無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


毎年8月最初の土日に開催される、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「フィールドデーコンテスト」が今年も行われる。3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催され、多数の局が移動運用で参加することから、レアな市郡区町村からのオンエアーに期待するハムも多いだろう。しかし、今回から開催時間が「8月第1土曜日の18時から翌日の昼12時まで」となるほか、「ホームステーションの最大空中線電力は50W」「ホームステーション同士の交信、マルチ取得も有効」など、コンテスト規約が大きく変わった( 2月26日記事 )。この変更点には注意が必要だ。
文字通り、“移動運用が主体”のコンテストだから、レアな町村からの運用が期待されている一方で、昨年までは土曜日21時から日曜日15時までだった開催時間が、土曜日18時から日曜日12時までに変更されたり、ホームステーション同士の交信も有効になるなど、今回から以下のように規約が大きく変わった。
【コンテスト開始時間の変更】 8月第1土曜日の18時から始まり、翌日の昼12時で終了となる。 電信部門:シングルオペ/オールバンドモーニング【CAR】 電信電話部門:シングルオペ/オールバンドモーニング【XAR】 ただし電話部門は空中線電力が10W以下(50~430MHzでは20W以下)に変更なし。電話部門すべての種目は、空中線電力が10W以下(50~430MHzバンドでは20W以下)に規定。これを越える場合には、電信電話部門の該当する種目での参加となる。
【電信部門及び電信電話部門に、日曜の6:00から12:00の6時間運用の種目が新設】 常置・設置場所からコンテストに参加する場合も、移動運用を行っていない局(ホームステーション)とのQSOが得点・マルチになる。
なおJARLでは電子ログ提出推進の一環として、今回も紙によるログ・サマリーの提出は“手書きのもの”のみを受け付けることに規約が変更されているが、ワープロソフトなどを使って紙にきれいにプリントアウトしたものは受け付けられないので注意が必要だ。
マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールはJARL Webで確認してほしい。
●関連リンク: ・コンテストガイドラインFAQ フィールドデーコンテストについて(JARL Web) ・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)
|


本日も昨日と同じ東かがわ市の海沿いで
運用しました。 静かな朝でした。 この場所は会社から近いし、 ロケーションもあまり悪くはないが、 今まで、一度しか繋がった事がない(-。-; タイミングかなぁと思いながら 撤収をしています(^-^) |


以下、フェイスブックからの転載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第141回新潟CBロールコール(志賀高原スペシャル版)
今回のロールコールは、同日開催される「新潟CBer夏のミーティングin志賀高原」に合わせ、スペシャル版で実施されます。特に1エリア各局のチェックインをお待ちしております。
*日 時 8月8日(土)16:00~17:00くらい
...
*運用地 群馬県吾妻郡中之条町 渋峠(国道標高最高地点付近)
*周波数 CB1ch(26.968MHzAM)
DCR15ch→空きch(時々15chでアナウンス) (周波数は適宜変更する可能性があります。) *キー局 新潟CBer(新潟県の局に限りませんが)有志
*進行予定 時間が許せば、16:00よりも前からDCRにてチェックイン
開始します。 16:00~16:30 DCR15ch→空きchでチェックイン 受付 16:30~17:00 CBでチェックイン受付 17:00~ 短く情報発信、終了
*備 考 ① 当ロールコールは、新潟県内及び周辺地域のフリーライセンスラジオの活性化及び情報交換のために行われます。CB無線の電波を出せる方なら、どなたでもご参加いただけます。
② 連絡周波数は、アマチュア無線145.78MHzFMを設定します。(使用時は、20kHzずつ下がります)よくワッチされ、非常通信などの妨げにならない様、譲り合ってご活用ください。
③ 雨天時は、DCRによるチェックインのみといたします。(特小の運用を行うかもしれません。)
④ 恒例の「今月の短信」は行いませんが、チェックイン時に何か一言いただけると新潟CBerが喜びます。
⑤ 新潟CBerはロールコール後「夏のミーティングin志賀高原」が控えていますので、あまり引っ張らないでください。なお、ミーティング(宿泊)に参加したいという局は、事前にご連絡ください。
・・・・・・・・・・・(転載 終わり)・・・・・
ということで、滅多にない(初めて??)1エリア側での新潟CBロールコール。
皆さま、是非チェックインされてみてくだい。
|


今年も空調服の売れ行きは好調みたいです。 |


<第812回板橋ロールコールの結果>
・2015年7月29日(水)23時50分から24時20分 ・神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台(50m)より #アイボールありがとうございました! ・よこはまMM21局さん ・ヨコハマMK717局さん ・よこはまkz123局さん #デジタル簡易無線 4値FSK 15→11chにて 1W+ハンディホイップ ・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区池辺富士1W M5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・ヨコハマNE351局さん 神奈川県横浜市神奈川区 5/5 ・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・よこはまJN68局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 |


CMが終わり、出先の運用ポイントに
到着。20:30 少し眠かったのでシートを倒して仮眠。 夢の中で誰かとの交信中でレポートを 送ってる時に目が覚めました 只今の時刻を0:10! アカン、帰ります(-。-; |


7月26日SV終了後、潮岬から和歌山県太地町までの移動途中、以前から訪れてみたかった「ぶつぶつ川」に立ち寄ってきました。太地町の南2~3km、国道42号線からJR紀勢本線を渡ってちょっと入った所ですぐにわかりました。
「ぶつぶつ川」は日本で一番短い川で和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる二級河川です。地下から湧出した水源から粉白川(このしろがわ)に合流するまでわずか13.5mしかありません。どうみても民家脇の溝にしか見えませんが、二級河川に指定された日本最短の立派な法定河川です。
写真下の巾の広い川は粉白川(このしろがわ)、中央の石垣の下の細い川がぶつぶつ川です。
ぶつぶつ川源流、結構な水量が湧き出ています。湧き水だけあって冷たく清冽でした。訪れたのはとても暑い日で冷たい水がとても気持ちよかった。
ぶつぶつ川全景。ほんとに短い川ですね。
ぶつぶつ川の起点付近の川底から湧き出る湧水。まさに「ぶつぶつ」という感じですね。
ぶつぶつ川が粉白川に合流したすぐ下数百mで海に注ぎます。
砂浜は玉ノ浦海水浴場です。この辺りの海はとてもきれいです。
とてもきれいな海とは言え、こんこんと湧き出る真水が使われることも無くすぐに海水に混ざってしまう。これって世界的に見ると凄くもったいないことのように感じてしまうのですが。この地域の年間降水量は日本でのトップクラスで年間3000mmを超えると思われるが、日本って水に恵まれた国だとこんな所でも感じてしまいます。
|


平成27年7月29日(水)
鳥取砂丘へ海水浴がてらランチタイム運用を実施。
波打ち際ギリギリからQRV。
平成27年7月29日
<ランチタイム>
【鳥取県・鳥取砂丘】
イワテB73/8局 北海道 53/55 CB4ch
ちばAB31/7局 青森県? 51/51 CB8ch
アサヒカワFD911局 北海道 51/54 CB8ch
イブニングは…「海につながる階段」から運用。
Esはボウズ 剣山RPT15-13もボウズでした。
「ヒョウゴHM76局」さん、隣の港から有難う御座いました。
ログは省略
|


SVは、時間の都合でちょっとだけの運用となりましたが、
各局様とQSO出来て満足出来ました。
QSO有難う御座いました。
<たつの市御津町>
平成27年7月25日
<イブニング>
【兵庫県たつの市御津町】
ほくとH88局 北海道 51/51 CB6ch
くらしきFV223局 徳島県・剣山 52/52 CB4ch※GW
くしろG73局 北海道 51/52 CB8ch
<夜>
【兵庫県たつの市御津町】
イワテB73/8局 北海道 52/52 CB3ch
イバラキAA818局 51/51 CB8ch
くらしきFV223局 徳島県・剣山 52/52 CB8ch※GW
かがわSN125局 香川県・大滝山 53/51 CB8ch※GW
ながおかHR420/8局 北海道 51/51 CB4ch
きょうとKP127局 氷ノ山・大段ヶ平 41/31 CB8ch※GW
くらしきFV223局 徳島県・剣山 M5/M5 剣山RPT15-13
かがわSN125局 香川県・大滝山 M5/M4 剣山RPT15-13
翌朝は、「海につながる階段」から、午前6時半から1時間だけ運用しました。
平成27年7月26日
<朝>
【兵庫県姫路市・木材港】
ひろしまK79局 岡山県・玉野市 51/51 CB6ch※GW
あさくちBB434局 遙照山 52/51 CB8ch※GW
きょうとKP127局 氷ノ山山頂 52/51 CB3ch※GW
わかやまTR209局 葛城山 51/51 CB5ch※GW
くらしきFV223局 徳島県・剣山 M5/M5 DCR15ch
SVが終了した翌日の月曜日(7/27)、絶対に迎撃するつもりだった(正確には、約束くしていた)「ヒョウゴTF246/8局」さんとタイミング良く繋がりホッとした。 中々運用のチャンスがとても少なくなった当局としては、大満足のイブニングでした。
<兵庫県姫路市・飾磨港>
平成27年7月27日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・飾磨港】
ヒョウゴTF246/8局 北海道 52/52 CB4ch
ながおかHR420/8局 北海道 53/53 CB3ch
かがわSN125局 41/41 CB8ch※GW
イワテB73/8局 北海道 51/51 CB8ch
さっぽろCR577局より41CBL情報あり
ホッカイドウYD43局53CBL
平成27年7月28日
<ランチタイム>
【兵庫県たつの市御津町】
イワテB73/8局 北海道 53/53 CB8ch※記憶ログ
イワテB73/8局 北海道 53/53 CB4ch※記憶ログ
|


朝、7時過ぎに起床して朝練開始!
しかし、Es交信は出来ませんでした。
ランチタイム運用は、27日に旭川市でアイボール頂いた、アサヒカワFD911局と
Es交信が出来ました。アイボール頂いた局とマリタイムモービルで繋がって感動しました。
アサヒカワFD911局、ありがとうございました!
イブニングは、Es交信出来ませんでしたが、GWでの交信および
ゆきの船では出来なかった、DCRでの交信が成功しました!
この旅の為に、登録変更申請して日本周辺海域を追加したのです。
DCRマリタイムモービル初交信は、ミエAC130局さんでした。ありがとうございました!
その後も、フクイKR210局とひょうごCY15局とDCRで交信頂き、この旅で3局と
DCRマリタイムモービル交信出来ました。
舞鶴港に到着後、きょうとON36局、きょうとKP127局、ひょうごCY15局とDCRで
ホームまで安全を願うお言葉を頂きました。
何とか無事にホームに到着しました。
北海道運用&観光期間中、交信、アイボール頂きました各局、本当にありがとうございました!
<小樽→舞鶴マリタイムモービル運用>
1241 アサヒカワFD911局 52/51
1804 ミエAC130局 DCR M5/M5 石川県白山市モービル
1825 ミエAC130局 41/51
1841 フクイKR64局 51/51
1852 フクイKR210局 51/51 小浜市
1902 フクイKR210局 DCR M5/M5 小浜市
1910 ひょうごCY15局 DCR 五老ヶ岳
1920 ひょうごCY15局 41/51 五老ヶ岳 |


Apple Watch Sportsのピンクのバンドは
すごくお気に入りですが気分転換にベルトを交換しました。 |


先日から取り組んでいた、RJ-410の外部マイク製作。
アイコムのマイクでやってみました。
配線を全てほどき、配線図通りにやってみたら、見事完成。
早速、明日から使ってみましょう。
|


ヒョウゴTF246局、8運用お疲れさまでした~
15chロングに使用失礼しました。 |


<第812回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年7月29日(水) 23時50分から24時10分 ・ばしょ 神奈川県横浜市西区野毛山公園展望台(50m) ・バンド 23時50分から24時10分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


