無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「ラジオ関西は横浜では昼でも入るから、この周波数のフィリピン局は難しいなあ。」
前々から狙っていた558kHzのDZXL。
今朝、きわどい感じですが初めてIDが録れました。
おまけに1548kHzTWRモルドバも今シーズン初めてキャッチできました。
モルドバの方向っててっきり西側だと思い、今までバーアンテナを西側に向けていました。今朝、強風で目が覚めて、布団の中でラジオの向きを変えていたら、北側方向でキャッチ。今まで間違った方向だったことがわかりちょっとショックでした。(笑)やっぱり、リアルタイムでワッチするのが大切ですね。
|


10アルファードも、来月に納車13年目を迎えます。 それにしても、10月の今、例年ならば洗車の秋です。 しかし、今年の秋はとにかく雨が多い。 日照時間も、例年の2割ほど。 果たして、車検前に続きは出来るのでしょうか? |


せっかくの三連休なのに、関東は結構な雨。 皆さんゴムタイプを選択されているので、個性を出しクリアータイプを。 60cmの切り売りで60円。 若干余りましたが、ほぼピッタリでした。 明日は運用したいなぁ~ |


自局移動地 栃木県栃木市.大平山移動 10~15時 お天気が回復しそうなので久々に「大平山」に移動 曇って居ましたが富士山が見えて居ました!! 特小単信 とちぎ4862局 埼 大里郡寄居町.中間平移動 M5-M5 ぐんまYB20局 群 邑楽郡板倉町.移動 M5-M5 とちぎOT920局 栃 栃木市.モ-ビル M5-M5 さいたまBB85局 栃 佐野市.みかも山移動 M5-M5 市民ラジオ とちぎ4862局 埼 大里郡寄居町.中間平移動 57-57 さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 59-56 しずおかAD863局 静 駿東郡小山町.移動 55-55 さいたまFL20局 埼 比企郡小川町.仙元山移動 57-58 先日製作した「SR-01 スピ-カ-反射バッフル板?」をテスト!! 使用してみると中々良い感じで聞こえます・・・ DCR さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 M5-M5 ところざわMB39局 埼 飯能市.移動 M5-M5 たまDJ203局 東 東久留米市.常置場所 M5-M5 ひろしまCF22/1局 東 東村山市.常置場所 M5-M5 さいたまK7245局 東 足立区.舎人公園移動 M5-M5 あげおSN009局 埼 春日部市.モ-ビル M5-M5 みえAM210局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 しずおかKK1局 静 御殿場市.富士山移動 M5-M5 ねりまTN39局 埼 秩父郡.移動? M5-M5 しずおかAD863局 静 駿東郡小山町.移動 M5-M5 さいたま415局 埼 川口市.常置場所 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎOT920局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


午後、娘を英検の試験会場に送り帰宅。1時間ほど、昼寝をして天竜川へ。
夕方になると、半袖では寒くなってきたので1時間もしないうちに撤収となりました。 |


「おー、TV見てもラジオにノイズが全然入らなくて快適だね~。」
10年使ったパナソニックのプラズマTV。最近調子が悪くなり、画面がフリーズするようになりました。
「これはチャンス・・・。お母さん、ついにTVが壊れました!これを機会に買い替えましょう!」
「(バン!)ここんとこを60度の角度でなぐるのがこつよ。」(ドラえもんより)と言われる前にさっさと購入しました。
手持ちのブルーレイレコーダーに合わせて、シャープの液晶アクオス。
今までのプラズマTVは、違う階にいてもラジオが聞けないくらいの強力ノイズ発信装置でしたが、今度の液晶はノイズのノの字も気になりません。
これで、家族のTV視聴に関係なく中波DXを満喫できそうです。 |


さてさて、FLRM2016実行委員の皆様ならびに参加者の皆様お疲れ様でした。
今年も大変楽しめました有り難うございます。 またお逢いしましょう~ 四日市港合同運用~ 新技適機コラボ撮影 四日市名物~トンテキ トンテキ~ |


さてさて、FLRM2016実行委員の皆様ならびに参加者の皆様お疲れ様でした。
今年も大変楽しめました有り難うございます。 またお逢いしましょう~ 四日市港合同運用~ 新技適機コラボ撮影 四日市名物~トンテキ トンテキ~ |


約4ヶ月ものあいだ完全放置していたブログを今日から復活させることにしました。
今年5月に開業した個人事業も徐々にですが軌道に乗り、長女も10月1日に無事結婚をして色々な面で生活に落ち着きが出てきました。 そして昨日のFLRM2016への参加! 今回、なぜだか私も皆さんの前で発表することになり普段人前でしゃべることが無い私には超プレッシャーでした。 と言いつつも、始まってしまえばベラベラしゃべるしゃべる・・・結局持ち時間をオーバーしてしまいました(笑)。 ご清聴していただいた皆様、単なる私の運用方法、運用場所の紹介にお付き合いしていただきありがとうございました。 宴会のじゃんけん大会ではこんな素晴らしいものをゲット! RJ380です。今はソニー機を使っていますが、35年以上前に市民ラジオをやっていたときはナショナル機でしたのですごく懐かしい感じがします。 外観はほとんど傷が無くカバーも付いていました。箱入り、なおかつ保証書(当然期限切れですが)も付いていましたよ。 早速浜名湖畔に行って運用しましたがしっかり交信することができ大満足です。 昨年はFLRMに申し込んでいたものの病気になり不参加となってしまい悔しい思いをしましたが今年は去年の分も含めた以上に楽しむことができました。 この趣味をやっていて本当に良かったと思える一日となりました。 皆さん本当に本当にありがとうございました。 またお会いできる日を楽しみにしています。 |


先日、オークションしてデジ簡のアンテナ発見。
以前から考えていた、固定開局…八木では指向性が有り何かと面倒。
そこはやはりGPでしょ。
発見したのでポチッとやってしまいました。
昨日到着し、本日早々に上げました。
やっと固定開局です。
先程テストで運用しましたが、問題ないようです。
手持ちのポールの為、高さがイマイチ。
二階の屋根より、チョコっと高い程度。
暇を見て、もう少し高さを変えたいな~
お相手いただいた局
えびなJM333局 M5
TNX FB QSO |


自動チャンネル順送り機能がついているSR-01ですがその機能より手でチャンネルをガチャガチャ回して手動チャンネルスキャンすることの方が多いと思います。純正のチャンネルセレクターはガスコンロの着火スイッチみたいでガチャガチャ回しにくい。ICB-R5やICB-770で採用されている丸い形のツマミの方が回しやすい。似たようなものを探していたらちょうどいいのがあったので変えてみました。マルツパーツで入手可能でモールド製ツマミ27Φシャフト6.1Φ「MF-A03」と言うものです。操作性がアップしました。
本体の底面についている電池ケース。なぜココにつけたんだろう。設計された方は移動運用したことがないのか?ただでさえ電池消耗の早いSR-01。フィールドで電池切れになることもあるだろう。電池交換のときいちいちロッドを縮めて本体をひっくり返してネジを外して交換しなければならない。上部にあればいちいちひっくり返えす必要なかったのになー。また純正のネジは金属製で何度も締めたり緩めたりしているとネジがこすれて本体の塗装が剥がれてしまう。ナイロンワッシャでも入れておいてほしかったな。たまたまプラスチックのものがあったので交換しました。出っ張りが少なくてこちらの方がいいかな。
ならAI46局がR5のアンテナカバーをかぶせている写真をツイッターに上げられていたのを見て真似してみました。R5/770風でかっこいい?と感じたのでチューブを被せてみました。最初15Φの収縮チューブを入れて熱を加えてやってみましたがしわが寄ってきれいにならず。12Φのチューブを買いなおして入れてみると今度ロッドと同径で入らない。がんばれば入りそうだったのでシリコンスプレーを散布して滑りやすくして力で挿入。熱を加えていない状態でぴったりはまってます。
|


北海道、鹿児島、山口、広島など遠方からお越しいただいた局長さん多数🚄✈🚙 約90名の局長さんにお会いでき、親睦を深めました(^^) 気がつけば3時? 翌朝解散後は四日市港に行き、ラジックス社R2016の公開テスト運用も行ない、課題など見えました。 その後は場所移し四日市トンテキを各局さんといただきお開き。とうきょうAD88局も合流し、CB one Jr MK2、SR-01、R2016プロト機の3台並べてのショット⤴⤴⤴ 非常に中身の濃い二日間で満足! 第3の市民ラジオ機メーカーの話もあり夢があっていいですね! 今回も各局さんに元気をいただいた気がしております。 FBアイボールありがとうございましたm(__)m |


夜行バスを使ってFLRMから今朝帰宅しました。
いまだに余韻を楽しんでおります。
今回はFLRMで発表させていただく機会を頂戴しました。
ありがとうございます。
PowerPoint等で資料を作っている時間がなかったので、 Sway
というマイクロソフトのサービスを使って
資料を作りました。これがとっても便利。
ストーリーラインを作って関連する写真を並べたら、勝手に見てくれを綺麗にしてくれました。
デバイスにも依存しないので、Webにアクセスさえすればどこでも作業できます。
私の場合、CM関連で毎日夜遅いため、資料作成はもっぱら通勤途中、電車の中からスマホででした。
サービスなので、資料を使用する際にもオンラインである必要はあります。
サービスなので、本番時にサービスの不具合によって見られない可能性はあります。
PowerPointと違い、マウスを画面上でクリックして次ページに進むことはできません。
ページの右下にある三角のマークをクリックする必要があります。
ここだけ画面を凝視する必要があって面倒です。
とはいえ、総じてこのSway、便利であることはよくわかりました。
今後、活用していく人も増えるかと思っています。
イベント時の発表資料作成などでは選択肢の一つとされてはどうかと思い触れてみました。
FLRMが楽しかったのは当然なのであまり触れる必要もないかと思います。
最近だと交信はしたことはないけれど、Twitterでコメントを拝見している方も多くいらっしゃいます。
冒頭の自己紹介時間に実物(すみません)と一致した方がたくさんいらっしゃいました。
でも、ほとんどご挨拶できずでした。そこだけが心残りと言えば心残りです。
【懇親会後に名古屋港で交信いただいた方】
ヒロシマSG194局 CB
ならAI46局 CB
かごしまSS167局 CB
かまがりAA793局 CB
ギフBR37局 CB
ミエAA469局 四日市 DCR
|


