無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


シリーズ「今日の得物たち」です。出向先での午後の休憩時間の一コマ
午後からCMの出向先である奈良市内の印刷会社の事務所に行っていました。その際カバンに入っていた無線機類「無線家の得物」です。
写真左から
パナソニックRJ-410、icom IC-DPR3、アルインコ DJ-DP10
icon ID-31、スタンダードVX-2、アルインコ DJ-P23L
他にマイク、アンテナ類、予備バッテリーなど、、、重い
下の写真は上が半年前、下が1年前です。EsシーズンはCB機がICB-680ですね。
|


レコードが全盛期の時代は色々と清掃、メンテナンス道具も
あって良かったのですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。 当方が行っている、比較的簡単で安価なLPレコードの清掃方法を記載します。 本清掃方法は、LPレコードだけではなく、ドーナツ盤でもOKです。 本記事をご覧になって、実際に行う際は全て自己責任にてお願いします。 + 用意する物 精製水、綿製ガーゼ 費用は約300円程度と思います。 + 清掃方法 1) ガーゼを適当な長さに切り取り、精製水をガーゼが濡れていると思う程度振りかける。 2) レコードのマイクログローブに沿って、なでるように軽く拭き取る。 ここで汚れが酷いために(ホコリが溜まっている、カビが生えている等)、 強くこすると溝を痛める原因になるので注意が必要です。 ホコリやカビに限らずタバコのヤニ等でレコード盤が 汚れている場合、レコード洗浄の業者さんに頼む手も有ります。 (当方は頼んだことが有りませんので、どの程度綺麗になるかの情報は不明です。) 綺麗にしたいからとアルコール類はともかく、溶剤系はレコードを痛める 可能性がほぼ確実なため推奨できません。(精製水で取れないなら、上記の様に 業者へ頼むか諦めるしか手段は無いと思います。) 他に木工ボンドを用いた"ボンドパック"や専用の洗浄液、スプレーが存在する様ですが 当方一度も試したこと無く、上記の清掃方法でレコードでの音楽鑑賞を楽しんでいます。 + 追記 最近ちょっとしたブームらしく、CDや携帯型音楽プレーヤ世代の方が 興味を持ってレコードを聴く事が増えている様子です。 レコードは接触式プレーヤの為CD等に代表される非接触型とは 全く異なる再生アプローチでレコード独特の"プチプチ"雑音等は 原理上発生しても仕方がなく、一筋縄でいかない所がレコードのある意味良い所で CD等の様に、"無音"からいきなり音楽が聞こえてくる物では有りません。 これは、カセットテープやオープンリールでも同じです。 |


先日、オクでポチった物が届きました。
ICOM IC-202A 144MHSSB/CW 3W 基本乾電池駆動ですが、市民ラジオ用のエネループソケットを取り付け仮調整。 出力や周波数ずれは確認できて居ませんが、基本生きているようです。 先日トリオマイクのコネクタピンの配列をICOM用に変えたのはこの子のためでした。 2mSSBとか今の時世まずQSO出来るとは思いませんが、何故かこの姿に胸ときめきポチってしまいました。 ボチボチ調整して登録し運用できたらと思います。 万が一気が向いたらお付き合いください。(笑) |


2017年1月20日(金)
あれっ?...と、ふと気づいたのが、今日でYahoo!ブログ開設5周年。
5年前の1月20日も金曜日だったようです。
これからも徒然なるままに、日々の記録を書きたいと思います。
お付き合いのほどよろしくお願いします。 |


昼の時間帯に石垣島から受信しました。 大陸が近いこともあり、中国語の局が昼でも聞こえておりました。 |


ICB-880Tで2.5kHzほどずれてましたが、無線機が悪いのか、周波数カウンタが悪いのか、会社のFG(ファンクションジェネレータ)で確認してみました。
FGの周波数を27.144MHzに設定! ワニグチを周波数カウンタのSMA端子にむりくりくっつけます。するとどうでしょう。 見事に2.5kHzほどずれてました。どうやら、周波数カウンターに誤差があったようです。そこで、修正してあげます。 本体背面にある黄色のトリマコンデンサを調整して、27.144になるように調整。 ついでに他の周波数もチェック。1Mはちょっとずれるけど、5~30MHzはほぼ合いました。 めでたし、めでたし。 みなさん、当局とQSOではRITいらないっす。 たぶん。 |


ICB-880Tで2.5kHzほどずれてましたが、無線機が悪いのか、周波数カウンタが悪いのか、会社のFG(ファンクションジェネレータ)で確認してみました。
FGの周波数を27.144MHzに設定! ワニグチを周波数カウンタのSMA端子にむりくりくっつけます。するとどうでしょう。 見事に2.5kHzほどずれてました。どうやら、周波数カウンターに誤差があったようです。そこで、修正してあげます。 本体背面にある黄色のトリマコンデンサを調整して、27.144になるように調整。 ついでに他の周波数もチェック。1Mはちょっとずれるけど、5~30MHzはほぼ合いました。 めでたし、めでたし。 みなさん、当局とQSOではRITいらないっす。 たぶん。 |


細々とアップしているこのブログ
いつの間にか”30000”ビューを過ぎていた。
2011年7月から、よく続けました。
また、いつも”ナイス”を下さる方々
感謝です。
|


自撮り棒の先端が折れて壊れていました。 |


寒い!寒い!言っても・・・暖ったかくなりませんぜ~
苦しい・悲しい言っても・・・幸せは来ませんぜ~
なんて自分に言い聞かせている今日この頃・・・
皆さんいかがお過ごしでしょうか?汗
大丈夫ですよ!半世紀以上生きてますが春は必ず来ますよ?
遅いか&短いかは有るかもしれませんがね!
てな訳で・・・
いけね~値札が・・・(汗
PS:シーズニングでしたっけ?
PS2:1枚目画像黒いの・・・頭突き猫のシッポのようです・・・爆
お値段以上~サービス品ではありません!汗
|


寒い!寒い!言っても・・・暖ったかくなりませんぜ~
苦しい・悲しい言っても・・・幸せは来ませんぜ~
なんて自分に言い聞かせている今日この頃・・・
皆さんいかがお過ごしでしょうか?汗
大丈夫ですよ!半世紀以上生きてますが春は必ず来ますよ?
遅いか&短いかは有るかもしれませんがね!
てな訳で・・・
いけね~値札が・・・(汗
PS:シーズニングでしたっけ?
|


今日は夕方からミゾレが降り出し、会社から自宅に帰る間でもミゾレがバンバン降っていました。
しかしクマはバイク通勤。 ですがクマのバイクはルーフ付き。 でも、寒いのは寒いですよ… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


最初に結果から・・・BOSEでした。
昨日と本日CMが東京ドームだったため、文京シビックセンターにお邪魔しました。
昨日ランチタイムに間に合うよう到着。
程なくして15chでねやがわCZ18局のお声が!
早速応答・・・??届かない?
墨田区方向に向かいもう一度・・・??
「無変調になってますよ~」
TPZ-D553はスピーカーマイクとイヤホンの切り替えがセットモードにあるので、再度確認するが問題ない。
壊れたのか?
自宅に戻り確認したが問題なし。
設定を何度も確認し、満を持して本日もランチタイム同所へ。
CQを出してみるが応答なし。
???
またまた本日自宅で確認し、やっとわかりました!!
なんとセットモードでイヤホンモードに変更後、電源をONのままイヤホンを差し込まないと認識せず無変調になるようです。
一旦認識させてもイヤホンをさしたまま電源OFF→電源ONでまた解除。
つまり電源OFF、ONの度にイヤホンを抜き差ししなければいけません。
取説にも記載はないし、こりゃわからんわ~kenwoodさん。
若干無線をかじった者なら、オプションを接続する際は電源OFFが常識でしょ?
バグじゃないのか!怒
月曜に確認してみます。
スピーカーマイクで運用するのは問題ありません。
汎用イヤホン+本体マイクで送信のケースのみです。
全国のTPZ-D553ユーザーはこんなスタイルの運用をせず、マイク付きイヤホンを使用しているのでしょうか?
kenwoodさんのお陰を持ちまして、2日連続シビックセンターの高所から無変調を垂れ流してしまいました。
まぁ癖を理解すれば問題ないですけどね。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
いゃ~寒いですね~😲💦 予報では春日部も雪⛄予報でしたが昼前に買い物を済ませてワッチポイントへ🚗 リグに電源を入れましたが静かだな~💦 少し車の窓を開けてワッチ❗ 突然に鹿児島と聞こえた様な(^^; 飛び出しリグから出て来る音をに集中~👂😲 しかし ん? 幻聴かな~(;o;) 暫くすると かごしまNB79局さんの変調を確認❗ 何度かコールするとコールバックが有り 交信完了🎉✌ 幻聴では無かった💦 その後は さいたまFL20局さんや かごしまBB747局さんと交信出来ました😄 昨年も同時期に6エリアと交信実績が有りました。 外は寒かったですが💦 11mconditionはホットでした⤴💨 各局様感謝致しますm(__)m CMにパワーを頂きました✌ 【市民ラジオ】 ☆かごしまNB79局/6出水郡長島町8ch53/53 ☆さいたまFL20局/1埼玉県熊谷市8ch51/52 ☆かごしまBB747局/6桜島フェリー乗場8ch52/52 |


今年初めての市民ラジオDx交信が出来ました・・・ 自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの畦道移動 ランチタイム 予報通り雪が降りそうです・・・ すぐ撤収出来る様にICB-770を使用 市民ラジオ かごしまBB747局 52-52 かごしまSS167局 51-51 立て続けで2局さんと交信成立!! 序でに欲を出してチャレンジ・・・ ランチタイム終了まで時間が有るので8chワッチしていると「かごしまS67局」さんが 6chにQSYする様子なので追っかけてワッチしているとQSBを伴いながらpk54位で 聞えて来ます・・・ ダメ元で違うトランシ-バ-を引っ張り出して呼んで見る事に・・・ 久々の登場「ICB-87R」ヘリカル機!! つまらないチャレンジ精神だけは旺盛です・・・(爆) タイミングをみて「かごしまSS167局」さんを数回コ-ルすると? とちぎSA41局「51.5と1」とコールバックが有りました!! 此方からも「51.5と1.ファイブワン」とレポ-トを送りましたが見失い・・・ 当局からのレポ-トが届いて居ると良いのですが微妙です.スリリングな運用が出来ました!! 本日.お相手戴きました「かごしまBB747局」「かごしまSS167局」さん お世話に成りました。 |


