ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 五十里ダムカード in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/29 8:41:03)
昨日は、前日の強風から一変、穏やかな天気。
昼のコンディションアップを狙い鬼怒川河川敷へ向かうと、山々がとてもキレイに見えます。
そんなわけで、行きたくなってきてしまい、14時前と遅いのですが向かうことにしました。

向かった先は湯西川(ゆにしがわ)。

途中、五十里ダムへ立ち寄りました(”いかり”と読みます)
イメージ 1

何度か立ち寄っていますが、ダムカードを持っていなかったので、資料館の事務所でいただくことに。

そして頂いたのは、この2種類。
うち一枚は60周年記念限定カードです。
イメージ 2


60年以上前の設計とは驚きです。


思いがけず限定カードを頂いた後は、道の駅湯西川にある温泉に浸かり、峠を超えて帰宅したのでした。
イメージ 3
イメージ 4


feed 大人しくしてます in link シガAC115のブログ (2017/1/29 7:47:03)
この時期、流行りのインフルエンザに罹患してしまいました。余り乗っかりたくは無い流行りですが今回、水曜の晩から夜勤でして、その時は少し喉に違和感程度で殆ど気になりませんでした。翌、木曜も特に変化無かったのですがね、残業中の金曜の早朝から怠さや悪寒が突然来ました。でも仕事的に9時までは帰れないので常備薬のバファリンを飲んで何とか乗り切りました。取り敢えず元気になりましたが帰宅後、病院に行き検査を受けるとA型インフルエンザで検査キットに綺麗にラインが出てるとの事でした。特に怠さも無いのですが急遽、今度の金曜位までお休みになりました。
さぁ、何して遊ぼうかなぁ⁉
でも、その残業中は半端無く怠かったんですよ。本当に…

イメージ 1


後、3日飲まなくてはなりません。
どうぞ、皆さまも流行りモノにはお気をつけ下さいませ。
feed 1月28日 午後から各種フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/29 0:01:00)
昨日は朝から快晴 & 気温も昼間はこの時期にしては
暖かく(外気温: 最高12℃程度)絶好の移動運用日和。
いつもの"杵築市 横岳"に登り、各種フリーライセンス無線の
移動運用を楽しんできました。


+ 運用時間帯 "杵築市 横岳"からの眺め
イメージ 1


+ 運用風景
イメージ 2

イメージ 3


* 交信ログ

合法CB無線 (SR-01, 8ch )
・ "ヤマグチ HL170/4"局さん   山口県岩国市 銭壺山移動   RS= 52/51.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん   山口県周南市 太華山移動   RS= 54/52.
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 52/51.

デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "交信/受信局無し."
自宅から"やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 高照寺山移動   メリット= 5/5.
(IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH )

特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "交信/受信局無し."

SR-01が帰還して初めての移動運用でしたが、
全く問題なく3局さんと交信頂きました。
これから季節も良くなり、フリーライセンス無線を始め
アマチュア無線も移動運用のアクティビティを上げていこうと思っています。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 第73回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/1/28 23:59:59)

第73回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2017年(平成29年)1月28日(土)22時~ 天候:良好
キー局:ひろしまBW48( 廿日市市

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまSG194 ○ 安芸区
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ヒロシマMA780 ○ 南区 黄金山
かまがりAA793 ○ 安芸区 絵下山
ヒロシマGT510 ○ 安芸区 矢野愛宕神社
ひろしまPM64  ○ 初 三原市  宇根山
ヒロシマNG78  ○ 佐伯区

以上 7局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。


とりあえず結果だけアップ~

いつものように後日追記・編集予定ということで~

feed キャンピングカー ラクーンのFFヒーター吹き出し口移動 in link ももねこ生活 (2017/2/6 7:01:20)

ラクーンのFFヒーターの吹き出し口がシートの下にあるので

車内全体を温めるには良いけど 温まるのに時間がかかるので

ヒーターの吹き出し口からアルミダクトでシートの上に

熱風を誘導していたけどダクトが邪魔になる







そこでシートの上に吹き出し口を付けることにした。

FFヒーターの入っているところの

400mmx300mmのシートに穴を明けるのも嫌なので

吹き出し口の付いたシートを製作することにした。



材料調達

12mmの合板、80mm(40mm2枚重ね)のウレタン、ステンレス製ガラリ、65PVC VUジョイント

ズレ止め、布、飾りボタン







ホームセンターで合板を買ったら2カット無料ということで寸法通りに切って頂いて

家に持ち帰って穴あけをしようと思ったら工具使用も無料で自由に工作してくださいとの事

嬉しすぎ!

自宅に色々と道具をそろえているけどホームセンターで加工した方が必要なものがすぐに追加購入出来て良いです。

早速 穴あけ加工 ホルソーで穴あけ 楽だな~







そしてFFヒーターのダクトが通るようにジグソーで穴を大きくする

家だとゴミが大変だけどホームセンターの作業場は掃除機も完備で片付けも楽です。







ステンレスのガラリの内径がFFヒーターのダクトの外径にピッタリだけど内側につばが出ている部分が邪魔なのでハサミでカット







合板の裏にズレ止めの部品を取付







ガラリの外径にピッタリな保護用の65 PVC VUジョイントをウレタンに差込こむための穴あけ







合板にウレタンを接着して保護用の65 PVC VUジョイントをウレタンに差込こむ







FFヒーターのダクトを差し込んでシートを固定

ガラリを差し込んで一応使える状態になりました。

いい感じに温風が噴き出てダクトの長さも短いので効率もよさそうです。







これで布を巻き付けて飾りボタンを付ければ完成だけど

布を買いに行く暇がないな~



だけどFFヒーターの使い心地が良くなって真冬のキャンピングカー泊がますます快適になりました。

feed 20170128 RJ-580にハンドル付けてみた in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/28 23:24:42)
ハンドル萌え~なAI46です。今回は「RJ-580にハンドル付けてみた」

イメージ 1

木曜からインフルエンザで休んでいた間に構想(妄想?)、RJ-580用のハンドルを製作してみました。RJ-580のベルト金具を留める部分で固定する方法は以前から考えていましたのでその方法でハンドルを作ってみました。取付金具を内と外に向ける方法がありますが、今回は内側にL字型に取り付ける方法にしてみました。


イメージ 2

ベルト金具を留める部分の隙間幅に合うよう2mm厚のアルミ材を使用。ハンドルは60mmピッチ6mm径のステンレスハンドル使用。


イメージ 3

取付金具を内側にL字型に取り付ける方法を採用したため、端子類と干渉しないよう切り欠きを入れてみました。「細部に宿る」って感じのこの部分が今回とても気に入っています。


イメージ 4

動きの渋いRJ-580のPTTボタン操作もハンドルに指をかける行うととても楽。


イメージ 5

SR-01のハンドルでも感じましたが、ハンドルがある姿こそが在るべくして在る姿に見えてしまいます。RJ-580のパネル周りのシルバーのパーツ類と相性バッチリですよね!自画自賛(汗)でもかっこいいでしょ。AI46的にはかなりイケてると思うんですが。良い出来に悦に入ってるAI46です。これからこのハンドル付RJ-580とチタンハンドル付SR-01を並べて眺めながら一杯やります(笑)
feed in link YB101の日記帳 (2017/1/28 22:32:58)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

feed in link YB101の日記帳 (2017/1/28 22:32:58)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

feed 170128 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/1/28 22:30:38)
本日午後より久しぶりに大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。

イメージ 1

昨日までの寒さも若干和らぎ日差しも出て来て、明日から下り気味の当地の天気予報もあり、移動運用には今日しかないと踏んでのQRVでした。

今日もいつもの山頂付近の場所に モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580" ,"ICB-870T")と Log📋を準備。QRVをStartしました。

イメージ 2

最近使用頻度が下がった"ICB-870T"の電源 を入れると同時に、どなたかのCQ ⚡が入感。慌てて耳を澄ませると、 大分県杵築市横岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。ご無沙汰をしておりましたが、御声が聞こえて早速のお呼びかけ、一発でコールバックして戴きQSO 成立。161231以来、通算8回目のQSO ⚡でした。 😊🎶

その後"RJ-580"に切り替えてしばらく CQ ⚡を出しながらワッチ...。なかなか入感は無かったものの、QRV Startから小一時間程して山口県岩国市 銭壺山移動の「やまぐちHL170/4局」さんのCQ ⚡が微かに入感。ダメ元でお呼びかけしてみると、すぐにピックアップして戴き161211以来、通算2回目のQSO ⚡となりました。

今日は余りCNDが良いとは言えず、時折ノイズが大きくなる状況で、入感局のRSレヴェルも余り高くはありませんでした。

撤収を考え始めた頃に、山口県周南市太華山移動の「やまぐちSV221/4局」さんのCQ ⚡が入感し、何度かお呼びかけするもこちらからは届かずにTime Up⏱となり下山を決めました。また宜しくお願いします! 😅💦

☆170128 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB ICB-870T , RJ-580)
(ICB-870T)
1439「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch RS=51/52
(RJ-580)
1524「 やまぐちHL170/4局」山口県岩国市 銭壺山移動 8ch RS=51/51

(RJ-580)
「やまぐちSV221/4局」 山口県周南市太華山移動 RS=51 CBL

FB QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!


feed 170128 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/1/28 22:30:38)
本日午後より久しぶりに大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。

イメージ 1

昨日までの寒さも若干和らぎ、日差しも出て来て明日から下り気味の当地の天気予報もあり、移動運用には今日しかないと踏んでのQRVでした。

今日もいつもの山頂付近の場所に モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580" ,"ICB-870T")と Log📋を準備。QRVをStartしました。

イメージ 2

最近使用頻度が下がった"ICB-870T"の電源 を入れると同時に、どなたかのCQ ⚡が入感。慌てて耳を澄ませると、 大分県杵築市横岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。ご無沙汰をしておりましたが、御声が聞こえて早速のお呼びかけ、一発でコールバックして戴きQSO 成立。161231以来、通算8回目のQSO ⚡でした。 😊🎶

その後"RJ-580"に切り替えてしばらく CQ ⚡を出しながらワッチ...。なかなか入感は無かったもののQRV Startから小一時間程して山口県岩国市 銭壺山移動の「やまぐちHL170/4局」さんのCQ ⚡が微かに入感。ダメ元でお呼びかけしてみると、すぐにピックアップして戴き161211以来、通算2回目のQSO ⚡となりました。

今日は余りCNDが良いとは言えず、時折ノイズが大きくなる状況で、入感局のRSレヴェルも余り高くはありませんでした。

撤収を考え始めた頃に、山口県周南市太華山移動の「やまぐちSV221/4局」さんのCQ ⚡が入感し、何度かお呼びかけするもこちらからは届かずにTime Upとなり下山を決めました。また宜しくお願いします! 😅💦

☆170128 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB ICB-870T , RJ-580)
(ICB-870T)
1439「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch RS=51/53
(RJ-580)
1524「 やまぐちHL170/4局」山口県岩国市 銭壺山移動 8ch RS=51/51

(RJ-580)
「やまぐちSV221/4局」 山口県周南市太華山移動 RS=51 CBL

FB QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!


feed ドアチェック破壊orz in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/28 21:31:19)
アルファードハイブリッドの運転席ドアのお話です。

今朝、車に無線機を載せて、ドアを閉めようとした時の事。
ドアから「バキンっ」と、実にイケない破壊音が響きました。

もしやっ!と思ったら、やっぱり壊れてました。…
慌ててドアをバラし、ドアの中からバラバラになった破片をかき集めると…

イメージ 1

そう、ドアがある程度の所で開くのが止まるようにして、ヒンジに負担が掛からないようにするドアチェックASSY(ドアチェッカー)と言う部品です。
これがなんと、金属部分が疲労により破断し破壊に至ったようです。

イメージ 2


正直、このパターンで壊れたのは初めて見ました。
ただ、ドア側が引きちぎれたわけでは無く部品交換で直るのが幸い。

破断部を溶接しても良いのですが、樹脂の摩耗も見られますので、今回は仕方が無くASSY交換です。
お値段は、定価で3,700円(税込)弱。
意外としますねorz

何万回開け閉めしたか分かりませんが、年数が経つと色んな壊れ方をします。

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 4

feed 復活(^^)/ in link さいたまHK118のブログ (2017/1/28 19:35:32)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
車業界も今年は新型車やモデルチェンジ
が山盛りですね🎵
当局も息子もホンダ車が好きなので親子での話し(車)であーでもない こーでもないと盛り上がります(笑)
遂にシビックが国内復活です(^^)/

イメージ 1

イメージ 2

※まぁ~高そう何で買えませんが(笑)
昔はスタイリング重視でしたが今はライフスタイルや燃料の事など家庭財政重視です❗(大蔵大臣の妻は天国👼なんで決定権は私ですが💦)
どんどん気に成る車が出て来て楽しいですね(^^)
そんな事で本日も11mパトロール🚓💦

イメージ 3

昨日の様なワクワクするconditionには成りませんでしたが数局と交信出来ました🎉
各局ありがとうございました🙇
【市民ラジオ】
☆さいたまM56局/1寄居町中間平8ch54/53
☆さいたまFL20局/1寄居町中間平8ch54/53
☆カナガワHL320局/1相模原焼山1ch55/55
【DCR】
☆さいたまAT31局/1さいたま市緑区M5/M5
feed スナック菓子とホットウイスキー in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/28 19:27:39)
今日は土曜日、明日のスキーの準備をしますが、明日の天気は雨模様。
カッパの準備をして置かないと。
それが終わったらアルコールを飲んじゃうよ!

イメージ 1

今日はホットウイスキーにスナック菓子で一杯。
ふぅ~最近肉を食ってないな…
肉食いてぇ~!

