無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


”200GB Micro SDXC 発売。”のニュース
そんな大容量。
切手の1/4のサイズに入るなんて、
私の最初のHDDレーコーダー(現在も使用中)
”ハイビジョン画質で約18時間録画 200GB
”でした。
これでも充分だった(その時代には)
こうなったら”SDD内臓ブルーレイ”になるのも近い!?
|


先日、ちょっと思い立って昔作ったプラモ(ガンプラ)を買ってみました。
みんな¥300~¥500程度の安物です。(笑)
今回の目的は製作ではなく、キットのパーツを久しぶりに眺めてみたい想いで購入しました。
その感想を、だらだらと書き散らすとともに、当時作った方々には懐かしんでもらえたらと思っています。
というわけで、無線とは関係ないこの企画、今後数回にわたって掲載しようと思います。
第一回目は、ガンダムを取り上げます。
1/144 ガンダム。ガンプラの長い歴史はここから始まりました。
爆発的人気で、模型屋さんに長蛇の列。抱き合わせ販売なども横行して問題になりました。
当局が初めて購入したのは、人気がひと段落して、模型屋さんに普通に並んでいるのを見つけて、「ちょっと作ってみようかな」と興味半分で購入しました。
TVアニメのガンダムは見たことがありませんでしたが、ちょうどTVで劇場版ガンダム3部作が放送され、その面白さにのめりこみながらの製作となりました。
さて、パッケージを開けると薄緑色のランナーがお出迎え。ガンダムのベース色は白色なのになぜ?ジムならちょうどいいかもしれませんが・・・。
箱の底にはカラーの組み立て説明書。いままで、ウォーターラインシリーズという、艦船模型を中心に作っており、その説明書は白黒だったのでこれには驚きました。
ランナーの着色写真。
完成写真。今では当たり前の膝をつく動作など、夢のまた夢でした。(笑)
組み立て図。
両腕の取り付け部分が複雑で、接着剤の量によっては動かなくなったり・・・。
さて、ランナーを見て見ましょう。
モモのパーツは長方形だと思っていましたが・・・。
この盾の十字部分の黄色って、塗るのに苦労しました。
あたまの部分。ここの目の周りと、鼻のへの字部分は、塗装に何度失敗したことか。
同じように、胸の排気口の黄色と黒の塗わけも難しかったです。
可動範囲が少ないなど、いろいろ言われたこのキットですが、アニメを見返すと「こんなもんじゃないのかな?」と思ってしまうのは、当局だけでしょうか。
|


最近、いい感じで減量が進んで、どんなに食べても体重を70kgを超えることはなくなりました。
コンスタントに減らすには、ダイエットも大事ですが、有酸素運動!
霞ケ浦を一周するのが自分的にはいいんだけど、午前中には家に戻って来なきゃいけないので、本日は筑波山のつつじヶ丘までサイクリングしてきました。
午前8時頃、ロードレーサーを外に出すとお空の雰囲気は、『 母をたずねて三千里』
のオープニングみたい(俺の中ではですが・・)。
写真はつつじヶ丘付近の写真です。
ロードレーサーの準備が完了!
DCRをザックに入れ、マイクを胸にハーネスに取り付けも無線機の準備も完了!
呼び出しチャンネルに設定し、つつじヶ丘に向かって
『 ”マルコ” 、行きま~す!!』
いつもの通りリンリンロードに乗って、不動峠を登ります。
今日の不動峠は、トレックのバイクに乗った集団(どっかのチーム?)がたくさんいました。
まだまだ体が絞り切れていないので、ブチ切られます(;_:)。
そのうち、自分のペースに合った3人が自然後合流し、一緒に登ることに。
正直、今の自分には過負荷状態。
何とかくらいついていたその時、
『CQ~、CQ~、こちら(つくばローカル局)・・・』
スピーカーマイクから集団内にCQが響き渡ります。
慌ててスピーカーを手で押さえ、音量を抑え込んだ途端、ペースダウン(笑)。
そのまま集団から置いてかれました。
このままマイペースで、一旦子授け地蔵へ。珍しく富士山が見えました。
そして本日の最終ゴール、つつじヶ丘へ。
ここに来ると私にガン付けてくるおっさんがいます。
そして、つつじヶ丘のすぐ下にある駐車スペースへ移動し、そこでDCRを運用しました。
1stQSOありがとうございました。
そして午前11時30頃には帰宅。
霞ケ浦を延々と走るよりも気だるさは少ないのですが、筋肉の疲労はたまってました。
タンパク質を取らねば。
おしまい。
|


土日は、なんだかんだで無線運用は出来ず。運用はしませんでしたが、無線機屋さんには行きました。日曜日は、午前から子供とマルツや本屋さんへ。
最近、週末はなるべく体を動かすように心掛けています。 来週は、東海DXクラブのミーティングがあり楽しみです。 |


朝一結構開けていたみたいで運用に行こうと車に乗り込むとバッテリー上がりでエンジン掛らず(笑)
最近少しバッテリー弱った?と思っていたのですがとうとう上がってしまいました。
普段、無線運用中もエンジン止めた状態でアマ機を何時間もONにしてるのも駄目だったかも。
JAFを呼んだりしてるうちに、コンディションは下火に・・・
9:26 かみかわF62局 51/51 8ch
12:39 おきなわYC228局 51/51 2ch
おきなわYC228局とは5月の末に交信してから、6月は中々QSOに至りませんでしたが、なんとか出来ました。
イブニングも少し運用するも、小雨が降ったり止んだりで肌寒かったです。
コンディションも上がらずでした。 |


晴れの朝
近くの中央公園で運用 (08:02~09:00以降コンデション↓)
短時間ですが3局と交信できました朝練は気持ちがいいですね。
08:10 イバラキAB399局 51/51
08:17 ミヤギIT03局 52/51
08:18 さいたまYB101局 52/52
CBL
いばらきAO35局 ふくしまAJ32局 ミヤギYS307局 ミヤギTM109局
鳩も朝飯中でした。↓
|


本日の朝は二度寝してしまい、起きて近くの河川敷へ急ぎましたが、
既にコンディション落ち着いてしまった後(T ^ T) お昼は尼崎より運用。 Es交信は出来ませんでしたが、GWにて各局と交信できました。 ありがとうございました! おおさかSD590局 51/51 ねやがわCZ18局 54/52 おおさかちどり局 52/M5 |


6/27 (土)のお昼過ぎ、岩国市の海岸へCB運用に出かけました。
干潮で防波堤の下におりられたので、下で運用してみました。
東方向から来た電波が防波堤で反射してリグのアンテナに集まるハズです(笑)
今、はやりのリフレクター効果です。
運用を始めてすぐに秋田県?田沢湖移動の ふくしまHO723局
さんを受信
![]() 52/51でQSOできました。
その後、潮が満ち始めたので、場所をいつもの堤防に移しました。
掲示板を見ると、沖縄県の うらそえVX124局
さんが各局と交信されているようです。
「ここ岩国市は、沖縄県と相性がいいようなのでいつかきっと聞こえてくるはず」
と信じ、待つことに。
すると、聞こえてきました。 アイチMS65局さんとQSOされているようです。
ふくおかTO723局さんとの交信終了後にお声掛けさせていただきました。
↓ その時の動画です ↓
始め52/52でしたが、交信途中には53/54まで上がってきました。
いつもながらクリアで強力です。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・12:56 ふくしまHO723局 52/51
・14:14 うらそえVX124局 52→53/52→54
|


午前中は快晴。日差しが強い中、近所の東村山市のコジマまで。
買い物の合間にDCRで3局さんほど交信いただきました。
やっぱり、飛ぶなDCR。こんなスタイルでもガンガン飛んで行ってくれます。
12:07 サイタマAB960局 吉見町 M5/M5 DCR16ch
12:10 とちぎJJ69局 日光霧降高原 M5/M5 DCR16ch
15:16 グンマAR125局 群馬フラワーパーク M5/M5 DCR16ch 夕方はEs狙いで清瀬市の畑へ。
掲示板を見ると、チバラギ各局(すみません、私の中では敬称です)は時折8エリアと
つながってらっしゃる様子でしたが、ここはダメ。とっても静香なり。
昨日お会いした トシマFZ52局さんとDCRでご挨拶できボウズは回避。
その後もコンディションは上がらず帰宅しました。
16:50 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch
昨日はCBカンファレンス2015に参加させていただきました。
色々な方にお会いできてとても有意義な時間でした。
|


25日・26日、全国球蹴り協会全国行脚イベントが関東で初めて埼玉県で開催なので・・・
我が県も開催しなければ!わがまま委員長お付き合いで~視察に行ってきました!
ボキは、Esp狙いでCQ~もしもし~やりたかったので行きたくないのですが・・・笑
26日は、県心配委員会が竜ケ崎市で開催なので車で途中まで移動です!
片田舎から・・・4:30起床眠ミ~汗
電車を乗り継ぎ(一番苦手です~冷汗
実技は、移動荒川の堤防?もしかして、フリラー局が運用地?
CQ~やりてえな・・・汗
流石に・・・
宿舎に期待しましょうヤ!汗
お!懇親会~御誘いが・・・嬉しいような?悲しいような?(嬉しい!笑
24時には、就寝~早朝なでしこ!5時kickoffです!
寝坊!!御目覚め5:30 0:0 ほっ~と!汗
あれ?CQ聞こえます!
直後に、なでしこゴール!!(見られませんでした?笑
嬉しいな~~
PS:2日間AMノーィズ聞けませんでした!全国のフリラー各局寂しかったですか?爆
|


ユーチューブで、過酷すぎる!?キャラバンの耐久実験と言う画像を発見しました。
それがこれですが、商用車の耐久実験にしてはちょっと甘いような気がします。
だってこんな道を走らせる人がいるんですよ!
こんな事をしてみたり・・・
日本じゃちょっと考えられないですね。
オフロードの走行コースに、廃車にする車を持ち込めばできないこともありませんが・・・
川も渡るんですか?
よくエアークリナーから水を吸い込まないですね。
でもさすが日産キャラバンですね。
ちなみにクマはE23・E24・E50(エルグランド)ときて、今回のE26(NV350)になりました。
やっぱキャラバンが一番いいですね(^-^)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|




