無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


16日の朝、北陸道を南下して眼鏡で有名な鯖江市へ。ネット情報では満開の
西山公園を目指す。丁度隣接する道の駅のガレージが1台だけ空いていたので
そこに停めて店内でお弁当や団子、それと気になる地酒があったのでそれは
お土産用に購入。さ~満開の西山公園へ!
実際の所は満開じゃなくて散りはじめ。
西山公園の一番高い展望台から運用するも入感無し。
団子や弁当を桜の下で頂くのは良いものですね~
|


こんな風景がもう少し暖かい時期まで続けば最高なのにね。
|


4/15・16の2日間、今年初の1エリアに遠征して参りました。
今回の目的はいつもお世話になっているレイク城山各局との交流(笑)と、大井松田で開催されるジャンク市。
ジャンク市は春のみ3回目の参加となります。
同行するのは、城山湖デビュー(笑)の「マツモトHN50」局。
もちろんジャンク市も初参加です。
いつもの風景
運用はと言うと、先月八方根から運用されていた「 つくばKB927 」局と交信。
前回は0エリアで、今回は1エリアで・・・。
お互いのエリアで交信できるって思ってもいませんでしたから驚きです。
交信は1局のみでしたが無線談義に花が咲き、「花より無線」の1日でした。
夜は城山メンバーと夕食をご一緒し、翌日のジャンク市に備えて早めに宿へ帰還しました。
ジャンク市当日・・・
集合時間2時間前に起床。
かなり早い時間に目が覚めてしまった。
テレビをつけたら
画像添付して受信報告書でも送りますかね(笑)
集合時間には、誰一人遅れることなく出発。
ジャンク市開始時間より大幅に早く到着。
0800前にもかかわらず・・・。
皆さん気合いが違います(笑)
今回も最初は物色、後は電信商会のお留守番役をしていました。
欲しかったなぁ・・・。
いろいろやっていて、ライセンスフリー各局の集合写真には入れず。
いつものおなじみ各局とのアイボールはできたものの、名刺交換は全くしなかったのであります。
最終的には70~80局くらいのライセンスフリーな方々が集まったのかな?
ジャンク市終了後は、お弁当を持っていつもの城山湖に転戦。
ピクニック気分です(笑)
弁当を広げて各局と無線談義に花を咲かせていると、聞き覚えのあるコールサインが・・・。
交信よりアイボールの方が多い(笑)「 サイタマAD966 」局と貴重な交信をすることが出来ました。
2日間、城山湖各局には大変お世話になりました。
また、ジャンク市会場でアイボール頂きました各局ありがとうございました。
秋のジャンク市は分かりませんが、またお邪魔したいと思います。
ログ
日時:2017/04/15 1200~1600
場所:神奈川県相模原市緑区城山湖
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
つくばKB927局/1 QTH不明でした 54/54 8ch 日時:2017/04/16 1300~1500
場所:神奈川県相模原市緑区城山湖 【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
サイタマAD966局/1 埼玉県飯能市 54/52 4ch
アイボールTNX!
城山湖常置場所のみなさん多数(笑)
ジャンク市会場で多数の皆さん
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


S79Z (セーシェル)終了。
過去のDXペディションでハイバンドは済んでいるのでローバンド+20m狙い
40mは地面から伸びるバーチカルでも強力に聞こえ何とか出来た。
80mは「まあ出来れば・・・」ぐらいで、さほど期待もしていなかったのになんと
出来てしまった!。丁度信号が強い日だったようです。
80mも地味に増えてきてWKD107になりました。
これなら160mもいけるんじゃないの?と思いましたが160mの運用はなかった
ようです。20mはタイミングが合わず出来ませんでした。出来そうなバンドが
出来なくて無理と思っていたバンドが出来ました。
20mはまた次回チャンスはあると思うのでそんなに気にしていません。
OQRSはまだみたいですね。しばらく様子みてOQRSがアクティブにならないよう
でしたら VIA OM2FYに出そうと思います。
|


IKEA が待望の公式オンラインショッピングを開始。
2016年度中のスタートをアナウンスしていたが、ちょっと遅れた。
やったー と思ってが、よく読むと。
関東地方がサービス対象外でした。
ガッカリ!
首都圏3600万人を一気に対象にするのは困難だったかな?
いずれ、対象地域になるでしょう。(本当か?)
北海道、東北、関西、中国、四国、九州の方々、
おめでとうございます。
北陸、関東、東海、四国の一部の方々、
我慢、我慢。
|


日曜日の朝。
腹が減っていたので焼きそばを作りました。 ってぐらい野菜たっぷり。 まるで二郎系、野菜マシマシですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


アルインコから登録局対応デジタルトランシーバー「DJ-DPS70」が発売された。発表とほぼ同時に予約して2017年4月18日に届きました。従来モデルのDJ-DPS50が2011年の8月発売だったから5年8ヶ月ぶりのモデルチェンジ。「メーカーによるとゼロから回路と機能を見直した自信作」とのこと。DJ-DPS50のときはトラブル続きでひどかったからなー。「業務ユーザーもレジャーユーザーも納得の優れた性能」とメーカーは言う。
DJ-DPS70とDJ-DPS50を並べてみてまず感じたのか大きさと重さ。一回り小さくなった。重量も312gから266gに軽くなった(大容量バッテリー時)
・受信した声を均一にするオートゲインコントロール
・受信時の音質調整
・Sメーター表示機能
・周波数表示機能(CH表示も同時に出る)
・チャンネルスキャン
・秘話強化機能(32767×15種類)
・音声ガイダンス
・最大35分の録音機能
など新機能満載だ。ホビー向けの我々にうれしい機能はなんと言っても「Sメーター表示機能」だろう。
↑このように本格的な信号強度がわかる表示となっています。これはいい!八木アンテナ(12エレ八木使用可能になった)を使うとき耳だけでなく目で見て電波の状態がわかる。ただ交信するだけでなく電波を追う感じで運用が楽しくなるだろう。他機種と比べながらまたレポートしたいと思います。
|


最近ふと思い出して、Russia, Moscowから送信されている
短波の標準電波局"RWM"の受信にトライしてみました。 < IC-7300M & 5mH 自作10MHz用フルサイズ D.P. > RST= 559程度, SINPO= 54544です。 もうてっきり廃局しているかと思っていましたが、 独特な秒針号と送信方法は昔から変わっておらず健在でした。 "RWM"のモールスIDもしっかり聴取出来たので受信報告書を出してみました。 ベリカードが頂ければうれしいですね。 (イルクーツクに存在した"RID"は、残念ながらだいぶ昔に廃局した模様です。) ・ ちょっと思う事 "モスクワ"のラテン語表記は"Moscow"と"Moskva"の2種類が有り 前者は英語表記、後者はキリル文字をラテン語変換した物ですが どっちがより正しい表記なのか未だに悩んでいます。 (昔々、ソ連時代"モスクワ放送"のベリカードには"Radio Moscow"と 表記が有ったのでやはり"Moscow"かな、と思っている所です。) |


この度、無線交信記録 アマチュア無線を開設しました!
現在申請中で開局は4/16に電子申請したから多分5月中旬?
無線局のやつとコールサインがきしだいこの無線交信記録 アマチュア無線に載せます!
ちなみに無線は八重洲standard FT-60です。
よろしくお願いします。
それではまたいつか 73!
by寺田の鉄道チャンネル チバTD427
|


この度、無線交信記録 アマチュア無線を開設しました!
現在申請中で開局は4/16に電子申請したから多分5月中旬?
無線局のやつとコールサインがきしだいこの無線交信記録 アマチュア無線に載せます!
ちなみに無線は八重洲standard FT-60です。
よろしくお願いします。
それではまたいつか 73!
by寺田の鉄道チャンネル チバTD427
|


4月15日、サービス出勤を早朝から頑張った後の午後、ストレスも溜まり気味。
なので温泉へ行くことに急遽決定!場所は適当に(笑)あわら温泉で良いや~。
バタバタと準備するもCB&特小&デジ簡は忘れないのがフリラのお約束。
高速を飛ばして北陸道金津ICで降り、温泉宿まで。午後4時半にチェックイン。
温泉に入ってゆっくりしてから夕食。ちょっと前までは夕食大盛プランとかを
良く頼んでましたが最近じゃそんなに食べれませんので追加とか無しで。
歩く。
ホルモンとか色々なお店が有って面白い。どれも小さい店なんですがお客さんが
一杯。こちらはお腹一杯なので立ち寄りませんでしたが次回あわら温泉に来たら
宿は素泊まりでココを利用するのも面白そう。
「いしかわTB306局」とQSO出来ました。持って来て良かったです。
就寝、起床後にまた温泉に入ってから朝食。
花見が出来るかな?と思っていましたが終了との事。スマホで調べたら
鯖江市の西山公園が良さそうなのでそこに向かう事に。 |


Bluetoothハンズフリーを今までに20個以上買っているけどよく壊れる |


100円ショップで売っていそうだが、
IKEA ISBERGET 299円(タブレット台)
便利!
|


今年一回目のみちのくロールコールが4/29に開催します。
以前告知した通り、今年はキー局は遠野市寺沢高原に固定(みちのくBBQ時のロールコールは特別版で奥州市阿原山)して行います。
『 みちのくCBers H/P
』に詳細をアップしてありますのでリンク貼っておきます。
DCRの運用は状況によって秘話設定する予定です。
また、AD03局と2局体制(ほかに来ていただける方がございましたらよろしく)で行いますので、市民ラジオ9:00~9:50になっておりますが、午前中コンディションが上がりましたら、手の空いてるほうが再度チェックインを取ろうかと考えております。(こちらも1・3ch予定)
当日寺沢に臨時レピータ設置します。3A L10 グループコードなし(アルインコ表示)
以上各局よろしくお願いします。
なおみちのくBBQミーティングの詳細は イワテB73 局
がブログにアップしておおりますのでそちらをご覧ください。
|


早見優「夏色のナンシー」1983年4月1日発売。
「恋かなぁ〜 Yes!」コカ・コーラのCMが印象的でした。
早見優ちゃんの最大のヒット曲じゃないかな?と思います。
この年の8月29日、米子市公会堂へ行きました。
アイドル歌手のコンサートへ行ったのは、これが最初で最後。
優ちゃんはかわいかったけど、やっぱし...なんてね。
この「夏色のナンシー」のレコード、何故か我が家に2枚ありました(笑)。 |


