無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73121 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


※写真が横になっています。見にくいですがご容赦を・・・ 3週連続で山歩き&移動運用してきました。 今回は、安中市と高崎市の境にある「 戸谷山(とやさん)605m 」です。 ここは、前回登った「 石尊山 」の隣にある山ですが、普通の地図には山名などが 載っていません。大きめの地図ならば、三角点と高さが書いてあると思います。 (国土地理院の地図でも山名は無し。) 車で出かけて、風戸峠という場所の道路脇に車を停めて、わかりにくい登り口から登り始めます。 登山道ははっきりしているので迷うような感じではありません。 山頂は何となく到着してしまった感じでしたが、大きな放送局の中継アンテナがあるので、 頂上だな、とわかりました。 ↑ 中継所、、、。近づかないように。 ↑ 山名板。605.2mと書かれていますが、、、 ↑ 三角点。何等三角点かがわからずでした。左側の小さいほうが三角点です。 こういう場所での無線運用は、気が引けるなぁ、と思いつつ、… 周りは落ち葉と木々でいっぱい。運用場所が見つかりませんが、頂上から少し離れて運用開始。 ↑ リグなど…(FT-817ND/5W)LiFePOバッテリー。 落ち葉の中にセッティング。 ↑ いつものSKYDOORではなく、カメラの三脚と塩ビパイプにMIZUHOのハンディーDP。 木々の間では、SKYDOORは無理です。 こんな感じで2時間近く遊んで、50メガ SSB/CWで延べ14局とQSO。楽しいひと時でした。 こんなロケと設備でもよく飛んでいきました。電波が谷あいをすり抜けて飛んでいった感じ。 落ち葉だらけなので、遠目に見るとどこに無線機があるかわかりませんね。 さほど寒くなかったので良かったです。 ↑ 探してください。 これで今年(2016年)の山歩きは終了です(多分)・・・。 来年も低山中心で歩きます。聴こえていましたら呼んでくださいまし。 |


※写真が横になっています。見にくいですがご容赦を・・・ 3週連続で山歩き&移動運用してきました。 今回は、安中市と高崎市の境にある「 戸谷山(とやさん)605m 」です。 ここは、前回登った「 石尊山 」の隣にある山ですが、普通の地図には山名などが 載っていません。大きめの地図ならば、三角点と高さが書いてあると思います。 (国土地理院の地図でも山名は無し。) 車で出かけて、風戸峠という場所の道路脇に車を停めて、わかりにくい登り口から登り始めます。 登山道ははっきりしているので迷うような感じではありません。 山頂は何となく到着してしまった感じでしたが、大きな放送局の中継アンテナがあるので、 頂上だな、とわかりました。 ↑ 中継所、、、。近づかないように。 ↑ 山名板。605.2mと書かれていますが、、、 ↑ 三角点。何等三角点かがわからずでした。左側の小さいほうが三角点です。 こういう場所での無線運用は、気が引けるなぁ、と思いつつ、… 周りは落ち葉と木々でいっぱい。運用場所が見つかりませんが、頂上から少し離れて運用開始。 ↑ リグなど…(FT-817ND/5W)LiFePOバッテリー。 落ち葉の中にセッティング。 ↑ いつものSKYDOORではなく、カメラの三脚と塩ビパイプにMIZUHOのハンディーDP。 木々の間では、SKYDOORは無理です。 こんな感じで2時間近く遊んで、50メガ SSB/CWで延べ14局とQSO。楽しいひと時でした。 こんなロケと設備でもよく飛んでいきました。電波が谷あいをすり抜けて飛んでいった感じ。 落ち葉だらけなので、遠目に見るとどこに無線機があるかわかりませんね。 さほど寒くなかったので良かったです。 ↑ 探してください。 これで今年(2016年)の山歩きは終了です(多分)・・・。 来年も低山中心で歩きます。聴こえていましたら呼んでくださいまし。 |


クリスマスを迎え子供達はサンタさんからプレゼントを貰いましたが、オヤジには何も無い。そう言えば最近、切れ味が悪くなった気がする。そんなに濃い方じゃ無いけど、1日1回はお世話になってます。
そんな訳で少し寂しいけど自分にクリスマスプレゼントです。 今使っているのはphilips、お店に行くとイメージモデルだったのか成宮くんの笑顔の写真が… 今回、一度braunを使ってみたかったので無難な価格帯の製品を買って来ました。早速使ってみて、めっちゃパワフルでビックリしました。 |


しばらく休み無くCMで、もうヘトヘト。。。
でも、お蔭様でなんとか一山超えて、やっとお休みに!
よほど疲れが溜まっていたのか、金土はグッタリ。
で、ようやく今日、体が動けるようになり、
待ちに待った運用へ。運用地は大好きな琵琶湖です!
よく行く運用ポイントでしばらくワッチ。
市民ラジオは外国語ばかりで全くダメ。
久しぶりにDCRでCQも出してみましたが、入感なしでした。
特小はいくつかのRPTにアクセスしてCQ、
湖南RPTでしが6634局にお相手いただきました。
帰り際、道の駅で動物たちにご挨拶(笑)
CMで長らく休みの無い中、支えてくれたひらかたNS818局も
疲れが溜まっていると思うので、どこかで休ませてあげたいと思いつつ、
この3連休は自分だけ休んでしまいました。。。
年末年始にちょっと何か孝行したいと思います。
また明日からCMですが、今年のCMは28日まで。
29日からはお休みです。が、年賀状もまだ、大掃除もまだ・・・
やること一杯ですが、せっかくの休みですので、
こっそり運用したいな、と。 孝行するんとちゃうんかい (笑)
<本日の運用結果>
滋賀県野洲市
1354 しが6634 M5/M5 特小L16-08
滋賀県湖南市(湖南RPT) |


しばらく休み無くCMで、もうヘトヘト。。。
でも、お蔭様でなんとか一山超えて、やっとお休みに!
よほど疲れが溜まっていたのか、金土はグッタリ。
で、ようやく今日、体が動けるようになり、
待ちに待った運用へ。運用地は大好きな琵琶湖です!
よく行く運用ポイントでしばらくワッチ。
市民ラジオは外国語ばかりで全くダメ。
久しぶりにDCRでCQも出してみましたが、入感なしでした。
特小はいくつかのRPTにアクセスしてCQ、
湖南RPTでしが6634局にお相手いただきました。
帰り際、道の駅で動物たちにご挨拶(笑)
CMで長らく休みの無い中、支えてくれたひらかたNS818局も
疲れが溜まっていると思うので、どこかで休ませてあげたいと思いつつ、
この3連休は自分だけ休んでしまいました。。。
年末年始にちょっと何か孝行したいと思います。
また明日からCMですが、今年のCMは28日まで。
29日からはお休みです。が、年賀状もまだ、大掃除もまだ・・・
やること一杯ですが、せっかくの休みですので、
こっそり運用したいな、と。 孝行するんとちゃうんかい (笑)
<本日の運用結果>
滋賀県野洲市
1354 しが6634 M5/M5 特小L16-08
滋賀県湖南市(湖南RPT) |


連休最終日、筑波山に移動し市民ラジオの運用がしたかったが、最近のやる気無しモードで結局行かず。
しかし、少しは運用しようといつもの運用地に移動。 1時間弱市民ラジオとDCRを運用する。 ICB-770kai と CB-ONE jr の2台で運用。 すぐに市民ラジオに美鈴山移動のさいたまFL20局が入感。 CB-ONE jr で 53 で聞こえる。 タイミングを見計らってコールする。しかし、届かないのかチャンネルをQSYされたのか、交信ならず。残念。 すると、筑波山系朝日峠から、おおたY16局からお声がかかりQSO。 SR-01からとの事。なかなかFBに入って来る。 次に、こちらから、アダチYM240局をコール。筑波山移動との事。 1st QSO 56/56 で強力。やはりSR-01との事。 最新鋭機SR-01を使っている局が多くなった。素晴らしい。 暫くしてDCRにて、ミヤギKI529局とQSO。霧降高原からとの事。 比較的簡単に1400m迄車で上がれる栃木県各局が羨ましい限り。 平野部の私は筑波山に移動するだけで片道1時間以上時間がかかる。 山がもっと近くに有ったら。と、常々思う。 更に、DCRにて、とちぎSA41局のCQが聞こえるも、こちらからは結局届かずでした。今日は霧降高原では無く羽黒山移動との事でしたが、当地には、断続有りのM4~M5ギリギリでした。 再び市民ラジオに戻り、Y16局を770kaiでモニターしながら、jrで他のチャンネルもサーチするが、平野のこのポジションからは、なかなか運用局が聞こえない。 しかし、いばらきSO47局がCQに応えてくれているのを確認し、チャンネルを変更依頼してQSO成功。筑波山移動との事だが、見通し外なのか、52/52で有った。有難うございました。 久々の運用で、改めて770kai と CB-ONE jr の受信感度差を改めて実感した。 kaiで微かな電波もjrではハッキリと聞き取れる。 jrを使い慣れると逆に怖い。 聞こえるのが当たり前と錯覚してしまうからだ。 私は所有していないのでわからないが、SR-01もおそらく高感度で耳も飛びもいいのだろう。 1時間足らずの運用でしたが、年内各局のお声が聞こえて、有意義な運用となりました。 やはり、移動運用しないと、なかなか各局様と交信が出来ないですね。 来年は、筑波山移動の回数を増やしたいです。 クリスマス、各局様、有難うございました。 |


