ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73751 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 第1,128回板橋ロールコール神奈川県横浜市栄区皆城山(101m)2019年3月20日水曜夜間版20:30~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/3/20 23:37:36)

この所、急に春めいて来ましたが、本日も日中は21℃まで気温が上がり、桜前線北上中ですが、本日の水曜夜間版は、横浜市栄区皆城山(101m)で開催ですが、以前は1Wハンデ-ホイップが多かったですが、今では5Wハンデ-ホイップにしているので、かなり、さいたま市からでもチェックイン率があがりました!

栄区は埼玉県から見ると、かなり奥の方なので、やりがいがあります!

この暖かさでは、あっという間に、東浦和駅周辺の桜は、開花まじかですね!

桜についての、開花情報は、別のカテゴリーで報告いたします!

何とかチェックイン出来ました!

RS52でした!

ラディックス社製12エレ八木でしたが、350MVHでは、ノーメリットでした、ビームアンテナのアドバンテージを感じます!

珍しく、ビーム方向はこの位置が安定していましたが、どこかの反射を受信しているようです!

ゲインのあるビームアンテナなら、反射を利用してのQSOも容易に出来る所が良いですね!

明日は、春オンですが、当局は残念ながら、CMになります!

皆さん頑張って、お稼ぎください!

 

 

feed 電通大コンテスト結果 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/3/20 21:12:06)
昨年7月の電通大コンテストの賞状が届きました。
惜しくも?2位でした。

イメージ 1




feed フルマラソン後のダメージ in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/20 20:41:45)
日曜日に走った42キロ。

さてそのダメージはどのくらいあったのか?

走った直後、日曜日の午後は当然右膝が痛く階段の昇り降りも厳し状態でした。
(右足首は相変わらず痛いまま)

直ぐに冷やせば良かったのですが、布団の中で固まっていました…
(痛くて動けなかったのもありますが)

夜からはサポーターで抑えて就寝しましたが、昼間よりは痛みも収まっていました。

そして月曜日、朝起きて2階から階段を降りますが、前日より痛みも収まっています。

日中はサポーターを巻いたまま過ごしましたが、膝を動かさなければ痛みはありませんでした。

そして夕方仕事を終えて自宅に帰ったら、将軍様が「今日は走らないの?」と…

さすがにフルマラソンの次の日は走らないでしょ( ´•̥  ̫ •̥` )

そして火曜日、歩いても膝の痛みはありませんでした。

あるかと思った筋肉痛も全くありませんでした。

なので夕方スイミングに行って泳いでみましたが…

さすがに足を使って泳ぐと膝に痛みがあり、足を使っては泳げませんでした。
(ビート板を足に挟んで手だけ)

まだ運動は早かったですね(><)

そして水曜日、膝の痛みは全く無し。

なので夕方、少し足を使ってみることに。

さすがにジョギングは無理なんで、ノルディックウォーキングでゆっくり歩きました。

6キロを1時間かけて…
(ちょっと歩きすぎ?)

距離が長いので膝に痛みがでるかと思いましたが、右膝はサポーターをしてるので痛みは無し。

なのですが、何もして無い左足はなんか疲労感はありました。

やはり疲労は溜まっているんだね。

まあ膝の炎症はまだあると思うので、今週はウォーキングぐらいに留めておきます。

本当は完全休養すればいいのですが、ダイエットの目的もあるので少しは運動をしておかないと…
feed 春の一斉オンエアデー どうする!? in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/3/20 20:06:43)
3月21日(春分の日)は春の一斉オンエアデーです。
この日は、ライセンスフリーの無線機を使って、皆さんで交信しあいましょうって日なので、ぜひ運用に出かけてみたいですねえ。何しろアマチュア無線と違って家に大きなアンテナ立てて遠距離をってわけにはいかないし、そもそも、アマチュア無線よりも一般的な運用局数は少ないと思われるので、こういったイベントデーでないとなかなか皆さんと交信できるチャンスがないということもその気持ちを強くさせる一因です。

先日のUHF-CBオンエアミーティングやロールコールと違ってキー局が運用されるわけではないので、運用地選びはこれといった決め手がありません。しいて言うならば見晴らしの良い場所ってところでしょうかね。

昨年の春の一斉オンエアデーは天候が思わしくなく、自分はみぞれ交じりの雪に見舞われました。今年も天気予報を見る限りお天気は怪しい感じです。
昨年は「春オンリベンジ」なる言葉まで聞かれて、次の土日に運用したという記憶があります。

今年は……  一晩考えましょうかね。明日の朝のお天気次第かな。
お手軽に浜松周辺の里山運用かそれとも少し足を延ばして1000m級の山に出かけるか。  考えているときが一番ワクワクしますね。
feed アロハ~😆💦・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/20 19:34:01)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
天気も良く本日も気温が上昇~💦
アマ局さんとの交信後に 市民ラジオバンドパトロール❗
南方局は弱めに聞こえてましたが、6chにて 英語の局(ハワイ?)が日本の局にfinalを送ってました‼
日本サイドは違法 合法は分からず😲💦
暫く11mb内ワッチしてましたが、F層conditionは上がる気配も無く早めに撤収しました・・・
さぁ~今宵もCMがっちり稼ぎます💪💨💨

イメージ 1

【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
【7MHz ssb】
□JJ2IB〇局/三重県四日市市 59/59
□JA5FL〇局/愛媛県松山市 59/45
feed 温故知新 in link 554は251。 (2019/3/20 19:11:50)
”5G”が騒がしい。(ハーウェイのおかげ)

イメージ 1

au HPより
周波数が高いからデータ転送速度も高いのは納得だけど。
6GHz帯、28GHz帯を使うんですって。
(レーダーかよっ!)

この電波だとほとんど回り込まない。 室内にも届くの?
どうするの?
すごい数の基地局が必要。

電柱を使う、実験を開始。
イメージ 2
Yahooニュースより

PHS時代に遡り。
(温故知新)
アンテナは各社で共用するみたいです。

”ハンドオーバー”は大丈夫かなぁ?
ブツ、ブツで途切れるのは嫌ですよ。

以上。


feed 2019.03.20_Yahoo!ブログのコメントの引っ越しが可能に! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/3/20 17:35:59)
先日から、Yahoo!ブログからFC2ブログに引っ越しした場合、各記事のコメントも引っ越しできるようになったようです。

当局も早速、開設したFC2のブログのすべての記事を削除してから、あらためてYahoo!ブログからの引っ越しをしてみました。
するとどうでしょう!
9時間後に引っ越し完了。
昔の記事のコメントもちゃんと引っ越しされていました。

これで一安心です。
皆さまもぜひお試しください。
feed NR-770R 利得表示が変わっていた、、という事は in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2019/3/20 11:21:12)
 無線機屋さんで、何気なく見た「NR-770R」。
 結構これを使ったことがある人って多いと思うんですよね。
 どんくらい前からあるのかわかりませんが、少なくとも私が高校生の頃には間違えなくありました。一時期バイクに付けていましたからね(笑)

 んで、数ある似た様なアンテナからこれを選ぶ理由として、長さと利得をパッとみたときに「3.0db」と表示がされているわけですわ。
 他の1m級のモービルホイップは概ね「2.15dbi」なんて感じのが多いですよね。
 まぁ他でも3.0dbなんてものもありますが。

 特別なんてことも思っていなかったわけですが、デジタルコミュニティ小電力無線が登場した時に「あれ?表示がおかしくないか??」という疑問を初めて持った訳です。今更なんですけどw

 疑問点は、「db」と「dbi」の関係は以前も記載しておりますが「0db」 ≒「2.14dbi」となります。単純にdbに2.14を加算したものがdBiとなると考えるわけですが、NR-770Rのパッケージやら説明書には「3.0db」と記載されておりこれをdbiにすると「5.14dbi」になってしまうわけですよ。
 さすがに構造上無理じゃねぇか?って思ったわけです(笑)

 基本的な話ですが、1/2λのアンテナは理論値として「2.14dbi ≒2.15dbi」で、何か工夫してある程度利得を上げることが可能なのかも知れませんが、倍以上の利得を得るなんてことは無理でしょう。
 というか、1/2λのフルサイズなアンテナは2.14dbiであるはずなんです。
 1/4λもフルサイズで2.14dbiであり、じゃあ1.5dbiとかなんじゃ?となりますと端的に短縮アンテナ(60%で1.5dbiだったか?)じゃいと。
 
 こんな前置きをしておいて、タイトルの通り無線機屋さんに置いてあったNR-770Rの利得表示を見ると、パッケージに「145MHz 2.14dbi」だったか2.15dbiだったかの表記。写真を撮っておけばよかったわ~って思う所ですが、その場でiPhoneを用いて検索した所第一電波工業のHPでは3.0dbのまま。
 店に第一電波の営業さんが居たので、突っ込んで聞いてみたら

 「結構そういう質問あるんで、前に技術に聞いたことあるんですけどウチの独自表記ってのがあるらしいんですよね~」

 なんじゃそら(笑)
 色々話をして自己的に検証すると「db」表記のは何となく「独自表記」っぽく「dbi」に関しては理論値表記な感じがします。
 まぁここで問題なのは「db」は普通に考えると「dbd」の略であろうかと思うのですが、特段何の略とは記載されておりませんしねぇ~

 一方で第一電波の業務アンテナは「dbi」で統一されています。
 これは業務機はDCRやデジタルコミュニティ小電力無線同様、無線機に使えるアンテナが決まっていますので「テキトー」じゃダメだからかと思います。
 だから「2.14dbi」という表記になるんです。同じ様なアンテナでアマチュアだと「2.15dbi」になるんです。
 ちょっとでも利得を多めに表記することで売ろうとする気持ちですね。
 まぁぶっちゃけ本来は 0db=2.148dbi なので近似値的には2.15dbiなんですが、世の中そうなっているのだから仕方ないんです(笑)

 んで話を戻して、NR-770Rのパッケージが2.14だったか2.15dbiになっていた事実。
 コメットはよくわかりませんが、ともかく第一電波的に3.0dbと記載されていた他の1/2λのアンテナ達は基本的に2.15λとして扱えると思います。
 思うというか、そうじゃないとおかしいというか。

 ふと今第一電波のHPで当該アンテナの記載がどうなってるか確認してみたところ(3/20現在)
イメージ 1

 こちらは「2.15db」とな。iは無い。あくまで「省略」と言い張る所なんだろうかw

 んでもって昔から変わらない取説は

イメージ 2

 もちろん変わらず3db。取説へのリンクには「利得表示でdbとdbiが混在しておりますが、どちらの表示も絶対利得(dbi)とお考えください。」と表記。
 どちらもdbiとしても、2.15と3が混在しているのが問題(汗)

 結局突き詰めていくと「まぁアマチュア無線だからねぇ」で終わっちゃうんですよね。
 アマチュア無線は利得に制限はありませんし、無線界の中でみれば「所詮アマチュア」なわけですよ。これは仕方ない事だと思います。

 正確な表記がされていない以上、中々アマチュア用のアンテナをデジタルコミュニティ小電力無線に転用するのが難しく感じられるわけですが、少なくともメーカーが「2.14dbi」なり「2.15dbi」と表記しているものに関しては問題が無いと思います。
 単純に長さ(1/4λなら50cmくらい、1/2λなら1mくらい)を見る事で、2.14dbiのアンテナであり、145MHz帯用のアンテナであれば中心周波数は145.00MHzに設計されているんですよね。
 んで、デジタルコミュニティ小電力無線の場合周波数が若干離れている訳ですが、敢えて中心周波数を出すとすれば概ね145.50MHzとなります。
 1/4λでも1/2λでも、特別余計なもの(コイル等々)が付いていなければ、3MHzくらいは帯域内になるはずですので、問題無く使える代物になると考えられると「思います」。

 逆に、ぴったり143.9MHzと146.9MHz付近のみで使える様なアンテナを作る方が本当に困難かと思うんですがねぇ~

 余計な物がついていないアンテナで、日本アンテナ製の方式がわからんVHF簡易無線購入時に一緒に仕入れたものですが、1/4λで中心周波数は154.5MHzくらいになっていると思われる代物。
イメージ 3

 まぁありがちな150MHz帯用の業務なアンテナですね。パトカーのAPR用と型式は一緒らしいですが。

 んで、こいつのSWRを見てみました。
 ※あくまでSWRは目安であり、共振が確実に取れているとは限りません。

 一般的な実用範囲内のSWR1.5を目安に下限は
イメージ 4

 142.452MHzとなりました。インピーダンスが若干アレですが。

 んで上限は
イメージ 5

 161.510MHz こちらもインピーダンスが結構アレですがSWR値での上限値です。

 んで、154.5MHz付近だとSWRが1.2くらいだったのですがピッタンコっぽいのが

イメージ 6

 2MHzくらいずれてるけど、まぁいいかってレベルですよね。
 購入して結構な年数と、エレメントが曲がったりなんだりですからこれくらいは止むなしです。
 
 しかし、こんなタマにしか使わない簡易業務のSWRなんぞどうでもいいんです(笑)
 本命はデジタルコミュニティ小電力無線です。

 まず下の方の143.9MHz付近を、、、

イメージ 7

 SWRが1.3くらいで、インピーダンスがちょっと低いものの、まぁ実用範囲内でしょう。

 んで、上の方は、、、

イメージ 8

 あれ?
 これってデジタルコミュニティ小電力無線専用?って思うような数字ですね。
 SWR1.0ちょいで、インピーダンスもほぼ50Ω。
 上記通りSWRが1.0だからといって確実に共振しているとは言い切れないのですが、ほぼ言えるとも言えます(笑)

 アマチュア無線の144/430な1/4λのアンテナより、よっぽど数字的にはよろしいですね♪
 これぞまさに「余計なものが付いていない」アンテナの実力です(笑)

 ちなみに、142MHzから161MHzまでインピーダンスはそれなりですが、SWRは1.5以下でした。
 
 ただし、アンテナの良し悪しは帯域の広さではなく「使用したい周波数にピンポイントで共振する」ものが最良です。
 業務アンテナ等で指定周波数で作成してもらうと、ビタっとその周波数だけに共振しSWRもちょっと周波数がズレるとすぐに3オーバーというようなアンテナが本来良いんです。
 だから特段このアンテナが「良い」わけじゃないんですが、使い勝手が良いアンテナとして捉えていただけると幸いです(笑)

 むしろ針金のみのアンテナだと、こうなっちゃうのが普通です。
 指定周波数でバシっと作ってもらう事もありますし、予算の都合でブロードなアンテナを購入することもありますが、いずれにしろやはり日本アンテナの製品は信頼がおけます。値段もお高いんですが(苦笑)

 かなり脱線しました)(汗)
 
 ともかく、アンテナの構造的にですがNR-770Rの場合430MHz帯も使える様にする、300MHz帯も受信できる様にする(実際SWRも下がってよく飛びますが)等の「余計な事」(あくまでデジタルコミュニティ小電力目線で)をするために、位相コイルが付いているわけですが、145MHz帯ではおそらくこれはそんなに作用していないコイルですよね。
 430MHz帯を5/8λ×2に(約0.86m)合わせるため、そして300MHz帯に合わせる為のコイルと考えられますから(145.00MHzの1/2λ=1.03m 通常計算式より若干アンテナは短い)0.99mのNR-770Rはコイルが作用していないと考えられるわけですわなぁ。きっと。

 もちろんアマチュアでも、アマチュア帯域より外はフィルタリングされていたりするアンテナもありますので、そういう役割を果たしている可能性もあり、全く何も作用していないとは言えませんが、NR-770Rの場合はそんな事なさそうです。

 私がここで息巻いても何の効果も無いとは思いますが、是非アマチュア無線のアンテナ製造メーカーさんは業務と同じ規格で利得表示をして頂きたいと思います。
 私なんかよりもっと「3dbってw」と思っている方がいらっしゃると思います。
 
 業務や簡易を求める人は、ぶっちゃけ「無線機屋が持ってきた物をそのまま使う」ってレベルです。業務は無線従事者がアレコレ調べたりするかもですが、規格が定まりすぎて調べるだけで終わるんです。使えるものが限られているので、ぶっちゃけ無線機屋さんが持ってくるものを使うしか無いのが一般的です。
 一方アマチュアは各々の予算や環境の中で、使える最良の物を血眼になって探すわけですわ。
 ここで「独自規格の利得」と「絶対利得」が混在するなんてあり得ないんですよね。
 逆にアマチュアなんだから、自分で色々研究すべきとも思えるのですが、アマチュアだからこそしっかりそこら辺は知った上で購入したいと思うわけです。

 ま、気付かない方も気付かない方だなって思いましたよ(苦笑)
 プロ免許も所有してから20年以上気付いていなかったんですから(照)