6/27 (土) のお昼前、自宅のデジ簡にCQが・・・
四国徳島県の剣山移動の みえMK113局 さんでした。
当局の7エレ八木で受信すると、途切れが発生しておりましたが、 三段コリニアでは途切れもなく
終始M5でした。
どちらで送信しても、 みえMK113局
さんには途切れは発生していないとのレポートをいただきました。
約180kmありますが、そんな距離を感じさせない安定した交信ができました。
|


今年の紫陽花撮影は京都府長岡京市にある柳谷観音・楊谷寺で。昨夜届いたK-3に
マクロ付35mm単焦点、リミテッドを付けて行ってきました。
これは紫陽花じゃないですよね?
花にとまるモンシロチョウを撮ろうと頑張りましたが逃げられました(笑)
額紫陽花です。
マクロレンズだから寄って撮影、そう、今日は対象物に寄る事を意識して頑張ってみました。
白い紫陽花が大変綺麗でした。直前に少し雨が降っていたのが紫陽花撮影には良い感じ?
紫陽花のマクロ撮影は楽しいです。自然の造形美を感じれるな~と(大げさ)
しかしピント合わせが難しい。数ミリ単位で自分が前後しながら高速連写で対応とか小技を駆使。
でも中々これが上手く行かないんだよな~ 35mmマクロは接写になるから100mmマクロが
やっぱり欲しい(笑)
気付いたのですが紫陽花マクロ撮影なら楊谷寺まで来なくても何処でもOKじゃん!と(笑)
それはともかく買ったばかりのK-3を自分好みに調整して撮影するのが面白かったです。
という事で下手くそ写真閲覧ありがとうございました~ まだまだ上手く撮れませんが使いこなす過程を
楽しむ、それもデジタル一眼レフの特権の一つですからね。 |


6/21イブニング、自宅近くより雨上がりショート。
○CB ヨコハマGA422/8局様 北海道釧路市52/53 FBな1stQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ---------- 6/22イブニング、CM出先横浜市よりショート。 ○CB にいがたKN405局様 新潟県糸魚川市 M5(RJ410)/55 強力に入感で、FBな1stQSO頂戴誠にありがとうございました(^^) ---------- 6/27 午前中CM後、午後は第三回CBersカンファレンス2015(都内神田)、昨年に続き参加させて頂きました。 たまに冗談での笑い~終始会場内を和やかな雰囲気での司会進行は、安定の名司会“むさしのAM634”局様。 伝説の“セタガヤV15”局様のご登場で、会場内は一気に盛り上がりました。 発表1トップバッターは、特小・ガントラを愛します“かながわCG61”局様より、特小運用ポイントetc熱弁にてスタート。 発表2、遠くよりお越しの“いわてDS94”局様よりは、広い岩手県内の近況や試行錯誤を詳しくご説明頂きました。 発表3、“さらしな801”局様よりは、関東よりもアクセスFBな横手山・渋峠・長野県内の近況を詳しくご説明頂きました。 発表4、“みやぎFS43”局様よりは、お隣り茨城県内の近況+何故茨城県は運用に適するのか?を、御冗談を交えながら。 発表5、“セタガヤCBR250”局様よりは、実体験を基にいたしました、DSTARをLF無線移動時に有効活用のご提案。 発表6、“いたばしAB303”局様よりは、気になる新CB機の進捗状況+会場内アンケートetc。 いよいよ今秋のデビュー!期待しております。 場所を神田→秋葉原へ移しましての懇親会。人数も大変多く、名幹事様の“トウキョウAA909”局様大変お疲れ様でございました。 夜九時を過ぎ、懇親会もあっという間のお開きに。 その後“アイチJH316/1局様” “イバラキJA11”局様と二次会にf^_^; 昨年よりも参加局様が増えられ、中々全員とはお話しは出来ませんでしたが、ご参加各局様大変貴重なお時間頂戴誠にありがとうございました。 また主宰各局様・発表各局様、数々のご準備大変お疲れ様でございました。 |


早めに高知に帰りいつもの種崎に待機!
しかし、違法すら聞こえず海外がたまに入る状態です! 外に居ては車内に入りエアコンをかけるの繰り返しをしましたが、あまりの暑さに6時過ぎに撤収しました。 ガツンと一発来てもらいたいですね。 |


「2015 第3回.御亭山アイボ-ル会」の最終打ち合わせと現地下見に御亭山に行きました 其の前に「とちぎTN225局」とCMベ-スで作業中の「とちぎK249局」を訪問して 昼食を取りながら最終打ち合わせをして無事完了・・・ その後.「とちぎTN225局」と2人で御亭山に上がり駐車スペ-ス等の確認をしました・・・ 今年からアイボ-ル会場の中に「消防デジタル波の電波塔」が建柱された為.開催に支障が 無いか調査・・・ 問題が無いのを確認して一段落!! 時計を見ると14:30分だったので「板橋RC」の開催状況を確認すると「市民ラジオ部門」が 始まって居たのでワッチすると「景信山」から代替アナウンスで「とうきょうCC36局さん」が 「板橋RC.市民ラジオ部門」を運用されていました 諸事情で今回はこの様な運用状態みたいです 市民ラジオ とうきょうCC36局 東 八王子市.景信山移動 51-52 板橋RC.代替アナウンス 一発でチェックイン出来たので良かったです・・・ その後.一緒に居た「とちぎTN225局」に無線機を貸して2人共.「板橋RC」にチェックイン 出来たので御亭山から下山・・・ 家路に・・・ END。 |


昨日の夜は友人たちが結婚祝いパーティーを開いてくれました!
自分の為に遠くは長野や愛知からもこんなに大勢集まってくれたってだけでも感動なのに、手作りのメッセージ入りアルバムやらケーキやらディズニーチケットやらまで頂いてしまい泣きそうでした。そりゃケーキ撮影する手も震えてブレるってもんです。
懐かしのミニ四駆は近々組み立てようと思います。懐かしの、と言いつつ自分はダッシュ四駆郎世代なのでこの「シャイニングスコーピオン』は初めて見ました。プレゼントくれた後輩はこの頃がストライクな世代なのでいつもジェネレーションバトルをしておりました(笑。蜂の子とイナゴは食えるかなぁ・・・頑張って挑戦してみます。してみようかな。できたら良いな。
友達って本当に良いものですね。素敵な仲間たちに囲まれて幸せです。
|


17:30~18:00
市民ラジオをショート運用致しました。 果たして交信なるか? 静かです...(^^;; 17:36 急に浮き上がってきました! キタミHY164局さん 北海道北見市 8ch 51/51 尻切れ気味でしたが、届いていた(^^;; 交信ありがとうございました! 17:50頃には、ピーク53に上がっておりました。QSB有り。 |


「遊水地ってもっと水がタップン、タップンある場所だと思っていたけど、普通の川って感じ・・・。」
梅雨ですが、日曜日はきちんと晴れてくれるので嬉しい限り。
ということで、大急ぎでいつものこども自然公園に直行しました。
「さあ、Eスポどんどん降ってきてねー!!」
「・・・。」
「日本で真ん中だけ貧コンって、何かのイジメですか・・・。(涙)」
とはいえ、久しぶりに さいたまSC556局さんとDCRでつながったり、いつの間にか公園内の桜山に よこはまTK301局さんが移動されていたり、QSOは楽しめました。
そして、今シーズン初のセミの鳴き声を聞きました。ちょっと早い??
午後1時まで、AMノイズをBGMにカワセミちゃんを追いかけていました。
「翼の裏をポリポリ・・・。」
「こどもですう・・・。お腹がまだ黒くて恥ずかしいよお。」
「急旋回!」
「急降下!」
「離脱!」
「超低空飛行!」
って、こんなことばかりしていてはイカンと思い、ロケハンに向かいました。
行先は、泉区境川遊水地公園。
以前から気になっていたポイントで、よこはまAB550局さんのブログでも紹介されていたところです。
原チャリで30分くらいで到着。
とても広く、どこが運用ポイントか全くわからず。とりあえず、一番目立つ吊り橋に行ってみます。
遊水地というので、城山湖みたいな大きな池を想像していたのですが、川に毛が生えたような感じでちょっと拍子抜け。
でも、橋の下を、あの「青い宝石」が高速で飛行しているのが確認されました!「ここにもいるんだ!」
CBをワッチすると、よこはまBF35局さんが入感しており、早速お声掛けしてここの運用ポイントのレクチャーを受けます。どうやら吊り橋部分はお勧めではないようで、ビジターセンター近くの橋が運用ポイントとのことでした。
お勧めのポイントに行きましたが、コンディションが開けていないので、飛びの良さを確認できず。橋の手すりは、アルミ製なので「鉄の橋は無いのかな?」と付近をバイクでウロウロ。
すると、目の前に現れたのが、「ここはアース効果抜群だよ~!」とのオーラを出しまくっている橋を発見!
「かみまたのはし」っていう名前だそうで、車の通行は禁止?のようです。
場所的には、先ほどの遊水地から下流に少し移動したところにありました。
鉄骨の上にリグを載せて、「このフランジ(水平部分の呼び名)の厚みがいいね~・・・。」
でも何も聞こえません。(涙)
きっと開けたらいっぱい聞こえてくるに違いありません!
【おまけ】 本日の飛行機物
境川遊水地公園から撮影した米軍輸送機。
ということで、昨晩&本日の運用結果です。
6/27分
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かながわEB129局 1本M5/M5 神奈川県海老名市固定
【DCR】 よこはまNE351局 1本M5/M5 神奈川区固定
【DCR】 かながわKN19曲 1本M5/M5 東京都大田区多摩川土手移動
6/28分
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【CB】 かながわCB124局 51/受信のみ 神奈川県小田原市移動
【CB】 とうきょうCC36局 52/受信のみ 東京都八王子市景信山移動
【CB】 かまくらYH69局 51/51 神奈川県鎌倉市源氏山移動
【DCR】 さいたまSC556局 M5/M5 茨城県つくば市筑波山移動
【CB】 しずおかMH313局 51/受信のみ たきち山移動
【CB】 よこはまTK301局 59/59 旭区こども自然公園桜山移動
運用地:横浜市泉区境川遊水地公園移動
【CB】 よこはまBF35局 53/M5 神奈川県藤沢市片瀬漁港移動
各局さん、QSOありがとうございました。
|


