無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日はこれまで経験した中で一番大きな地震でした。県東部で震度5強とのことです。幸い当地では被害はありませんでした。停電もなく普段通りです。多少電話が繋がりにくくなったくらいでした。
倉吉市周辺の県中部では怪我をされた方や家屋の損壊、停電もあったようです。お見舞い申し上げます。無線のフレンドさん達のところはどうだったのか気になります。
地震はいつ起こるかわからないですね。
ではまた
|


表記第5回 "別府湾ロールコール"
(10月23日開催予定)は、 気象庁予報による当日の天候不順と 昨日中国地方を震源とした 地震のため申し訳ありませんが 延期とさせて頂きます。 現状、10月中の開催は難しいので 11月始めの週、11月6日(日曜日) を第一候補にしております。 よろしくお願いします。 |


1830頃から奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントでイブニング運用。17時台に「うらそえVX124局」入感とネット情報がありましたが、CMのために出遅れました。11mバンドは静かで海外局の入感もありませんでした。
|


Apple USB3
cameraケーブルでCFカードの読み込みは凄く快適ですが消費電力の関係でACアダプターが必要でかさばるので小型のUSB3対応カードリーダーを買って見ました。 |


最近は仕事が忙しく、趣味の無線運用のほとんど時間がとれません。去年までのアクティブ運用は何処へやら。
市民ラジオのAMノイズを聞きながら、のんびり運用したいなぁ~。 11月3日は全国一斉オンエアデーですね。 今年は与那国島移動局も運用、石垣島も2局体制で、コンディションに反して八重山は熱いですね。 GWも充分楽しめそうですね。 当局は11/1-11/7までインドの初海外出張が入ってしまい、オンエアデーは残念ながら出れず。 中華ラジオ持って行きますので、ワッチしてみようかな。 各局、運用楽しまれてください。 |


昨日、 ふくしまSP302局 さんのブログに
、
『 冬が~来る前に~、もう一度
Eスポ に~、巡り あいた~い ♪』
(元歌は、 紙ふうせん の 「 冬が来る前に
」 という 昔懐かしい曲です )
とコメントしたら、実現しました。 いやいや早速 御利益がありました。
10/21(金)の17時半頃、車載アマ機に関東地方の違法局が入感 し、 海岸へ急行
![]() 時すでに遅く、関東方面の入感はありませんでしたが、沖縄県の
うらそえVX124局 さんが入感
![]() すぐさまコールし、久しぶりの嬉しいQSOとなりました。
始めは41くらいでしたが、だんだん強くなり、ピーク時はRS53で聞こえていました。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・17:54 8ch うらそえVX124局(沖縄県南城市) 51
pk52/51 pk52
|


先月末の九州行きで試聴したテレビ局に受信報告を送っていましたが、
ベリカードが届いています。
福岡放送
局舎写真のFBなカードで、データも記入頂きました。
テレビ西日本
残念ながらデータの記載はありませんでした。
九州放送
パソコンで作成されたカードで、データが記載されていました。
地方のテレビのみを放送している局はこういう時でないと試聴できない
ので貴重なカードになりました。
|


昼で仕事を切り上げてすぐそこにある北九州の陸運局にユーザー車検に行きました。
半年落ち5000kmで買ったノートも2年半で43000kmまで走りました。
整備は事前にしてた(特殊装備をはずすくらいでするところはないですが・・)のですが、H4の35WのHIDは光軸なんて対向車がまぶしくないくらいしか調整してないのでライトの光軸だけが不安要素でした。
週末の午後からで多いかと思ったら意外と少なく、書類そろえてすぐにラインにいけました。
2個ついてる基台やら自作のワイパーキャップも指摘されることなく外観・ワイパー・ウインカーなど難なくクリアし、問題の光軸。
去年から基本ロービームになってるけど左目NG。暫定措置のハイビームではOKで右目もOKがでました。
久々のユーザー車検ですが30分くらいですべて終了。費用は減税措置もあり検査費用・自賠責など全部で37000程と軽の車検並みの費用で済みました。
終わったら、雑貨屋とサニーサイドモールに行くことにしてたので家族サービス。待ち時間にフクオカBG37局とDCRにてQSOいただきました。その途中、車が揺れたので風強かったかな?と思ったら地震だったようです。建物の中では気が付かなかったそうですが、車の中ではわかるくらい揺れました。
サニーサイドモールみなさんが言われてる通りその辺にもある店が集まっただけという印象と、来年からは駐車場代がかかりそうな雰囲気でした。
|


明日は仕事が休みになったので、朝から通勤用のバイクを修理します。
症状としては、40キロからの加速が悪かったので、色々調べて部品を調達。 他にはエアーフィルターも交換します。 (最近スパークプラグは、ホームセンターや、車のパーツ屋に置いてないんですね) 明日ばらして見て、悪ければバイク屋に買いに行くかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


本日14時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の地震が発生。
私は今日これから夜勤だったので寝ていました。
地震のニュースを知ったのは、会社からの連絡。
「実家の安否を確認せよ」というものでした。
境港は震度5弱。幸いにも実家は特段の被害なし。
鳥取では過去にも大きな地震が発生しています。
記憶に新しいのは2000年10月(確か10月4日だったと思う)の地震。
この時は実家周辺の住宅に大きな被害がありました。
電話もなかなか通じず、安否確認ができたのは地震発生から数時間後でした。
現在赴任中の茨城も地震が多く発生。
こちらに来てからも3回発生。
いざ、というときにどう行動するか?
考えておきたいと思います。 |


今日はこの時期らしい気温でしたが、週の半ばの水曜日と木曜日は気温が上がって、まるで一ヶ月元に戻ったような気候でした。そんな中、水曜日の19日には仕事の外回りの途中で、アブラゼミの鳴き声を2回聞きました。
まだ生き残っているのが居るのですねぇ。
今日は流石に聞きませんでしたが、果たしていつまで残っているのか、興味があります。
毎年やっているのですが、セミの鳴き声がいつまで聞かれるか、それを...
|


千葉県野田市スポーツ公園に移動して来ました。 微かに筑波山が見えます。 利根川の土手から、運用。 12:10~13:10 市民ラジオ 12:15 さいたまHK118局 春日部市移動 8ch 51/51 繋がって良かったです。ミッションクリアー! (^_^) CBL局 サイタマFL20局 弓立山移動 51CBL トチギSA41局 鹿沼市移動 42CBL サイタマCB72局 51CBL おおたY16局 舎人公園移動 41CBL DCR トチギSA41局 鹿沼市移動 M5/M5 お久しぶりでした。 お互いビックリ(笑) さいたまBX71局 越谷市固定 M5/M5 また、成田からも宜しくお願い致します! ノイズは、ほとんど無しでした。 |


今朝の温度、マイナスまで下がりました。
朝焼けです。志賀山方面、南の空が真っ赤でした。
昨日の景色です。
志賀高原、標高1500m付近です。
サンバレー、丸池、蓮池、発哺温泉のあたりがきれいでした。
蓮池です。ゲートウェイステーションから。
発哺温泉の、とあるルートです。落葉樹が多く、この季節は別世界になります。
静かで人も少なく、私のお気に入りの場所です。
山刀です。サバイバルナイフのようですが、山菜採り用として売られています。
外来植物の根掘り用に購入しました。
鎌や移植ゴテでは歯が立たない固い地盤も、楽に入りますし、カットもできます。
柄が木製ですので、丈夫で持ちやすいです。
カバーにベルト通しが付いているので、腰にぶら下げて山を駆け巡ることができます。
まだ、使ってないですけどね。(^^;
総焼き入れのステンレス製で、刃も厚く、蔦や枝、ロープも切れる。とのこと。
値段は2000円くらいです。
果たして、お気に入りの一品になるのでしょうか。
マイブームで終わるのでしょうか。(笑)
|


パート3課題としてアンテナ&機能偏等
1w機も、固定で使うと、りっぱなもんだぞ! 通常のAME方式も、良いですが、アルインコ独特のRALCWI方式は 会話していても疲れないのが良いとこかな。 飛びは、AME方式となんら変わりはないが、復調方式が違うので、なんか安定した感じが面白い。耳が疲れないといえば良いのか、のんびりしてしまう感じW 付属のアンテナも良いですが、351用固定GPやら、モービルホイップ、他社アンテナの特性によっては、合性、合う合わないがあるかもしれないので、外部を使用する際は、ちゃんとSWRを計ると良いかもね。 2ピン変換を付けたマイク先は、手作りのスタンドマイクもPC用のスピーカー等を使ってみたりも、結構面白くシステムアップもできますねぇ。 こちらパターンならリピーター等の運用も面白いかも。 まぁ、今のところはフリラーさんでも数少ないほうだけど、増えてきたら、そういうのもありかもねぇ。 アマチュアみたいに、FMn AMnやらSSBモードがあるのと同じでさ、デジタル簡易にも、同じCHや周波数なんだけど、復調方式が違う、アルインコ独自方式って事だな。 あ~5W機は5W機で、データー送信等別売ソフトを買えばPCとの共用で 色々出来るからいいよねぇ。 なんか、この機能というか方式は、別メーカーも取り入れてほしいなぁ。 スタンダードあたり、出たらすぐ買いですけどねぇ。。 なんか一社だけじゃ勿体無い方式でしょう。。 今のところ業務でも少ない側ではありますが、自分的には面白いとでも、言っておきましょう。 さて、朝も早い寝るとしよう。。。 |