 日本人ってメーカー表記の数字は基本信用すると思うんですよね。
 特に日本のメーカーが製造している物は確実に信用しちゃうと思うんです。
 私もそのタイプですし、ましてアマチュア無線のアンテナったらVUじゃ圧倒的に第一電波が最たる企業じゃないですか。
 そこがそんなしょうもない表記をしていたと思うとね~

 ただ、比較的新しい商品は「絶対利得」を表記している物が大半で、無線ブームであった2,30年前からある物は「独自規格」を用いて表記している物が多く感じます。
 また、ここでいう「余計な物が付いた」アンテナ等もあり、ちょいちょい一概に「長さ」だけで100%、145MHzの1/2λのアンテナで約1mのアンテナは2.14dbiじゃ!とは言い切れない部分もあります。まぁシンプルなやつなら大抵は、、という感じですけどね。

 詳細をわかっているのは第一電波だけでしょうが(他メーカーも同じ様な表記ならそのメーカー)、デジタルコミュニティ小電力用に使いたいが故にそんな質問をしても「もうちょいで専用品が出るからそっち使って」と言われるでしょうし(笑)

 そんな何やかんや勝手な考えを延々と述べましたが、こんなん総通に聞いても「メーカーに聞いてください」って言われるのがオチです。そりゃそうでしょう。
 表記を信じて使う分には問題がなさそうですが(新しいNR-770Rのパッケージを見て2.15dbiだと言い張るのもアリ)、そうじゃない使いたいアンテナもあるんですよ。

  CQオームで、ナテックのロッドアンテナが再販されておりますが 、よくよく考えると、第一電波のRH770(144/430 93cmのロッドアンテナ メーカー表記 3db/5.5db 1/2λ5/8λ2段)も、これって普通の1/2λアンテナだよなぁ、、、、と。
 パッケージがいつの日か2.15dbiになると思うんですが、なれば堂々と使えますよね~

 ぶっちゃけ、そんなに使いたいならナテックのロッドもそんなに高く無いんだから買えばいいだろって話ですよね(笑)
 と思うと無駄に買っちゃいそうだなぁ、、、、
 絶対使わないんだけどなぁ、、、、(でかいアンテナ使いたいならアローラインを使いますので)

 でも無くなったら悔しいから買っとくか、、、と購入を決めちゃう私がここに居ました(照)
feed 5X3C 9G2DX in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2019/3/20 9:25:04)
今朝は普段起きる5:30位に起床。
5X3Cが40mのSSBに出ているようなので、聴いてみると
信号はそこそこの強さで入感しているものの、もの凄いバリバリノイズ!
いやぁ、参りました。
ノイズの合間からご本尊の声。
「同じくごじゅうきゅうですどうぞ…」
ん?日本人オペレータさん?

少し待てば状況も変わるだろうと、出勤の準備を始めました。
6時過ぎ、再び7133を聴いてみるとノイズは減り、ご本尊の信号も強くなっています。
「JAの方はダウン5で」とアナウンスしています。
間もなくエリア指定に入り、1エリアの3~4局目にコールバックいただきました。
オペレータはJA3USA島本OMでしたねぇ。

そろそろ出勤時刻も迫ってきた頃、20Cで9G2DXがスポットされてます。
このところハイバンドに嫌われていたので、早速聴いてみると
ご本尊は強力!パイルもそれほど大きくありません。
これなら出勤までに出来るだろうとコール開始。
難なく数回コールで取ってもらえました。

通勤の最中、最近は40mを聴きながら走ることが多いのですが、今日は国内外とパッとしません。
20mに上がってみると14.020でパイルになってます。
スマホで確認すると14.018に5V7EIが出ているようです。
さすがにモービルでは聴けないだろうと思いながらチューニングすると
QSBは大きいものの強い時はハッキリ判るではないですか!
場所によってはS3つ位振るときもありました。

あ~!出勤遅らせてでも呼べば良かった~。


feed 女川スペインタイル "ピカチュウ&イーブイ" / POKÉMON with YOU in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/20 0:03:00)
3月9日(土曜日)にポケモンセンターオンラインで限定発売された
女川スペインタイル "ピカチュウ&イーブイ"を入手しました。



イメージ 1

イメージ 2



イメージ 3

イメージ 4


あの日から8年経った今でも、自分で何かしら東北地方の方々に少しでもお力添え
出来ないか自問自答を繰り返して来ました。ボランティアとして現地に赴く...色々と考えましたが
一番自分の中で出来る事は、今回の様にグッツを購入する事だとの結論に達しました。
発足当時から応援している、POKÉMON with YOUのチャリティーなら尚更です。
勿論、趣味のアマチュア無線での非常通信等も常日頃から備えておくべきと当然考えています。


芸術関係に余り詳しくない自分でも、スペインタイルの良さは知っていましたから
この様な素晴らしい、ステンドグラスの様に美しくこの世に一点しか無いグッツで
応援出来るならそれはとても嬉しい事。一生物として末永く大切にします。



+ ポケモンオフィシャルサイトのページ

+ POKÉMON with YOU 公式サイト

+ 今回のグッツ製造元   みなとまちセラミカ工房
feed 5月のキャンプ予定は有りません in link みやぎFS43 / 1 (2019/3/19 19:34:31)
5月GW開けキャンプメンバー各位


すみません、多忙で、キャンプ場の予約を忘れていました。
キャンセル待ちは入れてみますが、いまのところ、今年はキャンプ予定は立っていません。

すみません。
feed 複雑! in link 554は251。 (2019/3/19 19:30:20)
3月17日に開通した様だが、(まだ行ってないけど)

新東名 伊勢原JCT-厚木南IC
(赤線区間)
イメージ 1

西から帰って来た時、分流、合流が増えて余計に混雑しそう。
結局、御殿場―伊勢原間が完成しない事にはどうしようもない。

これ見て気が付いた。
”厚木秦野道路”っていうのも初耳。
(いつ完成?)

以上。

feed 三日間連続か~⁉💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/19 19:13:08)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
今日は朝から内科定期受診日・・・
やはり 混んでます😆💦
病院が終わり ワッチポイントへ直行~🚗💨💨💨(買い物は帰り際にしました。)
フレンド局さんとアマにて交信し 市民ラジオへシフト😲💦
海外やnoiseの入りも良さげです・・・
暫くは ぼ~とワッチ・・・

Gwにて「おおたY16局」さんと交信し タイムアウトの時間に成り 買い物へ🚗💨
帰宅しお昼を済ませ 何気に掲示板を見ると お~またまた本日もF層反射でワンエリア局さんが石垣島局さんとの交信レポートが~💦
何と三日間連続のconditionアップ⤴
今週はまた行けそうですかね⁉
四日間連続に期待して 今宵もCM頑張ります💪💨💨💨

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
□おおたY16局/東京都足立区舎人公園 8ch 52/52
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
feed 暇なんで。。。 in link それいけどんどん (2019/3/19 19:04:57)
いや~久し振りに投稿です。この頃怠け癖がついてしまい、Twitterも疎かに。。。ちょっと気合いが入らない今日この頃です、ハイ。

てな事で~、仕事も暇なので昨日は午後から中部国際空港へビール飲みに行って来ましたよ。空港バスに乗って30分で着いてしまうなんてなんと幸せな事か。あ~そう言えば空港に来たのは2か月振りなんですね。。。何か懐かしいし、何時も見る風景でホットします。先ず着いたら1Fのローソンでビールを買ってと。
イメージ 1
あまりローソンに入らないので知らなかったが、オリジナルのビールが100円で売っていた。取りあえず3本購入してデッキに向かいます。何かメチャクチャ人が多くて皆何処へ旅行へ行くのか??羨ましいです。私はビール片手にちょっと恥ずかしい気持ちでしたが、ま~いいか。ラウンジを利用しても良いのだが同じ空間でいる事は苦痛なので安物ビールにしました。
イメージ 5
昨日は風も無くポカポカ陽気、ビールも不味くはなく美味しく頂きましたよ。
デッキも国内線と海外線に分かれているので私は海外線の方へ。
イメージ 2

イメージ 3
良いよね~旅行は。早く5月にならんもんか。。。
ついでにデジ簡持ってきたので波だすも不発。
イメージ 4
ちょっと物足らずビール3本追加で買ってきて飲んだらベロベロ。昼間のビールは効きますね!
さてさて何時もの様に人間観察していてふと気付いたんですが、女性が一人でず~っと飛行機見つめている風景をよく見た。それも一人ではありません。誰か連れ合いがいる訳でも無く一人で。。。ま~色々想像しちゃいます。相手も自分を見て思っているだろうね~、「あの人仕事もせず、ビール飲んで何しているんだろう??」なんてねwww
いや~空港は色々なドラマがあるので面白い。また来よ~っと。


feed 出航しましたねぇ! in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2019/3/19 18:50:58)
Atlantic Tunaがついに港を離れましたね。

イメージ 2


いよいよです。
どこか1マスで良いので、埋まればいいなぁ…
年度末で忙しい時期ですが、1分でも多くラヂオの前に座れるよう色々根回しを…(笑)
航海の無事と、ペディションの成功をお祈りします。

追伸:
工人舎のWebにあるユーザー写真が更新されていました。

イメージ 1

feed ドリルチャック in link 大人からのラジオ少年 (2019/3/19 18:20:08)
ドリルチャックを購入。
中国製です。
360円

5種類です。
イメージ 1

手持ちのモータの軸にぴったりでした。
イメージ 2

feed 31キロのジョギングが42キロに!初めてのフルマラソン in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/19 12:41:15)
コバルトラインを全て走りきり、自宅から約25キロ。

イメージ 1


イメージ 2


ここから自宅まであと6キロ。

まだ足にも余裕がありちょっと考えます。

時間はまだ午前9時半、このまま家に帰って、さらにいつものジョギングコースを10キロ走ったら合計41キロ!

もしかしてフルマラソンの距離を走れるんでない?

などと考えながら国道188号線を走り、約28キロ地点の南周防大橋で決断!

イメージ 3


よし!このまま遠回りしてフルマラソンの42キロを走ってみよう。

ルートは南周防大橋を渡り平生町から県道23号線を田布施に向かって走ります。

田布施中学校を過ぎたら詩情公園側に渡り、田布施町役場から米出方面に走り、再び国道188号線にでて自宅を目指します。

これはいつものジョギングコース、残りの距離が分かり走りやすいかな。

とまあ簡単に考え走り続けました。

マラソンに壁があると言われる30キロ地点も難なくクリアー。

確かに走るペースは落ちていましたが完走できる感じでした。

がしかし35キロ付近で問題が発生!
ここで持病が…

空腹からくる腹痛が出ました(><)

ここまでの補給食は前半25キロまでにスローバー2本 ブラックサンダー1個 アミノバイタルゼリーウォーターを2パック、そして28キロから30キロの間にソルティーライチを1パック。

残り10キロだから食べなくても大丈夫!と思ったのが間違いでした。

後半お腹に何も入って無かったです。(水分は他に500ccのお茶をちびちび飲んでました)

実はこの空腹からくる腹痛は以前山登りの時にも体験していて、マジ強烈に痛い腹痛なんです。

まあなったものはしょうがないので、スローバーをお茶で流し込みながら歩きました。

そして腹痛が収まって来たのが39キロぐらい。

そこから自宅まであと3キロ。

それを走ればカッコいいのですが、すでに足首と膝が殺られ、歩くのがやっと。

でももう自力で自宅に帰るしかありません。

最後は気力で歩きまヾ(๑`Д´๑)ノ

そして無事自宅に帰りつけました。

イメージ 4


結局走った距離は42.2キロ 時間は5時間40分でした。

いや~初のフルマラソンを競技ではなくジョギングで。

しかもひとりでするとは思いませんでした。

なのであまり感動はありませんでしたね…

ゴールする時にまわりから声援もありませんし…

そして自宅で乗った体重計は以前アップしたあれ。

イメージ 5


夢の65キロ台!

しかしこの体重になるにはこの過酷な運動があったからなんですよ~

ジョギングを初めて1年。

15キロしか走ったことのないクマが初めてのフルマラソンに挑戦!そして無事完走!

イメージ 6


よし!この勢いで秋の下関海響マラソンに挑戦しますか(;`O´)o
(そしてマジでサブ5を目標に)
feed <資格のいらない「ライセンスフリー無線」交信イベント>3月21日(木・祝)9時から15時まで「春の一斉オンエアディ2019(通称「春オン2019」)」開催! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/3/19 12:05:26)

特別な資格が必要なくてもトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル“ライセンスフリー無線”。“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”たちの全国規模の祭典として、2019年3月21日(木・祝)の9時から15時までの6時間にわたり、日を追うごとに暖かくなりだしたこのシーズンに一斉交信イベント「春の一斉オンエアディ2019(通称「春オン2019」)」が開催される。今回から、142/146MHz帯を使用する業界で初めての「デジタル小電力コミュニティ無線」も資格のいらない無線として、交信イベントの新たなジャンルに加わったので注目だ。

 

 

ライセンスフリー無線愛好家の全国規模の祭典「「春の一斉オンエアディ」。暖かくなるこの季節、お天気がよければ、なるべく高く、見通しのよい場所からの運用がおすすめ。とくにCB無線(市民ラジオ)では、Eスポなどの発生で遠距離交信に期待が膨らむ

 

 

 ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「春の一斉オンエアディ2019(通称「春オン2019」)」が3月21日(木・祝)の9時から15時まで6時間にわたり開催される。思い思いの場所に移動して、普段は繋がりにくい地域との交信を楽しむイベントとして年を追うごとに参加者が増えている。

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。

 

 この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。

 

 なお、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。

 

 今回から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 

 

●「春の一斉オンエアディ2019(通称「春オン2019」)」実施要綱

 

 

■開催日時:
2019年3月21日(木・祝)09:00~15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 


送信出力が少ないライセンスフリー無線は“移動運用”がメイン。ハンディ機は移動運用に最適だ

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<いよいよ発売!! 新規格“デジタル小電力コミュニティ無線”>アイコム「IC-DRC1」開封リポート

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)

 

 

 

feed WIRES-X使用中のFT2Dスタンドを加工 in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/19 0:10:00)
最近始めたWIRES-X PDN ダイレクトモード運用で使っているFT2Dの
スタンドを100均で購入したブックエンドを加工して作製しました。

イメージ 1
PCとFT2Dを専用USBコードで接続し、運用している様子。(ALL JA ROOM Dに接続)


イメージ 2
加工と言っても、ブックエンドの角度を少し斜めにしただけの
簡単な事ですがマイク掛けを取り付けても丁度良い仕上がりになりました。
専用ケーブル/マイクカールコード/外部電源コードを後方部へスマートに取り回せます。



イメージ 3
昔からの癖(!?)で、信号線/動力線は一緒に束にせず緩く纏めているだけです。


運用に慣れ始め、最近では国内のみならず海外局との交信も楽しんでいます。
feed 2019.03.17_茨城県つくば市筑波山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2019/3/18 22:39:45)
「なんて急峻な山なんだ。もうヘロヘロなんですけど・・・。」

とっとりU42局さんに連れられて筑波山に登ってきました。
前日にU42局さんのアパートに泊めてもらい、早朝から登山口まで車で移動。



筑波山は二つの山(女体山と男体山)で成り立っていて、まずは女体山を目指します。
大山登山専門の当局としては余裕かと思っていたのですが、とんでもない!



