無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先ほど、無事、退院してきました。
迅速な治療(修理)恐れ入ります。
木曜日に入院で土曜日午前中の搬送でした。
電源ONで” 呼び出し ”の元気な声!
おっお~元気!元気!
治療費明細
治療費(技術料) 13000円
お薬代(部品代) 100円(チップヒューズ)
搬送費(荷作送料) 1000円
消費税 1128円
--------------------------
15228円
でした。
|




日本における、2015年7月25日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。7月21日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)でコールサインの発給状況の発表が各総合通信局からあった。すでに関東は今月5回目、東海は今月4回目となるハイペースでの発表が続いている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


今朝からコンディションが良いようで。
北海道移動のびーななさんとつながりました。 運用中、職場から電話が。「日直(電話当番)が来ない!」 仕方ないので「私が代わりに行きますと」 今日もコンディションが良さそうなのに、なんてこった! さていよいよSVの移動を明日実行します。 しかし台風が来ている。 なんとか持ちこたえてくれないかな。 2015年7月25日 9時50分現在 ![]() |


各局おはようございます。
今夜から開催のSV2015まで、もうすぐですね。
その前に恒例の?「7.25移動大作戦」(朝練編)を敢行しました。
四日市ポイントに陣取り、ICB-660Tにて8chをワッチ。
すると・・・びーななさん局がFBに入感。
とりあえず660Tで応答するも、パイルに負けてしまいます。
結局RJ-580のロッドを伸ばし、RS52/55でQSOできました。
今日は時間が出来次第、運用します。
|


本日2100より、フリラ夏の全国イベント「SummerVacation2015」が開催されます。
日 時:2015/07/25 2100~ 翌7/26 1500まで
場 所:全国
バンド:市民ラジオ/特小 /パーソナル/ DCR 他
特小・DCRについては、特小L3ch/DCR15chで呼び出しの後、他チャンネルへ移っての交信スタイルにしたいと思います。
各バンド、全チャンネルをしっかり聞いてください。
天候にも恵まれそうで、多くの移動局が参加されると思います。
自分は1エリアからのゲストをお迎えして、長野県上田市美ヶ原高原より合同運用を行います。
(AC注入で運用になるかどうか心配ですが・・・汗)
メインの市民ラジオ/特小(デジ・アナ)はもちろん、パーソナル/DCRなど各バンドで運用致します。
その他、市民ラジオ100mWや特小1mW、2wayNX-MINIなどの実験もしてみたいと思います。
明日は早朝0500くらいから、GW狙いでの運用もしたいと思います。
また、昼間は物見石山山頂からも運用を考えています。
お近くの方は、アイボール・合同運用も歓迎します。
連絡用として、アマ439.320MHz(美ヶ原レピーター)は聞いていると思います。
それでは各局、交信できることを楽しみにしています。 |


北陸地方非常通信協議会と北陸総合通信局は、漁業無線を活用した石川県無線漁業協同組合小木漁業無線局(コールサイン:JFD、おぎぎょぎょう)を中継点とする、全国初の自治体間の非常通信訓練を、第九管区海上保安本部、富山県、石川県、福井県、輪島市、小浜市、北陸漁業無線協会などが参加して7月22日に実施したと、7月23日付けの中日新聞と北國新聞のWebサイトが伝えた。
詳しくは中日新聞、北國新聞のWebサイトのほか、北陸総合通信局の報道資料「全国初の海上通信を介した非常通信訓練の実施」などで確認してほしい。
●関連リンク: ・地震想定 漁業無線で通信訓練 北陸通信局と3県が全国初(北國新聞) ・北陸総合通信局 全国初の海上通信を介した非常通信訓練の実施 ・北陸総合通信局 小木漁業無線局の設置場所及び無線設備変更に免許状交付 ・北陸総合通信局 小木漁業無線局の設置場所及び無線設備変更に免許状交付(PDF形式)
|


SV 2015初日の今日は朝から各リグの電源を入れて、11mを始め
コンディションチェックを行っています。まだ11mは開いていない様子なので
久々に7144KHz, SSBにてCQを出してみました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作ツェップ型アンテナ >
CQを出してからすぐに"三重県 名張市"の方からお声がけがあり、RS= 59/59で交信です。
朝からコンディションがよく、混信も無いためラグチューにお付き合い頂きました。
今後の時間帯、アマチュア無線10mと11mでコンディションチェックを続けます。
TNX QSO !! |


本日~26日S Vは四国剣山1955mへ12時頃に到着予定 3バンド運用予定 特小臨時RPT設置します。(L15-13
)広域交信可能かも宜しくお願いします。美馬市道の駅より
|


7月25日は、愛知県の方へ移動する予定でしたが用事が入ってしまったため26日のみとなりました。
26日は、富士山5合目より運用予定です。 各局、よろしくお願いします。 |


今日は、朝一番で大宮行くはずが、おきたのは、5時半。いつも繋がる無線より、おはようございますの声、何気にマイクを持ち、時計をみたら、ぎゃ~一番に乗れなかった~、急いでパンツはきズボンはきと、無線でありがとうをいい、ぎりぎりですが、なんとか6時半にはつきそう。
目覚ましより、無線の音って、目ざめやすいかも(笑) しかし、隣、南越谷までチャリすっ飛ばしいの、ぎりぎりの武蔵野線、なんとかなりましたわ~。 本日の起こしてくれた良い人~ 415局さ~ん パチパチパチ ありがとう~ |


10万キロ目前の軽トラにホイルと韓国タイヤのセットを付けてみました。
イエローハットのチラシを見て載っていた物が店頭に無い?店員に
聞くと、最後の1セットが有ったので今から組みますよ!でも3セット
なら最初から組んでいる様な気がしますが・・・(-_-;)」
限定3セットと言いながら幾らでも出てきそうな雰囲気?(*^_^*)
まあ気分を変えて15万キロを目指しましょう!(^。^)」 |


SVは今年も例年のように本州最南端の和歌山県串本町・潮岬への移動運用を予定しています。台風12号の動きが気になる所ですので、もしかしたら運用地が変更になる場合もあります。
現地では市民ラジオ、デジタル簡易無線、特小の運用を予定しています。
デジタル簡易無線は5エレ八木を設置しての運用を予定しておりますので
太平洋ダクトや本州の山岳移動局とのDX QSOできることを期待しています。
モービル移動中はデジタル簡易無線15CHとパーソナル無線を 常時待機しています。
また連絡用に アマチュア無線のD-STAR、モービル移動中は7.144MHz付近、29300FM、28305AM、
D-STAR でも待機予定です。
それでは、各局様と繋がることを楽しみにしております。
FB SV2015!! |


今年のSVは25日(土)~26日(日)15時まで行われますが、当局の移動予定は以下のとおりとなります。
ミエAC130局さんと合同運用の予定です。
25日日中
秋田県秋田市飯島 秋田マリーナそば 飯島サンセットパークより11m中心に運用
天候とコンディションを見ながら男鹿半島方面へ移動する可能性も?
しかし、船川港でロックフェス開催のため、可能性は低そうです。
ダクトビッグオープン等があれば寒風山へ転戦する可能性があります。
25日深夜帯~26日日中
秋田県にかほ市象潟 鳥海山鉾立五合目 もしくは、山形県遊佐町 鳥海山四合目大平山荘駐車場にて
各バンド運用予定です。雨が止めば特小臨時レピも運用しようと考えております。
DCRでは主に9エリア、0エリア、1エリア等の山岳移動局を狙って運用しますが、ダクトも狙っております!
山の上が雲の中で、ダクト等あまり見込めず、さらにEsビッグオープンの場合は海岸沿い等へ転戦する可能性があります。
運用状況に変更がある場合は11m掲示板や近隣各県のフリーライセンス無線掲示板へ書き込みさせていただきます。
天気が心配ですが、たくさん繋がってもそうでなくても、SVの2日間たっぷり楽しみたいと思います!
各局様よろしくお願いいたします! |


