無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


10mのモービルホイップです。 先っぽのエレメントが折れてしまいました。
先っぽを正面から見ると・・・
1mm出てるかどうかの先っぽをつまんで引っ張り出そうとしましたが・・・抜けません
![]() と言うか、うまく つまめません
![]() ことごとく玉砕の道具たちです・・・↓
何かいい方法がないものか・・・
![]() |


毎日、風がなければ朝と晩に自主練をしています。 今日の夕方少し風がありましたが、ヘリを飛ばして練習していたら、夕日が目に… 一瞬機体を見失い、発見した時は機体の向きが分からず、ヘリが道路の方へ… これはやばいとすぐさまホールドに入れ、ヘリを落下! ダッシュで回収に走りました(;゚Д゚)! が所詮田舎の道、車も来なく無事回収できました。 機体の損傷も無く一安心。 助かった… マイクロヘリだからできる技ですね。 明日からは雨模様、朝練は出来なさそうです。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


SR-01本日受け取りました。早速持ち出しての感想。 受信音はICB-770やR5などと比べても良い感じです。高音、中音、低音などバランス良く出ていて聞きやすいです。CB ONE Jrは少し中音が強調された感じで最初は少し戸惑いましが受信感度は最高ですね。 SR-01では6kHのル-フィングフィルタ-が入ってますが、受信もワイドとノ-マルとナロ-の切り替えができますが、海外局の信号を聞きなが切り替えました、若干差があるかなと、普段アマでCWの運用でパイル時などフィルタ-の帯域の切り替えをしますがアマの様な劇的な違いは感じられませんでした。AMとCWを比べるのもなんですがね~。しかし良く出来ていると思います。プロト機ではAFの音量もMAXでも物足りないようでしたが改善されて問題なしです。飛びは他機種と比較してないので又レポ―します。 私の運用スタイルでは受信は三脚にアルミプレ―トを乗せてその上にリグ、直接ア-スは取る事は違法なので4/1λのカウンタ-ポイズを4本アルミのプレ―に目玉クリップで挟んで疑似ア-スとしています。これで何もない状態と比べると、もらうレポ―トもGWではS3位変わります。受信も同じ感じです。SR-01でも受信は同じような感じでした。やはりグランドは大事ですね。500mwのQRPなので車のル-フに乗せたりしてのグランド効果は受信や飛びにかなり効果がありますね。 |


SR-01本日受け取りました。早速持ち出しての感想。 受信音はICB-770やR5などと比べても良い感じです。高音、中音、低音などバランス良く出ていて聞きやすいです。CB ONE Jrは少し中音が強調された感じで最初は少し戸惑いましが受信感度は最高ですね。 SR-01では6のル-フィングフィルタ-が入ってますが、受信もワイドとノ-マルとナロ-の切り替えができますが、海外局の信号を聞きなが切り替えました、若干差があるかなと、普段アマでCWの運用でパイル時などフィルタ-の帯域の切り替えをしますがアマの様な劇的な違いは感じられませんでした。AMとCWを比べるのもなんですがね~。しかし良く出来ていると思います。プロト機ではAFの音量もMAXでも物足りないようでしたが改善されて問題なしです。飛びは他機種と比較してないので又レポ―します。 私の運用スタイルでは受信は三脚にアルミプレ―トを乗せてその上にリグ、直接ア-スは取る事は違法なので4/1λのカウンタ-ポイズを4本アルミのプレ―に目玉クリップで挟んで疑似ア-スとしています。これで何もない状態と比べると、もらうレポ―トもGWではS3位変わります。受信も同じ感じです。SR-01でも受信は同じような感じでした。やはりグランドは大事ですね。500mwのQRPなので車のル-フに乗せたりしてのグランド効果は受信や飛びにかなり効果がありますね。 |


最近、余りQRVしていないのにもかかわらず"RJ-580"の電池蓋の閉まりが悪い様に思われ、電池蓋固定部品("ナイラッチ")を交換してみる事にしました。
"RJ-580"を所有されている各局さんのBlog情報を頼りにして、「
タキゲン製造株式会社 」のオンラインストア(
https://www.takigen.co.jp/jp/contents/eyesearch/detail.do?id_=23010120100
)にて"ナイラッチ"を発注しました。自動車🚗💨内装用のグロメットで代用されている局長さんもいらっしゃる様ですが、電池🔋交換毎に+ドライバーが必要となる為純正部品と思われる「タキゲン製造株式会社」の"ナイラッチ"にしました。部品番号は"
CP-522-2-5 "です。
同社のWeb Siteによると、
仕様 ●製品質量:ナイラッチ1セット/平均1.32g ナイラッチプランジャーの質量/平均0.82g
●材 質:プランジャー/ポリアミド(PA)
グロメット/ポリカーボネイト(PC)
●標 準 色 :ブラック 特注色:ホワイト
●用 途:計測機器のパネル止め
となっています。
その"ナイラッチ"が本日届きました。"ナイラッチ"1set(プランジャー 1、グロメット
1)で単価25円(税別)です。当局は念の為予備も含めて20set発注しました。
送料500円+税、総計1,080円であり、代引手数料は徴収されませんでした。お得な買い物です。😉✌✨
早速交換してみました。先ずは装着されてある"ナイラッチ"を電池蓋から外します。交換するつもりなので、構わずラジオペンチでプランジャーを引き抜き、グロメットの爪を割りました。これでプランジャーとグロメットが外れました。
装着されてある"ナイラッチ"を外した電池蓋。
新品の"ナイラッチ"を取り付けます。最初にグロメットを電池蓋の穴に「カチリッ!!🎶」と噛み合う音がする迄押し込みます。その後棒状のプランジャーも同様に「カチリッ!!🎶」と噛み合う音がする迄押し込みます。
交換した"ナイラッチ"。
電池蓋を閉めて"ナイラッチ"のプランジャーを押し込んで固定してみます。これまた「カチリッ!!🎶」と小気味の良い音がして電池蓋がロック🔐されました。
これで、閉まりにくくなった電池蓋にストレスを感じる事も無くなり、更に単価の安い部品で自分で交換すると言うDIYで、Rigにも益々愛着が湧いてくるといった良い事ずくめです。😊🎶
"RJ-580"の電池蓋の開閉にストレスを感じ始めた各局さんは、"ナイラッチ"交換を是非共お勧めします。
|


賑わってるD66Dですが、
Logを見たら結構できてました(^^;) これで打ち止めかなぁ…? |


久々の160m 80mネタ。そろそろローバンド聞き始めてます。
先日より H44GC (ソロモン諸島)出てますが、160mと80m出来ました。
コールサインはコピーしてもらえてもレポートが通らない場面もありましたが
多分大丈夫かな?。ログ待ちですがネット環境が悪いのかCLUBOG今の所
まだ 上がって いないですね。
OKであればソロモン諸島 160m~10m HF全バンド完成です。
アンテナは相変わらず逆L+ATUですが信号は強かったです。
160mは緩やかなQSBがあり落ち込むとノイズの中に隠れそうになりますが
ピーク時は私のBFなアンテナでも強く入ってました。
|


"美しき水車小屋の娘"や"冬の旅"等、
リートで大きな業績を遺したフランツ・シューベルト(1797~1828)は 短い生涯の中で交響曲に関しても素晴らしい作品を書いています。 特に有名なのが第8番"未完成交響曲"と第9番"グレート"で どちらも作曲者の生前には演奏されず、後に発見 されて地位を獲得した作品です。 交響曲9番に関してはシューベルトが尊敬していた ベートーヴェンの作風が至る所に現れながら 声楽的要素が多い仕上がりとなっており、 第1楽章冒頭、ホルンユニゾンで奏でられる 牧歌的ながら勇壮な旋律を始め 聴き手をグイグイと作品中に引き込んでいく作風です。 (ここのホルンが難しい。また指揮者がアインザッツを ピタリと出さないと、奏者は冷や汗をかく難フレーズですね。) モノラル時代は、フルトヴェングラーが 1951年に録音した盤が決定盤として つとに有名で、現代でもその地位を占めています。 ステレオ録音になると、今回紹介する カール・ベーム指揮のレコーディングが一番と思っています。 ・ 指揮: カール・ベーム (1894~1981) ・ 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ・ 1963年6月 ベルリン、イエス・キリスト教会でのステレオセッション録音 ・ ドイツ・グラモフォン盤 先述の通り、声楽的要素が数多く旋律として 取り入られていることから、どの楽器も "歌って"いなければ名盤とは言えません。 その点、本盤は知的なリズム感ながら ダイナミックな演奏で満足できます。 それにしても、録音場所のイエス・キリスト教会 の音響効果は改めて驚くばかりです。 各音共にメリハリがありながら残響が程よく 数々の名盤を産み出してきた ヨーロッパでも随一のレコーディング会場と思います。 |


まだ、展示も見ない間に、、もうヤフオク入りな機種
新製品がいきなりヤフオク出ると、なんか価値観なしww その前に、店頭に展示されてないのにヤフオクって! 今回は、買わない、紹介もしない いくらさ・・・地方でも、早く載せすぎ 店とか、展示浸透してから、出そうよぅて感じ 予約でも早すぎるし 業務関連やレンタル側からの入荷か カタログすら上がってないのにねぇ。。 35000でも高いよなぁ。。。 独り言です! |


宇部市今村南1丁目14-18の国道190号線沿いの焼肉 モランボンに行きました。 |


遊びではないですが、9月29日(木)~30日(金)に仕事の出張で
九州にお邪魔します。
29日(木)舞鶴よりバス~新幹線~博多(泊)
30日(金)博多よりバス~佐賀県(玄海町)~バス~博多~新幹線~バス~舞鶴
団体行動なのであまり自由時間はありませんが、29日(木)の夜に
デジ簡で駅前のホテルから声を出してみようと思います。
余裕がなければ運用出来ないかもしれませんが…
(九州自体、20年前以上ぶりに上陸となります。) |


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
< LAN経由リモート イメージ >
遠隔リモートには、
1.LAN経由のリモートコントロール
2.IPリモートコントロール(インターネット経由)
2通りが、ICOM IPリモートコントロールソフトで可能です。
手順的に、「1.LAN経由リモートコントロール」構築できると、「2.IPリモートコントロール」が容易にできると思います。
|


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
< LAN経由リモート イメージ >
遠隔リモートには、
1.LAN経由のリモートコントロール
2.IPリモートコントロール(インターネット経由)
2通りが、ICOM IPリモートコントロールソフトで可能です。
手順的に、「1.LAN経由リモートコントロール」構築できると、「2.IPリモートコントロール」が容易にできると思います。
|


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
今回リモート対象に選んだ機種は、ICOM IC-7100 を採用しました。
選択の理由は、オールモードでHF~430MHz対応が大きな要因でした。
IC-9100や、最近のNewモデルのIC-7300も候補でしたが、折角の遠隔リモートでしたので、HF帯だけではもったいないので、発売時期的には時間経過もありましたが、オールバンドには勝てませんでした。
いざ遠隔リモート構築を計画したのですが、web検索しても記事の少なさで苦労はありましたが、各機種のweb情報をもとに無事構築できましたので、各ステップ紹介していきたいと思います。
これから、IC-7100で遠隔リモート計画の方の参考になればと思います。
|


ICOM IC-7100でリモート遠隔操作
今回リモート対象に選んだ機種は、ICOM IC-7100 を採用しました。
選択の理由は、オールモードでHF~430MHz対応が大きな要因でした。
IC-9100や、最近のNewモデルのIC-7300も候補でしたが、折角の遠隔リモートでしたので、HF帯だけではもったいないので、発売時期的には時間経過もありましたが、オールバンドには勝てませんでした。
いざ遠隔リモート構築を計画したのですが、web検索しても記事の少なさで苦労はありましたが、各機種のweb情報をもとに無事構築できましたので、各ステップ紹介していきたいと思います。
これから、IC-7100で遠隔リモート計画の方の参考になればと思います。
|


