望の朝だ。
快晴なので、筑波山へ2度目の下見登山へ...
行きたいところですが、これからCM... |


4/1(土)
固定から
22:05 イワテB73局/岐阜県池田山 M5/M5 DCR28ch秘話
呑み過ぎでCBの部には遅刻してしまい、参加できず(笑。
関西OAMは26chで開催されていたようだが、聞こえず。
4/2(日)
9時過ぎ ギフYR180局 DCR16ch 尻切れ
いなべ市モービルから
12:05 ならAK39局/神野山 M5/M5 DCR18ch 鈴鹿山系の山岳回折? よく聞こえている。
海部郡蟹江町日光川堤防から
13:47 おきなわYC228局 58/57 1ch
14:10まで良好に入感していたがそれ以降はバッサリ聞こえなくなった。
4/6(木)
昼休み 1F駐車場から
12:35 おきなわYC228局 55/55 1ch
RX;FT-847、TX;ICB-87R 隣接する26.965MHzの海外局がひどく被ってくるので、
87Rのワイド受信では厳しかった。
|


3/20(月)
自宅屋根の上から
11:53ごろ しずおかDA29局/二村山 55/54 3ch
この日は伊勢湾ロールコールがあり、キー局は御在所岳からの運用。CBは5chとのこと。
12:26までワッチするも聞こえず参加断念。
DCRでは、ミエVB109局/青山高原、アイチDI209局/高根山 とQSOできた。
夕方、キュル音やプー音が聞こえてきたが、電離層反射によるQSOはできず。
3/22(水)
昼休み 1F駐車場から
12:50 わかやまTW25局/石垣島 52/54 8ch
FT-847のナローAMで受信し、27.145MHzのベビーモニター波をカットしつつ87Rで送信して
やっとQSOできた。
3/29(水)
昼休み
12:38 おきなわYC228局 53/53 3ch
3/30(木)
昼休み
12:32 おきなわOS404局 53/51 3ch QSBかなりあり
|


何だかんだで電卓ってあると便利なんですよ。
今時代は特に「5Gバイトのデータ量って、どれくらい使えるの?」
なんて話がよくあるご時世ですから。
そんな時は、これ!
スマートウォッチで進化した電卓。
小学生の時に持ってたおもちゃレベルの腕時計は別にして、
中学1年生の時だったかな。
一目惚れして買った腕時計が、カシオのデータバンクでした。
小さな頃からデジタル腕時計好きだったので、CASIOのデータバンクに始まり
大人になってから現在までは、CASIOの電波タフソーラー系腕時計ばかり愛用してます。
写真のような電卓機能は有りませんが、最近はスマホがその役割を担ってました。 そんなラインナップに、とうとうスマートウォッチが加わる事になりました。
第一弾は巷で評価の高い、Apple Watchです。
先ずは箱の大きさ(長さ)にビックリ(笑)
見た目は結構シンプルです。
裏には心拍センサー類が。
Apple Watchと言っても初代モデルは、多くの皆さんのレビューを見ると
電池の持ち、CPU性能、時計としての使い勝手、使用できるアプリ、iPhoneと連携出来る種類、その他を含めて、この大金出して買う?
のレベルだったので、今回は大幅に改良された2代目の中で更に42mmモデルです。
まだ使用して短いですが、気に入った所だけで言うと
・GPSを内蔵しているので、自分が居る所の天気を自動で出してくれる!
・MAPもApple Watch単体で動作して道案内。
・翻訳アプリをインストールしてみたが、腕時計にしゃべれば完結するのは
近未来的で結構楽しい!
その他
・カメラのシャッターなど、遠隔操作が可能。
・専用のアダプターに置くだけで充電出来るので、殆ど充電が苦にならないし、電池の持ちも良い。
・まだ移して無いけど、現在スマホで使ってるSuicaの決済がApple Watch単体でも使えるように設定出来る。
・ぶるぶると手に振動が来るのでタイマーが以外と便利。
・同じくぶるぶると振動で着信を知らせてくれるので、うるさい所でも電話に気付く。
・腕時計だけで着信・発信通話が可能なので、スマホをバッグ、もしくはポッケから出さなくていいのが以外と便利。
・自分の心拍数が判るので、今年閉園するスペースワールド等で絶叫マシーンに乗ると、どれだけ心拍数が上がるか判る。
・何より、時計に話しかけてコンピューターと会話出来るのが、
昔のドラマ「ナイト・ライダー」に出てくるマイケル・ナイトになった気分。
「キッド!すぐに車をまわしてくれ!」
で、自分の車が駐車場から出て来る日も、そう遠くないかも。
|


前に作製して上げていた自作10MHz用フルサイズ
ダイポールアンテナの調子が悪く、どうやら同軸ケーブルに ありあわせの物を使ったのが原因で断線気味でした。 よって先日、再度作製して設置を行いました。 写真一番手前のが再作製と再設置した物で、地上高は約5mです。 いつもの様にエレメントは黒色ACコード(0.75sq.)を使用、波形碍子は 塩ビパイプを切った物バランは同軸ケーブルを数回給電点真下で 円状に巻いて代用しており最終調整後は帯域内SWR= 1.5でOKです。 10MHzのオペレーションは2アマ以上に限られCWと狭帯域データのみに 限られますが(SSBが出来るとこれまた面白そうですね。)、国内/国外共によく飛ぶ上 CW好きな当方にとって嬉しいバンドです。これからも積極的に波を出していこうと思っています。 このアンテナと、いつものリグ"IC-7300M (50W)"でRussiaのDX Pedition局と交信できました。 ・ "R71RRC"局 Arakamchechen Island, AS-071, Russian Federation, RST= 599/599. ・ The location of "Arakamchechen" Island. (From En-Wikipedia) 赤い四角で囲んだ所でロシア連邦でも、米国のアラスカ州と目と鼻の先にある島です。 TNX FB QSO !! |


今年度、異動の対象になったためちょっとバタバタしております。
メール等は拝見していますが返信までに今暫くお時間を頂けますよう お願いいたします。 よこはまCC16
|


イヤ~、びっくりしました!
九回表、松山の同点ホームランで流れが一気に来ました! ジャイアンツ戦から、三つ頂くとは \(^o^)/ |


先日、買い物先の駐車場で駐車中に
となりに駐車しようとする車が接触 ”事故”
相手は逃げずに、ちゃんと事故処理をして頂いたので、
修理に出す事になりました。(相手の任意保険で修理。)
(
こちらは”無人”だったので。責任割合は
10対0で、こちらに責任なし。)
それで代車の出番です。
無いよりは良いし、
カローラ・フィールダーはいい車とは思うけど、
なんせグレードが低い
・マニュアルエアコン
・キーレスエントリーなし
・オートライトなし
・ヒルスタートアシストなし
・クルーズコントロールなし
人は楽な事に慣れてしまうと困ります。
運転中に まごまご します。
|


