無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10~11時 特小単信 みえAM210局 栃 芳賀郡益子町.益子の森移動 M5-M5 市民ラジオ とうきょうAB505局 埼 比企郡滑川町.二ノ宮山移動 54-56 DCR みえAM210局 栃 芳賀郡益子町.益子の森移動 M5-M5 みとBB501局 茨 つくば市.筑波山移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 塩谷郡塩谷町.移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


次の土曜日は、宇都宮市でサイクルロードレース クリテリウムが開催されます。 駅前大通が通行止めになりますので、ご注意を。 私は運動会の為、観戦できず(+_+) |


有名所の観光地は、また渋滞しそうなので、微妙な所に行ってきました。 道は車こそ入れないものの、砂利道なので、全力で走れ、移動時間が短縮できます(^^♪ 現着~ 今日は寒く無かったです 15分程のショート運用だったものの、DCRが余り聞こえてこないので、ロケーション的にズバ抜けて良いワケではない印象ですが、気軽に行けるFBロケ地の1つかと思います。 ■QSO (CB) サイタマMK2/1 荒川河川敷移動 ねりまTN39/1 葡萄峠移動 ひょうごAB337/1 葡萄峠移動 フクシマFD55/7 高山移動 サイタマQBM254 (特小) とうきょうAR705/1 長沼公園移動 (DCR) グンマTO539 さいたまBX71 |


「あれー、中波の感度がいつもの半分くらいになっている・・・。」
昨晩、ELPAで中波を聞こうとしたら、なんだかバンド全体が静かです。
よく調べてみると、ニッポン放送やNHK第1がいつものフルスケールではなく、Sメーターが半分くらいしか振れていません。
夕方に肩掛け鞄にラジオを入れて、バイクで近所の公園に行き屋外ワッチして、その足でスーパーに買い物に行き、その後地区役員の定例に出席して・・・。
別にラジオを床に落としたりした記憶はないのですが・・・。
そして、本日ラジオを開腹して内部をチェック。
フェライトバーが折れているわけでもなく、断線しているわけでもなく・・・。
ハンダ部分の割れとか怪しかったので、指でちょんちょん。特に異常なし。
コイルの部分をチョンチョン。
その時、コイルのねじ部分がズボッとずれてしまいました。(涙)「オイオイ・・・。」
結局、原因がわからずじまい。
修理に出すまでもないので、押し入れ行きとなってしまいました。
最近、ボリューム部分のガリがひどく、困っていましたが、当局的にはキンキンした高音の音質がお気に入りで、常に第一線で使っていただけに残念です。
というわけで今後はPL-380がメイン機となります。
昨日の夕方のKUAMが最後の受信となってしまいました。状態は良くないのですが、最後なのでUPさせていただきます。
ありがとう、ELPA ER-C57WR!
|


2016年春の状況は こちら
集合時間、経路も去年と同じです。
毎回思うんですけど、富士山がとてもきれいです。
今年は冠雪が少なめ??
0700前に現着したが、去年より明らかに人が多い。
だんだんと集合時間が早まる傾向です。
あっという間にこんな状態・・・
過去最高の出展数だそうです。
最近ご無沙汰してしまっている局長さんとも久しぶりのアイボール。
おなじみ各局の中で出展されている方もいました。
当然、電信商店も・・・
今回から品ぞろえがガラリと変わったので、フリーライセンス各局でごった返す・・・という状況はなくなった?
でもよくよく見ると掘り出し物があり、おなじみ各局は、おまけ付きでゲットしていました。
相変わらず羽振りがいい店長です。
富士山もよく見えます。
土日ともに晴天になったのは久しぶり・・・・朝は寒かったけど、日差しが出ると暑いくらいになりました。
終了後は、湘南組主催のBBQに顔を出し、その後昼飯を食って終了です。
・・・と、これで終わりか??
そうは問屋が卸さねぇ・・・
別記事にします。 |


昨日は仙丈ケ岳登山の疲れから自宅に戻らず岐阜羽島のホテルに宿泊。
朝はホテルの部屋から、ギフYN104局、ギフYP273局、ミエAR306局と
交信頂きました。 11時前から池田山にて運用。 天気も良いため、各局移動運用されているようでした。
交信ありがとうございました! <岐阜羽島ホテル>
ギフYN104局 DCR 関ケ原町モービル
ギフYP273局 DCR 岐阜市固定 ミエAR306局 DCR 藤原岳9合目
<池田山> 1128 ねやがやCZ18局 DCR 伊吹山駐車場 1136 アイチQY602局 DCR 関ヶ原古戦場
1140 ギフYK331局 DCR ミョウオウザン 1144 ナゴヤAA718局 DCR 名古屋市西区河川敷 1206 アイチKM410局 52/52 愛知県瀬戸市ノノミ山 1207 ミエTA103局 51/51 日市港 1209 ねやがやCZ18局 52/52 伊吹山駐車場
1239 ミエAR306局 DCR 藤原岳山頂 1245 ながおかHR420局 DCR 関ヶ原町モービル 1312 ギフYK331局 揖斐RPT ミョウオウザン <国道22号モービル>
シガAZ79局 DCR 米原市モービル
ねやがわCZ18局 DCR 大津市モービル |


午前中、用事をしながらコンディションチェックしていると、
どうやら今日もあがっているようで、いけそうな(!?)の予感。
しかし、運用に出れたのはお昼過ぎ。久々の 琵琶湖へ。
今日は時間も限られているので、大津近辺に。
運用もさることながら、大好きな琵琶湖の雰囲気を楽しみたいなと。 まぁ、結局ボウズだったんですけどね…(笑)
帰り国分寺でEsが上がっていたので、 淀川河川敷でちょろっと運用。
キュルキュルきてたので期待しながらCQを出していたのですが、
残念ながら降雨で断念…
まぁ、昨日のようにはいきませんでしたが、これもフリラの楽しみ。
まだまだEsQSOを狙えるというだけでもワクワクします!
これからまたCMの繁忙期に突入するのですが、
何とかそれまでにもう一度 EsQSOしたいなぁ。。。 |


今日は休日出勤。
帰ってビールを一本飲みましたが、物足らないのでポン酒も一本(´∇`) (普段もですが…) 今日はポテチにポップコーンを、娘と競走しながら食べました。 う~ん、なんか自分で作れば良かったかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


楽しいEB会が江別市であり、午後からになりましたが参加をさせて頂きました。
圧巻のRigコレクション達、クールな皆さん 最高の環境です。
館内に入ったのははじめてです、河川に関する展示、書籍も豊富で見ごたえがあります。
(昨日は短時間でしたがよさげな空模様、無線家としてはやはり気になります。) . |


楽しいEB会が江別市であり、午後からになりましたが参加させて頂きました。
貴重な機会に感謝します。皆様ありがとうございました。 やはりCBだな!とEB会で刺激を頂いた私は、帰路逆方向の運用地へ。 何やらCQが飛来してきます、ありがとうございました。 VIVA CBと叫びたくなってます、TNX!!! QSO 16:31 ナゴヤAB449/1局 RS52/52 8ch 16:51 サイタマAB847/1局 RS51/51 8ch . |


基本市民ラジオは分解改造等カバー外して手を加えることができません。
ところが、ミエAC129局がチャンネルつまみの交換を紹介。
いかにも計測器のチャンネルつまみ(見ようよってはガスコンロのツマミ?)
を丸く回しやすいものに変えておりました。
シルバートップでかっこいい。すぐに食いつくおいら。
そうすると、なんか隣のつまみもシルバートップにしたくなって探しました。
本体で大きさを比べたのが、右の写真。
探したつまみは径がちょっと太いんですよねぇ。
でも、いい太さのシルバートップのつまみ探せなかったので良しとしますか。
このように変わりました。
ヘッドフォンのキャップもヒョウゴAB337局が紹介していたのを購入し取り付けました。
というわけで、プチ改良完成です。
チャンネルつまみ
モールド製ツマミ黒27φシャフト6.1φ【MF-A03】
RIT・VOLUMEつまみ
LEXツマミ 17.1φシャフト6.1φ【MSA-17S】
プラグキャップ
NEUTRIK ( ノイトリック ) / NDJ
|


いや~15日朝は、冷えましたね!
頭突き猫に起こされても・・・すぐに草取りする気になれません~
日課ですが・・・笑
あれ~豊作?
ゆず・・・ローカル局にまた強制的に配ろうか?那珂川堤防で~
あ!!今日は、すね毛の生えたコンパニオン派遣の予定が・・・無い々
爪の中の土も良く落として!!汗
トラブル?そんなのありませんよ!!見出し気にしないでください?
皆さん、日帰りなので・・・飲み相手居ませんが~慣れたものです!
一度仮眠取りましたが・・・メンバー増えているし?汗
11時お開きで、お泊りFS局と私だけ・・・愛について語り合いました?ゲェ~
安心してください!間違いは起こしませんから!爆
モーニングは、安全運転&正しいタイヤ交換を伝授しましたが?笑
アイボール頂いた皆様方醜態を晒しましたか?幻覚です!気にしない様~に!!
お世話になりました!感謝&感謝
アイボール各局
とちぎAA423局
つくばKB927局
みやぎFS43局
いばらき120局
カスミCO1091局
イタバシAA415局
とうきょうHN203局
ちば121局
ふくおかYK426局
到着順?仮眠中に帰られた方いますかね?
10/16 子授かり地蔵駐車場運用
ぐんまTO539局 M5③ 館林市固定1st
とちぎAA423局 M5③
昨夜は大変お世話に・・・
とちぎSA41局 M5①
17ch散々呼びましたが・・・
ヒョウゴAB337局 M5①
1Wでしたか~ご無沙汰です!
ねりまTN39局 53/54
ボリューム絞ってました!RS43失礼~
QSO有難うございました。感謝&感謝
|