本日はトレッキングに行って参りました。学習会でした。
『まがたまの丘』という原生林です。
人の手が一切加わっていない、エコパーク志賀高原の核心地域となっています。
紅葉にはちょっと早い、この時期の山歩き、時おり雨も降り、霧の中の山歩きとなりました。
幻想的な景色でした。
さて、今日の見どころはキノコでした。
ベニテングタケです。下の方に赤ちゃんも顔を出していました。
ダケカンバなど、カンバ類の樹木の周りに円を描くように輪生します。(フェアリーリングと言います)
猛毒ですが、地域によっては食用とされています。
ドクベニタケです。
このキノコもフェアリーリングを作ります。
ドクヤマドリです。
イグチの仲間で、とても美味しそうなのですが、毒キノコです。
ナラタケモドキです。
ナラタケ同様、食用だそうですが、ナラタケとどこが違うのか、私には分かりません。
コガネテングタケです。
キレイな黄金色の傘、ベニテングタケのようなブツブツがあります。
毒キノコです。
ドクツルタケです。
ひと際白く、山の中で目立っています。
傘が開くと、表面が濡れたようなニュルニュルのテカテカになります。
現在分かっている日本のキノコの中で、一番の猛毒と言われています。
誤って食べると、恐ろしいほど苦しみながら死に至ります。
クチベニタケです。
真ん中の赤い部分が口紅を塗ったような姿に見えることから、クチベニタケと言われているようです。
ホコリダケと同じように、傘を作らず、球状の殻の中に胞子を持っています。
その時期になると、口紅のような部分から胞子を吐き出します。
志賀高原では、唯一ここだけで見られます。
サルノコシカケです。
サルノコシカケは種類が多く、きちんとした名前があると思われます。
オキナクサハツです。
なんと加齢臭がするそうです。ほんとかな~。嗅いでいません。(^^;
漢字で書くと『翁臭初』です。
一説では、翁のような臭いのハツタケ。
別の説では、傘の模様が翁のような皺に見える、臭いハツタケ。
いずれにしても臭いようです。
地面に出ている状態では臭いませんが、収穫してしばらくすると臭ってくるとのこと。
おもしろいキノコです。
毒キノコですが、食べても美味しくないとのことです。辛いみたいです。
以上、標高1700m付近、亜高山帯で見られるキノコでした。
|


いや~今日は何か暑かったね~、朝は涼しいが昼間は汗が出るほど。ま~気が付けばもう10月間近、また一つ年を取るのでR。
てな事で~、なんと衝撃的な事がありまして~。CB無線機のCARMEN VT-101が手元に届きました、ハイ。
なんと元箱と取説、カルメンマイクも付いている。
んでもってピカピカの新同品なのです、ハイ。
昔、10数年前に持っていたんですが手放してしまい久しぶりのご対面で興奮状態!これだけ綺麗な物はなかなか出てこないかと。。。
も~涙が出てきそうで、よくYouTubeにアップされているのを観ながら指を咥えていました。こりゃ~家宝にするべきかも(笑)
たまに電源入れてAMを楽しみます。
|


今日も行ってしまいました。
ランチバイキングに… いや、友人が誘ってくれたから… え!奢ってくれるの(≧∇≦) 行きます行きます(^^♪ ダイエットは?明日から?? 岩国市のバイキングレストラン志高でした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


非常にお久しぶりですw
突然ですが
第5回フリラふくおかロールコールを来る 10月2日(日) に開催します。
運用地は現在検討中ですが、6エリアQSOを考慮し福岡市方面へのお山移動を計画中です。
ご参加予定の各局におかれては、チェックインはもちろんのこと、日頃QSOできない局もおられるかもしれません。
是非、他の局とQSOを楽しまれてください。
たくさんのご参加お待ちしております!!
【移動地】
計画中(決めてから案内せい!と声が聞こえそうですがw)
【タイムスケジュール】
市民ラジオ AM10時から
デジタル簡易無線 AM11時から
【使用チャンネル】
市民ラジオ 8chでインフォメーション後サブに移動(3chか4ch)
デジタル簡易無線 15chでインフォメーション後サブに移動
秘話コード推奨
尚、秘話なしで運用開始後約10分からインフォメーションした後に
27144秘話設定にて運用します。
※現地の状況により、サブチャンネルを探し、メインチャンネルでご案内します。
また、11m掲示板にも運用チャンネルをご案内します。
【今回のお題】
特定小電力トランシーバ(特小)を使ったイベントについて
今後GWシーズンですが、特小メインのイベント開催について、いろいろなご 意見をお聞かせください。
|


2016年9月25日(日) |


狭山湖畔から行く、葡萄峠への道は、狭く、厳しい林道で、長雨後に行くと、ドロドロ、ぬるぬるで、2WD普通車では、スタックする危険があります! いたる所にぬかるんだ水たまりがあり、一部沼状態なので、スタックしそうになります! ワゴン車で行ってしまい、途中で引き返そうとも思いましたが、車のデバイスを信用して、進みました! 沼状態の傾斜道は自動で4WDになって、前後、左右の駆動力をデバイスで制御してました! そこを抜けると、急に開けた丘の上に出ます! 周囲にはお茶畑と葡萄の棚があり、ポッコリとした丘です! 帰り道は、驚くほど、普通に来るまで降りれるので、来た道は何なんだろうと、思います! 狭山湖畔から入る場合は、車の種類なら、RV車で入るのがお勧めです!
それ以外の車なら、早稲田大学等の住宅地から入るのが良いようです! 近所に(葡萄峠の下)、往年の名俳優、左 ト全(ヒダリ ボクゼン)のお墓があります! 明治27年1894年で埼玉県小手指村出身(現:所沢市)なので、この地で永眠されているようです! 俳優として数ある作品がありますが、晩年の1970年に出したレコードで「老人と子供のポルカ」左 ト全とひまわりキティーズが大ヒットになりました! やめてけれ、やめてけ~れ ずびずば!覚えている方は、当局と同年代ですね! かなり 余談になりましたが、車が汚れて大変でした!
昨夜、ホースで下回りや泥除け、タイヤやホイールなど2人で洗いましたが、道に泥が沢山落ちていましたので、本日はスタンドの洗車機の下回り洗浄をして、再度洗浄しました!
CM先には下回り洗浄のスチームもありますが、そこまでは不要なので、洗車機の下部洗で済ましました! まるで、宝物の様な扱いです! そんな方は、絶対に狭山湖畔からは、目指さないでください! 月曜日の午前中はまだ薄曇りですが、せっかくiphone7にしたので、カメラの性能チェックしてみました! この映像が通常撮影です! 光学10倍ズームで撮ってみました!まあまあかな? iphone7の方が、いくらか鮮明ですね! まだまだ、操作が判りませんが、何とか物にしないと、笑われますね! 今後 動画の配信も予定するので、老体に鞭を打たねば!
|


9/25(日) 午後から
愛西市田んぼにて
14:30、16:50 沖縄県漁業の定時放送は全く聞こえない。
17:15 27005 佐賀県や福岡県が聞こえてきた。
CB帯はキュルキュル音がすごい。8chでCQを出すも空振り。
18:00 27005岩手県が強力
18:09 イワテJA77局が41-51で聞こえてきた。京都局をコールしている
18:25 イワテB73局/四日市港霞ふ頭 とラグチュー 55/55 8ch きょうはダメかな・・・
18:28 くしろG73局 52/53 8ch B73局としゃべった後に突然強力に入感してビックリ。
18:35 イワテTK174局 52CBL 8ch パイル負け! f/outしてしまった。
8chでCQを出したら、2局さんからコールいただき・・・
18:37 いしかりAG11局 56/55 8ch
18:38 イワテJA77局 53/53 8ch その後55まで上昇。
18:45 ソウヤAA122局 52/51 8ch
18:53 あおもりJA273局 55/53 3ch
19時の漁業無線提示放送
沖縄県・・・ほとんど聞こえない
釧路漁業 27.3785 強力
根室漁業 27.3385 強力
各局QSOありがとうございました。
ことしのEsシーズンはどこまで続くのでしょうか? |


9/21(水)
夕方
CB帯をワッチしていたら、すごいキュルキュル音と海外局。
18:10ごろ 8chでCQを出していたら、どなたからかコールあり。
(クマモトM32局からCBLレポートをいただいたので、M32局の可能性大)
18:23 いわてDE69局 53/53 8ch 諦めかけていたら、突然強力に!
9/23(金)
和歌山県東牟婁郡太地町 太地漁港から
午後からようやく晴れた!
久しぶりの「テンテン天国」。9月ということで某捕鯨反対派や警察がうようよしているかと思ったが、
平和な雰囲気だった。静かな漁村。
17時過ぎ 27005北海道などがきこえてくる。そのうち岩手など東北も聞こえてきた
8chにかすかに局が聞こえるが、浮き沈み激しく取れない。
18:10ごろ かみかわF62局 51CBL 8ch
18:12 イブリTM360局 52/52 8ch
三重県四日市港でも、8エリアとの交信に成功しているようだ。こちらよりもよく聞こえていたようだ。
おまけ、和歌山県串本町橋杭岩付近のスタンドにて。最安値!
|


昨晩は、いつのまにか寝ちまった!
あ。。。。。。。。。眠いけど 二度寝は出来ない 特に本日は楽しい話なし さて行く用意しましょ |


今週もあっという間に休みが終了。
日曜日は、朝から町内の草刈り。夕方は通夜で北区まで。 灯台放送も間も無く終了なので、聞けるうちに聞いておきたいと思います。 |


古い機種ですが後継のCBH-2よりマイクの吸い込みは良いです。
AM MONITORです。 変調にこだわる違法CB局が自局の変調を確認するためのアイテムです。
合法CB機でもイヤホン端子などのアース側にクリップで挟めば自分の変調を確認できますよ。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


9/25(日)、お昼頃から行動開始。 本日も銭壺山です(笑)
しかし登り始めるころには 車の窓に小さな水滴・・・
到着後は本降りに・・・
![]() 佐賀県・山口県・広島県の各局さんと交信いただき、 夕方も近くなったので下山開始。
とそのとき車載アマ機の27.144MHzから52のレポートを送る声が入感
![]()
誰と誰の交信かわかりませんでしたが、声の緊迫感からGWではなく電離層反射のような感じ。
もしかするとEスポ?
・・・かもしれないので、
いつもの岩国市の海岸に急ぎました。
到着後8chでCQを出すと、2回目でどなたかからコールいただきました。
残念ながらコールサインの一部しか聞き取れず、「くしろ局」「ふくしま局」か不明
すぐさま、お呼びしましたが、それ以降聞こえることはありませんでした。
気を取り直して再びCQを出すと、 みやぎNE410局
さんからコールいただきました。
厳しい中、51/51でQSOできました。 久しぶりのEスポ交信でした。
その後、 いわてJA77局 さん、 くしろG73局
さん、 みやぎFW30局 さん、 あおもりJA273局 さん
と交信いただきました。
9月も終わろうかというこの時期に
強力なEスポ出現、驚きのコンディションでした。
<ログ>
~岩国市銭壺山にて~
・ふくおかTA527局(佐賀県九千部山) DCR28ch M5/M5
・やまぐちBA18局(山口県周防大島町)
DCR14ch M5/M5
・やまぐちMS325局(山口県岩国市)
DCR14ch M5/M5
・かまがりAA793局(広島県安芸区絵下山) CB8ch 53/53
・ふくおかBG37局(福岡県小倉南区)
DCR15ch M4/
・ひろしまAC321局(広島県尾道市高見山)
DCR14ch M5/M5
~岩国市の海岸にて~
・17:57 みやぎNE410局(宮城県多賀城市) CB8ch 51/51
・17:58 いわてJA77局(岩手県宮古市) CB8ch 54/52
・18:12 くしろG73局(北海道浜中町) CB8ch 52/52
・18:16 みやぎFW30局(宮城県仙台市) CB8ch 52/52
・18:54 あおもりJA273局(青森県南部町) CB3ch 52/52
・いわてRK109局 CBL
・いしかりAG11局 CBL
|


