無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73767 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


皆さんお疲れ様ですm(__)m
天気は良いですが風がまた強いです💦 用事を済ませてワッチポイントへ🚗💨💨 本日も少しノイジーです(;o;) condition悪く静かな事💦💦💦😲 さいたまFL20局さんと交信後少しはワッチ継続しましたが日本語は入感無し😞 撤収し帰路に🚗💨 帰宅しお昼を食べて残りの家事をして 昨日の続きでリグの手入れをしました❗ 綿棒を使い綺麗にしました(笑) さっ❗CM稼ぎます(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父8ch56/55 |


一昨日から降り始めた「雪」!!
あちこちで被害が出ているようですね。 こちらも良く積りました~ おかげで、月・火の休日返上で除雪作業と相成りました・・・(^^; 積雪、40~50センチでしょうか? ここは会社の倉庫になっていて、右側のガレージにぎっしりと資材だの備品だのが詰まっています。 なので、ここを除雪しない訳にはいきません!! 頑張るコト40分ほででしょうか? こんな感じで許して頂けるでしょうか?? (^^; それにしても、このパワーローダー・・・ 会社のみんなで乗り倒しているせいか、とてもガタガタするんですよねエ~ 思いっきり疲れます・・ 昨日は丸一日乗って、今日は午前中のみでした。 本日も私は公休日出勤でしたので、早々に退社!! しかし、帰ってきてもすることが・・・ (^^; 仕方ないので、無線でもワッチしますかね~♪ |


一昨日から降り始めた「雪」!!
あちこちで被害が出ているようですね。 こちらも良く積りました~ おかげで、月・火の休日返上で除雪作業と相成りました・・・(^^; 積雪、40~50センチでしょうか? ここは会社の倉庫になっていて、右側のガレージにぎっしりと資材だの備品だのが詰まっています。 なので、ここを除雪しない訳にはいきません!! 頑張るコト40分ほででしょうか? こんな感じで許して頂けるでしょうか?? (^^; それにしても、このパワーローダー・・・ 会社のみんなで乗り倒しているせいか、とてもガタガタするんですよねエ~ 思いっきり疲れます・・ 昨日は丸一日乗って、今日は午前中のみでした。 本日も私は公休日出勤でしたので、早々に退社!! しかし、帰ってきてもすることが・・・ (^^; 仕方ないので、無線でもワッチしますかね~♪ |


川越に来ると、歴史ある街並みは承知の通りですが、魅力はまだまだ色々あります! うなぎの名店もありますが、美味しいうどん屋さんも結構あります! 武蔵野うどんやめんこやさんもいいですが、国道16線沿いの田口家もなかなかです! パッと見は街道沿いの安売り店みたいですが、実は、美味しいうどん屋です! ランチもありセット物も充実しています! 月曜日の午後1時半頃に行きましたが、昼間ランチが落ち着いた時間帯なので、すんなり入れました! ここのうどんは硬すぎず、太過ぎ無い丁度いいサイズ! 今日のランチはマグロの鉄火丼セットでした!
色々ありますが、今日は野菜天ぷらセットを頼みました! 大盛りでも金額は変わりません! なので大盛りを頼んでしまいました! 頼んだ後気づきましたが、この店は、盛り多い事に気づきやば? やっぱり凄い盛りで、驚きました! しかし、頼んだので、完食しました! 天ぷらは揚げたて、サクサク熱々です! 食いしん坊の当局でも、かなりの量ですが、最後まで美味しく頂けました!
|


RALCWIコーデックのデジタル簡易トランシーバーアルインコのDJ-DP10を数台手に入れたのですが1台だけやたらスピーカーからの音が小さいものがあった。電源を入れて数分は普通に聞こえますが時間の経過で段々と音が小さくなって割れてしまう。音量を最大にしても小さく音声がつぶれた感じ。外部スピーカーマイクを接続すると正常に聞こえる。内蔵スピーカーの不良だと思ったけどそうでは無いみたい。
過去に記事にしましたが発売直後に購入したDJ-DPS50が不良品で内部に熱が発生して密閉された無線機の内圧が上がりスピーカーのコーン紙が圧迫されてうまく振動しなくて音が小さくなってしまっていた。それと同じことが起きているようです。DPS50を何度もメーカー送りにしたときはアルインコがその不良を認めていました。現行品は内圧が上がらないよう通気口がありその症状はでないと思いますが入手したDJ-DP10に初期ロット品があるみたい。通気口が無いものでも問題が発生せず正常に出力されるものもあるのでよくわからない。アルインコの品質はこんなもんだと思いますが、みなさんお持ちのDJ-DP10はいかがですか?
通気口なし
通気口あり |


1/8(日)
名古屋港(金城ふ頭)
10:07頃 ならAI46局/神戸市六甲山 DCR25ch 秘話なし M5/M5 関西OAM
CBの部は聞こえず(キャリアのみ確認)。
1/15(日)
中川区新川堤防から
11:28 ながおかHR420局/岐阜県不破郡 特小単信5ch M5/M5 UHF-OAM
1/16(月)
愛西市から
12:15 おきなわYC228局 52/53 CB3ch F層伝搬?
27.12、27.14などの周波数で中国語局が強力だった。
1/18も昼休みにチャンスがあったようだが、出られず。
1/20(金)
12:45 かごしまBB747局 52→54/55 CB3ch Es
1/22(日)
弥富市木曽川堤防(国道1号線のすぐ南)から
12:49 おきなわRM603局 54/52 3ch
12:58 おきなわJR218局 pk52/pk54 8ch
13:10 おきなわYC228局 52/52 6ch
12時ごろから突然開けた模様。久しぶりに沖縄祭り!。西表島からもオンエアされていたようだが、聞こえず。
お正月前後はCBコンディションは極めて厳しかったが、徐々に春型?になってきているようだ。
|


1/8(日)
名古屋港(金城ふ頭)
10:07頃 ならAI46局/神戸市六甲山 DCR25ch 秘話なし M5/M5 関西OAM
CBの部は聞こえず(キャリアのみ確認)。
1/15(日)
中川区新川堤防から
11:28 ながおかHR420局/岐阜県不破郡 特小単信5ch M5/M5 UHF-OAM
1/16(月)
愛西市から
12:15 おきなわYC228局 52/53 CB3ch F層伝搬?
27.12、27.14などの周波数で中国語局が強力だった。
1/18も昼休みにチャンスがあったようだが、出られず。
1/20(金)
12:45 かごしまBB747局 52→54/55 CB3ch Es
1/22(日)
弥富市木曽川堤防(国道1号線のすぐ南)から
12:49 おきなわRM603局 54/52 3ch
12:58 おきなわJR218局 pk52/pk54 8ch
13:10 おきなわYC228局 52/52 6ch
12時ごろから突然開けた模様。久しぶりに沖縄祭り!。西表島からもオンエアされていたようだが、聞こえず。
お正月前後はCBコンディションは極めて厳しかったが、徐々に春型?になってきているようだ。
|


"さっぽろ雪まつり"の特別局、"8N8SSF"局と今年も交信できました。
< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズD. P. > ・ "8N8SSF"局 "さっぽろ雪まつり特別局" RS= 59/59. 毎年この時期になると、HF ミドル~ハイバンドで良く繋がります。 同じ様に、こちらのエリアでは来る3月5日(日曜日)に 福岡県京都郡苅田町で開催される、毎年恒例の "西日本ハムフェア" "8J6HAM"局が各県支部 持ち回りで運用されています。 当方、当日は会場へお邪魔しようと現時点で考えており 出来れば8J6HAMの運用をしてみたいですね。 FB QSO TNX !! ・参照) "さっぽろ雪まつり"公式Webサイト http://www.snowfes.com/ |


各局のブログでも到着の報告が上がっていたので今日辺り届くかな?
と思ってました。無事到着です。
|


雪が積もりました。こちらで40cmちょっとです。もっとたくさん降っている地方もあるでしょうから文句も言えませんが、参りますね。
本屋に寄ってCQ誌を買って帰りました。ぱらぱらっと読んであとでまたゆっくりと思っていると、あっという間に次の号になります。特集は「アマチュア無線の受信ノイズを考える」だそうです。いわゆる都市雑音ですね。太陽光発電のノイズについても書いてあります。幸い当局の近所にはおられないようで今のところノイズはありませんが。 冬場になるとローバンドのノイズが多くなりますね。ループ系のアンテナは有利かもしれません。受信用のアクティブループアンテナをベランダに設置していますが、設置する時に角度を色々変えたら、ちょうどノイズレベルが小さくなる角度があって、そこで固定しています。 ついでにこんな雑誌も。こういうのを見かけると、つい買ってしまいます。それほど目新しい事は書いてないでしょうが。ブックオフでも安く買えるので時々買います。 ではまた |


クマモトHR787局さんがマキタバッテリー(リチウムイオン14.4V)をSR-01の電源に使おうとしたら、充電直後は16.3Vまで上がってしまい使えなかったという記事を書かれていたため、ダイオード入り電源ケーブルで15V以下に下げてみました。本来なら三端子レギュレータを使うべきでしょうけど、降下幅も小さいですしゴテゴテしなくて良いかなと。
マキタバッテリーは急速充電により 20分程度で満充電
になるようです。容積に対する蓄電容量も大きいですし、何かと便利そうですね!
|


クマモトHR787局さんがマキタバッテリー(リチウムイオン14.4V)をSR-01の電源に使おうとしたら、充電直後は16.3Vまで上がってしまい使えなかったという記事を書かれていたため、ダイオード入り電源ケーブルで15V以下に下げてみました。本来なら三端子レギュレータを使うべきでしょうけど、降下幅も小さいですしゴテゴテしなくて良いかなと。
マキタバッテリーは急速充電により 20分程度で満充電
になるようです。容積に対する蓄電容量も大きいですし、何かと便利そうですね!
|


本日の大文字焼きです。
ちょうど露天から内湯に移動した時、ほかの人が入ってきました。
危なかった。
さて、そろそろ移動運用の準備を始めます。
こんなの買いました。
ひとり用の軽量タープです。
運用していて、何が恐いって、日差しで丸焦げになること。
このタープは、軽くて、簡単に設置できて、形も変えられるようです。
問題は、
張っても良い場所があるかどうか。
違和感がないか。(恥ずかしくないか。)
などなど。
いろいろ楽しみたいと思います。
【昨日のログ】
2mCWロールコール いつもの固定からチェックイン!
クロスモードの時間帯は、キー局のSSBは入感なし。
CWモードを待って、チェックインしました。
RST 519/519
どうもありがとうございました!
|


東秩父村に出来た道の駅 13埼玉-20和紙の里ひがしちちぶに出掛けてきました。
駐車場は点在して4か所程度ありました。
(無線の運用はいちばん離れた所の駐車場で運用しましました。)
正面の木台の建物はバス停で道の駅の敷地内にありました。
正面の通路左側の建物内に道の駅登録証と道の駅スタンプが置いてありました。
|


2017年1月23日(月)
茨城は今日も快晴。
陽射しタップリも風が強く、ベランダに干していた布団が落下。
油断していました。
私の故郷、境港は雪が降っているようです。
積雪は25cmだそうです。
境線(米子-境港)の「鬼太郎列車」。2005年撮影。
この境線で、3年ほど前にダイハツのCMで話題となった「ベタ踏みの坂」こと江島大橋と境港を訪れた方のブログを発見しました。興味がある方はご覧ください。
|


日曜日、千葉県香取市佐原まで行ってきた。
伊能忠敬記念館。
敷地内に”一等水準点”
少し離れた所には”伊能忠敬旧宅”。
梅も少し
近くに”三菱館”
よい小旅行でした。
|


つけ麺で有名な平生町の周月で、初めてラーメンを食べました。
開店直後に行きましたが、入ってすぐに満席。 やっぱつけ麺がうまいと評判なだけはありますね。 しかしクマはここでつけ麺や油そばは食べた事がありますが、ラーメン食をべた事がありません。 そこで今回は初めてラーメンを頼みました。 注文してちょいと待たされてから出てきた大盛りのラーメン。 [image:1] これが周月のラーメンですね。 とりあえずどんぶりがでかいですね! これはどんぶりを持ち上げてスープを飲むことを拒むかの如く巨大などんぶりです。 [image:2] ラーメンのスープは表面にホタテ?油が浮いた魚介系醤油スープ。 麺は細麺で、シナチク 炙りチャーシュー 味玉 ネギが入ってます。 まずは麺を食べましたが… [image:3] 細麺のボソボソ麺、ちょっとアンモニア臭がキツイです。 これはクマの苦手なタイプ。 スープは魚介系醤油で魚感がたっぷり、しかしあっさりしていますね。 あの麺ならもっと濃いめのスープが良かったかな。 むしろ、つけ麺用のぷりぷりの麺でラーメンが食べたかったです。 それなら最初からつけ麺を食べろ!でしたが… [image:5] 今回はクマには珍しくスープを残してしまいました… 今回初めて食べた周月のラーメン、ちょっとクマにはあわないラーメンでした。 [image:4] やはりつけ麺のうまい店はつけ麺を食べるのが正解ですね。 もちろん油そばもうまいですよ。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


