無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


SR-01でお馴染みのサイエンテックス
新機種(ハンディ)が5月に発表とホームページに記載がありました。 |


本日、朝4時ごろは吹雪でしたが、5時ごろになって回復してきました。
久しぶりの新雪です。
ここ最近、毎日のように野生の猿が来ています。
無線運用、新潟方面ポイントです。
となりで運用していても、気にも留めていない様子。
もうこうなると、猿も草木のごとく風景であります。
もしくは家族。同じ空間に居ながら、それぞれ別々のことに熱中。(笑)
ところで、正面に立っているタワー。
ここには、志賀高原全体に電気を送る、送電線が来ています。
赤い屋根の建物は変電室と思われます。近くで見ると結構大きいです。
冬は特に、志賀高原の命綱です。
停電はあまりありません。
管理されている人は大変だと思いますが、すごくありがたいです。
あまり近寄れませんが、どうやって冬を越しているのか、気になるところです。
3日前。
今日。
外仕事で、重機のバケット外しを手伝っていたら、思いっきり薬指を挟みました。
しばらくは手を洗っただけでもジンジン痛くて、隣の指も力が入らない状態。
一瞬、骨が砕けたかと思いましたが、大丈夫でした。
気を付けましょう。自分。(^^; |


PCでブルーレイ再生が可能になり、
色々気が付いた。『シン・ゴジラ』
TBS『小さな巨人』 『シン・ゴジラ』 シャツの臭いを嗅ぐ長谷川博己。
タバ作戦、三沢基地から川崎に向かう”F-2”
ハードポイント(↑)に何もついてません。
(JDAM 吊るさなきゃ!)
丸腰で”ゴジラ”と戦うのか?
ディティール細かすぎてスイマセン!
|


本Blogにアマチュア無線10m AMやFMを検索ワードとして
ご来訪頂く方がいらっしゃる様ですので記事にします。
ここ3年間程度、当方10m始め6mはCW & SSBでの運用がほぼ100%です。
特にモード固定でQRVしている訳では有りませんが
当方にとってCW & SSBで事が足りるためその様な運用状況になっています。
今シーズンもスポラディック E層で各バンド共国内同士開くことが
多くなりますが、各局さんCW & SSBでよろしくお願いします。
+ ご依頼頂く事の多い交信途中での、バンド & モード移行やスケジュール交信はご遠慮頂いております。
申し訳ありませんが当局固定JCC/JCGは特に珍しく有りませんので、ご理解をお願いします。
|


GPS 内蔵 技適の200g 以下の機体でFPVがしたくHUBSAN X4 DESIRE H502E のFPV VR化その2 |


昨日発注した、アルインコのDK-G01(特小・DCR)の各設定はWindowsでなければ出来ないようなので、専用制御用にドスパラにてDG-STK4Dなる「スティックPC」を購入してきました。
まぁ、簡単に言えば超小型のwindowsPCってとこですね。
現物は左側のもので、大きさ比較で右側にはiQOSとなります。
本機の下の金色のコネクタはHDMI端子で、テレビ等に接続もできてしまいますよーって感じのパソコンです。
ラズパイみたいなもんですが、windows機という決定的な違いがありますね。
というか、制御用ならLINUXの方がよろしいんですけども、まぁ遠隔で制御をするために止む無くといったところですね。
まぁウォルボックス内に入れても邪魔にならんサイズではありますので、とりあえず制御用に一緒に設置することにはしてみますが。
厚みもiQOSに比べてこんなもんですしね。
非常に小さいwindowsPCって考えて頂ければ。もちろんスペック自体もそれなりですけども、動作させるアプリケーションも現状はDK-G01の制御ソフトと、TEAM
VIEWER、もしかしたらVOIPクライアントがあるくらいなもんです。
それくらいならば、出来そうかな?って事で購入してきたわけですが、意外とクソみたいな重たいファイルやらアプリを動作させても「遅せぇな、おい」って思う事はあっても、フリーズしたりはしない感じなので、まぁ大丈夫だべ?と思い込んでおります(笑)
今晩遠隔操作にて、同上の操作を何度も実施(ストレステスト)してみて、問題なさそうならそのまま南RPTに設置しようかと思っております。
また、DCRを扱うので万一WIFIが切断しても嫌だってことで、有線LANの接続を想定し、無駄にドッキングステーションも購入。
それでもこんなサイズです。
これをウォルボックスの中にぶっこんで、当面は試験運用をしてみたいなーって思っております。
これが安定動作するようでしたら、安心して外部から常に監視も制御もできる状態でDCR-特小RPTのGWが完成するわけであります。
むしろ札幌南ZoomZoomRPTでは発生しておりませんが、いたずら等があっても即時停波ができたりするわけですね。理想の形となりえるかなーと思っております。
制御自体も
アルインコから配布されているソフトウェアにて、電源からchやらトーンやら設定がいつでも簡単にできます。
混信が激しいからQSYしたいとかも、現場に行かないで設定変更が出来る等のメリットもあります。
前回も言いましたが、札幌南RPTの設置場所ですとDCRの空きチャンネルを探すのは大変困難な程電波を良く拾ってしまう為に、業務運用局に混信妨害を与えてしまう可能性もそれなりにあるかと思いますし、都度モニターをして空きチャンネルを探すという事にも一役買えそうな気もしますしね。
特小にしても、第二の10chのように混信が多い場合は他チャンネルで様子を見るなんてこともできるわけで。
マナーもくそもないような局が出てきたら、即時停波なんて措置も取れるでしょうしね~
もちろん私だけじゃなく、それなりにPCスキルがある協賛局の一部に遠隔操作方法をお伝えすることで、管理体制が確保出来るかと思いますしね。
そういう事も含めて、連休中あたり目掛けて協賛各局とお話し合いをしたく思ってみます。
管理局の選任・運用規約の草案設定・メンテナンスの補佐依頼等の名目でバカ話をしながら飲んだくれたいんですね(笑)
どなたか幹事局になってくれたらな~って思うんですけどもw
|


斎藤由貴「 悲しみよ こんにちは 」1986年3月21日発売。
デビュー曲の「卒業」の印象が強い斉藤由貴の5曲目のシングルレコード。
週刊ビッグコミックスピリッツに連載された「めぞん一刻」のテレビアニメ主題歌。
「めぞん一刻」は、アパート「一刻館」の管理人・音無響子と住人・五代裕作とのラブストーリー。一刻館に住む個性的な住民との関りが、物語を複雑にしていく...という、高橋留美子の作品。私と同世代の方なら説明は不要でしょう。
倉敷在住時代の1986年。会社の独身寮に住んでいました。
独身寮は四畳半一間の狭い所でした。毎晩のように酒盛り。私のようなアルコール許容量の小さい者には少々つらいところもありましたが、その分、夜遅くまで麻雀やったりして賑やかでした。「一刻館」同様、プライバシーなどありませんでしたね。
「悲しみよ こんにちは」もいいけど、やっぱり斉藤由貴は「
卒業 」がいいです。 |


DISPLAY PORT ケーブルをヨドバシでポチッ!
翌日9:30に到着。
便利!便利!
無事ブルーレイ 再生可能になりました。
|


仕事の関係で、ちょっとした受信用のアンテナを作る必要ができたので、合間を見ながら 製作してきましたが、大体出来上がったので記録に残しておこうと思います。 (仕事、と言っても特に無線通信に関する仕事はしていません。でもある信号をきちんと受信する 必要ができたので、お金をかけずに、自費で作りました。遊びも兼ねて、勉強も兼ねて・・・) 受信したい周波数は秘密ですが、VHF帯です。 八木などを作ればいいのですが、それではあまりに目立つので垂直系のシンプルなものにしたくて、 「 スリーブアンテナ 」あたりが良いかな、と思いました。 グランドプレーンも結構目立つのでNGですし。 =====以下の記事には、個人的な考えを書きましたので、正しいアンテナ理論などから かけ離れている可能性があります。したがって、正しい理論の説明や記事へのご批判 などは書き込まないでくださいね!100の理論より1つの実践が大事ですので。===== でも、この スリーブアンテナ 、その辺に書かれている製作記事(理論など)は どうも正しくありません。 同軸ケーブル一本ですぐにできますよ!なんていうのは「ウソ」みたいです。 以前、私が書いたシュペルトップバランについての記事にも書きましたが、同軸ケーブルの網組を 利用して作るアンテナやバランなどは、きちんと測定しながらやらないと全然再現性が悪くて 「ダメ」 です。 スリーブアンテナの記事では、 *「アンテナ部分」と「折り返した部分」が 1/4λ ずつになるように設計して、 *同軸の網組を折り返して *はい、完成! なんて書いてありますが、これでは全く動作しません。 細かい理論は割愛しますが、ネット上で探したところでは、同軸の網組と折り返しに使う網組の 距離を 「8mm 以上」離す必要がある、とのことでした。 私も きちんと、やり直しを少なくして作りたかったので、敢えて網組や金属スリーブは使わずに、 下側エレメントの長さや外被になる網組との距離を変えられるように、下エレメントに銅線を使って 「h型アンテナもどきのスリーブアンテナ」を作ってみました。 こんな感じです。見た目は手作り感満載のへたくそなものですが・・・。 下エレメントは、一本で良いと思います。本来はスリーブ上にすべきなので、本数は多いほうが 安定性や広帯域性が良いと思います。 同軸ケーブルは、「5D-2V」を使用し、アンテナを支持するために塩ビパイプ「VP13」と「VP20」 を使いました。熱収縮チューブを2重にかぶせたり、シリコン樹脂で固めたり、対候性、耐水性 などを持たせました。 結局、上のエレメントは、1/4λでOK。 下のエレメントは、1/4λよりもやや短めで、同軸の網組からは「5cm」ほど離れました。 これで目的の周波数で、SWRは1.5程度になり、帯域も5MHzほど取れました。 (目的の周波数よりも少々低い周波数に合っていました。) この「5僉廚箸いΔ里蓮⊆反瑤飽預犬垢襪里どうかは不明ですが、下エレメントの長さと距離 を調整しながら製作すれば、良いところが見つかると思います。 もし、アマチュア無線用、例えば50メガとか144メガ用に作る場合は、 *上エレメントは、1/4λで計算して(もちろん短縮率を0.95~0.97くらいにして)製作し、 *下エレメントは、1/4λよりも少し長めにしておいて、 *同軸との距離を、アンテナを立てる環境に合わせて最低でも 1cm以上離して設計して、 *下エレメントの長さを切っていく、 ことになるのかな、と思います。 でも調整するときは、アンテナアナライザーなどを使わないと厳しいかな、と思います。 私も追試したいと思いますが、同軸との距離は数冦イ紘要があるような気がします。 取り留めのない内容になりましたが、同軸ケーブルそのものを使ったアンテナやバランなどは、 外被になる網組やその外側にある絶縁体の樹脂材料の特性で、きちんと測定しながら作らないと 全く動作しないものが出来上がる、ということを書きたかったわけです。 それにしても「シュペルトップバラン」と「スリーブアンテナ」の製作記事は、本当に 正しく測定して製作した結果を書いているのかな? きちんと動作確認したものを書いているのか?? と思ってしまった、私でした。 |


80mJT65で5Z4/DL2RMC (ケニア) WKD。
FBな信号で届いており -07dBを送り-18dBが帰ってきました。
80mのケニアはバンドNEWです。40mで度々ワッチ出来た時期もありましたが
中々 ピックアップ してもらえず今回が1st QSO。
例年この時期になると80mは殆どワッチしなくなるので詳しくありませんが
まだアフリカ 出来るのですね。ZSもまだ入って来る日もあります。
これでケニア未交信バンドは40mと160mこの2バンド のみに
なりました。
160mはともかく40mは押さえておきたい所です。 QRZ.comによると運用は
6月
までのようです。それまでチャンスがあればいいのですが。
|


煮干ラーメンが作ってみたくて、ネットで仕入れた濃厚煮干オイル。
で色々試しましたが、イマイチスープに濃くがでない… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


いや~北朝鮮も緊張状態が続いてますね~。こんな時にグアムに無線機持って行くのはちょっとどうかなと・・・・。
てな事で~、二級アマチュア無線の試験が今月あったのだが、今日試験合否ハガキが来ていた。結果は如何に♪
|


<技適機種>
新スプリアスか旧スプリアスかを調べる総務省の検索ページです。 http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 ただし、平成11年3月以降の機種なので、それより古いものは入っていません。当局のHT-750も検索できませんでした。 <JARL登録機種> TSSのHP(Q&A)にリストが載っています。 http://tsscom.co.jp/cgi-bin/qa1ran.cgi?kategori=B&numnumber=%82i%82%60%82q%82k%93o%98%5E%8B@%8E%ED |