おばんです。
今日明日で稲刈りを行う予定で、明日月曜日は有給取りましたが・・・
で、もはや毎年恒例のコンバイン故障(泣
ギリギリで部品は見つかりましたが大慌て間違いなし。
(もうISキ農機の整備士さんも匙投げる寸前)
クルマも農機も殆どが20年以上経過。(唯一マトモなのは母の通勤車)
これからどうなるんでしょうかw
私がアルトワークスを買ったら終幕?w
もうちょっとかかりそうです。
で、タイトルの通り先週復活させたマークⅡ。
親父の通勤車であるステージアが遂に車検満了で、且つ親戚名義の名変であーだこーだ有って、放置してる間にオルタ不良・・・要するに不動車になり、
ジムニーは親父の通勤車に昇格 (?)
そうなると私の「遊び用」が無くなる・・・ので、ようやくマークⅡの車検取得へ動き出したw
またお得意の某レッカー屋さんにお願いしましたが、オヤジさんももう驚きやしない(笑
どっから見つけてきたんwwwとはなりましたが。
1週間ほどかかりましたが、ようやくナンバーも交付されました。
字光式は私は最初はどうでも良かったのですが、「 どうせ乗るんなら電光にせぇ! 」 と親父と 母親 までも言ってくるのでw
じゃあ・・・と言う事で、ヤフオクで 当時物
の発光ユニットを調達(3k円)し、前日の夜取付・配線。
もちろん電球式。というか、薄汚いノーマル車にパーッと光るEL式・LED式ってなんか違うんじゃね?って事で、拘って電球式を探した次第
ナンバーは、「新潟500 ろ 」
字光のクセに 一連番号 で申し込みましたwww
オヤジさんからも「良いの?」と聞かれ、陸運でも「珍しいですね」と言われたらしいw(爆
因みに、ちょっとの差額で希望ナンバーを取れます。
で。
意外や意外。交換部品は油脂類とリアブレーキパットだけ。
前回車検時に、前オーナーがかなり手を加えてくれていたので助かりました。
(ブーツ類全交換後、1万キロも走らず抹消)
復活翌日、いきなり雨の中新潟市黒崎の知人宅へ。
新々バイパスも快調に走り、帰りはモービル運用まで。。。
もうすぐ自宅に着くところ。
この日初めてロングドライブをした感想・・・
「 普通の車 じゃんwww」
ココで言う”普通の車”とはあくまでも私基準ですが。。。
真っ直ぐ走るし、エアコンも効くし、車内も静かだし、オートマだし、パワステだし。
どっかで聞いた文句ですが、「良いクルマが有る幸せ」ってこういう事なんだとw
コレばかりはジムニーじゃ味わえない。
30年落ちの車体価格15万円ですけどね。
勿論、今では味わえない点も沢山あります。
船に乗ってるような乗り心地、Dレンジに入れると露骨にケツが沈む、Rに入れても鳴らないバックブザー、速度警告チャイム・・・などなど。
発進加速時の「ミョウィ~ン」って音も現代車じゃ聞けない。
その後も晴れてればちょっとした買い物にも乗ってったり、ますます絶好調になる71。
街に出ればクルマ好き・・・と言うより、普通のオバちゃん・オヤジがガン見してきますw
そんな中、
今日はコンバイン故障で稲刈りも出来ず、買い物がてら某所に昼飯を食べに。
この辺から時の流れが明らかにおかしい(笑
国道7号新発田市→県道3号線(旧国道7号線)で行きましたが、旧7号に入って暫く走ってると・・・
本当にタイムリープしたんじゃね?と思い始める始末。
ご存じの方なら解っていただけるかと思いますが、
県道3号の新発田市→豊栄にかけては新々バイパス完成時から殆ど時の流れを止めてしまっているような感じで、「異様な空気」を感じ取れませんかねぇ??
そんな雰囲気で、秋晴れの日に後続車・対向車も来なかったら微妙に怖くなったのはココだけの話w
挙句の果てに、カーラジオからは 小比類巻かほる「together」
が流れて来る始末ですし。
気が付けばポピーには先月から3度目の訪問w
すっかりファンになってしまいました。
相変わらずトーストサンド2枚+自販機うどんを平らげ、午後からは自宅に友人が来るので帰宅。
帰り道、旧7号の「タイムリープゾーン」付近を走行中。。。
対向車線から何か来る。
RX-7(FC3C)カブリオレ
の、 フルノーマル車
が走って来たときは流石に声を出してしまいました(笑
あそこをあんなクルマが通る。。。って事は、どうも行き先が同じ気がしてならない。
|


おばんです。
今日明日で稲刈りを行う予定で、明日月曜日は有給取りましたが・・・
で、もはや毎年恒例のコンバイン故障(泣
ギリギリで部品は見つかりましたが大慌て間違いなし。
(もうISキ農機の整備士さんも匙投げる寸前)
クルマも農機も殆どが20年以上経過。(唯一マトモなのは母の通勤車)
これからどうなるんでしょうかw
私がアルトワークスを買ったら終幕?w
もうちょっとかかりそうです。
で、タイトルの通り先週復活させたマークⅡ。
親父の通勤車であるステージアが遂に車検満了で、且つ親戚名義の名変であーだこーだ有って、放置してる間にオルタ不良・・・要するに不動車になり、
ジムニーは親父の通勤車に昇格 (?)
そうなると私の「遊び用」が無くなる・・・ので、ようやくマークⅡの車検取得へ動き出したw
またお得意の某レッカー屋さんにお願いしましたが、オヤジさんももう驚きやしない(笑
どっから見つけてきたんwwwとはなりましたが。
1週間ほどかかりましたが、ようやくナンバーも交付されました。
字光式は私は最初はどうでも良かったのですが、「 どうせ乗るんなら電光にせぇ! 」 と親父と 母親 までも言ってくるのでw
じゃあ・・・と言う事で、ヤフオクで 当時物
の発光ユニットを調達(3k円)し、前日の夜取付・配線。
もちろん電球式。というか、薄汚いノーマル車にパーッと光るEL式・LED式ってなんか違うんじゃね?って事で、拘って電球式を探した次第
ナンバーは、「新潟500 ろ 」
字光のクセに 一連番号 で申し込みましたwww
オヤジさんからも「良いの?」と聞かれ、陸運でも「珍しいですね」と言われたらしいw(爆
因みに、ちょっとの差額で希望ナンバーを取れます。
で。
意外や意外。交換部品は油脂類とリアブレーキパットだけ。
前回車検時に、前オーナーがかなり手を加えてくれていたので助かりました。
(ブーツ類全交換後、1万キロも走らず抹消)
復活翌日、いきなり雨の中新潟市黒崎の知人宅へ。
新々バイパスも快調に走り、帰りはモービル運用まで。。。
もうすぐ自宅に着くところ。
この日初めてロングドライブをした感想・・・
「 普通の車 じゃんwww」
ココで言う”普通の車”とはあくまでも私基準ですが。。。
真っ直ぐ走るし、エアコンも効くし、車内も静かだし、オートマだし、パワステだし。
どっかで聞いた文句ですが、「良いクルマが有る幸せ」ってこういう事なんだとw
コレばかりはジムニーじゃ味わえない。
30年落ちの車体価格15万円ですけどね。
勿論、今では味わえない点も沢山あります。
船に乗ってるような乗り心地、Dレンジに入れると露骨にケツが沈む、Rに入れても鳴らないバックブザー、速度警告チャイム・・・などなど。
発進加速時の「ミョウィ~ン」って音も現代車じゃ聞けない。
その後も晴れてればちょっとした買い物にも乗ってったり、ますます絶好調になる71。
街に出ればクルマ好き・・・と言うより、普通のオバちゃん・オヤジがガン見してきますw
そんな中、
今日はコンバイン故障で稲刈りも出来ず、買い物がてら某所に昼飯を食べに。
この辺から時の流れが明らかにおかしい(笑
国道7号新発田市→県道3号線(旧国道7号線)で行きましたが、旧7号に入って暫く走ってると・・・
本当にタイムリープしたんじゃね?と思い始める始末。
ご存じの方なら解っていただけるかと思いますが、
県道3号の新発田市→豊栄にかけては新々バイパス完成時から殆ど時の流れを止めてしまっているような感じで、「異様な空気」を感じ取れませんかねぇ??
そんな雰囲気で、秋晴れの日に後続車・対向車も来なかったら微妙に怖くなったのはココだけの話w
挙句の果てに、カーラジオからは 小比類巻かほる「together」
が流れて来る始末ですし。
気が付けばポピーには先月から3度目の訪問w
すっかりファンになってしまいました。
相変わらずトーストサンド2枚+自販機うどんを平らげ、午後からは自宅に友人が来るので帰宅。
帰り道、旧7号の「タイムリープゾーン」付近を走行中。。。
対向車線から何か来る。
RX-7(FC3S)カブリオレ
の、 フルノーマル車
が走って来たときは流石に声を出してしまいました(笑
あそこをあんなクルマが通る。。。って事は、どうも行き先が同じ気がしてならない。
|


この週末も色々と仕事などしており忙しい日々を過ごしておりました。
SR-01がお手元に届いて初運用の方も多くいらしたようで、ステキな週末に
なったことと思います。
こちら交信は板橋ロールコールへのチェックインのみ。
でも、DCRの部への一番槍の栄誉をいただくことができました。
犬の散歩で待ち構えていました。
来週も頑張れそうです。
【所沢市 安松神社】
16:11 いたばしAB303局 模原市緑区不動丿峰 M5/M5 DCR19ch |


コンテストはチョロッとだけ参戦。
昼間は出掛けたりしてましたので、朝と夕方に20局ほど出来ました。 今日は、途中で気が付いたんですが、失敗をやらかしてしまいました。 RTTYでHK1Tを呼んでる時です。 こちらにはそこそこの強さで来ていたのですが、何度呼んでも取って貰えません。 他局が呼んでいるならまだしも、いくら呼んでもCQを出されてしまう始末。 アンテナはちゃんと向いてるしなぁ…とコントローラー見た瞬間、やっちまったぁ! アンテナは北北東向いてるのですが、指向性が逆になってました(^^;) 巻尺アンテナならではの機能で便利なのですが… 指向性を戻して呼ぶと…難なくクリア。 D66Dは20Cと15Rを追加出来ましたが、10mに出てる時はシャックにおらず、Wkd出来ずに残念でした。 夕方、S79KBを12m CWでWkdして本日の無線は店じまいでした。 |


少し遅めながら毎月購入しているCQ Ham Radio 10月号を入手しました。
例年ながらハムフェアは、大盛況だったようで 写真と記事で伝わってきます。 さて、今秋のHFでのDXはどうなるでしょうか…。 新たに20m & 30mへとQRV予定なので気になるところです。 ( Caribbean Sea & Africa Regionを何とか多くCfmしたい !!) |


本日のライセンスフリー無線運用ログです。
奈良市郊外で運用、少し蒸し暑い天候でしたが空はすっかり秋空でした。
デジタル簡易無線でのQSOは自宅から、 特小単信は奈良市郊外からでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・特小単信)
20160925 1109 スイタIN046局 M5/M5 DCR15 奈良県天理市龍王山
20160925 1424 ナラSX65局 M5/M5 特小単信L03 奈良県高市郡壺阪山
20160925 1425 スイタIN046局 M5/M5 特小単信L03 奈良県天理市龍王山
20160925 1600 わかやまTW25局 M5/M5 DCR14秘話 大和郡山市移動 |




10月1日(土)の午後10時より関西OAMを開催致します。使用無線は下記の
通りでコントロール局は兵庫県神戸市六甲山より運用となります。
(合法CB無線)・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・・呼出chより指定通話ch 秘話27144使用推奨
(臨時特小RPT)・・・・・・L13chトーン08Aアクセス
(特定小電力)・・・・・・・単信L01ch
(パーソナル無線)・・・・・158chモード 群番27144
なおCB運用が終了したら比叡山や比良山RPTでも運用してみます。
各局さんの多数ご参加並びに六甲山でのCB運用をお願いしております。
是非お気軽に申し出て下さい。 |


本日は、イブニングのCDNアップを期待して自宅から運用を行いました。
11mリアルタイム掲示板を見ると、2エリア以西と7,8エリアの交信が成立しており、1エリアは完全なるスキップ状態でありました。 こうなると、F層伝播での八重山からの飛来を期待しますが、なかなか聞こえてきません。 アマ24M運用で、一瞬おきなわYC228局が入感するもフェードアウト。その後、 おきなわYC228局が6chワッチの書き込みがあったので、呼んで見ると、偶然にも一発で応答があり、無事交信成立となりました。ただ、聞こえたのは、この交信の1分位?だけのピンポイントでした。 まだEsとF層が混雑しているようで、コンディションが安定しませんね。 繋がっただけでも、良かったのかと。 同じ石垣島から、おきなわOS404局も元気に運用されているようなので、早く交信したいものです。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅ベランダより】 1805 おきなわYC228局 53/53 CB6ch 沖縄県石垣市白保海岸 |


久しぶりの青空で朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。きょうはXYLが家を空けるので自主的に洗濯することに。干し終わったところでアマ無線の10mFMで声をだすと、モービル移動のサガミFJ300局(JI1HOA)さんからコールバックあり、しばしお相手していただく。
午後、板橋ロールコールに合わせ車で1分の横山公園に出動する。
特定小電力の部は、信号が強くなるところを探す。もしかしたら家の2階の方が強かったかと思いながらチェックイン。常置場所に戻り、CB無線、デジタル簡易無線でQSOする。久しぶりの3バンドQSOとなる。
さて本日の運用結果は?
(特定小電力無線)
13:49 いたばしAB303/1 山北町不動丿峰(1614m) M5/M5
(CB無線)
14:58 いたばしAB303/1 山北町不動丿峰 58/56
(デジタル簡易無線)
16:23 いたばしAB303/1 山北町不動丿峰 M5/M5
(アマ無線 10mFM)
09:25 JI1HOA/相模原市中央区モービル 59/59
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
27日(火)は0エリア長野県へ遊びに行ってきます。圏央道-中央道利用。道中DCRワッチ、現地でショート運用する予定です。
(持参リグ)
DJ-R20D
ICB-870T
IC-DPR3
ID-31
|


