無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73751 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


息子が大学の通学にマウンテンバイクを持って行くと言うから、クマのマウンテンバイクからカラータイヤと座り心地の良いサドルとリアキャリアをもう一台のマウンテンバイクに移植。
それを駅から大学までの通学に使ってもらいます。 そしたらクマもなんだか自転車通勤したくなり、サドルとカラータイヤを注文しちゃいました。 とりあえずサドルと空気入れが着弾。 明日にはタイヤも来るだろうから、日曜日にはセットできるでしょう。 ロードレーサーもあるけど、あちらもタイヤ交換しないと乗れないな… チューブラーだから面倒くさいんだよな~ |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム 運用開始時は風も殆ど無く曇り空☁ フレンド局さんとアマ交信しその後は各バンドをチェック💦 本日も静か過ぎです・・・ するとフレンド局さんが来られてEB😄 先日の春オンの話しや諸々楽しい話しで盛り上がりました💦 撤収間際では栃木県栃木市大平山から運用されていた局と交信し、雨☔がポツポツと来たので片付け・・・ 11mb掲示板に書き込みをしょうとした所・・・ んっ‼ 先程交信して頂いた局が 沖縄局さんと交信されて居る~😆💦・・・ 片付け中にconditionアップした様でした~👀 もう少し粘れば良かったかな~(笑) まぁ~タイミングですので仕方がないですね‼ 今宵もCM頑張ります💪💨💨💨 □JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51 【市民ラジオ】 □ぐんまXT59局/栃木県栃木市大平山 8ch 53/54 ※EB さいたまST165局 |


Uber本来のサービスは日本では不可能(無許可タクシーの禁止)だから、
Uber Eatsで頑張ってます。
あの混雑の中で大変そうです。
以上。
|


別れの季節
見送られる側も切ない 子供達に泣かれるのは辛い だからオチャらけてみた そうそう 笑ってサヨナラしましょ❗ |


解体キング第3弾という番組で、アマチュア無線のタワーを撤去する
場面が紹介されました。解体する業者さんは夫婦で今まで400本の タワー を解体されたそうです。滑車とロープアクセスを使い2人で
解体していました。
番組を最初から見ていなかったのでタワー撤去の経緯がわかりませんが ご高齢なのでそろそろタワー解体という事なんだろうと思います。 タワーの持ち主さんはJA3YZさんでした。
上はクリエートの2m9エレスタック
真ん中はメーカーはわかりませんが、6mの5エレ (ガンママッチでした)
下はHFのDP。メーカーはTET?。古いCQ誌を見ましたが型番分からず。
1セクション80Kgあるようで滑車で下ろしていました。
完全に撤去されました。
今までこのアンテナで数多くの交信をしてこられたと思います。
どことなくさみし気な感じがしました。 何故か無線用語に詳しい城島
茂さん。もしかして隠れHAM?。
|


本ブログサービスがサービス終了に伴い、機能縮小が続く為当初考えていた
移行ツール提供開始を待たずに、引越し先ブログを開始したのでお知らせします。
+ おおいたTN24の活動日記(引っ越し版)
記事の書きやすさ、利用者の多さ等を勘案してAmebaへの引っ越しを決定しました。
現在、上記ブログにはご挨拶とガードチェイサーの記事をテスト投稿している状況です。
こちらのブログは記事掲載頻度が相当低くなりますが
勿論皆さんの記事等を拝見しに訪れます。
今まで長い期間、本サービスにはお世話になりました。
本ブログの各記事は、最低でも移行ツール提供開始時期までは残しておくつもりです。
新しいブログでも変わらぬご愛顧をお願い致します。 |


夜間版も気温が上がり、やり易くなったようですが、本日の午後10:30頃、さいたま市緑区は外気気温15℃まで上がって、春らしくなりましたね! CMが決算なので、忙しいこの頃ですが、何とか10時に帰宅出来、慌てて晩飯を食べ、シャックに10:30分に滑り込み成功! DCR3chに切り替えたとたん、いたばしAB303局の変調がメリット5で入感してきました! ローテーターをゆっくり回して調整した所、RS53で安定して入感してきました! この位置が一番安定していました! やはり、キー局が5Wを出して貰えば、横浜市周辺は取れて来るようになりました! 以前の1Wハンデ-ホイップだと、チェックイン率は50%ぐらいでしたが、5wにして貰うと、80%を超えるぐらいまで、上がりました! ラディックス社製12エレ八木を20mHに設置が、横浜周辺まで、安定に飛んでくれます! 5Wですから、凄く省エネ? アマ局でHF帯でゲイン無しのGPに、200W入れるよりも、飛ぶかも? HF帯ではゲインのある、アンテナは大型になり、物理的に無理なので、パワーで補っている? UHF帯のDCRは、コンパクトでハイゲインのアンテナが使える(技適対応品) 12エレ八木が14.15dbなので、約14dbだとして、デシベル換算表電力比で25.1倍なので5WX25=125Wとなり、ケーブルロスが無ければ、凄い事になりますね! 仮にブースターなんか付けるより、断然有利です! 技適対応アンテナであれば、合法で、省エネですね! ビームアンテナであれば、QRMもサイドを切って逃げる事も可能だし、鋭いビームで、反射波を拾ったり、作ったりして、操作の幅が広がりますね! どのあたり飛べばDXかは、その局ごとのスケールですが、楽しみも広がりますね! スマホの普及により、無線離れに拍車が掛かっていますが、フリーライセンス局は増えているようなので、仲間が増えるのは、良い事ですね! この、板橋ロールコールも、1131回を数えますが、フリーライセンス無線の浸透発展に少なからず寄与していると思いますね! こんなに長く続くのは思いませんでしたが、強い信念と人柄ではないかと思いますね! 1回でも長くやってもらいたいですね! 3月最終回の3月31日は日曜日ですが、年度末なので、CMで、板橋ロールコールには参戦出来ませんが、その分、当局をフリラー無線に誘ってくれた、さいたまDF68局が代わりに参戦してくれると思います!
|


月曜日から再開したジョギング。
火曜日、仕事が早く終わったのでウエルネスまでジョギング、着いたら水泳の時間までジョギングをして、結局11キロ… ちょっとやりすぎたかも… 途中膝に痛みはなかったのですが、ウエルネスに着いた頃から膝に痛みが… 当然水泳も足が使えないまま1時間泳ぎました。 そして水曜日、昨晩からサポーターをしているためか膝に痛みは無し。 なのでまたジョギングに出かけました。 ですが今日は5キロコースに。 しかし4キロを過ぎたあたりからまた膝に痛みが… 結局また腸脛靭帯の炎症… 明日は走らず水泳だけに専念! って、できるかな… |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日のランチタイム フレンド局さんとのアマ交信😁💦 その後は市民ラジオバンド内ワッチしながら フレンド局さんと電話ミーティング💦 結局 conditionは上がる気配も無く撤収の準備・・・ すると680からCQが・・・ 富士山🗻移動局さんでしたが 此方からのコールは届かず~😆 暫し粘りましたが、タイムアウトで帰路に🚗💨💨💨 暖かく成って来たので 電離層conditionアップして欲しいですね‼ □JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51 ※CBL せたがやCO760局 53 |


花見シーズンです。
屋形船からおしゃれに花見、理想的です。
アラッ大変!屋形船が炎上。
NHKより
予約、一杯だったでしょう。
従業員が中にいた様なので、放火ではなさそうです。
責任重大。
以上。
|


3/31(日)〜4/3(水)
ナラR83局の卒業記念旅行と言う名目で
沖縄県・石垣島に 旅行に行ってきます。
家族旅行ですので無線運用ばかりもできませんが
滞在中はできるだけ市民ラジオ運用したいと思いますので
各局様、聞こえておりましたらよろしくお願い致します。
運用時は 沖縄ライセンスフリー掲示板
やTwitterにて告知致します。
3/31 お昼頃に石垣島到着予定
4/3 午後遅くに 石垣島発予定です。 |


いや~この頃手抜きばっかりで全くブログに身が入りません。何かイマイチ。。。またセントレア行ってビールでも飲んでこようか♪
てな事で~、今年もマリーナから年会費の案内が。。。
う~ん、どうしようか?YAMAHAの「シースタイル」っていうレンタルもあるのだが、入会金、月会費もあるし。。。船は乗る気無いし、ジェットだけだしな~。入会したいのは山々なのですが~、とりあえず現状の年会費を納入する事にした。さ~決めたからには今年もバッチリ乗り回しますよ、ジェットを。
ペーパードライバーにならぬよう60歳になっても乗り続けますよ!だけど自分・・・寒いの苦手なので暖かくなってからね(笑)。
|


やっとこさ入手出来た、仮面ライダーアギトで登場する警視庁特殊部隊SAUL
強化装甲服G3, G3-X用のバイク"ガードチェイサー"のレビュー風記事です。
+ パッケージ
値段も発売当時とほぼ変わらなかった所が嬉しかったですね。
+ まずはガードチェイサー単体の写真を。
今回も劇中に出て来たそのままをフィギュア化した感覚が有るのは
流石S.H.Figuartsのお家芸と言えるでしょう。
コンソール部の細かい部分を始め、スジ彫り部分、可動カウルも完全再現されています。
モデルのバイクは、ホンダのX4。諸元は以下の通り。
全長: 2430mm
全幅: 855mm
全高: 1300mm
最高時速: 350km/h
最高出力: 320ps/18000rpm
総排気量: 1300cc ...これだけの超高性能で、しかも水素燃料を動力とするとは。(汗)
余談ながら、G3/G3-Xのバッテリも燃料電池とのセッティング。
+ S.H.Figuarts G3-Xと組み合わせて。
正直、このポーズがビシッと決まる時点で"凄い"の一言。腕等可動部に無理は一切有りません。
(よーく見てもらうと、ガードアクセラー & GM-01はG3-Xから外してます。劇中通り。)
+ アクションポーズを何枚か...。
...もう、カッコいい & 文句なしの再現度です。(笑)
デジラマ風を作るアイテムが新たに加わったので、今度はそれを貼って行きましょう。
色々とカッコいいポージング等考え中。
実際1300cc程度のバイクに乗って居る方で、実際走ってるとこんな感じになる等
アドバイスをお持ちでしたら是非参考にしたいです。
(自分は元々バイク好きなので大型自動二輪免許を取ろうと思いつつ、未だに忙しくて教習所に通えない...。
若い頃に取っておけば良かったなぁ...とつくづく思うこの頃です。)
+ おまけ
これもカッコいい。 |


昨日から大阪に出張で滞在しております。
今日は夕方比較的CMも、早く上がり夕飯済ませちょっと散策しながらデジ簡の運用をしました。 運用しました。 ぱっと見あまり期待出来そうにもないロケでしたが、デジ簡の意外なる飛びがまたまた実感出来ました。👍 |


3月26日 1200MHz 7エレヘンテナのSMAコネクタを試しに洗浄してみました。
洗浄と言っても「接点復活剤」スプレーを吹きかけただけですが・・・
結果は1200MHzの高尾山RPTによる受信信号で確認したところ、S3からS7に上昇しました。
使用したスプレーは○○ホームで購入した製品です。
本日の交信結果・・・アマ 430MHz C4FM FTM-100D(20w)、5エレ八木(奥多摩固定ビーム)
JJ1・・・ 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 55/51 *よこはまRD841
久しぶりのC4FMでの交信でした。
しかし430MHzのC4FMは厳しい・・・351MHzのDCRならば5wで楽勝に交信出来るのにアマだと20wで51ですって。
相変わらず常置場所でも「マニアック」な交信ばかりです。
|


寿命~⁉
車のリモコンキーの電池です😆💦・・・ 本日 病院の帰り際に 突然 車に警告文が・・・ 「キー電池消耗」 まだ新車購入から二年と四ヶ月何だけどな~💦 ちょっと早い⤵ 明日にでもディラーに問い合わせしてみます😲 昨日に続き「警告」づいてる👀 明日は何の・・・かな⁉(笑) んな訳で、本日もランチタイム 市民ラジオバンド内はサイレントモード・・・ 1chで南方局を暫しワッチしてました💦 アマのみ交信でタイムアウト⤵ さっ‼CMがんばんべ~💪💨💨💨 □JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51 【7MHz ssb】 □JJ4ME〇局/広島県広島市西区 59/55 |


日本ではフィットネス効果を前面に押し出しているノルディックウォーキング。
でもクマ的にはノルディックポールを使い、もっとアクティブに動くイメージがあります。 まあそれはノルディックポールを使う人の目的と、その人の能力によりけりですけど。 もちろんクマが教わったのはフィットネス効果を狙ったノルディックウォーキング。 それ以外を人に教える事はできませんし、押し付ける事もしません。 ですがクマ的にはアグレッシブなノルディックウォーキングにも興味があります。 ノルディックポールを使い全身で早く歩く(走る)事もでき、急な斜面を楽に(4足歩行)登ることも。 YouTubeで見つけた動画です。 (フィットネスなノルディックウォーキングより、長めなポールを使っています。) https://youtu.be/Ni5CvKK-SCI アグレッシブなノルディックウォーキングはどうですか? |


