無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73129 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


悩んだ末に結局買ってしまった、1987年3月号 国鉄最後の時刻表の復刻版である。
ネットで探すもどこも完売で、自宅近くの書店に偶然にも一冊だけ残っていた本を慌てて購入した(^_^;) 表紙は今となっては懐かしい100系新幹線の写真です。
因みにJR後最初となる4月号は2冊残っていました。
ちょっと見にくくてすみません。東京から西の方向へ運転される寝台特急の時刻案内です。当時はこれだけの寝台列車が走っていたんですよね~。いつかは北海道から東京まで寝台特急に乗り、東京から「はやぶさ」で九州まで行ってみようと考えていたのに、それに乗る前に全部廃止になってしまいました(-.-)
実車が既に無い以上、つもり旅行で楽しむしかないですね(+_+)
|


今まで数多くのトイマルチコプターや飛行機、ヘリコプターを買っては壊し |


DCアダプター8Vが出てきた・・・アンペアは低いのですが これ、使えそう・・・と思い、テスターでVを計った。 したらですねぇ。。。 記載には8Vなのに テスターで計った結果 12.5V? もう一度計りなおすが、12.5V え・・・・・・・・・表記とちゃうやんけ~ しかし、このアダプターってなんのやつかな・・・ ま、使えないことが判明・・・ 捨て・・・
|


また、同じ話題だが。(シン・ゴジラ)
各シーンで気づいた事。
”東海道
新幹線は新横浜にて折り返し運転”のナレーション。
動いてますけど。(品川駅周辺)
こんな緊急事態のTV各局報道特別番組、1局のみ”アニメ”放送。
(テレビ東京でしょう。)
ディティール細かすぎてすいません。
|


また、同じ話題だが。(シン・ゴジラ)
各シーンで気づいた事。
”東海道・山陽
新幹線は新横浜にて折り返し運転”のナレーション。
動いてますけど。(品川駅周辺)
こんな緊急事態のTV各局報道特別番組、1局のみ”アニメ”放送。
(テレビ東京でしょう。)
ディティール細かすぎてすいません。
|


明後日の夜、常磐道→圏央道経由で平塚へ帰ります。
これまでは北関東道→東北道→圏央道経由でしたが、2月26日、茨城県内の圏央道(境古河~つくば中央間)が全線開通。今回、初めて常磐道経由で走ります。
前回のルートでは自宅間は227kmでしたが、20kmくらい短くなる見込み。
19時ごろ自宅出発の予定。道中、デジタル簡易無線を運用します。
聞こえていましたらお声がけください。 |


明後日の夜、常磐道→圏央道経由で平塚へ帰ります。
これまでは北関東道→東北道→圏央道経由でしたが、2月26日、茨城県内の圏央道(境古河~つくば中央間)が全線開通。今回、初めて常磐道経由で走ります。
前回のルートでは自宅間は227kmでしたが、20kmくらい短くなる見込み。
19時ごろ自宅出発の予定。道中、デジタル簡易無線を運用します。
聞こえていましたらお声がけください。 |


平成29年3月27日(月) 折角の休日ですが天気は冷たい「雨」
ランチタイムは逃しましたが自宅からDCRを運用。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまJR110 埼玉県さいたま市
みぞほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
ぐんまKY123 群馬県伊勢崎市
自宅から伊勢崎市と交信出来てビックリ。
午後から天気が回復しましたので久しぶりに瑞穂町の六道山公園展望台へ・・・
VXD-10(1w)、PDH351W
みぞほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
さいたまK610 埼玉県越谷市
DJ-DP50HB(5w)、SRH350DH
さいたまK610 埼玉県越谷市
昨日は夜勤明けで秋葉原に寄って、こんな物を仕入れてきました。
単3 6本と4本ケース
単3 8本ケース
01の電源、8本にするか10本にするか15Vを越えない範囲で使用します。 |


平成29年3月27日(月) 折角の休日ですが天気は冷たい「雨」
ランチタイムは逃しましたが自宅からDCRを運用。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまJR110 埼玉県さいたま市
みぞほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
ぐんまKY123 群馬県伊勢崎市
自宅から伊勢崎市と交信出来てビックリ。
午後から天気が回復しましたので久しぶりに瑞穂町の六道山公園展望台へ・・・
VXD-10(1w)、PDH351W
みぞほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
さいたまK610 埼玉県越谷市
DJ-DP50HB(5w)、SRH350DH
さいたまK610 埼玉県越谷市
昨日は夜勤明けで秋葉原に寄って、こんな物を仕入れてきました。
単3 6本と4本ケース
単3 8本ケース
01の電源、8本にするか10本にするか15Vを越えない範囲で使用します。 |


電動ガン超素人オヤジが、息子の為にチャレンジするお話です。
■規律の重い世界? 息子の中で超盛り上がっている電動ガン。 私の知らない世界なので、見ている内に少しずつ興味が湧いている中、先日、この世界について非常に詳しい方のお話を色々と伺う事が出来ました。 (お互い山頂まで登って、何喋ってんだか…(笑)) お話を聞いて感じたのは、法規制はもちろん、いわゆるマナーやモラルが非常に重んじられているという事。 更には、新参者に対してのOJT的文化や、規制値内に入る様に測定しながらチューニングするなど、かなりカチカチな印象。 失礼ながら、河川敷でプラスチックBB弾をババババーっ、「やるならハイパワー化だぜ!」、的なのかと思ってましたし、そうやるものかと思ってました。 お話を聞いて、完全な偏見/勝手な思い込みに反省です。
これは、面白い世界かも。
■入門道具?、弾速計。 さて、つい先日、春休みに入った息子がまたイジり始めていました。 戴いたモーターへ換装後、安定度が上がった?らしく、他にも色々とやりたくなっているようです。 そこで一発、先日のお話で覚えたての「弾速計」と言うキーワードを使い、「弾速確認しなくていいの?」と聞いてみたところ、「友達と合同出資で買うつもり」との事。 どうやら、それなりの値段はする様です。 「弾の速度を測りゃ良いんだろ?簡単に作れるだろうから、そんな金有るならちゃんとしたメガネでも買いなさい」 (私の安全メガネが、これ以上キズだらけになるのも嫌だし…) と、言っちゃってみました。 ■作ってみる そんな訳で、実際に突貫で作ってみます。 話を聞くと、 ・弾速度(m/s) ・エネルギー(J) が分かれば良いとの事。 弾は6mmの0.2gしか使わないらしい。 それならシンプルです。 PICでいけますが、在庫が8pinとdsPICしか無かったので、オーバースペックですがATmegaを使用。 測定値は(明るい所でしか使わないらしいので)バックライト無しのLCDに表示させます。 原理は、フォトトランジスタを使い通過を検出。 通過の区間速度を、割込が入った時からの経過時間から速度とエネルギーを算出する単純な作りです。 回路もソフトも簡単です。 arduinoなので倍精度が使えませんが、弾速度も遅いので十分かと思います。 計測センサ部分は、アマチュア無線のアンテナで使っている塩ビ管をおすそ分け、そこに赤外線LEDと赤外線フォトトランジスタを埋め込みました。 全て有り合わせ部品ですが、製作費はざっと1000円。(もかかってないかも) 内部発振にすれば、更にちょっとコストダウン出来ます。 最後のケースは、セルフで(笑)
タッパーで十分でしょう。
■こんな感じ 電源オンでお約束のオープニング(笑)の後、割込待ち。 発射で、速度(m/s)とエネルギー(mJ)を算出します。 mJなのは、arduinoは単純にfloatを表示させると小数点以下2ケタ表示になってしまうのに対し、法定値が0.98Jと低い為です。 (string textを使う手もあると思います) ■とりあえず動いたけど・・。
息子曰く、「もうちょっと初速出てると思ってたんだけど・・」と。
(私にとっちゃ、バカっ速なんですけど・・)
んー、もしかして算数間違ったか・・・?
確かに、ハード/ソフト込で数時間ほどの突貫製作でしたので、やっちまってないとも言い切れない・・。
後日、フォトトラのエッジをオシロで確認するところから始めてみますか・・orz。
■まとめ 僕らの車や無線、電子工作もそうですが、「キチンと測定する」事が大事です。 また、この手の「自作測定器」の場合は較正が命です。 どうにかしてカッチリ合わせることで初めて「正しい測定結果」が得られる事になります。
正しく合った測定器を使って決められた事をきちっと守り、楽しく遊ぶ、大事な事ですね。 |


電動ガン超素人オヤジが、息子の為にチャレンジするお話です。
■規律の重い世界? 息子の中で超盛り上がっている電動ガン。 私の知らない世界なので、見ている内に少しずつ興味が湧いている中、先日、この世界について非常に詳しい方のお話を色々と伺う事が出来ました。 (お互い山頂まで登って、何喋ってんだか…(笑)) お話を聞いて感じたのは、法規制はもちろん、いわゆるマナーやモラルが非常に重んじられているという事。 更には、新参者に対してのOJT的文化や、規制値内に入る様に測定しながらチューニングするなど、かなりカチカチな印象。 失礼ながら、河川敷でプラスチックBB弾をババババーっ、「やるならハイパワー化だぜ!」、的なのかと思ってましたし、そうやるものかと思ってました。 お話を聞いて、完全な偏見/勝手な思い込みに反省です。
これは、面白い世界かも。
■入門道具?、弾速計。 さて、つい先日、春休みに入った息子がまたイジり始めていました。 戴いたモーターへ換装後、安定度が上がった?らしく、他にも色々とやりたくなっているようです。 そこで一発、先日のお話で覚えたての「弾速計」と言うキーワードを使い、「弾速確認しなくていいの?」と聞いてみたところ、「友達と合同出資で買うつもり」との事。 どうやら、それなりの値段はする様です。 「弾の速度を測りゃ良いんだろ?簡単に作れるだろうから、そんな金有るならちゃんとしたメガネでも買いなさい」 (私の安全メガネが、これ以上キズだらけになるのも嫌だし…) と、言っちゃってみました。 ■作ってみる そんな訳で、実際に突貫で作ってみます。 話を聞くと、 ・弾速度(m/s) ・エネルギー(J) が分かれば良いとの事。 弾は6mmの0.2gしか使わないらしい。 それならシンプルです。 PICでいけますが、在庫が8pinとdsPICしか無かったので、オーバースペックですがATmegaを使用。 測定値は(明るい所でしか使わないらしいので)バックライト無しのLCDに表示させます。 原理は、フォトトランジスタを使い通過を検出。 通過の区間速度を、割込が入った時からの経過時間から速度とエネルギーを算出する単純な作りです。 回路もソフトも簡単です。 arduinoなので倍精度が使えませんが、弾速度も遅いので十分かと思います。 計測センサ部分は、アマチュア無線のアンテナで使っている塩ビ管をおすそ分け、そこに赤外線LEDと赤外線フォトトランジスタを埋め込みました。 全て有り合わせ部品ですが、製作費はざっと1000円。(もかかってないかも) 内部発振にすれば、更にちょっとコストダウン出来ます。 最後のケースは、セルフで(笑)
タッパーで十分でしょう。
■こんな感じ 電源オンでお約束のオープニング(笑)の後、割込待ち。 発射で、速度(m/s)とエネルギー(mJ)を算出します。 mJなのは、arduinoは単純にfloatを表示させると小数点以下2ケタ表示になってしまうのに対し、法定値が0.98Jと低い為です。 (string textを使う手もあると思います) ■とりあえず動いたけど・・。
息子曰く、「もうちょっと初速出てると思ってたんだけど・・」と。
(私にとっちゃ、バカっ速なんですけど・・)
んー、もしかして算数間違ったか・・・?
確かに、ハード/ソフト込で数時間ほどの突貫製作でしたので、やっちまってないとも言い切れない・・。
後日、フォトトラのエッジをオシロで確認するところから始めてみますか・・orz。
■まとめ 僕らの車や無線、電子工作もそうですが、「キチンと測定する」事が大事です。 また、この手の「自作測定器」の場合は較正が命です。 どうにかしてカッチリ合わせることで初めて「正しい測定結果」が得られる事になります。
正しく合った測定器を使って決められた事をきちっと守り、楽しく遊ぶ、大事な事ですね。 |