年末にきて、ようやくスイッチが入った特小関連。
一番やりたかった検証でもあり、多分今年最後になるであろうフィールド実験を行いました。 ■目的 表題の通り、特小の上下方向と優位性について明らかにし「特小上下論争に終止符を打つ」なんて…(笑) ■実験1(高低差有り) 高所での運用を想定した実験です。 特小本体から電源線を引き出すと、ラジアル効果も出てややこしくなってしまうので本体のみです。
■実験1-条件
中継器(DJ-R100DL)を高台に設置。 ちなみにここは崖っぷちですので、がけ下から見ればかなりの高さがあります。
受信側は堤防上のモービル基台に設置したアンテナにて。
受信側からアクセスし、中継器の電界強度を測定します。
鉄則その1:”電波で言う”完全見通しである事
この手の実験は、フレネルゾーンが第一フレネル、できればそれ以上の高次フレネルまで確保できる、真の完全見通しであり、光学的な見通しではないことに注意です。
今回は、送受信互いの第一フレネルゾーン(約13.3m)は余裕で100%確保出来る状態です。
鉄則その2:送受信側ともに、給電点は動かさない。
受信側はつい動かしてしまいがちですが、距離と高さによるハイパターン影響が大きいので、動かしてはいけません。
今回の実験では、給電点は正確に、かつ変化しない様に、3mのポール先端に固定します。
受信側は、完全見通しの鬼怒川河川敷堤防のモービルにて行い、車は微動も許さずサイドブレーキに加え輪ドメもします。 計測系統は、ルーフサイドに立てたアマチュア無線のアンテナ+スペアナにて電界強度を測定します。 上記測定条件で、中継器モードにした100Dからの電波を各々3回ずつ測定します。
2点間は 直線距離:891m
高低差 :30m
です。
■実験1-結果 すべて3回計測平均値 ①正常方向(アンテナが上) 中継器3mH : -78.14dBm
・参考・
中継器2.5mH: -81.55dBm
中継器2.0mH: -85.88dBm
②逆方向(アンテナが下)
中継器3mH : -75.30dBm
・参考・
中継器2.5mH: -77.10dBm
中継器2.0mH: -76.02dBm
・参考・
理論上計算値: -77.64dBm アンテナゲインが推定値ですが、よく合っていてビックリ。
■実験1結果まとめ
衝撃的でしたが、測定誤差を加味しても「下向きが良い」結果です。
?過ぎたので、給電点一をXYZ方向各々±5cmほど動かしましたが、劇的な変化はないので、わずかな位置ズレの影響ではなさそうです。
~いったん休憩~
勘違いしやすいのですが、dB数値の平均化計算は単純に足し算割り算では間違いです。一度真数に直さなければいけません。
ゆえに計算が面倒で疲れてしまいました(笑)
お腹も空いたので、一旦ここで区切ります。
その2へ続く・・。
|


久しぶりの移動参戦になりました!
![]() 当局は神奈川県横須賀市の馬堀海岸のかねよ食堂に寄りその後に三浦市の剣崎灯台に寄り参戦予定でした! ![]() しかし、かねよ食堂でランチ待ちにより時間を費やしてしまいました! ![]() ランチは予想以上に美味しく、パイルになるのが分かりますね! ![]() ![]() 特小だけでなく市民ラジオまでチェックイン出来ませんでしたね! 剣崎灯台下のすぐ近くで、DCRの電源を入れたら、何とチェックインの受付で、コール待ちになったので、慌ててコールしてしまいました! メリット5アンテナマーク2本でした! ![]() あと少しで灯台下に行けましたが、5m位下の所からチェックインでした! ![]() まぁ東京湾を挟んで対岸からなので、フルバンドチェックインする予定でしたが残念でした! でも、かねよ食堂も良かったので複雑な心境です! まぁ年末に1泊旅行なので、一年のご褒美としてゆっくり過ごします! |


本日は、昨日から、風邪による熱、咳 等、起き上がれないほどの感じが
一日中続きました。 38.5~本日昼~夕方にはいっきに40度超え。 今現在は、だいぶ引いてきてますが。。。 あ~PC画面見てるだけで目が痛い 等 扁桃腺熱もあったので、余計だよな。。。 駄目だこりゃ! |


固定より
おはよう空ともコール さいたまMG585局さん荒川河川敷メリット5FBQSO、本年も一年間ありがとうございました、来年も末永く宜しくです。 いたばしRC 本日はノーメリット 年最終では残念な感じでしたが、来年もまた宜しくです。 |


結構晴れた良い天気でしたね。県中部の東郷湖までドライブしてきました。
湖畔のレストラン「CLOVERDALE」でランチしました。ちょうど湖が正面に見える席が空いていました。 当局はベトナム風チキン唐揚げ。ピリ辛で甘酸っぱい味付けでした。嫁さんはグリーンカレー。 店内には雑貨コーナーもあります。 いつもの温泉「龍鳳閣」で暖まりました。地震の影響もなかったようで、普通に営業していました。隣の中国庭園「燕趙園」も普段通りです。募金箱が置いてあったので、ささやかながら募金してきました。 東郷湖北にある「Cefe Ippo」でお茶しました。 もう年末ですね。 ではまた |


「家族がみーんないないから、オイラもクリぼっちだね・・・。」
クリスマスですね。
曇っていた天気もあっという間に快晴に。
とはいえ、当局は会社から持ち帰った仕事をリビングでシコシコ。
BGMは、昨日からやっているラジオチャリティーミュージックソン。
今年は斉藤由貴さんがメインパーソナリティ。(写真はネットから借用)
正午に、涙・涙のファイナルを迎えますが、その後もニッポン放送を流しっぱなし。
久しぶりに、日曜午後の番組を聞きましたが、「結構面白い番組やっているんだ!」と新しい発見。
「土田晃之 日曜のへそ」なんか面白かったです。昔あったモノの懐かしネタ紹介なんかあり、腕時計のバンドにくくり付けるアルミ製のカレンダーなどが紹介されていました。(笑)
途中、DCRで地元旭区移動の局長さんと1stQSO。ワンちゃんの散歩しながらのCQだそうで、のんびり感がいいですね。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かながわYK33局 3本M5/M5 旭区都岡町移動
本日もQSOありがとうございました。 |


今日は、下の息子がスノーシューテストをしたいとの事で、雪を探して霧降高原~大笹牧場まで行ってきました。 少し登ったところの日影に、極僅かに雪が… 大笹牧場は更に雪が無い感じ。 もう諦めて、お散歩です(笑) スノーシューは、仙台に帰るまでお預け。 しゃあないです。 さて、せっかく高い所に来たので、今年最後の1000m超え高所運用をしました。 ■QSO (CB) トチギK246/1 御亭山 トチギSA41/1 羽黒山 ミトbb501/1 尺丈山 イバラキSO47/1 桜川市 (特小) ミトbb501/1 ウツノミヤSKB69/1 宇都宮市 (DCR) トチギSA41/1 イバラキER501/1 尺丈山 トチギK246/1 みやぎFS43/1 龍ケ崎市 トチギCR428/1 羽黒山 これで、今年の1000m超運用は終わり(のつもり)ですが、今年の残り7日間、まだまだ色んな形で無線を楽しみたいです。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


今日の12月25日はクリスマス。クリスマスイヴの24日が過ぎると、終わってしまったみたいになりますが、25日が本番ですよ。
それなのに、25日になるとイルミネーションやツリーを片付けたりしていると、何だかなぁ〜・・・・と思います。
もともと、寒くて暗い冬の間、閉じこもり気味になるのを何とか楽しく過ごせるようにと、冬至のお祭りとして行われていたのを、キリストの誕生を祝うお祭りとして取り入れ...
|


12月11日に、桜島湯平展望台のましたに4mイレクターのうえに設置した
4日間良く充電もされて、錦江湾桜島が見えるところだと、反応ありでしたが
15日ごろ強い風と雨が降った後、停波しました(泣)
昨日見に行くと、4mパイプの継ぎ手から外れ、防水BOX、が裏返しに
なっており水が浸入した形跡あり、とりあえず引き上げてきました。
乾燥させた後、問題なければ、再度設置します。
|


12月11日に、桜島湯平展望台のましたに4mイレクターのうえに設置した
4日間良く充電もされて、錦江湾桜島が見えるところだと、反応ありでしたが
15日ごろ強い風と雨が降った後、停波しました(泣)
昨日見に行くと、4mパイプの継ぎ手から外れ、防水BOX、が裏返しに
なっており水が浸入した形跡あり、とりあえず引き上げてきました。
乾燥させた後、問題なければ、再度設置します。
|


今年も、こんな時期となりました。
寝室で使用している、ラジカセRX-7000の、
一年間の汚れ落としをしました。
メッキスイッチ類は、くすんで輝きがなくなり、
埃が多々付いています。
確か、去年もこの時期にメンテしたなぁ
1年間御苦労さま~の気持ちを込めて、
ピカピカに磨いてあげました。
20年以上前の機器ですが、まだまだ元気です。
ガタイがデカイので、良い音だしますよ。
|


スペースワールドの帰りに必ず寄るのが、華さん食堂西港店。
何時もはお客が多いのですが、この日は訪問時間が少し早いせいか店内はがらがら。(午後5時頃) いつもはチャンポンを食べていますが、今回は豚カツ定食を食べました。 だって辛子が無かったから、マヨソースで豚カツを食べようと思って。 豚カツとマヨソースを絡めたキャベツを頬張ると… これがご飯に会うんだな~♡ ワンコイン(500円)で食べられる「華さん食堂」、貧乏なクマにはありがたい食堂です。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


