Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 出張のお供 SONYラジオ SRF-R633V in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/16 1:00:00)
最近は、家でも出張先の宿でもwifi使ってradikoばかり。全国の放送局が聞こえるようにしたくらい。

やっぱAMはいいっすね(ワイドFMやradikoのように音声が良すぎなのもどうかと思いますが)。

さて、そーなると従来のAMラジオってわざわざ使うまでもないのですが、にわか電波系な私は飛行機の窓側に乗ったとき、中波ラジオBCLを楽しんじょります。

電波を発信しないからいいよね!?



相棒は、SONYラジオ SRF-R633V。

もともとは2005年の福岡西方沖地震のとき、震源に近い志賀島でロードレーサを走らせている時に被災し、それ以来、自転車のサドルバックにしのばせるラジオということで購入しました。

イメージ 1

いまのところ、九州⇒関東移動の飛行機でしかBCLはやったことはありません。

基本的に窓に近づけないと聞こえません。窓から離しても聞こえるのは、放送局の上空近くを飛んだ場合のみ。

受信範囲は、昼夜ともに地上の120%(当社比)程度遠くまで聞こえる感じ(笑)。
高高度とはいえ、極端に遠くの局が聞こえるわけではない。ポケットラジオの仕様だからかもしれませんが。

たとえば、奈良上空を15時頃通過したとき、
 関西局:強力!!
 ニッポン放送:微弱
 TBS:無理(知多半島上空くらいから聞こえ始める)
 FEN:無理(同上)
 KBC、RKB:無理ぽ

ニッポン放送強力!!

なかなか面白いです。こんなとき、このラジオのいいところは、エリア設定できるところですね。背面にエリアとその番号が記載されてて簡単にエリアを変更できる。

イメージ 2

イヤホンも付いているので助かります。欠点は、液晶モニタにバックライトがないこと。暗い部屋だと選局できねーーーー。

ワイドFMにも対応しとりますよ。

そういえば、FMで試すのを忘れてたな、すっかり(笑)。

自然災害が多い日本なのでノルウェーみたいにFM局が廃止されることはない気はするので、やはり従来のラジオは持ってて損はなかでしょう。

いろいろ楽しみ方を探しましょ。
feed 出張のお供 SONYラジオ SRF-R633V in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/16 1:00:00)
最近は、家でも出張先の宿でもwifi使ってradikoばかり。全国の放送局が聞こえるようにしたくらい。

やっぱAMはいいっすね(ワイドFMやradikoのように音声が良すぎなのもどうかと思いますが)。

さて、そーなると従来のAMラジオってわざわざ使うまでもないのですが、にわか電波系な私は飛行機の窓側に乗ったとき、中波ラジオBCLを楽しんじょります。

電波を発信しないからいいよね!?



相棒は、SONYラジオ SRF-R633V。

もともとは2005年の福岡西方沖地震のとき、震源に近い志賀島でロードレーサを走らせている時に被災し、それ以来、自転車のサドルバックにしのばせるラジオということで購入しました。

イメージ 1

いまのところ、九州⇒関東移動の飛行機でしかBCLはやったことはありません。

基本的に窓に近づけないと聞こえません。窓から離しても聞こえるのは、放送局の上空近くを飛んだ場合のみ。

受信範囲は、昼夜ともに地上の120%(当社比)程度遠くまで聞こえる感じ(笑)。
高高度とはいえ、極端に遠くの局が聞こえるわけではない。ポケットラジオの仕様だからかもしれませんが。

たとえば、奈良上空を15時頃通過したとき、
 関西局:強力!!
 ニッポン放送:微弱
 TBS:無理(知多半島上空くらいから聞こえ始める)
 FEN:無理(同上)
 KBC、RKB:無理ぽ

ニッポン放送強力!!

なかなか面白いです。こんなとき、このラジオのいいところは、エリア設定できるところですね。背面にエリアとその番号が記載されてて簡単にエリアを変更できる。

イメージ 2

イヤホンも付いているので助かります。欠点は、液晶モニタにバックライトがないこと。暗い部屋だと選局できねーーーー。

ワイドFMにも対応しとりますよ。

そういえば、FMで試すのを忘れてたな、すっかり(笑)。

自然災害が多い日本なのでノルウェーみたいにFM局が廃止されることはない気はするので、やはり従来のラジオは持ってて損はなかでしょう。

いろいろ楽しみ方を探しましょ。
feed 関西CBer新年会のプレ告知 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/16 0:39:01)
関西CBer新年会 (コーミー&飲み会)
開催日決定  2/26 [日]

関西CBer新年会の開催日が決定しましたので取り急ぎお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡や特小だけ運用しているフリラ局ももちろん大歓迎です。

・開催日  2017年2月26日  曜日

開催 場所 大阪・梅田周辺

・15:00~ コーヒーミーティング
       会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
       飲み放題・食べ放題のお店になる予定
      学生局・Jr.局さんの参加大歓迎

・18:00~ 飲み会
       会費5,000円程度予定

   時間・予算などは仮設定ですので若干変更になる可能性があります。

・参加申込  フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK

・参加申込方法などの詳細は近日告知予定です。
feed 20170115 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/16 0:28:37)
イメージ 1

寒波で寒い1日。午後、少し雪が舞う奈良市郊外ですこしだけ市民ラジオ運用しましたが、11mバンドは静かでどなたの入感もありませんでした。
feed FT-2Dまさかの故障 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/1/16 0:09:22)
ソーラーパネルで充電してたバッテリーでの運用テストのため、チャージコントローラーの出力にシガー電源(SDD-13)入力して電源入れたところ電源はいらず…
電圧確認しても、14.75V位で問題ないはず。色々したけどやはり電源はいらずでどうやら飛んだみたいです。ノード立ち上げようとしてたところで要らぬ出費になりそうです。原因はチャージコントローラーが一瞬だけでも壊れるラインの16Vを超えたのだと思われます。これが原因なら他の機器でも気をつけないといけません。
早速明日に八重洲無線行きになりました。
feed 1月15日 起床すると一面"銀世界" in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/16 0:01:00)
昨日は当地6エリア九州でも積雪の予報が
出ていましたが、起床して外を眺めると一面の"銀世界"。

イメージ 1

0800(JST)時点での外気温は約マイナス1度で、久しぶりの積雪でした。
朝から航空無線を始め船舶無線等を受信して、SIGMET等気象情報の入手をしました。

当然、この様な状態なのでフリラ/アマチュア無線共に移動運用は
行けませんのでシャックにてゆっくり過ごした1日でした。
午後遅くに雪は溶け、短い時間ながらも雪景色を見ることが出来ました。
feed 第25回UHF-CBオンエアミーティング in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2017/1/15 23:59:00)
2017年1月15日は第25回UHF-CBオンエアミーティングのキー局運用が
岐阜県不破郡の南宮山にて開催されるとのことで、雪の中登山しました。

ハイキングコースなので急な登りは無く、積雪があっても問題なく登れました。
イメージ 1


1時間程で山頂に到着!山頂は結構な積雪です。
イメージ 2



しばらくすると晴れてきて、街並みが見えました。
UHF-CBオンエアミーティングは、ながおかHR420局がキー局運用して、

私とシガAZ79局が交代でログを取りました。

イメージ 3




アルインコのRALCWI方式のデジ簡で、四日市港ポートビル移動のミエAC129局さんと交信。

RALCWI方式のデジ簡は2016年末に導入し、ミエAC129局と近距離で

交信テストは行ったものの、本格的なRALCWI方式での運用は初めてでした。

AMBE方式と比べて鼻づまり感は無いのですが、声が枯れているのうに聞こえました。

イメージ 4



キー局運用が終わる頃には、再び曇り、風も出て来たので下山となりました。

交信頂きました各局ありがとうございました。
feed 第25回UHF-CBオンエアミーティング in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2017/1/15 23:59:00)
2017年1月15日は第25回UHF-CBオンエアミーティングのキー局運用が
岐阜県不破郡の南宮山にて開催されるとのことで、雪の中登山しました。

ハイキングコースなので急な登りは無く、積雪があっても問題なく登れました。

イメージ 1


1時間程で山頂に到着!山頂は結構な積雪です。

イメージ 2


しばらくすると晴れてきて、街並みが見えました。
UHF-CBオンエアミーティングは、ながおかHR420局がキー局運用して、私とシガAZ79局が交代でログを取りました。

イメージ 3



アルインコのRALCWI方式のデジ簡で、四日市港ポートビル移動のミエAC129局さんと交信。
RALCWI方式での運用は初めてです。

AMBE方式と比べて、鼻づまり感は無いのですが、声が枯れているのうに聞こえました。

イメージ 4



キー局運用が終わる頃には、再び曇り、風も出て来たので下山となりました。

交信頂きました各局ありがとうございました。
feed 寒い日は温泉 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2017/1/15 23:52:27)
全国的に大寒波に見舞われてあちこちで積雪大変な週末。
北部九州は積雪エリアから少し外れていましたが寒さはやはり厳しく。
そんな中、かみさんSWRを下げるため、大分県は別府市に行ってきました。
高速道路で約1時間半で別府市に到着。
道中山間部を走る区間はやはり降雪がありました。
これが夜間なら間違いなく積もりますね。

イメージ 1


別府SAから別府湾の眺め。
お天気も午後から回復傾向だったので青空が広がり空気が澄んでました。
でも風が強くて飛ばされそうです。

イメージ 2


別府市内に入り、明礬温泉に直行
時折雪がちらつく中での、温かい露天風呂は最高でした。

イメージ 3

脱衣場に芸人さんの来訪写真が(笑)
日本一のおんせん県は最高ですね。

途中、D☆別府430で声を出しましたが残念ながらQSOは出来ず、アクセス確認のみとなりました。

しかし、何処に行ってもK国の人達がいてお土産やさんなどはゆっくり見ることもままならず。
feed 乾燥桜エビで魚釣り in link ももねこ生活 (2017/1/19 12:56:39)

桜えびで爆釣りしていたブログ記事を見つけて早速試してみました。







桜えびの密度が低くてすぐ外れそうだけどいい感じです。







風が強くて釣りにならないけど久々の餌釣り







妻が頑張ったけど今日は釣れそうもないので早々に撤収







また挑戦しようと思います。

feed 20170114 寒波襲来。とんど焼きとか in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/15 23:40:12)
イメージ 1

寒波襲来で寒い14日朝、近くの小学校校庭で恒例のとんど焼きが行われました。そしてこれも恒例ですが娘のナラR83と正月飾りを焼きに行ってきました。


イメージ 2

午後は寒風吹く自宅ベランダで製作作業に勤しみました。実内で作業するとアルミの削りかすだらけになりますので。


イメージ 3

夜、奈良市でも雪が降りました。そんなに降りませんでしたが道路が凍ってアースバーン状態に。深夜0時頃にレターパックを投函に行った時は滑って怖かった。
feed 2017年1月15日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/1/15 23:19:07)
2017年1月15日の結果 (キー局開始か ら619回目

参加局 リストはこちら

YapLog
98局 の参加

USTREAMはこちら
feed 久々の雪山昼の部 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/1/15 23:07:16)
昨日から微妙な雪が降ってましたが、山の上は積もってるだろうと言うことでソリを持っていつもの英彦山へ。

途中までは全然なく、規制などの電光掲示板のところからやっとある感じです。別所の駐車場からはばっちり積もってました。
イメージ 1
いつもの豊前坊高住神社前。ソリのできる坂は地が固まってないので滑ってるうちに地肌がでました。あと何回か雪降って夜な夜なのジムニーさん達に潰されて丁度いいくらいでしょう。
イメージ 2
下界は3度くらいで気温-6度。今日はソリ持ってきた人たちが結構いました。                                          

feed 170115結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/1/15 22:48:38)
全国的に大寒波が襲ってきた今週。
土曜はお山でモービルのリグの取り換え作業のため、運用はせず。
あまりの寒さのため早めに撤収、CE47局と電子部品購入の旅に。
そんで、こんなもんを作りました。
イメージ 1

