無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 70886 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
先週日曜日の午後、大阪市内から久しぶりに無線運用した。
黄砂の影響で六甲山や中山、五月山など北摂地区の山は霞に隠れて殆ど見えなかった。 天下の大阪城がドンと構えていた。 NHK-TV 大河ドラマ 真田丸の正に今の舞台だ。 運用にはICB-87HとDPR-5を使う。 CBL ひらかた局(YL局)のCQが3chにてRS52で聞こえたがこちらからは飛ばなかった。 DCRにて、オオサカhnc24局がメリット5で入感していたが、残念ながらこちらからは飛ばなかった。 QSO局 おおさかJA34/3局 DCR M5/M5 和泉市移動 キンキAC695/3局 DCR M5/M5 吹田市移動 サカイKK503/3局 DCR M5/M5 南海高野線沿線移動 いくのAJ101局 DCR M5/M5 ハンシンAA727/3局 CB 56/52 尼崎市移動 (5ヶ月ぶりのQSOありがとうございました!) テンリMH784局 DCR M5/M5 キンキAE225局 DCR M5/M5 固定 (久々のFB QSOありがとうございました!) きんきBQ81局 DCR 河内長野市 M5/M5 (数年ぶりでしょうか?ありがとうございました!) ひょうご3946局 DCR M5/M5 (アイボールもありがとうございました!いつもご高配賜りましてありがとうございます。) おおさかYF局 DCR M5/M5 吹田市 たからづかJ31局/3 DCR 宝塚市 M5/M5 2時間ほどの運用でしたが、3エリア各局様とFB QSOが出来ました。 古くから交流のある局、1st QSOの局長様、 皆様ありがとうございました。 |
先週日曜日の午後、大阪市内から久しぶりに無線運用した。
黄砂の影響で六甲山や中山、五月山など北摂地区の山は霞に隠れて殆ど見えなかった。 天下の大阪城がドンと構えていた。 NHK-TV 大河ドラマ 真田丸の正に今の舞台だ。 運用にはICB-87HとDPR-5を使う。 CBL ひらかた局(YL局)のCQが3chにてRS52で聞こえたがこちらからは飛ばなかった。 DCRにて、オオサカhnc24局がメリット5で入感していたが、残念ながらちらからは飛ばなかった。 QSO局 おおさかJA34/3局 DCR M5/M5 和泉市移動 キンキAC695/3局 DCR M5/M5 吹田市移動 サカイKK503/3局 DCR M5/M5 南海高野線沿線移動 いくのAJ101局 DCR M5/M5 ハンシンAA727/3局 CB 56/52 尼崎市移動 (5ヶ月ぶりのQSOありがとうございました!) テンリMH784局 DCR M5/M5 キンキAE225局 DCR M5/M5 固定 (久々のFB QSOありがとうございました!) きんきBQ81局 DCR 河内長野市 M5/M5 (数年ぶりでしょうか?ありがとうございました!) ひょうご3946局 DCR M5/M5 (アイボールもありがとうございました!いつもご高配賜りましてありがとうございます。) おおさかYF局 DCR M5/M5 吹田市 たからづかJ31局/3 DCR 宝塚市 M5/M5 2時間ほどの運用でしたが、3エリア各局様とFB QSOが出来ました。 古くから交流のある局、1st QSOの局長様、 皆様ありがとうございました。 |
いよいよゴールデンウィークの一斉オンエアディの時期がやって来ました。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |
4/26 毎月 最終火曜日のBIG HIP CAT DANCE HALL |
ようやくGWに...
5/2,5/6有給休暇とれたらLongGWでしたが例の大事故にて有給休暇全部使い果たしカレンダー通り... さておきようやく車の運転出来るようになり移動範囲が広がったので簡単にいけるところなら移動もOK❕ 歩くのがまだイマイチで山とかは無理ですがね... 久方ぶりの日本のGW で 一斉OAD楽しみにしてますがなんと雨予報... 雨なら致し方ありませんが当日ダメなら次の日か7,8日どっかしら移動ですね~ 湘南平?城山湖?風車公園か... フル装備? あまり重たいのはまだ無理だ... EBもできればいいな~ |
撮影日 2016年(平成28年) 4月10日(日) |
ブログの書き込みが滞っておりますが
ビックニュースです!(笑) 2016年11月19日(土)、広島で 「第二回 APRS全国大会 in 広島 2016」 を開催予定です。 詳細は下記リンクで追ってお知らせ予定です。 http://aprs.xii.jp/aprs/top.html 当方は,主催者の一人として運営にかかわっており, かつ,喋る予定もあります!(笑) 皆様と広島でお会いできることを楽しみにしております。 |
考えてみた。震災とマイナンバー。
マイナンバーカードは非接触式で一瞬で”ピッ!”で
顔写真もついている。将来的には健康保健とのリンクも構想中。
このカード、災害に使えるのでは、
①避難所に避難する。
今までは、全員が筆記して、それを役所の人がデータ入力でデータベース化。
これならカード読み取り器で”ピッ!”
ソフトしだいで、だれがどこの避難所にいるか、一発!!!
安否管理にも活用できる。
避難所毎の人数把握も正確=援助物資のデリバリーにも活躍。
②災害ボランティアに参加する。
これも、登録待ちで何時間もかかる書類記入。その時間が無駄。
マイナンバーにできる事とかもリンクすれば、すごく有効。
(看護師、医師、建築士、普通免許、大型免許、ユンボ使えます etc)
③残念な話になる。
例えば、死んでしまったり、けがをして、話せない時とかにも有効。
どこの安置所、病院に運ばれたかの検索も可能。
3個程の例だが、まだまだいっぱいあると思う。
マイナンバー=国民総背番号=管理し易い=悪用
が先行しているが、使い方次第。頭の使いようである。
|
次世代の航空宇宙のプロを教育するという一環として、欧州宇宙機関(ESA:European
Space
Agency)が進めている「あなたの衛星を飛ばしてください(FYS)プログラム」の中で、3組の学生チームが開発したアマチュア無線の送信機を搭載した超小型衛星3機が南米仏領ギアナから4月22日に打ち上げる予定だ。今回の打ち上げでは、ベルギーのリエージュ大学の学生が製作した衛星に、史上初となるD-STAR
DVモードの中継器が搭載される。
<4月27日追記> この衛星を載せたソユーズロケットVS-14は、2度の打ち上げ延期後、日本時間で4月26日(火)午前6時2分にギアナ宇宙センターから打ち上げられ、各衛星は軌道に投入された。すでにビーコンなども確認されているという。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「NEWS TOPICS INFORMATION」によると、「アマチュア無線の送信機を搭載した1Uサイズ(10×10×10cm)の3機のCubeSatの打ち上げが、2016年4月22日に予定されています。3つの衛星は高度453×644km、軌道傾斜角98.2度の軌道に投入される予定です」としている。
衛星は史上初のD-STAR DVモードの中継器を搭載する「OUFTI-1」、そのほか「E-st@r-II」「AAUSAT-4」の3機。周波数は以下のとおり。
【OUFTI-1】
【E-st@r-II】
【AAUSAT-4】
●関連リンク:
|
さて、間もなくGWに突入です。
今年もゴールデンウィークのイベントは
埼玉県比企郡ときがわ町堂平山より運用いたします。
山頂サイドの天文台宿泊施設をおさえていただきましたので良かったです。
3エリアからお仲間も来ていただき、今年も楽しくなりそうです。
天候が心配されますが、何とかなるでしょう(笑。
各局様、聞こえておりましたらヨロシクお願いします!
|
本日は朝から高松は雨です。
CMも休み前の追い込みでバタバタです。 運用はお休みです。 GWの移動運用の準備で、クッカーを新調しました。炊飯用です。 普段はクルマのインバーターを使用して 小さな炊飯器で米をたいてましたが先日マサカのバッテリーあがりをやらかしてしまいました。 幸い近くに助けを求めてスグに復旧しましたが、単独で山に上る時のリスクを考え、今回は無線機の充電用の小さな容量のインバーターのみとしました。
久しぶりにバーナーで米を炊きます。 上手く出来るか分かりませが、楽しみが増えました。 |
あれこれ調べてみましたが、ややこしいですね。
平成19年12月以降にTSSなどで保証認定された自作リグは「新スプリアス基準」として認定されているそうです。なので、当局がTSSですでに保証してもらっている自作リグは、改造しなくてもそのまま平成34年以降も使えるようですね。
平成29年12月以降に自作機を認定してもらう場合は外付けフィルターなど追加した上で実測データーも求められ、非常にハードルが上がるようです。
いずれにしても、自作機の保証認定は平成29年11月末までに書面で済ませておく必要がありますね。
ではまた
|
オーバーホール中のU42です。 |
今日、仕事が雨の為早くに終わりました。
なので帰りにちょっと寄り道。 またまたはなまるうどんに行きました。 時間は午後3時、店内はガラガラ…
そこで今回は、以前からしてみたかった注文をしてみました。 クマ「かけうどん大を汁抜きで」。 すると店員さんは???「かけの汁抜き!?」 クマ「はい、かけの大を汁抜きでお願いします」 店員「大盛りの麺だけ、どうやって食べるの?」 クマ「生姜と醤油をかけて食べるんですよ」 店員「え!そんな食べ方あるんですか?」 クマ「いやあるでしょう、おろし醤油のダイコンおろし抜きと同じでしょう」 店員「なるほど!」 で、そのかけ汁抜きのうどんに生姜 天かす 胡麻を乗せ、醤油をかけ回すと出来上がり。 これを混ぜ混ぜして食べると「もちもちでブチうま」でした。 (もちもち感を出す為にうどんは温) やっぱうどんは生姜と醤油で食べるのが1番ですね。 ちなみにお値段は330円。 (おろししょうゆ大は400円) こりゃ度々食べに行きそうですね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |
ぼうずと言っても、無線のことではありません。
主人の趣味は海釣り。
今回の収穫はヒラメ2尾とアジ1尾でした。
さっそく晩御飯にお刺身を食べたいというので、調理。
グロテスクなので、閲覧注意!自己責任でご覧ください。(笑)
かわいいとは言えないお姿です。
5枚おろしにします。
まずは、鱗取り。金タワシを使うと楽です。包丁で仕上げますけど。
鱗が小さくヒレが柔らかいので、鯛より、さばくのはずっと簡単です。
(鯛の時はゴム製の炊事手袋をはめて、さばきます)
頭を切り落とし、内臓を取り除きます。
胆嚢を傷つけないように気を付けます。
傷つけて汁が身に付くと、お刺身が生臭くなったり苦くなったりします。
これは取っておきます。珍味です。
歯ブラシで血合いを取り除き、きれいに洗います。
そして5枚おろしにしていきます。
5枚に分割されています。 一人分。 家族4人分を作って、余りは皮引きした柵の状態で、ラップにくるんで冷凍します。
食べたいときに解凍すれば、すぐにヒラメのお刺身が食べられます。(^^)
中骨はほとんど食べるところはありませんが、塩焼き。
頭は煮つけになりました。
私は釣りはしませんが、お魚釣りも、Es狙いも、同じような感じなんでしょうね。
ぼうずでなくて良かったです。
あちらも、そうであることを期待します。
|
総務省は、情報通信審議会情報通信技術分科衛星通信システム委員会において、平成27(2015)年6月から「2GHz帯等を用いた移動衛星通信システム等の在り方及び技術的条件」のうち、「実用準天頂衛星システムの技術的条件」について検討を行ってきた。今回、「委員会報告(案)」が取りまとめられ、平成28(2016)年4月27日(水)から同年5月31日(火)まで広く意見を募集すると発表があった。本報告案には“1200MHz帯アマチュアバンドの周波数共用”も含まれている。
現在、「二次業務」となっているアマチュア無線バンドの1200MHz帯(1260~1300MHz)だが、すでに公共業務用として無線標定に使用され、準天頂衛星(特定の一地域の上空に長時間とどまる軌道をとる人工衛星)システムの「みちびき」が補強信号LEXに1278.75MHz(帯域幅42MHz)を使用している。
今回公表された報告案には、準天頂衛星システムに与える1200MHz帯アマチュアバンドの影響についても詳しく「参考資料」の中で記述している。
共用検討
離隔距離をもとに、実用準天頂衛星システムへの影響度を検討する。
アマチュアレピータ局については年間の総稼働率は最大で15%であり、レピータ局数は1270MHz側が20局、1290MHz側が507局である。また、レピータ局によりアンテナ利得は異なるが、一般的な値としては12dBi(送信EIRPは最大で22dBW)である。この情報を元に、以下の条件で影響度について検討を行った。
・レピータ局の稼働率は設置されている地域や地勢的な条件により異なるが1200MHz帯レピータの平均的な稼働率は、7~8%である。しかし、アマチュア無線のイベントや祝祭日等で稼働率が短期的に上昇することもあるので、全ての1200MHz帯レピータ局の稼働率を15%として検討する。
・許容干渉レベルは全てのレピータ局において1270MHz側を-112.45dBW、1290MHz側を-113.25dBWとし、アンテナ利得は全て12dBiとする。本条件での離隔を表参2-3-11及び表参2-3-12に示す。
・年間延べ稼働時間のうち、半数が都市、残り半数が郊外で使用されるものとする。
・国土面積として、携帯電話のカバーエリア面積242031メッシュを国土面積として計算する。なお、日本国土の陸地部分の総メッシュ数は379148メッシュである。
以上より、現在入手できるL6受信機を使用する場合においては、出力10Wの場合、アマチュアレピータ局による実用準天頂衛星システムに対する影響度を試算すると0.59%となる。これは、実用準天頂衛星システムで許容されているサービスの未達成確率が、共用システムとの電波干渉に関する未達成確率の他に、衛星システム全体としての、例えば、サービス停止時の未達成確率等を含めた総合的な値であることを考慮すると、かなり大きい値となり、許容可能とは考えにくい。
このため、平成25年度技術試験事務において提言されているように、出力を1Wに減力した場合の実用準天頂衛星システムに対する影響度を試算すると0.16%となり、値は依然として大きいものの、概ね許容可能と考えられる。
以上から、アマチュアレピータ局の出力を1Wに低減することで共用可能であるが、実用準天頂衛星システムへの影響度の更なる軽減策について検討すべきである。
(以下略)
意見募集の締め切りは「平成28(2016)年5月31日(火)正午(必着)※郵送については、同日必着」。詳細は下記の関連リンクから確認してほしい。今後の予定として「意見募集の結果を踏まえ、報告を取りまとめる予定です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「一次業務の無線局からの有害な混信に保護を要求してはならない」>無線局免許状の「備考欄」、1200MHz帯に関する文言が追加
「こんな楽しい1200MHz帯の一部、もしかしたら全部が使えなくなるとしたら、あなたはハムとしてどう思いますか?」--アルインコの異色な広告が話題!!