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 12~17時 やっと良いお天気に成りました!! 少し暑い位です 本日はDCR12エレ八木アンテナ「波動砲」のテストです・・・ 某局さんが購入!! 本人多忙の為.代理テストを請負ました 特小単信 いたばしAB303局 神 相模原市緑区.不動ノ峰移動 M5-M5 QRB約170Km 特小デジタル いたばしAB303局 神 相模原市緑区.不動の峰移動 M5-M4 QRB約170Km 市民ラジオ さいたまFL20局 埼 秩父郡東秩父村.二本木峠移動 52-52 いたばしAB303局 神 相模原市緑区.不動ノ峰移動 54-53 QRB約170Km DCR とちぎK249局 栃 大田原市.移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.移動 M5-M5 いたばしAB303局 神 相模原市緑区.不動ノ峰移動 M5-M5 QRB約170Km みやぎKI529局 栃 日光市.半月山移動 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎK249局」「とちぎTN225局」「とちぎTK290局」 今日はDCR.12エレ八木アンテナの代理テストをさせて戴きましたが流石に 送受信共に「強烈」でした・・・ 欲しいと思う一品ですね!! 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日は久々のCM休みということで、どこに行こうかと考えていたのですが、
ひらかたNS818局がお知り合いへのプレゼントを買いたいということで、
陶器を買いに信楽へ。
秋らしいすがすがしい風を感じながら、陶芸の森の高台へ。
やはりまずは無線運用ですね(笑)
運用した時間が中途半端だったせいか、
市民ラジオ、DCR、特小とCQを出すも、ノーメリット。
場所を変えながら何度かやってみるも、ダメでした。
運用後はちょっとした観光に。
陶芸の森には信楽の高校生の陶芸作品の展示があり、大いに刺激を受けました。
若い方の瑞々しい作品を見ると、なぜか「まだまだ負けないぞ」と
陶芸家でもないのに変なスイッチが入ってしまうようで(汗)
また、信楽の町並みや駅では、
情緒たっぷりのノスタルジックな風景を
堪能できました。
ひらかたNS818局が贈り物を買っている間に、いろいろ見ていると、
ちょっと自分も欲しくなってきてしまい…
せっかく信楽に行ったということで、こんなものを買っちゃいました。
前に行った時は、寒い季節だったのでお銚子とお猪口を買ったような…
まぁ、なにはともあれ、おいしくいただきました(笑)
Esが終わって、GWの季節になってきたので、
しばらく高いところでの運用が続きますが、
ちょうど良い季節なので、いいリフレッシュになりました。
今週はCMがちょっとした正念場を迎えるので、
また気合を入れなおしてがんばりたいと思います! |


毎日忙しくて疲れて何も出来ない_| ̄|○ |


今日は会津祭りに行ってきました
フリラは全て持って行ったのですが…結構夢中になってしまい 山岳移動局がいらっしゃる様なのでDCRワッチしましたが何も聞こえず 夕方オープンした様ですね~(~_~;) もったいない事したなあ~😭 |


平成28年9月25日(日) ロケの悪い場所ですが今日もランチタイム運用しました。
最近 JR東は駅の表示板を交換しています。
上野駅の略称は「UEN]・・・全ての駅にはついていません
参考までに 東京駅「TKO」、神田「KND」、秋葉原「AKB」
職場の最寄り駅にて 京浜東北線側(北向) JK30・・・JR京浜東北線、大船から30番目
山手線側(内回り) JY05・・・JR山手線、東京から5番目
VXD10(1w)、PDH351W
いたばしAA415/1 東京都千代田区モービル
何時もありがとうございます。
おまけ画像 出先でマリオカート?発見
とても目立っていました。
|


昨日、久しぶりに特小(大山レピータ)アクセスしたのですが、繋がりませんね。
息子も本日チャレンジしたのですが、反応なし。
しばらく出ていなかったので、状況が?
大山レピータ閉鎖したの?又は、CH変更?
|


今日は日曜日。
家族サービスの為予定を入れないでいたのに、家族はどこにも行かないと言う・・・
しかしここでクマだけ遊びに行くとまた機嫌が悪くなるので、おとなしく家でゴロゴロ・・・
結局一日中家でアニメを見ていました。
そういえば、最近はまったラジコンヘリ。
飛ばしているのはマイクロヘリですが、家の中ではパワーがありすぎ飛ばせません。
(XK K110という機種です)
なので家ではラジコンヘリのシュミレータで練習しています。
少しづつでも練習しないと、すぐに墜落してしまいますからね。
ラジヘリは難しいですね・・・
でも、なんでラジヘリする人は、わざわざ3Dなんてするのかな・・・
※画像は早送りなどしておりません、本当にラジコンヘリの動きです。
でも、クマも目指すは3Dかな・・・
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


おまけ🤗
土井の草餅食べました。 伊豆中央道のいちごプラザの🍓いちご大福! 自分はいちご大福 家族はそれぞれ メロンにぶどうにキウイ🤔 あれこんな色々あったっけか? なんかどれも滅茶滅茶美味しかった見たい😍 メロンに関しては果汁がじゅわ~っと! マジか! まだ色々あったな~ 今度はブルーベリー、パイナップル?どれも美味しそうだ。 |


ようやく晴れた~! ■例によって遅い出発 午前中は下の息子の部活都合により出られず、家を出たのは13時ちょっと前。 高速道を使って時短しながら日光方面へ向かいます。 実に久しぶりに晴れたせいか、中禅寺湖周辺は混雑していました。 ■標高があっても暑い 駐車場に到着後、機材を担いで山頂まで小走りで向かいます。 ここの所の長雨後でもあり、蒸し暑く汗ダクです。 紅葉はまだですが、ものによっては色づき始めているんですがね… 登山中もDCRをワッチしていましたが、実にフリラ局が良く入感してきます。 もうずーっとフリラフリラ…フリラ同士が被ってます。 天気がいいからなんでしょうか?とにかく賑やかで期待が膨らみます。 ■直接波にはいい季節 到着後、すぐに聞こえてきたのはCBでの板橋RC。 とりあえず、3ch以外で運用を始めます。 もうすっかりコンデションが変わり、ハイパワーも聞こえなければ、海外局も静かなもの。 直接波を楽しむにはいい季節です。 ビーコンさえなければ、文句無しです。 ■運用は1時間 とにかく久しぶりに喋った気がします。 こうなると、もっとやりたい所ですが、時間の都合もありましたし、やっぱりここでもガスに見舞われた事もありで、下山しました。 来週も…晴れて欲しいなぁ… ■QSO (CB:CH-580) サガミFJ1300/1 城山湖移動 ナゴヤAB449/1 城山湖移動 カナガワCE47/1 城山湖移動 サイタマMK2/1 熊谷市荒川河川敷移動 サイタマMK2/1/QRP ちょっと厳しかったです (特小:DJ-R100D) カワゴエLG42/1 川越市移動 トウキョウAR705/1 長沼公園移動 (DCR:DPR6) トチギSA41/1 御亭山移動 カワゴエAK61 ムサシノSK14/1 あきる野市移動 サイタマAT31 カワサキMA115 チバMR21/1 長南町移動 トットリU42/1 東北道モービル ヨコハマKP48/1 横浜市金沢区移動 トウキョウYS33/1 西東京市移動 トウキョウA707 カシマFC660/1 船橋市モービル 東京スカイツリーKJ1/1 アクアラインモービル トチギJJ69/1 霧降高原移動 トウキョウKT57/1 |


今年もやって来ました、札幌市東区にあるJR北海道苗穂工場公開。8月の台風10号の影響で未だに不通区間が存在する中で、今年は開催するのだろうかと疑問に思ったが、今月初旬に開催を告知する旨がHPに掲載されていたので札幌行きを決定。
早朝06:10発スーパー北斗1号で向かう。ただ、今までの事故等で春のダイヤ改正後は列車のスピードは抑えられており、なおかつ車体の傾斜機構はOFFの状態で運行されているので、以前に比べると到着時間が数十分余計にかかる。
これは札幌駅で降りた時に無効印を押してもらい回収したキップです。
切符の買い方にもマニア魂を発揮しており、札幌行きの場合は偶数番のD席をチョイスする。反対に函館行きの場合は奇数番の席を買う。これには外の景色を観るための窓の配置に対する自身の法則があるからです(^_^;)
乗車した2号車に文字通りで一番乗り!(^^)v 土曜日にもかかわらず発車後の乗客は途中駅でもあまり乗らなくて札幌まで結構ガラガラだった。新幹線開業後のダイヤ変更でスーパー北斗1号の発車がそれまでより1時間程早くなったのとは関係ある?
朝っぱらからこれだもんなあ~(^_^;) 必ずビールは買っちゃうね。本当は札幌までにビールは2~3本飲むんだけど、乗車前に買っても温まってしまって飲みたくなくなってね。
ちなみに現在はスーパー北斗1号での車内販売は廃止されています。売り上げが少ないためなのか、ダイヤ改正後はスーパーおおぞらも含めて早朝便と最終便での車内販売はありませんので、乗車前に購入する必要があります。市販の時刻表にも車内販売の有無が記されているものがあります。
早速場内に入るが、今日はとても暑い。
C62の運転室とキハ40系に乗客を乗せて、このまま後ろに100メートルほどバックして再び戻って来る。
JR北海道が開発した鉄路と道路の両方を走行出来るDMV。スーパーおおぞら炎上事故後、今は開発を断念してしまい車両の前にある案内板には車両は廃車されたと説明書きがある。
鉄道資料館内にある鉄道車両のカットボディー。
左:キハ59系 アルファ・コンチネンタル・エクスプレス
右:キハ80系特急気動車
今年も私を待っててくれたんですねえ~(^_^;)
いつからだろうか? 工場開放と同時に運転所の開放も例年あったのだが、今は工場の敷地内だけしか見学出来ない。台風10号の被害で現在でもJR石北本線が普通になっており、運行出来ずにヒマを持て余して休んでいる? 国鉄キハ183系0番台オホーツク。
現在主力となりつつあるキハ261系1000番台に搭載されているDM13HZLエンジンで、1基の重量が1,5トン程ある。こんなものが1両に2基、車体にぶら下がっているわけです。
C11蒸気気機関車が車輪も外されて完全にばらされてOH中だ。
外では鉄道グッズや、焼きそばや弁当、ソフトドリンク等を販売するテントが数店営業している。JRの客室乗務員のお姉さんも売り子で活躍。欲しいと思うものが無くて今年は自分のお土産は結局何も買わなかった。
お分かりだろうか? 運転所に留置されている次期特急気動車として期待が寄せられていた、今となっては「幻」のキハ285系気動車。相次ぐ事故でこれを導入している場合ではなくなってしまい、試作車両として受け入れたものの使い道の目途が立たなくなり、結局陽の目を浴びることなく廃車が決定した。3両の費用は40億円程だそう。この車両は苗穂駅を通る列車に乗っているとよく見えます。
私の意見として苗穂工場公開もだんだん見どころが少なくなってきてしまった様な気がする。まず運転所に行けなくなってしまっとことが大きくて、毎年見た目の変化が乏しく見えるのは気のせいだろうか? だからと言って来年来ないのかと言われれば多分来ると思う(^_^;)
まだまだ写真はあるんだけど、終われなくなっちゃいそうで・・・(+_+)
一通り工場内を見て、さあ~昼飯はどうする?なんて言っていたらKO氏が突然「今日は焼肉を予約しているぞ!」と言い出した。いつもなら苗穂工場内の社員食堂でラーメンやカレーライス、豚汁なんてものを食べていたのだが、これにはビックリ!(^^)!
苗穂工場そばのサッポロビール園内にある「ガーデングリル」という場所を予約しているとのことで、今回はKO氏のおごりで焼肉をご馳走させていただきました(^_^)v
KO氏とKU氏は札幌在住で、今日も車で来ており酒類は飲めないのでソフトドリンクで、私は函館駅からは車で帰宅ですが、まだ9時間以上あるので大丈夫でしょう?
んで、ビールを飲んでしまいました。美味い!!(^^)!
まあ~、3人で毎年苗穂工場公開に合わせてプチ同窓会みたいに集まるので、食べるものの内容に関わらずに飲み食いするのは実に楽しいものです(^_^)
高校入学以来からの付き合いですのでもうすぐ40年ほどになりますねえ~。
一つ失敗がありまして、苗穂工場に来るのにDCRを持参して運用する予定があったのです。2週間程前に電源スイッチが故障して修理に出し、修理完了の連絡があったのが金曜日の昼で、夕方の勤務後に取りに行くつもりが仕事が終わらず退社したのが21:00過ぎで完全にアウト。泣く泣く手ぶらで来た次第です。
フリラ局の一人や二人は居たんじゃないかと思うんだけど・・・残念(-.-)
|