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 雪の大野山で運用しました! in link ライセンスフリー無線局 キンキAZ627 のブログ (2017/1/28 17:58:21)
今日は天気が良く大野山にいながわHK630局が行かれているとのことなので、当局も大野山に向かいました。行ってみるとびっくり!雪が積もりまくっています!4WDでスタッドレスで良かったです。天文台も雪がかなり積もっていました。

イメージ 1

帰りは2台でランデブー走行で下山しました。

イメージ 2


交信していただいた局

(ICB-880T)
なかもずKS125局
ならAK45局
ならSX65局
おかやまAB33局
わかやまTR209局
おおさかSC500局
いずみF77局

コールサインに間違いがありましたらお知らせいただければ幸いです。
各局ありがとうございました。
feed 雪の大野山で運用しました! in link フリーライセンス無線局 キンキAZ627 のブログ (2017/1/28 17:58:21)
今日は天気が良く大野山にいながわHK630局が行かれているとのことなので、当局も大野山に向かいました。行ってみるとびっくり!雪が積もりまくっています!4WDでスタッドレスで良かったです。天文台も雪がかなり積もっていました。

イメージ 1

帰りは2台でランデブー走行で下山しました。

イメージ 2


交信していただいた局

(ICB-880T)
なかもずKS125局
ならAK45局
ならSX65局
おかやまAB33局
わかやまTR209局
おおさかSC500局
いずみF77局

コールサインに間違いがありましたらお知らせいただければ幸いです。
各局ありがとうございました。
feed 本日のRALCWI方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/28 13:33:23)
川口向け南越谷移動より
さいたまK610局さん、メリット5FBQSO
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/28 13:30:30)
南越谷移動より
さいたまK610局さん、越谷固定メリット5FBQSO
固定より
ぐんまRY28榛東村メリット5FBQSO
feed 続々・ラジオの製作 1980年3月号 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/28 13:30:00)
2017年1月28日(土)
昨日の続きです。
ラジオの製作 1980年3月号は「春休み特大号」全332ページ。
当時、折り込みの「新聞」が入っていました。


イメージ 1

題して「☆ラ製アマチュア無線新聞 あつまれハム仲間」。この号で第11号。
この新聞にはQSLカードやSWLカードの紹介コーナーがあって、紹介されると掲載誌が贈呈されたようです。モノクロ刷りでしたけど、各局のQSLカード、SWLカードを見るのが好きでしたね。


イメージ 2

そして、同級生が使っていて当時憧れたTRIO TR-1300の広告。
「アクティブな私には最適ネ、50MHzの楽しさとSSBの良さを実感しちゃった!!」
YL局がTR-1300単体で6エリアの局とスポラディックE層によるQSOをした設定。
当時はまだAMを運用する局も多かったのでしょうね。
安定度の高いVXO、シンプルだけど無線機らしいデザイン。
格好いいなぁ...と思いました。

1980年の前半はまだ健在だったようです。
しかし、1980年8月号には同じ広告が掲載されていたのですが、同年9月号は144MHz FMトランシーバーのTR-2400に変わっていました。

翌年の1981年にはミズホの初代ピコ6(MX-6)や八重洲無線のFT-690が登場。
アマチュア無線を30年以上続けていますが、未だTR-1300には縁がありません。
もう少し早く開局していたら、TR-1300で開局!ってことになっていたかも?
feed 腰痛症に… in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/28 12:47:10)
姿勢が悪いせいで、昔から腰痛持ちです。
仕事も座り仕事な為に、特に運動するわけでも無いので尚更です。

そんな腰痛症に、ロフト等でよく見かけていて、ずっと気になっていたこちらをゲットしてみました。

イメージ 1

果たして効くでしょうか?
feed 特小レピーターの運用スタイル in link ライセンスフリー無線局 キンキAZ627 のブログ (2017/1/28 8:17:13)
特小のレピーター運用するときは、FT-60でダウンリンクを受信してちゃんと変調が乗っているかモニターしながら運用しています。

イメージ 1

feed 特小レピーターの運用スタイル in link フリーライセンス無線局 キンキAZ627 のブログ (2017/1/28 8:17:13)
特小のレピーター運用するときは、FT-60でダウンリンクを受信してちゃんと変調が乗っているかモニターしながら運用しています。

イメージ 1

feed RCC中国放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/1/28 8:03:39)

イメージ 1

四日市でも良好に聞こえます。
大昔、岩手からは苦戦した記憶が。
この送信所のアンテナは珍しいタイプですね。
feed J-WAVEより返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/1/28 7:49:46)
先日レポートした 、「J-WAVE」より返信がありました。
こちらも、2009年以来の久しぶりのレポートでした。
シンプルなデザインですが、ブルーに白文字が引き立ってます。
QSLの他に番組表が同封されていました。
 
イメージ 2
 
この局の選曲(洋楽)が結構好きで、良く聴くFM局の一つです。
 
受信地:長野県岡谷市
受信設備:三菱純正カーラジオ(自宅設置)+303WA-2
返信:J6J
 
以前返信のあったQSL
イメージ 1
feed YI3WHR(Iraq)@40mJT65 WKD in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/1/28 7:13:39)
今朝40mJT65でYI3WHR(イラク)とQSO出来ました。
イラクはATNOでした。何年か前のYI9PSEは出来なかったんです。
会社のCMじゃないけど1UP。 WKDは301に。

今年に入って珍しい?DX QSOはやっていなかったので久々のヒット。
YI3WHR局とは先日80mJT65でスケジュールしましたが、この時は出来なかった。
もう1回80m 3531に出てーって頼めない(笑)。 40mは時々出ているようです。
イラクはもう1局 YI1SALが出ているようですね。こちらはまだです。

交信後eQSL届いていました。
LoTWも対応頂けるようなので楽しみです。

イメージ 1













feed 新宿住友ビルにお立ち寄り運用 in link 毎日はレビュー (2017/1/28 0:53:58)
新宿の三角ビル、なんかこの前運用したばっかりの気はするのですが、
せっかくの金曜日なのでお立ち寄り。

各局様、本日もありがとうございました。

そういえば、街中でよく「警察官立寄所」なる表示を見かけますが、
あれは犯罪の抑止力になっているのでしょうか。常々気になっております。


【新宿住友ビル 展望台】

 20:19 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR26ch
 20:23 すぎなみSK123局 杉並区 M5/M5 DCR26ch
 20:28 セタガヤLA807局 世田谷区 M5/M5 DCR26ch
 20:31 さいたまHK38局 日高市 M5/M5 DCR26ch
 20:37 ヒョウゴAB337局 西東京市 M5/M5 DCR26ch
 20:39 トウキョウJZ110局 見晴らし緑地 M5/M5 DCR26ch
feed サイエンテックス 新スプリアス対応合法CB無線機"SR-01"が帰還 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/28 0:02:00)
新スプリアス対応合法CB無線 株式会社サイエンテックスさんの
製造/販売する"SR-01"の点検が終了し、昨日無事帰還しました。

・ 作業報告書
イメージ 1

迅速に対応を頂き、感謝しています。

今後も"SR-01"でどんどん波を出していく予定で、各局さんお相手よろしくお願いします。
feed 模型飛行機!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/1/27 23:57:28)
無線以外の趣味として「ラジコン」を楽しんで居ます・・・
「飛行機」「ヘリコプタ-」「グライダ-」「ヨット」など色々です
此処.数年は無線運用に夢中でラジコンの飛行場通いが遠のいて居ります
今年は少しお休みしていたラジコンも再開しようと思います・・・

数日前から作り掛けて居た飛行機の製作を開始致しました

 OK模型「セダクション」生地完成の状態で数年放置状態でした
イメージ 1
 フィルム張りを久々にしました・・・  オリジナルデザインです!!

私感ですが以外にカッコ良く?フィルム張りが完成しました!!
後日.お天気が良い時にクリア-系の塗装をして一段落・・・

元々は模型エンジン用の機体ですが「ブラシレスモ-タ-」と「リチウムポリマ-電池」で
アクロバット飛行が出来る様に改造します.暖かく成ったら初飛行かな?

今年は「無線運用」と「ラジコン」だ!!。
feed 確定申告終わりました in link JL3WXS Weblog Diary (2017/1/27 23:36:27)

 国の政策に翻弄されながらもようやく還付申告が終わりました。以下問題点。

① Felicaポート付きのVAIOでマイナンバーカードが認識できかった。
  (10年前のPCにつき、もはやメーカーの責任にあらず)
② 旧個人番号カード用のICカードリーダーのメーカーが新しいドライバを提供しなかった。
③ カードリーダーを新規購入するも、プリンターとバッティングし、ポート割り当てに苦心、
  また、既設のFeliCaポートの無効化に苦心。
④ WinVista+IE9の環境での動作保証がなかった。(結果、できましたけど)

 Win10の中古PCを調達してあるので早く切り替えたいのですが、いまのPCからどうやって環境を簡単に移せるかが難題です。

feed キャンピングカー ラクーンのFFヒーターの予備到着 in link ももねこ生活 (2017/2/6 7:01:38)





FFヒーターの調子が良くなくて取り替えて

もともと付いていたFFヒーターを修理に出した物が到着した。







FFヒーターは結構トラブルがあるみたいなので予備があると安心です。



これでもし今使っているのが壊れても直ぐに取り替えられます。



近くにメンテナンスが出来るショップがないので予備を持っている方が良いです。



もう冬のキャンピングカー泊でFFヒーターが無いのは考えられないです。

feed 1月27日「今年初DX 」 in link ひょうごTT314 電波あそび (2017/1/27 23:10:20)
イメージ 1

前回はタイミングが合わず、涙を飲んだDX。
今日のランチタイムはお昼前にイオノをチェックしてそのままポイントへ急行。


イブニングはまたしてもタイミングが合わず涙を飲んだが、今日は久々にDX交信が出来ていい1日でした。

久々に「おきなわYC228局」さん、有難う御座いました。


PS、ナラSX65局さんと交信されていた「沖縄コール」局さん、残念ながらコールサインが取れず、次回に期待致します。41でした。









平成29年1月27日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市飾磨港】
おきなわYC228局 石垣島 53/55 CB3ch
feed 1月27日「今年初DX 」 in link ひょうごTT314 電波あそび (2017/1/27 23:10:20)
イメージ 1

前回はタイミングが合わず、涙を飲んだDX。
今日のランチタイムはお昼前にイオノをチェックしてそのままポイントへ急行。


イブニングはまたしてもタイミングが合わず涙を飲んだが、今日は久々にDX交信が出来ていい1日でした。

久々に「おきなわYC228局」さん、有難う御座いました。


PS、ナラSX65局さんと交信されていた「沖縄コール」局さん、残念ながらコールサインが取れず、次回に期待致します。41でした。









平成29年1月27日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市飾磨港】
おきなわYC228局 石垣島 53/55 CB3ch
feed NYP&HGtest in link JL3WXS Weblog Diary (2017/1/27 22:56:22)
 どたばた騒ぎの最中でしたが、一応足跡を残すことはできました。NYPにいたっては、最終的にはクラブメンバーのラグチューに割り込んでようやく21Qを確保した次第です。

feed 1月27日(金)ランチタイムのショート運用 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/27 21:29:04)
今日の天気はこれまでと比べて暖かになるとの予報。これはもしかしてお空にも何か変化があるかもしれないと予感していた矢先、ランチタイムには沖縄方面から電波が飛来との掲示板の書き込みに、いてもたってもいられず、車に積んでいたハンディ機を取り出して自称「おきなわポイント」へまっしぐら。
自分のランチタイムは短いので本当にショート引用しかできない。
ポイントにつく前に8chからはおきなわからの電波らしき変調が聞こえる。
各局も交信中で、レポート交換の声が聞こえる。
「メリット5……RJ410からです」「ファイブスリー、ファイブスリー」おや?メリットでのレポートとRSレポートが混じる。
なんと8CHでは2局の沖縄局が聞こえている。 おきなわ祭りか??

自分のランチたタイムもあとわずかとなったところで、おきなわRM603局に自分のコールサインを拾っていただく。しかし、こちらのレポートが伝わったかどうかの感触がない。「マイレポートおねがいします」とのRM603局のリクエストに「ファイブスリーごとさん」を繰り返す。
落ちたか?!とおもったらほかの局との交信中だった。自分のレポートが届いたかどうかの感触が得られないままランチタイムが終了し撤収。

写真を撮る間もなくちょっと不完全な交信でしたが、電離層からの電波は確実にこちらに届いていました。

明日も飛んでくるといいなあ。
feed 2017.01.27_アニメAKIBA'S TRIPを観た。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/27 20:46:46)
「無線遊びの魅力をよく伝えているセリフだなあ・・・。JARLも見習ってもらいたいね。」

「AKIBA'S TRIP」というアニメにアマ無線が登場するとのことで録画してみました。
イメージ 1

オープニングから無線シャックが出てくるなどちょっとびっくり。
イメージ 2

実際のFT-101やTS-830が出てくるなど見どころ盛りだくさんですが、主人公が無線屋さんで真空管式リニアアンプを見つけた時のコメントは、アナログ大好きの当局としてはニンマリしてしまいました。

「同調が自動で、デジタルで電波がどんだけクリアーになっても、やっぱこの『技術が体温みたいに伝わってくる感じ』には勝てないよなあ~。」
イメージ 3

その他細かい部分は他のブログを参照していただくとして、当局的に印象に残ったのはアマ無線の説明部分。

なんでわざわざトランシーバー?スマホでいいじゃない?という問いに、

「日によって飛び方の違う電波を捕まえ、おのれの技術力と創意工夫でその確度を上げていく。アマチュア無線は現代人が忘れた、探求心・冒険心を蘇らせてくれるのだ。」
イメージ 4

「さらに世界中の人といつでも電波を飛ばして、触れ合うことが出来る。」
イメージ 5

「ただの通信が、お宝探しのような楽しさを生み出すのだ。」
イメージ 6

「スマホは確かに便利だ。ただしそれは企業が作った環境を端末を使わせてもらっているだけに過ぎない。それに甘えているようでは何も考えていないアンドロイドと同じ。人と人とのつながりは自分の力で作るべきなのだ。」
イメージ 7

「ただの通信が、お宝探しのような楽しさを生み出すのだ。」といった下りは、うまい説明だと感心しきりでした。
feed 八重洲無線60周年記念コンテスト書類提出 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/1/27 20:29:00)
昨年の八重洲無線 60 周年記念コンテストの書類提出しました。
ログ(Turbo HAMLOG)はある一定の規則で入力していたのでその部分のみ
切り出してエクセルへ書き出しコピー&ペーストで作成。
提出はメールで送りました。しばらくしたら受け付けのメール届きました。

