ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed DJI Mavic2 Pro ファームウェアアップデート in link ももねこ生活 (2018/11/27 5:35:58)

ファームウェアアップデートは飛行前の確認で異常があればその場でiPhone 7 PLUSのテザリングで出来るんだけど今回は何故かエラーで出来ない。



仕方が無いのでDJI アシスタント2でアップデートをする事にしたけど・・・

またエラー



アシスタント2のバージョンをアップしたら出来たけど

送信機のアップデートが出来ない。







なんか沢山エラーが出ている







もう一度アシスタント2を入れ替えてって思ったら

機体のアップデートをしたアシスタンしたがGoggles用のアシスタント2だった。



機種ごとにアシスタント2があるとは知らなかった。

DJI Mavic2 のページからアシスタント2をダウンロードしてインストール

送信機も簡単にファームウェアアップデートが出来ました。







念の為機体もファームウェア更新をして完了



SoftBankのウルトラギガモンスターのおかげで余裕で

出先でアップデートが出来ます。



モバイルWI-FIの時は僻地だと電波がなくて

古いファームウェアで飛ばしていました。



ウルトラギガモンスターでテザリングの方がエリアが広くて良いです。



feed 別府移動 in link 気まぐれハムライフ (2018/11/27 5:06:13)
先日大分帰省中に別府SAに立ち寄りDCR、430MHzで運用しましたが交信には至りませんでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

やはりこちらだとHFの7MHz運用の方が楽しめそうです。
feed アマチュア無線 30m FT8でSpain, Canary Is.局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/27 0:07:00)
アフリカ大陸の目と鼻の先、大西洋に浮かぶSpainのCanary Is.局と30m FT8で交信出来ました。

< IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズD.P. & WSJT-X Ver 1.91 >
イメージ 1
(スクリーンショットは加工済)


相手局がCQを出し始めて直ぐに気づいた為、ワンコールでPick up頂きました。
季節柄ロングパスの効果も有ったかも知れません、全く同一dBでした。

平日は出勤前の朝と夜遅く、休日は暇さえ有れば各バンド共にFT8を眺めています。
TNX !!
feed イルミネーションの季節 in link ももねこ生活 (2018/11/27 5:36:23)



青少年会館にイルミネーションがありました。

そして銀天プラザにもイルミネーション



昼は寂しい公園だけど夜は別世界のようです。

feed まったくもって・・・ in link かながわKT480のブログ (2018/11/26 22:48:21)
いやぁ~~~~本当に運用してないなぁ~~~

この1ヵ月CMバタバタで土日も色々イベントありで
運用できず~~~~

25日朝から良い天気で久しぶりに運用するかと
悩んでいると・・・・

筑波山移動の話が・・・・こりゃ久しぶりに迎撃を・・・・

ということで、今回はこちらへ!

イメージ 1

もうちょっと見通しが良いといいんですけどね!

丹沢側はよく見えます。

イメージ 2

DCRは相変わらず混信が激しい・・・・業務局がバンバン入ってくる。
ここで特小を・・・

ん?


なんと痛恨の電池切れ・・・・・・
しかも替えのバッテリーもない。

ここまで来てなんてことだ!
がっくり・・・・・・

結局フリーライセンスはQSOなし。
アマのみQSOで終わってしまいました。

RXのみ
聞こえた局
○チバKJ130
○トウキョウHM61
○トチギBJ470
○チバPR272


DCRメインをずっと聞いてましたが、肝心の迎撃予定局は入感せず。

まぁ久しぶりにじっくりワッチ出来ました。
しかし、フリーライセンス人口増えましたねぇ~~~~~。
6~7年前は閑古鳥だったのに!

さて、新しい規格のIC-DRC1が発売になりましたね!
私も欲しいなぁ~~~~
距離と方向が瞬時にわかるなんてなんだか面白い。
このGPSデータをうまく活用したアプリなんかも出ると面白いんですけどね!
コールサインとこれの登録IDが今後のスタンダードになりそうな気配ですね!

さてこれも業務やら町内会やらで使われるのでしょうかね?
DCRは業務過多なのでこちらに移ろうかな・・・・・
電波利用料も不要なんですよね

さてどうするか・・・・

イメージ 3



feed 蛇峠山中腹から in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2018/11/26 22:34:47)
各局こんばんは。
本日昼休み、CMの合間に下伊那郡平谷村蛇峠山中腹から
オンエアしました。

12時半を回っていましたが、当局のCQに
四日市港移動のミエAA469番局さんから応答頂きました。
お久しぶりにお声を聞けてよかったです。

イメージ 1













>ミエAA469番局さん
久々のFB変調有難うございました。
feed デジタル小電力コミュニティ無線を3日間使ってみて in link 毎日はレビュー (2018/11/26 22:29:59)
イメージ 1

イメージ 2

11/22にデジタル小電力コミュニティ無線、IC-DRC1を購入し3日間ほど利用してみました。色々と見えてきたので忘れないうちに記録しておこうと思います。ざっと殴り書きしますので、読みにくいのはご勘弁を。

■呼称について

デジタル小電力コミュニティ無線という名前は少し長すぎますね。今後どのように呼ばれていくのか楽しみです。一旦、現時点では私はトウキョウAA909局さんが提唱されている「LCR」を使ってます。「DRC」はDCRっぽいし、「DRCR」は少し言いにくいから。個人的には「デジコ」も好きなのですが、デジ簡がDCRに移っていったように、やはり最終的にはアルファベットに落ち着くと予想しています。

■結構ピンポイント、ケロらない

使ってみて感じましたが、思いの他、飛びません(笑)。もしかしたら特小のほうが飛ぶんじゃないかと思うようなこともありました。デジタルのためでしょうか。DCRであれば、電波が弱くなると少しケロりながらも復調されますが、LCRではそうはなりません。ばっさり切れるあたりがピンポイントの特小に似ています。このためか、車からのモービル運用は結構難易度が上がります。昨日の名古屋からの帰り道モービル、DCRでは終始M5の池田山からの電波も、LCRでは一瞬のピンポイントでありました。

■標準アンテナのSWRについて

ある方の情報によると標準アンテナは低いチャンネルに同調するように調整されているようです。1chでの運用が一番効率が良く、18chの呼び出しチャンネルが一番悪い感じ。我々フリラは、18chでCQを出したあとは17chとか16chに移動しての交信が多いかと思いますが、実は1chに移った方がDX狙いなのかもしれません。下のチャンネルは動物検知と混信する可能性があるとのことなので、できれば今後出てくる社外品アンテナでは上チャンネルに合わせて作って欲しいと期待しているところです。

■IDが履歴残るのは面白い

これまでのフリラ無線機との大きな違いは、受信した電波の機器IDと位置情報を履歴として記録してくれることでしょうか。普通、無線機から離れる時は電源を切りますが、この無線機は切りたくなりません。むしろ24時間電源オンにしておきたいくらい。自分が不在の時にも誰かが交信できる可能性のある範囲に来たことが後でわかります。ただ、記録される機器IDだけだと誰だかわからないので、フリラjpさんが「 デジコミID芳名録 」なるサイトを作ってくれています。IDを公開しても良いという方はここに登録しておくと便利かもしれません。

■PCソフトで機器名称を登録

IC-DRC1本体には30件ほど、機器IDとそれに関連する名前を記録できます。こうしておくとこの30件については機器IDではなく、その機器名称が表示される形になります。そして、それを可能にするのがCS-DRC1というPCソフトです。 アイコムのサイト から無償でダウンロードできます。なお、このCS-DRC1を使用すると自局の機器名称を登録し送信時に送出することも可能になりますので、ぜひ設定しておくことをお勧めします。残念なのはあとで確認すると、履歴上は機器IDだけになってしまうことでしょうか。

■GPSが出るので、自宅運用は注意

送信時にGPSの位置情報を送るのは止められないようです。このため、誰かと交信すると、お互いのGPS情報から距離を測定して画面に表示してくれます。とても便利な機能ですが、GPS情報の送出を止められないということは運用場所も注意しないといけません。自宅や職場を知られては困るという方は自宅や職場では運用できませんし、地図上にマップした際に「お前どこにいるんだよ」と言われるような場所(笑)での運用も控える必要がありそうです。

■バッテリーが結構早く無くなる?

送信出力は500mWですが、思いのほかバッテリーが早く無くなると言っている方が多い気がします。GPSの測距等にパワーを使うのでしょうか。ちなみに、空っぽになったバッテリーの満充電に4時間かかったとのことです。とはいえ、USBで充電できるのはありがたいです。普段スマホ用に持ち歩いているモバイルバッテリーが利用できます。

■タイムアウトは1分

送信のタイムアウトは1分です。昔の特小の30秒タイムアウトほどではないですが、DCRの感覚で話しているとタイムアウトしてしまいます。注意しましょう。キャリアセンスも良く効くので、PTTを握る時はきちんと送信できていることを確認してからしゃべるようにするのが良いと思います。

■周囲音送信は禁止に

このLCRには周囲音送信という機能があります。A局がB局に周囲音送信をリクエストすると、B局が勝手に周囲の音を送信する機能です。動物検知では有効なのでしょうが、人間が使うと盗聴になります(笑)。B局が設定の「送信禁止」から「周囲音送信」を「禁止する」にしておけば、盗聴されません。デフォルトでは「禁止する」になってますが、悪い奴もいますのでフリラ忘年会の後などは設定を再確認するようにしましょう(笑)。


と、思いつくままに挙げてみました。みなさん、ハッピーLCR!

feed まだ貰えるの~ in link 554は251。 (2018/11/26 20:42:27)
新カレンダーのシーズン

ASUKA CRUISE 2019 カレンダーが届いた。
イメージ 1

2019年もお世話になります。

以上。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/26 20:01:25)

固定より

おおたY16局さん、舎人公園傘2メリット5FBQSO

さいたまK610局さん、固定より傘3メリット5FBQSO

feed IC-DRC1にコールサイン送出設定完了しました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/11/26 19:46:30)

当局の元にIC-DRC1が来て3日目です!

早くDRC1からコールサイン送出させなくては!

最近は、物凄く頭が固くなり、取説がなかなかの見込みが出来ません!

やっと、なんとかディスクトップにアイコンが出来ました!

何だか、突っかかって、なかなか進みません!

よく考えたら、Windows10入れていたのも半分忘れて、堂々巡り???

なんとか、送出完了しました!

これで、コールサインが出るようになったので、CQ出せますね!

後は、外部アンテナを2/1λを早く立てないといけませんね!

安くて早い、アンテナを探さなくては?

何が良いのかなぁ? QSPお待ちしています!

feed 2018もあと少し・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/26 19:19:50)
早いもので2018も十一月末、年末に向けて忙しく成られる方も多いでしょう。
まだひと月ちょっと有りますが、皆さんに取ってどんな一年だったでしょうか?
昨年に比べて良かったか、駄目だったか・・・
諸行は無情ですから、全く同じ事は無かったでしょうが、ん~今年も駄目だったなぁ~と欲を隠し切れない自分を、何時も感じでおります。

そんな訳で本日も何時もの様に買い物帰りに道草運用しました‼
市民ラジオバンド内は変化無しでサイレント~😆💦
アマにて3局さんとの交信で終了でした。
さぁ~年末までCM・家事・無線 頑張ろう💪💨💨💨

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

【7MHz ssb】
□JD1BO〇局/父島 59/59
□JJ4AR〇局/岡山県岡山市 59/46
□JJ4ME〇局/広島県広島市 59/57
feed 第1,092回板橋ロールコール埼玉県飯能市棒の嶺(969m)2018年11月25日13:45~日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/11/26 18:56:27)

埼玉県へ、ようこそ!

ウエルカムですね~! フリラー待望の新デジタル小電力コミュニティ無線も2回目になります!

皇居の白鳥豪展望台から始まりましたが、本日は山岳エリアからの開催で、新メディアのポテンシャルの力量が判るかも?

ロールコール開催の順番1番目に,新メディアのデジタル小電力コミュニティ無線が来ています!

まだ、いたばしAB303局でさえ、このバンドのポテンシャルは解らないので、みんなが手探り?

呼び出しchも静かで、誰もいませんね!

当局も、外部アンテナは実験用のGPしか用意が出来ず、技適用を直ぐにも導入予定です!

シャックに同軸ケーブルが10本以上あり、FT817用を使いワッチしても、誰もいないので、再度同軸ケーブルを調べたら、なんと、HF用のCP6でしたので驚きです!

どうりで聞こえないはずですね!

GPにつないだら、いきなり、いたばしAB303局の変調が聞こえ、デジタル小電力コミュニティ無線の最終確認の案内をしていました!

危ない危ない、時間切れになりそうでしたね!

何とかメリット5 バー1本でチェックイン成功です!

デジタル小電力コミュニティ無線では、相手までの距離が表示されるのが新鮮ですね!

50Kmと表示しています!当日の最長距離は70Kmの千葉県野田市だったかな?

チェックイン局の距離が出るのは、技術の進歩ですが、デジタルの関係でRS41やRS31などの局は無情に切り捨てになりますね!

特小デジタルが飛ばないのは、デジタル特有の受信レベルにあると思いますね!

時代の流れですかね!

耳をすませば、聞こえる、またはノイズの中から、探す変調は遠い昔の産物になってしまうのが、寂しくなりますね!

アマのD-starやC4FMとは一味違った感じですね!

いたばしAB303局の変調はデジタル小電力コミュニティ無線なってもさほど変わらなく聞こえて来ますので意外と自然です!

導入間際なので、IDコードのままですね!

特小はかすかすでチェックイン出来て、2バンドチェックインでした!

当局もコールサインを送出するように設定しなくては!

呼び出しチャンネルでワッチしていたら、数局がコールサイン送出されていましたね!

さすがマニアですね!