純粋な無線関連記事以外は記述して来なかった当局ですが、憂慮すべき事象が起きており被害も拡大していますので、注意喚起と拡散の為表記の件について記述致します!
詳細は こちら を参照。
我々ライセンスフリーラジオ局に身近なデジタル簡易無線機(DCR)やその周辺機器、アマチュア無線関連機器などを有り得ない程の安価で出品されており、商品未達はもちろん返金などにも対応はなく、また悪質な例では購入者の個人情報を悪用されており、現金よりむしろこちらの方をターゲットにしているとも言われております。
その業者の大半は中華系の新規参入業者であり、国内業者の休眠アカウントを乗っ取った例も確認されています。
我々消費者として詐欺被害や個人情報悪用を未然に防ぐために、"Amazon"自体が販売・倉庫出荷される商品以外は購入しない。特に中華系アカウントや新規参入アカウントからは購入しない。またはこれまでに利用されている信頼のおける業者からのみ購入する。
業者は1つではなく、多数であり今現在も尚増加、巧妙化している様です。各局さんくれぐれも御気を付け下さい!
|


CQ誌4月号に掲載された「新スプリアス規格への対応」について考察してみました。
<JARL登録機種、キット、自作機、外国製機> 平成17年12月以降に保証を受けていれば「新スプリアス機」 →当局の場合、古い無線機(すべてJARL登録機種)、自作機、中国製トランシーバーは5年以内にTSSで保証認定されているので「新スプリアス機」。 ただし、平成4年開局当時に中国電監に登録した4台(JARL登録機種)は「旧スプリアス機」であり、現在TSSでの保証手続き中。完了後は「新スプリアス機」。 →自作機などを平成17年11月以前に保証してもらっている場合 今年の11月までにTSSまたはJARDで改めて保証認定を取り直さないと平成34年12月以降使用できなくなる。 <技適機> 平成19年11月30日以前に製造され、総務省HP(Q3のURL)で検索結果が旧スプリアスであれば「旧スプリアス機」 →当局の場合、IC-910D、IC-703、HT-750が旧スプリアスであった。 ただし、IC-910D、IC-703は技適認証番号での登録ではなく、デジタルモード免許取得のため、付属装置を付けて、TSSで5年以内に保証認定を取っている。この場合、技適機種ではなくなっている。したがって、「新スプリアス機」になる。 東京ハイパワー製HT-750のみが当局の所有リグのうち「「旧スプリアス機」に該当する。これは平成34年12月以降は使用出来ない。 1.平成34年12月以降使用しない場合 当局の免許更新が平成34年1月なので、それまでに「撤去」または新スプリアス機を購入するか自作するかして「取り替え」手続きを行う。そうすれば免許状に「使用を平成34年11月までに限る」という文言はないはず。 どうせ使わないから、手続きはせずに放っておけばいいや、としていると、免許更新の際に受理されず、タイミングがぎりぎりだと、場合によっては免許失効してしまう可能性もあるようだ。(JA4VBA局のblog) https://blogs.yahoo.co.jp/nikecyan/15613382.html 2.平成34年12月以降使用する場合 a)フィルターなどの改造を行い、新スプリアス基準に合致させて「スプリアス発射強度確認届出書」を総合通信局に提出する。 →測定器も所有していないし、現実的ではない。 b)JARDの「スプリアス確認保証」を受ける。 →リストに掲載済み。今のところ、これが現実的。 a)b)どちらにするかは、平成34年11月までに対応すればよいので、ゆっくり検討します。当局の場合、今年の11月末までにやらないといけないことは特にありません。手持ちの古いリグや自作機で未登録のものがあったら今年の12月以降増設できなくなるので、急ぐ対応となります。 問題なのは、多くのアマチュア無線家が「新スプリアス」が話題になっていることすら知らないだろう、ということです。現在QRTしているが、免許だけは切らさずに再免許を続けている、という局長さんであっても、何もしなければ免許が失効してしまう可能性もあるようです。当局も5年ほど前にハムを再開するまでは、CQ誌を買うこともなく、ネットで情報に触れることもなかったので、浦島太郎状態でした。 アマチュア無線は相手があって初めて成立する趣味です。手続き上のことで、無線局が減ってしまうということは避けなければいけないと思います。 ではまた |


固定から、アマチュア無線を運用する際に用いているアンテナの紹介です。
いずれも地上高は約5m~7m程です。
+ 1.8/1.9, 3.5/3.8MHz
→ 全長40m ロングワイヤーアンテナ
+ 7MHz
→ 自作ツェップ型アンテナ (ツェップライク)
+ 10MHz/14/18/21/24/28MHz
→ 自作モノバンドフルサイズダイポールアンテナ
+ 50MHz
→ 第一電波工業 HF6CL モービルホイップアンテナ
→ 第一電波工業 SG9600 モービルホイップアンテナ
+ 144MHz
→ 北辰産業(マルドル) 型式不明 2段GPアンテナ
→ コメット DS3000 ディスコーンアンテナ
→ 第一電波工業 SG9600 モービルホイップアンテナ
+ 430MHz
→ 北辰産業(マルドル) 型式不明 2段GPアンテナ
→ コメット DS3000 ディスコーンアンテナ
→ 第一電波工業 SG9600 モービルホイップアンテナ
+ 1200MHz
→ コメット DS3000 ディスコーンアンテナ
この内、ロングワイヤーアンテナはLF~HF帯の
BCL & SWLに併用し、SG9600はサテライト通信の
ダウンリンク&各種業務無線の受信、DS3000 & 2段GPは
サテライト通信でのアップリンクにも使っています。(ワイドバンド受信も併用)
ロングワイヤーアンテナ以外のアンテナは目的とする
周波数においてSWR= 1.5以内に収まっています。
参) デジタル簡易無線用アンテナ
→ 第一電波工業 3段コリニアアンテナ 350MVH |


ドローンレースでVRの飛行を見て以来自分も合法FPV
VRがしたくて取り組んでいます。 |


ホテル玄関を撮ったつもりでしたが、帰って見てみると、車が横切ってました(笑)
チェックアウト後は、佐賀県方面に向かう予定を変更し、 天草へ。
島原半島を南下し、
口之津港へ到着。 ここから鬼池港までフェリーです。
雲仙普賢岳がどんどん遠くなっていきます。
上陸後は、富岡城址へ
![]() 「お城」と言うと、甲冑や刀などが展示してあることが多いんですが、
ここ富岡城址には、
天草のサンゴや魚を3Dで見られる 素晴らしいシアター がありました。
しかも入場料¥0、無料です!
富岡城址のあとはさらに南下し、鬼海ヶ浦展望所へ
きれいな海に感動した後は、再び高いところへ~(笑)
カヤツ丸展望台です。
高いところに来たら無線運用!
と言うことでCBで CQを出すと、
クマモトHR787局 さん、 クマモトAT800局
さんからコールいただきました。
両局さんともこちらにはメリット5でしたが、当局のRJ410は、あまり飛んでないようでした。
|


2017年第五回
関西オンエアミーティング開催
予告
開催日時:5 月13日(土 )
開催時間:22時から
※時間前倒しスタートの可能性あり
実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや
掲示板等で ご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
多少の悪天候なら開催しますが雷を伴うような荒天が
予想される 場合は 安全を考慮し次週延期開催になります。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26ch前後で運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用推奨
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行ないたいのですが、
運用状況によっては運用できない場合もあります。
RALCWI方式は秘話無です。
トライアル運用予定は開始前の10分間程度を予定。
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置
■ 特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式
トライアル運用は特小オペレーターの判断により随時。
■ パーソナル無線
(オオサカCB422局運用予定)
158chモード 群番27144 ↓ 関西OAMについて詳しくは
えひめCA34局のブログでも
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


せっかく、処理能力が上がったPCなので
PCでブルーレイを再生しよう。
ドライブを購入。(安くなりました。8000円以下。)
WinDVDを入手して、早速ブルーレイ再生。
ン!?!?!?
”アナログ映像出力を検出しました。再生を停止します。”
どういうこと?
しばし、思案!
あっそうだ!
このディスプレイ、D-SUBで接続!(アナログです。)
ディスプレイ、PCともDISPLAYPORTが付いていた。
ラッキー!
対処します。
|


前回対馬でも期待の昼間の運用は出来ず
今回もまたまた...💦 2日目は日曜日の夜で期待薄かと思いましたが、夜少し早めに上がれて時間ができたのでデジ簡に特小をホテルの窓から可能な限りアンテナ出して頑張りましたよ。 4/23 札幌中央区のホテルの4F宿泊先より 2207 サッポロAM39局 デジ簡14ch 西区 2238 サッポロAU301局 特小RPT 厚別区 2306 トカチAA180局 特小RPT 清田区 日曜の夜の時間帯、FBなQSO有難うございました。🙇 30数年ぶりに変わらぬ声が聞こえて来ましたと...🤔なんとも昔はEsかF層かな?鹿児島と十勝平野間だったからでしょうか随分懐かしいお話しも出来ました。 各局有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。 |


先週土日含む昨日まで、札幌出張だった。
3月は月末長崎の対馬だったかと思えば今度は北の大地北海道。 ワンパターンで着いてすぐ現着対応。 お昼も休みなし、一服休憩は必須ですがね~ 千歳空港ついたらすぐ白石区のCM先へ ホテルは大通り近くに陣取る...っても バタバタでゆっくりできなかったが 次回は6月,8月かな多分少しはゆっくりできるでしょうね~。 |


~その1より続き~
■回路の工夫ポイント 部品点数が少ない回路なので、大した事は無いですが、 ・モーター始動時の電圧低下でもゲート電圧が保持出来るゲート保持回路 ・Id=200A(Si-limで350A)、Ron=2mΩ以下の大型DCモーター用FETを使用。 →Idはオーバースペックにして、十二分にディレーティングをかけます。 また、パラレル駆動はバランス抵抗が必要なので、シングルにこだわりました。 ・トリガスイッチは手で触るので、ESD保護としてゲート抵抗は入れておきました。 ■で、実際に作ってみた 回路自体は簡単なので、すぐに出来ました。 意識した所と言えば、大電流系をモーター近くにまとめたくらいです。 ■テスト 一番心配なのは一にも二にもFET温度。 組込む前に、全負荷連続運転をしてみます。 タペットプレートがもつか心配でしたが、とりあえず2分間の連射駆動を実施。 その時のFETケース温度上昇は… 1℃、超低発熱。(↓Tc21℃→22℃) 20℃未満upを想定してましたが、ちょっとやり過ぎました。 ヒートシンク無しでも良さそうです。 ■ついでにヘッド交換 今回のバラシで、私が気になっていたピストンヘッドの交換もしました。 純正のヘッドは、エアが漏れない様にノズルの先を塞ぎ、手で摺動すると、「気持ち良く」動きます。 そう、びっくりする程エア漏れをするのです。
確かに、ヘッドを見るとOリングに対しての寸法公差がユルユルで、この部分のエア漏れが尋常では無い様です。 なので、ちゃんとしてそうなモノに交換してみました。 今回のは、アルミ製8ホール。 なんと、ヘッドが回るベアリング構造にまでなってました。 これの効果は凄まじく、引きのポンピングロスは無く、圧縮時のエア漏れはほぼ皆無。 いや、感動です。 恐らく、チューニングコストパフォーマンスは最強かと。 ■FET化の効果のほどは…? さて今回は、シリンダ加工や、Oリング交換、シリンダヘッド交換、シリンダシーリング、スプリング交換、KI529スペシャル配合オイル(笑)… と、一度にやり過ぎて、どれがどれだけの効果を生んでいるのか分からないじゃないか・・orz とりあえず、蘇った弾速計で確認 ・初速 カスタム前:65m/s カスタム後:86m/s
※初速がバラバラだったのが、安定する様になってました。 ・サイクル カスタム前:11-12RPS カスタム後:14-15RPS ・その他 息子曰く、 トリガー引いた瞬間「ミ"ッ」と鳴って発射され無い事が無くなり、立上りが良くなった。 音がすっかり変わった と。 長くなりましたが、これで完成。 コストも400円くらい(全て在庫品)と達成です。 息子は満足してますが、私自身は、モーターのモデリングがやってみたかっただけなので、完璧なフィッティングが出来きず、不完全燃焼気味なのでした…。 (モーターモデリングの参考文献) トランジスタ技術2015年5月号 |


5月13日(土)の午後10時より関西OAMを開催致します。兵庫県神戸市の
六甲山より下記無線を使って運用致します。
(合法CB無線)・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・呼出chから通話chへ 秘話27144使用推奨
(特小RPT)・・・・・・・L13chトーン08Aアクセス設置
(特小単信)・・・・・・・L01ch
(パーソナル無線)・・・・群番27144 158chモード
なお少々の悪天候でも実施する予定ですが雷が予想される場合は次週延期に
なります。
関西OAMでは六甲山の山頂でのコントロール局を募集しております。ご希望の
局長さんは開始前に山頂まで来てください。なお主にCB無線のOPとなりますが
複数局が見えられた場合は原則として遠方から来た局を優先と致します。
では各局さんの多数ご参加をお待ちしております。 |