●関連リンク:
|
1969年から発刊されている老舗模型専門雑誌 "Hobby JAPAN"の
6月号を購入してきました。 毎月購入という形では無いですが、気になる作成例があると購入しています。 今回の6月号では4月29日発売の1/100 MG フリーダムガンダム Ver 2.0 制作レビューがあって、とても気に入ったので購入しました。 余談ですが、自分が幼い時からこの雑誌は知っており、 小遣いや親にねだってガンプラや塗料、工具、筆などを 揃えて作っていました。その頃はこの雑誌の 製作例を見て"ここまで作れるといいなぁ~!"と 指をくわえながら自分で出来るテクニックで ガンプラを仕上げたものです。 (塗装に夢中になり過ぎて、部屋を汚しよく家族に怒られた…。) それにしても、今回発売されるMG フリーダムガンダム Ver 2.0の キット完成度が凄い。私のようなスミ入れペン & トップコート つや消し吹き のみでの作成でも十分楽しめるかと記事を見て感じています。 でもそろそろ、エナメルでのスミ入れを本格的にマスターしたいところです。 近所に幼なじみで、ガンプラのミックスビルド等をして 楽しんでいる友人がおり、伝授頂こうかと思っています。 (何でもそうですが、自分の技量を上げるために 出来る人のを見て、学んで、 実際にやってみることでマスターできると感じています。 記事の内容から逸れますが、アマチュア無線でのモールス信号送受信法や 英語を始め語学は伝授頂ける方が近所に居なかったので独学です。) キット発売日まであと2日。またまた楽しみになってきました。 購入後は、ゴールデンウィーク期間に時間を見つけて 作成したいですね。完成したら、ブログへ掲載します。 |
ヒョウゴZZ285/6です。
25日の月曜日に、関西から帰ってきたのですが・・・
まぁ。見事なまでに、雨が続きまして、夕方の運用に出かけることが
出来ていません。
3エリアでアイボールした各局に・・・
「帰ったら、早速 運用しますよ~」 と言っていたのですけれど。
申し訳ありません。
今後の天気と、強力Esの発生に ご期待下さい。
何も画像が無いと、寂しいので1枚貼っておきます。
大阪 (伊丹) から鹿児島への帰り。
「景色が見えたら、最終進入直前だった。」 というものを。
RNAVの「KIHOKU ARRIVAL」で降下。
DENEBを出て、RIGELの直前にやっと見えた下界。
(※ この写真を撮った後に、軽く右旋回したのでRIGELだと思います。)
RIGELの通過指定高度が、3300ftなので飛行高度は1000m弱。
それよりも雲が低く、下に見えています。
この後、AMORIからILSでの最終進入。
ナイスな揺れを、味わうこととなりました。
本当にずっと雨。
止んでた雨が、また降ってきました。
それでは、これにて失礼致します。
|
今や和製英語の一つとなっている「ライセンスフリー無線」とか「フリーライセンス無線 ...
「ライセンスフリー無線」なのか「フリーライセンス無線」なのか、それとも??? は 以心電信
で公開された記事です。記事の詳細は上記URLより直接ご覧頂きますようお願いします。この記事の他のサイトでの無断転載は固くお断りいたします。 |
4月26日、関東総合通信局は東京都江東区・国道357号線において警視庁生活安全部保安課と向島警察署と共同で、ダンプカーの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設した千葉県松戸市在住の男を電波法第4条の違反容疑で摘発した。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
被疑者:
容疑の概要:
【参考】不法無線局開設者への適用条項
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第110条(罰則)
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を摘発(平成28年4月26日実施)《警視庁生活安全部保安課及び向島警察署と共同で不法無線局の取締りを実施》
|
その後、手付かずでしたが昨日の休日にリレーの交換を終え取り外していたAFのユニット何かを元に戻し動作確認後、試しに7メガのアンテナを接続してみました。
今迄、聞こえ無かったアマチュアバンドが快適に受信出来る様になりました。 少しVRにガリが有りますが、暫く様子を観て気になれば交換などしてみようと思います。 |
「蓮華畑と鯉のぼり」 のどかな風景に癒された一瞬。 ここは、「ヒョウゴHM76局」さんがよく運用されているポイントの近くです。 たまたま近くを通ったら鯉のぼりが泳いでおりました。 蓮華草を見ると、子供の頃に田んぼで遊んでいたことを思い出しました。 懐かしいですね~。 そうそう、話は変わりますが、先週金曜日に帰郷中の「ヒョウゴAB337局」さんとアイボールさせて頂きました。 次はEsでお会い出来ればいいなぁ~。 「ヒョウゴAB337局」さん、先日はアイボール有り難う御座いました。 さてさて、このEsで全国のCBerの皆様との再開を、今年も今か今かと待ちわびておりますが、中々コンディションは上がりませんね~。 いつもは4月は繋がらないのですが、今年は何回か繋がったので、妙に期待が大きくなり、コンディションを気にする毎日となりました。コンディションが上がれば夜中も出動!の生活を、とある局長さんは、「こんな生活がお盆過ぎまで続くんやね~(笑)」とおっしゃってました。 しかし、そんな現実も、ある意味「本当の幸せ」なのです。 (笑) ところで、 本日は雨の中、この時間海辺に待機中~。 EsもFも天候も、本日はパッとしないです。 もう暫く、様子をみて帰宅かな? 雨が激しくなってきました。(*_*) |
やはり本格Esシーズンが始まるのはゴールデンウィーク以降ですね。GW一斉OADはEs狙い?グランドウェーブ狙い?どこから運用しようかなあ。
|
総務省九州総合通信局は、熊本県上益城郡益城町の西村町長に対し超短波放送局(臨時目的放送局)の免許を4月27日に付与し、熊本地震にかかる災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を町内の「益城町保健福祉センター」に開設した。熊本地震による臨時災害放送局は4局目となるが、空中線電力(送信出力)は100Wと「臨時災害放送局」としては非常にパワーが大きい。なお放送エリアは益城町の一部。
熊本県熊本地方を震源に2度の大きな揺れを記録した平成28年熊本地震だが、益城町は20人死亡(4月25日現在)という大きな人的被害を受けた地域だ。倒壊した家屋も多く、住民の避難生活も続いている。
災害状況などに関する情報を常時伝えるため、熊本地震で4局目となる「臨時災害放送局」が4月27日(水)に町内の「益城町保健福祉センター」に開設された。
●臨時災害放送局の概要
免許人: 益城町/町長 西村博則(にしむら ひろのり)
呼出符号及び呼出名称: JOYZ0(数字のゼロ)R-FM/ましきさいがいエフエム
周波数及び空中線電力: 89.0MHz/100W
無線設備の設置場所: 送信所・熊本県上益城郡益城町(益城町保健福祉センター)/演奏所・熊本県上益城郡益城町(益城町保健福祉センター)
放送区域: 益城町の一部
↓この記事もチェック! 熊本地震に関する1局目、2局目となる「臨時災害放送局」
<「くまもとさいがいエフエム」79.1MHz/20W>熊本市が熊本地震の災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を開設
<熊本地震関連の地元情報を放送/FM80.7MHz>4月23日(土)午後5時、熊本県上益城郡甲佐町に「臨時災害放送局」を開設
<「みふねさいがいエフエム」84.7MHz/30W>信越総通から機器貸し出し、熊本県上益城郡御船町に熊本地震で3局目「臨時災害放送局」を開設
●関連リンク:
|
下記要領で赤城黒檜山にプチ移動します。
*登山中心なので運用時間はこの内の一部となります。 日時:2016年4月30日(土) 9:00~15:00 場所:赤城黒檜山 運用:市民ラジオ,特小(3ch),430FM 備考:天候の悪化等で予告なく予定を変更します 宜しくお願い致します。 |
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2016年4月27日、一般のアマチュア無線家から「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機をサンプルとして借用し、実際に発射されるスプリアス強度を測定する「スプリアス実態調査」の第2弾として、HF固定局用無線機の募集を開始した。対象はJARL登録機種および旧技適機器(旧スプリアス規格の無線機)のHF固定機で一部V/UHF帯の固定機も含まれる。機種リストはwebサイトで随時更新される。
JARDは2016年2月8日から、旧スプリアス規格のアマチュア無線機がどの程度新スプリアス規格を満足しているかを測定する「スプリアス実態調査」を開始し、その第一弾としてハンディ機やモービル機の募集を行った。
その結果、対象機種を所有するアマチュア無線家から、4月25日までに合計456件の応募(貸し出しの申し出)があり、うち401台の実測を完了した時点で、新スプリアス規格に適合していたものが367台、不適合が34台(近傍のみNG:1件、近傍の外側がNG:27件、近傍と外側の両方NG:6件)という結果になったという。
きょう4月27日からはスプリアス実態調査の第二弾として、「HF固定機」の募集が始まった。対象はJARL登録機種および旧技適機器(2005年12月頃までに製造された旧スプリアス規格のもの)製品。JARD特設ページでリストが公開されているが、「FT-101E」「TS-520S」といった懐かしい機種名も並んでいる。また「IC-575」「TS-780」など、V/UHF帯の固定機も一部含まれている。測定費用と往復の送料はJARDが負担し、2週間~1か月後を目安に実測データを記した書面とともに貸し出し者へ返却される。
JARDのWebサイト上に開設した特設ページで、第二弾の募集内容とアマチュア無線家に貸し出しを求める対象機器のリスト、申し込み方法などを公表している。ここではその概要を紹介することにしよう。
★JARDが実施するスプリアス実態調査の実施について
◆対象となる機器:
◆費用:
◆申し込み方法:
◆申し込み時に必要なもの:
◆無線機の引き取り:
◆無線機の預かり期間:
◆測定結果の通知:
◆運搬中の破損について:
◆問い合わせ先:
<解説:hamlife.jp> 総務省は2005(平成17)年12月に無線設備規則にある「スプリアス規格」の改正を行った。改正前の規格で製造された無線機器は、2017(平成29)年11月30日までに免許を受けた場合は2022(平成34)年11月30日まで使用できるが、2017(平成29)年12月1日以降は旧スプリアス規格のままでの開局や増設、変更ができなくなり、改正後のスプリアス規格に準拠させる必要がある(使用期限を2022年11月30日までとする“再免許”は可能)。これがいわゆる「旧スプリアス機問題」と呼ばれるものである。
総務省は旧スプリアス規格で作られた無線機を、アマチュア無線家が期限後も使い続ける方法の1つとして、アマチュア無線局の「保証制度」を活用した、より簡便な対応方法を検討しており、旧スプリアス規格で作られた機器を対象とした「スプリアス確認保証」(仮称)という制度の追加する見込みと伝えられている。
JARDは2016年2月から開始した「スプリアス実態調査」について、「今後の保証業務の参考とするため」としているが、こうした総務省の動きに呼応したものと見られ、今後に注目が集まっている。
●関連リンク:
|
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2016年4月27日、一般のアマチュア無線家から「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機をサンプルとして借用し、実際に発射されるスプリアス強度を測定する「スプリアス実態調査」の第2弾として、HF固定局用無線機の募集を開始した。対象はJARL登録機種および旧技適機器(旧スプリアス規格の無線機)のHF固定機で一部V/UHF帯の固定機も含まれる。機種リストはwebサイトで随時更新される。
JARDは2016年2月8日から、旧スプリアス規格のアマチュア無線機がどの程度新スプリアス規格を満足しているかを測定する「スプリアス実態調査」を開始し、その第一弾としてハンディ機やモービル機の募集を行った。
その結果、対象機種を所有するアマチュア無線家から、4月25日までに合計456件の応募(貸し出しの申し出)があり、うち401台の実測を完了した時点で、新スプリアス規格に適合していたものが367台、不適合が34台という結果になったという。
きょう4月27日からはスプリアス実態調査の第二弾として、「HF固定機」の募集が始まった。対象はJARL登録機種および旧技適機器(2005年12月頃までに製造された旧スプリアス規格のもの)製品。JARD特設ページでリストが公開されているが、「FT-101E」「TS-520S」といった懐かしい機種名も並んでいる。また「IC-575」「TS-780」など、V/UHF帯の固定機も一部含まれている。測定費用と往復の送料はJARDが負担し、2週間~1か月後を目安に実測データを記した書面とともに貸し出し者へ返却される。
JARDのWebサイト上に開設した特設ページで、第二弾の募集内容とアマチュア無線家に貸し出しを求める対象機器のリスト、申し込み方法などを公表している。ここではその概要を紹介することにしよう。
★JARDが実施するスプリアス実態調査の実施について
◆対象となる機器:
◆費用:
◆申し込み方法:
◆申し込み時に必要なもの:
◆無線機の引き取り:
◆無線機の預かり期間:
◆測定結果の通知:
◆運搬中の破損について:
◆問い合わせ先:
<解説:hamlife.jp> 総務省は2005(平成17)年12月に無線設備規則にある「スプリアス規格」の改正を行った。改正前の規格で製造された無線機器は、2017(平成29)年11月30日までに免許を受けた場合は2022(平成34)年11月30日まで使用できるが、2017(平成29)年12月1日以降は旧スプリアス規格のままでの開局や増設、変更ができなくなり、改正後のスプリアス規格に準拠させる必要がある(使用期限を2022年11月30日までとする“再免許”は可能)。これがいわゆる「旧スプリアス機問題」と呼ばれるものである。
総務省は旧スプリアス規格で作られた無線機を、アマチュア無線家が期限後も使い続ける方法の1つとして、アマチュア無線局の「保証制度」を活用した、より簡便な対応方法を検討しており、旧スプリアス規格で作られた機器を対象とした「スプリアス確認保証」(仮称)という制度の追加する見込みと伝えられている。
JARDは2016年2月から開始した「スプリアス実態調査」について、「今後の保証業務の参考とするため」としているが、こうした総務省の動きに呼応したものと見られ、今後に注目が集まっている。
●関連リンク:
|
(短所)固定された局は停電により使用不可がある。{車載機やハンディー機なら大丈夫} 資格が必要なのでだれでも使用できる訳では無く、訓練も従事者に限定されるため利用目的が限定されてしまう。(一般的では無い) 「デジタル簡易無線」 (長所)資格が必要とされず、誰でも登録だけで使う事が出来、出力も5Wまで使えるので条件によっては数キロから数十キロまで交信可能。資格が不要なので誰でも扱う事が出来るので訓練でも気軽に使う事が出来ます。 (短所)デジタル機器は混信※1や抑圧※2に弱く音声が聞き取れない場合がある。現在普及率が高く出力が大きいので混信や抑圧の影響が懸念されます。また、バッテリーの消耗も大きいので停電していると使えなくなる可能性も大。{多くが充電式}チャンネルが少ない。価格がまだ高い。 ※ 1混信とは:他の場所での同一チャンネルでの使用がある場合混信になり声が復調できなくなる。 ※ 2抑圧とは:別のチャンネルであっても、近くで利用者がいる場合、抑圧が掛かり声が復調できなくなる。(復調できないとは声として聞こえない、または無音状態) 2 「特定小電力無線」 (長所)資格が不要で誰でも気軽に使う事が出来る。家電ショップや大型量販店などでも入手可能。 消費電力が少ないので長時間の使用が出来る。乾電池を使う物が大半なので停電していても問題無し。出力が小さい分、狭い範囲しか飛ばない分混信も少ない。アナログなので混信に強い。 (デジタル方式もあるが選ばない方が無難) (短所)出力が小さいので狭い範囲の使用に限定される。(数百メートル~数キロ・条件による) 昨今飛ばないからとデジタル簡易無線の移行が進んでいる。 無線機全体の長所としては、離れた場所でも会話が出来る事です。短所としては、携帯電話のようにどこでも繋がるとは言えず、電波の性質を十分に理解する必要性があります。また操作も馴れていないと使いこなせないと言う欠点もあります。実際、被災当時無線機の使用が上手く使われて無かった事が分かっています。 無線の使用に関しては訓練だけではなく、日ごろから使い馴れておく必要があると言う事です。 被災時には必ずしも訓練で無線に慣れている方が自宅にいるとは限らず、すべての方が無線の操作が出来る状態が望ましいと考えます。訓練だけではなく日ごろから活用する事がいざと言う時に役にたちます。 「無線を上手く使いこなすには」 ① 無線機の短所と長所をよく理解する事が重要。 ② 日ごろから訓練以外でも積極的に利用し操作に慣れておく。 ③ デジタル簡易無線だけに頼らず、特定小電力無線を併用する事が必須。 ① の無線機の短所と長所をよく理解する事とは、無線にはそれぞれ癖や勝手が違います。 両者の良い所を最大限に生かす事が重要です。 ② の日ごろから訓練以外でも積極的に利用し操作に慣れておく。とは、いざと言う時に使い方が分からないでは意味がありません。また普段利用している方が必ずしも無線機を扱える状況にあるとは限らないので、多くの人が無線の扱いに慣れておく必要があります。 ③ デジタル簡易無線だけに頼らず、特定小電力無線を併用する事が必須。とは、有事には 多くの無線の電波が飛び交う事が想像され、混信で使えない場合が出て来ます。(デジタル簡易無線 の普及が進んでいるので場所によっては数十から数百の混信や抑圧を受ける可能性が大です) 平地と起伏の激しい場所では電波の届く範囲が全く変わるので、地域によっては特定小電力無線を優先し、混信を必要最小限に抑え、出力の大きいデジタル簡易無線は必要に応じて使うようにする事が重要です。 「無線機の特性を知る事」
