ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73749 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 山陽小野田市 ブルズカレー in link ももねこ生活 (2019/6/6 18:57:02)

東京理科大学の近くにあるBULLS CURRYに行きました。

おしゃれなカレー屋さんです。

Img_3908

色々なトッピングや量が選べてうれしいけど初めてなので迷います。

コロッケが美味しそうなのでコロッケカレーの並みにしました。

Img_3909

結構ボリューミーでうれしい

お腹が空いているしカレーが大好きなのでうれしいな~

美味しい!!!!

これは好きなカレーです。

お店の雰囲気もきれいな店内もすごく好感が持てました。

また近々行きたいと思います。

あ~美味しかった\(^o^)/

ごちそうさまでしたm(__)m

feed 短時間運用 in link YB101の日記帳 (2019/6/1 22:58:46)

イメージ 1

とっとりAJ683局、やまぐちLX16局に拾っていただきました!
410だとパイルにはなかなか勝てません😓
少し落ち着いた位にいける感じですね~
3.4.5エリア各局聞こえるも完全パイル負け‥‥
あ!今日はポータブル千葉でした~(^^)スカイツリーを見ながら運用
feed 何とかなる。 in link ブログ管理人のブログ (2019/6/1 22:36:59)
多分、2年ぶり位に電池を入れたのだけれど…うす~~~く微妙~~に、音が流れてるかな???程度。ま、電池だろうなって交換したけど改善されず…終わったかぁ昭和48年から、お疲れ様です…と、感慨にふけたものの、一応やるだけやるか~ほぼ解らないけど俺のレベルだと思いながら、接点復活材吹いて良いだろうな~ここ。気安めに、エアー吹いておくか~で、どうかな?って、電池入れたら直った(笑)
100円ドライバーやら、ホームセンター商品やらでの適当メンテやってみるもんですね。

イメージ 1

イメージ 2

feed 市民ラジオ交信記録 2019-06-01-36-150 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/6/1 20:47:05)
自局移動地         栃木県大田原市.御亭山移動         10~18:30

 本日は普段使用しない無線機で運用しました
イメージ 1
 SR-01は1年ぶりに使用    ICB-707は最後の使用記憶無し

市民ラジオ
えひめNH621局         53-55
おおいたTN24局         56-55
みやざきAL101局        51-51
かごしまSS167局        54-54
いわてB73/8局         54-54  (北海道)
なごやCE79局          57-57
ねやがわCZ18/7局       55-55  (青森県)
ならSX65局           56-55
はんしんAA727局        56-54
とっとりAJ683局        56-56
いわてB73/8局         55-55  (北海道)  1ch 「RJ-56使用」
しまねMS228局         53-51
みえAA469局          54-56
おおさかSD590局        55-54

アイボ-ル 「とちぎTN225局」 「まいはまTS118局」 「とちぎTK290局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 
feed 電波の日にcondition大爆発~(^^; in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/6/1 20:30:41)
本日は定休日・・・朝から家事を済ませ買い物前にワッチポイントへ
feed 2mSSB 台湾オープン in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/6/1 20:00:52)
久々の2mです!。このバンドはお正月のQSOパーティとDXオープン時のみ
しか出ていません。今日は台湾がオープンしました。
比較的長い間開いていたのでQSO出来た方は多いと思います。
GPに20Wのトランシーバーで5局QSO出来ました。

BV3CE
BX4AP
BV8YA
BV0WPX
BM3GFU

LoTW対応局はBV3CEのみですね。
eQSL対応局もBV3CEのみのようです。
紙QSLはBV0WPX , BM3GFUはビューローが使えそうなので出しておこうと
思います。BV各局は沢山QSO出来たでしょうね。
素晴らしいコンディションでした。

feed 6月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/6/1 19:45:32)

イメージ 1

3D2CRは Conway Reefで運用が始まっています。
ここは80m~10m+6mまでCFM済みで,、 160mだけ未交信。
今回160mはあるのかな?。あればぜひQSOしたい所です。

後は、6mのマルチホップEsによるDX。
ボチボチとEUが見えてますが、QSO済みのエンティティーばかりのようです。

feed さすが電波の日@鬼怒川河川敷 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2019/6/1 19:34:44)
6月1日は「電波の日」です。
で、電波の日らしくEsは大爆発。
午前と夕方の”ちょこっとだけ運用”でしたが、大満足なのでした。

特に夕方は、上がりすぎて大変だった・・・嬉しい悲鳴(笑)

■午前の部
ふくおか8774/6
とちぎSA41/1 御亭山
みやざきCB001
えひめNH621
とちぎMH44/1 宇都宮市
イメージ 1

■夕方の部
やまぐちLX16
ぎふKZ501
しがAZ79
えひめCA34
いわてB73
しがAU58
ならAN78
みえAA469
きょうとKP127
きょうとDC410
ひろしまSJ257
おかやまBK59
なごやCE79
おかやまAB33
ならSX65
ひょうごTY114
とくしまSY114
ひょうごTT314
イメージ 2

feed 2019.06.01_VX-7でEスポQSO! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/6/1 19:00:29)
「ついに初のフリラ局長さんとのQSOできたあああ!」

久しぶりに暇な週末。
50MHzAMでは朝から固定のディスコーンに沖縄県南大東島が入感しているので今日は開ける予感??
音声はこちら↓

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1134626815824125952

なので都筑区の池辺富士に移動しました。

実は今日は神奈川コンテストが15時からある日。
ということは、よこはまAB884局さんが池辺富士で参戦されることが想定されますが、当局は所用で昼過ぎには撤収するので問題無いでしょう。(笑)

11時に現着。
ポケットDPを設営して、まずはCB!
4エリアが開けています。
RJ-410でコールすると、ちゃんとつながりました。
IMG_4387.jpg

そうこうしていると、VX-7からクリアーな音声が。
50MHzAMで熊本局がRS=59で入感しています!
ダメもとでコールすると一発でコールバックがありました。
IMG_4391.jpg

こちらの1Wの信号も59で届いているとのこと。
音声はこちら↓

https://youtu.be/UdkF-ex5Pqw

その後、戸塚DXersサークルのお仲間やフリラのローカル局さんともAMQSO。

13時前になると、「こんにちは~。」とAB884局さんがご到着。(笑)
缶コーヒーを差し入れでいただきました!(AB884局さんありがとうございました。)
IMG_4398.jpg

運用はAB884局さんにバトンタッチして当局は撤収。

家で食事をして15:30に外出する直前、50MHzAMでやまぐちAA123局さんがRS=59で入感しているのをキャッチ。
アンテナがディスコーンなのでダメもとでコールしたら2回目で拾っていただきました。
その時の入感状況はこちら↓

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1134737945796104192

VX-7で始めたEスポチャレンジ。ついに初のフリラ局長さんとのQSOとなりました。(嬉しー)

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:00~13:00)w/よこはまAB884局

【CB】 やまぐちSH33局 M5/55 運用地未確認
【CB】 やまぐちLX16局 M5/52 山口県岩国市移動
【50MHzAM】 JA6G**局 59/59 熊本県御船町固定
【50MHzAM】 JA6B**局 59/59 熊本県熊本市固定
【CB】 よこはまAA238局 M5/56 港南区さえずりの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまSH28局 53/47 戸塚区固定
【50MHzAM】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/55 保土ヶ谷区固定

運用地:横浜市旭区固定

【50MHzAM】 やまぐちAA123局 59/59 山口県固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区固定
【50MHzSSB】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzSSB】 よこはまAB884局 59/59 都筑区池辺富士移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 6月1日運用 in link みやざきAL101 (2019/6/1 18:44:40)
早朝運用、ランチタイム運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用
イブニング運用宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。
イメージ 1

早朝は5時半過ぎから005はモヤモヤ入感してました
7時前にあおもりCC39局を皮切りに沢山の皆様とQSO頂きました。
その後ランチタイムにはミエAA462局を皮切りにQSO頂きました。
イブニングは近距離も開き各ch違法合法局入り乱れ
何方か判明しない位でした。
イブニングはコンディション良すぎで敢え無く撤収しました。

以下ログ作成中


feed 敏感! in link 554は251。 (2019/6/1 17:45:52)
米中貿易戦争。
身近なところまで。

イメージ 1
”ファーウェイの中古スマートフォン、買い取り停止”

在庫を抱えると大きな損失。
”敏感”です。

アメリカさん、レノボへのWindowsの搭載は大丈夫なの?

以上。

feed 新しい運用地 in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/6/1 16:36:11)
令和も1か月が過ぎ今日は6月1日    電波の日だとか
しかし、休日だというのにちょっとした顧客対応で職場に、すんなり終わって書類に目を通しながら掲示板を見ると……  上がってるわ~~

と言うわけで、天竜川の河口あたりへと
前日にはハママツ局がイブニングでEs交信できたとツイートしていた場所と思われるところへ。

が、お天気が良く、ソーラーパネルのが原因じゃないかと思われるノイズがメーターを景気よく振らせています。

というわけで、これまたハママツ局が「行けるよ」と教えてくれた場所へ。

イメージ 1

実は、この場所以前は野鳥観察の櫓があって、知る人ぞ知るスポットでした。津波対策の防潮堤建設のため、通行止めになっていて入れなかったんですが、一部入れるようになったそうです。しかし野鳥観察用の櫓は防潮堤のために撤去されていました。

しかし、この防潮堤、普通に上ることができます。
イメージ 2

こんな感じ。10m以上の高さなので、眺めは抜群。太平洋から浜松市内のそこそこのビル群も一望できます。季節によっては富士山も望めそうです。

浜松まつりの時に、この防潮堤と続いているところから運用してよさそうだなあと思っていましたが、ここはさらに開けた感じ。

早速、こいつで聞いてみます。
イメージ 3

うお~~いろんなチャンネルから仲間の声が聞こえてくる~~!!!
おまけで海外からもトラックからも聞こえてきます。
でも、もう叫んじゃいます!!  発声練習もそこそこに変調メーター振りきりで叫び続けます。 が、よく聞こえるのに届かない……

ならばこいつの出番でしょう。

イメージ 4

地べたにケースを置いての運用はダメかもと思いましたが、そんなことはなく、ばっちり聞こえてきます。

結局2時間で12局と交信できました。

ミヤザキAL101 55 / 55
カゴシマSS167 56 / 55
ヤマグチSV221/4 55 / 55
ミヤザキCB001 55 / 55
ソラチAA246 54 / 54
イブリTM360 53 / 51
おきなわKR88 53 / 53
イワテB73/8 56 / 56
ねやがわCZ18/7 55 / 55
イワテIW123 52 / 52
しりべしCB49 53 / 54

交信いただいた局長様ありがとうございました。ほかにもたくさん聞こえたんですが、交信に至らず。エキサイティングな2時間でした。

01使うと飛んじゃうんですよね~ 昔の機械だと太刀打ちできない感じ。いいのか悪いのか。できれば昔の機械でも交信したいです。

この後もコンディションが良かったようですね。 明日はどうかな?


feed ラジオまつり会場から in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/6/1 15:51:00)
DCRは携行しまして。

イメージ 1

地元スーパーマーケットの創業60周年イベントに地元放送局の「ラジオまつり」。思った以上に盛況です。

イメージ 2


好天の会場。事故防止のためDCRは標準アンテナ。またスタッフに間違われないようスピーカーマイクなし。

イメージ 3

新人アナが笑かしてくれますw 『愛車のクルマ』www

なんのかんのと放送局のスタッフやら知り合いのフリーアナやら、出展しているクライアントにご挨拶まわりもしちゃいました。

イメージ 4

だいたい終わらせて、開けた場所からCQを。そしてまさかの応答は、かなーり昔にCBで交信したイバラキFT705局!
20キロぐらいは離れていますかねぇ。傘マークだけながら共にM5のQSO。

コンディションは上がっているのでCBも。

イメージ 5


さすがにクルマが頻繁に動くこともありCBLのみに。

ねやがわCZ18/7局 青森県52、しりべしCB49局55、イワテB73/8局52
feed バッテリーが死ぬとエンジンがかからない… in link 元気なクマの日曜日 (2019/6/1 14:12:34)
金曜日の朝、仕事に行こうとしたらバイクの調子が悪い…

どうにかエンジンはかかりましたが、全然吹けない。

通勤途中で止まるとこわいから、自宅から数百メートル走った所でエンジン止めたらもうエンジンがかからない。

仕方なくバイクを押して自宅に帰り、速攻原因を調べました。
(会社は30分の遅刻…)

イメージ 1


どうもバッテリーが弱ってるぽい。

イメージ 2


しかしキックでもプラグに火が出ないんだが…

でよくよく考えたら、このバイクインジェクションやん。

なのでバッテリーが死んだら燃料も火花も出ないんだね。

とりあえず、車のバッテリーをブースターケーブルで繋ぐとすんなりかかりました。

試しにバッテリーをオメガプロにつなぎ充電してみたら直ぐにエーラーが出ました。

どれかのセルが死んでるんかな?

バッテリーはネットで直ぐに注文。

お値段は送料込で2030円。

インジェクションのバイクはバッテリーが上がると、キックでもエンジンがかからない!

知らなかったです。
feed イキナリ・ステーキリをテレビで見てまた行きたくなった。 in link ももねこ生活 (2019/6/6 19:21:34)

前回 イキナ・リステーキに行ったときはワイルドステーキフェアなのに知らず切り落としを食べてソースも分らず塩とかを掛けて食べて・・・

テレビで知ったけどポットにステーキソースが入っているって知らなかった。

今回も説明はなかったけど確かにTVで言っていてようにポットがあったのでステーキに掛けた。

Img_4069

超レア―で大丈夫なのかなって思いながら食べ終わったらワイルドステーキは運ばれてきたらプレートで好みの焼きかげんまで焼いて

プレートが冷えたら再加熱もしてくれるとテーブルに食べ方が貼ってあった。

また失敗した・・・・

Img_4070

でも前回よりは美味しく食べられました。

次回は肉だけ注文しご飯もサラダも頼まないで肉に集中して肉ポイントを貯めよう

肉だけなら500gくらい食べられるかな?

あー美味しかった\(^o^)/

ごちそうさまでしたm(__)m

feed ガッテン! in link 554は251。 (2019/5/31 21:07:15)
いい本見つけた。

イメージ 1

素人にも解りやすい、ドルビー社のお仕事解説。

イメージ 2

お世話になっております。

以上。

feed 交信するたびに・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/31 20:37:15)
本日も電離層反射交信で来ました❗交信出来るたびに 「40年以上前のトランシーバーで良く飛んで行くもんだな~⁉
feed 5月最終週後半 「呼び負けCBL」連発から in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/31 20:27:00)

イメージ 1

電波はお空に吸い込まれるんです。


5/29、こりゃキタ!とアーリーランチタイム運用発動。スイッチオンと同時にシズオカコール、近距離です。

イメージ 2

聞こえ過ぎ対策のRJ480も動員したのですが、確かに弱い入感はカットされるものの強い入感にも届くような気がしない。

1210あたりから違法局を含む混信も少し凪ぎ。ジワジワ浮かび上がってきたイワテIW123局と53/53QSL。
結局29日はイブニングも含めIW123局とのみ。ランチタイムにいばらきHT44局入感。遠征で近場にいらしたと後でわかり、もう少し粘ってGw QSOを狙えば良かったなぁ。

CBL(入感順、ch略)
えひめCA34局52、ミエAA469局57、おおさかSC500局52、ひょうごOS23局52
ひょうごAB245局51、くしろH74局52、ハンシンAA727局52、イワテTK174局51
ニイガタHR660局51、ひょうごTT314局51、とっとりAJ683局51


30日、大混信、大混乱、大混戦。

イメージ 3


近距離傾向は30日も強く予想され、またもアーリーランチタイム運用発動。ダム湖の駐車場からスピーカーが唸る唸る。

もう結果から言えば完璧に呼び負け。というか、条件的に一方的に聞こえているだけの「置き去りコンディション」だったか。

一度だけ『イバラキW27局』と呼ばれ、W2まで当たってんだからワタシ向けでしょうから応答したものの続かず。
当地のVX7局、あるいはSO47局とゴッチャになりましたかねw

CBL(入感順、ch略)
ならSX65局53、ひょうご3946局53、かごしまTB483局52、とっとりAJ683局54
きょうとCA374局52、こうべTA150局52、ナガノK2局51、かごしまSS167局55
ひょうごOS23局52、かごしまNB79局52

かごしまSS167局は各チャンネルで安定していただけに残念。で、電池を替えなきゃと。

しかしイブニングイマイチ上がらず。
れぶんQA9局51、ミトBB501局Gw51

そんな中でも各地と繋がるBB501局。すっかり当地のDXerとして人気者ですね。


して31日。5月もシメ日となりました。

イメージ 4

そろそろDXキメとかないと示しがつきません(誰にw)

昼はイマイチ、タイミング遅れか、かみかわF62局のチャンネルチェックからのCQがマトモに聞けただけ。イブニングにリベンジ。

つづく!
feed 白い粉…やばくない? in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/31 20:09:09)
100キロウォークもとうとう1週間前になりました。

2週間前から毎日6キロのジョギングをハイスピードなウォーキングに変えました。

以前のウォーキング速度よりは早いペースで歩けるようになりましたが、やはり体の負担は大きいようで、次の日の朝にまで体の疲れが残っています。

残り1週間は歩くフォームを確認したいので続けて歩くつもりでいますが、ペースを落としゆっくり歩きます。

さすがに体の疲れが心配ですからね。

そこでクマは疲れを無くすためにやばいやつに手を出しました…

あの白い粉に…

イメージ 1


え(?⌓ ?lll)マジか…。

って、これは合法ですよ。

マイプロテインのBCAA!

