ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 丸亀製麺 ネギがない! in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/13 10:28:16)
お年玉100円引き券を握りしめ、丸亀製麺にレッツゴー!
注文はいつもの角張ったバリカタ?のざるうどん大盛り。
クーポンを使い290円を支払い薬味を取ろうとすると…
あら???
ネギがないやん、しかもトレーごと。
レジのオバチャンは別段普段通り。
さてはいつもネギを山盛りさらって行くクマに警戒して、ネギを隠しやがったかな?
100円引きだしまあいいか。
たまにはネギ抜きで楽しむのも良いかな。

イメージ 1

ということで、ネギ無しのざるうどん。
やっぱ、見た目が寂しいですね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 寒中だ in link 埼玉の空より (2017/1/13 1:17:35)
先週の6日が小寒で、ただいま寒中真っ盛りです。これから立春の2月4日の前日までが寒中で、一年で一番寒い時期となります。 1/12の18:00の天気図です。 西高東低の冬型の気圧配置となっていてます。 北海道から九州までの間に等圧線が6本ありますが、それだけ気圧の傾きが強いことを示していて、大陸から寒気が押し寄せてきています。 北陸から北の日本海側では大雪となっていて、さらに今週末にかけ...
feed アマチュア無線 中古144 & 430MHz D-Star対応モービル機を購入 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/13 0:01:00)
いつもお世話になっている中古のアマチュア無線機を扱うお店に
状態の良いD-Star対応 144/430MHzモービル機があったので、財布と相談して購入しました。
購入の動機は、当方D-Star対応機はハンディ機1台のみという状況がありますし
最近のモービル機に興味があったためです。
まだ商品は届いていないので、機種名等詳しいことは到着後Blogへ書きます。

到着したら、九州総合通信局へ変更申請をして早く運用できる状態にしたいですね。
(何度もBlogへ書いていますが、アマチュア無線での"包括免許"はまだでしょうか ? )
feed 2016 年末の遠出(3) in link LX16の自由時間 (2017/1/12 22:36:36)
日本時間の午前12:50頃、コペンハーゲン行きの飛行機がヘルシンキを離陸。
ヘルシンキの夜景がきれいでした。
イメージ 1

コペンハーゲン空港には、日本時間の午前2:15頃に着陸。
アイスランド行きの飛行機までの約2時間、コペンハーゲン空港内のお店を見物。

午前4時頃、アイスランド行きの飛行機に乗り込みましたが離陸したのは4:45頃。
イメージ 2
その間、機内誌を見たり・・・ 誰一人、文句を言わずおとなしく待ってました(笑)
もしかすると、日常茶飯事なのかも。

イメージ 3
アイスランドの13人のサンタクロース

イメージ 4
日本時間の7:45頃、アイスランドのケフラヴィーク空港に着陸。
着陸直前もゆら~ゆら~。 飛行機を水平に保とう必死に操縦しているのがわかりました。

そして、これまで経験したことのないような ”激しい着陸” 、 眠たさも吹っ飛びました(笑)

空港を出てバスへ歩いて行くと、”激しい着陸” の理由がわかりました。
外は ”猛吹雪き” でした。

空港の建物の近くにあったオブジェ? タコ?
イメージ 5

バスに揺られて約2時間。 日本時間の午前11時、現地時間の午2時頃、ホテルに到着。
(現地時間はグリニッジ標準時なので、日本時間-9時間です)

セントレア(名古屋)を出て約23時間の長旅でした。

~つづく~
feed FT-20W修理へ in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/1/12 22:26:18)
買ってからすぐに電池?の不具合が見受けられたFT-20Wですが、メールして返信もなく無視されたかと思ってたら1か月後くらいに返信がありました。まぁ去年の話ですが。

もう少し不具合の状況を試したかったのと、イベントごともあったのでなかなか送れませんでした。
イメージ 1
やっとこさ準備ができたので状況を確認していただきます。とりあえず西日本ハムフェアまでに帰ってきてくれればと思います。
feed ささやかな幸せ in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/12 22:07:33)
 今日職場で「○○さん、今日お誕生日ですね。おめでとうございます。」って言われ(そうかまた一つ年をとったんだっけ)って。ところでなんで誕生日知ってるのって聞いたら「Facebookでお知らせが来ました」とのこと。慌てて放置気味のFacebookに行ったら皆さんからお祝いにメッセージが到着していました。
ありがたいやら、はずかしいやら。

仕事を終えて家に帰ると

イメージ 1

これまたささやかな幸せが待っておりました。
浜松市ではちょっと名の通った「洋菓子の森MIGNON」のケーキです。

正月に会ったいとこが働いてるって話したら、うちの奥様も「大学生の時アルバイトしてた」とちょっと自慢気。店構えもケーキやお菓子の見せ方もちょっとおしゃれな洋菓子店です。

家族の誕生日にケーキを食べられるのは幸せなルーティンですよね。
feed 「湘南スタイル」 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/12 22:00:00)
「湘南」...湘南のイメージは、やはり海かな?
青い海に沿う海岸線に浮かぶ江ノ島、遠くに見える烏帽子岩。


イメージ 1

今夜、2015~NHK総合テレビで放送された「所さん!大変ですよ」。
この番組によると、三浦半島は昭和初期、「湘南半島」と呼ばれていたそうです。
信じがたいのですが、今の京急久里浜駅は「湘南久里浜駅」だったという事実。
昭和30年代後半、工業都市を目指していた横須賀市は企業にアピールをするために湘南という観光地のイメージを捨てて自動車工業の企業誘致を推進。その一環で駅名からも湘南の名が消えた...そんな説明でした。

現在では人口減少に歯止めをかけるために「湘南に負けないイメージの確立」を目指しているそうです。残念ながら皮肉な結果ですね。


イメージ 2

雑誌「湘南スタイル」も紹介されていました。
番組では九州から藤沢へ移住してきたという家族が登場。
その方曰く「藤沢は湘南の海、横須賀は軍港という印象」。
そんな感じなのでしょうかねえ~

湘南エリアってどこからどこまで?という議論を時々耳にします。
大磯から鎌倉までだとか、相模川から東側だとか。
とすると、平塚は?...


イメージ 3

ここ「湘南平」があるのですから当然ながら湘南に含まれますよね!
まぁ、どうでもいいですけど、この際「湘南ブランド」に乗っちゃいますか(笑)。
feed 87R、衝動買い in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2017/1/12 20:38:25)
ICB-87R、衝動買いしましたー
キレイです。

イメージ 1

以前からあった87Rは当局が3年前にCB無線を復活した時から酷使し続けてきたので... 性能に問題はないのですが見た目がくたびれています。

イメージ 2

昨日オークション購入、本日到着。まさに衝動買いをしてしまいました~
Esシーズンが待ち遠しい~ 😄
feed 87R、衝動買い in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2017/1/12 20:38:25)
ICB-87R、衝動買いしましたー
キレイです。

イメージ 1

以前からあった87Rは当局が3年前にCB無線を復活した時から酷使し続けていたので... 性能に問題はないのですが見た目がだいぶくたびれています~

イメージ 2

昨日オークションで即決、本日到着。
まさに衝動買いです❗
Esシーズンが待ち遠しい~ 😄
feed 和歌山ラーメンツーリングです。 in link 温泉、無線放浪記 (2017/1/12 20:07:58)
イメージ 1


和歌山ラーメンは面白い店がいっぱい有りますね!(*^_^*)

シラス丼との組み合わせは絶妙でした。

何時も使ってる京奈和道も阪和道に接続間近で益々使い易く成りますが、

有料化だけは勘弁して下さいよ!(-.-)y-~~
feed 和歌山ラーメンツーリングです。 in link 温泉、無線放浪記 (2017/1/12 20:07:58)
イメージ 1


和歌山ラーメンは面白い店がいっぱい有りますね!(*^_^*)

シラス丼との組み合わせは絶妙でした。

何時も使ってる京奈和道も阪和道に接続間近で益々使い易く成りますが、

有料化だけは勘弁して下さいよ!(-.-)y-~~
feed 初荷! in link 554は251。 (2017/1/12 19:39:41)
2017年、初めてのエクストリームサービス

イメージ 1

イメージ 2

なんか、食べ物が多いなぁ~ 今年を暗示させます。
(太らない様にしないと。)

イメージ 3

”今井美樹”さんもデビュー30周年だそうです。
しばらく、ヘビロテです。

さぁ、iTunes  起動! 起動!


feed 2017 1/12 市民ラジオショート運用 in link チバ YN 515局のブログ (2017/1/12 19:32:02)

イメージ 1


11:50~12:30

海外局のみ。


ボウズで撤収。
feed 2017 1/12 市民ラジオショート運用 in link チバ YN 515局のブログ (2017/1/12 19:32:02)

イメージ 1


11:50~12:30

海外局のみ。


ボウズで撤収。
feed 周南市 ビッグボーイでカレー食べ放題? in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/12 18:52:07)
新年に入り、仕事始めの5日の事です。
会社は仕事始めですが自分の現場は6日から。
なので会社の同僚と面白い?ランチを探しウロウロ…
しかしどこもまだお正月休み。
しかたないので普段は入らないファミレスに行きました。
お店の名前は「ビッグボーイ」です。

イメージ 1

ここはハンバーグとステーキのお店になるのかな。
とりあえずメニューを見てお得な日替わりランチをチョイス。
するとここはカレーライスにスープが付いて来ますが、なんとそれらはお代わり自由なんですね。
という事で早速カレーに群がる野獣達…

イメージ 2

サラダバーとドリンクバーも別料金でありますが、それはら頼みませんでした。

イメージ 3

イメージ 4

カレーは一種類ですがライスは白米とサフランライスの二種類。

イメージ 5

スープもコーンクリームスープとコンソメ?の二種類ありましたが、スープはコーンスープしか取りませんでした。

イメージ 6

とりあえずカレーを2皿持ち帰りパクつきます。
カレーはあまり辛くなく、普通かな。(コクははないですね)
しかしこれだけ食べたらメインが来る前にお腹がいっぱいになりそうです。
まだお代わりする余裕はありましたが、メインを食べて無いので自制しました。

メインの日替わりはうろ覚えですが、魚のフライ+チキン+ビーフでした。
(日替わりランチは四種類の中から選べます)

イメージ 7

オット!画像を撮り忘れ、既にナイフを入刀してしまいました。
慌てて対面の同僚のもパチリ。

イメージ 8

無事画像も撮り食べ始めましたが、味に関しては極普通だったかな。
何処のレストランにもありそうな無難な味(肉)でした。
しかし日替わりでカレー&スープがお代わり自由!
これはなかなか良いんじゃないかな。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed やはりな~(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/1/12 17:04:03)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
太陽黒点が0の日が続いてます(^^;
conditionが上がらない要因の一つですね😱
本日は岩槻ポイントで運用しました❗

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
☆さいたまST165局/1さいたま市緑区8ch55/55
☆さいたまFL20局/1寄居町中間平5ch54/53
☆トチギYA306局/1大平山5ch53/52
☆さいたまMK2局/1さいたま市16号サイド5ch52/52
feed 20170112 SR-01にハンドル付けてみた9 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/12 16:09:25)
好みの形を求めて夜な夜な試作を繰り返しているハンドル萌え~なAI46です。
SR-01試作ハンドルのラインナップです。

イメージ 1

「試作0」一番最初に試作した、本当の試作品。昔買った摂津金属工業製(アイデアル)のピッチ幅60mm×6mm径のメッキハンドルを使用しています。取り付け位置を色々試すため穴の位置をズラしたり広げたりしたため実用品ではなくなりました。取り付けはM3プラス皿ビス。


イメージ 2

「試作A」ピッチ幅60mm×6mm径のメッキハンドルを使用実用試作品。ハンドル根元にスペーサーを入れてハンドルが少し伸びています。取り付け金具は実測1.7mm厚アルミ材、取り付けは6角穴M3SUS皿ビス。このハンドルを一番良く使いましたの愛着のある一品です。今は遠くへ嫁ぎました。