住宅密集地と郊外では無線設備の選択を的確に行う必要があります。 3 防災無線として民間人(個人)として使われる無線の周波数帯は( UHF 帯)波長が短いため障害物に極めて弱い性質を持っています。地形や建物の影響を強く受けます。 無線交信を円滑に行う上で重要なのは、 1、 ロケーション(見通し) 2、 アンテナ 3、 パワー(出力) と言われています。 一般的には出力の大きい無線設備は遠くまで電波が届きます。 テレビや FM 放送局などの送信出力は 10KW ( 10000W )以下、地域振興 MCA 無線や各防災無線は 10W 以下(放送の 1000 分の 1 )コミュニティー FM 局は 20W 以下と定められています。 当然ながら電波の到達距離も変って来ます。 個人使用のできるデジタル簡易無線は最高で 5W 、特定小電力無線に至っては 0.01W と微弱な出力 です。当然ながら特定小電力無線は通信距離は短く市街地ではせいぜい 200m から 300m 程度と通信範囲が狭いので特定小電力無線は実用的では無いと判断されています。 デジタル簡易無線は出力も大きく通信範囲も広いので行政や各自治会また地域の消防団でも広く導入されています。しかしながら先に説明した通り有事の際、混信や抑圧による通信困難な状態も大いに考えられ、半日程度でバッテリー切れも十分に考えられます。 「電波伝搬の不思議」 先に述べたように出力の大きい無線機の方が優位性は高い。 しかしながら電波の特質を知れば、ロケーション(見通し)がもっとも重要な鍵を握ります。 特定小電力無線は、 0.01W と微弱です(家庭用のコードレス電話の子機と同等程度)しかしながら 見通しさえ良ければ想像を超える距離と交信が可能になります。 国内では全国にライセンスフリーラジオ(無線資格を必要としない無線設備)の愛好家が見晴らしの良い山や丘、ビルの屋上から遠方の無線局との交信を楽しんでいます( 300km 以上の交信実績もあります)実に通常の 1000 倍、東京から名古屋ほどもある距離です。無線はロケーションが命と言われるゆえんです。 「具体的にどう使いこなすか?」 「特定小電力無線・デジタル簡易無線・アマチュア無線の三位一体の運用を目指す事。」 特定小電力無線は出力も微弱で通信距離も平地では短いので運用方法の工夫が必要になって来ます。 建物や地形などによって通信困難な場合、 4 A 建物の陰にならない場所に移動する。 B 広場や公園などの障害物が少ない場所へ移動する。 C ベランンダなど高い場所から交信する。 D ビルの屋上や見通しの良い丘や山から交信する。 E ビルの屋上や見通しの良い丘や山に中継してくれる人員を配備する。 F 特定小電力無線機の中継装置を設置する。(レピーター) G A から F が困難な場合はデジタル簡易無線を使用する。 H A から G すべてが困難な場合はアマチュア無線に頼る。 「特定小電力中継機(レピーター)」 災害時に期待できるのが特定小電力の中継機(レピーター)である。 中継機を山や丘、ビルの屋上など見晴らしの良い場所に設置する事で通信距離を伸ばし、障害物や 地形に比較的左右されない通信を確保する事が出来ます。 設置方法としては臨時の仮設型、常設型の2通りです。 仮設の場合はあらかじめ見通しの良い場所で通信実験を行い、極力電波の通りが良い場所をあらかじめ決めておく事が肝心です。 常設の場合も見通しの良い場所を選び日ごろから通信訓練など行い、無線機の特性や通信可能範囲を把握しておく事が肝心です。 常設レピーターの多くは24時間、365日稼働するシステムが基本です。 消費電力が少ないので市販のソーラーパネルと充電式バッテリー、充電コントローラーと安価で揃える事が出来ます。維持費も特に故障が無ければ数年に一度バッテリーの交換だけで済みます。 さらにメリットとして特定小電力のレピーターは他の無線と比べて使用されいてる場所が少なく、大型商業施設、学校、病院、遊技場、工場、建設現場など、限られた場所が多く、屋内に設置されている場合が多いので比較的混信が少ないと思われます。※グループコードの設定は必須です。 「特定小電力無線には2種類ある」 特定小電力の無線機は交互通話型( 20 チャンネル機)と中継通話対応機( 47 チャンネル機)があります。中継機を使う場合は47チャンネル仕様の無線機が必要になります。 また、アンテナが短いタイプと長いタイプがあり通信の環境によっては長いアンテナのタイプを選ぶ事も重要です。(古い無線機の一部に9チャンネル仕様と11チャンネル仕様もあり注意が必要) また特定小電力無線を活用する理由の一つとして普及率の高さにもあります。無線従事者資格が必要とされるアマチュア無線以外で一般家庭に普及している無線と言えばやはり特定小電力無線です。 現行使える機種ではあれば、新たな設備投資も不要であり、新規導入であっても数千円から数万円程度と個人での購入であっても負担が少ないのが良い点でもあります。 (チャンネル表示がメーカーによって違うので注意が必要です互換があるので通信には問題は無し) 5 ※インターネットなどで売られている海外向けのトランシーバーは電波法違反の罪に問われます。 「震災時、無線設備を効率よく使うポイント」 「自治会本部」 特定小電力無線を使う場合は出力が小さいので可能な限り極力屋外で使う(中継機対応ロングアンテナ) 特定小電力無線機は、中継機対応を1台、相互通信用に1~2台程度用意する。 地形的や障害物が多い地区は、見晴らしの良い場所(山、丘、学校、マンション)に中継班を置く。 特定小電力の中継局(レピーター)があれば必要に応じて利用する。 特定小電力無線が厳しい場合はデジタル簡易無線を使う、(必要に応じて屋外に外部アンテナの設置を行い、極力出力を抑えて運用する) アマチュア無線の設置が可能であれば設置する(無線従事者資格が必要なので事前に相談する。アマチュア無線は多くのチャンネル「周波数」を持ち遠方との交信も可能な場合もある) 「本部以外の実動部隊」 20チャンネル仕様の特定小電力無線機、 地形的や障害物が多い地区は、中継機対応の47チャンネル仕様の無線機。(ロングアンテナ推奨) 更に厳しい条件(地形や障害物が多い)の場合はデジタル簡易無線を使う。 「運用テクニック」 電波は目に見えないが人の声と同じ波です。見通しが良ければ人の声も遠くまで届き、ヤマビコの様に反射する物があれば反射して届きます。電波も同じ様に伝搬します。しかしながら出力の小さな無線も 直接届くのと反射して届くのでは強さが変ってしまうので、少しでも強く受信するにはテクイニックが必要になります。 電波が弱く聞き取り辛い時などは、数メートル移動するだけで明瞭になったり、わずか数センチ動いただけで全く聞こえなくなったりもします。強く受信できるポイントを探して交信しましょう。 アンテナを高く上げたり斜めに倒したり、水平に寝かしたり、立っている向きを変えただけでも受信感度が上がる時があります。 また、スケルチのオープンの仕方を覚えましょう(スケルチとはトランシーバー独特のザーーッと言う音を消す役目がありますが、弱い電波まで消してしまうので電波が弱い時はスケルチオープンの方法を覚えておきましょう)※スケルチのオープンが出来ない機種もあります。 また他の無線の混信と抑圧を極力防ぐために事前に使うチャンネルを決めておきましょう。この場合隣接する他の地区とのチャンネルが同じにならないよう、また隣接しないチャンネルを事前に決めておく事が重要です。また予備のチャンネルも忘れずに。特にデジタル簡易無線の15チャンネルは使わないようにしてください。 6 下図のように隣接する自治会のチャンネルを決め、混信と抑圧を避けるために少なくとも2チャンネルは離れるように決める必要があります。また、非常呼び出し専用としてもチャンネルを決めておくと良いでしょう。
|
震災時における無線設備の活用。 大地震がいつ来てもおかしくない時期に入りずいぶんと年月も過ぎています。 震災による一般通的な通信網(携帯電話)の遮断はすでに経験済みですが、地方では無く当地で被災した場合は更に通信の困難が予想されます。 被災時の情報収集は重要かつ必須になります。各行政でも情報の伝達手段市町村ではまちまちで、 整備も進んでいるとは思えない状況です。多くの市や町では地域振興無線、(地域振興 MCA ・地域振興コミュニティ無線システム)「24波」防災無線が整備され緊急時には活躍されると期待されています。しかしながらこれは極一部間の連絡手段にすぎません。有事では飽和状態(パンク)も考えられます。 国、県、市町村、消防、公民館、一部の病院、学校、電力会社、ガス会社、電話会社、水道局、大手企業、中小企業などの連絡手段として利用されていますが、直接避難の指示や誘導、人命救助は現場である各自治で行う必要があります。 命を繋ぐ1時間 震災後の避難場所や救援物資の事はそれほど深刻な問題では無くなりつつありますが、 「問題は被災直後の1時間です。どれだけ人命を救えるか?」 被災した直後は混乱もあり、家屋倒壊や家具の転倒などで怪我人や脱出できない人が出た場合です。 消防や救急に連絡できるかも疑問ですが、連絡が取れたとしても来る事が出来るかは、もっと疑問です。 建物の崩壊や電柱や樹木の倒壊による通行の妨げになる場合や瓦礫で散乱して通行が困難な場合、 地震による放置車両、崖や土砂崩れ、地割れによる通行困難なども少なからずともありえます。 阪神淡路の大震災や東日本大震災などの教訓から各行政では防災マニュアルも出来、震災に対する備えも進んでいますが、人命救助に関わる部分が不完全であり、地域では行政に頼っている部分も多く 国や行政がなんとかしてくれると過信している所も少なくありません。 家屋の倒壊や家具等の転倒による圧死や失血死、火災による焼死など1分1秒を争う事態もあり救援を期待している、待っている、そんな時間などありません。 また防災意識の風化や対岸の火事のように防災に対する意識が欠如している、防災訓練に参加しない人が多い地域もあるようです。 被災直後は行政機関はあてにならないと考えた方が無難です(限界があります)。必要なのは自治会レベルでの非難、誘導、救助です。集合住宅など一部の場合を除き一般住宅が密集している場所などは安否確認や避難誘導などほとんどの地域では万全とは言えない状態です。 また各自治会レベルでは個人情報保護の壁もあり、弱者(高齢者・身体障害者・知的障害者・病人・妊婦・乳児)などの把握も難しい状況にあり個人では避難が困難もしくは不可能な弱者が取り残される可能性が現段階では大きいと言えます。 「ここで非常に役にたつのが無線機です。」 被災時に避難の誘導や指示などはメガホンが役にたち各自治体でもメガホンの導入は常識となっています。しかしながらメガホンで伝える事が出来る範囲は狭く、遠方への指示や連絡手段として活躍するのはやはり無線機をおいて他ありません。 自治会などの災害対策本部との情報交換、伝達、指示、救援依頼など、現場とのやり取りには欠かせない物です。行方不明者の捜索や救援依頼など迅速に対応するには無線機は欠かせません。 しかしながら十分に活用されたか疑問も残る所です。 「個人として使える無線機には、アマチュア無線、デジタル簡易無線、特定小電力無線の3つ」 アマチュア無線は国家資格が必要なので誰でも使えると言うものでは無いので一般的には難しいです。 また、特例で緊急時は使う事も出来ますが普段使う事が無い人にとっては使いこなす事は困難でしょう。 無線従事者資格が必要なので一般の方が訓練で使う事は不可能です。 デジタル簡易無線は近年許可された無線機で資格を必要としない無線機。誰でも使う事が出来るので 急速な普及が進んでいます。出力も5ワットまで出す事が出来、通信範囲も広いのが特徴です。 しかしデジタル簡易無線も万能では無く、近年の普及の多さに問題も出始めています。 特定小電力無線はもっとも一般に普及している無線機と言えるでしょう。しかし出力が微弱なため うまく通信が出来なかったと言う問題もあります。 「ここで各無線機の長所と短所を記します。」 「アマチュア無線」 (長所)多くのチャンネルがあり用途によって近場から全国、世界まで情報の発信や収集が出来る。 (短所 |
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、4月24日(日)15時から放送された第92回の放送回。FMぱるるんのパーソナリティーである原田美由香さん(JI1KTI)、君島恵子さん(JI1NFP)をゲストに、MCの水田かおり(JI1BTL)、相原優希(JI1EYX)を加えた“ハムガール”4名による、「公開運用の思い出」などの女子会トークと、リスナーからのお便り紹介を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
報道で燃費偽装問題が話題となっていますが、さて、当局の車はいったい燃費はどうか。
1tの車両を軽のエンジンでひっぱるのだから。
2回計測しましたが、だいたいリッターあたり12㎞。
4WDターボ車。
いかにも燃費が悪そうだが、結果は良い方では。
|
5月17日の世界情報社会・電気通信日を記念し、2016年5月1日(日)から31日(火)までの1か月間「日本ITU友の会アマチュア無線クラブ(JO1ZZA)」による記念局「8J1ITU」が、茨城県かすみがうら市(JCC1430)から1kWの固定局と、50Wの移動する局の2つでサービスを行う。今回は5月下旬に、小笠原諸島父島から「8J1ITU/JD1」の運用も予定されている。
固定局のあるかすみがうら市からは、1.9MHz帯から430MHz帯までのアマチュアバンドで運用。HFは1kW出力だから信号も強い。また、8J1ITUはリモート局も許可されているため、週末以外の日でリモートによるHF帯サービスも実施される。
一方、50Wの移動局は各地から主に144/430MHz帯での運用を行う。週末以外にはHF帯の移動運用も実施。8J1ITUは「移動する局」「移動しない局」の2種類の免許を受けているので、2か所から同時運用も行われる。
今回、5月28日(土)と29日(日)には、東京都小笠原諸島行きの船内からマリンタイムモービル「8J1ITU/MM」の運用と、30日(月)には父島から「8J1ITU/JD1」の運用が予定されている。
●関連リンク: 一般財団法人 日本ITU協会
|
平成34年11月末までで旧スプリアス基準の送信機は使えなくなります。開局当時に購入した思い出のリグもまだ使っていますが、仕方ないですね。でも、せっかく自作したリグはずっと使ってやりたいものです。
QRPのCW送信機に限りますが、外付けのフィルターがキャリブレーションから販売されていましたので、購入してみました。
送信出力とアンテナの間にこのLPFを挿入することで、新スプリアス基準をクリアできるそうです。
7/21MHzだけなのは少しさみしいですが、とりあえずこの周波数のQRP/CWリグはずっと使えそうですね。
平成29年11月末までは従来通り書面のみでの保証認定なので、それまでに変更申請しておく必要があります。
ではまた |
久し振りに書いてみた。
フリーライセンスやアマチュア無線もですが、聞いていると「QTH」とか「QRZ」とか、頭に「Q」の付く3文字のアルファベットが出てきます。
これは 「 Q符号 」 といって、アマチュア無線のみならず、
国際的に無線通信において用いられている略符号 です。
ご覧の通り、いっぱいあります。
「Q符号」本来の意味については、上記の表を参考にしてください。
この無線局運用規則にはどのように記載されているか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
第13条
1項 無線電話通信(いわゆる音声通話ね・・・)による通信の業務用語には、別表第2号に定める略号または
符号 (以下「略符号という)を使用するものとする。
・・・以下略・・・
--------------------------------------------------------------------------------------------
と記載され、音声による交信(電話通信)においても使用することができます。
こんなにいっぱいあるとよくわからないと思うので、実際にフリーライセンスでも使用される頻度が高いものをピックアップして、以下ご紹介します。
また、「正式な本来の意味」も記載しようと思いましたが、実際の運用場所でそこまで知らなくていいと思ったので割愛します。
勉強したい人は独学でお願いします。
また、間違っていたら、優しく教えてください(笑)。
「QRA」・・・自分の名前、という意味で使われることが多い。なので名前を交換する習慣が無いフリラでは、ほ
ぼ使う機会が無い。
例)QRAは・・・・(自分の名字)です。 等
しかしこれは誤った使い方。
元々「QRA」というのは「局名」を意味するものなので、例えばテレビ
局だと「日本テレビ」とか「フジ テレビ」というものが局名になる・・・のかな。
アマチュア無線には局名の記載は無いので、「自分の名前」を相手局に伝えるときに使う局長さん
が多いが、実は誤用です。
例)自分の名前は・・・です。
オペレーターは・・・です。 等
が正解といえる。
「QRB」・・・単純に「距離」について使われ、
交信した局間の距離を示す 場合に使われている。
例)城山湖~八溝山、QRB176km 等
「QRM」・・・「混信」を 示す 場合に使われる 。