今年のSVは25日(土)~26日(日)15時まで行われますが、当局の移動予定は以下のとおりとなります。
ミエAC130局さんと合同運用の予定です。
25日日中
秋田県秋田市飯島 秋田マリーナそば 飯島サンセットパークより11m中心に運用
天候とコンディションを見ながら男鹿半島方面へ移動する可能性も?
しかし、船川港でロックフェス開催のため、可能性は低そうです。
ダクトビッグオープン等があれば寒風山へ転戦する可能性があります。
25日深夜帯~26日日中
秋田県にかほ市象潟 鳥海山鉾立五合目 もしくは、山形県遊佐町 鳥海山四合目大平山荘駐車場にて
各バンド運用予定です。雨が止めば特小臨時レピも運用しようと考えております。
DCRでは主に9エリア、0エリア、1エリア等の山岳移動局を狙って運用しますが、ダクトも狙っております!
山の上が雲の中で、ダクト等あまり見込めず、さらにEsビッグオープンの場合は海岸沿い等へ転戦する可能性があります。
運用状況に変更がある場合は11m掲示板や近隣各県のフリーライセンス無線掲示板へ書き込みさせていただきます。
天気が心配ですが、たくさん繋がってもそうでなくても、SVの2日間たっぷり楽しみたいと思います!
各局様よろしくお願いいたします! |


7月24日(金)
今日はもしものイブニング運用に備えて680を持参しました。
今日もCMはそれ程遅くならずに済みました。CNDは北海道が開けている様子ですが、退社が19時過ぎだったので完全に出遅れ。週末なので雰囲気だけでもと道草運用。
電源on! 全チャンネルとも静かですが、合法局聞こえてきます。^^
さっぽろTP7局さんを確認。コールしますが届きません。
CQを出すと、"さっぽろタンゴパパセブン"とコールをいただきました。
ただ長いQSBの谷に入ったきり時々かすかに何か仰っているのは確認できるのですが・・・。その間こちらからもコールサインやレポートを繰り返し作戦で、引き伸ばします。もうだめかなと思ったところで突然浮き上がってきました。
今日はこんな感じで、じっくりと腰を据えたやり取りでQSOが成立した局長さんばかり。
難しいコンディションでしたが、楽しめました。
交信いただいた各局さんありがとうございました。
運用結果 横須賀市深浦
さっぽろTP7局さん 51/53
そらちRJ450局さん 51/51 トカチコールと勘違いしてQSO
いぶりTM360局さん 52/53
そらちRJ450局さん 52/51 2回目
いしかりAP72局さん 52/51 一行掲示板に52CBLレポートをいただきました。
|


7/24はモーニング運用、ランチタイム運用、イブニング運用の合間に札幌観光してきました。
札幌市時計台 北海道庁旧本庁舎 大通公園 さっぽろテレビ塔 サッポロビール園(サッポロビール博物館) 食べてはスープカレー 味噌ラーメン ジンギスカン 十分楽しめました(^^) |




イブニング運用しました。
カナガワAS39局さん、よこはまMM21局さんの3局で23時過ぎまで合同運用 ![]() 以下、帰宅後に編集します。 |


明日はSVですね。しかし、私は明日の朝まで仕事(>_<)AM7:00くらいには終わると思いますが、夕方に近場て運用する程度になりそうです。
1日自由の身でしたが。日曜日は、多分運用はあまり出来ないと思います。皆さん、楽しまれてください。 |


イブニングは1820から奈良市郊外田圃横ポイントにて運用。イブニングのEスポは北海道がオープン、釧路市移動の「ながおかHR420局」を皮切りに北海道各局と交信することができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150724 1836 ながおかHR420局 53/54 CB3ch 北海道釧路市移動
20150724 1843 くしろG73局 52/51 CB8ch 北海道浜中町
20150724 1846 チバAB849局 53/53 CB6ch 北海道室蘭市
20150724 1852 イワテB73局 51/51 CB8ch 北海道移動
20150724 1906 ホッカイドウYD43局 52/51 CB8ch 北海道苫前郡初山別村
20150724 1909 ほくとH88局 52/51 CB5ch 北海道函館市
20150724 1919 さっぽろTP7局 52/52 CB8ch 北海道札幌市*今季初
20150724 1925 おおさと59局 51/51 CB8ch 青森県竜飛岬*今季初
明日からフリラ最大の一斉オンエアイベントと言える「SV2015」サマーバケーションです。台風12号の動きは気になる所ですが、各局と素晴らしいSVを共に楽しみたいですね。
CSV2015AI46
"20150724","1836","ながおかHR420","53/54","CB3ch","北海道釧路市"
"20150724","1843","くしろG73","52/51","CB8ch","北海道浜中町"
"20150724","1846","チバAB849","53/53","CB6ch","北海道室蘭市"
"20150724","1852","イワテB73","51/51","CB8ch","北海道"
"20150724","1906","ホッカイドウYD43","52/51","CB8ch","北海道苫前郡初山別村"
"20150724","1909","ほくとH88","52/51","CB5ch","北海道函館市"
"20150724","1919","さっぽろTP7","52/52","CB8ch","北海道札幌市*今季初"
"20150724","1925","おおさと59","51/51","CB8ch","青森県竜飛岬*今季初"
|


今年もSV(サマーバケーション)の季節がやってきました(^^)b
7月は仕事の都合や孫のお相手等で無線運用がぜんぜん出来ませんでしたが、 SVはガッツリと無線を楽しみたいと思います♪ 予定では26日日曜日の8時過ぎ頃から午後3時まで、大山からの運用♪ 25日は未定(^^; とは言ってもまだ決定では無く・・・(^^; 息子の体調がいまいちなので場合によっては中止になるかも知れませんがね(^^; 今の所は大丈夫そうですが(^^)v 大山は関東平野の東際に位置し、都内をはじめ、関東平野を一望できる、南関東屈指の エリアで、大山からは数々のDXが成功しているビッグエリアの一つです♪ 今回も多くのフリラー局が2000m級、3000m級の山にも移動されます! またローカル各局も大山から迎撃できる7エリアへ移動予定なのでCB、特小、DCRと DXのチャンスです♪ 例年SVは富士山からのQRVが多かったのですが、今回相棒もヒザの具合もよくないようなので今の所単独での運用になりそうですが、大山に来られる局がいましたら是非!合同運用をお願いします♪ 近年フリラー界はQRPpでの運用も盛んになって来ましたね(笑) CBの100mW機や50mW機の運用や、ガントラでの運用! 特小での1mWDXやリストリンクスやNX-MINIでの運用も期待されます(^^)b DCRもQRPpの運用や八木ANTでのDXチャレンジも盛んになってます。 フリラー局の増加以上に業務局も都市部では深刻な問題になっているので 秘話を使ってのQSOも多くなる傾向があります! 1エリアはフリラー局や業務局が多いわりには秘話での交信はほとんどありません! 他のエリアでは秘話での運用が当たり前の所もありますがね(^^)b 山岳移動局なら誰でも経験してますが、全チャンネルが使われてるのが当たり前なので 今後は秘話の設定がマニュアルを見なくとも使えるようにしておいた方が良いかも知れません(^^)b また、これも毎回提案してますが、ここ近年フリラー局の増加が著しいので 皆さんが効率よく運用すれうために、イベントデー限定で、特小の場合、L3を呼び出しに使い他のチャンネルに移動しての交信を呼びかけさせていただいてます。 また、市民ラジオにおいても、100mW機や50mW機、ガントラなど、特定のチャンネルしか使えない無線機も増えているので、同一チャンネルでの長時間の独占使用を避けた運用を心がけたいと思っています! とは言ってもガントラは3Chしか使えないので長時間運用は必至かも(^^; 各局さんご迷惑をおかけするかも知れませんが(><)よろしくお願いしますm(_ _)m |


今日は福井県高浜町の現場に行く用事があったので、高浜町の海水浴場から運用。
ビキニのおねーちゃんが沢山いると思いきや、人の気配無し(笑)
短めのCQを出すも無感。
1行掲示板を見ると、ながおかHR420局が
「弱いながらもCQ入感・・・」みたいな書込みをされており、「まさかな・・・」と思いつつ、またCQ~
数分後
「ひょうごCY15局のCQ入感!」と書込みが入った。
初めて運用する場所だったが、ノイズも少ないのだが、こちらには全く聴こえてきませんでした。
その後、イワテB73局からもCBLが入るも、こちらは完全無感。
CB1 Jr恐るべし。
結局、朝練はボウズ。
イブニングは18時40分に埠頭へ。
到着前から車載のアマ機で、ながおかHR420局が強力入感。
ここ最近、イブニングはパッとしないコンディションでしたが、今日は楽しめました。
18:42 ながおかHR420局/8 53/54 3ch
18:43 くしろG73局 52/52 8ch
18:48 チバAB849局/8 52/53 5ch
18:51 ほくとH88局 51/51 8ch
18:56 ホッカイドウYD43局 52/52 8ch 初山別町
19:15 かみかわF62局 52/52 3ch
19:32 イバラキAA818局/7 51/51 8ch
CBL ヒョウゴTF246局 おおさと59局 さっぽろTP7局
今日もナイト運用へ。
20:43 イワテIW123局 51/51 8ch
20:51 いしかりAP72局 31/51 5ch
20:56 キタミHY164局 51/51 8ch
21:08 そらちKM12局 51/41 5ch
21:13 いしかりNY214局 52/51 8ch
21:17 いぶりTM360局 52/52 4ch ファーストQSOありがとうございました。
ナイト運用で6局さんも繋がったのは多分初めて。
本日もFB QSOありがとうございました。
明日の運用はイブニング以降となります。また聴こえて来ましたら、よろしくお願いします。 |


