ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 大衆 鉄板酒場 ユタカ in link ももねこ生活 (2018/12/14 18:44:55)

宇部市新川の「大衆 鉄板酒場 ユタカ」に行きました。







「ユタカ」って沢山あるな〜ラーメン つけ麺 居酒屋 串揚げ・・・



今時の昭和風酒場 チープ感が落ち着きます。

ホルモン美味しかったな〜



新川なんで二次会の誘惑に負けて・・・

二次会突入(^_^;)







3次会・・・



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed アップルパイ... 2018.12.02 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2018/12/2 23:06:03)
先日、義父の田舎の岐阜じゃなくて福島からりんごが届き頂きに行きました。

イメージ 1


そこそこの量なので、アップルパイを作りました。
買い物行ったは良いがあちこち渋滞しまくりで短時間で作ったのですが、見てくれは...味は中々でした。

イメージ 2

イメージ 3

feed 12月2日の移動運用はQRP in link 東京HM61 (2018/12/2 22:31:27)
12月2日は昨日導入したDRC1を持って飯能市の関八州見晴台(標高771m)に移動しました。
移動先から見た武甲山と丸山
イメージ 1
交信結果
DRC(LCR)
とうきょうMH160/1  東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
みずほKN504/1   東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
とうきょうSS44/1   東京都西多摩郡奥多摩町 雲取山
とうきょうKI905/1   東京都西多摩郡日の出町 麻生山
ちばAT357/1     千葉県市川市 アイリンクタワー
とうきょうAR705/1  東京都日野市 南平
さいたまAD966/1  埼玉県所沢市 荒幡富士
ちば13811/1     千葉県流山市
よこはまYY55/1   神奈川県横浜市 ベイブリッジ
おおたY16/1     東京都足立区 舎人公園
ちばBG92/1     千葉県鴨川市 二つ山
とちぎCD125/1   栃木県足利市 湯殿山
いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡愛川町 
特小・・・DJ-R20D
とちぎCD125/1   栃木県足利市 湯殿山
さやまAR350/1   埼玉県狭山市 広瀬橋
あつぎRM121/1  神奈川県厚木市 鳶尾山
かながわWJ029/1 千葉県富津市
ちばBG92/1     千葉県鴨川市 二つ山
さいたまUJ100/1  東京都杉並区
いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡愛川町
CB・・・RJ410
ちばMR21/1     千葉県袖ヶ浦市
つくばKB927/1   茨城県つくば市
とうきょうLM502/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園
とうきょうOT173/1 東京都江東区 若洲海浜公園
さいたまAK120/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖

自宅よりDCR
いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡愛川町
とうきょうKS911/1 千葉県千葉市美浜区 幕張海浜公園
みずほKN504     東京都西多摩郡瑞穂町

DRC(LCR)は各局様から相手局の距離が100Kmを越えるとGPSの方角と距離が表示されないようだと情報があります。
当局も「ちばBG92」局さんと100Kmを越えると考えられる交信の際も表示が出ませんでした。
ちなみにアマは28MHzAMでCQを出しましたがめでたく?ボーズでした。
今日も交信ありがとうございました。

feed 日光霧降高原移動運用~😆💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/12/2 22:15:38)
家の事は娘に託し本日は朝イチから栃木県日光霧降高原へ🚗💨💨💨
現場着はam5:00・・・
寒い・・・
➖3度
conditionは今一でしたが日頃のストレス発散が出来ました‼
お繋ぎ頂きました各局様ありがとうございました🙏

イメージ 1

イメージ 2

【市民ラジオ】
□つくばKB927局 52/53
□チバKF728局 52/52
□うらわRD38局 51/51
□かながわCE47局 51/52
□さいたまFL20局 53/55
□サイタマAB960局 51/51
□さいたまBB85局 53/56
□ミヤギKI529局/1 56/56
□さいたまRC130局 31/41
□ぐんまAB123局 55/56
【DCR】
□とちぎHR351局 (各局M5/M5)
□とちぎBS168局 ↓
□とちぎMH44局
□つくばKB927局
□東京KO73局
□とちぎYA306局
□さいたまMG585局
□ふくしまSP302局
□ふくしまAY01局
□とちぎSA41局
【7MHz ssb】
〇2局
【21MHz ssb】
〇1局
【430FM】
〇22局
feed 多忙(><) in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2018/12/2 21:59:00)
土曜日は、休日出勤(><)日曜日は、OMのアンテナ工事のお手伝いに。

イメージ 1

工事終了後は、地元の無線機屋さんに行ってきました。アルインコからDJ-P240が発売されたようなので、DJ-P24Lを購入。

イメージ 2

やはり、噂通り送受信性能はとてもいいと感じました。来週の週末に、手持ちの特小機と比較してみたいと思います。
あと、昼間に浜松レピーター経由にて、ハママツNK34局と交信出来ました。

イメージ 3

本日も7500KHz KTWR フレンドシップラジオ聞いてます。本日は、フェージングも無く良好に受信出来ています。あと、フレンドシップラジオを聞いていて知ったのですが、TECSUNは、テクサンと思っていましたが、テックサンと言うみたいですね(^^)
それでは、みなさんさようおなら。
feed 181202結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/12/2 21:52:04)
今日も1000から所沢で所用のため、荒幡富士に。

シティマラソン開催のため、西武ドーム付近が通行止めの前に通過。
イメージ 1

荒幡富士に到着。
さて・・・と思っていたところ、怪しい軽トラックが。
トウキョウEH101局でした。
さらにはサイタマAD966局も向かっているとのこと。
イメージ 2

EH101局とAD966局のメイン運用は、LCR。
雲取のSS44局とのQSOを目論んでいる。
イメージ 3

AD966局のLCRでSS44局の位置を確認。
イメージ 4

・・・ある意味、恐ろしい無線機といえよう。

各局とQSO、早朝からありがとうございます。
0920撤収。
所用を済ませ、今度はお山に向かう。

お山ではいつものメンバーがのんびりとしてました。
みんなでワイワイ楽しんで、1630完全撤収。

P.S
イワテDS94局のつぶやき ・・・役に立っているようでよかった・・・


【QSO結果】
【11m】0839 ツクバKB927/1  茨)つくば市 宝篋山  5ch 51/52 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0845 トウキョウE50/1  埼)戸田市 5ch 51/51 ※荒幡富士87R、CQ
【特小RPT】0851 トウキョウAD88  埼)所沢市 L10-36 M5/M5 ※荒幡富士、CQ
【11m】0904 トウキョウAD88  埼)所沢市 3ch 59/59 ※荒幡富士87R、CQ
【11m】0907 ウラワRD38/1  埼)さいたま市西区荒川河川敷 3ch 52/51 ※荒幡富士87R、CQ

TNX FB QSO


【EB】
トウキョウEH101
サイタマAD966
トウキョウEF64
カナガワFZ15
カナガワCE47
サイタマAK120
カワサキCH101
トウキョウ13131
JK1UDD
feed 黒岳・呼子岳移動 in link かながわKT480のブログ (2018/12/2 21:37:22)
今日も登山。
ちょいと遠征・・・・

富士の裾野の黒岳へ!
イメージ 1

ここで特小にて2局さんQSO

そして次のピークへ!

イメージ 2
ここで運用しようと思ったが人が多いのでやめました

そして最後のピーク呼子岳
イメージ 3

久しぶりにがっつり登山。
疲れた~~~~

黒岳:シズオカNO709局(1st)、シズオカYM510局(2回目)
特小 単信にてM5でした。ありがとうございました。
NO709番局さんはもしかして1mWなのでは?もしくはショートタイプかな?
YM510さんとの差が?????

呼子岳:イバラキST108局/M 駿河湾マリタイムモービル
     DCR

ありがとうございました。


feed 2018年第十ニ回関西OAM 結果報告 in link CA34 (2018/12/2 21:32:43)
12月1日、関西OAMを開催致しました。CM完了から六甲山まで移動、いつもの
一軒茶屋Pに到着。既に気温は4度、山頂は寒いだろうな~と思いながら用意を
していたら「オオサカCB1456局」も到着。一緒に山頂へ向かい特小RPTを設置。
定時より早めにCBは当局、特小RPTはCB1456局が担当して関西OAMスタート。
イメージ 1
CBは開始直後から多数の局長さんが入感。一番は「オオサカKY358局」そして
関西エリアだけでなく2,4,5,9エリアと繋がる。空電ノイズが前回よりも
少なくてS1以下、ただ全く静かとは成らずバリバリと入るので聞き取り難い。

で、何となく感じているのがノイズが少ない時は飛びが悪い。特に西方面には。
ただ北方面は別で何故か伸びる気がするので、石川県の宝達山に移動して六甲を
狙っている「いしかわ4137局」と繋がるかもしれない。エリア指定どころか
コール指定で呼んでみると空電ノイズの裏で4137局が聞こえてくる。

以下後日・・・


feed 11月26日から12月1日の交信結果とDRC導入 in link 東京HM61 (2018/12/2 21:25:53)
交信結果
11月26日 DCR
さいたまSH221    埼玉県狭山市
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
28日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
みえFX144/1    東京都府中市
いたばしAB303/1 神奈川県横浜市中区
430MHz DV
21:40 JQ1・・・   群馬県館林市 *ぐんまTO539
30日
DCR
ちば13811      千葉県柏市
430MHz DV
22:04 JR1・・・   千葉県市川市
12月1日
DCR
なかのぶKS125/1 山梨県大月市 雁腹摺山
すいたIN046/1   埼玉県川口市モービル
いたばしAA415/1 モービル
さいたまBX71     埼玉県越谷市
さいたまK610     埼玉県越谷市
DRC
とうきょうMH160/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園

先日発売された「IC-DRC1」ですが先週の日曜日、近所のショップ前で怪しい?動きをする知り合い局を発見。声を掛けると「2台買っちゃった」そのまま店に突入して情報収集・・・社長が1台確保しているからね。
その場は購入せずに自宅へ。
交信での話題は「DRC」に・・・
暫く様子を見るつもりが1日に入手してしまいました。
購入後はよこはま局の忘年会へお邪魔して情報収集。
今週も交信とEBありがとうございました。



feed FLRM2018 in link シズオカAR96/JR2GUI (2018/12/2 21:00:11)
1週間以上遅れての記事UPですが(^^; 名古屋港ポートビルにて今年もライセンスフリーラジオのミーティング「FLRM2018」が開催され参加してきました。

朝は1番乗りを目指して7:00前に出発。・・・が、23号が西尾市から大渋滞。結局スタッフの集合時間の10:00より20分以上遅刻になってしまいました。

今回の参加者は120名という過去最多人数。しかも宿泊は瞬殺、宴会枠もあっという間にいっぱいになってしまいました。自分が初めて参加させてもらった湯~とぴあで開催のときは30人くらいだったと思いますので、そのころから比べるといかにフリラ人口が増えたかが伺えます。

イメージ 1

イメージ 2

各局さんのプレゼンは新技適に関する夢のある話や特小での超DXというワクワクする話題などどれも非常に興味深いものばかりでした。

宴会は盛り上がりすぎて写真撮ってませんでした(^^; ビンゴはビリに近い方で乾電池をいただきました。

各局さん、FBなアイボールありがとうございました!またお空でもよろしくお願いします。



feed トリオの受信機 R-300をレストア in link シズオカAR96/JR2GUI (2018/12/2 20:46:40)
感度不足とキンキン気味の音質に不満があったR-300、手を加えてみました。交換したトランジスタのhFEを測定してみたら驚愕の数値が・・・!


feed 2018.12.02_都筑区池辺富士で50MHzAM運用! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/12/2 19:55:31)
「おー、ハンディー機で50MHzAM。やっぱりサイコー!」

昨晩の忘年会のお酒は残っていませんが、夜中までブログを書いていてちょっと朝寝坊。

奥さん(←ピンクのやつ)も「私はスポーツクラブ行ってくるから、キミは無線でも行けば!」

昨日の忘年会で「50MHzAM、なかなかQSO出来ないんですよー。(涙)」とこぼす よこはまMK727局さんのことを思い出します。

「池辺富士でポケットDPとFT-817で50MHzAM迎撃するのがいいかも!」

11時頃に現着。
「あれ?アンテナが上がってる!あのアンテナは!!!」
イメージ 1

どう考えても 昨日二次会まで一緒に呑んだくれた よこはまAB884局さんの50MHzデルタループです。
イメージ 2

頂上に登るとビンゴでした。(笑)

今日は、神奈川非常通信ネットワークRCだそうで430MHz20mWでチェックインに注力中。

ご挨拶後、当局はCB運用開始。
イメージ 3

北風が寒い日にも関わらず、各局さんがアクティブに移動されていてお腹いっぱい。

とその時、CBで15キロ離れた港南区日野霊園移動のよこはまMK727局さんのお声をキャッチ。早速、携帯で連絡を取り50.550kHzでスケジュールQSOをセッティング。

まずは、よこはまAB884局さんがオペ―レート。FT-817+デルタループのおかげで59でQSO成立。写真は、MK727局とQSO中のAB884局の勇姿!
イメージ 4

お次は3バンドハンディーVX-8Dでチャレンジ。
きれいにキャッチできました。
イメージ 5

当局もAB884局さんのマイクをお借りして、サービスさせていただき、久しぶりのハンディAMQSOを楽しむことが出来ました。ツイッターの動画はこちら。

「VX-8D、いいなあ~。先日生産中止になって以来、中古価格は高騰してとても買えないもんね・・・。」
イメージ 6

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:15~14:00) w/よこはまAB884局さん

【430FM】 JO1※※※/1局 59/59 川崎市幸区
【CB】 さいたまKM117局 53/54 埼玉県飯能市移動
【CB】 かながわCE47局 54/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 ちばKF728局 52/54 木更津市移動
【CB】 よこはまHN510局 54/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 かながわHL320局 56/55 川崎市麻生区移動
【CB】 よこはまSH531局 57/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまNE351局 59/59 神奈川区菅田町キャベツ畑移動
【CB】 よこはまAD503局 58/57 塔ノ岳移動
【CB】 ちばMR21局 52/51 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 54/52 東京都中央区移動
【50MHzAM】 よこはまMK727局 59/54 港南区日野霊園移動
【CB】 かながわSC99局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 12/2 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/12/2 18:40:43)

自局移動地       栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動     8:30~9:30

市民ラジオ
つくばKB927局       茨 つくば市.ほうきょう山移動        53-53

DCR
さいたまMG585局      埼 志木市.荒川河川敷移動          M5-51

CM呼び出しの為.撤収!!