秋祭りのシーズンなので、ここ浜松でも毎週のようにお祭りが開かれています。
この週末は、とある神社の祭りに行ってきました。 ここのお祭りの見どころはなんといっても、屋台です。 お宮の境内に何台もの御殿屋台が整然と並べられそれだけでも壮観です。写真では数台しか映っていませんが、10台近く並んでいました。 さらに、並んだ屋台が向いている中央には舞台があり、屋台(部落)ごとの出し物(ショー)が延々と繰り広げられるというお祭りです。 普段は静かな境内ですが、このお祭りの時はこれでもかというくらい人であふれ満員電車のような状態になります。 実は、この地域は母親の実家のある地域で、自分が小学生だったころ祖母が舞台に出ていたのを見に来たことがありました。 しばらく来ていなかったのですが、職場がこの地域になったのを機に、再び見物をするようになりました。 お祭りグルメの中でもお手軽なのがたい焼きですが、この神社のたい焼きの行列は尋常じゃなくて、いったいいつになったら自分の番になるのかわからないくらいです。 原因は、一人当たりのたい焼きの数らしいです。10個なんてのはザラで、中には30個以上買う人もいるんだとか。お祭りで集まる親せきの数だけ買って帰るって感じのようです。 お祭りのたい焼きっておいしいですよねぇ。持って帰るとふにゃっとなっちゃうので、その場で食べるのが鉄則です。あ、甘いもの苦手な人はおいしく感じないか。 |


しばらくブログ更新をサボってました。。。ご心配?おかけしました(^_^;) さて、秋といえば登山!ということでヒョウゴTF246局と仙丈ヶ岳へ登山に 行ってきました。 前日に伊那市内へ宿泊し、仙流荘の駐車場から始発のバスで登山口である 北沢峠へ向かう。登山シーズンということで登山客も多く、5時半頃から随時 バスが発車していました。 北沢峠は仙流荘からだけではなく、各地からバスが集まる仙丈ヶ岳への登山口。 早朝にも関わらずかなり賑わっていました。トイレや準備を済まし、いざ出発! 最初は森林の中をひたすら進み、森林限界を超える辺りでは凍った沢を危なげなく 通り過ぎたりとなかなか楽しコースを進む。途中2つの小屋を超えて、山頂手前で パシャリ。頂上は大混雑です(^_^;) そして仙丈ヶ岳(3033m)登頂成功!晴天無風の最高の登山日和の中、今まで以上に 早いペースで登ることができ、頂上に到達したときでもかなり元気でした(笑) 3000m超えの山は木曽駒ヶ岳や富士山に登りましたが、仙丈ヶ岳は山々の中に そびえ立っているため、一番景色が美しかったです! 山頂付近ではデジ簡を少し運用しましたが、明神の森移動のながおかHR420局と 繋がったのみ。アマチュアでも430MHzで1局のみでした。 途中でお昼ごはんを食べつつ16時の最終バスに間に合うように下山。元気が 有り余っていたので、もふすけさんを少し先行して、もう1つのピークである 小仙丈ヶ岳にもサクッと登って写真を撮っていきました(笑) 15時半には北沢峠に戻り、バスに乗って無事駐車場に到着。伊那市内でゆっくりと 温泉に浸かり、帰宅となりました。今までの登山では富士山御殿場口に次ぐ歩行距離と 時間でしたが、かなり登りごたえがあり、楽しい登山でした(^^) |


しばらくブログ更新をサボってました。。。ご心配?おかけしました(^_^;) さて、秋といえば登山!ということでヒョウゴTF246局と仙丈ヶ岳へ登山に 行ってきました。 前日に伊那市内へ宿泊し、仙流荘の駐車場から始発のバスで登山口である 北沢峠へ向かう。登山シーズンということで登山客も多く、5時半頃から随時 バスが発車していました。 北沢峠は仙流荘からだけではなく、各地からバスが集まる仙丈ヶ岳への登山口。 早朝にも関わらずかなり賑わっていました。トイレや準備を済まし、いざ出発! 最初は森林の中をひたすら進み、森林限界を超える辺りでは凍った沢を危なげなく 通り過ぎたりとなかなか楽しコースを進む。途中2つの小屋を超えて、山頂手前で パシャリ。頂上は大混雑です(^_^;) そして仙丈ヶ岳(3033m)登頂成功!晴天無風の最高の登山日和の中、今まで以上に 早いペースで登ることができ、頂上に到達したときでもかなり元気でした(笑) 3000m超えの山は木曽駒ヶ岳や富士山に登りましたが、仙丈ヶ岳は山々の中に そびえ立っているため、一番景色が美しかったです! 山頂付近ではデジ簡を少し運用しましたが、明神の森移動のながおかHR420局と 繋がったのみ。アマチュアでも430MHzで1局のみでした。 途中でお昼ごはんを食べつつ16時の最終バスに間に合うように下山。元気が 有り余っていたので、もふすけさんを少し先行して、もう1つのピークである 小仙丈ヶ岳にもサクッと登って写真を撮っていきました(笑) 15時半には北沢峠に戻り、バスに乗って無事駐車場に到着。伊那市内でゆっくりと 温泉に浸かり、帰宅となりました。今までの登山では富士山御殿場口に次ぐ歩行距離と 時間でしたが、かなり登りごたえがあり、楽しい登山でした(^^) |


1~2週間ほど前から停波していた諏訪湖ニコニコレピーター(3A
b25-25/アルインコ社表記)のメンテをおこないました。
ここのところの長雨のため、日照不足で停波していると思っていましたが、数日前からの好天でも復旧しない・・・。
おかしいな?と思い、メンテ開始。
まずはバッテリーの電圧チェックをするも、規定電圧を確保している・・・。
続いてソーラーパネルの出力電圧をチェックするもこちらも規定電圧を確保している・・・。
ま、まさかレピーター機本体がぶっ壊れた?と電池ケースを装着すると電源オン!・・・。
えーっと、後はチャージコントローラーか・・・。
見事、電圧が出力されていませんでした。
とりあえず、予備のチャージコントローラーと交換。
停波していた諏訪湖レピーターの運用を再開致しました。
|


10/11(火)
昼休み 12:07 かごしまSS167局 55/54ピーク 8ch お互いSR-01
10/14(金) 昼休み
12:37 ふくおかBG37局 55/56 4ch お互いSR-01
12:47ごろ ナゴヤTA927局/名古屋港 54-55/58 8ch
10/15(土) 夕方 愛西市田んぼから
17:30ごろ 27.143MHzの「プッツ」音が入感
17:31 ひろしまBW48局 53/51 8ch
17:51 クマモトHR787局 55/52 8ch
17:56 かごしまSS167局 55/55 5ch
18:05- ヤマグチAA123局 53CBL 8ch
18:09 オオイタTN24局 52/52 8ch
18:20-25 おきなわRM603局 52/53 8ch 途中でSR-01のバッテリー切れ。ICB-87R
10/16(日)
名古屋港から
17:59 イブリTM360局 53/51 8ch
札幌音声デジピーター29.05は弱く入感。
18:20 くしろG73局 52/51 8ch
18:50ごろ ナゴヤAB516局白川公園 53/53 5ch
18:55- ミエTK39局 多治見市 55/54 8ch
19:00-沖縄県漁業は入感せず。 釧路、根室は弱く入感
10月でもEsよく出ますね。 |


10月に入り、いろいろ忙しくなり、ブログ投稿をさぼりました! このさぼった12日間でめっきり秋めいて来ましたが、床屋さんの帰り急に団子が食べたくなりました!中秋の名月ではありませんが、近所にある和菓子屋さん松鶴堂さんに行きました! 東浦和駅から木曽呂の交差点を通り、122号線の石神交差点に行く途中の住宅街左側にあります! ここのお団子は安くて美味しいですよ! 朝9時に行きましたが、先客さんが2組いて、どんどん売れていましたね! |


「あっ、おはようございまーす!フリラの方はこちらに駐車してくださーい。」
早起きしてジャンク市に行ってきました。
販売開始は09:00からですが、今年も早めに行きます。
去年より早い07:30に現着。
よこはまAB550局さん、よこはまKZ123局さんもほぼ同時に現着。皆さん早すぎです。(笑)
まあ、お店も既にご覧の通り。
いつも通り、お店をチェーーック!
CB関係は、ICB-770やRJ-580のような固定機や比較的新しいICB-880や87Rといったハンディの出品は皆無。
それでも8ch機はちらほら見受けられました。
こちらは箱付きのICB-680。プラスチック水晶の劣化が心配ですがなかなか良さげ。
ICB-650。サービスマニュアルも売られていました。
日立の8ch機。
おなじみ、松下の2ch機シリーズはよく見かけますね。
ラジオ関係は、まずトリオの9R-59D。
愛好者3号の原型(笑)、ICF-7601。これは、ちょっと欲しかったです。
このギッチリ印字された周波数版がカッコイイです。
ベストセラーのスカイセンサー5800。
スカイセンサー5900はスプレットダイヤルがラフな表示の前期型。
懐かしい2世代型のウォークマン。飯ごうの形をした単1電池2本の外部電源がありましたね。
東芝のウォーキー。この手のラジカセとドッキングできるタイプって、松下からも発売されていました。
書籍類は、今回もラジオの製作の出品は無しで残念。(涙)
1974年のCQ誌はちょっと興味がありました。
購入して一番役立ちそうなのが、コレ。
コールマンのシングルバーナー。でも持っているから、パス。
1時間ほどいろいろ見て、所用のため08:30に撤収しました。
駐車場も満車状態でした。
今回も買い物は無しでした。 |


固定より
さいたまMG585局さん、おは空 しょっぱなから呼ぶもパイルアップのようだ、2度目も3度目もダメネェ~ てことで、今日は繋がらないとみなし、傘マーク2本メリット5DCRL)受信のみ)でした。 QSP頂いたK610局さん、お心遣いQSPありがとうございました。 |