提出期限は今月末までのようです。まだの方はお早めに。

feed TOKYO FMより返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/1/27 20:15:30)
先日レポートした 、「TOKYO FM」より返信がありました。
2009年以来の久しぶりのレポートでした。
ステッカーを期待しましたが(笑)、QSLの他に番組表が同封されていました。
 
イメージ 1
 
2009年のQSLとレイアウト的には似てますが、写真が変更になっています。
 
受信地:長野県岡谷市
受信設備:三菱純正カーラジオ(自宅設置)+303WA-2
返信:J7J
 
以前返信のあったQSL
イメージ 2
 
feed 遠慮しました(-_-;) in link さいたまHK118のブログ (2017/1/27 19:48:51)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝方にトチギYA306局さんからblogにコメント頂きましたが
此から和歌山へパンダ🐼を見にいかれるとの事❗(羽田空港から)
ランチタイム無線運用される様でリグも持参とのコメントが(^^;
当局は家事を済ませ買い物帰りにワッチポイントへ🚗💦
今日は暖かい☀

イメージ 1

バンド内は何だか良さげな気配😲
暫くすると うらそえVX124局さんが入感(^^)/
54/M5にて交信完了✌
少ししてからは おきなわRM603局さんとも繋がりました❗
※トチギYA局さんも和歌山からDXされてました❗
EsとF層ダブルconditionアップ(笑)💦

イメージ 2

イメージ 3

その直後に1台の車が後ろに(;_;)
アマチュア運用して良いですか?
何メガですか?
お聞きすると7メガとの事(^^;
本格的に運用される様でワイヤーアンテナを設置し発電機も💦
余り迷惑もかけたくないので早々撤収しました☺

イメージ 4

帰宅しお昼をして掲示板を👀見ると
おきなわYC228局さんが1エリア局と交信されてました😲
う~もう少し運用したかったな~(;_;)
また週末頑張ります(^^)/
【市民ラジオ】
☆うらそえVX124局/JR6 8ch54/M5
☆おきなわRM603局/JR6 4ch54/54
feed キレちゃった(笑) in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2017/1/27 19:40:26)
某携帯会社のタブレットを使い始めて約6年。この間、1回の機種変更はありましたが故障もなく順調に使えていました。
ところがここ数週間、タッチパネルの調子がすこぶる悪い。タッチをすると長押ししたかの如く同じ文字をダダダっと入力したり、戻るボタンを押すと限りなく戻ってしまったり・・・再起動をすればしばらくはいいのですが、すぐに不調になってしまいます。もうお手上げ状態です。実はカーナビでも同じような症状に遭遇したことがありそれはやはりタッチパネルの故障でした。

そんな訳で今日は仕事を半日で終え、ショップに修理依頼に行ってきたのですが・・・。
ショップ店員いわく
「故障診断の機械にかけてみましたが不具合はありませんでした」とのこと
「でも、メールすらまともにできないので何とかしたいのですが」と訴え、さまざまなやり取りがあったあと
「これを解約して新規契約してくれれば2年契約の中途解約違金は相殺という形でかかりません。ただし今月中の新規契約をお願いします。おとり置きしておきますのでお客様のご都合のいい日を教えてください。」とのこと。
えっ!また来るの?しかも故障時の安心サポートも毎月払ってるのにこれじゃなんにも意味ないじゃん!と思いつつもいつまでも使えないのでは困るので
「じゃあ、それでお願いします」と言ったそのあとが火に油を注いだ。
店員「では、お客様のご都合のいい日を教えてください?」
私「今月はあと4日かぁ!ちょうど明日明後日は土日ですね。」
店員「土日はお客様が多いので・・・・」
私(俺も客じゃないんかい!)と思いつつ「じゃぁ、火曜日ならなんとかなるかも。」
店員「火曜日は分かるスタッフがいないので・・・」
しばらく冷静にしてましたがもうここでブッチンです(笑)。
奥でスタッフ同士でああだこうだ話している店員に向かい
「私だって仕事があるんです。こちらの都合を聞いておいてすべてダメだったら聞く意味ないでしょ!お宅の会社の都合に100%合わせるなんてなんかおかしくありません?もう解約で結構です!」

結局解約してしまいました。当然中途解約違約金も1万円越えの請求です(笑)。
家族はみなこの会社の携帯を使ってます。契約ももう15年以上は継続しているはずです。なんか悲しくなりました。
改めて思いました。商品の善し悪しも大事だけど、アフターがいかに大切であるかと・・・。
こんな理由で現在ガラケーしかない私は、LINEもツイッターも掲示板等の閲覧もできない状況にあります。

早く他社と契約せねば(笑)。


feed キレちゃった(笑) in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2017/1/27 19:40:26)
某携帯会社のタブレットを使い始めて約6年。この間、1回の機種変更はありましたが故障もなく順調に使えていました。
ところがここ数週間、タッチパネルの調子がすこぶる悪い。タッチをすると長押ししたかの如く同じ文字をダダダっと入力したり、戻るボタンを押すと限りなく戻ってしまったり・・・再起動をすればしばらくはいいのですが、すぐに不調になってしまいます。もうお手上げ状態です。実はカーナビでも同じような症状に遭遇したことがありそれはやはりタッチパネルの故障でした。

そんな訳で今日は仕事を半日で終え、ショップに修理依頼に行ってきたのですが・・・。
ショップ店員いわく
「故障診断の機械にかけてみましたが不具合はありませんでした」とのこと
「でも、メールすらまともにできないので何とかしたいのですが」と訴え、さまざまなやり取りがあったあと
「これを解約して新規契約してくれれば2年契約の中途解約違金は相殺という形でかかりません。ただし今月中の新規契約をお願いします。おとり置きしておきますのでお客様のご都合のいい日を教えてください。」とのこと。
えっ!また来るの?しかも故障時の安心サポートも毎月払ってるのにこれじゃなんにも意味ないじゃん!と思いつつもいつまでも使えないのでは困るので
「じゃあ、それでお願いします」と言ったそのあとが火に油を注いだ。
店員「では、お客様のご都合のいい日を教えてください?」
私「今月はあと4日かぁ!ちょうど明日明後日は土日ですね。」
店員「土日はお客様が多いので・・・・」
私(俺も客じゃないんかい!)と思いつつ「じゃぁ、火曜日ならなんとかなるかも。」
店員「火曜日は分かるスタッフがいないので・・・」
しばらく冷静にしてましたがもうここでブッチンです(笑)。
奥でスタッフ同士でああだこうだ話している店員に向かい
「私だって仕事があるんです。こちらの都合を聞いておいてすべてダメだったら聞く意味ないでしょ!お宅の会社の都合に100%合わせるなんてなんかおかしくありません?もう解約で結構です!」

結局解約してしまいました。当然中途解約違約金も1万円越えの請求です(笑)。
家族はみなこの会社の携帯を使ってます。契約ももう15年以上は継続しているはずです。なんか悲しくなりました。
改めて思いました。商品の善し悪しも大事だけど、アフターがいかに大切であるかと・・・。
こんな理由で現在ガラケーしかない私は、LINEもツイッターも掲示板等の閲覧もできない状況にあります。

早く他社と契約せねば(笑)。


feed 2017年1月27日 すがた~かたちは変わらぬがぁ~♪ RJ-580 kai4 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/1/27 19:30:41)
♪鉄をも砕くこの腕さぁ~♪
イメージ 1

新技適にパスしたと連絡を受けてから、この歌が頭を駆け巡ってました。
イメージ 2

ウチのフレンダーも喜んでいます。
イメージ 3

フクオカAB182局には大変お世話になりました。
そして無理をお願いできる人間関係を築いていらっしゃったサイタマAD966局、秋津会メンバー各局にも感謝致します。

今回は無理をお願いして対応していただきました。
新規の申込は終了していますので、フクオカAB182局への問い合わせはお控えくださいますようお願い申し上げます。

feed 赤いは辛い 辛いはうまい? in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/27 18:25:28)
家では極力醤油を使わないようにしているクマ。
(塩分制限の為…)
しかし味が濃いのが大好きなクマには、薄味が耐えきれません。
そんなクマを助けてくれるのが七味です。
その七味が昨日切れてしまったので、今日業務系のスーパーに買いに行きました。

イメージ 1

大きさの比較にiPhone6を並べてみましたが、かなりの量があります。

イメージ 2

内容量は300g、ちゃんと七種類入ってますね。
これで値段は360円弱、びっくりするぐらい安いです。
これを適当なビンに入れ使います。

イメージ 3

塩分控えめの味方!七味唐辛子でした。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 沖縄局とらえきれず in link YB101の日記帳 (2017/1/27 18:02:11)
おきなわRM603局が良く聞こえてきたんですが
ダメでしたね~
街中でアンテナ伸ばしたのでノイズもシャ~って感じ
沖縄の局長さん増えた様ですね

今日は安達太良山含む山々が大変綺麗に見えました
feed 沖縄局とらえきれず in link YB101の日記帳 (2017/1/27 18:02:11)
おきなわRM603局が良く聞こえてきたんですが
ダメでしたね~
街中でアンテナ伸ばしたのでノイズもシャ~って感じ
沖縄の局長さん増えた様ですね

今日は安達太良山含む山々が大変綺麗に見えました
feed 宝篋山(461m) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/27 17:35:35)
今日は嫁さんと一緒に仕事を休み、山登りをしてきました。
登ってきたのは茨城県つくば市宝篋山(461m)。
ほうきょうさん、と読みます、漢字検定1級の私でも読めませんでした。
(すみません、つまらない嘘をつきました、でも読みにくいです)

コースは、登り「山口コース2(110分)」下り「山口コース1(標準タイム70分)」です。
イメージ 1

登り始めてすぐ、たまたま猟友会の方の後ろを歩いていると、「ちょっと待って!、ちょっとこっち回って!」と。
どうしたのかな?と思ったら、イノシシが罠にかかっていて様子を見てからとの事。
100kgクラスの大きなやつが、くくり罠にしっかり捕まっていました。
しばし、その方とお話をしながら様子を見て、大丈夫そうなので脇を急いで抜けました。
イメージ 2

どんどん登っていくのですが、登山道はずーっとイノシシのヌタ場。
確かに半端なく多いようです。

のんびり登り、50分弱で登頂。
イメージ 3
イメージ 4


天気予報通り、めちゃめちゃ風が強い!
とは言え、今日は富士山も薄っすらと見え、何より日光連山がきれいに見えます。
やっぱり、日光連山は大したお山です。
イメージ 6

イメージ 5

暖かい南風とのことでしたが、これだけ強いと寒いだけです。
昔はお城もあったようですが、よくこんな所に建てたものです。
40分ほど滞在して降りる事に。
イメージ 10


下りは、眺望良好とマップに記載してありましたが、低山の割になかなかです。
のんびり下って、初宝篋山を後にしたのでした。
イメージ 9

イメージ 8


最後に、せっかく茨城県に来ておりますのでサザコーヒーに立ち寄り、ここ2ヶ月間で4回目のつくば市から(笑)帰宅の途についたのでした。イメージ 7







■QSO
特小 トシマAB134/1 埼玉県ふじみ野市
feed ID-51 Plus2 ターミナルモードにて交信。 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/1/27 16:24:30)
 昨日のブログとTwitterにて、家にいる時はID-51P2をターミナルモードで待機している旨をお伝えしたはいいけれど、帰る前に飲みに誘われ初日から早速待機していない状態だった、さっぽろRX178でございます(笑)

 まぁそれでも帰った直後にセットアップして、犬と戯れていた時に早速お呼び出し。

 こちらのブログを見て下さっている方で、1エリアの局長さんからのお声がけでした。
 全く初めてだったんですけど、30分程度のQSOを楽しませて頂きました。
 まーホント呼ばれないだろうけども、なんて思っていたのですが意外や意外。

 しっかし、こういう時の交信ってQSLカードの交換ってどうなるんでしょうね(笑)
 相手局がJARL未加入だったので交換自体が無かったのですが、ターミナルモード同士だとM5じゃないわけが無く、Sも不明だし、、
 というか、電波出してないし(笑)
 でもなぁ~アマチュア無線の面白さの一つにカード交換ってのもありますしねぇ~
 
 ただ、思ったより面白い感じはします。
 不特定多数とどうこうしたいなら、普通にD-STARレピーターに直接接続すりゃいいだけで、こういう使い方も出来る事を文章でまとめてネガティブ発言をするよりは、それなりに楽しめるものであったと思います。

 たぶんですけど、最低限度無線交信っぽい事をやる事で、我々無線を趣味とするものはやりやすい感じがするかと思います。
 
 という事で、昨日とは一転お勧めする感じでございます(笑)
 意外と楽しいという感じですけどね。
feed 暖かい in link 埼玉の空より (2017/1/27 15:34:01)
今日の朝はそれなりに冷え込みましたが、昼ころになると南風が吹いて暖かくなりました。家を出るときはジャンパーを着て出たのですが、昼過ぎに帰ってくるときは暑いくらいでした。 これは日本海を東に発達しながら進む低気圧に向かって、南風が吹いたからです。 午前9時の天気図です。 このパターンは春一番が吹く典型的な形です。 しかし、春一番は立春が過ぎてからでないと成立しないので、今回の南風は春一番と...
feed 20170127 ランチタイムは石垣島とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/27 14:37:46)
24日からインフルエンザA型で学校を休んでいた「ナラR83局」、翌日には熱も下がり元気に家の中を跳ね回っていました。が、予防接種をしていなかった私が感染ってしまいました。30数年ぶりインフルエンザはなかなかキツく、昨日から仕事を休んでずっと寝込んでおりました。
昨日からネット等も全然見てなかったんですが今日のお昼にチラッと見ると「石垣島入感」、沖縄のF層とEsもすごく上がっている。「石垣島」と聞いては寝てはいられないので奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントへスクランブル。到着後すぐに「おきなわYC228局」と交信していただくことができました。でもさすがにまだ熱もあってフラフラするので即撤収。再び寝ます。

今回の交信はF層とEsのどちらも活発でどちらによるパスなのか判定しにくいですねえ。先日の沖縄祭りもそうでしたがこれってちょっと早い気もしますが「春先コンディション」ですよね。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170127 1249 おきなわYC228局  52/53pk55 CB3ch 沖縄県石垣島



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



feed 今日の逆走車 in link Aaron's STUDIO (2017/1/27 14:33:51)
sound ポッドキャスト : image/jpg
車で通勤してると色々なことに遭遇するわけで、今回は「逆走車」

普通は中央分離帯有り片側2車線部分を対面通行と勘違いするけど、コレは違う 
対面通行の道路を一方通行と勘違いしたのか? あり得ない

ドライバーは人生の大先輩といった感じ


feed 今日の逆走 in link Aaron's STUDIO (2017/1/27 14:33:51)
sound ポッドキャスト : image/jpg
車で通勤してると色々なことに遭遇するわけで、今回は「逆走車」

普通は中央分離帯有り片側2車線部分を対面通行と勘違いするけど、コレは逆
対面通行の道路を一方通行と勘違いしたのか? あり得ない

ドライバーは人生の大先輩といった感じ


feed 続・ラジオの製作 1980年3月号 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/27 4:30:00)
2017年1月27日(金)
先日の続きです。
ラジオの製作 1980年3月号は「春休み特大号」全332ページ。
このころは広告がたくさん掲載されています。
特に目立つのが、アマチュア無線の通信教育の広告。


イメージ 1

(財)ラジオ教育研究所。
こちらはアマチュア無線の他、ラジオの組み立てやテレビの修理、オーディオ機器の修理講座なども手掛けている通信教育機関だったようです。


イメージ 2

アマチュア無線協会。
どこかの団体と同じような名称ですが、こちらもラジオ技術講座も手掛けています。


イメージ 3

日本短波放送のカセットテープによる「アマチュア無線養成講座」。
「初級ハム講座」と一緒に勉強すれば合格間違いなし!?