つけ麺で有名な平生町の周月で、初めてラーメンを食べました。
開店直後に行きましたが、入ってすぐに満席。 やっぱつけ麺がうまいと評判なだけはありますね。 しかしクマはここでつけ麺や油そばは食べた事がありますが、ラーメン食をべた事がありません。 そこで今回は初めてラーメンを頼みました。 注文してちょいと待たされてから出てきた大盛りのラーメン。 とりあえずどんぶりがでかいですね! これはどんぶりを持ち上げてスープを飲むことを拒むかの如く巨大などんぶりです。 麺は細麺で、シナチク 炙りチャーシュー 味玉 ネギが入ってます。 まずは麺を食べましたが… これはクマの苦手なタイプ。 スープは魚介系醤油で魚感がたっぷり、しかしあっさりしていますね。 あの麺ならもっと濃いめのスープが良かったかな。 むしろ、つけ麺用のぷりぷりの麺でラーメンが食べたかったです。 それなら最初からつけ麺を食べろ!でしたが… 今回初めて食べた周月のラーメン、ちょっとクマにはあわないラーメンでした。 もちろん油そばもうまいですよ。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から母の歯科と内科へ🚗💦 11mパトロール現場に着いたのはもう昼過ぎです(;o;)💦 conditionも冷たいです(-_-;) 東秩父移動 さいたまFL20局さんとの交信後に早々撤収し買い物へ🚗💨💨💨 帰宅しお昼を食べて家事をして リグのメンテナンスをしました❗ 明日は770掃除しますかね❗ 【市民ラジオ】 ☆さいたまFL20局/1東秩父5ch56/55 |


ランチタイムにCMベース兼常置場所ベランダから市民ラジオ運用しました。いつもは西に見える生駒山は降雪のためか真っ白で何も見えません。CB8chでどなたか聞こえているようですがノイズのため内容不明。固定のアマ機でSSBでワッチしてみると辛うじて日本語でCQ出されているのが分かりますが、交信できるレベルではありませんでした。
その後、DCRで六甲山移動の「とっとりAJ683局」と交信することができました。CMで関西に来られていたとのことでした。先程CB8chで入感していたのも「とっとりAJ683局」とのことでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) IC-DPR1&20mH 5エレ八木
20170123 1243 とっとりAJ683局 M5/M5 DCR18秘話 神戸市六甲山移動
|


1/22日曜日、大分県中津市の八面山移動。
途中、市内の宝来軒で腹ごしらえ。 いざ山頂目指して山道に。 半分くらい登ったところで路肩に雪がちらほら。 ヤバい雰囲気。 第4カーブから先はノーマルタイヤは無理っぽい路面になりここで登頂リタイア(笑) 路肩に車を止めてDCR運用。 すると、中津市主のヤマグチAZ431局さんがCM途中モービルでお声をかけて頂きました。 その後市民ラジオ、特小で声を出しましたがノーメリット。 雪が空からちらちら降り始めたので一先ず下山し、山国川河口の中津漁港で再度運用。 ここでアマ機から、おきなわYC228局さんの声が聞こえてきました。 ランチタイムは東日本方面は沖縄祭だったようで、そのおこぼれかな。 慌てて680を持ち外に出ましたがノイズが多くロスト。 車に戻り、21MHzをワッチすると、YCさんのアマコールが55で聞こえます。 タイミングをみてお声をかけようと思いましたが、どなたかとお話だったようでQSYされたようです。 その後再び上がって来ることはありませんでした。 帰り道は吹雪のなか下道を北九州まで移動。 DCRで、やまぐちYN24局さん下関モービルとQSO 途中、先日ポチったIC-202の受信テスト。 モービル搭載のIC706MkIIから波をだす。 あれっ?聞こえない? ピーピーザーザーいってるけどマイクの変調が聞こえない? ありゃりゃ、こりゃアカン。 重症かも(^o^;) |


関西CBer新年会 (コーミー&飲み会)
2月26日 [日 ]
参加局募集
(初参加局・新局歓迎)
関西CBer新年会の開催日が決定しましたので取り急ぎお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡や特小だけ運用しているフリラ局ももちろん大歓迎です。
お茶飲んで、お酒飲んで楽しく歓談する集まりですので、お気軽にご参加ください。 ・開催日 2017年2月26日 日曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
学生局・Jr.局さんの参加大歓迎
店名:里山dining 野の宴(予定) 場所:大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル17F ・18:00~
飲み会 お店はまだ未定です。
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
※成人限定です。
時間・予算などは仮設定ですので若干変更になる可能性があります。
・参加資格
ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば OKです。 ・参加申込
フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK ・
お店への予約を早めに入れる必要があるため、早めに参加人数を確定しておきたいと思います。御参加希望の方は当ブログ記事へ「内緒コメント」または「ゲストブック」へ内緒設定にて 連絡先メルアドを明記の上
お申し込みください。またはAI46のメルアドをご存知の方はメールにてお申し込みください。Twitterやmixiのメッセージでも可。折り返し参加申込の受付確認と後日、会場などの詳細情報をメールにて送付いたします。
なお参加申込はならAI46の他、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKです。 |


昨日、1月22日(日曜日)は当地では午前中、時々雨が降る天候でした。
午後から少し回復して風が強いながら晴れ間が見える様になった タイミングで、短時間ながらいつもの"杵築市 横岳"に登って 各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。 + 運用時間帯の横岳からの眺め + 移動運用風景 到着して間もなく雪が降り出し、約30分程度の滞在でした。 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "おきなわ YC228/6"局さん 沖縄県石垣市 移動 RS= 51/51. デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "受信, 交信局無し." 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.) ・ "受信, 交信局無し." 合法CB無線で"おきなわ"局さんとこの時期に 繋がるとは思いもせず、どの様な伝播経路を辿ったのか 非常に興味深い交信結果でした。 交信頂きました局さん、ありがとうございました。 |


小雨が降る奈良市郊外の田んぼ横の沖縄ポイントにてランチタイム運用しました。まず最初にCB3chで石垣島の「おきなわYC228局」と今月2回目のQSO、そして、同じくCB3chで沖縄本島の「おきなわRM603局」、CB8chで「おきなわJR218局」と今年初QSO。最後にCB3chにて西表島移動運用の「かながわDD92局」との1stQSO。
30分足らずのうちに各局と次々QSOすることができ「市民ラジオ冬の沖縄祭り」状態。非常にエキサイティングなランチタイム運用でした。沖縄各局がCB3ch、6ch、8chで入り乱れて入感、とても贅沢なQRM状態、久しぶりに良いものを聞かせていただきました。
小雨の中での運用でSR-01の出番はなくICB-770での運用でしたが、雨のお陰で冬場によく発生する「ジー」とか「ガー」と強力に煩い送電線パルスノイズもありませんでした。冬の雨の日は市民ラジオ運用日和ですね。
今日の沖縄からの伝搬ですが、Eスポによるパスでしたね。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170122 1247 おきなわYC228局 41/41 CB3ch 沖縄県石垣島
20170122 1255 おきなわRM603局 52/53 CB3ch 沖縄県*今年初
20170122 1305 おきなわJR218局 51/54 CB8ch 沖縄県*pk53*今年初
20170122 1312 かながわDD92局 52/52 CB3ch 沖縄県西表島移動*1stQSO
|


本日、ほんとに短時間ですが市民ラジオを運用というかワッチをしました。
|


本日、ほんとに短時間ですが市民ラジオを運用というかワッチをしました。
|


週末雪予報で今週も英彦山高住神社へ。
下界は雨でしたが、中腹位から雪に変わります。今回は義兄さん一家もついてくるためゆっくり行きます。
初めてスタッドレスで白銀の世界を運転したとのことですが、すごさにびっくりしてました。
ここまで行くには対向車をよけないといけないので慣れてない人は注意が必要です。状況にもよりますが、相手が避けてくれなく、こちらが端ギリギリをいってると滑っていって除雪されてる雪の山でスタックすることもあります。この場合、焦らずすぐに道路方向にバックすれば抜けれる可能性があります。そのままアクセル吹かすと左側が全部はまり抜け出せなくなります。スタッドレスも万能ではないのでチェーンは積んでおいた方がいいです。
今日は-3度でした。体感はあまり寒くなく、たくさん滑れました。
昼くらいにはたくさんの家族連れでにぎわいました。顔が沢山写ってたので違う画像ですが20人くらいはいたと思います。
連絡用に特小L1chを使いました。行きがけにコンビニ寄るや、対向車情報の連絡や現地でのちょっとした連絡に非常に便利です。DCRは入感なし。
|


今日は朝からスキーに行き、18時30分に帰宅。
帰宅してからすぐに地元の祭の打ち合わせ。 それが終わったのが22時… 今日は疲れました。 そういえばこの間、ヤフオクにカッコイイスキーブーツが安く出ていたのでポチッと押したら、他に誰も入札せず落札してしまいました。 こりゃ無理かな… とりあえず1回履いてダメならすぐに転売ですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


平成29年1月22日(日) 八王子市の長沼公園で運用しました。
昨日の交信で、とうきょうAR705局さんが来られるような感じでしたのでEBを兼ねて出動です。
車を長沼駅近くの駐車場(24時間最大700円)に停めて公園入り口付近から特小でコールすると・・・既に到着されていました。
東屋に到着し挨拶をしてから「店開き」
運用地点より 八王子駅周辺
ダメもとでアルインコ方式のDCRでCQを出すと・・・早速ヒット。
交信結果
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、SRH350DH
ひょうごAB337/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
にしたま123/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
DCR・・・VXD-10(1w)、PDH351W
かながわYS41/1 東京都八王子市高尾山中腹
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
にしたま123/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖 L3A11-22 RPT経由
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
ひょうごAB337/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
六道山公園展望台から長沼公園は何度もDJ-P35Dでのデジタル交信ができていますのでチャレンジしましたが・・・一寸ケロッテ受信マーク点灯しましたがだめでした。
30Dに交代すると何事もなく交信成功。
六道山公園展望台工事の影響「大」です。
2局でまったり運用していると、思いがけない方が登場しました。
むさしのAM634局さんでした。
各局様交信・EBありがとうございました。
|


確定申告の準備もほぼ整いなんとなくですがひと段落。
そんな訳で今日のランチタイムは気分転換に近所の山へ行ってきました。 浜松市北区三ヶ日町、みかんの木に覆われた山です。 結果から申し上げますと、今日は沖縄祭りでしたね。
市民ラジオではおきなわYC228局、おきなわRM603局、おきなわJR218局と繋がりアマ21MHzSSBと24MHzSSBではJR6SEU/JR6局と交信することができました。21、24MHzはベースローディングモービルホイップ出力1wでしたが余裕の交信でした。(SEU局は21MHz0.5w、24MHz3w)コンディションがかなり良かったんでしょうね。 そんな中、今日は四日市港で運用されてる各局がここでいい感じで聞こえてました。不思議なもので同じ2エリアでありながら聞こえ方がかなり違うようで四日市港各局が次々に繋がっているのにこちらには全く聞こえずということが多々ありました。当然その逆もあったと思います。面白いですね。 四日市港各局、大混戦で邪魔をしてしまったこともあったかもしれませんがご容赦願いますね。 ちなみに写真に写っているのは50MHz2エレデルタループ。AMに的を絞って運用しましたがこちらは空振りでした。 本日の市民ラジオ使用リグはICB-87R。待ち望んでいたSR-01を昨年の12月21日に入手したのですが、なかなか今まで雨の日も風の日も良き相棒として連れ添ったハンディ機達を家に置いて運用に出かけれません。 SONY機ハンディ機君達よ、そんなさみしげな顔で俺を見るなよな。 心配するな!君たちにもまだまだ頑張ってもらうからさぁ。 だからそろそろ開けちゃうよ(笑)。 |


確定申告の準備もほぼ整いなんとなくですがひと段落。
そんな訳で今日のランチタイムは気分転換に近所の山へ行ってきました。 浜松市北区三ヶ日町、みかんの木に覆われた山です。 結果から申し上げますと、今日は沖縄祭りでしたね。
市民ラジオではおきなわYC228局、おきなわRM603局、おきなわJR218局と繋がりアマ21MHzSSBと24MHzSSBではJR6SEU/JR6局と交信することができました。21、24MHzはベースローディングモービルホイップ出力1wでしたが余裕の交信でした。(SEU局は21MHz0.5w、24MHz3w)コンディションがかなり良かったんでしょうね。 そんな中、今日は四日市港で運用されてる各局がここでいい感じで聞こえてました。不思議なもので同じ2エリアでありながら聞こえ方がかなり違うようで四日市港各局が次々に繋がっているのにこちらには全く聞こえずということが多々ありました。当然その逆もあったと思います。面白いですね。 四日市港各局、大混戦で邪魔をしてしまったこともあったかもしれませんがご容赦願いますね。 ちなみに写真に写っているのは50MHz2エレデルタループ。AMに的を絞って運用しましたがこちらは空振りでした。 本日の市民ラジオ使用リグはICB-87R。待ち望んでいたSR-01を昨年の12月21日に入手したのですが、なかなか今まで雨の日も風の日も良き相棒として連れ添ったハンディ機達を家に置いて運用に出かけれません。 SONY機ハンディ機君達よ、そんなさみしげな顔で俺を見るなよな。 心配するな!君たちにもまだまだ頑張ってもらうからさぁ。 だからそろそろ開けちゃうよ(笑)。 |