今日も朝7時過ぎに会社駐車場で005をチェックしていると違法が強力入感。
そのまま福井県大飯郡に車を走らせ朝練へ。
さぞかし入り乱れてると思いきや静かちゃん(笑) しかも8chにはザーっと変なノイズも入感。
CQを出すと、イワテB73局に拾って貰えましたが、他局さんはまったく聴こえて来ませんでした。
07:56 イワテB73局/8 52/56 5ch
移動地 大飯郡高浜町音海
リグ ICB-770
イブニングは18時前から運用。
ポツポツとEsQSOの書込みが入るも、当地では無感。確か3エリアの局長さんのEsQSOの書込みは無かったと思う。
イワテB73局、ボウズ回避TNX
|


今日のミヤネ屋でタレントの優木まおみ(JM6CRT)さんがアマチュア無線を語る
場面がありました。
芸能人・有名人 意外な才能を紹介する企画がありコメンテーターとして
来ていた
優木まおみさんはアマチュア無線4級の資格を持っていますと紹介。
家族でやっていて小学5年生の時に免許を取ったそうです。司会の宮根さんは
アマチュア無線についてよく知らないのか、家族割引とかはないの?
と問いかける
と電気、充電だけなので無駄に通信していましたと回答。
知らない人とも通信出来るの?の問いには、大きい機械を使えば海外とも 通信
出来るので結構海外の人とも話してましたと回答。DXもやってたんですね。
アマチュア無線の資格を持っている事は知ってましたがDXもやっていたようで
そこそこ運用されていたのかもしれないですね。
コールサインは現在失効しているようですが、ぜひ復活して欲しいです。
タモリさんや柳澤さんと何か無線に関する番組やってほしいかも。
アマチュア無線について話す優木まおみさん
それとご存知の方も多いと思いますが、優木まおみさん最近Youubeの総務省の
チャンネルで「不法電波から暮らしを守れ!~電波利用にはルールがあります~」
のナビゲーターとしても出演されていましたね。
|


土曜、夕飯を食べていざ出発。
21:51 夜の山道。怖くて苦手です。
[画像]
約3時間のドライブ。22:19 静岡県函南町(かんなみちょう)に到着。
[画像]
深夜ラジオを聞きながらコーヒーを淹れマッタリする。
[画像]
この優雅なひとときがたまらなくイイ!
早朝運用を予定しており、目覚ましセット。
03:00目覚ましが鳴る。両脚の膝から下、いたるところで流血している!
「なんじゃこりゃ〜↑」と、言ったかどうかは覚えていませんが^^;
原因はヒルなのかブヨなのかは不明。痛みはありません。血は苦手で精神的にダウン。
予定して...
|


デジタル簡易無線の移動範囲が広がっていた! デジタル簡易無線の登録の時点では”陸上”限定であったが
2014年10月30日に変更実施されていた。
もう9ヶ月も経っている。
日本国EEZ内で使えます。
知らない人、多いと思うよ!
電波使用料の請求書にチラシ1枚いれてよ!
早く言ってよ~~!総務省!
ちなみに”変更届”は提出しなければなりません。
|


Summer Vacationの1週間に実施される「北海道オンエアデイ」。毎年恒例となりましたね。
[画像]
北海道オンエアデイ2015
2015.07/19(日)千葉県成田市
17:17 1ch イワテB73局さん/8 RS53/53
17:29 4ch かみかわEF35局さん/8 RS51/51
17:36 4ch かみかわF62局さん/8 RS52/52
流石、北海道オンエアデイ。交信できちゃうから不思議です^^
この日「関東甲信地方が梅雨明けしたと見られる」と発表されました。憂うつでだるい梅雨から脱出できて嬉しいです!
北海道オンエアデイ 2013/2012/2011
今月発売された東芝のポケットラジオ...
|


19:06~19:30
雷ノイズと通常のノイズのみ。 違法も海外局も入感無し。 ボウズでした(^^;; |


家に帰ると家族が誰もいません・・・
いやいや!別に逃げられたわけじゃあないですよ。
今日は、盆踊りの太鼓の練習に出かけているので、家に誰もいないのです。
練習は夕方から出かけているので、当然夕食の準備はしてありませんね・・・
なので腹の減っているクマは自分のお腹を満たす為に、またまたクマの手抜きクッキングをはじめるのでした。
当然家族の分も作りますよ!
たまに自分の分だけの時も有りますが・・・
冷蔵庫を見ると、夏野菜と日曜日に買った特価品がありました。
特価品は、ドンキで買った7円のもやしです、しかも3袋・・・
う~ん、これをどう調理するか・・・
まあ、簡単にカレーでも作るか!
(もやしでカレーを作る発想は普通ないかな?)
野菜は、人参・玉ねぎ・ピーマン・茄子ともやしです。
これをクマはフードプロセッサーにかけて使用します(もやし以外)。
実は我が家には、野菜が嫌いな子供が一人いるので、大きく切ると避けて食べやがるんです。
それと小さくしていると火が通りやすく、煮込み時間が短縮できるせいも有ります。
調理はフライパンでしました、これにオリーブオイルを入れ、にんにくスライスを炒めて香りを出します。
続いてミンチの肉を投入、これをよく炒めてからもやし以外の野菜を入れます。
野菜を入れたら中火でよく炒めます。
いつも炒めながら使った物を洗っていますが、時間にしたら10分程度かな。
野菜に火が通ったら水を入れ、カレーのルーを投入してグツグツ煮込みます。
さあ!ここでもやしの登場です(^-^)
もやしの賞味期限は短いので、今回は豪華に?もやしを3袋投入しました。
これをフライパンに投入!混ぜ合わせながら少し煮込みます。
もやしはほとんど水分なので、カレーがちょっと水っぽくなりましたね。
なのでちょっとだけ味付けをしました。
お好みソースを大さじ1・ケチャップを大さじ1・醤油を小さじ2ぐらい。
これで水分の多いもやしで薄まった味を整えました。
さあ!完成しました。
クマの手抜きクッキング「夏野菜ともやしのカレー」です。
気になる味ですが、もやしの味はカレーにあうと思いますよ。
それにもやしのせいでか、カレーがサラッとしていて、サラサラと食べやすかったです。
今回、夏野菜のトマトは入れていないのですが、その代わりにケチャップを入れたので少し酸味がでて、ホント夏野菜のサラリとしたカレーに仕上がりました。
最初はどうかと思いましたが、作ってみると味はけっこういけてましたね(^-^)V
どうです、あなたも「もやしカレー」を作ってみませんが?
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


昨日の移動地のたんぼ、水が入っていません。土がひび割れていました。水面反射利用できない?と言うことで、きょうは、CM後の帰りに相模原市南区にある市立麻溝公園の第3駐車場へ行ってきました。ここは少し高い位置にあり、西方面は開けています。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
18:04 やまぐちAA123 51/52
CBL
ふくおかBG37
やまぐちYN24
よこはまJA298
きょうは、少しノイズがありましたが特に問題なし。また、昨日と比べ、少し涼しく感じられました。
やまぐちAA123局さん、本日もFBなQSOありがとうございました。
|


車のタイヤが、だいぶ減って来ました。
そろそろ交換時期が来たようで…
今までは、面倒くさいので、車屋にて購入/交換をしておりました。
だいたい、6万前後だったかな~
今回は、先月プラモデルが、2台で\42000で落札いただいたので、
これでタイヤを買おう!
安く買うにはいろいろ調べなければなりません。
オートバックスや、スタンド等見ましたが、
そこそこの値段しますね~5万円前後。
安いのがあったと思ったら、アジア製の安物です。
ネットで調べると、結構ありますね~
出来れば、劣化の少ない現行もの(15年)物が良いですね。
BSは高いし、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー
以外と安いのが、ピレリ、グッドイヤーなどです。
日本製は、どれもどこそこの値段。
2週間探しましたが、見つけましたよ~ 探せは有るものですね~
15年製、最後の1Set在庫品 トーヨートランパスmpzが、
\39,000で落札できました。
タイヤ、取り付け含めてもお釣りがきますね。
プラモ様様…^_^
|


「あれ、運用場所がビアガーデンになってる・・・。」
久しぶりに大阪日帰り出張です。 夕方に大阪駅からプチ運用。 いつもの運用場所は季節柄、ビアガーデンになっていて、仕方なく屋上の隅っこでCQCQ。 嬉しいことに各局さんからお声がけ頂きました。EスポでQSOした局長さんだったり、初めての局長さんだったり。 もうすぐ京都駅。これを投稿したら、駅弁とビールで乾杯です。 運用地:大阪府大阪市北区サウスゲート15階(18:45~19:45) 【DCR】 きんきAB240局 2本M5/M5 大阪府羽曳野市固定 【DCR】 ならAI46局 1本M5/M5 奈良県奈良市固定 【DCR】 こうべM419局 2本M5/M5 兵庫県神戸市固定 【DCR】 きょうとAD767局 2本M5/M5 京都府八幡市固定 【DCR】 おおさかCB81局 1本M5/M5 大阪府河内長野市固定 【DCR】 きんきAE225局 2本M5/M5 兵庫県宝塚市市固定 【DCR】 てんりMH784局 2本M5/M5 奈良県天理市固定 【DCR】 おおさか851局 1本M5/M5 大阪府大阪市西成区固定 【DCR】 きんきCJ86局 0本M5/M5 大阪府枚方市固定 各局さん、平日夕方なのにお声がけ頂きありがとうございました。 |


CM完了から晩方運用。しかし雷雨が激しくガード下に車を止めてのワッチである。
結局違法も合法も聞こえず坊主終了。
蒸し風呂状態の車内を冷やそうとエンジン始動、無線機収納していたら何処からか
ニャーとかすかに聞こえてくる。エンジン音とエアコンの風の音でかき消されそうな
そんな聞こえ方では有るが・・・・
さて何処かに捨て猫でも居るのかとエンジン停止。周りの草むらとかを探すもそんな
気配は無し。でもエンジン停止でハッキリとニャーニャーと聞こえる。どこだ??
まさか??と思いつつボンネットを開けてみるとラジエターとエンジンの間の隙間に
子猫がちょこんと座っているじゃないですか!おお~このまま走行したらほぼ確実に
死んじゃうところだ。
何度か目を合わせてくれるがニャーニャー鳴くだけで一向に車から降りてくれない。
これは困った。人の言葉が通じる訳は無いのだが「降りてくれないかな~」と何度も
話しかけてみるが返事はニャーニャー。もしかして怪我しちゃってる?そうだとすれば
かなり厄介だなぁ。
そんな風に思っていたらおもむろに猫がぴょんと車から降りて一目散に草むらへ。
どうやら怯えていただけのよう。無線は坊主、で、猫は無事。よかったよかった。
しかし冬ならわかるけど夏にエンジンルームに猫が入るなんて不思議ですよね~ |


7月29日夕方運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸にて運用しました。
皆さんの信号は弱めでしたが明瞭度は良かったです。
ミエAA469局をかわきりに各局QSO頂きました。
ミエAA469局5252
とやまBM55局5151
アキタAO899*局5151
イワテB73/8局5251
ニイガタAA462局5151
各局QSO有難う御座いました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願い致します。
今日も有難う御座いました。
|


定時に種崎に!
静かです。 しばらくするとイバラキAB399局さんが聞こえてきました。 54/54ありがとうございました。 これ以降、ニイガタAA462局さん、とうきょうAD879/7局さん、いわてDS94局さん、いわてDS94局さんは8chから1chに移ってからも呼び続けましたが届きませんでした。 イバラキAB399局さん、ボウズ回避できました。 いつもありがとうございました^_^ |


ようやく九州北部地方で"梅雨明け宣言"が発表されました。
今年は長かったですね。そして今日も蒸し暑い一日でした。
これから本格的な夏シーズン。スポラディック E層はエピローグに
近づくシーズンですが、合法CB無線を始め、
アマチュア無線 HF ハイバンド& 50MHzで楽しみたいですね。 |


SV終了後、昨夜は三重県熊野市で一泊。熊野市の海岸で朝練運用するが、入感局はありませんでした。
波打ち際まで近付いて運用してみましたが、やはり入感局はありませんでした。
熊野市に来た時はいつも参拝する花の窟神社に今回も参拝しました。その後、熊野市を後にして奈良向け移動。国道42号線~国道309号線~国道169号線で紀伊山地を北上。
12時頃には奈良盆地まで到達する。丁度ランチタイムにEsオープンしているようで11mは賑やか。天理市郊外の川の堤防にクルマを停めて市民ラジオ運用。往く夏を惜しむように市民ラジオは各局で賑やか、10局と交信することができました。
↓QSOログはこちら
|