総務省へアマチュア局の 「電波形式の追加?」の 届け出を行っていまして 只今審査中となりました。 これで 審査後に何が許可に成るのか・・・・? パソコンと無線機を接続する事と 通信ソフトによって作り出された データ音を 届け出た詳細な文図等、によって送信に必要な設備と送信行為を 許可していただくと言う事です。 「は?」 何が楽しいのか?このデータ音が優秀なのです ここで説明すると書ききれませんので「JT65」「FT8」で 詳細は検索頂く事としていただいて・・・・ JT65系はもともと EME お月さんを利用して交信する通信方法 であったり 流星が残していった跡を利用しての通信方法ですので 男の背中 ロマン です。
簡単で有意義な電子工作は大好きですから ちょうどよいハードルが有って パソコンと無線機間をつなぐ インターフェイスを手持ちの部品で 作りました。買えば済みますが 手持ちの電子部品等が お宝に変わる 瞬間が痺れます 今回は買い出しの必要がなく100%手持ちの部品で賄えました 手持ちの・・・でちょっぴり苦労しましたが・・・ 無線機に疑似空中線回路を接続しての送信試験も順調に終了!!
後は本番、EMEや 流星痕による通信もですが この技術の応用で短波帯での通信とすれば わずかな電力と設備で 驚くほど(1000kmオーバー)も楽勝の様です 後は 御許可 のみです。
|


■消耗品
車にはたくさんの消耗品が有りますが、正に目の前にある消耗品の1つがワイパーゴム。 ワイパーが最後に止まった形でクセが付いてしまったり、ゴムが切れるまでも無いけどスジが残ると言う様な"微妙な劣化モード"があります。 それらに対し、毎度交換すれば良いのですが、経済的とは言えません。 ■あの手この手 経済的にするにはワイパーゴムをいかに延命するかがポイントです。 一方方向に曲がりグセが付くものに対しては、ワイパーゴムを一回引っこ抜いて反対向きに入れる手があります。 (マイコンを使って、ワイパー停止時にほんの少しワイパー動作させてゴムを立たせる機能を自作する手もあります) ただ、スキージした時に微妙にスジが残る様に劣化したものは、ゴムを清掃しただけでは改善しない場合が多いです。 ■大陸出身 そこで見つけたのがコレ。 これはワイパー再生器等の名称で販売されているもので、ワイパーゴムの先っちょを削って再生しようと試みるものです。 なので、バラすとヤスリが入っています。 ちゃんと削れる様です。 ■ある意味お値段以上 チラッとしか実験出来ていないのですが、復活した様な気もします。 今のゴムが明らかにダメになってきたら、ちゃんと実験してみたいと思います。 ちなみに、お値段は送料込みで200円程。 しかも収納袋が付属します。 ヤスリも金属製で水を付けながら使うタイプのものですので、ほぼ半永久的な耐久性だと思います。 と言うことで、また変なものを増やしてしまった…。 |


夜中の午前三時頃、目がさめてシャックへ。 ![]() 最近はFT8よりも、まったりとしたJT65で運用していますが、なんせ局がいない。でも、時間によってはこんなに賑やか(FT8からすればド田舎状態ですが)なんですね。ヨーロッパが結構見えています。 ![]() パワーは10Wに抑えて。FT8の時は50W程出していました。それでもちゃんとヨーロッパまで飛んでいっているのがわかります。 上記をクリックすれば、私の24時間動向がわかりますね。 ![]() |


一足先に、九州地方では長崎県から開花宣言が有った、ソメイヨシノの桜前線。
一方我が家のソメイヨシノには未だ到着せず...。
写真の様に、蕾はだいぶ膨らんで来ましたが、未だ花を咲かせる気配は有りません。
今頃の時期は、毎朝蕾の状況を確認して我が家独自の開花宣言をいつ行うか待ち受けています。(笑)
当ブログでも速報としてお届けしたいと思いますので、今しばしお待ちを。 |


昨日、28MHzのAMで交信した際に変調がSSBポイとレポートされました。
状況確認のため本来は同じ28MHzで行うべきですがアンテナの関係がありますので430MHzのAMで調べてみました。
送信・・・FT-818ND AMモード
受信・・・IC-7100M (送信は50MHz迄ですが受信は430MHzまで可能)
最初はデフォルトのマイクゲイン(50)で行いましたが普通に聞こえる。
その後マイクゲインを「15」迄下げて行いましたが違いは良く分かりません。
*自宅の部屋の中でお互いの距離が近いので・・・
ここは一つローカル局の協力を得てテストするしかないですね。
おまけ
3月16日のダイヤ改正で中央快速線に仲間入りした?209系1000番台
ドアの手動扱い機能が無いため高尾-東京間の限定運用だとか *運用も決まっているとか
3月15日の交信結果・・・DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市 *C4FMで交信にチャレンジしましたがダメでした。
|


この所ローバンドは面白い所が見えているようです。
今朝160mFT8でCN2FA(モロッコ) WKD出来ました...
信号は非常に強力でした。設備がショボくて中々出来ませんでしたが
最後あたりのタイミングでうまく通りました。
もちろん160mバンドNEWです。
※1.840は受信周波数。送信は1.908です。
SNRも一桁です。CN2FA側の時間が数秒ズレていたのでこちらで合わせこみ
ました。 交信後に戻したので途中からDT1.1になってます。
同じタイミングで3B8SF(チュニジア)も見えていましたが、こちらはQSO出来ませ
んでした。よく見えていましたが私の設備ではノーパイル状態でも届かなかった
だろうと思います。設備が小さいので1桁台が目安です。
後、数日前ですが、OA4TT(ペルー)が良く見えていました。
何とかQSO出来ました。160mの南米はアフリカと同じく中々出来ないので
貴重です。すぐにLoTWでCFM出来ました。
|


こちら浜松市ではまだ何となくソメイヨシノの開花が始まっていないような気がします。自宅近くの神社や職場にある桜はまだ枝ばかり。
そんな中、我が家のお花が今年もきれいに咲き始めました。
桜ではなく「梅」系の花なんですが、これが咲きだすと新しい年度が近づいたことが感じられます。
結構はかなくて、風が吹くとこんな感じ
すぐに散ってしまいます。
ピンポイントなお花見でした。 |


先週は水木金土日とジョギングをノルディックウォーキングに変え、毎日6キロウォーキングしていました。
昨日は腕の振り(後方)と足の伸ばし方(前方)と足先の蹴りを意識して歩るきました。 それに腰と肩の振りもかなり意識して… すると歩幅がかなり広がったようで、歩いてる割には歩数が全然伸びませんでした。 そのせいかどうかは分かりませんが、今日はお尻が筋肉痛に… なんでだろう? そしてフルマラソンから1週間、今日からジョギングを再開します。 1週間ぶりに走りましたが、心配だった膝の痛みも全く無く、普通にジョギングできました。 足首は痛いままですが、これは一生付き合って行くしかないですからね。 さあ、またダイエット&健康&体力作りの為にジョギングを頑張ります! |


水道関連は事後の”水漏れ”チェックが大事。
深夜にアフターサービスでチェックしておきます。
水濡れしていません。 O.K.です。
シャワーホースの受けタンクもカメラで覗いてチェック!
水は溜まっていません。大丈夫の様です。
D.I.Yは永久保証しないといけないので、
責任重大!
以上。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
花粉症の症状が悪く出勤前の仮眠が余り取れずで寝不足です💦・・・ 本日も買い物前にワッチポイントへ🚗💨 市民ラジオ DCR アマでは7MHz 144MHz 430と まぁ~静か・・・ 唯一 フレンド局さんと21MHzの交信のみで ランチタイム運用は終了~💦 430をサーチして居ると(433.100)アマチュア無線ガイダンス 警告の電波をキャッチ💦 実際に聞くのは初めてでした❗ 兎に角 違法局がウィークディは多いです・・・ んな訳で 寝不足気味ですがCM頑張ります💪💨💨💨 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51 |


悪天候で、テンションの上がらなかった春オン。
暖かくなりゲートも開いたので、勝雲山に行ってみようと・・・
向かっていくにつれ、どんどん気温が下がっていく。
まさか・・・
降雪なら乗らないと決めているので、夏タイヤだよ。
到着時吹雪の氷点下
まずは市民ラジオから。
CQを出すと各局に応答いただいたが、指先が冷えログも取れず口さえ回らなくなってきた。
堪らず合同運用のとちぎMH44局とウツノミヤSKB69局にバトンタッチ。
その間10mAMでCQを出してみるものの、ノーメリット。
遥か彼方で何か聞こえるが、当局のお子ちゃま出力では届かず。
アンテナを替えたり、無線機を替えたりしていると、2時間前にCBで交信いただいたちばAC532局のCQが入感。
非常に強力、安定して交信していただけました。
その後も東京HM61局に交信いただくも、Fズレのような変調。
次回FT-818のセッティングを煮詰めていただいた交信を楽しみにしています。
同時に7MHzでヤマグチAA123局が入感するも、Esと同じで高所では不利なようです。
そういえば 去年も同じ極寒の勝雲山 でした。
学習能力無いなぁ~
使用機種 RJ-580・DJ-P24L・TPZ-D553・FT-817ND・CB-4010
栃木県日光市勝雲山
09:40 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/59 DCR14ch
09:45 サイタマBB85 栃木県栃木市太平山 CB3ch
09:52 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山 55/55 CB5ch
09:59 チバMR21 千葉県木更津市 55/55 CB3ch
10:01 ちゅうおうM88 東京都中央区佃大橋 53/53 CB3ch
10:03 いばらきLG125 茨城県牛久市 51/M5 CB3ch
10:05 トウキョウAB505 東京都稲城市見晴らし緑地 51/52 CB3ch
10:09 スイタIN046 埼玉県志木市 51/51 CB3chヘリカル
10:10 チバIT405 千葉県千葉市 51/51 CB3ch
10:12 さいたまJZX100 埼玉県狭山市城山砦跡 51/53 CB3ch
10:13 サイタマAD966 埼玉県志木市 51/51 CB3ch
10:15 おおさと59 埼玉県比企郡川島町 55/55 CB3ch
10:16 とうきょうYU815 埼玉県志木市 51/51 CB3ch
10:18 チバNH356 千葉県千葉市美浜大橋 51/51 CB3ch
10:19 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 55/55 CB3ch
10:21 サイタマAB960 埼玉県比企郡川島町 54/53 CB3ch
10:23 イタバシAY621 東京都板橋区 51/51 CB3ch
10:25 とうきょうLM502 東京都日野市 53/53 CB3ch
10:28 としまYS81 東京都北区荒川河川敷 51/52 CB3ch
10:43 さいたまBY36 群馬県藤岡市 54/54 CB3ch
11:04 ちばAC532 千葉県我孫子市 53/53 CB1ch
12:34 とうきょうAR705 東京都日野市 M5/M5 L3
13:12 東京HM61 神奈川県相模原市城山湖 M5/58 28.305
13:17 ちばAC532 千葉県我孫子市 57/57 28.345
本日もFB QSO、EBありがとうございました。
|


アンテナメーカーの有限会社ラディックス(千葉県千葉市緑区)は、142/146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用としては初となる基地局用アンテナ「RCW-142SR」を2019年3月15日から発売を始めた。ラジアル付きの単一型で利得は2.14dBi。アイコムのIC-DRC1との組み合わせで法的にも使用可能だ。価格は9,800円(税別)。
移動運用に適したアマチュア無線用アンテナなどで知られる有限会社ラディックスが、昨年制度化された142/146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用としては初となる基地局用アンテナ(1/4波長の単一型)の発売を3月15日から開始した。
デジタル小電力コミュニティ無線の周波数範囲を含む142.90~147.00MHzを安定した性能でカバーし、かつコストを抑えるために1本のラジアルがついた構造が特徴だ。垂直エレメント長は530mm、ラジアル長は500mmでアンテナ端子はM-J型。総重量は300gで直径25~60mmのマストに取り付けることが可能だ。なお同軸ケーブルは付属しない。
同社によると、アイコムのデジタル小電力コミュニティ無線機、IC-DRC1は「単一(V)2.14dB」の外部アンテナとの組み合わせで技術基準適合証明(工事設計認証)を受けていることから、RCW-142SRを接続しての運用が法的にも可能だという。耐入力は50W FMなので144MHz帯のアマチュア無線用としても使用できる。
希望小売価格は9,800円(税別)。同社製品取り扱いのアマチュア無線ショップで発売を始めたほか、まもなく同社直販サイトでも販売を始める予定という。問い合わせは有限会社ラディックス(電話043-292-4959、メール info@radix-inc.com )まで。
●関連リンク: ラディックスホームページ(3月24日現在、RCW-142SRの情報は未掲載)
|


3月23日(土曜日)の午後から、いつもの移動地"杵築市 横岳"に登り
各種フリーライセンス無線の運用を楽しました。
今回は当方を含めおおいたコール3局が集まって合同運用となりました。
+ 運用地風景
* 合同運用 & アイボール
・ "おおいた NO44"局
・ "オオイタ KO125"局
+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 4ch他)
・ "フクオカ TO723/6"局 RS= 53/52.
・ "ヤマグチ SV221/4"局 RS= 53/52.
・ "いわて DS94/6"局が RS= 53/52.
* デジタル簡易無線登録局 & 特定小電力無線局は運用せず。
アイボール、交信各局ありがとうございました。 |


今日は夜勤明け。
帰宅後着替えてすぐにお山に向かった。
とはいえ、体力はほぼ残っていないので、昼飯を食ってからはのんびりお昼寝。
CE47局に起こされて気づいたら閉門寸前。
なわけで、写真はなし。
【QSO結果】
【11m】1324 カナガワCG61/1 神)伊勢原市大山山頂 ?(寝ぼけていて記録できず) 59/59
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47
サイタマAK120
トウキョウHM61
トウキョウEH101
JK1UDD |