お昼時間帯に
お弁当持って河川敷へ 沖縄局聞こえませんね~ しばらくしたら 1chで地元の違法局がラグチューしているのが良く聞こえて来ました が、何やら騒がしい 福岡の違法が強力に! 福岡と福島のパスらしい 8chで待機とCQ出すも残念ながら 合法局聞こえず 30分ほどしたら、今度はハワイが 聞こえてきましたがそれ以後は静かになってしまいました う~む、残念 |


お昼時間帯に
お弁当持って河川敷へ 沖縄局聞こえませんね~ しばらくしたら 1chで地元の違法局がラグチューしているのが良く聞こえて来ました が、何やら騒がしい 福岡の違法が強力に! 福岡と福島のパスらしい 8chで待機とCQ出すも残念ながら 合法局聞こえず 30分ほどしたら、今度はハワイが 聞こえてきましたがそれ以後は静かになってしまいました う~む、残念 |


今日は珍しく何の予定もなし。家族もそれぞれ用事があるよう
なので完全フリー。家でゴロゴロしていても仕方がないので、以前
から行ってみたかった岐阜市の百々ヶ峰に向かった。
百々ヶ峰は岐阜市最高峰の標識のある山。名前だけ聞くとものすごい
険しいような気もしててしまうが、標高417.9mの低山で遊歩道も整備
されているハイキングコース程度の山だ。
山頂に到着して市民ラジオの電源を入れてみると、なんだか騒がしい。
ってコンディションが上がっているようでおきなわRM603局が聞こえ
ている。岐阜市の市街地に面している山なのでかなりノイズレベルが高
く厳しかったが、一発コールで交信することができた。
その後はグランドウェーブで市民ラジオ、特定小電力トランシーバー、
デジタル簡易無線と交信を楽しみ、天気も悪くなりそうだったので2時半
には下山開始。麓の駐車場に到着したと同時に雨が降り出し、間一髪で
びしょ濡れにならずに済んだ。
各局ありがとうございました!
岐阜県岐阜市百々ヶ峰
市民ラジオ
1245 おきなわRM603局 51/52
沖縄県
1308 ナゴヤTK51局 56/55
愛知県小牧市
1312 ぎふBR37局 54/54
岐阜県瑞穂市
1317 みえTK39局 55/55
岐阜県美濃加茂市
1325 ミエSP293局 52/52
三重県四日市市
特定小電力トランシーバー
1321 ギフGI603局 M5/M5 岐阜県池田町
デジタル簡易無線
1352 ギフYK331局
M5/M5 岐阜県関市大岩不動展望台
1355 ギフYP273局 M5/M5
岐阜県岐阜市
1359 ギフTW716局 M5/M5
岐阜県瑞穂市
1406 ミエTO103局 M4/M5
三重県東員町
1408 アイチAE114局 M5/M5
岐阜県白川町白山
1411 アイチHR396局 M5/M5 愛知県豊根村茶臼山駐車場 |


朝、久しぶり運動に行きましたが、全然ダメ。
集中力を欠いたので、規定投球回数に満たない状態で退散。
今日はいい天気でした。
しかもサイタマAK120局がフル参加予定とのこと。
久しぶりに猫広場でみんなでワイワイ楽しみました。
【QSO結果】
【10mFM】JR1KEI(カナガワTM34) 神)相模原市 29.28 59/59 ※相互に常置場所
【特小RPT】1059 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1123 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB8ch 55/57
【11m】1334 ヒョウゴAB337/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山公園 CB7ch 53/53
【特小RPT】1445 トウキョウHM61/1 東)八王子市長沼公園 L11-22 M5/M5
【11m】1455 イタバシAB303/1 梨)道志村御正体山 CB3ch 56/53
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
カナガワFZ15
サイタマAK120
トウキョウEF64
トウキョウAC310
トウキョウ13131
JK1UDD |


平成29年1月21日(土) 夜勤明けで帰宅後、自宅からDCRを運用しました。
天気は良いのですが「風」が強いです。
今日は外での運用は止めて、おとなしく?自宅からDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木、GP
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
とちぎMH44/1 栃木県大田原市御停山
ぐんまKM756/1 群馬県太田市
とうきょうAR705/1 東京都文京区 文京シビックセンター
さいたまK7245/1 東京都足立区
たまDJ203/1 埼玉県飯能市
さいたまK610 埼玉県草加市
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
さいたまK610 埼玉県草加市
今回もDCRで2モード交信が出来ました。
|


神戸の元町にある元町高架通商店街、通称モトコーに行ってみました。
ベスパいいなぁ。
上の看板のお店で紙粘土で出来た人形をXが購入。
古い奴ですからレコード見るのも大好きです。ええ、新しいものも大好きですが
何処に有るんでしょうか?
MA-1、本物は買ったことがないなぁ。
コンバースのお店は賑わってました。
持っていったカメラはPENTAX K-01に35mmLTDのみ。もうちょっと広角で
撮れるレンズを持っていけば良かったかも。
あの国のアレですね。沈めてしまえ~
空いた店舗にはこういった壁絵が。
所々でめちゃくちゃ暗い場所も。
お腹が空いたのでバガー屋へ。
店内では先客の外人さんが楽しそうに喋ってましたが何を言ってるのか??
それはともかく寒いのにコレと恵比寿ビールをオーダー。
ゴチャゴチャした感じの商店街は見ているだけでも楽しいですね。
期待していた古い電化製品ですがクーガー7が22kとか5900が24kとかで
凄く高いのでびっくり、あとトランシーバー、形状的にCB機かと思いますが
古すぎて判らず。カメラ類も色々見ましたが購買意欲が湧くものはあまり無く
少しだけOLYMPUSのXA-2に惹かれましたが買いませんでした。
モトコ―、何だかワクワクさせる魅力が有りますね。また行こうと思ってます。 |


今年初めての板橋ロールコールにチェックイン完了。
場所は東村山のシマホ。
道志村方面には開けているようで、ほぼ振り切れでいただきました。
ここからは、ときがわ町臨時RPT(3A-L12-22)へもアクセス可能でした。
トーンを変えたらアクセスできなかったので、別RPTではないと思われます。
ただタイミングよくお相手はいらっしゃらずアクセスのみに終わりました。
機材はDJ-R200DからDJ-R20Dに置き換えられ、明日(1/23)の21時まで
稼働しているようです。DJ-R200Dは受信感度が良くないのではないかという
話もチラホラ聞こえてきたり・・・。単なる噂であってほしいです。
【東村山市 シマホ駐車場】
14:51 トチギAE560局 三毳山 M5/M5 DCR13ch
14:59 サイタマUJ120局 清瀬市 M5/M5 DCR19ch
15:05 さいたまSR319局 朝霞市 M5/M5 DCR13ch
15:14 にしたま123局 六道山公園 M5/M5 DCR19ch
15:47 いたばしAB303局 道志村 M5/M5 DCR11ch |


昨日は朝から風車公園に
風がかなり強く寒すぎて、2時間ほどで撤収でした。 風車公園運用 0933 ヨコハマAA630局 14ch M5 瀬谷区 0944 ナゴヤAB449局 15ch M5 旭区 なんとかデジ簡で2局。 有難うございました。 早々帰宅し昼からのコンディションに期待するも中々上がらず近郊では繋がる所もあったようですが当地では入らず... 昼過ぎ自宅前空き地から 1253 かながわCG61局 4ch 57/56 いつもの600 100mWから 電離層反射は落ちて来ず...💦 大山中腹から運用されていたかながわCG61局が入感してきたので たまたまICB-600でワッチしてた事もあり久々だったのでお声かけ! 有難うございました。 後はラジオ聴いたりマッタリして過ごしてました。 夜はかみさん 飲み会にて 息子と、娘の、3人でラーメン食べに行きました。 1/22 今日は朝は地区内清掃に買い物 昼過ぎから期待せずワッチしましたが、やはり当地では今日も入らず昨日同様ラジオ聴いたり小物整理したりしてました。 夜は娘からのリクエストもあり 唐揚げを作りました。 他に一品 山芋千切りの唐辛子醤油和えを添えて頂きました。 そのうちコンディションも良くなり電離層反射も繋がるでしょう...。 またもう少し暖かくなると移動運用もGW期待出来ますね~ |


固定より
14:15とうきょうHN203局さん、志木市荒川メリット5FBQSO 秋葉原向け北千住~南千住間モービル 15:26とうきょうMX16局さん、市川リンクタワーよりメリット5こちら移動車中内より、標準ヘリカルによる1W移動、後半尻切れありましたが,FBQSOありがとうございました。 |


本日のロールコールは、家族の用事で、西新井大師まで行き、護摩祈願の予定で移動になりますが、13:00出発ぎりぎりまで、固定のベランダで、DJ-R200Dでピンポイントを探しましたが、メリットありませんでした! 時間が無いので、アマ機を使い受信のみです! 時間が無くてプリアンプ無しでしか、受信出来ませんでしたが、メリット5 RS51でした! 変調は深く聞きやすかったが、4~5分位経つと、急にノーメリットになりました? 立ち位置変更でノーメリット? アマ機には430MHz用20エレスタック22mHで受信しました! 残念ながら時間切れで、東京都足立区西新井大師まで移動になりました! まだ新年明けて、22日なのと、本日は日曜日なので、西新井大師はかなり混んでいて、1時間1,000円の駐車場でも、一杯なので、本堂から徒歩約15分離れている、駐車場に止め、15:30の護摩祈願を受けました! 祈願中に罰当たりですが、スマホで1ショット! 本堂の畳は床暖ならぬ畳暖になっていれ、物凄く暖かく、快適でした! 祈願が終わり、境内の中に、寒桜が咲いていて、つかの間の春が? 既に、日が陰り、夕方に向かっていて、買い物など、数ヶ所に寄って固定に着いたら、日が沈んでいました!18:55分着でした! 暗くなったタワーの写真ですが、真ん中に赤く光っているのが、特小 東浦和レピーター1号機3A L11-08 のパイロットランプです!LEDですが、結構明るいので、遠くからでも、見えます! 電源が入っていると赤が光っていますが、アクセスして、リピートすると、オレンジランプが光るので、下から見ていてレピーターの稼働状態が解ります! iPhone7プラスで撮影しましたが、あの暗さでもアンテナがうっすら見えますね! 春はまだ先ですね! 春になると、東浦和の見沼田んぼ周辺は、一面桜が咲き乱れるので、もう少しの辛抱です! 昨年の桜の時期の写真を見てください! 当局の固定からすぐそばが、桜の名所になります! その時期が来ましたら、開花情報を出させてもらいます! 乞うご期待! |


「何の列か知らないけど、とりあえず並んじゃおっと・・・。」
今日、スーパーで買い物をしていると、店内に40人以上の長い列ができています。
当局はこういうのに弱いので、ついつい並んでしまう習性があります。
昔、「共産圏では行列ができていたら、何の行列かわからなくてもとりあえず並ぶのが鉄則」と何かの本で読んだことがあります。
今日の出来事は、まさにそんな感じ。
結局、その列は卵パックの大安売りの列で、しっかり1パックゲットして帰りました。(笑)
共産圏といえば、ソビエト連邦ですよね。
この録音は、当局がBCLを始めた直後の録音。
使用周波数が凄く多くて、当時の国力がしのばれます。
|


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 13~15時 市民ラジオ おきなわRM603局 51-51 おきなわJR218局 51-63 「おきなわRM603局」「おきなわJR218局」さん 厳しい中.お相手ありがとうございました。 |


21日土曜は強風に心が折れ運用中止、家族から言われていたリモコンと電子秤の修理だけ。
本日もソラ友が開催されないので優柔不断に運用先を決めかねていたところ、とうきょうXV510局からメッセージが着弾。
DCRでお声をかけながら運用地が近かったため押しかけ。
とうきょうXV510局、FBアイボールありがとうございました。
ローカルですので今後ともよろしくお願いいたします。
時間限定で運用されていたためご挨拶のみで撤収し、午後からにしたま123局の運用される六道山公園へ転進。
車に乗り込んで気付きました、ゼストで来ちゃったのでナビが付いていない。
背に腹は代えられずスマホでナビ。何とか到着しました。
まずはCBでコンディションチェック。
ノイズが高いがさいたまKE63/1局と1stQSO。
行動範囲が同じですので、よろしくお願いします。
八王子市長沼公園移動の東京HM61局のCQがRALCWI方式で入感しQSOをしていたところ、当局の車の横でUターンする車・・・にしたまさん???
ファーストアイボールなのに、一方的に車とシルエットは存じ上げています。
少し離れた公園で運用されていました。
船堀タワー移動のとうきょうMX16局とのQSOで、RALCWI方式特性が色々勉強になりました。
AMBE方式でバー1本以下になると、復調が困難になるようです。
言われてみればこの方式でQSO出来た局は、全て1~2本以上だったような・・・
もう少し継続検証が必要です。
にしたま123局、FBな合同運用ありがとうございました。
使用機種 TPZ-D553・DJ-DP10・ICB-880T・DJ-P24L・DJ-P30D
東京都西東京市
11:10 とうきょうXV510 東京都東久留米市 M5/M5 DCR21ch
東京都西多摩郡瑞穂町六道山
12:37 さいたまKE63/1 東京都西多摩郡日の出町日の出山 55/M5 CB3ch
12:44 東京HM61/1 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 DCR16chRALCWI
12:50 東京HM61/1 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 特小L3D
12:56 にしたま123/1 東京都西多摩郡瑞穂町六道山 M5/M5 DCR22chRALCWI
13:35 サガミFJ1300 神奈川県相模原市城山湖 53/53 CB7ch
14:53 いたばしAB303/1 山梨県南都留郡道志村正体山 54/54 CB3ch
14:56 とうきょうYU815/1 東京都西多摩郡瑞穂町 M5/M5 DCR14chRALCWI
東京都東大和市モービル
15:59 いたばしAB303/1 山梨県南都留郡道志村正体山 M5/M5 DCR13ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


