ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 水曜日の運用 in link YB101の日記帳 (2015/7/23 5:35:00)
朝練
なごやCE79局 M5/52
イワテB73局 CBL
ハンシンAA727局 シリキレ

夕方の部
イワテB73/8局 M5/52

イメージ 1

開成山ビール祭りへ

イメージ 2

イメージ 3

feed 雨が降っています in link 埼玉の空より (2015/7/23 5:25:12)
現在の時刻は午前5時。今の時間、日本各地で結構まとまった雨が降っています。 中国地方から関西、東海、北陸、関東甲信越まで梅雨明けしたばかりですが、まだやはり少し不安定なんです。おまけに台風12号が近づいています。 そんな中、昨日の仕事の外回りの途中で、キリギリスの鳴き声を聞きました。これは早いですねぇ。キリギリスは大体ツクツクボウシが鳴き始める頃と同時期に鳴き始めます。聞いたのも一匹だけでは無・・・
feed 0721 忙中ランチタイム運用あり in link CB無線局 いばらぎW24 (2015/7/23 4:52:10)
イメージ 1












さてさて、今年のCM進行ペースではなかなかランチタイムの運用もままならずでおりますが・・・。
21日はどうにか時間をコジあけて運用時間を確保できました。Esの状況は弱なれど、運が良ければ北海道、九州あたりとは繋がる数値が出ているでしょうか。

8chが静かなもので、その他のチャンネルをグルリと周回。4chにズバリ、北海道移動中の「イワテB73/8」局が活発交信中なのをキャッチ。数回コールバックののちピックアップいただき1218、52/53で交信成立。4chはしばらくB73局まつりwでしょうから、8chワッチに戻ります。

うっすらと入感しているのは北海道のよう。最初は途切れ途切れながら待つこと数分。ようやく「あさひかわFD911」局と確認、コールバックを試みるも繋がらずで終わりました。

再びワッチしていると「かごしまNB79」局が聞こえ始まり、これまた数回のコールバックからピックアップしていただき53/52で交信成立。Es交信2局ののち、タヌキしていたw「ミトBB501」局より『おめでとうございますコール』からの6ch QSYでのローカルラグチューでランチタイム運用終了。

だって、暑いんだもの~


feed 0721 忙中ランチタイム運用あり in link CB無線局 いばらぎW24 (2015/7/23 4:52:10)
イメージ 1












さてさて、今年のCM進行ペースではなかなかランチタイムの運用もままならずでおりますが・・・。
21日はどうにか時間をコジあけて運用時間を確保できました。Esの状況は弱なれど、運が良ければ北海道、九州あたりとは繋がる数値が出ているでしょうか。

8chが静かなもので、その他のチャンネルをグルリと周回。4chにズバリ、北海道移動中の「イワテB73/8」局が活発交信中なのをキャッチ。数回コールバックののちピックアップいただき1218、52/53で交信成立。4chはしばらくB73局まつりwでしょうから、8chワッチに戻ります。

うっすらと入感しているのは北海道のよう。最初は途切れ途切れながら待つこと数分。ようやく「あさひかわFD911」局と確認、コールバックを試みるも繋がらずで終わりました。

再びワッチしていると「かごしまNB79」局が聞こえ始まり、これまた数回のコールバックからピックアップしていただき53/52で交信成立。Es交信2局ののち、タヌキしていたw「ミトBB501」局より『おめでとうございますコール』からの6ch QSYでのローカルラグチューでランチタイム運用終了。

だって、暑いんだもの~


feed 近距離 Eスポ出現で2・3・4・6エリアと交信 in link LX16の自由時間 (2015/7/23 2:17:07)
7/22 (水) のお昼前、27.144MHzを聞きながら走っていると、「みやざき・アルファ」と言うお声が

もしかして、「 みやざきAL101局 さん?」と思いましたが、 これまでEスポで聞こえてきたことは
ありませ んので、「 みやざきAL101局 さんと交信中の誰かの声だろう」

ところが、次に聞こえてきたのは かごしまNB79局 さん。
今度は交信内容からして間違いなく かごしまNB79局 さんでした。ということは、
「さっきのは みやざきAL101局 さんの声で、今 近距離Eスポが出てるんだ」と確信しました。

「すぐに車を停めて運用したい!」 
しかし、付近に車を停める場所はなく、 よく運用してる場所までは7~8kmある。
どうしたものかと車を走らせていたら、再び強く入感。  ならAI46局 さんだ
幸い、道のそばに車が入れる広場があったので、ひとまずそこへ突っ込む。
依然、  ならAI46局 さんが強力に聞こえる。 どうも6エリアの局とQSO中のようだった。
すぐさまICB-770を車の屋根に載せ、交信終了を待ってコール。
1発でQSO完了   53/55でした。

車を突っ込み、  ならAI46局 さんと交信した広場です
イメージ 1

アングルを変えて撮影すると
イメージ 2

周りは山に囲まれてて、どう見てもEスポ交信には向かない場所に思えましたが、
場所を変える間にコンディションが落ちてしまいそうなので、そのままここで運用することに。

それが正解で、このあと2/3/4/6エリアの各局さんが次々に聞こえてきてQSOできました。
見た目では わからないもんですね。 

周囲はこんな感じでした
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

その後、 ミエAA469局 さん   えひめCA34局 さん   かごしまHO93局 さん  と交信。

そして次に聞こえてきたコールサイン は何と  くらしきFV223局 さん   同じ4エリアです。 
くらしきFV223局 さんはどなたかをコールされているようでしたが、繋がってない模様。
なのでこちらから くらしきFV223局 さんを呼ばせていただきました。
すると、1発で成功  53/53でした。  4エリア同志でのEスポ交信 は初めてでした。

めったにない近距離Eスポのコンディション。貴重なので、この後から動画を撮り始めました。
後日、動画を公開させていただこうと思います。

収録局 : ならAI46局 / くらしきFV223局 / ミエAA469局 / えひめCA34局 / ならKH11局 /
ひょうごTT314局 / かごしまNB79局

その後、 かごしまSS167局 さん    ならKH11局 さん  とも交信。

そしてまたまた驚きのコールサインが・・・  なんと ひょうごTT314局 さんです。
 「 タンゴ・タンゴ~」 をEスポ反射で生で聞くのは初めてでした (笑)
すかさずコールし、52/52でQSO
  ひょうごTT314局 さんには、5chで当局が出したCQにもコールいただき、2回目も成功

12:50を過ぎ、ずっと聞こえていた3エリアの各局も聞こえにくくなりました。
”撤収前にラストCQを” と出してみたところ、 かごしまNB79局 さんからコール。
54/56でQSO  依然、近距離Eスポは健在なようでした(笑)
このQSOを、京都で運用中の えひめCA34局 さんが両局とも受信しておられたそうです。

いつもはすぐ聞こえなくなる3エリア6エリアが、1時間以上も聞こえているという
すごいコンディションでした。

各局さん、楽しい時間をありがとうございました。
QRM、失礼しました。


<ログ> ~山口県周南市 国道376号線そばの空き地 にて~
 
  ・12:06 ならAI46局 (奈良県奈良市) 53/55
 ・12:09 ミエAA469局 (三重県四日市市) 52/52
 ・12:10 えひめCA34局 (京都府京都市) 52/52
 ・12:13 かごしまHO93局 (鹿児島県) 52/55
 ・12:19 くらしきFV223局 (岡山県倉敷市) 53/53
 ・12:20 かごしまSS167局 (鹿児島県鹿児島市) 52/57
 ・12:35 ならKH11局 51/M4
 ・12:42 ひょうごTT314局 (兵庫県西宮市) 52/52 
 ・ 12:42 ひょうごTT314局 (兵庫県西宮市) 52/52 5ch
 ・12:54 かごしまNB79局 (鹿児島県薩摩川内市) 54/56


feed SV2015の予定は.... in link CB無線 やまぐちAN77です(JE4GNY) (2015/7/23 1:25:02)
さてさて、今週末のSV(サマーブァケーション:フリラ無線夏の大移動イベント)ですが、台風の影響が不明で移動運用出来るか?悩ましいところです。

今年は台風の進路次第で運用地を流動的に決めることになりそうですね。

一応、私の候補地は、

①宮崎県宮崎市 鰐塚山
②福岡大分県境 釈迦岳
③大分県中津市 八面山
④山口県下関市 華山
⑤山口県山陽小野田市 竜王山
⑥山口県宇部市 床波海岸
⑦自宅待機 (^^ゞ

各局さま、どこかで聞こえましたらよろしくお願いいたします。
feed 7月22日イブニング運用 in link よこはまUQ3 (2015/7/23 1:23:30)
7月22日(水)
今日はCMを定時退社できたので、RJ480zでイブニング運用に繰り出しました。
ただポイントに着いたところで、CNDは下降中。
いつもの場所は釣り人がいたので、ヨットパーク側へと移動。
4chでイワテB73/8別海町局さんが途切れ途切れに聞こえているが、チャンネルオープンすると言うので、強引にコールして見ました。・・・uq3・・・52と聞こえたようなので こちらからも強引に51(正味31ぐらい)を連呼しておきました。聞こえたかな。
イメージ 1

その後イオノは更にダウン。でも8エリアは聞こえてくるんですね。ふわりときたみHY164局さんが入感。CQ<コール,CQ<コールと2回とも届かず、今度はこちらからCQを出して見るとコールバックが来ました。52/52。19時半、時間的にもいい頃合いとなり撤収しました。
本日も交信ありがとうございました。
feed 7/22 夜 in link かがわSN125のブログ (2015/7/23 0:58:04)
雨の中、朝と同じ場所に出向きました。

電源を入れてしばらく待ちましたが

今日は静かすぎる。

しばらくすると昼間に連絡のあった

かがわHC18局さんとアイボール。

沢山、いろいろな事を教えていただき

ました。効率の良い運用方法や場所の

選び方など(^-^)

遅くまでありがとうございました。

次は空で繋がれるよう頑張ります

話しするのに夢中で写真はなしです
feed 2015.07.23 北海道小樽へ向けて出港 in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2015/7/23 0:40:07)

イメージ 1



舞鶴より北海道小樽へ向けて0時半に出港しました。

東舞鶴港では、ひょうごCY15局、きょうとKP127局、きょうとON36局、ふくいKR210局が駆けつけて頂き、

ショートでしたがアイボールありがとうございました。

23日は、モーニング、ランチタイム、イブニングと市民ラジオマリタイムモービル運用します。

聞こえてましたら交信よろしくお願いします。

DCRも可能な限り運用します。

小樽到着は、23日の20時半頃です。
feed ICB-680実戦配備 in link 毎日はレビュー (2015/7/23 0:23:28)
イメージ 1

ICB-680実戦配備。いつもの品川区の歩道橋。
この無線機の好きなところは、Es局の変調がふわっと浮かび上がってくること。
ところが今晩のようにQSBが激しいコンディションだと、時々キーワードが聞こえるのみ。
2局さんと交信いただいたつもりになっているけれど、全く自信なしです。

 18:13 あばしりDC24局 51/51 CB6ch
 18:28 イワテB73局/8 51/52 CB5ch

PTTから手を離してもスピーカーから音が聞こえない現象は相変わらず。
側面を軽く叩くと回復するのは、ブラウン管テレビのようで、昭和な感じです。

feed 第810回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/7/23 0:03:36)

<第810回板橋ロールコールの結果>

・2015年7月22日(水) 23時00分から23時30分
・東京都町田市つくし野馬の背(80m) より

#アイボールTNX!
・東京AD913局さん 遅い時間にありがとうございました!

#特小臨時レピータ経由にて
・東京AD913局さん 東京都町田市つくし野馬の背 M5/5

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 M5/5
・ヨコハマAB884局さん 東京都渋谷区恵比寿ガーデンプレイス39F1W 5/5
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5
・サガミFJ1300局さん 神奈川県相模原市緑区 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/4
・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5
・かながわKN19局さん 東京都大田区多摩川土手 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市馬の背公園 5/5
・かわさきHA71局さん CMベース 5/5
・よこはまDR302局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5
・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市 5/5
feed お見送り in link きょうとKP127のブログ (2015/7/22 23:54:05)
北の大地へ出発される、ながおかHR420局とヒョウゴTF246局を
舞鶴のフェリー埠頭でお見送りしてきました。
また、ひょうごCY15局、きょうとON36局、フクイKR210局も同じく
来られてアイボールとなりました。
各局さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
イメージ 1
feed 北の大地へ出発! in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/7/22 23:33:28)

イメージ 1




舞鶴港なう! これより北の大地に出発です!

フェリーターミナルにきようとKP127局、ひょうごCY15局、きょうと
ON36局、フカイKR210局がお見送りに来てくれました! ありがとうござ
います!

明日はマリタイムモービル運用、モーニング、ランチタイム、イブニング
を予定してます!
各局よろしくお願いします!
feed 第810回板橋RC 東京都町田市つくし野馬の背(80m)2015年7月22日水曜夜間版23:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/7/22 23:22:11)

今週は海の日(月)が有り、休みが変則なので、もう水曜夜間版が来たと言う感じになりますね!

夕方から風が強く吹いて来たので、開催地の変更でもあるかと思いましたが、開催時間が30分繰り下げになっただけでした!

町田市つくし野 馬の背(80m)からでしたが、80mの海抜に助けられた感がありますね!

15chで板橋AB303局の呼出し後、11chにQSYしてもバッチリ入感出来たのでホットしました!

3段GPでは入感しませんでしたが、いつもの12エレではアンテナマークのみでしたが、安定的に入感して、終始メリット5でした!

東京都といっても町田市は、ほぼ、さいたま市緑区から見ると、横浜市や川崎市に食い込んでいるように見えますね!とても遠く感じますが、いたばしAB303局は1W運用なので、かなりの飛距離になりますね!

町田市は当局からすると、富士山ビームより5度弱南がベストです!

ラディックス社製の12エレ八木は大変良く飛び、良く受けてもらいますが、14.15dbiの技術基準適合証明以上のアンテナの登録は出ないのでしょうか?

最近DCRも局数が増えて来ているので、混信を避ける為のフロントゲインがあり、サイドの切れる八木が欲しいですね!

自作では技術基準適合証明(工事設計認証)は取れませんよね?!

プリアンプもあれば随分違いますがねぇ?

受信が良すぎても、キャリアセンスが効いてPTT押せなくなってしまうかも?

市民ラジオなんか、全くのアナログですね!AM波ですし、DXを聞いていてQSBなんかあると、海外の放送局を聞いているみたいでゾクゾクして来ます!

今回の第810回のRCは、スムーズにチェックイン成功でした!

次回26日(日)811回は悪沢岳3141mで百名山も77か所目ですか!あと23か所で全走破ですね!凄すぎですね!

当局は当日はCMになるかどうかは調整中になります?

今回のRCの結果が到着しました!

1番乗りでチェックインでした!上手くコールがダブらなくて良かった!

 

feed 以前買った in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/7/22 23:17:56)

以前買った、ER303の特小機を覚えているだろうか

これのイヤホンマイクが、まんま480に使えるなんて・・・超~便利じゃねぇ

確かにイヤホンについてるPTTは使えませんが、耳とマイクだけなら便利ですねぇ。

あくまでも480シリーズだけね。

feed ICB-700修理 in link 旅する無線屋 イバラキER501 (2015/7/22 23:14:24)
イメージ 1
我が家の物置から発掘されて修理しようと思いながら、半年以上放置されていたソニーのCB機ICB-700をようやく修理してみました。

イメージ 2

電池パックは液漏れとサビでスプリングがほぼ全部欠損。修復不能ということで、とりあえず手持ちの単3乾電池8本の電池ボックスを入れてみると、電源が入り受信はOK。
イメージ 3

送信してみると、全く変調が乗らず無変調状態。
マイクを開けてみましたが、断線などはしていない様子。
イメージ 4

基板のパターンや配線のチェックをするため本体の分解をしようとしたのですが、ケースを固定しているネジ2本の頭が完全につぶれていて、されにサビで完全にネジが固着していて取り外し不能になってました。このネジを外さないと基板にはたどり着けないようなので、分解断念。
イメージ 5

ICB-700についてネットで調べていると、本体付属のマイク以外に外部マイクが使えるようだったので、手持ちのソニーのマイクを付けてみたら変調が乗りました。
イメージ 6

イメージ 7
本体側面の一番上の端子が外部マイク端子で、その下がイヤホン端子。
一番下の端子が用途不明です。何に使うのでしょうか??

