ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ありがとうございました早速植えました。&全体が赤いハエ取りの実生苗 in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/10/25 17:32:30)

ありがとうございました

早速植えました 。

種から芽がでまして その様子の記録です

同じ鉢の中でももう個性が有るように見えます

feed DJ-DP10編RALCWI方式PART4 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/25 16:20:44)
さて、毎時ワッチ
やっぱ、静かと思うと、場所場所で使用されてますね・・・

バイクはツーリングかな・・・

面白いように飛び込んでくるのもあり

業務は、相変わらず、クロスで使用してるのもあったな。
データとしても使えるためか?専用ゲートウェイは大丈夫なようですよ。
用は登録外が入らなければの使用方法かもね。

AME方式のようにちょこちょこ、入らないので、バッテリーの持ちはいいね。
外部DC要らずだな。
マイク変換からマイクだけ取り出して、スタンドマイクやら、手製のスタンドマイクも使用できるからいいね。

固定にアンテナ何本立つんじゃいって感じだな。

交信敵には、耳が疲れないから、のんびり会話が出来てしまうのも、面白いところだ。

まだまだ近場フリラーさんのみですが、こんなんでロールコールやったら
クリアーで面白いね。





feed 10と3 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/25 15:56:11)
いまだにでもVXD10お使いの方、ERRA5の表示が出たとき、バッテリー異常、及び外部電源使用時の不安定異常で表示がでる等
電源を入れなおせば直りますが、いきなりのビープ音なります。
バッテリーの変形接触不良や、DCプラグの接触不良等。
DPR3でも、ERRA4という表示が出たことありメーカーはわからずの回答でしたが、これも後に、バッテリー接点接触不良によるものとわかりました。

充電にも限りありで、腹が膨れているなども、装着時の接触不良にも繋がるなど
、3のように3接点ある端子の、一箇所でも不良があると、熱もちが発生し、ファイナルまたは基盤を駄目にしてしまうなど、落下だけは避けてください。


外部電源を取られているかたでも、やはり、毎時入れっぱなしの方は、DC端子などチェックが必要。

ま。。エラー表示事態も、取り説に出てないとわからないよね。。。

多機種でも、電池パックからの外部取りや、バッテリーパックの扱いは注意しましょう。

移動時、落下を防ぐために、ネックストラップを遣う等。
チャリに固定してるかたは、倒れたとき、ぶっ飛んでバッテリー側からぶちあたるケースが多いので、ぶっ飛ばないよう頑丈固定必要など。

そういう思いした人いっぱいいたりして・・・

腰にベルトクリップの方は、つねに、ハンドストラップを、ベルトに巻きつける等。

VXD20やDP6やらは、バッテリー幅が厚いからそう歪むことないですが
DPR3あたりは、バッテリーが薄い、落下時必ず、バッテリーの角側がぶつかり歪む等。
VXD1やDPR30は内臓式だからまだ安心かもね。。。



よくある、熱もち勘違い3分落ち現象、DPR6/3,ケンウッドの新しいやつなど。固体が小さいのとバッテリーの差かなぁ。。。


まぁ、色々ありますが、高いもんだし、大事に使用しましょう。。。




feed 岩国市 かもめ食堂 in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/25 14:28:18)
またまた地雷を踏みました…
最近なんだか付いていないです…
と言うか、ここは行く前からヤバイと聞いていました。
特に量が、調理する人によって違うらしい?とか。
そして今回行く前に聞いた話は、「焼き飯に味がない」と言う話しです。
え?焼き飯でしょ!?
普通焼き飯には必ず味がありますよね。
だって具材に色々な物が入っているんだから!
と、思いましたが…
実際行ってみてびっくりしました…

イメージ 1

場所は新港にあります。
国道のすぐ側ですね。

イメージ 2

最近では珍しいディスプレイですね。

イメージ 3

定食に単品メニューがあります。

イメージ 4


イメージ 5

値段はごく普通…
味噌汁は50円?

イメージ 6

これからの季節は、カキフライもあるんですね。

今回クマは単品で、チャンポンと大盛りの焼き飯を頼みました。
今考えたら、チャンポンを大盛りで焼き飯は並にすればよかったかな。

さあ来ました!焼き飯の大盛り!
それにチャンポンです。

イメージ 8

量はまあまあかな。
チャンポンは…

イメージ 7

ちょと量が少なめかな。

さて味の方ですが…
(ここから先は濃い味が好きなクマの私的感想です。)
焼き飯ですが、マジ味がしない!
いや正確に言えば、焦げた味しかしない?
いや本当に、色が茶色い割には味付けの味がほとんど無いです。
焦げた味に僅かながら具材の味と味の素?の味かな…

ヤバイ!これはもしかしてチャンポンも?
はい、チャンポンもでした(泣)
チャンポンにあるべき野菜などを炒めた旨み成分が全然ありません。
塩胡椒の味も無く、サラダ油で炒めた野菜に少量の味の素を振っただけみたいな…
あ、チャンポンのスープは普通でしたが…
これはまたまた、超薄味の料理に当たりましたね。
いや、もしかして、高血圧のクマの為に、わざわざ薄味にしてくれたのかな。
でも、焦げた味の焼き飯は頂けませんよ。
(焼き飯もチャンポンも黙って完食しています)
最近こんなのばかりですね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします


http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1   山口ブログ


http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop   山口グルメ




アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ


http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ


http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ


http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ

feed 本日のQSO合法CB秋 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/25 14:22:04)
しらこばと橋
海外のみノーメリット

固定ベランダより

おおた局51/MX16局41CBL
しかし、声だけはよく飛んでくるね、01は!すごい!
01同士の方は結構繋がってるのもよく入ります、アンテナをどう向けても
入るのが不思議なくらい。あくまでも自己感想なので。。。。以上

feed 20161025 雨のランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/25 14:06:35)
イメージ 1

ランチタイム前、CMベース兼常置場所で11mバンドをワッチしているとコンディションが上がってそうな賑やかな感じ。沖縄に正相電離圏嵐(P嵐)傾向でF層コンディションがあがっていました。ちょっと早めに奈良市郊外にてランチタイム運用開始、雨が降ったり止んだり。運用開始時はキュルで賑やかでCB8chではプー音も聞こえていましたが、ランチタイム後半にはコンディションも収束し静かになりました。残念ながら国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。


日立 CH-580の8chで聞こえる26MHz帯の海洋レーダー波と思われる「チクタク」音。同じ方式のICB-680やSH702Jでも聞こえますね。





イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/25 14:05:41)
固定より
とうきょうMX16局さん、伊豆移動断続FBQSO コンビトライだったんですね、割って入ってすいませんでした。
特小RPTは、チャンクできませんでした、CBは、海外と違法がまじり聞こえませんでした。
何度かお呼びしたのですが、駄目でした。あしからず。気をつけてご移動ください。
feed 欲しかったハンドマイク in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/10/25 12:25:06)
イメージ 1
ずっと前から欲しかったハンドマイクを入手

イメージ 2
500Ωのダイナミックマイクロホンの様です

 このマイクをネットで見たときに素晴らしいデザインのマイクだと思いずっと探していたらヤフオクで見つけて購入しました。このマイクは海外向けCB機の純正マイクです。アメリカ等では人気の日本のユニデンです。BEARCAT 880の純正マイクの様です。

 BEARCATって熊猫?よくわからないから調べると「勇猛な闘士・精力的な人」なんて出てきますねー。いい言葉ですねー。他の意味ではレッサーパンダなるのかな。マイクに肉球と鋭そうな爪がデザインされてます。

 このマイクを何に使うとか決まってませんが何かに使えたらいいなと思います。マイクのコネクターは6ピンでした。


 
feed 移動運用/1(かなり省略) in link イシカリAA930の公式ブログ (2016/10/25 10:46:53)
イメージ 1
突然東京に行った。直前に新幹線とホテルを何とか確保出来たので、本格的に寒くなる前にと思い立ち・・・。持ち物は身軽にするためにデジタル簡易無線のみ持参。


イメージ 2
飛行機は好きじゃない。本当は往復新幹線のつもりだったけど、家内の希望で帰りは航空機での移動となった。「東京」なんて書いてある切符を手にしたのは久しぶりだ。


イメージ 3
直前での手配だったので、確保出来たホテルは池袋のホテル。しかもJR池袋駅から歩いて10分程の場所。写真が上手く撮れなくてスミマセン(+_+) ここでDCRの運用。

10/21
21:06 さいたまJR110局  M5/M5  13Ch

10/22
20:47 サイタマJJ87局  M5/M5 (QSOChを失念しました)
※2局共、1StQSOです。

他にも聴こえた局があったが、デジタル特有の変調が反転してしまう随所にあって、そのまま波を出してもお互いに取り切れないかな?と思ってそのままスルーしてしまった局もあり、もったいない事をしてしまいました(^_^;)


イメージ 4
東京駅改札内にある八重洲口近くのキヨスク(だったかな?)で、限定発売のSuicaカードケースをみつけて「限定」に釣られて買ってしまった。いつかカードケースを買おうと思っていたところで、JR北海道で発売しているケースはデザインが好みでないものばかりだったから限定品の方がいいや、ってノリで買った。この後はこれが大活躍したのは言うまでもない。それまでは改札を通る度にいちいち財布から出したり入れたりしていたから。

なお東京滞在時に乗った車両は以下の通り。混雑している所が多かったので写真は一切撮らなかった(これももったいない!)

E231系   JR山手線、JR総武線
E233系   JR京浜東北線、JR京葉線
京成3600型 都営地下鉄浅草線(京成電鉄線直通)
1000形   東京モノレール

次はいつ行けるかなあ~? 写真も撮らないとね(^_^;)
feed 記録更新中! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/10/25 6:19:27)
おはようございます!
頭突き猫に起こされなくても・・・5時半に目が覚める今日この頃~汗

やりました!
この偉業は、ひとえに皆様のご声援と橋本県知事の実績のなせる業:感謝&感謝

4年連続 全国人気の無い県です!

更なる記録更新に期待しております~(爆)

PS:フリラー界でないことを願います!
feed アマチュア無線 HF帯 秋はDX局との交信チャンス in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/25 0:02:00)
10月も終わりに近づき、すっかり気候も秋らしくなりました。
こうなると、電離層はF層による伝搬が良くなり
DX局との交信チャンスが増えるシーズンです。

当局は、いつも記事に書いてあるように
50W & 自作各モノバンドフルサイズD. P.
でオンエアしているため、
コンディションが良くなければ成果は出ません。

コンディションを把握するのに一番効果的なのは
言うまでもなくバンドのこまめなワッチ。
しかし今ではコンピュータシミュレーションが
可能なため、参考としてこれを利用する手もあります。

代表的なものに、Web上で可能な"VOACAP"があります。
・引用: CQ Ham Radio 11月号相当ページの写真
イメージ 1

これを見て、どのRegionとJAにパスが開く時間帯が
あるかを知ることが可能です。
また、14MHz以上では、国際的なビーコン"IBP"を
利用しない手は有りません。3分のワッチで
そのバンドのコンディションを把握することが出来ます。

私はDX'erでもDXCC Hunterでもありませんが、
海外局との交信が好きでアマチュア無線を続けてきました。
今シーズンはQRV出来るようになった30m & 20mで
DX局となるべく多く出来れば良いかな、と思っています。
feed 腕時計型トランシーバーFT-20Wを入手 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/10/24 23:51:19)
腕時計型トランシーバーFT-20Wをついに買ってしまいました。

イメージ 1
とりあえず電源いれて送受信テスト。送信はマイクがしょぼいのか普通な感じで使うと変調が浅くなります。口をすぐそこまで近づけて話さないといけません。付属のイヤホンマイクのほうが小声でも行けそうです。
受信は一番下でも音量0になりません。しかも音量がでかいです。NX-MINIでは0がちゃんとあって1ではそこそこの音量でしたが音が消えないのはちょっといただけません。いざというときは電源切るか、ひと手間かかりますがチャンネル変えるしかないようです。

アンテナが出てる分NX-MINIよりは飛びそうです。これからのシーズンのお遊び&遠距離実験で楽しみたいです。
feed 第18戦 アメリカGP in link 気まぐれハムライフ (2016/10/24 23:40:45)
第18戦 アメリカGP

スターティンググリッド
 アロンソ 12
 バトン  19

スタート1周目からスタートダッシュに成功しアロンソ9番手、バトン11番手を走行、3周目にバトン10番手を走行

34周目アロンソ8番手、41週目にライコネンがトラブルでリタイヤしたのでアロンソ7番手、バトン9番手を走行

終盤に7番手を走行していたアロンソは6番手のマッサの後方4.5秒ほどあったタイム差を徐々に縮めてサインツ、マッサ、アロンソがひとつのかたまりとなり、5位争いを展開する形となりました。

残り3周目アロンソはマッサのイン側に入り前輪同士の接触はありましたが6番手に浮上。

最終ラップでアロンソが更にサインツを追い抜き5位に浮上、バトンは9番手でゴールしました。

マクラーレンの2台揃って入賞しました。

feed 祝 ドロソフィルム発芽 in link NaganoAY21_JH0IQI (2016/10/24 23:40:02)

アグナタブルーの手前に

万歳している芽はドロソフィルム双葉?です この時からすでに

粘液を出して 食欲旺盛です初夏に種が出来て直播を

色々な鉢に とりあえず 蒔いたのですが 発芽に時間がかかり

忘れてしまった そんなころ ひょっこりと

植替えがもう少しすると 危険に成り枯れる恐れが有りますが

はじめから巨大な鉢にするわけにも行かず 

アグナタブルーの方を 引っ越しますか?と思案中です

 

 

 

feed またUSB カードリーダー in link ももねこ生活 (2016/10/30 9:48:33)