イメージ 3

「試作B」試作Aと同じくピッチ幅60mm×6mm径のメッキハンドルを使用。取り付け金具を2.0mm厚アルミ材に変更。取り付け金具の奥行きを試作Aより大きく20mmにして、ハンドル取り付け位置をSR-01フロントパネルと同位置へ。取り付けは6角穴M3SUSビス(スプリングワッシャー入り)。今は遠くへ嫁ぎました。


イメージ 4

「試作C」試作A・Bと同じくピッチ幅60mm×6mm径のメッキハンドルを使用。
試作Bからの変更点は取り付けビス穴を皿モミし6角穴M3SUS皿ビスに変更。


イメージ 5

「試作D」ピッチ幅71mm×7mm径のSUSハンドルを使用。取り付け金具を3.0mm厚アルミ材使用。
取り付け金具の奥行き25mm。ハンドルと取り付け金具の固定は6角穴M3SUSビス(スプリングワッシャー入り)。取り付けビス穴を皿モミし6角穴M3SUS皿ビス使用。一番がっしりした印象の試作ハンドルです。ハンドルの外形が天地78mmと大きくなりSR-01より少し大きくなったためハンドルだけではなくガードとしての用途も出てきました。ゴツい印象なんですが、仕上がり幅がハンドル径とほぼ同じ7mmとスリムになったためロッドアンテナとのクリアランスが良くなりました。 60mm×6mm径ハンドル使用のは仕上がり幅8mmです。


イメージ 6

「試作E」ピッチ幅71mm×7mm径のSUSハンドルを使用。取り付け金具を3.0mm厚アルミ材使用。
試作Dからの変更点は取り付け金具の幅を20mmに短くする。ハンドルと取り付け金具の固定は6角穴M3SUSビス(スプリングワッシャー入り)。取り付けビス穴を皿モミし6角穴M3SUS皿ビス使用。


イメージ 7

「試作F」ピッチ幅71mm×7mm径のSUSハンドルを使用。
試作Dからの変更点はハンドルと取り付け金具の固定ネジを皿モミし6角穴M3SUS皿ビスに変更。
スッキリ仕上がりました。今後「試作E」も皿ビスに変更予定。
feed コンディション悪いと思ったら in link 気まぐれハムライフ (2017/1/12 15:11:04)
最近7MHzでコンディションが悪いので太陽黒点数を確認したら“ゼロ“の日が多いです。

イメージ 1

feed 【参加者募集】みちのくCBers新年会 in link び~ななさんの日記 (2017/1/12 9:25:36)
今年も開催予定です!
定員になり次第受付終了となりますのでお早めに宜しくお願いします。
こちらのblogに参加表明お願いします。

【日時】2/11土曜日 16時ぐらい~
【場所】岩手県花巻市 鉛温泉
【会費】8000~10000円程度
宿泊費、食事代こみです。

宿泊のみの参加受付となります。
今のところ数局参加確定です。
各局宜しくお願いしますm(__)m
feed 東北放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/1/12 9:09:31)

イメージ 1

夜間は混信もなく、比較的良く聞こえてきます。
昔、仙台に住んでいたこともあり、馴染みのある放送局。
feed MBS毎日放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/1/12 9:06:15)

イメージ 1

大阪まで近いが山々がありラジオのみによっては聞こえない放送局のひとつです。
ヤングタウンはまだやってるんですね(^^)
feed デリカスターワゴン バンパー塗装 in link ももねこ生活 (2017/1/12 9:53:00)

デリカスターワゴンの車検も終わって

今回はリアーシートは外さないで付けたままにして

車内を普通の車にしようと思う



そしてずっと気になっていたパイプバンパー?

カンガルーガード?の白色のくすみと錆



今頃になって塗装に出しました。























白色がキレイになると他の部分のくすみが気になるな〜(^_^;)



キャンピングカー ラクーンが来てからますます乗らなくなったけど好きな車なので大事にしたいな〜



だけどお金掛かるな〜

feed 第901回板橋ロールコール神奈川県横須賀市貝山緑地展望台(42m)2017,01,11水曜夜間版22:10~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/1/12 0:02:01)

今年に入り2回目の挑戦ですが、横須賀市と聞いただけで、あ~ぁ遠いなぁ~とため息が出る開催場所です!

しかし、横浜市内で100m位の海抜があっても、かすりもしない場所もあるし、鎌倉や葉山町や更に遠い地域でも、チェックイン出来る場合もあるので、本日も海抜42mですが、挑戦する価値はあります!

 

横須賀市は当局のさいたま市緑区からはほぼ真南になりますので、ここでラディックス12エレを止め、待機です!

22:10分過ぎても15chで、ロールコールの案内が無いので、やばいなぁと思いながら、11chで待機です!

いつも聞こえる業務局がちらほら入感しますが、一向にいたばしAB303局のコールが聞こえません!

もう少しで終了予定の22:30に近くなるので、何も聞こえて来ないので、今回は撃沈かなと思っていたら、なんと、いたばしAB303局のロールコール開催の受付が始まりました!

地図を見て方位をセットした位置でばっちり入感です!

さすがに反射波で到達しているので、いたばしAB303の微妙な動きで、メリットが変化しますが、メリット5 アンテナマーク0~1本でした!

いたばしAB303局は1Wですけど、60kmはゆうに離れていますが、驚きのチェックインです!

キー局にはアンテナマーク1本~2本で届いているようで、ロケーションは最高のようです!

やはり、挑戦してみないと、結果は出ませんね!

市民ラジオでも、やってみたいようなロケーションだそうです!

市民ラジオでは、横須賀は無理だと思いますが、DCRはビームアンテナが使えるのはありがたいですね!

次回1月15日(日)の902回は当局の固定にも比較的近い、埼玉県戸田市で開催の予定なので、さいたまDF68局と合同運用の予定なります!

DJ-R200Dで特小実戦配備になります!

DJ-R20Dとの受信比較の出来るので、楽しみですね!

feed 最近のアマチュア無線HF各バンド CW運用状況 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/12 0:01:00)
太陽黒点数が"0"続きの最近は、あまりOverSea局が
聞こえてきませんが14 & 18MHz CWにてPalau局と交信が出来ました。

< IC-7300M 50W & 5mH 各モノバンド自作D. P. >
イメージ 1

< 14MHz CW >
・ "T8CW"局   Republic of Palau, RST= 599/599.

< 18MHz CW >
・ "T88AQ"局   Republic of Palau, RST= 599/599.

電信(モールス)は、クラシックな手法ながら奥が深い通信方法です。
まだまだ当方、修行中の身と考えていますが
今年は、出来るだけ多くの各局さんと電信にて交信したいと考えています。

これは先の夢ですがPalauにお邪魔して、
レンタルシャックからアマチュア無線を楽しんでみたい国の一つです。
Palauに限らず、最近はアマチュア無線 相互認証国の増加 &
また相互認証に基づかなくとも、相手国の好意で免許が発行され
許可が得られる事例が多いと聞きます。
当方が旅行等で海外を訪れた際は、是非とも
アマチュア無線を運用してみたいです。

TNX FB QSO !!
feed IC-703 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/12 0:00:00)
お正月休みの戻りに、押入れで眠っていたIC-703を持ってきました。
IC-703は10WのHF+50MHzの無線機です。
FT-817の発売と同じころにICOMが世に送り出したQRP指向の無線機でした。
ご存じFT-817はマイナーチェンジしながら今もラインナップに乗るロングセラー。
一方、IC-703は早々にカタログ落ちしてしまいました。

このIC-703をFT-817と比べるのは無理があるように思います。
FT-817は乾電池での運用も可能なポータブル機。
IC-703は、一世を風靡したIC-706MK2Gと同じ筐体の無線機。
HF機としては小型ですが、ポータブル機とは言い難い。
のにも関わらず、ポータブル運用も可能というふうに宣伝されていました。
ICOMさんは専用のザックまで発売していましたね。

私がIC-703を選んだ理由は、第一に消費電流の少なさです。
10W送信時でも約3A。5Aの電源があればOKです。
なので「ポータブル運用も可能」という宣伝もわからなくもないのですが…

第二にオートアンテナチューナ内蔵です。
この筐体にオートアンテナチューナ内蔵で、税抜き100Kを切る価格。
私が購入したのは2004年。すでに値崩れしていて購入価格は60K台。
ただし、オプションのCWフィルターはIF段で少々お高めでした。

また、買ってから気づいたのですが、IC-703は中波帯の感度抜群。メーカーによってはわざと中波帯の感度を落としていることもあるようですが、ここ茨城でも1368KHzのNHK鳥取第一放送(JOLG 1KW)が同波のNHK高松第一放送(JOHP 5KW)と混信しながらも受信できました。アンテナは室内設置のショートワイヤーです。

私はこれを移動運用ではなく自宅で使っていました。
ちょうど今ごろのような、冬の夜の7MHz。
IC-703+AH-4+LWで国内はもちろん、北米西海岸ともたくさんQSOできました。


イメージ 1

今の自宅に引越ししてから出番がなくなったIC-703。
試しに電源を入れてみたところ、受信は問題なさそうです。
あとはチューナがちゃんと動作するか?出力は出るか?
再登場する時期が近づいてきました。
さぁ、その時期はいつになるのでしょうか?(笑)
feed 正月飾りが魔除けに in link ももねこ生活 (2017/1/12 9:58:00)

鏡開きなのでしめ飾りを取り外そうと思って見ると

しめ飾りが鬼の顔に見えました。

一度 鬼の顔と思うと鬼にしか見えなくなる。







正面から見ると普通のしめ飾りでした。







見る角度で違う物に見えるのは面白いな〜

今年も楽しい一年になりますようにm(_ _)m

feed 襲用・新スプリアス登録虎の巻(追記あり) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/1/11 23:44:01)
●ケース1・・・これから新たに無線機を登録(すでに局免許があり、第〇送信機の追加)する場合

  【想定1】技適機種(新スプリアス対応機種)の場合
       ・特に問題なく、技適番号により追加申請を行う(従来通り)。
        ※持っている技適機種が新スプリアスか否かを確認する方法は、技適番号でググって、
         「 総務省電波利用ホームページ 」の「 技術基準適合証明等を受けた危機の検索 」で確認できる。

  【想定2】技適機種(旧スプリアス機種)の場合で、かつ、「 スプリアス確認保証可能機器リスト 」に登載機種
       2種類あり
       【その1】①技適番号により追加申請を行う(この状態では、旧スプリアス機種として登録される)。
             ②登録された後、JARDの「 新スプリアス確認保証 」を受ける。
             ※保証されると、保証書が郵送されてくる。その時点で終了。
                メリット・・・申請するだけで終了、手間なし。
                デメリット・・・1台2,500円、2台目から1台につき1,000円と、台数が多いと青天井。
                        1挙動では新スプリアス登録できない

       【その2】工事設計書を作成し、TSSまたはJARDの「保証認定」を受けて申請。
            (技適番号による登録をしない)
               ・ TSS
                メリット・・・1回3,000円、複数台でも費用変わらず。
                デメリット・・・遅い(約1か月以上)
               ・ JARD
                メリット・・・比較的早い
                デメリット・・・1台3,000円、複数台5,000円。
             ※保証認定を受けることで、「新スプリアス機種」として登録できる。

  【想定3】技適機種(旧スプリアス機種)の場合で、「 スプリアス確認保証可能機器リスト 」に 非登載 機種
       ・TSSまたはJARDの「保証認定」を受けた上で、申請を行う(従来通り)。
             ※保証認定を受けることで、「新スプリアス機種」として登録できる。
               メリット、デメリットは【その2】記載のとおり。

  【想定4】技適機種以外(JARD登録機など)の場合
       ・TSSまたはJARDの「保証認定」を受けた上で、申請を行う(従来通り)。
             ※保証認定を受けることで、「新スプリアス機種」として登録できる。
               メリット、デメリットは【その2】記載のとおり。

             なお、平成17年12月1日以降、TSSにより保証認定を受けて登録した無線機については、
            すでに「新スプリアス」として登録されているため、本手続きは不要。