例)QRMがあって了解できません、再度送信してください。 等
違法上がり(崩れ)の人たちは、最後の「M」をフォネティックコードでいう人 (QRマイク) も多い。
「QRP」・・・「小電力で運用」することを指して使うことが多い。概ね5W以下のことを言う。
フリーライセンス無線は、最大でもDCRの5Wなので、敢えて付ける必要は無く、あまり聞かない。
さらに小電力で送信する(0.5W以下)ことを「QRPp」というが、これもフリラでは当たり前のことな
ので、あまり聞かない。
「QRT」・・・本来の意味は、「無線局免許状を返納し、完全に廃局する」という意味だが、アマチュアやフリラ
局の中には、当日の運用を終了するときに使っている局長さんが多い。
例)本日はこれにてQRTします。 等
ただしこの「QRT」を無線電話でつかうことは、下記の通り規則違反 になりますので注意です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
第14条
1項 無線電話による通信(以下「無線電話通信」という)の業務用語には、別表第4号に定める
略語を使用するものとする。
2項 無線電話通信においては、前項の略語と同意義の他の語辞を使用してはならない。
ただし別表第2号に定める略符号(「 QRT
」「QUM」「QUZ」「DDD」「SOS」「TTT」及び「XXX」を
除く。)の使用を妨げない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
第14条第2項は、無線電話通信(いわゆる音声通話)においては、無線局運用規則別表第2号に規定されている電信(トンツーでの通信)の略符号の使用を認めているが、「括弧書きされた7つの略符号」を「無線電話通信」において使用することを
明確に禁止 している。
従って、 「QRT」を無線電話で使うことは、無線局運用規則第14条第2項に違反
します(罰則は無いみたいですが・・・)。
「QRV」・・・「無線運用をすること」、という意味で使われています。
例)本日は富士山5合目でQRVします。 等
「QRZ」・・・自分のことを呼んだ相手無線局のコールサインがわからないときに「誰か呼びましたか?」という 意味で使われています。
使用頻度はかなり高いです。
例)QRZ、QRZ、こちらは(自分のコールサイン)です。 どうぞ 等
「QSB」・・・フェージング(電波が強くなったり弱くなったりすること)があるときに使います。
特に11mを運用しているときはこのフェージングが出ることが多く、使用頻度が高いです。
逆にDCRは電波が強くなったり弱くなったりすることは無いので、使うことはありません。
例)レポート55ですがQSBがあります。 等
「QSL」・・・ググると、「QSLカード」というのがヒットします。
アマチュアでは交信が成立した場合に、「交信をお互いに確認」するため、更新した日時、バンド などを記載したカードを交換する習慣があります。
多分それからきていると思いますが、相手のコールサインやRSレポートを「確認した」という意味 で使われることが多いです。
「私の言ったこと了解ですか?」と相手局に確認するときに「QSL?」と語尾を上げて使われている例
もあります。
本来の意味とはちょっと違った使い方でしょうか?
例)レポート59QSLです。
「QSO」・・・「交信」という意味で使われれる。
通信そのものを指して使われています。
例)こちらは・・・。お聞きの局おりましたらQSOお願いします。 等
「QSP」・・・「中継」の意味で使われる。
例)今のお話は、・・・さんにQSPしておきます。 等
「QSY」・・・周波数もしくはチャンネルを移動するときに使われる。消防などでは「変波」と表現している。
例)18チャンネルにQSYしてください。
433.14にQSYお願いします。 等
自分自身に居場所を変更する場合に使っている人もいますが、当然誤用です。
「QTH」・・・元々は緯度経度で自分の位置を知らせるものですが、実際は運用場所を示すために使われてい
ることが多い。
例)こちらのQTHは、相模原市緑区城山湖です。 等
とりあえずアマチュアやフリラで良く聞くQ符号はこんなところでしょうか?
・・・
・・・・
どこぞの違法上がり(崩れ?)と思料される方が、 ようつべで「 フリーライセンスの無線でQ符号を使うこと」について難癖をつけているのを見かけました。
確かに、フリーライセンスなので無理してQ符号を使う必要もありませんし、カッコつけて使うものでもありません。
が、特に
アマチュア無線経験者は、フツーに自然に・・・特に意識しないで出てくる言葉なので、自分は 使わないけれど、交信している相手局が言ってきたときに、
スムーズにQSOするために、 理解できる程度に
知識として 知っておいてもいいと思います。
・・・・
・・・
どこぞの局 のように
「専門用語使ってんじゃねーよ!!わかんねーだろー!!」
などと、逆ギレしてはいけません 。
わからないのであれば、自分が電波を出す前にほかの局長さんたちがQSOしているのを良く聞いて、わからない言葉は調べてみましょう。
スマホがこれだけ普及しているのですから、調べるのもそんなに手間ではないはずです。
それから電波を出しても遅くはないし、いざ自分が話をするときにもわからない言葉が無い状態であれば、余裕ができると思います。
|
4/21にアイアムアヒーローの試写会に行きました。 |
(短所)固定された局は停電により使用不可がある。{車載機やハンディー機なら大丈夫} 資格が必要なのでだれでも使用できる訳では無く、訓練も従事者に限定されるため利用目的が限定されてしまう。(一般的では無い) 「デジタル簡易無線」 (長所)資格が必要とされず、誰でも登録だけで使う事が出来、出力も5Wまで使えるので条件によっては数キロから数十キロまで交信可能。資格が不要なので誰でも扱う事が出来るので訓練でも気軽に使う事が出来ます。 (短所)デジタル機器は混信※1や抑圧※2に弱く音声が聞き取れない場合がある。現在普及率が高く出力が大きいので混信や抑圧の影響が懸念されます。また、バッテリーの消耗も大きいので停電していると使えなくなる可能性も大。{多くが充電式}チャンネルが少ない。価格がまだ高い。 ※ 1混信とは:他の場所での同一チャンネルでの使用がある場合混信になり声が復調できなくなる。 ※ 2抑圧とは:別のチャンネルであっても、近くで利用者がいる場合、抑圧が掛かり声が復調できなくなる。(復調できないとは声として聞こえない、または無音状態) 2 「特定小電力無線」 (長所)資格が不要で誰でも気軽に使う事が出来る。家電ショップや大型量販店などでも入手可能。 消費電力が少ないので長時間の使用が出来る。乾電池を使う物が大半なので停電していても問題無し。出力が小さい分、狭い範囲しか飛ばない分混信も少ない。アナログなので混信に強い。 (デジタル方式もあるが選ばない方が無難) (短所)出力が小さいので狭い範囲の使用に限定される。(数百メートル~数キロ・条件による) 昨今飛ばないからとデジタル簡易無線の移行が進んでいる。 無線機全体の長所としては、離れた場所でも会話が出来る事です。短所としては、携帯電話のようにどこでも繋がるとは言えず、電波の性質を十分に理解する必要性があります。また操作も馴れていないと使いこなせないと言う欠点もあります。実際、被災当時無線機の使用が上手く使われて無かった事が分かっています。 無線の使用に関しては訓練だけではなく、日ごろから使い馴れておく必要があると言う事です。 被災時には必ずしも訓練で無線に慣れている方が自宅にいるとは限らず、すべての方が無線の操作が出来る状態が望ましいと考えます。訓練だけではなく日ごろから活用する事がいざと言う時に役にたちます。 「無線を上手く使いこなすには」 ① 無線機の短所と長所をよく理解する事が重要。 ② 日ごろから訓練以外でも積極的に利用し操作に慣れておく。 ③ デジタル簡易無線だけに頼らず、特定小電力無線を併用する事が必須。 ① の無線機の短所と長所をよく理解する事とは、無線にはそれぞれ癖や勝手が違います。 両者の良い所を最大限に生かす事が重要です。 ② の日ごろから訓練以外でも積極的に利用し操作に慣れておく。とは、いざと言う時に使い方が分からないでは意味がありません。また普段利用している方が必ずしも無線機を扱える状況にあるとは限らないので、多くの人が無線の扱いに慣れておく必要があります。 ③ デジタル簡易無線だけに頼らず、特定小電力無線を併用する事が必須。とは、有事には 多くの無線の電波が飛び交う事が想像され、混信で使えない場合が出て来ます。(デジタル簡易無線 の普及が進んでいるので場所によっては数十から数百の混信や抑圧を受ける可能性が大です) 平地と起伏の激しい場所では電波の届く範囲が全く変わるので、地域によっては特定小電力無線を優先し、混信を必要最小限に抑え、出力の大きいデジタル簡易無線は必要に応じて使うようにする事が重要です。 「無線機の特性を知る事」
住宅密集地と郊外では無線設備の選択を的確に行う必要があります。 3 防災無線として民間人(個人)として使われる無線の周波数帯は( UHF 帯)波長が短いため障害物に極めて弱い性質を持っています。地形や建物の影響を強く受けます。 無線交信を円滑に行う上で重要なのは、 1、 ロケーション(見通し) 2、 アンテナ 3、 パワー(出力) と言われています。 一般的には出力の大きい無線設備は遠くまで電波が届きます。 テレビや FM 放送局などの送信出力は 10KW ( 10000W )以下、地域振興 MCA 無線や各防災無線は 10W 以下(放送の 1000 分の 1 )コミュニティー FM 局は 20W 以下と定められています。 当然ながら電波の到達距離も変って来ます。 個人使用のできるデジタル簡易無線は最高で 5W 、特定小電力無線に至っては 0.01W と微弱な出力 です。当然ながら特定小電力無線は通信距離は短く市街地ではせいぜい 200m から 300m 程度と通信範囲が狭いので特定小電力無線は実用的では無いと判断されています。 デジタル簡易無線は出力も大きく通信範囲も広いので行政や各自治会また地域の消防団でも広く導入されています。しかしながら先に説明した通り有事の際、混信や抑圧による通信困難な状態も大いに考えられ、半日程度でバッテリー切れも十分に考えられます。 「電波伝搬の不思議」 先に述べたように出力の大きい無線機の方が優位性は高い。 しかしながら電波の特質を知れば、ロケーション(見通し)がもっとも重要な鍵を握ります。 特定小電力無線は、 0.01W と微弱です(家庭用のコードレス電話の子機と同等程度)しかしながら 見通しさえ良ければ想像を超える距離と交信が可能になります。 国内では全国にライセンスフリーラジオ(無線資格を必要としない無線設備)の愛好家が見晴らしの良い山や丘、ビルの屋上から遠方の無線局との交信を楽しんでいます( 300km 以上の交信実績もあります)実に通常の 1000 倍、東京から名古屋ほどもある距離です。無線はロケーションが命と言われるゆえんです。 「具体的にどう使いこなすか?」 「特定小電力無線・デジタル簡易無線・アマチュア無線の三位一体の運用を目指す事。」 特定小電力無線は出力も微弱で通信距離も平地では短いので運用方法の工夫が必要になって来ます。 建物や地形などによって通信困難な場合、 4 A 建物の陰にならない場所に移動する。 B 広場や公園などの障害物が少ない場所へ移動する。 C ベランンダなど高い場所から交信する。 D ビルの屋上や見通しの良い丘や山から交信する。 E ビルの屋上や見通しの良い丘や山に中継してくれる人員を配備する。 F 特定小電力無線機の中継装置を設置する。(レピーター) G A から F が困難な場合はデジタル簡易無線を使用する。 H A から G すべてが困難な場合はアマチュア無線に頼る。 「特定小電力中継機(レピーター)」 災害時に期待できるのが特定小電力の中継機(レピーター)である。 中継機を山や丘、ビルの屋上など見晴らしの良い場所に設置する事で通信距離を伸ばし、障害物や 地形に比較的左右されない通信を確保する事が出来ます。 設置方法としては臨時の仮設型、常設型の2通りです。 仮設の場合はあらかじめ見通しの良い場所で通信実験を行い、極力電波の通りが良い場所をあらかじめ決めておく事が肝心です。 常設の場合も見通しの良い場所を選び日ごろから通信訓練など行い、無線機の特性や通信可能範囲を把握しておく事が肝心です。 常設レピーターの多くは24時間、365日稼働するシステムが基本です。 消費電力が少ないので市販のソーラーパネルと充電式バッテリー、充電コントローラーと安価で揃える事が出来ます。維持費も特に故障が無ければ数年に一度バッテリーの交換だけで済みます。 さらにメリットとして特定小電力のレピーターは他の無線と比べて使用されいてる場所が少なく、大型商業施設、学校、病院、遊技場、工場、建設現場など、限られた場所が多く、屋内に設置されている場合が多いので比較的混信が少ないと思われます。※グループコードの設定は必須です。 「特定小電力無線には2種類ある」 特定小電力の無線機は交互通話型( 20 チャンネル機)と中継通話対応機( 47 チャンネル機)があります。中継機を使う場合は47チャンネル仕様の無線機が必要になります。 また、アンテナが短いタイプと長いタイプがあり通信の環境によっては長いアンテナのタイプを選ぶ事も重要です。(古い無線機の一部に9チャンネル仕様と11チャンネル仕様もあり注意が必要) また特定小電力無線を活用する理由の一つとして普及率の高さにもあります。無線従事者資格が必要とされるアマチュア無線以外で一般家庭に普及している無線と言えばやはり特定小電力無線です。 現行使える機種ではあれば、新たな設備投資も不要であり、新規導入であっても数千円から数万円程度と個人での購入であっても負担が少ないのが良い点でもあります。 (チャンネル表示がメーカーによって違うので注意が必要です互換があるので通信には問題は無し) 5 ※インターネットなどで売られている海外向けのトランシーバーは電波法違反の罪に問われます。 「震災時、無線設備を効率よく使うポイント」 「自治会本部」 特定小電力無線を使う場合は出力が小さいので可能な限り極力屋外で使う(中継機対応ロングアンテナ) 特定小電力無線機は、中継機対応を1台、相互通信用に1~2台程度用意する。 地形的や障害物が多い地区は、見晴らしの良い場所(山、丘、学校、マンション)に中継班を置く。 特定小電力の中継局(レピーター)があれば必要に応じて利用する。 特定小電力無線が厳しい場合はデジタル簡易無線を使う、(必要に応じて屋外に外部アンテナの設置を行い、極力出力を抑えて運用する) アマチュア無線の設置が可能であれば設置する(無線従事者資格が必要なので事前に相談する。アマチュア無線は多くのチャンネル「周波数」を持ち遠方との交信も可能な場合もある) 「本部以外の実動部隊」 20チャンネル仕様の特定小電力無線機、 地形的や障害物が多い地区は、中継機対応の47チャンネル仕様の無線機。(ロングアンテナ推奨) 更に厳しい条件(地形や障害物が多い)の場合はデジタル簡易無線を使う。 「運用テクニック」 電波は目に見えないが人の声と同じ波です。見通しが良ければ人の声も遠くまで届き、ヤマビコの様に反射する物があれば反射して届きます。電波も同じ様に伝搬します。しかしながら出力の小さな無線も 直接届くのと反射して届くのでは強さが変ってしまうので、少しでも強く受信するにはテクイニックが必要になります。 電波が弱く聞き取り辛い時などは、数メートル移動するだけで明瞭になったり、わずか数センチ動いただけで全く聞こえなくなったりもします。強く受信できるポイントを探して交信しましょう。 アンテナを高く上げたり斜めに倒したり、水平に寝かしたり、立っている向きを変えただけでも受信感度が上がる時があります。 また、スケルチのオープンの仕方を覚えましょう(スケルチとはトランシーバー独特のザーーッと言う音を消す役目がありますが、弱い電波まで消してしまうので電波が弱い時はスケルチオープンの方法を覚えておきましょう)※スケルチのオープンが出来ない機種もあります。 また他の無線の混信と抑圧を極力防ぐために事前に使うチャンネルを決めておきましょう。この場合隣接する他の地区とのチャンネルが同じにならないよう、また隣接しないチャンネルを事前に決めておく事が重要です。また予備のチャンネルも忘れずに。特にデジタル簡易無線の15チャンネルは使わないようにしてください。 6 下図のように隣接する自治会のチャンネルを決め、混信と抑圧を避けるために少なくとも2チャンネルは離れるように決める必要があります。また、非常呼び出し専用としてもチャンネルを決めておくと良いでしょう。
|