朝方よりお昼のほうが冷えてきたランチタイム、小雪の舞う東京都墨田区荒川河川敷...
ボウズになりそうだとサッとすぐに撤収できるハンディ機(ICB-680)にて。
(フリラ根性!) 20分ほど経ち昨日お繋ぎ頂いた「さいたまHK118局」さんが「かごしま局」を呼ばれでいるようです。が... こちらには聞こえません。 やはりハンディ機では厳しいのか~ (涙) しかし粘り強くウロウロ歩いていると... 聞こえてきました❗ こちらからも届いているようで応答頂きます。 交信局 ・おおたY16局 52/52 足立区 (昨日に続き TNX!) ・わかやまAB77局 52/52 川崎市 (地元でもお世話になってます!) ・かごしまNB79局 51/51 (今年初のEs TNX!) ・かごしまBB747局 52/52 (長く聞こえていました!) 1月にできて嬉しいです\(^^)/ 各局さんありがとうございます❗ |


朝方よりお昼のほうが冷えてきたランチタイム、小雪の舞う東京都墨田区荒川河川敷...
ボウズになりそうだとサッとすぐに撤収できるハンディ機(ICB-680)にて。
20分ほど経ち昨日お繋ぎ頂いた「さいたまHK118局」さんが「かごしま局」を呼ばれでいるようです。が... こちらには聞こえません。 やはりハンディ機では厳しいのか~ (涙) しかし粘り強くウロウロ歩いていると... 聞こえてきました❗ こちらからも届いているようで応答頂きます。 ・おおたY16局 52/52 足立区 (昨日に続きGW!) ・わかやまAB77局 52/52 川崎市 (地元でもお世話になります) ・かごしまNB79局 51/51 (今年初のEs TNX!) ・かごしまBB747局 52/52 (長く聞こえていました) 今年初のEs QSOができ雪が降ろうが満足満足!(^^)v |


|


オープニングにアマチュア無線シーンがある事から無線ネタが期待されていた
AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION- 4話でアマチュア無線ネタが出るようです。
サブタイトルは「無線HAMファイターズ」
(予告編より)
実はまだ見た事は無いんですが4話は見ようと思います(笑)。
TOKYO MX:1/25(水) 23:30
BSフジ:1/29(日) 25:30 私はBSフジで見ます。忘れないように予約しておこう。
|


ディスコーンアンテナって気になりませんか??? 街中でよく見かけるのはダイヤモンドのD130が 学生時代、地上高18mくらいにD130を設置し、高さのおかげも その後引越ししたりして、まともに設置できる環境では 最近、何気なく見かけたアンテナテクノロジー社のディスコーン。 ディスコーンなので、ほぼどの周波数でも波は出せるのでしょうけど、 「DA3HM設置したいなぁ・・・」と思いつつ、「エアーバンド用のDS747PROも でも、問題は設置する場所なんですよね。 |


18, 19日とガンプラ作製の時間が取れましたので
昨日記事にした1/144 HGBF "ルナゲイザーガンダム"を いつもの様にガンダムマーカー "ブラウン"での スミ入れ & Mr Hobby "つや消し"吹きで作製しました。 + 総パーツ数: 約150点 + 作製時間: 約6時間 ++ General Spec. ++ ・ Lunagazer Gundam ・ Product Number: GSX-40100 ・ Height: 18.7m ・ Weight: 69.4t ・ Builder & Fighter: Lady Kawaguchi + Manual + Front View (Voiture Lumiere Subsystem is activated. ) + Front Top View + Rear View + Action Pose (Main Weapon: Beam Rifle) + Beam Sabre 本キットにSaber刀身は付属していませんが他キットの Saber刀身を使い、写真を撮ってみました。 Voiture Lumiere Subsystemの独特な発色が シールを貼ったのみで綺麗に見えます。 + 最近作成したガンプラ3体 (At Left Side: 1/144 HGBF "Gundam X Maoh, Middle: 1/144 RG "BuildStrike Gundam Full Package", Right Side: 1/144 HGBF "Lunagazer Gundam".) ビルドファイターズシリーズは、どの機体も好きなので キットとしてリアルグレード化されるのが増えると嬉しいですね。 |


DDS
VFOのロータリーエンコーダーを回して中間周波数を変化させ、それを追うようにPL660の周波数を変更するのが、すごく億劫になってきたので、周波数カウンターなるものを秋月電子で買ってきました。
SMAコネクタのアンテナ端子がついてます。アンテナを付けないとカウンターは動作してくれません。 何かないかな~ってよく考えたらDCRのアンテナつけりゃいいじゃん。ということで、上の写真のようになりました。 試しにICB-880Tで動作を確認してみます。 他のチャンネルでも2.5kHzほどずれています。 送信周波数がずれているのか、カウンターがずれているのか? DDS VFOでも確認してみることにします。 アンテナをかなり近づけても全然反応しね~。 直接、SMA端子にDDS VFOの信号をぶちこまなきゃいけんようです。 つうことで、ローカル各局様、RITのご準備を。 |


DDS
VFOのロータリーエンコーダーを回して中間周波数を変化させ、それを追うようにPL660の周波数を変更するのが、すごく億劫になってきたので、周波数カウンターなるものを秋月電子で買ってきました。
SMAコネクタのアンテナ端子がついてます。アンテナを付けないとカウンターは動作してくれません。 何かないかな~ってよく考えたらDCRのアンテナつけりゃいいじゃん。ということで、上の写真のようになりました。 試しにICB-880Tで動作を確認してみます。 他のチャンネルでも2.5Hzほどずれています。 送信周波数がずれているのか、カウンターがずれているのか? DDS VFOでも確認してみることにします。 アンテナをかなり近づけても全然反応しね~。 直接、SMA端子にDDS VFOの信号をぶちこまなきゃいけんようです。 つうことで、ローカル各局様、RITのご準備を。 |


<アイスランド4日目> ~オーロラ編(2)~
夢中でオーロラを撮ってんですが、「ホテルに戻る時間」と言われ、
後ろ髪をひかれる思いでバスに乗り込みました。
と言うのも、オーロラの状態は強くなったり弱くなったり刻々と変化し、
待ってると、今よりもきれいなオーロラが出るかもしれないんです。
しかし、時刻は午前0時。 バスの運転手は「翌朝も乗務がある」とのことで早く帰りたさそう。
まだオーロラを見ていたい皆を乗せ、バスは発車しました。
バスの窓から空を見てると、なんかオーロラが強くなった感じ。
でも、停めてもらえず。。。 ダメ元で走るバスの車内から撮ってみました。
それがこの↓写真です。
明らかに強くなってますね。
最後に、「アンコール!」 に応えてくれたようです。
~つづく~ |


<アイスランド4日目> ~オーロラ編(2)~
夢中でオーロラを撮ってんですが、「ホテルに戻る時間」と言われ、
後ろ髪をひかれる思いでバスに乗り込みました。
と言うのも、オーロラの状態は強くなったり弱くなったり刻々と変化し、
待ってると、今よりもきれいなオーロラが出るかもしれないんです。
しかし、時刻は午前0時。 バスの運転手は「翌朝も乗務がある」とのことで早く帰りたさそう。
まだオーロラを見ていたい皆を乗せ、バスは発車しました。
バスの窓から空を見てると、なんかオーロラが強くなった感じ。
でも、停めてもらえず。。。 ダメ元で走るバスの車内から撮ってみました。
それがこの↓写真です。
明らかに強くなってますね。
最後に、「アンコール!」 に応えてくれたようです。 |


体重を管理をする様に主治医に言われる。
体重計を購入。
そんな日に、こんなの見つけて食べちゃった。
おいしかった。バナナキャラメルクッキー。
明日から、明日から。
|


本日も、とあるところのユンボデータ波ですが!
あれって、5分で切れることもなく出っ放しやんかいな。 いまも1CHで出続けていますが。。それの共信になるのか?やはり14 15 16が影響を受けてるようです。。 会話電波なら、ちょこちょこ切れるから良いものを あ~た、出っ放しなんてさ。。。 データだから許されるのか? そのためなら、長時間独占してよいのか? こんなことしてるから、使えるCHがなくなり、違法に走る人も出るかもだよ! ユンボとか900あたりに行けばよいのにな~。 会話的に別の方式とかなら、まだわかるがよ、独占したり、一日中使用したりじゃ、CHは無くなりますよ! 独占しなければ、どんな使いかたをしても良いというのは嘘か?一般にはそう言って、お役所?建設?関連で独占してるのでは、おかしいような。。 いくらなんでも、キャリア出っ放しは駄目だよなぁ。。 業務会話だったりレジャー会話だったり、は、登録者通話であれば良いですけどね。 普通に聞こえない、データー出っ放しは反則というものでしょうね。。。 |


みなさん良くご存じの Raspberry Pi を、とうとう手にしました。
何かをしたくて購入した訳では無く・・
ただ、当日失効してしまうポイントが4Kも有ったので、もったいなくて・・(^^;
さて、このパイをどうして味わいましょうか?
CPUは64bit対応で4コア、動作クロックは1.2GHz、無線LANやBluetoothも標準で搭載されています。
メモリーもDDR2 450MHz ですが、1GBを搭載していて、必要にして十分かと。
で?? これを、どう使うんだ?? (^^;
現在思案中ですが、なにやら楽しそうなケースも色々と発表されているようで、一応の妄想はしております!
さてさて、どのように仕上げますかね~? HIHI
|


みなさん良くご存じの Raspberry Pi を、とうとう手にしました。
何かをしたくて購入した訳では無く・・
ただ、当日失効してしまうポイントが4Kも有ったので、もったいなくて・・(^^;
さて、このパイをどうして味わいましょうか?
CPUは64bit対応で4コア、動作クロックは1.2GHz、無線LANやBluetoothも標準で搭載されています。
メモリーもDDR2 450MHz ですが、1GBを搭載していて、必要にして十分かと。
で?? これを、どう使うんだ?? (^^;
現在思案中ですが、なにやら楽しそうなケースも色々と発表されているようで、一応の妄想はしております!
さてさて、どのように仕上げますかね~? HIHI
|