モービルの3台のリグを1つのスピーカーで使うミキサー。
・・・とはいえ、使用するのはアクティブスピーカーではないので、ただ単に3分岐しているだけです。

今まで、取りあえず使えればいいや・・・と、その辺の余った配線を使って抵抗も入れずに3分岐配線を作って使用していましたが、リグ取替えの際に断線させてしまい、補修が必要になりました。
どうせなら・・・ということで、作ってみました。
接続したリグのうち何故かDCRの音が歪むので、何とかしなければいけないなと思っていました。

以前、FZ15局に教えてもらって作るつもりでいたが、これを取り付けるまで結構フロント部分をばらさなくてはならず、ずっと先送りしていました。

改めてCE47局に計算してもらって、抵抗は4Ω~10Ωくらいがベストとのことだったので、余り音量が下がってしまうのは嫌だったため、たまたますぐ出てきた4.3Ωを2本購入。
音量低下が著しいDCRの接続ジャックだけは抵抗を入れませんでした。

タカチのボックスは、以前いただいたものでストック品を使用。
ジャックは、再利用です。
イメージ 2

結構ギリギリでした。
3つ並んでいるジャックは、リグからの入力です。
一番右側だけアナログ用でシルバーになっているので、抵抗なしのDCR接続用にし、金色の2つは抵抗を入れてアマ機用にした。
横のジャックは、スピーカーを刺します。
内部は・・・空中配線バリバリで見苦しいので、写真は撮影していません。

具合は良好。
今までよりアマ機はボリュームを大きくする必要がありますが、全然許容範囲内です。
しかも、DCRの音が歪まなくなり、Goodです。


そして日曜の今日、行ってきました。
寒波襲来で、豪雪になっている地域もあるようですが、関東は晴れています。
しかし、とても寒いです。

一応、展開。
イメージ 3

年末年始明けの職場で、「ずいぶん顔が焼けているね、スキーでも行ったの?」と言われたので、今日は太陽を背にしてセッティング。
・・・ということは、正面からまともに北風を受けることになる・・・

昼飯もカップラーメンにしたけど、全然体が温まりません。
たまらず早めに撤収、車を風よけにしてしばらく運用し、これまた早めに撤収。

寒かった・・・
けど、結構運用している局が多かったなぁ・・・


【QSO結果】
【11m】1059 グンマRY28/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 51/52
【特小】1110 トチギAD427/1  栃)足利市 L3 M5/M5
【11m】1149 ツクバKB927/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB6ch 52/52
【11m】1317 トチギ4862/1  栃)栃木市大岩山 CB5ch 52/52

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
サイタマAK120
7L1WRK
JK1UDD


feed 本日の荒川河川敷は in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/15 22:35:05)
本日の荒川河川敷は寒かった、もう少し防寒しないとだめだ!
ってぐらい寒かった。
土手の上は風も強く、かなり、寒いとしかいいようなかった。
ん。。。。。。。。
今後の寒さはいかにですなぁ。。。
暖房なんて効かないほど部屋も寒い!
ストーブつけてもいいが・・・
消した後の寒さを考えると・・・通常にエアコンの暖房だけで良いのだが
効いてるのは・・・暖房の近くだけじゃ。。。。ん
あ・・・・・朝早い分、しばらく寒いだろなぁ・・・
feed 雪の四日市港 第25回Uオン参加 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/1/15 22:00:55)
イメージ 1
寒波到来で大雪の四日市市

イメージ 2
山岳移動を諦めて安全な四日市港ポートビルで参加

イメージ 3
特小とデジ簡トランシーバーを持ってきた

イメージ 4
北側の窓際で運用しました

 昨日から降り出した雪は朝になっても止まず四日市の自宅周辺は30センチほどの積雪でした。日曜日と言うことで大きな混乱は無かったと思います。普段ほとんど雪が積もらないので雪あそびをする子供たちが多く見られた。道路には動けなくなったのか放置されたクルマもあった。

 10時ごろから自宅でクルマに積もった雪を下ろして出発。幹線道路はどうにか走行できましたが四日市港ポートビルの駐車場は雪がそのまま積もっていて入れませんでした。10時半ごろに14階の展望室うみてらす14へ行くと来客者はおらず貸切状態でした。

 北側の窓際で特小トランシーバーの電源を入れキー局が運用しているL05chをワッチしているとチェックインする局が何局か聞こえてきました。キー局はなかなかきこえず窓際を歩いて聞こえるポイントをさがしました。

 さすがに雪でチェックイン局が少なかったようです。一発コールでチェックインできました。キー局のながおかHR420局の電波は最初、弱くメリット4でしたが交信時は良好でメリット5でした。雪山でのキー局運用お疲れ様でした。


↓UHF-CBオンエアミーティングについてはこちらをご覧ください

交信局
ながおかHR420 岐阜県垂井町南宮山 M5/M5 特小単信L05ch
ミエYC87 三重県四日市市 M5/M5 特小北勢レピーター経由
ミエTO103 岐阜県海津市木曽三川公園治水タワー M5/M5 特小単信L03ch
ヒョウゴTF246 岐阜県垂井町南宮山 M5/M5 デジタル簡易無線13ch


feed 2017.01.15_藤沢市県立湘南海岸公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/15 21:52:08)
「やっぱり2人用のテントが正解だね!」

寒波が来ている週末ですが、朝から晴れています。
昨日からセンター試験の息子の朝食を作って送りだした後、昨年末購入したミニテントを担いで江の島に移動しました。
イメージ 1

途中、相鉄線の湘南台駅で見つけた「そうにゃんだい」の展示コーナー。「なんじゃこりゃ??」
イメージ 2

10時過ぎに片瀬江ノ島駅に到着。
イメージ 3

海沿いに出ると、気持ちいい湘南の海がお出迎え。
イメージ 4

どーんと富士山。その手前には湘南平。
イメージ 5

海には寒さに負けずサーファー多し。よく見ると、おじさんたちが多いのがわかります。
イメージ 6

本日の目的地は江の島の西側に位置する湘南海岸公園。
イメージ 7

ここは砂浜から少し高いところに芝生が広がっています。
イメージ 8

今日持参した新しいテントは、モンベルのステラリッジテント2型で二人用です。
イメージ 9

風が強くなった時のことを考えてフライシートも被せちゃいます。
イメージ 10

テントの次は、アマ無線のアンテナ設営。
イメージ 11

昨日買ってきた自立システムを使ってみましたが、7mの釣竿に60センチのクロス土台では不安定なことがわかりました。確かに土台と竿の長さ、アンバランスですね。
イメージ 12

そのため、お守りかわりに購入したペグが役立ちました。
イメージ 13

次にテント内のセッティング。今回、購入したのは二人用で幅が130センチ。購入時、幅90センチの一人用と迷ったのですが、ザックや遊び道具を広げると二人用でぴったりでした。
イメージ 14

21MHzで戸塚DXersサークルの仲間とスケジュールQSOにチャレンジ。

MYさん(かながわSC99局)@相模原→QSOならず 距離20Km
HAさん(JS1BXH局)@戸塚区→QSOなんとか成立 距離15Km
IKさん(JA1FUE局)@戸塚区→SWLならず 距離8Km

今回もHFのグランドウェーブQSOの難しさを実感しました。釣竿アンテナが垂直で打ち上げ角が低いのが原因なのかもしれません。

外は風が吹いて寒いですが、テントの中は日差しのおかげでポカポカ。20℃以上なので、ジャケットを脱いで薄着で十分です。
イメージ 15

昼食は、ラジオでニッポン放送を聴きながら、カップ麺とおにぎり。
イメージ 16

昼食後は、横になって波の音を聞きながらお昼寝。とても贅沢なひと時でした。
イメージ 17

午後は、外に出てCB運用。
イメージ 18

寒くなったらテントに戻って、21MHzをワッチ。石垣島とパラオの二局さんにとっていただきました。

15時過ぎに撤収。海がキラキラしていました。
イメージ 19

夕方には富士山の上の雲もとれて、明日も晴れそうです。
イメージ 20

ザック重量11キロはちょっと重すぎでした。(笑)

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:神奈川県藤沢市県立湘南海岸公園移動(10:30~15:15)

【21MHz】(2.5W) JS1BXH 54/32 戸塚区固定(先方100W)
【21MHz】(1W) 沖縄県石垣島移動局 58/55
【CB】 かながわDA93局 53/55 神奈川県愛甲郡仏果山山頂移動(1st QSO!)
【CB】 よこはまAC193局 51/51 港南区さえずりの丘公園移動
【CB】 よこはまUW1局 59/59 藤沢市鵠沼海岸移動
【21MHz】(1W) パラオ共和国移動局 59/59

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 丸亀製麺 ざるうどんでネギうどん in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/15 21:26:21)
土曜日の夕方、車の修理完了の連絡を待ちながら、丸亀製麺でざるうどんを食べました。

イメージ 1

今回も100円引きクーポン使用で、ざるうどん大盛り290円です。
前回の分も取り戻す勢いでネギを奪取!

イメージ 2

腰のあるうどんに甘辛の汁。
それに薬味の生姜とネギがベストマッチ!

イメージ 3

冬でも丸亀製麺のざるうどん。
ぶちうま(^Д^)です。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed いつもの移動運用(1月14日(土)) in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2017/1/15 21:11:16)
きょうは休日出勤でした。寒波の影響でこちら1エリア相模原市中央区はとても寒い朝を迎えました。昨日の午前中、いつもの場所へいつもの時間に移動運用に出かけました。
先ずはいつもの定点撮影から。
イメージ 1
この時点では青空が見えていますが、急速に雲に覆われてしまい寒い移動運用となりました。
イメージ 2
たまには違う角度からの写真を撮ってみました。

さて昨日(1月14日)の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし

(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:31 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
10:41 えびなJM333 海老名市常置場所 M5/M4-M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:56 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

かながわCG84局さんとはファーストQSOでした。かながわCG61局さんのセカンドさんとの事、QSOできFBでした。

交信していただきました各局ありがとうございました。


feed いつもの移動運用(1月14日(土)) in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2017/1/15 21:11:16)
きょうは休日出勤でした。寒波の影響でこちら1エリア相模原市中央区はとても寒い朝を迎えました。昨日の午前中、いつもの場所へいつもの時間に移動運用に出かけました。
先ずはいつもの定点撮影から。
イメージ 1
この時点では青空が見えていますが、急速に雲に覆われてしまい寒い移動運用となりました。
イメージ 2
たまには違う角度からの写真を撮ってみました。

さて昨日(1月14日)の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし

(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:31 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
10:41 えびなJM333 海老名市常置場所 M5/M4-M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:56 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

かながわCG84局さんとはファーストQSOでした。かながわCG61局さんのセカンドさんとの事、QSOできFBでした。

交信していただきました各局ありがとうございました。


feed ブラックサンダー in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/15 20:54:09)
ブラックサンダーという有名なお菓子が豊橋市で作られているらしいという情報をひょんなことから知って、蔵王山にフリラ運用でかける前に立ち寄ってみました。

イメージ 1

チョコレート直売というなんという甘いささやき!!

イメージ 2

本日のラインナップも掲示されています。
どれどれと覗いていたらスタッフの方が「どうぞお入りください」と店内へ招いてくれました。外は雪景色で猛烈に寒かったので気を利かせてくれたのでしょう。

店内は箱買いオンパレード! すべて試食があるので、味が試せます。
ああっ!どれもおいしい。迷うなあ。たくさん買っていっても食べきれないし、かといって買わないと後悔しそうだし……。

まず選んだのがコレ
イメージ 3

豊橋のお土産として限定販売されているものだそうです。これは買うしかないでしょ。

イメージ 4

きなこ入りのブラックサンダー。こんな味のもあるんですね。

イメージ 5

デラックスミルクチョコレートを小さく包装したもので、市販していないと書かれています。工場でないと買えないのかな?
そのほかにも白いブラックサンダーなどお土産にもよさそうなものがたくさん。見るだけでも面白いです。

2000円以上買うとおまけがあると書かれているんですが、すぐに2000円は超えてしまいました。

もらったおまけがコレ
イメージ 6

おまけというと普通は1個か2個何かくれるものですが、「1箱」いただきました。
有楽製菓さん太っ腹です。
蔵王山運用の際に立ち寄る楽しみが一つできました。


feed 221Lとダイソーの充電池。 in link ブログ管理人のブログ (2017/1/15 20:49:09)
今日は、頑張りました。満タン充電が、空になりました。参考まで、寒い中で221L使用しますと、液晶が曇りました、デジ簡みたいな感じです。

イメージ 1

feed 221Lとダイソーの充電池。 in link ブログ管理人のブログ (2017/1/15 20:49:09)
今日は、頑張りました。満タン充電が、空になりました。参考まで、寒い中で221L使用しますと、液晶が曇りました、デジ簡みたいな感じです。

イメージ 1

feed 今日の夜は家で定番ネギ焼肉! 2017.01.15 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/15 20:31:36)
今夜は我が家の定番ネギ焼肉!

