ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73736 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 東海、中国、四国、九州、北陸の5エリアで発給が進む----2015年7月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/7/1 14:43:51)

日本における、2015年7月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月26日にお伝えしたデータから2エリア(東海管内)、4エリア(中国管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)の各総合通信局でコールサイン発給の発表が行われた。

 

 


 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20150701

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。


 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。


 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1と2度目の再割り当てが進行している。


 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。


 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6の発給が終了後(JR6のQ符号以降とJS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 


●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

feed 201507 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/7/1 14:16:49)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20150701 1209 イバラキAB399局  55/55 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150701 1836 いわてCA29局    52/52 CB8ch 岩手県遠野市
20150701 1845 ほくとH88局     52/51 CB5ch 北海道函館市*今季初
20150701 1849 とうきょうAD879局 53/53 CB8ch 福島県いわき市
20150701 1850 イバラキAB399局  52/52 CB8ch 茨城県常陸大宮市
20150701 1910 キタミHY164局   52/52 CB8ch 北海道北見市*1stQSO
20150702 1211 やまぐちLX16局   52/53 CB8ch 山口県岩国市
20150702 1212 フクオカAB182局  54/54 CB5ch 福岡県北九州市
20150702 1226 ふくおかTA527局  52/53 CB8ch 福岡県宗像市
20150704 1212 ミエAA469局    53/53 CB8ch 山形県鶴岡市移動
20150704 1219 かごしまSS167局  54/58 CB8ch 鹿児島県鹿児島市
20150704 1228 サイタマAD506局  55/53 CB6ch ↑と合同運用*1stQSO
20150704 1236 かごしまNB79局   55/57 CB8ch 鹿児島県伊佐市
20150704 1449 エドガワDK112局  41/51 CB8ch 沖縄県移動*1stQSO
20150706 1200 ミヤギIT03局    53/53 CB8ch 宮城県石巻市
20150706 1201 イワテAA169局   53/55 CB8ch 岩手県須川温泉
20150706 1212 ふくしまFD55局   53/53 CB8ch 福島県福島市
20150706 1213 かごしまNB79局   55/M5 CB8ch 鹿児島県鹿児島市
20150706 1218 ヤマガタSA88局   52/53 CB8ch 山形県
20150706 1219 ミヤギTS316局   52/53 CB8ch 宮城県白石市
20150706 1227 やまぐちLX16局   53/53 CB5ch 山口県岩国市
20150706 1246 とうきょうAD879局 53/55 CB8ch 福島県いわき市
20150706 1253 アキタAO899局   53/53 CB8ch 
20150706 1254 ミヤギTM109局   52/52 CB8ch 宮城県仙台市
20150706 1255 ふくしまHO723局  52/53 CB8ch 福島県本宮市
20150706 1256 イワテAA707局   51/53 CB8ch 岩手県矢巾町
20150706 1829 いわてCA29局    52/52 CB8ch 岩手県遠野市
20150706 1834 ミヤギTS316局   52/53 CB8ch 宮城県白石市
20150706 1835 いわてDS94局    56/57 CB8ch 岩手県釜石市
20150706 1838 アキタAO899局   53/57 CB8ch 秋田県
20150706 1904 ヤマガタSA88局   54/55 CB6ch 山形県
20150706 1911 いわてAN26局    52/52 CB8ch 岩手県花巻市
20150706 1915 あきたDC94局    53/55 CB8ch 秋田県*1stQSO
20150706 1919 いわてDE69局    52/53 CB8ch 岩手県北上市
20150706 1924 ふくしまAJ32局   53/55 CB5ch 福島県郡山市
20150706 1928 アキタAO899局   55/57 CB3ch 秋田県*2回目
20150706 1932 ミヤギZZ734局   53/53 CB8ch 宮城県白石市*1stQSO
20150706 1947 うらそえVX124局  52/52 CB8ch 沖縄県西原町
20150706 1951 ミヤギHJ106局   52/54 CB8ch 宮城県
20150706 2002 イワテIW123局   52/52 CB8ch 岩手県
20150706 2026 ミヤギTM109局   51/52 CB8ch 宮城県仙台市

7月の延べ交信回数:41回
7月の実質交信回数:40回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・39ヶ月連続電離層反射交信成功 20150701
・2015年電離層反射延べ交信回数: 366回
・2015年電離層反射実質交信回数: 352回 ※1



□ナラR83の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
2015

7月の延べ交信回数:0回
7月の実質交信回数:0回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1


※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。
feed 7月初日、雨上がりの運用 in link LX16の自由時間 (2015/7/1 13:01:08)
早くも7月突入。 Eスポシーズンも残り少なくなってきました。
残された貴重な期間、少しの合間でも運用したいです。

きょうはお昼時に、岩国市の河口で市民ラジオ(合法CB)運用をしてきました。

開始直後はコンディションまだ でしたが、
正午前には8chに違法局のかぶりも出始め、 コンディションは

しかし、各局お昼休みの正午を過ぎても、合法局の入感は確認できず・・・
 
「おかしいな? この聞こえ方だと必ず交信できるのに・・・」
「もしかすると、相手局さんの地方は雨なのかも・・・」

昨日6/30の午後遅くから夜にかけて、こちら山口県では土砂降りでした。
とても無線運用ができるような天気ではありませんでした。
「その雨の区域が東に移ってるのかもしれない」

とも考えましたが、とりあえず時間いっぱいCQを出してみることに。

しかし、これまで聞こえていた違法局かぶりも聞こえなくなり、コンディションは ぎみです。

きょうはダメかな? と思った頃、当局を呼ぶ声が 

ノイズの中から浮かび上がってきたお声は、北海道浜中町の くしろG73局 さんでした。
QSBがありましたが、52/52でQSO 
7月最初の交信ができました。

<ログ> ~岩国市河口にて~
 ・12:20 くしろG73局 (北海道浜中町) 52/52


feed 今日から in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/1 12:50:29)
7月、早いですね!

本日からまた嫁が東京に出張しました。

この前Leica Qを買ってから毎晩お小言、説教の日々でしたが、今日で解放されます^_^

助かった!

車もそうですが、買う時に相談もしないし一緒に買いにもいきません。
相談してもダメと言うし、それを説得するのも嫌だからいつも強行突破です。

自分が乗る車は自分で決めたいし、グレードを落とせとか、あれはいらないとか言われたくないのです。
いつも事後報告でかなり気分悪いとおもいますけどね^_^

土日は趣味に没頭し、家の事は一切やらない。
これが良いとは全く思っていませんが、わかってはいますが直りませんね。

死ぬまで直らないかも(笑)

しかし、いつか天誅がくだるかもわかりませんので最近、少しだけ反省の日々です^_^
feed 壮大だ。 in link 大人からのラジオ少年 (2015/7/1 12:22:52)
南鳥島と本土とのDCRでのダクト通信ができないかなー。
feed 1秒多い? in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/7/1 11:55:08)
今日は、一秒多い日…うるう秒。8:59.60秒と、普段は存在しない、60秒があるんだって。
だから、朝から時計の表示を見て、何か番組してたのね~
うるう年だから?18年ぶりとか言っていたけど、今回は初めて聞いたわ。
feed <Eスポや異常伝搬でマルチを稼ごう!!>JARL、「第45回6m AND DOWNコンテスト」を7月4日(土)21時から開催! in link hamlife.jp (2015/7/1 11:30:31)

今年も「6D」の季節がやってきた。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第45回 6m AND DOWNコンテスト」が、7月4日(土)21時から5日(日)15時まで、50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催される。

 

 

 

 

 50MHz帯以上のV・U・SHF帯でのアクティビティ向上を目的とした「6m AND DOWNコンテスト」。Eスポなどさまざまな異常伝搬によって思わぬ遠距離局との交信ができることもある、このシーズンならではの国内コンテストだ。

 

 交換するナンバーは50MHz帯~1200MHz帯が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。詳しいルールはJARL Webで確認してほしい。

 

 なお、JARLでは2015年2月22日の理事会で承認を受け、コンテストの大幅なルール改正を行った。例えば「マルチオペの運用地は1か所とし、その範囲は直径500mの円内とする」「Webクラスター、CWスキマー、リバースビーコンネットワークなどのQSO情報入手手段の使用を認める。ただし、自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポットとスポットを依頼する行為を禁止」「マルチプライヤーについて、南鳥島(50)と沖ノ鳥島(49)を小笠原(48)に統合」などだ。

 

 

 電子ログ提出推進の一環として、今回も紙によるログ・サマリーの提出は“手書きのもの”のみを受け付けることに規約が変更されている。ワープロソフトなどを使って紙にきれいにプリントアウトしたものは受け付けられないので注意が必要だ。ログの提出締切日は7月27日(月)。

 

 JARLでは、手書きのログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリーにして、電子メールで提出できるようにするツールとして「E-LOG MAKER」を用意している。また、JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページも用意している。

 

 

 

 

「第45回6m AND Downコンテスト」の規約(一部抜粋)

「第45回6m AND Downコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

↓こちらもチェック!
●<8月のFDコンテストは18時から翌12時までの開催、ホーム局同士の交信も有効に!!>JARL、主催コンテストの大幅ルール改正を発表

 

 

 

●関連リンク:

・第45回6m AND Downコンテスト規約(JARL Web)

・コンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)

・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)

・JARLコンテスト電子ログサマリー作成ページ

・JARL日本アマチュア無線連盟(JARL Web)

 

 

 

feed 毎月1日のお楽しみ!! 「月刊FBニュース」2015年7月号公開 in link hamlife.jp (2015/7/1 10:00:39)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2015年7月号がきょう公開された。

 

 

今号のニュースは「ニュージーランドでNZART Annual Conference 2015開催される」「JARL第4回定時社員総会開催される」「南海トラフ巨大地震を想定した日本赤十字社の合同訓練でD-STARが活躍」「JARD、第5回定時評議員会と第14回理事会を開催」の4本。

 

 また「テクニカルコーナー」はKEY SPEED範囲がカスタマイズできるエレクトリック・メモリーキーヤーの製作を掲載。「今月のハム」コーナーにはJA3UNA 出口氏が登場した。



 月刊FBニュース2015年7月号へは下記関連リンクより。

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2015年7月号

 

 

feed D-star in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/7/1 8:25:32)
一昨日久しぶりに西東京430で埼玉県川口市在住のOMをお呼びしました。

アマチュア無線に復活し、D-statを始めた頃使い方を教えていただいた方です。

D-starを設定したつもりで目黒から運用していましたが、全く繋がらないのでD-starやってる人は少ないのかと思っていたらなんのことはなく、私の設定が出来ていなかっただけでした。

設定でコールサインが左詰めになっていませんでした。

WIRSもやられていて、私もやってますというと、最近はecholinkをやられているそうで、お誘いを受けましたが今一つよくわからないのでこれから調べてみます^_^

こんな繋がり、やはり無線はいいなぁ(笑)
feed <8月22日(土)の昼12時から1時間>FMぱるるん、ハムフェア2015会場内から「CQ ham for girls」のスペシャル版を“生放送” in link hamlife.jp (2015/7/1 8:00:27)

茨城県水戸市のコミュニティFM局、FMぱるるん(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz/20W)は7月1日、毎週放送しているアマチュア無線の人気番組「CQ ham for girls」のスペシャル版として、8月に東京で開催される「ハムフェア2015」の会場内から、JARL90周年特別番組を生放送すると発表した。放送はハムフェア初日の8月22日(土)昼12時から1時間。会場内の特別ブースを使用し、JARL会長を始め、さまざまな特別ゲストが登場するという。番組はインターネットのサイマルラジオを通じて全国で同時聴取できる。

 

 

 FMぱるるんが発表した情報は次のとおり。


「CQ ham for girls」が、8月22日(土)ハムフェア2015の会場から、JARL90周年特別番組を生放送することが決定しました。


・日時: 2015年8月22日(土)12:00~13:00


・場所: JARL創立90周年記念特別ブース内


・放送: FMぱるるん 76.2MHz(当日、会場内からFMで再送信予定)


・出演:
 水田かおり(JI1BTL)
 相原優希(JI1EYX)
 JARL 山之内俊彦会長(JA7AIW)


・その他:
 詳細は、決まり次第HPにアップします(近日、専用HPを立ち上げます)。もちろん会場の様子は映像で配信されます。生放送終了後は通常の「CQ ham for girls」も会場から収録します。
 ただいま特別出演者をオファー中です。お楽しみに。8月、東京ビックサイトでお会いするのを楽しみにしています。

 


●関連リンク: CQ ham for girls

feed 今朝 in link YB101の日記帳 (2015/7/1 7:59:14)
梅雨で、今朝は全国的に雨模様
通勤途中で、前の人が立ち止まった
じ~っと何かを見ている 
ほんの5秒くらいだ

それが長いか短いかは分からないが…

自分も同じところに立ち止まり

それを確認した

イメージ 1



なるほど

夏はすぐそこかな?
feed 月末の火曜日 恒例のCAT DANCE HALL in link ももねこ生活 (2015/7/3 12:34:04)

6/30 20:00〜 月末火曜日 水本諭マンスリーイベント
BIG HIP 「CAT DANCE HALL」に行きました。



今回はコラボイベント無しです。

エレキとアコギ カッコいいです。
エレキ演奏は天才的ですね カッコイ〜ィ



水本諭 王子の弾き語りも良いな〜



呑んで食べて会話を楽しんで平日の夜って事を忘れてしまう楽しいイベントでした。

あ〜まだ火曜日か〜^^;

feed <従来の世界記録を更新!!>米国の2.3GHz帯と3.4GHz帯で4,024kmの遠距離交信に成功 in link hamlife.jp (2015/7/1 6:30:36)

2015年6月19日、米国在住の2人のアマチュア無線家が2.3GHz帯と3.4GHz帯の両バンドでハワイ~カリフォルニア州間(距離4,024km)の遠距離交信に成功し、これまでの両バンドの交信距離世界記録を更新した。

 

 

世界記録を樹立したN6NB/KH6の移動運用風景(ARRL NEWSより)

世界記録を樹立したN6NB/KH6の移動運用風景(ARRL NEWSより)

 


 新記録を作ったのは、カリフォルニア州在住のウェイン・オーヴァーベック氏(N6NB)とグレゴリー・キャンベル氏(W6IT)。ウェイン氏は、ハワイのビッグアイランド(BK29hq)に移動運用を行い、カリフォルニア州に同氏が保有する固定局(DM13cs)をオペレートするキャンベル氏と2.3GHz帯と3.4GHz帯の両バンドで相互交信(距離2,024km以上)に成功した。


 この交信はラジオダクトによるもので、20年以上破られていなかった両バンドの交信距離記録を塗り替えた。また従来の交信記録はCWモードで達成されることが多かったが今回はSSBモードであり、2.3GHz帯と3.4GHz帯におけるハワイ~米本土間のSSBによる初交信となる。


 なお、この交信の模様はオンライン動画で公開されている。(ARRLニュース 6月23日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

●関連リンク:
・New World Distance Records Set on 2.3 and 3.4 GHz Ham Bands(ARRL NEWS)
・交信成功時の動画(mp4形式)

feed 20150631 今月最後のイブニングは石垣島とEsQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/7/1 2:42:38)
イメージ 1

今月最後のイブニング運用は梅雨の雨が降る奈良市郊外田圃横ポイントにて18:00~運用しました。11mバンドは静かだが、CH8chでは北海道方面がオープンした時に聞こえる27.135MHzの違法chからナサQの横っ被りが時折聞こえる。11m掲示板によると「おきなわYC228局」がQRVされており、「いばらきAY48局」とQSOレポートがあがっていた。19時前には舞鶴の「ひょうごCY15局」とも交互にCBLレポートもUPされていたので関西エリアとのパスもありそうだった。

19時過ぎ、断続的に日本語らしき変調が微かに聞こえるがコールサイン等分からず、呼び合っているうちに「おきなわYC228局」と確認できた。レポートも互いにQSLできて交信成功。ファイナル時には互いにピークが52/53まで上がる。※「おきなわYC228局」とは実質241回目の交信でした。

19:39には「おきなわYC228局」と2回目の交信で51/51のレポートでした。
「おきなわYC228局」との交信 (約1,600km) は下のNICT情報等を見ると、F層による伝搬 ではなくEs伝搬と思われます。また11mリアルタイム掲示板 19:16の「かみかわEF35局」による 「おきなわYC228局」51CBL(約2,700km) F層伝搬かと思われますが、茨城県の 「いばらきAY48局」との 交信 (約2,000km)は?F層が低調な状況からEsっぽいでしょうか?