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/10/usb3-4f1a.html



USB3 カメラケーブルでACアダプターが必要なのが嫌で消費電力の小さいカードリーダーは無いかと・・・



たまたま近所の家電量販店で安売りされていたカードリーダーを買ってみました。







USB3にこだわらずワンコインで買えるので期待して買ってみたけど・・・・

結果はやはり消費電力エラーが出てACアダプターが無いと使えない(T-T)



あ〜勿体無い

もう出先ではカメラに直接USBケーブルを刺して使います。

feed 最近多いにゃ in link YB101の日記帳 (2016/10/24 22:54:54)

イメージ 1

稚内

イメージ 2

北海道だけ、ポツンと
feed 足んねえや in link YB101の日記帳 (2016/10/24 22:51:04)

イメージ 1

さてこいつを買って
ソフト入れて
む?動かない
ソフトが足りないというか、アップ版が必要だった

はたして、成功するのだろうか^_^
feed 近江八幡市 コスモス畑と八幡堀めぐり in link 50みりわった~ず (2016/10/24 21:55:37)
急に滋賀県へ観光しに行きたくなり場所選定。何故滋賀なのか?というと
ネットで「琵琶湖の水とめたろか」という滋賀県民の鉄板決め台詞(?)を
シュミレーションして見たら実際は滋賀の主要な場所が水没し大損害。更に
どう堰き止めても水は京都へ流れてしまうというオチ。その話が面白くて
見ていたら滋賀県が作成した石田三成推しの動画も見てしまい滋賀県へと
気持ちが誘われたから。(公式 石田三成×滋賀県ポータルサイト ここの
サイトの下の方の動画を見てね)

で、近江八幡市にあるコスモス畑が見頃と聞き行ってきました。到着すると
見物客の車でいっぱい。こちらも何とか駐車してカメラ片手に撮影開始。
イメージ 1
大変綺麗に咲いております。今日のカメラはPENTAX K-3と55㎜/f1.4スター
レンズ。望遠レンズで撮影ですから広い畑を上手く収める事が出来ません。
遠くをいくローカル線を何とか撮影。トリミングしてますが。
イメージ 2
マクロ的な使い方もやってみましたが開放ではピントが合わず。まぁ風が強く
ピント合わせに苦労しました。花が動きまくるんだもの。
イメージ 3
コスモス畑を堪能した後は八幡堀めぐり。1000円払って小舟に乗って30分程
遊覧するのである。
イメージ 4
ちょっと待ち時間が有ったので気になるものを撮影。
イメージ 5
さぁ前の船に続いて出発です。寒いの平気な方は是非舳先で・・と言われて
手を挙げて露天の舳先に陣取る私。これがもうマジで寒い(笑)
イメージ 6
寒いけど景色は一番楽しめるポジション。遠慮せずパシャパシャと撮影。
橋の上から観光局の御婆さんやら子供が手を振るのに答えながら・・・。
真っ赤なスカーフでも振られたら歌い出しちゃいそうだ。
イメージ 7
これ、季節が良ければいい写真が撮れそうですね。
イメージ 8
八幡山を堀から見上げる。
イメージ 9
関白、秀次公が築いた八幡堀。昔は水路が重要な物流の要だったんだな~と
感じながら船は進みます。
イメージ 10
発着場に戻ってきました。
イメージ 11
おや、お侍さんが!
イメージ 12
堀の水路巡りを終えて帰路に撮影。
イメージ 13
時々あわてん坊の欧米人が焦るやつ。
イメージ 14
午後から出掛けたのでゆっくり観光とはならず。近江八幡市、まだまだ見たい
場所が有るので今度ゆっくりと訪れようと思います。
feed 第17戦 日本GP in link 気まぐれハムライフ (2016/10/24 21:04:57)
期待した日本GPでしたが・・・
フリー走行~予選順位が低迷、マレーシア程の勢いがありません。
決勝は アロンソ16位、 バトン18位でゴールました。

feed ジャパンカップとDCR in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/10/24 20:40:24)

昨日は宇都宮市で開催されているジャパンカップ最終日。地元古賀志山での開催でした。
色々あって出遅れてしまったので、嫁と長男がレース観戦、私と次男は隣山(多気山)にお散歩する事にしました。

イメージ 1


■いつもと違う山頂…
この辺りは、全てジャパンカップ観戦用に駐車場が転用されていてごった返していますが、山頂はいつもの様に静かなもんです…

と思いましたが、ロードレースの空撮用ヘリがずーっと飛んでます。

まっいっかと、CB、特小、と運用していきます。
最後にDCRを、と運用を始めたところ、最初の内は良いのですが、しばらくするとドカンと被り、キャリアセンスもガッツリ入ります。

■お隣さん
内容からすると、どうもお隣のイベントの様です。
チャンネルを変え、十分「チャンネルチェック~」しても、やっぱりしばらくすると被ってきます。
どうやら、そっちこっちで連絡用に使っている様です。
おかげで、レース状況がよく分かります。

とりあえず、僕らフリラの使い方は簡易無線制度上想定されていない変わった使い方なので、これ以上邪魔しない様運用自体は終わりにしました。

■どうやら変えたようです
数年前まで開催者の連絡は、アマチュア無線と業務無線が使われていました。
今年は、業務の方はワッチしませんでしたが、レースの状況がわかる主たる連絡はDCRにしたみたいです。
フリラをやらない普通のワッチャーは聞けなくなってしまいましたね。
こんなところにも、デジタル化の波が…


■QSO
(CB)
トチギAC427/1 葛生町移動
トチギ4862/1 足利市大岩山移動
トチギAE560/1 大平山移動
サイタマBB85/1 三毳山移動
トチギSA41/1 大平山移動

(特小)
ミエAM210/1 大平山移動

(DCR)
トウキョウXV510/1
サイタマAB960/1
チバKS4126/1 南房総市冨山
      ハンディーホイップ/QRB162km


feed 新酒 in link ナガノK2のブログ (2016/10/24 20:39:54)
イメージ 1

今朝の高天ヶ原ゲレンデは白くなりました。







イメージ 2

マイナス4℃です。







イメージ 3

かなり寒かったです。
北海道民から、「まだまだ修行が足りん!」と言われそうですが…。(^^;






イメージ 4

槍ヶ岳は、まだ大きな積雪もなさそうです。いつものお姿。







イメージ 5

今日のお客様(フレンド局)から、ワインの新酒を頂きました。
大切な記念日の夜に、星空の下で、○○さんと一緒に頂きたいと思います。

「○○さん」 募集中。(笑)




feed ドリア...みたいな! 2016.10.24 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/24 20:34:26)
今夜は昨日の残りのシチューで
ドリア...💦もどき!

真ん中に玉子が埋蔵されてます。

チーズもたっぷり、美味そうだな~

頂こう😍

イメージ 1

feed バッテリー問題 in link 554は251。 (2016/10/24 20:29:49)
のーと7 じゃないけど。
ipod nano のバッテリーがとうとう寿命みたい。

夜中に”ポチッ!”

朝に会社に届いた。

イメージ 1

午前2時45分に注文して、その日の午前10時5分に配達完了。
”ヨドバシエクストリームサービス便”恐るべし。
これで送料無料。

イメージ 2

"ipod nano  2015"久しぶりのアップルマーク
”ウォークマン”にしたいけど、itunes 内のデータが…

簡単に全曲転送終了。


feed 泉ヶ岳定点運用10/23 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2016/10/24 20:02:47)


 今年5回目となる泉ヶ岳定点運用。前回10月1日の際とはうって変わって、寒い山頂でした。季節は早や、冬に近づいているようです。

 いつも通り「かもしかコース」を直登。ウサギ平あたりから弱い時雨となり、山腹に虹がかかっていました。約80分の登りで山頂着。東に青空が見えているものの、西は曇天。山頂から少し藪漕ぎした運用場所は蔵王連峰と朝日連峰が望める展望地ですが、分厚いガスに覆われ何も見えません。時折、冷たい風とともにガスが吹き付けてきます。いよいよこういう季節になったな、と実感。





 〈本日の装備〉
 リグ FTMー10S、ID-51
 アンテナ 7/8λGP(145MHz)

 いつもはハンディ機5Wでの運用。FTM-10Sの最大パワーである10Wにて標高1172mの山頂から運用したらどんなだろう?というのが本日の目的。これまでも、部分的に10W運用したことはありますが、始めから終わりまでフルパワーで運用したことはありません。時間は約2時間なので、バッテリー的にも十分可能。ところが・・・。



 三脚にアンテナを設置し、念のためSWRを測ってみると1.0動かず。SWR計を外し、同軸ケーブルのMコネをリグに取り付け、準備万端ととのったまさにその時、西からの強烈な突風が・・・。三脚ごと倒れ、なんとトップエレメントがまっ二つに破損。しかもその内の一方がどこに飛んだのか、どうしても見つかりません。バランスを考えトップエレメントは直径2mm銅パイプにしたのですが、こんなことになるとは想定外、というか考えが甘かったようです。しかたなく、エレメントの上部無しで運用することに。本来167cmのGPですが、ざっくり30cm足りません。良くないことは続くもので、SWR再測定のためリグからMコネを抜こうとしたら、きつく締め過ぎたのかコネクターが回らず外すこともできません。SWR計測不可。マッチングもなにもあったものではありません。この状態では、さすがに10W出すのはためらわれ、当初の目的ならず・・・でした。

 恐る恐る0.5W〜3WでCQを出したところ、宮城、岩手、福島、山形各局に応答いただくことができました。北は花巻市、南は福島市。多くの局に59のレポートもいただきました。心の中では、そんなはずは?との思いとそこそこ飛んでいるかなとの思い、もしかして偶然にもマッチングが取れているのでは?などと都合の良い考えが交差していました。当然ながらサプライズ的な遠方との交信はなかったものの、壊れたアンテナでも交信できてしまうのはさすが山頂。






 帰宅後、SWRを測ってみたところ、バンド内2.5〜3.5。共振点は見当たりませんでした。リグが壊れるほどではないにしても、だいぶ負担をかけてしまったかもしれません。

 山頂で10Wなどと身の丈に合わないことを考えたのが良くなかったのか。仕切り直して、次回以降に持ち越しです。

 〈反省点〉
・アンテナエレメントのつなぎ部は丈夫に作り直す
・Mコネクターをきつく回し過ぎない
・三脚の強風対策



feed S9YY(Sao Tome & Principe) 終了 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/10/24 20:00:00)
S9YY(サントメ・プリンシペ) 終了したと思います。
ここはNEWで1UPです。これでWKD 300エンティティーになります。
(実はまだ299かもしれません。これについては又の機会に)


イメージ 1










15m~30mの4バンド出来ました。40mも欲しかったですが無理でした。
40mはもう少し飛ぶようにしたいです。
DXペディションではあまり運用されないJT65の運用もあり20mで1つ出来た。
JT65は1回のQSOに時間がかかるので、運用時間に限りのある DXペディション
には馴染まないモード かもしれません。余裕があればJT65も・・という感じです。

アフリカのエンティティーもだいぶ埋まって来ました。
アフリカは76エンティティーあるようですが、未交信は下記の12エンティティー。

(AF未交信エンティティー)
アガレガ諸島、セントブランドン島
赤道ギニア
アンノボン島/パガル島
ブーペ島
リビア
ブルンジ
リベリア
グロリオソ諸島/グロリュース諸島
クローゼ諸島
ケルグラン諸島
コンゴ共和国
プリンスエドワード島、マリオン島

DXペディション頼りです。運用される方がいらっしゃらなければ出来ません。
厳しい地へ行って運用される方々に感謝です。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/24 19:04:58)
固定より
さいたまKR50局さん、さいたま市荒川河川敷メリット5FBQSO
feed 20161024 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/24 16:27:24)
イメージ 1

奈良地方はいい天気でした。奈良市郊外でランチタイム運用しました。でも11mバンドは静か、キュル無く海外局がたまに聞こえる程度でした。GW含め国内市民ラジオ局はどなたも入感しませんでした。
feed 今週末の予定変更 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/10/24 13:22:50)
ずいぶん前に自己宣言しました”北九州ー中津54kmウォーキング”ですが
急遽不参加で予定変更となりました。
 
今週末は毎度の九重連山登山に変更
 
イメージ 1 【参考写真】ネットにあがっている大船山(1786mH)山頂の御池付近の紅葉です。
 
この景色が見たくて急遽予定を変更しました。
大船山は初めてのピークです。
無事上がれることを祈っています。
 
feed 秋晴れ!今シーズン初!レピーターも喜ぶ? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/10/24 11:42:47)

やっと待ちに待った秋晴れです!今シーズン初です!抜けるような青空で気分も爽快です!

久し振りにタワーに登り、アンテナを目視でチェックです!

特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 を真下から見ています!

設置して3年になりますが、ハングオンタイム中のキャリアーにノイズが出ているものの、しっかり稼働しています!

ファーストコムFC-R1です!設置後1年位で1度故障しましたが、サービスセンターに問い合わせした所、現品を着払いで配送してほしいと言うので、そのようにした所、内部の部品を新品に変えて、元払いで配送してくれました、アフターの良い会社です!

さいたまDF68局が先日、うでとけい

特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 です!

アルインコ製DJ-9Rです!秋晴れが似合いますね!

1号機より3m低い位置に設置していますが、送信と受信をそれぞれにアンテナが受け持つ理想のシステムにより、5km離れているイオンモール川口でチャンクしてみた所、DJ-R20Dで受信して、1号機がお団子1個に対して2号機は3個でした!

レジャーチャンネルとビジネスチャンネルにレピーターを開設していますが、年中無休で6:00~24:00まで稼働していますので、東浦和駅周辺にお立ち寄りの際には、アクセスしてみてください!