イメージ 1


お肉は豚バラ!
長ネギを大量に使いますね~
5本をみじん切りにしました。

鉄板で豚バラを焼きネギをたっぷりまいて食べました。

ネギには塩胡椒やラー油、おろし大根と好みに各自アレンジして食べます。
自分は塩胡椒ですね~

これが最高に美味しいんですよ~😍
feed 雪の所が多いですね(;o;) in link さいたまHK118のブログ (2017/1/15 20:00:52)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ニュースでは各地の雪の状況を伝えてます(;_;)
春日部は北風が強く体感温度も低く感じます(^^;
買い出し前にプチ運用~💦

イメージ 1

本日もアクティブな移動運用局と交信出来ました🎉
各局様ありがとうございました🙇
CMガッチリ稼ぎますかね(^^)/
【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1堂平山5ch54/52
4ch56/56
☆さいたまBB85局/1佐野市8ch52/53
☆カナガワCE47局/1相模原城山湖4ch54/53
☆ぐんまRY28局/1堂平山8ch54/54
feed 1/15 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/1/15 19:49:39)

本日は天気予報に反して晴天・・・
思いつきで某局さんを誘い10時過ぎに「筑波山」を目指しました・・・
道中.宇都宮市内を走行中に「みやぎKI529局」さんと繋がり行き先をお聞きすると
同じつくば市に向かわれるらしいので現地で交信出来たら宜しくとファイナルを送りお別れしました

DCR
みやぎKI529局  栃 宇都宮市.モ-ビル       M5-M5

初めての運用地なので現地に着きDCRでCQを出すと「いばらきSO47局」さんからコ-ルバック
がありEB.合同運用する事に成りました   良さそうなロケに移動・・・


自局移動地   茨城県つくば市.筑波山つつじヶ丘移動       12~14時

無線運用出来る駐車場に着きましたが週末なので駐車場が満車状態です・・・
幸いに東京から早朝移動に来られたアマ局の方が撤収するので此の場所で運用されてはと
ありがたいお言葉を戴きベストポジションで運用する事が出来ました・・・
東京から来られて居た「JG1***局」さん他.2局さんお気使い感謝致します!!
早速.運用開始・・・

DCR
いばらきSO47局   茨 つくば市.筑波山移動          M5-M5

市民ラジオ
いちかわAB113局  千 浦安市.移動              53-52
ぐんまRY28局    埼 比企郡ときがわ町.堂平山移動      56-57
とちぎOT920局   栃 佐野市.みかも山移動          54-52
さいたまFL20局   埼 比企郡ときがわ町.堂平山移動      59-58
かながわDA93局   神 愛甲郡愛川町.仏果山移動        58-59
つくばKB927局   埼 比企郡ときがわ町.堂平山移動      57-56
いばらきLG125局  茨 土浦市.朝日峠移動           59-59

ショ-トでしたが市民ラジオでパイルも味わえました・・・
市民ラジオ運用中に近くの子授け地蔵に移動運用されて居た「いばらきAO35局」さんも
合流してEBと成りました・・・   

到着して2時間程.運用していると「風花」が酷く成ったので各局さんと撤収する事に・・・
もう少し早い時間に来れば良かったと反省・・・

アイボ-ル  「いばらきSO47局」「いばらきAO35局「みえAM210局」さん
        楽しい合同運用と無線談義.ありがとうございました!!

帰りモ-ビル  つくば市.モ-ビル走行中
DCR
かしまFC660局   栃 那須塩原市.高所移動          M5-M5

本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました
feed 過酷! in link 554は251。 (2017/1/15 19:43:48)
都道府県対抗全国女子駅伝2017

イメージ 1

中学生から社会人までの女子選手、過酷です。
さすがに先導バイクはパトカーに変更です。

ふつうの寒気なら筋状雲は日本海とまりなのが
列島を超え太平洋でもまだ筋状。
大陸はどれほど寒いのでしょう。

イメージ 2

韓国・済州島南側にはきれいな”カルマン渦”



feed Bluetooth fow W2APRS インターフェスの2台目完成! in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2017/1/15 19:00:04)
今年は?ブログの更新頻度を上げたいなあ!
と思ってはいるところですが?
横着癖がついており,難しいかな?(笑)

今日のネタは W2APRS です!

W2APRSの紹介サイトはこちら!
(いつもお世話になっております)
http://www.qsl.net/ja7ude/SmartPhone/w2aprs/index.html

昨年はBluetooth 内蔵のAPRS無線機 KENWOOD TH-D74が
発売されたことから
W2APRSをBluetoothで利用することも
珍しくない状態となっております。

当方は,家の車(TM-D710)と
通勤の車(FTM-400D)の両方に
APRS対応無線機を搭載しており
日々?APRSを楽しんでおり

家の車にはすでに?自作の
Bluetooth for W2APRSのインターフェイスを製作し
愛用しておりますが
通勤用の車では,GARMIN NUVI 350の利用なのですが
NUVI350の地図は英語版しかなく
地図の解像度も低いので?
W2APRSを利用したくなりました!

ということで
2台目の Bluetooh for W2APRS インターフェイスを
製作することなり,
昨日ケース入れが終了し完成しました!
CIMG2948.jpg


中身はこれ!(笑)
CIMG2949.jpg


部品を買ってきて,ケース入れただけ,完成です!(笑)

部品一覧
http://www.runele.com/ca1/9/p-r1-s/

https://www.planex.co.jp/products/bt-micro4/

一度? Bluetooth 接続のW2APRSを味わうと?
ケーブル接続は面倒なので
Bluetooth接続がやめられなくなります!
皆さんも製作されてはいかですか!?

というか?次期KENWOOD TM-D740?に
Bluetoothは標準装備されるかな?(笑)
YAESUさんの無線機にもBluetooth (SPP)の機能が
欲しいですね!
feed つくばへ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/15 18:49:13)
アウトドア用品等々を買いに ちょっくらつくば市へ行ってきたのですが、そのついでに、ホームセンターで電子部品を扱い始めたとのことですので、その在庫状況も確認に行ってきました。
電子部品を扱い始めたホームセンターさんは、「 山新 グランステージつくば 」です。
イメージ 1


店内の写真は許可を得ていないので掲載できませんが、抵抗/コンデンサ/トランジスタを、一般的な電子部品店と同じ様に小さな引き出しに入れて販売しています。

抵抗はカーボン以外に金属皮膜も、トランジスタは24種ほどですがパワトラばかりと、ちょっとマニアックです。
どなたのセンスでしょうか?(笑)

それ以外にも、複数種類のユニバーサル基板やスイッチ等々 ちょっとしたパーツもありました。

コンビニ的部品屋さん、こういうのは嬉しく、理想的なサービスかと思います。

■QSO
DCR-トチギSA41/1 宇都宮モービル
DCR-イバラキSO47/1 筑波山
feed 2月のJT65講習会 in link 気まぐれハムライフ (2017/1/15 18:37:44)
JT65の受信はした事がありますが今だに交信した事がないので近隣のJT65講習会に参加する予定です。

講習会
ふじみ野市:5日
JT65運用時に運用場所をインターネット上にアップする設定方法、JT65運用時e-QSLを使ってQSLの転送する設定方法が知りたい。


前橋市:26日
JT65 I/Fの作成方法、I/F接続はマイク端子をモジュラータイプに変換してACC(13P)で無線機と接続する方法が知りたい。

3月頃からは実際にJT65の運用をしてみょうと思います。
feed 今週末は運用無し... 2017.01.15 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/15 18:08:55)
寒かったですね~
今週末は最強寒波襲来と全国的にニュースは盛り上がったみたいで...?

寒波、寒波と...こっちは カンパして欲しいわ~😁

と言う事であまりの寒さに、運用はありませんでした。

ラジオを出して掃除したりエージングがてら聴いたり...

来週は天候良ければ移動できるでしょう~

聞こえてましたら宜しくお願い致します。
feed 第902回板橋ロールコール埼玉県戸田市戸田橋袂(17m)2017,01,15日曜版15:00~最強寒波襲来中の開催! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/1/15 18:00:00)

日本列島は最強寒波襲来中に、ようこそ埼玉県へ、言いたいことですが、大変な時にお疲れ様ですね!

当局はいつも、ぬくぬく固定でチェックインに挑戦していますが、いたばしAB303局が久しぶりに戸田市まで来てRC開催してくれるので、久々のアイボールを兼ね、さいたまDF68局と合同運用しに、戸田橋まで移動しました!

最強寒波襲来中で、各地で大雪、吹雪が吹き荒れているせいもあり、今季最低の朝は-2℃でした!

風は刺すように冷たく、土手の上では、さえぎるものが無く、寒さはMAXです!

外気温は3℃ですが、体感温度は0℃以下の様に感じましたね!

約1週間前に、ブランジェ浅野屋、千鳥屋板橋工場へ行った帰りに、ロケハンして来たので、事前準備をしておきました!

板橋ロールコール専用バックを持ち、挑戦です!

中には、DJ-R200D、DJ-R20D、DJ-P30D、ICB-880T、IC-DPR3とグランドシート、メモ、名刺入れ、ペン、ライセンス関連のパウチ等が入ってます!

これ1個あれば、ロールコールや移動運用はOKです!

いたばしAB303局は開催地通り、戸田市の戸田橋に程近い、吹きさらしの土手でオペレーションしていました!寒そう!風が強いですが、土手の下では、飛ばない、聞こえないので、フリラー魂の炸裂ですね!

まずは、RC初配備のDJ-R200Dで特小1番でチェックイン成功です!

土手の上には、さいたまBX71局の他、4~5の局長さんらが、集合してましたが、余りの寒さで、ただでさえ、病気の後遺症で言語障害の上、更に強烈な寒さで、お集りの局長さんに、ご挨拶も出来ない状態で、寂しい限りでした!申し訳ありません!

土手の下から、市民ラジオにチェックイン成功ですが、荒川の水際からですが、59+40dbはICB-880Tで移動してのRC初でした!

本当はRCが終わった後に、みんなとアイボールしながらお茶でもしたかったですが、余りの寒さで、体に不調を来すと不味いので、最後まで居れませんでした!

DRCに入る前に、いたばしAB303局にご挨拶です!

差し入れは、これからのRCには必需品ではないかと思い、ホカロンを差し入れしましたが、直ぐにでも使えるので、使ってもらえれば幸いです!

事前のロケハンが幸いして、戸田公園の一番戸田橋よりの駐車場に車を止めたので、土手を降りてすぐに乗り込めて、ラッキー!

DCRはモービル移動からチェックインしました!

丁度、TBSの送信所の脇でしたね!

これで、3バンドチェックイン成功です!

そのまま、さいたまDF68局をさいたま市南区の固定に降し、帰宅しました!

17:30ですが、既に外は真っ暗で、まだまだ春は遠いようですね!

いたばしAB303局はRCでお集りの各局とアイボールしているのかなぁ?

いたばしAB303局には、日曜日の休みに埼玉県戸田市までお疲れ様です!

次回は温かくなった頃にお待ちしています!

