無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


|


先週10月5日水曜に到着し、送信できない不具合で翌日に浜松のサイエンテックス社に送り返していたSR-01が戻ってきました。元箱はオリジナルですが外側の段ボールは新しいものになって帰ってきました。
同封の修理報告書(事前にメールで発送連絡と
修理報告書のPDFも送って頂いています)
によると付属マイクの初期不良(カールコードの断線)だったようで、
本体に問題はありませんでした。処置としては新品マイクに交換していただきました。
先週金曜に浜松着の連絡を頂き、連休を挟んで11日火曜日発送連絡を頂き、での翌日水曜に奈良着でしたので非常に迅速な対応かと思います。
コンディションは上がっていませんでしたがイブニング帯に奈良市内のCMベース兼常置場所から試運用して見た所、25kmほど離れた奈良盆地南端のローカル局からSNS経由でCBLレポート頂戴することができました。ICB-770との比較レポートも頂き大変参考になりました。
海外局等も入感無く、残念ながら受信性能を試すことはできませんでした。
|


茨城へ来て2週間弱。
宇都宮ではできなかった自炊を少しずつ始めています。
大したものはできませんが、バランスを考えながら徐々に...と思っています。
こちらには「カスミ」というスーパーマーケットがあります。
もしや...と思って、探しましたが、このお店では発見できませんでした。
ところが、こちら最寄りのヨークベニマルにはありました!
酪王カフェオレ。500ml。
1000mlは置いてありませんでしたが、500mlと200mlはありました。
宇都宮のヨークベニマルには置いてなかったので吃驚。
当面、コーヒー牛乳を飲むならこれがお勧めです。
|


つい先日まで暑くて大汗かいていた日々が続いていましたが、ここ数日はすっかり涼しくなって来たこの頃ですね。
こんな感じで季節の変わり目になりますので、皆様方におかれましては体調管理には十分に気を付けられ無線ライフを楽しめられることを祈念します。 さて、今季も西日本ロールコール開催日は11月中の日曜日を計画しております。 今回もサブで特小レピ連結実験も合わせて予定しております。 詳細日程についてはキー局各局様と調整中につき決定次第改めて告知したいと思います。 西日本エリア各局さまのふるっての御参加をお願い申し上げます。 取り急ぎご連絡まで。 |


つい先日まで暑くて大汗かいていた日々が続いていましたが、ここ数日はすっかり涼しくなって来たこの頃ですね。
こんな感じで季節の変わり目になりますので、皆様方におかれましては体調管理には十分に気を付けられ無線ライフを楽しめられることを祈念します。 さて、今季も西日本ロールコール開催日は11月中の日曜日を計画しております。 今回もサブで特小レピ連結実験も合わせて予定しております。 詳細日程についてはキー局各局様と調整中につき決定次第改めて告知したいと思います。 西日本エリア各局さまのふるっての御参加をお願い申し上げます。 取り急ぎご連絡まで。 |


私が各種アマチュア無線や電子工作で、
よく使用しているはんだ2種類です。 2種類とも径は同じ1.0mmですが、スズの含有量が50%(写真上)、 60%(写真下)と違います。 一般的に50%のが電気配線用、60%はプリント基板用 と用途が分かれています。 それに従って50%のは電子工作用、60%は 同軸ケーブル - 各種コネクタのはんだ付けと 使い分けている所です。 その他"鉛フリー"はんだを所有していますが、 はんだ付けに要求される熱量が大きいことや 高価なのであまり出番がありません。 |


・市民ラジオの運用はフィールドがほとんどでトランシーバーが転倒することがたまにある。過去にICB-770やRJ-580Dが風圧で転倒、落下させてしまった苦い経験がある。そんな時に運用しなかったらいいんですがコンディションいいとトランシーバーを押さえながらでも何とか交信しようと必死になってしまいます。
・何かいい方法は無いかとホームセンターで模索していたら良さそうな強力マグネットフックを見つけて購入しました。マグネットフックスパイダー「FMH-12-BK」です。パイプなど湾曲している部分に取り付けできる。クルマのルーフはほぼフラットなのでこれで無くても良かったのですがシリコンで覆われているのでボディーに傷が付きにくい点でこれを選びました。
・4つのマグネットが強力に付きシリコンが滑り止めになっているんだろう。家庭では問題なく使える。
・ダイソーで買ったゴム紐を引っ掛けてクルマのルーフにセットしてみるといい感じです。今日はたまたま微風なので検証はできなかったがある程度の風には耐えそう。SR-01は安定感ありますが2m弱のアンテナを伸ばした状態だと風圧で転倒する可能性はある。このマグネットフックとゴム紐でどれだけ耐えるかはわからないが無い時より確実に安心です。
(動画掲載予定) |


10/8 |


学生時代の試験の見直しも、こんなに念入りにしたことないのに・・・・
ということで、マイク切替機です。
この機種は、変換ケーブルを買ってきて取り付けるタイプではなく、自分でコネクタをハンダ付けする。
中を見ると、8回路3接点のロータリースイッチがあるだけのようです。
・・・自分で作れたか??
「A」と「B」は、アツデン用8P。
「C」は、8Pコネクタがついていますが、どこのメーカー用になっているのか解析していないので、とりあえず今回は使用しません。
そのうち、アリンコ8Pに作り直して、DX-70Gに接続するかも。
念には念を入れ、こんなのも作って配線を確認します。
後世の学問のために残しておきます。
入口と出口の配線の色が違ったりと、まあ時間がかかりました。
アドニス⇔ケンウッド8Pの変換ケーブル。
こいつがあったから、マイクに直接手を加えることなく済みました。
アドニス純正市販品もあるけど、買うと2Kくらいする。
DX-70Gについてきたものだけど、断線したのでストックしていたのが役に立ちました。 両方ともアルインコ8Pだったので、メス側をアドニス8P、オス側をケンウッド8Pに変えます。
・・・と、文章にすると簡単だけど、慎重に慎重に確認しながらの作業です。
そんなわけで、マイクは、先日ゲットしたケンウッドマイクを使用します。
ハンダ付けが終わっても、しつこいくらいテスタをあてて確認します。
マイクをリグにつけた瞬間、火花が出てリグがお釈迦・・・なぁんて目に遭いたくないので・・・
あああ・・・ATUの悲劇が思い出されます・・・
で、完成。
ちゃんと「UP」「DOWN」も機能しています。
リグ側はこんな感じになりました。
アツデン純正マイクが1本しかなかったので、いつも繋ぎ換えていましたが、これで楽になります。
・・・とはいえ、まだ10mはアンテナが・・・・
ケンウッドのマイクも握った感じがFBです。
|


海のむこうでは、2人の論戦が話題。
トランプ氏の10年前の発言。ロッカートークで逃げようとしているが、
女優シャローンストーンの発言。
”発言の内容の問題より、大統領になろうという人が
ワイヤレスピンマイクを付けている事を意識できない
その危機管理の無さが、候補として失格である。”
その通り、まさに正論。
大統領になったら、この人が核のボタンを預かる==>全人類の危機。
さすがIQ154
|


本日は、都内ワッチ、業務一部 RCRL
日比谷周辺 一部業種秘話及びUC これは3Rと思い3R確認したが やはりアル方式でした。 3Rとはまったく、飛び受けが違うような感じなので遊び感は充分ありだな。 特小と思えば良い感覚だな。 5W機もデーター連想ソフト別売等もあるから、そちらも面白そう。。。 まぁそのうちねだな。 |


ラジコンヘリに使うリポバ。
これ無線機に使うとどうなんだろう? 半日ぐらいは持つかな? 今度DCプラグを買って来て、CBにつないでみようかな。 87RにRJ580、プラグサイズは5.5-2.5かな? そう言えば、パナソニックはセンターマイナスでしたね。 間違えそうだからやめておくかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今日はどうせダメなら運用せずに旨いものでも食ってやろうと、岡山県備前市日生町にやって来ました。自宅からは下道を走って約50分程の所です。 今年1月、「タマちゃん」のカキオコ(瀬戸内名産の牡蠣入りお好み焼き)を食べてから、この岩塩で味付けられたカキオコに魅了され、家内を連れて再び来た時は長蛇の列でした。 その時はギブアップして撤収。 その後、色々な店でカキオコを食したが、やはりあの「タマちゃん」の味とは程遠く、どこも満足出来なかった。 例えば、たこ焼きと言えば「 ![]() ![]() つまり、こだわりなのです で、本日は、牡蠣のシーズンオフで店はガラガラ。 貸し切り状態でしたがお約束のカキオコを焼いて頂きゆっくりと食する事が出来ました。 店の中には色んな有名人のサインがあります。 シーズン中にはだいたい15人くらいは待っていて、実は専用の待ち合い室もあります。 本日はシーズンオフなので冷凍牡蠣でしたが、海の味が染み込み、やっぱり旨かったです。 ブログ掲載も快くOKを頂きました。 岡山県備前市日生町 「タマちゃん」 JR赤穂線 寒河駅下車すぐ |


いや~、めっきり寒くなりましたね~。ま~10月ですからこんなもんかと言われればそうですが。。。なんせ寒いのが苦手な私にはちと厳しい。
てな事で~、先日無線されているローカルさんにスタッドレスタイヤタイヤを頂きました。まだ全然使われていない物でアルミも付いています。
フレンドさんも自宅まで届けて頂き感謝感激!有難うございます。
もう数ヶ月すれば雪がちらつく季節となります。毎年タイヤどうしようかと思っていたんですが助かりました。早く夏が来ないかな~~っと。
|


今週末の15日(土)~16日(日)は群馬→長野に出かける予定です。
主に7MHz CW、RTTY、(SSB)
移動運用場所は下記を予定しています。
10月15日(土)
①16004B 群馬県甘楽郡下仁田町 7M 9時頃~
②16004C 群馬県甘楽郡南牧村 7M
(③09006E 長野県北佐久郡立科町)
④09015C 長野県東筑摩郡麻績村 1.9M、7M
10月16日(日)
(⑤09015K 長野県東筑摩郡筑北村)
⑥09015I 長野県東筑摩郡生坂村 |