休日2日目です。朝から畑の草刈り作業です。自生している蕗を少し収穫、蕗の佃煮に挑戦してみようと思う。
作業後、無花果と柿の根元に肥料を撒いておいた。今年も豊作になるかな。おかげで昨年、果物だからと食べまくった結果10k近く太ったよなぁ~元に戻すの大変だったのに懲りて無いボク… その後、先日Xに内緒でオーダーしていた無線機が到着予定。本日Xは午前中、買い物に出掛けてお昼迄帰宅しない予定。依って宅急便は午前中指定にしていた。しかし到着しない…結局、到着は14時で、Xが受け取る羽目に。 なんか、大きな荷物が来たんだけど?と… もうね、溶けて消えちゃいたい心境だわ。頼むわ、ヤマトさん |


ネットで仕入れたベトナムのフォーのスープの素。
フォーの素にダシダを加えてひと煮立ち。 そして鍋のスープに、直接乾燥したままのそうめんを投入。 麺が硬いうちにどんぶりに取り上げ、もやしとベーコン、それに春菊のおひたしを乗せてできあがり。 さぁ、いざ実食! もともとこのスープはビーフ味に香草の香りが強いのですが、そのスープにレモン汁の酸味がなかなか合いますね。 次回はライスヌードルで作ってみます。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


もうお外歩くと暑くてかなわんわ もうすぐ、会議だなぁ。。。 しまぅていこうぜ~ さてさて 形態が順調でよかった アンテナ外すとダメなところはだめでしたが アンテナ様様だな なんか、胸のぽっけからアンテナ出てると、ハンディーでも入れてる気分。 3メーターほどのコードが、巻き巻き状態ではあるが まぁ、仕方ない 通話中、途切れることもなくなったし 爽快な気分か 話は変わって、5月にはバーテックスからvxd1も出ますねぇ やっぱ、無線機はアンテナが飛び出てないと魅力ないよねぇ 各社モデルいろいろでてきてしまうと、なんだか携帯電話と同じ状態だね ついでだから900あたりで、特小出してくれると尚うれしいが まぁ、そんなんはないか、、、 データ波ばかりが主流になると、通話範囲も狭まるし 世の中どうなっちゃってんのだよね ニトリのフードコートいいなぁ、、、、 ここちよくタイピング 喫煙室でさwwww モバファイが、いきなり切れ、自動交信がはじまった、びっくり 勝手にアップデートすなよ。。。。ソフトバンク さて、もう一服したら、現場いくかぁ。。。
|


奈良市郊外にてランチタイム市民ラジオ運用しました。11mバンドはキュルは無く海外局は賑やか。結局国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


色々と問題は細かく発生するものの、何となくそれなりに使って頂いている札幌南ZoomZoomレピーターですが、今年のハムフェアの前に何かデカイ事をやってやりたい、と強く思った次第。
ぶっちゃけ、特小広域レピーターは内地の方が活発化しておりますし、確かに今までなかった範囲の特小レピーターではあるとは思いますが、面白味にはやっぱり欠けてます。
面白いとか面白くないとかそういう事じゃないんでしょうけど(笑)
そう思って、DCR-特小GWの設置を想定してはいたのですが、やはりDCRの波を拾い過ぎて空きチャンネルが無い問題に直面する札幌南なんですね。
そうすると羊ケ丘なんて思ったわけですが、羊ケ丘でもそれなりにDCRの波はかなり拾っちゃう事もわかってしまいましてねぇ。やっぱ300MHz帯の5Wってのは強烈なんですよね。
とりえあず、どちらに設置するにしても特にDCRはchの変更やら停波等の遠隔操作が出来ないとダメかなぁ?って思っておりましてね。
んで、以前も触れた事があるアルインコの
DK-01シリーズ とやらを、ちょいと改めて調べてみました。
簡単に言うと、特小(単信・中継可)かDCR(単信)の無線機には間違えないんですが、それぞれを同一LAN内に接続できますよーと。
例えばビル等の建物内で同一LANが設置されている環境で、1~4Fに特小RPTを設置して、屋上にDCRの端末を設置して、全てLANで接続しますよと。
1~4FのそれぞれのRPTのchは違っていてもLANで集約されて、1Fで拾った変調を2~4Fの特小RPT及び屋上のDCRから出力されますよって仕組み。
これ、わしがやってるクソみたいなVOIPシステムのちゃんとした版です(笑)
単純に、南RPTの箇所で例えばL10をDK-01の特小と交換して、DK-01のDCRにLANで繋げた場合、第二RPTとDCRは常にリンクするわけですな。
試したわけじゃないですが、現状のカタログの通りだとすればDCRと特小RPTが接続出来るってだけでかなり私にとってみれば面白い事。
そして、PCでch等の設定が可能との事ですから、PCの遠隔操作程簡単なものはないので、あまりにも混信が多すぎた場合等にはchの変更もすぐに出来る事も素敵過ぎて。
南の監理を自分以外にも出来る環境として、運用中のchをリアルタイムに確認出来るwebも構築すれば十分に実用出来るんじゃないだろうか?って思っちゃたんです。
まぁこの手の機械ってのは、結構高いんですけどもicomのVOIPなブツに比べればまぁそれなら、、、って金額だったので(オープン価格なので掲載しませんが)、導入する事にしてみます。
もちろん、将来の管理団体の皆さんのご意見も頂きながらとなりますが、ハムフェア迄に南RPTは以下のような形にしていきたく思っております。
① 特小のみのRPT(現状) 1局
② 特小RPT-DCR(単信) ゲートウェイ 1局ずつ
③ ②と接続可能な特小GW(PC、スマホ等からの接続拠点)
と想定しております。
③はWIMAXの様にある程度高速で、パケット制限がかなり緩いサービスがあれば導入したく思っております。現状南RPT付近ではWIMAXは使用出来ず、docomoの無制限系のデータ通信サービスも無く、格安SIM系では何度か実験しましたが、VOIPに耐えうる通信速度を常時確保出来るモノもありませんでした。
完全にM5でバリバリつながる、インターネット固定回線がある所に③を用意すりゃいいかもとは思いますけどね。
ともかく③は後回しでも良いかと思いますが、①と②の構築を6月までには出来たらいいなって本気モード突入しております。
特小RPTとDCRの単信だけで、かなり今迄とは別格なエリア構築が出来るのでは、、って思うんですけどね。
システム上DCRのRPTは不可ですからアレですが、例えばDCRとDCRの交信を特小RPTからブレイクインとか出来たりするわけで、それはそれで楽しそうです。
DK-01シリーズはイントラ回線専用となっておりますが、電波法的に問題が無ければVNCとか用いて別箇所の特小RPT等と接続とか、DCR接続とか出来ればもっと面白そうですけどね~
こういう形で想定はしておりますが、各局のご意見も伺いたいところではあります。
さ、ブツは発注してこよう、とりあえず(笑) |


朝トレーニングの下山途中、平らなところで撮影。
圧雪車で整地した場所です。
こういう斜面は非常に歩きやすいです。
朝日が当たると、ゲレンデ全体が雪の結晶でピカピカと光ります。
『ダイヤモンド・ロード』と、勝手に名前を付けています。(笑)
このあと駆け降ります。爽快です。
トレーニングの成果。
足の血管が浮き出てきました。
冷え性と高脂血症の改善を期待します。(^^;
2000mでのアマチュア無線運用です。
2mのJ型アンテナをこのように設置しています。
東、北、西方面に開けています。
南側はゴンドラ駅の外壁で遮られています。
昨日は地元の桜名所を偵察。
ただいま、山ノ内町の桜が満開です。
山ノ内町には、こういった老木が点在しています。
今が見ごろです。
|


4月24日 ランチタイムにポイントへ行くと、「ヒョウゴHM76局」さんが先に到着されてロッドを伸ばされていた。 挨拶もそこそこに当局は弁当を食べて一服。 少しコンディションの話をしてお互いの車でワッチしながら、ポカンと口を開けて昼寝で終わりそうなランチタイム。だった。しかし終盤に、突然「おきなわRM603局」さんが入感。 共に680でワッチしていたのですが、突然の入感に二人とも各々のSR-01を取り出して迎撃開始。 何とかQSBがありながらも交信に成功。 本日は「おきなわRM603局」さん、「おきなわJR218局」さん、QSO有難うございました。 今年の4月は、土日に運用出来ていない割にはまずまずEsに出会えている。 いつもの年とは若干違うような感じがします。 今後が楽しみですね~。 最近掲示板には海外局からの熱いラブコールがあったり、何かまた、これまでとは違う賑わいを感じたりしています。私自身は、その時のコンディションによって交信可能局が違ってくる出会いのタイミング、またその時の交信相手局との共有するQSO時のドラマ、そして、そうさせた偶然の自然現象が織り成すイタズラを感じつつ、運用中の各局が皆共通の時間に同じ事を望んで自然現象を相手に遊んでいる。それも0.5Wのトランシーバーで・・・。 そういう500mW・27MHzの世界、この奥深い世界が好きです。 500mW・27MHzは意外と良く飛び、F層反射と海面反射がかうまくマッチングすると、4000km~5000kmほど伸びます。 海外に飛んでいても何ら不思議な事ではありません。南半球にも飛んでいる可能性もあります。 もちろん、聞いていた人がいたら、多分、交信を試みる事でしょう。案外、成功するかも知れません。 しかし、私はこの電波を如何に国内局のいる所に落とすか、または、如何に近い所にEsで落とすか・・・。 海に囲まれた日本ですから、3エリアの西からEsで飛ばせば、ほとんどは海に落ちてるでしょうし、冬のF層のコンディションが良かった一昨年頃は、とんでもなく遠い海上に落ちていたと考えられます。 それを如何に国内局のいる所に落とすか・・・。 または同一エリア内にEsで落とすか・・・。 これは私の課題でもあります。 本日の場合、沖縄本島へは飛んでいても、石垣島へは飛んでいなかった・・・。 そういうコンディションであったと言う事であります。
鹿児島も聞こえず、姫路より東は全く聞こえなかった。こちらから鹿児島は距離が短かった。 本日のランチタイムの自然現象は、つまりそういう事であった。しかし、沖縄本島各局とは偶然にも終盤にEsが距離的にマッチしてQSOに成功した。 「千載一遇の一期一会」 今シーズンもこの瞬間を楽しみにしてワクワクしております。 平成29年4月24日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市・木材港】 おきなわRM603局 沖縄本島 51/52・8ch おきなわJR218局 沖縄本島 51/53・8ch |


先日入手した"CQ Ham Radio" 5月号を読み込んでいます。
今月号は、フリーライセンス無線に関する記事や付録が多く嬉しいですね。 特集記事はアマチュア無線家のみならず、フリーライセンス無線を 楽しんでいる場合当方の考えですが絶対理解したい内容ばかりです。 特にSWR計やテスター、ディップメータを実際使って測定する機会は 多いと思いますがその測定値が"何"を意味するか、について理解する絶好の機会です。 理解するためには、勿論数学/物理の知識がある程度無いと厳しい所ですが そこは一般教養レベルの知識で十分です。 特にアンテナアナライザのページにおいて Z(インピーダンス)= R ± jXの式がありますが ここでリアクタンス項(虚部)が意味する所を理解できないと、共振回路を始め 上級アマチュア無線技士を取得する際に必ず"壁"にぶち当たります。 実部と虚部が出てきている以上、三角関数を用いた微分/積分方程式を 立てて連立で解を求めることが可能ですが、その手法だと想像を絶する 計算過程を経ないと解が出ないことに気づくはずです。 (とは言えテイラー展開、ラプラス変換等を用いればある程度簡便に解が得られます。) どの分野においても測定で絶対にやってはならない事は "1回の測定でその値を「真の値」とみなす"、"計器測定誤差や系統誤差を無視する"です。 それらを避けるためにも統計学的数値処理法 (最小二乗法、仮説検定 etc...)を同時に理解しておきましょう。 |


DJI Mavic ProにFPV VRグラス |


昭和53年(1978年)、中3の時に従免を取ってしばらくは中学のクラブコールで運用していましたが、高校受験が終わった後で個人局の開局申請を出しました。開局時のリグはRJX-601が一台で、今でもその当時の601が動く状態でシャックにあります。
|


昨日は、仕事の関係で鈴鹿サーキットに行ってきました。
天気も良くて 最高の日でした。
鈴鹿サーキットは、十数年前のF1以来の観戦です。
バイクも車も 乗り物大好き人間ですから 空だけじゃないんです。 スマホで撮影して 編集してみました。
限定公開なので見れない方は、KUNIsanチャンネル登録をして
ください
|