今日も朝からコンディションアップ。休日なのでゆっくり寝ていたが 慌ててジャージ姿で運用ポイントに出陣。しかし若干出遅れた感あり。
しばらくすると、ミヤギTS316局のCQが入感! バッチリ交信成立。
その後、とうきょうAD879局やイバラキAB399局など南東北、北関東
が聞こえるがあまり安定せず。そのまま静かになってしまった。
ここのところ朝型コンディションが多いようで、ランチタイムやイブニ
ングはコンディションがシャキッとせず。お昼はめずらしく家で過ごした。
というのも関ハムの準備がけっこうギリギリ^^;
イブニングタイムは伊吹レピーターで聞こえてきたCQに応答。滋賀県米原 市からヒラカタIC171局、ヒラカタNS181局、ヒラカタSC64局が声を出し
ていた。来月関ハムでお会いしましょうとお話しすることができた。
各局ありがとうございました!! |




今日の午後、こんなものを作っていました。
この写真の状態は外形が組みあがったところの、まだ製作途中です。
材質は杉材、本当は腐敗しにくいヒバか何かを使いたいところですが、手持ちの関係で杉材で作りました。
ここから、ガスバーナーを使って全体を黒く焦がし目を付けます。
こうすると腐りにくくなります。
塗装すれば良いじゃないかとツッコミがあるかもしれませんが、通気性を重視するため塗装は出来・・・
|


今日は、赤城地蔵岳登山のついでに、デジタル簡易無線を楽しんできました。
トランシーバ的にはアマチュア無線も持って行ったのですが、天候の急変で、やむなくCBとアマチュア無線は諦め、30分程度で下山となりました。残念でした。 グンマFX170局、いつも楽しいお話で、ありがとうございます。特小も楽しいですよ~ 是非、高度を上げてチャレンジしてみてくださいね。次回は忘れずに持って行きます。特小でも交信できる日を楽しみにしてます。 各局、FBなインフォメーションをありがとうございました。また交信できる日を楽しみにしています。 デジタル簡易無線は IC-DPR3 1W 1/2波長ホイップアンテナ での運用でした。 地蔵岳山頂から関東方面を撮影しました IC-DPR3(1W) + SRH350DH
(運用は電波塔の南側で行いました) グンマFX170 UrM5(3).MyM5(3) DCR17 群)安中市 カワサキHA71 UrM5(0).MyM5(0) DCR17 神)川崎市宮前区 サイタマBX71 UrM5(2).MyM5(0) DCR18 埼)越谷市 サイタマK7245 UrM5(2).UrM5(2) DCR18 埼)草加市 p.s 帰宅後、クルマから降りた直後に、群)前橋市宮城町 フラワーパーク移動の、グンマAR125局がCQを出していたので、同じ県内局として応答せねば!(笑)と庭先から、Ur.M5(0).MyM5(0)/DCR22 で交信成立です。最近、県内局の開局が徐々に増えています。今後ともよろしくお願い致します。 |


今朝は雨降りでしたが、昼前には止んでましたんで、日野町に在る
ブルーメの丘に出掛けて来ました。もう10年以上振りになるでしょうか…目的はアルパカに逢う事や娘がポニーに乗れたら等です。 到着が昼食時だった為かアルパカもゆっくり観れたしポニーも待ち時間無く乗る事が出来ました。 |


今日は、赤城山のピークのひとつである、地蔵岳に登ってきました。
登山口は、赤城山総合観光案内所から大沼方面に少し下がった所にある、展望台駐車場にしました。 登山口です 石がゴロゴロしていて歩きにくいです 45分くらいで、山頂到着です。雨の降った直後で、ところどころ滑りました。
山頂から赤城大沼(北)方面です
雲が垂れ込めていて、東京方面ほど天気は良くありません 山頂から赤城小沼(東)方面です いつも無線運用で行く長七郎山も綺麗に見えてます 場所を、電波塔側に移して、関東方面(南)の景色と、無線を楽しんできました。 電波塔側(南端)からの関東方面 先日、観光で行ったスカイツリーがみえています
もう、半世紀以上も生きていると、登山も辛くなってきました。(笑) |


「広島4-0中日」(28日、マツダ) 広島が完封リレーで中日を破り、連勝で月間勝ち越しに王手をかけた。 先発のジョンソン初回、いきなり連打で無死一、二塁としたが、、3番・森野を三振ゲッツーに仕留めてピンチを脱出した。以降は安定感抜群の投球で、二塁すら踏ませず。8回を5安打無失点でリーグトップタイの7勝目を挙げた。 打線は三回、2死二塁から新井が左越え2ランを放ち先制。五回にはシアーホルツ、エルドレッドと2外国人が適時打を放って追加点を挙げた。 好投を見せたジョンソンは「もうちょっと早く7勝目を達成できればよかったんですけど、非常にうれしいです。両親がアメリカから来ていたので、目の前で勝てて良かったです」と笑顔。赤いTシャツを着て、スタンディングオベーションの両親に向け「明日、気をつけて帰って!」とメッセージを贈り、スタンドの笑いを誘った。 リーグトップに並ぶ7勝目については「自分1人ではなくてチームの力で勝ち取ったので、チームのみんなに感謝したい。今日は新井が打ってくれなければ0-0だったかもしれないから、新井に感謝だね」と謙虚な姿勢。「(捕手)石原の組み立てが良かったので、僕は彼のミットめがけて投げるだけだった」と、チームメートをたたえた。 先制本塁打を放った新井は、「なんとか先制点をと思って打席に入ったんですけど、最高の結果になってよかったです」と笑顔。本拠地・マツダスタジアムでの一撃に「何とも言えないですね。最高です」と話した。 FA移籍した阪神から、昨オフに復帰。再び広島の4番を打つことへの思いを尋ねられると、一瞬、気持ちが高まったのか、言葉を詰まらせながら「…最高です」と一言。また、球宴にファン投票で選出されたことには「夢にも思っていませんでした。本当にありがとうございました」と感謝の思いを口にした。 以上、デイリーからの転記 エルドレッド! バットを折りながら打球をレフト前に! 中崎、毎試合のように投げてる。 そろそろ疲れが出始める頃かも。 代わりが居ないか...(>_<) |


行ってきました(^^)vCbersカンファレンス2015に♪今年で3回目ですね(^^)b
今回は主催者である、むさしのAM634局さんからの依頼で特小の運用について 話して欲しいとお声がかかり(^^; 俺なんかで良いの?と思いつつお引き受けさせて頂きました(^^; メールで数回やり取りしただけで勝手がわからずですが、まっいいっか(笑) プログラムを見てビックリ!!いきなりトップバッターです(@0@) まずはじめに特小は飛ぶの?飛ばないの?と言う話から!! ご存知特小は微弱電波・・・10mWと言うおもちゃみたいな出力です(笑) 無線をやっているOMさんからすれば、ズバリ!飛ばない(><) 道路工事やイベントなどでも使われている免許がいらないトランシーバーですから 飛ばなくて当たり前!市街地では2~300m程度が交信範囲ですから(^^; 外部アンテナNGブタのシッポみたいなアンテナだしね(笑) しかし!!ロケーションさえ良ければ驚くほど遠くへ飛ぶのが特小の魅力でもあります♪ 今回いたばしAB303局さんのご協力の下、板橋RCの運用実績を参考にさせて頂きました(^^)b 2010年以前のデータは残ってなかったので2010年の運用実績から参考にさせて頂きました!!また、運用実績は日曜開催であって、関東平野がサービスエリアとしたRCに限定して紹介しました♪じゃないと比較が難しいので(^^; 2010年はDCRはまだ開催されてませんので特小とCBです!わずか数年前ですが アクセス局はそれほど多くないですね!! 続いて2011年!赤い日付は南関東屈指のエリア大山からの開催です♪ さすがにアクセス数も多いのがわかります。エリアによってはアクセス数が少ない場合もありますがCBのアクセスの方が当然多いですね(^^)b この年の12月21日から新たにDCRのRCも始まりました♪ 2012年はRCが百名山の開催が多かったので地方での為、例年より開催が少なかったですね!アクセス数もそれほどではありませんでした(^^)b 2013年はほぼ横這い状態が続いてますが秋頃より特小がCBを越すと言う逆転現象が 現れ始めた年でもありました!! 2014年に入ると更に特小が大きく飛躍して各バンドも上昇傾向が見られます!! 2015年はまだ半年ですが、2月の大山開催では特小がDCRを超えると言う珍事も?(笑) これは各バンドの平均スコアーです(^^)b見ての通り各バンド右肩上がりで増えてるのがわかります!!(^^)v 昨年今年とCBを超え特小の方がアクセス数が多くなったのがわかりますね(^^)b 条件的に厳しいはずの特小が多くなったのには驚かされますね! 次に運用テクニックの話として特小をより多くの局と交信するテクニックとしてポショニングに付いて話ました♪ 特小の1波長は約71cmです弱い電波の場合ポジションを変えるだけで大きく変わる事があります!ある程度の入感があれば、前後左右上下に約1mの範囲で移動すると 強く入る場所が見つかります。またカスカスで厳しい時などは、反射を使う事でQSOが 出来る事も多くあります。 作年秋より始めたリストリンクスや最近流行り?のNX-MINIなど、より難易度の高い 特小機でのQSOを推奨してきました(笑) この項を出したら一瞬笑いが(笑) 2013年以前の記録が無く(^^;2年間だけですが、特小とガントラが目立ちます(笑) 2014年の5月には板橋RCを越えた局数!特小で繋がると言う珍事も起きてます! 次に特小レピーターについてもお話をしました♪ 特小運用にありがちな?無変調になってしまうメカニズムをお話させて頂きました♪ 特小RPTの話も終わり最後の挨拶の時にこの項を出した時は 会場が爆笑になりました(笑) かながわCG61と言えば!! カンファレンスでお会いした各局さん♪ありがとうございました(^^)v |