久々にLPレコードを入手しました。
テレビコマーシャルで宣伝している デアゴスティーニ社の"ジャズ・LPレコード・コレクション" 創刊号を購入しました。 私はクラシック音楽を聴くことが多いですが、ジャズも 好きで色々なアーティストのレコーディングを聴いてきました。 (CDが登場してから手持ちのLPやドーナツ盤は だいぶ片付けてしまって、今では あまり手元になく、残念な事をしました…。) 初回は巨匠"マイルス・デイヴィス"との事で レコードプレーヤーにかける前から期待が膨らみます。 やはりレコードにはCDやその他デジタルレコーディングには 無い、独特の温もりや音質があります。 180gの重量盤でジャケットや解説も素晴らしく、 改めてレコードで音楽を聴く楽しさを感じました。 今後も定期的に好きなアーティストの 各号を入手して聴いてみようと考えています。 |


FLRM2016に参加して色々とお土産を頂きました。 |


先週に引き続き若葉台でCM。
google mapに騙されながらで行ってきました。
スカイツリー、新宿副都心ビル群、東京タワー、横浜ポートタワーも見渡せるFBなロケ
想像よりコンパクトな広場で一番標高が高そうな場所に陣取り
キュル音が非常に高いです。
一瞬8chで「かごしま・・・オールソー」と入感しますが、ほにゃららに潰される。
浮き上がってくることもあるが、弱い無変調なのか落ちるとピィーーーー。
復調できない。
11mリアルタイム掲示板からすると、多分かごしまSS167局だったのでしょう。
続いて特小RPTでCQ~
その中でも業務に影響が少なく、安定している日向RPTをお借りしました。
何度かCQを出してみると、明らかに応答してくださっているようにダウンリンクが聞こえてくるが、変調が乗っていない。
応答いただきました局長様、この場を借りてお礼申し上げます。
13時近くなりCBでも日本語が入感しなくなったため、丘を降りながら最後のCQ~
「ヒョウゴ・・・」と「せたがやZX・・・」「せたがやAY・・・」と入感するも、又もや肝心なところはピーーーーーっ!!!
昨日QSOいただいたせたがやZX910・せたがやAY240の両局と推測できるも、後は全く聞き取れない。
両局にも大変失礼いたしました。
結局マトモにQSOは出来ず、行ってきた記録のみ。
明後日も若葉台だが、運用はどうするか?弱い無変調は消えているか?
|


相手は、DeNA!!か... 下剋上は、絶対阻止! リーグ戦で、負け越したチームが、日本シリーズに出ることは無いですょね? もし、そんなことが有るなら、今後はCSなんて意味が無いと思います! 個人的な感想ですが...? |


10月の3連休み、大分県九重連山への山行に行ってきました。
天気予報では日曜日まで雨、月曜日は回復するとのことでした。
予報通りに回復を祈り、日曜日の3時に北九州を出発、登山口のある長者原に6時着。
移動途中、濃霧が発生し時々雨がポツポツと降っていたため、山向け出発を7時に変更し車の中で待機、仮眠。
夜が明け始め、回りをみると真っ白、まるで雲の中のような風景。
こりゃまだまだ回復に時間がかかるなと腰を据えて仮眠w
うつらうつらしていると、カミさんが雨がやんだとの叫び声に起こされて、そそくさと準備を済ませていざ出発!!(思ったよりも寒いーー)
今回の予定ルートは、長者原から雨ヶ池を経由して”坊がつる”に立ち寄り、”法華院山荘”で昼食休憩の後、”三俣山(1748mH)へ登頂。その後”すがもり峠”を経由して”長者原”へもどってくる約12km、高低差約700m、7時間の計画でした。
出発から約2時間は森の登山道をひた歩き、予定通り”坊がつる”手前に差し掛かります。
すると一気に森の中から視界が開け、目の前に”平冶岳(1643mH)と大船山(たいせんざん 1786mH)の稜線がわずかですが見えてきました。
どうやら”坊がつる”に到着直前からお天気は急速に回復してくれたようで、みるみる雲が消え、先ほどまで稜線のみであった2山の全体像がはっきり見えてきました。
アルプス系の山とくらべたらずいぶんと低い山ですが、草原と山とが合体したなんとも素敵な場所でした。
これまでの疲れも忘れるくらいハイテンションで歩き”坊がつる”の端にある”法華院山荘”を目指しました。
山荘に到着したのは10時過ぎ、朝が早かったこともあり空腹のピークでした。
昼食にはちと早いですが、名物のカレーライスをいただき満足。
まったり準備をして11時に山荘を出発。 いざ、三俣山登頂アクセスの”すがもり峠”を目指します。
ここからが今回の山行き最初の難関。
約300mの岩場の急登が続きました。
先ほど食べたカレーライスが祟ったか、足は重く息絶え絶え。
(山登りのときの満腹は要注意ですw)
どうにかこの急登をクリアーして、九重連山が火山であることを思わせる
”北千里”をひた歩き”すがもり峠”に到着。
(写真右端の傾斜部が三俣山の裾野ですw)
しばらく休んで、ここから第二の難関、”三俣山”急登開始。
でも今度はかみさんがオーバーヒートw
2,3歩進んでは止まりを繰り返し中々上に登れません。
結果、予定の倍の時間を要してなんとか山頂に到着。
そこで問題が発生。
たしか”三俣山”は1748mだったはずだけど、到着した山頂の指標は1678mだぞ??
よく見ると”三俣山 西峰 1678”と書かれているではないか!!
そう、三俣山は名前の如くピークが3個所あって、一番高いピークは西峰からさらに約1時間かけて行く、後方に見える別のピークだったのでした。
かみさんもへたり込んで動けそうにありません。
仕方なく、今回の”三俣山”は”西峰”で良しとすることにしました。
くやしいのでここでデジタル簡易無線を少し運用。
運よく”曽根干潟”運用中の”ヤマグチAZ431局”さんと、熊本市内”クマモトAT800局”さんとQSOできました。
少しは気分を持ち直して、下山開始。
岩場のゴロゴロをガクガク踏み締めながら無事、出発地点と同じ”長者原”に予定より30分遅れで到着しました。
下山後は、有名な”ススキの草原”に腰かけ、今日廻った山々を見ながら労をねぎらいました。
何度言っても新しい発見のある九重連山。
今回残念ながら登頂できなかった三俣山の他ピーク、見ただけの”平冶岳””大船山”へのチャレンジを改めて誓った日曜日でした。
(月曜日に続くw) |


10月11日運用
宮崎市佐土原町石崎川から運用しました。
真っ暗なんで写メ撮ってません。
夕方1730分頃から30分程運用しましたが合法局入感無し撤収しました。
その後1830分頃から005で東北方面入感
8chにてニイガタAA462局が入感
お呼びするが中々噛み合わず。
19時前になりやっとQSOに至りました。
今月も数回コンディション良さげな雰囲気でしたが
チャンスに恵まれませんでした。
まだまだ楽しめるでしょうか?
今日も有り難うございました。
ニイガタAA462局4151
|


10月11日運用
宮崎市佐土原町石崎川から運用しました。
真っ暗なんで写メ撮ってません。
夕方1730分頃から30分程運用しましたが合法局入感無し撤収しました。
その後1830分頃から005で東北方面入感
8chにてニイガタAA462局がニイガタAA462局が入感
お呼びするが中々噛み合わず。
19時前になりやっとQSOに至りました。
今月も数回コンディション良さげな雰囲気でしたが
チャンスに恵まれませんでした。
まだまだ楽しめるでしょうか?
今日も有り難うございました。
ニイガタAA462局4151
|


不幸があり、明日 庄内へ向かいます。 12~14日は、元々OFFでしたので、近場の山に行く予定でしたが、次回に持ち越します。 14日の深夜に成田に戻ります。 道中はデジ簡を聞いております。 タイミングが合いましたら宜しくお願い致します。 |


Esシーズン終了後はワッチする事も減りましたが、開いているとの情報が
入ったのでワッチすると聞こえてきました。1か月ぶりのEs QSOとなりました。
ニイガタAA462局は新しいSR-01からとのインフォメーションがありました。
綺麗な変調で聞こえていました。
~局など省略、コールサインのみ。
(自宅ベランダ運用ですので '/4' は付きません) あおもりCB144 (1st QSO) ニイガタAA462 |


100均で買っている熱収縮チューブ。
でも最近、ラジコンのコネクターをハンダ付けしたりと良く使い出したので、いざと言う時の為に買い足しに行きました。 そして今回気が付きましたが、「非防水」?と書いてありますね。 ハンダ付けした電線の被覆に使うこのチューブ。 もしかして価格の高い奴は防水なのでしょうか。 よく分かりませんが、自分は水に触れる配線では使わないので大丈夫でしょう。 あ!もしかして、無線の同軸ケーブル等に使っている奴、あれってもしかして防水型の収縮チューブなのかな? 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


本体にはイヤホン端子しかありませんが、アンプ付きのアクティブスピーカーを繋げば25MHz~250MHzのAM/FMの広帯域受信機にもなります。外部アンテナを繋いでFM放送や航空無線、近鉄の鉄道無線を聞くことができました。
本体上に載せてあるのはフロントパネルを覆う軽合金製の丈夫な蓋です。
そういえば、、市民ラジオをやりはじめた中学の時、ある日の下校時に校門前にやって来た近畿電波監理局のマイクロバス。伸縮ポールにディスコーン、車内ではヘッドホンを付けた監視官らしき人がこれと似た機器を操作していました。40年も前の記憶ですが、市民ラジオをやり始めた時にタイムリーにやって来た電監マイクロバスはインパクトが強く良く覚えています。
フロントパネル蓋の裏側には使い方が貼ってあります。 |


当局もエルボを使用してみました。
なるほど~聴きやすくなりました。
リグ側は滑り止めに自己融着テープをエルボに巻きました。
音の出口側はスピカー擬きで布を張ってみました。
「CORSAIR」~パソコンのパーツで電源が入っていた布を切り抜きました。
JBLかBOSEのロゴマークだったらカッコ良かったのですが~(笑)
|


ライセンスフリーラジオ |


"体育の日"だった昨日は、秋晴れの
素晴らしい天候だったので2日連続ですが
午後より"杵築市 横岳"に登って
フリーライセンス無線の移動運用を行ってみました。
* 横岳からの眺め
見えるほど視程が良く、一面に広がる青い空が美しかったです。
* 運用風景
+ 交信ログ (全て市民ラジオ "SR-01"での結果)
・ "ヤマグチ YN24/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 8ch, RS= 53/54.
・ "フクオカ BG37/6"局さん 大分県中津市 八面山移動 8ch, RS= 52/51.
今回は理由は不明ながら、市民ラジオ全てのchでノイズが多かったです。
交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