応急修理という感じになってしまいましたが、なんとか電波が出せる状態になりましたので、今週末のSVで遊んでみようかと思います。

外部マイクと電池パックを押入れで探していたら、こんなものが発掘されました。

ナショナルCB無線機RJ-27
イメージ 8

イメージ 9

昭和44年製造27.040MHz 3ch1波のみ100mWのCB機です。
正常に動作しましたので、こちらもSVで100mWチャレンジで遊んでみようと思います。


feed 念願の超近距離QSO! 7/22 in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/7/22 23:00:50)
平成27年7月22日(水)


朝から時間を絞り出して朝練開始。
北関東キャリアも出てきて賑やかになり、午前9時までの運用を楽しんだ。
しかしコンディション良すぎてノイズ高く苦戦。各局様、お手数おかけ致しました。

お昼は西宮市で急遽運用を開始。
11m掲示板には、「やまぐちLX16局」さんが「くらしきFV223局」さんと繋がっている。超近距離が出ているようだ。
これはこれは一大事と思い、ポイントを探して運用。
すると、アッサリ強力に52QSL。念願のQSOが出来ました。
滅多にないチャンスなので、5chで2回目も…。(笑)有難う御座いました。




そして夕方は…
イメージ 1



イメージ 2


2か所で運用致しましたがボウズでした。



平成27年7月22日
<朝練>
【兵庫県姫路市・木材港】
イワテB73局 北海道 51/51 CB8ch
ミヤギIT03局 51/31 CB8ch
やまがたAA21局 51/51 CB6ch
とうきょうAD879/7局 福島県 55/55 CB8ch
<ランチタイム>
【兵庫県西宮市】
やまぐちLX16局 山口県周南市 52/52 CB8ch
やまぐちLX16局 山口県周南市 52/52 CB5ch
イワテB73局/8局 北海道 51/52 CB4ch
フクオカBG37局 53CBL
<夕方>
【兵庫県姫路市・木材港】
入感なし
【兵庫県たつの市・田んぼ】
うらそえVX124局 51CBL 一瞬

feed 会社の ひまわり が咲きました。 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/7/22 22:57:24)

4月に会社の花壇に蒔いた ひまわり の種が大きくなり開花しました。

撮影日 2015年7月22日(水)

Dscn5093

Dscn5084

Dscn5086

Dscn5089

Dscn5092

Dscn5090

feed EsQSO 第五十三回 (7月22日) in link 50みりわった~ず (2015/7/22 22:36:17)
昼休み運用、雨の中での耐久戦。ICB-707をレイン仕様に変えてCQをとりあえず一回
出してからコンビニ弁当を食べようとしていたら「かごしまNB79局」より「CA34~」と呼ばれ
慌てて応答。QSBが有ってやや困難なQSOでは有るものの互いに聞き慣れた変調故に
RS交換、ファイナルへ。
 
で、間髪入れずに「みやざきAL101局」のCQが聞えてくる。コール開始、しかし届かない。
それに被さって「イワテB73局」のCQが北海道から入感、目標変更~B73局をコール開始。
やはりQSBで厳しいながらもRS交換、ファイナル。
 
良いコンディションでは有るが弁当食べなきゃ!とダッシュで食事。それから再度CQCQ~と
やっていると「やまぐちLX16局」より呼ばれQSO、その後は4.6.7・1エリア入り乱れ大混信。
合法局が被り合いながら聞こえる中で目的の局長さんにRSを伝えるのに一苦労。また時には
コールサインが取りきれず何度も送ってもらったり・・・。
 
一瞬パイルアップにもなり取りきれない局長さんも出てしまいましたが昼休み運用で久しぶりに
10局以上のQSOとなり大満足。
 
かごしまNB79局      52/51   8ch
イワテB73/8局       51/53   8ch
やまぐちLX16局      52/52   8ch
かごしまSS167局     52/52   8ch
ヤマグチAA123局     53/53   8ch
イバラキAB399局     52/55   8ch
イバラキVX7局       52/52   8ch
さいたまBX71局      52/52   8ch
ねやがわCZ18/1局    52/52   8ch
とちぎSA41局        53/53   8ch
とうきょうAD879/7局   54/55   8ch
とちぎSA41局        56/56   8ch
オオイタAA417局      53/51   5ch
ニイガタAA462局      51/51   5ch
ミヤギIT03局         52/52   5ch
 
晩方運用は多忙に付き運用しませんでした。  
feed 第810回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/7/22 22:34:31)
<第810回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年7月22日(水) 23時00分から23時20分

・ばしょ 東京都町田市つくし野馬の背(80m)初

・バンド 23時00分から23時05分:特小臨時レピータ※アクセス出来た場合
     23時05分から23時20分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed 7/22 QSO記録 in link 合法CB・特小・デジ簡 - かながわZ489 - (2015/7/22 22:21:29)
今日は定時でCMを終わらせてイブニング運用しました。
イブニング時間帯でもまだまだ暑いので熱中症には気をつけないと

■横浜市鶴見区鶴見川河川敷移動
 イワテB73/8局    52/M5 CB(4ch) 北海道別海町尾岱沼港移動
 かながわKN19/1局   52/M5 CB(8ch) 神奈川県横浜市港北区移動

イワテB73局は、しばらくの間強力に入感していました。
6chや8chで合法局が薄っすら聞こえていましたが、コールサインわからず
コンディションいまいちだったので、撤収しました。

イメージ 1

移動運用場所から駅まで歩いていたら、よこはまMM21局さんがこちらに向かって
いると情報があり駅で待ち合わせ・・・。

アイボール:よこはまMM21局

長い時間お話させて頂き、またアイスコーヒーごちそうになりました
有り難うございました。
次回は合同運用とかお願いしますね

各局有り難うございました。

[使用リグ]
 ・RJ-410

feed 7/22厚岸町~浜中町~別海町 in link び~ななさんの日記 (2015/7/22 22:19:35)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨日からの雨はなかなか上がらない。
厚岸町の道の駅で目覚める。どうやら昨日は爆睡したようだ。
CDNは早い時間から絶好調で。厚岸の港から朝練開始だ。
各局さんも朝が早い。
海のド真ん中に鳥居も見える。

以下カキコ中
feed 7/25(土)~26(日)、SV2015運用予定 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/7/22 22:17:54)
いよいよ今週の土曜日の夜から、フリーライセンス無線最大のイベント「サマーヴァケーション」が開催です。
当局は、いつもの城山湖ではなく、トウキョウAD913局と合同運用を予定しています。

------------------------------------------------------------------------------------
1 日時
  7月26日(日) 午前1時頃から(モービル移動開始)
  同      日 午後3時まで(撤収開始)

2 経路及び運用場所
 (1) 経路
   中央道稲城IC~首都高中央環状~常磐道いわき勿来IC
 (2) 運用場所
   三株山( 福島県石川郡古殿町

3 運用バンド
 (1) 特小(含む1mW及びデジタル特小)
   ・「イベント時運用の申し合わせ事項」により、L3で呼び出した後、別のchにQSY
 (2) 市民ラジオ(含む玩トラ、100mW)
   ・8chで呼び出した後、別のchにQSY
 (3) DCR(終日5W運用、8エレ八木使用予定)
   ・場合によってはフリラ-コードを使用することもあります。

4 運用形態
 (1) 市民ラジオとDCRは、合同運用するAD913局と概ね1時間毎に交代しながら切れ目なく運用予定。
   (疲労状態により、適宜休憩を取ります)
 (2) 特小は、随時運用予定。他BandからのQSY、2Way1mW、デジタル特小QSOなどのオプション
   にも対応。
 (3) DCRは、空きチャンネルの状態によってフリラ-コードを使用することもあります

5 その他
 ・特小臨時レピーター設置予定(呼称:三株山臨時RPT、チャンネル:L16-17を予定)
 ・ 台風12号の接近状況により、危険回避のためやむなく中止することもあります。 また、 その他
  、突発事案により、移動運用中止を含め、予告なく上記運用が変更となる場合もあります。
 ・停車ポイントなどにおいて、当ブログ及び トウキョウAD913局のブログ で状況アップするので、確
  認して 下さい。
 ・当局は、終日D-STAR、移動中もD-STAR、430MHzメイン(433.00)、29MHzFMメイン(29.30)を
  ワッチしておりま すので、アマ免許 をお持ちの方は、これら手段により 連絡をくださってもオッケー
  です。
 ・事前情報を、イバラキTK911局からいただいておりますが、 初めて向かう運用地であるため、運
  用開始 までに時間がかかることも予想されますので、あらかじめご了承ください。

------------------------------------------------------------------------------------

昨年の八溝山と同様、7エリアでの運用を行います。
しかも今回は問答無用のポータブル7です。

DCRは、南関東方面のみならず、360度いろんな方向を狙って運用します。
市民ラジオは、Es発生の可能性もあるので、城山湖とはまた違った伝搬を味わえるのではないかと楽しみです。
特小も、大山と単信QSO可能であったり、富士山移動局もいらっしゃるので、当然狙っていきます。

せっかくなので、2局でいろいろオペレートを変えて運用予定でおりますので、1回つながった場合でもオペレーターが変わったら是非再度QSOをしてみてください。

モービル移動中もSV開催中となりますので、どんどんQSOしていきたいと思っております。
おそらく、AD913局とラグチューしながらの移動となりますが、遠慮無くブレイクをかけてお入りください。

茨城周辺各局様とタイミングが合いましたらEBできたらいいなと思っております。
Es真っ盛りですが、各局QSOよろしくお願いします。

天候判断は、日曜日午前0時時点でのニュースや天気予報、当時の天候状況など総合的に見て、AD913局と判断します。
feed 局発にFCZコイル追加 --受信機作り#9-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/7/22 22:15:46)
今日もツール・ド・フランスを視ながら更新中。

久しぶりにブレボの第2局発をいじりました。どうしても 波形がひずんでしまうことを 報告しました。スプリアスの原因になるかもしれないので、ミヤギKI529局からFCZコイルをかまして出力するようアドバイスをもらいました。しかも、シミュレーション付で。
イメージ 1
写真のブレッドボード上の左上に9MHz用FCZコイルを介して、第2局発からの10.24MHzを出力させることにしました。

FCZコイルが10MHz付近で共振するように約80pF(47pF+33pF)を二次側(1pin-3pin間)に接続し、一次側から出力させます。

で昨晩、RFプローブを使ってFCZコイルを調整してピークを出そうとするのですが、全然触れない。うんともすんとも言わない。

今日、会社で波形を見てみました。
FCZコイルの2次側1ピンの波形は、以前、報告した通りの波形になりました(当たり前か)。
イメージ 2
横軸:25ns/div, 縦軸:500mV/div

で、一次側の波形はこちら↓
イメージ 3
横軸:25ns/div, 縦軸:20mV/div

発振周波数はほぼ同じですが、±30mV(しかもオフセットかかっているし)で発振してる。電圧低すぎ!!

FCZコイルは二次側:一次側=3:1なので、±400mVくらいで正弦波が出てくれそうなもんなのに・・・。

どうもFCZが臭いので、ばらしてみることにしました。
イメージ 4
1ピン付近のワイヤが切れてました。

キャパシタを直接つけたりするうちに熱がかかりすぎて切れたかな?(そんなことあるのかな?)

早速、FCZコイルを交換するとバッチリ動作してくれました。
RFプローブでピーク調整できました。明日、波形を確認してみます。



ところでいろいろ検索してたらブレッドボードで局発を作っている ブログ がありました。波形のひずみが僕と結構似ている気がします。

自己バイアス用抵抗が原因じゃないかと推測しているので、私もFCZを外し、半固定抵抗か何かで調整しながら波形がきれいになるかについても確かめてみようと思います。

今日は、ここまで。さて、ツールを視るぞ。
feed お昼は10mFMで in link 大人からのラジオ少年 (2015/7/22 21:56:36)
本日は雨。
昼休みに何気なくモービルのリグで10mを聞いていたら6が聞こえるでは。
試しにCQを出してみると、熊本の局長さんから応答が。
近距離発生を確認!
次から次とQSO成立。
結局5局出来ました。
まだまだ聞こえそうでしたがCM突入時間切れ。
JE6**I  59
JA6**I  59
JH6**M  59
JH6**X  57
JL6**T  59
feed ICB-650 ❗️ 2015.07.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/7/22 21:29:53)
毎日暑いですね~。
先週までの中国よりこっちの方が暑いです。
週末の天気気になりますが...

ところで、手持ちの650の電池ケースが破損してました。
あまり使わないにしてもお気に入りの650使えるようにしたい...
と迷わずポチッと❗️
1台はいつでも使えるように後は補修ようにストックとします。
勿体無い気もするがやはり...

イメージ 1

feed DPR3 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/22 21:24:03)
この前よりイヤフォンマイクでしか受信出来なかったDPR3が一切受信しなくなりました。

送信はできます。

ICOM送りですね!

DPR3はほとんど使っていないのになぜ??


修理には結構時間がかかりそうです(>_<)
feed SV2015 -予定- 2015.7.25(Sat)~26(Sun) in link 壊れそうなラジオ (2015/7/22 21:49:01)
以下の要領で、SV2015 に参加します。

日時:2015.7.26(Sun) 6:00~15:00
場所:群)赤城山 夜景パノラマ展望台、赤城大沼→駒ヶ岳→赤城大沼
運用: デジ簡 、特小 、パーソナル無線 CB
備考: 予告なく変更することがあります。
 時間があれば、7.25~26でSV時間帯以外でも運用します。
 アマチュ無線(JL1AHE D-STAR 群馬榛東430/DV,高崎430/DV WIRES#20435)

各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。
feed 3分でやる理科実験 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/7/22 21:14:25)

■子供のリクエスト
子供たちも夏休みに入っているので、ちょっとした実験をしました。
子供が炭酸水を作ってみたいと言うので、そのリクエストに答えてみます。

■準備
準備したのは重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸、水、コップ。
重曹やクエン酸は掃除用として100円ショップで購入したものを出してきました。

■いざ投入
コップに水を入れて、同量の重曹/クエン酸を入れるだけ。
これでシュワーっとなります。

イメージ 1



■当然の結果
当然、子供たちは飲んでみたいと言いますが・・、如何せん古いので舐めるだけに留めました(笑)
もちろん、良く冷やしたカルピス水で作ってみると美味しいと思います。

準備時間入れても3分で完了。
”夏休みでは無い”私でも平日対応出来る簡単実験でした。


■どうでも良いですが、
ついでに、起きている反応は弱酸遊離で、反応式で表記すると
HOOCC(OH)(CH2COOH) 2 + 3NaHCO 3 → C 3 H 4 (OH)(COONa) 3 + 3H 2 CO 3
と、クエン酸ナトリウムと炭酸ガスが出来上がります。
この炭酸ガスは不安定状態ですので、水と二酸化炭素ガスに分離します。
混ぜると二酸化炭素が出来るというのは、この現象の最終形態ですね。

また混ぜる量は、正確には比重も加味して算出しますが、おおよそ体積で同量混ぜればほぼ全量反応すると思います。


それにしても、久しぶりに化学式なんて書きました。
レベルは高校化学なんですけど、普通に生活する分には、全く使わない知識です(泣)


feed 7/21運用記録 in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/7/22 21:05:05)
平成27年7月21日(火)

イメージ 1



イメージ 2


実は今シーズン、「イワテB73局」さんとEsで繋がっていない。
この事は、恥ずかしくて誰にも言えない事だ。フリラの『も・ぐ・り』である。


翌日は大阪へ行かないと行けないし…、平日はほとんど運用出来ない…。土日も。
と、云う事は、7/21のランチタイムかイブニング(あ~イブニングは時間的に厳しいな~)。か、若しくは7/22の朝練か…。
今季のラストチャンスだろうな~  なんて思いながら運用を開始。

しかしながら、4chで「イワテB73局」さんとアッサリ交信出来て一安心。
「イワテB73局」さんの撤収前にも御挨拶QSOが出来きました。





イブニングは出来ず夜となってしまったが、「海につながる階段」へ移動。
香川県・高松から「かがわSN125局」さんとカツカツのGW交信が出来て撤収。


各局様、本日は有難う御座いました。



平成27年7月21日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
イワテB73/8局 北海道 52/53 CB4ch
アサヒカワFD911局 41/51 CB8ch ※微妙
イワテB73/8局 北海道 53/- CB4ch ※御挨拶QSO
<夜>
【兵庫県姫路市・木材港】
かがわSN125局 高松市 31/41 CB8ch









feed 2泊3日のキャンプ、雨が降ると・・・ in link 元気なクマの日曜日 (2015/7/22 21:02:50)
2泊3日のキャンプ、雨が降るとテントはどうするの?