その後も何度か北海道局と思われる日本語らしき変調が微かに聞こえたが、その度にナサQの横っ被りも上がってきた。結局、コールサイン等確認出来ませんでした。21:00に撤収、今月最後の市民ラジオ運用を終えました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150630 1907 おきなわYC228局  31/51 CB8ch 沖縄県石垣島→pk52/53
20150630 1939 おきなわYC228局  51/51 CB8ch 沖縄県石垣島*2回目

■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板) ※時間は書き込みによる
20150630 1916 かみかわEF35局   RS51  CB8ch 北海道士別市天塩川河川敷
20150630 2040 キタミHY164局   RS41  CB8ch 北海道北見市



イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


CSV2015AI46
"20150630","1907","おきなわYC228","31/51","CB8ch","沖縄県石垣島→pk52/53"
"20150630","1939","おきなわYC228","51/51","CB8ch","沖縄県石垣島*2回目"
feed デジタル簡易無線包括再登録 in link gongorio (2015/7/1 0:44:15)
今年の2月頃に再登録手続きの葉書が来ていて6月30日からの受付でした。6月30日...
feed 自衛隊~東京都合同災害訓練 in link トウキョウAB923のブログ (2015/7/1 0:23:34)

イメージ 1

さて、月末月初処理に追われ~眠い目を擦りながら、自宅で書類と格闘

でも~今日は舎人公園で災害訓練があると、公園の立て看板に書いてあったなぁ…
(計画的に仕事は早めに進めてマシタ~笑)

デ・自宅を脱走です 。。
(帰りにX殿にミスドー・ニャンコに缶詰め忘れずにぃ~笑)
公園に着きますと、公園半分封鎖されてまして・迷彩服の厳めしい…イエ・頼もしい自衛隊さんが厳重に警備

ほふく前進も出来ずに、やむなく駐車場に車を置き~歩く歩く~改めて広いなぁと思いながら、歩道橋上に移動
う~ん 全部は見えませんが、半分位は見えましたね♪
自衛隊さん・都職員さん・日赤さん・消防さん~。
特車にデカいテントだらけです。
ヘリもパタパタと離着陸を繰り返し~

デ・閃きました
自衛隊さんって、意外と特小使うんですよね?
Ch切り替えてますと… 『ビンゴぉ~』
当たりでした
かなりの内容です(私感デスが・笑)
通信内容は~ブゥ 書けませんけど…
自衛隊さん・特有の短いながらも、お上手な言い回し~萌れました。

さて、迫力ある訓練を横目に~1時間程の見学での帰宅ですが、本当に頼もしく・迫力ある訓練でしたが、災害が起こらない事を切に願う次第でありました。
あっCBやりましたよ♪
さいたまKK007局さん/草加市M5/51ボウズ回避 ピックアップ有り難う御座いました
また宜しくお願い致します!

さて、各局様・梅雨も本格的になろうとしておりますが、お身体御自愛下さり、また聞こえておりましたら・宜しくお願い致します♪
by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~
feed アナライザー in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/6/30 23:34:58)
今、アンテナアナライザが姿を消している。
今まで普通に在庫していた街中を探してその姿を見ることは無い。
ネットショッピングでも品切ればっかりです。
部品が入手できなくなり、メーカーも製造できなくなったと聞いた。

現在、そのアナライザをナガノCW47局から借用中で、いろんなものを調べている。
DCR固定アンテナ(350MVH、10D-SFAケーブル使用)を調べてみました。
イメージ 1

完璧です。

おもちゃとしては非常に面白い。
けど、おもちゃとしてはちょっと高い。
あると便利だし、欲しい。
でもモノが無い。
金も無い。
なので今までとおり我慢するしかない。

CW47局、もうしばらくお貸しください(笑)。
feed 別府の朝 in link ももねこ生活 (2015/7/3 12:44:05)

突然別府に行きたくなって。
朝はいつもの煉瓦亭でモーニング&チーズケーキ&パンプキンプリン



トーストのパンもケーキもプリンも全部マスターのお手製!
すごく美味しいです。



最近のケーキ屋さんはクリームたっぷりで甘くて何を食べているのかわからない身体に悪そうなお店が多いけどマスターの手作りは素材の味が活きています。



パンプキンプリンは夏場限定なので食べれて良かったです。
最近のトロトロじゃ無くて固くて食べ応えがあります。

朝食の後は温泉へ

明礬温泉に行きたかったけど鶴寿泉が故障中T_T

地獄蒸しがしたいので鉄輪のみかえり温泉へ



もー行くところがパターン化しているな〜
ここも貸切状態\(^o^)/



内湯も貸切状態\(^o^)/



入浴中に地獄蒸し



これを持ち帰って自宅でポテトサラダや煮付けに大変身させます。



夜は買って帰った大分、宮崎の新鮮な刺身



具沢山ポテトかぼちゃサラダが出来ました。
これは朝食のサンドイッチになります。



あまり時間が無かったけど別府が満喫出来ました。

無線はおおいたTN24局、ふくおかTO723局にDCRで交信させていただきました。
両局様 尻切れすみませんでした。
またよろしくお願いします。m(__)m

feed 消防署活系をチェックしてみよう in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/6/30 22:51:14)

005a

↑株式会社モリタ様より拝借しました。



どうでしょうか。市町村波、救急波は受信出来ていますか?



私の住んでいる地域は残念ながら、1年以上も前に聞こえなく

なっています。 たまに聞こえてくるアナログ波は、ドクターヘリ

対応のための県波(県内共通波)運用の時か、県波運用後、

チャンネルを戻し忘れての運用のどちらかです。



しかも、後者の場合は消防本部より、「えー、ただ今、県波にて

送信されています。市波に切り替えて下さ~い」と言われて、

その後は聞こえないパターンです(笑)。



私、消防車両に搭載されている無線機は確認していないのですが、

アナログとデジタルの無線機が別々であれば、間違えて運用する

可能性は低いと思うんです。ただ、間違えて運用する頻度から

考えると、デジアナ共用機を使っているのかな・・・と

想像しています。



ある方から聞いた話によると、某社のデジアナ機、

そもそも、複数のメーカーで消防デジアナ機を発売されているのか

その辺は私わかっていないのですが、某社のものに関しては、

アナログの感度が低く、従来のアナログ機で交信出来ていた地点が

某社のデジアナ機、しかもアナログモードで交信出来ないエリアが

増えたとのこと。 そのことで、隊員さんも相当困っているようです。



某社も、アナログモードは平成28年5月末までしか使われないと

いうことで、手を抜いたのでしょうか???



その辺ははっきりしませんが、隣の市町村でも無線機の入り替えが

完了したのか、ここ最近、ひたすら移動局側と「アナログ波」で

試験電波のやりとりを行ったり、メリット交換を行っています。



やはり、デジアナ機のアナログモードの感度不良により、

他消防本部と同様、不感地域問題が発生しているのでしょうか。

隊員に話を聞いたわけではないので、妄想含む想像でしか

ないのですが・・・



デジアナ機、デジタル化の準備が進んでいるということは、

セットで導入されることの多い、消防署活系の方も

チェックする必要がありそうです。



完全にデジタル化してしまうと、消防で受信出来るのは

消防署活系だけになってしまいます。 消防波、救急波に比べ

出力が1Wと弱いですが、案外飛んでくる印象があります。



消防署活系の周波数は466MHz帯。サーチでもスキャンでも

手間になるほどのチャンネル数ではありません。



各消防本部によって交信頻度は異なるかと思いますが、

私の住んでいるところでは、PA連携での使用率が高く、

消火活動、出初め式の進行、消火訓練、通信訓練、

病院との受入れ交渉訓練?なんかにも使われているようです。



最近発売されたラジオライフにも出ていましたが、

消防署活系は複数チャンネルが割り当てられることが

多いようです。



現在、消防、救急波ともアナログ波を使用していても、

無線機自体はデジアナ機に入れ替え完了しているかも

しれません。となると、消防署活系も導入されているかも

しれません。 市町村の広報誌や消防デジタル化への

入札状況をチェックしてみて下さい。何か貴重な情報が

書かれているかも・・・・・・。

feed 安定化電源の修理 in link YB101の日記帳 (2015/6/30 22:41:11)
と言うほどでもありません
ちゃんとしたのは?自宅にある為
道具を100均一で揃え

イメージ 1

これも100円とは
便利な世の中です


ヨイショと可変抵抗を取り出し、
確か買い置きが有ったなあ~っと
ありました。別に使う予定でしたがいいでしょう…
あれ?つまみが付きませんが、まあ、恐らく変えることはないのでいいかな

イメージ 2

ほい!不安定電源から
安定電源になりました!
正味10分程(^^)v

まあ、つまみ付けたくなったらまたボリューム買ってきましょう
feed 岡山FLミーティング準備中 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/6/30 22:37:41)
7/4 岡山FLミーティングは今度の土曜、昼の部は15時~ 夜の部は20時~

それぞれ開催されます。(ご案内は左下の書庫へどうぞ)

備品等は前回同様準備中

現在20数局の参加表明頂いております

初めてのアイボール(参加局)もございますので準備しました

ネームホルダーです(コールサインと苗字)。

コールサインで呼ぶか名前で呼ぶかはお任せですね。

イメージ 1

週末天気が気になりますが曇りの予報です。

もしかのために遥照山キャンプ場ロッジ下見してきます。

参加募集中です宜しくお願いします。

イメージ 2

夜の部、照明用バッテリー2個を充電中(LED照明、明るくて虫も来ないとか?)
  
イメージ 3

                        2015.6.30
                    
                      

feed 一緒に in link 554は251。 (2015/6/30 22:28:25)
28日(日)の早朝
一緒にサッカー観戦。

イメージ 1

分っているのか、いないのか?
私が早起きしたので、膝の上で一緒に観戦。



お昼寝!

イメージ 2

”Zoo-Zoo-Zoo -!”

遊んでいた”ペンギン”を下敷きにグッスリです。



feed IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.185 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/30 22:12:38)

イランの首都テヘラン市から放送するIRIB イランイスラム共和国
国際放送 ラジオ日本語のNo.185のベリカードを頂きました。
これは2015年の2月28日(土)、3月2日(月)、3月3日(火)、
3月4日(水)、3月5日(木)の計5回の放送の受信報告書に
対して発行されました。No.185ベリカードの他にNo.182、
No.183、No.184ベリカード、レター、放送案内、放送局カード
等を同封してもらいました。
     受信日           受信時間        周波数
① 2015年 2月 28日(土) 22:20 ~ 23:20 11600kHz    
② 2015年 3月  2日(月) 22:20 ~ 23:20 11600kHz  
③ 2015年 3月  3日(火) 22:20 ~ 23:20 11600kHz  
④ 2015年 3月  4日(水) 22:20 ~ 23:20 11600kHz    
⑤ 2015年 3月  5日(木) 22:20 ~ 23:20 11600kHz    
受信機 ソニー ICF-SW100S  
受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信
↓No.185ベリカード 

1851

1853
↓レター 

1825
↓放送案内 

1826
↓放送局カード  

1827

1828

その他のイランイスラム共和国 国際放送ラジオ日本語 ベリカード
  No.1     No.2     No.3     No.4     No.5     No.6   
 
No.7     No.8     No.9     No.10    No.11    No.12  
 
No.13    No.14    No.15    No.16    No.17    No.18  
 
No.19    No.20    No.21    No.22    No.23    No.24  
 
No.25    No.26    No.27    No.28    No.29    No.30  
 
No.31    No.32    No.33    No.34    No.35    No.36  
 
No.37    No.38    No.39    No.40    No.41    No.42   
  No.43    No.44    No.45    No.46    No.47    No.48  
  No.49    No.50    No.51    No.52    No.53    No.54  
  No.55    No.56    No.57    No.58    No.59    No.60  
 
No.61    No.62    No.63    No.64    No.65    No.66    
 
No.67    No.68    No.69    No.70    No.71    No.72  
 
No.73    No.74    No.75    No.76    No.77    No.78  
 
No.79    No.80    No.81    No.82    No.83    No.84       
  No.85    No.86    No.87    No.88    No.89    No.90     
  No.91    No.92    No.93    No.94    No.95    No.96    
  No.97    No.98    No.99    No.100    No.101  
  No.102    No.103    No.104    No.105    No.106  
  No.107    No.108    No.109    No.110    No.111  
  No.112    No.113    No.114    No.115    No.116  
  No.117    No.118    No.119    No.120    No.121  
  No.122    No.123    No.124    No.125    No.126  
                                   No.131  
                  No.134    No.135    No.136  
  No.137    
  No.142    No.143    No.144    No.145    No.146  
  No.147    No.148    No.149    No.150    No.151  
  No.152    No.153    No.154    No.155    No.156     
  No.157    
  No.162    No.163    No.164    No.165    No.166  
  No.167            No.169    No.170    No.171  
  No.172    No.173    No.174    No.175         
  No.177    No.178    No.179    No.180    No.181  
  No.182    No.183    No.184     
     
  名誉証書 3級    名誉証書 2級    名誉証書 1級    

  
feed 2015年6月30日(火)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/30 22:02:44)

6月30日(火)は埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビル

の屋上から、昼休みに特定小電力無線の運用を行いました。

その結果、大山レピーターを経由して、神奈川県 藤沢市を

移動されていた カナガワFJ251局さんと交信できました。 

ありがとうございました。 

運用日 2015年6月30日(火) 

運用時間 12:15~12:35          

運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目 ビル7階 屋上

使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       

コールサイン トシマAB134      

天候 くもり

交信内容

12:22 大山レピーター  カナガワFJ251局 

                   
神名川県 藤沢市 移動 M5 

feed 意外なアクセス in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/30 21:55:21)

何気無く、本ブログのアクセス解析を見てみました。
非常に興味深いのが、検索キーワード。
思いの外、偏ってます。


ざっと見た感じ

1位 アルファードハイブリッド整備ネタ
 →古いのに、まだ整備して乗ろうとする方が多い?