東筑摩郡筑北村に移動しています。
HFの準備が出来たのでコンディションが上がればQRVします。 (7MはCW、RTTY、SSBでQRV予定しています。) |


昨日、キャンプ場にお集まりの皆様、FB アイボールありがとうございました。
到着早々大ハプニングが有りましたが、皆様のお陰で早急に対処出来ました事は、本当に皆様のお陰です。感謝、感謝です。 この場をお借りしてお礼申し上げます。 また、夜迄、入れ替わり立ち代りで各局様がお越し頂きまして、本当に感謝しております。 予想以上に寒く、炭火で暖を取れたので助かりました。 日帰り各局様、重ねてFB アイボールありがとうございました。 |


今年のスポラディック E層は本当に粘り強く、FBですね。
昨日は10月14日のランチタイム時と同様、
"大分県杵築市の海岸"からショートながら
合法CB無線運用を楽しみました。
+ 運用風景
初めてSR-01のSメータ照明機能を使いましたが、
程よい温かい明るさで良いです。
+ 交信ログ (SR-01, 8ch)
・ "しずおか DW33"局さん RS= 52/52.
・ "なごや CE79"局さん RS= 52/52.
・ "しずおか DD23"局さん RS= 52/52.
・ "アイチ AC623"局さん RS= 51/51.
交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


第61回 広島湾ロールコール |


2015年10月15日は、シズオカRT219局と南アルプス仙丈ケ岳(3033m)に
登山してきました。
午前5時過ぎにバスの出発点である仙流荘に到着。
6時05分発のバスに乗る予定でしたが、秋の登山シーズンの為、
登山者多数により5時半頃から運航開始!
北沢峠に6時20分頃到着しました。
6時40分に登山開始!
登りは山小屋の「馬の背ヒュッテ」があるルートを選択。
馬の背ヒュッテを過ぎた辺りから高山病の症状が...(-_-;) ヘロヘロ状態で何とか山頂に到着(*_*)
山頂ではDCRを運用。
明神の森にて運用していた、ながおかHR420局と交信出来ました。
下山もヘロヘロ状態でペースが上がらず。
シズオカRT219局は体力が有り余っており、下山路で「小仙丈ケ岳」にも登っているほど。私は小仙丈ケ岳を迂回して下山(^_^;)
15時30分に下山して何とかバスに間に合いました。
仙丈ケ岳は歩行時間が長いため、山小屋一泊しないと無線運用時間が
ほとんど取れません。
今回は登山メインで無線は1局交信出来ればOKと思っていました。
11月3日の全国一斉オンエアディでは、山の上から無線メインで運用予定です!
ながおかHR420局 DCR26ch M5/M5 岐阜県関ケ原町明神の森 |


急に寒くなりました。
昨日夜中に外に出た時、ウィンドブレーカーを着たのですがかなり寒くて、中が半袖だったのを後悔しました。
今週の月曜日、仕事の外回りの途中でアブラゼミの鳴き声を3回ほど聞きましたが、それ以降は聞いていません。
そろそろアブラゼミも死滅する頃と思われますので、あれが最後と思います。
一方で虫ではありませんが、モズの秋の高鳴きがあちこちで聞かれます。
このモズの高鳴きを聞く...
|


SR-01とICB-770のロッドアンテナを見比べると寸法規格とも互換品と言ってもいいでしょう。ただその材質は違い、SR-01はステンレス製、ICB-770は真鍮にクロム鍍金です。SR-01はステンレスロッドの製造メーカーはおそらくあの国内メーカーでしょう。
SR-01のステンレス製ロッドアンテナは横向きにヘアライン仕上げなっているせいもあってか、伸縮時の硬い金属が擦れ合う奥歯が「キィーッ」となるような感覚はあまり気持ちの良いもではありません。ステンレスロッド独特の伸縮時の感触と新品だからか動きも硬いし、そのうちアタリがついて伸縮時の感触もいい感じになってほしいですが。「ロッドアンテナを伸ばす」は市民ラジオにおいては「運用する」と同義の重要な行為ですからロッドアンテナの伸縮時の感触が与える印象は大きいと思います。
でも、エレメント自体はステンレス製の方が腐食に強く丈夫だと思われますので、現在の無線機で採用するならステンレス製が妥当な選択なのでしょう。以前、同じメーカー製と思われるほぼ同じ規格(ちょっとだけ長い)のロッドアンテナをばらしたことがありますが、ステンレス製エレメントのロッド自体は非常に硬く切るのに苦労しました。真鍮製クロム鍍金のエレメントの2~3倍の硬さはある印象でした。ただ内部に使用されている薄い金属パーツ自体は真鍮製クロム鍍金ロッドアンテナと同じく柔らかい銅製の鈑金製品で、強い力で伸縮を繰り返すと徐々に変形し最後は潰れてしまいますので注意が必要です。とくに動きが渋いステンレスロッドは特に注意したほうがいいでしょう。
ICB-770のクロム鍍金のロッドアンテナは状態が良ければ非常にスムーズに伸縮できます。心地よい抵抗感、全体に粘りのバランスが良いロッドアンテナは先端だけを持って伸縮させても全段が同じように動きます。AI46の個人的好みとしてはこちらが好きです。※リグはICB-770
Kai Ver.2です。
|


明日は航空自衛隊浜松基地で航空祭「エアフェスタ浜松2016」が開催されますが、今日はその予行。ブルーインパルスの写真を撮りに行ってきました。今年から駐車場が抽選になったようですが、自分は近所なのでチャリンコで(^^)渋滞も関係なしです。
話は数日前に遡りますが、会社の先輩に航空祭撮りに行くんですよって話したらレンズを貸してくれました。家に帰って開けてみてビックリ!白いヤツじゃないですかっ!(※白いペイントがされたレンズは日差しによる熱膨張で発生する微妙なズレを抑制するためのもの。とってもお高いレンズの証です) 300mm単焦点F4 、おまけに×1.7のテレコンも貸していただきました。
そして今日、意気揚々と白いレンズをセットし、試し撮りをしていると事件発生!
突如AF(オートフォーカス)が動かなくなった
・・・!テレコン外してみても電源入れ直してみてもダメ。血の気が一気に引きました。ぶつけたわけでも無理矢理動かしたわけでもないのに。これはもしや「準備バッチリだね!あとはレンズ落とすだけだな」と言っていた某ハママツAF59局の呪いか!?
先輩にどうやって謝ろうか、AFモーターの修理代いくらかかるんだろう、などと考えながらもブルーが飛ぶ時刻が迫っていたので自分のレンズ(ダブルズームキットの55-300mm)に交換しスタンバイ。テレコン無し。
天気が良かったのもあっていい感じに撮れました(^^)トリミングや加工は一切なしです(サイズ縮小のみ)。いやぁ~これは楽しい!構図が狙い通り決まると快感ですね。
会場ではハママツWY237局(高校生)とも初アイボール。無線談義をしていたら
自衛官の方に話しかけられました 。
「あの~、今ってどこの周波数使ってるか分かりますか?」
まさかの質問にビックリ!いつもは304.5MHzなのですが、途中で周波数変更があったようで、QSY先が分からずスキャンしているとのこと。こんなこともあるんですね~。
夕方、ハママツAF59局が市民ラジオを運用するというので近場に移動して自作受信機のテストにお付き合いいただきました。
NE612を使ったクリスタルコンバータ→クリスタルフィルタ→LMF501→LM386という構成です。とりあえず仮組みなのでフィルタのセラコンがとんでもないことになってるのとかは目をつぶってください(^^;)
100均のプラ小物入れに仮組みしたものの、ボディエフェクトがひどかった(手を近づけると感度が上がる)のでアルミテープを貼ってアース強化したら収まりました。詳細はまた後日記事にします。
ICB-770のメーター読みでS6くらい振っているので余裕だろうと思いきや全く受信せず(´・ω・`)至近距離ではいい感じに受信してたのになぁ。S/N比がやたら良すぎるから感度不足だろうなとは思ってましたが、こんな近距離でも聞こえないとは。異常発振を恐れてあちこち控えめにしてましたので、少しずつ感度UPしながら様子を見たいと思います。
テスト後にAF59局の運用場所まで行きちょこっと雑談しようと思ったらまさかのコンディションUP! Es出てる!!
慌てて無線機を出し、7局さんとQSOできました。強力かつ真っ暗になるまでオープンする粘りよう。4,6エリア各局さんが入り乱れて長いこと聞こえてました。まさかこの時期にこんな大爆発があるとは。「SR-01での運用です!」という声やSR-01同士でのQSOも多数CBL。熱いイブニングでした(^^)いやぁ~やっぱEs
QSOは楽しい!
帰ってから借り物レンズの端子を磨いてみたら無事にAFが動くようになり一安心。モーターの故障ではなく接触不良だったようです。良かった~(^^;)
早速試し撮りで月を撮ってみました。満月には1日フライング(^^;)
<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-770
運用地:静岡県浜松市北区
1623 ハママツWY237局 41/51
1627 ハママツAF59局 56/56
1652 とっとりAJ683局 53/55 島根県松江市
1654 ヒロシマBW48局 53/55
1718 ヤマグチYN24局 53/53
1747 ヒロシマAB226局 52/53
1752 フクオカTO723局 52/55
1801 ヤマグチAN77局 52/53
1805 クマモトHR787局 52/52
|


朝から秋晴れ気持ちの良い朝でした。
昨日のEsもあり今日は出ないか休みになると何時も上がらないので期待せず待機しておりました。 朝と昼と少し上がりぎみでしたが不発...💦 やっぱり休日はダメかと思いラジオ聞きながら昼寝してましたね~ ちょうど16時過ぎ掲示板にて、時すでに遅しか...💦駄目元で家の前のポイントに小走りでリグを持ち出しました。 少し前から上がってたようですがまだ間に合いそう、いやまだこれから上がりそうな雰囲気です。 来ました来ました~しかも強力です。 1628ヤマグチAA123局 55/56 1232 とっとりAJ683局 55/55 1644 ヤマグチAA123局 53/52 1659 ヒロシマBW48局 55/55 1710 ヤマグチYN24局 55/55 とっとりAJ683局からはファイナルの時にベタ踏み坂の橋のたもとですとコメントしっかり聞こえて来ました。 ヤマグチAA123局 とは1回目QSOの後に4chで聞こえて来ましたのでこれはICB-600から迎撃するしかないと速攻家に戻り持ち出しました。 まだ聞こえます。 タイミング見計らいお声かけ、バッチリでした。 ピックアップ頂き本当に感謝です。 本日お繋ぎ頂きました各局強力に来ておりました。 SR-01からの局も各局のコメントにもありますが増えて来ましたね。 またCBLもかなり...💦 コールが確認できた局 CBL クマモトHR787局、かがわMC36局、ふくおかKD7局、フクオカSO0930局、かごしまSS167局、あさくちBB434、シマネMS228局、かがわ2797、フクオカTO723局、ヤマグチAA515局 各局応答すると他局のCQやQSO中の波に変わってたりでごった返してました。 18時過ぎもまだ聞こえてましたね~ 各局有難うございました。 思わぬ休日のEs交信でした。 中でも100m W でQSO やはりQRP 良かった! また次回もよろしくお願い致します。 |