まず、1日目に雨が降っている時は、体育館の中にテントを張ります。
その後天気予報を見ながら、晴れそうでしたらテントを外に持ち出します。

今回は初日いい天気で、タープもテントもバッチリ張れましたが、天気予報は2日目が雨なので、2日目の朝からテントの移動をすることにしました。

イメージ 1

でも、予報は大外れ(゜ロ゜)夜中から雨が降りだしました。

これで3日目が晴れならこのまま過ごすんですが、天気予報は3日目も雨ヽ(;▽;)ノ
しょうがないので朝食後からテントを移動しました。

と言っても移動は簡単、中の荷物を出せばこの通り!

イメージ 2

入口でフライを外し中に入れます。

イメージ 3

よく見ると、明らかに出入り口の方が小さいですが、テントを細めればすんなり入ります。

そして体育館内は・・・

イメージ 4

お~!これぞまさしくテント村!ですね。

イメージ 5

タープは野外炊事をするので、そのまま外にあります。
タープは3日目の朝に体育館内に干せば、夕方までにはギリギリ乾きますので。

イメージ 6

これは2日目の夕方ですが、実は昼から晴れて地面は乾いてしまいました。
せっかく体育館に移動したのに・・・

しかし3日目の予報は相変わらず雨模様、なのでテントはそのまま体育館の中です。

こればかりは天気予報を信じるしかないですね・・・

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 直前なのに・・・ in link 554は251。 (2015/7/22 21:02:05)
IC-DPR6の電源が入らない。

イメージ 1

7月25~26日は”サマーバケーション2015 一斉オンエアデー”なのに
絶対間に合わない、グスッ!


訪問者が20000を超えました。
みなさまありがとうございます。


feed 7月20日運用 in link みやざきAL101 (2015/7/22 20:08:38)
7月20日運用
イメージ 1

宮崎県児湯郡都農町都農漁港より運用
各CH違法局の被りで全く使えず
8CHは合法局は聞こえますが使えず 直ぐに撤収。

移動中に車載のTM-742に国内近距離含め入感
ならAI46局が強力に入感
ロケの良い茶畑のまん中に移動
ならAI46局5353有難うございました。
夕方運用
近所の川原にて雨間ゲリラ運用しました。
お昼の様な違法局被りも無くうっすら8CHは海外が
CQ 出すとアイチHZ76局ミエAA469局とQSO頂きました。
アイチHZ76局4151
ミエAA469局5353
蚊に襲撃され会えなく撤収しました。

今日も皆様QSO有難うございました。
QSO出来なかった各局次回お願い致します。


feed JARL長野県支部大会終了 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/7/22 20:01:12)
フリラ関係がメインなので、カテをどうしようか迷いましたが・・・一応JARLの支部大会と言うことで、アマ無線カテで。
 
7/19に地元岡谷市で、「JARL長野県支部大会」が開催されました。
約90名の参加とのことでした。
支部大会で90名ってどうよ・・・寂しい限りです。
 
今回は、ホストクラブだったので(呑むところではありません・・・汗)早朝から準備。
出展では今年もフリラのブースも。
イメージ 1
 
今回は映像関係は省き、フリラ関係者のアイボールがメイン。
映像関係がないと、やっぱりなんか寂しい・・・。
新技適機も1台しかなく・・・。
それでも、多くの方に興味を持って頂けました。
まぁ、参加することに意義がある・・・と言うことで(^_^;
 
アイボール各局(順不同)
ながのDF58局
ナガノDF73局
ながのAF45局
ナガノTK25局
ながのAY21局
ナガノM3104局
ナガノTM285局
ナガノYS21局
ニイガタKN405局
ナガノAA601
 
アイボールありがとうございました。
 
あっ、ブースの方ばかりに居たので、支部大会の写真が全然無い・・・。
 
こんなのレア物も
イメージ 6
 
恒例の抽選会!
イメージ 2
 
イメージ 3
 
目玉は特賞の「ID-51」
他にもGPアンテナやモービルアンテナなど・・・。
自分は、ヘッドセットが当たりました。
イメージ 4
 
その他の戦利品
イメージ 5
 
・2m用5W→10Wリニアアンプ
・東ハイ TNC
・非常用赤いマイク(FT-101付属マイク同等品)
・144/430MHzハンディ機用ロッドアンテナ
 
とりあえず、無事終了しました。
feed 2015年7月20日ポータブル9 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2015/7/22 19:41:31)
厳しいですね~9エリア。
ロケ的な理由かもしれませんが、何も入感してきません。
一行掲示板を見るとEs交信の書き込みがあふれていますが、9エリアだけ置いてけぼりのよう。

20日14時に金沢入りし、ホテルにチエックイン。余計なものを置いていざ地図で調べた河川敷へ。
浅野川らしいです。
イメージ 1
この日石川県が国内最高気温を記録したようです。
ICB-880Tで早速受信しますが、ノイズが高く土手沿いを徘徊したところ、海よりに500mほどのところでノイズが消えました。
炎天下でCQ~
何度吠えても入感なく、違法も5分ほど宮城モービルが聞こえてだけ。

汗が吹き出てくるのでくじけそうになったところに、嬉しいコールバック!
ミエAC130局でした。QSOだけでも有り難いのに、一行掲示板の書き込みを見ていただき金沢駅に進行中とのことで、アイボールのお誘いまでいただきました。

当局の土地勘のないツタナイDCR誘導で現地までお越しいただき、無事にアイボール。
聞くところによると運転中の車内からロッドアンテナ伸ばし応答られたとのことで、重ね重ね頭が下がります。

色々情報交換をさせていただき、運用も忘れてタイムアップ。
ミエAC130局大変お世話になりました。三重に帰られたころに、四日市港にお邪魔したいと思います。

大量の汗で水分を失ったため、ホテルに帰りACチャージ。(汗をかかなくても呑みますが・・・)
やはりホテルの窓は
イメージ 2
ロッドアンテナが出せるだけマシでしたが、入感なし。
イメージ 3
愛機たちも良く冷やし労を労いました。
翌日のランチタイム、翌々日の朝練もワッチしましたが、鹿児島の口笛軍団を一瞬CBLしたのみ。

今回は手荷物検査もなく、祝日運用のため、気合を入れてICB-880Tを投入しましたが、Es合法局は確認できませんでした。

来週の大阪、再来週の岩手、秋田でリベンジします。

仕様機種 ICB-880T・IC-DPR3・DJ-CH27
石川県金沢市
15:13 ミエAC130/M  石川県金沢市 55/55 CB8ch

FB QSO有難うございました。

feed 自宅畑からの合法CB無線運用は"ポータブル"なのかな? in link おおいた TN24の活動日記 (2015/7/22 19:33:57)
当局は基本、合法CB無線でスポラディック E層交信頂く際は、
いつも記事にしているように"自宅畑から"の運用を行っています。

前々から気になっていたところですが、これは"移動運用"になるのかな?と。
どうでも良い事と思いますが何か気になる。(笑)
自分は"移動運用"ではないと思い"/6"は付けずに、今まで運用してきました。

皆さんはどう思われますか??
feed ゾンビ台風12号再び日本列島を狙う!? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/7/22 19:19:53)

一度台風が勢力を弱めて熱帯性低気圧になった後、再び台風になったのは、昨年の台風7号以来だそうです!

まるでゾンビのようですね!消滅から復活なので、やっぱりゾンビ台風です!

梅雨明けしてからピィーカン続きで、真夏炸裂状態ですが、また、台風の到来の様です!

 

feed やっと雨が上がった鮎喰川より in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2015/7/22 18:58:53)
昨夜からの大雨で、また1m程増水した鮎喰川より運用しました。
関東などでは猛暑のようですが、徳島は湿気があるものの28度位で、過ごしやす一日でした。週末のSV2015ですが、またまた台風が西日本を狙っているようで心配です。
一応移動先は徳島の山の上からと考えています。

イメージ 1

イメージ 2

夕方の運用で、1エリア局が聞こえたのですが交信できずで撤収しました。

CBL
イバラキAB399局 
とうきょう??局
feed 7/22 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/22 18:36:05)
小雨降る高知市種崎!

愛機ICB680のスイッチオン。

イメージ 1



ノイズがか激しく何も聞こえない!

CQを何度か出すといきなりかごしまNB79局さんから呼ばれてビックリ!

しかし、この一瞬で全く聞こえなくなりました。
かごしまNB79局さん、次回よろしくお願いします。

次に聞こえたのはイバラキAB399局さん、浮いてきた時は53~54で強力でしたがまたもや浮き沈みが激しい!
最後は安定して53でよく聞こえました。
いつもありがとうございます^_^

しばらくしてサイタマAB847局さんが聞こえてきました。
ずっと聞こえていましたので一番聞こえた時にお呼びしたらピックアップしてくれました。

ありがとうございました!

小雨降る中での運用でしたが、繋がりましたので良かったです!

しかし、私も680もびしょ濡れ^_^




feed RLT-SDRでKG-ACARS in link ももねこ生活 (2015/7/22 18:49:38)

もう随分前から話題になっているUSBワンセグチューナーを広帯域受信機として活用する方法

先日から少しやってみていますが・・・
聞くものもなく
FMラジオを少し聞いているだけです。

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2015/07/dsr-sdr-d088.html

航空機の位置情報等を送信しているACARSをKG-ACARSを使って挑戦してみました。



SDR#のノートPCの音声出力をそのままKG-ACARSに入力するためにディバイスにステレオミキサー機能を追加しました。

バッチリ入出力が繋がったけど全く航空機のデーターが表示され無い

ピーギャー聞こえるけどダメなので少し周波数を動かしてみると時々シンクロするようになった。
周波数表示が変わるのは嫌なので設定で周波数を20PPMほど修正した。



データーは受信できるようになったけどイマイチデコード率が良くないな〜



受信しているとICが熱くなるので先人が書かれているように放熱板や高安定の水晶が要るのかな



この安いワンセグチューナーを改造するくらいなら
改造済みの物を買ったほうが良いかな〜

しばらくこれで遊ぼうと思います。

KG-AISは良好に受信音は聞こえるけど全くデコード出来ませんでした。
難しいな〜

feed <特定の販売店のみで取り扱い>JVCケンウッド、特定小電力ハンディ機「TALKBIT(トークビット)」UTB-10を発売 in link hamlife.jp (2015/7/22 18:00:32)

株式会社JVCケンウッドは“聞く”“話す”といった基本性能、基本機能に特化したエントリーモデルの特定小電力トランシーバー、「TALKBIT(トークビット)」UTB-10を発売開始した。同モデルは422MHz帯のシンプレックス20chに対応し、グループモードやオートチャンネルセレクトは搭載しているが、VOX機能やスクランブル機能は非搭載。特定の販売店のみの取り扱いとなる。価格はオープン。

 

 

JVCケンウッドの特定小電力トランシーバー「TALKBIT(UTB-10)」

JVCケンウッドの特定小電力トランシーバー「TALKBIT」UTB-10

 


 ではJVCケンウッドの広報資料から抜粋で紹介しよう。


★「TALKBIT(トークビット)」UTB-10のおもな特長


●シンプレックス20チャンネルに対応。
 20chの交互通話に対応。 9ch機、11ch機いずれとも交信ができます。


●仲間の声だけ受信。混信を避ける、グループモード。
 他のグループと同じチャンネルで交信していると、お互いの声が混ざり合って交信しづらくなります。グループ番号 を1~38の中から選んで設定しておけば、他のグループと混信することなく、快適な通話が楽しめます。


●周囲の騒音が気になったらラウドネス。音圧をアップして聴き易くします。
 声が聴き取りにくいときに音圧をアップして聴き取りやすくします。簡単にON/OFF切替えられます。 ※ONにした際は、バッテリーライフが短くなります。


●PTTを1度押すだけで送信を継続。次回押した際に受信状態に戻る
 通常PTTを押している間のみ送信が可能ですが、この機能を使えば送信の始めにPTTを1度押すと、再度PTTを押すまで送信状態が持続されます。押し続けている煩わしさもなく、さらに手軽に使用できます。 注意: 連続送信が3分を超えた場合、受信状態に強制的に戻ります。


●バッテリー残量表示機能。
 残りのバッテリー量を明確に表示。常に残量が確認でき、突然の電池切れで交信不能といったトラブルも未然に防げます。


●空きチャンネルを自動選択。オートチャンネルセレクト。
 あらかじめ仲間のグループ番号を設定しておけば、PTTを押すだけで自動的に空きチャンネルを選択します。混雑している場所でも、混信がなく会話が楽しめます。

 


★その他の機能

・180°回転して収納可能な高性能ヘリカルアンテナ
・視認性の高いバックライト付き大型LCDディスプレイ採用
・10種類の呼出音
・電源の切り忘れを防ぐオートパワーオフ機能(2時間固定)
・バッテリーセーブ機能
・弱い信号を受信するためのモニター機能
・キーロック機能
・キー操作時のビープ音の有/無を選択可能
・電池の交換時間を表示と告知音で知らせるバッテリー減電圧警告機能
・IPX2(旧JIS保護等級2)防滴Ⅱ形相当
 (ただしスピーカー/マイク端子にマイクロホンなどが接続されている場合は防滴にはなりません)
※本機はハンズフリー(VOX機能)、スクランブル機能は対応しておりません。

 


★おもな定格


・チャンネル数:シンプレックスモード 20ch (9+11)
・使用周波数帯:400MHz 帯
・送信出力:10 mW
・電波型式:F3E
・外部低周波出力:90mW以上(8Ω負荷、10%歪)
・電源電圧:DC4.5V
・使用温度範囲:-10 ℃~+50 ℃
・外形寸法(突起物含まず):幅55.5×高さ103.9×奥行26.0mm
・本体重量:約170g(アルカリ乾電池含む・ベルトフックなし)
・付属品:ベルトフック 保証書 取扱説明書

 


★取り扱い販売店

・株式会社エクセリ
 103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-30-1 IKビル6F TEL03-3662-0551


・株式会社エフ・アール・シー
 194-0035 東京都町田市忠生4-11-8 TEL042-793-7740


・株式会社SHINKEN
 683-0805 鳥取市米子市西福原2-9-49 SHINKENビル TEL0859-35-2500


・中部特機産業株式会社 福井店
 918-8238 福井県福井市和田2-119 TEL0776-26-1641


・阪奈電子有限会社
 578-0966 大阪府東大阪市三島3-2-8 TEL06-6747-1761

 

 

 

●関連リンク: UTB-10製品情報(JVCケンウッド)

feed 20150722 ランチタイムEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/7/22 15:59:00)
イメージ 1

