無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


1月7日(土曜日)から本日まで、年末年始休暇明け初の"3連休"です。
昨日はシャックの片付けをしながら、好きなアマチュア無線 HFバンド 14MHzをワッチしてSSB, 空周波数にてCQを出してみました。 < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. > + 交信ログ ・ "北海道稚内市"の局さん RS= 59/55. CQを出し始めて、一発目でコール頂きました。 運用時間帯は少しパスが弱かったらしく、途中フェージングが 激しくなった所で交信終了です。 14MHzを始め、各バンドでお相手頂いている局さんだったので 色々と話題に華が咲きました。 交信頂きありがとうございました。 最近はBlogに記載通り、14MHzをメインに運用していますが お空のCONDX次第では各バンド運用できるので、そこは臨機応変にしていきます。 さて、今年のHF ミドルバンド~ハイバンドのCONDXは どうなるでしょうか。サイクル24の下降期で厳しい事が 予想されますが、日によっては変化して面白い所と交信できれば嬉しいですね。 例えば昨日EU方面はサッパリだったのに、今日は相当開いている という状況を楽しめる所が、HF アマチュア無線運用の醍醐味だと当方は思っています。 OverSea局との交信に適した、春 & 秋シーズンが今から楽しみです。 |


今年も多くの方々から年賀状をいただきました。
子供のころは年賀状が届くのが楽しみでした。
もちろん今でもお正月の楽しみのひとつです。
今年は約130枚。
このうち、今では年賀状だけのお付き合いで何年もお会いしていない方も多いです。
1年に1度、年賀状でご挨拶をする、そんな感じでしょうか。
そう言えば、先の「QSOパーティー」でも1年に1度、はたまた2~3年に1度、QSOパーティーだけにしか交信しない方も多くいらっしゃいます。
年賀状もQSOパーティーもまた、いわゆる「生存証明」です。
そんな今年の年賀状のうちの1枚。
学生のころからのお付き合いのある島根在住のBCLからの年賀状。
コメントに「ときどきブログを見ています」と書いてありました。
BCLの昔話なら得意な私のブログですが、見てもらっていたのですね。
彼とはもう25年以上会っていないのですが、ちょっと嬉しくなりました。
BCLの活動は相変わらず停滞していますけど、多少時間の余裕ができた今、熱中していた当時と変わらぬスタイルで少しずつ楽しんでいこうと思います。
「BCLの今を面白く・・・」しないといけませんね(笑)。 |


430MHz帯用 1/2λ9段GPを外につけて 調整を楽しもうと思いましたが 14時ごろから あれよあれよと雪が積もって これでは・・・です 23時ごろには10㎝越えです |


前日の夜の予約してふらっと軽井沢してきました。
ながのBB114局からお話し伺いましたが、あのあたりからのDCRでの1エリアは
厳しいらしく、確かにそんな感じでした。
以前行った旧碓氷峠まで登れば開けてるのでしょうね。
もしくは何年か前のオンエアイベントで訪れた黒斑山(写真の浅間山の右横の山)ですかね。
帰りは昼頃帰ってきたため関越自動車道はガラガラ。
超短時間で帰宅できました。
近いので、またお邪魔します!
【軽井沢町モービル 1/7】
14:00 ながのBB114局 軽井沢町 M5/M5 DCR16ch
【嬬恋村モービル 1/7】
14:58 マイハマTS118局 スキー場 M5/M5 DCR17ch
【東久留米イトーヨーカドー 1/8】
15:39 とうきょうYU815局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
15:48 とうきょうXV510局 西東京市 M5/M5 DCR14ch
15:54 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR14ch |


1月8日(日)
今日は午後から雨の予報。雪でも降りそうな寒さでした。(箱根は雪)
昼過ぎ掲示板では7エリアでJR6が入感との事。板橋RCが相模原市開催であるので、
高台へ移動しました。
今日は特小で早々とチェックインでき年始のご挨拶。
市民ラジオの部待ちの13時半ごろ8chで2回ふわりJR6と聞こえましたが、callはQSBの底に。??村と言っていたのでおそらく本島局かと。
呼びかけましたが直ぐ落ちました。
そうこうしているうちに、雨が降り出し14時前に撤収となりました。
|


1月8日(日)
今日は午後から雨の予報。雪でも降りそうな寒さでした。(箱根は雪)
昼過ぎ掲示板では7エリアでJR6が入感との事。板橋RCが相模原市開催であるので、
高台へ移動しました。
今日は特小で早々とチェックインでき年始のご挨拶。
市民ラジオの部待ちの13時半ごろ8chで2回ふわりJR6と聞こえましたが、callはQSBの底に。??村と言っていたのでおそらく本島局かと。
呼びかけましたが直ぐ落ちました。
そうこうしているうちに、雨が降り出し14時前に撤収となりました。
|


うちのワンコ調子が悪い。
一回くらいの嘔吐ならちょっと食事を抜けば治るが
今回は2日目、病院にGO!
おくすりで様子を見ましょう。
(胃炎、腸炎)
早く良くなってちょうだい。
|


(合法CB無線)・・・・OP:むさしのAM634局 ICB-707にて3ch使用
--0956より運用開始--
かがわMC36局 54/57 香川県まんのう町
キンキAC242局 54/55 大阪府枚方市
オオサカSC025局 56/M5 大阪府高槻市
オオサカSD590局 54/52 大阪府堺市
おおさかMD213局 54/52 大阪府和泉市
イナガワHK630局 53/54 兵庫県河辺郡猪名川町
きょうとLQ502局 53/51 滋賀県比叡山
オカヤマAB33局 52/M5 岡山県浅口市
あさくちBB434局 51/51 岡山県浅口市
スイタIN046局 58/54 奈良県生駒山
ヒョウゴTF246局 53/52 和歌山県紀の川市
ヒョウゴAB245局 52/52 兵庫県宝塚市
ヒョウゴAK135局 55/55
わかやまKK3299局 51/M5 和歌山県和泉葛城山
オオサカSC500局 59/58 大阪府八尾市
ナラSX65局 53/52 奈良県明日香村
タカラヅカJ31局 55/53 兵庫県宝塚市
ヒガシオオサカAA247局 57/57 大阪府東大阪市
オオサカHM120局 56/56 大阪府河南町
きょうとCA235局 55/M5 京都府宇治市
オオサカDC101局 55/M5 大阪府南河内郡
ならYB450局 57/54 十三峠
ひょうごTT314局 51/51 兵庫県姫路市
ヒョウゴKY721局 58/54 兵庫県宝塚市
オオサカKM309局 55/54 大阪府河内長野市
--1110よりCA34運用 ICB-880Tにて3ch使用--
ミエTO103局 53/55 岐阜県池田町
きょうとKP127局 54/53 京都府舞鶴市
オオサカNP436局 55/53 大阪府豊中市
ナガタ512局 59/53 兵庫県神戸市
ミエAR306局 56/54 三重県いなべ市
きょうとDA153局 55/53 福井県高浜市
ワカヤマTW25局 55/M5 和歌山県紀の川市
きょうとON36局 52/51 京都府舞鶴市
サカイNK460局 53/52 大阪府南河内郡
きょうとFS01局 57/56 京都府宮津市
なごやJA11局 59/58 奈良県生駒市
キョウトMR413局 52/51 京都府宮津市
キンキAE225局 58/56 兵庫県宝塚市
きょうとCA374局 54/51 京都府丹波市
キョウトK358局 55/53 京都府綴喜郡井手町
シガAZ79局 51/52 滋賀県長浜市
ながおかHR420局 51/52 滋賀県長浜市
(デジタル簡易無線)・・OP:ならAI46局 IC-DPR1使用
運用記録はAI46局のブログよりコピペ予定です
(特小RPT)・・・・・・OP:コウベAA805局 R20DにてL13-08A使用
--0952より運用開始--
きょうとDA153局 たからづかJ31局 ヒョウゴSY302局
オオサカK163局 おおさか1380局 キンキAC242局
オオサカMD213局 オオサカSC025局 かがわMC36局
スイタIN046局 イナガワHK630局 ヒョウゴTF246局
ワカヤマKK3299局 なごやJA11局 キョウトMR213局
ヒガシオオサカAA247局 フクイAR230局 オオサカNP436局
ワカヤマTW25局 キンキAE225局 ヒョウゴAA420局
きょうとFS01局 きょうとJB140局
(特小単信)・・・・・・OP:えひめCA34 R20DにてL01ch使用
--1000より運用開始--
ならYB450局 大阪府八尾市
オオサカMD213局 大阪府和泉市
オオサカSC026局 大阪府高槻市
オオサカNP436局 大阪府豊中市
かがわMC36局 香川県まんのう町
キンキAC242局 大阪府枚方市
スイタIN046局 大阪府東大阪市
オオサカHM120局 大阪府河南町
ミエAR306局 三重県いなべ市
なごやJA11局 奈良県生駒市
オオサカSC500局 大阪府八尾市
フクイAR230局 兵庫県神戸市
ヒョウゴTZ795局 兵庫県宝塚市
タカラヅカJ31局 兵庫県宝塚市
ワカヤマTW25局 和歌山県紀の川市
ワカヤマKK3299局 和歌山県紀の川市
おおさか1380局 大阪府堺市
ヒョウゴTF246局 和歌山県紀の川市
オオサカDC101局 大阪府河内長野市
イナガワHK630局 兵庫県猪名川町
ナカモズKS125局 大阪府堺市
ヒガシオオサカAA247局 大阪府東大阪市
ひらかたSC64局 大阪府枚方市
ハビキノRB26局 大阪府羽曳野市
(パーソナル無線)・・・OP:オオサカCB422局 158chモード
残念ながら参加局が確認できませんでした。
(六甲山アイボール)
ならAI46局 むさしのAM634局 コウベAA805局 オオサカCB422局
フクイAR230局 コウベHL100局 こうべAA140局 |


160mのVK(オーストラリア)もうやってると思い込んでいたが、まだだったと
昨年気づいた。 VK3IOがよく160mでCQを出しているようなのでタイミングを
見計らって いて今日捉えることが出来ました。
といっても私の電波は厳しいらしく何度もコールサインを送信。
サフィックスをとってもらえたと思ったらプリフィックスがJA4に。
なんどか繰り返して取って頂けたようです。
何度コールサインを送信しただろうか(笑)。
厳しい電波を聞き取って頂き 感謝です。 私のような小規模設備局は
こういった 懸命に受信して頂ける局のおかげで
交信が出来ています。
これでVKは HF全バンド160m~10m + 6m 10バンド完了です。
|


平成29年1月8日(日)
マイカーで自宅を出て、車内に設置したショートアンテナからDCRを聞いてみると、んっんっんーん?、全然聞えない。関西OAMが全く聞えない。
移動中、いつもM5で入感する所でも途切れ途切れだった。
そしてポイントへ到着。
CBでも入感状況は良くない。雨のせいなのか?
ところで、
毎回思うのですが、キー局の方々は本当にスゴイですね~。
特に雨の日は、心の底から「ありがとうございます。。。」と思ってしまいます。
今日の電波の状況は、あまり良くありませんでした。
平成29年1月8日
<関西OAM午前10時~>
【姫路市網干区】
むさしのAM634局=六甲山CBキー局 51/51 CB3ch
【姫路市・手柄山】
ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR26ch秘話
キー局各局様、本日も有難う御座いました。
また、本日は雨の中お疲れ様でした。
|


平成29年1月8日(日)
マイカーで自宅を出て、車内に設置したショートアンテナからDCRを聞いてみると、んっんっんーん?、全然聞えない。関西OAMが全く聞えない。
移動中、いつもM5で入感する所でも途切れ途切れだった。
そしてポイントへ到着。
CBでも入感状況は良くない。雨のせいなのか?
ところで、
毎回思うのですが、キー局の方々は本当にスゴイですね~。
特に雨の日は、心の底から「ありがとうございます。。。」と思ってしまいます。
今日の電波の状況は、あまり良くありませんでした。
平成29年1月8日
<関西OAM午前10時~>
【姫路市網干区】
むさしのAM634局=六甲山CBキー局 51/51 CB3ch
【姫路市・手柄山】
ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR26ch秘話
キー局各局様、本日も有難う御座いました。
また、本日は雨の中お疲れ様でした。
|


1/8日運用は
CM移動の途中で立ち寄りショート運用 ランチタイムに合わせ 高速道から途中降り 幹線から外れた山合いにて運用しました。 ミヤギKK33局が加護坊山移動 特小レピータを設置との事 もしかしたらイケるかとアクセス、 フィードバック有り! しかし、残念ながら音声は乗らず、、 ならば11mはどうかなとCQを出すと 51/51で交信いただきました。 QSOができ喜んでいると イワテB73/JR6局石垣島 51入感! これは来た! と迎撃連呼! あら~迎撃失敗 僅かなタイミングしか落ちて来なかった、、 すると?? あれ、、 途中からおきなわAK130局がフワッと上がってきて 沖縄本島にパス変わりFB入感! 1回目51/51 2回52/53とFBQSOいただきました ありがとうございました! その後はタイムオーバーで再びCM移動となりました。 【交信局】 ミヤギKK33局 おきなわAK130局 使用機材 ICB-87R 運用場所 奥州市 |