1月21日(土) 予定通り新年会を開催しました!! 8局さんの参加で盛り上がりました 1次会は「台湾料理食べ放題・飲み放題」のお店で・・・ 飲んで食べて無線談義.楽しい時間!! 2次会は「県北アジト」でお泊り混信会? 午前1時まで話しは尽きません!! 参加された各局さん.お疲れ様でした・・・ 今度の「悪巧み集会」は暖かく成ったらですね!!。 |


今日の午前中は良い天気でしたが、午後から雨が降ってきました。
以前からキョウトDA153局より情報をいただいていた新局さんが
前島埠頭に来られているということで、デジ簡のみ持参し向かい
ました。
コールサインの情報も頂いていましたが、いきなりコール指定を
するのもと思い、ゆっくり丁寧にメインで声を出しました。
近い場所にいるので届いているはずだが…と思い、交信になれて
おられないと思い、とりあえず声を出してみて下さいと声をだすと
ひょうごMA731局さんからコールを頂きました。
埠頭の北側におられるということで移動すると女性の方がおられ
ご挨拶、車の中には御主人がおられるということでご挨拶となり
ました。
私の声が所持されているVXD-20できこえるのにIC-DPR6できこえない
との事で、雨が降っていることもあり近くのハムショップへ移動し
改めてご挨拶となりました。
ご夫婦で釣りをされているとの事で、舞鶴各局が集まって運用している
近くで釣りをされていたことがあり、そこから無線に興味を持たれた
そうです。
同じくショップに来られたきょうとON36局とキョウトDA153局とも
アイボールとなり、楽しくすごさせて頂きました。ありがとうござい
ました。今後ともよろしくお願いします。
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ひょうごMA731局(共に舞鶴市前島埠頭)
アイボール 前島埠頭&某ショップ
ひょうごMA731局&ご主人、きょうとON36局、きょうとDA153局
|


昨日の夜は息子の野球部新年会だったので、今朝はボケボケ。
いつものように遅くなり、今日も無難に尺丈山です。
お昼頃に到着してみると、今日はちょっと風が強め。
それでも、いつも通りCBコンディションチェック・・。
するといきなりガツンと入感!
なんと、すぐ隣の山でカシマFC660局が運用中でした。
とりあえず、近場でご迷惑をおかけしてしまうためにご挨拶。
その後、しばらくすると沖縄局が入感し始めました。
それも3局も!
あまり上がりきらず「頑張れ!」と思っていたところに、再びなんとカシマFC660局が上がってこられました。
同じ県内ながら、なかなかお会い出来なかったのでラッキーです。
その後、なんとか年明け初の沖縄局ともQSO、色々一段落し、まったりとした合同運用となりました。
■QSO
(CB)
カシマFC660/1 花立山
ツクバAM680/1 小貝川河川敷
オキナワRM603
トチギSA41/1 御亭山
イバラキAY48/1 涸沼
フクシマSP302/7 片曽根山
イタバシAB303/1 御正体山
(特小)
宇都宮レピータ経由
トチギMH44/1 羽黒山
(DCR)
サイタマR44/1 秩父郡皆野町
ぐんまXT59/1 栃木市モービル
トチギTN225/1 大田原市モービル
トチギJJ69/1 霧降高原
カシマFC660/1
トチギCR428/1 羽黒山
(EB)
カシマFC660局、 どうも、ありがとうございました!
|




皆さんお疲れ様ですm(__)m
天気良いですね~💦 何時も通りで朝から家事をしてから買い出しへ🚗💨 帰りにワッチポイント寄り道です(笑) 12:30過ぎには帰路に🚗💨 仕事前に掲示板チェックすると13:00位から沖縄と1エリアでの交信レポートが😲 あ~タイミング合わなかったです(;o;) 段々conditionも上向きですね😄 さっ❗CM稼ぎますかね(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆いばらきSO47局/1筑波山子授け地蔵5ch53/52 ☆とうきょうAB505局/1寄居町中間平4ch53/M5 ☆さいたまFL20局/1足利大岩山2ch53/52 ☆トウキョウAA909局/1足立区舎人公園3ch53/53 ☆さいたまMK2局/1寄居町中間平3ch53/M5 【DCR】 ☆たまDJ203局 東久留米市 ☆トチギJJ69局 日光霧降高原 ☆さいたまYR113局 さいたま市緑区 (各局M5/M5) |


昨日の強風も収まり、穏やかな冬晴れの朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。昨日の強風で移動運用に出かけられなかった分、今日の移動運用には気合が入ります。いつもの時間にいつもの移動運用場所へ歩いて行きます。
先ずはいつもの定点撮影から。
気持ちの良い青空が広がっています。風もなく暖かい陽射しが気持ちいいです。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:11 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59+/59
11:15 かながわYS41/1 東京都八王子市高尾山 57/M5
11:19 かながわHK25/1 平塚市湘南平 56/57
11:23 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 57/55
11:44 かながわSC99/1 東京都町田市 41/41
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:46 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:00 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線:相模原市中央区常置場所)
09:25 JI1HOA(サガミFJ1300)相模原市緑区常置場所 29.28Mhz 59/59
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
1月21日(土)は、XYLが旅行に出かけていましたので都内にブツを購入しに、そして午後の移動運用に合わせとんぼ返りで戻りました。最寄り駅を降りたら冷たい強風が吹き荒れていましたので自宅2階のシャック窓際でアマ無線をワッチしながらまったりとすることに。
さて常置場所からの無線運用は?
(アマ無線)
13:03 JR6SEU(おきなわYC228)/石垣島 21.427Mhz 51/51
13:30 JN1HFU(かながわCG61)/1 伊勢原市 432.90Mhz 59/59
フリラー各局とアマチュア無線で交信させていただきました。次回もよろしくお願いいたします。
強風の影響か自作ダイポールのSWRが高く運用が厳しい状態です。コンディションが低迷なので暖かくなったら屋根に上り調整しようかと...。何年もノーメンテでした。
|


昨日の強風も収まり、穏やかな冬晴れの朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。昨日の強風で移動運用に出かけられなかった分、今日の移動運用には気合が入ります。いつもの時間にいつもの移動運用場所へ歩いて行きます。
先ずはいつもの定点撮影から。
気持ちの良い青空が広がっています。風もなく暖かい陽射しが気持ちいいです。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:11 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59+/59
11:15 かながわYS41/1 東京都八王子市高尾山 57/M5
11:19 かながわHK25/1 平塚市湘南平 56/57
11:23 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 57/55
11:44 かながわSC99/1 東京都町田市 41/41
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:46 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:00 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線:相模原市中央区常置場所)
09:25 JI1HOA(サガミFJ1300)相模原市緑区常置場所 29.28Mhz 59/59
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
1月21日(土)は、XYLが旅行に出かけていましたので都内にブツを購入しに、そして午後の移動運用に合わせとんぼ返りで戻りました。最寄り駅を降りたら冷たい強風が吹き荒れていましたので自宅2階のシャック窓際でアマ無線をワッチしながらまったりとすることに。
さて常置場所からの無線運用は?
(アマ無線)
13:03 JR6SEU(おきなわYC228)/石垣島 21.427Mhz 51/51
13:30 JN1HFU(かながわCG61)/1 伊勢原市 432.90Mhz 59/59
フリラー各局とアマチュア無線で交信させていただきました。次回もよろしくお願いいたします。
強風の影響か自作ダイポールのSWRが高く運用が厳しい状態です。コンディションが低迷なので暖かくなったら屋根に上り調整しようかと...。何年もノーメンテでした。
|


1月22日(日)
13:48 おきなわYC228局 52/51 6ch
舞鶴クレインブリッジ
SR-01
4 |


1月22日(日)
13:48 おきなわYC228局 52/51 6ch
舞鶴クレインブリッジ
SR-01
4 |


インフルエンザも収束し、今日は晴れて出所(笑)
リハビリを兼ねて裏山でプチ運用。
某TLでは沖縄が聞こえているとの情報もあるが、市民ラジオはわけ分からないノイズで使い物にならず・・・(>_<)
仕方ないので特小メインで運用。
諏訪湖RPTのチャンネルをワッチすると、市内の味噌屋の連絡?がノートーンで聞こえてくる。
交信時に「○○味噌から○○味噌」「○○味噌から××組(建設会社)」などと言っている。
イベント用だろうか?
いつから中継器を上げたのだろうか?
諏訪湖レピーターの信号は業務局に聞こえていないのだろうか?
気になるところであるが、しばらく様子を見たいと思います。
途中、最近始められた地元の「ながのIR148」局が近くに居るとの情報をキャッチ。
襲撃を試みるも時既に遅し。
アイボールは叶わなかった。
また定位置に戻りL3chで声を出すと、諏訪郡富士見町移動の「ながのDF58」局から応答頂く。
QRB25Kmであるが、安定して入感。
30分ほどL3chでラグチューしてました。
途中、「DJ-R20D」から「DJ-R200D」へRigチェンジしながら交信。
両機とも送受信それぞれほぼ変わらないとのレポートを頂く。
但しマイクゲインの違いか、20Dは吸い込みが良く同じボリューム位置だと過変調ぎみとの事。
200Dはマイクゲインの調節が出来るので、様子を見ながら調整してみたいと思います。
とりあえず、DJ-R200Dのデビュー戦ではFBなレポートを頂く事が出来て良かった。
ログ
日時:2017/01/22 1100~1300
場所:長野県岡谷市王城パークライン
【アナログ特小交信】(DJ-R20D&DJ-R200D使用)
ながのDF58局/0 長野県諏訪郡富士見町 M5/M5 L3Ch
アマ無線
ながのDF58局 430MHzC4FM
交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


日曜日のランチタイム、四日市港霞ヶ浦埠頭にはミエTO103局、シガSK137局、みえSP293局がスタンバイしてた。遅れて私も参戦。市民ラジオは海外局が聞こえていた。集まった各局とあれこれおしゃべりしているとおきなわRM603局のCQが入感。みなさんあわてて無線機の前に。
四日市港各局は次々に交信。途中強力にラジコン波が入感。300mほど離れたところにラジコンを走らせている人が…。しばらく3chと8chが使えず。おきなわRM603局を逃すところでしたが今日は長い時間、聞こえていたので交信できた。
8chではおきなわJR218局も聞こえてた。Eスポか?沖縄祭りスタートです。6chにはおきなわYC228局/石垣島とカナガワDD92局/西表島が同時に聞こえていた。雪がちらつき震えながらの運用でしたが今日の市民ラジオは沖縄祭りでした。
[動画UP予定]
交信局
1252 おきなわRM603 沖縄県 51/51 CB3ch
1303 おきなわJR218 沖縄県 51/51 CB8ch
|


掲示板を見ると、ローカル局が筑波山系に移動している。
急ぎ河川敷に移動し迎撃を狙う。 しかしチャンネルは静か。 あれ?もう運用は終わってしまったのか? 僅かに5chと8chにて信号は入るが良く聞こえ無い。 弱く、つくばAM680局の声が聞こえる。 でも、全体的に静か。 何で~? CQ出すも、ノーメリット。 今日は筑波山は見えない。 その後、つくばAM680/1局と51/41でQSOし坊主は回避。 有り難や~、有り難や~。 筑波山系移動局とは残念ながらQSO出来なかったが、坊主は回避。 その後、DCRにて、三毳山移動の、トチギAE560局と1st QSO。 後ろでお父さん?がQSOをアシストな雰囲気でした。 |


今日は近隣の道の駅 和紙の里ひがしちちぶ (RS13-20)に来ました。
|


昨年から夫婦そろって病院通い
むしろ大手術したにも関わらず妻の方が 元気である・・ ![]() 休日は無線運用もせず 暇にまかせて「ヤクオフ」を観覧三昧 CBかぁ・・ 値段もさることながらか稼働するのか心配だし そもそも ハンディタイプをチョイスするにも多種に渡りオークションにかけられていて (ソニー? ナショナル?等々) どれがよいのやら? この迷う時間も 至福の時間と 自ら納得させ 検索に勤しむのであります このCB機なる謎の無線機は当局のホームや高台、いつものホームグラウンド天城から 全方向に波が飛びやすくなると信じ・・? 後は虎視眈々 と落札のチャンスを狙って 果報は寝て待て である。 |