えーっと、特になんのことはないの話ですみません。
当局は主に アプリで
Yahoo!ブログを見たりコメントを書いたりしてたんですが、
アプリが終了ということで、「微妙に」不便になるのかなぁと。
QWERTYキーボードでないと素早く大量の文字入力が できない人間なので、
ブログの執筆自体はPCで行うので、影響が無いと言えば影響ないんですが。
だから、 「微妙に」不便だと。。。
(ブラウザでスマホ版ページを見ればいいだけなんでしょうが、
Safariをあまり好きではなく、かといってアプリ版のChromeは
ちょっとイマイチ使いにくくて。古い人間ですみません。。。)
さらにライセンスフリー用のTwitterアカウントを作ってからというもの、
各局のブログよりも
各局の Twitterを見ることが多くなったので、
情報収集(閲覧)だけで言うと、ブログの比率はさらに減りそうです。
画像が沢山載っていたり、長文のまとまった記事になると、
やっぱりブログでないとダメなんですが、ちょっとした情報だと、
Twitterになっちゃいますよね。
Yahoo!ブログのアプリ終了って、 みなさんは
あまり影響ないのでしょうか?
ちなみに、当局はいろんなSNSやメディアをかじってみるものの、
うまく使い分けられず、結局ブログとTwitterくらいしか
まともに(?)出来ておりません。不器用なもので。。。
みなさん、どのようにして使いこなしてるんでしょう?? |


FLRM2016の翌日、名古屋での宿泊先「湯とぴあ宝」からFLRM委員会がチャーターしたタクシーで再び名古屋港へ。皆さん四日市港へ向かわれるとのことで、モービルに便乗させていただき四日市港へ。30分ちょっとで四日市港着、四日市港の沖縄ポイントではすでに何局か運用されており、名古屋港からの移動局と合わせて10数局が集結。「ミエAC129局」も来られました。
「イワテB73局」が2エリアでラジックス社のプロト機運用をされるということで人だかりができています。 各局が持ち込まれた最新CB機サイエンテックス社のSR-01もたくさん。
安立の電界強度計とSR-01の記念撮影。ちなみにSR-01は私のものではありません。私のは現在浜松里帰り中です(笑)。電界強度計は「ひょうご3946局」から譲っていただいた私の私物です。
四日市港に遊びに来られていた「ミエSU217局」にJR亀山駅まで送っていただきました。ミエSU217局とはフリラ絡みではなく元々は28MHzAM絡みの仲であります。CMモービルのトレーラーで四日市港に来られてましたが、レジャッコ軽ワゴンにわざわざ乗り換えて来て送っていただきました。その軽ワゴンにさりげに付けられた28MHzセンターローディングと430MHz1/4の短いホイップはどちらも基台を使わずモービルルーフに穴空け直付け。そのこだわりだけでも見る人が見ればただ者でないのがよくわかります(笑)
シャープの「世界の亀山ブランド」も今は昔か、裏寂れたJR亀山駅。カメヤマローソク発祥の地でもあります。
お昼がまだだったので加茂行のディーゼルに乗る前にコンビニで何か買おうと思ったんですが、、、亀山駅って周りにコンビニがありません。駅前には営業してるのか廃業してるのかわからない喫茶店と寿司屋、みそ焼きうどんと書かれた昭和な趣の食堂が一軒。それとロータリーの端に「銘菓 亀乃尾 瑞宝軒 ローゼンボルグ レストラン サツキ」と書かれた和菓子屋なんだか、ベーカリーなんだか、ピザ屋なんだか、レストランなんだか、喫茶店なんだかわからないお店。そのお店のベーカリーコーナーでクラブハウスサンドなど買って、発車時間まで少し時間があったのでJR亀山駅のホームのベンチで食ったが、でも意外とそれがうまかった。
亀山駅から乗車したディーゼル気動車キハ120。加茂経由で関西本線をのんびり帰りました。JR関西本線の非電化区間の単線は亀山~加茂間です。
|


|


10月9日と10日 淡路島経由 徳島市まで行ってきました。
徳島県鳴門市で 大塚美術館を鑑賞して 徳島市の
阿波踊り会館 眉山と廻り 南あわじ市で一泊
10日早朝、大鳴門橋の渦潮を空撮してきました。
空撮の動画は、Youtube準備中です。
10日 お昼
洲本城から 特小湖南RPTにアクセス
しがAA110局さん甲賀市
と交信していただきました。
DCRでは、 おおさかHNC24局さん大阪市中央区
ひょうごTF246局さん固定
とつながりました。
帰りの淡路SA上り線側から
湖南RPT経由 しがA12局さん東近江市
とつながりました。
滋賀県特小湖南RPTは、弱い電波ながら 西には結構遠くからアクセスできます。
淡路SAや 花さじき 徳島県の標高の高いところ
兵庫県の高い山などつながります。
是非 L16-08にてアクセストライしてみてください。
来週は、さてどちらへ行こうかな?
|


甥っ子幼稚園最後の運動会やらいろいろあるので3日間嫁の実家へ。
ラテに付けてるFTM-400もノートに搭載していきました。元々配線してあるのでぽん付けです。
移動運用にも行けるタイミングもあるかもしれないので一応用意はしました。
8日は誰ともつながることなく終わります。庭ではもちろん運用はしましたが無感。おまけに昼から土砂降り。
ワイヤーズの直方ノードで福岡リンク・英彦山ノードでALLジャパンをワッチがメインになりました。イヤホンマイクや電源の補修などもしました。
9日は運動会。大半は暇なのでFT2Dでラジオ聞きながら、芦屋基地が航空祭らしくジェット音が聞こえたので航空無線をワッチしてみました。いた間DCRからは何も聞こえませんでした。
夜何気に430MHz回してたらCQコンテストが・・・全市全郡コンテストがあってるようです。そばの福智山やらに遮られてるけど山口県光市の局のCQが聞こえてたためサービスに。距離100kmオーバーかと思います。先方は40W固定より。こちらは20WのSG7500。よく飛んだと思います。
昔はローカルに誘われてよくコンテストも出てましたが久々にやってみるとレポートの交換方法も若干変わってるようで調べるのに時間がかかりました。
10日は買い物などに付き合います。朝のうちは庭でイオンモール福岡で公開放送のモーニングジャムを聞きながらワッチ。ながさきTB209局とつながります。距離114km。よく飛んできました。
昼過ぎにやっと時間が取れたので方城スカイラインへ。
ここに到着してすぐにフクオカBG37局とフクオカR128局に同時に拾っていただき、R128局は福岡におるだろうと判断して先にBG37局とお相手いただきました。市民ラジオも試していただきました。41/31と若干メリットは悪かったのですがそんな中でもSR-01は変調がしっかりしてる気がしました。
その後R128局は八女向けと判明。つながる機会を失います。次は油山移動のヒョウゴAC136局とつながります。やはりここなら福岡方面は狙えそうです。向うの方に米の山の電波塔群が見えてます。市民ラジオでもとのことでやってみるとかつかつ51/51でいけました。海外被りが激しく出てきたら消されてしまいます。
次はくるめ351局とちょこちょこ15chで話しましたR128局へのQSPありがとうございました。
下に降りた後もお相手いただきました。
次はヤマグチYN24局とつながり、市民ラジオは流石に入感しませんでした。距離は34kmですが山の斜面方向なのでDCRも少し厳し目でした。
そんな感じで3日間あっという間に終わりました。つながりました各局ありがとうございました。
ログ
FTM-400D+SG7500
JE4LSP局 光市 53/記載忘れ・・・
TPZ-D503・ICB-870T
ながさきTB209局 M5 長崎県国見岳
フクオカBG37局 M5 八面山 41/31
ヒョウゴAC136局 M5 油山 51/51
くるめ351局 M5 自宅
ヤマグチYN24局 M5 下関 火の山
|


打ち上げが終わってスタッフさんが用意されたタクシーで大好きな湯〜とぴあ宝へ |


週末は福井県北部の遠征を控えており、3連休でしたが無線運用はほとんどせずに
家族サービスなどがメインでした。
夕方になって福知山へお仕事で来られている、わかやまTW25局さんが五老ヶ岳より
デジ簡で出ておられたので自宅から交信させていただきました。
この前Dstarのゲート越で交信チャレンジしていましたが、舞鶴430のダウンリンク
が不調で交信ならずでしたので、思わぬところで交信することが出来て嬉しかった
です。
その後、きょうとFS01局がわかやまTW25局と舞鶴フェリー埠頭でアイボールする
との事で私もフェリー埠頭へ行きアイボールさせていただくことが出来ました。
短い時間でしたが各局さんありがとうございました。
アイボール:わかやまTW25局、きょうとFS01局、ヒョウゴUN360局 Tnx!
|


平成28年10月10日(月) 最近宿泊勤務毎にトラブルが発生してお疲れモード。
家でマッタリしながらDCRを運用。
IC-DPR1(5W)、5エレメント八木・GP
さいたまMG585/1 埼玉県志木市 荒川河川敷
さいたまAK120 埼玉県入間市
みずほKN504/1 東京都西多摩郡瑞穂町 自宅近くの公園
みずほKN504さんとの交信で町内の松原公園で合同運用をしたいとのリクエストがあり、車でピックアップして目的地に移動。
この公園広場は2階建ての家より少し高くなっていますがロケは今ひとつ。
公園広場より 瑞穂スカイホール
特小・・・IC-4088
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 15Km
なんとかボーズは回避(汗)
みずほKN504さんと協議?して入間市の桜山公園展望台へ転進
天気予報では「晴」ですが終始「曇り」
交信結果
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25Km
なごやAB449/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25Km
ひょうごAB337/1 埼玉県飯能市子の権現 17Km
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 20.7Km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25Km
特小(デジタル)・・・DJ-P35D、DJ-P30D
ひょうごAB337/1 埼玉県飯能市子の権現 17Km DJ-P35D、DJ-P30D両機にて
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 20.7Km DJ-P35D
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25Km DJ-P30D
桜山展望台では特小に専念?しました。
デジタル特小では珍しく3局さんと交信できました。
特にさがみFJ1300さんにはデジタル特小でのラグチュウを楽しめました。
各局様ありがとうございました。 |