奈良市郊外田圃横ポイントにて12時前~ランチタイム運用開始。時折雨がポツポツと降ってくるものの傘をさす程でもありませんでした。

運用開始第一声のCQにCB8chで「かごしまNB79局」、「やまぐちLX16局」、「みやざきAL101局」の西日本の各局に続けざまにコール頂きました。その後、「イバラキAB399局」と東京移動の「ねやがわCZ18局」と交信頂きました。その頃からCB8chでは北関東マーカーが強く入感しはじめ、パスが西から東に移ったと思ったが、CB5chでは「ヤマグチAA123局」のCQ入感、コールして交信頂きました。

CB8chが賑やかになってきたので聞こえてきた局をコールする戦法で「いばらきVX7局」「とちぎSA41局」と交信頂き、直後に福島の「とうきょうAD879局」からコール頂き交信出来ました。CB4chで北海道移動中の「イワテB73局」のCQ入感、コールして今日も交信頂きました。すこし静かになったCB8chでCQを出してみると、100mW運用の「いばらきQRP100局」からコール頂き交信することができました。

CB5chで「ニイガタAA462局」が聞こえたのでコールして交信いただきました。直後に「ミヤギIT03局」「ミヤギTM109局」から続けてコール頂き交信することができました。

西に東に北にめまぐるしく変化したランチタイムのEsでした。広範囲にパスがあったようでCB4chで福島の「とうきょうAD879局」と北海道移動中の「イワテB73局」が交信している様子が両局とも良好に入感していました。

13時まで運用し14局とEs交信することができました。交信いただいた各局様ありがとうございました。取りきれなかった各局様、次回よろしくお願い致します。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150722 1204 かごしまNB79局   55/57 CB8ch 鹿児島県薩摩川内市
20150722 1205 やまぐちLX16局   55/53 CB8ch 山口県周南市
20150722 1207 みやざきAL101局  53/53 CB8ch 宮崎県児湯郡高鍋町
20150722 1215 イバラキAB399局  52/52 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150722 1221 ねやがわCZ18局   52/52 CB8ch 東京都墨田区荒川河川敷
20150722 1223 ヤマグチAA123局  53/53 CB5ch 山口県
20150722 1226 いばらきVX7局    53/53 CB8ch 茨城県ひたちなか市*1stQSO
20150722 1230 とちぎSA41局    52/52 CB8ch 栃木県鹿沼市
20150722 1231 とうきょうAD879局 53/55 CB8ch 福島県いわき市
20150722 1240 イワテB73局     53/53 CB4ch 北海道浜中町
20150722 1245 いばらきQRP100局 52/55 CB8ch 茨城県常陸大宮市*RJ28
20150722 1250 ニイガタAA462局  52/52 CB5ch 新潟県新潟市
20150722 1252 ミヤギIT03局    53/51 CB5ch 宮城県石巻市
20150722 1253 ミヤギTM109局   52/52 CB5ch 宮城県仙台市


■受信局(市民ラジオ)
20150722 1225 さいたまBX71局   RS52 CB8ch 埼玉県
20150722 1255 ふくおかBG37局   RS53 CB8ch 福岡県北九州市


■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より) ※時間は書き込みによる
20150722 1241 フクオカXJ55局   RS51 北九州市戸畑区西大谷
20150722 1329 さいたまBX71局   RS51 埼玉県




イメージ 2


CSV2015AI46
"20150722","1204","かごしまNB79","55/57","CB8ch","鹿児島県薩摩川内市"
"20150722","1205","やまぐちLX16","55/53","CB8ch","山口県周南市"
"20150722","1207","みやざきAL101","53/53","CB8ch","宮崎県児湯郡高鍋町"
"20150722","1215","イバラキAB399","52/52","CB8ch","茨城県常陸大宮市"
"20150722","1221","ねやがわCZ18","52/52","CB8ch","東京都墨田区荒川河川敷"
"20150722","1223","ヤマグチAA123","53/53","CB5ch","山口県"
"20150722","1226","いばらきVX7","53/53","CB8ch","茨城県ひたちなか市*1st"
"20150722","1230","とちぎSA41","52/52","CB8ch","栃木県鹿沼市"
"20150722","1231","とうきょうAD879","53/55","CB8ch","福島県いわき市"
"20150722","1240","イワテB73","53/53","CB4ch","北海道浜中町"
"20150722","1245","いばらきQRP100","52/55","CB8ch","茨城県常陸大宮市*RJ28/100mW"
"20150722","1250","ニイガタAA462","52/52","CB5ch","新潟県新潟市"
"20150722","1252","ミヤギIT03","53/51","CB5ch","宮城県石巻市"
"20150722","1253","ミヤギTM109","52/52","CB5ch","宮城県仙台市"

feed VK90局のとある計画:*:・( ̄∀ ̄)・:*: in link ニイガタAS59 (2015/7/22 14:58:38)

平成27年7月22日


DCRにて

出勤前、無線機類の電源まわりをチェックしていると・・


ニイガタVK90局 モービル三条(景雲橋)よりお声がけいただく。


M5/M5 にてQSO


現在、とある計画がおありとのこと^^ これは楽しみであります:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



****************************************


ニイガタMS763局 佐渡市自宅固定


M5/M5

先日に引き続きありがとうございました^^


特小でのQSOも是非♪

feed 夜半の雨 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/22 12:45:38)
昨夜半から激しい雨!

CS放送も画像が乱れて一時受信不能になりました。


これだけ雨が降れば本当に鬱陶しい(>_<)

おまけに通行止め!

降雨量日本一というのも良くわかります。




feed <「JJ」&「JP」プリフィックス局との交信は得点が2点!>JARL福島県支部、7月25日から31日まで「第46回全福島マラソンQSO」開催 in link hamlife.jp (2015/7/22 12:30:13)

7月25日(土)から31日(金)まで、アマチュア無線局とSWLを対象に、JARL福島県支部主催「第46回全福島マラソンQSO」が、各アマチュアバンド(無線局免許状の記載範囲内)の電話と電信で行われる。

 

 

 

 

「全福島マラソンQSO」でユニークなのが、「特定の呼び出し符号の局との交信または受信は得点を2点とする。特定の呼び出し符号は毎回支部で決定し発表する」というルールだ。今回のマラソンQSOで得点が2点になる特定呼び出し符号は、プリフイックスが「JJ」と「JP」と発表された。

 

 交信対象は福島県内局が全世界、県外局は福島県内で運用する局。また特定のナンバー交換は行わず、通常の交信(SWLは受信)で成立。1回の完全な交信、または受信を1点、同一局との交信、または受信は周波数帯が異なればそれぞれ1回の得点となる。

 

 ログの締め切りは8月31日(月)当日消印有効。詳しくは「第46回全福島マラソンQSO規約」で確認してほしい。

 

 

 

 

 

「第46回全福島マラソンQSO」の規約(一部抜粋)

「第46回全福島マラソンQSO」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・第46回全福島マラソンQSO規約
・第46回全福島マラソンQSO規約(JARL Web)
・JARL福島県支部

 

 

 

feed 【動画公開 第1弾!!】<JARL岩手県支部主催>柳澤秀夫NHK解説委員(JA7JJN)の講演「無線から見える国際情勢」その1 in link hamlife.jp (2015/7/22 11:30:56)

JARL岩手県支部は2015年7月5日、岩手県上閉伊郡大槌町にNHK解説委員の柳澤秀夫氏(JA7JJN)を招き、「無線から見える国際情勢」をテーマとした講演会を行った( 既報記事はこちら )。その講演の模様をhamlife.jpでは3回に分けてダイジェストで紹介する。明日7月23日(木)の朝は、柳澤氏がレギュラー出演している朝の情報番組「あさイチ」の中で、“オジサンたちのアマチュア無線”と題した移動運用リポートも放送される予定だ。

 

 

 2015年7月5日に大槌町で開催された、JARL岩手県支部主催の講演会には、地元住民やアマチュア無線家など主催者の予想を超える120名が集まり、「無線から見える国際情勢」をテーマにした柳澤氏の講演を楽しんだ。

 

 hamlife.jpではJARL岩手県支部の協力のもと、講演の模様を動画で収録。そのダイジェストを3回に分けて公開していく。第1回は講演の冒頭部分で、柳澤氏がアマチュア無線を志したきっかけや免許を取得するまでの話が中心となっている。

 

 

 

 

 なお、明日7月23日(木)の朝8時15分から、NHKの情報番組「あさイチ」の「“JAPA”なび」コーナーで埼玉県比企郡の小川町・ときがわ町が紹介される。その中で柳澤氏らが“移動運用のメッカ”として知られる、ときがわ町の堂平山(どうだいらさん)からマイクロ波の運用を行った模様が 「オジサンたちのアマチュア無線」として放送される予定だ 。すでに同番組のWebサイトには、ハンディ機を持つ柳澤氏の写真も掲載されている。

 

 

NHK「あさイチ」のWebサイトより。23日木曜日の予告として、ハンディ機を持つ柳澤秀夫解説委員の姿(左下)がアップされている

NHK「あさイチ」のWebサイトより。23日木曜日の予告として、ハンディ機を持つ柳澤秀夫解説委員の姿(左下)が掲載されている

 

 

 

●関連リンク:
・「無線から見える国際情勢」開催報告(JARL岩手県支部)
・NHK あさイチ

feed 7/22 朝運用 in link かがわSN125のブログ (2015/7/22 10:05:53)
本日はCMの都合で東かがわ市からの
運用になりました。

雨の中、ひたすら聞くだけでした(-。-;

いつもの場所に比べて非合法局の被りが

キツイ場所ってあるのでしょうか?

それともコンデションが良かったから?

夜に再チャレンジします!

イメージ 1


feed <7月31日には日本とARISSスクールコンタクトも実施>7月23日、国際宇宙ステーション(ISS)へアマチュア無線の資格を持つ3人の宇宙飛行士が出発!! in link hamlife.jp (2015/7/22 10:00:10)

7月23日(木)午前6時2分(JST)、国際宇宙ステーションに向かう日・米・露3人の宇宙飛行士が、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地からソユーズロケットに搭載された宇宙船で出発する。3人はいずれもアマチュア無線の有資格者だ。

 

 

iss45mn

 


 ISSへ向かうのは日本の油井亀美也(KG5BPH)、米国のチェル・リングリン(KO5MOS)、ロシアのオレッグ・コノネンコ(RN3DX)の3人だ。ソユーズ宇宙船は打ち上げ後、地球の軌道を4周しISSにドッキングする予定。その模様はNASAテレビでも中継される。


 3名は2015年12月22日までISSに滞在する予定だ。現在ISSに長期滞在中のコマンダー、ゲナディ・パダルカ(RN3DT)とフライトエンジニアのスコット・ケリー、ミカエル・コニエンコ(RN3BF)は新人歓迎の握手をするだろう。


 なお、2015年3月から搭乗しているパダルカ宇宙飛行士は2015年9月、同じく3月から搭乗しているケリーとコニエンコの両宇宙飛行士は2016年3月にそれぞれ地球へ帰還する予定だ。(ARRLニュース 7月16日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

※hamlife.jpより
ARRL NEWSの原文は「Two Radio Amateurs Set to Launch to ISS」と題し、チェル・リングリン(KO5MOS)、オレッグ・コノネンコ(RN3DX)両宇宙飛行士のコールサインを紹介し、油井亀美也氏がアマチュア無線の有資格者であることを紹介していなかったため、抄訳時に修正しました。

 

【日本とのARISSスクールコンタクトの予定(確定分)】
・7月31日(金)20:25JST~
 第23回世界スカウトジャンボリー「8N23WSJ」(山口県)とのQSO
 担当:チェル・リングリン宇宙飛行士(KO5MOS)

 

 

●関連リンク:
・Two Radio Amateurs Set to Launch to ISS(ARRL NEWS)
・油井亀美也宇宙飛行士「やる気満ちている」あすソユーズ打ち上げ(毎日新聞)
・Upcoming ARISS Contacts(ARISS.org 最新スケジュールを掲載)

feed 本日の合法CB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/7/22 9:22:40)

しらこばと橋~固定サイド河川敷より

あいちAC556局さん、53ピーク55でした、FBQSOありがとうございました

feed 朝練報告 in link 大人からのラジオ少年 (2015/7/22 8:19:14)
今朝は005は北海道入感。
期待し、いつものところで運用。
イワテB73局が強力に入感し、QSO。こっちからは弱いよう。
お次はイバラキAB399とQSO。QSBありでしたが、レポート交換成立。
イメージ 1
feed ファンクのノリ in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/7/22 7:35:20)
1960年代に、横ノリとはまた違う16ビート系のノリがジェームス・ブラウンによって開発されました。それが、Funk(ファンク)という音楽スタイルです。ジャズやフージョンなどその後のいろいろな黒人音楽に強い影響を与え、ヒップ・ホップやラップなど現在のダンス音楽にもつながっていきます。

最大の特徴は横ノリの「二拍目、四拍目」ではなく、「一拍目」にアクセントが来ることです。そしてヴォーカルも含めたすべての楽器をリズム楽器として使い、強烈なビートを出していきます。横ノリがゆったりした70年代ディスコ風なのに対して、アグレッシブというか、コテコテの黒人のノリそのものというか、関西で言うと、河内弁丸出しみたいな。河内地方の方、すいません。

ジェームス・ブラウンの「Cold Sweat」です。

こんなうるさい音楽は嫌いという方もおられましょうが、僕はいたって目がないほうです。

ジェームス・ブラウンの直弟子が、マイケル・ジャクソンとプリンスです。マイケル・ジャクソンの「スリラー」のベースラインは「一拍目」にアクセントが来ていますね。歌い方も、パーカッシブな歌い方で、時々、「ウッ」とか「フー」とか打楽器のような合いの手を入れていて、JBの影響を感じます。マイケル・ジャクソンが黒人だけではなく、白人も含めた全世界に受け入れられるように創作していたのに対して、プリンスの方がよりコテコテな黒人のノリを継承していると思います。

画質はあまり良くないですが、ものすごいノリです。テレキャスターの「チャカチャカ」という音がかっこいいですね。パーカッションのシーラ・E女史は社長秘書みたいな服装で、超強烈です。

ではまた
feed <標準電波JJY開局75周年などをPR>7月25日(土)にNICT未来ICT研究所、26日(日)に明石市立天文科学館から「8N100ICT/3」を運用 in link hamlife.jp (2015/7/22 7:30:27)

独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)では、7月25日(土)に「NICT未来ICT研究所」(兵庫県神戸市西区)の一般公開にあわせ、また翌26日(日)は日本標準時子午線上に立地する「明石市立天文科学館」(兵庫県明石市)において標準電波JJY開局75周年などをPRするため、平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/NICT国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」の公開運用を予定している。

 

 


 平磯無線(逓信省電気試験所平磯出張所)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/情報通信研究機構(NICT)国立研究開発法人化記念局の「8N100ICT」が、2014年12月1日から2015年11月30日まで運用を行っている。


 このほど、7月25日(土)に兵庫県神戸市西区にある同法人の施設である「NICT未来ICT研究所」の一般公開に併せる形と、翌26日(日)には日本標準時子午線上に立地する明石市立天文科学館(兵庫県明石市)において標準電波JJY開局75周年などをPRするため、「8N100ICT/3」の公開運用を予定している。

 7月25日(土)の「NICT未来ICT研究所」の一般公開は下記関連リンク参照。また26日(日)の運用は下記の通り。

 

 


●明石市立天文科学館における公開運用運用概要

 

運用日時: 2015年7月26日(日)※雨天決行


運用時間: 午前9時30分~午後5時

    (無線設備の設置調整に要する時間により、運用時間は前後する場合があります)


運用場所: 明石市立天文科学館(兵庫県明石市人丸町2-6)

     4階「日時計広場前・キッズルーム脇」 (予定)


コールサイン: 8N100ICT/3


運用予定周波数帯: HF~430MHz

 

※少人数の職員有志による手弁当での活動のため、突発的業務発生等の不測の事態により運用を中止する場合があります。実行委員会のWebサイトのアナウンスにてご確認ください。

 

 

 なお詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 


●関連リンク:

・NICT未来ICT研究所施設一般公開(7月25日 NICT未来ICT研究所)に記念局8N100ICTを出展・公開運用します

・NICT未来ICT研究所2015施設一般公開(NICT未来ICT研究所)

・日本標準時子午線上に立地する明石市立天文科学館(兵庫県明石市)において標準電波JJY開局75周年等をPRするアマチュア無線記念局を公開運用します

・明石市立天文科学館

・8N100ICT

・無線通信研究アニバーサリー アマチュア無線記念局リレー

・独立行政法人 情報通信研究機構

 

 

feed 7/2ニセコから厚岸町強行走破 in link び~ななさんの日記 (2015/7/22 6:40:08)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

朝練はニセコのスキー場駐車場から羊蹄山見ながら運用。
開けたのが8時半過ぎでしたが、イバラキAB399局、とうきょうAD879局の2局と御相手いただきました。
朝風呂に入り、チェックアウトを済ませ移動開始!
室蘭に立ち寄り、お目当てのカレーラーメンをいただくことに。
ランチタイムは市内の展望台から運用。
昼休みのタイミングでオープンしてくれました。途中、雨が降り出しずぶ濡れになりながらの運用でした^^;
カレーラーメンの味の大王は定休日だったのでじぇんとる麺に向かい、カレーラーメンゲット!
辛いけど美味しいね~

その後は、ひたすら高速道路をひた走ります。CDNが今ひとつだったので予定していた帯広運用は止めて釧路に向かう。
濃い霧の中、19時過ぎに釧路 西港に到着すると、ここでも急に開けました!
2、3エリア各局待機されていたようですね^^;
その後は、くしろL96局、ヨコハマGA422局とアイボール。
かなり久々のアイボールでしたが、情報交換できました。楽しい時間はあっという間。食事もご馳走になり、帰りにはお土産までいただき恐縮です(^^ゞ
9月の北海道ハムフェア盛り上がりそうですね~

今晩は厚岸町道の駅で車中泊。
車内の狭さを感じずにはいられません。
各局本日もありがとうございましたm(__)m
feed 7/21 のナイト型Eスポ in link LX16の自由時間 (2015/7/22 1:30:12)
7/21(火)の21時過ぎ、1つ目の所用が済み、2つ目の所用へ

11m掲示板を見ると、各局まだ運用されているようです。

車載アマ機で27.144MHzを聞くと、ノイズの背後でフリラ局らしき声が聞こえます。
市街地のためノイズが多く、内容まではわかりませんが、フリラ局だと確信。

急いで所用を片付け、岩国市の海岸へ急行

(↓ 同じ場所で、以前撮った写真です ↓)
イメージ 1

770の電源を入れると同時に聞こえてきた「イバラキAB399 どうぞ」という声は、
間違いなく イバラキAB399局 さんの声。
内容からして、誰かと交信しているのか? 
今、声を出すとQRMになりそうなので、お声掛けは控え、少し待つことに。

しかし 30秒近く待ったが、それ以降 声は聞こえなくなった。 
このままだと、コンディションが下がりチャンスを逃すことは必定。
ナイト型Eスポは消えるのも早く、消えてしまったらそれっきりという経験則も浮かぶ。

なので すぐにCQを出してみることに。
チャンネルチェックの後CQを出すと、すぐに イバラキAB399局 さんからコール。
51/51でQSO

続いて かながわKN19局 さんからコールいただく。
レポート51を送ったが、こちら宛のレポートが取れない。
「かながわKN19局、こちらはやまぐちLX16です。こちらから51,FiveOne,51,FiveOne、
MyReportが取れませんでした、再度送ってください」と絶叫(笑)
しかし、 かながわKN19局 さんからの送信は確認できず・・・

ちょうどその時、 とうきょうMX16局 さんのCQが入感
タイミングを見計らってコール。 レポート51を送る。
しかし、こちら宛のレポートが取れない。

- - - - - (と、ここまでは確実なんだが、これ以降コンディション低下で難しくなる) - - - - -

その後、当局に「M4、RJ410から」と「移動地は東京~」と伝える声が浮かび上がってきた。
その時は かながわKN19局 さんかと思い、「かながわKN19局、M4、RJ410から了解」
と送ったが、今度は「M5、M5」と当局に送る声。
「かながわKN19局 M5 QSL」と訂正して送信。

しかし、M4を送った声とM5を送ってくれた声は違う気がする。何だか取り違えてるような・・・

撤収後、自宅向けに車を走らせながらその時のことを思い出しながら考えているうち、
「M4、RJ410から」と「移動地は東京~」と伝える声は とうきょうMX16局 さんで、
「M5、M5」と伝える声が   かながわKN19局 さんだったのではないだろうかと思えてきた。


(さらにコンディションが厳しくなり、確認することができなかったのが残念です)


また、当局のCQにBF109局さんからもコールいただき、レポート51を送りましたが、
それ以降聞こえなくなりました。  BF109局 で思い浮かぶのは しずおかBF109局 さんですが・・・

また、 いしかりAP72局 さんにも当局の声が届いていたようです。
11m掲示板で確認できたので、指名コールしましたが、受信できませんでした。


<ログ> ~岩国市の海岸にて~
 ・21:40頃 イバラキAB399局 51/51
 ・21:45頃 しずおかBF109局? 51/ --
 ・21:50頃 かながわKN19局 51/M5
 ・21:50頃 とうきょうMX16局 51/M4

 ・いしかりAP72局より 41CBLレポート


 
feed 7/25(土)-7/26(日) SV2015運用予定 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/7/22 1:28:46)
Summer Vacation 2015!! (SV2015)
7/25(土) 21:00 ~ 7/26(日) 15:00

いよいよ今週末に迫りました。
現時点での予定は以下の通りとなります。
  ※天候や体調等状況により変更の可能性があります。

----------

=運用場所=

富士山山頂

※経路:富士宮5合目→富士宮8合目→(富士宮御殿場ルート連絡路)→御殿場8合目→御殿場口山頂→運用場所

=運用時間=

7/25(土) 18:00頃(遅くても21:00頃)運用開始
7/26(日) 15:00頃運用終了
原則オールナイト寝ずの番夜通し運用
運用途中疲労困憊時は休憩
※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。

=運用形態=

各Band随時運用
①DCR(デジタル簡易無線) 12エレ八木使用 DPR-6使用(予備バッテリー☓2 計3本)
②特小単信 DJ-R20D DJ-R100DL使用
③市民ラジオ RJ-410使用(外部スピーカーマイク使用)

各Band共に以下のような運用を考えております。
●他バンドへのQSY歓迎(^^)
●スケジュールQSO歓迎(^^)
●その他リクエスト等大歓迎(^^)
●DCR12エレ八木を南西方面、北北東方面へ重点的に発砲(もちろんその他の方面へも(^^))
●DCRは空きチャンネル無しが想定されるので、秘話コード使用予定(27144)
●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY
●低温が想定される為、DCRは5W及び1W交互運用予定(状況次第)
●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。
●特小単信はL03chでCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05chあたりか)
●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り)
●市民ラジオは耳S、又はメリットでの交換予定

----------

何せ夜通し運用となる為、体調不良や体力低下、疲労や気象条件、伝搬&ノイズ等々諸条件によりショートQSOとなるかもしれません。出来るだけサービス出来ればと思いますがその際には何卒ご容赦下さい。
また、登山道の激しい混雑・渋滞が予想されます。激しく憂鬱ですが・・・。ですので運用時間は前後するかもしれません。こちらもご容赦下さいませ。

7/26(日)には、はにしたま123局さんが富士山山頂へ上がられます。日本一高所EB&合同運用となるかもしれません。

尚、天候、体調等々により予定を変更する際には、こちらのブログへ再掲致します。
悪天時の代替運用地を考えなきゃ(^_^;)

みなさま、どうぞどうぞ宜しくお願い致します!!
feed 7月20日横浜港臨港パーク in link よこはまUQ3 (2015/7/22 0:19:00)
7月20日(月祝)
この日はCMは営業日でしたが当局は横浜港近くで人間ドック入。
2時間でドック終了後は、臨港パークで運用を行いました。
10時ですが炎天下なので暑い。
4、6エリアが断続的に聞こえてきますが、QSOは厳しい感じ。
そんな中、3chでやまぐちDB52局さんがFBに入感しており、お声がけ成功。
その後もあとは同じようなCND。
海を眺めながらワッチしていると海上保安庁だと思われますが、船上放水訓練やらヘリの訓練が行われており、暑さの中ぼーっと眺めておりました。
先ほど飲んだ下剤もそろそろ効いてきたところで撤収しました。^^;
イメージ 1
イメージ 2

運用結果 横浜市中区臨港パーク
やまぐちDB52局さん 52/51 下関市
ヨコハマAA815局さん 52/51    旭区
とうきょうSS44局さん52/55    東京都雲取山
feed 3連休の運用 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/7/21 23:37:34)
なかなか更新が出来ませんでした(^_^;
 
3連休はプチッとまったりガツガツと(笑)
まとめてログアップします。
 
7/18
かなりの短時間でしたが、ボーズ回避出来ました。
 
日時:2015/07/18  1530~1630
場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1000mh)
 
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ヤマグチAA515/4局 山口県山口市移動 54/54 5ch
 
 
 
7/19
JARL長野県支部大会終了後、ナガノYS21局と裏山でまったりしながらEs待ち。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
しかし・・・ここに来て「ICB-680」の変調がのっていないことに気づく・・・。
内蔵マイクが壊れたらしい・・・orz
外部マイクでの変調は確認。
本日からの空中戦は「ICB-87R」を使用。
 
お空は静か・・・。
支部大会の戦利品で遊んでました(笑)
しばらくすると8エリア各局が聞こえるも、なかなか飛んでいかず・・・。
なんとかび~ななさんは捕獲完了(笑)
 
 
日時:2015/07/19  1630~1930
場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1000mh)
 
【市民ラジオ交信】(ICB-87R使用)
かみかわF62局 QTH不明  51/51 8ch
ながのW18/0局 長野県安曇野市移動 59/59 8ch
イワテB73/8局 北海道移動 52/52 8ch
 
 
【特小交信】(DJ-P24L使用)
ながのW18/0局 長野県安曇野市移動 M5/M5 L3ch
 
 
アイボールTNX!
ナガノYS21局
 
 
 
7/20
朝イチ、涼しい時間帯に野良仕事を終えて裏山へ避暑逃亡(笑)
イメージ 3
 
既に日差しはギラギラしているが、ここはまだ天然クーラーが効いている。
時間帯のせいか、バンド内はまだまだ静か。
イメージ 4
 
昼前くらいから、突如西日本方面がオープン!
4・5・6エリアが強力に聞こえてくるが大混戦・・・。
ここ最近ない局数と交信することが出来た。
他に何局も聞こえていたが、混信が酷く終了。
 
日時:2015/07/20  0900~1500
場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1000mh)
 
【市民ラジオ交信】(ICB-87R使用)
フクオカNX47局 QTH不明  55/53 1ch
ナガノTK25局 長野県塩尻市 51/51 4ch
おおいたTN24局 大分県杵築市 53/54 8ch
フクオカTA527/6局 福岡県福津市移動 54/51 8ch
ふくおかTO723/6局 福岡県北九州市移動 52/52 8ch
フクオカAA752/6局 熊本県天草移動 52/52 8ch
ナガノNP152/0局 長野県伊那市移動 51/51 8ch
 
CBL局多数
 
 
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 2015 7/21 広島東洋カープVS中日ドラゴンズ in link Chiba YN 515のブログ (2015/7/21 23:25:40)

イメージ 1


朝の天気予報では夕方から雨...?

晴れてますが?
実は晴れ男だったのか(笑)



イメージ 2



先発は野村祐輔。初回、簡単にツーアウトを取り、良い滑り出し...と、思ったら
田中広輔が、ポロリ...ランナーを貯め、和田がスリーラン(・・;)

またか!(怒)



イメージ 3



取り敢えず、生。



イメージ 4



膠着状態の為、デジ簡を少々...

ひろしまHA717局さん 廿日市市
M5/M5 初交信ありがとうございました!

ひろしまBW48局さん 廿日市市
M5/M5 昨夜に続き交信ありがとうございました!




途中、雨で中断...




 広島が接戦を制した。5-5で迎えた八回、降雨中断を挟んで1死二、三塁から会沢が適時三塁打。続く野間も右前適時打で計3点を勝ち越した。4番手で登板した大瀬良が配置転換後初となる2勝目を挙げた。
 中日は1点リードの七回から登板した3番手の田島が誤算だった。

デイリーからの転記。



イメージ 10




今日は大瀬良劇場は無し(^_^)




イメージ 5



勝った!



イメージ 6




イメージ 7



會澤、やりました!




で、カープ鳥で祝勝会!


イメージ 8



席は松山か(・・;)


イメージ 9



イメージ 11


特別価格。



イメージ 12



大岩ガキ、美味い!



何だか、食レポに...
(・・;)




まあ、勝ったからヨシ!









feed 3台のリグを1本のマイクで使うぞキット in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/7/21 23:22:48)
カナガワFZ15局監修「3台のリグをマイク1本化するぞキット」ができました。
同局がプロトタイプを作成して使用しているのを見て「あ、これいいな」とひと言・・・
こちらの事情をヒヤリングの上、作成してくださりました。
 

具体的に、当局の場合
 ・DCR(IC-DPR6)
 ・アマ機 (FT-857DM)
 ・アマ機 (FT-8900H)
の3台を、1本のマイクで使用できるようになりました。


まずエンジンをかけると、DCRの電源が入ると同時に、キットにも電源が入り、DCRにつながります。
というのも、DCRはピンジャックのマイクで端子に電源が来ていないので、常に繋がって電源が入っている状態として認識されるのです。
このとき、ランプは点灯しません。
ですが、「ピッ」と音が鳴り、1台目のリグに接続されていることを聴覚でも確認できます。
イメージ 1

マイクのUP/DOWNのどちらでもいいのでボタンを押すと、「ピピッ」と音がして2台目のFT-857DMにマイク接続が変わります。
857の電源が入っていない場合は、「ピッ」と1台目のDCRのに接続したままであることを知らせてくれます。
ランプは、リグのコントローラーに対応した「緑色」が点灯します。
イメージ 2

そこでもう一回 マイクのUP/DOWNのボタンを押すと「ピピピッ」と音が鳴り、3台目のFT-8900Hにマイク接続が変わります。
ランプも「赤色」に点灯します。
イメージ 3

これをボタンを押すごとに繰り返します。
電源が入っていないリグは飛ばしてこれを繰り返す優れモノです。


電源は、車内のシガーソケットから供給しています。
FZ15局が使用しているプロトタイプは外部電源が必要の無いタイプですが、汎用性を持たせる(どんなリグを接続しても制御できる)ように、外部電源仕様になっています。
これは、当局の状況をヒヤリングした上でFZ15局が決定しました。

アマ機はアイソレータを介して接続しているセカンドバッテリーに接続しているので、エンジンキーの位置にかかわらず電源が入ります。
ですが、このキットに電源が供給されていないと、聞くことはできても変調を載せることはできません。
ここは一工夫して、エンジンキーの位置に関わらず、このキットに電源が任意に供給できるようにしてあります。


コントローラーとこのキットに接続するコネクタは、DIN-8Pを使用し、アドニスタイプのピンアサインを採用しました。
なので、コントローラーとキットはアドニス製の変換ケーブルで繋がっています。
こうしておけば、例えリグを変更したときにでもアドニス変換ケーブルを購入してくれば、直ちに対応できます。
アドニス変換ケーブルは、各リグに対応しケーブルを多数販売しているので、小回りが利きます。