浜松市ではソメイヨシノの開花はまだのようですが、さくらに似た花の開花が始まっています。
我が家にも桜に似た花が咲いています。 すももの花です。ちゃんと受粉させれば実るのでしょうが、放置してあるのでほんの少ししか結実しません。 小さな木ですが、きれいな花が咲く「樹」があると季節感がぐっと広がります。 樹高が3m程度で、庭の一番奥にあるので、家族限定の花見となります。 ここのところ雨が降ったりして、季節が進むのがゆっくりのようですが、確実に春は近づいているようです。 お空のコンディションも春めいてくることを期待しています。 |


浜松市ではソメイヨシノの開花はまだのようですが、さくらに似た花の開花が始まっています。
我が家にも桜に似た花が咲いています。 すももの花です。ちゃんと受粉させれば実るのでしょうが、放置してあるのでほんの少ししか結実しません。 小さな木ですが、きれいな花が咲く「樹」があると季節感がぐっと広がります。 樹高が3m程度で、庭の一番奥にあるので、家族限定の花見となります。 ここのところ雨が降ったりして、季節が進むのがゆっくりのようですが、確実に春は近づいているようです。 お空のコンディションも春めいてくることを期待しています。 |


使わず眠っていた大型の外部スピ-カ-が有ったのでSR-01用.フィルタ-付き外部スピ-カ-を 作製してみました・・・ 市民ラジオはAMモ-ドなのでノイズの影響で相手局の信号が聞き辛い場面に遭遇します 少しでも相手局の信号を聞き易くする為.スピ-カ-BOX内にフィルタ-回路を内臓しました フィルタ-回路はオ-ディオスピ-カ-で用いられるLCネットワ-クを参考に「高域」と 「低域」をカットして音声の帯域を聞き易くする部品定数としました スピ-カ-から聞えて来る音声は個人差が有るので当局が聞き易いと感じた仕様にしました 手持ちの部品を色々と変えアマ機でAMラジオやSSBの交信を受信しながら完成させました 明日はお天気も良さそうでランチタイム運用も出来そうなのでテストしたいと思います 実際のフィ-ルドでのテストは如何な物か結果が楽しみです。 |


使わず眠っていた大型の外部スピ-カ-が有ったのでSR-01用.フィルタ-付き外部スピ-カ-を 作製してみました・・・ 市民ラジオはAMモ-ドなのでノイズの影響で相手局の信号が聞き辛い場面に遭遇します 少しでも相手局の信号を聞き易くする為.スピ-カ-BOX内にフィルタ-回路を内臓しました フィルタ-回路はオ-ディオスピ-カ-で用いられるLCネットワ-クを参考に「高域」と 「低域」をカットして音声の帯域を聞き易くする部品定数としました スピ-カ-から聞えて来る音声は個人差が有るので当局が聞き易いと感じた仕様にしました 手持ちの部品を色々と変えアマ機でAMラジオやSSBの交信を受信しながら完成させました 明日はお天気も良さそうでランチタイム運用も出来そうなのでテストしたいと思います 実際のフィ-ルドでのテストは如何な物か結果が楽しみです。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から霙混じりの雨☔です・・・ この時期は頭の中にあの曲が流れます‼ 田山雅充さんの 🎼春うらら(1976年) 詞の内容と同じsituationで亡くなった妻と数ヶ月同棲した時を思い出します。 そんな訳で何時もの買い物前にワッチポイントへ🚗💨💨💨 今日も車の中からワッチです😲💦 11:45過ぎから12:25まで運用しましたが入感局は無しでした⤵ |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から霙混じりの雨☔です・・・ この時期は頭の中にあの曲が流れます‼ 田山雅充さんの 🎼春うらら(1976年) 詞の内容と同じsituationで亡くなった妻と数ヶ月同棲した時を思い出します。 そんな訳で何時もの買い物前にワッチポイントへ🚗💨💨💨 今日も車の中からワッチです😲💦 11:45過ぎから12:25まで運用しましたが入感局は無しでした⤵ |


Web-site: http://www.lral.lv/s21zed/
S21ZED,S21ZEE(バングラデシュ )運用終了したようです。
バングラデシュは時々DXペディションが行われてきましたが、ハイバンドしか
もっていなくローバンドが まだだったので今回狙いうまくQSO出来ました。
160mは残念ながら信号弱く私からでは無理でした。
前半運用のあった S21ZEDで20m~40m WKD出来ました。
40mバンドNEWです。
後半運用のあった S21ZEEでは10mと80m WKD
80mはバンドNEW。
前半と後半で2つのコールサインが使用されていましたが、やむ得ない事情
があったようです。ペディションチームから今回2つのコールサインで運用
されるが、1つのコールとして認識して頂き 同一バンド・同一モードで
デュープしないようにとあらかじめ注意 されていました。
しかしペディションチームのアナウンスに気づかずデュープされた方が 結構
いらっしゃったようです。CLUBLOGのスロット埋めのランキングを見ると
ベテランのコールサインばかり。私はたまたま気づくことが出来ました。
お互い気を付けましょう。
|


Web-site: http://www.lral.lv/s21zed/
S21ZED,S21ZEE(バングラデシュ )運用終了したようです。
バングラデシュは時々DXペディションが行われてきましたが、ハイバンドしか
もっていなくローバンドが まだだったので今回狙いうまくQSO出来ました。
160mは残念ながら信号弱く私からでは無理でした。
前半運用のあった S21ZEDで20m~40m WKD出来ました。
40mバンドNEWです。
後半運用のあった S21ZEEでは10mと80m WKD
80mはバンドNEW。
前半と後半で2つのコールサインが使用されていましたが、やむ得ない事情
があったようです。ペディションチームから今回2つのコールサインで運用
されるが、1つのコールとして認識して頂き 同一バンド・同一モードで
デュープしないようにとあらかじめ注意 されていました。
しかしペディションチームのアナウンスに気づかずデュープされた方が 結構
いらっしゃったようです。CLUBLOGのスロット埋めのランキングを見ると
ベテランのコールサインばかり。私はたまたま気づくことが出来ました。
お互い気を付けましょう。
|


せっかく夕飯を作ったのに、女房と娘は外食…
まぁ、女房が連絡しないのはいつもの事ですが(◞‸◟ㆀ) 今日はブダバラの野菜炒めにダシダ味のスープ。 豚バラの野菜炒め。 これがご飯にあい、ぶちうまでした。 ちょっとご飯を食べ過ぎですね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


せっかく夕飯を作ったのに、女房と娘は外食…
まぁ、女房が連絡しないのはいつもの事ですが(◞‸◟ㆀ) 今日はブダバラの野菜炒めにダシダ味のスープ。 豚バラの野菜炒め。 これがご飯にあい、ぶちうまでした。 ちょっとご飯を食べ過ぎですね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


本日は、札幌~帯広~釧路~札幌の700kmの車CM旅です。その合間をくぐり抜け、帯広市の十勝平野河川敷から運用することが出来ました。運用直後に「おおさか局」が聴こえましたがコンディションが急落、その後、おきなわ各局、ならAI46局と海外局が入り乱れて入感しましたが、厳しい中 無事交信する事が出来ました。 ◆FB QSOありがとうございました おきなわJR218局 52/51 沖縄県 おきなわOS404局 52/52 沖縄県 わかやまTW25局 53/51(尻切れ) 沖縄県 ならAI46局 51/51 奈良県 運用地、北海道帯広市河川敷 使用リグ、RJー580 |


本日は、札幌~帯広~釧路~札幌の700kmの車CM旅です。その合間をくぐり抜け、帯広市の十勝平野河川敷から運用することが出来ました。運用直後に「おおさか局」が聴こえましたがコンディションが落ちましたが、その後、おきなわ各局、ならAI46局と海外局が入り乱れて入感しましたが、厳しい中交信する事が出来ました。 ◆FB QSOありがとうございました おきなわJR218局 52/51 おきなわOS404局 52/52 わかやまTW25局 53/51(尻切れ) ならAI46局 51/51 運用地、北海道帯広市河川敷 使用リグ、RJー580 |


コンディションを見ながら常置場所で待機していましたが、国分寺Esがいけそうな気がしたので13時前に奈良市郊外田んぼ横ポイントへ。だがノイズが多い、チャンネルチャック後CB8chでCQ。ノイズの中から「さっぽろCR577局」からコールいただき激しいノイズと不規則なQSBの中でどうにかレポート交換、最後はシリキレ。QSO成功したか??(後に交信成功を確認できました)
と思っているとなんと「おきなわJR218局」?入感?最初は不安定で断続的な入感、そして北海道方面から入感していると思っていたこともあり「きょうと・・・18」と聞こえので、先程D-STARで繋がったばかりの北海道で市民ラジオ運用中の「キョウトKH618局」?かと思ってしまいました。次に上がって来た時にははっきりこちらを呼ぶ「おきなわJR218局」と確認できレポートも交換完了でQSOに成功しました。
その後、石垣島から沖縄本島にCMで移動されている「わかやまTW25局」からコールサイン指定でお呼び頂き交信成功。使用リグは互いにSR-01と思われますが55/56というFBなレポートでの強力入感でした。今回の「わかやまTW25局」の沖縄出張ペディでやっと交信することができました。交信後も数局と交信されていたようでしたが、すぐに急落して聞こえなくなってしまいました。ほんの一瞬だけパスがあったようです。
ランチタイム最後のほんの3分程の間に北海道・沖縄とDX
QSO、これぞ市民ラジオDXの醍醐味ですね。一瞬の春の北海道・沖縄祭でした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170327 1300 さっぽろCR577局 51/51 CB8ch 北海道帯広市
20170327 1301 おきなわJR218局 52/M5 CB8ch 沖縄県
20170327 1303 わかやまTW25局 55/56 CB8ch 沖縄県移動
市民ラジオフィールド運用に出る直前、SNSで「キョウトKH618局」が北海道移動されていることを知り、D-STARでコールさせて頂きました。
□ならAI46の交信局(アマチュア無線・D-STAR経由) アマチュアコールによる交信
20170327 1235 キョウトKH618局 M5/M5 奈良430→札幌430 札幌市豊平川河川敷
13:15の沖縄に正相電離圏嵐傾向でF層コンディションは上がっています。が今日の沖縄局との交信は沖縄本島ですので距離的に考えてこの程度の上がり具合ではF層伝搬で奈良と沖縄本島との交信は無理だと思いますので、入感状況からも観測はされていませんが局所的なEs伝搬なのではないかと思われます。
|