かながわCG61氏より、イベントの案内が届きましたので紹介します。
昨年の79局参加とはすごいイベントになってますね。 第二回(?)湘南RC開催!今回のジャンク市と合わせて、BBQの他には、「湘南ロールコール」も開催します。RC(ロールコール)のキー局は、カナガワCA420氏(YL局)が行う予定とのことです。 RCは特小L4辺りのチャンネルで行う予定です。 当日の各種アナウンスは、特小のL3をメインに行われるようなのでワッチを忘れずに。 |


今年も名古屋港区のポートビルでフリーライセンスラジオミーティング”FLRM2016”が開催されました。
ミーティングでは各局の運用スタイル・運用ポイントの紹介や活動報告、新技適の話題など多岐に渡るお話であっという間でした。
夜はレストランに場所を移してお楽しみの宴会タイム!無線談義に花が咲きます。
じゃんけん大会の豪華な景品の数々!(写真は一部)自分は周波数カウンターを出品し、市民ラジオ100mW機と特小の9CH機をいただきました(^^)
楽しくてほんとあっという間の1日でした。今年は過去最多の90名弱の方が参加されており、丸一日あっても充分にお話ができなかったのが惜しまれます。各局、FBなアイボールありがとうございました!
|


関東(1エリア)の特小レピーター速報設置場所の詳細情報は入手していませんが、湘南地区に設置されているようです。●日向RPT 3A-L16-17 |


昨年は発表があるにもかかわらず3人とも風邪をひいていて、
楽しくもとても大変だった思い出があり、しかも名古屋ということで、
夏頃は「FLRMへは行きたいけど、今年は無理だなぁ」と諦めておりました。
CMがちょっとした山場を向かえ、9月が潰れるなぁと思っていたので、
何か自分のテンションを上げることを考えようと、下記発想に。
自分へのご褒美で、物を買うのも家族の手前、気まずいな…
↓
それに、CM忙しいせいで家族にも迷惑かけるな
↓
だったら、家族みんなが喜ぶことがいいな
↓
ちょうど、10月頭に「アレ」があるな
↓
9月中に必ずCM終わらせるモチベーションにもなるな
↓
車で行けば交通費は何とかなりそうだな
↓
「そうだ、FLRM2016に行こう!」
ということで、9月に入ってから、急遽参加することを決定(笑)
で、昨日車(往復5時間かかりました(笑))でいってまいりました!
結論から言うと、
無理してでも行って良かったです!!
何がそんなに良かったかというと、やはり、OMさん新局さん関わらず、
様々なエリアの局長さんと一気にEBできるという点です。
皆さん「ライセンスフリーラジオって楽しいなぁ」という思いだけで
一堂に会するわけですので、それだけでもちょっぴり「うれしい」気分になり、
エネルギーをもらった気分です。
(皆さん、ニコニコされていたのが印象的でした)
※こんなものも展示されていました。
EBさせていただいた各局、今回はご挨拶できなかった各局、
そしてスタッフ各局、どうもありがとうございました!!
我々はミーティングのみの参加でしたが、
ひらかたIC171局がもう少し大きくなったら、
宴会にも参加してみたいなぁと思います!
ライセンスフリー歴はまだまだ浅いですが、こんな風に楽しめる
趣味を持っておくことで、気分転換になったり、CMがんばれたりと、
人生に幅が出るもんだなぁと、あらためて思いました。
ということで、今日もちょろっと運用に行く予定です(笑)
さて、次のイベントは11月の関西OAM、そして全国一斉OAD。
どこへ行こうかなぁ…
<はじめてアイボールさせていただいた皆様>
アイボールしていただいた各局、ありがとうございました!
※下記以外にも、会場にはスタッフさん含め二度目、三度目・・・の
アイボールをしていただいた局さんがいらっしゃいました。
※会場で名刺交換できなかった局さん、また次の機会に是非お願いします!
※順番に特に意味はありません。
カナガワCA420
ギフKZ501
しずおかMM316
アダチYM240
シガAZ79
ギフYP273
ヒロシマSG194
ナガノDF73
サイタマAD966
しずおかDW33
ミエAN787
<昨年の様子>
昨年は、とにかく熱でボーっとしてました…
|


毎年開催されているライセンスフリーラジオのミーティングイベント「FLRM」に今年も参加しました。
今年は87名のフリラーが名古屋に集まりライセンスフリーラジオについて話し合いが行われました。
初めて参加される局も多く、新たな仲間が増えていることを実感いたしました。ミーティングの合間には名刺交換の交流タイムもありたくさんの方と話すこともできました。
今年は下記の話がありました。
・自己紹介
・ライセンスフリー無線との出会い カナガワCA420局
・広島エリアの活動状況 ヒロシマSG194局
・私流 ライセンスフリーラジオ運用 しずおかDW33局
・ライセンスフリー無線は生活と共に サイタマAD966局
・CB-ONEjr最新レポート カナガワZX9局
18時まで行われたミーティングはアッと言う間に終了。何時間あっても足りない感じでした。各局お疲れ様でした。そしてこのあとお楽しみの宴会も参加して楽しい時間になりました。ありがとうござました。
|


雨の1104市でございます。
全市全郡で移動されている皆様はご苦労さまです。 その割には、T31Tは17C、VK9NZは12C、10R、12P、そしてT2Jは12Cのマスが埋まりました。 今朝は真っ黒な雲で空が覆われ、風も結構強い。風速は3~6m辺りを指しています。まぁ、大丈夫かなとT31狙いでアンテナUP。 お目当てのT31Tは、あまり苦労せずに12C、17Pのマス埋め成功。 昨日、クラスタ見て気になっていたS9YYですが、今朝もスポットされています。 20mを聴くとCWの信号が良く来ています。 早速発砲開始。 2~3回呼んだところでタワーのコントローラが点滅。 あらら。 風速リミットの設定値を超えたみたいで、アンテナがどんどん下降。 急いでリセットして再び上昇。 なんとかWkdです(^^;) 17Cでもスポットされているようなので、こちらも行ってみると良く来ています。 その割になかなかWkd出来ません。 かなり広がってることもあり、どこで呼ぶかなかなか定まりません。 何分呼んだでしょうか、UP4.3でようやくゲット。 これを書きながらT31Tの17Cもゲット。 (IEOさん、情報UP TNX!) 今日はこれから映画鑑賞。 前から娘にせがまれていた「君の名は」を観て来ます。 |


始まったばかりのS9YY(サントメ・プリンシペ) 早くもWKD。
朝のわずか7分で17m 15m 2バンドQSO出来ました。
DXSCAPEがサーバーメンテナンスで止まっていた為かパイルが薄くて
助かりました。また地域差が結構あったようでTwitterでのやり取りで
15mだと7エリアとは30分近くピークに差があった様子。
地域差もパイルが薄くなるのでありがたかったりします。
20mも少し早い時間は強かったようです。気づくのが遅れて残念。
再び8時前あたりから20m聞こえましたが、私のGP(例の釣り竿)では少し弱く
又、 DXSCAPEが復活したようで
パイルが大きくなってしまいました。
正直もう少し止まっててほしかった・・・。おっと誰かが来たようです。
ここれで73.
|


固定より 雨
おは空 志木市 雨 12CHクリアーメリット5だが585局さんがわ混信の為 23CH以降、逆に23CHこちら側混信ありでした。 8:06さいたまMG585局キー局メリット4~5 かなりな混信 |


いつもチェックしているアマチュア無線の情報Webサイト
"hamlife.jp"に以下の様な書籍が発売されていることを 知って興味を持ちました。 ・ 情報通信振興会 "はじめよう! アマチュア無線" http://www.hamlife.jp/2016/09/30/dsk-syoseki-amateurradio/ その昔、私がBCLを始めSWL等 無線関係に興味を持ち始めた頃は 関連する書籍・雑誌ともに多く 本屋さんや図書館に沢山有ったものですが この様なハウツー本、今では珍しいと思います。 試し読みをWeb上でしてみたので、 今度機会が有ったら購入して全体を読んでみたいと思います。 (余談ですが、アマチュア無線を始め フリーライセンス無線共に 音声"デジタル変調"で交信する事など 当時は想像すらしていませんでした。) |


第60回 広島湾ロールコール |


2016年10月8日は、『FLRM2016』が名古屋港ポートビルにて開催されました。
過去最多の参加局数でした。
受付の準備
記念品のFLRM2016ノート
各局の発表
18時30分からは懇親会。
私は翌日は仕事の為、懇親会までで失礼しました。
アイボール頂きました各局、ありがとうございました!
|


今日は朝からボウリングに行ってきた。
久しぶりの運動です。
その後、車をディーラーに入庫して、お山に向かいました。
雨が降っていますし、お山の上は霧でした。
カナガワCE47局が向かうとのこと。
それを待つまで飯を食ったところ、うっつらうっつら眠くなってきた。
到着したCE47局のリグが放つノイズ音で目が覚めました。
起きると雨も上がってた。てか、晴れてきた。
あれよあれよと集まって、結局最大6局体制になった。
とはいえ、今日はいつ雨が降るかわからないので、車置き場にたむろします。
雨降っていたせいか、お客さんも少ない。
レンタカーを丸腰からちょっと手を加えました。
こんな感じです。
太刀は持てないけど、ドスくらいは持ちましょう・・・そんな気分。
なので、430/144のハンディ機を、持ち合わせていたマグネット貴台を使ってとりあえず取り付けました。
アンテナは、釣り竿ケースで暇を持てあまし、遊んでいた「SBB3」にした。
SWRけいそくしたところ、ばっちりでした。
定時までいて、その後は知らび素養のテントとシュラフを購入。
防寒対策していかないといけません。
【QSO結果】
【10mFM】0950 JR1KEI(カナガワTM34) 神)相模原市 29.28 59/59 ※当局、相模原M
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウ13131
トウキョウEF64
トウキョウAC310
JK1UDD |