昨日は所用でお隣の宮崎県を
訪れる機会がありましたので、
途中延岡市の"北浦臨海パーク"を訪れました。
今年2回目で、以前は7月に訪れた所です。
昼過ぎに到着しましたが、やはり南国宮崎県。
長袖Yシャツで汗ばむような陽気でした。
自分用に買ってきたジュース類。
日向夏はそのままでも、ジュースでも、マーマレードに
しても美味しいですね。
"空飛ぶ新タマネギ"入り野菜ジュースも購入してみました。
残念ながらフリラ/アマチュア無線を運用する
時間はありませんでしたがまた訪れた際、波を出したいです。 |


iPad ProのUSB端子はUSB3なのでそこにUSB3
cameraケーブルを接続してUSB3のCF対応カードリーダーを接続してiPad Proに写真データの取り込み |


奈良市の旧市内である通称「奈良町(ならまち)」には人が歩いて通れる程度の細い路地があちこちに存在します。それぞれ生活感たっぷりで趣のある路地です。
奈良市高畑町の路地
奈良市高畑町飛鳥小学校北側付近の路地
奈良市十輪院畑町の路地
奈良市十輪院畑町の路地 |


こちらもちょっと火入れしてみた。
ステレオ~ 斉藤由貴のオールナイトニッポン! あの素晴らしい愛をもう一度が流れてた~ ジャイロの接触不良かな? なんか調子悪いな... 断線かな? 今度の休みは治療だな~ |


×田中正義 創価大 ×佐々木千隼 桜美林大 1 加藤拓也 (投) 慶大 右投 2 高橋昴也 (投)花咲徳栄 左投 3 床田寛樹 (投)中部学院大 左投 4 坂倉将吾 (捕)日大三 右投左打 5 アドゥワ誠 (投)松山聖陵 右投 6 長井良太 (投)つくば秀英 右投 オーナーが、正義に行くと言わなければ、緒方監督 一押しの、佐々木の一本釣りは可能でしたが... 珍しい大学から指名しましたね。球は速いが、ノーコン...1位指名? オーナーの出身大学ですね。 佐々岡コーチに、修正してもらいましょう! 相変わらず、地元広島の選手は、指名無しですね。 |


ごめんなさい。
最近まとめて記入しているため、ログ代わり。
使用機種 IC-DPR6
東京都西東京市
21:30 サイタマUJ120 埼玉県所沢市 M5/M5 DCR13ch
|


最後は中国製レンジファインダー式カメラ。ファインダーを覗いてみて
被写体が二重に見えるのでレンズのピントリングをゆっくり回し像が
ピッタリ重なったら撮影という方式のカメラ。あ、それを言ったら一眼
カメラも同じですが一眼は見えている像は撮影に使うレンズを通しての
見え方ですがレンジファインダー式はそうでは有りません。
レトロな操作感が味わえなかなか面白い。ちなみにこれもジャンク出身で
撮れる状態なのか今回初確認。いきなり訳がわからない被写体から(笑)
大阪市内ですよね。
ショーウィンドウ越しにリサ&ガスパール。
中華製のキャメラで日本の桜を撮る。
ロークオリティのレンズですが中々頑張ってます。
壊れてなくて良かったなぁ。
PENTAX MEより綺麗に撮れる。これは意外・・・。MEはきっとレンズが
悪かったんだろう、そう思う事にしよう。
もちろん今は中国人といえばCanonのデジタル一眼、しかも一桁機を持って
日本国内を観光されているのを見掛けるのでこんな見た目が古いカメラなぞ
使っている人は居ないと思われます。これまた聞いた話ではこのカメラを
使っていたら中国人に「日本人なのに何故そんな古い中国カメラを使う?」
と尋ねられる事もあるとか。
確かにどこをどうみても精度の甘い造り。カメラとしては所有欲を満たす
機種では有りませんが撮れる写真はそれなりだし気に入ってます。
|


先月買った。(実際には子供らからのプレゼントになったが)
PL-660とAN-200 そして昨日入手のPL-310 中波を聴くには申し分ない。 国内中波専門ですが本腰入れるかな。 海外もちょっと興味はありますが ちょっとずつかじってみるか! |


さて次はPENTAX MEで。こちらはヤフオク入手したものですがさて?
有るんですよね。
観光地でも撮影。
こういう路地好きです。
デジタルカメラで撮る写真と随分違いますよね。
雪の降る中でも撮影。
撮るものに困ったら鉄塔でも。
これも適当に。
|


約8年前(開局当時)に購入したFT-817.
145㎒のパワーが3W位しか出なく、メーカーへ修理依頼しました。
結果は、部品の交換は必要ない様で、調整のみで済みました。
ついでにケースも交換して頂きました。
専用のバッグがあるので傷がつかないように、今後は入れて使います。
5W出ています。
|


撮影後に放置していたフイルム3本をやっと現像。先ずはCanon A-1から。
まぁこのカメラはレンズ共々ジャンク出身ではあるけれどしっかり写る。
でも撮影者の腕がダメなのでこんな写真も・・・。
こんな電話有りましたよね。古いカメラで古いモノを撮影するのは何だか
楽しいです。
懐かしいマツダのエンブレム。
もうね~季節は全然外れてますが・・・
ちょっと暗い場所で撮影となると早速ブレたりピントを外す撮影者の腕だな。
|


いつもビッグサイト運用時には「季節外れの暑さ」と書いている気がしますが、今日も暑かった。
ハムフェアではないので、足どりも重い・・・
喫煙所が無くなってる!
何とタリーズ前恒例呑み会の場所まで!!
どうやら1Fと屋上に縮小集約されたみたいです。
囲いまで
囲いの外で吸おうものなら・・・
来年のハムフェア、愛煙家の方はお気を付けください。
肝心のランチタイムは多忙につき、運用できたのは12時50分からの15分のみ。
CBはBOSE、特小RPTで何とかおつなぎいただき、辛うじてBOSEは回避できました。
使用機種 RJ-410Z・DJ-P24L
東京都江東区東京ビッグサイト
13:00 とうきょう13924 東京都八王子市 M5/M5 蛭ヶ岳RPT
約1年半ぶりのFB QSOありがとうございました。 |


岩国市の「たるや食堂」に行って来ました。
ここは随分昔からある割には、ネットに情報がないんですよね。 しかしたまたま近くで用があり、せっかく来たのだからと食べに行来ました。 訪問は平日の午前11時20分頃。 しかし店内には既に地元のご老人が2人、焼き飯+中華そばを食べていました。 (店の入口と一番奥に居ました) メニューはこんな感じ。 では、「焼き飯(小)+中華そば」を注文しました。 調理は大将が焼き飯、女将が中華そばの担当のようです。 しかしこの店、厨房をカウンターが囲む作り。 カウンターから厨房が丸見えなのですが、ハッキリ言って衛生的にどう?って感じです。 潔癖症の方は行かない方が良いですね… まず先に、大将が作る焼き飯が登場! しかしこれがどうして、味が薄味! しかも盛大に中華鍋を煽っていたわりには、味にムラがあります… 見た目ラードでテカテカしてる割にはパンチ不足ですね… 次に女将が作る中華そば。 例えるなら、素ダレを入れ忘れた出汁だけのスープのような… しかもスープを飲むと、出汁の味よりスープに溶けた海苔の味の方が強いような… これは久々に胡椒をかけないと食べれない奴ですね… せめて塩味が強ければ… あ、なるほど! ここはもしかして、お客さんの体を考えて薄味にしてあるんでしょうね。 お年寄りは薄味が好きだし。 焼き飯は、たまたまラードを使いすぎたのかな。 まあどちらにせよ、クマにはちょっとダメな店でした。 (これはあくまでも濃い味が好きなクマの私的感想ですからね) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


当方がいつもよく見るWebサイト
"phileweb.com"にレコードプレーヤーの
仕組みについて詳しい解説があります。
・ レコードとアナログプレーヤーの仕組み
記事中に出てくる、ステレオ標準方式
45 - 45方式とは別に同時期に
V -L方式が開発された話が有名です。
その他にもRIAA等、レコードに
関連する情報が沢山あります。 |


体重は、2キロ減... 腹回りは... 変わらず(笑) 遅番時、一カ月近く続けてみましたが微妙(汗) 豆腐が、焼鳥や刺身に変わることも度々 (・・;) 洗い物を少なくする為に、納豆パックから、直接食べました。 パックは、食べておりません (笑) 豆腐も納豆も、嫌いではありませんが飽きております。 さて、このメニューも、そろそろ終了かな。 |


先日、比婆山系竜王山へ行ったとき、道端にありました。
ずっと見ていると、何かに見えてきます
生えてたのはここの3本だけでした。
DPR6と並べてみると・・・ わりとノッポです。 (ブレててすみません)
|