慌てて四日市に急行するもDX局は弱いながら入感。 ミエAA469局とローカルQSOしていると、聞こえてきました! くしろG73局と久々のQSOだ🎵 各局代わる代わる強力に聞こえシーズン中のようなCNDだ。 19時回ってもソウヤAA122局のCQが聞こえていたが蚊の猛攻と晩酌タイムで撤収。 各局ありがとうございました🙇 くしろG73局、いわてTK174局、いしかりAG11局、イワテJA77局、ソウヤAA122局、あおもりJA273局FB DX QSO TNX! |


デジタル簡易無線の更新日が近づき、期日を知らせる
ハガキが来ました。
申請してから、もう5年が経つんですね~早いな。
申請期日は、有効期限から3ヶ月前から可能。
10月24日から可能ですが、まだまだ先。
早く教えてくれるのは有難いのですが、すぐ行わないと
忘れてしましそう。
で、どんなものか気になり、総務省のHPを覗いて
見ました。
相変わらずお役所と言うものは、分かりにくい表現を
しますね~。
ネットにて更新が可能のようですが、本人である証明が
必要なのかな…
いろいろ読んでいると面倒くさいですね。
私は面倒なので簡単な、書類での申請をする予定です。
でも、ネットの方が400円程安いのかな~^_^ |


昨日の「もらい事故」により、修理見積もりという余計なミッションが発生。
店の開店に合わせて出発します。
その道中、カナガワTM34局と10mFMでQSO。
メインを聞いていたところ、ガツンと入感しました。
修理見積もりが終わり、お山に行きます。
今日は夏休み最終日・・・やっと晴れてくれました、というか、雨降らなかった。
到着すると、今日は消防の訓練の日、見学します。
いつものように日陰でのんびりします。
このとおり・・・
超快適・・・
この写真撮影した当局自身も直前まで寝てました。
SR-01と初QSOしました。
いい変調していました。
今まで超警戒心の強かった猫が、なぜか急に人懐っこくなっています。
新入り4匹が来て、猫の世界でも環境が変わったのかな・・・
【QSO結果】
【D☆】時間未確認 7L4DVN 神)相模原市緑区 439.31(西東京430山かけ) M5/M5
【23cmRPT】時間未確認 7L4DVN 神)相模原市緑区 1291.38 59/59
【11m】1213 カナガワCB124/2 静岡)熱海市玄岳 CB8ch 51/51
【11m】1217 ネリマTN39/1 埼)所沢市ぶどう峠 CB5ch 53/53 TN39局、SR-01使用
【特小RPT】1252 チバKS4126/1 千)南房総市富山 L11-22 M5/M5
【特小】1404 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 L3 M5/M5
【特小デジタル】1428 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 L3デジタル M5/M5
【特小RPT】1449 トウキョウ13924/1 東)八王子市戸吹町 L11-22 M5/M5
【11m】1454 ミヤギKI529/1 栃)日光市半月山 CB8ch 53/54
【11m】1522 イタバシAB303/1 神)相模原市緑区不動の峰 CB3ch 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
ナゴヤAB449
トウキョウEH101
トウキョウFV261 |


秋雨前線の影響で雨続きでしたが、今日は晴れて暑くなる予報が出ています! お彼岸最終日の今日は川口と小平霊園にお参りしながら、天乃屋さんに行く予定でしたが、朝寝坊してしまいで、出遅れです! 狭山湖湖畔に13:00頃到着を予定していましたが、朝寝坊と川口に午前中にお墓参りに行く事を予定に入れていなかったので、大遅刻です! 14:10頃到着しましたが、何も聞こえなく、駐車場もいっぱいなので、狭山湖畔の林道に入り、葡萄峠峠に向かいました! まさか、雨続きのドロドロぬかるみの林道を走る予定は全くなかったので、前日車をしばらく振りに洗ったばかりですが、無残な状態に! 一応4WD+VDIMなので、ぬるぬる林道を何とか通り現着しました! 助手席のXは、この道行けない!行けない!こんな道通れない!を連呼していましたが、葡萄峠に現着したら、葡萄無いじゃん?なんて言っていて、車内でTVワッチしていましたので、安心して、屋外で迎撃スタートです!
この木の下辺りが、強力に入感しますね! DCRや特小より、シビアなピンポイントにはならない所が、27MHz帯一波長が11mの良い所でもありますね! 日曜日なので、左程違法局のかぶりはありませんが、その分海外局が入感してきて、QRMになっていましたね! 丹沢山系とはあまり相性は良くありませんでしたが、市民ラジオでは、埼玉県所沢市葡萄峠からRS55メリット5をお送りします! 当局の方は、RS52だそうです! さいたまDF68番局は、さいたま市南区の固定のベランダから、市民ラジオでチェックインされていましたね!ロールコール再開と共に水を得た魚のようにアクティブにチェックインされているようです! この後は、武蔵村山市の天乃屋さんのアウトレットにより、小平霊園に行きお墓参りです! さすが日曜日です! 店内はお客様で繁盛されていますね!奥にある無料の呈茶機で一服できます! 試食のおせんべとお茶がよく合います! とりあえず、DCRはモービルでDPR3でMR350マグネットでワッチしていましたが、東大和市の新青梅街道走行時に11chで入感していましたが、それ以降入感して来ないので、モービルからのチェックインは諦めました! ゆっくりしていると、最後のお墓参りが夜になるので、この辺で小平霊園に移動して帰りましたが、固定に到着後、モービルの足回りの洗浄しました! スタンドではドライブスルー洗車なので、ホースがあって、自由に洗えないので、固定で2人掛かりで洗車しました! そこまでしても、CB市民ラジオのみのチェックインはちょっとだけ寂しい感じですが、あれこれ用事の中なので、仕方がありませんね! 今日の林道はまさに、ラリーのようです!パリダカまでは行きませんが、雨続きの時は狭山湖畔側からは葡萄峠には行かない方が良いと思います! 早稲田大学側から行く事をお勧めします! |


今日は珍しく日曜日と休みが重なった息子も含め4人で静岡方面に...
毎度のワンパターンのコースでしたが... 市民ラジオ運用は入感無し😱 デジ簡 かながわZX9/1局 しずおかCE33局 シズオカJL747局 とお繋ぎ頂きました。 有難う御座いました。 久々4人で何時ものコースですが お腹も一杯楽しみました。 朝は平塚Pで皆、照り焼きバーガー お昼は 伊東マリンタウンで 海鮮がランチ アイスめ食べたり 移動してあれやこれやお土産買ったり美味しいお目当の物食べたり... 帰りはかなりの渋滞でしたが無事帰宅...🤗 |


ここのところずっと週末は天気がよろしくない。 今日は晴れとの予報であったが、朝起きるとどんより。 晴れるのかな?と思いつつ、自宅の用事を朝からこなす。 AM9:30ようやく用事が終わりと同時に青空が広がってきた。 もうこんな時間だし、出かけるには遅くなったがどうするか? いくか! バイクなら大丈夫だろうと、いざ出発。 東名高速~御殿場ICから山中湖方面へ! 目的地は以前からきになっていたこちら! 山梨県南都留郡忍野村。 ここは富士山の絶景ポイントなんですが・・・・・今日は雲の中・・・・・ 少しだけ顔だしたチャンスに1枚! ここでしばらく運用してみる。 430FMにて埼玉県さいたま市とQSO. CBは何度かCQだしましたが、聞こえず。 特小も聞こえず。 DCRでCQ出すも応答なし。 やはり、山に囲まれていてだめなんですかねぇ~~ DCRでスキャンしているとQSOされているのキャッチ! DPR3ホイップなので届くか・・・・・ ○イバラキ609局 日立太田市 M5 1st 距離感がいまいちなんですが、富士山反射かな? ボウズ回避!ありがとうございました。 |


昨年6月に登って以来、なかなか訪れる機会のなかった栗駒山。これから紅葉本番ともなれば、山頂が崩れるのでは?と心配するほど登山者であふれる人気の山でもあり、少し早めではありますが、無線運用を兼ねて登ってみました。標高1627m。宮城県栗原市。 午前6時前、登山口のいわかがみ平に到着。すでに何組かのパーティが出発の準備を始めていました。中央コースを20分ほど登ると視界が開け、眼下は見渡す限りの雲海。ところどころ小山が浮かんでいる様は、まさに海そのもの。何度も登っている山ですが、このような雲海はめったにお目にかかれません。あまりの絶景に圧倒されてしまいました。山登りは早起きに限りますね。 ![]() いわかがみ平 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂着午前7時。こんな早朝からの無線運用にもかかわらず各局に交信いただきました。 今日は電源として持参したモバイルバッテリーを試してみるのが目的の一つです。初めにノイズを確認したところ、コア4個が功を奏したのか、Sメーターを振るほどのノイズは見られませんでした。前夜満タンに充電し、使い始めは12.5V。宮城、山形、秋田、岩手各局にお呼びいただき、パワー3Wにて22局と交信。時間にして2時間30分ほど。この時点で残量表示が100%→75%となり、電圧は12.5V変わらずでした。いったん休止した後、17局と交信。スタート時からの時間は4時間30分。ここで残量表示75%→50%となり、電圧が12Vを下回ったため、まだ持ちこたえられそうではありましたが、使用をやめました。残量50%切るまで12.5Vあたりを維持。15000mAh(12V換算で4.6Ah)といえば、ハンディ機のバッテリー3~4個分、ほぼ同様のスタミナかな、といったところです。400gに満たない軽さでここまで粘りを見せてくれれば御の字。バッテリー切れを心配しないで連続運用できるのは利点ですね。電圧低めなので、リグが熱くならずに済むのも良いところです。ノイズ対策さえしておけば、使えるバッテリーとの感触が得られたので、これからも使ってみます。 ![]() 7/8λGP ![]() ![]() 今日は特に遠方との交信はなかったものの、たくさんの局に呼んでいただきました。1回の運用でこんなに多くの交信はしばらくぶりです。8エリア、松前局、函館局の信号が聞こえてきたものの、SSBの呼び出しであったり、タイミングが合わなかったりで、交信には至りませんでした。特小(422MHz)では、遠野市寺沢高原移動のおかざきKG295局と1mWで交信成立。双方M5。距離74.3km。超ローパワーでもホントよく飛んでいきます。 本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 ![]() 登山道にて |


昔に録音したものを再度聴きたくて中古カセットデッキを購入したのですが
お陰様で30年以上前の音楽やら生録やら再生出来て大変うれしく思っており
ます。
手軽に音を残せるメディアとしてカセットテープって意外に優れているのか
このデジタル全盛の時代にもしぶとく生き残っている様子。流石に昔ほどの
ハイエンド機というのは出てこないと思いますがSONYや東芝といった大手の
メーカーも未だに「ラジカセ」を発売中。他にもホームセンター等で見かける
メーカーも新製品を出していたり。
ダビングも録音も簡単でお年寄りには使いやすいメディアなんでしょうね。
更に驚くべきことに車載のカセットデッキが発売されていました。しかも
現在も買えるというか新製品で(笑)
マイクロSDやUSB端子を備えるのは現代風ですがガチャコン式のデッキ部は
何だか凄く懐かしいじゃないですか。しかもオートリバースですぜ!若人には
何の事かわかるまい。
残念ながら現在買える家庭用ラジカセ同様にテープポジションはノーマルで
ドルビーなんか当然対応しておりませんがマイクロSDやUSB端子を除けば
昔々一番安価だったタイプの車載カセットデッキに似てるしちょいと古めの
国産車に取り付けてADDZESTのリアスピーカーなんかもボードの上に置いて
イルミ配線すると似合うかも(笑)
知っている方がカーステレオを150mm幅の頃のロンサムで統一していますが
(ハヤシレーシングのアルミが良く似合う年代の車)イコライザーもついて
懐かしさ満開です。リヤSPはTS-X11だったかな?
どこかオーディオメーカーがまた気合いの入ったカセットデッキとか車用の
デッキを作ってくれないかなぁ。ついでにイルミ付きのリアSPも(笑) |