桜前線は早く、先週に東京が靖国神社の標本木で開花の発表がありましたが、ここ埼玉県さいたま市では、東京より1週間遅れの開花になったようです! 3月24日(日)の12:00頃の様子です!遊歩道をまっすぐに行くとたけのこ公園(通称)左に曲がると、見沼通船堀に通ずる遊歩道になります! 手前左側では、7,8名で花見で酒盛り最中でした! きっと満開まで待ちきれなかった様ですね! 蕾の膨らむ速さは早くて、1週間前は硬い蕾でしたが、一気に開花しそうです! 和田通りの桜も咲き始めていました! 一分咲き位で、来週の日曜日位が満開ですね! 見沼代用水西縁の大牧小学校付近です! 咲き始めで、まだまだこれからですが、西縁沿いの砂利道は、一部舗装になっています! 正面方向で大崎公園方面で戻れば、当局の固定の脇を通って、東浦和駅方面になります! 歩き易くなっています!道端でお弁当を開く家族連れが多く見られます! 写真の中央付近に当局の、固定のアンテナが見えます! 当然ですが、特小東浦和レピーター1号機 3-A L11-08、2号機 3-A B14-17はサービスエリアないです! 特小東浦和レピーター2号機 アルインコ社製 送受信は2本で受け持ち、1号機より3mちょっと低いですが、2号機のが飛んでいるようです! 東浦和レピータ1号機ファーストコム社製FC-R1 20mhに設置 毎日6:00~24:00まで稼働中 あと1週間で東浦和駅周辺の桜は大きな気候変化が無ければ、満開になります!楽しみですね! ♬花びらが散った後の桜がとても冷たくされるように♬当局と同年代の方ならご存じだと思いますが、風のささやかなこの人生に歌詞の一部ですが、咲き終わると、誰も見向きしないのは、驚きですね! 綺麗に咲いている時は、ちやほやされ!散れば、相手されない! 人間もそうかな? 1週間後はピンクのじゅうたんで、見沼代用水西縁沿いは多くの見物人がこの周辺を通るでしょう! 桜の花は、雨と風が大敵です!荒れた天候にならないように祈るばかりです!
|


3月24日は久しぶりに神奈川県相模原市緑区の城山湖から運用しました。
11mのコンディション確認用にアマの10m(28MHz)のアンテナを設営してFT-818でFMを受信・・・
交信結果
CB・・・RJ-410
かながわCG61/1 神奈川県厚木市 大山山頂
とちぎMH44/1 栃木県日光市勝雲山
LCR
かながわCO512/1 神奈川県三浦郡葉山町大峰山
とうきょうAR705/1 東京都日野市南平
ちばBG92/1 千葉県鴨川市二つ山
アマ・・・28MHz AM
JE1・・・/1 栃木県日光市勝雲山 *ひょうごAB337
特小の交信結果はゼロ・・・ロケの関係で「いたばしRC」に危うく迷惑をかけるところでした。
28MHzのAMでの交信時、当局の変調がSSBポイ音に聞こえる?と変調リポートを頂きました。
後日何らかの方法で変調音の確認とリグの設定を変更するつもりです。 |


3月17日の空友チェックインは飯能市の旭山展望公園から参戦しました。
東側展望
西側展望
展望公園からの交信結果
DCR
さいたまMG585/1 埼玉県志木市
さいたまAN71 埼玉県川越市
LCR
さいたまFT727/1 埼玉県志木市
とうきょうMH160/1 東京都西多摩郡瑞穂町
自宅にて
DCR
とうきょうHR129/1 東京都八王子市高尾山
とうきょうMS87 東京都板橋区
アマ・・・430MHz DV
JJ1・・・/1 茨城県筑波山中腹
アマ・・・430MHz FM
JI1・・・ 東京都板橋区 *とうきょうMS87
3月18日
DCRから430MHz FMにQSY
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
3月20日・・・DCR
あたご10/1 埼玉県所沢市荒幡富士 *荒幡山岳会パトロール
|


先日、1200MHzの高尾山RPT経由で交信した際に使用した7エレヘンテナの受信が悪く感じたのでコンパクトなアンテナ3種を比較してみました。
使用リグ DJ-J7 1200MHz高尾山RPTによる受信信号の比較
1 5エレループ
2 7エレヘンテナ
3 ツインデルタループ
結果は・・・
1位 5エレループ(S7) 2位 ツインデルタループ(S6) 3位 7エレヘンテナ(S3)
7エレヘンテナの受信感度が悪いのはコネクタの接触不良が疑われます。後日コネクタ(SMA)を清掃又はケーブルを交換するなどして再度比較してみます。
交信結果
3月15日・・・DCR
いたばしAA415/1 東京都板橋区モービル
3月16日・・・DCR
とうきょうKS911/1 埼玉県川口市モービル
かながわAD550 東京都立川市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
|


2019年第1四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県上伊那郡中川村陣馬形山山頂より、中南信地区担当で「ナガノDF73」局と自分がキー局を担当しました。
本日は絶好の運用日和!
しかし外気温は氷点下との予報・・・。
積雪も心配しましたが、日陰に多少残っている程度で難無く駐車場へ。
今は停波してしまいましたが、アマ無線のレピーターが残されています。
北は上伊那郡辰野町鶴ヶ峰~南は飯田市方面まで見通しできるロケーション。
かなり広範囲からアクセスできたレピーターなので、停波はとても残念です。
さて山頂に向かいますが、予報を裏切る暖かさ。
厚着をしてきたので、ダウンジャケットを脱いでの運用です。
山頂展望台にて
気温も低く積雪など心配されましたが、それをいい意味で裏切った絶好の運用日和!
各バンドでチェックインを受け付けることができました。
今回も「デジタル小電力コミュニティ無線」でのチェックインも開催。
すでに多数の方が手に入れられているようで、多くのチェックインがありました。
山頂より下界のほうが風が強かったらしく、花粉などの影響等で移動局やチェックイン局が少ないかも?と心配されましたが、南信各局はもとより県外からわざわ移動してきていただいた局、今回も新局さんの参加があったりと、無事に「第25回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
市民ラジオ部門では、遠方からチェックインをして頂いた局もいたようですが、ピックアップ叶わず申し訳ありませんでした。
懲りずに次回もよろしくお願いします。
また、急な告知ではありましたが、ロールコール終了後のランチタイムアイボール会も開催され、8局のご参加をいただき無線談議に花が咲きました。
次回の2019年第2四半期は東北信地区担当になります。
開催日程は、追って 当ブログ ・ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2019/03/24 10:00~
場所:
長野県上伊那郡中川村陣馬形山山頂(約1,445m)
キー局:ナガノDF73局・ナガノAA601
市民ラジオ(3ch/ICB-770) キー局:ナガノAA601
10:04 マツモトHN50局/0 長野県上伊那郡辰野町丸山球場 53/56
10:08 ナガノIR148局/0 長野県上伊那郡辰野町大城山 56/59
10:11 ながのAF45局/0 長野県下伊那郡高森町高森カントリー 57/59
10:14 アヅミノTS813局/0 長野県伊那市美篶スポーツ公園 53/57
10:18 ナガノDC11局/0 長野県飯田市天竜峡 55/59
10:24 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴しファーム 56/59
10:27 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 52/58 (ICB-87Hにて)
10:30 ナガノTM285局/0 長野県塩尻市片丘 51/51
10:33 ヤマナシFK909局/0 長野県伊那市中央道小黒川PA 56/59
10:40 ナガノMS04局/0 長野県伊那市山本 54/M5
10:44 なごやCE79局/0 長野県飯田市 54/59
10:50 ナガノAW101局/0 長野県長野市たら原(たらら)山 51/51
10:57 ナガノNP152局 長野県伊那市 56/59
アナログ特小 (L3ch/DJ-R20D) キー局:ナガノAA601
11:08 なごやCE79局/0 長野県飯田市 M5/M5
11:11 マツモトHN50局/0 長野県上伊那郡辰野町丸山球場 M5/M5
11:14 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴しファーム M5/M5
11:15 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 M5/M5
11:18 ナガノKK39局/0 長野県飯田市天竜峡 M5/M5
11:21 ナガノDC11局/0 長野県飯田市天竜峡 M5/M5
11:24 ナガノMS04局/0 長野県伊那市山本 M5/M5
11:27 ながのAF45局/0 長野県駒ケ根市養命酒工場付近 M5/M5
11:29 ヤマナシFK909局/0 長野県伊那市中央道小黒川PA M5/M5
11:34 アヅミノTS813局/0 長野県伊那市美篶スポーツ公園 M5/M5
11:37 ナガノIR148局/0 長野県上伊那郡辰野町大城山 M5/M5 (NX-MINIにて)
デジタル特小 (L3ch/DJ-P30D) キー局:ナガノAA601
11:43 ヤマナシFK909局/0 長野県伊那市中央道小黒川PA M5/M5
DCR(15ch→20ch TPZ-D503/5W+SRH350DH) キー局:ナガノDF73局
11:51 マツモトHN50局/0 長野県上伊那郡辰野町丸山球場 M5/M5
11:54 ながのAF45局/0 長野県駒ケ根市養命酒工場付近 M5/M5
11:56 オオマチOH194局/0 長野県東筑摩郡山形村清水高原 M5/M5
11:58 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 M5/M5 (1W)
12:00 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴しファーム M5/59
12:02 ナガノDC11局/0 長野県飯田市天竜峡 M5/M5
12:05 アヅミノTS813局/0 長野県伊那市美篶スポーツ公園
M5/59
(1W) 12:09 サイタマHN209局/0 長野県東御市湯ノ丸高原
M5/M5
12:11 ナガノAW101局/0 長野県長野市たら原(たらら)山
M5/M5
12:15 ヤマナシFK909局/0 長野県伊那市中央道小黒川PA
M5/M5
(0.2W)
12:18 ナガノMS04局/0 長野県伊那市山本 M5/59
12:22 ナガノIR148局/0 長野県上伊那郡辰野町大城山 M5/
M5
(0.2W) 12:27 なごやCE79局/0 長野県下伊那郡下條村 M5/M5
12:29 ナガノTM285局/0 長野県塩尻市片丘 M5/M5
12:32 ニイザKH369局/0 長野県小諸市 M5/M5
12:35 ナガノNVS25局/0 長野県下伊那郡高森町 M5/59
デジタル小電力コミュニティ無線(18ch→15ch/IC-DRC1)
キー局:ナガノDF73局
12:44
ナガノNVS25局/0 長野県下伊那郡高森町 M5/M5
(通信距離16km ) 12:45 ながのBN6局/0 長野県伊那市見晴しファーム
M5/M5
(
通信距離24km/
4Band TNX!
) 12:46
ナガノDC11局/0 長野県飯田市天竜峡 M5/M5
(
通信距離30km/
4Band TNX!
) 12:48
ヤマナシFK909局/0 長野県伊那市中央道小黒川PA M5/M5
(
通信距離19Km/ 5 Band
TNX!
) 12:50
ナガノIR148局/0 長野県上伊那郡辰野町大城山 (
通信距離35km/
4Band TNX!
)
12:52 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 M5/M5
(
通信距離38km/
4Band TNX!
)
12:56 オオマチOH194局/0 長野県東筑摩郡山形村清水高原 M5/M5
(
通信距離54km ) Special thanks (アイボール)ランチタイムアイボール会 参加各局ありがとうございました!
マツモトHN50局
アヅミノTS813局
ヤマナシFK909局
ながのBN6局
ながのAF45局
ナガノDC11局
ナガノDF73局
ナガノAA601
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
|


こちら山口県ではスキーシーズンは早々と終わってすでに春になりますが、やっと付けました。
中華製のFFヒーター。 NV350は簡単につける場所がありません。 なので一番邪魔になる場所に簡単?に付けました。 とはいえ、相手は中華製。 サイズが違ったり、部品が無かったり… 結局まるっと1日かかりましたが… 試運転ではバッチリ動きました。 ですが活躍するのはいつ? まあ、次はサブバッテリーを積みますね。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は昼から用事が有り少し早めのランチタイム運用~😆💦 天気は良かったのですが、風が有り花粉の飛散も絶好調~⤵⤵⤵ 目の痒みや鼻水垂らしながらも 何とか数局さんと交信出来ました❗ 撤収間際では「さいたまRC130局」さんとEB💦 本日も今週のCMへのビタミンを頂きました‼ 各局様に感謝🙏 □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山 6ch 55/54 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 59/59 【7MHz ssb】 □JI1WY〇(つくばKB927)局/茨城県龍ヶ崎市 52/53 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 52/52 □JI1LE〇(サイタマKK007)局/埼玉県吉川市 59/58 ※EB さいたまRC130局 |


春の一斉オンエアデー 通称春オンは、浜松市は1日中雨で不完全燃焼の運用となりました。
そのリベンジで勝手に「春オンリベンジ」してまいりました。
運用地はこれまたUHF-CBオンエアデーでまさかの雪に見舞われて、寒さのあまりチェックイン直後にリタイアした愛知県本宮山です。
11時ころに到着。風が強いものの雨や雪はなさそう。
こんなラインナップで運用開始です。
開始早々DCRからはコールが聞こえてきました。池田山から運用されているギフTK315局です。初めての苦心と相成りました。
市民ラジオからはうっすらとDXが聞こえてきます。長野県で行われているロールコールです。チェックインを試みますが、「呼ばれていることはわかりますがコールサインが聞き取れません」とお返事。数回チャレンジするも、あまり引っ張るのも気が引けたのあきらめました。
SR-01だったら行けたかな?
今日の交信
市民ラジオの部
デジ簡の部
十分に春オンのリベンジとなりました。大満足です。
交信いただいた皆様、ありがとうございました。
|