10月15日(土)
CMが諸々忙しかったので、やっとこさ更新です。
チャリで夕暮れを見に、富士山スポットへ。残念ながら日没には間に合わず、夕焼け写真のみ。
折角来たので、CND check 。お~なんとEsが開けてます。今まさに。
一応880T持参してよかった~。
でも次の瞬間・・・ガガ~ん。
eneloopのBAT端子が切断。動揺しながらeneloop8本を880ケースに装填してスイッチON。起動確認安心。
5chでやまぐちYN24局さんが54で入感。10月なのに強いです。皆さん呼んでいるのでパイル負け。SR-01をご使用されているようでしたが・・・。
他にも数局聞こえてました。CND良好です。
4chでお呼びするとフクオカTO723局さんに取っていただきました。51/53。
秋のEs体験できてよかった。
各局さん今日もありがとうございました。
|


今日は前々からひらかたNS818局が行きたがっていた信貴山へ。
お昼を食べてからのんびり信貴生駒スカイラインを走り、
とりあえず着いたものの、今日の目的地は「空鉢護法」という
信貴山雄岳山頂です。
運動不足や体重が増えたのはもちろんのこと、ここのところ
やや過変調気味のAC変調の影響 (!?) もあり、少し登っただけで
すぐにバテます。。。
何とか登りきってお参りを済ませると、信貴山城址のはずれで
無線運用開始!
ひらかたNS818局と交代で何度かCQを出していると、
ナラSX65局にとっていただき、何とかボウズ回避!
ひらかたNS818局、当局、ひらかたIC171局と順番に、
GWでまったりお相手いただきました。
その後、大野山移動のいながわHK630局とも交信できました。
朝護孫子寺をのんびりお参りして、信貴生駒スカイラインで帰途へ。
途中、展望台で運用しようと、スイッチを入れるとならAI46局のCQ。
Esオープン中でDXを狙われたようで、手短に交信し、当局もワッチ。
ロケーションのせい(生駒山は結構ノイズが激しいです)もあり、
全くダメで、折角のEsを前に何も出来ませんでした。。。
それでも今日は久々に3局も交信できて大満足…だったのですが、
帰ってきてTwitterを見ていると、各局先ほどのEsの話題でもちきり。
うらやましいなぁと思っていたら、なんとまたEsが!
「帰ってきたばっかりで何だけど、Eスポ出てるけどどうする?」と聞くと、
ひらかたNS818局もひらかたIC171局も「当然行くでしょ!」と(笑)
近場の運用地に急行しスイッチを入れると、
いきなりおきなわRM603局のCQを入感!
3局連続でQSOしていただきました!
当局は、沖縄移動中の局との交信経験はあったのですが、
沖縄局との交信は初めてだったので、とてもうれしかったです!
その後、北陸RC狙いで京都で待機されているきょうとGT260局とも交信。
朝の時点では、1局か2局くらいGWで交信できるといいなぁと思っていましたが、
終わってみればEsQSO含め5局と交信!
今日は久々に市民ラジオを満喫できた一日でした!
<今日の運用結果>
奈良県生駒郡平群町
1510 ナラSX65/3
53/53 CB8
奈良県高市郡
1518 いながわHK630/3
52/51 CB8
兵庫県川辺郡猪名川町
奈良県生駒市
1728 ならAI46 55/57 CB8 奈良県奈良市
大阪府枚方市
1953 おきなわRM603
54/51 CB3 沖縄県
2000 きょうとGT260/3
53/55 CB5
京都府京都市左京区 |


この機種のオプションでEDS-16というマイク変換ですが
DCジャックがついてるじゃ~んT思い、カタログを見ると、この機種には使用できないとの事。 5W機なら、電池ケースからも移植してとれるだろうけど、1W機は、電池ケースないのが残念な所、でも、かなり持ちは良いほうだな、BタイプだけにW まぁ、愛着間ぽい感じが好きだ! |


今日は秋らしいとても良い天気。 いやはや、霞ヶ浦はデカいです。 ・湖畔にて 湖畔でノンビリワッチをしながら、お昼を食べたり、昼寝をしたり(仕事が忙しすぎるのか、爆睡)、とにかく湖畔沿いをドライブしてみたり… 実にゆっくり過ごしました。 無線の方は、21MHzで石垣島局が安定して聞こえていましたが、11mはハイパワーの直接波のみ。 湖畔沿いを走って幾度となくCQを出してみましたが、見事boseに終わりました。 DCRもダメだったのには、ちょっとビックリでしたが…不毛地帯ってやつか…(笑) 無線は残念でしたが、どこまでも広がるレンコン畑に圧倒される1日でした。 ・水族館 霞ヶ浦ついでに、こちらも立ち寄りました。 ここは、非常にこぢんまりしていますが、変わったものが多く展示されていて面白かったです。 ちなみに、入り口に居たこの子は、目一杯撫で撫でしてきました。 なかなか触る機会が無いですからね~ ・帰りは買い物 という感じで、今日は半日近く霞ヶ浦湖畔で過ごし、帰りはいつものコストコで買い出し… そういや、つくば店にもガソリンスタンドが出来るみたいで工事をしていました。 夏に初めてコストコガソリンを使いましたが、問題無しでした。 買付け方法の違いで安くなっているだけで、昔の廉価粗悪品とは全然違い、単純にお得な様です。 さあて、明日はどうしようかな…? |


今日も早朝運動。
帰宅すると、FZ15局から連絡が入った。
なんでも、もうすでにお山にいて本気装備で運用中とのこと。
といことで、お山に向かいます。
すると、なんとびっくりヨコハマJA298局が、猫広場前で11mをワッチしていました。
お久しぶりです。
運用もそこそこ、いろいろお話をさせていただきました。
やっぱりオフレコトークというか・・・波の上では話せないことがあるので、こういう機会はとてもいいですね。
お山の守護神は、CMのようです。
ちょっと早めに撤収。
陽が短くなりました。
【QSO結果】
【6mSSB】JG1GUW/7 宮城)富谷市 50.188 57/57
【70cmRPT】1215 JH1JGR/1 神)横浜市中区(Echolink) 439.66 M5/M5
【11m】1156 サイタマBX24/1 梨)大槻氏白谷丸 CB5ch 52/52
【6mSSB】JI1ZTQ/1 埼)飯能市 50.206 55/57
【特小】1620 ニシタマ123/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L6 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ヨコハマJA298
カナガワFZ15
カナガワCE47
トウキョウAC310
トウキョウ13131
JK1UDD |


本日は、ブルーインパルスの予行があり浜松基地まで、マウンテンバイクで行こうか迷いましたが、最近体力の衰えが激しいので自宅からエアバンドを聞いて雰囲気だけ楽しみました。
その後は、買い物に行き夕方は市民ラジオを運用しました。 1641 ヤマグチAA123局 53/53 4ch 1720 ヤマグチYN24局 58/58 5ch 1741 ヒロシマBW48局 53/56 6ch 1748 ヒロシマAB226局 51/54 4ch 1755 フクオカTO723局 51/57 5ch 半袖でしたので、日が暮れると寒かったです。 明日も、時間があれば運用したいと思います。 |


さて、秋です。 でも、コンディションはスポラディックEsに満たされた空。
昨日も良かったようですが、やはり今日も良かったです。
今日も土手で運用。ローカルさんと「さいたまYB101局」も7エリアより、来られて
談笑。日も傾き、各局も戻られて…
何だか弱いながら、8chでどなたかが聞こえたような…
サイタマAD421局と構えておりました。思った通り、突然やってきました。
「ヤマグチAA123局」を皮切りに、3,4,5,6エリア各局とQSO!
やはり、SR-01での運用の方が多数おられました。変調が非常に通る印象。
レポート頂けば、当局より良い感じです(Esなのでなんとも言えませんが)。
混信回避やCQのタイミング、素早くファイナルまでと、リグは良くなっても
運用テクニックは当局もさらに勉強が必要になりそうです。
本日はQSO頂きました各局、混信等でご迷惑を掛けました各局、
土手の上で、一緒に格闘していただいた「サイタマAD421局」有り難うございました。
移動地:埼玉県比企郡吉見町
Rig:ICB-R5
ヤマグチAA123局 52/52 8ch /4
とっとりAJ683局 53/51 4ch /4
ひろしまSW501局 52/52 5ch /4
しまねMS228局 51/51 8ch /4
ひろしまBW48局 54/55 5ch /4
やまぐちYN24局 55/56 5ch /4
ふくおかKD7局 51/51 8ch /6
ヒョウゴHM76局 52/55 4ch /3
ふくおかTO723局 53/53 4ch /6
かがわMC36局 53/54 3ch /5
かがわ2797局 53/55 5ch /5
CBL:くまもとHR787局、かごしまSS167局、ふくおかSO0930局他。
各局 TNX!FB QSO |