朝のオープンで少しEs出来ました。
天気はVY FBですが、午後は静か。夕方にまた聞いてみます。
本日のQSO。
イバラキAB399局
チバTS106局 (1st QSO) ちばJA304局 (1st QSO) チバAC471局 (1st QSO) ファーストQSOが3局も出来た。
関東は新局(復活局含めて)が多いと聞いています。
どんどんつながりたいので聞えていましたら宜しくお願い致します。
8chワッチしていると、1st QSOとなる方のCQが聞こえてくる事もありますが
混雑していて呼べないケースがあります。ぜひ他のチャンネルでもCQ出して
欲しいと思います。
|


最近使ってなかったのでわかりませんでしたが、マイクを繋ぐと送信はできますが、マイクからの音が出ません。
マイクを外すとスピーカーから音は出ます! 純正のHM186LS、ダイアモンドのマイク、両方ともです。 マイクが壊れているのかと思いアマチュア機ID31に繋げるとなんら問題ありません。 しかし、イヤフォンマイクのHM166LSだとイヤフォンから聞こえます! 設定もオールリセットしましたが同じ症状です。 修理が必要かな? わかる方がいればよろしくお願いします! |


6月28日お昼運用
宮崎市一ッ葉海岸にて運用しました。
夜半に雨も止み雲ってます。
コンディションはイマイチ海外はそこそこ聞こえてます。
朝10時過ぎから運用してますが合法局らしき局は
中々聞こえません。
掲示板情報によると、おきなわYC228局が2CHにて運用されるとの事
ホニャに紛れて、おきなわYC228局の声が
お呼びする事ん十回全くダメです。
31.41とかのレベルから浮き上がりません。
最初にお聴きして1時間ちょっとでしょうか
4141にてなんとかレポート交換完了
久々に難儀しました(笑)
今日も皆様有難うございました。
|


13時頃から1時間程度、いつもの移動地"杵築市 横岳"に登って合法CB無線、
特定小電力無線、デジタル簡易無線のフリラ移動運用を行いました。 昨日とは打って変わって大変気持ちのよい天候の中、運用が出来ました。 ![]() < 移動運用結果 > ・ デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) "ふくおか SY31/4"さん (山口県 下関市華山 移動) メリット= 5/5. やはり"華山"と当地は相性が良いらしく、アンテナマーク"2本"と強力入感でした。 ・ 合法CB無線 (RJ-580, 8ch) いつもの様に、山頂付近の休憩エリアにお店を開いて運用しました。 "ふくおか SY31/4"さん RS= 56/55. これで"2 Band"QSOでした。こちらも大変強力に入感で、FBな変調で交信頂きました。 ・ 特定小電力無線 (DJ-P24L & NX-MINI, 国東Rep. & 14ch) 入手した"NX-MINI"を投入しましたが、残念ながら入感局、受信局共になしでした。 DJ-P24L使用、国東レピータ経由でCQも出してみましたがこれも成果なしです。 今回の移動運用で"ふくおか SY31"さんと"2 Band"交信となり、楽しい時間を過ごしました。 ありがとうございました ! <追記> 帰宅後、IC-DPR100 & 350MVHで再度デジタル簡易無線にQRVしたところ、 "やまぐち BA18/6"さんからお声がけ、"ふくおか SY31/4"さんと ロングにお付き合いいただきました。 FB QSO TNX !! |


ここ最近使ってなかったLeica x2。
新しくLeica Qが来ましたのでX2をガンガン使おうと思ってます^_^ Leica X2のEVF、誇らしげにLeicaの文字がありますが、実はこれOLYMPUS製なんです。 OLYMPUSなら2万円少々、Leicaなら五万五千円越え! 同じ製品でLeicaと文字が入ると倍以上でした。 他の方はOLYMPUS製を買っOLYMPUSの文字を消して使っていました。 しかし、完全に消すことが出来ず薄くOLYMPUSの文字が残ってます^_^ 同じ製品でLeicaが入ると倍になるバカバカしさもありますが、仕方ない、これがLeicaなんだ! それぐらいが惜しいならLeicaなんか手を出すな! と自分に言い聞かせて買いました^_^ このX2はライカ銀座店で買ったのですが、あまりの敷居の高さにビビりました^_^ 一度はここで買ってみたかったのですが、二度と行けないなぁと思いました! |


朝は出遅れて林田港到着!
何も聞こえません。 CQを出すも反応なし! しばらくしておかやまAB33局さんにお呼びいただき楽しくお話し出来ました。 話している途中車載船がやってきて場所移動をすることに。 早々に高知向けで今は種崎待機中です^_^ |


真空管ラジオが完成しました。基板はすでに完成していて、自分でやるのはコイル巻きと配線だけです。コイルはリッツ線を2枚の輪っかに巻いて、外と中のコイルの位置を変えることでインダクタンスを変化させて、同調させます。バリオメーター式というそうです。バリコンでも調整しますが、低い周波数の時は固定コンデンサーを並列につなぎます。
イヤホン端子からリード線を出してアンプにつなげるようにしました。
電池を入れるとちゃんとイヤホンからラジオが聞こえてきました。0-V-1受信機を製作した時に作った電解コンデンサーのアダプターを介してアンプにつないでみました。
動画です。
こちらではNHK第一が1368kHz、山陰放送が1431kHzと隣接しています。選択度が甘いので、日曜討論とビートルズがちょっと混信しています。
半田付けは無かったので、もの足りませんでしたが、 1球式スーパーヘテロダインラジオに改造するやり方が書いてありましたので、後日やってみようと思います。選択度もおそらくupすると思います。
ではまた
|


皆様ご無沙汰しております。
忙しい毎日を送っており、なかなか更新(交信も)ができません。 QRLLな仕事の憂さ晴らしで買うてしまいました。 こう忙しいと取説も読む気になりません。 これから変更申請なのでちょうどいいかも。 使える日は何時になることやら… さて、そろそろ午後の仕事に取り掛かります。 |


今日は朝早く目が覚めて、1行掲示板を見ると
あがっていそうな感じなので橋の手前に向かい
ました。
到着早々にチバYN515局が入感し、他の局との
交信が終わった後のコールすると取っていただけ
ました。
呼ばれて交信、5chに移り引き続きCQを出すと
千葉、宮城からコールがあり、交信することが
出来ました。最近コンディションがあがらずもう
1エリアとはできないかなと思いましたが、朝から
出動して良かったです。交信いただいた各局ありがとう
ございました。またよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ手前)
CB交信 ICB-R5
チバYN515局 Y52/M53 千葉県成田市
とうきょうAD879/7局 52/55 福島県いわき市
チバJA304局 51/53
ミヤギIT03局 51/51 宮城県石巻市
ミヤギYS307局 51/51 宮城県名取市
ミヤギTM109局 51/51
受信のみ(ミヤギTS316局)
トンボが…
|


久しぶりの?ASPRS無線機ネタ?です!(笑)
実家の古い自動車がこの度,当方の通勤専用車になりましたので ちょっとづつグレードアップしてます(汗 車にはARPS対応無線機 KENWOOD TH-D72をつけて APRS運用を楽しんでおりますが WAYPOINTをみれる地図付きGPS受信機がなく さびしい?思いをしておりました。 以前はGARMIN 60CSXで見ていたのでですが この60CSxのスイッチが故障?して 簡単に電源オンができなくなり 車載使用はあきらめておりましたが 今回,とあるルートで? Nuvi 350(英語版)を入手し 車載しているTH-D72に接続( 専用ケーブルが必要 ) してみますと,地図にコールサイン(+アイコン)で表示できました! APRS無線機を持っている方はおおいと思うのですが 地図でみれないと楽しさ半減?ですので 皆様にもお奨めいたします。 ネットでは見れるという説もありますが? アマチュア無線家は電波で飛び交っているデータを リアルに見たいという特性がありますので(笑) このNuvi350 はAPRSに最適な地図付きGPS受信機となります。 ![]() |


出遅れた模様(・・;)
08:10~09:45 3局さんとEs交信が出来ました。 08:14 フクオカHN426局さん 8ch 52/51 尻切れ気味でしたが、なんとかイケたでしょう...! 08:16 きょうとKP127局さん 8ch. 53/52 お久しぶりの交信ありがとうございました! 08:23 ヒョウゴHN76局さん 8ch 53/53 交信ありがとうございました! |


先日ネットで注文していた、特定小電力無線機 "NX-MINI"が到着しました。
![]() カラーのバリエーションが色々とありましたが、オーソドックスに"ブラックタイプ"をチョイス。 少しだけテスト運用してみましたが、結構使えそうな機種です。 今度の移動運用時に持参しようと考えています。 |


晴れの日曜日。夜勤帰りに四日市港霞ヶ浦埠頭で市民ラジオの運用を行いました。車載のレシーバーには既にどなたかがイワテB73局にレポートを送っていた。早速ICB-680を取り出し運用開始。
最初にミヤギIT03局が飛び込んできて交信成立。東北方面が開いているようで8chには複数の局が聞こえ始めました。
30分ほどで4局と交信しましたが8時すぎにはコンディションダウンして静かになってしまった。1行掲示板には各局からのレポートを書き込まれており各地で交信できているようだった。
この時期は市民ラジオの運用で忙しい。デジタル簡易無線はアンテナはずしたままで電波出せず。特小の出番もなかなか無い。Esがバンバン出る今の時期は市民ラジオがおもしろい。
交信局
0742 ミヤギIT03局 石巻市 53/53 CB8ch
0745 イワテIW123局 岩手県 52/52 CB8ch
0748 ミヤギ TS316局 宮城県丸森町 53/53 CB8ch レポート確認後尻切れ
0814 ミヤギYS307局 名取市 51/51 CB8ch 終始安定してました
|