SV2015
潮岬移動運用2日目。早朝から富士山移動局を狙ってDCR運用、八木を富士山方向に向けるが中々入感せず。「ミエAA469局」から富士山移動局の運用CHを聞いてやっと「とうきょうSS44局」の電波をキャッチ。だがコールするがパイル負け、先にピックアップされた「ミエAA469局」からもQSPして頂くが、その後「とうきょうSS44局」は全く入感しなくなってしまった。ビーム方向を変えられたのかな?その後、潮岬からはDCRでの交信局はなく陸の孤島状態(笑)
その後はSV終了の15時まで主にEsによる市民ラジオ運用。大台ケ原移動局がパーソナル無線運用されるとの告知があったのでパーソナル無線も待機しましたが入感はありませんでした。
15時過ぎに潮岬キャンプ場から撤収、東方面に開けた潮岬東端付近の朝貴神社付近に移動して市民ラジオ運用してみましたが、ここでは入感局はありませんでした。
その後、和歌山県太地町方面へ国道42号線を北上。
16時すぎに太地町の太地漁港到着、言わずと知れたテンテン天国です。昨年含めて過去に何度かここから市民ラジオ運用したことがありますが、一度も交信出来たことがありません。今回もコンデション落ちきっているようだし、だめだろうなぁと思いつつもCQを出していると微かに応答が、何度も再送頂き「さっぽろTP7局」と交信成功。ここから一気にオープンして次々15局と交信することができました。他の2・3エリア局へのコールバックも聞こえますが、あきらかにテンテン天国有利な印象。その片鱗をちょっと感じることができました。
太地町で遊びすぎたので奈良まで紀伊山地を越えて走る力が残ってないので、国道42号線を熊野市まで北上して三重県熊野市で泊まることにしました。当初、27日の台風12号の近畿地方接近で奈良まで帰れなくなる恐れがあったので、26日中に奈良に戻ろうと思っていた。幸い台風12号は勢力も弱まり消滅したので27日朝に奈良に戻ることにしました。
↓QSOログはこちら
|


奈良市郊外田圃横ポイントにて12時からランチタイム運用開始。天候晴れ、運用ポイントの気温は34度、むっとする草いきれ、蒸し暑い。
ポイントに着いてCB8chで最初に入感したのは「チバAB31局」。コールバックとこちらからのレポートのQSLを確認、こちらへのレポートは51と聞こえたが、再確認しようとしましたが 急落してしまいました。
CB4chで強力安定入感していた「イワテB73局」とは危なげなく今日もの交信完了。今日は北海道ニセコ町からの運用とのことでした。
13時前に「さっぽろCR577局」交信できました。不安定な入感でレポートをもらった所で急落してしまいました。ほかにも「アサヒカワFD911局」「ミヤギAA966/8局」が時折入感していましたが、交信にはいたりませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150729 1209 チバAB31局 52/51 CB8ch 青森県*自信なし
20150729 1212 イワテB73局 55/56 CB4ch 北海道ニセコ町
20150729 1257 さっぽろCR577局 51/51 CB8ch 北海道釧路市*シリキレ
■受信局(市民ラジオ)
アサヒカワFD911局 RS51 CB8ch 北海道
ミヤギAA966局 RS51 CB8ch 北海道
CSV2015AI46
"20150729","1209","チバAB31","52/51","CB8ch","青森県*自信なし
"20150729","1212","イワテB73","55/56","CB4ch","北海道ニセコ町"
"20150729","1257","さっぽろCR577","51/51","CB8ch","北海道釧路市*シリキレ
|


久しぶりにCMで川越まで。
直帰の予定でしたが、航空公園に電車が差し掛かかり思わず途中下車。
久しぶりに見ました。
公園内のテニスコート付近で8chを受信しましたが、うっすら日本語が確認できました。
時間が経過するにつれだんだんと信号も強力になりますが、早いQSBを伴ってコールサインが確認できない。
ピーク時には4・5・6・8chで合法局が入感し吠えるもあえなく撃沈。
1エリア各局がどんどんピックアップされる中
装備がこんなチープだから?
コンディションも落ちてきて諦めかけたところに「ほくとH88」局のうれしいコールバック。
同局は違法を押しのけガンガン入感していたタイミングでは全く届かず、コンディションも下がりかけメリット3~4で脳内補正が必要なタイミングでピックアップしていただけました。
強ければ良いとは限らないのですねぇ~
勉強になりました。
その後フクオカAB182局も強力に飛来していますたが、残念ながら届かず。
しかし1局でもEs交信ができて満足でした。
使用機種 RJ-410Z
埼玉県所沢市
18:25 ほくとH88/8 北海道北斗市 M5/51 CB6ch
CBL
フクオカAB182局ほか多数
本日もFB QSO有難うございました。
|


総務省では、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報を7月29日(水)に更新した。
総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備をを定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施。現在、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「平成27年度掲載分」を公表しているが、3月6日に更新 ( 3月12日記事 ) されたのに続き、7月29日にデータの更新が行われた。
公開された情報は「製造業者、販売業者又は輸入業者の名称」のほか、「用途」「測定周波数」「電界強度の測定値(最大値)」など。用途にはリモコンやワイヤレスチャイム、ワイヤレスマイクといったものがある。
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


夜勤明けで壊れた(?)リグで参上する。8Chは数秒間隔で笛を吹いている様な音が断続的に入り、なんと耳障りな音かと気が滅入る。
黙って聴いていると一瞬、イバラキAB399局のCQが55で聴こえた。なりふり構わずに追撃をしてみると、
06:50 イバラキAB399局 41(と、送ったが届かず?)/41 8Ch
イバラキAB399局とは、過去にCBLをしたりされたり位の戦歴で、何とかQSO出来た(と思う)のは初めてでした。
CBL シズオカDD23局
なごやCE79局
しかし、あちこちからガツンと入って来たからおもむろに応答しても全く拾ってもらえないの繰り返しだ。同じ時間に出ていたびーななさん局/8は随分と声が掛かったみたいでしたねえ~。こちらは耳も悪く飛びも悪く、これが570D君の限界なのかと思う(-.-)
|


株式会社JVCケンウッドは7月28日、HF~50MHz帯のオールモード機「TS-590Gシリーズ(TS-590SG/DG/VG)」と「TS-590シリーズ(TS-590S/D/V)」の最新ファームウェアを公開した。いずれも導入後はノイズブランカーのNB1とNB2が同時ONできるようになる。さらにラジオコントロールプログラムのARCP-590G/ARCP-590、ホストステーション用アプリケーションのARHP-590G/ARHP-590もアップデートされた。
JVCケンウッドによると、公開された最新ファームウェアとアップデートされた内容は次のとおり。
◆TS-590S/D/V ファームウェア Ver.2.01 (2015年7月28日)
|


7月29日早朝運用
宮崎市塩路、一ッ葉海岸より運用しました。
到着後直ぐにイワテB73局が入感
51で安定して入感してますが中々QSOに至らず。
暫くお呼びした後にQSO 完了。
イワテB73/8局5152 江別市
今朝もQSO有難う御座いました。
|


本日の朝運用は、CMの都合で
東かがわ市からの運用でした。 湊川の河口からで結果は いわてB73局 52/52 ありがとうございました。 この場所の坊主記録ストップです。 |


これが全てのスケジュールを狂わす元凶だった(*_*) 以下カキコ中 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは7月26日の放送分(第52回)。総務省関東総合通信局電波監理部の中村氏をゲストに招き、同局が行っている電波監視業務や不法無線局の取り締まりについてを水田かおり(JI1BTL)と相原優希(JI1EYX)がインタビューした。
電波監視の現状や電波法を守ることの重要性、不法無線局の電波発射源を特定する作業の苦心談、不法無線局探索車(DEURAS-M)の仕組みなど、興味深い話が次々に登場した。 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


7月26日のサマーバケーションは常陸大宮市の尺丈山から運用しました。
午前6時に山頂下の駐車場に到着すると、イバラキAB110局さんが前日夜から運用中。2局での合同運用となりました。
暑くなる前にDCR5エレ八木とアマチュア145/430のGPを組立てて運用開始。
運用の合間に受信機でFM放送を受信していると、90MHz付近で中国語の放送が多数入感。Eスポ発生中のようです。CBにQSYすると、イワテB73/8局が超強力に入感してます。CBは1~8chのすべて数局が重なって聞こえるという状況でしたので、かなりの局がCB運用していることが分かりました。
DCRは先日導入したモービル機DPR-100で運用していたのですが、昼前にポータブルバッテリーが電池切れ。
しばらく使用せずに放置していたので、バッテリーが劣化していたようです。
5W運用をあきらめ予備機のDPR-3に切り替えて1W運用にしたのですが、
DCRは日曜日ということもあって業務局の混信も少なく、200Km越えの交信もできました。
この日のDCR最長距離QSOは、静岡県伊豆市達磨山移動のシズオカTM427局とシズオカT100局で、尺丈山との距離は約235Kmでした。
144/430MHz用のGPアンテナを受信機につないで、150MHz帯のアナログ消防無線の全割当周波数をスキャンしていたら、静岡県内の消防無線が数局受信できました。DCRやCBのロケーションが最高の尺丈山ですが、このロケーションの良さが消防無線の遠距離受信にも使えそうな感じです。来年のSVの時には消防無線がデジタルに移行してますので、近いうちに八木アンテナ持ち込んでアナログ消防無線の遠距離受信をやってみようと思っています。
SV2015交信局
CB
セタガヤV15局 埼玉県丸山移動
イワテB73/8局 北海道
ミヤギKI529局 栃木県大田原市御亭山
DCR
トウキョウSS44局 富士山山頂
サイタマMG585局 埼玉県比企市
カナガワZX9/2局 静岡県赤石岳
サガミFJ1300/7局 福島県古殿町三株山
トウキョウGV9/0局 長野県南牧村
シズオカR135局 静岡県伊豆市遠笠山
トズオカTM427局 静岡県伊豆市達磨山
シズオカT100局 静岡県伊豆市達磨山
トチギJJ69局 栃木県日光市男体山
グンマFX170局 群馬県藤岡市
特小
カナガワCG61局 神奈川県大山 |


志賀高原、一沼のヒツジグサです。
さて、昨日の交信です。
SV前からずっと聞こえていた局長さん。
しかし、今までこちらからの電波は飛んで行くことはありませんでした。
コンディションはイマイチ。ですが、この感じこそ私の求めていたもの。
今回は行けるかも。という予感がありまして。(当てにならない直感)
それは、必ずしも波が強いというわけではなく。
たとえ弱くても、ここにピンポイントで落ちてくれなければダメなわけでして。
その瞬間を信じて待ち、呼び続けること1時間。
途中からコンディションダウンで何も聞こえずでしたが、そんな時は、すかさずこちらからCQの連呼に変更。
ということで、やっと交信させて頂きました。
【ログ】 2015.7.28 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭
くしろG73/8局 北海道浜中町移動 CB8ch 51/51 1stQSO
苦しいところ、お手数をお掛けしました。
今回の交信は、RJ-580同士のようでした。
FB1stQSO、TNX!
|


7月28日、北海道総合通信局は札幌方面美唄警察署とともに、北海道美唄市において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法局(アマチュア無線)を開設していたトラック運転手1人を電波法違反で摘発した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
【摘発の内容】
【使用していた無線機器】
【適用条文】
1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設 2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