2位 デミオディーゼルネタ
 →まだ、車が新しいから

3位 羽黒山
 →えっ?最近はもっぱら尺丈山ばかりなのに、

4位 診断機(スマートダイアグ)
 →中途半端なので、お薦めしませんよ~

5位 無線ネタ
 →多岐に渡ってるみたい
  面白いのが、ICB-880 CWで来られてます。スミマセン、これはどうしようもないです(笑)

と言う感じです。
正直、かなり意外な結果でした。
ちなみに、アクセス記事は電波伝播や解析記事が多い様です。


■最後に
毎回、取り留めもない記事にも関わらず、閲覧に来て頂いている皆様には感謝しております。
出来る限り、他では少ない変わったネタを、ご提供しようと思いますので、今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします!




feed 6月最終日に土壇場で・・・ in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/6/30 21:53:07)
イメージ 1

平成27年6月30日(火)




今日は6月最終日。
朝からバタバタし掲示板を見たのが10時頃だったか・・・。その時に「えひめCA34/3局」さんが朝一に姫路へ来られていた事を知る。。
掲示板でランチタイムの合同運用をお誘いしようと一瞬思ったが、月末なんでお忙しいのだろうと察しがつく。まぁ~、昼も姫路にいらっしゃるとは限らないので、ひょっとして姫路にいらっしゃれば繋がるだろうと思われるポイントへ移動してランチタイムの運用を行った。しかし何方とも繋がらず撤収。


そしてイブニング。
少し空いた時間を使って雨の中870TにJ35製のアンテナカバーを被せて8chをワッチしていた。違法の被りと普段聞かないノイズのみで、そのうちに熟睡してしまった。


ちょっとだけ時間が過ぎて目をさましたが、状況はノイズが消えただけで違法はまだ入っていた。

その違法の被りがなくなりノイズレベルが急に上がった頃、キィーンと合法のキャリアが入り始めた。
「誰やろ?」と思い暫く聞いていると、聞き覚えのある変調がうっすら入ってきた。「おきなわYC228局」さんの変調だった。


それからは、もー、呼び倒して、雨の中「海につながる階段」を上がったり降りたりしたが、応答がない。あ~、今月はダメかもな~と諦めて車内ワッチに切り替えた。


いつもの駐車位置から少し後ろに止めていたマイカーを、ちょっと動かしていつもの定位置に止めてダメ元でお呼びしてみると、なんと、応答下さりカツカツの交信でQSL。有り難う御座いました。

いつからだったか覚えてませんが、とにかく毎月交信出来てましたので、その交信が今月は途切れてしまうのかと思ってましたが、何とか交信に成功し大満足。
素晴らしいプレゼントを頂いた気分にさせてくれた6月最終日でした。





平成27年6月30日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
おきなわYC228局 石垣島 41/31 CB8ch
feed ICB-870 in link みやぎFS43 / 1 (2015/6/30 21:18:30)
近々、嫁に行く事になりそうです。

イメージ 1


イメージ 2

feed ICB-870 in link みやぎFS43 (2015/6/30 21:18:30)
近々、嫁に行く事になりそうです。

イメージ 1


イメージ 2

feed 6月30日の運用 in link 東京HM61 (2015/6/30 21:07:25)
平成27年6月30日(火) 午後からいつもの瑞穂町の六道山公園展望台に出かけました。
ランチタイムは過ぎていましたが・・・・
頼みのコンディションは・・・・貧コンディション、何も聞こえません。
特小は・・・大山RPT、蛭が岳RPTも撃沈
DCRは VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまJJ87/1 埼玉県川越市モービル
なんとか1局さんと交信できてボーズは回避。
横田基地から爆音と共に戦闘機(F15C)が離陸しましたが・・・
高層ビルの脇に黒い「点」がかろうじて写りました。
イメージ 1
feed 日曜日はツリークライミングと小型船舶免許の更新講習 in link 元気なクマの日曜日 (2015/6/30 21:00:57)
日曜日、岩国市楠町「クスノキの巨樹郡」で、ツリークライミングをしてきました。

イメージ 1

参加者は、小学1年生から中学1年生までの18人。

イメージ 2

イメージ 3

ここでこんな風に木登り!(正確にはロープクライミングかな?)

イメージ 4

時間が1時間30分ぐらいしか無かったので、一人2回ぐらいしかできませんでした。
それにしてもここは場所が良いですね、川のそばなのとクスノキの日陰でとても涼しく、凄く気持ち良かったです。
ここでまたしたいので、是非また呼んでくださいね。

で、この後なんですが、上関町である小型船舶の免許更新講習にダッシュで行きました。
受付時間が午後1時15分までなのでギリギリでしたが、なんとか無事に間に合いました。

イメージ 5

しかしその為に、道具の撤収がきれいにでませんでした。
なので、講習後今度は息子を迎えに下松市に行ったので、そこで道具を片付けました。

イメージ 6

その横では合法CBをワッチしていましたが、この日はコンデションが上がらず、ノーメリットでした。

さあ来週ですが、GW以降なんだかんだで家族サービスができていないので、7月5日はスペースワールドのプールに行く予定です。

クマは泳ぐより読書と昼寝かな。
(スペースワールド内は、確か無線運用禁止だったような気がします。)

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

feed 6月最終日はボウズ in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/6/30 20:52:21)
今日で6月が終わりですね。
 
夕方から雨が降っていたので自宅近くの公園でショート運用。
 
おきなわYC228局が運用されていると言う事でCQ & ワッチをしていましたが、18時45分くらいに
 
「YC228局??」と思われる変調が一瞬聴こえましたがとてもQSO出来るレベルではありませんでした。
 
その後、一行掲示板で、おきなわYC228局より51CBLの書込みが入るも、諦めて既に撤収済でした(^_^;)
 
イメージ 1
 
6月交信数 140局
2015年トータル 251局
feed サヨナラ負け。 in link Chiba YN 515のブログ (2015/6/30 20:41:27)

イメージ 1







9回裏

黒田の球数が少なかったから、変えなかったのか?

中崎で、行くべきだったのか?



残念(>_<)





feed 2015.06.30_五番街の立ち食いソバ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/6/30 20:30:11)
「ここだけは、代金手渡しが良かったのになあ~。」

会社帰りに、お腹が空いたので「久しぶりに寄っていくか・・・」ということで、当局ご用達の立ち食いソバに寄ってきました。

横浜駅西口五番街の交番近くにある立ち食い食いソバ。
イメージ 1

30年ほど前、ここは高校の通学路だったので、部活帰りによく食べていました。
当時からお気に入りは「コロッケそば」、¥350。
イメージ 2

ゆでそばに冷たいコロッケを乗っけただけですが、これがうまい。
もたもたしていると、コロッケが溶けてしまうハラハラ感もいいですね。

さて、久しぶりに訪れると、なんと食券制になっていました。
イメージ 3

今まで、「はい、350円ね~。」とおばさんに手渡すのが良かったのに。(涙)

何だかちょっと寂しい感じのなか、そばをすすったのでした。

帰宅したら、珍しく630KHzのABC 4QNが52位で入感しているのを発見。
クーガ2200のジャイロアンテナだけで、オーストラリアのローカル局を聴くことが出来てラッキーでした。
イメージ 4
feed 今月のDXは少なめでした。 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/6/30 20:27:30)
今月はDX QSO少なめでした。
今月のログから抜粋。

・J28NC (ジプチ) 17mCW
 信号厳しくちょっと怪しい(笑)。

・5U5U (ニジュール) 15mRTTY
  ペディション最終日?何気なくRTTYワッチすると見えてた。  RTTYモードNEW.

・4W/N1YC (東ティモール) 80mCW
  80mバンドNEW.160mも欲しかったがタイミングが悪かった?。
 聞いていても聞えなかったかもしれない。
 その後、日本人グループも移動していたが、160mは聞えなかった。
 ここは時々運用あるのでまたの機会に。

feed これぞ! in link YB101の日記帳 (2015/6/30 20:16:09)
市民ラジオの醍醐味
CM後の買い物帰り道
イオノ数値は低い
掲示板の賑わいも今一つ

でも、基本はワッチ

と言いながらも
今日は駄目かあ~と思っていると
少しノイズが変わった
というかキャリアかな?

す~っとキタミHY164局が浮かんできた!

イメージ 1

QSBもあったが、ほぼ完全にコピーできた!

その後も、断続的に浮き上がって聞こえていました

キタミHY164局 M5/41

Rj-310 7.8ch機 
 ある意味8chオンリー(笑)
feed アマチュア無線デビューの方法 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/30 20:07:29)
この記事も各局さんのブログ等やハウツー本に記載されていることが多いので
こちらで書くことはあまりありませんが、記事にしてみたいと思います。

本記事は"第4級アマチュア無線技士"の従事者免許取得 & "開局申請"を行い
コールサインが付与され、短波~430MHzがQRVできる方を対象とします。
(一昔前のデビュー方法だった、"144/430MHz" FMハンディ機から
始める方法はあまりオススメしません。理由は後述します。)


1) 何はさておき、各バンド(特に短波帯)をワッチしてみる。
これをしなければ、各アマチュア無線バンドの傾向・特徴が把握できません。
耳にタコが出来るほど積極的に各バンドをワッチし、
SSB独特の音質にも慣れるために(正確にゼロインするため)練習は必要です。
ワッチするためには"リグ"もそうですが、"アンテナ"が重要です。
当局の記事にもよく出てきますが、約1,000円程度で作れる"フルサイズ・モノバンド
ダイポールアンテナ"は製作が簡単な上、飛びも良いのでビギナー向けの良いアンテナです。

ここで先述の"144/430MHz FM"ハンディ機から入る方法がオススメできない理由として
現在、この2バンドは利用者が目に見えて激減しており、またアマチュア無線以外の
Illegal局が少なからず存在しています。また、V/UHF帯のため
"基本的"に見通し距離以外へは電波が届かず、"ハンディ機 & 付属ホイップアンテナ"程度では
高い山でも登らない限り、近所のアマチュア無線家との交信に限られてしまいます。
EchoLink等を始めとするインターネットを用いた、"VoIP"無線を使えば
ある意味"世界中"と交信できますが…。(一応断りとして書いておきますが、
私は"VoIP"無線に否定的ではなく、肯定派ですがどちらかと言えば
主に短波で相手局と電離層反射で"直接"交信する方が好きです。)

2) 欧文通話表、和文通話表、Q符号等、無線用語に慣れる。
"QTH"、"QRA"等、頻出する"Q 符号"は頭の中に完全に入れておいて、
"欧文通話表"、"和文通話表"は電波法関連法令で規定されているものを
しっかりと理解しておきましょう。
また、国内だけで通じる"無線用語("良い"FBの反対、"悪い"という意味のBF等)"、
"Illegal CB局から派生した用語"は出来るだけ使わないように。

3) RSレポートが送れるようになること。
よくアマチュア無線をデビューされた方が悩むのがこの"RS"レポート。
前の記事にも少し記載しましたが、"よく聞こえます"等の表現は、避けるべきです。

4) アマチュア無線での"目標・目的"を見つける。
従事者免許は終身ですし、無線局免許状は5年間有効で更新すれば更に5年と伸びます。
せっかくなので、世界にたった一つだけ付与された"自分のコールサイン"を生涯
使い続けましょう。そのために"国内の全市町村"と交信する、"世界中"と交信する等
何かしら目的・目標を自分で決めてみませんか。
あと、"4級"だけではなく、"3級"等、上位資格も目指してみませんか。
3級になれば、空中線電力は"50 W"に、"18MHz"もQRV出来る上、
何より"モールスによる交信"が出来るようになりますよ。

5) 積極的に"CQ"を出してみる。
空中線電力 "10W" & "フルサイズ・モノバンドダイポールアンテナ"でも
CONDX次第では十分海外まで電波が飛んでいきます。怖がらずに、ドンドンCQを出してみませんか。

以上簡単ではありますが、当局がオススメする"アマチュア無線 デビュー"方法でした。
これから、楽しいアマチュア無線ライフを始める方の参考になれば幸いです。
feed 2015年第七回関西OAM開催予告 in link 50みりわった~ず (2015/6/30 19:29:17)
7月4日(土)、関西OAMを開催致します。今回も6月開催と同様に午後5時より合法CB無線の
運用を兵庫県神戸市六甲山より開始します。
 
(合法CB無線)・・・・・・第一部:午後5時より午後9時まで  1又は3ch使用
              第二部:午後10時より入感が途絶えるまで  1又は3ch使用
 
午後9時~10時の間は「伊勢湾RC」と「北陸RC」が開催されるのでその間は六甲山キー局運用を
中断致します。
 
(特小RPT)・・・・・・・・・L13chトーン08Aアクセス ハイカーが途絶える時間より設置します。
              前回の状況では午後7時以降より稼働させるつもりです。
 
またデジタル簡易無線および特小単信は運用局のスケジュールによって開始時間が変わりますが
通常開催時の午後10時には準備が出来ていると思います。
 
(デジタル簡易無線)・・呼出chで案内後に任意のchへ移動アナウンス 秘話27144使用推奨
(特小単信)・・・・・・・・・レジャー1chにて トーン無し
 
変則的な開催となりますが各局さんの多数御参加をお待ちしております。また何時も通り山頂での
CBキー局運用を行って頂ける方を募集しております。経験不問、どなた様にも出来る簡単な業務
ですのでお気軽に手伝っていただければ有り難いです。
 
(同日開催イベントのご案内) 上記文章でも触れましたが、2エリア側と北陸及び京都府北部側で
RCイベントが開催されます。
 
伊勢湾RCについては「イワテB73局」のブログ記事をご参照ください。
 
北陸RCについては「9エリアCBerの掲示板」をご参照ください。
 
以上各局宜しくお願い致します。7月の夜運用、盛り上げていきましょう!
feed 6.1 電波の日 in link チバHI429 (2015/6/30 18:56:00)
近所の公園 [画像] 2015.06/01(月) 「6.1電波の日」記念運用 千葉県成田市 18:10 6ch かみかわF62局さん RS54/54 18:23 8ch イワテAD03局さん RS53/52 18:33 8ch さっぽろTP7局さん/江別市 RS53/53 VIVA 6.1電波の日 [画像] 効くぜ!^^
feed <「コンテストの電子ログ提出が難しいの!!」>「CQ ham for girls」第48回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/6/30 18:30:34)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から 毎週日曜日の15時~15時30分に 茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは6月28日の放送分(第48回)。先週に引き続き、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の高橋 壮氏(JP1NOZ)がゲストに登場し、JARL主催コンテストの紹介と楽しみ方を詳しく説明した。

 番組の中でMCの水田かおり(JI1BTL)は、先日初めてALL JAコンテストに参加し電子ログ・サマリーを提出したが、何度もエラーを出してしまったという。「電子ログが難しい。もう少し詳しく説明して欲しい」と高橋氏に要望していた。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

 

 

 

feed チャレンジ!DX in link チバHI429 (2015/6/30 18:26:00)
▼自分のつぷやき(抜粋) 05月18日 17:36「久しぶりに電池買った!」 [画像] 05月19日 17:09「ノイズひでぇ〜!」 [画像] 05月24日 10:58「飯岡刑部岬着。ノイズS2」 05月24日 11:59「御開帳!」 05月24日 12:37「ありがとうございました。」 05月27日 18:06「つよっ!」 05月31日 11:42「家出して海を眺めてます」 05月31日 11:50「6chに御本尊様!」 ▼運用の様子など 飯岡刑部岬 [画像] 田んぼ水面反射 [画像] 九十九里浜 [画像] ▼無線運用結果 2015.05/21(木)千葉県成田市、荒海川堤防 18:** 4ch かみかわF62局さん R...
feed 定期検査 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/6/30 17:48:07)
今日は、年2回行っている、定期検査のため病院へ行って来ました。
去年から気になる事があり、主治医に確認をして見ました。
首から上だけ、やたら汗をかきます。
ネットで確認をすると、更年期障害の症状と一致します。
普通は、女性が多いそうですが、稀に男性もあるらしい。
とい事で、確認すると、ある程度年齢になれば、いろんな症状が出て来ますが、
最終原因は太った事にある…と痛いところを指摘されました。
代謝が弱っているので、若い頃と同じ食事ほうほうはダメだ。
ん…わかってわおりますが、お米(炭水化物)が旨いですよね。
炭水化物をへらし、野菜、豆腐、こんにゃくなど摂取すると良い。
わかるけど、難しい!ま、頑張ってみますか。
あ、そうそす、箱根噴火してますね~
私のところは、影響は無い様ですが、これが大きな地震の前兆だったら怖いな。

feed 東海総合通信局、三重県・国道42号線において不法アマチュア無線を開設していた男を電波法違反容疑で摘発 in link hamlife.jp (2015/6/30 17:05:04)

6月30日、東海総合通信局は三重県紀宝警察署とともに、三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和地内の国道42号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(アマチュア無線)を開設していたトラック運転手1人を電波法違反で摘発した。

 

 

 

 

 

東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

【摘発の内容】


不法無線局を開設していたトラック運転手1人を電波法違反で摘発しました。

 