 

 

feed 秋晴れ!今シーズン初!レピーターも喜ぶ? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/10/24 11:42:47)

やっと待ちに待った秋晴れです!今シーズン初です!抜けるような青空で気分も爽快です!

久し振りにタワーに登り、アンテナを目視でチェックです!

特小 東浦和レピーター1号機 3A L11-08 を真下から見ています!

設置して3年になりますが、ハングオンタイム中のキャリアーにノイズが出ているものの、しっかり稼働しています!

ファーストコムFC-R1です!設置後1年位で1度故障しましたが、サービスセンターに問い合わせした所、現品を着払いで配送してほしいと言うので、そのようにした所、内部の部品を新品に変えて、元払いで配送してくれました、アフターの良い会社です!

さいたまDF68局が先日、うでとけい

特小 東浦和レピーター2号機 3A B14-17 です!

アルインコ製DJ-9Rです!秋晴れが似合いますね!

1号機より3m低い位置に設置していますが、送信と受信をそれぞれにアンテナが受け持つ理想のシステムにより、5km離れているイオンモール川口でチャンクしてみた所、DJ-R20Dで受信して、1号機がお団子1個に対して2号機は3個でした!

レジャーチャンネルとビジネスチャンネルにレピーターを開設していますが、年中無休で6:00~24:00まで稼働していますので、東浦和駅周辺にお立ち寄りの際には、アクセスしてみてください!

 

 

feed 手術しましたが回復せず 入院… in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/24 10:26:38)
日曜日、自分でハンダゴテを握り、おっかなびっくりでパワーモジュールの交換をしたTS790。

イメージ 1



期待とは裏腹に、パワーは正常になりませんでした。
m(。>__<。)mくぅ~…
しかし最大4wほどは出ているので、このままメーカに送り調整してもらう事にしました。
あ~あ、せっかくパワーモジュールを新品に変えたのに…

イメージ 2

更に修理代が…

なのにまた気になっていたリグを見つけて…

それはまた次回!

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします


http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1   山口ブログ


http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop   山口グルメ




アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ


http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ


http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ


http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ

feed CQ Ham Radio 11月号を入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/24 0:01:00)
毎月恒例のCQ Ham Radio 11月号を購入して
各記事を楽しく拝見しています。

イメージ 1

別冊付録のリグ特集を見て、色々と欲しい
HF ミドルクラス機等ありますが、見て我慢しています…。

それにしても最近のリグは1.8~上は1200MHzまで
オールバンド&オールモード対応で新品でも
買いやすい値段と、私がアマチュア無線を
始めた頃とは当たり前ですが凄い進化を遂げたと思っています。
当方、FT-991M & IC-7300Mを所有していますが、
20万円を切る価格でDSPや、スコープ機能等が付いていればもう言う事なしでしょう。

(でも一回で良いので1アマを所有しているため、
20mH程度のアンテナタワーを建てて
"IC-7851"、"FTDX9000MP"、"TS-990"等
ハイスペックモデルを使ってみたいですね。
すごい値段なので当分有り得ませんが…hi.)
feed 久しぶりに別府温泉 そしてショックな出来事 in link ももねこ生活 (2016/10/26 4:19:24)

10/22

あてのないドライブの行き先はやはり別府温泉







先ずは 地震の影響で8月まで営業停止をしていた明礬温泉の鶴寿泉へ



先に出てこられたお客さんに寒いよって声を掛けられて!?

地震と台風の影響で熱いお湯で有名な温泉がぬるいらしい







湯気がたっていない



サーモカメラで見てみると34℃







サーモカメラでの使い方を書こうと思いながらそのままですが普通の画像と重ねると分かりやすくなります。







お湯に浸かって初めはぬるいのも良いなーって思ったらどんどん寒くなってきた。



ぬるいのも良いですが早く元どおりになれば良いな



その後 鉄輪温泉に移動して足湯に浸かりました。







ここでもサーモグラフィーカメラで見てみました。







36℃ここもいつもよりぬるめですがちょうど良いです。



この後 別府といえば 「まさ食堂」へ



最近は大好きな大将が不在なので寂しいです。

いつものように奥様と話しながらの食事



ここに来るといつも話題は数年前に知り合った大阪のトレーラー乗りのご夫婦の話し



会いたいなーって



ブログの更新が止まって気になっていたけど聞けなくて・・・



ショックなことを耳にしました。

大阪のトレーラー乗りのお兄さんが3日前にお亡くなりになられたと・・・



涙が出ました。

また 正月にはここで呑みたいと思っていたのに



健康そのものの元気一杯のお兄さんがお亡くなりになられるなんて信じられないです。



ブログを書いていても涙が出ます。

自分とそんなに歳も変わらず 仲良し夫婦で好きだったのに



お父さんが北海道で亡くなられた時も驚きましたが

まだあのトレーラー乗りのお兄さんが亡くなるなんて信じられません。



勢いよく人生を駆け抜けられたトレーラー乗りのお兄さんのご冥福をお祈りいたします。



あ〜また会いたかったなm(__)m

feed 20161023 芋掘り in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/23 23:33:17)
イメージ 1

娘のナラR83局が通う小学校のPTA主催の芋掘り会にナラR83局と参加し2人で京都府井手町の山城多賀へ行ってきました。参加者一人当たり4~5株の芋を掘り、娘と2人で7kgほどのサツマイモを収穫できました。


イメージ 2

芋掘りの後は近くの川沿いの公園でお弁当。食後は他の参加者たちは15時頃まで公園で遊んだりゲームをしたり、私はのどかな野辺の風景の中でまったり昼寝したり、運用したり。谷沿いであまり開けたロケではありませんでしたが、前に流れる川にはカワセミ、空には種類は分かりませんでしたが猛禽類を舞うのを見ながらのんびり過ごせました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線) 京都府井出町にて運用
20161023 1227 オオサカFW190局 M5/5?  CB6ch    大阪府島本町移動
20161023 1243 キョウトK358局  M5/M5 DCR17秘話 井手町万灯呂山移動
feed 2016年10月23日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/10/23 23:14:57)
2016年10月23日の結果 (キー局開始か ら607回目

参加局 リストはこちら

YapLog
93 の参加

USTREAMはこちら


ノイズ多く 22:10分過ぎ CWでコール時誰かに呼ばれているもこちらでコピ

ーできずに消化不良。 呼んでくれた局、取れなくてすいません。



feed あ、FLRMの動画 in link 毎日はレビュー (2016/10/23 23:13:46)

FLRM 2016でいただいた時間で発表した内容を、ももチャンネルで公開してくれたみたいで。
趣味の世界の発表だと、時間が無くても準備できちゃうのはなんでだろう・・・(笑)。

今日は事情があって、品川界隈までモービル。
途中、何局さんか交信いただきました。ありがとうございました。

【川越街道】

 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR
 ヒョウゴAB337局を騙る某局 ブドウ峠? M5/M5 DCR


【首都高浜崎橋JCT】

 トウキョウAB923局 新橋 M5/M5 DCR

feed 10月23日池辺富士でショート運用 in link よこはまUQ3 (2016/10/23 22:57:40)
10月23日(日)
午前中は晴れ間も出ていたのですが、午後は昨日と同じような曇り空に。
14時過ぎ、9月初旬以来ですが池辺富士でショート運用を行いました。

イメージ 1

ヨコハマAC193局さん DCR M5/M5 横浜市南区清水ケ丘公園
ヨコハマYY55局さん   51/51         神奈川県湯河原町星が山

本日も交信ありがとうございました。
feed 鬼キャンプinしらびそ高原 2016秋 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/10/23 22:36:21)
2回目のしらびそ高原鬼キャンプに行ってきました。
金曜、仕事が終わって2000に帰宅、即風呂に入り、軽く準備をして2130に就寝。
0030に目が覚め、0100前に出発です。
Wires-X29769ルームと、D☆御岳山430をワッチ。
イメージ 1

高速代節約のため、中央道は相模湖から乗ることに。
殆どの区間、クルーズコントロールで設定できる最高速ぬぬわkm/hで巡行します。
談合坂SA前の長い上り坂でも速度が上下することなく、速度をキープしています。
こりゃ楽だ・・・することがない感じ・・・

特に眠気を感じることなく、そのまま諏訪湖SAまで。
イメージ 2

クルコンで設定できる最高速が低いので、とても楽ちんだけど時間がかかりました。
ここで軽く腹ごしらえして、リフレッシュ。
厳密にいうと違うけど、ここで半分の感覚。
D☆美ガ原430と、Wires-X駒ヶ岳ノードで29769ルームのワッチに変更します。
駒ヶ岳ノードはかなり広域で、諏訪湖でもDTMFが認識します。

その後も順調に進み、飯田ICから山に入っていきます。
0530前にしらびそ峠に到着しました。
前回は写真撮っていない??ので、ちょっとだけ寄り道。
イメージ 3

さて入り口に到着しましたが、ゲートが固く閉ざされていては入れません。
イメージ 4

さて困った。
通りすぎてキャンプ場の反対側に車を止めてサイトに行ってみると、到着している先発隊全員が、いびきをかいて寝ています。
しかたがないので車に戻り、閉ざされたゲート前で開門を待ちます。
まー待ってりゃそのうち開くだろう・・・と。
持ってきた毛布にくるまってちょっとだけ仮眠・・・・

0700頃、キャンプに来たであろう別のグループ2台が到着。
目が覚めます。
まだゲートは開きません。
ふと見ると、ちゅぼうの人と思われる人がトイレに行っているのを確認。
もうこの時間なら訪ねても失礼には当たらないだろう・・・ということで、厨房から声をかけてゲートを開けてもらいました。
なんでも、夜間勝手にアポなしの人が入ってくることが多く、宿泊者から苦情が寄せられたため、夜間は閉鎖することにしたという。
・・・心無い行動一つ一つが積み重なって、だんだんと首が絞められていきます。

サイトに行くと、数人が起床。ご挨拶。
今回、前回とは異なり手前側に4区画になっています。
今回は1泊する予定で準備を進めていたため、テントを張ります。
防寒対策も万全です。
が・・・陽が昇ると暑い・・・半袖でいいくらい。
その後、徐々に人が集まり始めます。
イメージ 5

その後は、いろんな食材が出てくるので、セーブしつつおいしくいただきます。
イメージ 6

スクリーンタープは、2個連結にして広大なスペースを確保していますが、参加者でいっぱいになります。
20人くらいいたかも。
イメージ 7

日中はとても暑かったけど、日が傾くにつれ徐々に冷えてきます。
吐く息も白くなってきましたが、そんなに冷え込む感じではありません。
イメージ 8

夕食は、みんなで皮を剝いた里芋を使っていも煮を作ったり、出てくるものを片っ端からいただき、おなかがいっぱいになります。
CT73局が居眠りをしたため、この時間は超高級食材が出てこないと判断。朝が早かったため、1時間くらい仮眠しますが、疲れはピーク。
オリオン座流星群が見えるかも・・・ということでしたが、そこまでの元気はありませんでした。
2200前に就寝します。

テントは、2人用のはずなのに、とても小さい・・・
座高が高い当局にとっては座っても頭をかがめないといけない。
失敗したかも・・・

ぐっすり・・・とは言えないけど、かなりしっかり寝た感じです。
途中、酸欠状態??のため、テント入り口を開放して寝ましたが、凍える寒さでなかったので助かりました。
外からのひんやりとした空気の中で、防寒用のシュラフにくるまれてぬくぬく感があり、その温度のコントラストが心地よく、とてもいい気持でした。


0600ころ、目が覚めます。
開放されたテント入り口から見る風景がよかったので写真を撮りますが、ちょっとうまく撮影できませんでした。
じきに陽が山の稜線上から顔を出します。
イメージ 9

やっぱりそんなに冷えなかった模様、6度くらいといっていました。
徐々に周りも起床。
0630、ラジオ体操をします。
馬鹿にしていましたけど、実際にやると体のあちこちを使っているのがよくわかり、目が覚めるとともに体も目が覚める感じで、とてもよかった。
イメージ 10

いい天気です。
イメージ 11

さて、食事です。
昨晩のいも煮が残っていたので、その鍋にうどん、さらに最高級の牛スジが投入されます。
元々のうまさにさらに牛スジの旨味が加わり、絶品のうどんになります。
あっという間に売り切れ。
その残りにカレーを投入、さらに飛騨牛も惜しみなく投入です。
これは食べることができませんでした・・・
イメージ 12

朝から焼肉です。
まずは赤身、塩コショウのみでそのまま食べます。
イメージ 13

そして、満を持して本命??が登場。
A5ランクのさらにその中の上のお肉がベールを脱ぎます。
キロ40K円の代物です・・・・
普段は絶対に口にすることのできないお肉です。
イメージ 14

見ているだけでほれぼれとしてしまう・・・・
これが捌かれ、極上の備長炭で焼かれていきます。
子の備長炭にもこだわりがあり、肉の味を左右しています。
イメージ 15

イメージ 16

みんな一斉に群がります。
旨過ぎる・・・
とろけてなくなる・・・という感じではありません。しっかり油にも味があり、表現のしようがない旨さ。
間違いなく、今までこんな旨い肉食ったことありません。
至福の時です。

今日は1730に所用があるので、1200には撤収しなければなりません。
きっとこの後まだまだおいしいものが出てくるんでしょうけど、残念ながらタイムオーバーです。
一泊組が軒並みこの時点で撤収です。
この後のうまいものは、フル参加者の特権でしょう。