イメージ 4

CQアマチュア無線普及会。
カラー2色刷り広告。これは私も見憶えがあります。


イメージ 5

CQアマチュア無線普及会はミズホ通信の高田継男先生が放送指導。
この「放送指導」は日本短波放送で放送されていたそうです。知りませんでした。

日本短波放送のテープはお値段が書いてありますが、通信教育はどのくらいの費用が掛かるか、広告には触れてありません。まずは資料を請求してね!ってことで、詳細の資料に記載されているのでしょうが、どのくらいの費用が掛かったのでしょうか?

そう言えば、最近はアマチュア無線の通信教育も見かけなくなりました。
当時と比べて、国家試験が簡単になったのかもしれませんが、それ以上にアマチュア無線の人気がなくなったのが原因なのでしょうね。


小学生のころ、学研の「科学」か「学習」のどちらかに「ハムになろう!」という通信教育(もしかしたらCQアマチュア無線普及会だったのかな?)の広告を見かけて「ハムって何?」と親に尋ねたことを思い出します。
そのころはアマチュア無線に興味はありませんでしたが、これほどまでに無線にハマるとは夢にも思いませんでした。おもしろい趣味だと思うのですがねぇ...(笑)
feed 2016 年末の遠出(12) in link LX16の自由時間 (2017/1/27 0:01:00)
<お土産編>
 せっかくなんで、たくさんお土産を買いたかったんですが、23kgの重量制限が心配で・・・
 (三脚と雲台をスーツケースに入れてたので、出発時にすでに21kgでした)

あとで聞くと、一人23kg以内の荷物2個までOKとのこと。 もっと買えました。

イメージ 1
お菓子類です。

イメージ 2
「金太郎飴」のムーミン版。 どこを切っても ”ムーミン” です。

イメージ 3
お茶 & コーヒー 

イメージ 4
キーホルダー & マグネット

イメージ 5
お酒類。  右端は鉛筆↓です。
イメージ 6
絵が消えるので、削りたくないです(笑)

~終わり~
feed CQ Ham Radio 2017年2月号を読む in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/27 0:01:00)
先日行きつけの書店で購入してあまり目を通していなかった
CQ Ham Radio 2月号を読んでいます。

イメージ 1

特集のノイズ対策は、やはり人口が多い地域やアパマンになると
大変な事が良く分かりました。
当地周辺にも、かなり大きな規模の太陽光発電施設がありますが
現状ノイズは問題ありません。

別冊の付録については、ビギナー & カムバックの
皆さんに良い記事が一杯書かれていると思います。
一点だけ私感ながら付け加えるとすれば
"自局の免許範囲で、出来るだけ多くのアマチュア無線バンド & モードへQRV"すると
色々と知見が得られるはずです。(折角なので是非第四、三級の方は
二級以上の従事者免許証を取得されて、周波数の"制限無し"にチャレンジしてみませんか。)
また、固定からの運用のみならず様々な場所から移動運用すれば
心身ともリフレッシュ出来ますし、何よりよく飛ぶ場所を見つける
楽しさ、アパマンや固定から運用が難しい周波数帯でも
運用出来たりと利点が多いと思います。
feed 2016 年末の遠出(12) in link LX16の自由時間 (2017/1/27 0:01:00)
<お土産編>
 せっかくなんで、たくさんお土産を買いたかったんですが、23kgの重量制限が心配で・・・
 (三脚と雲台をスーツケースに入れてたので、出発時にすでに21kgでした)

あとで聞くと、一人23kg以内の荷物2個までOKとのこと。 もっと買えました。

イメージ 1
お菓子類です。

イメージ 2
「金太郎飴」のムーミン版。 どこを切っても ”ムーミン” です。

イメージ 3
お茶 & コーヒー 

イメージ 4
キーホルダー & マグネット

イメージ 5
お酒類。  右端は鉛筆↓です。
イメージ 6
絵が消えるので、削りたくないです(笑)

~終わり~
feed 続・DCR変更申請~登録完了 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/1/26 23:30:43)
先日思い立って行った、 DCRの移動範囲の変更申請 が受理され無事に登録完了となりました。
1/21にポストインして4営業日で帰ってきました。
 
イメージ 1
 
これで海上移動も可能となりましたが、運用予定は全くありません(^_^;
feed Apple WATCH 修理完了 in link ももねこ生活 (2017/2/6 7:02:13)

AppleWATCHのバッテリーの調子が悪くて1時間位でバッテリーが0%になって使えません

まだ一年半なのに運が悪いな〜







電話サポートで気が進まないけど修理見積もりを依頼することになりました。

引き取りサービスで見積もりのみをお願いしたけど3日後に修理完了で送られて来ました。







本体のみのケースにはいっていた。

料金は¥21,384







一度も修理をするとは頼んでいないのにな〜

新品がきまでした

代金の返金はないのだろうか〜





feed ビジネスチャンス in link 554は251。 (2017/1/26 21:50:41)
セブンイレブンでみーつけた。

イメージ 1

プライベートブランドでちゃんと、”商機”は逃しません。
製造元は日清シスコなので、味に不満はありません。
でもちょっと割高です。
(コンビニなので仕方ありません。)


feed 当時の憧れ・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/1/26 21:17:34)
小学性の頃.移動手段と言えば自転車でした・・・
昭和48年当時.男子小学性の間で流行した自転車が有りました

 フラッシャ-付きスポ-ツサイクル!!
イメージ 1
 各.自転車メ-カ-さんから販売されて居ました

「5段変則」「スピ-ドメ-タ-」「タイヤ用.空気入れ」の他に
「ウインカ-」「ブレ-キライト」が点灯するスポ-ツサイクル車?でした

当時.両親に欲しいと毎日の様にオネダリしましたが「却下・・・」 
お金持ちの同級生が数人買って居たので時々.借りて遊ばして戴きました

少しすると親戚の兄貴が原付の免許を取ったので不要に成った5段変則のスポ-ツ車を戴き
自分でライト類を自作・・・暗く成ると嬉しくて自作したライトを点灯して走り廻って居ました

多分.自分の持ち物を工夫して遊ぶ事を覚えたのは此の出来事が最初だと思います・・・
其のスピリッツは今も役立って居る様な気がします!!     E N D。
feed 昔は熱中したな~(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/1/26 19:13:51)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
やはり本日は母の病院に時間がかかり帰宅したのはもう13:30過ぎでした💦
ランチタイム11mパトロールはお休みしました💦😲
皆さんもmonoマガジンを購読されてる方も多いと思いますが 記事を見ているだけでもかなり気が高ぶります(笑)💦
同世代の方々もそうだと思いますがオーディオに夢中に成られた方も少なくはないかと思います‼
アンプはサンスイ
デッキはナカミチ
スピーカーはヤマハ
レコードプレイヤーはテクニクス
チューナーはパイオニア
などなどFMレコパルなどをチェックし
エアチェック(^^;
メタルテープに録音してoriginalテープを作成して楽しんだものです❗
monoマガジンに現在購入出来るレコードプレイヤーがこれです(;o;)

イメージ 1

定価 35万(/_;)/~~
たか~💦
まっ❗当然買えませんが記事を見ているだけでも ホンワカした気持ちに成りますね(^^)/
feed ID-51 plus2 やっと使ってみる事に。 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/1/26 18:46:00)
 別段暇になったわけでもなく、むしろこれから雪まつりが始まるって事で忙しくなるわけですが、トカチAA180局が当該機種を購入したとの事で、何となく使ってみようかと思った次第。

 もちろん、普通に電波を送受信する事が出来るのは当たり前ですし、今更そんな事出来たからなんじゃいって感じですから、この機種にしか出来ない事をやって掘り下げてみようという企画。

 知っている方も大勢いらっしゃるでしょうが、このID-51 Plus2はインターネットと繋げて遊んじまおうぜ!って無線機です。んで2つのモードがありまして

①ターミナルモード
 ID-51 Plus2を有線(USB)でWindowsPCかAndroid端末に接続し、インターネットを介して好きなD-STARのレピーターに接続するモード。
 自分のリグからは電波は発射されません。
 アンテナが設置出来ない、出来てもショボイ環境や、D-STARのレピーターにアクセス出来ない環境で使用が出来ますね。

 リグで、どこのレピーターに接続するか指定し、PCorスマホを介してアイコムのサーバーに接続し、更にそこから各D-STARレピーターのサーバーに接続となります。
 リグは接続先とマイク・スピーカーの役割しか果たしません。

 しかーし、指定したレピーターの通信内容をワッチし続けるという事は出来ません。
 D-STARでは「個人局」を特定して呼出す機能がありますが、このモードでは「特定」されないと何も聞こえません。

 何も聞こえない 何も聞かせてくれない
  僕の体が昔より大きくなったからなのか

 と、徳永英明に歌われちゃいそうです。
 もちろん何らかの形で「わし、plus2買ったからコールを登録しておいて、呼出してくれよな~」とかいう話が事前に出来ていて、相手がクソ面倒な操作をやってくれて、基本形としては事前に決め打ちしているレピーターで呼び出されて初めて変調が聞こえる仕組みです。
 
 まぁ何でしょうかね、トーンスケルチやらそんなもんみたいなものの、上位版とでもしておこうか?いや、違う、、、
 無線の利便性って、1対1より1対複数なんですよ。
 有線電話は基本1対1ですけど、複数と一気に連絡出来るから素晴らしい、と業務無線的な考え方ですけど、でもそうですよね?

 CQでもパイル状態の時に、みんなじーっくり聞いてログにある程度の情報書き込んじゃって、いざピックアップしてもらったら時間だけ書き足してOKみたいな感じですよね?きっと?

 話は逸れましたけど、不特定多数と通信する事も楽しいアマチュア無線で、決まりきった局と1対1でしか交信出来ない代物と考えると、ちょっとアレですな。

 ただ、前回も言いましたけどアクセスモード同士の局で、レピーター指定ではなく「個人局」指定同士の通信ですと、アイコムのサーバー迄しかデータは届きませんので、有線電話状態になります。
 同時通話が出来ない、そして若干音質も悪い感じの電話です。
 更に前にも記載しましたが、PCやらスマホを使っていて、ネットに繋がっているのであればSKYPEを使った方が数十倍使い勝手が宜しい筈です(笑)

 まぁ無線をやってる感は有るかもしれません。
 あと有効活用方法としては、どっかにログインリスト的なサイトを作って「JJ8LNX A 札幌430接続中」なんて自分で登録でも出来る感じにすりゃ、誰か呼んでくれるかも知れません。こちらがターミナルモードで札幌430に接続していても、相手もターミナルモードで接続していれば、誰にも聞かれない状態というのだけは面白いでしょうけど(笑)
 せめて4,5局と同時に接続されるようになったら面白かったのになぁ~って思うところではあります。

②アクセスポイントモード
 ターミナルモードと同じように無線機をPC等に接続しておくのですが、今回はID-51P2はアンテナにも接続する必要があります。
 任意の周波数に合わせて置き、アクセスポイントモードのID-51P2に接続すると任意のD-STARのレピーターやら、個人局と交信が出来ますよって代物です。
 自宅等のいい感じのアンテナに接続しておき、近隣を移動する時に別のD-STAR機を使って、レピーターにアクセス出来ちゃうよ~とかそんな感じでしょうかね。
 最初からD-STARのレピーターにアクセスできる環境下ではあまり用は成さない感じですかねぇ。
 まぁターミナルモードの相手と個人的にラグチューしたくて、んでもって車内ではネットが使えないから、、なんて状態ですといいのかもしれませんけど。
 
 とりあえず、これをやる為に私はID-51 Plus2を「移動しない局」で申請したんですよね。
 何故って、ICOMのHPやら取説を見る限り「アクセスポイントモードとそれに接続する無線機は別の免許状が必要」と記載があったので、社団局でやるのもいいけどまぁ面倒くさいから「移動しない局」と「移動局」は同じコールサインだけど、別免許なのでOKでしょうよと。
 利用履歴とか見られると、「あー同じコールでやってやがる!こいつ!」とか言われそうですけど、そうなるときっと検索してここにたどり着いたり、総務省の無線局検索で3局表示されるでしょうから良しとしましょう(笑)