昨年から夫婦そろって病院通い
むしろ大手術したにも関わらず妻の方が 元気である・・ ![]() 休日は無線運用もせず 暇にまかせて「ヤクオフ」を観覧三昧 |


昨日は、地区役員のイベントで移動運用はお休みでした。
というわけで、ちょっと趣向を変えてCB機で中波DX。
経年変化で周波数表示が2kHzほどずれていたり、スイッチの接触不良があったりするのですが、そこはご愛敬。
フィリピン常連局のおなじみDZMMが入感していました。
|


昔、色んなパーツを集め
手作りパソコンをしていた時の、
電源が出てきました。
AopenのMAX300Wの電源です。
手作りPCはすでに売ってしまい、
予備で持っていた電源だけがありました。
使い道もなく、捨てるのもな~
12V,5V3Vの出力が出来るので、
修理/調整用の電源として再利用したいと思います。
パソコン用電源なので、沢山のコードが有りますが、
マザーボードに刺すP1の黒と緑をショートさせるだけです。
電源をONし、黄色と黒で12V、赤と黒で5V、オレンジと黒で3V
を取ることが出来ます。
私の電源は、かなり古いので劣化でしょうか
11.4Vと低かったので、内部の可変抵抗器VR-1を調整し
12V出る様に調整しました。
後は、不要な配線をカットし、端子を付ければ大丈夫でしょ。
12V15Aも取れる電源は、買えば高いですよねー
もったいないので再利用しました。
|


そんな感じで作られているSR-01ハンドルです。 |


ここ数カ月 無線運用がなかなか出来ない時期に入ってます(><)
今年に入ってからもほとんで運用してませんね(^^; そんな折、携帯に着信と留守電が!充電していたので気付くのが遅くなってしまいましたが(^^;知らない番号?誰から?? メッセージを聞くと!とっとりU42局さんからでした(^^)b スマホからの電話だったそうで(^^;番号知らない訳ですね(^^; 今日、筑波の中腹から日向RPTにアクセスを試みると言う事で(笑) 急遽!大山中腹へ♪最近復活した、かながわCG84(長男)と一緒に行く事に(^^)b 大山中腹もちょっとご無沙汰ですが日向RPTのメンテを兼ねて行って来ました♪ ソーラーパネルの清掃とバッテリーの電圧をチェック(^^)bとりあえず問題はありませんでした(^^)v 日当たりも良好です♪チャージコントローラーも問題なし(^^)v しばらくは大丈夫そうですね(笑) レピーター設置場所からの眺望です(^^)b そこそこのロケーションがあるのでローカルQSOにはちょうど良い感じです♪ メンテも終り合間みて少しだけ運用しました♪大山山頂と比べると今一つですが 車で移動出来る場所と考えれば神奈川県内では最高レベルには違いありません♪ 短い時間でしたが、今回はアマでも少し運用♪1回だけCQ出しましたがパイル! ロケーションの良さが伺えますね(笑) 途中から混信と無変調?が出て来たので早々のQRTさせて頂きました(^^; お呼び頂いたのに取りきれなかった各局様!すみませんでした(><) 話しは変わりますが、先日ヨコハマBF35局が大山RPT再開の表明が!! 3月に再開すると言う情報が飛び込んで来ました(^^)v 昨年何者かに?ソーラーパネルと充電回路を破壊?されて撤去を余儀なくされてしまった大山レピーターですが3月をめどに再開の予定だそうです♪ 南関東屈指のエリアでもある大山♪レピーターも大変賑わっていましたが、 突然の停波でモチベーションも急降下(><)臨時で日向レピーターを稼働させていますが大山には及びません(^^;それでもそこそこは遊べてますが(笑) 以前大山RPTは妨害局が横行していて困っていました(><) 今回上げる予定のRPTはやや北側向けになる予定だそうです。 妨害局を受けてラグチューは禁止だそうで(><)西方面も利用が厳しくなる 様なのでローカルでの運用は厳しくなる予定ですね(^^;DX向けに設置される予定なので県外からのアクセスが期待されます。 こちらでも現在ローカル局と再開に向けて準備はしてます(^^)b 先日も地元議員さんと打ち合わせをして来ました。 今後は関係各位に向けてのプレゼンなどを行う予定になっています。 行政が絡むと時間が掛かりそうですがね(^^; また行政主導にならないように持って行きたいと思ってますが(^^; 防災目的に特化されてしまうと遊びで使えなくなる可能性も考えられるので! 場合によっては更にもう一基RPTを設置?の必要があるかも?(笑) やはりローカルラグチューは楽しいのでローカル向けのRPTも必要です♪ 将来!大山第一RPT第二RPT第三RPTなんて体制になるかも知れません(笑) 本日お繋ぎ頂きました各局さん♪ ![]() ![]() かながわCG61/JN1HFU:QRP5W 11:25 CB とっとりU42局♪筑波山中腹子授け地蔵52/52 12:16 CB よこはまMM21局♪野毛山公園 51/51 12:20 CB イバラキLG125局♪筑波山朝日峠54/54初QSO ![]() 12:28 CB つくばKB927局♪筑波山?51/51 12:30 CB ヨコハマAA238局♪根岸森林公園53/53初QSO ![]() 12:36 CB よこはまUQ3局♪都筑区53/53 12:46 CB ヨコハマKT301局♪西区みなとみらい54/55 12:50 CB かごしまGL90局♪100mW 綾瀬市56/57 13:11 430 JG1PLA 59/59厚木市 13:14 430 JO1TGF 59/59 川崎市幸区 13:17 430 JA5SY/1 59/59 相模原市南区 13:20 430 JF1LGO 59/57 茨城県桜川市 13:21 430 JJ1LNS 59/59 平塚市 おだわらKZ37 13:24 430 JH1XQE 59/59 藤沢市 13:27 430 JR1KEI 59/59 相模原市中央区 カナガワTM34 13:30 430 7L2NGD 55/53 埼玉県志木市 13:35 430 JN1EOT 59/59 千葉県八千代市 13:37 430 JN1GOY 58/56 新宿区 13:40 430 JI1ALF 59/59 横浜市西区 よこはまMM21 13:42 430 JK1QKW 59/59 横浜市旭区 13:43 430 JH1DZS 59/58 足立区 13:46 430 JR1MHN 59/59 横浜市港北区 13:47 430 JA1BNV 59/51 横浜市旭区 13:50 430 JA1XOW 59/59 厚木市 13:52 430 JI1SMT 55/51 栃木市 13:56 430 7K3UVF 54/51 横浜市金沢区 13:59 430 7N4MGP 59/59 川崎市幸区 14:05 430 JQ1XVW 59/59 横浜市鶴見区 14:10 430 JM1MBG 59/59 伊勢原市 14:17 CB よこはまMM21局♪横浜市西区 53/53 14:30 CB さいたまEP227局♪筑波山 52/52 初QSO ![]() 14:39 特小 チバAT357局♪文京区シビックセンターM5/M5初QSO ![]() 14:56 日向RPT カナガワYS11局♪横須賀市ソレイユの丘M5/M5 ![]() ![]() 12:00 CB シズオカJG726局♪伊東市51/51 14:42 CB ヨコハマkz123局♪保土ヶ谷区53/52 14:46 CB イバラキRA136局♪千葉県富津市鹿野山52/52 今回も短時間でしたが多くの局と交信出来て楽しい運用になりました♪ アマ430ではパイルで取りきれない局が多かった中、前回に引き続き? 激しいパイルを押しのける兵が1局いらっしゃいました(^^)b アマのコールサインを言わずに一言! アイボーラー (笑) 一発キャッチです(笑)コールサインを覚えていなかったのでお名前とサフィックスだけ覚えていたのでコールバックしました(笑) 今回もフリラー3局さんからお呼び頂きましたが、やはり嬉しいですよね♪ 本日も多くの皆様にお繋ぎ頂きありがとうございました(^^)v かながわCG61/JN1HFU/1:神奈川県伊勢原市日向・大山中腹移動 |


ここ数カ月 無線運用がなかなか出来ない時期に入ってます(><)
今年に入ってからもほとんで運用してませんね(^^; そんな折、携帯に着信と留守電が!充電していたので気付くのが遅くなってしまいましたが(^^;知らない番号?誰から?? メッセージを聞くと!とっとりU42局さんからでした(^^)b スマホからの電話だったそうで(^^;番号知らない訳ですね(^^; 今日、筑波の中腹から日向RPTにアクセスを試みると言う事で(笑) 急遽!大山中腹へ♪最近復活した、かながわCG84(長男)と一緒に行く事に(^^)b 大山中腹もちょっとご無沙汰ですが日向RPTのメンテを兼ねて行って来ました♪ ソーラーパネルの清掃とバッテリーの電圧をチェック(^^)bとりあえず問題はありませんでした(^^)v 日当たりも良好です♪チャージコントローラーも問題なし(^^)v しばらくは大丈夫そうですね(笑) レピーター設置場所からの眺望です(^^)b そこそこのロケーションがあるのでローカルQSOにはちょうど良い感じです♪ メンテも終り合間みて少しだけ運用しました♪大山山頂と比べると今一つですが 車で移動出来る場所と考えれば神奈川県内では最高レベルには違いありません♪ 短い時間でしたが、今回はアマでも少し運用♪1回だけCQ出しましたがパイル! ロケーションの良さが伺えますね(笑) 途中から混信と無変調?が出て来たので早々のQRTさせて頂きました(^^; お呼び頂いたのに取りきれなかった各局様!すみませんでした(><) 話しは変わりますが、先日ヨコハマBF35局が大山RPT再開の表明が!! 3月に再開すると言う情報が飛び込んで来ました(^^)v 昨年何者かに?ソーラーパネルと充電回路を破壊?されて撤去を余儀なくされてしまった大山レピーターですが3月をめどに再開の予定だそうです♪ 南関東屈指のエリアでもある大山♪レピーターも大変賑わっていましたが、 突然の停波でモチベーションも急降下(><)臨時で日向レピーターを稼働させていますが大山には及びません(^^;それでもそこそこは遊べてますが(笑) 以前大山RPTは妨害局が横行していて困っていました(><) 今回上げる予定のRPTはやや北側向けになる予定だそうです。 妨害局を受けてラグチューは禁止だそうで(><)西方面も利用が厳しくなる 様なのでローカルでの運用は厳しくなる予定ですね(^^;DX向けに設置される予定なので県外からのアクセスが期待されます。 こちらでも現在ローカル局と再開に向けて準備はしてます(^^)b 先日も地元議員さんと打ち合わせをして来ました。 今後は関係各位に向けてのプレゼンなどを行う予定になっています。 行政が絡むと時間が掛かりそうですがね(^^; また行政主導にならないように持って行きたいと思ってますが(^^; 防災目的に特化されてしまうと遊びで使えなくなる可能性も考えられるので! 場合によっては更にもう一基RPTを設置?の必要があるかも?(笑) やはりローカルラグチューは楽しいのでローカル向けのRPTも必要です♪ 将来!大山第一RPT第二RPT第三RPTなんて体制になるかも知れません(笑) 本日お繋ぎ頂きました各局さん♪ ![]() ![]() かながわCG61/JN1HFU:QRP5W 11:25 CB とっとりU42局♪筑波山中腹地蔵堂52/52 12:16 CB よこはまMM21局♪野毛山公園 51/51 12:20 CB イバラキLG125局♪筑波山朝日峠54/54 12:28 CB つくばKB927局♪筑波山?51/51 12:30 CB ヨコハマAA238局♪根岸森林公園53/53初QSO ![]() 12:36 CB よこはまUQ3局♪都筑区53/53 12:46 CB ヨコハマKT301局♪西区みなとみらい54/55 12:50 CB かごしまGL90局♪100mW 綾瀬市56/57 13:11 430 JG1PLA 59/59厚木市 13:14 430 JO1TGF 59/59 川崎市幸区 13:17 430 JA5SY/1 59/59 相模原市南区 13:20 430 JF1LGO 59/57 茨城県桜川市 13:21 430 JJ1LNS 59/59 平塚市 おだわらKZ37 13:24 430 JH1XQE 59/59 藤沢市 13:27 430 JR1KEI 59/59 相模原市中央区 カナガワTM34 13:30 430 7L2NGD 55/53 埼玉県志木市 13:35 430 JN1EOT 59/59 千葉県八千代市 13:37 430 JN1GOY 58/56 新宿区 13:40 430 JI1ALF 59/59 横浜市西区 よこはまMM21 13:42 430 JK1QKW 59/59 横浜市旭区 13:43 430 JH1DZS 59/58 足立区 13:46 430 JR1MHN 59/59 横浜市港北区 13:47 430 JA1BNV 59/51 横浜市旭区 13:50 430 JA1XOW 59/59 厚木市 13:52 430 JI1SMT 55/51 栃木市 13:56 430 7K3UVF 54/51 横浜市金沢区 13:59 430 7N4MGP 59/59 川崎市幸区 14:05 430 JQ1XVW 59/59 横浜市鶴見区 14:10 430 JM1MBG 59/59 伊勢原市 14:17 CB よこはまMM21局♪横浜市西区 53/53 14:30 CB さいたまEP227局♪筑波山 52/52 14:39 特小 チバAT357局♪文京区シビックセンターM5/M5 14:56 日向RPT カナガワYS11局♪横須賀市ソレイユの丘M5/M5 ![]() ![]() 12:00 CB シズオカJG726局♪伊東市51/51 14:42 CB ヨコハマkz123局♪保土ヶ谷区53/52 14:46 CB イバラキRA136局♪千葉県富津市鹿野山52/52 今回も短時間でしたが多くの局と交信出来て楽しい運用になりました♪ アマ430ではパイルで取りきれない局が多かった中、前回に引き続き? 激しいパイルを押しのける兵が1局いらっしゃいました(^^)b アマのコールサインを言わずに一言! アイボーラー (笑) 一発キャッチです(笑)コールサインを覚えていなかったのでお名前とサフィックスだけ覚えていたのでコールバックしました(笑) 今回もフリラー3局さんからお呼び頂きましたが、やはり嬉しいですよね♪ 本日も多くの皆様にお繋ぎ頂きありがとうございました(^^)v かながわCG61/JN1HFU/1:神奈川県伊勢原市日向・大山中腹移動 |