帰りは、岡谷JCTまでアマ430でナガノAA601局らとラグチューしながら帰ります。
おかげで全然眠くなることはありません。

さて、各局にファイナルを送り、諏訪湖を過ぎて走っていくと・・・急に眠気が・・・
徐々に渋滞が始まっている中央道上りを早めに通過するため、休憩せずに帰るつもりだったけど、ボーっとする時間が多くなり危険が大きいと判断。
双葉SAに立ち寄り、休憩します。
かなり眠いです。

30分くらい体操したりストレッチをした後出発すると、すでに小仏トンネルで15kmの渋滞・・・
圏央道で最寄ICまで帰ってくるつもりだったけど、予定変更。
河口湖方向に向かい、裏道志を東進します。

かなり気合の入った車が前を走っています。
遊んで遊んで・・・とばかりに、追跡モードのスイッチが入ります。
その後は鬼の走り・・・
レンタカーであることを完全に忘れていました。

ちょっと遅くなり、1705頃帰宅。

2回目のしらびそ高原鬼キャンプに行ってきました。
金曜、仕事が終わって2000に帰宅、即風呂に入り、軽く準備をして2130に就寝。
0030に目が覚め、0100前に出発です。
Wires-X29769ルームと、D☆御岳山430をワッチ。
イメージ 1

高速代節約のため、中央道は相模湖から乗ることに。
殆どの区間、クルーズコントロールで設定できる最高速ぬぬわkm/hで巡行します。
談合坂SA前の長い上り坂でも速度が上下することなく、速度をキープしています。
こりゃ楽だ・・・することがない感じ・・・

特に眠気を感じることなく、そのまま諏訪湖SAまで。
イメージ 2

クルコンで設定できる最高速が低いので、とても楽ちんだけど時間がかかりました。
ここで軽く腹ごしらえして、リフレッシュ。
厳密にいうと違うけど、ここで半分の感覚。
D☆美ガ原430と、Wires-X駒ヶ岳ノードで29769ルームのワッチに変更します。
駒ヶ岳ノードはかなり広域で、諏訪湖でもDTMFが認識します。

その後も順調に進み、飯田ICから山に入っていきます。
0530前にしらびそ峠に到着しました。
前回は写真撮っていない??ので、ちょっとだけ寄り道。
イメージ 3

さて入り口に到着しましたが、ゲートが固く閉ざされていては入れません。
イメージ 4

さて困った。
通りすぎてキャンプ場の反対側に車を止めてサイトに行ってみると、到着している先発隊全員が、いびきをかいて寝ています。
しかたがないので車に戻り、閉ざされたゲート前で開門を待ちます。
まー待ってりゃそのうち開くだろう・・・と。
持ってきた毛布にくるまってちょっとだけ仮眠・・・・

0700頃、キャンプに来たであろう別のグループ2台が到着。
目が覚めます。
まだゲートは開きません。
ふと見ると、ちゅぼうの人と思われる人がトイレに行っているのを確認。
もうこの時間なら訪ねても失礼には当たらないだろう・・・ということで、厨房から声をかけてゲートを開けてもらいました。
なんでも、夜間勝手にアポなしの人が入ってくることが多く、宿泊者から苦情が寄せられたため、夜間は閉鎖することにしたという。
・・・心無い行動一つ一つが積み重なって、だんだんと首が絞められていきます。

サイトに行くと、数人が起床。ご挨拶。
今回、前回とは異なり手前側に4区画になっています。
今回は1泊する予定で準備を進めていたため、テントを張ります。
防寒対策も万全です。
が・・・陽が昇ると暑い・・・半袖でいいくらい。
その後、徐々に人が集まり始めます。
イメージ 5

その後は、いろんな食材が出てくるので、セーブしつつおいしくいただきます。
イメージ 6

スクリーンタープは、2個連結にして広大なスペースを確保していますが、参加者でいっぱいになります。
20人くらいいたかも。
イメージ 7

日中はとても暑かったけど、日が傾くにつれ徐々に冷えてきます。
吐く息も白くなってきましたが、そんなに冷え込む感じではありません。
イメージ 8

夕食は、みんなで皮を剝いた里芋を使っていも煮を作ったり、出てくるものを片っ端からいただき、おなかがいっぱいになります。
当キャンプの代名詞となったモツ煮も、ついに完成版をいただくことができました。
これが噂に聞くモツ煮か・・・マジでうまい・・・
この味は、そのうまさを適切に表現できる言葉が見つかりません。
写真を撮る暇がありませんでした。
モツ煮ライスにしたら最高です。

CT73局が居眠りに入ったため、これ以上超高級食材が出てこないと判断。
朝が早かったため、1時間くらい仮眠しますが、疲れはピーク。
オリオン座流星群が見えるかも・・・ということでしたが、そこまでの元気はありませんでした。
2200前に就寝します。

テントは、2人用のはずなのに、とても小さい・・・
座高が高い当局にとっては座っても頭をかがめないといけない。
失敗したかも・・・

ぐっすり・・・とは言えないけど、かなりしっかり寝た感じです。
途中、酸欠状態??のため、テント入り口を開放して寝ましたが、凍える寒さでなかったので助かりました。
外からのひんやりとした空気の中で、防寒用のシュラフにくるまれてぬくぬく感があり、その温度のコントラストが心地よく、とてもいい気持でした。


0600ころ、目が覚めます。
開放されたテント入り口から見る風景がよかったので写真を撮りますが、ちょっとうまく撮影できませんでした。
じきに陽が山の稜線上から顔を出します。
イメージ 9

やっぱりそんなに冷えなかった模様、6度くらいといっていました。
徐々に周りも起床。
0630、ラジオ体操をします。
馬鹿にしていましたけど、実際にやると体のあちこちを使っているのがよくわかり、目が覚めるとともに体も目が覚める感じで、とてもよかった。
イメージ 10

いい天気です。
イメージ 11

さて、食事です。
昨晩のいも煮が残っていたので、その鍋にうどん、さらに最高級の牛スジが投入されます。
元々のうまさにさらに牛スジの旨味が加わり、絶品のうどんになります。
あっという間に売り切れ。
その残りにカレーを投入、さらに飛騨牛も惜しみなく投入です。
これは食べることができませんでした・・・
イメージ 12

朝から焼肉です。
まずは赤身、塩コショウのみでそのまま食べます。
イメージ 13

そして、満を持して本命??が登場。
A5ランクのさらにその中の上のお肉がベールを脱ぎます。
キロ40K円の代物です・・・・
普段は絶対に口にすることのできないお肉です。
イメージ 14

見ているだけでほれぼれとしてしまう・・・・
これが捌かれ、極上の備長炭で焼かれていきます。
子の備長炭にもこだわりがあり、肉の味を左右しています。
イメージ 15

イメージ 16

みんな一斉に群がります。
旨過ぎる・・・
とろけてなくなる・・・という感じではありません。しっかり油にも味があり、表現のしようがない旨さ。
間違いなく、今までこんな旨い肉食ったことありません。
至福の時です。

今日は1730に所用があるので、1200には撤収しなければなりません。
きっとこの後まだまだおいしいものが出てくるんでしょうけど、残念ながらタイムオーバーです。
一泊組が軒並みこの時点で撤収です。
この後のうまいものは、フル参加者の特権でしょう。

帰りは、岡谷JCTまでアマ430でナガノAA601局らとラグチューしながら帰ります。
おかげで全然眠くなることはありません。

さて、各局にファイナルを送り、諏訪湖を過ぎて走っていくと・・・急に眠気が・・・
徐々に渋滞が始まっている中央道上りを早めに通過するため、休憩せずに帰るつもりだったけど、ボーっとする時間が多くなり危険が大きいと判断。
双葉SAに立ち寄り、休憩します。
かなり眠いです。

30分くらい体操したりストレッチをした後出発すると、すでに小仏トンネルで15kmの渋滞・・・
圏央道で最寄ICまで帰ってくるつもりだったけど、予定変更。
河口湖方向に向かい、裏道志を東進します。

かなり気合の入った車が前を走っています。
遊んで遊んで・・・とばかりに、追跡モードのスイッチが入ります。
その後は眠気なんか感じる暇がないほどの鬼の走り・・・
レンタカーであることを完全に忘れていました。

ちょっと遅くなり、1705頃帰宅。
走行距離559.5km。

各局楽しいひと時をありがとうございました。
feed 秋のしらびそ鬼キャン参戦! in link び~ななさんの日記 (2016/10/23 22:35:51)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

無線運用はありませんでしたが、たらふく食べてきました。
恒例行事のしらびそ高原での山鬼キャンプに参戦!
アウトドアを満喫してまいりました。
当局はビーフシチューを振る舞いましたが、もつ煮やらおでん、チャーシュー丼、芋煮などなど腹が一杯で翌日も胃もたれ。
でも、A5の肉が出ると食べれるんだよな~
おじさんたちでひしめきあいながらガッツイテ食べる肉は最高でした(^^;
ながのCW47局は今回はBCL装備ということでFRG-7700とナショナルのループアンテナで受信を楽しんでました。
当局も箱から出してみようかなぁ~

参加各局ありがとうございました!
2エリア冬キャンプやりますかね~♪
feed 2016.10.23_地区運動会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/10/23 22:06:26)
「白チームが1位だから6点加算して・・・。」

今日は恒例の地区大運動会。
イメージ 1

役員なので早起きして近所の小学校に行ってテント張り。

競技中は記録係として、各町内会の順位を確認して点数を加算していきます。

奥さん(←ピンクのやつ)と「樽ころがし競技」にも参戦。(腰が・・・。)

夕方からは町内会の反省大会兼慰労会。
イメージ 2

ちょっと飲みすぎました。ゲフッ。(笑)
feed 岐阜のハムショップまで in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/10/23 21:46:49)
イメージ 1

 今日は岐阜市のハムショップまで行ってきた。四日市からは1時間半くらいですが途中にいろいろ寄り道したので到着は午後でした。欲しいものはいくらでもありますが注文のみ。劣化してきたIC-DPR1のカールコードです。

 それと情報として特小とデジ簡トランシーバーの新製品情報がありました。まだ詳細わかりませんのでCQオームのメルマガ等での発表を待ちましょう。

イメージ 2

交信局 岐阜県大垣市移動
ぎふTW716局 岐阜県瑞穂市 M5/M5 DCR

アイボール局
ギフYP273局 ギフKZ501局


feed 道の駅 埼玉20 「和紙の里ひがしちちぶ」オープン in link 気まぐれハムライフ (2016/10/23 21:41:16)
秩父群東秩父村に道の駅 埼玉20「和紙の里ひがしちちぶ」が
10月30日にオープンする予定です。

週末移動運用でここの道を通るますが少し渋滞するかも知れません

道の駅での移動運用はしばらく様子を見て、スタンプの準備が出来ていたらQRVするかも・・・
HFは周りが山なので厳しいかな?

◇道の駅「 和紙の里ひがしちちぶ」◇
イメージ 1

◆所 在 地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441番地
◆面積および施設等 ・面積:約29,300㎡ ・施設:駐車場139台(電気自動車急速充電施設有)、トイレ11器、バスターミナル 体験交流施設、情報提供施設、農産物直売所、物産販売所、飲食施設、研修室 多目的広場、郷土資料館、公衆電話 ・整備手法:単独型 ◆オープン予定:平成28年10月30日
◆特徴 ・平成26年に手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を継承する施設、 和紙漉き体験や、和紙の歴史および村の文化等を学ぶことが可能 ・ハブ化した路線バスのターミナルの整備、農産物直売所の整備
イメージ 2


feed 10月22日~23日の交信結果 in link 東京HM61 (2016/10/23 21:37:37)
久しぶりに土日が休みになりましたが土曜日は仕事疲れ?で家でゆっくり。
DCRをワッチしているとCQが聞こえましたので2局さんと交信。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまMG585/1 東京都八王子市高尾山
とうきょうK758/1  東京都あきる野市 秋川渓谷(十里木キャンプ場付近)
23日は秋川渓谷に滞在中の「とうきょうK758局さん」とアイボール
午後から「ひょうごAB337局さん」とEBのため所沢市のブドウ峠へ出撃・・・
到着すると他に「ねりまTN39局さん」、「かながわCG61局さん」、「とうきょうHY26局さん」が先着していました。
SR-01を見せて貰いながら雑談タイム・・・
運搬にはこのようなケースが必要? 山岳移動時はザックに入るのかな?
イメージ 1
交信結果
CB・・・RJ-480
かながわYS41/1  東京都八王子市 高尾山中腹 51/41
14時を過ぎてEB(合同運用?)をお開き、この後「桜山展望台」に向かいますが駐車場が一杯のため瑞穂町の六道山公園展望台へ再度移動開始。
六道山公園展望台からの交信結果
特小・・・IC-4088、DJ-P35D
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 アナログ・デジタルでの交信
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
みずほKN504   東京都西多摩郡瑞穂町
かしまFC660/1 茨城県常陸大宮市 尺丈山
さいたまAT31   埼玉県さいたま市緑区
各局様ありがとうございました。
feed なんかなーっ in link いわてDS94/JG7NIF (2016/10/23 20:44:18)

サイエンテックスのSR-01の第一ロットが送付完了したのかな?
第一ロットは果たして何台だったのでしょう?
最初100台とか言ってませんでした?でもおいらにきたのは115号機。
40番台90番台も存在しているようですし・・・

また、いろいろと細かい問題が出てきていますよねぇ。
前回ブログに書いたベルトの取り付けボルトのこともそうなんですが、
メーターのところに傷がついていたとか、ヘッドホーンに音声が回り込んで使えないレポートをアップしている局もありました。それについても含めて補足事項のファイルがホームページにアップされました。
それに書かれていることにびっくり。


一つ一つ職人がバリ取り作業を施した仕事の証とか・・・
ヘッドホンKENWOODのHS-6しか使用できないとか・・
厳重な回り込み対策が組み込まれていると書いているのに,HS-6以外は回り込むって意味わかんない。回り込み対策できてないじゃん。
個人製作ならともかく、企業が製品として出しているものにこれはまずいのでは・・
HS-6を付属品としてつけるか、純正として社名を入れ純正以外回り込む可能性がありますので、純正をお使いくださいっていうなら少しはわかりますが・・・

電池ボックスも固くしているのはわかりますがそれなら、取りやすいようラジオのように取り外し用のリボンをつけるとか対策をするべき。

何にしろ、各局のブログ等の書き込みを見て言い訳を考え、あわててアップした匂いがプンプン。なんだかなーって思いました。

あともう一つ。
機能拡張マニュアル。私もいただきましたが、注意事項に公式の仕様・スペック範囲外とか書いてありますね。
おいら素人なのでよくわかりませんが、これ含みで工事設計認証とっているって言ってましたが、認証とっているのなら公式でないの?