いつものように急なお出かけ、今回は6エリア長崎県~熊本県でした。
4/22(土)の朝、山陽道・中国道・九州道を走り、熊本県の
長洲港 へ。
フェリーで長崎県の 多比良港 へ着きました。
短距離航路なのでフェリーに乗ってる時間は45分間。
急いで甲板に上り、無線運用をしました。
デジ簡でCQを出すと、車で走行中の クマモトHR787局
さんから応答をいただきました。
当局も船で動いているため、交信状態が安定せず、途切れ途切れでしたが、
なんとかお話しすることができました。
長崎県島原半島上陸後、 仁田峠 へ。
高いところに上ると電波を出したくなるのか、電波を出したいから高いところに上るのか(笑)
デジ簡でCQを出すと、再び クマモトHR787局
さんから応答いただきました。
今度はロケもバッチリで難なく交信できるはずでしたが、高いところにはありがちな”混信”が・・・
チャンネルチェックが不十分でご迷惑をお掛けしてしました。
クマモトHR787局
さんとは、島原湾を一望できるホテル駐車場からCBでも交信いただきました。
53/54で安定してました。
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第97回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:5月4日(祝) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08、他アクセス可能なレピーター 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 順尾山 (ずんのおやま) 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 赤岩山 その他詳細は
9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。
全国イベントのGW一斉オンエアデイに合わせての開催となります。近くの山に
あがるも良し、Es狙いで海岸沿いからの運用も良し、オンエアデイ共々楽しみ
ましょう。
ロールコール形式としていますが、キー局がきこえなくても参加各局同士で 交信を楽しまれて下さいね。
キー局と交信出来なかったけどこのように楽しみましたというレポートも 楽しみにしております。
|


■FETは高い?
ちょっと前くらいから息子がFETについてやたらと質問するようになりました。
はじめのうちは、それこそ教科書に書いてあるようなコテコテカチカチの回答をしていましたが、普通に考えたら、息子がそんな答えを求めているわけがありません。
そのうち、「FETはいくら位?、高いんでしょ?」と始まったので、結局何がしたいのか聞いてみると、おわかりの通り”SWのFET化”だそうです。
ようやく本丸にたどり着いたので、色々聞いてみると、
接点荒れが防止出来るが\6k位はするらしい。
そして、欲しいらしい。
「じゃあ、すげ~の作ってやる!」
■目標仕様
すげ~のと言ったものの、何だ"すげ~"のって?
小難しくなく”すげ~”やつの仕様を考えてみます。
・コスト
中学生の小遣いを圧迫しないワンコイン以下。
(でも、実際は私の在庫品で作るので、実質ゼロかな)
・レスポンス
メカSWに大電流を流し始めようとすると、初期sw特性が安定しません。
確実にFETをONさせ、かつ接点抵抗は限りなく低抵抗へ。
また、モーター立ち上がり(始動トルク)が上がるようにします。
・耐久性/安全性
大電流のモーターをSWさせるため、発熱が問題となります。
FETが熱により壊れた(ASO破壊)した時は、故障モードはショートとなり、弾が出続けることになります。
子供が扱うには余りにも危険過ぎる故障なので、避けなければならない故障モードですので、十分な安全率を確保します。
よしんば、バッテリー1本連続で撃ち続けても、熱的に問題が無いようにします。
■設計効果確認
これがまた、電流がすこぶる流れます。
始動トルクでは、私のアマ用大容量電源をフの字特性へ追い込み、電流計のヒューズを吹き飛ばす威力があります。
そこで、ニッケル水素バッテリーや、ハーネスインピーダンスによる電圧低下を、SW-ON時だけでも、僅かでも改善し立ち上がりを良くするために、大型電解コンデンサを近傍配置してみます。
使ったのは5400μFと大きな電解コン。
ただ、これを入れることで、どれくらい良くなるのか?を推測することに。
■モーターのモデル化
今回の解析には、LTspiceを使います。
モーターは単純な等価回路では無く、組み方を工夫していくことで、周波数特性と逆起電力、物理特性を表現することが出来ます。
実際に、Bee Technology社が作ったモデルは、実測とよく合っています。
まずはFET-SW化する回路の基本形をサクッと作ります。
その後、本丸のモーターをモデリングします。
モーターのモデリングをやるのは初めてですが、電流プローブが無いので、テスターレベルで測定出来るパラメータは実測、それ以外は、マブチRS-540のspiceモデルがPCに入っていたので、それをベースに作っていきました。
また、回転数や無負荷電流、拘束電流は、ググると実際に測定をされている方がデータをwebに掲載してくれてましたので、そちらを参考にしました。
これを参考にしながら、トルク定数や、逆起電力定数、周波数特性パラ、電圧波形パラ、部分パラを検討していきます。
本当はP-spiceのAAOを使うと良いようです。
で、フィッティングがちゃんと出来ているか否か、確認する方法がありませんが・・
今の所、こんな感じ。
(注:回路は、実際に作ったものとは定数やFETなどは異なります。実際に使われる部品のデバイスシートを確認し、定数設定して下さい)
↑電流/電圧はこんな感じ、雰囲気は出ています。
ちなみに、spiceによる回路シミュレーションですが、電気的特性だけでは無く、モーターの回転数やトルク等の物理特性(モーターのサブサーキット内)を確認することが出来ます。
「これが面白いところ!」
モーターのサブサーキット内のパラメータを見るためには、Control Panelにチェックを入れます。
で、電解コンデンサ追加の効果をモーターのトルクで比較すると、
始動トルクで、トルクが2倍以上になってます。
ここだけ見れば、効果有りそうです(^^)
ただ、瞬殺ですがね(笑)
モーター食い過ぎ~
ここまでは、半分以上お遊びです。
LTspiceでモーターモデリングを一回やってみたかっただけでした・・。
もうちょっと真面目に書いて、LTspiceの書庫に入れたほうが良かったかも。
ちなみに、モーターのモデリングで必要な各パラメータは、裏で”一応”ちゃんと計算してます(笑)
■心配事項
さて、今回は市販品に無い?始動トルクアップ(するかもしれない機能)を追加しましたが、リスクはあります。
停止した状態からトルクを急激に上げると、ピニオン(ベベルギア)が割れる可能性があります。
大昔、学生の頃に自作EVをやっていたのですが、この始動トルクで良く割れてました。
~その2へ続く~ |


新ノンアルコールビール
いつ何時、車が必要か分からない年になり(親の年齢とか。)
”のんある”を常飲にしている。
体が”アルコール”を欲していてる訳ではないので、
これで十分。(いやそれ以上。)
のど越しだけを欲している。
道路交通法で厳罰化され、
最初はタカラの”バービカン”位しかなかったが、
今は隔世の感がある。
幸せ!!!の組み合わせ!!! |


今日は本当に天気が良かった!
会社から運用場所まで距離があるので、シーズン中もランチタイムは基本運用しませんが
クレインブリッジ近くの客先に最近行く事が多く、今日はランチタイム運用を行いました。
早飯をして(笑)12時からワッチ開始。
キュルキュル良い感じでしたが暫く日本語は来ませんでしたが、12:40過ぎから聞こえだし交信する事が出来ました。
12:55 おきなわRM603局 52/52 8ch 28
ボウズ回避のFB QSOありがとうございました。
CBL おきなわJR218局
運用地 クレインブリッジ横
リグ ICB-R5
|



キター・・・・ AUの外部貼り付けアンテナが届きました。 AUポイント使ってなかったので。。ポイント使い・・・届きました。 取り付けたところ、フルスケールになりました。 本体、どうふってもフルスケールなので・・・ なんとか、家の中はこれでしのぎたいと思います。 同軸延長して、GPの下につけようかなぁ・・・www
家の中や、どこでも、圏外になれば、電波を探す回路が働き、余計に電池は食う 充電しっぱなしになるなどあるので。。 ガラには、痛いかな。。。 てなことで。。。。 外部アンテナさ・・・ さてさて・・・ 同じAUでもタブレットAUはどこにさすか・・・・ これが問題だ。。 やはり中継器しかないか。。。 今後3Gも無くなるうわさもありし かといって、月日の古いスマホやら買っても、結局、何年もしないうちに 形式が変わり使えなくなる? ちょっと、データばかり異常だよな・・・ 無線もそうだけどさ。。。 通話できうるところが、狭められてしまい 通話業務にも困難をきたすのは間違いない。 これでいいのか日本チャチャチャッ 携帯会社は、売り上げだけで、使用しているお客を大事にしていない! あまり端末をたびたび変えないでほしいな。。。 電波区分けやらで変わったり、6万も7万も分割して買う人もいれば たった1年足らずで、機種変してくださいだのさ。。。 おかしいよね。。 携帯会社は、使用できなくなった携帯を引き取り、金の延べ棒にか・・・・ まぁ、そんなことはどうでも とりあえず使えるようになったから良いでしょう・・・
|


昨日の日曜日は、早朝から車の洗車~
そしてその後は、水泳クラブが使うプールの掃除。 それが終わったら息子の陸上の応援~ 土日と移動しましたが、無線運用はなし… 最近無線ネタがないな… で、話は変わりますが、今日月曜日は会社の健康診断がありました。 今日は日頃の食生活の成果が試される日? この為に前日の日曜日は(既にこの考え方で駄目ですが)暴飲暴食を控え、質素にしていた。 なので健康診断が終わった後スグに行きましたよ! 大好きなラーメンを食べに~(≧∇≦) モーニングの値段は、なんと350円! 値段は安いですが、ラーメンはいつもと変わらずぶちうまです♡ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


「月曜から名古屋日帰り出張、疲れたなあ。やっぱ帰りの新幹線では氷結グレープフルーツが一番だね。ゲフ。あっメールだ!」
横浜市からこんなメールが届きました。 本当に飛んで来るのでしょうか。 こんなことで今対応しているプロジェクトが先延ばしになるのは困るんですけど。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 ランチタイム 市民ラジオ おきなわYC228局 石垣島 55/55 「おきなわYC228局」さん.本日はお相手ありがとうございました とても強力に届いて居たのでビックリ・・・。 |


[image:1]
曇り空。 市民ラジオのみ、運用致しました。 イオノ上昇すると思ったが... [image:2] Log 12:29 おきなわYC228局 石垣島 3ch 51/51 海外の被りの中、お久しぶりの交信ありがとうございました! |


4月24日は朝から銀行へ行ったり保険屋が来たりで忙しかった。ランチタイムには少し時間が取れたので四日市港で市民ラジオを運用しました。
向かう途中既に運用中のイワテB73局がおきなわJR218局にレポートを送っている様子がレシーバーから聞こえていました。
到着してしばらく待機していましたが聞こえてこないのでCQを出したらおきなわJR218局が応答してくださり交信できました。ありがとうございました。13時ごろまで運用しましたが本日は1局のみでした。
交信局 四日市港 ICB-770
1222 おきなわJR218局 沖縄県与那原町 51/52 CB8ch
|


各局様こんにちは!
さて、いよいよ来週となりましたGW一斉オンエアディが5/3 21:00~5/4 15:00で行われます。 主にグランドウェーブ主体となりますが、この時期Esも盛んになりますので、Es傾向のイベントになる事もあります。勿論、特小やデジ簡の運用も盛んに行われます。 当局は両日、埼玉県比企郡ときがわ町堂平山より運用致します。山頂サイド施設にて宿泊、お仲間とイベントを楽しみます。 兎に角、天候の良し悪しで大分様相が変わりそうですね。晴れてもらいましょう^_^ 聞こえてましたらよろしくお願いします。 |


昨日(2017年4月23日)はいい天気でしたね。
できれば昨日のような快晴のもと無線運用...といきたいところです。
CM優先なので日程変更は難しく、それこそ運を天に任せるしかありません。
さて、22日の筑波山無線運用での話。
交信していただいた局のなかに「中学生のころICB-700Aで遊んでいました」という方がいらっしゃいました。それをきっかけに、少し当時のことを思い出しました。
私が中学生のころ、まさに市民ラジオブームの真っ只中。
同級生の1人、M君。4年ほど前、故郷の境港で何十年ぶりに再会。
M君は自転車の前篭にバッグを付けて、ICB-770を載せていました。
確か自転車はブリヂストンのロードスターだったと...
いわゆる「チャリンコモービル」。その姿をみて「いいなぁ〜」と思ったものでした。
それから2年ほどが経過し、ICB-790を手に入れて、ようやく市民ラジオを開局したころ、M君はすでにCBをやめてしまったようで、彼と交信したことはありません。
ICB-790では近所のCBerと毎晩のようにラグチュー。
こればかりのワンパターンだったわけですが、それこそ大山とか標高のある所に登って市民ラジオ運用してみればよかったと、今になって思います。
当時は交通手段も汽車やバス、自転車くらいだったので壁が高かったのでしょう。
学生のころにできなかったので、その分、今こうして山で無線して遊んでいます。
中学生・高校生のときに戻ったつもりで... |


気温マイナス7℃、無風。
今朝も快晴で気持ち良くトレーニングできました。
今日の午前5:30 東館山山頂 標高2000m
岩菅山方面から日が昇ります。
暖かいです。
帰宅後、裏山に張ったアンテナ、ダブルバズーカの様子を見に行きました。
再測定してみます。
エレメントを上げたまま、給電点だけ雪面まで下げます。
オス-オスの接続コネクタがないので、やむを得ず、30cmの50Ω同軸ケーブルを接続します。
測定結果は、3.562MHzでリアクタンス成分0
いい感じです。(^^)
共振周波数が希望周波数よりちょっと高めですが、いつもこの辺りで運用していますので、良しとします。
アナライザーをつけたまま、給電点を地上から徐々に上げていきます。
レジスタンスが減っていくのが分かります。
R=60 X=0
さらに上げると。
R=56 X=0
もっともっと上げると。
R=52 X=0
すでに滑車近くですが、これ以上上げると、ここからは計測値が読めません。
一旦、おろして、アナライザーを外し、シャックからの同軸ケーブルを繋ぎました。
現在、積雪量が約1mですから、ほぼ、完璧なアンテナです。(^^)v
あとは、同軸ケーブルの調整となります。
現在、ケーブルがピンピンに張ってありますので、もう少しゆとりが欲しいところです。
現在50mの同軸を使用。
300/3.562MHz÷2×0.67=28.2m
28.2mの整数倍ですから、56.4m、もしくは84.6mでカットですね。
50m 同軸ケーブル使用時の、シャックでの計測値は、
早くケーブルを買わねば。
|