自局移動地          栃木県宇都宮市.半蔵山移動        11*30~17:20

市民ラジオ
さいたまKM117局      埼 飯能市.棒ノ峰移動            55-55
みやぎKI529局       栃 塩谷郡.常置場所ベランダ         53-53
いばらきVX7局        茨 桜川市.足尾山移動            58-58
みやぎKI529局       栃 芳賀郡市貝町.伊許山移動         56-54
とうきょうSS44局      ? 県境.雲取山移動             53-51
いたばしAB303局      神 愛甲群愛川町.八州ヶ峰移動        54-54
さいたまFL20局       埼 比企郡.嵐山町移動            52-52

DCR
いばらきNK313局      栃 大田原市.御亭山移動           M5-M5
とちぎSY300局       栃 鹿沼市.富士山公園移動          M5-59
とちぎOS36局        栃 さくら市.常置場所モ-ビル        M5-58
いばらきSO47局       茨 つくば市.モ-ビル            M5-M5
ねやがわCZ18/1局     東 墨田区.隅田川河川敷移動         M5-M4
さいたまHK118局      栃 日光市.霧降高原移動           M5-M5
とうきょうMS87局      東 板橋区.常置場所             M5-M5
とちぎMH44局        栃 宇都宮市.モ-ビル            M5-M5
いたばしAB303局      神 愛甲群愛川町.八州ヶ峰移動        M5-M5

アイボ-ル 「とちぎMH44局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 今年最後のヨット in link 元気なクマの日曜日 (2018/12/2 18:34:12)
気持ちいい~

今日は友人のディンギーで海にでました。

イメージ 1


今回はジブセールも張り、前回よりかなり沖の島まで行きました。

イメージ 2


風は4~5メートルなんで初心者にはちょうどいい風。

イメージ 3


もっと沢山乗りたいのですが、再来週から友人もクマも冬眠に入ります…

次に乗るのは来年の春かな…
feed 11/25 (日) 筑波山運用時の風景写真集🤳 2018.12.02 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2018/12/2 18:31:50)
11/25 の筑波山 女体山、男体山、山頂移動運用時の写真を少し

紅葉は、その前の週の伊勢原大山山頂運用の時と同様に、あまり見られず、早かったのか、また台風の塩害も影響しているとか🤔

まぁ~ こんな感じで風景みながら余裕はなかったですが写真も撮りながら運用もしながら登り、そしておりました。
下山はロープウェイ🚡でしたが...🤣


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

以上、一部ですが記念も含めて記録しておきます。
feed 2018.12.2 かずさ4号公園、袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/12/2 18:08:00)
 本日はIC-DRC1を使用するためにかずさ4号公園に行きました。出遅れてしまいましたが、とうきょうSS44局ともつながり、嬉しかったです。
イメージ 1
 その後、しばらくDCRを運用して袖ヶ浦海浜公園に向かいました。
イメージ 2

運用地 千葉県君津市かずさ小糸 かずさ4号公園
 使用TX IC-DRC1、DJ-DPS70+RPY-351M5
 (LCR)
  09:21 とうきょうSS44  16ch M5/M5 東京都奥多摩町雲取山
      出遅れてしまったため、あきらめて半分のCQでしたが、お声がけいただき、本当に嬉しかったです。
  09:38 ちばAT357     2ch M5/M5 市川市アイリンク
      先日、お互いに人が持ってると欲しくなるって話をしましたが、ATさんも購入されたんですね。私も(笑)
 (DCR)
  09:59 ちばKF728    23ch 59/59 木更津市金田漁港
      ダイポールの威力はどうでしたか。今度お会いしたとき教えてください。
  10:00 せたがやCR227    23ch 59/M5 東京都三軒茶屋モービル
      何度もお声がけいただき、ありがとうございました。最後はとてもクリアに入っておりました。
  10:03 かながわKS134  23ch 59/M5 埼玉県ときがわ町堂平山
      ファーストQSOです。ショートでしたが、次回はゆっくりお話ができることを期待したいと思います。
  10:07 とうきょうOT173   23ch 59/M5 ゲートブリッジ
      モービルからのお声がけ。ゲートブリッジに向かう途中とのこと、私は都心を走ったら運用は無理です(笑)
  10:09 すぎなみ742    23ch 55/M5 東京都杉並区固定
      ファーストQSOです。アンテナの方向がタイトでした。次回も繋がることを楽しみにしております。
  10:12 とうきょうIM357 23ch 59/59 東京都江戸川区固定
      2回目のQSOです。霧降高原も繋がったとのこと。私のホームでは繋がらないのでうらやましいです。
 (特小)
  10:40 ちばKF728    L03ch M5/M5 木更津市金田漁港
      特小ボウズにならず、よかったです。2バンドQSOありがとうございました。

 展望台に上がってきた老夫婦としばらく話をしていたのですが、鴨川の二ツ山にも同じようなことをやっている方がいたね~とのこと。間違いなく某局ですね(笑)
 

 さてさて、ここで終了し、CBを楽しむために袖ヶ浦海浜公園に移動しました。

運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
 使用TX ICB-770
 (CB)
  11:46 とうきょうOT173 6ch 58/59 ゲートブリッジ
      2バンドQSOありがとうございました。ゲートブリッジからの音声は大変クリアです。
  11:51 つくばKB927   5ch 51/52 茨城県つくば市宝篋山
      前回の筑波山に比べると宝篋山は信号が弱く感じられました。ブログ拝見しましたが魅力的ですね。
  11:55 とうきょうRV750 5ch 52/51 東京都あきる野市
      いつもお繋ぎいただきありがとうございます。とてもクリアに入っておりました。
  11:58 よこはまSH531  5ch 51/51 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
      たちばなの丘公園で運用される方多いですね。是非一度行ってみたい場所の一つです。
  12:01 いばらきKH302  5ch 51/51 筑波山ロープウェー駐車場
      ファーストQSOです。人がたくさんとのこと。この時期筑波山を車で訪れるのも大変そうです。
  12:11 いばらきHT44    5ch 51/51 筑波山子授け地蔵
      9/16以来の2回目の交信です。子授け地蔵で合同運用とのことで楽しそうでした。次回もよろしくです。
  12:15 ちゅうおうM88   3ch 54/55 東京都中央区豊洲大橋
      複数局に呼ばれていたのでショートですいませんでした。豊洲大橋はきれいな橋ですね。
  12:18 とうきょうHM61   3ch 52/M5 埼玉県飯能市関八州見晴台
      6/3以来の交信です。また、ハムフェアではアイボールありがとうございました。次回もよろしくです。
  12:21 ちばKF728     3ch 52/56 木更津市金田漁港
      3バンドQSOありがとうございました。こっちも風が強かったです。アンテナ大丈夫か気になりました。
  12:28 いばらきRA136   3ch 51/51 埼玉県飯能市飯森峠
      こちらにお越しの際は、またアイボールお願い致します。楽しみにしております。
  12:32 いばらきVX7    3ch 51/53 茨城県桜川市足尾山
      お久しぶりでした。9/16以来です。桜川市はこちらからだと筑波山の向こう側ですが、よく繋がります。
  12:38 よこはまMK727  3ch 51/51 横浜市港南区日野霊園
      4/21以来の交信です。ブログ拝見しました。6mAMは運用したこと無いのですが、魅力的ですね。  
  12:41 よこはまAA815   3ch 51/52 横浜市都筑区池辺町富士
      MK727局さんと6m楽しまれたようですね。今度はアマの方でもお繋ぎいただけると嬉しいです。 
  12:51 あつぎRM121   3ch 51/51 神奈川県厚木市鳶尾山
      ファーストQSOです。今後ともよろしくお願い致します。近くに山があってうらやましいです。
  12:57 よこはまAD503   3ch 54/58 神奈川県秦野市塔ノ岳
      今日も山岳移動お疲れ様でした。気温2℃とのことでびっくりしました。870Tの変調は強力でした。
  13:03 かながわHK25   3ch 53/53 神奈川県伊勢原市大山中腹
      日向RPの修理が終わって途中でのQSOありがとうございました。今度利用させていただきます。
 (アマ) 
  430にて1局 台東区 
   
イメージ 3

 仕事の帰りはこいつで430と2m運用してます。繋がりましたら各局よろしくお願い致します。

 本日も各局、ありがとうございました。73!!

feed エコパ みはらしの丘から特小レピータ交信 in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/12/2 18:07:47)
12月に入りました。例年に比べても暖かな師走です。
12月1日(土)はスポーツの応援にエコパ(小笠山総合運動場)に出かけました。
午後からの応援だったので、ランチタイムにエコパ内の見晴らしの丘に登って運用を楽しみました。

イメージ 1

この方向に富士山があるはずなんですが残念ながら見えません。

イメージ 2
こんな東屋があるので座って運用できます。

イメージ 3
お店を開きます。

イメージ 4
なぜか市民ラジオにはノイズが入ります。S3まで振れているのでちょっと厳しいかも。

それでもと思いCQを出すと1発でコールバックあり。桜エビで有名な由比町浜石岳に登ったおられるシズオカDD23局でした。
はっきりくっきりと強力な変調でビックリ。浜石岳は1エリア方面の局ともつながるそうです。一度は行ってみたいですね。

特小レピータでもアクセスを試します。
浜松レピータ 菊川レピータ 高草山レピータ 新城レピータと4つのレピータがオープンすることを確認しました。以前は豊橋レピータらしき反応もありましたが、当日は確認できませんでした。

その中で菊川レピータでキクガワSH518局(菊川市)と新城レピータでシズオカDL8局(豊川河口)と交信できました。

菊川レピータは以前より高さを上げたそうで、いろいろなところからアクセス可能になってきています。

しかし、みはらしの丘からは菊川レピータのチャンネルでうっすらと何かが入ってくるようで話は聞き取れませんでしたが同時通話か何かで使用されているようでした。

DCRでは呼び出しチャンネルの15CHで業務通信が行われていたため運用はあきらめました。「いいよ~ OK」とか「2か所お願いします」とか話しておりました。工場か何かでしょう。

市民ラジオのコンディションが今一つでしかも季節的に移動運用される局数が少なくなってきているのでレピータのアクセスポイント探しに少し傾いております。
車で移動しながらカーチャンクしまくっております。怪しいカーチャンクがあるかもしれませんがお許しください。


feed 今日 in link 大人からのラジオ少年 (2018/12/2 17:47:35)
今日は、娘とXで海士へ行った。
シーバス狙いで、百均のルアーを投げたらアジが連れた。
イメージ 1

イメージ 2

電圧調整モジュールにロータリーボリュームを付け、ケースに収めた。
(ヘタクソ)
イメージ 3

feed 兵庫県香美町 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2018/12/2 17:27:33)
12月に入りましたが、晴れて穏やかな一日でした。兵庫県香美町の香住漁港に行ってきました。
イメージ 1

蟹祭りをやっていて、一杯200円の蟹汁が頂けました。親ガニが山盛りに入っていてだしが濃厚です。
イメージ 2

昼食は「道の駅 矢田川」で鮎料理を食べました。僕は鮎の甘露煮そば、家内は鮎の塩焼き定食です。釣りキチ三平に出てくるような川が流れています。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

山奥に五重塔が建っています。但馬大仏といって、なぜかこんな所に大仏殿があります。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

すごい迫力ですが、眼が「フッフッ・・」って感じで怖いです(笑)。

ではまた
feed あっちの方へ@栃木県市貝町伊許山(162mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/12/2 15:59:28)
息子を正午からの塾へ放り込み拘束から開放された午後、何となくここ数年行ってなかった方向へ向かうことにしました。

で、たどり着いたのは伊許山。これで「いこやま」と読むそうで、地元では「おんたけさん」と呼ばれているらしい、なんとも言えない山へ行ってきました。


あまりに適当な散策だったので、「ここの地名がなんなのか?」すら把握してない状態。
ですので、QSO時のQTHも「真岡市か益子町だと思います~」と言ってしまいましたが、どちらも”ブッブー”、市貝町でした(汗)


イマイチ山頂が非常にはっきりしないのですが、多分山頂と思われる所から少しだけ運用してきました。
イメージ 1

■QSO CBのみ
とちぎSA41/1 半蔵山
さいたまHK118/1 霧降高原

・CBL
とうきょうSS44/1 雲取山
いばらきVX7

・道中モービル430MHz1DV
1局
feed 電子マネー in link 554は251。 (2018/12/2 15:29:29)
どこの電子マネーが覇権を握るのか?
来年の増税で現金決済は何かと損になる模様です。

新電子決済。 ”PayPay”
イメージ 1
”20%還元!”!?!?!?
100円使ったら20円還ってくる。
スゴイ事です。

後発なので、ユーザー数の獲得が至上命題。

どこの金融機関なのか?、クレジット会社なのか?

ジャジャーン!やっぱり。
イメージ 2
孫さんでした。

Yahoo BBのモデム・バラマキ・キャンペーンの再来です。
上場の理由が解った様な気がします。

以上。


feed 2018年12月2日 7.144MHz in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/12/2 14:34:05)
35年前にアマを開局したのがTS-430。
それ以来、IC-706・FT-847・FT-100・IC-756と変遷したが、転勤族なって全てを処分。
二度とHFに出ることは無いだろうと思っていました。
が、最近7.144MHzにハマっている。

機器やアンテナの進歩もあるが、フリーライセンス仲間と交信できるのが嬉しい。

イメージ 1
今日もこんなかんじで

FT-817+アースも取らないマグネット基台にRHM8Bでも山口県まで飛んだ。
さらにヒョウゴHM76局とは私の実家直近からFT-817同士の5W。
タマリマセン。
皆さんIC-DRC1で遊ばれているのに、逆行してアナログ回帰。

イメージ 3
余りのケーブルは車外でSWR落ちる

イメージ 2
固定にはこんな物までも

しばらく7MHzでのフリラー仲間との交流にハマってみます。

使用機器 TPZ-D553・ICB-87R・FT-817ND
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
10:32 とうきょうFV167 茨城県つくば市子授け地蔵 M5/M5 DCR21ch
11:54 サイタマKM117 埼玉県飯能市棒ノ嶺 51/51 CB2ch
12:11 いばらきAR91 茨城県常陸大宮市尺丈山 M5/M5 DCR19ch
12:30 なごやCE79 三重県熊野市M 58/57 7.144
12:45 ヤマグチAA123 山口県宇部市 58/57 7.144
12:51 ヒョウゴHM76 兵庫県たつの市 51/51 7.144
13:22 さいたまHK118 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR14ch

本日もFB QSOありがとうございました。

feed LCRの位置情報サーチを使って居場所特定! in link 毎日はレビュー (2018/12/2 14:07:18)
イメージ 1

久しぶりにソラ友にお邪魔しようかと思いましたが、とうきょうSS44局さんが雲取山からLCRを運用されるというので、それならばなるべく散らばった方が良いかと思い、こちらは荒幡富士へ。と行ってみたら既に2局さんほど運用中(笑)。

SS44局のお声がなかなか聞こえないので、LCRの位置情報サーチを使ったら本人の知らないうちに位置情報を教えてくれました。使い方は簡単。サーチボタンから「位置情報サーチ」を選択して、位置情報を知りたい人を選ぶだけ。これでその人向けに「位置情報を送ってね」とリクエストしてくれるようです。サーチされる側は何もする必要はありません。聞いているチャンネルが同じであれば、リクエストを受けると勝手に位置情報を送っちゃいます(笑)。得られる情報はこんな感じ。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

標高まで1999mと出て、雲取山にいることが良くわかります。北緯東経の位置情報も細かく、これじゃ悪いことはできないなぁと思って地図上にマッピングしてみたら、雲取山からはだいぶ離れた場所でした。山の上だとGPSの精度が落ちるとか、何かあるんでしょうか。

ともかくLCRの場合、位置情報を抜かれると困る場所にいる時は電源をオフにしておくのが良さそうです。それ以外であれば、待ち合わせ場所の集合状況の把握だとか、山岳での遭難者検索等、有効な使い方も可能かと思います。

さて、荒幡富士へはSS44局の位置情報サーチのためだけに行ったわけではありません。IC-DRC1を手に入れた方も多くなり、みなさんがあちこちに移動されていて交信いただくことができました、結構クセもありますね。

 ・聞こえていて呼んでも気づいてもらえないことが多い
 ・復調されなくなってしばらく回復しないことがある
 ・18chでは聞こえていてもサブに移ると聞こえないことがある
 ・アース効果なのか、金属板の上に置くと取ってもらいやすい気がする

DCRの時がそうであったように、社外品のアンテナが世の中に出てくるとレジャー用途での飛距離は各段に伸びるはず。Twitter等では既に話題になっているダイヤモンドのSRH140DHが早く出てこないか、楽しみでなりません。


【所沢市 荒幡富士】

 0844 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 LCR1ch 47km 
 0849 カナガワKS123局 堂平山 M5/M5 LCR3ch 35km
 0928 サイタマHN209局 浦和 M5/M5 LCR1ch 21km
 0943 ねりまTN39局 入間 M5/M5 LCR18ch 7.4km
 1004 とうきょうMH160局 六道山公園 M5/M5 LCR16ch 7.1km
 1015 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR14ch
 1017 とうきょうKI905局 麻生山 M5/M5 LCR11ch 24km
 1050 みずほKN504局 六道山公園 M5/M5 LCR2ch 7.1km
 1102 とうきょうAR705局 日野市 M5/M5 LCR14ch 14km
 1114 とうきょうHM61局 関八州見晴台 M5/M5 LCR4ch 28km
 1124 チバAT357局 市川市 M5/M5 LCR2ch 42km