1/8日運用は
CM移動の途中で立ち寄りショート運用 ランチタイムに合わせ 高速道から途中降り 幹線から外れた山合いにて運用しました。 ミヤギKK33局が加護坊山移動 特小レピータを設置との事 もしかしたらイケるかとアクセス、 フィードバック有り! しかし、残念ながら音声は乗らず、、 ならば11mはどうかなとCQを出すと 51/51で交信いただきました。 QSOができ喜んでいると イワテB73/JR6局石垣島 51入感! これは来た! と迎撃連呼! あら~迎撃失敗 僅かなタイミングしか落ちて来なかった、、 すると?? あれ、、 途中からおきなわAK130局がフワッと上がってきて 沖縄本島にパス変わりFB入感! 1回目51/51 2回52/53とFBQSOいただきました ありがとうございました! その後はタイムオーバーで再びCM移動となりました。 【交信局】 ミヤギKK33局 おきなわAK130局 使用機材 ICB-87R 運用場所 奥州市 |


今日は青空作業で、先に進めます。
バッテリーを充電しても、容量が減るのが早い。
なので、この作業の完遂は可及的速やかに。
早いところバッテリー充電不足の不安から解消されたい・・・
曇り空でキーンと冷える空気の中、青空作業です。
こんな感じで作りました。(帰宅後撮影)
抵抗がついているのは、アイソレータ側に接続します。
接続はこんな感じになります。
車両側シガー=== DC-DC === 抵抗 ===アイソレータ
とりあえず仮組みした状況はこのような感じです。
早速エンジンを始動して状況確認です。
キーをACCにした段階で、各部位の電圧と電流を計測します。
サブバッテリーの電圧・・・11.9V
DC-DC出口の電圧・・・14.4V
抵抗⇒アイソレータ間の電流・・・1.1A
とりあえずDC-DCは正常に昇圧していることを確認。
電流はこんなもんか??
抵抗は、触った感覚では温度上昇は確認できず。
うーん、充電電流が少し少な目なのか??
エンジン始動後のサブバッテリー電圧の上昇がとても緩やかです。
0.5Ωでは少し大きいのか??
所用のため1時間ほど走行し、帰宅したところで抵抗の発熱状況を確認すると、
かすかに温かいかなぁ??
という程度でした。
できれば抵抗は2個ともの同じ値の物を使いたいが、片方のみ小さくして電流を大きくした方がいいかもしれません。
その前にシガーからDC-DCに流れる電流をテスターで確認した方がよさそうですね。
常に充電しているわけでもなく、状況が一定していないのでテスターで計測を行うのも大変そうです。
まだまだ続きます・・・
|


昨年の12/24に山口県下松市大字末武中14-3 |


1月8日(日)の午前10時より関西OAMを開催致しました。元旦から天気予報と
にらめっこ、ずっと天気が良いけどこれだと8日あたりに崩れるんじゃないの?
と思っていたら当たらなくても良いのに悪い予感は大当たり。
しかし次週延期にすれば2月のOAMと間隔も狭くなる。それと本当に久し振りに
「むさしのAM634局」が来るので出来る限り開催したい。雨といっても多分
小雨程度だろうし開催強行決定である。
装備はCB機がSR-01、ICB-707、ICB-880T 特小はRPT用のDJ-R20Dが2機
モトローラMS80、デジ簡がIC-DRR6である。撮影には雨天なので防滴仕様で
PENTAX K-30と18-55mmを選択。でもあまりの雨で結局SR-01の出番は無し。
朝8時頃にAM634局を駅でピックアップ、六甲山に向かっているとポツポツと
雨が(泣)山頂へのアプローチ道路を行くと雨脚は更に強くなっていく。
一軒茶屋Pには既に「ならAI46局」「オオサカCB422局」が到着済み。それに
「コウベAA805局」も到着し体制が整ったのですが雨は酷くなりそう・・。
各局と話し合って今回は山頂よりやや下った東屋で運用する事にして出発。
まず先に山頂まで行って臨時特小RPTだけ設置。それから下って東屋に移動し
そこで装備展開、CBは当然遠方から見えられたAM634局、デジ簡はAI46局で
パーソナル無線はCB422局、特小RPTはAA805局、特小単信は当局担当で
運用開始。さ~この悪天候で果たして参加局は有るのか無いのか??
そんな心配は全くの杞憂でCB/デジ簡/特小と大盛況。パーソナル無線だけは
残念ながら入感が有りませんでした。関西OAMでAM634局が運用するのは
ほぼ10年ぶり、中には懐かしんで頂けた局長さんも。
東屋には「コウベHL100局」それに「フクイAR230局」も到着。狭い東屋は
大変賑やかに。そのAR230局によると京都府北部の移動各局がCBで待機中。
だけど東屋は山頂の南斜面、当然北方面には届き難い・・・。AM634局は
OAM取材撮影でCB運用を中断。それじゃやりますかと強雨山頂運用決行。
ICB-880T、それに耐水手帳を持って傘無しで山頂に向かいOP開始。元旦は
CBではQSO出来なかったので当局にしてみれば今年初のCBでのQSO、先ず
「きょうとKP127局」から始まり沢山呼ばれて・・・横殴りの雨、片手で
支えるには意外に思い880T、そして神業的なログ記入を行いながら運用し
何とか山頂運用を完了。もう880Tはプールに投げ込んだ様な濡れようです。
(写真はまだ余裕が有る頃に撮影、傘も出さすに運用したのでカメラだけは
これを撮影後にフィールドコートの中に収納しました)
東屋に戻るとデジ簡はまだ大盛況。なので時折特小RPTで遊びながら待機。
一軒茶屋には関西OAM総帥「こうべAA140局」も到着、勿論の事ですが
偉い方なので雨の中を我々の移動地点まで来て頂くには忍びなく車中にて
お待ち頂きました。(雨具を忘れた・・・なんて書けませんとも)
大凡3時間のOPでデジ簡運用も終了。RPTを収納してから一見茶屋Pへ戻り
AA140局とアイボール。関西OAMを2002年に始めたのが当局を含めて4局。
「こうべAA140局」「コウベHL100局」「むさしのAM634局」なのですが
こうして4局一緒に久しぶりに集まる事が出来て2017年のOAMは天候こそ
悪かったのですが良いスタートとなりました。
帰りは有志でファミレスMTG、体が冷えていたので暖かいスープが美味しく
何回も取りに行って飲んじゃいました。各局さんとの話も弾んで午後4時過ぎ
解散となりました。当局はAM634局を京都駅まで送ってから帰宅。
可能であればFBなWXの元で今年初っ端の関西OAMをやりたかったのですが
何時もと変わらぬぐらいの沢山の局長さんに御参加頂き主催者側としては
大変嬉しく思っております。今年も毎月一回の定期開催が出来るよう全力で
取り組みますので宜しくお願い致します。
|


今日は雨の予報でしたが、お山に行ってきました。
カナガワFZ15局に新年のご挨拶と、前回プロジェクト成功の報告。
そして日差しのない寒い中、現在進行中のプロジェクトの作業を行います。
車内からインバーター、バッテリー、ハンダ用工具箱を持ち出します。
20Wのハンダこてで作業を開始しましたが、寒くてハンダが溶けません。
なので55Wのハンダこてに変更します。
バッテリー大丈夫か??
キリのいいところで昼飯です。
この時期のカップラーメンは、体が温まり最高です。
午後になり、RCにチェックインする頃になると、一層雲が厚くなり、いよいよ雨が降ってきそうになるので、撤収して東屋に移動。
するとまもなく、本格的に雨が降ってきました。
トウキョウAD913局が登場。
無線と違う遊び?をして楽しんでいます。
アビーといい、ほんといろいろ楽しんでいますね・・・
15時前に、あまりの寒さに撤収です。
FZ15局作成の同軸リレー。
まだまだ調整が必要なようですが・・・とてもまとまってできています。
いつかはこのようにしっかりとしたものを作りたいです。
【QSO結果】
【DCR】1057 ヨコハマAA815/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 DCR14 M5-2/M5-3
【特小】1140 トチギAK900/1 栃)足利市 L3 M5/M5
【特小】1315 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区権現平 L3 M5/M5
【特小RPT】1320 カナガワCU64/1 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【11m】1400 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区権現平 CB3ch 55/54
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
カナガワFZ15
ナガノCW47
トウキョウAD913 |


今日は地元の成人式。他県で生活している次女もこの式に出席するため昨日帰郷しました。
普段は実業団の陸上競技長距離選手としてトレーニング三昧の日々を過ごしているじゃじゃ馬娘も今日ばかりはおしとやかでした(笑)。 普段はジャージとかランパン・ランシャツなどの着用姿しか見ていないので、わが娘ながら「おっ!」と思いましたね。やればできるじゃん。 そしてこの振袖、なんと私の妻が成人式で着たもの。妻も今年で50歳だから30年も前のものになりますね。たしか数件の着物リース屋さんを回っていたはずなのになぜか当日はこれを着ていました。 なぜこれを選んだのか理由はわかりませんが、なにか感慨深いものがあります。 まだしばらくは競技を続けるとは思いますが最終的には女性として素敵な幸せをつかんでほしいと父ちゃんは思うのでした。 俺のような男に捕まるなよ(笑)。 |


今日は地元の成人式。他県で生活している次女もこの式に出席するため昨日帰郷しました。
普段は実業団の陸上競技長距離選手としてトレーニング三昧の日々を過ごしているじゃじゃ馬娘も今日ばかりはおしとやかでした(笑)。 普段はジャージとかランパン・ランシャツなどの着用姿しか見ていないのでわが娘ながら「おっ!」と思いましたね。やればできるじゃん。 そしてこの振袖、なんと私の妻が成人式で着たもの。妻も今年で50歳だから30年も前のものになりますね。たしか数件の着物リース屋さんを回っていたはずなのになぜか当日はこれを着ていました。 なぜこれを選んだのか理由はわかりませんが、なにか感慨深いものがあります。 まだしばらくは競技を続けるとは思いますが最終的には女性として素敵な幸せをつかんでほしいと父ちゃんは思うのでした。 俺のような男に捕まるなよ(笑)。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10:30~11:30時 市民ラジオ つくばAM680局 茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動 53-53 とうきょうAB505局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 52-M5 DCR みやぎKI529局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とうきょうAT65局 東 文京区.文京シビックセンタ-移動 M5-M5 とうきょうMS82局 東 文京区.文京シビックセンタ-移動 M5-M5 みえAM210局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 自局移動地 栃木県さくら市.勝山城址公園移動 14~15時 DCR とちぎK246局 栃 那須塩原市.高所移動 M5-M5 みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 今日も市民ラジオで石垣島移動局を狙いましたが聞えずで終了・・・ 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


「今日、どんど焼きだった各地の皆さま、雨の中お疲れ様でした!」
今日は地区主催のどんど焼き。
昨年お世話になったお札やお正月のお飾りをお焚きあげして、その熱で炙ったお団子を食べると今年一年無病息災に過ごせるという行事です。
昨年同様、役員としてお手伝い。
横浜は午後から雨の予報でちょっと心配です。
朝8時に集合して、まずはお焚きあげするお飾りの分別作業。
プラゴミを分けていくのですが、今年はサトウのプラスチック鏡餅が少なかったですね。
近所の林で切ってきた竹も一部加工して。これは役員にとっては重要な代物なのです。(笑)
1時間半かけてとりあえず準備完了。
お昼まで一時解散。
時間が持ったいないので、保土ヶ谷区水道記念館にチョビット移動を掛けました。
「あけおめ~、ゲコ!」とカエルくんがお出迎え。
展望台で特小とDCRを1時間ほど楽しみました。
再びどんど焼きの会場へ。
気温が低く、婦人会から配られた甘酒が体に染みます。
そうこうしているうちに、相模湾の雨雲がどんどん北上してきます。
火入れ時間を1時間前倒しして12:30に決行。
松は燃えやすいので1分程で大きな炎になり、輻射熱で体が温まります。
熾火になったところで、皆さんお団子を焼いて行きます。
役員は、事前に作っておいた竹筒を炭の中にグサッ!
ほど良いころに引き抜いて。
熱燗で「プハ~・・・。」
こと瞬間のために、朝早くから働いていたようなものです。
14時ごろには予報通り雨が降りだし、ずぶ濡れになりながら炭の片付け。(涙)
雨に濡れたグラウンドの中、お焚きあげをしたところだけ、白く乾いて雨の湯気が上がっていました。
お酒を飲んだ竹カップは、帰りに実家に寄って父親に「縁起物だよ。」とプレゼントしてきました。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区水道記念館(10:00~11:00)
【特小】 かながわCG84局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
【特小】 とうきょうDC65局 M5/M5 相模原市固定
【DCR】 さがみFJ1300局 2本M5/M5 相模原市緑区城山湖移動
【DCR】 よこはまYH175局 3本M5/M5 鶴見区固定
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 いたばしAB303局 ●●M5/M5 相模原市緑区権現平展望台移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