--------------------------------------------------------------------------------------------
●ケース2・・・既に許可されている無線機を、新スプリアス適合にする場合

  【想定1】登録されているのが「技適機種(新スプリアス適合)」の場合
       ・特に手続きは必要なし
        ※登録されている技適機種が新スプリアスか否かを確認する方法は、技適番号でググって、
         「 総務省電波利用ホームページ 」の「 技術基準適合証明等を受けた危機の検索 」で確認できる。

  【想定2】登録されているのが、「技適機種(旧スプリアス)」の場合
        ①「取替え」という名目で、新たに工事設計書を作成する。
        ②TSSまたはJARDの「保証認定」を受けた上で、申請を行う。
          ※保証認定を受けることで、「新スプリアス機種」として登録できる。
            メリット、デメリットはケース1【想定2】【その2】記載のとおり。
            以前の記事 を参考にしてください。

  【想定3】技適機種以外(JARD登録機など)の場合
       ・その無線機の保証認定の年月日を確認。
        ①平成17年12月1日以降の保証認定により登録された無線機の場合
          すでに「新スプリアス適合」として登録されているので、手続きは不要。

        ②平成17年12月1日以前の保証認定により登録された無線機である場合
          新たに保証認定を受け直す。
--------------------------------------------------------------------------------------------
以上で、 登録上 は「新スプリアス適合」にできるはずです。

今後、間違いや追記事項があれば、訂正・追記していきます。
feed 2016 年末の遠出(2) in link LX16の自由時間 (2017/1/11 23:13:13)
イメージ 1

中部国際空港11:55発のフィンエアー80便に乗って約1時間半後、 ロシアに入りました。

イメージ 2
座席前の液晶モニターで、どこを飛んでいるか確認できます。

そして1回目の食事は、日本時間で14時頃でした。
イメージ 3

2回目の食事は、日本時間で20時頃でした。
イメージ 4

セントレア~ヘルシンキ間は、ほとんどロシア上空でした。
イメージ 5

ヘルシンキ空港が見えてきました。(離着陸時は前方と後方のカメラの映像が見られます)
イメージ 6

R/W 22L に着陸
イメージ 7

ヘルシンキ空港での乗り継ぎ待ち時間、『ムーミンショップ』でムーミンの金太郎飴をお買い上げ~
イメージ 8
ヨーグルト味でうまかった!

~つづく~
feed 全部入り! in link 554は251。 (2017/1/11 22:37:18)
ちょっと前にイヤホンのケースの事を書いたが、(12月13日付)
ここのメーカー(明邦化学工業 J-L)の少し大きい物を買ってみた。

イメージ 1

まず筆記用具、結束バンド、モバイルバッテリーを入れてみた。
いいじゃない!

イメージ 2

続いて、充電ケーブル系、イヤホン、ブルートゥースレシーバー、etc

イメージ 3

鞄の中の小物がきれいに収納できました。(全部入り!)
日本にはこういうイイ製品があります。

ホームセンター大好き!!!


feed Canonのトランシーバー? in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/11 21:25:21)
ベルトの取り付け金具を無理やりつけたSR-01ですが、気になっていたことがありました。  
それは「ベルトの金具」です。

イメージ 1
取り付けたベルトは100円ショップで買ったものなので、金具でSR-01と接続します。その金具が本体に当たって傷がつかないかなあってことなんです。ベルト取り付け金具が小さいのでRJ-580についているような幅が広いベルトは着けられません。何かいい方法はないかなあと探していたところ「カメラのストラップ」がいけそうな気がしてきました。一眼レフを首からつるすストラップならば強度的にはよいのでは……。

イメージ 2
 
ヤフオクでポチってました。100円のストラップです。 Canon DIGITAL って書いてあります。 送料が 140円だったので総額240円 むー安くっていいじゃな~い。  
 
早速取り付けたのがこちら。

イメージ 3

イメージ 4
 
100 均のベルトもよかったんですが、これもいいかも。ただ長さの調節ができないんですよね。  
 
いじってばかりじゃなくって、交信しろって? ごもっともです。
feed ヤフーブログアプリ終了か… in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/1/11 20:39:16)
ヤフーブログアプリで下書きしていた記事をアップロードしようと思ったら、通信エラーとな…

障害かと思ったら、アプリが使えるのは今日までみたいです。

バグはあったけど、便利だったのになぁ。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/11 20:12:38)
固定より
20:15よこはまMM21局さん、新宿移動メリット5GBQSO本年も宜しくお願いします。
feed よしい食堂 炙りチーズマヨ in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/11 19:02:30)
年が変わりましたが相変わらず大したネタがなく、食レポばかり…
なので体重が目標値から+4キロ |゚Д゚)))
これはかなりやばいですね。
なのに行ってしまいました!マヨラーの聖地?山口市の「よしい食堂」です。
本当は娘を連れて行きたかったのですが、娘は陸上競技場で研修会に参加なので女房と二人で行きました。
よしい食堂の場所は西京高校のすぐ側(さいきょうと読みます)。

イメージ 1

最初の狙いは日本一硬い牛スジ丼でしたが、店内にあったメニューの写真に引かれ、炙りチーズマヨにしました。
西京高校の側で最強の牛スジ丼とおやじギャグを言うはずだったのに…

イメージ 8

しかしここの店内、なかなかにぎやかですね…

イメージ 2

まず運ばれて来たのは女房が注文した唐揚げマヨラー丼定食。

イメージ 3

娘が見たら発狂しそうな見た目ですね。

イメージ 4

続いてクマが頼んだ炙りマヨチーズ。

イメージ 5

これは見た目はなかなかインパクトがあります!
フライパンの中には濃いめの味が付けられた卵とじの唐揚げ。

イメージ 6

そしてそびえ立つライスタワーにかけられたマヨチーズ。
これはなかなか凄い見た目ですね…
これも娘が見たら失神寸前のマヨ料理です。

イメージ 7

味に関しては、チーズマヨのライスタワーを崩して味濃いめの餡に絡めながら食べますが、餡が卵とチーズマヨでまろやかにされ、なかなか美味しかったですよ。
しかし改めて画像を見て気が付きましたが、チーズマヨが炙られていませんね。
ネットで画像を検索すると、確かに炙りマヨチーズはバーナーで炙られいるようですが…
まあ、お正月明けの4日に訪問したので、休みボケだったのかな?
でも味は美味しかったので、マヨラーの方は是非行って見られて下さい。
次回行けたら日本一硬い牛スジ丼にチャレンジします。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 寒いしconditionも寒い((⛄)) in link さいたまHK118のブログ (2017/1/11 16:48:19)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
風も有り寒いです(;o;)
海外は強めに聞こえて来ますが💦
バンド内は静かです⤵😲
市民ラジオでは さいたまEP227局さんと繋がりましたが その後は静かちゃんでした(笑)💦

イメージ 1

DCRでは さいたまJR110局さんと繋がりました(^^)/

イメージ 2

本日も何とか交信出来ましたがconditionも寒い日でした⤵😲
【市民ラジオ】
☆さいたまEP227局/1宮代町5ch55/54
【DCR】
☆さいたまJR110局/1さいたま市大宮区M5/M5
feed また揺れた! in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/11 9:30:00)
今、住んでいる茨城は暮らしやすいところですが、地震が多いです。
つい先ほど、9時6分ごろにも地震を感じました。


イメージ 1

昨年末の12月28日、茨城県北部の高萩付近で震度6弱の地震を観測。
その時は東北道上り線走行中で体感はありませんでしたが、笠間でも震度4。
相当揺れていたと思います。

こちらへ戻ってきた1月4日夜(1月5日未明)にも2度、震度2~3程度の地震が2回。
今年に入ってからもうすでに4回は地震がありました。心の準備、いざという時の対応はしないといけないと思いますが、果たして冷静な対応ができるかどうか?
発生時にどこにいるかでずいぶん変わると思うのですが、少し不安です。
feed 大手100円均一ショップで見つけた"耐水メモ帳" in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/11 0:02:00)
近所の大手100円均一ショップで、最近見つけた"耐水メモ帳"です。

イメージ 1

イメージ 2

1冊80枚、紙質は羊皮紙を思わせるような感じです。

雨や天候が悪い中フリーライセンス無線、アマチュア無線共に
移動運用することはまず有りませんがやはり野外のため、
耐性を有する物が欲しく丁度良く見つけました。

今後も愛用するアイテムと考えているので、数冊まとめ買いしています。


feed 特小レピータ諸々 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/11 0:00:00)
特定小電力無線のレピータ。
市民ラジオのEs交信停滞のこの時期、活躍するのが特小レピータです。
今回は平塚の自宅周辺でアクセスできる(アクセスできた)特定小電力無線のレピータについて思ったことを書きたいと思います。


1.大山レピータ
最近まで大山に設置され、10mWの出力で広域の交信が可能でした。
(あの「広域レピータ」も忘れてはいけませんが…)
自宅から大山は見通し外。アクセスはギリギリ。変調が乗らないこともありましたが、自宅から100mも歩くとお団子4~5つでアクセスできました。
昨年の秋ごろ、大山レピータは停波。
停波の報を聞いて、特定小電力の楽しみの1つが減った...そんな感じがしました。


イメージ 1

ところが「フリラjp」というサイトに「大山レピータ復活のキザシ」という記事を発見。今後の動向に注目です。


2.日向レピータ
ちょうど私が茨城に転居したころ、かながわCG61局が設置した「日向レピータ」。

なかなかアクセスする機会がありませんでしたが、2日のQSOパーティーの日、湘南平から初アクセスに成功。交信のお相手は、管理人のかながわCG61局でした。

自宅に帰ってアクセスしてみると、お団子2つほどでアクセス可能でした。
自宅からの運用が可能なので次回の帰宅時には活用させていただきたいと思います。

この日向レピータ設置場所からの可視範囲をみると、筑波山も入っています。
子授け地蔵が含まれるか?はわかりませんが、次回運用時の楽しみにしておきます。


3.湘南江の島レピータ
私が2006年にDJ-R20Dを購入したときに存在していたレピータ。
自宅から何と、お団子5つ!でアクセスできるレピータでした。
しかしながら、1度もこのレピータで交信することなく停波したように思います。

ところが最近、前述の「フリラjp」に江の島レピータの記事発見。

ただし、管理団体のWEBページは以前から存在し、レピータのチャンネルも2007年ごろには3A-L14-08でしたので、今も存在しているかどうか?
こちらも次回の帰宅時に確認してみます。


最近、アルインコさんからDJ-R200Dが発売されました。
これを機に、今後も各地にレピータが設置されるのではないかと思います。
みなさんのお住まいのところからもアクセス可能な特小レピータがあるかも?
あの、アクセスしたときの「ピピッ」という音を聞くだけでもワクワクしますよね。
10mWの空中線電力でQRP通信を楽しみましょう。
feed 「平成時代」終わる? in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/10 23:59:00)
2017年1月10日(火)
今日のインターネットのニュースで気になったこと。
「新元号、平成31年元日から 皇室会議経て閣議決定へ」

ついに「平成」が終わる?
昭和天皇が崩御されたのが昭和64(1989)年1月6日。
翌日には次の元号を「平成」とする旨が当時の小渕恵三内閣官房長官から発表されたことをよく憶えています。小渕さんはアマチュア無線家でもありました。

その当時、私はお正月休みで実家に滞在中。境港にあった無線機屋さんにローカル各局が集まり、アイボールしながらラグチュー。話題は「次の元号はどうなる?」。

あれから30年近く経過。
天皇陛下の生前退位については、いろいろ議論がされているようですが、国民生活に及ぼす影響を考えると、確かにキリのいいところで切り替えるのが無難。もしも生前退位がされるならば、昭和が終わったときのように明日から平成...というギリギリの発表はないでしょうね。

私の曾祖母は明治28年生まれ。祖母は大正7年生まれ。
両親、妻は昭和生まれ。娘は平成生まれ。
私に孫ができるとすれば...今はやめておきます(笑)。


(以下、インターネットより引用)
■譲位関連法案、5月上旬にも提出 大嘗祭は秋以降に

 天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。

 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。

 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽(けんじ)等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。