新川橋たもとよりVXD1/1Wより付属ヘリカルにて
8:10 おはよう空ともチェックイン傘1 固定より 16:頃 板橋ロールコールチェックイン |


灯台放送がその役目を終える時が迫ってきました。今まで自宅で放送受信をしていましたが、少しでもはっきりとその放送をとらえようと海の近くに出かけました。
場所は天竜川の河口付近です。 ぐるぐる巻きにされたPL660の先には10mほどのロングワイヤーアンテナがついています。 青色のファイルには、各灯台の放送時間が印刷されたものが入っており、確かめながらメモ帳に風向、風力、気圧、波の高さなどを書き込んでいきます。 さすがに海の近くでは、自宅に比べて信号強度が強く、明瞭度の高い放送が聞こえてきました。 ただし受信に出かけた23日の夜はサージノイズが激しく「バリバリバリ」と入感しました。さらに霧雨のような雨が降りっぱなし。 仕方なく、車のバックドアを屋根代わりにして受信することに。 22:30頃から24:00くらいでほとんどの放送をコピーすることができました。2局ばかりはしゃべっているのはわかる状態でしたが気象はコピーできませんでした。 8月の終わりから自宅で受信したものを含め、3回の受信をしました。 いずれも、聞き取れたものはすべて受信報告を出しておきましたので、何局かはお返事をいただいております。 残りの日でもう1回聞き残した局の受信に挑戦したいですね。 |


無線機の取付が終ったので車にアンテナ基台を取付てHFアンテナのSWRを確認してみました。
アンテナ基台:ダイアモンドリア取付用(3軸タイプ)
Mアンテナを仮置きして位置決め
ステップワゴンの頃と同じ方法でアース線を取付します。
アンテナケーブル:2.5m(基台側)
アース線 1m
電動グリス
アルミテープ(100円)
アンテナ基台にアンテナケーブルとアース線を取付て締め付け
アース線の表裏側に電動グリスを塗布してアルミテープで車のボディーにL字型に貼付ました。(車の上部に六角ボルトに1か所締付)
アルミテープを貼付て車体とアルミテープ間に隙間がなくなる様に
押し付けて擦る。
アンテナケーブルをパッキンの外側に沿ってアルミテープで貼り付ける
アンテナケーブルを部分的にアルミテープで貼付
7MHzのHFアンテナを取付てSWRを確認しました。
SWRは1.5以下に下がっているので一安心です。
実際に車に7MHzのアンテナを取付して
エンジン(ハイブリット車)をかけて運用した時の無線機のノイズの確認は来週頃確認してみます。
|


今週末は、振替休日もあり4連休。
土曜日の朝、かみさんから天のお声が。 どうやら、朝から友達と出掛けるため、夜まで不在とのこと。 このチャンス!逃しはしない! この時迷いなく 「そうだ!岩国の銭壺山に行こう」 荷物を早々にまとめいざ!岩国市へ 出発前に、銭壺山の主であられる、やまぐちLX16局さんへメールを飛ばし、現地でお会いできることに。 途中、DCRでLX16局さんから種々誘導頂き問題なく現地到着。 思ったとおりの素敵なロケーションでした。 持ち得る全ての武器(笑)を持ち出し店開き。高所から海に向かって電波を出すとなぜか飛びそうな気がしますね(笑) 途中、この日1stQSOとなった、ヤマグチHL170局さんが、わざわざ銭壺山まで差し入れを持ってきて頂き、アイボールと合同運用となりました。 夕刻に向け山口、香川、倉敷、大分と沢山QSO頂き、改めて銭壺山の懐の大きさを実感しました(笑) 途中、D☆周防大島430、岩国430からCQ出しましたがこちらはボウズ。 日もくれ始め一旦海岸ベタに移動するため下山。 日暮れまで、LX16局さんがハイシーズンな運用されている実績ポイントを幾つか案内して頂きました。 日もくれてお腹も空いてきたので、晩御飯をLXさんとご一緒頂きました。 途中、岩国のロケや過去来られたフリラ各局のお話など楽しく聞くことができました。 LXさんとお別れし、今日一日の楽しかった事を思い出しながら、夜の闇をまた北九州まで走りましたが、思ったほど疲れもなく無事に到着できました。 次回はハイシーズンに再度岩国に移動し、今回廻ったFBな運用地で是非沢山の方々と繋がりたいですね。 やまぐちLX16局さん、色々とありがとうございました。 |


今月も同じロケで宮津市世屋高原から開催となりました。同日に予定されていた伊勢湾ロールコールが延期となり、久しぶりに周辺のイベントと重複しない中での開催でもありました。
蜘蛛の巣の攻撃を受けながらもいつもの展望台に到着、設営をしても開催時間まで
かなり時間があり各バンドをワッチしながら待つことになりました。
デジ簡でしがSK137局(長浜港)を受信出来ました。山にあがらずとも滋賀県の平地からチェックインの可能性があることがわかりました。RC時にはお声がかからず、
コールしておけば良かったと思いました。
今回からハンドマイクを使用できるようなり、メモを取るのがずいぶんらくになりました。その分同軸が長くなったので減衰も多くなったかもしれません。
開始時間となり、デジ簡の部からスタートしました。トヤマMH79からコールがあり
福井市国見岳との事、いつも遠征したいただいており頭が下がります。同じ国見岳から、ならAK39/9局からコールがあり初めて交信させていただきました。Twitterでは
ご挨拶しておりましたが、実際出ていただき驚きました。福井市に在住されています
ので福井各局さんよろしくお願いします。
六甲山からはスイタIN046局、おおさかSC025局からチェックインいただきました。
遠くまで移動していただきありがとうございました。
9エリア側CBの部が盛況のようで、21時40分過ぎから3エリア側のCBの部を
開始しました。今回は厳しいながらも、加賀加佐ノ岬からいしかわTB306局、生駒山
からおおさかSC500局、青山高原からミエVB109局のチェックインいただきました。これまで厳しいと思われていたところからのチェックインで各局のチャレンジに
感謝です。前回交信出来た石川県珠洲市の宝立山は聴こえず、コンディションの関係
だと思いますが、難しさを感じました。
特小レピーター経由での交信ですが、比良山と上世屋は安定してアクセスできるので
三脚に固定して運用しました。リグを持ちながらだとメモが大変ですが、いつもより
少し楽にメモ出来ました。RC開始前に京都市内固定のえひめCA34局と比良山特小
レピーター経由で交信出来て驚きました。RCもチェックインいただき、山に上がれなくても比良山特小レピーター経由であればチェックインの都市部平地から可能性があるので今後が楽しみになりました。前回、比良山特小レピーター経由で交信出来た大阪府堺市固定のおおさかWY120局は雑音交じりでどうしてもコールが取れずあと一歩でした。微妙なコンディションの関係があるのかもしれません。
特小単信ではユピテルのCT-550を使用して結構いけてる感じでしたが、石川県方面にはコンディションの関係か厳しかったようです。
チェックインいただいた局にはお忙しいなか参加していただきありがとうございました。また取りきれなかった局におかれましては申し訳ありませんでした。また次回もお時間がありましたらよろしくお願いします。
9月24日(土)21時00分~23時15分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 トヤマMH79局 福井県福井市国見岳 M5/M5 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市阿納尻(旧料金所前)M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 とやまHT27局 石川県中能登町碁石ヶ峰 M5/M5 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 M5/M5 きょうとFS02局 京都府綾部市固定 M5/M5 きょうとFS01局 兵庫県篠山市畑山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 おおさかSC500局 大阪府東大阪市生駒山頂下600m 51/41 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 54/53 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 54/56 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 55/55 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 52/52 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 53/M5 フクイKR210局 福井県小浜市西津漁港 52/52 トヤマMH79局 福井県福井市国見岳 51/53 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 54/57 いしかわTB306局 石川県加賀市加佐ノ岬 41/41 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/57 おおさかYT172局 京都府与謝野町与謝野小学校前 51/52 ミエVB109局 三重県津市青山高原 41/51 きょうとFS01局 兵庫県篠山市畑山 52/55 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信(L14-08) DJ-P24L いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 えひめCA34局 京都府京都市固定 M5/M5 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 しがYY0101局 滋賀県大津市 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 おおさかSC025局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ミエVB109局 三重県津市青山高原 M5/M5 特小単信(L3ch) CT-550 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 石川県側の結果については9エリアCBerの掲示板をご覧ください。 |


Esもほぼ収束し、DX局も聞こえて来ませんが... 懲りずに河川敷でCQCQ。
突然の入感に期待です~ ^^; |


自宅PCが立ち上がらなくなりました。
PCのサポートセンターへ電話。
HDDへのアクセスができない状態。
BIOSの設定を確認するも問題は解決しません。
あとはWin7を再インストールする方法しかないとのこと。
ついこの前、Win10にしたばかりなのに・・・
それよりもHamlogのデータが消失するのが困ります。
ある程度の間隔でBack-upはしていますが。
しかも、肝心のリカバリーディスクが見当たりません。
保証書と取扱説明書は発見したのに。
心当たりを片っ端から探しましたが、どうしても発見できませんでした。
仕方なくPCのサポートセンターへオーダー。
余計な出費。困ったものです。
今朝、ダメ元でPCの電源を入れてみると・・・
何と立ち上がるではありませんか!
早速、重要データのBack-upを開始。
HamlogのhdbファイルはCドライブ以外に保存しておくのがいいかも。
あとは画像データ他のコピー。
昨日丸1日、すったもんだで潰してしまいました。
日ごろからデータのBack-up対策を進めていく必要がありますね。
普段はあまり気にしていないのですが。 |


解析ログより転載ね。 2ch掲示板内のフリーライセンス関連スレッド情報です。
相変わらず匿名将軍は民度低いねぇ~。 匿名軍曹ももっと低いし・・・・・。
【ラジックス】板橋RC戦線異状なし【外伝】 [無断転載禁止]©2ch … 続きを読む →
|