恥かしいから、早く設定します!

feed 薪ストーブで焼肉 in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/26 18:23:38)
田舎だからできるのかも…

土曜日の夜、自宅で薪ストーブに火を入れました。

イメージ 1



狭い庭にGSTOVEを出して火をつけます。

イメージ 2



マキは建築廃材。

これはパレットをばらしたやつですね。

いい感じに燃えます…

イメージ 3



そうこうするうちに日が暮れて…

イメージ 4



クマの持っている最強のフライパンで焼肉をします。

イメージ 5



まずはタンドリーチキン。

最初にしたからあとの物がみなカレー味になりましたが、柔らかいお肉がジューシーでウマウマでした。

そしていつものトンテキ。

イメージ 6



これもカレースパイスが効いていてすぐになくなりました。

庭で家族とGSTOVEを囲み焼肉。

田舎だからできるんでしょうね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed CQ WW DX Contest CW、今年は100Wで参加 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2018/11/26 15:42:52)
2012年から2016年まではミズホのMX-14Sで参加し(2013年のみは途中でFT-817NDに変更)、昨年はFT-817ND 5WとずっとQRPで参加していたCQ WW DX TEST CWですが、今年は100Wで […]
feed CQ WW DX Contest CW、今年は100Wで参加 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2018/11/26 15:42:52)
2012年から2016年まではミズホのMX-14Sで参加し(2013年のみは途中でFT-817NDに変更)、昨年はFT-817ND 5WとずっとQRPで参加していたCQ WW DX TEST CWですが、今年は100Wで […]
feed DRC1について in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/26 12:59:15)

DRC1本体、PCとの接続方法

USBケーブルは、充電用に付属するUSBケーブルでOK

WINDOWS7はUSBドライバーをアイコムより読み込まないと、使えません。

この際、USBコード及びトランシーバーは、つなげて置いて下さい。

WINDOWS10は、勝手に読み込みます。

GPSソフト及びプログラミングソフトウェアを読み込みます。

各ソフトウェアを立ち上げると、COMポートサーチがあるので、従がって設定。

プログラミングソフトはID名称はコールサイン等5桁書き込めます。送信時コールサインが

送信されるよう、送信オンオフを設定。

最後書き込み設定で終わり。

GPSソフト等も応用して楽しんでください。

本体編

0.5W出力でも、山と市街で50K等達成していますが、場所によっては繋がらない等もあります。

また、家の中で受信できたのに、外へ飛ばない等、周波数の特性の為、外運用が主

外部アンテナが出れば、周囲または県超え等ありますので、出るのが楽しみです。

GPSは履歴に、距離方位等、見られますので、どれだけ遠くかも判断できますね。

買い増しになるのは、マイク類、ソフトケースのみでしょうね、、、。

PTTですが、送信60秒、60秒経つとピピっと落ちますが、そのまま押し続けると2秒程で送信になります。

VOX機能がないので、業務には不向きですね。

周波数的検知からすると、外と室内では、よほどでない限り、電波の遮断が多いです。

また、家内ビル内においても、PCノイズでのS検知もしてしまうので、屋内においては、外部アンテナが必要かと。

スケルチはオートスケルチになっているため、少し重い感じがします。今少し軽ければ、ある程度の使用はいいと思います。

色々みなさんも、楽しんで下さい。

本日は以上です

 

 

 

feed ちょっとHFに欲が出てきた。 in link それいけどんどん (2018/11/26 9:25:28)
いや~今日は「いい風呂の日」たまには温泉でゆっくりしたいものだ。このクソ寒い日だからこそ良さが分かるんだよな~。
てな事で~、この頃HFに興味が出てきた。今は28MHzがメインだが、18MHz、21MHzも出てみたいぞと。相変わらず悪いコンディションが続いていますが、「たまに」の期待をしたいと。。。
昔は短期間ではあるが、CP-6、CP5HSを上げていた。しかしあまりの大きさと重さに私の家では無理という事で・・。そこでこれもまた短期間上がっていたコメットCHV-5をまた上げようかと。
イメージ 1
勿論長さ約4mのアンテナなので無理があるのは仕方ない。このサイズで文句を言うのは邪道だろう。段々とコンパクトになっていくのだが、これも面白いのではないだろうか。
ま~バンザイではなくL型になるだろうがそれは問題無い。このアンテナは水平、バンザイ、L型と変更出来るのも面白い。コンパクトでもHFを楽しめる事は魅力でしょう。後はコンディション把握とマメさかな(笑)。
feed 板橋ロールコール(秩父市) in link 気まぐれハムライフ (2018/11/26 6:56:49)
外出先から板橋ロールコールに参加しました。
開催終了頃に車を止める所があったので何とかチェックインする事が出来ました。

イメージ 1

いたばしAB303局 秩父市 53/51

お久しぶりにありがとうございました。
feed 群馬ハムの集い in link さいたまMK2 (2018/11/26 6:16:40)
各局様 おはようございます mk2です
12月2日(日曜日)ヤマダグリーンドーム前橋 1階会議室   前橋市岩神町一丁目2-1 
で平成30年12月2日(日) 10:00~15:30 (出展(店)等は12:30まで) 群馬ハムの集いが開催されます
当局も出店しますので、各局様、現地でアイボール出来ましたらよろしくお願いいたします。

  
feed デジタル小電力コミュニティ無線(皇鈴山) in link さいたまMK2 (2018/11/26 5:42:45)
各局 おはようございます mk2です
アイコムから新しい無線機が発売されましたねぇ当局も直ぐ購入し、25日早速、皇鈴山にお邪魔して運用してきました。
発売されて日も浅いと見え、また早朝という時間帯かもしれませんがQSOした局長様は2局様でした、でも当局がランチ中、トウキョウAB505局さんがDRC(デジタル小電力コミュニティ無線)で早速100km超えの千葉県鴨川市二つ山移動の局長様とQSOされていました、500mwで129km凄いですねぇ
また休日に運用しますので各局様お空でお会いしましたらよろしくお願いいたします。
下記に新発売された無線機の取説を添付しておきます。
取説  IC-DRC1_IM_Web_0.pdf

GPSソフト扱い方 RS-DRC1_JPN_IM_1.pdf

feed JOQG NHK盛岡第1放送 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/26 5:31:00)
2018年10月11日(木)
NHK盛岡第1放送 JOQG を受信しました。
531KHz、10KW。
中波放送帯ではいちばん低い周波数。10KWの出力。
この周波数も他に目立つ混信局はなく、良好に受信できました。


イメージ 1

局舎の写真に赤くJOQG/JOQCのコールサイン。
素晴らしいデザインだと思います。
こんなふうにコールサインが目立つデザインが好きですね。
このべリカードはデジタルテレビ放送が開始される前から使われていたようです。
宛て名面にラベルシールが貼って修正されていました。


イメージ 2

盛岡と言えば「冷麺」。一応、自作です。
買ってきた麺を茹でただけですが...
シンプルですけど、なかなか美味しかったです。
feed 11月25日(日曜日)午前中 フリラ高所移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/26 0:07:00)
三連休最終日の昨日、11月25日午前中"杵築市 横岳"に登って
各種フリーライセンス無線の高所運用を行いました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


+ 交信ログ
* 市民ラジオ(SR-01, 4ch他)
・ "クマモト DH304/6"局さん   RS= 53/51.

* デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & MR350, 各chコード有)
・ "交信局無し." (クマモト DH304局さんからレポート有り)

* 特定小電力無線局 (DJ-P24L, 3A-L13-08, 波多方Rep.)
・ "受信のみ."


到着時は今にも天候が崩れそうな模様でしたが、みるみる回復し汗ばむ様な陽気になりました。
TNX QSO !
feed 2018.11.25 第11回いながわロールコール(IC-DRC1初運用) in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2018/11/25 23:59:00)
2018年11月25日は、第11回いながわロールコールが開催されるということで、
京都府宮津市大江山ビーコン前より運用しました。

国道173号にて大江山へ向かいながらデジ簡をワッチしてると、

きょうとFS01局のCQが入感。綾部市にて合流して大江山へ向かうことに。

道中は11月22日に買ったばかりのIC-DRC1で、きょうとFS01局と
交信しながら向かいました。
1分でタイムアウトしますが、すぐに押し直せばOKなのと、
テンポの良い会話が楽しめます(^_^;)

大江山に到着し、ひょうごUN360も到着。
いながわRCに各バントチェックインしました。

今回のメインである、デジタル小電力コミュニティ無線(IC-DRC1)での

チェックインは1番目を狙っていました。

イメージ 1

結果は、無事に1番手チェックイン成功しました!

大野山まで距離は55kmでした。
相手までの距離が表示されるのは、交信内容での話題にも出来て良さそうです。
これからは、ログ帳に距離も記録します。

いながわRCキー局のみんさん、寒い中長時間のオペレートお疲れさまでした。
feed LCRでの交信がいっぱいのFLRM、大変お世話になりました in link 毎日はレビュー (2018/11/25 23:37:43)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

岩手のみちのくミーティングに続き、今回も ねりまTN39局の運転にお世話になり、FLRM (Free License Radio Meeting)にお邪魔してきました。毎年のことながら、大勢のフリラの方々が全国から集まります。その数もうなぎのぼり。既にいつもお世話になっているベテランの方の他、始めたばかりの方やこれから始めようとしている方の姿も見られ、まさに名実ともに全国区のミーティング。センタージャパンで良かった。北海道とか九州だったら行くのが大変でした(笑)。

翌日は、去年に続き聖地四日市港へ行き、そのまま来来憲のとんてきを食べて帰ってきました。

今年も楽しかったです。スタッフの皆さんに感謝します。交信やアイボールいただいた皆さん、どうもありがとうございました。LCRでもたくさん交信できて良かったです。


【2018/11/24】

 0734 シズオカST747局 富士市 M5/M5 DCR14ch
 0837 しずおかTK19局 島田市 M5/M5 DCR14ch
 0957 アイチSK219局 岡崎市 M5/M5 DCR14ch
 1002 とうきょうMS87局 刈谷市 M5/M5 DCR12ch
 1041 アイチJN683局 知多半島 M5/M5 DCR19ch
 1048 ギフMO213局 名古屋港 M5/M5 DCR14ch
 1050 ふくしまFD55局 名古屋港 M5/M5 DCR14ch
 1151 アイチMJ539局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1750 たいとうHR720局 名古屋港 M5/M5 LCR17ch
 1800 さいたまKR55局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1813 ミエIT119局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1840 セタガヤCBR250局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 2231 ヒョウゴJT135局 名古屋港 M5/M5 LCR17ch

【2018/11/25】

 0949 ミエTO103局 桑名 M5/M5 DCR17ch
 0951 ナゴヤJA125局 東海市 M5/M5 DCR17ch
 1001 ミエIT119局 四日市市 M5/M5 DCR16ch
 1015 いしかわJA76局 部子山 M5/M5 DCR17ch
 1200 みえJU10局 四日市市 M5/M5 DCR16ch
 1206 サイタマTA390局 モービル M5/M5 DCR13ch
 1210 ギフST787局 池田山 M5/56 DCR13ch
 1212 グンマTO539局 金華山DW M5/M5 DCR13ch
 1214 ギフSW317局 金華山DW M5/M5 DCR13ch
 1218 ギフkS820局 長島モービル M5/M5 DCR13ch
 1422 ハママツHM21局 浜松市 M5/M5 DCR16ch
 1426 しずおかTK19局 菊川市 M5/M5 DCR16ch
 1516 シズオカYM510局 富士市 M5/M5 DCR16ch

feed 11月25日ランチタイム運用 in link よこはまUQ3 / JN1OQU (2018/11/25 23:34:38)
11月25日(日)
3連休最後は良いお天気で無線日和でした。
少し早いランチタイムに近所の高台から。
お、運用されている局長さん多いみたいです。
今日もショートでしたがブレークTime楽しめました。

チバKF728局さん 53/55 富津海浜公園
つくばKB927局さん 51/53 筑波山女体山 
3局合同運用のとっとりU42局さんかごしまGL90局さんは受信ならず

かながわHK25局さん 51/51 平塚市湘南平

各局さんありがとうございました。




feed 筑波山男体山山頂運用... 2018.11.25 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2018/11/25 23:13:58)
今日は筑波山男体山山頂にて移動運用をしました。

※作成途中(ログのみ)

取り急ぎログ纏めましたのでアップします。
コール、移動地、ロケ地に誤りがありましたらコメント下さい。
即修正致します。

詳細コメント後で写真と合わせて
アップデート致します。
まずは各局有難うございました。


11/25(日)筑波山男体山ほぼ山頂より

0825 サイタマMG585局 M5 空ともチェックイン デジ簡
1002 ヨコハマAA815局 51/51 緑区 ご飯塚 4ch
1011 つくばAM680局 52/53 守谷市 4ch
1015 イバラギAA944局 52/52 境町利根川河川敷 4ch
1024 チバKF728局 52/54 千葉富津市 4ch
1030 トウキョウAB505局 52/53 4ch東秩父村皇鈴山
1043 チバCB750局 51/53 千葉市原市 4ch
1058 かながわCE47局 52/53 城山湖 1ch
1115 チバMR21局 53/54 袖ヶ浦海浜公園 3ch
1125 つくばRS28局 M5 土浦朝日峠 L04
1129 イバラギVX7局 M5 子授け L04
1133 ヨコハマAD503局 51/52-53 さえずりの丘 4ch
1138 イバラギCA634局 52/52 日立市 4ch
1143 イバラギVX7局 56/M5-59 子授け 4ch
ヘリカル-707
1149 かながわHK25局 51/52 湘南平 4ch
1152 サイタマRC130局 52/53 越谷市 4ch
1200チバAC532局 51/51 我孫子 4ch
1204 ウラワRD38局 51/51 埼玉佐倉市 4ch
1207 ヨコハマUQ3局 CBLのみ...鶴見川河川敷 4ch
1210 チバBK61局 51/51 千葉流山 4ch
1212 チバCT32局 51/51 木更津牛込海岸 4ch
1216 シズオカDD23/2局 51/52 太郎坊 4ch
1217 サイタマAB960局 51/51 吉見町 4ch
1222 トチギSA41局 52/54 足利市大岩山 4ch
1226 サイタマFL20局 51/53 足利市大岩山 4ch
1229 つくばRS28局 59/57 土浦朝日峠 4ch
1234 チバBG92局 53/56 鴨川 4ch
1240 みやぎFS43局 M5 固定 デジ簡
1247 サイタマK610局 M5 草加市 デジ簡
1350 アダチYM240局 59/59 子授け 5ch
1359 サイタマBB85局 57/59 三毳山 3ch
1404 サイタマKK007局 56/53 古川市 5ch
1415 トウキョウE50局 51/51 戸田市 5ch
1418 フクオカOC68局 53/53 荒川河川敷 5ch
1423 ミヤギKI529/1局 52/53 鹿沼二岐山 5ch
1428 サイタマF886局 51/53 川越 5ch
1433 サガミFJ1300局 55/56 城山湖 5ch
1438 ヒョウゴAB337/1局 52/53 宇都宮 ch
1444 かながわHK25局 51/53 湘南平 5ch
1447 サイタマKY710局 51/M5 五霞町 5ch
1453 サイタマAT029局 53/53 東秩父村皇鈴山 5ch
1457 かながわLE110局 51/52 大磯鷹取山 5ch
1502 カワサキAB117局 53/52 青葉区 5ch
feed 激安メモリーカード in link ももねこ生活 (2018/11/27 5:35:15)

サムソンの128GB U3 microSDカード







4k撮影はしないけど4k対応



激安だけど大丈夫そうです。

feed 2018年11月25日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2018/11/25 22:55:49)
20 18年11月25日の結果 (キー局開 ら716 回目

参加局 リ
ストはこちら

YapLog
103局 の参加
feed 筑波山移動運用 2018.11.25 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/25 21:30:00)
2018年11月25日(日)
筑波山登山(第16回目)
先日の大山移動運用から8日。
ようやく天気も安定してきた晩秋の候。
本当は24日に登る予定でしたが、事情により1日延期。
どうも結果的には今日で正解だったかな?という感じ。


イメージ 1

夜明け前の6時に自宅出発。
6時30分、自宅から筑波山へ向かうルートにある最後のセブンイレブンで買い出し。
筑波山上空には真ん丸に近い月が...キレイです。

6時55分、風返し峠到着。
かごしまGL90局をDCRでお呼びすると、すぐにコールバック!
つつじが丘駐車場の手前で無事合流。


イメージ 2

7時24分、いざ登山開始。
少し寒く感じますが、いつものとおり薄着で登山。
すぐに暑くなりますからね。
特にこの「おたつ石コース」の最初の登りは急勾配。
つらいですが、最初の10分ほどの我慢です。


イメージ 3

登り始めて10分ほど。つくばKB927局がDCRでCQ。モービル移動の様子。
もしかしたら...の予感は的中。応答するとこちらへ向かっているとのこと。
桜川側からの登山なので、同じくらいの時間で合流か?と予想。果たして...

霞ヶ浦を望む南方向。下界はモヤって幻想的。いい感じです。
しかしながら、お空はずいぶん雲が多め。


イメージ 4

半分青い。...いや、半分以上白い...


イメージ 5

イメージ 6

もう紅葉も終盤で、枯れ落ちた木も多いのですが、まだいい感じの木も。
昨日の指原さんのテレビ番組を参考に、写真を撮ってみました。


イメージ 7

イメージ 8

「おたつ石コース」、途中からの「白雲橋コース」ともに歩きやすかったです。
でも、一部はこんな感じでぬかるんでいるところもありました。

登山途中、8時ごろ、おはようソラ友コールにチェックイン。
ちょうど「おたつ石コース」、「白雲橋コース」の中間地点。
先週は残念な結果におわりましたが、今回はリベンジが果たせました。
かごしまGL90局も「国割り石」でチェックイン成功。


イメージ 9

8時45分、女体山山頂到着。
やはり女体山山頂から眺める男体山がいい感じ。
ここに来るといつもそう思います。
この景色を見るために登ったようなものです。


イメージ 10

しかし、つつじが丘駐車場のほうを見ると、真っ白い雲が...
天気予報、信じてるけど、本当に大丈夫なのかなぁ...