 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭(だいじょうさい)は、準備に半年以上を要するため、平成31年11月にずれ込む見通し。皇位継承を内外に示す国事行為「即位礼正殿の儀」は大嘗祭の前に行われるという。

 天皇陛下の譲位に関する有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は1月23日に論点整理をまとめる。「一代限り」で譲位を可能にする法整備を求める内容になるとみられる。

 これを受け、衆参両院は譲位に関する議論を始める方針。国会での議論を受け、有識者会議は3月中に最終報告をまとめる。政府が国会に法案提出するのは、5月の連休明けになる見通しだという。

 安倍晋三首相は6日、菅義偉官房長官、杉田和博官房副長官らと譲位に関する法整備をめぐり協議した。皇室典範に関しては、付則の一部だけを改正して特例法で対応するか、本則一部も改正するか、政府内で意見が分かれている。

 皇室典範は終身在位を基本とし、譲位を想定しておらず、譲位後の称号や住居、葬儀なども定める必要がある。このため、政府は、皇室経済法や宮内庁法などの一部改正も視野に入れており、譲位関連法案としてパッケージで国会に提出することになりそうだ。

 憲法4条は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定めており、「天皇陛下のご意向」を憲法違反にならぬ形でどのように反映させるかも焦点となる。
feed 出演してたのね in link 554は251。 (2017/1/10 23:46:42)
こちとら、自腹じゃぁ ☆3.6 バイオハザード ザ・ファイナル

イメージ 1

最後はやっぱり ”ラクーン シティ”に戻って来る訳です。

イメージ 2

結局、特効薬があって・・・ストーリーがちょっと安直。

”ローラ”がハリウッドデビューしていました。
前情報なしで見に行ったので知らなかった。似てる人がいるなぁと鑑賞していたら。
スタッフロールに”ROLA”がありました。


feed 2016 年末の遠出(1) in link LX16の自由時間 (2017/1/10 23:45:28)
あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いします


しばらくブログから離れておりましたが、元気です(笑)

2016年の年末、アイスランドに行って来ました。
今回はこれまでで一番遠い?かも・・・
イメージ 1


1日目:セントレア内のホテルに前泊

2日目: セントレア ・中部国際空港→(約10時間15分)→ ヘルシンキ (フィンランド)
      ヘルシンキ →(約1時間40分)→ コペンハーゲン (デンマーク)・・・地図の青色の軌跡
      コペンハーゲン →(約3時間10分)→ ケフラヴィーク (アイスランド)・・・地図の桃色の軌跡

(乗り継ぎの待ち時間を含めると、約22時間かかってアイスランドに到着しました)

イメージ 2
GPSロガーによる軌跡です。
(セントレア→ヘルシンキ間は取れませんでした)

この旅行の目玉は、オーロラ鑑賞とアイスランドの自然や温泉です。
日本では体験できないことがたくさんありました。
次回以降で記事にしたいと思います。

~つづく~
     

feed 今日は誕生日でした(^^)v in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/1/10 23:16:51)
今日は??目の誕生日♪

先日は次女に少し早い誕生祝いでデラセーラでご馳走になり、今回は娘や孫達が遊びに来てくれて手作りのバースデーケーキを持参して祝ってもらいました(^^)v

還暦に一歩一歩近づいてますが(笑)い嬉しいものですね♪
またミクシイでもたくさんのメールやメッセージを頂きありがとうございます♪
この場を借りて厚く御礼申し上げますm(_ _)m
イメージ 1



feed 今日は誕生日でした(^^)v in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/1/10 23:16:51)
今日は??目の誕生日♪

先日は次女に少し早い誕生祝いでデラセーラでご馳走になり、今回は娘や孫達が遊びに来てくれて手作りのバースデーケーキを持参して祝ってもらいました(^^)v

還暦に一歩一歩近づいてますが(笑)い嬉しいものですね♪
またミクシイでもたくさんのメールやメッセージを頂きありがとうございます♪
この場を借りて厚く御礼申し上げますm(_ _)m
イメージ 1



feed 左腕が上がらない……五十肩か? in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/10 23:05:03)
 それは突然やってきました。
連休の中日、8日に家族で初詣に行こうという話になって、車に乗りエンジンをかけてスフトレバーに左手を伸ばそうとしたとき!!
 あれ?力が入らない。手元からわずか30センチくらいのところにあるシフトレバーに手が進まない。
 えい!と伸ばそうとすると手が震え、左肩に激痛が!!
 うお~~何だこりゃ?自力で腕が上がらない。
 腕を下げていればなんともない。だが、体から左腕を離そうとすると痛い。
 もしかしてこれが五十肩か? 年齢的にはしっかりとあてはまってるし。

いや、少し心当たりがあるぞ………。

連休の後半は天気が良くないらしいとの予報。なので初日の7日にふらっと自宅から2時間ちょっとのスキー場に行ったのでした。 

イメージ 1

8時30分頃に到着し準備を済ませて、ゲレンデへ。
バブルのころの混雑はどこへ行ったのやら、まったくリフト待ちはありません。
年末に行った野沢温泉スキー場では、ところどころリフト待ちの列が発生していましたが、常にあるわけではなく、5分くらい並ぶリフトも、次の回では待ちなしだったりすることもありました。
このゲレンデは、ほとんどリフト待ちがなく何回も滑ることができます。ただし、コース自体は短いので、1サイクル6~7分といったところ。休憩を挟みながら午前中だけで20本以上は滑りました。

イメージ 2
しかし、まだまだ雪不足のようで、滑ることができる範囲は限られています。ところどころ降雪機特有のアイスバーンもあり、結構足が疲れるなあといった印象です。
9日に全国的に降雪があったのでここにも雪が降ったかもしれません。

ゲレンデのすぐ近くに駐車場があるので、昼食後はしばしお昼寝もでき、単調なゲレンデを除けばそこそこ快適です。

午後の部も順調に滑り出し、リフト1回の単価が100円を切ったころで、まるでインターバルトレーニングやルーティーンみたいになってきて「そろそろもういいかな」と思い始め、「よし、今日はこれで最後にしよう」ときめて1本滑り出しました。
最後だからゲレンデいっぱい広く滑ろうと思って、雪のあるぎりぎりまで滑ってターンしたところに思いもよらないギャップが!!
しかも雪じゃなくってガチガチの氷の上にガツンと載ってしまい、ジャンプとともに右の板のビンディングがリリース! あ~~って思ったときにはリフトの近くで恥ずかしいくらいにクラッシュ!!
かたいゲレンデにたたきつけられたのでした。

そうだ!その時に左腕から落ちて全体重がかかったんだ!と。

転倒直後は、痛いには痛かったのですが、外れた板を履きなおして、最後まで滑っていけたので「だいじょうぶかな」って思ってました。
さらに、そのまま車に乗って2時間運転して帰宅したので、打撲はしたけどけがというほどではなかったと思ってました。脱臼や骨折ならずっと痛いはず。それにどこも青くなったり腫れたりはしていませんでした。

が、翌日最初に書いた異変に気付きました。どうも転倒の時の影響だったようです。
あ~よかった五十肩じゃなくって!
え?全然よくないって?これを書いている10日の時点では、シフトレバーには問題なく手が届くし、痛みはあるものの腕も上がるようになってきたので、ま、こんなもんかなと。
肩の靱帯ちょいと伸ばしちゃったかなって感じでしょうか。


feed ゑびっさんとラーメン(笑) in link 50みりわった~ず (2017/1/10 22:58:38)
フクオカBG37局が十日ゑびすとよもぎうどんの記事を書かれていたので
こちらも同じ様なタイトルで。

京都のゑびす神社はかな~りこじんまりしてます。昔は鈴をジャラジャラ
鳴らしていたのですが混雑回避の為に廃止。お賽銭を入れて願うだけ。
で、帰路に神社の本殿サイドの戸板(?)をドンドン叩いて「ゑびっさん
お願いしまっせ~」と掛け声をかける訳ですね。
イメージ 1
ショボいスマホで撮ったらノイズが凄いなぁ。

帰路に思い出して一軒立ち寄り。車いじりをされていたので暫し立ち話。
整備していたのはポルシェ914、何だか久しぶりに見ました。で、実は
914/6なので相当レアな車。ホイールナットは5本締め、4気筒とは
違ってナローポルシェ、911の2L 6気筒エンジンを積むモデル。いや
中々FBなものを見せてもらいました。

最初に訪れた時に356が置いて有ったのでレプリカですか?と失礼な事を
聞いたのがそもそもの始まり。本物の356を見せてもらって大喜び。
またある日にはコルチナクーペのレース仕様とかコスワース搭載している
セブンが有ったり。マニアックな車両を見れるので車好きには面白い。
小一時間ほど356の話で盛り上がってしまいました(笑)でも何か故障が
有れば数百万単位という趣味の世界。当局には無理ですねぇ(当たり前)

自宅に戻る前に夕食がまだだった事を思い出し久しぶりに横綱へ。ネギと
味噌のラーメンが新発売?だったから食べてきました。800円也。
イメージ 2
それなりに美味かったです。さてさてゑびすさんの御利益が今年も有れば
いいなぁ。
feed 糸魚川でキット作り in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/1/10 22:23:18)
新年のご挨拶もままならぬまま、新年を迎えてすでに10日・・・
あけましておめでとうございます (^^V

やっとお休みをいただくコトができました。
そんな貴重な休日を利用して、新潟県糸魚川市まで行ってきました。

糸魚川といえば・・・ 記憶に新しい「大火」ですが、今回の目的はソレではありません。
JARLニュースで見つけた一記事!!
イメージ 1
【JARLメールマガジン】第260号 -----2016/11/21

オシロスコープのキットを組み立てて、使用方法まで勉強をさせて頂けるとのコト!
これはもう参加するしか無いでしょう!!
記事を読んだ当日に、参加させて頂きたいとのメールを送信し、良いお返事を頂くコトができました。

イメージ 2
とても本格的です!!

イメージ 3
本当に丁寧に組み立てや使用方法の説明をして頂きました。

イメージ 4
私が作成したオシロスコープのキットです。

クラブのみなさんに本当に丁寧に教えて頂いたおかげで無事に制作・動作させるコトができました。

普段は、独りでキット作りを楽しんでいましたが、色々と指導を受けながら作り上げて行くのは、本当に勉強になるコトばかりで、私は「はんだ付け」の基本を学ぶコトができました。

いつでも行けるような距離ではありませんが、また何か楽しいキット作り講習会があれば、是非とも、次回も参加させて頂こうと思っております。
feed 糸魚川でキット作り in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/1/10 22:23:18)
新年のご挨拶もままならぬまま、新年を迎えてすでに10日・・・
あけましておめでとうございます (^^V

やっとお休みをいただくコトができました。
そんな貴重な休日を利用して、新潟県糸魚川市まで行ってきました。

糸魚川といえば・・・ 記憶に新しい「大火」ですが、今回の目的はソレではありません。
JARLニュースで見つけた一記事!!
イメージ 1
【JARLメールマガジン】第260号 -----2016/11/21

オシロスコープのキットを組み立てて、使用方法まで勉強をさせて頂けるとのコト!
これはもう参加するしか無いでしょう!!
記事を読んだ当日に、参加させて頂きたいとのメールを送信し、良いお返事を頂くコトができました。

イメージ 2
とても本格的です!!