今日は久しぶりに良い天気になりましたね♪
本日の仕事は横須賀巡り?(笑)逗子、葉山、横須賀と回りランチタイムは いつものソレイユの丘で昼食♪道中は久しぶりにJM1AOG(かながわCS2) 局とアマ430でQSO♪20分ほどお相手頂きました(^^)b 市民ラジオも静か・・・10mFMも静か・・・ってこちらはいつもだけどね(笑) 日向RPTを聞きながらアマ430もワッチ!こちらも静か(^^; コンビニで買ったおにぎりを1個食べた所でCQ確認!! あれ?聞いた事のあるコールサイン!!0エリアコールなので分かりやすいんですがね(笑)JH0CJH局!おっ!!430だなんて珍しいなーー!! 誰か呼ぶのかな?と、様子を伺ってましたが誰も呼ばない??再びCQを出されていたので呼ぼうかな?と思ったらお知り合いの局がコールされたので更に様子みて 途切れたら呼ぼうかな?なんて(笑) しかし!ここでビックリ!!!(@o@)お連れの局が出ると言うので聞いてましたら外人さん!しかもYLさん!!しかも日本のコールサイン!! 欧州のCEPTとの相互認証を利用しての開局! そんなの全然知りませんでした(笑) CJH局がオペレートチェンジして出て来られてました! QSOが終わってCJH局が再びスタンバイするとお馴染ローカル局のKKDさん がコールしてます!おーっ!!終わったら呼ぼ(笑) やはり途中からオペレーターチェンジしてYLさんとQSO(^^)b おや?このパターンで次も出てくるのかな? すると次の呼ばれた局が英語ペラペラ!普段DXをやってるOM局さんなんでしょうね! ヤバっ!!・・・・・・10mFMもサイクル21ではコンデションも良く連日DXも当たり前にやってましたが、昨今のサイクル24はまったくと言って良いほど海外からの飛来は皆無・・・英語を使う機会なんて無いです(><) ヘタな英語じゃ恥ずかしいなー(><)と思いつつCJHさんにもお声掛けしたいし(^^; 確か最後にQSOしたのは2年も前!しかも特小(笑)CJHさんはSOTAでも有名な方ですが、カナガワKW599のコールサインを持つフリラーでもあります♪ だれも呼ばなさそうなんでお声掛けさせて頂きました♪案の定?YL局さんとも(笑)インチキ英語も何とか通じた様なんで安心しました(笑) hamlife.jpさんより写真を拝借(^^; 本日大山山頂よりQSO頂きました、JH0CJH局♪ 遠路はるばるスイスからお越し頂きました、JJ1CKE(HB9FPM)局 ありがとうございました♪ 土曜日は金時山から、日曜日は2エリアからQRVするそうです♪ |


今朝、10時前にお友達からLINEが届いた。先方は珍しく平日休みみたいだ。早速、ラグチューでもとなりスタンバイ。7182が使用中みたいなので3kcダウンの7179で開始。ノイズや混信も無く7エリアとは快適だ。これも平日の特権かなぁとしばし取り留めもない話でも…スキップしているエリアも多いが7エリアとは何時も安定している。今後のボトム期、快適に交信出来るかなぁ。
|


葛城ユキ「ボヘミアン」1983年5月21日発売
これもTBS系ドラマの主題歌。シリーズ水曜の女「赤い足音」...だそうですが、全く見憶えがありません。ボヘミアンのヒットで初めて葛城ユキさんを知りました。
歌いだしの「ボヘミア~ン...」が印象的。
ハスキーボイスのパワフルな歌ですが、歌詞は寂しげ。
それがよかったのかもしれません。この歌も好きでした。
3エリア遠征...いつかは大和葛城山で無線運用してみたいです。 |


クマはきれい好き。
(自称) 特に車は時間があればマメに洗車します。 ホントは毎回洗車機にぶっ込みたいのですが、アンテナが邪魔で入んないんです。 (小傷は気にならないが、泥汚れが嫌い) しかし洗車はしてもワックスまではなかなか… しかし去年プレクサスという物を買ってから、洗車した後にスプレーして拭きあげるとピカピカになる事を発見。 それでたまに洗車した後にしていました。 プレクサスとはこれ⤵(画像はネットから) これは簡単そうだからと早速購入。 すぐに使ってみましたが、これがなかなかいい感じ。 屋根に塗ったら、ブレーキをかけると弾いた水玉が飛び出して来るぐらい。 更に重ね塗りをすれば、コーティングも厚くなるみたいで、撥水効果も長持ちするらしい。 とりあえず毎回洗車後に使ってみますね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


また呑み会 |


今日は朝と夕方のみCM。
日中は特にやることなし。
ならランチタイム運用でしょ。
平日なので新規開拓を狙って、東村山中央公園に行ってみました。
ノイズは少なくいい感じなのですが・・・
まあ桜の季節なのでやむを得ないでしょう。
ならばと荒幡富士に転進
いつも夜なので、こんな看板初めて見ました。
雄大な富士の姿
しかし山頂の8chはS5で常時ノイズ
前回は全く問題なかったのですが、最近でしょうか?
ノイズに被せるようにCQを出すと、59で西東京YM207局からうれしいコールバック。
狭山湖移動ですぐお近くでした。
多摩湖、狭山湖は桜見物で混んでるだろうと避けたのですが、EBできたのに惜しい。
この荒幡富士も結構な数の登山者がくるので、さらに転進。
結局最後はいつものブドウ峠に
ここでは久しぶりのSR-01で2局にQSOいただきました。
コンディションはダメダメでしたが、暖かくAMノイズに癒されました。
使用機種 ICB-880T
埼玉県所沢市荒幡富士
11:14 西東YM207 埼玉県所沢市狭山湖 59/59 CB8ch
使用機種 SR-01
埼玉県所沢市比良の丘
12:28 ぐんまRY28/1 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 54/54 CB5ch
12:58 トウキョウAB625 東京都立川市 52/M5 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日もスキー日和です。
そろそろトレーニング開始です。
平日はリフトが休止するので、ゲレンデ上部はピステ(圧雪車)が入りません。
テカテカのピカピカです。
アイゼンを付けて、ストックを持って登ります。
足慣らしなので、デジタル簡易無線機だけ持っていきました。
山頂のオリンピック記念碑です。
この場所は日当たりが良く雪解けが早いので、いつもなら、ほとんど積もっていません。
標高2000m、山頂駅です。
かなり寒いです。
DCRでCQを出すと、ながのCZ57局さんが応答してくださいました。
ありがとうございます。メリット5アンテナ3本でした。
寒さで指がちぎれそうでしたので、ショートで失礼いたしました。
半年ぶりのトレーニング、体が鈍っているのが分かります。
自宅が標高1670mですので、標高差は単純計算で330mです。
時間にして、約30分の登り。汗だくになります。
脈拍が上がり過ぎないように注意します。
毎日続けると、少しずつ慣れていきます。
山頂でちょっと運用して、下山すると、トータル1時間。
この1時間が、なかなか確保できないんですよね。
下山では特に筋肉を使います。
大腿四頭筋が鍛えられていないと、膝を痛めます。
いつもなら、途中の緩斜面からゲレンデを駆け降りるのですが、今日は無理でした。
鍛え直しです。
少し、脂肪を減らさねば。(^^;
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
母親の体調が優れないのでブログ投稿遅れました。 昨日のランチタイムpatrolは短時間ワッチしましたが ⤵😲 当局も調子悪しです(-_-;) 皆さんも体調気を付けてください(^^; |


