ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed デビューならず in link ナガノK2のブログ (2016/10/5 12:43:00)
イメージ 1

高天ヶ原マンモスゲレンデです。
背丈ほどに育った山野草も枯れ、ただ今、刈り払い作業が行われています。
雪の付きを良くするためです。ここを上から走り下りるのが好きです。ふかふかの絨毯、粉雪のような感覚です。








イメージ 2

先日、京都の大覚寺で購入したお香です。
6~7cmほどの線香です。15本くらい入っていて千円くらいだったと思います。
もっと高いものもありました。けっこう高価なものです。









イメージ 3

中にうんちくが書かれた紙が入っていました。
すでに良い香りが漂います。








イメージ 4

ゾウさんの線香立てにしてみました。
短いのですぐに燃え尽きますが、しばらくは香りが漂い、癒しの空間となります。



ちょっと疲れたかな、と、思った時、アロマオイルやお香を焚きます。
日常の喧騒から離れることができるような気がします。
こころが落ちついて、よく眠れます。

ささやかな贅沢です。




本日、2か月分のQSLカードをビューローへ発送しました。





ただいま、SR-01にて待機中です。





feed XPO,AIコンテストに参加しました in link JL3WXS Weblog Diary (2016/10/5 11:06:03)

 全国コンテストともなるとやはりローバンドで楽しむのがよいようで、自宅からVU3バンドくるくる追っかけてましたが、いずれも1桁にとどまりました。トホホ


feed AA DX TEST(Ph)に一応参加しました in link JL3WXS Weblog Diary (2016/10/5 11:02:50)
 All Asia DX Contest (Phone) に JA3YAA/3 のマルチオペの一員として参加しました。台風接近の中の野営ということでいささか緊張気味、BBQの買い出しの後は熱中症でほぼほぼ車の中で休んでおりました。
a0078028_1102351.jpg
私の車はタイヤベースを踏んでいるだけで、車中で運用したわけではありません。私ができたのは、KH6、VK、9M8の3Qだけでしたが、よい経験になりました。とはいえいろいろ問題点もあったので、当面、泊り運用は控えようと思っています。SRY


feed CUU 栗の渋皮煮を披露する in link JL3WXS Weblog Diary (2016/10/5 10:53:18)

 時節柄栗の出回り始めた今日この頃、CUUは栗の渋皮煮にチャレンジ、うまく仕上がったので、すでにクックパッドにもUP済である。

a0078028_10531689.jpg
とにかく手間暇のかかる料理、手作業が多く、機械生産ではできないのである。単品としてお茶受けに、またお節料理などでも栗金団のアクセントに重宝されるが、自作できる人はそうそういないのではないかと思う。


feed 回答内容について in link 市民ラジオ イバラキAB399 (2016/10/5 7:45:06)
回答内容については今夜アップします。
しばらくおまちください。
feed 第13戦 ベルギーGP in link 気まぐれハムライフ (2016/10/5 7:09:09)
第13戦 ベルギーGP

スターティング グリッド
バトン:9
アロンソ:22

6周目 バトンは後方からの接触がありリタイヤ

9周目 アロンソ4位→最終ラップ7位でゴール

ドライバーランキング
アロンソ 11位 30P
バトン  15位 17P
feed 第12戦 ドイツGP in link 気まぐれハムライフ (2016/10/5 7:01:52)
第12戦 ドイツGP

スターティング グリッド
バトン:12
アロンソ:13

残り2周でアロンソは抜かれて12位、そしてラスト1周でバトンがウイリアムズのボッタスを抜いて8位

ドライバーズランキング
アロンソ13位 24P
バトン 15位 17P

チームランキング
マクラーレン 7位 42P
feed 「スウィング」のノリ その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/10/5 6:27:18)

これまた目から鱗というか、シャッフル、スウィング、跳ねないノリの違いがよくわかります。スウィングの独特なノリというのは言葉にするのが難しく、解説してあっても、そういうフィーリングですとか、精神論とかだったりして、よくわからなかったのですが、初めて視覚的に説明してもらった感じです。

アクセントは3連の裏に合わせて、拍の頭は微妙に遅れるというのは知りませんでした。メトロノームはいつも2拍、4拍で鳴らして練習していますが、3連の裏で鳴らすというのがジャズの練習法のようですね。

微妙な遅れぐあいが人それぞれで違う、というのも面白いです。なぜコンピュータではスウィングのノリが作り出せないのかがよく理解できます。

「ブルースが発展してジャズが生まれた」とか「ロックの源流はブルースにあり」といったことが、本に書いてあることがありますが、シャッフルで演奏されるブルースのリズムが、ちょっと変形されて、頭がもたったジャズになったり、跳ねないリズムのロックになっていったりしたのかな、と思います。

ではまた
feed 10月4日 久々のランチタイム合法CB無線運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/5 0:01:00)
昨日のランチタイムは時間が取れましたので、
足を伸ばして合法CB無線メインの
ランチタイム運用を行ってみました。

* 移動地: 大分県杵築市の海岸
イメージ 1

* 運用風景
イメージ 2

+ 交信ログ (全て当方"SR-01"運用、合法CB無線での結果)
・ "みやぎ NE410/7"局さん   宮城県仙台市 移動 8ch, RS= 51/51.
・ "ニイガタ AA462/0"局さん   新潟県新潟市 移動 8ch, RS= 51/51.

10月でもスポラディック E層による
交信が出来るとは思わず、驚きました。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 2016年10月4日 SR-01アリ避け ダストキャップ in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/10/4 23:35:43)
到着日に自然いっぱいの中SR-01を運用していると、前面ヘッドホン端子に蟻が侵入しようとしていました。

働き者で引っ越しの時には助かるアリさんですが、SR-01を新居にされるのは勘弁していただきたい。

よって調達
イメージ 1
ツマミがひとつ増えたようで、なかなかFB!

NEUTRIK NDJ @70円 1個でも佐川急便でやって来るのに送料無料!!

参考になったら幸いです。
feed iPad Pro9.7 in link ももねこ生活 (2016/10/8 10:01:53)





iPad2を現役で使っているのですが使いたいアプリが重くて作動が良く無いのでソロソロ新しいiPadが欲しくて検討してiPad mini4が欲しいと思いながらなぜかiPadProを買ってしまいました。







容量も256GBあるのでクラウドを使わないで使用するときも余裕があります。



ネットを徘徊したり動画を見るにはiPad2 でもまだ良いのですが

iPad Proは何をしても早いです。



ちょっと動かすつもりがぐるぐる動いて気持ち良いです。

一つ物を買うとオプションが色々いるのでヤバイです。



気になるApple pencilがすごく良いのでProにして良かったな





feed SR-01を数日使ってみて in link ひょうごCY15 CB & DCR (2016/10/4 22:17:30)
SR-01が手元に届いたのが9月28日(木) 昭和54年にRJ-380を購入して以来の新品のCB機です。
まだ数回の運用ですが、6局様とDXQSOが出来ました。
使ってみた感想は

① 燃費
  最初は付属のマクセル、アルカリ乾電池6本で使用しました。
電圧計の針は1.5V×6で9V付近をしっかり示します。受信メインのCQたまにの頻度でも、どんどん針が落ちていきます。大食いで減りは速いです。昨日のナイト運用で電池切れ。
電池切れですが、説明書通り8Vを少し切ったくらいで来ます。CQを出していると「バスっ」と、突然、赤から緑のランプが点灯し無音状態になりました。
最初は「なんだぁ!?壊れた??」って思いました(笑) 今は黒エレループ10本の外部電源使用で使っています。電池の持ちが分かったらまた報告します。

② 初期不良?
  一度だけ8チャンネルから1チャンネルに向かってカチカチとダイヤルを回していると、一度だけですが1チャンネルまで回してるのに4チャンネルの表示になりました(以降今のところありません)

③ 正面ヘッドホンの穴
  ホコリが入りそうでキャップが欲しいです。何か良いのがあったら教えて欲しいです。ヘッドホンして私は運用しないので。

④ スピーカーの音量
  充分です。いつも半分くらいで運用しています。音質も非常に好みで聞きやすいと思います。でも、はやりスピーカーは下にしてほしかったです。雨がスピーカーを直撃すると思います。雨の日にSR-01を使う勇気はまだありませんが。

⑤ RIT
  まだ使用する場面がありませんが、役に立つと思います。昨日のナイト運用時、知らない間に1番左まで動かしていて、それを知らずにこちらを呼んで頂いていた局長さんがおられて
「誰だ。。酷いFズレしてるなぁ・・・」ってなりました(笑)ナイト運用時は見えないので、定期的に確認した方が良いと思いました(センターでカチッと止まるので手探りでも分かります)

⑥ メーター照明
  充分明るいです。調光機能があれば◎

⑦ 受信性能
 ICB-770と聞き比べましたが、「劇的に良い!」って事はないですが、「確実に少し良い」って感じでしょうか。フィルターは基本MIDにしていますが、先日、おきなわYC228局と交信時はナローにして海外の被りが軽減され聞き取りやすくなりました。

⑧ 飛び
 ICB-770と比較しましたが、取り敢えずグランドウェーブの交信では、SR-01の方がS1以上良かったです。Eスポ交信でも全く問題無しと言うか、良く飛んでる印象です。

⑨ アンテナ角度調整
  アンテナ根元に付いてるダイヤルですが、硬くてビクともしません(笑)適度なトルクが掛った状態なので今のところ放置しています。

⑩ 逆スケルチ機能
  電圧チェックボタンを押した状態で、PTTボタンを押すと機能します。機能中はチャンネル表示の右下にドット表示がされ、すぐ近くで別のCB機が送信するとドットが点滅します(凄い)
あの「ピーーーーーーー!!」と言う音から解放されます。合同運用時大活躍。但し、互いが違うチャンネルの場合はハウリングしました。

⑪ スタンド
  ICB-770の様にリグ全体を支えてるタイプの方が、個人的には良かったです。

なんだかんだ書きましたが、充分に満足しています。サイエンテックスさん、素晴らしい無線機をありがとうございます。
イメージ 1
SR-01 DX QSO
10月2日(日) 
17:10 おきなわYC228局 51/51 3ch SR-01 初DX

10月3日(月)
21:36 そらちKM12局 31/41 8ch

21:46 いしかりAG11局 54/53 8ch

22:04 サッポロMJ11局 51/51 8ch

10月4日(火)
11:47 サッポロMJ11局 54/53 8ch

12:51 いぶりTM360局 51/51 8ch

CBL イワテIW123局

来月3日より、与那国島&石垣島より運用します。
各局様だけが頼りです。迎撃お願い致します。
イメージ 2

feed ケンウッド in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/10/4 21:18:40)
KENWOODの「MC-43S」で試しました~。
そのままでOKのようです。
これなら差し込みもスムーズです~。
自己責任でお願いします。

イメージ 1
feed 豊洲移転 in link 554は251。 (2016/10/4 20:39:51)
予定は11月だったので、
吉野家はキャンペーンをするしかなかった。

イメージ 1

”ありがとう築地市場”のキャンペーンを実施中。
予定を変更すると、こういう所にも影響します。

”都民ファースト”はいいことです。


feed SR-01とCB-ONEJrの受信比較 in link 市民ラジオ イバラキAB399 (2016/10/4 19:15:54)
イメージ 1

Esが出ているようだったのでランチタイムに2機の受信性能を比較をしてみました。
結果、2機の受信性能はほぼ同 レベル という印象を受けました。
今回4,6エリア局を何局か受信しましたがどの局もほぼ同じような聞こえ方で
どちらか一方が良く聞こえるということは感じませんでした。
Sメーターの振れ具合もほぼ同じでした。
SR-01のナローモードはCB-ONEJrのそれ同様にノイズ等が抑えられて効果的でした。
SR-01での初Es交信は山口局でした。
54/55と良いレポートもいただけましたの 送信性能も問題ないようです。

feed 受信機の付け替え in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/4 18:28:48)
友人の所からクマの所に移籍して来た機体。
送信機のモードが違うので、受信機を付け替え送信機と受信機は友人に返します。
我社のラジコン倶楽部、クマだけモード2なんです(。>__<。)

イメージ 1

でも、明日は台風で仕事が休みになったので、朝からじっくり換装しますか(^O^)

そう言えば今日、現場で今年初めての物を見ました。

イメージ 2

そう、くさ虫ですね(カメムシ)(;゚Д゚)!
窓の外ですから助かりましたが、また奴の季節になりましたね。

こいつらも台風避難するのかな?

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします


http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1   山口ブログ


http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop   山口グルメ




アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ


http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ


http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ


http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ



feed SR-01 通信機用ヘッドホン HS-5 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/10/4 18:05:00)
イメージ 1

 通信機用ヘッドホン「KENWOOD HS-5」をSR-01で試してみました。HS-5は通信に最適な周波数帯域の再生を重視して設計されています。長時間連続使用しても耳が疲れないらしいです。

インピーダンス 8Ω
再生周波数帯域 150~4000Hz
接続ケーブル 2m
重量 約350g

 音楽用高音質ヘッドホンとは違い周波数帯域がとても狭いことが特徴でしょう。高い周波数帯が出にくいヘッドホンなのでノイズ成分が聞こえにくいと言うことです。確かにHS-5をIC-R8500に接続してFM放送を聴いてもいい音は出ない。音声通信に最適なヘッドホンだと感じます。

イメージ 2

 SR-01の前面にはヘッドホン端子がついていて6.3Φの標準プラグが差し込める。HS-5も標準プラグを採用している。市民ラジオの運用は何時間もノイズを聞いて待機してたり外での運用がほとんどだからヘッドホンをして運用するスタイルはあまりない。ヘッドホンをしていることが邪魔くさいと感じるからです。

 強風時は耳に入る風の音を遮ることができるのでヘッドホンはおすすめ。しかしSR-01に接続してみると送信時に自分の声が音が割れた状態で聞こえてくる。回り込み。ヘッドホンのケーブルを手に持ったり短く束ねたりすると状態が変わるので送信した電波がケーブルから内部のAFアンプに回りこんでいるようです。まったく困ったもんです。常にシャーーーのノイズも結構な音量で聞こえるしヘッドホンを使って長時間運用は出来ないと思う。慣れたらいいと思いますが必要ではないノイズが出ているのはどうだろうか。送信時はアンプ回路から切り離す設計ならこんなことにならないと思うのですが想定外だったのか?これは要改善だろう。

feed 市民ラジオ交信記録 46 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/10/4 17:41:27)

自局移動地    栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動      ランチタイム

市民ラジオ
やまぐちYN24局    53-55  


SR-01にて初Dx交信でした!!
「やまぐちYN24局さん」本日は交信ありがとうございました。
feed 天気が良いので、近所でフリーライセンス無線機を持ち散歩しました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/10/4 17:00:46)

台風18号が沖縄地方を通過している最中に、関東地方は朝から良く晴れ、最高気温も32度にもなる季節外れの陽気なので、いつものバックを持ち、近所を散歩しました!

久し振りにICB-880Tにアルカリ電池をRJ-480Dから入替です!

山本無線で400円で買ったバッテリーチェッカーで8本チェック全部ですべてOKでした!

 

feed 臨機応変 in link ニイガタAS59 (2016/10/4 15:35:15)

平成29年10月3日




いつもの通勤ルート いつもの時間 長い直線道路に進入してから CQ をだす。

待ちうけは14ch コード27144で行なうつもりだったので、あえて CQ 呼び出しの際にチャンネル指定はしなかった。



CQ をだしたあと、ピッっとカーチャンクあり・・・。

・・・・・・・・・・。・・・・・・・・・。

またかっ(意味するところは、ご想像にお任せしますが)と思いつつも、再度 CQ をだすと



相手側の PTT スイッチの不具合だったのでしょうか?

新潟 CBRC のサイトで見かけたことがある局長さんから応答がありました。

モービルか固定かはたまた半固定?なのかわからず、ひとまず14chはスルーして16chへ。

ニイガタ CS 119局 新潟市南区 自宅よりモービルホイップで運用とのこと

(ファイナル前に確認)

短い時間ではありましたが、 QSO   TNX





平成29年10月4日



今日も同じく14chでの QSO を想定して CQ をだす。



一回目応答なし。

5分ほどたってから再度 CQ

今度は応答局あり。

CM 移動中のニイガタ HR 731局 モービル



運転中であるので、安全を考慮して17chへQSYするためチェック。


当局が工業団地内を通過していたせいもあってか、若干とぎれとぎれ。

団地内をぬけて国道にでると、多少はよくなる。


本日も長距離の移動おつかれさまです。
出雲崎 RPT は常時ワッチしてますのでこちらでもよろしくです。


 

feed 臨機応変 in link ニイガタAS59 (2016/10/4 15:35:15)

平成29年10月3日




いつもの通勤ルート いつもの時間 長い直線道路に進入してから CQ をだす。

待ちうけは14ch コード27144で行なうつもりだったので、あえて CQ 呼び出しの際にチャンネル指定はしなかった。



CQ をだしたあと、ピッっとカーチャンクあり・・・。

・・・・・・・・・・。・・・・・・・・・。

またかっ(意味するところは、ご想像にお任せしますが)と思いつつも、再度 CQ をだすと



相手側の PTT スイッチの不具合だったのでしょうか?

新潟 CBRC のサイトで見かけたことがある局長さんから応答がありました。

モービルか固定かはたまた半固定?なのかわからず、ひとまず14chはスルーして16chへ。

ニイガタ CS 119局 新潟市南区 自宅よりモービルホイップで運用とのこと

(ファイナル前に確認)

短い時間ではありましたが、 QSO   TNX





平成29年10月4日



今日も同じく14chでの QSO を想定して CQ をだす。



一回目応答なし。

5分ほどたってから再度 CQ

今度は応答局あり。

CM 移動中のニイガタ HR 731局 モービル



運転中であるので、安全を考慮して17chへQSYするためチェック。


当局が工業団地内を通過していたせいもあってか、若干とぎれとぎれ。

団地内をぬけて国道にでると、多少はよくなる。


本日も長距離の移動おつかれさまです。
出雲崎 RPT は常時ワッチしてますのでこちらでもよろしくです。


 

feed 2016 10/4 ランチタイム運用 in link チバ YN 515局のブログ (2016/10/4 13:38:17)


今日は、OFF。
久しぶりに天気も良いので運用致しました。



11:40~12:55

イメージ 1





イメージ 2




CBL局

11:47頃
サッポロMJ11局 41CBL。

12:38
ヤマグチYN24局 51CBL。

どちらも一瞬の入感でした。



DCR
入感無し。



ボウズにて撤収。




来週の中頃、連休が有るので、天気次第では、筑波山辺りに移動する予定です。


feed 10月なのに暑かったり、体調に気をつけてください。 in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/10/4 12:46:18)
各局いかがお過ごしでしょうか? こんなブログスタイルのため、新たにお会いする方達から「えっ?」という感想をいただく事が多いのです。 どんだけ悪く言われているのか興味津々です(笑) 前にも触れましたが、何者かが私のことを誇 … 続きを読む
feed ラジオ番組「QRL」降板について、田中OMに直接訊いてみた in link 以心電信 (2016/10/4 10:54:03)
現在、いくつかのコミュニティFM局にてアマチュア無線に関するラジオ番組が放送され ...
feed ご来店誠にありがとうございます in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/10/4 8:56:45)
各局様
最近は全くもって移動運用など行えずに居ますが、チラホラと何も無いブログへご来店お越し頂きます各局様ありがとうございますm(__)m誠に申し訳ありません m(__)mもろもろ家庭内諸事情により自宅へ戻っても殆ど外へは出れませんので面白い記事が書けませんで...