最近よく見かける言葉!クリぼっち・・・
クリスマスに一人ぼっち!と言う意味だそうですが(^^; 今年はクリスマスの予定が入っておらず(><)クリぼっちじゃん・・・ と思っていましたが!何気に色々と家族で出かけたりと忙しい日々です(^^; 家族と一緒が普通当たり前じゃんと突っ込みが入りそうですが(笑) 先日のイヴイヴはサンタさんやってました(^^)v 娘のママ友同士でクリスマスパーティーに出かけている間に娘から内緒で預かった 孫達のクリスマスプレゼントをこっそり用意すると言う企画(^^)b みんなが出かけたのを確認してサプライズ企画を実行♪ 娘から預かったプレゼント以外にも事前に用意していたプレゼントやクリスマスカード、飾り付けも行いました♪これは娘も知らない事(笑) 動画も送ってくれたのでUPします(笑) サンタさんはいるんですよね?(笑) 翌日は長男かながわCG84と娘たちとお馴染の?山小屋で昼食♪ ここは車椅子でも利用できるので助かります(^^)V さすがに今回はお風呂無しですが(^^; 以前から気になっていたメニュー!ラーメン!ってどうなの? しし鍋や鹿ステーキは食べてましたが、ラーメンってどこにでもあるメニューなので頼んだ事がなかったので(笑) しばらすると来ましたラーメン♪ スープは透明度の高いアッサリ系?見た目普通?ハズレたか??・・・ まずはスープから(^^)b おっ!!これは大黒庵か? 大黒庵とは地元にある有名な蕎麦屋です!蕎麦屋なのにらーめんが有名で 色々なメディアにも紹介されている老舗です、その昔スーパーカーが一斉風靡していた時代に店主がランボルギーニ・カウンタックを乗ってました!よっぽどラーメンで儲けたんでしょうね(笑) 山小屋のラーメン♪魚介系のダシがしっかりと利いたスープ!旨い♪ これ当りかも(笑) 最近こってり系が厳しくなって来たのであっさり系のラーメンが体には良いかもですね(笑)きっとまた注文しますよこれは(^^)b 食事も終わって孫たちとはここでお別れ(^^)v今日の夜はホームパーティーらしいです(笑) 少し時間があったので超久しぶりに湘南平へ寄ってみました! すると見かけたオヤジが? カナガワHK25局がいました(笑)談笑の後展望台へ移動♪ 風が強い&冷たい(><) しかしここは有名なデートスポットです♪クリスマスイヴにリア充カップルがいっぱい(^^;やっぱ俺!今年はクリぼっちじゃん(笑) オヤジ2人じゃね・・・(^^; ここ数日乾燥していて空気も透き通ってます♪この日は肉眼でもスカイツリーや 筑波山も見える絶好の日(^^)b 無料の双眼鏡があるので覗くとスカイツリーがはっきり見えます♪ 中央の大きいのがスカイツリー すぐその右となりが東京タワーです♪ そしてこちらが筑波山の男体山と女体山(^^)v ちょうど居合わせたカップリと話しをしていると今日は筑波山が見えると教えると 自分達、筑波山の近くから来たんですと!! 双眼鏡を覗いて喜んでました♪高速を使ってここまで4時間かかったそうです(笑) 無線運用も少しだけ(^^;さすがに夕方も近く出ている局も若干いましたが 寒いので撤収してしまい、唯一いつも日向レピでお繋ぎいただいてる エビナJM333局がDCRでCQ出されていたのでお声掛け♪ DCRには滅多に出て来られないと聞いてましたのでお声掛け頂いてビックリしましたと(笑)そのセリフはDCRに出る度に色々な局に言われます(笑) 1局だけでしたが寒いのでそそくさと撤収しました(^^; 本日はクリスマス♪クリぼっちなので・・・板橋RCでも迎撃しますかね(笑) 今日は千葉県の伊予ケ岳337mからだそうです♪ ちょっと痛風出ちゃってるんで足が痛いんですがね(^^; |


クリスマスです。 |


昔、学研から販売されていた6石トランシーバーを使って運用しようかと思案中。 取り敢えずは、学研トランシーバーで運用。 午前中は長女を迎えに関空まで行くので運用なし。 ではでは。 |


QSLカードの在庫がなくなったので”ペーパーミツヤマ”で購入。
ペーパーミツヤマの存在も知りませんでしたがCCLさんの記事を見て検索してみました。
今までは1枚当たりの単価は1.2円→約0.6円と安いのでここに決めました。
紙の厚さはCCLさんのQSLカードで確認しましたHI。
来年早々には届くかと思います。
|


中継器としても動作する特定小電力トランシーバーDJ-R200Dが電圧上昇で電源が入り元通りの設定で復帰するか実験を行いました。DJ-R100Dは復帰しなかったのでソーラーパネル+充電池で動作させるには電圧をコントロールする回路が必要でした。DJ-R200Dではその回路が必要なく電圧が徐々に上昇して電源が復帰します。エネループ5本と小型のソーラーパネルで稼動させることが可能だとわかりました。積雪等日照不足で発電が止まり充電できず止まってしまっても天候が回復したら元の設定で復帰します。
[動画アップします]
↑実験の様子
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


先日作製した"RG 1/144 ビルドストライクガンダムフルパッケージ"を
バンダイプラモデルアクションベースを用いて各種ポージングの写真を撮ってみました。 ・ 作製記事は以下リンク先です。 http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/14694430.html + Beam Gun + Beam Rifle & Chobham Shield (Iori Sei Custom Made ) + Enhanced Beam Rifle + Beam Sabre ガンプラビルダーさんのBlog等を拝見すると、 劇中のポージングがカッコよく決まっていて 当方、まだまだ修行が足りません。 良いポージングや写真の撮り方、感想が御座いましたら
是非コメントをお寄せください。 しかしまぁ、リアルグレードだけあって本当に良く動き、 子供の頃、作製していた1/144スケールとは別次元です。 どこかのWeb記事で読んだ記憶が有りますが ガンプラ製造時に樹脂を金型へ流す際、"流体解析"(ナビエ・ストークス方程式等)は 複雑すぎて出来ないらしく、職人さんの腕で決まるそうです。 この辺は、やはり日本の"ものづくり"の優秀さを物語る話だと思います。 (テクニカルな話になりますが、そもそも"ナビエ・ストークス方程式"、 近似解は求められても、完全な解を得るのは今の所 最新鋭のスーパコンピュータを用いても不可能です。) いつも書いていますが、最近のガンプラは "作って楽しい" & "作った後は動かして楽しい"キットになっています。 |


昨日の午前中は、久しぶりにホームより
FT-817NDを用いてアマチュア無線 HFのQRP運用を行ってみました。 < FT-817ND 5W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > QRVしたのは、14MHz(20m)のPhone(SSB)で、以下の国内2局さんと交信頂きました。 + 交信ログ ・ "北海道紋別郡遠軽町"の局さん RS=59/57. ・ "新潟県新発田市"の局さん RS= 59/59. 両局さん共に、5W & D. P. ながら良く来ているとのレポートを頂き大変嬉しかったです。 途中CONDXが変わった様子で、北海道 8エリアから 信越 0エリアや比較的今の季節では近い距離が 開けてくる面白い状況でした。 アンテナや空中線電力も重要ですが、 やはり一番なのは"コンディション"。 今回のQRP運用で、改めてその大切さを思った所です。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


第69回 広島湾ロールコール |


|


脂肪燃焼を期待しウォーキングしながらポケモンGOそして歩き疲れたところで無線運用とすべてを満足させることに。ホームグラウンドの相模原市中央区の横山公園へ。
冬晴れの気持ちの良い一日でした。
さて本日の移動運用結果は?
(デジタル簡易無線)
10:15 ながのCW47/1 相模原市南区 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
15:10 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
久しぶりの無線運用でした。F層伝搬が期待できそうもないのでこんな感じの運用になりました。本日13,000歩、明日も頑張ります。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


今日はやることがいっぱいあったので、お山に到着したのは昼過ぎ。
昨日から比べると格段に寒い・・・
車載バッテリーシステムを弄っていたら「神様のおつかい」の任を果たしたCE47局が到着。
うむ、最近運用していないことを反省し、ちょっとCQでも出してみよう。
まず特小。
RPTや単信で出すもノーメリット。
ならばDCRを半固定で。
・・・DCRの運用自体が久しぶりです・・・
すると、かつて毎週のようにQSOしてくださっていた各局からお声がかかりました。
皆一斉に「久しぶりですね・・・。」
・・・すみません、最近サボってました・・・
無線は単独では楽しめない趣味であることを改めて実感できた一日でした。
本当に感謝です。
RD841局が設置している特小臨時RPTにアクセスを試みるも、NGでした。
R200Dが発売になり、時期的にもEsは望めず、しかも昨年と比べてFもダメダメなのも影響してか、臨時RPTが流行っているような気がします。
ということで、本日QSOしてくださった各局、ありがとうございました。
以後、心を入れ替えてもうちょっとアクティブに行こうと思いますので、よろしくお願いします。
【QSO結果】
【DCR】1409 カワサキHA71 神)川崎市宮前区 DCR17 M5-0/M5-0
【DCR】1416 ヨコハマKZ123/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 DCR17 M5-1/M5-2
【DCR】1421 ヨコハマRD841/1 神)横浜市神奈川区 DCR17 M5-1/M5-1
【DCR】1431 グンマRY28/1 栃)足利市大岩山 DCR17 M5-1/M5-3
【DCR】1438 サイタマAD966/1 東)西東京市保谷駅北口 DCR17 M5-1/M5-0
【DCR】1441 ヨコハマTH90/1 神)横浜市都筑区 DCR17 M5-0/M5
【DCR】1446 トウキョウYS33/m 東)八王子市 DCR17 M5-1/M5-1
【DCR】1452 ミズホKN504/1 東)西多摩郡瑞穂町みずほエコパーク DCR17 M5-0/M5
【DCR】1457 ヒョウゴAB337/1 東)西東京市 DCR17 M5-0/M5-0
【特小RPT】1505 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区横山公園 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
JK1UDD |


「そろそろ、自分のブログを読み返すかな・・・。」
さて、新聞では今年の10大ニュースなどが報じられるようになりました。
「無線とラジオのお気楽ブログ」と言っている割に、関係ない記事も多数。
というわけで、各月の代表的な無関係ネタを集めてみました。 1月
2016.01.09_スターウォーズを観てきた。
2月
該当なし。
3月
2016.03.26_ズーチャー卒業
4月
該当なし。
5月
2016.05.08_冨田勲さん逝く
6月
2016.06.07_雲じいが我が町を飛んでいった?
7月
2016.07.08_アゲハ蝶とオクラのネット
8月
該当なし。
9月
2016.09.17_こち亀最終回
10月
2016.10.01_任天堂ファミコン11月発売
11月
2016.11.24_11月の雪景色
12月
該当なし。
今年は、該当なしの月が多かったです。
それだけ、無線とラジオのネタが多かったということで、例年に比べてまじめだった?(笑)
ちなみに去年はこんな感じでした。
2015.12.23_2015年振り返り?
|