以前、ブログにも投稿しましたが、修理に出していた無線機が2台、戻ってきました。 ↓ 2台をシャックに並べてパチリ。TR-9300は威厳がありますね。 1台は、「 TR-9300 」です。 主に50メガの移動運用が大好きな私は、こいつと長年一緒に遊び、闘って(?)きました。 何か所の移動地に連れて行ったことか・・・。思い出がたくさんありますね。 群馬県、埼玉県の各地、群馬県全市全群一斉移動イベントへの参加などなど・・・。 (そのせいで、傷だらけです・・・。かわいそう~) しかし、シャックに置いて運用していたころ、数年前に突然壊れました。 各モードで変調、復調ともに同期がずれてしまったような症状になり、途方に暮れていました。 古い無線機なので修理は無理だろうと勝手に思い込んでいましたが、メーカーであるケンウッドさん は良心的なので大丈夫だろう、というアドバイスもあって、修理に出しました。 基本的にこの無線機の補修部品は在庫にもないらしく、修理のエンジニアさんがあちこち探して くださったようで、時間が掛かりましたが修理していただきました。 水晶発振子が壊れていたようです。交換していただき、復活!したようです。 本当にうれしく、ありがたく感じました~! 対応も非常に丁寧で、梱包もバッチリ。良心的です。 お電話もいただき、ほんと、素晴らしいです。 さすがKENWOOD、ですね。(TRIO、というべきかな・・・。) 落ち着いたら、この無線機を保証認定で無線局設備として登録しようと思います。 (古いながらも新スプリアス規制にも対応している機種なので、永久的に安心です。) 移動にも連れて行ってあげたいな・・・。 (★※重要※★ 上記の内容は、KENWOODさんが、古い機種もすべて修理してくれる、ということを 示したものではありません。したがって、基本的には製造中止から5年程度で補修用 部品はなくなり、修理ができないことを十分に理解してください。 私の場合もいきなり、何の相談もなくKENWOODさんに無線機を送り付けて、「直して!」 と言ったわけではなく、何回かのやり取りを通して、リペアセンターから送付OKのお返事 をいただいた上で修理の依頼をしました。 このブログを読んだ方が、何でもかんでもリペアセンターに送り付けることがあっては ならないと感じ、急ぎ書き加えました。 何においても節度ある、人間同士のやり取りが最も重要であることをご理解、ご承知 いただきたいと思います。) もう1台は、ICOMのデジタル簡易無線機、「 IC-DPR3 」です。 私が落としたせいなのか、アンテナとの関係なのか、どうやら終段のFETがいかれた様でした。 それをICOMのリペアセンターにて交換していただき、これも復活!しました。 2台の修理費用で少々大きな出費になりましたが、やはり無線機が直るとうれしいし、安心しますね。 これで昨年後半からバタバタした私の無線局にまつわる一連の作業も、ひと段落した感じです。 暖かくなったら、固定、移動で楽しみたいと思います。 |


以前、ブログにも投稿しましたが、修理に出していた無線機が2台、戻ってきました。 ↓ 2台をシャックに並べてパチリ。TR-9300は威厳がありますね。 1台は、「 TR-9300 」です。 主に50メガの移動運用が大好きな私は、こいつと長年一緒に遊び、闘って(?)きました。 何か所の移動地に連れて行ったことか・・・。思い出がたくさんありますね。 群馬県、埼玉県の各地、群馬県全市全群一斉移動イベントへの参加などなど・・・。 しかし、シャックに置いて運用していたころ、数年前に突然壊れました。 各モードで変調、復調ともに同期がずれてしまったような症状になり、途方に暮れていました。 古い無線機なので修理は無理だろうと勝手に思い込んでいましたが、メーカーであるケンウッドさん は良心的なので大丈夫だろう、というアドバイスもあって、修理に出しました。 基本的にこの無線機の補修部品は在庫にもないらしく、修理のエンジニアさんがあちこち探して くださったようで、時間が掛かりましたが修理していただきました。 水晶発振子が壊れていたようです。交換していただき、復活!したようです。 本当にうれしく、ありがたく感じました~! 対応も非常に丁寧で、梱包もバッチリ。良心的です。 お電話もいただき、ほんと、素晴らしいです。 さすがKENWOOD、ですね。(TRIO、というべきかな・・・。) 落ち着いたら、この無線機を保証認定で無線局設備として登録しようと思います。 (古いながらも新スプリアス規制にも対応している機種なので、永久的に安心です。) 移動にも連れて行ってあげたいな・・・。 もう1台は、デジタル簡易無線機、「 IC-DPR3 」です。 私が落としたせいなのか、アンテナとの関係なのか、どうやら終段のFETがいかれた様でした。 それを交換していただき、これも復活!しました。 2台の修理費用で少々大きな出費になりましたが、やはり無線機が直るとうれしいし、安心しますね。 これで昨年後半からバタバタした私の無線局にまつわる一連の作業も、ひと段落した感じです。 暖かくなったら、固定、移動で楽しみたいと思います。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
流石に寝坊です(^^; この所 CMでプチトラブル処理で上がりも昨日と同じで朝方3:00過ぎ💦 起床は10:00近く(/_;)/~~ (本日は娘がお休みでしたから良かった❗家事はやってくれました😄) ユックリ目でスタートです💦 パロール🚓は12:00過ぎから(^^; しかし日本語が聞こえて来ません⤵⤵⤵ 少しすると ねやがわCZ18局さんの変調確認(^^)/ 石垣島から繋がって以来の本年初交信出来ました🎉 その後はconditionも上がらない様子でしたので買い物へ🚗💨 午後は勿論 仮眠爆睡しました(笑) 明日は⛄雪予報です😲 状況見ながらワッチかな~❓ 【市民ラジオ】 ☆ねやがわCZ18局/1 8ch 54/55 |


今週火曜日からインフルエンザにかかってしまい、「カゴの中の鳥」状態で隔離されています(>_<)
熱は初日のみで、後は熱もなく感染防止のため部屋の中にいるだけ・・・。
せっかくの休み(苦笑)ですから、久々にラジオでも聴こうと枕元に設置してあるカーラジオをON!
昼間の中波はダメなので、FM帯を受信。
と言っても、アンテナは「自作ループ(中波用)」と「303WA-2(長波~短波用)」しか無いため、FMはとりあえず「303WA-2」で受信。
個人的感想ですが・・・303WA-2は案外FMでも活躍してくれます(笑)
まずパイロットにしているおなじみの「T-FM」(80.0MHz)
バッチリステレオで受信できます。
専用アンテナが無いのが残念ですが、長波~短波用の303WA-2でも良い状態で受信できます。
他にも埼玉県の「NACK5」(79.5MHz)も久々に良く聞こえています。
79.7MHzに「FM NAGANO」の美ヶ原送信があるので、混信を受けていますが内容は完全に分かる状態。
そして昨年(だったかな?)周波数を変更した「Inter FM」(89.7MHz)も良好。
とりあえず、3局には久々にレポートしてみようと思います。
やっぱりカーラジオの感度は良いですね~。
その他今日確認できた局
76.1MHz あづみのFM(CFM)
76.5MHz FMさくだいら(CFM)
76.9MHz LCV-FM(地元CFM)
77.1MHz 放送大学(東京)
78.0MHz bayfm
78.3MHz NHK-FM長野(?)
78.6MHz FM FUJI(三ツ峠)
78.8MHz 放送大学(前橋)
79.5MHz NACK5
79.7MHz FM NAGANO(美ヶ原)
80.0MHz TOKYO FM
80.3MHz FM NAGANO(小海)
81.3MHz J-wave
81.8MHz FM NAGANO(岡谷諏訪局)
82.2MHz エフエム八ヶ岳(CFM)
82.5MHz NHK-FM東京
83.0MHz FM FUJI(甲府)
83.2MHz NHK-FM水戸
84.0MHz NHK-FM長野(美ヶ原)
84.3MHz TOKYO FM(八丈島)?
84.7MHz FM YOKOHAMA
84.9MHz NHK-FM(小海)
85.3MHz NHK-FM長野(岡谷諏訪局)
85.6MHz NHK-FM甲府(甲府)
86.0MHz NHK-FM甲府(三ツ峠)
86.3MHz FM GUNMA
88.3MHz FM NAGANO(飯田)
89.7MHz Inter FM |


最近平日は全然飲んでなかったのですが、今日は仕事帰りが早いので晩御飯前に一杯。
辛口の酒で(^Д^)うま~ たまに飲むポン酒、五臓六腑に染み渡ります… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


2017年1月19日(木)
今日のお昼は簡単に...
最近は見ませんが「日清焼きそば 食べよ~!」というCMコピーを忘れません。
袋ラーメンがサンヨー食品の「サッポロ一番みそラーメン」なら、袋焼きそばは日清食品の「日清焼きそば」で決まり。スパイシーな粉末ソースが美味しいです。
バランスを考えて豚肉やキャベツ、もやしなどの野菜も加えます。
学生時代、学生寮の同級生たちが、この日清焼きそばを「具なし」で作って食べていたと聞きます。食べ盛りの学生だから、寮の食事だけでは足りなかったのでしょう。
まぁ、具なしでも美味しいのでしょうけどね。
袋焼きそば、何十年ぶりに食べたかな?
香ばしいソースの味や麺の食感。久しぶりで懐かしい味でした。
ところで、最近、NHKで「サラメシ」という番組を放送していて時々見ます。
老若男女、全国津々浦々、「食べれること」は幸せ...ってことですね。 |


いや~ちょっとこの頃腰が痛くてしょうがない。確かに仕事がハードっていうのもありだけど。。。仕事のせいにするのは無理があるかなと。
てな事で~、今日ネットで色々調べていたら船舶免許の再交付ってのが目に入ったのでR。
手元の免許確認したら平成26年6月に失効していた\(◎o◎)/!2年も過ぎていたとは・・・・
ま~乗る予定ないからいいかなと思っていたが、船を見ていたらやたら乗りたくなってきた!!
夏はやっぱり水上バイクに乗りたいしレンタルで十分。駐車場は一台空いているが多分置きっ放しになってしまうのは目に見えている。
んでもって取り敢えず海事法務事務所で再交付申請をしてみた。講習日は2月11日に名古屋であるから即申し込み。今回で4回目の更新になるわけだが、今の免許はいつ見てもみすぼらしいね~。センスが無いというのか、昔の三枚折りの免許が懐かしい。
ま~今年の夏はまたやんちゃおやじ炸裂するかもよ(笑)
|


JT65の最新Ver4.3がアップされていましたが日本語Verは4.O→4.3になった時点でインストールしょうと思います。
|


庫内が頑張っても5℃位までしか下がらないのでほとんど使っていないけど100Vで使えるのでたまに家で使っています。 |


SPAM送信者のふみおさん、発信元は本文内に明示して発信しましょう。
最低限のルールも守らず送信すれば逆効果です。 以下転載します。 件名:
■NHK籾井会長の名誉を毀損した読売新聞は本日その看板を降ろしました!!【U … 続きを読む →
|


2017年1月18日(水)
2017年1月18日17時19分ごろ茨城笠間で地震を感じました。
体感震度3。気象庁発表によると笠間市で震度3。
今日はCM中でした。CMBへの影響はありませんでした。
|