今後、運用など野外活動が出来る様になればまたチラホラとうpし始めると思いますm(__)m悪しからずお許しくださいませ。

季節の変わり目、朝晩冷えて日中は残暑 各局様におかれましては、体調など崩さ無い様にお気をつけくださいませ。

それではm(__)mまた。73
feed ご来店誠にありがとうございます in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/10/4 8:56:45)
各局様
最近は全くもって移動運用など行えずに居ますが、チラホラと何も無いブログへご来店お越し頂きます各局様ありがとうございますm(__)m誠に申し訳ありません m(__)mもろもろ家庭内諸事情により自宅へ戻っても殆ど外へは出れませんので面白い記事が書けませんで...

今後、運用など野外活動が出来る様になればまたチラホラとうpし始めると思いますm(__)m悪しからずお許しくださいませ。

季節の変わり目、朝晩冷えて日中は残暑 各局様におかれましては、体調など崩さ無い様にお気をつけくださいませ。

それではm(__)mまた。73
feed 泥々の娑婆世界と暫しお別れ in link それいけどんどん のブログ (2016/10/4 8:44:46)
いや~案の定本日は仕事をやっての旅行ですわい。帰国後もその日の午後からこれまた仕事。。。流石素晴らしい旅行プランに脱帽です、ハイ。
今自分が置かれているこの娑婆世界から、暫し逃亡する事になりホッとしちょります。皆さんさらばじゃ!
イメージ 1

feed 10/4(火)のCB日記~SR-01のスピーカーカバー in link なごやCE79のブログ (2016/10/4 8:22:40)
あ、たしかAR-5000にスピーカーカバーがあったことを思い出し、これを外して・・・
イメージ 1

で、その板を乗せてみる・・・
イメージ 2

これで音質が良くなる。オトヨクナール? 
うーん・・・たしかに前に音は来るが、あらためて高音域がきついなぁ~とひとりごちる。

やはり外部SPか? また買うのやだなぁ。




feed ラジックスより回答あり in link 市民ラジオ イバラキAB399 (2016/10/4 6:16:50)
昨日、有限会社ラジックスの社長よりメールの返信がありました。
何度かやり取りして次の内容について社長より回答を得ることができました。

・9月末に売買契約者1名だけに全額返金したことは事実か?その経緯は?
・他の売買契約者にも早急に全額返金する予定はあるのか?
・社長は現在も出向しているのか?しているのであればその収入で返金しないのか?
・新技適機量産のための原資はどうやって確保するのか?

回答内容は社長本人がラジックスHPに本日中に掲載するよう要求しました。
本日中に掲載されない場合にはこのブログにて皆さんに回答内容をお知らせします。

全額返金は外販の収入が入ってからという
いつのことになるのかまったく期待できない不誠実な態度を変えない場合
近日中に再度消費生活センターを訪問して
新制度である「特定適格消費者団体による 訴訟 」が行えないか相談してきます。
feed 9月はネタが無かった… in link 今日もヘロヘロ/4 (2016/10/4 0:22:26)
さて、9月は仕事が忙しく、土日はグッタリしていたのでブログネタがありません。
それでも職場の若手がサバゲ始めたいとの事だったので、
一度フィールドに連れて行ったりはありましたが…

晴れた休みは出勤だったし。
バイク乗ろうとすると雨マーク。
無線やろうとすると雨マーク。

トドメに明後日から出張なのに台風接近。

うーむ お祓いにでも行こうかな(´・ω・`)
feed 9月はネタが無かった… in link 今日もヘロヘロ/4 (2016/10/4 0:22:26)
さて、9月は仕事が忙しく、土日はグッタリしていたのでブログネタがありません。
それでも職場の若手がサバゲ始めたいとの事だったので、
一度フィールドに連れて行ったりはありましたが…

晴れた休みは出勤だったし。
バイク乗ろうとすると雨マーク。
無線やろうとすると雨マーク。

トドメに明後日から出張なのに台風接近。

うーむ お祓いにでも行こうかな(´・ω・`)
feed JARL News秋号到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/4 0:01:00)
日本アマチュア無線連盟(JARL)発行の
各シーズン情報誌"JARL News"の秋号が到着しました。

イメージ 1
表紙に大きく記載がありますが
"手作り電鍵"の記事が興味深く、
当方も手頃な材料を使って
パドルでも作ってみたくなりました。
feed ついに外部電源・・ in link 50みりわった~ず (2016/10/3 23:42:56)
長いお付き合いのある方であればご存知かとは思うのですが当局は基本
乾電池運用派。エコな時代に反して安いアルカリ電池を大量買い。

乾電池運用の良いとことは即応性というか充電というプロセスが無い為
直ぐに使用可能、予備電池さえ持ってりゃ今までのCB機じゃまず電池で
困る事は発生しませんでした。新品電池さえ入れておけばSVとかの長い
運用時間でも耐えれる訳で・・・予備電池はもう保険みたいなもの。

ところがSR-01ではそうも言ってられない。関西OAMといった短時間の
運用で電池が切れる訳ですから今までの主義を変えて外部電源が必要。
単三6本、昇圧して供給している為か電池切れは突然やってくる。そりゃ
あれだけ良く飛ぶのだから仕方ないですね~ HST社で電界強度を見ると
いやはや結構出てました。もちろん変調を掛けた時のみですが「へぇ~」
と感心してしまいました。

さて何にするか?と。26000mAh大容量バッテリー、車のエンジンも
掛けられるものでも安価で買える様子。しかし結局エネループを購入。

買ったのはスタンダードモデルの8本入り×2セット。それと単三10本の
電池BOX。とりあえずエネループ6本は無線機内、10本は外部電源での
使用というスタイルで。幸いエネループ用の充電器は10本分あるし。
イメージ 1
さてSR-01、Sメーターがちょっと見難い様な。振れが半分でS9なので
数値の間隔が狭くて一瞬で読み取れない様な。S9から上は要らないし
メーターの数値間隔が広い方が良いなぁ。あと斜めから見下ろす感じで
見たらS数値が死角になって読めないとか。まぁ些細な事ですけど(笑)
イメージ 2
電池BOXとエネループが届いたら11月のイベントで使ってみよう。さて
どれだけ持つのか?楽しみです。
feed 大怪我と大手術から10ヶ月... 2016.10.03 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/3 23:10:27)
昨年11月22日か...
2mから落下し右足踵骨粉砕骨折...

医者からこれだけの衝撃で反対の足や腰に圧迫骨折などしてないのは奇跡と言われたが... 踵骨が粉砕し45度もズレたのも奇跡だよ...

福島でやったので現地の救急外来に見てもらったら骨折してるが大した事は無い... うそこけ~😫

祝日で24日に近くの整形外科で即入院、即手術😱

2度目は開口し人工骨を継ぎ足し複製しプレート入れてM4のボルト8本で固定すると言う派手な手術でした。
(2度も全身麻酔)
今も入ってます。
あえて取らなくても良いそうで...
かなり高級なターミネーター化しましたが...💦

まだ痛みありますがようやく人並みに歩けるようになり軽くなら小走りもなんとか...まだ完全に関節の動きが出来るわけではありませんが、さすがにまだ走れず草野球も年内復活は厳しいですね来年から再開でしょうか。
100m 11秒で走るのは怪我してなくても無理ですね学生の頃の記録ですが...😁

登山はなんとかいけそうかな?
年内にはリハビリ登山、山岳運用と行きたいですね~

イメージ 1

こんなだったり

イメージ 2


こんなのがないと歩けなかったりでしたし一時は普通には歩けないかもなどマジで思ってましたが、どうにかこうにかここまで来年はまたホームラン打ちますよ、三振も取らせて頂きますよ。
いやいや真骨頂の盗塁もバントもね!

まだ毎日リハビリやってますがね~。

人間に不可能の文字はない!

です。

ちなみに25年前、息子が生まれるちょっと前に左手首粉砕骨折をやって医者から100%手首が動くようにはならないかもと言われましたが、それから右打ちを諦め左打ちに転向しバントにホームランを量産するようになりました。

なんのこっちゃ。
feed 久々の超短時間魚釣り in link ももねこ生活 (2016/10/5 9:14:54)

最近は連休が無いので夜中に出掛けてゆっくり過ごして帰るだけの休日です。

今回は長門市に行ってキャンピングカー ラクーンで寝て食べて寝て魚釣りとポケモンGOをして帰りました。







海が透き通って綺麗です。 小さなイカが泳いでいるのも見えました。







そこで海を眺めたり







お猫様と戯れたり







ポケモンGOはやっと100匹捕まえた。\(^^)/







魚釣りは何年も取り替えたこのの無いワームで・・・

可愛いキジハタが立て続けに2匹釣れたけどリリース







妻は大きなザリガニみたいなワームをつけて挑戦







なんと1投目で巨大なキジハタを釣り上げた。







30cm位あるアコウです。

あ〜いつものように妻の勝利です。



なんでだろうな〜







休日が終わりました。

feed ポットからお湯が出ない「自己責任で修理 編」 in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/10/3 22:48:49)
今晩は!
 よくある100Vコンセントにつないでお湯を作る
電気式湯沸かし器ですが
 タイトルに有りますようにお湯が出ない
事になりました

ネットを見ると、水に含まれているミネラル分が析出して
その石がポンプ内部に絡んで回転ロック だから石を除くと
直るよと・・・・直りませんでした

故障は異なる所で・・・
「自己責任」で故障個所探究


お判りになりますが? 制御基板?のパターンが切れてまして 
給湯スイッチからの ON OFF信号を伝えることが出来ず
結果、給湯スイッチを押しても ポットの給湯モーターは動かない
と言う事に・・・まさかパターンが切れているとは思いもよらず・・・
ポンプ駆動モーター用トランジスターを交換しても直らないわけです
「「稼働状態で 電圧当たれ!」」って言わないで、内部は
トランスレス!、感電とテスタ棒のあてそこないで 壊したくないし
ポットに納まった状態で電圧を当たるには とても困難、
ヒーター回路を切り離さないと  危険そのもの (切り離して様子を見たことは後で行いましたか・・)


切れていた 所はかなりの細さなので 「自・至」の間で
パターンが太い所(部品の足が出ているなど)を見つけて電線でつないで
修理完了!

と言う事で 

お茶が楽に飲めるようになりました。

そうそう こちらを見て そうなんだ 自分もやってみよう!
と言うお方 いらっしゃいましたら 
「当然自己責任ですが それでもお勧めしません、、
重度のやけどや感電死傷事故、想定外の事故や感電事故 火災 のおそれ、
水を扱う機器ですので 思わぬ所が濡れていて漏電による感電死傷事故発生も
予想されます」



feed 時代! in link 554は251。 (2016/10/3 22:03:02)
無線大好き君として、だんだん時が流れて。

航空無線まで聞けなくなるかも。

イメージ 1

最後の砦と思っていたが、いっきに進むみたいです。
受信機は発売されるかなぁ?

feed 山口市 油そばの歌志軒 in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/3 21:40:27)
山口市にある油そば専門店「歌志軒」に行きました。

イメージ 1

最近油そばにはまり、専門店の味を試しに行って来ました。

入ってすぐ席に着いたら「先に食券を買って下さい」と言われました。

イメージ 2

あらら…、入ってすぐ右にあったのね…

注文は油そばテラ盛り(麺は350g)に青ネギをトッピングしました。

イメージ 5

トッピングは色々ありましたが、他にスープを頼めば良かったと後悔…
良く下調べすれば良かったです。

待ってる間店内を見回しますが、店員さんは皆女性なんですね。
荷物入れのカゴなど出してくれて、なかなか良い感じの接客です。

更に待つ間食べ方の勉強…

イメージ 6

ラー油と酢は目の前に…

イメージ 7

更に待つこと数分…
来ました!歌志軒の油そば!

イメージ 8

これに説明通りの量、ラー油に酢をかけ回し、グリグリ混ぜます。

イメージ 3

さあ(≧∇≦)できましたよ油そば!
熱々の内に食べましょうね。
うん?麺はぷりぷりで旨いんですが、タレの味がイマイチハッキリしないかな?
ラー油たっぷりに酢をかけて自分の味に作れますが、味のベースは何?
タレの味もするので食べれますが、結局この店の油そばの味がイマイチハッキリしません。
麺が売りなのかな?
まあ濃い味が好きなクマの舌には、だし(タレ)が薄くてイマイチでした。
(食べ終わって気が付きましたが、ラー油に辛味が無かったです)
追加ダレもあれば良いのにね。

イメージ 4


しかし麺は旨いので、次回は唐辛子があったのでそれを入れて食べてみます。

山口市の油そば専門店「歌志軒」これはあくまでもクマの私的感想ですからね。
ちなみに友人は彼女と行って2人ともベタ褒めしていました。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします


http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1   山口ブログ


http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop   山口グルメ




アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ


http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ


http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ


http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ



feed いゃ~ん旅行(慰安)に行きました!実に25年振りに! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/10/3 21:31:45)

確か前回は、バブル全盛期の熱海に1泊旅行でしたが、当時1人料金は5万円以上払った覚えがあり、追加料金も請求もあった、今考えると、とんでもない時代でしたね!

だから、バブルなんですね!確か半分以上が玉代だと思いましたねぇ?

バブルの崩壊と共に20年以上が経ち、観光業界も大きく変わり、今回は、定年で退職される2名方の感謝と社内の慰安も含め、安近短の日帰り旅行に行きました!

さいたま市から首都高速→外環道→常磐道で筑波学園都市のJAXA宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センターへ行きました!

平日の月曜日なので、すかすかで、台風18号の沖縄接近中で、時折小雨降る生憎の天気ですが、基本屋内の見学が多い日程なので、雨でも大丈夫ルートでした!

赤道上空36000KMの静止軌道は誰が発見したのでしょう?

ガイドさんを付けたので、説明が聞けて為になりました?

全てハイテクの塊ですね!凡人以下の私には、ちんぷんかんぷんな所いっぱいですね!

宇宙センターを後にして、次の目的地は、茨城県が誇るメロンの里、鉾田市です!

メロン狩りは初めてですね!どのようになっているのかなぁ?

大きなハウスには、大きなメロンがたわわに実っていました!

かなり大きく、重そうです!

一個は持ち帰る事ができますが、2個以上は別料金になります!

その後のバーべキューにメロン1/2個がデザートに付きました!

これですが、この大きさは食べたことがありません!こだまスイカより、大きい!

バーベキュー食べ過ぎ!やっとの事でここまで食べました!

大きさが伝わりませんが、このスプーンはカレーライス用大スプーンです!

勿体無いようですね!こんな食べ方では?でも甘くて美味しい!

超お腹一杯で、次の目的地は大洗港の、かねふくめんたいパークです!

昔は明太子は博多特産でしたが、今は茨城?

工場見学も出来ます!

これが、有名な明太子の試食です!

温かいご飯があれば、何杯でも、お代わりが出来るのですが、今は超満腹なので、その気もありません!

その後は那珂湊のおさかな市場に行きました!

ここは凄く安いです!

カジキのかまが350円(3個入り)あさりバケツ1杯800円、刺身でもOKな、さんま1ケース(25匹位)1,500円、さざえ7個~20個で1,000円、貝類なども安いし、まとめると、安くしてくれます!

対面販売なので、威勢が良いお兄さんと金額の交渉も面白いですね!

一杯買っても、大きなハッポースチロール箱に氷一杯にして梱包しても、200円なので、遠隔地からでも、ありがたいサービスですね!

お腹一杯、お土産一杯で帰路に着き、午後6時過ぎにさいたま市に到着でした!

安近短でしたが、意外と楽しめましたね!

さかな市場なら、築地の場外より、安く沢山買えますね!(種類によります)

高速代まで考えると、大人数で行けば、元取れるかな?

 

 

feed いい加減にしろ神奈川スバル相模原店 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/10/3 21:15:42)
もらい事故 の修理のため訪ねた神奈川スバル相模原店。

事故の翌日9/25日曜に、修理見積もりをとり、相手方に通知。
事故の翌々日の9/26月曜日、相手側保険会社から連絡あり。
保険会社「早めに直せるように、早速ディーラーに連絡をしておきました。」

なかなかできる保険会社だ。
しかし、連絡を受けたであろうそのディーラーからは、一切何の連絡も来ない。

あれ、おかしいな。
ドアが凹んだまま走るのは嫌なんで早く直してほしい。

9/26木曜日に、所用のため仕事を休んだので、所用が済んだ後に実際に店に行ってきました。
すると、自分の担当者M氏(DMがいつもM氏であった)がいたので、直接話をしました。
私「修理の予定がどういう状況になっているのか教えてほしい。」
と聞いたところ、
M氏「担当者が今日は不在で分かりませんので、明日以降担当から電話いたします。」
とのこと。

あん?
お前が担当じゃないのか??と思いつつ、ああ連絡を受けた人が担当になるんだろうと勝手に解釈。
私「ウイークデーは動けないので、土日に入庫でお願いしたい。また、別件の修理(ダッシュボード交換)もあり、バッティングする可能性もあるので、修理予定を早く知りたいので連絡ください。」

M氏「承知しました。」
と、その場は帰宅。


・・・しかし、その後連絡は全くない。
おいおい、いったいどうなっているんだ?
どこまで話は進んでいるんだ??