 

【不法無線局の種別および局数など】


被疑者の概要:和歌山県新宮市在住の男性 (30歳)

不法無線局の種別/局数:不法アマチュア無線 1局

 


【適用条文】

 

1.電波法第4条(無線局の開設):不法開設

2.電波法第110条第1号(罰則):1年以下の懲役又は100万円以下の罰金

 不法無線局は、テレビ・ラジオの受信、消防救急無線、携帯電話など、国民生活に密着した重要無線通信へ妨害を与えるおそれがあります。

 

 

 


 なお、東海総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と共同で、不法無線局の取り締まりを厳しく行うとともに、無線設備販売業者などへの適切な指導など、不法無線局対策に努めてまいります」としている。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 


●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の路上取締りを実施(平成27年6月30日実施分)

 

 

feed 20150630 SONY CB-500とNATIONAL RJ-50 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/30 16:00:31)
Esコンディションが低調ですので古いリグでも眺めましょう。当局が2チャンネル実装時代の後期に開局した時に「ならAI46」のコールサインをもらったのはICB-700Aでした。タイトルのCB-500やRJ-50はその一世代前のリグ達です。昭和40年代前半のリグにはさすがに古さを感じます。


イメージ 1

写真手前がSONY CB-500、奥はその後継機のICB-700Aです。※厳密にはAの付かないICB-700が直の 後継機になると思います。

SONY CB-500は昭和40年代前半に登場したSONYの2チャンネル実装時代のフラッグシップ機。実装チャンネルは26.968MHz、26.976MHz。「ALL WEATHER」と書かれたシールが貼られていますが、本当に大丈夫なのだろうか?それに対して後継機のICB-700Aはかなりしっかりした防滴構造をしています。

OMさんたちはCB-500のことを鉄板でできたその外観から「弁当箱」と呼んでいました。現在でも違法CBの世界ではトランシーバー(エキサイタ)のことを「弁当箱」と呼ぶようですが、元はこのCB-500にあるのではないかと思います。昭和51~52年当時、当局の回りでは23ch機や46ch機などのFCC-CB機や違法CB機のことを弁当箱と呼ぶのを聞いたことがありません。


イメージ 2

SONY CB-500のライバルが写真のナショナルRJ-50でした。どっしりとした造り、大きなマイクでいかにも基地局運用をするというイメージです。松下的にはRJ-50でベースキャンプ局や基地局運用し、移動用ハンディ機はどのリグを想定していたのかな?RJ-38はRJ-56と同世代だし。この時代のナショナルのCB1ch・CB2ch、0.5Wハンディ機ってピンと来ないです。

500mW/2チャンネル機の実装チャンネルはCB1chとCB2ch、50mW機や100mW機は1チャンネル機で実装チャンネルはCB1chとCB2ch以外になっており、市民ラジオの全8波の中で出力によって棲み分けされてたようです。当時は500mW機と50mW機や100mW機はチャンネルが被らないため交信出来なかったと思います。

SONYでも500mW/2チャンネル機のCB-500、ICB-350、ICB-650、ICB-700Aは交互に交信できましたが、何も知らずに100mW/1チャンネル機のICB-600を一台だけ買うと誰とも交信出来ないということになったように思います。CB1chかCB2chを実装したICB-600ってあるのかな?ナショナルでもCB1chかCB2chを実装したRJ-28とか100mW機ってあるのか?もう少し後になるとなるとCB1chとCB2chを実装した100mW/2チャンネル機のICB-610やRJ-270がありますが。この辺りの事情は市民ラジオのリグの歴史に詳しい人に聞かないと当局の知識ではわかりません。

ちなみに40年代後半に登場したICB-700Aと同時代のナショナルのポータブル機はRJ-56で、ICB-700Aとともに2ch実装時代最後のフラッグシップ機となりました。この時代までのホータブル機は本体に対してロッドアンテナの角度は可動しません。リグ本体を倒してスタンドで支え、ロッドアンテナを回転機構で立てて運用するホータブル運用スタイルはICB-770やRJ-580からですね。 ちなみに昭和51年発売のSONY ICB-680、ナショナルRJ-35と両社共に最初の8ch実装機はポータブル機ではなくハンディ機でした。ポータブル型は一年程後発でSONY ICB-770、ナショナルからはRJ-580が発売されました。RJ-580の登場はS53年だったかな?

またまた、 ちなみに免許制度時代の市民ラジオのコールサイン、いわゆる電監コールはリグに対して付与されましたのでリグ一台ごとにコールサインがありました。だがリグを他人と貸し借りすることはできませんでした。そのリグを使用できるのは免許人のみでしたので、個人の免許人の場合はコールサイン=免許人といっていいと思います。新しくリグを買い替えて免許申請すると新しくコールサインが付与されることになります。ただし同じ検定形式番号のリグに交換する場合は申請の必要はなくそのまま免許とコールサインを引き継げたと思います。
feed <いままでの定説!?が通用しない>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が最低レベルでも、コンディションはそれど悪くない in link hamlife.jp (2015/6/30 15:37:30)

ここ数日間、太陽黒点数が最低レベルだ。直近では6月7日の「136」をピークに下降傾向が続き、20台、30台をうろうろする状況となっている。その一方で、“太陽黒点数が少ないとコンディションが悪い”という定説!?に反して、6mバンドでは北米やヨーロッパが入感するなど、コンディションはそれほど悪くない。

 

 

磁気嵐などの発生でコンディション最悪か…と思われているが、実はそれほどコンディションが悪くない

磁気嵐などの発生でコンディション最悪か…と思われているが、実はそれほどコンディションが悪くない

 

 


 6月23日には太陽フレア(表面の爆発現象)の影響で大きな磁気嵐が発生。その影響で、北海道稚内市で23日夜から24日未明にかけてオーロラが観測されるなど、コンディションが影響すると思われた事象が続いていた。


 磁気嵐の発生を堺にして、6月24日以降に太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)は急激にダウン! 最低レベルを記録している。「HF Propagation and Solar-Terrestrial Data Website」によると、全バンドが真っ赤な「Poor(悪い)」「Band Closed(バンド閉鎖)」という状態で、しかも地球側の地磁気活動を表す数値のK-index=7(Severe storm:猛烈)、A-index=54(Major storm:暴れる)だった。


 データだけ見ると最悪な条件なのだが、にもかかわらず、6mバンドを中心にコンディションはそれほど悪いという印象を受けない。この2~3日、北米局(アラスカや西海岸側)やヨーロッパとの交信に成功しているというリポートが届いているからだ。HF帯においても21MHz帯でも短時間だが、ヨーロッパ、ロングパスで南米も聞こえている。


 今回、“太陽黒点数が少ないとコンディションが悪い”という定説!?をいい意味で裏切る結果が続いている。今後のコンディション上昇に期待したい。

 

 

2015年1月1日からの太陽黒点数のデータ。1月30日に「193」、5月11日「188」となったが、今年になって6か月経つが、「200」を突破していないことがわかる

2015年1月1日からの太陽黒点数のデータ。1月30日に「193」、5月11日「188」となったが、今年になって6か月経つが、「200」を突破していないことがわかる

 

「太陽黒点情報 - 宇宙天気情報センター」のWebサイトに表示されている2015年6月29日の太陽黒点映像

「太陽黒点情報 – 宇宙天気情報センター」のWebサイトに表示されている2015年6月29日の太陽黒点映像

 

太陽黒点数がここ数日、最低レベルの状態が続いている(同Webサイトから)

太陽黒点数がここ数日、最低レベルの状態が続いている(同Webサイトから)

 

 

 

●関連リンク:

・NICT 宇宙天気情報センター

・HF Propagation and Solar-Terrestrial Data Website

・太陽黒点情報 – 宇宙天気情報センター

・宇宙天気ニュース

 

 

feed 20150630 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/30 13:50:23)
イメージ 1

6月最後のランチタイム運用、午後から雨の予報の奈良地方は雲が低い曇り空。
11mバンドはとても静か、ICB-680の8chではチクタク音が聞こえていました。
13:00まで待機しましたが入感局はありませんでした。
11mリアルタイム掲示板にもEsQSOのレポートは揚がってないようでした。



イメージ 2


feed 郵便料金 in link とっとりU42 (2015/6/30 12:59:51)
2015年6月30日(火)
宇都宮に戻ってきました。
昨日、最寄の郵便局からQSLカード約120枚を発送しました。
3月まではヤマト運輸の「メール便」を使っていました。
廃止になってからは郵便を利用しています。

定形外郵便で送るつもりで窓口に出すと、料金400円とのこと。
500g以内=400円。
重さを量らずに窓口に出しましたが、重さが290gだったら・・・
250g以内=250円と、定型郵便物50g以内=92円に分けることができます。

しかし、面倒なので「レターパック」を使おうとしたら、近くにチラシが・・・
「スマートレター」という商品があります。

A5版のファイルが入るサイズ。180円。
QSLカードなら2枚並べて入れるとちょうどいいサイズです。
今回は約120枚送りましたが、もう少し入りそう。
追跡サービスはありませんが、BUROには届くでしょう?
普通郵便も追跡サービスはありませんから。

ただ、今のところ首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)および静岡県、愛知県、大阪府でしか取り扱いがないそうです。順次拡大するとのことですが・・・
この倍の量を送るのなら「レターパック」ということになりますか?
ヤマト運輸のメール便に及びませんが、選択肢の一つと思います。


なお、この「スマートレター」を買うのに、62円切手3枚を使いました。
62円×3枚=186円ですが、切手1枚につき5円の手数料が掛かります。
スマートレター180円、手数料15円なので9円の追加でOKでした。
feed モトローラで運用 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2015/6/30 8:55:27)


去年噴火した御嶽山にある、山小屋の小屋あけ作業に行ってきました。作業内容は様々ですが、無線と電気に関係することはすべてひとりで担当です。もちろん無線も(^。^)。なんせ、この周波数でテスト運用しちゃうわけで、PTT押して送信ランプが赤く点灯し、本日は晴天なり、こちらは、、、なんてマイクに向かうと、かなり妙な気分です。なんせ普段は聞く側ですからね(笑)。。。

feed PR: 届けよう!命のバトン 献血-政府広報 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2015/6/30 8:55:27)
輸血を待つ患者さんがいます。あなたの勇気で助かる命があります。献血にご協力を!
feed モトローラで運用 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2015/6/30 8:55:27)


去年噴火した御嶽山にある、山小屋の小屋あけ作業に行ってきました。作業内容は様々ですが、無線と電気に関係することはすべてひとりで担当です。もちろん無線も(^。^)。なんせ、この周波数でテスト運用しちゃうわけで、PTT押して送信ランプが赤く点灯し、本日は晴天なり、こちらは、、、なんてマイクに向かうと、かなり妙な気分です。なんせ普段は聞く側ですからね(笑)。。。

feed 6月27日のランチタイム運用 in link 東京HM61 (2015/6/30 8:47:12)
平成27年6月27日(土) 昼休みに職場からDCRを運用しました。
運用場所 東京都台東区
VXD10(1w) SRH350DH
さいたまK610/1 埼玉県草加市
翌日は泊まり勤務のため運用は無し。
月曜日は夜勤明けで撮り鉄しながら大回り?ルートで上野駅に・・・
地上駅と地下駅の構造が見えます。
イメージ 1
上野東京ラインを走行するE233系
イメージ 2
常磐線特急車両(車両洗浄線?)
イメージ 3

feed DCRにて in link なにかしらの記録帳 (2015/6/30 8:15:48)

平成27年6月30日


今日は仕事の関係で30分ほど早めの出勤。 ちっ!


早めにでれば、道路が空いているといえば、そう簡単なものでもない・・らしい。


いつもは、スイスイとスルーできる場所で、ノロノロ渋滞につかまったり。


ま、そんなこともありつつ事故なく無事到着。これが一番。


ルートも半分きたところで、ニイガタAK58局よりDCRにてコールいただく。


これから住宅街にさしかかるといったところであったため、ルートを離脱し、田んぼ道のひらけた場所に


車をとめる。


AK58局は、新潟バイパスを走行中とのこと。モービル同士だと少々きついところもあるが、どちらかが


半固定ならば、ほぼ復調できる。


デジ簡ユーザーが少ない中で、いつもお声がけをしてくださるたいへん貴重な局長さんである。


ありがとうございます。


お時間あるとき、夜はD☆やまかけからD☆シンプレックス移行でロングにQSOお願いします^^♪

feed お台場撃沈 in link 毎日はレビュー (2015/6/30 0:22:29)
イメージ 1

本日は夕方にお台場で運用する機会がありました。
707を乗せている台は19時を過ぎるとフットライトが点灯してノイズ源になりますが、
それまでは良い効果あります。

なかなか上がりきらずに歯がゆい思いをしました。
19時頃に、チバ局を呼ぶ フクオカBG37局が浮かび上がってきましたが、
交信後にお呼びしても届かず。
19時15分頃には同じくチバ局を呼ぶポータブル6の局が聞こえてきましたが
コールまでは取れませんでした。

GW圏内に運用されている方もいらっしゃらなかったようでボウズでした。

feed うどん祭りに間に合いました。 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/6/30 0:16:38)
28日は6月中のみ期間限定の「うどん祭り」と家族サービス(ついでに運用)で大分方面へ。

行先はまったく決めてなく、とりあえず大分方面とのことで、最初は耶馬溪の青の洞門に行ってみようとのことで普段使わない裏から行きました。赤村→築城の山奥→青の洞門へ(通常はみやこ町→そのまま高速→豊前→洞門)
少し遠回りですが、国道に一つも出ることなくいけました。自然がいっぱいで車も少なく非常に快適です。

到着し、青の洞門近くから見ましたがよく削ったなと思います。何度もそばは通ったことがありますが、近くで見るのは初めてでした。
その辺を散策しながら近くの道の駅「耶馬トピア」でそばを食べました。そばづくしの駅だけあってそばの実等たくさん置いてます。普通、道の駅だと昼に時間は多いのですがそんなこともなくゆっくりできました。

次は、宇佐神宮でも行ってみようかということで少し遠回りで中津市街まででていくことに。ドライバーチェンジして自分は子供と後ろに。
途中、中津に入ってから、DCRにてふくおかSY31局(華山移動)が入感。ふくおかTO723局とのQSOをワッチ。
出たいとこだったけど、嫁に運転させて後ろから堂々と無線で話すなんて・・・という状況でした。多分大丈夫なのですが自主規制です。SY31局はM5で終始入感ですが723局は干潟向けらしく入感しませんでした。まぁ後でつながるだろうと期待しつつ宇佐神宮到着。

ここでは何をするわけでもなく一通りお参りしただけです。
最終目的地として時間的に道の駅くにみが限界だったので国東方面へ。この時点で15時です。

天気も良くて海沿いはドライブに最適です。画像がないのは残念ですが・・・
1時間くらいかけて到着。少し歩きました。砂浜は工事中のようです。対岸は姫島になります。ここでDCRでCQ出すも無感でした。
イメージ 2
帰路はロケがひらけたところでDCRでCQをちょくちょく出すも無感。中津まで海沿い走行したけどやはり聞こえず。誰かと繋がると期待してただけに残念でした。

さて、今日の最大の目的は、FM福岡モーニングジャムとウエストのコラボ企画「うどん祭り」です。6月だけの期間限定でどうにか間に合いました。途中の椎田のウエストへ。
イメージ 1
迷わず、もつごぼ天の男ぶっかけと紅しょうがとらっきょの女子かきあげをたのみました。
もつのうまみとつゆがほんとに絶妙で、かきあげのほうもおいしくいただけました。
ナカジー食べたよ~ってここに書いときます(´▽`)