各局様お疲れ様です。
本日、第5回熊本ロールコールが開催されました。
キー局運用、クマモトAT800局 熊本県八代市矢山岳より14時20分
DCR部門から開始です。当局は、阿蘇グリンロード標高700m付近から
クマモトKS707局さんと合同運用です。DCRはポール5mにモービル
アンテナを取付け同軸ケーブルを途中でSMAに変換しセット完了です。
さあ~ロールコール開始で熊本ローカル各局チェックインです。
HRは3番手で無事チェツクイン、KS707局も同じく無事完了です。
当局はハンディーホイップでしたので受信状態が良い場所を探して!
KS707局はモービルアンテナ5mからで楽々交信されてました。
その後は市民ラジオ部門へ
熊本はDCR局は多いものの市民ラジオ局は少なくキー局より何度も
CQを出されてました。勿論当局も市民ラジオ部門チェツクイン無事完了で
第5回熊本ロールコール開催も成功に終わり良かったです(^^♪
本日は晴天に恵まれて最高のRC日和で一日楽しませて頂き各局様に
感謝です。また合同運用して頂きましたクマモトKS707局さん
ありがとうございました。キー局運用のクマモトAT800局さん
お疲れ様でした。
やがてEスポがやって来ますね!各局様DX交信楽しみにしてますので
よろしくお願い致します。
クマモトHR787
|


フリラを始めてから、オンエアデーは皆勤でしたが、欠席してしまったため、今日は春オン追試の第2日目として参戦。
昨日とは違い、晴れていますが、寒い。ネックウォーマーの上から通勤用マフラーをするくらいでした。
今日は気合いを入れてフル装備です。
何局か交信した後、思い出しました。いつも「安住紳一郎の日曜天国」を留守録しているのですが、すっかり忘れてました。IC-DRC1でFM補完放送(TBSラジオ10時から)を聞きます。
今日のゲスト(動物学者)の話は面白かった。
13時から始まったRC。なんとかチェックイン。80kmの表示。
今までの経験からこの場所では特小は無理なので、袖ヶ浦海浜公園に移動しました。
昨日と違って家族連れ、カップルが多いこと。その中で特小でもチェックインしました。特小は写真のように水平偏波で最大感度になりました。
運用地 千葉県木更津市金田東 金田さざ波公園(牛込海岸)
使用TX SR-01 IC-DRC1+SRH140DH DJ-24L ICB-707
(CB)
9:59 ひょうごAB337 3ch 55/55 栃木県日光市勝雲山
10:02 ちばNH356 5ch 58/59 千葉市美浜区美浜大橋
10:05 さいたまKK007 5ch 53/52 埼玉県吉川市江戸川河川敷
10:10 とうきょうAB505 5ch 51/53 東京都稲城市
10:35 さいたまBY36 6ch 54/54 群馬県藤岡市西御荷鉾山
10:38 かながわCG61 4ch 55/56 神奈川県伊勢原市大山
10:41 ちゅうおうM88 5ch 54/53 東京都中央区佃大橋
11:41 ちばIT405 5ch 57/59 千葉市美浜区美浜大橋
11:42 ちばKF728 4ch 54/53 横浜市青葉区
11:44 とちぎMH44 4ch 55/55 栃木県日光市勝雲山
11:48 ならしのKA361 4ch 59/59 袖ヶ浦市袖ヶ浦海浜公園
11:51 うつのみやSKB69 4ch 53/55 栃木県日光市勝雲山
11:54 かながわCE47 4ch 55/55 相模原市緑区城山湖
11:58 かわさきCH101 4ch 53/53 横浜市青葉区
12:06 よこはまMH72 4ch 54/53 横浜市青葉区
12:33 ちばAC532 4ch 41/53 我孫子市
12:36 おおたY16 4ch 53/42 東京都足立区舎人公園
12:40 ふくしまRK55 4ch 54/52 栃木県日光市霧降高原
12:44 ちばNH356 4ch 57/59 千葉市美浜区美浜大橋(2回目)
(↓袖ヶ浦海浜公園 ICB-707)
14:40 ちばKJ130 8ch 51/53 木更津市金田漁港
14:56 いたばしAB303 3ch 55/54 東京都西多摩郡檜原村
(LCR) 13:06 ちばHT371 17ch M5/M5 かずさ第4公園展望台 15km
13:50 いたばしAB303 3ch M5/M5 東京都西多摩郡檜原村 80km
(特小)
14:14 いたばしAB303 3ch M5/M5 東京都西多摩郡檜原村
各局、本日もありがとうございました。春オン追試も終了です。
それでは73!!失礼します。
|


この時期特有の寒暖の差炸裂中です! 暑さ寒さも彼岸まで、とよく言われますが、先人達の名言ですね! 昼間は20℃越えになったのに、前日より10以上も低くなったり、冬と春のせめぎ合いをしている今日この頃です! 本日の板橋ロールコールは東京都ではありますが、自然の宝庫檜原村からフルバンドの日曜版です! まずは、デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)は、何故か飛んでこないです! いたばしAB303局を呼ぶ局は何局か聞こえますが、肝心なキー局が聞こえません!? さいたま市南区、西区荒川河川敷までは、チェックインしていましたが、5、6km位離れている当局の所までは到達しません? 一瞬、フルスケールで入感すれども、チエックインならず! 止む無く、タワーに登り、特小3chでチェックイン出来ました! 天気晴れですが、風が冷たく、まだ気候は春になり切れていません! 500mwのデジタル小電力コミュニティ無線は、一瞬フルスケ受信しながらもチェックイン出来ませんでしたが、わずか10mWの特小でチェックイン出来るのも、電波伝搬の不思議ですね! そのことをいたばしAB303局に伝えたら、当初の場所は東側方面に障害物があり、開けていなかったので、開けている、〇〇山まで移動してのチェックインでした!だから特小でも聞こえたのかなぁ? 市民ラジオは聞こえませんでした! 何局かは出ていましたが、確認できずです!残念!
|


本日は信州アクティブロールコールの日。ただ、キー局が運用される陣馬形山は、こちら1エリアからだと甲斐駒ヶ岳や北岳の向こうにあります。例え奥多摩の山々を越えられたとしても、さらにもう一山の位置にあるためチェックインは難しいと思われました。そんな中、サイタマHN209局がチェックインできる長野県東御市の湯の丸スキー場まで遠征されるというので、そこを狙ってみようということになりました。
場所はいつものさいたま市西区の土手です。高さはありませんが全方位的に開けています。
とうきょうYU815局さんと
スイタIN046局さん所有のアンテナでトライです。まずはダイヤモンドのMF350で聞いてみましたが、双方向ともに入感ありませんでした。MF350は、モービルホイップとしては飛びに定評があるAZ350Rよりもさらに飛ぶそうです。値段が高いので使っている人は少ない気がしますが、飛ばしたい方は所有している1本だそうです。そのアンテナでも無理ということで登場してもらったのが、Radixの5エレ八木と12エレ八木。
結論から言うと5エレ八木でも12エレ八木でも交信はできました。両者の違いは受信に出た気がします。12エレであれば場所を固定できれば途切れず受信できましたが、5エレでは少々受信に苦労されていました。
距離にしたら120km程度なので、MF350で交信できても良いと思われるかもしれません。実は湯ノ丸スキー場からこちらさいたま市方面には少し高い山が連なっているのです。だから、八木アンテナは少し北側の浅間山に向けて反射させることを意識した点に違いが出せたのだと思います。こういう小細工ができるのは八木アンテナの大きな魅力です。
こういう経験をするとDCR用の八木アンテナが欲しくなります・・・。
■2019年3月23日
【稲城天然温泉 季乃彩 駐車場】
1305 スイタIN046局 さいたま市西区 M5/M5 DCR19ch
1412 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 デジコミ17ch 12km
■2019年3月24日
【志木市モービルからソラ友会場】
0940 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR14ch
1012 ヒョウゴAB337局 日光勝雲山 51/51 CB3ch
1034 かながわCG61局 大山 52/53 CB4ch
【さいたま市西区 昭和土手】
1223 サイタマHN209局 東御市 M5/M5 DCR27ch
【さいたま市 モービル】
1321 いたばしAB303局 檜原村 M5/M5 デジコミ3ch 46km
|


休憩してから運用開始(^^)b
イベント並みの賑やかさは無いものの皆さんから呼んで頂きました♪
途中運用中にCQ出してる局が・・・(^^;ヤバイなー被ってるか?
って誰だろ?運用を一時中断して聞いてみると、ふくしまFD55局の声が!!
51ではっきり入ってるけど、呼べど叫べど届きません(><)ノイズがあるのかな?
どうりで?使ってるチャンネンルに割り込んで来たのかが理解出来ました(笑)
じゃなきゃ割り込まないよね(^^)b何度かトライしたけど結局ダメ(><)
チャンネルを変えて再びCQ(笑)40局ほど交信してお昼休憩♪
午後からは厚木ポイントへ場所を変えて運用♪
この頃から冷たい風が入り込み!一気に気温が低下・・・(><)
素手を出してるとしびれる程冷たくなって来て寒い(><)
14時まで粘って終了(^^;寒い(><)
帰り際に板橋RCに特小でチェックインして撤収しました♪
近年は合同運用にの時は殆どマイクは握らないので久しぶりの運用でした(笑)
単独運用の時は声出しますので引き続き宜しくお願いします♪
![]() ![]() CB無線
9:35 ハチオウジX25局♪
9:40 トウキョウAB505局♪
9:41 カツシカHD218局♪
9:44 チバNH356局♪
9:46 チバIT405局♪
9:48 チバRT128局♪
9:50 ヒョウゴAB337局♪
9:54 イバラキLG125局♪
9:56 トチギMH44局♪
10:02 サイタマKK007局♪
10:04 スイタIN046局♪
10:07 チュウオウM88局♪
10:08 とうきょうYU815局♪
10:12 チバPR272局♪
10:14 カナガワCE47局♪
10:16 とうきょうTK205局♪
10:19 タマDJ203局♪
10:22 サイタマJZX100局♪
10:24 おおさと59局♪
10:26 よこはまAA630局♪
10:29 とうきょうLM502局♪
10:31 サイタマAD966局♪
10:35 よこはまKz123局♪
10:39 チバMR21局♪
10:42 ヨコハマMH72局♪
10:45 サイタマHS404局♪
10:47 チバKF728局♪
10:50 チバAC532局♪
10:51 ヨコハマHN510局♪
10:54 とちぎ4862局♪
10:56 かわさきCH101局♪
10:58 サイタマYS81局♪
10:59 チバKJ130局♪
特小単信
11:10 ヨコハマMS831局♪
11:15 ヨコハマFUR98局♪
11:18 トウキョウDC65局♪
11:25 トウキョウAB505局♪
11:31 さいたまUG100局♪
11:35 カナガワCE47局♪
ガントラ
11:38 カナガワCE47局♪
12:05 ヨコハマAD503局♪
12:08 おおたY16局♪
DCR
12:10 よこはまBF35局♪
CB無線
12:14 とうきょうMS87局♪
12:17 ミトBB501局♪
12:22 とうきょうDC65局♪
12:24 よこはまAC193局♪
12:26 とうきょうHM61局♪
12:27 サイタマAk120局♪
12:30 トウキョウTM140局♪
12:34 よこはまJN68局♪
12:38 ウツノミヤSKB69局♪
12:41 サイタマBB85局♪
12:44 チバBG92局♪
13:02 とうきょう13131局♪
ガントラ2WAY
13:04 とうきょう13131局♪
CB無線
13:09 さいたまUG100局♪
13:13 セタガヤLA807局♪
13:16 カナガワCE47局♪
13:18 トウキョウKI521局♪
13:32 KANAGAWA CE46st♪なぜか?英語でQSO(笑)
13:34 SAGAMI FJ1300st♪どうして?英語でQSO(笑)
13:37 トウキョウOT173局♪
13:41 トチギAC427局♪
13:46 かながわAc533局♪
13:50 かながわLE111/2局♪
13:56 さいたまFL20局♪
13:59 しずおかJG726/2局♪
板橋RC特小
14:10 いたばしAB303局♪
DCR
14:15 かながわHK25局♪
14:17 かながわJN628局♪
14:18 かながわRE310
![]() 前回の移動運用と比べるとかなり少ないですが楽しめました(笑)
各局さんありがとうございました♪
|


混合栓の調子が悪い。
(シャワー繋ぎ目から水漏れ。)
同じ物を探すが、さすがに廃版。
同一機能、設置穴径が35mmの物を探します。
K87120JV-13に決定。
同じものなのに、倍の価格差です。 もちろん最安値の物を発注。
新混合栓を設置。
業者に依頼したら3万円はしたでしょう。
以上。
|


開催地.3/23~24日「茨城県日立市.きららの里」 11局さんの参加でした!! 23日.昼頃到着して駐車場で無線運用開始しますが「雪」が降り始めました・・・ ぼちぼち.参加局さんが到着.雪も止み始めたので15時過ぎケビンに入り準備を始めます 調理の下準備班と業者?かなと勘違いするほど手際の良いアンテナ設置班に分かれて作業・・・ 19時近くから「混信会?」が始まりました美味しい食事を取りながら無線談義に盛り上がります 「IP無線機」「ブラックバ-ド」「CBone.jr」などの品評会も始まりました 西無線から販売される市民ラジオハンディ-機も話題に・・・ 何故か無線機や受信機が設置されましたが誰も無線運用せず・・・ 其の位.無線談義と爆笑ネタで深夜まで楽しい時間を過ごせました 朝.7:30頃から皆さんが起床 ラ-フリで有名な某局さんが調理した朝食が美味しかったです!! 一段落すると解散の時間と成りました・・・ 食べ切れなかった食材を各局さんに配り最後の御挨拶をして解散と成りました EB会を主催されました「茨城各局」さん.大変御世話に成りました 来年も是非.開催を楽しみにして居ります。 |