今年2作目のガンプラは、1/144 HGBF"ルナゲイザーガンダム"を購入しました。
今年の1月14日に発売された新製品です。 ここ最近、"ビルドファイターズ"シリーズが続きますが、 この"ルナゲイザーガンダム"、宇宙世紀の百式と コズミック・イラのスターゲイザーガンダムのミキシングとなっており どちらの機体も好きなので興味を持って入手しました。 早速昨日から作製を始めており、ガンダムマーカーでのスミ入れと つや消し吹きのみで今回も作っていきます。 |


¥100ショップに売っていたSMDタイプのLEDライト |


<アイスランド4日目> ~オーロラ編(1)~
4日目の夜、『 オーロラハンティングツアー
』に出かけました。
行程中、1日だけ行くことになってたんですが、これまで天気が悪く先延ばしになってました。
4日目のこの日が最後の夜と言うことで、雨が降ってましたが出かけることに。
オーロラが見やすい暗いところまでバスで移動です。
22時にホテルロビーに集合し、貸し切りバスに乗り込みましたが、外は雨。
「 望み薄」ですが、
雨雲レーダーを見ながら、雨雲の少ないところを目指し1時間以上走りました。
そして着いたのは、人気(ひとけ)のない真っ暗な駐車場。
バスのライトに照らされて見えたのは芝生と白っぽい岩。 それと遠くに家。
外はかなりの強風で雪が舞ってました。 吹雪です(笑)
「あーあ、これじゃ駄目だ」 と思いながら車内で待機。
添乗員さんと現地ガイドさんだけがバスから降りて空を見てました。
でも、ここまで来て車内にいてもしょうがないので、バスから下ろしてもらうことに。
しばらくすると、雪も小降りになり星が見え出しました。
「これは見えるんじゃないか・・・」
みんな必死に空を眺めてました。
しかし、オーロラらしきものはまったく見えません。
空を眺めていた現地ガイドさんが添乗員さんに英語で何か言ってます。
それを聞いた添乗員さんが私たちの方にやって来て、
「あれがオーロラかもしれないので写真を撮ってみてください」
と指をさされたのは、白っぽい雲の帯のようなもの。
みんな持っていたカメラでパシャパシャ。
でもオートだと真っ暗闇が写るだけですよね。
私は三脚を使ってデジ一でシャッター―速度10秒でマニュアル撮影。
で、白っぽい帯のような雲を撮った写真を見ると、なんと 緑色
に!
テレビなんかでよく見る緑色のカーテンのようなのが見えるのかと思ったましたが、
違うんですね。
肉眼で見ると白っぽく見え、写真に撮ると緑色に見えるんですね。
このとき初めて知りました(笑)
で、何枚も撮った写真のうち、いくつかご紹介します。
(しっかりした短めの三脚と雲台を使いましたが、強風のためブレてます)
念願のオーロラを見られ写真も撮れて大満足でした。
しかしこのあと、まだ サプライズ が用意されてました。
~つづく~
|


<アイスランド4日目> ~オーロラ編(1)~
4日目の夜、『 オーロラハンティングツアー
』に出かけました。
行程中、1日だけ行くことになってたんですが、これまで天気が悪く先延ばしになってました。
4日目のこの日が最後の夜と言うことで、雨が降ってましたが出かけることに。
オーロラが見やすい暗いところまでバスで移動です。
22時にホテルロビーに集合し、貸し切りバスに乗り込みましたが、外は雨。
「 望み薄」ですが、
雨雲レーダーを見ながら、雨雲の少ないところを目指し1時間以上走りました。
そして着いたのは、人気(ひとけ)のない真っ暗な駐車場。
バスのライトに照らされて見えたのは芝生と白っぽい岩。 それと遠くに家。
外はかなりの強風で雪が舞ってました。 吹雪です(笑)
「あーあ、これじゃ駄目だ」 と思いながら車内で待機。
添乗員さんと現地ガイドさんだけがバスから降りて空を見てました。
でも、ここまで来て車内にいてもしょうがないので、バスから下ろしてもらうことに。
しばらくすると、雪も小降りになり星が見え出しました。
「これは見えるんじゃないか・・・」
みんな必死に空を眺めてました。
しかし、オーロラらしきものはまったく見えません。
空を眺めていた現地ガイドさんが添乗員さんに英語で何か言ってます。
それを聞いた添乗員さんが私たちの方にやって来て、
「あれがオーロラかもしれないので写真を撮ってみてください」
と指をさされたのは、白っぽい雲の帯のようなもの。
みんな持っていたカメラでパシャパシャ。
でもオートだと真っ暗闇が写るだけですよね。
私は三脚を使ってデジ一でシャッター―速度10秒でマニュアル撮影。
で、白っぽい帯のような雲を撮った写真を見ると、なんと 緑色
に!
テレビなんかでよく見る緑色のカーテンのようなのが見えるのかと思ったましたが、
違うんですね。
肉眼で見ると白っぽく見え、写真に撮ると緑色に見えるんですね。
このとき初めて知りました(笑)
で、何枚も撮った写真のうち、いくつかご紹介します。
(しっかりした短めの三脚と雲台を使いましたが、強風のためブレてます)
念願のオーロラを見られ写真も撮れて大満足でした。
しかしこのあと、まだ サプライズ が用意されてました。
~つづく~
|


今年になって、ちょっと試している。
朝食を”シリアル+牛乳”オンリーにしてみる。
子ども用の”コーンフレイク”だと、甘すぎる。
色々試して、候補が 2つ残った。
王座ケロッグと新参者カルビー
現在、食べ比べ中。
割にこれだけの朝食でも飽きずに来ている。
(いつまでつづくでしょう?)
|


2年以上前にケンウッドの特小機2台(単信機)を処分してから、現在まで特小機での運用は全くしていません。最近になり中継器対応の特小機が気になりだして、どうしようかと考えています。
特小機を選ぶ上でやはり外せないのはアルインコのDJ-P221L。それか後発として発売されたDJ-P222L。このDJ-P222LはP221Lに多少のバージョンアップ機能が追加された程度で、私が使うには殆んど影響が無いと思う。
対抗馬としてはアイコムのIC-4300Lとなり、どちらも発売後の経過期間が長くなってきたためか1万円を切る価格となってきている。しかもアイコムの方が2,000円程もアルインコより安いのがメリット。
見た目のデザインと価格はアイコム機が優位なんだけど、フリラ的にはCh表記がアルインコ機を標準にしているため、最初からアルインコ機を選択した方が後の事を考えると面倒にならずに無難かとも思います。
アクティブな各局様からみると「特小?何だよ~、今更かよ~」って言われそうだし、満を持して買ったアイコムのデジ簡機のIC-DPR3や、D-☆のID-31だって殆んど活躍しておらずにハッキリ言って宝の持ち腐れみたいになっているので、そこに特小機が来ても最近のアクティビティーの低くさから更に輪をかけてしまいそうで・・・(-_-;)
模型やベースも欲しいし、特小は無くても困らんか?とも考えちゃう。でも函館にもレピーターがあるので、これも面白いかとも・・・。
全く決まらない(ー_ー)!!
|


今更ですが、明けましておめでとうございます。
以前は、活躍していたPC。
スペックが低いため、新しい物購入したため、棚に寝ていました。
CPUはCeleronで、処理中モソモソ感がありました。
しかし、捨てるのはもったいない!
そこで、CPUの交換をしてみました。
合いそうなCPUを探すと、Core2Duoが600円で有ります。
シングルが、ディアルになる訳だから速いよな?!
600円だし、駄目元で購入し交換してみました。
きちんと、パホーマンスでグラフが2つあり、きちんと
認識してますね。
エクスペリエンスでは、交換前と後で同じ値ですね。
数値的には、全く変わらず……
ただ、複数の作業をしてもモソモソ感がありません。
メモリーも、Max 4Gで、普通に使うぶんには問題無いですね。
捨てずに良かった。
あとは、HDDを、SSDに交換すればサクサクかな~。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
CMが忙しく朝方3:30上がり~(^^;💦 それでも8:30に起床し家事をして買い物や用事を済ませて11mパトロールポイントへ🚓💨💨💨💨 現着しましたが田んぼを耕す農家の方が 💦(tractorで❗) 迷惑に成らない様に少しズレたポイントでワッチ開始~(;o;) 海外やキュル ブーンノイズが頻繁に聞こえてます(^^)/ 11:50にはマーカーが😲💦 さいたまFL20局さんと定期?交信して condition情報を交換し互いにワッチ体制へ👂 それはまた突然でした⤴💨 おきなわYC228局さん入感😲😲😲💨 本年二回目の交信が出来ました🎉 お~2000キロの彼方から感動をありがとうございました🙇 本日も各局様ありがとうございました❗ 夜勤頑張って稼ぎます(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父5ch56/55 ☆おきなわYC228局/JR6石垣島 石垣港 8ch54/54 |


本日は体調不良の名目でCMお休み。午前中は久しぶりに爆睡しました。
お昼に入り、掲示板を覗くとおきなわYC228局が運用するとの書き込み発見。
今年のコンディションは、サイクル24も終わり、今月はSSNも0行進だったり
と昨年に比べかなり厳しいものがありますね。
今年はアマでは石垣島と交信するものの、市民ラジオでの電離層交信はまだです。
目覚ましにコーヒー飲みながら、8chワッチすると、ようやく聞こえてきました。
このままシーズンが終わってしまうのか?と思いきや、市民ラジオでようやく石垣島と交信出来てホッとしました。
おきなわYC228局、いつもありがとうございます。
今週末も雪が降り冷え込むようなので、コンディションアップ期待ですね。 イブニングも市民ラジオとアマを運用しました。
ノイズが高いのでベランダから。
7Mは、しっかりマッチング取れてないからその影響かもしれません。
本日は楽しめました。やはり一に運用二に運用ですね。
本日の交信結果
【川崎市宮前区自宅ベランダ】
1220 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 石垣島
1815 JR6SEU局 31swl 7.127M ssb
|