山に雪がないので今日はスペワに来ました。
着いた時点で北九州は雨。 家族を一旦イオンに降ろし、クマはかかしうどんにうどんを食べに行きました。 食べ終わったらイオンに戻り家族をピックアップ、また車に乗せてスペースワールドに連れていきます。 家族を入り口で降ろしたらクマは車を駐車場に回してスペワに入ります。 完全に家族の足替わりですね… そして乗り物に乗らないクマは入ったら真っ直ぐスケートリンクへ、12時頃からスケートを滑りました。 今回も地道にスケートの練習をしましたが、足の古傷が痛みだし、午後4時過ぎにはクマは上がりました。 そして入り口に車を回して待っていますが… 今もまだ駐車場で子供たちを待っています… 今日の帰宅は午後11時頃になりそうです。 明日は昼から仕事なので、遅くても大丈夫かな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


そろそろF層QSOをしたくて、今年初の隣県運用に行ってきました。 さて、肝心のコンディションは…昨日と違って海外局がガンガン聞こえます。 風も無くノイズも無い、そして大して寒く無い、例年と違った尺丈山ですが、良く聞こえるところは変わらない様です。 残念ながら電離層反射QSOはありませんでしたが、帰宅して掲示板を見てびっくり! 弱かったものの、かなり安定して聞こえていたコールサインは沖縄局でした~(+_+) 海外のQRMがかなり酷く地名が取り切れず、ただ、すごく安定して聞こえていたので、てっきり直接波かと思ってました… 新年1発目にして失敗スタートか…。 まっ、とりあえず尺丈山ロケは相変わらずの様なので、何よりです。 ■本日のQSO (CB) ミトAG310/1 筑波山 トチギK246/1 那須塩原市 イバラキSO47/1 筑波山 イバラキAY48/1 茨城町 フクシマBB29/7 いわき市湯の岳 フクシマSP302/7 郡山市 (特小) トチギK246/1 (DCR) トチギK246/1 モービル トチギSA41/1 鹿沼市 キクガワSH518/1 飯能市 サイタマBX71 トチギSA41/1 さくら市 イバラキBB66/1 笠間市 トコロザワMB39/1 尻切れすみません さて、今日で連休は終わり。 明日からまた仕事を頑張ります。 新年挨拶で何を話すか考えねば…orz |


昼食後、外気温が低かったので山の方は雪が降っていないかと車を北に走らせました。
|


昼食後、外気温が低かったので山の方は雪が降っていないかと車を北に走らせました。
|


今日は2017年最初の関西オンエアミーティング開催日。冬季通行止めの 運用ポイントが多い中選んだのは滋賀県長浜市の鳥越林道。一度行ってみ
たかったシガAZ79局のホームグラウンドだ。
山に囲まれているため開けている方向は限られているが、琵琶湖が一望でき
るスーパーロケーション。クルマだけで来ることができるが,1000mHは超え
ているようだ。
各局交信ありがとうございました! 動画でも運用の様子を公開する予定です。
滋賀県長浜市鳥越林道
市民ラジオ CB-ONE Jr.
1103 ミエTO103局 51/53
岐阜県池田町池田山
1105 キョウトMR413局 51/51
京都府宮津市大江山
1107 きょうとLQ502局 56/57
滋賀県大津市比叡山
1113 キョウトDA153局 52/52
福井県高浜市青葉山
1114 きょうとON36局 52/51
京都府舞鶴市空山
1115 きょうとFS01局 53/52
京都府宮津市大江山
1117 キンキAC242局 51/52
大阪府枚方市
1121 キョウトK358局 51/51
京都府井出町
1130 えひめCA34局 52/51
兵庫県神戸市六甲山(関西OAM) |


今年最初の関西オンエアミーティングが開催されるので、地元の槙山から
参加しました。
雪はまったくなくて普通にあがってこれました。六甲山は雨のようで山頂からの
運用ではないとの事で、最初のうちはCBはまったく入感なしでした。
六甲山臨時特小レピーターは良好で早速キー局のこうべAA805局さんをコールし
交信することが出来ました。
その後、しばらくワッチしていると生駒山移動のナゴヤJA11局さんがきこえて
きたのでコールし初めて交信させていただきました。
CBの部は雨の中、山頂側での運用が始まったようでキー局のえひめCA34局さん
がきこえてくるようになり、交信出来ました。
デジタル簡易無線は盛況で初めてのかたも結構出られていて順番待ち状態でしたが、
なんとか拾っていただきました。北陸ロールコールではありえません(笑)
お昼前になると雨が降ってきて車の中に退避しながらの運用となりました。最後に
和泉葛城山移動の各局と交信し下山しました。
交信いただいた各局ありがとうございました、またよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市 槙山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 (関西OAM)
ヒョウゴTF246局 和歌山県紀の川市和泉葛城山 M5/M5
わかやまTW25局 和歌山県紀の川市和泉葛城山 M5/M5
CB無線交信 ICB-87R
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 53/54 (関西OAM)
六甲山臨時特小レピータ経由交信 DJ-P24L
こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 (関西OAM)
ナゴヤJA11局 大阪府東大阪市生駒山 M5/M5
|


今年初の移動運用へ。 天気は良かったのですが、冷えてます。 今年は100mW運用も意識します。 Gw,Es共に今から楽しみです。 聞こえてましたら、お相手の程よろしくお願いします。( 熱望しています! ) (私のは4chです。 もちろん.080のほうです。) . |


本年は100mW運用も意識します。 Gw,Es共に今から楽しみです。 聞こえてましたら、お相手の程よろしくお願いします。(熱望しています!) |


とうとう板橋ロールコールは900回目の開催になりました!おめでとうございます! 私は300回の後半から参加しましたが、まだまだ鼻たれです!
|


今年もフリラjpをよろしくお願いしたします。 市民ラジオ(合法CB)昨年は、サインエンテックス社のSR-01が発売され大変話題になりましたが、今年は新製品の発売があるのでしょうか。サイエンテックス社からSR-01が発売されたあとにSR-02の企画が発表されていましたが、開発自体はペンディングになってしまったようです。 その後、SR-01も第三ロットまでの製造で、ひとまづSR-01についてはピリオドとなっているようです。 市民ラジオ用無線機の製造では会社としての継続性が見込めなかったというのが大多数の方の見立てのようですが、サイエンテックス社自体は無線機器の製造をメイントッしているわけではないので、また市民ラジオ用の無線機を製造することも考えられるかと思われます。 新技適取得については、従来のソニーや松下などから発売されていた無線機を改造したタイプが今年は主流になると思われます。 特定小電力無線(特小)昨年末にアルインコからDJ-R200Dが発売になりましたが、今年は、同じ筐体を使用した廉価版の無線機が発売されると予想しています。例えば、DJ-R100Dの筐体を利用した廉価機がDJ-P24でしたので、DJ-P24の後継機種が発売されるのではないかと踏んでいます。 内容的には、DJ-R200Dから中継器になる機能を外して発売されると思われますが、DJ-R200Dで採用されていた受信方式のダイレクトコンバージョン方式はDJ-P24の後継機種にも採用されると思います。 デジタル簡易無線(デジ簡)2016年頃から話題になっているアルインコ方式のユーザーは増える傾向になると思われます。また新製品は、各社、小型筐体の小出力機が発売されそうな可能性があります。 出力は、2.5wや1.5w出力など、無線機の立ち位置としては「よく飛ぶ特小機」と言った立ち位置の無線機がヤエスから発売されそうと予想しています。 今年もよろしくおねがいしますフリラjpはまだまだ、駆け出しの情報発信サイトです。読者の方々からのご支援、ご協力を賜りながら、微力ではありますが、皆様のフリラ活動の助けになれば幸いです。 今年もフリラjpをよろしくお願い致します。 |


今更ですが、各局、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
何とか年末年始は休みを取れたものの、
年末の大掃除~年始の挨拶等で終わり、
ろくに休めないまま、またCMへ。。。
自分の担当しているプロジェクトが今春〆切のため、
この後もしばらくは、なかなか自由がききませんが、
何とか休みを確保して運用してやろうと目論んでおります!
で、今日は関西OAMもあるので、ロケの良い場所に移動して、
本年一発目の運用をと楽しみにしていたのですが、
朝からすでに雨模様。。。
天気予報では、この後も雨が続くとのことで、
とりあえず固定から関西OAMにチェックインすることに。
(市民ラジオは固定からでは無理なので断念!)
DCRはチェックイン局が多いので、まずは久しぶりの特小単信。
今年最初の交信局は、いつもお世話になっているえひめCA34局。
(RPTもアクセスを試みましたが、昼間開催のためか、
なかなか盛況で、タイミングを逃してしまいました)
その間もDCRをワッチしていましたが、毎度3時間超の長丁場、
しかも今日の六甲山頂は雨と風もあって相当寒いようで、
ならAI46局のオペレーションも大変そうでした。
最終間近にDCRも無事チェックインし、関西OAMを堪能。
今年も皆勤賞目指して頑張ります!
ちなみに、当局は運用中にログメモノートにメモした内容を、
後ほどPCで、Excelで作ったログブックに転記・整理しているのですが、
ボールペンで線を引いて、ログを取りやすくした、
自作の新ログメモノート(昨晩、ボールペンと定規を使って
手を真っ黒にしながら 作りました(笑))を 今年から 導入!
Excelのログブックも、2017年用の新ワークシートになって気分一新!
2017年、年の初めに、気持ちもあらたに、
無線運用を(もちろん、CMとか他のことも(笑))
頑張っていこうと思います!
<本日の運用結果>
大阪府枚方市固定( 関西OAM)
1052 えひめCA34
M5/M5 特小L01
兵庫県六甲山
1310 ならAI46 M5/M5 DCR26 兵庫県六甲山 |


今更ですが、各局、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
何とか年末年始は休みを取れたものの、
年末の大掃除~年始の挨拶等で終わり、
ろくに休めないまま、またCMへ。。。
自分の担当しているプロジェクトが今春〆切のため、
この後もしばらくは、なかなか自由がききませんが、
何とか休みを確保して運用してやろうと目論んでおります!
で、今日は関西OAMもあるので、ロケの良い場所に移動して、
本年一発目の運用をと楽しみにしていたのですが、
朝からすでに雨模様。。。
天気予報では、この後も雨が続くとのことで、
とりあえず固定から関西OAMにチェックインすることに。
(市民ラジオは固定からでは無理なので断念!)
DCRはチェックイン局が多いので、まずは久しぶりの特小単信。
今年最初の交信局は、いつもお世話になっているえひめCA34局。
(RPTもアクセスを試みましたが、昼間開催のためか、
なかなか盛況で、タイミングを逃してしまいました)
その間もDCRをワッチしていましたが、毎度3時間超の長丁場、
しかも今日の六甲山頂は雨と風もあって相当寒いようで、
ならAI46局のオペレーションも大変そうでした。
最終間近にDCRも無事チェックインし、関西OAMを堪能。
今年も皆勤賞目指して頑張ります!
ちなみに、当局は運用中にログメモノートにメモした内容を、
後ほどPCで、Excelで作ったログブックに転記・整理しているのですが、
ボールペンで線を引いて、ログを取りやすくした、
自作の新ログメモノート(昨晩、ボールペンと定規を使って
手を真っ黒にしながら 作りました(笑))を 今年から 導入!
Excelのログブックも、2017年用の新ワークシートになって気分一新!
2017年、年の初めに、気持ちもあらたに、
無線運用を(もちろん、CMとか他のことも(笑))
頑張っていこうと思います!
<本日の運用結果>
大阪府枚方市固定( 関西OAM)
1052 えひめCA34
M5/M5 特小L01
兵庫県六甲山
1310 ならAI46 M5/M5 DCR26 兵庫県六甲山 |


移動地木県那須塩原市嶽山神社奥の院
DCR ミヤギKI529局 M5 トチギTK290局 M5 トチギSA41局 M5 イバラギSO47局 M5 チバRPP21局 M5 距離186、02km CB ミヤギKI529局 54/54 ミトAG310局 52/52 フクシマBB29局 51/53 フクシマSP302局 31/51 イバラギSO47局 56/56 |


移動地:栃木県那須塩原市嶽山神社奥の院 |


12:24とうきょうAT65局さん、シビックセンターメリット5FBQSO本年もよろしくです。後半、断続尻切れあり、使用にしている中、K758局さん強引チェックCQで入管。尻切れになりました。
|