その他LCR受信局

 トウキョウFV167局 IDのみ
 スイタIN046局 復調あり
 むさしのAM634局 復調あり

feed 今年最後の関西OAM in link ひょうごTT314 電波あそび (2018/12/2 13:22:13)
平成30年12月1日

今年最後の関西OAM。
赤穂御崎と岡山県の瀬戸内市よりチェックインさせて頂きました。


イメージ 1



キー局の方々、六甲山山頂で寒い中、有り難う御座いました。

次回は来年になりますが、宜しくお願い致します。


【兵庫県赤穂市・赤穂御崎】
えひめCA34/3局=六甲山CBキー局 57/54 3ch
おおさかCB1456局=六甲山特小RPTキー局 M5/M5 L13-08ch
【岡山県瀬戸内市】
ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 26ch秘話
feed 第114回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2018/12/2 10:38:28)
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で
第114回北陸ロールコールを開催致します。

予定日時:12月8日(日)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)
石川県・福井県開催につき両局とも秘話なし運用予定
宝達山特小レピーター3A-L17-08、アクセス可能な特小レピーター

石川県側キー局 いしかわAS36局、いしかわAL52局 石川県金沢市 小兀 (こはげ)
福井県側キー局 きょうとKP127 福井県敦賀市 野坂岳 913m

おおよその進行予定
11時00分~11時30分
石川県側:CB 福井県側:デジタル簡易、特小
11時30分~12時00分
石川県側:デジタル簡易、特小 福井県側:CB
12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。

使用可能であれば、アマ無線のレピーターを連絡用で使用
します。
宝達レピーター 439.34MHz
JH9PBJ(AS36)、JO3AXC(KP127)

雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム掲示板、 LINEの9エリアグループで連絡します。

12月となりそろそろ雪が降るのではないかと思いますが、先月と同じく石川、福井での 開催となります。石川県側の小兀は医王山系の白小兀山の少し西にある岩場です。 福井県側は野坂岳からで過去にフリラ運用されている局がおりますが、ロールコールの 開催は初めてのロケになります。週末寒波が来る予報があり、雪の状況によっては場所の 変更や延期が考えられます。移動される方はお気をつけて移動されて下さい。

feed 2018年度 フリラ忘年会@横浜🍻 2018.12.01 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2018/12/2 10:10:12)
12/1 横浜西口某所にて
恒例となった フリラ忘年会@横浜 が開催

3回目参加、幹事さまにはいつも頭が下がりますね。

今回は総勢16名だった。
東京や遠くは2エリアからの参加者も😃

イメージ 1

今回は2次会も参加せて頂き、各局さまと色んな話しに弾んだあっという間の楽しい忘年会でした。

話題のアレも拝見させて頂き、会場内交信風景や、触らせて頂きました。🤔


幹事さま、各局さまお疲れ様でした。
また有難うございました。

来年も是非よろしくお願いします。🙇😅
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/12/2 9:33:14)

固定より

おはよう安否

さいたまK610局さん、越谷市固定メリット5/FBQSO/FB安否

千葉SP850局さん、千葉県野田市固定メリット5/FBQSO/FB安否

東京FV167局さん、筑波山子授けメリット5/FBQSO/FB安否

 

空ともコールチェックイン完了

さいたまMG585局さん、荒川河川敷S53/52FBQSO

 

feed 本日のQSO DRCより in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/12/2 8:48:46)

固定より

東京FV167局さん、筑波山こさずけ、傘2

/46k/FBQSO

feed 秋葉原BCLクラブミーティング in link とっとりU42/JE4OFK (2018/12/2 8:35:00)
2018年12月1日(土)
秋葉原BCLクラブのミーティングに参加してきました。
10月27日に開催された「しまね出雲BCLの集い」の話を少しさせていただきました。
残念ながら、うまく伝えられませんでしたが、

・当時は商業誌媒体を通しての交流が中心だった(短波、ラジオの製作他)
・放送局の私設聴取者クラブが多数存在した
・その一部は全国に会員を有していた
・その当時の交流は、一部に今でも続いているものがある
・山陰地方にも今でも根強いBCLが多数頑張っている
・山陰地方は朝鮮半島に近く、その放送を聴いている朝鮮半島局の聴取者が多い
・当時のラジオの製作の執筆者3人が集合、それぞれの思いを語った
・山田耕嗣先生のお人柄を知ることができた

のような内容をお伝えしたかったところです。
おおまかな内容は、過去の記事に掲載していますのでご覧ください。
では、また次回お会いしましょう!
feed LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)機器IDは1034 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/12/2 3:33:54)
LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)の私の機器IDです。
014-0001034
トウキョウSS44
履歴に残ってましたら情報のご提供頂けると助かります。
feed 12月1日ローカル局忘年会 in link よこはまUQ3 / JN1OQU (2018/12/2 2:01:35)
12月1日(日)
今日は恒例の地元局の忘年会に行ってきました。
各局、自己紹介も熱が入ります。
イメージ 1
今日の話題は、新技適ハンデイ機、LCR、お手軽アマ運用、BCL等々。話は尽きません。
LCRは今日の出席者の3/15人(20%)保有。現物見ると欲しくます。
イメージ 2
話足りない?飲み足りない?局長さんたちと2次会へ。
あっという間の4時間でした。

ご参加各局ありがとうございました。






feed 2018.12.01_フリラ忘年会@横浜が開催 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/12/2 1:13:51)
「フリラの局数、増えたよねー。ネットでコールは知っているけど、QSOしたことない局長さんがいっぱいだもん・・・。」

恒例となりましたフリラ忘年会@横浜が開催されました。

場所はいつもの中華料理レストラン。
イメージ 1

個室に円卓なので、多くの方のお顔を見ながら話せるし、席替えや立ち話も出来たりするのが気に入っています。
イメージ 2

イメージ 3

集まったのは当局を含め16局。

あいちDB33局さん
いたばしAB303局さん
かごしまGL90局さん
かながわSC99局さん
とうきょうHM61局さん
とっとりU42局さん
よこはまAB550局さん
よこはまAB884局さん
よこはまAC193局さん
よこはまAG47局さん
よこはまJA298局さん
よこはまKP48局さん
よこはまKR251局さん
よこはまMK727局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまAA815

中には、BCLの秋葉原BCLクラブのミーティングから移動して来られた局長さんもいたりして、ありがたい限りです。

乾杯の後、簡単な自己紹介と今年のトピックを順番に発表。
イメージ 4

仕事が忙しい、ラジオやアマ無線など別の趣味に注力など、全体的にフリラのアクティビティが下がっている報告が多かったです。まあ、細く長くやるのがいいんじゃないでしょうかね。

ながおかHR420局さんからのビデオメッセージも紹介されました。(←HR420局さん、お気遣いありがとうございました。)

そしてやっぱりご登場、IC-DRC1。
イメージ 5

それも2局さんが持参して来たので、そうなればおのずとQSOでしょう!
まだまだ運用局数が少ないので、QSOできると嬉しいうれしい!個室だからなせる業ですね!
イメージ 6

「見せて見せて~。」各局さんも興味津々。
イメージ 7

あっという間の2時間。JA298局さんの三本締めでお開きとなりました。
集合写真で「はいポーズ!」
イメージ 8

その後、一部の局長さんと2次会へ。
「なんだかんだ言っても、やっぱり特小が繋がりにくくておもしろいよね~。」なんて無線談義が延々と続いたのでした。

幹事の当局としては、ホッとした気分。
これでなんとか年を越せそうです。

本日参加していただきました局長さん、本当にありがとうございました。
また、都合がつかず参加できなかった局長さん、参加してみたいと思っている局長さん。来年もおそらく開催しますので、ご参加をお待ちしています。
feed 来年の大分県県民手帳を入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/12/2 0:04:00)
早い物で今年もこんな季節になりました。

イメージ 1

毎年継続購入している、大分県の県民手帳を今年も入手&入替え準備。
来年はラグビーワールドカップを控えている事も有り、イベント情報が充実しています。
色々と活躍してくれそうです。
feed 練馬区役所LCR、巡りやでのももチャンネル忘年会 in link 毎日はレビュー (2018/12/2 0:01:40)
イメージ 1

イメージ 2

なかなか交信の難易度の高いLCRですが、思い立って金曜日の夜に練馬区役所展望台へ行ってきました。
あらかじめ叩かれないように申し上げておきますが、誰もいない展望台に30分ほど、一言も発せずにいただけです。IC-DRC1はスーツの内ポケ、もしくは片手に目立たないように持ち、時々PTTを押すだけです。
LCRのGPS交換機能はこんな時に便利ですね。しゃべらなくてもあとで到達が確認できます。
でも、受信局はゼロ。なかなか厳しい結果です。
ただ、あとから「和光モービルでコールサイン確認」との情報を、さいたまFT727局からいただくことができました。

イメージ 3

今日は、車や電車であちこちの用事を済ませながらLCRで声を出しましたが、なかなか結果が残せません。移動していると、やはり厳しいのかもしれません。
そんな中、神宮外苑での、LCRでの応答にはビックリしました。距離にして200mから400m。イタバシAA415局さんから応答があり音声で交信ができました。この距離なら特小でも行けたでしょう。こういうのがフリラの醍醐味かと思います。

イメージ 4

夜は、神保町の巡りやへ。今週末は家にゆっくりしているつもりでしたが、急遽の参戦となりました。行って正解でした。これまた濃いメンバーが揃いましたよ。ディープな話もできて、有意義な時間となりました。

明日もLCRで頑張りたいと思います。


【神宮外苑】

 1355 イタバシAA415局 神宮外苑 M5/M5 LCR18ch

【神保町 巡りや店内】

 1730 サイタマK7245局 文京区 M5/M5 DCR14ch

feed 第164回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2018/12/1 23:59:59)


第164回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2018年(平成30年)12月01日(土)22時~ 天候:良
キー局:かまがりAA793(呉市 灰ヶ峰

《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマKT88  M5+3/59+3 広島市西区
ひろしまTR430 M5+3/59+3 呉市音戸町 ひまねきテラス
にいはまSK725 M5/M5 愛媛県新居浜市
ヒロシマAB226 M5+3/M5+3 東広島市 福成寺駐車場
ひろしまHP330 M5+3/59 広島市西区 コカ・コーラグランド付近
ふくやまTM486 M5/M5+1 広島市中区
よこはまMM21/4 M5+3/M5+3 広島市西区
ヒロシマSI249 M5+3/M5+3 広島市西区
おおいたTN24  M5/M5 大分県杵築市
ヤマグチIW510 M5+2/M5 山口県岩国市
ひろしまMT326 M5+2/59+1 広島市南区 黄金山
やまぐちLX16  M5+2/M5+2 山口県岩国市
ひろしまPM64  M5+2/M5+3 三原市 宇根山
オカヤマHA36  M5+2/M5+2 岡山県井原市 大倉竜王山
ひろしまXT11  M5/51 広島市安佐北区

以上 15局

《キー局コメント》



【広島湾特小レピーター状況】 2018/12/01現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
第10回 12月16日(日)13時~
やまぐちLX16:岩国市周辺の山(予定)

第11回 1/20 ひろしまTR430
第12回 2/17 ヒロシマSG194
第13回 3/17 未定
第14回 4/21 未定
総合案内: ヒロシマSG194局ブログ
直前案内:各キー局のSNS 掲示板等にて

ライセンスフリーラジオ広島同好会
2019 新年会
1月12日(土)16:00~20:45頃
参加受付中! 詳細は10/28ブログ記事にて


次回 第165回 広島湾ロールコール
12月8日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 使ってみたい in link イシカリAA930の公式ブログ (2018/12/1 22:42:47)
イメージ 1
※写真はメーカーHPより引用。

知らないうちに新しい規格の無線機が出ていたんですねえ~。IC-DRC1なんて名前がついた無線機で、私の持っているIC-DPR3に似ています。

デジタル簡易無線と違うのは、購入後に総合通信局に登録を必要としないで購入後に、電源を入れるとすぐに使用可能だということ。事前の登録が必要無いので使うまでのハードルがグッと下がるのは歓迎したいですが、将来的にどうかな?っていう部分があります。

アマチュア無線を使っている人ならご存知でしょうけど、呼び出し周波数と通話周波数というものがあります。事前に空き周波数を探して呼び出し周波数で相手を呼び、応答してきたら通話周波数にQSYするということ。DCRでも同じ行為を行い交信をするというのは同じです。

ただ、DCRにしても業務局とフリラ局が混在して運用されており、業務局については上記ルールを守って運用している人がどのくらい居るか? 無線機の取説に書かれていたって読んでいる人なんて皆無じゃないかと思う。以前、函館市内でこの使い方をしていた業務局がいたので、使い方について丁寧に説明させていただきご理解をいただいた局がいたのですけど、実際にそう言われて「ハイ、わかりました」という人がどのくらいいるでしょう?

ましてやこの無線機は買えばそのまま使えてしまうので、我々の様に無線の運用ルールを知っている人ではなく、初めて無線を使うとか全くこの知識が無い人も使う可能性が大きいでしょう。そこでルールを守っている人と知識が無い人が同時に使えば、ルールを巡って無用な混乱(ケンカ等)が生じてしまいそうです。私的にこれが非常に嫌です。例えば札幌に行った時などは呼び出しChで交信している業務局はそこそこいますね。

新しい規格の無線機が出て来て、それを使う人が増えるのは大いに結構です。でも使う人のマナーが追い付いていないと思うし、私は当分導入しないで様子眺めということにします(買えないという方が大きいか?(^_^;) 実売価格はいくらなんでしょうかね?)
140MHz帯の500mWなんて面白そう。でも使えるのが18Chしかないっていうのは随分と少ないですね。

アクティビティーが低い私は持っているDCR、特小(中継対応)、D-STARは、ほとんど電源を入れていません(~_~;)
feed 3R デジタル顕微鏡 in link ももねこ生活 (2018/12/7 6:37:36)

3R-MSV330-SET 携帯式デジタル顕微鏡ViewTyスタンドセットをリサイクルショップで買いました。







顕微鏡も好きで色々と持っているけど

これは今時500万画素の顕微鏡カメラ



石とか虫とか花とか写してみよう

feed 181201結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/12/1 22:24:57)
もう今年も師走・・・
今日はのんびりしてさっさと帰るつもりでいたが、車載アマ機のコントローラーの位置を変更しよう、と思ったのが運の尽き・・・
ナビを外すまでの大掛かりな作業になってしまった。

何とか思った通りの変更はできたので、良しとする。
そんなノリでやってたんで、写真は取ってない。

1500前に撤収、なんだか疲れていたので、帰宅後に予定していたアンテナ作業も取りやめ、ゴロゴロと過ごす。
・・・
・・・・なんだかお山でやっていることと変わらない気がした・・・


【QSO結果】
1243 トウキョウAD88/1  埼)所沢市ぶどう峠 4ch 55/52
1335 ナカモズKS125/1  梨)大月市鴈ヶ腹摺山 5ch 56/56

TNX FB QSO


【EB】
ナゴヤAB449
ナゴヤAC330
feed 本日のQSO DRCより in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/12/1 21:32:34)

秋葉原より

ちばAT357局さん、お茶の水メリット5FBQSO

さいたまHN209局さん同秋葉原より、メリット5フルスケールFBQSO

函館HD299局さん、アイボール、予約分DRC購入ありがとうございました。

feed 28MHz用に特化したアルミ製UFOアンテナが新発売! in link フリラjp (2018/12/1 21:27:46)

ネットで面白いアンテナを見つけたので紹介したいと思います。
モービルアンテナですが、28MHzに特化して設計されたUFOアンテナと呼ばれるタイプのものです。
ショップオリジナルということなので、どこの販売店でも入手できるというものではないので、購入希望の方お店まで連絡してみてはいかがでしょうか。

型番は UFO-2W16H です

今回紹介するアンテナですが、型番はUFO-2W16Hというものです。
このほかにも色々と別のタイプもあるようですが、今回新発売ということなのでUFO-2W16Hにフォーカスしてみました。


▲特徴的な外見のUFO-2W16H(左側)ローディング部が2段に分かれているのが面白い。

上記の写真はモービル局への搭載例です。
UFO-2W16Hは左側の写真の物です。
右側の写真はアンテナ(EL-2W16H)頭頂部がキャパシタンスハットではなくてエレメントタイプのものとなっていますが、やはりUFOアンテナといえば円盤状のキャパシタンスハットを装備した形状の方も気になりますよね。

●UFO-2W16Hの詳細
全 長: 1300mm 28MHzに調整で約1200mm弱
重 量: 417g
耐入力:1500w~2000wくらい(AM)
価 格: 16000円(税別)

移動局の出力は上限が50Wまでですから、耐入力としては十分ではないでしょうか。
もちろん自宅の軒先などに設置して、100wや200w出力の無線機にもバッチリ対応します。
また、全長も思ったよりは短く、よく見る144/430MHzのモービルアンテナが約1mほどなので、UFO-2W16Hの全長1200mmは28MHz用といってもコンパクトともいえるサイズです。


▲アルミ製ということなので、見た目よりも417gと軽いのが特徴のようです。


▲ローディング部とキャパシタンスハット部のアップの写真。ローディングの形が崩れないようにサポートもついています。どうやって通すんでしょうか?