震災時における無線設備の活用。 大地震がいつ来てもおかしくない時期に入りずいぶんと年月も過ぎています。 震災による一般通的な通信網(携帯電話)の遮断はすでに経験済みですが、地方では無く当地で被災した場合は更に通信の困難が予想されます。 被災時の情報収集は重要かつ必須になります。各行政でも情報の伝達手段市町村ではまちまちで、 整備も進んでいるとは思えない状況です。多くの市や町では地域振興無線、(地域振興 MCA ・地域振興コミュニティ無線システム)「24波」防災無線が整備され緊急時には活躍されると期待されています。しかしながらこれは極一部間の連絡手段にすぎません。有事では飽和状態(パンク)も考えられます。 国、県、市町村、消防、公民館、一部の病院、学校、電力会社、ガス会社、電話会社、水道局、大手企業、中小企業などの連絡手段として利用されていますが、直接避難の指示や誘導、人命救助は現場である各自治で行う必要があります。 命を繋ぐ1時間 震災後の避難場所や救援物資の事はそれほど深刻な問題では無くなりつつありますが、 「問題は被災直後の1時間です。どれだけ人命を救えるか?」 被災した直後は混乱もあり、家屋倒壊や家具の転倒などで怪我人や脱出できない人が出た場合です。 消防や救急に連絡できるかも疑問ですが、連絡が取れたとしても来る事が出来るかは、もっと疑問です。 建物の崩壊や電柱や樹木の倒壊による通行の妨げになる場合や瓦礫で散乱して通行が困難な場合、 地震による放置車両、崖や土砂崩れ、地割れによる通行困難なども少なからずともありえます。 阪神淡路の大震災や東日本大震災などの教訓から各行政では防災マニュアルも出来、震災に対する備えも進んでいますが、人命救助に関わる部分が不完全であり、地域では行政に頼っている部分も多く 国や行政がなんとかしてくれると過信している所も少なくありません。 家屋の倒壊や家具等の転倒による圧死や失血死、火災による焼死など1分1秒を争う事態もあり救援を期待している、待っている、そんな時間などありません。 また防災意識の風化や対岸の火事のように防災に対する意識が欠如している、防災訓練に参加しない人が多い地域もあるようです。 被災直後は行政機関はあてにならないと考えた方が無難です(限界があります)。必要なのは自治会レベルでの非難、誘導、救助です。集合住宅など一部の場合を除き一般住宅が密集している場所などは安否確認や避難誘導などほとんどの地域では万全とは言えない状態です。 また各自治会レベルでは個人情報保護の壁もあり、弱者(高齢者・身体障害者・知的障害者・病人・妊婦・乳児)などの把握も難しい状況にあり個人では避難が困難もしくは不可能な弱者が取り残される可能性が現段階では大きいと言えます。 「ここで非常に役にたつのが無線機です。」 被災時に避難の誘導や指示などはメガホンが役にたち各自治体でもメガホンの導入は常識となっています。しかしながらメガホンで伝える事が出来る範囲は狭く、遠方への指示や連絡手段として活躍するのはやはり無線機をおいて他ありません。 自治会などの災害対策本部との情報交換、伝達、指示、救援依頼など、現場とのやり取りには欠かせない物です。行方不明者の捜索や救援依頼など迅速に対応するには無線機は欠かせません。 しかしながら十分に活用されたか疑問も残る所です。 「個人として使える無線機には、アマチュア無線、デジタル簡易無線、特定小電力無線の3つ」 アマチュア無線は国家資格が必要なので誰でも使えると言うものでは無いので一般的には難しいです。 また、特例で緊急時は使う事も出来ますが普段使う事が無い人にとっては使いこなす事は困難でしょう。 無線従事者資格が必要なので一般の方が訓練で使う事は不可能です。 デジタル簡易無線は近年許可された無線機で資格を必要としない無線機。誰でも使う事が出来るので 急速な普及が進んでいます。出力も5ワットまで出す事が出来、通信範囲も広いのが特徴です。 しかしデジタル簡易無線も万能では無く、近年の普及の多さに問題も出始めています。 特定小電力無線はもっとも一般に普及している無線機と言えるでしょう。しかし出力が微弱なため うまく通信が出来なかったと言う問題もあります。 「ここで各無線機の長所と短所を記します。」 「アマチュア無線」 (長所)多くのチャンネルがあり用途によって近場から全国、世界まで情報の発信や収集が出来る。 (短所 |
GWの一斉運用の行き先の候補を決定しました。
第一候補が徳島県の大川原高原。 標高900mの高原で、とくしまMN72局さんの移動運用のブログからも、期待が持てる運用地です。高松から約2時間。
第二候補は室戸岬。Esが出たらカナリの結果が期待されますね。高松から約4時間 前日までのコンデション次第で決定する 予定になりますが、天候次第では、ホームの大滝山になるかもしれませんね。 |
VK0EK、FT4JAの運用も終了し、ハイバンドのコンディションも
あまり良くない中で日曜日にEP2Aと17mCWで交信出来ました。
イランは2年前にEP3HFと10mSSBで交信しており、ATNOでは
ないですが、CWでは初めてのイランとの交信となりました。
写真がぼやけてすいません、先月に交信したトリニダード・トバゴの
Chrisさんからカードが届きました。9Y4Wと交信したことがあるので
これもATNOではありませんが、IOTAはSA-011でNewでした。
Chrisさんが出ているときはいつもパイルになることが多く、なかなか
交信出来ませんでした。個人的にお願いして交信チャレンジをさせて
いただくことが出来ました。
このほかに先日、VK5MAV/6(OC-243)、JA8COE/6(AS-056)のカードが
届き、IOTAが少しづつ増えています。(ホントFT4JAと交信出来なかった
のは無念でした。)
|
長い歴史を誇り、今年で40回目の節目を迎える「九州DXer’sミーティング」(KDXM)が、沖縄県那覇市で2016年5月28日(土)~29日(日)に開催される。参加申し込みは4月28日(木)で締め切られるが、まだ定員に若干の余裕があるという。
KDXMからhamlife.jpに届いた情報を掲載する。
「九州DXer’sミーティングは、九州地区のDX通信の愛好者が年に1回集まり、交流を深めるミーティングです。今年は40周年にあたりそれを記念して、沖縄県那覇市で開催されます。
★「第40回九州DXer’sミーティング」開催概要
◆日時: 2016年5月28日(土)~29日(日)
◆開催場所: 一般財団法人 沖縄船員厚生協会沖縄船員会館
◆会費:
◆申し込み期間: 2016年4月28日(木)
◆その他: 第40回の記念品を企画しています。抽選会で豪華1点または、参加記念になるような商品を考えています。お楽しみに!
●関連リンク:
|
ラジオたんぱで火曜・土曜17:00~18:00に放送していた大橋照子さんの公開生放送「ヤロウどもメロウどもoh!(通称ヤロメロ)」。
短波放送のため、フェージングやノイズ、混信に悩まされながら多くのリスナーが聞いていた人気番組でした。
中学2年生の時にスタジオに遊びに行ったときの録音がありましたので、スタジオの雰囲気とクリアーな照子さんのお声をお楽しみください。
|
3.11の時もそうだが、
地震で助かっても、交通が麻痺して帰宅できない事もある。
(私は自転車通勤なので心配無用!)
こどもは公共交通機関を使って通学中。
”学校で留め置きされる可能性もある”と妻が心配するので
子ども用にモバイルバッテリーを購入。
”2.5回”充電できれば充分。
(非常時にゲームしないでしょうし
)
” 全機種対応 ”ってすごい自信です。
|
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2016年4月26日、平成27年度に開催した「第二級アマチュア無線技士(2アマ)養成課程」の受講者数、修了率、修了試験合格率などのデータをWebサイトで公表した。それによると修了試験の合格率はeラーニングが98%、集合講習が100%で、合計の修了試験合格者数は485名(4月20日現在)となっている。
JARDは2015年7月から自宅学習が可能な「eラーニング」と、教室で講師による講義を受ける「集合講習」の2方式で2アマの養成課程を開催している。その平成27年度分(スタートから2016年3月末まで)の実施状況などが公開された。
◆eラーニング方式
「最長6か月間」と規定されている講習期間が満了した2015年7月期と10月期のデータによると、期間中に学習が修了試験まで到達できなかった「失格者」が合計48名、修了試験を受験したものの合格点に達しなかった「不合格者」が7名。その結果、受講者の修了率は86%、修了試験の合格率は98%となった。
◆集合講習
JARDでは2アマeラーニング方式の養成課程受講者にアンケートを行ったが、その結果も公表されている。それによると2アマ養成課程の全体的な評価は「期待どおりだった」「一部問題はあるが満足できるもの」と回答した受講者は85%となり、システムの使い勝手は「使いやすい」「普通」が90%、運営は「良い」「普通」が86%と概ね好評だった様子が明らかになった。
しかし「修了までの難易度」に関しては「簡単だった」はわずか7%にとどまり、「ちょっと大変だった」が48%、「普通」が33%、「大変困難だった」が8%と、学習と理解に受講者自身の努力が必要なことが浮き彫りとなった。
JARDのWebサイトには、詳細なデータのほか、受講者からの個別の意見も紹介されている。下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: 485名誕生 第二級アマチュア無線技士 ~平成27年度 二アマ養成課程の実施状況~(JARDホームページ)
|
Web-site: http://www.lral.lv/exped/ep2a/index.html
EP2A(イラン)終了のようです。すこし延長戦?で出ていたようですね。
VK0 ,FT4疲れという 訳ではありませんが、細々と少しだけQSOでした。
いや本当はバンドNEW増やしたかったのですが、苦手方角+アンテナ
の問題 がありうまくいかなかったようです。
3バンド、2モードです。17mと30mはバンドNEWです。
SSBやってませんが、昨年のEP6Tでやってるのでいいかなと思ってます。
OQRSも出来るようになっていたので済ませました。 ビューロー側を選択です。
|
ヤフオクに出していた商品。
今朝3枚のうち2枚が落札されました。 しかし落札された後、取引ナビの入力が未だありません。 普通落札した場合、直ぐに取引ナビで連絡事項を入力するはずなんですが、12時間たってもまだ何のアクションもありません。 キャンセルならキャンセルで早く連絡して欲しいですよね… あ~、できればGW迄に売っておきたかったのにな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |
本日は朝から夜までバタバタで運用はお休みです。
ならAI46局さん謹製の素材をダウンロードさせて頂きました。 さて、ステッカー出力して、各局のクルマに貼って回るか、楽しみは広がりますね(^_^) ならAI局さんありがとうございました! |
最近、なかなかHF ハイバンドのコンディションが上がらず、
DX局との交信はあまり出来ておらず、聞こえても何だか弱いです。 QRZ.com上のインフォメーションを見ても17m~10mは"Poor"…。 こんな時1, 2アマでQRVできる20m & 30mに出られると良いのですが、3アマなので無理。 去年の今頃はまだ良かったはずなのに。 スポラディック E層のシーズンインまで間近なので 今のうちにDX局とQSOをしておきたい所です。 |
2016年第五回
関西オンエアミーティング開催 予告
開催日時:5月14日(土) 夜
開催時間: 午後10時から0時頃まで
5月の関西OAMは第2土曜日夜の開催となりますのでお間違いなく。
昨今、参加局数が増えておりますので時間を前倒しスタートする場合があります。
実際の開始時間・運用CHは当日11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話コード27144使用推奨
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|
そんなに頻繁に更新しているわけでもない、このフリラっぽいタイトルのクセに思いっきり最近はアマチュア無線の話ばかりの私のブログ。
どうもそこそこ見て下さっている方がいるようでございまして、記憶力のよろしい方ですと
「あ~、ブログやってますよね?カープの」とか「リモートの」なんて言われる事があります。
全く「フリラやってる方」とは言われません(爆)
ま、実際特小レピーターを取り付けて自己満足してるだけですから、フリラやってる方には該当しない気もしますけどねぇ~(照)
今年こそは、と毎年思うCBの運用。混信祭りで自宅からは使えないDCR(笑)。
フリラの基本である、移動運用をきちんと出来る環境を整える事の方が重要な気がしますが、実際難しいので今はアマチュア中心になっている感じでございます。
中心といっても、電波を出すより相変わらず設備を整えて満足しているだけですけどもね♪
先日APA-4を取り付け、それなりに満足できる環境になった豊平固定。
何より送受信がそれなりに出来るようになった事も嬉しいのですが、「いやぁホントにいい変調ですねぇ」と言われる事が最近増えた(FTDX9000運用時)ので、何か気分が良くなりましてねぇ(笑)
いい歳こいて、褒められて素直に喜べる自分です。
またやっとTS-480HXが入荷しましてねぇ。
雪まつり終わりで発注したTS-480HX。すぐに届くと思い見切り発車で「移動しない局」の申請、免許発行、しかしリグが無い状態が続いておりましたが、2か月ちょい待ってやっと届き、お得意のRRC-1258とTS-480を接続。
アンテナ等の異常も無く、リモート専用施設からも常時200wの運用が出来るようになりました。まぁ50MHzは100wになりますけどね。
併せてIC-7100もそのまま設置してありますので、変調の聞き比べ等も実施しました。
私のえこひいきも良いトコの耳で比較対象すると、送受信ともにTS-480の方がよろしいように感じます。
何局かと交信し、比較対象をして貰ったのですが基本TS-480の方が変調は聞き取りやすい感じがしますね~という声がちらほら。何も変わらんって方もいましたが、IC-7100の方が良いという方は居ませんでした。
単純に出力も100wと200wの差は出るでしょうけど、Sにしたら1,2くらいしか変わらんでしょうから、変調はTS-480のがいいという事にします(笑)
ただ、30mHのダイポール,28mHの八木にTS-480、15mHのダイポールにIC-7100を接続しているわけですが、受信のレベルがほとんど変わらないんですよ。
以前は30mHのDPにIC-7100、15mHのDPにTS-570を接続していたのですがその時はS3程IC-7100の方が大抵の局は良く入感していたんですね。
端的に15mも違えば同じようなアンテナでも当然入感レベルは違うだろ、くらいしか思っていなかったのですが、7,14MHzではほとんどすべての局が同じくらいのSで入感。
ありゃ。
これはもしかしてTS-480の方が受信感度自体は劣っているんだべか?じゃなく、IC-7100の受信感度が優れているんだべか?という感じ。
15mも高さが違って同じようなスペックのアンテナで、同じような受信しか出来ないったらそういう事ですよねぇ~
まー設計自体TS-480は古いでしょうから理解は出来るんですけど、何か悔しい感じです(笑)
使い勝手も基本的にはIC-7100よか使いやすい感じはします。
なんていうんですかね、メニューキーを押して何か押してこっちのダイヤルを回してとかいうのは面倒なんですよ。
それが若干でも少ないTS-480は良く、コンパクトHF機の中では最良じゃないだろうか?と思える感じ。といって、IC-706mkII、IC-7100、FT-991の3機種としか比べられませんが、そこまでマニュアルを見なくても扱える感じです。
ともかく、docomoの通信網があるとこであれば7,14,18,21,24,28(近々に50MHz対応になりますが)を200wの固定局としてどこでも運用出来るようになりました。
携帯電話が使えない所でも運用出来る「無線」の利便性は皆無ですけどね(笑) |
八重洲無線株式会社は2016年4月25日、C4FMデジタル対応の144/430MHz帯ハンディ機、FT1D/FT1XDの新ファームウェアをリリースした。同社によると「機能改善および最適化」を図ったという。
八重洲無線が発表した新ファームウェアの内容は下記の通り。
★4月25日に公開されたFT1Dの新ファームウェア
・FT1D用 メインファームウェア(WIRES-X対応)
・FT1D用 DSPファームウェア(WIRES-X対応)
おもな変更点:機能改善および最適化を行いました。
★4月25日に公開されたFT1XDの新ファームウェア
・FT1XD用メインファームウェア
おもな変更点:機能改善および最適化を行いました。
なお、ファームウェアの更新には、パソコンと同社指定のPC接続ケーブルなどが必要になる。アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FT1XD/FT1D 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|
下記要領でGW一斉オンエアデーに参加します。
日時:2016年5月4日(水) 9:00~15:00 場所:赤城夜景パノラマ展望台 運用:市民ラジオ,特小(3ch),デジ簡(15ch待機) 備考:予定を変更しました 宜しくお願い致します。 |
八重洲無線株式会社は2016年4月25日、C4FMデジタル対応の144/430MHz帯ハンディ機、FT2Dの新ファームウェアとして、メインファームウェアのVer.1.07、サブファームウェアのVer.1.04をそれぞれリリースした。同社によると機能改善と最適化が図られているという。
八重洲無線のFT2Dの新ファームウェア公開は2016年1月20日以来。今回はメインファームウェアとサブファームウェアが更新され、DSPファームウェアのVer.4.12は据え置かれた。発表した新ファームウェアの内容は下記の通り。
★4月25日に公開されたFT2Dの新ファームウェア:
・FT2D用 メインファームウェア
・FT2D用 サブファームウェア ダウンロード
おもな変更点:機能改善および最適化を行いました。
なお、ファームウェアの更新には、FT2D付属のUSBケーブルを使用する。無線機とパソコンを接続する前に、アップデートマニュアルを読み、パソコンに必要なソフトウェアとドライバーをインストールする必要がある。アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FT2D 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|
]
家の前の湿原に、水芭蕉が咲き始めました。
本当に湿原と言えるのかな?と、疑問が残りますが、一応、高層湿原だそうです。
もう少しすると、湿原一帯が水芭蕉で埋め尽くされます。
ただ、白い花(本当は花ではなく『仏炎苞』と言います)は小ぶりです。
こうなると、ビバルディの「四季」より「春」 (^^)/♬♪♫
が、頭の中をリフレイン~!