本日は、ランチタイムに15分だけ運用。
滅多にないチャンス到来。「シマネMS228」局さんからお呼びいただきましたが、急落により交信できず残念。 イブニングは運用出来ず、お祭りのドンチャン騒ぎを掲示板にて確認。 あ~運用したい! はぁ~。 体に毒素がたまってきたような・・・。(笑) 最近、ストレスで太ってきました。(笑) 夜はそのウップンをはらすべく、汗をダラダラかきながら運用するも、「キタミHY164局」さんをCBL。 出されているCQに応答しましたが、繋がりませんでした。 その時の変調は、「いしかりAP72局」さんの元へ飛んでいたようですが、繋がらず。 時々「いしかりAP72局」さんの変調は聞こえるがQSBがあり交信出来るほど上がってこない。 あ~、煮え切らない1日。(笑) 明日の夜からのSVは、運用したいが時間がなく参加できません。 しかしながら、時間を何とか作り出して運用いたしますので、各局さま、宜しくお願い致します。 あ~運用、したい~! まだ粘ってますが、絶対ムリそうです。(笑) 以上 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、7月23日夜に放送された第170回分 が24日夜にアップされた。
|


昨夜の小樽港上陸から、夜のうちに夕張まで移動。車中泊をして今朝は 十勝平野を目指した。お目当は帯広豚丼! 11時の開店直後の豚丼屋
さんで念願の本場の豚丼を楽しむ。
早めのランチのあとはもちろんランチタイム運用! 12時過ぎから弱く
各局の声が聞こえるものの、なかなか浮かび上がって来ず交信ならず。
やっとこさえひめCA34局をとらえるも尻切れてしまった。
最後の最後にミヤザキAL101局と交信成立で、なんとか坊主を回避できた。
北海道幕別町
えひめCA34/3局 52/ー
ミヤザキAL101局 52/52
イブニングタイムは釧路まで移動して港から運用。17時をすぎると カナガワTO207/4局が強力に入感! その後繋がったヒョウゴHM76
局とはお互い100mWでも交信成立するほど安定したコンディション。
その後は中日本から東日本が開き始めるが、広域に開いた代わりに浮き
沈みの激しいコンディションに変化。信号の浮き沈みと不法局のかぶりに
やられながらも各局となんとか交信することができた。
運用後にホテルに向かっている、信号で後ろに停車したクルマから出てきた
人が声をかけてきた。。。何者!? と思ったらさっぽろCR577局さん。
ももすけのクルマを発見して声をかけてくださいました。ありがとうござい
ました。
各局、いよいよ明日はSVですね! よろしくお願いいたします!
北海道釧路市
1714 カナガワOT207/4局 56/51
1716 ヒョウゴHM76局 55/52
1723 とっとりAJ683局 54/53
1735 ヒョウゴHM76局 M5/41 100mW
1751 ふくいCB27局 55/55
1806 ミエAC130/7局 54/尻切れ
1808 アイチHZ76局 53/尻切れ
1810 ニイガタAA462局 52/51
1813 トヤマHM79局 54/54
1819 ヒロシマHC733局 53/52
1820 かがわMC36局 53/53
1824 トットリTF131局 54/51
1826 トヤマBM55局 53/54
1828 ミエAC130/7局 54/53
1833 ハンシンAA727局 55/53
1835 おかやまAB33局 53/53
1836 ならAI46局 54/53
1838 シズオカDW33局 55/53
1839 オオサカSD590局 54/53
1841 アイチHZ76局 53/52
1843 ひょうごCY15局 54/53
1844 ねやがわCZ18局
54/54
1845 シズオカDL8局 55/55
1845 シズオカDD23局 51/52
1846 シズオカBF109局 52/51
1850 イバラキAB399局 54/51
1853 アイチAC556局 56/54
1901 ひだたかやまKO105局 54/53
1906 とくしまHA7618局 54/56 |


札幌市でのイブニング運用は、ランチタイムと同じく豊平川河川敷にて。
ホテルに戻るのが遅くなり、出遅れましたが、2局と交信できました。 河川敷の周りには建物も多く、ノイズで常にS2近く振っている状況でした。 ありがとうございました! 1914 ハンシンAA727局 53/51 1925 アイチAC556局 51/51 明日は早朝から稚内目指して北上します。 明日もよろしくお願いします! |


明日(7月25日)の21時~翌日の15時迄はSVイベントがあります。
26日の早朝からときがわ町の堂平山に出かける予定です。 東北遠征のローカル局と繋がるのを楽しみにしています。 |


ちょっと前から悩んでいたライトの照らし方。
あまりにもライトが照らす所が近すぎます。
おまけにライトがHIDなので、明るい所と暗い所の境がはっきり違うので、遠い所が暗くて全然見えません。
前回はオートレベライザーを騙すのに失敗したので、今回は成功法で挑みます。
そうです、ライトの光軸を直接いじることにしました。
これをすると車検時に、光軸調整で2000円ぐらい取られることになりますが、暗い中これから約2年間も走ることを考えれば安いかと・・・
そしてチャレンジしたところ・・・
え!こんなに簡単なの(゚д゚)!
NV350の光軸調整は、運転席と助手席の足元にあるサービスホールから行います。
画像は助手席ですが、右のゴム栓を外しているのがが上下で、左の蓋がしてあるほうがが左右です。
穴の向こうに白いネジが見えるでしょ、あれを8mmのボックスレンチでちょいと左に回すと光軸が上がります。
調整は向かいの家のブロック塀を見ながら調整しました。
これを運転席側も調整して、いざ試走に!
(゚ー゚)(。_。)ウンウン!一発でバッチリでした。
光軸は以前より若干上がりましたが、水平線上より若干下がっているので、対向車からのパッシングもないでしょう。
そしてこれで気になるのは、荷物を積んで車の後部が下がった時ですが、その時はオートレベライザーが働くので、光軸をその分下げてくれるでしょう。
しかしこの調整はすごく簡単ですね、レンチがあれば5分と掛かりません。
これなら車検の時も、光軸をちょいと下げればOKかな。
(左右は触っていません)
夜間走行が多いクマ、こんなことならもっと早くすれば良かったです。
※NV350のオーナーさん、真似をされる場合は、あくまでも自己責任でお願いします。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


こちら宮崎県は台風影響で明日夜より雨な雰囲気です。
台風は幸い九州西岸東シナ海を北上し右折する雰囲気です。
某米國系台風サイト情報でです。
予報では宮崎県南部より北部が天候よさげなんで
宮崎県北部大分県に近い日豊海岸の山頂に移動考えてます。
四国、紀伊半島にも実績有るロケなんで
DCRでも楽しめるかもしれません。
天候が大幅に崩れない事を祈ってます。
各局皆様宜しくお願い致します。
|


定時退社後帰宅し、出撃しましたが、時すでに遅しのようでした。
なんとか、おおさと59/7局と繋がりました。
移動地:京都府舞鶴市行永(与保呂川沿い)
CB交信 ICB-R5
おおさと59/7局 Y51/M52 青森県竜飛岬
受信のみ
さっぽろTP7局、ほっかいどうYD43局
明日からSVですが、兵庫県北部の山からの運用を
予定しております。 |


ためしてガッテンで”ダニ”特集
”4時間当てても死にませんでした。”
じゃぁ”○イコップ”の紫外線ランプは意味なし。
死なないなら、掃除機の先に付けるふとんクリーナーで必要充分。
クリーナーの方が断然吸引力あるし。
(ダ○ソンも言っている。)
た○た社長、あなたの罪は重いですよ。
(いらない物を買わせるのが商売といえば商売だけど。)
|