10/3月曜の今日、たまらずディーラーに電話しました。
S氏が電話口に出たので、
私「M氏はいらっしゃいますか?事故の修理予定がどうなっているのか連絡がこないので電話したんですが・・・」

するとS氏は、
S氏「Mは今外出していますので、5分後折り返しでMから連絡させます。」

5分後、M氏から連絡がありました。
私「先週木曜にそちらにお邪魔し、事故の修理の話がどの程度まで進んでいて、いつ入庫できるのか聞きに行ったが、折り返し電話するといったまま電話が掛かってこないんで、どのようになっているのか教えてほしい。17時15分以降でないと次回電話は通じないので、そのころに連絡がほしい。」

M氏は、
M氏「レンタカーの手配をすぐにします。修理の予定は確認して17時15分頃に折り返し電話をします。」

・・・
・・・・
・・・・・
待てど連絡が来ない。
しびれを切らして、18時35分にディーラーに電話。
私「事故の修理でお世話になっていますが、M氏お願いします。」

すると、電話口に出た社員から、仰天の回答が・・・
「Mはこの10月で異動となったため、いません。」

はぁ?????
なんじゃそれ??
私「じゃあ、Sさんお願いします。」

すると、
「Sは、19時30分まで外出しているため不在です。」

プッチン・・・
頭のどこかで何かが「切れ」ました。
私「電話してくるといったので待ってたんだが、でたらめ過ぎやしませんか?こっちは修理の予定を知りたいと言っているだけなのに、なんでその折り返し連絡すらできないんですか?しかも異動??異動するのは勝手だが、先日直接会ったその時点で”次の担当者〇〇に連絡させます”、くらいあってもいいんじゃないんですか?とにかく担当者からの連絡を待つ。」
と言って電話を切りました。


その後、M氏から電話がありました。
M氏「大変申し訳ありません、レンタカーの手配は終わり、明日10/4火曜の13時以降には乗れるようになります。」

おいおい、質問の回答になっていない。
しかも、こっちの予定は全く無視か??
私「あのお、9/29木曜にお会いした時に、ウイークデーは動けないと直接伝えましたよね。なので明日(火曜)にレンタカーを準備されても仕方がないんですよ。そもそもそんなことより、部品はいつ入り、いつから入庫して修理してくれるんですか?レンタカー云々より、そこが一番知りたいんですよ。」

M氏「・・・・」

もうこうなったらいけいけです。
私「だから、いつ部品が入っていつ修理できるんですか?9/26月曜に保険会社から連絡が来て1週間以上たっているんですから、当然部品発注は済んでいるんですよね?いつ部品が入り、いつ入庫し、いつ仕上がるんですか?」

M氏「・・・10/10月曜入庫、仕上がりが10/23になります。」

ああこいつ「ダメダメ君」だ・・・・とんだ担当者だ・・・
保険会社から連絡があった1週間、何もしていなかったのか??
私「つまるところ、今日私が連絡するまで全く何も手配していなくて、慌てて今さっき部品を注文し、私の予定も考えることなくレンタカーを手配した、ということですね?」

M氏「・・・はい、すみません。」

話にならん。
私「もうこうなった以上、ガタガタ言っても予定を早めることはできないし、そもそも入庫する店にあんたはいないんでしょ?なので、あんたとこれ以上入庫予定の話をしても無駄なので、相模原店の新しい担当者からの連絡を待ちます。」


19時40分頃、S氏からとても元気な口調で電話あり。
S氏「お世話になっております!三連休の入庫をご希望とのことですが・・・・」

はぁ??追い打的に瞬間湯沸かし器が沸騰・・・
私「おいおい、そっちの不手際でそうせざるを得なくなったんでしょうが!!いい加減にしろよ!いったいMから何を引継ぎ、何を聞いているんだ。・・・・(から始まり、M氏に話した経緯をまた一から説明、長いので省略)・・・。」

S氏の電話口の声が一気に沈みます。
ま、M氏のとばっちりを受けた形のS氏に対し、語気強く言うのも正直気の毒である。
でも、わかってはいてもこちらの気が収まらない。
とりあえず、10/22と23に遠出をする予定(「しらびそ鬼キャンプ」に参加する予定・・・)がある旨や、思っていることを全部告げる。
S氏「おっしゃるように、1週間何も手配せず、結果的に遅れてしまい、遠出の際にご自分の車で行けなくなってしまったのは申し訳ないと思っております。私でも同じように怒ると思います。大変申し訳ありません。明らかにこちらの落ち度です。」

S氏は、まだまともでした。
とにかく、はっきりとしておかなくてはいけない。
私「こちらにも予定があるので、入庫の予定をはっきりしておきたい。あと、レンタカーの手配は済んだと聞いたが、結果的にそのレンタカーで遠出をしなければならなくなったので、あらかじめ車種を知りたい。」

結果的に、10/8土曜10時の開店と同時に入庫。
10/23仕上がり予定となりました。


あまりにも杜撰すぎる対応に、久しぶりに完全にぶっち切れました。
とばっちりで気合い入れられたS氏は気の毒だが、看板を出して商売している以上、知らぬ存ぜぬでは済まされないはず。

最近、こんなのばっか・・・
イベント多すぎ・・・疲れました。

というわけで、しらびそ高原には、「丸腰」で行くことになります。
・・・マグネット貴台つけてハンディ機が関の山かなぁ・・・
feed 300km越えでWチェックイン in link LX16の自由時間 (2016/10/3 20:42:44)
  http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914/33626636.html  

今回のキー局は佐賀県の 九千部山 (848mH)とのこと。
当局がよく移動運用する銭壺山(540mH)からだと楽々チェックインできますが、
それでは面白くないので、少し遠くてチェックインできるかどうかギリギリのところを探しました。

銭壺山から関西OAM(キー局:六甲山)にチェックインできた 経験から、300kmが一つの目安。
そこで見つけたのが、 広島県の 比婆山系の 竜王山(1256mH)
(中国地方には竜王山・龍王山という名前の山が多数あります)

この竜王山、去年行きましたが、駐車場から山頂まで徒歩1~2分位の手軽さ。
おまけに山頂広場は広く、360°開け、木々などの障壁もありません。
イメージ 1
(去年撮った写真です)

カシミールで見ると、直線距離:約302km、沿面距離:約312kmです。
見通しではありませんが、中間あたりに障壁があり、回折伝搬も期待できそうです。
イメージ 2

ということで、ここに決めましたが、 心配なのは天気。 雷が発生すると危険すぎて上がれません。 しかし、当日は大丈夫そうです。

なので、計画通り実行。
7時過ぎに出発し、 ふくおかロールコール 開始の10時ごろに 竜王山 山頂に到着。
イメージ 3
幸い、天気は曇りで 雨は降ってません。 
ガスってますが、そのくらいの方が(経験から)良く飛ぶようです。

荷物を置き、まずは CB でのチェックインから・・・

山頂広場をウロウロしてると、キー局の ふくおかTO723局 さんの聞こえるポイントを発見。

タイミングを見てコールすると、「QRZ~」が返って来た。 (何とか 届いてるようです)
無人の山頂広場。 誰に気兼ねすることなく叫びましたが、海外局が強くなり いったん断念。


しばらく待ってるとコンディションが変化。 海外局が弱くなり再び ふくおかTO723局 さん入感

すぐにコールし「51」のレポートを送ると、「52QSB!」のレポートが
300km以上離れたキー局に無事チェックインできました。

となると、次は デジ簡 !  CB でチェックインできたポイントに7エレを置き、方角を探ります。
すると、キー局の ふくおかTA527局 さんの声が・・・
コールするとM5が返って来ました。  デジ簡 も無事チェックインできました。

RCの結果は ふくおかTO723局 さんのブログ http:// blogs.yahoo.co.jp/taka0914/33636643.html  に


<ログ> ~広島県庄原市比婆山系竜王山(1256mH)にて~
 ・ふくおかTO723局(佐賀県九千部山848mH)ふくおかRCキー局 CB3ch 51/52QSB
 ・ふくおかTA527局 (佐賀県九千部山848mH)ふくおかRCキー局 DCR27ch M5/M5

feed 通じました。 in link ブログ管理人 (2016/10/3 16:13:06)
話し中だったみたいですね。誰かと話してたのかな。
feed ラジックスさん、話し中? in link ブログ管理人 (2016/10/3 16:11:03)
受話器外れてるのかな?午後4時10分、プープーと鳴るばかりです。
feed RC運用時の出来事いろいろ in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/10/3 15:22:01)
2日に実施したふくおかRCですが
初めて行った九千部山でいろいろな出来事があったので日記的に書きます。
 
(1) 車のキーレスリモコンが効かない??!!!
    九千部山には、たくさんの公共電波塔があがっています。
    
イメージ 1
※山の紹介画像を利用させていただきました。
 
車は電波塔の近くに駐車して徒歩で写真右手前の展望台に向かいます。
荷物を数回に分けて運んでいる時、キーを解除しようとしてもなぜか空きません。近づきながら解除を試みるもまったく反応なし。
結局諦めて、鍵を差し込んでロックをはずしました。
(車の型式が古いので鍵がありますw)
 
この時は、リモコンの電池が無くなったのかな?とそれほど気にはしていませんでした。
運用準備が一通りできて、ご一緒したふくおかTA527局さんと雑談をしている時、”椅子を忘れて取ろうと戻ったら車のロックが解除できないんですよねー”と一言。
あれっ?自分も同じような状況だったな??
おいおい自分だけじゃないじゃん??
それからいろいろ可能性を話した結果、電波塔からでる何かしらの電波が影響しているのでは??との二人の結論に達しました。
(ちなみに下山後、コンビニによって普通にリモコンが機能しました)
 
(2) ツイッターのフォロワーが訪ねてくる
 
今回の運用地は普段登山客が多く訪れる山頂公園みたいなところです。
林道も比較的きれいに整備されていて車で気軽に登ってこれる場所です。
イメージ 2
この展望台の一番上に陣取って運用しました。
 
RC運用を終了し、ふくおかTA527局と雑談していると、一人の男性が展望台に上がってきました。
 
”これCB機ですか??いつも動画見てます”
 
???、ももチャンネル/アタックチャンネル信者??
 
いくつか言葉を交わしていると
 
”イカ娘さんですよね?ツイッターフォローしていますよ”
 
あれっ??誰??
 
お話を聞き進める中で、YouTubeの動画を見てフリラに興味をもっていること。近所の無線機やさんにいったけどCB機はないことなどなどそれからしばらくお話し、丁度長崎局とDCRでQSOしている状況などを興味深そうに見ておられました。
Cberを増やす絶好の機会!!
(だってRC開催の主目的がそうですからねw)
名刺をお渡しし、機会があれば是非始められてくださいとお声をおかけしました。
 
いやいや、まさかここで(^^;
 
(3) 低山でもナメたらあかんよー!
 
九千部山は標高848mあります。
まあぼちぼち高いお山ですねw
近所にあるお山と比べると、高いと思います。
 
また展望台で雑談(そればっかりですねw運用しろと怒られそうです)
しているとご家族らしき親子(母と娘さん)とおじさん?が登ってきました。
すると娘さんらしき女の子がすぐにへたりこみ、見るからにきつそうです。
そのうち
”??ちゃん足大丈夫?下山できる?動けそうもない??”
 
などと、やばい状況になっていることが伺えました。
しばらくしてご家族のおじさんらしき人が自分たちに話しかけてこられ、
山頂までどのルートを通れば車であがってこれるのか聞かれました。
どうやら、動けなくなった娘さんを車で下山させるため、一旦自分が徒歩で下山して 再度車で登ってこようと考えているようです。
 
この状況を察し、 正義の味方”ふくおかTA527局” さんが自ら自分の車でおじさんを麓の駐車場まで送り届けることを志願!
自分も荷物を片づけて後を追うことにしました。
(残念ながら自分には土地勘がないのでお連れすることができません)
 
荷物を片づけているときに、この親子の会話が聞こえたのですが
どうやら娘さんは足に障害があるようで、リハビリを兼ねて登山してきたこと。
また、登山は今回で2回目であることがわかりました。
 
いくら低山とはいえども、そりゃ 無茶やろ ーーー
増してや、先週は林道が崩れ(RC運用結果のレポ参照w)るような悪天候だったことを考えると、登山道もかなり荒れていたと思うし、所によっては沢になって歩きにくいところもあったことでしょう。
 
散歩気分でいるとえらい目に逢うことを肝に銘じてほしいですね。
自分も気をつけます。
 
以上、そんなこんなでしたw  
feed ゴロゴロと。 in link ブログ管理人 (2016/10/3 14:19:41)
何も予定なし。何年振りかの機種交換にて、7にしました。枕元に3台あったので撮影してみました。

イメージ 1


feed 特小機がアマ機に妨害? in link 東京HM61 (2016/10/3 13:44:51)
平成28年10月2日(日) 青梅市の大塚山で運用した際にちょっとしたハプニングが。
ご一緒したアマ局さんの運用に特小機がアマ機に抑圧?を与えた様です。
アマ局3名はテーブルにクランプを利用して設置したアンテナ(7エレ位相給電ループ、10エレ八木)に各々のリグをつなげて432.88MHzで運用開始。
当局はアマ局から10mほど離れた場所からDJ-R20DにてL03(422.2250MHz)で運用したところ「かぶるよ」 思わず ええー!!! 立ち位置はアマ局のアンテナに対してサイドに居ましたので何故?
今まで何度か陣馬山で合同運用しましたがこんなことは初めてです。
更に5m程離れたところ大丈夫になりました。
特小の10mwでかぶるなんて・・・
ちなみに影響を与えてリグはICT-90(7エレ位相給電ループ)でした。
VX-3(10エレ)八木局さんにはアンテナのフロント側20m手前に居た時、僅かに被りが有ったようです。
10月3日、検証すべきC-501,VR-150の周波数を422.88MHzにセットしてDJ-R20Dを直ぐ脇で送信しましたが被る現象は確認出来ませんでした。
唯一今までと違うのは、運用周波数が433MHz台が今回432MHz台。しかし20Dと並べて受信しても被らないのに何故・・・原因分かりません。
feed 3点セット in link ニイガタAS59 (2016/10/3 12:27:35)

昨日は、新潟市南区白根総合公園で「風と大地のめぐみ 南区凧フェスティバル&産業まつり」が開催されました



・オープニング凧揚げ
・餅まき(模擬上棟式)
・華麗舞(カレーライス専用米)カレーと桃ドリンクの試食
・似顔絵凧 etc
山古志から 3 頭のメスのかわいいアルパカさんがやってきての餌やり体験もでき、




そして、今新潟市でなにかと?話題の BRT (連接バス)「ツインくる」の展示もありと
もりだくさん



そうそう、ここ新潟市南区の PR 大使として 新潟発アイドルグループ NGT48 のメンバーの加藤美南(かとうみなみ)さんと水澤彩佳(みずさわあやか)さんが就任しています


活躍を期待しています。




イベントといえば、たいてい 交通誘導、各部署間での連絡調整の手段として業務無線局が開局。

おきまりの3点セット持参でフェスティバル開始から30分ほどたってから現地いり。




が・・交通誘導員はほぼ2人体制で会場入り口の交通誘導にあたるだけ。(当然ですが)腰に無線機はセットされているもの使用するまでもなく、誘導合図灯(棒)とおーい!で済んでいる感じ^^;さて特小はどうかといえば・・こちらもさっぱり。運営スタッフの装備状況を確認するも一番の目安となるイヤホンなし。マイクなし。ま、目にはいった数人のスタッフしか確認していないので?だが今回のイベントでは特小の運用はなかったようだ。(常時ワッチの IC R 2でのサーチでもヒットしなかった)

じゃ、特小の使いみちとなると・・・それこそいつもの使い方とはまったく異なり、無線ごっこ?ですね♪出店に並んだ時やちょっと離れたときに、わざわざ呼んでみる^^

聞こえる?聞こえるよー!5mも離れてないでしょ!?^^;この「わざわざ」がいいわけです、はい(笑


ぽっぽ焼き(検索あれ)や、白根ポークの実演販売には長い列、子供たちには、クレープ、ジェラート、オム?フランクフルト(フランクフルトを薄焼き卵で上手にまいてオムライス風になっている)が人気だったかな。

当初天候が非常に心配されていましたが、一日快晴!10月とは思えないほどの暑さでしたが、一日のんびり楽しめました。

PS:展示されていた消防団ポンプ車のアンテナ 左右対称に設置されていた。


受令機はアイコムの IC-R6000FDがダッシュボードに。




来週はおとなりの区、秋葉区 鉄道の街にいつ で

28 回 にいつ鉄道まつり

開催概要

日時  平成 28 10 8 日(土曜) 午前 10 時から午後 3
会場  JR 新津駅 東口駅前広場周辺 雨天の場合は新津地域交流センター

元カシオペアのキーボーディスト 向谷 実さんもおいでくださいます。

乗り鉄、撮り鉄の皆さん、そうでないかたも是非、新潟市秋葉区へどうぞお出かけください。

(詳細は新潟市秋葉区 HP へ)

feed 3点セット in link ニイガタAS59 (2016/10/3 12:27:35)

昨日は、新潟市南区白根総合公園で「風と大地のめぐみ 南区凧フェスティバル&産業まつり」が開催されました



・オープニング凧揚げ
・餅まき(模擬上棟式)
・華麗舞(カレーライス専用米)カレーと桃ドリンクの試食
・似顔絵凧 etc
山古志から 3 頭のメスのかわいいアルパカさんがやってきての餌やり体験もでき、




そして、今新潟市でなにかと?話題の BRT (連接バス)「ツインくる」の展示もありと
もりだくさん



そうそう、ここ新潟市南区の PR 大使として 新潟発アイドルグループ NGT48 のメンバーの加藤美南(かとうみなみ)さんと水澤彩佳(みずさわあやか)さんが就任しています


活躍を期待しています。




イベントといえば、たいてい 交通誘導、各部署間での連絡調整の手段として業務無線局が開局。

おきまりの3点セット持参でフェスティバル開始から30分ほどたってから現地いり。




が・・交通誘導員はほぼ2人体制で会場入り口の交通誘導にあたるだけ。(当然ですが)腰に無線機はセットされているもの使用するまでもなく、誘導合図灯(棒)とおーい!で済んでいる感じ^^;さて特小はどうかといえば・・こちらもさっぱり。運営スタッフの装備状況を確認するも一番の目安となるイヤホンなし。マイクなし。ま、目にはいった数人のスタッフしか確認していないので?だが今回のイベントでは特小の運用はなかったようだ。(常時ワッチの IC R 2でのサーチでもヒットしなかった)

じゃ、特小の使いみちとなると・・・それこそいつもの使い方とはまったく異なり、無線ごっこ?ですね♪出店に並んだ時やちょっと離れたときに、わざわざ呼んでみる^^

聞こえる?聞こえるよー!5mも離れてないでしょ!?^^;この「わざわざ」がいいわけです、はい(笑


ぽっぽ焼き(検索あれ)や、白根ポークの実演販売には長い列、子供たちには、クレープ、ジェラート、オム?フランクフルト(フランクフルトを薄焼き卵で上手にまいてオムライス風になっている)が人気だったかな。

当初天候が非常に心配されていましたが、一日快晴!10月とは思えないほどの暑さでしたが、一日のんびり楽しめました。

PS:展示されていた消防団ポンプ車のアンテナ 左右対称に設置されていた。


受令機はアイコムの IC-R6000FDがダッシュボードに。




来週はおとなりの区、秋葉区 鉄道の街にいつ で

28 回 にいつ鉄道まつり

開催概要

日時  平成 28 10 8 日(土曜) 午前 10 時から午後 3
会場  JR 新津駅 東口駅前広場周辺 雨天の場合は新津地域交流センター

元カシオペアのキーボーディスト 向谷 実さんもおいでくださいます。

乗り鉄、撮り鉄の皆さん、そうでないかたも是非、新潟市秋葉区へどうぞお出かけください。

(詳細は新潟市秋葉区 HP へ)

feed 寝るのが仕事 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/10/3 9:53:45)
ネコは1日18時間位寝るらしいですが、しかしまぁ良く寝てますわ(^^;)

イメージ 1


feed 9/27-10/2のCB日記~とうとうSR-01が来た! in link なごやCE79のブログ (2016/10/3 7:30:59)
9/27(火) 
(株)サイエンテックスから、やっとCB新機種「SR-01」が到着した。
名古屋・大須の第二アメ横ビルで新品ICB-87Rを買ったのが2000年?くらいだったか。
それから苦節16年(笑。まさか新品CB機が発売されるとは。

さっそく箱を開けて電池(充電済みエネループ)を入れる。マイクをつなぐ。
ステンレス製のアンテナは太くてしっかりしている。これはいい。
PTTを押してしゃべってみると、なかなかいい変調。
ボリュームを絞っても出てくる、噂のサー音は確かに気になる。
いままでのCB機とは音質が異なる感じはある。
早く送受信を試したいが、シーズンオフの平日夜など誰も出ていないし、天気も悪いので試験は週末か。