「今年の汚れは、今年のうっちーに!ってね!」
朝から快晴です。
年末恒例のFMヨコハマをBGMに大掃除に注力。
高窓からお風呂場の換気扇の汚れまで、せっせせっせとフキフキ。
掃除好きの当局としては、モノがきれいになっていくのを見るのが快感なので、苦になりません。
「・・・ねえねえ、そんなに頑張って掃除しちゃうと、本当の年末にやることなくなっちゃうよ~。どこか行こうよ~。」(byピンクのやつ)
「今が年末でしょ!!!!」
昨日、今日と近所に住む親や義理の親とクリスマスプチパーティをやったりで、無線運用はお休みでした。
中波DXは毎朝1611kHzをモニタリングしていますが、聞こえはしますが何しろ弱すぎて・・・。 |


R200Dは、もういろんなコメンターが書いたり、動画だったりしてるので
あえて書きません。 まだ、買ってないし、買う気がおこらないだけ・・・ 良いと思いますよ。。 価格も安いし いいんじゃないW |


※写真が縦にならない場合がありますが、見にくくてすみません。ご勘弁を。 前回のブログで、カメラの三脚を利用した移動運用ツールを書きましたが、 以前より使っていた「 ハンディー機の固定法 」について書きます。 すでにこういったやり方をしている方は多いと思いますが、結構便利なので紹介しておきます。 (どなたかの真似ではないですよ~~) <<その1>> 前回紹介したカメラの三脚に取り付ける塩ビのポールを使います。 そこに100ショップで売っている(と言っても最近見かけないようです・・・)プラスチック製の 目玉クリップで簡単なクロスマウントを作ります。 (特にプラスチック製でなくてもよいと思います。) 目玉クリップを90度ずらして、丸い穴を使って小さめのボルトで締めます。 (写真を見ればわかるかな?) それに手元にあったプラスチック製の板と100円ショップで買っておいたケーブルカバー (壁や床などにケーブルを這わせるときに、ケーブルを隠すカバー)を貼り合わせて 目玉クリップに固定します。(グルーガンなどで簡易な接着をします。) (このような板状の固いものであれば、木の板などでもいいと思います。ペナペナの板ですと ハンディー機を固定すると曲がってしまい、転倒のリスクがあります。 また、金属板を使った場合、無線機に対していい影響が出るのか、悪い影響が出るのかが わかりませんので、お勧めはしないです。) ↑ 塩ビのポールと目玉クリップクロスマウント、そこに貼り付けた水平な板 この水平の板に、ハンディー機のベルトクリップを挟んで、出来上がり! ↑ ハンディー機には背中にベルトクリップがあるので、平たいものに挟めますね。 この水平の板を丸いパイプにしてしまうと、ハンディー機がクルン!とお辞儀してしまうので、 必ず板状のものにしないとダメですよ。 <<その2>> カメラの三脚はそのままで、以前ブログに書いた、100円ショップで売っている小型のカメラ三脚 とカメラ固定具のセット商品を使います。 前回の記事はこちら! これを大きなカメラ三脚に取り付けるだけ。 ↑ 取り付けた様子。シンプルです。 これでハンディー機が簡単に固定、設置できます。 ↑ いい感じですね。 こんな感じで、ハンディー機(アマチュア無線機でもライセンスフリー無線機でも)を ちょうどいい高さや場所に固定できます。 さすがに CB機は重すぎて無理ですが・・・(私はCBは当面やらないことにしていますので、 あまり関係ないですが。。。) 注意点は、三脚もそれほど強度がないことと、トップヘビーなので強めの風に弱いこと、です。 三脚に無線機を取り付けて、風などの影響や不注意による転倒で、無線機を壊しても 当局は一切の責任を負うものではありませんので、各自の自己責任の下、利用してくださいね。 (私も一度、ひっくり返して、無線機を落としました。壊れなくてよかった~!) |


※写真が縦にならない場合がありますが、見にくくてすみません。ご勘弁を。 前回のブログで、カメラの三脚を利用した移動運用ツールを書きましたが、 以前より使っていた「 ハンディー機の固定法 」について書きます。 すでにこういったやり方をしている方は多いと思いますが、結構便利なので紹介しておきます。 <<その1>> 前回紹介したカメラの三脚に取り付ける塩ビのポールを使います。 そこに100ショップで売っている(と言っても最近見かけないようです・・・)プラスチック製の 目玉クリップで簡単なクロスマウントを作ります。 目玉クリップを90度ずらして、丸い穴を使って小さめのボルトで締めます。 (写真を見ればわかるかな?) それに手元にあったプラスチック製の板と100円ショップで買っておいたケーブルカバー (壁や床などにケーブルを這わせるときに、ケーブルを隠すカバー)を貼り合わせて 目玉クリップに固定します。(グルーガンなどで簡易な接着をします。) ↑ 塩ビのポールと目玉クリップクロスマウント、そこに貼り付けた水平な板 この水平の板に、ハンディー機のベルトクリップを挟んで、出来上がり! ↑ ハンディー機には背中にベルトクリップがあるので、平たいものに挟めますね。 この水平の板を丸いパイプにしてしまうと、ハンディー機がクルン!とお辞儀してしまうので、 必ず板状のものにしないとダメですよ。 <<その2>> カメラの三脚はそのままで、以前ブログに書いた、100円ショップで売っている小型のカメラ三脚 とカメラ固定具のセット商品を使います。 前回の記事はこちら! これを大きなカメラ三脚に取り付けるだけ。 ↑ 取り付けた様子。シンプルです。 これでハンディー機が簡単に固定、設置できます。 ↑ いい感じですね。 こんな感じで、ハンディー機(アマチュア無線機でもライセンスフリー無線機でも)を ちょうどいい高さや場所に固定できます。 さすがに CB機は重すぎて無理ですが・・・(私はCBは当面やらないことにしていますので、 あまり関係ないですが。。。) 注意点は、三脚もそれほど強度がないことと、強めの風に弱いこと、です。 三脚に無線機を取り付けて、風などの影響や不注意による転倒で、無線機を壊しても 当局は一切の責任を負うものではありませんので、各自の自己責任の下、利用してくださいね。 |


固定より5W送信にて
さいたまK610局さん、早朝運用いつもありがとうございます。メリット5FBQSO さいたまK7245局さん、草加市固定メリット5FBQSO とうきょうHM61局さん、羽村市固定メリット5FBQSO |


今日はクリスマスイブ。
なんですが、今晩はクマひとりで夕食。 これはクマにとって不幸なのか、はたまた好きな物が食べれるので幸せなのか…? で今回は一人の夕食なので、普段は作れない激辛鍋を作っちゃいました。 材料は仕事帰りにちょろろっと買って帰りました。 (野菜は、キャベツ シメジ モヤシ ネギを使用) 味付けは「インスタントラーメンの辛」のスープの素とウェイパーです。 。 煮込む間は、大根おろしに氷頭を混ぜたものでビールを一杯。 我が家はクマ以外、皆辛いのがダメ。 なので辛い鍋はひとりの時しか作れないです。 麺が茹で上がったらできあがり。 半熟の黄身を麺に絡めながら食べると… 辛いはずの麺が卵の黄身でまったりと甘くなり、なんとも言えませんね! いや~クリスマスに真っ赤なひとり鍋。 なかなか良かったです(^O^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ |


ライセンスフリーラジオ (フリーライセンスラジオ「通称フリラ」とも言う)とは?
無線従事者資格(無線機を操作するための資格)を必要としない無線局。 市民ラジオ:特定小電力無縁:デジタル簡易無線:パーソナル無線を指します。 アマチュア無線(ホビーユース)や業務無線(仕事としての使用) は無線従事者資格(一部除く)及び無線局免許が必要です。 無線利用の多くが公共で使われてる事が多く、安心、安全。快適な生活を送る上で重要なものです。中でも消防や警察、航空、船舶、警備など、安全を守る生命を守るなど、とても重要です。 無線設備を利用する上で上記の無線の妨害などあってはなりません。 その為に無線を扱う上で一定の知識が必要となって来ます。好き勝手に電波を発射して混信や妨害で使えなくなってしまっては困ります。 ライセンスフリーラジオ(以下フリラ)は無線従事者資格を必要としない簡易な無線局として日本では1961年に制度化されました。 現在でも利用されている 市民ラジオ (CB無線)極一部で業務使用されていますが利用の多くがレジャー(遊び)使用です。 特定小電力無線 や デジタル簡易無線 は業務での使用が多くレジャーでの使用は注意が必要です。 【市民ラジオの楽しみ方】(合法CB) 市民ラジオで現在もっとも多く利用されているのが8チャンネルタイプ出力500mWの物が多く使われています。(50mWや100mWの機種もあります) 市民ラジオは出力も小さく、アマチュア無線の様に外部アンテナを使用する事が出来ません。(自作、改造は法律違反)出力が更に小さい機種もありますが限られたほぼ同じスペック(同じ土俵)なので運用場所や運用のスキルが求められます。 より多くの局やより遠くの局と交信するには見晴らしの良い場所や高い山などに登って運用します。直接波(グランドウェーブ)で山岳移動同士なら200Kmを超える交信もあります。 春先になると上空100Km近辺に発生するスポラディックEs層(Eスポ)の反射を使った遠距離交信も盛んに行われています。(2000Kmを超える事も) 混信を避けるために山岳移動より低地での運用が一般的で、水辺などの水面反射を利用しての運用が多く行われています。 【特定小電力無線の楽しみ方】(特小) 特定小電力無線(以下特小)は出力が更に小さく10mW(1mWもある) アンテナも交換出来ないのでうん運用にはロケーションが命になります。 いかに高さと障害物がない場所を選ぶ事がポイントになります。 また地形や反射物などを上手く使う事で飛距離を伸ばす事に繋がります。 微弱電波なので距離が離れるほど減衰も顕著に影響するので混信やノイズの中から聞き分ける耳を鍛えないと長距離の交信は難しくなります。 僅か数センチ動かしただけで感度が大きく左右しますので特小の運用は経験とテクニック、スキルを必要とされます。 またラジオダクトを利用しての遠距離交信も難易度が高いですがチャレンジして みるのも面白いと思います。 また特小にはレピーター(中継機)を介しての交信も盛んになっています。 高所に設けられたレピーターがあれば平地からも数十Kmから百Km以上離れた局とも気軽に交信を楽しむ事が出来るのも特小の大きなメリットになっています。 価格的にも一番入手しやすいのも特小の良い所でしょう。 【デジタル簡易無線】(DCR) デジタル簡易無線(以下デジ簡)歴史的にも一番新しい規格の業務、レジャーの垣根のない誰でも扱う事が出来る無線機です。 デジ簡は他のフリラ機との違いは出力が大きい事(最大5W)と外部アンテナが利用できる事が大きな違いです。 アマチュア無線同様に車載用アンテナや固定用アンテナ、ハンディーホイップなど多彩で高利得の八木アンテナなども選ぶ事が出来ます。しかしながら自作は認めてはおらず、メーカー製の規格の通ったアンテナを使う必要があり、無線機も個人での修理や改造は認められていません。 デジ簡は出力も大きく外部アンテナが使える利便性から車載、固定、移動移動運用など楽しみ方も豊富です。また音質が良いのも利点になっています。 デジ簡は特小よりスペックが高いので高利得アンテナを使用する事で遠距離通信や ラジオダクトによる交信も盛んに行われています。すでにダクトによる1000Kmを超える交信も成功しています。 デジ簡は制限が少ない半面普及率が高く、近年都市部では業務局も多く、混信の問題もあり運用には細心の注意が必要です。 【パーソナル無線】 パーソナル無線は新規の開局が出来ないので割愛させて頂きます(^^; 昨今フリラの普及率は右肩上がり!多くのOMさんのHPや日記、雑誌媒体や 動画配信など色々な情報が入手し易いので是非!色々と調べて無線運用を楽しみましょう(^^)v |