勾配がきつい部分では、あっという間に息が上がってしまいました。
フラフラになりながら、やっと女体山の頂上に到着。






エネルギーゼロの当局。(笑)



「じゃあ、男体山にいきましょうか!」
「えー、ここで運用すればいいじゃん・・・。(心の声)」

一旦、少し下って、広場に出ます。そして再び登りに。(涙)



やっと運用地に到着。
男体山の頂上より少し下の部分にお店を開きます。
登山開始から2時間が経っていました。



U42局さんは、ピコ6SとポケットDPで50MHzSSBを運用。



当局はCBでCQCQ。



多くの局長さんからお声掛けが!有難いことです。

その後、運用バンドをチェンジ。
当局はポケットDPをお借りして、VX-7で50MHzAMを運用。



最初のうちは、CQも空振りの連続。



仕方なく、昼食タイム。



曇ってきて寒くなっていたので、カップラーメンは体が温まりサイコーです。



コーヒーも飲んで運用再開。

その内に少しづつお声がかかるようになり、6局さんとQSOできました。

帰りは女体山からロープウェイでワープ。
近くの子授け地蔵に寄り、いばらきAY48局さん、とちぎ4862局さんにご挨拶。



常磐道の事故渋滞に巻き込まれ、3時間後に帰宅となりました。

初めて移動運用した筑波山。
登るのはきつかったですが、楽しい運用となりました。

とっとりU42局さん、お世話になりました。

というわけで、今回の運用結果です。

運用地:茨城県つくば市筑波山男体山移動 w/とっとりU42局

【DCR】 さいたまMG585局 3本M5/M5
【CB】 さがみFJ1300局 57/59 相模原市城山湖移動
【CB】 なかもずKS125局 53/53 東京都荒川区移動
【CB】 ぐんまRX808局 53/53 赤城山移動
【CB】 さいたまFL20局 55/54 埼玉県比企郡小川町移動
【CB】 かながわCE47局 56/55 相模原市城山湖移動
【CB】 さいたまRC130局 55/55 茨城県境町移動
【CB】 ちばKF78局 56/52 千葉県木更津市移動
【CB】 かつしかHD218/1局 59/59 利根川河川敷移動
【CB】 かながわHK25局 56/55 平塚市湘南平移動
【CB】 かわさきCH101局 55/53 横浜市青葉区移動
【CB】 ちばMR21局 58/57 千葉県袖ケ浦市移動
【CB】 いたばしAY621局 51/M5 東京都板橋区移動
【CB】 さいたまCM167局 41/M5 運用地未確認
【CB】 せたがやLA807局 57/56 埼玉県飯能市移動

【50MHzAM】 JJ1P**局 59/59 横浜市磯子区
【50MHzAM】 JF1K**局 56/51 横浜市都筑区
【50MHzAM】 JI1L**局 57/59 埼玉県吉川市
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 56/57 横浜市保土ヶ谷区移動
【50MHzAM】 JP1C**局 59/58 東京都板橋区
【50MHzAM】 ちばAC532局 55/51 千葉県我孫子市移動

各局さん、QSOありがとうございました。
feed 第13回いながわロールコール結果 簡易版 in link キンキAZ627 のブログ (2019/3/18 20:53:44)

13 回いながわロールコール結果
 
2019 3 17 日(日) キー局運用地 兵庫県川辺郡猪名川町大野山天文台
OP キンキAZ 627  使用リグICB -880


強風でSR-01を展開出ずICB-880Tでの運用となりました。また、雨の問題がありましたので山頂ではなく、天文台の東屋でのキー局運用となってしましました。
 
1300  ヒョウゴAK 135 局  51/52  兵庫県明石市南二見人工島
1302  えひめNH 621 局  51/52  四国中央市 愛媛県四国中央市中之庄町 翠波峰
1305  こうべTA 150局   51/51  兵庫県神戸市垂水区
1307  とくしまJB 23 局  53/53  徳島県美馬市大滝山
1310  スイタZB 26 局  51/ 5  兵庫県川辺郡猪名川町笹尾ローソン
1322  おおさかSC 500 局  55/54  大阪府八尾市
1325  ならAK 39 局  55/ 5  大阪府能勢町歌垣山
1354  ヒョウゴBP 883 局  51/51  兵庫県神戸市須磨区
1355  ひょうごSI 802 局  51/54  兵庫県神戸市ポートアイランド
1400  きょうとDC 410 局  51/53  京都府宇治市太陽が丘
1406  きょうとBN 64 局  51/51  京都府宇治市太陽が丘
1413  ヤオRH 80 局  51/51  大阪府吹田市万博公園
1440  かがわCC 290 局  51/41  香川県さぬき市大串公園
1454  とよなかAA 244 局  57/59  兵庫県川辺郡猪名川町大野山
 
詳細はのちほど掲載いたします。

feed 熟読 in link 554は251。 (2019/3/18 19:57:17)
昼食、パスタに目が行く。

イメージ 1

速攻で手にとりレジへ!

頂きま~~す。
アラッ”大盛り” でした。

食べすぎです。

よく、読みましょう。

以上。

feed 遅れて来た⁉・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/18 19:33:14)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
天気も良く花粉絶好調~花粉🎄🌁😷が~💦
ランチタイム 市民ラジオはサイレント・・・
早めに撤収し買い物へ~🚗💨💨💨
帰宅し掲示板を見ると お~本日もF層conditionがアップし石垣島局さんと青森 北海道との交信レポートが~💦
関東はスキップ ランランランラン(笑)

昨年冬からのF電離層のconditionが悪く 今頃に成りやっと上がって来たのか⁉・・・
まだ Esオンシーズンまで間があるので
気が抜けないです😆💦

イメージ 1

イメージ 2

※今日も身近に春を感じました😲

イメージ 3

イメージ 4

※奥の鉄塔の後ろに富士山🗻
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
feed 過去最高!31キロのジョギングのはずが… in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/18 15:28:50)
日曜日、以前から計画していた31キロのジョギングに行ってきました。

31キロという距離はジョギングと言えるのかよく分かりませんが…

出発は午前6時半!

天気予報は雨が上がる方向。

降っても大した事はないと思いましたが…

出発した時は雨は降って無かったのですが、時々雨がポツポツ…

出発を2時間遅らせれば降らなかったんですがね…

今回は距離が長いので少しペースを抑えながらジョギングを開始しました。

ルートは田布施の自宅を出発して、県道22号線を光市の体育館に向かって走ります。

出発時に雨はやんでいましたが、途中雨が強く降り出し雨宿り。

イメージ 1


5分程軒下をお借り、雨宿りをしました。

雨が弱くなったら走り出し、自宅から約10キロ走って光市の体育館。

その手前からコバルトラインに入ります。

イメージ 2


ここは以前途中まで走っているので登坂のペースも分かっています。

上り坂はキツイですが景色が良いので走っても気持ちいいですよ。

イメージ 3

イメージ 4


中間地点からコバルト台地はすぐそこ。

イメージ 5

イメージ 6


コバルト台地も景色は良いのですが、この時間はまだガスってました。

イメージ 7

イメージ 8


そしてここからは急な下り坂。

国道188号線まで一気に下ります。

がしかし、坂が急すぎてペースは上がりません。

路面は濡れていましたがスリップも無く、どうにか海岸まで降りて来ました。

イメージ 9


ここまで自宅から約25キロ、3時間程かかりました。

今までトレーニングで走った最長の距離は15キロ、最速の時間は1時間半。
(恥ずかし程ノロイペースですがクマには全速力です)

今回は山坂があるルート、それに走る距離が未知の距離なのでペースを落として走りましたが、いい感じに走れてますね。

普段から時々長距離は歩いている(ウォーキング)ので、足にはまだ少し余裕があります。

こりゃーちょっと狙ってみますか!

ジョガーが夢見るあの距離に…

つづく( ̄▽ ̄)
feed 2019年3月17日 小金沢山からの線を求めて in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2019/3/18 14:50:36)
小金沢山から天狗棚山に変更になっていたとはつゆ知らず、山岳RC可視マップの「線」を求めて宇都宮市内を行ってり来たり。

イメージ 1
どう見ても宇都宮は「線」(とうきょうSS44局のブログより無断拝借)

まずは鬼怒川土手にてソラ友へチエックイン。

イメージ 2
ここに宇都宮路面電車(LRT)の橋ができるのか

何とか3回目のコールでピックアップしてもらえました。

次は山岳とワクワク。

イメージ 3
建設中のLRT

困ったときには飛山城史と向かったのですが、全くのノーメリット。
上記の可視化マップを再検証してみると、もう少し南だったようです。

落ち込んでいる暇はなく、板ローを狙うため宇都宮市を横断。
特小は出番のないリストリンクス。

イメージ 4
この後悲劇が起こる前の最後の雄姿

イメージ 5
なぜにこんな名前の山?

3バンドとも無事にチエックイン完了。
RC終了後、主催者とTeam栃木の面々でステーキ「宮」へ。
コーミーだけでしたが、情報交換で楽しい時間となりました。

車に戻りカバンを整理していると・・・リストバンドが!(泣)

イメージ 6
形ある物は壊れるサダメですね

使用機種 TPZ-D553・X33X・DJ-R20D・ICB-87R
3月16日
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
09:44 とちぎSA41 栃木県鹿沼市富士山公園 M5/M5 DCR14ch

3月17日
栃木県宇都宮市石井町鬼怒川土手
09:33 とうきょうAR705 千葉県市川市アイリンクタワー M5/M5 宇都宮RPT
09:47 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/54 DCR9ch秘話
09:51 トチギTK325 栃木県那須郡那須町愛宕山 M5/M5 宇都宮RPT
10:06 トチギTS115 栃木県栃木市太平山 M5/M5 宇都宮RPT
10:08 トチギSH330 栃木県栃木市太平山 M5/M5 宇都宮RPT

栃木県宇都宮市飛山城史跡公園
10:56 トチギTS115 栃木県栃木市太平山 M5/M5 L3

栃木県宇都宮市新里田んぼ
12:23 いたばしAB303 栃木県宇都宮市男抱山 M5/M5 L3
13:05 いたばしAB303 栃木県宇都宮市男抱山 59/59 CB3ch
14:10 いたばしAB303 栃木県宇都宮市男抱山 M5/M5 DCR4ch

本日もFB QSOありがとうございました。


feed 第7回UHF CBオンエアミーティング in Kyushu 結果 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2019/3/18 13:27:29)
2019年シーズンは4回目になります3月のUHF CB OAM in Kyushuでした。
今回は私の都合により、キー局運用を「ふくおかFL56」局さんにお願いしました。
最近は移り変わりの早いお天気模様でありましたが、
当日はお天気にも恵まれ 春の陽気の気配を感じながら、たくさんの局にお呼び頂いたとのレポートを聞いております。
各局ありがとうございました。

第7回UHF CB OAM in Kyushu 運用結果
佐賀県鳥栖市九千部山
OP:ふくおかFL56局

アルインコ 単信L07使用(10mW)  

1100    フクオカVE921局  M5 太宰府市四王寺山
1102 クマモトDH304局  M5 大牟田市大間山
1105 クマモトIA52 局     M5 熊本県荒尾市
1106 ふくおかSX48局  M5 筑紫野市
1108 フクオカTY301局  M5 小郡市
1110 ふくおかAR380 局  M5 筑紫野市
1111 フクオカAA752局  M5 太宰府市
1112 フクオカMA416局  M5 福岡市南区
1115 フクオカ8774局    M5 熊本県金峰山
1119 ヤマグチSV221局  M5 山口県周南市
1132 フクオカAA704局  M5 佐賀県鳥栖市
1134 オオイタHM430局  M5 大分県日田市
1145 フクオカCB906局 M5 佐賀県鳥栖市
1148 ナガサキYU126局 M5 長崎県島原市
1153 チバYD45/6局     M5 福岡市博多区
イメージ 1

今回、ふくおかFL56局さんには大変お世話になりました。
今後も、是非お手伝い頂ければと思います。
また、6エリア内でもキー局運用を他県局にもお願いする計画もありますので
その際は是非共前向きにご参加ください。
feed BLOG仮引越しのお知らせ in link とっとりU42/JE4OFK (2019/3/18 5:55:00)
2019年3月18日(月)
みなさん、おはようございます。
Yahoo!ブログがサービスを終了するとのことで、引越し先を検討してきました。
いろいろと検討した結果、以下のとおり仮引越しをしましたのでお知らせします。

しばらくの間、使ってみて継続するか判断します。
何卒よろしくお願いいたします。
feed アメブロは止めてFC2にします。 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2019/3/18 5:33:25)
昨日、FC2ブログからアメーバブログに引っ越ししましたが、10件しか記事が移行出来ませんでした。引っ越しソフトの不具合なのか、元々の仕様なのか分かりませんが、ローカルさんも同様だったそうです。

アメーバは退会し、今後の更新はFC2ブログでやっていくこととしました。

https://575lchnn.blog.fc2.com/

僕が3月6日にヤフーブログからFC2に引っ越しした際は、コメントの移行は出来ませんでした。直近でFC2の引っ越しソフトに改良が施されたようで、現在はコメントも含めて移行できるようになっています。

こちらではたくさんの方に訪問していただき、ありがとうございました。引き続きFC2のほうでブログを続けますので、よろしくお願いいたします。

ではまた
feed S.H.Figuarts G3-X & G4 デジラマ風Part4 in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/18 0:04:00)
ガシガシ動かして遊んでいると、結構躍動感有るポージングが出来るので
また今回も練習を兼ねて何枚かデジラマ風を作ってみました。
背景写真はPixabayから。今回は実戦に近い写真を選んだ(!?)つもりですよ。


+ GM-05 ケルベロス 1枚目
イメージ 1



+ GM-05 ケルベロス 2枚目
イメージ 2



+ GM-05 ケルベロス 3枚目
イメージ 3



+ ガードアクセラー & GM-01 スコーピオン
イメージ 4




+ GA-04 アンタレス & GK-06 ユニコーン(戦闘時)
イメージ 5



+ GS-03 デストロイヤー & GM-01 スコーピオン
イメージ 6



+ G3-X & G4
イメージ 7
共闘みたいな感じ。(笑)



...一番好きなGM-05 ケルベロスが多いのは、あまり気にしないで下さい。(汗)
feed 第13回 広島湾特小ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/3/17 23:59:59)


第13回 広島湾特小ロールコール
【結果】 敬称略
2019年(平成31年)3月17日(日)13:00~16:30 天候:晴
キー局:よこはまMM21/4
運用地:広島市南区 黄金山展望台(標高222m)

《特定小電力無線・単信》 L09ch DJ-R100D
ひろしまKS55  南区 宇品展望台前
ひろしまHP330 西区 商工センター
ひろしまSI249 中区 鈴が峰公園
ひろしまTR430 中区 江波山
ひろしまAH38  呉市 野呂山
ひろしまHR121 東区 仏舎利塔横
ヤマグチHL170 山口県岩国市 銭壺山
ひろしまHK227 坂町 海辺
ひろしまGB26  安佐北区 権現山
ひろしまMT326 南区 東雲
かまがりAA793 呉市 音戸
ふくやまTM486 南区 マツダスタジアム スタンド
ひろしまMA780 南区
ひろしまMP380 呉市 音戸
ひろしまAH807 南区 黄金山
ヤマグチLX16  山口県周防大島 文殊山
ひろしまMP380 呉市 音戸 ※MX-mini

以上 17交信(16局)※ レポート特記なきものは M5/M5

《特定小電力無線・第2RPT》 L12-08 DJ-P221L
ヒロシマSG194 山口県周防大島 文殊山
かまがりAA793 呉市 音戸
ひろしまAH38  呉市 野呂山
やまぐちLX16  山口県周防大島 文殊山
ひろしまMP380 呉市 音戸
ひろしまTR430 中区 江波山
むらたMH117  山口県岩国市 海辺
エヒメZR75   愛媛県松山市 高取山
ひろしまHP330 西区 商工センター
エヒメNH125  愛媛県松山市 高取山
ひろしまMT326 南区 黄金山
ひろしまBW48  廿日市市

以上 12局 ※ レポート特記なきものは M5/M5

《デジタル小電力コミュニティ無線》 17ch GPN100
ひろしまKT88  南区
ヒロシマSG194 周防大島 文殊山
やまぐちLX16  周防大島 文殊山
ふくやまTM486 南区 マツダスタジアム スタンド
ひろしまBW48  廿日市市
わかやまBP26/4 海田町 ワークマン前
ひろしまAH38  呉市 野呂山
ひろしまAJ28  南区
ひろしまMT326 南区 黄金山
ひろしまAH807 南区黄金山
かまがりAA793 江田島沖MM

以上 11局 ※ レポート特記なきものは M5/M5

《デジタル簡易無線》 16ch秘話 DJ-DPS70
ひろしまTR430 59/59 中区 江波山
ヒロシマSG194 57/M5 山口県岩国市 文殊山
やまぐちLX16  53/M5 山口県岩国市 文殊山 ※1W
エヒメNH125  54/M5 愛媛県松山市 高取山
むらたMH117  54/M5 山口県岩国市 海辺
ひろしまAJ28  59/59 南区(モービル)
ヤマグチHL170 56/M5 山口県岩国市 海辺
ひろしまSI249 59/59 西区
ひろしまAH38  57/57 呉市 野呂山
ヤマグチTS118 57/57 山口県光市
かまがりAA793 59/59 南区 宇品港
ひろしまMT326jr. 59/59 南区
ひろしまPM64  53/M5 三原市 宇根山
ひろしまKS55  57/M5 熊野町
エヒメNH621  52/M5 愛媛県四国中央市
ひろしまXT11  54/52 安佐北区
わかやまBP26/4 55/59 東広島市
ひろしまEK501 59/59 安佐南区
ヤマグチGT430 59/M5 山陽道廿日市市(モービル)
ひろしまAH807 59/59 南区 黄金山
ひろしまKT88  59/59 南区 黄金山