そのほかにもこんななんてがラインナップされているようです。


▲ラインナップも豊富です。ローディング部の形状も色々とバリエーションがあるようです。

どこで買えるの?

今回紹介しましたUFOアンテナの「UFO-2W16H」ですがショップオリジナルということなので、どこのショップでも買えるというものではありません。
取扱店舗は「 通信機器販売 ふくちゃん@無線屋さん 」という千葉県富里市にある無線ショップです。
こちらのショップでは、店頭販売はもちろんのこと、通信販売も行っているので、購入希望の方は以下の連絡先に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

通信機器販売 ふくちゃん@無線屋さん
住 所:千葉県富里市御料869-5(国道296号線沿い)
メール:info@rmsupport.co.jp
電 話:0476-33-3449
営業時間
月曜から金曜 18時〜23時
日曜 10時〜18時 土曜 定休日
上記時間以外に来店の場合は、電話にてご確認ください。


▲店舗の外観はこんな感じの看板が目印です。駐車場も広いようでトラック、トレーラはもちろん「戦車」でも停められるということです。


▲28MHz用のモービルアンテナは、UFOタイプのほかにもヘリカルタイプなどもラインナップされています。お気に入りのアンテナが見つかるかもしれません。

ライセンスフリーラジオの情報発信に特化したフリラjpですが、今回はアマチュア無線機の話題です。 話題にするのが28MHzのAM用無線機の紹...
www.freeradio.jp
2016-10-02 15:38

 

feed 12/1 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/12/1 21:11:30)

自局移動地        栃木県宇都宮市.羽黒山移動      11~15:30

宇都宮特小レピ-タ-経由
とちぎSY300局       栃 鹿沼市.移動?          M5-M5
ひょうごAB337局      栃 宇都宮市.鬼怒川河川敷移動    M5-M5
とちぎTS115局       栃 河内郡上三川町.河川敷移動    M5-M5
さいたまR30局        栃 宇都宮市.東北道モ-ビル?    M5-M5

市民ラジオ
さいたまFL20局       埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動    53-53
みやぎKI529局       栃 宇都宮市.古賀志山移動      53-53

DCR
とちぎTN225局       栃 大田原市.モ-ビル        M5-M5
とちぎJJ69局        栃 日光市.山岳移動中        M5-M5
とうきょうFV167局     茨 つくば市.移動          M5-52
かしまFC660局       栃 日光市.キスゲ平移動       M5-M5
とちぎTK290局       栃 那須塩原市.移動         M5-M5
うつのみや51局        栃 宇都宮市.移動          M5-M5
とちぎ661局         栃 栃木市.都賀町移動?       M5-M5
なごやAB449/1局     神 相模原市緑区.城山湖移動     M5-M5
とちぎAZ525局       栃 那須塩原市.移動         M5-M5
とちぎTS115局       栃 河内郡上三川町.河川敷移動    M5-M5
とちぎMH44局        栃 宇都宮市.常置場所        M5-M5

本日から12月に成りました・・・
特小レピ-タ-設置場所.所有者の方に御挨拶とレピ-タ-目視点検をしながらの運用でした
本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed キャッチ出来なかった~😆💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/12/1 20:27:14)
某局さんのブログ情報で、南鳥島からの運用局電波の飛来を暫く待ちましたが・・・
conditionが悪い為 運用バンドを変更された様でした😲💦
(夕方に気付く)
本日も数局さんと交信し買い出しへ🚗💨
11mbで夕方にEsが発生した様でしたが埼玉県は「らんらん スキップ😆」⤵
明日に期待しましょう‼

イメージ 1

【市民ラジオ】
□さいたまFL20局/東秩父皇鈴山8ch53/55
【7MHz ssb】
□JG8RI〇局/北海道札幌市 59/55
【430FM】
□JR1ME〇局/埼玉県杉戸町 59/53
□JQ1FB〇局/神奈川県城山湖 59/55
□JA9DT〇局/1神奈川県城山湖 55/55
feed 本日の崖っぷち運用@宇都宮市古賀志山”猪落” in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/12/1 18:37:19)
「本日の運用場所はココ」
イメージ 1

今日も天気の良い週末になりました。今日も嫁さんと一緒に、久しぶりの宇都宮市古賀志山へ行ってきました。
気がつけば今日から12月、麓もすっかり紅葉しています。
イメージ 2
麓の森林公園は紅葉がとても綺麗なのですが今日は山登り。猪落と言う崖に向かいます。

↓モアイ岩(笑)
イメージ 3
元々滑りやすいこの山ですが、この時期は落ち葉が多く半端なく滑ります。落っこちる訳にもいかないのでペースがあまり上がりません。

で、本日のちらっと運用地に到着。
イメージ 4
イメージ 5

足を踏み外すと”ほぼ間違いなく死ぬ”場所なのですが、南側がほぼ180度見渡せる眺望です。今日は気温も風も穏やかで、しばしの運用を楽しむ事が出来ました。


この後は、御嶽山~古賀志山の山頂を周り、ついでに半蔵山も行き、帰宅の途に着きました。

イメージ 6

■QSO -CBのみ
とちぎSA41/1 羽黒山
ねやがわCZ18/1
いばらきJT202/1 筑西市
つくばTT602/1 大平山
さいたまBB85/1 大平山
feed 大好きなラーメンを食べるのやめます! in link 元気なクマの日曜日 (2018/12/1 18:00:00)
ラーメンを食べると…

※内容に汚い表現等があります。
お食事中の方や汚い表現をお気になさる方は見ないで下さい。
なお今回登場するお店のラーメンは、なんの非もありません。
適正に調理された物を提供されています。
結果はあくまでもクマの体質のせいだと思われます。

クマの好きな食べ物の上位にはラーメンがあります。

その中でも好きなラーメンは下松ラーメンと呼ばれる牛骨ラーメン。

特に光市の某店が大好きです。

イメージ 1



しかし最近分かって来たことが一つ。

牛骨ラーメンを食べると下痢になる…

これどうもほぼ100パーセントの確率でなります…

でつい最近、それを確かめに行ったら、やはりピーピーになりました…

これはたぶん牛の油が体に合わないのかな?

だって豚骨ラーメンは大丈夫なんですよね。

で最後に食べたラーメン。

いつもの中ネギ増し。

イメージ 2



久しぶりに食べましたが、味は最高に美味いです。

イメージ 3



しかし夕方の中途半端な時間に行ったせいか、アクと油が多いですね。

イメージ 4



チャーシューもまずまずの味。

イメージ 5



そしてやめときゃいいのにスープを完飲♡うま~(๑´ڡ`๑)

イメージ 6



で店を後にしました。

すると数時間後、お腹はピーピー…

次の朝まで軟便でした…

そしてクマは思いました。

牛骨ラーメンを食べるのをやめます٩(◦`^´◦)۶

クマは今後二度と牛骨ラーメンを食べる事はないでしょう。

ほんまかいな…

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

feed 2018年12月1日 特小宇都宮RPTオンリー in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/12/1 16:04:24)
Esシーズンからご無沙汰だった鬼怒川緑地運動公園に行きましたが、結構風が強くCBは展開できませんでした。

HFを聞いてみるも飛ばず・・・

イメージ 1
写真は使いまわし

砂嵐が起きるほどの強風が吹き始めたため撤収。

気付くと本日は特小宇都宮RPTだけの運用となりました。

使用機種 DJ-CH27・DJ-P24L
栃木県宇都宮市鬼怒川緑地運動公園
12:00 トチギTK325 栃木県那須郡那須町愛宕山 M5/M5 宇都宮RPT
12:53 とちぎSY300 栃木県鹿沼市 M5/M5 宇都宮RPT
13:25 とちぎSA41 栃木県宇都宮市羽黒山 M5/M5 宇都宮RPT

本日もFB QSOありがとうございました。
 
feed 明日12/2(日)はLCR伝搬実験@雲取山 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/12/1 15:50:43)
どうせ雲取山へ行くならLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)の伝搬実験を以下要領で行いたいと思います。
その為に出発入山時間をいつもより遅くします。

○場所 山梨県丹波山村小袖乗越から雲取山山頂の往復
○時間 05:00(登山開始)~08:00か09:00には山頂予定かな?
○登山開始からポイント毎定期的に呼出chにてPTT握り電波発射
○山頂にて1~3chと14~17chの2回運用。伝搬状況時刻を共有。同時並行で通常交信も実施。

初めての試みなのでウマくいかないかもですが、タイミング合いましたら宜しくお願い致します!!!
feed 後発メーカー in link 554は251。 (2018/12/1 15:12:54)
”テープのり”を便利に使っているけど、

最初は”ドットライナー”がスッゲーと思っていたが、

イメージ 1

これ、詰め替えるんだけど、本体部より詰め替え部が大きく、なんかアンバランス。

後発メーカーは考えた。
イメージ 2

使い切りタイプ
PLUS テープのり

使用後の廃棄する量はドットライナーと同じ位。
これでいい様な気がする。
こちらに乗り換えます。

以上。

feed LOG201812 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/12/1 14:17:00)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date      time callsign           ur/my ch    QTH/remark
20181207 1050 ソラチAA246局     52/52 CB8ch 北海道
20181207 1056 そらちYS570局     52/52 CB8ch 北海道
20181207 1116 サッポロMJ11局     51/51 CB8ch 北海道札幌市

12月の延べ交信回数:3回
12月の実質交信回数:3回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・80ヶ月連続電離層反射交信成功 20181207※2
・2018年電離層反射延べ交信回数:404回
・2018年電離層反射実質交信回数:402回 ※1



□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date      time callsign           ur/my ch    QTH/remark
201812

12月の延べ交信回数:0回
12月の実質交信回数:0回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・2018年電離層反射延べ交信回数:13
・2018年電離層反射実質交信回数:13回 ※1




※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
feed IC-DRC1 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2018/12/1 11:39:43)

イメージ 1

IC-DRC1









って ナニ!?



GPS 機能?

新バンド?

デジ簡が登場した時は直ぐに飛び付いたが・・・

山岳関係には自給率ありそう
feed 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2018/12/1 6:00:23)

6エリアの長崎県島原市から新しい特小RPTの開局情報が、ナガサキYU126氏から届きました。

●島原RPT        3A-L15-08

ナガサキYU126氏からの情報提供に感謝いたします。

動画版はこちらです

【レピ速】6エリアの特小レピーター速報!
九州(6エリア)特小RPTリスト 大分RPT        3A-L10-08 寺山RPT        3A-L10-08 長門石R...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:35

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。
https://www.freeradio.jp/?page_id_=58

●アクセス報告のお願い
フリラjpでは特小レピーターのアクセス情報も募集しています。
どこのレピーターに、どこからアクセスできた、という情報です。
アクセス情報は、特小レピーターを利用する方に有益な情報ですが、レピーターの設置者(管理者)の方にとってもモチベーションが上がる情報です。
直接特小レピーターの維持管理に参加することができなくても、間接的に特小レピーターの存続に協力することができる方法です。

特小レピーターアクセス情報も「Contact」からお寄せください。
https://www.freeradio.jp/?page_id_=58

feed 12月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2018/12/1 0:56:12)
DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより 
http://www.dx-world.net/  
http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php  

イメージ 1

ATNOは無いのでBandやMode NEW狙い。
OX3LX(Greenland) 160mFT8で時々見えてますがパワー不足で届きません。

このタイムラインには書かれていませんが、CT9/DL5AXX (Madeira Is.)
が2日まで出るようです。30mFT8でQSO出来ました。
160mCWで何かいるかな? 程度の強度でSWL。ちょっと無理っぽい。
ここは80mもまだの所。残り日数ないので今回は1Band QSOで終わりそうです。

あとこれも上にありませんが、JD1YAB/JD1 南鳥島から運用されてます。
情報ソースはJARL東京支部のWebです。

イメージ 2

小笠原返還50周年記念特別局としての運用のようです。

JD1YABはLoTW登録していて、JD1YAB/JD1でも登録されています。
イメージ 3

2005年8月1日以降はログが上がっていません。
あるSNSで書き込みした所、JARL東京支部の方からリプライ頂きました。
この時のクルーと2018年のクルーは別と教えて頂きました。
運用される方にも尋ねましたがやはり分からないようです。
南鳥島はLoTWに上げてくれる局はいないので何とか・・と思いますが
どうも厳しそうです。

feed アマチュア無線30m FT8運用状況 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/12/1 0:07:00)
本格的なサイクルミニマム期、冬季を迎えアマチュア無線のHF帯は
完全にグレーライン伝搬/深夜から明け方にかけてはローバンドが旬になった様子です。

当方、30mが好みで平日は出勤前早朝/深夜帯に波を出すことが多いですが
特に朝のグレーライン伝搬は素晴らしいと感じています。
太陽が登ってくる直前から急にEU/NA/SA Regionが好dBで入感し始め
登り終わるとスッとフェードアウトしていく様子が面白い。
自らCQを出す事も多いですが、相手局をコールしても
同程度のdB同士での交信が多いです。

40mも良く覗きますが、30m程安定性は感じられません。
DX局との交信を弱小設備ながら楽しんでいる今日此の頃です。
feed Parrot BEBOP 2 リポバッテリーバランサー in link ももねこ生活 (2018/12/7 6:34:46)

Parrot BEBOP 2を入手してやたら小物にお金がかかります。



DJI MavicとかDJIの機体はプロポでセル電圧も確認できるけどParrot BEBOP 2はトータル電圧しか分からない

そこでリポバッテリーバランサーでセル電圧をチェックしました。







赤いバッテリーがいつも充電でエラーが出るのでその確認が目的です。







赤いバッテリーは他のバッテリーよりセル電圧がバラついています。







バランス放電させて充電すると白いバッテリは0.01ボルト差になるけど赤いバッテリーは揃ってもしばらくするとバラついてくるのでなにかおかしいです。







セル電圧差は0.04ボルトですが白いセルは0.01ボルトなので何か気になる。



バランスチェッカーは便利ですが調べると怖くなります。



飛ぶものなのでバッテリー異常は怖いです。

feed 2018年11月30日 今日もb23-08で in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/11/30 23:17:35)
平日ありがたいQSOをいただきました。

今日は急遽群馬県みどり市へ

イメージ 1
50号から122号に

太田桐生インターあたりから赤城山RPTがアクセスできるので、走行中にCQ~。
さいたまCC110局に応答をいただきましたが、 走行中不安定で失礼しました。
その後さいたまIC102局も入感していましたが、どんどんロケが悪くなるためお声がけできず。

使用機種 DJ-CH27
群馬県桐生市
12:19 さいたまCC110 群馬県伊勢崎市 M5/M5 特小赤城山RPT

本日もFB QSOありがとうございました。



feed 木枯らし1号 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/30 22:17:00)
2018年11月30日(金)
東京で「木枯らし1号」吹かず...
39年ぶりだそうです。
39年前は1979年。私は中学3年生でした。
当時の今ごろは高校受験の準備を...していたような。
翌年の1980年が冷夏で、鳥取では年末から年明けにかけて豪雪でした。
木枯らしは吹きませんでしたが、その代わり台風はいっぱい来ましたよね。
これも異常気象ってことでしょうか。


イメージ 1

木枯らしが吹かなかったので、代わりに...