月曜は気温もやばそうなのでラテの方もスタッドレスに交換しました。
試走がてらいつもの英○山に行きました。路面は雪が固まって凍ってるところがあり一番いやらしい路面状況です。だいぶ前から減速しないと下り坂は止まれません。
雪上では曲がるし止まるので4年目(だったか?)のアジアンスタッドレスはまだまだちゃんと仕事をしてくれてるようです。
到着したら楽しそうな車がたくさんいました。今日は―2度でした。
|


1月2日, 3日とアマチュア無線で開催された"QSOパーティ"の
ステッカーがJARLより昨日、郵送で届きました。 今後も毎年参加し、12干支分をまた集めようと思っています。 当方は、Blogに時々記載してる通りDX'erや JCC/JCGハンター、コンテスターでは無くQSLカードを集めている訳ではありません。 各局さんと交信頂ければそれで十分で、改めて今回の QSOパーティで交信頂いた各局さんにお礼申し上げます。 |


第72回 広島湾ロールコール |


宇部市 新川の焼き鳥 一力に行きました。 |


電車で京都駅まで向かい徒歩で向かうは東寺。今日は弘法市、その初弘法。
弘法大師様の命日、21日に毎月開催される蚤の市?ガラクタ市かな。そもそも
その弘法大師様の命日にお参りする人々に対してお茶やら菓子の接待から始まり
それが今じゃ大いに賑わう縁日に。命日に仏様に会いに行く、縁が有る日だから
縁日と言われるそうですよ。神社仏閣で行われる御祭りを縁日というのはそんな
意味合いが有るんですね。
駅からおおよそ1km程、見えてきました東寺の五重塔。
カレンダーも有ったなぁ。皇室カレンダーを買おうかと少し悩む。鉄道忘れ物
それからそれから・・・。あ、陶器類も多かったですね。掛け軸も有ったし
東京マルイのライフル、良く分からない人形とかカオスな世界。
焼き鳥やらチジミやら・・。ワンカップ大関片手に食べ歩きである。
全日空が不時着しておりました。熊の木彫りが有るから北海道だな。
そういえばブリキの玩具も彼方此方に有りました。
数点見つけましたが買う気はしないモノばかり。
結局道具類は何も買わず。たこ焼やたい焼きを買ったのみ。
自宅へ帰りました。弘法市、結構面白かったですよ。毎月21日開催ですから
是非東寺に来てくださいね~ |


先週ドタキャンで筑波山系に行けなかったので、今日は是非にと思い、車を走らせた。
移動場所は子授け地蔵のポイントと考えながらも、朝日峠も視野に入れ、尾根沿いを走る。 山に登りながら、DCRで水戸のご老公様をコールしたら... あれ?県南に移動してる! 何処かですれ違ったか? 短時間お声がけする。 見晴らしの良いポイントに付くと... 先に運用されている局がやはりいました。 いばらきLG125局とアイボール。 真新しいSR-01で沢山の局とQSOなされていました。 今日は関東一円、沢山の局が聞こえました。 20分ほどお邪魔してしまいました。突然に失礼してしまいました。 その後アクセルを更に踏み、子授け地蔵に向かう。 到着すると、先に2局さんが運用中。さいたまEP227局と、とっとりU42局だ。 アイボールとなる。 運用はちょっとだけして、結局今日はログは記入せず。 それでも、お馴染みの局と短時間QSOさせて頂きました。 (ログは割愛します。) 特小レピーターを設置するも、最初AモードとBモードを逆に設定していたのど、ピーピープー音も出してなかったりで、一旦撤収。混信もあり、再度修正しチャンネルを変えて特小レピーターを立ち上げましたが、カーチャンク局が数局のみ。 QSOは何方様とも出来ませんでした。 やはり、レピーターは、事前の準備とPRをちゃんとしておかないとダメですね。 反省。 小雪が舞う空となって来ましたが、オキナワYC228局の声が聞こえ出して来て、今年発のF層CBLとなった。隣でEP227局はYC228局とQSO。素晴らしい! 今日は各局とアイボール出来て親睦が図れたのが何よりの収穫と喜びでした。 感謝致します。 有難うございました。 本日、CBとDCR運用中、混信を与えてしまった時がありました。 各局様失礼しました。 |


ここ2~3日は寒い日が、
リビングで私が部屋に行くのを”待つ”、”ゴロゴロ”
”もう寝ませんか?” 寝ると、寒いのか、お尻を密着!
”お尻あい”です。
こっちも暖かいので、いいんですけど。
|


どなたか存じませんが、ときがわ町の高所にDJ-R200Dでの臨時特小レピータを
上げてくれているそうで、東久留米市のイオンに買い物にいったついでにトライ。
う~ん、アクセスできないです。
明日(1/22)の21時まで稼働しているとのことなので、明日もどこかからトライ
してみたいと思います。
今日はいつもとは違う車でした。モービルホイップも無いので、写真のように
車内にリグ直置きで運用させていただきましたが、それでも各局と交信できた
のは驚きです。ありがとうございます。
【東久留米市イオン】
17:38 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
17:45 イタバシAA415局 和光市 M5/M5 DCR14ch
17:54 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch |


世間でうわさ(?)のオリンポスのリチウムイオン充電池ですが、そのままではアルインコの充電器での充電ができません。
DJ-P23Lで使える電池は単三型乾電池2本、単三型ニッケル水素電池2本、純正のリチウムイオン電池1個のいずれかです。 乾電池は充電ができない(できないわけじゃあないが一般的でない)ので、充電池と区別する必要があり、外部電源端子からの充電を切り替える設定があります。 設定をONにしておくとニッケル水素電池を入れたまま外部電源をつないだときトリクル充電してくれます。乾電池とニッケル水素充電池は自動的に判定できないので、設定で切り替える必要があります。 純正のリチウムイオン充電池を入れて外部電源につなぐか充電スタンドに入れると、自動的にリチウムイオン用の充電機能となりからっぽの状態から約3.5時間で充電できます。 純正のリチウムイオン充電池の形状はリチウム電池のCR-V3とほぼ同じなのでオリンポスを試そうと思ったわけです。 オリンポスとセットで買った充電器で充電してDJ-23Lに入れれば普通に使うことができます。しかし、オリンポスをDJ-P23Lに入れたままでアルインコの充電台に入れても充電できません。 ちなみにオリンポスはカメラ用に販売されている充電式のCR-V3です。 左がアルインコの純正品で右がオリンポスです。 あ、オリンポスは本当の名前じゃありません。本名は???RCR-V3なのかな?? 純正品はでっぱりがあるのに対してオリンポスはそれがありません。 たぶんこの違いが充電制御の何かに影響しているんだと思います。 でっぱりと同じようなものを使えばリチウムイオン電池だとDJ-P23Lが認識するかもしれません。 消しゴムをちょん切って入れてみました。 おおっ!充電が始まったようです。 「LiCHArGE」と表示されているのでイケるんじゃないかと。 今日の結論 ①DJ-P23Lは純正リチウムイオン充電池のでっぱりで電池の種類を判断していた。 ②消しゴムででっぱりの代わりを作ればCR-V3型の充電池「オリンポス」も充電できる。 あとは充電後にどれだけの時間使えるのかということですね。 この記事はあくまでも実験的に行ったもので、もし似たようなことをされる場合は事故責任…?じゃなかった自己責任でお願いします。 |


明日もCMということで、やるべきことをさっさと片付けて、
運用時間を捻出。
僅かな時間ながら、先週消化不良だったSR-01での運用に。
F層を期待しつつ、8chを中心にしばらくワッチ。
しかし、どうも今日は(その運用場所の)ノイズが多く、
コンディションはイマイチ。
(SR-01特有の「サー」という音も、よく理解できました)
先週あまり触れなかったということで、
まずはひらかたIC171局が(いろいろ弄った後)CQを出すことに。
早速、きょうとLQ502局から応答。
ひらかたIC171局は寒さと久々のQSOで、しどろもどろになりつつも、
SR-01での初QSOを達成。
すかさず、当局もきょうとLQ502局をお呼びしてみます。
しかし、すごいノイズで、了解度は微妙。
RX FILT、RITを弄ってみたりしましたが、
内容が聞き取れなくなるところもあり、何度もやりとり。
(すみませんでした!> きょうとLQ502局 )
それでも何とかSR-01での初QSOを達成!
今日はノイズが高い場所でのオペレートでしたが、
次は高いところに登って、試してみたいと思います!
<本日の運用結果>
枚方市
1529 きょうとLQ502
55/51 CB5
京都府京都市西京区 |


明日もCMということで、やるべきことをさっさと片付けて、
運用時間を捻出。
僅かな時間ながら、先週消化不良だったSR-01での運用に。
F層を期待しつつ、8chを中心にしばらくワッチ。
しかし、どうも今日は(その運用場所の)ノイズが多く、
コンディションはイマイチ。
(SR-01特有の「サー」という音も、よく理解できました)
先週あまり触れなかったということで、
まずはひらかたIC171局が(いろいろ弄った後)CQを出すことに。
早速、きょうとLQ502局から応答。
ひらかたIC171局は寒さと久々のQSOで、しどろもどろになりつつも、
SR-01での初QSOを達成。
すかさず、当局もきょうとLQ502局をお呼びしてみます。
しかし、すごいノイズで、了解度は微妙。
RX FILT、RITを弄ってみたりしましたが、
内容が聞き取れなくなるところもあり、何度もやりとり。
(すみませんでした!> きょうとLQ502局 )
それでも何とかSR-01での初QSOを達成!
今日はノイズが高い場所でのオペレートでしたが、
次は高いところに登って、試してみたいと思います!
<本日の運用結果>
枚方市
1529 きょうとLQ502
55/51 CB5
京都府京都市西京区 |