明日から始まるSV。 |


昼休み運用。
みやざきAL101局 52/52 8ch かなりQSBあり
やまぐちAN77局 52/52 8ch SVも宜しく~と送り合い(笑)
あきたAO899局 52/51 8ch かなりQSBあり
おおさと59/7局 51/51 4ch 青森県竜飛岬移動とのこと
ふくおかTA527局 52CBL
ながおかHR420/8局 31CBL HR420局側からは52のレポート有り
?AJ683局 53CBL 鳥取局の様子
ねやがわCZ18/1局 31CBL
ひろしまHC733局 52CBL
みやぎAA966/8局 52CBL 一回だけCQを聞きました
概ね聞こえたけど中々飛ばないという状況でした。晩方はコンディションが良かったけど
明日のCMを早く片付ける準備で運用せず(笑)そう、明日からSVなのだ。
それと個人的な感想、今年は何だかコンディションが良いような??昨年や一昨年より
確実にQSO数が増えてきている気がします。局数が増えたから??う~む。 |


7/24(金)のお昼時、27.144MHzをワッチしながら市内を走行。
市街地ノイズではっきりとは聞き取れませんが、フリラ局が交信している模様
![]()
自宅駐車場に着いた時、「チャンネルチェック~」がクリアに入感
![]() 聞き覚えのある お声は ならAI46局 さんでした。
急いでトランクからICB-680を出してコールしました。
速攻で QSO完了
![]() それから所用を済ませ、いつもの岩国市河口へ
![]() CQを出すと、山形県酒田港移動の ミエAC130局
さんからコールいただきQSO
![]()
その時、もう1~2局さんからコールいただいたんですが、コールサインが聞き取れず
そのまま聞こえなくなってしまいました。
「タンゴ~」 「あーダメだ~」と聞こえたような気もしますが・・・
(ピックアップできず、申し訳ありません。 次回よろしくお願いします。)
<ログ> ~自宅駐車場にて~
・12:10 ならAI46局 53/53
<ログ> ~ 岩国市の河口にて~
・ミエAC130局 51/51
・イワテB73/8局 より 53CBL
のレポート(11m掲示板より)
|


定時に終わり高知からぶっ飛ばして香川まで帰ってきました。
実家にも寄らず林田港! ほっかいどうYD43局さん 56/51 ながおかHR420局さん 56/54 いばらきAA818/7局さん 55/51 各局様ありがとうございました。 今は聞こえませんので車で待機してます ^_^ 今夜も粘りますよ(笑) |


ランチタイムは紋別市で、みやざきAL101局とQSO。他各局聞こえるが西日本CDNの様子で全く歯がたたない^^; イブニングは稚内市での運用するべく、浜頓別町から山道を急ぐ。 途中、キツネに遭遇し睨まれました( ゚д゚) 走行中に、ニイガタAA462局が入感し、緊急停車し迎撃しました。 以下カキコ中 |


7/23(木)のお昼時、秋田県沖を新日本海フェリーで
航行中の局と交信できました。
まずは ながおかHR420局 ( もも すけ) さん、続いて ヒョウゴTF246局 ( もふ すけ) さん。
お二人とも「ももチャンネル」で有名ですね。
当局はアイボールさせていただいたこともあり、生でお会いした時のことを思い出しながら
QSOさせていただきました。 そんな余裕もあるくらい安定した交信でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(1) ながおかHR420局 との交信 他
※開始3分56秒で爆発音がします。 近くの姫子島(ひめこじま)で弾薬処理が行われてました。
(2) ヒョウゴTF246局 との交信
他
<ログ> ~岩国市の河口にて~
・ ながおかHR420局
(秋田県沖MM) 54/57
・ ヒョウゴTF246局
(秋田県沖MM) 53/55
|


今年のSVは地元の王院山で運用します。
合法CB、特小、DCR,144、430で運用します。
時間帯は日曜日の早朝、5時前からの運用となり、特に合法CBでの六甲移動局とのQSOを期待しています。宜しくお願い致します。
また、当局初のSVでのDCRの運用にも期待をしています。
シマネJA625局も同行します。
雨の場合は中止致します。
各局、宜しくお願い致します。 |


少し遅めながら"CQ Ham Radio 8月号"を買ってきました。
表紙にはカッコいい"CQ Ham Radio, オリジナルモデル縦振り式電鍵 匠"がデザインされています。 やはり特集記事にもありますが、縦振り式電鍵で綺麗にモールス符号が打てるようになるのが 未だにこちらの目標になっています。時間を見つけては所有しているハイモンド"HK-704"で 練習していますが、長点・短点のバランスが難しいです…。(電信、聞くのは大好きなんですが…。^^;) 最近、"和文"にも挑戦中です。これも物にしたいですね。 話は変わって、フリラコーナーはついに明日明後日の"サマーバケーション2015"の記事 ! ![]() 当局は天候(台風が心配ですが…。)を見ながら、いつもの移動地または合法CB無線は スポラディックE層で自宅畑から、時間が許す限りフリラ3Bandにて参戦したいと思っています。 明日は21時から正式(?)にはスタートですが、朝から運用していくつもりです。 各局さん、当局のSig.が入感しましたらぜひ御相手ください。よろしくお願いします。 |


当局が数局さんと交信したのち、ふと気がつき、ビデオを回し始めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎ 12:21頃から12:58頃までの主に8ch・5chの様子が収録されてます。(3分割してあります)
◎ 途中、バッテリー切れ等のため撮れてない時間帯もあります。
◎ 途中、カメラを動かしたり、チャンネルを変えたり等、お見苦しい点もあります(御容赦を~)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)
12:21頃~12:28頃
<時刻/CH/局> (主なものです)
・12:22/5ch/ならAI46局 (やまぐちAA123局
と QSO)
・12:22/5ch/くらしきFV223局
・12:23/5ch/ミエAA469局 (イワテIW123局 と QSO?)
・12:24/5ch/くらしきFV223局 (やまぐちAA123局 と QSO)
・12:25/8ch/ミエAA469局
・12:25/8ch/ならAI46局
・12:26/8ch/えひめCA34局
(ねやがわCZ18局 と QSO)
・12:26/8ch/ならKH11局
・12:27/8ch/えひめCA34局
(2) 12:29頃~12:49頃
<時刻/CH/局>
(主なものです)
・12:29/8ch/ならAI46局
・12:30/8ch/ミエAA469局
・12:31/8ch/ ならKH11局 (イワテIW123局 と
QSO)
・12:33/8ch/えひめCA34局
・12:33/8ch/ ならKH11局 (やまぐちLX16 と QSO)
※コールサインを間違ってコールしてます。 ならKH11局さん、申し訳ありませんでした。
・12:36/8ch/えひめCA34局
・12:37/8ch/ならAI46局
・12:38/8ch/くらしきFV223局
・12:39/8ch/ひょうごTT314局
(やまぐちLX16とQSO)
・12:40/8ch/くらしきFV223局
・12:42/8ch/ ならAI46局 (ミヤギTM109局とQSO)
・12:43/8ch/くらしきFV223局
・12:44/5ch/
えひめCA34局 (おおいたAA417局とQSO)
・12:45/8ch/ならAI46局
・12:45/8ch/ひょうごTT314局
・12:45/8ch/くらしきFV223局
・12:46/8ch/ ならAI46局 (ミヤギTM109局 と QSO)
・12:47/5ch/ ひょうごTT314局
(やまぐちLX16 と QSO)
・12:48/5ch/えひめCA34局 (3) 12:50頃~12:58頃
<時刻/CH/局> (主なものです)
・12:50/5ch/ならAI46局
・12:51/8ch/えひめCA34局
・12:53/8ch/かごしまNB79
局 (やまぐちLX16
と QSO)
・12:55/8ch/えひめCA34局
・12:55/5ch/ひょうごTT314 局 (イワテB73局 と QSO)
・12:57/8ch/えひめCA34局
|


道路に |


本日の朝練とランチタイム運用は、札幌市中央区の豊平川河川敷にて運用しました。
朝練はボウズ( ̄◇ ̄;) ランチタイムは、ならAI46局さんが41で入るもEs交信はかないませんでした。 そして、昨晩DCRにて交信頂いた、さっぽろRY26局さんとアイボール! その後、さっぽろOY331局さんも駆けつけて頂きアイボールとなりました。 さっぽろRY26局さんからはお菓子のお土産を頂き、さっぽろOY331局さんからは飲み物を差し入れて頂きました。 ほんとうにありがとうございました! お礼にFLRM2015うちわお渡ししました。 イブニングは、サッポロビール博物館でアルコール入れたのでキャンセルします(^_^;) |


近畿総合通信局は大阪府警と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手2人を電波法違反容疑で7月24日に摘発したと発表した。
近畿総合通信局は大阪府北堺警察署および黒山警察署と共同で、同警察署管内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた、奈良県北葛城郡上牧町在住の42歳のトラック運転手と、大阪府大阪市港区在住の40歳のトレーラー運転手をそれぞれ電波法違反容疑で摘発した。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局
不法無線局の路上取締りで2名を摘発
|