元々50mW運用が好きでYahoo blogも最初は「50みりわった~ず」という
50mWCB機によるQSOをメインに取り上げる内容でした。他にHPも開いており
「CA34の部屋」という名前でEsQSOや関西OAMのレポートをUPしていましたが
HPのサービスが終了し、Yahoo blogに記事を統一した経緯が有ります。
昨年登場したBlackbird、色々紆余曲折有りましたが現在唯一の50mW出力での
CB全ch運用が可能な新技術適合機。コイツが来た時から関西OAMで50mW運用
出来たらな~と。ただ通常開催時にはそんな余裕は無いので別日程で企画して
本日の開催に至りました。
3月24日、六甲山に午前9時半過ぎに到着。山頂でレジャーシートを広げリグを
展開。ワッチしてみると「オオサカTK27局」を3chで発見しBlackbirdの送信を
50mWに下げてコール、QSOとなりました。
寒の戻りで冷え込むと思われた山頂、意外に暖かい状態の為に持ち込んだ安物
テントを展開するか悩むもとりあえず設営。(これが後に正解となる)用意が
出来たので5chにて50mW運用開始すると早速各局さんから呼ばれる。
流石は50mW運用、相手局から頂くレポートが弱い(笑)これが何故か嬉しい。
またヘリカル機で御参加とか通常より悪い条件でのQSOチャレンジされる方が
居られるのもありがたい。途中から小雪で運用中断も挟みながらも50mWでの
QSOを楽しむ。(テント設営は正解でした)
そしてついに相互50mW運用でのQSOも成功。先ずは「オオサカSC500局」で
同じBlackbird機同士である。また「イズミF77局」は先にRJ-7という往年の
50mW名機でQSO、そう5chで開催という意味を汲んでくれている訳ですね。
(旧来の50mW機のch設定は5、又は7chしかない。7chは全国的にノイジー
だから50mW機のDXは5chで行っていた)
そんな中、弱いながらも「かまがりAA793局」の信号を捉える事に成功。
おお~!と思いながら応答。何と六甲山から243km先の広島県呉市野呂山より
同じBlackbirdによる50mWでの運用と判明。これには本当に驚きました。
コチラ側だけ50mW運用という1wayで240km程のQSOは経験が有りますが
相互50mWで243kmとは!
正直Blackbirdでこれが出来るとは思っていなかったです。受信は別のリグで
行わないとダメかな?と想定していましたが・・・。
Blackbirdによる運用、今回も確認出来たのですが六甲山に見えられた他の局の
リグと比べてノイズ回避能力が高い。相手局により良く聞こえるフィルター域を
探りQSOに持ち込むことが可能。また広島県三原市運用「ひろしまPM64局」は
やはりBlackbirdで運用されていましたがノイジーな受信環境だった為、LSBに
切り替えて当方の電波を捉えたとのレポートも。
初回から「実は凄かったんじゃね?Blackbird」という結果になりましたが事実
その通りでした。う~む、最初のリリース時にこの内容だったら随分と流れが
変わっていただろうなぁ。
関西OAM LP(ローパワー)版 Blackbird 50mW 5ch運用
1006 オオサカKY358局 59/52 大阪府枚方市
1007 ヒョウゴTS907局 55/57 大阪府池田市 ヘリカル機運用
1010 オオサカPX103局 59/53 大阪府大東市
1011 ナラYB450局 57/53 大阪府八尾市
1014 イクノAJ101局 58/M4 大阪府八尾市
1015 とくしまJB23局 56/53 徳島県吉野川市
1042 オオサカAK423局 57/53 京都府八幡市
1047 コウベTA150局 53/51 兵庫県神戸市
1049 オオサカSC500局 57/57 大阪府八尾市 Blackbird 50mW
1053 オカヤマRS59局 53/52 岡山県奈義町
1056 ひろしまPM64局 52/41-42 広島県三原市
1107 イズミF77局 54/54 大阪府岸和田市 RJ-7 50mW
1109 ヒメジKM221局 57/57 兵庫県姫路市
1111 ヤオRH80局 55/52 奈良県山添村
1114 ねやがわCZ18局 53/51 滋賀県草津市
1116 かまがりAA793局 52/51 広島県呉市 Blackbird 50mW FBDX!
1118 コウベIS136局 56/54 兵庫県淡路市
1121 ナラNS123局 55/51-52 奈良県山添村
1124 イズミF77局 54/54 大阪府岸和田市 Blackbird 50mW
1129 オオサカTM507局 55/54 大阪府八尾市 Blackbird 50mW
六甲山運用QSO
0938 オオサカTK27局 58/56 3ch
1159 ヒョウゴSi802局 59/57-59 3ch
1213 オオサカネヤガワ320局 53/53 3ch
六甲山アイボール
ひょうご3946局 コウベYS212局 コウベKK103局
各局様、御参加ありがとうございました。
次回の関西OAM LP版開催は検討中です。 |


各局こんにちは。
本日開催の信州FLARCは中川村の陣馬形山から
オンエアされるとのことでしたが、外出は叶わず・・・
仕方なく自宅庭から参加することにしました。
相棒は接点洗浄剤により復活したICB-87Rです。
3chをワッチすると、キー局であるナガノAA601番局が強力に入感。
早速チェックイン出来ました。
時間も押しており、ギリギリのタイミングで危ないところでした。
>ナガノAA601番局さん
寒い中、キー局お疲れ様でした。
|


EB各局様、ありがとうございましま。
無事に帰宅しました。 お礼&感謝申し上げます。 風呂は結局3回入りました。 夜は冷えて寒かった。 |


固定より おはよう空友コール52/52 さいたまMG585局さん、荒川河川敷FBQSO FBチェックイン完了 本日は初めの受信では、別の方式の電波がかぶっていましたが、後半なくなりました。 ユンボー波とは違い、単発パッシング、昨日、川口でも確認してます。
|


yahooブログが終了するので、FC2のブログに移行したが、HTMLでの編集がやっかいだ。
画像がでかい!
もう少し待って他にしよう。
|


S.H.Figuarts G3, G3-Xでガシガシ動かして遊んでいると、どうしても物足り無く欲しかった
アイテムの専用バイク"ガードチェイサー"。既に予約販売終了/在庫払拭の為
プレミア価格だったりと半ば入手を諦めていましたが
今回運良く半中古品ながら良心的価格で購入出来ました。
+ プレミアムバンダイ 予約ページ(既にクローズ済)
Figuarts特有のディテール細かさ、専用スタンドも付属してきますし
下手の横好きで作ってるデジラマ風にもバンバン使えますね。
到着したらまた遊んでレビュー記事みたいな事を書いてみようかと思います。 |


第179回 広島湾ロールコール |


DJI SPARKが送信機で250m位しか飛ばないのでアンテナリフレクターを買ってみました。
適当なもので作ろうかと思ったけど送料共で¥580なので買いました。 ![]()
早速 取り付けてみると反射板に良い感じにアンテナが写っていました。 ![]() 光もアンテナに集まっているので一応効果は有りそうですが 2.4GHzにこんな小さな反射鏡を付けてどれくらい強くなるか興味深いです。
フリラーイセンス無線で違法だ合法だもめるリフレクターです。(笑) ![]() 狭いキャンピングカーの中で色々と実験
電波は反射鏡をスティックの位置にすると強くなる。
もしかするとアンテナと反射板が近いのでアンテナに電波が戻っているのかな? SWR悪化?
こんな実験をしなくても飛ばしてみれば一目瞭然だけど時間が無いので夜中にこんな実験をして遊んでいます。
|


今日の午前中は墓参り。その足で富士無線に行きました。事前に情報を得ていたのですが、今日と明日はセールです。千葉ハムの集いで買おうと思っていたそれを買ってしまいました。
それは、これです。
VX-3は高所に行ったときに使いたいと思っていたTXでデザインもグッド!!
CPVU8は自宅用アンテナとして試したいと思っていたアンテナです。
金額は書けませんが、安かった。CQ○ー○のステージ価格よりも数千円安い値段。実は富士無線に行こうか悩んだのですが、行ってよかった。
今日は袖ヶ浦海浜公園で板橋RCが開催されます。多くの局に「袖ヶ浦海浜公園のぬし」と呼ばれていたり、呼ばれていなかったりしますが、同地で開催されるとのことで嬉しかったです。これも今月の楽しみの一つでした。
袖ヶ浦海浜公園に到着すると、「ちば4126局」さんと「ちばIT405」さんがいらしてました。お二人にお会いするのも久しぶり。
今日は雪が降るほどの寒さで、RC開催後、「いたばしAB303」局さんを交えしばし運用地候補の談義。
「いたばしAB303」局さんを最寄り駅までお送りした後、二人はまだいるかなと思って引き返しましたが、もうお帰りになったようでした。
少しだけ運用して帰ろうと思い、新兵器を使います。
このリグは小さくて良いです。変調も乗っているようで安心しました。
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX RJ-410 IC-DRC1+SRH140DH DJ-24L DJ-DPS70+SRH350DH
ICB-707
(LCR)
13:20 いたばしAB303 3ch M5/M5 袖ヶ浦海浜公園 323m
(特小)
13:36 いたばしAB303 3ch M5/M5 袖ヶ浦海浜公園
(DCR)
15:20? いたばしAB303 4ch 59/M5 袖ヶ浦海浜公園
(CB)
13:36 いたばしAB303 3ch m5/59 袖ヶ浦海浜公園
16:16 よこはまKZ123 8ch 53/53 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
16:20 ちゅうおうM88 8ch 53/56 東京都中央区佃大橋
16:24 ちゅうおうBC66 8ch 52/58 東京都江東区沖マリタイム
16:30 おおたAA232 8ch 59/59 木更津市海ほたる
各局ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
それでは73!!失礼します |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日は暖かく 春の到来が近いと感じましたが、本日は真逆の寒い一日でした。 土曜日で 各局さんが出て来られると思ってましたが・・・ 数局さんと市民ラジオやアマにて交信しタイムアウト~⁉💦 午後からは家事に専念して過ごしました。 □さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山 5ch 53/54 □なかもずKS125局/東京都西多摩郡奥多摩鷹ノ巣山 8ch 53/52 【21MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 59/59 【28MHz ssb】 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 59/56 【7MHz ssb】 □JI1WY〇(つくばKB927)局/茨城県龍ヶ崎市 57/57 □JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 51/51 【430FM】 □JJ1PJ〇局/群馬県妙義山 59/59 |


今週は水木金土曜日とジョギングはせずノルディックウォーキングをしていました。
すると普段ジョギングでは見れない気づきも… 桜の開花を見つけました。 ジョギングならわからないけど、のんびり歩くノルディックウォーキングなら景色をゆっくり楽しむ余裕もあります。 膝の痛みも収まったので、明日からはジョギングを再開かな。 |


3月23日(土)はお天気も良く運用にはそこそこ適した日になりました。
が、しかし年度末は何かとお仕事が忙しく仕事をこなしに職場に出かけ気づいたらお昼を回っておりました。
このシーズンはとあるお魚が釣れ初めても良いころなので、仕事を片付けてから福田漁港に出かけました。
ところが、お目当てのお魚はまだお越しになっておらず、サッパが少し釣れている程度です。これでは竿を出して釣るという感じではありませんでした。
つまり魚釣りは「ボウズ」決定。
せめてもと思い、小高い所に上がって市民ラジオでCQを出したところうっすらと反応がありました。
シズオカMM316局からコールあり。51/51で交信成立。富士山空港の近くからの運用でした。Esシーズンであれば福田港からも九州方面と交信ができるんですが、シーズンはまだスタートしていない模様。
その後浜松レピータで交信が聞こえたので、コールしてみましたが、こちらからの変調が乗らず交信に至りませんでした。
とりあえず「ボウズ逃れ」でした。
明日の日曜日は先日の春オンが雨で不調だったのでどこかに移動して運用したいなあ。
どこかで聞こえておりましたら応答してやってくださいませ。
|


JARLからQSLカードが到着しました。
毎度の事ながら・・・アマ無線はQSLカードの交換はもとより、運用もほとんど行っていないので・・・(^_^;
今回届いたのは・・・DX?2枚のみ
毎回思うのですが、毎年支払っているお布施の元は取れないな・・・と(笑)
Croatia -15mCW
Marcus Is -10mFM |


昨年11月1日、放送局に一斉に再免許が交付されました。 昨日の情報として、本日各新聞記事にAM補完中継局として一段落した事で、AMラジオ局の存続が問題化されてきた様ですね。 正確には既存のFM局=補完中継局ではないのですよね。 AM局は何てったってアンテナの設備が違いますから、維持管理や更新が大変の様ですから・・・ 補完局は、周波数も元アナログテレビの周波数使用で、ワイドFM対応のラジオは普及してきましたが、まだまだ広まらない感はありますからね。 時期再免許更新の5年後には大きく変わっていくかもしれませんね‼️ 世の中がどう変化するか楽しみです |


春の一斉オンエアディの際に運用した鶴見岳には、九州焼酎館が併設されており
地元大分県のみならず、九州各地の焼酎が所狭しと販売されています。
大分県で有名な焼酎と言えば、多分下町のナポレオンのキャッチフレーズで
有名な"いいちこ"(三和酒類株式会社)でしょう。
大分県は、麦焼酎のシェアほぼ100%と、他の各県とは異なる焼酎事情が有り
芋焼酎に対して慣れていない方も多くいます。(自分は何でも飲みますよ。)
前置きが長くなりましたが、いいちこの中でも別格の"iichiko SPECIAL"が入手出来たので紹介します。
+ 化粧箱
+ 開封後
・ アルコール度数: 30度
・ 720mL入/2,459円(税込)
独特の高級感漂う瓶デザイン、琥珀色の焼酎は是非ロックで。
勿論好みの飲み方で結構ですが、寒くてもロック or 水割りをオススメします。
長期熟成させた、まるでウイスキーの様な香りと口当たりは焼酎好きには堪らないでしょう。 |