早朝、国分寺 13.5と爆発的UP!
早々の、平塚 田んぼの真ん中移動しました。
即電源ONで確認「…」しずかです。
お休み~ グラフでは、すごーい
上がっているのに、一瞬、オオイタTN?聞こえましたが、
その後は、「……」
場所を、移動…いつもの、河川敷へ…
ワ~オ!なんと、草刈機始動中。
ダメだ!CH全部アウト 暑いし、撤収。 |


8時頃から先ほどまで、いつもの様に自宅畑より合法CB無線運用を行いました。
< RJ-580, Main 8ch 運用 > + QSO頂いた各局さん + ・ "イバラキ AB399"さん RS= 53/53. (いつもありがとうございます。よく繋がりますね。) ・ "ちば TS106"さん RS= 52/-. (CONDX急変でレポート交換まで持って行けず…、またお願いします。) ・ "いばらき AO35"さん RS= 51/52. (レポート伝わったかな? 厳し目の交信でした。) 朝からスポラディック E層で九州⇔関東間、開いているようでFBです。 WXは予報としてFBなようなので今後の時間帯も声を出していきたいです。 各局さんありがとうございました ! (追記) 畑に植えてある、夏野菜がすくすくと育っています。 今回は"ナス"を写真に撮ってみました。また食卓に上がる日も近いでしょう。 どうやって食べようかな?? (笑) |


先週、ダントツで話題となった記事が、アクセスランキング1位の「<『真空管の博物館をするのが夢だった』という亡き父の収集品>ヤフオクに“中古真空管”が一挙に8,300本以上も出品」だった。記事がTwitterやFacebookなどSNSで拡散したため、ネットメディアを中心に“コアなファンの間で盛り上がりをみせている”という内容で、熱狂ぶりが紹介される事態に。6月26日21時32分に終了する予定だったオークションは、最後の最後で熾烈な応札バトルがスタート。結局終了したのが22時32分、実に終了時刻が1時間後となった。気になる落札額は1,961,000円、入札件数は172件。応札バトルであっさり入札価格が100万円を突破するなど、その様子をグラフ化して記事に追記しているのでぜひご覧いただきたい。
1)【追記:落札額は「1,961,000円!」】<「真空管の博物館をするのが夢だった」という亡き父の収集品>ヤフオクに“中古真空管”が一挙に8,300本以上も出品
|




2015年6月28日(日)
今朝は「なでしこ」で睡眠不足です。
昨日、よこはまJA298局との交信で、晴海開催時代のハムフェアの話に。
私の記憶では1995年から有明の東京ビッグサイトへ引越ししたと思っていました。
私は1990年に岡山県倉敷市から神奈川県に転居。
アマチュア開局当時からハムフェアに行きたいと思っていましたが、初めて行ったのは1992年でした。
古い資料を調べてみると、1995年はまだ晴海でした。
それほど空調の効いていない会場は熱気ムンムンでしたね。
1996年の資料は残念ながら発見できず。
捨ててはいないと思うのですが・・・
当時生後6ヶ月の娘を連れて、ゆりかもめに乗って有明へ行った記憶があります。
なので、東京ビッグサイトで開催されるようになったのは1996年から。
間違いないと思います。
1999年から3年間はパシフィコ横浜で開催されています。
当時、現在の赤レンガ倉庫北側、ワールドポータース東側付近の駐車場の存在を知らず、パシフィコ横浜の駐車場に停めてしまい、高額の駐車料金に涙しました(泣)。
いろいろ資料を調べるうちに、第1回板橋ロールコールの開催日が1999年1月2日であることが判明。今日の開催が第807回。このペースで開催されれば再来年には第1000回を迎えそうですね。
おなじみのAIR TALK 2001年版。
AIR TALKとなってからは4冊目、ということでしょうか。
36ページにわたる豪華版。登山運用のノウハウ満載。
巻末には「ラジオの解体 ぼくの肥・私の肥」も収録。
これらの資料、バラバラに保管しているので、集約したいと思います。 |


■踏んだり蹴ったり ■合わない答え 1エリアにおける板橋ロールコールを始め、尺丈山、宮城山形局でやられている奥羽山脈を挟んだDCRの伝播等、電波伝播は非常に興味があります。 少ない資料で、それなりに計算を繰り返してはいますが、イマイチ良く分からず。計算式自体や伝播基礎知識を理解してないから合わないんでしょう。 むしろ、実態に合わせて出したカーブ(距離4乗則弱位)の方が合ってる気がしてます。 ■意味がないのはわかってる 無線機の実感度や、地上高、相手局との遮蔽状態など、実態は不確定要素がいっぱいあります。 ですので伝播自体、計算で求めるよりも実際に実験するのが現実的です。 とは言え、制約事項の多いフリラは「コンマ1に拘る」事がやっぱり大事。 過去の賢者達が残してくれたデータを少しでも理解して、フィールドで活用できたら面白いなと思います。 |


このトコロ忙しくて見に行けて無い(-_-;)」攻殻機動隊 新劇場版の
上映回数が激減中?コアなファン向け映画だけに一般受けは無理
かも上映シネマも限られています。
今日は15時まで奉仕作業で18時半までに橿原アルルに行けるかな?
当然、移動時にはDCR呼び出しチャンネルを聞く予定 (^_^)v
近未来?では脳に直接アクセスしてますがそんな交信をする時が
来るのか?(*^_^*)
|




朝4時半に四日市を出発し、テンテン天国である和歌山県南部に移動しました。
朝から7、8エリアが良く聞こえてきますが合法局は低調。 それもそのはず、東北北部がやっと梅雨入りいたようでアメダス見る限り土砂降りか。そんな中、イワテIW123局は雨運用で飛ばしてきました。 福島から茨城までEsが南下してきた時に各局聞こえ始め、一番近くはしずおかDD23局も入感。 1エリア遠征のながおかHR420局とは尻切れながらQSO^^; 近距離Esにて1エリア各局とQSOとなりました。 午後の時間は、東京で開催されているCBerカンファレンスをUstreamで閲覧。 港でEs飛来待ちしながらミーティングに参加できるとは凄い時代である。 報道番組で有名?な、せたがやV15三上さんも参加されてましたね。 我が故郷岩手からもいわてDS94局が参加されナイスなプレゼンされてました。 途中、寝落ちしてしまい、気がついたのがいたばしAB303局のラジックスさんの市民ラジオ新機種近況。 秋には皆さんのお手元に渡りそうです。 こちらは追加募集中ですので、まだのかたは是非申し込みください。 イブニングは低調だったので明るいうちから温泉入浴しサッパリ! 高知放送をBCLしに、本州最南端の潮岬まで車を走らせる。道中、TVの旅番組で南紀の各所が偶然にも映し出されていた。 残念ながら高知放送は韓国のラジオにマスクされて厳しい状況。昼間は大丈夫かな? 11mリアルタイム掲示板には、8エリア各局運用の文字が!しかも27005は北海道が入感。 時折、CQが入感するもRS41~51とかなり断片的で厳しい入感。 22時までの運用ときめていたが、こちらの電波が聞こえている書き込みを見てヤル気に^^; 延長戦に入り、やっとのことでいしかりAP72局、そらちKM12局とQSO成功! 蚊の猛攻にやられましたが、安心して就寝できました。 土曜夜の静かな時間のEs戦はEsシーズン定番にしたいですね~ 各局深夜までありがとうございました! |


昨日は、私用で移動運用出来ませんでした。
モービルでは、HF機にて005ワッチ…北海道方面が聞こえましたね。
グラフを見ても、北海道のみ赤、黄点灯。
でも、日中は落ちてた様な?
違法局も、今日は「北海道各局と繋がったよ~」と会話してましたね~。
現在も、グラフを見る限り、北海道方面夜中からずうっと高めです。
国分寺表示して無いし…あくまでも目安ですので、005ワッチでの電波状況確認や、
実際に移動が一番ですね。
今日は、久しぶりに移動運用してみようかな。
005ワッチして見ましたが、まだ静かですね~
ちょっと、自宅前運用してみようかな~ |


予約していたLeica Qが来たー
ボーナスを当てにして先買い!これでボーナスの行き先が決定(笑) 28mm F1.7 このクラシカルなドイツ工業製品が大好きです。 私は写真のセンスが悪く撮るのが下手なんです。 宝の持腐れなんですけど、「Leica」この響きがなんとも良いです! |


イトバモウセンゴケの大きくなるタイプの花です 派手さはありませんが薄ピンク色が可憐です
![]() ピンギキュラ交配種のセトスです 此方は葉差しでここまで大きくなりましたが 1年ぐらいかかってここまでに・・・ 親株の脇でそだてて時間が掛かりました このたび 独立一歩手前で 子株用の鉢を作って移植しました ![]() ピンギキュラ プリムリフロラの実生株たちですがなんとなく発芽か? ![]() でもって ズームイン! まだまだ 微小です ![]() オタマジャクシたちですが メダカの餌が 良かったのか 脱落オタマジャクシもほんの僅かで ほとんど生き残ってます 水槽が余りに窮屈に見えましたので バケツに1/3ぐらい引っ越してもらいましたが それでも多い・・・ ![]() |


イブニングは18時から1時間程運用するも全くの無感。
ナイト運用は005が静かだったので運用しない予定でしたが、いしかりAP72局が21時前に運用する旨の書込みをされていたのでダメ元で埠頭へ(結局行くんかい(笑))
埠頭に到着すると同時に、車載のアマ機から、いしかりAP72局のCQが入感。
「え!?マジで?」
あわててR5をセットしお呼びすると51/51で交信成立。その後005をワッチすると違法が結構ざわついて来ていました。
交信後、掲示板を覗くと、そらちKM12局も運用開始されていると言う事で、RJ-580もセットし2台で迎撃態勢に入りました。
真っ暗な埠頭に、ボアっと浮かび上がるメーターライト。一人で声を張り上げ運用。
偶に自転車やウォーキングされている人が通りますが、いつも通報されないかドキドキです(笑)
そらちKM12局の変調が初めに聴こえて来たのは21:20分頃。21~31で一瞬浮かんでは沈むと言うのを3回程繰り返し、最終交信出来たのは22:37。
交信成立するまで1時間17分掛りました(笑)
21:08 いしかりAP72局 51/51 8ch
22:37 そらちKM12局 51/51 8ch
8アクティブ各局、本日もありがとうございました。 |