マイクジャックのピンアサインは、ICOMの8Pタイプになっています。
なので、ICOMの8Pマイクであれば使用できます。
今回は、シンワのパーソナル無線用のダイナミックスピーカーマイクを、FZ15局がコンデンサーマイク仕様に改造してくださり、それを使用しています。
ダイナミックマイク使用のリグを使用するときは、ちょっとした改造が必要です。
当局の場合、857DMのみがダイナミックマイク仕様のリグで、コンデンサマイクとダイナミックマイクが混在している環境ですが、857DMはマイクゲインの調整ができるので、ゲインを下げて対応しています。
(デフォルトで50のところ、20とか25くらい、約半分です。)


ものすげー便利です!!!
何より、今まで3本マイクがぶら下がっていた車内がマイク1本になり、とてもスッキリしました。

詳しい内容は、カナガワFZ15局のHPで確認してください。
(リンク許可を取っていませんので、取り次第リンクします。それまでの間は何とか探してください)
制作に際し、FZ15局からとても丁寧な説明を受けましたが、知識の無いわたしには、半分以上は???でした。

カナガワFZ15局、ありがとうございました。
(写真も随時アップします)
feed インド料理 ディップ in link ももねこ生活 (2015/7/22 17:29:45)

山口県宇部市東平原2-10-32のインド料理 DIP
ディップに行きました。



最近オープンしたと思うけど
いつの間にかオープンしていた。



すごく気になっていて



外観ばかり写していますが・・・
勇気を出して?入ってみました。



店内はインド!
ま〜インドには行ったこと無いですが^^;



そしてお店の方も日本語がお上手なインドの人でした。

チキンカレーとナンとライスのセットと+¥100のコーヒー



お得なインドカレー
カレーって結構いい値段ですがここはリーズナブル
\(^o^)/
味も美味しいです。
辛口でも美味しい辛さ

そして
ナンがすごく美味しいです。
ナンだけ食べたいくらいです。
初めてナンが美味しいと思いました。

インドのお酒も飲めて貸切のパーティーも対応出来るそうです。

また食べに行きたいと思います。
あ〜美味しかった。\(^o^)/
ごちそう様でした。m(__)m

feed 7月21日はランチタイムにショート運用 in link カワサキAB117 (2015/7/21 22:40:13)
今日はいつもの多摩川河川敷より、ランチタイムショート運用を行いました。

イメージ 1


快晴ですが、フェーン現象で、猛暑です。暑かったですね。

電源を入れると、イワテB73局が4chからFBに入感してきます。運用環境が抜群なんですよね。お久しぶりに交信ありがとうございます。

しばらくすると、コンディションが変化したのか、かごしまNB79局がQSBを伴いながら入感してきます。お久しぶりに交信ありがとうございます。

あまりの暑さで、さっさと運用終了。

夜にCMで兵庫県に移動です。
今日はカプセルに宿泊。なんと、部屋番号は見たことのある番号が、、、。

イメージ 2


兵庫と言えば、、、この方。
今日は熟睡できるのか、出来ないのか。

皆様、おやすみなさい。

本日の交信結果
【川崎市中原区多摩川河川敷】
1222 イワテB73/8局 53/54 CB4ch北海道室蘭市
1231 かごしまNB79局 54/43 CB8ch 鹿児島県指宿市
feed 7月21日(火)運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/7/21 22:20:54)
レポのみ

18:40~、おきなわYC228局が運用されると言う事で、自宅前漁港に行くも妄想レベル・・・

15分程ワッチするも非常にノイジーだったので第3埠頭に移動。

19:22 イワテB73局 51/51 8ch


19:31 くしろG73局 51/51 8ch

19:56 アサヒカワFD911局 53/51 8ch

20:09 いしかりAP72局 31/41 8ch

8各局、本日もありがとうございました(^_^)

イメージ 1

先っぽを強打し曲がったモービルアンテナ(笑)

feed セルトレイ、ナガバノイシモチソウ in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/7/21 22:18:00)
プリムリフロラ 実生たちです

こちらへ植え替えをして数週間?ゆっくりですが育っているようです



あふれんばかりのハエトリソウ中心のトロ箱に
蒔いたつもりのなかったナガバノイシモチソウ赤花が
育って 可愛い花を咲かせています 他の鉢にも予定してなかった
ナガバノイシモチソウが発芽しましたので  此方の トロ箱に
植替えて 成長中です
一株だけだと感じませんが 此方もドロソフィルム同様 匂うのです
ドロソフィルムと匂いのコーラスだけは うれしくありません^^;)
feed 7/21夜運用 in link かがわSN125のブログ (2015/7/21 22:11:43)
いつもの高松港の西で運用しました。

イメージ 1



結果は

ひょうごTT314局 31

岡山でお会いしてからご無沙汰でした。初めて繋がりました。
ありがとうございました(^-^)/

姫路→高松って、グランド?Es?
feed 自宅からCB運用 in link 東京HM61 (2015/7/21 22:06:35)
平成27年7月21日(火) 連日の暑さと天候急変による急遽撤収でお疲れモード。
昼食後、ダメ元でベランダ側の窓を開けてCBをワッチするとCQが聞こえました。
早速お声がけ
RJ-480
とうきょうGV9/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 51/53
この後、意を決して?いつもの瑞穂町の六道山公園展望台に出撃しましたが・・・
屋根無し、コンクリート床の展望台の暑さは半端じゃありません。
20分ほど発声練習のみであえなく撃沈。全チャンネルノイズのみでした。
夕方DCRをワッチしているとCQが聞こえてQSY。
IC-DPR1、5エレメント八木
ひがしやまとRW345/1 東京都小平市
夕方、富士山が綺麗に見えました。
イメージ 1
各局様ありがとうございました。


feed 板橋ロールコールは開催後のログ整理だけでも、大変な作業ですね! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しむ無線交信! (2015/7/21 22:00:32)

第809回板橋RC福島県檜枝岐村燧ケ岳(ひうちがたけ2346m)の結果が今朝7:00にメーリングリストに配信されました!

撮影:さいたまDF68局

人気の板橋ロールコール日曜版ですが、開催するための、旅支度やロケハンも大変でしょうが、チェックインされた局のログ整理はもっとも気を使う作業ではないでしょうか!?

開催後の後処理ですが、いつも正確な結果報告はどのようにやっているのだろう?

パイルをさばいた上に、的確なコメントや気遣いのあるコメントを瞬時にこなす技は凄いの一言につきます!

ボイスレコーダーで録音しておくのかなぁ?なんて考えたりして!

時々ログ帳が風で飛んでしまったなんてありましたが、しっかり結果は発表されていますので、やはりボイスレコーダーもしくは、ビデオ撮影でも?それはやり過ぎかなぁ?

チェックイン出来て、結果が届き、コールサインが載っている嬉しさはたまりませんね!

いたばしAB303局もかなり気を使っているように感じます!ありがたい事です!!

いままで4年間で、一度たりと間違えはありませんでした!正確です!

いつもの固定からチェックインでは、申し訳ないようです!

家のベランダはあまりロケ良くなくて、特小、市民ラジオは安全ベルトして、タワーに登れば、そこそこ、取れますが、作業台が無いので、つかまるか、ぶら下がるかのどちらかなので、長時間では疲れるので、作業台を付けたいと思います!

作業台があれば、日曜版RCも更に楽しくなります!あれこれリックに詰めてタワーの上でチェックイン三昧?

東浦和レピーター1号機、3A 11-08 も少しは使ってもらっているかな?

約2年位上げていますがどうでしょう?

市民ラジオ100mW機でEs狙いを今度の日曜にやってみよう!ICB-600、RJ260!

一行掲示板にでも入れないと駄目かなぁ?

feed サーキュレーション用の 面白いもの in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/7/21 21:53:40)

酸欠でしたか・・・・はっきりとした原因はわからず
沢山のオタマジャクシが一斉に昇天
20匹程度生き残りまして、
何とか したい と言う事で電動式のポンプを
考えましたが
此方を活用することに







生き残り組を観察すると
お尻のあたりから 足が見えてます
がんばれ!

feed お中元 in link 554は251。 (2015/7/21 21:40:26)
あまり頂かないが”お中元”

”ごでぃば”

イメージ 1

♪チョコーレート♪チョコレート♪チョコレート♪・・・

と期待したが、

イメージ 2

クッキーでした。
おいしい!

”親分どうかしました?”

イメージ 3

”いやぁ、何でもありません。 君は食べれないけど、残念!”



feed Summer Vacation 2015 in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/7/21 21:07:32)

Photo

↑昨年のSummer Vacationの運用風景(早朝4:30頃)



今月の25日、26日は年間で一番多くのフリラーが参加する?

ライセンスフリー無線のイベントデイです。



ここ数年参加している感じですと、イベント開始直前の

土曜日18時頃よりSummerVacation参加組の声が聞こえ始め、

スタートの21時頃から23時頃あたりまでは、のんびりと

QSOを楽しんでいるのが聞こえてくる感じです。



その後、日曜の早朝4時頃あたりまでは静かな状態が

続き、時々、CQが聞こえてくるそんな感じの時間帯です。



5時あたりからは早起き組の各地からのモーニングCQが聞こえ始め

8時頃からは更に盛り上がる・・・そんな状況が例年の傾向です。

(北関東の場合ですが・・・)



で、SummerVacation2015、通称SVですが、私は参加し始めてから、

いままでずっと尺丈山で運用しています。なので今年も・・・。



だいたい土曜日は程度の差はあれ、雨降りのことが

多く、今年は台風が接近しているようで、例年通り、

雨になりそうな感じ・・・。



あまりに強い雨だと、道のこともあり尺丈山運用を

断念さぜるを得ないかもしれませんが、まぁたぶん

大丈夫ではないかと思います。

(数年前の土砂降りの時も尺丈山に行きましたし(笑))



というわけで、今年も運用は25日夜より尺丈山を

予定しています。



街灯もない尺丈山、普通、日が落ちてから登ってくる

ような人たちはいないのですが、去年は夜の10時頃に

下から登ってきた人たちがいて正直焦りました・・・。

(緊急時用に、体のそばにモービルホイップを(爆))



男性2人組のおっちゃん、暗い山に登ってきて

何をするつもりだったのでしょうか???

(車にアンテナ等はなかったため、同業者ではない)



とりあえず、無線機や受信機、ラジオなんかをいろいろと

持ち込み、眠たくなったら寝て、目が覚めたら起きるという

人間らしい生活を過ごしたいと思います(笑)



実際は、寝ても暑くてすぐ目が覚めてしまうのですが(爆)



今回も運用は特小メインになるかと思います。

昨年、誰とも交信出来なかった特小デジタルも

運用予定です。



ぜひ、みなさまでSummerVacation2015を楽しみましょう。

feed 本日の運用 in link YB101の日記帳 (2015/7/21 21:03:23)
1217 イワテB73/8局 M5/53 4ch
1218 アサヒカワFD911局 52/52
1253 サッポロOY331局 51/51
feed 羽釜のご飯 in link 元気なクマの日曜日 (2015/7/21 20:52:45)
クマが毎年参加するキャンプ。

2泊3日の7食のうち、1食はキャンプ定番のカレーを作ります。

イメージ 1

カレーは子供達が自分で作りますが、ご飯は地元の方が羽釜で炊いてくれます。

この羽釜のご飯、もちもちしてすごく美味しいんですよ♡

イメージ 2

カレーも美味しくできたので、おかわりする子が続出!
5升炊いたお米が全部無くなりました。

イメージ 3

残ったカレーもおかわりで、舐め尽くしたようになくなりましたよ。
(画像はおかわりをする前です)

やはりキャンプのご飯はカレーですね!

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed EsQSO 第五十二回 (7月21日) in link 50みりわった~ず (2015/7/21 20:33:12)
昼休み運用、暑い中ワッチ開始。最初は全く聞こえなかったけど段々誰か合法局が入感。
RSレポートを送っているのが聞こえてきましたがコールサインは分からず。

各地では北海道運用絶賛開催中の「イワテB73局」とEsQSO成功の報告が。しかも同じ
関西エリアの「ひょうごTT314局」も成功、更には「ならAI46局」も。当地では全く聞こえず
こりゃ坊主撤収も有りか?と思っていたら急にB73局が入感!

もちろんコールして無事QSO成功、しかもファイナル直後に「アサヒカワFD911局」から
呼ばれたのでQSO。B73局が居るchと同じ所で運用となった為、混信で迷惑を掛けて
しまいました。

撤収前にはB73局が良く聞こえていたので再度コールしてQSO。晩方運用は忙しくて無し。

イワテB73/8局     52/53   4ch
アサヒカワFD911局  52/52   4ch
イワテB73/8局     54/54   4ch


feed アルインコ in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/7/21 20:22:35)
CQ誌(8月号)のアルインコのFBな広告です。

イメージ 1































この広告を見て 『すぐあの有名な写真』 を思い出しました。
そう八木博士が八木アンテナを持ったあの写真。

イメージ 2

















写真はネットより引用

聞くところによると、やはりこの写真を再現したものらしいです。
バックを前に向けたこの写真。
普通フロントを前に向けようとすると思いますが)
イラストでもこの部分は再現されています。

一部ネットでも話題になっているようですね。腰にDJ-G7を付けていますが
これには接続されていないようです。
人間の頭の大きさから見ると144MHzでしょうか?。144MHzで水平?などの
突っ込みもあるようです(笑)。昔2mSSBで水平はやった時期ありますけどね。


feed 夕方は in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/21 20:02:06)
行かないつもりでしたが、やはりやってきました種崎に!

小雨降る中の短時間運用でした。

日本語は聞こえませんでした^_^

イメージ 1



久々の87Rで^_^

また明日頑張ります!
feed 7/21 イブニング合法CB無線ショート運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/7/21 19:50:02)
18時50分頃から20分程度QRVしました。

< RJ-580, 8 ch >
イメージ 1

イメージ 2

天気と同様にコンディションも上がってなく、海外局がS=4程度で強力に入感する
状況でした。イブニングは上がりにくいコンディションなんでしょうか?
週末もですが、平日も期待したいですね。
feed 2015 SV 栃木有志局は強化合宿?!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/7/21 19:23:01)
今年のSVはフリラ栃木局有志.6局で合同運用が決定しました!!

運用地
栃木県大田原市.御亭山「キャンプ場.管理棟」にて運用・・・(7/25~26)1泊で運用!!

 御亭山「キャンプ場.管理棟」内部の様子!!
イメージ
1
 座敷は8畳位の広さです (10人位は宿泊可)


「八溝山」運用案もでましたが昨年.SV運用で夜中.諸問題?が発生したので今年はパス・・・
天候の変化や運用の全てを考慮して御亭山に決定!!

此のキャンプ場管理棟は「座敷」「台所」「TV」「冷蔵庫」が完備されて居るので貸切させて
戴きました 「無線運用」「宴会」騒いでもOKです・・・


SV運用内容
1 「特小」「市民ラジオ」「DCR」「アマチュア無線?」

2 7/25夕方から7/26.SV終了まで「特小.臨時レピ-タ-運用」します
  使用チャンネルは「L15-03」使用の予定です 運用開始の際には「11m掲示版」
  アップ致します・・・ 皆様のアクセスお待ちして居ります

3 各局さんの飛び入り参加.合同運用も大歓迎です!!