昨日書き込みした九州工業大学での小型衛星プロジェクト
今後やることが多くなりそうなので、新しく書庫を作成しましたw
”あおば”のダウンリンク電波受信に際し、
まずは衛星がどこにいつごろ現れるかを知る必要があります。
昔、NASAの気象衛星NOAAを追跡受信していたころを思い出し
そのころ使用していた追跡ソフトがダウンロードできないか探していたところ、ありました!!
Calsat32
管理人であるJR1HUO様のHPよりダウンロードさせていただきました。
Calsat32自体の使用方法は、JR1HUO様のHPにて確認ください。
本プログラムを使用して”あおば”の軌道追跡を行うための設定のみ以下に列記します。
尚、自分はWindowsユーザーのため、それを前提に書きます。(APPLEユーザーの方はごめんなさい)
写真編集ソフトがインストールされてなく、スマホでの写真になってしまいました。
モアレみたいな縞々が見えてます。すいません。
(1)あおばの軌道データを取得する。
人工衛星の位置を数値データとして表したTLE(2行軌道要素形式パラメータ)を取得し
軌道計算プログラムに読み込ませる必要があります。
九州工大の下記サイトで適宜TLEが更新されています。
この一見意味不明な文字列をプログラムが解析し、衛星の軌道を割り出します。
(2)Calsat32に読み込ませるためのTLEデータを編集する
パソコン上でCalsat32を解凍したフォルダを探し、”ELEM.txt"というファイルを探し て開きます。
開けないときは、Windows付属のメモ帳ソフトを起動し、ELEMファイルを張り付けると見れ ると思います。
開くと意味不明な文字がずらっと並んでいますので、ファイルの下端までスクロールしてくださ い。
再下端に先ほど見つけた九州工大サイトのTLE最新文字列をコピーして、ELEMファイルの最 下端にペースト(貼り付け)てください。(赤字が張り付けたままの状態です)
BY70-1
1 41909U 16083C 17012.71900058 .00239994 24078-5 43067-3 0 9997 2 41909 97.5831 91.5401 0189584 307.5675 50.8171 15.76668073 2436 0 av3 1 41934U 98067KW 17017.95504635 .00022724 00000-0 34123-3 0 9997 2 41934 51.6403 67.2351 0009549 78.9681 281.2141 15.54747425 229
この状態から最初の”0”と空白を削除してav3の文字が左端にくるようにします。
av3
1 41934U 98067KW 17017.95504635 .00022724 00000-0 34123-3 0 9997 2 41934 51.6403 67.2351 0009549 78.9681 281.2141 15.54747425 229 この状態で上書き保存します。
これで”あおば”の軌道計算元データができました。
(3)TLEデータをCalsat32に読み込ませる
Calsat32を起動します。
起動すると世界地図らしき画面が表示されますので、上部メニューの”ファイル”→”衛星グループの 設定と変更”をクリック。
左にたくさんの衛星名が表示されていると思いますので、スライドさせて最下端に”av3”が表示 されていることを確認してください。
次に編集対象グループを上下矢印を使って選んでください。
基本どのグループでも良いです。
他衛星もみたいのなら別ですが、今回は”あおば”だけですから既存の衛星はどうでもいいですw
グループを
決めたら、そのグループに表示されている要らない衛星名をクリックしてリストから削 除(左矢印ボタン)して空きスペースを一つ作ります。
次に空いたスペースに左端の衛星名からav3をクリックして、リストに追加(右矢印ボタン)し av3が編集グループに追加されたことを確認します。
最後に保存ボタンを押し忘れないようにw
(4)av3の軌道登録を確認する
av3の軌道データがすべて登録されると、calsat32画面の上端6つのボタンのどこか に”av3”のボタンができていると思います。
ボタンの色と地図上の丸点色がその衛星の位置を表示しています。
時間と共に丸点が少しずつ動いているのが確認できると思います。
衛星が地球上を周回している実感を持てる瞬間ですね。
(5)いつ、どこに現れるのか??
Calsat32画面の下端に数字が並んでいると思います。
横1行が日本に最接近する1回を意味しています。
左から日付、見え始め(AOS)、最接近時(MAX)、見え終わり(LOS)の順で
また各タイミングは更に日本時間(JST)や見える角度などを数字で表しています。
そのほか、天空図に衛星の現れる方位や見える軌道などを表示するモードもあったりと
見ているだけで楽しいソフトです。
あと、ご自分の住まわれるいる場所の緯度、経度ももれなく設定してくださいね。
地球規模ですからあまり影響はありませんが、見える方角や通過角度が微妙に変わるみたいです。
以上が私が衛星追跡ソフトとして使用しているCalsat32の設定方法です。
TLEデータの自動更新なんかができるみたいですが、ソフト自体思いだし設定で確認しているので
また有益な機能や手順が見つかったら随時アップします。(現状はめんどくさいですが都度コピペするし かないですかねw)
実際に使われた上で、新しい運用方法が見つかったらこのブログコメントにて教えてください。
まずは”あおば”の電波をキャッチしてから次の変換ソフトを使ったレポートへと
進みたいと思います。
(はあー手が疲れたw)
|


最近、昼休みに合法をワッチしてますが、なにも聞こえませんね…
まあ、あまり本気にワッチしていませんでしたからね。 この現場の工事は来月で終わりますが、春からまた再開する予定です 暖かくなったらEスポの電波が沢山落ちて来ますように。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ドゥビーブラザースの「What A Fool
Believes」に多重録音で、アコースティック・ギター、エレアコ・ベース、ドラム、キーボードを入れてみました。まずまずの音で録れました。
アコースティック・ギターはギブソン・Doveです。マイクスタンドは持っていないので、電気スタンドを改造した電子工作用のルーペにレコーダーをテープで固定しています。 ベースはフェンダーKingmanというエレアコです。プリアンプが内蔵してあるので結構低音が出てくれます。以前アンプラグドが流行した頃、こんな感じのベースを弾いている映像を見て欲しくなり、お茶の水で購入しました。Made in Chinaで、8万円くらいでしたが、作りはしっかりしていて、ちゃんと使えます。 電子ドラムはYAMAHA DTX450K、キーボードはKORG KROSSです。 先日の録音では「ザッ、ザッ」みたいな規則的なノイズが入っていました。あれこれやってみて、PCMレコーダーの電源をUSBでなく乾電池にしたら、ノイズが消えました。一昔前なら録音ノイズというと音響対策が主でしたが、今は電気的なノイズの方が問題ですね。 ではまた |


やっとSR-01にて、DX交信が出来ました!
12:25 おきなわYC228局 8ch 53/51 今年も宜しくお願い致します! 沖縄P嵐 12:47 おきなわOS404局 8ch 52/52 初交信、ありがとうございました! |


やっとSR-01にて、DX交信が出来ました!
12:25 おきなわYC228局 8ch 53/51 今年も宜しくお願い致します! 沖縄P嵐 12:47 おきなわOS404局 8ch 52/52 初交信、ありがとうございました! |


アルインコ DJ-DP10
RALCWI方式のデジタル簡易無線登録局ハンディトランシーバー 1W。RALCWI方式のトランシーバーはアルインコ以外のメーカーがデジタル簡易無線登録局で採用しているAMBE方式のトランシーバーとは交信できません。
ちょっと気になっていましたので様子見に買ってしまいました。デジタル簡易無線の秘話を解読して聴けるというAORのレシーバーでもこのDJ-DP10は聞くことができないそうです。
RALCWI方式を採用しているのはアルインコ一社のみ、万一アルインコがRALCWI方式をやめてしまったらそれ以上は発展を望めないデジタル変調方式となってしまいます。RALCWI方式のデジタル簡易無線についてはしっかり様子を見ながら慎重に検討していきたいと思います。
1W機同士でツーショット。IC-DPR3は先行するDJ-DP10に対抗するために開発されたと聞きました。アルインコ機は特小機以外で持つのは始めてですが、DJ-DP10はがっしりしてなかなか良い質感です。
|


20世紀アメリカの偉大なクラシック音楽作曲家
"ジョージ・ガーシュウィン"の名曲で当方が思う
決定的な名盤がありますので、紹介します。
・ ガーシュウィン "ラプソディ・イン・ブルー"、"パリのアメリカ人"他 ・ 指揮 / ピアノ: レナード・バーンスタイン ・ 演奏: コロンビア交響楽団 / ニューヨーク・フィルハーモニック / コロンビア・ジャズ・コンボ ・ 1958, 1959, 1963年のステレオ・セッション録音 ・ SONY Classicalレーベル / BSCD2仕様 "ラプソディ・イン・ブルー"といえば、冒頭クラリネットのグリッサンドを 始めジャズとクラシック音楽が見事に結合したガーシュインの名作品です。 "パリのアメリカ人"はガーシュイン自身がパリを訪問した際の所謂 音楽の旅行記で、使用する楽器には当時の"タクシークラクション"が 登場し、面白い音響効果を得ています。 演奏はやはりアメリカが産んだ巨匠、バーンスタインだけあり 見事なピアノ演奏と指揮でオーケストラをグイグイ引っ張っていき、 ダイナミックレンジの広い演奏を繰り広げます。 バーンスタイン、ピアニストのみとして活動しても 十分音楽家としてやっていけたと思うほどです。 (ごく一部例外もありますが職業指揮者になるには、 "ピアノ"演奏出来る事が当然であり、複雑なオーケストラスコアから 音を拾って初見でピアノにて演奏する必要さえあります。) 古今東西、当方色々な演奏家の同作品レコーディングを 聴いてきましたが、結局落ち着くのは今から半世紀ほど前に レコーディングされた本盤ですね。 当時のCBSレコードレーベルらしく、アナログステレオ録音初期に しては音のメリハリが素晴らしく、CDとして復刻された本盤でも リマスタリングによりLPの温もりある音質が楽しめます。 なお、本CDにはグローフェの代表作"グランド・キャニオン"と バーンスタイン自作の"プレリュード、フーガとリフ"が カップリングされています。 前者はその名の通り、壮大なスケールの曲で 後者のクラリネット奏者は"超"が付くほどの 有名な"ベニー・グッドマン"が演奏しています。 バーンスタイン & グッドマン、クラシックとジャズ両方共 好む当方にとっては、本当に夢の共演です。 (ベニー・グッドマンは、クラシック音楽も積極的にレコーディングを遺し シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団での モーツァルト "クラリネット協奏曲"はつとに有名です。) |


iPhone 7 PLUSを道路で落としてしまってもう少しで車にひかれるところでした。 |


北九州にキャンパスを構える九州工業大学の人工衛星開発プロジェクト。
同大学で製作された小型衛星”AOBA-Velox3"
昨年打ち上げられたH2B6号機に搭載された”こうのとり”によってISSに運ばれ、
宇宙空間への放出を待っていましたが、
1月16日、ISSきぼう棟から宇宙へ放出されました。
現在は安定して軌道周回中で、定期的に地上へパスを送っている状況のようです。
同プロジェクトでは、地上パスの受信協力を募集しています。
自分も是非環境を整えてチャレンジしてみようと思います。
ダウンリンク周波数
CW 437.375MHz
FM 437.375MHz
受信ソフト等は以下のサイトで紹介されています。
プロジェクトメンバーのTwitterでパスの状況が確認できます。
|