2013年依頼の家でゆっくり過ごすクリスマス🎄🎅
準備は慌ただしかったが 今日はサンドイッチに唐揚げ そしてクリスマスケーキ🎂 やはり日本で家族でゆっくり出来るのが一番ですね~😊 |


A45XR(オマーン) 160mと80mでQSO出来ました。
最近160mと80mにアクティブに出ているようで何度か受信してきましたが
ようやくQSO出来ました。どちらも信号がさほど強くはないタイミングでのコール
でしたが リターン頂けました。耳はかなりFBだと思います。
設備の良い方はもうQSO済みだと思います。ネットを見ていると私と同じように
比較的小規模な設備で運用されている方々もQSO出来たようです。
A45XR局はログのアップが速く助かります。
約6年かかって160m~10mまでのHF全9バンド交信頂きました。
LoTWもすべてパーフェクトにCFMです。ありがたいです。
CWほどアクティブではないと思いますが、次はSSBやRTTY,PSKでも
お会い したいです。 |


先週の日曜日に、岐阜の産業会館のイベントでアンテナを仕入れてきました。
本日は、時間が無かったのでとりあえず自宅駐車場で仮調整です。 |


はやりSR-01を入手してから放置状態のRJ-570。
今日はコイツで
風が冷たく寒いのでサンルーフを開き
でもやはり入感があると少しでも効率良く、でも寒い
今日のメインはRALCWI
8kmほど離れていますが0.2Wでバー2本。
やはり音声はAMBEよりきれいで、バンド内もガラガラですね。
QBM254局とQSO後1時間ほど手動スキャンしてみましたが、AMBE受信ランプは点灯するものの音声出力は皆無です。
一旦つながるとのんびりラグチュー。
これからも積極的に運用したいバンドです。
使用機種 DJ-DP10・RJ-570
東京都東久留米市
11:52 サイタマQBM254 埼玉県新座市 M5/M5 DCR13chRALCWI
12:01 さいたまFL20 埼玉県比企郡小川町見晴らしの丘公園 52/52 CB3ch
東京都西東京市
14:57 サガミFJ1300 神奈川県相模原市城山湖 M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


2日間、ダウンしていた。
ヨドバシエクストリームサービスは混乱中の模様。
(届かない予定だったが届いた。)
寒さ対策
実用品
解散しなければ購入しなかっただろう。
iTunes でアートワーク入手が提供されていないので、
自分でパッケージをスキャンせねばならない。
メンドクサイ!!! ジャニーズ事務所厳しすぎ!!!
メリー・クリスマス
|


4エリア(島根県出雲市)より運用中です~
DCRにて「シマネMS228局」「シマネJA625局」さんと繋がりラグチューして頂きます。
市民無線11mは... それに各局さんも年末の忙しい時なので運用されてないでしょう、当局くらいか? ^^; もう少し粘ってみます~ |


4エリア(島根県出雲市)より運用中です~ DCRにて「シマネMS228局」さんと繋がりラグチューして頂きます。
市民無線11mは... それに各局さんも年末の忙しい時なので運用されてないでしょうね ^^; もう少し粘ってみます~ |


波が飛ばない(微弱)その電波を捕まえる
クルマで流せばなおさら ワッチにも厳しい でも、その厳しさの偶然性に魅了されてやまない昨今 年内 最後の通院 全身に痛み止めの注射を3本打っての 帰り道 三連休とあいまって 国道135号線は大渋滞 迂回路で 12:05 特小3ch 「しずおかJG726」局さん 小室山(こむろやま) 局間同士 有視界が利かないにも関わらず QSO ! このまま アイボールしようかなぁ と思いましたが 大渋滞・・ 体はまだ薬が効いてないし 帰宅後バイクに乗り換えて 出直ししようか 苦渋の選択 大事をとって 帰路につくのでありました。 |


波が飛ばない(微弱)その電波を捕まえる
クルマで流せばなおさら ワッチにも厳しい でも、その厳しさの偶然性に魅了されてやまない昨今 年内 最後の通院 全身に痛み止めの注射を3本打っての 帰り道 三連休とあいまって 国道135号線は大渋滞 迂回路で 12:05 特小3ch 「しずおかJG726」局さん 小室山(こむろやま) 局間同士 有視界が利かないにも関わらず QSO ! このまま アイボールしようかなぁ と思いましたが 大渋滞・・ 体はまだ薬が効いてないし 帰宅後バイクに乗り換えて 出直ししようか 苦渋の選択 大事をとって 帰路につくのでありました。 |


351mhzにおける、調査 有効利用、データ等の検討書ってさ
確かに、登録局でも、チャンネル的には30chと少ないのだから、通話に使われてる方は数千といるのだからさ、ここにデータは使ってほしくないのが現状。 一部は、ユンボー等で使われたり、2波同時に使われたら、28波しか使えないじゃん、エアーチャンネルみたいに5ch多いとかならわかるがさ、そんだったら、データ専用の周波数を設ければ良い話。 業務通話 レジャー通話をしている中で、同じchで、データを使った場合、データがなんらかで、狂うと言う事もあるんじゃないかな・・・ パーソナルをつぶした900あたりに、そういう電波は移転して頂ければと思う。 わざわざ351でやるような事ではないでしょう。。 お同じ4値fskだのなら、音もしてわかるけど、あんなパケットかファクス波みたいの、裏でしかも、強い電波で流されたら、大変なもんだ、キャリアも握れないのが現状だろう。 351だけでなく460の業務が使う所まで、使っているらしいが、いまやパソコン時代なんだらIPとかに変更してくれれば良いのに! チャンネルの固定化はいけませんとか、5分以上握れませんとか言って置いて、データ波なら固定化も24時間連続送信もよいと言うのか! |


メーリークリスマス~
デコレの、でかいの作ってさ・・・ローソク代わりにハンディーの無線機おいたら再考だぜ~ なんて冗談。 食い物じゃなくなるな~www クリスマスツリーの飾りに、無線機パーツを付ける~ コネクターやら、マイクやら、小物品w なんて冗談 窓とかにさ、白粉ペイントで、メリークリスマスなんて書くじゃん、あれもさ メーカー名とかリグ名とか書いたらおもろいよねぇ~ なんて冗談w 花やかじゃないよねぇ~w くだらない冗談でした・・・ |




SR-01を肴に芋焼酎を呑みながらSR-01カスタム構想を練っています。
10月にSR-01第1ロットが届いてからずっとノーマル状態で運用していました。それはサイエンテックス社の設計とデザインを尊重しそれを堪能するためでした。2ヶ月が過ぎ、ようやく扱いやすいようハンドルやスピーカーグリルなど少しだけ自作パーツを追加させてもらいました。そのコンセプトは「ボルトオン」、文字通りボルト締めのみで取り付けられるカスタム化です。SR-01は元々とても美しいリグです。そのラインを崩したりデザイン性を損ないたくありませんのでオリジナルに最大の敬意を払うよう注意しています。
SR-01 COS(Citizens band radio Operation System)
空挺投下も可能な市民ラジオ運用システムを目指しましょうか(笑)
こんな感じでしょうか(笑)
陸上自衛隊でも採用されているボルトアクション狙撃銃のM24 SWS(Sniper Weapon System) |


前々からアマチュア無線 HF各バンドで気になることですが、
最近は14MHz (20m)バンドに強力な電波が出現するため、いい迷惑です。(汗) < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > この様にS= 9+20dbと大変強力かつ14.000~14.3500MHz全域に 独特な"バリバリ"音を立てて入感し、 IC-7300シリーズだと、リアルタイムスコープにて一発で分かります。 結局のところ、新型OTHレーダの一種だと思われるのですが 今の時代高性能なマイクロ波レーダが有るのに 対象物が有るか無いかの、レベルしか解らないと言われているOTHレーダを使うのが不思議です。 ノイズすれすれレベルのDX局と交信する際はもちろん、 この様に強力入感だと、強い局でさえマスキングされてしまいます。 あ~あ、困った困った…。 昨日のイブニング時はIBPビーコンを聞いて"RR9O"局が RST= MAX569で入感しており、EU & Russia Region狙いでPhone (SSB)にて CQを出してみましたが、結局空振りでした。まぁ、こんな日もあるでしょう。 今回の3連休中や冬季休業中はアマチュア & フリーライセンス無線で 積極的に波を出していこうと思っています。 |