参加運用局にお知らせ!!
1 7/4.夕食は景気付けに「豪華.仕出弁当」注文しました (注文締め切りました!!)
2 7/5.食事は「カレ-」を用意します 
3 ソフトドリンク お菓子等は適当に用意致します
4 アルコ-ル飲酒される方は各自で用意されて下さい (飲酒運転厳禁です!!)
5 会費は全て込みで「3K」です (管理棟.貸切代 食事代)

「2015 SV」各局さんとQSO出来る事を楽しみにして居ります!!。
feed <始める/楽しむ/調べる…など6つのメニューを用意>大リニューアル!ナビゲーションを重視した「JARL Webサイト」が7月21日(火)誕生 in link hamlife.jp (2015/7/21 19:14:09)

7月21日(火)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、同連盟のWebサイトトップページデザインの変更、およびカテゴリーメニュー、検索機能などを新設するなど、大リニューアルを行った。ナビゲーションを重視して、「始める」「楽しむ」「調べる」「入会する」「JARL.COM」「JARLについて」の6つのメニューを用意することで、UI(ユーザーインターフェイス)が格段に向上!  JARLでは「より便利にご活用いただけるよう順次更新してまいります」と説明している。

 

 

 

 今回のWebサイトリニューアルで大きな変更点はデザイン面もさることながら、ナビゲーションを重視して設計されている点が挙げられるだろう。以前のものと比べ、格段に目的の情報に辿り着けるようになった。


 その1つが、「始める」「楽しむ」「調べる」「入会する」「JARL.COM」「JARLについて」の6つのメニューを用意したことだろう。トップページの右上にある「サイトマップ」も、この6つのメニューに分けているので非常に見やすく、探しやすい。

 

 

 

 

●今回リニューアルした新JARL Webサイト

new-jarl-web-2

 

 


 トップページには左側に「トピックス」、そして最新のニュースなどが掲載されている。7月21日時点では「トピックス」「始めよう!アマチュア無線」「ハムフェア2015」「JARL創立90周年」と続く。その下に「News Flash」「JARLメールマガジン」「電子版 JARL NEWS」「地方だより/クラブニュース」「総務省・各総合通信局発表」「What’s New」「リンク」「リーフレット」と8つにカテゴリー分けされている。


 写真やイラストをアイコン風に多様するなど、アマチュア無線の楽しさが伝わるWebサイトに生まれ変わった。ぜひこの目で一度チェックしておこう。

 

 

 

 

●以前のJARL Webサイト。大きく変わったことがわかる

new-jarl-web-3

 

 

 

 

●関連リンク: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL Web)

 

 

feed ある合法CB無線時代の終了・・・・・ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2015/7/21 19:07:00)

ご無沙汰しております。
コメントやメール誠にありがとうございます。
ここ最近疲れが出てまして、なかなか書けない状態でした。
まだまだ続きそうですが・・・・

暫くCB無線から遠ざかっていましたが、最近のお話を伺うことが出来ました。
ん~昔の合法CB無線は終わったんだな~と。

ここに来て最近のブームは検定機に回路追加して自作機仕様?で技適を取るみたいな。
アマチュアの自作派には楽しい課題になるでしょう。
自作・CQ・RS交換・BBSへ投稿・・・・・なんか味気ない無線になったかも知れません。
アマチュア無線28MHzのQRPと何ら変わらない様な気がします。

自分は細々とローカルラグチュー楽しんだり、Esで挨拶するのは続けていくつもりです。

皆さんもそれぞれの楽しみ方を満喫して下さい。

よこはまCC16

feed Czech & Slovak Republicの局からエアメールにてQSLカード到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/7/21 18:39:02)
チェコ共和国と、スロバキア共和国の2局さんからエアメールにてQSLカードが到着しました。

チェコ共和国の"OK2SAI"局とは5/21に、スロバキア共和国の"OM3TWM"局とは
6/15に21MHz SSBで交信頂きました。

イメージ 1

そういえば昔は"チェコ・スロバキア"でしたよね…。
そんなことを思いつつQSOの時とカードを眺めています。

TNX QSO and QSL !!
feed <アイコムから知識豊富なスタッフが来店!!>奈良県生駒市の「けいはんな通信」、7月25~26日に「ICOMフェアー」を開催 in link hamlife.jp (2015/7/21 18:00:05)

奈良県生駒市のアマチュア無線ショップ、けいはんな通信は7月25日(土)、26日(日)の2日間、店内で「ICOMフェアー」を開催する。話題のHFデジタルモードの勉強会やIC-7851の実動視聴会、IC-7600の最新ファーム機の視聴など盛りだくさんな内容だ。7月25日にはアイコム株式会社のスタッフで著名DXer・コンテスターとしても知られるJS3CTQ・稲葉浩之氏が来店し、IC-7851の機能や性能を徹底解説する予定だ。

 

 

けいはんな通信の宣伝チラシより

けいはんな通信の宣伝チラシより

 


 けいはんな通信のブログから「ICOMフェアー」の概要を抜粋して紹介しよう。

 


★けいはんな通信「ICOMフェアー」について


・日時: 2015年7月25日(土)、26日(日) いずれも11:00~18:00
 ※来場自由、事前予約不要


・場所: けいはんな通信 店頭
 (奈良県生駒市鹿畑町62-4 TEL:0743-79-4388)
 近鉄けいはんな線 学研奈良登美ヶ丘駅から徒歩約7分(駐車場有)


・イベント内容:


(1)HFデジタルモード勉強会
 やってみたいけどハードルが高そうなデジタルモード。JT65、RTTY、PSKの入門から上級テクニックを解説。25日はアイコムの稲葉浩之氏(JS3CTQ)が、デジタルモードの設定からDXに通用する運用テクニックを伝授。26日は実際にデジタルモードをアクティブに運用しているユーザーをゲストに運用秘話をマスター。


(2)IC-7851実動視聴会
 話題のHF機、IC-7851の実動視聴会両日開催。25日はアイコムの稲葉浩之氏(JS3CTQ)が機能と性能を徹底解説。
 なお同店は日本で唯一、50周年限定モデルの「IC-7850」を店内で常設展示中。


(3)IC-7100の機能を徹底調査
 外部GPS・外部キーパッドなどを使いこなしてD-STARもHFデジタルも使いこなそう!
 HFでアクティブに移動運用されているJO3LTH局が移動運用に使っている自動車とその設備を公開。IC-7100Mを設置しPCでハムログを操作しながら交信するスタイルを見せていただき移動運用のノウハウを習いましょう。ボイスメモリーを使い自作したキーパッドで送出するCQマシンもスムーズに運用出来るアイテムです。


(4)IC-7600最新ファーム機を視聴
 ウォーターフォール表示をお披露目。新機能も解説いたします。


(5)D-STARサポート
 ID-5100、ID-51などのD-STAR機をフルサポート!


(6)DIAMONDフェアー同時開催
 簡単に設置できる6バンドGPやダイポール、ベランダ設置も可能なモービルアンテナなど、多くの商品をフェアー特価でご用意いたします。

 

 デジタルモードの運用について、実践中のDXerから詳しい説明が聞けるチャンスは貴重かもしれない。興味のある無線家は訪れてみてはいかがだろうか。
 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JE3YUI けいはんな通信のblog
・けいはんな通信

feed 朝から in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/21 17:17:37)
ずっと雨です

今また激しく降ってます。

夕方からの種崎は無理かな(>_<)

今日はまっすぐ帰り先週買った本「山怪」でも読もうかな?

秋田の山人、マタギが体験した不思議な現象を書いてます。

柳田國男の「遠野物語」を読んでからこの手の本が好きになり読み漁ってます。

やはり電子書籍よりは紙がいいですね。
feed 連日の猛暑 in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/7/21 16:03:45)
2015.07.21(火)
 
福井県鯖江市、自宅周辺は連日の猛暑!
今日、北陸地方の梅雨明け宣言がありました。
少しは、カラッとするかな・・・・
暑い!を通り越し、熱い!・・・が本音です!
 
自宅、近所の道路の温度計です。
イメージ 1
 
feed 1エリア(関東管内)で今月4回目の更新発表----2015年7月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/7/21 15:33:02)

日本における、2015年7月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。7月19日にお伝えしたデータから、関東総合通信局で新たに1エリア(関東管内)のコールサインの発給状況の発表があった。今月に入り1エリアでは実に4回目の更新! ハイペースでの発表が続いいている。

 

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20150721

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。


 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。


 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。


 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。


 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。


 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

feed 広島県廿日市市宮島運用。 in link Chiba YN 515のブログ (2015/7/21 14:51:27)
今年も何となく行って来ました。


イメージ 1



小雨模様。



イメージ 2







イメージ 3





イメージ 4



市民ラジオ運用は、8エリア局さんと広島ローカル局さんと繋がりました。


イメージ 8



12:16
アサヒカワFD911局さん
8ch 52/51 一昨日も繋がりましたね。
交信ありがとうございました。

12:18
イワテB73/8局さん 室蘭移動
4ch 52/53 一昨日も繋がりましたね
(笑)
交信ありがとうございました。


信号が強くなってきたので再びお声掛け。

12:35
イワテB73/8局 室蘭移動
2回目 54/54 ありがとうございました!


12:44
ひろしまHC733局さん 広島市東広島
53/55
イヤー、繋がって良かったです!
今年も交信ありがとうございました!







イメージ 5



アナゴ重などを食べてみました。香ばしい!美味しかったです。




イメージ 6



去年も君、ここに居ませんでしたか?
ここの主人か?
(笑)



イメージ 7




広島市内に戻ります。




feed 退院 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/7/21 14:49:12)
本日、妻が無事退院いたしました。
二週間と言っていましたが、10日でした。
こんなに、早いんですかね~。
元気になった奴は、さっさと退院させ、次を入れてないとかな?^_^
しかし、暑いですね~
帰宅時、車で無線005受信していると、
北海道が聞こえます。
違法局ですが「肌寒い北海道…」 と言っていました。
肌寒いですよ…こちらは、「クソ暑い、南関東、神奈川県」
北海道、羨ましい。
今、扇風機回しているが、熱風…ファンヒーターみたい。
あ…😲

feed <無線局等情報検索データ、7月21日に更新>2015年6月20日現在のアマチュア局は「435,568局」が登録 in link hamlife.jp (2015/7/21 14:30:30)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、6月20日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,568局」の免許情報が登録されている。

 

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回は約3週間経った(前回は6月29日更新)7月21日に「2015年(平成27年)6月20日現在」のデータに更新された。

 

 ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,568局」の免許状情報が登録されている。

 

 

 

 

musenkyoku-kensaku20150721

 

musenkyoku-kensaku20140714-2 musenkyoku-kensaku20140714-3

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と

「移動する局」の2つの免許状情報が表れる

 

 

 

 

●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索

 

 

 

feed 帰ってきました in link 特小が好き (2015/8/9 14:47:54)
すっかりブログ更新しかねていましたが、先月13日に帰港しました。下書きをアップロードしたと思っていたのですが、忘れていたようです。 せっかくですので、上げておきます。 --- 今回は2週間強の航海でした。私の場合、通常 1ヶ月以上の航海が普通だったので今回はその半分、楽勝かと思っていましたが、予想に反してハードスケジュールで大変疲れました。 今回は北太平洋に行っていました。北海道よ・・・
feed 20150721 ランチタイムEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/7/21 13:54:44)
CMの移動途中で短時間だけランチタイム運用しました。
CB4chで北海道移動運用中の「イワテB73局」と交信することができました。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150721 1232 イワテB73局     52/53 CB4ch 北海道室蘭市移動






CSV2015AI46
"20150721","1232","イワテB73","52/53","CB4ch","北海道室蘭市移動"

feed 真っ赤に燃える~ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/7/21 13:21:40)

真っ赤に燃~える~太陽だか~ら~電離層も~揺れる季節なの~♪

CB~は私のC~B~は~♪ どこまで~遠く~へ~♪飛ぶのよ~~♪

今は数値が~ 上がっているけど~ 家を出たなら~ すぐに落ちるの~♪

 

なんてな、替え歌でした

 

あ・・・暑い。

今日は夜間なので、いまは家

あ・・・汗かきたくねぇ~

上がってる~

数値は

上がってる~

 

feed <8月22日(土)はハムフェア会場から公開生放送>「CQ ham for girls」第51回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/7/21 13:00:16)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは7月19日の放送分(第51回)。さる6月28日に東京の科学技術館で開催された「小中学生向けアマチュア無線入門講座」(JARD主催)の模様を、同イベントに参加したMCの水田かおりがリポート。参加した小学生たちへのインタビューも紹介された。

 

 なお番組冒頭で、2015年8月22日(土)~23日(日)に東京で開催される「ハムフェア2015」の会場内で、CQ ham for girlsの公開生放送を行うことが正式に発表された。番組は8月22日(土)の12時から、ハムフェア2015会場内の「JARL90周年記念展示コーナー」の一角に設けられた特設スペースから行われる。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

 

 

 

feed パジェロミニ in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/21 12:49:39)
パジェロミニが4ドアで復活するかもしれないとの情報!

本当なら嬉しい話ですけどね^_^

しかし、今の時代に合わせたら4WDも電子制御になるのでしょうね。
私は副変速機のレバーがあるパートタイム式の4WDがいいのですけどね!

あの超硬派のジムニーでさえ4WD切り替えはボタンになってますからね。

今のパジェロミニも7年経ちました。
買った動機は、四万十市に転勤になり日本最後の清流、四万十川の河原を4WDが走っていて、私も走りたくなり購入^_^

四万十川を走っている4WDのほとんどがジムニー、パジェロミニでした。
大型4WDは自重でめり込みよくスタックしてました。

それをジムニーが引っ張っているのを見て凄いなぁと思いジムニーを検討しましたが、ジムニー一ヶ月半、パジェロミニ一週間で来るというのでパジェロミニに決定!

パジェロミニは荒っぽく使い、エンジンオイルの交換しか手を入れないでも故障知らずです。

エンジンの異音、へたりもなく今でも快調です。
三菱のエンジンはタフなんだと思います。

イメージ 1



このスタイルもまだまだイケると思います^_^

新型パジェロミニ出してもらいたいですね!
feed <写真リポート>7月19日「第43回JARL長野県支部大会」に87名が参加!! in link hamlife.jp (2015/7/21 12:00:08)

2015年7月19日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部は「第43回長野県支部大会」を岡谷市の長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」で開催、87名の出席者で賑わった。その写真がhamlife.jpに届いたので紹介しよう。

 

 

「第43回長野県支部大会」の模様

「第43回長野県支部大会」の模様

 

 

 JARL長野県支部の「第43回長野県支部大会」は、岡谷市の長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」で開催され、87名の会員たちで賑わった。

 

 当日は午前中に県支部の事業・会計報告、コンテスト表彰式、記念撮影などを行い、午後からは「楽しさ再発見! アマチュア無線2015」と題したイベントを同会場内で開催。地元のアマチュア無線クラブ、販売店、QSLカードメーカー、県内外在住の個人局などがブースを出展した。

 

 ではJARL長野県支部、信越地方本部から提供された写真を紹介しよう。

 

 

コンテスト表彰式の模様

コンテスト表彰式の模様

 

午後から開催された「楽しさ再発見! アマチュア無線2015」の会場風景

午後から開催された「楽しさ再発見! アマチュア無線2015」の会場風景

 

わずか500台しか製造されなかった、FT-203の「クリアモデル」のコレクションが展示!!

わずか500台しか製造されなかった、FT-203の「クリアモデル」のコレクションが展示!!