アイコム株式会社は7月24日、同社の50周年を機に発売されたフラッグシップモデル、IC-7850/IC-7851の技術解説書「IC-7850/IC-7851のすべて」を8月中旬に刊行することを発表した。価格は3,000円(税別)。
同社プレスリリースによると技術解説書「IC-7850/IC-7851のすべて」の詳細は次のとおり。
アマチュア無線家なら誰もがオーナーになることを夢見る、世界のフラグシップ機IC-7850/IC-7851。その性能と機能、投入されたテクノロジーを徹底的に解き明かす渾身の技術解説書です。 ・開発コンセプト
★価格: 3,000円(税別)
|


7月24日お昼運用
宮崎市青島、青島海水浴場から運用しました。
今日は各局信号は弱めでしたが関東から中国地方
逆戻りで信越地方東北地方北海道とQSO 出来ました。
ミエAC130局4152
しずおかDD23局5252
イバラギAB399局52$2
カナガワOT207/4局5152
えひめCA34/3局5252
ミエAA469局5152
ニイガタAA462局5152
おおさと59局5151
やまがたAA29局5151
ながおかHR420/8局5252
イワテB73/8局5151
北海道ツアー各局とQSO 出来良かったです。
QSO 頂き有難うございました。
QSO 出来なかった各局次回お願い致します。
CBL各局有難うございました。
|


7月24日朝運用
宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルより運用
005は東北が聞こえてますが合法局は中々聞こえて来ません。
CQ連発してると、いわてAN26局より応答頂きました。
いわてAN26局4141有難うございました。
今朝も有難うございました。 |


奈良市郊外にて12時少し前からランチタイム運用開始。運用開始と同時にいきなり「やまぐちAN77局」のCQがCB8chで強力に入感。QSBで激しくアップダウンがあるが速攻コールしてQSO完了。中国地方に近距離Esが発生しているようだ。
1210「やまぐちLX16局」からコール頂き交信成功。岩国市からとのことでQRBは約330km。
1223「ふくおかTA527局」からコール頂き交信成功。
1240「アキタAO899局」をコールして交信成功。
ランチタイム運用中、「とっとりAJ683局」がCB8chで入感、後ほど11mリアルタイム板の書き込みを見ると鳥取県米子市からのQRVだったようでQRBは240km、奈良から東向きだと静岡市付近の距離なので超近距離とまでいきませんが結構近めですね。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150724 1151 やまぐちAN77局 56/56 CB8ch 山口県
20150724 1210 やまぐちLX16局 53/53 CB8ch 山口県岩国市
20150724 1223 ふくおかTA527局 52/52 CB8ch 福岡県福津市
20150724 1240 アキタAO899局 52/53 CB8ch 秋田県秋田市
■交信未遂・受信局(市民ラジオ)
ミヤギIT03局 RS51 CB8ch 石巻市 51を送るもロスト、残念
ニイガタAA462局 RS51 CB8ch 新潟市
とっとりAJ683局 RS51 CB8ch 鳥取県米子市
イワテB73局 RS51 CB8ch 北海道
他にも数局、イバラキ?局
CSV2015AI46
"20150724","1151","やまぐちAN77","56/56","CB8ch","山口県"
"20150724","1210","やまぐちLX16","53/53","CB8ch","山口県岩国市"
"20150724","1223","ふくおかTA527","52/52","CB8ch","福岡県福津市"
"20150724","1240","アキタAO899","52/53","CB8ch","秋田県秋田市"
|


本日はCMが夕方からで、
夜は勉強会で出れなさそうので、 高松のいつもの場所で昼運用しました 結果は にいがたAA462局 51 ありがとうございました。 明日はSV! 山に上がるか、 いつもの場所で行くか思案中(^-^)/ |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では毎年「ハムフェア」の開催に併せて、「自作品コンテスト」を実施している。「規定部門」のテーマは毎年変わり、今年のテーマ「7MHz AM送信機(トランシーバーも含む)」だった。「規定部門」には18作品、「自由部門」に20作品の応募があり、このほど第1次審査(書類審査)、第2次審査(実作品で審査)を経て、各部門の入賞作品がこのほど決定! 入賞作品はハムフェア2015会場内で展示され、受賞者はハムフェア2015イベントコーナーで表彰状が授与される。
今年の自作品コンテストでは「規定部門」に18作品、「自由部門」に20作品の応募があり、第1次審査(書類審査)に合格した作品の中から、実作品で審査する第2次審査を行った結果、7MHz帯AM送信機(トランシーバーも含む)がテーマだった「規定部門」の「最優秀賞(総務大臣表彰予定)」には、島田良一氏・JA9YZが製作した「コンパクト PWM 200W AM送信機」が、一方の「自由部門」では「最優秀賞(総務大臣表彰予定)」に 伊藤恒雄氏・JA4LAOの「HF-VHF SSB MULTI BANDER」が選ばれ、さらに両部門で「優秀賞」が3人ずつ、「デザイン賞」が1人ずつ入賞した。
詳しくは、下記の関連リンク「ハムフェア2015 自作品コンテスト入賞作品」で確認すると、それぞれの作品について「おもな特徴」としての“受賞理由”が記載されているほか、今回応募があったそのほかの自作品コンテスト第1次審査通過作品なども、写真入りで紹介されている。
・ハムフェア2015 自作品コンテスト入賞作品(JARL Web) ・ハムフェア2015
自作品コンテスト実施要項(JARL Web)
|


各局様、お暑う御座います。
さて、明日の21時から翌日15時に行われます、SV(サマー、バケーション)2015。 当局は埼玉県東松山市物見山より運用予定です。 久しぶりの物見山運用という事で楽しみです。展望台撤去後は足が遠ざかっておりましたが、フリラー運用に於いて、幾つもの劇的な場面を演出してくれた場所。 日曜日の朝からイベントエンドまで。各局と合同運用になります。 また、青森県竜飛岬よりローカル局が運用しますので是非迎撃したいところです。 全国的に天候に恵まれれば良いですが…。 それでは各局様聞こえておりましたらよろしくお願いします! |


アイコム株式会社は7月24日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回データが更新された機種名/製品名と、更新データの内容、バージョン> ●CS-80/880(クローニングソフト)
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-9100(クローニングソフト) |


ウォーキングしていると久しぶりによさこいの練習風景を見ました。
全国各地でよさこいがありますが、土佐の高知のよさこい、本場ですからね^_^ 昨年は高知の大雨で開催日が少なくなっていました。 今年はバッチリ見てみたいですね^_^ 十数年阿波踊り、過去三回の高知勤務でよさこいを見てどちらが好きかとかそんなレベルのものではありませんね。 日本中にインパクトを与えた両踊りが四国にあるのは素晴らしいです^_^ 我が香川はうどんしかありません^_^ |


久々の快晴です^_^
週末この天気が続いたらいいのですけどね。 週末のSVはいつもの林田港からですね。 今は夏休みをいつ取るか思案中です、8月の初、中、下旬、9月にするか? |