イメージ 2


以前歩いてる時にお世話になったアミノバイタルに入ってるやつです。

これを半分の濃さのポカリスエットに混ぜ飲んでます。

イメージ 3


これで次の日まで疲労がもちこさないでくれたらな…

なんだか神頼み的になりましたが、クマにはBCAAは効いてる気がします。

もちろん本番はアミノバイタルプロを持参しますよ(≧▽≦)
feed 市民ラジオ交信記録 2019-05-31-35-183 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/31 19:04:39)

自局移動地        栃木県鹿沼市.田んぼの中移動       12~12:50

市民ラジオ
かみかわF62局         52-52
かごしまSS167局       52-52


自局移動地        栃木県鹿沼市.田んぼの中移動       16:45~17:40

市民ラジオ
いわてB73/8局        55-54
やまぐちSV221局       54-53
みやざきCB001局       53-53
そらちYS570局        52-52
やまぐちSH33局        54-54
よこはまGA422/8局     53-53
しりべしCB49局        53-53
いぶりTM360局        52-51

その後.お客様にお届け物が有る為.撤収!!


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 自転車のパンク修理 in link ももねこ生活 (2019/6/6 19:18:34)

毎日乗っている自転車のタイヤが朝パンクしているとショックです。

修理離れているので¥100ショップのパンク修理キットで修理

Img_4061

修理して夜見るとまたパンクしている

確認すると修理したところから漏れていいる。

ちょうどゴムの継ぎ目の段になったところからの漏れだったけど紙やすりで簡単に擦ってパッチを貼ったのがダメだったみたい

今度はグラインダーでゴムの継ぎ目を平らにして慎重に糊付け

Img_4071

ゴム糊もしっかり乾かしてハンマーで叩いて確実に接着しました。

適当に張り付けても漏れたことがないので甘く見ていたな~

これで空気が漏れなくなりました。

feed 2019.5.30 千葉県茂原市 仕事帰りプチ運用 うなぎおじさん不在 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/5/30 23:21:00)
 遅い時間となりましたが、仕事帰りにいつもの場所に寄ってみました。昨日はウナギ釣りのおじさんが暗闇の中、草むらの中に隠れてましたが、今日はいないようでちょこっとだけ運用。
イメージ 1

運用地 千葉県長生郡白子町
    TX ICB-770
 (CB)
  19:54 みやざきCB001  8ch 52/52 宮崎県
  19:56 くまもとAT800  8ch 53/52 熊本県

 ウナギおじさんがいつ現れるかわからないので、即撤収。ウナギおじさんは雨が降った翌日には暗闇の草むらでじっと緑色の灯りを見ている。こわっ!!

各局ありがとうございました。
feed 今シーズン初、玩トラ局と交信 in link LX16の自由時間 (2019/5/30 23:14:01)
5月30日(木)、Eスポシーズンが始まって約1か月。
今日も、岩国市の蓮田地帯に向かいました。

イメージ 1

初めは、キュルキュル等のノイズが元気すぎて、聞き取りに苦労。
その後、ノイズは落ち着きましたが、コンディション変化の速さや、海外局の混信で
決していいとは言えないコンディションでした。
そんな中、8、7、2、1エリアの各局さんと交信いただきました。
ありがとうございました。

19時を過ぎた頃、3chに100mW機で運用される いしかりAG11局 さんが、53で入感。
交信成立後にお声掛けしましたが、海外QRMでロスト。
その後、掲示板を見ると、 学研GT-06(玩トラ) と判明。
しばらくして3chでCQを出してみました。
するとすぐにコール。 先ほどの いしかりAG11局 さん( 学研GT-06使用 )でした。

<ログ> ~岩国市の蓮田地帯、海岸にて~
・17:31 おおたY16局 52/  8ch (※レポートが取りきれず・・・)
・17:33 しりべしCB49局 53/55 8ch
・17:34 いぶりTM360局 52/52 8ch
・18:23 そらちYS570局 52/52 8ch
・18:30 ふくしまMC712局 51/54 8ch
・18:34 とちぎTM48局 51/51 6ch
・18:43 おおたY16局 52/54 3ch (※今度は完璧でした。お手数をおかけしました)
・18:44 チバYN515局 53/53 3ch
・18:45 ミトBB501局 52/53 3ch
・18:47 みやぎSA33局 53/53 3ch
・18:52 ヤマガタTR839局 54/53 3ch
・18:52 ヤマガタAC130局 52/   3ch (※レポートが取れず・・・)
・18:55 ぐんまYB20局 53/53 3ch
・18:56 いわてTK174局 52/52 3ch
・18:57 ヤマガタAC130局 53/53 3ch (※今度は完璧でした)
・18:59 とうきょうAD879局 53/53 3ch
・19:00 ひろしまKS55局 54/M5 3ch
・19:01 いわてDM92局 54/57 3ch
・19:02 とうきょうMS25局 53/53 3ch
・19:15 いしかりAG11局 52/M5 3ch (※ いしかりAG11局は玩トラ、学研GT-06使用
・19:20 ふくしまSP302局 54/53 3ch
・19:23 ふくしまAJ32局 53/52 8ch
・19:27 ふくしまAJ32局 55/55 8ch
・19:29 ニイガタAA462局 55/54 8ch
・19:32 とちぎMH44局 52/53 3ch
・19:36 やまなしFK909/2 52/54 3ch  


feed めんどい! in link 554は251。 (2019/5/30 21:55:05)
動画編集が超ビジー!
新PCをプリンターに接続せねば。

プリンターはWi-Fi環境があれば無線で繋がるけど。
めんどい!

USBで有線接続だと 繋ぎ替えも
めんどい!

イメージ 1
USB切り替え器

イメージ 2
ケーブル×2付き

刺すだけ簡単。

無問題!

以上。

feed DCR開局初日! in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/30 21:51:00)

イメージ 1

免許状、じゃない登録状を受け取り、クルマに載せて電源オン。業務使用局は入りませんね。


昼のEs大爆発で全開なしだったもので(運用記録は後日まとめて)、いくら交信数は追わない「呼び負けCBL」の達人でも『こりゃ炭(電池)を替えなきゃ』と。

電池を調達してクルマに戻ったところで何とミトBB501局から呼び出しが。半径数キロ圏内ですから問題なく初交信となりました。

CB運用ポイントに移ってから、最初こそ聞こえていたものの徐々にダウンしていきましたのでDCRに切り換えてファーストCQ。
すぐさまイバラキAB110局から応答あるもののモービル移動か続かずでした。


その後いばらきAY48局からDCR開局おめでとうコール、ミトKM531局ブレイクインでのローカルラウンドQSOとなりました。


帰宅してからホームアンテナに繋ぎ、移動中のいばらきBB66局とQSOも。いばらきRJ601局よりお先にピックアップ頂き、失礼しました。両局ともワタシの自宅近くを通っての帰路のよう。どうぞお気をつけて。
feed 5月30日ランチ&イブニング in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2019/5/30 21:49:08)
各局様お疲れ様です。
本日もランチタイム運用です、イオノは真っ赤
CNDも上がっているようです。しかし良く聞こえるけど飛ばないCNDです~
唯一2エリアとのパスは良かったのですが他のエリアは厳しくなかなか繋がり
ませんでした。12時30分になると弱くなりお昼ご飯としました。

さてイブニングは何時もの川沿いから17:55分スタート
あれっ!静かですね~でもノイジーです、ワッチが長くなります。

イメージ 1

日没までは聞えて来ません!ナイト突入です。
最初は7エリアから微かに聞こえて来ますが交信レベルとはいきません。
やっと繋がりました、ふくしまSP302局さんにピックアップして頂き
ボウズ回避です(^^)v
その後もノイジーな状態はつづきましたがニイガタAA462局さん
さいたまFL20局さん、シズオカZZ237局さん、とうきょうMS25局さんと
交信させて頂きました。ありがとうございました。(^^♪

<本日のログ>
ランチタイム
746  えひめCA34局 54/54
747  ねやがわCZ18局 54/53
748  なごやCE79局 55/55
749  さいたまFL20局 53/53
750  わかやまTW25局 54/54
751  シズオカAR318局 54/53
ナイト
752  ふくしまSP302局 52/52
753  ニイガタAA462局   54/54
754  さいたまFL20局    51/52
755  シズオカZZ237局   53/53
756  とうきょうMS25局   51/51

本日お繋ぎ頂きました各局様ありがとうございました。
ロストした局長様ごめんなさい。<(_ _)>明日もよろしくお願いします。
             クマモトHR787

feed スーパーフライデーでぶっかけうどん in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/30 21:33:18)
先週のスーパーフライデー。

丸亀製麺でぶっかけうどんの無料券をゲット。

その日は使わず、時間がある時に使いました。

イメージ 1



無料のぶっかけうどんとトッピングにとろろ。

支払いは70円なり…

イメージ 2


まずは普通にぶっかけうどん(^O^)うま~

そしてとろろにワサビとだし醤油…

イメージ 3


塩分取りすぎ…

それをうどんにかけて…

イメージ 4


こりゃぶちうま~(≧▽≦)

イメージ 5


とろろのぶっかけ、最強です♡♡♡

明日金曜日も丸亀製麺でゴチになります。
feed EsQSO第二十七回 (5月30日) in link CA34 (2019/5/30 21:17:15)
昼休み運用、今日も近距離が開けている。大丈夫か?日本。とにかく混信が
激しく、尚且つ満足に使えるのが8chのみ、他のchは違法がウルサイしQSOの
難易度が高い。それでも下記各局と繋がりました。

ねやがわCZ18/1局   54/54  8ch
ふくしまHO718局    52/?  1ch
クマモトHR787局      54/54  1ch
かごしまSS167局     54/55  3ch
うらそえVX124局     52/57  5ch
フクシマMC712局    52/51  5ch
feed 3エリア聞こえるも in link YB101の日記帳 (2019/5/30 20:58:09)
えひめCA34局、ひょうごTT314局、きょうとCA374局など3エリア各局が聞こえるも届かず
気をとりなおして、安定の局を呼ぶも競り負け😢
結局ボウズ😅
コンディションが不安定な時は簡潔なQSOを望みますね!
待っている局がいますから
feed バンド内は賑やか~ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/30 20:13:10)
遠方からの飛来は有りますが 数局さんが入り乱れ状態・・・タイミングを見ながら(強く浮き上がって来るタイミング)運用し 何とか数局さんと交信❗近距離Esも発生しスリリングなランチタイムでした
feed お墓の開眼をしました in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/30 18:56:40)


本日.午後から今年2月に他界した父の「お墓開眼の儀式?」を行ないました・・・

父が生前.「自分が亡くなったら兄弟のお墓が有る所に墓を建て欲しい」と言われて居たので
亡き父の願い通り此の墓地にお墓を建てました!!

家族と親戚立会いの元.納骨とお墓の開眼を無事済ませる事が出来ました
又お寺の御住職様.開眼の準備や進行をして戴きました葬儀社の方々には大変御世話に成りました
此れからは時々.亡き父の墓前に手を合わせに伺おうと思います・・・
次は8月が初盆なので大変だなぁ~頑張ろう!!

当家の大きな行事が一つ片付きました。
feed 市民ラジオ交信記録 2019-05-30-34-173 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/30 18:31:04)

本日は通院と家庭内所用でお休みを戴きました      通院が早く終わったのでショ-ト運用!!

自局移動地        栃木県鹿沼市.流通センタ-移動        10:20~11

市民ラジオ
いわてIW123局       53-54
やまぐちSH33局       54-54
やまぐちSV221局      54-53  (交信成立したか微妙)
ならSX65局         56-56


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 北海道旅行 7日目 in link ナガノK2的生活史 (2019/5/30 17:54:03)
5月20日(月)

北海道旅行、7日目です。


いよいよ本日、小樽を発ちます。



昨夜の仮眠場所ですが、前の日記で、高速道路のサービスエリアと書きましたが、間違ってました。


ここです。








20190530-6


海ではありません。












20190530-5


「ウトナイ湖」です。


昨夜の事件で、身の危険を感じ、無理に移動せず、どこかで早く休もうと思ったのでした。



とは言っても、ショックでほとんど寝ていません。


とりあえず、明るくなったところで、再度、車の傷を確認。


夢じゃなかったんだ。


チ~ン。


何度見ても直らないことを悟りました。



選択肢は3つです。



1 このまま帰って、地元で直す。

2 この近く(苫小牧)の自動車整備会社でハッチバックの開閉と形だけ直す。

3 小樽の自動車整備会社でハッチバックの開閉と形だけ直す。




1 は、最悪のパターンになりかねず。(北海道旅行禁止令が出るかもしれない)


そうなると、2か3です。(帰宅直後の即バレだけは避けたい)


どこの整備会社も、始まるのは早くて朝の8時半から9時。
電話での問い合わせも、それまで待たなければならないわけでして。



それなら、オープンの時間を待っている間に小樽に着けるわけでして。




3 小樽の整備会社を見つけることにしました。



高速道路の途中で。



ネットで調べると、1軒だけ、6時から営業の文字。オープンを待って、電話しました。


当然ですが「見てみないと分かりませんので、とりあえず来てください」と。


よくよく聞くと、オープンは6時ですが、整備工の人は8時にならないと来ないとのこと。



ここに来て、ようやく世界が薄紅色に。



いきなり元気になり、道央道を走りながら、DCRでCQing~! (^^)/




札幌局を初め、何局かの方と交信させていただきました。



ありがとうございました。




小樽の某整備会社に着くと。ほどなく担当の方が来て、ほとんどわからない状態まで直していただけました。ハッチバックのカギも元通り。



「仕事が立て込んでいるので細かいところや塗装は無理です」と言われました。しかし、最初の状態から思えば、十分すぎる回復。しかも忙しいところに無理を言ってお願いしたわけで、感謝してもしきれません。



代金を支払おうとすると、にこにこしながら「いりませんよ。大丈夫ですから。」のひと言。



このすごい神対応に感激したのでした。





ルンルンで車を走らせ、どこの海で運用しようかと考えているところに。

(しりべしCB49局さんとの約束もあるし)



るもいYD43局さんから、「天狗山の山頂と初山別村でグランドウェーブで繋がったことがある!」という情報を頂く。



ええっ!









20190530-7




速攻で進路を変え、ロープーウェイで天狗山山頂へ。(笑)










20190530-8



それを知ったYDさんも、いつもの場所に移動してくださいました。

が、残念ながら、交信には至りませんでした。

私の運用場所が悪かったようです。







よく見ると、そこに駐車場が・・・。

車で登ってこられるのでした。(爆)

どおりで、ロープーウェイには外国人しか居なかったわけです。(^^;













20190530-9





コンディションが上がっているはずなのに、山頂では何にも聞こえず、ボブスレー遊びに走る。(爆)








山頂でCB運用をしている時、タイミングよく、しりべしCB49局さんからコールを頂き。



「余市と小樽の間でアイボールしましょう」ということになり、ロープーウェイで下山しました。








余市町向けに出発しようと車を発車させたところに、ニコニコした見知らぬ男性が現れ。「どうも~!」






(誰だっけ?)・・・心の声

(しりべしCBさんじゃないし。)

(小樽のフリラーって聞いたこと無いし。)

(もしかして、札幌局の誰か?)