久し振りに電源を入れたらメーターが固着して動か無いなぁ…さてはSR-01にヤキモチ焼いたな。
調子良かった頃の770。 |


ウチの奥さんのママ友に若い頃、コナンくんの制作の下請けをしていた方がいるそうで、機会が有れば映像が美しいから映画館で観た方が良いよと昨年の秋に言われて久しいのですが、意外にも近所のマイカルシネマズで今週の金曜まで上映していると知り今更ですけど出掛けて来ました。
確かに映像が美しいしストーリー展開も好きだな。なんか学生時代を思い出したし若いって良いよなぁ~と帰宅後、子供達にも勧めたら昨年の夏にもう観てるよだって…それは失礼しました。 |


急遽ですが"第7回別府湾ロールコール"を
以下の日時で行いたいと思いますので、Blogへ掲載します。 今回開催しようと思ったのには以下の理由があります。 ・ 県内を始め、近県にて新規開局された方が昨年から今年に入って増加したこと。 ・ 6エリアを始め各エリアともにロールコールが盛んに行われていること。 記
** 第7回 別府湾ロールコール **・ 日時 2017年(平成29年), 3月16日 (日曜日) ・ 時刻 14:00~15:00の1時間 (チェックイン局数により、前後する場合有り) 14:00~14:30… 市民ラジオでのチェックイン受付 14:30~15:00… デジタル簡易無線でのチェックイン受付 注:) 今回は、"市民ラジオ"と"デジタル簡易無線"のチェックイン時間帯が"逆"になっています。 ・ キー局移動運用場所 大分県杵築市 横岳 (標高 約400m) * デジタル簡易無線は呼出応答 15chで呼び掛け後、 適宜空きchへ移行してチェックイン受付(秘話無) * 市民ラジオは8 chで呼び掛け後、 空きchへ移行してチェックイン受付 Webを使用したSub ch., Self Spottingは原則として 行いませんので、各無線ともに当方の発する 最初のアナウンス、途中再アナウンス時の Sub ch.聴取をお願いします。 いつもの様に天候、やむを得ない事情で延期する場合が有ります。 その際はBlogへ再度お知らせを掲載しますのでチェックをお願いします。 各局さんのチェックインをお待ちしております。 ・ 追記 当日は、4,5エリアの2局さんがキー局のロールコールが同時間帯に 開催される予定とWeb上で拝見しています。 以前にも記載しましたが本ロールコールは、特定局との交信を目的としたものではなく 市民ラジオとデジタル簡易無線をお持ちの方で、フリーライセンス無線各局さんと 親睦を深めるのが第一の目的です。お気軽にご参加下さい。 |


急に暖かくなりましたね。
こちらでは
![]() ![]() つい先日のことですが、部屋に入った蚊に刺されてしまいました。
こんなとき、我が家では「 キンカン 」です。
キンカン を塗ろうと薬の棚に
![]() 常備薬の定位置で見つけた キンカン は空っぽになってました
![]() 『そう言えば、新しいのを買い置きしてたよなぁ、何処に置いたっけ?』
というわけで、別の部屋にいる家族に、
「ねえ、 キンカン 何処にあるん~?」
と聞くと、
「 金庫 の中~!」
と返事が返って来ました。
『金庫? えらい大事にしまってるんやなぁ』
と思ってると、
今度は、「 肉 は要るん~?」
と聞かれました。
『んん?、肉って、塗るところのスポンジのことかなぁ?』
(下の写真の青い部分です)
『もしかして、 キンカン に詰め替え用があるのか??』
と思ったら、違いました。 最初の所で、”とんでもない間違い”が発生してたのです。
実は・・・・・・
「キンカン、何処にある?」 が、「印鑑、何処にある?」って聞こえたことが判明 (笑)
そうです。 「肉は要るん~?」って聞かれた ”肉”とは ”朱肉”
のことだったんです。
この日の我が家は、寝るまで ”この笑い話” で盛り上がってました。
|


4/11
逆転の広島は、今年も健在! 4/12 ルーキー床田が、初勝利! 打ち出したら止まらない、カープ打線! 明日は、大瀬良で1分はさみ10連勝なるか? |


先週の金曜日に埼玉県では熊谷市でサクラが満開となりましたが、当地でもほぼ同様の進行で咲いています。これは一昨日の仕事の外回りの途中のサクラ並木。
タイトル写真の場所の様子です。
こちらは今日の様子。
昨日はかなり強い雨が長時間降り、風も強かったのでサクラ散らしとなったかなと思ったのですが、まだまだ大丈夫なようです。
今日は昼間は気温が上がり、外回りでもジャンパーは必要ありませんでした。
...
|


5月3日の午後9時から4日の午後3時にかけてGW一斉OADが開催されます。
当局は毎度の事ながら埼玉県比企郡ときがわ町の堂平山へ移動予定です。
2日のCM完了から関東向け移動、3日の夕方には剣ヶ峰駐車場に到着したいと
思っています。交通事情や急なCM等で不可能な場合も有りますが・・・。
道中はデジタル簡易無線を聞きながら走行、コンディションが良ければCBでの
Es狙い運用。各局聞こえておりましたら宜しくお願い致します。 |


きょうとGT260局、きょうとLQ502局が企画されていた京都ロールコールが
ついに始動となります。以下、きょうとLQ502局のサイトよりコピー。
イベント名称 : 京都ロールコール
開催日程 : 4月22日(土) 20:00~ ※チェックイン局が無くなり次第終了 キー局運用場所: 花脊峠(杉ノ峠 828m) http://yahoo.jp/sLdpzk 運用バンド : DCR(キー局 きょうとGT260)25ch秘話 CB(キー局 きょうとLQ502) 3ch 無線のchについては混信等で変更が有ると思います。
開催サイクルは偶数月の第三土曜日が基本で 4~11月は20:00~から開始。
12~3月は11:00~より開始。天候や諸般の都合で変更有り。 詳しくはLQ502局のサイト、またがGT260局のブログにて確認お願いします。
CBでは開始直後はSR-01ユーザー限定でのチェックインも企画されています。
その時は可能であれば「製造ナンバー」を教えてね!との事。何だか面白い。
所有の方は是非チェックイン狙って下さいね~
|