なんか、企業として一番大切なところが抜けている感が否めません。

まあ個人として感じたことなので・・・おやじのたわごと第2弾です。


feed 水泳倶楽部のお疲れ様会 in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/23 20:32:12)
今日は夕方から、水泳倶楽部のお疲れ様会がありました。
今日の水泳の大会で、中学生は引退になるので。
(小学生や大人は関係無いですが)

でお疲れ様会のメニューは焼肉!

イメージ 1

ファイヤーしてますね…

イメージ 2

画像だからこう映るのかな?
焼肉ばかりではなんですので、クマは僅かながら差し入れで、焼きそばを作りました。

イメージ 3

麺は10玉用意しましたが、あっという間に売り切れ。
もっと用意すればよかったですね。
feed ぶどう峠へ♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/10/23 20:10:05)
古くからフリラーの移動地として有名な、所沢市の最高地点でもある
ぶどう峠(通称です)近くまではちょくちょく来てますが(^^;

今朝mixiのつぶやきで、ヒョウゴAB337局が、しらびそ高原に行かなかった方は
ぶどう峠に集結!とか書いてあったので、じゃ行こうかな?(笑)

ってなわけで行って来ました(笑)
昨晩から孫たちが泊まりに来ていたのですが地元のイベントに行くらしく同行は
却下されたので(^^;一人でお邪魔して来ました♪

朝7時半に出発(^^)b混んでるかな?と思いましたが以外とすんなりと
1時間半で現地に到着♪片道63km、普段は平日に来る事が多いので休日は
道が空いてましたね(^^)v

誰か来てるかな?と思いましたが誰もいません(^^;
今日は移動運用局が多く、道中アマ430でQSOしながら来てましたので現着してもお相手いて頂いてました(笑)

イメージ 1

しばらくするとアンテナをいっぱい付けた車が到着!アマの交信が終わってから
ご挨拶に(^^)b

サングラスかけた怪しい方が・・・(^^; ねりまTN39局さんでした♪
久しぶりのアイボールです(^^)bしばらく2人で歓談してましたが♪

昨年秋のジャンク市でお会いした、とうきょうHY26局さんが登場♪
また少し遅れて、ヒョウゴAB337局さんも登場♪

またまたしばらくすると、東京HM61局さんとお友達の、とうきょうAK008局さんがお見えになり計6局のアイボールとなりました♪

この日は日差しも強く良いお天気だったので日焼けしましたね(笑)

まっ無線運用は2人以上あつまると運用より会話が中心になるので色々なお話が
聞けて楽しい移動になりました(笑)

カナガワCE47局さんにお声掛けしたりと少しだけ?(笑)無線運用は殆どしてませんが(^^;埼玉のお馴染各局の声だけは聞こえてましたがね(笑)お声掛け出来ずすみません(><)

イメージ 2

よく見ないとわかりませんが(^^;オスプレイが2機飛んでます(笑)
お昼も過ぎてそろそろお邪魔しようかと思ってた所、高尾山から久しぶりに
カナガワYS41局さんが出てらしたのでお声掛けして1時に一足先に失礼させて
頂きました(^^)b

朝飯も食べて無かったので帰り道で遅い昼食を(^^)v
まだ少し時間があったのでレピーターのメンテに行って来ました♪
イメージ 3

下山間際に少しだけ運用して終了♪

短い時間でしたが各局さんにお繋ぎ頂きました(^^)v
大山中腹移動
日向RPT エビナJM333局
日向RPT しずおかJG726局
CB ヨコハマMM21局
CB かごしまGL90局
CB よこはまkz123局
CB カワサキCH101局
CB よこはまRD841局
CB しずおかJG726局
CB よこはまAL50局
特小 エビナJM333局
特小 しずおかJG726局

アマ430 かながわMT246

日が暮れるのが早くなりましたね!!

本日もEB並びにお繋ぎ頂きました各局さん♪ありがとうございました(^^)v


feed 充実した週末。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/10/23 19:59:00)
土曜日はAM9:00に起床。少し寝不足ではありますが、行動開始。最近、仕事が忙しくなかなか練習出来ていなかったのでゴルフの打ちっ放しへ。150球ほど打ってきました。そろそろグローブは買わないと、もう少しで破れそうです。
午後は、無線機屋さんとマルツへ。

イメージ 1

FT-817の外部電源コードを購入。マルツでシズオカAR96局と合流して平型端子を購入。

イメージ 2

このバッテリーでSR-01とFT-817を使いたいので、それぞれ外部電源コードを作ろうと思いましたが、AR96局が是非作らせてくれと言うので作ってもらいました。一晩で作っていただきました。ありがとうございます(^^)
夜は、久しぶりに6m AMロールコールにチェックインしようと浜松市北区の山へ。

イメージ 3

余裕でチェックイン出来ると思いましたが、かなり厳しい状況(^_^;)アンテナはヘリカルホイップなので、林道を走りながら受信状態の良い場所を探り何度かチェックインを試みましたが、チェックイン出来ず。

イメージ 4

多分、キー局は水平偏波なので同条件ならチェックイン出来たと思います。帰りは、高速を使って帰宅。
日曜日は朝から実家へ。母親が木を買ったというので取りに行って、先週掘った穴へ埋めました。その後は、木の枝をノコギリで切ったりといろいろとやらされ疲れました。
来週末は、バッテリーを使い市民ラジオとアマチュア無線を運用したいなぁと思っていますが。
feed シチュー頂きます。 2016.10.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/23 19:16:10)
では頂きます。
あ~温まる、美味い~😍

イメージ 1

feed CEJスペシャル防水加工 in link 気まぐれハムライフ (2016/10/23 18:46:57)
CEJスペシャルのSWRを確認したら6.7MHzで1.5以下に同調していました。
周波数が低い所で合っているのであとは先端のリード線をカットし長さを短くして7.04当たりに最終調整しようと思います。

コネクターは5Dでケーブルは1.5Dを使用しており隙間があるのでコーキングして隙間を埋め、給電部も防水加工しました。

イメージ 1

feed 2016年10月23日 ブドウ峠6局集結と宿題提出 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/10/23 18:44:46)
昨日ねりまTN39局から出されていた宿題を提出するため、ブドウ峠へ。

昨日mixi、Twitterで告知していたせいか、6局の終結。
特にかながわCG61局は1時間半もかけてお越しくださり、色々情報交換をさせていただきました。

本日はほぼお話中心
イメージ 1
いつもSR-01の写真ばかりじゃ面白くないので、人様のリグです。

昨日と今日は何度もオスプレイが飛来していました。
朝霞の観閲式?
イメージ 2
スマホの限界です。

かながわCG61局、とうきょうHY26局、ねりまTN39、東京HM61局、とうきょうAK008局アイボール、情報交換大変ありがとうございました。

使用機種 SR-01・RJ-410Z
埼玉県所沢市
12:47 かながわYS41 東京都八王子市高尾山 M5/51 CB8ch
13:09 とちぎAE560  栃木県栃木市大平山  52/51 CB3ch

本日もFB QSOありがとうございました。

feed パート2 in link YB101の日記帳 (2016/10/23 18:40:59)

イメージ 1

イメージ 2

夕飯はここで
ボリュームあるけどしつこく無い
うんまい^_^

イメージ 3

イメージ 4

足湯つかって、温泉最高っす

あれ?全く無線してないや(~_~;)

エコ?
公共交通機関を利用^_^

郡山~二本松 電車 410円
二本松~岳温泉駅 バス 500円
岳温泉駅~ロープウェイ乗場
徒歩 0円 5キロの山道ですが

ロープウェイ往復1700円
温泉 350円
ソースカツ丼 1100円
帰りは同じコースと費用で!
feed 気まぐれCQ in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/10/23 18:40:13)
午後から浜松市北区に用事があり車を走らせていると浜松レピータ L11-08 からカサカサつと反応がありました。
車を止めてCQを出してみたところ応答がありました。
はじめ、「ハママツA??」までしか聞こえなかったため、頭の中に2局のコールが浮かびました。どうやら最初に想像したコールが違っていたようで、応答いただけませんでしたが、しばらくしてコールがあり「ハママツAX385局」と交信成立。
尻切れになりましたが、ありがとうございました。

用事が済んで16:00頃 CBの8chでまたまたCQ。
イメージ 1

CQには応答いただけなかったものの、どなたかのCQをキャッチ。
シズオカAB583局のコールでした。すかさず呼んだんですが届かず。聞こえなくなってしまいました。
続いてシズオカTK19局のCQが聞こえてきました。掛川市移動と聞こえましたがこちらも交信叶わず。

交信らしい交信が最近できていません。
ちゃんと落ち着いて運用できるといいのですが、週末もなかなか忙しいです。




feed クリームシチュー! 2016.10.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/23 17:43:33)
今日はクリームシチュー!

特製スペシャルルーもバッチリかな❓

あとは煮込むだけ...
じゃがいもは後入れで2回煮込むのがポイントかな🤔

出来上がりが楽しみです。
feed 10mのアンテナ in link 大人からのラジオ少年 (2016/10/23 17:37:54)
自作の10mのアンテナが使えなくなり新しく立ち上げました。
中国製のアンテナですが、ちょっと風に弱そう。
モノバンドのアンテナが最近はメーカーも作っているところが少なく、あっても高価。
しょうがないのでこれにしました。
イメージ 1

feed 筑波山へ in link とっとりU42/JE4OFK (2016/10/23 17:00:00)
全ての道はローマへ通ず...

今日は快晴。
洗濯物を干して、布団を干して...

今夜、予定していた飲み会が延期に。
自宅にいてもせいぜいネットサーフィンくらい。
思い切って一度訪れてみたいと思っていた筑波山まで行ってみることに。
今回はあくまでも下見。時間も12時過ぎでした。
茨城自宅に登山装備は全くないので、DCRとデジカメだけ積んで出発。

カーナビ未搭載の愛車。
地図を頼りに向かうも、出発して10分、早くも迷走。
国道355線に乗らなければ...と、苦戦中にDCRからCQが...
ミトTY123局のCQに応答して、茨城に来て最初の交信成立。

何とか国道355線に乗り、筑波山を目指します。
道中は大山のヤビツ峠へ向かう道に何となく似ているように思いました。
自宅を出発して1時間ほどで筑波山ロープウェイ手前まで到着。


イメージ 1

10月も下旬。もう晩秋の雰囲気です。


イメージ 2

薄っすらと霞ケ浦が見えます。この付近は標高500m程度と思われます。
ここでCQを出すと、東京都江戸川区のトウキョウAA909局に呼ばれました。
その後はCQも空振り。チバKS4126局にお声がけしてQSO。


イメージ 3

イメージ 4

さらに進むとロープウェイ乗り場の駐車場に到着。
Uターンはできませんので、駐車場に入って記念写真を撮ってすぐ出ました。
次回は女体山山頂まで登って無線運用を試みたいと思います。
ただし、山頂での運用は厳しそうですので、適当な場所を探したいと考えています。

帰り道、同じ道を帰るつもりが道に迷い、途中、かすみがうら市内を通過。
若干南側を走っていたようでした。
まぁ、全ての道はローマに通ず...で、何とか自宅にたどり着くとこができました。
feed あだたらに in link YB101の日記帳 (2016/10/23 16:55:06)

イメージ 1

もたもたしてたら、結構な時間になってしまい、ロープウェイ山頂駅を覗いて折り返し(~_~;)

イメージ 2

イメージ 3

ここから歩きました^_^
車がビュンビュン走って行きます
むむむむ
やはり、ロープウェイまでは車が良かったかな?
途中、市民ラジオをワッチしながら登りました
ローカルさんが、にいがた局とQSOしているのが良く聞こえましたね~
でも、DCRで呼んでもサッパリ応答が無い?
アマ機でノイズ聞いたところ
パワーを変えてもレベルメーターが変わらない
もしかして、終段やられた?
家に帰って簡易測定しましょう
壊れてたら出費だ~(T ^ T)

イメージ 4

結構熱かった
feed 10月23日 旭丸峠 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/10/23 16:33:50)
本日短時間でしたが、旭丸峠に移動しました。

場所↓ (チェックマークの先)
イメージ 1

今回、SRー01とICBー770との受信・聴き比べを主に運用してみました。
イメージ 2

3エリア移動各局との交信でしたが、了解度はどちらも差なくでした。Sメーターの振れ方はSRー01の方が2~3多く振れるようです。違いは音質でSRー01のほうが高音がよく出ているようでした~。

しかし本日の山は寒かった~!
送信性能も試してみたかったのですが、たまらず昼過ぎに撤収しました。

次回は冬装備で頑張ります~。

天候は今ひとつでしたが3エリア移動各局QSOありがとうございました。

イメージ 3

イメージ 4

ログ

10:12 スイタIN046局 53/51 兵庫県川辺郡 大野山移動 CB8
10:23 ひょうごAK135局 53/52 明石市 移動      CB8
10:31 ナゴヤJA11局 54/52 兵庫県川辺郡 大野山移動 CB8
10:36 きょうとBN64局 53/53 京都府木津川市山城森林公園移動 CB3
10:55 ならYB450局 53/51 奈良市 移動     CB8
11:10 いながわHK630局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動 特小L3ch
11:29 おおさかFW190局      大阪府三島郡島本町移動 DCR28秘話
12:07 ひょうごTC731局 53/53 西宮市 東六甲展望台移動 CB3

当局移動地  徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200m
CB=SR-01 DCR=VXDー10・5w・5エレ 特小=DJーR20D 使用


feed 久しぶりにDCR交信 in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/10/23 14:50:28)
各局、お久しぶりです。
CMの方が急に忙しくなかなか更新できませんでした。
(県内を日帰り出張^^;)

イメージ 1

今日は久しぶり山へ

イメージ 2

イメージ 3

ソーラーパネルを交換後の初点検

やはり発電量が違うようで一度も電源が落ちることなく稼働していました。


イメージ 4

マグネットアンテナ MR350

デジタル簡易無線 やまぐちBA18/6 M5/M5
久しぶりに無線も声出せてよかったです!

