無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73078 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


山奥にあり、サバイバル気分が味わえそうだ。 ランチタイムは買い出しついでに千歳市千歳川から運用。 足早に占冠村のキャンプ場に向かった。 ボイルのモツが無く、生ホルモンから下準備してもつ煮を作り込む。 ダッチオーブンは出来上がりも早いが野菜が煮崩れないのが素晴らしく良い! 煮込んでいる間に、にしんを焼き一杯(^^) 最高のツマミでした~ で、もつ煮の試食をしたら、皆食べる食べる^^; 半分近く無くなってしまった。 酔っ払って運用しましたが坊主。 誰よりも早く寝てしまいました。 |


月末日の本日もランチタイムはCMの関係でフィールド運用出来ず、CMベース兼常置場所ベランダにて運用しました。市街地ノイズがS2.5くらい振っている中での運用でしたが、ノイズを上回る53を超える局が多くあり、東北各局とQSOできました。
先ず最初に交信できたのはCB8chで青森の「チバAB31局」、5日連続で交信してただくことができました。「ヤマガタSA88局」「やまがたAA21局」も強力入感でした。そして13時前に福島の「とうきょうAD879局」と交信してただくことができました。
12時台半ばにはCB8chで北関東マーカーも強力に入感、「イバラキAB399局」も入感しましたが混信のためレポート交換出来ませんでした。ランチタイム後半には7アリア内で近距離Esが発生していたようで福島県の「とうきょうAD879局」と釜石の「いわてDS94局」の交信の様子は両局共に聞こえていました。
今日のランチタイムは強力に入感する局が多く、ノイズの多いベランダからも結構楽しむことができました。使用リグは写真のように当初はハンディ機680でしたが、「ねやがわCZ局」や「えひめCA34局」に競り負けまくり(笑)途中から充電したてエネループ搭載のICB-770投入。ベランダからリグを落とさないように両手で支えての運用だったので写真は撮れませんでした(汗)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150731 1206 チバAB31局 53/53 CB8ch 青森県
20150731 1220 ヤマガタSA88局 55/58 CB8ch 山形県
20150731 1234 やまがたAA21局 56/54 CB8ch 山形県
20150731 1256 とうきょうAD879局 53/54 CB8ch 福島県いわき市
■受信局(市民ラジオ)
イバラキAB399局 RS53 CB8ch
いわてDS94局 RS52 CB8ch
CSV2015AI46
"20150731","1206","チバAB31","53/53","CB8ch","青森県"
"20150731","1220","ヤマガタSA88","55/58","CB8ch","山形県"
"20150731","1234","やまがたAA21","56/54","CB8ch","山形県"
"20150731","1256","とうきょうAD879","53/54","CB8ch","福島県いわき市"
|


8月22日(土)と23日(日)に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2015」の会場において、今年も臨時のDXCCデスクが設けられる。コンファームしたエンティティーのQSLカードを持参すれば、その場でチェックの上で申請が受け付けられる。またハムフェア前の8月20日(木)と21日(金)には、東京・大塚のJARL事務局会議室でも申請受付が行われるほか、遠方のDXer向けに8月17日(月)から20日(木)まで必着で郵送による申請も受け付けるという。JARLでは「申請料はクレジットカードによるお支払いをお勧めします」としている。
・受付日:8月20日(木)、21日(金) ・受付時間:10:00~12:00、13:00~15:00 ・ 受付場所:JARL事務局会議室(東京都豊島区南大塚3-43-1 大塚HTビル6F、開場は09:30) ・受付日時: 8月22日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 8月23日(日)10:00~12:00、13:00~15:00 ・受付場所:ハムフェア会場内DXCCデスク ・受付期間:8月17日(月)~8月20日(木)(当日必着) ※上記期間に必ずレターパックや書留郵便などで、JARL会員課「ハムフェア2015 DXCC係」に到着するようにお送りください。 ※申請料の支払いは、クレジットカードによるお支払いをお勧めします(使用可能なクレジットカードはVISA、MasterCard、AMEXなどで、JCB、Dinersはご利用いただけません)。 ※郵送などによる場合は、QSLカードを返送する封筒・切手などを忘れずに同封してください。
なお申請にあたっては、「できるだけ多くの方の申請を受け付けられるよう、新規およびエンドースメントともに“QSO数101”までを限度とさせていただきます(郵送の場合も同様とさせていただきます)」 とJARLでは案内している。
●関連リンク: ・ハムフェア2015のDXCC申請受付について(JARL Web)
|


ここ数日ものすごい暑さの日が続いていますね。いよいよ夏本場といったところでしょうか。 というわけで29日で前期試験の全日程が終了し、夏休みへと突入しました(^^) 夏休みは9月の13日まで。大体45日間ほどですね~。テストの方もそれなりにできた…はず ですが。単位がしっかりとれていることを願うことばかりです...笑 夏休みということで一昨日と昨日は名古屋市内で遊び、今日は何もない一日を ダラダラと過ごしています。大学生の夏休みはすでに試験も終わり、高校生と違って 部活も宿題も一切ありません。どう過ごすかは各個人の判断に委ねられます。遊び、バイト 、趣味、その他もろもろ。自動車免許がまだないのであまり遠地に赴くことはできませんが 無線の方も近場でいいロケを探しつつやっていきたいと思います。 試験等々でSVで満足な運用ができなかったのでその分運用しますので聴こえましたら 宜しくお願いします(^^♪ |


本日は朝寝坊するし、早上がりだと
思ってたら売価変更で忙しいので 早い時間には終わらない 無線機に触れる時間がなさそうで(-。-; たまにはいいかな? い~や、出来るだけ早く終わらせて 遅くからでもやるぞ~! |


日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)の主催で、毎年夏に行われている交信イベント「JAIAアワード」が、8月1日から8月31日までを交信有効期間としてスタートする。異なるサフィックスの局と多くQSOしてポイントを獲得すると、5クラスのアワード賞状が発行される。昨年から「ボーナス局制度」が廃止、そして期間も短くなるなど、ルールが大幅改訂されているので久しぶりに参加する場合は注意が必要だ。
従来のJAIAアワードは、実施期間が7月中旬から8月末まで(異なる場合もあった)。交信するとポイントアップが図れる「ボーナス局制度」(JAIA関係者や過去の上位局などから主催者が指定。ボーナス局には特製のQSLカード用紙が配付される)が設けられ、最難関の「クラスEX」は3,000ポイントの獲得が必要…といった特徴があったが、昨年(2014年)から大幅に簡略化が図られた。
まず基本ルールは 「一定の期間に異なるサフィックスの局と多数交信をして、規定のポイントを獲得することによって、5クラスのアワード賞状を発行される」というもの。「クラスC」は100ポイント、「クラスB」は300ポイント、「クラスA」は500ポイント、「クラスS」は1000ポイント、「クラスEX」は2000ポイントを取得して得られる。
●関連リンク:
|


本日未明、家内からラインで「テラスでガサガサ音がする」という連絡がありました。 家にカブトムシとかクワガタがやってくるだなんて小学校時代に田舎に住んでた頃に経験して以来じゃないかしら。 さすが、つくば。 最先端科学とド田舎が共存する町。 大好きです。 見たかったけど、家内がすぐに逃がしたそうです。 まぁ、またアイボールする機会はあるでしょう。 |


ジジイババアは早起きとよく言うが、負けないかも^^; 日の出が早いこともあり、ニワトリのように目覚めてしまうのだ。 さて、今日はニセコの宿泊施設に早めに移動してマッタリしたく。と、いうものの2ndの体調が思わしくないのもあり、長旅の静養が必要だ。 道中、DCR、パソから電波出しまくるが、さすがに5時、6時はどなたも(^^ゞ あっという間に小樽に到着し、高台にある公園で朝食のチャーハンを作りながら運用開始! モーニングから各局さんとお繋ぎいただきました。 その後はニセコに移動し昼、夜と羊蹄山を見ながら運用。 昼休みは、釧路移動のさっぽろCR577局も近距離で入感する良CDN(^^) イブニングは、かみかわF62局からいただいた肉を焼きながら楽しみました(^^ゞ 北海道は過ごしやすい毎日です。 各局ありがとうございました! |


九州総合通信局はこのほど「平成26年度 九州管内の電波監視概況-混信妨害申告及び不法無線局の措置状況」をとりまとめて発表した。混信・妨害申告の状況においては、増加傾向が見られ、九州管内では申告件数が306件と、前年度に比べて49件増えている。とくに“重要無線通信”に対しての妨害申告件数は、前年度より2倍も増加! さらに九州管内の不法無線局措置状況においては、不法特定船舶局が622件と、全体の約68%を占めている。続いて不法アマチュア無線が181件で、全体の約20%となる結果だった。
・昨年に比べて申告件数が増加
これに対して行政指導については、九州管内で平成26年度に措置した不法局は917局で、このうち37局を捜査機関に告発。880局に対して行政指導を行ったとしている。なお、告発と行政指導を合わせた措置件数は、前年度の995件と比べ減少した。
詳しくは下記の関連リンクから、九州総合通信局の報道発表で確認してほしい。
PDF形式で「重要無線妨害申告件数」「混信・妨害申告件数の推移」「不法無線局措置状況」「共同取り締まり回数および共同取り締まりによる措置件数の推移」などが数値資料として発表されている(同報道資料から)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


朝の定点観測に来ました。
移動地:北海道石狩郡 QSO 8:57 シズオカBF209/2局 51/51 8ch 9:00 イバラキAB399/1局 52/52 8ch |