イメージ 11

御幸ヶ原。9時を少し回ったころ。
始発のケーブルカーが到着。少しずつお客さんが増えてくるころ。
ここで、市民ラジオでつくばKB927局を呼びますが、応答なし。
そろそろ到着しているころかなぁ?と思いましたが...


イメージ 12

どこで無線運用をするか?...少し迷いました。
とりあえず、運用ポイントをご紹介ということで、「第1発射台」にご案内。
やはり日曜日とあって、すでに先客が数名。
ここでの無線運用はちょっと難しそう。
私がいつも運用しているポイントへご案内しようと思ったところで...
無線機をセットしている人を発見!
つくばKB927局でした。無事合流。3局合同運用となりました。


イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

運用したポイントは無線だけでなくFBな紅葉も楽しめました!


イメージ 16

今日も行動食はバナナ。
ケースは平塚の自宅に置いてきてしまいましたが...


イメージ 17

13時を回り、つくばKB927局とお別れし、「第2発射台」をご案内。
やっぱりここも先客さん数名。無線運用は控えて遅めの昼食。
今日は日清食品カップヌードル「SEA FOOD珍種謎肉」。なかなか美味でした。
でも、普通のSEA FOODで十分かな?
東屋でCQ。立て続けに呼ばれ、合計QSO数は40局ほど。
紅葉と登山と無線運用を十分楽しむことができました。


イメージ 19

イメージ 18

せっかくなので男体山山頂へ。山頂からの女体山。


イメージ 20

イメージ 21

帰りは時間短縮のため「文明の利器」ロープウェイを活用。
「STARDUST CRUISING」...夜間運転をしている時期があるのかな?


イメージ 22

イメージ 23

やはりロープウェイは速いです。アッという間につつじが丘駐車場へ到着。
時刻は16時前。予定よりずいぶん時間が押してしまいました。
それにしても晩秋の候、陽が傾くのが早いです。
下りの風返し峠で、かごしまGL90局とお別れ。
DCRでのQSOも、ほどなくして途切れてしまいました。

帰りモービルでミトKM531局とDCRでQSO。
市民ラジオで呼んでいただいたようでしたが、気づかず申し訳ございませんでした。
FLRMで運用局少ないかも?との心配は杞憂に終わり、楽しい1日でした。


【本日のQSO】重複は除きます
0805 さいたまMG585 志木市
0955 ちゅうおうM88 52-53 東京都中央区
0958 ヨコハマAA815 51-51 横浜市緑区
1007 つくばAM680 51-53 守谷市
1012 イバラキAA944 52-52 印旛郡栄町
1022 チバKF728 51-53 富津市
1029 トウキョウAB505 秩父郡東秩父村
1047 チバCB750 51-53 市原市
1101 かながわCE47 51-54 相模原市緑区
1106 さいたまBY36 52-53 秩父郡横瀬町
1111 チバMR21 53-54 袖ケ浦市
1123 イバラキSA634 52-52 日立市
1132 ヨコハマAD503 51-52 横浜市港南区
1141 イバラキVX7 56-M5 石岡市
1148 カナガワHK25 52-52 平塚市
1152 サイタマRC130 52-53 越谷市
1156 しずおか103 51-51 御殿場市
1159 チバAC532 51-51 我孫子市
1204 ウラワRD38 51-51 さいたま市桜区
1210 ちばBK61 51-51 流山市
1213 ちばCT32 51-51 木更津市
1216 しずおかDD23 51-52 御殿場市
1219 サイタマAB960 51-51 比企郡吉見町
1223 トチギSA41 51-52 足利市
1226 さいたまFL20 51-53 足利市
1230 つくばRS28 57-58 土浦市
1233 ちばBG92 52-55 鴨川市
1352 アダチYM240 59-59 石岡市
1359 サイタマBB85 55-59 佐野市
1406 サイタマKK007 54-53 吉川市
1411 サイタマLB380 53-53 上尾市
1415 とうきょうE50 51-51 戸田市
1421 ふくおかOC68 52-53 さいたま市西区
1426 ミヤギKI529 52-54 鹿沼市
1431 サイタマF886 51-53 川越市
1436 サガミFJ1300 55-56 相模原市緑区
1442 ヒョウゴAB337 51-53 宇都宮市
1451 サイタマKY710 51-M5 猿島郡五霞町
1455 サイタマAT029 53-55 秩父郡東秩父村
1459 カナガワLE111 51-52 中郡大磯町
1503 カワサキAB117 53-52 横浜市青葉区

今日QSOいただきました各局、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
feed 11月25日は丸山から移動運用 in link 東京HM61 (2018/11/25 21:29:27)
11月25日は久しぶりに秩父郡横瀬町の丸山展望台から運用しました。
展望台から見た堂平山
イメージ 1
交信結果
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
とうきょうAB505/1   埼玉県秩父郡東秩父村みすず山
とうきょうAR705/1   東京都八王子市長沼公園
さいたまAT029/1
かながわCE47/1    神奈川県相模原市緑区城山湖
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
とうきょうAR705/1   東京都八王子市長沼公園
CB・・・RJ410
とうきょうAB505/1   埼玉県秩父郡東秩父村みすず山
さやまAR35/1      埼玉県比企郡鳩山町
さいたまMK2/1     埼玉県秩父郡東秩父村みすず山
とうきょうLM502/1   東京都立川市
とうきょうE50/1     埼玉県戸田市
にいがたA431/0    新潟県小千谷市
ちばKF728/1      千葉県富津市
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
さいたまMG585/1   埼玉県志木市
すぎなみ742        東京都杉並区
さいたまOG299/1   埼玉県大里郡寄居町モービル
よこはまFUR98      神奈川県横浜市青葉区
アマ・・・430MHz 堂平430山かけ
JE1・・・/1         埼玉県白岡市モービル *ひょうごAB337
430MHz DV
JE1・・・/1         埼玉県白岡市モービル *ひょうごAB337
自宅からの交信(DCR)
ちば13811/1      千葉県流山市
さいたまVA555/1    埼玉県飯能市天覧山
さいたまBX71       埼玉県越谷市
いたばしAB303/1   埼玉県飯能市棒ノ峰山

各局様本日も交信ありがとうございました。




feed ぽかぽか陽気~😲(無線日和) in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/25 21:15:01)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も普段通りに買い物帰りプチ運用~😆💦・・・
朝晩は気温も下がり寒いですが昼間は汗ばむ位にぽかぽか陽気です。
しかしバンド内は静かです・・・
何とか
市民ラジオやアマにて数局さんと交信❗
今週のCMに元気を頂きました🙏

イメージ 1

あ~どっか移動運用行きたいな~😆💦
【市民ラジオ】
□さいたまFL20局/足利市大岩山8ch52/53
□トチギSA41局/足利市大岩山8ch52/52
□ぐんまAD17局/足利市大岩山8ch52/52
□さいたまRC130局/越谷市 58/59
【7MHz ssb】
□JA1OK〇局/足利市大岩山(さいたまFL20局) 57/57
□JI5UL〇局/徳島県板野郡 59/49
feed 少数派の表示灯と11月20日から23日の交信結果 in link 東京HM61 (2018/11/25 20:49:15)
 通勤で使用している日比谷線ですが新車の導入が進み電車の表示灯が少数になってきましたので「撮り鉄」しました。
表示灯のレンズが横に長いタイプです。
イメージ 1
点灯するとこんな感じ
イメージ 2
最近の電車は「縦長」です 縦長にすることで表示面積が増えて視認性が上がるのでしょうね。
20日の交信結果(DCR)
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル
22日(DCR)
ぐんまTO539      群馬県館林市
23日(DCR)
すいたIN0464     埼玉県戸田市
さいたまBX71     埼玉県越谷市
ちばKJ130/1    埼玉県ふじみ野市
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル
とうきょうFV167/1 埼玉県飯能市モービル
さいたまK610     埼玉県越谷市
23日は東京UHFコンテストが開催されていましたので自宅から430MHz FMで11局さんにポイントをサービスしました。





feed 本日の微妙に高い所運用@鹿沼市二股山(570mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/11/25 20:35:13)
今日は、鹿沼市の二股山(570mH)に嫁さんと一緒に登ってきました。
以前板橋RCが開催された事もありますし、ピークが2つある変わった山でもあります。

スタート直後、趣きのある山です。
イメージ 1

と期待していたのですが、登山道は狭く、倒木も多数。大分荒れています。
イメージ 2

枯れ枝や落ち葉も沢山積もっていたりと、すっ転ぶ要因はいっぱいなのですが、落ちるとやばい所は割といっぱい(汗)
イメージ 3

結構な急斜面をつづら折りでひたすら登る登山道。
イメージ 4

それが終わると展望地。筑波山はもちろん、富士山や雲取山まで見える結構な眺望です。
イメージ 5

そして、ここからすぐに山頂(南峰)。
イメージ 7

山頂は一部木々が茂っており、360度とは言えませんが、立派な眺望です。
イメージ 6

南峰の眺望をしばし楽しんだ後は、キレットを通り北峰へ。
コレがまた足場が悪い・・。
イメージ 8

北峰を周り、TVの中継局脇を通り下山。
下山途中には、山城跡がありました。
イメージ 9
イメージ 10

ぐるっと回って、下山。
イメージ 11

4kmちょっととお手軽ではあり山頂の眺望も良いのですが、道中は眺望も悪く割と単調です。
そのせいなのか、登山者も少なく道が荒れてしまうのかも知れません。
イメージ 12

■QSO(CBのみ短時間運用)
とちぎTK290/1 御亭山
とちぎTN225/1 御亭山
かごしまGL90/1 筑波山
とっとりU42/1 筑波山

宇都宮レピータ:アクセスOK(バー2本)
feed 久しぶりの山と無線(リハビリ移動運用) in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/11/25 20:11:37)
今年は、以前のブログにも書いたように、入院と手術の関係もあってず~っと体調が悪く、
山歩きはおろか移動運用らしいことはほとんどできませんでした。

一年の終わりが近づいて、少しは山を歩いて無線の運用をしないとまずいなぁ~と思い、
穏やかな冬の日曜日に山歩きと移動運用をしてきました。

出掛けたのは、高崎市内(旧榛名町)にある「 御岳山(おんたけさん):409m 」です。
すぐ近くまで車で行ってから、登山道を登ります。大体20分くらい登ると山頂です。

山頂にはたくさんの神様(石碑)があるので、信仰の山です。
運用前に神様に挨拶をしてからスタートです。

50MHzのSKYDOORを立てて、ワッチ開始。
いつもの7L4SAM局をコールし、もう一局さんとCWでQSOしてから少し上のほうでCQ CQ・・・。
イメージ 1
 ↑ いつもの FT-817ND(5W)とLiFePOバッテリーのコンビ。

イメージ 2
 ↑ グラスポールにSKYDOORを取り付けて・・・

結構飛んでくれるロケーションのおかげで、そこそこQSOできて大満足です。

ローカルハムショップ「 ヤナイ無線 」のQSOパーティーにもエントリーしたいので、
できるだけ多くQSOしたいところです。

そんなことを思いながら遊んでしまったので、ついつい長く運用してしまい、お昼も過ぎて寒くなって
きました。
でも、できれば430MHz FMでも運用したかったので、アンテナをチェンジ。

 ↓ で、いつもの プリンテナ
イメージ 3

 430もロケのおかげかよく飛んでくれたようで、QSOしていただいた局長さんからも驚きの声が・・・。なんか照れ臭かったです。

もう少しQSOしたかったのですが、さすがに寒くなってきて疲れも出てきたので、
13時半前にはQRT・・・。 いや~、遊んでしまいました~。

コールいただいた各局、ありがとうございました。楽しめました~!

この後、倉渕町で催されている くらぶちマルシェ に行かねばならなかったので、
急いで向かいました。(友人のお店で美味しいシフォンケーキを買ってご満悦・・・)

この御岳山は結構飛んでくれるようなので、来年のオール群馬コンテストで使おうかな?と思いつつも、
夜は結構怖そうな場所なので宿泊は無理かなぁ・・・、なんて考えています。
feed 運用場所近くを撮ってみました。 in link ひょうごTT314 電波あそび (2018/11/25 20:11:25)

平成30年11月25日


何時も行く運用場所を撮ってみました。



夕暮れ時
イメージ 1

イメージ 2


少し離れて、工場夜景
イメージ 3


今日は夕方に運用場所へ行ってみましたが、
夕方寝をしただけで終わってしまいました。(笑)













feed 2018.11.25_やっぱりピックアップトラックはクールだね! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/11/25 20:00:10)
「うぉおお、ダッジのラムじゃん。カッコイー!」

ランチの帰りにコストコで買い物。
駐車場で、黄色のものすごくデカイ、ピックアップトラックを発見。

ダッジのラムでした。
トヨタのタンドラとかタコマもカッコイイですが、当局的に一番のお気に入りはラム!
イメージ 1

イメージ 2
乗ってみたいですが、車体が大きすぎて地元の細い道では曲がれないでしょう。(笑)
feed 2018.11.25_緑区ごはん塚移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/11/25 19:51:21)
「短時間でアクセスできて北方向に開けている運用地といえば・・・。」

今日は、かごしまGL90局さんが筑波山に遠征されるとのこと。
あいにく今日は奥さん(←ピンクのやつ)と厚木にランチに行く約束。
09:30から11:00の間だけ、迎撃に向かいました。

本当は港南区さえずりの丘公園くらいから迎撃したいところですが、時間がありません。
いろいろ考えた結果、最近すっかりご無沙汰していて、以前よく運用していた緑区のごはん塚に決めました。
イメージ 1

ごはん塚とは、ネットの情報によると
「1205年に現在の旭区鶴ケ峰付近で起こった「鶴ヶ峰の合戦」において、畠山重忠が北条氏に敗れた際、深谷に逃げ戻る途中の郎従が北条氏の追撃により討ち取られた地。  「旭区から鴨居まで5個の塚があったから」、「ご飯を茶碗に盛ったような形だから」など、諸説ある。」
イメージ 2

ここは、鴨居の南側の位置し、北方向が開けた土地。
都筑区の清掃局のシマシマ煙突もよく見えます。
イメージ 3

イメージ 4

フリラを始めた2006~2008年頃よくここで運用していました。
当時は横浜市内の局長さんは非常に少なく、東京都稲城市見晴らし緑地には大勢の局長さんが毎週末集まって運用されていたので、その局長さんにお相手いただいたものでした。

幅2m程度の道の脇での運用ですが、その道は地元の方の散歩道のようで結構注目を浴びるのため、運用地としてはいまいちでした。その後、横浜市内にも多くの局長さんがアクティブに出てきたため、ごはん塚に行くことはほとんどなく無くなったのでした。

10時過ぎに現着。早速、ワッチするとRS41でとっとりU42局さんの声をキャッチ。
ウロウロするとRS51の場所を発見。コールすると一発でコールバックがありました。
イメージ 5

その後、かごしまGL90局さん、つくばKB927局さんにもお相手いただき、何とか迎撃は成功しました。

特に驚いたのは、つくばKB927局さんはSR-01での運用。ソニーのリグが51でSR-01が54とは、性能の違いにびっくりです。

その後、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に立ち寄り、アマ無線のCQWW CWコンテストに参戦中のよこはまJA298局さんを陣中見舞い。
イメージ 6

QRPとDPで北米からオセアニア各局までさまざまなエリアとQSOされていました。やっぱり遠距離QSOはフォーンよりCWの方が有利ですね。やがて、よこはまJN68局さんも到着。しばし立ち話して失礼しました。

予定通り、厚木のレストランでランチ。
イメージ 7

ハンバーグ&ビーフシチューランチ、旨かったです。
イメージ 8

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市緑区ごはん塚移動(10:00~10:20)

【CB】 とっとりU42/1局 51/51 栃木県つくば市筑波山移動
【CB】 かごしまGL90/1局 51/51 栃木県つくば市筑波山移動
【CB】 つくばKB927局 54/54 栃木県つくば市筑波山移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 2011.11.25 袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/11/25 19:32:39)
 この3連休、無線三昧の日々を送ることができました。最後の休みは袖ヶ浦海浜公園にて運用しました。
イメージ 1