今日は城山湖でちょっとだけ運用しました。
午後は予定があります。
アストラルプレーン、取り付けてみました。
とてもいい感じです・・・・が、SWRが全く下がりません。
アンテナを付け替えて測定したりしましたが、ケーブルのトラブルではないことがわかりました。
アンテナ単体での測定はいい感じだったのに・・・・
このままでは危なくて電波出せません。
11時に撤収し、カンファレンスに参加してきました。
フリラ始めて、ハムフェアにいき、各イベントでQSOはしていますが、このような企画に参加するのは初めてかもしれません。
ジャーナリスト、三上 洋さんもいらっしゃいました。
各局の発表
特小の楽しみ方、改めて認識できました。
各県の状況、QSOだけではわからないことがいっぱいありました。
フリラとアマの融合、確かにそれぞれの良い点をうまく引き出せばもっと楽しめるかもしれません。
そして、CB新機種情報。
5人の方々の発表を、それぞれ楽しく拝聴することができました。
そして場所を変えて二次検討・意見交換会。
こういう席はかなり久々でした。
終了後は、CW47局が拉致される現場に居合わせたのですが、非情にも手を差し伸べずそのまま帰ってきてしまいました。
・・・CW47局も半ば拉致を予想していたようでしたけど・・・
【QSO結果】
(【10mFM】HL2ZBD/3 韓国 29.12 59/59)
【CB_Es】0957 クラシキFV223/5 岡山)倉敷市 CB8ch 51/51
TNX FB QSO
【CBL】
カミカワF62
イワテB73
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
7L1WRK
以上城山湖
カンファレンスでは多数の局長さんとアイボールさせていただきました。 |


こんな時間まで!
夕方から頑張りましたが、全くコンディション上がらずでした。 充実し満足でした^_^ また明日も頑張ります! |


日本を代表する光学メーカー Canon と Nikon に比べて マイナー な
PENTAX ・・・ 少し前に
ヤフーの知恵袋っていう質問コーナーで若い方が 「PENTAXってカメラが有ったのですが
買っても大丈夫なメーカーですか?」 と聞いているのを目にした時は熱が出そうでしたが。
デジタル一眼レフにおいて フルサイズ を出していないので イメージリーダー的
、言い換えれば
憧れの機種 っていうのが無い故に ブランドイメージが低いんだろうな~
と思います。もっとも
フルサイズ を近い将来 PENTAXで出すとの事 、果たして2強にどれだけ
喰いこめるのか ??
ちょっと楽しみだったりしますが。 中判の645
が有るじゃないか!と思われる方も居られるかと
思いますが一 般的には知らない ですよね、中判カメラなんて。
そんなPENTAXのデジタル一眼、 K-30 を使っていますが 入門機
というポジションにも関わらず
防塵防滴、プリズムファインダー、2ダイヤル付 と 他社の中級機並みの機能
が有るのが大変
お気に入り。
初級機でも 「カメラの価格の違いが戦力の決定的差では無いという事」 を具現化している様な
商品です(笑)
まぁカメラは 当分これで十分 、そう思っていたのですが・・ ・フラッグシップ機のK-3
が 後継機種
K-3Ⅱ の発売で 売値がドンドン低下中~ あのK-3が他社の
中級機より安価 になっていて少し
悲しい気分 ですが 買うとなったら嬉しい ニュース。ええ、
買っちゃいましたよ 。
使いこなせるのか? という気もしますが 基本シャッターを押せば写真は撮れるんですよ
(笑)
K-30に比べ色々と 設定を触れる のが フラッグシップ機
らしくて良いのですがその代わりに
コンデジ等でお馴染みの シーンモード(夜景とか風景、夕日とかそんなモード) は有りません。
プログラムラインというモードで近い機能は有りますが 基本自分で決めろ! って事ですね。
外観 で 気に入らない点はただ一つ
。この文字が・・・・そりゃココに拾ってもらわなきゃ中韓の
会社に身売りって事になったかもしれませんね。HOYAよりは随分と良い関係と聞きますが。
APS-Cハイエンド機 、 シャッター音 が K-30 に比べたら 随分静か
。これだけでも何だか 買って
良かった と感動。 AFスピードも向上 しているそうですが K-30
もそこそこ早いから部屋の中で
そこら辺のモノを適当に撮る分には良く解らない。ま、 爆遅のK-01 に比べたら・・・・。
この K-01 は 癖の有るカメラ ですが上手く使えば 面白いカメラ
なのでお気に入り。何だかんだと
PENTAX が好きなんですよ、やっぱり。 判官贔屓 って感じですかね。でもこれから
カメラ趣味 を
始めようって方には 素直にCanonかNikon をお勧めします。多分その方が
普通に幸せになると
思うんですよね~ |


ランチタイムは奈良市郊外にてお弁当持ちでナラR83局と合同市民ラジオ運用しました。天候は今にも雨が降りそうな曇り、途中にわか雨にも遭いました。
ならAI46は「うえそらVX124局」「おきなわYC228局」と交信して頂く事が出来ました。
ナラR83は「うえそらVX124局」と交信して頂く事が出来ました。ならAI46が「おきなわYC228局」と交信頂いたすぐ後にコールしましたが届きませんでした。
本日はナラR83と一緒に運用しましたが、ナラR83の自律運用という観点からそれぞれ別設備で運用しました。最初に私AI46が「うえそらVX124局」と交信したのはICB-680で、ナラR83が「うえそらVX124局」と交信したのはICB-770でした。
上の写真は11mリアルタイム掲示板にレポートを書き込むナラR83。各局のご迷惑にならないように現在はまだならAI46の監督下での書き込みです。今シーズン、ナラR83は何度もEsQSOする機会がありましたので、現在はAI46の監督下ではありますが、R83からコールする場合の交信、ログ付けをほぼ一人でこなせています。でも自らCQを出す場合は、彼女だけでは応答局のコールサインや運用地のフルコピーに難儀する事が多いですのでAI46がサポートします。レポートの交換はかなり厳しい入感でも出来るようになってきました。ナラR83は標準的なNATOフォネティックコードは言うのも聞き取りも、昨年からかなり鍛えましたので完全マスターしていますが、経験が浅いためイレギュラーなフォネティックコードだと聞き取る事が出来ません。
ナラR83のEs運用はまだしばらくはAI46との合同運用というスタイルになりそうです。それは交信技術の練度ということだけではなく、リグを担いで運用ポイントまで行って運用することが現実的に難しいという事もあります。自宅が奈良市の市街地でEs運用するには一番近いポイントでもモービルで5~10分走らなければならず、ナラR82が通う小学校の校区外となるため、子供だけでの運用ポイントへの「遠征」は校則違反となるためでもあります。それに対して自宅での特小レピーター経由での交信はナラR83の自主的で完全に自律した運用をしています。もちろんログも自身できっちり付けています。
夜、家族3人で外出した帰り道22:00~市民ラジオ運用、当局ならAI46、娘のナラR83、妻のナラTT86の3局でCB8chで交互にCQを出しました。応答は確認出来ませんでしたが、11mリアルタイム掲示板に「いしかりAP72局」と「そらちKM12局」にCBLレポートを頂くことができました。もう少し粘りたかったのですが、ナラR83がクルマの中で眠りそうになってましたので22:30に撤収しました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150627 1253 うらそえVX124局 51/52 CB8ch 沖縄県西原町
20150627 1404 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島
□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
20150627 1429 うらそえVX124局 52/52 CB8ch 沖縄県西原町
■受信局(市民ラジオ)
20150627 1310 ふくおかTO723局 RS51 CB8ch 北九州市
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板) ※時間は書き込みによる
20150627 1304 おきなわYC228局 RS51 CB7ch 沖縄県石垣島
20150627 2214 いしかりAP72局 RS31 CB8ch 北海道
20150627 2224 そらちKM12局 RS51 CB8ch 北海道道岩見沢市
CSV2015R83
"20150627","1429","うらそえVX124","52/52","CB8ch","沖縄県西原町"
CSV2015AI46
"20150627","1253","うらそえVX124","51/52","CB8ch","沖縄県西原町"
"20150627","1404","おきなわYC228","51/51","CB8ch","沖縄県石垣島" |


6月27日(土)は埼玉県 富士見市にて東京都 品川区から放送する |


6月27日(土)
午前中はいつもの場所で。
フクオカTO723局さん 52/53
かごしまNB79局さん 53/54
おおいたTN24局さん 51/53
フクオカTY301局さん 53/52
うらそえVX124局さん 52/53
本日も交信ありがとうございました。
|


雨男のマエケン、スライド登板! 凄い顔になってますが(・・;) 「広島6-4中日」(27日、マツダ) 広島・大瀬良がプロ初ホールドを挙げた。4-3の八回に登板し2死二塁のピンチを迎えたが、代打・小笠原を捕飛に打ち取った。 リリーフ転向5試合目で、ようやく結果を残した大瀬良。6勝目を挙げた前田とともに本拠地のお立ち台に立つと、「ピンチでも強い気持ちを持って、全力でいけました。ファンの皆さんの応援のおかげです」と笑みを浮かべた。 デイリーからの転記。 マエケンが大瀬良を、引っ張り出したみたいです! 流石、マエケンの気配り! 当分、大瀬良は、セットアッパーか... (・・;) |