朝、隣駅向かう途中、デジでモーニングコールしながら走ってたら、いつものマイクカサカサの無変調さん。マナー悪いね、や~今日は北方向アンテナむけてんか?
おたくの方位だと、いつも迷惑かけてる人は角度が違うんじゃないのかね。まったく、こちとら、朝の挨拶しながら、モーニングコールしてるんに、カシャカシャはないもんだな、フリラーさんでもこんな事しませんわ。しかもさ、細かい電波や、復調できないのまで、潰すとこみると、アマさん経由のデジ電波わかってない人だな。
まあ、しかし、人のモーニングコール邪魔するマナー悪いのよくないよね~。 さてと、しばらくフォックスしてきますか。 埼玉の朝はどんより、CM向け~ 蒸すかなぁ~ 昨晩も一時二時出てきてたよな~で、朝早くだしょう。 寝ない人なんだな~きっと。 いつだったかRCも邪魔してきたしな。こまったフルパワーなお人。ついてるのとついてないじゃ、音域違うからね~、怖いね~ |




本日の朝練
家をでる頃はそうでもなかったが、チャリで走っていると雨が結構降ってきた なんだよ!もう! 傘さして、チャリ押します 木陰で、410のアンテナ伸ばすとイワテB73局が聞こえてました お声掛けするもダメで、何も聞こえなくなり、呼んでみっか~位の感じでコールしてみるとコールバックあり!! 無事QSO! 帰りは、公園まで移動 クシロG73局がきこえてくるがパイル負け… どうやら、ならAI46局とお嬢さんとのQSOのようだ 残念ながらこちらには聞こえてこない その後コールして、無事QSO! |


無線と無電の違いって何なのでしょう?
どなたか知っていたら教えてください。
中学生の頃にアマチュア無線の免許を取りました。
最初に手にしたリグがマランツのC58。
これを持って長野の田舎に行くと、
「無電かえ、行ってこうこう(無線ですか、行ってきなさい行ってきなさい)」
と言われたものです。
この「無電」が最初は気になったものの、きっと昔の人には「無線」より「無電」が
一般的な言葉なのだろうと思っていました。
今になって気になりだしてます。
ネットで「無電」を検索すると、確かに昔の話でヒットする率が高いです。
言葉は生き物だから、時代とともに変わるものなのかもしれません。
ただ、意図的に使い分けていた時代もあるんじゃないかと思っています。
|


7/28(火曜日) |


8月1日(土)午後10時より関西OAMを開催致します。コントロール局の運用地は
兵庫県神戸市六甲山、下記の無線を使用して運用致します。
(合法CB無線)・・・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・・呼出chより通話chへ 秘話27144使用推奨
(特小RPT)・・・・・・・・・・・L13chトーン08 Aアクセス
(特小単信)・・・・・・・・・・・L01ch ただし山頂運用要員不足の場合は中止します
(パーソナル無線)・・・・・158chモード 群番27144 CQ00000は使用しません
なお毎度の事ですがコントロール運用が出来る方を募集しております。当日の午後
9時までに一見茶屋Pまで来て頂ければ山頂までご案内致します。
SV後の関西OAMとなりますが多数の局長さんのご参加をお待ちしております。 |


北海道最終日は旭川→帯広→小樽と移動しました。
モーニング運用、は前日アイボールした、かみかわF62局さんと、アサヒカワFD911局さんに
教えて頂いた田んぼの中にて。 とてもFBな運用場所ですね。 0756 イバラキAB399局 53/52
0814 ミエAC129局 53/52 0820 イワテIW123局 51/53 ランチタイム運用は、帯広へ移動途中の富良野の田んぼの中にて。
1237 ミエAA469局 51/41
1242 ならAI46局 51/51 1248 ねやがわCZ18局 51/51 イブニング運用は小樽へ向かう高速道路のPAにて。
1814 とうきょうAD879局 52/52
1816 イバラキAB399局 53/54 1818 カワサキAB117局/3 52/? 1822 ミエAA469局 54/53 1827 アイチHZ79局 52/52 1828 しずおかDD23局 52/52 1830 カワサキAB117局/3 51/52 1832 しずおかDL8局 55/54 1834 ひょうごCY15局 51/52 1840 ながおかHR420局/MM 52/52 交信頂きました各局、ありがとうございました。
また、取りきれなかった局さん、申し訳ございません。
23時30分に小樽港を出港しました。 29日の21時15分に舞鶴港に到着予定です。 モーニング、ランチタイム、イブニングとマリタイムモービル運用します。 DCRも可能な限りワッチして、時よりCQ出します。 各局よろしくお願いします。 |


イブニングはEsオープンしていたようでしたが、習い事に通っている娘のナラR83局をお迎えいにいく。
しばらく待って、習い事が終わったナラR83をピックアップして二人で奈良市郊外の田圃横ポイントへ向かう。
かなり出遅れて19時前に運用開始。まずはナラR83局から運用開始して最初に「いしかりAP72局」、その後「くしろG73局」とどちらとも1stQSOして頂くことができました。その後AI46もおこぼれに預かり「くしろG73局」となんとか交信して頂くことができました。
ナラR83局は北海道移動の「イワテB73局」がつかまえられればびーななさんの2ndさんでR83と同い年の「イワテC9局」と交信出来るかもと思っていたようでしたが、残念ながら「イワテB73局」は聞こえてきませんでした。
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
20150728 1858 いしかりAP72局 52/51 CB8ch 北海道北広島市*1stQSO
20150728 1915 くしろG73局 52/51 CB8ch 北海道浜中町*1stQSO
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150728 1916 くしろG73局 52/51 CB8ch 北海道浜中町
CSV2015R83
"20150728","1858","いしかりAP72","52/51","CB8ch","北海道北広島市*1stQSO"
"20150728","1915","くしろG73","52/51","CB8ch","北海道浜中町*1stQSO"
CSV2015AI46
"20150728","1916","くしろG73","52/51","CB8ch","北海道浜中町" |


サマーバケーション2005で、フリラデビューをして10年が経ちました。
それ以前にICB-87Rを購入し、CB無線をやろうとしていましたが、今の
ようにネットがない時で情報が少なく、ノイズしか聴くことが出来ずに
2000年の結婚を期にICB-87Rを売却してしまいました。
(今から思うともったいない事をしました)
2003年にアマチュア無線を再開していましたが、ふとCBの事を思い出し、
ネット検索すると、 えひめCA34局のホームページ
がヒットしてイベント
情報や掲示板など各局の情報を知ることが出来ました。
丁度サマーバケーション2005が開催される前で、オークションで日立の
CH580を手に入れました。当時は京都府北部でCB運用されている局は
皆無で、自分で調べて移動地を大江山に決定しました。
大江山といっても山頂ではなく、大江山林道~鬼嶽稲荷神社前での初運用
でした。本当に聴こえるのか?と思っていましたが、六甲山から運用されて
いた、えひめCA34局とY41/M31で交信することが出来ました。今だと
当たり前のように六甲山と交信していますが、その時は本当に驚きでした。
当時のログ
サマーバケーション2005 平成17年7月31日
移動地:京都府加佐郡大江町 現:福知山市
(大江山林道~鬼嶽稲荷神社前)
CB交信 CH-580
えひめCA34局 Y41/51 兵庫県神戸市六甲山
なごやYK221局 51/51 奈良県大台ケ原
わかやまRA500局 41/41 和歌山県護摩壇山
いしかわAS36局 41/41 石川県白山
むさしのAM634局 41/51 奈良県大和葛城山
----------------------------------------------------------------------------
えひめCA34局…いつもありがとうございます。CBを始めるきっかけを
いただきました。関西OAMも途切れることなく開催されておりすごい
ですね、今後ともよろしくお願いします。
なごやYK221局…いつもありがとうございます。離島や山からの交信を
楽しませていただいています。今後ともよろしくお願いします。
わかやまRA500局…今は運用されていないようですね、また機会があれば
交信出来るのを楽しみにしています。
いしかわAS36局…当時日本海側といえば貴局とギフAC114/9局がいるくらいで
交信実験等よくさせていただきました。北陸ロールコールも75回開催し、よく
続いているなあと思います。今後ともよろしくお願いします。
むさしのAM634局…貴局が関西に在住の折は関西OAM等の交信でお世話に
なりました。今もカンファレンス開催やCQ誌記事などアクティブに活躍
されておられすごいなと思います。また交信出来るのを楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
当時はヤフーメッセンジャーで各局と夜な夜な話してました。
(いまでいうとZelloですね)
以前アクティブで交信しただいた、きょうとEA34局、ほくせつRS59局、
ひょうごAC315局、きょうとMA12局、ならKS126局、ならAN78局等々
今はどうされているのかなと思ったりしています。
お相手いただける各局さんのお蔭で続けてこれたと思っています、本当に
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
|


昼休み運用、あまり時間が無い。少しだけ運用してダメなら即撤収しようと思いながら
聞いてみると「イワテB73/8局」のCQと鹿児島県奄美大島移動の「フクオカ局」が同時
入感。一瞬どちらを狙うか迷うも短時間運用だから確実性を重視してB73局をコール。
かなり各局さんとQSOした後だった様子、他に呼ぶ局も無かったみたいで一発命中。
RSもさっさと交換してファイナル。さてフクオカ局でも呼ぶかと探してみたが見つからず。
ただ8chで再度CQが入ったのでコールしてみましたが届きませんでした。
撤収前にB73局のCQが空振りになっていたのでお声掛け。何時まで北海道にいるの?
なんて尋ねてみたり(笑)で、こちらは運用終了。晩方は昼以上に時間が取れず僅か5分の
運用でしたがノーメリット。
イワテB73/8局 54/54 8ch
<閑話休題>
ラグチューについて。このシーズンですから全ch静かで遠方の違法CB、もちろん合法の
DXも入らない・・・なんて状況でも不思議と何処かに飛んでいる事が有るんですよね。
前にまさにそういうコンディションでイオノ数値も低くて誰もDXで聞こえてこない時があって
ローカルの「きんきCJ86局」とラグチューしていたら携帯にメール着信が。
なんと千葉県移動の「アイチAC623局」よりラグチューがよく聞こえているよ~という報告。
ウソだろ?と思いながらCJ86局との会話を中断してAC623局を呼ぶと即返事があって
驚いた事が有ります。しかもどうやら聞こえていたのはAC623局の移動地ぐらいで他の
各局さんには全く届いていなかったみたいでこんな現象も有るんだな~と。
なので何処に飛んでいくか分からないので気を付けて喋らないとローカル同士でしか
通用しない秘密の話とか(笑)危なくてやってられません!ただEsQSO>ローカルQSO
という事でもなく、どちらも楽しいQSOなので合法CBの数少ないch数を上手くシェアして
使っていきたいですよね。
上記のCJ86局とのQSOは8chで行い(Esで何処にも聞こえて無いだろう)と思い込んで
やっていたのですが・・・・まさか千葉県までFBに飛んでバッチリ聞かれているとは予想も
しなかった訳ですが。なので最近ではEs発生中、又はシーズン中ではローカル局で強く
入る相手さんの場合は2や7chにQSYするよう心掛けてます。
決してEsによるDXQSOが全てに優先する訳ではなく、CB無線のローカルラグチューも
結構楽しいものですからケースバイケースで出来ればスマートな運用を心掛けたいなと
個人的に思っています。まぁ少ないchで数多くの局長さんがワァ~っと出てくるのだから
混信は当たり前、それを楽しみながら(合法CB無線のEsQSOの風物詩と思って)運用を
楽しみましょう! |


バルコニーの塩ビシートの修理。
やっと実施できた。
何回もホームセンターに行くが、つい買いそびれ。
野外OK、塩ビOK、柔軟性OKでこれにしました。
キレイにして暖めてから接着する様に指導有り。
ドライヤーで暖め、接着!
無事完了。(撮影忘れた><)
|


八重洲無線の社員の方からWIRS-Xを簡単にやるならWindowsタブレットに格安SIMを入れたら十分出来ますとのこと。
良いことをきいた。 今までのパソコンからの設定は無知な私には非常に手間取るものでした。 タブレットで簡単にできるかどうかはやってみないとわからないですね^_^ 無線のプロの方と素人ですから簡単の度合いが違いますからね(笑) という事で、Windowsタブレット、SIMフリーとなると限られてしまいます。 今更Windows??? タブレットはiPad2、iPad mini、nexus7 がありますからねー 悩んだ挙句Dellとヤマダ電機のコラボのタブレットです。 DellはSIMフリーですが3G、コラボモデルは4GLTE! さて、パソコンで設定していたのをタブレットにやり替えです。 出来るかな^_^ |