ちなみに当局は別にグルメなわけではないのですが、いつも聞いてるブチカンのメシュランで出てくるお店も少し気になるのでその内また家族で行ってみたいと思います。

自宅向け椎田の防衛道路走行中、干潟移動のの723局のCQが入感。どうにか厳しい中届いたようでお声掛け程度でしたが本日唯一の交信ができました。最初は椎田の消防署のところで入感、築城基地をかすめながら最後は行橋BP手前で聞こえなくなりました。今日のアンテナはただのAZ350でした。

今日も一日充実した一日となりました。最近は子供も大きくなりたくさん遊びたいので終日運用はなかなかできませんがぼちぼち行きたいと思います。


feed 20150629 ナイト運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/29 23:31:04)
イメージ 1

今日は月末間近の月曜ということもあってバタバタしてランチタイムもイブニングも運用出来なかった。人的コンディションとは言え全く運用しないのではCBerの名折れ、ということで23時頃からに市民ラジオ運用しました。ちょうど国分寺のEs数値も高くなってきて期待しましたが、運用結果としては交信局はありませんでした。



イメージ 2


feed 静岡CBerミーティングのお知らせ in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/6/29 23:18:43)
今度の日曜、静岡のフリーライセンス無線家のアイボール会が行われます。フリーライセンス愛好家の方はもちろん、まだやってないけどフリラに興味があるという方も歓迎!静岡と銘打たれてますが他県の方も歓迎です(^^) もしいらっしゃる方はご一報ください。