さて、秋です。 でも、コンディションはスポラディックEsに満たされた空。
昨日も良かったようですが、やはり今日も良かったです。
今日も土手で運用。ローカルさんと「さいたまYB101局」も7エリアより、来られて
談笑。日も傾き、各局も戻られて…
何だか弱いながら、8chでどなたかが聞こえたような…
サイタマAD421局と構えておりました。思った通り、突然やってきました。
「ヤマグチAA123局」を皮切りに、3,4,5,6エリア各局とQSO!
やはり、SR-01での運用の方が多数おられました。変調が非常に通る印象。
レポート頂けば、当局より良い感じです(Esなのでなんとも言えませんが)。
混信回避やCQのタイミング、素早くファイナルまでと、リグは良くなっても
運用テクニックは当局もさらに勉強が必要になりそうです。
本日はQSO頂きました各局、混信等でご迷惑を掛けました各局、
土手の上で、一緒に格闘していただいた「サイタマAD421局」有り難うございました。
移動地:埼玉県比企郡吉見町
Rig:ICB-R5
ヤマグチAA123局 52/52 8ch /4
とっとりAJ683局 53/51 4ch /4
ひろしまSW501局 52/52 5ch /4
しまねMS228局 51/51 8ch /4
ひろしまBW48局 54/55 5ch /4
やまぐちYN24局 55/56 5ch /4
ふくおかKD7局 51/51 8ch /6
ヒョウゴHM76局 52/55 4ch /3
ふくおかTO723局 53/53 4ch /6
かがわMC36局 53/54 3ch /5
かがわ2797局 53/55 5ch /5
CBL:くまもとHR787局、かごしまSS167局、ふくおかSO0930局他。
各局 TNX!FB QSO |


お昼タイムから、いつもの土手へ移動 各局さんと楽しいアイボールとなりました 流石に話題は、あれやこれ^_^ が多い感じ やはり、気軽に持ち運べるリグが欲しいっすね~ 16時を過ぎて、用事があったのでお先に撤収。間際にワッチすると ん?これは?きてますね? 各局さんに、上がってますよからとQSPして帰路へ 用事すませて、まだ開けてるかな~とワッチ開始 まだ大丈夫なようです 無事イースポQSO出来ました SR01です~の声が多かった |


気持ちがいい青空でした。陽が当たるところでは暑いぐらいでしたがカラットした秋晴れとなった1エリア相模原市中央区です。午後仕事から戻り、家でのんびりしてましたが何やら11m掲示板が賑やかです。急いで車で1分の横山公園に出動。
現着し、RJ-580の電源投入から各局の変調が聞こえてきました。10月にEsが発生するなんてFBですね。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
17:18 やまぐちYN24/4 山口県下関市 57/57
17:24 ひろしまBW48 57/56
17:40 かがわMC36 53/54
17:48 ふくおかKD7/6 福岡県北九州市 51/51 自信なし
18:06 くまもとHR787 53/52
CBL
ひろしまSW501
しまねMS228
ひょうごHM76
ふくおかTO723
かごしまSS167
夕方、冷え込んできましたがEsによる交信ができ熱くなりました。本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


週末の良い天気、今日までなのでビックサイト。
モックアップだけど
超人気”F-35”
”MRJ”地上に置くと、新幹線!
エアバス・ヘリコプター社、新型ヘリ、”H160”
デモフライトがないのが残念。
|


麻績村に到着しました。
コンディションが悪いかも知れませんが7MにQRVします。(7.009) 3.5Mと1.9MにもQRVする予定です。 |


EsシーズンOFFでも開く時は開きます。
シーズン中を思わせるようなEsで1,2エリアが強力でした。
かごしまGL90/1局は、最初ICB-770からコール頂き繋がりその後、100mW機
ICB-650からもコール頂きました。100mWもバッチリ飛んできてました。
新型CB機 サイエンテックスのSR-01もだいぶユーザーが増えてきたようで
何局さんかお使いの方と繋がりました。変調もキレイでFBです。
4局確認出来ましたが、 もっといらっしゃったかもしれません。
改めて問題なくEs QSO出来る事が 確認出来ました。
~局など省略、コールサインのみ。
(私の運用は '/4' は付きません) とうきょうAD879/1
なごやYK221 サイタマAC109 サイタマAD421 サイタマAB960 さいたまTA390 RIG: SR-01 かわさきCH101 かごしまGL90/1 かながわHK25 トチギSA41 よこはまRD841 (1st QSO) RIG: SR-01 ちゅうおうM88 (1st QSO) チバYN515 ハママツAF59 (1st QSO) サイタマYB101 ナゴヤAB449 かごしまGL90/1 (本日2回目 RIG: ICB-600 100mW ) ひょうごCY15 しずおかDD23 RIG: SR-01 いわてB73/2 ふくおかOC68 なごやKH4 おおさと59 しずおかBF109 いばらきYY24 (1st QSO) さいたまHK118 RIG: SR-01 |


この時期は忙しく、日中は、なかなか時間が空きません。
コンディションが上がっても、外に出ることなく時間が過ぎていきます。
そんな中、昨夜は星空を楽しむ『志賀高原 天空フェス』なるものに参加してまいりました。
会場は標高2009m、焼額山山頂です。夜景を見ながらゴンドラで一気に登ります。
とはいうものの、この見事なお月様。
果たしてお星さまが見えるのでしょうか?(笑)
巨大スクリーンで星座のお勉強。
そのあとは、実際に星座探し。
望遠鏡や双眼鏡で、星や星雲の観察とか。
カメラで文字遊びとか。
高感度撮影とか。
あっという間に時間が過ぎました。
楽しかったです。
それにしても、寒かったです。気温はマイナス。木道には霜が張り付いていました。
もちろん、完全防備で参戦。
ダウンジャケット、毛糸の帽子、ネックウォーマー、スキー用グローブ、カイロは必携です。
来週は横手山のぞき、再来週は再び焼額山で開催予定とのことです。
前列、左から4番目にいます。
|


今夕は秋も深まって冷え込む中、季節外れのEsが発生。少し出遅れ気味 ながら近所の運用ポイントへ。
トランシーバーの電源を入れると各チャンネルで各局の声が・・・呼んで
も届かず!と、思ったら直後に電池切れで電源オフ。電池電圧に関係なく
送信出力が安定しているという話だが、さすがに電源が落ちる直前 は飛び
も悪くなるようだ。
慌てて電池交換して声を出すと今度は各局から一発でピックアップしても
らえた。が、コンディションはここまで。久しぶりの興奮を楽しめました。
岐阜県不破郡
SCIENTEX SR-01
1737 クマモトHR787局 53/51 616
1743 かごしまSS167局 53/53 617 |


昼寝をしていると11m掲示板のカキコが。 27005ワッチするとわずかながら違法入感し四日市港にスクランブル! 到着直後、とうきょうAD879局がどなたかに55を送っている様子。 しばらく静かになったと思ったらかがわMC36局が聞こえだした。その後、ヤマグチYN24局に呼ばれてQSO成功!そこからは4~6エリアが強力オープンでした。 一時は北関東マーカーも聞こえてましたが偽物かな? ヤッパリEs QSOは楽しいね(^^) CB one jr使用でした。 各局ありがとうございました! QSO局 ヤマグチYN24局、ヤマグチAA123局、ひろしまBW48局、ふくおかTO723局、クマモトHR787局、フクオカSO0930局、かごしまSS167局、やまぐちAA77局、ヤマグチAA515局、いながわHK630局 CBL局 とうきょうAD879局、かがわMC36局、かまがりAA793局、おおいたTN24局 |


16:30~17:55 Log 16:34 とっとりAJ683局 4ch 55/55 16:41 ヤマグチAA123局 4ch 55/53 17:00 ヤマグチYN24局 5ch 55/56 17:20 ひろしまBW48局 6ch P55/54 カープ、やりましたね \(^o^)/ 17:36 かがわMC36局 3ch 54/53 17:40 かがわ2797局 5ch? 55/53 懐中電灯を忘れ、Logは怪しいところも... CBL各局 ふくおかSO 0930局 シマネMS228局 クマモトHR787局 ひょうごCY15局 ヒロシマSW501局 かごしまSS167局 |


この試合、楽勝かと思っておりましたが、ヒヤヒヤしました。
「セCSファイナルS・第4戦、広島8-7DeNA」(15日、マツダスタジアム)
リーグ王者の広島がDeNAの猛追を振り切り、辛勝。これでアドバンテージの1勝を含んで4勝に達した。シーズンの勢いそのままにCSファイナルS突破、25年ぶりの日本シリーズ進出を決め、32年ぶり日本一への挑戦権を得た。
先発の岡田は5回8安打4失点(自責3)。自らの失策などミスも絡んだが、なんとか粘りリードを守って降板。以降は一岡が2失点、今村が1失点で1点差に迫られたが、ジャクソン、中崎がしのいだ。 写真は、CSファイナルステージのMVP、田中広輔。 12打数10安打(1本塁打)5四球4打点。打率・833、出塁率・882と、圧倒的な成績を残して日本シリーズ進出に貢献したことが評価された。 記事は、デイリーからの転記。 |


白バイのマイクを手に入れました。
こんな感じで使います。
通信レポートも良好でした。
アドニスのモービルマイクセットで使えます。
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.黒川河川敷移動 16:30~18時 市民ラジオ やまぐちAA123局 55-53 くまもとHR787局 52-51 かがわMC36局 55-55 かがわ2797局 53-64 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


鬼キャンこと、秋のしらびそ高原キャンプが間もなく。
あの寒さ、私の中ではある意味、定期的な禊としてとらえてます。
いかがでしょうか、こんなテントで参加というのは?
朝冷たく動かなくなっていても責任は持てませんが・・・。
とはいえ、このところCMがバタバタしていて今年は行けないかも。
時間は作れたとしても何も用意してないので、どこかで勇気ある英断を下さないといけないと思いつつ、
嫌な決断は先送りしたいものです。
本日はRJ-410にてトウキョウAB625局さんと交信いただきました。
ありがとうございました。
【IKEA立川店】
14:11 トウキョウAB625局 立川市 M5/M5 CB8ch
|