昨日のCB無線運用中、キョウトDA153局とバイクの話で盛り上がり、懐かしくなったので、たまには、無線から離れて今回はバイクネタ。
今から35年前の中学3年の時、バイクに興味を持って、16歳で免許が取りたかったけど、当時「3ない運動」って言うのがあって学校が免許を取るのを禁止していました。
確か、バイクを乗らない、買わない、免許を取らせない、だったと思う。
でも、とにかくバイクが好きで、乗りたくて、連れのパッソルを借りて、無免許で夜乗って、警察に捕まり停学とかにもなりましたw
で、18歳になって免許取得。始めてのオートバイはヤマハ FZ400(画像はネットから)
とにかく嬉しくて嬉しくて、雪が降ろうと、乗っていました。
当時、峠を走るのが流行っていて、近くの峠にも良く走りに行ってました。買って1年後、峠を友達と走行中ハイサイドで転倒。私は2か所骨折し、FZは廃車となりました。
バイク人生で一番思い出深いバイクです。
2台目 YSR80
乗ったのは1年くらいだったかな。イシイのチャンバー着けてましたが良い音してました。
3台目 FZR400ゴロワーズ
2年くらい所有。ヤマモトのマフラー着けてましたが、集合の良い音していました。
4台目 GSX-R750
21歳の時、大型免許取得。当時、今のように教習は無く、試験場に飛び込みしかありませんでした。
10回不合格なんてザラにいましたが、明石の試験場で3回目で合格。
とにかく乗りやすくて速いバイクでした。ヨシムラのレース用マフラーを当時着けてましたが最高の音でした。
5台目 NSR250R SE
速い、軽い、乗りやすいバイクでした。乾式クラッチが標準で付いていた。Jahaのチャンバーでレーサー気分でした。
6台目 ゼファー1100
なんとなく購入も、重く、曲がらない(私が下手なだけですが)のが嫌になり、確か半年くらいで売却。
7台目 D-Tracker (写真は実際のもの)
軽いバイクがこんなにも楽しいのか!と教えてくれたバイク。つい最近まで10年以上所有。
かなり弄くり回し、最高速は170km出ました(サーキットで) D-Trackerオーナーズクラブの関西支部長をやらせて頂き、思い出深いバイクでした。
8台目 FZ1
2年弱、所有。基本R1と同じエンジンで私には速すぎ。全開に出来ない為、逆にストレスが溜まりました。
9台目 ハーレーローライダー
人生で一度は乗りたかったハーレー購入。ノンビリツーリングは良かった。
だけど重すぎ(買う前から分かるだろうって話ですが(笑))
10台目 KTM DUKE (写真は実際のもの)
オーストリア製のバイク。 シート高が高く私には乗りにくいバイクでした。
11台目 CB400SF (写真は実際のもの)
バイクの基本形という形。パワーもそこそこ、車重もそれほど重くなくツーリングにも、少し攻めたい時にも答えてくれるバイクです。
バイクネタでした。
|


おおいたDW351局さんがDCRの1Wで大辻山から岩国市高照寺山移動のやまぐちLX16/4局さんに繋がったとの事でしたので距離を確認してみました。
DW351局さんFBな1stQSOおめでとうございます。 多分430MHzの1Wだと届かないと思います。 今年は10月頃に帰省予定なので大辻山か尺間山に行ってみょうと思います。 |


今日の昼食は此のお店で・・・ 当局の自宅近くに有る「栄蘭飯店」と言うお店です お店の外観 自宅から近いですが余り寄りません? 今日はお勧めのチャ-ハンを戴きました 安くて美味しいのですが・・・「570円」 自宅から徒歩で10分位ですが 余り食べに寄らない理由は? 「デカ盛り」のお店なんです・・・ 普通盛りで注文しても通常のお店の「大盛りより量が多いのです」 一緒に行った同僚はソ-スヤキソバを注文しましたが完食出来ませんでした メニュ-は大盛りですが美味しくて安いので我と思う方はチャレンジされて下さい!!。 |


娘の誕生日に向かった先は、スペワの中のレストラン。
娘がスイーツを食べまくると言うので、イースターバイキングに行きました。 まずはカレーなどから始まり… ホワイトチョコを塗ったシュークリームにメロン。 さすがに甘い物を食沢山べるのは、クマにはちょっと無理かな… 娘は誕生日に甘い物を沢山食べれてご満悦でしたが(^^) スペースワールドのイースターバイキング、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


雪が一番早く消える、露天風呂の石垣に花が咲き始めました。
雪割草(ユキワリソウ)です。
ふきのとうです。
「やっと会えたね。」
な、感じ。
【朝トレ運用】
・・・・・・・・・・・・
【ログ】DCR15ch→16chQSY
2017.4.14 志賀高原高天ヶ原リフト山頂駅から
にいざKH369局 長野市川中島町固定 M5/M5
マツモトHN50局 松本市モービル M5/M5
2017.4.15 志賀高原東館山山頂から
にいざKH369局 長野市川中島町固定 M5/M5
2017.4.16 志賀高原東館山山頂から
ながのAA61局 長野市モービル M5/M5
2017.4.17 志賀高原東館山山頂から
交信なし
・・・・・・・・・・・・・
ショートですが早朝運用していますので、聞こえておりましたらお声がけ下さい。
5:30~6:00ごろ。
明日は悪天候が予想されますのでトレーニングは中止します。
|


すっかり春になり、そうなると、お決まりの不安定な天候に悩まされます! 暖かくなり、体には大変楽になってきましたが、不安定な気象状態では、今はやりのゲリラ豪雨が心配の種です! 過去に2度程、落雷の直撃に遭い、家電製品に被害が出ているので、毎年これからの季節が要注意です! タワーのアンテナについては、同軸ケーブルは外しておくのは当然の処置ですが、前回の落雷では無線の同軸ケーブルと電源は外してあったので、被害はありませんでしたが、タワーに上げてあったTVアンテナから、電灯線に入り、TVが2台全損、衛星放送のチューナーも全損してしまい、被害が出ました! おちた所は、タワートップに上がっていた1200MHzのコーリニアアンテナで、下から見ると、チューリップの様になっていました! 幸い火災保険が使えたので、金銭的な被害は大丈夫でしたが、壊れたTVを電気屋さんに持っていき、保険会社提出用見積り作成に手間がかかりましたね! 1200MHzのコーリニアアンテナは保険請求を忘れてしまいましたね! 今年でタワーを上げて30年が経ちますが、毎年この問題には、上げている限り、避けては通れない問題ですね! 私がサイレントキーになった時には、撤去しろと言っています! 危なそうな空ですね! 雨ならいくら降っても大丈夫な地域ですが、田舎なので、高い建物が少ないので、雷さんに見つかり易いのです?
|


昨日(1704016)
1330頃より、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶 この日は地元ローカル先輩局「おおいたTN24局」さんがキー局を務められる、「第7回別府湾R.C」が1400から開催されるとの事で、Check
Inを狙ってのQRV ⚡ でした。
この日はすっきりと晴れ上がり、むしろ暑さを感じる程の気候でした。山頂のいつもの運用場所に向かう途中に、モービル🚗💨に簡易的に取り付けたDCR呼出15chに途切れながらもどなたかの御声が入感。「業務局かな?」と思いながらいつもの山頂付近の場所に着き、モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"
& "IC-DPR3")とLog📋を準備。
すると、15chにて再度入感。よくよく耳を澄ませると、本日のキー局「おおいたTN24局」さんを御呼びする山口県岩国市高照寺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんでした。
「おおいたTN24局」さんの
御声は生憎当地からは聞こえず...。
😓 💦 タイミングを図りこちらから
「やまぐちLX16/4局」にお呼びかけ。ピックアップ戴きDCRでは1st QSO
⚡となりました。地元からIC-DPR3 1WにてDX QSO
⚡出来るとは思ってませんでしたので、たいへん驚き嬉しく思いました。
😊🎶
CBでは キー局「おおいたTN24局」さんの 「第7回別府湾R.C」のアナウンスが8chにて入感。Sub
Chの指定があり、1度4chをワッチしてみるものの海外局の強力なQRM...。
😓 💦 「大丈夫かな?」と思いながら、再度8ch
Backすると本日5エリア高知県にて開催される、「第2回幕末維新R.C」のキー局を務められる高知県仁淀川町中津明神山移動の「とさKO486/5局」さんが
「おおいたTN24局」さんを 御呼びする
御声が入感。 タイミングを図りこちらから御呼びかけ。初めての高知県局との1st QSO
⚡が成立!こちらもたいへんに嬉しく思いました。
😊🎶
「第7回別府湾R.C」CBの部開催時間の1400となり、8chの
アナウンスを聞き、Sub Ch
4chにQSY。相変わらずに海外局のQRMはひどい...。御呼びかけすると地元ローカル局「オオイタKU86/6局」さんと被ったみたいでしたが、取って戴き2番目のCheck
Inに成功。 😉✨
以降、
「第7回別府湾R.C」の様子をワッチしながらDCRで御呼びかけするもノーメリット。時折どなたかの入感はありましたが、QSO
⚡には至らず。
時間をずらして開催された 「第2回幕末維新R.C」のCBの部が開催されCheck
Inを狙いましたが、時間前に聞こえた
「とさKO486/5局」さんの入感は弱く、RS=41?位のレヴェル。加えて海外局のQRMもあり指定されたSub
Chでは無理と判断。残念ながら諦めました。 😓 💦
以降はCB&DCRで数度CQ
⚡を出すもののノーメリット...。撤収を考えながら、「Last Call
!」と思い御呼びかけすると、どなたかにピックアップを戴いた。コールサインが聞き取れない...。「QRZ
Station!?」と尋ねると、地元ローカル局大分県佐伯市桜港移動の「おおいたWT48/6局」さんでした。当Blogを御訪問戴いていた事は存じておりましたが、1st
QSO ⚡となり、嬉しく、今後共に宜しくお願い致します。
😊🎶
これにてTime Up。QRTして撤収致しました。
☆170416 移動運用 「第7回別府湾R.C」(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580 , IC-DPR3)
(DCR IC-DPR3 + SRH350DH 1W送信)
1334「やまぐちLX16/4局」山口県岩国市高照寺山移動 14ch M=5/5
1st QSO(DCRにて)
(CB RJ-580)
1342 「とさKO486/5局」
高知県仁淀川町中津明神山移動 8ch RS=51/51 1st QSO
1402 「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 4ch
RS=51/52 「第7回別府湾R.C」Key St. チェックイン
1602 「おおいたWT48/6局」
大分県佐伯市桜港移動 8ch RS=51/51 1st QSO
FB QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


13:10 おきなわYC228局 51/51 1ch 21
運用地 クレインブリッジ
SR-01 |


4月16日 息子の用事で岡山市へ。 この用事の進行がかなり遅く、空いた時間にCBを運用しました。 午前中は、超!超!久々に「かがわRC42局」さんとQSO頂きました。前の交信は3年ぐらい前かな~?。 01から聞こえてくる変調は記憶とは少し違う感じに聞こえてきて、最初は岡山市内の局長さんかと思ってましたが、それにしては遠いしな~なんて思いつつ、岡山局さんと思ってお声かけしたところ、「かがわRC42局」さんと判明。 お久しぶりにQSOありがとうございました。 お昼からは、各掲示板をチェクして緊急出動し短時間の運用を行う。 ポイントへ到着した時に680の8chから「おきなわYC228局」さんのCQが51で入感。 01引っ張り出す→電池交換(午前中にL表示でしたので・・・)→ロッドを立てる を即座に行い8chを受信。 しかし、全く聞こえない。 掲示板でチェクすると香川県にも飛来していたような書き込みがあったのでCQを出してみると「かがわ2797局」さんにお声かけ頂き、これまた久々に交信させて頂きました。 ありがとうございました。 そして、次にCQを継続して出してみると「おきなわYC228局」さんからお声かけ頂いたような・・・。 うっすらと断片的に聞こえるのですが当局宛とは確信が持てず、51のレポートを何度か送りましたが最後はロスト。残念ですが岡山からの交信は失敗いたしました。 「おきなわYC228局」さん、次回は本拠地からですが宜しくお願い致します。 また本日は、初交信の「エヒメSC120局」さんともQSOさせて頂きました。 スポット参戦での運用でしたが、普段よりも多くの方々と交信が出来ました。 各局様、ありがとうございました。 息子の用事では、メダルが1つと状1枚がお土産となりました。が、実力ではなく運ですね~。 試練の道は、まだまだ遠くて長い。 そんな1日でした。 PS 「おかやまAB33局」さん、ご案内通りの駐車を致しました。色々とありがとうございました。 奥様にも宜しくお伝えくださいね~。 4月16日 【岡山市南区堤防】 <交信局> かがわRC42局 かがわ2797局 エヒメSC120局 ※おきなわYC228局 51/ー※おかやまTH26局 53CBL 玉野市から綺麗に入ってましたが当方電池切れ。申し訳ございません。 |