 まぁとりあえずこいつも、アクセスポイントモードのID-51P2に接続するD-STAR機はレピーターの交信が全てワッチ出来るわけじゃなく、自分を指定してくれてる局のみの物しか聞こえません。
 
 というか、情報不足の状態で購入してしまった為に、WIRES-Xのノード局っぽいものを想像していたのですが、甘かったです(笑)
 同じようなことが出来るのであれば、札幌430が移転してしまった場合平岸の高台から中央区内の低ロケに移るわけですよねぇ?
 そうなったらあまり使い勝手が宜しくないから、特小札幌南RPT付近に設置したら、すげー効果的に運用できるんじゃね?と思った次第。

 しかしながら、そんな妄想は打ち砕かれました(笑)
 とりあえず現状はアクセスポイントモードで使う必要性が無さそうですね、私の場合。
 だって、自分の固定にアクセス出来るくらいなら、札幌430にはアクセス出来るだろうし(比較的近所)、自分だけの事を言えば車内はモバイルルータ積載状態なのでその気になればターミナルモードでの運用も可能ですしねぇ~
 まぁ会社契約のAndroid機もmopera契約ですんで、普通にどこでも使えるしなぁ、、、
 
 むしろ、南区のリモート局はIC-7100もあるから、そんなにD-STARやりたかったらそっちでやりゃそれなりに飛ぶしのぉ、、、

 よくよく2chを見れば、そういう話が飛び交っていたわけでした(汗)
 私の現状の環境下では、ちょいと無駄だったみたいですねぇ~
 
 しっかり広告に「ターミナルモード及びアクセスポイントモードでは、サシの通信しか出来ない上に、自分の事を知らない人との通信はぶっちゃけ出来ませんからね~」って出せやって感じ(笑)
 まぁD-STARのレピーターを使いたくても使えない環境の方であれば、いいのかもしれませんけど、それならWIRES-Xの方がよっぽどいいと思います。

 話が逸れますけど、私のノードがリンクしている439.56MHz(大谷地レピーター)は修理中です。ダウンリンクでは5分に1回IDが出てますけど(笑)
 WIRES-Xなら、近くにノード局が居なくたって2万ちょいで自分でノードを立ち上げられますし、ALL JA CQ ROOMに接続すりゃそれなりに賑わっているでしょうし。

 

 最初に「企画」と言いましたけど、企画倒れですよね(笑)

 じゃあ良いところはないのか?と言いますと、FM補完放送に対応したトコですかね?(笑)
 待機中にラジオが聞けて、呼ばれたらラジオがミュートされるので便利とか?w
 

 まぁ、誰しもが見れるところに電話番号やらSKYPEのIDやら、LINE IDを載せるよりはコールサインを掲載して、何かあったら呼んで下さいな、って使い方は出来るだろうし、無線やってる人同士であれば面白味もあるかも知れませんわな。

 という事で、自宅にいる時は基本ID-51P2をターミナルモードで札幌430に接続しておこうと思います。
 「お前、DCR15ch待機してるって言ったけど、全然待機してねぇだろ!」とかツッコミが入りそうなんですけど、もううるさすぎて待機なんて出来ないんですよ(苦笑)

 本モードであれば、こちらを指定されない限りは何も聞こえませんのでね~

 とりあえず、D-STARを使用出来る方は札幌430で呼出せば繋がります。
 ID-51P2を購入してしまった方(笑)は、ターミナルモードで「個人局」を指定して下されば、誰にも聞こえない状態ですから下衆な話も可能です(爆)
 
 事前に「MENU」→「DVメモリー」→「相手局コールサイン」で登録しなきゃならんのですけども(説明書を見てくださいね)、コールサインは

「JJ8LNX A」
 となります。XとAの間にスペースが入ります。
 一度呼んで反応が無くとも、数回呼んでみてくださいね~
 常に無線機の前にいるわけでもないので、「はいはい~ちょっと待ってくださいね~」って感じで移動時間も頂きたく思います(笑)
 数回呼んで出て来なかったら、居ない物と断定して後日改めて頂き、こちらのコメント欄に「てめぇ呼べって言っておいていねぇじゃねぇかよ!」と苦情を入れておいてください。

 まぁそんな自分に用事もないでしょうけど、暇つぶし程度にどうぞw
feed 丸亀製麺 ぶっかけ温 in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/26 18:07:06)
丸亀製麺のお年玉100円引き券はあと1枚。
それを使いぶっかけうどん大盛りの温を食べました。
温めたうどんに熱いつけ汁をぶっかけてあるうどん(ざるうどんに付いてくるつけ汁)。
今回はこれをあつあつで頼みました。
ぶっかけはどんぶりなので、天かすとネギはいつも以上!

イメージ 1

もはや何うどんかわかりませんね…

イメージ 2

あつあつのぶっかけうどん、もっちりした食感につけ汁を吸った天かすが絡みつき(^Д^)うま~
それにいつも新鮮なネギが効いてなかなか良いんでないかい(^^♪

イメージ 3

丸亀製麺のぶっかけうどんあつあつ!ごちそうさまでした。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed いよいよ戻ってくるぞ~ in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/1/26 15:30:46)
生まれ変わった「あれ」が。

土曜日は所用のため運用できないが、日曜日はじっくりと楽しめればいいなと。
feed 20170126 SR-01にハンドル付けてみた12 焼き色 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/26 2:42:40)
ハンドル萌え~なAI46です。
「SR-01にハンドル付けてみた」第12回は焼き色を付けてみた。です。

イメージ 1

バイクのマフラーなどでお馴染みの焼き色を付けてみました。
焼き色といえばチタンが美しい焼き色が出ることが知られていますが、チタンハンドルをいきなりバーナーで焼くのは怖いので同サイズのステンレスハンドルを試しに焼いてみました。何種類かステンレスハンドルを焼いてみましたが、同じステンレスでも材質の違いで焼き色が綺麗に付くものと発色が良くないものがありました。写真のハンドルは綺麗に焼き色が出た物です。

こういった焼き色がSR-01に似合うかどうかは別して、こういったお遊びも好みでアリかな。と

イメージ 2

焼いていない状態のチタンハンドル。




SR-01にハンドル付けてみた関連記事

20161206 SR-01にハンドル付けてみた

20161209 SR-01にハンドル付けてみた2

20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編

20161222 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル

20161226 SR-01にハンドル付けてみた5

20161227 SR-01にハンドル付けてみた6

20161228 SR-01にハンドル付けてみた7

20161230 SR-01にハンドル付けてみた8

20170112 SR-01にハンドル付けてみた9

20170121 SR-01にハンドル付けてみた10番外

20170125 SR-01にハンドル付けてみた11 チタンハンドル
feed 憧れたもの in link 50みりわった~ず (2017/1/26 1:21:09)
写真を撮る時にはどんな絵にしたいのか?とか考えながらピントを合わせたり
露出を考えたりする訳ですが今じゃオートフォーカスのカメラが当たり前で
ピントはカメラ任せ。それと露出、シャッタースピードや絞り値も自動計算で
撮る人がやる事はただ一つ、どんな構図にするか考えてシャッター押すだけ。
ただそれだけで綺麗な写真が撮れる良い時代です。

何分初めて自分のお金で買ったカメラ、リコーのXR-7という安い一眼レフでも
AE機、自動露出仕様で絞り値だけ決めたらシャッタースピードはカメラ側で
勝手に適正値を計算。流石にピント合わせはまだマニュアルの時代でしたが
とにもかくにも専門的な知識や器具が無くても普通に撮れる。更に現在では
もっと簡単、ほんとシャッター押すだけでOK。

でもそれだけじゃ物足りないのでアレコレとイジクリ倒して撮影するのが実は
面白い。ピントはマニュアルで合わせる、露出はカメラの測定値を元に多少
外してみるとか。よく分からずやっているから大抵は失敗するのが相場ですが
より適正な露出を得る為に露出計を使ってみたいな~と思った事も。何だか
プロっぽいじゃないですか(笑)そういうスタイルに憧れるんですよ。

そうは言っても露出計に数万も出して買う程カメラ趣味にのめり込んでいる
訳じゃないので雰囲気だけでもとスマホアプリ入れてみました。一応ですが
反射、入射の双方測定出来ます。精度はどんなものか分からないけど部屋で
遊んでみた所、だいたい合っている様な気も。
イメージ 1
これさえあれば露出計が無い古~いカメラでもある程度適正値で撮影出来る?

話は全然変わりますがこんなもの買いました。日産レパードのアルティマ。
これも憧れましたよね?そこの貴方。違いますか?そうですか。私はソアラより
レパードが良いなぁ。で、レパードといえば・・・あぶ刑事ですねぇ。
イメージ 2
アンテナも付けれる様に穴が開いてます。気が向いたら付けちゃおうかな?
イメージ 3
なかなか見ていて面白い刑事ドラマでしたよね。深~い訓示も無いし単純に
笑えて楽しくてスピーディな展開で飽きなかったなぁ~。ドラマの様に人生
楽しく適当に!と思うのですがそうは成らないのが現実ですね(笑)
feed 三角ビルから夜分帯DCR運用に参画 in link 毎日はレビュー (2017/1/26 0:03:26)
イメージ
1

久しぶりに仕事帰りに 新宿住友ビル展望台 へ。
各局さんにお相手いただきました。

淀橋浄水場の跡地に建てられた高層ビル。
運用を終えて外に出たところで弾き語りをしていた人が歌っていたのが、
沢田研二の「時の過ぎゆくままに」

久しぶりに昭和な気分で帰路についたのでした。


【新宿住友ビル 展望台】

 20:25 よこはまMM21局 世田谷区 M5/M5 DCR20ch
 20:31 とうきょうHN203局 武蔵村山市 M5/M5 DCR26ch
 20:35 ヨコハマFUR98局 保土ヶ谷 M5/M5 DCR26ch
 20:37 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR26ch
 20:44 とうきょうJZ110局 見晴らし緑地 M5/M5 DCR26ch

feed アマチュア無線HF各バンド ダイポールアンテナのエレメント長 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/26 0:02:00)
アマチュア無線 各種HFバンドでの、ダイポールアンテナエレメント長をメモ書き風に記載します。
Blogによく記載している通り、当方はアマチュア無線を始めて
HF帯のアンテナは、ほぼ自作のモノバンドフルサイズダイポールアンテナで運用してきました。


・ エレメント全長計算式
L [/m] = (300 / f [/MHz] ) × 1/2
上の式は"第4級アマチュア無線技士"の無線工学でもよく見かける
基本式となります。

・ 各HFバンド エレメント全長
160m Band ( f = 1910kHzとして計算)
→ 約78.5m
80m Band ( f = 3537.5kHzとして計算)
→ 約42.4m
75m Band ( f = 3798kHzとして計算)
→ 約39.5m
40m Band ( f = 7100kHzとして計算)
→ 約21.1m
30m Band ( f = 10125kHzとして計算)
→ 約14.8m
20m Band ( f = 14175kHzとして計算)
→ 約10.6m
17m Band ( f = 18118kHzとして計算)
→ 約8.28m
15m Band ( f = 21225kHzとして計算)
→ 約7.07m
12m Band ( f = 24940kHzとして計算)
→ 約6.01m
10m Band ( f = 28850kHzとして計算)
→ 約5.20m

ここで、実際にアンテナを作製する際は全長を少し長め(約20%程度)にしておき
アンテナアナライザー等を用いて、目的の中心周波数でSWRが1.0へ近づくようにします。
また、エレメントを水平展開した場合(180°)のインピーダンスは約75Ωで、
120°程度のV字または逆V字にした場合は約50Ωになります。
アンテナを張る際は、エレメントを建物や障害物からなるべく
離れるようにし、出来るだけ地面から高さを稼ぐようにすると良いです。

ここからは当方の私感になりますが、
トラップコイル入りや、短縮マルチバンド対応の
ダイポールアンテナより、モノバンドの方がよく飛びます。
バランは出来る限り用意した方が良いですが、簡易的な設置や
自作品でも50W程度なら十分実用に耐えます。
何れにせよ、アマチュア無線は実験・研究の場ですので
基本中の基本と言われるダイポールアンテナでも色々と
工夫してみると面白いですよ。
また、アンテナを自作する際現在ではコンピュータで
シミュレーション出来ますが元祖"Smith Chart"を
利用する手もあります。

・ Smith Chart
https://en.wikipedia.org/wiki/Smith_chart
(英文ながら説明が豊富で使用例もあります。)
feed 2016 年末の遠出(11) in link LX16の自由時間 (2017/1/26 0:01:00)
<帰国日>
帰国便、定刻12:55発のフィンランド航空名古屋行きも30分以上遅れて離陸。
もう30分くらいの遅れは気にならなくなりました(笑)

イメージ 1
離陸して約2時間後、1回目の機内食です。 
(お世辞にも旨いとは言い難いお食事でした)

この帰りの飛行機で一番楽しみだったのが、”飛行ルート” です。
行きはヨーロッパ便でよくある、「新潟県からロシアに入り、ロシア上空を飛行するルート」でした。

事前にFlightRador24で調べてみると、日によってロシア上空を飛行して日本に入る場合と、
ロシアから南下し、モンゴル、中国、韓国上空を飛行して日本に入る場合がありました。

さて、今日はどっちなんだろう?