 昨日とは違い、ぽかぽかしてます。また、風は多少冷たいもののがまんできました。

運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
 使用TX SR-01
 (CB)
  10:48 かながわCE47   3ch 55/54 相模原市緑区城山湖 ※↓SR-01
      本日もお繋ぎいただきましてありがとうございます。こちらも今日は運用日和でした。
  10:52 ちばKF728     3ch 54/54 富津市富津みなと公園
      富津港公園はあまり人がいなそうですね。一度運用してみたい場所です。今度お邪魔します。
  10:56 ちゅうおうM88   3ch 56/55 東京都中央区豊洲大橋
      豊洲大橋は佃と違ってノイズが少ないですね。もっとも海に面しているからでしょうか、クリアです。
  11:00 よこはまSH531   3ch 57/59 横浜市鶴見区大黒ふ頭
      昨日はDCRでお声がけいただいたとのこと、すいませんでした。次回こそ2バンド達成しましょう!!
  11:04 ちばCT32     3ch 59/59 木更津市牛込海岸
      牛込海岸は、ノイズも少ないし、四方八方から聞こえてくると思うのですが、いかがでしたか?
  11:09 ちばKJ130      3ch 52/51 袖ヶ浦市工業団地
      お久しぶりです。袖ヶ浦工業団地内というのはどんな感じの場所なんですかね、今度教えてください。
  11:11 とっとりU42     3ch 54/53 筑波山男体山
      私もBCLに興味がありますので、ブログ楽しみにしております。次回もBCL談義をお願い致します。
  11:16 かごしまGL90   3ch 54/53 筑波山男体山
      お久しぶりでした。朝4時に出発されたとのことでした。筑波山を登るのは大変そうです。
  11:20 つくばKB927    3ch 56/56 筑波山男体山
      今日は3局合同ということでしたが、色々な場所で合同運用されてたみたいですね。次回もよろしくです。
  11:22 しずおか103     3ch 56/56 静岡県御殿場市太郎坊
      お久しぶりでした。私のホームに近い長柄町とも太郎坊は相性がいいです。袖ヶ浦では今日も強力でした。
  11:24 しずおかDD23    3ch 56/56 静岡県御殿場市太郎坊
      お久しぶりでした。動画いつも楽しみにしております。FRG-7700の復活はすごかったです。
  11:25 ちばIT405      3ch 57/59 千葉市美浜区稲毛海浜公園
      本日はCH-580をご使用とのことでした。実験の結果、きになるところです。今度教えてください。
  11:29 あいちAC884    3ch 54/56 川崎市宮前区鷺沼駅付近
      お久しぶりでした。鷺沼駅付近とのことでしたが、調べたら結構内陸なんですね。強力に届いてました。
  11:33 つくばRS28    3ch 53/52 筑波山朝日峠
      前回に引き続き、朝日峠からありがとうございました。パラグライダーの迫力はすごそうですね!
  11:43 ちばCB750     5ch 55/55 市原市海釣り公園
      CB750局さんとこんなにクリアに繋がるのは始めてかもしれません。海釣り公園はいかがでしたか?
  11:55 ところざわMB39   5ch 51/51 埼玉県所沢市
      何度もコールサインをお聞きしてすいませんでした。次回も繋がることを期待しています。
  11:57 よこはまAD503   5ch 52/53 横浜市港南区さえずりの丘公園
      こちらも通りすがりのちびっ子の視線は熱かったです。一方、カップルの視線は冷たかったです!!
  12:03 よこはまJN68   5ch 52/M5 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
      RJ-410はいいですよね。JN68局さんが410でEスポ交信されているのも聴いたことがあります。
  12:25 ちばCB25     8ch 59/57 川崎市川崎区 ※ICB-870T 
      ちばのコールで信号も強いのでお近くと思い、おこえがけさせていただきました。川崎だったんですね。 

対岸から見た今日の羽田空港
イメージ 2

風の塔、ここには何があるのだろうか?
イメージ 3

 ちばCT32局が牛込海岸で運用されていたので、帰りに牛込海岸に行ったのですが、残念ながらお会いできませんでした。今度は一緒に運用しましょう。
 各局ありがとうございました。73!!
feed 連休は歩いて走って終わり… in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/25 18:27:29)
体重が…

土日の連休。

土曜日は朝から20キロのノルディックウォーキング。

午後はバッティングセンターと買い物で終わり…

日曜日、午前中は車の洗車。

午後はバッティングセンターとマックに行ってお終い…

なんとも勿体ない休日…

なので夕方、ジョギングにでかけました。

さすがに前日の疲れがありペースが上がらず…

イメージ 1



まあもともと足の遅いクマはこんなもんですかね……

でも嬉しい結果も(^-^)

イメージ 2



いっぱい汗をかきましたからね~

家に帰ったら家族からクサムシ並に臭いと言われました_| ̄|○

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 迎撃完了!? in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/11/25 18:17:31)
11月24日にはフリラの集まるFLRMが名古屋で開催され多数の皆さんが参加されたようです。自分は予定がなかなか決定せず今回も見送りでした。

せめて浜松を通過する局と交信できたらいいなあと思っていました。

そのチャンスは偶然に11月24日の昼間に……

庭のお掃除をしていたら浜松レピータがガサついてきました。
そのうち「サイタマ」局と「とうきょう」局が立て続けに入感。お呼びするも交信成立せず。残念!!!高速道路からのアクセスではそのチャンスはかなりピンポイント。
ハママツ局が1局交信できたようでした。

11月15日は朝からコレ
イメージ 1

こんなのに関わっておりました。

でもって終わって天竜川河口に。
イメージ 2

以前の浜松レピータはほとんどアクセスできずできても変調が載りませんでした。
今回の改修(?)で場所は選びますがモニターしながらカーチャンクすると変調が載っていることがわかりました。しかしながら誰もおらずボウズ。

いったん昼食にもどり、テレビでクイーンズ駅伝の2区を応援したのち、FLRMにご参加された局が関東向けで浜松を通過するというつぶやきが。
行くしかないでしょう。迎撃に出撃です。

高速道路を見下ろすのは、太平洋富士見平か滝沢展望台です。距離はいずれも微妙ですが、太平洋富士見平を選択。

イメージ 3

以前に比べて浜松レピータは格段にアクセス状況が良くなっています。
つぶやきを見た段階では「豊田」あたりだったのでもう通過しちゃったかもと思いながらワッチ開始。
とうきょうSS44局が入感しました!!しかしやはり高速移動中。あっという間に聞こえなくなっちゃいました。呼んだんだけどな~~。
その後DCRでサイタマAD966局のコールが聞こえ、こちらは交信成立。
迎撃できてよかった~~~~~。

そのあと菊川レピータにもアクセス
イメージ 4

キクガワSH518局からコールバックあり。交信成立です。そのあと奥浜名湖展望公園で運用されていたハママツHP910局も聞こえてきました。

菊川レピータも浜松レピータもエリアがだいぶ広がったようです。

今日の交信
デジタル簡易無線

サイタマAD966局 M5/M5 浜松をすでに通過した後でした。つながってよかった
シズオカYM105局 M5/M5 小笠PAからの上り。1st交信ありがとうございます。
シズオカNH781局 M5/M5 沢水加(さばか)からありがとうございました。

特小菊川レピータ
キクガワSH518局 M5/M5 ご自宅から レピータ経由では初めて。

特小浜松レピータ
ハママツHP910局 M5/M5 奥浜名湖展望公園から。

それぞれの特小レピータの設置状況が変化したのでアクセスポイント探しがまだまだ楽しめそうです。  レピータ設置者に大感謝です。

PS 太平洋富士見平で運用を開始した直後 シズオカDL8局が到着。アイボールでした。ありがとうございました。

feed ほのぼの。 in link 554は251。 (2018/11/25 17:59:24)
今日はちょっと暖か。
イメージ 1
”千葉県立 房総のむら”

関東在住だが、存在を知らなかった。

イメージ 2
”THE 農村”

イメージ 3

イメージ 4
メンテが大変そうです。

イメージ 5
豪農なのか、これ位が普通なのか。

イメージ 6
ほのぼのの一日でした。

以上。

feed FLRM2018参加しました。 in link クマモトHR787のライセンスフリーブログ (2018/11/25 17:51:47)
各局様お疲れ様です。
FLRMに初参加させて頂き発表もさせて頂きました。
23日(金)名古屋入りして24日(土)が本番13時より開催です。

イメージ 1

有名局長さんがズラリといらっしゃいます!いやいやこんな大変な
場所で発表なんて 緊張はMAXです~

自分の番が来るまでひやひやもの!やっとその時が(^^ゞ

イメージ 2

遂に始まりました、もう逃げも隠れも出来ません!
気持ちを落ち着かせて何時ものCMプレゼンの様にと
自分に言い聞かせてスタートです。

緊張はしてましたが如何にか自分の持ち時間20分を少しオーバーは
しましたが終了しました。ホットしたが本音です~(笑)

ミーティングも全て終わり夕方からは懇親会です
HRは宴会お泊りコースなのでその後各局様と交流会とお食事です!
いよいよ好例のビンゴ大会です。

イメージ 3

景品に特小や安定化電源、アイコムのコミニティートランシーバー他にも
沢山の良い物が!(^^)!
当たるとよいのですが!HRビンゴです~やりました
アタックさんが手にされてる特小が当たりました。ルンルンです(^^♪
その後も各局様との交流を楽しみました。

宴会は、なごやCE79局さんの締めで終了し宿泊地へ徒歩で移動です。
びーななさんと一緒に宿へ向かいます。
宿泊地は2人部屋です、本日発表をして頂きました、ふくしまFD55局さんと
同部屋になり入浴後深夜まで無線話で盛り上がりました。
ふくしまFD55局さんありがとうございました。<(_ _)>

翌朝名古屋市港町から名古屋小牧空港へと移動、13時10発で熊本へ帰還しました。
今回はFLRM発表と大変な役割をお受けして緊張はしましたが皆様との
出会いがあり私にとって一生の良い思い出となりました。

FLRMスタップ一同様お疲れ様でした。また参加されました各局様
ありががとうございました(*^^)v  動画は編集後アップさせて頂きます。
               クマモトHR787

feed 181125結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/11/25 17:40:17)
今日は1100から所沢にて用件があったため、荒幡富士で運用を目論み早めに出発。
イメージ 1

0900頃到着し、普段滅多に言わないCQを連呼。
各局とQSOできた。
ありがとうございます。

特小も、トウキョウAD88局から教えていただいた埼玉西部RPTにもアクセスしたが、ボウズ。
・・・ま、みんな2エリアに行ってるんでしかたがない・・・
イメージ 2

その後は要件を済ませ、1400頃にお山に到着。
到着時はまだ規制中だったが、ほどなく解除となり、いつもと違う状況のお山でのんびり過ごして今週もはじまった・・・
イメージ 3

猫広場。
だんだんいい色になってきた・・・
イメージ 4

あ、1DVRC忘れてた・・・


【QSO結果】
【11m】0905 トウキョウAB505/1  埼)東秩父郡皇鈴山 3ch 53/54 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0912 サイタマMK2/1  埼)東秩父郡皇鈴山 3ch 55/53 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0915 サイタマTS105/1  栃)日光市半月山 3ch 53/55 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0917 カワサキCH101/1  神)横浜市青葉区 3ch 52/51 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0920 カナガワFZ15/1  神)相模原市緑区城山湖 3ch 57/59 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0922 トウキョウEF64/1  神)相模原市緑区城山湖 3ch 59/59 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0925 トチギ4862/1  栃)足利市大岩山 3ch 52/54 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0928 ツクバKB927/1  栃)日光市男体山 3ch 55/55 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0930 トウキョウE50/1  埼)戸田市 3ch 51/51 ※荒幡富士87R、CQ
【特小RPT】0935 トウキョウEF64/1  神)相模原市緑区城山湖 L11-22 M5/M5 ※荒幡富士、CQ
【DCR】1306 トウキョウAR705/1  東)八王子市長沼公園 DCR17 M5-3/M5 ※東京都昭島市M
【11m】1430 カゴシマGL90/1  栃)日光市男体山 5ch 56/55 ※城山湖SR-01
【11m】1435 トットリU42/1  栃)日光市男体山 5ch 56/55 ※城山湖SR-01

TNX FB QSO


【EB】
カナガワFZ15
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
カナガワCE47
JK1UDD

feed 2018年11月25日 三連休 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/11/25 17:27:42)
木曜は出張でアキバ。
金曜がCMのため日帰りの予定だったが、思いがけず免除。
東京の自宅にチョロQを置き、電車でアキバへ。
向かっていると、新しく発売になったIC-DRC1の引き取り指令が着信!

CM完了後、「無線は全てに優先する」局と一緒にGET。
そのブツを秘密の取引現場まで輸送します。

イメージ 1
取引現場

イメージ 2
末端価格は相当の量

イメージ 3
ブツの純度確認

イメージ 4
4局居るのに誰も取説読まず・・・(笑)

居酒屋で開封しても変に思われないアジト。
最高です。
美味しいお酒と会話とオモチャ、仲間でワイワイやりながら気づけば4時間が経過していました。

金曜、土曜は珍しくカミサン孝行。

日曜の本日、宇都宮に帰るべく出発。
途中いつもの荒川にご挨拶

イメージ 5
良い天気でした

FLRM参加が多かったためか、RCもマッタリ進行。

下道走行中、もう一つのRCを思い出し

イメージ 6
宇都宮南田んぼへ

何局かお相手いただき、運用も堪能できました。

使用機種 TPZ-D553
埼玉県新座市
09:05 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR10ch秘話

上三川町モービル
13:20 とちぎBJ470 栃木県宇都宮市多気山 M5/M5 DCR20ch

使用機種 TPZ-D553・ICB-87R・UBZ-BH47FR
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
13:50 ぐんま106 栃木県日光市中禅寺湖 M5/M5 DCR18ch秘話
14:01 とちぎTK290 栃木県大田原市御亭山 M5/M5 特小宇都宮RPT
14:05 トチギTN225 栃木県大田原市御亭山 M5/M5 特小宇都宮RPT
14:20 かごしまGL90/1 茨城県つくば市男体山 53/52 CB5ch
14:22 とっとりU42/1 茨城県つくば市男体山 53/51 CB5ch
15:11 いたばしAB303 埼玉県飯能市棒ノ嶺 51/52 CB3ch

本日もFB QSOありがとうございました。


feed エアフェスタ。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2018/11/25 16:59:00)
本日は、エアフェスタですがF-2が飛ばないようなので基地には行かず、自宅でマッタリしてました。

イメージ 1

昼ご飯の時に、娘がブルーインパルス見に行かないの?というので、13時すぎに急遽見に行くことに。さすがに、自衛隊の外周沿いの親戚の家まで行っている時間はないので、ドンキホーテの駐車場から見てました。

イメージ 2

IC-R6でエアバンドを聞きながら見てましたが、低い高度でやる課目はあまり見えず。

イメージ 3

最近、なんかテレビでブルーインパルスのを放送してたようで、それで娘は見たいと言ったようです。私は、ブルーインパルスより戦闘機が好きなので、いつも午前中に帰る人です(^^)

イメージ 4

来年は、基地へ行ってみようかな?
あと、浜松レピーターにて、トウキョウSS44局 ハママツHP910局 シズオカDL8局と交信出来ました。デジタル小電力コミュニティ無線の方は交信ならず。
あとは、フレンドシップラジオ聞いて休日は終了です。
feed 鷹討山(亘理郡山元町) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/11/25 16:38:01)


 3ヵ月半ぶりの山歩き。足慣らしに常磐線を使って鷹討山に登ってきました。山下駅が山側に移設されたことで、駅から歩いて登り、歩いて駅に戻る。自分にとってはたいへんアクセスが良く、この時期、ありがたい山です。潮風トレイルのルートにも選定されているようで、何ヶ所かルート標識を見かけました。