無線のモービル運用をしていていつも困るのがログの取り方です。私の場合、交信時間、コールサイン、それに運用場所や周波数を頭に覚えておけるのは3交信までです。それ以上となると、どこかで抜け落ちが出てきます。
少し前に、窓ガラスにホワイトボードマーカーでメモを書いてる方がいらっしゃいました。なるほど頭の良い方だと思いましたが、ここまでまだ試せてませんでした。先日、車の窓ガラスをメモ代わりに使用する、そんな話を職場でしていたところ、「これはどうか?」と話題に上がったのがダーマトグラフでした。紙以外にも書ける色鉛筆と言えば良いでしょうか。仕事で使っている人も多いそうです。と言うことで、ホワイトボードマーカーではなくダーマトグラフを試してみた次第です。
赤、白、そして黄色の3色を試してみました。どの色が一番メモとして使いやすそうか確認してみました。そして、個人的には白が一番見やすいという結論を得ました。何となく予想していた通りです。
実際にモービル中のメモとしても使用してみました。ガラスに書けるというので柔らかい芯なのかと思いきや、結構硬かったです。逆に言うと、ホワイトボードマーカーのように力の加減をする必要はなく、ダーマトグラフでは殴り書きが可能です。
こちらが少し使ってみた結果です。モービル交信後、車を止めた際に急いで頭の中の記憶をガラスにぶつけます(笑)。走行中のメモは危険なので絶対に止めましょう。書いた本人であれば後で読めるできるレベルの情報量と丁寧さがあれば十分です。この窓ガラスのメモは車外から見ても何か書いてあることが良くわかるので、あまり詳細に綺麗に書くことも無いかと思います。
実はここで一点問題にぶち当たりました。結構消すのに苦労するのです。ホワイトボードのようにスポンジで簡単に消せるものではありませんでした。少し力を入れてこすらないと消せません。芯が少し硬すぎることと関係するのかもしれません。調べてみると、普通のダーマトグラフが油性であるのに対し、水性ダーマトグラフというものがあるそうです。こちらは水で消せるので、もしかしたら問題の解決につながるかもしれません。今度は水性ダーマトグラフを試してみたいと思います。
|


久しぶりにパソコンに電源を入れたら、ノートンが動かない…
てか、前々回ぐらいから動いてなかったのですが、見て見ぬふりをしていました。 さすがにこれではまずいのでとりあえず調べて見ると、アンインストールして再インストールしなければいけないらしい。 とりあえずアンインストールしてみましたが、再インストールするのにプロバイダーのIDとログインパスワードいる。 さて、どこに書類があったかな… |


「コンディションはいまいちだったけど、フリラのお仲間が楽しんでくれたから大成功だね!」
久しぶりに北米中波を聞きに外房へ遠征しました。 13:30に横浜駅を出発。 5人を乗せたセレナは一路外房へ。車内は面白おかしいおしゃべりで大盛り上がり。 2時間ほどのドライブもあっという間でした。 15:30過ぎに太東崎に到着。 早速、アンテナを設営。 ![]() ![]() 雲行きが怪しいので、SDRチームは車の中でワッチ。 ![]() Ultralightの当局は、パソコンノイズの影響のない少し離れた場所にミニテントを設営。 ![]() テントの中も準備OK。 ![]() 今日はいつものメンバーに加えて、無線のお仲間 ちばRT128局さんとちばMR21局さんが合流。 RT128局さんはカッコイイジムニーで無線を楽しみます。 ![]() MR21局さんは北米中波狙いでICF-2010を投入。 ![]() 巷で話題の新型中華ラジオも持参されていました。初めて見ましたがその小ささにびっくり。ICF-SW22と同じくらいです。 ![]() 入感までには時間があるので、SDRでの受信システムを見ていただいたり、何故海沿いの高台はよく入るのかなど色々とおしゃべり。 ![]() 夕方になってきました。当局はテントにもどり、軽い夕食。 ![]() お腹いっぱいになったら、1700kHzのノイズを聞きながら横になって牛になります。「ゲフ!」 ![]() するとテントのシートに雨が当たる音が! 「西日が射していて雨ということは!」 予想的中。薄っすらと虹が出ていました。 ![]() 17時前からは、いつものPropagationの受信リストのコピーを頼りに各チャンネルをチェックしていきます。 するとスマホにメールが。 「ワイハのKZOOが聞こえているよ!」 SDRチームからの情報でした。 早速周波数を合わせるも、ちょっと聞こえたらすぐに落ちてしまいました。 その後も中波の下から上まで何回も往復しながら聞いていきます。 ![]() いつも強力に聞こえるはずの1700kHzは元気がありません。 その他の周波数も、いま一つ。 カナダのバンクーバー各局は良く聞こえていますが、あとは厳しい入感状況。 いつもなら選択度を3kHzや2kHzくらいで聞くのですが、今日は一番狭い1kHzにしてやっと英語が聞き取れる程度。 聞こえたのは以下の周波数。IDが確認できたのは1040kHzCKST(カナダ)のみでした。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1109070998127566848 630kHz 680kHz 850kHz 1040kHz 1050kHz 1170kHz 1410kHz 1470kHz 1700kHz 19時になり、受信終了。 最後にMR21局さんの新型ラジオで1700kHzを狙います。ミズホのループとの組み合わせでちゃんと受信してくれました。 ![]() https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1108732656777203712 撤収前にいつもの集合写真。 ![]() 月に照らされた海が綺麗でした。 ![]() 横浜駅に22時に到着。 コンディションはいまいちでしたが、今日合流してくださったフリラのお仲間の方々に普段の私たちの遊び方とその楽しさを知っていただけただけでも、横浜から来て良かったと思わせてくれた一日となりました。 みなさんお疲れ様でした。 |


ご承知のことと思いますが、3/21は「春の一斉オンエアディ」でした。
当初は出勤日のためあきらめていましたが、2日前に「休みにする!」とのお達しが・・・(^^♪
しかし天気は雨の予報。
当日の朝・・・案の定☔
移動地もいろいろと考えてみましたが、雨じゃどこ行ってもなぁ・・・。
結局春オンは諦めムードでとりあえず車を走らせます。
近間で車内からやってみるかと・・・。
着いたのは!?
長野県上伊那郡箕輪町にある「萱野高原(かやのこうげん)」。
標高は1,200mくらいでしょうか。
そうだ!ここには展望デッキがあるんだ・・・・と気づく。
この季節は山荘は閉鎖されているのでお客さんも少ないだろうと
しばし間借り。
当日は「ICB-707」と「ICB-680」を持参するも、こんな悪天候なので「ICB-680」をメインに運用。
開店と同時に強力な信号が飛び込んできました。
この悪天候の中、移動している局がいるんだと感心。
すっかり自分もそうであることを忘れていました(笑)
短時間ではありましたが、市民ラジオと特小にて各局と交信させていただき
移動した甲斐があったというものです。
腹も減ったので(食料を持参していなかったので)、下ってから食事をしようと計画。
食事中、各局あてにSNSでご挨拶していたら、いつもお世話になっている「ギフAA365」局が来県されている様子。
しかも、自分の地元で食事中とのこと。
すぐに食事を済ませ、地元に向かいます。
なんとか間に合い?(実際は引き返していただきましたが・・・)久しぶりのアイボールとなりました。
悪天候ではありましたが、無事春オンに参戦することができ、サプライズアイボールありのFBな1日となりました。
ログ
日時:2019/03/21 1000~1400
場所:長野県上伊那郡箕輪町萱野高原(約1,200mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ナガノDC11局/0 長野県下伊那郡豊丘村 57/53 8ch
ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川河川敷 59/55 3ch
ナガノDF73局 長野県駒ケ根市自宅庭 55/53 3ch
ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡箕輪町 55/52 3ch
【アナログ特小交信】(DJ-R20D使用)
ナガノDF73局 長野県駒ケ根市自宅庭 M5/M5 L3ch
ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡箕輪町 M5/M5 L3ch U-CBL
特小伊北レピーター お団子5つも交信できず
Special TNX!(アイボール)
ギフAA365局
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


民放連がラジオAM放送を廃止してFM放送に転換出来る様 総務庁に制度改正を求めるらしい~⁉💦
将来的には一部の地域を除きAM民放放送が無くなる・・・ まじか~😲 でも それって色々と不具合の問題が起きそうですね・・・ そんな訳で本日のランチタイム 11mbはサイレントで 1局さんとの交信で終了でした⤵ □JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51 【7MHz ssb】 □8J4HAM局/岡山県浅口市 59/59 【市民ラジオ】 □ちば13811局/千葉県流山市8ch52/52 |


現役引退の記者会見。
TVでの中継が無かったので、ネットで拝見。
”214,361人が視聴中”!!!
スゴイ数!深夜なのに!
以上。
|


予定は小金沢山だが急遽変更
深い残雪に沈む
徐々に気温も上がってきており冬の寒さも和らぐ今日この頃。
花粉が猛威を振るっておりますが幸い当方は支障なし。
今回は小金沢山での開催を予定しておりましたが、深い積雪に到着までに相当時間がかかる事が予想されましたので、急遽手前の「天狗棚山」開催とさせていただきました。
さてはて・・・。
週前半と前日に降雪があり登山口まで辿り着けるか不明。
また、小金沢山への工程は通称「KMルート」と呼ばれている地図には記載のないルート。積雪が厳しくノートレースの場合は転戦想定です。
初めて歩きますので東の空が薄っすら明るくなり始めたらヘッドランプ装着し出発。
夜中に家を出発。山梨県小菅村役場サイドを通過しますが道路凍結等なく問題なし。林道終点まで進みます。
交信ログは最下段
記事執筆中
-----
山岳ロールコール@天狗棚山
2019年3月17日(日) 10:00~
天狗棚山(1,957m) 山梨県甲州市
特小単信
とうきょうAR705局 市川市アイリンクタワー
ちばCT32局 千葉県八千代市
かながわCE47局 城山湖
ちばHT371局 千葉県木更津
かながわTR134局 座間市
まいずるDD104局 矢野口駅付近
せたがやLA807局 飯能市あさひ山展望台
ちばIT405局 美浜区
かながわKA926局 綾瀬市
ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園
とっとりU42局 筑波山
ねりまTN39局 飯能市
よこはまBF35局 戸塚区
さいたまFT727局 志木市
とうきょうXV510局 志木市
さいたまQBM254局 志木市
とうきょうHN203局 志木市
さいたまSY21局 志木市
さいたまCM167局 戸田市
さいたまHN209局 浦和区
かながわCO512局 三浦半島葉山町
よこはまHN510局 横浜市
ちばWS551局 八千代市
いばらきYY24局 常総市
よこはまJN68局 水道記念館
さいたまEZ790局 野田市
さいたまMG585局 志木市
さいたまHR129局 市川市アイリンクタワー
とうきょうYU815局 志木市
むさしのAM634局 昭和記念公園
とうきょうMH102局 足立区
かわごえAK61局 狭山市
デジタル小電力コミュニティ無線
よこはまBF35局 70㎞
さいたまAB960局 65㎞
さがみFJ1300局 40㎞
かながわCO512局 83㎞
としまFZ52局 75㎞
かながわCE47局 40㎞
よこはまJN68局 71㎞
なごやAB449局 40㎞
とうきょうYU815局 68㎞
しょうなんSA326局 48㎞
おおたY16局 84㎞
ちばKF728局
とうきょうAR705局 95㎞
ちばMR21局
山岳ロールコール以外での交信
牛ノ寝通り行動中
とうきょうMH160局 DCR
さいたまMG585局 DCR |


北関東以外全国的に天候に恵まれない予報の春ON。
何となくテンションが上がりません。
つくばKB927局の28MHz、AMフェスに参加して終了にしようかと・・・
そのフェスに参加するも、アンテナが無い。
車載で同調させるべく1.5mmのエレメントを探していたのですが、宇都宮では1mm、2mm、2.5mmでネットでも見つけられず難儀しておりました。
ふとツイッターを見てみると、トウキョウEH101局も探されてる。
「在庫があれば当局の分も!」と確保してもらいました。
そのうち受け取れれば・・・
と思っていましたが、翌日栃木に届けてくれるとな?
恐れ入ります。
アナライザーやパイプカッターも運用場所に持参し、手配していただいたエレメントをカットし「いざ参戦」と意気込んでいると、マグネットアースを忘れた。
終わりました・・・
やむをえないので、FT-817→元悪い子ちゃん機+通常のRHM-8Bで参戦
合同運用のとちぎMH44局と共に57のレポートをいただきました。
5級素人無線疑師の調整でも何とか使えたようです。
更にアンテナをコンパクト化
これでも八溝のつくばKB927局からは54を頂戴!
小食なので、もう満足しちゃいました。
春オンなのに一度もCQ出さず。
次に東京に戻った際は、ぜひTM-Ⅱを持って帰りたいと思います。
使用機種 RJ-580・TPZ-D553・CB-4010・FT-817ND
栃木県宇都宮市雀宮モービル
09:35 とちぎMH44 栃木県宇都宮市M M5/M5 DCR12ch
09:40 ねりまTN39 栃木県河内郡上三川町M M5/M5 DCR12ch
09:48 とちぎSA41 栃木県大田原市御亭山 M5/M5 DCR12ch
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
10:51 つくばKB927 茨城県久慈郡大子町八溝山 58/57 28.345MHz
12:46 いばらきAR91 栃木県那須郡那珂川町鷲子山上神社 M5/53 DCR13ch
13:13 つくばKB927 茨城県久慈郡大子町八溝山 55/55 CB5ch
13:42 つくばTT602 栃木県栃木市太平山 52/53 CB5ch
14:13 つくばKB927 茨城県久慈郡大子町八溝山 53/54 28.345MHz
15:18 カシマFC660 栃木県大田原市御亭山 53/53 CB8ch
本日もFB QSO・EBありがとうございました。
|