今年の初めころ、さがみFJ1300局に「7エリアに一緒に行かないか?」という誘いを受け、「OK」していたところ今度のSVで行くことが決まった。
詳しくは、 さがみFJ1300局のブログ を参照してください。 以下の文章(黒字)はさがみFJ1300局のブログからコピーしたものです。↓ 青い字は私からの追加のコメントです。 ------------------------------------------------------------------------------------ 1 日時 7月26日(日) 午前1時頃から(モービル移動開始) 同 日 午後3時まで(撤収開始) 2 経路及び運用場所 (1) 経路 中央道稲城IC~首都高中央環状~常磐道いわき勿来IC (常磐道までは未定) (2) 運用場所 三株山(福島県石川郡古殿町) 3 運用バンド (1) 特小(含む1mW及びデジタル特小) ・不文律「イベント時運用の申し合わせ事項??」により、L3で呼び出した後、別のchにQSY (2) 市民ラジオ(含む玩トラ、100mW) ・8chで呼び出した後、別のchにQSY (3) DCR(終日5W運用、8エレ八木使用予定) ・場合によってはフリラ-コードを使用することもあります。 4 運用形態 (1) 市民ラジオとDCRは、合同運用するAD913局と概ね1時間毎に交代しながら切れ目なく運用予定。( なるべくのんびりやらしてください。) (疲労状態により、適宜休憩を取ります) (最近仕事がハードでしたのでなるべくのんびりやりたい。) (2) 特小は、随時運用予定。他BandからのQSY、2Way1mW、デジタル特小QSOなどのオプション にも対応。 (移動時臨時RPT L14-17は行きのモービル中もワッチ(当局のみ)。) うまく走行中のみアクセス&お声がけいただけた方には先着2名様迄以下の品をプレゼント。詳しくは一番下の画像をご覧ください。 (3) DCRは、空きチャンネルの状態によってフリラ-コードを使用することもあります。 5 その他 ・特小臨時レピーター設置予定(呼称:三株山臨時RPT、チャンネル:L16-17を予定) ・台風12号の接近状況により、危険回避のためやむなく中止することもあります。また、その他 、突発事案により、移動運用中止を含め、予告なく上記運用が変更となる場合もあります。 ・停車ポイントなどにおいて、当ブログ及びトウキョウAD913局のブログで状況アップするので、確 認して下さい。 (当局のブログでは今回はアップできません。移動時用端末のバッテリー故障の為)。 ↑以上で開催予定でございます。 また、夜中に移動時臨時RPTでのモービル稼働中、他局様からのアクセスがあることはなかなか考え難いですが、SV、こういうことがあっても面白いかもという考えから、今回は新品の品を2品用意いたしました。 ![]() ↑ホリエモンの刑務所カレー2食付。移動運用時にお召し上がりください(笑)。 ![]() ↑ラジコンヘリを部屋で飛ばして、ドローン気分を味わってください。(笑) 以上です。 mobile中の当局の睡魔予防のため考えた今回のプレゼント企画、移動時臨時RPTかデジタル特小どちらにしようか悩みましたが、今回は移動時臨時RPTの企画でやってみたいと思います。 アクセスがあることは考え難いですが、タイミングの会いそうな方は是非トライしてみてください。 自宅から出発後、10分後くらいに電源を入れますので、その時点から 行きのみこの企画 をやってみようと思います。(帰りは途中で寝てしまう可能性が考えられます。) また、プレゼントの発送方法などは対象者が現われたら、その後のブログの更新で発表したいと思います。 つまらない企画しか思いつきませんでしたが、今年のSVも皆様どうぞよろしくお願いいたします。 以上とうきょうAD913 |


雲が水面に写り、なんとも幻想的な景色になっている。 波が全く立っていない海も珍しい。 朝の27MHz帯は低調だったがアクティブ各局さんとなんとかQSO! 昼休み時間は網走の港から運用。 変わった造りの防波堤から運用したのだが、CDNは今ひとつ。 その中でもフクオカAB182局のみ安定入感してくる。 CB ONE Jrからだろうか? 網走から北見市に入った夕方の時間帯はCDNもギュンギュンだったのだが、温泉を出た17時をまわると急に静まり返る。 夕食をいただいていると、宿泊先までキタミHY164局が来てくれた! 楽しいCB談義は続き、27005をワッチするとCDNが上がっている! 早速、HY164局とリグを片手に運用するが残念ながら坊主。 さすがに時間帯が遅すぎたのか。 さて、明日はいよいよ最北の地に接近だ! |




パーソナル無線の終焉迄あと僅か。
SVはパーソナル無線運用してみるか? 最後のチャンスかもしれない。 カーバッテリーから電源取れる様にしなくては。 |


今週末はSV2015ですね。
去年、門司港の和布刈公園から参加しましたが、CBで4エリアの局長さん1局とと交信しておしまいでした。 あれから一年。まさか、茨城県に行くとは…。 さて、今年のSV。 法事と出張を兼ねて、土曜日から福岡入りして来週の土曜日つくばに帰る予定でしたが、諸事情で変更(笑)。
7月25日(土)
法事のため、日帰りで福岡市内の実家へ。
16時~17時30分くらいに福岡空港付近でDCR運用予定。
その後、茨城に戻ります。
21時からSVに参加できるかどうか不明?
移動したいんですがね。
7月26日(日)
移動を考えていますが、場所など未定。あまり遠くには行かないかもです。
7月28日(火)~31日(金)
北九州へ出張。18時頃、小倉に到着予定。
夜、小倉駅周辺のホテル付近からDCR、CBを運用するかもです。
ひさしぶりにガンダムバーside6に行きたいな~。
8月1日(土)
19時頃、茨城へ帰還。
各局、つながったらよろしくです。 |


22時過ぎ、小樽から札幌へ移動し、ホテルに到着。
ホテル部屋からDCRにてCQを出すと一発で、さっぽろRY26局から応答があり、
ロングにQSO頂きました。ありがとうございました!
<札幌市中央区ホテル>
さっぽろRY26局 DCR M5/M5 札幌市
|


昼休み運用、8chは元々使えないロケで。で、その8chは前はSメーターが振り切れるほど
ピーというかポーという発信音が入っていたのだが今日はS6程度。ちょっとマシ(笑)
でも使えない事には変わりない。主に4chでの運用とし11m掲示板にもそう書き込んで・・。
すると「北海道 札幌~」と入感、しかし直後に「8chに戻ります」というアナウンスも。なので
掲示板に受信レポートを上げると再度4chで入感が。「ミヤギAA966/8局」である。
かなり久しぶり、RS52なのでまぁ簡単にQSO出来るだろうと思っていたが大間違い。全然
北海道まで届かないのである。AA966局からは当方を指定してコールして頂いたり。だけど
絶妙のタイミング(と自分では思っている)で応答してもやっぱりダメでした。
で、AA966局は「フクオカAB182局」とQSO、それ以降入感無し。「イワテB73/8局」も
運用開始と書込みがあるも全く聞こえず。おやおや、これは本日坊主でした~って事で記事
UPか?
メインで使っていた4chでB73局が出ているハズなので途中から5ch運用に変更。一度だけ
札幌だか何だか聞き取れなかったけど誰かにコールされた様な気もしましたが分からず。
もう撤収しようか?と思いながら出していたCQに対し強力入感で応答が。最初は誰か近所に
移動されているのか?と思った程。
その応答局「ながおかHR420/秋田県沖MM局」とQSOしてファイナル。RS55を送ると
57が返ってきました。これで昼休みは丁度終了。
ながおかHR420/0局 55/57 5ch 秋田県沖を船舶移動中
晩方はあまりの低コンディションで運用無し。帰宅してから祇園祭の後祭、宵山に行く気も
失せるほど(笑)ビール飲んでちょっと寝ちゃいました。 |


7/21に茨城放送にFM補完中継局の予備免許が交付されたそうです。 |


梅雨開けた中国地方ですがどんより曇り空の倉敷です。
本日は北海道へフェリーで移動中局を迎撃の目的を果たすべく
ランチタイム運用しました。
場所は近くの中央公園12:10~13:15まで運用
運用開始直後フェリー上合同運用のながおかHR420局とMM交信成功
その後ヒョウゴTF局とはQRT間際の交信となり
日本海航行中のフェリーと貴重な交信ができて満足なランチタイムとなり
以外なほど安定して交信できたのでびっくりでした。
12:14 ながおかHR420局 秋田沖マリンモービル 53/55
13:10 ヒョウゴTF246局 〃 55/55
2015.7.23
|


最近イブニング、ナイトはコンディション今一つなので、珍しくランチタイム運用を実施。
白杉手前の見通しの良い所で運用。
各チャンネル静かで8chはS1~2で無変調キャリアが出っぱなしでしたが、なんとか4局さんとQSO出来ました。
12:37 イワテB73局/8 51/51 8ch
13:02 さっぽろOY331局 51/51 8ch
13:10 ヒョウゴTF246局 53/57 8ch 秋田県沖MM
13:18 ながおかHR420局 53/57 8ch 秋田県沖MM
ヒョウゴTF246局、ながおかHR420局とは、昨晩フェリー乗場でお見送りをし、その14時間後にEsで交信する事が出来、大満足のランチタイム運用となりました。
イブニング、ナイト運用はCBLも無いボウズ。
去年の今頃はまだまだイブニングもコンディション良かった記憶がありますが、このままだと7月末には終息を向かえそうな気配ですね。
|


もうご存知の方も多いと思いますが、本日のあさイチで再びアマチュア無線
の話題が流れました。 埼玉県ときがわ町にある堂平天文台を訪れた柳澤さん
(JA7JJN)天文台の紹介と移動運用の様子が流れました。
残念な事に取材当日は雨だったようで、肝心の天体観測は出来ず無線の運用
も 室内からとなったようです。
無線の場面は少なくあっという間でした。最後に柳澤さんも「無線の場面がもう
チョットあったらよかったのにね」と話されていました。
堂平天文台の反射望遠鏡。ここは宿泊施設もあるとの事です。食事は自炊で風呂も自分でやれば
入れるとの事です。お近くの方は行かれてみては如何でしょう。
マイクロ波の準備をする柳原さん。
ATVで交信する様子が流れましたが、ほんの少しで機械やATVについて詳細な解説は
ありませんでした。
|