2年に一度、東京で開催される楽器フェア。長期休業中(爆)の自称:ハードロックドラマーである私も行ってみたいけど今年は無理だ。国内外の沢山の楽器メーカーが出展される。
暫くマジマジと楽器を見る事が少なくなってきたけど、色々進化はしているんだろうな~。今やドラムはラックシステムは当たり前で、そのラックパイプ自体がカーブしてセッティング出来たりとメーカーによって特徴がさまざま。
このドラムという楽器、ハードウェア類は各メーカーが独自規格で製作しているので、例えばタマのバスドラムのタムホルダーブラケットにヤマハのタムホルダーを取り付けるなんて事は不可能で、異なるメーカーのパーツを組み合わせて使う事は基本出来ない。それゆえにドラム選びはある意味でメーカー選びとなる事にもなる。
これは最近パールが発売(受注生産)したドラムで「クリスタルビート」と呼ばれるセットだ。
ドラム本体の材質がウッド(木材)ではなく、アクリル板で造られたもの。実はコレ、私が中学生当時の40年程前に同じ商品名で一度販売されており、当時はクリアとブルーの色が販売されていたと記憶している。ウッドと違いアクリルは加工に難があり当時の価格はスネアドラムを除いた4点セットでも20万円程の価格で、とても中学生の身分には手が届く価格ではなかった。
古くはレッド・ツェッペリンの故ジョン・ボーナム氏、最近ではX-JAPANのYOSHIKI氏がアクリル製のドラムを使っていたのでご覧になった方も多いハズ。見た目は華やかなドラムでステージ映えするのだが、このアクリルという材質は吸湿性があるという癖があって湿度の高い日本ではあまり普及しなかった。40年も経った現在ではその問題も解決されているのでしょうかねえ~?(^_^;)
おそらく今のままではエレドラも含めてドラムキットを買う事はもう無理かもしれないなあ~(+_+)
一時期にチョットかじった事があるんだけど、最近はベースが気になってきておりこれなら何とか買えるんじゃないかと思って、カタログと値段のにらめっこが続いています。バンドは「良いドラム」ではなくて、「良いベース」が居るバンドが良いバンドなんて持論があります。
楽器に興味を持った時からリズム楽器が好きで、ステージで前面に出て来て「バンドの華」であるギターやボーカルは無理なんだわ(^_^;)
|


新型機投入後初の移動運用 新型機が到着してなかなか本格的な運用ができませんでしたが
やっとゆっくり触れました! やはり付属マイクのPTTの押した感じが自分の好みには合わないな~
当局が新型機で使用するマイクはアマ機で使用しているケンウッドMC 43s が定番となりそうです。
〔DE69局に比較テスト協力して頂き付属マイクより変調も深いとレポートもいただきました!〕 やっぱり長い時間ワッチしないとチャンスは来ませんね~
僅かな時間ですがJR6方面が開けたタイミングでYC228局入感! すかざす、お声をかけ迎撃成功。 この機での初DXはおきなわYC228局石垣島となりました!
GWではDCRにて名取移動のみやぎCB125局、夏油高原移動いわてDE69局とラグチューいただきました。
【交信局】 みやぎCB125局DCR いわてDE69局CB/DCR いわてNZ17局CB おきなわYC228局CB 使用機材 SR-01 RJ-580 IC-DPR6 移動地 奥州市種山高ヶ原 |


平成28年10月6日から1泊で群馬県の四万温泉に行ってきました。
出かけるにあたりダムの場所をチェック。
中之条ダムと四万川ダムを訪問して久しぶりのダムカードをゲットします。
中之条ダム
四万川ダム後方
虹の拡大
某アニメ作品の舞台になった宿です
湯婆婆がいたところかな
特小・DCR共にボーズでした。
|


10月10日 浜名湖ガーデンパークでのイベントを終え、近くの浜名湖村櫛海岸に立ち寄ってみました。
海岸と呼んでいますが、浜名湖の一部なので「湖岸」です。 20年位前までは、海の家が立ち並ぶ海水浴場として夏場はにぎわっていました。自分が子供のころは海水浴といえば「村櫛」でしたし、海の家を拠点に1日楽しんだものでした。 その頃は浜名湖の海産物の一つのアサリも海水浴のついでにバケツ1杯くらい簡単にとれました。 現在はマリンスポーツを楽しむ人たちが拠点にするくらいで、家族連れの姿はありません。また、アサリも少なくなり、許可なく採取できる場所や、量も制限が加えられています。 レジャーの変遷ですね。 さて、せっかく水の近くに来たので発声練習とばかりCQを出してみました。 今日の交信 市民ラジオ シズオカTK19局 53/54 8ch 竜頭山移動 SR-01からのようでした シズオカNH781局 51/51 8ch 竜頭山移動 いつもありがとうございます DCR なごやGT21局 M5/M5 19ch 茶臼山移動 この後展望台からも交信いただきました。 しんしろJO520局 M5/M5 19ch 初めまして これからもよろしくお願いします。 わずか30分くらいの運用でしたが久しぶりに交信できました。ありがとうございました。 |


今日は久しぶりに雨も降らず、ようやく秋雨前線も落ち着き始めましたね♪
10月10日は晴れの特異日!なんて言いますが、実際の特異日は10月16日だ そうです!ジャンク市の日が晴れの特異日らしいですよ(^^)v 今週の週週間天気予報でも降水確率が下がりましたね♪ 秋ジャンク&BBQは宜しくお願いします(^^)b ちなみに フリラjpさんにも情報載せて頂きました♪ http://www.freeradio.jp/ この3連休も無線運用はあまり出来ず・・・昨晩から泊まりに来てた孫の かながわGT826と一緒に外食&ドライブ? 日向RPTにて久しぶりに カナガワFJ251局さんと交信♪ 途中からバサバサ落ちる?なんだ?? その間隔がだんだん狭くなって来て10秒も持たずに落ちてしまいます・・・ 連日天気も悪く日照時間も殆ど無かったのでチャージが追いつかないようです。 急遽!レピーターのメンテに行く事に(^^; この場合復旧させる手段としてはバッテリーの交換しか選択肢はありません・・・ 近くのホームセンターへ直行(笑)バッテリーをゲットしてレジへ向かう途中 見かけた後姿の2人発見!! かながわRE26局と かながわMT25局さんでした(笑) こんな所で会うとはびっくりですがね(笑) 挨拶もそこそこで(^^;レピーターの設置場所へ急ぎました!! ここは車で近くまで行けるので助かります(笑) テスト運用で波を出すと、エビナJM333局さんからお声掛け頂き無事メンテも 完了♪ 少しばかりですが、かながわGT826とCBのショート運用(笑) 短時間でしたがCBにて各局さんとお繋ぎ頂きました(^^)v 特小単信はボウズ(^^;DCR激混信にて運用無し(><) 標高はあまりありませんが関東平野が一望できるのでそこそこ飛んで行くので ショートでも楽しめました♪ 今日は3年?4年か?ぶりに元祖フリラーのヨコハマAC306局さんと久しぶり にお繋ぎ頂きました!!以前数年前に電話したきりでしたがお元気そうで何よりです(^^)v 以前この場所で何度もアイボールもしていましたがゲートの鍵がかかってしまって 一般車は入れなくなってしまったのでお会いする事も無くなってしまってました。 ご高齢?(失礼)でもあるので病気でもして無ければと心配してましたが(^^; おそらく市民ラジオ歴は50年近くになられると思います!! 自分は玩具のトランシーバーを入れてもまだ50年弱・・・ 市民ラジオとしては37年、まだまだ鼻たれ小僧みたいなもんです(笑) ここのポイントはたくさんの思い出が詰まった場所でもあります(^^)b しかし大山山頂と比べるとかなり下がりますが・・・ やはり山頂まで行かないと物足りませんがね(笑) 大山からは多くの自己記録が生まれているので、11月の各地一斉移動デーには 久しぶりに山頂から運用したいものです(^^)v ![]() ![]() 大山中腹、海抜400mより市民ラジオICB-870T OP:かながわGT826 14:19 トウキョウSR01局♪高尾山移動51/51 14:25 トウキョウOT173局♪51/52 14:33 ヨコハマCF83局♪鶴見区51/51 OP:かながわCG61 14:52 ヨコハマAC306局♪港北区52/52 15:00 つくばKB972局♪筑波山54/54 15:08 イバラキSO47局♪筑波山52/52 日向RPT カナガワFJ251局♪藤沢市 エビナJM333局♪相模原市 かながわRE26局♪伊勢原市 カナガワCU64局♪町田市 こうとうK28局♪平塚市 各局本日もありがとうございました♪ |


最近、車でトンネルに入ると熱くなるのがDCRでのCQ。
トンネルの中で交信ができたら感動するだろうな、といつもトライするものの
未だに交信できたことはありません。
やっぱり交信は難しいのでしょうか・・・。
同様に地下駐車場での交信も私の最近の目標の一つです。
変なところからCQが聞こえていたら、ぜひ応答お願いします!
今日は、犬の散歩とモービル途中に各局と交信いただきました。
どうもありがとうございます。
【清瀬市 犬の散歩モービル】
12:50 ヒョウゴAB337局 飯能市子の権現 M5/52 CB5ch
12:58 サイタマMK2局 ときがわ町弓立山 M5/51 CB6ch
【川越街道 モービル】
サイタマMK2局 弓立山 DCR16ch
さいたまJR110局 さいたま市土手 DCR16ch
とうきょうXV510局 東久留米市 DCR16ch
さいたまAT31局 さいたま市 DCR16ch
とうきょうMS82局 北区北とぴあ DCR16ch
|


ちょっといろいろありましたが、気持ちを切り替えて昼ころにお山に行きました。
今日は天候もよく、温かくなる・・・・との予報だったけど、風も強く、とても寒かった。
今日もアマをセッティングしますが、昨日と同じアンテナを、コイルの位置を上げて設置します。
こっちのほうがいいかも。
調整しやすいし。
結局セッティングしましたが、QSOはしませんでした。
フリーライセンスのほうは、久しぶりに680を使用してみました。
そして、久しぶりの局長さんとQSO。
特小デジタルでは、ドカッと椅子に座り込んだ状態でラグチューできました。
今までにない状態です。
今日は伝搬がとてもいいようです。
ちょっと緊張気味のサイタマAK120局とアマで初QSO。
今後もよろしくお願いします。
やり残したこともいっぱいあるけど、とりあえずやるべきこともできたし、それなりに充実できた。
【QSO結果】
【11m】1125 ヒョウゴAB337/1 埼)飯能市子の権現 CB5ch 52/53
【11m】1220 サイタマMK2/1 埼)比企郡ときがわ町弓立山 CB4ch 52/52
【11m】1257 オオサト59/1 梨)北仙丈岳 CB4ch 51/51
【特小】1440 トウキョウHM61/1 埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
【特小デジタル】1450 トウキョウHM61/1 埼)入間市桜山展望台 L3(デジタル) M5/M5
【特小RPT】時間未記録 ヨコハマJA298/1 神)横浜市保土ヶ谷区水道記念館 L11-22 M5/M5
【70cmFM】1523 JI1WNT/1(サイタマAK120) 埼)入間市桜山展望台 432.90 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナゴヤAB449 |