以上 21局

《市民ラジオ》 8ch
ヒロシマSG194 51/56 周防大島 文殊山
ヤマグチLX16  51/54 周防大島 文殊山

以上 2局

広島湾特小RC4月開催回のキー局運用者を募集しています!
あくまで補欠要員として、ひろしまHK227としていますが
出来る限り多くの方々にキー局運用を経験して頂きたいという
主催者の趣旨や意向もありますので、ご希望の方がいれば
希望を受け付けますので、ヒロシマSG194局または当局まで
お気軽にお申し出ください。

HK227(補欠)での運用予定地は未定です。
遅くても1週間前までには決定して発表いたします。

次回 第14回 広島湾特小ロールコール
4月21日(日)13時より
キー局募集中! ひろしまHK227(補欠)
運用地:未定
総合案内: ヒロシマSG194局ブログ
直前案内:各キー局のSNS・掲示板等にて
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

feed 190317結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2019/3/17 23:50:34)
今日は、ヨコハマAA815局とQSOしたのが一番のニュースかなぁ・・・
最近めっきりとQSOしなくなっていたので・・・
QSO履歴を確認してみたが、最終は今年の1月であり、その前は2017年までさかのぼらなければならない。
・・・ご無沙汰しておりました・・・

イセハラXI304局にお願いしてゲットした日本アンテナ製のアンテナ。
430MHz帯1バンドのアンテナなのに20K越えは高すぎ・・・・
けど誘惑に負けました。
イメージ 1

イメージ 2

K札さんのクルマについているやつと同じものです。
但し、K札さんのは150/350の2バンド用にエレメントが調整されたものが付属するそうだが、これは400MHz帯1バンドのみ。
言い換えれば、エレメントが違うだけでその他は同じもの・・・ということになる。
因みにK札さんのエレメントは入手できないとのこと。

早速アナライザーで確認。
自分のアナライザは壊れてしまったので、CW47局にお借りした。
イメージ 6

調べてみてビックリ!!
400MHz帯は、どこをとってもこんな感じ・・・こりゃスゴイ!!!
超広帯域だ。
・・・飛ぶのか??
イメージ 3

念のため、DCRの351MHzは??
イメージ 4

ダメポ。
じゃあ、150MHz帯は??
イメージ 5

これもダメポ。
でも400MHz帯で使うならば最高。
もうちょっと下の空港リムジンの周波数もベタベタに落ちていた。
ということで、RPT専用機で使用しようと思っていたけど、あまりにも良いのでちょっと検討することにした。

FZ15局にお願いしていたGX5300の300MHz仕様品を使った、limousine受信機も完成。
当然ながら、送信禁止措置済み。
逆トーンの設定はできるものの、limousineのトーンが無く設定できなかったため、完全体にできなかったのは残念だったが、この後はちょっと手を加えて専用受信機として活躍できるようにしていこうと思う。
FZ15局、どうもありがとうございました。
イメージ 7

受信時の電流を計測。
240mA。
イメージ 8

日曜日。
風がちょっと強くて冷たかったが、皆さん集まって好き勝手に遊びました。
イメージ 9


【QSO結果】
【11m】1006 ヨコハマAA815/1  茨城県つくば市男体山 8ch 59/57
【特小RPT】1108 シズオカAL330/1  神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
【11m】1130 サイタマBY36/1  埼玉県秩父郡横瀬町丸山 3ch 57/53
【LCR】1205 トウキョウSS44/1  梨)甲州市天狗棚山 LCR17 M5/M5 ※山岳ロールコール
【70cmDV】1306 シリベシAA213/1  神)相模原市緑区 433.32 59/59

TNX FB QSO


【EB】
ナガノCW47
トウキョウTO113
カナガワCE47
ナゴヤAB449
シリベシAA213
カナガワFZ15
ミナミタマFN533
JK1UDD
feed いくら丼とケーキ in link ももねこ生活 (2019/3/18 18:30:12)

最近ハマっている丼丸の回線丼シリーズ
いくら丼美味しいです。
チェックしてガッカリしたくないので人口イクラの判定はしてないけど美味しいのでいいです。



イクラ丼の後にケーキ
メタボ診断でメタボです!
保健指導が有りました。
CT&エコーでも内臓脂肪たっぷりなので取り返しがつかなくなる前にダイエットしなくては



しかし脂と糖分の中毒患者みたいです。
辞めたいな〜

feed 2019年3月17日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2019/3/17 23:18:06)
2019年 3 月17 日の結果 (キー局開 ら732 回目

参加局 リ
ストはこちら

YapLog
108局 の参加
feed ロールコール三昧の日曜日 in link 毎日はレビュー (2019/3/17 22:20:40)
イメージ 1

今日は UHF-CBオンエアミーティングに合わせて1エリア各地でもロールコールが目白押し。
本当は富士スバルラインの大沢駐車場から2エリア向け頑張ってみようかと密かに考えていましたが、見事に寝坊したため断念しました。代わりに買い物のお付き合いに便乗し、周辺の1エリアロールコールへのチェックインを楽しみました。

まずは自宅から、ソラ友コールへチェックイン。その後、黒山展望台からの わくわくロールコールへチェックイン。そして、男抱山と言う驚きの名前の山からの板橋ロールコールにもチェックイン。最初は良く聞こえていたのに聞こえなくなってしまった、天狗棚山からの山岳ロールコールにチェックインできなかったのは非常に残念でしたが、トウキョウEH101局による「夜の山岳ロールコール(勝手に命名)」にチェックインできたのがせめてもの救いです。

チェックインだけで後でマイクを回したりもしないのだから、ロールコールを名乗るのはおかしいだろうと言いたくなる人がいるのも理解できます。私も50歳代ですから。でも、QRPで普段はなかなか交信できない人が、ロールコールとかオンエアデーという名目で交信の機会を得られればそれで十分なんだと思います。むしろ、既存の考えに固執せずに新しい楽しみ方をドンドン取り入れて行ければ良いのかと思っています。

3月21日は春の一斉オンエアデー、略して「春オン」ですね。


【清瀬市 自宅】

 0843 さいたまMG585局 志木市 M5/57 DCR9ch

【東村山市 シマホ駐車場】

 1030 さいたまHR125局 越生町黒山展望台 M5/M5 特小b02ch
 1047 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 デジコミ18ch 13km
 1049 サイタマHN209局 浦和 M5/M5 デジコミ18ch 18km

【武蔵村山市 イオン駐車場】

 1332 ミナミタマFN533局 城山湖 M5/M5 デジコミ16ch 19km
 1353 とちぎ4862局 子授け地蔵 M5/M5 デジコミ17ch 85km
 1432 いたばしAB303局 宇都宮市男抱山 M5/M5 DCR4ch
 1515 とうきょうYU815局 さいたま市西区 5/5 デジコミ18ch 24km

【武蔵村山市 モービル】

 1555 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 DCR15ch

【清瀬市 自宅】

 1755 トウキョウEH101局 堂平山 M5/M5 デジコミ13ch

feed 今日は🤔 2019.03.17 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2019/3/17 22:07:32)
今日はかみさん🎂という事で...😅

イメージ 1

イメージ 2

feed 7P8LB (Lesotho) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2019/3/17 20:17:32)
イメージ 1

















7P8LB (レソト) 気づいたら終わっていました。
30m,40mの2バンド FT8のみQSO。ここは15mCWしか持っていなかったので
バンドNEW、デジタルモードNEWでした。

イメージ 2



















QSLはM0OXOさんの所のようです。 http://www.m0oxo.com/qsl-manager.html
早速OQRS済ませました。ビューローです。


feed 2/10以来 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/17 20:15:46)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
家事を済ませ ランチタイムワッチポイントへ🚗💨
リグをセットし(市民ラジオ/アマ)15mbから運用~😄
んっ‼
周波数が下の方にて 昨年秋に交信して頂いた 石垣島局さんのCQをキャチ💦
前回より強く入感し 無事にレポート交換し交信完了~😄
そして直ぐに 中国湖南省からの電波をキャチし此方も無事に交信出来ました❗
フレンド局さんとも交信し、市民ラジオへシフト💦
かなり 海外局が騒がしい中で 筑波山移動されていた「とっとりU42局」さんとお久しぶりの交信💦
チャンネルをガチャガチャ回し 何時も様にサーチ😆・・・
少しして岩手局をコールして居る「おきなわYC228局」さんをキャチ😲💦💦💦💦

タイミングを見てコールすると直ぐにコールバック・・・
無事にレポート交換出来 交信完了です🎉
2/10以来の市民ラジオ 電離層反射交信(F電離層)に大興奮でした(笑)・・・
再び15mbでCQ出しをすると 今度は「おきなわRM603局」さんよりお呼び頂き 此方もお久しぶりに交信出来ました❗
タイムアウトのタイミングで来客有りの連絡が有りやむ無く撤収しました⤵
今週のCMに元気パワーを頂きました🙏

イメージ 1

※F層良さげですね~😄

イメージ 2

【市民ラジオ】
□とっとりU42局/1筑波山4ch 53/53
□おきなわYC228局/石垣島6ch 53/53
【21MHz ssb】
□JS6TK〇局/石垣島 59/57
□JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51
□BT7DT局/中国湖南省長沙市 59/59
□JS6SYE局(おきなわRM603局)沖縄県うるま市 52/59
feed UHF CB オンエアミーティング in link シズオカAR96/JR2GUI (2019/3/17 20:06:58)
このところほとんど無線運用ができていませんでしたが(というかブログも2ヶ月半ぶりですね・・・)、今回のUHF CB オンエアミーティングのキー局運用は三重県伊勢市の朝熊ヶ岳。浜松市内からも狙えそう!ということで久しぶりにハママツAF59局と移動してきました。

イメージ 1

といっても移動地は浜松市内なので移動運用というほどのものでもないのですが(^^; 本当は愛知県との県境である潮見坂とか奥浜名湖展望公園あたりに行こうかと思っていましたが、AF59局のカシミール結果によるとどちらのポイントも微妙な感じ・・・。ということでとある商業施設の屋上駐車場へ。※警備員さんに事情を説明したら快く運用許可をいただきました。

イメージ 2

西向きに開けた場所でなんとかキー局のミエAC129局が聞こえるものの、結構シビアに場所を探さないと厳しい入感状況。加えて相当な数のチェックイン局でパイルアップになっているようでなかなかピックアップされない。金属製の柱を背にすると強く入感するポイントがあったのでそこからコールして無事にチェックイン完了。AF59局も別の良いポイントを見つけてチェックインしていました。

イメージ 3

標高が低い市街地でしたが、あちこちで運用されている局の声が聞こえて驚きました。相手局のロケーションが良いとはいえ、10mWおそるべし。

<ログ>
特定小電力無線 ALINCO DJ-P24L
1136 ミエAC129局 M5/M5 三重県伊勢市朝熊ヶ岳(UHF CB OAMキー局)

受信局
トヨカワFD41局
シズオカYS37局
ナガノIR148局
ハママツHM21局

feed UHF CB OAMに参加。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2019/3/17 19:59:00)
土曜日は仕事でしたので、何も出来ず(><)
日曜日は、UHF CB OAMが開催されるとのことで、シズオカAR96局と移動してみました。

イメージ 1

カシミールで大体予想して、浜松市西区にて狙ってみました。キー局は三重県伊勢市朝熊ヶ岳556mからとのこと。海岸沿いも可能性はありそうですが、少し内陸部の高い所から狙ってみました。

イメージ 2

11:00になり5chを聞いていると、キー局のミエAC129局がM5で聞こえてきて、タイミングをずらして呼んでみますが、大勢の方が呼んでいるようでなかなかピックアップしてもらえませんでしたが、何度かコールして無事にチェックイン完了。M5/M5で交信出来ました。

イメージ 3

帰りは、注文していたデジタル小電力コミュニティ無線のアンテナが入荷したとのことで、無線機屋に寄って帰宅しました。OAMの前に、ナガノIR148局とデジタル小電力コミュニティ無線で交信出来ました。約70キロの距離でしたが純正アンテナでもM5で安定して聞こえていました。
午後は、実家に行ったり娘が文房具を買いに行けと言うので行ったりしてあっと言う間に夕方になってしまいました。20日は、下の娘の卒業式があるので有給を取ってあり、午前中は卒業式に出席してきますが、最近歳を取ったせいか涙もろくなりました(^^)午後は、フリーの予定なので、ゴルフの練習と思っていましたが昨日から右肩が上がらなくなったので、どうしようか悩み中(><)
feed 吹雪@日光市赤薙山馬の背 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2019/3/17 19:40:38)
「天気がいいから、と思って登ったのですが・・・」


■前半戦
自宅を出る時は穏やかな天気だったので、霧降高原からは久しぶりにキレイな景色が
眺められるかな?と思ってました。
ですが、到着してみると雲が行ったり来たり。若干不安が無いわけでもなく。
まっ、とりあえず階段を登り、山頂を目指します。
イメージ 1

■道なき道
階段を半分くらい登った所から、階段に吹き溜まった雪が多くなり、”滑り台”になっ
ています。登りづらいのですが、いつもよりちょっと時間がかかった程度で展望台ま
で登りきれました。
イメージ 2
その勢いで小丸山山頂以降の”赤薙山”か”丸山”を目指すことにしました。
で、迷った末に選んだのは”丸山”。
ですが、今日の?登山者はいなかった様で、ウサギの足跡しかありません。
イメージ 3
道なき道を歩きます。

ところが、ガチガチの雪と吹き溜まってズボズボ抜ける積雪が入り混じり、とにかく
歩きづらいのです。
その内、谷に落っこちてしまいそう。さすがに「これはマズイ」と転進を決め、赤薙
山を目指すことにしました。
ひいこら歩いてようやく赤薙山の尾根に登り返したのですが、今度は天候が悪化。
風が強くなり、そして雪が・・・・。

やっぱり私が登ると天候が悪化するのね。


■凍ったおにぎり
吹雪が結構強くなってきてしまったので赤薙山山頂は断念し、途中の”馬の背”と呼ば
れるロケーションの良いところで運用することにしました。
ここに座り運用を始めたのですが、みるみる自分に雪が積もってきます。
イメージ 4
んー、なんて日だ!。

あまりに寒いので、お昼ご飯でも食べて気合を入れるか!とカバンの中からおにぎり
を取り出し食べ始めたのですが、なんとも言えない食感が。
どうやら凍り始めているみたいです。んー、なんて日だ!(笑)

という事で、RCのチェックインを終わらせ、ダッシュで下山することにしました。


■後半戦
今日は栃木県内各局が宇都宮市に集まっていたので、下山後そちらへ向かいます。
写真を取り忘れてしまいましたが、市内のファミレスで遅めの昼食と無線談義を楽し
みました。


■QSO
(CB)
かつしかHD218/1 利根川河川敷
ちばMR21/1 袖ケ浦市海浜公園
ふくしまFD55/7 移ヶ岳
かながわCE47/1 城山湖
ねやがわCZ18/1 利根川河川敷
おおたY16/1 舎人公園
ちゅうおうM88/1 佃大橋
かながわHK25/1 湘南平
いたばしAB303/1 男抱山
とうきょうMS87/1 和光市
さいたまKS73/1 鴻巣市

(特小)
とうきょうAR705/1 市川アイリンクタワー
いばらきYY24 常置場所
とちぎSY300 常置場所 
いたばしAB303/1

(DCR)
とちぎMH44/1 鹿沼市
いたばしAB303/1
ひょうごAB337/1
ふくしまRK55

(10mAM)
1局

(EB)
ひょうごAB337
とちぎSA41
とちぎTN225
とちぎTK290
とちぎK246
とちぎK249
いたばしAB303


*そう言えば、霧降高原の「地獄の階段登頂記念」2回目達成しました。
イメージ 5
feed 第39回UHF-CBオオンエアミーティング 本宮山 in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/3/17 19:34:23)
3月17日は第39回UHF-CBオンエアミーティングでした。

キー局へのチェックインと参加局との交信を願って愛知県新城市と岡崎市と豊川市にまたがる本宮山(789m)に出かけました。

ちょうど新城ラリーと重なり、ラリーから戻ってくる車とも出会いました。
イメージ 1

イメージ 2

さて 山頂からはこんな風景も。気持ちよく遠くまで見通せます。

イメージ 3

早速お店開きです。デジ簡と特小を三脚にセット。
イメージ 4

でも、今日の主役はこいつです。
イメージ 5

西部ハムの祭典で買ったNT-202Mです。こいつでのチェックインを試みます。キー局との距離は80KM弱。試すのにはちょうど良い距離です。

チェックインが始まるまで特小で各局との交信を楽しみました。
イメージ 6

静岡県掛川市から、岐阜の山からの交信まで結構聞こえてきます。10mwおそるべしです。デジ簡なら簡単に届いちゃうんでしょうが、特小だとそこそこ難易度が上がります。

10:30からチェックインが始まるまでのわずかな時間にこれだけの局と交信できました。

シズオカNH781 倉沢 M5 / M5
ナゴヤHN08 千種区 M5 / M5
スズカZL300 鈴鹿市 M5 / M5
ミカワDMP93 碧南市 M5 / M5
ヒョウゴTF246 三ヶ根山 M5 / M5
シズオカEA51 三ヶ根山 M5 / M5
キクガワSH518 沢水加 M5 / M5

ここで、アンテナを生やしたケースやらを持って上がってくる、明らかに登山客と違い二人がこちらに向かってくるではありませんか。ムム!!!誰だ!?