10/1(土)
伊勢湾RC、関西OAMの開催日
いよいよSR-01を試す時がきたと思ったら、小雨が・・・
かまわず電源を入れてみたら、池田山からの電波が聞こえてきた。
21:23 イワテB73局/岐阜県池田山 53/56 3ch 伊勢湾ロールコールにチェックイン完了!
最初のQSO相手はイワテB73局さんだった。よく聞こえてきているとのこと。
この電波が知多市移動のアイチAB326局まで飛んでいったようで安心した。

10/2(日) 小雨のち晴れ
10:00- 海部郡蟹江町の日光川堤防へ 
10月とは思えない蒸し暑さだ。だいたい10月になってやっとヒガンバナが咲きほこるのはおかしい。
10:39 ギフYP273局 DCR16ch秘話 M5/M5
11:17ごろ なごやTA927局/名古屋港ガーデンふ頭 53~54/54~55 8ch ICB-87R使用とのこと
(当方)ICB-87Rに交換し送信してみたが、SR-01とどちらもFBとのことだった。
87RとSR-01の受信比較ではややSR-01のほうがよい印象。
フィールドでは例の「サー」音は全く気にならない。
ただし、ICB-87Rのように片手で持って相手がよく聞こえるポイントを探せないのが難点。
これだけはどうしようもない。

スピーカーが上についているのは意外とあまり気にならなかった。
(周りに誰もいないので、音量を上げても問題なかったからか)

夕方
中川区新川堤防
16:32 おきなわYC228局 52/51 3ch 
SR-01で初めて電離層反射QSOに成功! フィルター選択をナローにすると相手局が浮き上がってくるのは
やはりいい!。27.035MHzに出ている5kHz差の海外局の混信が気にならない。
17:23 おきなわOS404局(石垣島) 52/54 8ch 初めてのQSO。石垣島のCBerが増えている!!
17:32 おきなわYC228局 53(その後54まで上昇)/54 3ch 2回目も成功。
ICB-87Rで試したら、そちらのほうがやや良いとのレポート。ただしQSBがかなりある状況なので・・・

SR-01用の外部スピーカー探し
①BOSEのダブルキューブ サテライトスピーカー AM-5
家庭用サラウンド用?スピーカー。これを音の悪さで有名なFT-847に接続したらなかなか使えるので、
SR-01でもと接続してみた。
接続してみたところ、低音も出るが、高音域がかなり強調されて(されすぎて)キンキンしている。×。
これはイケません・・・  
②ケンウッドの小型スピーカーPSP-50
これはパーソナル無線用?か何かの外部SPと思われる。接続したが、やはり高音キンキン・・・。×。

SR-01用SP探しの旅が続きます。
feed 秋晴れ in link YB101の日記帳 (2016/10/3 0:04:25)

イメージ 1

海外がよく聞こえる季節になりましたね
feed 多分、新基準の無線機かな? in link ブログ管理人 (2016/10/3 0:04:19)
ノイズの無い空、GWにはバッチリって事で、CBで遊んでみました。以前、CB-ONEjr機とEスポで交信させて頂いた時、浮かび上がる様な変調にウットリさせて貰いましたし、感動しました(笑)本日の局長様は、例の新基準機かな?安定の感じの変調で良い意味で、普通でした。来年のEスポは、新基準の無線機の方々が多勢いらっしゃると思います。バッチリな新基準の無線機は、私の、なんの調整もしてない無線機のショボ波を拾って頂けるのかな???年に一度、気安めにアンテナを接点復活剤で拭いてます…効果あるのか、はたまたアンテナに良いのかも判っていませんが(笑)
feed 10月2日 午後から久しぶりのフリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/3 0:02:00)
昨日午後からは、久しぶりに"杵築市 横岳"に
登ってフリーライセンス無線の移動運用を行いました。

・ 昨日運用時間帯、横岳からの眺め
イメージ 1

雲や霧が多いものの、時々晴れ間も見え天候はまずまずでした。
イメージ 2

横岳登り道に咲いている"コスモス"。
ススキが穂を垂れたり、コスモスが咲いたりとすっかり秋模様でした。


イメージ 3

今回の移動運用では早速"SR-01"を使ってみました。

+ 交信ログ (すべて合法CB無線での運用結果)
・ "かまがり AA793/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   8ch, RS= 53/53.
・ "ひろしま SW501/4"局さん   広島市安芸区 絵下山移動   8ch, RS= 53/53.
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 本城山移動   8ch, RS= 54/52.

+ デジタル簡易無線、特定小電力無線(波多方Rep.)
→ 交信局・受信局ともに無し.

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed キャンピングカー ラクーンでトースト in link ももねこ生活 (2016/10/5 12:49:18)

キャンピングカー ラクーンで自炊を楽しんでいるけど

トーストが好きなので20年くらい前に買って一度も使ったこともないキャンピングトースターをひっぱりだしてきて使ってみました。







イワタニのジュニアコンロだと大きさが合わないので少し怖い







輻射熱でテーブルやコンロが熱くなる







裏表焼くのに10分くらい掛かりそうなので使用法を変えて一枚ずつ焼くことした。これで片面1分で焼けます。







長生き出来ませんね〜

マヨラーなので・・・







次回は魚焼き器かホットサンドの器具で挑戦してみようと思います。

feed IQOS売ってないですね in link 毎日はレビュー (2016/10/2 23:40:49)
もっか、加熱式タバコのIQOSが欲しくて仕方ないのですが、なかなか見つかりません。
誰か売ってるところがあったら教えてください。

期末期首の週末ってのは何かと色々あったり無かったり。結構忙しい土日でした。
各局、交信ありがとうございました。

【所沢市モービル】
 10/1 14:01 ねりまTN39局 渋峠 M5/M5 DCR18ch

【ふじみ野市 イオン】
 10/1 15:20 さいたま451局 川口市 M5/M5 DCR19ch
 10/1 15:33 ぐんまTO539局 館林市 M5/M5 DCR16ch

【富士見市 ららぽーと富士見】
 10/2 11:20 さいたまOG299局 皇鈴山 M5/M5 DCR16ch
 10/2 11:26 さいたまOG299局 皇鈴山 M5/M5 皇鈴山臨時RPT経由
 10/2 11:30 さいたまOG299局 皇鈴山 M5/M5 堂平山臨時RPT経由

feed 20161002 親娘共々おきなわYC228局とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/2 23:40:17)
イメージ 1

奈良市郊外田んぼ横ポイントにてナラR83局と市民ラジオ運用しました。11mバンドのノイズはいい感じでした。掲示板でCB3chで「おきなわYC228局」がQRVされているとの情報でCB3chをワッチすると海外局のQRMを伴い「おきなわYC228局」入感。その後、「おきなわYC228局」と今月初のQSOすることができました。続いて娘の「ナラR83局」も「おきなわYC228局」とQSOしていただくことができました。

石垣島の「おきなわYC228局」とは今月初のQSOで50ヶ月連続交信することができました。そしてこれが市民ラジオでの54ヶ月連続電離層反射交信成功ともなりました。これもアクティブな「おきなわYC228局」と各局様のお陰でございます。

NICTイオノグラムサーバは落ちたまま、豪気象庁のF2マップによるとF層コンディションは沖縄にP嵐イベントが発生しているように活発な様子、でもNICT宇宙天気予報サイトによると沖縄Esは9.2MHzとEs発生していたようで、石垣島とはどちらによるパスだったのか判定しにくい、掲示板などのQSOレポートを総合すると近畿・東海エリアのとみパスがあったようでF層によるパスかEsのパスか??やはり判定しにくいですね。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161002 1654 おきなわYC228局  51/51 CB3ch 沖縄県石垣島*今月初

□ナラR83局交信局(市民ラジオ)
20161002 1658 おきなわYC228局  51/53 CB3ch 沖縄県石垣島



イメージ 2


feed 2016年10月2日のろロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/10/2 23:05:38)
2016年10月2日の結果 (キー局開始か ら604回目

参加局 リストはこちら

YapLog
110 の参加

USTREAMはこちら
feed タワー撤去作業従事 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/10/2 22:59:58)
今日は、とあるOM局宅に設置されているタワーの撤去作業のお手伝いに行ってきた。

0700にCW47局のお迎えに乗車、CE47局と合流し、埼玉県某所の指定場所に向かいました。
すでにトウキョウCT73局、チバKX56局も到着しており、屋根を見上げると、立派なタワーとともにステーが何本も出ていて無数のアンテナが設置されており、ダイポールも何本も設置されていた。
す、すごい・・・

0900頃から作業開始。
屋根上での作業は、プロにお任せ。
CE47局と当局で室内に張り巡らされた同軸の撤去を行う。

プロ作業は、1時間半ほどで終了。
室内もおおかた終了です。

昼もごちそうになりました。
UJ120局の差し入れもおいしくいただきました。

そのあとは、室内の設備を外に出します。
いやー出るわ出るわお宝が・・・
いくつかおすそ分けをいただきました。

おすそ分けといっても、その品々はすごい・・・
GPアンテナV2000、SWR計SX-200、ダミーロード2個、デュプレクサ、カップラー、バンドパスフィルタ多数などなど。
タワーは、もったいないけど廃棄処分となりました。
・・・さすがにタワーは・・・

ラインナップの変更により、またしばらく編成に悩みそうです。
feed 第5回ふくおかロールコールに参加してみた in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/10/2 22:54:47)


【交信記録】 敬称略
平成28年(2016年)10月2日(日) 天候:濃霧後曇時々晴れ
【昼】 呉市 灰ヶ峰 頂上駐車場・展望台
かまがりAA793 《アイボール》
◆第5回 ふくおかロールコール  九千部山
ふくおかTO723 54/54 CB ※SR-01/CB-ONE Jr.
ふくおかTA527 M5/M5 DCR ※DPR3 1W

他 自宅固定より ひろしまSW501 DCRローカルQSO


昨日、やまぐちLX16局より案内もありまして
せっかくだからチェックインしようじゃなイカ!?
という訳で朝から張り切って、お山へ行こうと思いきや!?

家庭の事情により分業制・交代制で行われている「家庭の用事」を
諸般の事情で予定外に押し付けられてしまい困ったことに。
どうにか頑張りましたが仕方なく途中で抜け出すことに!(笑)
チェックイン済ませたら、すぐに戻ってやるべぇぇ~~ ブロロ~
という訳で、開催時刻の30分程前に余裕を持って到着しました。
誰かさんみたいに平気で遅刻するなんて絶対しませんよ、私は。



登坂の道中、深い霧の中を焦らずゆっくりと走り
頂上付近は薄暗く、辺りは真っ白で何も見えません…
おかげさまで到着時には誰もいませんでした。

眼下に低い雲が広がっていて、雨の心配は無く
霧で雫が付いてしまうほど酷い状態では無かったので
運用上、支障になるような問題は無さそうです。

かまがり局さんも予告通りにブロロ~とやって来られて
お互いロールコール開催までスタンバイ…
8chや3chでアナウンスやチェックが行われて
予定時刻通りにロールコールが始まりました。

そういえばSR-01による初の長距離GWとなりますね!?
Sメーターでは3~4程度のレベルで振っており
CBでは毎度おなじみの謎ノイズ達がゴチャゴチャ混じる中
それでもキー局の声の了解度は、そこそこ良好に聞こえます。

当局の状態では、受信フィルターを一番左のNAR(ナロー)
RITツマミを、少しだけ右に回したところで、キー局の声が
はっきりと浮き上がり分かりやすく聞こえるようになりました!
これらの微妙な調整は、かなり有効に効きますね。
アマチュア機では昔から当たり前のことなんでしょうけど
市民ラジオ機としては画期的なことです。これはいいね!

おかげさまで(?)市民ラジオの部は、あっさりとチェックイン。
続いて、かまがり局さんがいらっしゃる展望台の方へ移動して
デジタル簡易無線の部を狙いますが…
おかしいな?秘話設定の声が聞こえる。しかも27144ではなく
何となく女性の声っぽいゴニョゴニョ音…。明らかに違うな。
どうやら何処かで秘話設定の業務局がいる模様です。
そのためなのか、いつの間にか予定のchが変更されており
展望台の上で野郎2人が、アチコチ探し回っておりました(笑)

当局は手っ取り早く身軽なDPR3しか持ってこなかったのですが
何度もパイル負けしたものの何回目かでピックアップして頂き
どうにか目標達成です。よかったよかった。

いつの間にやら霧や曇り空が晴れていきまして
強い日差しが照りつけるまでに天候が回復してきました。

本来ならチェックインして終わり。さあ帰ろ帰ろ~なんてせず
せっかく多数の局がおられるのですから、様々なバンドで
各局と交信を楽しむべきなんでございましょうけど…
私は、さっさと家に帰って「用事」を済ませないといけません(泣)
さっさと荷物をまとめて撤収となりました。やれやれです。

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!


【毎度おなじみ本日の入山料】

いつも変わり映えしませんが、いつも同じ美味しいお菓子を
いつものように作り続けていらっしゃるので、どうしてもこうなります。
たまに季節限定モノがあったりしますが近々何かあったかな?

※撮影後、家族で全て美味しく頂きました。瞬殺でしたw

feed 161002 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2016/10/2 22:37:22)
本日(161002)、いつも懇意にさせて戴いている地元ローカル先輩局、「おおいたTN24局」さんの許にサイエンテックス社"SR-01"が届いたとの事を知り、「多分この日曜日にはQRVされるのでは?😅💦」と運用に出てみた。

いつもの運用地に赴いて"RJ-580"のロッドアンテナを伸ばし、電源を入れる⚡。直ぐに「おおいたTN24/6局」さんの御声が聞こえて来た。やはりQRVされていた様だ。😊🎶 しかしながら、RS=41位のレヴェルで、こちらからお呼びかけをしてみたがやはり届かず...。😓💦

その為急いで直線距離で5km程離れた本城山⛰(440.1mH)にモービル🚗💨で登る。車1台がやっとの道幅の九十九折の連続。登頂される方も少ないらしく、落ち葉溜まりや一部落石もあり慎重にステアリングを切り、クラッチ、アクセルを操作する(当局のモービルは5MTの為)。

イメージ 1

山頂に着き、これまた大急ぎで"RJ-580"のロッドアンテナを伸ばし、電源を入れる⚡。間に合った様だ。「おおいたTN24/6局」さんの御声が入感する。丁度どなたかの局長さんとのQSO⚡が終わる間際の様だった。すかさずこちらからお呼びかけする。有難い事に一発でピックアップして戴き、御挨拶とRS交換⏲をして戴く事が出来た。やはり新型機種だけはあり、"SR-01"の変調は深くしっかりした印象を受けた。以前に「イワテB73局」さんのテストする"SR-01"プロト機とのQSO⚡をさせて戴いたが、製品版は更に変調に深みが加わった様だ。

これから"SR-01"ユーザー局さんとのQSO⚡も増えて行くんだろうなと、新型機の誕生が市民ラジオ(合法CB無線)の存続に寄与する事を願って止まない。

「おおいたTN24/6局」さんとQSO⚡戴き直ぐに下山するのではつまらないので、まだ暫く滞在し1~8chをワッチしてみる。1chではRS=51レヴェルで「ひろしまSW501/4局」さんがどちらかの局長さんと"SR-01"についてのラグチューをされているのをCBL出来た。他のchでは、8chにあの"チュークワ”さんをCBLしたのみである。

ただ、本日の目的である「おおいたTN24局」さんの"SR-01"初QRVを迎撃(直線距離約60kmのG.W)する事が出来、安堵と満足感で帰途に着いた。🚗💨

☆161002 移動運用(大分県豊後大野市本城山移動 CB RJ-580)
1525 「おおいたTN24/6局」 大分県杵築市横岳移動 8ch RS=52/54 「おおいたTN24/6局」"SR-01"初QRV

「ひろしまSW501/4局」 RS=51 CBL



feed 大塚山から運用 in link 東京HM61 (2016/10/2 22:37:16)
平成28年10月2日(日) 青梅市の大塚山(標高920m)から運用しました。
今日はアマ時代からお世話になっている方々が青梅市の大塚山に移動されるとのことで久しぶりにEBを兼ねて出かけました。
自宅を早めに出て御岳山ケーブルの「御岳山」駅前広場で待ち受けながらCBを運用。
上空には大きな「鳥」が旋回していました。
イメージ 1
交信結果
RJ-480にて
さいたまHK118/1  栃木県大田原市御亭山 52/54
さいたまEP227/1  埼玉県宮代町
とちぎAC427/1   栃木県足利市
予定時間になりフレンド局さんが登場、ダラダラルート?で大塚山へ向かいます。
こんなコースを進みました。
イメージ 2
頂上の看板
イメージ 3
山頂は木に囲まれて展望はききません。(木々の隙間から所沢の西武ドームが見えましたが)
交信結果
CB・・・RJ-480
さいたまK351/1  茨城県石岡市  51/53
ひょうごAB337/1 埼玉県所沢市 ブドウ峠 53/54
とうきょうAB625/1 東京都立川市 昭和記念公園 52/52
とうきょうMS25/1  東京都立川市 昭和記念公園 52/55
ぐんまAU49/1    埼玉県比企郡滑川町 54/55
ぐんまRB32/1    埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 53/53
つくばKB927/1   茨城県筑波山山麓 51/51
わかやまAB77/1  神奈川県川崎市川崎区 多摩川河口 53/52
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
よこはまAA815/1  神奈川県横浜市旭区
ぐんまTO539      群馬県館林市
かわごえDC803    埼玉県坂戸市
さいたまYR113    埼玉県さいたま市緑区
さいたまAK120    埼玉県入間市
特小・・・DJ-R20D
かわさきAZ101/1 神奈川県川崎市幸区
とうきょうAK008   東京都昭島市
みずほKN504/1  東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園 20Km
にいざKH369/1  埼玉県比企郡吉見町
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園 26.4Km
とうきょうAK008/1 東京都西多摩郡瑞穂町 六道山公園 20Km
とちぎKJ(Z?)69/1 栃木県日光市 日光白根山
よこはまJN68/1  神奈川県横浜市保土ヶ谷区 52.9Km
今回は何十年ぶり?に下りもケーブルカーを利用しました。
イメージ 4
大塚山での運用は特小・DCR共に厳しい感じです。
1 特小は周囲が木々で覆われているため送受信が弱い
2 DCRは抑圧を受けている感じがする
(帰宅後VR150で確認したところ、170MHz~180MHz帯で強い電波を受信しました)2倍高調波の影響?
CBはSR01の初運用を楽しまれている方が多くいました。
受信音はFBな音声でした。
各局様ありがとうございました。



feed お祭りと特小 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/10/2 22:23:39)
わが町では、この週末、地元では熊野神社として親しまれているいわゆる「お宮」のお祭りでした。
自分が子供のころのお祭りでは「的屋」が店を並べていたのですが、わが地区の最近のお祭りの傾向としては、自治会の組織の中の、ある部門で自分たちで手作りのお店を出すという町が多くなっています。