 

 

feed 喜楽的釣魚館 in link 埼玉の空より (2017/1/15 17:53:09)
しばらく閉鎖していたBABAさんのところの「喜楽的釣魚館」http://kirakuchogyokan.web.fc2.com/が昨年末に復活しています。従って、左のリンク先から削除していたのも復活したいと思います。 なお、人気の掲示板の入室に関してはパスワード設定されています。 パスワードはトップのバナーをクリックして入ったところで問い合わせ方法が書いてあります。そちらをご確認ください。
feed 第25回UHF-CBオンエアミーティングに参加しました in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/15 17:07:20)
全国的な寒波の中、第25UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
こちら浜松市は毎年積雪どころか、降雪もあるかないかという土地ですが、さすがにこの寒波で雪が積もりました。

イメージ 4

さてオンエアミーティングですが、キー局の運用地が伊吹山から南宮山に変更になったとアナウンスがありました。
この寒波で伊吹山山頂は無理でしょう。自分がやれって言われたら「無理」って言います。

自分は、車運用ができそうな蔵王山へ向かいました。完全見通しではないので不安もありましたが、何とかなるでしょうということで。

イメージ 1

蔵王山に向かう道ですが、完全に雪がかぶっていて、まるでスキー場に向かうようです。
スタッドレスタイヤ履いているので、それほど不安なく登りましたが、慣れないとノーマルタイヤでは滑っちゃうかもしれません。

イメージ 2

頂上に到着しました。積雪は5センチくらい。展望台につながる階段はなかなか雪が解けないらしく、結構積もってました。

イメージ 3

キー局が運用するであろう方面は、雲がかかっています。
たぶん、雪の降る中での運用ではないかと思われます。

今日の交信
特小単信
ながおかHR420局 M5/M5 キー局運用お疲れ様でした。
シガAZ279局  M5/M5 キー局と同じ南宮山からの運用。
ハママツAZ385局M5/M5 蔵王山の展望台にいらっしゃいました。その後アイボール。

北勢レピータ
ミエYC87局 M5/M5 四日市のコンビニ駐車場からとのことです。

豊田南(?)レピータ
トヨタK115局 M4~M5/M3~M5 自宅に設置されたレピータのようです。

デジタル簡易無線
トヨタK115局 M5/M5 豊田南レピータ交信後にDCRで交信しました。

CB無線
アイチTA921局 52/54 名古屋港からとのこと。感度の良いリグをお使いのようです。

アイボール
なごやGT21局 自分が蔵王山に到着して寒いから外に出ようか迷っていたら、お隣に駐車されてこんにちわ。寒い中DCRのビームも設置して気合が違います。

ハママツAX385局 単信のシンプレックスで強力に入ってきたのであたりを見回すと、ガラスの展望台に人影が。アイボールとなりました。

偶然ですが3局でアイボールとなりました。こんな出会いを作ってくれたのもUHF-CBオンエアミーティングを企画してくださった皆様のおかげです。

この雪で、事故も起きていました。国道1号線では蔵王山に向かう下り線で新居町に入った海岸沿いで4台が別々にスリップによる事故で路側帯に停車して救援待ちでした。帰りは23号線の東向けで側溝にはまってた4WDが。国道1号線でもやはり新居町の海岸沿いで救援中でパトカーがいる1台が。慣れない雪道はやっぱり慎重に行かないといけませんね。

feed 第25回UHF-CBオンエアミーティング@南宮山 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2017/1/15 16:50:31)
イメージ 1

冬将軍到来で雪の降り続く中、今回は予定していた伊吹山を断念して
岐阜県不破郡にある南宮山から第25回UHF-CBオンエアミーティング
のキー局運用を行いました!

もちろんいつもより参加局は少ないものの、あいにくの天候にも関わ
らずチェックインいただきましてありがとうございました! 運用の
様子はまた動画でお伝えします!

以下、チェックイン局です。また、チェックインはできなかったけど
参加したよという方もぜひコメントをいただけるとうれしいです!

ミエTO103局 岐阜県海津市木曽三川公園展望台
アイチMR86局 愛知県稲沢市
ギフYK331局 岐阜県関市明王山
なごやFT201局 愛知県名古屋市緑区滝ノ水公園
なごやAY31局 愛知県名古屋市千種区
ぎふBR37局 岐阜県瑞穂市
ナゴヤTA927局 愛知県名古屋市名古屋港ポートタワー
ぎふTW716局 岐阜県安八郡安八町揖斐川堤防
ギフTST303局 岐阜県岐阜市柳津町
ギフTE71局 岐阜県大垣市
ミエAC129局 三重県四日市市四日市校ポートビル
なごやAY758局 愛知県名古屋市
ハママツHM21局 愛知県田原市蔵王山
ギフKZ501局 岐阜県岐阜市長良川堤防
なごやCE79局 愛知県名古屋市新川堤防
なごやGT21局 愛知県田原市蔵王山

岐阜県不破郡南宮山 毛利秀元本陣跡(山頂ではありません)
キー局 ながおかHR420
同行 ヒョウゴTF246局  シガAZ79局
feed 2017.01.15 寒いわ!寒いわ!寒ぃわぁ~♪ in link みやぎFS43 / 1 (2017/1/15 16:37:34)
今日こそ筑波山へGO!

志高く、筑波山から関東平野各局とのQSOをしよう!
と、思った1分後……


寒い~!辛い~


筑波山系への移動、諦めました。


と、言う事で、今日は用事が有り、利根川方面に移動した。
待機時間を使って、カーナビを頼りに、行った事の無い新たな運用ポイントを探ると……


有りました!

このポイントは知りませんでした。
秩父方面から八王子方面迄、武蔵の山々が良く見えました!

何時もの運用ポイントでは、これらの山々は、丘に隠されて見えません。

今日はヘリカル機持参。
バリバリに強風の中、風下に運転席を向けて、ICB-87Hのスイッチを入れる。

筑波山系移動局が数局、また、その他、山岳移動局も入感。
しかし、私のローカル局が今日は堂平山に移動しているはずで有ったが、信号は捕捉出来なかった。
残念。


また、受信は出来ても、こちらからはヘリカル機では飛んで行かなかった。

イメージ 1

イメージ 2




----


続いて午後、リグをICB-680に替えて、いつもの河川敷に。
強風を受け、車が揺れに揺れる。
余りの寒さに、風下の窓からロッドアンテナを伸ばしてワッチ開始。

イメージ 3


しかし、寒さと強風でか?
午前中聞こえていた山岳移動局は誰も聞こえ無くなった。下山したのだろうか?

暫くワッチもノーメリットで撤収となった。

窓からロッドアンテナを出す横着運用ではダメでした。


あぁ~!寒い!
feed 雪のSR-01試運転 in link ひたかたSC64 (2017/1/15 16:27:02)
数日前、やっと届いた「アイツ」。
満を持してデビューと思いきや、大寒波到来で雪!

それでも、どうしても、電源を入れてみたく(笑)、
タイミングを見計らって、近場の運用場所へ移動。

ドキドキしながら電源投入するも、 どのチャンネルも静か。
CQを出してみたり、こちょこちょイジってみたり(笑)

ちょっと雪が落ち着いていたタイミングだったのですが
そんなこんなしている間に、また吹雪いてきて、
気が付けば、ちょっと先が見えない程に。。。

体でガードしていたものの、 「アイツ」 にも雪が。
スピーカーが上部にあるので、穴に雪が入ったり、
アンテナもびしょ濡れに。。。 大慌てで、拭き拭きして撤収です。

結局、試運転はほんの5分程度でした。
ん~、 「アイツ」の 本格デビューはいつになることやら。。。
feed 雪のSR-01試運転 in link ひたかたSC64 (2017/1/15 16:27:02)
数日前、やっと届いた「アイツ」。
満を持してデビューと思いきや、大寒波到来で雪!

それでも、どうしても、電源を入れてみたく(笑)、
タイミングを見計らって、近場の運用場所へ移動。

ドキドキしながら電源投入するも、 どのチャンネルも静か。
CQを出してみたり、こちょこちょイジってみたり(笑)

ちょっと雪が落ち着いていたタイミングだったのですが
そんなこんなしている間に、また吹雪いてきて、
気が付けば、ちょっと先が見えない程に。。。

体でガードしていたものの、 「アイツ」 にも雪が。
スピーカーが上部にあるので、穴に雪が入ったり、
アンテナもびしょ濡れに。。。 大慌てで、拭き拭きして撤収です。

結局、試運転はほんの5分程度でした。
ん~、 「アイツ」の 本格デビューはいつになることやら。。。
feed 特定小電力無線での交信 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/15 12:30:45)
2017年1月15日(日)
午前中に買い物。
昨日よりも寒さは和らいだ感じがしましたが、実際は?


イメージ 1

冬型の気圧配置が続く関東地方は今日も快晴。若干の雲。
午前中、時間はあるも、今夜は夜勤。
子授け地蔵は断念。愛宕山に行くかどうか迷います。

あれこれしているうちに11時過ぎ。愛宕山も断念。
寒い日は自宅でゆっくりがいいかな?

1130ごろ、DCR15chのCQを受信。
信号は強力、アンテナマーク3本。
愛宕山移動、いばらきOM59局でした。自宅から交信成功。
特小もお持ちということで、特小での交信を試みます。
お互いDJ-R20D。双方お団子2つのM5で交信成功。
こちらの電池切れで尻切れになりましたが、自宅での特定小電力無線初交信。
愛宕山-自宅間は特小10mWで交信できることがわかりました。

茨城笠間の旧友部町周辺においでの各局、DCR15chを聞いています。
無線機の横に座っているときは、すぐにお声がけさせていただきます。
feed 今日の雪 in link ナガノK2のブログ (2017/1/15 12:10:08)
あちこちで大雪の様子ですが、皆様大丈夫でしょうか。

こちらもよく降っています。

あいにくの吹雪ですが、リフトは運行しています。

この週末に宿泊されたお客様は、みんなで朝から車の掘り出し作業。

全員、午前中には、なんとか志賀高原から脱出できたもよう。

週末アルバイトも、朝いちのバスに乗せて帰しました。

道路が閉鎖になると、帰れませんから。

明日の夜にかけて、降り続けるという予報です。




私はといえば、

早朝より、雪かきのような、朝トレのような。

玄関の部分しか、雪かきをしていないのに、ものすごく体力消耗。
胸まで浸かって雪と戯れてただけじゃん。と言われれば、そうかも。(^^;

しかしこの感じ、筋肉痛襲来の予感…。






イメージ 1

まだ、1階は埋まっていません。
今年は雪が少ないです。









イメージ 3


3日前の露天風呂。

気持ちイイ~。







イメージ 2

今朝の露天風呂。






(^^)





『人間、大の字焼き~!』(ジャ~ンプ)







イメージ 4

もがいた跡。



パウダー過ぎて完全に埋没しました。

大の字、描けず。(シュン⤵)





まあ、

2月のフリラーミーティングに開催される「すっぽんぽん大の字焼き大会」の予行練習ということで。(爆)



【ログ】

昨夜の『長野6mAMロールコール』は、ノイズレベル59+。
除雪車の影響でしょうか。
かろうじて、チェックイン!