イメージ 2

子どものころ、「木枯らし」で思い浮かぶのは、このお方...かな?
feed 煽り。 in link 554は251。 (2018/11/30 21:04:08)
煽り運転が問題になり(遅い感はあるが。)
今までも”車間距離不保持”で検挙できたのに・・・

自ら対策も必要。
イメージ 1
さすが運送業の優等生”ヤマト運輸”
する事が早いです。

ドライブレコーダーの動画でも検挙されています。

以上。

feed 思うだけじゃ・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/30 20:49:44)
あれやこれもと仕事や家事をしているうちに、時が過ぎるのは何時もの事です。
いけないと思いながら・・・
思うだけでは駄目ですね・・・
それでは進歩が無いです。
さぁ~後一月 頑張ります😆💦

イメージ 1

本日のランチタイム 市民ラジオ全くサイレント⤵
久しぶりに430を運用し2局さんとの交信で終了でした‼

イメージ 2

【430FM】
□JH1TN〇局/群馬県前橋市赤城山中腹54/53
□JH1WY〇局/東京都昭島市 59/53
feed 酒とフリラと。(13) in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/30 20:33:27)
呑んでませんよ。
烏龍茶ですよ。

今夜は遅めにお邪魔しました。
巡り屋さん。
今月8回目。

今夜は、IC-DRC1をつまみに、烏龍茶。


昨夜は5局さんが来店されておりましたが、今夜はフリラさんはノーメリット。
だって、明日は忘年会。

金曜日の夜、沢山のお客様が来店されてました。

イメージ 1

イメージ 2

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/30 19:28:54)

相模町チャリンコ移動

さいたまk610局さん、固定メリット51.2km傘フルスケール

 

固定より

おおたY16局さん、舎人公園10kmメリット5傘2

 

feed 徳地 とりたまの里 in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/30 18:00:00)
卵ごはんの食べ放題…

朝から長門峡を歩き、宮野温泉で綺麗に汗を流しました。

時間は午前11時…

昼飯を食べてかえりますか~

今回は以前から気になっていた徳地のとりたまの里。

新鮮な生卵が食べ放題のお店です。

イメージ 1


イメージ 2



料金は410円。

クマはジュース付きの500円でお願いしました。

それがこれ。

イメージ 3



味噌汁とジュース以外はお代わり無料です。

醤油は卵ごはん専用醤油に地元の醤油の2種類。

イメージ 4



とりあえず1杯目…

イメージ 5



卵の甘さに塩分控えめな?醤油でかなり甘めな卵かけごはんです。


その為最初に着いてくる沢庵はすぐになくなります…

1杯食べたらごはんのお代わりに行きます。

次からは卵と漬物も自分で好きなだけ取りに行きます。

イメージ 6


イメージ 7



そして卵ごはんを食べて…

イメージ 8



食べて…

イメージ 9



なんですが、だんだんたまごご飯が甘くて食べれなくなります。

味も特に変わりない、普通の卵かけごはんですからね。

それに卵にかける醤油が甘すぎなんですよね。

結局卵かけご飯は5杯で終わり。

そして最後に飲もうと思っていたマンゴージュース。

イメージ 10



なんだか卵ジュースに見えてきました。

徳地のとりたまの里、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed DRCハンディホイップ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/11/30 12:30:36)
sound ポッドキャスト : image/jpg

DRC1用アンテナSRH140DH12月下旬発売だよん

DRC1のコネクター元が、弱いので、その長さがいいらしい。

定価4800円

詳しくは山本店頭で!

 

注意、変換直結で、144のMobileアンテナを、つけるものなら、土台が、がたがたになるそうです。

技適のもをって事ですね

feed <発売は「来年のEスポシーズンに間に合わせたい」>ポラリスプレシジョン、ハンディタイプの新技適CB機「Bluebird」を開発中!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2018/11/30 12:05:44)

静岡県浜松市を拠点に無線機の企画開発・製造・販売を行うポラリスプレシジョン合同会社は2018年11月25日、ハンディタイプの新技適対応CB機「Bluebird(ブルーバード)」を開発中であることを公表した。片手で持てる900mlペットボトルと同程度のサイズで単3形乾電池6本を内蔵可能、市民ラジオに割り当てられた27MHz帯の8波を最大出力500mWでカバーする。価格は未定、発売時期は「来年のEスポシーズンに間に合わせたい」としている。

 

 

ポラリスプレシジョンの新技適対応CB機「Bluebird」のモックアップ。片手で持てる900mlペットボトルと同程度のサイズ。上部にはBlackbirdでも採用されているロッドアンテナと電源スイッチ兼用のボリュームを装備。側面にPTTがある。マイクロホンは正面のスピーカー下に内蔵

 

 

 ポラリスプレシジョンの無線機は、2018年8月に発表したポータブルタイプのCB機「Blackbird」(税別18万円)、10月に発表したポータブルタイプの14/18MHz帯アマチュア無線機「ONE」(税別22万円)に続き、これが3機種目となる。同社から届いた情報を整理し、Bluebirdの概要と搭載を予定している機能を紹介する。

 

★サイズ: 900mlペットボトルとほぼ同程度
 (hamlife.jp注:代表的な900mlペットボトルのサイズはW70×H260×D70mm)

 

★電源:
・本体に単3形乾電池×6本内蔵可能(エネループなどの市販ニッケル水素電池を推奨、アルカリ乾電池でも運用可)
・外部電源端子あり

 

★送信出力: 最大500mW(500mW~50mWの細かな送信電力可変機能)

 

★受信関連機能:
・3.0~1.0kHzの受信帯域可変機能搭載
・受信信号強度(S)は、フロント部分のLEDドットマトリクスディスプレイ上に、バーグラフとレベルを示す1文字(数字1~9または+)を同時に表示する予定

 

★オーディオ:
・明瞭度の高い大型スピーカー内蔵
・ステレオヘッドホンまたはステレオイヤホン接続可能

 

★価格: 未定

 

 なお同社は、発売時期について「来年のEスポシーズンに間に合わせたいと考えています」としている。

 

 

 

●関連リンク: ポラリスプレシジョン合同会社

 

 

 

feed 新スプリアス化 新技適取得予定の市民ラジオ機 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2018/11/30 9:38:43)
イメージ 1

 新スプリアス規格の施行で使用期限が2022年11月30日までとなっている旧技適の市民ラジオトランシーバー。古き良き昭和のトランシーバーを期限後も使いたい。新スプリアスに対応させ新たに技適を取得すれば使用可能となります。

 2018年10月23日に、ぱうりん氏の協力を得てアタック工房で6台のICB-680を新技適取得、A-680に生まれ変わりました。今後もICB-680の新スプリアス対応化を進めていきたいと考えております。またICB-87RとRJ-410/410Zも取得に向けて準備しております。

 私もぱうりん氏もサラリーマンで休日等の空いた時間に作業します。全ての時間を作業に費やすことができませんので時間がかかります。今のところ在庫している物を対応化させて実績を作る予定です。
feed FLRM2018 フリラミーティングに参加 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2018/11/30 9:22:15)
イメージ 1
FLRM2018に参加しました

イメージ 2 青い集団の方々の自己紹介

イメージ 3
なごやGT21局の発表

イメージ 4 とうきょうSS44局の発表

イメージ 5 クマモトHR787局の発表

イメージ 6
ふくしまFD55局&ミエAC130局の発表

イメージ 7
ポラリスプレシジョンの発表

イメージ 8
ミーティング後の親睦会にも参加しました

イメージ 9
お楽しみビンゴ大会の景品

イメージ 10
最初にビンゴになったとうきょうCT73局

 ミーティングではとても興味深い発表があり参考になりました。親睦会では普段なかなか話せない各局と情報交換ができました。ビンゴ大会も盛り上がりました。
feed 某ネットショップDM in link 市民ラジオいばらきW39 / アマチュア無線のブログ (2018/11/30 9:06:53)
久々の更新です😅
サボり過ぎて居ながら、皆さんのブログ拝見ばかりで、コメント残しばかりでした(汗)
昨日、某ネットショップのDMが届き灯台もと暗し😅
最近話題のデジ簡ですが、アマチュア機の様に内部に手を加えたり、アンテナの自作は出来ませんから、指定の機材でいかに効率よく運用するか❗
そんな中、アンテナの設置方法次第で楽しめる事で、ネットショップのアンテナ整合性‼️マッチングの確認で、設置場所や、ケーブルの引き回しで最良に出来る記事
SWR・POWERを把握出来たら、精神衛生上良いです😅
ふと手持ち簡易測定器見たら、ネット勧誘記事のダイヤモンド社「sx600」が有るではないですか

イメージ 1

現在販売中の製品は内部も改良されているのかもしれませんが、手持ち簡易測定器でも、140MHzー525MHz❗
早速テスト測定❗
最近誤差がで始めていますが、4.8w / SWR1.1
使い物になることを再発見でき、何か嬉しくなってしまう幸せ物でした(笑)

イメージ 2

イメージ 3

feed 2018年第十二回関西OAM 12月1日(土) 開催 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/11/30 0:46:28)
2018年第十二回  
関西オンエアミーティング開催

開催日時:12 月1日( ) 夜
開始時間:午後10時から開始予定
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・4 月〜12月は原則第一土曜日の夜開催となります。

平成30年最後の関西オンエアミーティングです。
各局様の多数のご参加を心よりお待ちしております。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より 下記無線を使って運用致します。 各局様の多数御参加をお待ちしております。 夜間開催となりますので移動運用の際には十分注意しての 行動をお願い 致します。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線(AMBE方式・秘話あり)
・呼出15chで開催アナウンス後に通話chへ移行します。
 混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
 運用状況によっては運用できない場合もあります。 RALCWI方式は秘話無です。

特小レピータ
 L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置

特小単信
 L01ch
  アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
  デジタル方式トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
 ※デジタル方式のトライアル運用は状況により中止となる場合があります。

関西OAMについては えひめCA34局のブログでも



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。



feed フリーライセンス無線"第12回 別府湾ロールコール"開催要領 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/30 0:01:00)
フリーライセンス無線"第12回 別府湾ロールコール"を以下の日程・要領で行いたいと思います。





** 第12回 別府湾ロールコール **

・ 日時
2018年(平成30年), 12月9日 (日曜日)

・ 時刻
14:00~15:00の1時間 (チェックイン局数により、前後する場合有)
14:00~14:30… 市民ラジオでのチェックイン受付
14:30~15:00… デジタル簡易無線でのチェックイン受付


・ キー局移動運用場所
大分県杵築市 横岳 (標高 約400m)

* 市民ラジオは8 chで呼び掛け後、適宜空 chへ移行してチェックイン受付.
* デジタル簡易無線は呼出応答 15chで呼び掛け後、適宜空chへ移行してチェックイン受付.
なお、デジタル簡易無線はコードを用いて行います。


Webを使用したSub ch., Self Spottingは原則として行いませんので、各無線共に当方の発する
最初のアナウンス、途中再アナウンス時のSub ch.聴取をお願いします。
市民ラジオ、デジタル簡易無線共に混信等で途中やむを得ずch変更する場合が有ります。
大変申し訳有りませんが、時々依頼の有る特定小電力無線や
新規発売されたデジタル小電力コミュニティ無線での
チェックイン受付は行いません。
(後者について、当方は導入予定が有りません。)


いつもの様に天候、やむを得ない事情で延期する場合が有ります。
その際はBlogへ再度お知らせを掲載しますのでチェックをお願いします。
各局さんのチェックインをお待ちしております。
feed 焼き肉 藏元 in link ももねこ生活 (2018/12/7 6:31:58)

宇部市神原町の焼き肉 藏元に行きました。







新しく出来た焼き肉屋さんです。







駐車場から見ると小さなお店かと思ったら奥行きが広い







なんか隠れ家みたいな特別感が漂います。







メニューは黒色

焼肉屋さんは黒が基調が多いですね







面倒くさいので¥4900のコースを注文







普段は野菜は食べないけどコースだと肉以外が多いです。







美味しそうです。







照明効果もあって美味しそうに見えます。







タレが色々あって嬉しいけど何をつけていか良くわからないな〜







すべて個室の焼肉屋さん



用途によっては良いですね



最近は温泉は家族湯 食事は個室 が人気ですね



自分は昭和の庶民なので身分相応に大浴場と大衆食堂が大好きです。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m





feed 京都・洛東の紅葉 勸修寺 in link CA34 (2018/11/29 23:11:04)
段々と通勤時に見える紅葉も真っ赤になってきました。さて京都・洛東にある
穴場の紅葉スポットはどうだろう?と思い20分程でサクッと撮影してみました。
C-PL忘れたし葉っぱが白いのはご愛敬。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
昼休みの僅かな時間を利用しての撮影。ただ穴場だけに他の観光客は10人も
居るか居ないか?という状態、構図なんかあまり考えずバババッと撮影だ。
しかも使用したのはコンデジ、富士のX-10である。今時こんな古いカメラを
使っている人は無いかもしれない(笑)

ただ古いといっても出た当時は高級コンデジ、それなりに小細工にも応えて
くれるのがお気に入りだったりします。ともかく京都の紅葉が綺麗に見れて
良かったです。
feed 第1,093回板橋ロールコール神奈川県横浜市西区臨港パーク(3m)2018年11月28日水曜夜間版22:40~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/11/29 21:55:58)

板橋ロールコール水曜夜間版にも、フリラー待望の新メディア、デジタル小電力コミュニティ無線がラインナップされました!

まだ発売されて、1週間ですが、マニアの間では、飛距離について、まだあまり情報が出ていませんね!

それよりも、局数が少ないので、コンタクト出来ずじまい?

DCRと違い、出力が10分の1の0.5W(500mW)更に、外部アンテナにゲイン制限(2.14dbi以下)ときつい制限がありますし、しかもデジタルなので、難しそうなバンド?(飛ばない?)

さすがに、横浜市西区臨港パークからは、入感有りませんでした!

今度は、140MHz帯なので、受信においては、アマ局用のクリエイトの4X211があるので、受信出来るか実験したいと思います!

20dbi ちょっとのゲインがあるので、電力比で約100倍になるので、同軸、コネクターロス0とみても、500mW入力でも、50W出力相当になりますね!?

飛びよりも、受信性能を実験してみたいと思いますね!

板橋ロールコールで、毎回水曜夜間版で、デジタル小電力コミュニティ無線を開催するなら、格好の実験が出来そうですね!

デジタル小電力コミュニティ無線は残念ながら入感有りませんでしたが、頼みのDCRは5W出力に12エレ八木アンテナを駆使して、RS51メリット5で、チェックイン出来ました!

先週の水曜夜間版も同じ臨港パーク(新港パーク)で開催しましたが、本日は、より海に近い所からやっているようですが、前回より少し弱く感じますが、5Wでこの位なので、0.5Wじゃ、飛んでこないのも分かる様な感じがします!

方位は前回同様でした!

デジタル小電力コミュニティ無線の呼び出しchでPTTをちょっと押すだけで、コールサインと距離が出るので、お声掛けを頂く機会が増えました!

先日、さいたまDF68局と16chでQSOした後、呼び出しchでPTTをちよっと押したら、さいたま市大宮区の局が積極的にコールしてきました!