―「寒かった~(+_+)」― 山の上は紅葉も始まってました。 ■雲の中~ 那須は、朝日岳以来で久しぶりです。 天気が良ければ良かったのですが、私が登るとこうなる事がほとんど。 そして山頂も真っチロ( ゚д゚) ■山頂からはゼロとQSO 登り始めてから程なくして、気温が下がり冷たい強風が吹き始めました。 そこそこは準備をしていきましたが寒い寒い。 もちろんグローブもしていますが、手がかじかみ、スマホでログも取れない始末。 そんなワケで山頂からの運用は、超ショート。 茶臼岳は特小がイマイチな印象があるので、CB一本勝負に出ました。 バンド内をワッチすると、ノイズや海外局も少なく良い感じ。 そのおかけで、ゼロエリアともゆっくりQSOする事が出来ました。 この後満足し、そそくさと下山を始めたのでした。 そろそろ1000m級は辛い季節に入ったかな~。 ■QSO (登山中) カシマFC660/1 八溝山移動 (茶臼岳山頂) サイタマK351/1 入間郡越生町移動 ニイガタBP89/0 新潟県長岡市移動 (下山中) トチギTN225/1 大田原市移動 |


本日はオール鳥取コンテストに参加してきました。移動地はいつも行っている八頭郡八頭町中山展望台です。良く晴れてそれほど暑くもなくFBでした。
アンテナは7MHzがRadix・バンザイDP、50MHzがミズホ通信・ロッドアンテナDP、144/430がモービル・ホイップです。
リグはHFがIC-703+シールドバッテリー/5W、V/UはFT-817+エネループ/2.5Wです。以前のコンテスト移動ではシールドバッテリー2個で50W運用としていましたが、1個ついに寿命が来てしまいました。CWなら5Wでも特に問題ないので、もう1個が使えるところまで5Wでやってみます。
7月の6m&DownコンテストではPCが突然終了してしまい、交信データーをすっ飛ばしてしまったので、今回はこまめに保存し、USBメモリーにも時々バックアップしておきました。バッテリー交換も早めにしたので、PCトラブルなく楽しめました。
結果は7MHz/72局、50MHz/2局、144MHz/3局、430MHz/2局でした。交信いただいた各局、どうもありがとうございました。
ではまた |


どんな無線でも、繋がればあっという間に時間が過ぎているもの。
CBなら、にゅうかんしてくるまでの時間や、一瞬で終わってしまうのもあるが、アマは随時なので、これも時間を忘れる空間ですよねぇ・・ 今回、まだ使用率の少ない、アルインコ方式のデジなんかで言うと 3Rとは違う、音の感覚からか、会話していて時間を忘れてしまうような、ゆったり差がある。 もちろん3R同様5分タイマーは一緒だけど、音質の違いだからかもしれない。 まるで、買ってきたプラモでも、完成させる時間と同じだね・・ て、何が言いたいのか! 無線てさぁ。。。面白いって事だな! 貴方の心の隙間を電波で埋めてみて頂戴! てことだなwww |


先日いつもお世話になっているハムセンター函館さんに行ったところ、店内にあったこのチラシが目に留まり一部いただいて来た。平成34年に迫ったスプリアスの問題はフリラ局に限らずアマチュア無線にも関係があるワケでして、フリラの方ばかり目が行っていてこちらはお留守になってしまっていました(^_^;)
当初はメカ的に内部に手を加えるものと思っていたのですが、とある機関での試験で対象機種は書類の申請だけで済む様です。
私の場合ですと、ヤエス「VX-5」とケンウッド「TS-480VAT」が該当しています。
ただアイコム「IC-2720」が対象機種になっておらず、10年以上前に買った無線機なんだけどどうして対象機種ではないのかが不思議です。9月1日より申請の受け付けが始まっており、これから対象機種に上がるのかが判明してから申請しようかと思います。仮に3台となると全部で4,500円の費用がかかります。
しかし申請用紙の記入が面倒で「第1無線機、第2無線機・・・」なんて、紙で申請した通りに書かなきゃいけないのかが分からない。3台目以降は電子申請で済ませているからこれが分かりません(-.-)
|


3連休も今日で終了。 ボーンシリーズ最新作。
このシリーズが好きな人にはたまらないですね! 今回は最初から最後までずっとおもしろかった! だいたいどの映画でも途中に中休みというか、だるくなるシーンがあるんだけど 今回は最後まで集中できた。 面白かったなぁ。私はシリーズでは一番面白かったですね。 そして、日曜も大雨! かみさん要望で、こちらへ! 雨もついたころにはあがってなんとか楽しめました・・・ あまり意識したことないのですが、小田原おでんってなんだろう? 事前情報なしで食べてみた。 「かった~い」 弾力がすごいのなんのって・・・・練り物をかみさんと半分にしようと 二つに分けようとしますが箸が折れちゃいます。 たまたまかなぁと違う具材も試してみるがどれも同じ。 てなわけで、やわらかいのも美味しいですが、 これまた食べ応えがあるんですよ!食ったなぁ~~~と 満足感がたまりません。是非お試しあれ!うまいっす! そして本日、予報では晴れ! こりゃ~早朝から大山でも登るか? はたまたツーリングか? @ @
@
@
朝起きると・・・・・・・
あれ?曇り。しかも雨もちらほら・・・・・・・ さらにさむ~~~~い 予報みると曇りになっている。降水確率もUP なんだよ~~~~ということで出発意欲無くなった。 9時ころになってなんとか雨はなさそうなんで近場へと思い グーグルマップで行先検討・・・・すると 何だか町の道路にしてはやけに一直線な道があるな~と 追っかけて行くとこれまた長い! 良くあるのが鉄道廃線跡・・・でも違うようだし・・・・・・ どこまでつながっているんだ~~~~などなどと やっていたら昼近くに・・・・あ~もう今日はやめよう! ちょっとだけ買い物に移動した際にワッチだけ・・・・・ 日向レピータにてQSO中の局をワッチ。 またCB1chでかながわCG61局のQSOもワッチできました。 時間なくQSO出来ませんでしたが日向Rの受信が出来ました。 次回使わせてもらおうかな。 というわけで3日間QSOなしでした 来週はちょいと忙しいかな。 金曜日はビッグサイトへ行き 土曜は相模原へ。 日曜はジャンク市?(行けるかな~ちと厳しそうだな) さてどうかな。 そういえば家にあった電波時計がお亡くなりになりました。 これは電波時計が始まったころに買ったものです。 今や当たり前の技術ですが 購入した頃は秒まできっちり合うなんて感動モノでした! というわけでここはせっかくなんで検視をしてから ということで確認しました。 へぇ~~~~~こんなアンテナなんだ! 取っておいてもな~~~~~~ もしかして、左のが巻き数多いから40用かな?右が60? 使い道も中波用に改造するのもあるかもですが、 つなげられるラジオがないんで・・・・・ ではまた来週! |


妻が、何処からか懐かしい山形名物 、どんどん焼きを買ってきました。
お祭りなどの屋台で売っているもので、水溶き小麦粉を焼いた物。
お好み焼きを、割り箸に巻いたもの。
簡単なものですが、美味しいんですよ。
子供の頃、食べたな~
久しぶりに食べましたが美味しい~
でも、デカすぎ! |


FLRM2016へのたくさんのご参加ありがとうございました! 初めて FLRMに参加したときは30名程度の顔なじみの集まりだったのですが、
90名に迫る人数となるとひとりひとりとお話しすることもできず申し
訳ない気持ちでいっぱいです。これに懲りず今後ともお願いします。
ということで、3連休最後の月曜日は久しぶりの晴天。家でのんびりし
て動画編集するつもりだったが、もったいないので関ヶ原町の明神の森
へ運用にいってみた。
いつもだとカメラをセッティングして運用するわけだが、今日は動画の
撮影はお休みした。撮影するとどうしても視聴者に見ていただくため にい
ろいろと手間をかける。もしかしたら純粋に交信を楽しむ時間を忘れて い
るんじゃないか?と原点に立ち返ってみた。
市民ラジオと特定小電力トランシーバーで各局と交信。最初に呼んでいた
だいたシズオカNH781局浜松市竜頭山からの信号はRS53。竜頭山からの
信号はこれくらいが普通。SONY ICB-707を使っているようだ。
続けてNH781局と合同運用のシズオカTK19局に読んでいただいて、こち
らはRS55で明瞭度も高い。トランシーバーはSCIENTEX SR-01とのことで
SR-01の戦闘力の高さを改めて実感した。改善してほしい細かい部分はいく
つかあるが、基本的に持っているポテンシャルはやはり高い。
市民ラジオの運用を楽しんで、ランチを食べながら特定小電力トランシーバー
の運用を楽しんで、お昼過ぎに撤収しました。各局ありがとうございました!
岐阜県関ヶ原町明神の森
市民ラジオ CB-ONE Jr.
1132 シズオカNH781局 53/53 静岡県浜松市竜頭山
1137 シズオカTK19局 55/55 静岡県浜松市竜頭山
1143 アイチTA606局 56/56 愛知県豊明市二村山
1149 シガAZ79局 52/52 滋賀県米原市
1152 ギフKS820局 55/55 岐阜県岐阜市
1154 みえTK39局 57/56 岐阜県多治見市潮見の森
1200 なごやCL84局 56/M5 岐阜県各務原市
特定小電力 ALINCO DJ-P271L
1206 なごやTK816局 M5/M5 愛知県豊明市二村山
1227 アイチTA606局 M5/M5 愛知県豊明市二村山
1234 ギフAB134局 M5/M5 岐阜県安八町 |