現地で販売されている食料はカップ麺くらいしか無いようです。昼食は各自ご持参ください。

~~~以下 掲示板より転載~~~
日時:7月5日(日)9:50~15:00
場所:粟ヶ岳 (売店の1段下がった駐車場)

雨天時中止の可能性あり。

09:50 ラジオ体操(いつも数局からの希望ありますが、ナゼか実現してません)
10:00 会長からミーテングの御挨拶と口演
10:30 技術交流会及び実戦DXタイム
11:30から13:00 Es-DXタイム、Es経験少ない方、県外局が優先です。
13:00から14:00 恒例のジャンケン景品会。
14:00 役員会議(後継者育成、今後の方針、問題点等)
15:00 閉会式会長の御言葉



feed 第75回北陸ロールコールのお知らせを in link きょうとKP127のブログ (2015/6/29 22:44:53)
第75回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板にUPしました。
7月4日(土)21時から予定

予定日時:7月4日(土)
21時00分~22時00分(状況により延長)

石川県側キー局 いしかわAS36局 場所選定中(決まり次第お知らせします。)
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)637m

詳細は9エリアCBerの掲示板にて

天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。
最近9エリアや京都府北部でも新局さんが増えてきていますので、
ご都合がよろしければ参加されてみて下さい。 
feed 6月29日(月)CB無線運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/6/29 22:36:00)
今日は19時に埠頭着。
 
19:06 チバAB849局/8 51/51 8ch 室蘭市
 
19:22 かごしまSS167局 51/53 8ch 鹿児島市
 
19:32 キタミHY167局 51/51 8ch 北見市
 
各局様、FBQSOありがとうございました(^^)/
 
イメージ 1
 
ナイト運用は20:40より開始。005は北海道が結構元気に入感していたので、期待しましたが、全くの無感に終わりました。22時に撤収。
feed 2015年6月29日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/6/29 22:32:52)

6月29日(月)は朝と昼休みに埼玉県ふじみ野市にある
勤務先のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を
行いました。その結果、2局と交信できました。
ありがとうございました。 
運用日 2015年6月29日(月) 
運用時間 8:00~8:10、12:15~12:35         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
8:03 大山レピーター  かながわCG61局   
                   神奈川県 平塚市 固定 M5 

12:21 大山レピーター  とうきょう13924局   
           東京都 八王子市 北野町
                    ケーズ電器屋上 移動 M5 

feed 更新しない間に・・・ in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/6/29 22:32:52)

何だかここのブログ、ココログの仕様が変わったのか、

表示幅が狭くなり、広告も多くなりましたねぇ

無料なので仕方有りませんが・・・。

Dscf4035

このエルグランド、高かったです。

方向探知なんかも出来る装置も付けたので・・・。

というのは冗談ですが、展示会があったので

見に行ってきました。



今回は展示会だったため、あちこちにステッカーが

貼ってあったりしまして、普通の車とは異なっていますが、

それらを外すと、外見上はほぼ一般の車と変わり有りません。

(業務用と思われるホイップアンテナ1本のみ)

Dscf4036

内部は、もう怪しい機械だらけですが(笑)



デューラスのシステムはWindowsで動くようです。

Dscf4044

こちらには、見慣れたデザインのものが・・・。

Dscf4046

市販品は、AOR社から出ているAR8600 MARK2だったりしますが、

ここで使われているシステムは、太陽無線のもの。

きっと、AORがOEMで製造しているのでしょう。



デューラスMの少し古めな公式資料で、受信範囲は

25MHz~3000MHzとなっているので、もしかすると

受信機内部は市販品と同じなのかもしれません。

(AR8600 MARK2の受信範囲は100kHz~3000MHz)



1世代前のデューラスはAR5000を搭載していた記憶がありますが、

AR5000の受信上限は、2600MHzだったはず。

見た目はAR5000そのものでしたが、こちらは3000MHzまで

対応するようカスタマイズされていたのかもしれません。



この展示会場、実は無線のイベントが開催されていました。

そのため、会場の駐車場はアンテナの山、山、山(笑)



会場にはこんなお車も。

Dscf4061

レピーターを管理されている方のお車なのでしょうか。

アンテナから想像すると、総合通信局職員もびっくりの?

方向探知のシステムがきっと搭載されているのでしょう。



と、無線のことも忘れずやっておりますので、

声が聞こえた際にはお相手下さいませ。



そう、忘れていました。

このイベントでは、茨城が誇る「TRIPLE911」がそろったんです。

いばらきTK911局、イバラキHS911局、イバラキBB911局の3局。

全員にお会いでき、一人勝手に喜んでました(笑)

feed 木星、金星を見ながら in link YB101の日記帳 (2015/6/29 22:32:29)
さてさて、今宵は
ふっと空を見上げると
キラキラ光る、星2つ

木星と金星です

イメージ 1

これじゃ、なんだかわからんな(笑)
そのうち、月と並ぶ様なのでチャンスがあったら見てみたいです

2つの星を見ながらCQ
ふくしまSP302局にお声掛けいただく、DX局が聞こえていたとの事で、申し訳ない事しました(>_<)

先日買った電源をオープン

イメージ 2

この抵抗計測~
テスターの針がフラフラ
やはりこれが死んでるのね…
feed ウォーキングのお供 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/29 22:13:48)
私は食後雨、仕事遅い以外は健康のため必ずウォーキングをします。

一ヶ月ほど前にウォーキングのお供として買ったNX-MINIをいつも携帯してます。

イメージ 1




私は白で嫁はピンク!
もっと派手な色が欲しかったですけど、冒険出来ず白です^_^

使っている皆さんも言ってるように小さく可愛い割によく飛びます!
マンション、住宅街ですが2~300mなら問題ないです。

自宅でも別の部屋に居る嫁を呼ぶ時に使い便利です。

飛びを試してみたいですね!

feed スイカ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/6/29 22:12:15)
今日は、手塩に育てたスイカを収穫した。
P6290585.jpg
↑残念ながら、うまく育ってきたのはこの一個だけ。
P6290586.jpg
↑昼頃、二、三時間の休憩中、愛川町を探索した。
P6290587.jpg
↑目指すは鳶尾山。
P6290588.jpg
↑来月はSVだし、娘ともいろいろな所で楽しみたい。とそういうわけで探索をしているわけです(^^)。
是非桜も見てみたかった。
P6290590.jpg
↑標高は低め。
235m?

千葉YI124局さんや、チバKS4126局さんも、千葉市内でこの位の高さで良く飛んでくる。
当局も、近くここでやってみようか・・・。
P6290593.jpg
↑到着。235mHI
しかし、みはらしがいい。180度以上の角度で見晴らせる。
持参のCB、410Zの電源を入れてみると、川崎HA71局の入感。(よこはまAG47局さん M5CBL。)
何とか取ってもらえました。運用時間は約10分。
P6290597.jpg
↑ちょっと遠くに鷲尾山の観光展望台があるけど、ハイカーのことを考えたら、あそこは無線はきつそうだ。
すぐに撤収。戻らねば・・・。
短い時間でしたが、山岳移動が楽しめました。
この場所は、車ではちょっと難しいかも。
P6290599.jpg
↑山頂では、オニヤンマも若いやつ?お腹を空かせてお腹がぺしゃんこ。
超簡単動画は↓こちら。


P6290604.jpg
↑今日はスイカの収穫祝い?で、西友のこんな肉を購入。
モランボンのたれをつけて、焼いて食いました(笑)。

そんなわけで失礼いたします・・・。
feed 日本が負ける理由 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/6/29 22:01:14)

ロボットのお話です。

2年連続で出ていたWROと言う、LEGO マインドストームを使った自律型ロボット競技。今年は、相方と小中学校と別れてしまった為に、参加を見合わせる予定でした。
しかし、学校で一緒にやりたいと言う友達を見つけたらしく、出遅れましたが参加しようという事に。

ところが!

申し込みしようとwebを見てみると、北関東大会(地方大会)が、今年は何故か小学生部門がありません。
隣県含めてさらっと見ましたが、1番近くて静岡県、 軒並み小学生部門が消えています。

何だこりゃ?


確かに去年は酷かったけど…
去年の全国大会
でも、全国大会は一応、小学生部門は残っている様。どうしたことか??
この状況では、参加は出来そうにありませんね。



先日行われた 災害対応ロボットコンテスト は、恐ろしいくらいに日本は惨敗しました。
僕ら民は目先のベネフィットを追い求め、官の動きはイマイチ。
その結果がこれでしょう。

壊れないだけが良い時代は終わり。
革新的な強いモノを創れる環境(人材)づくりはとっても大事だと思います。

もう一度取り戻したいな、モノづくり日本!



feed 8N3AAを運用してきました in link JL3WXS Weblog Diary (2015/6/29 21:57:47)
 昨日、少々時間がとれましたので、KANHAM特別記念局、8N3AAを運用してきました。ちょうどお昼時の430FMということで、ボチボチの運用でしたが、3週間ぶりに声を出すので緊張しました。開局当時お世話になったOM諸氏からもお声掛けいただき、懐かしい思いをしました。20局程度の応答でしたが、ありがとうございました。



feed 6/29運用 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/29 21:47:04)
定時に終わり種崎に!
スイッチを入れたらすごいノイズ。
蜂の巣ノイズが凄いです。

イメージ 1



いつもと場所を変えても同じでしたが、30分程で少しだけ静かになったところ、来ました!

みやぎTS316局さん、53/53ありがとうございました。

次にかごしま局を呼ぶふくしまAJ32局さん、57まで振ってきました!
今日一番強かったです。

しばらくしてイバラキAB399局さん53/53、しばらくずっと聞こえてました。
いつもありがとうございます。
今シーズンは大変お世話になってます^_^

ノイズがなくなった時にチバCB750局さん、こちらには55で来ているのにこちらから中々飛ばずお手数おかけしました。
55/41と厳しい中ピックアップありがとうございました。

その後全く聞こえなくなり撤収!

満足満足!
feed 遥照山特小RPTの今 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/6/29 21:37:49)
レピーターはどこまで
遥照山(ようしょうざん405mH)特小RPTを設置して約8ヶ月が過ぎました。

ローカル局との交信は勿論ですですが瀬戸内海を挟んで5エリアまた近県へと交信など広がっ

ています 360度交信が可能なロケーション夢が広がります。

最近は特小無線から開局される局さんもあってRPTアクセス実験も進んでいます。

 主な長距離交信(先)を下の図にまとめてみました。

  今後の課題としまして北方向へもテストの範囲を広げてみたいですね。

   これからも遥照山特小RPTを宜しくお願いします。

   (ローカルアクセス状況も近日報告予定)

イメージ 2


7/4岡山FLミーティング昼の部で遥照山RPT見学ツアー時間がありましたら 行うかも!


イメージ 1
feed 勘違い! in link 554は251。 (2015/6/29 21:34:56)
録画していた”ローカル路線バスの旅 20”見た。

この番組を好きでよくみる。

イメージ 1

今回は洞爺湖から羅臼まで、学生の時、バイクで逆に回った。
(う~ん、懐かしい!)

襟裳岬のレストハウスの場面で、

イメージ 2

ナレーションが
「確かに 強気な名前 の店ですが、」と言った。
間違っています。
この”むてき”は”霧笛”の方です。”無敵”ではありません。

襟裳岬は霧でとても有名な場所です。
灯台の光が届かない時”霧笛”を鳴らして、岬の概位・方向を知らせるものです。

よく調べて放送しましょう、JOTX-DTVさん。




feed 別府へ行きました。 in link ももねこ生活 (2015/6/29 21:31:42)

土曜日の夜 思い立って別府へ行きました。
ま〜3時間で着くので・・・

0時に別府に到着
入れる温泉は1時まで入れる「ひょうたん温泉」に入りました。



入り口にてるてる坊主がありました。



別府といえばゆで卵
温泉に入る前に一個上がって一個



ヒビを入れて吹いて一気に剥く技に挑戦してみたけど出来ない^^;

温泉は貸切状態で最高です\(^o^)/



打たせ湯です。



前日は2時までカラオケ今日は1時まで温泉・・・
寝ないと死にますね^^;

翌朝へ続く

feed 最近はまっている玉ねぎのサラダ in link 元気なクマの日曜日 (2015/6/29 21:06:53)
最近自家菜園の玉ねぎを、サラダにして良く食べます。

一番簡単なのは、スライスした玉ねぎを水にさらし、ポン酢をかけて食べています。

それを少しアレンジしたのがこれ↓

イメージ 1

スライスした玉ねぎに鷹の爪と乾燥ワカメをのせ、ポン酢をかけて冷蔵庫で一晩寝かせます。

イメージ 2

するとこの通り、アッサリした浅漬風に出来上がります。

これをさらにアレンジするとこうなります。

イメージ 3

油を切ったシーチキンを混ぜました。

これも美味しかったですよ、ビールのつまみであっという間に無くなりました。

作るコツですが、最初少しのポン酢をかけ冷蔵庫で一晩寝し、食べる直前にまたポン酢を掛けます。
クマは柚子ポンを使っているので、食べる直前にまたかけると、柚子の風味が良い感じになります。

どうです、あなたも作ってみませんか?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
feed アンテナ立てた車 in link LX16の自由時間 (2015/6/29 20:38:00)
先日、愛車の後方左下から 「かりーん、かりーん」 とネジが外れたかのような音が出始めました。
”常に”ではなく、道路の段差などを乗り越えた時だけ聞こえます。
何か異常が生じてることは確か。
 
走行距離9万キロを超えましたが、まだまだ買い替えるわけにはいかないので一応 診てもらうことに。
1日、ディーラーに預けることになりました。
 
そこで貸してれた代車は、わが愛車の新型車、HYBRID車です。
もうそろそろ買い替えよ! ということなのか・・・(笑)
 
 
約半日経った頃、ディーラーから結果の電話が  
「車の底を擦った跡があり、底板が内側にくぼんでいるところが内部で干渉していたようです」と。
 
そう言えば、お山に上がった時の悪路で何度か”ゴンゴン”やってました(笑)
 
結局、手で元に直していただいたようで、修理費用も¥0で済みました。
今度買い替えの時はこのディーラーからにしてあげないといけませんね(笑)
 
 
受け取りに行った時、ディーラーの方曰く、
「洗車しようと思ったんですが、洗車機に入りませんでした」
10m・デジ簡・2m/430の3本のアンテナを立てたまんまでした。
 
「いえいえ、修理費0なのに洗車までしていただいては申し訳ないです」
と急いで帰りました。
 
帰り道、屋根の真中にアンテナを立てた車と遭遇
やっぱり、アンテナを立てた車は目立ちますね。
 
すれ違いざまにクラクションが
 
乗ってらしたのはフレンド局さんでした(笑)
 
feed 6/29 梅雨の晴れ間 遅めのイブニング合法CB無線運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/6/29 19:52:57)
19時頃から30分程度とショートですが、自宅畑より合法CB無線運用を行いました。

イメージ 1

今日は気温がグングン上がりましたが、"カラッ"としており空も写真のようにきれいな梅雨の晴れ間です。

< RJ-580, 8 & 5 ch 運用 >
イメージ 2

+ QSO頂きました局さん +

・ "ちば CB750"さん   RS= 52/52.
8 chでCQを出されていたので早速お声がけしたところQSO成立で、
時々8 chや5 chでこちらからもCQコールを出してみましたが、応答局はありませんでした。

TNX FB Es QSO !
feed 最近は! in link 草むらのフリラー記 (ヨコハマAB550のブログ) (2015/6/29 19:11:39)
ここ一月以上、ブログの更新もせず、あまり無線も交信してません。
このままでは、皆さんから忘れらてしまいそうなので、近況を報告します。
今年4月、自治会会長を軽々しく引受けてしまった。
前任の会長が19年やっていたが、もう辞めたいと言い出し、
結局、小生にお鉢が回ってきた。
これが問題の始まりでした。
というのは、会長には目に見えない仕事が隠されていたんです。
例えば、地元自治会は勿論のこと、他に連合自治会・中学校関連の会議・
小学校関連の会議・防災拠点委員会・防犯協会・地区社会福祉協議会・
街づくり協議会・活性化委員会など10団体位の会議に出なければならない。
これ、本当の話です。
おまけに小生まだ現役世代なので、学校関連は会社に休暇をもらって行きました。
そんな訳けです。
何とか、手抜きをおぼえて7月から復活したいと思ってます。
その時は、声が聞こえましたら、よろしくお願いします。

feed あだ名・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/6/29 19:00:17)
他の地域での状況は判りませんが・・・

フリラ栃木局のお仲間ではEBの時など「あだ名」で呼び合う事が有ります!!  例えば・・・
当局        「棟梁」「代表」     理由は不明・・・ 何故かそう呼ばれます?
とちぎK426局  「武藤」         プロレスラ-の武藤に似ているから?
とちぎK249局  「大田原レスキュ-」   北方面のトラブル時.レスキュ-出動して貰えるから
とちぎTN225局 「ジュニア」       諸事情でブログでは書けません・・・
とちぎJJ69局  「メンバ-のO田さん」  山岳移動で仲間同士の呼び出しで使って居るから?
など・・・

普通は「コ-ルサイン」「苗字」などで呼び合うと思いますがフリラで合同運用の多い
「大山」「城山湖」などの地域では皆さんどの様に呼び合っていますか? 気に成ります・・・
あだ名で呼び合うのは栃木局だけでしょうか?・・・ つまらないネタですみません!!。
   
feed <無線局等情報検索データ、6月29日に更新>2015年6月6日現在のアマチュア局は「435,390局」が登録 in link hamlife.jp (2015/6/29 15:00:01)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、6月6日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,390局」の免許情報が登録されている。

 

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、6月29日に「2015年(平成27年)6月6日現在」のデータに更新された。

 

 ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,390局」の免許状情報が登録されている。

 

 

 

 

musenkyoku-kensaku20150629

 

musenkyoku-kensaku20140714-2 musenkyoku-kensaku20140714-3

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と

「移動する局」の2つの免許状情報が表れる

 

 

 

 

●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索

 

 

 

feed 【スピーチ動画あり】<テーマは「無線から見える国際情勢」>JARL岩手県支部、7月5日(日)に大槌町でNHK柳澤秀夫解説委員(JA7JJN)の講演会を開催!! in link hamlife.jp (2015/6/29 14:00:24)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岩手県支部は、7月5日(日)に岩手県上閉伊郡大槌町(03004A)で、朝の情報番組「あさイチ」のキャスターで知られる、NHKの柳澤秀夫解説委員(JA7JJN)による一般向けの講演会を開催する。テーマは「無線から見える国際情勢」で、入場は無料、事前申し込みも不要だ。

 

 

JARL岩手県支部による講演会案内チラシより

JARL岩手県支部による講演会案内チラシより

 

 

 この講演会は総務省の情報通信月間の一環として、JARL岩手県支部の主催、大槌町の共催で開催される一般向けのもの。講演をするNHKの柳澤秀夫解説委員はJA7JJNのコールサインを持つアマチュア無線家で、特にSHF帯の運用に熱心で交信距離の日本記録も保持。レギュラー出演している朝の情報番組「あさイチ」では、しばしば無線関係の話題に触れている。

 

 同支部では講演について、次のように告知している。

 

「NHK“あさイチ”のキャスターを務め、NHKの朝の顔としてお茶の間に親しまれている柳澤秀夫さんは、JA7JJNというコールサインを持つ熱心なアマチュア無線家です。NHK“ニュースウォッチ9の初代キャスターとして、また海外特派員などの経験を伺いながら、アマチュア無線の魅力をお話しいただきます。
 講演に先立ち、震災半年後に大槌町の小学生が、国際宇宙ステーションに滞在していた宇宙飛行士とアマチュア無線で交信をした際の記録映像のDVDを上映します。
 電波に興味のある小学生から、新聞ニュースが欠かせないご年配者まで、皆さんお誘い合わせの上、会場へお越しください」

 

★日時: 2015年7月5日(日)13~15時

 

★会場: 大槌町中央公民館 大会議室