(分からない。)

(どうしよう。仕方ない。直接聞こう。)







「あの~、どちら様でしたっけ?」



「GT44です。」



「えっ、うそ!!! 全然わかりませんでした。」


「2日前に会ったばっかだべ~!」


「す、すみません。今日メガネかけてるし。てか、なんでここにいるんですかっ!」


(たしか前の日の夜遅くまで函館に居らしたはず。幽霊?)



みたいな会話が続き。



今回の旅、最大のオカルト体験となりました。





それにしても、函館から小樽まで、わざわざお見送りに来て下さるとは。

涙ものです。

感謝感激です。








そして、

いぶりTM360局さん、いぶりKY222局さんも駆けつけてくださり。

その後、しりべしCB49局さんとも合流し。

みんなで海鮮丼を食べに行きました。




すごく美味しかったです。ごちそうさまでした。









20190530-10



食事のあとは、みんなで小樽観光。(笑)










20190530-1










20190530-2










20190530-11










20190530-3







最高に楽しい時間をありがとうございました。










20190530-4






フェリー乗り場まで来ていただき、最後の最後まで、フェリーが見えなくなるまで、手を振ってくださいました。




また、来年、おじゃま致します~~~~~!!!!!







後日談。


この日は、フェリーがすごく混んでいて、車も多く。結局、乗り込んだのが最後になってしまいました。私の車の後ろはフェリー関係者の車でした。(今回は叱られませんでした。)(爆)

通常、フェリー内の駐車スペースは屋根がとても高く、車のアンテナを外すことなく乗り込みできるんですね。ですので、今回もそのつもりで外さないで乗り込んだのです。

そして、駐車スペースに入ろうとした時、係のお兄さんが「こっちです。こっちに入れてください~!」と叫んでいるわけです。そこはバイクの駐車スペースでした。入った途端。

「バキバキバキ!」と、すさまじ音が。


アンテナが屋根に思いっきり当たって曲がっているのでした。


「何やってんですか~! バックして。アンテナ外して!」



やっぱり叱られました。



アンテナはカタカナの「ノ」の字に。


皆さん、注意しましょう。バイク置き場は屋根が低いです。
てか、早めに並びましょう、自分。



それが出港の時間ギリギリの出来事。
早くフロントホールに行かないと、駐車場が締め切りになります。
そして新潟に着くまで、車のところへは行けなくなるのでした。

無線機、ログノートなど一式と、お風呂セットと着替えと携帯の充電器と補助バッテリーとお財布と、・・・と。

準備しているとこで、出港の汽笛です。


「やばい。また叱られる。」

という思いが頭をよぎり。

荷物を持って全速力で走りました。





息切れぎれ、フロントへ。手続きをすませ、自分の部屋に荷物を置いて。

間に合った。

次に、急いで甲板へ。

やはり、さきほどの皆さんが見送ってくださってました。

もうこんなに離れてしまって、見えるかなあ。と思いつつ。

思いっきり手を振ると、気づいてくれました。

完全に見えなくなるまで、ずっと手を振ってくださってました。 こちらも。  (^^)/~~~

最後にDCRでお別れを告げ。
(夜だったら、泣いてたと思います。)

感動的なお別れでした。




この時です。携帯を車に忘れてきたことに気付いたのは。
急いでその旨を告げましたが、届いていたかどうか。


ここで、DCRが電池切れ。
通信手段はCBのみになったのでした。



そして。
一足先に戻られたしりべしCB49局さん。おそらくCBでのお別れのご挨拶を考えておられるだろう。とのお話でしたので。
速攻で部屋に帰り、無線機を持って再び甲板へ。


予想どおり、CBさんが待っててくださいました。そしてご挨拶もそこそこに。


「携帯ないから、携帯ないから」と、叫ぶ自分。

皆さんにお伝えください。みたいな。



さっきまで感動的だったお別れのシーンが・・・ (--)



帰りはフェリーの旅をのんびり楽しみ、帰宅の途に着きました。




北海道各局の皆様、この度は大変お世話になりました。

そして、今回交信してくださった皆様、ご待機してくださった皆様、どうもありがとうございました。

最高に楽しい旅となりました。心より感謝申し上げます。

また、来年もおじゃまできればと思います。ペコ。







・・・・・・・・・・・・・



【2019.5.20 運用ログ】


モーニング

移動地 恵庭市
6:40 いぶりKY222局 M5/M5 DCR15ch


移動地 札幌市
さっぽろKF312局 5M/M5 DCR15ch


移動地 札幌市手稲区 金山PA
7:38 さっぽろJR294局 M5/M5 DCR15ch


高速道路運転中につき、コールサインメモできず、不明の方がいらっしゃいます。
申し訳ありません。お分かりの方がいらっしゃいましたらお知らせください。




イブニングタイム
運用地 小樽沖マリンモービル
リグ SR-01

17:42 ちばCB750局 53/55 5ch
17:43 よこはまMK71局 56/57 5ch
17:44 ねやがわCZ18局 56/55 5ch
17:45 カワサキCH101局 54/55 5ch
17:46 ふくしまTT244局 53/53 5ch ロスト
17:48 しりべしCB49局 58/58 5ch GW
17:54 とっとりAJ683局 53/53 5ch
18:00 ちばBG92局 53/53 5ch
18:30 ハンシンAA727局 53/52 8ch
18:41 やまぐち??  53/54 8ch ロスト
18:54 ミエA469局 52/- 8ch ロスト



本日もご交信頂き、どうもありがとうございました!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・




feed 2019年第六回関西OAM 6月1日(土) 開催 in link ならAI46の無線を愉しむ (2019/5/30 16:22:12)
2019年第六回  
関西オンエアミーティング開催   予告

開催日時:6 月1日( ) 夜
開始時間:午後10時から

コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂、
下記無線を使っての参加自由のローカルイベント運用です。
各局様の多数の御参加を お待ちしております。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
 混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式は9chにてトライアル運用予定です。
 状況によっては運用できない場合もあります。 RALCWI方式は秘話無です。

特小レピータ
 L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置

特小単信
 L02chで運用予定(最近 L01chに業務局混信があるため)
  デジタル方式 トライアル運用予定(L09ch)

関西OAMについて詳しくは えひめCA34局のブログでも



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。


feed 【速報】デジタル簡易無線局登録状到着 in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/30 13:51:00)

イメージ 1


本日昼の配達で無事に到着しました。ようやく諸氏に追いつく装備アップデートとなりました。
feed ケンウッドが旧スプリアス機の一覧を公開 in link フリラjp (2019/5/30 13:46:38)

ケンウッドからも旧スプリアス規格の通信機の一覧が公開されました。
ケンウッドのアナウンスによると

電波法により、旧スプリアス規格の製品は2022年11月30日までしかお使いいただくことはできません。
とコメントしている。

旧スプリアス規格の通信機は2022年11月30日が使用期限としています。
対象となる通信機器は、コードレス電話(親機/子機)、コードレス電話付きFAXと、もちろん特定小電力トランシーバーも含まれています。
機種によっては、同じモデルであっても、新旧2つのスプリアス規格で技適が取得されている製品もあるので、ケンウッドのwebで一覧を参照してお持ちの機器を確信してみてください。
feed <2022(令和4)年12月1日以降、使用できません>JVCケンウッド、「旧スプリアス規格」で作られた特定小電力トランシーバー、コードレスホン/FAXの該当リストを公表 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/5/30 12:30:49)

2005(平成17)年に電波法関連の法令である無線設備規則において、無線設備のスプリアス発射(必要周波数帯の帯域外に発射される不要な電波)の強度の許容値(スプリアス規格)が改正され、2007(平成19)年12月以前に「旧スプリアス規格」で作られた無線機器は、2022(令和4)年12月1日以降は使えなくなる。今回、株式会社JVCケンウッドは、旧スプリアス規格に該当する同社製の特定小電力トランシーバー、コードレス電話機/FAXのリストを作成し、「電波法により、旧スプリアス規格の製品は2022年11月30日までしかお使いいただくことはできません」と周知徹底を呼びかけている。

 

 

 

 旧スプリアス規格の無線機器は2022(令和4)年11月30日までしか使用できず、12月1日以降は使用できないことは、アマチュア無線家への周知は進んでいるが、免許不要で誰でも使える特定小電力無線トランシーバーやコードレスホン、有料道路の料金所で止まらずに料金精算ができる「ETC(Electronic Toll Collection System)車載器」といった、一般の多くが利用している無線機器の分野では、利用者に十分知られているとは言いがたい状況にある。

 

 これら一般の多くが利用している旧スプリアス規格の製品は、アマチュア無線機におけるJARDの「スプリアス確認保証」のような、新スプリアス規格をクリアしていることが確認・証明して今後も使用し続けられるという“救済措置”がない(個人がTELECなどの無線設備の認証・試験機関に特小トランシーバーを持ち込み、新スプリアス規格で技適を取り直すことは、費用や手間を考えると現実的とは言えない)。そのため旧スプリアス規格で作られた機種は事実上、2022年12月1日以降は使用できなくなっている。

 

 

 JVCケンウッドでは次のように告知し、対象機種の確認を呼びかけている。(一部抜粋)

 

 


 

 2005年に電波法関連の法令である無線設備規則において、無線設備のスプリアス発射(必要周波数帯の帯域外に発射される不要な電波)の強度の許容値(スプリアス規格)が改正されました。

 

 弊社の製品も、2005年の改正以降は新スプリアス規格の「工事設計認証(技術基準適合証明)」を受けていますが、それより前に旧スプリアス規格の「工事設計認証(技術基準適合証明)」を受けた製品は、使用期限が2022年11月30日までとなっています。
電波法により、旧スプリアス規格の製品は2022年11月30日までしかお使いいただくことはできません。

 

 つきましては、弊社製コードレス電話機/FAX、特定小電力トランシーバーについての旧スプリアス規格の製品を以下のようにご案内いたしますので、早めのお買い替えなどをご検討いただきますようお願い申し上げます。

 

1.コードレス電話機/FAX
型番が、IS-xxx、IB-xxx、T-xxxのコードレスの機器は、親機、子機ともにすべて旧スプリアス規格の製品です。2022年11月30日が使用期限です。
(弊社製留守番電話機 IS-M01 や IS-M11 などのようなコードレスではない機器は電波を使用しないため、対象外です。2022年12月1日以降もお使いいただけます。)

 

2.特定小電力トランシーバー
 下表にてご確認ください。
旧スプリアス規格の製品は、2022年11月30日が使用期限です。
新スプリアス規格の製品は、2022年12月1日以降もお使いいただけます。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<対象機機リストをPDFで公開>アルインコ、「旧スプリアス規格の特定小電力無線機器は2022年12月1日以降、使用できません」と呼びかけ

 

 

 

●関連リンク:
・旧スプリアス規格の製品(コードレス電話機/FAX、特定小電力トランシーバー)について(JVCケンウッド)
・関東総合通信局 旧スプリアス規格の無線設備への対応について《無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準の改正関連》
・総務省 無線設備のスプリアス発射の強度の許容値

 

 

 

feed 5/30 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2019/5/30 11:58:41)

イメージ 1

移動地:亀田郡七飯町
ちょっと遅めの朝運用。いつもと違いQSBとキュル音がやたらと激しく、何度もコールバックを頂いてQSOが成立

09:41 とちぎYA306局 51/53 8Ch
feed 5/25(土) 南ア鳳凰三山観音岳山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2019/5/30 8:37:37)
アシモゲラー!
ヒンヤリ強烈な陽射し
無線は……

イメージ 1

今年一発目の観音岳。
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根も考えましたが、まだまだイヤラシイポイントに積雪凍結あり、残雪あれど難儀しない鳳凰三山観音岳と致しました。

バッチリ1時間寝坊して家を出発。
いつも通り中央道で甲府昭和IC、南アルプス街道、芦安と進み夜叉神登山口到着。GW後の夏前なのでもっと少ないかと思いましたが車20台程いるかな。準備してヘッドランプ点灯とっとと出発。

イメージ 2

夜叉神峠。
途中でライト不要となり消灯。夜叉神峠到着しちょうど南アルプス主脈がモルゲンロート&上部に朝日。美ひい(^^)
気温は予報通り高めですが、やはり止まるとヒンヤリ体が冷えてきますので撮るもん撮ったら先へ進みます。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


いつもいつもハゲしく睡魔に襲われる杖立峠手前のエリア。今回は何故か快調!頭の中をスッカラカンにして無心にリズミカルに歩みを進めます。
勝った!

イメージ 6

イメージ 7

杖立峠。
特に何もないので通過。

イメージ 8

イメージ 9

焼け跡。
南アルプスの深い森を一時的に抜けて開けた場所。いつも通り一服タイム。
その場にいた先行者としばし談笑しましたが、何やら無線に興味あるとの事。デジ漢、デジコミ、アマチュア無線(D☆)をオススメして先へ進みます。

イメージ 10

ここからは徐々に積雪凍結が現れます。
ちょっとでも踏み固まった道筋外すと「ズボッ!」外さなくても勢い強く着地すると「ズボッ!」堪りません(>_<)
程なくして苺平。

イメージ 11

苺平。
ここから分岐する辻山へはまだ行った事ないなぁ。と思い今回もスルー。

南御室小屋。
山中にありますが水も豊富。シーズンはテン場はギュウギュウになる意外に人気な小屋。
給水ポイントですが今日は然程水を飲んでないのでこのまま進みます。
あ、もちろん一服してから(^_^;)

※執筆中(^_^;)

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31


イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41


イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48


交信頂きました皆様ありがとうございました!

2019/05/25(土) 南アルプス鳳凰三山観音岳(2,840m)

薬師岳手前
JH1xxx D☆
JH2xxx D☆

観音岳
JJ1xxx D☆ 昭島市
かながわZX9局 CB 53/53 塔ノ岳
ながのIR148局 CB 21/52 高見石山
ながのBN6局 DCR 美ヶ原
ながのBN6局 デジコミ 美ヶ原
ながのBN6局 CB 55/54 美ヶ原
ちば4126局 デジコミ 南房総市御殿山
JH2xxx 433.350DV 59/59 塩尻
JO1xxx D☆ 所沢
JR0xxx D☆ 美ヶ原
やまなしFK909局 デジコミ 富士林道 48km
JF7xxx D☆ 福島県
せたがやCO760局 CB 51/54

帰投中
JJ1xxx D☆ 瑞穂町
feed DCR開設準備 W24的早起き工作室 in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/30 6:00:00)
早く来い来い登録状。

イメージ 1

パーソナル無線以来の大出力、外部アンテナ接続可というわけで、茨城152局から頂いたモービルアンテナはホーム用に。

西側ベランダの、いちばん南側に設置できればカバー範囲も広くなるだろうと。

コーナー支柱の樹脂カバーを加工してスチール部材を仕込んで、マグネット基台を置けるようにしまして。


イメージ 2

古いカメラの三脚を加工して、可搬式アンテナスタンドも製作しておったんですが、パッと思いついてしまったもんで。
feed なごしの栗きんとん 栗まんじゅう in link ももねこ生活 (2019/6/6 20:07:06)

北九州市門司のなごしの栗きんとん 栗まんじゅう

上品で美味しい和菓子です。

Img_4185

まん丸の栗まんじゅう  見た目もおいしそうです。

中身も栗尽くしですごく美味しいです。

Img_4187

最近洋菓子より和菓子を食べることが多いな

歳のせいかな?

ダイエットと言いながら食べてしまう・・・・

あ~美味しかった\(^o^)/

ごちそうさまでしたm(__)m

feed 強行突破! in link 554は251。 (2019/5/29 22:51:12)
i-Link がどうもうまく進まない。
(ハードが古いのか、試行は続けますけど。)

それでも、DVテープ(ハイビジョン)のキャプチャーに迫られる。

イメージ 1
ユーチューバー御用達。
HDMI接続キャプチャー
IO-DATA GV-HDREC

買って正解!
最初からこれにしておけばよかった。

イメージ 2

簡単。綺麗。PC負担なし。
三拍子そろって、1万円強。

PCに負担をかけず、カードに記録って、すごくいい。
ビデオ再生して、録画ボタンをぽっちっ!