「ELPAは残念だったなあ~。何か新しいチャレンジ無いかな?この輪っかでもちょっと買ってみようか。(ポチッ!)」
というわけで、やってきましたTECSUN AN-200。
導入目的は、めっきり活躍の場を失っていたPL-310に再びスポットライトを当てること。
無改造の安いラジオとアンテナの組み合わせでどこまで聞こえるか。
いつかは千葉の外房で北米も聞きたいですね。
ラジオとアンテナの位置関係は、この写真がベストと感じました。
ラジオのフェライトバーが輪っかの中心にくる感じです。なお、ラジオを輪っかの中心に入れると低い周波数では飽和状態みたいにdBは上がっても音は小さくなってしまいます。
というわけで今朝早速の初陣です。(いつも同じチャイムでスイマセン。定点観察なので・・・。)
|


季節外れの暑さを感じる昨日と今日ですが、日中は26℃ちょっとになり、昼食時に外出の際には、汗ばむくらいでした!明日までは暑くなり、その後は平年並みになる予定ですが、冷え込んでくると、寂しくなりますね! 夏生まれなので、寒さはとても弱いです! 板橋ロールコールの水曜夜間版ですが、屋外で開催なので、寒さ、厚さ、蚊の餌食など、自然界との共存しながらのロールコル開催は大変な作業ですね! 前置きが長くなりましたが、本日は初開催地の港北区新羽丘陵公園(33m)ですが、当局の埼玉県さいたま市緑区からは結構距離もあり、33mの海抜では、難しそうな予感ですね! いつも、横浜市周辺では50km越えの地域では、当局の設備では、ぎりぎりのエリアになるので、この地域では絶えず挑戦状態になります! 3段GPの350MVXではノーメリットでしたが、頼みのラディックス12エレで何とかメリット5アンテナマークは傘のみでチェックイン出来ました! ビーム位置は海沿いから10度程内陸が安定していました! QRMもなく、クリアでしたが、反射波で来ているようなので、微妙に不安定さがありましたが、当局のシグナルレポートもメリット5で、傘のみでした! 初開催地でチェックイン出来ると、到達エリアが増えるので、得した気分? 次回の884回は10月26日東京都府中市浅間山(80m)水曜夜間版ですが、当局は府中方面は意外と相性がいいので、行けそうかも? 日曜版は、いたばしAB303局の厚意で山岳地域での開催が多いので、かなり広範囲地域のサービスとフリーライセンス無線4バンドに渡るRCサービスする関係で、時間を掛けてくれますが、水曜夜間版は現在ではDCR1波のみの夜間開催なので、入りやすいですね! 後は、出来ればチェックイン局の結果発表があれば、更にハリが出ますね! |


今日は昼間時間があったので、岩国市のラジコンセンターでラジコンヘリの部品を調達。
買った部品はテール周りの部品と、メインローターのシャフトです。 この部品は、前オーナー時代から傷んでいたのを修理しようと選んだ部品です。 そして今日の夕方、会社に早く帰れたので飛ばしていたら、見事に着地に失敗! しかし今回買った部品が丁度役に立ち、無事元通りに治りそうです。 終わったら、メインローターをばらすかな… ん?だったら、まだテールローターのベルトは張らないほうがよかったのか(><) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ |


ランチタイムにCMベース兼常置場所から特小奈良町レピーターと特小単信でCMで奈良市移動中の「ならAK45局」とQSOすることができました。特小単信でQSOできる機会は少ないので貴重なQSOとなりました。
□ならAI46の交信局(特小奈良町レピーター・特小単信)
20161019 1230 ならAK45局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
20161019 1235 ならAK45局 M5/M5 単信L02 奈良市移動
頂き物の古い電界強度計で手持ちのリグを計って比べてみました。変調をかけた時にプラス変調になる様子等も中々興味深いです。
|


2016年10月19日(水)
茨城県地方は朝から薄曇り。
陽射しはありませんが、雨の心配はなさそう。
溜まっていた洗濯物をお片付け。
なかなか乾きませんでしたが、お昼過ぎにようやく乾きました。
さて、表題の件。
12月上旬、2泊3日で大阪へ行くことになりました。
業務ではなくプライベートです。
前回、大阪(梅田)を訪れたのは1994年の夏。実に22年前。
甲子園球場に高校野球を見に行ったときでした。
以降、新幹線やサンライズで通過することはあっても、改札口を出ることはなし。
本当に久しぶりです。
あの「グリコの看板」が見てみたいです。
あと、これ↓も食べてみたいです。
うまくいけば関西OAMにも参加できるかも?
今からいろいろと計画を練ろうと思います。 |


17日、18日とお休みでしたので昨夕、何時ものグランド橋に出掛けてみました。日中は暑い位でしたが、陽が暮れると風も有って肌寒く感じます。到着後まずは特小伊吹山レピーターで声を出すと早速コールバックが有りました。お互いにM5、快適な交信有難う御座いました。グランド橋からはフジテックのタワーが見えますからひょっとしてシンプレックスでも交信出来るかも…次回宜しくお願いします。
2016/10/18 滋賀県近江八幡市グランド橋 18:18 しがAZ79局 滋賀県米原市固定 特小 伊吹山レピーター経由 M5/M5 自宅からレピーターがアクセス出来る何て 羨ましいです。 其の後、市民ラジオも聞いてみましたが、静寂そのものでした。 |


朝おきて 自分の部屋から窓越しに 撮りました。
自然は、きれいだ!
38万キロ彼方のお月さま 地球からの電波は、届いて
いるのに返事してくれる人がいない
反射させるしかないか^^
|


尿素SCRシステムを採用することによりNOx(窒素酸化物)とPM(粒子状物質)の排出量を大幅に低減し、オフロード法2014年基準をクリアしました。
トラックでは当たり前に成っている尿素SCRシステム(アドブルー)が
建機の世界でも普及する様です。このシステムを開発したのがトラック
業界では最弱?のUDトラックスなのが痛快ですね!(^_^)v |


米国FCC40ch化
↓
余剰旧23ch機日本国内大量流出
↓
違法CB運用局大量出現
↓
違法CB運用局対策に代替にパーソナル無線法制化
↓
パーソナル無線廃止決定
↓
代替にデジタル簡易無線
↓
ライセンフリー無線が一部で流行り始める
↓
そして現在
全てはリンクしている
40年ほど前に始まったラジオの製作の特集記事に端を発する合法CBブームもありましたが、今に至る違うルートも存在しました。少なくてもレジャー使用できるデジタル簡易無線は合法CBブームの流れではないと思います。
70年代のオーストラリアンCBムーブメントとは少し流れが違いますが、日本で違法CB運用局大量出現したことによってレジャー無線のニーズがあると認識され、その代替にパーソナル無線が生まれ、パーソナル無線の代替としてデジタル簡易無線があります。
70年代半ばはオーストラリアンCBムーブメントのように市民バンドがFCCに準拠する形で規制緩和されると思ってたCB愛好家は多かったと思います。でも実際は合法CBの8ch実装だけでしたので、期待外れで違法CB運用局大量出現。その後、パーソナル無線、デジタル簡易無線と長い時をかけて開放されてきたんですね。でも、デジタル簡易無線は海外のモービル用のUHF-CBの影響もあるかも知れませんが。
|


表記の通り、別府湾ロールコールを
再開しようと思い、ブログに掲載します。 なお、今日時点(10月18日)での予定ですので 天候等によっては変更をする場合があります。 その節は再度インフォメーションを ブログへ掲載しますので、ご理解の程 よろしくお願いします。 ** 第5回 別府湾ロールコール ** ・ 日時 2016年(平成28年), 10月23日 (日曜日) ・ 時刻 14:00~15:00の1時間 (チェックイン局数により、前後する場合有り) 14:00~14:30… デジタル簡易無線でのチェックイン 14:30~15:00… 市民ラジオでのチェックイン デジタル簡易無線は呼出応答 15chで呼び掛け後、 適宜空きchへ移行してチェックイン受付(秘話無し) 市民ラジオは8 chで呼び掛け後、 空きchへ移行してチェックインを受付 以上よろしくお願いします。 |


すごく速度が遅いけど便利に使っていたpogplug
series4が9月末から不安定になってとうとう使えなくなりました。 |


今日は無事、430FMRCにチェックインできました。
はたして無事に、モジュール交換が自分でできるかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


先週日曜日,東京都稲城市にあるみはらし緑地へ移動運用に行ってきました.
自宅からみはらし緑地までは自転車で10kmほどあります. 普段なら余裕の距離ですが,高低差が120mほどある上,シールドバッテリーやリグなどで荷物が重くかなり大変でした.
今回はFT-817NDとHL-63Uを使い20Wで運用しました.電源は秋月のシールドバッテリー,アンテナは5エレ八木です.
設営後,早速FMでCQ. アンテナは主に南西に向けていましたが,どこかで反射してくれるのか,直接向けるよりも強いことが多かったです. SSBはラグってる局はたくさんいましたが,CQを出してもあまり呼ばれませんでした. 東京都区部や多摩東部からのお声がけが多く,神奈川県や千葉県など30局とQSOできました.
運用場所まで行くのに苦労した割には近くからしか呼ばれず若干消化不良気味ですが,久しぶりの移動運用を楽しめました. QSOいただきました各局ありがとうございました.
|