クマのブログによく登場する「クマのエサ」。
これを楽しみにしている方は、はたしているのでしょうか?
押してもらえると励みになる「ナイス」ですが、クマのエサの時押してくれる常連さんがいますが、これはとてもありがたい事です、
ブログを書いた次の日の朝、ブログを確認した時にナイスが付いていると、ホント嬉しくてブログを書く励みになりますよね。
でもこのクマのエサ、クマが特別料理が上手いわけではないので、いつも美味しいものができているわけもなく、たまには失敗作もあります。
今回はその失敗作ですが、味はそこそこなものだったのでアップしますね。
以前飯盒でプリンをしましたが、実はその前の作品があるんです。
それは「パンプティング」です。
当然クマが作るので、なんちゃって作品なんですが・・・・
材料は市販のプリンの素・牛乳・食パン・フルーツ缶詰です。
まずはプリンの素をお湯で溶かし牛乳を入れます(これはレシピ通り)、そして食パンを焼き小さくカットします。
カットした食パンをプリンの素に投入、そしてよく混ぜます。
今回はこの時点で、入れる食パンの量を失敗しました。
プリンの素は2箱使いましたが、さすがに食パン6枚は多かったです。
たぶん3枚で十分だったかな・・・
次にカラメルを入れた飯盒に、先ほどのゲ○のような物を入れていきます。
(すみません、ホントにそんな風に見えますよ。゚(゚´Д`゚)゚。)
途中でフールーツ缶詰も投入します。
そしてすべての材料を入れたらギュウギュウに上から抑え、冷蔵庫で冷やします。
見た目がやばいですね・・・
娘も「なにこれ!ゲ○見たい」と言っていましたが・・・
そして完成したのがこれ!
皿に出すとこうなります(゚д゚lll)
なにこれ!見た目が変ですね・・・
でも味は単なる「甘いプリンのついた食パン」でした。
味は当然と言えばそうなんですが、食感がイマイチでした。
食パンをもっと少なくすれば、なめらかな感じにできたと思いますが、今回はちょっともそもそしていました。
でも甘くてカロリーはあるので、登山の後などや空腹時には良いかもしれませんね。
はい、こんな感じに失敗作もあるんですよ。
でも、ブログネタがないのでアップしますが・・・
飯盒を使ったレシピ、これからもチャレンジしてみますね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


F層が元気を取り戻してきたようです。21MHz SSBで、Middle East "U.A.E"局との交信となりました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "A61RJ"局 United Arab Emirates, RS= 59/56. 深いQSBがありましたが、何度かコールサインを送って交信頂きました。 ![]() "U.A.E."は"New One"で、これで"1 Up"です。 TNX for nice QSO ! |


今日は天候がぱっとせず、 ジメジメしました。
ただいるだけで、汗がジワ~
気分悪~外の方が涼しいかな…風が吹きいいかも。
外に出てみると、涼しくないな~ん・へんな蛾がいる…
なんだこれは、早々の調べると、(ホタル蛾)だそうです。
なるほど、確かにホタルに色が似てますね。
擬態というやつか、こいつ、かなり臭いらしい。
嫌だな~もう!
|


本日 やっとこさ きました。 どうも TSSで引っかかり 約1ヶ月の放置状態
ちゃんと やろうよ まったくっ
なには ともあれ 2m デビューですわ モービルで50センチのアンテナで ハハハッ
|


「ねえ、今度無線で遊んでるとき、この飛行機写真に撮ってよ。」
今朝の朝刊に、嵐の大野智がデザインしたJAL特別塗装機が運航開始されるとの記事が載っていました。
27日から来年3月まで、主に東京(羽田)、大阪(伊丹)、沖縄(那覇)を結ぶ路線で運航されるようです。
「あのね、飛行機の写真は、あくまでたまたま飛んでいるのを見つけたら撮影しているだけだから。待ち伏せしていたら飛行機マニアじゃん。それに、機体の絵柄までははっきり映らないと思うよ。」
「えー、じゃあ、羽田に行くか、旅行して乗るか・・・。うーん・・・。」
「こいつ、脳みそが成層圏に吹っ飛んでるなあ・・・。(ボソっ)」
横浜の旭区や都筑区からは何本かのエンルートを飛ぶ飛行機が見えますが、那覇行きは南のルートでは?南方向は逆光で追跡できないんですよね。伊丹行きは、真上を通過するのでお腹しか撮影できないし。
まあ、奇跡が起こるのを気長に待ちたいと思います。
夕方は梅雨の合間のきれいな夕焼けを見ることが出来ました。
ついでに飛行機も。
ということで、本日の運用はお休みでした。 |


「カセットテープを買うなんて何年振りだろう・・・。持った時の手の感触、覚えているよ~。」
一昨日の木曜日、NHKのお笑い番組「LIFE」で、カセットテープの工場を訪ねる企画が放送されました。
製作手順などの説明では、60分のテープを30秒でダビングするなどの説明がありましたが、使っている生産機器は殆どが年代ものでしたね。
カセットの基礎知識も紹介。
昔のカセットが出てくると、スタジオ一同「懐かしー!」の連続。
最近では、未開封のカセットが高騰しているといった紹介も。
実は先日から、近所のハードオフでメタルテープが売られており、気になっていました。
今回の番組を見て背中を押されてしまい、サルベージしてきました。ソニーESⅣです。
当局的にソニーのメタルテープと言えば、白いパッケージなのですが、すでに入手は困難。
2014.07.04_未開封のカセットテープ
ぜいたくは言えません。裏面はこんな感じ。いつも読みもしないでべりべりはがして捨てていましたね。
今となっては貴重な日本製。ケースの角は、丸く面取りされています。当局的には、ピン角が好きなのですが、ガマン、ガマン。
今回、¥980で入手しましたが、そもそもカセットテープの実売価格ってどれくらいだったのでしょうか?
本棚のファイルを調べると、近所の鶴ヶ峰にあった家電雑貨屋「サントイス」の広告を見つけました。
そこを見ると、懐かしいカセットたちが並んでいます。
大体、定価の半値位だったようですね。
でもソニーで言えば、AHFやBHFの時代は、まだまだ定価に近い価格だったような記憶があります。
久しぶりにカセットデッキが聴きたくなり、カセットを探すとHF1本しか見つかりませんでした。(涙)
このピークメーターの動きがいいんですよね。
|


今日はお引っ越しした実家の近くの隅田川河川敷から朝練運用。 コンディションががっつり上がったというわけではないのだが、
近距離もオープン。途中小雨に降られつつも運用を楽しんだ。
各局交信ありがとうございました! 東京都荒川区
市民ラジオ
0915 ミエAA469局 51/51 三重県四日市
0927 カナガワOT207/4局 55/57 岡山県
1016 かみかわF62局 52/52 北海道
CBL イワテB73/3局 さがJP258/4局 てんりMH784局 |


実家で飼っている犬が今朝亡くなりました。
5月に体調が悪くなり、動物病院で1週間入院して回復
していたのですが、1週間ほど前から出血、嘔吐しだした
ようで、昨晩、母から連絡があり、実家へ行ったら、
息が荒く、立っているのがやっとでした。それでも私が
来たことがわかるのか、私のもとに来ようと必死に
寄ろうとしてました。もう、寝てたらええで、と言って
なでてやりました。
実家で泊り、今朝になって母が様子がおかしいとの
事で起きて見に行きました。
見てみると呼吸しておらず、足を伸ばした状態で
動かなくなっていました。
悲しかったですが、やっと楽になれたんだなと思い
いままでありがとうと言ってやりました。
この前の法事の時に散歩したのが実質最後のふれあいと
なりました。私が結婚して舞鶴に行って15年になり、
それ以前からいるので18歳ぐらいだと思います。
人懐こい性格で、車に乗るのが好きでした。天寿を
まっとうし虹の橋を渡ることとなりました。
実家の庭に穴を掘り、埋葬してあげました。
亡くなってしまいましたが、心の中には
いつまで生き続けてくれることでしょう。
本当にいままでありがとう… |


今日は朝から霧雨。
霧雨はジットリと濡れますのでいやでですね。
そんなわけで何時もの土手ではなく、橋の下から運用。
各局、ありがとうございました\(^_^)/
埼玉県比企郡川島町より運用
うらそえVX124局 51/51 1stQSO!
GW:いわてDF105/1局 51/51
CBL:おおいたTN24局、おきなわYC228局、いわてIW123局、かみかわF62局
各局 TNX! FB QSO |


網戸に付けた”ペットドア”が壊れた。
こんなの壊れるんだ。
ドア部分(可動部)が完全に脱落!
ネットにて注文。
既設の物よりひとまわり大きい。
(同一サイズは無かった。)
早速の初通り抜け。
出たかったのね~~。
|


午前中は生憎の雨、でも久しぶりにがっつり運用したい!
以前、ローカルのトランシーバー神に教えてもらった、ポイントに移動。ここは、東側に開けた海岸に橋がかかっており、いい感じで雨がしのげます。 Esのコンディションは並みがあり、開いたり落ちたりを繰り返しながら、数局とFBQSOできました。 運用ログ ヨコハマUQ3局 53/52 イバラキAB399局/1 52/51 トヤマMH79局 52/52 ミエAC130局/9 53/52 カナガワAC228局/1 53/55QSB シズオカCE33局/2 52/52 アイチHZ76局/2 max54/52 ねやがわCZ18局/3 54/51 うらそえVX124局/JR6 52/51 掲示板確認 ならAI46局/3 51CBLレポ 各局ありがとうございました。 |


5/20にTSSへ 無線局の変更申請の為 書類を一式提出 |


12:20~12:35
かなりショートで、市民ラジオを運用致しました。 違法局も、ちらほらと聴こえている。 リアルタイム掲示板には、1エリアと浦添局さんとの交信がアップされている。 当局は、まだ浦添局さんとの交信は無い。 突然に聴こえてきました。 12:29 うらそえVX124局さん 8chにて入感! RS52を頂き、同じく52を送るが、CW波がキツく、5chにQSYするとのアナウンス。 12:30 うらそえVX124局さん 5ch 52/52 初交信ありがとうございました (^_^) 8chに戻り、弱く6エリア?が聴こえてきたが、蚊の猛攻で撤収しました。 |