最近のデジ簡移動は3エレ八木が注目されてるらしいデジ簡移動を精力的に行っている方の間で流行っていおるのが3エレの八木アンテナで運用することらしいです。3エレといえば八木アンテナの基本形となります。 ・電波が発射される中央のエレメントが放射器(ホウシャキ) ・発射される電波を反射するのが反射器(ハンシャキ)下図の左側のエレメント ・電波が発射するときに、発射する方向に向けて、反射器で反射された電波を導くのが、導波器(ドウハキ)下図の右側のエレメント ※下図では電波は右側に方向性を持って発射され、右側から来る電波が強力に方向性を持って受信できるようになる。 ![]() 以上が基本的な3エレ八木の構成です。 5エレとか12エレの構成の場合は、導波器の数が増えて指向性が高くなると言ことです。 指向性のことを考えると、エレメントが増えると高性能になりますが、なぜ今は3エレなのでしょうか? いい話と悪い話、どっちから話そうか?悪い話からするとしましょう。まず3エレは、八木アンテナとしては基本的な構成のものですから、指向性アンテナとしての性能は高くありません。 5エレや12エレといった多素子の八木アンテナに比べれば指向性ということだけで考えれば、その性能は劣ることになります。 では次にいい話をします。 3エレは多素子の八木アンテナと比べれば、素子数(エレメント数)が少ないのでコンパクトで、持ち運びに便利です。 販売価格も多素子のものと比べれば安価に販売されています。 なるべく荷物を減らしたいが、性能も追求したいユーザーは3エレ八木に目を付けたのです。 ![]() ↑ラディックスの3エレメント八木アンテナ「RPY-351M3」 http://www.radix-inc.com/rpy/rpy351m3.html 5エレ八木だと切れすぎるデジ簡の八木アンテナは5エレが市場でも多く流通しています。今回紹介しているラディックスのRPY-351M5やダイヤモンドのA350S5(エレメント自体は6本ありますが、電気的には5エレとして動作)などがあり、流通などを考えると5エレが一番入手しやすい状態にあります。 ![]() ![]() 5エレの八木アンテナはもちろんすばらしい性能であることは間違いないのですが、その性能の高さが裏目に出ることがあります。 指向性が高いので、向けた方向にしか電波は飛ばなくなり、受信についても向けた方向からの電波が強力に入ってくるようになるのですが、それと引き換えに、向けた方向意外には電波が飛ばなくなり、受信も向けた方向以外からの電波が著しく弱くなってしまうという、指向性の強いアンテナの持つ、長所であり、最大の欠点が表れてしまいます。 このように指向性の強いアンテナのことを 「切れがいいアンテナ」 と表現することがありますが、5エレの八木アンテナでは3エレと比べると 「切れすぎる」 ため、せっかくのデジ簡での交信する機会を逃してしまう可能性が出てきます。 そんな時は、切れすぎないマイルドな指向性の3エレ八木が活躍するということです。 山岳移動など、峠などで移動運用する場合には、後方の山を背負うような格好になるため、3エレの八木でも十分に指向性が確保できますし、マイルドな指向性のため、多くの局の電波を受信することが可能です。 もちろん3エレといえども八木アンテナですから、向けた方向には協力に電波が飛びますので、思わぬ遠距離の局との交信機会も得られるということです。 参考資料八木アンテナの電波が発射されるパターンを視覚的に表現したグラフが以下の通りです。エレメント数が増加するに従ってパターンが細長くなっているのがわかると思います。 細長くなっていることは指向性が鋭くなるということを意味していますが、指向性が鋭くなるにしたがって、アンテナが向いていない方向への電波が弱くなってしまうことや、方向が合っていない無線局からの電波が弱くなってしまうことを表しています。 ![]() ↑ラディックスの3エレメント八木アンテナ「RPY-351M3」のパータン図 全体的に丸いパターンとなり、指向性としてはマイルドな印象です。 ![]() ↑ラディックスの12エレメント八木アンテナ「RPY-351M12」のパータン図 3エレと比べるとパターンが長細くなり、指向性がさらにシャープな印象を受けます。 アンテナの設計思想アンテナを設計する場合、そのアンテナの特性をどのようにするかを考えます。設計思想と呼ばれるものです。 今回は同じデジ簡用の5エレ八木アンテナの設計思想についても考えてみましょう。 まずはラディックスの「RPY-351M5」です。 指向性のパターン図を見てみましょう。 ![]() そして、ダイヤモンドのA350S5です。 ![]() どちらのアンテナも利得は11.15dBiです。 利得が同じであれば、アンテナの性能としては同じと考えられますが、上記の2つのパターン図を見ると微妙に形が違っていることがわかります。 この形の違いこそが、設計思想の違いということになるわけです。 まずは上方向に延びている、細長い円形部分が、指向性を表現しています。 細長くなればなるほど指向性が強い「切れのいい」アンテナということになりますが、下の方に見える小さな円形部分があります。 これは通称「金魚のしっぽ」などと呼ばれているもので、前方向以外にも指向性が出ているということがわかります。 この金魚のしっぽこそが、指向性アンテナの設計思想にかかわる問題となってきます。 ラディックスのRPY-351M5は金魚のしっぽが、ダイヤモンドのA350S5と比べて多く出ています。 更によく見てみると、ダイヤモンドのA350S5の方が細長いパターンとなっているようです。 これは、ダイヤモンドのA350S5の方がラディックスのRPY-351M5よりも強い指向性を持っているということを表しています。 日本国内で開発された、メーカー製の指向性アンテナの多くが、ダイヤモンドのA350S5と同じようなキレイなパターンのアンテナが多い印象です。 その一方で、海外メーカー製の指向性アンテナでは、金魚のしっぽが大きい反面、利得を追求したアンテナも多いようです。 多少金魚のしっぽが大きくても利得が高く、同じエレメント数であればより強い指向性のアンテナを目指すか、きれいなパターンで総合的に切れのいいアンテナを目指すか、設計思想によって異なってきます。 ですから、どちらが正解か、ということもありません。 話は戻りますが、ラディックスのRPY-351M5は、ダイヤモンドのA350S5よりも指向性はややマイルドという結果になりますが、ダイヤモンドのA350S5は動作としては5エレと表現されていますが、実際にアンテナに使用されているエレメント数は6本です。 アンテナのサイズ的には、ダイヤモンドのA350S5はブーム長1.4mに対して、ラディックスのRPY-351M5の方が、ブーム長1.0mと小型に仕上がっています。 同じ利得でありながら、ラディックスのRPY-351M5の方がコンパクトにできているといえます。 ●RPY-351M5 コンパクトで利得が高いが、指向性はダイヤモンドのA350S5と比べるとマイルド。 移動運用にも小型のため便利。 ●A350S5 指向性はラディックスのRPY-351M5よりもシャープだが、ブーム長がRPY-351M5よりも40cm長い。 RPY-351M5と比べると移動運用には不向きといえますが、固定局用アンテナとしては指向性も高いので長距離の交信チャンスも逃さない。 5エレのデジ簡用八木アンテナを選ぶ場合は、使用する方の運用スタイルによっても変わってきます。 ラディックスでは、受信用のパーツとなってしまいますが、八木アンテナのスタック用のパーツも販売しています。 |


アイコムの1Wデジタル簡易トランシーバーIC-DPR3には外部電源端子が無く既に製作された方がおられますね。私も作ってみました。オプションの乾電池ケースとスタンダードのカーアダプター(SDD-16)を組み合わせてクルマでも電源が取れるようになります。
乾電池ケースBP-273はアルカリ乾電池3本入るようになっています。4.5Vの電圧を7.4Vに昇圧して無線機本体に送り込む仕組みになっています。しかし0.2W出力に固定され1Wに設定できない仕様のようです。乾電池を昇圧させて1Wで使用するとすぐにバッテリー切れになってしまうからでしょう。カーアダプターを使用する場合はその問題がないので0.2W出力に固定されてないよう乾電池ケースの回路変更が必要です。
端子の横にある2本のネジを外すと昇圧回路が入っています。この昇圧回路は使用しないので取り外します。S端子とマイナス端子のバイパスをカットします。そしてS端子とプラス端子に抵抗器を接続します。
乾電池ケースの側面が湾曲していてDCジャックの取り付けが困難なのでケーブル付きDCジャックを利用しました。IC-DPR6用の電源供給機AD-107Hを真似して電解コンデンサーとコアを使用しました。ホットボンドでパーツを固定させ完成させました。
|


9/24(土)、久しぶりに晴れたCMがOFFの日、どこかに移動運用しようと思ってたら、
ふくおかTO723局
さんから「銭壺山に行きます」との嬉しい連絡。
急いで起床(笑)、朝飯&支度 を済ませ、岩国市銭壺山に向かいました。
(写真を撮り忘れたので過去の写真でご容赦ください)
デジ簡7エレや、CB機等の準備を整えた頃、
山陽道玖珂IC付近を走行中の ふくおかTO723局
さんとデジ簡で繋がりました。
順調に走れば20~30分で到着のところです。
もうすぐ来られると思うと、ワクワク。 そんな気持ちを隠しながらのQSOでした(笑)
ほどなく、銭壺山山頂駐車場に ふくおかTO723局
さんが到着。
「西ハム以来ですね」の挨拶を交わし、さっそく
合同運用を始めました。
山口県下関港移動の やまぐちYN24局
さんとの交信を皮切りに、
広島県、岡山県、香川県、大分県の各局さんとデジ簡やCBで交信いただきました。
途中からは、CBで繋がった やまぐちHL170局
さんにもお越しいただき 3
局合同運用 となりました。
日暮れも近づいてきたので銭壺山を撤収。
ふくおかTO723局
さんを ”当局のCB運用地めぐり” にご案内しました。
最終案内地にご案内のあとは、一緒に夕食
![]() <ログ>
~岩国市銭壺山山頂駐車場にて~
・ふくおかTO723局(山陽自動車道玖珂IC~) DCR 12ch M5/M5
・ふくおかTO723局(千鳥ヶ丘病院~銭壺山山頂駐車場) DCR 12ch M5/M5
・やまぐちYN24局(山口県下関市下関港) CB8ch 53/52+
・やまぐちHL170局(山口県岩国市尾津) CB8ch 53/53
・やまぐちAA36局(山口県柳井市) DCR12ch
M5/M5
・やまぐちSV221局(山口県周南市北部山岳) CB8ch 55/57
・やまぐちAZ431局(福岡県) DCR15ch M5/M5 ※お声掛けのみ
・しものせきRM046局(山口県下関市火の山)
DCR12ch M5/M5
・さがJP258局(広島県廿日市市草津港)
DCR12ch M5/M5
・しものせきRM046局(山口県下関市火の山)
CB8ch 53/51
・やまぐちSV221局(山口県周南市北部山岳) CB8ch 55/57 ※2回目
・かがわMC36局(香川県丸亀市低地)
DCR12ch M5/M5
・くらしきFV223局(岡山県倉敷市鷲羽山スカイライン展望台)
DCR12ch M5/M5
・おおいたTN24局(大分県杵築市)
DCR12ch M5/M5
・かがわSN125局(香川県城山山頂)
DCR16ch M5/M5
~岩国市通津海岸にて~
・かまがりAA793局(広島県安芸区絵下山)
CB8ch 55/57
|


今夜は北陸RC開催日、だけどCM終了が遅くなり自宅に戻ったのが午後8時。
本来であれば比叡山移動を行いたかったのですが時間的に無理なので何とか
自宅からの参加を試みる。
CB無線は絶対に無理、デジタル簡易無線であればもしかしたら八木を使えば
可能かもしれないけどベランダから外すのも面倒だ。こうなると頼みは僅か
10mWではあるけれど特小でのQSOである。
滋賀のFBな局長さんが比叡山、それに比良山(岳?)に特小RPTを設置して
自由に使わせていただいているのですが双方共に自宅のガレージからでも
アクセス可能。更に比良山の方は自宅内からでもアクセス出来そうな感じ。
アレコレ試すとピンポイントでは有るがアクセス出来てRC開始前のキー局
きょうとKP127局とQSO出来てしまう(笑)受信機を置いてRPTを聞いての
待機をしようと試行錯誤するも結局DJ-R20Dを置いて受信させるのが一番
よく拾うので放置。CBやデジ簡のチェックインが終わった様子でキー局の
アナウンスがRPT経由で入感しコール。そして無事チェックイン成功。
あとで調べてみると自宅の数ヶ所、しかもピンポイントで比良山RPTが良く
聞える。凄いなぁ~と素直に感心。実は京都RPTでさえここまで聞こえない。
どういう訳か遠くにある比良山RPTの方がFBなのである(笑)しかし自宅で
京都府北部に移動されているKP127局とFBに特小でQSO出来るのが嬉しい。
近畿圏以外の方にはイメージし辛いと思い地図に貼りつけてみました。
広範囲にカバー出来ると思いますが関西は平野が少なくて意外に広域カバー
可能なRPTって難しいんですよね。
とにかく北陸RC、自宅から参加出来て良かったです。でも次回は移動して
CBやデジ簡でもチェックインしたいものです。
|


昨日はデジタル簡易無線で、山口県移動の
各局さんとの交信が楽しめました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > + 交信ログ ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. ・ "ふくおか TO723/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. ・ "やまぐち HL170/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. (1'st QSO) 皆さんで合同運用、FBですね。ラウンドQSOをしばし楽しみました。 TNX QSO !! |


第58回 広島湾ロールコール |


大須のアメ横ビルへ買物
|


真空管パンクなアナログレトロデザインのあの新機種にはこの革トランクしかありえません。トランクに保革クリームを塗り込んでお待ちしていますが、中身はまだ来ないようです。
|


(山頂より弥彦角田を望む) 今日は15時まで自由の身? DCR、特小、2m&430のリグの揃え午前10時過ぎに、南蒲原郡田上町は護摩堂山へ向かう。 家を出る前にちょっぴり「塩」多めのおにぎりを握る。エネルギー補給はやはり炭水化物にかぎる。 朝食を6時半すぎに済ませたこともあってか少々小腹がすいている。 山頂までの所用時間は30分程だが、中腹ぐらいでほうばるつもりでいた。 いつものペースで山頂へ向かい、数組の下山組みと挨拶をしながらすれ違う。そんな中、単独で下山してくる男性。どなたもすれ違いざまに、あいさつをすると普通に挨拶をかえしてくれる・・・が、この男性には、苗字でご挨拶。えッ?えッ?と最初はこちらをわからない様子(汗 まぁ、帽子を深々とかぶりサングラス姿ではいたしかたない。帽子とサングラスをとって、あらてめてご挨拶。あーーーーーーー^^;と。いやはや、まさかこんなところでお会いするとは云々etc ひさしぶりのアイボールとなった。 挨拶もほどほどに山頂に足を向ける。15分ほどで中腹のあずま家に到着するものの先客があり暫く動く様子もないので、ここはパスして一気に山頂をめざす。 山頂に到着。数名の登山客あり。隅の長椅子にこしかけ、リュックをおろしアンテナの設置を終えてから エネルギー補給。 |


(山頂より弥彦角田を望む) 今日は15時まで自由の身? DCR、特小、2m&430のリグの揃え午前10時過ぎに、南蒲原郡田上町は護摩堂山へ向かう。 家を出る前にちょっぴり「塩」多めのおにぎりを握る。エネルギー補給はやはり炭水化物にかぎる。 朝食を6時半すぎに済ませたこともあってか少々小腹がすいている。 山頂までの所用時間は30分程だが、中腹ぐらいでほうばるつもりでいた。 いつものペースで山頂へ向かい、数組の下山組みと挨拶をしながらすれ違う。そんな中、単独で下山してくる男性。どなたもすれ違いざまに、あいさつをすると普通に挨拶をかえしてくれる・・・が、この男性には、苗字でご挨拶。えッ?えッ?と最初はこちらをわからない様子(汗 まぁ、帽子を深々とかぶりサングラス姿ではいたしかたない。帽子とサングラスをとって、あらてめてご挨拶。あーーーーーーー^^;と。いやはや、まさかこんなところでお会いするとは云々etc ひさしぶりのアイボールとなった。 挨拶もほどほどに山頂に足を向ける。15分ほどで中腹のあずま家に到着するものの先客があり暫く動く様子もないので、ここはパスして一気に山頂をめざす。 山頂に到着。数名の登山客あり。隅の長椅子にこしかけ、リュックをおろしアンテナの設置を終えてから エネルギー補給。 |