8月1日(土)から15日(土)までの15日間、JARL富山県支部主催の「平成27年度VU富山マラソンパーティー(前期)」が、富山県内で運用する局を対象として50/144/430/1200/2400MHz帯の各アマチュアバンドにおいて行われる。
参加対象は富山県内で運用する局で、交信は通常の交信方法とし、相手局は県内外、海外を問わない。コンテストナンバーの交換は行わない。
完全な交信1局につき1点。ただし、同一バンドでの同一相手局の再交信は得点にならない。マルチプライヤーは得点を得た運用日数(得点がなかった周波数帯は除く)。総得点は周波数帯ごとの点数(局数×マルチ日数)を小計として、交信したそれぞれの周波数帯の合計となる。JARLコンテスト集計方法と異なるので注意が必要だ。
ログの締め切りは8月31日(月)まで(消印有効)で電子ログ提出も可。詳しくは下記リンクの「平成27年度VU富山マラソンパーティー(前期)規約」で確認してほしい。
●関連リンク: ・平成27年度 VU富山マラソンパーティー(前期)規約(JARL Web)
|


今週土曜夜は伊勢湾ロールコールですが、2エリアにはまだ帰還しないため8エリアから時間拡大で開催予定です。
各局聞こえておりましたら宜しくお願いします! 【日時】8/1土曜19時~22時 【キー局】イワテB73 北海道室蘭市だんパラ高原移動 ※小雨決行 CB(3or4ch)、DCR(27or28ch秘話無し)にてチェックイン受け付けます。 当日の状況によりますが、CB、DCRを交互に運用予定。11mリアルタイム掲示板にてお知らせします。 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、7月30日夜に放送された第171回分 がアップされた。
|


2015年第八回
関西オンエアミーティング開催
(予告)
開催日時:8月1日(土) 六甲山山頂より
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。 関西OAMは御参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを 目的としておりますので、開催中にDCR コントロール局から
重要な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
心おきなく多くの御参加局との交信を楽しんでください。
■市民ラジオ
午後10時より 1又は3ch使用
■デジタル簡易無線
午後10時より
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
呼出15chで呼出し後に運用chへ移行 秘話27144使用推奨
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 ■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch □同日開催イベントのご案内
↓伊勢湾RCについては「イワテB73局」のブログ記事をご参照ください。
↓ 北陸RCについては「0エリアCBerの掲示板」をご参照ください。
↓
岡山FLミーティングについてはくらしきFV223局のブログ をご参照ください。
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用を予定しています
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで頂ければ、
こちらが秘話設定していてもちゃんと聞こえますのでコールください。一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
デジタル簡易無線では22:30頃から 近畿圏以外からの参加局受付します。
また、19時台中頃からも
近畿圏以外から優先に参加局受付したいと思います。
近畿圏内の局でもモービル移動等その時しか交信できないような場合は遠慮なくコール下さい。
|


昼には仕事が終わり、小倉北区の本屋で立ち読みして、夕方までホテルで寝てました。
コメント欄に書き込みして頂いていたKD7局に合わせて、午後7時頃、小倉駅の北側を目指して歩きました。 いいロケをさがしつつ。 小倉→松山行きフェリー乗場近くでDCRでCQを出してみました。 すぐ近くには、建設中のサッカースタジアムがあります。 すると早速、曽根の干潟でTO723局と運用中のフクオカKD7局と繋がり、こちらの方までアイボールに来られるとのこと。 到着までしばし独りでDCR運用してました。 しばらく間をおいて、CQを出していると、 「こちらmito BB501局です」との応答。 まじっ!?声が若干違うよ? まだサッカースタジアム完成してないのに気が早いだろっ? だれかの冗談かとおもったら、TO723局でした。だいぶ近くにまで来られたらしいです。 5分くらいして集合。 TO723局とは2回目、KD7局とは1st EBでした。 その後、フクオカSY31局、フクオカXJ55局の計5局の大アイボール大会になりました。 しかも、人気の少ない比較的暗いところで怪しい親父5人がダベってる(笑)。 無線話は、尽きませんね。最近の動向、昔話などなど、気がついたら午後11時前。 フェリー乗り場も店じまいしたことですし、解散となりました。 ほんとはまだいろいろあったのですが、スマホで入力するには大変なので今晩はここまで。 北九州ローカル局のみなさんありがとうございました。 すごく楽しゅうございました。次回は名刺を持参したいと思います。 |


平成27年7月30日(木)
「灼熱のランチタイム」
【兵庫県姫路市・飾磨港】
イワテB73/8局 北海道 52/52 CB8ch
ちばAB31/7局 青森県 52/52 CB6ch
アキタAO899局 秋田県 52/52 CB8ch
ミヤギIT03局 52/51 CB8ch※不成立
ミヤギTM109局 52/52 CB4ch
さっぽろRY26局 北海道 52/51 CB8ch
???TM361局 51/51 CB4ch
各局様、有難う御座いました。また次回も宜しくお願い致します。
|




7月30日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 お |


「アイボールして名刺をもらうのはよくあるけど、お礼のハガキをもらうのは初めてだなあ・・・。」
会社から帰宅すると、一枚のはがきが届いていました。
7/26磯子区円海山に移動した際に、アマ無線の430MHzの運用に来られた局長さんからでした。
短時間しかお話しできなかったのですが、はがきによると、円海山のお近くにお住まいで、以前に3度QSO(全て430MHz)させていただいていた様です。
心のこもったハガキをいただき、嬉しい一日になりました。 |


CMが終わったので、朝と同じ場所で
運用しました。 コンディションはよろしくなく、 静かな時間を過ごしていたところ 突然の入感!しかも59!どこから? 実は、とても近くからでした(^-^) かがわHC18局さんでした。 今日は他局の邪魔にはならないと 思い、長話になってしまいました(^-^) ありがとうございました。 またまた勉強になりました。 こんな近距離交信初めてでした。 次はもうちょっと遠距離で繋がりたい ですね。 明日も頑張ります73 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が6月13日に「Ver5.25」としてバージョンアップしたが、7月17日→7月25日→7月26日に続き、 今回7月30日 に「その後の進捗状況」として「Ver5.24cに上書きしてください」が公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25」が6月13日に公開された。
その後の進捗状況(2015/7/30の更新内容)
※Ver5.25に上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
その後の進捗状況(2015/7/25、7/26の更新内容)
※Ver5.25に上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSOデータのインポートで、変なデータの警告が出てもかまわず5件インポートすれば、その後は警告なしとすることができるようにした。
●関連リンク:
|


18時半に埠頭着。今日は客船ダイヤモンドプリンセスが寄港してました。
新日本海フェリーの、見た目二倍位でかいです。
18:45分くらいに、くしろG73局がミトBB501局にレポート送っているのが聴こえましたが、交信終了の頃には聴こえ無くなりました。
その後5分に一回くらいの割合でCQを出していると、くしろG73局に呼んで頂き交信成立。
結構ギリギリでした。
確実に、今シーズンの終わりが近いと感じさせる運用となりました。
18:57 くしろG73局 51/51 北海道浜中町
坊主回避感謝 |


今日の昼、当地ではかなり強い雨が降り、雷が鳴りました。降った後、気温が下がり、ここのところの暑さも一息ついた感じです。久しぶりのお湿りで、良い雨でした。
ただ、その後日が出たら一気に暑くなりました。
昨日は遅れていた北九州地方の梅雨明けが、北東北と共に発表されました。
いよいよ、全国的に梅雨明けとなった訳です。
そんな中、昨日の仕事の外回りの途中でツクツクボウシの鳴き声を聞きました・・・
|


やれば、出来るじゃん! 継続して下さいませ! 細かいミスが、有りますが... 勝ったから、ヨシとしましょう! \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ |


広島が4点ビハインドの四回、菊池の7号ソロで1点を奪った。
先頭で打席に立つと石川に対して初球、真ん中高め135キロのカットボールを左翼スタンドに運んだ。打線は石川に無安打に抑えられていたが、2巡目に入って反撃を開始した。 この日は4月7日の巨人戦(マツダ)以来、今季2度目の1番で先発出場。期待に応える一発となった。 「打ったのはカットボール。内寄りの球でしたが、うまく打てました」 さらに1死後、3番に入ったグスマンが、来日初本塁打で続いた。2-2からの5球目、外角高めの直球を右翼スタンドに運び、2点差に迫った。 左脇腹痛で離脱して以降、なかなかチャンスにも恵まれず、7月24日の巨人戦(マツダ)で久々の1軍昇格。以降5試合で無安打が続いていたが、復帰後12打席目で待望の1号が飛び出した。「打ったのはストレート。コースに逆らわず、逆方向にいい打球が打てたよ!」と振り返った。 デイリーからの転記。 日替り打線。 相変わらず苦労の連続です。 |


連日の猛暑のち猛暑!そして板ロー水曜夜間版です! 7月も月末になり、いろいろと忙しくなってきました!いたばしAB303局もCMが遅くなり、予定時刻より1時間20分の繰り下げです! 西区の野毛山公園も意外と海に近い為、非常に苦手なエリアになってしまいました! 40年位前は、良く飛ぶ地域でしたが、湾岸エリアの開発で年々弱くなり、今に至っています! 予想通りに、いたばしAB303局のシグナルがキャッチ出来ません!涙・・・ キー局をコールする局は2、3局はメリット5で入感しますが、何故か、いたばしAB303だけが、聞こえませんでしたね! キャッチしている局は皆アンテナマーク3本フルスケールなんて聞こえるますが、こちらには全く入感ありませんでしたね!当然ですが3段GPにもノーメリットです! 方位は真南になりますが、何度も探って見ましたが、入感無しです! DCR11chは業務局おそらくバスの運行に関わる通信が頻繁にされていますね! 女性を含めて何名かで連絡を取り合っていますね!東京都をそっくり挟んでいるので、何処からなのかは不明ですが、結構強く入感する時もあります! しばらくワッチして発信源を特定してみたいですね!(特別な意図はありませんが) とうとう最後まで入感せずでした!残念! 横浜市西区、中区は不感地帯に!当局はあまり、得意、不得意は無かったのですが、時代の流れで人工工作物などで、当局の電波はブロックされています! ロケーションの良い所、電波の抜けのよい所にタワーを立てましたが、だんだんロケが変化して来ていますね! かなりの田舎に固定を立てましたが、30年も経つと結構家が建ちましたね! 見沼田んぼには、家は建ちませんし、市街化調整区域なので、当分変化は無さそうですが、あと100年後はわかりません! 第812回板橋RCは不発に終わりましたが、いよいよ8月になりますので、ハムフェアー2015や夏季休暇等で楽しさ一杯の8月にしたい物です! |