HDMIパススルーも設定できるので、接続変更もいらない。
(繋げっぱなし。)

ユーチューバーの この製品レポート高評価は伊達じゃない。

以上。

feed 5月29日ナイトのみ運用 in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2019/5/29 22:19:42)
各局様お疲れ様です。
今週はCMが忙しくてショート運用の日もありました!
さて本日はナイト運用のみです~ 

イメージ 1

18時55分から運用スタート、静かです。
掲示板も静かでイブニングは少し開けてたとローカル局からの情報です。
とにかく1局さんでもとワッチです~CQ連呼(笑)
するとCBLレポートを頂きます!此方にも厳しいですが3局さん入感です。
でも繋がりません<(_ _)> 粘る事20時16分さいたまFL20局さんより
HRを呼んで頂いてるお声が聞こえてます~即応答で繋がりました~(^^)v
Pk51ですが交信出来て良かったです。
21時までワッチしてましたが今夜はここまで撤収としました。

5月27日(月)のログ
おきなわYS228局 52/51

5月28日(火)のログ
いわてRT221局 53/51
わかやまTR209局 52/53
いわてTK174局 54/54
ニイガタKB494局 53/55
ニイガタAA462局 55/53

<本日のログ>
さいたまFL20局 pK51/pK53 スリリングなナイト交信ありがとうございました。
とちぎAK900局 51/?  レポートスミマセンm(__)m
CBL局多数

本日のナイトはCBLを多数いただきましてありがとうございました。
此方のCNDノイジーな状態で取りきれず失礼致しました<(_ _)>
             クマモトHR787


feed EsQSO第二十六回 (5月29日) in link CA34 (2019/5/29 22:11:17)
昼休み運用、なんか近距離が開けている模様。早速ICB-770で飛び入り参加だ。
しかし聞き取り難い。何だか不明なノイズが不定期に尚且つ強力に入る。その為
コール頂いた局長さん、かなり多くを落としてしまう。

コンディションは1エリアだけでなく7、8、4、6エリアが同時に入る状態だ。
混戦の中で何とか下記各局とQSOとなりました。

アツギRM121局   54/56  8ch
カナガワHK25局    54/54  8ch
きくがわSH518/1局 53/57  8ch
ねやがわCZ18/1局   54/54  8ch
やまぐちSH33局    52/53  8ch
さっぽろTH418局  52/55  8ch コールサイン全く自信無し
イワテRK109局   53/54  8ch
やまがたIT910局   53/54  8ch
みやぎCB46局     54/54  4ch
かごしまSS167局   52/53  5ch
イワテIW123局   52/53  5ch
みやぎIT03局    52/52  1ch
feed かなり きつめでした in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/29 21:29:16)
雨は上がりましたがお天気はどんより・・・ランチタイム(前半)では キュルやvacuum noise 違法被りと嬉しく無い状況~(^^;逸れでも数局さんと交信出来て 撤収前にはnoiseも落ち着いて来ましたが 遠方からの飛来無し...
feed リムの手組に挑戦 in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/29 20:09:58)
息子が曲げた自転車のホイール。

修理に随分お金がかかりそう。

なので少しでも安く治す為、部品をネットで買いリムの手組に挑戦しました。

イメージ 1


リムはできるだけ同じサイズを選びスポークはリサイクル、ニップルは新品を頼みました。

まずはスポークがばらけないように紐で縛り、バルブの位置も同じになるよう目印をつけます。

イメージ 2


全てバラしたら、次に新しいリムを取り付けます。

付けるのはギアの方側から。

つけ終わったら反対側のスポークを取り付けます。
(この辺りのスポークのテンションはできるだけ均等に…)

イメージ 3


できたら自転車に取り付け、ブレーキシューの隙間を見ながら上下左右と均等になるようテンションをかけます。
(決して自転車のシューはいじってはいけませんよ)

イメージ 6


上手くバランスが取れたらタイヤを付けて少し試運転。

イメージ 4


ジャンプなんかを繰り返し、スポークにテンションをかけて張りを見ます。

そして再度バランスを見てできあがり。

イメージ 5


これ、プロから見たら凄く危ない行為に見えるんでしょうが、自分しか乗らない自転車なんで全て自己責任、お金をかけず自分で修理しました。
(息子が乗るんですが…)

とりあえず数日乗ってバランスは崩れてないので大丈夫かな。
feed 6/8 送別会参加申し込み期限間近です!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/29 19:31:34)

6/8(土)に開催する「ひょうごAB337/1局さんの送別会」参加期限が迫りました

申し込み期限
5月30日.PM22時までとさせて戴きます!!
お店に予約人数の連絡を入れる都合が有りますので御了承下さい

詳細は当局ブログ過去記事を参照されて下さい

(注)参加の申し込み連絡を戴かず当日.突然会場に来られても貸切ですのでお席の用意が出来ません

まだ.参加申し込みをされて居ない方は期限までに参加申し込みをお願い致します

此のお知らせは「明日の申し込み期限後.記事削除致します」

以上.最終告知とさせて戴きます。
feed 市民ラジオ交信記録 2019-05-29-33-169 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/29 19:13:47)

自局移動地       栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動      11:40~12:40

市民ラジオ
とっとりAJ683局        53-53
おおさかSC500局        55-57
いぶりTM360局         53-52
そらちYS570局         52-52
かごしまSS167局        52-52
さっぽろDX8局          55-55
いわてIW123局         53-53
しりべしCB49局         54-54


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 5/29 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2019/5/29 9:12:31)

イメージ 1

移動地:亀田郡七飯町
朝は4地点の全てのイオノが真っ赤だったのに、どこもサンドノイズばかりで30分も同じCNDでした。当然、収穫無し
feed 2019年5月28日 今季初窓Es in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2019/5/29 8:35:14)
月曜夜から切り忘れたCB-4010改が騒がしい。
今までも断続的に入感することはあったが、今朝は安定した福岡局のQSOで目が覚めた。
これはもしや・・・

イメージ 1
キッチンの窓から

ロッドアンテナを伸ばしてみたところ、おおいたTN24局のお声が!
2度ほど呼び負け、何とかQSOしていただきました。

同じ日の帰宅後も同じスタイルで受信してみたのですが、2匹目のドジョウは釣れませんでした。

使用機種 RJ-480D
栃木県宇都宮市
07:13 おおいたTN24/6 大分県杵築市 52/52 CB5ch

本日もFB QSOありがとうございました。

feed Lenovo G580 HDDを1TB SSDに交換 in link ももねこ生活 (2019/6/6 20:04:06)

このPCは全然スペックはよくないですが普段一番よく使っているPCです。

以前も遅くてどうしようもないのでメモリを増設しました。

このPCの良いところは抜群のメンテナンス性です。

Img_4238

簡単に開けられるPCは良いです。

まずは windowsの機能のディスクの管理でSSDをフォーマットして領域確保をします。

今回もHDDアダプターのクローン機能は使用せずに

EaseUS Partition Master の無料機能で作成しました。

Img_4235

これも容量が少ないのですぐにクローンが完了

HDDをSSDに差し替えて早速起動

それほど早くなった気がしないけど容量の大きなソフトの起動は

以前はいつになったら起動するの?って感じが遅いけどそれなりに早くなりました。

容量を確認すると以前のHDDのままなのでCドライブの拡大をします。

Img_4241

しかし未割当領域が隣にないのでパーティションの移動が必要だけど・・・・

フリーソフトのEaseUS Partition Master Freeを使用してパーティションの移動、Cドライブの拡大をしました。

Img_4244

便利なソフトだな~

Img_4245

他にもSSDにしたいPCがあるけどとりあえずこれで良いかな

SSDに交換したPCのすべてにディスク監視ソフトCrystalDiskInfoを常駐しました。

ま~SSDは壊れるときは書き込みが先に出来なくなるらしいので書き込みのエラーが出た時点で交換すれば間に合うかな

SSDが安くなって古いPCの延命ができました。

 

 

feed 2019年5月26日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2019/5/28 23:16:37)
2019年5月26日の結果 (キー局開 ら742 回目

参加局 リ
ストはこちら

YapLog
104局 の参加
feed 北海道旅行 6日目 in link ナガノK2的生活史 (2019/5/28 22:21:18)
5月19日(日)

いよいよ北海道旅行6日目です。

だんだんと帰る日が近づいてまいりました。


帰りのフェリーは明日、月曜日の夕方17時に、小樽を出港します。
16時に乗り込み開始ですので、遅くとも、明日の15時ころまでには小樽に着きたいところです。

日曜日の朝の時点で、室蘭。余裕でしょう。


なんだか寂しいです。






と、感傷に浸っていたのは束の間。



このあと、次々と事件が勃発。(笑)











20190528-4


朝の室蘭です。
気持ちがいいです。

ちょっと運用しましたが、コンディションはあがらず、すぐに撤収。





さて、そろそろ、出発しますか。



と、思ったところで。

あれ? 車のカギがない!

ジャケットのポケットに入れたかも。(^^)

な、ない!






ここから捜索2時間。






全部ひっくり返して探したが、見つからない。




帰れな~~~い!!!




もしかして、つけっぱでお手洗いに行ったかも・・・。




深夜に抜き取られたとか?




落ち着け、自分。




ここで、一番近くにいると思われる、「かみかわEF35局」さんに、メールで泣きを入れる。



とは言っても、おそらく、この時間は岩内町にいらっしゃると思われ。
助けてもらえるわけでも何でもないことは、頭では分かっている。
せいぜい、自分の判断が間違ってないかの確認しかできない。


そして、EFさんからすぐに電話が。

この時のEFさんの声が、神の声に聞こえたことを告白します。(笑)




人は窮地に追い込まれた時、家族や友人など近しい人に話すことで、正気を取り戻すことがある。ようです。(笑)




その後、学校で習った「ボウルビーの喪失体験」4段階を経まして。



1 無感覚
2 怒りと否認
3 絶望
4 再建




そして、ようやく。


車のカギをその場で作ってくれるという業者さんに電話をしたのでした。






「早くても午後2時過ぎになります。」


「いえいえ、十分です。助かります。」


「見つかったら電話くださいね。」


「 ・・・ はい。」








ほっとしたところで。


いきなり暇になりました。


EFさんに経過報告をして・・・。



それでもと。再度、捜索開始。
最初から洗い直しです。




すると。


あっ、あっ、、、ありました~!   ¿(@@)/



なんと、最初に見た(はずの)ジャケットのポケットに普通に入っていたのでした。




とつぜん目の前がバラ色に。






速攻で合カギの業者さんに連絡し謝罪したことは言うまでもありません。




EFさん、ならびに、その後EFさんとアボールされてた「しりべしCB49局」さん、大変ご心配をおかけしました。

深くお詫び申し上げます。









ということで。この日の午前中は、何事もなかったかのように終わったのでした。







20190528-5



めちゃくちゃお腹がすきまして。

まずは車の中にあった残り物をむさぼるのでした。(笑)










さて、移動開始です。(^^)/











20190528-6



岬めぐり再開です。



室蘭駅からほど近い、絵鞆半島外海岸を行きます。

まずは名勝「ハルカラモイ」






20190528-7














20190528-9



そして、「地球岬」です。



この上が展望台になっておりまして。




展望台は観光客の方が多いため、CB運用はあきらめ、DCRでCQing~!



なんと、「そらちAB71局」さんが応答してくださいました。



「え、どこですか? ご自宅ですか?」

と、お聞きすると。


「んなわけないでしょ。届きませんて。今、苫小牧です。」




「ですよねー。(^^;  コンディションがいい感じですので、少し運用したら向かいます。」






ということで、一応、CBでも交信していただきました。

バッチリでした。








20190528-8



モニュメントです。




静かなところを探し。











20190528-10



草むらで、運用開始。


厳しい感じではありましたが、数局の方と交信していただきました。

ありがとうございます。











ランチタイム後、高速を飛ばし、苫小牧で運用されている「そらちAB71局」さんも元へ。






20190528-11


良い場所を探しておいて下さいました。


少し風が強いですが、気持ちいいです。















20190528-1



ほどなくして、「いぶりTM360局」さんがお魚釣りを終えて合流。



さらに、「いぶりKY222局」さんが差し入れを持ってきてくださり。




合同運用となりました。




残念ながら11mのコンディションは上がらず。




AB71局さんがアマチュア無線のセッティングをしてくださり。




ちょうど開催されていた「新潟コンテスト」に参戦させていただきました。




その後。7.144MHzでCQを出したり。




すごく楽しかったです。

ありがとうございました。









気付けば、夜の7時を過ぎてました。 (^^;











各局とお別れして。







20190528-2






まずはお風呂です。


2日ぶりです。気持ちいい~!









お風呂を出ると、




そこに
「びっくりドンキー」の看板が・・・。





急にお腹がすいてまいりまして。(笑)







駐車場の端っこ、薄暗いけど、カギの事件のこともあるし、目立たないところに止めようと。



暗がりで、バックでラインまで下がろうとした時です。


「ゴツン!」


「ええっ! 今のナニ??」



なんとラインの内側に電柱が。


なんか、後ろ、へこんでるんですけど。。。。


なんか、後ろ、開かないんですけど。。。。。





タラ~~~。(冷汗)





もしかして夢だったりして。






違いました。













そして、本日、2回目の「喪失体験」4段階。



1 無感覚
2 怒りと否認
3 絶望
4 再建



経験値が上がったのか、短時間で終了。





しかし、このまま帰るわけにはいきません。



何事もなかったかのようにせねば。(爆)




とりあえず。食欲はゼロになりました。






20190528-3






いろいろと考えた末、


明日の朝までに小樽に着くよう、移動することにしました。



この日は、道央道のパーキングエリアで仮眠しました。





追記)
この日、もう一つ事件がありましたが、秘密です。誰にも言えません。(爆)





それと、

実はこの週末、札幌各局のみなさまから、集会所へのお誘いを受けておりました。

たどり着けず、申し訳ありませんでした。

来年は必ずお邪魔致します。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【2019.5.19 運用ログ】


ランチタイム
運用場所 室蘭市 地球岬



DCRにて

そらちAB71局/苫小牧市  M5/M5  18ch





CBにて
リグ SR-01


10:50 そらちAB71局/苫小牧市 54/55 3ch
10:55 おかやまBG37局 53/52 3ch
11:08 こうべTA150局 53/- 8ch ロスト
11:09 イワテB73局 51/51 8ch
11:19 やまぐちLX16局 52/52 2ch




イブニング
運用地 苫小牧市
リグ SR-01


16:46 あおもりCC39局/岩手県軽米町折爪岳山頂  52/52 GW 8ch

津軽海峡越えQSO




アマチュア無線では、7MHzで13局の方と交信させていただきました。
(ログは割愛させていただきます)



みなさま、本日もご交信いただき、ありがとうございました!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






feed アイコムからIP無線機用スピーカーフォンユニットが発表! in link フリラjp (2019/5/28 21:57:51)

アマチュア無線はもちろん、フリラ用の無線機でも定評あるアイコムからIPトランシーバー(IP500H/IP501H/IP502H)に対応したスピーカーフォンユニットが発表されました。
型番はVE-SP1で6月に発売予定とアイコムはアナウンスしています。

事業継続性計画にも有効です

VE-SP1を語る上でのキーワードが「事業継続性計画}略してBCP(Business Continuity Plan)と呼ばれるものです。
法人や団体などの拠点が被災した場合、いかにして事業そのものを継続するかがビジネスとしての鍵になります。
そんなとき、VE-SP1を使って、生き残った拠点と連絡することによって、被災した拠点を立て直しを行いますが、音声での会議に最適なアイテムとなっています。
もちろん、災害時だけではなくて、イベント会場など、特別にネット回線を設置する必要のないIPトランシーバーを使って気軽に音声会議システムを構築することが可能となっています。

携帯電話網のデータ回線帯域を使用するIPトランシーバーだけに、災害時は音声帯域の通信規制の影響を受けることもなく円滑なコミュニケーションが可能です。
更にIPトランシーバーの充電台としての機能もあるので、日常的に使用することも可能です。
災害時だけではなく、イベント運営時など、常に複数の拠点間でのコミュニケーションや情報共有が必要な業種の方向けにも開発されています。
これからIP無線の活躍する機会はますます増加していきます。
今後は更にIP無線機の周辺機器も増えていくのだろうと思います。

<主な特徴>
・電源の場所を問わずに使える、乾電池での運用に対応。

・複数拠点からの音声を出力し、全員がその場にいるかのようなリアルタイムの情報伝達を実現。

・携帯電話のデータ帯域回線でつながるから、通話エリアは日本全国、災害時もつながりやすい(※各携帯電話回線の電波到達距離が通信エリアです)。

・持ち運びしやすい、小型・軽量のスピーカーフォンユニット。

・騒がしい場所でも鮮明に聞こえる大音量(1.1W)出力。

feed EsQSO第二十五回 (5月28日) in link CA34 (2019/5/28 21:28:23)
昼休み運用、しかし結構な雨である。違法chをDJ-X3で聞いてみると賑やかだ。
これは出なければ!ただし今日の相棒はRJ-410・・・・しかも壊れかけのリグ。