本日の351MHZお騒がせユンボデータ波音は、351MHZの1CH、14CH及び16CHで、出ています。
3波も使いやがって。。。これが混信の元にもなっていますね。。。 とは言え、形式の違うパターンの為、アナログで音は聴けますが、キャリア的には出ているのだから、混信としては成立してるわけで、24時間出っぱなしってのも、困るものですね。。 あ~いうのこそ、業務免許局周波数でやってもらいたいものです。 1CHは時折、フルスケールになることもあるので、ユンボーの向きにより、方向的に強くなる位置もあるようです、1CHお使いの業務は、ほぼ、キャリアセンスで、にぎれなくなるなどの支障もあるようです。 |


最初のポイントではノイズが出てきたので午後からは別のポイントで運用。しかしコンディションは上がらず石垣島からの飛来はありませんでした。
迎撃運用中、奈良県高市郡の「ナラSX65局」とつながりました。そして「ナラSX65局」に作り方を教えてもらい、送って頂いたパーツで作った「トランスホン(by
ナラSX65局)」なるものの実験。ICB-770とSR-01を使った実験は初めてです。実験は石垣島迎撃各局の邪魔にならないよう配慮して8ch以外のチャンネルで行いました。
写真の小さな箱が「トランスホン」、ヘッドホンやイヤホンをリグに繋いだ時の悪影響を「キャンセル」するための箱で主要部品は絶縁トランスです。内容の詳細はまたあらためて紹介いたします。
ICB-770はヘッドホンを繋ぐと同調が狂ってなのか?飛びが悪くなることがよく知られています。そしてSR-01はチョークコイルでその対策がされているとの噂です。
まず、ICB-770で何もつないでいない状態でのレポート交換は52/52、ヘッドホンだけを繋ぐと52/51とあきらかに飛びが悪くなります。受信には目立った変化はありませんでした。そしてトランスホンを介してヘッドホンを繋ぐと52/52と何も繋いでいない状態と同じレポートになりました。しかも何も繋いでいない状態より変調が良くなったというレポートです。送信したままの状態でトランスホンを介してヘッドホンを抜いたり挿したりすると明らかに変調の吸い込みが良くなって了解度が上がるとのレポートでした。ヘッドホンをつながずトランスホン単体を挿しただけでも変調の吸い込みが良くなるというレポートでした。
次にSR-01で試行(ヘッドホンのプラグが3.5mmでしたので外部スピーカー端子を使用しました)すると、何もつないでいない状態でのレポート交換は54/52、ヘッドホンだけを繋ぐと54/52と変化なし、やはりちゃんと対策されているようです。そしてトランスホンを介してヘッドホンを繋ぐと54/52と何も繋いでいない状態とほぼ同じレポートらしいのですが、52と1/4ほど若干Sが上がり変調の吸い込みが良くなって了解度が上がるとのレポートでした。
当初、悪影響を無くす目的の絶縁トランスでしたが、飛びに関して良い影響が出てしまいました。「ナラSX65局」自身もなぜこんなことが起きるのか謎とのことでした。今後もトランスホンの実験を続けていきたいと思います。
ヘッドホンのコードは元々は3mでしたが、電波法に抵触しないよう総延長で2m以下になるようにカットして短くしてあります。
|


1/2~1/3と開催された"QSO パーティ"時に交信頂いた局さんから
教えて頂いた"2m D-Star"のロールコールに初チェックインしました。 + チェックイン時の運用写真 (ID-91 & 5mH SG9600) + "大分県大分市"のキー局さん RS= 59/59. 毎週金曜日 21:00~21:30 (JST)にロールコールを開催し、 D-Starが運用できる環境ならどなたでも チェックインOKとのインフォメーションです。 当方、D-Starのシンプレックス交信は勿論"別府430"を 使った交信もまだまだ繋がった局さんが少ない状況です。 (2017, 1/6現在、"別府430"はインターネット未接続のため ゲートウェイ超えの交信は出来ません。) 私感ながら、大分県ではあまりデジタル無線 D-Star & C4FM共に あまり普及していない様子です。 その様な中、ロールコールの開催は嬉しい限りで 今後も定期的に、チェックインを行っていきたいと思います。 TNX QSO !! |


第70回 広島湾ロールコール |


標高958m [image:4] 7エリ宮城県仙台方面行けソオです◎ [image:5] 南方面富士山ぎり? [image:6] いいとこかもしれないです(●´∀`●) 注意:熊、鹿、猟友会居ますので、猟犬と流れ玉に注意して下さい(>_<)ゞ |


標高958m [image:4] 7エリ宮城県仙台方面行けソオです◎ [image:5] 南方面富士山ぎり? [image:6] いいとこかもしれないです(●´∀`●) 注意:熊、鹿、猟友会居ますので、猟犬と流れ玉に注意して下さい(>_<)ゞ |


正月休みが終わったのにもう3連休。
早い時間からアルコール(ダメな人生。)
昨日はチーズ、今日はテリーヌ。
こんなのばっか買っておいた訳です。
あすはシャッキとするぞ。
でも明日は”第一空挺団の降下始め”寒いし、どうしよう?
気持ちは行く気、からだは・・・
|


明日の関西OAMですが雨天決行となっております。
余程の雷雨とかになるようでしたら急遽延期する事もありますが
基本的に雨だけであれば運用致します。
宜しくお願い致します。 |


昨日寄った道の駅のクダリから本日は家族で行く事になりました。内心、又そっち方面かよ!って思いながらの出発です。
到着し昨日と異なるのはキャベツから白菜になった位かな 笑 まぁ、折角来たので買い物を済ませ久しぶりに石榑トンネルを通り三重県に行く事になりました。 いなべ市に入り昼食が未だでしたんで、イオン大安店で食事を摂りました。 昼食後、この後どうするべ?って話になり 其処からそんなに遠くない岐阜県海津市のお千代保稲荷に行く事になりました。 いつ来ても賑わってますね。 お稲荷さまにプレゼントの?油揚げを買います。 勿論、名物の串カツを食べました。 あっ、ダイエット完全に忘れてますね… 色々食べたり、お土産を買って気分良く車に戻り、さあ~帰路のつくベェ~とエンジンスタートのボタンを押すと何か何時もと違う表示が…何じゃこれっ‼しかもディーラーに連絡すべしの表示が出てる? 表示上、アイサイトやエンジンやパーキングブレーキなどに複数の異常が出てます。 でも、どうやらエンジンはかかるし普通に走行は出来るみたいでしたんで近くのディーラーを探すと大垣市に有るみたいです。早速、電話しますと車が動くって事は致命的じゃ無い様なと責任ある様な無い様な回答が返っ来た。この状況で滋賀まで戻るのも不安でしたんで、現在地から30分の其処のディーラーに行く事にします。 何だか、マフラーの酸素濃度を検知するセンサーの値が許容範囲を僅かに逸脱し其れが異常表示になってたとの事。 今回はその許容範囲を少し甘くする様にプログラムを変更するみたい。これで又、異常が出る様ならそのセンサーを交換になるが、おそらくプログラムだけで回避出来ると思うとあれこれ些細な質問にも丁寧に答えてくれた。 キャンペーンみたいで何故か肉まんを頂きました。このタイミングでは余り喉を通りませんな 笑 暇だったみたいで、写真を撮ってとの事。 どう見ても勝てなさそうなレーサーです。 色々、有りましたが無事に帰って来ました。 |


買ってからレピーターのアクセスぐらいにしか使ってないDJ-R200Dなのですが、ちょこちょこ装備を増強してます。
充電台は24LやR100Dでも使えるEDC-131を流用。リチウムイオンがへたってるので電池を買わないといけません。やはりオリンポスがいいか?
ソフトカバーは100Dで使ってたESC-40を流用。マイクの位置が上にあるのでちょうどふさがってるのが気になるところです。
イヤホンマイクは、221で使ってるEME-32Aを共用。Pchイヤホンがなかなか格好良く聞きやすいです。
スピーカーマイクはEMS-62を中古で調達。最近マイク系は純正を使用するようにしてます。近年のマイクは純正も社外品もそんなにマイク・スピーカーの品質は変わらない気がしますが、コードとコネクターの故障率が社外品はかなり高く感じます。
画面は保護フィルム切って貼りました。
準備は万端ですがなかなか交信はできてません。明日は萩に行かないといけないので時間が取れたら田床山で運用できたらなと思ってます。
|


平成29年1月7日(土) 今年初となる職場からのランチタイム運用をしました。
運用先 東京都台東区の某所
今日のリグは・・・
運用結果
DCR・・・VXD10(1w)、PDH351W
とうきょうAA909 東京都江戸川区
とうきょうAB923/1 東京都千代田区モービル
さいたまK610/1
特小は「毎度?」のボーズ・・・ロケが悪すぎて交信出来たら奇跡?
DCRで何とか新年のご挨拶が出来ました。
|


正式名称 「相模原緑区レピーター」 状況・・・ 「 運用中 」
↓各メーカーのチャンネル表示例 ※ チャンネル互換表
●チャンネル
アルインコ・・・・ 3A-L11-22
及びトーン
ICOM・・・・・・・・ RPT20-22
KENWOOD・・・・ 中継h2-22
受=421.8250MHz 送=440.2750MHz トーン=141.3Hz
●最新のお知らせ(または既知の問題点)
・ H29/01/01 新年ロールコール
、延べ12局チェックインありがとうございます。
・H28/10/15日照とともに自然 復旧
。新品バッテリーに交換 (7Ah→9Ah)
。コントローラーリセット。
・H28/10/10未明から 停波中 。
・H26/10/01
コントローラーリセットにより 復旧
。付近剪定による環境整備。
・H28/09/29 停波を確認
、原因不明。近日中に確認を行います。
●主なアクセス可能ポイント、
不可能ポイント 【情報提供局】
リンク先参照
←「アクセスレポート」「不都合情報」「問題点」等は、こちらにツイートしてください。
(
ここへのアクセスレポート(コメント)対するレスは、基本的に省略 させていただきます。)
※ カナガワCE47局と共同窓口
になっていますので、直接カナガワCE47局に連絡していただいてもOKです。
ほぼ毎週動作確認をしております。
レジャー目的のみならず、防災活動などでもご自由にお使いください。
事前の使用許可申請、事後の使用報告などは不要です。
参考資料・・・
1エリア特小RPT一覧 (当ブログ内リンク)
※防犯上の理由から、どの RPTに対しても、
オープンソース上にRPTそのものの写真を掲載したり、RPTの所在を特定できそうな文言を掲載したり、または電波上で話すことは、お控えください(公開されている範囲内の文言使用は除く)。
|


ちょっと過去記事になってしまいますが1/5~6にかけて東京に遊びに行ってきました。
交通手段をどうしようかと迷いましたが、高速バスだと時期的にUターンラッシュに巻き込まれかねないことと、青春18きっぷの期間中なので往復とも鈍行で行くことに。行きは乗り継ぎのタイミングが悪く3回も乗り換えなければならない。その分所要時間も長く、 4時間48分 とのこと。。。高速バスの4時間ちょいでもキツかったのに耐えられるんだろうか。
学生のとき沼津に住んでいたため、実家との往復で静岡県内の東海道線は乗り飽きている。さらに言えば神奈川の平塚に彼女がいたときは定期を買ってほとんど毎日通っていたので平塚~沼津間も乗り飽きている。行ったことない地域のローカル線とかなら景色も楽しめるでしょうけど、見慣れた景色なので退屈でしかない(^^;)
しかし今のオレには無線機がある!初めて
鉄道無線
というものを聴いてみることに(熱海から東はデジタル化されてしまったようですが、静岡県内はまだ聴けます)。しかしまーーーったく入感せず。一度だけ聴こえてきましたがあっという間に交信終了で暇つぶしにはならず(-_-)
ケツの痛みに耐えながらようやく東京に到着。夜は神津島つながりの友人達と飲みました。あ、自分は酒超弱いので
ウーロン茶をロックで。
せっかく18きっぷでケチったので宿もケチってみようと思い、朝まで営業しているスーパー銭湯に宿泊するという学生のようなことをしました(笑。都会の銭湯は広いし綺麗だし設備も充実してますね。恐ろしく高いけど。浜松市ではせいぜい600~800円程度なのに東京だと2000円超え。東京こわい。
翌日は秋葉原へ部品調達に。秋葉原に行くと必ず立ち寄る「 菊池無線電機
」さん。ラジオセンター内2F、山本無線のジャンクボックス向かいにあります。話好きなお父さんが色々と面白い話を聞かせてくれるのでいつも長居してしまいます。
この店では 1.5mのロッドアンテナ
を売っているのでこれも毎回購入。この長さ、何かと便利です。
使う予定がなくてもロッドアンテナを見つけるとついつい買ってしまう のはもはや病気か。
同じくラジオセンター内の「門田無線」さんではロータリースイッチを購入。 3段3回路2~12接点
というなかなか無いシロモノ。これ探すの大変だった。勘の良い方は何に使うかお気づきでしょう( ̄∇ ̄)
接点を切り替えるビスは規格モノではなく特注品らしく、無くすなよと注意されました。
外国人観光客がカートで爆走してました。マリオのコスプレをして走れるレンタル屋が線路沿いの通りにできたようです(前からあったのか?)。ヘリカルアンテナっぽいのは何だろう?
aitendoでは電圧計と IFアンプIC の MC1350P 、パワーMOS FETの IRF610
などを購入。aitendoはこの日が新年初売りだったようですが、訪問したのは14:00ごろだったので福袋は売り切れていました。
帰りも鈍行。JO1KVSさんにアドバイスをいただき、おそらく人生で初めてのグリーン車に乗りました。グリーン券は電車に乗る前に買うと東京から熱海までで980円。車内で買うともう少し高いようです。リクライニングできるのが楽だし、びっくりするほど静かで振動も少ない。車両にモーターが付いていないから?車体の造りも違うのかな?東京を出発した直後はそこそこ乗客がいましたが(といっても全座席数の40%程度)、小田原を過ぎたあたりからは1車両丸ごと貸し切り状態。これなら980円出すのもアリですね。
残念ながら熱海から先はグリーン車がないため普通の車両に乗り換えでしたが、前半を快適に過ごせたおかげで行きより疲労は少なかったです(^^)
たまには鈍行も良いですね。ほんとたまには。
|