夕方の部
くしろG73局とQSO 深いQSBとパイルになっているらしく、競り負け競り負けで ようやくつながった(^^)v 福島の桃を買ってきて食べたが あれ?これハズレだ こんど違うお店で買ってみよう! 大きければ良いというもんじゃなかったな(>_<) くしろH73局 M5/51 RJ410にて |


何をしていたのでしょう。
”JA93NH”といえば”NHK”が借りているヘリコプター
どうも国立競技場を中心に回っていた様です。
That’s it
|


日曜日、水族館の帰りに遅めの夕食、時間は21時を回っています。
この時間、開いているのはファミレスぐらい・・・
しかしクマが食べたいのはラーメン♡
でも娘と女房はラーメンは嫌だと言う・・・
と言う事で、女房と娘はジョイフルに、息子とクマはジョイフルに車を置いて歩いて「来来亭」に行きました。
すぐ近くに天下一品もありましたが、こっちの方が近かったので(^_^;)
「来来亭」は久しぶりですね、そして今回注文したのはこってりラーメン。
う~ん♡来来亭のラーメンは良いですね。
ブレがなく、いつ行っても安定した美味しい味です。
あの一味がピリッと効いているのも良いですよね(^-^)
でもこれ、けっこう脂っぽいですよね。
しかもこれを食べ終わったのが22時すぎ・・・
こんな時間にこんな物食べて・・・
いまさら遅いですけどね・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


月末だと言うのにCM忙しく無いし・・・心配だな?
運用してますよ~汗
7/28 水戸市小吹水源公園
QSO
18:35 きたみHY164局 53/52 8ch 1st
18:37 おおいたTN24局 52/51 8ch 1st 永かったな~
18:45 ひょうごTF246局 53/52 3ch 妄想?
18:52 ふくおかAB182局 52/52 4ch お手数お掛けしました!
18:55 ほくとH88局 53/51 6ch
2回目のチャレンジでした!
各局、QSO有難うございました!妄想有るかも~汗
7/29 水戸市小吹水源公園
雷ノーィズのみ~静かなものでした!
CM帰り運用地、小吹水源公園&楮川ダムしかレパートリィが・・・
開発しないとな~運用終了後道中永くて・・・笑
今日は、自宅から10分位の県開発公社・・・(売れなかった?高台です!
大声出しても?でも、コンデション今一??
取りえずCQ~QRZ??
QSO
18:47 くしろG73局 41/41 8ch 坊主回避感謝です!
CQ2回反応無し~帰ります!
PS:雷ノーィズ心配しましたがセーフでした!Esp終わりかな~
|


地元、名張アマチュア無線クラブで長年OAMのキー局を務められた
JA2PP 西村さんが永眠されました!あのクールな変調が聴けない
のが残念で成りません(-_-;)」
|


APRS・D-STAR・WIRES-X講習会の開催は今度の日曜日です!
--------------------------------------------------------------- インターネットとアマチュア無線が融合した新しい分野である 「APRS」「D-STAR」「WIRES-X」についての講習会を開催します。 この講習会をきかっけにアマチュア無線の新分野にトライしてみませんか? プログラム内容(案) 09:10-09:20:受付 09:20-09:30:開会挨拶 09:30-10:15:APRS入門(講師:JR4DHK) 10:15-10:25:休憩 10:25-11:10:D-STAR入門(講師:JA4NYY) 11:10-11:20:休憩 11:20-12:00:WIRES-X入門(講師:JR4IUS) 12:00-12:15:質疑,閉会 場所 広島市東区民文化センター 3階 中会議室 開催日 平成27年8月2日(日) 定員 約50名 問合先 JR4DHK Eメール jr4dhkあjarl.com --------------------------------------------------------------- JARL広島県支部から依頼があり, JARL広島県支部の行事として開催しますが 当方で,講習会の企画と一部の講師(APRS)を担当します。 どちらかといえば?入門編として企画しますので? ベテランにはちょっと物足りないかもしれませんが 自分がまだやっていない分野であれば? 興味をもってもらえるよう, お話したいと存じます。 JARLの広報誌に掲載されたこともあり 参加申し込み人数は順調に増えておりまして 定員50名に対して,7月30日現在40名(講師3名を含む) となっており,定員の残りが 少なくなっておりますので, 参加申し込みのほうは お早めにお願します。 当日は,参加者同士の親睦を深めるきっかけになりますので, 参加される方は,名札(コールサイン,名前)を ご用意いただけますと幸いです。 現在資料づくりに追われておりますが 楽しみでもあります(笑) 当日,皆様にお会いできることを楽しみにしております。 JR4DHK 山本 |


7月28日(火)から8月8日(土)まで、山口県山口市を会場に「第23回世界スカウトジャンボリー」が開催され、世界161か国から30,000名以上のスカウトが集結している。この会場に設置された記念局「8N23WSJ」に集合した若いスカウトたちと 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士の間の「ARISSスクールコンタクト」が、 7月31日(金)20時26分(JST)から約10分間にわたって行われる。
7月27日付のARRLニュースによると「今月初めにISSへ到着したチェル・リングリン宇宙飛行士(KO5MOS)のARISSスクールコンタクトにおける、初の交信」と伝えている。
交信スケジュールは下記のとおり。
★第23回世界スカウトジャンボリー
↓こちらの記事もチェック!
・Upcoming ARISS Contacts(ARISS.org 最新スケジュールを掲載) ・「きぼう」/ISSの目視予想情報(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構/JAXA) ・中国総合通信局 「第23回世界スカウトジャンボリー」開催を記念した特別な識別信号を使用したアマチュア局の免許状を交付
|


坊主!
定時に種崎に行きましたが、静かです。 社外にいると汗ダラダラ、ワイシャツジトーッとします^_^ 暑さに耐えられず早々の撤収となりました。 また週末頑張ります! |


メインPCに、昨日から提供されているMicrosoft "Windows 10"を導入してみました。
元々、8.1を動かしていたマシンですが、殆ど時間が掛からずにアップグレード完了です。 実際ログイン画面等が変わったなぁ、と感じているところですが 今後も使い続けるOSなので徐々に慣れていくと思っています。 |


7月29日、北海道総合通信局は旭川方面深川警察署とともに、北海道深川市において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、トレーラーに無線局免許のないアマチュア無線機を設置していた運転手1人を電波法違反で摘発した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
【摘発の内容】
【使用していた無線機器】
1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設 2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局
不法無線局開設者1名を電波法違反容疑で摘発(平成27年7月29日実施分)
|


早いもので月末です、定点観測に来ました。
QSO 15:47 フクオカAA752/6局 51/52 8ch |


マレーシア在住の木村守夫氏(9M2EAD/元JA2EAD)からhamlife.jp宛に、日本時間の9月5日(土)9時から始まる「ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」にマレーシアから参加する“助っ人オペレーター求む”という連絡があった。マレーシアの1500メートル級の山“フレーザーヒル山頂”より、14MHz帯と21MHz帯にオンエアーする予定で、募集人員2名、ハム歴豊富な方、現在日本の局免を持っている方(資格不問)としている。
以下、木村氏から送られてきた詳細は以下のとおり。
ある意味、手ぶらで海外からDXコンテストに参戦できるチャンスだろう。この機会を利用してみてはいかがだろうか。
※先方とのやり取りは自己責任で行ってください。
●関連リンク: ・ 第56回 ALL ASIAN DXコンテスト規約(JARL Web)
|


本日のランチタイムはCMの関係でフィールド運用出来ず、CMベース兼常置場所ベランダにて運用しました。
市街地ノイズが高いのだが何局かはそのノイズを超えて入感。CB6chでCQを出されていた青森の「チバAB31局」をコールして交信することができました。
ノイズの多い所から無闇にCQを出すと応答等が聞こえず、各局に思わぬ混信を与えてしまいそうなので控えめにワッチ中心の運用でした。それでも2回ほどCQを出しました。
その後、大阪市の大阪城公園で運用中の「ねやがわCZ18局」とDCRで繋がり、「CQよく聞こえてましたよ」とCBLレポートを頂きました。でもこちらではノイズがあって全く聞こえず。奈良盆地底のフィールドの運用ポイントではほとんどGWは飛びませんが、高さのあるこのベランダは西向きに開けており、市民ラジオで六甲山はもちろん大阪市、宝塚市、神戸港とも交信実績があります。六甲山とは特小でも繋がりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150730 1223 チバAB31局 54/54 CB6ch 青森県
■受信局(市民ラジオ)
やまがたAA21局 RS54 CB8ch
ミヤギTS316局 RS53 CB8ch
CSV2015AI46
"20150730","1223","チバAB31","54/54","CB6ch","青森県"
|


西東京市のコミュニティFM局「FM西東京」で放送されているアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」では、パーソナリティーのお二方が喋っている最中に「登美子さん」と呼ばれるFM西東京のパーソナリティーさんの声で(いくつか
[…]
|


熊本日日新聞の公式サイト「くまにちコム」は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が1973年(昭和48年)に制定した「アマチュア無線の日」となる7月29日に合わせて、熊本市内に住む9歳のジュニアハム・廣野孝志郎君のハムライフを取り上げ、紹介した。
|