CB 特小 ともに交信無し。
feed 久しぶりにDCR交信 in link こちら、オオイタKO125のブログ (2016/10/23 14:50:28)
各局、お久しぶりです。
CMの方が急に忙しくなかなか更新できませんでした。
(県内を日帰り出張^^;)

イメージ 1

今日は久しぶり山へ

イメージ 2

イメージ 3

ソーラーパネルを交換後の初点検

やはり発電量が違うようで一度も電源が落ちることなく稼働していました。


イメージ 4

マグネットアンテナ MR350

デジタル簡易無線 やまぐちBA18/6 M5/M5
久しぶりに無線も声出せてよかったです!

CB 特小 ともに交信無し。
feed in link みやぎFS43 / 1 (2016/10/23 14:24:14)
波波打つ雲が出ていました。

イメージ 1

イメージ 2

feed 光れ!炎の非常信号灯 in link 人生は一定速制御 (2016/10/23 11:02:40)
超久しぶりな更新。
タイトルは無視してください。

快晴だった昨日は、午前中はマークⅡの世話(アイドリング時謎の振動音除去)
午後からは暇つぶし+テストドライブがてら聖籠町の プラント聖籠 へ。
どっかの機械配管屋みたいな名前だが(笑)要は郊外型のショッピングセンターです。


かれこれ7~8年振り位でしたが、店内は相変わらずというか・・・ 電気用品 (電気 製品 で無いのがミソ)のコーナーがやたら充実していたのには笑いました。

配線器具類がショッピングセンターと思えぬ程充実してるのは、やはり火力のお膝元というのが関係してるのか・・・
同じくマニアックな品ぞろえなのが懐中電灯のコーナー。
ELPAの そそられる機種 が勢揃い。給料入ったらまた来ようw

そんな一角にポツンとぶら下がっていたのは
イメージ 1 パナソニック BF-6400
パッケージも日焼けし、ビニール梱包の下部分には穴が開いている始末。
因みにコイツは当に生産終了し、後継で同型でLED化した製品が販売中の模様。(未だに出会ってない)

今時こんなクリプトン球の非常信号灯を好き好んで買うのはマニア位。
でも、新しすぎてマニアも買わなそう・・・
今時店頭にも並べないようなレアな製品であるは確かです。

お値段977円也。
私の感覚ではそこそこのお値段だが、そもそも非常信号灯というカテゴリーで松下製なので妥当?
性能云々言うモノでは無いのですが、「照らす」だけなら100均LED懐中電灯の足元にも及ばない事は確か。

これ見て行こうと思った方(居ないと思うが)・・・私の購入分で売り切れです。
もしかしたら今度行ったら後継機種がぶら下がってるかもしれませんが・・・(また金が掛かる)


しかし、モノを買ってここまでウキウキするのも久々かも知れん。。。
ネットで買うのより、店頭で見つけておおっ!ってレジに直行するのは気持ちいいものですねw
1000円で幸せ。
帰りに坂町の100均で電池を調達し、自宅に帰宅するなり速攻で点灯。


昔ながらの非常信号灯のようにスイッチでモード切替するのではなく、筒の上下で作業照明→非常信号を切り替える仕組み。
非常信号の光り方は昔ながらのソレと全く変わりません。
イメージ 2

やっぱり「タマ」の懐中電灯は良いな。
LEDに明るさではどうあがいても勝てませんが、なんというか・・・点けてるだけで楽しい?無駄に点けたくなっちゃいますw

ただ、「非常信号灯」を名乗るのなら底にマグネットが付いてないと。
後継機種の後継機種に反映してほしい点です。
でも、こんな製品を販売してくれている事に感謝せねばなりませんかね。


手持ちの非常信号灯と鳴き合わせ
イメージ 3
左は直接のご先祖様?にあたる、ナショナルFF-124C
普通の懐中電灯にフィルター状のカップを付けて切り替えるタイプ。
大昔のオートバイのテールランプみたいな光り方が最高です。

反射鏡の出来が良い上、フォーカス機能もあるので探検球仕様ですがバツグンに明るい。(我が家の茶の間にぶら下がってます)
確か骨董市の ゴミ の中から店主の言い値で500円で買ってきたと思う。。

で、右は「 ザ・非常信号灯 」とも言える東芝製。(近所のゴミステーションに転がってたww)
恐らく誰もが見たことある形状かと。散光は今回のパナ機とほぼ同じ。
これとほぼ同一形状の製品が、松下から2007年頃まで販売されてた模様。
恐らく町場のナショナルショップなんかには未だに有りそうなものですが・・・どっかに売れ残ってないかしらw
3本位まとめ買いしたいところです。



因みに余談
プラント聖籠で買い物を終え、駐車場の隅っこに停めたマークⅡに向かうと・・・
ロシア人3名が何やら不自然に見回してる。。。

私が近寄っていくとサーっと散って行きました。
パッと見ワンオーナー車なGX71のフルノーマル車・・・悪い意味で、彼らにとってかなり魅力的な物件なのでしょうか。





気を取り直して駐車場を出発しようとすると、珍しく430メインでCQ呼出が。
加茂市猿毛岳移動のJR8SGE/φ局としばしの交信。

お互いハンディ機どうしで楽しいQSOありがとうございました。







feed 光れ!炎の非常信号灯 in link 人生は一定速制御 (2016/10/23 11:02:40)
超久しぶりな更新。
タイトルは無視してください。

快晴だった昨日は、午前中はマークⅡの世話(アイドリング時謎の振動音除去)
午後からは暇つぶし+テストドライブがてら聖籠町の プラント聖籠 へ。
どっかの機械配管屋みたいな名前だが(笑)要は郊外型のショッピングセンターです。


かれこれ7~8年振り位でしたが、店内は相変わらずというか・・・ 電気用品 (電気 製品 で無いのがミソ)のコーナーがやたら充実していたのには笑いました。

配線器具類がショッピングセンターと思えぬ程充実してるのは、やはり火力のお膝元というのが関係してるのか・・・
同じくマニアックな品ぞろえなのが懐中電灯のコーナー。
ELPAの そそられる機種 が勢揃い。給料入ったらまた来ようw

そんな一角にポツンとぶら下がっていたのは
イメージ 1 パナソニック BF-6400
パッケージも日焼けし、ビニール梱包の下部分には穴が開いている始末。
因みにコイツは当に生産終了し、後継で同型でLED化した製品が販売中の模様。(未だに出会ってない)

今時こんなクリプトン球の非常信号灯を好き好んで買うのはマニア位。
でも、新しすぎてマニアも買わなそう・・・
今時店頭にも並べないようなレアな製品であるは確かです。

お値段977円也。
私の感覚ではそこそこのお値段だが、そもそも非常信号灯というカテゴリーで松下製なので妥当?
性能云々言うモノでは無いのですが、「照らす」だけなら100均LED懐中電灯の足元にも及ばない事は確か。

これ見て行こうと思った方(居ないと思うが)・・・私の購入分で売り切れです。
もしかしたら今度行ったら後継機種がぶら下がってるかもしれませんが・・・(また金が掛かる)


しかし、モノを買ってここまでウキウキするのも久々かも知れん。。。
ネットで買うのより、店頭で見つけておおっ!ってレジに直行するのは気持ちいいものですねw
1000円で幸せ。
帰りに坂町の100均で電池を調達し、自宅に帰宅するなり速攻で点灯。


昔ながらの非常信号灯のようにスイッチでモード切替するのではなく、筒の上下で作業照明→非常信号を切り替える仕組み。
非常信号の光り方は昔ながらのソレと全く変わりません。
イメージ 2

やっぱり「タマ」の懐中電灯は良いな。
LEDに明るさではどうあがいても勝てませんが、なんというか・・・点けてるだけで楽しい?無駄に点けたくなっちゃいますw

ただ、「非常信号灯」を名乗るのなら底にマグネットが付いてないと。
後継機種の後継機種に反映してほしい点です。
でも、こんな製品を販売してくれている事に感謝せねばなりませんかね。


手持ちの非常信号灯と鳴き合わせ
イメージ 3
左は直接のご先祖様?にあたる、ナショナルFF-124C
普通の懐中電灯にフィルター状のカップを付けて切り替えるタイプ。
大昔のオートバイのテールランプみたいな光り方が最高です。

反射鏡の出来が良い上、フォーカス機能もあるので探検球仕様ですがバツグンに明るい。(我が家の茶の間にぶら下がってます)
確か骨董市の ゴミ の中から店主の言い値で500円で買ってきたと思う。。

で、右は「 ザ・非常信号灯 」とも言える東芝製。
恐らく誰もが見たことある形状かと。散光は今回のパナ機とほぼ同じ。
これとほぼ同一形状の製品が、松下から2007年頃まで販売されてた模様。
恐らく町場のナショナルショップなんかには未だに有りそうなものですが・・・どっかに売れ残ってないかしらw
3本位まとめ買いしたいところです。



因みに余談
プラント聖籠で買い物を終え、駐車場の隅っこに停めたマークⅡに向かうと・・・
ロシア人3名が何やら不自然に見回してる。。。

私が近寄っていくとサーっと散って行きました。
パッと見ワンオーナー車なGX71のフルノーマル車・・・悪い意味で、彼らにとってかなり魅力的な物件なのでしょうか。





気を取り直して駐車場を出発しようとすると、珍しく430メインでCQ呼出が。
加茂市猿毛岳移動のJR8SGE/φ局としばしの交信。

お互いハンディ機どうしで楽しいQSOありがとうございました。







feed TL0A(Central Africa)@30m in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/10/23 9:39:13)
最近朝の30m AF方面がFBですね。
今朝は TL0A (中央アフリカ) 30mCW FBに入っていました。
Twitterでモービルホイップで出来た!と情報がありワッチするとFBな信号。
よしこれなら出来ると思ったところ、コールする直前にクラスターにUPされて
しまった。  (自分がやったらサッサとクラスタにUP。正直余計な事するなよーって思ってしまう(笑)) 
どんどん呼ぶ局が増えGet するのに50分かかって しまいました。
でも出来てよかったです。 TLの30mバンドNEWです。
TL0Aは以前も運用があり、5年前の2011年2月 17mSSBでQSOしてました。

イメージ 1














#2011年2月 17mSSBの時のもの。

あと先日9G5AM(ガーナ)が朝の30mに居たので今日出てこないかな? と思ったが
今朝は30mにはいなかった様子。80mには出て来たようだった。
一応聞きに行ったが、何かいるのかな?ぐらいしか聞こえていなかった。

そういえば先日S9YY(サントメ・プリンシペ)の80mCWが、 うちのオンボロ逆L でも
ピークS3~4くらいで聞こえていました。条件のよい方はピークS9で聞こえて
いたみたい。80mでもAFが聞こえるとおおおっ(笑)と思ってしまいます。
呼んでも無駄なのは明らかなのでワッチのみでした。

feed 10/22 QSO in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2016/10/23 9:27:49)
千歳方面に用件があったので、
エニワDX50局が設置されたRPTでアクセス試験を
させて頂きました。



イメージ 1



夕刻 DX50局と初交信させて頂いた。
10mWは面白い飛び方をしますね。



QSO

エニワDX50局 M5/M5 RPT 15-08











.
feed 10/22 QSO in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2016/10/23 9:27:49)
千歳方面に用件があったので、
エニワDX50局が設置されたRPT試験を
させて頂いた。



イメージ 1



夕刻 DX50局と初交信させて頂いた。
10mWは面白い飛び方をしますね。



QSO

エニワDX50局 M5/M5 RPT 15-08
feed 山好きの一人として in link かながわKT480のブログ (2016/10/23 8:30:24)
訃報

登山家の田部井淳子さんが亡くなったそうです。

やさしい話し方で登山の楽しみをいっぱい伝えてくださいました。
女性のエベレスト登頂の話は聞いていたがどんな方なのかも知らずに
生きてきた。自分が山登り(といってもハイキング程度ですが)
をするようになって田部井さんを知ったのは雑誌とTV。
どこにでもいるようなやさしいおばちゃんの印象だった。

色々登山について知っているのにでしゃばらないで楽しんでほしいという
その考え方とかにちょっと惹かれましたね。

「知らないことを知るというのはワクワクします。画面で見るのではなく
是非自分の足で味わってほしいと思います」

田部井さんの講演で聞かせていただいた言葉です。

私も山を登り始めたころ苦しくてヤダと思い山へ行く足が遠のいたとき
「あ~なんだ別に人に合わせなくていいんだ」と教えてもらえました。

それから山登りがちょっと楽しくなりました。
講演で直接お見かけしただけでしたが、一緒に登山できたら
楽しいだろうな~と思っていました。
また、どこかの山やTVでお見かけできればいいなぁ~なんて思っていましたが・・・・
残念です。