各局、ありがとうございました!


feed 久しぶりの雪 in link しが6634のブログ (2017/1/15 11:50:27)
2017年 明けて半月が経ちましたが お正月休みと祭日連休が
続けてあったりして ようやく平常になりました。

今日の 湖南レピーター  悪天候の中でも安定して動作しております。
午前11時00分ごろ 兵庫県神戸市からアクセスいただきました。
電波が断続的で内容が確認しづらかったのですが
こうべTA150 局さんと確認 メリット5で聴こえたり 断続になったりで
したが交信できました。寒い中移動いただいてのアクセスありがとうございました。神戸市須磨区 おらが山公園からレピーターまで 95km のアクセスでした。

滋賀湖南市はこんな状況でした。
昨日から寒波襲来で 雪の湖南市になっています。
イメージ 1

イメージ 2

こんな感じで降ったりやんだり 今日は、冬眠予定ですが、明日の
出勤が心配です。

イメージ 3

夕方の短い晴れ間の写真です。
19時半  今も
降ってます ベランダの積雪は,25cmになってます。


feed 久しぶりの雪 in link しが6634のブログ (2017/1/15 11:50:27)
2017年 明けて半月が経ちましたが お正月休みと祭日連休が
続けてあったりして ようやく平常になりました。

今日の 湖南レピーター  悪天候の中でも安定して動作しております。
午前11時00分ごろ 兵庫県神戸市からアクセスいただきました。
電波が断続的で内容が確認しづらかったのですが
こうべTA150 局さんと確認 メリット5で聴こえたり 断続になったりで
したが交信できました。寒い中移動いただいてのアクセスありがとうございました。神戸市須磨区 おらが山公園からレピーターまで 95km のアクセスでした。

滋賀湖南市はこんな状況でした。
昨日から寒波襲来で 雪の湖南市になっています。
イメージ 1

イメージ 2

こんな感じで降ってりやんだり 今日は、冬眠予定ですが、明日の
出勤が心配です。


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/15 11:50:24)
固定より
11:55とちぎMH44局さん、こがし山メリット5FBファーストQSO、本年も宜しくお願いします。
feed 雪が積もりました。 in link きょうとKP127のブログ (2017/1/15 11:34:06)
土曜日の朝、起きると雪が30センチくらい積もっていました。
今日の朝はそれほど雪が増えていませんでしたが、寒くて屋根の
雪につららが出来ていました。
イメージ 1

モーニングを食べに駅前まで行きましたが、久々にタイヤがすべる感触を
味わいながらお店まで行きました。
イメージ 2

駅前の道はこんな感じです。この分だと月末のRCは厳しいかもしれません。
イメージ 3
まあ、これぐらい積もるのが普通なのかもしれませんが。


feed 「日曜討論」 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/15 11:30:00)
2017年1月15日(日)
NHKラジオで「日曜討論」を聞きました。
今日のテーマは「徹底分析 トランプ次期大統領で日本は」。


イメージ 1

4人の経済専門家が分析。楽観視する見方もあれば不透明でどうなるかわからないとする見方も。私の考えは後者かな。私自身は経済にはド素人。昨年11月、アメリカ大統領選挙でトランプ氏が当選を果たし、円高ドル安が進むだろうとみていましたが、実際は初日だけ。以降、円安ドル高傾向が続いています。ニューヨーク市場がトランプ氏への期待感で株価が好調。それに引っ張られる形で推移しているのかなぁ...という感じでしょうか?今後の成り行きに注目するところです。

それにしてもトランプ氏のツイッター発言、影響力があります。
巧みに利用していますね。私たちにとって好ましい方向ではないようですが。
でも、逆に発言で失敗する芸能人や政治家もいたりしますから。
気をつけるべきですね。


(以下、HPより一部抜粋)
トランプ次期大統領は会見で「日本などとの貿易でアメリカは多額の損失を被っている」と述べ、アメリカの利益を最優先に確保していく姿勢を強調しました。
トランプ氏の発言を受けて、菅官房長官は、
「活発な貿易・投資は日米経済関係の活力の源泉。今後もさらなる発展、深化を図っていくのはどなたがなっても同じこと」と述べました。

トランプ氏は大統領選挙で勝利して以降、ツイッターで情報発信を繰り返してきました。 今月5日には日本企業を名指しで批判。
「トヨタ自動車がアメリカ向けのカローラを生産するためメキシコに新しい工場を作ると言った。とんでもないことだ。アメリカ国内に工場を作らないのならば、高い関税を払うべきだ」と投稿しています。
批判を受けたトヨタ自動車の豊田章男社長は、今月10日、ワシントンでペンス次期副大統領と会談。アメリカで今後5年間に100億ドル、日本円で1兆1500億円の投資を計画していることや、車の生産や販売を通じて多くの雇用を生んでいることを説明したということです。
feed 【中止・延期】 第2回広島湾特小ロールコール 中止のお知らせ in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/1/15 9:07:47)

本日開催予定でした、第二回広島湾特小ロールコールは
広島地域に大雪警報が発令された為、安全を考慮し
中止とさせていただきます。何卒ご容赦願います。
(ヒロシマSG194局より転載)

詳細や今後の方針についてはキー局担当のヒロシマSG194局
ブログ・SNS等での発表をご確認ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/cbq57680

feed 1/15(日曜日)本日は神川町駅伝の為、朝のパトロール中止です。 in link さいたまMK2 (2017/1/15 4:57:07)
各局 おはようございます、外は極寒 寒いですねぇ まだ布団の中にいる、mk2です。

年明け早々夜間工事で先週はハードでしたが、昨日で工事も無事終了して次のmissionの準備でさいたま市にお邪魔しています、昨日から極寒で風花舞ってましたね。各局様移動運用する際はお身体ご自愛して下さい。

冒頭にも書きましたが、本日は朝のパトロール、会場付近にて駅伝大会が開催せれる模様ですので、骨董市開催されませんので、パトロールは無しです(-_-)無いのが解っていても習慣です早起きしてしまいます。

本日は久しぶりに嫁孝行でドライブして来ます。410バックに潜めて持参しますので時折ワッチします、タイミング合えばQSOよろしくお願いしますねぇ。
feed 2016 年末の遠出(5) in link LX16の自由時間 (2017/1/15 0:18:26)
<アイスランド2日目>
アイスランドの大自然が凝縮された 「ゴールデンサークル」と呼ばれるところを観光しました。

イメージ 1
グトルフォスの滝 (黄金の滝)です
(水しぶきが虹になって金色に見えることから名づけられたとか)
イメージ 2


イメージ 3
ストロックル間欠泉 です
数分に1回40m位まで吹き上がります
イメージ 4


イメージ 5
地球の割れ目ギャウ です
北アメリカプレートとユーラシアプレトが生れる 海嶺(かいれい)です。
海嶺が地上に現れている珍しい場所です。
イメージ 6
北アメリカプレート側にある遊歩道を歩きました

イメージ 7

イメージ 8
お昼はサーモンでした

イメージ 9
有料トイレ(左にある建物)の支払いは、クレジットカードでもOKだとか
200アイスランドクローナ(約200円)です

~つづく~

feed 秋月電子DDS VFO 2 --CB受信機作り#43-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/15 0:05:00)
寒いですね~。

とっとと受信機と組み合わせて、フィールドに出たろうか!?って思ったけど、DDSのローパスフィルタ部品がなかったので断念。

明日、家内が子供と一緒につくばに戻ってくるので、今のうちにやることやらねば!!

つうことで、ブレッドボード上にわしゃわしゃしてた配線類をすっきりさせるため、基板を再配置しました。ロータリーエンコーダもブレッドボードに直づけして、すっきりぽんです。

この手の改修をやると、なぜか火を入れても動かなくなるもんですが、案の定、動かなくなりました。あーだーこーだーやって、やっとこさ動くようになり、ついでにハードとソフトに機能を追加しました。

お約束のハローワールド!
思いっきしスペル間違ってるし(笑)。手がかじかんでたのです・・・、てへっ。
イメージ 1

1.5秒ほどで消えて、下記の周波数およびチャンネル表示になります。
右上の”JA”は、日本のCB無線の周波数になります。ロータリーエンコーダをくるくる回すと1ch⇒8chを選択できます。ICB-880のようにロータリーです。

やっぱそうこなくちゃね。
イメージ 2

左腕の人差し指のボタンを押すと、”JA”から”US”となり40ch対応へ。

イメージ 3

なんとなく40chはUSAという勝手な脳内変換されちゃってます。”コンボイ”とかUSAなトラック野郎映画の影響でしょうか。

とにかく、これができるからDDSはいいよね~。バンドごとにフロントエンドを作ればいろんなバンドに出れるので、アマチュアに復帰したくなるわ。

1kHz単位とかで周波数を変えれるようにすることもできますが、それはまた後回し。



話は戻りますが、寒い。作業部屋で受信機と組合せしたかったけど、エアコンのリモコンがない・・・。家の中で遭難するわけにはいかん。

仕方がないので居間でソフト作り。暖房きかすものの、BSでやってた八甲田山みながらの作業だったので寒かった・・・。

携帯とか無線がない時代だから大変だな。
feed 秋月電子DDS VFO 2 --CB受信機作り#43-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/15 0:05:00)
寒いですね~。

とっとと受信機と組み合わせて、フィールドに出たろうか!?って思ったけど、DDSのローパスフィルタ部品がなかったので断念。

明日、家内が子供と一緒につくばに戻ってくるので、今のうちにやることやらねば!!

つうことで、ブレッドボード上にわしゃわしゃしてた配線類をすっきりさせるため、基板を再配置しました。ロータリーエンコーダもブレッドボードに直づけして、すっきりぽんです。

この手の改修をやると、なぜか火を入れても動かなくなるもんですが、案の定、動かなくなりました。あーだーこーだーやって、やっとこさ動くようになり、ついでにハードとソフトに機能を追加しました。

お約束のハローワールド!
思いっきしスペル間違ってるし(笑)。手がかじかんでたのです・・・、てへっ。
イメージ 1

1.5秒ほどで消えて、下記の周波数およびチャンネル表示になります。
右上の”JA”は、日本のCB無線の周波数になります。ロータリーエンコーダをくるくる回すと1ch⇒8chを選択できます。ICB-880のようにロータリーです。

やっぱそうこなくちゃね。
イメージ 2

左腕の人差し指のボタンを押すと、”JA”から”US”となり40ch対応へ。

イメージ 3

なんとなく40chはUSAという勝手な脳内変換されちゃってます。”コンボイ”とかUSAなトラック野郎映画の影響でしょうか。

とにかく、これができるからDDSはいいよね~。バンドごとにハイエンドを作ればいろんなバンドに出れるので、アマチュアに復帰したくなるわ。

1kHz単位とかで周波数を変えれるようにすることもできますが、それはまた後回し。



話は戻りますが、寒い。作業部屋で受信機と組合せしたかったけど、エアコンのリモコンがない・・・。家の中で遭難するわけにはいかん。

仕方がないので居間でソフト作り。暖房きかすものの、BSでやってた八甲田山みながらの作業だったので寒かった・・・。

携帯とか無線がない時代だから大変だな。
feed "IC-2820G"をシャックにセッティング in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/15 0:01:00)
購入した、"IC-2820G"をシャックに設置しました。

イメージ 1

表示画面が大きく、視認が容易でOK。
アンテナは、今は無きメーカ"北辰産業(マルドル)"の144/430MHz 2段GPです。
無線局免許証票が到着していないので、送信はできませんが
ワイドバンド受信機能を用いてAirBandや国際VHF、特定小電力無線を
ワッチしています。十分な受信状況のため満足です。
写真には写っていませんが、コメットの外部スピーカ"CSP-60"も接続して設置しています。

+ IC-2820G 受信機能で良い所
イメージ 2

V/U, V/V, U/Uの受信可能な点で、写真の様に国際VHFで
海岸局、船舶局の周波数が異なるチャンネルを同時受信出来ます。
応用すればドクターヘリの基地局/移動局等、
異なる周波数で運用される無線の受信に使えます。


無線局免許証票が届くまで各バンド受信 & マニュアルを読み込んで
このリグからフル運用できる状態にしておきます。


+ V/UHF帯の受信について
2000年代に入り、V/UHF帯の各種公共無線や
民間でもMCAやIP通信網を用いたデジタル変調が急激に増加し、
中には"受信する局が無くなった"と
おっしゃる方もいらっしゃいますが、私感ながらそれは
時代の流れで仕方のない事です。
V/UHF AirBandを始め、国際VHF、消防では署活系等
まだまだアナログ変調が利用されている無線も多いので、
当方は"広く浅く"聞ける無線を傍受する、というスタンスです。
feed 第71回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/1/14 23:59:59)

第71回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2017年(平成29年)1月14日(土)22時~ 天候:雪・曇
キー局:ひろしまBW48( 廿日市市

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマNG78  × 廿日市市 宮島口付近
ひろしまAN26  △ 安佐北区
ヒロシマSG194 ○ 安芸区
スイタIN046/4 × 廿日市市 宮島町
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
かまがりAA793 ○ 呉市
ヒロシマGT510 ○ 南区 黄金山