本日は天気も良く、外で無線でもしたい気分でしたが、会社の球技大会の方で楽しんでいました。
大会も終わり、自宅でのんびりとしていましたが、何かの胸騒ぎか、期待をしながら運用場所へ向かいました。
何気なしに005に合わせると違法が超協力!
焦る気持ちを抑え車を走らせ、現着。
ロッドアンテナを伸ばすと、おー聞こえる聞こえる。
合法局が強力に入っています。
一時間ほど、久しぶりのEs交信が楽しめました。
各局、ありがとうございました。
かわさきCH101局 51/51
かながわHK25局 52/51
さいたまTA390局 51/54
なごやAB449局 CBL
サイタマAB960局 興奮の絶頂のためレポート書き忘れ
さいたまTA390局 51/54
ちゅうおうM88局 51/53
さいたまYB101局 41/51
シズオカDD25局 CBL
さいたまHK118局 52/52
しずおかDD23局 52/51 尻切れ?
せたがやZX910 CBL
以上各局ありがとうございました。
|


昨日立ち木に当たって墜落(><)
今日はついていないですね… オマケに、明日は休日出勤です。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


10月も折り返し地点!なんだかあっと言う間です!!
以前からお知らせしていた、松田町の河川敷で行われるジャンク市(ジャンク会) が明日に迫りました(^^)b 会場となる河川敷は通年通して水溜りがある場合が多く(^^; 一昨日仕事のついでに寄ってみましたが、やはり水溜りが点々と・・・(><) ここ近年は参加者も増えて駐車場のスペースが足りない状況が続いています・・・ 更に!水溜りがあると更に使えない場所が増えてしまい無駄な配列をしなくては ならないので悪循環です!! と言う事で誰もやらないだろうと思い(笑)仕方なく? 本日行って来ました(^^)b 7時半には現地に到着♪やっぱり水が溜まったままで変わってませんでした・・・ ご覧の通り!ここが一番大きな水溜りです(^^;水はけが悪く自然乾燥しか ダメみたいなので、水のくみ出し作業から・・・ これがなかなか時間も掛かり体力も消耗します(><) やっと何とかなりそまで水を除去しました!完全には無理(笑) しばらく乾くの待ちながら、駐車スペースの石ころの除去を開始!! これがまた出っ張った石が多い事・・・車や大型トラックなんかが平日 昼休みで駐車しているので、結構石が跳ね飛ばされています(><) こぶしだいサイズから人の頭程ある物まで様々ですが、これも駐車する時に邪魔 になり綺麗に整列出来ない要因になってます(^^; なんだかんだで200個程は撤去しましたが、これがまた疲れます・・・・ 作業から4時間経過!天気も良かったので生乾きではありますが埋め立て作業が残ってます(^^; この時点ですでにヘロヘロでしたが、追い打ちをかける埋め立て作業(笑) 河原の砂を小さなシャベルで運びましたが想像以上に埋まらない?? 結局20往復ほどして終了! ダンプで砂おとしブルで整地すればあっと言う間なんですがね(^^; 完璧には程遠いですが体力の限界(><) 明日にはもっと乾いてるとは思います(笑) しかし思っていた以上にハードでした(^^;大山登る方が体力使いませんね(笑) いよいよ明日はジャンク市&BBQ&湘南RCです♪ 今回仕事などの都合で来られない局も多いのですが(^^; 参加される各局さん宜しくお願いします(^^)v いやーしかし今日は疲れた・・・ |


|


本日夕方、SR-01で初Es交信に成功しました。
良いです~。安定してQSOが出来ました。
低いアウトドアのテーブルでは上向きのSPでも大丈夫です。
音量も問題ないと思います。
次回は他のリグと比較してみたいです。
ログ
17:09 ニイガタAA462局 55/55 新潟市 CB8ch
当局 徳島県名西郡神山町~より |


何年か振りに地蔵岳に登りました。山頂は以外に暖かく、ハイカーもたくさんいました。交信ありがとうございました。
@運行地 群、赤城山地蔵岳 標高1674m 天候 晴 使用機 市民ラジオrj580.icb880 特小 djr20d デジ簡 dpr3(4/1ホ) @市民ラジオは、海外局の混信がありました。1CHの交信は久々。 @特小は、県内局と初交信できました。 @デジ簡は1局のみ。 交信局 市民ラジオ とちぎAE560/1 5959 埼、東秩父村移動 さいたまBY36/1 5353 埼、飯能市移動 とちぎIC320/1 5858 埼、東秩父村移動 さいたまHK118/1 5355 埼、春日部市移動 さいたまAD421/1 5353 埼、鳩山町移動 さいたまFL20/1 5355 埼、越生町移動 特小 かながわAZ101/1 M55 神、川崎市移動 ぐんまRY28/1 M55 群、桐生市移動 初 とちぎAE560/1 M55 埼、東秩父村移動 みえAM210/1 M55 栃、真岡市移動 デジ簡 とうきようKT57/1 東、多摩市移動 受信局 市民ラジオ おおさと59/1 53 埼、荒川河川 特小 いばらき609/1 M4 茨、大子町 |


越谷RPTより
さいたまK610局さん、FBQSO前より安定した交信でした、ありがとうございました。 とうきょうMX16局さん、チャンク電波は安定して入っていました、次回またよろしくお願いします。 |


固定より
とうきょうmx16局さん新越谷移動0.2wメリット5FBQO今後ともこちらのほうもよろしくです、こちら350DH1W下下げアンテナからでした。 いやいや、楽しい通信方式で、ついつい長々しゃべってしまいますね^^! さいたまK610局さん、越谷固定メリット5FBQSO3局合同通信もありがとうございました。 |


今年もライセンスフリーラジオ広島同好会 の忘年会を開催します!
昨年に引き続き? 今年も忘年会幹事を委託(丸投げ?)して 当方的には非常に助かってます。ありがとうございます > ひろしまHK227局 様 忘年会の詳細は幹事様のブログをご覧ください。 (写真は昨年の忘年会写真です) http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-hk227/e/ec1d931e15c76c1e7aa9787db9cd89ce ![]() 1年前の忘年会をきっかけに? 某プロジェクトが起動し,年末には某プロジェクトが大成功! もう?1年経つんですね。 今年も新局さんが増えており 次にはどんな出会いや, 新たな取り組みがでてくるのでしょうか? 各局様とお会いできることを楽しみしております! ひろしまBW48 |


都内大停電ですっかり有名になった感のある埼玉県新座市。 8chで強いウッドペッカーが出たり止まったり。それ以外静ちゃん。 居眠りしそうになりました。 若干キュル音が上がってきたところに、山梨県大月市からCQ が入感! BOSE回避できました。 使用機種 SR-01 埼玉県新座市 12:09 さいたまBX24/1 山梨県大月市 51/51 CB5ch 本日もFB QSOありがとうございました。 記録 120分 8v ![]() |


キャンプ場集結各局へ
キャンプ場へは14時からしか入れません。 よって14時に私も行きます。 食器関係が行方不明の為、現在パニック中。 道具が不満足なままキャンプ場に向かわざるを得なくなりました。 準備不備すみません。 |


昨日のランチタイム時、合法CB無線の
移動運用を行いました。 * 移動地: 大分県杵築市の海岸 * 運用風景 + 交信ログ (SR-01, Main 8ch運用、Subは各空きchへ移行.) ・ "しずおか CE33"局さん RS= 53/54. ・ "かわさき HA71"局さん RS= 53/53. ・ "カナガワ HK25"局さん RS= 53/53. ・ "アダチ YM240"局さん RS= 53/54. ・ "しずおか DD23"局さん RS= 54/56. ・ "イバラキ AB399"局さん RS= 53/53. ・ "サイタマ FL20"局さん RS= 53/53. 先日も同様でしたが、10月に入って 2回目のスポラディック E層による交信でした。 今回は関東 1エリアと東海 2エリアとの パスが良好で今年はEs、粘りますね。 正直、驚いている所です。 (今回の運用は、当方10月での スポラディック E層による1日での最多交信局数です。) 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


SR-01を初めてフィールドに持ち出して奈良市郊外でイブニング運用しました。ICB-770と聴き比べようと770も用意して運用しました。しかし11mバンドはこの上なく静か、国内はおろか海外局もほとんど聞こえてきません。
かろうじて6chで弱く聞こえていた海外局を少しだけ聴き比べてみました。国内CB6chは27.112MHz、海外局はおそらくFCC準拠の27.115MHzと思われます。SR-01のフィルターを切り替えて、RITの効き具合を確認しました。ナローのフィルターはやはりよく切れます。ワイドで入感していた海外局がナローにすると完全に聞こえなくなりRITを最大+側3kHzでよく聞こえるようになりました。使用チャンネルによってはFCCチャンネル使用局からの混信除去に強い味方になりそうですね。
CB8chで入感するベビーモニターは27.145MHz、単純にアマ機でベビーモニター波の搬送波を除去するにはLSBで受信すればベビーモニターのキャリアは聞こえなくなりますよね。可変BFOを搭載していたらベビモニ除去もできそうなのですが。
DSPならなんでもできそうなものなのですが、どうなんでしょう。ノイズリダクションで送電線パルスノイズ除去とベビモニ波を除去できたら最強なんですが。
|


FAAの発表から、初動の不手際でここまで。
”原因を突き止めた”とか言わないで、 もう少し慎重に対応していれば…
おおげさ!
|


本日は、久しぶりに掲示板を見ると、珍しくコンディションが良さそうです。どうやらEsが出ている模様。多摩川河川敷より久しぶりのランチタイム運用を行いました。
アレレ?とchを回すとローカル局かな?と思う強い信号が入感してきました。 ヤマグチYN24局、ふくおかBG37局と、続けてEs交信となりました。今シーズンはもう最後でしょうか?ありがとうございました。 その後、かわさきHA71局と久しぶりのGW交信となりました。もう少しアクティブに運用したいですが、今は仕事が忙しく、厳しいです。 ショート運用でしたが、大満足でした。 【川崎市中原区多摩川河川敷】 1244 ヤマグチYN24局 53/53 CB6ch 山口県下関市 1247 フクオカBG37局 52/53 CB4ch 福岡県北九州市 1257 かわさきHA71局 55/56 CB8ch 横浜市 |


|


10/12 ヤマガタTA960局 M4/M4 尻切れ、失礼致しました m(_ _)m 寒河江SA下り線から数キロ先の、トンネルの手前からでした。 10/13 Xさんの自宅付近からの田んぼから運用するも、ボウズ。 10/14 ヤマガタTA960局 M5/M5 一昨日のリベンジ、ありがとうございました。 寒河江SA上り線からでした。 ふくしまB53局 M5/M5 初交信ありがとうございました。 東北道、国見IC付近からでした。 先程、無事に成田に到着致しました。 |