以前 修理をしようと頑張ったポータブル冷温蔵庫 |


また現場が始まりました。
今回も海の中に45mの支持杭を打設して、作業構台を作ります。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ここのところ暖かかったですが、今日はちょっと肌寒かったですね。朝は雨でしたが、午後は天候が回復してきたので、砂丘まで自転車で走ってきました。
千代川の河原は菜の花できれいです。 桜はほぼ満開っぽいですね。ちょうど見頃でした。 鳥取砂丘です。太いタイヤのマウンテンバイクのようなものを何台か貸し出しているのを見かけました。砂丘を走るのでしょうか。いくら漕いでもなかなか進まないような気がしますが。 こちらは一面のらっきょう畑。漬け物になった状態しか見たことはないので、作物としてどうなっているのかはぜんぜんわかりません。観光客もここまで来る人は少ないでしょうが、なかなか良い景色です。 ではまた |


まだまだ外は真冬ですが、俳句でもビジネスでも、常に季節は先取りですね。
今日は、旅行会社の方と、今週末のツアーのランチメニューの打ち合わせ。
山菜がメインです。
ふきのとう、うど、こしあぶら、ねまがりだけ、こごみ、わらび、などです。
山菜は旬が一番なのですが、実は、上手に保存すれば年間を通して楽しめます。
都会からのツアーのお客さまは「待った無し」で求めてきますから、なるべく要望に応えます。
山菜収穫のピークは、あと2か月先です。
さきほど主人から、こんな本を…。
買っておいてくれたみたいです。
無線設備の設置より協力的。(笑)
|


2年前に札幌市で開催された「北海道ハムフェア」会場内で配布されていた資料です。
当日私は勤務の都合で行けませんでしたが、後日、この資料を作成されたさっぽろTP7局さんより希望者に配布をお願いしたいとのご依頼を私がお受けしたものです。
本棚を整理していたら出て来てあと5部残っています。自分で作ったものなら簡単に捨ててしまいますが、さすがにこれは捨てられません。移動運用イベントカレンダーはラミネート加工されて下敷きのようになっています。
詳細は当時の記事から↓
そこで再度、写真の3部一組のこの資料を国内の先着5名様にお譲りします。
(前回あったコールブックは品切れです)
前回と同じ要領にしますので、希望する方はコメント欄の「内緒」BOXにチェックを入れて送り先をお知らせください。お知らせいただいた氏名や住所はこの資料をお送りするだけにしか利用しませんのでご安心ください。
フリラ局はもちろん、これからフリラ無線を始めたい等の無線に興味のある方でも結構です。一人でも多くの方にお渡ししたいので、前回の配布で受け取った方は対象外とさせていただきます。
配達は普通郵便でお送りします。お送りする送料は私が負担します。
尚、仕事の合間にお送りしますので多少時間がかかるのはご理解いただきたくお願い致します。
イシカリAA930
|


去年の台風被害で北海道産のジャガイモが不足して、ポテトチップが生産出来なくなって商品の休売が発生しているなんてニュースはご存知と思います。それだけ北海道のジャガイモは日本のポテトチップの土壌を支えてきた功労者とも言えますかな?
今やどこのスーパーでも品薄の様で、近所の大型スーパーでも購入は一人10袋までなんて張り紙がしてあり売り場の棚はほとんど空っぽでした。
普段はカルビーの「のりしお」や限定品を買っていたが、この「ピザポテト」は異常なほどのプレミア感があるらしくオクでも結構高値で取引きされています。
好きな人はそこまでしてもやはり食べたいんでしょうね?(^_^;) 私はこの商品は食べた事は無かったけど家内は以前から食べていて美味しいという。運良く(?)買い物に行くと数袋だけ残っていたので一つ買ってみた。 他の商品に慣れているからなのかちょっと微妙なお味・・・(~_~;) でもビールやコーラを飲みながらだと結構合いそうな味です。
今年の秋にジャガイモの収穫量が増える様に期待したいですね。 |


愛車のジムニーですが、ヘッドライトは純正ハロゲンなので暗いです。雨の日はまあまあ見やすいのかも。
あとは、どのくらいもつかですね。 市民ラジオにノイズが多少入ります。ラジオは大丈夫でしま。 |


植えてある"ソメイヨシノ"が先日咲き始め、ついに満開となりました。
桃の花も咲いていますよ。 他にも紹介したい草花がありますので、次回Blog記事にします。 |


桜だけど この辺りは昨年より1週間遅いよ
そして雨と風で 良い写真が撮れない
イライラ感あり 昨夜の風は、強かったよ ゴーゴー
うなっていました。
今日のお昼に湖南RPTとローカルRPT動作確認できました。強風で心配していましたが一先ず安心しました。
これからの季節が一番 無線を楽しめる時期なので
どうぞ湖南RPTにもアクセスしてくださいね
湖南レピーターのアクセスできるかもの地図です。
|


元来、易学には余り興味ない方なのですが、ずっと子供の頃に近所の友達っ家に行くと手相に覚えが有るお婆さんが居られました。だから孫の友達がやって来た日には先ずは挨拶がわりに鑑定?していたみたいだ。御多分に洩れずボクも鑑定して貰うとエッ、て感じになりコレは珍しい手相って云われたのは覚えて居るが興味が
無いからすっかり忘れてました。 何でか恥ずかしいのですが、ボクの右の掌です。最近、何気に手相について調べたらボクの掌にある平仮名の「て」判るかな?ますかけ線って言うんですね。あの時にお婆さんが言って居たのはコレだったみたいです。片手に有る人は結構有るみたいだが、両手に有るのは万人レベルなんですね。ボクは両手にガッツリあります。でも、何だかんだ言っても今まで大して良い事無いんですけど。若い頃、飲み会か何かで女の子にオレ、手に「て」って有るんだってネタに使った位だな… |


”いずも”は”いずこ”へ?
カールビンソン(第1空母打撃群)がアジアへ。
トランプ大統領は本気です。
この画像をキャプチャーしたのが11日午前10時頃
その時点の23時間前に浦賀水道を約20ノットで急行中。
そして、ここから”AIS”オフ、もう追跡できません。(軍艦だから、しょうがない。)
半島有事の際の邦人救出か?
どこに向かっているのでしょう。
新造船”かが”も出航しました。
日本のイージス艦も追跡できない状態です。
Jアラートが鳴らない事を祈ります。
|


今朝、夜勤が明けました。珍しく定時退社でam6:30には眠すぎて落ちてしまいました。目覚めると既にpm2:00です。昨日、小学校に入学した末っ子が帰宅してます。実はね昨日の入学式には行けなかった。なんというか同僚に同世代が多くってね、子供さんが長男、長女さんが多いのでボクは遠慮してお仕事頑張ってました。
末っ子には申し訳無かったが、そんな事よりも何より?お腹も空いていたので、2人して近所のガストに出掛けて来ました。少しは罪滅ぼしになったかなぁ…でも目は笑って無いよなぁ |


知恩院さんを出て円山公園へ。そう、毎年これを見に来ているんだよね。
今年も綺麗に咲いてくれて良かった。
出来れば晴れた日に見たかったなぁ。
花見客は相変わらず沢山。良いですよね~。
円山公園から清水寺へ。その前に中村樓で甘いモノ補給。
おや?7サクラカラーですか。
清水寺に到着。
こんな感じで日曜日の花見は終了。結構歩き疲れましたが楽しめました。
|