イメージ 2

結果は、その中間でした。
ロシア上空をしばらく飛行し、途中から南下し北京上空を飛びました。
イメージ 3
当初からその予定だったのか、風の状況で変更したのか・・
定刻より かなり遅れていたので、時間短縮のためショートカットしたのか・・・

イメージ 4
北京上空を過ぎたあたりで2回目の機内食が出ました。 
(1回目より、こっちの方が好みでした)

イメージ 5
中国から韓国へ向け飛行。

イメージ 6
日本海を抜け、福井県あたりから日本列島上空へ

イメージ 7
琵琶湖の北で進路を南に変え、鈴鹿山脈へ

イメージ 8
前方カメラです。 正面に見えるのは ”四日市港” だと思います。

イメージ 9
四日市港上空を通り過ぎ、セントレア空港の南で 『レフトターン!』

イメージ 10

イメージ 11
セントレア空港の南側から進入。

イメージ 12
定刻より30分以上遅れ、ランウェイ36に着陸です。

イメージ 13
約9時間半のフライトでした。
feed 2016 年末の遠出(11) in link LX16の自由時間 (2017/1/26 0:01:00)
<帰国日>
帰国便、定刻12:55発のフィンランド航空名古屋行きも30分以上遅れて離陸。
もう30分くらいの遅れは気にならなくなりました(笑)

イメージ 1
離陸して約2時間後、1回目の機内食です。 
(お世辞にも旨いとは言い難いお食事でした)

この帰りの飛行機で一番楽しみだったのが、”飛行ルート” です。
行きはヨーロッパ便でよくある、「新潟県からロシアに入り、ロシア上空を飛行するルート」でした。

事前にFlightRador24で調べてみると、日によってロシア上空を飛行して日本に入る場合と、
ロシアから南下し、モンゴル、中国、韓国上空を飛行して日本に入る場合がありました。

さて、今日はどっちなんだろう?

イメージ 2

結果は、その中間でした。
ロシア上空をしばらく飛行し、途中から南下し北京上空を飛びました。
イメージ 3
当初からその予定だったのか、風の状況で変更したのか・・
定刻より かなり遅れていたので、時間短縮のためショートカットしたのか・・・

イメージ 4
北京上空を過ぎたあたりで2回目の機内食が出ました。 
(1回目より、こっちの方が好みでした)

イメージ 5
中国から韓国へ向け飛行。

イメージ 6
日本海を抜け、福井県あたりから日本列島上空へ

イメージ 7
琵琶湖の北で進路を南に変え、鈴鹿山脈へ

イメージ 8
前方カメラです。 正面に見えるのは ”四日市港” だと思います。

イメージ 9
四日市港上空を通り過ぎ、セントレア空港の南で 『レフトターン!』

イメージ 10

イメージ 11
セントレア空港の南側から進入。

イメージ 12
定刻より30分以上遅れ、ランウェイ36に着陸です。

イメージ 13
約9時間半のフライトでした。
feed 20170125 アルインコ・RALCWI方式での初QSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/25 23:19:35)
イメージ 1

CMベース兼常置場所からアルインコ・DJ-DP10でRALCWI方式初QSOできました。相手局はおなじみさん「きんきBQ81局」とのスケジュールQSO。ベランダの5エレ八木を生駒山向け、大阪府河内長野市固定の「きんきBQ81局」と1W機同士でなんとか交信することができました。「きんきBQ81局」の設備はDJ-DP10と岩湧山向け3エレ八木。

QRBは約38km、途中に二上山があり見通し外。互いに山の反射を狙っての山向けビームでした。上の写真はマイク変換アダプターを介してスタンドマイクと外部スピーカーを繋いでいます。

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・RALCWI方式) アルインコ DJ-DP10 & 5エレ
20170125 1911 きんきBQ81局 M4/M4 DCR 大阪府河内長野市固定*初RALCWI



イメージ 2

アルインコ・RALCWI方式はDCRではアルインコ1社でのみ採用されているデジタル圧縮方式でフリラコミュティ界では正直あまり普及していません。この記事の運用は個人的興味による実験的運用を目的としたもので、1社のみの採用では正直将来どうなるかわからない方式ですので、このブログ記事はRALCWI方式を推奨しているわけでも非推奨しているわけでもありません。導入される方は自己の判断で導入ください。実際、現時点の関西エリアではスケジュールQSO以外にはQSOできる機会はほぼないかも知れません。RALCWI方式のリグを持っているのは「ヒョウゴTF246局」「きんきBQ81局」と私くらいだと。

って書くとこっそり買う人がいるんですけどね(笑)

feed キャンピングカー ラクーンのテーブル改造 in link ももねこ生活 (2017/2/6 7:02:33)

キャンピングカー ラクーンのテーブルを改造しました。







テーブルの脚が長く折りたたんでも置き場に困るのでテーブルの脚を短く折りたためるように工夫します。







ちゃぶ台にもなるようにホームセンターで材料を調達しました。







テーブル時の脚も折りたためるパイプタイプにしました。







折りたたんだ時に邪魔にならないようテーブルの脚を取り替えて折りたたみのパイプ脚を短くカットしてジョイントで接続して使うことにしました。

写真ではテーブルからはみ出してているけどカットしました。







外でのバーベキューの時はアルミ製のパイプ台の上にテーブルを置くのでその時にも邪魔にならない位置に脚を取付







脚だらけになりました。







ちゃぶ台としてもバッチリ使えます。







屋外用のテーブルとして使用するアルミ製のパイプもバッチリ使えます。







純正の脚より丈夫で使いやすくなりました。







なるべく少ない荷物で遊びたいので三変幻のテーブルに大満足です。

feed タボールの修理、でも直らなかったorz in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/25 22:27:53)
本日の修理依頼です。

今回は息子の電動ガン。
去年、息子が黙って買ってきて、1週間でバレ、メチャメチャ怒られたこの品。
当然、親の保管対象となり、おかげで使用頻度は非常に低いのですが、もう壊れた様です。

エアガンなんぞバラした事はありませんが、とりあえずやってみます。

恐る恐るバラしてみると…
壊れていたのは、メカボのタペットプレート。
見事に割れてます。

メカボの筐体はダイカスト、ギアも金属にも関わらず、比較的力がかかる所が、まぁ実にプアな樹脂。
他にも理解に苦しむ構造をしておりますが、こんのでは全然保ちませんわな。

とにかく直しますが、当然、電子部品では無いので自宅に予備パーツなぞ無し。
仕方なく継いでみます。

イメージ 1

骨折のプレートと同じ原理で、ホッチキスの針を炙り、樹脂を溶かして埋め込みました。

接着剤とプレートの併せワザですが、感覚的には無理だろうなぁ…と。

イメージ 2


丁寧に組み上げて、早速試運転。
1分程持ち堪えましたが、結果はやっぱり割れました。

この部品だけ取れるのでしょうか…?
取れなければ、型とって作るしかなさそうです。
どうせなら最強で作ってやる(笑)
feed DDS VFOと受信機とSメータ --CB受信機作り#44-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/25 22:03:08)
子供が寝て、家内が風呂に入っている間、受信機いじり。

やっとこさDDS VFOをSMA端子経由で受信機に接続しました。
イメージ 1
ついでにSメータも取り付け完了。
イメージ 2
キーワード「Sメータ」で検索したら、ヤフー知恵袋みたいなページでLA1600のAGCにSメータを取り付ける方法があり、それをパクらせていただきました。

家内にICB-880TのPTTを押した状態(送信状態)にしてもらい、可変抵抗器でメータの動く範囲のminとmaxを調整。

Sメータが正確かどうかは別として、針が動いてくれるとすごくうれしいですね。モチベーション上がります。


8chで送信して、VFOのチャンネルを1chに変更すると針はほとんどゼロに落ちます。ちゃんとVFOは機能しているようです。

あとは、フィールドテストかな。


気になるのは、LM386が発振気味。どうもGNDパターンがよろしくないような感じです。修正していくぶん改善したのですが、まだ発振する時があります。
まだ、アナログ回路のコツがわかってないようです。

feed DDS VFOと受信機とSメータ --CB受信機作り#44-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/25 22:03:08)
子供が寝て、家内が風呂に入っている間、受信機いじり。

やっとこさDDS VFOをSMA端子経由で受信機に接続しました。
イメージ 1
ついでにSメータも取り付け完了。
イメージ 2
ネットでSメータで検索してたら、ヤフー知恵袋みたいなページでLA1600のAGCにSメータを取り付ける方法があったので、それをパクらせていただきました。

家内にICB-880TのPTTを押した状態(送信状態)にしてもらい、可変抵抗器でメータの動く範囲のminとmaxを調整。

Sメータが正確かどうかは別として、針が動いてくれるとすごくうれしいですね。モチベーション上がります。


8chで送信して、VFOのチャンネルを1chに変更すると針はほとんどゼロに落ちます。ちゃんとVFOは機能しているようです。

あとは、フィールドテストかな。


気になるのは、LM386が発振気味。どうもGNDパターンがよろしくないような感じです。修正していくぶん改善したのですが、まだ発振する時があります。
まだ、アナログ回路のコツがわかってないようです。

feed 特小機なのにCB!? in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/25 21:37:52)
昨年の今頃オークションでSHARPの特小機であるCB-T10を落札しましたが、液晶表示がないトランシーバーを取扱説明書なしで使いこなすのはできないと感じて、普通の単信トランシーバーとしてオンエアミーティングで1回使ったこっきりになっていました。
いわゆる「お蔵入り」状態だったのですが、最近同じ機種がオークションに出されてしかも取説付きだったので思わずポチりました。

イメージ 1

ほかに入札する人もなく、開始時の価格で落札。取扱説明書の価格って感じです。

どうやらそこそこの機能が組み込まれているようです。

通話モードには3種類あるようです
ハイセレクト トーンスケルチと秘話(音声反転いわゆる10番A)
セレクト   トーンスケルチ
ノーマル   トーンなしの普通の交信

オートパワーセーブ 10秒以上操作がないと間欠受信になる
オートパワーオフ  2時間以上受信も操作もしないと電源が切れる

充電池パックの充電機能 専用充電池を外部電源端子に入力すると充電できる

トーン番号の設定はずらりと並んだLEDの点滅などによって決めるようでちょっと面倒です。液晶画面がないので致し方ありませんね。

驚く機能が!!

イメージ 2

アンテナが伸びます!!!
以前入手した時にはこんな機能には気づきませんでしたが、取扱扱い説明書にはしっかりと書かれており通話の時には「アンテナを伸ばす」とされています。
こんなの初めてです。通話距離に違いが出るか実験してみたいですねえ。

今回落札した個体は実働品で、電池を入れるとすぐに交信できました。変調も悪くないようでもしかしたら秘められた実力の持ち主かもしれません。
何しろ当時の定価は1台33,000円でしたからね。さらに作っていたのはJRCだったとか。侮れないかも。




feed 制限付き(-_-;) in link さいたまHK118のブログ (2017/1/25 19:31:50)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も朝から家事をして買い物へ🚗💦
帰りにワッチポイント寄り道💦
いゃ~今日も寒いです(^^;
12:30に私用の為制限付きです(;o;)
日本一のお山も良く見えます❗

イメージ 1

バンド内はノイジーですね😱
海外も聞こえて来ません⤵⤵⤵

イメージ 2

それでも さいたまFL20局 おおたY16局
さんと交信出来ました🎉
暫くワッチしてましたがcondition上がる気配なさそうでしたので12:20に撤収しました😲
明日は母の眼科の定期検診日ですので11mパトロール🚓は微妙かな~🙇
さっ❗今夜も稼ぎます(^^)/
【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1寄居町中間平8ch54/53
☆おおたY16局/1足立区5ch52/52
feed 大根の浅漬け in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/25 18:41:02)
昨日漬けた大根。
1日たったけど味はどうかな?

イメージ 1

水っぽくならないか心配でしたが、見た目は大丈夫そうです。
皿に移して食べてみたら…

イメージ 2

う~ん、余り味は付いてないかな。
やっぱり塩揉みして水をだし、それから漬けた方が良かったかも。
でも刻み紅生姜と一緒につまめば丁度良いぐらいかな。
これに鰹節と麺つゆ掛けたらぶちうまそう(≧∇≦)
しかし塩分を控えなければいけないクマは…
我慢我慢。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed ラジオの製作 1980年3月号 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/25 18:30:00)
2017年1月25日(水)

イメージ 1

今日の夕暮れ。朝は寒かったですが快晴でした。
午前中は出勤。午後からは時間があったので、先日入手した「ラジオの製作」にゆっくりと目を通してみました。

ラジオの製作 1980年3月号は「春休み特大号」全332ページ。
特集が「写真で学ぶマイコン活用法」。
今の若い人なら「マイコンって何?」となるかも?
PC=パーソナルコンピューターのことを当時は「マイコン」と呼んでいました。

マイコン=マイクロコンピュータ。
記事によると1946年、世界最初のコンピューターは真空管18,800本で製作され、重さ30tだったそうです。莫大な電力を消費したのでしょうね。それでも機械式計算機の1000倍の速度で計算ができたとか...

これだけ大掛かりだったコンピューターの原型が現代のPCへと進化していったのですが、1980年ごろから徐々に個人の手に届くコンピューターが電機メーカーから発売され始めました。掲載されている機種の一部をご紹介しますと...