ちょっと過去記事になってしまいますが1/5~6にかけて東京に遊びに行ってきました。
交通手段をどうしようかと迷いましたが、高速バスだと時期的にUターンラッシュに巻き込まれかねないことと、青春18きっぷの期間中なので往復とも鈍行で行くことに。行きは乗り継ぎのタイミングが悪く3回も乗り換えなければならない。その分所要時間も長く、 4時間48分 とのこと。。。高速バスの4時間ちょいでもキツかったのに耐えられるんだろうか。
学生のとき沼津に住んでいたため、実家との往復で静岡県内の東海道線は乗り飽きている。さらに言えば神奈川の平塚に彼女がいたときは定期を買ってほとんど毎日通っていたので平塚~沼津間も乗り飽きている。行ったことない地域のローカル線とかなら景色も楽しめるでしょうけど、見慣れた景色なので退屈でしかない(^^;)
しかし今のオレには無線機がある!初めて
鉄道無線
というものを聴いてみることに(熱海から東はデジタル化されてしまったようですが、静岡県内はまだ聴けます)。しかしまーーーったく入感せず。一度だけ聴こえてきましたがあっという間に交信終了で暇つぶしにはならず(-_-)
ケツの痛みに耐えながらようやく東京に到着。夜は神津島つながりの友人達と飲みました。あ、自分は酒超弱いので
ウーロン茶をロックで。
せっかく18きっぷでケチったので宿もケチってみようと思い、朝まで営業しているスーパー銭湯に宿泊するという学生のようなことをしました(笑。都会の銭湯は広いし綺麗だし設備も充実してますね。恐ろしく高いけど。浜松市ではせいぜい600~800円程度なのに東京だと2000円超え。東京こわい。
翌日は秋葉原へ部品調達に。秋葉原に行くと必ず立ち寄る「 菊池無線電機
」さん。ラジオセンター内2F、山本無線のジャンクボックス向かいにあります。話好きなお父さんが色々と面白い話を聞かせてくれるのでいつも長居してしまいます。
この店では 1.5mのロッドアンテナ
を売っているのでこれも毎回購入。この長さ、何かと便利です。
使う予定がなくてもロッドアンテナを見つけるとついつい買ってしまう のはもはや病気か。
同じくラジオセンター内の「門田無線」さんではロータリースイッチを購入。 3段3回路2~12接点
というなかなか無いシロモノ。これ探すの大変だった。勘の良い方は何に使うかお気づきでしょう( ̄∇ ̄)
接点を切り替えるビスは規格モノではなく特注品らしく、無くすなよと注意されました。
外国人観光客がカートで爆走してました。マリオのコスプレをして走れるレンタル屋が線路沿いの通りにできたようです(前からあったのか?)。ヘリカルアンテナっぽいのは何だろう?
aitendoでは電圧計と IFアンプIC の MC1350P 、パワーMOS FETの IRF610
などを購入。aitendoはこの日が新年初売りだったようですが、訪問したのは14:00ごろだったので福袋は売り切れていました。
帰りも鈍行。JO1KVSさんにアドバイスをいただき、おそらく人生で初めてのグリーン車に乗りました。グリーン券は電車に乗る前に買うと東京から熱海までで980円。車内で買うともう少し高いようです。リクライニングできるのが楽だし、びっくりするほど静かで振動も少ない。車両にモーターが付いていないから?車体の造りも違うのかな?東京を出発した直後はそこそこ乗客がいましたが(といっても全座席数の40%程度)、小田原を過ぎたあたりからは1車両丸ごと貸し切り状態。これなら980円出すのもアリですね。
残念ながら熱海から先はグリーン車がないため普通の車両に乗り換えでしたが、前半を快適に過ごせたおかげで行きより疲労は少なかったです(^^)
たまには鈍行も良いですね。ほんとたまには。
|


「一本一本、品質保証番号が付いているなんて・・・。」
お正月にプリンターを新調したので、古いプリンターを持って、近所のハードオフに。
5年落ちのエプソンのプリンターは¥1000で引き取ってもらえました。
店内をウロウロ。カセットテープの掘り出し物がないかチェックしていると、目に飛び込んできたのはソニーのオープンテープ。10本ほど大量に陳列されています。
中を見ると、オーディオマニアの方が所有されていたと思われ、テープはビニールに入れられ、タイトルシールや説明書も入っています。家にはオープンデッキもないのですが、記念に一本買って帰りました。
箱はこんな感じ。
ソニーのロゴがちょっと古いですね。
タイトルシールも未使用。
「Hi-Fidelity」って、カセットテープのHFの原語のようです。
3x5センチ程の小さな小冊子。驚いたことに品質保証番号が刻印されています。
その中身。
今回のテープは¥1100だったようです。
カセットテープの仕様も載っています。
カセットテープのアクセサリーが興味深いです。
オープンリールのテープ止めアクセサリーって、初めて見ました。
テープの先端につけるイージースレッダー。
これも入っていました。2枚つきで1枚は未使用です。
これらを眺めて思ったのは、「やっぱりカセットテープは手軽で偉大な発明だったんだ。」。 |


今夜はカツカレーにしました。
カレーを先につくり... いつもの濃い目のトロトロじゃない感じ! その後豚カツにチキンカツを揚げてカレーに乗せて食べるか別々に食べるかは個々に自由。 ヤバいまた食い過ぎた😵 |


市民ラジオと特定小電力無線はアンテナが本体についているものしか使えないため、基本的にアウトドアでも運用となります。
が! 寒い。ロケーションの良いところはなおさら寒い! できれば車から運用したい。 市民ラジオは、PL660(中華BCLラジオ)の外部アンテナ端子に28MHzのモービルホイップをつないでワッチができます。 特定小電力無線は、アマ機でこれも外部アンテナで受信ができます。 しかし、どちらも送信はできません。そもそも、市民ラジオのアンテナは長いので走行中の車内では無理。 特小ならば車で走行中でもレピータにアクセスできるので何とか走行中でも特小が使えないかと思っていました。 ① 電池やバッテリーでそのまま運用 ② 外部電顕端子のある特小機に車のバッテリーから給電 のいずれかが思い浮かびます。 ①はお手軽ですが、バッテリー切れを気にしなくてはならず、使いたいときにバッテリー切れってこともあります。 ②ですが、以前はDJ-R20Dに車のバッテリーから給電していました。20Dは電源電圧の範囲が広く、特別なことをしなくてもそのまま使えます。重宝していましたが、メモリー機能がない(と思います)ので心に決めたチャンネルしか走行中にアクセスを試すことができません。 その点DJ-P23Lはメモリースキャンもできる優れもの。だがしかし、外部電源の電圧範囲が狭く、直接車のバッテリーをつなぐことができません。 何かで電圧を調節する必要があります。 スイッチング式だとノイズ対策が面倒そうなので、LM317あたりで電圧を決めてやれば使えそうだということはすぐに頭に浮かびました。ちょちょいと調べると1個100円しないではありませんか。10個まとめて買えばもっと安い。いや待てよ「何に使うんだコーナー」が増えるだけだ! どうする? おおっLM317を使ったモジュールがAmazonで売られているではないか!!しかも放熱板付きで、ポテンションメーターも付いて接続端子はねじ止めするだけのお手軽さ。しかも価格が100円とちょっと。?????LM317と放熱板だけでたぶん100円は超えてくるんじゃないかなあ? しか~し「舶来品」らしい。使えるのか?でも背は腹に代えられんということで、カートに2個放り込んでポチ、ポチ、ポチっとな。 舶来の高級品(?)なので、プチプチにくるまれてポストに放り込まれていました。 ちゃんと2個入っていました。何しろ輸入に時間がかかるので、1個は保険みたいなものです。 送料込みで100円ちょっとって、いったいどうなっているんでしょう? 青いポテンションメーターについている金色のマイナスねじを回すと電圧が変化します。6Vくらいになるように調整しました。 小さなタッパにドリルで穴をあけて配線(というほどではない)。 すでに、車の電源からは下のようなので分配していますので、ここから先ほどの基盤に給電します。タッパばっか使ってますね。50Wとか出す局だとこんな貧弱なものじゃダメでしょうが、基本QRPなので良しとしています。 カーペットの下やら、ドアのゴムの内側やらをはわせて特小機に給電します。 おー ちゃんと使える!! これで、電池の残量を気にすることなく、走行中にレピータのアクセスを試すことができます。 だからなんだって? 自己満足ですっ!! |


サイクル24もピークを過ぎており、クラスタを見てもローバンドの
スポットがメインになっている状況です。
コンディション悪いよな~と思いつつ、HFでの交信が昨年9月以降
なしで、IC-706mk2の電源を入れることがなく年を越してしまいました。
本日午前中ですが、久々にモービルにセットしてワッチをしてみました。
ハイバンドはやはり近場しか聴こえませんでした。数局と交信することが
出来ました。CWも忘れていないようでホッとしました。(笑)
本日の交信
DU1UD/P IOTA:OC-126 Lubang Island New! 20m,15mCW
V63AVO T88AQ 20mCW
今年はこんな感じでのんびりモードになるかもしれません(笑) |


本年の「新年会」を開催する事と成りました・・・ 名目上は新年会としましたが他のお祝い事と抱き合わせ?で開催します 開催詳細について・・・ 新年会 某局さんの成人祝い 某局さんの卒業祝い 某局さんの就職祝い 2月生まれの誕生会 2名(笑) 開催日 1月21日(土) 開催場所 栃木県大田原市内「台湾料理店」(1次会) 開催時間 19時から 会費 約4000円 (1次会.会費)(2次会.会費) 宴会内容 台湾料理.90分「食べ放題」「飲み放題」コ-ス 2次会の会場は「県北アジト」で行ないます・・・ 現在の参加人数は「7名」です・・・ 皆さんの忘年会参加も募集します・・・ 募集に関して 1 参加募集の窓口は「とちぎSA41」までお願い致します 2 参加申し込み方法は当局ブログ「内緒コメント」当局の携帯番号の判る方は「携帯電話での受付」 とします・・・ 3 参加募集の期間は「本日~1/15(日)」までとします (期日厳守でお願い致します) 4 アルコ-ルを飲酒される方は「飲酒運転厳禁」です.お帰りの手段は各自でお願い致します 「注1」 遠方からの参加で「宿泊を希望」される方は早めに御相談下さい・・・ 数名なら「県北アジト」で宿泊出来ます 「注2」 会場までの道案内は大田原市内に入りましたら{DCR」15chでお呼び下さい この様な形で新年会を開催致します。 |


キャンピングカーラクーンの小さな流し台ですが |


お昼前にひとっ走りしてCQオームでお買物
特小ラペルトークを入手しました
SR-01をクルマの屋根に載せてスイッチをいれると全チャンネルにバリバリとノイズが入る。空電ノイズなのか弱い信号が受信困難な状態でした。それでも多治見市移動のみえTK39局と交信しました。特小は揖斐と北勢レピーターで声を出しましたが応答局なしでした。
交信局
みえTK39局 岐阜県多治見市移動 56/56 CB8ch
|


本日は久しぶりの北の大地、札幌から運用を行いました。
時折雪もパラパラ降っており、北の大地の冬は寒い。しばれる~。 そんな事言ってられません。石垣島移動局が運用されているため、ランチタイムに運用を行いました。 土地勘が無いため、今回は運用場所の選定ミスでした。ここはノイズが高かったですね。 それにしてもF層貧コンディションですね。 残念ながら、石垣島は聞こえませんでしたが、地元ローカル局さんと交信出来て、結果的には大満足でした。 さっぽろJR294局、市民ラジオ開局との事でおめでとうございます。 初めての交信との事で大変光栄です。夏のEsシーズンは、是非神奈川から電離層交信できるのを楽しみにしています。 サッポロMJ11局、1st交信ありがとうございました。次回も交信できるのを楽しみにしております。夏のEsシーズンも聞こえておりましたらよろしくお願いします。 本日の交信結果 【札幌市東区】 1210 さっぽろJR294局 52/42 CB8ch 1220 サッポロMJ11局 52/52 CB8ch |