<アイスランド4日目>
アイスランド4日目のメインは、 『
ブルーラグーン 』 ( 世界最大級の露天風呂)です。
この日は天気が悪く、朝から雨でした。
ブルーラグーンの前に、『 アメリカ大陸とユーラシア大陸をつなぐ橋 』
に立ち寄りましたが、
土砂降りで風も強烈。 約20年前の台風19号の時のようでした。
しかし、せっかく来たのだからとバスを降りましたが、相変わらずの暴風雨。
風速何メートルだったかわかりませんが、時々歩くのを止め、しゃがんで休まないと
吹き飛ばされそうなくらい。。。
台風接近の時、テレビ局名の入ったヘルメットをかぶって中継してる映像を思い出しました(笑)
何とか橋にたどり着いたものの、あまりの強風で危険なため、渡ることはできませんでした。
もちろん、写真も撮れませんでした。
バスに戻り再び走行。 『 ブルーラグーン
』に到着した時も暴風雨は変わらず。。。
『 ブルーラグーン
』には全員入りましたが、台風の中、露天風呂に浸かってるような感じでした(笑)
『 ブルーラグーン 』で 入浴前に昼食
世界最大級の露天風呂から上がる頃には、真っ白だった世界も様変わり・・・
レイキャビクのホテルに戻り、歩いて近くのショッピングセンターに買い物に。。。
アイスランドの物価は高めで、煙草の箱くらいの大きさの箱のお菓子が200円くらいでした。
アイスランドで最後の夜となるこの日、『
オーロラハンティングツアー 』に出かけることになりました。
~つづく~ |


<アイスランド4日目>
アイスランド4日目のメインは、 『
ブルーラグーン 』 ( 世界最大級の露天風呂)です。
この日は天気が悪く、朝から雨でした。
ブルーラグーンの前に、『 アメリカ大陸とユーラシア大陸をつなぐ橋 』
に立ち寄りましたが、
土砂降りで風も強烈。 約20年前の台風19号の時のようでした。
しかし、せっかく来たのだからとバスを降りましたが、相変わらずの暴風雨。
風速何メートルだったかわかりませんが、時々歩くのを止め、しゃがんで休まないと
吹き飛ばされそうなくらい。。。
台風接近の時、テレビ局名の入ったヘルメットをかぶって中継してる映像を思い出しました(笑)
何とか橋にたどり着いたものの、あまりの強風で危険なため、渡ることはできませんでした。
もちろん、写真も撮れませんでした。
バスに戻り再び走行。 『 ブルーラグーン
』に到着した時も暴風雨は変わらず。。。
『 ブルーラグーン
』には全員入りましたが、台風の中、露天風呂に浸かってるような感じでした(笑)
『 ブルーラグーン 』で 入浴前に昼食
世界最大級の露天風呂から上がる頃には、真っ白だった世界も様変わり・・・
レイキャビクのホテルに戻り、歩いて近くのショッピングセンターに買い物に。。。
アイスランドの物価は高めで、煙草の箱くらいの大きさの箱のお菓子が200円くらいでした。
アイスランドで最後の夜となるこの日、『
オーロラハンティングツアー 』に出かけることになりました。
~つづく~ |


陰(かげ)に日向(ひなた) に私の無線生活を支えてくれる中華ラジオ TECSUN PL660君。
大変重宝していますが、やはりさりげなく中華クオリティー。
だましだましアンテナを伸ばしながら使ってましたが、とうとう我慢ならなくなり、アンテナを本体からはずして、秋葉原へ向かいました。
いろいろお店をまわったのですが、お世話になったのは秋葉原ラジオセンターの菊地無線電機さんだったかな?
以前、Sメータを買ったところです。
取り外したアンテナを見せて、アンテナ基部のネジ径に合うアンテナを見繕ってもらいました。
本体幅よりも長くなってしまったのは、ご愛嬌です。 |


陰(かげ)に日向(ひなた) に私の無線生活を支えてくれる中華ラジオ TECSUN PL600君。
大変重宝していますが、やはりさりげなく中華クオリティー。
だましだましアンテナを伸ばしながら使ってましたが、とうとう我慢ならなくなり、アンテナを本体からはずして、秋葉原へ向かいました。
いろいろお店をまわったのですが、お世話になったのは秋葉原ラジオセンターの菊地無線電機さんだったかな?
以前、Sメータを買ったところです。
取り外したアンテナを見せて、アンテナ基部のネジ径に合うアンテナを見繕ってもらいました。
本体幅よりも長くなってしまったのは、ご愛嬌です。 |


9年目に突入した単身生活。
特に注意しているのは食生活。
いちばんは食べすぎ、飲みすぎがいけない。それに食事のバランス。
お酒はぬるめの燗がいい...って言いますが、私は家ではそれほど飲みません。
最近は特にペースが落ちて、1週間に1本、缶ビールを飲む程度。
飲むのはビールか発泡酒。日本酒や焼酎、ウイスキー、ワインはほとんど飲まず。
風呂上がりのビールは美味しいですが、近ごろは寒いですからね。
でありながら要注意は食べすぎ。
料理をすると、つい作りすぎてしまう。
えーい、全部入れてしまえ!
これだけ残すのは...もういい、食べちゃえ!
となってしまうのです。最近はこの点に十分注意して、食べる量を制限しているつもりですが、もう少し節制が必要かなぁ...と思っています。
あとは食事のバランスです。
割と頻繁にカップ麺や袋麺の日記を上げていますけど、一応気にはしています。
最近はビタミン類が不足気味と感じていましたので、昨日、これを買ってきました。
伊予柑(いよかん)です。
「愛媛はいよかんで酒が飲めるでのう...♪」
タイトルを見て○○○○に「いよかん」がすぐに入った方は素晴らしい勘!
もしかして私と同年代?
ちなみに「茨城は納豆で酒がのめっぺよ」。
食事のバランスには気をつけましょう。
おあとがよろしいようで。 |


もうすぐ崩壊。
千葉県同等の面積。
実際の画像はこれ、どこかで観たぞ。
以下は映画のシーン
この映画では”温暖化”ではなく
怖い!怖い!怖い!
|


今日この日に思う事 あの時
手元に無線機があり、その所作(運用手順)さへ 分かれば 22年前の呪縛を引きずりながら 今日まで勉強のつもりで叱られながら叩かれながら 教訓から学んだ事を忘れないよう運用してます |


今日この日に思う事 あの時
手元に無線機があり、その所作(運用手順)さへ 分かれば 22年前の呪縛を引きずりながら 今日まで勉強のつもりで叱られながら叩かれながら 教訓から学んだ事を忘れないよう運用してます |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も通常運転(;o;)💦 買い物帰りにワッチポイントへ🚗💨💨💨 バンド内は海外局なども余り聞こえて来ません😲 condition良く成さそうです⤵ (1/16の様にキュルやmakerも無し😞💦) ランチタイムでは さいたまFL20局さんや サイタマZZR250局さんと交信出来ました。 各局様 ありがとうございました🙇 さっ❗ 今晩もCM稼ぎます(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父3ch56/55 ☆サイタマZZR250局/1さいたま市8ch56/56 |


寒波に襲われた日曜日。
この日は朝からスキーに行ったのですが、到着が昼過ぎに。 いやいや、寒波の雪は道路にたんまりありましたが、原因は別にありまして… 最近スキー場に行くのに出発がだんだん遅くなり、この日も朝7時に出発。 そして走る事1時間、忘れ物に気づき自宅にUターン。 結局スキー場に着いたのは12時を過ぎていました(◞‸◟ㆀ) しかしこの日の雪は凄かったですね。 シーズン初めての雪道のせいか、あちらこちらでスタックした車や路肩に突っ込んだ車を見ましたよ。 帰りのスキー場の駐車場もスタック車続出! 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ランチタイムにCMベース兼常置場所からデジタル簡易無線で「オオサカFW190局」「きんきBQ81局」とQSOすることができました。両局さんとはランチタイムにたまに繋がります。たまに深夜にコールサインが聞こえてくることもあります。両局さんとも開局から40年近く経つ古い局です。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
使用設備: IC-DPR1&20mH 5エレ八木
20170117 1220 オオサカFW190局 M5/M5 DCR 大阪府枚方市固定
20170117 1230 きんきBQ81局 M5/M5 DCR 大阪府富田林市移動
その後、近所の珈琲豆屋さんへ。ここのお店は生豆を好みの焼き加減でその場で焙煎してもらえます。焙煎してもらっている間、サービスの淹れたて試飲コーヒーを頂くのが楽しみです。普段注文しないような豆を試飲できるのが嬉しい。
ちなみに奈良町レピーターL17-09に良好にアクセスできます。 |


先日、姫路駅名物「まねきのえきそば(きつね)」をいただきました。
半年ほど前に「てんぷら」を食べています。
今回の感想も「やはりホンモノが食べてみたい」となりました。
鳥取に帰省するとき、新幹線を姫路で降りて智頭急行を利用して鳥取から山陰線経由で境港へ帰る、またはその逆...も考えたり。何時になるやら。
|


真冬のCB無線はEスポの発生が少なく遠距離の交信がとても難しい時期ですが去年まではF層と思われる電離層反射で0.5Wの市民ラジオで石垣島局と交信が出来たりしていましたが今年はなかなか聞こえてきません。寒くてアクティブに運用できていないのもつながらない原因かもしれませんが1月16日のお昼に石垣島で運用されていたおきなわYC228局と交信ができました。
デジタル簡易無線の開設届けを郵便局窓口で投函してクルマに乗り込み帰宅の為にエンジンをかけレシーバーをONにすると「3チャンネルQSYします」と聞き覚えのある声が良好に聞こえた。四日市港まで移動する時間は無いので近くの田園地帯に車を停めてトランシーバーを取り出し運用開始しました。
雪が降る四日市で必死にワッチしていると埼玉局にレポートを送るおきなわYC228局の声が聞こえてきた。交信が終わったタイミングで何度かコールしてどうにか交信が出来たと思われます。「スリーワンスリーワン」とレポートが聞こえましがた私宛のレポートなのか微妙な状態で聞こえなくなってしまった。後日沖縄フリラ掲示板をみるとやはり私宛のレポートだったようです。次回はばっちり交信できたらいいなー。交信ありがとうございました。
交信局
1225 おきなわYC228 沖縄県石垣島 51/31 CB3ch
|