ライセンスフリー無線イベントの「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が5/3・4に開催されます。
今年最初のお泊まりイベントになりますね。 GW一斉オンエアディ
2017/05/03 2100~ 翌5/4 ~1500まで
毎年恒例になっていますので、今年もアイボール会を兼ねて合同運用などしたいと思います。
今年も伊那市鹿嶺高原にてアウトドアアイボールミーティングを開催しながら、GW一斉OADに参加したいと思います。
※現時点では、場所はあくまでも予定であり、道路状況や現地の状況により変更する場合があります。その際は、早めにご連絡致します。
日時:2017/05/03 1200 ~翌04 1500(時間はおおよそです)
場所:長野県伊那市 鹿嶺高原キャンプ場 連絡周波数:アマ433.200MHz付近(JR0YPJを呼び出してください)/DCR15ch/特小L3chな
どで待機します。
その他:
いつもの勝手に来て勝手に帰る方式です。 BBQコンロは用意しますが、会費無し!食材や飲み物、宿泊装備等は各自持ち寄りでお願いします。 尚、標高が高いため、夜間はかなり冷え込むと思いますので防寒対策もお願いします。
(宿泊はテント泊または車中泊になります。)
キャンプ場がオープン前なので、 水道・トイレの使用が出来ません 。(早く言えば「野営」です。) 出来るだけ多くの「水」を持参頂けると嬉しいです。 悪天候の際は、場所の変更や中止する場合があります。
その際は「 長野県CB'er掲示板
」に書き込み致しますのでよろしくお願いします。
アイボール会では焼肉やAC変調で、無線談義に花を咲かせましょう!
県内局・県外局問わず、泊まり可能、日帰り可能、家族知人の参加可能などなど。 未成年者の参加は、日帰りまたは保護者同伴とさせていただきます。
運用は?というと・・・
毎年Esの恩恵を受け、沖縄局などと交信。
直接波でも、静岡県などと交信できて楽しめました。
いずれにしても、運用もアイボールも出来ますし、大いに楽しめると思います。
各局のご参加、お待ちしています。
尚、参加希望の方はコメント欄にお知らせいただくか、「 長野県CB'er掲示板
」にてお知らせいただければおおよその人数把握が出来るので、宜しくお願い致します。
|


ぼちぼち、半ばあたりには、70がお目見えしそうですねぇ。。。 と、その前に どれくらい人数増えたのかな・・・ アルインコ方式・・・ 規模はまだ、少ないのはわかるけど・・・ 持っていても日々の使用者数が・・・ みたいな。。。 ラジオではないので。。。なんてなw 話は変わり。。 雨で桜が散りました 雨で寒さが戻りました 雨でずぶぬれになりました 雨で電車遅延もしょっちゅう・・・ 嫌ですねぇ・・・ さて、お風呂に入ろうか・・・ 暖まろう・・・ 暖まろう・・・ 特に目立ったことは無し 情報。。。的な。。。。ものも無し えっ、あるじゃんて!ないよ! 内緒か? ない! ない! ない!
|


10タブの便利な所、まず、エクセルが使えるので、外出時のコール交換には持って来いな所。 記載が出来る、その場のLINEやゼロにも対応するし。 ゼロとLINEはほぼ、アンドロイドタブで充分ですが。 両機を使用することにより、余分なキャッシュ対策にはなるかと。 確かに、外出時とは言え、お空の明るさで、てかってしまうと、見づらいはあるかもだけど・・ 日陰で使えばよいことで。。 まぁ、どうせ無線機等の荷物もあるんだったら、ついでで、タブレットもかかせないやねぇ。。 今更ですけどねぇ。。。 どうしても、スマホやアイホンでも良いとは思いますがねぇ・・・いざという時のバッテリー切れを 予備バッテリーに頼るなら。。。荷物は増えど。。いいかもしれませんね・・・・。 チヤリンコハンドルにつければ、GPS地図も使えるし等、もこんなの当たり前でしたね・・・。 そうそう。。。 アルインコ方式のデータープログラムが、まだ10用が出ていないらしく・・・ これ出てくれれば・・10タブでどこでも変更可能のような。。。。。。 なんて、色々考えながら使用。。。 とか・・ いろんな意味で便利な世の中になったもんだ・・・・・ SDカードがやたら高い! 64GBあたりになると・・特に! まぁ。。。その辺は安いとこ見つけたりしながらと。
とりあえず、カード等はフル装備しながらも あ・・・そういえば最近、LINEの普及でスカイプも使わなくなったが 一応、使えるようにはなっているのだ。 128GBでもいいな。。。。 かといって。。。。毎日こんなん持ち歩いてるわけではありません PCの電源いれて作業もいいけど。。 かたわ、趣味用でタブレットもいいもんだな。。 モバファイ使ったり、固定ファイ使ったり・・・ てなわけで、無線のお供に必須アイテムもいいじゃん。
|


出かけるといつも買ってしまう地方のお菓子 |


ひろしまRK715氏より「第二回高知幕末維新ロールコール開催予告・高知第一特小レピーター臨時運用」の運用告知が届きましたので、お知らせいたします。
編集部でカシミール3Dを使用して、運用地から120Km半径のサービスエリアを計算してmたところ、4エリアも狙えそうです。 |


朝から本格的な大粒の雨です!気象庁の予報通りの雨と真冬の寒さで外気温は午前11時で8℃です! 前日が晴れで、16℃ちょっとでしたので、1日で半分になりましたね! 先週末に満開だった東浦和周辺の桜は、冷たい雨にさらされ、耐えきっています! この通船堀公園の方は、まだ踏ん張っておりますね! 雨なので、ほとんど人が通っていませんね!真冬の寒さと雨ではしょうがありませんね! こちらは、大崎公園のそばの、見沼代用水東縁です! そして、当局の近所の明の星幼稚園の脇に流れる、見沼代用水西縁では、川に散った花びらが堰き止められ、まさにじゅうたんそのものです! これを見ると、無情としか言えませんね! 3・2・1 花びら以外のゴミが気になりますね! 本当の花びらですが、偽物の様に見えますが、本物です! 花びらを集めると、比較的濃いピンクになるのですね! この木の枠は人工的に作ったようですが、見事に引っかかっていますね! 今週末には、持ちそうにないようですが、来年東浦和周辺の桜、見所ランキングをUPしていきますね! これで当局は、東浦和観光大使かなぁ? 特小 東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 2号機 3-A B-14-17 は使って貰えたかなぁ? レピーターごっこしてもらえば、設置冥利に尽きます! |