わが町もその流れに乗って、焼きそばやフランクフルトなどたべものや、綿菓子や水あめなどのお菓子、射的などのゲームもすべて町民で運営です。
なので、子供のお小遣いでも十分遊べる材料費ぎりぎりの価格設定です。
例えば、焼きそばやうどんは100円。こんにゃくの田楽に至っては一人1本は「ふるまい」といって無料でいただくことができます。
ただ、焼き鳥だけは人気のお店を呼んで出してもらっています。焼き鳥を焼き上げる香りは集客効果抜群です。
そんな中で、夜には屋台の引き回しがあります。娘がお囃子で屋台に乗っているのでついて回ります。

イメージ 1

一般の道路を運行するので、交通整理をする人たちはとても大変です。車の停止をお願いしたり、迂回をお願いしたり頭を下げっぱなしです。
臨機応変に対応するには、トランシーバーが欠かせません。特小が大活躍です。
ケータイでは、レスポンスが悪いし、一斉に指令を出すには不向きです。
300mも届けば十分なのでまさに特小がうってつけ。本来の特小の使い道として想定されたのがこんな事だったのだろうと思います。
山の上に行って100Km以上飛ばしたり、レピータで遠くと交信したりするなんてまさに「想定外」の使い道なんでしょうね。


feed SR-01 初交信(^_^;) in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/10/2 22:19:00)
本日、SR-01にて初交信となりました。

イメージ 1

相手局はシズオカAR96局です(-_-)
いろいろと気になる点がありましたので、テストしてみました。詳しくは、96チャンネルをご覧ください。
まだ、短時間しか使用していませんが、送受信性能は良いと思います。内蔵スピーカーの音量は必要十分、音質も個人的には好みの音です。外部スピーカーも3種類試してみましたが、CB980の音質が個人的には1番聞きやすかったです。SP-35もかなり好きな音質でした。
feed 第5回ふくおかロールコール運用結果 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/10/2 22:15:37)
前回第4回から約半年のご無沙汰でした。
今回の運用場所は福岡県と佐賀県の県境、鳥栖市九千部山(くせんぶやま)848mHです。
これまで試行錯誤で運用地を模索しながら回数を重ねてきましたが今回は これまでの運用地で一番の高所となりました。
夜明け前に移動開始、北九州から一般道をとおり約3時間で登山林道に到着。
しかし、最初にアプローチした林道は、先週の大雨の影響で土砂崩れが発生したようで
通行止めとなっていました。
イメージ 1
 
止む無く山頂を挟んだ反対側まで回り込み、ちがうルートで山頂を目指しました。
到着後、早速市民ラジオの運用場所をピンポイントで探しながら開始時間を待ちます。
イメージ 2
今回はローカルでいつもお世話になっている”ふくおかTA527局”にお手伝いをいただきました。
当局は イシマルトランシーバー社よりお借りした”CB One Jr”で市民ラジオ部門をキー局として運用、ふくおかTA527局さんにはDCRに部を担当してもらいました。
イメージ 3


イメージ 4

RC開始に合わせたかのように、下界の霧は徐々に晴れ始め天気予報どおりの晴れへと移り変わっていきました。
RCが終わることには晴天となり日差しの強い中、たくさんの局にチェックインをいただきました。
 
(市民ラジオの部) 3ch  
1000  フクオカAA752局   58/57 四王子移動
1008    かまがりAA793局/4 54/54 呉市灰ヶ峰
1012    ヒロシマHK227局/4 54/54  呉市灰ヶ峰
1015    やまぐちAN77局      53/52   宇部市霜降山
1020  ヤマグチYN24局  54/53   下関市火の山
1024  フクオカSD7局   55/59    筑後市河川敷
1037  フクオカBG37局  51/51    運用地コピー取れず
1125    やまぐちLX16局  51/52QSB  比婆 山系竜王山 (今回最長距離)

(DCRの部) 27ch
1031  ナガサキTB209局 長崎県雲仙市百花台公園 M5(A0)
1035  やまぐちAN77局  宇部市霜降山 M5(A0)
1040  ヤマグチYN24局  下関市火の山  M5(A2)
1042  かまがりAA793局  呉市灰ヶ峰 M5(A1)
1045  フクオカDT14局   朝倉市 M5(A3)
1050  ヒロシマHK227局  呉市灰ヶ峰 M5(A0)※DPR3 1Wハンディホイップ
1057  フクオカKD7局    田川市 M5(A1)
1109  フクオカAA752局  四王寺 M5(A3)
1119  クマモトMC111局  宇城市松橋町 M5(A1)
1128  ヒョウゴAC136/6局 福岡市油山 M5(A3)※DPR30
1135  フクオカOH883局  福岡市早良区 M5(A3)
1144  フクオカR128局   筑紫野市 M5(A3)
1150  やまぐちLX16局   竜王山 M5(A0)
1153  フクオカAA704局  福岡市博多区 M5(A3)
1232  ヤマグチAA515局  山口市阿知須 M5(A0)
 
1116  オオイタOT872局  運用地、メリット確認取れず
 
入力ミス等ありましたらご指摘ください。

今回のお題
   GWシーズンでの特定省電力無線を使ったイベントについてコメントをお聞かせください。
 
・エリアに設置された特小レピータは増えたものの、最近はレピータへのアクセスが減った。
・ロールコール的なイベントもあっても良いと思う
・山から山への連結運用もおもしろいかも
・現在特小は持っていないが、GWシーズンに是非購入してQSOやってみたい
・広島方面ではDCRでのロールコールを行っているが、他局から特小RCの運用提案の声が上がった。
 
(総評)
全体的にみなさんから前向きなコメントをいただきました。
RC特小部門の追設のお声が多く聞かれましたが、10mWの特性を生かすために
もっと気軽にオンエアできるイベントもありかと思います。
キー局は1局にこだわらず、2,3局がある程度の距離感を保ちながらの同時オンエアも
面白いと思いました。
これからの季節徐々に気温が下がってきます。
ローカル各局との交流が益々盛り上がりますよう、「キー局運用やってもいいかも」
と思われている方おられましたらご一報ください!
feed 今日はお邪魔をさせてもらいました in link かながわKT480のブログ (2016/10/2 22:08:56)

今日は本当にひっさしぶりの快晴でしたねぇ~~~~
雨ばっかりだったので、家の中がなんだかじめっと・・・・

ということで、掃除やら何やら朝から忙しい・・・・
家庭内VSWRが上昇中なので無線しにいくのもちょっと・・・

ということで掃除を終わらせ出かけられる状態になったのがl昼過ぎ。
さてどうするか・・・
江の島でもいくか、箱根か、宮ケ瀬か・・・・・



そんな中、ツイッターを見ていたところ、
ヨコハマRD841局が三ツ沢で運用しているようです。
三ツ沢なら江の島とほぼ同じ。

懐かしい場所でもあるし、ちょっとバイクで行ってみるかと・・・・・・


到着したものの、三ツ沢公園と一言で言ってもなかなか広い場所。
どこで運用されているかもわからないが、ここはバイクの良いところ。
小回りが利くので細い道もなんのその。



そしたら目の前に何やらアンテナのついた車を発見。
後ろに停めてキョロキョロすると・・・・・・・

いらっしゃいました!長いロッドアンテナ!




さっそく自己紹介。
いつもQSOありがとうございます。

そして見るとそこには SR-01 が!
運用実物機を初めてみました。

私には高嶺の花なのでとても買えませんが、
RX,TXともなかなか良い無線機でした。

いいなぁ~~~。
SR-02に期待するしかないな!

ということで、日没近くまでご一緒させていただきました。
他ローカル局2局さんともEBさせていただきました。

色々なお話聞かせていただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。


イメージ 1

しかし、新しいリグはいいですねぇ~~~

私も何か欲しいなぁ~~~。しかし、今は無理だなぁ~~~~。
TH-D74,ID-51P,IC-7300,FT-991,アンテナなどなど・・・欲しいものはなくならないが
金はすぐなくなるねぇ・・・・・

さてまた一週間頑張りますか!

EB各局ありがとうございました。・・・・・ちなみに本日のQSOはなしです。



feed ローテーションワッチ機能。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/10/2 21:45:00)
サイエンテックス SR-01 ローテーションワッチ機能。
1.5秒間隔で自動的にチャンネルがローテーション。
feed DNA in link 554は251。 (2016/10/2 20:48:36)
「Fantôme」全米6位!
だから購入した訳ではないが、8年ぶりのアルバム。

イメージ 1

スローな曲が多いが大人になった感じ。

イメージ 2
寄せたのか、DNAです。

feed 日向(ひなた)レピーター in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/10/2 20:42:47)
大山レピーターが無くなり盛り上がっていただけに残念です(><)
ジュニア局やYL局も増えて賑やかでしたが・・・

ライセンスフリーラジオは制約があるのでアマチュア無線の様に遠くの局との
交信も簡単ではありません(^^;

もっとも気軽に楽しむ事が出来るのが特小のレピーターです。
DCRはやはり値段的にも手軽とは言い難い部分もありますが、近くに広域に
サービスされているレピーターがあるとやはり便利です。

もう何年も前から温めていた場所に急遽レピーターを先週仮設置して来ました。
先日伊豆箱根レピーターを回収、バッテリーのトラブルで停波していたので・・・
今回伊豆箱根に戻さず日向地区に設置する事にしました。伊豆箱根もいずれ復帰
または別の場所の検証して行く予定です。

許可の問題も簡単では無いので今後話しを関係各位に進めて行く予定です(^^b

今回上げた場所は地権者や管理者、地元有力者のご厚意に甘え快諾して頂いたので設置する事が出来ました♪

日向レピーターは最初に設定したチャンネルは業務局の使用が認められたので変更して様子も見て来ましたが、今の所は特に問題も無さそうなので更に試験的に運用します。

今回のチャンネルは 3A-L16-17 これは埼玉の入間レピーターと待ったく
同じ設定ですが設置ポイントからはアクセスが確認出来なかったので、とりあえず
このチャンネルで設置しました。

今後混信やダブルアクセスの可能性があればチャンネルの変更かトーンの変更を
行って行きます。
イメージ 1

設置場所の標高は500m弱と大山の1240mの高さと比べるとかなりの
スケールダウンとなりますが、本日も千葉の南房総からM5で綺麗に入っていた
のでそこそこのサービスエリアは確保出来てるようです。
     日向レピーターサービスエリア(カシミール画像)
イメージ 2

昨日も少しだけ簡単なメンテを済ませ少しだけアマの運用と思い
メインでは無くサブチャンネルでCQを出しましたが多くの局とお繋ぎ頂きました
短い時間でしたがアマでも多くのフリラー局さんからも呼んで頂きビックリ!!
途切れる事無く30局さんとQSO出来てロケの良さを実感します(^^)v

今日はローカル各局とレピーターのメンテとボランティアで林道の草刈り?(笑)
に行って来ました(^^)v
山登りで大汗かいて作業してクタクタ(><)(笑)
イメージ 3

ここは標高400mちょうどの場所で関東平野を一望する事が出来る素晴らしい
ロケーションです♪レピーターの設置場所よりは高さはありませんが車で登って
来れる場所としては南関東屈指の場所と思います(^^)b

イメージ 4

ただ残念なのは一般車両は入る事が出来ません(><)
大山、丹沢周辺の林道は殆どゲートに鍵がかかっていて入る事が出来ません・・・

今日は板橋ロールコールも開催と言う事でここから迎撃しました(笑)
自分も久しぶりのチェックイン♪特小にてインフォメーションをお願いして
日向レピーターの告知をして頂きました(^^)v多くの局からアクセス頂きました♪

ただ残念な事は早速?無変調野郎が出てきました(笑)
大山ほどロケが良く無いけど無変調の場所が大方特定する事が出来るのも
ここの場所の良さかも知れませんね(^^)v

当然?車で来てるから八木アンテナあるんで(笑)アップリンクを受信!
特小機とアマ機で無変調野郎をサーチ他局のアップリンクと比べると強力(笑)

直ぐおひざ元と確認出来ました♪以前から目星は付けてましたがね(笑)
まっご近所さんだし・・・アマ各局も八木アンテナあるんで(^^)b

今後も監視は続けて行きますがあまり酷いようでしたら行動に移す予定です。
正直、この手の類は総通や警察は腰が重い?(^^;

消防や各種無線がデジタル化になってつまらなくなったからと妨害するのは
ちょっとね(^^;他の理由も判ってますが妨害は良い事ではありませんよ!
少なくとも学生さんやYLさんには妨害ヤメテね(^^)bヨロシク♪
feed カレーうどん! 2016.10.02 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/2 20:40:58)
今日の夕飯は
昨日のカレーの残りでカレーうどんでした。

イメージ 1

まずうどんをゆでます。
下スープに必須のヒガシマルのうどんスープを少し薄めで用意しうどんをどんぶりにいれ下スープを少なめに入れましてその上からカレーをお好みでかけて出来上がり。
feed どさくさまぎれの平城宮移動 in link ひたかたSC64 (2016/10/2 20:40:42)
昨日に引き続き、ひらかたIC171局は中間テスト勉強。
社会で歴史を学んでいるで、ちょうど飛鳥時代~奈良時代という、
割と近場が出てくる単元だったので、いろいろ話をしていると、
「そんな近くにあるんだったら、今の平城京を見てみたい」と。

だったら行こうかと、テスト勉強もそっちのけで、
「無線機を持って」奈良へ(笑)

学生の頃、奈良県に住んでいたので、平城宮跡には行ったことがあるのですが、
なんかその頃と違って、結構整備されていて驚きました。
でも、相変わらず、だだっ広い平原というカンジではありましたが(笑)

イメージ 1

大極殿では、非常に品のある年配のボランティアの方に、
とても丁寧にいろいろ説明していただきました。

イメージ 2
イメージ 3

夕方だったので、少ししか見ることができませんでしたが、
教科書に出てくるものを実際に見て、これで少しは、
ひらかたIC171局の理解も深まってくれればなぁと。

尚、敷地内で無線運用しても大丈夫かわからなかったので、
少しはずれたところで運用。
場所が悪かったのか、奈良町RPTにもアクセスできず、
勉強という口実で、どさくさにまぎれて運用に出たものの、
結局ボウズで撤収。
(Esシーズンはよさげだなぁと、ひらかたNS818局が申しておりました)

で、帰りにはこんなところにも寄り道を(笑)

イメージ 4

なんだかんだで運用もできたし、当局にとっては満足な一日でした。
…が、ひらかたIC171局にとっては、まだテスト期間中なわけで、
今、目の前で続きをやっております(笑) がんばれ!
feed 2016年第10回関西OAM in link ひたかたSC64 (2016/10/2 20:21:11)
久々に土曜のCM休み…と思っていたら、ひらかたIC171局が中間テスト前
ということで 運用に出られず。

普段何もしていないため、中間テスト前に大慌ての
ひらかたIC171局の 勉強を見てやることに。
それでも関西OAMの時間には遅れないように勉強を切り上げます(笑)

市民ラジオはSR-01で運用されていたようで、
こちらがノイジーなコンディションでも
非常に聞き取りやすく、スムーズにチェックインできました。

DCRは込んでいるようだったので、特小をと思いましたが、
うまくRPTにアクセスできず断念。

一旦家に戻って、お風呂に入ってからDCRにチェックインしました。

しかし、久しぶりに勉強をしたせいか、とても疲れてしまい、
落ちるように眠りにつきました(笑)

<昨日の運用結果>

大阪府枚方市(関西OAM)

2221 えひめCA34/3 55/55 CB3 兵庫県神戸市六甲山
0048 ヒョウゴTF246/3 M5/M5 DCR26 兵庫県神戸市六甲山
feed F層伝搬 いつもの移動運用場所から in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/10/2 20:02:36)
お休みの日曜日、朝から青空が広がった1エリア相模原市中央区です。気持ちよい青空となったのは久しぶりです。移動運用日和ということで、いつもの移動運用場所へ向かうことに。歩いて5分ほどで現着しますが、運動不足で体が重いです。
まずはいつもの定点撮影から...。
イメージ 1
















晴れているのに丹沢山系の大山は見ることができません。大気の湿度が高いせいでしょうか。
イメージ 2
















陽ざしが強く日陰での運用がFBでした。きょうはCB無線、特定小電力無線、デジタル簡易無線をフェンスにセットして運用開始です。

さて本日の午前の運用結果は?
(CB無線、デジタル簡易無線)
入感なし

(特定小電力無線 日向レピータ L16-17)
10:40 かながわCG61/伊勢原市モービル M5/M5
11:04 ちばKS4126/1 千葉県南房総市伊予ヶ岳 M5/M5

日向レピータですが相模原市中央区から問題なくFBにアクセスできました。また自宅からもアクセスできましたので今後利用させていただく。

夕方の部
沖縄掲示板に運用する旨の書き込みがありましたので車で横山公園へ出動。1分で現着。南方系の信号が強く石垣島の信号を捉えることができない。2エリア、3エリアの各局が交信している。我慢のワッチを続け、南方系の信号が弱くなったところで、おきなわYC228局の変調が聞こえた。
イメージ 3





さて夕方の部の移動運用結果は?
(CB無線)
17:14 おきなわYC228/沖縄県石垣島 52/51

QRMとQSBでお手数おかけしましたが無事レポート交換できました。今季初の石垣島との交信、F層による伝搬でしようか。次回もよろしくお願いいたします。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


先日の27日、28日の0エリア移動運用&家族旅行は、いつものパターンでボウズでした。長野県諏訪郡の入笠山では天気がよく、八ヶ岳や諏訪湖など360度見渡せFBでした。
イメージ 4

















feed 2016年10月2日門真産VS浜松産 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/10/2 19:38:46)
ここ一ヶ月ほどセカンドカーの選定のため、休日は車屋さんのハシゴ。
ろくに運用できませんでした。

やっと落ち着いた先週に浜松から出火報?出荷報が着信しました。
あと一日早く出荷してくれていたら、問題なく家に持ち込めたのですが・・・
イメージ 1
どうしょう・・・しばらくはクルマのトランクの中かな?

8時に営業所留めから引き取り一路ブドウ峠へ。
先客を懸念していたのですが、やはりアマの方が占領されていたので少し離れて運用。

イメージ 2
門真産VS浜松産
記念すべきSR-01ファーストQSOは、青梅市移動の東京HM61でした。
福男に任命させていただきます。(笑)パクリだなぁ

昭和VS平成で圧倒的にRJ-580が不利とふんでいましたが、36年のブランク感じさせず受信は全くの互角!!
ICB-770と比べ軽いと評価されるRJ-580のSメーターですが、SR-01はさらに軽い印象。
受信音は慣れのせいか低音が強調される580が好みです。
送信も確認したかったのですが、やたらとヤブ蚊のパイルアップが激しかったため1時間弱で撤収しました。

イメージ 3
心配していた変調の掛り具合も問題なく、ボリウム0の音漏れも野外だと問題なさそうです。
RJ-580のように部屋のオブジェにすることなく、今後もガンガン使い倒しますよ!