2106年12月、大阪の旅・その13。
今回が最終回。
阪急塚口駅の「阪急そば」。
阪急そばの「きつねそば」と「海老天ぷらそば」。
これは妻娘が食べたもので、私は食べていない。
待てよ。関西では油揚げが乗ったそばを「きつねそば」とは言わないのだったか?
南海新今宮駅の「南海そば」。こちらも立ち寄れず。
近鉄にも「近鉄そば」があるのだろうか?
探し方が悪かったのかインターネットで「近鉄そば」はヒットせず。
いつか再び訪れて、食べ比べをしてみたいものである。
実現は極めて難しいかもしれないが...
過去、数えるほどしか行ったことがなかった大阪の旅。何もかも新鮮に映った。
まだまだ見たことがない場所、食べたことがないものもたくさんあるだろう。
生駒山や金剛山、大和葛城山、そして六甲山にも登ってみたい。
また何時か、訪れたいと思う。
Merry Christmas and a happy New Year!
おわり |



はい、買いましたよ、DJ-DP50HB
最高です、面白いかもw お友達も共に購入。 てか5wだからねぇ・・ 飛びます!飛びます!だな・・・・ 1wは移動にて併用 5wは固定局用にしよかな。。 |


今年後半は色々と訳があって何度も帰省する事に。22日も緊急で帰省、仕事
完了から悪天候の高速を可能な限り安全に飛ばして・・。深夜0時前に到着し
任務完了、そこから当日泊まれる宿を探して確保。喫煙ルームしか無くて
ちょっと苦痛でしたが。
23日の午前中に更に用事を済ませ昼から京都へ向かって帰還開始。最初は
国道11号を使って東へ。まず立ち寄ったのはその昔、マリンセンターという
施設が有った場所。今はローソンになっていてその横には道の駅も。
沖合に見える伊吹島を見たなぁ。
浸れました。
していたので違ううどん屋へ。ここへ向かっているとデジタル簡易無線で
「かがわMC36局」とQSO。
高速へ乗り換え。瀬戸大橋経由で帰ろうと計画していましたがナビの指示で
鳴門大橋から明石大橋経由に帰路変更。高松市内では「かがわRK512局」と
デジタル簡易無線でロングQSO、しかし尻切れました(笑)
SAに寄ってそこで「ヒョウゴAK135局」とも繋がり暫し仮眠。鳴門大橋を
渡ってまた休憩。夕日に輝く大橋を撮ろうと思いましたがイメージには
ほど遠いなぁ。
無料。オジサンはマッサージチェア大好きなので当然座ってきました。
ロケが良くて可能なら停車して運用したい。でもダメですからね。
「オオサカFW190局」「きょうとLQ502局」「きょうとGT260局」と
QSO出来ました。IC-DPR6にMR350Sの組み合わせでしたが各局さんと
繋がって良かったです。
次は年末30日に帰省、そして31日にはまた京都へ戻るという行程です。
大晦日は自宅で紅白歌合戦を見る事になりそうだなぁ。 |


キャンピングカー ラクーンのタイヤをスタッドレスタイヤに取り替えました。 |


当局のいたずらではありませんが、某局による実験のため、某所に見出しのRPTを設置中です。
相模原緑区臨時RPT
b20-22(アルインコ表示)
リグは、噂の「DJ-R200D」です。
バッテリーはエネループを使用。
ただし、ソーラーによる充電をしていないことから、数日でドロップ予定です。
設置者による定期的なメンテナンスを実施予定です。
往年の名機「R20D」の後継となりうるか否かの、極めて重要な実験を兼ねております。
・・・ちなみに、当局は設置場所知りません。
ですので、質問には回答できませんのであしからず・・・
|


j世界総選挙 No1の、カップラーメン食べて見ました。
とにかく、辛い!
辛いシーフードと、いう感じ。
そんなに、美味しいかな~
チリトマトの方が美味しい😘 |


今日は久々の休日出勤。
朝からなかなかロケの問題でつながりにくいフクオカBG37局と交信できました。
少し動くだけで結構結果が変わる場所です。今日はいいところに止めたようです。
夕方からは嫁が福岡にMISIAのライブに行くのでフリータイム。曽根干潟で市民ラジオ一声だすもノーメリット。
風が強くて寒いです。その間、北九州第二レピーターが反応してるけど誰かわかりませんでした。
帰りながら聞いてると変調が乗ったらしくどうにか交信できました。
開局したてのおおいたAT703局でした。
中津市で運用とのことですが正確な場所は確認できず。ただ、ヤマグチAZ431局の居られるところ近郊ではないかと思われます。1stQSOいただきました。ありがとうございます。
当局から南方面は知ってる範囲で最初に当たるのが杵築のおおいたTN24局、由布市のオオイタAA417局なのでその間は結構距離がありますがフリラ局がいません。なので非常に嬉しいことだと思います。
更に帰りがけにふくおかTO723局と軽く交信しました。
この後もMステ聞きながらDCR、小波瀬レピワッチします。
明日はMISIAが北九州に来るので嫁と行きます。日曜は嫁実家でクリスマス餅つき。両日とも時間があれが合間見て運用します。
|


特小東浦和レピーター1号機 3A L11-08 特小東浦和レピーター2号機 3A B14-17 共に管理者不在により、平成28年12月25日(日)AM9:00~12月26日(月)22:00まで停波します! 特小 東浦和レピーター1号機 3ーA L11-08
忙しいCMの合間に2日間休めたので、正月の食料品等の買い出しに神奈川県三浦市まで1泊で移動する事になりましたので、留守番の家族ではレピーターの不具合の対処不能なため、停波になります! まあ 稼働したままでも大丈夫だと思いますが、危機管理の一環で停波にしました! 特小 東浦和レピーター2号機 3-A B14-17
12月25日は日曜日なので、三崎の朝市が開催しているので、早めに行けると良いのですが、確か当日は板橋ロールコールも開催予定なので、こちらもチェックイン出来れば1石2丁になりますね! 第895回 板橋ロールコールは千葉県南房総市伊予ヶ岳(337m)13:00の予定になっておりますが、2時間ぐらい遅れると当局の予定にぴったりになりますが、お互い予定同士なので、さあどうなりますかね! 当局のCMは12月27日(火)に行けば28日~1月4日まで8日間休みになりますが、年内に年賀状150枚と障子貼りがあるので、ゆっくり出来るのは正月になりそうです! 更に滝沢OMとのラスト忘年会、元旦の山本無線の初売りと気の抜けない日々が続きますね! フリーライセンス無線にも多くQSOしたいと思いますので、特小3ch、市民ラジオ3ch。DCR15chで”さいたまBF19”の声聞こえましたら、コールください!
|


先週.テストした特小レピ-タ-アンテナ「上向き」「下向き」のテストを再度.実施致します 日時 12月25日 13~15時 天候に依り「中止」「時間短縮」有り テスト運用地 栃木県宇都宮市.羽黒山駐車場付近 テスト詳細・・・ テスト用中継器を3mのポ-ルに取り付けアンテナ方向「上向き」「下向き」のテストを致します レピ-タ-にアクセス戴きました方からレポ-トを戴く方法を取ります・・・ 使用機器 DJ-R20D 使用CH L15-03 南方向に設置予定!! 「注1」 特小宇都宮レピ-タ-「L14-03」は通常稼働しています 「注2」 テスト運用で地上高が低いので「北方面」のアクセスは無理だと思います お時間が取れましたらアクセス御協力をお願い致します。 |


車のランプ系を、LEDに変えてみようかな? 交換するだけの物が、車種別に売っていますが、
いい値段しますねー。
よし、休み中の暇つぶしにDYIだ。
と言うことで、照明用LEDの5050を使用した、
LEDテープが300個付きで
1300円と安値で売っていたので即ポチ!
3チップづつカットして使える様になっています。
カットした端子部分に配線をすれば使えるという代物。
1チップ3LED内蔵で、計6個ですので 18LEDに成ります。
写真の様な感じに、差し込み端子部分はT10の規格に合わせて、
プラ板カットし配線を取り付けます
あとは、純正の球と交換。
意外と簡単にできました。このLEDテープは、防水処理を施されているので、
車外のナンバー灯なども作れそうです。
300個と言う大量の数が有るので、無線機のバックライトや水槽のライトなども面白いかな🤣 |


早いもので今年最後の北陸ロールコールとなりました。天気予報通り舞鶴は
雨模様でしたが、能登の方は大丈夫そうで石川県側は予定通り開催の連絡が
ありました。多禰山は車で上がれず、山頂に東屋もないので、雨がしのげる
空山の展望台に行きました。
ダクトシーズン中は何度もここにきて運用しました。この時点では雨も小降り
状態でした。なんと、きょうとFS01局さんが空山に展望台に来られており、
1番にチェックインいただきました。その後ローカル各局からチェックインが
続きました。
CBの部を始めたくらいから雨が本格的に降り始めました。キョウトKW330局
さんは親子でチェックイン頂きました。特小の部はロケが悪い事もあり、同じ
空山のFS01局さんのみのチェックインとなりました。
デジ簡の部に戻り、ならAK39/9局(越前海岸)よりコールがありチェックインを
頂きました。本日唯一の9エリア局とのチェックインとなり感謝です。
その後山頂に移動し3エリア各局のチェックインがあり、途切れたところで
終了となりました。きょうとFS01局さんにはアンテナをお借りしたりして
お世話になりました。ありがとうございました。私が帰った後で雨があがった
ようです。(笑)
参加していただいた各局ありがとうございました。各局に支えられ毎月無事に
開催することが出来ました。また来年もよろしくお願い致します。
12月23日(祝)11時00分~12時30分
移動地:京都府舞鶴市空山(展望台&山頂) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール直け)他 1&5W きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 きょうとFS02局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市自宅付近 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市大味町&越前町越前岬灯台 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 オオサカYT172局 京都府綾部市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-87R キョウトKW330局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 キョウトHC30局 京都府舞鶴市自宅付近 54/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 59+/59+ 特小単信(L1ch) DJ-P24L きょうとFS01局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 石川県側の結果については 9エリアCBerの掲示板
をご覧ください。
|