コンディションを見ながら常置場所で待機していましたが、国分寺Esがいけそうな気がしたので13時前に奈良市郊外田んぼ横ポイントへ。だがノイズが多い、チャンネルチャック後CB8chでCQ。ノイズの中から「さっぽろCR577局」からコールいただき激しいノイズと不規則なQSBの中でどうにかレポート交換、最後はシリキレ。QSO成功したか??(後に交信成功を確認できました)
と思っているとなんと「おきなわJR218局」?入感?最初は不安定で断続的な入感、そして北海道方面から入感していると思っていたこともあり「きょうと・・・18」と聞こえので、先程D-STARで繋がったばかりの北海道で市民ラジオ運用中の「キョウトKH618局」?かと思ってしまいました。次に上がって来た時にははっきりこちらを呼ぶ「おきなわJR218局」と確認できレポートも交換完了でQSOに成功しました。
その後、石垣島から沖縄本島にCMで移動されている「わかやまTW25局」からコールサイン指定でお呼び頂き交信成功。使用リグは互いにSR-01と思われますが55/56というFBなレポートでの強力入感でした。今回の「わかやまTW25局」の沖縄出張ペディでやっと交信することができました。交信後も数局と交信されていたようでしたが、すぐに急落して聞こえなくなってしまいました。ほんの一瞬だけパスがあったようです。
ランチタイム最後のほんの3分程の間に北海道・沖縄とDX
QSOこれぞ市民ラジオDXの醍醐味ですね。一瞬の春の北海道・沖縄祭でした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170327 1300 さっぽろCR577局 51/51 CB8ch 北海道帯広市
20170327 1301 おきなわJR218局 52/M5 CB8ch 沖縄県
20170327 1303 わかやまTW25局 55/56 CB8ch 沖縄県移動
市民ラジオフィールド運用に出る直前、SNSで「キョウトKH618局」が北海道移動されていることを知り、D-STARでコールさせて頂きました。
□ならAI46の交信局(アマチュア無線・D-STAR経由) アマチュアコールによる交信
20170327 1235 キョウトKH618局 M5/M5 奈良430→札幌430 札幌市豊平川河川敷
13:15の沖縄に正相電離圏嵐傾向でF層コンディションは上がっています。が今日の沖縄局との交信は沖縄本島ですので距離的に考えてこの程度の上がり具合ではF層伝搬で奈良と沖縄本島との交信は無理だと思いますので、入感状況からも観測はされていませんが局所的なEs伝搬なのではないかと思われます。
|


いや~、先日ホテルでの無線運用の件でレオパレスさんよりご返事頂きました。現地ホテルに問合わせて頂いた所、前例が有り部屋、ベランダでの使用を許可頂きました。落下、設備破損、他部屋への配慮は勿論、時間帯も早朝と夜に限る事にしました。感謝感謝!!多分飲み過ぎで出れるかどうか分かりませんが頑張るよ~\(
'ω')/
てな事で~、何か荷物が増えそうで機内持ち込みのキャリーバックが無い。。。手持ちのアルミケースは大き過ぎて機内の頭上に収納出来ない事に気付いたのでR。
ユナイテッドでは(22×35×56cm)以内らしい。
色々試行錯誤していたが水の泡。。。
無線機、チューナー、電源などなど。どうにか手荷物減らして、預けるキャリーバックのサイズを大きくしますわ。これで大分煮詰まってきました。
後は上手くいったら出る周波数を7MHzも加えようかと。。。ちょっとアンテナに投資をしないといけなくなりそうです、ハイ。
|


いや~、先日ホテルでの無線運用の件でレオパレスさんよりご返事頂きました。現地ホテルに問合わせて頂いた所、前例が有り部屋、ベランダでの使用を許可頂きました。落下、設備破損、他部屋への配慮は勿論、時間帯も早朝と夜に限る事にしました。感謝感謝!!多分飲み過ぎで出れるかどうか分かりませんが頑張るよ~\(
'ω')/
てな事で~、何か荷物が増えそうで機内持ち込みのキャリーバックが無い。。。手持ちのアルミケースは大き過ぎて機内の頭上に収納出来ない事に気付いたのでR。
ユナイテッドでは(22×35×56cm)以内らしい。
色々試行錯誤していたが水の泡。。。
無線機、チューナー、電源などなど。どうにか手荷物減らして、預けるキャリーバックのサイズを大きくしますわ。これで大分煮詰まってきました。
後は上手くいったら出る周波数を7MHzも加えようかと。。。ちょっとアンテナに投資をしないといけなくなりそうです、ハイ。
|


3月27日のランチタイムは「ならAK39局」と四日市港霞ヶ浦埠頭でお会いして一緒に市民ラジオの運用を行いました。風が強くクルマを壁にして無線機をセット。
あれこれ無線の話をしながら市民ラジオ8chをワッチしていると沖縄本島で運用されていた「わかやまTW25局」が聞こえてきました。他の局と交信中でタイミングを見計らって呼びましたがコンディションがダウンしてしまったのか応答あえいませんでした。そして聞こえなくなってしまい結局つながらずでした。
Esなのかな?一瞬RSレポート54まであがり良好に受信できました。30秒ほどしか聞こえて来ませんでした。「こんなときもあるさ」と話しながらランチタイム運用を一緒に楽しみました。
受信局
わかやまTW25局 沖縄県本島移動
|


3月27日のランチタイムは「ならAK39局」と四日市港霞ヶ浦埠頭でお会いして一緒に市民ラジオの運用を行いました。風が強くクルマを壁にして無線機をセット。
あれこれ無線の話をしながら市民ラジオ8chをワッチしていると沖縄本島で運用されていた「わかやまTW25局」が聞こえてきました。他の局と交信中でタイミングを見計らって呼びましたがコンディションがダウンしてしまったのか応答あえいませんでした。そして聞こえなくなってしまい結局つながらずでした。
Esなのかな?一瞬RSレポート54まであがり良好に受信できました。30秒ほどしか聞こえて来ませんでした。「こんなときもあるさ」と話しながらランチタイム運用を一緒に楽しみました。
受信局
わかやまTW25局 沖縄県本島移動
|


停波しますなんて言い方をすると、それなりに恰好が付くのですが単純にバッテリー切れです(笑)
ホント実験段階の仮設も良いトコなので、電源を引っ張るのもなぁ~ってレベルの設備ですから、これはご了承願いたく思います。
本日家に帰ったら、バッテリーを交換して再稼働となりますのでそれまでご了承願います。
DCRはまぁ朝交換して、帰宅して交換してって感じでどうにかなるかとは思いますんですけども、昨日は昼から出かける用事があり夜も国防な旧友と呑んだくれる重要な用事があった為に交換を怠ったわけですわ(笑)
とりあえず、途中でウンともスンとも言わなくなって尻切れになってしまったのですが、いしかりKW650局とチョロっとだけゲートウェイ経由で交信が可能でした。
現状DCRから特小への音声は比較的スムーズにVOXがアレしてくれるんですけど、特小からDCRへの音声が中々アレしません。
設置前まで何度テストしても、ちょっと汚ねぇなって思うけれど変調自体はずっと乗っていたのになぜ屋上に設置したらこうなる?ん?って感じで戸惑ってはおります。
過変調すぎるとどうもダメっぽいのか、もちろん変調が浅すぎるとVOXが機能しませんのでちょうど良い変調を維持ってのが必要になるのかも知れませんけども、これはホントに難しいですわなぁ(苦笑)
恐らく特小のヴォリュームと、VOXの微調整等々を繰り返す事で解決できる可能性はあるとは思っているんですけどねぇ~
現状は若干マイクを離しつつ、普通に話す程度の声(個人差たっぷりですがw)であれば、ちゃんとVOXが働く感じがしております。若干浅めな変調って事ですかね、多分。
これが良い感じで動作してくれるようになったら、結構良いと思いません?(笑)
また妄想なんですけど、DCRと特小RPTのゲートウェイは難しいと言ったんですけども、ディレイタイムのホワイトノイズか、その終了後の「ザッ」やら何やらで、特小とDCRが自動的に交互に送信し始めちゃうんですね(笑)
まぁもしかしたら、ディレイタイムを0にしたら大丈夫かも、、、とは思うのですがレピーターでディレイタイムが0、特に特小みたいな飛んでるのかどうなのかわからない環境となると、ディレイ0は使う側は不安要素たっぷりですしねぇ。
この場合、実験段階ならまだしも、常に特小で送信しつつDCRで自分の変調が聞こえるか試しながらって交信って感じなアホな構図が目に浮かびます(笑)
実はここの部分を、どうにか出来ないもんかね?って年単位(でも月1日程度)で解決できなかった部分なんです。
現状はVOX絡みの問題を解決するという、根本的な問題も発生しておりますからそっちを解決して、実用範囲内になったらRPTへ、、、と考えているところでもあります。
そんな事してどうするの?って思われる方もいらっしゃるでしょう。
実は業務利用に活かせないか?と思っているんです。久々ですけども、こういうの(笑)
A地点とB地点に特小RPTをそれぞれ設置(互いに通信範囲外とする)
A-B間はDCRであれば通信が可能。
という状況であれば、まぁ普通なら全員DCR持たせろよって話になる(というか、今なら普通に業務機or簡易機でやりますけど)のですが、経費を少しでも抑えたいという場合や、他社と一緒に通信回線を確保しなければならない場合等にはいい感じかと思うんですよね。
RPTとRPTをDCRですんなり接続出来たとすれば、そりゃあーたすごいよって。
そんなような製品は以前お話しした事もあるんですが、icomから出てはいるんですよねぇ。クソ高いんですけどw
また、アルインコからも DK-G01シリーズ
とやらを使うと簡単に構築出来そうな気もしますが、ネット上では実売価格もよくわからん状態ですし、特小用のは販売開始しているっぽいのですがDCR用のはまだ発売されていないようですし、謎だらけで怖い気もしますが、金額次第っすよねぇ。
仮にある程度完全に現状のモノでやる事が出来るようになればいいんですけど、中々難しいでしょうからね
どっかから金降ってこないかな(苦笑)
何はともあれ、無い物ねだりをしても仕方ないので実験にご協力をお願い致します。 |