使用機種 SR-01・RJ-580
埼玉県所沢市
10:00 東京HM61  東京都青梅市 54/53 CB1ch
10:05 グンマRB32  埼玉県比企郡ときがわ町 53/53 CB4ch
10:14 トウキョウAB505 埼玉県比企郡滑川町 51/51 CB1ch 

本日もFB QSOありがとうございました。

feed 2016.10.02_旭区こども自然公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/10/2 19:23:41)
「これがサイエンティックスSR-01の音かあ・・・。まあ、他のリグとあまり変わんないかも。でもいいなあ~。」

朝からいい天気です。
午前中限定でこども自然公園に移動しました。
イメージ 1

なぜか、ツクツクボウシが鳴いていました。と同時に周りには赤とんぼが多数。

そろそろ新製品SR-01からの信号が聞こえてくるかと期待していたところ、なんとローカルさんのよこはまRD841局さんがそうでした!(笑)

これからどんどんSR-01を使った局長さんが増えてくるのでしょうね。

夕方、昨日に引き続き近所の公園で630kHzをワッチしましたが、18時になっても韓国局しか聴こえませんでした。

なお今朝の630kHzオールナイト録音でフィリピン常連局DZMM局が引っかかっていました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(10:00~11:45)

【CB】 ぐんまRB32局 51/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
【CB】 よこはまRD841局 52/53 神奈川区三ツ沢公園移動(SR-01運用)
【DCR】 よこはまYH175/1局 2本M5/M5 東京都大田区移動
【DCR】 とうきょうHM61局 1本M5/M5 東京都青梅市大塚山移動
【CB】 よこはまYY55/2局 51/コール届かず 富士スバルライン移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 南あわじ市 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/10/2 19:06:55)
昨晩のOAM・RCに念願のSRー01で参加したかったのですが消防団機材点検の日と重なり参加できませんでした。本日は久々の晴れで午後から淡路島に行ってきました。

短時間でしたが、剣山RPT経由でとっとりAJ683局さん・とくしまMX21局さんとQSOができました。
イメージ 1

SRー01では、おかやまDR621局さんと1stQSOができました。
使用感ですが、1mほどの防波堤の上にセットして運用したのですが、やはり音が後ろの方向に飛んでいくようで感度自体は良いのですが聞き取りにくい感じでした。
やはり外部スピカーか エルボ が必要かと思いました。(笑)

イメージ 2

イメージ 5
周りの波の音・車の音などでうるさかったせいか、ボリュームをゼロにしても出る「ザー」音は全く気になりませんでした。

イメージ 3

イメージ 4

ログ
14:50 とっとりAJ683局 M5/M5 鳥取県日野郡 鬼林山 剣山RPT経由
14:59 おかやまDR621局 52/52 岡山市 金甲山   CB8ch
15:10 とくしまMX21局      三好市      剣山RPT経由

当局移動地  兵庫県南あわじ市 阿那賀公園
feed 河童っパ~ るんぱっぱ~ in link みやぎFS43 / 1 (2016/10/2 19:05:55)
Esシーズンは終わり、F層反射には少し早く。
市民ラジオのスイッチ入れたが、な~んにも聞こえ無い午前中でした。
ただただノイズのみ。


夕方、河童沼に行って見ました。
誰か運用していないかなぁ~と。
しかし、ノーメリットでした。

ん?いや、誰か聞こえる。
しかし誰だか復調は出来ないレベルだ。
気のせいかもしれないが。

しかし、韓国語が少し聞こえていたから、もしかしたらDXだったのか?
すぐ聞こえなくなってしまった。


イメージ 1


枯れ始めた曼珠沙華が咲いていた。

イメージ 7

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


毎日河童は元気に沼で泳いでいるのだろうか?

犬が河童に向けて吠えている。
毎日、毎日吠え続けて犬は疲れ無いのだろうか?

余計な心配か。
feed 初!城山湖運用...🤗 2016.10.02 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/2 18:57:42)
久しぶり天気もぼちぼちですが回復し移動運用でまともには初の城山湖に行って来ました。

今一運用場所が分からず不安な事もあり ナゴヤAB449局にお世話になり途中から車でケツにくっついて辿り着きました。
5年前に一度少しだけ入り口の駐車場までは行ってるんですがね~😬

やはり
噂通りの猫山でした。

イメージ 1

イメージ 2


運用記録
1313 トチギJJ69局 特小 06ch M5 日光白根山
1356 グンマRB32局 市民ラジオ 3ch 51/51>52/52 堂平山
1428 ヨコハマYY55局 市民ラジオ 4ch 51/51 富士山7合目 (当方ICB-600)
1439 ミズホKN504局 特小 04ch 瑞穂町六道山
1517 グンマRB32局 市民ラジオ 4ch 51/51 堂平山 (当方ICB-600)
1724 とうきょうAB993局 デジ簡 22ch 帰りのモービル QRM尻切れ
1756 ヨコハマAB884局 デジ簡17ch 都筑区移動 M5

イメージ 3

ICB-600試し運用はまずまずでした。取り敢えず使えそうで安心しました。

イメージ 4


帰りの運用地から

イメージ 5

イメージ 6


城山湖EB
ナゴヤAB449局
とうきょう13131局

EB各局にお繋ぎ頂きました各局さま
どうもありがとうございました🤗
feed 10/2 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/10/2 18:50:20)

自局移動地          栃木県大田原市.御亭山移動       10~16:30

本日はお天気にも恵まれてSR-01のテスト運用!! 数局さんと合同運用をさせて戴きました

市民ラジオ
とうきょうAB505局   埼 比企郡滑川町.二ノ宮山移動       53-M5
ねりまTN39局      ? 渋峠.移動               52-52
みとBB501局      栃 芳賀郡茂木町.焼森山移動        59-59
いばらきNK313局    茨 常陸大宮市.尺丈山移動         57-57
よこはまYY55局     山 富士吉田市.富士山7合目移動      55-57

DCR
みとBB501局      栃 芳賀郡茂木町.焼森山移動        M5-M5
とちぎTN225局     栃 大田原市.モ-ビル           M5-M5
みやぎKI529局     栃 那須塩原市.モ-ビル          M5-M5
とちぎJJ69局      栃 日光市.白根山移動           M5-M5
とちぎYA306局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動        M5-M5
とちぎTK290局     栃 宇都宮市.モ-ビル           M5-M5
みえAM210局      栃 宇都宮市.モ-ビル           M5-M5


アイボ-ル  「さいたまHK118局」「みやぎKI529局」「とちぎK249局」
       「とちぎTN225局」

本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 2週間が経ちました in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/10/2 18:25:16)
ジムニーに無線機を載せて2週間が経ちました。
先日もアップしたようにオーバーヘッドコンソールにFT-857MのコントローラーとPTTスイッチを取り付け、操作性もまあまあでした。

イメージ 1

ただ、送信の度に腕を上げなければなりません。ナビの周辺に取り付けていらっしゃる方が多いようですが、操作するには少し前かがみになるのが嫌でした。
それで、昨日運転中にひらめいた事を本日実行。

イメージ 2

ステーを使って手前に出しました。
この位置ならハンドルを握りながら操作ができます。

イメージ 3

運転に集中している時も邪魔になりません。

イメージ 4

この位置はえいやー!と決めてしまいましたが、いい感じです。

イメージ 5


feed 暑かったね in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/2 18:20:14)

おは空参加不能、八丁堀メリット5だったんだが、すぐ現場入り

夕方帰ってきて、610局固定の、受信アンテナ完全パイプ固定修正

その他 友達固定タワー頭部分交換のみ

イタロー固定よりワッチできませんでした。。。
以上
秋葉の火事も大変だよね・・・燃え~燃え~なんて言わなくなるね・・・なんちゃって
feed 魚釣り in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/2 18:11:58)
今日は魚釣りのイベントに行きました。

イメージ 3

最初にライフジャケットなど、釣りに関する安全のお話をします。

イメージ 1

そして釣り開始!
魚はニジマスが放流してあります。

イメージ 2

ほぼ全員釣ることができました。
残念ながら釣れなかった子は、魚のつかみ取りを体験。
結局最後はつかみ取りですね…

イメージ 4

今回は珍しく、息子と女房が手伝いに来ました。
(参加者の画像をネットに掲載は了承済みです)

イメージ 5

また台風が接近していますが、進路が気になりますね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします





アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ

feed フィットシャトル用に買った無線道具 in link 気まぐれハムライフ (2016/10/2 18:06:16)
車を買い替えたので無線の移動運用に必要な道具を買いました。

買った物(約5000円程度)
 ①バケット 8個
 ②蓋    4個
 ③すのこ  2個
イメージ 1
無線機、ATU、安定化電源とエレキー等を各バケットに入れ、 2mのモービルホイップがあったので座席を倒して積み込みました。


イメージ 2 すのこは椅子とテーブルして運用しました。

遠くへ遠征する時はスノコを縦に並べてその上で寝ようと思います。

これで何処にでも出かけられるので喜んでいます。
feed 移動完了 栃木→茨城 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/10/2 17:55:00)

2016年10月1日(日)
引越しの日。
栃木→茨城は近いので搬出当日搬入をお願いし、何とか完了。

イメージ 1



この見馴れた風景ともお別れ。
お世話になりました。


イメージ 2



一夜明けて、今日はいい天気でした。
常磐線沿線。時々、電車が通過する音が聞こえます。

インターネット環境がまだ整備中。
早く何とかしなければ・・・
とりあえずそれ以外は落ち着きました。


feed フィットシャトル(ハイブリッド車)で無線運用時のノイズ確認しました。 in link 気まぐれハムライフ (2016/10/2 17:50:11)
今日は秩父高原牧場に出かけて車のエンジン(ハイブリッド車)をかけた状態で無線運用時のノイズ確認を各バンドで行いました。

電源:車のシガレットから供給
無線機:IC-7000M
ANT:HF→ATU(AH-4+釣り竿LW)
       ATUのアースは車のアンテナアースに接続
    V・UHF→モービルホイップ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

個人的には特に気になるノイズのレベルではなかったので車から電源を供給して運用も可能と思います。

車のアイドリングストップはブレーキを踏んだ状態で停止している時だけなので常にエンジンがかかった状態になっていました。

車のバッテリ-上りも電圧が確認できるので多分大丈夫と思います。

とりあえず車の電源で運用出来るので助かりました。


feed 28MHz AMの無線機って? in link フリラjp (2016/10/2 15:38:22)

ライセンスフリーラジオの情報発信に特化したフリラjpですが、今回はアマチュア無線機の話題です。
話題にするのが28MHzのAM用無線機の紹介となります。
アマチュア無線はフリラの方も楽しんでいる方が多い、無線のジャンルですが、28MHz専用のアマチュア無線機を探すとなるとなかなか情報がないようです。
周波数的にも市民ラジオの27MHzに近いことから、フリラの方からの人気も高い28MHz AM用の無線機の紹介をしたいと思います。

まずは国産機と改造機から

まずは国産機と改造機の紹介からです。
専用ではありませんが、汎用機として紹介できるのがHF帯のマルチバンド機です。
最近話題の無線機といえばアイコムのIC-7300となります。

●IC-7300
ic7300_02
詳細はメーカーのwebで確認してみてください。
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/IC-7300/

ICOM   IC-7300  (HF +50MHz  SSB/CW/RTTY/AM/FM 
100Wトランシーバー) ICOM IC-7300 (HF +50MHz SSB/CW/RTTY/AM/FM 100Wトランシーバー)

IC-7300M アイコム HF +50MHz  SSB/CW/RTTY/AM/FM
50Wトランシーバー IC-7300M アイコム HF +50MHz SSB/CW/RTTY/AM/FM 50Wトランシーバー

続いての話題が、ヤエスのFT-991A
●FT-991A
ft991a_01
詳細はメーカーのwebで確認してみてください。

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ft-991a/index.html

FT-991
八重洲無線 HF/50/144/430MHz帯オールモードトランシーバー 送信出力 100W (144/430MHz 50W) FT-991 八重洲無線 HF/50/144/430MHz帯オールモードトランシーバー 送信出力 100W (144/430MHz 50W)

専用機だとナサ通信のNASA10mAM2
●NASA 10m AM2
nasa10mam2_01
新技適対応なので、これからも長く使える安心の無線機です。
詳細はメーカーのwebで確認してみてください。
http://www.shop-online.jp/nasa/index.php?body=spec&product_id_=211714&category_id_=41754&PHPSESSID=4384079ce12f4dac95382976bab7a0b0

続いては改造機の紹介です。
俗にいう「違法CB機」を28MHz帯に改造して販売を手掛けているのがノースランド通信です。
●ノースランド通信
http://northlandcom.net/
ナサ通信のNASA72GXIIを28MHzに改造した製品を主に販売しています。

海外の無線機の前にランドモービルってなんだ?

次は海外の無線機の紹介なんですが、その前にランドモービル(Land Mobile)という無線システム概念の説明から始めます。
海外などで使用されている陸上移動局用の無線システムで、要は業務用無線のことです。
その国によって無線局の免許が必要だったり、不要だったり、登録だけで使えたりと色々あるようです。
今回は業務用無線の話ではなくアマチュア無線の話なんですが、ランドモービルの存在が、28MHz帯の無線機の普及と関係している話です。
本来は、27MHz帯のCB無線機を業務用として使用していたようですが、周波数が40chと限られていることから、周波数の近い28MHz帯の無線機がCB無線機の技術を転用して開発できるため発売されるようになったのが、28MHz帯専用モービル機の始まりといわれています。(諸説あるようですが…)
もちろん28MHz帯はアマチュア無線用の周波数ですから、業務用で使用できる国などあるはずないのですが、国や地域によっては必ずしも法律が守られていないところも存在しています。
たとえば紛争地域や、途上国などで、アマチュア無線機であるはずの28MHz帯のモービル機が「業務用」として使用されているのが現状です。
最近では、28MHz帯を使用していると、第三者に聞かれている危険性を危惧して、50MHz帯を使用するところも出てきているようです。
事の良し悪しは別として、業務用として28MHz帯の無線機の需要は世界的にあるということになります。

海外の28MHz機も気になる!

28MHzの専用機がたくさん作られているのが海外です。
28MHz帯のモノバンド機はもちろん、28MHz帯と24MHzの2バンド機や、最近28MHzとは別に利用されつつある50MHzのモノバンド機があります。
どれもハイパワーの出力が特徴的で200W出力機もラインナップされています。
また200W出力機の改造キットなども、これらの無線機を扱う販売店では用意されているようで400W出力という非常にハイパワー出力に対応できるようになっています。
それでは、一部のメーカーですが、各メーカー別に代表的な製品を紹介します。

Galaxy Radios

●DX-99V2

dx99v2
AM/FM/SSBモードの10W出力機です。
AMモードでは約2W程度の出力のようです。
4アマの方でも使用できます。

●DX-98VHP
dx98vh
AM/SSB(USB/LSB)モードの200W出力機です。
AMモードでは60W程度の出力のようです。

●DX-2517(固定機)
dx2517
AM/FM/SSB/CWモードの25W出力機です。
AMでは10W程度の出力のようです。

http://www.galaxyradios.com/index.html

Stryker Radios

●SR-955HPC

sr955hpc

AM/FM/SSBモードの70W出力機です。

●SR-655HPC

sr-655hpc

AM/FMモードの70W出力機です。

https://strykerradios.com/

Ranger Communications、Inc.

●RCI-2950DX/RCI-2970N2

rci2950dx3
28MHz帯と24MHz帯の2バンド機となっています。
RCI-2950DX———  10W(CW / AM / FM):  25W(SSB)
RCI-2970N2———100W(CW / AM / FM):200W(SSB)

●RCI5054DX
rci5054dx
最近ランドモービルとして使用され始めている50MHz帯のモービル機です。
50 W(CW / AM / FM ):100 W(SSB)

http://www.rangerusa.com/

海外機はどうすれば使えるのか?

海外機の使用についてですが、基本的に免許を受けての使用が大前提となります。
免許を受けるためには保証認定を受けて開局や、すでに受けている無線局免許の変更の申請を行う必要があります。
保証認定については以下の2つの機関が認定業務を行っています。

●TSS株式会社 保証事業部
http://www.tsscom.co.jp/

●一般社団法人 日本アマチュア無線振興協会 保証事業センター
http://www.jard.or.jp/

申請に必要な書類などは各事業者へ問い合わせてください。

28MHzの運用周波数はどこ?

実際に28MHzで運用されている方はどの辺でQSOされているかですが、まずはバンドプランから確認しましょう。
28MHzのバンドプランは以下の通りです。(平成27年1月5日施行)

bandplan20150105_640

AMでオンエアできるのは「狭帯域の電話」と示された範囲となります。
AM運用されている方は28.305MHzをメインチャンネルとして使用する傾向があります。
初めは切りのいい、28.300MHzの使用がネットの掲示板で呼びかけられていましたが、輸出用CB機を改造した場合、使用されている回路構成などから、容易に改造して運用可能な28.305MHzを使用する方法が考案されました。
それ以来、28.300MHzではなく、28.305MHzが呼び出し周波数のような周波数として使用される傾向にあります。
最近の傾向としては、28.305MHzを呼び出し周波数のように使う傾向はそのままに、落ち着いた雰囲気でのQSOを楽しみたい方などは、28.900MHz付近で交信を楽しむ方も増えてきているようです。
いずれにしても「狭帯域の電話」にはSSBも含まれるので、まだまだ主流であるサイドバンドの運用者との混信には気を付けて運用する必要があります。

feed 駐車録画大作戦 in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/10/2 15:36:37)
今年の春に駐車中の自分の車が当て逃げの被害を受けて、ドライブレコーダーは取り付けていても動作しているのはエンジンをかけている時だけであり、エンジンを切れば全く録画がされていなくて警察に届けても泣き寝入りです(-.-) 

そこで数年前に購入したセルスターのドラレコも現在販売されている商品に比べると画質も劣るので、この際にドラレコの更新と合わせて駐車中でも録画が可能な様な仕掛けをすることにした。以前記事にもしましたが新規購入したドラレコは、ケンウッド「KNA-DR350」です。

イメージ 1
まずは停車中の電源をどうするか? ドラレコはDC5Vで稼働しているものが殆んどで、これに合致する商品にスマホに充電をするモバイルバッテリーがある。もちろんこの方法はドラレコメーカーの保証対象外であることを承知の上で使う事が前提となる。
そのためにこの方法を選択した場合はあくまで自己責任であることを理解されたい。

安いリチウムイオン電池はネットで探すと沢山見つけられるが、駐車中に使用ということで、自分の目が届く事が無い環境になるためへたに安い商品を買って電池が発熱・発火になればシャレになりません。そこで多少価格は高くてもメーカー品を使用するつもりで選んだのがこの商品。ソニー製リチウムイオンポリマーバッテリー「CP-V10AW」。容量は10,000mAhで電池の稼働率が6~70%と仮定して、ドラレコの録画中の消費電流が600~700mAh程度との情報で、計算上はフル充電だと約半日の使用が可能な様です。今は1個だけの使用ですが、様子を見て同じ電池をもう1個購入して交互に充電して使えば電池切れの心配をしなくても済むかもしれません。

イメージ 4
今回使用した部材で、左からサンワサプライ製「KU-SLAMB525BK」、変換名人「USBM5-LLF」、多摩電子工業製「TK36SSK」。


イメージ 2
一番左側にあるDCプラグがドラレコのDCプラグで、通常にカー用品で使用されている12V用のDCプラグに比べると異常に大きい! ドラレコはDC5Vで動いているので12Vから5Vにするための減圧機構が内蔵されているためである。

イメージ 3
停車中に動作している様子で、ドラレコ本体上部に横切っている線がドラレコに付属のDCコード、本体右側から上に伸びているプラグとコードが今回購入した部材です。
普段は購入したコードを使用して電源を取っています。運転席上部に設置してAピラーからハンドルの下を通してコンソールBOXまで2,5メートルの長さのコードでギリギリ間に合いました(^_^;)