以上 7局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。


明日、13時から!?
第2回 広島湾特小ロールコール
最も厳しい寒波襲来で雪の可能性もありますが
今のところ、安芸区・熊野町では降雪していないので
何とか出来るんじゃないか?? という状況です。
詳細は キー局予定のヒロシマSG194局ブログ
ご確認ください。皆様のご参加お待ちしております。

私事?ですが…
広島ローカル各局が常連様となっている 某無線店
とある用事がありまして、初めて訪問してみました。
外見は、とっても入りづらい佇まいではありますが(笑)
店内は至って普通の無線屋さんです。(そりゃそうだ)
想像していた以上に商品や展示品が色々とありまして
年季の入った建物ですが、きちんと整理整頓されており
のんびり、ゆったりとした落ち着いた雰囲気です。

熊野町からの無線店まで行くのも面倒なので
他所の便利な通信販売ばっかり利用していましたが
今や存続しているだけでも貴重な地元の無線店も
大事にしなきゃいけないなぁ~と思った次第です。

IC-7300などHF無線機導入の際は、よろしくです~
…お安くしてネ(笑)


【広島湾特小レピーター状況】 2017/1/14現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
第2回 広島湾特小ロールコール
1月15日(日)13時から 予定
詳細は キー局予定のヒロシマSG194局ブログ にて

次回 第72回 広島湾ロールコール
1月21日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 快復 in link 554は251。 (2017/1/14 22:47:29)
ワンコの調子は完全に治ったみたい。
おやつを調達してあげた。

イメージ 1

久しぶりの食事以外の食べ物。

イメージ 2

”待て!”で”よし!”を待っています。
(私を見つめています。)



feed 430MHz AMモードにて in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2017/1/14 22:42:29)
こんばんは。
もうだいぶんと年があけましたが、今年もよろしくお願いします。

今年ことは、CBをはじめフリラをがんばろうと思ってはいますが、なにせ寒い!!
ということで、久々に430AMで電波出しました。

実は初めてではなく、2回目なんですがね。

やはり単独では難しいので、メインでCQを出してQSYいたしました。
1時間ぐらい運用しましたが、なんと! 5局と交信できました。
ありがとうございます。
AMでの交信100局のQSLカードを集めて、アワード申請したいが難しいだろうなぁ。。。
ということで、また気が向いたら運用しようと思います。
スケジュール大歓迎です。

設備は、FT-857DS GP(V-2000)10mH の設備でした。
運用地:東京都府中市  コールサイン:JI1DGW

イメージ 1
feed 430MHz AMモードにて in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2017/1/14 22:42:29)
こんばんは。
もうだいぶんと年があけましたが、今年もよろしくお願いします。

今年ことは、CBをはじめフリラをがんばろうと思ってはいますが、なにせ寒い!!
ということで、久々に430AMで電波出しました。

実は初めてではなく、2回目なんですがね。

やはり単独では難しいので、メインでCQを出してQSYいたしました。
1時間ぐらい運用しましたが、なんと! 5局と交信できました。
ありがとうございます。
AMでの交信100局のQSLカードを集めて、アワード申請したいが難しいだろうなぁ。。。
ということで、また気が向いたら運用しようと思います。
スケジュール大歓迎です。

設備は、FT-857DS GP(V-2000)10mH の設備でした。
運用地:東京都府中市  コールサイン:JI1DGW

イメージ 1
feed ポケモンGOのポケモンが増えた。 in link ももねこ生活 (2017/1/19 12:50:23)

ポケモンGoのコンプリートを目指していたけど・・・・

121匹捕まえて頑張っていたけど卵が孵化したら見たことのないポケモンが出てきた。







No.240 これじゃ〜コンプリートは無理だ

またスタートラインに戻った気分です。

地道にがんばろう

feed 1/14は石垣島とアマ交信 in link カワサキAB117/JS1MRR (2017/1/14 22:00:18)
本日は日本列島は大寒波が押し寄せているようで、 川崎も雪は無いものの、寒さが厳しく、本日は自宅でのんびり。
ランチタイムは、自宅から市民ラジオとアマ運用を行いました。
イメージ 1

残念ながら市民ラジオは、 全く聞こえて来ません。サイクル24も終わり、最近は何だか寂しいコンディションですね。
アマでは、JR6SEU/おきなわYC228局が入感するものの、QSBを伴い苦戦。何とか無事レポート交換出来ました。

アマ18Mでさえ、こんなコンディションですから、27Mの市民ラジオはかなり厳しい状況ですね。
昨年からアマもやってますが、アマをやらなかったら今頃辞めちゃっていたかな?
細く長く運用して行きたいものですね。

最近は市民ラジオがパッとしないので、何だか出不精になってしまいました。
そういえば、特小、デジ簡はほとんど使ってないし。
お出かけ運用するかなぁ~。

本日の交信結果
【川崎市宮前区自宅】
13:00 JR6SEU/おきなわYC228局 31/31
18.127M SSB
feed 上総RPTにアクセス in link 東京HM61 (2017/1/14 21:30:49)
平成29年1月14日(土) 自宅でDCRをワッチしていると「ちばKS4126」局のCQが聞こえましたので指定チャンネルにQSY。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
ちばKS4126/1 千葉県君津市
今年初めての交信ですからご挨拶。
交信の中でRPTの話題になり、天気が悪いですが瑞穂町の六道山公園展望台に出かけてアクセスにチャレンジしました。
丹沢の山には雪雲がかかっています。
イメージ 1
東京タワーも比較的良く見えました。
イメージ 2
交信結果
特小・・・DJ-R20D
ちばKS4126/1  千葉県君津市 上総RPT経由(L3A 14-26)
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
とうきょうAB625 東京都立川市
試しにアルインコ方式でもCQを出しましたがボーズでした。
昨夜は自宅からアルインコ方式で、さいたまBX71局さんとロング交信。

*六道山公園展望台は工事のため、1月16日から3月22日まで利用できません。
各局様ご注意ください。



feed 2017.01.14_ELPA ER-C57WR 2代目製作 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/14 21:17:45)
「TECSUNのPL-310や380もいいけど、オイラにはELPAのキンキンした音質の方がしっくりくるんだよね。」

昨年、Ultralight DXで活躍してくれたER-C57WR。
残念ながら故障してしまい、その後PL-310とミニループAN-200の組み合わせでワッチにチャレンジしてきました。

2016.10.26_ありがとう、ELPA ER-C57WR

そんな今日、再びコーナンさんでER-C57WRを購入してきました。
イメージ 1

戸塚DXersサークルのお仲間やネットで活躍する中波DXerの方々が導入している異母兄弟?のC.Crane Skywaveを海外から購入する選択もあったのですが、あえてER-C57WRを選択。
イメージ 2

その理由は、国内でER-C57WRが想像以上に使われており、また情報を欲しがっている方々が多い印象を受けるので、いっちょ頑張って使い込んで再び情報発信したいと思ったからです。エアバンドマニアにも好評のようですね。

ちなみに、当局ブログのデイリーアクセスランキングトップ10に必ずランクインしているのが、下の記事なんです。

2016.02.06_ELPA ER-C57WR改を製作してみた。

というわけで、買ってきたラジオを早速開腹。
驚いたのは、内蔵バーアンテナが長くなっています。右側が今回購入したもの。
イメージ 3

並べてみるとこんな感じ。
イメージ 4

ちなみに、1年間に購入のバーアンテナは、60mm。
イメージ 5

今回購入のバーアンテナは、10mm長い70mm。
イメージ 6

外付けアンテナは前回作成したものを移植。
イメージ 7

中波の高い周波数の東京マーチスもしっかりキャッチしており、いい感じです。
またELPAで遊べるようになり、DXの楽しみが広がりました。
イメージ 8
feed ミネストローネとハンバーグ! 2017.01.14 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/14 21:15:10)
今日は寒かった...❄
まだこれから寒くなるんだろうけど。

あまりの寒さに買い物以外外にでず...笑

久々のミネストローネとハンバーグを作りました。

イメージ 1

イメージ 2


あまりの美味しさに...(忘れただけ)

盛り付けた画像忘れた...

ハンバーグはふわふわ
ミネストローネもお代わり頂き好評でした。
feed テンキーパット接点補修 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/14 21:08:09)
まずはAR8000のテンキーパット不良。伝導樹脂がもうからからになり、接点接触ならずだったので、各テンキー裏のゴム先端部に、100斤で買ってきた、アルミテープを同じ大きさに切り、各テンキーに貼り付けた。
結果オーライ!
完璧にテンキーは使えるようになりました。

その他のリモコン等も、接点が駄目なものは、全部それで補修。。。
間違いなく、スイッチングしてくれます。

テープ事態は大きいので、細かく切るのが大変でしたが、またひとつお勉強・・・ちゅうことで、めでたしめでたし。
昔使っていた、テンキー付のアマチュアハンディーも、同様でなおした結果
ちゃんとパット接点は使えました。







feed ユンボ波 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/14 20:57:24)
ユンボ波本日351MHZ 14CHと01CHです、特に越谷方面に向いてるのか
14CHかなり強いキャリア。本日はデータは聞こえず無変調状態。
迷惑だな・・・
feed 2014.01.04_マクセルUD限定復刻 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/14 20:39:10)
「そうそう、カセットケースの本体側って黒色だったよな~。」

ケーズデンキで噂のマクセルUD復刻版を発見。
記念に一本買ってきました。
イメージ 1

よく見るとテープ自体は、UDではなく現在発売されているURとのこと。
イメージ 2

残念ながら売れ行きは芳しくないようで、山積みになっていました。(涙)
feed 2017.01.14_釣竿アンテナ自立基台 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/14 20:31:08)
「これで益々移動しやすくなりそう・・・。」

釣竿を使用した移動運用は、竿をどうやって固定するかが悩みどころです。
今までは、くくり付ける場所があることが移動の絶対条件でした。

六国見山では木の幹に。
イメージ 1

さえずりの丘公園は手すりに。
イメージ 2

よく使われるのはクルマのタイヤを利用して自立させる「ふみたてくん」が一般的。(写真はネットから借用)
イメージ 3

でも、原チャリや電車で移動することが多い当局としては、ザックに入るシンプルなシステムが理想です。

そんなとき、ネットでDIYパイプラックシステムの部品を活用したアイディアを発見。
早速、近所のコーナンさんで試行錯誤。
買ってきたのは、これだけ。約¥1,000なり。
イメージ 4

XYZ方向にパイプをつなげて、釣り竿をマジックベルトで括り付けるだけ。
イメージ 5

強風時の転倒防止としてペグ(建築建材です。)も購入。
イメージ 6

釣竿とパイプ、同軸類。このセットでフィールドテストしようと思います。
イメージ 7
feed 関東圏も(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/1/14 20:01:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
関東圏も昼過ぎに雪がパラパラ⛄
本日は私用の為運用は出来ませんでした⤵😲
※condition悪いですね😱

イメージ 1

feed 国土地理院のパラボラアンテナ in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/14 19:48:37)
今日、ふらりと車で外出。

平塚線を筑波大学方向に走ると、コストコあたりで国土地理院の巨大パラボラアンテナが見えてきます。

イメージ 1
これっすね。

昨年11月頃、お役ごめんになるということで、一般公開されてたようですが、行きそびれ。

イメージ 2

こんな感じでお皿が解体されてました。

年末までは、お皿は健在でぐるぐる回ってて、実は使い続けるんじゃないかと勘違いするくらいだったのに、なんか悲しい。


わたしもサラリーマンの端くれ、いつかはこの地を離れるんでしょうけど、何年か後、改めてつくばに来たとき、このあたりはすごく変わっているだろうな。

子供は覚えてないだろうな、きっと。
feed 国土地理院のパラボラアンテナ in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/14 19:48:37)
今日、ふらりと車で外出。