 (岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割126 電話0193-42-3030)
 ※釜石駅から岩手県交通バス、またはJR振り替え輸送バスで約30分

 

★入場: 無料、事前の申し込み不要

 

 

 なお柳澤秀夫解説委員は、2015年6月にJARDの評議員に選任された。評議員会後の懇親会でスピーチした際の動画をhamlife.jpで収録したので公開しよう。

 

 

 

 

●関連リンク: NHK柳澤秀夫さん講演会「無線から見える国際情勢」(JARL岩手県支部)

feed 昭和から平成へ in link とっとりU42 (2015/6/29 13:11:19)
2015年6月29日(月)
机の中を整理をしていたことろ、500円玉を発見!

イメージ 1

昭和64年の500円玉。
昭和64年は1月7日まで、7日間しかありませんでした。
これって、ちょっと価値ある??
500円の価値はあるでしょう(笑)。


イメージ 2

私は元JARL終身会員。現在は「ライフメンバー」です。
その時の会員証です。昭和64年1月7日。昭和最後の日。

昭和末期から平成に元号が変わった当時は、地元の境港にも小さな無線機屋さんがありました。そこにローカル各局が集まってお喋りしていました。
あのころは楽しかったなぁ・・・と、当時を思い出します。
feed <テレビ、ラジオでも紹介>JARD、今年も「小中学生向けアマチュア無線入門講座」を開催、36名の子供たちが楽しむ in link hamlife.jp (2015/6/29 12:49:04)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は6月28日、東京都千代田区の科学技術館で第3回目となる「小中学生向けアマチュア無線入門講座」を開催した。関東各県から36名の小学生が集まり、アマチュア無線の楽しみ方に関する講演を聴いたり、モールス符号当てゲーム、FMラジオの製作、特小トランシーバーによる交信体験などを楽しんだ。

 

 

参加者は休憩時間に「無線デモカー」の前で記念写真

参加者は休憩時間に「無線デモカー」の前で記念写真

 

 

 JARDは毎年、若年層へのアマチュア無線のPRのため、アマチュア無線資格を未取得の小中学生を対象とした「アマチュア無線入門講座」をJARL、JAIAなどの協力で開催している。

 

 6月28日、東京都千代田区の科学技術館会議室に集まったのは36名の小学生たち。会場内に展示されたJAIA各メーカーのアマチュア無線機器を見たり、特定小電力トランシーバーを使って「交信ごっこ」に挑戦したり、ベテランのアマチュア無線家による「アマチュア無線の楽しみ方」の講演、モールス符号を覚えるゲームなどを楽しんだ。

 

 

会場には事前に申し込んだ関東各地の小学生36名が集合した

会場には事前に申し込んだ関東各地の小学生36名が集合した

 

CQ出版社はオリジナル電鍵とモールストレーナーを設置し、モールス符号の試打ができるコーナーを設けた

CQ出版社はオリジナル電鍵とモールストレーナーを設置し、モールス符号の試打ができるコーナーを設けた

 

会場の科学技術館正面には、第一電波工業の「無線デモカー」を展示

会場の科学技術館正面には、第一電波工業の「無線デモカー」を展示

 

FMラジオキットの製作は、父兄も一緒に参加。ボランティアスタッフのサポートを受けながら、全員がラジオを完成させた

FMラジオキットの製作は、父兄も一緒に参加。ボランティアスタッフのサポートを受けながら、全員がラジオを完成させた

 

父親のアドバイスを受けながら、FMラジオ基板にパーツを取り付けていく

父親のアドバイスを受けながら、FMラジオ基板にパーツを取り付けていく

 

モールス符号を利用した解読ゲームは、なんと全員が正解! 急遽、賞品はジャンケンで争奪することになった

モールス符号を利用した解読ゲームは、なんと全員が正解! 急遽、賞品はジャンケンで争奪することになった

 

 このイベントの模様は同日夜のテレビニュースで報道された。また7月19日のFMぱるるん「CQ ham for girls」の番組中で紹介される予定だ。

 

当日夜、テレビのニュース番組でもこのイベントの模様が紹介された(TOKYO MXテレビのニュース画面より)

当日夜、テレビのニュース番組でもこのイベントの模様が紹介された(TOKYO MXテレビのニュース画面より)

 

 

 ●関連リンク: JARDホームページ

 

feed <JARL発表>2015年7月に開催される地方本部および支部行事 in link hamlife.jp (2015/6/29 12:34:30)

6月29日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2015年7月の行事を紹介しよう。この時期は支部大会やハムの集いなど、全国で目白押し! コンテスト関係も多く、リストには表記はないが、JARLが主催する7大コンテストのうち7月4日(土)には50MHz帯以上のアマチュアバンドを対象とした「第45回6m AND Downコンテスト」が予定されている。

 

 

 

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

 

 


●JARL地方本部および支部で予定されている2015年7月の行事 

 

・第36回オール茨城コンテスト第2部(茨城県支部)
・第20回JARL栃木コンテスト(栃木県支部)
・アマチュア無線の祭典(ハムの集い)(長崎県支部)
・アマチュア無線PR講座「無線から見える国際情勢」(岩手県支部)
・第1回支部役員・登録クラブ代表者合同会議(オホーツク支部)
・第38回野外ミーティング(オホーツク支部)
・青少年育成事業「親子電波教室」(十勝支部)
・第9回オール青森コンテスト(青森県支部)
・平成27年度群馬県支部大会(群馬県支部)
・第47回東海ハムの祭典2015・愛知県支部大会(アマチュア無線日進大会パート3)(東海地方本部・愛知県支部)
・岩手県総合防災訓練(岩手県支部)
・釧路根室支部大会(釧路根室支部)
・第43回新潟県支部大会(新潟県支部)
・2015オールJA5コンテスト(四国地方本部)
・子どもラジオ教室(長崎県支部)
・第39回オホーツクコンテスト(オホーツク支部)
・技術講習会「アンテナ(ヘンテナ)の製作とVNWAでの測定」(神奈川県支部)
・第29回長崎県非常通信訓練コンテスト(長崎県支部)
・上川宗谷支部大会(ハムの集い)・公開運用(上川宗谷支部)
・第43回長野県支部大会(長野県支部)
・第19回ALL滋賀コンテスト(滋賀県支部)
・夏休みラジオ工作教室 in サイピア(岡山県支部)
・茨城・栃木合同ミーティング(栃木県支部・茨城県支部)
・三次きんさい祭りJA4RL公開運用(広島県支部)
・青少年のための科学の祭典鹿児島2015(鹿児島県支部)
・第46回全福島マラソンQSO(福島県支部)
・地区研修会「電子申請による無線局の更新・変更申請研修会」(新潟県支部)
・アンテナ製作講習会(奈良県支部)
・第7回オール和歌山移動デー(和歌山県支部)
・ハムの集い岡山2015(岡山県支部)
・工作教室(広島県支部)
・第25回鹿児島コンテスト(鹿児島県支部)

 

 

 

 

●関連リンク:

・2015年7月の行事予定(JARL Web)
・2015年7月予定の各イベント内容詳細(JARL Web)

 

 

 

 

 

 

feed <秋葉原の魅力をアマチュア無線家の女性ガイドが語る>「ハムのラジオ」第130回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/6/29 10:38:37)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

「ハムのラジオ」第130回の収録風景(ハムのラジオWebサイトより)

「ハムのラジオ」第130回の収録風景(ハムのラジオWebサイトより)

 


 第130回目となる6月28日の放送は、特集が「秋葉原、ほんとうの魅力」。東京・秋葉原エリア限定でディープなツアーを主催しているAKIBA DEEP TRAVELのスタッフ、槇野汐莉さん(JH1RNQ)がゲスト。槇野さんは「 電子工作好きの女性ガイドと行く、秋葉原電子部品&パーツ街探検ツアー 」などを企画したり、 2013年のJARL特別局・8J1AKIBAの運用 などでhamlife.jpにも何度か登場したことがある。

 番組では、槇野さんの秋葉原との関わりやAKIBA DEEP TRAVELのツアー内容、さらに秋葉原電気街の歴史などを語った。

 
 番組は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。


●関連リンク: ハムのラジオ第130回の配信です

feed 6/29 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/6/29 8:07:10)
週の始まりです!

昨日は快晴だったので日焼けして顔がピリピリします。

林田港の車載船、昨日はマツダとトヨタが来ました。

イメージ 1



CX3、余程売れているのかこればかりが降りてきます。
デミオは勢いが落ちたのか最近少なくなりました。
このマツダの車載船になぜかHONDAのビートとかステップワゴン、Nが載ってます。
そう言えばHONDAの車載船を全く見なくなりました。

トヨタの車載船は相変わらずハイエース、それも黒が8割締めてます、アクアも多いですね。
この船にはアウディ、フォルクスワーゲン、jeep、ボルボ、フイアットが載ってます。

最近、フォルクスワーゲンが少ないです。
以前みたいにゴルフを見かけなくなったのもわかります。
アウディはそこそこですね。
全身保護シートを付けてまるでフランケンシュタインみたいです。

フイアット500、これがかなりの数が降りてきます、水色、限定色の黄色!
高知でもよく見かけます。
売れてます^_^

jeepも大健闘してます!


船から下ろしている運搬人に一言言いたい!

外車は腫れ物を触るようにゆっくり丁寧に運んでいるのに、国産はレクサス、クラウン、軽であろうがフル加速、轍で思いっきりバウンドしながら走ってます。

船の出航時間があるのはわかりますが、荒すぎる。

もっと丁寧に扱えよ!




feed しぶちん日曜日 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/6/29 7:03:30)
日曜日は久し振りの晴れ模様
午前中はXさんの機嫌をとりながら、近所の平尾台にそばを戴きに。

イメージ 1

イメージ 2

平尾台はいつもトレッキングに来ているのですが、以外とグルメも穴場かも。

午後からいつもの曽根干潟にて運用。
到着前から、4エリア下関市華山移動の、ふくおかSY31局とDCRでQSO。干潟からのCB、特小と合わせて3バントQSO頂きました。いつもお世話になります。

イメージ 3

それから半日、暑さのなかずっとAM変調のザーーーノイズを聞きながらうとうとしたり、体操したりと過ごしました。
コンディションは全くダメでした。
唯一、EsDXとして、8エリアのキタミHY164局さんと繋がることがでした!
待った甲斐があったものです。
ほどなくして、6エリア移動中の、やまぐちBA18局さんからDCRお声がけを頂き、大分方面の楽しいレポを頂きました。

ESコンディション寂しい限りです。

運用ログ
ふくおかSY31局/]下関市華山
DCR M5 CB M5/53 特小M5
キタミHY164局/8 52/51
やまぐちBA18局/6 九州自動車道上り DCR M5 途中尻切れ
feed 6月28 日 移動運用 in link さいたまMK2 (2015/6/29 5:45:51)
各局 お早うございますmk2です
28 日は会社の2班、社員旅行で早朝お見送りに行って来ました、当局は14日に1班にて、既に行ってきたから、本日はお見送り隊です。何事も(パスポートを忘れた一名)無く定刻通り出発しました。
さて、本日も神川町骨董市に出向きます。
現地にて、フリラー各局様とアイボール
骨董市にて購入リスト
一輪挿し、風鈴、マンガ本、アルコール消毒液
8時半に骨董市を後にして次なる運用地、
熊谷市和田吉野川河川敷(東屋)に移動します。
木陰が有る東屋で秋葉原の秋月電子のキットを組立てました。かなり集中できました、
コンデションはイマイチの模様でした。
本日QSO
ねりまTN39局 CB6ch 53/53  /刈場坂峠
サイタマBB85局 CB3ch 52/52 /みかも山
各局様、本日もFBQSO有り難うございました
feed CBerカンファレンス in link いわてDS94/JG7NIF (2015/6/29 5:41:52)
6月27日に東京神田で行われたCBerカンファレンスに行ってまいりました。
イメージ 1
今回の発表者は6人。かながわCG61局が特小のの運用等について。ミヤギFS43局が茨城県のフリラ事情?の話。さらしな801局が長野県の移動地などについて。せたがやCB250局がD☆などフリラ運用のアマチュア無線の活用について。いたばしAB303局がラジックスの新技適無線のことと板橋ロールコールのちょっとした話。そしておいらが去年のフラムでプレゼンした話のその後の状況等について話してきました。

以下編集中 <(_ _)>
feed 6月28日は板橋RCチェックイン in link カワサキAB117 (2015/6/29 4:43:38)
昨日は、休日大阪日帰り出張だったので、今日はCMお休みです。本日は宮前区から板橋ロールコールにチェックインする事にしました。

イメージ 2



遅めの起床。自宅ベランダから、久しぶりに大山レピータにアクセスしました。
チャンネルチェックすると、なんと当局を呼ぶ方がいます。かながわCG61局さんでした。CQも出してないのに、変調だけで分かるそうで、凄い耳ですね。
しばらく使ってなかったので、電池マーク付きっぱなし。交信もタイムアウトおこすし、こまめに運用しないと駄目ですね。ショートになりましたが久しぶりのラグチュー、ありがとうございました。

所用を済ませ、ランチタイムは、おきなわYC228局さんが2chでのチャレンジ運用をされています。こちらから何度かお呼びしましたが交信とはなりませんでした。その後、掲示板にCBLの書き込みが、、。228局さん、耳が凄いですねぇ。この時期、JR6とのパスがあったとは。残念。

13時過ぎから板橋ロールコールが始まりました。ログ見ると、なんと、年初に3エリアに移動した関係で、今年初めてのチェックインです。

イメージ 1



今回は、お隣麻生区から運用なので、当局は宮前区の高台から運用しました。
お久しぶりの3Bandチェックイン出来て大満足となりました。ありがとうございます。

イブニングは雨が降ってきたためショート運用となりましたが、よこはまUQ3局さんとお久しぶりの交信となりました。本日もありがとうございました。

本日の交信結果
【川崎市宮前区】
0930 かながわCG61局 M5/M5 特小L17-17 平塚市
1320 イタバシAB303局 M5/M5 特小3ch
川崎市麻生区※板橋RC
1400 イタバシAB303局 56/54 CB3ch
川崎市麻生区※板橋RC
1525 イタバシAB303局 M5/M5
DCR11ch 川崎市麻生区※板橋RC
1738 よこはまUQ3局 53/53 CB8ch
横浜市港北区
feed デジタル簡易無線(2015.5.16)ダクト交信解析 in link CB無線 やまぐちAN77です(JE4GNY) (2015/6/29 1:02:38)
さてさて、先月(2015.5.16~5.17)のデジタル簡易無線ダクト実験(祭り)でのDX交信記録更新は記憶に新しいですが、どんなコンディションでどのような伝搬状況のなかで交信が成功したのか?は興味があるところです。

実際、今回も当方運用地の山口県から、各地に移動運用されていた各局さんとのリアルな運用状況で、遠くても交信できるところと、比較的近くても交信できない場所があるのが実体験できました。

一般的に、グランドウェーブ(直接波伝搬)での交信においては、山岳等を挟む場合や地球の丸み等の地形的な障害物がある場合は交信を難しくすることが多々あります。

ですが、ひとたびダクトに乗っかれば、地形的な要因も遠近距離も関係がなく交信できることが多いのも異常伝搬といわれるゆえんであります。

そういったなかでも、今回、当方の山口県内から遠距離の北海道松前は比較的簡単に交信成功ができたのに、中距離の石川県付近の各局との交信ができなかったのは何でだろう?と疑問に思っていました。

当初想像していたのは、山口県付近と北海道松前付近はダクトに電波を乗っけることが容易な条件(ルート・パス)が出来ていたんどろうな~?と想像するぐらいしかできてませんでした。


前置きが長くなりましたが(^^ゞ

先日、DCR無線のダクト交信にご興味を持たれているアマ無線OM局さんから、当日のコンディション等を解析した資料を頂きました。

それが下の添付図なります。






解析資料をみると疑問が払拭されました。

OM局さんに解説いただいた内容も含めてご紹介いたします。


①山口県~福岡県付近においてはダクトと思われる層が多層階(3層?)発生していて入口出口が大きくなっており、東北秋田県付近で層が集約されている状態が続いていた。

ほとんど高度がない付近からそれなりの高度までの縦方向、及び、平面方向の横の広範囲にもダクト層が広がっていた。
ゆえにダクト出入り口から遠い九州西部からも比較的に容易にダクトに乗っけやすい状態であった。

②中距離付近の石川県(輪島)付近では超高層にダクトが発生となっていた。

輪島付近では3000m付近にダクトが発生していたので、ダクト経路に乗っけるのは困難な状況であったと思われる。
ゆえに、不感地帯(スキップ)していたのだろうと思われる。

③北海道付近になるとダクト層は比較的低層に戻っていた

表現が適切ではないかもですが(笑)ミノムシが地を這う時に真ん中部分が浮いている状態。
スケールが違いますが西日本~北海道間にできたダクト管が輪島付近を頂点に逆U字型になっていたと思われます。

ということで、まとめ?ますと。

昨今はある程度な精度で予測できる情報源もあるので、ピンポイントなタイミングで狙える状況でもあります。
ですが、自然相手なので出たとこ勝負的な部分も大いにあるのも事実です。
また当然ですが、ダクトは目視できないので入口出口がどこにあるかはナカナカ分かりませんが、いかにその 「入口出口」に電波を乗せることができるか! が肝であることを改めて感じました。

・八木アンテナであれば、仰角を含め広範囲な方角も「とんでもな方角」も場合には有効?
・単一型でも縦横と偏波面を変えてみると良いかも?


以上、既に同様な解析をされている方もいらっしゃるかと存じますが、今後のDCR無線ダクト実験の移動運用時ヒントになればと思いアップいたしました。

解析資料の提供及びご指導いただいたOM局さまに感謝いたします。
feed 第807回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/6/29 0:23:35)
<第807回板橋ロールコールの結果>

・2015年6月28日(日)13時00分から16時00分
・神奈川県川崎市麻生区ビル屋上(130m)より

#アイボールTNX!!
・トウキョウAA909局さん
・むさしのAM634局さん

#特小レジャー単信3chにて 10mW アナログFM F3E
・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区池辺富士 M5/5
・とうきょうCC36局さん 東京都八王子市景信山 5/5
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/4
・チバF38局さん 千葉県木更津市市民の森パノラマ展望台 5/5
・むさしのAM634局さん 東京都稲城市みはらし緑地 5/5
・カワサキAB117局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5
・かながわCG61局さん 神奈川県平塚市湘南平 5/5
・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市緑区高尾山 5/5
・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区第三京浜入口 5/5

#特小臨時レピータ経由にて 10mW アナログFM 半複信
・むさしのAM634局さん 東京都稲城市みはらし緑地 5/5
・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市緑区高尾山 5/5

#市民ラジオ3chにて 500mW A3E
・カワサキAB117局さん 神奈川県川崎市宮前区 56/54
・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市緑区高尾山 45/51
・とうきょうCC36局さん 東京都八王子市景信山 57/52
・とうきょうCT73局さん 富士山7合目トモエ館下 -/M4 とうきょうCC36局さんQSP
・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市旭区こども自然公園 -/51 とうきょうCC36局さんQSP
・とうきょうGV9局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 -/52 とうきょうCC36局さんQSP
・かまくらYH69局さん 神奈川県鎌倉市源氏山 -/41 とうきょうCC36局さんQSP
・サガミFJ1300局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 -/51 とうきょうCC36局さんQSP
・かながわCG61局さん 神奈川県平塚市湘南平 54/52
・かながわF27局さん 神奈川県平塚市湘南平 56/55

#とうきょうCC36局さんキー局 市民ラジオ3chにて 500mW A3E ICB-680
 東京都八王子市景信山(727m)より キー局ポイントノイズ高く非常に助かりました!

・サイタマKK007局さん 埼玉県吉川市江戸川河川敷 RS51/51
・よこはまkz123局さん 神奈川県川崎市東扇島西公園 52/M5
・ヨコハマAB884局さん  神奈川県横浜市都筑区池辺富士 51/51
・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区東方公園 53/53
・イバラキRA136局さん 千葉県富津市鹿野山 53/53
・ちばTS106局さん 千葉県船橋市ふなばし三番瀬海浜公園 53/52
・ヨコハマCC39局さん 神奈川県厚木市荻野運動公園 53/52
・さいたまBB85局さん 栃木県佐野市三毳山 53/58
・とうきょう13924局さん 東京都あきる野市 53/51
・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市桜山展望台 55/57
・トチギSA41局さん 栃木県大田原市御亭山52/51 QRB約158km
・サイタマAB847局さん 埼玉県久喜市 52/51
・トチギTN225局さん 栃木県大田原市御亭山 52/51 QRB約158km
・サイタマAD504局さん 埼玉県所沢市 51/51
・とうきょうSS44局さん 東京都八王子市多摩大橋付近 57/57
・フクオカR128/1局さん 千葉県富津市鋸山 55/54