息子が運転免許を取りカミサンと共有の車を探すため、秋ON前からほぼ運用できませんでした。
コイツが納車され
移動運用していても早く帰らないと、買い物などで車を使いたかったetc文句を言われていましたが、 2台体制で帰宅時間を気にしなくてもよくなり凧の糸が切れた状態になりました。 そんなこんなで足を伸ばし埼玉県飯能市子の権現まで。
逆スケルチの動作確認のため合同運用をお約束していたねりまTN39局も到着され、早速お店開き。
いや~関東は週末お天気が不良だったためか、大変多くの局がオンエアされていました。
久しぶりにお腹いっぱいです。
使用機種 SR-01・DJ-P24L・DJ-P30D・IC-DPR3
埼玉県飯能市子の権現
09:48 トチギ4862 栃木県足利市 56/56 CB4ch
09:58 サイタマK351 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 59/59 CB5ch
10:25 ぐんまRY28 群馬県前橋市 51/51 CB5ch
10:35 なごやYK221 栃木県鹿沼市 53/53 CB3ch
10:41 さいたまFL20 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠 54/53 CB5ch
10:51 サイタマAB960 埼玉県比企郡吉見町 54/52 CB8ch
10:56 とうきょうMG59 東京都八王子市 56/56 CB1ch
11:12 つくばKB927 茨城県つくば市筑波山 51/52 CB3ch
11:14 かながわCE47 神奈川県相模原市城山湖 53/53 CB3ch
11:17 サガミFJ1300 神奈川県相模原市城山湖 53/52 CB3ch
11:35 かわごえLG42 埼玉県川越市 M5/M5 L3
11:40 まつどRX78 千葉県松戸市 M5/M5 L3
12:04 さいたまMK2 埼玉県比企郡ときがわ町弓立山 56/56 CB4ch
12:35 埼玉BX71 東京都中央区新川 52/53 CB6ch
以下編集中・・・
|


「おい、早くいこーぜ。何ゴソゴソ探してんだよ。」
「あれー、売りきれちゃったのかなあ・・・。あったあああ!!」(byピンクのやつ)
3連休もあっという間におしまい。
今日は親を連れて季節外れのお墓参り。
結局この連休では、無線運用は固定からDCRをちょこっと運用しただけでした。
夕方、近所のスーパーに買い物に行ったとき、乳製品コーナーの前で奥さん(ピンクのやつ)が何やらゴソゴソ探しています。
見つけてきたのはこれ。
さけるチーズです。
よく見るとパッケージが違います。
この爆裂した写真のはレアパッケージだそうで、雪印メグミルク社内では「ボンバーさけチー」と呼ばれているそうです。
「こんなに割かなくても・・・。」(ぼそっ)
1/16の確立で入っているそうですが、2つ見つけてきましたから結構見つけやすいのかもしれません。
当局的には割くのが面倒で、3つくらいに割いたらもうお腹の中です。(笑) |




新川 清洲 領国移動
おおたY16局 ねりまTN39局 ひょうごあB337局 青森JS237局 横浜局 つくばKB局 さん方々各局53~54大変FBな午後でした、ありがとうございました。 |


フリラー各局長さんもきっとそうではないでしょうか? 気が付けば?手元に特小、DCRが数機種。それが、メーカー違い、アンテナの長さ、 中継機能の有無であったり。 そのなかでも、やはり持ち運びの使い勝手や操作性の良さなどで、自然と使用頻度が高く なっているリグが。そう、それが普段使いのリグというわけです。 今日は、この特小でQSO。 地域の行事に参加、帰宅し、さてDCRで一声。 さっそくのコールバック。 新潟市秋葉区を移動の ニイガタKY290局より応答いただく。 今日は6mのアンテナ調整等々で新潟薬科大学付近での運用とのこと。 佐渡島も一望できるロケの良いところのよう。 ここで、特小はお持ちですか( ̄ー ̄)?とふってみる。 KY290局・・・・はい。 当局・・・・おっ!そうですか( ̄ー ̄) KY290局・・・Lー03いきますか? 当局・・・はいはい\(^_^)/ 隣の部屋へ移動し、窓を開放。リグをつきだし、KY290局の呼び出しを待つ・・・。 ニイガタAS59・・・ニイガタAS59局 こちらは・・・。 よしっ! さすがにDCRほど明瞭とはいかないもののQSOにはまったく支障なし。 10mwあなどれませんね。 KY290局はDJP-221L使用とのこと。シグナルも確認できるとのリポートを いただきました。 当局もロングANTモデルを所有していますが、ここぞとばかりに普段使いの IC-4008 Wをセレクト(といううか目の前にあっただけ) しばし、特小でQSOを楽しんだのち、再度DCRに戻り、双方の週末の運用状況など情報交換♪ 非常に有意義な午後のひと時となりました。 KY290局 ロングにおつきあいいだだきありがとうございました。 次回は6m他バンドでも宜しくお願いします! |


普段使いの IC-4008W フリラー各局長さんもきっとそうではないでしょうか? 気が付けば?手元に特小、DCRが数機種。それが、メーカー違い、アンテナの長さ、中継機能の有無 であったり。そのなかでも、やはり持ち運びの使い勝手や操作性の良さなどで、自然と使用頻度が高く なっているリグが。そう、それが普段使いのリグというわけです。 今日は、この特小でQSO。 地域の行事に参加、帰宅し、さてDCRで一声。 さっそくのコールバック。 新潟市秋葉区を移動の ニイガタKY290局より応答いただく。 今日は6mのアンテナ調整等々で新潟薬科大学付近での運用とのこと。 佐渡島も一望できるロケの良いところのよう。 ここで、特小はお持ちですか( ̄ー ̄)?とふってみる。 KY290局・・・・はい。 当局・・・・おっ!そうですか( ̄ー ̄) KY290局・・・Lー03いきますか? 当局・・・はいはい\(^_^)/ 隣の部屋へ移動し、窓を開放。リグをつきだし、KY290局の呼び出しを待つ・・・。 ニイガタAS59・・・ニイガタAS59局 こちらは・・・。 よしっ! さすがにDCRほど明瞭とはいかないもののQSOにはまったく支障なし。 10mwあなどれませんね。 KY290局はDJP-221L使用とのこと。シグナルも確認できるとのリポートを いただきました。 当局もロングANTモデルを所有していますが、ここぞとばかりに普段使いの IC-4008 Wをセレクト(といううか目の前にあっただけ) しばし、特小でQSOを楽しんだのち、再度DCRに戻り、双方の週末の運用状況など情報交換♪ 非常に有意義な午後のひと時となりました。 KY290局 ロングにおつきあいいだだきありがとうございました。 次回は6m他バンドでも宜しくお願いします! |


今まで、コツコツと暇を見て作製してきた、
イカリングのヘッドライト埋め込みが完成したので、
早々、取り付け作業に取りかかりました。
取り付けにあたり、ヘットライトを外すため
バンパーを外す必要があります。
いや~面倒だな…😰
ネットにて 取り外し方を検索し…見つけました。
早々、同手順ではずしていきます。
最近の車は、昔と違いネジ止めだけでは無く、
爪なの突起物で引っ掛けたり、ピンで留めたりと
コストダウンでしょうね~
それが、ネジを外し、こう上にあげ爪を外し…
非常にややこしいです。
試行錯誤し、3時間かけてやっと交換作業が終了しました。
いや~大変だったなー
で、なかなか良くできましたよ。
車検に引っかかると悪いので、
リレーを使い、リモコンにてON/OFF出来るようにしてます。
|


今日は天候も回復するらしく
移動運用と張り切っていたが ちょっと腰を痛め断念...😱 昼間少しだけいつもの自宅前運用ポイントに椅子出してワッチしていたら 山梨県仙丈ヶ岳に移動している局の波が確認できたのでお声かけしてみたら届いた...🤔 GW 飛ぶな~ 直ぐ撤収し昼からずっと横になっておりました...😢 |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 10~14:30 市民ラジオ なごやYK221/1局 栃 鹿沼市.横根高原移動 57-57 いばらきAO35局 茨 筑西市.移動 54-55 つくばKB927局 茨 つくば市.筑波山移動 54-56 さいたまMK2局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 53-51 DCR かしまFC660局 栃 那須町.八溝山移動 M5-M5 みやぎFS43局 茨 龍ヶ崎市.常置場所 M5-M5 さいたまAT31局 埼 さいたま市緑区.常置場所 M5-M5 さいたま451局 埼 川口市.常置場所 M5-M5 なごやYK221/1局 栃 鹿沼市.横根高原移動 M5-M5 アイボ-ル 「さいたまHK118局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


10月10日は体育の日。昔の体育の日はこの日って決まっていましたのでなんだか懐かしい気分。
お天気も良く、ちょいと用事もあったので浜名湖ガーデンパークに出かけました。 浜名湖ガーデンパークは2004年に行われた浜名湖花博の会場を整備しなおして一般公開している公園で、なんと駐車料金も入場料金も無料なのです。 四季折々の花で飾られており、散歩をするにはもってこいの場所です。夏季には噴水も盛大に出ており、そこで水遊びができるために子供達には大人気です。 実際自分も、遠い昔(?)子供を連れて水遊びでびしょびしょになってました。 上の写真は「花の美術館」という建物です。モネの庭から株分けされたスイレンが植えられたおしゃれなゾーンで、写真映えもするので高級カメラを持った方もよくいらっしゃいます。 中にはアジアンな建物もあり、ちょっとした海外旅行気分を味わうこともできます。 もともとちょっと古く見せるように作られていたのですが、10年以上たっていい感じに古さがおしゃれっぽく見えるようになってきました。 広大な駐車場と広大な敷地、整備された見学路があり、様々なイベントに利用されることもあります。実際自分も年に2回ほどこの地での開催イベントに足を運んでいます。 次に来るのは今月の下旬10月29日です。特小を使うイベントなので、交信が聞こえるかもしれません。 ここからは、新城レピータが開くので、声を出したいと思っています。 聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


先週の日曜日、10月2日に尾瀬の至仏山に登ってきました。
久々の山登りらしい山登りです。
仕事の在籍している会の懇親旅行で、尾瀬に行こうとなったのが8月。
最初は尾瀬ヶ原の散策コース
という話でしたが、至仏山に登るコース
に行くという話も出て、その時は大丈夫かなと思ったのです。
私は尾瀬には結婚する前の年に女房殿と一緒に行っていて、それ以来になります。その時行ったのは6月で、ちょうど水芭...
|


今回はクマの貧乏クッキング。
作るのは「魚介系混ぜそば」です。 材料は蒸し麺に100均のオイルサーディン、あとはお好きなトッピングに調味料です。
作り方は簡単。 どんぶりにオイルサーディンの油を入れます。 ひと缶で2食分できるかな。 味付けは、オイスターソース 麺つゆ
ごま油 ラー油。 オイルサーディンは中骨と背びれを取り除いたら、身をバラバラにしておきます。 そしたら、電子レンジで熱々に温めた(袋がパンパンになるまで)蒸し麺を投入。
その上にほぐしたオイルサーディン、茹でたモヤシ、刻み紅生姜、魚粉をたっぷり掛けたら出来上がり。 必ず麺が熱々の間に混ぜ合わせて下さいね。
(お好みで柑橘系の汁をかけて下さい)
オイルサーディンを使った混ぜそば、作るのも簡単ですし、味もなかなか美味しかったですよ。
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