SV2015も終わり、いよいよ「第1回ふくおかRCトライアル」が近づいてきました。
フォローいただく「 フクオカAB529局
」とlineで連絡を取りながら準備をしています。
さて、記念すべき第1回は8月9日(日)です。
この日は北部九州、長崎にとっては忘れることのできない特別な日です。
1945年8月9日 11時02分、長崎に原子爆弾が投下されたことは誰もが知っていることでしょう。
自分が小さいころ、夏休みであっても必ず登校日でした。
学校では平和授業があって、過去のいろいろな話を先生から聞き、幼いなりに
戦争はいかん!
と思いました。
この中で、原子爆弾の投下予定都市の中に、北九州(小倉)が入っていたこと、8月9日の投下目標が小倉であったが、悪天候により投下目標が確認できなかったため、長崎に変更されたことを聞いてぞっとした記憶があります。
もしその時予定通り小倉に投下されていたら、・・・・・
今の自分はこの世に生まれていなかったかもしれません。
今の自分がいれること、楽しく無線運用ができることに感謝し、当日は投下時間の11時02分に黙祷したいと思います。
その際、一時的に運用を休止しますが、ご理解とご協力をお願いします。
この素敵な時間がずっと長く続きますように。 |


毎年8月最初の土日に開催される、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「フィールドデーコンテスト」が今年も行われる。3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催され、多数の局が移動運用で参加することから、レアな市郡区町村からのオンエアーに期待するハムも多いだろう。しかし、今回から開催時間が「8月第1土曜日の18時から翌日の昼12時まで」となるほか、「ホームステーションの最大空中線電力は50W」「ホームステーション同士の交信、マルチ取得も有効」など、コンテスト規約が大きく変わった( 2月26日記事 )。この変更点には注意が必要だ。
文字通り、“移動運用が主体”のコンテストだから、レアな町村からの運用が期待されている一方で、昨年までは土曜日21時から日曜日15時までだった開催時間が、土曜日18時から日曜日12時までに変更されたり、ホームステーション同士の交信も有効になるなど、今回から以下のように規約が大きく変わった。
【コンテスト開始時間の変更】 8月第1土曜日の18時から始まり、翌日の昼12時で終了となる。 電信部門:シングルオペ/オールバンドモーニング【CAR】 電信電話部門:シングルオペ/オールバンドモーニング【XAR】 ただし電話部門は空中線電力が10W以下(50~430MHzでは20W以下)に変更なし。電話部門すべての種目は、空中線電力が10W以下(50~430MHzバンドでは20W以下)に規定。これを越える場合には、電信電話部門の該当する種目での参加となる。
【電信部門及び電信電話部門に、日曜の6:00から12:00の6時間運用の種目が新設】 常置・設置場所からコンテストに参加する場合も、移動運用を行っていない局(ホームステーション)とのQSOが得点・マルチになる。
なおJARLでは電子ログ提出推進の一環として、今回も紙によるログ・サマリーの提出は“手書きのもの”のみを受け付けることに規約が変更されているが、ワープロソフトなどを使って紙にきれいにプリントアウトしたものは受け付けられないので注意が必要だ。
マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールはJARL Webで確認してほしい。
●関連リンク: ・コンテストガイドラインFAQ フィールドデーコンテストについて(JARL Web) ・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)
|


本日も昨日と同じ東かがわ市の海沿いで
運用しました。 静かな朝でした。 この場所は会社から近いし、 ロケーションもあまり悪くはないが、 今まで、一度しか繋がった事がない(-。-; タイミングかなぁと思いながら 撤収をしています(^-^) |


以下、フェイスブックからの転載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第141回新潟CBロールコール(志賀高原スペシャル版)
今回のロールコールは、同日開催される「新潟CBer夏のミーティングin志賀高原」に合わせ、スペシャル版で実施されます。特に1エリア各局のチェックインをお待ちしております。
*日 時 8月8日(土)16:00~17:00くらい
...
*運用地 群馬県吾妻郡中之条町 渋峠(国道標高最高地点付近)
*周波数 CB1ch(26.968MHzAM)
DCR15ch→空きch(時々15chでアナウンス) (周波数は適宜変更する可能性があります。) *キー局 新潟CBer(新潟県の局に限りませんが)有志
*進行予定 時間が許せば、16:00よりも前からDCRにてチェックイン
開始します。 16:00~16:30 DCR15ch→空きchでチェックイン 受付 16:30~17:00 CBでチェックイン受付 17:00~ 短く情報発信、終了
*備 考 ① 当ロールコールは、新潟県内及び周辺地域のフリーライセンスラジオの活性化及び情報交換のために行われます。CB無線の電波を出せる方なら、どなたでもご参加いただけます。
② 連絡周波数は、アマチュア無線145.78MHzFMを設定します。(使用時は、20kHzずつ下がります)よくワッチされ、非常通信などの妨げにならない様、譲り合ってご活用ください。
③ 雨天時は、DCRによるチェックインのみといたします。(特小の運用を行うかもしれません。)
④ 恒例の「今月の短信」は行いませんが、チェックイン時に何か一言いただけると新潟CBerが喜びます。
⑤ 新潟CBerはロールコール後「夏のミーティングin志賀高原」が控えていますので、あまり引っ張らないでください。なお、ミーティング(宿泊)に参加したいという局は、事前にご連絡ください。
・・・・・・・・・・・(転載 終わり)・・・・・
ということで、滅多にない(初めて??)1エリア側での新潟CBロールコール。
皆さま、是非チェックインされてみてくだい。
|


今年も空調服の売れ行きは好調みたいです。 |


<第812回板橋ロールコールの結果>
・2015年7月29日(水)23時50分から24時20分 ・神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台(50m)より #アイボールありがとうございました! ・よこはまMM21局さん ・ヨコハマMK717局さん ・よこはまkz123局さん #デジタル簡易無線 4値FSK 15→11chにて 1W+ハンディホイップ ・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区池辺富士1W M5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・ヨコハマNE351局さん 神奈川県横浜市神奈川区 5/5 ・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・よこはまJN68局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 |


CMが終わり、出先の運用ポイントに
到着。20:30 少し眠かったのでシートを倒して仮眠。 夢の中で誰かとの交信中でレポートを 送ってる時に目が覚めました 只今の時刻を0:10! アカン、帰ります(-。-; |


7月26日SV終了後、潮岬から和歌山県太地町までの移動途中、以前から訪れてみたかった「ぶつぶつ川」に立ち寄ってきました。太地町の南2~3km、国道42号線からJR紀勢本線を渡ってちょっと入った所ですぐにわかりました。
「ぶつぶつ川」は日本で一番短い川で和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる二級河川です。地下から湧出した水源から粉白川(このしろがわ)に合流するまでわずか13.5mしかありません。どうみても民家脇の溝にしか見えませんが、二級河川に指定された日本最短の立派な法定河川です。
写真下の巾の広い川は粉白川(このしろがわ)、中央の石垣の下の細い川がぶつぶつ川です。
ぶつぶつ川源流、結構な水量が湧き出ています。湧き水だけあって冷たく清冽でした。訪れたのはとても暑い日で冷たい水がとても気持ちよかった。
ぶつぶつ川全景。ほんとに短い川ですね。
ぶつぶつ川の起点付近の川底から湧き出る湧水。まさに「ぶつぶつ」という感じですね。
ぶつぶつ川が粉白川に合流したすぐ下数百mで海に注ぎます。
砂浜は玉ノ浦海水浴場です。この辺りの海はとてもきれいです。
とてもきれいな海とは言え、こんこんと湧き出る真水が使われることも無くすぐに海水に混ざってしまう。これって世界的に見ると凄くもったいないことのように感じてしまうのですが。この地域の年間降水量は日本でのトップクラスで年間3000mmを超えると思われるが、日本って水に恵まれた国だとこんな所でも感じてしまいます。
|


平成27年7月29日(水)
鳥取砂丘へ海水浴がてらランチタイム運用を実施。
波打ち際ギリギリからQRV。
平成27年7月29日
<ランチタイム>
【鳥取県・鳥取砂丘】
イワテB73/8局 北海道 53/55 CB4ch
ちばAB31/7局 青森県? 51/51 CB8ch
アサヒカワFD911局 北海道 51/54 CB8ch
イブニングは…「海につながる階段」から運用。
Esはボウズ 剣山RPT15-13もボウズでした。
「ヒョウゴHM76局」さん、隣の港から有難う御座いました。
ログは省略
|


SVは、時間の都合でちょっとだけの運用となりましたが、
各局様とQSO出来て満足出来ました。
QSO有難う御座いました。
<たつの市御津町>
平成27年7月25日
<イブニング>
【兵庫県たつの市御津町】
ほくとH88局 北海道 51/51 CB6ch
くらしきFV223局 徳島県・剣山 52/52 CB4ch※GW
くしろG73局 北海道 51/52 CB8ch
<夜>
【兵庫県たつの市御津町】
イワテB73/8局 北海道 52/52 CB3ch
イバラキAA818局 51/51 CB8ch
くらしきFV223局 徳島県・剣山 52/52 CB8ch※GW
かがわSN125局 香川県・大滝山 53/51 CB8ch※GW
ながおかHR420/8局 北海道 51/51 CB4ch
きょうとKP127局 氷ノ山・大段ヶ平 41/31 CB8ch※GW
くらしきFV223局 徳島県・剣山 M5/M5 剣山RPT15-13
かがわSN125局 香川県・大滝山 M5/M4 剣山RPT15-13
翌朝は、「海につながる階段」から、午前6時半から1時間だけ運用しました。
平成27年7月26日
<朝>
【兵庫県姫路市・木材港】
ひろしまK79局 岡山県・玉野市 51/51 CB6ch※GW
あさくちBB434局 遙照山 52/51 CB8ch※GW
きょうとKP127局 氷ノ山山頂 52/51 CB3ch※GW
わかやまTR209局 葛城山 51/51 CB5ch※GW
くらしきFV223局 徳島県・剣山 M5/M5 DCR15ch
SVが終了した翌日の月曜日(7/27)、絶対に迎撃するつもりだった(正確には、約束くしていた)「ヒョウゴTF246/8局」さんとタイミング良く繋がりホッとした。 中々運用のチャンスがとても少なくなった当局としては、大満足のイブニングでした。
<兵庫県姫路市・飾磨港>
平成27年7月27日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
ヒョウゴTF246/8局 北海道 52/52 CB4ch
ながおかHR420/8局 北海道 53/53 CB3ch
かがわSN125局 41/41 CB8ch※GW
イワテB73/8局 北海道 51/51 CB8ch
さっぽろCR577局より41CBL情報あり
ホッカイドウYD43局53CBL
平成27年7月28日
<ランチタイム>
【兵庫県たつの市御津町】
イワテB73/8局 北海道 53/53 CB8ch※記憶ログ
イワテB73/8局 北海道 53/53 CB4ch※記憶ログ
|