桜前線が過ぎて急に気温が上昇してきました!外気温は26℃にもなり、汗ばむ気候です! 天気も良くなったので、久しぶりに、さいたま市中央区のイオンモール与野ショピングセンター来ました! 5F屋上ですが。マンション10F相当の高さはあります! しかし、特小3chでは、駐車場の誘導に使われていて、超QRMで、とても、遠方局を狙える環境ではありません!? 誘導係の通話が無い時に、日光の霧降高原や堂平山等の移動局のCQが頻繁に入感する状態ですがフルスケールで入感する誘導係の通話で完全にアウトですね!
市民ラジオもノイズが多くありましたが、山岳移動局は入感するものの、とうとう、いたばしAB303の変調は確認できませんでした!残念・・・ たのみのDCRは今回は予定にないので、あっさり退散ですね! イオンモール与野ショッピングセンター5F屋上で一番南側の端に止めようと、移動してみたら、先客がいて、HFのダイポールアンテナを張っていて、空いている窓からは、CW音がしていて、かなり早いパドル操作をしているようです! アンテナの長さからだと、21MHzから18MHz当たりのようです! 本日はフリーライセンスで来ているので、お声掛けはせず、帰宅して、雑草が大きく伸びた庭掃除をして日没を迎え終了でした! 本日はロケミスでしたね! 東京湾から海沿いで狙うべきでしたね? 商業施設はノイズが多い所があるので、事前にしっかりしたロケハンが重要ですね! ただ高い所だけでは駄目でしたね!まさか特小3chで駐車場誘導に使っているとは思いませんでしたね! 平日は居ない場所なので、気が付きませんでした!
|


先日、上信越道の横川SAに立ち寄った際にヘリポートを発見しました。
ネットで調べていたら、ドクターヘリのランデブーポイントとして登録済みとか。
ランデブーポイントって何だろうって調べていたら、ドクターヘリと救急車が落ち合うところのようです。
何か、良い響きの言葉だなぁと思います。
|


昨日はBlogへ記載通り、第7回目のフリーライセンス無線ロールコール"別府湾ロールコール"を行いました。
また同時に第2回 "高知幕末維新ロールコール"にチェックインさせて頂きました。 + 当方運用地: "大分県杵築市 横岳"(標高 約400m) + チェックイン頂きました各局さん 合法CB無線 (SR-01, 4ch) ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 平和市民公園移動 RS= 53/52. ・ "おおいた DW351/6"局さん 大分県豊後大野市 大辻山移動 RS= 52/51. ・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県行橋市 海岸移動 RS= 54/52. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 RS= 55/54. ・ "とさ KO486/5"局さん 高知県仁淀川町 中津明神山移動 RS= 52/52. ・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 54/55. ・ "ひろしま PM64/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 53/51. ・ "ひろしま BW48/4"局さん 広島県廿日市市 極楽寺山移動 RS= 51/41. ・ "おおいた WT48/6"局さん 大分県移動 RS= 51/51. (合法CB無線は8ch以外、他chどこも海外局が多かれ少なかれ入感しており 一番良さそうな4chを使用しましたが各局さんにはお手数をお掛けしました。) デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350, 14ch・秘話無) ・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県行橋市 海岸移動 メリット= 5/5. ・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 平和市民公園移動 メリット= 5/5. ・ "ひろしま PM64/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5. ・ "ひろしま RK715/5"局さん 高知県仁淀川町 中津明神山移動 メリット= 5/5. "第2回 高知幕末維新ロールコール"へチェックイン 合法CB無線 キー局: "とさ KO486/5"局さん 高知県仁淀川町 中津明神山移動 RS= 53/52. デジタル簡易無線 キー局: "ひろしま RK715/5"局さん 高知県仁淀川町 中津明神山移動 メリット= 5/5. 高知幕末維新ロールコールと、当方キー局のロールコールで 合法CB無線 & デジタル簡易無線共にフリラ局さんで一杯でした。 (残念ながら、特定小電力無線の"広島湾ロールコール"はキー局のシグナルが確認できず…。) 今回も沢山の方にチェックイン頂きました。改めて御礼申し上げます。 またこちらでシグナルが確認できず、チェックインに至らなかった局さん 申し訳ありません。またの機会よろしくお願いします。 次回は梅雨時期を除く夏シーズンを予定しており、日程等を決定次第Blogで告知します。 |


4月16日(日)
今日横浜では気温24度。少し暑いぐらいのいい天気でした。
昼前、2週間前に行った新横浜の公園に、また行きました。
満開は2~3日前だったようですが、風があるので桜吹雪もいいものです。
さてconditionの方は、残念ながらDXの入感はありませんでした。
昼過ぎよこはまJA298局さんと繋がりました。
リグの比較テストとのことで
SR01 56/58
ICB770 55/53
CB one-jr55/54 (カワサキAB117局さんの)
受けた感じはSR01が1番クリア入感でしたが、交信上はどのリグもM5で遜色なくその差はわずかでした。
あと半月でGWですね。いよいよEsシーズンも開幕です。
|


友人と暇さえあればドローンを飛ばしてもう十時間以上飛ばしました。 |


4/16(日) は、「 広島湾特小RC 」、「 別府湾RC
」、「 高知幕末維新RC 」の3つのRCが開催されました。
実は 別府湾RC
開催は事前に知ってましたが、他2つの開催は移動地で知りました(笑)
急遽、”3つ狙い”に変更し、
いつもの高照寺山から3つともチェックインすることができました。
そして今日は、 ダクト と Eスポ が 発生していたようで、”あれもこれも”の1日でした。
(詳細は、記事下の<ログ>にて)
高照寺山中腹の桜は満開でした。 昨日の雷雨にも耐えたようです。
頂上駐車場にはスミレが・・・
本日のもう一つの収穫
<ログ> ~山口県岩国市高照寺山山頂駐車場にて~
・12:05 ひろしまFH999局(広島県広島市東区) DCR13ch M5/M5
・12:25 ふくおかSY31局(福岡県行橋市海岸) CB8ch 53/51
・12:40 かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰) DCR14ch M5/M5
・12:43 ふくおかTO723局(福岡県足立山) DCR14ch M4~5/M5
・13:02 かまがりAA793局(広島県呉市灰が峰) 特小L08ch M5/M5 広島湾特小RC
・13:12 おかやまDR621局(香川県坂出市) CB8ch 52/51
※このとき当局が移動地を説明しているのが沖縄県で受信されていました。
Eスポが発生してたようで、
うらそえVX124局さんの動画の最後の方に収録されています。
・13:25 とさKO486局(高知県仁淀川町中津明神山) DCR14ch M5/M5
・13:27 こうちHT1127局(高知県仁淀川町中津明神山) DCR14ch M5/M5
・13:42 おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) CB8ch 53/53
・13:43 とさKO486局(高知県仁淀川町中津明神山) CB8ch 53/55
・13:50 おおいたDW351局(大分県大津地山) DCR14ch M5/M5
・14:09 おおいたTN24局(大分県杵築市横岳) CB4ch 54/55 別府湾RC
・14:54 とさKO486局(高知県仁淀川町中津明神山) CB5ch 52/51
高知幕末維新RC
・15:04 ひろしまRK715局(高知県仁淀川町中津明神山) DCR14ch M5/M5
・15:30 ひょうごSI802局(兵庫県六甲山) DCR12ch M5/M5
※六甲山(約300km)とは関西OAM時に交信できていますが、お互いに5エレと7エレ八木ア
ンテナを向け合ってもピンポイントで交信できる程度です。
しかし、今日は3エレとモービルホイップでも「アンテナマーク+2本」と強力でした。 恐らく ダクトだと思われます。
・
15:04 きたきゅうしゅうJE06局(福岡県北九州市戸畑区) DCR14ch M5/M5
・15:57 おかやまDR621局(瀬戸大橋走行中M) DCR15ch M4~5/M5 尻切れ
※
ダクトアシストだと思われます。
・16:10 ひろしまNB108局(広島県尾道市鳴滝山) DCR14ch M5/M5
※ひろしまNB108局は初期付属の純正ホイップアンテナ
・16:20 ひろしまRK715局(高知県仁淀川町中津明神山) DCR13ch M5/M5
・16:25 とさKO486局(高知県仁淀川町中津明神山) 特小L04-08ch M5/M5
高知幕末維新RC
当局は10mW
・16:27 ひろしまRK715局(高知県仁淀川町中津明神山) 特小臨時RPT L10-14ch
M5/M5
・16:42
とさKO486局(高知県仁淀川町中津明神山) 特小L04-08ch M5/M5
高知幕末維新RC 当局は1mW
・17:45 こうちHT1127局(高知県仁淀川町中津明神山) DCR14ch M5/M5
|


「やっぱり、コレが最強なのか。もう一台買っておこうかな・・・。」
昨日、TDXCの懇親会でお借りした米国製のバー型外部アンテナ「THE Q-STICK」。
メンバーのリクエストにお応えして、早速ELPA ER-C57WRを使って、アンテナ聞き比べを行ってみました。
ワッチするのは茨城放送。
比較結果は、以下の通り。
Sメーターはフルスケール9段階での表示。
ER-C57WR単体 S=表示無し
ER-C57WR+AN-200 S=■■■■
ER-C57WR+THE Q-STICK S=■■
ER-C57WR改 S=■■■□(4つ目は点滅)
参考:ER-C57WR改+AN-200 S=■■■■■
トップはTECSUNのAN-200でした。
お借りした「THE
Q-STICK」も検討していましたが、AN-200以上に同調点がわかりにくく苦労しました。輪っか状のAN-200に比べてかさばらないのが最高ですね。
こちらのHPで販売されているようです。
お値段52ドル。うーん、AN200の倍以上かあ・・・。
|


期の切れ目に新規の仕事が入り200万近い機械の分解と解析を頼まれた。図面は一切ないので
どうなるかはわからない。嫌いじゃないので引き受けたのだが手強かった(笑) 3月の後半土曜日はほぼ仕事。なんとか先週ですべての作業が終了し落ち着いた。 新しい案件もチラホラと出てくるようなので今のうちにゆっくり休息をとって置かなければ...。 |


小5女子CBerのナラR83局とUHF-CB OAM狙いで奈良市近郊の高所で特小運用。しかしUHF-CB
OAMのキー局は入感せず。DCRならキー局運用地と余裕でつながりそうだったんですが、やはり10mWの電波はシビアです。
その後、奈良市郊外の平地へ降りて12時過ぎから市民ラジオ運用。親娘ともども石垣島の「おきなわYC228局」と交信していただくことができました。「ナラR83局」が「おきなわYC228局」と交信していただくのは昨年10月以来半年ぶりでした。
沖縄F層はN嵐傾向でコンディション低調でした。また沖縄ではEsも観測されていませんでした。石垣島と交信できたのは関西と東海管内各局だったようで、岡山と香川とのパスもあったようで今日の伝搬は狭い範囲に発生したEsだったと判定できそうです。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)SCIENTEX SR-01
20170416 1237 おきなわYC228局 51/53 CB8ch 沖縄県石垣島
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)ISHIMARU ICB-770 Kai Ver.2
20170416 1300 おきなわYC228局 52/51 CB1ch 沖縄県石垣島
午後からは先週から実家の畑の一角でナラR83局が作っている花畑に花やハーブの苗を植えました。土作りのため耕して腐葉土や石灰を混ぜて一週間土を寝かせてありました。
|