イメージ 3
本当に丁寧に組み立てや使用方法の説明をして頂きました。

イメージ 4
私が作成したオシロスコープのキットです。

クラブのみなさんに本当に丁寧に教えて頂いたおかげで無事に制作・動作させるコトができました。

普段は、独りでキット作りを楽しんでいましたが、色々と指導を受けながら作り上げて行くのは、本当に勉強になるコトばかりで、私は「はんだ付け」の基本を学ぶコトができました。

いつでも行けるような距離ではありませんが、また何か楽しいキット作り講習会があれば、是非とも、次回も参加させて頂こうと思っております。
feed 第93回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2017/1/10 22:20:12)
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で
第93回北陸ロールコールを開催致します。

予定日時:1月29日(日)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08
3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08

石川県側キー局 いしかわAS36局、とやまHT27局 石川県羽咋郡 宝達山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山

石川県側のキー局は2局体制でとやまHT27局は主にデジタル簡易無線を運用
されます。宝達山ということで、石川県と富山県をまんべんなくカバーできるの
ではと思います。
雪で高所に移動できなくても平地から交信出来る場所が結構あると思いますので、
各局のチャレンジをお待ちしております。
宝達山へは雪中行軍されるそうなのでよほどの悪天候で無い限りは中止にならない
と思います。

とはいえ、雪のシーズンに入りますのでお気をつけて移動されて下さい。
天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。


feed デジタル簡易無線の再登録申請 in link ももねこ生活 (2017/1/10 21:47:28)

忘れるくらい前に送ってきていたデジタル簡易無線の再登録申請のお知らせ



申請の期間になったので早速手続きをしました。







電子申請でって思ったけどアマチュア無線と違って大変だ。







申請の前の準備も大変だけど電子申請だと¥400安く手続きが出来る。



ただこの大変さで¥400か〜・・・



結局、用紙で送ることにしました。







移動範囲が全国の陸上のみなので海上使用の変更登録も必要だ。



本当は変更を先に済ませるか再登録を済ませて

変更をするのが本当だろうけど・・・



全部まとめて送りました。



・再登録申請書

・変更登録申請書

・開設届け(2台)

・開設届けの内容変更申請書(2台)

・返信用封筒 A4封筒



どうなるか楽しみだな〜

feed 1月9日の運用結果 in link 東京HM61 (2017/1/10 21:33:38)
平成29年1月9日(月) 自宅よりDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまJR110   埼玉県さいたま市中央区
さいたまAT31    埼玉県さいたま市緑区
あげおSN009    埼玉県上尾市
ぐんまTO539    群馬県館林市

DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
さいたまBX71    埼玉県越谷市

自宅より  週末に降った雪で1月3日に出かけて「奥の院」周辺は白くなっていました。
イメージ 1
中央のピークが「奥の院」 右のピークが「日の出山」 御岳山は日の出山に隠れて自宅からは見えません。
feed 2017 in link いわてDS94/JG7NIF (2017/1/10 20:21:47)
年が明けて10日経ってしまいました。寒中お見舞い申し上げます。

今年もよろしくお願いします。

さて今年の目標です。
①いつも同じですが、11mbでアマチュア無線でいうところのAJD
 もちろん全エリア(7も含め)Es伝搬で交信したい。
②残っている都道府県(長崎・佐賀・宮崎)のコンプリート。
③50mw・100mwでのEs交信。

市民無線はこの3件かなぁ。

これにプラスして、RJX-601での交信。(もちろん内臓ロッドアンテナ使用)
と、ピコでの交信かな。
ただし、ピコのアンテナは今一つなんで、ピコはモービルホイップ使用ですね。

以上聞こえておりましたら、よろしくお付き合いください。

イメージ 1
 
feed 2017 in link いわてDS94/JG7NIF (2017/1/10 20:21:47)
年が明けて10日経ってしまいました。寒中お見舞い申し上げます。

今年もよろしくお願いします。

さて今年の目標です。
①いつも同じですが、11mbでアマチュア無線でいうところのAJD
 もちろん全エリア(7も含め)Es伝搬で交信したい。
②残っている都道府県(長崎・佐賀・宮崎)のコンプリート。
③50mw・100mwでのEs交信。

市民無線はこの3件かなぁ。

これにプラスして、RJX-601での交信。(もちろん内臓ロッドアンテナ使用)
と、ピコでの交信かな。
ただし、ピコのアンテナは今一つなんで、ピコはモービルホイップ使用ですね。

以上聞こえておりましたら、よろしくお付き合いください。

イメージ 1
 
feed ヤフーblogアプリは投稿❌ in link さいたまHK118のブログ (2017/1/10 20:18:08)
各局様何時もblog閲覧投稿を感謝致しますm(__)m
ヤフーblogアプリは投稿❌になりましたので今後は此方に投稿致します😄
宜しくお願い致します💦

イメージ 1

feed 2017年1月10日 入院 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2017/1/10 19:53:23)
日付を見たら、この書庫に書き込むのは12年振り。
2005年に入れたペースメーカーの電池容量があと半年を切ったので、
交換するために本日入院しました。
明日手術を行いますが、6人中の6番目。
夕方位になりそうで、割とのんびり構えています。
feed 2017年1月10日 入院 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2017/1/10 19:53:23)
日付を見たら、この書庫に書き込むのは12年振り。
2005年に入れたペースメーカーの電池容量があと半年を切ったので、
交換するために本日入院しました。
明日手術を行いますが、6人中の6番目。
夕方位になりそうで、割とのんびり構えています。
feed 新年初アウトレット行脚は、ブランジェ浅野屋と千鳥屋そして、いろんなお店に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/1/10 19:40:23)

予想より、穏やかな本日は、工場直売等のアウトレット訪問日和です!天気も良く風もなく、暖かな1日で、日没までいろいろな所に行きました!

本日の工場直売は、ブランジェ浅野屋板橋工場からスタートしました!

サービスパンは、本日は87枚の整理券がありました!

箱の中の整理券が無くなれば、ソールドアウトになります!

当局が12:35分位に着いた時には、あと20枚ちょっと残っていましたが、先頭のお客様には2巡目はいかなかったようです!

色々なパンが入っていて、消費税込みで500円です!

このパンをワンコインで購入できるのは、大変お買い得です!

定価だと軽く1,000以上にりますので3分の1以下かなぁ!

軽井沢で評判のお店で、デパートにも出店しています!

毎日12:00頃から13:30位までは普通の風景になります!

 

feed 追撃は駄目でした⤵😲 in link さいたまHK118のブログ (2017/1/10 19:01:25)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
南の島からは飛来はなしでした😞
本日は連休明けで運用局も少ないのか💦
お昼過ぎに おおたY16局さんと交信完了です❗

イメージ 1

買い物をして帰宅し先日ローカル局さんの名古屋土産の此を頂きました☺

イメージ 2

イメージ 3

口の中に八丁味噌が~旨い😋
もつも柔らか~💦
CMにパワーを頂きました(^^)/
【市民ラジオ】
☆おおたY16局/1足立区舎人公園5ch53/53
feed お年玉でざるうどん そしてまた割引券が… in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/10 18:50:19)
丸亀製麺で貰ったお年玉のうどん100円引き券。
これでまたざるうどんを食べに行きました。
すると…

イメージ 1

またまた割引券を貰ってしまいました。

イメージ 2

お年玉割引券の使用期間は1月末までで、残りあと5枚。
今回貰った割引券は2月末まで6枚。
こりゃあとおぶんの間うどん三昧ができますね。
丸亀製麺のうどん、色々種類がありますが、クマは腰がありありのざるうどんが好きです。

イメージ 3

九州のやわやわうどんも良いですが、讃岐うどんはやっぱり腰のあるうどんですね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 病は気から? in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/10 16:30:00)
2017年1月10日(火)
昨日の朝、起きてみると右肩の関節に痛みが...
何となく体が重く、気怠さを感じます。
午前中、内原のイオンに用事があり、お出かけ。
午後、帰宅してから寒気を感じて体温を測ると微熱が...

関節痛に発熱。
過去の経験から、インフルエンザの可能性を疑います。
早めに夕食を済ませて総合感冒薬を飲んで夕方から寝ました。

今朝、熱は下がっていました。
関節痛もほとんどなくなりました。
インフルエンザではなさそう...と思いましたが、大事をとって近くの医院へ。
9時からの診療開始には間に合わず、11時過ぎに行くと大勢の患者さんが...
待合室にいること自体が危険に思われましたが、もう乗りかかった船。
結局、診療が終わったのが13時過ぎ。
幸いにもインフルエンザ陰性でした。

先月の大阪旅行のころから引いている風邪が完治していないような感じ。
私の体も経年劣化で免疫力低下。スッキリ治らなくなっているのかも。
「病は気から」と言いますが、気力で乗り切れる歳ではありません。
ヤバいと思ったら、すぐに病院に行きましょう。
feed 桜島レピーター再稼働 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2017/1/10 9:55:28)
桜島レピーター再稼働しました、L14-19です、ローカル各局、アクセスよろしくお願いします。
feed 桜島レピーター再稼働 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2017/1/10 9:55:28)
桜島レピーター再稼働しました、L14-19です、ローカル各局、アクセスよろしくお願いします。
feed 20170109 石垣島迎撃運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/10 2:25:53)
イメージ 1

「イワテB73局」が石垣島から移動運用されていましたので、それを迎撃すべく午前中から市民ラジオ迎撃運用しました。運用開始時は久しぶりに聞く激しいキュルでしたが次第に静かに。結局、残念ながら入感はありませんでした。なかなか厳しいコンディションです。


イメージ 2

今夜も家族が寝静まってからゴリゴリガリガリと作業しています。
feed 201701 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/10 2:06:21)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20170116 1214 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島*今月初


1月の延べ交信回数: 1
1月の実質交信回数: 1回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・57ヶ月連続電離層反射交信成功 20170116 ※2
・2017年電離層反射延べ交信回数:1
・2017年電離層反射実質交信回数:1 回 ※1



□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
2017

1月の延べ交信回数: 0
1月の実質交信回数: 0回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・57ヶ月連続電離層反射交信成功 20161202 ※2
・2017年電離層反射延べ交信回数:0
・2017年電離層反射実質交信回数:0 回 ※1




※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
feed ふらっと吉見(なんで藤枝市の市民ラジオが聞こえるの?) in link 毎日はレビュー (2017/1/10 0:23:23)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

東久留米で用事を済ませた後、思い立ってふらっと吉見の土手にお邪魔しました。
JR6からの イワテB73局のご飛来をお待ちするグループに入れてもらいましたが、
貧コンディションには逆らえず・・・。
私が来る前に沖縄との交信はあったようですが、ワンチャンスだったのでしょう。

個人的にはあまり大人数でのワッチの経験はないのですが、ただ待つことだけに
集中する時間は一人の時よりも難しいと感じました。なんか気まずい感じ(笑)。

今日の吉見の土手では、市民ラジオで藤枝市の シズオカTK19局が聞こえていた
そうです。あの低地から藤枝市に向けては富士山がそびえたっています。
ともにSR-01使用。富士山の回折でしょうか。あまり聞いたことのない伝播に
心躍るのでした。


【清瀬市モービル】

 12:23 たまDJ203局 東久留米市 M5/M5 DCR22ch

feed 1月9日 午後から各種フリーライセンス無線 短時間移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/1/10 0:01:00)
昨日1月9日(月, 祝日)は天気が良いものの、朝から強風のため
だいぶ風が静まった午後遅く、いつもの"杵築市 横岳"へ登り
短時間の各種フリーライセンス無線 移動運用を行いました。

+ 移動運用中 "横岳"からの眺め
イメージ 1

+ 移動運用風景
イメージ 2

イメージ 3


* 交信ログ
+ デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350)
・ "おおいた OC872"局さん   メリット= 5/5.

+ 合法CB無線 (SR-01)
・ "受信局/交信局無し."

+ 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "受信局/交信局無し."