ワッチ開始してみると7エリアを中心に多数入感。おお~こりゃイイ感じだな。
先ず良く聞こえて居た「みやぎIT03局」をコール。8chでCQ→3chQSYを確認
追いかけて呼び倒す。しかし全然ピックアップ成らず。

「イワテRT221局」「イワテTK174局」「イワテIW123局」「イワテZR250局」
と続々岩手各局が入感。片っ端から呼び倒す(笑)しかし各局がQSO相手局と
送り合うレポートは55~59、RJ-410で斬り込むのは無理というものだ。

それでも諦めず傘さし運用。なんとかTK174局に拾ってもらう。聞こえる感じで
51を送ると先方からも51が返ってくる。55~59というレポート交換が飛び交う
激しいコンディション、よくぞ51入感を拾ってもらえたものだな~と感謝。

「ニイガタAA462局」「ふくしまAJ32局」「とうきょうAD879/7局」
「ふくしまSP302局」「いばらきVX7局」「うらそえVX124局」
「しりべしCB49局」栃木局、新潟局等々1.7.8.JR6エリア局がゴチャゴチャに
入感するもやはりRJ-410では・・・。

諦めながらも丁度CQが良く聞こえてきた「いばらきSA634局」を呼んでみると
何故かすんなり届いてQSO成立。「さいたまUG100局」が混信の合間を縫って
聞こえてきたのでコールしたらこれまた届いてQSO。

最終は「とうきょうMX25局」とも繋がり運用終了。FBなコンディションだが
関西エリアからでは厳しかったかな?まぁRJ-410運用としては上出来でした。

イワテTK174局   51/51  5ch
いばらきSA634局  55/55  8ch
さいたまUG100局  53/55  8ch
とうきょうMX25局   53/53  5ch
とうきょうAD879/7局 52/53 8ch こちらのレポートは掲示板にて確認
feed 5X3E(Uganda) QSL in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/5/28 21:18:29)
5X3E (ウガンダ)のQSLカードが届きました。
LoTWでは既にCFM済み

イメージ 1
feed DCR運用開始準備 in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/28 21:11:15)
イブニングは今イチ上がらずCBLのみでした。

イメージ 1

いや、もちろんワッチは87Rでしましたよ。西日本や九州の局が関東エリアの局との交信が一瞬引っ張り上げられるような聞こえ方。

CBL
やまぐちSH33局52、くまもとAT800局53、ミトBB501局Gw51

1829に聞こえたBB501局のCQには即座に応答あり。さすがです。
こちらは厳しそうなので、

イメージ 2

メシ食って帰宅。そしてDCRの運用開始に向けて、固定用屋外アンテナを可搬式にすべく工作。


イメージ 3

現状は仮設として、西側屋根部材のスチール部分にモービル用マグネット基台で装着しています。
これでも20km程度は離れた いばらきRJ601局や100km以上離れた日光高所運用局が途切れなく入感しますから、ミトBB501局とのホーム同士での交信もできると思われます。

もう少し東南東方向からも受信できるようになると、いばらきAY48局やミトKM531局との交信も楽になるだろうと


イメージ 4


カメラの三脚を利用、加工して可搬式の屋外基台を作ってみました。
カメラを固定する部分がスチールならば加工なしで使えたのですがマグネットが効かないため、ちょうどいいスチール部材を貼りつけてみました。

ベランダの手すり(アルミ)にベルト等で固定するより高さは若干低くなりますが、実用上は問題ないと思われます。
むしろ可搬式とすることで、微妙な位置の調整もできることにメリットを感じます。
feed conditionアップ⤴⤴⤴ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/28 21:02:53)
本日は家事や用事でバタバタし出遅~
feed テスト in link QRPな自作の日記                  (2019/5/28 20:40:01)
テスト投稿です。
by JA6IRK
feed 5/28 ランチタイムスクランブル in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/28 20:27:00)
北が開けるとなれば、まず聞くべきは5チャンネル。

イメージ 1


予想どおり静かな8chに対し5chからソラチコールが聞こえてきました。ビックリしたのは相手局。
ワタシの知る限り、県西から隣県での運用の多い いばらきVX7局がクリアに入感。ランチタイム中、各チャンネルで51~52ぐらいで。近くにいらしたのかな。

北海道と合わせて岩手、そして普段は聞こえないミヤギコールも強く入りますが、やがて風向き潮目は西向きに。

QSLはミエAA469局、いつもどおりスパッと釣り上げて頂きました。当地と四日市港は相性いいのかな?
きょうとON36局は混信の多い中から粘って頂きました。

CBL
そらちYS570局52、いわてTK174局51、みやぎSA33局51、くしろH74局52
はこだてGT44局52(こちらのコールが取れなかった模様)
にいがたAA462局53、いわてB73局52、しりべしCB49局52、
いすみF77局51、ならSX65局52、えひめCA34局51

55レベルで入感のナゴヤ局がいらっしゃいましたがタイミング悪く、コールサインが聞けませんでした。
feed 100キロウォーク 直前練習 in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/28 19:53:17)
週末からの3日間、あまり歩いて無かったので、今日は軽く10キロウォーキングに行きました。

イメージ 1


だいぶ歩き方のイメージも固まって来ましたが、やはり疲れて来ると腰の回転が悪くなりますね…

今週はできるだけフォーム良く早く歩き、来週の1週間はゆっくりフォームを確認しながら歩きたいと思います。

100キロウォーク、他人とのタイムや順位を競うわけではありませんが、陸上競技をやっている子供達に頑張れ!って言ってるんだから、言ってる本人も頑張らなきゃダメですよね。

で、歩いた後少しアンテナを伸ばしてみましたが…

イメージ 2


赤い割には今日はダメそうです…
(直ぐに撤収しました)

イメージ 3

feed 市民ラジオ交信記録 2019-05-28-32-161 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/28 19:13:19)

自局移動地       栃木県鹿沼市.花木センタ-移動      11:50~12:50

市民ラジオ
そらちYS570局       54-54
はこだてGT44局       52-52
くしろH74局         53-57
いぶりTM360局       54-52
みえAA469局        54-54
いわてIW123局       53-53
ひょうごOS23局       53-54
きょうとON36局       54-54


自局移動地       栃木県鹿沼市.田んぼの中移動       17:30~18:40

市民ラジオ
やまぐちSH33局       53-53
くまもとAT800局      53-52
みやざきCB250局      52-53
みやざきST204局      54-55


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed ごきげんよう。 in link 554は251。 (2019/5/28 18:30:10)
失礼だけど、”やっと”お帰りになられました。

イメージ 1
NHK 中継より


土日は”もっう!”っていう感じ。

イメージ 2
到着時

イメージ 3
大相撲観戦時
JARTIC HP より
こんな広範囲で止めなくても・・・

G20は大阪だけど、もっと大変そうです。

以上。

feed <電源の場所を問わず運用可能>アイコム、IP無線機で多拠点音声会議を実現するスピーカーフォンユニット「VE-SP1」を新発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/5/28 17:30:52)

アイコム株式会社は、同社製のIPトランシーバー(IP500H/IP501H/IP502H)と接続して、高品位な多拠点音声会議を実現するスピーカーフォンユニット「VE-SP1」を6月中旬に発売すると発表した。騒がしい場所でも鮮明に聞こえる大音量(1.1W)出力のスピーカーを内蔵、大人数の会議にも対応できるよう約3m延長できる外部マイクも付属している。手軽に高品位な音声会議ができるほかIPトランシーバーの充電器としても使え、いざという場合はコンセントのない場所でも乾電池で使用できる。価格はオープン。

 

 

アイコムの新製品「VE-SP1」

 

 

 アイコムのプレスリリースから抜粋で紹介する。

 

★電源の場所を問わず運用可能。IP無線機で多拠点音声会議を実現するスピーカーフォンユニット「VE-SP1」を新発売

 

 アイコム株式会社は、弊社製IPトランシーバーと接続して、高品位な多拠点音声会議を実現するスピーカーフォンユニットVE-SP1を発売します。

 

 VE-SP1は当社製IPトランシーバーと組み合わせ、複数の拠点をつなぐ音声会議システムをすばやく構築できるスピーカーユニットです。各IPトランシーバー端末からの音声を拡声し、あたかも全員がその場にいるかのようにリアルタイムな情報伝達を実現します。

 

 本製品は、災害時に救助や調査の最前線となる仮設施設での情報共有手段としての活用も踏まえて開発しています。 安定感とコンパクトさを両立するサイズ・重量の筐体としたほか、コンセントのない場所でも乾電池で運用が可能。 さらに、IPトランシーバーは携帯電話のデータ回線帯域を経由して通信するため、災害時における音声帯域の通信規制の影響も受けません。

 

 平時においても、手軽に高品位な音声会議を可能にするスピーカーとして使用できるほか、IPトランシーバーの充電器として使用するなど、日常業務に活用しながら、いざというときに備えることができます。自治体や企業の BCP 対策のほか、複数拠点をつないだコミュニケーションが必要なさまざまな業種でご利用いただけるものと考えています。

 

<おもな特長>

・電源の場所を問わずに使える、乾電池での運用に対応。

 

・複数拠点からの音声を出力し、全員がその場にいるかのようなリアルタイムの情報伝達を実現。

 

・携帯電話のデータ帯域回線でつながるから、通話エリアは日本全国、災害時もつながりやすい(※各携帯電話回線の電波到達距離が通信エリアです)。

 

・持ち運びしやすい、小型・軽量のスピーカーフォンユニット。

 

・騒がしい場所でも鮮明に聞こえる大音量(1.1W)出力。

 

 

<定格>
・電源電圧: DC入力端子12~16V、単3形アルカリ乾電池8本
・寸法( 突起物含まず): 216.8W×52.8H×173.3Dmm
・重量: 約595g(乾電池を除く)
・最大消費電流: 1.0A以下
・使用温度範囲: -10~+60℃(ACアダプター運用時:+10~+40℃)
・音声出力: 1.1W以上(8Ω負荷、歪率10%以下)
・対応機種: IP500H/IP501H/IP502H

 

 

 

●関連リンク: 電源の場所を問わず運用可能。IP無線機で多拠点音声会議を実現するスピーカーフォンユニット「VE-SP1」を新発売(アイコム プレスリリース)

 

 

 

feed ひさびさの玩トラサルベージ! in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/28 10:59:00)
周波数チェックはこれからしますが。

イメージ 1

なんともPOPなのをジャンクから救い出してきました( ・∇・)
いやもう、何とか戦隊ゴッコに最適ですな。レッドは争奪戦になりそうです。
feed 久々の海峡ゆめタワー in link ももねこ生活 (2019/6/6 19:59:06)

平成8年(1996年)7月に関門海峡のランドマークとして誕生した全長153mの「 海峡ゆめタワー

Img_4116

完成して一度しか上ったことがなかったので上れるのがすごくうれしいい

Img_4121

ちょうどドローン映像のような高さ

約150m

Img_4126

韓国まで220km 近いな~

Img_4127

中国まで1078km

東京に行くくらいの距離だ

Img_4130

高いところに来ればやっぱり無線

ちょっと聞いてみる

意外にノイズが低かったです。

Img_4133

韓国の船が留まっている

 

Img_4135

関門橋が見える

瀬戸内海も日本海も見えるタワーです。

 

Img_4159

2時間以上滞在してもうすっかり夜景になった。

これもきれい周りはカップルばっかりです。

アベックって最近聞かないな~

Img_4168

妻と写ろうと思ったけど真っ暗

Img_4176

アジサイの展示販売をやっていました。

すごくきれいです。

Img_4177

結局閉館まで楽しみました。

Img_4180

feed 2019年第六回関西OAM開催のお知らせ in link CA34 (2019/5/27 22:30:36)
6月1日(土)の午後10時より関西OAM開催致します。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山、下記の無線を使い運用予定。

(合法CB無線)・・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・・呼出ch→指定通話ch 秘話27144使用推奨
              上空用3ch(*) 南泉州HM247局担当
              ALINCO式 9ch 
 *上空用chの陸上使用に関しては問題無いとの確認を南泉州HM247局が
  されています。
(特小RPT)・・・・・・・L13-08Aアクセスにて設置
(特小単信)・・・・・・・アナログL02ch(*)
             デジタルL09ch
 *L01chは最近業務局使用が激しく運用不可の為02chに変更しています

 デジタル簡易無線のALINCO式及び特小単信デジタルは「ならAI46局」の
 機器によるトライアル運用です。(事情により運用しない場合が有ります)

 デジタルコミュニティ無線は運用可能な方の都合次第となります。

 各局様の多数御参加をお待ちしております!
feed 月曜伝説とはならず in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/5/27 21:44:22)
月曜日に電離層のコンディションがアップする「月曜伝説」がまことしやかに語られている(らしい)ので、月曜日はちょっと期待しちゃってます。

とはいうものの昼間は当然お仕事でランチタイム運用なんてのも考えられない職場なので、イブニングに少しロッドを伸ばしてみました。

イメージ 1

明るいうちで、キュルキュルもガサガサもなし。時折2CHから南方のものと思われる言語がSメーターを振らせる程度。

こりゃだめだな~っておもって、発声練習のつもりでCQ。

絶対どこのも届いてないという不思議な確信があったんですが……

なんと!!コールバックあり。しかもコールサインからすると週末猛暑だった北の大地から。まったく予期しない事態に慌てて返信。

しかしそれっきりで他は聞こえず、いったん撤収。
暗くなってからワッチするも、近くの国道を走っているであろうトラック無線がびりびり入るのみ。ま~だめだろうな~ってまたCQ出すと、CQで応えてくるではありませんか コールするとすぎにピックアップしていただけました。

期待せずの電離層反射交信でしたが、心の中ではにんまり。

今日の交信

しりべしCB49局 52/53

いわてCY16局  52/53

イオノが赤信号のこの季節は、そわそわしちゃって仕方ありません。
明日も交信できるといいな。

feed アルインコから特小内蔵デジタル簡易無線戸別受信機が発表! in link フリラjp (2019/5/27 21:31:43)

アルインコからデジタル簡易無線個別受信機が発表になりました。
発表されたモデルはXEAL30DとXEAL40Dの2タイプです。
基本的には趣味の交信を目的とした機器ではなく、業務用卓上型特小トランシーバーというカテゴリーの無線機器です。
この機器については昨年(2018年)に開催された危機管理産業展に参考出品され、すでに一般の方へも紹介されていましたが、満を持しての発表となりました。
XEAL30DとXEAL40Dの特徴を簡単に表現すると↓
町内会や自治会、会社や工場など小さなコミュニティで、簡単に情報発信、放送ができるシステムの受信機です。

XEAL30Dの紹介(デジ簡登録局対応)

XEAL30D( 小規模コミュニティの戸別受信機 )はデジタル簡易無線(デジ簡登録局/351MHz帯・特小帯)の電波を受信して音声を出力するタイプのモデルです。
デジ簡(登録局)を使用した放送受信設備という表現がわかりやすいと思います。
デジ簡を使用するモデルになるので、導入先としては地域コミュニティ向けが想定されているようです。
デジ簡の周波数は3ch設定でき、設定は周波数やユーザーコード、グループ番号を自動設定するACSH(アクシュ)モードとマスター機の設定をまとめてコピーするエアクローン、さらにスマホの専用アプリで「音」を使って設定することが可能です。


▲ACアダプターのほか、電池でも稼働することができます。

XEAL40Dの紹介(デジ簡免許局対応)

XEAL40D( 業務用卓上型特小トランシーバー )はデジタル簡易無線(デジ簡免許局/467Mhz帯・特小帯)の電波を受信して音声を出力するタイプのモデルです。
デジ簡を使用した放送受信設備という表現がわかりやすいと思います。
デジ簡の免許局を使用するモデルになるので、導入先としては会社、工場、各種施設などの法人向けが想定されているようです。
デジ簡の周波数は3ch設定でき、設定は周波数やユーザーコード、グループ番号を自動設定するACSH(アクシュ)モードとマスター機の設定をまとめてコピーするエアクローン、さらにスマホの専用アプリで「音」を使って設定することが可能です。

デジ簡の周波数だけじゃない!