先週日曜日,東京都稲城市にあるみはらし緑地へ移動運用に行ってきました.
自宅からみはらし緑地までは自転車で10kmほどあります. 普段なら余裕の距離ですが,高低差が120mほどある上,シールドバッテリーやリグなどで荷物が重くかなり大変でした.
今回はFT-817NDとHL-63Uを使い20Wで運用しました.電源は秋月のシールドバッテリー,アンテナは5エレ八木です.
設営後,早速FMでCQ. アンテナは主に南西に向けていましたが,どこかで反射してくれるのか,直接向けるよりも強いことが多かったです. SSBはラグってる局はたくさんいましたが,CQを出してもあまり呼ばれませんでした. 東京都区部や多摩東部からのお声がけが多く,神奈川県や千葉県など30局とQSOできました.
運用場所まで行くのに苦労した割には近くからしか呼ばれず若干消化不良気味ですが,久しぶりの移動運用を楽しめました. QSOいただきました各局ありがとうございました.
|


平成28年10月15日(土) ロケの悪い職場の屋上からランチタイム運用をしました。
運用場所 東京都台東区の某所
特小・・・IC-4088で発声練習のみ(毎度のボーズ!)
DCR・・・VXD10(1w)、PDH351W
とちぎAE560/1 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山(みすずやま) 標高679m
ダメ元でCQを出したところ、とちぎAE560局さんよりコールがありました。
直線距離は約69km よくもロケの悪い場所から皇鈴山と交信出来たものです。
各局様、時々ランチタイム運用をしていますので聞こえて居ましたら宜しくお願いします。 |


全世界的に航空機への持ち込み禁止措置。
メーカーに返品したくても
イギリスでは郵送もままなりません。
どうやって、返品しましょう。
note7を持って海外に行って、その間にこの措置にあったら
何もできません。現地で捨ててくるだけ。(モッタイナイ!)
|


今年も、日本最西端の地、沖縄県与那国島より4日間運用します。
各局よろしくお願いします。
時間は、あくまで予定ですが
11月3日(木) 文化の日
14時30分を少し過ぎた頃 より、運用開始
聞こえなくなるまで運用。
11月4日(金) 平日
朝練 7:30~9:00
ランチタイム 11:30~13:30
イブニング 15:30~18:00
11月5日(土)
昼食時以外、粗1日中運用
11月6日(日)
朝練 7:30~11:30
↓
石垣島に移動
おきなわYC228局様のご都合が合えば、白保海岸より合同運用。
(単独の場合でも、運用致します)
イブニング 15:00~17:30 白保海岸
与那国島での運用場所は全て、西崎(いりざき)灯台付近で行う予定です。
島の1番西側です。
使用機材
SR-01
ICB-770
ICB-87R
レンタカー ホンダ フィット
屋根にリグを載せての運用スタイルです。
直近の運用時間は、1行掲示板に書込みをさせて頂き、リアル情報はツイッターにて発信させて頂きます。
3日は「一斉オンエアディ」だったらしく、沢山の局長様と繋がる事を楽しみにしています。
何卒、よろしくお願い致します。
|


ここのところ、毎日、丸くてきれいなお月様。癒されます。
裏山で栽培している『なめこ』です。
うっかり、見に行くのを忘れました。
ちょっと開きすぎてしまいましたが、食べられます。
菌を打った原木を、ただ山の中に転がしておくだけで、2~3年でこんな感じになりますよ。
まずはシンプルに。
さっと茹でたなめこに大根おろしを乗せ、しょうゆと唐辛子をパパッと掛けて食べるのが好きです。
今日は外でヨガの教室。 『ソラヨガ』と言います。
きれいな紅葉と、心地よい風に、途中で爆睡しかけました。
それにしても、知らない間にずいぶん体が硬くなった感じ。
それより脂肪がじゃまで先生と同じ動きができない!
トレーニングせねば。
ソラヨガのあと、渋峠まで、ちょっと様子を見に行ってきました。 久しぶりです。
秋の行楽シーズンだけあって、駐車場は込んでいます。
今年の紅葉は、今一つのようです。
とは言っても、そこそこきれいです。
黄金色に輝いていました。
冬の間、暖炉で使う角材です。 端材を暖炉の巾に合わせてチェーンソーでカットします。
今年は全部、主人がやってくれました。
一昨日のイベントで集まってくれた人たち。スタッフ含め120人ほどとなりました。
皆さま、どうもありがとうございました。
ただ今、報告書を作成中。
|


ランチタイムは
ベランダで少し運用してみましたが入感局はありませんでした。 |


当局も各局のプチ改造を真似てチャンネル切り替えダイヤル交換とアンテナの根元をブラックにしてみました。
購入したのは、マルツオンラインでチャンネル用に「モールド製ツマミ黒27φシャフト6.1φ MF-A03」とRITとボリュウム用に「つまみ6.1φ用 K296R1」、アンテナ用に「熱収縮チューブ12mm黒1mカット スミチューブC12B」~。
RIT・ボリュウム用のツマミはネジが1.5mm?で、手持ちの六角レンチが無く外すことができませんでした~。後日変えてみたいと思います。
とりあえずジルバーのシールを張りました。これでもいけるかな~!
アンテナの根元にもチューブを入れてました。これはミエAC129局さんのブログを参考にして、太さがギリギリでしたがシリコンスプレーをしてどうにか入りました。
あと側面の穴4箇所にプラスチックネジを入れました。
|


久々の大阪出張、運用を目論み大阪城直近のホテルをリザーブ。 一時間ほど運用しましたが、BOSE。 場所を変えて情報交換会 なつかしいたこるくんにも会えました ランチタイムはBOSEになりませんように。 ねやがわCZ18局には大変お世話になりました。 |


シャックを整理していたら、だいぶ前に購入した
Amazonブランドの単3 Ni-MH蓄電池8本セットが出てみました。
SR-01は入手したときから普通のアルカリ乾電池を
使ってきたので、今度はこれを試しに使ってみようと思います。 |


キャンピングカー ラクーンでトースト |


第90回北陸ロールコールを開催の為、福井県北部へ移動しました。昨年も行った
福井県あわら市刈安山と初めてとなる坂井市小倉谷山の開催を予定、15日(土)の
昼前に舞鶴を出発
今回もオール下道で移動、道の駅河野で久々に声を出すもノーメリットでした。
昨年は越前海岸沿いを移動しましたが、今回は国道8号線をひたすら北上しま
した。福井市内で渋滞しましたが、九頭竜川を渡り坂井市に入ったところで丸岡
方面へ
道中で福井放送864kHzのアンテナを発見、周りに民家が少なく良く飛びそうです。
翌日行く小倉谷山のふもとにある 丸岡温泉たけくらべ
で入浴、キャンプ場が併設
されているようで多くのテントがありました。
その後は高速道路沿いを北上し再び8号線に入り、サークルKにて食料を調達し
夜のRC開催地の刈安山へ行きました。
刈安山に到着、この場所の左にある鳥居をくぐると展望台になります。逆側は
トイレ等があります。
屋根つきの展望台です。CBのアンテナを伸ばすと天井にあたるのでない方がFB
なのですが、雨の日でも運用出来そうです。昨年は暗いうちに到着し暗いうちに
離れたので明るい間に来たのは初めてでした。良く見ると奥に神社の建物があり、
前回は気が付きませんでした。
RC開始までだいぶ時間があるので、とりあえずデジ簡で声を出すと、福井市から
ならAK39局からコールがあり、交信出来ました。CMベースからとのことで、夜に
こちらへきていただけるとのことでした。
CBではEsが発生しているようで、違法局が強力に入感していました。その陰で
ヤマグチYN24局がきこえてきてコールするも届かず、かごしまSS167局も入感し
こちらはなんとか交信することが出来て久々のEs交信が出来ました。
その後は海外局が入感しだして、おきなわRM603局とうらそえVX124局と交信する
ことが出来ました。
デジ簡では小松市モービル移動のいしかわTB306局と交信、なんとこちらに向かう
との事で、RC開始の21時までにならAK39局、いしかわTB306局、トヤマMH79局、ふくいKR64局が来られてアイボールとなりました。
RC開始時間になり展望台より運用を開始、夜の部は単独開催なのにいつもの癖で
アマの宝達山レピータでいしかわAS36局を呼んでいました(笑)
CBの部は加賀市移動のいしかわAL52局を皮切りにスタート、9エリア以外にも
いつもの六甲山、比叡山、大野山からもチェックインがありました。
デジ簡では兵庫県大野山移動のいながわHK630局がチェックイン、厳しいと思って
いましたが、いけたので驚きました。
RCが終了して夜の刈安山で各局と無線談義、0時前に解散となりました。各局さん
楽しいひと時をありがとうございました。さて休もうかと思っていたら、仕事を終え
られたフクイKR210局から連絡があり、デジ簡のみになりましたがチェックインを
いただきました。遅くからありがとうございました。
夜の1時過ぎに車中で就寝となりましたが、防寒対策はしていたものの、明け方は
寒くてほとんど寝ることが出来ませんでした。そうこうしているうちに夜が明けて
しましました。この状態で徒歩にて登山は厳しいということで昼の部も刈安山から
開催することとしました。
ふもとのコンビニまで行き食料を確保して再び刈安山へ、日が出てきて少し気温が
上がりウトウトしていましたが、神社の清掃があり目が覚めました。
開始時間になるまでひたすら車内で仮眠、それでもほとんど寝れず気温も暑いぐら
いになり薄着にチェンジ
RC開始が近づきアマの宝達山特小レピーターでいしかわAS36局からコールが
あり、段取りをして昼の部のRCを開始しました。
久しぶりに交信させていただく局もあり、良かったです。話をきくと皆さん忙しい
ようで、そんな中でRCに参加していただき本当に感謝です。特小単信で小浜市の
久須夜ヶ岳からのきょうとON36局との交信を最後にRCを終了しました。参加して
いただいた各局ありがとうございました、今後とも北陸RCをよろしくお願いいたし
ます。
山頂に蕎麦屋の看板があり気になっていましたが、のぼりが立っていたので、売店
らしきところにいくと営業されていました。
おろしそば500円をいただきました。今年は次の週末で営業が終了とのことでうまい
タイミングで食べることが出来ました、そば湯もいただき満足でした。
刈安山を下山してひたすら広域農道を南下し、越前市で8号線に入り休憩しながら
帰りました。道の駅河野では伊根町モービルのきょうとFS02局と交信出来ました。
さて100回記念の時はどうしようかな(笑)
第90回北陸ロールコールの結果はひとつ前の 記事
にあります。
RC以外の交信
10月15日(土)夜
移動地:福井県あわら市刈安山
CB交信 ICB-R5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 Y51/M51
かごしまSS167局 鹿児島市 51/54
おきなわRM603局 沖縄県うるま市 51/53
うらそえVX124局 沖縄県南城市 51/51
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SR305DH 1W
ならAK39/9局 福井県福井市 M5/M5
いしかわTB306局 石川県小松市モービル M5/M5
アマD☆福井430経由交信
JA2***局
10月16日(日)夕方
移動地:福井県南越前町道の駅河野
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SR305DH 1W
きょうとFS02局 京都府伊根町新井崎漁港モービル M5/M5 |