パジェロミニのナビが壊れたのか、エンジンをかけたらなぜか福井県が出てきます^_^
かなり前のポータブルナビですからそろそろ寿命かな? トヨタのポイントがかなり貯まっていたのでジェームスに行きポータブルナビを買ってきました! 18000円少々、安いです^_^ パジェロミニでは遠出しませんので、正確さは入りませんのでこれで十分です。 |


午後からも雨が止む気配が無いため、シャックでゆったりと過ごしていました。
そう言えば、FT-991Mを入手してから7195KHz, AMにQRVしていなかったので 久しぶりにCQを出してみました。 < FT-991M 12W & 5mH 自作7MHz ツェップ型Ant. > すぐに"宮崎県 日南市"のOMさんからお声がけがあって、RS= 59/57でQSO成立です。 ![]() 何回かお相手頂いておる方で、久々の交信となりました。 若干QSBがありましたが、ラグチューできるほどのCONDXで少し長めに交信頂きました。 この7195KHz、OMさんを始めAMが好きな方と交信が楽しめるFBな周波数です。 ぜひみなさんも気軽に声を出されてみて下さい。 |


朝練は8時半に埠頭着。
8chは静かでしたが、かみかわF62局だけが終始安定入感でした。
8:42 かみかわF62局 52/52 8ch
|


2015年6月27日(土)
「ぷらざ」ときて、ピンとくる人はどのくらいいらっしゃるかな?
「編集手帳」、「人生案内」に続いて目を通す、読売新聞のコラムです。
今年の3月にはこんな記事もありました。
宇都宮へ行ってから、平塚への帰還は3週間に1回のペース。
3週間分溜まった新聞。全て目を通すことは相当な時間が掛かります。
でも、勿体無い。朝刊月額約3700円也。
せめてここだけは・・・という訳です。
2015年6月26日付けの「ぷらざ」は「墓参り 見上げた空は」。
栃木県70代女性の投稿。心に響きました。
亡くなった夫への愛情と感謝の気持ちが伝わってきます。
どちらが先になるかわからないけど、何時かは別れがきます。
寂しいけれど、前を向いて生きていこう、という思いなのでしょう。
そんなことを考えながら、自分のことに置き換えてみたり。
人生の喜怒哀楽、まだまだこれから・・・と思いました。 |


2015年6月27日(土)
天気予報は思いのほか外れました。
しかし、気持ちの切り替えはできず、HF、6mの運用は断念。
予定通り?家で休養しています。
午前中、自宅から430MHzでローカル局とQSO。
今度、近くの焼き鳥屋で一杯やりましょう、ということになりました。
実現するといいのですが・・・例の焼き鳥屋です。
午後、このBLOGを書いている最中、DCRでCQを受信。
カナガワYK54局(鎌倉市移動)と1st-QSO。
自治会の集まりまで、まだしばらく時間があります。
これで十分満足ですが、この後も気が向けば電波を出すかも? |


13時前に無事到着。常置場所にてDCRのアンテナも立て、運用開始しました。 CBはノイズだけ~ もう少ししたら、傘差し移動してみます。 |


<第807回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年6月28日(日) 13時00分から15時00分 ・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区ビル屋上(130m) より ・バンド 13時00分から13時30分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000→臨時レピータ 13時30分から14時00分:市民ラジオ3ch 500mW 14時00分から15時00分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


アマチュア無線家にとって“自作”というキーワードは親しみやすい。「電子工作」という文字に思わず反応してしまう性(サガ)を持つ人種でもある。電子パーツとして基本中の基本となるのが、「抵抗」「コンデンサー」「ダイオード」「トランジスター」「IC」という馴染みの部品たち。最近ではチップ化され、手に負えないほど小さなサイズになったものもあるが、一般的に扱えるサイズと言ったら、リード線が付いたタイプの部品だろう。そんな見慣れた「抵抗」と「ダイオード」を、超ビッグなサイズで作ってしまったという動画が「ニコニコ動画」に投稿され、話題となっている。
投稿者によると、世界が小型化にやっきになっているというように、限界の追求にロマンを感じるが、集積化には到底太刀打ちできないので残る道は“巨大化”しかないと。
百聞は一見にしかず、何も言わずに動画を見てほしい。リード線を含めた全長は75cm、本体サイズは15cm、重量約551gの抵抗と、約1.5kgもあるという整流ダイオードが登場する、その迫力を! ちなみに抵抗のカラーコードを見ると、「100Ω±5(茶・黒・茶・金/10×10±5)」だと確認できる。
リード線を含めた全長75cmもある100Ωのカーボン抵抗(炭素皮膜抵抗器)
こちらはビッグな整流ダイオード。右は今回使用したセメントや塩ビ管などの材料
なお、ニコニコ動画を楽しむには予め登録が必要で、無料の「一般会員」と有料の「プレミアム会員」のプログラムが用意されている。ウィキペディアによると、一般会員登録者数が約3215万人、有料会員は約200万人、モバイル会員は623万人(2013年6月現在)としている。
|


雨が降りだした先ほどまで、いつもの様に自宅畑より合法CB無線運用を行いました。
< RJ-580, 8 & 6 & 5 ch > 厳し目のCONDXながら、スポラディック E層での各局さんと交信となりました。 ![]() + QSO頂いた局さん + ・ "イバラキ AB399"さん RS= 53/51. ・ "サイタマ UR2"さん RS= 51/52. ・ "ヨコハマ UQ3"さん RS= 53/52. ・ "アイチ HZ76"さん RS= 52/51. 更に各局さんからお呼び頂いた感じですが、CONDXが不安定でQSBの周期が 非常に激しく、またWXも悪化したため先ほど撤収しました。 CBL頂きました各局さんもありがとうございます。 WX & CONDXを見ながら今後も運用していきます。 TNX for FB QSO ! |


今までの自作であるシンプルな名刺にかえて、新しく作成しました。
今は高知にいますから高知の顔、シンボルの坂本龍馬を入れてみました^_^ 高知ではやはり坂本龍馬が一番インパクトありますからね! |


株式会社三才ブックスは、2015年6月29日にムック「もっとヤバい! 電子工作」を刊行する。「迷惑ドローン撃退装置」や「NHKお断りジャマー」「自家製短波帯JJY」など“普通じゃないトンデモ回路”を34種類を掲載。特別付録として秋月電子、aitendo、共立電子のキットカタログが付き、価格は1,500円(税込)だ。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」や「電子工作」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。 三才ブックスが6月29日に刊行する「もっとヤバい! 電子工作」は、昨年刊行された「ヤバい! 電子工作」の続編で、「ネタ、アイデア満載、驚きの回路を自分で作る」がキャッチフレーズの電子工作本だ。同社によると、今回掲載している34種類の回路は次のとおりとなる。
「もっとヤバい! 電子工作」の掲載回路リスト
01 受信料徴収システムに異議あり!?「NHKお断りジャマー」
なお、特別付録として秋月電子通商、aitendo、共立電子産業のキットを掲載した「2015年版 おすすめキットカタログ」がつく。
同書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: もっとヤバい! 電子工作(三才ブックス) |


仙台向け、出発します。 |


林田港到着!
早速セット完了ですが、何も聞こえません^_^ 昨夜も22時過ぎまで林田港に居ました。 DCRにてくらしきFV223局さんと本当に久しぶりに繋がりました^_^ 久しぶりにありがとうございました。 帰ってセブンのアイスコーヒー、ドーナツを食べてソファーに横になったら睡魔が! 嫁に声をかけられましたがまだテレビを見ると言いながらそのまま寝てしまいました^_^ やはり歳には勝てません^_^ 今日も一日頑張ります! |


広島のドラフト2位・薮田和樹投手(22)=亜大=が25日、ウエスタン・中日戦に先発。1軍登板前最後の実戦を5回3安打1失点でまとめた。直球は最速152キロを計測。早ければ、先発ローテの谷間となる7月2日の巨人戦(東京ドーム)で1軍デビューを飾る。 グラブをポンとたたき、薮田がマウンドを降りた。五回2死満塁。三ツ俣の打球が右翼・高橋のグラブに収まった。「調子はよくなかったけど最少失点でいきたいと思っていた」と表情を崩した。1軍デビューを前にした最後の登板を5回3安打1失点で終えた。 パワーピッチャーの迫力をみせつけた。1-0の三回2死から桂に投じた5球目。自己最速まであと1キロと迫る152キロの直球で見逃し三振に切った。「真っすぐを(打者が)1球で仕留められなかった」。剛球で打者をねじ伏せた。 16、17日とマツダスタジアムでの1軍練習に参加。17日はブルペン入りし、首脳陣から高評価を得た。前回20日のウエスタン・阪神戦(鳴尾浜)は5回1失点。2試合連続で結果を残し1軍切符を手繰り寄せた。早ければ先発ローテの谷間となる7月2日の巨人戦(東京ドーム)で1軍デビューを飾る。26日からの中日3連戦(マツダ)が悪天候などで中止になった場合は7月5日のヤクルト戦(マツダ)に回る可能性が高い。 亜大時代は右肩痛などでリーグ戦登板は3年春の2試合のみ。1年目の今季は肩を治すことを最優先したが「想像より早く投げられている」と白い歯をのぞかせた。「チャンスがあれば、がむしゃらに投げたい」。浮上を目指す緒方鯉に、薮田が新しい風を吹き込む。 デイリーからの転記 果たして一軍で通用するか? |


「マツダオールスターゲーム 2015」(7月17日・東京ドーム、同18日・マツダスタジアム)のファン投票の結果発表を行った。本拠地で第2戦が開催される広島からは12球団最多の5選手、黒田博樹投手(先発)、会沢翼捕手(捕手)、新井貴浩内野手(一塁手)、菊池涼介内野手(二塁手)、丸佳浩外野手(外野手)が選ばれた。 オールスターゲームに5人も。 チームは最下位ですけど (・・;) 組織票の威力、凄いです! |