「クーガのジャイロアンテナでヨーロッパが聞けるなんて・・・。」
TDXCのNakaさんから譲り受けたクーガRF2200。
普段はたまに市民バンドを聞く程度だったのですが、今日はジャイロアンテナで中波DXにチャレンジしてみました。
ターゲットは、欧州!ハードル高すぎ??(笑)
でもコンディションのおかげでしっかりキャッチしてくれました。
流石、松下!
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


敢えて「アマチュア無線」書庫で書きます。
「君の名は」
昨日、X様と2ndと一緒に観てきました。
田舎の生活に窮屈し都会に憧れていた主人公女子高生三葉と都会で暮らす高校生瀧が繰り広げるストーリー。
その中で、1000年ぶりに飛来する彗星からの被害から回避するための作戦を練る場として使われたのは既に廃部となっている無線部の部室。
部室の棚にはFT-401?らしき無線機があったり、TS-520(VかSかは不明)がVFO-520と共に大写しで何度も登場したり、
無線大好きオジサンとしては胸躍るシーンが!
もちろんストーリーも良く練られていて(ここでは紹介しませんが…)「自分はこう考える」と家族でいろいろ話ができました。RADWIMPSの音楽も劇中何度も出てきたりと楽しめました。 |


おいらは全く休みなし。 働き蟻で頑張ります。 14MHzのヘリカルアンテナ(笑)作ろうと考え中。
何メーターの竿を使うか、テフロンにするか
|


FLRM2016!
今年はハムフェアにも行けなかったので、FLRMは絶対行く!と早々とスケジュールを入れておきました(笑)
当地を出発したときは小雨でしたが、2エリアは雲空。
今年も皆さんから、いろいろなスタイルでの運用や新スプリアスに対する将来的な話など様々な素晴らしい発表があり、改めてライセンスフリーラジオの楽しさや奥の深さを実感。
発表の他にも、アイボール各局との話の中でいろいろな楽しみ方や考え方を聞くことができました。
1300から始まったかなりまじめなミーティングも1700過ぎまでつづき、皆さんのライセンスフリー無線に対する熱心さが伝わります。
ミーティング終了後は、「大混信会」が行われました。
今年もじゃんけん大会の景品は、テーブルに乗せきれないほど集まりました。
今年は都合により日帰り参加となりましたが、久しぶりにお会いした方、初めてお会いした方など、多くの皆さんと楽しい時間を過ごせました。
これもスタッフの皆さんのご尽力によるものと感謝致します。
ありがとうございました。 |


各局様 おはようございます mk2です
各局様から特小のレピータ情報を頂いております。 サガミFJ1300局さんのブログ にも情報有りますご覧下さい グンマJS75局さんからもお知らせが届いておりました 桐生レピータ はB21-17です 昨日交信させて頂いたサイタマK7245局さんも舎人公園に臨時RPTを上げてくれたそうですL15-13 次回も上げて頂ければタイミング会えばアクセス試みたいと思います。 各局様がRPTを上げて頂けるので特小も面白いですねぇ |




東松山市のシルピアにすたみな太郎の新店舗が9月未にオープンしました。 それとハードオフ東松山店が隣の本屋があった所を改装してホビーオフと車やバイクの部品を販売するガレージオフに変わっていました。 |


10月8日朝、FLRM2016に参加するため、名古屋へ向け出発。JR奈良から関西本線を使って名古屋へ向かいます。写真は加茂駅にて乗車前のキハ120。
JR加茂からは非電化区間単線の関西本線亀山駅までヂーゼル「キハ120形気動車」に揺られて、、私の大好きな区間で、線路の上に架線がないのでとても見晴らし良好です。勾配の多い区間なので登りではディーゼルエンジンの振動でお尻が痺れて気持ち良いのです。
三重県JR亀山駅にて
亀山駅からは電化され、名古屋までは快速電車で1時間ほど。亀山駅はJR東日本とJR西日本の境界駅です。何もない駅でKIOSKがあるだけ。
FLRM2016が開催される名古屋港の名古屋港ポートビル。名古屋港駅に向かう途中の「金山」駅でFLRMで毎年お会いする「サイタマUJ120局」と1年ぶりの再会、一緒にFLRM会場へ向かいました。
名古屋港ポートビル4F講堂でFLRM2016は開催されました。ミーティングでは各局による発表があり、大変有意義な各局の発表を聞くことができました。
休憩時間の名刺交換タイムには多くの参加局と名刺交換させていただきました。今回も初参加が局も多く、1stアイボールして頂いた局もたくさんおられました。今回、名刺を100枚追加印刷して臨んだFLRMでしたが、どなたと名刺交換させていただいたかわからなくなり、残念ながら名刺交換することができなかった局も居られたように思います。
お待ちかね(笑)名古屋港ポートビル2Fレストランでの懇親会(2次会)の様子。
名古屋風は味が濃く塩気が濃い目です。私的は薄味よりもとても美味しいのです。
参加各局が持ち寄った品物をめぐってFLRM恒例じゃんけん大会。
懇親会の後、フル参戦の泊り組20数名は名古屋港ポートビルから数km離れた健康ランドの「湯とぴあ宝」にハイヤーで移動。
チェックインすると先ずはお風呂でさっぱり。予約していただいた部屋に集まり、尽きることのない濃い~無線ネタをツマミに尽きることなく延々と無線談義。4次会、5次会と3時すぎまで(汗)この時間はCBerにとって至宝のひと時ですね。
FLRMスタッフの皆様今年も大変お疲れ様でした。アイボール頂いた各局様ありがとうございました。 |


娘がタブレットを買いましたので、夕食後にWi-Fi接続とその他いろいろと設定をしてました。
|


昨日の疲れもあり遅くまでダラダラゴロゴロ。
昼過ぎから活動開始。今日は近場で運用。
FLRM翌日ということもあり、山からオンエアされている局がいるかも、
ということで、近場のオープンなスポットで運用するもド静か。
昨日のFLRMのしずおかDW33の講演に触発され、
しばらく微妙に位置を変えながらCQを出したり、ワッチしたり。
Esシーズンではないので、あまり意味はなかったかも(笑)
同じく昨日のFLRMのサイタマAD966の講演に影響され、
今日は特小も結構真面目に運用。久しぶりにL03でCQを出したり(笑)
ひらかたIC171局、ひらかたNS818局と交代で、
CQを出したりワッチしたり粘ったものの、ボウズでした。。。
でも、運用すること自体が楽しかったので、まぁ良しとしましょう!
楽しかった週末も終わり、明日からまたCM。。。
ということで、そろそろ寝ます。おやすみなさい! |


一昨日当地は雨模様で、3連休中は移動運用が
難しいかと思っていましたが、昨日は晴れ間が広がったので 午後遅めの時間帯、いつもの"杵築市 横岳"に登り フリーライセンス無線の移動運用を行いました。 * 横岳からの眺め すっかり秋模様で、風が少し肌寒く感じる程でした。 * 運用風景 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01) ・ "ヤマグチ AA515/4"局さん 山口県防府市 海岸移動 RS= 53/54, 8ch. 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L13-08 "波多方"Rep.経由) ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 移動 メリット= 5/5. また、アマチュア無線 FT-817ND & RHM8Bを 持参しており20mへQRVしようと思いましたが、 バンド全体にOTHレーダーと思われる 混信が酷く結局運用しませんでした。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


2016年10月9日の結果 (キー局開始か ら605回目 ) |


以前ローカル局の焼き鳥記事を見て自分もやりたくなり先週も焼きましたが今週も2週連続で焼きました。
やはり炭火焼きだとうまいですね~😍 また次回やります。 |


数ヶ月前まで先が見えなかったR2016。
夏頃から状況が変わり、少しづつ進歩しているみたいですね。 しかし、今回もプロト機のレポートが少しネットに上がっていますが、まだまだ問題はあるようですね。 もう、時間はいくら掛けても良いですから、各局の声を聞き入れ実用に耐えれるリグに仕上げて下さい。 嫌、時間を掛けてでも、ハイスペックなリグにして下さい。 ああ…来年の春ぐらいまでにはできて欲しいな… |


10/7 FLRM2016参加 |


10/15-10/16のキャンプで、10/15に日帰りにて参加表明されている局長さんにお知らせします。
キャンプ場へのアクセスがわからない局は、内緒モードにてお知らせ下さい。 また、最終確認を致しますが、日帰り参加局の最終参加表明と何時頃到着するのか内緒モードにてお知らせ下さい。 それを以って最終参加確認とさせて頂きます。 行けたら行くですと、食事の用意にブレが出ますので、日帰り参加局は、すみませんが、お越し頂ける局のみ何時頃~何時頃迄参加なのかを教えて頂けますとありがたいです。 参加費は日帰り局はすみませんが1人2500円~3000円ほどお願いします。 宜しくお願い申し上げます。 当日は13時頃から開始予定です。 それでは宜しくお願い申し上げます。 |


さて、ブログもサボリ気味。
本日は週末のルーティン、吉見土手へ。 朝から大雨でどうしようか?と思いましたが、天気予報では午後から晴れる、との事。 着いたのは10時半、もう既に雨は上がり、もう既にローカル局もいらっしゃいました。 談笑しながら市民ラジオを運用。 お馴染み各局とQSO! 午後からは有名人の「ねりまTN39局」が来られまして、噂のリグを拝見させて頂きました。 新製品の市民ラジオを目の当たりにして、感無量。 皆さん、色々と御意見ある様ですが、私感では文句無いです。ひとつあるとすれば単三8本入れたいなぁ(笑、ぐらいでしょうか。 どうやら、当局の元には来年きてくれる様です。 さて、お金どうしようか? ^_^ |


さて、ブログもサボリ気味。
本日は週末のルーティン、吉見土手へ。 朝から大雨でどうしようか?と思いましたが、天気予報では午後から晴れる、との事。 着いたのは10時半、もう既に雨は上がり、もう既にローカル局もいらっしゃいました。 談笑しながら市民ラジオを運用。 お馴染み各局とQSO! 午後からは有名人の「ねりまTN39局」が来られまして、噂のリグを拝見させて頂きました。 新製品の市民ラジオを目の当たりにして、感無量。 皆さん、色々と御意見ある様ですが、私感では文句無いです。ひとつあるとすれば単三8本入れたいなぁ(笑、ぐらいでしょうか。 どうやら、当局の元には来年きてくれる様です。 さて、お金どうしようか? ^_^ |