そして、ようやく購入しました、CQ誌5月号。
毎回購入するわけではありませんが、今回は欲しいと思いました。
フリラーとしても、そうでなくても、見どころ満載です。
|
体調不良による入院。
XYLがCQ ham radioを買ってきてくれました。
付録に50MHzの特集記事別冊が! 奇しくも6mのノスタルジックな無線機が満載。 先輩が言っていたパナスカって、これか~ 時間は持て余すほどありますので、これからゆっくり読みたいと思います。 |
2016年5月5日(こどもの日)、南極昭和基地のJARL局・8J1RLが、日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日の特別運用」を2年ぶりに21MHz帯SSBで実施する。日本国内の小・中・高校生の局以外に「空中線電力10W以下の局」や「YL局」との優先交信も行われる予定だ。
5月5日の「こどもの日」に南極昭和基地のJARL局、8J1RLが日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日の特別運用」が2年ぶりに行われる。昨年はブリザードでアンテナが破壊されたことから中止となったが、今年は第57次日本南極地域観測隊がアンテナを補修し“復活”を遂げた。JARL Webによると概要は下記のとおりだ。
★8J1RL「こどもの日」の特別運用の概要(JARL Webより)
◆交信担当: 第57次日本南極地域観測隊
◆運用日時: 2016年5月5日(祝・木)18:00~19:00(JST)予定
◆運用周波数: 21MHz帯
◆電波型式: SSB
◆優先して交信をおこなう局:
◆補足事項:
・小学生、中学生、高校生等とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学している方だけを指しているのではなく、次世代を担う青少年という意味で使用しているものです。 したがって、南極とぜひ交信してみたいおおむね満18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。
・SSB以外の電波型式へのリクエストには応じられません。
・当日の電波伝搬等の状況により交信できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
・QSLカードは、原則JARL経由のみとします(2017年4月以降、第57次隊が帰国後の発行となります)
なおJARL中央局JA1RL(東京都豊島区南大塚)は、5月5日の「こどもの日特別運用」にあわせて特別公開運用を5月5日の18~19時に実施。この公開運用に参加希望の小・中・高校生ハムを募集している。締め切りは5月1日。応募方法など詳細は下記関連リンクでJARLの告知を参照して欲しい。
●関連リンク: 南極昭和基地8J1RLが5月5日「こどもの日」の特別運用を実施!(JARL Web)
|
http://www.scientex.co.jp/citizenband/index.html 発売されている!
なんと、しかもメーターはコリンズみたいでかっこいいじゃないですか!
これは昔「筋○マン」にあったリングアナウンサーが「×を質に入れてでも・・・」のパターンんですよね。
これ、絶対買います。
|
|
マスコミの取材が問題を起こす。
ちょっと考えればわかる事。
避難所は臨時の” 寝室 ”、” ダイニング ”etcなのに
勝手に入ってきて、撮影する、生放送もする。
寝てるところなんて写されたくない。
食べてるところなんて写されたくない。
もう、規則を決めよう。
避難所内は動画も、静止画も撮影禁止!!!
いや、関係者以外は立ち入り禁止!!!
こういうのは”BPO”に訴えられないのか?
|
撮影日 2016年(平成28年) 2月19日(金) ↓撮影地点 地図 (東京都 豊島区 南大塚3丁目 大塚駅南口)
↓その他の都電荒川線撮影ポイント |
久々に帰ってきました。
お値段も360円、当局が良く食べていた頃は200円くらいだったような・・・
でも美味しいです。
さらにローカル線に揺られ実家に到着。
実家屋上からICB-880でワッチしてみるも貧コンの様子で、ピー音や海外すら入感しません。
何度かCQを出したところ、ローカルのひょうごTT314局から嬉しいコールバックをいただきQSO成立。ボウズを回避でき、さらにアイボールのお誘い。
前回同様美味しいたこ焼きと、情報交換に時間を忘れました。
翌日はランチタイムを狙い近所の河川敷へ。
歩いて行けるのが嬉しいです。
最終日は大阪に移動し、関西CBerの飲み会にお邪魔させていただきました。
きれいな大阪駅に初めて降り立ちました。
みやぎFS43局、ならAI46局、ひょうご3946局、 ヒョウゴZZ285局、えひめCA34局、オオサカHM120局、 ヒョウゴTF246局、オオサカJR728局、キョウトKH618局、
オオサカDC101局、ヒョウゴYK721局、ねやがわCZ18局
(順不同)各局がお集まりになり、大変盛り上がり最終の新幹線の時間を忘れてしまいそうでした。
大変充実した3日間で、今シーズンもできるだけQRVすることを誓いながら関西を後にしました。
使用機種 ICB-880
22日
18:06 ひょうごTT314/3 兵庫県姫路市 51/51 CB8ch
23日
12:10 ヒョウゴHM76/3 兵庫県姫路市 53/54 CB8ch
今回もFB
QSO有難うございました。 |
岩国市の吉野家&はなまるうどんに行きました。
今回はミニ丼セットを注文。 ミニ丼はロースカツ丼、うどんは温玉ぶっかけうどん冷をセレクトしました。 うどんには天かすに生姜を追加しました。 ロースカツは揚げたてでうま~! うどんはコシが強くこれまたうま~! お値段は50円引きのクーポンを使い530円! はなまるうどんのミニ丼セット!なかなか良いですよ。
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |
早いもので、石垣島も最終日です。朝から川平湾へ。グラスボートです。
中央左側、ウミガメさん。見えました。 どうでもいいですが。 昼前にお土産買い忘れたとかで、また繁華街をブラブラ。 トニーそば、家族の反対で入れませんでした。笑。次回こそは。
お昼にサザンゲートブリッジ近くでショート運用しました。海が綺麗ですね~。見納めです。 おきなわYC228局さん、59/59、最終日ご挨拶出来て良かった。いろいろありがとうございました。今度はマイルを貯めてまた気楽に一人で来ますね。 おきなわYC228局さん、おきなわOS404局さん、次回はダブルでJA飛ばして下さい。1エリアから交信楽しみにしております。 今回の飛行機はANAです。羽田到着時に室内がレインボーに粋な計らいですね。 はー、現実に戻りました。 家族から旅行良かったと言ってもらったので、また明日からお仕事頑張ります。 本日の交信結果 【沖縄県石垣市サザンゲートブリッジ】 1250 おきなわYC228局 59/59 CB8ch |
<イベント開催日時>
5/3 21:00 ~ 5/4 15:00
自分は毎年恒例、浜松ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山に移動してお泊まり運用の予定です。今年は例年とはちょっと違うポイントで運用予定。聞こえてましたらよろしくお願いします(^^)
|
The East West Montessori School went to the Okinawa zoo on last Friday and saw a lot of animals:)
イーストウエストモンテッソーリは先週の金曜日に遠足で沖縄こどもの国に行ってきました(^o^)/ It was nice weather and a very good day♪ 天気が良くてとてもいい日でした! We also went to the Wonder Museum! 私達はワンダーミュージアムにも行きました! The East West Montessori kids had a lot of fun with their parents! イーストウエストモンテッソーリの子供達はお父さん、お母さんととても楽しんでいました(^o^)/ Thank you♡ |
昨日は8エリアが少し開いたようで、舞鶴各局が第3埠頭で
交信されていましたが、時すでに遅く到着すると皆さん解散 された後でした。 今日は土曜日出勤の振替でお休みでした。ランチタイムは
オープンしていなかったので今日はダメかなと思いつつ 午後からは家でゴロゴロしていましたがなにやら沖縄方面が 上がってきそうな雰囲気となってきました。 沖縄向けポイントであるクレインブリッジ手前へ18時前に到着、
おきなわYC228局がアマの21MHzAMで出ているとの事で、こちら
からコールするとコールバックがあり、59/57で交信することが
出来ました。CBでもお願いします~ということで今度はCBにて
ワッチ開始、18時15分頃おきなわYC228局が入感しコールするも
ダメでした。
今日はダメか~とあきらめかけた時に再度おきなわYC228局が
入感し、厳しいながらも51/31で交信出来ました。
お仕事帰りのきょうとON36局さんが来られて引き続きチャレンジ
するも落ちてしまったようできこえなくなり残念でした。
しかし、沖縄(6エリア)向けにはベストな運用ポイントだと
思います。
また、西舞鶴の第3埠頭は7、8エリア向けでどちらも舞鶴では
2エリアの四日市港に負けない最強の運用ポイントだと思います。
皆さんもEsシーズンにはぜひこちらに運用に来られてはいかが
でしょうか?
移動地:京都府舞鶴市平(
クレインブリッジ手前 )
CB交信 ICB-R5
おきなわYC228局 沖縄県石垣市 Y51/M31
厳しい中交信ありがとうございました。
アイボール:きょうとON36局 Tnx!
|
5月3日の午後9時から4日の午後3時までGW一斉オンエアディが
開催されます。毎度の事ながら当局は埼玉県比企郡ときがわ町にある
堂平山に移動するつもりです。
現地では関東各局さんと合流し楽しく酒を飲みながらの運用となるハズ?
今からとっても楽しみです。
今年も聞こえておりましたら是非お相手宜しくお願い致します。 |
各局こんばんは。
ロングアンテナ! テストしようと思いましたが。 波多方レピーターは電力低下で停波... 今週、天気が悪そうなのでうまく稼働できるかな |
日曜日13:00あたりからALL JAコンテストに出てみました。
完全に出遅れです。
少しだけQSO出来ればと思い21MHz CW モノバンドで参加しました。
Esは出ていないようなので初めからSc狙いです。
ワッチすると弱いながら各エリア少し聞こえています。
空いている周波数でCQ TEST出します。中々応答ありませんが、 思い出した頃に
コールがあり局数を積み上げます。
AJDぐらいできればと思いましたが、7エリアと9エリアが出来ませんでした。
イオノグラムが若干高くなる時間帯もありましたがほとんど変わりませんでした。
マルチは18か所
交信局数はわずか26局で終了です。
|
我が家のアンポンタン~ホルスタイン3号が床屋に行っただけですが・・・
やっぱり、毛の密度が大事かな?涙・・・チ~ンとぅ!\4,700-ゲ
俗世間GWとか?
おいらは・・・
29日 CM決算・棚卸~
30日 つくば市:女子心配員指導~よだれ!
夕刻:ドラゴン市会議
1日 つくば市:すね毛生えた心配員指導~涙
2日 CM
3日 off
4日
心配員宿泊研修会:ハワイ諸島手前のフリラ不毛の地(昨年、Es爆発しました!