なんででしょうね? ハッチバック車で幸いでしたが、それでも濡れます。 終いには雷が直上まで来たので、敢え無く撤収となりました。 そう、今日は放電現象だと思いますが、長い時間続くバリバリとしたノイズが聞こえました。 (普通の雷放電音とは全く異なります) CH-580のANLではしっかりと切れますが、ICB-880では元気いっぱいでした。 宇都宮で、初めての経験です。 ■QSO イワテB73/8 ほくとH88 キタミHY164 コールサインを取りきってもらえず(泣) やっぱり、ハッチバック下からは飛ばないなぁ。 各局、ありがとうございました。 |


2015年のSVは・・・
7月25日は朝から夕方までの仕事
7月26日は朝から翌日までの宿泊勤務・・・
高架下の食堂を横目に職場へ・・・
そんな訳で25日は昼休みに職場から運用をしますが・・・結果はボーズ
帰宅後自宅からの参戦です。
立川の昭和記念公園の花火をしばし見物(高圧線が邪魔です)
両日の交信結果は
7月25日(DCR)
むさしのAM634/1 埼玉県秩父郡横瀬町丸山
さいたまTM164 埼玉県北葛飾郡松伏町
さいたまMG585 埼玉県志木市
7月26日
とうきょうSS44/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士山山頂 DCR
とうきょうSS44/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士山山頂 特小単信 69km
にしたま123/1 山梨県南都留郡鳴沢村富士山山頂
各局様お疲れ様でした。 |


■空気を読め! 今までの記録用と、移動運用の度に使う用と2つ作りました。 (ノートの汚い字の読み起こしが大変でした…) ■次の目標 とりあえず、初日の目標は5局、2日目の目標は10局でしたので、総計15QSO分です。 じゃあ次は15局…と言うの数勝負は好きでは無いので、QSOの流れの半分は自分で…くらいにしようかな? 皆様、気が向きましたら、よろしくお願いします。 |


コンディションが良いようなのでCM後、いつもの田んぼに行ってみました。相模原市南区です。現着後、ICB-870Tのアンテナを伸ばし、電源投入すると合法局の変調が聞えます。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
18:36 ふくおかAB182/6 北九州市 51/51
CBL
ちばAB31/7 青森市
ひょうごTF246/8
やまぐちAA515/4
各チャンネルで聞こえていますが、こちらから届かずでストレスが溜まります。蒸し暑い夕方でした。
ふくおかAB182局さんFBなQSOありがとうございました。
|


「あれ、この前見つけた鳥の巣がまた出来ている・・・。」
先日の庭の選定で発見した小鳥の巣。
今朝、出社前にベランダからハナミズキを眺めていたら、繁みの奥に小鳥の巣を発見!
「ちくしょー、せっかく作ったのに。またつくっちゃる!」
という感じなのでしょうか?
よく見ると、巣の中に小鳥を発見!じっとしています。
メジロのような?(写真はネットより借用)
卵を温めているのかな? |


今日は雨が降ったり止んだりで運用し辛かったです。
17:25 イワテIW123局 52/52 8ch
17:38 くしろG73局 53/53 5ch
17:54 イワテB73局 53/52 8ch
18:01 キタミHY164局 52/53 8ch
18:03 アキタAO899局 52/53 8ch
18:06 いわてCA29局 52/52 8ch
18:19 いしかりAP72局 51/51 8ch
18:34 ヒョウゴTF246局 52/51 3ch
18:45 かみかわEF35局 51/52 6ch
18時前より8エリアと7・1エリアが開けていたようで、こちらは8chではワッチ主体で運用。
いよいよラストスパートですね。 |


CM待機中に、かなりショートで市民ラジオを運用致しました。
17:30~17:40 17:37 くしろG73局さん 5ch 52/52 交信ありがとうございました! |


本日は、急遽京都の出張が入り、イブニングに京都市内より運用を行いました。
久しぶりに京都駅に降りました。 そう、今週はずっと3エリアなのであります。いつもはハンディ機なのですが、本日はイシマルトランシーバーを担いできました。やはり使いたいですね。 本日のCM終わって、イブニング運用参戦です。ここは京都とは思えない場所です。 いきなり雨に降られ、おまけに、この運用場所は、8chがノイズで全く使えません。仕方なく他のchで運用。7エリア、8エリア局が入感しましたが、所々違法局にやられ、そのままコンディションダウン。最悪のパターンです。 とはいえ、交信各局、ありがとうございました。本日北海道最終日のヒョウゴTF246局を迎撃して、運用の締め括りとなりました。気を付けて移動されてください。 明日は飲み会なので、運用出来るか分かりませんが、時間が出来たら運用したいと思います。 本日の交信結果 【京都府京都市】 1743 イワテDS94局 57/56 CB4ch 岩手県釜石市 1745 イワテIW123局 53/53 CB4ch 岩手県 1752 ちばAB31/7局 53/51 CB5ch 青森県 1805 ホクトH88局 52/51 CB5ch 北海道北斗市 1809 アキタAO899局 55/56 CB1ch 秋田県秋田市 1829 ヒョウゴTF246/8局 52/51 CB3ch 北海道 |


26日の日曜日、台風が接近する中、下関市の海響館に行ってきました。
本当は台風が来なければ、朝からスペースワールドで、その帰りに水族館という予定になるはずが、台風の接近でスペースワールドは中止に致しました。
なので午前中は家の用事を済ませ、午後から下関に向けて出発しました。
しかし夜の水族館は入園が18時からなので、それまでの間ドンキホーテで時間を潰します。
ドンキホーテ!たまに行くといいですね!
子供達は初ドンキなので、それなりに面白かったようです。
(田舎に住んでいるので、あんなお店にはなかなか行けないんです。)
そして18時、水族館に到着。
しかし車が立体駐車場に入れないヽ(;▽;)ノ(アンテナのせいです)、ちょっと離れた臨時駐車場に案内されました。
※こちらは料金が一律700円なんですが、休日に2時間以上駐めるならこちらの方がお得です。ちなみに立駐は、休日は20分で100円です。
しかし、なぜ夜の水族館?
それは、料金が安いからです。
どれだけというと、入園料が半額なんですよ!
ただ料金が安い分、魚の餌付けなどは見れません。
しかしイルカショーの「ナイトアクアシアター」はみれますよ。
イルカのショーは19時と20時にしていたようで、2回見れました。
でも夏休みのこの時期、夜の方がすいていてゆっくり見られるから、夜行くのもいいと思いますよ。
ここの水族館、ペンギンが沢山いますよ。
模型相手にニーブラしていますが、目つきがヤバイですよ・・・
海中トンネルから見上げると、ペンギンが空を飛んでいるようです。
外にも沢山いますよ、ホント手が届くところにも・・・
この後カメラをつつかれました・・・
イルカも目の前で見れます。
夜なので、ブレブレですね、すみません。
これからイルカも就寝かな?
閉館時間は21時です、海響館の外に出るとイルミネーションが!
子供達はこんなことして遊んでいましたよ。
影絵ですね(^-^)
しかし夜の水族館は疲れますね。
だって家に帰り着いたのは午前0時30分。
月曜日の仕事が眠い眠い・・・
次の日曜日は娘の陸上を見に、島根県の出雲市に行く予定です。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


定時で種崎に、今日も短時間運用!
ニイガタAA462局さんお呼びいただいたのに途中落ちてしまい申し訳ありませんでした。 ミエAC130/9局さん、強力でした。 790のメーターが57振ってます! 本日もありがとうございました^_^ いわてCA29局さんもずっと聞こえてましたがこちらから飛びませんでした。 早々の撤収です! |


帰りの船旅もコンディション上昇で最後まで楽しめました! 出発から帰りまで全日DXを楽しめて大満足! これも交信 していただけるみなさんのおかげです! ありがとうございました! 新日本海フェリー 秋田県沖MM 1236 かごしまSS167 52/52 1242 フクオカTY301 52/51 1240 フクオカXJ55 51/41 1256 イワテB73/8 51/52 その他フクオカJW101局奄美大島移動が強力でしたが繋がらず! 残念。 新日本海フェリー 福井県沖MM 1812 イワテB73/8 52/52 1217 キタミHY134 51/53 1820 ヤマグチAA515 53/ー 1821 イワテDS94 53/54 1824 いわてCA29 52/52 1827 ミエAC130/9 51/51 GW?? 1832 いわてAA169 52/52 1833 いしかりAP72 52/51 1835 いしかりNY214 52/51 1839 ひょうごTF246/8 52/52 |


7月28日早朝運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
005は東北、関東入感しますが中々合法局入感しません。
イバラギAB399局がふわりと入感お呼びしますが
QSO至らず、掲示板によるとこたらの信号は入感してる模様。
時間切れにて8時半撤収
お昼運用上記一ッ葉海岸にて運用
到着後直ぐにイワテB73局入感
イワテB73局をかわきりに各局とQSO頂きました。
イワテB73/8局5151
とちぎSA41局5252
イバラギAB399局5151
ちばAB31/7局5151
各局皆様QSO有難う御座いました。
QSO出来なかった皆様次回宜しくお願い致します。
今日も有難う御座いました。
|


昨日記事にした、FM & C4FM対応 144/430MHz ハンディ機の"FT2D"が到着しました。
![]() 今は充電中 & マニュアルを読んでいます。変更申請後、無線局免許証票が届き次第運用してみます。
意外と大きいですが、LCDは見やすいのでFBです。 |


18時30分頃から先ほどまで、自宅畑にてショート運用でした。
< RJ-580, 8 ch >
この時間になっても蒸し暑くて、堪える天候です。
+ QSO頂いた局さん +
・ "ミト BB501"局さん RS= 51/52.
Blogで何度もお世話になっていますが、交信頂いたのは今回が初です。
![]() 運用して良かった時間帯でした。
FB QSO TNX ! |


ボーイスカウトの世界大会として4年に一度開催される「世界スカウトジャンボリー」。我が国では実に44年ぶりとなる「第23回世界スカウトジャンボリー」が、162か国と地域から約3万人が参加して7月28日から8月8日まで山口県山口市で行われている。この大会開催を記念して、7月28日に総務省中国総合通信局は会場内におけるアマチュア局の変更検査を実施し、日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブに対して「8N23WSJ」のコールサインの免許状を交付したと発表した。
hamlife.jpで既報のとおり( 4月15日記事 )、相互認証(相互運用協定)を締結していない国からの来訪者に対して、同アマチュア局「8N23WSJ」を運用可能とすることと、無線従事者資格のない者が同イベントの「ARISSスクールコンタクト」での運用を17歳以下にまで拡大するという2つである。
以下、中国総合通信局の報道資料による。
【免許の概要】
【「8N23WSJ」の識別信号(コールサイン)について】
23: 「第23回」の意を込めた「23」です。 中国総合通信局管内ではこの数字部分の一文字目は必ず「4」となりますが、行事の規模と開催の意義を考慮して、通常割り当てない「2」を特別に割り当てました。
【その他、総務省としての対応(アマチュア無線関係)】
1.「8N23WSJ」の運用に関し、一定の条件の下であれば相互運用協定締結国以外の外国政府が発行するアマチュア無線免許・資格を持つ方でも運用ができるよう告示を制定。
2.「8N23WSJ」が実施する国際宇宙ステーション(ISS)との交信に関し、一定の条件の下であればアマチュア無線の免許・資格を持たない青少年でも運用できるよう告示を制定。
↓「第23回世界スカウトジャンボリー」hamlife.jp関連記事
●関連リンク: ・中国総合通信局 「第23回世界スカウトジャンボリー」開催を記念した特別な識別信号を使用したアマチュア局の免許状を交付
|