20世紀に活躍したドイツの作曲家カール・オルフ(1895~1982)が
遺した作品で"カルミナ・ブラーナ"程有名な曲は無いでしょう。 冒頭の"Fortuna Imperatrix Mundi"(運の女神、全世界の支配者なる)は TVドラマ"相棒"中で用いられたりと誰もが聴いた事が有るはずです。 数あるレコーディング中から、当方が決定盤と推す一枚を紹介します。 指揮: オイゲン・ヨッフム (1902~1987) 演奏: ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団/合唱団 シェーネベルク少年合唱団 ソプラノ: グンドゥラ・ヤノヴィッツ テノール: ゲルハルト・シュトルツェ バリトン: ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ 1967年10月, Berlin, Ufa-Studioでのスタジオ・セッションアナログレコーディング LP初出: 1968年 ドイツ・グラモフォンレーベル この曲はどうしても"血湧き肉躍る"熱情感や野生感が求められます。 指揮者ヨッフムはどちらかと言うと、ブルックナーに代表されるような "静的"音楽が得意に感じられますが、このレコーディングは全く別物で 燃えに燃え盛る、松明を思わせる指揮捌きでこの難曲を演奏しきっています。 ドイツ的或いはゲルマン的と呼べる野性的、重厚感も素晴らしく、 何度聴いても新しい発見の有る貴重なレコーディングです。 ソリストも素晴らしく、バリトンの伝説的人物ディースカウが 出演しているだけでもこの盤を聴かない理由は無いでしょう。 音質も全く問題無く、むしろアナログ全盛期を思い起こさせるリマスタリングです。 次点はリッカルド・ムーティ指揮、フィルハーモニア管弦楽団・合唱団ですね。 こちらはラテン系の明るい開放感ながら、知的なテンポが感じられる 奇跡のレコーディングです。この作品が好きな方、興味の有る方は 是非両盤とも持ち合わせて聴き比べてみて下さい。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
世の中・・・ 何だかキナ臭い状況に・・・ ここ数日あれの問題でTVやラジオでも その話題ばかり・・・ 平和だからこそ仕事や趣味が出来るのであって何か合った場合の事など家族で話し合ってます。 皆さんも同じだと思いますが・・・ それに備える事が大事ですよね❗ 対岸の火事じゃおさまりませんし(^^; そんな事でランチタイムワッチはしましたが今日の天気も雨☔ 同じくconditionも湿りっぱなし😭💦 明日は天気も回復しそうですので遠方飛来期待したいですね❗ |


日曜日、山口市の陸上競技場に行く前に、周南市のココスに行きました。
一回戦を食べたら次はパンを攻めます。 クロワッサンにワッフルが旨い(≧∇≦)んです。(画像は無いです) 朝練8時頃席は空いて居ましたが、店を出る9時頃には8割がた席が埋まっていました。 土日祝日のモーニングバイキング。 ココスさん、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


こんな日が繰り返された今シーズンですが。
自作6mDPアンテナ、昨日の計測値です。
毎週土曜日、長野6mAMロールコールの開催周波数、50.620MHz。
おぉ~、バッチリです。
超小型お弁当箱で作ったバラン、とてつもなく激しいブリザードでも破壊されなかったことが奇跡です。
|


SR-01ユーザさんのBlog記事等を拝見して、当方も外部電源を作製してみました。
今回、SR-01の電池使用量は"単3, 8本"で作りました。 後で改良出来るようターミナルを用いて配線しており、台は安価で丈夫なスチロールを用いています。 裏面は、波型ゴムマットを貼付けてこの電源をSR-01の上へ 載せても滑らないように工夫しました。 有り合わせの材料を使ったので、DIY店で購入したものは電池ケースと ターミナル程度で1,000円も掛かりませんでした。 |


2017年4月10日(月)
天気もまずまずだったので散歩してきました。
友部駅東側の跨線橋から。ここまで自宅から10分弱。
跨線橋を渡り、最初の信号を左へ。
それから30分ほど歩くと、そこはもう広大な農業地帯。
レンゲソウによく似ているが...?
春は菜の花。
遠くに見える常磐線を走る上り特急ときわ。
今度は上り普通列車が通過...
何となく雲が春らしく見えるように思えます。
ようやく常磐線の線路脇の道へ...
ここまででおよそ1時間。さらに自宅まで20分。
合計1時間20分の散歩でした。 |


あちこちで桜が満開のようですが!
こちらも、とうとう満開です!
昨年の年末に乗り換えた移動運用車とコラボでパチリ! (^^v
|


4/8 (日)のレノファ山口 VS 徳島ヴォルティス
戦の時に柳井市の金魚提灯の製作体験があったので作ってみました。 |


先日作った弾速計ですが、息子がなかなかケースに入れようとしないので、発破をかけることに。
私の作ったものにスイッチを追加し、それを100円ショップで買ったタッパーに組み込む事が今日のゴールです。
目の前で工具の使い方や、手順等を教えながらやるのですが・・・
ビス穴がズレてビスが入れられなかったり、樹脂加工もうまく行かず最終的にホットボンドのお世話に・・
センスの無いところは、きちんと受け継がれたようです。
オールホットボンド(笑)
回路自体はちゃんと動いているので、これで良いでしょう。
次回は、FETスイッチ化の予定です。 |


カメラジャケットを買ったついでに
PCメモリー”D4U2400PS-8G”を購入。
(実は駐車サービスを受けるためだけど。)
ケースが小さいのでSATAケーブルの取り回しが・・・
メモリーに接触してます。
無事、認識しました。(当然だけど。)
|


最近、6mAMに、はまっております。
と言っても昨年の秋にデビューしたばかりです。
まずはリグを調達しようと。
ナショナルの『RJX-601』をオークションで購入したのですが、すぐに不具合が起こりました。
送信時にパワーが乗らないのです。
受信はできます。
ということで、諦めて、しばらく放置されていました。
昨夜のこと、6m仲間の方とラグチューをしていて、そのお話をしたら、
「ふたを開けてみたら?」と言われました。
「開けたところで分からないと思います。」
「半田が取れているだけかもしれないし。」
「そうですね。やってみます。」
ということで、見てみました。
半田はきれいで取れているところは無いようです。
ブラシで軽く掃除しました。
古いリグだからでしょうか、埃だらけでした。
もしかして、リレーの接点不良かも、と、カバーを外して、いじってみたところ。
パワーの針が揺れるではありませんか。
接点をマイナスドライバーで軽く磨き、
スイッチングの動作性が悪かったので、ガチャガチャやってみたところ。
パワーが乗りました!
オートバイ用のバッテリー、12Vです。
電源を12Vから13.5Vに変えてみると。
バッチリです。(^^)v
いちおうパワー計でチェックしてみると、出力は約2Wでした。
え~と。
これって、直ったのかな??
ちなみにFずれがだいぶありましたが、これは放置しました。
|


祇園白川の桜を楽しんだ後、昼食の為に祇園にあるジオラマレストランの
デゴイチへ。
ディーゼル機関車に引かれて長い貨物列車が。
寝台特急、実は一度しか乗った事が無い。B寝台ってやつ。
デゴイチ特製弁当を頼むとお茶が付きます。冷たいお茶だとコレ。熱いお茶を
頼むと陶器製のが出てくるとの事。次に行くときは熱い方を頼んでみよう。
食事を終えたら知恩院さんへ。紅葉も良い寺ですが桜シーズンもなかなか。
知恩院での花見を終えて円山公園へ。 |