 午前8時過ぎ、山下駅着。山寺生活センターから住宅地を抜け登山道へ。天気快晴、昨日までの寒さが和らぎ、今日は汗ばむほどでした。途中、深山山頂からは冠雪した蔵王連峰がきれいに見えていました。ここから5~6分、少し下り登り返すと鷹討山山頂。標高310m。陽当たりの良いこの山頂で無線運用することにしました。







 145MHzFM、メインでCQを出したところ、3局に交信いただきましたが、後が続きません。移動局2局にお声がけし、終了。静かな山、無線まで静か。続いて、D-STAR仙台青葉430にアクセスし山掛けでCQを出してみました。こちらはフリーライセンス無線でもいつもお世話になっている2局に続けてお呼びいただき久しぶりのQSO。その後、145MHzDVデジタルにQSYしロングに交信を楽しむことができました。DCRでもしばらくぶりに1局交信。

 さて、下山ルートですが、以前から気になっていた「東街道」標識の先を探索してみることにしました。鷹討山から南の稜線を進むと杉の伐採地があり、見晴らしがよくなります。そのすぐ先に分岐があり、右に進むと馬船峠、左は東街道ルート。標識があります。馬船峠には何度も下っていますが、少し藪っぽいです。東街道の方はもっと藪なのでは?と不安な気持ちで進んでみると、意外にもしっかりした踏み跡が続き、荒れた感じはまったくありません。ロープの張られた急斜面が2ヶ所あるものの、藪のないごく一般的な登山道が続き、拍子抜けしてしまいました。


鷹討山の先に一カ所 西に開ける(蔵王方向)

伐採地から(太平洋)

東街道ルート

 最終的にどこに出るのかわからないままどんどん下っていくと、見慣れた鷹討コースに合流。何度も歩いていますが、この合流点はこれまで気づきませんでした。

 深山、鷹討山と登り、このルートを下って駅に戻る。または逆を辿る。途中、西に蔵王、東に太平洋と見晴らしもあり、無線運用にも悪くないかなと思いました。冬場のトレーニングを兼ねてまた歩いてみます。





feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/25 16:28:47)

元荒川河川敷より

板橋RC 飯能市

いたばしAB303局さん、ロケのみ23KMFBGPS

feed 本日のQSO特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/25 16:25:42)

しらこばと橋より

いたばしRC

いたばしAB303局さん、飯能市S51FBQSOチェックイン完了

 

feed 11/25 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/11/25 15:50:24)

自局移動地       栃木県足利市.大岩山移動        8:30~13:30

市民ラジオ
とうきょうAB505局    埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動       53-M5
さいたまMK2局       埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動       58-59
さいたまHK118局     埼 春日部市.移動             53-52
つくばKB927局      茨 つくば市.筑波山移動          54-53
かごしまGL90/1局    茨 つくば市.筑波山移動          54-52
とっとりU42/1局     茨 つくば市.筑波山移動          52-51

DCR
さいたまMG585局     埼 志木市.荒川河川敷移動         M5-59

アイボ-ル 「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」「さいたまFL20局」「とちぎR50局」


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。      
feed エアフェスタ2018のリハーサル飛行を見てきました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2018/11/25 15:22:44)


今年も自衛隊浜松基地で開催のエアフェスタの時期となりました。

ここ最近、無沙汰してましたので、今回は公開リハーサル日である前日の24日(土)に行ってきました。展示される機体よりも飛行する機体を見る方がメインであれば、クルマも楽に駐車できますから公開リハーサル日の方が気楽です。この日は他の航空愛好家の方も多数詰めかけており、重装備で撮影されます。(撮影されるポイントも一般の方と違いますね)似非で楽しむ自分とは大違いです。(笑)

どちらかと言うと自分は無線が聞ければ良いので、自衛隊広報館のエアパークの駐車場に駐車して構内で見学しました。自分同様に受信が目的の方の他、撮影タイミングを交信内容で判断しようする撮影愛好家の方など、受信専用機を持った方をお見かけしました。種類を拝見すると、アイコム製IC-R6やFIRSTCOM製FC-S117/789など、受信専用機が大半を占めてました。中にはAOR製のAOR-8200を持った若い女性の方もいらっしゃってビックリしました。



247.00MHzは聞こえませんでした。





ちょっと失敗が有りまして、自分はスタンダードのVX-6を持参したのですが、周囲から受信中の交信が漏れてくるのに自分のVX-6からは何も聞こえません。自分だけ外した周波数を聞いているのかと思い、交信が聞こえる隣の方の受信機を拝見しましたが、自分がセットしる同じ周波数です。後半で気付きましたがアッテネータが「ON」の設定になってました。つまり受信感度を落とした設定でした。(汗)



ハプニングは有りましたが、エアパーク付近で受信できた周波数は次の通りです。



120.100MHz(AM)・・デパーチャー管制

304.500MHz(FM)・・ブルーインパルス交信

157.550MHz(FM)・・業務連絡

157.570MHz(FM)・・業務連絡



来年は失敗しないよう準備万端で挑みたいと思います。



■11月24日の運用記録



運用場所:浜松市中区

1605 ハママツHX41局/浜北区富士見平 DCR12ch M5/M5

1620 ハママツHX41局/浜北区富士見平 遠州レピーターL15-08 M5/M5

1654 シズオカYO158局/天竜川 DCR16ch M5/M5

1700 シズオカYO158局/天竜川 遠州レピーターL15-08 M5/M5



■11月25日の運用記録



運用場所:浜松市東区

1355 ハママツHP910局/細江公園 遠州レピーターL15-08 M5/M5

1500 ハママツHX41局/本宮山 遠州レピーターL15-08 M5/M5







各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed YQSOP皆野町移動 in link 気まぐれハムライフ (2018/11/25 10:59:14)
昨日はヤナイ無線のQSOパーティーに参加するので秩父郡皆野町に出かけて無事に25局をクリアしたので良かったです。

イメージ 1

帰宅してログシートも作成したので後日提出しょうと思っています。

各局QSOありがとうございました。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/25 7:52:34)

固定より

本日のおは空、MG585局さん51、入ったり入らなかったり、たまに55だったり、変化ありすぎ、今日はいつものところじゃないのかな。。。厳しい

 あら?消えた

 

feed エアフェスタ前夜。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2018/11/25 0:59:00)
今年もエアフェスタ前日の夜に浜松基地の外周沿いを徘徊してきました。

イメージ 1

北門の入り口には、既に順番待ちの人が3人ほどいました。
基地、南側のソーラーパネルを設置してある所にも、1人いました。広報館の所は、カラーコーンが置いてあり誰もいませんでした。以前は、路駐で何台かいましたが。
外周沿いを走りながら、浜松レピーターをカーチャンクしてみましたが、以前よりもアクセス状況が良好でした。基地内でも、場所を選べばアクセス可能と思われます。IC-DRC1も、呼出チャンネルを聞いてましたが、何も聞こえず。一度CQ出しましたが、やはり空振り(^^)明日も、何度かCQ出してみたいと思います。
feed 11月24日(土曜日) いつもの高所運用地より in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/25 0:07:00)
フリーライセンス無線"別府湾ロールコール"や普段の移動運用で
登る事の多い"杵築市 横岳"に昨日午後出向きました。

イメージ 1


イメージ 2


今回は登る道の道路状況確認と、AR-DV10による各種業務/簡易無線のワッチがメイン。
市民ラジオやデジタル簡易無線登録局を一通りワッチしましたが入感局は有りませんでした。
途中、マイカーのルーフに置いているSR-01を見て声を掛けて頂いた方と談笑。
最近アマチュア無線を開局され、フリラに大変興味を持たれているとの事でした。
"おおいた"コールの局が益々増えれば、との思いの中あっという間にタイムアップ。
道路状況等問題無かったので、今のシーズンまた楽しめそうです。
feed 第163回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2018/11/24 23:59:59)

第163回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2018年(平成30年)11月24日(土)22時~ 天候:良
キー局:ひろしまBW48 →HK227( 安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマKT88  59+2/59+ 西区
ひろしまTR430 56/59+3 呉市音戸町 ひまねきテラス
ひろしまSW501 59+3/M5 呉市 灰ヶ峰
ひろしまKR124 55/M5 呉市音戸町 ひまねきテラス
ふくやまTM486 51▲/M5 福山市 熊ヶ峰  グリーンライン
ひろしまHP330 51/52 中区
ヒロシマGT510 59/M5 南区  黄金山
ヒロシマSI249 59+2/M5+3 西区 太田川放水路
よこはまMM21  55/56 西区
ひろしまAH38  58/58 呉市 膳棚山(野呂山)
ひろしまMT326 58/M5 南区  黄金山

☆心の入感☆
ヒロシマNG78

以上 12局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

◆ 各局インフォメーション抜粋 ◆
デジコミ小電力無線 開局祭り!?
正式名称「デジタル小電力コミュニティ無線」←長い…
業務局が、ほぼ皆無である今がチャンス??
第1号機の アイコム IC-DRC1 を早々と予約しGETした
人柱上等!チャレンジャーな各局が続々と運用開始!
広島各局だけでも何局だろうか?10局超えた?まだ?
既に数多くの方が入手・予約注文済みとのことです。
アンテナメーカーのお墨付きが、まだ無いなか
付属ホイップで頑張る?規定通りのモノを探す??
飛び受けは良いのか?それともイマイチ?
放送局送信所などからの抑圧を受けるのか?
各局がアレコレと模索しているようです。

FLRM2018にて、某P社が新製品の開発を発表。
え…?そ、そうですか。そうなりましたか。
う、うーむ… でもお高いんでしょう?
ところで、誠意開発中の某N社の話題や情報は??
…まあ、ご本人様が積極的に情報公表しておりまして
とても満足してますので良いですけども。。。

黄金山へ行ってみたらコブクザクラが咲いていた。
初めて灰ヶ峰へ。眺望が良くて無線交信できて感謝。

DRC1を注文したものの、いろいろ忙しくて受け取れず。
車検等の出費も重なり、いろいろ大変。

いつかの連休に九州や四国方面へ遠征してみたい。
地元ばかりだと飽きてしまう、たまには違う地へ行くと
とても良い刺激になるし、勉強にもなるかもですよ。

運用を終えて帰ろうとしたらロッドアンテナを持つ方が。
お声がけしてアイボールとなりました。
目立ちますよね。私も何度かやったり、やられました(笑)

またまた仕事で某所へ出張予定。お疲れ様です。
来週のRCには、FLRM組からのお土産話が聞ける?
ごめんなさい、来週のRCは休みかも。。。

次回 12/1(土) 広島湾ロールコールは
ひろしまBW48局・HK227共に懇親会
忘年会参加のため、お休みになると思われます。
予めご了承ください。

キー局希望者がいない場合は、フリーになりますので
22時頃を目安に声を出してみたら誰か応答するかも?

【広島湾特小レピーター状況】 2018/11/24現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
第10回 12月16日(日)13時~
やまぐちLX16:岩国市周辺の山(予定)

第11回 1/20 ひろしまTR430
第12回 2/17 ヒロシマSG194
第13回 3/17 未定
第14回 4/21 未定
総合案内: ヒロシマSG194局ブログ
直前案内:各キー局のSNS 掲示板等にて

ライセンスフリーラジオ広島同好会
2019 新年会
1月12日(土)16:00~20:45頃
参加受付中! 詳細は10/28ブログ記事にて


次回 第164回 広島湾ロールコール
12月ーー日(土)22時より
12月1日(土)は、お休みになるかもしれません。
あらかじめご了承ください。
決まり次第、当局Twitter等にてお知らせします。

キー局は、ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed FLRM2018 in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2018/11/24 23:59:00)
2018年11月24日はFLRM2018が名古屋港ポートタワー講堂にて開催されました。
イメージ 1

過去最多の参加局数となりました。
イメージ 2

ご参加頂きました各局、ありがとうございました。

FLRM2019は、2019年10月10月12日(土)に開催予定です。
また、来年もよろしくお願い致します。
feed 2018.11.24 袖ヶ浦海浜公園、かずさ4号公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/11/24 23:56:58)
 今日はFLRMだったんですね。だから出ている局長さん少なかったんでしょうか?今日はCBをメインでやろうと袖ヶ浦海浜公園に行きました。風が冷たいし、寒いです。波も多少荒れているような感じでした。

イメージ 1

 あまり局長さんも出ていないようでしたので、国際船舶をAR-8200mkⅢで聴きます。スマホと併用しながら船を探します。面白いです。これ。

イメージ 2

しかし、寒い、もうダメだ~。ということで撤収することに。
次に向かったのは昨日に続いてかずさ4号公園展望台。こんな展望台です。

イメージ 3

展望台の上から見た風景です
イメージ 4

イメージ 5

運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
 使用TX SR-01
 (CB)
  10:39 とうきょうSR-01   5ch 55/55 東京都江東区葛西臨海公園
      SR-01局とお話をすると自分もまったりとした優雅な一日を過ごしたいなと思います。
  10:49 とうきょうRV750  6ch 53/53 東京都西多摩郡檜原村風張峠
      18日に引き続き、交信ありがとうございます。場所調べましたが、標高が高いんですね。
  10:53 かながわCE47   6ch 55/55 神奈川県伊勢原市緑区城山湖
      こちらの方はとても寒かったです。この季節は風が無ければ暖かいのですが、風があると一変します。
  11:05 さいたまUG100   6ch 51/51 東京都小金井市小金井公園
      小金井公園とは結構厳しいときが多いのですが、今日は結構クリアでした。いつもありがとうございます。

運用地 千葉県君津市かずさ小糸 かずさ4号公園
 使用TX DJ-DPS70+RPY-351M5
 (DCR)
  12:30 よこはまYH175  17ch 59/59 横浜市鶴見区固定
      ご無沙汰してました。おそらく5月以来でしょうか。そのときもDCRでつながりましたね。
  12:45 ちばMO135     17ch 59/59 船橋市固定
      風邪を引かれたとのことで、いつもより元気がありませんでしたね。早く完治するといいですね。
  12:54 ちば4126      17ch 59/59 南房総市富山
      約束実現しましょう。あと、こちらからだと富山は影になるんですね。どういう伝搬だったんですかね?
  13:01 とうきょうST161 17ch 54/54 東京都品川区固定
      ビームを向けるとしっかりと取れました。家で運用できるのはうらやましいです。次回もよろしくです。
  13:06 とちぎMH44    17ch 59/59 東京都大田区モービル
      昨日に引き続きありがとうございました。栃木に向かわれる途中とのこと、最後までクリアでした。
  13:10 わかやまAB77/1  17ch 57/M5 市原市
      今日も私の交信が聞こえたとのことでお声がけいただきました。うれしかったです。次回もよろしくです。
  13:16 とうきょうRV750 17ch 59/59 東京都西多摩郡檜原村風張峠
      2バンドQSOありがとうございました。特小も一瞬聞こえたようなきがしたのですが、3バンドならず残念
  13:21 ちばAT357    17ch 55/55 市川市固定
      昨日はコンテストがあったので移動されていたんですね。今日はゆっくりお休みいただけましたか?
  13:28 かながわTS24    17ch 59/M5 川崎市多摩区生田緑地 枡形山
      将来の夢をお聞かせくださいました。実現するといいですね!!頑張ってください!!!
  13:36 さいたまYB101  17ch 53/M5 埼玉県東松山市物見山
      時折、業務局がかぶってしまい、聞き取れないところがありました。次回はクリアに繋がるといいですね。
  13:45 ちばHD75     17ch 59/59 袖ヶ浦市固定
      お話ししたように袖ヶ浦海浜公園で無線機持った怪しい人がいたら私かも?ですので声かけてください。
  13:51 ちゅうおうBC66  17ch 54/54 東京都中央区
      大変ご沙汰しておりました。CBでは何度もお繋ぎいただいておりますが、DCRは初めてですかね。