いや~「NEWS ZERO」でキャスターを務めるフリーアナウンサー、山岸舞彩が結婚していたと。。。どうでもいい事なんだが、テレビで見る限りちょっと近づき難いオーラを放っていた。書道もなかなかの腕前と言う事だが。。。因みにわしも書道はやってたんで筆を握らせれば???ま~このへんで終わっときます、ハイ。
てな事で~無理矢理こじつけたところで、本日はお昼に合法CB機のICB-87RとICB-880T2台持って近くの畑へ行ってみた。
無造作に置かれた無線機だが、聴き比べをしてみたのでR。8chでイワテB73局/8
が出ていてS、受信感度を比べてみたが一長一短大差は無し。Sメーターは若干880Tの方が重い感じ。87RでB73局と繋がったがSも大体一緒だったね。ま~それぞれの持ち味があっていんじゃないのかね。色々な無線機で遊ぶのも面白い。
い |


4月に来て以来の北九州です。 |


携帯にも限りありだな、最近のショップって、ガラ携用のイヤホンマイク置いてないよね~。携帯ショップ行ってもスマホやアイホン用ばかり。うちら職人はさ、かさばらない、通話のみなら、ガラ携で充分なのよ、メールと通話さえできりゃさ、でも最近はスマホだのアイホンだのの普及で、ガラ携用オプションすくなすぎ、だってまだガラ携売ってるじゃん、売ってるんなら、オプションだしなだよな。
あ~どんどんやりずらくなるなぁ 電話って、固定電と同じ一生もんなんだから、あんまり、いろんな種類出さないでほしいな。しかし今日も暑い! |


SVは今年も本州最南端の潮岬へ移動運用。潮岬での移動運用は今年で4年目ある。25日朝に奈良市の自宅を出発、大和郡山から京奈和自動車道無料区間に乗り奈良盆地を南下しながらDCRで近隣県の各局とQSO。奈良県五條市から再び京奈和道無料区間に乗って和歌山県橋本市で橋本ローカルの「わかやまK32局」とDCRでQSOすることができた。和歌山市から阪和自動車道に乗る、DCRで徳島県剣山山頂移動の「くらしきFV223局」と繋がることができた。自動車道終点まで乗る予定だったが、大きな渋滞が発生してるようなので1区間だけ乗って阪和道を下りて国道42号線を延々と南下することになる。
11時半頃、田辺市付近を走行中にモービル機でワッチしていた11mバンドが賑やかになってきた。国道42号線脇に海に面した開けた場所があったのでモービルを停めて市民ラジオ運用開始。関東方面に近距離が発生しているようでこのポイントからEsで関東9局とQSOできました。また剣山山頂の「くらしきJ35局」「くらしきFV223局」とも市民ラジオでQSOできました。
走り出したら北海道が開けてきたので、国道42号の白浜町富田川の対岸にノイズのないポイントで市民ラジオ運用開始。近距離Es発生で再び運用で5局とQSOすることができた。昨年のSV移動時もここでEsQSOしました。
白浜町を過ぎて南紀の海岸線を国道42号線でさらに南下、台風12号が沖縄地方にあるのでうねりが大きい。くだけた波しぶきで景色が霞んでいる。クルマやモービルホイップがうっすらと塩が浮いている。
15時過ぎに潮岬着。本州最南端の町営キャンプ場で今夜はテント泊。他に数組キャンプ客があったが皆さんは陽射しと風を避けるためキャンプサイト周辺の立ち木がある下や端っこにテントを張っている。私は無線をするために芝生のキャンプサイトの真ん中に設営。八木アンテナ、各種リグを設置。ここも崖の下でくだけた波しぶきが風で吹き上がってきて景色が霞んでいる。しばらくするとテントやアンテナが塩の粉まみれに。ICB-770にアンテナカバーと本体カバーで塩から保護する。
1600太地町に移動運用に来られてる「ミエAA469局」とDCRでつながりご挨拶。潮岬から太地町まではQRB23~24kmでDCRはなんとか届くが市民ラジオでは届かない位置関係。DCRで徳島県剣山山頂移動の「くらしきFV223局」と繋がることができた。
21時のSV開始まで夕食を摂ったり、コーヒーを飲んだりしてのんびり市民ラジオ交信したり、ダクトを期待していたDCRはどなたも入感・応答はなかった。移動運用中の食事は至ってシンプル、プリムスの小さいガスバーナーとコッヘルで簡単に作れるもので麺類とか雑炊・おじやが多い。基本的に移動運用中は外食せずに持ってきた食料で自炊しコンビニでの買い物をすることもほとんどない。
SV開始。21時になると同時に市民ラジオで「CQ
SV2015」。最初に交信出来たのは北海道移動の「イワテB73局」続いて「いしかりAP72局」。結局SV初日のSV時間中に交信出来たのはDCRは全く入感無く市民ラジオ2局のみ。
23時頃真っ暗なキャンプ場へ「ミエAA469局」が突然のご訪問。しばらく楽しくアイボールQSOしていただき差し入れまで頂きました。キャンプ場からD-STARの串本430レピーターが使えるんですが、剣山山頂移動の「くらしきFV223局」からD-STAR経由でコール頂きしばし情報交換いただきました。
0時を過ぎて静かな市民ラジオだったが、何度かCQを出すと微かに応答が、何度も何度も何度も何度もコールサインを再送してもらってなんとか秋田県移動中の「ミエAC130局」と分かった。でもこちらへのレポートがどうしても取れずシリキレてしまった。こちらからのレポートはQSLできたそうです。
これ以降、各バンドでの入感局はなかった。月が西の空低く出ていたが星がきれい。夏の星座と天の川を眺めながらウィスキーをチビチビ。更けてゆくSV初日の夜、岬の沖を往来する船の灯り、岩場に打ち寄せる波の音、風の音、この時間が楽しい。
↓QSOログはこちら
|


2015 SV 26日続き
1955mの特小RPTは
一定期間設置許可いただいた場所は建物の壁に近くの一定方向のみ(北を中心に約120度)となりました。希望する360度視界は景観と安全配慮の為叶いませんでした。
RPTから見る北西方向(広島県鞆の浦とは交信可能でした ひろしまNB108局)
420Mhz伝搬は見通しが基本かと思いますが回析なども考えられますので意外な方向からの交信もあるかもしれません。期待したいと思います。
東は比叡山と交信出来ました。(きょうとAD767局、きょうとJB140局)
(約208㎞)
運用期間 ~今年9月一杯 チャンネル (L15-13 アルインコ)
アラーム設定あり(ピープー音)
各局の報告等お待ちしております。
宜しくお願いします。
当局のホーム固定(岡山県倉敷市)からは現在繋がりませんが
隣の7階ビル屋上からはアクセス可能でした。
(希望によりスケジュール交信可能です コメントください。)
特小無線と防災
免許、許可無しで誰でも利用できる特小無線
その性能を最大限に引き出すレピーター機能(中継器)
ソーラー発電によるメンテナンスフリー機能により停電時にも動作可能です。
災害時携帯電話の使用不可能な時でも特小無線は微弱な電波をRPTを
介すことで遥か彼方と交信が可能な極めて省エネであって優秀な連絡手段です。
(単三電池で長時間使用が可能 是非、普及を望みます。)
2015.7.28
|


2015年SV 25日続きです。
景色もコンデションも
RPT設置後は各バンドの運用開始です(12時前)早くも8chから聞こえてきます。
Esも好調で8エリア移動局も入感
15時頃まで運用して一旦お宿へ
風呂、夕食を済ませ いよいよSV開始タイムです。
(日没と共に台風12号の影響で山頂は強風、幸い雨はありませんが凄い風)
強風で画像を撮る余裕もなく23時過ぎまで運用
400㎞オバー
21:28にはDCRにて富士山頂移動の”とうきょうSS44局”が入感
混信もあるかと思われる中、交信が成立お互い1Wハンディホイップでの交信でした。 距離約
455㎞ (自己今回最長)びっくりです。
またそのすぐ後22:12市民ラジオでは南アルプス赤石岳移動の”カナガワZX9局”と交信GWとしては自己最高の
412㎞ 達成です。(26日早朝2回目も)たまりません
23過ぎ強風による体力消耗と疲れで25日は撤収となりました。
開けて26日(日曜 2日目 05:45頃)
早朝運用開始(RPT点検)遠くに瀬戸内海更に向こうは鳥取大山も見えました。
(この日も朝から一日強風が続く)
市民ラジオはICB-680を持参運用 持ち運びに便利、高性能
強風を避け 運用した場所 (北側斜面)
今回最大のミッションへ
各バンド賑やかですが12時前には早めに運用を終え
今回の目的の特小RPTを一定期間設置に向けて準備開始
景観と強風等に配慮して新たに設置できたRPT↓
臨時的に2日の設置は許可いただきましたが一定期間設置となると話は別
オーナーさんの度重なる拒絶もありましたがどうにかご了承いをいただき
9月一杯の運用延長設置許可を頂きました本当に感謝いたします。
(フリラ―各局の熱い思いが伝わったのでしょうか?)
続きは画像掲載許容越えの為、その3へ続く↓
2015.7.28
|


7月28日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2015年8月の行事を紹介しよう。他の月と比べて8月は無線関係のイベントは少ないものの、コンテストやハムの集い&支部大会などが各地で計画されれている。下記のリストにはないが、8月22日(土)と23日(日)の2日間、東京都江東区有明の「東京ビッグサイト」でJARL創立90周年記念する「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2015)」が、227団体が参加して開催される。会場からは、JARL創立90周年記念特別記念局「8J190Y」が各周波数帯でアクティブに運用される予定だ。
↓この記事もチェック!
●<事前にチェック!会場内のブース配置図>「ハムフェア2015」における企業、クラブ出展ブースの小間割りが判明
●JARL地方本部および支部で予定されている2015年7月の行事
●関連リンク: ・2015年8月予定の各イベント内容詳細(JARL Web)
|


奈良市郊外田圃横ポイントにて12時からランチタイム運用開始。ポイントに向かうモービルで奈良市内走行中にも「イワテB73局」が聞こえていた。
ポイントに着いてCB8chで安定してクリアに入感している「イワテB73局」と危なげなく連日の交信完了。今日は北海道留萌市からの運用とのことでした。
その後、CB6chでCQ。青森の「チバAB31局」、続いて「いしかりAP72局」と交信して頂くことができました。CB8chで「イワテIW123局」からコール頂き3連日の交信。少し後に CB3chで北海道富良野移動の「ヒョウゴTF246局」を捕捉、交信していただけました。
今日はノイズレベルが非常に低く、Esオープンしているのに違法被りもほとんどないいいコンディションでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150728 1203 イワテB73局 53/55 CB8ch 北海道留萌市
20150728 1207 チバAB31局 52/52 CB6ch 青森県
20150728 1208 いしかりAP72局 52/51 CB6ch 北海道長沼町
20150728 1217 イワテIW123局 52/52 CB8ch 岩手県
20150728 1241 ヒョウゴTF246局 51/51 CB3ch 北海道富良野市
■受信局(市民ラジオ)
フクオカR128局 RS54 CB8ch 奄美大島
フクオカJW101局 RS53 CB6・8ch 奄美大島
CSV2015AI46
"20150728","1203","イワテB73","53/55","CB8ch","北海道留萌市"
"20150728","1207","チバAB31","52/52","CB6ch","青森県"
"20150728","1208","いしかりAP72","52/51","CB6ch","北海道長沼町"
"20150728","1217","イワテIW123","52/52","CB8ch","岩手県"
"20150728","1241","ヒョウゴTF246","51/51","CB3ch","北海道富良野市"
|