5日 心配員研修会残像~笑
6日 off
7日 つくば市:すね毛生えた心配員指導~
8日 off
offは、恐らく草取りと畑の植え付けだっぺナ~~
CMしていた方が楽だな・・・
誰か遊ぼう!爆
|
5月の関西OAM開催のご案内です。
開催日は 第二土曜日 、 5月14日 の 午後10時 になります。
コントロール局の移動地は兵庫県神戸市六甲山、下記無線を使っての運用と
なります。
合法CB無線・・・・・1又は3ch
デジタル簡易無線・・・呼出ch→通話chへ 秘話27144使用推奨
特定小電力無線・・・・単信レジャー1ch
特小RPT・・・・・・L13ch トーン08 Aアクセス
パーソナル無線・・・・158chモード 群番27144
各局さんの多数御参加をお待ちしております。また関西OAMでは六甲山で
合法CB無線の運用を行える方を募集しております。無線機等は此方で用意
しますのでお気軽に山頂へお越しください。 |
ライセンスフリー無線イベントの「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が5/3・4に開催されます。
今年最初のお泊まりイベントになりますね。 GW一斉オンエアディ 2016/05/03 2100~ 翌5/4 ~1500まで
せっかくのイベント(お祭り)デーなので、今年もアイボール会を兼ねて合同運用などしたいと思います。
昨年は上伊那郡中川村陣馬形山キャンプ場にて、アイボールミーティングと一斉OADを兼ねて参加しました。
県内から多くの局が集まり、とても楽しかったです。 昨年の様子は こちら です。 今年も伊那市鹿嶺高原にてアウトドアアイボールミーティングを開催しながら、GW一斉OADに参加したいと思います。 日時:2016/05/03 1200 ~翌04 1500(時間はおおよそです)
場所:長野県伊那市 鹿嶺高原キャンプ場 連絡周波数:アマ433.200MHz付近(JR0YPJを呼び出してください)/DCR15ch/特小L3chなどで待機します。
その他:
いつもの勝手に来て勝手に帰る方式です。 BBQコンロは用意しますが、会費無し!食材や飲み物、宿泊装備等は各自持ち寄りでお願いします。 尚、標高が高いため、夜間はかなり冷え込むと思いますので防寒対策もお願いします。
(宿泊はテント泊または車中泊になります。)
キャンプ場がオープン前なので、 水道・トイレの使用が出来ません 。(早く言えば「野営」です。) 出来るだけ多くの「水」を持参頂けると嬉しいです。 悪天候の際は、場所の変更や中止する場合があります。
その際は「 長野県CB'er掲示板
」に書き込み致しますのでよろしくお願いします。
アイボール会では焼肉やAC変調で、無線談義に花を咲かせましょう!
県内局・県外局問わず、泊まり可能、日帰り可能、家族知人の参加可能などなど。 未成年者の参加は、日帰りまたは保護者同伴とさせていただきます。
運用は?というと・・・
毎年Esの恩恵を受け、6エリアなどと交信。
直接波でも、三重県などと交信できて楽しめました。
いずれにしても、運用もアイボールも出来ますし、大いに楽しめると思います。
各局のご参加、お待ちしています。
尚、参加希望の方はコメント欄にお知らせいただくか、「 長野県CB'er掲示板
」にてお知らせいただければおおよその人数把握が出来るので、宜しくお願い致します。
|
まもなくゴールデンウィーク一斉オンエアデイ2016 ライセンスフリーラジオの運用イベント(市民ラジオ・特定小電力トランシーバー・デジタル簡易無線) 以下、イベント概要を転載しておきます
◆ 日時
2016年5月3日(祝)21:00~4日(祝)15:00
◆ バンド
市民ラジオ
特定小電力無線
デジタル簡易無線
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間中の毎時00分
市民ラジオは開催時間中の毎時30分
◆ DX呼び出しタイム
市民ラジオ 4:00~7:00の毎時0分と毎時30分(計6回)
|
今年もアイボ-ル会の開催が決定致しましたので「イベント詳細」「参加募集」の告知を致します 記事の最後まで参照されて下さい 昨年のアイボ-ル会.集合写真です 22局さんの参加を戴きました!! 開催日 平成28年7月2日(土)~3日(日) 「雨天決行」 開催場所 栃木県大田原市.御亭山(こてやさん)キャンプ場管理棟 イベント詳細について 7月2日(土)前夜祭について 当日「17時」までにお集まり下さい 1 参加希望の方は「事前申し込み」が必要です (食材準備の都合の為) 2 宿泊可能です{15名位OKです) 「寝具等は持参をお願い致します」 「注」座敷雑魚寝の為.タオルケット 寝袋等.御用意下さい 3 前夜祭.参加希望の方は「事前申し込み」「参加費用」が必要です 「夕食代」「懇親会」「宿泊費」込み「2000円」を御負担下さい 4 入浴希望の方は近くに有料の入浴施設がございますので御案内します 7月3日(日)アイボ-ル会当日について 1 AM10時~14時まで開催とします (10時までにお集まり下さい) 2 当日.昼食希望の方は「事前申し込み」をお願い致します 「昼食代」「おやつ代」として「2000円」の御負担をお願い致します 「注」 昼食に付いては最後に詳細の説明を致しますので参照されて下さい 3 当日.参加のみの方は「事前申し込み」「参加費用」は不要です 「注」 参加のみの方は会場入りされましたら「とちぎSA41」まで声を掛けて下さい イベント参加局さんの集計をしますので宜しくお願い致します 4 フリ-ライセンスに興味の有る方の参加も大歓迎です.気軽に参加されて下さい 5 「フリ-マ-ケット」も開催致しますので不要品等.有りましたら御持参下さい 6 自己紹介.懇親会の時間も設けますので「名刺等」を御持参下さい 7 「イス」「テ-ブル」等.御持参戴けますと助かります 8 お車での参加局さんに付きましては駐車の際.スタッフの指示に従って下さい 9 フリラ-有名局の方にスペシャルゲストとして参加を打診して居ります 7月3日の昼食について・・・ 前回までは昼食にバ-ベキュ-を行なって居ましたが回数を重ねる毎に人数が増えて居りますので バ-ベキュ-を開催する事が限界と成りました・・・ 今回は昼食に付きましては下記の方法で 執り行いますので御了承下さい 1 昼食はお弁当の手配をさせて戴きます 2 オードブル ヤキソバ等の軽食は用意させて戴きます 3 スイカ ソフトドリンク等は用意致します 4 アルコ-ルを飲酒される方は「各自持参」でお願い致します 「注」 アルコ-ルを飲酒される方は「飲酒運転」「事故」等お気を付けて下さい 参加申し込みについて 1 (宿泊)(食事)希望の方は「事前申し込み」が必要です 「注」 参加費用に付いては上記記事を参照されて下さい 2 参加申し込み期限は「本日から6月15日(水)までとします 「期限厳守」!! 3 申し込み方法は「とちぎSA41」が窓口でお受けします 下記方法でお願い致します A ヤフ-ブログ開設の方は「内緒コメント」にてお願い致します 内緒コメントにて申し込みを戴いた方は此方から「参加申し込み受付ました」の コメントを返信致します B 以前に当局とアイボ-ル戴きました時にお渡ししている「名刺」に記載されている 「携帯電話」「PCアドレス」でもお受け致します C 当局の交信時にてもお受け致します D 特例で6月に東京で開催される「CBerカンファレンス」に参加予定ですので 当局参加の際には会場にてお受け致します この様な形で告知と致します・・・ 後日「変更」「追記」等有りましたら此の記事にてアップ致します 今後も此の記事を参照されて 下さい イベント等で不明な事が有りましたら御質問下さい.皆様の参加をお待ちして居ります。 |
4月22日 金曜日から、ヤボ用と遊びで関西へ。
午前の便に乗り、鹿児島から神戸空港まで。
前便機材到着遅れで、神戸には少し Delayしての到着。
スカイマークに乗るのは、初めてでした。
この日は、ヤボ用を済ます日程でしたので、神戸市内と伊丹市内で
用件を済ませる。
夜は伊丹空港で働いていた時の後輩、地元の友達と飲みに出かける。
23日 土曜日は空港時代の後輩が、車を出してくれたので福井県まで
越前蕎麦を食べに連れて行ってもらう。 お昼に 蕎麦屋さん2軒ハシゴ。
鉄道写真を撮る活動もしました。 その画像は後日、鉄道ブログの方に。
夜は引っ越し前に、よく通っていたラーメン屋さん・・・その後 カラオケ。
無線機以外のマイクも握ります。
さて、24日 日曜日。
夕方から、3エリア各局との飲み会の日。
昼過ぎから夕方まで、大阪 日本橋の電気街へ。
いつも お世話になっていた、無線機屋さん2軒と、パソコンのパーツや
家電を見に行ったり、鹿児島では注文か、通販でしか買えないブツに
出会えて興奮。
飲み会の集合場所まで、地下鉄で移動して地上に上がったところで
連絡用の DCRを用意しようと思ったら、その場所に各局お待ちでした。
みんな揃ったところで、いざ宴会場所へ・・・。
初めて お会いする局、以前から3エリアで お世話になっていた局。
多数の方と、無線の話を中心に色々な話で盛り上がりました。
お酒が好きな私。
宴会終盤まで、1枚も写真を撮っていなかったことに気付き、携帯で1枚。
写って居ない局長さんも、いらっしゃいます。
みんな、あちこちへ席を移動していましたから。 そんな私も多分に漏れず。
とても楽しい宴会。
今回も飲み会に参加させて頂きまして、ありがとうございました。
鹿児島・6エリアの各局とも、飲みに行きたいです。
まだ、波でしか お会い出来ていませんので。
そんな楽しい時は、あっという間に過ぎるもの。
25日 月曜日、伊丹空港発の全日空便に乗って、鹿児島へ帰ってきました。
やっぱり伊丹便が、空港までの移動が楽ですわ。
夕方から無線運用をしたいと、思っていたのですけれど・・・
残念ながら、そこそこの雨が降っていますので、今日は無線運用中止。
ブログの記事を書いています。
最後に。
いつも、3エリアの飲み会に参加させて頂きまして、ありがとうございます。
狙って飛んで行く日もあれば、たまたま今回のように日程が一致する日も
ございます。 また、参加させて下さい。
そして、Esで波が飛んで行きましたら、交信も宜しく お願い致します。
以上、「3エリアの局じゃないの?」 ヒョウゴZZ285/6でした。
|
総務省九州総合通信局は、熊本県上益城郡御船町の藤木町長を免許人として超短波放送局(臨時目的放送局)の免許を与え、このほど御船町役場内に「臨時災害放送局」を開設。コールサインは「JOYZ0Q-FM/みふねさいがいエフエム」、周波数は84.70MHz、送信出力は30Wで放送エリアは御船町の一部となっている。熊本地震による臨時災害放送局は、3局目となる。また、九州総通が所有する機材は甲佐町の臨時災害放送局で使用中のため、御船町の放送に必要な機器は、総務省信越総合通信局(長野市)所有のものが貸し出された。
4月14日(木)21時26分ごろ熊本県熊本地方を震源に、さらにその28時間後の4月16日(土)1時25分ごろ同じく熊本県熊本地方を震源(気象庁はこちらを本震と発表)とする「平成28年熊本地震」発生し甚大な被害をもたらした。
今回、死者20名(4月25日現在)の犠牲者が出た益城町の南東に位置し、深い山並みが続く御船町(死者1名が発生)にも、災害状況などに関する情報を常時伝えるため「臨時災害放送局」が4月25日(月)に開設された。 ●臨時災害放送局の概要
免許人: 御船町/町長 藤木正幸(ふじき まさゆき)
呼出符号及び呼出名称: JOYZ0(数字のゼロ)Q-FM/みふねさいがいエフエム
周波数及び空中線電力: 84.7MHz/30W
無線設備の設置場所: 送信所・熊本県上益城郡御船町(御船町役場)/演奏所・熊本県上益城郡御船町(御船町役場)
放送区域: 御船町の一部
↓この記事もチェック! 熊本地震に関する1局目、2局目となる「臨時災害放送局」
<「くまもとさいがいエフエム」79.1MHz/20W>熊本市が熊本地震の災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を開設
<熊本地震関連の地元情報を放送/FM80.7MHz>4月23日(土)午後5時、熊本県上益城郡甲佐町に「臨時災害放送局」を開設
●関連リンク:
|
最近のことです。
何気なく、近くにあるコカ・コーラの自販機でソフトドリンクを 購入した際、いつもより大きな音で商品が出てきたので 何事かと思って取り出し口を見ると、 グッツがソフトドリンクと一緒に出てきました。 下の写真がそのグッツです。 最初見た時は"??"な状態でしたが、 上蓋を開けて説明書を読んでグッツの正体が分かりました。 "きゃりーぱみゅぱみゅ"さんがデザインした"アンプ付きスピーカー缶"です。 説明書にしたがって、缶底の蓋を開けてコード引き出しと 内蔵アンプの電源をオンにして試しに短波ラジオに 繋いで聞いてみました。 缶の中で、音が反響する何だか面白い音響効果があります。 今まで自販機でグッツが当たったことがなく、ラッキーでした。 |
4月25日、関東総合通信局は、関東総合通信局三浦電波監視センターの電波監視により発覚した、“日本のアマチュア局には使用を許可していない周波数”を使用し、デジタル文字通信「JT65」を行っていた無線従事者の資格を持つ5名に対し、無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分を行った。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
1.行政処分の内容等
無線従事者: 東京都八王子市在住のアマチュア局の免許人(男性66歳)
無線従事者: 神奈川県相模原市在住のアマチュア局の免許人(男性65歳)
無線従事者: 埼玉県草加市在住のアマチュア局の免許人((男性59歳)
無線従事者: 東京都国分寺市在住のアマチュア局の免許人(男性59歳)
無線従事者: 埼玉県加須市在住の無線従事者資格を有する者(男性69歳)
2.行政処分の根拠
無線局の運用停止処分は電波法第76条第1項に、無線従事者の従事停止処分は同法第79条第1項に基づくものです。
【参考】電波法抜粋
第4条
第17条
第53条
第76条第1項
第79条第1項
関東総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓「関東総合通信局三浦電波監視センター」についてhamlife.jpで紹介した記事はここをチェック!