停波しますなんて言い方をすると、それなりに恰好が付くのですが単純にバッテリー切れです(笑)
ホント実験段階の仮設も良いトコなので、電源を引っ張るのもなぁ~ってレベルの設備ですから、これはご了承願いたく思います。
本日家に帰ったら、バッテリーを交換して再稼働となりますのでそれまでご了承願います。
DCRはまぁ朝交換して、帰宅して交換してって感じでどうにかなるかとは思いますんですけども、昨日は昼から出かける用事があり夜も国防な旧友と呑んだくれる重要な用事があった為に交換を怠ったわけですわ(笑)
とりあえず、途中でウンともスンとも言わなくなって尻切れになってしまったのですが、いしかりKW650局とチョロっとだけゲートウェイ経由で交信が可能でした。
現状DCRから特小への音声は比較的スムーズにVOXがアレしてくれるんですけど、特小からDCRへの音声が中々アレしません。
設置前まで何度テストしても、ちょっと汚ねぇなって思うけれど変調自体はずっと乗っていたのになぜ屋上に設置したらこうなる?ん?って感じで戸惑ってはおります。
過変調すぎるとどうもダメっぽいのか、もちろん変調が浅すぎるとVOXが機能しませんのでちょうど良い変調を維持ってのが必要になるのかも知れませんけども、これはホントに難しいですわなぁ(苦笑)
恐らく特小のヴォリュームと、VOXの微調整等々を繰り返す事で解決できる可能性はあるとは思っているんですけどねぇ~
現状は若干マイクを離しつつ、普通に話す程度の声(個人差たっぷりですがw)であれば、ちゃんとVOXが働く感じがしております。若干浅めな変調って事ですかね、多分。
これが良い感じで動作してくれるようになったら、結構良いと思いません?(笑)
また妄想なんですけど、DCRと特小RPTのゲートウェイは難しいと言ったんですけども、ディレイタイムのホワイトノイズか、その終了後の「ザッ」やら何やらで、特小とDCRが自動的に交互に送信し始めちゃうんですね(笑)
まぁもしかしたら、ディレイタイムを0にしたら大丈夫かも、、、とは思うのですがレピーターでディレイタイムが0、特に特小みたいな飛んでるのかどうなのかわからない環境となると、ディレイ0は使う側は不安要素たっぷりですしねぇ。
この場合、実験段階ならまだしも、常に特小で送信しつつDCRで自分の変調が聞こえるか試しながらって交信って感じなアホな構図が目に浮かびます(笑)
実はここの部分を、どうにか出来ないもんかね?って年単位(でも月1日程度)で解決できなかった部分なんです。
現状はVOX絡みの問題を解決するという、根本的な問題も発生しておりますからそっちを解決して、実用範囲内になったらRPTへ、、、と考えているところでもあります。
そんな事してどうするの?って思われる方もいらっしゃるでしょう。
実は業務利用に活かせないか?と思っているんです。久々ですけども、こういうの(笑)
A地点とB地点に特小RPTをそれぞれ設置(互いに通信範囲外とする)
A-B間はDCRであれば通信が可能。
という状況であれば、まぁ普通なら全員DCR持たせろよって話になる(というか、今なら普通に業務機or簡易機でやりますけど)のですが、経費を少しでも抑えたいという場合や、他社と一緒に通信回線を確保しなければならない場合等にはいい感じかと思うんですよね。
RPTとRPTをDCRですんなり接続出来たとすれば、そりゃあーたすごいよって。
そんなような製品は以前お話しした事もあるんですが、icomから出てはいるんですよねぇ。クソ高いんですけどw
また、アルインコからも DK-G01シリーズ
とやらを使うと簡単に構築出来そうな気もしますが、ネット上では実売価格もよくわからん状態ですし、特小用のは販売開始しているっぽいのですがDCR用のはまだ発売されていないようですし、謎だらけで怖い気もしますが、金額次第っすよねぇ。
仮にある程度完全に現状のモノでやる事が出来るようになればいいんですけど、中々難しいでしょうからね
どっかから金降ってこないかな(苦笑)
何はともあれ、無い物ねだりをしても仕方ないので実験にご協力をお願い致します。 |


いや~今日は関東方面では雪かも?って本当かいな。もう4月に入ろうかと言うのに。。。それに比べて中部地方は幸せだね~。
てな事で~、マキタ エンジンヘッジトリマ
EH-450が手に入ったので修理してみた。実はお客さんが少し使いず~~っと倉庫保管していた物でR。
これからの時期庭木の手入れの仕事が入ってくるので有難い。テストで始動させてみたら動いた。ん、タンクから燃料漏れじゃん。パッキンの劣化ですわ。んでもってプライマポンプもカチカチで交換。
何とか交換完了です。
ついでにフィルターが気になって見てみたらやはり劣化しボロボロ。
しまった、これは取り寄せてなかったのでそこらのスポンジは無いかと探していたら~~、ありました、これ。
隙間テープでおまw テープの部分をカットしてみたら丁度収まりましたぜ。
テスト運転もバッチリ!ド素人でも出来た修理でした、ハイ。んじゃ~午後からの仕事までまったりします。。。。
|


いや~今日は関東方面では雪かも?って本当かいな。もう4月に入ろうかと言うのに。。。それに比べて中部地方は幸せだね~。
てな事で~、マキタ エンジンヘッジトリマ
EH-450が手に入ったので修理してみた。実はお客さんが少し使いず~~っと倉庫保管していた物でR。
これからの時期庭木の手入れの仕事が入ってくるので有難い。テストで始動させてみたら動いた。ん、タンクから燃料漏れじゃん。パッキンの劣化ですわ。んでもってプライマポンプもカチカチで交換。
何とか交換完了です。
ついでにフィルターが気になって見てみたらやはり劣化しボロボロ。
しまった、これは取り寄せてなかったのでそこらのスポンジは無いかと探していたら~~、ありました、これ。
隙間テープでおまw テープの部分をカットしてみたら丁度収まりましたぜ。
テスト運転もバッチリ!ド素人でも出来た修理でした、ハイ。んじゃ~午後からの仕事までまったりします。。。。
|


前日の温かさが嘘のようになってしまった今日ですが、かねてから行きたかった、日米親善よこすかスプリングフェスタに行きました! CM先の先輩を2名を乗せ朝5:00にさいたま市中央区を出発して、一路横須賀まで、移動になりますが、せっかく行くなら、三崎の朝市まで足を延ばし行く事になりましたが、朝から冷たい雨で到着時の気温は5℃と真冬なみになり、寒さで手足が痛い状態です! 7:00に到着です! 三崎の朝市では、寒い雨のせいもあり、値引きをしてもらい、たらこ5パック1,000円更に、超大盛のしらすを1,500円を1,000、大型の、はまぐり一山1,000円を二山で1,000円と大安売りしてもらいました! 雨が降るとお客さんの入りも少ないし、はけも早いので、買い手市場になります! 気が付くと、3人は海産物を爆買い状態! 大型のクーラ-BOXの一杯になってしまいました! その足で横須賀三笠公園を目指し移動開始! 三笠公園近辺の駐車場はどうせ満車なので、京急汐入駅の駐車場に入れて、なんと徒歩にて三笠公園に行きました! 20分弱で現着でした!8:45分位で開演9:00前でしたが、既に行列が! 約1時間待ちになりました! 開演前でしたので1時間で入れましたが、帰る頃13:00頃には、もっと長蛇の列になり、たぶん2時間以上はかかったと思います! 観光バスの見学者と一般の見学者の入場は交互に入場させていましたね! 35年前に何回か行きましたが、公園の周りは大きく変わっていましたが、アメリカ海軍基地は三笠公園の隣です! 戦艦三笠は公園にくっついていて、昔と変わらぬ姿でした!当然ですね! 入場の際の持ち物チェックは意外と厳重で、当局はポケットの小銭入れ、財布、Iphonをトレイに入れても、金属探知機が反応してしまい何度もチェックされ、どうやらベルトのバックルのようでした! 更にショルダーバックにアルインコDJ-G7を発見され、基地内では電源はOFFにしてください! 基地内の電子機器に悪影響しない為だそうです? ああだ、こうだと言うと別室に入れられると困るので、はいと答え無事入場! 残念ながら雨天の為、ステージイベントは中止に! しかしアメリカン屋台はやっていて、精力的に販売していましたね! アメリカ海軍の艦船見学は整理券をもらい、バスで移動して見学しますが、既に整理券の配布は終わってしまったようで、見ることが出来ませんでした! アメリカ海軍基地の施設でフィットネスセンター内で、子供用の消防士用ヘルメットやシール、各冊子の無料提供があったので、レアな物ゲットです! 電源OFFするように言われた、DJ-G7と子供用?消防ヘルメットです! 当局は帰宅するまでかぶっていました! アメリカン屋台などでは、大きなピザ、基地限定の商品を売っていて、日米親善と言うだけ、みな親切なアメリカ人が多くいましたね! けして、敗戦国の国民を上から目線で見る事はありませんでしたね! 日本にいてアメリカ国内の様な雰囲気はここだけなのかも? パスポート無しで行けるアメリカ本土?そんな雰囲気でした! 基地内で無線が出来なくて困りましたね!1200MHzで、さいたまDF68局とQSO出来ずじまいでした!残念でした! |


本日は日曜日ですが、休日出張です。
実は新潟訪問は十数年振り。最近仕事が忙しく、ほとんど無線運用出来ませんでしたので、久しぶりの運用を行うことにしました。 まずは東京駅。最近、飛行機出張が多かったので、新幹線は久しぶりです。ときで一路新潟へ。 新潟市中央区の海岸からランチタイムのショート運用です。 ニイガタJN510局、1stQSOありがとうございました。次回聞こえておりましたらよろしくお願いします。 ニイガタAA462局、お久しぶりでした。GWでは初めてですね。Esシーズンなりましたら、また交信出来る事を楽しみにしています。 こんな感じで、一日目終了です。 明日は、多分運用出来ないかなぁ。 新潟各局ありがとうございました。 新潟、また来たいなぁ。 本日の交信結果 【新潟市中央区】 1223 ニイガタJN510局 55/56 CB8ch 新潟県佐渡島 1227 ニイガタAA462局 52/53 CB8ch 新潟市南区 |


本日は日曜日ですが、休日出張です。
実は新潟訪問は十数年振り。最近仕事が忙しく、ほとんど無線運用出来ませんでしたので、久しぶりの運用を行うことにしました。 まずは東京駅。最近、飛行機出張が多かったので、新幹線は久しぶりです。ときで一路新潟へ。 新潟市中央区の海岸からランチタイムのショート運用です。 ニイガタJN510局、1stQSOありがとうございました。次回聞こえておりましたらよろしくお願いします。 ニイガタAA462局、お久しぶりでした。GWでは初めてですね。Esシーズンなりましたら、また交信出来る事を楽しみにしています。 こんな感じで、一日目終了です。 明日は、多分運用出来ないかなぁ。 新潟各局ありがとうございました。 新潟、また来たいなぁ。 本日の交信結果 【新潟市中央区】 1223 ニイガタJN510局 55/56 CB8ch 新潟県佐渡島 1227 ニイガタAA462局 52/53 CB8ch 新潟市南区 |