 本日も大変有意義な一日を過ごすことができました。帰り道は通ったことのない道を通って帰ってきました。仕事を忘れ、自分の時間を満喫できる休日をこれからも過ごしたいなと思います。
 各局ありがとうございました。それでは73!!
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/24 23:08:24)

川口河川敷より

いたばしRCチェックイン完了 いたばしAB303局さん、皇居より58FBQSO

越谷向け161号線移動

ちばSP850局さん、千葉県野田市固定メリット5FBQSO

 

feed 宇部食堂 in link ももねこ生活 (2018/11/27 5:34:54)

宇部市 錦町の宇部食堂さん

家庭料理が食べられる健康に良いお店です。



滅多にないレアメニュー 「ステーキ丼」







高そうな牛肉で作られた美味しい丼







運良く食べられました。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed Hald Connected Leather Hybrid Smartwatchだそうです。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/11/24 22:49:28)
世の中3連休ですが、私は普通の2連休。昨日も天気が良かったので「いいなぁ」と思いながら、事務所でお仕事でした。。。
そしてお休みの今日も何やらかんやらで、時間が出来たのが14:00近く。
山に登るわけにもいかないし・・・という事で、ドライブがてら往復150kmのコストコへ(笑)


お店についてウロウロしていると、目に入ったのは腕時計。アナログでシンプル、かつかわいいなぁ・・・と思っていたら、どうやらスマートウォッチの様です。
私自身は腕時計が煩わしいと感じるタイプなので私が買うのもおかしく、ならばと嫁さんに見せてみると、「かわいいね」と(^^)

はい、という事で、気になるものは嫁さんで実験することに。
イメージ 1

もの自体は、SKAGENのHybrid Smartwatch。この手のモノにしてはシリコンバンドでは無くレザーバンドで、質感も悪くありません。

私として気になる機能は
イメージ 2
こんなもんと大分シンプル。
とは言え面白いのは、誰からの着信なのか?の表示も針でやる点。着信があると、バイブレーションと共に針がグリグリっと動き、予め発信者別に設定した数値の所を指す様になっています。

スマートウォッチと言えば大体デジタルなのですが、全くその感じをさせない所が素晴らしく、久々にセンスの良い商品を見つけたと思います。


feed 本日のQSO DRC1 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/24 22:19:36)

しらこばと橋移動

まつどDA100局さん、傘2 7.7KMメリット5FBQSO

川口荒川河川敷移動より

いたばしRCチェックイン完了皇居大手門より12KM メリット傘2FBQSO

まつどRX78局さん、大手門より12KM メリット5傘2FBQSO

 

feed 2018.11.24_久しぶりの50MHzSSB in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/11/24 22:07:55)
「ただいま0.5Wで送信中でーす。」

夜分帯に、FT-817で50MHzSSBをぐるぐる回していたら、RS51で磯子区移動局(7K3U※※/1局さん)のCQが聞こえていました。それも0.5Wで送信中とのこと。

普段アマ無線では滅多にお声掛けしない当局も、「これは0.5Wでお声掛けせねば!」
ディスコーンなので届くか心配でしたが、一発でコールバック。RS55で届いているとのこと。
イメージ 1

おまけに自作のリグにロッドアンテナタイプのV型DPからの運用。自作できる人ってすごいですね。

「磯子の近くの港南区さえずりの丘公園などで27の市民無線で遊んでます。」と送ったら、その局長さんも「昔、ナショナルのリグでよこはまACなんとか(←お忘れのご様子)で遊んでました。懐かしいですね~。」とのコメント。

だから0.5Wっていうわけではないでしょうが、ちょっと嬉しくなった1QSOでした。
feed IC-DRC1到着しました!山本無線に感謝です!早い!安い!美味しい! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/11/24 21:56:28)

フリラー界に新メディア!デジタル小電力コミュニティ無線!アイコムIC-DRC1が当局のシャックに到着しました!

11月22日(木)の午前中に、秋葉原の無線の〇〇さんから電話があり、DRC1入りましたよ!と連絡がありました!

仕事を切り上げるにはいかず、また、23日(金)勤労感謝の日もコマーシャルだし、日曜日は朝4時から、神奈川県三浦市の三崎の朝市に行くので、その帰りでも、と思いましたが、同時に予約した、さいたまDF68局に、入荷を伝えたら、24日(土)に板橋ロールコールが皇居白鳥豪展望台で開催するので、そのついでに、山本無線に取りに行って来てくれるのでお願いしました!

持つべき物は、親しい無線仲間!?

その甲斐もあり、1日早く到着しました!

お馴染みの山本無線の手提げ袋です!

この袋を持って帰ると、Xがまた無線機買ったの?とXに聞かれる?

箱も意外とコンパクトです!

はじめまして!ウエルカム!

待ちに待った瞬間です!

電池パック、ハンドストラップ、ベルトクリップを付けてから、取説を読み出すが、ペラペラの紙なので、簡単かなぁ?

取り敢えず、充電しなくては!

今日はここまで?

充電が済んでから、操作しょっと!

そのまま、放置します!

明日は、朝3時に起き、4時から神奈川県三浦市の朝一の出掛け、午前中に戻り、午後から板橋ロールコールに参戦します!

明日は本格的にいじりまわしてみます!

板橋ロールコールにも、今日から第4のチェックインカテゴリーとして追加になったので、初QSO目指して頑張ります!

どんな変調かなぁ?

本日のさいたまDF68局がデジタル小電力コミュニティ無線でチェックインしてみたら、距離がディスプレーに出ていましたが、1800mて、出ていたらしいが、余り飛ばないような感じらしい?

付属のアンテナを使ってのようですが、外部アンテナを使えば、もっと飛ぶのかなぁ?

それは明日のお楽しみ!

FMラジオは意外と感度が良く、音も良いですね!

 

feed 冬支度~⁉💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/24 20:13:01)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日で朝から羽毛布団を干したり灯油ファンヒーターを出したり(年寄りはエアコンの暖房を嫌がります⁉💦)
後は諸々・・・
用事なども済ませ
少しくたびれました(笑)・・・
お昼前の買い物帰りにプチ運用~😆💦
しかし市民ラジオは静かでローカルアマ局さんとの交信で終了でした‼
明日は何時もの感じでまたnoiseワッチします(^^;

イメージ 1

【7MHz ssb】
□7K3AO〇局/さいたま市見沼区 59/57
feed テスラコイル自作4号機 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/11/24 19:59:36)



 同じようなものをいくつも作ってどうするの?と思わなくもありません。わずか数点の部品ながら、自作ならいくらでも組み合わせ可能なので、つい試してみたくなってしまいます。何度か作ることで見えてくる風景もあるのでは? そんなわけで、性懲りもなく4号機を作ってみました。これまでと同じ、いわゆるスレイヤーエキサイターで、回路の変更はありません。

<3号機からの改良点>
・ヒートシンクの大型化
・外径7.6cmの2次コイル
・極太線1次コイルかつインナー方式。
・電解コンデンサーに変更
・配線見直し

<コイル>
 1次コイルは極太撚り線(サガ電子のワイヤーエレメント)を3回巻き。2次コイルは外径7.6cm、長さ10cmの塩ビパイプに0.2mm銅線を470回巻きとしました。1次コイルに使ったサガ電子のワイヤーエレメントは、もともとHFアンテナの自作用に買っておいたものです。直径5mmほどあります。いろいろ試してみて、これが1次コイルに最適との感触です。

<部品類>
トランジスター BU406
大型ヒートシンク
電解コンデンサー 50V 100μF  
抵抗 10kΩ
LED
DCコネクター、押ボタンスイッチ





<製作>
 大型のヒートシンクを取り付けることを最優先としました。大きく、持続的、安定的な放電のため、おろそかにできない部品です。小さなものだとすぐに放電が弱くなったり、トランジスターが昇天してしまいます。今回はコイルも大型なので、木台はこれまでの1.5倍ほどのものを使いました。コイルが完成した時点で、実験ボードにつなぎ放電の様子を見ながら、1次コイルの位置決めをしたところ、インナー方式がもっとも効率が良いとの結果に。スペース的にも安全性という点でも利点があり、接点を含め、すべて2次コイル内部に取り付けることにしました。3号機同様、1次コイルの位置(高さ)は銅パイプで少しだけ調整可。裏面配線はいつもの通りですが、最短の配線となるよう部品の配置も含め見直しました。この回路では、ちょっとした配線方法の違いで、放電の大きさが変わってくることがあります。セオリー通り、太い線材で短く。コイルを巻いたり、実験ボードで試してみたり、その間も雑用あったりで、2日を要しました。このような単純な回路でも、そこそこ手間はかかります。








 完成してさっそく電源(24V)を投入したところ、無事LEDランプが点灯、シューッという音と共に、2次コイル先端から勢いよく放電してくれました。長さ2cmほど。真上に一直線に放電したかと思うと、今度はいくつものループを描く・・・。これまででもっとも大きく、かつ変化に富んだ放電に少し感激してしまいました。トランジスターと投入電力が同じでも、1次コイル、2次コイルの大きさ、巻き数、線材、取付け位置、ヒートシンク、部品の配置、配線などなど、すべてが影響を与えてしまうようです。








 これまで試行錯誤してきたことを一応の形にしてみる、という点ではこの4号機が一つの区切りかもしれません。ただ、何度作っても思いもよらぬことが起こる、まだまだわからないところばかりです。






feed バイクのタイヤ交換について思う in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2018/11/24 19:29:43)
元々 有事を想定して
高機動車としてガチで
過激なセッティングにしておいた がギア比も含めてノーマルに戻し
タイヤもオンオフ両用タイヤを
チョイスした

イメージ 1

ダンロップ Buroro D605 120/80-18 リア

装着間もないので まだ一皮剥けておらず
アスファルトでの走り具合や路面ウェットの場合等は一概に言えないが

コーナーではしっかりと体重を乗せていけるし、その分バンクが稼げて オンロードのそれと変わり無い
操作性も回転中でもアクセルをガバッて開いていける

以前はいていたツーリストより路面との摩擦音も静かである


イメージ 2

ピカピカのオフロードタイヤはシックリこないよなぁ

おとなしくなった「鹿」の絶対性能を確かめに 自宅から4~5分の
奥野林道外周へ
絶対性能といっても軽く非力しか特長が無い 時代遅れの年代物 山中へわけ入っるなど
結果は眼に見えている

イメージ 3

マイルドに未舗装をトコトコと走れればよいのだ

お互い身体がボロボロだから
残された時間
無理をせずに 沢山 キャンプにでも出掛けようじゃないか!

願わくば自然災害など起きない事を祈る。

イメージ 4


追伸
チューブタイヤの最大のメリット

空気圧を減らせばグリップ力が上がる まだまだ現役 生涯現役!
feed 181124結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/11/24 19:06:06)
今日はFLRM。
留守の1エリアを守ります(・・・って???)

すっかり寒くなったが、車の中はぽかぽか。
お昼寝運用となった。


【QSO結果】
【11m】1257 トチギCD125/1  栃)足利市大坊山 4ch 54/54
【11m】1503 シズオカJG726/1  梨)南都留郡富士河口湖町三つ峠山 5ch 53/53
【11m】1535 カナガワNK104/1  神)逗子市大崎公園 5ch 54/54

TNX FB QSO


【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
JK1UDD
feed 本日は… 11/24 in link ひょうごTT314 電波あそび (2018/11/24 18:35:41)
平成30年11月24日

本日は、


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


運用は行わず、釣りのみ。

天気は最高でしたが、釣果はイマイチ。


無線的コンディションもイマイチでしたが、天気は本当に最高でした。

因みに、2匹とも逃がしてやりました。



feed 注文していた部品が届きました in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/11/24 17:11:19)
昨日、注文していた部品が ミニサーキット社(Mini-Circuits) から届きました。

少し前まで、ミニサーキットの部品が欲しくても手に入れられないなぁ、と思い込んでいましたが、
横浜の正規代理店から簡単に入手できることがわかり、早速注文しました。
産むが易し、ですね。


で、部品はこれ。 ↓
イメージ 1


さて何でしょう・・?!

これを使って自作するんですが、まずは少し前に買ったユニットから部品を取り外して
この部品と交換してみようかな?と思っています。

特性はほとんど変わらないと思いますが、楽しみです。

もうちょっと先になるかもしれませんが、違いをレポートしたいと思います。

ミニサーキットの部品は魅力的なものが多いので、じっくりと見てみて、必要なものがあれば
購入してみたいと思います。(少々お高いのですが・・・)
feed 当面の目標達成! in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/24 16:59:00)
2018年11月24日(土)

イメージ 1

かんさい土曜ほっとタイム 」の「ぼやき川柳」。
初めての投句は9月29日。
続く10月6日、13日と投句するも、あえなくボツ...
その後は出雲BCLの集いや平塚帰還、大山移動運用で投句できない週が続きました。

本日、11月24日放送分から4週目、チャレンジ再開。
時刻は15時50分。今日もダメか...ボツの空気が漂う時間帯でしたが...
その瞬間、ついに... 読んでいただきました!

大西泰世先生、ありがとうございました。
とりあえず、まずは第一目標をクリアーです。
radikoや「らじる★らじる」で聞くことができればいいのですが...
この番組はダメみたいですね。
次の目標は 「ぼやき川柳大賞」 です。
feed 逆張り in link 554は251。 (2018/11/24 16:28:24)
ディーラーに用事が有り、お店へ、

イメージ 1

新型シエンタのイメージキャラクター、渡辺直美さん。
実物大かな?
迫力あります。

通常、車のCMでは小柄なキャラを使い、”広々感”をだすのに・・・
逆です。インパクトはあります。

”コンパクト・ミニバン”って和製英語そのもの。

以上。


feed 20181123 CBerの日常回 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/11/24 15:36:24)
イメージ 1

勤労感謝の日ですが午前中はCM。午後から時間ができたので奈良市郊外でしばし市民ラジオ運用。北風が寒いが11mバンドはもっとお寒くとっても静か。11月も下旬ともなるとこれが通常運転。北風が吹く日は送電線パ スノイズがジージーうるさい。どなたも入感すること無く撤収しました。

イメージ 2

夜は自宅で一人だったので、夕食後のコーヒーを飲みながら770系のリグの手入れなど。隙間に貯まった埃を刷毛で払い、ウエスで拭き、ロッドアンテナの磨く。

770のメーターは 電源OFFの状態では針が右端で止まりますが、 左から2番目のCB-ONE Jr MKIIのメーターは針が左端にあります。これはMKIIの製作者であるフクオカAB182局さんによってメーター本体が交換されてあるためです。
feed 「まんぷく」 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/24 14:25:00)
イメージ 1

NHK連続テレビ小説「まんぷく」。
このドラマのモデルは日清食品の創業者、安藤百福さん夫妻だそうです。
創業時の主力は「チキンラーメン」だそうですが...


イメージ 2

現在の主力は、この「カップヌードル」ですかねぇ...


イメージ 3

取手市にある日清食品関東工場。常磐線からよく見えます。
「カップヌードル煙突」から蒸気が...


イメージ 4

日清の袋麺で、最も利用頻度が高いのがコレ。
1963年発売時の「復刻版」パッケージ。
現行版とそんなに変りないようにも思いますが...