各局様こんばんは。
本日もEs狙いで熊本港へ出発
最初の運用地はノイズが酷く直ぐ移動約1km離れた場所で
運用開始しますが、こちらもノイージーな状態です。
今日は空気が乾燥してましたので空電ノイズなのか!?ジーです。
最初は当局一人での運用でしたがクマモトAT800局さんがかけつけて
来て頂き熊本港で合同運用に!(^^)!
午前中は一瞬ですが、みやぎ局さんイワテ局さん入感でしたが
QSOとはなりませんでした。残念
その後静かに、16時頃から何かもやもやと!?来ました、ニイガタAA462局さん
Es入感です。ノイズがあり厳しかったですが52/55でFB-QSO TNX!
今シーズン2回目ありがとうございました。
ワッチする事、クマモトDX55局さん入感GWにてFB-QSO TNX!何時もありがとう
ございます。
その後Es入感、ねやがわCZ18局さん繋がりましたが見失いました残念です。
次回よろしくお願い致します。
再びEs入感ですがコール取れずで何度も確認しましたが繋がらず
掲示板確認すると、いぶりTM360局さんと分かりました。
次回宜しくお願い致します。
夕方に、やまぐちLX16局さん入感GWにてFB-QSO TNX! 昨日から
何度もお繋ぎ頂きありがとうございました。
本日の交信動画 一部の収録です。
本日繋がった各局様、取り切れなかった局長さんありがとうございました。
クマモトHR787 |


22日 & 23日と天気が良かったため、いつもの移動地
"杵築市 横岳"より各種フリーライセンス無線の移動運用を楽しんできました。 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県行橋市 海岸移動 RS= 53/52. ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 曽根干潟移動 RS= 53/53. ・ "ヤマグチ SV221/4"局さん 山口県周南市 太華山移動 RS= 53/52. デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "ふくおか SY31/6"局さん 福岡県行橋市 海岸移動 メリット= 5/5. 特定小電力無線 (DJ-P25L, 3A-L13-08 波多方Rep.) ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5. 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


4月23日(日)
GW前の日曜日。いいお天気でした。
本日は板橋RCが群馬県赤久縄山1522m開催とのこと。
距離は95Km超ですが、武甲山が間にあり見通し外です。
14時に昨日の公園北斜面へ。
3chで薄っすら何方か入感がありましたが確認できず。
5chでとうきょうAD88/所沢局さんがノイズギリギリで聞こえましたので、
先にお声がけしました。
3chに戻りその後もワッチを続けると、板橋RCであることは受信できましたが
交信内容は聞き取りできずにとうとうチェックインできませんでした。
その後は8chがザワ付きましたが、Esも確認できず~撤収。
とうきょうAD88局さん 51/51 埼玉県所沢市
|


DJI Mavic Proの飛行時にiPadProを使っているけど日が当たると見えにくい |


ライセンスフリー無線を楽しむアマチュアが使えればと思い開設しているWires-Xのノードとルーム。
昨年の夏から、ずっと同一の周波数とトーンで運用をしてきた。
しかし、ここにきて近頃、平塚のとあるノード局オーナーが、当ノードと同じ周波数と同じトーンでノードを運用を始めた。
コールサインは、とりあえず伏せることにした。
レピーターとは違い、ノードは誰でも簡単に設置できるものである。
しかもどこかが管理をしているわけでもないので、誰がどこの周波数やトーンを使用してノードを開設しようと、法律的には問題はない。
そんなことはわかっている。
しかし、「ノード開設」という、いわゆる周波数を半ば占有するような行為をするわけであるから、事前に使われていない周波数なのかはしっかりと確認すべきであると思う。
だから当局は、ノード開設に先立ち、日々変わるノードリストと毎日にらめっこして、近隣で使っていない周波数を探し、トーンも被らないように厳選した結果、現在の周波数とトーンに決定したのだった。
そして、その監視は、ノード開設してからもしばらくの間続けてきた。
少なくとも、 「公開ノードの周波数及びトーンと絶対に被ってはいけない。」
それが世間一般的な常識的判断だと思っていた。
なので、その監視の過程において、該ノード局オーナーが当局より後発でノードを開局し、いろんな周波数で試している状態であったのは知っていた。
そして、じきにプライベートノードとして開設し、同じ周波数を選択するようになったのも知っていた。
プライベートノードにも関わらず、何故足の長い2mを選択したのか???
「なぜ??理由がよくわからない・・・」と思って見ていたので、とてもよく覚えている。
そんな中、最近なぜかトーンも同じ設定にして運用を始めた。
はっきり言って非常に迷惑だ。
出力もかなり出しているようで、おかげでこちらのノードの運用に支障をきたしている。
ALLCQルームにも迷惑をかけている状態だ。
怒りより疑問のほうが大きい。
何故??なぜ敢えて同じ周波数とトーンを選んだの???
それが知りたい。
VoIPの周波数区分は広くはないけど、全く同じ周波数とトーンになることなど、かなりの低い確率のはず・・・・
しかも、こちらのノードは、今年年頭発売の CQ誌の付録のハム手帳にも掲載 されており、しかも
公開ノード であることも明記されている。
なので、そのハム手帳を見れば、使用している周波数とトーンなどはすぐわかり、当然、後発ノード局のオーナーとしては、被らないような周波数とトーンを選択するのが通常であろう・・・・と、疑わなかった。
が、しかし、該ノード局オーナーは堂々と同じ周波数とトーンで運用を始めてきた。
しかも、段階を踏んで全く同じ周波数とトーンにしてくるところを見ると、「うっかり偶然」ではなく、はっきり言って悪意をもって選択してきているとしか思えない。
「フリーライセンス」という言葉に過剰に反応してきているのか?
自分が使おうとする周波数が使われていないかを事前に調査することくらい、当たり前だと思っていたが・・・
しかも、前述のハム手帳やWebなどの公開情報を見れば、一発で使用されていることがわかるのに・・・
運用開始前の「周波数チェック」より簡単なはず。
該ノード局オーナーは、その当たり前のこともできない人なのだろうか?
それとも、敢えてケンカを売ってきているのだろうか??
わからん・・・
なんにしても、アマチュアの世界が、後から来た者が我が物顔で周波数を横取りし、使うような非常識な世界で無いことを祈るのみだ。
法律に抵触しなくても、ルールやマナーというものはどの世界にもあるはず。
・・・かなり過激な書き込みになったけど、間違ったことは言っていないはず・・・
相手側の出方によっては、相手局コールサインを公表する準備はしてあるが、面識は無いが同じ無線を趣味とする者同士、そこまではしたくないと思っている。
平和的に解決するのが一番・・・ |


実家近くの田んぼで見つけたレンゲ畑。ナラR83局は生まれて初めてレンゲの蜜を吸いました。「ほんとに甘い」と感動していました。
|


TBS日曜劇場『小さな巨人』 第2回が終わった。
面白い!
キッカケは”安田賢”&”長谷川博巳”が出演していたから。
手塚とおるは今回も嫌な役、ピッタシ!
香川照之、最後に”土下座”かな?
今回、”香坂真一郎”が自分のシャツの臭いを嗅ぐシーン
どっかで見たぞ!(矢口蘭堂)
最後まで見るぞ!
|


土曜日は、帰郷中(?)の いわてDS94局さんと一緒に、まずは荒幡富士へ。
文京区の区制70周年記念事業
の一環として文京シビックセンターから運用されている
フリラ記念局「ブンキョウFB070局」狙いです。無事、目的達成。
その後、城山湖へ向かったもののどなたもおられず。
少し前までは何局さんかいらしたようでしたが、雨が強くなってしまいましたので
帰られてしまったようです。
夜は秋津で秋津会。
なんと15局さんも集まり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
週末、お空のコンディションアップがあるかと期待してましたが、ダメでしたね。
平日はなかなか出られないので、また来週末に期待です。
【4/22 所沢市 荒幡富士】
11:37 ブンキョウFB070局 M5/M5 特小L3ch
12:20 つくばKB927局 筑波山 53/55 CB3ch
12:38 ブンキョウFB070局 M5/M5 DCR17ch
【4/23 入間市 アウトレット横】
13:21 とうきょうAD88局 荒幡富士 54/56 CB5ch
【4/23 所沢市 ブドウ峠】
13:58 トウキョウMH160局 六道山公園 55/56 CB8ch |


今朝は夜勤明け。久しぶりに4日×3hのフル残業で疲れました…10時前に帰宅し取り敢えず午前中は仮眠する。折角の晴天だからと午後から大津市堅田界隈で、行なわれている「にぎわい市」に家族で出掛けて来ました。今週も琵琶湖大橋渡ってお出掛けです。
先ほど渡ってきた琵琶湖大橋 浮御堂です。 マス売りのしじみを購入。 到着が14時、イベントは15時迄何で殆ど終了モードだったのが少し残念だった。来月も有るみたいだからもし休みなら朝から出掛けたいな。 |


Eスポの時は、バッサバッサ切られて聞こえないに近いです。ノイズブランカーだったか?ANLだったか、優秀過ぎます(笑)Eスポ以外の、DXとかにはオススメです。それと、アンテナの肉厚は薄いので乱暴に振るとかNGです。皆様、お値段には冷静に😅
|


泥濘、泥、どろ、ドロ、doro、ドロドロ、、、
※1週間前の行動記録ですが・・・。
下界は春爛漫ですがお山はまだ冬の色が残っております。
今週末日曜日は何とか時間が確保でき天気も上々なので、前から気になっていた柳沢峠から行く大菩薩嶺へまだいる冬鳥のウォッチも兼ねて行ってきました。 AM02:00に家を出発。 いつもと同じ奥多摩街道からの吉野街道、青梅街道、大菩薩ラインと下道をひた走り、2時間ちょいで柳沢峠到着。 早く着きすぎたのでしばしラジオを嗜みます(^^) 陽が昇って明るくなってからいざ出発。 目の前の登山口から入山して六本木峠、天庭峠、寺尾峠と通過していきます。 このルートは良いですね!マッタリ鳥見ハイクには打って付けです。鳥の声が聞こえる度に「立ち止まり」「双眼鏡覗いて探す、見つける」「図鑑と照合」「もう一回双眼鏡覗く」を幾度となく繰り返しますので、先に進まない進まない(^^;) 北斜面からのアプローチなので残雪、凍結は想定内。なのですが、思った以上にあるある!油断してローカットシューズで突入してしまいました。 そうこうしているうちに大菩薩嶺到着。
良い天気だ!! 快晴、富士山も南アルプスも良く見えます。 それはいいのですが、、、稜線上はグチャグチャのグッチャマン!ひどい泥濘ですな。まぁ、ここはいつもの事。 雷岩のちょい先でザックを下して一服&コーヒー。そして無線無線(^^)各局様にお相手いただきました。 さて、下山も鳥を見ながらなので本来のスピード以上に時間がかかると思いますので早々に引き上げます。 凍結路を上がり大菩薩嶺を経由して丸川峠方面へ、腐りまくった雪に足を取られながらガァーッと下って立ち止まり鳥見を繰り返して丸川峠到着。 特に用事もないしなのでそのまま通過。 一気に柳沢峠まで下りましたが、とにかく泥濘が酷い、酷過ぎる!! さすがに滑るはすっころぶはで一番気を使って疲れました(^^;) おつなぎいただきました各局様、ありがとうございました!! 2017年4月16日(日) 大菩薩嶺(標高2,057m)[山梨県甲州市] いばらきLG125局 CB 53/52 みやぎFS43局 CB 51/51 とうきょうAD88局 CB 53/53 さいたまAB960局 CB 51/52 ひょうごAB337局 CB 51/51 さいたまUJ120局 CB 51/52 よこはまTH90局 DCR とうきょうAB993局 DCR かながわSY107局 CB 51/51 かわさきAB117局 CB 55/54 ちゅうおうM88局 CB 53/53 よこはまTH90局 CB 51/51 おきなわAK130局 CBL 51/- |


今日は会社で社用車のプロボックスを洗車。
洗車中も005をワッチするも静かで1行にもDXの書込みは入らない。
「お昼からノンビリ運用するか」
なんて思っていると
ワッチ中のデジ簡からイキナリ
「お・お・おきなわが~ き・聴こえてる~」
と、クレインブリッジで運用されていたキョウトKW330局から舞鶴各局に連絡が・・・(笑)
クレインブリッジに直行
到着時、沖縄局の信号は聞えませんでしたが、CQを出していると応答して頂けました。
11:33 おきなわAK130局 52/51 8ch 27
FB QSOありがとうございました。
その後、きょうとCA374局、いながわHK630局がクレインブリッジまで来られ、4局で短時間ですが合同運用となりました。
運用地 クレインブリッジ
SR-01迷彩スペシャル |