明日のキャンプ参加各局様、
昼間は暖かいでしょうが、夜は冷え込みます。 夜迄滞在の方は、ジャケットやフリースなどを着て暖かい格好でお越し下さい。 14時からスタートで開催します。 車は管理棟脇駐車場に置いて、テントサイト迄は徒歩で願います。 CB8ch、特小L03(アルインコ方式)、DCR15chにて待機致します。 特に夜に来られる方は、他のキャンパーの迷惑にならない様、ご協力願います。 昼間はBBQ、夜はご飯ものとスパゲティの予定。 汁物も作ります。 宜しくどうぞ。 |


久しぶりの昼休み運用。しかもSR-01使用。アルカリの単三を6本使用する
内臓電池BOXで小一時間の昼休み運用だがこの程度であれば十分持つはず。
稚内のイオノ数値は凄く上がっているけど国分寺や山川は全く上がらず。
ああ、これではDXは無理だよね~と。海外局は入るけど国内は違法すら全く
聞こえてこない。
コンビニ弁当を食べながらAMノイズを楽しんでいたら何となく8chに入感が
ある様な?11m掲示板を見てみると6エリア方面が開けているとの事だから
それか?
ところが書き込みを見ていたら大阪府堺市移動の「わかやまAB77局」と
「しずおかCE33局」がQSOとレポートされている。ええ!近距離出てるの?
しかしコチラにはCE33局と確認が取れる状況ではない。
暫く聞いていると急にCE33局が入感!「ならAI46局」とQSO中。終了の
タイミングを勘案してコール、いけたか?「ふくおかBG37局~」とコール
されるCE33局の声が入感・・・・(笑)
これはダメですかね?とガッカリするも再度挑戦。それがどうにか通じて
CE33局よりコールバックがあり無事QSO成功。EsQSOは久しぶり、しかも
近距離、その上SR-01での初DXである。
コンディションが良くてCE33局とは2回目のEsQSOにも成功。こちらが
SR-01使用と伝えた所「ああ、こちらもSR-01持って来れば良かった」と
応答が有りました。
他にも何局か聞こえていた気もしますがQSO出来たのは「かながわHK25局」
8chでコールした所、5chへのQSYを指示されたのでそれに従いQSO成功。
これで昼休み運用は終了、しかし久しぶりに出て2局とはいえQSO出来たので
大変うれしかったです。
しずおかCE33局 55/53 8ch
しずおかCE33局 55/55 8ch 二回目 かなりFBなCDN
かながわHK25局 53/53 5ch
|


やまぐちAN77局さんより発表がありましたとおり、11/13(日)に開催します。
やまぐちLX16は、山口県岩国市銭壺山山頂駐車場にてキー局を務めます。
【 銭壺山での時間とバンド
】
1部 11:00~ 12:00 デジタル簡易無線 (DCR) チャンネルは当日決定 ・ 秘話なし
2部 13:00~ 14:00 市民ラジオ (CB) チャンネルは当日決定 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 ※使用チャンネルについては、当日、11m掲示板に告知します。
【その他のキー局及び運用地】
・ くらしきFV223局 (徳島県 大川山~東側キー局 ) ・ ふくおかTO723局 (佐賀県 九千部山~西側キー局)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


本日は、CMカーの故障もあり(来月が無銭家に
![]() |


本日は、CMカーの故障もあり(来月が無銭家に
![]() |


第14回西日本ロールコール開催のお知らせ
西日本の広範囲をキー局3局 体制でロールコールが行われます
以下お知らせ致します。
東側を当局が担当させて頂きますどうぞ宜しくお願いします。
14時からの 特小連結レピーター による運用もご期待ください。
以下やまぐちAN77局ブログよりコピーにて一部変更してお知らせ致します。
【開催日時】
・2016年11月13日(日) 運用バンド別開催時間 1部 11:00~12:00(大川山は市民ラジオ) 2部 13:00~14:00 (大川山はDCR 秘話予定) 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 【運用バンド】 ・CB無線 ・DCR無線 ・特定小電力無線レピーター連結 【キー局及びその他運用地】 詳しくは各局のブログをご参照下さいませ。 ふくおかTO723局 福岡県 佐賀県鳥栖市 九千部山
やまぐちLX16局 山口県 銭壺山
やまぐちAN77 愛媛県 高縄山(コーデネイター)
くらしきFV223 香川県まんのう町大川山(だいせんざん 約1000mH)
やまぐちAN77局はキー局運用ではなくロールコールキー局運用を円滑に遂行して戴ける様に諸々のフォローに撤したいと思いますとのことです。
又、ロールコール終了後に特小無線レピーターの連結実験も予定しております。 今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定しております。 レピ連結実験の詳細は下記過去ログ参照 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/folder/1768845.html 剣山レピ: 3A-L15-13 遙照山レピ:3A-L14-13 国東レピ: 3A-L17-08 (アルインコ表示) 各所レピでのアクセススケジュール局を合わせて募集します。 前もってコメント戴ければ優先的に交信実験のスケジュールを組みたいと思いますのでご連絡下さいませ。 以上、各局さまの参加を宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------------
|


10月14日運用
宮崎市佐土原町石崎川からランチタイム運用しました。
005は東北、関東局入感。
8chは北関東マーカー入感 マーカーの裏に各局聞こえます。
そんな中さいたまHK118局を皮切りに各局QSO,CBLしました。
CQにきょうと?局から応答頂きましたが直ぐにフェードアウト
QSOなりませんでした。
一瞬、ならAI46局らしき信号が入感しましたが直ぐフェードアウトしました。
明日明後日とコンディション上がると良いですね
楽しめますでしょうか?
さいたまHK118局5151
とちぎSA41局5141
ニイガタAA462局5141
CBL
きょうと?局
さいたまFL20局
イバラキAB399局
みやぎNE410局
とうきょうAD879/7局
ならAI46局?
今日も有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回宜しくお願い致します。
|


10月14日運用
宮崎市佐土原町石崎川からランチタイム運用しました。
005は東北、関東局入感。
8chは北関東マーカー入感 マーカーの裏に各局聞こえます。
そんな中さいたまHK118局を皮切りに各局QSO,CBLしました。
CQにきょうと?局から応答頂きましたが直ぐにフェードアウト
QSOなりませんでした。
一瞬、ならAI46局らしき信号が入感しましたが直ぐフェードアウトしました。
明日明後日とコンディション上がると良いですね
楽しめますでしょうか?
さいたまHK118局5151
とちぎSA41局5141
ニイガタAA462局5141
CBL
きょうと?局
さいたまFL20局
イバラキAB399局
みやぎNE410局
とうきょうAB879/7局
ならAI46局?
今日も有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった各局次回宜しくお願い致します。
|


今日の午後、仕事の合間にデジ簡でCQが入感!
かがわC150局さん、岩国市移動。 これは出ねば!と出た所、すぐに作業が入りました(><) かがわC150局さん、お声がけのみ失礼しました。 移動気おつけて下さいね。 |


ランチタイムにCMベース兼常置場所のアマHF機でCB8chをワッチしているとEs飛来と思われる日本語入感。ICB-770を持ってCMベース兼常置場所ベランダ(正確には鉄製の非常階段)から運用し、「しずおかCE33局」とQSOすることができました。市街地ノイズがひどく何度も再送頂きお手数をおかけしました。S3くらいノイズが振っていましたので、もしノイズが無ければRS53~54の入感だったと思います。
まさかのランチタイム近距離Esオープン、この時SR-01は手元に無く残念ながらSR-01の初陣とはなりませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161014 1233 しずおかCE33局 41/54 CB8ch 静岡県沼津市
|


隅田川周辺
RADCRL 5CHにて業務3Rにて確認のち、Sだけあがっていたので、アル方式で聞いてみたら、アル方式でも、互い違いにしゃべっていました、こんな使い方も面白いかも。。。 |


いや~昨日は飲み会でちょっと体がえらいっす。初めてのお店でしたが、味や店員の対応等がマイチだったかな。。。なんか先が見えた気がしましたね。それにしても飲食店はコロコロ店が変わっていくので大変な商売ですね~。客の舌が肥えてきたと同時に、店があまりにも多過ぎ。こちらとしては選択肢が広がって良いのですがね。
てな事で~取り敢えず午前中の作業が終わり只今家に到着。
今日のお仕事でお客さんからお土産頂きました。
ピーマンと茄子が袋に一杯です。 塩もみでもして食べるか。。。
昔親父が生きている時は畑をしていたので何とも思わず普通に食べていたが、露地物はいいね~。何気ない事かもしれませんが、なんか幸せな気分♪ 有難うございますm(_
_)m
|


ソフトバンク スマホユーザーが全員お得な金曜日。
http://www.softbank.jp/mobile/special/super-friday/coupon/?campaign_id_=63CQ0&code_id_=5402206341236665&unique_key=9926d3561fd96bb1b8659199eca05f7e これって何時から始まったのか知りませんが、今回は吉野家の牛丼並盛が1杯無料! と言う事で、今日は朝から牛丼を食べました。 朝現場に行く前に持ち帰りで購入。 そしてラジコンヘリを朝練で飛ばす公園の駐車場で頂きました。 まあ、冷めたら美味しく無いですからね… そう言えば、吉野家の隣りのはなまるうどん。 最近全然行っていませんが… いつの間にか、24時間営業では無くなったんですね。 ソフトバンクスマホをお持ちの方は、吉野家の牛丼並盛が1杯無料! 今夜23時59分迄ですよヽ(^^)ノ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