約30分程度の短時間移動運用でしたが、
交信頂きました局さんありがとうございました。
feed 無線ログ 2017/1/9 特小10mWで100km超え 陣馬山移動(東京都八王子市) in link Tokyo Diving Blog (2017/1/9 23:53:11)

正月休みは寝正月ですっかり体が鈍り、そろそろ移動運用に体を慣らそうと行ってきました。
今年から陣馬山はSOTAの山に登録されました。
山頂に着きすぐに特小無線の電源をいれると「いばらきSO47」さんのCQが聞こえたのでお声がけ。
10mWでQRB約110kmのQSOができました。

6mSSB
 埼玉各局ありがとうございました。

特小無線
 14:23 いばらきSO47    L3  M5/M5 茨城県桜川市足尾山 特小でQRB約110kmありがとうございました。


↓山頂に着くと3~20cm位の積雪。山頂直前の登山道滑ってきつかった。


↓奥多摩の山も薄っすら白くなってます。


↓今回もいばらきSO47さんと特小10mWで100km超え

 

feed 無線ログ 2017/1/9 特小10mWで100km超え 陣馬山移動(東京都八王子市) in link Tokyo Diving Blog (2017/1/9 23:53:11)

正月休みは寝正月ですっかり体が鈍り、そろそろ移動運用に体を慣らそうと行ってきました。
今年から陣馬山はSOTAの山に登録されました。
山頂に着きすぐに特小無線の電源をいれると「いばらきSO47」さんのCQが聞こえたのでお声がけ。
10mWでQRB約110kmのQSOができました。

6mSSB
 埼玉各局ありがとうございました。

特小無線
 14:23 いばらきSO47    L3  M5/M5 茨城県桜川市足尾山 特小でQRB約110kmありがとうございました。


↓山頂に着くと3~20cm位の積雪。山頂直前の登山道滑ってきつかった。


↓奥多摩の山も薄っすら白くなってます。


↓今回もいばらきSO47さんと特小10mWで100km超え

 

feed 1月9日成人の日の運用 in link よこはまUQ3 (2017/1/9 23:46:47)
1月9日(月祝)
CMが珍しく祝日休みとなりました。
昨日からの雨が上がらず午前中も降ったり止んだり。
13時過ぎに晴れましたので、いつもの高台へ繰り出しました。
イメージ 1

DXの入感はありませんでしたが、今日は移動局が多いように感じました。
1時間程でしたがノイズが少なくローカル超の交信が楽しめました。
カナガワHL320局さん 51/M5  川崎市多摩区
サイタマAB915局さん 51/53  千葉県富津市
とうきょうMH160局さん52/51  西多摩郡瑞穂町六道山
ヨコハマAA815局さん 54/52 港南区さえずりの丘公園

本日交信いただいた各局さんありがとうございました。

feed 1月9日成人の日の運用 in link よこはまUQ3 (2017/1/9 23:46:47)
1月9日(月祝)
CMが珍しく祝日休みとなりました。
昨日からの雨が上がらず午前中も降ったり止んだり。
13時過ぎに晴れましたので、いつもの高台へ繰り出しました。
イメージ 1

DXの入感はありませんでしたが、今日は移動局が多いように感じました。
1時間程でしたがノイズが少なくローカル超の交信が楽しめました。
カナガワHL320局さん 51/M5  川崎市多摩区
サイタマAB915局さん 51/53  千葉県富津市
とうきょうMH160局さん52/51  西多摩郡瑞穂町六道山
ヨコハマAA815局さん 54/52 港南区さえずりの丘公園

本日交信いただいた各局さんありがとうございました。

feed アイソレータ経由でサブバッテリーをフル充電・3(170109結果) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/1/9 23:17:29)
天気の回復が悪い?
自宅の所用を済ませ、昼飯に合わせてお山に行きました。
GV9局とCE47局がすでに到着して遊んでいます。
JR6は聞こえてこないとのこと。

今日は作業の続きです。
抵抗をボックスに入れます。
ヤスリでケーブルの出口を削ります。
何回かヤスリを手をぶっ差し、血が出てきました。

こんな感じです。
中に入っている抵抗2本は、固定した方がいいということですが、とりあえずは固定せず入っているだけです。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

早速繋げて測定をしてみます。
サブバッテリーの一次電圧は以下のとおり、12.8Vです。
昨晩充電したので、取り付けた当時は13.0Vくらいでしたが・・・
イメージ 4

で、全て取り付けた後、アイソレータに入っていく電圧を測定。
イメージ 5

しっかり昇圧されているようです。
次に、アイソレータに入っていく電流を測定してみます。
イメージ 6

あらま、ほとんど流れていません。
昇圧した電圧が14.7Vなのに・・・
アイソレータでどのくらい電圧降下しているんだろう??
1V以上降下しているっぽい・・・
それと、ちょっと抵抗が大きいかもしれません。

解散の時に50W出してQSOして、落ち着いたサブバッテリーの電圧が12.4V。
いつもならQSOしていなくても走行中にこの電圧が上下するけど、ピタっと変わらず。
安定性は出てきた感じです。

DC-DCを入れることで、少なくてもずっと電流が流れていることになるので、ないよりかはいいとは思うんですけど・・・

送信したときに、サブバッテリーの一次電圧が11.0Vくらいに落ちるので、多分その時にはガバっと電流が増えていると思いますが、今のところその確認には至っていません。
今度測定してみようと思います。

それともう一つ問題が・・・
DC-DC動作中のノイズがすごいです。
想像はしていましたが、想像以上です。
サイタマAK120局と10mFMでQSOしたときに実験してみましたが、かなりのノイズを吐いていることが判明。
(ありがとうございました)
解散時に8900を送信したときに、857にものすごいノイズが・・・・
Sフルスケールで入ってきています。
しかも脈動があるようなノイズの入り方です。

とりあえずこれで様子を見つつ、時間があるときに0.5Ωの抵抗2個を買ってきて交換してみようと思います。
また、DC-DCも、別のに付け替えて実験してみようと思います。


今日は暖かい一日でした。


【QSO結果】
【DCR】1220 サイタマAK120  埼)入間市 DCR15 M5-1/M5-1
【特小RPT】1424 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
トウキョウGV9
カナガワCE47
トウキョウEF64
トウキョウ13131
JK1UDD
feed お台場海浜庭園(南房総館山洲崎)年越しキャンプ その2。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2017/1/9 22:43:25)
キャンプ中は何かとお楽しみや仕事があって、アマチュア無線をガッツリ出来ませんでした。

イメージ 1

干した肉は、鍋の擬似オーブンで焼きました。
元旦の夜は葱油餅(台湾風チヂミ)を、2日の朝はピザを、このオーブンで焼きました。
このオーブンはどれも最高に美味しく焼いてくれました。

イメージ 2

2日の午後から南風の強風、吹き荒れる。
息子を残して、買い物へ行っている間に吹き荒れはじめたようです。
戻ってみると、近くのサイトのテントが風に煽られています。

イメージ 4

ウチのテントもどうにか耐えていたので、あるったけのペグとロープを使って緊急暴風対策しました。
今見ると笑っちゃうくらいトラを張っていますが、その時はこれでやり過ごせる事を祈るような気持ちでした。

イメージ 6

耐風対策が一段落した後に近くのキャンプサイトを見ると大変なことになっていました。

イメージ 5

やっぱり、噂どおりの風が強いキャンプ場です。
そんな中、新たにテント設営を試みてるご家族がいらしゃったので
微力ながらお手伝いをさせていただきましたら、恐縮なぐらいのお礼を頂きました。
ハルキは、お友達が出来て大喜びでした。
そのご家族から後日写真を頂きました。その中から2枚を掲載させていただきます。

イメージ 7

こちらのご家族の凧は、カッコイイ!

イメージ 8

夕方になると風も収まり、ず~と快晴のうちに日の入りを迎えました。

イメージ 3


イメージ 9

3泊4日の年越しキャンプは、強風に見舞われる時もありましたが
そのおかげでお知り会いになれたご家族。
連日の晴天と季節はずれの温暖な気候で、楽しく過ごせました。

イメージ 10

feed お台場海浜庭園(南房総館山洲崎)年越しキャンプ その2。 in link フィルムカメラで親ばか写真 (2017/1/9 22:43:25)
キャンプ中は何かとお楽しみや仕事があって、アマチュア無線をガッツリ出来ませんでした。

イメージ 1

干した肉は、鍋の擬似オーブンで焼きました。
元旦の夜は葱油餅(台湾風チヂミ)を、2日の朝はピザを、このオーブンで焼きました。
このオーブンはどれも最高に美味しく焼いてくれました。

イメージ 2

2日の午後から南風の強風、吹き荒れる。
息子を残して、買い物へ行っている間に吹き荒れはじめたようです。
戻ってみると、近くのサイトのテントが風に煽られています。

イメージ 4

ウチのテントもどうにか耐えていたので、あるったけのペグとロープを使って緊急耐風対策しました。
今見ると笑っちゃうくらいトラを張っていますが、その時はこれでも心配なぐらいでした。

イメージ 6

耐風対策が一段落した時、近くのキャンプサイトを見ると大変なことになっていました。

イメージ 5

やっぱり、噂どおりの風が強いキャンプ場です。
そんな中、新たにテント設営を試みてるご家族がいらしゃったので
微力ながらお手伝いをさせていただきましたら、恐縮なぐらいのお礼を頂きました。
ハルキは、お友達が出来て大喜びでした。
そのご家族から後日写真を頂きました。その中から2枚を掲載させていただきます。

イメージ 7

こちらのご家族の凧は、カッコイイ!

イメージ 8

夕方になると風も収まり、ず~と快晴のうちに日の入りを迎えました。

イメージ 3


イメージ 9

3泊4日の年越しキャンプは、強風に見舞われる時もありましたが
そのおかげでお知り会いになれたご家族。
連日の晴天と季節はずれの温暖な気候で、楽しく過ごせました。

イメージ 10

feed 本日のアルインコ方式RALCWI方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/9 22:42:21)
さいたまK610局さん、越谷市固定メリット5FBQSO
とうきょうHN203局さん、さいたま市緑区メリット5FBQSO
とうきょうHM61局さん、羽村市固定メリット5FBQSO
feed いつもの参拝。 in link 554は251。 (2017/1/9 22:23:02)
ワンコの調子も快復傾向なので、心残りなく
遅くなったが成田山へ初詣。

イメージ 1

イメージ 2

午後から雨も上がり、よい感じ。

イメージ 3
英語の勉強です。 さい銭箱=DONATION BOX(寄付の箱)
納得!



feed 安納芋プリン in link ももねこ生活 (2017/1/10 21:34:22)

最近 安納芋・・・って多いです。アイスとかケーキとか



コンビニで安納芋プリンを買いました。







黄色くて美味しいそう







安納芋は石焼き芋が大好きだけど

何しても美味しいな〜



あ〜美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 夕飯のラーメン🍜大成功かな。 2017.01.09 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/9 20:11:53)
今日の夕飯はラーメンで
昼からチャーシュー仕込んで
ようやく完成とおもえば一瞬にして皆んな食べちゃった...
卵も味染み込んでたしバッチリ!