各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第90回北陸ロールコールを開催致します。 (90回記念ということで、当局も福井県北部まで遠征予定です) 予定日時: 10月15日(土)夜の部 21時00分~23時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 夜の部キー局 きょうとKP127 福井県あわら市 刈安山 おおよその進行予定 CB→デジ簡→宝達山特小レピーター→特小単信→CB(以降繰り返し) ---------------------------------------------------------------------------------------
予定日時: 10月16日(日)昼の部
11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市 虫が峰 295m 福井県側キー局 きょうとKP127 福井県坂井市 小倉谷山 910m おおよその進行予定 11時00分~11時30分 石川県側:CB 福井県側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 福井県側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 今回は福井・石川開催を予定しており、3エリア方面には厳しい状況になりそうで 申し訳ありません。これを機会に9エリアへご訪問いただきチェックインを狙って いただければ幸いです。(北陸RCなので…笑) 当局が家事都合等で福井県北部へ遠征できなくなった場合はいつも通り世屋高原等、 京都府北部からの開催になります。 虫が峰と富山県平地だと黒部市以東でないと交信が難しいかもしれません。 石川県~福井県北部はほぼカバーできるのではと思っています。 |


あっと言う間に、貴重な週末の土曜も夜になってしまいました。 ・事象 起動せず、充電も出来ないもの。 ■良くあるトラブル…? とりあえずwebで調べると、同様事象がワンサカ出てきます。 しばらく充電後、長押しで起動。 早っ… ■と思いきや 起動はしたのですが、何故かボタンが効きません。 他にも色々… ・追加確認事象 ボタンが電源ボリューム以外効かない 音が出ない セーフモード起動も出来ない PSボタンが光らない 割と重症の様です。 ■開腹の儀 事象からいくとハードっぽいので、開けるしかありません。 まぁ良く小さく作ってあります。 感心しつつも、サブ基板等を確認していきます。 すると! フラットケーブルが外れています。 それも左右共に。 カバー側のケーブル2本は、キチンと接続されていたのに、こちらが共に外れているのは良くわかりません。 思いっきり叩いたのかな…? ■動作確認 元に戻して動作確認です。 無事動作し、不具合事象は解消されてます。 あとは再度バラして、ボタン等を超音波洗浄機で清掃し、組み上げて完了です。 ■その後… 残念ながら、この修理後、PCH-2000をもう一台持っている事が発覚。 流石にしっかりお説教となりました。 コイツらのゲーム代を無線費用に回したいなぁ(-.-;) |


本日配達された息子の靴。
支払いはカード決済ですが、この値段はなに(;゚Д゚)! 陸上の靴って、高いんですね(。>__<。) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


灯台放送が終わって1週間ほどたちますが、終了間際に受信した際に送った受信報告書に対して、いくつか受信証をいただいています。
萩見島(はぎみしま)灯台と若宮(わかみや)灯台に送ったものの返信です。 別々に、返信用封筒を同封して報告書を出していたのですが、受信証を発行する部署が重なっていたようで、1つの封筒に2枚のカードが入れてあり、返信用封筒もお返しいただいているという丁寧さです。 よく見ると、左の萩見島灯台のものは「一部受信確認書」となっています。 どうやら自分が送ったレポートが送信したものと異なっていたのだと思われます。 フェージングやサージノイズ慣れない地名などに惑わされて「空耳」が起きたのかもしれません。 いずれにせよ、報告書の内容をしっかりと確認していただいているということでしょう。 なんだか、お手数をおかけしてしまって、申し訳ない気持ちです。 どの受信証明も自分あての世界で1枚のカードになっているので、大切にしたいと思います。 |


さて、台風18号と入れ違いに那覇に行ってきました。 いやはや、台風の速度は落ちていくわ、 飛行機の時間は近づいてくるわでドキドキでしたが、 何とか予定どおりのオンボード&テイクオフ。 那覇は台風一過後で良い天気でしたが、南国らしくスコールに見舞われたり、 ちょい涼しいところからのイキナリ真夏日の日差しはきつかった。 日中は勿論仕事してますが、夜は那覇勤務の同期が誘ってくれて 「観光客の来ない地元のステーキハウス」&「沖縄のぜんざい」 を食べに連れて行ってもらったり、 一緒に行った同僚が娘さんから「さとうきび」を買ってくるように お願いされていたので、国際通りの土産物店へさとうきび探しの旅に出たり。 汗だくになりながらも沖縄をちょっと堪能いたしました。 なお、観光客の来ない地元のステーキハウスの牛すじスープと牛タンステーキ 沖縄のぜんざいは絶品でしたよ。 今日からの3連休の後の火曜日戻りだったら最高だったんですけどね。 ま、お仕事ですから仕方ない(´・ω・`) 写真は「県民ステーキ」のステーキと牛すじスープ、「沖縄のぜんざい」 |


さて、台風18号と入れ違いに那覇に行ってきました。 いやはや、台風の速度は落ちていくわ、 飛行機の時間は近づいてくるわでドキドキでしたが、 何とか予定どおりのオンボード&テイクオフ。 那覇は台風一過後で良い天気でしたが、南国らしくスコールに見舞われたり、 ちょい涼しいところからのイキナリ真夏日の日差しはきつかった。 日中は勿論仕事してますが、夜は那覇勤務の同期が誘ってくれて 「観光客の来ない地元のステーキハウス」&「沖縄のぜんざい」 を食べに連れて行ってもらったり、 一緒に行った同僚が娘さんから「さとうきび」を買ってくるように お願いされていたので、国際通りの土産物店へさとうきび探しの旅に出たり。 汗だくになりながらも沖縄をちょっと堪能いたしました。 なお、観光客の来ない地元のステーキハウスの牛すじスープと牛タンステーキ 沖縄のぜんざいは絶品でしたよ。 今日からの3連休の後の火曜日戻りだったら最高だったんですけどね。 ま、お仕事ですから仕方ない(´・ω・`) 写真は「県民ステーキ」のステーキと牛すじスープ、「沖縄のぜんざい」 |


しらこばと橋より
さいたまEP227局さん、二本木51/51FBQSO おおたY16局さん舎人山31/51FBQSO さいたまHS210局さん七左町51/51FBQSO |


とれいゆ つばさ1号 で新庄駅に着き、レンタカーで走りました。
月山ビジターセンターでは、ヤマガタAC130局さんとデジ簡で交信いただきました。 山形県に来ての初交信、ありがとうございました。 羽黒山から降り、庄内平野を走行中にミエVB109局さんのCQをキャッチ。 お互いに県外局同士ですが、タイミングが合って交信できました。 これから夕食です。 初孫の冷酒 ![]() では、行ってきまーす ![]() ![]() |


10月30日にOFLRミーティング開催しますオオイタKU86氏より10月30日に開催されるOFLRミーティングのご案内が届きました。開催日時などはブログで紹介されていますので、詳細についてはブログ記事で確認してみてください。 http://blogs.yahoo.co.jp/oitaku8662/48892947.html 最近、各地でミーティングイベントが開催されています。 今回のご案内は九州の大分地区での開催となります。 まだまだ仲間の少ないフリラですので、このようなミーティングを機会に、フリラ各局の親睦と情報交換にお役立てください。 ネットや、QSOの時の音声だけではなくて、アイボールできるチャンスをぜひ活用してみてはいかがでしょうか? 詳しくは、上記ブログをご確認の上、メールにて問い合わせてみてください。 OFLRのご盛会をお祈り申し上げます。 ![]() 必ずブログの内容を確認してください。 オオイタKU86氏からの情報提供に感謝いたします。 |


いつも使っている発電機は大体100時間程度経過したのでエンジンオイルとフィルターを交換しました。
(フィルターは洗浄に手間がかかるし安いのでいつも100時間毎に交換しています。)
先日フィルターをディラーで購入したら部品統合で少し安くなっていました。 |


入手された方や試作機を使っていた方のレポートが上がりまくる中での
当局の初めてのSR-01河川敷運用。運用スタイルは人それぞれだからこそ
自分で使わなきゃ分からない。
今回は今月の関西OAM運用時と同じRJ-580と一緒に。何時もの河川敷に
「きょうとLQ502局」が先着。ICB-87Rで運用されていますが入感は無い
模様。
RJ-580とSR-01を用意、車の屋根に初載せ。
ず~っと聞いてみるも入感は無し、いや待てよ?ノイズの裏で微かに何か
信号が??JR6からの入感か?と期待して集中ワッチ。「ポータブル3~」
ああ、ローカル局だ(笑)さらに集中して聞くと「ねやがわCZ18局」と
判明しRS交換。これが何とSR-01では受信が厳しく送信のみ使用、受信は
RJ-580の方が明らかに優れていてリグの送受信を切替ながらQSO。SR-01
受信フィルター選択を変えてもCZ18局の信号は断片的にしか入らず。
結局今日はCBでのQSOは1局のみとなりましたが自分のSR-01の性能を
知ることが出来て大変満足。個体差が有るのか当方の移動場所の状況での
差なのかCZ18局側もSR-01運用で送受信されており此方はセパレートでの
運用でなければQSO出来なかったのが残念。それと共に先日の関西OAMで
感じたRJ-580の方が感度が良いのでは?というのは間違いなかったので
それはそれで良かったのですが。
どうもウチのシリアルナンバー69号は所有するICB-R5と性能がそっくり。
サイエンテックス社がそう調整してくれた・・・なんて事は絶対無いけど
飛びと受けのバランスが同じって笑えます。
あ、それとスピーカーの件。天板に付いているから車の屋根置き運用では
聞き取り難いかと思っていましたが全然大丈夫でした。外部SP不要かも。
もっともサービスエリアとか周りがウルサイ環境では外部SPが有った方が
良さそうですが人があまり居ない河川敷だと問題なく使えますね。
さてウチのSR-01、最初のDXQSOは誰と出来るのかこれから楽しみです。 |