嵐のように過ぎ去ったSummer Vacation 2015
みなさんいかがお過ごしだったでしょうか?
当方は、7月から変則勤務で月曜日がお休み。
SV明けの月曜日は朝からまったり、終日の運用計画を練りながら005を聞いておりました。w
最近どうもICB-680で繋がらないジレンマに陥っていまして、今日の運用は680を優先して使用しようと、エネループを充電しながら680を眺めます。
形は古いですがなんかいいですよねー。ちょっと前までは自分の中では絶対信頼をおいていたヤツですが、最近ちょっと反抗期?wで言うことを聞いてくれない感じです。
さて、充電も終わり一通り準備が整い移動を開始。
天気もいいので今日は普段行かないロケーションのCNDチェックに向うことにしました。
北九州から瀬戸内海(豊後水道)の縁を南下し、細かくノイズや建造物などをちょこちょこ探っていきます。
出発が遅くなったこともあり、北九州市のお隣の京都郡苅田町の岸壁でランチタイムとなりました。
平日ですから釣り人はほとんどいませんが、ロシア&南方系の被りが非常につよかったです。
日ごろ運用している曽根干潟は、西方向に堰堤を背負ってやってますから、シャットダウンされている電波も、ここではフルオープンで結構聞こえ方に差があるんだなと改めて感じました。(この日だけかもしれませんがねw)
ここで苦しいながらも イワテB73局
さんとなんとかQSO。680でもQSOできたのでちょっと安心。
他各局の声は聞こえましたが届かず、ランチタイムQSOは、びーななさんだけでした。
暑さもピークになってきたので、一旦モービルに退避、次の運用地を探してさらに南下。 次の運用地は、更にお隣の行橋市簑島海岸です。
ちょうど東側に突き出た岬の先端が日陰になっていてGOOD!
一面海で夏らしい景色です。
ここで770と680の併用運用し、受信感度の違いを比較しました。
イブニングまで005を聞きながらCNDアップ待機。
途中、近所の新築住宅のお屋根に笹でできた色旗が立ち始め、近所のおばちゃんや子供たちがゾロゾロと集まり始めました。
そう俗にいう「棟上げ」という祭事で、大工さんや施主が屋根に上がってお祓いをして、集まった近所の人たちにお餅を捲き振舞う儀式です。
この風習は、昔自分が子供のころは普通にやられるものでしたが、最近では戸建建設の体系自体が企業化され、大工さんの立ち位置が変わってしまいましたから、このような風習はほとんど実施されないようになりましたね。鉄筋やコンクリートの建物が多くなったのもやられなくなった要因とも思います。
なんか古き良き風習がいまだにやられていることを知り、うれしくなりました。
さて、話が外れましたが、
イブニングは1エリア方向から序序に開け、北関東マーカーの音が強く入り始めました。
間もなくして イバラキAB399局
とQSO、ほぼ同時期に ミトBB501局
からお声掛けいただきました。
ミトBB501局さんのブログで、月曜日休みとのことでしたので、期待はしておりましたがそれが叶い良かったです。
イブニングもCNDが落ち始め、陽も傾き始めたため、簑島海岸を撤収し、ホームへの移動開始。
途中、再度苅田町の湾岸地帯に立ち寄り、「四日市港」のようなアンカー付の護岸がないかグルグル廻った結果、あったあった!!理想通りの岸壁で、見た目は
完璧! ですw
戻り途中だったので、680のみでCNDチェック。
気になるノイズもほとんどなくいい感じでした。
ここで対岸の周南で運用されている ヤマグチAA515
のCQが聞こえお声掛け。
お互い海抜0m間のQSOでビックリです。GWとは思いますが真意は不明。
その後、なんと8エリア移動運用最終日と思われる ながおかHR420局
ももすけさんお声が聞こえてきました。
タイミングを図り、お声掛けピックアップ頂きました。
今晩のMM移動との内容を頂き、改めてこの場所に立ち寄ってよかったと安堵しました(^^;
SV明けの休日は19時帰宅で終了。
当初心配していた680の状態も、QSO実績やCBLの状況よりさほど心配しなくてもよさそうです。
もうしばらく様子を見てみたいと思います。
7月も今週を残すだけとなりました。
あと2週間後、いよいよ福岡RCトライアルを開催します。
合同運用の フクオカAB529局
と連絡を取りながら、幸先の良いスタートが切れるようがんばります。
本日おつなぎ頂いた各局、ありがとうございました。
【本日の運用ログ】
ランチタイム
イワテB73局/8 52/52
イブニング
イバラキAB399局/1 53/57
ミトBB501局/1 52/54(怪しい)
サイタマYB101局 52/52
イバラキAO35局 52/51
トウキョウAB879局/7 52/53
イワテDS94局/7 52/52
ヤマグチAA515局/4 山口県周南市 52/54
チバAB31局/7 青森県 52/51
ながおかHR420局/8 52/55
|


天塩で車中泊し(全員車中泊に慣れた様子)朝を迎える。 朝練は天塩の港から運用開始だ! ガツンととうきょうAD879局が入感しQSO成功。なんだか福島県とは見えないホットラインがありそうな感じだ。 グランドウェーブでは、ホッカイドウYD43局、ヒョウゴTF246局ともQSO。 昼休み運用を予定している初山別村まで時間の余裕があったので温泉に入ることに。 初山別村の岬の湯は、日本海を一望できる露天風呂があり、FBでした! サッパリして車に戻ると、ホッカイドウYD43局と駐車場で遭遇(^^) まさか来ていただけるとは!お土産までいただき、お空での再開を誓ってお別れしました。 ちょうど昼休み運用の時間帯に入り、温泉直下の港で運用開始。 お昼休みは各局のCQでいつもながらの大混戦! こちらからはなかなか飛んでいかないCDN。それでも時折ガツンとお声がけいただくがすぐに聞こえなくなる。 あとからわかったのだが、電池の電圧が下がっていて全く飛んで行かなかった様子^^; 新品のエネループでしたが初期不良か。 初山別村を後にして、小平町のキャンプ場に向かう。 電話では混んでいるような話だったが着いてみたら一組しかいない( ゚д゚) 夕食の準備をしながら運用開始。 ハンシンAA727局が強力入感だ。 その直後、ジィーっというノイズが全チャンネルに入り出す。ビールも飲んだことだし、動けないので浮き上がった局をピックアップすることに。 ノイズの裏ではどなたか聞こえるがなかなかコールが取れない。 19時前にはノイズも無くなり2、3、4エリア各局と繋がりました。 夕食はホッカイドウYD43局からいただいたタラバと塩水ウニを腹いっぱいいただき気分は最高! CDNも遅くまで持続しており、なごやCE79局などFBに聞こえるがこちらからはなかなか飛んでいかない。 さて、そろそろ帰還の予定を考えようか。 天気予報を見る限り、東海地区は猛暑のようだ。こちらは20度台前半と、クーラー要らず。むしろ夜間は長袖じゃないと寒い。 徐々に南下して慣れて行くかな~ 7/28はランチタイムは旭川、イブニングは江別市石狩川河川敷にお邪魔したいと思います。 |


2015年7月25日(土)21時~7月26日(日)15時まで、フリーライセンスラジオ界の一斉移動イベントである「サマーバケーション2015(略してSV2015)」が行われ、当局もフル参加させていただきました。
ミエAC130局と6月にアイボールさせていただいた際、SVもまた来ます~とのお言葉を頂戴しており、宣言どおりはるばる秋田までお越しいただいて合同運用させていただきました。
ミエAC130局は24日夕方には秋田入りされ、最初は男鹿市船川港より運用されたそうですが、翌日ロックフェスがあるらしく、発発ノイズで全ch使用に耐えない状態とのことで、秋田市秋田マリーナまで戻って運用されているとのこと。天候やダクトコンディションによっては船川港、寒風山からの運用を検討していましたが、これにより25日日中の運用は秋田マリーナへと傾きます。
11m掲示板を見るかぎり、24日イブニングもかなり盛り上がっている様子。遠距離へ移動される各局はすでに現地入りして運用されているかたも多いようで、SVの盛り上がりに期待です!当局はCMの関係でこの日のイブニングは運用できずでした。(続く)
25日(土)SVの朝。秋田はあいにくの雨。ミエAC130局はすでに運用を開始しており、11m掲示板等の書き込みからさっそく繋がっている様子。そわそわしながら、娘を保育園に送ってから運用場所の秋田マリーナへ向かいます。途中事故渋滞もあり、10時20分頃到着しました。
天気が悪いためか、釣り客はおらず、ミエAC130局の車を発見し近づいてみると、雨のため車の窓からアンテナを出して運用されていました。西側から風が吹き付ける状態で、東側の窓からは雨が入らず運用できる状態でしたので、雨が激しくなると車内待機、小雨~止むと外に飛び出しての運用が続きました。
到着後5分ほどで雨が止んだので車から降りて運用していると、すぐに
当局初めての経験となる「アンテナがブーブー音を立てて震える現象」に出くわします。山の上などで運用中、雷雲が近づくと同様の現象が起きると聞いたことはありましたが、初めての経験。その現象にあわせてSメーターも大きくふれます。一瞬「これがあの現象か!」と感動するも、考えてみれば雷雲が近づいているのかも!と我に返り車に避難しました。車内で気象庁の高解像度ナウキャスト降水量画像や、東北電力の落雷情報をにらめっこしながら再開の時期を探るような状況でした。結局その現象はすぐに収まり、落雷情報を見ても秋田県周辺では落雷の情報はなく、その後は問題なく運用できました!
運用場所から2km内陸に入ったところの川では避難判断水位を超え、ついに15時過ぎ、市内全域に避難準備情報が発令されました。
実際はこの発令と前後して雨はほとんど止み、風はあるもののイブニングが近づきすこしコンディションが下がるタイミングまで運用できました!
コンディションは比較的いい状態が続いているため、夜は高所で泊り込みSV開始の21時~続けて運用しようということになり、まずはSV前哨戦の反省会を兼ねて、秋田駅前の居酒屋へGO!
さて、満を持して鳥海山五合目へ移動します!途中4合目あたりまでは視界もクリアだったのですが。。。五合目に近づくにしたがって一気に濃い霧の中へ。どうやら完全に雲の中に入ってしまったようです。五合目駐車場の絶景ポイント付近は、時速10km以下でも移動が厳しいくらい、目の前も見えません。アクセルを踏まずにクリープ現象でそろそろと進みながらなんとか到着。
そして21時を過ぎ、伊勢湾ロールコールの特別版がスタート。この時間、8エリアがよく入感しています。全国各地からガンガン呼ばれて、それを華麗にさばくイワテB73局のお声が聞こえます。無事チェックイン終了し、せっかく高所に移動してきたということでデジタル簡易運用を開始します。
部活の大会で酒田市に宿泊されているヤマガタOO69局とQSO、そして最近開局されたばかりのヤマガタAC130局はなんと固定より運用ということで、ミエAC130局とAC130局同士の交信が実現!
さらに佐渡島ドンデン山移動のニイガタMS763局と繋がります。過去2年の新潟CBロールコール 佐渡島開催の際キー局として運用されている際にお繋ぎいただいており、約10ヶ月ぶりの交信となりました。ミエAC130局と3局でエリア跨ぎのラウンドQSO。秋田県でこの時間にラウンドQSOができるとは。。。と少し感動^^
夜も遅くなり、デジタル簡易でCQを出しても応答がなくなったため、ワッチしながら就寝。窓にはびっしり水滴がつき、真っ白で何も見えない状態にますます拍車がかかることに。時間は1時半を過ぎており、一日運用していたこともありすぐに眠りにつきました Zzz...
二日目 7月26日(日)
朝4時15分頃、ふと目が覚めました。気がつくと視界は絶クリアーに。雲が全て取れて、下界がよく見えます!これは運用には最高の状態だ!と車を飛び出しました。
(続く)
交信ログ(前哨戦含む)
7月25日(土)10時20分~
秋田県秋田市飯島 秋田マリーナ近く 飯島サンセットパーク岸壁
1023 CB6ch アイチHZ76局 54/54
1047 CB4ch チバYN515局 55/53
|


2015年7月25日(土)21時~7月26日(日)15時まで、フリーライセンスラジオ界の一斉移動イベントである「サマーバケーション2015(略してSV2015)」が行われ、当局もフル参加させていただきました。
ミエAC130局と6月にアイボールさせていただいた際、SVもまた来ます~とのお言葉を頂戴しており、宣言どおりはるばる秋田までお越しいただいて合同運用させていただきました。
ミエAC130局は24日夕方には秋田入りされ、最初は男鹿市船川港より運用されたそうですが、翌日ロックフェスがあるらしく、発発ノイズで全ch使用に耐えない状態とのことで、秋田市秋田マリーナまで戻って運用されているとのこと。天候やダクトコンディションによっては船川港、寒風山からの運用を検討していましたが、これにより25日日中の運用は秋田マリーナへと傾きます。
11m掲示板を見るかぎり、24日イブニングもかなり盛り上がっている様子。遠距離へ移動される各局はすでに現地入りして運用されているかたも多いようで、SVの盛り上がりに期待です!当局はCMの関係でこの日のイブニングは運用できずでした。(続く)
|