先日購入したALINCO DJ-DPS70を初めてフィールドで運用してみた。
多少風の強い1日だったが、空は気持ちよい青空の広がる快晴。短時間の
運用だったが、岐阜県だけでなく三重県・愛知県の各局と交信することが
できた。
実際に運用してみてALINCO DJ-DPS70についてひとことで評価するなら
「好感触」これからいろいろと他機種との比較もしていきたいが、とりあ
えずこれはメイン機として今後も使い続けるかもしれないと感じた。
Sメーターの動作など実際の様子は後日動画でアップします。各局交信あり
がとうございました。
岐阜県揖斐郡大野町大谷山
デジタル簡易無線
ミエAC129 三重県四日市市
ナゴヤHN08 愛知県名古屋市
アイチKN610 愛知県知多郡
ギフTW716 岐阜県岐阜市
ギフYP273 岐阜県岐阜市
ミエAC130 愛知県小牧市
オオサカKZ1300 岐阜県養老郡
ミエIS114 三重県桑名軍
ギフKP520 岐阜県各務原市
ナゴヤAA872 岐阜県揖斐郡
ギフAB134 岐阜県安八郡
|


昨夜の雨が上がり明るい朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。本日も国内DXを期待して移動運用に出かけます。XYLと娘のリクエストで一緒に相模原市南区の麻溝公園へ。ポケモンが目当てです。当方もサクット取って11mのワッチに入ります。
青空が広がり気持ちの良い日曜日です。無線運用を開始すると声をかけてくれた人がいました。この方も市民ラジオ運用しているとの事。かながわ+数字5桁の電監コールであることを話してくれました。60歳台後半と思われるFBなOMさんでした。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:41 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 55/56
11:21 よこはまKN753/1 愛甲郡清川村経ヶ岳 55/55
11:49 かながわDD92/1 東京都町田市 59/59
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
昨日に引き続き国内DXは聞こえませんでした。明日は月曜日。Esで国内が開けるような予感がしますが、仕事終わりが午後8時ころかと...。
しばらく心穏やかに日々を過ごせそうにありません。なにせシーズン突入ですから。
|


タイトルの通り6エレのものをわざわざ性能を落として4エレに(笑)。
詳細は書きませんが色々訳あっての事です。
20年ちょっと前に固定及び移動用で持っていたものでしばらく倉庫で眠って
いました。近年6mはコメットの2エレHB9CVを4エレに改造したものを使って
いましたが、 調子が悪い部分があり今回クリエートの
昔のアンテナの残骸を
活用する 事 にしました。
さて4エレにするにしても寸法はどうするか?。どなたかFBなデーターお持ちで
ないかなあ? (他人本願(笑))と検索しても発表されているOM局はありません
でした。 SNSにCL6DXZ(8エレ)のMMANAのデーターがあるという事を教えて
頂き これを元に検討する事にしました。
給電部はCL6DXのオリジナルをそのまま利用します。年代によって仕様が
異なるようですが、FDでQマッチングになっています。
(さらに近年のものは各エレメントの寸法が異なるらしい)
自分なりにそれらしいものは出来たのですが、ふとオリジナルの6エレの寸法
から2エレ分をそのまま削除しただけはどうなるか?。MMANAにデーターを
入れるとそれらしいデーターが出て来たので今回はこれでやって見る事に
しました。
シミュレーションではSSBの所で下がっていましたが、実際に組み上げてみると
1MHz以上高い51.6MHz付近でSWRが下がりました。
理由は分かりません。FDの部分も現物と同じデーターになっています。
しかたないので現物のものから各エレメント4cmも伸ばし合わせ込みました。
現在はSSBの所で下がっています。
ただバンド幅が狭いようです。AMを運用する50.550MHzあたりはもうSWR高い
です。チューナーが必要。オリジナル6エレはもうすこし広く使いやすい感じ
だったと 思います。折を見て検討しなおしたいと思いますが、とりあえずこの
状態で上げてしまったのでしばらく 使ってみます。
今朝JT65で1エリア、2エリアなど見えていたし、3エリア のSSB移動局も聞こえ
ていたのでとりあえずは使えるようです。
|


なにを思ったか、今日はぶらりと大阪へ…梅田や日本橋でウインドウショッピング?
何も買わずに帰ってきました。
大阪に到着して駅ビルから少しデジ簡のみ運用しました。交信していただいた
各局さんありがとうございました。
(運用場所はノースゲートビルが正解です。間違えて最初のうちはサウスゲート
ビルと言ってました。)
運用地:大阪市北区大阪駅ノースゲートビル(天空の農園)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
いくのAJ101局 大阪市生野区固定 M5/M5
テンリMH784局 奈良県天理市竜王山 M5/M5
ならYB450局 大阪府八尾市高安山 M5/M5
オオサカHR821局 大阪府豊中市固定 M5/M5
スイタIN046局 大阪府吹田市固定 M5/M5
キンキAZ627局 兵庫県川辺郡固定 M5/M5
私が大阪に行っている間に舞鶴に来訪していただいた局がおられたようで、
タイミングが合わずにすいませんでした。また機会があればよろしくお願い
します。
久しぶりにドトールでジャーマンドッグを食べました。京都府北部にもドトールが
出来たらいいなと思いました。 |


自局移動地 栃木県足利市.大岩山駐車場移動 11~16:30 市民ラジオ いばらきSO47局 茨 桜川市.足尾山移動 56-56 さいたまMK2局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 59-55 さいたまFL20局 埼 比企郡嵐山町.移動 54-55 みやぎKI529局 茨 東茨城郡城里町.鶏足山移動 52-52 とうきょうAB505局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 59-59 いたばしAB303局 群 藤岡市神流町.赤久縄山移動 54-53 アイボ-ル 「ぐんまAD17局」「とちぎ4862局」「とちぎMH44局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


機能から変わり、今日はいい天気でした。
午前中は風が冷たかったけど、午後からはぽかぽか陽気でした。
ポケットダイポールを手にもって運用しています。
「偏波面が違う」といって、OM局にポケットダイポールを垂直に持ってもらった状態で運用しています。
ちなみに両人とも1アマ・・・(笑)
【QSO結果】
【11m】1107 カナガワHL320/1 神)秦野市岳ノ台 CB3ch 53/53
【11m】1142 カナガワSY107/1 神)相模原市中央区 CB8ch 59/55
【特小】1215 トウキョウMH160/1 埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
【11m】1225 サイタマMK2/1 埼)比企郡ときがわ町弓立山 CB3ch 51/52
【11m】1419 トウキョウAD88/1 埼)所沢市荒幡富士 CB5ch 56/53
【特小】1442 サイタマDA18/1 埼)飯能市多峯主山(とおのすやま) L5 M5/M5
【DCR】1543 トチギJJ69/1 栃)日光市霧降高原 DCR16 M5-1/55
【11m】1600 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区 CB4ch 51/52
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウAC310
トウキョウEF64
トウキョウ13131
7L1WRK |


連休前の週末。
山々は若葉の黄緑色のコントラストが綺麗です。 最近は、週末毎にかみさんと低山巡りで脚力を鍛えています。 もちろんリュックサックには無線機を忍ばせて(笑) 今回上がったのは自宅近所の長野緑地から、笠岩を巡って地元の剣立山までの約3時間コース。 シンゴジラみたいですね。 笠岩から更に30分進むと、地元、剣立山のピークに着きます。 綺麗に刈り込まれた山頂は展望も良く北九州市内と東は苅田あたりまで一望でき見張らしは最高でした。 ここでこっそり運用 箕島移動のふくおかSY31局さんとM5/51,下関港やまぐちYN24局さんとDCRでM5QSO頂きました。 日曜日、午前中かみさんを某イベント会場まで送り昼頃からいつもの曽根干潟に移動。 NICTの数値はあまり高くなかったですが、お天気も良く、時折、ローカル局さんとGWでQSO。 それも長くは続かず日向でAMノイズを聞きながらうとうとしておりました ふとMkIIから日本語が聞こえてきました。 QSBは深いものの浮き上がってくるチャンスを狙いコールを確認してお声がけ。 久しぶりに数局さんとDX QSOができました。 シーズンも始まりました。各局宜しくお願いします。 【運用ログ】 市民ラジオ(一部掲示板で運用地確認) やまぐちAN77局 54/53 宇部市常波海岸 おおいたTN24局 53/53 杵築市横岳 ヤマグチSV221局 57/56 周南市太華山 イワテJA77局 55/51 宮古市 いわてDE69局 52/51 北上市 かまがりAA793局 52/52 下鎌苅大平山 ねやがわCZ18局/8 51/51苫小牧 ミヤギEO18局 52/51 仙台市 DCR ヤマグチSV221局 M5 CBL ニイガタAA462局 pk52 さて、来週末はふくおかロールコールです。 夜間運用頑張ります(^ー^) (おまけ) 特小のレピーター用に購入したソーラーパネルが一つ有りましたので、運用地でいろいろ充電できるようポータブルソーラーチャージャーを作りました(笑) パネルの裏にデジタル電圧計、出力ジャックあれこれ。 6/12V切り替えスイッチを着けてます。 これでエネループも充電できます。 |


本日の板橋ロールコールが隣県の群馬県赤久縄山開催とのことで、なんとか参加出来ないかと模索していました。
地元からでは八ヶ岳という壁があり、かなり難しい・・・それなら壁の上によじ登ればいいだろうと(笑)
web上でいろいろ探してみたら、R299の冬期閉鎖が解除された様子。
念のため、その辺に詳しい(笑)「ながのDF58」局に確認すると大丈夫との連絡。
早速、R299「麦草峠」を目指します。
道中EchoLinkで交信した「マツモトHN50」局も後から合流するとのこと。
冬期閉鎖解除なので道路に積雪はありませんが、流石に標高が高くなるにつれ路肩の積雪が多くなってきます。
現着して市民ラジオの電源を入れると、おおっ!早速「フクオカAB182」局の呼び出しが聞こえてきます。
RJ-580kai2では大変お世話になりました。
何度か交信させて頂きましたが、久しぶりにお声が聞こえてきたので応答するもコンディションは安定せず・・・。
「AA601局いますか?」と何度も呼んで頂きましたが「ナガノ」が届かずFOしてしまいました。
その後はGWで1エリア各局にお相手頂きました。
マツモトHN50局が合流後、しばらくして「ながのAF45」局も合流され久しぶりのアイボールとなりました。
その後は3局で板ロー2バンドチェックイン完了。
無事に目的達成できました。
今回の麦草峠はノイズももちろん皆無ですし、北関東各局のお声が良く聞こえていました。
市民ラジオでは各チャンネルで各局の声が聞こえ、空きチャンネルの方が少なかった?様な気がします。
地元でもそろそろ冬期閉鎖解除の場所が増えてきますので、移動シーズンの始まりになります。
各局、聞こえていましたらどうぞ宜しくお願いします。
ログ
日時:2017/04/23 1000~1530
場所:長野県南佐久郡佐久穂町麦草峠(標高:2,127m)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
ナガノIR148局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 51/51 8ch
イバラキVX7局/1 茨城県つくば市筑波山 52/54 1ch
イバラキSO47局/1 茨城県石岡市?足尾山 51/51 1ch
トチギAE560局/1 栃木県佐野市 三毳山 51/52 5ch
いたばしAB303局/1 群馬県多野郡神流町赤久縄山 56/57 3ch
(板橋ロールコールチェックイン/ICB-680にて)
<CBL局> フクオカAB182局・グンマXT59局・とちぎSA41局他
【アナログ特小交信】(DJ-R200D使用)
いたばしAB303局/1 群馬県多野郡神流町赤久縄山 M5/M5 L3ch
(板橋ロールコールチェックイン/ 1mWにて )
<U-CBL局>
イバラキSO47局 (アマ無線/アマコールにて)
マツモトHN50局 EchoLink/430MHzFM
ながのAF45局 430MHzFM
ナガノYS21局 EchoLink
アイボールTNX!
マツモトHN50局・ながのAF45局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


北上で運用 ノイズが酷いな かごしまSS167局が聞こえるがQSBが激しい バリバリ、ジジジとノイズも酷い なんなんだこのノイズ 海岸なんかで良く聞くような気もする 結構叫んで、ようやくQSO出来た 場所変えて色々やってると いわてSG590局からお声がけ頂いた。なかなかアルファベットが取れず難儀しましたが、ノイズと被りが無くなるとクリアに聞こえてました その後 |


私の勝手な御提案。ナショナルの480、35、410でも十分にEスポ楽しめます。春だからこの値段でしょう…シーズンだったら、四万なりですかね…ソニーファンでなければ、上記を御思案頂いてもと思います。
|