「やっぱり、ウジュン・パンダンのISだったんだ!」
せっかくの連休なのに外が土砂降りです。
暇なので、昔の630kHzの録音の編集をしてみました。
1983年に収録したISは、インドネシアRRIウジュン・パンダン局のようなのですが、確証がありません。
ウジュン・パンダンという変わった名前の町は、ジャワ島の北側にあるスラウェシ島にあり、いつの間にかマカッサルという名に変わっていました。
このISの曲は、以前ガルーダの機内で流れていて、曲名は知っていました。
今回、その曲をネットで調べてみたところ、インドネシア マカッサル(旧ウジュン・パンダン)に伝わる有名な曲であり、このISはほぼRRIウジュン・パンダン局であることがわかりました。
本当は、ネットにISの動画があれば良いのですが、探し方が下手なのか見つかりません。(涙)
|


FLRM2016に参加します。 |


「普段使っているラジオは、PL-310ETです。(笑)」
今日は、BCLの戸塚DXersサークルの若手ホープ KUクンを囲む会と称して懇親会(ただの飲み会)でした。
今回は、横浜市青葉区からYOさんが初参加。
何でもサークル誌「Propagation Edition4」を読まれてメールをいただいたようです。
昔はバリバリのDXerだったらしく、お住まいが千葉ということもあって九十九里浜に泊まり込みペディーをよくやられていたとか。
今ではのんびりPL-310ETで短波ワッチを楽しまれています。
もちろん、今回もお宝グッズが登場。IKさんからは、ソニーのICF-SW1。(緊張してしまいピンボケ。)
MYさんからは、アメリカのゲイリーさんから送ってもらったという、Ultralight
DXラジオ製作に欠かせないアンテナ基台。
ワイワイガヤガヤ。2次会まで繰り出し、10時半ごろお開きとなりました。
皆さんお疲れ様でした。 |


昨日の夕方、時間がありましたので
自作14MHz モノバンドフルサイズダイポールアンテナの設置をしました。
バンド内SWR= 1.5程度で調整OKです。
早速IC-7300Mに繋いでバンド内をワッチしてみました。
ノイズレベルが思った以上に低く、良好です。
アンテナも準備できましたので、海外交信でのメインバンド
14MHzにQRV可能となりました。
CW, SSB両方共に、波を出していきたいと思っています。 |


|


100名近いCBerが集まりそうです(^^;
各局 明日は楽しみにしております。会場でお会いしましょう! フリラコールブック配布も行いますので当局まで声かけてください。 そして、某無線機のプロト機も明日に間に合ったので持っていく予定です! |


今日は、OFF。 12:30~13:20 ずっとCQを、出しておりましたが... SR-01だったら、電池切れなんだろうな... ? 770なら、一年は持つのに... CBL 南方系のみ。 ボウズにて撤収(^^;; 草刈り、宜しく(笑) |


いや~、7日最終日。朝早く起きて苦痛ですがしょうがない。4時15分に送迎の車が来て空港へ。。。あっ、そうそうお土産はABCとかDFSとかで買っておくように。空港で買えばいいなんて思っていたら泣きをみますよ~。全てに島内より高いです、ハイ。気をつけましょう。
空港で待ち時間にビール二本飲んで調整。これがまずかった。とにかく小便が近くて恥ずかしかったY。
3時間21分でセントレアに到着。グアム離陸の動画を撮ったのですが調子が悪く残念。離陸の動画は撮ってみるといいですよ。とても綺麗です。携帯は機内モードにしないといけないのでカメラぐらいしか使えませんがね。あとWi-Fiは借りた方が絶対いいでっせ~。自分達もLINEで日本とやり取りしてましたから便利ですね~。
最後にどうでもいい時計ですが、自分で電池変えた時ネジの締めが甘かったので中に水が入りおしゃかです。
10時5分セントレア到着。現実に引き戻された瞬間です。だけどいい旅だったね。
帰宅後午後から仕事の見積りに。もう娑婆地獄に突入だ。 今度は自分一人で遊びに行こうかと思います。
|


今年、日本は台風の当たり年。
フロリダにも強烈ハリケーン
既に死者は300人以上。
そして、この予想進路
同じ所をグルグル。行ったと思ったらまた同じハリケーン。
|


いや~6日、ちょっとぐうたらで腹がなかなか減らなくなった。
因みに書き忘れましたが、二人共今回の旅行の為に靴を新調したのですが靴ズレでサンダル購入~、絆創膏で恥ずかしい姿に。
ABCで800円でした。結局このサンダルで帰る事にもなりましたが、何か・・・。
てな事で~、本日はメインイベント。この旅初めてのオプショナルツアーでおま。ジェットスキーとパラセーリングです。
残念な事に動画を綺麗に撮れなかったのが非常~に残念。netで見てみてね。
朝7時30分に起きてビール一本飲んで水着に着替え準備万端。バスがホテルに迎えに来てくれます。
ビーチ到着後説明を受けますが、周りは水着のおねーさんばっか!あと中国人(-_-;)
まずはパラです。
出発~!
カップルもいたり
おねーさん達もいます。何故か旅行では話しかけても楽しく会話出来ましたが、普通にしたら変態オヤジかと。。。
パラの動画撮れずすみません。
思ったより高く上がって面白かったです、ハイ。
次はお昼です。バイキング形式でカレー、チキン唐揚げ、春雨みたいな物、スープなど。味はイマイチですぜ。
腹一杯食ったところでジェットスキーの時間。ジェットはと言うと・・・・・カワサキの昔の一人乗り用を、素人用に浮きを付けた様な感じです。勿論立って運転も出来ますが、観光用なのでスロットルも絞ってありますし、ターンを切っても転ばない様な~~。それでも素人さんにはスピード感味わえて楽しめるかと思いますよ。
フレンドさんは初体験でも結構スピード出して遊んでいたんで良かったです、ハイ。
私には物足りない感じがありますが、女の子やカップルで楽しむにはいいのかな?何かまた免許申請し直そうかと思っちゃいましたよ。
結構時間乗らせてくれたんで満足。
後は帰りの送迎バスの時間が数本あるので、適当にまたビーチでお遊び。
ごめんなさい、偶然ビーチを撮影していたら映り込みました。
ここまでが限界です|゚Д゚)))
ついでにおまけで気分悪くして下さい。
まったりと泳ぎまくってホテルへ帰ります。
ようやくホテルにたどり着き、またビールを一本飲み夜を待つ。。。。
ま~最終日はあっさり系で締めたいので金さんのラーメン屋に。
味噌ラーメン、唐揚げ、餃子を注文。フレンドは醤油ラーメン。
餃子はもっちり、唐揚げは香ばしく美味しかった。ラーメンは普通~(笑)
帰りは連れがABCでインチキ韓国産のかっぱえびせんを購入。食ったら辛かったので俺にくれた。
何でも辛けりゃいいってもんじゃないY。
てな事で~明日は4時15分に出発するのでビール一本のみ
お休み~(´-ω-`*)zZ
|


今の現場は、土日祝日はお休み。
しかし会社がクマを休ませてくれるわけもなく、違う現場に行かされます。
明日は土曜日なので出勤はわかりますが、なぜ祝日の月曜日も出勤しなければ行けないの?
しかも、他の運転手の代わりに行かされるなんて・・・
そのくせクマが休暇申請を出したら必ず却下しやがる・・・
(子供の卒業式や入学式はすべて却下でした・・・)
で日曜日ですが、家族の予定がいまいちわかりません。
このままでは、また一日中家でゴロゴロするようになるかな・・・
すげーΣ( ̄□ ̄|||)って、良くできてますね・・・
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


いや~5日の朝、数時間寝て8時にビーチへ。ちょうどハイアットリージェンシーホテルの向いのビーチです。
澄み切った真っ青な海、浅瀬がず~っと続いております、ハイ。よく見るとカップルやおねーさん達がポツポツいるが、空いていて最高!
まったり泳いだりくつろいだりもう最高です。その後はハイアットリージェンシーのホテルのプールでまたくつろぎました。
プールも広く分かれているし滑り台もあるw
しかしチャイニーズが多すぎ。
昼になって腹減ったので昼食に。。。
メインロードのDFSを過ぎたぐらいの左手にハードロックカフェがありんす。
食いかけですいません。めっちゃ量があって美味しい。ビールを飲みながら至福のひと時。。。若い子ににはいいだろうね。
飯も食ったところでひとまずホテルに帰る事に、途中ブラブラ寄りながらABCでビールとポテチを買い込みホテルへ。ちょっと疲れたので小休憩です。テレビをつけても日本語はNHKしかやっていないので仕方なく見てると酔いが回り寝てしまった。
んでもって夜です。
どこにでもあるピストルでスカットしました。
22mm、マグナム、オートマチック等やりましたぜ。
この衝撃は日常味わえないのでまたやってしまった。
んでまたブラブラ歩き回り夕食へ~
DFS過ぎもう少し北上すると左手にウエスティン・リゾートホテルの向かいに「アウトバックステーキハウス」がありんす。どうしてもステーキ食べたかったのでレッツラゴー!
サラダとパンが付きます。
ちょっと量が多いので途中でギブアップ、ごめんなさい(-_-;)
ホテルへ帰る途中、ネットでも人気の金さんのラーメン屋で金さんにご挨拶。とても人懐っこい方で色々教えてくれる。参考にしてみては??(詳細はnetでw)
もうぶっ倒れそうなのでホテルへ帰り、ビール二本飲んで口直し。それではお休み~(´-ω-`*)zZ
|