昨日、イブニング賑やかでしたね~
QSO
16:48 ふくおかTO723局 52/54 8ch
17:08 とっとりAJ683局 55/53 8ch
17:12 なごやCE79局 55/55 6ch
17:26 えひめCA34局 53/53 8ch
17:38 みえAA469局 55/53 8ch
17:34 はんしんAA727局 55/52 8ch
17:35 ひょうご3946局 53/52 8ch
各局、お相手有難うございました!
訂正
シジミ沼良いわ → 自宅庭先もっと良いわ~爆
PS:本日より、平常業務です!涙
|


天皇陛下が豊田市へ来るとの事で奉迎へ行ってきました(^-^)
警察は日本人か?陛下が御見えになるのに日の丸をはずせとは…! 同志と怒鳴り散らしたらどこかへいきましたが… 私の回りにも警察3人居ましたが↑この車からも降りてきてここではダメですので移動お願いしますと…!! 奉迎なのに警察との衝突ばかりでしたが無事に奉迎終わりました♪ 愛知県警警備部覚えてろよ…(笑) |


天皇陛下が豊田市へ来るとの事で奉迎へ行ってきました(^-^)
警察は日本人か?陛下が御見えになるのに日の丸をはずせとは…! 同志と怒鳴り散らしたらどこかへいきましたが… 私の回りにも警察3人居ましたが↑この車からも降りてきてここではダメですので移動お願いしますと…!! 奉迎なのに警察との衝突ばかりでしたが無事に奉迎終わりました♪ 愛知県警警備部覚えてろよ…(笑) |


26日のSV終了後、さらに三重県熊野市で一泊し昼過ぎに奈良に帰還。ちょうど奈良盆地に帰ってきた時のランチタイムのEsオープンではSVさながらの混戦模様、しかも「イワテB73局」「ながおかHR420局」「ヒョウゴTF246局」ら北海道遠征組がまだ北海道で運用中。SV再延長戦って感じでした。
帰還後、午後からCMしていたのだが、それでも気になるコンディション。しつこく国分寺はレッドアラートが続いている、夕方から11mリアルタイム掲示板にも交信レポートが上がり始める。それを見てるとついつい。。
19時前から30分ほど奈良市郊外田圃横ポイントでイブニング運用。
本来なら昨夜がSV後夜祭というべきなのだろうが、お昼がSV再延長戦って感じだったのでイブニングは往く夏を惜しむように当局的には今夜がSV後夜祭。北海道運用局を中心に各局と交信して頂くことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150727 1857 チバAB31局 52/52 CB8ch 青森県
20150727 1858 ながおかHR420局 52/54 CB8ch 北海道苫小牧市
20150727 1907 イワテB73局 51/54 CB8ch 北海道
20150727 1913 さっぽろCR577局 52/52 CB8ch 北海道釧路市
20150727 1919 ホッカイドウYD43局 52/51 CB8ch 北海道苫前郡初山別村
CSV2015AI46
"20150727","1857","チバAB31","52/52","CB8ch","青森県"
"20150727","1858","ながおかHR420","52/54","CB8ch","北海道苫小牧市"
"20150727","1907","イワテB73","51/54","CB8ch","北海道"
"20150727","1913","さっぽろCR577","52/52","CB8ch","北海道釧路市"
"20150727","1919","ホッカイドウYD43","52/51","CB8ch","北海道苫前郡初山別村"
|


本日は稚内から旭川まで移動。
朝練は稚内にて。 徐々にコンディションが上がり、各局とEs交信及び道内GW交信出来ました。 0751 ミヤギIT03局 52/51 0825 イワテB73局 51/51 0836 イバラキAB339局 52/52 0847 とうきょうAD879局 52/52 0856 とうきょうMX16局 52/52 0859 いばらきQRP100局 51CBL ランチタイム運用は移動途中の名寄市の天塩川より。 1218 えひめCA34局 51/52 1223 ミエAA469局 53/51 1225 ひょうごCY15局 53/52 1231 なごやCE79局 51/51 1237 アイチAC623局53/52 1240 とうきょうMX16局 52/52 1243 しずおかDD23局 54/53 1245 イバラキAB339局 53/52 1255 ひょうごCY15局 52/52 1309 ならAI46局 52/52 1315 ミエAA469局 54/52 イブニング運用は旭川市の石狩川より。 1847 ミエAA469局 51/51 1853 アイチHZ76局 51/51 1911 フクイKR210局 51/51 1913 かみかわF62局 54/54 1917 ひょうごTT314 52/52 イブニング運用の後、運用している石狩川河川敷に、かみかわF62局さんと、アサヒカワFD911局さんが来て頂き、FBアイボール出来ました。 おみやげも頂き、ほんとうに感謝です。 ありがとうございました! |


だいたいSVの終わったあとは、急速にEsが遠ざかりシーズン終了!ってのがここ数年の相場だった気がしますが、今日もEsは元気でした。
1800 ハンシンAA727局 8ch 52/52
1804 えひめCA34局 8ch 51/52
1804 ねやがわCZ18局 8ch 51CBL
1807 ヒョウゴAB245局 8ch 51/51
1807 ふくいCB27局 8ch 51CBL
1807 ミエAA469局 8ch 51CBL
1810 ひろしまHC733局 8ch 51/51
1812 カナガワOT207/4局 8ch 51/52
1817 おかやまTH?局 8ch 51CBL
1820 ひょうご3946局 8ch 51CBL
場所:花巻空港北
リグ:ICBー770
今日も北海道各局がアクティブに出られてたのが間接的にわかりました!
シーズンどのくらい残っているのかわかりませんが、出られるだけでますよー
|


いしかわBE55局 51/51
…地名に自信なし イワテIW123局 53/53 …近距離、ビックリ イワテB73/8局 53/55 なごやCE79局 51/53 ヒロシマAN26局 52CBL クラシキFV223局 52CBL えひめCA34局 52/52 かごしまSS167局 52CBL ねやがわCZ18局 51CBL イブニング ハンシンAA727局 52CBL フクオカTO723局 52/52 5ch えひめCA34局 51/52 3ch ミエAA469局 52/52 6ch ふくしまHO723局 51/51 ヒョウゴ3946 51/51 かな? シズオカHR120局 …ジュニアCBer CBL アイチHZ76局 52/52 トクシマHN72局 51/51 なごやCE79局CBL カワサキAB117/3局 CBL ねやがわCZ18局 CBL ヒョウゴAB245局 CBL カナガワOT207/2 53/52CBL 被りがハンパなく、ミスコピーあるかもです |


7/27(月)
愛西市から
11:46 ミエAC130局/7青森 52/52 6ch
11:48 いわてCA29局 53/54 6ch
11:49 イワテIW123局 52/52 6ch
12:05 かごしまHO93局 52/51 8ch 本日唯一QSOの西日本方面局さん
12:12 ながおかHR420局/8 52/53 4ch
12:16 やまがたSA88局 52/52 8ch
12:18 ミヤギCB125局/名取市 56/57 8ch
12:19 ヨコハマGA422局/8 52/55 8ch
12:33 サイタマYB101局/7福島県 53/51 3ch ひゅるるるーキャリアが強烈
12:38 ヤマガタAA21局 55/55 6ch
12:47 ミヤギIT03局 52/52 8ch
12:48頃 イワテB73局/8 51CBL 4ch
12:52 いわてDE69局 55/55 8ch 違法QRMすごいとのこと
12:55 ニイガタAA462局 53/53 8ch やや近距離モード。
12:57 ミヤギAA966局/8 CBL 8ch
13:07頃 アキタAO899局 52を送る/? 8ch
他に、さっぽろCR577局、ミヤギTS316局、ミヤギHJ106局、ヒョウゴTF246局/8
をCBL
16:54 ミヤギTS316局 52/54 8ch
16:55 ミヤギHJ106局/気仙沼 52/55 8ch
17:07 ヤマガタTA960局 53/51 8ch
17:11 ミトBB501局 55/55 6ch
17:15 ミエAC130局/弘前市 52/53 3ch 本日二回目 ことしのリンゴの花の時期に行きました!
17:19 イバラキAB399局 55/55 8ch
17:46 いばらきAY48局 53/54 8ch
17:49 チバJA304局/1千葉県 52/52 3ch
17:54 いわてDS94局 54/53 4ch
17:56 とうきょうAD879局/7 51-52CBL 8ch ねやがわCZ18局とのQSO
17:59 鐘
18:03 イワテB73局/8 51CBL 8ch
名古屋市中川区庄内川堤防から
18:30すぎ チバAB31局/7青森 52/? 6ch ずっと聞こえていましたが・・・
イワテB73局/8 4chCBL(こちらも聞こえていたようでQSOに至らず)
自宅屋根の上
21:30ごろ 8chでCQ イワテB73局/8、さっぽろCR577局からCBLレポートをいただく。
屋根の上はノイズが多すぎて(少なくともS3つ)取りきれず。これは何とかならないのかなぁ・・・
猛暑でしたが、平日に20局以上のEs-QSOができるとは、素晴らしいコンディションでした。 |


種山の道の駅でワッチを続けたものの、2100のSV開始時は雨も降ってきたため翌日に備えてエビスを嗜んで就寝。翌朝早く朝食と身支度を済ませ、600には再び種山高原に上がりました。
昨日はガスっていたため何がんだかわかりませんでしたが、だいたい様子が飲み込めてきました。昨晩QRVした大駐車場の横には大きなステージやぐらがあり、気仙ロックフェスのスタッフらしい人たちが撤去にかかるところ。どうりで昨晩霧の向こうから大音量のレゲエやら沢田研二やらが聞こえてきたわけだ、と納得! とりあえずクルマを停めて電波を出せるところを見つけて出てみましたが、大船渡夏虫山に移動中のいわてDS94局と52/53、葛巻町移動のいわてDE69局と51/51でつながったものの、そのあとは全く何もきこえず。 できればクルマのそばでオンエアしかったですが、やはり物見山山頂へ登るしかないと覚悟を決めRJ570を持って歩き出しました。 種山高原物見山は花巻出身の宮沢賢治先生もよく登られたそうで、雨風のときはモナドノックスとよばれる特徴のある岩かげに避難されたとか。縦型のRJ570をおくのにちょうどいいので、その岩のところから出ることにしました。 0724 ミヤギRK128局 8ch 52/M5 0737 みやぎIT03局 5ch 51/51 石巻 0750 ふくしまFD?局 6ch 41CBL 二本松市 0805 ニイガタAA742局 8ch 51 CBL 0807 みやぎAZ17局 8ch 53/53 いわかがみ平 0816 ながおかHR420局 5ch 51/53 根室 0816 かごしまSS167局 8ch 51CBL 0816 かごしまBB747局 8ch 51CBL 0827 ふくおかNX47局 8ch 52/52 一旦尻切れたもののなんとかファイナル 0854 やまがたSA88局 5ch 52/52 遠刈田 0910 ひろしまHC733局 6ch 51CBL 0910 ヨコハマGA?局 6ch 51CBL 北海道移動 0911 いわてGS320局 8ch 55/55 寺沢高原 0913 いわてCY16局 8ch 52/53 荒川高原 ほかCBL多数 と、GWありEsありで、登った甲斐がありました! 結局入りのいい場所を570を持って探しながら運用したので、左腕が疲労マックスに。一般のお客さんたちと入れ違いで下山し、駐車場でしばし休憩しながらワッチ。 1010 ミエAA469局 6ch 51CBL 1010 ひょうごHM76局 6ch 51 CBL 最後に 1050 ミエAA469局 6ch 51/51 で運用を切り上げ帰路につきました。 久々の高所運用SVでしたが、Esが今一つでも、こんなにたくさんの局長さんとつながるのがやっぱりいいですね~。雨が降っても車中泊でも止められないですが、霧の中のナイト運用だけはやっぱムリ。 SV各局、ありがとうございました!73 |