こんばんは。
久々過ぎる更新がのクセ、のっけからヘンなノリで申し訳ありません。
新潟もすっかり春めいて・・・
春めいて。。。って事で、先日久々に28Mhzでも覗いてみようかと・・・SWRを測定するとエライことに。
ほぼ2年振り?位にHF帯用のロングワイヤーを点検してみた。
因みに、バランは自作のタッパー組み込み品。
かれこれ設置してから4年近く経ってるハズ。
4年間風雨にさらされ・・・
一瞬、「 蓋取れてたんか
」と納得しかけるも、よくよく見れば底部分がどっかに消滅しているという。
蓋とタッパー本体の材質が違う事からこうなったんだろう。
もはや煎餅以下の強度。解りやすく言えば、「焼肉さん太郎」や「蒲焼さん太郎」と同じような強度(?)です。
パキっというか、”パロッ”って。
陸軍ターミナルの頭も片方がどっかに吹っ飛んでるし。
真面目にメーカー製のバラン買おうか。。。とは言っても、中古のバランって意外と高い。
気が向いたら新品を。。。と思い続けて2年以上w
最近は出かける際に持ち歩く無線機は専らDCRと広帯域受信機だけで、通勤車にも広帯域受信機しか積んでおらず、アマチュアはサッパリ。
久々に自宅で無線も良いかもしれません。
今年こそ無線にも投資してみます(爆
|


各局様こんばんは。
本日は熊本港より運用です。
今日こそはとEs狙いで港へ、しかしCND上がって来ないです!
掲示板を見るとお~っF層伝搬でJR6エリアと1,2,3エリアの局長さん
交信をされいます、凄い~ 熊本は完全スキップ何時もの事です、(^^;)
Esは出ませんでしたが各局様とFB-QSO TNX!
本日も楽しい1日を過ごさせて頂きありがとうございました。
本日の交信動画
ながさきTB209局さん、クマモトSJ30局さん、クマモトAT800局さん
本日は交信ありがとうございました。次回も宜しくお願い致します。
クマモトHR787
|


本日の札幌は、やっと春がやってきたと思わせるようなポカポカ陽気だ。ツイッターをみると「さっぽろCV118」が羊ケ丘展望台から出るという。これは迎撃しなければと思い、札幌市東区福移の石狩川河川敷に移動した。1週間前にも移動したのだが、強風かつ寒さで早々に退散したのだが、今日は、気温が18度と外で遊ぶには絶好のお天気だ。 CBの方は「さっぽろCV118」とQSO。118局はRJ410を購入されたようで、そのテストも兼ねての移動のようだ。その後、「さっぽろTP7」当別移動とQSO。しばし、ゆっくりとラグチューを楽しんだ。ラグチューしていると、TP7の特小L3チャンネルに何やら信号が入感。「いしかりAG11」江別市固定からだという。私の移動場所にも入感している。河川敷ということで標高も無いのに、10Kmの距離を10mwが飛んでくるのにビックリした。残念ながらCBはコンディションが上がらずで終わってしまったが、道内各局が冬眠から覚めた様子をお空で確認することができた。
翌日の日曜日も、相変わらず天気が良い。昨日はCBのコンディションがイマイチだったので、今日は開くかと思い、同じ場所に移動した。今日は、「そらちAB71」が仕事が休みということで、合同運用とアイボールをしようということになった。 そらちAB71とあずま屋で、遅い昼飯を取りながら、CBや特小などをワッチ。CBは相変わらず静かなままである。デジ簡は「さっぽろAM39」と「いしかりAG11」のラグチューをキャッチ。ブレークを入れて、各局にご挨拶。その後、特小の南区レピーターL10の方で、「ちとせFR421」の声を確認したが、呼ぶタイミングを逃し、QSOできなった。 その後も、ロケーションが良いところなので、最近話題に上らない、夕張風致公園に設置されている特小レピーターをアクセス。きちんと音声も乗ることを確認する。このレピーターも本来相当なエリアを誇っている。ぜひ、移動運用時には、利用したいレピーターである。 16時近くまでワッチしたが、CBのコンディションも上がる気配はないので、帰ろうということになった。 |


熱きみちのくCBerの集いとして今年も開催致します。
【日時】6/17土曜日 18時ぐらい~ 【場所】岩手県奥州市江刺区 阿原山高原 ※小雨決行 翌日はみちのくロールコールも開催予定もあり、盛り上がりそうですね。 BBQは会費制になります。 夜間は冷えますので防寒、椅子、ご自身の食器や飲み物はご準備お願い致します。 参加希望局は当局まで参加表面宜しくお願い致しますm(__)m |




今日は何が良いかと言うと唐揚げのリクエスト。
昨日は出掛けたが今日は家族でケーキ食べるとの事で夕飯もお手製の唐揚げのリクエストに応えました。 しかしケーキSサイズとは言え2個もかよ‼ こう言うのも後何回あるかわかりませんがね~ |


平成29年4月16日(日) 午前中は「早起き」して神奈川県の松田町で開催されたジャンク市に「さいたまAK120局」さんと出かけました。
昨年は現地に7時に到着したところ、河川敷には余裕で入れましたので今年も7時頃に到着すると・・・
既に河川敷は車で一杯。
車は堤防の上に駐車して会場へ・・・
各局、開始時間前に掘り出し物を物色しています。
今回は変換ケーブル(SMA-MJ)と電圧表示器を購入しました。
その後、電信商店?前でEBした「チヨダAB20局」さんとデジタル特小で交信しました。
9時から河原に下りてフリラー局の紹介と写真撮影。
10時頃に会場を出発して入間市の桜山公園展望台で合同運用。
CBはコンディションが落ちて、風の影響かノイズも高めです。
交信結果
CB・・・SR-01
さいたまAD966/1 埼玉県飯能市 関八州見晴台 59/59
なごやAB449/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖 54/54
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖 54/57
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖 56/57
おおたFF820/1 埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 58/53
特小・・・DJ-R20D
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山
ちばKS4126/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、SRH350DH
ちばKS4126/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とうきょうYU815/1 埼玉県さいたま市西区
ひょうごAB337/1 埼玉県新座市モービル
各局様、EB・交信ありがとうございました。
|


4/15(土)
いつEsが発生してもおかしくない時期に入りました~ しかし期待するも朝からずっと雨、近所の桜が咲いている公園に行きカッパを着てリグにビニール袋を被せて執念の運用でした...がお花見運用に終わりました (;_;) 天気も良く今日こそはと... バイクの気持ちいい季節になりました。此花区臨海地区に向けて87Rを積んで飛ばします~ この辺りはカジノを誘致する構想があるそうす。(やめてー!) たくさんのローカル局や海外局、キュルやピーポーなど聞いただけでも11mの醍醐味が味わえます~ ・うらそえVX124局 今期初、10/27以来でした。 ・おきなわYC228局 4/5以来、今期6回目でした。 そして地元ローカル局さんとのGW QSO。7局さんと繋がります。 各局さん、FB QSOをありがとうございました❗ |


4/16運用
久々の運用です(^_^;)
ポカポカ陽気に誘われて 石巻上品山へ ホームベース戻る途中一関千厩で立寄り運用!
運用場所
宮城県石巻市上品山
一関市千厩町 |


■会話が面白い
息子も本を買い、着実に色々と知識が増えてきた様で、樹脂材や機構、加工や原理…と会話が面白くなってきました。 今回の発端は、初速とサイクル数の両立にフォーカス。 話の途中は端折るとして、シリンダーとシリンダーヘッドの話になり、シリンダー内部のキズの話になりました。 (グリスがスキージされない様にする為のキズ) へー、そんな事知っているんだ…と。 と言うか、きっとそんな事まで本に書いてあるんですね。 エンジン屋さんならご存知、いわゆるシリンダホーニングのクロスハッチ加工を指してます。 ついつい、ベストなクロスハッチ云々のウンチクに走りそうですが、とりあえず やってみっか! ■実際にやってみる まずは現物確認。 外観も内部も、きれいなアルマイト
これはプレスでは無く削りのアルミの様です。
感触的にはだいぶ柔らかいので、5052材とかでは無さそう。 削り過ぎに注意な感じです。 エンジン用のクロスハッチ加工治具がありますが、そんな大きな物は使えないので、耐水ペーパーベースに加工治具を作り作業しました。 切削油としては、シリコンオイルで代用です。 ■完了
エンジンオイルやピストンリングとは違うので、ある程度深さは必要と思われます。 マイクロスコープが無いので、深さがわからないですが… まっ、こんなもんでしょう。
あと、Oリングも新しい低摺動抵抗ものを 息子が買ってきてました。
おまけの追加工として、シリンダの先っちょ(名前がわからんとです)をノズルに向けてテーパー加工し、”気持ち”エアの流れを改善してみようとしています。
果たしてこんなので、効果は出てくるのでしょうか?
でも、こう言うのは、結構「自己満足の世界」だと思っているので、今回はこれである意味目標達成です。
|


以前、廃棄されていた無線機の電源。
押入れから引っ張り出しました。
電源専用に使おうかと思案中です。
元々は2Chの業務機。中の無線機は抜いてありました。
電源も入り、電圧も13.8V出力しているので、電源専用に使えそうですが、コンデンサー周囲は黒くなったりしています。
|


今日はUHF-CBオンエアミーティングとのことなので、奥武蔵GLへ車を走らせました。
黒山展望台でお気楽運用しようかと思ったら、アマチュア無線の先客がいらしたので
関八州見晴台へ。
今日は暖かく、山の上であればまだ桜も楽しめるということで、車、バイク、自転車
ハイカーがいっぱい。関八州見晴台の頂上も人がいっぱいなので少し下がった場所で
店開きしました。クマよけの鈴をつけたハイカーが下から登ってきたところに、車で
乗り付けて、手荷物で上がっていくのも気が引けますし・・・。
UHF-CBオンエアミーティングとはいえ、やはりCBファースト。
ということで市民ラジオ運用を始めたところ、ほぼほぼ途切れることなく2時間。
そろそろ、特小やらDCRに移ろうかと思いながら無線機運搬用の工具バックを漁って
いたところ目についたのがシンワのPR-6でした。
高い所に行くと一応900MHz帯をモニターすることを思い出して引っ張り出してみました。
このところ空振りばかりのパーソナル無線ですので、また誰もいないだろうと思いながら
PTTを握ってみたところ、なんと応答あり。トウキョウFV261局さんでした。
今でも群番27144で聞いてる方がいらっしゃるんですね。
感動して達成感、満足感でいっぱいになり、特小とDCRは運用せずに帰路についてしまい
ました。
今回SR-01を長時間運用しましたが、途中新品に交換した電池は1時間しか持ちませんでした。
従来のCB機の場合、電池がヘタったら送信出力が落ちながら波は出せますが、SR-01の場合
PTTを握っても送信が解除されてしまうのですね。シビアです。
皆さんが充電池を外部電源として使用しているのが良くわかりました。
【4/15 所沢市 東川調節池横】
16:23 かながわCE47局 城山湖 52/53 CB8ch
【4/15 富士見市 ららぽーとふじみ】
18:29 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR19ch
【4/16 飯能市 関八州見晴台直下】
12:39 なごやYK221局 岩船山 54/54 CB2ch
12:46 ヒョウゴAB337局 志木市荒川 54/54 CB4ch
12:47 さいたまUR2局 狭山市 56/56 CB4ch
12:50 サイタマAB960局 吉見町 56/56 CB4ch
12:53 イバラキLG125局 土浦市 53/54 CB4ch
12:56 ちば13811局 流山市 51/51 CB4ch
12:58 イタバシKC558局 日高市 52/51 CB4ch
13:02 ヨコハマJA298局 横浜市 52/54 CB4ch
13:05 ナガノAA601局 城山湖 52/54 CB4ch
13:15 サイタマAC654局 弓立山 58/59 CB4ch
13:19 とうきょうMS87局 足立区 51/51 CB4ch
13:22 イバラキSO47局 筑波山 56/55 CB4ch
13:26 マツモトHN50局 城山湖 55/M5 CB4ch
13:29 サイタマZZR250局 さいたま市 55/56 CB4ch
13:31 ちゅうおうM88局 お台場 54/55 CB4ch
13:39 サイタマHN209局 新座市 57/57 CB4ch
13:44 トウキョウAB505局 弓立山 57/59 CB4ch
13:48 ヨコハマNE351局 横浜市 53/53 CB4ch
13:52 ヨコハマYH175局 横浜市 53/53 CB4ch
13:55 さいたまKR55局 湘南平 53/52 CB4ch
13:58 さいたまAK120局 入間市桜山展望台 58/59 CB4ch
14:02 とうきょうYU815局 さいたま市荒川 59/59 CB4ch
14:06 とうきょうHM61局 入間市桜山展望台 59/59 CB4ch
14:09 とうきょうXV510局 ブドウ峠 56/55 CB4ch
14:15 さいたまMK2局 熊谷市荒川 52/52 CB4ch
14:38 トウキョウFV261局 八王子? M5/M5 パーソナル27144
|