昨日雨の予報が出ていましたが当地は、晴れ間が時々見える天候でしたので
"杵築市 横岳"に登って各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。
+ 運用中の風景
いつもは駐車場から運用していますが、今回は20m程高い展望台より運用してみました。
* 交信ログ
合法CB無線 (SR-01, 各ch)
・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 光照寺移動 RS= 52/52.
・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 移動 RS= 51/52.
・ "ひろしま SW501/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 55/54.
・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県宇部市 床波海岸移動 RS= 55/52.
デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & 付属ホイップアンテナ)
・ "ひろしま SW501/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5.
・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県松山市 高輪山移動 メリット= 5/5.
特定小電力無線 (DJ-P24L, L03ch & 波多方Rep.)
・ "受信/交信局なし."
交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


昨日雨の予報が出ていましたが当地は、晴れ間が時々見える天候でしたので
"杵築市 横岳"に登って各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。
+ 運用中の風景
いつもは駐車場から運用していますが、今回は20m程高い展望台より運用してみました。
* 交信ログ
合法CB無線 (SR-01, 各ch)
・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 光照寺移動 RS= 52/52.
・ "かまがり AA793/4"局さん 広島県呉市 移動 RS= 51/52.
・ "ひろしま SW501/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 55/54.
・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県宇部市 床波海岸移動 RS= 55/52.
デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & 付属ホイップアンテナ)
・ "ひろしま SW501/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5.
・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県松山市 高輪山移動 メリット= 5/5.
特定小電力無線 (DJ-P24L, L03ch & 波多方Rep.)
・ "受信/交信局なし."
交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


8J60JARE (南極観測60周年)特別局が南極昭和基地より運用されています。
チャンスをうかがっていましたが、ようやく17mJT65で交信する事が出来ました。
-06dB送り-12dBのレポート頂きました。
58次の越冬隊メンバーのJG2MLIさんのブログを見ると ワークバンドのダイポール
に加えてクラシックバンドのビームアンテナも準備されたようです。
設営し終えたようですが不具合があり運用はまだとありました。
各局の情報などあわせると17mが一番チャンスがありそうです。
次に30mあたりかな?
JT65の場合注意があります。8J60JAREとコールサインが長いので
そのまま呼び出そうとすると文字数制限(13文字)がかかってしまい
「8J60JARE JE4U」 となってしまい自局のコールサインを正しく 送れません。
ではどうするのか?。
ここらあたりは、越冬隊メンバーのJG2MLIさんのブログに詳しく書かれて
ますのでJT65運用される方は目を通された方がいいと思います。
記事のリンクはこちらです。
通常の8J1RLの運用も行われているようです。 |


8J60JARE (南極観測60周年)特別局が南極昭和基地より運用されています。
チャンスをうかがっていましたが、ようやく17mJT65で交信する事が出来ました。
-06dB送り-12dBのレポート頂きました。
58次の越冬隊メンバーのJG2MLIさんのブログを見ると ワークバンドのダイポール
に加えてクラシックバンドのビームアンテナも準備されたようです。
設営し終えたようですが不具合があり運用はまだとありました。
各局の情報などあわせると17mが一番チャンスがありそうです。
次に30mあたりかな?
JT65の場合注意があります。8J60JAREとコールサインが長いので
そのまま呼び出そうとすると文字数制限(13文字)がかかってしまい
「8J60JARE JE4U」 となってしまい自局のコールサインを正しく 送れません。
ではどうするのか?。
ここらあたりは、越冬隊メンバーのJG2MLIさんのブログに詳しく書かれて
ますのでJT65運用される方は目を通された方がいいと思います。
記事のリンクはこちらです。
通常の8J1RLの運用も行われているようです。 |


北京放送からはいつも白い封筒の航空便でべリカードなどが送られてきました。
そのほとんどは切手が貼られてくることはありませんでしたが、この封筒には珍しく切手が4枚貼られています。
北京放送と言えば「切り絵」ですね。
切り絵をべリカードのデザインにしている時期もありました。
これは工場で働く女性労働者でしょうか...? |


北京放送からはいつも白い封筒の航空便でべリカードなどが送られてきました。
そのほとんどは切手が貼られてくることはありませんでしたが、この封筒には珍しく切手が4枚貼られています。
北京放送と言えば「切り絵」ですね。
切り絵をべリカードのデザインにしている時期もありました。
これは工場で働く女性労働者でしょうか...? |


改めて無線はロケーション次第なんだろうなと実感した次第です。
お呼び出しいただきました。首都高羽田線の下の道路ではありましたが非常にクリア!
こちら、芝浦から首都高に乗ったら八重洲線のトンネルに入ってしまうため早々に
ファイナル送らせていただきましたが、今度は5号線の早稲田の辺りで、カナガワAZ101局さんの
CQが入感。応答させていただきました。
その後も他の方と交信されてましたが、結局、清瀬市の自宅に帰るまで断続的とはいえ
カナガワAZ101局さんは聞こえてました。そういえば、何週間か前の週末の夜間も同じような
ことがあった気がします。
きっと、かなりロケの良い場所にお住まいなのだと思います。
うらやましすぎます・・・。 |


改めて無線はロケーション次第なんだろうなと実感した次第です。
お呼び出しいただきました。首都高羽田線の下の道路ではありましたが非常にクリア!
こちら、芝浦から首都高に乗ったら八重洲線のトンネルに入ってしまうため早々に
ファイナル送らせていただきましたが、今度は5号線の早稲田の辺りで、カナガワAZ101局さんの
CQが入感。応答させていただきました。
その後も他の方と交信されてましたが、結局、清瀬市の自宅に帰るまで断続的とはいえ
カナガワAZ101局さんは聞こえてました。そういえば、何週間か前の週末の夜間も同じような
ことがあった気がします。
きっと、かなりロケの良い場所にお住まいなのだと思います。
うらやましすぎます・・・。 |


日曜は仕事のため、今日は運用というよりかはのんびりしたかった。
ということで遅い出だし。
今日は特殊作業を。
ハンディ機用のケーブルの引き直し。
その後、東屋付近でのんびりと過ごすが、午後になると雲が広がり寒くなってきたので引き上げることにし、FZ15局とマックの新発売シェイクを飲みに行くことに。
天気もギリギリ持ちこたえ、のんびりできてよかった。
【QSO結果】
【特小RPT】0936 カナガワCU64/1 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【D☆】1100 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【11m】1433 イタバシKC558/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 53/31
【11m】1440 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB4ch 57/54
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCU64
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウAD88 |


日曜は仕事のため、今日は運用というよりかはのんびりしたかった。
ということで遅い出だし。
今日は特殊作業を。
ハンディ機用のケーブルの引き直し。
その後、東屋付近でのんびりと過ごすが、午後になると雲が広がり寒くなってきたので引き上げることにし、FZ15局とマックの新発売シェイクを飲みに行くことに。
天気もギリギリ持ちこたえ、のんびりできてよかった。
【QSO結果】
【特小RPT】0936 カナガワCU64/1 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【D☆】1100 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【11m】1433 イタバシKC558/1 埼)飯能市関八州見晴台 CB5ch 53/31
【11m】1440 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB4ch 57/54
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCU64
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウAD88 |


「わかやまTW25局」石垣島運用最終日。奈良市郊外のポイントにて昼前から市民ラジオ運用。時折雨がパラつく中で15時過ぎまで運用しましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。「ならSR727局」がポイントにみえられショートアイボールしていただきました。 15時過ぎの撤収後に沖縄本島が少し開けたようでした。
DCRで淡路島移動の「イタバシAA415局」のCQ入感、QSOしていただきました。短いハンディホイップとのことでしたが、生駒山を越えて良く飛んで来ていました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170326 1226 イタバシAA415局 M5/M5 DCR10ch秘話 淡路島移動
奈良市消防局のアンテナです。 |


「わかやまTW25局」石垣島運用最終日。奈良市郊外のポイントにて昼前から市民ラジオ運用。時折雨がパラつく中で15時過ぎまで運用しましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。「ならSR727局」がポイントにみえられショートアイボールしていただきました。 15時過ぎの撤収後に沖縄本島が少し開けたようでした。
DCRで淡路島移動の「イタバシAA415局」のCQ入感、QSOしていただきました。短いハンディホイップとのことでしたが、生駒山を越えて良く飛んで来ていました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170326 1226 イタバシAA415局 M5/M5 DCR10ch秘話 淡路島移動
奈良市消防局のアンテナです。 |


英語の時間です。
”liaison” リエゾン
連絡、連絡係、調整役etc
シン・ゴジラ 巨災対、本部にて。
各部署の連絡役で” リエゾン ”が使われていた。
私、違う場面で” リエゾン ”知っていた。
2004 RALLY JAPAN RALLY GUIDE LEG1
SSとSS、SSとサービスパーク間のロードセクションを” リエゾン ”。
いろんな所で勉強になります。
|


英語の時間です。
”liaison” リエゾン
連絡、連絡係、調整役etc
シン・ゴジラ 巨災対、本部にて。
各部署の連絡役で” リエゾン ”が使われていた。
私、違う場面で” リエゾン ”知っていた。
2004 RALLY JAPAN RALLY GUIDE LEG1
SSとSS、SSとサービスパーク間のロードセクションを” リエゾン ”。
いろんな所で勉強になります。
|


各局様こんばんは。
本日は熊本局で初めてのロールコールを開催しました。
キー局はクマモトAT800局さんで第一回目という事で私も緊張しながらの
チェックインです。
私の運用地は阿蘇グリンロード峠付近で熊本市内が一望出来ます。
標高は600m程で近県まで交信出来る高さと思います。
本日はDCR部とCB部とで運用スタートです。さてどうなるか?
しかしDCRの部で近県の局長さんを始め熊本ローカル局がチェックインして頂き
局数は多くはありませんでしたが無事に終了、ホットしたが本音です。
その後13時よりCBの部チェクイン開始です。
クマモトAT800局さんの呼びかけに対しコール局は私だけ・・??
え~っ まあ~第一回目でもありますしクマモト局はCB局が少ないので
仕方がないかな!そんな感じです。
でも確実に熊本局は増えています、本日チェックインはされてませんでしたが
クマモトの新局さん、ながさきTB209局さんと交信をされていたようです!
またチェックイン頂いたクマモトAR32局さん初めてのコールが
聞けて嬉しい事(*^^*)
私と同じ熊本市内にお住まいとの事で今後が楽しみです。
<本日のチェックイン局> キー局 クマモトAT800局
ながさきTB209局 DCR 島原市
クマモトSJ30局 DCR 宇城市
クマモトIA52局 DCR 荒尾市
クマモトAR32局 DCR 熊本市
クマモトHR787局 DCR 阿蘇グリンロード
市民ラジオ
クマモトHR787 57/55 阿蘇グリンロード
本日は第一回熊本ロールコール開催にご参加頂きました局長さん
本当にありがとうございました。第二回目も開催予定ですので
宜しくお願い致します。<(_ _)>
本日の交信動画
クマモトHR787 |