朝、7時過ぎに起床して朝練開始!
しかし、Es交信は出来ませんでした。
ランチタイム運用は、27日に旭川市でアイボール頂いた、アサヒカワFD911局と
Es交信が出来ました。アイボール頂いた局とマリタイムモービルで繋がって感動しました。
アサヒカワFD911局、ありがとうございました!
イブニングは、Es交信出来ませんでしたが、GWでの交信および
ゆきの船では出来なかった、DCRでの交信が成功しました!
この旅の為に、登録変更申請して日本周辺海域を追加したのです。
DCRマリタイムモービル初交信は、ミエAC130局さんでした。ありがとうございました!
その後も、フクイKR210局とひょうごCY15局とDCRで交信頂き、この旅で3局と
DCRマリタイムモービル交信出来ました。
舞鶴港に到着後、きょうとON36局、きょうとKP127局、ひょうごCY15局とDCRで
ホームまで安全を願うお言葉を頂きました。
何とか無事にホームに到着しました。
北海道運用&観光期間中、交信、アイボール頂きました各局、本当にありがとうございました!
<小樽→舞鶴マリタイムモービル運用>
1241 アサヒカワFD911局 52/51
1804 ミエAC130局 DCR M5/M5 石川県白山市モービル
1825 ミエAC130局 41/51
1841 フクイKR64局 51/51
1852 フクイKR210局 51/51 小浜市
1902 フクイKR210局 DCR M5/M5 小浜市
1910 ひょうごCY15局 DCR 五老ヶ岳
1920 ひょうごCY15局 41/51 五老ヶ岳 |


Apple Watch Sportsのピンクのバンドは
すごくお気に入りですが気分転換にベルトを交換しました。 |


先日から取り組んでいた、RJ-410の外部マイク製作。
アイコムのマイクでやってみました。
配線を全てほどき、配線図通りにやってみたら、見事完成。
早速、明日から使ってみましょう。
|


ヒョウゴTF246局、8運用お疲れさまでした~
15chロングに使用失礼しました。 |


<第812回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年7月29日(水) 23時50分から24時10分 ・ばしょ 神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台(50m) ・バンド 23時50分から24時10分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


今日も朝7時過ぎに会社駐車場で005をチェックしていると違法が強力入感。
そのまま福井県大飯郡に車を走らせ朝練へ。
さぞかし入り乱れてると思いきや静かちゃん(笑) しかも8chにはザーっと変なノイズも入感。
CQを出すと、イワテB73局に拾って貰えましたが、他局さんはまったく聴こえて来ませんでした。
07:56 イワテB73局/8 52/56 5ch
移動地 大飯郡高浜町音海
リグ ICB-770
イブニングは18時前から運用。
ポツポツとEsQSOの書込みが入るも、当地では無感。確か3エリアの局長さんのEsQSOの書込みは無かったと思う。
イワテB73局、ボウズ回避TNX
|


今日のミヤネ屋でタレントの優木まおみ(JM6CRT)さんがアマチュア無線を語る
場面がありました。
芸能人・有名人 意外な才能を紹介する企画がありコメンテーターとして
来ていた
優木まおみさんはアマチュア無線4級の資格を持っていますと紹介。
家族でやっていて小学5年生の時に免許を取ったそうです。司会の宮根さんは
アマチュア無線についてよく知らないのか、家族割引とかはないの?
と問いかける
と電気、充電だけなので無駄に通信していましたと回答。
知らない人とも通信出来るの?の問いには、大きい機械を使えば海外とも 通信
出来るので結構海外の人とも話してましたと回答。DXもやってたんですね。
アマチュア無線の資格を持っている事は知ってましたがDXもやっていたようで
そこそこ運用されていたのかもしれないですね。
コールサインは現在失効しているようですが、ぜひ復活して欲しいです。
タモリさんや柳澤さんと何か無線に関する番組やってほしいかも。
アマチュア無線について話す優木まおみさん
それとご存知の方も多いと思いますが、優木まおみさん最近Youubeの総務省の
チャンネルで「不法電波から暮らしを守れ!~電波利用にはルールがあります~」
のナビゲーターとしても出演されていましたね。
|


土曜、夕飯を食べていざ出発。
21:51 夜の山道。怖くて苦手です。
[画像]
約3時間のドライブ。22:19 静岡県函南町(かんなみちょう)に到着。
[画像]
深夜ラジオを聞きながらコーヒーを淹れマッタリする。
[画像]
この優雅なひとときがたまらなくイイ!
早朝運用を予定しており、目覚ましセット。
03:00目覚ましが鳴る。両脚の膝から下、いたるところで流血している!
「なんじゃこりゃ〜↑」と、言ったかどうかは覚えていませんが^^;
原因はヒルなのかブヨなのかは不明。痛みはありません。血は苦手で精神的にダウン。
予定して...
|


デジタル簡易無線の移動範囲が広がっていた! デジタル簡易無線の登録の時点では”陸上”限定であったが
2014年10月30日に変更実施されていた。
もう9ヶ月も経っている。
日本国EEZ内で使えます。
知らない人、多いと思うよ!
電波使用料の請求書にチラシ1枚いれてよ!
早く言ってよ~~!総務省!
ちなみに”変更届”は提出しなければなりません。
|


Summer Vacationの1週間に実施される「北海道オンエアデイ」。毎年恒例となりましたね。
[画像]
北海道オンエアデイ2015
2015.07/19(日)千葉県成田市
17:17 1ch イワテB73局さん/8 RS53/53
17:29 4ch かみかわEF35局さん/8 RS51/51
17:36 4ch かみかわF62局さん/8 RS52/52
流石、北海道オンエアデイ。交信できちゃうから不思議です^^
この日「関東甲信地方が梅雨明けしたと見られる」と発表されました。憂うつでだるい梅雨から脱出できて嬉しいです!
北海道オンエアデイ 2013/2012/2011
今月発売された東芝のポケットラジオ...
|


19:06~19:30
雷ノイズと通常のノイズのみ。 違法も海外局も入感無し。 ボウズでした(^^;; |


家に帰ると家族が誰もいません・・・
いやいや!別に逃げられたわけじゃあないですよ。
今日は、盆踊りの太鼓の練習に出かけているので、家に誰もいないのです。
練習は夕方から出かけているので、当然夕食の準備はしてありませんね・・・
なので腹の減っているクマは自分のお腹を満たす為に、またまたクマの手抜きクッキングをはじめるのでした。
当然家族の分も作りますよ!
たまに自分の分だけの時も有りますが・・・
冷蔵庫を見ると、夏野菜と日曜日に買った特価品がありました。
特価品は、ドンキで買った7円のもやしです、しかも3袋・・・
う~ん、これをどう調理するか・・・
まあ、簡単にカレーでも作るか!
(もやしでカレーを作る発想は普通ないかな?)
野菜は、人参・玉ねぎ・ピーマン・茄子ともやしです。
これをクマはフードプロセッサーにかけて使用します(もやし以外)。
実は我が家には、野菜が嫌いな子供が一人いるので、大きく切ると避けて食べやがるんです。
それと小さくしていると火が通りやすく、煮込み時間が短縮できるせいも有ります。
調理はフライパンでしました、これにオリーブオイルを入れ、にんにくスライスを炒めて香りを出します。
続いてミンチの肉を投入、これをよく炒めてからもやし以外の野菜を入れます。
野菜を入れたら中火でよく炒めます。
いつも炒めながら使った物を洗っていますが、時間にしたら10分程度かな。
野菜に火が通ったら水を入れ、カレーのルーを投入してグツグツ煮込みます。
さあ!ここでもやしの登場です(^-^)
もやしの賞味期限は短いので、今回は豪華に?もやしを3袋投入しました。
これをフライパンに投入!混ぜ合わせながら少し煮込みます。
もやしはほとんど水分なので、カレーがちょっと水っぽくなりましたね。
なのでちょっとだけ味付けをしました。
お好みソースを大さじ1・ケチャップを大さじ1・醤油を小さじ2ぐらい。
これで水分の多いもやしで薄まった味を整えました。
さあ!完成しました。
クマの手抜きクッキング「夏野菜ともやしのカレー」です。
気になる味ですが、もやしの味はカレーにあうと思いますよ。
それにもやしのせいでか、カレーがサラッとしていて、サラサラと食べやすかったです。
今回、夏野菜のトマトは入れていないのですが、その代わりにケチャップを入れたので少し酸味がでて、ホント夏野菜のサラリとしたカレーに仕上がりました。
最初はどうかと思いましたが、作ってみると味はけっこういけてましたね(^-^)V
どうです、あなたも「もやしカレー」を作ってみませんが?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