平塚線を筑波大学方向に走ると、コストコあたりで国土地理院の巨大パラボラアンテナが見えてきます。

イメージ 1
これっすね。

昨年11月頃、お役ごめんになるということで、一般公開されてたようですが、行きそびれ。

イメージ 2

こんな感じでお皿が解体されてました。

年末までは、お皿は健在でぐるぐる回ってて、実は使い続けるんじゃないかと勘違いするくらいだったのに、なんか悲しい。


わたしもサラリーマンの端くれ、いつかはこの地を離れるんでしょうけど、何年か後、改めてつくばに来たとき、このあたりはすごく変わっているだろうな。

子供は覚えてないだろうな、きっと。
feed XW4ZW(Laos)@160m,80m WKD in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/1/14 18:47:46)
現在運用中のXW4ZW(ラオス)、160mと80mでQSO出来ました。
交信後しばらくしたらCLUBLOGとLoTWにUPLOADされCFM。
素早い処理は嬉しいです。
80mは割と早いタイミングでリターン頂けましたが、160mは現地のノイズレベル
が高いのか中々リターンなくてやっとQSO出来ました。
ワッチしていると他の局もそんな感じでした。ハイパワーの方は簡単だった様子。
信号はどちらのバンドもFBに聞こえています。

イメージ 1










160m、80mはバンドNEW。
これでラオスはHF全バンド160m~10m+6m の10バンド出来た事になりますが
30mだけ未CFMです。30mのラオスはXW3DT局がアクティブで交信済みです。
LoTW登録局でしたが、2年前やむを得ない事情(ここは書きません)でLoTWに
上げられなくなった よう です。ですので 古いものは上がってるのに近年は上がって
いないと思います。 そして現在はLoTW有効期限も切れてしまったようです。
再度登録して頂ければFBですが、それなりに手間もかかる事なので、そこまでは
お願い 出来ないかなあと思ってます。
(紙QSLでお願いするかも?。今の所請求はしていません)

XW4ZW局に30mも・・と思ったりしますが今回はローバンドメインののようです。
30mもローバンドのグループかもしれませんが多分今回は40m以下でしょうね。
40mも殆ど運用されていなく?160m,80mの2バンドのようです。
運用は15,16日まで。


feed 本日のさむ~い運用@宇都宮市羽黒山(458mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/14 17:23:40)
今朝から雪がチラついています。
やっぱりセンター試験日は天気が荒れますね。
私のときはどうだったか・・昔過ぎて覚えてません(笑)
イメージ 1


さて、今日は午後から運用です。
風も強く、登る前に見た車の外気温計で3℃、帰ってきたときは0℃と、とても寒い日でした。
一方、コンディションも静か、海外も今日は聞こえてきません。

気を取り直して特小。
高鈴山レピータは今日も順調に動いているようです。
この高鈴山レピータは上げ方が良いようで、サービスエリアはかなり広いと感じますし、管内はモービルからも安定して使えます。
もっと皆さんアクセスするといいんですけどね~。
イメージ 2

その後DCRも運用しましたが、全体的に静か。
そんなこんなで頑張ってみましたが、寒くてフェードアウト。1.5時間ほどで撤収となりました。

■QSO
(DCR)
トチギAE560/1 栃木市モービル
ネリマCX72
トチギK2464/1 那須塩原市モービル
トチギSA41/1 宇都宮市

今年の羽黒山のロウバイです。
今年はいちごがなってました。
イメージ 3

feed 2017.01.14 運用するも... in link みやぎFS43 / 1 (2017/1/14 14:33:55)
強い寒気が関東平野にも流れ込んでいる。
しかし、折角の土曜日、筑波山系に運用の為車を走らせる。

途中、ローカル局が運用していないか?と思い、河童沼に一旦ハンドルを切った。

先日、ローカル局のブログを拝見していたら、カモメが沢山写っていたからだ。


どれどれ、ローカル局は運用されているか?
カモメはいるか?と来てみたが...


いました!
映画ヒッチコックの「鳥」ばりに、カモメが!

イメージ 1

イメージ 2


車で来た人が餌を与えていました。餌付けされていたのですね。

残念ながら、ローカル局は運用されておらず。


風が冷たい。


今日は往年の名機RJ-580にて運用。
アンテナを伸ばす。
さいたまFL20局/堂平山が聞こえる。残念ながら、こちらからは飛んでいかない様だ。
感度についてはRJ-580はピカイチだ。と私は思う。

これから行く予定の朝日峠から、イバラキLG125局が市民無線運用している。

タイミングを計り、無事QSOさせて頂きました。
かなり寒いとの事。
やはり、強い寒気が流れ込んでいる影響の様だ。

交信後、Xから電話が入る。
何も告げずに出掛けたのが敗因。
帰れコールとなりました。

とは言え、そのまま帰宅したのではもったい無い。
いつもの運用ポイントに移動。
アンテナを伸ばしてみた。

イメージ 3


しかし、さいたまFL20局は聞こえるが、他に運用局は聞こえず。
納竿とし帰宅した。

雪雲が埼玉方面に広がり、風も強くなり、無線運用のコンディションでは無くなった。

午後は部屋でD-Star機でレピーターをワッチしながら、ゆっくりしてます。
feed 越谷は雪が in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/14 12:19:27)
越谷は雪がちついて参りました。

寒いわけだなぁ。。。。
たんなる通り雪でありますようにW
feed 豚バラ肉で野菜炒め in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/14 12:05:10)
金曜日の夜、女房と子供は空手の新年会。
家で晩御飯を食べるのはクマだけ。
という事で晩御飯はクマが自分で作ります。
まずは冷凍庫を物色。
すると豚バラ肉を発見。

イメージ 1

お買い得品を冷凍していた物です。
これをキャベツとモヤシで炒め、味付き塩コショウと焼肉のタレで味を付けたらできあがり。

イメージ 2

フライパンのまま食卓にのせ、丼についだ飯と一緒にかき込みます。
豚バラの油に辛めの味付けでぶちうま~(^Д^)
しかしこの量全部はさすがに1人で食べきれず、まだ出かけてなかった息子と娘にも食べてもらいました。
(本当は食べれますが(≧∇≦))
脂がたっぷりの豚バラブロック、
野菜炒めでぶちうまです。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed eQSOのサーバーを稼働させました in link ふくおかNX47のブログ (2017/1/14 15:14:27)

ふと思い立って、eQSO for PMR Radio のサーバーを稼働しました。

Server : japan-eqso.ddo.jp  Port : 10024

 

eQSOって何? という方は・・・

ご参考  http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1

 

 

2017y01m14d_101704286

feed [ 再掲載 ] D-Star"別府430"Repはインターネット未接続です。 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/14 10:00:00)
すでに何度か本Blogへ記載していますが、
大分県初のD-Starレピータ "別府430"は2017年1月14日現在も
インターネット未接続のため、ゲートウェイ超の交信は出来ません。
当方、レピータ管理団体の関係者では有りませんし
いつ頃インターネットへの接続なるかは不明です。

当方としては、設置頂いただけでも感謝していますので
インターネット接続は気長に待ちますし、
接続後はぜひゲートウェイ超の交信をしてみたいです。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/14 8:43:59)
固定より
9:42 とちぎTN225局さん、幕張向け首都高モービル、ファーストQSO含め本年も宜しくお願いします。
feed 電鍵(その1) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/14 8:30:00)
私の持っている電鍵をご紹介いたします。

イメージ 1

型番不詳、電通精機(現:ハイモンド・エレクトロ社)製の電鍵。
鍵打の感覚はよいのですが、本体の重量はそれほどありません。
先日のQSOパーティーでの交信にも使いました。
先の日記にも書きましたが、ブレークイン回路のないFT-690で交信するときは左手でマイクを持ちながらキーを押さえて右手で電鍵を叩きました。
さらに、しゃがんでの体勢でキーを叩くのは大変でした。
それほど速くは打てませんし、速度を上げると手ブレを起こします。
でも、軽いので持ち運びは便利。大山にも何度か持って上がりました。
実践向きの電鍵ではありませんが、たまに叩きたくなる電鍵です。
feed 中古購入したアマチュア無線 モービル機到着 ICOM "IC-2820G" in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/14 0:02:00)
昨日記事にした、中古のD-Star対応 144/430MHzモービル機が到着しました。

・ ICOM "IC-2820G"
イメージ 1

末尾"DG"50W機では無く、"G"の20W機です。
Web上で、豊富な機能が付いていることは知っていましたが
実際マニュアルを読むと使いこなせるか、色々と考えてしまいます。
オプションの多機能マイク"HM-133J"が付いてきたのでお得でした。

早速、九州総合通信局へ変更申請書類一式を郵送しました。
無線局免許証票が到着次第FMモードは勿論、D-Starで
波を出してみてレビューを書いてみようと思います。
feed 開局記念日 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/14 0:00:00)
2017年1月14日(土)
今日は「とっとりU42」の開局記念日。開局36周年です。
それほど区切りはよくないですけど、干支はちょうど3周。
トリ年の1981年(昭和56年)1月14日開局です。


イメージ 1

今でも市民ラジオを続けているのは、あの頃の楽しさが忘れられないからかな。
当時はローカルラグチューばかりだったけど、ちょっと遠くまで届くトランシーバー遊びにハマって、いいオジサンになっても遊んでいます。

相変わらずですが、これからもよろしくお願いします。
feed やぱりデカイ 巨大カモメ in link ももねこ生活 (2017/1/19 19:40:00)

いつも気になるでっかいカモメ

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/12/post-2eda.html







今日は小さいカモメと白色のサギとでっかいカモメが並んでいたのでスマホを構えたらサギは飛んで逃げてしまった。







3羽の中で一番大きいのはでっかいカモメだった。



小さいカモメとでっかいカモメを切り取って並べて見るとやっぱりでかいな〜



最近は毎日とまっています。

feed 秋月電子DDS VFO --CB受信機作り#42-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/13 23:45:39)
あけおめです。

取り組み始めてからずっとCB受信機の第一局発は8個の水晶を使ってましたが、昨年夏、水晶のラダーフィルタの帯域で行き詰った際、やっとやっとDDSに行き着きました。

こんなのがあったなんて(笑)。いや実はどこかで目にしてたはずだけどそんな便利グッズとは全然気が付かず・・・。

すぐに秋月電子で買ったものの全然手をつけてなかったのですが、昨年末から間を見て組み立て、プログラミングしてました。

これです。
イメージ 1

イメージ 2

久しぶりにMBEDマイコンLPC1768を立ち上げました。しかし最近のマイコンは便利ですな。だれかが作ったプログラムを利用できますけん。

ロータリーエンコーダ、LCDのプログラムをMBEDのサイトからダウンロードして、実質自分が作ったのはDDS VFOのプログラムのみ。

できてしまえば、そんなに大したプログラムではないのですが、秋月のマニュアルはわかりにくい~。結構、苦労しましたばい。ただでさえC言語を忘れまくってるのに。

つうことで動画です。LCDの上段は第1局発の周波数、下段は出力周波数とチャンネルね。

今回も中華ラジオ大活躍。

なんとかDDS VFOが動くようになりました。ただ、主要なプログラムを、ループ文(while)の中に入れてるので動きが鈍いです。ロータリーエンコーダきっかけの割り込みでもこさえないとさくさく動かないそう。

さてさて昨年作った受信機と組み合わせてフィールドテストと参りたいところです。
いつになるやら。


つうことで、受験生がんばれ!!
feed 秋月電子DDS VFO --CB受信機作り#42-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2017/1/13 23:45:39)
あけおめです。

取り組み始めてからずっとCB受信機の第一局発は8個の水晶を使ってましたが、昨年夏、水晶のラダーフィルタの帯域で行き詰った際、やっとやっとDDSに行き着きました。

こんなのがあったなんて(笑)。いや実はどこかで目にしてたはずだけどそんな便利グッズとは全然気が付かず・・・。

すぐに秋月電子で買ったものの全然手をつけてなかったのですが、昨年末から間を見て組み立て、プログラミングしてました。

これです。
イメージ 1

イメージ 2

久しぶりにMBEDマイコンLPC1768を立ち上げました。しかし最近のマイコンは便利ですな。だれかが作ったプログラムを利用できますけん。

ロータリーエンコーダ、LCDのプログラムをMBEDのサイトからダウンロードして、実質自分が作ったのはDDS VFOのプログラムのみ。

できてしまえば、そんなに大したプログラムではないのですが、秋月のマニュアルはわかりにくい~。結構、苦労しましたばい。ただでさえC言語を忘れまくってるのに。

つうことで動画です。LCDの上段は第1局発の周波数、下段は出力周波数とチャンネルね。

今回も中華ラジオ大活躍。

なんとかDDS VFOが動くようになりました。ただ、主要なプログラムを、ループ文(while)の中に入れてるので動きが鈍いです。ロータリーエンコーダきっかけの割り込みでもこさえないとさくさく動かないそう。

さてさて昨年作った受信機と組み合わせてフィールドテストと参りたいところです。
いつになるやら。


つうことで、受験生がんばれ!!
feed 寒波襲来 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/13 23:00:00)
2017年1月13日(金)
明日14日、明後日15日にかけて今年いちばんの寒波が流れ込む予報が出ています。

イメージ 1

茨城笠間の明日の予想最低気温は-4℃。
東日本や西日本の太平洋側の平地でも大雪になるおそれがあるそうです。
少し早めに起床して出勤の準備をしなければ...