3/26 (日) レノファ山口 vs カマタマーレ讃岐 |


前から気になっていたアンテナを買いました。
|


前から気になっていたアンテナを買いました。
|


今日もスペワの帰り道、いつもの華さん食堂。
今回はチキンカツ定食。 いやいや、大変美味しゅうございました。 華さん食堂のチキンカツ定食、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


今日もスペワの帰り道、いつもの華さん食堂。
今回はチキンカツ定食。 いやいや、大変美味しゅうございました。 華さん食堂のチキンカツ定食、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


■フリラ×栃木県
特小を始めとしたQRPpで、かつ直接波によるQSOが好きな私にとって、標高のある山は魅力的です。 その一方で、雷の多い栃木県における夏場の高所運用は、避難場所も無く怖い所でもあります。 そこで、少し役に立ちそうな物をシーズンオフの今、作ろうと思います。 ■僕らの限界 CBをやる僕らにとっては、雷放電のパリパリとした電磁波を捉える事は造作も無い事です。 しかし、このAM受信方法の最大の欠点は、雷雲までの距離が分からない事です。 近づいているか、あとどれくらいかが分からないのです。 (ノイズ~雷鳴迄の時間から逆算出来ますが、聞こえる距離ではそもそもマズイ) また、携帯電話も圏外ですので、落雷情報は単独で得るしかありません。 ■そこでカミナリセンサー AMS社製AS3935と言う、専用システムデバイスを使います。 かなり優秀なデバイスで、フロントエンドから、WDT(検知回数閾値設定)、REG、I/F(SPI.I2C)、そして独特の雷雲のエッジ迄の距離を算出するアルゴリズムブロック、フロアノイズ閾値設定(スケルチみたいな機能)等が1pkgに入っています。 しかも、超小型で低消費電力です。 アンテナ付きモジュール、これで1,480円なり。 ■距離計測アルゴリズムの推測 原理的には、雷放電の電波を受信しゴニョゴニョした後、気象観測データの統計と突き合わせて雷雲の端までの距離を算出しています。 また、賢い事に、人工ノイズは無視する様になってます。 マニュアルに、検出アルゴリズムの詳細については記載されてませんが、観測統計データに基づいていると書いてあります。 また、フロントエンドのゲイン調整がレジスタで変えられる事から、どうやら、ユーマン理論をベースにした電磁波検出型で、受信時の放電ノイズレベル(エネルギー)の変化量から距離を算出していると思われます。 ■まずはArduinoで 電池の持ちに問題があれば、PICでやろうと思いますが、とりあえずATmegaを使う事にしました。 ■レジスタ設定 このデバイスは、レジスタで設定する項目が幾つかあります。 細かな設定はマニュアルを見て頂ければ良いので、主要な所を。 ・AFE →フロントエンドゲインで、色々試しましたが、正直劇的な変化は分かりませんでした。設定は14(屋外)です。 ・NF →周辺のノイズレベル閾値で、スケルチみたいなもの。これを超えるとINHが立ちます。これはCB機で近接照射しても誤動作しない下限、レベル1にしました。 ・Watch dog →検知し、この回数を超えると信号検証ロジックに入る様です。検出精度に関わりますので、今回は1回にしました。 ・SREJ 人工ノイズと放電ノイズを切り分けるのに、インパルス性ノイズのリジェクト閾値を設定出来る様です。 今回は1です。 ■プログラム ・起動 お約束のオープニング(笑) イニシャルバックグラウンドで、アンテナ共振回路のキャパシタキャリブレーションをさせます。 ・その後は、受信待機。 ・放電を検出したら、ノイズか雷放電かを識別し、雷放電ならば、雷雲の端までの推定半径をkmで表示、10km以内の近接ならアラームを鳴らす様にします。 ■残念ながら、動作確認が出来ないorz 今は3月。 極稀に雷が鳴る事も無くは無いですが、まぁそうそう起きるものではありません。 従って肝心な動作確認が出来ません。 まっ、夏まで待たなきゃダメだな… 但し、パソコンの近くなどノイズレベルが高い状態はちゃんと検出してます。 さて、カミナリ様迄の距離をちゃんと測れるか、夏が楽しみです。 ※製作費2,500円弱 |


■フリラ×栃木県
特小を始めとしたQRPpで、かつ直接波によるQSOが好きな私にとって、標高のある山は魅力的です。 その一方で、雷の多い栃木県における夏場の高所運用は、避難場所も無く怖い所でもあります。 そこで、少し役に立ちそうな物をシーズンオフの今、作ろうと思います。 ■僕らの限界 CBをやる僕らにとっては、雷放電のパリパリとした電磁波を捉える事は造作も無い事です。 しかし、このAM受信方法の最大の欠点は、雷雲までの距離が分からない事です。 近づいているか、あとどれくらいかが分からないのです。 (ノイズ~雷鳴迄の時間から逆算出来ますが、聞こえる距離ではそもそもマズイ) また、携帯電話も圏外ですので、落雷情報は単独で得るしかありません。 ■そこでカミナリセンサー AMS社製AS3935と言う、専用システムデバイスを使います。 かなり優秀なデバイスで、フロントエンドから、WDT(検知回数閾値設定)、REG、I/F(SPI.I2C)、そして独特の雷雲のエッジ迄の距離を算出するアルゴリズムブロック、フロアノイズ閾値設定(スケルチみたいな機能)等が1pkgに入っています。 しかも、超小型で低消費電力です。 アンテナ付きモジュール、これで1,480円なり。 ■距離計測アルゴリズムの推測 原理的には、雷放電の電波を受信しゴニョゴニョした後、気象観測データの統計と突き合わせて雷雲の端までの距離を算出しています。 また、賢い事に、人工ノイズは無視する様になってます。 マニュアルに、検出アルゴリズムの詳細については記載されてませんが、観測統計データに基づいていると書いてあります。 また、フロントエンドのゲイン調整がレジスタで変えられる事から、どうやら、ユーマン理論をベースにした電磁波検出型で、受信時の放電ノイズレベル(エネルギー)の変化量から距離を算出していると思われます。 ■まずはArduinoで 電池の持ちに問題があれば、PICでやろうと思いますが、とりあえずATmegaを使う事にしました。 ■レジスタ設定 このデバイスは、レジスタで設定する項目が幾つかあります。 細かな設定はマニュアルを見て頂ければ良いので、主要な所を。 ・AFE →フロントエンドゲインで、色々試しましたが、正直劇的な変化は分かりませんでした。設定は14(屋外)です。 ・NF →周辺のノイズレベル閾値で、スケルチみたいなもの。これを超えるとINHが立ちます。これはCB機で近接照射しても誤動作しない下限、レベル1にしました。 ・Watch dog →検知し、この回数を超えると信号検証ロジックに入る様です。検出精度に関わりますので、今回は1回にしました。 ・SREJ 人工ノイズと放電ノイズを切り分けるのに、インパルス性ノイズのリジェクト閾値を設定出来る様です。 今回は1です。 ■プログラム ・起動 お約束のオープニング(笑) イニシャルバックグラウンドで、アンテナ共振回路のキャパシタキャリブレーションをさせます。 ・その後は、受信待機。 ・放電を検出したら、ノイズか雷放電かを識別し、雷放電ならば、雷雲の端までの推定半径をkmで表示、10km以内の近接ならアラームを鳴らす様にします。 ■残念ながら、動作確認が出来ないorz 今は3月。 極稀に雷が鳴る事も無くは無いですが、まぁそうそう起きるものではありません。 従って肝心な動作確認が出来ません。 まっ、夏まで待たなきゃダメだな… 但し、パソコンの近くなどノイズレベルが高い状態はちゃんと検出してます。 さて、カミナリ様迄の距離をちゃんと測れるか、夏が楽しみです。 ※製作費2,500円弱 |


昨日のお話です。
予定ではお昼前に群馬に行くつもりでしたが、お買い物をノンビリしていたら遅くなってしまったので、ふらり雨巻山へ行ってきました。
もちろん登るつもりで出かけたわけではなかったので、Gパン/スニーカー/ダウンコートと舐めきってます(笑)
雨巻山は、足尾山→御岳山→雨巻山→三登谷山と縦走するのがとても楽しい山です。
昨日は、その中の足尾山→御岳山の2つを嫁さんと歩いてきました。
木々を見ていると、春に向けて「マジ待機中」な感じがします。
春はもうすぐソコですね。
■QSO
CB サイタマAC654/1 東秩父村林道
|


昨日のお話です。
予定ではお昼前に群馬に行くつもりでしたが、お買い物をノンビリしていたら遅くなってしまったので、ふらり雨巻山へ行ってきました。
もちろん登るつもりで出かけたわけではなかったので、Gパン/スニーカー/ダウンコートと舐めきってます(笑)
雨巻山は、足尾山→御岳山→雨巻山→三登谷山と縦走するのがとても楽しい山です。
昨日は、その中の足尾山→御岳山の2つを嫁さんと歩いてきました。
木々を見ていると、春に向けて「マジ待機中」な感じがします。
春はもうすぐソコですね。
■QSO
CB サイタマAC654/1 東秩父村林道
|


残念なお知らせの告知です・・・ 県内に単身赴任されて居ました「みえAM210局」さんがCMの都合で4月15日に 御実家の有る三重県に戻る事が決定しました 県内のイベント等で色々と御世話に成ったので送別会を開催してはと言う話しが盛り上がりましたが 各局さんとの協議の結果.日曜日の昼間に「食事会」と言う名目でお送りしようと言う結果に成りました 下記の通り「みえAM210局さんを送る食事会」を開催致します 日時 4月2日 12時から2時間位 開催場所 ステ-キ万味 栃木県大田原市寒井1464-18 0287-54-1965 参加費用 約3500~4000円 (食事代+記念品代) 会場への目安 黒羽刑務所正門の反対側にお店が有ります 申し込みに関して 当局ブログ「内緒コメント」にてお願い致します (厳守!!) 会場の予約が有りますので「今月末.3月31日」までとします 多くの方に参加して戴きお送りしたいと思います・・・ 各局さんの申し込みをお待ちして居ります。 |


残念なお知らせの告知です・・・ 県内に単身赴任されて居ました「みえAM210局」さんがCMの都合で4月15日に 御実家の有る三重県に戻る事が決定しました 県内のイベント等で色々と御世話に成ったので送別会を開催してはと言う話しが盛り上がりましたが 各局さんとの協議の結果.日曜日の昼間に「食事会」と言う名目でお送りしようと言う結果に成りました 下記の通り「みえAM210局さんを送る食事会」を開催致します 日時 4月2日 12時から2時間位 開催場所 ステ-キ万味 栃木県大田原市寒井1464-18 0287-54-1965 参加費用 約3500~4000円 (食事代+記念品代) 会場への目安 黒羽刑務所正門の反対側にお店が有ります 申し込みに関して 当局ブログ「内緒コメント」にてお願い致します (厳守!!) 会場の予約が有りますので「今月末.3月31日」までとします 多くの方に参加して戴きお送りしたいと思います・・・ 各局さんの申し込みをお待ちして居ります。 |