9.6kmと出ていたそうで、当局が初QSOだそうです!

道理で興奮ぎみでしたね!

やはり、特小デジタルの様に飛距離短めのようですね!

アナログなら、RS41、31でも耳を、すませば聞こえて来そうですが、デジタルだと容赦なくノーメリットなります!

まだ、局数が少ないので、これからですね!

今の所は、呼び出しch以外QSOしている所は、見ませんが、その内18ch全部埋まる日が来るかも?

feed トリコーダー型電磁波探査機 in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/29 21:04:11)
宇宙大作戦 STAR TREK

トリコーダー
カーク大佐率いるエンタープライズ号、科学主任スポックが持ち歩く測定器。

本品はそのトリコーダーをかたどったラジオ付き電磁波測定器。
仕様は劇中のとは異なるが、模した物である。

これ、もう5年位前にFLRMに行った時に、ジャンケン大会で頂いたもの。
よって、これをお持ちだった方は、名古屋地区のフリラさんか?

大切に保管していますが、たまにはラジオを聞かないと。
と、思い、出して来ました。

何ともマニアックなラジオです。
BCLラジオとは言えませんが、AM/FMを聞く事が出来る。

電磁波は、約20~10000Hz、0~8ミリガウス以上の電磁波を測定すると書いてある。(笑)
単なるノイズ感知器か?



DVDの景品との事。


イメージ 1

feed 変化無し~⁉・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/29 20:45:40)
無線機が壊れてる⁉・・・
と 思う位に11mbはサイレント~😆💦
昨日 夕方に超短時間でconditionアップした様でしたが・・・
変化無し~⤵
まぁ~noiseや海外局(南方の漁師さん⁉)だけ聞いて居ても何だか落ち着きます(笑)・・・
※病気かな~⁉💦
本日はアマ2局さんとの交信でタイムアウトでした‼

イメージ 1

イメージ 2

【7MHz ssb】
□JJ4ME〇局/広島県広島市 57/56
□JG4IT〇局/広島県安芸郡 47/39
feed 長門峡でノルディックウォーキング 復路 そのつづき in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/29 20:00:00)
長門峡駅からスタートして竜宮の淵へ。

行きは水の流れと平行に下ります。

なので復路は当然ですが長門峡駅に向かって緩やかな登り。

がしかしクマにはノルディックポールという味方が(^-^)

登りもガンガンガンガン行けちゃいますよ。

イメージ 1



しかしこのルート、途中道が狭く他の人が沢山いてすれ違う場面があるならノルディックポールはちょっと邪魔かも。

今回は紅葉シーズンが終わり、なおかつ平日の早朝。

運のいい事に長門峡の往復、誰にも出会いませんでした。

朝が早すぎですからね…

スタートは7時でゴールは9時半。

イメージ 2



往復約12キロを2時間半で歩きました。

今回は長門峡を往復ですが、長門峡駅から車道の県道を15キロ歩いて竜宮の淵へ。
そから長門峡を長門峡駅に戻る20キロコースで歩いても面白いかも。

暇があればチャレンジしてみたいですね。

さあ、いっぱい歩いて汗をかいたので山口市に降りて温泉に入りますか~

山を降りたらちょうど10時。

宮野にある温泉で汗を流しました。

イメージ 3



ちなみにこの温泉、大人1人100円です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 出張終了 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/11/29 19:10:33)
無事、研修も終了し、帰宅になります。
現在、新幹線 今回はトラブルもなく、
帰れそうです。
あ~疲れました。
feed 購買意欲。 in link 554は251。 (2018/11/29 19:07:37)
ただ安くするだけでは、アピールできない。

新販売形態

イメージ 1
こんな”売り方”インパクト有り!

思わず買ってしまった。

まんまとはまってしまった訳です。

以上。


feed IC-DRC1で使用が可能なアンテナ達 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2018/11/29 18:41:09)
 さっぽろHT81局が、方々に確認を取って頂いた&私は総通だけの確認でしたが、ともかくHT81局が製造元メーカーであるICOMから「規格に合致しているアンテナであれば使用可能」との言葉を貰った事で、純正以外のアンテナを接続する事が全く問題無く使用する事が出来る運びになったわけでございます。

改めて使用可能とされるアンテナの型式・構成は全て「単一型」で

「1/4λ -4.50dbi」 「1/4λ -3.50dbi」 「1/4λ  1.20dbi」
「1/4λ  2.14dbi」 「1/2λ  2.14dbi」

 となっております。表記に「db」の場合はその数値に2.14を加算すると「dbi」での利得表示となります。

 また、メーカーは結構本来の理論値である「2.14dbi」の物を「2.15dbi」と表記しております。
 そもそもですが、「db」から表記を「dbi」にしてさも利得があるように表記しているわけですから、まぁこれくらい、、、ってな感じかも知れません(笑)

 dbやらdbiやらの違いに関しては、適当にググった方がしっかり説明がありますので、わからない方はそちらで調べてみてください。
 2.14dbiと2.15dbiの説明も出てくるかと思います。

 ということで、専門的な説明は専門家にお任せするとして(笑)、じゃあどんなアンテナがIC-DRC1に使えるのか調べてみました。ただし、どこまでしっかり「同調」してくれるかはわかりかねますので、お手持ちのアンテナがあればアンテナアナライザ等でお調べの上、納得し自己責任でお使い下さい(笑)
 なお、平成31年11月29日現在の現行品のみ記載とします。

第一電波工業

モービル

SG7000   1/4λ 2.15dbi
SG7100R   1/2λ 2.15dbi
SG7400     1/2λ 2.15dbi
SG9600     1/2λ 2.15dbi
SGM506R  1/2λ 2.15dbi
SGM507    1/2λ 2.15dbi
SGM510    1/2λ 2.15dbi
AZ507FX   1/2λ 2.15dbi
AZ507FXH 1/2λ 2.15dbi
AZ510FX   1/2λ 2.15dbi
AZ506       1/2λ 2.15dbi
AZ507R     1/2λ 2.15dbi
AZ510       1/2λ 2.15dbi
AZ510FMH 1/2λ 2.15dbi
AZ910       1/2λ 2.15dbi
CR77          1/4λ 2.15dbi
CR8900      1/2λ 2.15dbi
NR770H      1/2λ 2.15dbi   ※ NR770Rは2.15dbの為NG
NR770HSP 1/2λ 2.15dbi
NR770RSP  1/2λ 2.15dbi
NR760R      1/2λ 2.15dbi
NR760H      1/2λ 2.15dbi
NR770S      1/4λ 2.15dbi
HV7CX        1/2λ 2.15dbi
SR780       1/4λ 2.15dbi
D220R        1/2λ 2.15dbi  ※ ディスコーン


ハンディ(BNC)

RH795        1/4λ 2.15dbi
RH789        1/4λ 2.15dbi
RH778        1/4λ 2.15dbi


ハンディ(SMA)

SRH36        1/4λ 2.15dbi
SRH519      1/4λ 2.15dbi
SRH789      1/4λ 2.15dbi
SRH940      1/4λ 2.15dbi


固定用

VX30          1/2λ 2.15dbi


コメット

モービル

CHL-19       1/2λ 2.15dbi
CHL-25S     1/2λ 2.15dbi
SB0            1/4λ 2.15dbi ※SBB0含む
SB2            1/4λ 2.15dbi ※SBB2含む
SB3            1/2λ 2.15dbi ※SBB3含む


ハンディ(BNC) カタログに波長記載無しなので、確実性には欠ける

feed 長門峡でノルディックウォーキング 復路編 in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/29 14:37:54)
竜宮の淵からの帰り道は往路と違い、時間の余裕があるので写真を撮りながら帰ります。

まずはこれ…

イメージ 1



何かと思えば鯉のエサ。

イメージ 2



がしかし、自動販売機は…

イメージ 3



鯉さん、残念。

しかしこのルート、帰り道(上流に向かって)の方が景色が良いような…

イメージ 4



いや、気のせいかな…

イメージ 5


イメージ 6



紅葉橋を渡った先には暗がりの淵があるので行って見ましたが…

イメージ 7


イメージ 8



残念ながら道が崩れて通行止めで後戻りでした。

つづく…

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed ポケカ新製品"炎のブースターGX"スターターセット当選&入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/29 0:07:00)
2日続けてポケモンの話になります。

11月23日に発売開始された、ポケモンカードの新製品"炎のブースターGX"の
事前抽選に当選して今は到着待ちです。

・ ポケモンカードゲームオフィシャルサイトのページ


長年細々とながら親しんでいる私にとって最近の人気ぶりに少し困惑していましたが抽選制度になった為
ある意味公平な購入が可能になり良い舵切りだったと思います。
丁度ほのお系デッキを新規構築若しくは改造したかったのでグッドタイミング。
商品の詳細等(オリジナル/改良デッキ)は、後日掲載したいと思います。


・ 追記
12/9に発売開始予定の拡張パック"タッグボルト"、1Box予約が出来ました。
(この拡張パック、店頭販売分はやはり抽選制になった模様です。)
こちらも楽しみですね。
feed OLYMPAS STYLUS TG-TRACKER in link ももねこ生活 (2018/11/29 7:06:57)

久々に小型カメラを買いました。

世間ではVLOG用のカメラはGoPro HERO7 Blackが発売されて盛り上がってますが自分は2016年6月24日に発売されたオリンパスのSTYLUS TG-Trackerを選びました。



なんと言っても多機能 欲張り機能満載で実売価格が激安です。

それと画角の広さが対角魚眼で200°以上写るモードと少し狭目と切り替えられるのが良いです。



注文した翌朝に届きました。







珍しく純正ケースと保護フィルまだ到着していないですがメモリーカードと予備バッテリーも同時に注文しました。







蓋を開けると内蓋に使用シーンの紹介が有りました。

自分はアクションはしないので無縁ですが(^_^;)

あっ水中は好きです。







小さくて高性能です。

本当は黒が欲しかったけど4000円高かったので人気色のグリーンにしました。







これを見て昔買った三洋電機のXacti(ザクティ) 「DMX-C1」を思い出しました。

2003年11月7日発売

動画は640x480 30FPS 当時はこれでもすごく良かった。

今も持っています。







当時は携帯のカメラの性能が低かったのでいつもこれで写していました。



その後防水のXacti「DMX-CA8」2008年4月18日

動画性能は640x480 60FPS 滑らかな映像が売りだった。







これはカッコ良かったけど大きくて重くてバッテリーが持たなかった。



そして一度石畳に落として海に持って行って初めての水中写真撮影中に浸水のためご臨終



今はスマホの方がAIによる画像処理もあって綺麗ですが

なんかこんな小さなカメラには魅力を感じます。



feed 2018年第十二回関西OAM開催のお知らせ in link CA34 (2018/11/28 23:28:44)
12月1日(土)午後10時より関西OAMを開催致します。兵庫県神戸市六甲山の
山頂より下記無線を使用して運用予定。

(CB無線)・・・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・ 呼出ch→指定通話ch 秘話27144使用
(特定小電力RPT)・・・・・L13-08Aアクセスにて設置
(特定小電力単信)・・・・ L01ch

 他にも「ならAI46局」の設備運用状況によりデジタル簡易無線ALINCO式
 特定小電力単信デジタル機の運用の可能性が有ります。

今年最後の関西OAM、各局さんの多数御参加をお待ちしております。
feed 12/2(日) 山岳移動運用予定(LCR特化運用) in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/11/28 22:53:25)
先週末はFLRM2018。
いやはや、お蔭様で大変楽しかったです。
発表までさせて頂き感謝感激(^^)
それについてはまた別でまとめたいと思います。

ところでデジタル小電力コミュニティ無線!
通称『LCR』
何はともあれ山岳運用せねば!という事で今週末日曜日にいつものホーム雲取山へ行こうかと思います。

こいつのポテンシャルはまだ未知数。色々言われてはおりますが、とにかく使ってみない事には判断できません。
もし飛ばないにしても、それはそれで楽しみ方がありますし(^^)

まだまだ他Bandに比べて出回ってる台数は少ないとは思いますが、是非とも交信してそのポテンシャルを推し量りたいと思います。

2015年12月02日(日) ~12:00頃
雲取山(2,017m)
LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)
  呼出ch→01ch又は11ch辺り
特小単信
  L03→L05辺り
市民ラジオ
DCR

※特小臨時RPTは今回は運用致しません。
feed 出張2日 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/11/28 21:53:57)
イメージ 1
2日目の研修が終わり、バスに揺られホテルのある浜松駅前に到着。
今日は、何食べようか?
なんか、カレー食いたいな~
で探した店が、スリランカカレーのララカレーを見つけました。
ものすごく気になったので、そうそう移動。
ホテルより10分ほど歩いたでしょうか!
お店に看板が、スリランカの国旗にあるライオンの絵。
お店は、カウンター席が7脚あったかな?
本当に小さなお店。
でも店内は超スパイシーな香り。
店内は現代アートが目お引きますね。
チキンなすカレーを注文。
イメージ 2
大当たり🎯  超うまい!ココナッツのまろやかさにスパイスの刺激。
うまく説明はできませんが、本当に旨い。
やはり、こういう小さなお店、作りも立派では無い(ごめんなさい)
お店は当たりです。
立派に構えた店程、大した事無いよな!
また来たいな  このお店❣
feed お許しが出たので・・・💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/28 20:20:46)
娘のお許しが出たので日曜日は何処かへ移動し運用します(^^;
行き先はまだ未定~⁉

イメージ 5

イメージ 1

イメージ 2

ん~悩みます😆💦・・・
まだ時間が有りますし考えます。
本日のランチタイムも数局さんとの交信でタイムアウト😲

イメージ 3

イメージ 4

【市民ラジオ】
□よこはまBF35局/伊勢原大山8ch52/53
【7MHz ssb】
□JP3QE〇局/大阪府大阪市 59/59
□JR8VJ〇局/北海道恵庭市 59/55
feed 後が大変です in link イシカリAA930の公式ブログ (2018/11/28 20:01:02)
イメージ 1
先日、家内の父親が亡くなりまして葬儀を終えて自宅に帰って来ました。
これからが大変になります。土地や建物の名義の変更、各種の契約している名義の解約等の煩雑な作業が待っています。

人生のうちでそんなにこの様な機会には遭わないでしょうけど、遭うと手間暇がかかり出口がないトンネルみたいで気が遠くなります。
専門用語と煩雑さでこれを仕事としている人でないと、何をどうしていいのか分からないっていうのが大部分の人の意見ではないでしょうか?
私も実家にお袋が住んでいるので、万が一の際は実家の名義や処分といった事案が発生するはずです。

そこで本屋に寄った際に見つけたのがこの本。今やネットで色んな事が調べられる時代でも、見たい時にサッと見られるようにと買ってきた。亡くなった時から始まって葬儀後の手続きについての説明が書かれています。地域や習慣によっても違いがあるとは思いますけど、基本的なことが分かっていないとスムーズに動きも取れなさそうで、ある程度の予備知識的なものも必要なのでしょうね。

まだ何度か家内の実家に行かなければならない機会が多々ありますが、これからの季節的な道路事情や上記作業のため気持ちが重いのが正直なところです(-.-)
feed ラジオNIKKEI in link とっとりU42/JE4OFK (2018/11/28 19:57:00)
2018年11月28日(水)
9月30日、ラジオNIKKEIの9MHz帯の放送が終了する、という情報を知りました。
これは受信報告をしなければ...と思い、ICF-SW7600GRの電源をON!

余談ですが、ICF-SW7600GRって型番、長くないですか?
ICF-7600Gでいいんじゃね?