La Festa Primavera 2017 に行ってきました。
滋賀県信楽町のお隣の京都府和束町 和束天満宮に
ラリーチェックポイントがあり 午後から行ってきました。
検査合格してるのかな?してるから走ってるんだよね
どっかでみた人 レッツホニャララ 宇治茶飲んではる
CM出てる あの人 横山 剣さんじゃアーりませんか?
明日は、滋賀県と福井県を走るそうですが 僕は、仕事
ですから
マッチさんは途中でリタイアされたらしい
今日は、初夏みたいな天気だった。明日は大荒れらしい頑張りましょう |


ここの所、なかなか運用時間がとれず不完全燃焼気味。
(記事も、無線の事を書きたいですしね~) んー、こりゃどこかでやらなければ、という事で、再び登ってきました、宝篋山。 山頂は風が強かったですが、気温は暑いくらい。 結局、今日終日Tシャツで過ごしました。 そろそろ標高4桁代での運用じゃ無いと暑いのかなぁ…? ■QSO (CB) トウキョウAB505/1 弓館山 トチギTM73/1 鹿沼市
トチギSA41/1 霧降高原
イバラキSO47/1 筑波山西側中腹
グンマRY28/1 大岩山
イバラキLG125/1 石岡市
トチギMH44/1 霧降高原
(特小) トチギMH44/1 トチギSA41/1
アダチYM240/1 筑波山
サイタマDA18/1 飯能市
(DCR) トチギJJ69/1 霧降高原
|


4月16日(日)は第28回UHF-CBオンエアミーティング開催とのアナウンスがありました。
ヒノキ花粉に反応する自分は、ちょっと迷いましたが、浜松市北区尉ケ峰でキー局との交信を狙いました。 パラグライダーのフライト場には見事な桜がまだ咲いており、時折吹く風に「花吹雪」を舞い上がらせていました。今年は確かに桜は遅れましたが、こんなに長く楽しめるのは珍しいです。 浜名湖方面まではぎりぎり目視できますが、かなりもやもやとしたいわゆる春霞といった感じです。 まずは浜松レピータにアクセス、フライト場の一番高いところよりやや下がったところのほうがアクセス状況は良好でした。 同じチャンネルで自動車のディーラーか修理工場と思われる交信も聞こえます。混信は避けたほうが良いと判断。おとなしくシンプレックスでの運用とします。 11時からのチェックインが始まってもどのチャンネルからもキー局と思われる声が聞こえません。駐車場整理の交信や、そのほか工場と思われる交信は入ってきているのに。 キー局は三重県いなべ市の藤原岳からの運用なので、相手の標高が高いから大丈夫かと思っていましたが、甘かったようです。 確かに尉ケ峰は南側や西側は開けていますが、北側は木々にさえぎられてロケーションはよくありません。 キー局を呼ぶ参加局も2局しか聞こえずチェックインは成りませんでした。 今日の交信 DCRの部
特小の部
市民ラジオの部
キー局を務めたミエAR306局とはDCRで交信できました。ただ、途中で聞こえなくなってしまいました。 市民ラジオでは、おきなわ局のコールも聞こえましたが、交信には至らずじまい。DCRでは八丈島も聞こえてきましたが、交信ならず。 うまくつながらないから、楽しいんですよね。うっすらとかかすかす?で聞こえた時のあのわくわくした感じがフリラの醍醐味です。 今日のおまけ 山菜にお詳しい方ならお分かりかと思いますが野生のタラの芽の群生に出会いました。樹木の先端についているのがそれです。樹高が3m以上あったため手が出せませんでしたが、ちょうどよさそうな感じでした。 おまけその2 パラグライダーのフライト場からは、風向と風速が音声で特定小電力の「あるチャンネル」から時々送出されていました。 確かにフライト場にはソーラーパネルと風向風力計を確認できました。 標高の高いところからの送信なので意外と遠くまで届いているかもしれません。どこまで届いているか、それを調べるのも面白いかもしれません。 交信いただいた皆様ありがとうございました。 |


今日の唐揚げは
若鶏のモモ肉の唐揚げ 竜田揚げ風 手羽先唐揚げ 手羽元唐揚げ の全4種類でした。 |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 10~17時 久々に来ました霧降高原!! 標高.約1300mは気持ちが良いです 自作した外部電源と再改良した外部スピ-カ-のテストもしました テストも問題無し・・・実戦配備します 特小単信 とちぎBJ470局 栃 宇都宮市.多気山移動 M5-M5 みやぎKI529局 茨 つくば市.宝きょう山移動 M5-M5 かしまFC660局 栃 下都賀郡壬生町.移動 M5-M5 いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山移動 M5-M5 市民ラジオ いばらきLG125局 茨 土浦市.移動 54-55 いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山移動 57-57 いばらき609局 茨 常陸大宮市.里美牧場移動 56-55 ふくしまSP302局 福 田村市.片曽根山移動 54-54 みやぎKI529局 茨 つくば市.宝きょう山移動 56-56 DCR とちぎTK290局 栃 さくら市.モ-ビル M5-M5 とちぎK246局 栃 那須塩原市.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 かしまFC660局 栃 那須塩原市.常置場所 M5-M5 みとTY123局 茨 東茨城郡城里町.常置場所 M5-M5 とうきょうHD137局 埼 白岡市.移動 M5-M5 いばらきO47局 茨 桜川市.常置場所 M5-M5 とうきょう404局 東 北区王子.移動 M5-M5 とちぎHQ77局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 さいたまAT31局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-M5 とちぎBJ470局 栃 宇都宮市.多気山移動 M5-M5 いちかわAB113局 東 江戸川区.江戸川河川敷移動 M5-M5 ちばMO315局 埼 蓮田市.移動 M5-M5 アイボ-ル 「みとBB501局」「とちぎJJ69局」「とちぎMH44局」「とちぎFM88局」さん 水戸御老公様のお忍び訪問にはビックリでした・・・ 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


毎年恒例出場している、地区対抗のスポーツ大会。
ソフトバレーで遊ぶ子どたち… で、大会の後は恒例の打ち上げ(≧∇≦) たっぷりビールを頂きました(^Д^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


朝から天気は最高、しかし地域の重要な用件にて朝からバタバタ、流れで清掃をし夏の様な陽気で汗だくでしたね~
昼頃買い物して...(なんかこの間にDXが出来てたようですね~😱) 夕飯、ようやく揚げ方開始ですが娘のリクエストで唐揚げです。 |


4/16 本日QSO頂きました各局様、FB QSOありがとうございました。
---- 昨日は強風と雷による悪天候でしたが、今日は一転良い天気。 早起きしたので、車のハンドルを切り、ゴルフ練習へ。 と、思いましたが、まずは無線運用に。 と、思いましたが、やはり新緑で若葉が芽吹く季節ゆえ、ハイキングへ。 どれもやりたいが身体は一つ。 と、言う事で、まずはハイキングに筑波山へ向かう事にした。 駐車場からリュックを背負い、ハイキングシューズに履き替えて、山道を行く。 暫くぶりのハイキング。身体が付いて行かない。 トランシーバーを片手に持ちながら標高を上げて行く。 今日は暖かく、家族連れのハイカーが特に多かった。 まだ、3歳位の子供が、ヨチヨチしながらも登って行く姿には実に微笑ましく可愛い。 また、レトリバーや柴犬も登って行く。 途中で綺麗な花を見つけた。スミレか? 暫く登るも、身体が言う事を効かない。 と、言うか、無線をしたい気持ちが沸々と湧いて来た。 登りの途中でザックを降ろし、無線運用に切り替える。 ハイキングはまた次回と言う事で。(爆) スイッチを入れると、市民ラジオから早速お声が! 以下QSOリスト(市民ラジオの部) 敬称略、RS略 いばらきLG125/1 土浦市筑波山系より。ありがとうございました。 とうきょうAD88/1 荒幡富士 所沢市 CB ONE-jr Mk2 久々のQSOありがとうございました。 チバSO808/1 野田市江戸川河川敷 FB QSO頂きありがとうございました。 サイタマAB960/1 吉見町 久々のQSOありがとうございました。 ねりまJ77/1 鹿島灘海浜公園 お魚さん、沢山釣れましたかぁ~? とうきょうSS44/1 大菩薩嶺 頭が下がります。遥かに高い所にいらっしゃる。 チバAC532 home よりQSO頂きありがとうございました、 オキナワAK130 今年初のDXでした。ありがとうございました。信号は弱いですが、比較的安定して暫くの間ずっと聞こえていました。 ねりまCX72/1 荒川河川敷 FB QSOありがとうございました。 ヒョウゴAB337/1 志木市 先般はFB アイボールありがとうございました。 ミトAJ310/1 涸沼 蜆は売ってますか~? FB QSOありがとうございました。 ふくしまBB29局/7 いわき市をCBL タイミング合わず7エリアとのQSOを逃しました。残念。 さいたまJJ87/1 毛呂山町葛城観音移動 FB QSOありがとうございました。 いばらきOM59/1 栃木県那須山ロープウェイ駐車場移動 筑波山の山影でしたが、FB QSOありがとうございました。 とうきょう13131/1 八王子市 なんとかQSO出来ました。ありがとうございます。感謝、感謝。 ぐんまAU49/1 有馬峠移動。 ICB-680メリット5でした。 トウキョウHL120/1 江東区隅田川河川敷 FB 1st QSOありがとうございました。 いばらきSO47/1 筑波山西側。完璧に筑波山の影同士でしたが、FB QSOありがとうございました。 トウキョウAD505/1 都幾川町 からありがとうございました。 ヒロシマCF22/1 東大和市狭山富士移動 FB QSOありがとうございました。 イチカワAB113/1 江戸川河川敷からありがとうございました。 他、DCRでもモービル中にQSO頂きました各局様、ありがとうございました。 約3時間の運用で、20局以上の局長様とQSOが出来まして、筑波山中腹迄登った甲斐が有りました。 御礼申し上げます。 今日は女体山迄上る事は止めて、下山しました。 つつじヶ丘には、大阪の人気番組、探偵ナイトスクープにも出た、昭和レトロなレストランが有るのですが、その屋上にある、ちょっと寂しい存在となった乗物の写真を撮ってみました。 下山後、ゴルフ練習にも無事行けました。 次回は真面目にハイキングで女体山山頂目指して頑張ります。 |