ハママツHX41局とトヨカワFD41局でした。合同運用となりました。

11:00チェックインが始まりFD41局はいきなりチェックイン完了。自分はNT202での交信にこだわってあちらこちらと移動しながら聞こえる場所を探ります。

NT202の弱点、それは「スケルチオープンがないこと」です。これはかなりの弱点でキー局の声がブツブツ切れてしまいます。別の特小機でモニターしながらチェックインのチャンスを待ちます。

しばらくして小雪が舞い始めました。

イメージ 7

結局チェックインまで1時間かかりました。その間にも浜松や菊川方面からもチェックインが完了しています。長野局の後に「ハママツ局どうぞ」と呼ばれた時には思わずガッツポーズ。小さなトランシーバからの微弱な電波はちゃんと80KMほど離れたところまで飛んでいきました。

その後市民ラジオで2局と交信
シズオカDW33 浜名湖三ケ日 59 / 57
キクガワSH518 沢水加 55 / 53

雪が本降りになったので撤収と相成りました。
イメージ 8

駐車場に戻ってからも雪はやまず傘にも積もる始末。
イメージ 9

それでもラリーは続行中で、迂回してくる車を見ることができました。

イメージ 10

特小単信でたくさん交信できて最高でした。おまけのラリーもいろんな車がみられてよかったかも。

もうすぐ春の一斉オンエアデーもあるんですよね。どうしましょうか。
春の山を登りに行きましょうかね。

交信いただいた皆様、合同運用していただいた2局様。ありがとうございました。



feed 国鉄キハ40系 復活国鉄急行色登場 in link イシカリAA930の公式ブログ (2019/3/17 19:33:11)
本日3月17日は先日ブログでお伝えした通りに、国鉄キハ40系復活国鉄色車両のデビューの日であります。
どうしても見たかったのでどこでどう見ようかと考えて、どうせならとJR函館駅まで行くことにしてそこまで行くのもどうしようかと? 車で行ったら駅のホームまでは行けても列車には乗れないよな~。悩んだ挙句に往復いさ鉄に乗ることにしました。



イメージ 1
自宅からいさ鉄七重浜駅まで歩いて行っていさ鉄に乗車する。上磯発函館行きの車両は山吹色でした(1161D)。車内は空いていて座って行けました。



イメージ 2
13:00頃にJR函館駅に到着する。帰りの列車まで1時間程あるので駅の外まで出てみた。日曜日のせいか旅行バックを持った人たちが大勢いました。駅の中の待合ベンチも札幌方面の特急や新幹線に乗ると思われる人で満席でした。




イメージ 3
駅正面からみたところで1月下旬に閉店した函館の老舗デパートの「棒二森屋デパート」です。晩年は旧ダイエー系からイオンに引き継がれたものの、建物の老朽化と売り上げ減少で遂に閉店となりまして、もう屋上の看板も取り外されてありません。ここが無くなったら周辺に時間を潰す場所が無いんだよね(-.-)

今後は建物を建て替えて店舗やマンションといった複合施設が出来るらしいけど、それが出来るのが5年後くらいらしい。多分、その頃には私は函館地区にはもう居ないはずです。



イメージ 4
人が多い分、駅内の土産物店にも大勢のお客さんが居ました。ここは珍味類を売っている場所。



イメージ 5
こちらは駅弁やスイーツ類を売っているところです。やはり日本語以外の言葉も結構飛び交っていました。



イメージ 6
2番ホームに発車まで30分以上前の13:30過ぎに上磯行き(1160D)国鉄急行色塗装のキハ40系が2番ホームに入線してきて慌てて改札を通ってホームに向かう。お~っ!塗装がきれいだあ~!方向幕も「普通」で表示されていたけどどうせなら「急行」にして欲しかったなあ~。普通列車なんだけどね。

ホームには鉄道マニアがわんさかと居るかと思ったけど、予想に反してざっと見渡しても20人くらいしか居なかったね。他にはいさ鉄の社員の方や、テレビ局(UHBだけだった)の取材の方くらい。大きなカメラや望遠レンズを付けたカメラを持っている人はマニアとすぐに分かる。スマホやコンデジで写真を撮っている人もチラホラ居ました。
ちなみに貫通扉の幌枠は木古内側にはあって、函館側には装着されていませんでしたので増結の時は木古内側に車両が連結になりますね。



イメージ 8
車両外観の塗装とは反対に車内はいたって普通。それが当たり前って言ったら当たり前なんだけど、車両の登場時に比べたらそれなりの変化はあるんですよね。例えば天井からぶら下がっていた丸い扇風機が天井埋め込みになっていたり、デッキドア周辺の座席がボックスシートからロングシートになっていたりとか。

座席から車両形式のプレートを撮りました。キハ40系1798番で、いわゆる1700番台という分類の車両です。鉄道に興味がないであろう乗客の方は大きなカメラを持った人が車内外をウロウロ歩いていたり、ホームにもテレビ局の人が居たりで何事か?と見渡している人も居ました。



イメージ 10
木古内から来たいさ鉄の朱色5号タラコ色(通称:首都圏色)が1番ホームに到着した。国鉄キハ40系はこの色がオリジナルなんだけど、同じホームで国鉄色揃い踏みはいいものですねえ~(^_^)v




イメージ 7
JR函館駅を定刻に発車して10分程でいさ鉄七重浜駅に到着する。正面からまた写真を撮ると、あら? いつの間にか方向幕が「普通」から「ワンマン」に変わっていました。運行開始時に変えたんでしょうね。ただ、ここにワンマンと入れるのは私は好きじゃないんですよね~。ここはあくまで列車種別を表記するべきだと思うんですけど・・・。



イメージ 9
往復とも乗車した切符を回収しました。今まで気が付かなかったけど切符の発行日の表記が違うことに気付いた。上の七重浜駅で買ったのが年号が「平成」表記で、下のJR函館駅で買ったのが「西暦」表記であること。JR函館駅で切符を買う時はJR線の券売機ではなくて、いさ鉄会社線の券売機で買うんだけど切符の仕様がJR仕様のだからかと?

ちなみに本日上磯以遠まで乗車した人には記念乗車証が配られたようです。私は七重浜駅までだったから対象外でした(-.-)


feed フェルスタッペン3位表彰台 in link 気まぐれハムライフ (2019/3/17 19:11:02)
2019年F1開幕戦のオーストラリアGPでレッドブル&トロロッソが共に入賞しました。

トロロッソ
10位入賞 おめでとうございます。
クビアトとガスリーが10位入賞圏内を賭けて走行、タイヤ交換のタイミングでガスリーが前に出ましたがタイヤが温まっていなかったのでクビアトに抜かれて周回数を重ねそのままゴールし10位入賞を果たしました。

アルボンはクビアトよりも先行していたのですがタイヤ交換を早々に行い挽回出来ず初参戦で14位でした。

昨年のオーストラリアGPはノーポイントだったので幸先の良いレースで今シーズンは楽しめそうです。

イメージ 1



レッドブル
3位表彰台 おめでとうございます。

フェルスタッペンは4位スタートから30週迄順位変動はなく、31周目で前のベッテルは仕掛けますが及ばず32周目に加速しながらフェラーリのベッテルを抜き去り3位とポジションアップで表彰台圏内へ。2位のハミルトンに迫る勢いはありましたがミスしてそのまま3位でゴールし、ホンダは11年振りの表彰台をゲットしました。
昨年ストレートで抜かれるシーンはありましたが今年は見てて期待が持てます。
(昨年のフェルスタッペンは6位でした)

ガスリーは17位スタートから惜しくも11位でゴールしました。

イメージ 2


feed 2019.3.17 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園 山岳RC!! in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/3/17 18:54:12)
 今日は山岳RC開催日。どこへ行こうか悩んだあげく、袖ヶ浦海浜公園に行きました。
9時30分頃到着し、ソラ友コールにチャレンジしますが、今回も繋がらず。
 そして10時。山岳RCにチェックインしました。「とうきょうSS44」局さんの山岳RCは毎月楽しみにしているRCです。ツイッターで見ましたが、雪だらけ。本当にありがたいです。
イメージ 1
 
 その後、CB、430の運用をして、LCRの電源を入れると、山岳RCが入感。しかし、終了のアナウンス。慌てて「とうきょうSS44」局さんを呼びます。なんとかお繋ぎいただき、滑り込みセーフ。LCRは諦めていたので、繋がってよかったです。

イメージ 2

 
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
 使用TX ICB-870T、DJ-P240、IC-DRC1+SRH140DH
      VX7、FT-818ND+HF40FXW、NR-780R
 (CB)
  10:51 みやぎKI529    5ch 53/57 栃木県
  10:53 よこはまAA515  4ch 57/58 筑波山男体山
  11:04 よこはまRD841  6ch 54/54 横浜市神奈川区三ツ沢公園
  11:08 ちばIT405     6ch 57/59 千葉市美浜区稲毛ヨットハーバー
  11:09 ちばPR272    6ch 59/59 市川市塩浜
  11:12 とうきょうHT135 6ch 55/55 東京都品川区天王洲公園
  12:35 ちばKF728    3ch 55/53 木更津市木更津港
  12:41 かながわHK25    3ch 52/52 神奈川県平塚市湘南平
  12:45 ちばAC532    3ch 51/54 千葉県我孫子市
  12:52 ちゅうおうM88  3ch 53/53 東京都中央区佃大橋
  13:02 とっとりU42   3ch 54/53 筑波山男体山
  13:05 さいたまMK2   2ch 54/54 埼玉県ときがわ町弓立山
  13:41 よこはまAB158  5ch 53/54 横浜市金沢区野島公園
  13:45 いばらきAY48    6ch 56/55 筑波山子授け地蔵
  14:27 ちばBG92     8ch 53/52 鴨川市二ツ山
  15:06 ちばCT32     3ch 52/53 君津市三石山
 (特小)
  10:26 とうきょうSS44 L08ch M5/M5 山梨県甲州市天狗棚山 ※山岳RC
 (LCR)
  12:31 とうきょうSS44 17ch M5/M5 山梨県甲州市天狗棚山 ※山岳RC
 (アマ)
  11:35 7N4D○○  433.120MHz 53/51 横浜市旭区
  11:43 7K3B○○/1 433.120MHz 51/51 神奈川県厚木市
  11:50 JR2W○○/2 433.120MHz 53/53 静岡県熱海市
  11:55 JA1F○○   433.120MHz 54/53 東京都大田区
  12:23 JR7W○○    7.143MHz 58/33 福島県伊達市
  14:05 JI1P○○/1   433.180MHz 59/59 東京都檜原市浅間峰
  14:34 JP1R○○   433.120MHz 59/59 神奈川県鎌倉市
  14:43 JJ1M○○/1  433.120MHz 52/52 筑波山中腹
  14:54 JI1E○○/1   433.120MHz 51/54 伊勢原市大山山頂

 昨日、電池を交換した87OTで運用しました。
イメージ 3

 先週も今週も430は、ほとんど空きチャンネルが無い状態。増えたかもしれませんね。フリラを運用している方もおり、なかなか430も面白いですね。いつか高いところで、さらにQRPで運用したいなと思っています。

 「とうきょうSS44」局さん、お疲れ様でした。そして、本日お繋ぎいただいた各局長様、ありがとうございました。
 それでは73!!失礼します。
feed 3/17 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2019/3/17 18:31:18)

自局移動地        栃木県宇都宮市.羽黒山移動        9~9:30

DCR
さいたまMG585局     埼 志木市.荒川河川敷移動       M5-57


自局移動地        栃木県宇都宮市.半蔵山移動        11~14:20

特小単信
いたばしAB303局     栃 宇都宮市.男抱山移動        M5-M5

特小レピ-タ-(宇都宮特小レピ-タ-経由)
とうきょうAR705局    千 市川市.アイリンクタワ-移動    M5-M5

LCR
とちぎMH44局       栃 宇都宮市.東北道モ-ビル      M5-M5  4.5Km
さいたまBB85局      栃 栃木市.太平山移動         M5-M5  35Km
いたばしAB303局     栃 宇都宮市.男抱山移動        M5-M5  1.3Km

市民ラジオ
いたばしAB303局     栃 宇都宮市.男抱山移動        59-59

DCR
とちぎYA29局       栃 鹿沼市.富士山公園移動       M5-M5

アイボ-ル
「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎTN225局」「とちぎTK290局」さん

合同運用終了後の食事会!!
7局さんの参加で無線談義で盛り上がりました


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。   
 
feed ジョギングで体重が減りました! in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/17 16:22:18)
日曜日の朝からジョギングをしました。

すると…

イメージ 1


念願の66キロを切りました(≧▽≦)

がしかし、そのジョギングはあまりにも過酷でした…

つづく
feed 本日も大年寺山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2019/3/17 16:18:02)


 テレビ塔からの抑圧を受けず430MHz可能な運用場所が見つかったことから、今日はDCRを含めさらにスポット探しをしてみました。






スイスクワッド(430MHz)とDCR用ホイップ350S


 さっそく前回と同じ場所からD-STAR仙台青葉430にアクセスしたところ、なぜかダウンリンクの戻りがありません。リグが壊れてしまったのでは?と心配になり、試しに仙台430にアクセスしてみたら、こちらはダウンリンクあり。再度仙台青葉430にアクセス。やはり戻りはありません。???。昨年秋からゲート越えができなくなってはいたのですが、山掛けも不可?もはやレピーターとして意味をなさなくなってしまったということでしょうか。いつもお相手いただいているJP7IEL局(大崎市)に仙台青葉レピーターで連絡をとろうと考えていただけに、これは想定外。致し方なく、何度か430メインやDCRからお呼びしてみたものの応答ありません。



 ふと、前回ここから少し離れた位置ならDCRでわずかに入感したことを思い出し、10mほど移動して再度お呼びしたところ、今度は応答あり。多少ふわふわ感はあるもののメリット5。最初の地点では何も入感しなかったとのことでした。信号の気配だけでもあればよいのですが、デジタルの場合、それすらないことが多々あります。イチかゼロ。さらに移動しながらポイント探しをしてみると、数十センチの間隔でホットスポットとデッドスポットが繰り返し現れ、もっとも強く入るポイントに固定したところ、430にて双方56、DCRでもメリット5で安定して交信を続けることができました。JP7IEL局との距離は約40km。双方ハンディ機(5W)なのでガツンと入感ということはなく、いつも低空飛行の信号しか届きません。逆に言えば、ちょっとした位置の変化による信号の強弱とか、アンテナによる違いとかがよくわかります。時にまったく入感なし、ということも。いづれこのポイントであれば、抑圧やノイズがみられず、430、DCRとも問題ないようです。今後は2mに比べノイズの影響の少ない430を中心に運用してみようかと考えています。
  


 本日はフリーライセンス局との偶然のアイボールもあり、また、移動されている局も何局かありました。天明山移動局(福島県境)とDCRにてメリット5で交信。この場所は南方向も悪くないようです。






feed 第1,127回板橋ロールコール栃木県宇都宮市男抱山(338m)2018.03.17日曜版12:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2019/3/17 16:00:52)

今回の日曜版は栃木県宇都宮市男抱山(338m)ですが、LCRでは、ノーメリット、特小も市民ラジオも駄目でした!

何局かは、QSO確認できましたが、キー局は聞こえず!

ノイズの中から数局は確認できましたが、駄目ですね!

残りのDCRが頼みになります!

さすがにDCRはメリット5のRS58です!強力!

いつもの、ラディックス社製12エレ八木で受信ですが、350MVHだとRS53でしたね!GPでもしっかり受信出来ました!

方位はこの方向が安定していました!

5Wハンディーホイップでもばっちりです!

LCRで新記録を狙っていましたが、残念です!