イメージ 5
多摩電子工業製のUSBカー充電器で右側に差し込んであるプラグはリチウムイオンバッテリーへの充電を行うためのプラグで、ドラレコ用には左のプラグに差し込みます。
写真はドラレコをリチウムイオンバッテリーに繋いでいるので(駐車中)、プラグは空いている状態。そんなに手間とは思っていないので、走行中はリチウムイオンバッテリーに繋いでいるUSBプラグを左側に差して車のバッテリーから電源を取っていて、車の乗り降りの度にこの作業を行っています。

尚、今回購入したソニーのバッテリーはバッテリーに充電しながら機器への充電、いわゆるパスパワーには対応していません。


イメージ 6
とりあえずコンソールBOXに置いてあるリチウムイオンバッテリー。ドラレコへの給電を行うためには本体上部にある電源スイッチを押す。押すと同時に電池の残量を示す4つのランプが残量に応じて点灯する。ちなみに数時間使用した場合でも電池本体の発熱はほとんど無くてまずは合格点です。

これでエンジンを切った停車中でも録画が可能となり、ある程度の当て逃げ対策には有効かと思います。ただドラレコ本体には赤外線カメラの機能が無いので暗闇での録画は出来ないのと、フロントガラスに雪が積もった場合等で外が見えない状態での録画は出来ません。

もちろん、この大作戦(?)の機能を発揮しなくても良いのであるのが一番です(~_~)


feed 「2016年第十回関西OAM」デジタル簡易無線結果 20161001 in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/10/2 15:00:00)
「2016年第十回関西オンエアミーティング」が
10月1日土曜日夜に開催されました。

コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
今回は、ならAI46局さんが所用で六甲山に足を運ぶことが出来ないとのことで
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ヒョウゴTF246が務めさせて頂きました。
[68局]と交信して頂くことができました。

以下、ならAI46局さんの結果報告書式で報告致します。

■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ヒョウゴTF246
  使用リグ  :アイコム IC-DPR1(5W送信)
  使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
  使用CH:CH26(秘話使用:コード27144)
  天候:曇り  気温:開始時20度 終了時19.5度

■六甲山コントロール局と交信していただいた局
2134 オオサカDC101局    M5/M5 秘話オン 大阪府堺市堺区固定
2139 オオサカYJ219局    M5/M5 秘話オン 阪神高速道路中島PA移動
2141 きょうとGT260局    M5/M5 秘話オン 滋賀県大津市比叡山移動
2145 サカイNK460局     M5/M5 秘話オン 大阪府堺市堺区固定
2148 ひらかたIC171局    M5/M5 秘話オン 大阪府枚方市固定
2151 ならR83局        M5/M5 秘話オン 奈良県奈良市固定
2154 おおさかBR18局     M5/M5 秘話オン 大阪市鶴見区固定
2156 スイタIN046局     M5/M5 秘話オン 兵庫県川辺郡猪名川町大野山移動
2158 とくしまJB23局     M5/M5 秘話オン 徳島県吉野川市移動
2200 ヒョウゴAB245局    M5/M5 秘話オン 兵庫県宝塚市移動
2204 ワカヤマSR223局    M5/M5 秘話オン 和歌山県九度山町移動
2207 かがわMC36局      M5/M5 秘話オン 香川県まんのう町大川山移動
2209 いながわHK630局    M5/M5 秘話オン 兵庫県川辺郡猪名川町大野山移動
2211 キンキAC627局     M5/M5 秘話オン 兵庫県川辺郡猪名川町大野山移動
2214 オオサカFW190局    M5/M5 秘話オン 大阪府堺市移動
2219 くらしきYS612局    M5/M5 秘話オン 岡山県総社市固定
2221 おかやまHK307局    M5/M5 秘話オン 岡山県浅口市遥照山移動
2225 オオサカKA06局     M5/M5 秘話オン 大阪府河内長野市天野山移動
2228 オオサカJE901局    M5/M5 秘話オン 大阪市北区大阪駅3階移動
2231 あさくちBB434局    M5/M5 秘話オン 岡山県浅口市遥照山移動
2234 ミエAC130局      M5/M5 秘話オン 三重県いなべし石槫峠移動
2237 かさおかSW99局     M5/M5 秘話オン 岡山県倉敷市鷲羽山展望台移動
2240 イワテB73局       M5/M5 秘話オン 岐阜県揖斐郡池田山移動
2242 かがわC150局      M5/M5 秘話オン 香川県坂出市林田港移動
2246 くらしきFV223局    M5/M5 秘話オン 岡山県浅口市遥照山移動
2247 おかやまKA175局    M5/M5 秘話オン 岡山県浅口市遥照山移動
2251 かがわRK512局     M5/M5 秘話オン 香川県高松市平和公園移動
2254 おおさかSC025局    M5/M5 秘話オン 奈良県吉野郡大台ケ原移動
2258 トヤマMH79局      M5/M5 秘話オン 福井県あわら市刈安山移動
2303 ねやがわCZ18局     M5/M5 秘話オン 大阪府寝屋川市自宅近所公園移動
2306 おおさかYT172局    M5/M5 秘話オン 兵庫県川辺郡猪名川町大野山駐車場移動
2309 ひろしまSW501局    M5/M5 秘話オン 広島県三原市宇根山移動
2311 わかやまKK3299局   M5/M5 秘話オン 和歌山県紀美野町自宅前
2315 きょうとON36局     M5/M5 秘話オン 京都府舞鶴市空山移動
2318 オオサカHM120局    M5/M5 秘話オン 大阪市平野区移動
2319 きょうとKP127局    M5/M5 秘話オン 京都府舞鶴市空山移動
2321 きょうとCA374局    M5/M5 秘話オン 京都府宮津市大江山ビーコン前移動
2326 ヒョウゴAK135局    M5/M5 秘話オン 兵庫県明石市大久保町移動
2328 こうべIS136局     M5/M5 秘話オン 兵庫県神戸市垂水区固定
2330 わかやまTW25局     M5/M5 秘話オン 和歌山県橋本市移動
2335 ヒガシオオサカAA283局 M5/M5 秘話オン 大阪府東大阪市固定
2337 ひょうごTT314局    M5/M5 秘話オン 兵庫県たつの市揖保川町移動
2340 こうべSW250局     M5/M5 秘話オン 兵庫県神戸市移動
2343 てんりMH784局     M5/M5 秘話オン 奈良県天理市固定
2345 ミエIM925局      M5/M5 秘話オン 奈良県生駒市固定
2348 シガAZ79局       M5/M5 秘話オン 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2351 ならAK45局       M5/M5 秘話オン 奈良県桜井市固定
2354 コウベYS700局     M5/M5 秘話オン 神戸市東灘区固定
2357 ヒガシオオサカAA247局 M5/M5 秘話オン 大阪府東大阪市固定
2400 オオサカYH76局     M5/M5 秘話オン 大阪府高石市固定
2404 カガワSN125局     M5/M5 秘話オン 香川県高松市移動
2405 オオサカB25局      M5/M5 秘話オン 大阪府泉南市ヨットハーバー移動
2409 ヒョウゴSJ631局    M5/M5 秘話オン 兵庫県尼崎市固定
2412 きょうとFS01局     M5/M5 秘話オン 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2413 おおさかPX103局    M5/M5 秘話オン 大阪府寝屋川市移動
2416 ぎふTW716局      M5/M5 秘話オン 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2418 ならAI46局       M5/M5 秘話オン 奈良県奈良市常置場所
2423 ありまKO110局     M5/M5 秘話オン 兵庫県神戸市北区固定
2426 ミエVB109局      M5/M5 秘話オン 三重県津市青山高原移動
2429 ミエAA469局      M5/M4 秘話オン 三重県四日市市固定
2433 わかやまHI908局    M5/M5 秘話オン 和歌山県かつらぎ町固定
2436 キンキAB484局     M5/M5 秘話オン 大阪府岸和田市移動
2438 オオサカKM309局    M5/M5 秘話オン 大阪府河内長野市固定
2443 ひめじTK110局     M5/M5 秘話オン 兵庫県姫路市固定
2447 ならJK518局      M5/M5 秘話オン 奈良県奈良市固定
2449 ひらかたSC64局     M5/M5 秘話オン 大阪府枚方市固定
2451 さかい545局       M5/M5 秘話オン 大阪府堺市中区固定
2456 ひらかたSN818局    M5/M5 秘話オン 大阪府枚方市固定

誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。

□六甲山山頂アイボール局
えひめCA34局  オオサカCB422局  オオサカNP436局
イズミF77局   コウベAA805局(順不同)


今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。


2016年第十回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログに掲載しております。
feed 9/30(金) 南アルプス北岳山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/10/2 12:59:05)
南アルプス北岳は既に紅葉シーズン!
景色に写真に足も止まり気味(^^;)
西からの爆風はご愛敬(^^;)
無線は・・・


イメージ 1

忙しかったり悪天候だったりでまともな山へ行けておりません。。。
無線運用も然り。アクティビティがダダ下がりでございます。。。

イカァーン!チャカカァーーン!!
9/30の金曜日はこれまでの休日出勤の代休日の一つを取得しておりますので、休日は紅葉シーズンで混雑する南アルプスの北岳へ平日で行ってこようと思います。
無線三種の神器持参ですが、なにぶん平日、どれほど繋がるかは時の運とタイミング次第。果たして・・・。

9/29(木)

会社を定時退社し帰宅。
急ぎ夕飯&入浴をすませて準備準備(^^)オールナイト山岳移動運用でもなければそれ程時間もかかりませんね。
22:00に出発しようと思いましたが、疲れたのでちょっとユックリして23:00になってしまいました。

今回は時間もないので 痛恨の豪勢高速道路使用 (^^;)八王子ICから中央高速自動車道へのり、甲府昭和ICまで。ここからはいつもの 南アルプス街道をひた走り目指すは芦安第二駐車場 。その理由は、 第一便で乗り込む ため。バスよりも早く休日は5:00頃、平日の今日は5:30頃に芦安第二駐車場から出発する一発目で広河原へ入るためです。ただ、タクシー出発時間に「乗りまーす」なんてのはアウト!まずいっぱいで乗れません(私の経験上)。1時間かもっと前に待機するタクシーに「乗りまーす」言わないと良くてバスの第一便。更にそこは世知辛い世の中、バスも長蛇の列となっているので、タクシーに乗れないとなってからバス乗り場へ行ってもアウト!!なので、 タクシー第一便が芦安第二駐車場に到着するのを息を殺して待ちかまえます
ちなみに 夜叉神から先の南アルプススーパー林道は一般車通行規制 。その先の広河原等へ行くにはバスか指定タクシーに乗る必要があります。ただし夜叉神から乗ろうとしても大概朝はいっぱいで乗車出来ません。もちろんタクシーも。なのでここ芦安に駐車して乗り込みます。

9/30(金)

1:00頃、芦安第二駐車場到着。
タクシーが待機する場所が前方によく見えるポジションに駐車完了 。秋オン用に購入した例のエアマットは自宅駐車場で膨らまし済み。後部座席で横になります。いやぁー、前回も同じことを思いましたが これは快適! 寝付いたのは9/30(金)AM1:30・・・。
4:00にセットした目覚ましスマホが鳴り響く中、うつらうつら目を覚まします。周りの様子をうかがうと・・・・何台か明かりがついてうごめいております。起き出した何人かが準備をしているようです。と、 前方タクシー待機場所に1台のジャンボタクシー!早い!!もう来てる! 慌てて靴を履いてタクシーに近寄ります。すると一服中の運転手のおじちゃん「一人かい?」私「ハイ。もういいんですか?」おじちゃん「荷物乗せて座る場所確保しといてね」。ハイハイ!ということで急いでザックに無線一式やらアンテナやら食料を詰め込んで、靴は着かえてタクシーへ再び向かいます。

イメージ 2

後部隅ににザックを押し込みワンボックスのジャンボタクシーへ乗り込むと・・・既に一人寝てますね(^^;) 私的定位置である2列目窓側に陣取り出発を待ちます。これで第一便の1号車ゲット!
定刻だと平日は5:45出発。ですが 今日は5:00に出るとの事。おおっ!ラッキー!! これで広河原からの出発が早まります。更におじちゃんからの通告「一杯になったし夜叉神のトイレの方が奇麗だから先に行っちゃいます」と4:50頃に出発。
で、夜叉神到着。私はトイレに用事はないのでそのまま車内で仮眠。夜叉神ゲートオープン!出発。40分程度クネクネ道を走って広河原到着。

イメージ 3

広河原。
ここから更にバスで北沢峠へ向かって仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳へ行く人もちらほら。 私はここから登山開始 です。

イメージ 4

イメージ 5

ここから見える北岳、天気良いじゃねぇか!
野呂川の長い橋を渡って広河原山荘。特に用もないので通過し、いよいよ登山道です。

イメージ 6

白根御池小屋分岐到着。 今日は御池小屋経由草すべりルートで上がり小太郎尾根を歩きたいのでそちらへ進みます 。尾根伝いの急な登りを特にイベントもなく進み白根御池小屋到着。

イメージ 7

イメージ 8

木の梯子が新しくなってますね。メンテナンスありがたいことです・・・。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

白根御池小屋。
いつ見ても決して美しくない白根御池 脇のとても奇麗な山小屋です。テン場もありますが今日来たときは誰もいません。小屋自体もひっそり。もう皆さん出発されたのでしょう。 ここから北岳バットレスがよく見えます 。パンとおにぎりをぶち込み、一服して出発。いよいよ 強い陽射しにあぶられながら登る草すべり です。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

ただ黙々と足を運ぶマシーンに徹しますが、 周りは既に紅葉というか黄葉して おり、標高を一気に上げますので景色も良くなります。すぐそこには鳳凰三山、遠くには八ヶ岳、途中からは富士山も。時折吹く冷たく気持ちい風を受けると、、、 そりゃ足も止まって魅入りますって(^^)

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

森林限界を突破し右俣分岐を経由して小太郎尾根分岐に到着して尾根に出ます・・・、 やばいっ!天気が良すぎて絶景!けど稜線に出たおかげで西からの強風に煽られます。。。

イメージ 21

イメージ 22

小太郎尾根。
この稜線歩き、ほんと最高です!
後ろには甲斐駒ケ岳、遠くには奥秩父山塊、北アルプス、乗鞍、八ヶ岳が見えます。右には仙丈ケ岳。左には鳳凰三山。そして正面には北岳と富士山。ま、厳密には北岳山頂は先にあって見えないのですが・・・。

イメージ 23

ここで かわさきHA71局さん とQSO!ご無沙汰です!!何やら今日はお休みとの事でこの後の山頂運用でもタイミング合えばという事で一旦さようなら。続いて としまFZ52局さん ともQSO!!いつも思いますが距離のある交信なのにFZ52局さんとは良くつながりますね。
それにしてもこれまで出会った方々、 じじばばしかいない のですが。メジャーな山に来たのに何故?? これが平日の成せる業なのか!私の日頃の行いの悪さなのか!!

イメージ 24

イメージ 25

それにしても西風が強い!ベースレイヤー袖まくり状態ですが一気に冷えます。何よりまくった腕が冷たい!取りあえず袖を下して止まらずに動き続けます。ですが日差しがあるので風が弱まると熱い。。。ガレた足元に気を付けながらずんずん進んで北岳肩の小屋到着。

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

北岳肩の小屋。
ここは3,000mにある営業小屋です。テン場もあり いつかはテン泊してマッタリしたいもんです(^^) 特に用もないので通過。
山頂まで急なガレ場を上がっていきます。ここで 降りてくる人の問答無用の落石攻撃をくらいます。 おいこら、石転がすなやっ!あぶねって!
幸いヒットしませんでしたが非常に危険 ですねぇ。。。落とした当の本人は知らんぷり。

イメージ 30

イメージ 31

北岳山頂到着。
良い天気に恵まれました!全方位360度丸見えです!!

イメージ 32

イメージ 33
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

間ノ岳へ続く稜線も美しいです。下界は曇り空なのか終始雲海でした。それもまたキレイです(^^)雲海から突き出ている富士山、南アルプスの稜線、乗鞍、仙丈ヶ岳、北アルプス、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、奥秩父山塊、鳳凰三山、どれも美しいです。。。 今日来てよかった!
山頂にはワンサカ人がいると思いきや3名のみ。さすが時期的に中途半端な平日、静かな山を楽しめます。無線運用のためにちょっと先の南寄りの風のこない岩場に陣取り昼飯と一服。機材を出して運用開始。至福タイムです(^^)

イメージ 38

DCR、市民ラジオ、特小と一通り運用します。DCRでは平日にもかかわらずQSOいただきありがとうございます! そしてSNSで出陣いただいておりますかごしまGL90局さんともQSO完遂。江の島展望台移動との事。
市民ラジオは、、、いくら声を出しても応答なし。うーん、今日持ってきたRJ-410はこれまで実績がありましたがどうもイマイチなのか??栃木局や神奈川局が弱く入感しますが届かず。 かわさきHA71局さん とも試しますがノーメリット。むーん、今度410の動作確認してみます(^^;)
特小もボーズ。もしやと思いましたがダメでした。。。

イメージ 39

イメージ 40

さて、広河原からのタクシーの最終便は確か16:00頃のはず。ここから3時間で下山出来たとしても13:00には出発しなければなりません。 何だかんだで13:30頃の出発となり駆け下ります。

イメージ 41

帰路は来た道と変えてみます。八本歯のコル経由は以前登りで通っているので、小太郎尾根から分岐で下りて右俣分岐から右俣へ入って大樺沢ルートで下りるとします。
もー、ひたすらガツガツ下ります。時折黄葉色付く木々が目につきパシャっと写真を撮り折角の南アルプス漫歩を満喫。

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

二俣まで下りてくると後は沢伝いに広河原まで行くのみ。そろそろ下山完了時刻が気になります。 タクシー、バスに間に合わない場合は数時間に及ぶ林道アスファルト歩きが待っております。 なんとしてでも最終便までには辿り着かねばなりません。 某117局さんさながら奇声を上げて猛ダッシュ!口の中に飛び込んでくる虫達幾万匹!流れ落ちる汗をこれ幸いと暴飲しつつ何回か沢を渡って白根御池小屋分岐まできます。
ここで道に迷っているのか、何かに逡巡してテンパっている男ONLY若者グループに遭遇。道をふさいでいるので「すみませーん」と。一人が道も譲らず居座っているので強引に通過。気付いたらしく「あっ」と言いますがこちらはニコッ!と満面の笑みでお返しします(^^)その後判明しましたが、 このグループはここまできて下山ルートに迷っていたようです。あの分岐で迷うか・・・。

イメージ 45

ここからは最後の追い込み、だがしかし奇声を上げると変態度マックスとなるので「はなかっぱのたなか先生」ばりに 「ほっほっほぉーーー!!!」とゴリラも羨む虚勢を張り ながら駆けます。
程なくして広河原小屋を通過、野呂川の橋を渡って広河原ステーション15:40頃到着で下山完了。 16:10発車のタクシー最終便を手中に収めて平静を取り戻します。 結局、30分程の待ち時間があり、広河原インフォメーション施設内でCCレモンを購入し一気飲み、そして至福の一服ですべてを締めます。これを逃すと最後の最後、16:30のバス最終便を残すのみ。これまで10人程度追い越してきたがどうするのかな、、、間に合えばいいのだが。と考えているとまず4人が登場。すでにタクシーは一杯となりバスへ。16:10が近づきタクシーに乗り込もうとしたところ、走ってきたのか2名が登場。どうも見覚えあるなぁと思ったら先程の分岐にいたグループの一部のよう。何やら言い争いをしております。
「あんなところで30分も無駄に・・・・」
「だからこっちで・・・・」
「ふざけんなよ!・・・・・」
そのままの勢いでタクシー運転手のところまできて乗車したい旨言いますが敢え無く撃沈。定員いっぱいで乗れません(^^;)ま、バスには乗車できるので良しとしましょう。

イメージ 47

イメージ 46

16:10出発し40分揺られて、山には既にガスがかかり見えなくなりつつあります。私は2列目窓際定位置で、 後ろに座った若いカップルは仙丈ヶ岳からの帰路のよう。可愛いじゃねーか! 甘ーいトークを炸裂させ続けて私を含めて汗臭いオヤジ達の山行最後のひと時を撃砕 しながら芦安到着。
濡らしたタオルで体を拭いて着替え、家へ無事息災の報告をして帰路につきます。
帰り道はどうせいつもの中央高速大渋滞だろうと思い下道を覚悟しておりましたが、スマホで確認するとノー渋滞。・・・・・・あそっか、きょう平日なんだった。って事は高速代も満額??節約のために勝沼まで下道で行って勝沼ICから八王子IC、帰着と相成りました。

CB運用には納得いきませんでしたが久々の北岳山行、天候にも恵まれてまずまずでした(^^)

おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました!