前回春のジャンク市は雨でしたが(^^;今回はお天気にも恵まれアウトドアの
イベントとしては最高のお天気でしたね♪ 例年だと駐車場の整理など頼まれましたが、今回は特にオファーなど無かったので ゆっくりと見れるかな?と思いましたが今回息子と孫も一緒だったのでゆっくりとは行きませんでしがね(笑) 息子も数日前から熱を出していたので今回は諦めろとは言ったのですが(^^; 行くと言い張るんで連れて行きましたが、やはり体調がすぐれないんで早目に 帰って来ました(^^; 2人を送りとどけてから皆さんお集まり?の湘南平(笑) 中学生1人、高校生3人、大学生1人を皆さん10代!!若いフリラーが集まり 賑やかでしたよ(^^)b この日は板橋ロールコールもあり湘南平からチエックイン出来、アマでは先日 繋がったスイスから来日運用しているOMさんともQSO出来て楽しく運用も出来ました(^^)v 今回もフリラー局が70局を超えて皆さんフリラ談義に花を咲かせてた模様です♪ 本日も遠路から参加された皆さんを始めアイボール頂きました各局さんお疲れ様でした♪ また今日は、いたばしAB303局さんとも久しぶりのアイボールと長々とお話もさせて頂きありがとうございました(^^)v |


2017年4月16日(日)は、第28回UHF-CBオンエアミーティングが
三重県いなべ市藤原岳より、ミエAR306局がキー局で開催された。
私は、兵庫県川辺郡猪名川町大野山よりチェックインしました。
11時前に到着したところ、既に、いながわHK630局、おおさかKR327局が運用中。
まもなく、スイタIN046局も合流して4局合同運用となりました。
11時となり、ミエAR306局の声が聞こえて来ました。
2回目のお声掛けにて、スイタIN046局、いながわHK630局、当局の順に
ピックアップ頂きました。
しかし、徐々にメリットが落ちてゆき、当局がチェックインするタイミングでは、
聞き取るのがかなり厳しい状況でしたが、何とかチェックイン出来ました。
更に状況が悪化し、ほとんど聞こえない状況になってしまいましたが、
おおさかKR327局も何とかチェックイン完了!
チェックイン完了後は、合同運用各局とまったりと運用。
交信頂きました各局、ありがとうございました。
ミエAR306局 特小L05 M5/M5 藤原岳(第28回UHF-CBオンエアミーティング)
ねやがわCZ18局 CB3ch 55/55 大阪市此花区移動
ヒョウゴMX130局 DCR M5/M5 六甲山
ひろしまNB108局 DCR M5/M5 広島県尾道市鳴滝山
(10cmハンディホイップ同士、5W交信)
|


NHK BS1のサブチャンネル(102ch)で放送した
サッカーJ1 東京FC×浦和 「徹底マーク!ゴールキーパー」
ゴールキーパー後方からの固定カメラで放送。 すごく、面白かったです。
こういうのチャンネル&人材&機材豊富なNHKじゃないとできない。
受信料を有効活用!
|


今日は風も穏やかで暖かそう。
ソラ友コール会場にお邪魔してみました。
チェックインはモービル移動中の新座市から。
現場に到着すると
防波堤下からCBをスキャンさせていると
声の限り吠えてみたところ、ワンコールでピックアップ!
51/51でQSO成立!(と思ったのですが・・・)
自宅にもどり一行掲示板を確認したところ、ひょうごAD337と・・・orz
残念ながら不成立でした。
活舌鍛えなおします。
使用機種 TPZ-D553
埼玉県新座市モービル
08:21 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR27ch
使用機種 SR-01・ICB-880T
08:55 いばらきLG125/1 茨城県土浦市 51/51 CB1ch
09:52 とうきょうAD88 埼玉県所沢市荒幡富士 53/53 CB3ch
10:02 とうきょうSS44/1 山梨県甲州市大菩薩 51/51 CB4ch
10:12 おきなわAK130 沖縄県国頭郡今帰仁村 51/51 CB3ch不成立
10:33 みやぎFS43/1 茨城県つくば市筑波山 52/51 CB4ch
12:46 サイタマAD966 埼玉県飯能市関八州見晴台 54/54 CB4ch
13:52 東京HM61/1 埼玉県入間市桜山展望台 M5/M5 DCR17chAL方式
本日もFB QSOありがとうございました。
またEBいただきました各局もありがとうございました。
|


昨晩徳島でも凄い雷雨で、剣山RPTは~・・?
山頂ヒュッテの避雷針よりは低い場所なので大丈夫だとは思ったのですが一応チェック~。午前中、徳島市のマリンピア沖洲(徳島港)より運用しました。
大丈夫でした~!
神戸市移動局、同じ徳島市移動局の2局さんと剣山RPT経由で交信に成功しました。
5月に入れば剣山の積雪も消えるでしょうか?
とくしま各局さん、またメンテナンスがてら剣山運用行きませんか~。(笑)
ログ
徳島市 マリンピア沖洲より 特小剣山RPT経由
11:15 こうべTA150局 M5/M5 神戸市 ?海岸移動
11:40 とくしまB45局 M5/M5 徳島市 吉野川北岸堤防移動
|


本日は神奈川県近郊の恒例の松田町のジャンク市でしたが、すっかり忘れてました。
今日は午後から仕事。遅刻出来ないから結果的に行けなかったかなぁ~。 かながわCG61局、次回お伺いしますね。 今日は暖かくなるとの事で、午前中は久しぶりに横浜市都筑区より市民ラジオを移動運用しました。 とうきょうAD88局の変調が聞こえて来ましたのでお声掛け。所沢市からとの事で、結構GWで距離があるのでビックリ。お久しぶりの交信ありがとうございました。 その後、すぐにチャンネルチェックが。 なんと、おきなわAK130局でした。1回目のコールは負けましたが、2回目で取って頂きました。交信ありがとうございました。やはりDX交信はいいですね。 その後、沖縄局を呼ぶ、筑波山移動のみやぎFS43/1局も入感。こちらはタイミング合わず、交信なりませんでした。 次回宜しくお願いします。 山梨県の2000m以上のとうきょうSS44局がガツンと入感。雪と氷の山岳移動の中、お久しぶりの交信ありがとうございました。気をつけて下山されて下さい。 そんな中、こんにちは。と声が聞こえると、よこはまJA298局さんが急に現れてビックリ。 インド話からリグの話に渡り、特にお薬の話は大変参考になりました。 本日は、沖縄本島飛来に続き、石垣島の飛来を期待しましたが、2エリアより西に着弾したようで、1エリアには聞こえてきませんでした。 GWでは、よこはまUQ3局が入感し、よこはまJA298局さんが、SR-01、ICB-770、CB-OneJrでの送受信性能の比較を行いました。 受信はSR-01>CB-OneJr>ICB-770 但し受信は、メータの振れに個体差があるため何とも言えず。ギリギリの信号でのメリットの聴き比べをしたかったなぁ~。 いつかは欲しいSR-01。でも、高いなぁ~。当局には高嶺の花ですね。 よこはまJA298局さん、また次回ゆっくりお話聞かせてください。楽しい時間、ありがとうございました。 CMの為12:30で撤収しました。 本日の交信結果 【横浜市都筑区】 1003 とうきょうAD88局 51/52 CB3ch 埼玉県所沢市 1006 おきなわAK130局 53/51 CB3ch 沖縄県今帰仁 1052 とうきょうSS44局 54/55 CB6ch 山梨県甲府市 CBL局 みやぎFS43/1局 51CBL 筑波山 よこはまUQ3局 55CBL 新横浜 |


相変わらず花粉症が辛い毎日ですが、春らしくなり天候が良いので外で遊びたくなりますね~。 真面目にやることはないでしょうが、何かの際にお手軽、お気軽にHFの運用ができるように、 かなり以前に購入した 「 Super AntennaのMP-1 」を再確認、再調整などしてみました。 やってみたかったこともあったので…。(MP-1は現在はMPV-1として販売されています。) http://www.edcjp.jp/sup/su-index.html ベースになる三脚台(トライポッド)にアンテナ本体を組み立てたものを取り付け、 一応カウンターポイズを接続して、車のルーフの上に! そうです、車の上に立てれば地上高も稼げるし、飛びもよくなるんじゃないかと思っていました。 地面も運用する場所や抵抗でいろいろ変化してしまうけど、車体の上ならば一旦ボディーが 受けるので安定するかなぁ~、なんて思いまして・・・。 ↑ 自宅前の地面に置いた状態。 結論としては、地面に置いた時と特に変わりはなかったみたいでして・・・。 SWRの低い帯域が広くなった感じもないし、特別バッチリとSWRが落ちるわけでもないし。 飛びも確認しようと思って、7メガの移動局も呼びましたが、パイルアップで歯が立たず、 取ってもらえませんでした。 (5WのQRP、短縮されたMP-1、地上高1.5mHじゃ、だめですよねー、そりゃー。) ということで、いずれどこかの高台などから移動運用してみて、どれくらい届くか、呼ばれるかなど 体感してみようと思います。 ま、車で移動するならば、フルサイズのダイポールを張ったほうが断然いいですけど。 MP-1が活躍する場面は、自転車移動や山移動、またはダイポールなどが展開できない場所などで HFをやりたいときですね。 でもこのMP-1はコイル部の出し入れで調整するんですが、あらかじめ印をつけた場所で SWRが下がらない場合など、同調点を見つけるのに苦労します。 やっぱりアンテナアナライザーなどが必要になります。 アナライザーは持っているんですが、移動のときに持っていくのは辛いです・・・。 以前自作したブリッジ型の簡易SWR計を使って同調点を見つけるか、もうちょっと小型軽量の アナライザーを手に入れようかな? ↑ ブリッジ型の簡易SWR計 どうやら半自作のものがありそうなので購入しようか~?と悩み中です。 今後、HFでの移動などを少しまじめにやりたくなったら、車での移動を前提にHFのバンザイDP などを手に入れようかな・・・? あ~、多分やらないだろうな~。 CWで運用すると思うけど、たくさん呼ばれたらさばけないだろうし・・・。 などと、自分でいろいろと妄想しています。(フフフ、妄想は楽しい・・・!) |


毎年11月~3月までの第三日曜日に開催している「UHF-CBオンエアミーティング」ですが今年は延長戦で4月も開催されました。開催日の4月19日は天気も良く沢山の方が移動運用して参加されていたようです。
私は夜勤明けでその日も夜勤と言うことで近所で参加。四日市市富双緑地でのんびり運用しました。低地と言うことで特定小電力無線ではキー局と四日市港で運用されていた局しか聞こえませんでした。
今回のキー局はミエAR306局がいなべ市の藤原岳で運用。見通し26kmなので10mWの特小で良好に交信ができました。チェックイン前に市民ラジオでも少し運用して2局と交信しました。ありがとうございました。
交信局 富双緑地
ながのIR148局 蛇峠山 51/51 CB8ch
あいちTH8901局 愛知県常滑市 52/53 CB8ch
ミエAR306局 いなべ市藤原岳 M5/M5 特小L05ch
交信局 四日市港霞ヶ浦埠頭
うらそえVX124局 沖縄県 51/51 CB4ch
|


SDRの周波数を合わせたくて、10MHzの水晶発振器を頂きました。
ただし、この発信機自体がずれがあるそうです。
頂いた水晶発振器です。
周波数カウンターの数値もあてにならないかも。
|