イメージ 1

feed 「2017年第一回関西OAM」デジタル簡易無線結果 20170108 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/1/9 19:23:29)
「2017年第一回関西オンエアミーティング」が
1月8日日曜日に開催されました。

コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加16局 ※1 を含む[89局]と交信して頂くことができました。
天候が悪かったにもかかわらず今年最初の関西OAMも多くの局に
ご参加頂きありがとうございました。

■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
  使用リグ  :アイコム IC-DPR1(5W送信)
  使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
  使用CH:CH25 ※2 →CH26(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
  天候:雨  気温:約3度~1度

■六甲山コントロール局と交信された局
1003 かどまX801局     M5/M5 秘話オフ 大阪府門真市固定 ※2   ※初参加 
1007 なごやCE79局     M5/M5 秘話オフ 愛知県名古屋市港区移 ※2    
1011 あさくちBB434局   M5/M5 秘話オフ 岡山県浅口市遥照山移動
1013 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
1015 カワチSH323局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市   ※初参加
1019 おかやまKT416局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動※初参加
1020 きょうとKZ360局   M5/M5 秘話使用 京都府宇治市固定   ※初参加
1021 サカイNK460局    M5/M5 秘話使用 大阪府南河内郡河南町移動
1025 オオサカKA06局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
1028 ひらかたIC171局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1031 おかやまAB33局    M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
1033 おかやまCS250局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動※初参加
1035 ミエRT101局     M5/M5 秘話使用 三重県伊賀市固定   ※初参加
1040 とくしまJB23局    M5/M5 秘話使用 徳島県美馬市大滝山移動
1042 アイチAC556局    M5/M5 秘話使用 愛知県知多市移動
1044 アイチRL330局    M5/M5 秘話使用 愛知県みよし市移動  ※初参加
1048 かがわMC36局     M5/M5 秘話使用 香川県まんのう町大川山移動
1051 ミエAR306局     M5/M5 秘話使用 三重県いなべ市石榑峠移動
1053 こうべIS136局    M5/M5 秘話使用 岡山県瀬戸内市移動
1055 ミエAA469局     M5/M5 秘話使用 三重県四日市市固定
1059 キョウトDA153局   M5/M5 秘話使用 福井県高浜町青葉山移動
1103 スイタIN046局    M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市生駒山移動
1105 オオサカMD213局   M5/M5 秘話使用 大阪府和泉市移動
1107 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
1108 オオサカDC101局   M5/M5 秘話使用 大阪府南河内郡河南町移動
1110 ナラSX65局      M5/M5 秘話使用 奈良県高市郡固定
1112 ヒョウゴKY721局   M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市固定
1114 きょうとAK13局    M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市移動
1115 いながわHK630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
1117 ヒョウゴAB50局    M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
1118 ナゴヤJA11局     M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市生駒山移動
1120 イズミF77局      M5/M5 秘話使用 大阪府和泉市移動
1122 オオサカBFC1局    M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定
1122 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市槇山移動
1129 ヒョウゴAB245局   M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
1131 わかやまKK3299局  M5/M5 秘話使用 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動
1132 ヒョウゴTF246局   M5/M5 秘話使用 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動
1134 オオサカYJ219局   M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
1137 キンキAE225局    M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
1138 オオサカJE901局   M5/M5 秘話使用 大阪府大東市固定
1140 わかやまTW25局    M5/M5 秘話使用 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動
1142 おかやまHR307局   M5/M5 秘話使用 岡山県井原市移動
1144 ねやがわCZ18局    M5/M5 秘話使用 大阪府寝屋川市固定
1145 おおさかCT89局    M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
1146 おおさかBR18局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
1148 キョウトK358局    M5/M5 秘話使用 京都府井手町大峰山移動
1150 ならSR727局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定   ※初参加
1152 オオサカHM120局   M5/M5 秘話使用 大阪府南河内郡河南町移動
1154 きょうとLQ502局   M5/M5 秘話使用 滋賀県大津市比叡山移動
1157 おおさかSC025局   M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市移動
1159 てんりMH784局    M5/M5 秘話使用 奈良県天理市固定
1201 オオサカK163局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定   ※初参加
1204 きんきBQ81局     M5/M5 秘話使用 大阪府富田林市嶽山移動
1205 ならJK518局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
1207 こうべSW250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
1209 こうべBS29局     M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
1211 ヒョウゴAK135局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市移動
1213 オオサカJA34局    M5/M5 秘話使用 大阪府熊取町移動
1214 おおさかVB330局   M5/M5 秘話使用 兵庫県淡路市移動   ※初参加
1217 ひろしまMP380局   M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
1220 きょうとJB140局   M5/M5 秘話使用 京都府八幡市移動
1221 たからづかJ31局    M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
1224 おおさかYO306局   M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市固定   ※初参加
1226 オオサカKM309局   M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
1227 キョウトY130局    M5/M5 秘話使用 京都市移動
1230 キョウトKP221局   M5/M5 秘話使用 京都市音羽山移動   ※初参加
1232 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市手柄山移動
1234 きょうとON36局    M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市空山移動
1236 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
1240 ミエTO103局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
1242 ニシナリAB788局   M5/M5 秘話使用 大阪市西成区固定   ※初参加
1244 とっとりAJ683局   M5/M5 秘話使用 鳥取県日野郡鬼林山移動
1246 ミエVB109局     M5/M5 秘話使用 三重県青山高原移動
1249 キンキAB484局    M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市移動
1250 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 京都市北区固定
1252 きょうとMR413局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
1255 ナラYB450局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定   ※初参加
1258 オオサカNP436局   M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市固定   ※初参加
1300 オオサカAB404局   M5/M5 秘話使用 大阪市城東区固定
1303 ヒョウゴHM76局    M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市固定
1304 ありまKO110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区固定
1306 ならAK39局      M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市移動
1307 ならCA10局      M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
1308 ひらかたSC64局    M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1311 ひらかたNS818局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1312 オオサカFW190局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
1313 タカツキSH60局    M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定   ※初参加
1314 こうべAA140局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動
1315 コウベHL100局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動

誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む

□六甲山山頂アイボール局 (順不同)
えひめCA34局    むさしのAM634局  コウベAA805局
オオサカCB422局  コウベHL100局   こうべAA140局
フクイAR230局   ならAI46



今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
特に今回は日中開催ということもあり非常に多くの業務局が使用しており
ピックアップさせていただくことが難しい状況が多くありました。



2017年第一回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載しております。
feed 第35回 オール埼玉コンテストの結果 in link 気まぐれハムライフ (2017/1/9 19:07:08)
今日の埼玉コンテストは東秩父村の高原牧場へ出かけて来ました。

遠くから見てもお山に雪が積もっているのが分かります。

落合橋を渡ってしばらくして最近出来た信号機の所を右折、高原牧場の峠まであと7~8kmの所から積雪が16cm程度ありました。

対向車も来なかったので無事に高原牧場に到着。

アンテナは今年もモービルホィップのみで188局繋がりラストQSOはHGVさんでした。(CWは得点が2倍になるので46局QSO)

下山途中でさいたまMK2局さんとアマで繋がりました。

イメージ 1
コンテスト中にローカルのRLT局、遠征で来ていた7N4NGGさんと繋がりました。
NGGさんも東秩父村から運用していたのでの運用場所教えていただき前回のニアミスから初めてのアイボールとなり、約1時間程度無線の話をしたり、運用設備など拝見させていただきました。
コーヒーをご馳走になりありがとうございました。

各局QSO&アイボールありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

CtestwinのQSOデータをハムログにインポートして、サマリーシートは本日メールで提出しました。
feed アルミケースにRJ-580 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/1/9 18:58:46)
SR-01は、ドンピシャというアルミケースが紹介されていていいなあって思ってます。浜松市内のホームセンターでも扱いがあるようで、買っちゃえばすべてが丸く収まるというのに、今あるプラケースが思いのほかよさげでいまだ買っていません。
そうこうしているうちにこんなものを見つけました。

イメージ 1

この大きさで1280円とかなり安い。
昔、カセットテープを何本も入れていたケースになんだか似ています。
早速買ってSR-01に試しましたが、ちょっと小さい。
あ~やっちまったかあ。しっかり大きさ測っていったわけでもなく、大体で買ったから仕方ありません。
じゃあ、RJ-580はどうだ!!

イメージ 2

おーっ 入りました。ちょっと向きが変なのかもしれませんが、アンテナが当たることもなくいい感じです。外部バッテリーも収まるスペースもあります。

今までそのまま車のトランク部分に放っていたこと思うと、安心感があります。
自宅では立ててしまうことができると、スペース的にもいいですねえ。

アルミケースいいですねえ。
え?SR-01用の例のケース買えって? いずれ……。
feed 2017.01.09_港南区さえずりの丘公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/1/9 18:13:07)
「どなたか、ログ帳をお忘れですよー!!」

昨日の雨と風は凄かったですね。
今朝の大山は雪をかぶっていました。
イメージ 1

今日は、奥さん(←ピンクのやつ)が職場の同僚とSMAP追悼オフ会とやらでイソイソ出かけていったので、今年初のさえずりの丘公園に移動しました。
イメージ 2

最近、各局さんのブログでは、アマ無線のHF運用の記事が多く、それに触発されてFT-817も持参しました。

11時過ぎに現着。昨日の天気予報は曇りのち晴れだったのに、ポツポツと雨が落ちています。
「まあそのうち、止むでしょ!」
展望台に登ると、バインダーらしきものを発見!雨に濡れてふにゃふにゃ。
イメージ 3

よく見ると、DCRとかCBの文字。きっとフリラーの方が忘れていったのでしょう。アマ無線430MHzの11/20のQSO記録が記載されています。持って帰るわけにも行かず、そのままにしておきました。心当たりのある局長さんは取りに行ってくださいね。(笑)
イメージ 4

さて、小雨の中アマ無線のアンテナをセッティング。21MHzのツェップ垂直釣竿アンテナ。5分かからずにあっという間に完成。SWR?おそらく低いと思いますので無調整。(笑)
イメージ 5

アマ無線機を持ってきたとはいえ、まずはCBから運用開始。
早速、湘南平移動局からお声掛け。とその時、強い雨が。(涙)
防滴仕様なんだよね、たしか・・・。
イメージ 6

広げたお店はレジャーシートで雨をしのぎ、当局は離れた場所にあるトイレの屋根の下に退避。
イメージ 7

小雨になったので、再び運用開始。お昼を過ぎると北方面は青空が広がり、日差しも射している様子がうかがえます。しかし、こちらは相変わらず北風が寒し、雨もパラパラ。

午後を過ぎると各局さんの声が聞こえはじめました。

アマ無線の方も聞いてみると、21MHzでトンガの日本人局がRS=58で入感しています。この局長さんは、以前にもピコ21S2WでQSO頂いた方です。
イメージ 8

入れてきたエネループの電圧がしょぼく、既に電池マークが半分の表示。
仕方なく1Wでコール。すると、コールバックがあり、RS=53のレポートをいただきました。(嬉しー!)
1W運用と告げると驚かれてました。
イメージ 14

その後、BCL仲間で相模原市固定のかながわSC99局さんと430MHzでスケジュールQSOにチャレンジ。
FMで0.5Wで呼び出しても聞こえない様子。仕方なしにSSBで2.5Wで呼ぶと51/41でQSO成立。
イメージ 9

21MHzSSBに移って再びチャレンジ。RS=58/57でQSO成立。
相変わらずスリリングなQSOを楽しませてくださるSC99局さんなのでした。(笑)

15時過ぎになると、やっと日差しがさすようになりました。
イメージ 10

富士山の姿も。
イメージ 11

明日は晴れと思わせてくれる西の空。
イメージ 12

帰宅後、冷えた体を温めるためにお風呂に入り、ビールで大反省大会となりました。(ゲフ!)
イメージ 13

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:30~15:50)

【CB】 しずおかJG726局 52/51 平塚市湘南平移動
【特小】 かながわTS359局 ●●M5/M5 厚木市固定 日向RPT経由
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
【特小】 よこはまAD503局 ●●M5/M5 塔ノ岳山頂移動
【特小】 よこはまYH175局 M5/M5 東京都大田区移動
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 しずおかJG726局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 かながわAZ101局 M5/M5 川崎市幸区固定
【CB】 かながわCE47局 52/55 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまKZ123局 55/55 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 かながわAA239局 51/51 座間市移動
【CB】 かながわOS327局 52/53 湯河原町移動
【CB】 よこはまMM21局 54/53 西区移動
【21MHzSSB】 トンガ局 58/53
【CB】 よこはまMK727局 51/41 綾瀬市風車公園移動
【CB】 よこはまRD841局 53/55 神奈川区三ツ沢公園移動
【CB】 よこはまUQ3局 52/54 港北区高田町移動
【CB】 あだちYM240局 51/52 千葉県浦安市移動
【430MHzSSB】 かながわSC99局 51/41 相模原市固定
【21MHzSSB】 かながわSC99局 58/54 相模原市固定
【CB】 しずおかAB634局 54/54 静岡県熱海市移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 今日の運用...今日も遠方からは来ず。 2017.01.09 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/9 17:58:10)
今日は昨日からの天候で移動運用もせずちょっと出掛けたり、家の細かい所の片付け、夜のラーメンの仕込みをしながら自宅前の空き地に様子見で出たり入ったり程度。

今日の運用記録

1316 しずおかJG726局 54/51 8ch 湘南平
1324 ヨコハマAD503局 M5 L05 塔ノ岳山頂
1428 ヨコハマMK727局 59/59 3ch 風車公園(綾瀬市)

天気も良くなくEs用の低地からでしたからねこんなもんですね。
お繋ぎ頂きました各局有難うございました。

当局のホームグラウンドの風車公園から運用されいる局も仕込みしてなかったらちょっと歩きで行きたかったですがね~笑

特小シンプレックスはDJ-P221Lでした。

また次回も宜しくお願い致します。

電離層反射は当地では今日もありませんでした。

残念...😭
feed 今年初、ふわっとろパンケーキ🥞! 2017.01.09 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/1/9 17:45:50)
今日は年明けて久々の
むさしの森珈琲に、今回は娘も着いて来ましたね~

人それぞれ好みはありますがね、忘れた頃たま~に来ます。


イメージ 1

あこれね写り込んでるのは先にかみさんで手前のは娘...