明日、明後日は土日ですが、私は両日ともCM。
移動運用されるみなさん、防寒対策万全でご安全に!
feed リアル グラビティゼロ in link 554は251。 (2017/1/13 22:58:27)
13日の金曜日
19時からずーっと”新型バッテリ取付船外活動特別番組”を見ている。

イメージ 1

イメージ 2
HTVからバッテリーをはずす。

イメージ 3
ISSに取り付け。

コントロールと会話が
”コピー”と”コンファーム”の繰り返し。
本当に慎重です。


HAL9000:”デイブ、AE35が故障しそうだ、調べてくれるかい?”


feed S9YY(Sao Tome & Principe) QSL到着 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/1/13 22:57:30)
昨年10月に運用があったS9YY(サントメ・プリンシペ)のQSLカードが届きました。

イメージ 1





















LoTWは対応していないようですね。
これで300(WKD)/300(CFM)で未CFMエンティティーは無い状態になりました。

サイクルも下がったし当分NEWは厳しそう。
YI3WHR(イラク)の局とメール連絡して80mJT65でスケジュールしたが
スケジュール組んだ本人が出来なくて泣きました(笑)。

feed 2016 年末の遠出(4) in link LX16の自由時間 (2017/1/13 22:55:52)
これからは、現地(アイスランド)時間(GMT)で書きます。
※日本時間マイナス9時間、アイスランドが正午の時、日本は21時です

<アイスランド1日目>
 午前2時頃に貸切バスでホテルに着き、寝たのが4時頃で、7:30にはモーニングコール(笑)
 ハードスケジュールです。
イメージ 1
7:30にモーニングコールが聞こえた時、外はまだ真っ暗でした。

 8:50にロビーに集合し、貸し切りバスに乗ってビックリ!
  なんと、空港からホテルまで送ってくれた運転手さんでした。
 2時に客を下ろしてから車庫にバスを戻し、家に帰って寝たとして、何時間寝たんでしょう?
 この日夕方までこの運転手さんでした。  日本では考えられないですね。
 しかしこのあと、さらに驚かされることになります。

イメージ 2
 10:15でも まだこの暗さです。

イメージ 3
フィヨルドの下を通る 海底トンネル (5,770m)を走行中です。

イメージ 4
岩肌の縞模様がきれいです。 いたるところで見られました。

このあたりを走行中、バス前方の席が騒がしくなりました。
スマホのGPSを見ていたツアー同行者が、「道が違う」 と言ってます。
「セトルメントセンター」に行くはずですが、曲がるべきところを通り過ぎてしまってるとのこと。。。
すぐさま添乗員さんが確認すると、曲がるところを通り過ぎ1時間近く走ってました(笑)

行程表では「セトルメントセンター」(歴史資料館)を見て、そこで 昼食を摂るハズでした。
すぐにガイドさん(英語・フランス語・アイスランド語)に話し、運転手さんに確認すると、
午後から行く予定の「滝」に先に向かってるとのこと。。。
しかし、滝を見てから昼食場所まで戻るとかなり遅い昼食になってしまいます。
かと言って、ここから引き返すと日没までに滝に着けない。 なのでそのまま滝に向かいました。

運転手さんが勝手に見る順番を変えるとは・・・
日本の貸切バスでは考えられない事態ですね(笑)

イメージ 5
温泉が湧き出る源泉 です

イメージ 6
フロイン滝 (溶岩の滝を意味します)
長さ1kmに渡り、溶岩から流れ落ちる水が滝になっています。
イメージ 7

イメージ 8
バルナ滝 (子供たちの滝を意味します)

イメージ 9
そんなわけで、14:30から昼食でした(笑)

ホテルで夕食後、オーロラが見えるかもしれないということで、近くの教会の裏に行きました。
そこで撮った写真がこれ↓です。
イメージ 10
出てないですね。
feed 第25回UHF-CBオンエアミーティング in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/13 22:43:52)
FLRM2017 のページによると、1月15日(日)に 第25回 UHF-CBオンエアミーティングが実施されるとの案内がありました。  
キー局はながおかHR420局で運用地は伊吹山山頂だそうです。  
 
これはぜひ迎撃に赴かねば。   
 
むむ? ただ気になる記述があります。「悪天候が予想される場合」との書き出し。これはキー局と悪天候との関係をおもんばかったものなのか、ただ単に、天気予報だと今週末は天気が悪いかもってことなのか……。  
 
そういえば 第23回のオンエアミーティングでは、霧に阻まれて視界がよくないとのレポートがあったような。  
 
しかし、迎撃とあらば、自分の運用地も考えなければなりません。浜松市竜頭山は冬季の道路閉鎖により車で行くことができません。歩いて登ればなれた人なら2時間で登れるのだとか。いや~~自分には無理でしょう。  
前回は愛知県の本宮山に移動しました。しかし人気はまばらで寒そうです。では蔵王山かなあと思い、カシミールで調べてみました。

伊吹山と蔵王山

イメージ 1

どうやら見通しで距離は約117Km。 ちょうど面白そうな距離です。

天候によってはキー局が南宮山からの運用となるらしいので南宮山と蔵王山をカシミってみました。

イメージ 2

ぬお~~~何かが引っ掛かり完全な見通しではないようです。回折を期待するしかないのかもしれません。

ちなみに南宮山から本宮山はこんな感じ

イメージ 3

本宮山付近に怪しいとんがりがありますが、見通しっぽいです。

寒さに負けて、車からワッチできる蔵王山に行くか、より確実に届きそうな本宮山に行くか迷います。

あ、そうか、キー局が吹雪山…じゃなくて伊吹山で運用してくれれば蔵王山でもいよさそうですねえ。でも伊吹山は雪の影響などもありそうですし、難しいかもしれませんね。安全第一です。お遊びの世界ですから。

feed 2017.01.12_630kHz ABC 4QN in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/13 22:34:29)
630kHzの定点観測ですが、最近はフィリピンDZMMばかり。
ところが木曜早朝に久しぶりにオーストラリア4QNが入感しました。

feed JM1AOG QSLカード2017年版の校正あがってきました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2017/1/13 22:32:34)
年越しキャンプに行った時の画をQSLカードにしました。
オリジナル画を、JH1NOB西田さんにレッタチして頂きました。
QSLカード交換のお約束をさせていただいている局長さん、ちょっとカードの発行が滞っていてスイマセン。
イメージ 1


feed JM1AOG QSLカード2017年版の校正あがってきました。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2017/1/13 22:32:34)
年越しキャンプに行った時の画をQSLカードにしました。
オリジナル画を、JH1NOB西田さんにレッタチして頂きました。
当局とご交信いただきQSLカード交換の約束をした局長さん、ちょっとカードの発行が滞っていてスイマセン。
イメージ 1


feed 第2ロットですが届きました in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/1/13 21:40:12)
各局こんばんは。
昨年11月に代金を振り込んだ
サイエンティックス社のCB無線機、
SR-01ですが昨日発送され、本日無事
手元にやって参りました。

イメージ 1

外箱は大きいですが、筐体は意外とコンパクトです。
まだ火入れはしてませんが、近日中に行います。

サイエンティックス社の皆様、有難うございます。
feed 第2ロットですが届きました in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/1/13 21:40:12)
各局こんばんは。
昨年11月に代金を振り込んだ
サイエンティックス社のCB無線機、
SR-01ですが昨日発送され、本日無事
手元にやって参りました。

イメージ 1

外箱は大きいですが、筐体は意外とコンパクトです。
まだ火入れはしてませんが、近日中に行います。

サイエンティックス社の皆様、有難うございます。
feed またユンボか in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/13 19:40:10)
デジ1CHが!ユンボ波汚染
強いなぁキャリア
本日はデータは流れず無変調状態で電波が発信されている。
向き的には、南方向にむいてるのかな。。ユンボ
強いなぁ。。。

こんな電波許されるなるなら、一般にアナログ波も使えるようにしてほしい。
まったくもう。。けしからん!
使ってないなら、電源ぐらい切っとけ!
無変調キャリアは駄目でしょう!出っ放し
近い人は、にぎれないだろなぁ。。かわいそうに・・
13と14はなくなったものの、この1CHは残るよなぁ。。1をお使いの
通話する業務さん、可愛そうに。
独占しすぎですよ、ユンボ!、独占禁止法だぞ!
使用しないときはクリアーにしといてよ!○○省さん!



feed ワッチとCQ~ CQ~(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/1/13 19:23:46)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日はポカポカ陽気です❗
日差しが熱い🔥(笑)💦
早めにDCRで さいたまJR110局さんと交信完了~(^^;
お昼には さいたまFL20局さん さいたまMK2局さん2局さんと交信出来ました🎉

イメージ 1

本日も各局様ありがとうございました🙇
明日は定休日ですが13:00から用事が有るのでプチ運用に成るかな~💦
【DCR】
☆さいたまJR110局/1さいたま市中央区
M5/M5
【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1二本木峠5ch55/54
☆さいたまMK2局/1さいたま市見沼区8ch53/M5
feed ご一緒に如何ですか~~ in link それいけどんどん のブログ (2017/1/13 18:17:54)
いや~年明けから何か仕事が忙しい。。。ま~暇よりは良いのですがね~。この調子で一年行きたいものでR。

てな事で~、中々2アマの勉強に身が入らない。こんな事は解っていたが、やっぱり集中してやるのが良さそう。仕事がまるっと休みの日に詰め込みとかね(笑)
話は変わって今年もグアムに行って来ます。日時は5月8日(月)~12日(金)までです。本日ホテル(レオパレス)と航空券を予約しましたよ。今回はホテルはコンドミニアムでなく一般のホテル棟です。4月に行こうと思ったのですが予約がポツポツ入ってきており5月に変更です。日数も4泊5日でまったりします。んでもってもしどなたか一緒に行かれる方がみえたら如何ですか??現地合流でもOKかと。ホテル手配等も致しますのでご相談下さい。
費用はホテル代込みで49,000円位です。ま~また一人旅になるかもしれませんがねw
んで詳細はこんな感じ~。

・フライト日  5月8日 セントレア発 
ユナイテッド UA172便 20時50分発(取り敢えずF24の窓際をリクエストしてあります)
・帰国日    5月12日 グアム発 
ユナイテッド UA137便 7時20分発 セントレアに10時過ぎぐらいに着です。

ま~別に何もする予定はありませんが、無線機持って行き28MHz AMを運用予定ですがホテル側に交渉します。
以上よろしく~[^ェ^] ! 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/13 18:10:31)
固定より
たまDJ203局さん、文京シビックセンターメリット5FBSO本年も宜しくお願いします。
さいたまK610局さん、越谷移動メリット5FBQSOお風邪お大事に。

feed 有感地震(2017.01.13 笠間市) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/13 12:45:00)
2017年1月13日(金)

イメージ 1

12時25分ごろ茨城笠間で地震を感じました。
体感震度1〜2。気象庁発表によると笠間市中央で震度1。
たいしたことはありません。ご安心ください。
お騒がせして申し訳ございません。近況報告と記録を兼ねています。
« [1] 463 464 465 466 467 (468) 469 470 471 472 473 [738] » 

execution time : 0.796 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...