LACIE DJI COPILOT iPhoneやipadの画像データーの管理に様々な機器を購入しては使いにくいな〜って思っていたけどついに完璧な機能のストレージにたどり着いた。 しかしもう少し安価ならうれしいな。 今まで買ったものも合わせると散財に頭が痛いけど 今回のDJI LACEのHDDは素晴らしいです。 ただiPhoneやipadのファイル機能が特殊すぎるためにこんな物が要るんですが・・・・。 これでipadやiPhoneのデーターのやり取りが自由自在そして速いので大満足です。
DJI CRYSTAL SKY経由でもHDD転送やiPhone転送が出来ますが比べものにならないくらい良いです。 ![]() パッケージも高級感があります。 必要な付属品もすべて揃っているのですぐに使えていい感じです。 ![]() データー移動は自由自在です。 今までやりたかったことがこれ一台で解決しました。
どうしてこういうのが発売されていないのか疑問です。
Wi-Fi経由でイライラしながらやっていた作業から解放されました。
ハードディスクに保存した動画も全くストレスなく再生できる。
カメラロールへの保存もストレスが無い
カメラロールに保存した動画も写真もストレスなくハードディスクにコピーで出来る。
ipadでレタッチしたものもハードディスクに移動できるのもうれしい。 ![]()
欲を言えばSSDでもう少しコンパクトに仕上げて欲しかった。 荷物になるのが難点です。 appleの呪いから解放されたいです。 |


今年最初?実質的には年末年始があるけど(笑)
久しぶりのイベントデーでしたね(^^)v 今回も毎度お馴染の大山中腹からの運用です(^^)b 林道は一般車が入れない様にゲートがあり鍵が掛かってます。 なので、自分が行かないと鍵を開ける事が出来ないので皆さんをお連れする 感じになってます(笑) 天気が心配されましたが、何とか?天気も持ってくれた?途中パラパラと雨が 降るシーンもありましたが(><)避難するほどの雨にはならずに済みました♪ LCRが始まってからは初めてのイベントとなり各局さん楽しまれた様です♪ 晴れ間ものぞき暖かくなり♪絶好の運用日和になりましたよ(^^)b 関東エリアでは風が強く吹いてる所が多かった様ですが、 ここは後ろの崖に守られて風が遮られるので穏やかです♪ 今回も前回の正月運用と同じ8局が集まり、各々が各バンドにて交信されてましたね(^^)v おおよそ5~60局程度の交信だったと思います♪ 特に、かながわRA310 ![]() 流石!YL局(笑)終了間際には、かながわYT23 ![]() してました♪ 15時も大きく回ってしまったので撤収する事になり、お茶しようってことで 下山(笑) 下界のファミレスでお茶タイム!って事になるはずだったけど! 某埼玉の高校生シーバーが山の上に財布を忘れた!!と・・・(^^; あわてて2人で山に戻り無事発見(笑)事無きを得た(笑) 今回は天候不順?気味だったせいか若干静かだった印象がありましたが(^^; 皆さんガツッリ運用では無かったにしろそこそこ遊べたかな?とは 思っています♪ 今回の合同運用各局さん♪お疲れ様でした!またお繋ぎ頂きました各局様♪ ありがとうございます(^^)v って言っても当局の交信数は 0 ですが(笑)ってか聞いてるだけで無線やってませんけどね(笑)皆様のお声はしっかりと聞かせて頂きましたので満足してます♪ でもね!CQは1回だけは出したんですよ!これで↓ ノーメリットでした(笑) ![]() ![]() 合同運用各局♪ かながわN523局♪さいたまKR55局♪かながわF27局♪かながわMI331局♪しょうなんJV555局♪かながわRA310 ![]() アマOM局(フリラーデビュー予定)かながわCG61 |


天候が一時はどうなるか、と思う程昨日朝方は強風と雨に悩まされましたが
午前の遅く回復して来たのでフリーライセンス無線"春の一斉オンエアディ"は
別府市 鶴見岳より移動運用を行いました。
+ 鶴見岳の風景
+ 運用風景
* 運用結果
+ 市民ラジオ (SR-01, 4ch他)
・ "やまぐち AF51/4"局さん RS= 53/51.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん RS= 55/55.
・ "ヤマグチ HL170/4"局さん RS= 56/57.
・ "つくば A3/6"局さん RS= 59/59.
・ "おおいた NO44/6"局さん RS= 52/51.
・ "ミヤザキ ST204/6"局さん RS= 51/53. (鹿児島県薩摩郡さつま町, 紫尾山移動: 176km!!)
グランドウェーブで、大分県中部~鹿児島県薩摩地方との初交信.
+ デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & SRH350D)
・ "エヒメ SM108/5"局さん メリット= 5/5.
+ 特定小電力無線 (DJ-P24L)
・ "業務局の混信が全ch共激しく、運用を断念"
交信/お声がけ頂きました各局、ありがとうございました。
+ 追記
お隣愛媛県の松山空港ATISも写真通り余裕で入感。色々とワッチも楽しめました。 |


最近 無性にタコ焼きが食べたくてタコ焼屋さんを見つけると行ってしまう。 山口県宇部市中村2-6-22-2のタコ焼屋さん「たこまろ」 ![]() 随分昔からあるけど初めて行きました。 種類がたくさんあって迷うけど ノーマルにしました。 本当はマヨネーズとネギの無い昔のタコ焼きが良かったけどオススメにしました。 ![]() 焼きたてを提供されるので20分掛かるので急ぐ時は電話予約がオススメだそうです。 美味しいです。 最近の中が熱々トロトロのたこ焼きです。 お店の方の感じも良かったのでまた行きたいと思います。 あ~美味しかった。\(^o^)/ ごちそうさまでした。m(_ _)m |


春オンは富士スバルラインの大沢駐車場に行って、まったりDCRでもやろうかと思いスタートしました。ただ圏央道に乗る直前にネットで確認したところ、本日のスバルラインは一合目下駐車場までしか行けないとのこと。雪崩注意報のためのようです。
別の場所にするかどうか、しばらく青梅で悩んでましたが、時間ももったいないので一旦現地に向かいました。
最初に行ったのが吉田登山口の中ノ茶屋。市民ラジオで太平山の さいたまBB85局や、杉並の
さいたまUG100局が聞こえましたが、CQを出されてなくてCBLのみ。その後せっかくなので、富士スバルラインの一合目下駐車場にも行ってみました。高さはまったくありませんが、開けてる気がします。
交信いただいた方々は下記の通りですが、高さが無いためか渋い結果になったと思います。ただ、快晴で暖かかったです。上半身裸で自転車に乗ってる人もいました。帰路は一般道を使い、楽しいドライブとなったので良しとしましょう(笑)。
今回のモービル運用ではダーマトグラフを投入しました。そのレポートは明日以降にします!
【青梅市 コンビニ駐車場】
0846 スイタIN046局 関越道高坂モービル M5/M5 DCR13ch
【圏央道 青梅モービル】
0920 ハチオウジX25局 子仏城山 M5/M5 デジコミ12ch
【中央道 八王子モービル】
0937 サイタマHN209局 和光モービル M5/M5 DCR21ch
【富士スバルライン 一合目下】
1208 ナゴヤYK221局 茂木町高峰 54/54 CB8ch
1219 つくばKB927局(アマコール) 八溝山 59/52 28.345MHz
1238 つくばKB927局 八溝山 M5/M5 DCR6ch
1242 ヨコハマFUR98局 南牧村 M5/M5 DCR11ch
【富士吉田市 富士散策公園サイド】
1318 ヤマナシJB239局 河口湖 M5/M5 DCR15ch
1322 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 DCR14ch
【八王子市 国道16号モービル】
1605 かながわCE47局 城山湖 M5/M5 デジコミ18ch
【武蔵村山市 モービル】
1645 みずほKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR13ch
【所沢市 モービル】
1705 サイタマAK120局 入間市 M5/M5 DCR13ch |


朝から強風で怪しい雲が漂っていた1エリア相模原市中央区です。春の一斉オンエアデイのんびり移動運用を楽しみにしていましたが不安定な天気のため職場の駐車場(相模原市南区)からの運用となりました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:39 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 53/54
10:46 しょうなんJV555/1 伊勢原市大山中腹 59/58
10:51 かごしまGL90/1 相模原市緑区城山湖 51/51
11:04 かながわZX9/1 愛甲郡経ヶ岳 52/54
11:24 さいたまKR55/1 伊勢原市大山中腹 59/57
久しぶりの移動運用で楽しく過ごすことができました。お彼岸ですので午後はお墓参りへ。
花粉対策のためマスクをしての運用、目がかゆくて大変でした。今晩ぐっすり寝れるか心配です...。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


今日、朝起きてみると雨。昨年の春オンは暴風雨でした。どのくらいの人が今日は参加するのかな~などと考えながら身支度。今日は10時から千葉市で会議。昼食を終え、帰宅したのが2時過ぎでした。春オン参加は無理です。
だけど、いいのです。先日「よこはまAA515」局さんからお誘いをいただいていた太東埼での戸塚DXersサークルのペディに参加できるからです。
今日をホントに楽しみにしてました。ちょっと時間が早いかなと思いながらも到着すると、すでにアンテナを設置されてます。車を降りて慌ててご挨拶。
おおおおおお~、有名な方ばかりで緊張しました。
今日はミニループでDXをやるつもりでしたが、TD(D)Fアンテナ?を分配していただけることになり、ICF-2010につなげて聞きました。
すごいの一言です。19時過ぎまでのリスニングでしたが、あっという間でした。
使用RX ICF-2010
850KHz,1040KHz,1050KHz,1210KHz,1620KHz1640KHz,1700KHz
局名確認は1040KHzのCKSTのみ。
1700KHzはスペイン語局が2局混信。
これだけ、北米局が入ると面白い!!
最後に持参したR-108とUZ-77で1040KHzや1700KHzを聞いてみます。R-108は小さい割にいいですね!!
月明かりがきれいでした。
最後に集合写真を撮って解散しました。
戸塚DXersサークルの皆さんは、紳士的でとても優しい方々でした。今日はペディに参加させていただいて良かったです。すごくリフレッシュできたし、充実した時間を過ごすことができました。
無線運用も楽しいのですが、こうしてBCLを楽しむのも最高です。次の日の仕事のことがいつもちらっと横切るのですが、そんなことも考えず、今日はすがすがしい気持ちで帰宅しました。
戸塚DXersサークルの皆さん、ありがとうございました!! |


アク年は所用により参加できなかった春オン。
今年は、タイミングよく休みで、参加できた。
・・・とはいえ、皆さんのようにたっぷりと楽しんだ・・・というわけではなく、嗜む程度に・・・
天気も悪い予報だったが、午前中にちょっとだけ降られた程度で、問題はなかった
・・・ただ風が強くて花粉もすごかった・・・ 今日はアンテナをつけてみた。
その後、移動中によくよく見てみると、左側に付けているクルマってほとんどないことに気付く。
今度の休みに右側に移設予定。
ケーブル完全に取り回す前でよかった。
【QSO結果】
【LCR】1030頃? ムサシノAM634/1 東)稲城市みはらし緑地 LCR17 M5/M5 ※QRB18km
【11m】1102 カナガワZX9/1 神)愛甲郡愛川町経ヶ岳 8ch 59+20/59
【11m】1135 ナゴヤYK221/1 栃)茂木町 3ch 58/58
【11m】1138 トウキョウAB505/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 1ch 59/54
【特小RPT】1146 イバラキN46/1 茨)つくば市筑波山子授け地蔵 L11-22 M5/M5
【11m】1304 ツクバKB927/1 茨)久慈郡大子町八溝山 4ch 52/53
【11m】1307 サイタマHN209/1 埼玉県入間郡越生町野末張見晴らし台 1ch 51/52
【11m】1357 ワカヤマAB77/1 千)木更津市 2ch 53/52
【特小RPT】1548 ヨコハマAT36/1 神)相模原市南区麻溝公園 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
カゴシマGL90
JK1UDD |


久々に来来亭に行きました。
頼んだのは豚キムチ定食。 そしてラーメンを赤味噌チャーシューキムチにチェンジ。 来来亭で初めて食べる赤味噌ラーメン。 ちょっと期待してましたが… 見た目辛そうですが全然辛くないですね。 味噌ラーメンにラー油を垂らしただけみたいな… あまり旨くないと思うのは、麺がのびてたからかな? そして楽しみにしていた豚キムチですが。 大盛りのライスは早くに来ましたが、主役の豚キムチが随分遅れて登場! なのですが、ちょっと容子が変でない? 今までは豚バラ肉だったのに今日のはチャーシューじゃないこれ。 だから豚キムチの肉がパサパサ!ジュウーシィーさが全くなし。 ご飯に全部かけて食べたけど味も食感もイマイチ。 これって岩国店だけの仕様なのかな? チャーシューで作る豚キムチ、こりゃー再注文は無いな… 今回はラーメンの麺はのびてるは豚肉はパサパサだわ悲しいランチでした(´TωT`) 久しぶりの来来亭でガッツリウマウマのはずがは、ガッカリザンネンでした… |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
春オン楽しまれたでしょうか⁉ 当局は通常運転です・・・ 家事を済ませワッチポイントへ🚗💨 しかし 雨☔です・・・ 暫く車の中で待機😆💦 11:00には雨も上がり晴れ間が~😲 各バンドにて 移動各局と交信出来ましたが 強風(南風)で早めの撤収と成りました⤵ 本日もお繋ぎ頂きました皆さんありがとうございました🙏 □とうきょうAB505局/埼玉県堂平山1ch 52/54 □なごやYK221局/栃木県茂木高峯山3ch 52/52 □サイタマHN209局/埼玉県越生町野末張見晴台 5ch 53/55 □スイタIN046局/1埼玉県東秩父皇鈴山4ch 53/57 【DCR】 □トチギJJ69局/栃木県日光霧降高原14ch M5/M5 □さいたまBF503局/埼玉県蓮田市9ch M5/M5 □ふくしまRK55局/栃木県日光霧降高原14ch M5/57 □さいたまHS404局/埼玉県富士見市14ch M5/53 【144MHz ssb】 □JH1DO〇(さいたまST165)局/筑波山子授け地蔵 59/59 【28MHz ssb】 □JI1WY〇(つくばKB927)局/八溝山 51/51 【430FM】 □JJ1GZ〇局/群馬県榛東村 59/59 |