しかし...
肝心の9.595MHzが受信できず。スキップでしょうか?
6MHz帯の6.055MHzも今ひとつ。仕方なく、3.925MHzで受信しました。
まぁ、3.925MHzも予備の扱いで、6MHz帯を主力として放送されるようです。


イメージ 1

ラジオNIKKEI、2018年9月30日0850-0930、3.925MHz受信。
ラジオはスマホで聴く時代...聴けちゃいますからね。便利だし。

でも、ノイズや多少の混信があっても、ラジオがいいなぁ。
特に往年の受信機、BCLラジオで聴くと何となくホッとするのです。
どうですか?同世代のみなさん。そうじゃないですかね。
もはや「ほとんどビョーキ」だったりするかも?
feed 出かけたついでにちょこっと移動運用 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/11/28 19:55:46)

イメージ 3

今日は、かみさんと息子と一緒に出かけたついでに、近くにあったお山にちょっとだけ登って
短時間の移動運用をしてきました。

移動場所は、 長野県北佐久郡軽井沢町 の里山「 風越山:かざこしやま:1014m 」です。
登り始めがすでに950mほどの標高があり、高度差は60~70mなので、行程は15分くらいだったかな?
急登でしたが、さほど疲れませんでした。ホッと安心・・・。

この山頂で430MHz FMの運用をしてきました。

山頂は、4等三角点。珍しく岩に埋め込んだ三角点でした。
イメージ 1
 ↑ 4等三角点。普通の石柱ではなく、岩に埋め込まれています。

展望は結構良くて、北側には本物の?「浅間山」がそびえていました。(噴火しないでね~。)
イメージ 2
 ↑ 曇りなのできれいに見えませんが、ど~んとした山容です。

無線機は、ICOMの ID-31 を久しぶりに使ってあげました。
たまには使わないとへそを曲げそうなので。バッテリーも悪くなっちゃうし。

一応、5Wフルパワーで運用しました。
アンテナは、いつもの プリンテナ を三脚の上に取り付けています。

最初は関東方面の南西に向けましたが、どうも浅間反射、または全く逆方向のほうが関東の局の
信号が強くなったので、北西方面に向けました。

430MHzくらいになると、電波伝搬も面白いです。どういう風に飛んでいくかわからなくなります。

1時間ほどで7局とQSOできたので、家族との待ち合わせ時間に間に合うように急いで下山・・・。

11月末なのに全然寒く無くて助かりましたが、ちょっと異常ですね・・・。
feed 長門峡をノルディックウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/28 19:14:36)
今日は仕事が休みなんで朝から歩きに行きました。

最初の予定では九州に遠征するつもりでしたが、夕方に予定が入り県内に行先を変更。

まだ紅葉があるかもしれない長門峡に行ってきました。

いつもの事ですが、クマは渋滞が嫌いなんで朝5時に家を出発。

長門峡にまだ暗い6時40分頃着きました。

それから出発準備。

今回はハイカットのトレッキングシューズを履きましたが、これが大正解。

滑る場面が多々あり、随分靴に助けられました。

もちろんノルディックポールも大活躍でした。

車は道の駅に置いて出発。

イメージ 1


イメージ 2



まだ日が差さないうちから歩きます。

イメージ 4


イメージ 3



長門峡の遊歩道は県道。

歩行者と軽車両しか通れません。

イメージ 5


イメージ 6



天気はイマイチ、それに期待していた紅葉はクマの頭のように散っていましたね…

イメージ 12



で道の駅から歩くこと1時間…

反対側の竜宮の淵に到着。

イメージ 7



お見苦しいお顔ですみません。

こちらには車で来れますが、こんな張り紙が…

イメージ 8



こちらまで来たのは良いが、もう歩けない人もいるのかな…

クマはトイレを借りたら直ぐにトンボ帰り。

休むと汗が冷え寒くなりますからね。

帰りは写真を取りながら帰りますが…

イメージ 9



さすが山口県!

安倍さんの名前が…

ん?こちらの地図の距離は…

イメージ 10


イメージ 11



さっき5.5キロって書いてあったよね?

もしかして紅葉橋を渡って向こうの暗がり淵にも行くのかな?

なんかよく分かりませんが、細かい事は気にしない事にしましょう。

つづく…

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 捨てる神あれば拾う神あり。 in link 554は251。 (2018/11/28 17:40:43)
森永チョコフレークが販売終了のニュースがあって、
オークション等で高値で取引されているが

イメージ 1
救世主降臨
日清シスコ ”チョコフレーク”
スーパーで大量販売中でした。

そこはビジネスチャンスです。

以上。

feed デジタルコミュニティ小電力 SWR測定 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2018/11/28 15:44:26)
 デジタルコミュニティ小電力無線が発売され、北海道も内地に比べ2日程遅れましたがブツが届きまして、早速GETし使ってみました。

 全国のフリラが様々なレポートをされているようですので、私も私なりにレポートを。

 その第一弾として、「アンテナ」です。
 結構皆さん付属アンテナのSWRを測定して悲観されているようですね(笑)

イメージ 1
 まず、下の方の周波数の測定。
 かなりSWRが1.0に近いですね。

イメージ 2

 上の方になると、SWRが2.25くらいでしょうかね?
 まぁハンディー用のアンテナですから、「人体アース」も含め設計をされているであろうって事で

イメージ 3
 はい、もっとひどくなりました(笑)
 
 これらを「使い物にならん!」等とお怒りになられる方がいらっしゃると思うんですけども、大丈夫です(きっと)。

 比較用に「業務用」のハンディホイップのSWR値をお見せ致します。

イメージ 4
 これもICOMの純正品ですが「370MHz」帯のアンテナです。
 弊社使用の周波数より若干高いのですが、測定値はほぼ変わらずでした。
 SWR値は、、、いくらなんでしょ?w6~7くらいですかね?

イメージ 5
 こちらもICOM純正品で、デジタル簡易無線(免許局)専用のアンテナです。
 こちらはSWRが5+αくらいですね。

 ちなみに筐体を触ったりして測定しても、さほど変わらずか悪化する感じでした。
 
 こんなもんです(笑)
 恐らく無線機本体に接続して、使用想定がどーたらこーたらで色々と何やらした結果、このアンテナが出来ているものと思われます。
 だから「多分そんなに心配しないでも大丈夫」なんじゃないかな?と(笑)

 ちなみに日本アンテナの「専用アンテナ」(370MHz帯は特注)だと、しっかりSWRは1.1以下になります(ハンディではなく、固定用GPや車載アンテナ等)。
 純正ハンディアンテナの場合は、こういう物なんでしょうよ。

 純正ハンディアンテナ以外だとどうなるか。
 車に積んであったもので、RH-770がありました。
 こちらは144/430の場合、概ね1.5以下となったわけで、機体事の設計云々は無い為にバシッと下がるんでしょうね。

 興味本位ではありますが、、、、


イメージ 6

 下の方もさほど変わらずでした。
 ん~ 結構いい数字だなぁ~、、、

 と思いつつも「1/2λ 3.0dbi」というアンテナですから、どんなに屁理屈を捏ねてもこいつは使えません。
 残念(笑)
feed ポケモンセンター20週年記念トートバッグ付きムック in link おおいた TN24の活動日記 (2018/11/28 0:03:00)
昔からRPG好きなので、初代かたポケモンを楽しんでいます。
先日行きつけの書店にポケモンセンター20週年記念トートバッグ付きムックが有ったので入手。

イメージ 1

内容はポケモンセンタートウキョーDX特集、有名人のコラムを始め
懐かしいゲーム中ポケモンセンター変遷等結構面白いです。


イメージ 2

付録のトートバッグはかなり作り込んだ出来合い。
元々は弁当を入れる様に作っているそうですが、フリラ/アマ無線移動運用時に十分使えそうです。
feed サンヨー ラシーバー 子機 50mw機 in link みやぎFS43 / 1 (2018/11/27 23:27:12)
私が普段使いしているBCLラジオ、サンヨーブルーインパルス7700 (RP7700)、市民ラジオの俗称はラシーバー。
は、前にも紹介した様に、AM/FM/SW (3.5付近~12MHz) が聞けるラジオである。
恐らく昭和48年の販売と思われる。

イメージ 1


親機と子機のセットで、市民ラジオが付いている。子機の型式はMODEL TA-77。
出力は50mw チャンネルは1波のみ。

親機は電池でしか市民ラジオは動作しない。(何故AC-DCアダプターでは動作しない作りにしたのかは不明。何らかの制約が有ったのだろうか?)

親機にはマイクは無く、スピーカーがマイク代わりと言う作りだ。しかし、意外に音を吸い込んでくれる。
PTTは本体左側にあるオレンジ色のボタンである。

子機は親機にドッキングして収納する。
単三乾電池を3本で稼動する。
アンテナはまぁまぁ長めな11段。

イメージ 2

イメージ 3



このトランシーバー付きBCLラジオは、アウトドアが良く似合う。

ソニーICB-R5の発売より相当以前に、ラジオとトランシーバーを融合させたラジオ兼トランシーバーだ。画期的である。(個人的意見)


出力50mw。現在500mw迄許可されている市民ラジオの中で、50mw機と言うのは一番の小電力機。

当時、実際に50mwでどれほど飛ばせたのかは知る由も無いが、ホビーユースとして数百m圏内か?
50mwも有れば市民ラジオは十分と、当時は思われていたのかは不明。
歴史的背景は他の方の説明に期待したい。


この50mw機で100km、200km飛ばそうだなんて、恐らくメーカーもユーザーも想定していなかったのだろう。

中の回路はわからないが、恐らくは簡単な回路のはず。子機は8石と有り、親機はトランジスタとICとFET使用と謳っている。


現在でもメリット5で使える、歴史的価値有る逸品と感じています。

ご紹介まで。
feed 第11回いながわロールコール CBの部 結果 in link キンキAZ627 のブログ (2018/11/27 22:35:51)

2018 11 25 日(日)に  11 回いながわロールコールが開催されました。


イメージ 1
いつもの場所で準備完了です!


イメージ 2


イメージ 3
日が落ちると冷え込んできました。





11 回いながわロールコール  CB の部 結果

 

2018 11 25 日(日) 

 

キー局運用地 兵庫県川辺郡猪名川町大野山山頂 標高753m


OP  キンキ AZ627  使用リグ SR-01

 

1400 タカラヅカ J31 局  59/59  兵庫県宝塚市西谷の森公園

1403  ひょうご AK135 局  57/59  兵庫県加古川市 高御位山

1405  ひょうご TY114 局  57/58  兵庫県三田市立病院駐車場

1407  きょうと DC410 局  53/51  滋賀県栗東市竜王山

1410  きょうと Y130 局  57/58  京都市左京区花脊峠

1413  きょうと AK13 局  57/59  奈良県山添村神野山

1414  ナラYB 450 局  57/57  大阪府八尾市十三峠

1416  きょうと ON36 局  55/52  京都府舞鶴市空山

1419  ヒョウゴ TF246 局  57/55  京都府宮津市大江山

1422  わかやま SR223 局  56/M5   和歌山県紀の川市ハイランドパーク

1426   ならNS 123 局  55/M5  大阪府枚方市国見山

1429  えひめ CA34 局  57/M5   和歌山県伊都郡龍神スカイライン花園あじさい園

1432  わかやま NB999 局  55/54   和歌山県有田郡有田川町千葉山

1435  いしかわ JA76 局  55/54  福井県大野市部子山

1437  わかやま HI908 局  56/M5  大阪府河内長野市長野公園

1441  キンキ AC242 局  55/M5  大阪府枚方市国見山

1443  ひょうご JJ101 局  55/59  兵庫県西宮市東六甲展望台

1446  なごや CE79 局  52/53  愛知県名古屋市名古屋港

1448  オオサカ HM120 局  55/57  大阪市平野区

1451  オオサカ TK27 局  55/M5 大阪府枚方市国見山

1453  オオサカ MP213 局  56/54 大阪府和泉市松尾寺公園

1456  きょうと FS01 局  58/59  京都府宮津市大江山

1500  ねやがわ CZ18 局  54/53  大阪市西淀川区

1504  かわやま TW25 局  56/56  和歌山県橋本市

1507  おおさか KY358 局  55/M5  大阪府枚方市国見山

1511  とくしま SY443 局  56/56  徳島県上板町大山中腹

1513  オカヤマ GKU 局  55/53  岡山県岡山市金甲山

1516  わかやま HN277 局  56/59+  和歌山県海草郡紀美野町ふれあい公園

1519  おおさか ST131 局  55/M5  大阪府枚方市国見山

1522  アイチ HA580 局  53/53  三重県四日市港

1526  おおさか CB81 局  54/52  三重県四日市港

1528  おおさか SC500 54/54  大阪府八尾市玉祖神社

1530  キョウト KH618 局  59/59  兵庫県川辺郡猪名川町大野山

15/32  とっとり AJ618 54/54  三重県四日市港

1534  おかやま MY854 局  54/51 岡山県岡山市高倉山

1536  おかやま TH26 局  54/52  岡山県美作市

1542  こうべ IS136 局  53/54  兵庫県加古郡播磨町人工島

1544  ひょうご SI802 局  58/M5  兵庫県神戸市北区ダイヤモンドポイント

1548  オオサカ KA06 局  56/53 大阪府河内長野市天野山

1552  おかやま AB33 局  54/53  岡山県岡山市金甲山

1555  ふくい MC21 局  54/51  滋賀県長浜市奥琵琶湖ドライブウェイ

1558  ミエ TO103 局  53/52  三重県四日市港

1559  スイカ IN046 局  53/52  三重県四日市港

1602  とうきょう MS87   52/51  三重県四日市港

1605  かまがり AA793 局  53/52  三重県四日市港

1608  アイチ BB65 局  52/   (尻切れ)

1610  セタガヤ LA807 局  52/51  三重県四日市港

1613  あいち MJ539 局  52/51  三重県四日市港

1616  みえ TH15 局  54/51  三重県津市青山高原

1617  アイチ JE37 局  53/51  名古屋市港区金城ふ頭

1700  オオサカ IX585 局  59/59  兵庫県川辺郡猪名川町大野山

1703  いながわ HK630 局  59/59  兵庫県川辺郡猪名川町大野山

 

ミスコピーがありましたらご連絡お願いします。

 

時間切れでチェックイン出来なかった局がおられる事を知っています。次の機会にぜひご参加くださいませ。

 
 

特小単信、 デジタル小電力コミュニティ無線 の部はいながわ HK630

feed 東京・茨城へ in link LX16の自由時間 (2018/11/27 22:16:33)
「勤労感謝の日」からの連休は、 東京・茨城 へ行ってきました。
無線の方は短時間になりましたが、
初めて交信する局やEスポで交信いただいてる局との交信、アイボールもさせていただきました。

11/22(木) : 夜に東京入り。
11/23(金) : 都内で過ごす。
11/24(土) : 昼頃にJRで 茨城県土浦市 着。 レンタサイクルで 霞ヶ浦
自転車モービルで無線運用。
いばらきSO47局 さん、 いばらきAA817局 さん、 ながれやまTJ513局 さんとデジ簡で交信。
・土浦駅で、 いばらきSA634局 さんとアイボール。
・新橋の「シャモロック酒場」で夕食&

11/25(日) : 品川で昼食後、 品川・京浜島つばさ公園 で無線運用。
・品川のバス停で、 オオイAK099局 さんとデジ簡で交信。
・京浜島つばさ公園で、 よこはまSH531局 さん、 チュウオウM88局 さん、 アイチAC623局 さんと市民ラジオで交信。

交信、アイボールいただいた皆様、ありがとうございました

<写真編>
イメージ 1
11/22 羽田空港 RW34L 着陸直前です。

イメージ 2
11/23の夕食は、ネパール料理でした。 
何かの脳みその炒め物、白子のような食感で美味しかった。

イメージ 3
11/24 のお昼は土浦市内で蕎麦。 日本一になって総理大臣から表彰されたらしいです。

イメージ 4
茨城県土浦市霞ヶ浦で無線運用(11/24)

イメージ 5
土浦市内で甘味満喫(11/24)

イメージ 6
新橋の「シャモロック酒場」で、青森県の旨いものを堪能(11/24)
日本酒 陸奥八仙 最高でした。

イメージ 7
京浜島つばさ公園で、飛行機を見ながら無線運用(11/25)
feed アクティブ各局と・・・😁💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/11/27 22:07:57)
最近は電離層の元気が無い日々が続いており・・・
巷では新しい無線システムや特小新機種でざわめいております❗・・・
フリーライセンス無線の世界も著しく進化してますね😲
何だか波に乗れない自分です(笑)