まずは、朝業・・・ホルスタイン1号が手伝って頂き7:00に終了?何時からやってる~爆
前回のミステェークが有りますので早めに出掛けます!田んぼで運用したいだけですが・・・汗
ジャーン!8:00に出かけるぞ~と
運用地、探しますが・・・中々ね~ぞ!
昔営業で良く昼寝した公園思い出しました!笑
いばらきVX7局 55/56 子授かり地蔵
やりましたよ!
サッ~クと、純粋な人気の無い県ト~ク!通じたかな??爆
では、メイン!!
QSO:茨城県土浦市朝日峠
つくばAM680局 M5 5W機購入自慢(解説?)してました!笑
いたばしAB303局 53/52 得したな~群馬県
しずおかQS500局 M5 西伊豆町/2
中央M88局 51/52 QSP感謝!晴海ふ頭・・・
よこはまMM21局 41/41 ほっとしましたよ~横浜
あぁ!!
とっとりU局ご用達の寄ってみました!爆
岩間街道・・・ダメ元のCQ~と?あれ?れ
いばらきRJ601局 M5 ご無沙汰ですね!
54/54 RJ-480君もOKのようですね~笑
てな訳で・・・何でも楽しんでしまう~BB501ざんす!何よ~
|


突然の思いつきで北海道運用しようと成田へ、いい天気です~
そして最後に落とし穴が... メシも食べずだったので帰りの空港でサンドウィッチを食べていると搭乗手続きに遅れ乗り遅れてしまい(泣泣) やむなくその後の便で帰りました (約4万の追加出費!)まあ楽しんだので忘れることにします~~ 交信局 ・かごしまSS167局 52/52 ・かごしまBB747局 52/51 ・イバラキAY48局 51/51 ・ふくおかTO723局 51/51 ・いぶりTM360局 GW ・そらちAB71局 GW ・チバAB849/8局 GW ・かごしまBB747局 55/53(2回目) CBL ・おきなわAK130局 51 ・クマモトHR787局 51~53 各局さん、ありがとうございました❗ |


今月の板橋ロールコールは第922回4月2日(日)タワーホール舟堀展望フロアの開催以外は、すべて特小、市民ラジオのみの開催になっていますが、特小と市民ラジオでは、リグ本体のみで通話になるので、開催地と迎撃地のQTHで、チェックイン率が大きく変わるので、開催地の確認をしなくてはなりません! 430MHzで20エレスタックと直下のプリアンプで、特小の受信すると、フルスケールで入感するので、ベランダに出てDJ-R20Dでピンポイントを探すとすんなり、お団子2個~3個と、なかなか良好に入感して来たので、コールしたらすんなりチェックイン出来ました! それで気を良くして、市民ラジオに挑戦した所、ノーメリットなので、タワーに登りワッチしましたが、ノイズが多く入感に至りませんでした? せつかく命がけで臨んだのに残念でした!(大袈裟ですね!) さいたまDF68局は、Xさん同伴で秩父市まで遠征して、Wチェックインされたようです! 特小では、チェックイン受付確認されたのは、ワッチで確認出来ましたが、アンテナ位置の違いがあるので、メリット3の確認だけでした! 2週間前までは、東浦和駅周辺の桜のピンクの帯が見沼代用水西縁、東縁に広がっていましたが、あっという間に、新緑に変わってしまいました! 東京方面は高層ビルだらけですね! 南東方向には東京外環道でその奥にスカイツリーが見えます! スマホ(iphone7プラス)でも結構、望遠が出来、ちゃんと写るんですね! 久し振りにタワーに登りましたが、爽やかな風に、強くなって来た日差しが眩しく、暖かくなり、春本番となりました! 青空に映える、特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 電波て不思議ですよね! 10mWの特小は入感するが、500mWの市民ラジオは入感しないのは、不思議ですね? 420MHz帯FMと27MHz帯AMで飛びの違いが、なぜ、ここまで差が出るのかなぁ? アンテナのゲインはDJ-R20D方が圧倒的に良いと思いますが、ICB-880Tのロッドアンテナでは、ゲイン的に不利ですね? また周波数的な特性もあるようですね?! さいたまDF68局は、先日配備した、サイエンテックのSR-01の送受信がICB-880より、相当良く入感するらしいので羨ましいですね!
|


今日は無線運用は完全オフ(^^;
今年で97回になるサッカー天皇杯の1回戦が行われました♪ Jリーグと違い全国のサッカーチームが参加する事が出来、サッカー日本一を決める 試合です(^^)b トーナメントで勝ち上がる方式なので負けた時点で終わり(^^; 天皇杯はプロチームは2回戦からや3回戦からの出場となりシードされてます。 その他のクラブチームや学生チームは各地域から勝ち上がらなくてはなりません。 過去にも高校生のチームが出場したり、プロのチームに勝ったりと大番狂わせがあったりします!! 天皇杯にはサブタイトルがあり、ジャイアント・キリング。「番狂わせ」勝負の世界なので何が起きるか分かりませんね(^^)b その昔、当時平塚競技場と呼ばれていた時代ですが地元サッカーチームのホームでの試合でスタジアムナビゲーター(場内アナウンス)の仕事を10年ほどやっていました。諸事情により辞めてしまいましたが、天皇杯だけは続けてアナウンスをやっています。 今回は地元湘南ベルマーレの試合では無く、 神奈川県代表のYSCC横浜(J3リーグ)と茨城県代表の筑波大学との試合でした。 昨日筑波山移動局とお繋ぎ頂いたばかりですがこれも何かの縁?(笑) Shonan BMWスタジアム平塚です(^^)b通年緑の芝で整備されているので 学生さん達には憧れの様ですね(笑) 試合はと言うと序盤から筑波大の選手が良く動いてます。 テクニックはさすがにプロのYSCCの方が上ですが決定打に欠けて点に結び付きません・・・ そんな流れから禁句を破ったのは学生チームの筑波大!! 11番の中野選手が素晴らしいゴールを叩き込み先制点を挙げゲームの主導を握ります。更に後半には再び中野選手が追加点を挙げます。 2点のビハインドを追う形になったYSCCですが試合終了間際に1点を挙げるも 追いつかず試合終了。 学生チームがプロチームを破ると言うジャイアント・キリングの試合を演じました。遠路から応援に駆け付けた学生さん達も来た甲斐がありましたね♪ 次の試合も再びジャイアント・キリングが続くと面白いですね(^^)v 試合終了後、珍しい方と会いました!!以前ベルマーレに所属していた選手! 外池大亮(とのいけだいすけ)君がいるではありませんか!! 選手時代は食事に行ったりしていたので懐かしい再開です(^^)v 向こうも直ぐに気が付いてくれたらしく久しぶりの再会に握手♪ 名刺をもらうと引退後はメディア関係の仕事に転職したそうです。 現在はスカパーの仕事をされてるそうで、この試合はスカパーで生中継されてました。 外池大亮Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B1%A0%E5%A4%A7%E4%BA%AE 正直彼は良い奴でした(^^)bチーム思いでサポーター思いの素晴らしい選手でしたが、某チームの親会社の撤退で移籍をい余儀なくされてしまった経緯がありますが、その後再びチームにカムバックしてくれた選手でもあります。 これからの活躍にも期待したいですね(^^)v頑張れ!トノ♪ 今日の戦利品のピンバッチ? そです!国立競技場は新しく生まれ変わるので使えませんので天皇杯決勝は 埼玉スタジアム2002で行われます(^^)b 昔は元旦は国立で!が合言葉でしたがね(笑)最近遠ざかってるなー(><) |


「この公園、こんなにノイズが多かったかな?」
朝から快晴です。久しぶりに月出松公園に移動しました。
心配していた雑草もなく綺麗な芝生が出迎えてくれました。
新緑も青空に映えてキレイ。
早速ちんまりとお店を広げます。
21MHzでも遊ぼうと釣竿アンテナもセッティング。
早速、CBから運用。今日は天気が良いせいか各チャンネルで各局さんの声が聞こえます。
しかし全チャンネルとも51~52位のノイズがあり、弱い局はとれませんでした。
CBでのQSOを楽しんだ後、21MHzへ。しかし、残念ながら静かでボウズでした。(笑)
午後は、Eスポ狙いで旭区こども自然公園に移動しましたが、Eスポは降ってきませんでした。
今日は日差しが強く、公園内はたくさんのテントが見られました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区月出松公園移動(11:10~13:00)
【CB】 かながわHL320局 52/53 秦野市移動
【CB】 よこはまKM753局 55/53 経ヶ岳移動
【CB】 よこはまKZ123局 54/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまYH175局 53/55 川崎市幸区移動
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(15:10~17:00)
【CB】 よこはまKZ123局 57/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


今日は一日中晴れでしたね。兵庫県北部の但馬牧場公園に行ってきました。湯村温泉のもう少し先です。
スキー場をリフトで上がると展望台があって、すごく見晴らしが良いです。遠くに大山も見えました。山岳回析で六甲山移動の局などと、うまくいけば交信できるかもです。 デジタル簡易無線とCB無線でCQを出しましたが、残念ながらボウズでした。初Eスポも先週出たそうなので、いよいよシーズン突入ですね。 手打ち蕎麦の店「てっぺん」で十割蕎麦を食べました。歯ごたえが良く美味しかったです。山菜天ぷらも旨かった。ずいぶん山奥なのにお客さんが続々でした。バイクツーリングの人達も来られてましたね。 湯村温泉に入って、「肉のたむら」でコロッケを買って帰りました。 ではまた |


湯本温泉を後にしたクマは、一路山口市へ。
しかしまだ時間があるので、途中の弁天池に寄りました。 飲み水を汲むところは、別な場所に蛇口から汲めます。 せっかくだからごくごく飲みました(^^) そして次に向かったのは秋吉台。 ここにはおいしい物があるので寄りましたが… 元祖夏みかんソフトですね。 でも久しぶりに秋吉台を見れて良かったかな。 その後は業務スーパーに寄って帰りました。 今回業務スーパーで手に入れたのは? これはまた次回に(^^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


昨日は8時間粘ってDX坊主。さて今日は?
もう昨日ほどの気合いは入らず午前11時にRJ-580とSR-01を持って河川敷へ。
無線機を出してビーチパラソル展開。すると直ぐに誰かが入感!
即コール開始。これが珍しくちゃんと届いてQSO成功。
但しその後は貧コンに。昨日同様Amzonのタブレット端末に入れた洋画を1本
見ながら待機しましたがDXは聞こえず。今日は夕方から用事が有るので早めに
撤収となりました。
1109 おきなわAK130局 51/52 8ch 沖縄県今帰仁
直接波やデジタル簡易無線では下記各局とQSO出来ました。
1131 てんりMH784局 デジ簡29ch
1148 ハンシンAA727局 52/51 8ch 兵庫県尼崎市
1151 オオサカFW190局 デジ簡19ch
1340 きょうとCA235局 55/55 8ch
1418 キンキAC242局 デジ簡13ch
自宅へ帰る途中にJR向日町操車場で見かけた電車。
|


気持ちのいい晴天。
新緑を間近で見に行くには最高の天気です。
なので、下の息子も連れて行ってきました、山の上。
*途中でロガーの電池が切れちゃいました・・
ほぼ満車の駐車場をスタート。
んー、里山な感じ・・。
芽吹いたばかりの若い色、この季節が一番好きです。 ここから富士山が見えるらしい。
鶏足山一歩手前の赤澤山。
山頂。これは絶景です。
低山なのですが、那須連峰、高原、日光連山、海まで見える≒360°(おしい!)の大パノラマ。
急登の登山道ですが、こりゃまた来たくなる眺望なのでした。
■QSO 赤澤山
(CB)
トチギTM72/1 宇都宮市緑地公園
トチギYA306/1 宇都宮市緑地公園
トチギTK290/1 那須塩原市
(特小)
カシマFC660/1 上三川町
(特小宇都宮レピータ)
カシマFC660/1 上三川町
(DCR)
イバラキAR91/1 常陸大宮市花立山
イバラキHS911/1 茂木町花の山
■QSO 鶏足山
(CB)
イバラキHS911/1
フクシマBB29/7 いわき市湯の岳
カシマFC660/1
トチギSA41/1 足利市大岩山
グンマXT59/1 栃木市大平山
トチギMH44/1 栃木市大岩山
トチギIC320/1
トチギAE560/1 三毳山
ネリマJ77/1 鹿嶋市
イバラキSO47/1 足尾山
イバラキAY48/1 涸沼
*特小は横浜がM5で聞こえてました。
|


天気が回復し、軽くライセンスフリー無線を運用の為、河川敷に朝から移動した。
ICB-670とICB-770kaiのスイッチを入れると、いばらきVX7局 (筑波山系子授け地蔵移動) がメリット5で入感する。 タイミングを見てコールさせて頂きましたが、残念ながらつながらず。 その後、チバAC532局が呼んでくださり、坊主は回避出来ました。 暫しラグチューさせて頂きました。 コンディションはさっぱり。 1chでチュークワが過変調でエコーをかけながらいつも元気にチュークワ~~~と喋っているのが入感。一体どれだけパワー出しているのか? 季節を感じました。 DCRでローカル局とQSO。いつもよりSが強力! 1w機から5w機にアップグレードされたと。嬉しい限り。 その後12時迄ワッチしましたが、ノーメリット。 zelloにて友人局と会話し、撤収となりました。 ゆったりと、日曜の午前中、爽やかな風を浴びながらの運用はリラックス出来ました。 |