 

feed 習性。 in link 554は251。 (2019/3/17 13:44:18)
郵便局にはよく行く。
買ってしまう。

イメージ 1
”三つ子の魂百まで”である。

結局、事務通信とか応募に使ってしまうけど・・・
寄付金付きなので”2020”の応援にはなっております。

以上。

feed フリーライセンス無線ニューカマー局とアイボール in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/17 0:03:00)
3月16日(土曜日)は、国東市武蔵町"小城山(おぎやま)"にお邪魔して
フリーライセンス無線ニューカマー局"おおいた NO44"局さんとアイボール。


イメージ 1


イメージ 2


その昔、何回か訪れた事が有る抜群のロケーションを誇る小城山。
おおいた NO44局さんと1時間程談笑して、市民ラジオをちょっとだけ運用しました。

おおいた NO44局さんは、各局さんにだいぶサービスされている様子でFB。
ありがとうございました!

feed 第178回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2019/3/16 23:59:59)

第178回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2019年(平成31年)3月16日(土)22時~ 天候:良
キー局:ひろしまHK227(熊野町)

《デジタル簡易無線の部》
ひろしまKS55  59/M5 初 熊野町 ※デジ簡の部は初 本日登録
ヒロシマKT88  58/58 西区
ひろしまTR430 54/M5 南区  黄金山
ひろしまBW48  59+1/M5 廿日市市
ひろしまHP330 55/M5 西区 コカコーラグランド付近
ヒロシマSI249 58/58 西区
ひろしまEK501 54/M5 安佐南区
ヤマグチHL170 51/M5 山口県岩国市
ひろしまNB108 51/M5+0 福山市 熊ヶ峰  ※5八木
ひろしまMT326 55/M5+2~3 南区

以上 10局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

明日17日(日)13:00~ 広島湾特小RC
よこはまMM21局(黄金山)にて開催予定
2エリアのUHF-CBオンエアミーティングと連動企画
全国各地・近隣では福岡エリアでも同日開催予定
第13回 広島湾特小ロールコール
13:00~ 特小単信 14:00頃~ 特小RPT
14:30頃~ デジコミ無線 15:30頃~ デジ簡易
【開催詳細】 よこはまMM21局ブログ(3/10)
【当日の直前案内】Twitter、Facebookグループ、
11m一行掲示板 などの各ネット媒体
デジタル簡易無線15ch(呼出CH)にてアナウンスします。
キー局発表のものをご確認ください。

参加局側でも近隣の業務局に妨害を与えないよう気を付けて
運用地でのマナーを守り、安全な場所で楽しみましょう。

◆ 各局の近況報告・インフォメーション抜粋 ◆
明日の特小RC あの山、この山、その場所と各局検討中。
運用地は、まだ考え中、当日決めようという方が多数。
いっそ現地へ行ってキー局の手伝い(邪魔?)しようか?
午前中の天気は悪い予報なので、山などは特にご注意を。

本日登録状が届き、デジ簡を開局しました!
特小・CBは既に運用中。各局よろしくお願いします。

今日のコンディションは良い?悪い?
いつもよりSが1つ弱い方と強い方が…?
気象条件や環境の微妙な違い?機械の誤差?
電波は不思議。変な前触れでなければ良いですが。。。

車の修理が進み、デジ簡・アマ機を取り付け直して
ようやく車でも無線に出られるようになりました。

ここ最近、日曜になると雨ということが多いような…?
岩国方面へ行ったついでに高照寺山へ行ってみたけど
その時も雨で残念。九州方面も狙える良ロケーション?

車のタイヤ交換。スタッドレスからノーマルへ
しかし急に寒くなったりしたけど、たぶん大丈夫。

久々に洗車。仕事で高速道路を走ることになったため
塩カルが原因と思われるサビが見受けられた。
こまめに洗浄しないといけませんね。

明日の特小キー局は黄金山。ピークが2ヶ所あり
どちらの高台からか?電波塔があるためキー局の向きで
強く届いたり、全く聞こえないことがあるかもしれない。
時間によっては若干動いて向きを変えてくると思うので
何にも聞こえなくても、すぐに諦めないようにしよう。

花粉症が酷い。先週は山登りしたけど今週はお休み。

夕方、かまがり某局(下蒲刈町)とDCR交信できた!
初の海外(?)交信達成!? 音戸より先は無理だと思ってた。

明日に向けて、無線機の充電・電池の確保を忘れずに!
広島・福岡の両方が狙えそうなポイントを検討中

昨夜未明の大きな雷鳴のせいで寝不足気味。

サイエンテックス SR-01の次期ロット3/20まで受付中で
生産確定の表記が。まだまだ売れてるとは凄い!
市民ラジオの名機と言える現代のベストセラー機
既に1台持っているけど大事に使っていきたいです。

【広島湾特小レピーター状況】 2019/03/16現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
第13回 3月17日(日)13時~
よこはまMM21:広島市南区 黄金山

第14回 4/21 未定 キー局募集中!
(補欠:ひろしまHK227・運用地未定)
総合案内: ヒロシマSG194局ブログ
直前案内:各担当キー局のSNS 掲示板等にて

春の全国一斉オンエアデイ
3月21日(木) 春分の日 9:00~15:00

※FLRM2019の日程が当初発表から変更されました。
 参加を検討されている方は 公式発表の確認 を。


次回 第179回 広島湾ロールコール
3月23日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 可変NDフィルター in link ももねこ生活 (2019/3/18 18:23:21)

普段iPhone 7 PLUSで撮影することが多いので

もっといい感じに撮影出来るよう可変NDフィルターを買ってみた。

一眼レフ用は高くて買えないけどスマホ用は安価で良いです。







これで滝のスローシャッター撮影とか先日買ったストロボと組み合わせて小物撮影が出来るかな



iPhone撮影も凝ると難しいです。

feed 夕方から雨☔でした⤵ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/16 21:24:08)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日😄💦
ランチタイム 市民ラジオは今日も静か・・・
アマにてフレンド各局さんとの交信でタイムアウト~💦
撤収し買い物へ🚗💨
午後はまったりと過ごしました。

夕方から雨☔・・・
各地で大気が不安定で雹が降ったりしてました⤵
明日夕方前から雨☔予報・・・
その前にconditionがアップして欲しいですね‼

イメージ 1

【市民ラジオ】
□さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町都幾山 5ch 53/54
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 59/59
【28MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町都幾山 52/55
【430FM】
□JI1WT〇局/埼玉県さいたま市中央区 59/54
feed 2019.3.16 千葉県市原市鶴舞公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2019/3/16 21:15:21)
 朝方、天気が悪かったので、自宅で40mの運用とオンラインゲームでまったりしてました。その後、少し晴れてきたので、移動開始。一昨年のGW以来だと思いますが、鶴舞公園に行ってみました。
イメージ 1

公園内の一番高いところには、このように東屋があります。
イメージ 2

 今日はさらに西の方角(奥の方)へ向かっていきます。
イメージ 3

 この先は、がけです。ここで運用しました。
イメージ 4

 2局と交信した後、東屋まで戻り運用。東屋の近くの方がコンディションは良かったです。
イメージ 5
 東屋から見た風景。あと数日で桜が満開になります。昔、職場の花見をここでやったことがありました。桜の季節以外は、ほとんど人を見かけません(笑)
イメージ 7

運用地 千葉県市原市鶴舞 鶴舞公園
 使用TX ICB-870T
 (CB)
  12:50 ちばRT128   8ch 53/52 いすみ市太東埼
  13:02 わかやまAB77   8ch 41/51 木更津市牛込海岸
  13:36 ちばIT405    8ch 52/52 千葉市美浜区稲毛海浜公園
  13:52 よこはまAB157 8ch 51/53 横浜市中区本牧ふ頭

 この後、長柄ダムにてウォーキング。ウォーキングが終わって40mでCQを出すと、「きょうとCA374」局さんからお声がけ。Eスポではよく繋がってますが、アマでは初めてのQSOでした。

運用地 千葉県長生郡長柄町
 使用TX FT-818ND+HF40FXW
 (アマ 40m)
  15:37 JO3○○○/3   7.144MHz 58/41 京都府船井郡京丹波町
 (歩数)
  8,256歩

(備忘記録 自宅運用)
  11:01 8J4○○○○○/4 7.114MHz 59/59 島根県隠岐郡隠岐の島町

イメージ 6

 本日も各局、ありがとうございました。
 それでは失礼します。73!!
feed 犬の散歩で富士山と交信! in link 毎日はレビュー (2019/3/16 20:12:54)
イメージ 1

イメージ 2

犬の散歩途中にDCRでCQを出したところ、富士山三合目からの せたがやCO760局さんから応答いただきました。
先週の散歩では、塔ヶ岳と交信いただきましたが、今日は富士山。
それなりに距離がありますからビックリです。こういうことがあると、犬の散歩がさらに楽しくなります。

午後はさいたま市西区の昭和田んぼ土手へ。キュルキュルが激しく国内オープンあるか? とも思いましたが、最後は降雨で撤収とあいなりました。

明日はいつもの「ソラ友コール」の他、「山岳ロールコール」とか、「わくわくロールコール」がありますね。さて、どこから狙いましょうか。UHF-CBオンエアミーティングの日でもありますね。


【所沢市 安松神社】

 1132 せたがやCO760局 富士山三合目 M5/53 DCR13ch

【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】

 1400 ふくおかOC68局 さいたま市 M5/M5 デジコミ17ch 5.7km
 1417 とちぎ4862局 大岩山 53/53 CB3ch
 1428 サイタマQBM254局 清瀬市農道 55/55 CB8ch
 1444 サイタマBF503局 蓮田市 M5/M5 DCR13ch
 1455 ミヤギKI529局 太平山 53/53 CB8ch

feed 姶良市最高峰烏帽子岳 登山運用 in link 27144 かごしまYG14 JE6VMEの日記 (2019/3/16 20:07:43)
鹿児島県姶良市の最高峰、烏帽子岳703mに登山運用しに行きました。
烏帽子岳登山については過去の記事にて紹介しております。
こちら をご覧ください。

朝10時ごろから山入りしました。途中までは林道です。
車2台で行き、2台とも4輪駆動車です。途中の駐車できそうなスペースを見つけ、駐車しました。
IMG_20190316_150645.jpg

徒歩で登り始めてからおおよそ40分程かかりました。急傾斜や露出した岩など、危険なエリアがあります。
登られる方はしっかりとした装備と飲み物は持参したほうが良いかと思います。
山頂に到着したのは11時過ぎでした。
IMG_20190316_120921.jpg
山頂の様子です。
IMG_20190316_120902.jpg
南側に綺麗に開けています。
天気が良いと桜島や錦江湾も見ることができます。
また、霧島連山も綺麗に見れます。
IMG_20190316_120855.jpg
ロケーションは抜群でした。
IMG_20190316_120821.jpg

交信頂いた各局様のご紹介です。
レポート及び時間は省略します申し訳ありません。

・51MHz スタンダードVX-7
1200 JK6IWW局
1400 JE6LAZ局

・145MHz スタンダードVX-7
1240 JE6UUN局
1250 JE6UUQ局
1300 JK6FNX局
1330 JE6UUM局

・433MHz スタンダードVX-7
1130 JH6JGR局

・CB&DCR ICB-680 IC-DPR6
ミヤザキCB250局
ミヤザキLP432局
ミヤザキST204局
サイトKZ331局
かごしまTA383局
かごしまNB79局
かごしまMT21局
かごしまBB747局
かごしまTB483局
くまもとDX55局
フクオカAB182局

交信頂いた各局様ありがとうございました!
南九州のフリラ各局様お元気そうで何よりです。
今後ともよろしくお願いします。

IMG_20190316_132441.jpg

かごしまYG14 烏帽子岳山頂より
FB QSO TNX .


feed 3月16日運用 in link みやざきAL101 (2019/3/16 18:11:30)
3月16日運用
自宅の庭から除草しながら運用しました。
日差しは強いですが、海からの風が強かったです。
そんな中宮崎県西諸県郡高千穂峰移動のフクオカAB182/6局とQSO頂きました。
山頂は時より強風が吹き大変な様子でした。

お空のコンディションは相変わらず黒点0が続いてますが
黄金週間明けのコンディションはどうなりますかね?

フクオカAB182/6局5353 高千穂峰山頂

今日も有難うございました。

イメージ 1

feed キャッチ。 in link 554は251。 (2019/3/16 12:35:21)
調剤薬局でのチラシ。
”50%”の文字につられ見てみた。

イメージ 1

待ち時間 の50%OFFだった。
それでも有意義!
”時は金なり。”

いつも思うけど、処方箋のペーパーレスってできないの?
薬局の窓口でカバンの中の処方箋を探している人を多く見る。
医者でどこの薬局で受け取るのか申し出れば、オンラインで”ピッ!”
イイと思うけど。

以上。


feed いよいよです! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2019/3/16 11:18:58)
耕した・・・
イメージ 1
ジャガイモ植えますか!
3棟で疲れた・・・大汗
イメージ 2
入感無し、、、
最後になりそうな~3月23日・24日
奥日立きららの里フリラ懇親会 開催一週間前です!
今回は、山頂きらら館二棟貸し切りMAX20名分~
一棟:懇親会&懇談会・無線運用=専用(オールナイト運用可
一棟:就寝専用、年寄寝つきが早い為(汗
現在申し込み
お泊り:609局・41局・501局・110局・911局・313局・152局・225局&当局
計9局
㊟身に覚え無い局早めに連絡ください!キャンセル料いただきます。爆
日帰り
634局:初参加!

会費予測:時価・買い出し班の技量次第、、、
昨年(参考)お泊り5K、日帰り2K
尚、本年度に限り人気の無い県参加局は大井川知事の命によりフリラ普及活動賛助金1Kを別途いただきます!

ケビンチエックイン15時~になりますのでご自由に無線運用等お楽しみください。
昨年は、駐車場にてD-808の聞き比べ?してました・・・笑

青年部各位:何時ものスーパーマーケット11時集合で買い出しご協力願います!!

PS:キャパに十分余裕ございますので・・・飛び入り・差し入れ・持ち込み大歓迎です!




feed 調子が悪い… in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/16 11:17:52)
今日は朝から雪景色の山を見たり、現地に着いたら大雨という天気。

こりゃーコンディションは最悪!

娘も調子が出ないようですが、クマも久しぶりの撮影で上手く撮れない…

イメージ 1


午後からの2回目は上手く撮れますように。
feed 第25回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2019/3/16 8:39:05)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、今年最初の2019年第1四半期(第25回)の開催をお知らせいたします。

今年最初のロールコールは 中南信地区が担当し、 長野県上伊那郡中川村陣馬形山山頂から開催します。
今回の中南信地区担当キー局は、「ナガノDF73」局と当局が行います。

冬季のため当日の降雪や積雪、その他天候の状況により、運用場所や運用バンドの変更をする場合があります。

今年は例年に比べ暖かく雪も少ないため、県内各局も早めの冬眠から目覚め(笑)、FBに活動されている事と思います。
当日も、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2019/03/24(日) 10:00-13:00
開催場所:長野県上伊那郡中川村陣馬形山山頂(約1,445mh)
キー局:ナガノDF73局/ナガノAA601
タイムスケジュール: 
・市民ラジオ - 10:00-10:40 3ch予定
・特小(アナログ)  -  10:40-11:10 L3ch予定
    (デジタル) - 11:10-11:20 L3ch予定
             尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・DCR - 11:20-12:20 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定( チャンネルは15chにて指定します)
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)  - 12:20-13:00 18chアナウンス後15ch付近へQSY予定 (チャンネルは18chにて指定します)

その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
今回、「パーソナル無線」の運用はリクエストがあれば行います。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板 ・twitter・mixi等で案内を致します。
feed AR-DV10のファームウェアアップデート "1903C"へ in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/16 0:09:00)
デジタル変調対応ハンディ型広帯域受信機"AR-DV10"の最新ファームウェア
1903Cがリリースされたので、早速手持ちのにアップデートを行いました。

イメージ 1


内容は...ですね。(汗)
出来れば早急に新たなデジタル変調/CELP系コーデックを実装して
欲しい物ですが何か問題があるのかなぁ、と勘ぐってしまいます。
まだまだ伸び代が有る機種ですから、メーカに期待していますよ。
feed 関西OAM LP版こっそり開催告知 in link CA34 (2019/3/15 23:10:15)
3月17日(日)の午前10時より関西OAM LP(ローパワー)版を開催します。
兵庫県神戸市六甲山よりCB無線にて運用します。

CB無線・・・・・5chにて50mWで送信

ゆる~く運用していますので聞こえておりましたらお声がけ宜しくお願い
致します。


feed ノルディックウォーキングとカメラマン in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/15 22:10:57)
今日は耳鼻科に行き花粉症の薬を頂きました。

これで少しはすごしやすくなるかな…

そして夜、ジョギングはせずノルディックウォーキングを3キロ程しました。

始めた頃はノルディックウォーキングで時速6キロ出たと喜んでいましたが、講習会を受けてみて分かりました。

ノルディックウォーキングの基本動作をすれば、のんびり歩いても時速6キロは簡単に出るんですね。

足の運びに腕の振り。

やはり基本の動きが大切なんですね。


明日は娘を連れて維新公園陸上競技場に行きます。

陸上の記録会があるんでそれに連れて行きます。

なので時間があれば公園内をノルディックウォーキングで歩いてみようと思います。

それと久しぶりカメラを持って写真も撮ります。

こっちは全然やってないので、上手く撮れると良いな…
feed まったりとワッチ・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/15 20:35:27)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム 花粉🎄🌁😷と戦いながらワッチ‼
市民ラジオバンド内は全くサイレント・・・
まったりワッチ・・・

CQ出しをするとコールバックは有ったものの コールサイン確認取れず😭
本日もアマのみ交信でした💦
週末のconditionアップを期待したいです❗

イメージ 1

イメージ 2

※久しぶりにエアーバンドもワッチ
(東京コントロール)
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
【7MHz ssb】
□JA7JY〇局/岩手県紫波郡紫波町 59/55
【430FM】
□JI1WT〇局/埼玉県さいたま市大宮区 52/51
feed 共犯。 in link 554は251。 (2019/3/15 19:52:40)
国連安保理の制裁報告書

イメージ 1

制裁決議違反の証拠写真
わざわざこの写真を使う意味は分かっているのかしら?
”文”さん!