今日は、元部下の結婚式のため、午前中で引き揚げ・・・のつもりが、猫のう〇こを踏んでしまいました。
しかもこんな時に限って、メッシュ地のサンダルを履いていたもんで、メッシュからブツが飛び出て靴下まで汚れる始末・・・
臭ぇ~。
この時点で戦意消失・・・
昼飯も食わずに引き上げます。
猫山が一気に盛況になりました。
都合7匹・・・捨てていったけしからん飼い主がいるようです。
猫おじさんと猫おばさんも総出、全員集合でお世話です。
とりあえず11mGWでQSOできたので良しとします。
帰宅して、汚物の処理をし、心機一転シャワーを浴び、結婚式参列の準備をします。
ゴミ回収の日でよかった、靴下はそのまま捨てます。
酒を飲む予定はなかったので、茅ヶ崎の結婚式場まで車で向かいました。
圏央道ができて非常に便利、30分ほどで到着してしまいます。
式が始まるまで屋内で一服していると、俺のナンバーを呼び出す場内アナウンスが・・・・
ライトつけっぱなしだったか??
行ってみたらこんな状態・・・
むおおおおおおおおー
新潟から来た式場見学の若い初心運転の女性が、駐車場内で切り返しの際にぶつけたとのこと。
式場係員の目撃者も確保。
ケーサツ呼んで事故処理。
結局、結婚式開始には間に合わず、指輪交換しているときに影からこっそり入場するはめに。
とりあえずドアの開閉はできたので、実用には問題はない。
板金してパテ埋めなんかするより、ドア1枚交換してもらおうと思っていますが・・・ダメかな?
しかし、今日結婚するこのカップルは「あたり」だ。
絶対に幸せになれるだろう・・・
しかし、この夏休み、イベント多すぎ・・・
いい加減疲れました。
【QSO結果】
1113 カナガワAC734/1 神)足柄上郡山北町 CB8ch 51/51
1115 グンマRY28/1 栃)足利市大岩山 CB8ch 51/51
1118 カガワRT318/1 神)足柄上郡山北町 CB8ch 51/51
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナゴヤAB449 |


本日、当局の所にも念願のSRー01が到着しました。
一緒にアルミケースSk11の「AT-12s」も到着です。
これは各局の動画・ブロクなどでSR-01用にピッタリとのことで購入してみました。
なるほど~ピッタリです。付属の仕切り板を使えば飛び出したアンテナも大丈夫のようです。念の為に仕切り板が動かないようスポンジを入れてあります。
夕方運用してみました。交信はできずノイズだけでしたが、心配していた音量も8時~9時の位置で十分~音質も聞きやすい感じでした。
また後日、山から試したいと思います。
|


ご訪問の皆様、何時もクマのブログに遊びに来てくれて、どうもありがとうございます。
皆様のおかげで昨日、訪問者数が10万を越えました。 このブログを開設したのは2009年。 最初の頃はたいした内容も無く(今でもですが)、1日の訪問者数は4~5人… それが今では平均70人ぐらいのご訪問で、ほんとにありがたい事です。 その皆様のおかげで、星マークも2つになりました_(_^_)_ (二つ目点灯は難しいですが…)。 皆様本当にどうもありがとうございます。 でも今後のクマのブログですが、何が変わる訳もなく、今までと変わらず幼稚な絵日記ぐらいかな… ジャンル的には、季節的にウインタースポーツから貧乏クッキングが多いかなと思います。 本当は、あちこちのブログ紹介サイトに登録しているので、無線運用やグルメネタを書かないといけないのですが… しかし余り無理をするとブログアップをさぼりそうになるので、今まで通りのんびり行きたいと思います。 これからも元気なクマのブログ、どうぞよろしくお願い致します。 クマ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


本年 第3四半期のロールコール を長野県上伊那郡宮田村宮田高原より開催しました。
天気予報は、久しぶりに晴れマーク付き。
宮田高原入り口から林道へ突入。
しかし、霧が・・・晴れじゃないのぉ?
現着しても霧は晴れない・・・(>_<)
看板の後方には、今は廃局となった宮田レピーター(439.860MHz)がポツンと残っていました。
霧も晴れず、気分がブルーになっているところにきて、これまたブルーに・・・。
お約束ではあるが、なんとも凶暴そうである(笑)
時間も残すところ30分程度しかないので、意を決して?運用場所まで向かう。
徒歩でも5分10分程度なので・・・(^_^;
早速開店。
ロールコールは市民ラジオの部からスタート。
天候もイマイチで、移動されている局も少ないかと思いましたが、始まってみれば皆さん移動して頂いて多くの局にチェックイン頂く事が出来ました。
また、来県されている県外局にもサプライズチェックインをいただくことが出来ました。
今回は宮田高原というあまり運用実績の無い場所からの開催でしたが、キー局側もどんな伝搬で、どの辺りと交信できるのか楽しみでした。
思いがけず100Km弱離れている長野市からのチェックインや、北八ヶ岳の壁を飛び越えてのチェックインなど、見通し外の交信は大変興味深いものとなりました。
また、松本方面にはロケが悪く、思いの外チェックイン局数が少なかったことも参考になりました。
今回も、移動・ご待機頂いた各局のおかげで、無事「第15回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
悪天候の中、ご待機頂いていたにも関わらず、ピックアップ出来なかった局、取り切れずに申し訳ありませんでした。
次回の2016年第4四半期の開催は、追って 当ブログ ・
長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。 以下チェックインログ
日時:2016/09/24
場所:長野県上伊那郡宮田村宮田高原(約1,650m)
市民ラジオ(3ch/ICB-770)
キー局:ナガノAA601
10:04 マツモトHN50局/0 52/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原
10:09 ギフBR37局/0 54/59 長野県松本市美ヶ原高原王ヶ頭
10:16 ミエAA469局/0 55/57 長野県駒ヶ根市中央道駒ヶ岳SA
10:23 ながのBN431局/0 51/51 長野県上田市?美ヶ原高原牛伏山
10:27 ナガノNP152局 56/57 長野県伊那市
10:34 ナガノYS21局/0 52/51 長野県岡谷市王城パークライン
10:37 ナガノTM285局/0 51/51 長野県東筑摩郡山形村清水高原
10:42 ながのW18局/0 51/51 長野県東筑摩郡生坂村
10:47 ニイザKH369局/0 51/51 長野県長野市陣馬平山 (QRB:99Km/見通し外)
特小アナログ (L2ch/DJ-R20D) キー局:ナガノDF73局 10:57 マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原
11:01
ギフBR37局/0 M5/M5 長野県松本市美ヶ原高原王ヶ頭
11:08
ながのBN431局/0 M5/M5 長野県上田市?美ヶ原高原牛伏山
(QRB:56Km/見通し)
11:13 ナガノYS21局/0 M5/M5 長野県岡谷市王城パークライン
特小デジタル「000000」(L2ch/DJ-P30D)
キー局:ナガノAA601
チェックイン局無し ナガノYS21局 トライTNX!
パーソナル(SHINWA G7+モビホ:「27144」)
キー局:ナガノAA601
チェックイン局無し DCR(15ch→22ch TPZ-D503/5W+AZ350S)
キー局:ナガノDF73局
11:34 ナガノYS21局/0 M5/M5
長野県岡谷市王城パークライン (3Band TNX!)
11:36
マツモトHN50局/0 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原 (3Band TNX!)
11:40 ナガノK943局
/0 M5/M5 長野県松本市美ヶ原高原
11:43 ながのDF58 M5/M5 長野県茅野市
11:47
ながのBN431局/0 M5/M5 長野県上田市?美ヶ原高原牛伏山 (3Band
TNX!)
11:50
ギフBR37局/0 M5/M5 長野県松本市美ヶ原高原王ヶ頭 (3Band TNX!)
11:55 ナガノSK820局/0 M5/M5
長野県佐久市大河原峠
12:00 ナガノKA340局/0 M5/M5
長野県小県郡青木村
12:08 ナガノMF237
局/0 M5/M5 長野県上伊那郡箕輪町
12:14 ながのBN6局
/0 M5/M5 長野県伊那市モービル
12:17 ナガノNP152局 M5/M5 長野県伊那市
12:24 ニイザKH369局/0 M5/M5 長野県長野市陣馬平山
(QRB:99Km/見通し外)
12:28 ナガノBB114局 M5/M5 長野県北佐久郡軽井沢町 (QRB:92Km/見通し外) Special thanks (アイボール)
ナガノDF73局
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。 |




朝から雨が....
運用もできず ラジオいじったり、ぼた餅も作ったり... んで何気にTwitterみるとあるフリラ局が 綾瀬市と? 思わず確認したら、自宅から直ぐの場所です。 これこれしかじかでショッピングモール?に立ち寄ったての事でした。 徒歩5分圏内ですしかなり前からEBのチャンスがありながらニアミスやらでしたので突然で恐縮でしたがEBさせて頂きました。 途中デジ簡で確認させて頂きながら、お初でしたが直ぐに分かりましたが...😅 ひょんなきっかけで今迄出来なかったEBが簡単に出来てしまいました。 本日は大変有難う御座いました。 ねりまTN39局 また次回宜しくお願い致します。 |


今週もまた、旗日関係なく忙しい一週間でした。 本当は山に登りたいのですが、こんな天気なので仕方無く図書館へ。 外で遊びたいなぁ~ |


今日はTECSUN PL-660 とAN-1
(SONY)で 沖縄局をCBL 以前中国深?に赴任中に ANJAN DTS-09 こちらも同じく中華ラジオ にワイヤーアンテナでCBLした事がありますが、聞こえる状況にあったんでしょうがいざ自分で体験するとビックリ、嬉しいですよね~😆 国内外問わず。 |


新しい環境で過ごし始めて4日目、
だいぶ慣れてきたやうで、こんな格好で寝てたりします(^^;) |


各局こんにちは。
本日、上伊那郡宮田高原から開催の
「第15回信州フリーライセンスアクティブロールコール」に参戦しました。
当初は、キー局まで7km程度なのでチェックインは楽勝だろうと思い、
マイファーストソニーの「ICB-1050」を朝からスタンバってました。
しかし10時を過ぎても全くノーメリット・・・
慌てて予備機?のRJ-570Dを取り出しワッチ。
既に開催されているようで、
数局さんがチェックインされているようでした。
当局も難なくチェックイン出来ました。
引き続き特小・パーソナルと考えていましたが、
チョット出かける羽目に・・・
残念ながら特小・パーソナルのチェックインは叶いませんでした。
折角スタンバイ頂いたのに、大変申し訳ありません。
で、帰宅後ダメ元でDCRのスイッチを入れると・・・
絶賛開催中のようで、間に合いました。
DCRは、局数も増えておられるようで、
自宅室内から付属ホイップアンテナでも数局さんが入感しました。
良いことですね。
>キー局さん
悪天候の中、移動運用お疲れ様でした。
FBに楽しめました。
|


早速昨夜から仕込んだもち米炊きました~😄
あっちっち~😵 出来た出来た~。 田舎にいる頃家や親戚の家にいった時食べたのはこれよりもっと大きなやつだったな🙄そうそう一個がでかいんです。 いや~美味しいですよー😙 |


恒例のぼた餅!
これから作ります。 先月とれた鹿児島産もち米を使用。 ガキの頃の記憶を頼りに毎年恒例になっております。 |


キー局都合により、石川県側のキー局運用地を四村塚山から医王山
三千坊展望台へ変更します。
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第89回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時: 9月24日(土) 21時00分~23時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08 アクセスは厳しいとのインフォがありましたので、とやまHT27局が設置される 臨時特小レピーターになると思われます。(場所未定)
石川県側運用地変更につき、宝達山特小レピーターのアクセスも可能であれば
運用されます。
3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08、比良山特小レピーター3A-L14-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 医王山三千坊展望台 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市世屋高原( 岳山展望台 ) 混信等でチャンネル変更があるかもしれません、よろしくお願いします。 天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が
ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 詳細は9エリアCBerの掲示板を参照ください。 (延期につき大野山からのチェックイン受付はなくなりました。) |