今年最初のロールコールを開催致しました。
もうすぐ4月になるというのに・・・日頃の行いが悪いのでしょうか?
あいにく前日から天候は「雪」。
予定していた車山山頂には登れず、やむを得ず霧ヶ峰高原からDCR部門のみに変更して行いました。
こんな雪道を走っていきます。
サポートの「ながのDF58」局も到着。
降雪が弱くなった隙にロッドを伸ばしてみますが、日本語は聞こえず。
全県的に降雪のようで、今日はチェックイン局は少ないだろう・・・などと予想していましたが思わぬ誤算!
遠くはお隣山梨県からのチェックイン、見通し外地域からのチェックインなど・・・。
各局足下の悪い中、移動して頂き多くの局にチェックインして頂くことが出来ました。
悪天候の中、移動して来た甲斐があったというものです。
途中業務局の混信があり、チャンネルを変更するという事態にも関わらず、ご待機頂きましたことにも感謝致します。
正午からの開催ということもあり、業務局も昼休憩中だったのでしょうか?(笑)
13:00過ぎから急に出始め、再度確認をしたところ使用中との返答。
秘話設定なども必要なのかな?と感じたところでした。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2017年第2四半期の開催は、追って 当ブログ ・
長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2017/03/26
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原(約1,700m)
DCR(15ch→23ch TPZ-D503/5W+AZ350S) キー局:ナガノAA601 12:07 やまなしKE350局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
12:10 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村ショッピングセンターP
12:14 ヤマナシK610局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
12:17 さらしな801局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:22 ナガノM3104局 M5/M5 長野県岡谷市
12:25 ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県伊那市陸上競技場P
12:32 ちくまHR210局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:35 ナガノK943局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原
12:38 ナガノDF73局 M5/M5 長野県駒ヶ根市
12:43 ナガノYS21局/0 M5/M5 長野県松本市
12:44 ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市
12:49 ヤマナシFK909局/1 M5/M5 山梨県西八代郡市川三郷町
(QRB:約67Km/見通し外)
12:53 ナガノCR210局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
12:58 ナガノIR148局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:05 ながのAW101局/0 M5/M5 長野県小諸市
13:08 にいざKH369局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山
(QRB:約63Km/見通し外)
13:13 ながのCZ57局/0 M5/M5 長野県上田市菅平高原
DCR(23ch→20ch) 13:22 ナガノMI120局 M5/M5 長野県松本市 13:25 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市堀金
13:33 マツモトAB98局/0 M5/M5 長野県松本市
13:39 ナガノTM126局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:45 HYSうえだ101局 M5/M5 長野県上田市
13:59 ナガノSK820局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
14:07 のべやまCV227局/1 M5/M5 山梨県甲府市
14:14 ナガノNP152局 M5/M5 長野県伊那市
14:20 ながのBF6局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
Special thanks (アイボール)
ながのDF58局
<番外編>
特小単信
ヤマナシFK909局/1 M5/M5 L8ch
アマ無線(アマコールにて)
シズオカAC703局 53/55 430MHzFM
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


今年最初のロールコールを開催致しました。
もうすぐ4月になるというのに・・・日頃の行いが悪いのでしょうか?
あいにく前日から天候は「雪」。
予定していた車山山頂には登れず、やむを得ず霧ヶ峰高原からDCR部門のみに変更して行いました。
こんな雪道を走っていきます。
サポートの「ながのDF58」局も到着。
降雪が弱くなった隙にロッドを伸ばしてみますが、日本語は聞こえず。
全県的に降雪のようで、今日はチェックイン局は少ないだろう・・・などと予想していましたが思わぬ誤算!
遠くはお隣山梨県からのチェックイン、見通し外地域からのチェックインなど・・・。
各局足下の悪い中、移動して頂き多くの局にチェックインして頂くことが出来ました。
悪天候の中、移動して来た甲斐があったというものです。
途中業務局の混信があり、チャンネルを変更するという事態にも関わらず、ご待機頂きましたことにも感謝致します。
正午からの開催ということもあり、業務局も昼休憩中だったのでしょうか?(笑)
13:00過ぎから急に出始め、再度確認をしたところ使用中との返答。
秘話設定なども必要なのかな?と感じたところでした。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第17回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2017年第2四半期の開催は、追って 当ブログ ・
長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2017/03/26
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原(約1,700m)
DCR(15ch→23ch TPZ-D503/5W+AZ350S) キー局:ナガノAA601 12:07 やまなしKE350局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
12:10 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村ショッピングセンターP
12:14 ヤマナシK610局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
12:17 さらしな801局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:22 ナガノM3104局 M5/M5 長野県岡谷市
12:25 ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県伊那市陸上競技場P
12:32 ちくまHR210局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
12:35 ナガノK943局/0 M5/M5 長野県東筑摩郡山形村清水高原
12:38 ナガノDF73局 M5/M5 長野県駒ヶ根市
12:43 ナガノYS21局/0 M5/M5 長野県松本市
12:44 ながのTG213局 M5/M5 長野県松本市
12:49 ヤマナシFK909局/1 M5/M5 山梨県西八代郡市川三郷町
(QRB:約67Km/見通し外)
12:53 ナガノCR210局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
12:58 ナガノIR148局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:05 ながのAW101局/0 M5/M5 長野県小諸市
13:08 にいざKH369局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山
(QRB:約63Km/見通し外)
13:13 ながのCZ57局/0 M5/M5 長野県上田市菅平高原
DCR(23ch→20ch) 13:22 ナガノMI120局 M5/M5 長野県松本市 13:25 アヅミノTS813局/0 M5/M5 長野県安曇野市堀金
13:33 マツモトAB98局/0 M5/M5 長野県松本市
13:39 ナガノTM126局/1 M5/M5 山梨県北杜市武川
13:45 HYSうえだ101局 M5/M5 長野県上田市
13:59 ナガノSK820局/0 M5/M5 長野県小諸市上信越道小諸IC付近
14:07 のべやまCV227局/1 M5/M5 山梨県甲府市
14:14 ナガノNP152局 M5/M5 長野県伊那市
14:20 ながのBF6局/0 M5/M5 長野県茅野市モービル
Special thanks (アイボール)
ながのDF58局
<番外編>
特小単信
ヤマナシFK909局/1 M5/M5 L8ch
アマ無線(アマコールにて)
シズオカAC703局 53/55 430MHzFM
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
やはり春日部も雨模様~😲 買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨 車の中からのワッチです💦 ラジオのニュースでは箱根で降雪が・・・😲 少しすると さいたまBB85局さんのCQをキャッチ❗ 51/53にて交信出来ました🎉 お昼の準備も有り早めに切り上げ帰路へ🚗💨 久しぶりに一日中雨の春日部でした⤵💦 さっ❗ CM稼ぎますかね(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまBB85局/1寄居町中間平3ch51/53 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
やはり春日部も雨模様~😲 買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨 車の中からのワッチです💦 ラジオのニュースでは箱根で降雪が・・・😲 少しすると さいたまBB85局さんのCQをキャッチ❗ 51/53にて交信出来ました🎉 お昼の準備も有り早めに切り上げ帰路へ🚗💨 久しぶりに一日中雨の春日部でした⤵💦 さっ❗ CM稼ぎますかね(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまBB85局/1寄居町中間平3ch51/53 |


昨年のWW Contest CWの時に、ベランダに40m用テキトー過ぎる(笑)GPを
立てました。(その後しばらく使って撤収) 前回のブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_aa123/64056928.html 地面からニョキッと伸びるタイプのバーチカルは試した事がなかったのでちょっと 畑に立ててみました。 基本的には昨年のGPと同じで、グラスファイバー釣り竿で長さが不足する分は アルミパイプで延長し約10.5mフルサイズ。給電点の高さは60cmです。 60cmは別に狙ってこの高さにした訳ではなくたまたまです。 カウンターポイズは4本付けましたが、土地が狭いので理想的に4方向に伸ばす 事が出来ません。折り曲げたり、伸ばせるところまで伸ばして適当にグチャっと おいてます。かなりいい加減ですがSWRは良好です。 今丁度 CQ World Wide WPX(SSB)コンテストが行われていますので数局交信
してみました。Wの西海岸や南米、カリブのTI5W(コスタリカ)とも出来ました。
テキトーですがバーチカルなりに飛んでいるようです。
もうしばらく使ってみます。
バーチカルだと上に伸びるので土地が狭くてもOKという意見もたまに聞かれ
ます。アース棒を埋めるタイプであればそうかもしれませんが、実際はカウンター
ポイズがあるのでそうはいきません。今畑にカウンターポイズがありこれから
春、夏の野菜を植えなければならないので撤収あるいはすこし工夫して張り
なおす 事になりそうです。
|


昨年のWW Contest CWの時に、ベランダに40m用テキトー過ぎる(笑)GPを
立てました。(その後しばらく使って撤収) 前回のブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_aa123/64056928.html 地面からニョキッと伸びるタイプのバーチカルは試した事がなかったのでちょっと 畑に立ててみました。 基本的には昨年のGPと同じで、グラスファイバー釣り竿で長さが不足する分は アルミパイプで延長し約10.5mフルサイズ。給電点の高さは60cmです。 60cmは別に狙ってこの高さにした訳ではなくたまたまです。 カウンターポイズは4本付けましたが、土地が狭いので理想的に4方向に伸ばす 事が出来ません。折り曲げたり、伸ばせるところまで伸ばして適当にグチャっと おいてます。かなりいい加減ですがSWRは良好です。 今丁度 CQ World Wide WPX(SSB)コンテストが行われていますので数局交信
してみました。Wの西海岸や南米、カリブのTI5W(コスタリカ)とも出来ました。
テキトーですがバーチカルなりに飛んでいるようです。
もうしばらく使ってみます。
バーチカルだと上に伸びるので土地が狭くてもOKという意見もたまに聞かれ
ます。アース棒を埋めるタイプであればそうかもしれませんが、実際はカウンター
ポイズがあるのでそうはいきません。今畑にカウンターポイズがありこれから
春、夏の野菜を植えなければならないので撤収あるいはすこし工夫して張り
なおす 事になりそうです。
|


「おっかしいなあ?以前はいたるところで見かけたのに・・・。」
せっかくの日曜日なのに雨でしたね。
会社で仕事をして、帰りに久しぶりに秋葉原に寄ってきました。
小さな部品パーツ屋密集エリア(レンタルボックスがあるあそこです。ビルの名前知りません。(笑))でウロウロ。
探していたのは、スタンドマイク用のスポンジ。
全然見つかりません。結局、富士無線で購入。
スタンドマイクはこの状態でしたが。
やっぱりこうでなくちゃ!
ヨドバシカメラの入り口で宇宙戦艦ヤマトのイベントが行われていました。
「おいらのヤマトの色はねずみ色の軍艦色なんだけどなあ~。これじゃあ、米海軍みたいだよ・・・。」
ということで今日の運用はお休みでした。 |