昨日の移動地のたんぼ、水が入っていません。土がひび割れていました。水面反射利用できない?と言うことで、きょうは、CM後の帰りに相模原市南区にある市立麻溝公園の第3駐車場へ行ってきました。ここは少し高い位置にあり、西方面は開けています。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
18:04 やまぐちAA123 51/52
CBL
ふくおかBG37
やまぐちYN24
よこはまJA298
きょうは、少しノイズがありましたが特に問題なし。また、昨日と比べ、少し涼しく感じられました。
やまぐちAA123局さん、本日もFBなQSOありがとうございました。
|


車のタイヤが、だいぶ減って来ました。
そろそろ交換時期が来たようで…
今までは、面倒くさいので、車屋にて購入/交換をしておりました。
だいたい、6万前後だったかな~
今回は、先月プラモデルが、2台で\42000で落札いただいたので、
これでタイヤを買おう!
安く買うにはいろいろ調べなければなりません。
オートバックスや、スタンド等見ましたが、
そこそこの値段しますね~5万円前後。
安いのがあったと思ったら、アジア製の安物です。
ネットで調べると、結構ありますね~
出来れば、劣化の少ない現行もの(15年)物が良いですね。
BSは高いし、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー
以外と安いのが、ピレリ、グッドイヤーなどです。
日本製は、どれもどこそこの値段。
2週間探しましたが、見つけましたよ~ 探せは有るものですね~
15年製、最後の1Set在庫品 トーヨートランパスmpzが、
\39,000で落札できました。
タイヤ、取り付け含めてもお釣りがきますね。
プラモ様様…^_^
|


「あれ、運用場所がビアガーデンになってる・・・。」
久しぶりに大阪日帰り出張です。 夕方に大阪駅からプチ運用。 いつもの運用場所は季節柄、ビアガーデンになっていて、仕方なく屋上の隅っこでCQCQ。 嬉しいことに各局さんからお声がけ頂きました。EスポでQSOした局長さんだったり、初めての局長さんだったり。 もうすぐ京都駅。これを投稿したら、駅弁とビールで乾杯です。 運用地:大阪府大阪市北区サウスゲート15階(18:45~19:45) 【DCR】 きんきAB240局 2本M5/M5 大阪府羽曳野市固定 【DCR】 ならAI46局 1本M5/M5 奈良県奈良市固定 【DCR】 こうべM419局 2本M5/M5 兵庫県神戸市固定 【DCR】 きょうとAD767局 2本M5/M5 京都府八幡市固定 【DCR】 おおさかCB81局 1本M5/M5 大阪府河内長野市固定 【DCR】 きんきAE225局 2本M5/M5 兵庫県宝塚市市固定 【DCR】 てんりMH784局 2本M5/M5 奈良県天理市固定 【DCR】 おおさか851局 1本M5/M5 大阪府大阪市西成区固定 【DCR】 きんきCJ86局 0本M5/M5 大阪府枚方市固定 各局さん、平日夕方なのにお声がけ頂きありがとうございました。 |


CM完了から晩方運用。しかし雷雨が激しくガード下に車を止めてのワッチである。
結局違法も合法も聞こえず坊主終了。
蒸し風呂状態の車内を冷やそうとエンジン始動、無線機収納していたら何処からか
ニャーとかすかに聞こえてくる。エンジン音とエアコンの風の音でかき消されそうな
そんな聞こえ方では有るが・・・・
さて何処かに捨て猫でも居るのかとエンジン停止。周りの草むらとかを探すもそんな
気配は無し。でもエンジン停止でハッキリとニャーニャーと聞こえる。どこだ??
まさか??と思いつつボンネットを開けてみるとラジエターとエンジンの間の隙間に
子猫がちょこんと座っているじゃないですか!おお~このまま走行したらほぼ確実に
死んじゃうところだ。
何度か目を合わせてくれるがニャーニャー鳴くだけで一向に車から降りてくれない。
これは困った。人の言葉が通じる訳は無いのだが「降りてくれないかな~」と何度も
話しかけてみるが返事はニャーニャー。もしかして怪我しちゃってる?そうだとすれば
かなり厄介だなぁ。
そんな風に思っていたらおもむろに猫がぴょんと車から降りて一目散に草むらへ。
どうやら怯えていただけのよう。無線は坊主、で、猫は無事。よかったよかった。
しかし冬ならわかるけど夏にエンジンルームに猫が入るなんて不思議ですよね~ |


7月29日夕方運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸にて運用しました。
皆さんの信号は弱めでしたが明瞭度は良かったです。
ミエAA469局をかわきりに各局QSO頂きました。
ミエAA469局5252
とやまBM55局5151
アキタAO899*局5151
イワテB73/8局5251
ニイガタAA462局5151
各局QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願い致します。
今日も有難う御座いました。
|


定時に種崎に!
静かです。 しばらくするとイバラキAB399局さんが聞こえてきました。 54/54ありがとうございました。 これ以降、ニイガタAA462局さん、とうきょうAD879/7局さん、いわてDS94局さん、いわてDS94局さんは8chから1chに移ってからも呼び続けましたが届きませんでした。 イバラキAB399局さん、ボウズ回避できました。 いつもありがとうございました^_^ |


ようやく九州北部地方で"梅雨明け宣言"が発表されました。
今年は長かったですね。そして今日も蒸し暑い一日でした。
これから本格的な夏シーズン。スポラディック E層はエピローグに
近づくシーズンですが、合法CB無線を始め、
アマチュア無線 HF ハイバンド& 50MHzで楽しみたいですね。 |


SV終了後、昨夜は三重県熊野市で一泊。熊野市の海岸で朝練運用するが、入感局はありませんでした。
波打ち際まで近付いて運用してみましたが、やはり入感局はありませんでした。
熊野市に来た時はいつも参拝する花の窟神社に今回も参拝しました。その後、熊野市を後にして奈良向け移動。国道42号線~国道309号線~国道169号線で紀伊山地を北上。
12時頃には奈良盆地まで到達する。丁度ランチタイムにEsオープンしているようで11mは賑やか。天理市郊外の川の堤防にクルマを停めて市民ラジオ運用。往く夏を惜しむように市民ラジオは各局で賑やか、10局と交信することができました。
↓QSOログはこちら
|


SV2015
潮岬移動運用2日目。早朝から富士山移動局を狙ってDCR運用、八木を富士山方向に向けるが中々入感せず。「ミエAA469局」から富士山移動局の運用CHを聞いてやっと「とうきょうSS44局」の電波をキャッチ。だがコールするがパイル負け、先にピックアップされた「ミエAA469局」からもQSPして頂くが、その後「とうきょうSS44局」は全く入感しなくなってしまった。ビーム方向を変えられたのかな?その後、潮岬からはDCRでの交信局はなく陸の孤島状態(笑)
その後はSV終了の15時まで主にEsによる市民ラジオ運用。大台ケ原移動局がパーソナル無線運用されるとの告知があったのでパーソナル無線も待機しましたが入感はありませんでした。
15時過ぎに潮岬キャンプ場から撤収、東方面に開けた潮岬東端付近の朝貴神社付近に移動して市民ラジオ運用してみましたが、ここでは入感局はありませんでした。
その後、和歌山県太地町方面へ国道42号線を北上。
16時すぎに太地町の太地漁港到着、言わずと知れたテンテン天国です。昨年含めて過去に何度かここから市民ラジオ運用したことがありますが、一度も交信出来たことがありません。今回もコンデション落ちきっているようだし、だめだろうなぁと思いつつもCQを出していると微かに応答が、何度も再送頂き「さっぽろTP7局」と交信成功。ここから一気にオープンして次々15局と交信することができました。他の2・3エリア局へのコールバックも聞こえますが、あきらかにテンテン天国有利な印象。その片鱗をちょっと感じることができました。
太地町で遊びすぎたので奈良まで紀伊山地を越えて走る力が残ってないので、国道42号線を熊野市まで北上して三重県熊野市で泊まることにしました。当初、27日の台風12号の近畿地方接近で奈良まで帰れなくなる恐れがあったので、26日中に奈良に戻ろうと思っていた。幸い台風12号は勢力も弱まり消滅したので27日朝に奈良に戻ることにしました。
↓QSOログはこちら
|


奈良市郊外田圃横ポイントにて12時からランチタイム運用開始。天候晴れ、運用ポイントの気温は34度、むっとする草いきれ、蒸し暑い。
ポイントに着いてCB8chで最初に入感したのは「チバAB31局」。コールバックとこちらからのレポートのQSLを確認、こちらへのレポートは51と聞こえたが、再確認しようとしましたが 急落してしまいました。
CB4chで強力安定入感していた「イワテB73局」とは危なげなく今日もの交信完了。今日は北海道ニセコ町からの運用とのことでした。
13時前に「さっぽろCR577局」交信できました。不安定な入感でレポートをもらった所で急落してしまいました。ほかにも「アサヒカワFD911局」「ミヤギAA966/8局」が時折入感していましたが、交信にはいたりませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150729 1209 チバAB31局 52/51 CB8ch 青森県*自信なし
20150729 1212 イワテB73局 55/56 CB4ch 北海道ニセコ町
20150729 1257 さっぽろCR577局 51/51 CB8ch 北海道釧路市*シリキレ
■受信局(市民ラジオ)
アサヒカワFD911局 RS51 CB8ch 北海道
ミヤギAA966局 RS51 CB8ch 北海道
CSV2015AI46
"20150729","1209","チバAB31","52/51","CB8ch","青森県*自信なし
"20150729","1212","イワテB73","55/56","CB4ch","北海道ニセコ町"
"20150729","1257","さっぽろCR577","51/51","CB8ch","北海道釧路市*シリキレ
|