ランチタイム前からは北海道イオノ数値は良いのですが・・・
(国分寺は❎~😆)
遠方からの飛来は有りませんでしたがアクティブ各局さんと交信😁💦
CMの元気ビタミンを頂きました🙏

イメージ 1

【市民ラジオ】
□さいたまBB85局/栃木県大平山8ch52/52
□しんじゅくIC26局/神奈川県蛭ヶ岳5ch53/55
【7MHz ssb】
□JM4TK〇局/島根県松江市 59/59
feed 今日は暖かったけど in link 埼玉の空より (2018/11/29 19:12:29)
今日はポカポカの「小春日和」でした。この「小春日和」に対して米国の「インディアンサマー」はほぼ同義語に扱われますが、詳しくその内容を調べるとちょっと意味合いが違うんです。 日本の「小春日和」とは旧暦の10月の暖かい日の事で、主に寒い日の後に来る天気が崩れる前の穏やかに晴れて気温が上がる日を指します。 今日は旧暦の10月20日。文字通りの「小春日和」ということです。 一方で「インディア...
feed EXPO’70 in link 554は251。 (2018/11/27 21:06:48)
2025年、大阪、再び。

イメージ 1
入場料・小人:400円
エキスポタワー・小人:50円
安い!
今度は入場料4000円位かな

イメージ 2
ご存知、太陽の塔

イメージ 3
和服の女性がチラホラ。

イメージ 4
松下電器・タイムカプセル
大阪城に埋められているはず。
5000年後まで。

イメージ 5
日本専売公社・虹の塔

イメージ 6
日立グループ館
ここにCGじゃないフライトシミュレーターがあった。

今度も行くぞ!でも長蛇の列はもう勘弁。

以上。

feed 出張1日目 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/11/27 19:48:55)
先程、研修1日目がおわり、夕食を食べてきました。
ホテルに戻り、デジ簡をしようと戸を開けると…ガーン
隣のビルが近くて、飛ばないかも!
二、三度電波だしましたが、全然です。
やはり、ダメかな👎
feed 1日2回!ノルディックウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2018/11/27 18:02:17)
今日は夜勤明けでした。

夜勤はあの世間を騒がせていた周防大島の周防大橋に行っていました。

と言っても仕事は簡単。

通行止めになった橋の上に40トンクラスの車を3台止めて、荷重試験を行う仕事です。

クマはその車の1台目、橋の中央に車を止めて計測しながら後続の車を待ちます。

クマは70トン吊りのラフタークレーンで行き、後の2台はバックホーを積んだトレーラーでした。

計測は橋の上に数箇所、車を止め計測を待つだけ。

重量をかけながら橋のたわみ等を計測。

しかし橋の上で止まっていると、次の車が来ると橋がガダガダ揺れるんですよ…

ぶち怖い…

まあ、揺れるから衝撃が吸収されるんだとか…

で結果は、20トン超の車以外は規制なしで通行できるようになりました。

良かった良かった(^-^)

で夜勤明けの今日は何をしたかと言うと…

勝手に遊びに行くとあれなんで、とりあえず午前中はノルディックウォーキング。

そして午後の予定をお伺いすると予定はないと…

しかし遊びに行くとまたあれなんで、夕方もノルディックウォーキング。

1日2回も歩きました。

今週は既にこんな感じ…

イメージ 1



週で35キロを目標にしてますが、先週からちょいとやり過ぎかな…

イメージ 2



で明日はまたまた仕事が休み。

しかしあれがあれでこれなんで?遠出は無理そうなんで、近場でウォーキングをして来ます。

せめて午前中は雨振らないでね~

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed アルインコから待望の特小機DJ-P240が発表! in link フリラjp (2018/11/27 17:25:51)

アルインコから新型特小機のDJ-P240(L/S)(以下DJ-P240)が発表されました。
アルインコの特小ラインナップとしては上位機種という位置づけです。
すでに発売されている特小のフラッグシップ機、DJ-R200Dに採用されているテクノロジーを惜しみなく投入しているようで、機能的にはDJ-R200Dよりも新しい機能も投入しているという業務局はもちろんのこと、フリラユーザーとしても見逃せない特小機の登場です。
DJ-R200Dが「全部入りフラッグシップ機」と言えますが、DJ-P240は「交互通話特小のフラッグシップ機」と言える無線機で、フリラ向けにも最適な特小機になっています。
フリラユーザー待望のDJ-P240の発売は2018年12月上旬ということです。

DJ-P24がDJ-P240となってさらに魅力いっぱいに

フリラユーザーにも定評あるDJ-P24がいつモデルチェンジされるのか気になっていた方も多いと思います。
DJ-P24は、販売価格と機能面などのトータルバランスも良くてベテランフリラユーザーであれば1台は持っている無線機ではないでしょうか。
DJ-P24は受信感度もよく、DXを狙う時はDJ-P24を持っていくという方も多いはずです。
そんなDJ-P24が磨きをかけてDJ-P240として登場しました。
数ある特小機市場の中でも、フリラユーザーにとってDJ-P240はゲームチェンジャー的な存在の無線機になりそうです。


▲DJ-P240に使用されているボディーはDJ-R200Dと同じデザインを採用しているようです。ちなみに写真はショートアンテナモデルのDJ-P240Sです。アンテナが短く、常に無線機を携行しての業務局の場合などアンテナが邪魔にならないので便利です。

今回のDJ-P240を簡単に表現すると、DJ-R200Dから同時通話とレピーターの中継機能を除いた実戦機と言えます。
フリラの一般的な交信で使う目的であれば、同時通話機能は必要ありませんし、自分でレピーター局を開設しないで、レピーターへのアクセスだけであれば中継局になる機能は必要ありません。
基本性能はDJ-R200Dのままに実戦的な機能を搭載したDJ-P240が登場したというわけです。
かといって、DJ-P240はDJ-R200Dよりも機能が少ないのかというと違って、独自に搭載された機能も業務局にとっては便利なものとなっています。

もちろん業務ユーザーにもお勧め

DJ-P240は業務機なので、無線機開発の基本コンセプトは業務ユーザーに対する配慮をメインに開発が進められたようです。
DJ-P240の基本的な使い方は既存の業務ユーザーに配慮して操作感などは、今までのDJ-P23やDJ-P24の流れを汲んでいます。
すでに導入されている無線機をリプレースする場合に操作方法が変わってしまって、無線機の操作に不慣れなオペレーターが困らないようにという配慮からだと思います。
すでにDJ-P23やDJ-P24が導入されている現場であってもDJ-P240であればスムーズに無線機の買い増しや入れ替えができます。
更に、DJ-P240には、DJ-P23やDJ-P24にはない新機能も追加されていました。

●接客モード
特小機DJ-CH3から導入された機能です。

アルインコから新型の特小機DJ-CH3が発表になりました。 フリラ向けというよりも、どちらかというと業務向けに作られており、チャンネル表示...
www.freeradio.jp
2018-11-05 14:38

受信音のミュートではなくて、マイクを「ポン!」と軽くタッチすることにより、一定時間無線機からの音声が小さくなったり、聞こえなくなる機能です。
このモードを使用すれば、接客業務がある仕事(特にサービス業)の場合、業務連絡を気にすることなくお客様との商談に集中することができます。
一定時間が経過すると、接客モードは自動的に解除されるので、接客終了後にスタッフと連絡が取れないといったトラブルも少なくなります。
※一定時間は設定で変更できるようです。

●2波同時受信機能
DJ-P240で初めて採用された新機能です。
通常のチャンネルで交信しながらも、中継局(レピーター)のアップリンクのA帯(440MHz帯)が受信できるという機能です。
実際の使い方としてはDK-PN01(ワイヤレスコール)のチャンネルをA側に設定すれば、交互通話中であっても、お客様からの呼び出しが聴こえるという機能です。
飲食店のホールや、クリニックなどの受付対応などに便利な機能ですね。


▲ワイヤレスコール以外にも、用事があるときだけオペレーターを呼び出したい管理者、のような方にも便利な機能です。通常のオペレーター間の業務連絡は聞かなくて済むからです。

●DJ-P24の電池関連のアクセサーがそのまま使える
DJ-P240はDJ-P24の電池関連のアクセサリーは全て共用で使用できるように設計されていますので、DJ-P24を既に使用されているユーザーの方であれば、買い増しやリプレースの時に非常に便利です。
特に大口ユーザーにはメリットが大きいと言えます。

●エアクローン機能
今のところDJ-P240間となりますが、セットモードを含むすべての設定を他のDJ-P240にコピーする機能です。
複数台導入する必要がある大口業務ユーザーには便利な機能ですね。

●ACSH(アクシュ)機能 (auto-connect-shake-handの略)
ACSH機能はDJ-PHM10から搭載された新機能です。
これはすでに特小機が導入されている現場にDJ-P240を追加するときに便利な機能です。
既存の特小機のチャンネル設定や、グループ番号などを自動検知してDJ-P240に設定できる機能です。
このACSH機能をエアクローン機能と併用すると、複数台DJ-P240を追加導入する現場の管理者には非常に便利な機能です。

フリラユーザーも満足の機能満載

DJ-P240のすごいところは業務ユーザーのことを考えつつも、フリラユーザーも満足できる機能が搭載されていることです。
ベテランフリラユーザーにも定評あるDJ-P24の基本性能をさらにブラッシュアップさせて、移動運用などにもガンガン使えるメインリグとしても、フリラの方へDJ-P240はお勧めできる無線機です。

●外郭保護規格 IP64/65/67/MILの超堅牢なボディーを採用
DJ-P240のボディーは耐塵、防浸のタフなボディーです。
海や山など過酷な場所での移動運用で無線機を痛める心配からも解放されます。
業務の現場はもちろんフリラ特小機のメインリグとしても気兼ねなくガンガン使えそうです。
ちなみにDJ-P240が合格している試験は以下の通りです。

IP6X 耐塵:既定の環境・条件でベビーパウダー状のダストが内部に一切入らない。
IPX5 噴流:既定の条件、量の噴流水を全方向校から当てても内部に浸水しない。
IPX6 暴噴流:IPX5よりもさらに厳しい条件の噴流水でも内部に浸水しない。
IPX7 防水:既定の環境で水没させても内部に浸水しない。
MIL-STD- 810F(米軍規格)振動と衝撃:既定の条件での長時間振動と加速度重力を加えても正常に動作する。

●当然47chをカバー
もちろん特小で使用できる47chのすべてのチャンネルをカバーしています。
チャンネル表示は従来のアルインコ形式を採用しているので、インターネットのSNSなどで運用告知するときも便利です。

●外部電源端子装備
ACアダプターやシガープラグが使えるだけではなく、バッテリーパックを充電することもできる外部電源端子が当然のことながら装備されています。
外部電源が使えると移動先でも電池容量を気にすることなく運用できるようになります。

●乾電池仕様がうれしいね
DJ-P240は単三電池2本で動作します。
電池が消耗してもコンビニなどで気軽に購入できますし、エネループなどの充電式の電池の選択肢も広くて助かります。

●DJ-P24と同様のSメーター機能などを搭載
DJ-P240はDJ-P24の後継機という位置づけなので、DJ-P24で採用されていたフリラに便利な表示機能にもカスタマイズ可能です。
その表示機能とは「S/RFメーター」「周波数表示」「カウントダウンタイマー」などが搭載されています。


▲ロングアンテナタイプは、飛びも受けも期待できそうな予感がします。ちなみにロングアンテナタイプの正式な型番はDJ-P240Lとなります。

 

feed <「2波同時受信機能」を採用>アルインコ、特小トランシーバーの新製品「DJ-P240」を発表!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2018/11/27 12:40:10)

アルインコ株式会社は2018年11月27日、420/440MHz帯特定小電力トランシーバーの新製品「DJ-P240」を発表した。同社の最高級機であるDJ-R200Dの血統を受け継ぐモデルで、防塵、防水機能を充実させたほか、「2波同時受信」機能や同社特許である「接客モード」を新たに採用している。価格はオープン。発売開始は12月上旬を予定している。

 

 

アルインコの新製品、DJ-P240。ロングアンテナタイプのDJ-P240Lと、ショートタイプのDJ-P240Sがある

 

 

 アルインコによると、この製品は好評だったDJ-P24シリーズの直接の後継機種に当たり、電池関連のアクセサリーはすべて共用可能。P24の基本機能はほぼそのまま引き継いでおり、ライセンスフリー無線のホビーユーザーに人気が高いSメーターや周波数表示などはP24と同様のものを採用したという。では同社の発表内容から抜粋で紹介しよう。

 

 

業務用交互通話 特小無線機の最高峰、アルインコから!
DJ-P240(L/S)新登場

 

 アルインコ株式会社ではこの度、特定小電力トランシーバーの上位機種、DJ-P240を発売いたします。

 

 タフなIP67耐塵・防浸ボディ、最高級機DJ-R200Dの血統を受け継ぐDJ-P240は交互通話、交互中継通話に加えて新たに「2波同時受信」機能を搭載しました。交互通話20ch内で通話中でも中継器のアップリンクA帯チャンネル(440MHz帯)が受信できるので、例えばワイヤレスコールDK-PN01のチャンネルをA側に設定すれば、交互通話中でもお客様の呼び出しが聞こえるので聞き漏らしがありません。

 

 また従来のボタン操作による消音(ミュート)ではなく、マイクをタッチするだけで減音または消音、設定時間を過ぎると自動回復する「接客モード」を装備して小売、飲食、サービス業での使い勝手を向上させました。

 

 選べるアンテナサイズ、ACアダプターやシガーケーブルが使える外部電源端子等、 ハードな業務ユーザーの他、ライセンスフリー無線のホビーユーザーにもアピールできる製品です。

 

<おもな仕様>

・特小無線用全47chを実装、交互・交互中継モードに対応。

 

・交互通話で通話中でも中継チャンネルのA帯(440MHz帯)の音声が受信できる「2波同時受信」機能を初採用。

 

・他社製や他機種でも特小無線機ならチャンネルとグループ番号を自動検知、そのまま設定してくれるACSH(アクシュ)モード。

 

・セットモードを含むすべての設定を任意の台数に無線でコピーできるエアクローン機能(DJ-P240間に限ります)。

 

・単三電池2本で駆動、音声出力は400mW以上を確保。

 

・カバーエリア重視と携帯性最優先, ユーザーの使用環境に合わせて選べる長短2種のアンテナモデルを同時に発売。

 

・一度おこなった設定を記憶させ、以後の煩わしいボタン操作を省略できる12個のメモリーチャンネルと、ベストな設定を1つ記憶させておけばリセット後でもその状態に復帰できるレストア機能。

 

・ACアダプターだけでバッテリーパックを直接充電できる外部電源端子。

 

・デュアルオペレーション、イヤホン断線検知、グループトーク(DCS含む)、テールノイズキャンセル、フリーチャンネルサーチ、チャンネル&メモリースキャン、秘話、自声モニター(コールバック)、キーロック、個別呼び出し、着信ベル、エンドピー、バッテリーセーブ、自動オフ(APO)、PTTホールド、送信禁止、緊急通報、選べる着信音、QRコード説明書リンク等、従来の代表的な機能は当然フル装備。

 

・マイクゲインや秘話周波数設定、VOXディレイ時間など管理者用の拡張セットモードも含めると50項目にも及ぶ充実のセットモードはユーザーフレンドリーな2層式。

 

DJ-P24の背面

 

<主要スペック>

 

 

 

 

 

●関連リンク: 47ch中継対応 防塵防水 特定小電力トランシーバー DJ-P240(L/S)(アルインコ)

 

 

 

« [1] 291 292 293 294 295 (296) 297 298 299 300 301 [738] » 

execution time : 0.975 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
45 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 45

もっと...