4/8より札幌南RPTの動作が停止していた件ですが、昨日復旧させてきました。
動作停止の原因追及にはホント時間がかかりました。
大元のコンセントが抜けていたんです(笑)
そもそも抜くなって話もありますが、ともかく何らかの理由で抜くのはいいけど、抜いたら元に戻せって感じでもある、コンチキショーな事件(汗)
まさかそんな事とは思いもせず、まースイッチング電源がクソ安物(中国製の12V30A)なので、そいつがダメになったかと想定して再度クソ安物の電源を持ったり、VVFやら何やら満載で行き、色んなトコをテスターであれこれ見て、どうして主電源すら来てないんだろ?はて?なんて思って、まさかねぇ~?と思って見に行けば、コンセントが外れてたって驚愕の事実。
まぁコンセントを刺して、L17で送信してみりゃ当然のように
「ぴっぴっぷぅ~」とやる気がない音が聞こえるわけですわな(照)
あまりのあっけなさに脱力も良いトコであります。
ついでに位置調整とかもやってみるかと思いましたが、風が結構な強さでしたので一人の作業はやめようと断念しました。
吹っ飛ばされても誰も気づかないで終わっちゃいますので(笑)
まー一応復旧したから良しとしますが、こんなもんの防止策は無いのでまた停止するかも知れませんな~
ソーラーとかって案もあるでしょうけど、基本的に商用電源に勝る安定性はありませんし、そもそも普通は勝手にコンセントは抜かないでしょうから(笑)
ともかく目いっぱい使ってやってくださいね♪
|


2017年4月16日(日)
茨城の今朝は快晴。
朝ご飯を食べて、洗濯、掃除、布団干し...
ベランダに出たら足が冷たい!
サンダルに水が溜まっていました。とほほ。
昨日の朝、8時ごろに出勤して帰ってきたのが22時30分ごろだったので気づきませんでしたが、どうも昨日夕方ごろ、にわか雨があったようです。
今日は松田ジャンク市の日。
そして、丹沢では「秦野丹沢まつり(山開き)」。
写真は三の塔を少し下ったところから烏尾山方面を見下ろす位置かな。
丹沢にも久しぶりに行きたいなぁ...茨城の空の下から、思うことしきり。
もっとも、ジャンク市は行きたかったですけど、ジャンクは要りません。
当面の目標は例の第4ロットです。 |


4月の夜はまだ寒いなあと思い昼間開催したかったのですが、キー局同士の
都合が合わず今年初の夜間開催となりました。
家をなかなか出れずに空山の展望台へ到着したのは、21時少し前になって
しまいバタバタと設営をしてデジ簡からスタートしました。
今回は初めて空山でAZ-350Rをポールに付けてあげてみました。宝達山移動の
トヤマMH79局さんと交信出来ましたが、他の石川と富山局はまったく入感せず
でした。
CBの部は空山の電波塔ノイズが3chには出ていなくてラッキーでした。CBも
宝達山移動のトヤマMH79局さんと交信出来ましたが、他は福井県移動局以外は
9エリア局の入感はありませんでした。
特小単信では越前町移動のならAK39局さんが強力に入感し、唯一のチェックイン
を頂きました。
上世屋特小レピーターですが、展望台付近でポイント探しに時間がかかりましたが
いつものフクイAR230局さんとなんとか交信出来ました。
展望台側で新たにきこえる局が無かったので撤収し南向けに開けている中腹の坂の
上から少し運用しました。Twitter情報で六甲山に各局が移動されているのは把握し
ていましたが、六甲山各局とも無事に交信出来ました。長い時間お待たせして申し
訳ありませんでした。
夜だとまったく景色がわかりませんが、展望台側からは絶好の日本海側向けのロケ
になります。ただ南方向は山があるので厳しくなります。これからダクトシーズン
に入りますが、7、8エリアとの交信実績もありますので、ぜひ遊びにきて頂けれ
ばと思います。寒い中参加・チャレンジして頂いた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
4月15日(土)21時00分~23時10分
移動地1:京都府舞鶴市空山展望台
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
シガAZ79局 滋賀県米原市 M5/M5 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市 M5/M5 キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 トヤマMH79局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市三国町成田山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとGT260局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市 51/M5 トヤマMH79局 石川県羽咋郡宝達山 51/53 きょうとGT260局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 41/51 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 41/41 キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/53 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/54 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 51/M5 特小単信(L3ch) CT-550
ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 移動地2:京都府舞鶴市空山中腹 デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH-350DH 1W
スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 オオサカDC101局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 オオサカYJ219局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 こうべM419局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 41/51 石川県側の結果については 9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。 |


「こっちの桜はまだ見ごろなんだね・・・。」
恒例、松田町のジャンク市に行ってきました。
今朝も天気が良くて大きな富士山がお出迎え。
05:45に家を出発したら、06:40に現着してしまいました。(笑)
販売開始は09:00からなので、出店者のクルマもまばらです。
風が強くてアンテナも大きくしなっています。
会場近くの小さな公園に満開を少し過ぎた桜を発見。
やっと青空をバックに桜を撮影することが出来ました。
フリラの方々も多く来場されていて、久しぶりのアイボール。
そうこうしているうちに、お店の陳列も整ってきたので、掘り出し物をチェーック!
CB8チャンネル機が¥5000は安いですね。
ソニーの2チェンネル機。
ヘリカル仕様の8チャンネル機。要整備品だそうですが、傷もなくピカピカ。\3500では微妙です。
FT-290もリニア付きでいい感じです。
おおっ、IC-202A、結構キレイ。
CQ誌のバックナンバー。70年代がほしいのですが。アクションバンドやラジオライフを無料で配っているお店が何店かありました。
クーガ2200(要整備)とプロシード2600発見。
後ろにはトリオR-300、プロシード4800なども。
3チャンネル1W仕様のCB機って?鉄道業務用とのことです。
TS-700G2が3台で\12000て微妙ですね。仲間で購入するいいかも。
松下のワールドボーイ。Sメーターと思っていたらチューニングダイヤルでした。
難ありのFT-101ES。おそらく使えると思うけどとのコメント。結構キレイで\5000は安い。
これ、FDKのエアバンド受信機。80年台後半に売っていたような。
そして、今日のヒットはこれ!
プロシード2600キャリングケース付。
このキャリングケース、初めて見ました。
「オークションに出した方がいいんじゃないですか?」
見るべきものは見たので、08:30に撤収。
その頃には、駐車場も満車状態でした。
|


意外にも、夜間弱いながらも四日市港で聞こえるんです♪ |


アンテナには2つの源流があるそうです。一つはダイポールアンテナ、もう一つはループアンテナです。ダイポールアンテナは電界型といって、コンデンサーをアンテナにしたもの。ループアンテナは磁界型といってコイルをアンテナにしたものです。八木アンテナやグランドプレーンアンテナなども電界型で、ダイポールアンテナの仲間になります。
ダイポールアンテナは2つの電極板をパカっと開いたもので、電流を流すと2つのエレメントの間に電界が生じ、電界に絡まって磁界が発生し、それが繰り返されて電波が放出されます。ループアンテナに電流を流すとコイルに磁界が生じ、磁界に絡まって電界が発生して電波が出て行きます。 コイルとコンデンサーを接続して共振回路を作ると、強い電流が流れます。コイルの全長を波長の10分の1にして1回巻きにすると効率よく電波が出て、意外に優秀なアンテナになるということが、1960年代の後半に発見されたそうです。これがマグネチックループアンテナで、スモールループアンテナともいわれます。なので比較的歴史が浅いアンテナです。 7MHzでいえば、波長は40mなのでループの長さが4mとなり、直径は1.3mです。ダイポールアンテナだと全長20mなので、とてもコンパクトです。ダイポールアンテナの常識からすれば無理矢理縮めたアンテナは飛ばないということになりますが、ループアンテナでは大きくしてしまうとループの途中で電流の向きが逆転してしまい、かえって性能が落ちるのだそうです。 現在市販されているアンテナのほとんどは電界型のアンテナで、市販のマグネチックループアンテナはほとんどありません。メーカーや大学の研究室ではなく、世界中のアマチュア無線家が工夫をこらして自作しながら研究を深めているアンテナです。これはすごいと思います。 実は意外に身近なところにこのアンテナが使われているそうです。電車や買い物で使うICカードに、このアンテナが組み込まれているそうで、なんと13.5MHzの短波帯が使用されているそうです。アマチュア無線で使う14MHzに近いですね。小さくしてあるので電波が遠くまで届くわけではなく、カードリーダーとの間の超近距離での通信だそうです。 利点はなんといっても小型ということです。ベランダでも十分置けます。アースも不要で、周囲の建物などにも影響を受けにくく、室内でも使用できます。ダイポールアンテナは十分な高さがないと性能がよくないですが、これは低くてもOKです。また8の字の指向性があります。ノイズがあるときは方向を変えてノイズを抑えることが出来ます。 欠点は帯域が非常に狭いということです。ダイポールアンテナなら一度調整してしまえばバンド内で周波数を変えてもそのまま出られますが、このアンテナではその都度バリコンを調整するので面倒です。でもまあ逆に楽しいともいえます。モーターを取り付けて遠隔操作できるようにしている方もおられます。 それと、耐圧バリコンが製造中止で新品が入手しにくくなっています。古いラジオやステレオチューナーから取り出したりしてもよいと思います。コーラのアルミ缶やブリキ板でバリコンを自作されている方もおられるようです。 注意点は電気が良く流れる材質を使うことです。銅が良いですが、錆びやすいので屋外に設置するならアルミが良いです。また太く、表面積が大きいものが良いので、ワイヤーではなくパイプとか板状のものが使われます。また、しっかり整合させて送信機のパワーが無駄なくアンテナに供給させることが大事です。SWRを下げるということがダイポールアンテナ以上に大事なようです。 あと、高電圧になるので送信中にエレメントやバリコンに触れれば感電して危険です。5Wでも1kV近くなるので、ビリっと来るどころではないでしょうね。まあ手持ちではなく三脚に立てるのが無難でしょうね。オーストラリアの局長さんは海岸をとことこ歩きながら手持ちでやっておられましたが。 ではまた |


お昼前に寄居町の10mハムの集いに参加しました。
いつもの場所のお馴染みメンバー&ローカル局とアイボール 午後から雨の予報になっていたので無線機、発電機は持参しましたが運用はせずにもっぱら無線談義等で楽しみました。 記念撮影後にしばらくして帰宅しました。各局アイボールありがとうございました。 |


いゃ~桜が綺麗でしたね!
通勤途中走りながら・・・汗
昨日は、婆~様91回目の誕生日でして・・・
昨年は、大好物の鰻をカッパ沼のほとりで食しました!
今年は、手抜きです~
喜んで?いたかな・・・
疲れました!!
|


昨日夕方から夜にかけて、当地は時々ゲリラ雷雨を思わせる様な雨模様でしたが
本日の天気予報を見ると概ね天候も良く、暑い位まで気温も上がる事ですので 先日Blogへ開催予告を行いました、"第7回 別府湾ロールコール"は予定通り開催します。 チェックイン時間帯等は、以下のBlogリンク先をご参照下さい。 https://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/14974449.html 多くの局さんのチェックインをお待ちしております。よろしくお願いします。 |


先日の記事通り、再設置した10MHz用自作フルサイズD.P.と 愛機"IC-7300M"(50W)で交信を楽しんでいます。
+ 交信ログ (モードは全て、CW)
・ 北海道 8エリア
"札幌市"、"帯広市"、"空知郡(移動)"の3局さん
・ 関東 1エリア
"8J1IP/1"局 井の頭恩賜公園100周年記念局
"栃木県 宇都宮市"の局さん
各局さん共に、ほぼRST= 599/599での交信でした。
FB QSO TNX !! |


第84回 広島湾ロールコール |


春だ!
新年度 忙しいけど これも春だ
先は、ちょっと明るいか?
桜が全体的に 一週間ほど遅いね
滋賀の南部の平地は、遠山の金さん(桜吹雪が舞っています)
琵琶湖の北部や山間部は、これからというところもあります。
昨日、5分咲きのうぐい川に行ってきました。
後半の青土ダムは、満開かな 誰もいませんがキレイでしたよ。
桜は、咲いてる時間は短いけど 色んな事を教えてくれますね。 |