振込み詐欺。
お金を振り込んだが、その振込み先がそもそも詐欺口座なら振込み詐欺。 しかし実際にある口座に指定されたお金を振り込んで何もしてくれないのは? それはどうなるのかな? やっぱり振込み詐欺? クマのブログを見てる方なら、それはあの無線機!と思うかと思いますが、今回の件は違います。 クマが去年あった振込み詐欺?の事です。 もともと怪しい協会とは(協会として機能しているかどうかと言う意味で)思いましたが、山口県カヌー協会と言う所があります。 そこから「日本カヌー連盟のカヌー審判資格の更新料金を振り込んでくれ」とハガキが来ました。 その資格自体は、山口国体の時に取りましたが、その後更新料金の話は一切ありませんでした。 それが突然、審判資格を継続するなら更新料金を振込込め!と連絡がありました。 なので直ぐに指定された口座に言われた金額を振込みました。 それから一年以上経ちましたが、山口県カヌー協会からも日本カヌー連盟からも何も連絡もありません。 これはどう言う事なのかな? 振込み詐欺? 私が振り込んだお金は、山口県カヌー協会の銀行口座。 その後山口県カヌー協会からも日本カヌー連盟からもなんの連絡もなし。 一年以上なんの音沙汰もなしです。 これはもう詐欺にあってると言う事だよね。 まあ、金額自体は数千円だからあきらめはつきますが… しかし今後このような事態を避けるために言っておきます。 山口県カヌー協会からお金を振り込めと連絡があったら、それは振込み詐欺です。 決してお金を振り込んでは行けませんよ。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は通常運転でしたが・・・ ランチタイムpatrolはしましたが ローカルも遠方共に入感無し😭⤵ アマ無線にて沖縄本島との交信reportが・・・❗ さぁ~明日もまたワッチしますかね(^^; |


各局お疲れ様です。
毎年、与那国島運用を10月~11月に行っていましたが、今年はゴールデンウィークに運用致します。
5月2日(火) 与那国島 14:00~日没
5月3日(水) 与那国島 8:30~17:30
5月4日(木) 与那国島 8:30~17:30
5月5日(金) 与那国島 8:30~11:30 石垣島 15:00~日没
5月6日(土) 石垣島 8:30~17:30
上記時間はあくまで予定です。
波照間島にも行ってみたいのですが、石垣島からの船がかなり揺れると有名で、欠航する事もあるらしく 今回も最西端の地、与那国島としました。
朝練帯 11:00まで
ランチタイム帯 11:00~14:00
イブニング帯 14:00~
の時間帯で交信データを最終纏めますのでよろしくお願いします。
繋がる繋がらないかは、コンディションに大きく左右されますが、DX
CB’er猛者各局、よろしくお願い致しますm(__)m
|


とうとう東浦和周辺の桜は満開を過ぎて、惜しまれながら、ピンクのじゅうたんに変わりつつあります! 今日はお休みでしたが、用事が多く、見沼代用水西縁には寄れなかったので、和田通りの桜に来ましたが、2日前に、風雨に耐えるど根性と、お伝えしましたが、自然の掟には、逆らえず、ピンクのじゅうたん化となりつつあります! 今日は朝から晴れていますが、明日は雨だそうで、無情の雨で、この道はピンク道路になります! 既に、縁石付近は花びらでピンクじゅうたんになって来ています! 明日の雨と風で今シーズンの桜は見納めになりそうです! 明日も休みなので、雨に耐えている桜を見て来ます!寂しくなりますね! 午前中位まで、雨が降らなければいいのですが、なかなか人間の思う通りには行きませんがね! 雨が降る前に、特小東浦和レピータ1号3ーA L11-08 2号機3-A B14-17 のサービスエリアのチェックでもする予定です! |


各局様こんばんは。
本日は代休を頂きランチタイム運用です。
朝から雨~最近雨が続きますが運用はやります。
昨日は今シーズン初Es開けてQSOでしたが今日はどうでしょうか!?
熊本市東区田井ノ島田んぼの真ん中よりスタートです。
しかしCND上がっていませんね、まだEsの走りですもの( *´艸`)
チャンネルを回しながら11mバンド巡回しますが海外局ばかりです。
運用前から降っていた雨が強くなり悪天候に
![]() 仕方なく撤収となりました。また明日から頑張ります。
本日の動画
ご視聴ありがとうございました。 クマモトHR787
|


報告が遅くなりました。
遊びっぱなしの日曜日、帰宅するなり夜桜を見に連れて行けとかみさんにせがまれ、再帰宅後は寝入ってしまいました。
4月9日(日)11時53分 今期初のDX-QSOができました。
午前中の早い時間は、自分はいつもの曽根干潟、ローカルのフクオカAB182局さんが北九州市門司区猿喰(さるはみ、と呼びます)とに分かれてCB ONE Jr MkIIを使ったいろいろなテストをやってました。
一通りテストが終わり、AB182局さんが曽根干潟に来られるまで一人でワッチワッチ。
すると、かすかなお声ですが日本語がうっすら聞こえてきました。
NICTの数字も比較的高め。
全神経を集中してコールを確認します。
徐々にその変調がはっきり聞こえてきました。
「・・・ポータブル8・・・・」
北海道局やんかあーーーーーーー!!!!
今期初のDX変調、震えました。
そんなときに限って、曽根干潟のお掃除をやってるボランティアのおやじが俺に話しかけてきます。
「それなんねぇ??」
「トランシーバーです」
「あんたアマチュア免許もっとるんねー、おれも若いころは・・何チャラかんチャラ」
あーーーーーーーーーーーうるさい!!!
と叫びたい気持ちをグッと押えて、愛想返事を繰り返しながら
気持ちはスピーカーからの音に。
するとしばらくして「CQ CQ ・・くしろH74 ポータブル8 北海道サロマ湖・・・」
キターーーーーー!
おやじを振り切ってマイクを握り、何度かこちらから叫ぶと取って頂きました。
レポート交換が終わると、今度は当局を呼んでくださっている局がおられます。
かみかわF62局さんでした!!
あーお久しぶり!
立て続けに2局、北海道局さんとつながり興奮気味。
おやじも「あんた北海道とはなしとったね」
と、ニコニコですw
そこに、フクオカAB182局さんが到着。
DXQSOを報告すると、「まじねーーーー」と悔しがってましたが
その後、いっしょにリグを並べ運用開始し、岩手局、新潟局さんとQSOされてましたw
たぶんEs由来と思いますが、久しぶりのDX QSO。
それもJr MkIIでできました。
またワクワクのシーズンが始まりました。
各局、今シーズンもよろしくお願いします。
【運用ログ】市民ラジオ
くしろH74局 53/53 サロマ湖
かみかわF62局 52/51 旭川市
ニイガタAA462局 55/55 新潟市秋葉区(非常に強力でした)
ヤマグチAA515局 51/51 周南市
フクオカBQ801局 56/57 曽根干潟(入れ違いw)
|