固定 ハンディホイップをテレビアンテナの上に付けて
吹田IN046局さん、美鈴山62KM雷マークフル FBQSO
|


3月21日は春の一斉オンエアデーでしたが……
こちら浜松市は朝から雨。これでは山登りを伴う運用はあきらめムード。車から出られる小高いところでの運用に切り替えです。
目指したのは、浜松市浜北区にある太平洋富士見平。自宅から1時間ほどで到着するお手軽運用地です。標高はそれほどありませんが、アマチュア無線で運用される方もいるそこそこテッパンの運用地です。
以前にながおか局もギフ局を伴って訪れております。
ですが 雨
かなりひどい雨。東屋があるのですが、そこには無線関係者ではない先客がいたためDCRと浜松レピータのみの運用となりました。
しかし DCRからは業務しか聞こえてきません。浜松レピータの周波数をアマ機で聞いていると、業務のレピータで頻繁に交信が。
春分の日でも皆さんお仕事をされているようです。
桜の木の様子はこんな感じ
まだしばらく開花はなさそうです。
交信結果
デジタル簡易無線
シズオカAA402局 M5/M5 菊川市からとのこと
ハママツHP910局 M5/52 自分はモービル移動運用から
市民ラジオ
ミカワDMP93局 CBLのみ 呼んでも届かず~~
セタガヤCO760局 こちらもCBLのみ
アマチュア無線で東海QSOコンテストだったので、2局と交信。
おまけ
これからこの運用地はこいつがにょきにょき
ちょっとだけいただきました。まだちょっと早いかも。
不完全燃焼の春オンでした。晴れた地域では交信ができたのかなあ?
24日(日)あたりに昨年同様に春オンリベンジかな。
皆さんどうされます?
|


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 3/20.17時~3/21.14時 前日からローカル局さんとお泊りBBQをして翌日の春オンに参加して来ました 3/20前夜祭(19:30~) EB会の打ち合わせしながら無線ワッチしてましたが交信はローカル数局さんのみ? 3/12イベント当日 (お天気が微妙!!) 雨が降って来たので車内運用・・・ 午後はお天気が回復して来ました LCR とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 51Km かしまFC660局 栃 那須塩原市.常置場所 M5-M5 19Km とちぎSY300局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 52Km ねりまTN39局 栃 宇都宮市.新4号モ-ビル M5-M5 44Km さいたまUJ120局 埼 飯能市.関八州見晴台移動 M5-M5 100Km越 さいたまHN209局 埼 入間郡越生町.野末張見晴台移動 M5-M5 100Km越 市民ラジオ つくばKB927局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 59-59 さいたまST165局 茨 石岡市.筑波山子授け地蔵移動 54-54 とちぎTM48局 栃 那須郡那珂川町.移動 56-58 かながわZX9局 神 愛甲郡.経ヶ岳移動 53-54 さいたまHN209局 埼 入間郡越生町.野末張見晴台移動 56-57 とちぎMH44局 栃 宇都宮市.移動 54-54 なごやYK221/1局 栃 芳賀郡益子町.高峰山移動 58-59 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 57-55 DCR よこはまFUR98/0局 長 南佐久郡南牧村.移動 M5-M5 つくばKB927局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 M5-M5 とちぎSY300局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 にいがたAA462/7局 福 田村市.片曽根山移動 M5-M5 さいたまBF503局 埼 蓮田市.常置場所 M5-M5 うつのみやGT873局 栃 大田原市.移動 M5-M5 とちぎTM48局 栃 那須郡那珂川町.移動 M5-M5 やまなしJX89局 山 南都留郡忍野村.移動 M5-M5 とちぎMH44局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 ねりまTN39局 栃 河内郡上三川町.新4号モ-ビル M5-M5 ひょうごAB337/1局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 アマ.28MHz(AM) JI1W?Y/1局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 59-59 (つくばKB927局) アイボ-ル 「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎTN225局」「とちぎTK290局」さん 午前中は雨に祟られた春オンでしたが午後はお天気も回復して楽しめました EB戴きましたロ-カル局さん.交信戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日はイベントデーでもありましたが
久々城山湖から運用しました。 行く途中雨が降ったり止んだり引き返そうかと思うくらい🤔 しかし折角運用目的で久しぶり出てきたのにとりあえず移動地を目指す😅 着いた頃には雨は上がりましたね。 運用中は一瞬パラつく程度時より風が強くなるやら日傘したり曇ったりの繰り返し。 家に戻ってきたら、焼けたようで顔は火照ってます😱 本日の運用結果 0926 カナガワRA310局 M5 大山中腹 デジ13ch(行きのモービル) 1040 かながわCE47局 59/59 城山湖 4ch 1050 かながわTM34局 51/51 相模原南区 3ch 1111 とうきょうAB505局 53/53 堂平山 1ch 1128 ナゴヤYK221/1局 54/57 栃木茂木高峯山 3ch 1133 かながわZX9局 54/57 経ヶ岳 8ch 1228 イバラキN46局 M5 子授け 特L03 1305 サイタマUJ120局 M5 関八州 特L02 1312 つくばKB927局 51/52 八溝 5ch 1316 ヨコハマKZ123局 52/52 たちばなのおか 5ch 1324 ヨコハマAA238局 51/52 横須賀 4ch 1329 ムサシノFM812局 54/53 狭山湖 5ch 1334 サイタマYM518局 53/54 飯能市苅場坂峠 1336 ニシタマJL12局 52/52 西多摩郡 1421 サイタマDA18局 51/51 飯能市 4ch 天覧山192m 1425 いたばしAB303局 51/M5 稲城市 4ch 1459 サイタマKR55局 M5 大山中腹 デジ簡19ch(帰りのモービル) 各局有難うございました。 久々に移動運用楽しめました。 次回もどうぞ宜しくお願い致します。🙇 |


3月21日、春の一斉OADでは有るが生憎の天気。朝からの移動は諦めてCMを
入れてしまう。朝一番から行ったCM、坦々と片付けて午後からは梅園に行き
それから帰宅しようとしていたら・・・意外と晴れている?
京都市伏見区の小高いポイントから運用開始。とは言えリグはCB機がRJ-130D
特小はブルーセンチュリーBC20という超小型機、VXD-1という構成だ。
早速130Dでワッチ、100mW機1波(27144)であるが感度良く合法局が入感。
同じ京都市内から運用されている「クラシキMH718局」である。勿論コール。
しかし全く届かない?アレレ??
車に戻りICB-707を引っ張りだして再度コール。これは届いてRS59同士にて
QSO成功。春オンは坊主に終わらず!
さて特小である。何と言ってもBC20である。さてこれでQSO出来るのか?
CQを出してみると何と18km先の枚方市から「ナゴヤTH280局」より呼ばれて
QSO出来てしまう。しかもM5同士、なかなか出来る子じゃないの?
CBは結構沢山の局長さんが入感、徳島移動局も聞こえて居ましたが残念ながら
タイミングが合わず。関西移動各局さんとQSOを楽しむ。
デジタル簡易無線では「キョウトAA322局」とQSO、1時間程の運用でしたが
思ったより多くの局長さんと繋がり春オン運用を終えました。
1336 クラシキMH718/3局 59/59 CB8ch
1353 ナゴヤTH280/3局 M5/M5 特小L03ch
1405 きょうとY130局 52/53 CB5ch
1408 キョウトYS803局 59/55 CB5ch
1420 キョウトAA322局 M5/M5 DCR16ch
1429 ヒョウゴAY650局 55/53 CB3ch
1434 きょうとBN64局 58/58 CB8ch
今回の運用で一番うれしかったのはBC20で18kmQSOでした。先方はP221を
使用との事。さて次は30kmぐらいを狙いたいです。
さてRJ-130Dですが帰宅して調べてみたら電波は出るが変調がのらない(泣)
まぁ古い家電製品だから急に壊れるのは仕方ないですね。残念!
|


各局こんにちは。
生憎の春雨の中でしたが、春の一斉オンエアデーということで、市民ラジオを運用してきました。 ヘリカル機のICB-87Hに加え、天候次第でロッドアンテナを伸ばそうとCH-580を持参しました。 10時頃は、ナガノDC11番局が入感しましたが、交信には至らずでした。 11時前に再度来訪し、ロッドアンテナを伸ばすと、RS55の強力な信号をキャッチしました。信号はナガノAA601番局で隣町からオンエアされてました。 早速応答頂きまして、久々の交信で大変楽しかったです。 どうも有り難うございました。 今度の日曜日も楽しみにしてます。 |


「風でリグが飛ばされそうだよ~。」
春の一斉OAなのにあいにくのお天気。 それでも特小を持って近所の高台に移動しました。 ![]() ![]() というのも、戸塚DXersサークルのリーダーで現在CQ誌にBCLワンダラー連載中のJS1BXH局さんがついに特小でフリラ無線デビューされるということで迎撃に向かったのでした。 コールサインは「よこはまSH28」。 10時前に現着し、L3をワッチしていると戸塚区移動のSH28局さんからお声掛けが。 無事、1st QSOと相成りました。 ![]() その後も、南寄りの強風の中、特小運用を楽しみます。 ![]() 各局さんからお声掛けがあり、短時間でしたがOAデイを満喫できました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市保土ヶ谷区菅田町移動(09:45~11:00) 【特小】 よこはまJN68局 ●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動 【特小】 かながわSC99局 ●●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区平戸移動 【特小】 かながわRA310局 M5/M5 伊勢原市大山中腹移動 【特小】 かわさきKG403局 M5/M5 横須賀市大楠山移動 【特小】 かながわKC417局 M5/M5 愛甲郡愛川町移動 【特小】 かながわMH563局 ●M5/M5 南足柄市明神が岳移動 【特小】 さいたまUJ120局 ●M5/M5 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動 【特小】 かながわCE47局 M5/M5 相模原市緑区城山湖移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


最近、ようやく電離層も春めいて来た様子らしく早朝40mや30mでは
思いがけぬDX局が入感する様になりましたね。
先日の早朝、イタリアのアマチュア無線家チームが運用する
Uganda, "5X3E"局と40m FT8, F/H modeで交信出来ました。
< IC-7300M & 40m用自作ツェップ型アンテナ, WSJT-X Ver 2.01 >
アンサーバックが有った時は、余りPileupになっておらず比較的早めにReturn。
dB差も極端では無く、むしろ余り変わらない程でした。
この様なCONDXが続くと、弱小設備の当局でも楽しめるので嬉しいですね。
TNX !! |


とうとうこの季節が来ました! 東浦和駅周辺の桜開花情報です! 急に暖かくなり、開花に一気に加速がついているようで、写真が間に合わない? 東浦和駅そばの、井沼方公園は、2種類の桜が植えられていて、半分が、早咲きの、河津桜で、あと半分は、ソメイヨシノですので、長く見れるメリットがあります! 川を隔て全く咲いてない桜もありますが、時間差で咲くので2度楽しめます! JR武蔵野線東浦和駅を南浦和駅方面に乗り、駅を出発して直ぐに左側にある公園です!徒歩3分! まだまだこれから咲いて来ます! 夕方なので、太陽は沈み涼しくなってきました!
毎年、桜の回廊の和田通りの桜はまだ開花前です(3月18日撮影) ここは結構見ごたえあります! 昨年の映像はこれです! 昨年の映像です! 今年もこの季節が来ますね!もうすぐです! 東浦和駅からすぐそばの、尾間木公園もまだ咲いていません! 少し蕾が膨れて来ましたが、まだまだです!
まだ1週間ぐらいは掛かりそう! 東京都より10日位は遅い模様です! 次回の日曜日に再度調査報告致します! 満開になると、見沼代用水東縁、西縁の川沿いはピンクのカーテン! 通船堀や大崎公園等、サイクリングロードが桜で一杯のなり、川沿いにグランドシートを広げお弁当を食べる家族連れの姿が見られますね! 東浦和駅周辺の桜を見に来る時には、是非、特小 東浦和レピーター1号機3-AL 11-08、2号機3-A B14-17をお使いください! 東浦和レピーター1号機3-A L11-08 20mH 2号機 3-A B14-17 17mH 6:00~24:00迄毎日稼働しております! 東浦和駅周辺であれば、メリット5で利用できます! お試しください! |


山陽小野田市の小野田駅前にある居酒屋さん「飛寅」に行きました。 年上の友人の誕生日会です。
妻が手作りの箸置きと箸袋を作ってきてお祝いムードを盛り上げました。
先ずはビールで乾杯!
最近は先ずはビールじゃなくて好きなものを注文して乾杯を待たせる若者が多いのでムカつきます。
自分も初めからハイボールとかいきたいけど時間を掛けず乾杯したい。
あ~年だな~また愚痴が出ました。
宴会を早くスタートさせるために刺身は予約して先に運んでもらう
後は適当に好きな物 天ぷら
馬刺し タテガミ付近?
カキフライ
ジャコなんとか
アンコウのから揚げ
春野菜のピザ
まだたくさん頼んだけど・・・・ 呑むと満腹中枢が停止するのでヤバいです。
食べ物の記事で毎回ダイエット中って書くけど・・・・
精神を治療しないとダイエット出来そうもないです。 誕生日おめでとうございました。
あ~美味しかった\(^o^)/ ごちそうさまでしたm(__)m |