今朝は、むさしの森珈琲でモーニング!
ふわっとろパンケーキを頂きました。 |


アマゾンで買ったミラーレス いつ来るかと思ったら。
今日届くみたい。配達状況の絵が粋なはからい(笑)。 ちょっと早いクリスマスプレゼントです。 |


以前スペースワールドにアイススケートの再開は何時かと聞いたら、まだ調整中と返事を頂きました。
しかしその日、再開は23日からとスペースワールドが発表。 なに!?その日貰ったメールはなんだったんだ? そんでもって今日23日、スペースワールドに行きました。 問題のスケートリンクは… そして今日スケートリンクが再開とあって、TVカメラがウロウロ… リンクに数台入って取材してました。 まぁ、おじさんを撮っても絵にならないからね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ライセンスフリーラジオを始めて2年とちょっと。たくさんの皆さんと交信を楽しませていただいております。
交信の記録は、それぞれログ帳に収め、自宅でPCにデータとして残し、時々このブログにアップしてきました。 2年間を振り返ってコールサイン別の交信局数を調べてみました。 ただし、コールサインには自分のようにカタカナ表記されている局と平仮名表記の局がありますので、同じ読み方はすべてカタカナとしてカウントしました。 また、同じ局数の場合は50音順に並べ替えてあります。複数回交信の記録があっても局数カウントなので1局としています。 総交信局数は300局を超えました。 「シズオカ」がダントツに多く、次いで「アイチ」が多いのは、近くの局だということで想定内でしたが、「イワテ」や「フクオカ」の局が多いのは意外でした。 Esによる交信が全てですが、それだけ「ハママツ」と相性がいいのか、アクティブに運用されている局数が多いのかのどちらかではないかと思われます。 更にコールサインによる県別交信を日本地図に表してみました。 移動運用されている局もいらっしゃるかとは思いますが、コールサインの当てはまる県を黄色く色づけしました。 アマチュアで言うAJDは完成していることがわかります。WAJAまではもう一歩。 意外と近いと思っていた和歌山県はまだ交信がありません。やはり高い山があると直接波は届かないし、Esでも難しいってことだと思います。山越えのレピータがあれば可能かな? 同じ理由で北陸方面も交信できていないのだと思います。 いずれもほとんどが浜松市からの交信ですが、愛知県で数局、浜松市以外の静岡県内でもEsでの交信実績があります。 これからもたくさんの皆さんと交信できることを楽しみにしています。 自分はアワードハンターでも何でもありませんので、聞こえておりましたら声をかけてください。 小さな電力でつながるだけでうれしくなっちゃうライセンスフリーラジオですから。 |


本日の北陸ロールコールですが、3エリア側が雨予報の為、
運用地を空山に変更します。
予定日時:12月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 四村塚山 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 空山 |


いやあまいった!超長期放置しちゃってました。
実はログインできなくなっちゃってて面倒くさいからほったらかしにしてた次第。要するにIDとか忘れちゃってたんですわ! で、久々にログイン成功したので何かテストも兼ねて書いておこう。 無線関係は何もしてません。 仕事で・・・ そしてとにかく面倒くさい、つまんない・・・ってな感じで。 まあ細々とそして長く静かに楽しみましょうかね。 どこかでコール聞こえてたらまあテキトーに遊んでやってください。 あ! CBは事実上廃業状態。680、もうダメポですなあ・・・ 出るとしたら特小レジャーチャンネル限定ですね。3ch以外でもテキトーに波を出そうかと。 メインリグである102はヘロヘロになりながらも生きてますんで。 何か変り種のリグが欲しい昨今ですけど・・・ なかなか「これだ!」てな物に出会わないなあ・・・ 近時はハドフをノンビリと巡ってジャンクを漁る事のほうが多いかな? そもそも無線でしゃべるよりも「その手の関連」ということでジャンクいじって遊んだり電子工作して遊ぶ方がオイラの本筋なんで。 そいじゃまた! |


Fender Blues
Jr.の修理が完了しました。年末に間に合って良かったです。真空管の全交換とバイアス調整その他で3万円弱ほどでした。まあこんなもんでしょうね。音はこれまで通りですが、これで数年は安心して使えます。
真空管のギターアンプは不安定だったり個体差があったりします。真空管の交換も必要なので、ランニングコストもかかり、故障もつきものです。それでも今の時代に広く使われているのは真空管ならではのサウンドが出せるからです。特に歪ませた音が、半導体アンプだと硬い感じになるのが、真空管だと柔らかくきめ細かい耳に心地よいサウンドになってくれます。半導体は一定以上の入力があるとすぐに歪んでしまうのに対して、真空管はある程度持ちこたえてくれるので、クリーンな音と混ざりながら、じわーっと歪んでくれます。 でもプロの人が仕事で使うのはすごく気を使うでしょうね。コンサートなどでは故障に備えて予備のアンプが隣りに置かれたりしているようです。 最近、ローランドからBlues Cubeというアンプが出ました。デジタルアンプですが、歪んだ音とクリーンな音をブレンドすることによって、真空管アンプに近い音が出るようになっています。先日米子に行ったときに音を聞かせてもらいましたが、なかなか良かったです。40Wで7万円くらいでした。ランニングコストもかからず、安定して使えるので、今後はスタジオなどで普及していくように思います。 ではまた |


30年以上前になるのですが、JCFNEWSをお持ちの方はいませんか? アングラ機関紙?会報?だったので発行部数は20部だったか・・。
追記 |


英国の作曲家"アルバート・ケテルビー"(1875~1959)の
名前を聞いて直ぐに曲目が解る方は中々いないと思いますが、 作曲した曲を聴けば、直ぐに"あぁ、この曲か !"と思われる事間違いなしです。 DECCAレーベルより、ケテルビーの各作品集が名演奏でCDに出ています。 ・ 指揮: エリック・ロジャース ・演奏: ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 & 同合唱団 1969年、ロンドンでのアナログ・セッションレコーディング アナログ黄金期にレコーディングされた、DECCA盤のため 音質は温もりある美しい響きが堪能できます。 このCD中、またケテルビーが作曲した中で一番有名と思われるのが"ペルシャの市場にて"。 6分程度の曲ですが、まさに西洋楽器(オーケストラ)から エキゾチックな中東の音階が出ている大変オーケストレーションが素晴らしい音楽です。 (楽典を紐解けば中東や日本を含めたアジア、各種民族音楽独特の音階は "微分音"、"五度音階"と表記される物になります。 また、音楽は芸術と呼ばれる分野において数学との親和性が 非常に高くクラシック音楽の指揮者、演奏家には理系大学出身や 理系の学位を保有する方が多くいらっしゃいます。) 他に"中国の寺院にて"、等計9曲が収められています。 オーケストラに参加する楽器 & 合唱団が華やかに 活躍する作品集なので、クラシック音楽の入門にも最適と思います。 + 追記 "ペルシャの市場にて"は、大分県にお住まいの方なら 地元大手総合百貨店のBGMとして使われており、 私感ながら大分県人なら、誰でも聴いた事のあるケテルビーの作品だと思っています。 |


2016年12月、大阪の旅・その12。
日付が変わって12月4日。神奈川へ戻る日。
泊まった十三のホテル。15階だったので六甲山とも難なく交信できた。
帰りの大阪駅→新大阪駅までの間、JR東海道線に乗り込むと先頭車両だった。
これはチャンス...とばかり「撮り鉄」。
この淀川の鉄橋を渡って間もなく、新大阪駅に到着。
新大阪駅で駅弁を買う。「元祖かに寿し」のアベ鳥取堂。
「元祖かに寿し」にするか迷ったが、「東海道新幹線弁当」をチョイス。
妻娘は「なにわ満載」。こちらも大阪らしくてよさそうであった。
帰りも「こだま号」でのんびり。新幹線は定刻に到着。
JR浜松駅手前のJR浜松工場不発弾処理が2週間ずれていてよかった。
私が浜松在住のころも同じJR浜松工場で不発弾が発見され、外出禁止措置がとられていたことを思い出した。
次回で最終回。
つづく |


そのスリムなボディゆえ、出張同行率の高いDJ-CH27。
地方での特小運用には嵩張らず重宝している機種。
決して高額では無いのですが
これで嵩張る充電器が不要。
スリムなボディ+予備バッテリーで出張運用では最高のコンビネーション。
充放電も問題ありませんが、自己責任でお願いします。 |


最近はあまり乗っていないデリカスターワゴンですが2年ってすぐに経ってもう車検です。 |




ハンドル萌え~なAI46です。「SR-01にハンドル付けてみた」の続き
先日はロイヤルホームセンター奈良店で見つけて2つ買っておいたステンレス製ハンドル1ケ279円。
元々付いている寸切りボルトは簡単に外せますので裏側からボルトで締めることができます。シンプルでいいデザインですね。いろんな所に付けてみたいです。
今現在付けているハンドルの ピッチ幅60mm
より少し大きいピッチ幅が71mmでハンドルの太さを入れて、SR-01の天地と丁度同じくらいです。
SR-01の天地より少し大きめの取り付け金具を付けると
SR-01の角ガードにもなって実用的でFBかも知れませんね。そのうちこの
71mmハンドル用の取り付け金具を作ってみようと思います。
20161206 SR-01にハンドル付けてみた
20161209 SR-01にハンドル付けてみた2
20161217 SR-01にハンドル付けてみた3 小細工編
20161217 SR-01にハンドル付けてみた4 新たなハンドル
|


|


最近パクチーが流行っているらしく、こんなものを発見しました。
パクチー、それはカメムシの匂いと同じ成分と言われる物… そんな草?を好んで食べる人が本当に沢山いるのかな? やきそばパクチーマックスの中身はこれ。 ここでクマは大きな勘違いを… 本来は麺の上に乾燥パクチーを乗せてからお湯を投入するのですが、クマは乾燥パクチーを振りかけと勘違い。 湯切りした麺の上にかけてしまいました。 これ、お湯でふやかしたら更に凄いんじゃない? とか思いながら食べましたが、流石に味は凄いですね。 ソースはアジアン風な魚介醤油油。 しかしそれを上回るパクチーの味… これはパクチー好きな方以外は手を出さない方が良いですね。 クマはどうにか完食しましたが。 食べ終えたらすぐに処分する事をおすすめします。 とにかく名前の通り「パクチーマックス」の商品でした。 どうです?あなたも食べてみますか? 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