結局のところ・・・ 3GはLTEに圧され、電波が弱くなってる?ってことか。 4Gだ5Gだの、毎度毎度、買いなおしたくないからなぁ。。。 そのたび手続き行くのも面倒だし。。 困ったもんだ 電話会社に営業妨害されてる気分だなぁ・・・ いちいち、外に出ないと電波が強まらないなんてさ・・ お知らせもも何もないままに いったいどうなっちゃうのでしょう。。。 固定電話とPCだけで充分に思えてきたよwww ドコモに戻すかなぁ・・・・ フリーが増えてきてるから、同じことか・・・ いやなとせいだなぁ。。。 家の中で使えなくなるなんて。。。こんな木造築でさぁ・・弱いとは 何事よん
|


サイエンテックス 市民ラジオ SR-01用のカバーを付けました。 |


今日は娘の誕生日。
なので娘の好きな物を求めてスペースワールドに行きました。 それは? すみません、また次回に… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


「うわー、これ米国で売っている外付けバーアンテナですか!えっ、しばらく貸していただけるんですか?」
横浜桜木町の野毛にあるフグ料理屋さんでBCLサークルTDXCの懇親会でした。参加者は10名。
冒頭、MYさんより昨年末の忘年会景品として「BCLは趣味の王様」のSYさんから送られてきた景品がお披露目。デザインが素敵なラジオでした。
早速、ワッチ開始!
「ねえねえ、バラしてバーアンテナの長さをチェックしようよ!」(笑)
美味しい料理に舌鼓を打ちながら楽しい時間が過ぎてきます。
GOさんからは、見慣れない外付けバーアンテナが紹介されます。
当局が熱視線を送っていると、思いが通じたのかしばらく貸していただけることになりました!
鍋~。
埼玉県立図書館でコピーしてきたラジオの製作の中波関連記事のスクラップも回覧されます。
「あっ、高田先生の謎のトライアングルの記事、コレ持ってる!」
次回の会報propagationの原稿DRAFTも回覧されます。
「ヤバい、全く書いていない・・・。」
席替えして幅広くおしゃべりできなかったのはちょっと反省。
あっという間の2時間でした。
|


都営地下鉄のコンコースで
そのまんまのポスター。
前回の時の様なカッコイイ物を早く作ってください。
左から2番目は似た物もあったりして。
リオ・オリンピックでの東京紹介ビデオで。
|


管理の人にテントNGって言われちゃった😰 🌟テントないと暑かったな… ![]() |


先週土日、運用できなかったので、とても久しぶりな感じでした。
日向に陣取りましたが、結構暑く感じたので、日陰に変更。
0エリアから2名のお客様がいらっしゃいました。
雷注意報が出ているとのことで、警戒していると昼過ぎに風が強く吹き始め、ついに雨が。
慌てて撤収。
すぐに雨はやみ、車付近でみんなでおしゃべりタイム。
・・・最近思う。
お山に行く目的が無線運用ではなくなっています。
2週間ぶりのお休みみたいな感じだったので、完全脱力で過ごしました。
桜も先週で終わりか?・・・と思ったけど、何とかまだいける感じでした。
【QSO結果】
【DCR】0916 アイカワ246 神)愛甲郡愛川町 DCR14 M5-0/M5-0
【特小RPT】1030 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1107 ミズホKN504/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 CB8ch 58/58
【11m】1129 トウキョウMH160/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 CB8ch 59/55
【特小RPT】1340 ミズホKN504/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウGV9
ナガノCW47
ナガノAA601
マツモトHN50
トウキョウAC310
トウキョウ13131
ナゴヤAB449
JK1UDD |


各局様こんばんは。
本日は熊本市神園山山頂より運用です。
先日ローカル局さん、クマモトDX55局さんが11m開局されまして
1stQSOをさせて頂だく日で楽しみにしておりました。
アマチュアのご経験があられる方で現在も現役で運用されてます。
11時過ぎクマモトDX55局さんよりダイレクトコールが
![]() 繋がりました、1st FB-QSOをさせて頂きました。
所有リグの送受信のテストを兼ねての交信で1時間程無線話で盛り上がり
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
クマモトDX55局さんの運用地は上天草大矢野町周辺で海岸沿いの
EsにもってこいのFBな場所の様でシーズンになると強く飛ぶかなと思ってます。
今後も宜しくお願い致します。
本日の交信動画
只今アップロード中です 。本日の 22時45分頃 の公開予定です。
<本日のログ>
クマモトDX55局 GW 55/56 熊本県上天草大矢野町
本日は交信ありがとうございました。 クマモトHR787
|


昨年発災した
熊本地震、2016年(4月14日21時26 分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜と4月16日未明に発生したほか、初めて震度7が2回観測され また、一連の地震回数は内陸型地震では最多と記憶しております。) 教科書の第4次想定を大きく塗り替えたこの 大震災で犠牲になられた方々に御悔やみを申しますと共に 、被災された全ての方々にこれからも心を寄せてまいります。 思い返せばあの日あの時 我妻は大きな手術の真っ只中におり 熊本と妻を見守る事しか出来なかった私はどんなにか心苦しかった事か ~中略~ 有ってはならぬ有事 有ってからでは遅い有事 ゆえに日頃から備えも怠り無き様にとバイクのバッテリーを交換した TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YTX7L-BS 一週間乗らずにいても蓄電されてはいたが、キュルキュルが長く スターターが惰弱になり ケーブル充電 が多くなったので ココは迷わずサクッと交換 スーパーナット STX7L BS 恐らく…チャイナ… そう迷いは無い 激安バッテリー 感想は後日つけたし記載致します ついでに 分厚いナンバーステーを差し込み(オレンジ塗装) ボルト ナット ワッシャーをステンレス素材に交換し 「めくれ」などあり得ない程強固なガードにする。 更に バッテリー交換の際に シガーソケットをつなげ(USB変換は脱着が簡単に雨露防止にと使用毎に装着) スマホを装着するステンレス基台も コレで簡易ナビはOK ![]() ※ 災害時に通話規制や基地局の倒壊により使用不能の場合有り バイク同様 無線機も災害時想定でひとつ一つ経験して 有事には「有り」である 昔、管理官から「使えるモノは全て使え」と教わった そのツールのひとつでもある 日頃の運用とメンテナンスがいかに大切か 切に思う日で 風化してはならない「記憶と記録」の今日でした。 |


いや~桜も散り始めポカポカ陽気。近頃仕事を真面目にやって体がエラい。この歳でこんなんだからあと10年たったら隠居しないかんのかいな。。。。
てな事で~、あまり触れない様にしていたんですが~っと、2級アマ試験に行って来たんですがね~、試験受けるなら真面目に勉強しないといかんわね。見た事も無い問題や数式で見た途端ギブアップ!!こんな時鉛筆に数字掘って転がせば良かったと後悔。ま~24日?に合否のハガキが発送されるみたい。んで26日の16時以降にネットでも確認出来るみたいだが・・・取り敢えずハガキが来るまで確認しないようにしようと思う。辛い結果になると思うが次回の試験は少し期間を空けて再度チャレンジしようかと思います。
んでんで不完全燃焼なんで~、1級船舶操縦士の免許を取る事にした!2級は持っているがついでに1級取って憂さ晴らししたるY。取って何する訳でもないが好きな事をしようかと。。。昨年はグアムでおもちゃシングルジェットスキーで遊んだが、今年は国内でレンタル艇で遊びたい。
因みにジェットスキーはカワサキの商標。マリンジェットはヤマハの商標、ボンバルディアはSEA-DOO、
総称は水上バイクとか水上オートバイと言います。
やりたい事ばかりのオヤジは毎日YouTubeで妄想しています、ハイ。
|


直径12cmの紙筒が入手できたので、これでコイルを作ってみることにしました。我が家の環境では、このくらいの大きさのコイルであれば、NHK仙台第一は難なく受信できるはず。Qを上げるにはコイル径を大きく、線材を太く、スペースを開けて巻く、これが三大鉄則。今回も、ユニバーサルブッシュを使ってスペース巻きとし、紙筒の長さを抑えるため、2段巻きにしてみました。 ![]() <材料> ・直径12cm、長さ13.5cmの紙筒 ・リッツ線 0.1mm×100本 約15m ・ダイオード1N270(aitendo) ・トランス T725(ラジオ少年) ・ポリバリコン ・木台、ユニバーサルブッシュ、銅パイプ、線材 もともと長さ20cmの紙筒を糸鋸でカット。ユニバーサルブッシュを8カ所に貼り付けた状態で塗装。昔の鉱石ラジオ風に仕上げることにします。1段目25回巻き、いったん折り返し、同じ向きに重ねて巻いていきます。1段目が巻き終わって、インダクタンスを測ってみると48μHしかありません。2段目も25回巻いて、インダクタンス220μH。一段目のリッツ線に2段目が密着してしまうので、一見スペース巻き、かつ半分は密巻きという状態。なので、2段目を巻くとインダクタンスが急激に上昇するようです。 ![]() ![]() ![]() とりあえずこの状態で実験ボードにつなぎ、回路を組んでみたのですが、うんともすんとも言いません。何も聞こえず。220μHなので容量的には問題ないはず。???。別のコイルをつないでみたところ、問題なく受信できます。よくわからないまま、2段目を1巻きずつほどいていったところ、半分くらいほどいた状態でNHK第一が聞こえてきました。さらにほどき、NHK第二も。いろいろ試した結果、2段目を10回巻きとし、固定しました。これでインダクタンス140μH。単に容量が大きくなって周波数を下にはみ出してしまったのか、1段目と2段目を同じ巻き数にすると打ち消しあう何かがあるのか??自分にはわからず、です。でも、このコイル、性能は悪くありません。同径で密巻きにしたものより線材も少なく済みます。 ![]() コイルづくりを終ればほぼ目的達成で、あとは数点の部品を木台に配置、配線するのみ。トランスは、ラジオ少年のT-725を使ってみました。これは以前に取り扱いのあったBT-OUT-100(100kΩ:8Ω)の同等品のようです。BT-OUT-101(200kΩ)に比べ落ち着いた音質で、ステレオイヤフォンとの相性は言うことありません。 ![]() ![]() ![]() 今回は紙筒を使ったこともあり、軽く仕上がりました。何本もコアを使ったり、大型だったり、これまでが重すぎたかも。あらためて聞いてみると、外部アンテナなしでNHK第一も第二もよく入ります。分離も良好。音量的にも耳障りでなく、程ほどといったところです。 |


車のアースをやり直しましたが、いまいち(ToT)
もう少し、線を太くしたり色々とやってみます。 |


サッポロCV118局さんがリグテストを兼ねて移動されるので、春の陽気に誘われ移動してみました。
QSO サッポロCV118局 RS52/M5 8ch トカチAA180局 RS59+/56 6ch 118局は良好に飛来し変調も綺麗でした。 180局も丸みのあるFBな変調です。 交信ありがとうございました。 L3で何方か交信されて居ます。 慌ててワッチすると、いしかりAG11局とソラチMA95局が交信されています。 MA95局是非次回お相手ください。 180局と11局とL3chでのラウンドQSOができました。大変にクリアでした。 QSO トカチAA180局 M5(団子3)/M5 L3ch いしかりAG11局 M5(団子1)/M5 L3ch 10mW 恐るべき飛来です。 貴重な交信ありがとうございました。 . |


「今年の桜は全くタイミングが合わなかったなあ~。」
週末、やっと晴れましたね。
家族はみんな外出だったので、近所に住む両親に声を掛けて、こども自然公園の桜山に少し遅いお花見に連れていきました。
今日は風が強く、案の定 桜は半分以上散っていました。
近所のスーパーで買ったお弁当とビールでまったり。
「外で食べると気持ちがいい。」と桜山を登る時はブー垂れていた母も喜んでいました。
|