イメージ 2

コモドールのCbm-3032。会社で先輩が使っていました。


イメージ 3

シャープのMZ-80K。学校に置いてあって使っていました。
カセットテープのプログラムを読み込ませて動作させるものでしたね。


イメージ 4

日本電気のPC-8001。


イメージ 5

NECはカラー広告も掲載していました。
本体とディスプレーだけで定価277,000円。簡単に買えるものではありません。
この広告をよくみると、NECは「パーソナルコンピューター」と銘打っています。

社会人2年目の1986年、初めて買ったPCがPC-9801VM2でしたが、それでも本体とディスプレーだけで30万円近くしたように憶えています。それだけ高価でしたが、宝の持ち腐れで、たいしたことはしていなかったように思います。1990年代に入り、アマチュア無線のパケット通信や有線のパソコン通信では活躍しました。
でも、PCの進化は速く、数年経てばすぐに時代遅れとなってしまうのでした。


イメージ 6

特集では「コンピューターを駆使した2001年の未来都市」を予想しています。
すでに今から16年も前です(笑)。


イメージ 7

学校まで行かなくても勉強できる、お掃除ロボットなどは実現されているかな?
お風呂もボタン1つで沸きますね。
feed アフリカDay !? in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2017/1/25 14:19:23)
久々の更新です。
新年早々、11日から10日間ほど入院していたこともあり、更新できずにおりました。
Facebookほ時々書き込んでおりましたが…


さて、その入院も19日に出所できたのですが、翌週フルに出るのはまだ辛いので、23日の月曜はお休みをいただいておりました。
久しぶりに朝からラヂオの前に座りました(^^)
午前中クラスタを見ていると20mにTU5MHがもう上がっています。
早速聴いてみると強くはないですが、何とか内容はわかります。
呼んでる局もまだあまり居ません。
イチかバチかコールすると、5回目位でしたか、コールバックがありました。(あったっぽい?)念のため再度自局のコールと599 TUを打つとちょうどのタイミングでTUが返ってきたので大丈夫そうです。


同じ日の夕方、今度は7V7Vが20m RTTYでスポットされています。時刻からしてもL.P.かと南東にビームを向けましたが、弱いです。弱いけど、S.P.よりままだマシな程度。デコード率40%ない位(^^;)
ダメモトで呼ぶと、
…ES…と来ました。
こちらは出来たかかなり怪しいですが、Online logがないようなので、わかりません。


翌日TU5MHのLogを見ると、合格!していましたが、今日見たら…
えてる・゚・(ノД`;)・゚・
何故?
念のためTU5MHのWebを見てみたら、消えちゃったけどどうしたの?的な書き込みが沢山(^^;)
ちょっと様子見です。


feed アフリカDay !? in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2017/1/25 14:19:23)
久々の更新です。
新年早々、11日から10日間ほど入院していたこともあり、更新できずにおりました。
Facebookほ時々書き込んでおりましたが…


さて、その入院も19日に出所できたのですが、翌週フルに出るのはまだ辛いので、23日の月曜はお休みをいただいておりました。
久しぶりに朝からラヂオの前に座りました(^^)
午前中クラスタを見ていると20mにTU5MHがもう上がっています。
早速聴いてみると強くはないですが、何とか内容はわかります。
呼んでる局もまだあまり居ません。
イチかバチかコールすると、5回目位でしたか、コールバックがありました。(あったっぽい?)念のため再度自局のコールと599 TUを打つとちょうどのタイミングでTUが返ってきたので大丈夫そうです。


同じ日の夕方、今度は7V7Vが20m RTTYでスポットされています。時刻からしてもL.P.かと南東にビームを向けましたが、弱いです。弱いけど、S.P.よりままだマシな程度。デコード率40%ない位(^^;)
ダメモトで呼ぶと、
…ES…と来ました。
こちらは出来たかかなり怪しいですが、Online logがないようなので、わかりません。


翌日TU5MHのLogを見ると、合格!していましたが、今日見たら…
えてる・゚・(ノД`;)・゚・
何故?
念のためTU5MHのWebを見てみたら、消えちゃったけどどうしたの?的な書き込みが沢山(^^;)
ちょっと様子見です。


feed 20170125 SR-01にハンドル付けてみた11 チタンハンドル in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/25 11:53:30)
ハンドル萌え~なAI46です。
「SR-01にハンドル付けてみた」第11回はTwitterでもチラっと予告しましたチタンハンドルです。

イメージ 1

もうなんか男子はチタンっていうだけで萌えますよね(笑)チタンは暖かい金属と言われるように熱伝導率が小さいため金属に触れた時のような冷たさをあまり感じません。チタンのカップやぐい飲みなどもありチタンはついつい触りたくなるような金属です。耐食性も良く汚れも付きにくいのでハンドルには一番良い金属だと言えるでしょう。過酷な環境で使用できないSR-01には不要なオーバースペックですが(汗)

ハンドル部分に銀灰色の純チタンを使用したハンドルです。Fタイプと同じデザインで3mm厚のアルミ取り付け金具を作ってみました。 従来型のFタイプに使用していたステンレスハンドルのピッチ幅は71mm、チタンハンドルのピッチ幅は68mmなの寸法を変えて製作しました。使用ネジも従来型FタイプにM3ネジに対しチタンハンドルはM5ネジ。従来型Fタイプとパーツの互換性はありません。

とりあえず手元にあったM5の6角穴ボルトで取り付けました。普通のM5皿ビスのヘッド径は9mm~10mmもあります。SR-01右側のロッドアンテナとの隙間は8.0~9.0mmしかありませんので、ハンドル部を取り付け金具に留めるボルトは再検討する必要があります。チタンボルトは高いしなあ。


イメージ 2

Type F TITAN
今の所、自局用に試作中の1セットだけです。コストも高いので今後作るかどうかは未定。


イメージ 3

写真:左の従来のFタイプの使用していたハンドルはステンレス製でピッチ幅71mmで高さは25mm、右のチタンハンドルはピッチ幅68mmで高さは30mm


SR-01にハンドル付けてみた関連記事

20161206 SR-01にハンドル付けてみた

20161209 SR-01にハンドル付けてみた2

20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編

20161222 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル

20161226 SR-01にハンドル付けてみた5

20161227 SR-01にハンドル付けてみた6

20161228 SR-01にハンドル付けてみた7

20161230 SR-01にハンドル付けてみた8

20170112 SR-01にハンドル付けてみた9

20170121 SR-01にハンドル付けてみた10番外

20170125 SR-01にハンドル付けてみた11 チタンハンドル
feed 24L、点検から戻りました。 in link ブログ管理人のブログ (2017/1/25 11:29:32)
中継器にアクセス出来ないのは、親機のセッティング?グループコードやらは、合ってたはずです。僕は機械オンチですので、アテにはならないですけど(笑)

イメージ 1

feed 24L、点検から戻りました。 in link ブログ管理人のブログ (2017/1/25 11:29:32)
中継器にアクセス出来ないのは、親機のセッティング?グループコードやらは、合ってたはずです。僕は機械オンチですので、アテにはならないですけど(笑)

イメージ 1

feed こんなもの見つけた! in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/1/25 11:05:15)
ハイハイ、どうもどうも!

で・・・
本日は平日だけど仕事はお休みの日。
部屋の片隅に乱雑に積まれている箱類(オークション落札後放置のものとかいろいろ)を漁っていたら、こんなものが出てきました。

スピーカーマイク MH12 A2B (ヤエス)

イメージ 1


たぶん何かをヤフオクで落札したときに入手したような記憶(はっきりしない)。

まあ由来不明且つ長い間眠っていて忘れられてたというわけで・・・。

気が向いたら大雑把にお手入れでもして、今後使うことにしましょうかね。


特小は「レジャー9ch機」で暢気に遊んでいきます。
FTH-102健在!
滅多に無線に出てこないオイラなので、ある意味レア局なのかね?www

てなわけで、特にオチも何も無く終了!

そいじゃ、また!

feed こんなもの見つけた! in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/1/25 11:05:15)
ハイハイ、どうもどうも!

で・・・
本日は平日だけど仕事はお休みの日。
部屋の片隅に乱雑に積まれている箱類(オークション落札後放置のものとかいろいろ)を漁っていたら、こんなものが出てきました。

スピーカーマイク MH12 A2B (ヤエス)

イメージ 1


たぶん何かをヤフオクで落札したときに入手したような記憶(はっきりしない)。

まあ由来不明且つ長い間眠っていて忘れられてたというわけで・・・。

気が向いたら大雑把にお手入れでもして、今後使うことにしましょうかね。


特小は「レジャー9ch機」で暢気に遊んでいきます。
FTH-102健在!
滅多に無線に出てこないオイラなので、ある意味レア局なのかね?www

てなわけで、特にオチも何も無く終了!

そいじゃ、また!

feed LoTWで 県、市の設定 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/1/25 5:42:49)
実は今日知ったのですが、LoTWで 県や市、郡、区の設定が出来るように
なっていました。いつから?。ここら辺りの設定は最初にセットしたらもう
確認する事はなかったので気づかなかっただけかもしれません。
日本語対応になったあたりから出来たのかもしれませんが何方かご存知
ないでしょうか?。

イメージ 1





早速設定しました。

もしかしたらLoTWで日本の県、市、郡、区を対象にしたアワード申請が
出来るようになるのでしょうか?。
JARLでやって欲しかったですがARRLに任せた方がFBかも?。

feed 2016 年末の遠出(10) in link LX16の自由時間 (2017/1/25 0:15:00)
<アイスランド5日目>
 オーロラハンティングツアーからホテルに戻ったら午前1時過ぎ。
写真の確認もそこそこに入浴、荷物の整理。。。  帰国準備です。

朝3:30のモーニングコールまで ほんの少しの仮眠を取り、4:30にホテルを出発。
運転手さんは??  はい、オーロラハンティングツアーに連れて行ってくれた運転手さんです。
朝から夕方までの観光、夜のオーロラハンティング、そして早朝からまた乗務。
この運転手さん、睡眠不足のはずですが・・・
この国の就労規則ってどうなってるんでしょう?(笑)

バスに乗って約1時間。 吹雪の中、レイキャビクのケフラヴィーク空港に到着。
こんな天候で飛べるのか心配になって来ましたが、言われるがまま空港に入り、手続き。
定刻7:30発のヘルシンキ(フィンランド)行きの飛行機に乗りこみました。


イメージ 1

しかし、外は依然として吹雪。 凍結防止剤を翼に吹き付けています。
(そう言えば、「フラップが凍りつき墜落」なんてのを航空機事故特集で見たような・・・)

 止まったままなのに強風で飛行機は大きく揺れています。
「駐機場に停まった状態で飛行機が揺れる」という体験は初めてです。

7:30になっても動く気配なし。
しばらくすると機内アナウンスで何か言ってます。 しかしアイスランド語なので内容は不明。

30分以上経過した8時過ぎ、ようやくプッシュバックを始めました。
しかし外が吹雪なのは変わりありません。
(天候の回復を待ってたが回復しないので一か八か飛んでみることにしたのか・・・)

滑走路に入り離陸滑走を始めると、飛行機が左右にゆら 、ゆら
こんなので安全に離陸できるのか? と思ったら浮き上がりました

しかし依然ゆら 、ゆら 。 でも今度は上下 のゆらゆらも加わって・・・
遊園地の絶叫マシンに乗ってるみたいでした。
(ただでアトラクションが楽しめたと思えば・・・)

ま、何より無事に離陸できてよかったです。

イメージ 2

イメージ 3
水平飛行に移ってからは揺れもほとんどなく、快適でした。

イメージ 4
外が明るくなってきました。

約3時間半の飛行で、フィンランドのヘルシンキ空港に着陸。
ここで フィンランド航空の名古屋行きに乗り換えです。

イメージ 5
待ち時間で 腹ごしらえ。 カフェテリア方式で好きなものを取ってレジへ~
カボチャのスープ、クロワッサン、サラダ・・・どれも 最高でした。

~つづく~ 



feed 2016 年末の遠出(10) in link LX16の自由時間 (2017/1/25 0:15:00)
<アイスランド5日目>
 オーロラハンティングツアーからホテルに戻ったら午前1時過ぎ。
写真の確認もそこそこに入浴、荷物の整理。。。  帰国準備です。

朝3:30のモーニングコールまで ほんの少しの仮眠を取り、4:30にホテルを出発。
運転手さんは??  はい、オーロラハンティングツアーに連れて行ってくれた運転手さんです。
朝から夕方までの観光、夜のオーロラハンティング、そして早朝からまた乗務。
この運転手さん、睡眠不足のはずですが・・・
この国の就労規則ってどうなってるんでしょう?(笑)

バスに乗って約1時間。 吹雪の中、レイキャビクのケフラヴィーク空港に到着。
こんな天候で飛べるのか心配になって来ましたが、言われるがまま空港に入り、手続き。
定刻7:30発のヘルシンキ(フィンランド)行きの飛行機に乗りこみました。


イメージ 1

しかし、外は依然として吹雪。 凍結防止剤を翼に吹き付けています。
(そう言えば、「フラップが凍りつき墜落」なんてのを航空機事故特集で見たような・・・)

 止まったままなのに強風で飛行機は大きく揺れています。
「駐機場に停まった状態で飛行機が揺れる」という体験は初めてです。

7:30になっても動く気配なし。
しばらくすると機内アナウンスで何か言ってます。 しかしアイスランド語なので内容は不明。

30分以上経過した8時過ぎ、ようやくプッシュバックを始めました。
しかし外が吹雪なのは変わりありません。
(天候の回復を待ってたが回復しないので一か八か飛んでみることにしたのか・・・)

滑走路に入り離陸滑走を始めると、飛行機が左右にゆら 、ゆら
こんなので安全に離陸できるのか? と思ったら浮き上がりました

しかし依然ゆら 、ゆら 。 でも今度は上下 のゆらゆらも加わって・・・
遊園地の絶叫マシンに乗ってるみたいでした。
(ただでアトラクションが楽しめたと思えば・・・)

ま、何より無事に離陸できてよかったです。

イメージ 2

イメージ 3
水平飛行に移ってからは揺れもほとんどなく、快適でした。

イメージ 4
外が明るくなってきました。

約3時間半の飛行で、フィンランドのヘルシンキ空港に着陸。
ここで フィンランド航空の名古屋行きに乗り換えです。

イメージ 5
待ち時間で 腹ごしらえ。 カフェテリア方式で好きなものを取ってレジへ~
カボチャのスープ、クロワッサン、サラダ・・・どれも 最高でした。

~つづく~ 



feed 自宅庭に咲く冬の花々 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/25 0:01:00)
毎年、このシーズンになると自宅庭に植えてある
独特で綺麗な花を咲かせる"黄梅"と"スイセン"の写真を撮ってみました。

・ "黄梅"
イメージ 1

・ "スイセン"
イメージ 2

自宅庭では、そのシーズンごとに合った木や花を植えています。
以前、"シクラメン"や"葉牡丹"を植えたこともあります。

もう少し先ですが、春が近づくと"カワズザクラ"→"ソメイヨシノ"→"ヤエザクラ"の
順番に桜が咲いていきます。3品種位共に自宅庭へ植えてあるのでシーズンインが楽しみです。

feed アイソレータ経由でサブバッテリーをフル充電・5 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/1/24 23:58:11)
以前も載せました が、その後大きく変わったので、取りあえず現状のモービル電源構成を図に落としてみた。
こんな感じです。
イメージ 1