「みなさーん、あけおめですよ。今年もオイラのことよろしくね~。(ゲフ)」(by カワセミちゃん)
お正月休み明けの通常CMをなんとかこなし、やっと週末です。
日中は家の所用があり、16時からチョビット運用に近所の高台に出かけました。「今日は、特小一本勝負!」
移動場所に向かう途中に、帷子川にちょっと寄り道。
いましたよ、カワセミちゃん。「やっほー。」
その後、運用場所の畑エリアに到着。既に日も傾いていて夕焼け空が広がっています。
ここの道路で運用します。
早速、日向RPTでCQCQ。有難いことに各局さんからお声掛けをいただきました。(運用では菅田町移動とアナウンスしましたが新井町の間違いでした。)
撤収間際に他のチャンネルを聞くと、同じ保土ヶ谷区水道記念館移動のよこはまRD841局さんが入感。水道記念館はここから2km、よく見えます。
水道記念館の展望台もくっきり。
既に水道記念館から、よこはまKZ123局さんが運用中のたちばなの丘公園へよこはまYH175局さんと移動中とのこと。ということで、当局もたちばなの丘公園へ。
新年初の4局アイボールとなりました。皆さん、沖縄狙いでCBワッチ中。
「熱心だなあ~。当局は特小しか持ってこなかったのに・・・。」
年末の忘年会以来の再開を楽しみ、真っ暗になったので一足先に撤収となりました。
特小でCQを出せばお声掛けいただけるし、こんなご近所で4局アイボールも出来るなんて、フリラ無線の活況ぶりを感じさせてくれた一日でした。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区新井町移動(16:00~16:30)
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市モービル 日向RPT経由
【特小】 えびなJM333局 M5/M5 海老名市固定 日向RPT経由
【特小】 とうきょうDC65局 M4/M5 東京都町田市固定 日向RPT経由
【特小】 よこはまRD841局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館付近 同地臨時RPT経由
【特小】 よこはまYH175局 ●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館付近 同地臨時RPT経由
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
その後、たちばなの丘公園でアイボール
よこはまKZ123局さん、よこはまRD841局さん、よこはまYH175局さん
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。 |


自局移動地 1 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10~11:30 石垣島移動局と交信出来るか期待です 時々.発生するノイズが酷い・・・ 市民ラジオ いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山移動 57-57 つくばKB927局 神 伊勢原市.大山移動 51-52 DCR みやぎKI529局 栃 塩谷郡.常置場所 M5-M5 ぐんまXT59局 栃 栃木市.モ-ビル M5-M5 その後.ぐんまXT69局とEBの為.撤収!! 自局移動地 2 栃木県栃木市.思川河川敷移動 12~14:30 此処でも石垣島移動局を迎撃しますが声を聞く事はできず・・・ アイボ-ル 「ぐんまXT59局」「みやぎKI529局」さん 市民ラジオのコンディションも上がりそうも無いので3局で少し離れた場所に移動する事にしました 栃木市内モ-ビル走行中にDCRでQSOしているとブレイクが入り4局でラウンドQSO・・・ DCR とちぎK246局 栃 那須塩原市.高所移動 M5-M5 自局移動地 3 栃木県栃木市.皆川城址公園移動 15~16:30 先日.うつのみやSKB69局さんが移動運用された場所です 山頂には展望台が有りますが近くに高圧線の鉄塔が有るので市民ラジオ運用には不向きかも? 3局共.「坊主」で暗く成る前に下山・・・ 少し残念・・・下山後.解散と成りました!! 本日.お相手戴きました各局さんお世話に成りました.又EB戴きました「みやぎKI529局」 「ぐんまXT59局」さん特小機の比較テストもありがとうございました。 |


午後からローカル局と今年初のEB。 ・本丸跡は展望台に ・ロケは東方向が得意みたいで、筑波山、加波山等が見えます。 [image:4] 普段は余り気にしていませんでしたが、時々行く多気山やここ等の山城跡は、身近で手軽に運用出来る良いポイントなのかもしれません。 ■本日のQSO (DCR) イバラキSO47/1 筑波山 トチギSA41/1 鹿沼市 トチギK246/1 那須塩原市 ぐんまXT59 グンマTO539 トチギTX327 トチギKK648/1 小山市 ■EB ぐんまXT59 トチギSA41 |


最近やわやわうどんばかりなので、腰のあるうどんを求め丸亀製麺に行きました。
注文は「ざるうどん大盛り」です。 やす~(^Д^) と喜んでいたら、丸亀製麺からお年玉。 うどん100円引きのクーポンを頂きました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ループアンテナの形状は角材を十字に組んだものや長方形のものをよく見かけ、自分もいくつか作ったことがあります。この形状だと設置面積が大きく、我が家の環境では置き場所に困ることになります。ループアンテナは大きいほど良い、それでいてコンパクトであればなお良し。ということで、タワー型直方体ループアンテナのゲルマラジオを作ってみました。ちょうどトールボーイタイプのスピーカーサイズ。部屋に置いても邪魔にならずに済むかと・・・。 といっても自分が製作した無電源ラジオの中では、最大サイズ。これまで成功しなかった東北放送の室内での安定受信を目標に高性能をめざすことにします。 <ループアンテナ部> 材料 ・角材1mを5本 ・リッツ線0.1mm×100本を38m ・ユニバーサルブッシュ1m ・土台用板 19.5cm×19.5cm まずは巻き枠。一辺1cmの角材を切り分け、接着剤で縦85cm、横13cmの縦型直方体に組みます。上下、中間の6カ所にユニバーサルブッシュを貼り付け、等間隔のスペース巻きとする。接着剤が乾いて完全に固定されたら、あとはリッツ線を巻くのみ。24回巻き。途中17回巻いたところでタップを1カ所のみ取りました。使ったリッツ線はいつもの倍近くの38m。インダクタンスを測ってみると418μH、中間タップが212μH。 ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく実験ボードにつないで、回路を組んでみました。418μHの方はNHK仙台第一放送のみで、他は受信できません。きちんと同調していないとみえ、期待したほど感度も上がりません。続いて中間タップにつないだところ、NHK仙台第一放送が圧倒的な音量で耳に飛び込んできました。Sメーターもそこそこ振ってくれます。バリコンを右に回すとNHK仙台第二放送、さらに東北放送も聞こえてきました。第二に第一が若干かぶるものの、これなら、タップ切替えを省き、中間タップのみで良さそう。直方体タワー+リッツ線スペース巻きの効果が出ていることを確認。土台板に接着しループアンテナ部完成。 ![]() ![]() <ラジオ部> 材料 ・エアバリコン12pF〜290Pf(aitendo) ・ダイオード 1N270(aitendo) ・トランス BT-OUT-100(NPOラジオ少年) ・ステレオイヤホンジャック ・板10cm×10cm 続いてラジオ部の製作。いつもの通り、これ以上何も減らせない最もオーソドックスな回路としました。タワーループに合わせ、板上にバラック組み。板をくり抜いたり、銅パイプを固定したり、部品の位置を変更するなど自在に加工でき、自分はやはりこのスタイルが好みです。aitendoのエアバリコンは国籍、メーカー不詳のとても新品とは思えない代物でしたが、性能は悪くないようです。そしていつもの1N270。トランスを使ってステレオイヤフォンを鳴らすには最高のダイオード。トランスは板に直接穴を開け、固定。今回もなるべく裏面配線とし、すっきりした外観にしてみました。最後に、ラジオ部をループアンテナ低部に接着固定し、完成。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配線がすっきりした分、実験ボードで試しに受信した時より、音量、分離とも改善したような印象を受けました。目標とした東北放送は、59とはいきませんが、52程度で室内窓辺であれば十分了解可能。直方体ループアンテナ、まずまずです。テーブルや床の隅に置いても邪魔になりませんが、仕舞えないので埃はかぶったままになりますね。 この形のループアンテナを思いついて、年末年始、少しずつ作りながらも新たなアイディアや手直しを繰り返し、なんとか完成となりました。1年ぶりのコイル巻き、そして無電源ラジオ作り。コイルを巻いたり、部品の配置を考えたりしている時は、他のことは忘れて没入してしまいます。夢中になれるもの、ワクワクするものは人生の宝、と言われた方がおりましたが、ホント、その通り。面白いことはやめられません。 |


三連休は初日だけが晴天みたいなので、びーななさんを狙いに今年初のブドウ峠に出動。
到着したらお久しぶりのさいたまUR2局が運用中でした。
セカンドカーだったので、誰だか分らなかったようです。(笑)
早速開店
DCRの2方式も
静かでした。
よくよく考えると、本日は鬼キャンでアクティブ局が不在なんだ・・・
本日初めて業務のRALCWIを受信!
AMBEなら15chで交信している業務局はカンベンいただきたいが、RALCWIはちょっと嬉しくなりました。
その後埼玉BX71局のCQを受信
さらに初が続きます
4年ほどDCRを運用して初めて受信しました。
お初が4連続した本日の運用でした。
使用機種 SR-01・TPZ-D553・DJ-DP10・DJ-P24L・RJ-580
11:24 つくばKB927/1 神奈川県伊勢原市大山 56/56 CB1ch
12:10 さいたまBY36/1 埼玉県飯能市関八州見晴台 M5/M5 L3
12:29 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 54/55 CB3ch RJ-580
13:35 埼玉BX71 埼玉県越谷市 M5/M5 17ch RALCWI
本日もFB QSOありがとうございました。
|


移動地:栃木県那須塩原市嶽山神社奥の院 DCR トチギK249局 M5 トチギFA417局 M5 トチギSA41局 M5 ミヤギKI529局 M5 グンマXT59局 M5 サイタマBX71局 M5 各局今年もどうぞよろしくお願いします♪ |


移動地:栃木県那須塩原市嶽山神社奥の院 DCR トチギK249局 M5 トチギFA417局 M5 トチギSA41局 M5 ミヤギKI529局 M5 グンマXT59局 M5 サイタマBX71局 M5 各局今年もどうぞよろしくお願いします♪ |


現在、使用しているパソコンも購入から5年ほど経過。DVDドライブを交換したり、メモリも交換したりしてますが、今のところ快調。ですが、壊れる時は突然壊れるのでサブパソコンを購入しました。
とりあえずは、ネットとメールくらいしかやらないのでスペックは低いですが私には十分です。メインのパソコンは、友達にも言われましたが、私にはかなりオーバースペックと言われました(^^)最近は、娘もパソコンを使うので二台あると便利です。 |


現在、使用しているパソコンも購入から5年ほど経過。DVDドライブを交換したり、メモリも交換したりしてますが、今のところ快調。ですが、壊れる時は突然壊れるのでサブパソコンを購入しました。
とりあえずは、ネットとメールくらいしかやらないのでスペックは低いですが私には十分です。メインのパソコンは、友達にも言われましたが、私にはかなりオーバースペックと言われました(^^)最近は、娘もパソコンを使うので二台あると便利です。 |


今朝は8時半過ぎからホームグラウンドの風車公園へ!
朝車出そうとしたらガチガチのフロントガラス...❄ 暖めて溶けた頃に車を走らせいざ風車公園へ...暖めて溶ける間に着く位の距離ですがね~笑 朝のうちは寒くて手もかじかんで大変でした。 10時半過ぎたころには風もかなりおさまりお日様も元気よく暖かかったですね~ 良い移動日和になりました。 皆さん同じて明日明後日天気悪いから今日運用との事でしたね~ 今日の運用記録 0858 ヨコハマTH90局 M5 22ch 相模原 石砂山 0933 かながわRE26局 M5 14ch 平塚 0936 かながわCM62局 M5 14ch 海老名M 0944 つくばKB927局 M5 L03 大山 1004 つくばKB927局 59/59 3ch 大山 1014 かながわCE47局 57/56 3ch 城山湖 1032 かながわCE47局 53/54 4ch 01使用 600使用 1042 ナゴヤAB449局 M5 14ch 横浜 1045 つくばKB927局 55/54 4ch 600使用 1057 よこはまJN68局 M5 4ch 大山見晴台 180T 1137 カナガワHL320局 M5 22ch 大山中腹 5W 1146 ミズホKN504局 記録 M5 青梅日の出山秘話付き 1158 さいたまUJ120局 M5 13ch 城山湖 今日も近場の風車公園から移動されている各局のおかげで楽しい運用が出来ました。 特小シンプレックス で繋がるのは中々近い距離でも嬉しいですね。 また ICB-600 2号機とICB-180T も投入し、こちらでも各局にお繋ぎ頂きました。 やはり特小シンプレックスに市民ラジオ 100mW機とか あまり飛びそうにないリグでQSO頂くと最高ですね。 QRPp ! 最高~😬 本日もお繋ぎ頂きました各局さま どうも有難うございました。 移動各局に感謝です。 また次回も宜しくお願い致します。 |