昨日、さいたまFL20局と
市民ラジオにて QSO頂きました なんだかんだで初QSO^_^ その後、沖縄局とQSOされてましたがこちらには落ちてきませんでした。 7chで海外が激強 ホニャラ圏ではなかったですね コンディションが上がると聞こえてくる地域です 今朝の氷点下だったようで、寒い訳です 車の窓から、リグ出して運用しました 風が無ければ随分違うのですがね |


1月15日は悪天候のため、シャックでゆっくりと過ごしていました。
144MHz FM呼出応答周波数をワッチしていると、CQが入感したのでお声がけです。 < FT-991M 50W & 5mH DS-3000 > + 交信ログ ・ "大分県由布市/6"の局さん RS= 57/59. 寒い中、移動運用お疲れ様でした。また各バンド & モードでお会いしましょう。 TNX FB QSO !! |


PENTAXのカメラを買っているからレンズはみんなKマウント。他社のレンズに
比べてちょいと安価だし色々と楽しめるので魚眼から望遠ズーム、また単焦点と
買っています。ええ、腕も無いのに道具ばかり買うというヤツです。
さてそれとは別にマイクロフォーサーズっていうマウント規格でOLYMPUSとか
Panasonicのカメラ用なのですが以前に安価な価格に釣られてOLYMPUSのOM-D
そのエントリーモデルE-M10の限定版を買っちゃいました。これ当然の事ながら
所有するKマウントレンズは使えません。マウントアダプターなる商品も有るけど
まぁ一般的じゃないですよね、たぶん。
そのE-M10 Limited にはキットレンズ(付属品)として14~42mmという
ズームレンズが同胞されています。これは普通に思い浮かべるフイルムカメラで
言えば28~84mmのレンズという事になります。因みにそのフイルムカメラでは
50mmが標準レンズ(人の目の見える範囲という説が有るが異論あり)なので
広角から望遠までカバーする使い易いレンズ。使わない時は沈胴するタイプで
コンパクトでそもそもシステムの小型化を標榜するマイクロフォーサーズ機に
うまくマッチしているしレンズはこれだけで良いや~と思っていました。
が、買っちゃいました(笑)TAMRONのC001、14~150mmです。これを
また普通のフイルムカメラで考えると単純に2倍するだけで28~300mmとなり
広角から結構な望遠までいけるレンズとなります。
マイクロフォーサーズは小さいんですよね。デジタル一眼としては比較的
小さいカメラであるPENTAX機に同等の画角が取れるズームを付けて両方を
比べるとこんな感じ。
暗い望遠レンズですから写りはそりゃ高価な明るいレンズに比べたらダメかと
思うのですが日中の屋外で撮るならもう十分な性能だと思ってます。
注意しています(笑)そっちはPENTAXでやれば良いという事で。そういえば
PENTAXの現在のエントリー機、K-70は凄く良さそうなカメラですね。ウチの
K-30が壊れたらK-70買ってしまいそう・・・K-3はちょっと重くて最近あまり
出番なし。K-30かE-M10ばかり使ってますからやはり軽い、小さいって素人の
カメラマンには正義だなと感じる次第です。
|


こちとら自腹じゃぁ! ☆4.2 君の名は
1月26日まで特別にIMAX上映。
ただの”転校生”パターンかと思っていたが違った。
凝ったストーリーがヒットの要因?。
おじさんでもドキドキ感が良かった。
|


頂いて随分経っていますが鉄道好きの友人から頂きました。 |


今年もやります新年会。ただし現状開催日のみ決めています。
2月26日(日)に予定しております。毎度おなじみアルコール無しの
コーヒーミーティングから。まだ何の予約もしてませんが多分下記の
通りになるかと。
★コーミー開始時間は午後3時~午後5時半あたり
場所: 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル17F
店名:里山dining 野の宴
カフェバイキングになります。予定価格は1000円(税別)です。
★新年会開始時間は午後6時~午後8時過ぎあたりまで。ただしまだ
何処で行うか未定ですが当然アルコール有り。会費は5000円前後で。
予約の関係もありコーミー、新年会ともに参加される局長さんの人数を
把握したいのでブログにコメントとか直接メールとかお願い致します。
余談ですが1月の関西OAM、雨が降る中で8日に開催しましたが結果的に
良かったです。15日だと雪、それに気温-5度&風速16mでの運用。
絶対無理(笑)雷が予想された場合は流石に延期したと思いますけど。
2月は出来ればFBなWXのもとで開催したいものです。 |


<アイスランド3日目>
3泊したホテルをチェックアウトしました。
実はここでも事件?がありました。
2日目、エレベーターが3階と2階の間で急停止し、閉じ込められるという事案が発生。
閉じ込められたのは同じ日本からのツアー客で、エレベーターは日本でも事故を起こしたことのあ る
” あの”海外メーカー製です。
15分くらいで復旧しましたが、それ以降、日本からの客はそのエレベーターを避けてました。
ホテルのすぐ近くにはSUBWAY(ファーストフード店)とDomino'sPizza(ピザ屋)がありました。
しかし、どちらもクリスマス休暇中でした。 日本だと、クリスマスは稼ぎ時なのにねぇ(笑)
午前9:30頃、ホテルの前です。
車も走ってないし、人も見当たりません。
この日は、アイスランドの首都 「 レイキャビク
」の観光へ!
レーガンとゴルバチョフが会談した「 ホフジーハウス
」です。
米・ソ 両国の中間にあったのでレイキャビクが選ばれたそうです。
レイキャビクの街並みと大自然
氷結した池の上を鴨が歩いてました。
~つづく~ |


ランチタイムに何気なく掲示板を見ていると、沖縄から運用報告が上がっています。
時間は13時、自分のランチタイムはそろそろ終了の時刻。
3chで待機との情報もあり、そわそわ。
車に積んでおいた870を取りに行き、アンテナを伸ばして3chをワッチするもなにやら海外局が聞こえるが、おきなわ局は聞こえず。
ならば と
8chにQSYするとかすかに何か日本語が聞こえてました。
おきなわOS404局とはっきりと聞こえます。京都の局と交信中 の様子です。
しばらくワッチ。交信が終わったタイミングでコールするも届いていない様子。
ランチタイム終了まで数分となり、焦り気味にCQを出すも「…………」。
ランチタイム終了~~~~。
残念でしたが、今年初めて電離層反射の電波をとらえることができました。
月曜伝説だったのでしょうか? 明日は飛んでくるかな? |


特に何もすることがないので、FC-700のコネクターを交換した。
別に紹介するほどの事ではないのですが。
交換前
交換後
|


日本全国で最強寒波到来中に、先週に続き今週も、ブランジェ浅野屋板橋工場にサービスパンを求めて、初めて夫婦で行きました! 1月なので真冬ですが、やはり、最強寒波の到来中で、いつもは12:30頃は西日が当り、意外とポカポカしているのですが、本日は、チョット風が強く、太陽の陰と日なたの気温差が大きい寒い陽気です! 確か先週は87個でしたが、今日は79個でした! 月~金曜日で板橋区小豆沢の昼の風物詩の行列ですが、私は当初、300m先の千鳥屋板橋工場に来る時に発見して、ネットで調べたら、軽井沢で人気のアウトレットのパンの販売することを知りました! さすがに寒い証がありました! 敷地内の行列のさなかで、地面に氷が張っていましたね!踏むとツルツル滑ります! 夫婦でサービスパン初ゲットです!? 大体は奥様に連れられて、嫌々ご主人が行きまして、引換券の頭数を増やすのですが、当局は、いつも食べているばかりなので、たまには付き合えと引っ張って来ました! サービスパンは税込500円ですが、皆、真剣に品定めしています! 自分の番近くになると、何故か、ドキドキハラハラするのは当局だけでないようです! 最初に並んでいた10人位の達人が、残った引換券を取り、再行列へ! 本日のサービスパンは内容物の種類が豊富でした! かみさんは、これは食パン入っていないよ~なんて言っていて、ただの食パンが一杯入っているのはハズレだよー!? それは単なる上げ底に普通の食パンを使っているので、食パンでも1枚1枚手を加えている物や、ホームページに載っている、美味しそうなパンが一杯入っているのを狙えと言っています! メロンパンやブドウパン等も美味しいので、探して! サービスパン500円にも、当たり外れがあります! 今日のサービスパンは当たりでした! 色々な種類があり、なかなかですね! 工場直売らしい、サービスパンですね! 寒いせいもあり、人では少し少ないようですが、当局の様に、あまり遠方からは、来ていないのかなぁ? 板橋区小豆沢の地域住民はいつもこのパンを買いに行けて! ブランジェ浅野屋 板橋工場 【所在地】 東京都板橋区小豆沢4丁目21ー5
電話03-5916-3088
月~金 13:00~
駐車場はありませんので、近所のコインパーキングを利用してください!
|


うどんネタの連投すみません。
年始に食べたうどんネタがまだありました。 北九州市になりますが、お店はいつものかかしうどん。 今回はかけうどんの大盛りです。 ここはうどんの大盛りを注文すると必ず「うちの大盛り食べた事ありますか?」と聞かれます。 ここのお店の大盛りは(2玉)なかなかのボリューム。 中には食べきれず残す人がいるんでしょうね。 そんな人の為にこの店は、うどんの替え玉があるんです。 ちなみにうどん大盛りも替え玉も追加料金は無料です。(祝町店のみ) 今回はかけうどん大盛り!を注文してすぐに来ました。 なかなかいい演出ですね。 そしてこれを半分食べたうどんにぶち込みます。 うどんも汁も美味しくて、今回も綺麗に食べ尽くしました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


お久しぶりです。
すでに帰国して、なんやかんやで大阪ではなく北海道のインバウンドがやたらとくるホテルのフロントで働いているわたくしでございます。
久しぶり?に大阪に帰ってきてびっくり。
情報を取ってなかっただけなのですが、去年の7月以来久しぶりの伊丹空港を訪れたらサクララウンジのひとつ上のダイアモンドプレミアラウンジができてるではないですか!!!
ダイアモンドプレミアラウンジ詳細→
https://www.jal.co.jp/dom/service/lounge/itm/
ラウンジオーサカで10分間コーヒーを飲んでいたのをちょっと後悔・・・・・
で、真っ先に心配になったのが、恒例化してる、伊丹名物「青汁」の存在。・・・・
ありました! 青汁は健在です!
ここに来たら、青汁を飲まないと、飛行機に乗る実感が全然わかないですね。
1830発羽田経由で新千歳向かいます! 2便ともF利用を控えているので、ほんの少しだけ、カレーパンとミネストローネとおにぎりを頂きました。
羽田ーロンドン便のJALモスの画像とかヒースロー空港のラウンジとかいろいろと記事にしたかったのですが、帰国してスマホがお亡くなりになられたので、記事は割愛しますw(というか・・色々と留学生活にも秘話があるので、それは後々・・・・)
実家から無線も回収したので、8エリアの方々、2月末(仕事の都合で)までよろしくお願いします! |