時間がないときのインスタントラーメンの活用はアリですね。
個人的にはバランスのよい食事を心がけたいと思っています。
そして、「まんぷく」よりも 「腹八分目」 と適度な運動ですね。


ところで、「まんぷく」の主題歌、「あなたとトゥラッタッタ♪」がいいです!
とても耳につく歌...って言えばアレですけど、ドリカムっぽいというか?
DREAMS COME TRUEが連続テレビ小説の主題歌を歌うのは2回目。
26年前の「ひらり」は毎日見ていました。
「晴れたらいいね」もヒットしました。
アルバム「The Swinging Star」も買いましたね。


イメージ 5

「ラッタッタ~♪」で、これを思い浮かべた人は私と同世代です(笑)。
「原動機付自転車」の名に相応しい1台です。
feed ノルディックウォーキングで20キロ in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/24 13:58:27)
街中は恥ずかしい…

今日は朝からノルディックポールを使い、20キロのウォーキングに出かけました。

ルートは自宅から国道188号線に出て柳井駅に向い、そこからウエルネスパークと田布施駅を回って帰るコースです。

いつもは人の少ない所ばかり歩いていますが、今回は街中を抜けて行きます。

出発は午前7時、今朝は初霜?が降りていてとても寒い朝でした。

イメージ 1



でも上着を1枚余計に着ているのでそこまで寒くはないですね。

そして歩くこと1時間、柳井警察署前まで来ました。

ここで日が当たりだし暑くなったので上着を脱ぎます。

そこから柳井駅の地下道を抜けて柳井川。

イメージ 2


イメージ 3



今度は白壁通りを抜けてウエルネスパークに向かいます

イメージ 4



朝8時ぐらいだからあまり人はいないのですが、街中をポールで歩くのは少し恥ずかしいかな…

途中仕事の電話をしながら歩き、フラワーランドの前を抜けてウエルネスパークに到着。

イメージ 5



これで距離は10キロ、歩行時間は1時間45分ぐらいでした。

ウエルネスパークでトイレと水分補給をしたら、次は田布施駅を目指します。

ここからは田舎ののんびりした道。

音楽を聴きながら(歩行中はずっと)たんたんと歩きます。

田布施駅に着いた時点で歩行距離をチェック。

すると自宅まで歩いても少しだけ20キロに届かない事が判明。。

なので田布施中学校の裏を抜け詩情公園を回り帰りました。

そして11時前、無事自宅に到着。

イメージ 6



約20キロを3時間46分で歩きました。

今回もノルディックポールを使い歩きましたが、平地はともかく坂道はやはり楽に早く歩けますね。

イメージ 7



次は山道を歩いてみたいです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 運動 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/11/24 8:22:37)
イメージ 1

今日も、いつものウォーキング。
約5kmほど、歩いてきました。
いつもは、途中暑くなるので、Tシャツに上着。
流石に今日は寒すぎて、中に着込みました。
空気が澄んでいるので、富士山や大山が綺麗に見えます。
富士の雪は先週まで頭だけだったのが、
今日は裾野まで真っ白です。
冬まじかですね~
feed 熱は無いよな。びっくらポン! 大阪万博 in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/24 2:45:15)
こんにちは こんにちは 西のくにから
こんにちは こんにちは 東のくにから
こんにちは こんにちは 世界のひとが
こんにちは こんにちは さくらの国で
1970年の こんにちは
こんにちは こんにちは 握手をしよう


あれから50有余年。万博がまた大阪で開催される事が決まった!

正直、びっくりだ!

こりゃ、天変地異が来ない事を祈らないと怖い。

おめでとう。大阪万博。
feed デジタル小電力コミュニティ無線機 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2018/11/24 0:59:00)
デジタル小電力コミュニティ無線機を購入してみました。

イメージ 1

140MHz帯の0.5Wのデジタルはどのような伝搬をするのか興味があります。外部アンテナも登録された物であれば交換可能。今後、アンテナメーカーから発売されるようです。

イメージ 2

あと、思ったのが箱がシンプル。
とりあえず、充電完了したので出掛ける時に携帯してみます。

イメージ 3

あと、修理に出していたIC-910も戻ってきました。これであと数年は安心して使えます。
feed 大分空港近隣の公園でエアーバンドワッチ in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/24 0:08:00)
昨日昼間、暖かい時間帯に地元大分空港の近隣公園にてエアーバンドワッチを行いました。


イメージ 1

イメージ 2


実はここ、穴場的スポット。滑走路のすぐ脇に設置されている為離着陸の瞬間を眺める事が出来ます。
空気が済んでいた為四国/中国地方の一部がはっきり判る程、視程が良かったです。
いつも訪れる送迎デッキとは一味違う楽しみ方をしました。
feed テスト in link 554は251。 (2018/11/23 23:47:42)
テスト
暫定

feed 2018.11.23 君津市かずさ4号公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/11/23 23:41:32)
 昨日届いたDCR用の5エレを試しに、かずさ4号公園に行ってきました。今日は晩秋の快晴といった感じでしょうか。晴れてはいましたが、風が冷たかったです。

イメージ 3

空は澄み渡っていて遠くに筑波山がよく見えます。
イメージ 1

いつもCBを運用している木更津、袖ヶ浦方面も見下ろせます。
イメージ 2

運用地 千葉県君津市かずさ小糸 かずさ4号公園
 使用TX DJ-DPS70+RPY-351M5、DJ-P24L
 (DCR)
  10:41 とちぎMH44    29ch 52/55 東京都大田区
     お久しぶりでした。夏に近距離Eスポで繋がった時以来ですね。あのときの衝撃は忘れません。
  10:51 とちぎSA41     29ch 59/59 栃木県日光市勝雲山
     雪がちらちら舞っているとのことでしたが、そんな中、お相手いただきありがとうございました。
  10:54 ちばKF728      29ch 59/59 君津市鎌足
     CMに行く途中だったのに私の交信を聴いて、わざわざ車を止めてお声がけくださいました。感謝です!
  10:59 とうきょうIM357 29ch 57/59 東京都江戸川区固定
     ファーストQSOですね。まだDCR始めたばかりとのことですが、都内はたくさんのフリラがいますよ!
  11:06 とちぎBJ470   29ch 59/59 栃木県日光市霧降高原
     今年の7/7に日光へ出張で行った際に交信していだだきました。あのときは円山公園で運用しておりました。
  11:13 ちばSS350    29ch 59/59 木更津市金田漁港
     いつもその場所でCBを運用してます。ロッドアンテナ伸ばしてる怪しい人がいたら声かけてください!!
  11:22 わかやまAB77   29ch 59/59 市原市
     私のホームでもGWでつながったり、色々な形、場所で繋がってますよね。今度ぜひお会いしたいです。
  11:30 よこはまRD841   29ch 54/55 横浜市保土ヶ谷区固定
     久しぶりの交信、ありがとうございました。午後から外で運用とのことでしたが、寒さ対策大丈夫でしたか?
  11:44 ちばRT126     29ch 57/57 千葉市若葉区
     ファーストQSOありがとうございました。筑波山とかもつながるとのこと。うらやましい限りです!
  11:55 かながわAS124   29ch 57/59 神奈川県伊勢原市固定
     CQオームの90Bは私もモービルで愛用しています。あまり目立たなくていいんです。次回もよろしくです。
  12:04 とうきょうFV167  29ch 59/M5 埼玉県入間郡越生町関八州見晴台
     久しぶりの交信ありがとうございました。越生町は運用ポイントがたくさんありそうですね。
  12:07 ちば601     29ch 59/59 千葉県松戸市固定
     夏にCBでお繋ぎいただいた以来ですね。運用ポイントの紹介ありがとうございました。今度行ってみます!
 (特小)
  12:19 とちぎSA41    L09ch M5/M5 栃木県日光市勝雲山
     2バンドQSOありがとうございました。天気が少し回復したとのことで、安心しました。

 業務局も多く、運用をやめての帰り道、たまたまですが、ちばKF728局とアイボールできました。お昼からもCMとのことで、少し話をして帰りました。午後からは長柄ダムにてウォーキング。アマ運用はボウズでした。
 本日お繋ぎいただいた各局、ありがとうございました。明日はCB運用予定です。
feed 2018.11.23_根府川の鉄橋 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/11/23 23:24:24)
「この鉄橋、どこかで見たような・・・。」

今日は会社の同僚と根府川の美術施設の建築見学会。
お昼前に根府川駅につくと、駅前に昼食を摂る所が全くありません。

海沿いの道のコンビニを目指し、高台の根府川駅から細い道を下っていきました。
すると、目の前に巨大な鉄橋が出現!
イメージ 1

海をバックに東海道線を撮影してみると、防風壁があって車両が全然映りません。(笑)
イメージ 2

ドンドン降りていくと、鉄橋の巨大さに圧倒されていきます。
と同時に、どこかで見たことがある?
イメージ 3

イメージ 4

そう、1970年台のブルートレインブームで良くよく写真に写っていた場所のような?

帰宅後、ネットで調べるとやはり有名な撮影ポイントだったようです。(写真はネットから借用)
イメージ 5

美術施設もなかなかのデザインでナイスでした!
イメージ 7

イメージ 6

feed クレーム処理😆💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/23 21:19:57)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
午前中に会社からの電話でクレーム処理へ・・・
無事に事を終えたのはもう~14:30⤵
(息子がCMオフで家に居てくれて助かりました🙏)
帰りに道草プチ運用しアマで1局さんと繋がり その後直ぐに帰路へ🚗💨💨💨😁

イメージ 1

午後に仮眠して無いので少し眠いですが
後 5時間半頑張ります💪💨
ふ~・・・
【7MHz ssb】
□JA8DK〇局/北海道石狩市 59/59
feed クマのエサとNV350の燃費 in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/23 19:01:19)
帰りの楽しみは…

石段を降りてすぐに帰る準備。

途中温泉に入りたいところですが、ガマンガマン。

行きは鳥栖経由できましたが、帰りは大津からミルクロードを上がり、小国から玖珠 耶馬渓を抜けて行橋を目指します。

目的は夏に食べれなかった太一商店です。

一見このルートは遠回りのような気がしますが、久留米 鳥栖 飯塚を抜けるより車がいないこちらの方が早い気がします。

ですが時間はかなりかかりましたよ。

熊本を出たのが8時過ぎ。

行橋に着いたのは午後1時前でした…

そしてありつけたのはこれ~(≧∇≦)

イメージ 1



今回は混ぜそばにしました。

当然鬼盛りで(*´艸`)

イメージ 2



いや~この太麺最高~♡♡

それと12時間ぶりの飯は胃にしみわたります。

混ぜそばを堪能したらまたすぐに自宅に向け車を走らせます。

そしてどうにか夕方の渋滞にも合わず、午後5時に自宅に帰ることができました。

熊本を出て9時間。

行きと帰りで16時間の運転は疲れました…

ちなみに今回の車の走行距離は…

イメージ 3



692キロ!燃費は12.7とまずまずでした。

平日の休みを使い1人で行った日本一の石段!

なかなか楽しめました(^-^)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

feed エビやきそば!? in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/11/23 19:00:39)
今年は、静岡県の桜エビは不漁のため漁が延期になったのだとか。いろいろな影響があるんでしょうね。

というわけでもないんですが、こんなのを見つけたので食べてみました。

イメージ 1
実はパッケージを撮ったはずだったんですが、見失ってしまったため、ゴミ箱入りしていたものです。 なんてこったい。

イメージ 2
麺は普通っぽい。特にえびっけ(?)はありません。

イメージ 3

かやくを見てびっくり。干しエビだらけ  っていうかほぼ干しエビ。
桜エビ!?じゃないでしょうね。
ソースはオレンジ色っぽいので、ノーマルの焼きそばとは大違い。

イメージ 4
お湯をかけて3分後に湯切り。 なーんだ野菜も少し入ってるじゃん。

イメージ 5

ソースをかけて混ぜると  なんだか塩やきそばみたい。

エビの香り満載で、かなり強い感じです。エビ好きの皆さんにはたまらないかも。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

feed IC-DRC1 第四のフリラを入手しました in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2018/11/23 17:54:19)
イメージ 3
デジタル小電力コミュニティ無線 IC-DRC1

イメージ 1
142/146MHzを使用するデジタルトランシーバー

イメージ 2
簡素化された外箱でコストダウン?

 免許・資格・申請・電波利用料不要で購入したらすぐに使えるデジタル小電力コミュニティ無線機を入手しました。ライセンスフリー無線に属すると言うことで市民ラジオ、特定小電力無線、デジタル簡易無線に続いて第四のフリラになるでしょう。

 142/146MHzを使用して全部で18チャンネルある。1~17chが通話用のチャンネルで18chが呼出用のチャンネルと取り決められているようです。デジタルコーデックはTOKUDERと言うものが採用されているようです。今後販売されるであろう他社の同種の無線機との交信も可能になるらしい。

 アンテナを交換することが可能でメーカーが工事設計認証を受けたアンテナが使用できるようです。1/4λ、1/2λの2.14dBiのアンテナ等が使用できるみたいです。第一電波工業あたりから車載用や固定局用も出ると思います。

 出力は0.5Wで弱い。市街地でハンディホイップアンテナ同士だと数kmが限度でしょう。場合によっては1km以内になるでしょう。見通しの良い郊外や山での運用だと数十kmから数百kmは交信可能と思われます。

 このトランシーバーにはGPSレシーバを内蔵しており送信時に位置情報が送出される。元々この周波数は動物検地システムで使われている周波数でサルや鹿など動物に発信機が付けられそれらの動物を監視する無線システムとなっている。この仕組みを音声通信でも使えるようにしたのがこのデジタルコミュニティ無線になり人を監視できる仕組みと言うことだろう。

 この位置情報を送受信して相手との距離や相手の方角が表示される。ホビーで無線の交信を楽しむ我々には便利な機能かもしれません。位置情報が発信される無線機なんて怖くて使えないと言う意見が聞こえてますがそのための無線システムです。怖いなら使わなかったらいいだろう。

 今のことを業務局は聞こえてきませんが申請や電波使用料が必要なデジタル簡易無線の代わりにこのデジタルコミュニティ無線の導入が多くなるとすぐにチャンネルは埋まるだろう。また動物検知との混信や山間部にある動物が検知されたときに警報が鳴る装置の誤作動が心配されます。その仕組みを詳しく知らないので何とも言えませんが。

 メーカーのサイトによると「自治会やサークルなど、防災・防犯用途に限らずコミュニティの連絡用として広く使用可能」と書いてある。使用用途は自由のようで不特定局との交信にも使用できる。呼出専用のチャンネルもありアマチュア無線のような不特定局の呼出(CQ)で交信を楽しむこともできる。これからどれだけ普及するかわかりませんがフリラのアイテムが増えて楽しみが増えました。


feed マイシャック in link ヒロシマZX27/4のブログ (2018/11/23 17:44:49)
新しい家になり、取り合えずシャックが出来ました。後はオーディオを集めるつもりです。A&Dのカセットデッキ探そうっと。
feed 今日も働きました in link 大人からのラジオ少年 (2018/11/23 17:26:21)
最近は海士町でCM。
今日も一日頑張りました。

帰りには、虹が二本出ていました。
イメージ 1

イメージ 2
明日も頑張ろう!
feed 11/23 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/11/23 16:58:09)

自局移動地        栃木県日光市.勝雲山移動       10~12:50

特小単信
つくばKB927局    茨 つくば市.ほうきょう山移動        M5-M5
ちばMR21局      千 君津市.かずさ4号公園移動        M5-M5

市民ラジオ
つくばKB927局    茨 つくば市.ほうきょう山移動        55-54
はちおうじX25局    東 八王子市.小仏城山移動          54-53
ぐんまAD17局     群 太田市.金山移動             54-53
さいたまFL20局    埼 比企郡小川町.移動            53-54
ちゅうおうM88局    東 中央区.豊洲大橋移動           55-54
とちぎ4862局     栃 足利市.渡良瀬川河川敷移動        53-53
さいたまKS73局    埼 行田市.移動               55-M5

DCR
ちばMR21局      千 君津市.かずさ4号公園移動        M5-59
つくばTN703局    茨 下妻市.常置場所             M5-M5
すいたIN046/1局  埼 戸田市.常置場所             M5-M5


自局移動地       栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動      14:30~16

DCR
ふくしまRK55局    栃 下野市.モ-ビル             M5-M5
とちぎMH44局     栃 鹿沼市.モ-ビル             M5-59
いばらきSO47局    茨 桜川市.常置場所             M5-M5


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 本日のQSO DRC1運用 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/23 14:53:41)

元荒川河川敷より

ちばSP850局さん、筑波山子授け45K 傘2 FBQSO

東京FV167局さん、関八州見晴らし台より50.2K 傘2 FBQSO

茨城HS911局さん、筑波山ケーブル乗り場より45K 傘2 FBQSO

不動橋より

さいたまK610局さん、合同運用

 

 

feed DJI Mavic2 Pro 夜間離発着 in link ももねこ生活 (2018/11/23 11:36:50)



DJI Mavic2 シリーズ 最強!!!!!!