埼玉コンテストは1月9日(9時~15時)にありますが・・・
近隣のお山で移動運用しょうと考えておりますが8日の天気が雨又は雪と微妙な所です
|


固定より
ひょうごAB337局さん、所沢市ぶどう峠メリット5FBQSOこちらのほうも、今後ともよろしくです。 |


固定より
9:07 みずほKN504局さん御岳山移動メリット5傘2本年も宜しくお願いします。日の出山までの移動もお気をつけ下さい。 |


先日購入した、1/144HGBF "ガンダムX 魔王"を
早速ガンダムマーカー "ブラウン"でのスミ入れ & Mr Hobbyの つや消し吹きのみで作製しました。 キットに改造は施していませんがアンテナ先端をニッパーで切り、尖らせました。 + パーツ総数: 約150点 + 作製時間: 約5時間 + General Spec. ・ Product Number: GX-9999 ・ Height: 17.1m ・ Weight: 7.6t ・ Builder & Fighter: Yasaka Mao ・ Manual ・ Front View ・ Front Top View ・ Rear View + Action Pose ・ Beam Rifle ・ Hyper Satellite Canon ・ Large Beam Sword 本機体最大の特徴である、"Reflector"は写真の様に シールを貼っただけでも綺麗です。 最近のHGなので可動部位が広く 様々なAction Poseをしっかり決める事が可能です。 色々と作製してはアクションベースに飾って ガンプラ写真を撮る練習をしています。 本機体搭載の"Reflector"は、"Satellite Canon"を 撃つ際に必要なマイクロ波を月面基地や衛星から 受信するための所謂アンテナとして役割を果たす部位です。 ガンプラの話題に無線の事を混ぜて書くのは、 お門違いかと思っていますが、アマチュア無線では 前にも記事にした通り"月面反射通信"(EME)と呼ばれる、 月に電波を反射させて通信する壮大な手法が有ります。 通常EMEを行うには、パラボラアンテナや多段スタックした八木アンテナ & 空中線電力500W程度と想像を絶する設備が必要で(総務省への申請も必要) この事から、ガンダムX時代の月面基地の送信系統や 空中線電力はどの程度? とつい考えてしまいます。hi. |


アマチュア無線の周波数帯で、いちばん好きなBANDをどれか1つ選べ...と言われたら、あなたならどのBANDを選びますか?
簡単な設備でも比較的容易にDX通信ができる21MHz。
「マジックBAND」と呼ばれる50MHz。
楽しかったローカルラグチューの思い出が蘇る144MHz。
いちばんお手軽で今でも比較的賑やかな430MHz。
それぞれのBANDに思い入れがあるのですが、私は7MHzを選びます。
全国とQSOできる。時と場合によりDXも可能。
開局して初めて運用したBANDでもありますし。
年に1~2回、実家に帰ったときに集中的に運用はしていますが、1エリアでは諸事情によりすぐに出ることができません。でも、運用したい気持ちは満々。
2日のQSOパーティーのとき、かながわCG61局から「鷹取山で7MHzを運用しに行かない?」とお誘いを受けたとき、本当に行きたかったのですが、カナガワAC734局とアイボールの約束をしていたので断念。
「1年の計は元旦にあり」で、毎年「今年こそ7MHzの移動運用をするぞ~」と思いながら挫折中(笑)。でも、今年は現実味を帯びてきました。
愛機IC-703に再び電源を入れる日も近い...かな?
もちろん50MHzも27MHzも、351MHzも422MHzも運用するつもり。
少しずつ「7MHz運用の壁」を越えていきたいと思います。 |


最後になります。
FZ15局から作って検証した方がいいよ」と言われた部品配置図を、Excelで作りました。
これに基づいてフォトカプラや抵抗を配置しました。
と思っていたけど、いざ配線を考えると裏面だけでは配線できず、部品実装面に配線という邪道な結果に終わりました。
正常に動いています。
もうひとつ、もうちょっとよく考えて作ってみようかな??
あ、抵抗無いや・・・ |


昨年の夏頃なんで結構久しいのですが、AMを受信する分には問題無いのですが、SSBを聞くとなんと無く以前と違うと云うのか少し歪みっぽくなったのですが、仕事が忙しかったりその他の用事で放置状態でしたんで少し真面目に治そうと思う。AMとSSBの回路の違いは、簡単に云えばAF段がちと異なりAMはオーディオは球のみでSSBは球の前にトランジスタが一段入るハイブリッドだったと思う。何分にも40年選手なんで疑えばきりがないが、やはりトランジスタ周辺を疑ってしまう。
さあ~頑張りましょうかねー。 AMは快適なんだけどSSBがねぇ… 怪しいターゲット 有名なゼネカバをコンパクトに可能にしたターレット。 |


みだしの件に着手します。
まず現状の説明から。 現在、2台の50Wアマ機含む全ての車載リグは、 別に積んでいるサブバッテリーから電源を供給 するようになっています。 当然、サブバッテリーを充電しなくてはならないので、充電制御のためアイソレータを介して走行中に充電しながら使ってます。 しかし、アイソレータを通過すると電圧が下がり、サブバッテリーを充分に充電するために必要な電圧が出ません。 そんな充電が弱い状態でアマ機で50Wをだし、 857に至ってはDC-DCで昇圧 して使っているため、サブバッテリーは常に充電不足状態です。 前回の記事で作成した、「 送信時のみ昇圧 」など、あらゆる方法を使って使用量と充電のバランスを取ろうと画策してますが、 ドライブレコーダー (サブバッテリーから供給)を取り付け、駐車監視するようになってからは、充電不足が顕著になっています。 せめて走行中くらいしっかりと充電しようじゃないか ということで、ジャンク市で割高で購入してしまったものの、用途なく宙ぶらりんでもて余していたDC-DCで昇圧して充電しようと考えました。 これです。 で、このDC-DCをアイソレータの充電用ラインに割り込ませ、よし完璧! ・・・と思ったら、2秒ほどで10Aのヒューズが飛びました・・・ 昇圧により、かなりの電流が流れているらしく、シガーからの10Aでは足りないみたいです。 CE47局に相談したところ、「電流制御用の抵抗を入れれば大丈夫」とのことでしたので、今日はその抵抗を購入してきました。 50W1Ωのメタルクラッド抵抗、2個。 これをパラ接続し、100W0.5Ωとして使います。(考え方間違ってないよね??) CE47局協力のもと、組み合わせて10W0.6Ωの抵抗で実験したところ、触れられないほど発熱しました。 なので、これくらいの抵抗が必要になります。 抵抗の発熱対策は、これを使います。
タカチのダイキャスト。 ほんとはフィン付きのケースにしたかったんだけど、かなりいいお値段だったので諦めました。 とりあえず今日は部品の調達のみ・・・
ボチボチやっていきます。 |


石榑峠の帰り道、昨年出来た新しい道の駅に寄りました。
元々、廃校となった小学校だったと思います。 中に入ると鈴鹿10座に近い為かモンベルの商品がずらっと並んでいた。 入り口でキャベツ100円だとか。 高いのか安いのかオヤジには?の為、嫁にラインをするも観てないみたい。まぁ、100円何で一つ買って帰りました。帰ったらもっと買って来やがれ!との事… 何軒かお店が有ってカレーや丼物、近江牛バーガーなんかが有りましたが、バーガー1,600円は、ちょっとなぁ~と感じました。 |


お正月用に色々買いだめした物。
つまみに開封してみた。
こういうの大好き、少しづつ食べられる。
左上の”ゴーダ”だけど、匂いも少なく、食べる事ができた。
(海外で食べた時、”ダメ、絶対ダメ!”だった。)
中上の”カマンベール”が無難だなぁ~
左下の”ミモレット”も好み!
また買っておこうっと!
|


四日市港霞ヶ浦埠頭に停泊していた飛鳥Ⅱ
1月6日のお昼に四日市港へ行くとデカイ船が停泊していた。近くまで行ってみると「飛鳥Ⅱ」でした。いつか乗船してみたいですね。
飛鳥Ⅱを見たあとは霞ヶ浦埠頭で無線運用。市民ラジオのコンディションは落ち着いているようで静かでした。デジタル簡易無線で対岸の常滑市の局と交信しました。ランチタイムが終わり撤収しました。
交信局 デジタル簡易無線 5W IC-DPR1
1246 アイチIQ2357 愛知県常滑市 M5/M5 DCR
1257 ミエVB109 三重県津市 M5/M5 DCR
|


今日からCM・・・ 1時間程.早めに自宅を出て「DJ-R200D」の簡単なテストをしてみました 平地からなので他局さんとは交信出来ず・・・ 取り合えず自宅でテスト運用している 「RPT-04」にアクセスして送受信の比較をしてみました レピ-タ-経由での送受信テスト (自宅レピ-タ-から約.5Kmの距離) 手持ちの「DJ-P23L」「DJ-R100DL」「DJ-R20D」とも比較対象してみました レピ-タ-からのアンサ-バックからの信号強度は「DJ-P23L」「DJ-R100D」 「DJ-R200D」ともアンテナマ-ク2本.受信した様子も特に変化無し・・・ 番外編・・・「DJ-20D」では 此の機種はアンテナマ-クの表示が他機種と異なりますが「お団子マ-ク3個」表示でした ワッチしたアンサ-バック音も多機種に比べて聞き易かったと感じました!! レピ-タ-経由での交信テスト 「DJ-P23L」「DJ-R100DL」は同等の変調具合でしたが「DJ-R200D」は 若干.変調が浅く聞えました・・・(拡張モ-ド.マイクゲインを5→6に変更して同等の感じ)に 成りました後日.他局さんと交信して再度確認します DJ-R200Dを中継器としてテスト・・・(CMベース2階ベランダに簡易的に取り付け) 中継器モード「5b」「ch.L15-03」でテスト 取説と格闘して何とか設定完了!! 中継子機として「DJ-R20D」を使用・・・ 子機.20DのPTTを押してみるとアンサ-バックが帰って来ましたがアンサ-バック音が 「以外に小さい」です!! 再度.取説を見ましたが特に変更する項目も無い様です.CMの合間にメ-カ-さんに此の内容を 使えると再度此方で調べて折り返し連絡致しますとの事・・・ 出来れば折り返しの連絡は13時少し前にお願いしますと伝えてCM開始時間に成りテスト終了!! 13時少し前.メ-カ-さんから連絡が入りました・・・(メーカ-さん昼休みの時間にすみません) 結果は・・・ メ-カ-さんでも実際にテスト検証してみた所「御指摘の通りアンサ-バックの音が小さい」と 確認しましたとの事.申し訳有りませんが「アンサ-バックの音量を変える事は出来ません」 少し残念ですが諦める他.有りません・・・ しかしレピ-タ-経由の変調具合は20D程深く有りませんが以前.臨時レピ-タ-で使用した 100Dと同等の変調具合でした.その後CM終了して自宅に戻り単信モ-ドでもテストしましたが 変調具合は問題無い様です!! 「注」此のテストはDJ-R200Dの性能を「決定する物では有りません」参考程度とお考え下さい オマケ・・・「此れは良いと思った機能」 ディスプレイ下.3箇所の操作ボタン部分の「ライト点灯」 余り特小の夜間運用はしませんがSVなどの運用時は重宝しそうです!! 今日はこんな感じのテストをしましたが噂通り.良さそうな「DJ-R200D」ですね!! 今後も通常の交信と臨時レピ-タ-などで使用して行きたいと思致します。 |