縮小するとつぶれて見れなくなったので、クリックするといつもよりちょっと大きい画像にしてあります。

細かく見ると違うところがあるかもしれないけど、大きくは間違っていないと思う。
feed ディスコーンアンテナ2 in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2017/1/24 23:00:17)

前回の続き・・・

ディスコーンアンテナの好きなところは、
どの周波数帯においてもフラットに受信出来る
という点でもあるんです。


逆に言うと、どの周波数も何となくは聞こえるが
よく聞こえるというわけではない。
そういうことがいえるかもしれません。


例えば、エアーバンド。
民間機用の割り当ては、118~136MHz。
(自衛隊の使用範囲を含めると142MHz辺りまで?)
軍用機の割当ては225MHz~400MHz位になるかと思います。


各アンテナメーカーからエアーバンド用として、
GPやハンディホイップ等々、いろいろ発売されていますが
VHF帯で周波数幅18MHz、UHF帯で周波数幅175MHz分を
1本のGPでカバーするのは、なかなか難しいはず。


実際、私もエアーバンド用のGPを使っていますが、
メーカーの設定した中心周波数?辺りは良好に受信出来る
ものの、中心周波数から離れていくにつれ、物足りなさを
感じるときもあったりします。


UHF帯のある周波数(225MHz~400MHzの範囲内)で、
144&430MHz帯のアンテナで受信出来るものが、
専用アンテナで全く受信出来なかったりするのもあり・・・


ディスコーンアンテナがプロの現場、特に航空無線の分野で
多用されているのは送受信感度(性能)がフラットであるというのが
一番大きな理由なのでしょうね。


モービル用のD200、D220はベランダに設置していますが、
大きさ的な制限が有り、やはり物足りない・・・。


うーん、やっぱり大型のディスコーンを設置したい!!(笑)

feed 冷えますね in link シガAC115のブログ (2017/1/24 21:06:37)
本日、休日です。昨日から降り出した雪は30センチ位積もったでしょうか。朝イチXに頼まれ特売日のスーパーに出掛けて来ました。降雪の為かヤケに空いていてゆっくり買い物が出来た様ですが、おかげで買い過ぎたとの事…関係無いと思うんですがね。出掛け際にはエレメント、ブームに関係無く着氷してましたが帰宅するとブームに少し残っているだけで少しの晴れ間で解けてくれた。

イメージ 1


家に入る際、近所のおばさんが、雪酷いけどアンテナ下げなくても大丈夫?との事。
心配してくれてますが、高さを中間にしているので各ユニットが重なって強度的に増して大丈夫なんですよ…なんて根拠無い説明をしていた。
feed ローカルニュース in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/24 20:30:00)
自宅のある神奈川県から静岡県浜松市→栃木県宇都宮市→茨城県笠間市へ単身赴任中。
その先々で地元のローカルニュースを見るのがちょっとした楽しみになっています。


イメージ 3

イメージ 4

こういった天気予報など、ローカル色のある番組が好きですね。

BCLを経験された方は当然と思いますが、国内中波のNHKラジオの受信はローカルニュースを聞いて、1900に出るIDを確認します。NHKは基本的に全国統一の放送内容ですが、各放送局のローカル番組、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、東北、北海道など、各エリアごとの番組もあるようです。

栃木では夕方1840から「とちぎ640」というニュース番組を放送しています。
茨城では1810から「茨城ニュース いば6」を放送。
何れも1900までの放送。
ここで思うのが、なぜ栃木は20分間、茨城は50分間なのか?という疑問。
栃木には「とちぎテレビ」という民放テレビ局があるからでしょうか?

でも、20分間だけでも放送されているのは嬉しいことです。
神奈川では地域ローカルニュースの放送枠がありません。
首都圏で包括されているからでしょうね。
横浜放送局独自のニュース番組を制作したらよいと思うのですが。


イメージ 2

イメージ 1

今、茨城でいちばんホットなニュースは牛久市出身、稀勢の里の優勝と横綱昇進。
ローカルニュースで盛んに伝えています。
feed Welcome back. in link 554は251。 (2017/1/24 19:42:57)
18年ぶりのWRC参戦。
トヨタ社長は本気の様だ。

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ブランクを感じない、なんと”総合2位”!!!
次は極寒、真っ白な世界です。(Sweden)  Hop ! Hop ! Hop !



feed 1月21日 超弾丸!日帰りで沖縄に行ってきた in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2017/1/24 19:37:23)
1月21日(土)
ANAから溜まったマイルのうち6000マイルが今月末に期限切れになるとのメールがきて、6000マイルで交換できる特典を探したら、ANA系LCCのバニラエアの特典航空券に交換できることが判明。
仕事の休暇を申請していなかったので、バニラエアの特典航空券を使って超弾丸日帰りで沖縄まで行ってきました。

成田空港9時10分発バニラエア803便で那覇空港へ出発
イメージ 1
イメージ 2

富士山や
イメージ 3

三宅島を見ながら
イメージ 4

約3時間で那覇空港LCCターミナル到着
イメージ 5

那覇空港のLCCターミナルは物流倉庫を流用した簡素な作り。
イメージ 6
モノレール最寄りの国内線ターミナルまではシャトルバスで約10分かかる不便な場所です。
飛行機到着後のシャトルバスへの接続も悪く、狭いターミナル内はバス待ちの長蛇の列で、モノレールに乗るまでにかなり時間がかかりましたので、LCCを使って那覇空港に行く際は国内線ターミナルを使うジェットスターを利用したほうがいいと思います。

那覇での滞在時間は約6時間
短い滞在時間を使って、那覇の街を地元の専門ガイドが案内してくれるガイドツアー「那覇まちま~い」に参加してみました。

今回参加したコースは那覇市の繁華街国際通りの地元の人しか知らない裏路地を案内してくれる「国際通りヨコ道ワキ道ウラの道」コース

今回のツアー参加者は私を含め3人。参加料金は1000円
ゆいレール美栄橋駅でガイドさんと待ち合わせして、約1時間30分のガイドツアーがスタートしました。
NHKの人気番組ブラタモリのように地元ガイドさんが街の案内をしてくれます

この場所に昔川が流れていましたが、台風の時期に氾濫するので川の上に道路を作って蓋をして大通りにしたそうです。
イメージ 7

地元の人しか知らない獣道を進むと
イメージ 9

昔の豪族のお墓
イメージ 10
この場所国際通りから路地1本入った場所なんですよ
こんな場所に立派なお墓があるなんて知りませんでした。

国際通りの裏路地には古いお墓が残っていますが、街の再開発で所有者不明の古いお墓は取り壊しが進んているそうです。
イメージ 8
イメージ 11

また狭い路地を進み
イメージ 12
奥まで行くと開けた一角
イメージ 13
そこには古い井戸がありました。
昔々、この場所に天女が降り立って水が湧いてきたという伝説がこの井戸にあって、地元住人にとっては神聖な場所になっているそうです。

国際通りにあるドン・キホーテの裏側にはこんな古い民家が残ってます
イメージ 14

所有者があるお墓は取り壊すわけにはいかないので、このようにビルとビルの間に巨大なお墓があるという不思議な光景になってます。
イメージ 15
イメージ 16

とても古い映画の看板
イメージ 17

国際通りから数十メートルしか離れていない場所で見られた岩場
イメージ 18
岩場の下側がえぐれているのは波で浸食された痕で、昔この場所が海岸線だった痕跡だそうです。

道端には沖縄名物さんぴん茶に使うジャスミンが咲いてました
イメージ 19

とても内容の濃い1時間30分をガイドさんと過ごし、美栄橋駅で解散となりました。
人気番組ブラタモリに参加してるような感じで、とても勉強になるツアーでした。
那覇市内でいろいろのコースがあるので、次に来た時もまた参加したいです。

空港に戻る途中に日本最南端の駅で途中下車
イメージ 20

那覇空港19時をに出発し24時に帰宅。
ギリギリで日帰り沖縄達成でした

feed 1月21日 超弾丸!日帰りで沖縄に行ってきた in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2017/1/24 19:37:23)
1月21日(土)
ANAから溜まったマイルのうち6000マイルが今月末に期限切れになるとのメールがきて、6000マイルで交換できる特典を探したら、ANA系LCCのバニラエアの特典航空券に交換できることが判明。
仕事の休暇を申請していなかったので、バニラエアの特典航空券を使って超弾丸日帰りで沖縄まで行ってきました。

成田空港9時10分発バニラエア803便で那覇空港へ出発
イメージ 1
イメージ 2

富士山や
イメージ 3

三宅島を見ながら
イメージ 4

約3時間で那覇空港LCCターミナル到着
イメージ 5

那覇空港のLCCターミナルは物流倉庫を流用した簡素な作り。
イメージ 6
モノレール最寄りの国内線ターミナルまではシャトルバスで約10分かかる不便な場所です。
飛行機到着後のシャトルバスへの接続も悪く、狭いターミナル内はバス待ちの長蛇の列で、モノレールに乗るまでにかなり時間がかかりましたので、LCCを使って那覇空港に行く際は国内線ターミナルを使うジェットスターを利用したほうがいいと思います。

那覇での滞在時間は約6時間
短い滞在時間を使って、那覇の街を地元の専門ガイドが案内してくれるガイドツアー「那覇まちま~い」に参加してみました。

今回参加したコースは那覇市の繁華街国際通りの地元の人しか知らない裏路地を案内してくれる「国際通りヨコ道ワキ道ウラの道」コース

今回のツアー参加者は私を含め3人。参加料金は1000円
ゆいレール美栄橋駅でガイドさんと待ち合わせして、約1時間30分のガイドツアーがスタートしました。
NHKの人気番組ブラタモリのように地元ガイドさんが街の案内をしてくれます

この場所に昔川が流れていましたが、台風の時期に氾濫するので川の上に道路を作って蓋をして大通りにしたそうです。
イメージ 7

地元の人しか知らない獣道を進むと
イメージ 9

昔の豪族のお墓
イメージ 10
この場所国際通りから路地1本入った場所なんですよ
こんな場所に立派なお墓があるなんて知りませんでした。

国際通りの裏路地には古いお墓が残っていますが、街の再開発で所有者不明の古いお墓は取り壊しが進んているそうです。
イメージ 8
イメージ 11

また狭い路地を進み
イメージ 12
奥まで行くと開けた一角
イメージ 13
そこには古い井戸がありました。
昔々、この場所に天女が降り立って水が湧いてきたという伝説がこの井戸にあって、地元住人にとっては神聖な場所になっているそうです。

国際通りにあるドン・キホーテの裏側にはこんな古い民家が残ってます
イメージ 14

所有者があるお墓は取り壊すわけにはいかないので、このようにビルとビルの間に巨大なお墓があるという不思議な光景になってます。
イメージ 15
イメージ 16

とても古い映画の看板
イメージ 17

国際通りから数十メートルしか離れていない場所で見られた岩場
イメージ 18
岩場の下側がえぐれているのは波で浸食された痕で、昔この場所が海岸線だった痕跡だそうです。

道端には沖縄名物さんぴん茶に使うジャスミンが咲いてました
イメージ 19

とても内容の濃い1時間30分をガイドさんと過ごし、美栄橋駅で解散となりました。
人気番組ブラタモリに参加してるような感じで、とても勉強になるツアーでした。
那覇市内でいろいろのコースがあるので、次に来た時もまた参加したいです。

空港に戻る途中に日本最南端の駅で途中下車
イメージ 20

那覇空港19時をに出発し24時に帰宅。
ギリギリで日帰り沖縄達成でした

feed 大根と紅生姜の汁 in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/24 19:11:07)
今日も早い時間に家に帰れたのでビールを一杯。
つまみがないけど作ろうにも台所は女房が占領。
しかたないので紅生姜をつまみにぐびぐび。

イメージ 1

そこで気がついたのが紅生姜の汁。
これで大根を付けたら浅漬けぐらいできるんでない?
ということで、食後にちょっと作って見ました。

イメージ 2

皮を剥いた大根をスライサーで切り、ジップロックに紅生姜と汁を入れました。

イメージ 3

しっかり空気を抜いて密閉したらできあがり。
さあ、うまく漬かるかな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed これが分かってもね in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/1/24 18:45:03)
イメージ 1
今日は仕事が休みで、家内と買い物に出かけたついでに本屋に寄った。何気に無線関連のコーナーを覗くと、無線愛好家にはお馴染みの「ラジオライフ」2月号が発売されていました。しかし例年は1月号に付録として付いている周波数帳が2月号にも付いているではないか! 今年の1月号を買おうかとしたけれど、まだ去年の1月号の周波数帳でも変化も少ないであろうと考えてあえて買わなかったのだ。まあ~、年に1回だからと結局買っちゃいました。

何が違うのかと中身を見てみると、昨年の春から完全にデジタル波に移行された消防・救急波のデジタル波の周波数が網羅されていた。


イメージ 2
函館市のデジタル波の周波数。以前の様に1Chとかは呼ばないのか? 署活系はともかく東署(湯の川方面)もアナログとはどういう意味なのか?


イメージ 3
こちらが北斗市や七飯町の南渡島消防組合で使われている周波数。こちらもデジタル波なので受信は出来ないのです(+_+)

メインで使われる周波数はデジタル化されちゃったけど、署活系と呼ばれるハンディータイプの無線機は466Mhz帯のアナログ波が使用される。もちろん出力が1Wと小さいので実際に使われている現場に近い所でないと受信は出来ません。

ところでこの本の後ろに新製品の案内があって、フリラ局の間では超有名であったアルインコのDJ-R20Dの後継機、DJ-R100Dを更に凌ぐDJ-R200Dが発売されたそうです。詳細はコチラ↓

自身がレピーターになるというのはもちろん継承されていて、機能もアップされている様子です。気になるお値段は定価39,800円だそうで、私にはチョット手が出せませんし、まだ見ぬDJ-P221でも十分です(^_^;)

feed お昼頃 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/24 17:34:42)
固定より
メインで誰か聞こえたのだが。。。業務さんかな。。。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/24 17:30:59)
固定より
17:25飯能EJ206局さん、旭山展望メリット5FBQSO
« [1] 460 461 462 463 464 (465) 466 467 468 469 470 [738] » 

execution time : 0.698 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...