 

真空管式の自作送受信機を展示

真空管式の自作送受信機を展示

 

真空管式受信機のメインダイヤル部分。サブダイヤルの併用で周波数の微調整が可能

真空管式受信機のメインダイヤル部分。サブダイヤルの併用で周波数の微調整が可能

 

真空管式のオーディオアンプや多機能電源を展示

真空管式のオーディオアンプや多機能電源を展示

 

さまざまな規格の真空管に電源が供給できる、多機能電源のアップ

さまざまな規格の真空管に電源が供給できる、多機能電源のアップ

 

信州フリーライセンスラジオアクティブクラブの展示

信州フリーライセンスラジオアクティブクラブの展示

 

抽選会の模様

抽選会の模様

 

参加者全員で記念写真

参加者全員で記念写真

 

 

(写真提供:JARL長野県支部、JARL信越地方本部)

 

 


●関連リンク: JARL長野県支部

 

 

 

 

 

 

feed 平成27年 サバ in link にしたま123番局のブログ (2015/7/21 10:53:05)

サマー・バケーション、略してサバ。

去年も同じ事書いた覚えがあるものの、このサバという言い方はまったく浸透していませんね。いや、もうこのまままったく浸透せず、サバだサバだと騒いでいるのは当局だけの状況をずっと続けたいと思います。すみませんがよろしこお願い致します。

それはともかく、年間行事として最大のイベントである今週末のサバ。たくさんの局長さんが移動されるでしょう。

.....が!!! ...もとはハリケーンという、西経生まれの台風12号が接近中ということで週末の天気が...。

毎年恒例の富士山山頂から運用予定ですが、モチベーション上がらないですね...。




詳細は以下の通りです。

登山経路:富士宮5合目→富士宮8合目→(富士宮御殿場ルート連絡路)→御殿場8合目→御殿場口山頂→運用場所

運用日時:平成27年7月26日(日)3時頃から15時頃まで

運用場所:山梨県南都留郡鳴沢村または静岡県富士宮市富士山山頂

運用形態:デジタル簡易無線(登録局) 5エレ八木アンテナ+IC-DPR5 標準バッテリーパックBP-246×2、BP-227×1 リチウムイオン電池18650×8

特定小電力無線 UBZ-BH47FR


※天候や現地の状況、当局の都合によって、日程時間等予告なく随時変更、中止することがあります。



デジタル簡易無線(以下「デジ簡」)は、秘話コード「27144」設定で運用する場合があります。既に一昨年に富士山山頂で運用した際は、デジ簡の空きチャンネル探しても全チャンネル使われており、空きチャンネルは全くありませんでした。秘話コード使用の際は呼出15チャンネルでその旨お知らせ致します。

各機種秘話コード設定方法はこちら→非常に分かりやすい、ヒョウゴTF246局さんの平成25年10月7日付ヤフー!ブログ http://m.blogs.yahoo.co.jp/hyogo_tf246/10235263.html


デジ簡運用時に特小QSYリクエスト大歓迎です。今年は特小運用にも力を入れます!!! 去年はノイジーで運用らしい運用ができませんでしたが、今年はあちこち移動してベスト運用地見つけたいと思います。またスケジュールQSOも大歓迎です!!! お気軽にお申し付け下さいませ。

混乱を防ぐため、エリア指定のCQ出す場合が有ります。また、バッテリーは予備の予備、更に予備のそのまた予備まで持って上がりますが、バッテリーの消耗とリグの発熱を極力抑え、また酸素濃度が地表の3分の2と薄く息があがるので送信時間が短くなり、普段とうって変わって素っ気ないQSOになるかと思います。それでもついつい山頂の状況報告等で長くなるかもしれませんが、どうかご了承下さいませ。

今年はとうきょうSS44局さんも富士山に上がる予定ですので、合同運用になるかもしれませんが、成り行きに任せたいと思います。当局は25日の宵のうちから登山開始です。



どうぞよろしくお願い致します。


feed 7/21 朝運用 in link かがわSN125のブログ (2015/7/21 9:38:10)
静かな朝でした。

イメージ 1


何も聞こえずでした。

イメージ 2


特小も静かでした。

本日は朝から日光浴をしました
feed <JA向け情報ページ開設、寄付を呼びかけ!>2016年1~2月、JAハム参加のVP8(サウスサンドイッチ諸島、サウスジョージア島)DXペディ計画 in link hamlife.jp (2015/7/21 9:32:38)

「地球上で一番遠隔な土地」と言われる、南大西洋にある英領のサウスサンドイッチ諸島とサウスジョージア島は、CLUB LOGによる「DXCC Most Wanted List」で、トップ10にランキングされているほど要求度が高い“珍エンティティー”だ。アメリカのIntrepid DX Groupは2016年1月から2月にかけて、この両島へのDXペディションを計画している。日本人のアマチュア無線家も参加する予定で、メンバーの1人でもある久木田春美氏・JR4OZRが、“JA向け情報ページ”をこのほど開設した。記載された内容によると、まだまだ資金不足で広くJAから寄付(ドネーション)を求めている。

 

 

DXペディションメンバーの1人でもある久木田春美氏・JR4OZRがこのほど開設した“JA向け情報ページ”

DXペディションメンバーの1人でもある久木田春美氏・JR4OZRがこのほど開設した“JA向け情報ページ”

 

 

サウスサンドイッチ諸島の位置

サウスサンドイッチ諸島の位置

 

 

 

 南大西洋(南緯54度30分、西経37度)にあるイギリス領のサウスサンドイッチ諸島、サウスジョージア島は、「地球上で一番遠隔な土地」とも呼ばれ、世界中のDXerからDXペディションが待ち望まれているエンティティーの1つに数えられる孤島である。

 

 その場所から2016年1月~2月にかけてアメリカのIntrepid DX GroupがDXペディションを計画。2016年1月、約1,000km東にあるフォークランド諸島に一行は集合し、ここから船(Braveheart号)で出発。まずサウスサンドイッチ諸島からサービスをスタートして、次にサウスジョージア島へ移動するという計画で、それぞれの島から8日間から10日間の運用を行う。

 

 現在、チームメンバーとして紹介されているのは、日本人(久木田氏・JR4OZR、田中純一氏・JH4RHF/OE1ZKC)を含む18名(N6PSE、K3LP、EA5RM、W2IRT、AA6G、K1LZ、K3VN、WD5CO、K4ZLE、K9AJ、DL6KVA、AA7A、N4RR、W5XU、W6DR、RA9USU)。うちオペレーター(パイロット)はJR4OZR、EA5RM、W2IRT、AA6Gの4名である。

 

 今回、開設された“JA向け情報ページ”では「数千万円もの経費を必要とする最近のビッグDXペディションは、全世界のハムに寄付を呼びかけるのが通例となってきました。今回のこのプロジェクトは425,000ドルとされており、参加するオペの個人負担額(参加費?)も、恐らく一人あたり10,000ドル以上ではないかと勝手に推測しております」「不足分は当然寄付に頼らざるを得ず、スポンサー、DXクラブ、個人に協力を求めることになります。すでにPayPalによる寄付集めは始まっておりますが、親玉からの情報では、先月末現在JAからの寄付は合計3,100ドルだそうです。この程度低調なまま推移するとなれば、彼らはEU(ヨーロッパ)と北米ばかりに目を向けるかもしれません」と、切実な状況を訴えている。

 

 そして「表現は不適切かもしれませんが、『金も出すが口も出す』とい流儀がJAの要望に応えてもらう一番の近道と考えております」として、100万円程度を目標に、国内からの寄付(ドネーション)を募るという。

 

 併せて、「VP8Sペディション要望アンケート」という、WANTED調査などもページ内で行っている。最新情報も随時更新されているようなので、大規模な運用は2002年以来となるイギリス領サウスサンドイッチ諸島、サウスジョージア島からのDXペディションの動向をぜひ注視しよう。

 

 

 

【動画】過去に実施された両島へのDXペディションの様子

 

●VP8SSI Dxpedition 1992 Story

 

 

●DXpedition VP8THU SOUHT SANDWICH ISLAND 2002

 

 

 

VP8-South Sandwich & South Georgia Project
2016(英語版)の公式ページ

VP8-South Sandwich & South Georgia Project 2016(英語版)の公式ページ

 

英語版では集まった寄付(ドネーション)金額が棒グラフで表示。そのほかTシャツ、ブレーカーなどオリジナルグッズの販売を行っている

英語版では集まった寄付(ドネーション)金額が棒グラフで表示。そのほかTシャツ、ブレーカーなどオリジナルグッズの販売を行っている

 

 

 

 

↓こちらもチェック!

<日本人ハムも参加!!>2016年1~2月、VP8(サウスサンドイッチ諸島、サウスジョージア島)へのDXペディションを実施

 

 

 

●関連リンク:

・VP8-South Sandwich & South Georgia JA向け情報ページ

・VP8-South Sandwich & South Georgia Project 2016(英語版)

 

 

feed 久々の朝練 in link 大人からのラジオ少年 (2015/7/21 8:11:45)
今朝は、久々の朝練。
コンディションはあまり良くなさそう。しかも重機が動きだし、最悪。
イメージ 1
feed 7月20日・高尾山移動 in link かながわYS41 市民無線とかあれこれ (2015/7/21 8:11:30)
ブログもすっかりサボりっぱなしでございます、あは。

休みは家族サービスに振り回されたり、平日は仕事が微妙に忙しく
多摩川に寄り道する余裕がこれっぽっちもなかったりなどが続きまして
ちっとも運用する時間が無かったと言う駄目っぷりでおりました…

一応、家族サービスの一貫で再度江ノ島近郊から少しだけ運用は行い
ほんの少しではありますが、運用する事は出来てはいたもののですね、
なんかこう、ブログでネタにする程でもないんだよなー、みたいな。
(単に帰宅した時点で酔っ払っていたので忘れ去っていたと言うのは秘密)

そんなこんなで、久しぶりに無線運用を!として出掛けた高尾山でございます。










ys15072001.jpg
さすがに梅雨明けの蒸し暑さで空いてました
iPhone6 Plus



玄関から出た時点で引き返そうか、と思うような暑さでございましたけど。

久しぶりの無線欲を優先する事に成功し、娘と2人で高尾山へ向かいました。
山に行けば少しは涼しかろうと言う目論見もありましたから何とか出発ですが、
正直、この暑さじゃ山に行っても涼しくないかもなー、って感じでしたけど
到着してみればそれはもう素晴らしいまでの暑さでございましたとさ… あっちー。









ys15072002.jpg
運用よりもまず燃料補給
α6000  Planar T* 50mm/f1.4  ISO100



今回の使用機材は シンワ SH-702J と ナショナルRJ-450 、あとは NX-MINI。

微妙にヤル気が感じられない機材構成でしたけど、本気を出すのは SV の時!
と思ってますので、今回はこんな感じでダラっと無線で遊ぶ事は出来れば良いのです。

て言うか、この時期に山で運用してもコンディションが良くなっちゃうとねー。

どちらかと言うと GW QSO が好きな人ですから、この時期の移動運用は本気を出さず。
なんて言ってみたけど、このクソ暑いのに重たいポータブル機を持ち出したくなかっただけ。
あと、たまには使わないと腐ってしまいそうな気がしたからってのもあったりなかったり。



QSOさせて頂きました各局  (敬称略/平仮名表記に統一)
(ミスコピーがありましたら申し訳ありません)

◆ 市民無線 (信和 SH-702J 使用 500mw)
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山移動 M5/51 37km
よこはまBF35/1 神奈川県鎌倉市大平山移動 M5/56 44km
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖移動 M5/M5 3km(ガントラ使用!)

◆ 特定小電力無線 (F.R.C NX-MINI 使用 10mw)
とうきょうHM61/1 埼玉県飯能市関八州見晴台移動 M5/M5 35km
とうきょう13924/1 東京都八王子市高尾山中腹移動 M5/M5 0.3km
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台移動 M5/?? 23km



正直、暑くてヤル気が消滅してしまっておりまして…

こちらからCQを出したのは数えるほど、しかもCBは 51A でのみ送信と言う駄目っぷり。
ですが、洒落で NX-MINI からCQを出してみますとまさかの一発応答を頂いてしまいまして、
それがまた妙に強い信号、NX-MINIでこれだけ強く入るって事は城山湖辺りかな~?
なんて思っていたら何てことはない、300mほど離れた十一丁目茶屋の脇から運用との事。

何気に高尾山で他の局とかち合うってのは少ないので、運用終了後に襲撃させて頂きました。
アイボールとなったのは とうきょう13924局 、何度もお繋ぎ頂いてはおりましたけど、
お会いするのは初めてでしたので、ちょこっと盛り上がったのではございますが…
娘からの早く行こうコールに負け、短時間アイボールとなってしまったのが残念無念でした。

ううっ、次の機会には是非のんびりまったりとアイボールしてやって下さいませぇぇぇ。










ys15072003.jpg
高尾山はアチコチで山百合が咲き乱れておりました
α6000  Planar T* 50mm/f1.4  ISO100



と言った感じで、到着は11時過ぎと遅めに、そんでもって下山は14時前と早めに。

標高500mくらいの場所ですと、30度を切る事もなくひたすら暑い運用でございました。
次は SV でこの場所かな~?とは思っておりますけど、なんか台風が来ているっぽいとか。
悪天候だったら移動運用は中止になりますから、今年のSVはどうなるのかなぁ、と今から不安。

ちょこっと程度の降りだったら強行する事も考えるのですが、台風となると話は別ですし…



まぁ、今からボヤいても仕方がないので準備だけは進めておこうと思うのでありましたとさ

feed 2015 7/20 DCR log in link Chiba YN 515のブログ (2015/7/21 7:14:16)
ひろしまHK227局さん
16ch M5/M5

帰りの際にも、交信頂きありがとうございました。


ひろしまBW48局さん 廿日市市固定
16ch M5/M5

大変長らくの待機、ありがとうございました。


また、Esでも宜しくお願い致します。







feed <総務省が新OSの“動作未確認”を告知>Windows10では「電波利用 電子申請・届出システムLite」が利用できない可能性 in link hamlife.jp (2015/7/21 6:31:21)

総務省は2015年7月17日、アマチュア無線局の電子申請や届け出に利用されている「電波利用 電子申請・届出システムLite」が、7月29日に予定されているMicrosoft社の新OS(基本ソフト)「Windows 10」がリリースされても、動作検証の実施ができていないことから、同システムが利用できなくなる可能性があると告知した。

 

 

 

 アマチュア局の電波利用に関する申請・届け出をインターネットで行うシステムとして知られる「電波利用 電子申請・届出システムLite」だが、総務省は、7月29日にアップデートされる予定の新OS「Windows 10」について、7月17日時点で動作検証は実施できておらず、「利用できなくなる可能性がございますので、ご留意いただけますようお願いいたします」とアナウンスしている。


 現状で「電波利用 電子申請・届出システムLite」を利用する場合、Windows 10にアップデートせず、「Windows 8(デスクトップモード)」「Windows 8.1(デスクトップモード)」「Windows 7 Service Pack 1」「Windows Vista Service Pack 2」での利用を勧めている。


 併せて、Windows 10無償アップグレードの予約の取り消し方法についての説明もある。「動作検証が終了次第、改めてお知らせいたします」との記載されているので、利用には注意しよう。

 

 

 

総務省 電波利用
電子申請・届出システムLite,総務省,Windows10,Windows 10,Microsoft,マイクロソフト

総務省からの「Windows 10に関するお知らせ」より

 

 

 

 

●関連リンク:

・総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite「お知らせ:Windows 10に関するお知らせ」

・総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite

 

 

feed 連休、QSOが・・・ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/7/21 6:21:53)
19日(日曜日)
日課の草取り&草刈り・・・(CMの方が楽!涙
合間に~
8:47 ほくとH88局 53/51 6ch 今シーズン御初~
他も聞こえるが・・・届かず!

恩師告別式、茨城県大子町連休を考え早めに移動~
イバラキNK313局 M5 同町内移動~

1h前に会場近くまで・・・R118動きません!
行楽??斎場渋滞です!ゲェ
凄い渋滞・・・現役教育長・県校長会前会長・教育事務所元所長~
500人は、いそうです!大汗2h掛かってやっと焼香を・・・スゲェ!

昼食を、ロケ良さげな所で?何にも聞こえません!ダメだ~爆睡:笑

20日(祝日)
早朝は~日課を・・・涙
合間に・・・無し

本日は、全国球蹴り協会講師派遣のおなご心配員新規&更新講習会御手伝いダ!
(面倒くさい!です!hi)
イメージ 1
50名(高校・中学姉ちゃんが大半)うるせ~です!汗
どちらにしろ全員合格?実技中心です!
イメージ 2
水戸HHの練習ピッチお借りして~
イメージ 3
暑~い!!
イメージ 4 永ゲ~えな・・・もう、終わりにしようよ!
協会派遣講師は、真面目に17時までやるんですよ!汗

QSO
ミヤギKI529局 M5 水戸市内移動(海の日!)去年は、山の日?
          連日の来県お疲れ様~笑

なんダッペ!結局、連休3局QSOで終わりました・・・

PS:2015SVも~心配員指導者講習会が入っています・・・あぁやだ!

« [1] 649 650 651 652 653 (654) 655 656 657 658 659 [726] » 

execution time : 1.106 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...