届きました。
まだ先は長いです。
そういえば去年までの2枚、どこしまったかな・・・ |


今日はとても風が強い一日だった。
お山に行くも、とても運用していられる状況ではなかった。
CE47局、CW47局と一緒に、外でおしゃべりして寒くなったら車内待機・・・の繰り返しだった。
湖は、メンテナンス中のようで、今まで見た中で一番水が少ない状態だった。
そんな中、本日の作業をしようとしたが、とても室外でハンダ付けをやる気にならなかったので、帰宅後に作業を行いました。
まずは、抵抗の交換。
以前、1Ωを2個並列にしていたが、どうも電流が足らない模様。
送信すると、電圧回復にしばらく時間がかかる状態。
ということで、昨日の昼休みに猛ダッシュで秋月に行き、0.5Ωの抵抗を買ってきた。
これに付け替えます。
これで、今までの0.5Ωから0.25Ωになり、電流も増えます。
さらに、DC-DCの電圧も増やします。
測定してみたら、あたりまえだけどきっかり13.8Vでした。
これではアイソレータでの電圧降下で、今までとあまり変わらない状態になってしまう。
調整のためにDC-DCを開けると、中にはVRが3個・・・
はて・・・どれが出力電圧調整なのかわからない・・・
まあいいや、えいや!!と適当に回してみたら、2個目で当たりました。
出力電圧は、特に意味はないが14.7Vにした。
で、組み込みました。
まずは、サブバッテリーそのものの電圧。
11.6V。
うーん、ちょっと弱り気味か・・・
イグニッションをONにし、エンジンを始動しない状態での、シガーからの出力電圧。
いわゆる、ほぼメインバッテリーの電圧、ということになる。
このシガーから電気を取ってアイソレータを充電しています。
12.3V。
まあまあか。
エンジンを始動したときの、同じくシガーからの出力電圧。
13.9V。
至って正常です。
しかしこの電圧が、ダイナモが発電している時としていない時で、ものすごく変動します。
発電していないときは、さっきの12V程度に落ちてしまいます。
12Vをアイソレータ経由で1V近く電圧降下させて、弱っているとはいえ11.6Vのサブバッテリーに繋げたところで、電位差がないので充電するはずもない。
てか、弱っているサブバッテリーの方が電圧が高い状態になっているかも・・・
しかも、さっきまでのDC-DCの出力電圧と同じ電圧なので、常にダイナモで発電している状態、にはなるが、あまり効果はないかも・・・
で、DC-DCと先ほどの抵抗を入れた状態で、DC-DCに入っていく電流を測定。
これが10A以上になると、シガーのヒューズが飛びます。
うーん、こんなもんか。
無線機が送信状態になり、サブバッテリーの電圧がぐんと下がった時に、この電流もぐんと増え、10A近くにはなるはずなので、これくらいのマージンは必要かもしれません。
次に、抵抗からアイソレータに入っていく電流を測定したところ、2.5Aくらいでした。
両手がふさがってしまい写真が取れませんでした。
0.5Ωの時は、1Aくらいがせいぜいだったので、いい傾向です。
で、エンジンをかけた状態で、サブバッテリーの電圧はどのようになったか??
抵抗が0.5Ωの時は、安定電圧が12.0V、送信後はその12.0Vに復帰するまでにとても時間がかかっていました。
抵抗を0.25Ωにしたら、安定電圧が12.4Vになり、送信後に同電圧に復帰するのがとても早くなりました。
エンジンがかかっている状態・・・というか、シガーに電気が来ている状態(イグニッションキーがACC以上)であれば、常に12.4Vを維持している感じです。
充電のバランスがグッと良くなり、とてもいい感じになりました。
抵抗の発熱は、特にケースの外からは感じられません。ケースの中に、余った1Ωの抵抗を2個入れて接触させ、発熱を少しでも分散させようとしてあります。
取りあえず、いったん終了かな??
また様子を見ておかしくなったら手を加えよう。
結論
アイソレータ前に入れるDC-DCに必要な電流調整抵抗は、0.25Ωから0.3Ωくらいがベストのようです。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日なんですが用事が有り過ぎです(;o;) しかし買い物前に11mパトロール🚓💦 ワッチポイントは風強すぎ(^^; 午前中は いばらきLG125局さんや とっとりU42局さん さいたまFL20局さんと交信出来ました😄 タイムアウトで用事や買い物へ🚗 帰宅し先日 とっとりU42局さんのblogにお話しが有りました例の物を頂きました(^^)/ 何だか懐かしい~💦 何年も食べてませんでしたがやはり美味しい(^^) 用事や昼寝をし灯油を買いに🚗💦 帰りにプチ運用~😲 電源入れた途端に聞き覚えの有る変調が💦 筑波山移動 さいたまEP227局さんでした。52/52にてレポート交換し交信完了~❗ 寒さに我慢出来なく撤収~😲 帰宅しまったり過ごします(^^; 【市民ラジオ】 ☆いばらきLG125局/1土浦市朝日峠3ch54/55 ☆とっとりU42局/1筑波山子授け地蔵4ch54/53 ☆さいたまFL20局/1小川町仙元山3ch53/52 ☆さいたまEP227局/1筑波山子授け地蔵5ch52/52 |


昨日からまた寒くなりましたね。
今朝はバイクも道路もバリバリに凍りついていました。 おまけに家を出てすぐの国道は、凍結した橋の上でトラックがスリップして横転。 国道を通行止めにしていました。 明日も寒そうなので皆さんも気おつけて下さいね。 さて今回は丸亀製麺の鴨ねぎうどんです。 今回もお年玉100円引き券を使いました。 まずは鴨ねぎうどんを注文。 そのままレジでお金を支払い薬味を取ったら席に着きます。 来ました!鴨ねぎうどん。 お~これは見本の通りですね。 さぁいただきますよ。 出汁も専用の出汁らしく、これもなかなか。 薬味の柚子もいいアクセントで鴨ねぎうどん!なかなか旨し(^Д^)です。 そしてノーマルで味わったらいつものように天かすとネギをぶち込みます。 と言った塩梅で鴨ねぎうどんを食べました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


固定より
7:30さいたまK610局さん、川口、草加市移動メリット5FBQSO 11:30川口元郷移動より さいたまK610局さん、草加市CMより、メリット5FBQSO |


固定より
9:30さいたまK7245局さん、草加固定、メリット5FBQSO 18:53とうきょうMS82局さん、メリット5FBQSO本年も宜しくお願いします。 18:30いたばしAA415局さん、荒川土手メリット5FBQSO しらこばと橋より 18:10いたばしAA415局さん、荒川土手メリット5FBQSO |


年に数度の笹尾根
気が向けば三頭山まで、なれど不測の事態で丸山、笛吹(うずしき)峠でエスケープ エスケープルートは・・・ 前日金曜日は以前の休日出勤の代休日。夕方から雪予報。さすがに雲取山はやめるとして、どこへ・・・。 降雪後の道路が何よりの心配事 なので、手近な奥多摩、ではなく 檜原村の笹尾根尾根歩き に行く事としました。 がしかし、道半ばで・・・ そしてエスケープルートは・・・ またしても寝坊して04:00起床。前日に降雪があったので、いつもなら檜原街道奥の下平にある「数馬の湯第二駐車場」へ停めて下平BSより上川乗BSまで西東京バスのお世話になりますが、路面凍結、圧雪路等で辿り着けるか不明。最悪は武蔵五日市駅付近のパーキングに停めてバスで行く事も検討しておりました。 05:00頃に家を出発。30分程度で武蔵五日市駅到着。 ここまで凍結の兆し無し。 武蔵五日市駅付近の歩道等にも雪無し。賭けで このまま進み檜原街道へ突入 します。 檜原街道へ入ると、、、きました! いつもの凍結防止剤 がふんだんにばら撒かれております(^^;)それでも凍結無し。入山場所となる上川乗を通過するとやはり 全面凍結 しております。徐行するも ABSやら何やらいろいろ作動 します。道路が光っとる。真っ白になっとる。。。けど何とか走行して予定の「数馬の湯第二駐車場」到着。時刻は06:00。早い!早すぎる!! 下平から上川乗までいく始発バス(武蔵五日市駅行き)は07:32。車内でまったりラジオを嗜みます(^^) 07:00を過ぎたので身支度をして出発。下平BSで待機に入ります。遠くの山には陽が差しており、上空も晴天。時折吹く風に木に積もった雪が舞ってエライことになります。 で、バス到着。 私一人だけの乗客を乗せて檜原街道を下ります。 上川乗BS到着。 特に用もないので出発。しばらく車道を歩き登山口へ。そして入山。 尾根に上がるまでは寒々しい杉林の樹林帯をひたすら標高を上げます。尾根と尾根の間の谷筋なので陽も差しません。けどそのおかげで風もありません。 しばらく我慢すると 尾根に出て陽が差します・・・気持ちいい!!冬の冷たい空気と陽の温かさで感無量(^^;) 浅間峠到着。 特に用もないので通過。あ、今日は双眼鏡を持参しておりザック内。見たい時にパッと取り出したいので、ウエストベルトに四苦八苦しながら取り付けてみます。 ・・・アンバランス。 今日は我慢して良さげなケースを後日探すとしましょう。 笹尾根。 自然林と植林を繰り返しますが基本的に尾根を辿っていく自然林の多いルート。 何度も何度も歩いてますが、気持ちいいですね。基本的に上り基調なのでそれなりの体力はいりますが、危険個所もなくエスケープルートも豊富です。 この尾根は昔から神奈川側と檜原村との往来があり、たくさんの名前の付いた峠があり歴史があります。 浅間(せんげん)峠 日原峠 小棡(こゆずり)峠 笛吹(うずしき)峠 数馬峠 西原(せいはら)峠 そうそう、檜原村には難読地名も多いです。「人里」は何て読むでしょう?・・・・「へんぼり」です。知らなきゃ読めねって(^^;) 土俵山到着。 以前は気に囲まれて展望ゼロでしたので単なる通過地点でしたが、 北面が伐採されて良い展望地になっておりました。これにはビックリです(^^) さっそく双眼鏡で奥多摩の山々を堪能します。 ・・・いいねぇ! そういえば鳥も見てみようと思ってましたが、意外にこの山域は少ないです。 引き続き笹尾根を進みますが、 どうも足の調子が気になり だします。何度も右の靴紐を結び直して歩いてみますが、違和感が拭えません。。。 足の甲が痛い。足裏も。そのうち膝裏、足の付け根の外側も。まるで小中学生の成長期にある「 成長痛 」のような感じ。 ・・・そっか!俺もついに成長期に入ったか!!まだまだ育つのは嬉しいもんです(^^)ついでに髪の毛もフサフサになる事を期待 しながら耐え忍びながら歩きます。。。 小棡峠を通過して丸山山頂到着。 差していた陽も雲が出てきて隠れており、時折陽が差す程度で寒いです。止まると手が痛い。 そして いよいよ右足の痛み(成長痛と私は信じてます)が耐えられなくなり 、まずは市民ラジオRJ-410のスイッチオン!数局にお声がけしピックアップいただきました。自身でもCQしますが応答無し。寒さと痛みで早々に閉局。 そしてここで 下山を決断 。せめて数馬峠まで行って熱いコーヒー&一服がしたかったですが、動けるうちに山を下りないと標高1,000mちょいとはいえ厄介なことになります。 迎撃予定だった方々、大変申し訳ありません。。。 さて、下山を決めたら迷いなく下ります。丸山から直接下りるルートか笛吹峠まで行ってそこから下りるルートか。前からある笛吹峠から下りるルートに決めます。 笛吹峠まで笹尾根を進んでそこから下山開始。 数分進むと、、、雪深っ!北斜面なので仕方ありません。 それよりもルートが分からない。ここ数日人が入っておらず、何日前か分からない踏み後も風と度重なる降雪で判別困難。周囲の植生と地図を注意深く見ながら双眼鏡で進むルートの先々を見て慎重に進みます。 ただ、枝尾根を辿るルートなのでそこまで下山困難ではないと思いながら進みます。 双眼鏡で下界を見ますが、人里、道路(林道、檜原街道)が良く見えます。進むルートの先も見えたので心理的にも良いです。 合流(^^;) 地図を見ながら進んでいると、 道標発見!ルートに間違いがなかった ので一安心。で、その道標を見ると・・・丸山からのルートとの合流でした。ま、良しとしましょう。 そのまま枝尾根を辿って進み、時折ルートから外れて彷徨いますが復帰。 ふと気が付くとサイドに取り付けてあるポケットからメモ帳やらなんやらがない!このまま進むか戻るか迷いますが紛失地点は分かっております。一度ルートミスした際に正規ルートへ戻るために数十メートルの急斜面をシリセードした時です。奇声を発しながら来た道を戻り無事回収(^^;) 途中からは踏み跡が明瞭になり安心して下山します。 人里が近くなり急に民家サイドに出て林道へ合流。下山完了。 さて、ここからは車道を1時間弱歩かなければなりません。タイミング良くバスが来れば乗ろうと思いますが、 BSの時刻表を見ると・・・1時間半先までバスがねぇ!! あきらめて無心で歩きます。 が、右足がいよいよ痛い。時々止まってストレッチ。 駐車場到着。 何とかかんとか無事車まで到着。装備を解いて着替えて家族に連絡。 帰宅と相成りました。 僕の右足はどうなるのでしょう・・・ そして僕の成長は・・・ おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました! 2017年01月21日(土) 笹尾根(標高900m~1,098m)[東京都檜原村] とうきょうMH160局 DCR つくばKB927局 CB M5(55)/51 とっとりU42局 CBL M5(55) |