【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群
<1月5日の新バンドプラン施行に併せ>総務省、「三浦電波監視センター」で短波帯以下のアマチュアバンドを重点監視
【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
ランチタイム運用は黄砂で煙る奈良地方、細かい砂でシャリシャリします。CMベース兼常置場所ベランダでランチタイム運用、市民ラジオでの入感局はありませんでした。午前中、DCR15chで途切れながら「わかやま局」が入感したように思えましたが、途切れて未確認。
CMベース兼常置場所の近く、奈良町(ならまち)と呼ばれる奈良市旧市内の一角に「阿字万字町」という難読地名の町があります。「阿字万字」は「あじまんじ」と読みたくなりますが「あぜまめ」と読みます。この難読地名気に入っています。
写真:なら工芸館
「阿字万字町」は近鉄奈良駅から南へ600m、なら工芸館とお寺などがある100m四方も無いとても小さい町です。奈良は難読地名の多い所ですのでこのGoogle
Mapのスクリーンショットの中にも、 不審ヶ辻子町、
餅飯殿町、角振町など
難読地名が沢山ありそうですね。
なら工芸入り口前にあった 「阿字万字町」の 地名の由来を記した板。
|
本日は、CMがバタバタで運用はお休み。
銀行に行くついでに少し早い昼食。 野口製麺所。 かけの大とチクワとコロッケ、 470円で腹一杯です。 お店によっては、ゴリゴリのいりこ風味の出汁の多い中、アッサリの出汁で優しく頂けます。 夕方の予約が無いので、ちょっと行こうかなって思ってたら、連絡あり。 本日は、運用はお休みですね。 |
2016年4月14日(木)夜から発生している「平成28年熊本地震」。熊本市内では震度6以上の地震が複数回発生し、周辺市町村とともに多数の被害が出ている。熊本市東区の無線ショップ「無線のクマデン(熊電総業)」の店舗も大きな被害を受けて営業停止を余儀なくされたが、スタッフによる懸命の復旧作業で4月25日(月)、11日ぶりに営業再開を果たした。同店は「通販も復旧しております。コネクタ1個からでもかまいません、恥をしのんでお願いいたします。被災地支援の一部とお考え頂き、クマデンの来月の糧をいただけたらありがたく思います」と、同店の利用を全国のアマチュア無線家に呼びかけている。
無線のクマデン(熊電総業)は1974(昭和49)年に熊本市で開業した、中九州エリアを代表する無線ショップで、約10名のスタッフがアマチュア無線機や業務用無線機、防犯機器の販売・修理、アンテナ工事、車両への取り付けといった業務を行っている。現在の本社ビルは1990(平成2)年に建設されたもので、2階部分が同店の店舗となっている。
同店は 店舗用のWebサイト のほか、 通販専門サイト 、 ブログ 、 Facebookページ などを開設して情報発信を行っているが、地震発生直後から無線事業部長の岡村章弘氏(JE6NSS)がFacebookページで店内の模様や被害・復旧の状況を報告している。また同時に、全国のアマチュア無線家へ向けて、今後の営業継続のため、同店の利用を呼びかけている。
「通販も復旧しております。コネクタ1個からでもかまいません、恥をしのんでお願いいたします。被災地支援の一部とお考え頂き、クマデンの来月の糧をいただけたらありがたく思います」
「自宅が全壊したスタッフも居る中、何とか店舗を生き残らせる為に頑張ってきました。店舗も100%復旧までは至っておりませんが、ご来店のお客様へは100%対応して参ります」
「来月、会社として生き残っていけるかは今の時点では正直分かりませんが、最悪売り上げが上がらず閉店に追い込まれようとも、悔いはありません。一発目の地震から私だけは毎日休みなしでここまでこれましたから 笑。スタッフの皆にも感謝していますし、皆様の励ましの言葉に後押しされていたのも事実です」
--こうした言葉に、胸を打たれる思いがするアマチュア無線家も多い。hamlife.jpでは同店から許諾を得て、被災から復旧、営業再開に至るまでの模様を時系列で紹介していこう。
●4月14日(木)【21時26分頃にM6.5の地震が発生、最大震度7を観測】
●4月15日(金)
<11時59分書き込み>
●4月16日(土)【午前1時25分にM7.3の「本震」が発生、最大震度7を観測】
●4月18日(月)
●4月19日(火)
<12:29分書き込み>
●4月20日(水)
●4月21日(木) 早く店頭で営業再開したいのですが、まだまだ時間がかかるようです。 営業時間もまだ通常営業時間ではありません。 また、パソコン修理、無線機の修理に関しましては営業再開後の対応とさせていただきます。
●4月22日(金)
<17時44分書き込み>
●4月23日(土) 来月、会社として生き残っていけるかは今の時点では正直分かりませんが、 来週中の営業再開をここに宣言します!
●4月24日(日) 緊急時に大切な無線であるにも関わらず、店舗内が壊滅してしまいD-STAR、WIRESともにダウン・・・ 通販も復旧しております。コネクタ1個からでもかまいません、恥をしのんでお願いいたします。被災地支援の一部とお考え頂き、クマデンの来月の糧をいただけたらありがたく思います。 自宅が全壊したスタッフも居る中、何とか店舗を生き残らせる為に頑張ってきました。
4月25日 10:00JST 営業再開、開店いたします。
株式会社 熊電総業
●関連リンク: |
昨夜は各局と親睦を深める事が出来ましてありがとうございました。
ウレシイ限りでした。 感謝、感謝。 |
毎年この時期に開設される「QRPデー」の記念局だが、今年も「8J2VLP」「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」の5局が各エリアからサービスを行う。サフィックスの「VLP」とは、「Very Low Power」の略。数ある8Jや8Nで始まる記念局の中でも、“QRP運用で出力が小さいため発見するのが難しく、交信もままならない。電信が中心!?でパイルアップにかき消される”“そもそもご本尊が聞こえない”といった難易度が高い記念局なのだ。
小さな送信電力で大きな感動が得られるとして、QRP(小出力)運用を楽しむ愛好者は多い。毎年6月17日に設定されている「QRPデー」の前後に、QRP運用の楽しさ、有効性を広く知ってもらうために開局するQRPデー記念局だが、今年も確認が取れている範囲で「8J2VLP」「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」の5局がサービスを行う。
「JARL特別記念局」とは、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が開設するアマチュア局のうち、国際的、または国家的に重要な行事として認定した記念局をそう呼ぶ。ただし、JARLによる記念局の承認時期の関係で、今年の「8J4VLP」の種別は「特別局」となった。
各エリアの運用期間は以下のとおり。
8J2VLP (JARL特別記念局):4月26日(火)~6月30日(木)
8J4VLP (JARL特別局) :4月29日(金)~6月30日(木)
8J6VLP (JARL特別記念局):5月1日(日)~7月31日(日)
8J8VLP (JARL特別記念局):4月26日(火)~6月30日(木)
8J9VLP (JARL特別記念局):4月26日(火)~6月30日(木)
8Jや8Nで始まる記念局を追いかけるファンにとって、すべてのVLP局と交信するのは大変で「毎年、憂鬱なシーズンだ」と言うハムもいるほどだ。QRP運用という性格上、基本的に電信での運用がメインとなってしまう。7MHz帯では混信にかき消され、V・UHF帯ではそもそも相手の電波が届かない。自局の信号は了解度5で相手に届いても、肝心のコールバックに気がつかないというケースもある。
その中で昨年の運用面で異彩を放っていたのが「8J6VLP」だった。期間中は各バンド、各モードで積極的にサービスを実施。QRP運用という信号の弱さを克服すべく、ロケーションのよい場所からの移動運用、バンドの特性を活かした伝搬や各種アンテナを駆使してサービスを行い、実にのべ6,800局とのQSOに成功している。メンバー各局の奮闘は敬意に値する。
毎年、各エリアからのQRPデー特別記念局は信号の弱さから、CWが中心という印象が強いが、昨年の「8J6VLP」運用は、SSBが3,276QSO、CWが3,215QSOという結果に。「8J6VLP」はQRPデー特別記念局の中でも特別な存在で、吐出してQSOしやすかった。詳しくは下記で実績データが確認してほしい。
●QRPデー特別記念局(8J6VLP)交信実績表
運用期間:2015年4月26日~6月30日
だが、今年の「8J6VLP」については平成28年熊本地震の影響により、当初予定していた運用開始時期が少し遅れる、という情報が飛び込んできた。当初からほかのQRPデー記念局より運用期間が1か月間遅い7月いっぱいなので、QSOのチャンスもあるだろう。地震による被害も甚大で、一日も早い復興が望まれるが、ぜひ昨年同様のアグレッシブな運用に期待したい。
●関連リンク:
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
2016年4月24日の放送(第173回)は、特集が「アワードの魅力」。茨城県水戸市在住のアワードハンター、JH1DLJ・田中康正氏をゲストにアワードの魅力を語ってもらった。そのほか「お便りのコーナー」「ハムのニュース(D-STARのDVモード中継器を搭載したアマチュア衛星が打ち上げへ、関東総通が許可を受けていない無線設備を使った埼玉県のアマチュア無線家を行政処分」など。
番組は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第173回の配信です
|
平成28年4月24日(日) 前日からの泊まり勤務も無事に終わり?久しぶりに定時で帰宅。
天気も回復してきましたから何処に出かけようか・・・
DCRで「さいたまAK120局」さんと連絡をとり、デジタル特小での交信実験を依頼して出動。
移動先は、数回空振りしている飯能市の関八州見晴台にしました。
入間市の桜山展望台との距離は17.6km、見通し可能な場所ですが・・・
1時間程で目的地に到着してDCRをワッチすると・・・今日も各チャンネル塞がっています。
さいたまHK118局さんのCQが聞こえましたのでお声がけ。
とりあえず特小で運用を開始します。・・・DJ-R20D使用
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さいたまAK120/1 埼玉県入間市の桜山展望台
無事にさいたまAJ120さんと繫がり(お団子4個点灯)デジタルはL06でチャレンジしました。
今まで一瞬聞こえた程度でしたが今回はバー2本点灯で無事に交信できました。
しかし混信の影響なのか時々突然途切れてしまうことがありました。
その後アナログモードに変更して35D同士で交信しますが高音部分が強調された音声で疲れます。
次に当局が持ち込んだ特小機全てで変調リポートを貰います。
結果は・・・IC-4300L、IC-4088、NX-MINI共に普通。
ちなみにNX-MINIはこんな感じで頭の上に地面と平行にして上を向いてしゃべるという周りから見たら不審者状態でした。
最後に先日のジャンク市で入手された100mwCB機での交信にチャレンジ。
結果は54/M5であっけなく交信成功。
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
さいたまHK118/1 埼玉県久喜市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
えどがわDK112/1 埼玉県日高市
さいたまAT31 埼玉県さいたま市緑区
かながわSS702 神奈川県川崎市多摩区
CB・・・RJ-480
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 54/M5
さいたまTA390/1 埼玉県狭山市 54/56
よこはまMM21/1 神奈川県川崎市川崎区東扇島 52/54
とうきょうHB405/1 東京都八王子市長沼公園 51/57
さいたまAD504/1 埼玉県所沢市 51/51
さいたまYB101/1 埼玉県比企郡吉見町 52/53
とちぎ4862/1 栃木県栃木市大平山 54/55
よこはまKZ123/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 52/51
DJ-P35Dは3回入院しましたが、今まで交信できなかった場所でも交信できるようになりましたので改善はされたと判断します。
しかしデジタルモードでの交信は難しいですね。
各局様ありがとうございました。
|
4月23日(土)午後5時、熊本市から南東約20kmに位置する熊本県上益城郡甲佐町に、平成28年熊本地震に伴う甲佐町の災害状況などに関する情報を常時伝えるため、新たに「臨時災害放送局」を開設し、周波数は80.7MHzでFM放送を開始した。
今回開設した「臨時災害放送局」は、災害時、迅速にきめ細かい情報提供を行うために臨時で開局するFM放送局である。以下、熊本県上益城郡甲佐町が同町のWebサイトで発表した内容は以下のとおり。
「甲佐町臨時災害放送局」(FM放送)を開設しました
4月23日(土)午後5時に、甲佐町臨時災害放送局を開設しました。
この放送局は、熊本地震に伴う甲佐町の災害状況などに関する情報を常時放送します。FM放送で、新たな情報などについても随時お知らせします。
車中避難などでラジオを聴くことができる皆さんにも、甲佐町防災行政無線や甲佐町公式サイト、甲佐町公式Facebookなどと同じく地震に関する甲佐町の情報をお届けします。ぜひ、ご利用ください。
・甲佐町臨時災害放送局(FM放送)
・周波数 80.7メガヘルツ
↓この記事もチェック!
<「くまもとさいがいエフエム」79.1MHz/20W>熊本市が熊本地震の災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を開設
●関連リンク:
|
あの事故から今日で11年。
あの日、大阪にてニュースを知り驚いたのを覚えいます。 あれから、11年。 偶然にも今日は大阪に居る。 黙祷。 |
あの事故から今日で11年。
あの日、大阪にてニュースを知り驚いたのを覚えいます。 あれから、11年。 偶然にも今日は大阪に居る。 黙祷。 |
各局お早うございますmk2です
昨日は毎週恒例の骨董市(午前8時開催です)に行きサイタマAC654局さんと合同、一通り会場内を見て(今回は何も購入しませんでした)一路、東秩父へ~ 10時頃目的地到着、ガスってます。RJ-56を取りだしCQを出します。 10:31 サイタマAB847局 53/53 /久喜市公園 10:37 チバKS715局 51/51 /千葉県鴨川市 10:52 トチギOT920局 52/53 /栃木県唐沢山 11:40 マエバシHS75局 56/59 /富士見峠 11:48 トチギOT920局 秩父臨時RPT経由 M5 /唐沢山 12:19 グンマFX170局 51/51 /上里町 12:22 サイタマBX71局 51/51 /越谷市 12:27 サイタマFL20局 55/53 /ご自宅庭 12:26 トチギAE560局 55/55 /唐沢山 12:29 おおさと59局 52/52 /熊谷市運動公園 12:30 グンマXT59局 59/55 /太田市金山 12:32 サイタマHK118局 52/52 /宮代町 12:33 サイタマAB960局 54/55 /北本市水辺の公園 12:37 サイタマOM321局 52/55 /行田市運動公園 12:39 サイタマTA390局 51/52 /狭山市 12:40 グンマAD17局 53/53 /太田市(ICB-87H) 12:42 サイタマUR2局 52/52 /入間市 12:42 アンナカKM08局 53/52 /渋川市(ICB-880) 12:52 サイタマTK619局 秩父臨時RPT経由 M5 /鴻巣自宅 13:07 オオイタRS4410局 L3 M5 /二ノ宮山 EB サイタマAC654局、サイタマOG299局 本日もFBQSO&EBありがとうございました。 愛機RJ-56(1,2チャンネル機)2チャンネル機でも十分に各局様とQSO出来ます^^ サイタマOG299局さんが臨時RPTを上げて頂きました、段々フリラー各局若手が頑張ってくれるので助かります。 サイタマOG299局さんから頂いたお菓子、QSOの合間に頂きました、とても美味しゅうございました、さすが銀座! さて!本日のランチ~タイム~!! リッチと~ま~とケチャップ! お米を研いでその中に上記のケチャップを投入!!! 鶏肉投入!! よ~くかき混ぜ! メスティーン オープン!! オムライス!! 美味しく頂きました 食後の美味しいこ~し~ (サイタマOG299局さんに頂きました) 食後の一服(昼寝、愛機を枕に)これ非常に大事!!中年フリラーには (撮影:サイタマAC654局) で、床屋さん(JH1JVZ)予約してあるので、各局様にお別れし下山 下山途中、山菜発見、少々頂き 本日各局様と御繋ぎ頂いたお礼を込め乾杯!! |
18日は都内に宿泊でしたので、夕方はデジタル簡易無線を運用して秋葉原の某所に集まったフリラ局とアイボールを行い、懇親会となりました。 カード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |
4月24日(日)
久々の更新(交信)です。
CMの繁忙期もようやく終わり、時間もできたので、午後自宅近所から
市民ラジオを運用。
Esを期待させるようなイオノ値でしたが、残念ながらDXオープンならず。
今日お相手いただいたのは、
よこはまRD841局さん 51/51 保土ヶ谷水道記念館
よこはまMM21局さん 52/52 川崎市扇島
いつもありがとうございます。
さて来週末からいよいよGW突入です。忙し過ぎた性でまだ実感が湧きません。
そして5/4は一斉OADだ!! どこへ行こうか~^^;
お天気が続くことを期待します。
|
24日夜、大阪・梅田で関西CBers飲み会が開催されました。参加局は13局、今回は関東から「みやぎFS43局」「ヒョウゴAB337局」、そして鹿児島県からは先日EsQSOに成功した現在鹿児島在住の「ヒョウゴZZ285局」が参加されました。
時間を忘れて無線談義に花が開きました。いつものことですが楽しい時間はあっという間に過ぎてに名残惜しみつつ散会。御参加各局様、FBなアイボールどうもありがとうございました。
■関西CBers飲み会参加局
みやぎFS43局 ヒョウゴAB337局 ひょうご3946局
ヒョウゴZZ285局 えひめCA34局 オオサカHM120局
ヒョウゴTF246局 オオサカJR728局 キョウトKH618局
オオサカDC101局 ヒョウゴYK721局 ねやがわCZ18局
ならAI46 (順不同)
そして、お約束は飲み会帰りのシメのラーメン。JR奈良駅から自宅まで帰る途中、今回は鍋焼き豚骨ラーメンを食べて帰りました。
|