かねてより構想されていた特定小電力無線を用いた |


ホーザンP-740相当の圧着工具を入手してコネクタを修理しました。
RG58でBNC向けとのことですがSMA端子でも問題なく使用できます。これはRG58。
もう一つは以前オール半田付けでの修繕したやつですが使ってたらダメになりました。2Dだけどやってみたら大丈夫そうです。やはりDCRとアマチュア用に1本ずつないと不便なので早速ノートに付けました。
ついでにどこかが導通してたダイアモンドのマグネット基台MR2も修繕しました。これはTH-77で開局したとき購入したものです。その後もY31で50cmの針金アンテナとTLアンテナ(パックスラジオの144/430)つけてそれらしい車両に。もうそろそろ20年になります。1.5Dのところは以前切れてしまい途中からマルドルの2D-LFB交換してるのですがまだまだ大丈夫のようです。使えるものは大事にしないといけません。
|


「放送開始前のIS、初めて聞いたよおお!」
月曜の朝のお楽しみ、1548kHz定点観測です。
今日からはPL-380を投入です。
おなじみモルドバからの電波が良好に届いておりました。
よく書き込みしてくださる なおたまさんの動画によると、この周波数にはオーストラリアの4QDが聞こえるようですが、全く聞こえません。(涙)
|


イブニング、1エリアから出張されている「ヒョウゴAB337局」とEB。 大阪城で合同運用です。
同局とは以前にも大阪や東京でご一緒して頂きました~ またこちらからも各局宜しくお願い致します(^^)/ |


筑北村から生坂村の上野農村公園に向かいました。
インターネットで検索していた所は本日イベントでトンボ祭りで沢山の人いました(ここで無線するの?と思いつつ) 最終的にCCLに生坂村の移動場所迄無線で案内して頂き無事に合流しました。 |


パスワードとかちゃんと管理しとかないと・・・
駄目だ・・・ 月一回そういえば、ネットもリセットされるんだねぇ。。 汗汗。。。 ちゃんと覚えとこ 年とともに・・・なんだか忘れっぽいしな・・・ |


今日は女房が仕事で遅くなると言うので、クマが仕事から帰って晩御飯を作りました。
とりあえず冷蔵庫を物色… ご飯はありますね… しかし子供達はこの後塾に行くので、時間が余りありません… よし!簡単にキーマカレーを作るか。 で、作ったキーマカレーと卵スープです。 (いつもながら画質が悪くてすみません) 調理時間は35分! でも味はなかなか(^O^) 野菜嫌いな娘が、キーマカレーなら野菜たっぷりでも喜んで食べます。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


T31T (中央キリパス、カントン島)終了のようです。
当初の予定では今月30日まででしたが、数日前に天候の都合で終了するという
情報が流れていました。既にサモアに向かっているようです。
(GPS情報で現在の場所がわかります。今サモアまで1/4ぐらい進んだ様子)
DX WORLDに Boat Trackerとありますが、ボートトラックってこれの事??
立派なボートですが小さいような?。
素人なのでよくわかりませんが、これでカントン島からサモアまで厳しいような?
多分これではなくもっと大きな型式のものもあってそれで移動ですよね?。
きっと。 荷物も積めなさそうですし。
まだオンラインログがUPされていないので確実ではありませんが
160mと80m含めて各バンド出来ました。これで中央キリパスは過去の運用含めて
160m~10m HF全バンドWKDです。
80mは聞こえても中々出来ませんでしたが間に合いました。
|


土曜日はEs開いたらしいですね
当局は逃してしまいました もしかしてを期待して今晩出てみました 10月17日イブニング運用 鹿児島新港付近 ひょうごAB455局 55/55 霧島市 初めて交信する方でした。 関西のイントネーションだったので思わす3エリアオープンか!!とソワソワしてしまいました(笑)(≧∀≦) ひょうごAB455局FB-QSO ありがとうございました、またよろしくお願いします |


茨城での生活も半月が過ぎました。
かねてから頭の中で温めていた「シャック」を構築。
とは言え、机の上にノートPCとFRG-7を置いただけですが...
このFRG-7は半年ほど前からずっと出番を待っていました(笑)。
5mほどのIV線ショートワイヤーでも、ある程度は短波も中波も聞こえます。
木造住宅、ノイズの少ない環境のおかげです。
これにICF-7600GRを加えて完成です。
「シャックを創れ」の本家RF-2200は神奈川の自宅に置いてあります。 |


いや~朝晩冷えますね~、昼間は暑いぐらいなのに。こんな時は温泉が恋しくなるのよね~。
てな事で~、今月グアムに行って来ましたがと、何かまた行きたくなったんで予約してみた。
今回はレオパレスの株主優待券があるので2泊無料。
とは言っても航空券は別です、ハイ。期日は12月12日~14日までの強行スケジュール(笑)。ってゆ~か今回でグアムも6回目になるので観光やお遊びは結構です。先日はフレンドさんと一緒だったので遊びましたが、も~~いいです。今回は一人旅です。何も束縛されず、まったりと今度こそは。。。
しかしチケット取ろうと思っても年末は安いのは取れず。何とかこうにかネット限定でゲット。普通のツアーでも1名だと追加料金が10,000~15,000円程掛かるのでツアーは諦めました。しかし~ホテルの部屋が取れね~~~!やばいと思ったがコンドミニアムなら空いていた(笑)(笑)。おいおい、一人でコンドミニアムってか?ま~無料だからいいんじゃね~の~ってね。(´∀`)
ホテルもBランクだから前回みたいな糞ホテルに比べりゃ~最高!!
送迎も無料、シャトルバスもあるのでモーマンタイ!!
色々資料打ち出し、ロスの無い行動を計画中。朝は早起き、シャトルバスに乗っていつものビーチで泳いで~、昼飯は~・・・。一日24時間無駄にはしません、ハイ。
因みにフライトは無駄の無い朝仕事して、夜出発。朝一の帰国で昼から仕事しますよ(・∀・)ナイス!
www.leopalaceresort.com/
|