単純にロスの無い切り替え機作成したものの。。。 結局、本体からのケーブルが長かったら駄目ジャンね・・・ まぁ、部品あるもので作ったので、単純なもんですw さて、別物作成しよ
|


秋津花見会参加の為、清瀬市にお邪魔しておりましたが、文京区制70周年記念局を迎撃出来ないか地元局さいたまAD966局に話したところ、荒幡富士に連れて行っていただきました。
やまだうどんでランチ後神奈川の聖地?『城山湖』を巡礼。2時過ぎに現着。雨降りということもあったのか、残念ながら物を抱えた巡礼者にはお会いすることが出来ませんでした。 15局参加の相変わらずの楽しい宴でございました。 二次会は、カラオケ屋でしたが、一度もマイクを持たず・・・ なのに盛り上がり、ねりまさんとヒョウゴさん絶好調!! ( ̄◇ ̄;) いやぁ他のしかったっす。 参加各局ありがとうございました。 |


移設のため停波中 越谷固定レピーターL10-08設置場所変更中 仮固定より、北側300メーター先の実家側に変更中 河川から離れるため、反射率等も大幅に変わるため、今まで以上に、ポールを伸長し固定します。 レピーターオンリー版につき、しっかりとしたパイプ特注中ww
|


このところ引越しやら何やらでドタバタしており更新も交信もできていませんでした。しかしEs出現とあっては落ち着いていられません!コンディションアップの兆しが見られたので金曜日の仕事帰りに天竜川へ直行!うらそえVX124局とつながり今年初のEsQSOができました(^^)
楽しみな季節がやってきましたね~
|


結構長い事PHSユーザーでした。それこそDDIポケットの時代から。
そもそもは当時使用していた関西セルラーホン(現AU)の通話料金が
結構高く安価な通話用としてDDIポケットのPHS、いわゆるピッチを
購入して使ってました。
関西セルラーホン(セルラーフォンが正しいのかな?)アナログ時代。
バッテリーサイズが標準とロングが有ってロングタイプを使っても
一日もたない。標準タイプなら6時間くらいで電池切れでしたがPHSは
結構長持ち。送信出力が弱いって事も有るのでしょうけど。
DDIポケット以外にもアステルとかの事業者が有りましたが実際の所は
DDIポケットが一番良かったです。車で移動しながら通話は難しいとか
言われていたPHSですがDDIポケットでは意外に可能。出張で東京に
行っていた嫁に持たせていた時、高速バスの中からかけてきて何とか
通話できたことも有りました。
そんなPHSですが個人的には今月契約解除。最後の4ケタが0034という
気に入った番号でしたが使わないのでもったいなくて。で、事業者から
来年3月で新規契約打ち切りという告知が。ああ、ついにPHSも終了へと
向かっているようです。
音声通話だけじゃなくモデムとしてAIR'H契約もしていましたねぇ。
通信速度32k(32Mじゃないですよ~)という激遅いものでしたが
つなぎ放題だったハズ。途中で32kを4個束ねた128kの速度が可能な
機種に変更しましたが実質はISDN並みでした。それでもモバイルPCに
繋げて当時よく遊んでいたヤフーのサービス、メッセンジャーで各局と
カンファレンスしてました。朝までカンファ、懐かしなぁ。確かこれを
使って各局と話あって第一回のフラムが開催されたんですよね。どこで
開催するか?そりゃ全国レベルでやるなら真ん中の名古屋が良いのでは
なんてやってましたから。
とにもかくにもDDIポケットからWILLCOM、そしてYモバイルへ変遷
しながら使い続けていました。最終はHONEY BEEって機種で。内臓の
カメラは30万画素!トイカメラ並みでした。
今のスマートフォンみたいな奴も買いましたねぇ。押し難いキーボード
感度の悪いワンセグと機能てんこ盛り。でも実際はあまり使い物には
ならなかったけど。
結構長い事お世話になったPHS、色々と思い出が有ります。今までどうも
ありがとう! |


シミュレーションソフトを使ってマグネチックループアンテナを解析してみました。
こちらの論文にKI6GD局とAA5TB局のソフトが紹介されています。 https://www.nonstopsystems.com/radio/frank_radio_antenna_magloop-small.htm https://www.nonstopsystems.com/radio/frank_radio_antenna_magloop.htm <LoopCalc by KI6GD> http://www.iw5edi.com/software/magnetic-loop-calculator <Loop27 by AA5TB> http://www.aa5tb.com/loop.html またWeb上で計算してくれるHPもありました。 <66pacific> http://www.66pacific.com/calculators/small-transmitting-loop-antenna-calculator.aspx メインループ径1m、給電ループ径20cm、出力5Wで計算しました。放射効率とは加えた電力の何%が実際に放射されるかというものです。3つの計算結果を順に並べています。 <3.5MHz> 放射効率 13%、13%、12% 帯域幅 0.8kHz、0.8kHz、0.2kHz バリコン容量 1762pF、1947pF、569pF バリコン電圧 0.8kV、0.7kV、2.4kV <7MHz> 放射効率 62%、62%、60% 帯域幅 2.5kHz、2.8kHz、2.7kHz バリコン容量 433pF、486pF、142pF バリコン電圧 0.8kV、0.8kV、2.7kV <14MHz> 放射効率 95%、95%、94% 帯域幅 26.6kHz、29.3kHz、7.7kHz バリコン容量 102pF、121pF、36pF バリコン電圧 0.5kV、0.5kV、1.7kV 14MHzは優秀、7MHzはそこそこ使える、3.5MHzはあまり実用的ではない、という結果です。計算式が異なるので、ソフトにより数値が異なりますが。 バリコン容量についていうと、大阪府立大学高専の論文ではメインループ径1m、7MHzで、バリコン容量212pFとなっていました。多分、手持ちの250pFでいけると思います。外付けオプションでコンデンサーを並列に追加して、3.5MHz対応も実験してみようと思います。 ではまた |


10連勝の、しっぺ返し? 4連敗... 長いシーズン、こんなことも有るが、なるべく連敗は短く! 岡田は、頑張った! |


各局様こんばんは。
本日は宇城市不知火町松合漁港で運用です。
Esシーズン到来ですが私はタイミング合わずでQSOなしです<(_ _)>
今日こそはと海岸へ、しかしCND上がらないですね~
2日連続オープンしてますので中休みかな!?
しかしGWにてクマモトDX55局さんとラグチューでした。
ランチタイム撤収後モービル移動中の事でした、やまぐちLX16局さんDCR入感
マリタイムモービルからCQ~繋がりましたが尻切れ(*´з`)残念
その後2回目繋がりましたが移動地交換でメリットが落ちた為フアイナルに。
ホームグランドへ戻りイブニング運用です。
CB待機でCQ入感、再び やまぐちLX16局さんと繋がり54/53FB-QSO TNX!
その様子をYouTubeへアップさせて下さいと許可を頂いたのですが
ガァーン ビデオのS/Wが入ってません、いや~残念です。
LX16局さん本日は3回もお繋ぎして頂きありがとうございました。
次回もよろしくお願い致します。
本日の交信動画
只今アップロード中です。明日の朝ご視聴出来ます。
<本日のログ>
市民ラジオ
クマモトDX55局 41/41 大矢野町
やまぐちLX16局 54/53 長崎県島原湾
DCR
やまぐちLX16局 M5/M5 から尻切れ
やまぐちLX16局 M5/M5 から移動地交換後ファイナル
各局様交信ありがとうございました。 クマモトHR787
|


最近アマチュア無線はHF 10/14/18MHzで国内 & Oversea各局さんと交信しています。
< FT-7300M 50W & 各バンド自作フルサイズ D. P. > + 交信ログ * 10MHz CW ・ "青森県東津軽郡(移動)、"茨城県行方市(移動)"、"福島県伊達郡川俣町"、 "石川県七尾市"、"山形県飽海郡遊佐町"、"北海道石狩郡(移動)、 "北海道石狩市"、"栃木県那須塩原市"、"栃木県小山市(移動)"、"静岡県御前崎市"の各局さん ・ "T88TA"局 Republic of Palau ・ "T88FT"局 Republic of Palau ・ "S57V"局 Republic of Slovenia ・ "E51DWC"局 South Cook Islands * 14MHz CW ・ "RK56GC"局 Russian Federation ・ "ZL2IO"局 New Zealand ・ "T88TA"局 Republic of Palau ・ "T88FT"局 Republic of Palau * 18MHz CW ・ "3D2AG/P"局 Republic of Fiji ・ "RU5D/8"局 Russian Federation いずれもRST= 599/599での交信でした。 TNX FB QSO !! |


つくばKB927局と無事合流し、ご案内いただいたのがこちら。
崖っぷちの絶景!曇っているため、写真ではわかりにくいですが、関東南部方面に開けているポイント。ただし、北関東方面は男体山の陰になります。
筑波の山頂付近は新緑もまだでしたが、見下ろす中腹は桜と新緑がいい感じ。
そして今回、この目で実物を初めて見るサイエンテックス社のSR-01に注目。
ICB-870Tと比較して、新製品SR-01の実力を確かめることができました。
同じ相手局からのRSレポートの違いがハッキリと表れていました。
また「逆スケルチ回路」も体感。合同運用時には有効です。
その後、少し離れた場所で運用していたイバラキSO47局が合流。
3局での合同運用となりました。
お昼ご飯はいつものカップヌードル。
でも、今日は
こちら でご紹介した「 カッ プヌードルナイス 」をチョイス。
低カロリーですがなかなか美味しい。一度お試しください。
14時を回って、もう1箇所、別の場所にご案内いただきました。
こちらは栃木、群馬、埼玉方面への飛び受けがよさそう。そしてchや混信の状況にもよるのでしょうが、かながわCG61局(伊勢原市大山中腹)の信号も前の場所より強力に聞こえていました。
16時の少し前、各局とお別れ。再び女体山へ...
筑波山は、女体山、男体山ともに山頂が狭く運用には不向き。その代わりに何箇所か運用ポイントがあり、それぞれ一長一短な感じ...というのが私の印象です。
とは言え、まだまだ知らないところが多く、もっと運用を重ねたいと思います。
今日もロープウェイでワープ。一気につつじヶ丘駐車場へ。620円の価値あり。
久しぶりに無線三昧。明日からまた仕事頑張ります。
(本日の交信局)各局、交信ありがとうございました。
【市民ラジオ】
0912 ヨコハマAA815 5ch 51-51 横浜市旭区
0924 イバラキSO47 5ch 59-59 つくば市筑波山
0927 トチギAA423 5ch 56-55 牛久市
0932 ヨコハマAA815 5ch 51-51 横浜市旭区
0940 サイタマBB85 8ch 55-58 佐野市
1018 イバラキRA136 4ch 51-54 飯能市
1025 サイタマAB960 4ch 52-53 埼玉県比企郡吉見町
1028 トチギSA41 4ch 53-54 鹿沼市
1032 グンマRY28 4ch 54-56 埼玉県秩父郡東秩父村
1057 とちぎ4862 6ch 54-53 足利市
1105 よこはまUQ3 3ch 51-52 横浜市都筑区
1112 ニシトウキョウYM207 5ch 51-52 多摩湖
1134 カワサキAB117 6ch 51-52 横浜市都筑区
1147 チバAC532 3ch 52-52 我孫子市
1151 イタバシKC558 3ch 54-M5 埼玉県秩父郡
1159 サイタマFL20 3ch 57-56 埼玉県大里郡寄居町
1213 イバラキVX7 5ch 54-54 古河市
1223 アダチYM240 2ch 53-54 東京都葛飾区
1259 トウキョウHL120 8ch 53-54 東京都江東区
1324 ナゴヤAB449 3ch 55-55 相模原市緑区
1338 かながわCE47 8ch 55-56 相模原市緑区
1402 サイタマUR2 5ch 52-52 埼玉県比企郡吉見町
1411 ちゅうおうM88 5ch 51-53 東京都中央区
1422 かながわCG61 1ch 52-53 伊勢原市
1457 トチギTM73 8ch 55-55 鹿沼市*
1505 かながわCG61 3ch 57-59 伊勢原市*
【特定小電力】
1046 ブンキョウFB070 L3ch 東京都文京区
1516 つくば48 L3ch 筑西市*
1523 カナガワAZ101 L2ch 川崎市幸区*
1525 ヨコハマAD503 L2ch 横浜市港南区*
【デジタル簡易無線】運用地:つつじヶ丘駐車場
1638 イバラキHS911 16ch 水戸市
1640 サイタマK610 16ch 越谷市
1642 みやぎFS43 16ch 龍ケ崎市
1644 トシマFZ52 16ch 東京都豊島区
【Eye-Ball】
つくばKB927
イバラキSO47
*は男体山西側のポイントにて運用 |


第85回 広島湾ロールコール |