巷で密かなブーム?の特定小電力無線、NX-MINIを買っちゃいました!
このオモチャ感、かわいすぎるぜっ!ピンクとかイエローとかおよそトランシーバーらしからぬカラーラインナップのため結構悩みましたがホワイトにしました。 到着して驚いたのが小ささ!もっと大きいものを想像していたのですが・・・ かなり小型のIC-4300Lよりさらに小さい。厚みもなく重量もかなり軽いので胸ポケットに入れてもジャマにならないでしょう。このサイズと重量は嬉しい誤算!登山とかスノボとか、至近距離での連絡なら(というか一般的には特小ってそういう使い方をするものですが 笑)、コレかなり役立つかも。アンテナ内蔵だからジャマにならんし。 値段は5000円ちょいとリーズナブル。ケンウッドからもアンテナ内蔵の業務向け機種がリリースされてますが5倍以上の価格ですから、ジョーク的なノリで買うには高すぎる(^_^;) サイドのボタンを押せばスケルチ開放できるのもナイス!音量もデカい。というか最小ではもう少し絞りたいぐらい(^_^;) ボリューム全開でもちっちゃな音しか出ないIC-4300Lとはえらい違いです。 ちなみにフラッシュライトもFMラジオも付いてます。デカい音でラジオ聴けるなら登山の時のクマ避けに良いかも。 さーこの可愛らしい特小がどのくらい飛んでくれるのか?今週末のSVで試してみたいと思います。さしあたっての目標は100km超えかな(^^) |


昼休みに海岸で30分、夜に30分
昼間はノイズと非合法局とで なす術なく終了(-。-; ただ景色はよかった(^-^) 夜はおすすめポイントの三本松港で 30分運用。 昼間のノイズがウソのように静かな 時間を過ごしました。 結果は言うまでもなく坊主です。 明日こそは! 朝から頑張ります(^-^)/ |


FT-715を手に入れた。
しかしモニターのランプが点かん!
何かの拍子で一瞬点くこともある。
別の麦球を当てると点くのだ。
このリグは、周りの明るさで自動調光するタイプ。
何故、点かんのか不明。
|


いや~梅雨も明けて地獄の様な暑さ、流石に雨が降ると涼しいね~。お空の方はもう終盤、残り少ないEスポチャンスを逃さないようにね~っと。
てな事で~、久し振りにTSS申請しようかと思ったのだが~、皆さんもあれっと思った事あるんじゃないの?
そう、あの「第 送信機」って項目がさ。何台も申請しているとこれから申請する無線機って何台目じゃ??
私もうる覚えで解らなくなったんで、名古屋の
東海電気通信監理局にTELして聞いてみたのでR。昔だったら勇気がいったんだが(笑)。
担当の男性職員さんでしたが、とても親切丁寧に教えてもらったよん。前回は直接名古屋の管理局へ行ったのだがその時は女性の職員さんが事細かく教えて頂きました。いいね~、職員さんも色々な方との対応で大変だろうが今回もイメージアップになったよ。んじゃ久し振りにTSS申請してみます、ハイ。無線機は通ってからのお楽しみという事で。。。
|


北海道に向かう新日本海フェリー! もちろんデッキからの運用
が一番の楽しみ! モーニングは低調なコンディションの滑り出しで、BCLラジオで チェックしても違法局すら聞こえず。9時まで粘るが収穫なし。 ランチタイムはフクオカAB182局からスタートして、前半戦は西 日本各局と交信。このまま終わっちゃうか?と思ったら終盤に 2、3エリアがオープン! たくさんの局が一斉に呼んでくるほど のコンディションに! 各局ありがとうございました! 受信状況がいまいちで取りきれ なかった局が多かったと思います。これに懲りず明日からもよろ しくお願いします! 新日本海フェリー 秋田県沖マリタイムモービル 市民ラジオ 1200 フクオカAB182局 54/54 1205 やまぐちAN77局 54/54 1212 くらしきFV223局 55/53 1233 フクオカBG37局 55/52 1235 ヤマグチAA515局 55/55 1238 ヤマグチAA123局 56/52 1302 シズオカBF109局 55/51 1305 えひめCA34/3局 57/55 1306 ミエAC129局 56/52 1216 やまぐちLX16局 57/54 1218 ひょうごCY15局 57/53 1220 カナガワOT207局 56/53 1221 ならAI46局 56/54 1224 フクオカKR210局 51/53 |


ここ何日も全国的に暑い日が続いているようですが、ここ山口県は連日雨か曇。
気象庁によれば、7月20日頃中国地方は梅雨が明けたと言っていますが、毎日涼しく過ごしています。
問わ言え、昼間は運転席でクーラーを効かしているので、暑いのかどうか良く分かりませんが・・・
でも、夜は涼しいですね。
今日運転席から上を見上げると・・・
わかるかな?テレビのアンテナにトンボがとまっていました。
建築の現場は眠くて嫌ですね・・・
見える景色は壁ばかり・・・
眺めるのはモニター・・・
作業中はこれを見ながら運転します。
モニターを見てると眠くなりますよね。
なので、暇な時間はヤフオクで購入したレシピ本を眺めています。
この現場、10月まであるそうですが・・・
10月頃は暇になり、一日中読書になるのかな・・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/
CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/
珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


7月23日お昼運用
宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルより運用しました。
昨日と一変005も何も聞こえません。
8CHも静かです。
ホツカイドウYD43が断片的に入感して来ました。
暫くでCQにホツカイドウYD43局に応答頂きました。
ホツカイドウYD43局2152
その後ながおかHR420局ヒョウゴTF246局の日本海M/Mも入感
入感するもののQSO ならずでした。
その後も弱いながら北海道各局が入感してました。
今日もQSO頂き有難うございました。
QSO 出来なかった各局次回お願い致します。
|


早めの昼休みをもらい、日本橋浜町へ
ここらあたり、コインパーキングはあるが、ビジネスタイムは”空”が無い。
ラッキーにパーキングメーターが1台空いていた。
東京アイコム病院?(サービスセンター)
受付は6Fです。
初診料+治療費=13000円
プラスお薬代(部品代)だそうです。
同じ6Fのショールームに”IC-7851”
早く治っておいで。
|


昨日、FCZコイルを交換してブレボ局発がちゃんと動くようになったので、波形を測定しました。
まず、昨日も紹介したFCZに入力する信号波形です(FCZの二次側、1ピン)。プラス側が歪んでます。
これは、FCZコイルの1次側、4pinの波形です。RFプローブを接続していません。
|


今日も暑い一日でした。天気は梅雨明け模様でFBです。
イブニングは11m 合法CB無線運用を行いたいのですが、どうもコンディションが上がりません。
もう季節柄Esも終盤戦。
SVも間近なので天候もコンディションも両方気になる最近です。 |


今年のSV運用場所は、愛知県の方へ行きたいと思います。
デジ簡を中心に運用する予定です。 各局、よろしくお願いします。 |


ランチタイム運用は秋田県沖マリタイムモービルにて。
朝はコンディション上がらず、ボウズでしたが、
ランチタイム運用は、福岡、山口、岡山各局が聞こえてきて その後、2エリア、3エリア各局が聞こえてくる状況でした。 交信頂きました各局、ありがとうございました。Es交信できました。
<ランチタイム>
1216 フクオカAB182局 55/54 1226 やまぐちAA123局 54/52 1245 フクオカBG37局 55/53 1258 ミエAC129局 57/53 1259 ミエAA469局 56/52 1311 くらしきFV223局 55/55 1312 ひょうごCY15局 57/53 1313 カナガワOT207局 56/55 1325 やまぐちLX16局 55/53 1328 アイチAB326局 55/53 1329 ならAI46局 54/54 イブニングはとても静かながら、フクオカAB182局と交信頂きました。 ありがとうございました。 <イブニング>
1801 フクオカAB182局 54/54 20時45分に小樽へ入港。
そのまま札幌市内のホテルへ。
明日、24日は札幌市内にいるため、市民ラジオ運用については未定です。
DCRとD-STARは夜にホテルで運用します。 北海道での市民ラジオメインの運用は7/25(土)からなります。
各局、交信よろしくお願いします。 |