以上。

feed IC-DRC1をモービルで使うと、なんか飛ばない感じがするの巻 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2019/3/15 16:25:00)
 Twitter等で何となくお話したことがあるような気もするわけですが、最近の車では結構144MHz帯にノイズが入ったりする事がありますよね~
 それなりにパッチンコアやら何やらたっぷり付けて対策が出来ている方もいらっしゃることと思いますが、散々あれこれやったけれども、僅かにしか効果が得られなかった人がここにいます(笑)

 まぁぶっちゃけますと、私の場合144MHzで交信すること自体ほとんど無いので「まぁいいか」となっているから徹底的な対策を施していないのが正解なんですけどね。
 それでもたまに使うと、S9近くで受信しているのに何か被っている感じが常にするなんて事もありますし、時と場合によっては144MHz帯全域でS5くらい振っている状態のこともあります。

 そんな状態で放置していた私ですが、IC-DRC1を使用した際に「妙に飛ばん」と思ったわけですが「あぁ、この車だとエンジン切らないとダメだ」と思い出しエンジンを切ればしっかり飛んでいく事もわかっておりました。
 実際北海道の冬場にこんなもん使えねぇとも思っておりました(笑)

 そんな中、先日貰い事故により車が自走出来ない状態になりまして、代車が来たわけですが代車でIC-DRC1を使った際に、明らかに事故車に比べて飛んでいる印象を受けました。
 ハンディ機で144MHz帯をチェックしてみても、若干のノイズがある程度で許容範囲内じゃないかな?って思える程度。
 やっぱ車で違うもんなのねぇ~、プリウスの時なんてもっと酷かったもんなぁ~なんて思っていたわけですよ。

 車の修理にはまだまだ日数を要するとの事で、車内で携帯の充電くらい出来ないとやっぱり困るって事で市販のUSB充電器(12V-5V変換器)を接続し、ついでにIC-DRC1にも電源供給をしたわけですが、IC-DRC1の電源を入れるとSメーターとは言いませんが左上のアンテナマークが2本表示。どのチャンネルも2本ブレずに表示。
 他の充電器と交換しても、似た様な状態でしたがアンテナマークが0~1という最もノイズの少ない奴をとりあえず接続してみました。

 その状態で、位置情報サーチを行なったところ

 こんな結果になりました。
 細かく説明しますと、動画スタート時は「USB充電器」の電源供給はOFFです。
 この状態で、自宅のIC-DRC1の位置情報サーチをかけてみます。
 アンテナマーク2本で、正常に位置情報を捕捉する事ができました。

 0:11でUSB充電器に通電させ(IC-DRC1右上のLEDが点灯)、再度位置情報サーチを実施。
 0:20で自宅設置のIC-DRC1のレスポンスは届いている(アンテナマーク2本)のがわかります。これを3回繰り返すも「応答なし」の表示が出てしまいます。
 0:32で再度USB充電器をOFFにし、位置情報サーチを実施すると正常に位置を捕捉する事が出来ます。

 通電中は確かに電波を受信できている事には違いないのですが、データを復調出来ない状態にあるわけです。
 アナログ変調で考えると、先の様に何か被った様な状態で電波を受信すると、相手局の変調がよく聞き取れなくなりますよね?
 それと全く同じ状態になっているわけです。

 動画にはありませんが、144MHz帯でも近隣局の通信を傍受中にUSB充電器を通電させた途端に被った変調になってしまう事がわかりました。

 もちろん今現在市販されている車載用のUSB充電器の全てでは無いと思いますが、私が手元にあったUSB充電器4つの全てでこの現象が起きております。
 これは由々しき問題であります(苦笑)

 何せ携帯やらスマホは当然、iQOS、プルーム・テック+、Wifiルータ等々私が生活する環境ではこいつらが身の回りにある以上、この充電器は無いと困るわけであります。
 とは言え、家庭で用いるAC100-DC5V変圧器の場合結構ノイズが見受けられないのも事実。正確に言うとAppleのiPhoneやらiPadの充電器、iQOS、プルーム・テック他「付属充電器」やら「純正充電器」では結構ノイズは出ませんでした。
 しかし、コンビニあたりで買った様な充電器ではノイズがバリバリだったりもします。ここら辺も物によるかと思います。
 それからPCのUSBに接続した際も、ノイズが出るPC、出ないPCってのもありました。macからは全くノイズが感じられませんでした(笑)

 恐らく車載充電器でもノイズが出ないような、ちゃんとした充電器も存在するとは思いますので、それが何か見つける事が出来れば良いわけですが、星の数ほど存在する車載USB充電器を一つ一つ購入して調べる事は、財政的に不可能です(苦笑)

 「俺、車でこんな充電器使ってるけど144MHzでノイズなんて出てないよ~」等の情報がありましたら広く提供願いたいと思うところであります^^;

 アリオンでももしかしたら、充電器由来のノイズだったのかも知れないな~って思うわけですが、それを今試す事は出来ません。

 余談ですが、他の車でも最近は付いているのかも知れませんけど、クラウンには純正でUSBの充電ポートが付いていまして、そいつはどうなんだ?と試してみた所多分ノイズ等はなかった様に思えます。
 144MHzのハンディでもノイズっぽいのを拾えなかったので、高級車で電子制御祭りなクセにちゃんとノイズ対策はされているんだなぁ~と感心しましたわ。

 と言う事で、現状みなさんUSB充電器は積載している事と思いますが、心当たりがある方は運用時だけでも電源をOFFにしてみると結構違いがあるかも知れません。
 ぜひお試しを。

 まぁノイズの特定というのは本当に難しいので、これも一つの要因になり得ると言う事で。
feed JARL更新 in link ももねこ生活 (2019/3/15 12:39:13)

アマチュア無線はほとんど運用していないけど・・・

アマチュア無線協会の更新







カード交換もしていないしハムフェアーも行かないので不要かなって思うけど・・・・

また更新をしました。



JAFも保険にロードサービスが付いているので要らないけどまた更新だ・・・



JAFとJARL・・・・・

feed いよいよですね in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2019/3/15 9:51:12)
今朝も早起きしました。
と、言っても5時ですが。。
とりあえずアンテナのクランクアップとPCが起動するまでの間
洗顔、歯磨きと出勤準備をします。
(最近、朝は食べないので支度は楽チンなのです)
ラヂオの前に座ると早速ワッチ開始です。

おっ!E51DOMが船上から出ているようです。
7.002MHzを聴くも…チョット弱いですねぇ。
呼ぼうかどうしようか?
少し様子見でチューニングノブを回します。

少し上に上がるとIS0/OM3RMがオンフレで捌いています。
オンフレだとリターンが判りづらいのですが、そこそこの強さで
入感しているので、コール開始です。
何局か若干上で呼んでるので、それに習い自分も少し上で狙った
甲斐あってか何とかWkd。

更に少し上ではTC3Aがこちらもまたオンフレで捌いています。
40mはバンドニューなので、空かさずコール。
こちらもWkdできました。

再び7002に戻ると、E51DOM/MMはJA指定しています。
(Op.はCKAさんかな?)
数十分の間にコンディションが激変することもないでしょうから、
指向性のあるアンテナをJAに向けてくれた?
メチャクチャ強い!599+でガツンと来ています。
こちらはup1でwkdです。
E51DOM/MMが聞けるといよいよって感じですね。
無事に出航できますように!

結構お腹いっぱいになってきましたが、ここで30mへ。
10.118MHzでTogo 5V7EIが強力に入感しています。
このところ5Xやら5VやらAFがたくさん出てきて楽しいです。
強力に来てるだけあり、パイルも凄いです。
なかなか取って貰えません。
出勤する時刻が迫る中、昨日と同じパイルのおだんごからチョイ上作戦開始。
3k少し上で数回コールするとリターン有り。
遅刻せずに済みました。。


feed ポケカ"ダブルブレイズ"収録カードを使ったフェアリースタンダードデッキ in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/15 0:01:00)
ポケカ新製品"ダブルブレイズ"に収録されているカードを使って
フェアリータイプのスタンダードデッキ(60枚)を、親しい友人と
組んでみましたので紹介します。



その前に...
トレーナーカード"レッドの挑戦"(SR)が出ました。(笑)
イメージ 1
結構な値段が付いている様子ですが、シングル買いはしないスタンスなので現物が目の前に有るだけで良い。



イメージ 2
ザッとデッキをポケモン/トレーナーカード/エネルギーカードに分けた写真。



以下のリンク先からレシピを公開していますので興味の有る方はどうぞ。
イメージ 3
コンスタントにプレイされている方なら、このデッキの戦術/戦法が見える筈です。



最近各企業で"ポケカ部"と呼ばれる社会人チームが次々結成され、腕を競い合ってます。
先日開催された企業対抗戦の動画が、ポケカ公式YouTubeにアップされており熱き闘いを観ることが出来ます。

基本的なルール/レギュレーションは発売当時から、ほぼ変わっていません。
もし再開されたい方が居ればすぐにトレーナーとして復帰出来るでしょう。
feed 花見の季節がやってくる in link ももねこ生活 (2019/3/15 12:38:31)

3/13

不景気で昔みたいには提灯も灯りませんが今年もごく一部に提灯が灯っていました。







宇部市真締川沿いの公園の桜は寒いので遅いですが

多くの花見が行われます。



提灯はテスト点灯かな?

しかし寂しい提灯です。

feed 丸ノ内線の編成番号が変わっていた in link 東京HM61 (2019/3/14 22:33:44)
3月14日 通勤時に中央快速線から総武線に乗り換えますが今日は目の前で扉が閉まり次の電車まで8分待ち。
そういえば丸ノ内線に新型車両が走っているよな、偶然通過しないかなとホームから眼下の神田川にかかる橋を見ていると・・・先頭車の全面ガラスに貼られている編成番号シールに違和感を感じました。
編成番号が知らない間に変わっているじゃないか。
編成         従来    変更後
02-101~601 01編成  61編成
02-102~602 02編成  62編成

本線用(6両編成)は53編成有りますので 01~53編成、支線用(3両編成)6編成 81~86編成の表示でしたが変更後の支線用はどのように表示されているのか気になります。

山手線の235系も31編成が走っていますね。
先日、南千住付近の常磐線沿いの道を歩いていたら取手方面に直流電機機関車(単機)が走っていきました。
思わずえっ!常磐線は取手から先は交流電化区間になるので交直機関車が走るものだと思っていました。
多分松戸まで快速線を走って、そこから緩行線に渡り新松戸から武蔵野線に行くのでしょう

交信結果
3月11日・・・DCR
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル
ぐんまWR250     群馬県前橋市
3月12日・・・DCR
みずほKN504     東京都西多摩郡瑞穂町
3月13日
DCR
とうきょうAK008    東京都昭島市
アマ・・・1200MHz  1291.5MHz 高尾山RPT経由
7K2・・・         東京都昭島市  *とうきょうAK008

今回はまったくどうでも良い内容でした。


feed 3/14 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2019/3/14 21:27:47)
イメージ 1
今日は雪が降って寒かった~。車内で函館RPT経由で特小運用。

移動地:北斗市七重浜

相変わらずどちらからも応答なし。
feed noise in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/14 20:10:11)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は朝から風が強く花粉も飛びまくり~⁉💦
それでも負けじとワッチ😁💦
11mbはnoiseが高く交信も出来ない状況・・・(Sが3~4※空電noise⁉)
アマのみ交信出来 早めに撤収でした⤵
明日に期待して今宵もCM頑張ります❗

イメージ 1

【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県小川町 51/51
【7MHz ssb】
□JA7II〇局/岩手県北上市 59/59
feed 修理完了。 in link 554は251。 (2019/3/14 19:43:30)
VHS & DV ビデオデッキが壊れて久しい。
捨てる訳にもいかないでいた。
メーカー修理は無理なので、専門店で修理してもらった。

SONY WV-DR9
イメージ 1
良好!良好!

古いビデオをキャプチャー開始。

FUJI LD500Km RACE 1986

SUZUKA 1000Km RACE 1986年

33年前なのに、標準画質としては”まぁ、まぁ。”です。
ハイビジョン、4Kに見慣れてしまうと、トホホだけど。

まだまだ、撮影テープはあります。

以上。


feed 頭痛に吐き気 in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/14 17:56:53)
昨日から鼻水の薬を飲み忘れ、朝も飲まずに仕事に…

そして1日を鼻水ダラダラで過ごし、夕方には頭痛と吐き気が…

今まで市販の薬を飲んでましたが、さすがにもうダメ。

明日病院に行ってきます。

今日はジョギングもスイミングもお休みします。
feed 早起きは1局の得 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2019/3/14 12:03:54)
今朝も5時過ぎに起き出してアマチュア業務に勤しみました。
私の場合、10MHz以下はほとんどがバンドニューですが、5Xもそのひとつです。
5X3Cが40mにいらっしゃるようで、早速聴いてみます。
既にそこそこのパイルになっています。
時々JAも拾っているようですが、どの辺りを拾ってるのかよくわかりません。
up 2k前後のパイルの中で何度か呼んでみたものの、サッパリ。
思い切って4.5k程上に居座って呼んでいると見事コールバックがありました。
今朝もバンドニュー1局ゲットです。
XR0ZRCも20m、30mに出ていたようですが、出勤の支度で今朝はここまで。
feed FT2DでWIRES-Xポータブルデジタルノード(ダイレクトのみ)運用開始 in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/14 0:08:00)
予てより準備を進めていたFT2DでのWIRES-Xポータブルデジタルノード局(ダイレクトのみ)の
セッティング等が完了し、昨日より運用をスタートしました。

イメージ 1


FT2Dの置台は100均のタブレット用を流用しています。
今後はWIRE-Xもできる限りワッチしておきますので、是非お声がけ頂ければ嬉しいです。


+ 当方のセッティングでは、ルーム/個人間でもデジタルモード(C4FM)のみ
接続が可能な為、お声がけの際その点ご留意願います。
通常のアナログ(FM)もOKなセッティング等も検討しましたが、敢えてデジタルのみを選択した次第です。
feed 太陽の輪っかに虹が出た。 in link ももねこ生活 (2019/3/15 12:38:09)

3/9 13:52暈(かさ)ハロ現象

湯布院で太陽の傘を見ました。

うっすら虹色になっていたのですが写真だとわからない。









3/9 16:13ハロ現象虹が出現

湯布院の盆地で綺麗な虹になっていたけど

全周の傘にはなっていないです。







下側がハロ虹です。







ハロが出ると翌日は雨が降ると言われているので

天気予報通り雨になるのかな?



ハロ虹は地震が起こるとも言われているので怖いです。





3/10は大雨でした。

近畿地方で地震がありました。

feed ピクトグラム in link 554は251。 (2019/3/13 21:10:20)
TOKYO2020の競技のピクトグラムが決定した。

イメージ 1
”BMXフリースタイル”
”自転車転倒注意!”に見えてしまう。

イメージ 2
”飛び込み”
一瞬みて?だった。

あと500日!