山頂部の紅葉が終わり、いつ白いものが降ってきてもおかしくない季節になってきました。今シーズンそろそろ登り納めかな、ということで晴天の日曜、山形県の月山に登ってきました。標高1984m。東北では有数の高山ではあるものの、姥沢口は途中までリフトがあり、約2時間の登山で山頂に立つことができます。 午前8時、動き出すと同時にリフトに乗り、標高1700m地点へ。すでに紅葉はなく、冬枯れの草原が広がっていました。牛首を過ぎると、北側の斜面が見えてきます。その名の通り南側は月のように丸くなだらかな姿の月山ですが、北面は幾筋もの尾根と谷が入り混じる荒々しい別の姿を見せてくれます。北から眺めるとちょうど牛の首のように見えることからこの地名が付いたのだとか。ここからが急登。一気に標高をかせぎ、山頂へ。9時50分、予定より早く到着。本当の山頂は神社の裏手で立ち入り禁止となっているため踏むことはできません。それでも十分眺望を楽しめます。真向かいに朝日連峰、その奥に飯豊。眼下は雲海。そこに浮かぶように新庄神室の山々。正面には鳥海山が鎮座、意外なほど近さで目に飛び込んできました。 ![]() 牛首あたり ![]() 山頂 ![]() 姥ヶ岳 さて無線運用。広い山頂部ではありますが、混みあうことが予想されるため、南に開けた隅に7/8λGPを設置。主要リグはFTM-10S+リチウムモバイルバッテリー。今回はXが一緒なので、時間は限られます。CQを出したところ、岩手、宮城、新潟、福島、山形各局に応答いただきました。蔵王連峰が壁になっているはずの仙台にもそれなりに飛んでいるようで、泉区、太白区などから59のレポート。0エリア新潟各局にもたくさん呼んでいただきました。1、3、9エリアも期待しましたが、残念ながら応答ありませんでした。夏場のコンディションとは違ってきているようで信号の伸びは感じられず、といったところでした。最遠方は新潟県糸魚川市。約250km。 ![]() 7/8λGP ![]() ![]() デジタルDVモード(ID51)では、麓山駐車場移動(福島県二本松市)のJA7RTG局とスケジュール交信。距離約120km。アナログは59で入感だったようですが、デジタルではケロリがあるとのことで41レポート。ポイントを探して51に。RTG局はモービル機15Wとのことでこちらに55で弱めに入感。ノイズのないデジタルの方がアナログより安定して交信というケースも珍しくはありませんが、今日はデジタル、芳しくありません。 最後にDCR。DPR3(1W)+付属ホイップ、しかも短時間の運用にもかかわらず、山形、新潟、岩手の7局に交信いただきました。最遠方は新潟県長岡市。約160km。わずか10cmたらずのホイップでホントよく飛んでいくものです。 帰路、鳥海山に初冠雪とのニュースを耳にしました。あと1~2回、蔵王あたりで運用できれば御の字、その後は里山モードに移ります。 今回も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 |


外部電源ケーブルの長さや大きなバッテリーを繋ぐことによってSR-01の同調が変化し、飛びや受けに影響するのかはこれから試していく必要があります。ヘッドホンや外部スピーカーを繋いだ時の
飛び受けの
影響も試してみたいです。これからSR-01で飛ばすためのバッドノウハウ(笑)を
また徐々に蓄積していきたいと思います。 |


巷の流行をツイートで見つけながらまったりと進行中です。
ストーカーにもめげず、ちゃんと生きていますのでご安心ください(笑)
|


FT-817ですが、内蔵バッテリーでは短時間しか運用出来ませんが、このバッテリーを使えばそこそこ運用出来そうですね!
あとは、トリクル充電器っていうのも買った方がいいと、アドバイスされたので物色中!GSのバッテリー充電器は昔買った物がありますが、爆発すると言われましたので(^_^;)私の周りには電気関係に詳しい方が多いので、とても助かります。 |


アマチュア無線で使っている、
ダミーロード(終端抵抗)を新調しました。
・ 第一電波工業 "DL-50A"
SWR & パワー計と共に、ダミーロードは
アマチュア無線をするのにマストアイテムと思っています。
|


10/16 17:00キックオフ |


午前中から奈良市郊外佐紀野ポイントでまったりと市民ラジオ運用、このポイントはのんびりできていいんですが、今シーズンはベビーモニターが出現し8chが使えません。今日もベビーモニター波からNHKのど自慢が聞こえて、、、しばらく運用してからポイント変更。
午後からは自宅から近くて一番よく運用する奈良市郊外の田んぼ横ポイントに移動。このポイントも今シーズンはベビーモニターが出現し困ったんですが、最近停波しました。が、しばらくすると送電線パルスノイズが出だしたので再び転戦。
最後はたまに運用する上記ポイントから数km離れた別の田園地帯ポイントで運用しました。しばらく運用していると農家のおばさんがやってきて、おもむろに稲刈り後の田んぼに撒かれた藁に点火。こういった風景は秋の田んぼの風物詩で田んぼを焼く匂いは好きですが、風向きによっては流石に煙たい。程よく燻されてきたところで「かみかわF62局」入感。すかさずコールして無事レポート交換完了で交信成功。その後「くしろG73局」もRS51入感しコールしましたが急落してロスト、こちらからも51で届いていたとのことで交互CBLとなりました。
急に通り雨が降ってきて、770/580用のJ35式防滴具をSR-01に被せてみました。SR-01は筐体が長いのでちょっと寸足らずですが(笑)。。SR-01用のレインカバーも是非お願いします。
その後、京都市の京都縦貫道沓掛インター付近で運用中の「キョウトDA153局」とGW
QSOすることができました。QRBは40kmほどですが間に京阪奈丘陵などがあり見通し外の平地同士でしたが、なんとかQSOすることができました。
今日は8時間ほど市民ラジオ運用し、DX1局、GW2局。粘って北海道とEsQSOできた運用結果にとても満足でした。話には聞いていましたがSR-01は電池を喰いますねえ。今日1日で単三アルカリ乾電池6本空です。スマホのように電気を食う印象です。とりあえずエネループパックを使うつもりでいますが、Eスポシーズンになると毎日8~10本の単三型充電池をいちいち外して充電するのも煩わしいので、適当なリチウムイオン電池を活用できないものかと思いました。
本格的な市民ラジオ運用は粘ってなんぼの受信待機時間がとても長い運用形態ですので、SR-01には間歇受信機能のような受信待機時のパワーセーブ機能が是非欲しい。BATTチェックボタン3回押しでビープ「プププ」とモールス「S」返してパワーセーブ機能がオンになり、PTTを押すと解除されるとかできたらいいなあ。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161016 1702 かみかわF62局 51/51 CB8ch 北海道旭川市
20161016 1800 キョウトDA153局 41/51 CB8ch 京都市移動※GW
|


15日は仕事でした。
朝からワイヤーズで福岡リンクにて初CQ。応答はないかと思ってたらJE6PFD局に拾っていただけました。
新しいところでCQ出すのって最初は緊張やらで躊躇してしまうものなのですが、そういっていては先に進めないので積極的に行きたいと思います。145.30C4FMでも帰りがけには声をだしてます。
昼は運用無し。仕事終わって本日もフリータイムなのでナイト運用を考えてたけど、Esオープンしたため曽根干潟へ。
電源入れた瞬間に遠方局が沢山入感します。もうシーズン終了モードだったのでびっくりです。
今回はSR-01でのEsQSO局が居られた&聞こえました。説明が難しいですが、変調はしっかりしていて、ノイズがあっても明瞭度は高めといったらいいのか?という感じです。
1時間ほど運用しました。風が強く、防寒対策しないと居られなかったと思います。そんなことと移動時間も考慮しないといけないのでナイト運用は断念。家でしようかと思ったけど、他の用事が入りできませんでした。
帰りがけにフクオカBG37局に発見されて少しQSOして終わりました。
ログ
交信局
しずおかDD23局 51/53 SR-01
カワサキCH101局 51/51今後ともよろしくお願いします。
サイタマHK118局 52/53 SR-01今後ともよろしくお願いします。
さいたまAB960局 51/51
フクオカOC68/1局 51/51 お手数おかけしました。
かながわTM34局 51/51 今後ともよろしくお願いします。
ふくおかTO723局 51/54
DCR
フクオカBG37局
CBL局
かごしまGL90/1局 混信で最後見失いました。もう少しでした。
かながわHK25局
とうきょうAD879局
せたがやZX910局
サイタマFL20局
サイタマTA390局
せたがやAY240局
シズオカBF109局
シズオカAR96局
ハママツAS59局
やまぐちAN77局
ヤマグチYN24局 SR-01 以前曽根干潟で運用している時よりも大変クリアでした。
イワテB73局
各局QSOありがとうございました!
|


今日は昨日までのCM関係が忙しくて
お疲れモード! ジャンク市に行きたかったが、ちょっと気合入らず! 今日はゆっくりと一日を過ごすことにした。 ジャンク市の周辺をAPRSで見たら、 あら~~~沢山集まっていますねぇ~~~ 次回はさんかしようと思います・・・・! ところで、なんだかPCの動きが遅いな。 処理が追いついていないというか、時折2秒ぐらい 遅れて動く時がある。前からあったが、だんだんひどくなっているような・・・ PC買換えかなぁ・・・・ もう5年以上たっているからなぁ・・・ さて、また一週間がんばりましょう! |


今日も午後から運用。
あと、私は工作が苦手なので全てローカル局におまかせです(^^)ICB-87Rのエネループ10本仕様の外部電源は自分で作りましたが、煙が出てワンセット壊してます。 |


10/15(土)、日帰りで京都市内に行って来ました。
秋晴れの一日、太秦(うずまさ)映画村や化野(あだしの)念仏寺を周りました。
無線運用の時間が取れませんでしたが、二尊院に行ったときにちょこっと運用。
花背峠移動の きょうとLQ502局
さんとデジ簡で交信いただきました。
写真は撮れませんでしたが、京都駅に向かうタクシーの中から きれいな満月
![]() 東向きに走ってるときは、登り始めた月がいつまでも正面に見えました。
また、京都駅のホームでデジ簡のスイッチを入れると、再び
きょうとLQ502局 さん入感
![]() 御挨拶をさせていただきました。
|