空いてる空間で遊ぶ!これが無線だ!
みたいな いや、静かですが。。。 使ってる方いれば、のんびり会話は楽しめますね(DJ-DP10Bタイプ1W) DP50の5Wも価格が安くなったし、1Wも安くなったので、まぁ、同じデジでも デジなのにAMに近い変調っぽく、無線!って感じね。 方式が違うと、どうしても聞きなれた変調もワンダウン感覚 でも、なんか違うよ・・・ うちのほうは、近所1局 三郷1局 草加1局 都内は墨田区1局等・・ 他、フリラーさん何局かですかね、持っているかた、まだいますが、そのうち繋がるでしょう。 3Rと同じくらい、流行るとまた面白いね。 都内も、持ち歩いたが、業務は少なかった、静かなクリアー感覚 最初は、少しおばかにしてたんですがねぇ。。 使ってみると、面白い! 興味あるかたは、山本いってちょ、BXさんに聞いたと言えば 安いですよ。 ぐらい、流行るといいですねぇ。 混信のお供に1台www 話は反れますが! ちなみにDPR30も、増えたみたいですね・・ 上空は、お空で使う方もいるので、時間を考え等使いましょう。 S1S2あたり、休みの日とか、よくパラグラの方が入ってきたりしますからね~。 どうじにVXD1も安くなりましたね、プライベートUCが増えた分もあり、受信も良い分もあり、使い方しだいですがね。 いまだ、秘話の設定はめんどいですが! 今後の新機種等も楽しみになりますね! |


どうもバッテリーのつまみがデカすぎる。 交換しました。 ついでにゴムスペンサーも入れて。 120円の費用。 4×10 ピッチ0.7 ネジ2本 3.8ゴムスペンサー 2個 |


固定RPT、若干低めですが、再調整設置 L10-08随時稼動中
若干、志向性の関係か、方向性があるようです。 24時間稼動中のなので、チャンクで楽しんでください。 川口方面に同じCH同じトーンの業務局もあるので気をつけてください。 なんで真似するかなぁ。。。業務・・・・ |


ID-51を使い始めて3年半が経過しました。この間、移動運用はこのリグ1台でこなし、延べ交信時間は300時間を超えました。風雨にさらされ、地面に何度も落としもしましたが、故障することなく、気丈に働いてくれました。この機種の前に使っていたDJ-S57も延べ交信が約300時間で選手交代としました。山岳移動の場合、万が一、山中で故障では泣くに泣けません。ということで、新たな機種としてFTM-10Sを導入してみました。ハンディ機ほどではないものの、コンパクトで重さ670g。バッテリーを加え約1kg。まあ、なんとか許容範囲かな、と。最大出力10W可、バイク用モービル機なので防水防塵仕様、振動やノイズにも強そうで、ラジオが付いているのも山では好都合、かと。 ![]() リグ本体部分とコントローラー部がケーブルで分離されており、コントローラー部にマイクとスピーカー、PTTが付いています。逆に考えればスピーカーマイクに操作部が付いているわけで、デジ簡機でいうと、すべての操作をハンドマイクで行なうDPR-1に近いです。本体には電源とアンテナをつなぐだけ。消費電力も少なく、ある意味、電源外付けのポータブル機と言えなくもありません。 何度か山で使ってみたので、以下、このリグの印象を記しておきます。 <受信性能> アマチュアバンドの受信感度は、FT817より若干良く、ID-51と比較してもさほど遜色なし。悪くありません。混変調やノイズに対しどうなのか、それらは追々検証したいと思います。特筆すべきは、小さなスピーカーなのに音が良いこと。音質調整も可能。このリグはアンプ部が優秀です。実際、受信音を聞いてみると、ハンディ機にない余裕が感じられ、これが了解度の良さにつながっているように思えます。なお、スケルチは最小のMINに設定しても少し深めと感じました。 ![]() ラジオ機能について。モービル機なのでハンディのようにバーアンテナを内蔵せず、モービルアンテナ接続を前提としています。ハンディホイップ直付けではほとんど受信できず実用外、ID-51と同等。RH205(長さ130cm)に換えると、室内窓際にてNHK仙台第一放送、仙台第二放送、東北放送が受信できました。泉ヶ岳、栗駒山山頂にて7/8λGPを接続した状態では、3局ともメリット5できれいに入感。見晴らし良く、かつそれなりのアンテナをつなげば、山で使えないことはないです。まあ、そんなアンテナ立てて山頂でAMラジオを聞く人はいませんね。なお、取説にあるとおり、芯線がグランドに直結しているアレスター方式のアンテナの場合は感度が極端に落ちます。というよりホント何も聞こえません。第一電波のRH770やSGシリーズの多くがこの方式。一方、FMは実用十分な感度で、ステレオ受信も可。受信状態さえ良ければAMもFMも並みのラジオより音がいいです。 <送信> 145MHzの場合、10W、3W、0.5Wの3段切り替え。10W出せるのはハンディ機にない大きな利点で、ファイナルに余裕がある分、安心して使えます。厳しいかな、という場面で実際3Wから10Wに変更したところ、41の信号が52〜53程度に上がるようです。垂直系アンテナしか使えない狭い山頂などではこの差は大きく、FTM-10sを使う意味はここにあるといってよいかもしれません。マイク送信音は良好。また、送受信ランプが鮮明で気に入りました。バッテリー切れに気づかず長話しなどという失態は防げそうです。 <操作性> コントローラー部を左手に持ち、人差し指でPTTを押す。ハンドマイク感覚。細身の形状で持ちやすいです。コントローラーのみの操作でSメーターや時刻の確認なども完結するので、慣れれば使いやすく感じました。コントロールケーブルの長さを調整すれば、本体にアンテナを直付けした状態でザックに収納し、登山中に手元での操作も可能です。また、リグ本体を三脚設置のアンテナ直下に置くことで同軸ケーブルを短くできるし、少し離れて運用、など自由度も高いです。コントロールケーブルが2.5mあり邪魔で重いかな?と心配しましたが、想像していたより軽く、丸めておけば問題なし。取り回しは悪くありません。 ![]() ![]() ケースに入れてしまえばポータルブル機 ![]() <良くない点> Sメーターが4段階表示しかありません。一方、音量表示は7段階。どうして? 音量の大小など聞けばわかることで、表示そのものが不要では。Sメーター以外にも表示内容に不満を感じました。パワー設定、電圧表示、時計時刻といった適時確認したいものが、いちいちボタン操作しないと表示されないのは不便。特に電圧表示が2ボタン操作でわずらわしい。小さくともよいので常時表示してほしいものです。また、ブルー文字のディスプレイが曇天や夜間は見やすいものの、日中の認識は良いとは言えません。 M型コネクターなので、変換なしに外部アンテナが使え、モービルホイップ直付けもできるので便利ですが、コネクター周りに防水用樹脂カバーが付いており、根元の細いアンテナでないと入りません。変換コネクターもカバーが邪魔してねじ込みできず、この点は問題ありです。 ![]() 使いそうもない機能もたくさん付いています。広帯域受信とかスキャンとかメモリーとか、自分には煩わしいだけで不要です。クラブチャンネルとかも。これはいったい?? <バッテリー> PORTECモバイルバッテリー(リチウムポリマー3.7V換算15000Ah)で何度か運用してみました。12V(3.5A)設定。パワー3Wを基本にときどき10Wという運用で4時間半は持ちます。それ以上は試していないので、なんとも言えません。CQを出す際は3W、0.5Wでの運用を中心とする。遠方の局で厳しそうな時のみ10W、そんな運用であれば十分耐えられるのでは? 12.5V前後を維持するため、リグも熱くなりません。このスタミナで360gと軽く、手放せないかな、といったところです。ただ、このバッテリーで動作するのはFTM-10sの消費電力が10W送信でも2.0Aとたいへん省エネ設計だから、と言えます。もし、他のモービル機ならPTTを押したとたんにダウン、の可能性大でしょうね。どれも良さそうに見えるモバイルバッテリーですが、当たり外れが大きく、以前購入したものは12V設定と表示されていても11.1Vしか出ませんでした。実際、使ってみないとリグとの相性は分かりません。このモバイルバッテリーとFTM-10sとの相性は悪くないようです。 ![]() ノイズの件は何度か書いた通りです。とりわけ145MHzで発生しやすく、パッチンコアを入れることで一応収束状態ですが、ノイズは軽々に判断できません。魑魅魍魎の世界。引き続き様子をみて、またの機会に報告したいと思います。 もともとバイクモービル専用の無線機を山岳用に使うのだから、ある意味、用途外です。ですが、実際使ってみて、山でも使いやすく、有用との手ごたえはあります。リチウムバッテリーが安価に普及してきたことを考えると、小型で丈夫なモービル機をポータブルに使う、それもありかな、と。もちろん、登山なので軽いに越したことはありません。軽量ハンディ機がいくらでもあるのに、今さら重く面倒なものをなぜ?と自問自答しないでもありませんが、趣味というのはそんなものです。効率ばかり求めたら趣味にならず、なんてね。今後はFTM-10Sをメインにアナログ、ID-51はサブ機としてデジタル(DV)という使い分けで2台を持参。しばらくこれで運用してみます。 |


町の電気屋「マツダ電機商会」
昔から四日市で店を構える「マツダ電機商会さん」です。町の電気屋さんですがトランジスターやスイッチやコネクタなどパーツも置いている珍しいお店です。今日は部品数点を買うため行ったところ電卓付きそろばんが置いてあった。値札も付いていたので店主に売り物なのか尋ねるとよかったら買ってってとのことで買ってしまいました。ちょっとした買物のときは名古屋まで行かなくて済むので助かります。
|