以上。


feed 移動局さんと・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/13 21:08:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
天気も良く少し風は強かったランチタイム💦(花粉と田んぼからの砂ぼこりの攻撃を受けました😣💦)
平日ですが 埼玉県ときがわ町堂平山や神奈川県相模原市城山湖航空神社 また東京都足立区舎人公園にて運用されていた移動各局さんにお相手頂きました‼
電離層のconditionが不安定ですのでGwでの交信は貴重です。
明日は強風の予報が出てますが、負けじと運用しょうと思います❗
今宵もCMがっちり稼ぎます💪💨💨💨

イメージ 1

【市民ラジオ】
□さいたまFL20局/埼玉県ときがわ町堂平山3ch 53/53
□チバIT405局/神奈川県相模原市城山湖航空神社 5ch 51/51
□おおたY16局/東京都足立区舎人公園 8ch 52/52
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町堂平山 59/59
【28MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町堂平山 59/59
【28MHz AM】
□JA1OK〇局/埼玉県ときがわ町堂平山 55/59
feed 大陸から発送…やっと来ました in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/13 19:43:08)
いつ来るかと思っていましたが、約半月でやって来ました。

がしかし、Amazonの表示は当てにならんな…

イメージ 1


到着はしたが季節はもうすぐ春。

あれば使いますが、もう出番はそんなになさそう…

急いで付けると雑になるので、暇を見てゆっくり丁寧に付けますか。
feed 7P8LB XR0ZRC in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2019/3/13 13:23:03)
昨日の夕方、FBでお世話になっている方の投稿で、7P8LBが20mのCWに出ているとの情報。
まだ仕事中だし、定時ダッシュしても1時間半はかかる。
間に合うだろうか?
かと言って定時ちょうどに出る訳にもいかず、結局帰宅したのは20時少し前。
すぐにアンテナを上げ、無線機の電源を入れるも、14.023.9で7P8LBの信号は聴けません。
どこかにQSYしたかとクラスタを確認すると17mに居るようです。
すぐに行ってみるとそこそこ強く入感しています。
どの辺りを拾ってるか良く分からず、暫く聴いていると、EUを数局拾うとJAを数局拾うの繰り返しといった感じです。再び JAを拾い始めると、JA局はスペクトルがわかるので、その近辺でこちらも発射!
up3.7でリターンあり。
何とか2バンド目をWkdし、風呂と晩飯です。
風呂と飯を数十分で済ませた後、再びシャックへ。
するとXR0ZRCが40mに居るようです。
40mは初めてなので、何とか仕留めたいところです。
暫く呼んでもなかなかリターンがありません。
諦めかけた時に、ESGと返って来ました。空かさずフルコールを送るとしっかり取って貰えて、バンドニューゲットです。

そして今朝。
今朝も少し早起きして、すぐにアンテナを上げます。
7P8LBは40m SSBに居るようです。聴いてみるとQSBはあるものの、問題ない強さです。
JA各局と一緒に神奈川の大御所もコールされてます。
自分は大御所が終わるのを待ってコール開始。
up5と10を行ったり来たり。
こちらも何とかコールバックがあり、Wkd出来ました。
久しぶりにルンルン気分(死語?)で出勤出来ました。
feed アマチュア無線 PeanutアプリWindows版利用開始 in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/13 0:05:00)
アマチュア無線実験アプリ"Peanut"で、Android版を愛用して来ましたが
最近Windows版が配布開始 & ダウンロード可能となった為早速使用しています。


イメージ 1


スクリーンショットは、Win版最新のVer2.04を動かしている様子。
Android版とGUI等大きな差異は無く、大変使い勝手の良いソフトに仕上がっています。
マイクに変調を掛けた時/受信時にアナログ風VUメータが振れる、遊び心も嬉しいですね。


前の記事通り当方GrobalサーバではEnglish系ルーム、JAではCQ/J6/XRF440E等
幅広く楽しんでいますのでコールを見かけた際は是非お声がけ下さい。



* ソフトのダウンロードやインストール方法、その他設定について
当方に質問頂いてもお返事致しかねますのでご容赦下さい。
feed 獺祭 槽場汲み in link ももねこ生活 (2019/3/18 8:44:21)

3/12







獺祭 槽場汲み







純米大吟醸 磨き三割九分 無濾過生原酒







また獺祭槽場汲みの季節です。

フルーティーで飲みやすいので開けると直ぐに飲みきってしまいます。



しばらく冷蔵庫で眠ってもらいます。

feed 豚キムチ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/12 22:52:47)
久しぶりの来来亭。

ダイエットしているのに豚キムチ定食のご飯大盛り。

ラーメンはネギ増しメンカタは言ったけど、なぜが背脂がタップリ。

イメージ 1


ラーメンは安定した美味しさ。

イメージ 2


うま~(≧▽≦)

そして豚キムチ。

イメージ 3


と大盛りのご飯。

イメージ 4


それを一緒に食べると…

イメージ 5


ぶち(凄い)うま~(≧▽≦)

来来亭なら豚キムチ定食だね(^ ^)

ですがダイエットなので泣く泣くスープは残しました…

イメージ 6


全部飲み干したかったです( •̥ ˍ •̥ )
feed 第39回UHF-CBオオンエアミーティング in link ハママツHM21/JI2CIY (2019/3/12 21:45:23)
3月17日はUHF-CBオンエアミーティングが開催されるとFLRMのサイトに掲載されています。ここのところチェックインはおろか運用自体も下火になっているため、今回は何とか参加したいなあと思っています。

キー局は三重県にある朝熊ケ岳からのオンエアとのことです。

朝熊ケ岳は、浜松市を含む静岡県西部地域との相性も良く、特小の10mWでも交信の実績もあります。

じゃあどこへ移動するのがいいのかって考えています。

①単にキー局との交信であれば、遠州灘海岸線であれば行けそうな気もします。ただし地球は丸いので直線での見通しではありません。
②静岡県西部地域の皆さんとの交信を望むのであれば、浜松市北区にある尉ケ峰や三岳山なんかでも見通しっぽいです。
③もっと拡大して愛知や三重の各局との交信を狙うのであれば本宮山あたりの700m級の山に出向くことも考えられます。

む~~~なやむなあ
ここのところアクティブに運用できていないから、たくさんの局と交信の可能性があるところがいいなあっても思うし、休み明けに重要な仕事が待ち構えているので近くでお手軽運用ってのも考えの中にあるし……

悩んでいるうちが一番楽しいのかもしれません。
もうちょっと悩むことにします。
feed 危機感! in link 554は251。 (2019/3/12 21:32:16)
新販売会社”トヨタ モビリティ東京”誕生。(2019年4月1日)

天下のトヨタが聖域にメス!
まずは東京から。
販売4社統合
従業員数7500名
販売店数200店
株主はトヨタ自動車100%
イメージ 1

すべての販売店でトヨタ全車種販売。
イメージ 2
イメージ 3

すっげ~~!

以上。



feed 移動の季節 in link 大人からのラジオ少年 (2019/3/12 20:07:19)
今日は定期受診(受信ではありません)でした。
いつもの先生に診ていただき、「いいですね」と。
で、先生から「次から医師が変わります」「短い間でしたがありがとうございました」
「同じ出雲出身だったのにねー」と。
あらまー!
優しい女医先生で、同郷だったのでとても残念です。
これまでありがとうございました((泣)
また帰って来てくださいね。
フェリーで行かれると思うので、その日は紙テープでお見送りしようかな。

feed 小さな春見つけた~⁉💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/12 19:56:49)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日 気温が上昇~😆💦
汗ばむ位でした‼
ランチタイム 市民ラジオやアマはサイレント・・・
何気に車のそばに 目をやると小さい花が 彼方此方に・・・
ひばりの鳴き声も・・・
ん~春を身近に感じました😁

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
□おおたY16局/東京都足立区舎人公園8ch 52/52
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
【430FM】
□JI1WT〇局/埼玉県さいたま市浦和区 51/51
feed <特集「HFマルチバンド運用法」「アマ無線に役立つアイディア集」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2019年5月号を3月19日(火)に刊行!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2019/3/12 12:05:54)

2019年3月19日(火)、前号から独立創刊を果たした株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2019年5月号が刊行される。今号の特集は「多バンドにオンエアするためのアンテナ選び!HFマルチバンド運用法」、特集2は「アマ無線に役立つアイディア集」。そのほか「注目の新機能!PC+無線機でノード局を構築」「WIRES-Xの新機能PDNがスタート」「市民ラジオ無線機 NTS111Tを使ってみた」などを掲載。独立創刊を記念して「読者プレゼント第2弾」を用意している。価格は980円(税込み)。

 

 

「HAM world 2019年5月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そして前号から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号として3か月に1回のペースで刊行され、今回の2019年5月号で14冊目となる人気のアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2019年5月号の概要

 

 

◆発売日: 2019年3月19日(火)全国書店発売
◆定価: 980円(税込)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

<特集:多バンドにオンエアするためのアンテナ選び!HFマルチバンド運用法>
・屋外型チューナーは魔法の弁当箱
・伸縮式で7~430MHzをワイドにカバー/RHM10の実力
・短縮型多バンドアンテナ調整のポイント
・コイル交換で多バンド対応!コンパクトアンテナの魅力
・シンプル構造で自作も簡単!ダブルバズーカアンテナ
・釣ざおアンテナの活用

 

<特集2:アマ無線に役立つアイディア集>
・ポータブル電源/発電機の活用
・昇圧コンバーターで13.8Vを得る
・試してみよう!小技集

 

<注目の記事>
・注目の新機能!PC+無線機でノード局を構築
・WIRES-Xの新機能PDNがスタート

 

<単発記事>
・アイコムIC-9700運用レポート
・独立記念!読者プレゼント第2弾
・Raspberry Piで遊ぼう
・D-STAR完全マスター FT8を理解する
・話題のあの事件を解説 射撃管制レーダーってなに?
・アマ無線用人工衛星からの電波をキャッチ サテライト通信を聴いてみよう!
・古希までの取得が目標!1アマ挑戦記
・V/UHF デュアル覆面アンテナのリアゲートへの組込み
・ジャンク無線機復活の技 FDK MULTI-750X
・ヤエスFT-ONEに恋した私の修理記録
・デジタル小電力コミュニティ無線 IC-DRC1運用レポート
・チャレンジャー 愛ちゃんの1アマぜったい取りますよ宣言!!Part2
・1200MHz/AMローコールスタート
・世界の短波放送を聴こう!
・ライセンスフリーラジオの世界
・超実践的 CW練習法
・市民ラジオ無線機 NTS111Tを使ってみた
・ニュースフラッシュ
・読者プレゼント当選者からのレポート
・無線機の歴史おもしろエピソード

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2019年2月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

●関連リンク: 株式会社電波社

 

 

 

feed 愛用のZippoをリペアセンターに送付 in link おおいた TN24の活動日記 (2019/3/12 0:04:00)
長年愛煙家でいつもお世話になっている当方のZippo
先日ヒンジ部が経年劣化でうまく開閉が出来ない状態へ...。


生涯永久保証を謳っているZippoの大阪リペアセンターへ送付しました。
イメージ 1


説明書 & 保証書の内容に従い、オイル等は完全に乾燥させ2重封筒と
同等の耐久性を持たせる為緩衝材等を適宜使って丁寧に梱包後、送付しました。
何と言っても開閉時独特の音、強風等悪天候時でも火が付くZippoは手放せません。
修理完了が今から楽しみです。
feed 湯布院の貸別荘その3 in link ももねこ生活 (2019/3/15 12:37:18)

3/9〜3/11 湯布院の貸別荘に行きました。



平日の朝

湯布院の町は少し静かでした。

湯布院の町は外国のように日本人が少ないです。







今回も町中の散策はしませんでした。

車で通過しただけですが活気がある温泉街だな〜

20年くらい前に歩いてその頃の記憶しか無い







湯布院は杉の木が多くて花粉症の自分は恐怖です。

鼻マスクと飲み薬でなんとか耐えられた。

普通のマスクだったら死んでいたと思う。







山焼き後の由布岳の麓でドローン

風が強く上昇気流が怖いので記念写真を撮って終わり。



夫婦二人きり楽しい休暇でした。

feed 捕まったのね。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2019/3/11 21:21:48)
去年にも記事にした アマバンドに出没する地元の違法局。

最近聞こえてこないなぁと思っていたら、捕まっていた様です。
イメージ 1
〜総務省HPより〜

夜の飲食店でしたので、捕まらないだろうと思ってましたが、ちゃんと捕まえたみたいです。

この勢いで、日中の違法局もお願いをしたい・・・。
feed 月曜伝説を期待しましたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2019/3/11 20:40:08)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日は久しぶりに11m conditionアップ😆💦・・・
本日も期待しましたが(月曜伝説)・・・
そうは上手くは行きませんね(笑)
昨年の今頃は市民ラジオで電離層反射交信が出来ていました❗
今週は油断出来ないかな~⁉💦
ランチタイムは堂平山移動「かながわCU64局」さんと お久しぶりの交信出来 またアマにて3局さんと繋がりました。
今宵も花粉😷に負けじとCM頑張ります💪💨💨💨

イメージ 1

【市民ラジオ】
□かながわCU64局/埼玉県堂平山 3ch 53/53
【21MHz ssb】
□JA1OK〇局/埼玉県嵐山町 51/51
【7MHz ssb】
□JA7JY〇局/岩手県紫波郡紫波町 59/55
□JR4GX〇局/広島県東広島市 59/59
feed ノルディックウォーキング指導者養成講習会 in link 元気なクマの日曜日 (2019/3/11 20:04:37)
日曜日はノルディックウォーキングの指導者養成講習会に行ってきました。

イメージ 1


クマ的には、ノルディックポールを使いアクティにウォーキングする方法を教えてもらえるかな?って期待していましたが。

実際にはノルディックポールを使って正しい姿勢(動き)で歩くと全身を使ったウォーキングになる。

故障した身体のリハビリ、フィットネス要素が強いウォーキング!ができるのがノルディックウォーキングです、ていうのを体験させていただきました。

確かに身体中の筋(筋肉)が動いているのが実感できましたよ。

確かにポールを使い歩くだけでフィットネスでした。

まあ、ノルディックポールを使い早く歩いたり山を登ったりするのはご自由に…って事かな…
feed 処分。 in link 554は251。 (2019/3/11 19:53:31)
液晶テレビを買い替えて、
持ち帰りを選んだので、旧テレビを処分しなくてはならない。
邪魔!

通常は”家電リサイクル法”
イメージ 1

郵便局行って振り込んで、申し込み、回収を待つのだが・・・
なんか複雑でわかりにくい。

どうしたものか?

パソコンファーム
イメージ 2
まさか”液晶テレビ”は?

イメージ 3

画面割れ等なければ大丈夫の様です。

送料ももったいないので、車で持ち込み、身分を証明して、
処分完了!
簡単でした。
(B-CASカードは抜きました。)

これは”無料”で”譲渡”したって事?

以上。

feed 富士重工業 ラビット in link 大人からのラジオ少年 (2019/3/11 17:58:51)
仕事帰りに珍しい物を発見!
マニアが欲しがりそうな物が。
富士重工業のラビットです。
建物の解体で外に出してあり、まだ中にも一台ありました。
珍しいですね。
真空管ラジオもありました。
イメージ 1

feed 第18回 西日本ハムフェア in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2019/3/11 16:04:32)

オール九州のブースの中で、10mFMとライセンスフリー関係を展示しました。

10mFMではアツデンの歴代トランシーバーを展示


全国大会のPRも
今年の目玉としてJP1YEE小笠原レピーターの基板を展示。懐かしい・・・

PCS-4800の上はLED改、下はオリジナル。久しぶり電源を入れたPCS-5800はアンロック状態。
アツデンのカタログ いやいや斬新。
ライセンスフリー関連の展示は、この程度・・・ 
一応レピーターも持ってきました。ほったらかしているので、一年に一度は。
アルインコのレピーター専用機もそろそろ処分しようかと。
多くの方に今年もお会いできました。私のアクティビティは低いまま・・・
何とこれが登場しましたよ。
アンテナのグラグラ具合も確認させていただきました。
こういう展示になりまして。
他のブースで発見。結局売れなかったのかな?
あるブースで見つけまして、しびれました。
ダイナミックマイクだぜ! 何とケンウッドのおにぎりダイナミックマイク! まとめ買い。
昔、やっとみつけたモトローラのダイナミックマイク。自宅保管分。

もうひとつ、10mでも使えそうな固定用アンテナを購入しました。使えれば格安、です。暇になったらテストしてみます。

« [1] 274 275 276 277 278 (279) 280 281 282 283 284 [738] » 

execution time : 0.990 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...