XEAL30DとXEAL40Dが搭載しているのはそれぞれのデジ簡の周波だけではないことが最大の特徴となっています。
その特徴は以下の通りです。

●AMラジオ内蔵:522 ~ 1710KHz
●FMラジオ内蔵:76 ~ 108MHz
●438MHz帯受信:アマチュア無線の438MHz帯が1ch受信対応(100KHzステップ)
●特定小電力無線機搭載:421/422/440MHz帯に対応した特小トランシーバー搭載

上記の通り、デジ簡(登録局または免許局)の受信のみならず、AM/FMラジオやアマチュア無線の受信機能、そして特小の送受信機能など多彩な機能を搭載しています。

アマチュア無線の運用には免許が必要です。


▲非常時だけではなく、デジ簡や特小のモニターとして日常的に使うことで、導入障壁を更に下げることができます。


▲専用マイクもオプション設定されています。

非常時に即戦力の自営回線

無線通信の用語となりますが、公衆網と自営網(自営回線)という言葉があります。
公衆網というのは、電話回線や携帯電話網のことです。
自営網とは無線回線など、自力で通信する手段を持つと言うことです。
XEAL30DとXEAL40Dが目をつけたのはまさしく「自営回線」の構築というところです。
災害直後の公衆網ダウン時には即戦力として活躍してくれそうです。

自営回線としては最近ではデジタル簡易無線が、送信出力も5Wまで許可されるので、資格が必要としないシステムとしては通信距離が稼げる通信手段です。
更にAM/FM/FMラジオで情報収集にも役立ち、アマチュア無線の周波数も受信対応でデジ簡を持たないユーザーからも支援を得られます。
更に特小の無線機を内蔵することによって、XEAL30DとXEAL40Dの端末間でも交信ができるようになっています。
これだけの高機能が搭載されているので、防災/減災意志の高い地域コミュニティや法人などでは導入障壁が下がるのではないでしょうか?

特定小電力又はデジタル簡易無線のトランシーバーを放送局のマイク代わりに使って放送、それを各ご家庭の個別受信機で受信します。
放送以外の無線やラジオも聞けるうえ、近距離通信用トランシーバーとしても使えるので非常時でも安心です。
feed 無事終わりました。 in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/27 21:10:21)
三日間あった高等学校総合体育大会。

無事終わる事ができました。

イメージ 1


中学時代は三年間四種競技を続け、これから高校三年間は七種競技。

七種競技になり初めての大きな大会。

これから先の課題は山積みですが、怪我なく三年間楽しく競技を続けて下さいね。
feed ダイヤモンドからデジコミ用アンテナ2タイプが発表 in link フリラjp (2019/5/27 21:08:58)

フリラの間でも普及しつつある、デジタル小電力コミュニティ無線ですが、ダイヤモンドのブランドでお馴染みの第一電波工業から、モービル用とハンディー用の2種類のアンテナが発表になりました。

まずはモービル用からご紹介

モービル用は1/2λのタイプで登場しました。
ノンラジアルタイプなので、アースなどを設置する必要もなく簡単に車に取り付けられます。

ハンディー用は短いタイプです

すでにハンディー用は発売されていますが、今回発表となったのが、全長が短いタイプのアンテナです。
鞄の中に入れて日常的に持ち歩くときは短いアンテナは便利です。

デジ簡用のモービルアンテナのAZ350Rや、高性能ハンディーホイップのSRH350DH等でおなじみのダイヤモンド(第一電波工業)から、デジタ...
www.freeradio.jp
2018-12-04 13:14
feed インスト in link 554は251。 (2019/5/27 21:05:05)
i-link のボードをPCにセットして、
ドライバー等は正常にインストールされた様だ。
(デバイスマネージャーには異常なし。)
しかし、キャプチャーソフトがうまくいかない。
(SONY PlayMemoriseHome)
ちょっと、これから色々ため



中古の宿命。
HDDの診断をした。
イメージ 1

・1万時間以上の使用時間。
・1200回以上の電源投入回数。
年式から相応の数値でしょう。

状態は ”正常” なので、観察しながら使用します。

以上。

feed 5/27 ローカルコールに感謝です in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/27 20:27:00)
赤くなりゃいいってもんじゃないから面倒で。

イメージ 2



ここしばらくないぐらいノイズのないコンディション。静かすぎ。
そしてまたしても当地より違法局が。下のchにも近場から現れて全chに入り込み…。


しかし1229チャンネルチェック入感、近い。

イメージ 1


ここより直接で数キロ北に位置する場所からイバラキNK313局。53/53QSL。


してイブニング。

イメージ 3


やはり静かです。もう繋がるどころか聞こえてこないのも分かるぐらい。たまにCQ出してもNM。少し好ましいノイズ状況にはなりましたが。

しかし1828、聞きなれた声。31レベルですがミトBB501局入感。ローカルですから会話が成り立てばOkでしょう。

イメージ 4

撤収したら北向きコンディション。もう少し粘れば良かったかな~。


NK313局、BB501局、共に『DCRも期待してますよ』のメッセージを有難うございました。
登録状が届きましたら遊び倒しますのでヨロシクです!
feed CQコールバック in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/27 19:57:13)
家事を早めに済ませ買い物前にワッチポイントへ
feed <ハンディ用とモービル用の2種類>第一電波工業、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用のアンテナ「SRHF140D」「AZ140」を新発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/5/27 17:30:50)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2019年5月24日、142/146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用のアンテナとして、全長7.5cmのハンディ用の「SRHF140D」と、全長1.0mのモービル用「AZ140」の2種類を6月に発売することを発表した。定価(税別)はSRHF140Dが3,700円、AZ140が7,000円。

 

 

第一電波工業の新製品資料より

 

 

 昨年秋にスタートした142/146MHz帯の「デジタル小電力コミュニティ無線」では、無線機とともに認証を受けた規格の外部アンテナを使用することが可能だ。このほど第一電波工業から発表されたアンテナの「SRHF140D」「AZ140」のいずれも、すでに発売されているデジタル小電力コミュニティ無線機、アイコムのIC-DRC1で使用することができる。以下、新製品のリリース資料から抜粋で紹介する。

 

 

★SRHF140D 140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用ハンディアンテナ

 

 このたび弊社では、免許・資格不要の140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用ハンディアンテナ「SRHF140D」を発売いたします。

 

◆特長:
・小型・軽量で持ち運びに便利
・フレキシブル構造で柔軟性も良好

 

◆製品規格:
・周波数:140MHz帯
・全長:7.5cm
・重量:20g
・空中線型式:1/4λ単一型
・インピーダンス:50オーム
・接栓:SMA-P

 

◆定価: 3,700円(税別)

 

◆発売日: 2019年6月

 

SRHF140D

 

 

 

★AZ140 140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ

 

 このたび弊社では、免許・資格不要の140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「AZ140」を発売いたします。このアンテナは車体アース不要のノンラジアルタイプとなっております。このアンテナを車で使用するための基台・ケーブルは別売りとなります。

 

◆特長:
・全方向回転ホイップ機構付き
・車体アースが不要なノンラジアル夕イプ

 

◆製品規格:
・周波数:140MHz帯
・全長:1.0m
・重量:110g
・空中線型式:1/2λ単一型
・インピーダンス:50オーム
・利得:2.14dBi
・接栓:M-P

 

◆定価: 7,000円(税別)

 

◆発売日: 2019年6月

 

AZ140

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業

 

 

 

feed ラジオ短波のアマチュア無線番組 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/5/27 6:21:06)
1980年代頃、ラジオ短波でアマチュア無線の番組が放送されていましたが
番組を録音したカセットテープが見つかりました。
1984年の1月2日の特別番組のようです。
前年の1983年に430MHzのレピーターが許可されレピーター運用のデモ
又パーソナル無線が許可されたばかりでこちらの運用デモなどが入っています。
430MHzレピーター運用はJL1GPK(大橋照子さん)
パーソナル無線は小森まなみさん。大橋さん。

いやいや 懐かしいです。
録音した記憶はありますが長い間テープが行方不明になっていました。
ひょんな事で見つかり再生。 35年前の 当時記録したテープの品質がよくない
安物テープ を使っていたので音がよくありませんが、流石アナログです。
それなりに 再生してくれます。やはりアナログ最強です。
近年HDDなどでデジタル記録したものはHDDクラッシュでダメになったものも
ありますが、アナログは残ってさえいれば再生出来ますね。

パーソナル無線の話の一部分はこちらにUPしました。MP3形式です。

イメージ 1

feed 2019.5.26 千葉県白子町 ちょこっとだけ運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/5/26 23:40:05)
 本日は、ごみゼロ運動の日。朝8時から近所の方々とドブ掃除。私たちの班がやらねばならない草が生い茂っているドブ。先陣を切って進みます。結果、腕は傷だらけ。
 トランプ大統領が、我が茂原のゴルフ場に来るということでヘリコプターがたくさん飛んでました。
 ごみゼロ運動が終了し、しばらくエアコンの下で休みました。さて、どこへ出かけるかな。車に向かったところで父親から、無線のアンテナのステーが風で切れているから直せと言われました。ステー線が強風で切れていました。長柄町のコメリでステー線を購入し、長柄ダムへ向かいます。とりあえずウォーキング。と、その前にちょこっとだけ運用。
 鹿児島局が聞こえたので一生懸命呼びますが、まったく届かず。電圧を見ると電池がほとんど無い状態でした。こりゃ飛んでないなと諦め、ウォーキング。途中走ったりして意識朦朧。
 いったん家に帰り、アンテナをメンテナンス及び修復。マルチバンドアンテナは同調する範囲が狭いので、再調整するのに時間がかかりました。終わった時間は17時でした。
 せっかくの日曜日。ちょこっとだけ運用に出かけてみました。タオルはチーバ君の顔。

イメージ 1
 

運用地 千葉県長生郡白子町
    TX ICB-770
 (CB)
  18:17 よこはまMM21/4 4ch 53/56 広島県
  18:19 おかやまVR357   8ch 52/54 岡山県赤磐市
  18:21 ひょうごSI802  8ch 54/56 兵庫県
  18:22 はんしんAA727   8ch 52/52 兵庫県尼崎市のびのび公園
  18:25 とっとりJP123  5ch 52/57 鳥取県?
  18:26 ながさきTY57   5ch 52/52 長崎県  
  18:29 かがわMC36   5ch 53/58 香川県丸亀市
  18:32 おかやまAB33   8ch 53/53 岡山県?
  18:37 やまぐちAA515   8ch 52/52 山口県美祢市美東町
  18:39 やまぐちST702   5ch 53/55 山口県光市
  18:40 くまもとHR787   5ch 52/53 熊本県熊本市
  18:48 ひろしまBM11  4ch 52/54 広島県世羅郡
  18:51 とくしまSJ257    5ch 52/54 徳島県徳島市吉野川河川敷
  18:59 ながさきK69   4ch 52/54 長崎県?

各局ありがとうございました。
feed EsQSO第二十四回 (5月26日) in link CA34 (2019/5/26 22:50:40)
休みなんで何処へ移動するか悩む。越前海岸でも良いかな?なんて思いながら
折角早起きしたのにGoogleMAPでアレコレ見ていると京都府京丹後市にある
京丹後町竹野というロケに古墳群がある事を知る。

これはもう科学的な検証でも何でもなく都市伝説的な話だけど古墳運用は結構
飛ぶ、そう思っているので(当局だけだと思いますが)移動先はココに決定。
イメージ 1
京都市内から京都府北部へのアクセスは高速道の開通で大変便利。2時間も
掛からない。130kmにも満たない道程の殆どは高速なのである。正午過ぎには
現地到着。

正確な場所は大成古墳群。早速Blackbirdを設置、すると直ぐに8エリア各局が
FBに聞こえてくる。もちろんQSO成功である。
イメージ 2
そういえばデジタル簡易無線でダクトQSOも出来ちゃうかも?そう思いDPR6と
350DHを用意。で、結論からいうと不思議な現象、まぁダクトアシストだと
思われるQSOが出来てしまう。
イメージ 3
石川県白山市の水田に移動されている局、標高は10mくらいのロケだそうで
それが当方の移動場所(こちらは標高20mくらいかな?)にFBに入感。しかも
先方は1w機に350DH、そこに当方の電波が強力に入感しているとの事。
イメージ 4
俄然面白くなり三脚をCBとデジタル簡易無線で入れ替えて運用再開。
イメージ 5
まぁ結果的には石川県白山市より遠くには飛ばず。ただ数回のQSOで刻々と
ダクトコンディションの変化が感じられ面白かったです。

運用中に聞こえてくる爆音、これはJ79ではないのか?そんな馬鹿な??と
空を見上げると1機のみ戦闘機が飛んでいる。慌ててPENTAK K-3をつかんで
撮影を始めるも距離が有り過ぎて135mmレンズでは(概ね換算200mm望遠)
豆粒ぐらいにしか捉えられない。
イメージ 6
捉えた機体を拡大してみると間違いなくF-4ファントム、日の丸も見えるから
F-4EJだと思う。
イメージ 7
しかし何故ここにF-4EJが?しかも1機だけ?不思議なんですが誰か航空機に
詳しい方、教えて下さい。

運用中にデジタル簡易無線で繋がった「キョウトHB467局」とのEBもあり
楽しい日本海側運用。だけど猛烈に暑くて大変でした。午後4時くらいまで
運用して撤収。帰路、あしぎぬ温泉に立ち寄り汗を流してから帰宅しました。

1208 サッポロKSY359局    51/51  6ch
1210 ソラチYS570局     53/53  4ch
1232 ヨコハマGA422/8局   53/51  8ch
1323 イワテIW123局     52/52  8ch
1335 イシカリRS303局    51/51  5ch
1338 るもいYD43局       52/51  8ch
1515 オキナワAK130局    52/51  8ch

デジタル簡易無線では下記各局とQSO成功

1249 イシカワJCS23局    DCR15ch 石川県津幡町
1310 フクオカQK327/9局    DCR15ch 福井県東尋坊
1313 いしかわJA76局      DCR15ch 石川県白山市
1343 ヒョウゴTK498局    DCR15ch 京都府京丹後市
1458 きょうとHB467局    DCR15ch 京都府京丹後市

feed 5月26日合同運用最終日 今日もオープン in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2019/5/26 22:37:44)
各局様お疲れ様です。
本日はつくばKB927局さんとの合同運用最終日です。
7時50分熊本港運用スタートです、朝から開けてます。
7エリア~1エリアまでオープンしていて安定して交信が出来ます!
8時15分頃になるとCND少し落ちかけてQSBを伴いますが
まだまだ行けます、HRは少し離れた場所から他のChで運用です
9時頃になると朝のCNDは落ちてしまい一旦静かになりました、

イメージ 1

           KBさんCND落ち着いて一休み

本日は朝だけCNDの様です!ランチタイムは上がらずワッチがつづく!
午後はクマモトKS707局さんが2日連続お越し頂き3局での運用でした。
KSさんありがとうございました。

14時、今日は夕方再びCNDUPの気配が?
熊本港での運用は終了とし空港近くへ移動です。

イメージ 2

クマモトAT800局さんとここで合流、イブニングは3局合同運用再開です。
おっ、聞えてます 7エリアを中心に入感です~ 各局様とDX FB QSO TNX!
その後CQが!Esにしては強い、なんと やまぐちLX16局さんGW入感です、
熊本港へお越し頂いた様ですが入れ違い、うわ~アイボールがと残念でした。
やまぐちLX16局さん ありがとうございました。