いや~、本日グアムから午前中に帰って来ましたよ、ハイ。因みに午後から仕事でしたが。。。。
てな事で~、海外旅行なんて30年ぶり??って感じで行って来ましたよ。激安労働者向けのツアーでしたが、結構遊べてよかったっす。昔を思い出し色々回想しました。。。
初日4日は昼間仕事をして17時31分のセントレア行きのバスが近くの駅から出ているのでフレンドさんと合流して乗車。3,40分程でセントレアに到着です。19時受付で21時フライト。いや~ウキウキで緊張しましたよ。周りを見るとカップルやおねーさん達が多い。当然だろうね。
UNITED航空だけど、昔のコンチネンタルは潰れたのか??
席は通路側、3,3シートなのでジャンボではございません。機内食も美味しく(ハムサンド?)満足じゃ。今はアルコールはフリーじゃないのね。それも現金でなくカード決済とな・・・。昔はビール無料だったので飲みまくってやったが今回は寝るに徹したね。
翌朝2時前に空港到着。いや~久しぶりの上陸で興奮状態。しかし入管で運悪く連れが別室に連れて行かれた・・・俺なら分かるがなぜ連れが????何とか数分後に戻って
きたのでホッとしたY。
空港からそれぞれのホテルに送迎されホッとするのも束の間、部屋に入って見るととんでもないホテルだった。カビ臭い、シャワーが半分壊れているw、テレビがブラウン管で映りが悪すぎ(-_-;) ま~激安ツアーだし、目的はホテルじゃないし寝れればOKだしね。我慢、我慢。
ちょっと寝るには興奮して無理なので、DFSまでブラブラしたがうる覚えでしたね。昔はDFSだったがよく見るとABCストアーばっかりじゃん。ま~初日はとっとと寝ようとホテルに戻り、AM4時過ぎに
(ˇωˇ)オヤスヤァ… 続きは5日に~っと
追伸*すみません、カメラの調子が悪く初日の画像はございません。。
|


2016年10月7日(金) 向こう側の山が筑波山かな? 最寄の駅から自宅まで徒歩8分。 自宅から1kmほど離れると、そこはもう広大な農業地帯です。 でも、さらに2kmも進めば水戸市。 巨大なショッピングモール。 何でも揃っているような。映画館、郵便局もあります。 暇つぶしにはよさそうです(笑)。 世の中は明日から3連休。 私は3日とも出勤。 全市全郡コンテスト参加される各局、頑張ってください! |


今朝の外気温です。0.5度、快晴です。
予報通り、北海道では雪が降ったようですね。
こちらもそろそろ雪の気配です。
昨日は、山ノ内町フルーツ品評会が行われました。
農園でも、ようやく軌道に乗り始めた「シャインマスカット」で、町内20軒の農園が出品されました。
昨年までは「巨峰」で品評会が行われていましたが、数年前から町でも「シャインマスカット」への取り組みを開始。この品種での品評会は今年が初めてになります。
皮も食べられ、美味しいだけあって、年々、値段も高騰してきています。
審査員は町長さんや農業開発関係者を含め12名ほど。
重量、糖度、見た目、味などで審査されます。
観光で地産地消を目指す、いわゆる消費者の立場から、審査員として毎年参加させて頂いております。
上位5位に選ばれた、5軒の農園の作品です。
明日から道の駅でお披露目と即売会が行われます。
比べなければ、どれも美味しいのですが、あえて感じたことは、青いものと、ちょっと黄色っぽいものが並んでいたら、黄色っぽいほうが当たりかもしれません。80%以上の確率で黄色が甘いです。見た目は青いほうが美味しそうに見えますけどね。
来月はリンゴの査定です。
昨日、家に帰ると、誕生日プレゼントが届いておりました。
なんと「食パン型抱き枕、マーガリン付き」、名前は「まー君」です。今、付けました。
明日から毎晩、抱きしめて、癒されつつ眠りにつきたいと思います。
この歳になると、できれば誕生日は来てほしくないわけでして。
自分の誕生日をすっかり忘れていた私にとっては、わずかにショックを受けました。(笑)
しかし、いくつになっても誕生日プレゼントを頂けるというのは嬉しいものですね。
お返しの誕生日プレゼント、何を贈ろうかな~。
ちなみに送り主はセカンドです。
昨日から読み始めた本です。
湊かなえさんの「山女日記」です。
妙高山や槍ヶ岳など、この近辺の山が題材に取り上げられています。
風景描写は著者の経験から書かれています。自分の時をリアルに回想させてくれます。
山登りをしながら起きる出来事、人間模様、心理描写が非常に面白いです。
この作品、実はもうすぐNHKドラマになります。
楽しみです。しかし、本を先に読むことをお勧めします。
「告白」の時もそうでしたが、伏線の描き方が巧みで非常に上手な作家さんですので、それが、数秒で終わってしまう映像は、なんだか味気ない感じがします。大事なところが抜けている感じです。
ただ今、彼女の作品に、はまっています。
|


今朝、出勤前にちょこっとだけアンテナをクランクアップしました。
H40GCとT31T狙いですが、どちらもクラスタに上がっており、そこそこなパイルになっているようです。 まずは15CのH40GC。 けっこうあちこちの周波数を取ってる感じで、どこで呼ぶか定まりません。 前局が呼んだ周波数で呼んでみてもダメです。 えいやーでup3位で呼ぶとリターンありました。 次いでT31Tは20Pを聴いてみると大御所の皆様達が軽くゲットされていきます。 聴き始めた頃はup5指定、その後up5-10となった後も何度か呼びますが全然ダメです。 時間切れです。 泣く泣くアンテナを下ろし出勤です。 |


アイコムのWebにIC-7300シリーズの
ファームウェアアップデート情報が ありましたので、手持ちIC-7300Mの ファームウェア更新を行いました。 やはりSDカードから更新できるのは便利が良いです。 |


昨日5日の午後に着弾したSR-01。今日のお昼に使おうとするとPTTが効きません。あれあれっと思って、マイクを挿し直したり、電池変えたり、リセットしてみたりしましたが症状は治りません。メーカーのサイエンテックスさんにメールで不具合を連絡しました。
サイエンテックスさんからのメールの返信はすぐに返ってきて、接触不良かもとのことで着払いで送ってくださいということでしたので浜松まで早い里帰りに出しました。初めて市民ラジオの無線機を製造されるメーカーさんの初期ロット品ですから初期不良があって当然ですよね。40年ぶりの新品市民ラジオトランシーバー、そのメーカーさんとのこういったやり取りも市民ラジオの愉しみではあります。どのみち今週はCMで忙しく運用できないし、週末は名古屋なのでゆっくり市民ラジオ運用している時間はありませんので。。
しかし、自分は昔から新品電気製品のあたりが悪く初期不良に当たる確率がすごく高いんです。iPhoneやMacも新品は当たり悪くて何度も返品交換してもらってます(汗)それが40年ぶりの新品市民ラジオトランシーバーですから、初期不良が当たらないわけが無い(笑)。。最初からその心づもりでしたから、今回もやっぱりそういうことね。って感じでした。クロネコ着払い伝票もあらかじめ用意してあったり(笑)。集荷依頼の電話したらすぐにクロネコさんが来て持って行ってもらいました。中古品の当たりはすごくいいんですが。
SR-01を名機として仕上げていくのはこれからですね。 |


自分、不器用ですから… |


本当なのか!
ソフトバンクユーザーにクーポンが届く、
そのクーポンを吉野家で見せると並盛が1杯無料!
ソフトバンク契約者数
39,000,000
すべてが携帯契約でないと思うが(ルーターetc)
もし、全員が牛丼食べたら。
3千9百万契約 × 380円 =
14,820,000,000円 (148億2千万円)也
これを10月に4回
太っ腹!
これが11月、12月も続きます。
契約者の何%が参加する想定なのでしょう。
最近、話題の少ない、ソフトバンクですが、盛り返せるか?
|


|


「00000」とゼロが5個続くとパーソナル無線のCQ群番が思い浮かぶ人も
居られるんじゃないでしょうか。
パーソナル無線って何?という方に簡単に説明すると誰でも国に申請すれば
使える無線機で900MHz帯を使用し最終的には使えるチャンネルが158ch
有りました。で、その158ある使えるチャンネルですが使用者自身で任意に
選べず無線機のシステム任せ。普通無線での交信といえば相手局と通話する
チャンネルを選択しそこで行う訳ですが・・・。
パーソナル無線で相手局を任意で選んで交信する為には群番という5ケタの
数字を打ち込んで一致した相手局とだけ無線機が勝手に決めたチャンネルへ
移動し通話できます。例えば「27144」とか決めて無線機を使えば同じ番号
に設定した局としか交信できないシステムでした。厳密には群番が違う局と
偶発的に同じチャンネルに入ってしまい混信する事も有りますが・・・。
で、その群番の中で唯一「誰とでも」交信可能な番号が「00000」なんです。
この群番に合わせているという事は「誰か私と喋って下さい」という意味。
と、ここまでが前置き(笑)今日知ったのですが大規模な災害が発生したら
公衆無線LANのSSIDを 「00000JAPAN」 と統一して開放しユーザー側の
使用キャリアに関係なくネットにアクセス出来る制度が有るそうです。
確かに大規模災害が発生して避難する時に多くの方がスマホを手にしていると
思いますが自分の使用している携帯の中継局が倒壊したりしたら使い物には
ならないけど公衆無線LANの無料開放が有れば使える訳ですから良い制度と
思います。いや、知らなかったのはお前だけ!と言われそうですが。
という事で大規模災害時には特小レジャー1chワッチと「00000JAPAN」を
是非覚えておきましょう。「0」は五個、CQゼロファイブ~ですから。
|