ご冥福をお祈り申し上げます。
feed 7MHzダイポール作成しました。 in link 気まぐれハムライフ (2016/10/23 8:09:08)
先日CCLさんから7MHzのダイポール「CEJスペシャル」を見せていただいたので近隣の無線屋に出掛けて部品を調達して作成しました。

部品(購入)
①同軸 5D-2V 15m 975円 / 無線屋
②線材 φ2mm 22m 484円 / 無線屋
③ブッシュターミナル      210円 / 無線屋
④コネクター 5D        235円 / 無線屋    
④アイセーSパッカー     148円 / カインズホーム
⑤ナベビス          178円 / カインズホーム   
部品(在庫)
⑥樹脂板(100均の蓋を使用しました)
⑦コア  FT-114 (4個/1080円)
⑧パイプ
⑨ACコード
⑩結束バンド
全ての部品を購入しても3700円程度です。


イメージ 1



イメージ 2

イメージ 3
コアに同軸を7回巻いてプッシュターミナルにハンダ付けして結束バンドで固定しました。


イメージ 4
ACケーブルがあったので少しカットして補強に使いました

イメージ 5
7MHzダイポール「CEJスペシャル」ほぼ完成
アンテナの調整をしてから坊水の加工を行います


イメージ 6
釣り竿とパイプの隙間調整は釣り竿にコードを巻いて調整


イメージ 7
市販の7MHzのダイポールと比較すると軽量コンパクトで良い物が作成出来たので喜んでいます。
早速アナライザーでアンテナ調整をしょうと思います。

CCLさんありがとうございました。

feed 貴重なお時間を・・・ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/10/23 7:06:12)
昨晩は何人かのCB無線局さんにお電話させていただきました。 近況報告などお知らせいただき感謝しております。 暫くは動きがあるまで静かにしていようと思います。 また何か情報がございましたらお知らせいただければ幸いです。 よ … 続きを読む
feed まずは1つ! in link チバ YN 515局のブログ (2016/10/23 6:46:16)

イメージ 1



 「日本シリーズ・第1戦、広島5-1日本ハム」(22日、マツダスタジアム)
 采配ズバリ-。広島は緒方孝市監督(47)の奇襲がはまり先勝した。二回は相手バッテリーの隙を突いて重盗を仕掛け、鈴木の本盗で先制点を奪取。新井を外して4番に松山、6番にエルドレッドを起用した打線も機能し、四回はその2人のソロアーチで日本ハム・大谷を攻略した。32年ぶりの日本一へ、大きな一歩を踏み出した。
 両手をたたき、勢いよくベンチを出た。雨を振り払う真っ赤な声援が、背中を押す。25年ぶりの戦いは、緒方監督の奇襲で幕を開けた。7試合の短期決戦。初戦勝利の価値は大きい。一丸野球の1勝。大谷攻略で先手だ。
仕掛けて、仕掛けてね。簡単に打てる投手ではない。1点を取るのが難しい。ワンチャンスあるか、ないか。ラッキーな結果だ」
 ハイライトは二回だ。1死一、三塁で打席に石原。2度、スクイズのサインを送ったが、ファウルで失敗。カウント2-2から空振り三振に倒れたが、ここで一走安部がスタート。捕手・大野が投手へ向けた送球は、大谷がよけて二塁に向かった。
 二遊間のカバーが遅れる間に、すかさず三走の鈴木が生還。足攻で先制点を奪った。日本シリーズの本盗は1969年の土井正三(巨人)以来、47年ぶり5度目。相手バッテリーの隙を突く“神ってる”攻撃で大谷を揺さぶった。今季はリーグ最多の118盗塁。機動力野球の真骨頂だ。
 「三塁走者の鈴木の判断は難しかったが、よくスタートを切ってくれた」。CSファイナルS。4勝1敗(1勝のアドバンテージを含む)とDeNAの勢いをはね返したが、4試合でも盗塁は1つもなかった。勝利後、指揮官は「機動力を意識したが、できなかったのは自分の経験のなさ」と反省。短期決戦で得た失敗、教訓を糧にした。
 CS突破の験を担ぎ、試合前には“黒田ビデオ”が流れた。今季の節目のシーンを編集した映像を作成。各選手の活躍に、サヨナラ勝ちや優勝の瞬間、広島の街、ファンの涙…。140インチのプロジェクターを用意し、全員で観賞した。「新たな 歴史を 作るのは 俺たちだ!!!」。黒田の言葉に一丸となった。
 今回は小窪選手会長を中心に、黒田へ逆サプライズを用意した。全選手に引退を報告した際の映像などを挿入。18日の会見で語った「一丸となって日本シリーズを戦いたい」というメッセージを監督、コーチらも全員で見た。皆がモチベーションを高めた。最後には黒田の「日本一を取るぞ!!!」。初戦の重圧は消えた。有終Vを。戦う理由を再確認した。
 4番に松山、6番にはエルドレッドを起用。四回、2人のソロでリードを広げた。先発のジョンソンを方程式でつないだ。選手起用も的中。シーズン同様にカープの強さを見せつけた。「ウチの戦い方で勝てた。球場の雰囲気が後押ししてくれる」と指揮官。あと3勝だ。32年ぶりの日本一へ。一丸野球でまずは連勝を決める。
記事はYahoo!からの転記。



大谷はぬかるんだマウンドに気をとられていたみたいです。雨もカープに味方したと言うことかな?


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/23 6:38:52)
固定より
さいたまMG585局さん、空ともコールメリット5FBQSOチェックイン完了
feed 時代祭 2016 in link 50みりわった~ず (2016/10/23 5:12:16)
京都の三大祭、葵祭、祇園祭、時代祭とあるのですが10/22に行われる時代祭が
今年は土曜という事も有って見に行ってきました。三大祭といっても祇園祭だけ
別格という気もしますが果たして時代祭とは如何なるものか?1895年から続く
祭りではあるけれど1000年ほど前からやっている葵祭や祇園祭に比べたら歴史が
浅いのは否めない。でも桓武天皇が長岡京から平安京へと都を移したのが10/22で
いわば京都の誕生日に行われる祭りとなるそうだ。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
太鼓のバチが折れて困っているのである。
イメージ 19
初めて見た感想を率直に述べると規模の大きな仮装行列。一回見たらもう
十分だよな~と思いました。楽器を演奏しながら進む隊列は良かったけど
ただ仮装して歩いているだけの長~い行列を見送るのは少し退屈な感じ。
う~む、同日開催の鞍馬の火祭を見に行った方が良かったかなぁ・・・。
ともかくご出演の皆々様、大変お疲れさまでした。
feed 20161022 明日は芋掘り in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/23 0:56:40)
イメージ 1

明日23日日曜日は娘のナラR83局が通う小学校のPTA会主催の芋掘り会で京都府井手町まで行く予定です。DCR・特小と市民ラジオのリグも持っていきたいところですが、流石にポータブル機を担いで小学校のPTAの芋掘りに参加するのはどうかと思いますので、現実的にRJ-410を持っていきます。ちなみに写真は新技適機2台、技適機1台、昭和58年の経過措置による見なし技適機が1台。

明日の「芋掘り」、天気が良いといいなあ。
feed 灯台放送QSL in link よこはまUQ3 (2016/10/23 0:35:38)
10月22日(土)
ようやくCMも落ち着き、ブログ書く時間も出てきました。

9月に聞いた灯台放送のQSLが届きましたので、ご紹介します。
受信報告書は10月になってから出しましたが、何か所かは、ご親切に
放送終了後でも返信いただけました。

北海道 コールサイン『えりも』
感想:北海道の中では一番聞き易い局でした。
イメージ 3

北海道 コールサイン『しゃこたん』
感想:神威岬灯台の情報を流している局でした。是非行ってみたい所です。
イメージ 1

青森県 コールサイン『たっぴ』
感想:しりやと同じ情報を流していました。津軽半島の先端の龍飛埼は20数年前に行きましたが、その時も灯台放送は流れていたんですね。
イメージ 2
青森県 コールサイン『しりや』
感想:下北半島の先端の尻屋埼灯台と寒立馬の映ったカードです。
   (スキャナーとの相性悪く綺麗に複写できません)
横須賀で何とか受信できた局です。
イメージ 4
続く・・・




feed アマチュア無線 50MHzビーコンでオリオン座流星群の電波観測 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/10/23 0:01:00)
毎年、この時期に極大を迎える"オリオン座流星群"の
電波観測を昨日から行っています。

< FT-991M & HF6CL >
イメージ 1

いつもの組み合わせで、50MHzのビーコン周波数に合わせ
流星エコーを捉えます。

オリオン座流星群の母彗星は、有名な"ハレー彗星"です。
一昨日の夜から雨が降り始めた当地では、
肉眼での観測が難しいので
その点、電波観測は天候に関係なくできるため良いです。

・ 追記
今回は少しアマチュア無線と天文学に
おける電波観測について書いてみようと思います。
宇宙の成り立ち等で絶大な威力を発揮している
電波観測の歴史は、黎明期のアマチュア無線家が
関与して発展してきました。
主要な人物として、米国の"カール・ジャンスキー"(1905~1950)
と"グロート・レーバー"(1911~2002)の2名が有名です。

ジャンスキーはベル研究所在籍中、全天を
観測できる20.5MHzアンテナを作製し
初めて天の川(射手座)方面から宇宙由来の
電波が到達していることを発見し、
電波天文学では重要な単位"ジャンスキー(Jy)"に
名前を遺しています。
* ジャンスキー(Jy)…電波天文学における見かけの電波強度
1Jy = 10^-26 W・m^-2・Hz^-1

グロート・レーバーは自宅に直径9mのパラボラアンテナを
1930年台後半に作り上げ、160MHz帯域を受信し
全天から降り注ぐ宇宙からの電波を初めて
可視化したことで有名です。

現在、主に電波天文学で用いられる周波数は
1400MHz帯域で、これは水素原子の
基底状態における振動周波数ですが
水素は宇宙で最もありふれた元素であり
かつ重要なため、国際電気通信連合(ITU)から
特段の配慮が行われる帯域となっており
地球では近傍帯域を含めいかなる場合でも
電波発射が厳に禁止されている周波数です。

feed 第62回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/10/22 23:59:59)

第62回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)10月22日(土)22時~ 天候:雨上がり
キー局:ひろしまBW48( 廿日市市

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマNG78  ○ 佐伯区
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ひろしまNB108 ○  福山市 熊ヶ峰
かまがりAA793 ○ 呉市
ひろしまSW501 × 東区
ヒロシマMA780 × 南区 移動中

以上 6局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況。ご参考に。


広島カープ 日本シリーズ第1戦 先勝!
試合開始時刻がいつもより30分遅いせいもあり
RC開催中にも、まだ8回・9回の試合中という中
各局チラリチラリと試合状況を確認するという
何ともヘンテコな状況に(笑)

某無線ショップには在庫があるから来てね!とか
某動画chに怪しげな連中が出ているぞ!?とか
鳥取の地震で何だかんだありましたとか
そんなRCでございました。

私事なんですが、最近デスクトップPCが絶不調です。
なんとか騙し騙し使いつつ、そろそろ買い替えたいけど
例の無線機の出費が痛かったなぁ… と思ったり(汗)
予備のノートPCで何とかしようと頑張る今日この頃です。


【広島湾特小レピーター状況】 2016/10/22現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
全国一斉オンエアディ
11月3日(木・祝) 9:00~15:00

第14回 西日本ロールコール
11月13日(日) 11:00~DCR 13:00~CB
14:00~特小RPT連結実験 【キー局3箇所同時制】
くらしきFV223局 徳島県 大川山
やまぐちLX16局 岩国市 銭壺山
ふくおかTO723局 佐賀県鳥栖市 九千部山
やまぐちAN77局 愛媛県 高縄山 (フォロー対応)

第1回 広島湾特小ロールコール(仮称)
11月20日(日)13:00~ キー局:ヒロシマSG194局
安芸区絵下山(予定) 【特小単信による運用】
※まだ検討中のこともあり今後変更があるかもしれません。
※詳細は ヒロシマSG194局ブログ 等でもご確認ください。

ライセンスフリーラジオ
広島同好会 2016忘年会
12月3日(土)17:00~ 釜飯酔心本店
詳細は 当局ブログ10/11記事 をご確認ください。
10/22現在の参加予定は 14名様 です。

【アマチュア無線・APRSイベント】
第2回 APRS全国大会 in 広島 2016
11月19日(土) 13:30~  ひろしま国際ホテル
公式サイト    講師某局


次回 第63回 広島湾ロールコール
10月29日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 道産子CBer アイボール会2016 in link 道産子CBer’s (2016/10/22 23:35:56)

 去る10月16日 いつもアイボール会を企画してくれるソラチKZ701 そらちAB71のお二人が発起人となり、2016年道産子CBer アイボール会が、江別市河川防災センターで行われた。

 大がかりなアイボール会は1月の新年会を兼ねた岩見沢開催以来ということで、多くの局長が参加するとの情報もあり、とても賑やかな会になりそうである。

 アイボール会当日は晴天で、移動運用にはもってこいの天気になった。しかし、道央圏のアクティブな局長が、一気にアイボール会場にやってくるということは、アイボール会場で電波を出しても、誰とも交信できないことを意味している。実は、購入したSR-01を箱から出していなかったので、SR-01の初運用もやってみたくなった。でも、会場で声を出しても、性能のテストにはならないため、10時のアイボール会スタート時間に合わせて、長沼町長官山へ移動してみることにした。