1.Zoom付きモデルと1インチセンサーモデルが選べる
1インチモデルは10Bit記録が出来る。

本当はカメラが交換出来るといいけどね

2.全方向 障害物センサー搭載して安全性が高い

3.折り畳んでコンパクトになる

4.時速70km以上でパワフル飛行が安定して31分も飛行できる

5.すごく静かに飛行する これには感動!!

6.電波が安定して長距離のHD転送が出来る

7.LED搭載で夜間も安全に離発着出来る

残念なところは
1.メカニカルシャッターが無いからか動画記録中に写真が撮れないビデオと写真が切り替え式

2.カメラの画角が狭い ため広範囲を写すには距離や高度が必要 24mm欲しかった

気に入らないのはこの2点だのは

35mmフルサイズセンサーと比べると1インチセンサーは見劣りするけどフォーサーズサイズとだと1インチで十分かな

良い点が多すぎて現時点では最強のドローンだな〜

feed びっくらポン! 宝筐山からこんにちは in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/23 9:41:00)
11/23 風邪引いて寝てたら...

突然に、つくばKB927局が自局が設置している特小レピーターにアクセスしてくれました。

なんと宝筐山からだと。
エェッ!と言う衝撃です。

まさか!
と思うほどのDXです。

宝筐山(ほうきょうさん)、筑波山系の山で、小田城と深い関わりがある山です。
つくば市民のハイキングコース。


10mwでこれだけ飛んでくれるのがわかっただけで嬉しく有難い。
UHF帯はやはり地上高がモノを言うのが改めて良くわかりました。

ピンポイントでしょうが、数十km先迄飛んでいるだけで、夢が広がりました。
feed 茨城県にねぇもの in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/23 9:17:01)
名誉ある不人気No.1の県

他県に有って当県に無いものなんだっぺ?

1.新幹線が停車しない
2.テレビ局がない
3.地下鉄



あとなんだっぺ?

コメント書いてけろ。
feed デジタル小電力コミュニティ無線のID登録始めます in link フリラjp (2018/11/23 6:00:57)

いよいよ発売されたアイコムのIC-DRC1ですが、システムの仕様としてGPS搭載と、無線機1台1台に固有のID番号が付与さるという特徴があります。
ID番号については個体ごと別のものが割り当てられているので、同じ番号が付与されるということはありません。
そこで今回は、このID番号とフリラコールをデータベース化してみたら便利かもしれない、という発想の企画です。

デジタル小電力コミュニティ無線の機器IDとコールサインをまとめたリストです。 リストは各エリアごとにまとめており、リストへの掲載は自己申告...
www.freeradio.jp
2018-11-19 12:22

▲新しくメニューに「デジコミ芳名録」を新設しました。投稿された情報はこちらに登録されます。デジタル小電力コミュニティ無線と書くと長かったので便宜上「デジコミ」と短く表現してみました。


▲事前にtwitterにてアンケートを実施した結果がこれです。登録に賛成する方と反対する方の割合がほぼほぼ半分と拮抗しており、このアンケート結果からリスト化を決意する事となりました。

音声以外に送出されるデータ

登録する前にして得おきたいことがあります。
IC-DRC1のPTTを押すと音声はもちろんのことデジタルデータとしてこんな情報も同時に送出されます。
自分の意思とは関係なくPTTを押した時点で自動的に送出されてしまい、データの送出を止める設定はできません。

・音声データ
・GPS測位データ
・機器IDデータ

デジタルデータなので、音声が無音であってもGPS測位による位置情報やID番号は送出されています。

IDを登録してると何が便利か

無線機固有のID番号を登録していると何が便利なのか考えてみましょう。
IC-DRC1が信号を受信すると、相手局の位置情報とID番号が表示されます。
音声を聞かなくても、相手局の位置と無線機のID番号がわかるということです。
これってすごくないですか。
信号が弱かったり、不安定な場合、相手局がだれか、今まではわかりませんでした。
これに対して、ID番号が分かれば、音声が不安定だったり、一瞬しか信号が入ってこなかった場合などでもID番号さえ読みとれれば、交信の相手局がだれかわかるということです。


▲ID番号は「機器ID」と書かれた数列です。この場合は「014-0000234」が無線機固有のID番号となります。

登録情報は二つ、セキュリティー対策も忘れずに

ID番号の登録情報は少なく二つのデータだけです。
そのデータとは「ID番号」+「コールサイン」のみです。
※登録情報を分類するために登録先のエリアも申告してください。
これ以上の情報の登録はありません。
登録された情報は専用ページにて閲覧できるようにします。

また、デジタル小電力コミュニティ無線の特性上、GPS機能を無効にすることはできません。
電波を発信すると常に自局位置情報が送出されてしまいますので、自宅などから電波を出した場合は位置を知られてしまうという問題が発生してしまいます。
こればかりは無線機の特性上避けようがないので、自宅からの運用には十分気を付けたいところです。

登録は任意です

登録については各局の判断でお願いします。
ID番号とコールサインを紐づけすることの問題点は、今後どんなことが発生するか想像もできませんが、運用する上でのメリットも大きいと思います。
登録については各局のご判断で行ってください。

どうやって登録する?

登録は「Contact」からフォームを使用して行ってください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

各種SNSやメールなどでの登録は受け付けません。
これは作業の単純化を図るためです。
もし、SNSなどで登録依頼があっても登録は致しません。

また、登録情報の削除や変更、訂正などには応じかねます。
これも作業の都合上ということで、機器IDの登録に対しては事前に十分に検討してから行ってください。
フリラjpは営利目的ではなく、趣味の範囲で情報発信を行っているサイトなので、ご理解いただければ幸いです。

コールサイン フリラAA101

機器ID 014-0000234

登録エリア 1エリア

上記のような形式で登録情報を投稿してください。

動画版はこちらです

デジタル小電力コミュニティ無線のID登録始めます
feed IC-DRC1入荷連絡ありました!11月22日から解禁日?さすがに早かった山本無線です! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/11/23 0:19:00)

11月21日フェイスブックで一日早く、現物が届いたと、九州の局長さんから情報が届き、SNSのありがたみを肌で感じました!

と言う事は22日が解禁日かなぁ?と、さいたまDF68局と朝話していたら、午前中に山本無線から電話があり、DRC1入りましたよ~と連絡がありました!ヤリィ!

ハムフェアー2018で見た物で、10月頃発売とICOMスタッフが言っていましたが、1月後れで発売になりましたね!

物いよっては2年以上遅くなったリグも有るので、早い方!

11月12日(月)にDRC1の発売情報を求め、秋葉原の山本無線へ行き、予約をしていると、聞いたのでその場で、さいたまDF68局と一緒に予約しましたが、さすが、山本無線ですね!

予約は67番目位だと聞いていたので、まだ先かなぁ?と思っていましたが、早く来てラッキー!

11月12日(月)に山本無線で、さいたまDF68局が予約表にサインする姿!

あれから10日で入荷連絡は、マッハ?

早くのアクションが功を奏しましたね!

後は、当局はCMで取りに行けないので、11月24日(土)にさいたまDF68局が、板橋ロールコールが皇居でRCを開催するので、現地に行く前に秋葉原に寄り、DRC1を引取りついでに、RCにチェックインする予定だそうです!

現地でアイボールして、2台あるDRC1を開けて、即、デジタル小電力コミュニティ無線でRCをいたばしAB303局にやってもらい、新カテゴリー1番でチェックインは面白そうですね!

さあ!土曜日の夜には、当局の手元にIC-DRC1が来る予定なので、今からワクワクしますね!

到着しましたら、詳細をアップします!

 

feed CQ Ham Radio 2018 12月号入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/23 0:10:00)
行きつけの書店で昨日入手して来ました。

イメージ 1


サイクル間ボトム期のコンディションをどうやって乗り越えるかが、大きなキーポイントになりますね。
正直な話、来るサイクル25には悲観的な見方が占めている様子ですが
DX Pedition局は沢山出てくる訳です。
コンテストに出ない/DXCC追っかけしていない当方の設備でどれだけ出来るか、今が試し時かも知れません。

追記: 早朝は40m/30m FT8でカリブ海方面が見えたりと、私としては結構期待しているのですが...。
feed ちょうど40年前... in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/23 0:00:00)
2018年11月23日(金)
勤労感謝の日...仕事があることに感謝する日??
さて、本題。
今からちょうど40年前。
そう、あの出来事から今年でちょうど40年!

イメージ 1

当時、私は中学2年生。
中波の周波数が10→9KHz間隔に変更されました。
地元の山陰放送米子局は900KHzで変わらず。
NHK米子第1放送が960KHzから963KHzに...


イメージ 3

イメージ 2

ただし、残念ながらその日は出かけていて、ラジオを聞いていなかった記憶が...
さらには国内中波局は聴くばかりで受信報告を送っていませんでしたので、10KHz間隔のベリカードもJOKR、JOLF、JOHFの3枚しか持っていません。
今、思い返せばずいぶんもったいないことをしたもんだ...と、反省ザル。
その当時から、こんな調子で適当に?マイペースBCLを続けています。
feed H4 LEDヘッドライト in link ももねこ生活 (2018/11/23 0:40:06)

H4 LEDヘッドライト







最近 LEDヘッドライトが安く売られているので買ったみたけど・・・



HIDからLEDに取り替えるのは勿体無くて勇気がいるな〜

パッシングが出来るのは良いけど本当に明るいのかな〜



feed 第113回北陸ロールコール運用記 in link きょうとKP127のブログ (2018/11/22 23:46:19)
天気が心配されましたが、当日の天気予報が晴れに変わったので自宅から一日早く敦賀の寮に戻り、日曜日の朝5時過ぎに出発しました。8号線を北上し越前市に入ると霧が立ち込めて周りが見えない状況の中、車も少ないので坂井市の登山口付近に2時間ほどで到着しました。
イメージ 1
林道を登って行きましたが、道幅が狭く未舗装の荒れた道が続いており、途中調べ直したりして2回チャレンジしましたが、不安を感じたので今回は断念することに…
イメージ 2
思った以上に時間をロスしており、どうしようかと思った挙句に隣のあわら市にある
剣ヶ岳を目指すことにしました。刈安山の方が楽で宝達山特小レピーターにも繋がることがわかっていたのですが、あえて剣ヶ岳にしました。9時ごろに登山口手前に車を置きました。
イメージ 3
ダムの管理道があり、途中で未舗装になり荒れていたので徒歩で登山口まで行きましたが、途中から舗装が復活しており登山口に近いところまで車で来れることがわかりガッカリしました、なにはともあれ登りはじめました。
イメージ 4
中間地点の看板があり、砂防ダムが眼下に見えました。ダムの少し手前から歩いてきたので結構あがったのだなとわかりました。
イメージ 5
頂上が近づくにつれて登りもきつくなりましたが、整備されている道なので登りやすいと思いました。
イメージ 6
登山口から45分くらいで頂上に到着しました。山頂は思ったより狭く、ガイド本でみた祠がありました。福井市から三国方面が良く見えますが、加賀方面は刈安山があり、良く見えないといった感じです。
イメージ 7
石川県側キー局のいしかわAS36局/箱屋谷山とCBにて交信する事が出来て、石川県側のCBでのRC開始を受けて、いつも通りの段取りで デジ簡から運用を開始しました。いしかわJA46局/部子山との交信を皮切りにふくいJZ30局/あわら市、ふくいMC21局/鉢伏山、きょうとON36局/空山とチェックイン受付したところで続かず、石川県側のCBが一旦終わるのを待ってからこちらからCBで運用を始めました。
きょうとAK13局/鷲峰山、いしかわNN12/刈安山、ギフAC114/9局とはCBで久しぶりの交信などデジ簡よりCBの方が良さそうです。
イメージ 8
特小では近場の局のみでしたが、意外と多くの局と交信出来ました。RC参加局同士でも交信出来たとのレポートがあり嬉しかったです。
イメージ 9
チェックイン局がなくなったところで下山することにしました。珍しく他の登山者が来ることがなく、気を使うことがなく運用出来て良かったです。
イメージ 10
比較的短い時間で登ってこれるので機会があればまた剣ヶ岳に来たいと思います。
福井の新局さんが出てきて交信出来ないかと期待していましたが、今回は新局さんと巡り合うことがありませんでした。
イメージ 11
帰りは国道8号線を南下しながらデジ簡をワッチ、たまに声を出したりしましたが、ふくいTI027局、いしかわJA76局以外の方とは交信出来ませんでした。8号線沿いは仏壇屋が多いなと思っていたら、かじその一休さんが見事な前方宙返りを決めていました。(笑)
イメージ 12
北陸といえば…8番ということで鯖江東店に立ち寄り味噌ラーメンAセットをいただきました。注文がタッチパネル式になっており驚きました。今回もおいしかったです。北陸ロールコールに参加して頂いた各局さんありがとうございました。予定通りの山から運用出来ず、申し訳ありませんでした。また次回もお時間があるようでしたらよろしくお願いします。

11月18日(日)11時00分~13時00分

移動地:福井県あわら市剣ヶ岳 567m

CB無線交信 ICB-87R
いしかわAS36局 石川県金沢市箱屋谷山 Y51/M51(石川県側キー局)
トヤマMH79局 福井県今立郡部子山 58/57
いしかわJA76局 福井県今立郡部子山 54/56
いしかわAL52局 石川県白山市獅子吼高原 51/54
きょうとAK13局 京都府相楽郡鷲峰山 51/41
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 54/47(55/56)
ふくいJZ30局 福井県あわら市内 54/54
いしかわNN12局 福井県あわら市刈安山 59+/M5
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 51/53
ふくいZ136局 福井県鯖江市西山公園そば 56/59
きょうとAB973局 京都府宮津市大江山B前 51/51
ふくいMC21局 福井県南越前町鉢伏山 55/55
いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 53/57
ギフAC114/9局 石川県金沢市大乗寺丘陵公園 51/51

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け) 1W
いしかわJA76局 福井県今立郡部子山 M5/M5
ふくいJZ30局 福井県あわら市内 M5/M5
ふくいMC21局 福井県南越前町鉢伏山 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
トヤマMH79局 福井県今立郡部子山 M5/M5
いしかわ4137局 石川県鹿島郡碁石ヶ峰 M5/M5
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5

特小単信交信 FTH-314L L-3ch
ふくいZ136局 福井県鯖江市西山公園そば M5/M5
ふくいJZ30局 福井県あわら市内 M5/M5
いしかわNN12局 福井県あわら市刈安山 M5/M5
ふくいMC21局 福井県南越前町鉢伏山 M5/M5
いしかわJA76局 福井県今立郡部子山 M5/M5
トヤマMH79局 福井県今立郡部子山 M5/M5

心の入感
ふくいTI027局、ふくいKR64局、フクイYC437局、フクイTK229局
ふくいTM206局、フクイKR210局、とやま1局、とやまIH106局
キョウトKW330局、きょうとY130局、たからづかJ31局

石川県側の結果(9エリアCBerの掲示板より貼付け)
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15

イメージ 16

feed 出張 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/11/22 22:57:08)
来週、11月27日~29日まで、またまた浜松におじゃまします。
浜北にあるヤマハさんへ…
今回もデシ簡持っていきます。
前回は、忙しくて出れませんでしたが、今回こそは!
ホテルは浜松駅前(徒歩3分)の近くだそうです。
出てるのは夕方以降…
聞こえていたら、ぜひお相手ください。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/22 22:15:46)

しらこばと橋より

さいたまK610局さん、フルスケールメリット5FBQSO

とうきょうHN203局さん、レイクタウン傘2/傘2 FBQSO

« [1] 292 293 294 295 296 (297) 298 299 300 301 302 [738] » 

execution time : 0.957 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
45 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 45

もっと...