お久しぶりです。
すでに帰国して、なんやかんやで大阪ではなく北海道で仕事をしているわたくしでございます。
久しぶり?に大阪に帰ってきてびっくり。
情報を取ってなかっただけなのですが、去年の7月以来久しぶりの伊丹空港を訪れたらサクララウンジのひとつ上のダイアモンドプレミアムラウンジができてるではないですか!!!。w。
ラウンジオーサカで10分間コーヒーを飲んでいたのが今になって後悔していますw
1830発羽田経由で新千歳向かいます!
実家から無線も回収したので、8エリアの方々、2月末(仕事の都合で)までよろしくお願いします!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も通常運転(;o;) 家事を済ませ買い出しへ🚗💨 帰宅前にワッチポイントに立ち寄り💦 後ろから冷たい北風が直撃😲💦 2/4/7chでは南方海外局が強めに聞こえて来てます❗ バンド内もF層特有なキュルやマーカーが頻繁に聞こえてます(^^; お声掛けをし本日も交信完了~(^^; conditionが上がる気配を話してファイナルを送った直後に なんと おきなわYC228局さんの変調を確認し何度かコールしますが応答無し(;o;) 直ぐに さいたまFL局さんからYC局さんが3chにQSYしCQ出しされるとの事😲💦 3chへQSYし何度かコールするとコールバック確認💦 52/53にて今年初DX交信完了🎉✌ その後FL局さんもYC局さんと交信完了されました❗ FL局さんサポート感謝ですm(__)m タイムアウトで帰路に🚗💨 昨年同時期にやはり沖縄局さんと交信実績も有り今週はDXに期待大です😌 此からのCMに元気頂きました(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1ときがわ町都幾山8ch55/55 ☆おきなわYC228局/JR6石垣島/石垣港3ch52/53 |


お昼前に急に沖縄に正相電離圏嵐(P嵐)レッドアラート、でもオーストラリア気象局のF2
Mapをみる限り石垣島~奈良が繋がるようには見えませんでした。でも沖縄イオノグラムのトレースをみると臨界周波数が12MHzを超え高度も下がって良い感じの形になって来ていましたので、奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントへ向けスクランブル発進。
ポイント到着し、770とSR-01をモービルルーフに載せて電源オンしてすぐにCB8chで石垣島の「おきなわYC228局」入感、CB3chへQSYとのアナウンス。
CB3chで「おきなわYC228局」をコールし、今月初のQSOすることに成功しました。今季F層コンディションが低著でしたので待ちに待ったF層伝搬によるQSO。ランチタイムで石垣島とQSOされていたのは関西~関東エリアの数局、NICT情報などの状況からもF層伝搬で間違いないかと思います。太陽黒点数が少なくコンデションが
非常に低調な時でも正相電離圏嵐(P嵐)が発生するとF層伝搬で石垣島と交信できることが証明できてよかった。
「おきなわYC228局」との今月初の電離層反射によるQSO成功で、市民ラジオでの57ヶ月連続電離層反射交信成功となりました。そして「おきなわYC228局」とは53ヶ月連続交信。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございます。「おきなわYC228局」との実質交信回数は271回、延べ交信回数は310回となりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170116 1214 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島*今月初
沖縄F層が良い形しています。これは来そうです (笑)
沖縄斜め伝搬のF層のグラフが凄い。1500kmで33.65MHz!
山川も併せて比較したい所ですが、山川は故障中。
オーストラリア気象局のF2 Mapじゃ大したこと無かったんですが。
|




中途半端に残った直径1.7mmの太いポリウレタン線。巻き方によりますが、空芯で20m巻くとおおよそ200μHのインダクタンスが得られます。残っているのは12m。空芯コイルでQを上げ、中心部にコアを入れることでインダクタンスを確保する、そんなものができないか考えてみました。バーアンテナのようにコアに線を密着させて巻かなくとも、コアの恩恵を受けられることはこれまで何度か実験しています。では、コイルとコアをどの程度まで離して大丈夫なのか。コアの影響はどこまで及ぶのか。手持ちのコイルと実験ボードで簡易的に試したところ、直径15cmのコイルに小さなフェライトバーを差し込むだけでも、思いのほかインダクタンスが変わります。コアの位置をコイル中心とするのがポイント。今回は、これを形にしたものを作ってみることにしました。 ![]() 前回が大型であったことから、少しコンパクトなものを、ということで蜂蜜瓶を使ってコイル巻き。線材が太い上、ガラスで滑るので巻きにくいです。密巻きのつもりが、所々隙間ができてしまいました。36回巻き、直径10cm、コイルの長さ7cm。いったん外側をホットボンドで固定し、慎重に取り外した上で、今度は内側を固定する。これでコイル完成。 続いてコア。直径3.8cm、長さ10.5cmの塩ビパイプに10cmのフェライトバーを7本仕込み、両端をホットボンドで固定。 ![]() ![]() ![]() 我が家の環境の場合、NHK仙台第一放送891KHz、第二放送1089KHz、東北放送1260KHz以外に受信の可能性はないので、170μH前後のコイルと一般的なポリバリコンの組み合わせがベストです。インダクタンスを測ってみるとコイル単独で106μH、コア付きで161μH。ほぼ想定どおりとなりました。 ![]() ![]() コイル部が完成すれば、7割方できたも同然。見た目にもこだわり、銅パイプ埋め込みによる裏面配線としました。部品の配置を決めたら木板に穴をあけ、3mm銅パイプを埋め込む。これにより表面の部品と裏面の配線がスムーズに連結されます。コアはコイル中心にくるよう木台で持ち上げることにしました。抜き差しを繰り返すため、接着のみでは強度に難があったイヤフォンジャック。今回は、ポリバリコン金具に穴をあけ固定してみました。何度も作っているゲルマラジオですが、毎回、何らか工夫のしどころはあります。丸1日かかり、ほぼスケッチどおりに完成。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそくステレオイヤフォンをつないで聞いてみると、室内にてNHK仙台第一は59、第二は52ほどで問題なく受信できました。東北放送は、窓際にて「何か話しているな」程度で、了解不可。以前作った直径15cmの空芯コイルと同等か。NHK仙台第一については意外にも窓から数メートル離れた室内でもけっこう聞き取れます。強く入る方向(コイルの向き)は微妙に変わり、指向性が強いとの印象。インダクタンスはもとより、透磁率増加によるコアの恩恵を感じることができたのは収穫でした。 ![]() 作っている過程で、いろいろと脳裏をよぎりました。コア可動式によるミュー同調とか、長いコアに2つのコイルを作り磁界誘導を図るとか・・・・。外部アンテナもなくコイルのみで電波を捉え、電気を起こし、わずか数点のパーツで音声を作り出す。ささやかな装置で、かすかに聞こえてくる放送を楽しむ。そんな無電源ラジオだからこそ、試してみたり、工夫のしどころは無尽蔵では、と思ったりもします。思いついたら形にしてみる。作る度に発見があります。 |


昨日、県内は所により降雪🌨、積雪☃も見られる天候でしたが当地は雪☃の影響も無く、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に赴きました。
いつもの様に山頂付近のいつもの場所にて
モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")と
Log📋を準備。QRVをStartしました。
1~8chを一通りワッチ。8chにてch Checkの後にこちらから CQ ⚡を出すもしばらくノーメリット...。 😓💦 尚もCQ
⚡&ワッチを繰り返すと、御呼びかけ戴く局有り。
Sp,に耳を傍立てると山口県岩国市高照寺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんでした。 移動地は積雪☃も見られたとの事でした。
お久し振りに繋がり、また新年の御挨拶も申し上げる事が出来ました。本年も宜しく御願い致します。 😊🎶
その後もしばらくCQ
⚡を出しながら寒風の中ワッチするも、どなたも入感局は無く1600頃に下山、帰途に着いた。
☆170115 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1502「やまぐちLX16/4局」
山口県岩国市高照寺山移動 8ch RS=51/52 FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします! |


朝、5:30
朝トレの時間です。
ここに玄関があったはず。
ままさんダンプ、倉庫から出し忘れた~。(笑)
ジョンバで格闘してきます。
ちなみに
シャック側。
真上には、腕より太い氷のつらら、屋根には氷の塊。
これらが落ちる時の衝撃は、直下型地震、震度7。(笑)
今年は窓ガラスが何枚割れるのでしょうか。
それより、同軸が心配です。直撃したら、ちぎれます。
昨日のシャック。窓はこんな感じ。
こうして、毎日、除雪しないと、落雪が窓を破壊します。
そして館内でも、これから今月いっぱい、第4戦となります。
【ログ】
2mCWローコール
昨夜はコンディションが悪く、クロスモードでのキー局SSBはメリット1~2。
CWモードでチェックインできました。
「CL」のあとで、失礼しました。
RST 519/519
|


いよいよ来月新年会の開催です。
今月20日まで参加表明をお願いしたいとのことで再掲載します。
開催日、2月11日、土曜(建国記念日)午後四時位から
場所、岩手花巻鉛温泉藤三旅館、湯治部 花巻市鉛中平75-1 会費は料理、宿泊で8.000~10.000円を予定 昨年同様、湯治部に料理持ち込みでまったりやりたいと思います!人数により部屋数の調整をいたしたいとた思いますので、1月20日までに参加者表明を募りたいと思います。
参加希望の方は、いわてCBer掲示板、またはここのコメント欄でもよろしいですのでお願いいたします。
現在参加表明者は、
AD03局、DE69局、AG22局、B73局、AA169局、GS320局、おいらの7局です。
|


いよいよ来月新年会の開催です。
今月20日まで参加表明をお願いしたいとのことで再掲載します。
開催日、2月11日、土曜(建国記念日)午後四時位から
場所、岩手花巻鉛温泉藤三旅館、湯治部 花巻市鉛中平75-1 会費は料理、宿泊で8.000~10.000円を予定 昨年同様、湯治部に料理持ち込みでまったりやりたいと思います!人数により部屋数の調整をいたしたいとた思いますので、1月20日までに参加者表明を募りたいと思います。
参加希望の方は、いわてCBer掲示板、またはここのコメント欄でもよろしいですのでお願いいたします。
現在参加表明者は、
AD03局、DE69局、AG22局、B73局、AA169局、GS320局、おいらの7局です。
|