フライトの時間が来ましたので、つくばKB927局さんとの合同運用は
ここまで熊本空港から帰還されました。KBさん3日間熊本遠征お疲れ様でした。

その後AT800局さんと再び2局でナイト合同運用です、
開始から約1時間オープンで広いエリアの局長さんと交信させて頂きました。

<本日のログ>
みやぎIT03局 54/56
ミエAA469局 53/54
ニイガタAA462局 53/54
サイタマAB847局 54/56
ミヤギKK33局 55/54
ねりまCX72局 54/56
さいたまYM518局 55/57
とうきょうMS25局 55/55
さいたまK351局 54/57 
わかやまAB77局 54/54
ちばTS106局 54/54
ちばRT128局 54/55
さかいTN109局 53/54
ひょうごSI802局 53/54
おおたY16局 53/55
シガAZ79局 54/54
ぐんまXT59局 54/55
ギブYK331局 55/53
おきなわAK130局 54/51
ねりまTN39局 53/56
さがみFJ1300局 53/57
ながのCW47局 53/53
とうきょうGV9局 54/57
なごやAB449局 53/53
あいちYS629局 54/57
れぶんOA9局 51/53
イワテJA77局 55/53
いわてDM92局 53/53
いわてRK109局 53/52
サイタマAB960局 53/55
とちぎSA41局 53/52
そうまYK115局 52/52
サイタマAD966局 53/54
いわてGS320局 53/52
おおまたちOH194局 52/54
いわてCY16局 51/53
ミヤギKK33局 53/51
ニイガタEJ206局 53/53
とうきょうAA909局 53/55
おおたAA232局 53/53
みやぎKI529局 52/53
シズオカAR318局 52/53
ソラチAA246局 51/52
かながわHK25局 52/53
ねやがわCZ18局 53/52
ふくしまAC73局 51/52
とうきょうDC65局 54/54
さいたまFL20局 52/52
なごやTA927局 52/51
よこはまJA298局 52/53
ならYB450局 53/54
イブニング
みやぎFW30局 53/54
おおたY16局 53/55
ニイガタAA462局 54/53
いわてRT221局 53/52
やまぐちLX16局 GW55/56
みやぎNE410局 53/53
やまがたYK630局 52/52
ふくしまSP302局 52/51
いわてB73局 54/54
ふくおかOC68局 53/53
みやぎKK33局 52/51
やまがたAZ320局 53/53
いわてAA169局 53/53
みやぎCB46局 52/52
スイタIN046局 54/51
ちばMR21局 53/52
かまくらYH69局 54/53
しがAU58局 54/57
せたがやAY240局 54/55
シズオカZZ237局 53/53
ちばKF728局 54/55
カワサキTC767局 54/53
とうきょうAA909局 53/57
とうきょうDC65局 54/56
やまなしFK909局 54/57
いばらきSO47局 53/53
ぐんまYH495局 53/55
さいたまKM117局 53/53
ねやがわCZ18局 53/53
おおたAA232局 54/52
ニイガタAA462局 55/55
ちばAC532局 53/57
ちばBG92局 54/57
わかやまAB77局 53/53
ぐんまXT59局 54/53
なごやAB449局 53/54
せたがやLA807局 53/52
とうきょうAD879局 52/53
ちばCB750局 54/55
よこはまUQ3局 53/54
ちばJG78局 52/53
あいちJE37局 53/51
かながわTM364局 53/53
とうきょうTM140局 52/53
とちぎMH44局 53/53
やまなしFK909局 53/55
よこはまKZ123局 53/52
とうきょうDC65局 53/55
よこはまAL50局 52/52
以上100QSO

本日お繋ぎ頂きました多くの局長様ありがとうございました。
またCBLを頂きました局長様ごめんないm(__)m次回よろしくお願いします。
             クマモトHR787

feed 2019.05.26_1/2000 巡洋戦艦フッド(その1) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/5/26 22:16:16)
「フッドの船体って本当にダークグレイで塗られていたのかなあ・・・。」

先週から、はまっこ海軍工廠で建艦作業が再開しました。
毎日就寝前の少しの時間、ラジオを聴きながらまったりと進めております。

今回チャレンジするのは、イギリスの巡洋戦艦フッドです。
IMG_0618.jpg

前回竣工したドイツの戦艦ビスマルクの砲撃を受けて「爆沈」した悲劇の船です。
そういえば、太平洋戦争で砲撃で爆沈した日本海軍の戦艦は無かったような。

ライナーはこんな感じ。
IMG_0619.jpg

たくさんのバリが付いています。
IMG_0620.jpg

ビスマルクでは省略されていた内火艇など小さな船もきちんとモールドされています。
IMG_0621.jpg

デザインナイフで丁寧にそぎ落とします。
IMG_0623.jpg

側面の怪しげな出っ張りもナイフでそぎ落とします。
IMG_0625.jpg

塗装は艦船模型のバックナンバーを参考にします。この特集ではフッドの側面は迷彩としてダークグレイで塗られていたとのイラストが掲載されているのですが、ネットでは何故かお目にかかれません。何故?
IMG_0622.jpg

船体をどんどん塗っていきます。はみ出ても気にしません。後でタッチアップすれば良いのですから。
IMG_0626.jpg

IMG_0628.jpg

上甲板のハッチや内火艇などをチョンチョンと筆で塗料を載せていきます。するとあら不思議、さっきまでノッペリしていた船体がグッと引き締まって見えてきます。建艦のなかで、この作業が一番好きです。
IMG_0630.jpg

というわけで先週の進捗報告でした。


feed 5月26日イブニング in link よこはまUQ3 / JN1OQU (2019/5/26 22:00:51)
5月26日(日)
朝練は自宅付近から。
つくばKB927/6局さん、不安定でしたが53まで上がったところでコール。

イブニングは18時から早渕公園へ。
4、5、6エリア入感。日没まで賑やかでした。
イメージ 1

朝練  
つくばKB927/6局さん 53/53 熊本港
CBL
かごしまMT21局さん
おおいたTN24局さん

イブニング
フクオカAB182局さん 53/55
おかやまAB33局さん 51/52
ながさきK69局さん  53/55
かがわMC36局さん  53/54
ひろしまDM11局さん 54/56
クマモトAT800局さん 53/53
トクシマSJ257局さん 53/55
クマモトHR787局さん 54/53

CBL
おかやまHA36局さん
かまがりAA793局さん
くまもとIA52局さん
よこはまMM21/4局さん

交信各局ありがとうございました。
feed 北海道旅行 5日目 in link ナガノK2的生活史 (2019/5/26 21:44:43)
北海道旅行5日目です。







20190526-19



というわけで、昨夜は道南各局の歓迎を受け、函館の夜を楽しく過ごしました。











20190526-18








一夜明けて、5月18日(土)です。







20190526-17



ラピスタ函館ベイの広々としたベッドで熟睡できました。




さっそく朝食会場へ。








20190526-1



いくら丼バイキング。







20190526-2



ジンギスカンとかも。










20190526-3



ホタテたっぷりのお味噌汁とか。






20190526-4


デザートもボリュームがすごいです。

ですが、お腹いっぱいでデザートまでたどり着けませんでした。(^^;











20190526-5



函館牛乳。おいしい。



ごちそうさまでした。堪能させていただきました。













函館に来て、行ってみたところがどんどん増え、もう一泊していきたいなあと思ってしまう。

そんな素敵な場所でした。



そうは言っても、帰りのフェリーのことを考えると、少しでも先に進んでおかねばなりません。


心を鬼にして(笑)、ホテルを後にしました。










20190526-6



そうそう。忘れてはいけません、自分。

ラッキーピエロで「チャイニーズチキンバーガー」を購入。

お昼ご飯用です。











20190526-7



ハセガワストアで「焼き鳥弁当(たれ味)」と「焼き鳥(塩味)」を購入。


夕食用です。(^^)







このあと、進路を北斗市に。


どうしても見ておきたいものがありまして。


ただ、場所が分からない。(爆)




そうです。はこだてGT44局さんのFBなタワーとアンテナ群です。


名刺に書かれた住所のあたりをウロウロすること2時間。(笑)


GT44局さんには内緒で、こっそり写真に収めようと企みましたが、見つけることができませんでした。


この地籍、けっこう広かった。(^^;













20190526-8



そのまま帰るのもなんですので、河川敷で運用開始。



しかし、コンディションまったく上がらず。ぼうず。











20190526-9



偶然、アマチュア2mで、出勤途中のGT44局さんと繋がって、「焼き鳥弁当は早く食べないと別物になる!」と言われ。


さっそく実食。まだ温かい。美味しいですぅ~!(^^)v


ごちそうさまでした。





北斗市を後にします。


国道5号線を北上し、海に出ることにします。














20190526-10




長万部まで来たところで。


とりあえず、漁港で運用開始。



まだ、コンディションは上がらず。


仕方ないので、3時のおやつ。


ハンバーガー、おいしい~。




あ、夕食がない。

ということに気付き。

夕食調達に向かうことにします。








20190526-11




長万部駅です。国道から少し町中に入ります。













20190526-12



駅の向かい側に「駅弁カニめし」で有名な「かなや」本店があります。


17時まで営業で、すでに16時を回っている。













20190526-13



残りわずかでしたが、間に合いました。セーフ! (^^)













20190526-14



再び車を走らせ、洞爺湖町。

運用開始するも、ノイズレベル2~3。時々4を振っている。

こんな時に限って、コンディションアップ。(笑)

強い局だけしか取れず、申し訳ありませんでした。














20190526-15



落ちついたところで、移動。ノイズの低いところを見つけ、車内運用に切り替え。



夕食は先ほど買ったカニめしを頂きました。

美味しい!













20190526-20




その後、さらに車を走らせ、本日の仮眠場所、室蘭の道の駅へ。


「みたら室蘭」到着。


本日、車中泊。

場所をお借りします。




では、おやすみなさい。









・・・・・・・・・・・・・・

【2019.5.18 運用ログ】


ランチタイム
運用地 長万部町
リグ SR-01


14:17 やまぐちLX16局 51/51 8ch





イブニング
運用地 洞爺湖町
リグ SR-01


17:44 つくばKB927局 54/54 8ch
17:46 サイタマAB847局 54/52 8ch
17:46 チバYN515局 53/54 8ch
17:48 ふくしまAY01局 54/53 8ch
18:01 ミエA469局 53/54 8ch
18:02 ハママツHX41局 53/54 8ch
18:10 カナガワLE111局 54/55 3ch
18:11 とちぎSA41局 52/52 8ch
18:14 ニイガタAA462局 54/53 8ch
18:18 ナラSX65局 52/53 8ch
18:20 さいたまFL20局 51/55 8ch
18:21 ちゅうおうM88局 55/55 8ch
18:24 おおさかSC500局 56/55 8ch
18:26 やまなしFK909局 54/57 8ch
18:28 なごやAC330/1局 54/54 8ch
18:30 フクシマFB39局 54/52 8ch
18:31 とうきょう13131局 54/56 8ch
18:31 トチギTN225局 52/53 8ch
18:33 とちぎTK290局 54/54 8ch
18:34 ぐんまAD17局 55/53 8ch
18:35 とちぎAK900局 53/55 8ch 
18:36 ハンシンAA727局55/53 8ch
18:37 しずおかZZ237局 55/55 8ch


(ノイズレベルが高いため少し移動しました)


19:08 ちばCB750局  52/52 8ch
19:19 ヤマガタIT910局 52/53 8ch
19:32 イワテB73局 51/51 8ch
19:33 ひょうごCY15局 41/51 8ch
19:41 おかやまBG37局 51/54 8ch





みなさま、本日もどうもありがとうございました。

間違い、抜けなど、ございましたら、ご連絡いただけると幸いです。



・・・・・・・・・・・・・・・








feed いつかは自分もEs遠征大博打の勝負がしたい in link 毎日はレビュー (2019/5/26 21:35:22)
イメージ 1

今日は、熊本港からの つくばKB927局さんとつながって一安心。
昨日はタイミングが合わずに交信できなかっただけに今日は何とかしようと思ってました。

例年、これからのシーズン、Es狙いで北海道や九州に移動する方が結構いらっしゃいます。
これって開くかどうかは神のみぞ知る状態なのに一か八かで出かけるわけですから、かなりの勝負師でないと
できない仕事だと思ってます(笑)。

まれに残念ながら外される方もいらっしゃいますが、多くの方は大当たりされてるように思います。
カッコいいですね。

私もいつかは大博打が打てるよう頑張りたいと思いますが、外した時が恥ずかしいので、きっと誰にも言わずに
そっと出かけると思います。もし外したとしてもそっと見守ってやってください(笑)。


■2019年5月25日

【所沢市 遊水池】

 1055 ミヤザキLP432局 56/CBL CB1ch
 1059 ねりまCX72局 東久留米市 54/54 CB4ch
 1104 サイタマAK120局 城山湖 53/54 CB4ch
 1109 さいたまBY36局 横瀬町丸山 53/52 CB4ch
 1124 みやざきAL101局 53/CBL CB4ch

【清瀬市 畑】

 1233 かごしまBB747局 54/51 CB8ch
 1239 かごしまSS167局 鹿児島市 53/54 CB5ch

■2019年5月26日

【所沢市 モービル】

 0920 さいたまMG585局 志木市 M5/55 DCR17ch

【狭山市 入間川河川敷】

 0954 クマモトHR787局 熊本港 54/53 CB3ch
 0959 フクオカTY301局 鳥栖市 54/54 CB4ch
 1001 つくばKB927局 熊本港 54/53 CB3ch
 1005 サイタマKY101局 堂平山近く 56/59 CB5ch
 1016 フクオカAA752局 52/53 CB5ch
 1026 やまなしFK909局 富士吉田市? 53/53 CB1ch
 1031 サイタマAB960局 吉見町 56/56 CB1ch
 1036 グンマXT59局 太田市 51/51 CB1ch
 1041 サイタマK351 さいたま市 55/55 CB1ch

【所沢市 モービル】

 1430 さいたまXV510局 東久留米市 M5/M5 DCR17ch

feed 市民ラジオ交信記録 2019-05-26-31-149 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/5/26 21:00:55)

自局移動地        群馬県伊勢崎市.平塚公園移動       9:40~11:30

本日.所用でおじゃまして来ました

市民ラジオ
くまもとHR787局         53-52
つくばKB927/6局        52-52

アイボ-ル 「ぐんまAD17局」 「とちぎ4862局」さん

解散後.伊勢崎市の無線機屋さんに向いお買い物・・・
帰宅途中で携帯に連絡が入りお仲間さんが運用している館林市.多々良沼に伺う事に!!


自局移動地        群馬県館林市?.多々良沼移動        14~17:30

市民ラジオ
やまぐちSV221局         54-54
よこはまMM21/4局        54-54

アイボ-ル 「ぐんまYB20局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 今日は4種目 in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/26 20:36:12)
今日は、100H,

イメージ 1


高飛び。

イメージ 2


砲丸。

イメージ 3


そして200m。

イメージ 4


で今日の得点では2位…

明日は跳躍にやり投げ、そして800m…

明日、無事終えることができたら中国大会に出れそう…

明日も応援しますよヾ(๑`Д´๑)ノ
feed 5月26日は関八州見晴らし台から運用 in link 東京HM61 (2019/5/26 20:34:16)
5月26日は埼玉県飯能市の関八州見晴らし台から運用しました。
DCR
さいたまMG585/1   埼玉県志木市
みやぎKI529/1     栃木県芳賀郡高根沢町
ちばHT371/1      千葉県木更津市
よこはまYH175      神奈川県横浜市鶴見区
さいたまDA18       埼玉県飯能市
かわごえAK61/1    埼玉県狭山市モービル
特小
さいたまAB193/1   埼玉県加須市
LCR
かながわYS41/1   群馬県前橋市赤城山パノラマ展望台駐車場
さいたまBB85/1   栃木県栃木市大平山
アマ・・・28MHz AM
JG1・・・          千葉県習志野市
JL7・・・/1        栃木県芳賀郡高根沢町 *みやぎKI529/1
アマ・・・29MHz FM
JF9・・・/1        神奈川県横浜市保土ヶ谷区
JP1・・・           埼玉県大里郡寄居町
JF1・・・/1        埼玉県行田市モービル
JJ1・・・/1        神奈川県高座郡寒川町
JK1・・・          東京都板橋区
JA7・・・/1        東京都小平市
アマ・・・1200MHz FM
今回はこんなアンテナを使ってみましたが・・・
イメージ 1
JP1・・・          埼玉県入間市
JA1・・・          東京都西東京市
JH1・・・          東京都昭島市
使用感は・・・今ひとつかな ケーブルを交換して変われば良いのですが。
feed 5月20日~25日の交信結果 in link 東京HM61 (2019/5/26 19:57:53)
5月20日
アマ・・・430MHz DV
JF1・・・ 埼玉県北足立郡伊奈町
5月23日
アマ・・・430MHz C4FM
JI1・・・ 千葉県四街道市
アマ・・・144MHz FM
JL1・・・ 神奈川県三浦市
5月24日・・・DCR
とうきょうAK008 東京都昭島市
5月25日
DCR
いたばしAA415/1 東京都国立市モービル
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
とうきょうK767    東京都日野市
アマ・・・430MHz FM
7L4・・・/MM    千葉県木更津市海ホタル沖南3km
7M2・・・        東京都小平市
アマ・・・144MHz AM
JI1・・・         東京都日野市 *とうきょうK767
最近 自宅からの交信はアマが増えているような・・・

feed 朝から午前のconditionアップには・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2019/5/26 19:40:16)
朝から家事や用事でバタバタし11:30からワッチ開始~
feed 2019年5月26日 冷たいな~宇都宮 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2019/5/26 19:24:12)
宇都宮で運用できそうなのも、今日を含め残り3日。
移動運用したいのはヤマヤマですが、とにかく暑い。