久しぶりにCMで川越まで。
直帰の予定でしたが、航空公園に電車が差し掛かかり思わず途中下車。
久しぶりに見ました。
公園内のテニスコート付近で8chを受信しましたが、うっすら日本語が確認できました。
時間が経過するにつれだんだんと信号も強力になりますが、早いQSBを伴ってコールサインが確認できない。
ピーク時には4・5・6・8chで合法局が入感し吠えるもあえなく撃沈。
1エリア各局がどんどんピックアップされる中
装備がこんなチープだから?
コンディションも落ちてきて諦めかけたところに「ほくとH88」局のうれしいコールバック。
同局は違法を押しのけガンガン入感していたタイミングでは全く届かず、コンディションも下がりかけメリット3~4で脳内補正が必要なタイミングでピックアップしていただけました。
強ければ良いとは限らないのですねぇ~
勉強になりました。
その後フクオカAB182局も強力に飛来していますたが、残念ながら届かず。
しかし1局でもEs交信ができて満足でした。
使用機種 RJ-410Z
埼玉県所沢市
18:25 ほくとH88/8 北海道北斗市 M5/51 CB6ch
CBL
フクオカAB182局ほか多数
本日もFB QSO有難うございました。
|


総務省では、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報を7月29日(水)に更新した。
総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備をを定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施。現在、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「平成27年度掲載分」を公表しているが、3月6日に更新 ( 3月12日記事 ) されたのに続き、7月29日にデータの更新が行われた。
公開された情報は「製造業者、販売業者又は輸入業者の名称」のほか、「用途」「測定周波数」「電界強度の測定値(最大値)」など。用途にはリモコンやワイヤレスチャイム、ワイヤレスマイクといったものがある。
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


夜勤明けで壊れた(?)リグで参上する。8Chは数秒間隔で笛を吹いている様な音が断続的に入り、なんと耳障りな音かと気が滅入る。
黙って聴いていると一瞬、イバラキAB399局のCQが55で聴こえた。なりふり構わずに追撃をしてみると、
06:50 イバラキAB399局 41(と、送ったが届かず?)/41 8Ch
イバラキAB399局とは、過去にCBLをしたりされたり位の戦歴で、何とかQSO出来た(と思う)のは初めてでした。
CBL シズオカDD23局
なごやCE79局
しかし、あちこちからガツンと入って来たからおもむろに応答しても全く拾ってもらえないの繰り返しだ。同じ時間に出ていたびーななさん局/8は随分と声が掛かったみたいでしたねえ~。こちらは耳も悪く飛びも悪く、これが570D君の限界なのかと思う(-.-)
|


株式会社JVCケンウッドは7月28日、HF~50MHz帯のオールモード機「TS-590Gシリーズ(TS-590SG/DG/VG)」と「TS-590シリーズ(TS-590S/D/V)」の最新ファームウェアを公開した。いずれも導入後はノイズブランカーのNB1とNB2が同時ONできるようになる。さらにラジオコントロールプログラムのARCP-590G/ARCP-590、ホストステーション用アプリケーションのARHP-590G/ARHP-590もアップデートされた。
JVCケンウッドによると、公開された最新ファームウェアとアップデートされた内容は次のとおり。
◆TS-590S/D/V ファームウェア Ver.2.01 (2015年7月28日)
|


7月29日早朝運用
宮崎市塩路、一ッ葉海岸より運用しました。
到着後直ぐにイワテB73局が入感
51で安定して入感してますが中々QSOに至らず。
暫くお呼びした後にQSO 完了。
イワテB73/8局5152 江別市
今朝もQSO有難う御座いました。
|


本日の朝運用は、CMの都合で
東かがわ市からの運用でした。 湊川の河口からで結果は いわてB73局 52/52 ありがとうございました。 この場所の坊主記録ストップです。 |


これが全てのスケジュールを狂わす元凶だった(*_*) 以下カキコ中 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは7月26日の放送分(第52回)。総務省関東総合通信局電波監理部の中村氏をゲストに招き、同局が行っている電波監視業務や不法無線局の取り締まりについてを水田かおり(JI1BTL)と相原優希(JI1EYX)がインタビューした。
電波監視の現状や電波法を守ることの重要性、不法無線局の電波発射源を特定する作業の苦心談、不法無線局探索車(DEURAS-M)の仕組みなど、興味深い話が次々に登場した。 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


7月26日のサマーバケーションは常陸大宮市の尺丈山から運用しました。
午前6時に山頂下の駐車場に到着すると、イバラキAB110局さんが前日夜から運用中。2局での合同運用となりました。
暑くなる前にDCR5エレ八木とアマチュア145/430のGPを組立てて運用開始。
運用の合間に受信機でFM放送を受信していると、90MHz付近で中国語の放送が多数入感。Eスポ発生中のようです。CBにQSYすると、イワテB73/8局が超強力に入感してます。CBは1~8chのすべて数局が重なって聞こえるという状況でしたので、かなりの局がCB運用していることが分かりました。
DCRは先日導入したモービル機DPR-100で運用していたのですが、昼前にポータブルバッテリーが電池切れ。
しばらく使用せずに放置していたので、バッテリーが劣化していたようです。
5W運用をあきらめ予備機のDPR-3に切り替えて1W運用にしたのですが、
DCRは日曜日ということもあって業務局の混信も少なく、200Km越えの交信もできました。
この日のDCR最長距離QSOは、静岡県伊豆市達磨山移動のシズオカTM427局とシズオカT100局で、尺丈山との距離は約235Kmでした。
144/430MHz用のGPアンテナを受信機につないで、150MHz帯のアナログ消防無線の全割当周波数をスキャンしていたら、静岡県内の消防無線が数局受信できました。DCRやCBのロケーションが最高の尺丈山ですが、このロケーションの良さが消防無線の遠距離受信にも使えそうな感じです。来年のSVの時には消防無線がデジタルに移行してますので、近いうちに八木アンテナ持ち込んでアナログ消防無線の遠距離受信をやってみようと思っています。
SV2015交信局
CB
セタガヤV15局 埼玉県丸山移動
イワテB73/8局 北海道
ミヤギKI529局 栃木県大田原市御亭山
DCR
トウキョウSS44局 富士山山頂
サイタマMG585局 埼玉県比企市
カナガワZX9/2局 静岡県赤石岳
サガミFJ1300/7局 福島県古殿町三株山
トウキョウGV9/0局 長野県南牧村
シズオカR135局 静岡県伊豆市遠笠山
トズオカTM427局 静岡県伊豆市達磨山
シズオカT100局 静岡県伊豆市達磨山
トチギJJ69局 栃木県日光市男体山
グンマFX170局 群馬県藤岡市
特小
カナガワCG61局 神奈川県大山 |


志賀高原、一沼のヒツジグサです。
さて、昨日の交信です。
SV前からずっと聞こえていた局長さん。
しかし、今までこちらからの電波は飛んで行くことはありませんでした。
コンディションはイマイチ。ですが、この感じこそ私の求めていたもの。
今回は行けるかも。という予感がありまして。(当てにならない直感)
それは、必ずしも波が強いというわけではなく。
たとえ弱くても、ここにピンポイントで落ちてくれなければダメなわけでして。
その瞬間を信じて待ち、呼び続けること1時間。
途中からコンディションダウンで何も聞こえずでしたが、そんな時は、すかさずこちらからCQの連呼に変更。
ということで、やっと交信させて頂きました。
【ログ】 2015.7.28 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭
くしろG73/8局 北海道浜中町移動 CB8ch 51/51 1stQSO
苦しいところ、お手数をお掛けしました。
今回の交信は、RJ-580同士のようでした。
FB1stQSO、TNX!
|


7月28日、北海道総合通信局は札幌方面美唄警察署とともに、北海道美唄市において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法局(アマチュア無線)を開設していたトラック運転手1人を電波法違反で摘発した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
【摘発の内容】
【使用していた無線機器】
【適用条文】
1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設 2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


朝、隣駅向かう途中、デジでモーニングコールしながら走ってたら、いつものマイクカサカサの無変調さん。マナー悪いね、や~今日は北方向アンテナむけてんか?
おたくの方位だと、いつも迷惑かけてる人は角度が違うんじゃないのかね。まったく、こちとら、朝の挨拶しながら、モーニングコールしてるんに、カシャカシャはないもんだな、フリラーさんでもこんな事しませんわ。しかもさ、細かい電波や、復調できないのまで、潰すとこみると、アマさん経由のデジ電波わかってない人だな。
まあ、しかし、人のモーニングコール邪魔するマナー悪いのよくないよね~。 さてと、しばらくフォックスしてきますか。 埼玉の朝はどんより、CM向け~ 蒸すかなぁ~ 昨晩も一時二時出てきてたよな~で、朝早くだしょう。 寝ない人なんだな~きっと。 いつだったかRCも邪魔してきたしな。こまったフルパワーなお人。ついてるのとついてないじゃ、音域違うからね~、怖いね~ |




本日の朝練
家をでる頃はそうでもなかったが、チャリで走っていると雨が結構降ってきた なんだよ!もう! 傘さして、チャリ押します 木陰で、410のアンテナ伸ばすとイワテB73局が聞こえてました お声掛けするもダメで、何も聞こえなくなり、呼んでみっか~位の感じでコールしてみるとコールバックあり!! 無事QSO! 帰りは、公園まで移動 クシロG73局がきこえてくるがパイル負け… どうやら、ならAI46局とお嬢さんとのQSOのようだ 残念ながらこちらには聞こえてこない その後コールして、無事QSO! |


無線と無電の違いって何なのでしょう?
どなたか知っていたら教えてください。
中学生の頃にアマチュア無線の免許を取りました。
最初に手にしたリグがマランツのC58。
これを持って長野の田舎に行くと、
「無電かえ、行ってこうこう(無線ですか、行ってきなさい行ってきなさい)」
と言われたものです。
この「無電」が最初は気になったものの、きっと昔の人には「無線」より「無電」が
一般的な言葉なのだろうと思っていました。
今になって気になりだしてます。
ネットで「無電」を検索すると、確かに昔の話でヒットする率が高いです。
言葉は生き物だから、時代とともに変わるものなのかもしれません。
ただ、意図的に使い分けていた時代もあるんじゃないかと思っています。
|