2017年4月10日(月)
菜の花畠に入り日薄れ 見わたす山の端霞ふかし
春風そよふく空を見れば 夕月かかりてにおい淡し 里わの火影も森の色も 田中の小路をたどる人も
蛙のなくねもかねの音も さながら霞める朧月夜 3月中に交信したQSLカードをJARL BUROへ発送しました。
郵便局のすぐ近く、市役所と公民館の間、駐車場の桜が満開。
さくら さくら 今、咲き誇る... |


なが~~~~い冬を越え(笑)
昨年10月27日以来、約五ヶ月振りにEsで三局と交信できました。
今シーズン初の交信局は「ミヤギKK33局」でした
ノイズの中から
「ミヤギ・・・・・ギKK3・・・・・・・」
という感じで不安定な状態で逃しそうになりながらもなんとかQSO成功(ミヤギKK33局の粘り勝ち!?)
昨年末に購入したICB-R5での初交信でした
このギリギリ感が、CB無線の魅力ですね
![]() 4月9日 運用地 鹿児島新港付近
ミヤギKK33局 41/41
ニイガタAA462局 51/53
イワテDS94局 51/52
かごしまSS167局 59
各局様FB-QSOありがとうございました。
|


ここ一週間は週初めは何とかランチタイム運用でき、石垣島とタイミングよく三日連続交信できましたが木金と仕事の関係でランチタイムは運用できず、土曜日はコンディションのタイミングが合わず駄目でした。
日曜日は午後から運用。沖縄どうかなと聞いていたがいまいちみたい。
005聞いたら、ざわついていて鹿児島が入感。これはと思い8chで「CQ!」
誰かに応答されたんですがQSBが激しく、おいらの名称と、「カ・アルファ・ブラボー・イチ・ハ・・・」まで確認。?フクオカAB182局?と思い返答してみたが応答確認できず。
しばし待機していたら、「フクオカAB182局」のCQ確認。今シーズンも交信でき一安心。喜んでツイッターにコメント入力していたら、「ふくおかTO723局」がおいらのコールを・・・急いで呼び返しましたが急落。
その後、「ヒョウゴHM76局」のCQ確認し53のレポート送りましたがはたまた急落。レポート確認できず。「かごしまSS169局」「かがわMC36局」も確認。呼んではみたが駄目でした。
「カゴシマMT21局」とはファースト、「オオイタTN24局」とは今シーズン2回目の交信できました。
各局交信ありがとうございました。
|


当方、クラシック音楽/ジャズのみではなく
洋楽も好きで特に今回紹介する"ビリー・ジョエル"の アルバム集はプレーヤーによくかかります。 以前は日テレニュース24(旧NNN24)の番組間仕切BGMとして使用されていた "River of Dreams"を始め、彼の力強い歌声と心に訴え掛ける歌詞はつとに有名ですね。 今聴いても心が揺さぶられます。 "Piano Man"や"The Longest Time"、"Stranger"も好きでよく聴きますよ。 |


本日も桜満開の川崎ですが、朝から雨。おかげ様で桜は随分散ってしまいましたね。
今年はまだ花見をしていないというのに。 花見の季節にこの雨は、ことわざ【雨降って地固まる】の如く、この後全て良い方向に向かえば良いですが。 そう考えると、GWあたりは、北の大地、北海道が花見の季節ですね。 あ~リグを持って北海道行きたいなぁ~。 そんな事を夢見ながら、二度寝してしまいました。本日は休日出動しようと思っていましたが、気持ちが折れて結果お休みに。 その代わり、明日からのインド人対策に備え、英会話のCD付きテキストを引っ張りだし、勉強しようと思ったものの、リアルタイム掲示板が気になり、結果英会話ではなく、リグの電源を入れて、お約束の本日も自宅からの日本語運用です。 今日も残念ながら市民ラジオは聞こえませんでしたが、アマでは沖縄本島と石垣島と交信しました。 QRP運用ではなかなか難儀する部分もありますが、これも無線の醍醐味ですね。 沖縄各局、交信ありがとうございました。 話は変わりますが、フリラのアマ運用では、周波数が使われていない限り、基本運用する周波数が決まっています。 7M→7.097M 18M→18.127M 21M→21.427M これは、おきなわYC228局が、運用する周波数を大体決めて固定運用しているため、沖縄掲示板を見ている局の中では、暗黙知としてほぼ定着化しつつある周波数です。 市民ラジオの8chや特小のL3チャンネルのようなイメージに近く、フリラ局はとりあえずここをワッチしよう的な感じでしょうか。 今日7Mを聞いていた時に、1エリアでは3エリアの被りを受けておりましたので、3エリアとなら交信出来ると思いました。 全国にはフリラーアマ局が沢山いるので、この周波数をうまく使い、いつかは沖縄以外のフリラーアマ局とも交信出来たらいいなぁ~と思います。 当局は、残念ながらJARLにも入会していませんし、カードも作ってないので、基本ワッチ、お声がけのみの運用スタイルです。 この周波数はフリラーアマチャンネル的なので、CQ出せる人は出して欲しいですね。聞こえたら、積極的にお声がけさせてもらいます。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅】 1311 おきなわRM603/JS6SYE局 55/41 18.127M SSB 2.5W 国頭郡金武町 1443 おきなわYC228/JR6SEU局 51/51 21.427M SSB 2.5W 石垣市白保海岸 |


昨日午後より、いつもの"杵築市 横岳"に登って約1時間程度
各種フリーライセンス無線の移動運用を行ってきました。 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 RS= 52/メリット5. ・ "いわてDS94/7"局さん 岩手県釜石市 釜石港移動 RS= 52/52. 突然のスポラディック E層交信でビックリでした。 デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 メリット= 5~4/5~4. 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.) ・ "交信/受信局無し." 合法CB無線は、本年3回目となるスポラディック E層による交信が出来ました。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


2017年4月9日 |


ときおりCQも出してみましたが、入感局はありませんでした。
今年はナラR83局が野菜と別に花も育ててみたいそうで、長らく休耕だった一角を「開墾」。深さ15cmほど耕してみましたが、元々畑だったので土は良いんですが、20年程
放置されてあったので草原化(笑)して草の根が絡み合っていました。一旦表土全てをふるいにかけて草の根や石を除去しましたが、これが結構大変で。来週あたりに腐葉土を混ぜて土作りですね。
|


少女隊「Bye-Bye ガール」1985年8月21日発売。
「一心同体少女隊」...このフレーズにピン!ときた人は同世代。
確かグリコのお菓子のCMだったはず...と探したら、You tubeにありました。
この「Bye-Bye ガール」はTBSドラマ「夏・体験物語」の挿入歌。
何となく見た憶えがあります。少女隊のメンバーも出演していました。
このドラマの主演が「毎度おさわがせします」の中山美穂。
ドラマの主題歌で彼女のデビュー曲となる「C」を歌っています。
少女隊の歌はこの曲とデビュー曲の「FOREVER〜ギンガムチェックstory〜」くらいしか知りませんが、なぜか「Bye-Bye
ガール」は何度も聴いた記憶があります。
「一心同体少女隊」...聴き憶えあるかなぁ?
|