草薙温泉の宿をチェックアウトする頃は、土砂降り(笑)
最上川は茶色の濁流で、この川で川下りしても…もったいないのでキャンセルしてもらいました。 雨の中、何処に行くか協議の結果、鶴岡市立加茂水族館に決定。 が、近くまで来ると水族館駐車場に入る車で大混雑。 雨も止み、晴れ間が出てきたので水族館はあきらめて、日本海を見ながら南下、新潟県(笹川の流れ)まで行きました。 ポータブル0でもCQ出しましたが、ノーメリットでした。 その後、鶴岡市まで戻り高館山へ。 200m位の山ですが、頂上にはFBな無料展望台もあり、無線運用にはもってこいのお山。 ここでは、やまがたHT273局さんとデジ簡で交信いただきました。 お忙しい中、ありがとうございました。 明日は山形県最終日。 夕方の飛行機まで山形県を満喫したいと思います。 |


とりあえず、チャンネルスキャンの機能だけONにしました。フィルタ-の設定やSメ―タ-の振れはいじらず。メ―タ-の振れはかなり大きくなりますね~。フィルタ-の切れはミドルで2.5Khzと2kHzの設定が出来ますが、SSGからの信号でチェックしましたが劇的な変化はないのでノ-マル使用のままです。
|


とりあえず、チャンネルスキャンの機能だけONにしました。フィルタ-の設定やSメ―タ-の振れはいじらず。メ―タ-の振れはかなり大きくなりますね~。フィルタ-の切れはミドルで2.5Khzと2kHzの設定が出来ますが、SSGからの信号でチェックしましたが劇的な変化はないのでノ-マル使用のままです。
|


朝、雨音で目が覚める。
昨日あんなにいい天気だったのに・・・
とりあえず家でやらなければならないことをやる。
そんな中、Wires-XでカナガワZ489局とQSO(もちろん、アマコールで)。
よくよく調べてみたら、通算3回目のQSOで2年半ぶり、もちろんアマでは初QSOです。
松田でよくアイボールしているのに、意外でした。
ありがとうございます。
昼ころにお山につきましたが、雨が止んだばっかりなので誰もいません。
今日はアマのコンテストなので、久しぶりにアマのスタンバイをします。
いつもなら釣り竿に自作ギボシダイポール・・・のところ、試してみたいアンテナがあったので、ちょうどよかった。
MP-1をこんな感じでセッティング。
とりあえず、15mから。
セッティングは、アナライザを使い調整します。
てか、このアンテナにはアナライザ必須。
調整は結構クリティカルですが、アナライザがあれば2.0以下に合わせるのはそれほど難しくはない。
ポイントは、エレメント側だけではなく、カウンターポイズ側も伸ばしたり縮めたりいろいろ試すことが必要です。
写真だと、下から
エレメント、コイル、エレメント、ロッド
の順番になっているけど、
エレメント、エレメント、コイル、ロッド
の順番にすると、センターローディング的になり、また特性が違います。
調整がうまくいかないときには試してみていいかも。
使ってみると・・・やっぱり短縮しているせいか、何度か聞きかえされることはありましたが、自作ギボシダイポールと比べてもそれほど差は感じられません。
てか、十分すぎるくらいいい。
設置の手軽さも、いつもの自作ギボシダイポールより手間なし??と感じました。
6mも試しましたが、問題ありません。
その後お山にいらっしゃったトウキョウEF64局がアンテナを忘れてきたので、これを使って10MHzも試していただきました。
80m用コイルは試しませんでした。
忘れてた。
コンテスト時には23cmをやらなくっちゃいけません。
さすがに100mWでは厳しいので、こいつの登場です。
ちなみに、このリグの後ろに写っているバッグひとつで2mFM、70cmFMは当然のことながら、10mFM、6mFM、23cmFM、特小、DCRの対応可能です。
【QSO結果】
【11m】1618 トウキョウAB993/1 神)相模原市中央区高田橋 CB5ch 51/51
【特小RPT】1646 チバKS4126/1 千)君津市人見山 L11-22 M5/M5
ほか、アマチュア
15mSSB 8局
6mSSB 8局
23cmFM 5局
TNX FB QSO
【アイボール】
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
カナガワCE47
|


うちにもSR-01がやってまいりました。
これで、新技適機が3メーカー?の3台となりました。SR-01・CB-ONEJr・ICB707ラジックス改。全部ポータブル機というのが唯一の難点というか・・・
早速携帯用ケースを準備。みなさんご使用になっているアルミ箱ではなく、プロタフケースというもので、トラスコ中山のTAKー13Lというものです。
LがサイズでMやXLもあるので注意です。
黒・赤・オリーブ・オレンジの4色あります。動画張っときます。
声が低くて聞きづらく申し訳ございません。
本日早速試験運用に遠野市寺沢高原へ。小雨模様だったので東屋へ。
Jrと01ならべて運用。良い図ですね。
早速コールしたら、ミヤギKK33局/大崎市加護坊山移動と交信。
SR-01での初交信は交信ファースト局でした。
すかさずお願いしてJrでもレポートいただきました。
その後4局と交信。2局さんにJrとの比較レポート頂きました。
レポートオレンジがSR-01(*ただしDE69局交信時アッテネータ入っていました)
TK174局とはSR-01同士でした。
短時間ですが使用して思ったこと。
1.SR-01のSメーターは軽すぎる感じがする。相手にはよいレポート送れはしますが、受信が良いというのではないような。ちょっとした混信(今日は海外)でもSメーターが3くらいまで振れてしまう。同じくらい聞こえているJrはほとんど振れない。まあ、もともとSONY系は重いですけどね。
2.これはマイクのせいなのか、いただくレポートはJrのほうが上でした。
同じ55でも少しJrのほうが上とのこと。(3局とも)
変調は、Jrのほうが低音が効く(これを深いという?)そうで、01はクリアに聞こえるとのこと。たぶんEs通信となるとJrのほうに軍配が上がるのかな。
逆にグランドウエーブでは、01のほうがいいかも。
3、アッテネーターはSメーターの振れを抑えるだけ?DE69局と交信時普通に話してて55のレポート貰ってS2はおかしいと思ったら、ATTが入っていました。切ったらSメーターは5振るのに聞こえ方はほとんど変わらない。一局だけなので何とも言えませんが・・・
4、これは部屋でいじって思ったんですが、電池が外しにくい。なんでラジオのような取り外し用のリボンを付けなかったんでしょう。かたくて爪ではずせなく蓋使ったりドライバーのようなもの使ったりして外します。まあ外部電源作ったのでほとんど電池ケース使うことはありませんが。
5、ミエAC129局がヘッドホンの回り込みレポートしておりましたが、ためしに外部スピーカー端子にヘッドホンつけたらやはり回り込みました。外部スピーカーだと入らないんですね。ヘッドホン端子に変換付けてスピーカーつけたら回り込みが気にならない。??なぜ??ヘッドホンだけに回り込む?
まだちょっとしか使ってないしE層・F層反射の交信はしてないので、どうなのかはこれからですね。
追記 サイエンテックス社について
修理対応は早いようですね。また電源アダプタの件で封書で注意が送られてきたとか。リグの写真の使用許可もいただいたし。
でも、おいらにはちょっと不満があります。キャリングベルトの取り付けねじについて。ハムフェアの動画(Hamlife.Jp)にて安心してください標準で取り付けますと豪語していたのに不属していない。問い合わせたら担当者の勘違いで付いていませんととのことだけ。いまさらつけろとは言いませんが、どうしてホームページ等で説明しない?そのことを説明したほうが良いのではとメールしましたが返事は来ない。ねじ穴が開いていて試に合いそうなねじを入れたらヘッドフォン端子に当たりました。そうそう長いねじを入れないとは思うが、担当者の勘違いで付属していない旨、また使用するときは何ミリの長さいくつのねじを使用してくださいとか、純正以外取り付けないで下さいとか説明書きをするのが企業としての責任と思うのですが、いまだになしのつぶて。
まあいいんですけどね。たんなる親父のたわごとでした。
|


本日は午前中、10時以降川口移動だったので、移動中受信ノーメリット 呼び出しとは書いてないが、こちらの方式も15は呼び出しで、他設定できないと取り説にかいてあったので、そこも同じかとWW やはりメイン待機なんだなw |


FLRM参加各局と四日市港にてラジックス社製R2016プロト機のテスト運用を行ってまいりました。 2エリアでは初のテスト運用であり、同行各局も注目の運用となりました。 多くの皆さんにプロト機の状態を見て、触ってほしい思いでの今回の企画です。 昨日のFLRM2016の会場でfズレしているのでは?の話もあり再度検証。 お相手いただいたミエAC129局、なごやCE79局から下に2Khz程度ずれているとのこと。固定に戻り簡易周波数カウンターで見てもやはりずれてました。 全チャンネル同現象確認。 実際に運用してみた結果ですが、下記の点確認、気になりました。 ・受信はSR-01と比べても同程度のS感あり、悪くない印象。音質はスピーカーと筐体依存なのか若干こもりがち。 ・電源スイッチ兼ボリュームが音量0から立ち上がりすぐに大きくなり、小さい音量調整ができない点修正必要。 ・PTT押した時に始めにガリ音が入り音声が乗るまで若干ディレーあり。 ・送信時の変調が可変調気味とのレポを各局からいただきました。 ・送信した際のレポートをもらった感じではSR-01と比較してS1~2程度弱い。変調かけたときのパワー差によるものか電界強度計用いて比較してみたい。 ・至近距離から他無線機で送信されるとsメーターのレベルがマックスになりフリーズする現象あり。パワーオンリセットしないと復帰しないことからソフトの問題か? ・以前の関西OAMでの運用レポートで、内部発信と思われる現象については今回見受けられませんでした。 今回は、皆さんにR2016を実際に見ていただくことがメインでしたが、上記は改善必要と思いますのでフィールドバックしたいと思います。 こうしてほしいという要望については、各局の意見も聞いた上でラジックス社に伝えたいと考えてます。 本日QSOした、ミエAC129局、なごやCE79局、なごやTA927局、ながおかHR420局ご協力ありがとうございました! アイボール各局さんにも協力いただき、夢の3機種写真も撮れました(^^) |