昨日は午前中のみ運用、夕刻CNDが上がったのは知っていたが、カミサンと買い物のためCBLのみ。
今日もアゲアゲになることを祈ってブドウ峠に移動しました。
144MHZ SSBで15年ぶりくらいのCQ~
応答あったらどうしようとドキドキしました、CQ11mと言ってしまうし、アマの自分のコールが出てこないし。
お昼の時間帯にキュル音が上がり、15時前にはおきなわOS404局をCBLしましたが、残念ながらQSOできるレベルではありませんでした。
使用機種 SR-01・ICB-880T・DJ-P24L・FT-817
埼玉県所沢市
10:10 トウキョウAB505 埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山 57/57 CB8ch
10:40 サイタマAB960 埼玉県比企郡吉見町 52/51 CB8ch
10:55 ミトBB501 茨城県つくば市筑波山 M5/M5 DCR14ch
12:03 サイタマAC654 埼玉県比企郡小川町笠山 54/53 CB5ch
12:35 とうきょうKT57 東京都八王子市 52/M5 CB8ch
12:50 さいたまAK120 埼玉県入間市 M5/M5 DCR15ch
13:43 あだちYM240 茨城県つくば市筑波山 53/53 CB8ch
14:35 ミヤギKI529/1 栃木県鹿沼市横根山 52/51 CB3ch
なりまTN39局・サイタマQBM254局、合同運用ありがとうございました。
また、本日もFB QSOありがとうございました。
17日(月)イブニング、18日(火)ランチタイムは大阪城にて、20日(木)ランチタイムは東京ビックサイト、25日(火)兵庫県にて運用予定です。
皆様聞こえていましたらよろしくお願いいたします。
ちゃんとCMもしてま~す。
|


昨晩と本日、90回の節目のロールコールを開催することが出来ました。
運用記は後日アップします。
以下カキコ中
10月15日(土)21時00分~25時00分 夜の部
移動地:福井県あわら市刈安山
CB無線交信 ICB-R5
いしかわAL52局 石川県加賀市柴山潟 Y51/M51 えひめCA34局 滋賀県大津市比叡山 51/51 いしかわJCS23局 石川県河北郡内灘町 41/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 51/51 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 53/56 ふくいKR64局 福井県あわら市刈安山 56/59 きょうとFS01局 兵庫県神戸市六甲山 41/51 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(お見事!) ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市旧料金所前 M5/M5 特小単信(L3,5ch) CT-550、DJ-P24L
フクイAR230局 福井県福井市国見岳 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 アイボール
いしかわTB306局、ならAK39/9局、トヤマMH79局、ふくいKR64局 遅くまでありがとうございました! --------------------------------------------------------------------------------------
10月16日(日)11時00分~12時30分 昼の部
移動地:福井県あわら市刈安山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山展望台 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市固定 M5/M5 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5 いしかわMA28局 石川県能美市手取川河川敷 M5/M5 いしかわTB306局 石川県小松市モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 Y54/M57 いしかわJCS23局 富山県小矢部市稲葉山 41/51 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山展望台 52/M5 いしかわAL52局 石川県中能登町碁石ヶ峰 52/53 ふくいCB27局 福井県坂井市固定 52/52 ねやがわCZ18局 滋賀県米原市伊吹山 51/41 きょうとCA374局 京都府福知山市烏ヶ岳 41/51 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 54/54 おきなわRM603局 沖縄県うるま市? 51/51(自信なし) ふくいFB401局 福井県越前町エボシ山 54/59 いしかわTB306局 石川県能美市根上町 51/51 いしかわMA28局 石川県能美市手取川河川敷 51/M5(ICB-303からTnx!) いしかわAS36局 石川県七尾市虫が峰 31/51(空耳レベル) 特小単信(L3ch) CT-550 ふくいFB401局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 きょうとON36局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5 |


今日は午前中、義理の父が入院終わり退院で青葉区(通称
ア・バオア・クー)の病院へ向かい旭区の実家まで、買い物も付き合いランチの後一路自宅の綾瀬に向かう。
実家の横浜の近くで奥の林はカブト、クワガタの宝庫! 朝から246に16号もなんだか不気味なくらい道路ガラガラ。 そのまま自分家の買い物済ませて14時過ぎに家に戻りました。 戻るや否や夕飯のおでんの仕込みに入りました。 一煮立ちしあとは夕方仕上げです。 期待したEsも当地ではあまり強くなく他局情報だと8エリアが弱く... 今朝はイベントがありましたがこんなんで参加出来ず。 来年は是非と... 念のため17時過ぎ市民ラジオワッチ...かなりノイジー 入感無し 3chでRC結構強かったのでチェックイン! 朝は覚えてたが3chで聞こえるまで忘れてた。 その後デジ簡も18時過ぎになってましたがチェックイン。 前回ほぼ同じロケからだったと思ったが繋がらずでしたが今日はなんとかチェックイン! せっかくなのでDPR3,付属ホイップ,0.2W でチェックインさせて頂きました。 その後 夕飯はおでんを家族で囲みました... 味が染み込んだ大根、ゆで卵も周りに程よく染み込んだ感じて旨! |


お祭りへ
いいアングルで沢山の人が写真撮ってましたが、山車が動き初め おまわりさんが、 気持ちは分かりますが ご協力お願いします!道開けてくださ~いって行ってました^_^ 立体駐車場は 呑み屋になってました 道頓堀?大阪で見たような^_^ とある大学の学園祭 スタッフはデジタル簡易無線使用してました |




今日は、浜松基地エアーフェスタにバイクで行ってきました。
朝、7時前に滋賀県湖南市を出て 新名神経由 浜松西IC
航空自衛隊 浜松基地に180kmの往復 360kmの一人
ツーリング 夕方5時半に帰宅 帰宅直後に雨が降ってきました。
小松基地は、雨で行けなかったので今日は、いってよかった。 再来週は、岐阜基地ですよ 米軍チームが来るらしい
|


聴き比べた。というよりはSメーターの針を見比べた。というのが正解?
コンディションが今一でしたが、7chで南方系が入感していましたので
積んでいたSR-01・CB-ONEJr.・RJ-580で聞き比べてみました。
最初は01と580。
おいらの580はメーターの振れがとても良い。
以前GWで770(Jr.改良前)・707(新技適取得前)・580と並べて実験した時
770は5、707は7、580は9振っていました。
今回並べて振れを見たらほぼ同等。ただ、580の振れ方はすっと上がってすうっと下がる感じ。一方01はブレが激しい感じがしました。
次にSR-01とCB-ONEJr.。Sの振れは01のほうがいいですけど、微弱電波でもぴんぴんと反応しています。普段から1~2振っている感じ。一方のJr.はほとんど動きません。何か入感はしております。Jr.の針がちょっと上がっているように見えますが、電源OFFの位置です。
ちょっと強めに入った信号も、録画してみました。
やはり01は震えていますね。アマ機でいうAGCがFASTってことですかねぇ。
それにしても落ち着きがない感じがします。
動画はスマホで手持ちでの録画ですので、ブレがあります。<(_ _)>
まあ針の振れようは好みですが・・・。
おいらはJr.や580の振れ方みたくSLOWのほうが好き。
|


10月15日の夜と16日の昼に北陸RCが開催との情報を得て15日の夜だけ
参加してきました。キー局の移動地は福井県あわら市の刈安山547mH。
仕事完了から移動するとして繋がる可能性が有るのは比叡山しかない。
SR-01とIC-DPR6、R20Dを持って移動。夜の比叡山ドライブウェイは
交通量が少なくて快適。気持ちよくコーナーを駆け抜けて山頂へ到着。
デジ簡では京都の花背峠に移動している「きょうとLQ502局」と早速の
QSO成功。LQ502局も北陸RC狙いとの事、SR-01も出してワッチ開始。
午後9時になり耳を澄まして聞いていると何となく聞こえている様な?
しかし当局のSR-01の受信性能では厳しい状態、だけどこの間合いの
取り方はRCでは無いのか?と思いながらとりあえずコール。何となく
RS51と返ってきた気がしたので此方からは31と返すも実は21ぐらいの
入感である。
だけど突然KP127局の信号が良く入る様に。KP127局側でポイントを
探っていただいた為なのかRS51でちゃんと聞こえてきたので楽々と
QSO出来ました。(写真は良く聞こえる状態になった時のSの振れ)
で、QSO中にバッテリーダウン。当局のSR-01は送信よりも受信から
不能になるのですが一時凌ぎで電源OFF-ONで復帰。キー局とのQSOを
無事終了しLQ502局とCBでもQSOしてからSR-01は収納。
デジタル簡易無線は呼出chがずっと無変調で使えず。水平偏波にして
やっと各局のCQを聞くことが出来る状態、北陸RCは18chだろうと思い
ワッチするも聞こえてこない上に気温14度と厳しい寒さでダウン。まぁ
CBで記念すべき90回目のRCにチェックイン出来たから良しとしよう。
気温が下がって運用には厳しい状態でしたが空気は澄んでいて夜景が
大変綺麗。オリンパスE-M10のキットズーム、それに手持ち夜景モード
やっぱり思ったようには撮れません(笑)三脚要りますよね~ これは
京都市側、よく見ると京都タワーが確認できます。
と、夜景を撮影していたら比叡山特小RPTを発見してしまいました。
え~こんな所に付けてあるんだ!と驚きました。写真はRPTとは関係なく
滋賀県大津市側の夜景。
比叡山移動、お金は掛かりますが自宅から手軽に行けるFBなロケ。但し
オールナイト運用は不可って所が辛いですね~ともかく北陸RCに何とか
参加出来て満足満足。
|