奈良市郊外田圃横ポイントにて12時すぎからランチタイム運用開始。CB8chに無変調キャリアのような電波が強く入感している。ベビーモニターかと思ったがQSBがあるため電離層反射で飛来しているようだった、11mリアルタイム掲示板によると、この無変調キャリアは関東から九州の広い範囲で強く入感しているようで8chは使えないような状態だった。
1223 CB8ch無変調キャリアのQSBの谷間で「くしろH74局」入感。QSBで見失いそうになりながらもレポート交換に成功し交信完了。CB4chで「イワテB73局」が41で入感、何度かコールしましたがコールバック確認できず。CB3chで「ほんべつCH43局」が入感、「フクオカAB182局」とQSO中のようだった。ファイナルを送られた後で何度かコールしましたがコールバック確認できず。
CB8chの無変調キャリアが強くなってきたので8chでCQを出して4chで受信待機する。CB4chでは「さっぽろOY331局」「アサヒカワFD911局」「ホッカイドウYD43局」の北海道各局とそして「イワテIW123局」と交信して頂けました。「アサヒカワFD911局」「ホッカイドウYD43局」とは1stQSOでした。
その後、CB8chの無変調キャリアを押し退けて秋田県沖の新日本海フェリーMM運用の「ながおかHR420局」が強力入感、その後同じMM運用の「ヒョウゴTF246局」も強力入感でMM運用局2局と交信して頂くことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150723 1223 くしろH74局 52/53 CB8ch 北海道鹿部町
20150723 1248 さっぽろOY331局 51/51 CB4ch 北海道札幌市
20150723 1255 アサヒカワFD911局 51/51 CB4ch 北海道旭川市*1stQSO
20150723 1305 ホッカイドウYD43局 51/53 CB4ch 北海道初山別村*1stQSO
20150723 1315 イワテIW123局 51/52 CB4ch 岩手県
20150723 1320 ながおかHR420局 54/56 CB8ch 秋田県沖MM
20150723 1329 ヒョウゴTF246局 54/54 CB8ch 秋田県沖MM
■受信局(市民ラジオ)
20150722 1240 イワテB73局 RS41 CB4ch 北海道
20150722 1240 ほんべつCH43局 RS52 CB3ch 北海道
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より) ※時間は書き込みによる
20150722 1242 かごしまSS167局 「AI46局と思われる変調入感」
20150722 1310 イワテB73局 RS52 北海道
CSV2015AI46
"20150723","1223","くしろH74","52/53","CB8ch","北海道鹿部町"
"20150723","1248","さっぽろOY331","51/51","CB4ch","北海道札幌市"
"20150723","1255","アサヒカワFD911","51/51","CB4ch","北海道旭川市*1stQSO"
"20150723","1305","ホッカイドウYD43","51/53","CB4ch","北海道苫前郡初山別村*1stQSO"
"20150723","1315","イワテIW123","51/52","CB4ch","岩手県"
"20150723","1320","ながおかHR420","54/56","CB8ch","秋田県沖MM"
"20150723","1329","ヒョウゴTF246","54/54","CB8ch","秋田県沖MM"
|


間も無くSV2015が開催されます。遠征される局は早くも移動を開始している。既に北海道に移動されてるイワテB73局、また昨晩から新日本海フェリーで北海道へ向かっているながおかHR420局とヒョウゴTF246局。本当にみなさんアクティブだ。 SVは歴史ある市民ラジオの一斉移動イベントだ。この日ばかりは移動運用して夏を楽しまないといけない。 偶然なのか同じ船で移動中のこの2局をランチタイムに追撃した。ランチタイム終了間際にレポートを送るヒョウゴTF246局が入感。交信が終わったタイミングで呼んでみるとすぐに繋がった。フェージングが無く安定して交信ができた。 そして合同運用中のながおかHR420局も交信した。日本海秋田県沖航行中とのことでした。携帯電話が圏外だそうだが市民ラジオでは全国の局とつながっているようだ。マリタイムモービルでの運用は楽しそうだ。 交信局 四日市港 500mW ICB-680 1258 ヒョウゴTF246 秋田県沖 53/57 CB8ch 1305 ながおかHR420 秋田県沖 52/56 CB8ch |


台風の進路が微妙なので、種子島オーシャンビューキャンセルしました(TT)
さて何処に行くか検討しました♪ 初心に返り、初めてEs経験した、宮崎県都井岬にしましょうか? |


三重県のコンテスト愛好者の集まり、三重コンテスターズクラブは、2015年7月26日(日)12時30分から15時29分まで、「2015 BIRTHDAY CONTEST」を3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の電信・電話で開催する。「誕生日」をコンテストナンバーにしたユニークなコンテストで、全部門を通しての最高得点者に副賞として「楯」の贈呈も予定されている。
三重コンテスターズクラブが発表した「2015 BIRTHDAY CONTEST」のルールから抜粋する。
|


7月26日(日)9時から21時までの12時間、 JARL鹿児島県支部主催による「第25回鹿児島コンテスト」が 、日本国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で行われる。
ログ提出は郵送の場合、8月16日(日)まで(消印有効)、電子ログは同日24時まで受け付ける。詳しくはJARL鹿児島県支部「第25回鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク: ・第25回鹿児島コンテスト規約(PDF形式)
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岡山県支部は、7月26日(日)に「ハムの集い岡山2015 in 赤磐市」を赤磐市の赤磐市桜が丘いきいき交流センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL岡山県支部「ハムの集い岡山2015 in 赤磐市」
・会場: 赤磐市桜が丘いきいき交流センター (岡山県赤磐市桜が丘東5-5-391 電話086-995-9321)
・内容: オール岡山コンテスト表彰式 「(仮題)災害時におけるアマチュア無線の役割」 総務省中国総合通信局 全員参加!ビンゴゲーム ジャンク市 JARL創立90周年記念局 8J49ΦY 公開運用(協力・八重洲無線)
●関連リンク: JARL岡山県支部 |


本日もCMの都合で東かがわ市の
三本松港での運用でした。 静かな朝でした。 ノイズも少なく何も聞こえませんでした |


2015年7月23日(木)
今日は二十四節気の「大暑」。
「1年で最も暑い時期」とのことですが、実際は立秋のころがピークでしょうか?
今朝の宇都宮は雨。暑い陽射しは一段落といったところ。
でも、明日は猛暑が戻ってくるそうです。
さて、気になるのは本州の遥か南の海・・・
当初の予想より西寄りに?
油断はできません。
もう少し動向に注目しましょう。 |


19時前に埠頭到着と同時に、くしろG73局入感。交信出来ました。
キタミHY164局も断続的に入感するもQSOには至らず。
18:52 くしろG73局 51/51 8ch ボウズ回避、感謝。
ヒョウゴTF246局、ながおかHR420局が新日本海フェリーに乗って北海道に旅立たれると言う事でお見送りに21時に前島埠頭へ。
モモスケさんだけ目線無し(笑)
今の時期、北海道で運用って最高ですね~
本日23日(木)はマリン運用。24日(金)の朝から本格的に運用されるそうで、こちらも頑張って迎撃させて頂きます(^_^)
道中、ご安全に~ |


7月22日、信越総合通信局は長野県茅野警察署と共同で、ダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを長野県諏訪郡富士見町の国道において実施し、不法無線局を開設(アマ無線機を設置)していた電波法違反の疑いで運転手を摘発した。
信越総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
・摘発
【適用法令】
不法無線局開設者への適用条項 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」 第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略) (第2号以下略)」
信越総合通信局の報道発表資料
信越総合通信局では「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています。このため今後とも、長野県警察と連携して、このような取り締まりを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 信越総合通信局
不法無線局の共同取締りを実施(平成27年7月22日実施分)
|


北海道移動中のイワテB73局。3連休国内コンディションは上がっていたのになぜか釜石では聞こえない北海道。
CM終業しアクティブモニター見たら北海道が赤い。いつもの場所じゃなく、北東に開けて後ろに山を背負った漁港へ急行。早速各ch聞いてみたが、違法の混信も聞こえず静か。005は、聞こえている。8chでCQ出してみるも、なにもなし。アクティブモニターみたらどこも青。もう今日は駄目かと思いながら各チャンネルチェック。
すると
4chで聞き覚えのある声がS5降ってガツンと入感。
『いた~っ』思わずニンマリ。
56のレポートいただきました。
その後、各局にサービスするB73局。Sメーター4~6振って安定し入感。
はじけるSメーターのおいらの580で受信したら9オーバーは確実かな。(^○^)
その後オープンなりますの告知があったので、ブレイクし運用場所を確認。
野付半島の付け根(尾岱沼)とのこと。道東だったんですね。
これで、残った8エリアと交信成立。今年のAJD達成です。
あとは何とか北海道地元局との交信を今年中に達成したい。
|


コンビニでアイスクリームを見ると |