さて、11月の西日本ロールコール開催日が決定されました。
今回当局は、最西6エリアでのキー局運用の拝命を頂きました。
何卒よろしくお願いします。
開催概略は以下です。
当局担当の6エリアポイント
佐賀県鳥栖市 九千部山
【開催日時】
・2016年11月13日(日) 運用バンド別開催時間
1部 11:00~12:00 2部 13:00~14:00 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 【運用バンド】 ・CB無線 ・DCR無線 ・特定小電力無線レピーター連結 【キー局及びその他運用地】 詳しくは各局のブログをご参照下さい くらしきFV223局 徳島県 大川山
http://blogs.yahoo.co.jp/chargeeg やまぐちLX16局 山口県 銭壺山 http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16 やまぐちAN77 愛媛県 高縄山(コーデネイター)
http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/69141283.html?vitality
今回、やまぐちAN77局さんは、キー局運用ではなくロールコールキー局運用の円滑遂行に向け 種々フォロー側にて対応頂くことになっております。
又、ロールコール終了後に特小無線レピーターの連結実験も予定されております。 今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定して おられるとのことです。
剣山レピ: 3A-L15-13 遙照山レピ:3A-L14-13 国東レピ: 3A-L17-08 (アルインコ表示) 運用チャンネルや時間割りについては、後日再度ご案内さしあげます。
3/4/5/6エリアをカバーできるRCです。
各局のご参加お待ちしています。
|


さてさて、先日開催計画をお知らせしましたが、キー局各局との調整が付き、日程が決定しましたので本告知致します。
【開催日時】 ・2016年11月13日(日) 運用バンド別開催時間 1部 11:00~12:00 2部 13:00~14:00 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 【運用バンド】 ・CB無線 ・DCR無線 ・特定小電力無線レピーター連結 【キー局及びその他運用地】 詳しくは各局のブログをご参照下さいませ。 くらしきFV223局 徳島県 大川山 http://blogs.yahoo.co.jp/chargeeg やまぐちLX16局 山口県 銭壺山 http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16 ふくおかTO723局 福岡県 未定 http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914?__ysp=44G144GP44GK44GLdG83MjM%3D やまぐちAN77 愛媛県 高縄山 尚、今回、当方はキー局運用ではなくロールコールキー局運用を円滑に遂行して戴ける様に諸々のフォローに撤したいと思います。 又、ロールコール終了後に特小無線レピーターの連結実験も予定しております。 今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定しております。 レピ連結実験の詳細は下記過去ログ参照 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/folder/1768845.html 剣山レピ: 3A-L15-13 遙照山レピ:3A-L14-13 国東レピ: 3A-L17-08 (アルインコ表示) 各所レピでのアクセススケジュール局を合わせて募集します。 前もってコメント戴ければ優先的に交信実験のスケジュールを組みたいと思いますのでご連絡下さいませ。 以上、各局さまの参加を宜しくお願い致します。 |


さてさて、先日開催計画をお知らせしましたが、キー局各局との調整が付き、日程が決定しましたので本告知致します。
【開催日時】 ・2016年11月13日(日) 運用バンド別開催時間 1部 11:00~12:00 2部 13:00~14:00 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 【運用バンド】 ・CB無線 ・DCR無線 ・特定小電力無線レピーター連結 【キー局及びその他運用地】 詳しくは各局のブログをご参照下さいませ。 くらしきFV223局 徳島県 大川山 http://blogs.yahoo.co.jp/chargeeg やまぐちLX16局 山口県 銭壺山 http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16 ふくおかTO723局 福岡県 未定 http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914?__ysp=44G144GP44GK44GLdG83MjM%3D やまぐちAN77 愛媛県 高縄山 尚、今回、当方はキー局運用ではなくロールコールキー局運用を円滑に遂行して戴ける様に諸々のフォローに撤したいと思います。 又、ロールコール終了後に特小無線レピーターの連結実験も予定しております。 今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定しております。 レピ連結実験の詳細は下記過去ログ参照 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/folder/1768845.html 剣山レピ: 3A-L15-13 遙照山レピ:3A-L14-13 国東レピ: 3A-L17-08 (アルインコ表示) 各所レピでのアクセススケジュール局を合わせて募集します。 前もってコメント戴ければ優先的に交信実験のスケジュールを組みたいと思いますのでご連絡下さいませ。 以上、各局さまの参加を宜しくお願い致します。 |


さてさて、先日開催計画をお知らせしましたが、キー局各局との調整が付き、日程が決定しましたので本告知致します。
【開催日時】 ・2016年11月13日(日) 運用バンド別開催時間 1部 11:00~12:00 2部 13:00~14:00 3部 14:00以降~特小レピ連結実験 【運用バンド】 ・CB無線 ・DCR無線 ・特定小電力無線レピーター連結 【キー局及びその他運用地】 詳しくは各局のブログをご参照下さいませ。 くらしきFV223局 徳島県 大川山 http://blogs.yahoo.co.jp/chargeeg やまぐちLX16局 山口県 銭壺山 http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16 ふくおかTO723局 福岡県 未定 http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914?__ysp=44G144GP44GK44GLdG83MjM%3D やまぐちAN77 愛媛県 高縄山 尚、今回、当方はキー局運用ではなくロールコールキー局運用を円滑に遂行して戴ける様に諸々のフォローに撤したいと思います。 又、ロールコール終了後に特小無線レピーターの連結実験も予定しております。 今のところ、徳島県(剣山レピ)~岡山県(遙照山レピ)~大分県(国東レピ)の3レピの連結実験を予定しております。 レピ連結実験の詳細は下記過去ログ参照 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/folder/1768845.html 剣山レピ: 3A-L15-13 遙照山レピ:3A-L14-13 国東レピ: 3A-L17-08 (アルインコ表示) 各所レピでのアクセススケジュール局を合わせて募集します。 前もってコメント戴ければ優先的に交信実験のスケジュールを組みたいと思いますのでご連絡下さいませ。 以上、各局さまの参加を宜しくお願い致します。 |


ガンプラのWebサイト"バンダイ ホビーサイト"
を見たところ、1/144 リアルグレード ビルドストライクガンダム フルパッケージの試作品画像が公開されていました。 http://bandai-hobby.net/site/gunpla_rg.html リアルグレードシリーズのガンプラは 1/144とサイズはHG並でも 可動部、またデカールが豊富に 付属するため、作り甲斐があって いつも楽しみにしています。 |


10/8 |


先週の3連休最終日のお話。
前日の山登り後、長者原のホテルに一泊。
今回は”九州ふっこう割り”チケットをゲットしていたので
ちょっと良いホテルに格安で宿泊できました。
さて、連休最終日は絶好の行楽日和で朝から快晴。
九重近辺のスポットをいくつか車で回ってみました。
まず向かったのは”男池(おいけ)”と呼ばれる名水が湧き出るパワースポットへ。
ブナ森が広がる癒しのポイントです。
あり合わせの入れ物に水を汲み、持って帰りました。
その場でも飲んでみましたが、初めて”味がある”水を飲んだ気がします。
次に向かったのは先日噴火した”阿蘇山”の状況確認。 九重から一つ峠を越えて、瀬の本高原へと車を走らせると、遥か向こうに
阿蘇の五岳を確認することができました。
お釈迦様が寝ていらっしゃるように見えることで有名ですね。
噴火した”中岳”から噴煙がたなびいていることが確認できました。
まだまだ収束には時間がかかりそうですね。
近隣への影響が少ないことを祈るばかりです。
ランチタイムwは名物の”お蕎麦”をいただき満足。
週明けの激務を考慮して、早めの北九州戻りとなりました。
たぶん今月末あたりにまた九重に来ていると思いますw
大分、熊本と地震の影響でまだまだ復興途中です。
観光スポットや温泉がたくさんある大分、熊本に是非一度お越しください。 |


10/13(木)、自宅で夕食を食べていると、デジ簡15chから「松山~」と聞こえました。
「CQ」の言葉は聞えませんでしたが、業務局ではないようです。
なのでコールしてみました。
「松山局、こちらは やまぐちLX16です。取れますか~?」
すると、すぐに応答がありました。
広島県の方のようですが、愛媛県北条市のコンビニの駐車場から送信されたようです。
デジ簡を購入後ワッチはしていたものの、送信は初めてのようで、
コールサインもどうしていいかよくわからないとのことでした。
まったく初めての方のようなので、簡単にアドバイス等
させていただきました。
また交信できる日を楽しみに、ファイナルを送りました。
近いうちに「ひろしまコール」で出て来られるかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() |


若葉台通勤も最終日。
やはり粗食に耐えながら、ランチタイムはみはらし緑地に出向きます。
前回のブログで、ヨコハマAD195局に教えていただいた滑り台周辺で
今日もBOSEかと思いかけたころ、8chでチャンネルチェックが入感!
ねやがわCZ18/1???墨田川から?と推測しながらお声がけしたところ、一発でピックアップしてもらえました。
何と町田市の鶴川、しかも住宅街でICB-680運用だそうです。
さすが!なにわの貴公子!!
FBにQSOいただきBOSE回避。
寒いのとサックス練習の音に邪魔されはじめたため、撤収中に筑波山運用のアダチYM240、弓立山運用のさいたまFL20局をCBL。
お声がけするも届かずでした。
使用機種 RJ-410Z
東京都稲城市みはらし緑地
12:07 ねやがわCZ18/1 東京都町田市 M5/51 CB8ch
CBL
アダチYM240
さいたまFL20
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日も朝晩とラジコンヘリの練習。
朝は風があったのでマイクロヘリで練習。 夕方は450を練習しましたが、やはりジャイロが効かない機体はホバリングするだけでも難しいですね。 当分は1人で飛ばさないとやばいです。 六軸ジャイロの恩恵で、普通に飛ばせるK110。 は~、癒されます…
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|