「おっかしいなあ?以前はいたるところで見かけたのに・・・。」
せっかくの日曜日なのに雨でしたね。
会社で仕事をして、帰りに久しぶりに秋葉原に寄ってきました。
小さな部品パーツ屋密集エリア(レンタルボックスがあるあそこです。ビルの名前知りません。(笑))でウロウロ。
探していたのは、スタンドマイク用のスポンジ。
全然見つかりません。結局、山本無線で購入。
スタンドマイクはこの状態でしたが。
やっぱりこうでなくちゃ!
ヨドバシカメラの入り口で宇宙戦艦ヤマトのイベントが行われていました。
「おいらのヤマトの色はねずみ色の軍艦色なんだけどなあ~。これじゃあ、米海軍みたいだよ・・・。」
ということで今日の運用はお休みでした。 |


各局こんばんは。
折角のRCでしたが、開催時刻は生憎の雨でしたので、
移動を諦め、自宅2Fでワッチすることにし、
あわよくばチェックインをと…
13時半ころからスタンバってましたが、
結構チェックイン局さんがおられるようで大盛況のようでした。
当局も14時過ぎにチェックイン出来ました。
次回は天候が良いことをお祈り致します。
キー局のナガノAA601番局さん、悪天候の中お疲れ様でした。 |


各局こんばんは。
折角のRCでしたが、開催時刻は生憎の雨でしたので、
移動を諦め、自宅2Fでワッチすることにし、
あわよくばチェックインをと…
13時半ころからスタンバってましたが、
結構チェックイン局さんがおられるようで大盛況のようでした。
当局も14時過ぎにチェックイン出来ました。
次回は天候が良いことをお祈り致します。
キー局のナガノAA601番局さん、悪天候の中お疲れ様でした。 |


天気予報のとおり朝から冷たい雨が降り続いた1エリア相模原市中央区です。昨夕、箱根は雪とのニュースを伝えていました。冬に逆戻りです。咲き始めた桜もありましたがまだまだです。次の土日は相模原市民桜まつりですが...。
きょうは移動運用はお休み、午後セカンド(YL)と父のお見舞いにでかけ、帰りにお茶しました。
わらび餅のドリンクセットを頼みました。わらび餅はきな粉の中にが隠れ、きな粉多過ぎではないかと...。また食べたくなる一品でした。
3/25(土)の移動運用記録 いつもの移動運用場所、相模原市中央です。
丹沢山系の高い山にはまだ雪が積もっていました。
(CB無線)
11:28 よこはまTH90/1 山梨県上野原市 52/53
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:42 かながわCU64/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:51 とうきょうDC65 M4/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:00 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5
3/24(金)の移動運用記録
相模原市中央区横山公園移動
この日は年休をいただき冬タイヤから夏タイヤに交換しました。今回から業者にお願いし、取付け工賃4,320円でした。
ランチタイム運用に間に合いましたが国内DXは聞こえませんでした。
(CB無線)
12:00 かながわDD92/1 相模原市中央区横山公園 59/59
同じ公園内でのFBなQSOでした。過去にもこのパターンありました...。
今回も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


天気予報のとおり朝から冷たい雨が降り続いた1エリア相模原市中央区です。昨夕、箱根は雪とのニュースを伝えていました。冬に逆戻りです。咲き始めた桜もありましたがまだまだです。次の土日は相模原市民桜まつりですが...。
きょうは移動運用はお休み、午後セカンド(YL)と父のお見舞いにでかけ、帰りにお茶しました。
わらび餅のドリンクセットを頼みました。わらび餅はきな粉の中にが隠れ、きな粉多過ぎではないかと...。また食べたくなる一品でした。
3/25(土)の移動運用記録 いつもの移動運用場所、相模原市中央です。
丹沢山系の高い山にはまだ雪が積もっていました。
(CB無線)
11:28 よこはまTH90/1 山梨県上野原市 52/53
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:42 かながわCU64/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:51 とうきょうDC65 M4/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:00 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5
3/24(金)の移動運用記録
相模原市中央区横山公園移動
この日は年休をいただき冬タイヤから夏タイヤに交換しました。今回から業者にお願いし、取付け工賃4,320円でした。
ランチタイム運用に間に合いましたが国内DXは聞こえませんでした。
(CB無線)
12:00 かながわDD92/1 相模原市中央区横山公園 59/59
同じ公園内でのFBなQSOでした。過去にもこのパターンありました...。
今回も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


記事の日時は前後しますが3月12日、愛媛県新居浜市にある別子鉱山跡に行ってきました。風景が南米のマチュピチュに似ているようで「東洋のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
詳しい説明は→ http://besshi.com/machu-pikchu/
鉱山の施設が色々残っています。
標高800m位の場所ですが新居浜市街からも近く楽しめました。
帰りに四国中央市の翠波高原で無線運用~徳島の山からは繋がりにくい各局と交信ができました。
ログ
3月12日 愛媛県四国中央市 翠波高原より
15:33 ひろしまBW48局 M5/M5 広島県廿日市市 DCR14
15:39 えひめEA36局 M5/M5 愛媛県 今治市 DCR14
15:47 おかやまSS501局 M5/M5 倉敷市 DCR14
当局5W 1/2λ ホイップアンテナ
|


記事の日時は前後しますが3月12日、愛媛県新居浜市にある別子鉱山跡に行ってきました。風景が南米のマチュピチュに似ているようで「東洋のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
詳しい説明は→ http://besshi.com/machu-pikchu/
鉱山の施設が色々残っています。
標高800m位の場所ですが新居浜市街からも近く楽しめました。
帰りに四国中央市の翠波高原で無線運用~徳島の山からは繋がりにくい各局と交信ができました。
ログ
3月12日 愛媛県四国中央市 翠波高原より
15:33 ひろしまBW48局 M5/M5 広島県廿日市市 DCR14
15:39 えひめEA36局 M5/M5 愛媛県 今治市 DCR14
15:47 おかやまSS501局 M5/M5 倉敷市 DCR14
当局5W 1/2λ ホイップアンテナ
|


本日午後から近くの山に移動しました。
自宅から車で20分ほど~四国霊場第12番札所焼山寺の近く林道から運用しました。
この場所は北東方向・南西方向にも開けた場所で剣山RPT経由、DCRでは3エリアの山に移動されている各局と交信ができました。
高知の中津明神山から開催?の「高知幕末維新RC」は入感せずでした。
雨がひどくなり15時過ぎに撤収しました。
場所↓
剣山RPTは良好に入感~車の中からQSOできました。
DCRは5エレ八木を使用
ログ
徳島県名西郡神山町 焼山寺近く林道より
14:33 おおさかSC025局 大阪府高槻市移動 特小剣山RPT経由
14:46 わかやまSR223局 M5/M5 和歌山県 花園村移動 DCR27秘話
14:59 スイタIN046局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動 DCR23秘話
土日は車でのお遍路さんも多いです~焼山寺駐車場
|


本日午後から近くの山に移動しました。
自宅から車で20分ほど~四国霊場第12番札所焼山寺の近く林道から運用しました。
この場所は北東方向・南西方向にも開けた場所で剣山RPT経由、DCRでは3エリアの山に移動されている各局と交信ができました。
高知の中津明神山から開催?の「高知幕末維新RC」は入感せずでした。
雨がひどくなり15時過ぎに撤収しました。
場所↓
剣山RPTは良好に入感~車の中からQSOできました。
DCRは5エレ八木を使用
ログ
徳島県名西郡神山町 焼山寺近く林道より
14:33 おおさかSC025局 大阪府高槻市移動 特小剣山RPT経由
14:46 わかやまSR223局 M5/M5 和歌山県 花園村移動 DCR27秘話
14:59 スイタIN046局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動 DCR23秘話
土日は車でのお遍路さんも多いです~焼山寺駐車場
|


朝、DIYに出掛けようとしたら末っ子も付いて来るとの事。出来れば公園にも行きたいと言うので、東近江市に有るひばり公園経由でDIYに行く事になった。
リニューアルしたすべり台で遊んで、飽きたらボクとボール遊びを何サイクルかして、そろそろDIYと切り出すと彼女が大好きなお菓子屋さんに… ここはお菓子屋さんって言うより問屋の直売所ですね。縁日何かで見かける的屋が売っているヒカリもんのオモチャやその他諸々がやたらと充実しています。 末っ子のお目当は、大好きなコレ。 他の子は気持ち悪いからいい加減にしてって言ってます。 その後、DIYに寄ったがコレといったのが無く、ユリヤねじのみ購入して来ました。 |


朝、DIYに出掛けようとしたら末っ子も付いて来るとの事。出来れば公園にも行きたいと言うので、東近江市に有るひばり公園経由でDIYに行く事になった。
リニューアルしたすべり台で遊んで、飽きたらボクとボール遊びを何サイクルかして、そろそろDIYと切り出すと彼女が大好きなお菓子屋さんに… ここはお菓子屋さんって言うより問屋の直売所ですね。縁日何かで見かける的屋が売っているヒカリもんのオモチャやその他諸々がやたらと充実しています。 末っ子のお目当は、大好きなコレ。 他の子は気持ち悪いからいい加減にしてって言ってます。 その後、DIYに寄ったがコレといったのが無く、ユリヤねじのみ購入して来ました。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


自転車で市内をぷらぷらしてきました。
樗谷(おうちだに)公園の梅が満開でした。 鳥取城のあった久松山(きゅうしょうざん)と醇風閣(じゅんぷうかく)です。 ふもとの鳥取県立博物館で「水木しげる 魂の漫画展」をやっていたので、入ってみました。4月2日までだそうです。 子供の頃に描いた絵は本当に天才的だと思います。境港なので絵の先生に習ったわけではなく、自分で会得されたのでしょうが。創作ノート、背景画のストック、スクラップブック、スケジュール帳など、創作の過程が垣間見える貴重なものも展示してあってよかったです。 水木さんの漫画を読まれた方はたくさんおられるでしょうが、漫画はどうしても白黒の絵になります。水木しげるの才能が最も発揮されているのは「色のついた絵」だと思います。水彩で描かれた絵は実に美しく個性的です。これは実物を見る機会がないと実感できないと思います。海外でこのような展覧会があれば、画家としても高い評価を受けるように思います。 ではまた |


自転車で市内をぷらぷらしてきました。
樗谷(おうちだに)公園の梅が満開でした。 鳥取城のあった久松山(きゅうしょうざん)と醇風閣(じゅんぷうかく)です。 ふもとの鳥取県立博物館で「水木しげる 魂の漫画展」をやっていたので、入ってみました。4月2日までだそうです。 子供の頃に描いた絵は本当に天才的だと思います。境港なので絵の先生に習ったわけではなく、自分で会得されたのでしょうが。創作ノート、背景画のストック、スクラップブック、スケジュール帳など、創作の過程が垣間見える貴重なものも展示してあってよかったです。 水木さんの漫画を読まれた方はたくさんおられるでしょうが、漫画はどうしても白黒の絵になります。水木しげるの才能が最も発揮されているのは「色のついた絵」だと思います。水彩で描かれた絵は実に美しく個性的です。これは実物を見る機会がないと実感できないと思います。海外でこのような展覧会があれば、画家としても高い評価を受けるように思います。 ではまた |