最近ではカップラーメンが安くて便利で、たまに時間がないときに食べています。
山の上でのカップラーメンも美味しいです。
私が小学生のころ、まだカップラーメンは珍しく、値段も比較的高いものでした。
インスタントラーメンは袋入りが主流でした。その袋入りインスタントラーメン、各社からいろいろと発売されていますが、私のいちばんのお気に入りは、これです。
サンヨー食品の「サッポロ一番みそラーメン」。
ひとつだけ買ってきました。お値段は80円台だったかな?
小学校の家庭科の授業でガスコンロの使い方を覚えてから自分で作るようになり、最初に食べたのがこれだったと思います。この「サッポロ一番」シリーズは「みそ」の他に「しょうゆ」や「しお」もありますが、みそ味がいちばんの好み。
これに生卵を入れて、かき混ぜてひと煮立ちさせたのが好きでした。
もう20年以上も食べていないと思いますので、昔の味と同じか否か...?
このあと、もう少ししたらトライです(笑)。 |


全日本ロードレースに清成龍一がモリワキから参戦します!もうヤマハの独走は見たくない?
混戦こそバイクレースの醍醐味(*^_^*) 来年は鈴鹿サーキットに行くぞ!楽しみ! |


全日本ロードレースに清成龍一がモリワキから参戦します!もうヤマハの独走は見たくない?
混戦こそバイクレースの醍醐味(*^_^*) 来年は鈴鹿サーキットに行くぞ!楽しみ! |


年始は3日から9日まで嫁さんの実家である静岡へ帰省。 年内の運用は24日~25日、29日~31日まで。
無線室が欲しいのだが、部屋は子供と嫁に占領されており唯一のシャックはベランダ(半畳) 一応、電気ヒーターを置いてあるので冬場は寒くはないが、夏は地獄である ところで、きゅうほうじ106局の無線に対する姿勢がハンパなく凄い! 特小無線の改造に走っていて(技術的・知識は無いが、当方指導の元)昔言われていた「趣味の王様」を地で走っている ここでお知らせ。
前の様に自作するバイタリティは失せたものの、修理・改造は希望者がいれば受け付けている 測定器関係は実家に置いてあるので出来る訳だが、嫁さんと子供の顔色を伺いながらなので時間的余裕のある方のみ引受けます なんせ休みは家族サービスをメインとして来たので、いきなり止めて無線修理や改造となるとヒンシュクを無料で買ってしまう そうなると平穏で平和である家庭に有事が発生して立場が非常にまずくなるのでご了解頂きたき候でござる(笑) |


毎月購入している、無線雑誌"CQ Ham Radio" 2017年1月号を入手しました。
大分県だと、運送の関係で19日が発売日ですが 21日頃に本屋さんの棚に並びます。 色々と興味深く記事を読んでいますが、 やはり気になって読み込んだのが来年の電波伝搬関連記事です。 サイクル 24は到来前あれほど大騒ぎになったにも関わらず 結局フタコブラクダ型SSNで、現在では低下の一途を辿っているため やはりローバンド主体の運用になるかと思っています。 結局来年にしか解らないCONDXですが、せっかく上級従事者免許を 取ったので20m & 30mでOversea局と、多く交信が出来れば嬉しいと思っています。 V/UHF帯は、アマチュア無線 サテライト通信に出来るだけチャレンジ、 D-Star "別府430"レピータが、インターネット接続されたら
ゲートウェイ越しで各局さんとの交信もやってみたいですね。 "ビンテージ・リグ"のレストア記事(当方の好きなTS-520がありました。 フルラインナップを所有されている方が羨ましいです。)、 アナログ回路好きな私にとって嬉しい"真空管で遊ぼう!"の連載1回目 記事と楽しく読んでいます。 (突然ながら、真空管アンプの音はクラシック音楽にピッタリです。 いつ聴いてもあの独特の"温もり"ある音質は、 どんなに優秀なデジタル回路でも再現できないでしょう。 また、表示管の"マジック・アイ"は現代では死語でしょうか ?) 付録の"Ham Note Book 2017"はホームシャックでも 移動運用でもマストアイテム。早速昨年版から更新しました。 |


今日12/21は24節期の冬至。一年で一番日の出から日の入りまでの時間が短い日です。
東京では、太陽が地平線から出ている時間が(計算上)9時間49分間となっています。
とは言え、今日の昼は非常に暖かく、外ではジャンパーがいらないくらいでした。
暖かい冬至でした。
しかしながら、明日の夜日本付近を気圧の谷が通り過ぎると、その後寒気が入り込んできて、北日本を中心に荒れた天気になりそうです。
気温...
|


入手困難らしい?FM福岡 モーニングジャム笑う門には福来る2017カレンダーを入手しました。
1週間で1万部の8割は売れてるらしく在庫のないところもあるとのことでしたが、某店にて最後の一個になるものを売っていただき入手できました。田舎店でこの状況なら都市部はないですよね。
残念ながら応募はがきは入ってませんでした。 |


2016年12月、大阪の旅・その11。
実は、大阪トンテキなんばウォーク店を探すのに、少々時間がかかった。
地図上はここで間違いないのに...
大阪在住のナビゲーターも来たことがないので仕方ない。
おかしいなぁ...と思いながら歩いているうちにピンときた。
地下鉄の入口に行ってみよう。
そのとおり、大阪トンテキなんばウォーク店は「地下街」にあったのだ。
18時ごろ、案内役の弟と別れる。
今度、茨城に来たときには○○○○料理をご馳走しよう。
朝から夕暮れまで大阪の街を歩いた。
弟に見せてもらった万歩計の数値はゆうに2万を超えていた。
大阪地下鉄で梅田まで。
発車アラームは聞き覚えがある。メロディーは27年前と変わっていないようだ。
梅田から阪急神戸線で十三駅まで。足早にホテルへ。
シャワーを浴びてひと休み。
そしていよいよDCR運用。
22時ごろから開催される予定の関西OAMに備える。
一応、秘話ありの場合に備え、設定の仕方を覚える。
開始前の時間、ホテルからCQを出してみる。
すると兵庫県猪名川町移動の2局と交信。
15階の高さのおかげで交信できたと思われる。
そして予定より少し早めに始まった関西OAM。
2121、DCR秘話なしで初めてのチェックイン成功。機会があれば参加してみたいと思っていたので、今回の大阪の旅とタイミングが重なったのはラッキーだった。
その後、妻娘が帰ってくる23時前までの間、DCRを受信していたが、チェックインする局が何局か聞こえた。また、毎度のことであろうが、この関西OAM、六甲山のFBロケーションとあって幅広い範囲からチェックインがある。もちろんキー局の声しか聞こえないのだが...
その後、妻娘が帰ってきて無線機の電源を切ったが、ログによると関西OAMは日付が変わった0時半ごろまで3時間以上も続いたようであった。
今回の大阪の旅は天気に恵まれた。
4日の天気予報は下り坂。雨に降られずに済んだ。
「鳥取」の文字が見えるのが、何となくうれしい。
つづく |


今日は良い天気でした。
夜、偶然、オフになり、急きょデート(外食)の約束。
今日は焼肉屋さん。
2人で4~5人分。お肉食べすぎた~。
帰ってきたら、クリスマスプレゼントが届いていました。
女性からです。(笑)
|


クリスマスプレゼントをサンタさんではなく「クロネコ」さんが届けてくれました。
昨日届いていたメールに時刻には帰宅できなかったので、家族が受け取ってくれました。 第2ロットのSR-01 着弾です 今日開梱するとおそらく明日の仕事の差し支えるので、週末のお楽しみとします。 明日開かないの?? 明日は忘年会なんです。酔った勢いで壊しちゃいけませんから控えておきます。 第1ロットを各局がレビューしてますので、それを参考に楽しみたいと思います。 電源はどうする? DCプラグ買ってこなきゃ。 ケースは?スポンジは?そうそうハンドル作ってる方もいましたねえ。 ベルト金具つけてる方もいるし、チャンネルノブカスタムってのもありました。 某局に教えていただいたマイクはすでに入手済みです。 交信より前に、いろいろお世話がかかりそうです。 それもこれもプラスチック筐体の量産型の無線機ではないからできるんですよね。 金属筐体で、ごていねいにビス穴まで開いています。 そういった楽しみ方も、このSR-01にはあるってことですよね。 長い付き合いになりそうな予感です。 |


ふかひれラーメン
本日の昼食、豪華なのか貧相なのか?
(ふかひれだけどインスタントラーメンだし・・・)
470円位でした。
|


新巻鮭の頭。
いつもは身を取ったら捨てていましたが、今回初めて氷頭を作ってみました。 それを薄く切り(今回は厚すぎました)、タッパに入れてすし酢をヒタヒタまでいれました。 そして1日目… でもいい塩梅に塩と酢が効き、これは熱燗に合いそう♡ これはお酒が飲める週末が楽しみです。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


新しいスケジュール帳に早速チェック!
下記リンクから確認ください。
CQ Ham Radio 1月号ふろくへの書き込みもお忘れなくw |



「冬至おでん」とりあえず予約してみました
--追記--- とても美味しく頂きました。 |