部屋でゴロゴロしていると、若者が連れ出してくれました。

イメージ 1

ウツノミヤSBK69局と鬼怒川緑地運動公園。
時おり大分が入感するも飛ばず、そのうち静香ちゃん。
3時間ほどお喋りをしただけでした。

単身赴任のマンションは西側に面しているため、撤収しても部屋は灼熱。
もう少しだけ粘ってみます。
大分、福岡、広島、沖縄が聞こえるものの、S2以上は上がらない。
ピークを見計らって呼んでみると、やっとピックアップ。

7時間粘ってEs1局とは、宇都宮はなんて私に冷たいのでしょう。

使用機種 RJ-580
栃木県宇都宮鬼怒川緑地運動公園
13:55 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市? 54/57 CB8ch
17:02 おきなわAK130 沖縄県国頭郡今帰仁村 53/51 CB5ch
17:12 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市 53/54 CB8ch

本日もFB QSO・EBありがとうございました。





feed 蔵王・熊野岳5/26 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/5/26 18:30:19)


 蔵王連峰、熊野岳に登ってきました。今シーズン1回目。

 天候の心配がないのでゆっくりホームを出て、刈田岳駐車場着9時。すでに満車に近い状態でしたが、第一駐車場に停めることができました。40分ほどの登山で山頂着。この山は東西に長い尾根を持ち、西端が山頂ということになっていますが、尾根のすべてが山頂といっても良い地形なので、運用場所に困りません。





<本日の装備>
リグ FT-817
バッテリー リチウム電池18650(4本直列)
アンテナ 5エレ八木(145MHz)



 今日は全国的に好天に恵まれ、移動局も多いのは?と期待して2mSSBをワッチしてみましたが、聞こえてくる局は数局のみ。1エリアと2エリアがそれぞれ1局。それもかなり弱く、QSBを伴い41~51程。以前にこの場所から交信実績のある三浦半島移動局のCQに応答してみたものの、コールバックなし。8エリアはどうかと思い、北にアンテナを向けてみましたが、何も入感なし。伝搬の方はいまいち? メインでアナウンスし、144.195でCQを出したところ、0エリア長岡市固定、妙高市移動局に応答いただきました。その後、7エリア各局にぽつりぽつりと応答いただいたものの、なかなか後が続かずQRT。その間もSSBをワッチしましたが、遠方局の信号が聞こえることはありませんでした。続いてFMへ。1エリア各局と交信、こちらも特段の信号の伸びは感じられないまま、10局程交信いただきQRT。気温はぐんぐん上がる一方、コンディションは終始上がらず、の一日でした。
 自宅を出て2時間で山頂に立てるこの山は、自分的には泉ヶ岳に次ぐ第二の定点運用場所になりつつあります。今シーズンも何度か登って運用してみたいと思います。



(追記)
 今回、FT817付属のマイクではなく、ローテク工房さんのスピーカーマイクを使ってみました。ハンディ機用スピーカーマイクを817で使えるように改造したもので、90gと純正に比べ軽量です。817の不満の一つが「マイクが重く、かつスピーカーマイクでない」という点だったので、使い勝手はかなり良くなったように感じました。




feed 世知辛い世の中@そっちこっち in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2019/5/26 18:23:41)
■午前の部 -「フライパンの上」
朝から気温はぐんぐん上昇し、9時の時点で走行中の外気温計は30度を指してました。
”こりゃ短時間勝負だな”と、富士山が見える展望台へ向かいました。
到着し、開店準備をしているとすぐに熊本移動局が入感。しっかりと聞こえてきており、あっさりQSO。
その後も石垣島移動局とも繋がり、割と順調な滑り出しとなりました。

”今日は良さげか?”と思うも、移動場所は鉄で出来た屋根なしの展望台。半端なく暑くなります。
別なバンドもちょろっと運用し、11時過ぎにQRTしました。

<QSO>
(CB)
つくばKB927/6
とうきょう13131/6 石垣島
くまもとHR787/6

(特小)
とちぎKM15/1 小丸山中腹

(DCR)
とちぎBJ470/1 夕日岳
とうきょうHM61

(10mAM)
1局


■午後の部 - 「普通は隠れてやるよ!」
お昼に床屋でさっぱりした後、午後はどうしようかと考えていたのですが、ローカル局がMMで運用するとの事で、田んぼで待ち構えることにしました。
もちろん田んぼは、”地主さんにOKしてもらっている所”です。しかも、”地主さんの私道”です
車にはアンテナを3本付け、車の外には出ず、アマ機でワッチしながらボケーっとしていると、自分の車の後ろに車が停まる音がします。
しかも、軽トラの音ではありません。
”あーこれ来た・・・”と振り返ると、ビンゴ。ミニパトです。

という事で、初の職質。

マの免許や運転免許を出し、仲良くしている地主さんから場所を借りていると説明しつつ、 話を聞くと、「アンテナがいっぱいついているので盗聴している」と通報されたとの事。
「こんなに目立つ車で盗聴するやつどこに居ますか?(笑)」ってつい言ってしまいました。
「今は、目につく人は全て犯罪者扱いだからね~」とお巡りさんが言われてましたが、ある意味困った世の中になったものです。
とにかく、お巡りさんには「暑いのに、仕事増やしてごめんなさいね」と言って、別な場所へ行くことにしました。

<QSO>
(CB)
ひょうごAB337/1 宇都宮市
(DCR)
いたばしAA415/1 宇都宮市モービル


■夕方の部 - 「リベンジっ」
なんかこのまま引っ込むのも癪に障るので、鬼怒川河川敷へ転進。
近くの駐車場に停まる車のノイズに悩まされながらも運用開始すると、コンディションが上がり始めました。
イメージ 1
めちゃくちゃ強いのに、なかなか飛んでいかないタイムはあったものの、何とか数局とQSOでき、お昼の鬱憤を無事に晴らすことが出来ました。
イメージ 2
どうでも良いことですが、ローカル局とCBでQSOしファイナルを送った所、海外局に”good-bye”と言われました(笑)
たまたまなのかも知れませんが、きっと向こうにも普通に聞こえているんでしょうね。

<QSO>
(CB)
やまぐちSV221
おきなわAK130
ふくおかAB182
ひょうごAB337/1

(DCR)
とちぎBJ470/1 日光市


■本日の反省
車で運用することはあまり無いのですが、無線運用中の掲示は作ろうかと思ってます。
自分で作るとセンスが無いので、今晩、嫁さんにお願いしようっと・・・。

feed 5月26日運用 in link みやざきAL101 (2019/5/26 17:52:48)
5月26日運用
午前中運用宮崎市清武町荒平山駐車場から運用しました。
イメージ 1

今日は太平洋ダクト狙いでイワテB73/3局潮岬
ひょうごTT314/5局室戸岬が移動されました。

5時から運用DCRにてCQを出すとひょうごTT314局から応答頂きました。
その後も数度QSO頂きましたかダクトアシストも有り
明瞭度も良く入感してました。
イワテB73/3局も入感して来ましたが残念ながらQSOなりませんでした
運用スタイルがVX-D1の1wに3脚Mobileホイップだったんで
QSOならなかったと思います。
 
その後うっすらCBもオープンし始めおおたY16/7局を皮切りに
沢山の皆様とQSO頂きました。
10時半に用件の為に撤収しました。
 
ログ作成中


feed シール届きました in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/5/26 17:23:22)
古い機械もちゃんと申請すれば新スプリアス機として使えるんです……
というのはアマチュア無線機の場合。
見た目では申請してあるのかどうかわからないということでシールが発行されたということなので、こちらもメールでお願いしたところ届きました。

イメージ 1

買ってから30年近くなる機械もあるというのに新スプリアスにも対応しているんですよね~。ってことは新スプリアスの基準ってかなり粗悪なものを除外する基準ってことなのかなあ?
市民ラジオも、申請だけで新スプリアス基準クリアだといいのになあ~。

そろそろ、ソニーやパナソニックの市民ラジオのことも考えないといけないなあって思ってますが、何しろ技術力も測定器もお金も無いと3拍子揃ってるんでどうなることやら。

改造と申請を請け負っていた業者も新しい市民ラジオ開発で頓挫していなくなっちゃったし。 どうすりゃいいんでしょうかねえ。

feed 涼しいところを求めて in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/5/26 16:56:38)
この週末は5月とは思えない気温の上昇に体がついていかない感じ。
Es狙いなら水の近くが鉄則なんでしょうが、この暑さじゃ長い時間待機するのはしんどい。
というわけで、少しだけ高い所へ。

イメージ 1

浜松市浜北区にある太平洋富士見平の東屋でお店を開きました。
過去にもEsでの交信実績のあるこの場所でしかも日陰ということでなかなか良い感じ。

午前11時ころから1時間ちょっとノイズにまみれてみました。

今日の交信
カナガワCB124局 52/51 いつもの田方郡からとのこと ありがとうございます
ハママツHX41局  56/57 天竜川河口でデジ簡のダクト実験が聞こえたようです
トウキョウ13131局 51/52 CQ出したら呼ばれてびっくりかぶせちゃったかな
シズオカEA51局 56/56 粟が岳からありがとうございます
トチギYA306局 51/52 御蔵島からとのこと

その他にも 沖縄や鹿児島、青森、北海道からも聞こえてきました交信ならず。

暑いので撤収しましたとさ。 
feed 第1,148回板橋ロールコール静岡県富士宮市毛無山(1964m)2019年5月26日13:00~日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/5/26 16:07:54)

本日は久し振りに静岡県からの開催ですが、海抜は1964mと高いですが、埼玉県までの伝搬には、障害物が数多くあるので厳しそうです?

 

最初にやるデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)はノーメリットでした!

100km越えなので、距離表示が見所でしたが、残念!

ロケの良い、当局の近所の国昌寺にさいたまDF68局が移動して、今回のRCの迎撃に来ています!

距離は2.7Km離れていますね!

特小の部も残念ながらノーメリット!

そして、市民ラジオの部もノーメリット!

最後のデジタル簡易無線(DCR)に期待が高まります!

先回りして3chで待機していたら、いたばしAB303局のチャンネルチェックが入り、そろそろ始まります!

チャンネルチェック時は使っていなくて、時々業務局がチョット出る位でしたが、なかなか始まりません?

もしかしたら、3ch以外かな?

あっちこっちchを回しチェックしていましたが、見失ってしまいました!

 

そんな時、さいたまDF68局が2chでいたばしAB303局を呼んでる局がいたとのラインが入って来ました!

2chにQSYすると、驚くようなQRMでしたね!

フルスケ局同士のQSOにRS57、RS55と何局もいて、使用頻度が凄くて驚きました!

しかし、よーくワッチしていると、ピークRS52でメリット5で入感するいたばしAB303局を発見!

でも、こんなQRMの中でチェックイン出来るか心配になります!

この凄いQRMは、富士宮市の毛無山にはないので、聞こえるかな?

QRMの合間にスタンドマイクを押し、コールして、ワンコールでチェックイン成功です!

方位はこの位置が安定していました!

このQRMは神奈川各局も指摘していましたね!

とにかく通信頻度が高くて、なかなか合間を縫ってコール出来ません!

キャリアセンス機能がある為、PTTが押せないので、タイミングが必要ですね!

 

この中にDCR用ラディックス社製12エレ八木とLCR用RCWー142SR固定用2.14dbのGPそして、特小東浦和レピーター1号機(3-A L11-08)2号機(3ーA B14-17)も上がっています!

 

今回のRCは日曜版ですが、遠方開催はQRMとの闘いですね!

4バンドあっても、やっと1バンド入れました!

さいたまDF68局は国昌寺まで、SR-01まで持ち込んで迎撃しましたが、撃沈してしまい、撤収していきました!

 

これもRCの醍醐味ですが、チェックイン出来ないとへこみますのね!

 

次回は更に戦術を考えて参戦されるでしょう!

この

feed 気持ち良いほど~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2019/5/26 15:31:12)
暑いですね・・・エアコン故障中!
町の電気屋さんに見積もり取ったら1F&2Fで30万超え~涙

ジャパネットさんにお世話になります!爆

本日も、5時半kickoffで畑仕事&庭の草取りを・・・2h頑張りました~
シャワーを浴びて朝食。ソワソワ、、、
暑いから何時もの堤防は無理ですな?
木陰を求めて
イメージ 1
絵になるでしょう!笑
水戸市楮川ダム水が8割~7割位です。心配

ばっちり!ノーィズ0
イメージ 2
BB機になった??笑
当然、CBLのみ・・・汗

唯一QSO
つくばKB927局/6  54/52  近いうちに完全移住?するとか~爆

飯食って寝ます~
イメージ 3
あ!気が付いた入れ歯装着忘れてきました、、、難儀!

良く眠れましたぜ、、、By言い訳!爆


feed DCRワッチ なかなか聞こえる in link CB無線局 いばらぎW24 (2019/5/26 10:59:36)

イメージ 1


部屋では外部アンテナで、庭では350DHで。

部屋で日光霧降高原移動の とちぎJJ69局がM5で入感。庭先では いばらきAY48局も。
JJ69局、途中から1w送信に切り替えられたとのことでしたが、しっかり飛んで来ています。
かなり遠方とも繋がっておられるようで、高所運用の威力を感じます。


郵便屋さん、明日以降登録状配達、ヨロシクねっと。
feed DDV192 in link 554は251。 (2019/5/26 10:28:07)
こちとら自腹じゃぁ”空母いぶき”☆2.0

イメージ 1

1800円は高い!
イメージ 2

役者は一流なのに、監督なのか、脚本なのか、予算なのか、なんか中途半端!
・Uボート
・亡国のイージス
・エネミーライン
・レッドオクトーバー
を見直してほしい。



コンビニ店長の中井貴一氏はなんのか?
イメージ 3
”亡国のイージス”の時の中井貴一氏

あぁ時間の無駄だった。

以上。


feed 朝から、町内会の地域清掃に参加しました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/5/26 10:09:39)

日曜日の朝から、町内会の地域清掃に参加しました!

巷では、トランプ大統領が来日され、都内は厳戒態勢中の5月26日ですが、当局の固定がある、埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目自治会は恒例の町内清掃が実施されました!

見沼台通りの入口付近で9:00に集合でした!

この地域は東浦和駅から徒歩1分~5分位の位置され、マンション。アパートが多くある地域で、住民は意外と多く集まります!

 

清掃地域は当局の固定の周りで、まるで、自分の家の周りを地域住民が清掃してくれます!?

清掃中のスナップです!

朝から晴天で、気温がどんどん上がり、本日も30℃越えの予定です!

場所によっては35℃位になりそうな勢いです!

まだ、5月ですので、体が付いていきません?

小さい地域なのと、大勢の人で賞味30分位で終わりです!

200人位いますかね?

軍手、ビニール袋(燃えるゴミ用、燃えないゴミ用)は自治会で支給されます!

集めたゴミを集積所にだして終わりです!

自治会からペットボトルのお茶が配られ、自治会の役員の方の挨拶と次回の地域清掃の開催日が案内され、家庭用のゴミ袋が配布され解散です!

 

「フリラーは、良き社会人であること」

「フリラーは、健全であること」

「フリラーは、親切であること」

なんてね~? どこかで聞いたことありますね?

地域社会の一員として、この所参加しています!

CMで配置転換が有り、日曜休みが増えたので、参加しています!

清掃活動が終わると、ごみ袋とお茶が出ます!

なんだか得をしたような感じです!

地域が綺麗になり、ご褒美までもらい、いい気分!

次回は9月第一日曜に開催になります!

もうちょっと離れていれば、特小東浦和レピーター1号機、(3-A L11-08)2号機(B14-17)で連絡を取り合えますが、近すぎて通信の必要がありませんね?

さあ~昼から板橋ロールコールがあるので、一休みしてから準備に入ります!

feed 今日から混成七種 in link 元気なクマの日曜日 (2019/5/26 9:06:22)
昨日からはじまった山口県高等学校総合体育大会 陸上競技。

娘は高飛びと混成に出ます。

高飛びは8位でしたが、身長の低い娘にしたら大健闘です。

そして今日は混成七種が始まります。

調子良く最後まで頑張って欲しいですね。

イメージ 1

« [1] 264 265 266 267 268 (269) 270 271 272 273 274 [738] » 

execution time : 0.962 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
43 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...