7/28(火曜日) |


8月1日(土)午後10時より関西OAMを開催致します。コントロール局の運用地は
兵庫県神戸市六甲山、下記の無線を使用して運用致します。
(合法CB無線)・・・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・・呼出chより通話chへ 秘話27144使用推奨
(特小RPT)・・・・・・・・・・・L13chトーン08 Aアクセス
(特小単信)・・・・・・・・・・・L01ch ただし山頂運用要員不足の場合は中止します
(パーソナル無線)・・・・・158chモード 群番27144 CQ00000は使用しません
なお毎度の事ですがコントロール運用が出来る方を募集しております。当日の午後
9時までに一見茶屋Pまで来て頂ければ山頂までご案内致します。
SV後の関西OAMとなりますが多数の局長さんのご参加をお待ちしております。 |


北海道最終日は旭川→帯広→小樽と移動しました。
モーニング運用、は前日アイボールした、かみかわF62局さんと、アサヒカワFD911局さんに
教えて頂いた田んぼの中にて。 とてもFBな運用場所ですね。 0756 イバラキAB399局 53/52
0814 ミエAC129局 53/52 0820 イワテIW123局 51/53 ランチタイム運用は、帯広へ移動途中の富良野の田んぼの中にて。
1237 ミエAA469局 51/41
1242 ならAI46局 51/51 1248 ねやがわCZ18局 51/51 イブニング運用は小樽へ向かう高速道路のPAにて。
1814 とうきょうAD879局 52/52
1816 イバラキAB399局 53/54 1818 カワサキAB117局/3 52/? 1822 ミエAA469局 54/53 1827 アイチHZ79局 52/52 1828 しずおかDD23局 52/52 1830 カワサキAB117局/3 51/52 1832 しずおかDL8局 55/54 1834 ひょうごCY15局 51/52 1840 ながおかHR420局/MM 52/52 交信頂きました各局、ありがとうございました。
また、取りきれなかった局さん、申し訳ございません。
23時30分に小樽港を出港しました。 29日の21時15分に舞鶴港に到着予定です。 モーニング、ランチタイム、イブニングとマリタイムモービル運用します。 DCRも可能な限りワッチして、時よりCQ出します。 各局よろしくお願いします。 |


イブニングはEsオープンしていたようでしたが、習い事に通っている娘のナラR83局をお迎えいにいく。
しばらく待って、習い事が終わったナラR83をピックアップして二人で奈良市郊外の田圃横ポイントへ向かう。
かなり出遅れて19時前に運用開始。まずはナラR83局から運用開始して最初に「いしかりAP72局」、その後「くしろG73局」とどちらとも1stQSOして頂くことができました。その後AI46もおこぼれに預かり「くしろG73局」となんとか交信して頂くことができました。
ナラR83局は北海道移動の「イワテB73局」がつかまえられればびーななさんの2ndさんでR83と同い年の「イワテC9局」と交信出来るかもと思っていたようでしたが、残念ながら「イワテB73局」は聞こえてきませんでした。
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
20150728 1858 いしかりAP72局 52/51 CB8ch 北海道北広島市*1stQSO
20150728 1915 くしろG73局 52/51 CB8ch 北海道浜中町*1stQSO
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150728 1916 くしろG73局 52/51 CB8ch 北海道浜中町
CSV2015R83
"20150728","1858","いしかりAP72","52/51","CB8ch","北海道北広島市*1stQSO"
"20150728","1915","くしろG73","52/51","CB8ch","北海道浜中町*1stQSO"
CSV2015AI46
"20150728","1916","くしろG73","52/51","CB8ch","北海道浜中町" |


サマーバケーション2005で、フリラデビューをして10年が経ちました。
それ以前にICB-87Rを購入し、CB無線をやろうとしていましたが、今の
ようにネットがない時で情報が少なく、ノイズしか聴くことが出来ずに
2000年の結婚を期にICB-87Rを売却してしまいました。
(今から思うともったいない事をしました)
2003年にアマチュア無線を再開していましたが、ふとCBの事を思い出し、
ネット検索すると、 えひめCA34局のホームページ
がヒットしてイベント
情報や掲示板など各局の情報を知ることが出来ました。
丁度サマーバケーション2005が開催される前で、オークションで日立の
CH580を手に入れました。当時は京都府北部でCB運用されている局は
皆無で、自分で調べて移動地を大江山に決定しました。
大江山といっても山頂ではなく、大江山林道~鬼嶽稲荷神社前での初運用
でした。本当に聴こえるのか?と思っていましたが、六甲山から運用されて
いた、えひめCA34局とY41/M31で交信することが出来ました。今だと
当たり前のように六甲山と交信していますが、その時は本当に驚きでした。
当時のログ
サマーバケーション2005 平成17年7月31日
移動地:京都府加佐郡大江町 現:福知山市
(大江山林道~鬼嶽稲荷神社前)
CB交信 CH-580
えひめCA34局 Y41/51 兵庫県神戸市六甲山
なごやYK221局 51/51 奈良県大台ケ原
わかやまRA500局 41/41 和歌山県護摩壇山
いしかわAS36局 41/41 石川県白山
むさしのAM634局 41/51 奈良県大和葛城山
----------------------------------------------------------------------------
えひめCA34局…いつもありがとうございます。CBを始めるきっかけを
いただきました。関西OAMも途切れることなく開催されておりすごい
ですね、今後ともよろしくお願いします。
なごやYK221局…いつもありがとうございます。離島や山からの交信を
楽しませていただいています。今後ともよろしくお願いします。
わかやまRA500局…今は運用されていないようですね、また機会があれば
交信出来るのを楽しみにしています。
いしかわAS36局…当時日本海側といえば貴局とギフAC114/9局がいるくらいで
交信実験等よくさせていただきました。北陸ロールコールも75回開催し、よく
続いているなあと思います。今後ともよろしくお願いします。
むさしのAM634局…貴局が関西に在住の折は関西OAM等の交信でお世話に
なりました。今もカンファレンス開催やCQ誌記事などアクティブに活躍
されておられすごいなと思います。また交信出来るのを楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
当時はヤフーメッセンジャーで各局と夜な夜な話してました。
(いまでいうとZelloですね)
以前アクティブで交信しただいた、きょうとEA34局、ほくせつRS59局、
ひょうごAC315局、きょうとMA12局、ならKS126局、ならAN78局等々
今はどうされているのかなと思ったりしています。
お相手いただける各局さんのお蔭で続けてこれたと思っています、本当に
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
|


昼休み運用、あまり時間が無い。少しだけ運用してダメなら即撤収しようと思いながら
聞いてみると「イワテB73/8局」のCQと鹿児島県奄美大島移動の「フクオカ局」が同時
入感。一瞬どちらを狙うか迷うも短時間運用だから確実性を重視してB73局をコール。
かなり各局さんとQSOした後だった様子、他に呼ぶ局も無かったみたいで一発命中。
RSもさっさと交換してファイナル。さてフクオカ局でも呼ぶかと探してみたが見つからず。
ただ8chで再度CQが入ったのでコールしてみましたが届きませんでした。
撤収前にB73局のCQが空振りになっていたのでお声掛け。何時まで北海道にいるの?
なんて尋ねてみたり(笑)で、こちらは運用終了。晩方は昼以上に時間が取れず僅か5分の
運用でしたがノーメリット。
イワテB73/8局 54/54 8ch
<閑話休題>
ラグチューについて。このシーズンですから全ch静かで遠方の違法CB、もちろん合法の
DXも入らない・・・なんて状況でも不思議と何処かに飛んでいる事が有るんですよね。
前にまさにそういうコンディションでイオノ数値も低くて誰もDXで聞こえてこない時があって
ローカルの「きんきCJ86局」とラグチューしていたら携帯にメール着信が。
なんと千葉県移動の「アイチAC623局」よりラグチューがよく聞こえているよ~という報告。
ウソだろ?と思いながらCJ86局との会話を中断してAC623局を呼ぶと即返事があって
驚いた事が有ります。しかもどうやら聞こえていたのはAC623局の移動地ぐらいで他の
各局さんには全く届いていなかったみたいでこんな現象も有るんだな~と。
なので何処に飛んでいくか分からないので気を付けて喋らないとローカル同士でしか
通用しない秘密の話とか(笑)危なくてやってられません!ただEsQSO>ローカルQSO
という事でもなく、どちらも楽しいQSOなので合法CBの数少ないch数を上手くシェアして
使っていきたいですよね。
上記のCJ86局とのQSOは8chで行い(Esで何処にも聞こえて無いだろう)と思い込んで
やっていたのですが・・・・まさか千葉県までFBに飛んでバッチリ聞かれているとは予想も
しなかった訳ですが。なので最近ではEs発生中、又はシーズン中ではローカル局で強く
入る相手さんの場合は2や7chにQSYするよう心掛けてます。
決してEsによるDXQSOが全てに優先する訳ではなく、CB無線のローカルラグチューも
結構楽しいものですからケースバイケースで出来ればスマートな運用を心掛けたいなと
個人的に思っています。まぁ少ないchで数多くの局長さんがワァ~っと出てくるのだから
混信は当たり前、それを楽しみながら(合法CB無線のEsQSOの風物詩と思って)運用を
楽しみましょう! |


バルコニーの塩ビシートの修理。
やっと実施できた。
何回もホームセンターに行くが、つい買いそびれ。
野外OK、塩ビOK、柔軟性OKでこれにしました。
キレイにして暖めてから接着する様に指導有り。
ドライヤーで暖め、接着!
無事完了。(撮影忘れた><)
|