当局の比較的近所に毎日が安い超プライスセンターはあります! 国道122号線石神交差点より200m下るとあります! 100台位は入る平置きの駐車場は、ほぼ一杯です! ペットボトルは1本でもケースでも安いですね!1.5Lのキリン午後の紅茶が各種129円ですね!多分地域一番の安値です! 所狭しと商品が置かれているので、よく見れば、更に安いものがあります! 賞味期限価値買い物は、叩き売りになります! 当局としては微妙に賞味期限が過ぎた物は、商品価値は0になり、10円、20円でも売ってはいけないと思いますが、どうでしようね?!確かに賞味期限過ぎた物で直ちに健康被害が出ないと思いますが、商品価値は0だと思います! 微妙に過ぎていない物なら、金額付けても良いですが、過ぎたら0ですね! 過ぎる前に売り切ってもらいたいですね! あえて、過ぎた物をただ同然で仕入れて、金額を付けて売っているようなら、問題のように感じますが、消費者が良ければ良いのですかね? 生物でしたら、保健所沙汰ですがねぇ? そうゆったマイナス面を考慮しても、安く品揃えは、こう言ったディスカウント店でも良い方だと思います! 安く感じるのはペットボトルだけではありませんよ! カップ麺も凄い品揃えで、凄く安いです! 倉庫を改装して売り場にしているので、空調は自然に任せていますね! 夏暑くて冬寒いです! 駐車場がすぐ脇なので、あまり歩かなくても店内に入れます! クレジット手数料の負担はしないので、現金完売のみです! 安いので、つい多く買うので、使えた方が便利ですが、3%、5%の手数料は即価格に反映しますね! 逆に現金だからこそ安いと思った方が良いかも?! 通常のスーパー等は金~日曜日が売り出しですが、このお店は、広告商品はありますが、金日に限っていないので、平日でも安いので、平日の方がゆっくり買い回れます! お酒、焼酎、乾物、お菓子、冷凍食品なども安くなっているので、川口市石神付近に近い方は一度行ってみる価値あります! 所在地】 〒333-0823
川口市石神829
TEL 048-298-2214
年中無休
営業時間 AM10:00~PM7:00 (平日)
AM09:30~PM7:00(土・日・祭日)
駐車場 90台
国道122号線下り車線、石神交差点より100m岩槻より左側です!
|


今日は自宅作業があって遠出でできませんでした。
それでもDCRのおかげで谷底の我が家でもフリラが楽しめます。
朝は「おはようソラ友コール」にチェックインすべく頑張りましたが、
途中から業務局のかぶりか聞こえなくなってしまいました。
犬の散歩は遠出に当たらないと自分に言い聞かせて、板橋RCに合わせて
散歩へ。何度か時間の変更があり、それに合わせて出かけたつもりですが、
特小、CBではとらえることができず・・・。
高取山であれば、特小で楽勝のはずだったのですが・・・。
19時少し前に自宅ベランダからピンポイントでDCRのお声をキャッチ。
これはリベンジ!と思いきや、時間切れ終了でピックアップならず。
DCRは少しでもかぶると完全無音になってしまうので気づいてもらうのが
大変ですね・・・。
自分も高い所などで運用すると実感します。
遠くから呼んでくれている方をピックアップできないこともしばし。
何か良い方法はないものでしょうかね・・・。
【自宅駐車場車内】
09:56 とうきょうHR31局 立川市 M5/M5 DCR16ch
|


今日は久しぶりの良い天気の週末となりました♪
ジャンク市&BBQ&湘南ロールコールも無事に終了♪ 今回も時間の余裕も無く(^^; 参加者名簿も書いて頂く余裕もありませんでした(><) 速報ベースですが 記入漏れが今回多かったと思いますので自己申告を 宜しくお願いします m(_ _)m ![]() ![]() ライセンスフリーラジオ愛好者!参加者の皆さま♪ いたばしAA123局 よこはまJN68局 チバYI124局 カナガワN523局 チバJT125局 ショウナンJH16局 ナゴヤAB449局 とうきょう13131局 かながわCE47局 しずおかTM427局 よこはまMM21局 チバJI927局 チバGT603局 チバMC76局 チバTS03局 かながわFK66局 おきなわMY385局 シズオカMN47局 しずおかT100局 かながわSK622局 しずおかGB583局 しずおかKH25局 かながわKO78局 かながわJP45局 ヨコハマNO346局 セタガヤCBR250局 イチカワMM18局 ![]() サガミFJ1300局 かながわHK25局 かながわJN120局 ショウナンOM233局 カナガワTM34局 よこはまTK301局 カナガワAS39局 よこはまKN153局 エビナIC580局 ちばKS715局 むさしのAM634局 かながわMI331局 チバKS4126局 カナガワCA420局 ![]() カナガワCU64局 ショウナンMI13局 ヨコハマAB550局 ナゴヤTT123局 カナガワMT246局 シズオカZP50局 よこはまYH175局 カナガワZX9局 よこはまDR841局 よこはまkz123局 ヨコハマNE351局 サイタマTA127局 よこはまMK727局 カナガワKE16局 カナガワRE26局 カナガワMT25局 ![]() オオサカUW39局 さいたまKR55局 よこはまJA298局 よこはまQM623局 よこはまQM671局 イバラキAA818局 かながわTJ95局 ふじさわFJ1200局 やまなしFK909局 かながわFZ15局 ショウナンAU3局 ![]() かながわGT826局 かながわGT725局 まつだももか局 ![]() かながわCG61 以上72局♪ 他にもいらっしゃいましたが(^^;自己申お願します! |


本日も、ご近所局交信は、楽しい感じW
ロールコールこれにしたら、かなりパイルアップの部分も面白く聞こえてきそうだな。。。やれば面白いだろう。。。 最近は、1W機ばかし運用多く、荷物は増えるよどこまでもだなw なんだろう・・・この拘り様~ デジよりは疲れない感覚w同じデジなのにぃ~ まいいか! |


10月2日の遠海山は当局はチェックイン出来ずでしたので、10月の板橋RCは今回が初になりますね! 10月開催予定も変更になり、本日の高取山も開催時間が2度も変更になる、移動が大変な場所のようですが、開催時間が後ろにずれるので、DCRが始まったのもPM6時では、高取山山頂は真っ暗もしくはかなり暗くなっていますね!
当局はいつもの日曜日の買い物の間にチェックイン出来るように、商業施設の屋上を目指し、川口市のイオンモール川口に、変更後の15:00に行きましたが、高取山山頂までの移動には時間が掛かってしまったようで、更に30分遅れになりました! 厚木市方面は向こう側ですが、特小が全く入感しませんでした! 広い屋上をDJ-R20Dを持ち電波を探りましたがノーメリットです! さいたまDF68局からラインが届きましたが、本日は厚木市移動しているようですが、特小が聞こえない模様でした! 上手くチェックインしてから、アイボールでもする予定でしたかも? 市民無線も入感なかったようですね!近くまで行ったのに残念ですね!
川口のイオンモールまでは約5キロ位なので、当局の特小 東浦和レピーター1号機3-A L11-08と2号機B14-17は共にメリット5でアクセス可能ですが、2号機のアルインコ製はお団子3個で入感ですが、1号機は1個でした! 1号機は20m、2号機は17mと3mの高さが違いますが、やはり、アルインコ製の方が、強力且つクリアーですね! 送信と受信が2本のアンテナで受け持つ理想のシステムですね! 3m低くてもばっちり飛んでいるようです! ファーストコムのFCーR1も中継開始時のアンサーバック(ピーピー)はそれらしいですが、本体価格の違いが出たようです! 買い物の時間もあるので、いつまでもイオンモール川口の屋上に入れる訳もなく、スーパープライスセンターに移動しました! 10mWの特小波は420MHZ帯ですが、到達距離が約100mと言われているコードレステレホンと近い周波数帯ですが、町場で5Kmも飛べばいいかな? 余談になりましたが、プライスセンターから帰宅後、アマ無線で144mhzSSBで圏央道狭山Pあたりを移動している所を捕まえましたね! ちょうどDCRで板橋ロールコールが始まったので、模様を中継しつつ、当局は1Wでチェックインしました! いたばしAB303局は0.5W運用でしたが、埼玉県さいたま市緑区までメリット5アンテナマーク3本フルスケでした! さすが522mのアドバンテージはありますね!時間をかけ登った価値ありますね! 当局も1Wでフルスケールで飛んでいるようです!DPR3の0.2Wでも試したかったですね! 3段GPの350MVXでもラディックスの12エレでもアンテナマーク3本は高さの証ですね! 山頂までお疲れ様です! 最後までRCの模様はワッチしていませんが、かなりのパイルになっていたので、帰り道の下山には十分注意してもらいたいです!
|