年に数度の笹尾根
気が向けば三頭山まで、なれど不測の事態で丸山、笛吹(うずしき)峠でエスケープ エスケープルートは・・・ 前日金曜日は以前の休日出勤の代休日。夕方から雪予報。さすがに雲取山はやめるとして、どこへ・・・。 降雪後の道路が何よりの心配事 なので、手近な奥多摩、ではなく 檜原村の笹尾根尾根歩き に行く事としました。 がしかし、道半ばで・・・ そしてエスケープルートは・・・ またしても寝坊して04:00起床。前日に降雪があったので、いつもなら檜原街道奥の下平にある「数馬の湯第二駐車場」へ停めて下平BSより上川乗BSまで西東京バスのお世話になりますが、路面凍結、圧雪路等で辿り着けるか不明。最悪は武蔵五日市駅付近のパーキングに停めてバスで行く事も検討しておりました。 05:00頃に家を出発。30分程度で武蔵五日市駅到着。 ここまで凍結の兆し無し。 武蔵五日市駅付近の歩道等にも雪無し。賭けで このまま進み檜原街道へ突入 します。 檜原街道へ入ると、、、きました! いつもの凍結防止剤 がふんだんにばら撒かれております(^^;)それでも凍結無し。入山場所となる上川乗を通過するとやはり 全面凍結 しております。徐行するも ABSやら何やらいろいろ作動 します。道路が光っとる。真っ白になっとる。。。けど何とか走行して予定の「数馬の湯第二駐車場」到着。時刻は06:00。早い!早すぎる!! 下平から上川乗までいく始発バス(武蔵五日市駅行き)は07:32。車内でまったりラジオを嗜みます(^^) 07:00を過ぎたので身支度をして出発。下平BSで待機に入ります。遠くの山には陽が差しており、上空も晴天。時折吹く風に木に積もった雪が舞ってエライことになります。 で、バス到着。 私一人だけの乗客を乗せて檜原街道を下ります。 上川乗BS到着。 特に用もないので出発。しばらく車道を歩き登山口へ。そして入山。 尾根に上がるまでは寒々しい杉林の樹林帯をひたすら標高を上げます。尾根と尾根の間の谷筋なので陽も差しません。けどそのおかげで風もありません。 しばらく我慢すると 尾根に出て陽が差します・・・気持ちいい!!冬の冷たい空気と陽の温かさで感無量(^^;) 浅間峠到着。 特に用もないので通過。あ、今日は双眼鏡を持参しておりザック内。見たい時にパッと取り出したいので、ウエストベルトに四苦八苦しながら取り付けてみます。 ・・・アンバランス。 今日は我慢して良さげなケースを後日探すとしましょう。 笹尾根。 自然林と植林を繰り返しますが基本的に尾根を辿っていく自然林の多いルート。 何度も何度も歩いてますが、気持ちいいですね。基本的に上り基調なのでそれなりの体力はいりますが、危険個所もなくエスケープルートも豊富です。 この尾根は昔から神奈川側と檜原村との往来があり、たくさんの名前の付いた峠があり歴史があります。 浅間(せんげん)峠 日原峠 小棡(こゆずり)峠 笛吹(うずしき)峠 数馬峠 西原(せいはら)峠 そうそう、檜原村には難読地名も多いです。「人里」は何て読むでしょう?・・・・「へんぼり」です。知らなきゃ読めねって(^^;) 土俵山到着。 以前は気に囲まれて展望ゼロでしたので単なる通過地点でしたが、 北面が伐採されて良い展望地になっておりました。これにはビックリです(^^) さっそく双眼鏡で奥多摩の山々を堪能します。 ・・・いいねぇ! そういえば鳥も見てみようと思ってましたが、意外にこの山域は少ないです。 引き続き笹尾根を進みますが、 どうも足の調子が気になり だします。何度も右の靴紐を結び直して歩いてみますが、違和感が拭えません。。。 足の甲が痛い。足裏も。そのうち膝裏、足の付け根の外側も。まるで小中学生の成長期にある「 成長痛 」のような感じ。 ・・・そっか!俺もついに成長期に入ったか!!まだまだ育つのは嬉しいもんです(^^)ついでに髪の毛もフサフサになる事を期待 しながら耐え忍びながら歩きます。。。 小棡峠を通過して丸山山頂到着。 差していた陽も雲が出てきて隠れており、時折陽が差す程度で寒いです。止まると手が痛い。 そして いよいよ右足の痛み(成長痛と私は信じてます)が耐えられなくなり 、まずは市民ラジオRJ-410のスイッチオン!数局にお声がけしピックアップいただきました。自身でもCQしますが応答無し。寒さと痛みで早々に閉局。 そしてここで 下山を決断 。せめて数馬峠まで行って熱いコーヒー&一服がしたかったですが、動けるうちに山を下りないと標高1,000mちょいとはいえ厄介なことになります。 迎撃予定だった方々、大変申し訳ありません。。。 さて、下山を決めたら迷いなく下ります。丸山から直接下りるルートか笛吹峠まで行ってそこから下りるルートか。前からある笛吹峠から下りるルートに決めます。 笛吹峠まで笹尾根を進んでそこから下山開始。 数分進むと、、、雪深っ!北斜面なので仕方ありません。 それよりもルートが分からない。ここ数日人が入っておらず、何日前か分からない踏み後も風と度重なる降雪で判別困難。周囲の植生と地図を注意深く見ながら双眼鏡で進むルートの先々を見て慎重に進みます。 ただ、枝尾根を辿るルートなのでそこまで下山困難ではないと思いながら進みます。 双眼鏡で下界を見ますが、人里、道路(林道、檜原街道)が良く見えます。進むルートの先も見えたので心理的にも良いです。 合流(^^;) 地図を見ながら進んでいると、 道標発見!ルートに間違いがなかった ので一安心。で、その道標を見ると・・・丸山からのルートとの合流でした。ま、良しとしましょう。 そのまま枝尾根を辿って進み、時折ルートから外れて彷徨いますが復帰。 ふと気が付くとサイドに取り付けてあるポケットからメモ帳やらなんやらがない!このまま進むか戻るか迷いますが紛失地点は分かっております。一度ルートミスした際に正規ルートへ戻るために数十メートルの急斜面をシリセードした時です。奇声を発しながら来た道を戻り無事回収(^^;) 途中からは踏み跡が明瞭になり安心して下山します。 人里が近くなり急に民家サイドに出て林道へ合流。下山完了。 さて、ここからは車道を1時間弱歩かなければなりません。タイミング良くバスが来れば乗ろうと思いますが、 BSの時刻表を見ると・・・1時間半先までバスがねぇ!! あきらめて無心で歩きます。 が、右足がいよいよ痛い。時々止まってストレッチ。 駐車場到着。 何とかかんとか無事車まで到着。装備を解いて着替えて家族に連絡。 帰宅と相成りました。 僕の右足はどうなるのでしょう・・・ そして僕の成長は・・・ おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました! 2017年01月21日(土) 笹尾根(標高900m~1,098m)[東京都檜原村] とうきょうMH160局 DCR つくばKB927局 CB M5(55)/51 とっとりU42局 CBL M5(55) |


さて、どうしたもんか
八木8 とある、手作り八木 swr? あ~れ~ て 反応無し なんでだろ・・・ と 思ったら 銅棒と思っていたエレメントが、よくも調べず、よくよく見てみたら あれ?同通反応も無し 銅に似た品で皮のかぶった金属に近い樹脂の固まりでした。 あ。。。。。。。。。。 こりゃいかん やっちまったね・・・テヘ^^; ん。。。。。。。。。仕事クレームもテヘ^^;なのに・・・ 趣味までも汚染すな。。。 明日はいっぱい遊んで、ストレス発散でもしよ。 |


2017年1月21日(土)
今日はお休み。筑波山中腹の子授け地蔵駐車場へ行きました。
昨日は雪混じりの雨でしたが、今朝は快晴でした。
いつもは白い自宅前の畑が凍っていません。
これなら心配していた路面の凍結もなさそう...に思えました。
筑波山への道中、最後の登りの手前までは順調でした。
しかし、最後の登りは一部に凍結箇所がありました。
スタッドレスタイヤを履いていますが、2回ほどズルッ!という感覚。
出来るだけ速度を落として慎重に運転します。
子授け地蔵から眺める筑波山。
大寒の時期、風もそれほど強くなく、暖かい陽射しのなか、絶好の移動運用日和。
今日の目標は日向レピータへのアクセスを確認すること。
あらかじめ、かながわCG61局へ情報を入れておきます。
試してみると、お団子1つでアクセスできました。
CQを出すと、かながわHK25局、そしてCG61局に呼ばれました。
とりあえず目標達成です。
カナガワHR17局ともレピータ経由でQSOできました。
続いて市民ラジオを運用。各局にお繋ぎいただきました。
今日は初めて交信していただいた局も4局。真冬でもにぎやかです。
その後、サイタマEP227局、みやぎFS43局とアイボール。
3局での運用となりました。
午後1時を回り、徐々に厚い雲が近づいてきました。
そして子授け地蔵にも雪が...
午前中、快晴でしたが短時間で雪に変わりました。
やはり山の天気はわかりません。干してきた洗濯物が気になります。
当初の予定通り、14時過ぎに自宅向けて出発。
何時の日か、この女体山山頂付近から電波を出してみたいと思います。
☆本日の交信記録
1048 かながわHK25 L16-17 M5-M5 平塚市
1100 かながわCG61 L16-17 M5-M5 伊勢原市
1115 イバラキLG125 CB3ch 57-58 土浦市朝日峠
1125 かながわCG61 CB4ch 52-52 伊勢原市大山中腹
1131 ミトBB501 CB4ch 51-51 龍ケ崎市
1133 さいたまHK118 CB4ch 53-54 春日部市
1135 さいたまBB85 CB4ch 56-59 佐野市三毳山
1141 さいたまFL20 CB4ch 54-53 比企郡小川町浅間山
1143 さいたまEP227 CB4ch 53-52 土浦市朝日峠
1152 かながわCE47 CB8ch 52-52 相模原市緑区城山湖
1154 つくばKB927 CB8ch 52-51 龍ケ崎市
1157 トチギTM73 CB8ch 52-51 鹿沼市
1159 みやぎFS43 CB8ch 55-56 土浦市朝日峠
1244 カナガワHR17 L16-17 M5-M5 平塚市
1301 とちぎ4862 CB8ch 51-51 太田市金山
1406 トウキョウAA909 DCR15ch M5-M5
アイボール:さいたまEP227、みやぎFS43
各局ありがとうございました。 |


最近、1548kHzのABC 4QDを定点観測中です。
昨日早朝、そこそこの強度で入感していました。
この4QDも、630kHzの4QNもクィーンズランド州。場所的に日本と相性が良いのでしょうかね?(画像はネットから借用)
|


毎年恒例、小中学校理科研究展へ行ってきました。
有り難い事に、今年も息子達の自由研究を出して頂いたので、その講評拝見もついでです。 毎年思うのですが、やはり一つのテーマで何年も続けている作品は次元が違います。 継続的に採られた膨大なデータと、それに対する考察やまとめるスキルは大人が素直に見習うべき事、と感じます。 他にも、実に色んなテーマを色んな攻め方で研究されています。 もちろん、んっ?と思う所も沢山見受けられますが、そんな事よりも、コツコツと、かつ一生懸命考える子供達がこれだけいる訳で、彼らの将来が楽しみでもあり、反面、もっともっと増えて欲しいとも思うのでした。 |


各局こんにちは。
自宅庭隅にて、短時間ながらSR-01を持ち出し
海外局をワッチしてみました。
本体はRJ-580Dと比べ軽いので、片手でらくらく持てます。
短時間だったので・・・今回はこれまで(苦笑)
|


各局こんにちは。
自宅庭隅にて、短時間ながらSR-01を持ち出し
海外局をワッチしてみました。
本体はRJ-580Dと比べ軽いので、片手でらくらく持てます。
短時間だったので・・・今回はこれまで(苦笑)
|


どうでもよかったので忘れていましたが、なぜか急に思い立ってDCRの変更申請をしました(^_^;
変更内容は・・・移動範囲。
現在は「全国の陸上」のみなので、「日本周辺海域」を追加する変更。
諏訪湖湖上での運用はあり得るかもしれないが、海上はほぼ無いに等しいだろうなぁ。
あっ、湖上(平水)運用って「海域」には該当しないと思うのですが、「全国の陸上」免許で出来るんですよね?
とりあえず、一応やっておこうと急に思いついたわけで(^_^;
で、登録状を見たら再登録が今年だったという・・・タイミング良かった。
申請書類は 関東総通のページ からWord形式をダウンロードして使いました。
個別登録と包括登録の書式(書面)が違うのでお気をつけください。 |


先日申請したデジタル簡易無線の再登録の無線局登録状が届き平成34年2月まで継続有効となりました。
1月4日 郵送 1月21日 到着(17日) |


http://yes-dousoukai.com/okamura/ 我が母校である横浜市立岡村中学校の大同窓会が企画中であるようです。
詳細は上記URLをごらん下さい。 現在は幹事代表の名前もあることから安全と思われます … 続きを読む →
|


http://yes-dousoukai.com/okamura/ 我が母校である横浜市立岡村中学校の大同窓会が企画中であるようです。
詳細は上記URLをごらん下さい。 現在は幹事代表の名前もあることから安全と思われます … 続きを読む →
|


檜原村下平到着。
激しく路面凍結あるも何とかこれた。 ここから上川乗までバスで下り入山。浅間峠から笹尾根歩きしてきます。三頭山まで行く予定ですが飽きたら途中 で下山(^^) もちろん無線三種の神器持参だが繋がるかな……。 予定ルート 上川乗〜浅間峠〜丸山〜数馬峠〜槙寄山〜三頭山〜仲の平〜下平 |


檜原村下平到着。
激しく路面凍結あるも何とかこれた。 ここから上川乗までバスで下り入山。浅間峠から笹尾根歩きしてきます。三頭山まで行く予定ですが飽きたら途中 で下山(^^) もちろん無線三種の神器持参だが繋がるかな……。 予定ルート 上川乗〜浅間峠〜丸山〜数馬峠〜槙寄山〜三頭山〜仲の平〜下平 |


昨年12月に80mJT65でNL8F(アラスカ)とQSO。
LoTWユーザーなのでUPを楽しみにしていましたが、1か月たっても上がらない
ので思い切ってメールでリクエストした所、返信とともにUP頂けました。
これでアラスカ 160m~10m HF全バンドLoTW CFM出来ました。
80mでのアラスカは、KL7RAさんがサイレントキーになってしまったので厳しい
かな? と
思っていましたが、NL8Fさんも比較的よくJAに届いてくるようです。
昨晩も80mJT65で見かけました。
もう1局 NL7Sという局も80mでJAに届く事があります。(LoTW登録局)
3.576MHzをモニターして見かけたので3.531MHzでも運用頂けないかとメール
した所返信頂きました。その日に受信出来ましたが丁度シャックから離れて
いた時でコール出来ませんでした。
|