・カナガワAS39局さん 神奈川県横浜市鶴見区51/51

#デジタル簡易無線  4値FSK 15→11chにて 1W+7/8λモービルホイップ
・カワサキAB117局さん 神奈川県川崎市宮前区 M5/5
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5
・とうきょうMG59局さん 東京都目黒区 5/5
・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市 5/5
・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区池辺富士 5/5
・ミエFX144局さん 5/5
・とうきょうGV9局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 5/5
・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市旭区こども自然公園 5/5
・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5
・トチギJJ69局さん 栃木県日光市霧降高原 5/5 QRB約134km見通し外
・よこはまkz123局さん 神奈川県川崎市東扇島西公園 5/5
・よこはまDR302局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5
・サガミFJ1300局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 5/5
・トウキョウAA909局さん 神奈川県川崎市麻生区 5/5
・かまくらYH69局さん 神奈川県鎌倉市源氏山 5/5
・コクブンジAA0101局さん 東京都国分寺市 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/5
・東京AD913局さん 神奈川県相模原市M半固定 5/5
・ヨコハマYH175局さん 神奈川県横浜市鶴見区 5/5

feed 20150628 京都へ行ってきました。聖地巡礼? in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/6/28 23:59:32)
イメージ 1

日課である勉強をするナラR83。勉強に集中出来ない時は頭にものを乗せると集中出来るらしい(汗)。本好きになるように当局に「仕組まれた子供」のナラR83は無類の本好きである。ナラR83の机の上に置かれているのはDJ-P23L。今日も奈良町特小レピーターL17-09経由で「ナラQH222局」と交信できました。


イメージ 2

午後から家族で京都にちょっとだけ遊びに行きました。アニメ「けいおん!」「たまこまーけっと」の大ファンであるナラR83。鴨川と高瀬川の合流点である「鴨川デルタ」に大興奮!「けいおん!」「たまこまーけっと」の他にもアニメ「有頂天家族」「四畳半神話大系」の舞台でもあり、映画「鴨川ホルモー」のロケ地でもあります。

駐車場を探している時に同志社大学の横を通りました。ナラR83が一言「新島八重の旦那さんが作った学校ね」さすが本好きだけあって知識が豊富。

鴨川デルタでDCRと市民ラジオ運用しましたが、どなたとも交信はできませんでした。


イメージ 3

ナラR83はこの飛び石をかねがね渡ってみたいと思っていたそうです。先日来の雨で少し水量が多いですが、ナラR83は嬉しかったのかピョンピョンと何往復もしていました。橋を渡った向こうの建物はアニメ「有頂天家族」でビリアード場だった建物。


イメージ 4

アニメ「たまこまーけっと」の常磐みどりちゃんのおじいちゃんが経営する玩具屋のモデルと思われるお店。他にも「星とピエロ」「さしみ」「本屋さん」など


イメージ 5

アニメ「たまこまーけっと」、うさぎやま商店街入り口。


イメージ 6

アニメ「たまこまーけっと」「有頂天家族」でも背景に使われたサバ。左上の看板にはキャラ3人が。


イメージ 7

飛び出したまこ&デラちゃん。反対側には飛び出しチョイちゃん。


イメージ 8

アニメ「たまこまーけっと」でたまこの自宅があった場所。右の居酒屋さん。アニメ「有頂天家族」でも背景に使われた場所。


イメージ 10

アニメ「たまこまーけっと」たまこの自宅斜め前にあるお地蔵様。右の標識がちょっとヤバめ、「痴漢に注意」「不審者に注意」のように「危ないこどもに注意」と読めてしまう。この辺りには危険なこどもが多いのだと(笑)


イメージ 9

その後、北山通りにある創業118年の洋食屋さん「キャピタル東洋亭」で夕食。アニメ「けいおん!」で唯ちゃんがマラソン大会の途中で覗き込んでいたお店です。「キャピタル東洋亭」に来るのは9年ぶり、前に来た時は妊娠中の妻のお腹の中にナラR83が居た時で、ナラR83が来るのは2回目。そしてなんと案内された席は9年前と同じ思い出の席。偶然に妻は思わず涙ぐんでいました。

キャピタル東洋亭を出てから奈良までの帰り道は、アニメ「けいおん!」の唯ちゃんの自宅~リトルビーバー前~あずにゃん橋~叡山電鉄修学院駅~エクドナルド北白川店~京都造形芸術大学前。そしてエヴァの冬月教授の京都大学~現在放映中の京アニ作品「響け!ユーフォニアム」舞台の京都市伏見区~とんちゃんを売っていたコーナン六地蔵店~宇治市JR木幡駅~黄檗駅~宇治駅、という濃いアニメ聖地巡礼ルートで奈良まで帰りナラR83も喜んでました。オマケに奈良市の自宅は京アニ作品「境界の彼方」のロケハン地すぐ近く(笑)
アニメ聖地巡礼のような京都行きとなりました。


□ナラR83の交信局(特小レピーター)
20150628 1314 ナラQH222局    M5/M5 L17-09 奈良市移動

□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20150628 1325 ナラQH222局    M5/M5 L17-09 奈良市移動
feed 梅雨の運用 in link YB101の日記帳 (2015/6/28 23:56:50)
シトシト雨模様
feed SV2015 in link 毎日はレビュー (2015/6/28 23:52:27)
SV2015といえば、今年は7月25日~26日に行われるライセンスフリー無線の 一斉移動日。
今年は(も)どこかへ行きたいと思うのでありますが、世の中、SV2015というと他にも
色々とあるようです。



Twitterでは#SV2015というハッシュタグが使われているツイートが既に多くありました。
どうやら次の2つです。



そんなこと調べてるより、行く場所考えろ、って言われそうです。

feed 磁石式電話 in link 心の絶縁抵抗値 (2015/6/28 23:20:10)
おばんです。
超ーーー久しぶりの更新です。

・・・今月初でした。

色んなネタが溜まってますが、久々の更新にも関わらず 相変わらず濃いネタ です(爆
以前と変わらずやってますwご安心を(?)

事の発端は、先日勤務先 (のゴミ捨て場) でこんな電話機を入手。

イメージ 1
「磁石式電話機」   41号M型電話機

トトロで皐月が親父の研究所に電話してるアレの仲間。
さりげなく写っている電池は後程w

客先の設備更新で取り外され、廃棄物置き場にブン投げられていた。
どうせ後は産廃業者の定期回収を待つだけなので有りがたく頂いてきたw

・・・とまぁ、設備更新で取り外されたと言っても、それまでもかなりの長期間放置プレイを受けていたようで・・・
見た目も率直に言えば 「ゴミ」 であるw

右側の1台に至ってはマイクが欠品・・・これは少し痛い。けど仕方ない。
で、一見マトモに見える左側は経年劣化で袋打ちのコードがボロボロ。

でも、”2台セット”というのが重要。
1台では磁石式局など当の昔に無くなった今、インテリアにしかならない。
が、 2台を並列に繋げばインターホンとして使用できる。
(どうやら、コイツらの現役時代も現場→運転室・計器室の連絡用に使用していたっぽい)

アマチュア無線ならぬ” アマチュア有線 ”遊びをしようと(爆)



因みに、ダイヤル自動化前の磁石式局との通話手順をざっと説明。
①受話器を置いたままハンドルを2~3回回す
②受話器を上げ交換手に番号を伝え、交換手がジャックを接続
(交換手が交換機に付いているハンドルを回し、相手のベルを鳴らす)
③相手が出たら通話
④受話器を置いてハンドルを2~3回回す(コレをしないと電話が繋がりっぱなし→後で大目玉)

因みに、交換手が相手を呼出中は 無音
いわゆるリングバックトーン(呼出音)は無く、その間ひたすら受話器を耳に当て待つ。

これが市外通話になるともっと厄介で、②の段階で「市外●●局」と伝え、更に交換手に電話局→電話局へと繋いでもらう。
一旦受話器を置き、接続先の市外局から呼び出しがかかり、②~④の手順を行う・・・
(トトロで皐月がやってたのがまんまコレ)

どうです・・・この紛らわしさw
1960年代までの日本ではこんな光景が普通でした。

因みに、家のオヤジ(今年60歳)は実体験済みw  ④の失敗も体験済みらしいww
都市部であれば下手したら戦前に自動化が済んだところも有りますが、全国完全自動化は昭和55年位だったと思う。

私の地元(新潟県神林村)は昭和30年頃に 有線放送電話網 が敷設され、まだまだ公社電話 地元民的には” 本電話 ”) が無い時代でも1件に一台電話 (らしきモノ) が有った。

その有線放送電話も自動化され2011年まで現役で、その後もIP告知端末が有るので”本電話”という古めかしい呼び名は現在でも 地元では 通用します。
そういえば、以前とある人に「 携帯じゃなくて本電話に掛けてくれ 」と言ったら通じなかった

脱線

親父が小学生~中学校入学の頃(昭和40年頃)はまだまだ農村部では公社電話は普及前。

近所にただ1件公社電話が有り、外から電話が掛かって来るとそこの母ちゃんが農放で呼び出し(単純にスピーカーから音声呼び出し)→ 家から200m位のその家に猛ダッシュ 。という流れw

親父の話では、その時の電話機が今回の 赤色バージョン
・・・仮に有ったらオークションに出せば凄い事になります。

以上、サラッと?書きましたが・・・まず ダイヤル式電話の掛け方すら知らない現代っ子からすれば一大事 。。。というか、 コイツ何言ってんだ? 位なんだろうなw


今回入手した「41号M型」は比較的メジャーな形式で、現在でも現役で使用されている個体も多数あるはず。(鉄道関係では磁石式電話は未だに現役)

骨董価値はあんまりないと思われるが、今時”珍品”に変わりは無い。
オークションでも1台の出品価格が意外と高く、2台揃えて内線用に・・・ともなかなかいかない。そんな中曲がりなりにも2台入手できたのは非常にラッキーでした。

2台とも、クランクを回すとAC60V前後の電圧も発生し、 試しに2台接続してクランクを回したら元気に電鈴が鳴った。 (ゴミではない事が証明されたw)

後はレストア・・・というか清掃・その他修理です。

「アマチュア有線」 暫く楽しめそうですww



つづく


feed 2015年6月28日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2015/6/28 23:05:45)
2015年6月28日の結果 (キー局開始か ら540回目

参加局 リストはこちら

YapLog
105 の参加

USTREAMはこちら
feed うなぎが好きなんだけど・・・ in link ももねこ生活 (2015/6/28 22:53:13)

別府からの帰りにたまにうなぎを食べるんですが
今回は初めてのお店で食べました。



特上鰻重 ¥2200 妻と二人で同じものを注文

鰻重¥1200とどっちにしようかなって思ったけどせっかくなんで特上2ケ



一口食べて・・・
おえ〜っ
なんか変 冷凍焼け?

そんなこと無いです捌いたばかりの国産うなぎ
尻尾だから?

尻尾はやめて腹のみを・・・
うわ〜 変
よう食べんわ〜
生き腐れ??
食べ物を残すのが一番嫌いなので努力をしようと
山椒を大量に振りかける作戦で
テーブルの山椒は瓶入りで賞味期限は8年前に切れている

店主に山椒下さいって言ったらほか弁のうなぎに付いているような小袋を一つ

普通特上なら葉っぱがあるだろうと思ったけど・・・

山椒を掛けたけど変な味の方が勝って・・・
皮が悪いの?
身だけ剥がして少し食べてみたけど・・・
無理だ
この腐敗臭は絶対無理
犬がいたので食べさせてみると喜んで食べるので腐っては無いのかな〜

ももねこ夫婦の味覚が変なのかな〜
何故か残したことを店主に謝り
結局殆ど残してお店を後に

どんなに不味くてもほとんど完食するんですが
山口市の某 麺屋さんと今回で2店目の食べれなかったお店です。

今回がたまたまとは思うのですがもうしばらくうなぎは食べれなくなりました。

あ〜残念
捌かれたうなぎのご冥福をお祈りいたします。
ごちそうさまでした。m(__)m

feed 無線ログ 2015/6/28 景信山移動(東京都八王子市 in link Tokyo Diving Blog (2015/6/28 22:45:06)

昨日の土曜日はCMでしたので雨でも問題なしですが、今日は天気が良くなることを週末の天気予報で報じていましたので、「移動運用しかない」と思い景信山へ行ってきました。
板橋ロールコールのチェックインも景信山なら楽勝と思いここへやってきました。だがしかし、板橋ロールコールでは思いがけない事件が発生し大変なこととなりました。

市民無線 TNX FB QSO !!!!
 09:45 とちぎAK829     ch3 53/55 栃木県佐野市唐沢山
 10:28 かまくらYH69    ch8 52/52 神奈川県鎌倉市源氏公園
 11:30 とうきょうUI59  ch3 59/53 東京都国分寺市武蔵国分寺公園
 11:40 カワサキHA71    ch3 52/54 神奈川県横浜市鶴見川
 12:46 フクオカJW101/1 ch3 55/55 千葉県富津市鋸山
 14:10 いたばしAB303   ch3 52/57 神奈川県川崎市麻生区黒川

特小無線 TNX FB QSO !!!!
 13:10 いたばしAB303 L3 M5/M5 神奈川県川崎市麻生区黒川

430MHz移動局 TNX FB QSO !!!!
  9:12 筑波山地蔵峠移動局
  9:36  秦野市大山移動局
 10:03  御岳山移動局
 10:15  8J1KJ/1 59/59
 11:01  千葉県いすみ市太東埼灯台移動局
 11:15  栃木県佐野市三毳山移動局
 13:30  秦野市大山移動局

板ローCBでチェックン時、いたばしAB303局さんの運用地ではノイズが高くチェックイン局を取りきれないとのこと。
数局は私からRSレポート等中継していましたが、急遽キー局オぺーレーションを依頼されました。
ということで以下「板ローとうきょうCC36代行オペレータ」実施のチェックイン各局です。

市民無線 TNX FB QSO !!!!
 サイタマKK007   ch3 51/51 埼玉県吉川市江戸川河川敷
 よこはまKz123   ch3 52/M5 神奈川県川崎市東扇島西公園
 ヨコハマAB884   ch3 51/51 ごめんんさい。移動地取れませんでした。
 カワサキHA71    ch3 53/53 神奈川県横浜市都筑区東方公園
 イバラギRA136   ch3 53/53 千葉県富津市鹿野山
 ちばTS106       ch3 53/52 千葉県船橋市ふなばし三番瀬海浜公園
 ヨコハマCC39    ch3 53/52 神奈川県厚木市荻野運動公園
 さいたまBB85    ch3 53/58 栃木県佐野市三毳山
 とうきょう13924 ch3 53/51 東京都あきる野市
 サイタマAK120   ch3 55/57 埼玉県入間市桜山展望台
 トチギSA41      ch3 52/51 栃木県大田原市御亭山
 サイタマAB847   ch3 52/51 埼玉県久喜市
 トチギTN225     ch3 52/51 栃木県大田原市御亭山
 サイタマAD504   ch3 51/51 埼玉県所沢市
 とうきょうSS44  ch3 57/57 東京都八王子市多摩大橋付近
 フクオカR128    ch3 55/54 千葉県富津市鋸山
 カナガワAS39    ch3 51/51 神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭

 ↓今日は筑波山まで見えました。中央のとんがりはスカイツリーです。

 ↓オカトラノオだそうです。山頂に沢山咲いていましたよ。

feed 150628結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/6/28 22:32:02)
今日は天気予報が変わっていい天気です。
早速城山湖に向かいました。
イメージ 1

昨日の拉致被害者電信さんは、やっぱりいませんでした。
トウキョウGV9局が到着されているようですが、車はあれど姿無し。
城山湖を1週したとのこと。

しばらくするとながのCW47局さん登場。
無線運用そっちのけで昨日のお話などで盛り上がりました。

カナガワTM34局とのRPT動作確認QSO、恒例となりました。
今日も各RPTは元気に稼動していました。

Esは上がってきません。
・・・仕事中は結構よかったりするみたいだけど、何故か週末はダメポ・・・
イメージ 2

板橋ロールコールも、特小は入感なし、CBもキー局がノイズに悩まされチェックインできず、DCRのみとなりました。
イメージ 3

さ、また1週間仕事です・・・・
もう6月終わってしまいます。
最近1年があっという間です。

ちなみにアストラルプレーン、城山湖ではない場所でSWRを確認してみました。
SWR計はCW47局からお借りしています。
430帯は1.3くらい、かなり広域で1.5以内
2m帯は3以上でした。
やはり城山湖ではモバイルキャストの電波が悪さをして、正常な結果が出ないのでしょうか??
他の場所でも計測して問題なければ、430なら十分使っても大丈夫そうです。


【QSO結果】
(【D☆】1045 JR1KEI/1(カナガワTM34)  神)相模原市南区 439.31(西東京430海老名430) M5/M5)
特小 1112 カナガワTM34/1  神)相模原市南区 L13-17 M5/M5
特小 1117 カナガワTM34/1  神)相模原市南区 L11-22 M5/M5
特小 1128 カナガワTM34/1  神)相模原市南区 L17-17 M5/M5
【CB】 1154 トチギAK829/1  栃)佐野市唐沢山 CB8ch 51/51
特小 1326 カナガワCE47/1  東)町田市 L11-22 M5/M5
特小 1335 ナゴヤAB449/1  神)横浜市高尾山 L11-22 M5/M5
特小 1507 トウキョウAA909-1  東)稲城市みはらし緑地 L11-22 M5/M5
【DCR】 1549 イタバシAB3603/1  神)川崎市麻生区 DCR11 M5-0/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
トウキョウGV9
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
7L1WRK
JK1UDD
JO1XSK
feed 潮岬 中波BCL(高知放送) in link び~ななさんの日記 (2015/6/28 22:31:54)

イメージ 1

昨晩、高知放送900khzをBCLしに本州最南端の潮岬に行ったのだが韓国の混信で断念。
仕切り直しで本日も行ってきました。
終始、SINPO45454で安定!
灯台がある西側がFBですね。
キャンプ場もあり、BCLには最適な場所かも(^^)
ちなみにAFNも安定して聞こえました。
feed 岡山FLミーティング会場までの道順 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/6/28 22:21:17)
展望駐車場はどこ?
7/4に行われます岡山FLミーティング場所までの道順をお知らせいたします。
        (ミーティングのご案内は左下の書庫で)

遥照山山頂に到着してから開催場所が分かりにくい(標識がない)です。

 遥照山へは近くの施設  遙照山温泉  (ようしょうざんおんせん)をナビにセット
されると便利かと思います(会場まで約400m)岡山県浅口市金光町上竹2545-2
          遙照山温泉 TEL0865-42-6611

          
DCR15ch受信しておりますので誘導も可能ですが不安の方のために

下記グーグルマップ(地図)で道順を確認出来ます。

(会場手前300mほどの距離を木々が覆い車高のある車は進入が困難な場合が
ございます困難な場合手前の駐車場をご利用ください。)

 あさくちBB434局がブログにて詳しく道順を(画像にて)説明して頂いておりますので確認いただければと思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/bb7190243/archive/2015/6/27
  

 グーグルマップ(山陽自動車 鴨方IC出口から遥照山)


           開催地 展望駐車場 
イメージ 1
feed 6/28 (日)のEスポ交信 in link LX16の自由時間 (2015/6/28 22:17:22)
6/28 (日)、ちょっと早起きして岩国市の海岸に行きました。

途中、線路のそばにカメラを構えた人が2人。
写真は撮れませんでしたが、『トワイライトエクスプレス』が下関方向に走り去りました。
大阪~札幌間を走っていた あの人気の寝台列車です。

「タイミングよく珍しい列車に遭遇したので、今日はついてるかも(笑)」 と思いながら
いつもにポイントに急行しました。

イメージ 1

北方向が開けてるようでしたが、なかなか安定せず、こちらからのコールも届かず・・・

約30分後、なんとか ミヤギHJ106局 さんとQSOすることができました。
続いて イバラキAB399局 さん、 ソラチDC09局 さんとQSO

食事休憩をはさみ、午後からも同じ場所で運用。
イメージ 2

午後は、2chで石垣島の おきなわYC228局 さんと久しぶりのQSO

暑くなってき たので、アイスを買い出しに行ったり(笑)

イメージ 3
イメージ 4

夕刻、「コンディションも上がらないようなのでそろそろ撤収かな」と思ってた時、

何気なく掲示板をチェックすると、
ふくおかTO723局 さんが、北海道の キタミHY164局 さんと交信されたとの書き込み

「これはもしかするとチャンスあるかも」と音量を上げ、待っていると聞こえてきました
51/51で交信することができました。
交信直後には聞こえなくなりましたので、一瞬のチャンスだったようです。

<ログ> ~岩国市の海岸にて~
 ・8:35 ミヤギHJ106局 51/52 8ch
 ・8:49 イバラキAB399局 52/52 8ch
 ・8:55 ソラチDC09局 51/51 8ch

 ・12:36 おきなわYC228局 52/51 2ch
 
 ・18:15 キタミHY164局 51/51 8ch









« [1] 672 673 674 675 676 (677) 678 679 680 681 682 [738] » 

execution time : 1.364 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
42 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 42

もっと...