 10時少し前に長官山に到着し、アマチュア無線の430Mhzで、会場に向かっているそらちAB71 ソラチKZ701のラグチューをキャッチし、ブレークを入れる。SR-01のテストの件を伝え、早速リグをセットし、そらちAB71所有のSR-01同士でQSO。最初の感想はクリアな受信音にビックしたことだ。その後、イシマルトランシーバーRJ580Kaiとの送信、受信比較などを行い、SR-01の性能の高さを確認することができた。テンションが上がっていたせいかこの時の写真をすっかり取り忘れてしまったのが悔やまれる。

 30分ほど運用し、江別市河川防災センターへ向かう。現地に到着すると、アンテナを取り付けた車が沢山見えている。会場内にはすでに多くの皆さんが、談笑中である。私も初めて見るお顔の方にお声をかけて、名刺交換させていただいた。しかし、本当に年々局数が増えているのが実感できる。近年、デジタル簡易無線と特小のみで開局している方も増えているため、私のような、「男は黙って27MhzAM!」と頑固なことやってると、出会いが少なくなってしまう。これからは、デジタル簡易無線にも力を入れようと思う。

Dsc_1460

<小さくてわかりづらいですが、アンテナの付いた車が沢山駐車されています>

 会場には、今回もそらちAB71局のCB機コレクションが所狭しと並んでいた。その横には、なんとSR-01が三台並んでいるではないか。早速わたしのリグも横に置いて、写真をとってみた。なんとも贅沢な写真である。昨今流行っている、つまみ類を変えるといったドレスアップされた01もある。01オーナーさんと情報交換させていただいたが、やはりよく言われている、ボリュームゼロの時点でのホワイトノイズ音が大きすぎるという話になった。昔のカセットやレコードをこれまた昔のアナログアンプで再生したって、こんなホワイトノイズは出ない。山岳移動などで、ノイズの少ない環境でかつ、非常に弱い信号を狙う場合などに支障がでないかが心配である。

Dsc_1461

<そちらAB71のコレクションは、そのほとんどか完動品である。いつ見ても、凄いの一言です>



Dsc_1462



<なんとも贅沢な一枚だ。製造番号にはかなりばらつきがあるが、すべて第1ロッドのリグである>



Dsc_1464

<いしかりAG11のSR-01。最近の流行である、つまみ類で個性をだしている。アルミ削り出しで高級感がある>

 12時近くで17名が集まった。たぶん過去最高の参加人数だろう。ここではこだてGT44局のお声がけで、全員で集合写真をとることにした。ここまで人がそろうと圧巻である。

Img_20161016212530

<ずいぶん、北海道も仲間が増えました。写真ははこだてGT44から拝借>

2006年、最初に行われたアイボール会が懐かしい。あの時は4人位の参加局だった記憶がある。過去の道産子CBersアイボール会の風景を是非ごらんいただきたい。



http://dosanko-cb.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_36d3.html

 私は、仕事があり、会場を後にしたが、各局は夕方17時くらいまで、会場で情報交換を楽しんだり、屋上で運用したりと、さっぽろTP7が用意した、昨年の北海道ハムフェアで作成した、パンフレットを手に取って見たりと、充実した一日を楽しんだようだ。次回は忘年会か新年会か!お泊り企画なんかもいいなあ~

feed イチジクが大好きで(^^; in link ももねこ生活 (2016/10/26 3:30:56)

久しぶりに連休が取れたのであてもなくドライブに

別府温泉方面に向かって途中で気が変わって高速道路を降りると

イチジクの直販が\(^^)/







イチジクが大好きなので直行!







もうシーズンオフのイチジクですが最後のイチジク







もう直ぐに食べるか冷凍しないと腐る寸前のイチジクも買いました。







こんなに大量のイチジクを一度に買ったのは初めてです。

これだけ買っても近所のスーパーの一パックより安い



味は最高です。 とよみつ姫より甘くて美味しい



少し酸味のある種類も買いましたがそちらは昔の懐かしいイチジクの味がしました。



テンションが上がって別府を目指す事にしました。

feed 20161022 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/10/22 23:02:53)
イメージ 1

19時代から20時台にかけて稚内のEs数値が上昇、濃厚なイオンが南下してこないかと期待して市民ラジオ運用。オリオン座流星群でEs発生を期待したりもしましたが、11mバンドは静かでした。
feed エコパで特小 in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/10/22 22:56:54)
とあるイベントで、小笠山総合運動公園で特小の運用をしました。っていうかフリラの活動ではなく、業務使用です。

イメージ 1

使った特小はコレ

イメージ 2

折り畳み式アンテナの赤いトランシーバーです。昨日のうちにエネループを充電して4台を仲間に渡してあります。大きな音は出せないのでざわついたスタジアムでは、イヤホンマイクが必須です。

スタジアム内であればこれで十分通話ができるのですが、スタジアム外との仲間との交信はちょっと厳しいです。

なので

イメージ 3

自前の特小を使ってみました。

その差は歴然。スタジアム外と交信できる唯一の方法はアルインコのロングアンテナ機を使うということのようです。

ほかのチャンネルでも、スタジアム内にいると思われる交信がいくつか聞こえてきました。よ~く聞くと聞き覚えのある名前の方々が使っているようです。

以前の職場の仲間でした。上の写真の右下にイヤホンマイクをつけたスタッフが写っていますが、まさにその仲間です。
その職場に勤めていた時に、特小の便利さ(面白さ?)を布教したので、なくてはならないグッヅになっているようです。

そのほかに聞こえてきた交信もどうやらその職場から転勤した仲間のようでした。
新しい職場の予算で買う特小機の機種選定の相談があった仲間です。DJ-P24Lを勧めておきましたが、正解だったようでした。

来週の土曜日は浜名湖ガーデンパークで特小機使います。今日と似たようなイベントです。こちらはオープンスペースなので結構飛んじゃうかも。





feed 2016.10.22_850kHz KICY(推定) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/10/22 22:46:51)
「休日出張で日光とは悲しいね・・・。この時期なら紅葉狩りでしょ!」

最近、無線運用ができていません。
今日もCMで早朝から日光に向かいました。

新宿07:30発の日光1号。

「あー、これ駅のポスターで見たことある車両だ!」
成田エクスプレスを塗り替えたものですね。
イメージ 1

でも、なんだかスタイリッシュ感が感じられません。
オレンジと黄色のカラーリングって、どこかで見たような既視感があるのかも。

例えば、これ。京成電鉄の昔の塗装。
当局が千葉に住んでいた時は、この車両がたくさん走っていました。(写真はネット彷鉄さんHPより)
イメージ 2

それ以外にも、これ。インドネシアに送られたJR東日本の車両。(写真はネットより)
イメージ 3

まあ、乗りごごちは良かったですよ。

明日は、地区の運動会。採点係だし、終わったら慰労会だし。
今週末も移動運用はお預けです。(涙)

話は変わって、今シーズン初のアラスカのKICY(推定)が入感しました。ロシア語です。
feed 特小レピーター2号機制作準備 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/10/22 22:36:01)
特小レピーター2号機の制作準備にかかりました。
どこかに設置するわけでもなく、とりあえずどんなもんか実験がしたいと思ってます。
部材はウォルボックスとレピーターとしてDJ-P112Rを用意しました。
イメージ 1
この機種は室内用で防水でないので、梅雨時期の湿気などの加工も課題になります。DJ-R100Dとの性能の差を比べるのには面白いと思います。
簡易テストとして、自宅2F窓辺に置いて、小波瀬レピが設置されてる実家のベランダでアクセスできました。室内用は飛びがあまりよくないといわれ、つながらない覚悟でしたが今の状況では差はありません。

この112Rは内部にXE-MC25というユニットを内蔵してますが、細かい設定ができないので、アラーム設定するとカーチャンク時のピピッ音はなりますが終わりのアラームピッピップーも作動してしまいます。アラームなしにするとピピッ音もなりません。アラーム音はR100Dと同じです。
後、スケルチレベルも設定できないのは痛いところ・・・

適当なサイズがなかったのでウォルボックスがでかいですが、ぼちぼち金具制作してソーラーパネル・電池等調達して行く予定です。
feed Before & After in link みやぎFS43 / 1 (2016/10/22 22:32:21)
治しました。

安全第一。

イメージ 1

イメージ 2

feed お腹一杯! 2016.10.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/22 22:18:12)
いや~!
もうお腹一杯です~

イメージ 1

feed SR-01 「SA Ver」!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/10/22 22:13:31)
SR-01を簡単なオリジナルバ-ジョンにしてみました!!

 アンテナベ-ス部分にアクセント
イメージ 1
 黒の収縮チュ-ブをベースに赤の収縮チュ-ブでアクセント!!


 ツマミ類も交換してみました
イメージ
2
 個人的にはお気に入りです!!

 
 外部電源コ-ドも太い物に交換してみました
イメージ
3
 上が標準の物  下が太いケ-ブルに加工した物です!!


性能には関係無いと思いますが「自己満足」には浸れそうです。
feed IRON HANDS in link 554は251。 (2016/10/22 21:39:38)
こちとら、自腹じゃ!”ジャエイソンボーン”☆4.2

イメージ 1

新規プロジェクト始動”アイアンハンド”

イメージ 2

日本では”BOSS”CMの宇宙人のイメージ強!

イメージ 3

ラスベガスのシーンだけで、邦画1本分の予算を使いそう。
アクション、カーチェイスは素晴らしいが、物語が、ちょっと単純。
まだまだ、シリーズ化されそうです。



feed メダリストのサインとゼッケン in link 元気なクマの日曜日 (2016/10/22 21:00:22)
今日は朝からバイクの修理。

イメージ 1

無事交換しました。

そしてその後、家族の足で車だし。
山口市の維新公園陸上競技場に行きました。
そこで行われた陸上教室に娘は参加。
その帰りに…

イメージ 2

リオ五輪の銀メダリストとツーショット(°д°)うお~!!
しかも、サインとゼッケンも頂きました。

イメージ 3

いや~凄い物を頂きました。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php ? cd=02cq&b=1   山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/ ? bun=shop   山口グルメ


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/   にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/   CB 無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/   アルペンボーダーへ









http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/   珍しいアウトドアへ

feed 今晩はオイスターソース焼きそば in link よこはまUQ3 (2016/10/22 20:46:26)
10月22日(土)
晩めしは家族サービスでオイスターソース焼きそばを作りました。

作り方
肉野菜をいためる
鶏がらスープの素、オイスターソースと酒、みりんをぶっこんだ水150CCスープをいれる
煮たたせる。
麺をいれ、ほぐしながらスープをからめて麺に吸わせたらできあがり。

イメージ 1

feed 今日は焼き鳥パーティー🎉 2016.10.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/22 19:39:40)
パーティーは大げさですが
最近はまり今日も焼き鳥です。
さあ~焼きますよ~

大変ですが...💦

イメージ 1

feed SRー01ツマミ交換続き~ in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2016/10/22 18:26:29)
イメージ 1

先日六角レンチ(1.5mm)が無く出来なかったRITとボリュウムのツマミをシルバーに交換してみました。

SRー01本来のデザインが素晴らしいのでカスタマイズの楽しみもあるのだと思います。

時々、気分で変えたいと思います。


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/22 17:41:41)
さいたまK610局さん、CM移動草加向けメリット5FBQSO
さいたまK7245局、草加固定メリット5FBQSO
さいたまMG585局さん、高尾山山頂メリット5FBQSO
さいたま451局さん、川口市固定メリット5FBSO
千葉局臨時デジリピーター、断続、固定からは無理か。。
とりあえず、声は返ってくるが、復調がいまいち、位置が合わないと
難しいね。

feed 本日のQSO DJ-DP10編RALCWI方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/22 17:39:27)
固定より
さいたまK7245局さん、草加固定メリット5 1Wかなり安定してました。
feed 今日から仲間入り! 2016.10.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/10/22 17:12:28)
これは家でもフィールドでもバンバン活用しなくては...💦

イメージ 1

feed 2016年10月22日 プチ運用とEB in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/10/22 14:44:23)
ローカル局の宿題を受け取るため新座総合運動公園に。

到着されるまでCQ~
イメージ 1
スキャンをさせながら受信していましたが、ちょっとインターバルが短いですね。
脇見をしているとどこだった?状態になります。
まあ見逃しても8chしかありませんが。

使用機種 SR-01
埼玉県新座市
10:43 ぐんまRY28 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 52/52 CB8ch
10:55 さいたまBY36 栃木県大田原市御亭山 51/51 CB6ch
11:13 さいたまHK118 埼玉県春日部市 51/51 CB6ch

CBL
かながわHL320 神奈川県相模原市焼山

本日もFB QSOありがとうございました。



feed 素晴らしき曇天 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/10/22 12:48:39)

下の子の運動会中ですが…

イメージ 1

すごい曇天。

そして、すごく寒い…。

数年前に猛暑が長引いた為に、熱中症対策でこんな時期の開催なのですが、来年はもう2週間早くても良いかな…。

それにしても、その年々で天候が大きく違うと言うのは、大変な事です。


feed R5とSR-01 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/10/22 12:08:08)
当局の主力機R5と今回購入のSR-01を持ちだし運用中です~

イメージ 1

性能はどちらがいいのでしょうか?? 各局のレポートでは賛否両論ですが... DX局聞こえてこないかな~ 😁
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/10/22 9:34:36)
固定より
さいたまMG585局さん、高尾山山頂メリット5
« [1] 486 487 488 489 490 (491) 492 493 494 495 496 [738] » 

execution time : 1.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...