2016年は仕事の事で頭が一杯な事も多くて結構疲れた年だった。
12月28日までがっつり仕事をして29日に川西固定に帰省。
何気に、石垣島行きの飛行機の空きや、ホテルの空きをネットで見ていると空いている・・・
「これは行けと言うことか・・・」
レンタカーも空いている・・・しかも安い・・・・
「行くんじゃ~」と、航空券、ホテル、レンタカーを予約完了したのが30日の夕方。2か月前のリベンジと言うより、とにかく人の少ない所でノンビリ運用したいと言うのが目的です。
スーツケースや着替えなどは舞鶴に置いて来たので30日の夜に舞鶴にとんぼ帰り(笑)
31日の朝に川西固定に戻り、元日の朝7:15の関空発、石垣島の飛行機に乗り込む。
2時間半強で石垣島に到着。
天気は快晴。気温は25度くらいだっただろうか。長袖のTシャツで丁度良いくらい。
早速レンタカー(ヴィッツ)を空港近くで借りて白保海岸へ・・・
今まで石垣島で2回運用した事がありますが、与那国島からの帰りに数時間立ち寄っただけでした。
今回3泊しましたが、海、自然、気候、人、素晴らしい島でした。冬の時期の運用場所では日本一だと思います(夏は暑すぎる?)
お昼過ぎくらいに、おきなわYC228局さんが来て下さり、合同運用し、コンディションも上がらないので島の一番北の平久保崎灯台までドライブ(^^)
白保海岸からは40分くらいです。
この海岸から少し運用も、日本語は聞こえずでした。
そして夜は、石垣の民謡などを生で歌ってくれるお店で乾杯。
石垣島を満喫(^^)
3日間通しての運用の方ですが、Eスポと思われる伝搬で3局様と交信する事が出来ました。
パターンとして朝の内は2chと7chで海外がうっすら聞こえる程度で、お昼前になって
「ルルルルル~~」
の信号音が聴こえ出し、海外が全体に強力になる感じでした。
突発Eスポが頼りでしたので、とにかくCQを連呼していました。
1月1日(日) 11:48 かまがりAA793局/4 31/51 8ch
1月2日(月) 11:20 おきなわOS404局/宮古島 31/41 8ch GW
1月3日(火) 12:00 なごやCE79局/2 51/51 8ch
1月3日(火) 12:06 しずおかDW33局/2 52/53 8ch
どのQSOもQSB大でレポート交換が出来た時は、
本当にホッとしました。ピンポイントEスポでスリリングな交信ありがとうございました。
2・3年前の与那国島運用では、運用の度に10局~20局出来るのが普通でしたが、今回のように厳しい中で数局様と交信が出来るのも繋がる喜びが大きかったです。
年明け早々、離島運用しましたが、仕事の電話も1本も掛ってこず、リフレッシュ出来ました。
寒い中、8エリアのフレンド局も何局様か迎撃態勢に入って頂きありがとうございました。
おきなわYC228局様、お世話になりました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
白保海岸からの日の出
|


2016年は仕事の事で頭が一杯な事も多くて結構疲れた年だった。
12月28日までがっつり仕事をして29日に川西固定に帰省。
何気に、石垣島行きの飛行機の空きや、ホテルの空きをネットで見ていると空いている・・・
「これは行けと言うことか・・・」
レンタカーも空いている・・・しかも安い・・・・
「行くんじゃ~」と、航空券、ホテル、レンタカーを予約完了したのが30日の夕方。2か月前のリベンジと言うより、とにかく人の少ない所でノンビリ運用したいと言うのが目的です。
スーツケースや着替えなどは舞鶴に置いて来たので30日の夜に舞鶴にとんぼ帰り(笑)
31日の朝に川西固定に戻り、元日の朝7:15の関空発、石垣島の飛行機に乗り込む。
2時間半強で石垣島に到着。
天気は快晴。気温は25度くらいだっただろうか。長袖のTシャツで丁度良いくらい。
早速レンタカー(ヴィッツ)を空港近くで借りて白保海岸へ・・・
今まで石垣島で2回運用した事がありますが、与那国島からの帰りに数時間立ち寄っただけでした。
今回3泊しましたが、海、自然、気候、人、素晴らしい島でした。冬の時期の運用場所では日本一だと思います(夏は暑すぎる?)
お昼過ぎくらいに、おきなわYC228局さんが来て下さり、合同運用し、コンディションも上がらないので島の一番北の平久保崎灯台までドライブ(^^)
白保海岸からは40分くらいです。
この海岸から少し運用も、日本語は聞こえずでした。
そして夜は、石垣の民謡などを生で歌ってくれるお店で乾杯。
石垣島を満喫(^^)
3日間通しての運用の方ですが、Eスポと思われる伝搬で3局様と交信する事が出来ました。
パターンとして朝の内は2chと7chで海外がうっすら聞こえる程度で、お昼前になって
「ルルルルル~~」
の信号音が聴こえ出し、海外が全体に強力になる感じでした。
突発Eスポが頼りでしたので、とにかくCQを連呼していました。
1月1日(日) 11:48 かまがりAA793局/4 31/51 8ch
1月2日(月) 11:20 おきなわOS404局/宮古島 31/41 8ch GW
1月3日(火) 12:00 なごやCE79局/2 51/51 8ch
1月3日(水) 12:06 しずおかDW33局/2 52/53 8ch
どのQSOもQSB大でレポート交換が出来た時は、
本当にホッとしました。ピンポイントEスポでスリリングな交信ありがとうございました。
2・3年前の与那国島運用では、運用の度に10局~20局出来るのが普通でしたが、今回のように厳しい中で数局様と交信が出来るのも繋がる喜びが大きかったです。
年明け早々、離島運用しましたが、仕事の電話も1本も掛ってこず、リフレッシュ出来ました。
寒い中、8エリアのフレンド局も何局様か迎撃態勢に入って頂きありがとうございました。
おきなわYC228局様、お世話になりました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
白保海岸からの日の出
|


アンテナや電源など取付けが一筋縄ではいきそうになかったため、5月に乗り換えて以来なかなか重い腰が上がりませんでしたがようやく無線機取付けました。簡単に交換できる部品とはいえ、穴を開けるのは勇気が要りますね(^^;
|


アンテナや電源など取付けが一筋縄ではいきそうになかったため、5月に乗り換えて以来なかなか重い腰が上がりませんでしたがようやく無線機取付けました。簡単に交換できる部品とはいえ、穴を開けるのは勇気が要りますね(^^;
|


80mJT65でZS1BHJ (南アフリカ)とQSO出来ました。 80mバンドNEWです。
何度か書いていますが、80mのJT65は3.576MHzが使われていますが
この周波数だとJAではオフバンドになり出られません。
そこで、3.576MHzをモニターして交信出来そうな局に直接メールを出して
『3.531MHzにQSY、もしくは3.531MHz/3.576MHzでスプリット出来ませんか?』
と お願いする作戦に出ています。
ZS1BHJ局にメールした所、少したって
『3.351MHzでJA向け運用する』と返信があったのとほぼ同時に 3.531MHzにて
CQが 見えてきました。リクエストに応えて頂き 驚きと嬉しさ
MAXです!。
※リトライの無い完璧なQSOが出来た。
交信後お礼のメール出したらすぐ返信頂きました。
アンテナは11mHの逆Vを使っているらしい・・。想像より高さの低いのDP。
私のアンテナは変わりません。ショボいLW(逆L)です。
LoTWは月末に上げてくれるともありました。80m貴重なLoTWです。
今回のZS1BHJ局以外にも何局かメールを出して3.531MHzでの運用を
お願いしています。ZSだと先日ZS4TX局にもお願いしていました。
この時はメールを出してしばらくして3.531MHzで直接コール頂いたものの
レポート交換 まで 出来ませんでした。
※2度レポート繰り返し送信したが、ZS4TXは見えなくなってしまった。
現在の所、下記の局から3.531MHzでの運用可能、もしくはスプリットで対応
の返信あるいは何らかのアクション 頂いています。
(AF)
ZS1BHJ (South Africa) 今回の交信局
ZS4TX (South Africa) メールでの返信は無かったが上記の通りQSY頂いた。
ZS2ACP (South Africa) 3.531MHz運用OKの返信あり
(EU)
OE3UKW (Austria) 今運用中とのメールもらったが見えなかった。また次回。
SV6EBQ (Greece) JAでは3.576MHz使えない事を説明。出てくれるかはまだ不明
SV3BSF (Greece) 但し3.531MHz/3.576MHzでスプリット。
時間を合わせてスケジュール組んだが出来なかった。
(AS)
VU2ABS (India) 3.531MHzでの運用はOKだが、アンテナのマッチングは
3.576MHzに合わせているとの事(厳しいかも?)
チューナーで対応出来ればお願いしますと返信した。
基本的に80mバンドNEWとなるエンティティー局にメール出しています。
DX局側にしてみればJAの為に3.531MHzにQSYする形になるので
頻繁な運用は望めないと思います。
あと過去3.576MHzオフバンドのJA局がいたせいなのかどうか分かりませんが
3.576MHzはJAも出られる と思っているDX局もいらっしゃいました。
人間はミスがあります。誤って3.576MHzで送信しないように気を使ってます。
各局もお気を付けください。
|


取付け以来、有り難い事に無事故無違反、その実力を発揮していないドラレコくん。 やり方は簡単で、ACC電源と、スイッチを介した常時電源をダイオードORします。 上書き方式なので、長時間そのままにしてしまえば消えてしまいますが、例えば物騒な所へ駐車し、戻ってきた時に何かあれば上書きを止める事で、半自動監視として使えると思います。 もちろん、ドカーンとぶつかれば普通に上書き禁止保護で録画されます。 さて、明日は連休最後の週末、そろそろ真面目に無線をやるかな… |


華さん食堂で食べた定食。
チキン南蛮定食。 やはりマヨラーの娘に取られました。 しかし女房からとり天を貰い、ご機嫌なクマ。 華さん食堂の定食、ワンコインで食べれる貴重なお店です。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


■近所迷惑なヤツ ■表面の確認 パッド自体は、特に問題ありません。 クリーニングも兼ねて、軽く面取りしておきます。 ■ピストンを多めに戻す SSTを使い、ピストンを多めに戻しておきます。 理由は、キャリパーを取り付ける際に塗布したグリスをスキージしない為です。 ■で、本丸 ブレーキ鳴きをしない様にするのですが、まずは鳴き止めのシムを外します。 普通は、このシムにグリスを塗布したりして止めるのですが、今回はこれを外します。(理由は後に) 次に、ピストン側とその反対側、パッドが当たる場所に、ブレーキクワイエットを塗布します。 これは、乾燥するとある程度弾力性を持ちながらくっつくタイプのものです。 最後に、塗布したものをスキージしない様に注意しながら組み立てます。 後は、ブレーキを数回踏み密着、乾燥させます。 ■シム外しの効果 今回、シムを外した理由は、鳴き止めよりも、フィーリングの改善にあります。 パッドの裏にシムがある事で、フカフカとしたフィーリングになってしまうのですが、これを外すだけで、メッシュホースほどではありませんが、カチッとしたフィーリングへ変わります。 施工後試運転で50km程走りましたが、フィーリングは改善、簡単にブレーキングでメーターパネルのコーチングLEDが青になります。 この貧乏ワザは、その昔ジムカーナやダートをやっていた頃からやっている「金のかからない裏ワザ」でして、これがまたなかなか良いのです。 この効果、作業を知らなかったウチの嫁さんでも普通に気づいて、喜んでくれた程です。 ■ディーゼルゆえか? 話はブレーキ鳴きに戻ります。 この鳴きの症状、少々ググってみましたが、面白い事にこのブレーキ鳴きはディーゼル特有で、ガソリン車の方は鳴らない様です。 また、結構ディーラーへは持ち込まれている様ですが、研磨若しくは対策用グリスなる物があるらしく、それの塗布をされている様ですが、すぐに再発しているみたいです。 ガソリン車が鳴らずディーゼルが鳴くのは、ガソリンエンジンの様にエンジンブレーキが効かず、更に車重がある為に、ガソリン車よりも耐フェード性が高い(硬い)パッドの選定になっているのかもしれません。 ちなみに今回やった対策は、パッド自体をパッドよりもデカいもの(キャリパー)にくっつける事で、共振周波数を下げてやろうという目論見であり、鳴き難いパッドにしたわけでは無いので、もしかしたら再発するかもしれません。 |


昨年11月初め頃、ガイアからノアへ車を替えました。 すぐにでも無線機を載せたいところですが、なんせヒマがない。 2ヶ月ほど完全なQRT状態でしたが、とりあえずバラック状態でもいいやと思い、設置。
センターコンソールの下の方に710のコントローラーを、と思ったが、ドリンクホルダーがこれでは使えない。 まぁ、とりあえず・・・
運転席前のボックス内に新しく買ったIC-7100のコントローラー。しかし、使いにくい。
運転席と助手席の間は、このありさま。 家族が見たら何と言うでしょう。
ノアは、車高が高い。 スイッチ一つで車内からアンテナを倒せるこの基台は必需かと思って購入していた。 どうせ、いつまでたっても付け方に悩むだろうから、とりあえずで超強力マグネット基台も買っていた。
一応これで声は出せるようになりました。
|


普段4日サイクルで交代勤務をしているのですが、年末に1日夜勤を残して休暇に入りましたので今年は4日の晩に仕事始めしましたが、早速休日に入り7日まで休みです。朝、7メガを聞くと珍しくコンディションは良さげでしたが折角の晴天なので先月も行った石榑峠に又、出掛けて来ました。例年ならこの時期、峠道が雪でNGなのですが降雪が少なく問題無く峠に入れました。
何時ものポイントに到着し運用しました。 今回、久しぶりにICB-790を持って来たのですが風が酷過ぎて諦めて680のみで運用しました。余りに寒過ぎて30分程でQRTしましたが、交信出来て良かったです。 2017/01/06/ 三重県いなべ市石榑峠移動/ICB-680No.2 12:08 ナゴヤTA927/名古屋市 59/59 8ch 12:15 ミエAC129/四日市市 57/58 8ch 特小も持って来たのでシンプレックスにてCQを出しましたがコールバックはありませんでした。富士山レピーター等などリピーター運用もすれば良かったのですが、とにかく寒くって無理でした。 各局QSO有難うございました。又、本年も宜しくお願い致します。 |