2016年10月6日(木) 茨城県地方は県北、県央、県西、県南、鹿行の区域に別れるようです。 天気予報を見て、茨城に来たんだなぁ~と改めて思いました。 |


以前クマの無線機を修理してくれたTさん。
その方は現在「田布施町郷土資料館」に勤めておられます。
そこで、昔の無線機を展示していますよ!と連絡がありました。
その準備の様子。Tさんのブログをリンクしています。 (文字をクリック)
これはちょっと興味があるので、週末に時間があれば寄ってみようと思います。
で、今朝の事ですが。
受信機を付け替えたKDS450・・・
朝飛ばそうと思いましたが、これが全然・・・
ローターを回していくとスワッシュが異様な動きを!
これは(;`O´)oダメーーー!!です
今日の仕事がえりに、岩国のラジコンセンターへ入院させました。
調整でダメなら、普通のジャイロに付け替える予定です・・・
安く買っても、結局高くつきましたね・・・
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


SRー01は各局のブログなどでも書かれているとおり、内蔵できる6本電池で運用すると消耗が早い様な気がします~。当局もトータルで送信は10分位・受信も30分位で電圧が8V以下まで落ちました。やはり充電式の外部電源が経済的だと思いました。
それと本体の電池ボックスを止めるネジですが2~3回取り外しをしただけで、ボックスの蓋の塗料に傷つきました。小さい事ですが~新品の138000円なので気になります。(笑)
各局のブログなどではワッシャーをかましたら良いようですが、ゴム・プラスチック製で適当な物がなく色々と探していました。
裏がやして色のついた場所をカット~
|


![]()
先月、函館へ出張した際に以前から行きたかった老舗のBARを訪れることが出来ました。 そのお店は函館駅から正面方向に歩いて5、6分、路面電車の通りから左に少し入ったところにありました。 『函館の杉の子』 といえば、旅好き、酒好きの間では地元の人たちに限らず全国的に有名なBARです。 ~昭和33年の師走、先代の知り合いがバナナの室(青いバナナを熟成させる倉庫)を持っていて、その室を改装してお店にしたのが始まりなんですよ。~ 開店時間を少しだけ回ってからカウンターに腰掛けた自分に、店主の元子さんはそう語ってくださいました。 ![]() ![]() ボトル棚の上にある ツバメのパネル は今のお店が、地元で有名な ラーメン店「汪」 さんであったことの名残です。 杉の子、汪さんともに地元のみならず大勢のファンから愛されたお店だったのですね。 ![]() お酒も大好きな 「ストラスアイラ12年」 にチェンジ。 ブレンデッドウィスキーである シーバスリーガルのキーモルト のひとつです。 ![]() 「ラムハイボール」 という名のそのカクテルは、杉の子が創業当時から美味しいカクテルを安くたくさんの人に飲んでもらおうと出しているドリンクだということを教えていただきました。 そんなことも知らずに自分の好きなスコッチばかりを飲んでいて大変失礼しました。 早速、ラムハイボールをオーダーしてアルバイトに入った若いバーテンさんが差し出してくださいました。 うん!美味しい! 少し甘めのリキュールを強炭酸のソーダがしっかり形作ってくれています。 これだけ美味しくて250円! 10杯飲んだって2500円。 釧路の壮年ライダーはお会計1000円払ってお店を後にされました。ノーチャージなんですね。 ![]() 翌日札幌でTP7さんに聞いたところによると、歴代のアルバイトがそうなんだとか。 学生生活の話や将来の話など自分の倅のことと重ね合わせて興味深く会話させていただきました。 ![]() ついつい長居をしてしまいました。 初めてのお店でしたがとても居心地の良い、昔から通っていたような錯覚をしてしまう、不思議なBARでした。 いつかまた、近いうちに再訪したいなと思わせてくれた、とても思い出に残るお店でした。 |


先月、函館へ出張した際に以前から行きたかった老舗のBARを訪れることが出来ました。
そのお店は函館駅から正面方向に歩いて5、6分、路面電車の通りから左に少し入ったところにありました。 『函館の杉の子』 といえば、旅好き、酒好きの間では地元の人たちに限らず全国的に有名なBARです。 ~昭和33年の師走、先代の知り合いがバナナの室(青いバナナを熟成させる倉庫)を持っていて、その室を改装してお店にしたのが始まりなんですよ。~ 開店時間を少しだけ回ってからカウンターに腰掛けた自分に、店主の元子さんはそう語ってくださいました。 ボトル棚の上にある ツバメのパネル は今のお店が、地元で有名な ラーメン店「汪」 さんであったことの名残です。 杉の子、汪さんともに地元のみならず大勢のファンから愛されたお店だったのですね。 お酒も大好きな 「ストラスアイラ12年」 にチェンジ。 ブレンデッドウィスキーである シーバスリーガルのキーモルト のひとつです。 「ラムハイボール」 という名のそのカクテルは、杉の子が創業当時から美味しいカクテルを安くたくさんの人に飲んでもらおうと出しているドリンクだということを教えていただきました。 そんなことも知らずに自分の好きなスコッチばかりを飲んでいて大変失礼しました。 早速、ラムハイボールをオーダーしてアルバイトに入った若いバーテンさんが差し出してくださいました。 うん!美味しい! 少し甘めのリキュールを強炭酸のソーダがしっかり形作ってくれています。 これだけ美味しくて250円! 10杯飲んだって2500円。 釧路の壮年ライダーはお会計1000円払ってお店を後にされました。ノーチャージなんですね。 翌日札幌でTP7さんに聞いたところによると、歴代のアルバイトがそうなんだとか。 学生生活の話や将来の話など自分の倅のことと重ね合わせて興味深く会話させていただきました。 ついつい長居をしてしまいました。 初めてのお店でしたがとても居心地の良い、昔から通っていたような錯覚をしてしまう、不思議なBARでした。 いつかまた、近いうちに再訪したいなと思わせてくれた、とても思い出に残るお店でした。 |


先月、函館へ出張した際に以前から行きたかった老舗のBARを訪れることが出来ました。
そのお店は函館駅から正面方向に歩いて5、6分、路面電車の通りから左に少し入ったところにありました。 『函館の杉の子』 といえば、旅好き、酒好きの間では地元の人たちに限らず全国的に有名なBARです。 ~昭和33年の師走、先代の知り合いがバナナの室(青いバナナを熟成させる倉庫)を持っていて、その室を改装してお店にしたのが始まりなんですよ。~ 開店時間を少しだけ回ってからカウンターに腰掛けた自分に、店主の元子さんはそう語ってくださいました。 ボトル棚の上にある ツバメのパネル は今のお店が、地元で有名な ラーメン店「汪」 さんであったことの名残です。 杉の子、汪さんともに地元のみならず大勢のファンから愛されたお店だったのですね。 お酒も大好きな 「ストラスアイラ12年」 にチェンジ。 ブレンデッドウィスキーである シーバスリーガルのキーモルト のひとつです。 「ラムハイボール」 という名のそのカクテルは、杉の子が創業当時から美味しいカクテルを安くたくさんの人に飲んでもらおうと出しているドリンクだということを教えていただきました。 そんなことも知らずに自分の好きなスコッチばかりを飲んでいて大変失礼しました。 早速、ラムハイボールをオーダーしてアルバイトに入った若いバーテンさんが差し出してくださいました。 うん!美味しい! 少し甘めのリキュールを強炭酸のソーダがしっかり形作ってくれています。 これだけ美味しくて250円! 10杯飲んだって2500円。 釧路の壮年ライダーはお会計1000円払ってお店を後にされました。ノーチャージなんですね。 翌日札幌でTP7さんに聞いたところによると、歴代のアルバイトがそうなんだとか。 学生生活の話や将来の話など自分の倅のことと重ね合わせて興味深く会話させていただきました。 ついつい長居をしてしまいました。 初めてのお店でしたがとても居心地の良い、昔から通っていたような錯覚をしてしまう、不思議なBARでした。 いつかまた、近いうちに再訪したいなと思わせてくれた、とても思い出に残るお店でした。 |


第16戦 マレーシアGP
スターティンググリッド
バトン 9
アロンソ 22(最後尾)
スタート直後の第1コーナーでロズベルグとベッテルが接触、アロンソは凄い走りをして数周目には22位→10位まで浮上
37周目 バトン6位、アロンソ9位走行
41周目 ハミルトンがまさかのエンジンブローでリタイヤ
アロンソ7位、バトン9位でゴールしました。
ドライバーランキング
アロンソ 10位 42P
バトン 15位 19P
バンドーン 19位 1P
チームランキング
マクラーレン 6位 62P
今週はいよいよ鈴鹿の日本GP、TV番組も色々あるので楽しみです。
スカパー
GPニュース、フリー走行、前夜祭、予選、決勝
BS
F1日本GP |



これでいいじゃん!
方式は違っても・・・ やっぱ、空いてれば使いたいジャン! な~わけで 特小機の高いやつ気分で、アルインコ独自方式のデジで、ロールコールもいいんじゃない。 本来なら業務さんがこちらを使ってくれると、従来の3Rも空いてていいのにね。 まだ早いのに目が覚めた 朝風呂入ってから、用意しよっと |


第15戦 シンガポールGP
スターティンググリッド
アロンソ 9
バトン 12
スタート直後にクラッシュあり、全員ピットイン→アロンソ 5位、バトン20位
中盤 アロンソ 5位、バトン 20位
バトン→45周目にリタイヤ
アロンソは7位でゴール
ドライバーランキング
アロンソ 11位 36P
バトン 15位 17P
バンドーン18位 1P |


先日記事にしました通り、第一級アマチュア無線技士を
取得しHF アマチュア無線の20m & 30mへ QRVするための無線局免許状変更申請を行っていましたが、 先日無事、変更申請が完了して新たな無線局免許状が到着しました。 波を出してみたいと思っています。 また移動運用でもFT-817ND & RHM8Bを用いてQRVする予定です。 各局さん、各バンドでの交信よろしくお願いします。 |