イメージ 2

イメージ 3

feed 警察署巡り?? in link 中学生CBer シズオカHR120のブログ (2017/1/9 16:20:11)
警察署を巡ってきました。

最初は浜松の某警察署にて210系パトの撮影をさせて頂きました。
イメージ 1

イメージ 2

次に中央署に行きレガシィとゼロクラのパトを撮影させて頂きました。
イメージ 3

後日、磐田へ向かい交渉しましたがNGでした。
その帰りに掛川により200系クラウンを撮影させて頂きました。
イメージ 4

このまた翌日、菊川にて撮影させて頂きました。
この日は丁度地域課の車両が出ており交通課の車両しかありませんでした。
イメージ 5

本日、署の前を通ったところ200系の警ら車両が停まっていたので撮影させて頂きました。
イメージ 6

イメージ 7
以上で終了です。
(※勿論、許可を得て撮影しております)
(※画像の転載は禁止です)
対応してくださった署員の皆様ありがとうございました。
feed 警察署巡り?? in link 中学生CBer シズオカHR120のブログ (2017/1/9 16:20:11)
警察署を巡ってきました。

最初は浜松の某警察署にて210系パトの撮影をさせて頂きました。
イメージ 1

イメージ 2

次に中央署に行きレガシィとゼロクロのパトを撮影させて頂きました。
イメージ 3

後日、磐田へ向かい交渉しましたがNGでした。
その帰りに掛川により200系クラウンを撮影させて頂きました。
イメージ 4

このまた翌日、菊川にて撮影させて頂きました。
この日は丁度地域課の車両が出ており交通課の車両しかありませんでした。
イメージ 5

本日、署の前を通ったところ200系の警ら車両が停まっていたので撮影させて頂きました。
イメージ 6

イメージ 7
以上で終了です。
(※勿論、許可を得て撮影しております)
(※画像の転載は禁止です)
対応してくださった署員の皆様ありがとうございました。
feed 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2017/1/9 14:19:24)

6エリア(鹿児島市エリア)の特小RPTの開局情報が、かごしまSS167氏から届きました。

●寺山RPT        3A-L10-08
●桜島湯平RPT      3A-L14-19


寺山RPTは、かごしまLL130氏が設置、桜島湯平RPTは、かごしまSS167氏が設置したとのことです。

かごしまSS167氏からの情報提供に感謝いたします。

九州特小RPTリスト



●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

Contact



rpt_bougai02_640

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/1/9 11:51:44)
固定より
とちぎZX229局さん、足利市大岩山メリット5FBQSO
feed R5水没 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2017/1/9 11:50:17)

イメージ 1

フリラ開局以来、最大の失態でした... 当局の愛機ICB-R5、波打ち際で運用中に波にさらわれ転倒、完全に水没...

イメージ 2

慌てて処置するもやはり「ピーガガガーー」... 動作せず... やってしまいました!

イメージ 3

1時間ほど乾かしましたがダメです(泣)海水だけにもう厳しいかな~
今日は石垣島移動局狙いで和歌山県まで来たというのに... やむなく撤収 (;_;)

イメージ 4

自然を甘く見ました~ 反省... 😂
feed R5水没 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2017/1/9 11:50:17)

イメージ 1


フリラ開局以来、最大の失態でした... 当局の愛機ICB-R5、波打ち際で運用中に波にさらわれ転倒、完全に水没...

イメージ 2

慌てて処置するもやはり「ピーガガガーー」... 動作せず...
やってしまいました!

イメージ 3

1時間ほど乾かしましたがダメです(泣)海水だけにもう厳しいかな~
今日は石垣島移動局狙いで和歌山県まで来たというのに...
やむなく撤収。

イメージ 4

自然を甘く見ました~ 反省...
feed 多重録音 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/1/9 10:55:58)
PCMレコーダーを使ってギターとベースを多重録音してみました。モータウンのベスト盤に入っていたThe Spinnersの「It’s A Shame」という曲です。


ギターは昨年購入したK.Nyuiのストラトキャスターを使ってカッティングとリードを入れました。ベースは昔から弾いているMoonのジャスベースです。百均で買ったスポンジをブリッジの所にはさんで、音をミュートしています。PCMレコーダーTASCAM DR-07mkⅡは比較的安価で、録音した音にいくらでも重ねて録音できるのでとても便利です。学生の頃はギターの弾き語りをカセットで録るくらいでした。多重録音など夢みたいなものでしたね。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

アンプの音をマイクで録ってみましたが、きれいな音にならなかったので、すべてライン録りです。エフェクターはコンプレッサー(FBS Comp)、クリーンブースター(RC Booster)、マルチエフェクター(BOSS ME-20、Korg Pandora mini)です。
イメージ 4

ちょっとノイズを拾っていますが、まずまずの音で録れました。いつかMacに入っているGarageBandを使ってドラムやキーボードも入れてみたいと思います。

ではまた
feed 和文QSOパーティーの結果 in link ナガノK2のブログ (2017/1/9 9:22:44)
昨日にて、約2週間にわたる『第10回A1クラブ和文QSOパーティー』が終了しました。

結果、2局の方と交信させていただきました。
いずれもバンドは2mでした。

しかも、昨日の交信は、初めてQSOさせて頂く局長さんでした。
お相手局のCQへの、当局の応答という形でした。
私のスピードと能力に合わせてくださって、すごくうれしかったです。
初心者に対する優しい気遣いとかは、涙ものでした。
が、なにしろ、手が震えて…。(^^;

和文交信ならではの言葉のチョイス、交信の終わり方も、これからの諸先輩方とのQSOの中で、徐々にマスターしていきたいと思いました。


お付き合いいただきました局長様、どうもありがとうございました!


そして、和文CQに応答するという、(当局にとっては)快挙が成し遂げられたのも、この企画で勇気を頂いたからにほかなりません。
こうしたチャンスを頂いた『A1クラブ』の皆さまに心より感謝申し上げます。


また、毎週日曜日の2mCWロールコールに参加させて頂いたことが、亀の歩みでも、今まで止めないで続けて来られた、何よりもの要因です。

ロールコールの中でお聞きするトーンに、「優しさを感じる」というのは、大げさかもしれませんが、和文交信もされている方だと分かると、「この方と和文で交信したい!」という思いも湧きました。
本当に不思議ですが、CWはphone以上に、相手の感情を妄想できるみたいです。

ちなみに、昨夜のロールコールは私の性格が思いっきり出ました。(^^;
仕事中に抜け出し、時間ぎりぎりでスイッチを入れると、まさにその時。
「1エリア以外の局で~ …」というキー局のお声。
自分の番が終わって、最終通告でした。
焦った私は、ゼロインもせずに自分のコールを打ったのでした。
なんとかチェックインはできたものの、「あわゎ」状態。
挨拶も忘れてレポートと「GN」で終わりでした。
あちゃ~。(聞いていた局長さんはどう思っただろう…)
大変失礼しました。


ということで、冷や汗を流しながら、楽しんでいます。ハイ。





仕事の方は、お正月から連休にかけて、怒涛の日々を送っておりました。
今週末から、第3戦に入ります。


ごほうびは、これ。
ストリッパーです。
高価なものではありません。
無くてもいいけど、あれば便利。
なので、なかなか購入に至らなかった工具です。

無くてもいいものを、あえて買うっていうのは、贅沢な気分にさせてくれますね。
(^^)v


イメージ 1

feed 華さん食堂 チキンカツ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2017/1/9 8:39:30)
昨日はスペワの帰りに、スポーツデポにイオンと寄り道をして、いつもの華さん食堂に行きました。
今回はチキンカツ定食です。

イメージ 1

どうですこのボリューム。
チキンカツは揚げたての熱々!

イメージ 2

ハフハフ言いながらご飯と一緒にかき込みます。
でも余りのボリュームに後半ご飯が足りず、チキンカツだけ食べる事に。
すると衣の油がちょっときますね…
しかし家族皆好きなものを頼み、安くお腹いっぱいに食べれる「華さん食堂」、なかなか良いお店ですね。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2017/1/9 6:49:29)

近畿(3エリア)に新しい特小レピーターが開設されました。

きょうとSK122氏より滋賀県エリアの特小レピーターの情報が届きました。
●蓬莱RPT       3A-L17-08

サービスエリアは先行して開局している比良山RPT(琵琶湖の70%)に加え、比良連峰武奈々岳周辺と長浜などの湖北地域を強化しています。
京都、大阪から滋賀県北部地域への通信も可能かと思われるとのことです。

きょうとSK122氏からの情報提供に感謝いたします。

近畿特小RPTリスト



●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

Contact



nomore_bougai_640

feed 愛宕山 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/1/9 5:00:00)
先日、以前から気になっていた笠間市の愛宕山へ行ってきました。
当日の朝、11m掲示板を見ると、つくばKB927局が大山へ移動運用されるとのこと。
愛宕山と大山の間には筑波山が立ちはだかるように思えますが、若干ずれているようにも思えます。まぁ、ダメ元でどんなところか行ってみることにしました。
自宅から約13km、20分ほどで到着。地図上で見るより距離がありました。


イメージ 1

愛宕神社の白い鳥居。
広い駐車場。20台以上は停まっています。
こどもの遊ぶ施設があって親子連れが目立ちました。


イメージ 2

この日は若干霞んでしましたが、予想以上にFBな景色。
遠くに見えるのは霞ケ浦か?涸沼か?


イメージ 3

家族連れのお客さんが多く賑やかだったので、隣の天狗の森公園で運用。
つくばKB927局は…残念ながら受信できず。
筑波山・子授け地蔵なら楽勝だったに違いありません。


イメージ 4

一応、運用記念撮影(笑)。結局、時間の関係で30分ほどでQRT。
市民ラジオ、デジタル簡易無線、双方で交信ゼロ。
ダメ元でしたが、やはりダメでした。
でも、眺めはいいし近いので、また暇なときに訪れたいと思います。
feed 1月8日運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/1/9 0:30:28)
朝から予定通り萩に行きました。

今回は親のみ連れてって夕方までいないといけないので合間見て運用しました。
行きがけは、門司IC付近で、福岡リンクでお話いただいてる局とニヤミスしたらしくお声掛けいただきました。当局APRS稼働時周波数表示設定にしてるのでこのような形でお声掛けいただくと非常に嬉しく思います。大概はどこかのノードですが、145.30MHzにしてることもあります。

下関に入ったところでヤマグチYN24局とつながりますが、すぐにロストしてしまいます。
イメージ 1
昼過ぎから田床山にいきました。市街地から頂上まで約20分位で着きます。あまり寒くもなく天気もいくらかよくなりました。

どのバンドも静かでした。特小レピーターはここからつながるところはありませんでした。事前調査では条件がよければ国東レピにアクセスできるかもでしたがつながらず。
イメージ 2
アマチュアの方もアナログは数局確認できたくらいでガラガラです。ワイヤーズは英彦山ノードにアクセスできました。
FMラジオも皿倉山・大坂山からの電波は受信できました。3時間ばかりいましたがここでは坊主。

萩ではAPRS運用は64でなく66の1200Kでないとだめのようです。去年行ったときにとぎれてるので気にはなってましたがゲートウェイ運用されてる方の多い福岡はかなり恵まれてると感じました。

ちょくちょく萩に帰ってますが、またこのような形で運用できたらなと思います。
« [1] 464 465 466 467 468 (469) 470 471 472 473 474 [738] » 

execution time : 0.995 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...