2016年9月30日(金) 北岳(標高3,190m)[山梨県南アルプス市]

小太郎尾根分岐
かわさきHA71局 DCR
としまFZ52局 DCR

北岳山頂
かごしまGL90局 DCR
みえMK113局 DCR 松坂市
さいたまHK118局 DCR
ながのAF45局 DCR 伊那市
さいたまJR110局 DCR
かわさきHA71局 DCR
あいちMS17局 DCR
ぎふJK165局 DCR
feed 2016年第十回関西OAM 結果報告(QSOリスト) in link 50みりわった~ず (2016/10/2 12:58:34)
(合法CB無線)・・・・OP:えひめCA34 SR-01、RJ-580にて1ch使用
2145 オオサカSC500局   57/59 大阪府八尾市
2148 スイタIN046局    58/57 兵庫県猪名川町
2150 きょうとGT260局   56/58 滋賀県大津市
2152 ヒョウゴAB245局   58/57 兵庫県宝塚市
2154 ナガオカHR420/2局  52/53 岐阜県関ヶ原町
2156 オオサカHM120局   54/56 大阪府大阪市
2159 かがわMC36局     56/59 香川県まんのう町
2200 キンキAZ627局    58/59 兵庫県猪名川町
2202 いながわHK630局   58/59 兵庫県猪名川町
2204 あさくちBB434局   54/57 岡山県浅口市
2205 はびきのRB26局    55/53 大阪府羽曳野市
2208 オカヤマHR307局   53/53 岡山県浅口市
2210 ひらかたNS818局   55/55 大阪府枚方市
2212 ミエAC130/3局    53/54 三重県いなべ市
2214 きょうとON36局    53/52 京都府舞鶴市
2216 オオサカSD590局   56/55 大阪府堺市
2217 オオサカPX103局   55/53 大阪府寝屋川市
2218 ひらかたIC171局   55/56 大阪府枚方市
2219 ならSX65局      53/53 奈良県高市郡
2221 こうべYS700局    54/55 兵庫県神戸市
2223 きょうとAK13局    54/53 京都府南山城村
2224 ひらかたSC64局    55/55 大阪府枚方市
2225 かさおかSW99局    53/53 岡山県倉敷市
2226 おかやまGT416局   53/51 岡山県浅口市
2228 オオサカKKM309局  55/56 大阪府河内長野市
2230 おかやまGKU局    54/53 岡山県岡山市
2231 ひょうごTT314局   56/55 兵庫県姫路市
2233 おおさかYT172局   55/53 兵庫県猪名川町
2235 ひょうご3946局    56/59 兵庫県尼崎市
2236 ヒガシオオサカAA283局 55/56 大阪府東大阪市
2238 きょうとCA374局   54/55 京都府宮津市
2241 オオサカKA06局    54/52 大阪府河内長野市
2243 オオサカVX747局   53/53 大阪府茨木市
2245 ねやがわCZ18局    54/M5 大阪府寝屋川市
2247 きょうとFS01局    53/52 滋賀県長浜市
2248 シガAZ79局      52/51 滋賀県長浜市
2250 ギフKZ501/3局    53/52 滋賀県長浜市
2251 ギフTW716/3局    53/51 滋賀県長浜市
2252 ギフYP273/3局    53/52 滋賀県長浜市
2254 ならAI46局      56/53 奈良県奈良市
2255 ひょうごHG56局    55/54 兵庫県尼崎市
2256 ミエAC129/3局    54/M5 京都府京田辺市
2258 オオサカ707局    53/53 大阪府大阪市
2301 ヒョウゴAK135局   54/56 兵庫県明石市
2304 オカヤマKA175局   53/52 岡山県浅口市
2305 おかやまTH26局    53/52 岡山県浅口市
2309 きょうとKP127局   53/51 京都府舞鶴市
2320 ヒロシマSW501局   53/53 広島県三原市
2322 ミエVB109局     53/52 三重県津市
2325 くらしきFV223局   53/52 岡山県浅口市

(デジタル簡易無線)・・・OP:ヒョウゴTF246局 IC-DPR1にて26ch秘話

*QSOリストは「ヒョウゴTF246局」のブログより転載予定* 

(臨時特小RPT)・・・OP:オオサカNP436局 L13-08Aアクセス
2157   フクイAR230局      M3/M5
2207   スイタIN046局       M5/M5
2238   ヒョウゴAA420局   M5/M5
2240   ヒョウゴTT314局   M5/M5
2243   いながわHK630局   M5/M5
2246   オオサカHM120局   M5/M5
2248   キンキAZ627局       M5/M5
2252   ヒョウゴAK135局    M5/M5
2256   オオサカSC500局    M5/M5
2300   オオサカDC101局    M4/M5
2305   ヒロシマNB108局    M5/M5
2309   オオサカ707局        M5/M5
2314   オカヤマKT416局     M5/M5
2328 オオサカKA06局        M5/M5
2346 ならAI46局              M5/M5
0002 コウベAA805局         M5/M5

*QSOリストは「オオサカNP436局」のブログより転載*

(特小単信)・・・・・OP:コウベAA805局 DJ-R20Dにて1ch使用
2143 フクイAR230局
2147 いながわHK630局
2150 キンキAZ627局
2155 オオサカDC101局
2200 ヒョウゴAA408局
2215 はびきのRB26局
2220 ヒョウゴAK135局
2230 オオサカHM120局
2235 オオサカ707局
2240 オオサカSC700局
2245 コウベYS700局
2250 ヒョウゴAA420局
2254 オオサカAB404局
2258 オオサカMD213局
2305 ヒョウゴSJ631局
2315 ヒロシマNP108局
2317 ならAI46局
2340 オオサカKA06局

(パーソナル無線)・・・OP:オオサカCB422局
オオサカKA06局  ヒョウゴ局

(六甲山アイボール)
ヒョウゴTF246局 コウベAA805局 オオサカCB422局 イズミF77局
オオサカNP432局

以上各局ありがとうございました!
コールサイン抜け、間違い等がございましたらコメントで教えてください。      
feed 自転車レース in link ナガノK2のブログ (2016/10/2 11:51:48)
イメージ 1


紅葉が始まっている志賀高原です。







イメージ 2








本日は、昨年に引き続き、自転車で自然を走り、楽しむイベント「志賀高原ロングライド」が開催されております。

とは言っても、選手の皆さんの自転車、車一台分のお値段とのこと。全員が全員、そうではないと思うのですが。
愛車をお預かりする側も、気が気ではありません。
組み立て式で、なにしろ指一本で軽々持ち上げることができる軽さですから。

まあ、趣味にお金をかけるという意味では、無線も同じようなものかもしれませんね。
上を見ればキリがありませんので、私は上を見ないことにしています。






イメージ 3

今日の朝方は、濃い霧で、路面も濡れていました。
夜明け前から、選手の皆さんが会場入りしています。







さて、アマチュア無線では、昨日から今日の正午にかけて、YLコンテストのCW部門が開催されています。

ちょっとだけ、出てみました。もちろんこちらからCQを出すのは無理。バリバリの初心者ですので。(^^;

それでもせっかくだからと思って、記念に、誰も聴いていないであろうと思われる2mでCQing ~!

応答があって、ビビりました。(^^; なんとか交信成立。嬉しかったです。

ということで、あと残り10分を切りましたが、私は昨日ご交信頂いた6局で申請をしたいと思います。

参加することに意義があるのだ!! 









feed 岡山ローカルミーティング&関西OAM参加 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2016/10/2 11:02:47)

久しぶりに集う
前線の影響で不安定な週末ですが夕方から曇り/星空になった

昨夜10/1(土曜20時から )
岡山FLローカルミーティングを開催することが出来た。

イメージ 1

            会場の遥照山(ようしょうざん400mH)

久しぶりに集う
急な開催にも関わらず飛び入りも含め11局のご参加を頂きました。

今回初参加の新局さんやジュニア局2局も加わり賑やか

一同顔合わせ後は各運用そして無線談義に

この日は 関西OAM の開催日各バンドチェックインしたりと忙しくも楽しい
  
  市民ラジオ:えひめCA34局   関西OAM キー局 六甲山 53/52
  DCR: ヒョウゴTF246局       〃     M5/M5
  特小1ch、六甲臨時RPT 聞こえるがタイミング合わず

             キー各局お世話になりました。

初体験
第55回瀬戸内RCも開催(ジュニア2局による初のキー局運用も行われた)
スーパーロケーションの遥照山、沢山のチェックインがあったようだ
イメージ 2
     おかやまHR307局 DCRキー局担当

イメージ 3
   おかやまKT416局 遥照山特小レピーターキー局担当


イメージ 5

イメージ 4
       
  持ち寄り品でお茶会 スープで小腹を満たしたり

 星空の遥照山展望台での一夜を楽しみそれぞれ解散となった 
 お疲れ様でした。

 次回は忘年会を予定、沢山の参加をお待ちしております。
  (FL局はどなたでも参加いただけます 当ブログでご案内)
          
                           2016.10.1





feed キャンプ準備 in link みやぎFS43 / 1 (2016/10/2 10:51:28)
秋の長雨で暫くお天道様を拝んでいなかったが、今日はやっと晴天

10月のキャンプに向けて下準備。
まずは最大の課題。テントのチェック。
陰干し、臭い消し、防水スプレー、そしてシームレステープでの補修をやる。

太陽の下では暑いので車庫の中にて作業。
ICB-680で8chを聞きながら作業となる。(何も入感はしない)

テントさえチェックしておけば、あとは、炭やガスの用意とチェックで何とかなるだろう。

合わせて、一人用のモンベルのテントも陰干しする。


クーラーボックスは20数年位前に買ったコールマンが確か限定1200個?で売り出した(真偽は不明)のを買いに行ったのをまだ使っている。
前面に大きなロゴでColeman と書いてあるクーラーボックスはその後は発売していないと思うがわからない。

イメージ 1

イメージ 2


秋のキャンプ、宿泊者は2-3名と少人数になった。
焚火しながら、コーヒーを飲んで夜な夜な無線談議をしたい。
feed 関西OAM、伊勢湾RC参加 in link きょうとKP127のブログ (2016/10/2 10:19:57)
10月の関西オンエアミーティング、伊勢湾ロールコールに昨晩参加しました。
どこにいこうかと思いましたが、伊勢湾ロールコールもあるので空山へ…
イメージ 1
到着して早々にCBで伊勢湾ロールコールの入感するポイントを探していると、
明神の森から運用されているながおかHR420局がきこえてきました。厳しい感じ
でしたが、交信する事が出来ました。その後にイワテB73局と交信出来て伊勢湾
ロールコールのチェックインが出来ました。途中できょうとON36局が上がって
これれてしばらく合同運用となりました。
関西OAMは盛況でしばらく様子を見ることにしてCBでCQを出すと、滋賀県の
鳥越林道各局、比叡山移動局と交信出来ました。さすが2大イベント開催とあって
多くの局が移動されていました。
イメージ 2
23時を過ぎて福井県おわらし刈安山移動のトヤマMH79局がデジ簡で入感し、交信
出来ました。今回も遠くまで遠征されていました。
関西OAMはCBにてえひめCA34局、デジ簡でヒョウゴTF246局と交信出来て無事
チェックインとなりました。最近のフリラ局増加でかなりのにぎわいを感じました。
イメージ 3
その他は大江山ビーコン前移動のきょうとCA374局と交信、最後に展望台側へ移動
して石川県宝達山移動のいしかわ4137局と特小単信で交信して終了しました。
交信いただいた各局さんありがとうございました。またよろしくお願いします。

10月1日(土)
移動地:京都府舞鶴市空山(山頂下、展望台東屋)

CB交信 ICB-87R
ながおかHR420局 岐阜県大垣市明神の森 Y51/M41
イワテB73局 岐阜県揖斐郡池田山 51/51 (伊勢湾RC)
シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/51
きょうとFS01局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/51
ギフKZ501局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/51
ギフYP273局 滋賀県長浜市鳥越林道 51/51
きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 51/51
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 51/51
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 51/53(関西OAM)
きょうとCA374局 京都府宮津市大江山B前 51/53

デジタル簡易無線 VXD-10 SRH350DH 1W
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 M5/M5
ヒョウゴTF246局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM)

特小単信 DJ-P24L
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5

アイボール&合同運用 きょうとON36局 Tnx!
feed 秘話コード活用 in link ニイガタAS59 (2016/10/2 7:00:33)

29.10.1 DCRにて


ニイガタKY290/0 新潟市秋葉区


(ニイガタ)NK221 /0 新潟市中央区


当局 モービル運用

ーーーーーーーーーーーーーー

ニイガタHR731/0 燕市?

(秘話コード使用)

DCRから出雲崎レピータへ


ニイガタMS763/0 佐渡市 

(秘話コード使用)


当局 自宅固定にて運用

ーーーーーーーーーーーーーー

各局FB QSO TNX


土曜日に限った話ではないと思うが業務局が呼び出しCHを境に多数運用


業務局同士で混信状態(-_-)


フリーライセンス無線運用側としては、秘話コードを有効に使ってスマートな運用心掛けたい。



feed 秘話コード活用 in link ニイガタAS59 (2016/10/2 7:00:33)

29.10.1 DCRにて


ニイガタKY290/0 新潟市秋葉区


(ニイガタ)NK221 /0 新潟市中央区


当局 モービル運用

ーーーーーーーーーーーーーー

ニイガタHR731/0 燕市?

(秘話コード使用)

DCRから出雲崎レピータへ


ニイガタMS763/0 佐渡市 

(秘話コード使用)


当局 自宅固定にて運用

ーーーーーーーーーーーーーー

各局FB QSO TNX


土曜日に限った話ではないと思うが業務局が呼び出しCHを境に多数運用


業務局同士で混信状態(-_-)


フリーライセンス無線運用側としては、秘話コードを有効に使ってスマートな運用心掛けたい。



feed オカルトチューン? in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/10/2 6:45:22)
最近、雑誌で話題の車の格安チューンご存知ですか?
なんでも、車のBODYにアルミテープを貼るだけで、性能が向上するそうです。
なんと、このチューンあの世界のトヨタが発表。
すでに、マイナーチェンジ後の、86やレクサスにも取り入れたとの事。
昔、エンジンに貼るだけでパワーUPなんてありましたね~
でも、きちんと理由があるらしく、🚗と言う物は走ると静電気(➕)イオンが蓄積され、
本来の空気の流れを乱してしまうとの事です。
確かに、ドアノブに👋をかけると、「⚡」と来ることがよくあり、➕エネルギーバリバリですよね。
テープは、市販の500円位のものでOKらしく、ボディーの空気摩擦のある所。
バンパーの四隅や、フロントガラスの両端 、後何故かハンドルの下…※詳しくは?
貼ることにより、➕イオンが除去され、本来の空気抵抗に戻り走りが安定する …らしい。
YouTubeなどでも実験をしている方がいるようですが、初めは半信半疑…
でも、実際に走ると「アレ…^_^」
思い込みのなのか?ですが、本当に違いを感じるそうです。 
私は試してませんが、何方かやられた方居ますか~ 

feed 2016年第十回関西OAM 結果報告 in link 50みりわった~ず (2016/10/2 3:54:24)
10月1日(土)関西OAMを開催致しました。記事は後日・・・
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

QSOリスト 工事中~
feed 201601001 運動会の夜は関西OAM参加 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/2 2:49:31)
イメージ 1

10月1日土曜日は娘のナラR83局の小学校の運動会。朝と昼過ぎに短時間だけ小雨が降りましたが、他は曇り空の過ごしやすい天気でした。運動場も良い具合に湿って、砂埃も立たずFBなグラウンドコンディションでしたよ。

IC-DPR3と奈良町レピーター用にDJ-P23Lを装備して行きましたが、どなたとも更新できませんでした。スタンダードFTH-208とHX-809は妻との連絡用。今日は妻が望遠レンズを付けたEOSデジタルでスチール担当、私がビデオで動画撮影担当で、特小で連絡を取り合いながら運動場のメイントラックの別アングルから撮影しました。

運動会の楽しみといえばお弁当タイム。私はお腹いっぱい食べて食後は睡魔に、、、午後は次のナラR83局の出番まで昼寝してしまいました。



日中は夕方まで運動会、夕方も諸々所用で関西OAMコントロール局運用をお休みさせていただきました。ですので今夜は参加者として関西OAMに参加させていただきました。ナラR83局は関西OAMに自宅からDCRで参加させていただきました。

イメージ 2

私は自宅から100mほど離れたCMベース兼常置場所ベランダから関西OAMの各バンドでのチェックインを目指しました。まずは「えひめCA34局」がコントロール局の市民ラジオへチェックイン。


イメージ 3

特小単信では「コウベAA805局」、特小RPT経由では「オオサカNP436局」、最後にデジタル簡易無線で「ヒョウゴTF246局」にそれぞれピックアップしていただきチェックインすることができました。


□ナラR83局の交信局(関西OAM六甲山)奈良市の自宅から
20161001 2152 ヒョウゴTF246局 M5/M5 DCR26秘話

□ならAI46の交信局(関西OAM六甲山)奈良市のCMベース兼常置場所から
20161001 2255 えひめCA34局   53/56  CB1ch
20161001 2330 コウベAA805局  M5/M5 特小単信L01
20161001 2346 オオサカNP436局 M5/M5 特小RPTL13-08
20161001 2419 ヒョウゴTF246局 M5/M5 DCR26秘話
« [1] 491 492 493 494 495 (496) 497 498 499 500 501 [738] » 

execution time : 1.225 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
50 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 50

もっと...