第14戦 イタリアGP
スターティンググリッド
アロンソ12
バトン 14
1周目 アロンソ 9位 、バトン 19位
中盤 アロンソ 12位 、バトン 13位
終盤アロンソはタイヤを履き替えてファステストラップ(24年振り?)を記録し、バトン12位、アロンソ14位でゴール
ドライバーランキング
アロンソ 11位 30P
バトン 15位 17P |


今回は初めての沖縄本島にある特小レピーター開局のお知らせです。
また、RPTの詳しい案内などはブログにもありますので、そちらを参照してください。 |


5日午後に着弾しました。
入金が遅かったので第1ロットの最終出荷分だったのかも知れませんね。
でも今週はCMバタバタで夜まで開封できず。
厳かに火入れ。
運用はできませんでしたが、室内で鳴き合わせ。
1976年のICB-700A以来、40年ぶりの市民ラジオの新品リグです。
SR-01の方が40年前の無線機に見えるのは
真空管パンクなアナログレトロなデザインのせい?(笑)
※写真のICB-700Aは1976年当時買ったものではなく、後年あたらためて入手した物です。 |


さすがにウイークデーは動きたくないので、ちょっとだけ調べてみました。
まずは、デュプレクサを介さず、そのまま入力して測定。
X値がゼロだと同調、と教えてもらったが、どう見ても同調していません。
コールド側の調整をもうちょっと思い当たることをやって試してみようと思う。
この状態でチューナーでムリクルSWR下げても飛ばないと思いつつ、せっかくゲットしたので接続してみました。
なぜか、24MHzのレンジが一番SWRが下がりました。
この状態では・・・
10mFM全域でいい感じです。SWRは・・・
全体表示するとこんな感じ。
意味が分からないけど、もう一つの表示方法を・・・
コールド側は、もうちょっといじってみるか・・・
アンテナ設置場所も、ちょっと考えていかなければいけません。 |


iPad Pro9.7と一緒に注文したものが届いた。 |


気になるとこが有り、医者へ行く。
待合室の椅子。
絶対、歯科医です。
”奥歯の形の椅子。”
白いと不気味かもしれないが、オレンジなら少し大丈夫。
|


秋の夜長の630kHzを定点観測です。(笑)
夜の22時台にオーストラリアの4QNらしき局が韓国を抑えて入感。
オールナイト録音ではフィリピンDZMM局ががっつり入感していました。
|


全バンドワッチといえば、聞こえはいいが、ん。。かなりな苦労
ハム系は、短縮受信用オールワッチ型にしてと CBは、外行かないとだめね・・・ デジは、通常もアル方式も、アンテナ2本うち一本、下のほう・・ まぁこんなもんでしょう。。 DPR30も流行ってるようですね。 上空が開いてる分、そこの部分は飛びが良い様ですねぇ。。 これで、アンテナ交換出来たら確かに、ぶっ飛ぶな(笑) まぁ、上空の害にならないようにしたような感じですがね。。 八木とか、半間接アンテナ・・・なんて特小みたいにやりそ。 まだ、買いませんが・・ 450Sも捨てがたいなぁ。。でもセットじゃないからなぁ。。高い><! 今後、いろんな機種がまたでてきそう。。。 1W機は比較的価格が下がってきてるから、サブ機を買うには、いいチャンスかもね~ 特レピーターは、アパマンにとっては、中々高くは上げられないので 低くても、程よくアクセスできるような、設置場所を考え中。 停波はしていませんが、物干しにぶら下がっております現在(笑) だいぶ涼しくなってまいりました、長袖、半そでどっちなの~の時期だよねぇ。。 イーボックスにあった、FT-900/100W売れちゃったなぁ・・ 安かったもんなぁ。。 日増しに、ラジオや受信機集めになってる始末。 なぜに。。。 AORいいすよねぇ。。あれのハンディー型なんて出たら買いなのに。 中々ないよねぇ。。。 衝動買いいけませんなぁ。。 だめだめ。。。 と言いつつ買ってしまうのがやだねぇ・・・ いったい何に満足するのか、この男! 適当な年代になったなぁ。。。 |


SR-01用の外部電源として単三10本の電池BOXをAmazonでオーダー。
で、早速電源プラグをはんだ付けして完成!って喜んでいたのですが
そういえばこの手のパーツって京都では買えないのかな?と。
昔々は趣味で電子工作物を作成される方が多かったから田舎でも扱う
店舗が有ったのですが今じゃ廃れちゃって・・・。だから大阪ならば
そういう店も有るだろうけど京都には無いんじゃないの?と思いつつ
検索したら有りました(笑)
電子部品・半導体パーツの通販・販売のマルツという会社で秋葉原に
本店が有るそうですが京都・寺町にも支店が。という事で早速訪れて
みました。仕事中(サービス出勤だ)にちょこっと車を停めて・・・。
行ってビックリ、Amazonで買った値段の半額どころか10%で販売中。
思わず買ってしまいました。電池BOXとスナップタイプの電源線と
EIAJ4のプラグ。ああ、それに熱収縮チューブも。
それだけ買ってレジに行こうとしたら無線機用スピーカーが特価販売中。
1000円だったからそれも買いました。もちろんSR-01用、車の屋根置き
運用で懸念していたスピーカーが天板についているからボリュームを
かなり上げて(周りにまる聞こえで)運用しなくちゃならないのが多分
心配無くなるハズ。
何だか色々と小金を使わせるSR-01ですね~ まぁそれはそれで楽しい?
そう思う事にしようそうしよう。 |


朝から始めた受信機の交換。
受信機自体は、割と簡単にバインドさせて付け替えましたが、そこから先が大変でした。 しかしここから頭を悩ます事が始まります… 現在これで飛ばしているのは、XK K110。 コイツの設定は、先輩方が設定したデータがネットにあるので簡単でした。 しかしKDSの3Dの設定データがありません… しまった!とりあえずプロポも借りとけば良かった… (しかしKDSのプロポも確か取説無しです) うーん、アンプから賑やかに音は出るのですが、肝心なローターが回りません! しかしいじること3時間… どうにかローターが回せました。 しかもいきなり全開(;゚Д゚)! すぐさまホールドに… 助かった… (もちろんロータは外していました) 今度は回るようになりましたが、しかし今度はローターが止まらない? なんで!? スロットルを下げてもロータが回る… もう訳分からずいじくり回し、結局スロットルはサイドの調整(-40)で下げました。 とりあえずピッチも調整しましたが、はたしてこれで良いのかな… そうそう、このKDSのフライメンター3DのCCDカメラ。 噂通り1mぐらい上げないと地面を認識しませんね。 あ!フライメンター調整用のUSBケーブルがないぞ(;゚Д゚)! やはりいちど販売店まで行かないといけないかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB 無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


心配していた台風18号ですが、徳島では夕方雨も上がりました。
風もほとんど吹きませんでした。
台風が来るたびに心配な剣山特小レピーターですが10/2日に、とくしまMX21局さんが台風に備えて補強されたとの事で安心はしていますが・・・。 直接自宅からアクセス出来ないので解りませんが、たぶん大丈夫だと思います。
|


以下は10月3日に私がメールで質問した内容に対する(有)ラジックス田中社長の回答です。
メール原文のままではわかりにくいため、わかりやすく要約しています。
質問:
9月末に売買契約者1名だけに全額返金したことは事実か?その経緯は?
回答: 事実である。
2か月前に電話で返金を要求され、断り切れずに全額返金を約束した。
質問: 他
の返金希望者にも早急に全額返金する予定はあるのか?
回答:予定はない。
返金するための原資がないので返金できない。待ってほしい。
9月末の1名返金も借金をして行ったものである。
質問:
社長は現在も他社に出向しているのか?その収入で返金しないのか?
回答:2か月前に出向の契約は終了している。現在はラジックス社で製品開発に集中している。従って現在外からの収入はない。なので返金はできない。
質問: 新技適機量産のための原資はどうやって確保するのか?
回答:新技適認証を主な収入源とする。ICB-87Rから始める。これまでは20台集まらないと申請できなかったが、今後はもっと少数でも申請できるように検討している。さらに特殊電子機器の開発も新しく始めている。これらの収入で新技適機の生産、返金希望者への一部返金が可能と考えている。
■■回答を受けて■■
ラジックスはこれまでの同様、現実的ではない杜撰な計画しか持っていないことが分かりました。少量の 新技適認証とこれから始める特殊電子機器とやら の開発 でいったいいくらの収入が得られると計算しているのでしょうか?
メールの内容が事実であるならば、田中社長は毎日田中ビルにいるはずです。電話に出なければ居留守を使っているということになります。
個人的には、有限会社ラジックスを相手取り
特定適格消費者団体による裁判が起こせないか、その他追及の方法について消費生活センターに 来週 相談に行きたいと思います。
状況から見て、いくら待っても製品が家に届くことはないと思います。まだ消費生活センターに相談されてい ない方はぜひ早急に相談されてください。
相談数の多さが何よりの力になります。
|


しか~し、警報が出て中学生と小学生は急遽下校。オイオイ!予定狂うやん。 実は、これが一番私に影響しています。 静けさが~、あ~、な~くな~る~。 せっかく、のんびりと充実した1日をおくりたかったのに…。 ひどい話です。 ところで、昨日はランチタイムで数局の合法局が聞こえましたが、いわゆるスキップに近い状態でQSOは出来なかった。 本日は、全く入感なし。 ここ最近、電離層反射での交信が出来ていないので気分がスッキリしませんね~。 確実に、「電離層反射中毒禁断症状」が出ています。 特効薬は電離層反射交信なのですが…。 悪化しないように 運用致します。 |