無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


お盆も終わり、ちょっと一息です。
今日は台風の影響で、予約のお客様がキャンセルとなりました。
山小屋はトレッキングのお客様がほとんど。
こんな天気の時は、キャンセルや延期が多くなります。
ということで、今夜はデートです。
湯田中駅前に最近できたレストランです。
『GOEN』 (ごえん)と呼んでいます。
本日、お客様の半分以上が外国人でした。
スタッフにも。
テラスもあり、今の時期は、屋外でのディナーも気持ちよさそうです。
このお店のおススメは、お刺身です。
特に本マグロ。すごく美味しいです。
手作りのつくね串も絶品です。
お酒の品ぞろえも良く、楽しめます。
ちなみに、ランチもやっています。
最後は、いつもの足湯に浸かってまったり~。
最近は、湯田中駅付近におしゃれなお店が多くなりました。
温泉街も活性化されつつあります。
住んでいる人が、我が町を楽しめるというのは、素敵なことと思います。
それを見て、人が集まると思うからです。
さて、明日から、また、がんばりますか!(^^)
|


4度目の参加となるハムフェア。たいへんな人混みで、相変わらず高齢の方が多いなとの印象でした。ケンウッドのハンディ機とかアイコムの広帯域受信機など新製品の展示もありました。メーカーブースで少し興味をひいたのは、第一電波の最重量級モービルホイップSG7900にチタンとカーボン素材を使い、軽量化した実物が参考出展されてありました。現行品が600gに対し280g減量し、320gだそうです。コネクターから外し現物を手に持ってみたところ、とんでもなく軽く仕上がっておりました。チタンやカーボンが伝搬にどのような影響があるのか、興味のあるところです。それに、これなら分解して山に持っていくのに好都合かと。車の素材革命も進んでいるようですし、アンテナもいつまでも鉄(ステンレス)を使っている現状は変わりつつあるのかもしれません。 ![]() 次に『QRP入門ハンドブック』。この日に合わせて新規出版されたそうで、さっそく会場で買い求めました。9年前、2007年2月号CQ誌の付録として『QRP通信の世界』が発行され、今も大切にとってあります。新版をぱらぱらめくってみると、当時、CQ誌の付録にせざるを得なかった事情などの記載もありました。導入編、運用編、技術編とそれぞれ内容の濃いもので、ネット情報が溢れる現代でも、一冊の本にする意義は大きいと感じました。QRPも人それぞれ。自分の場合は登山で少しでも軽くしたいという事情からハンディ機運用しており、必然的にQRPにならざるを得ないわけです。さまざまな制約の中で、いかに無線を楽しむか。そして、あえてローパワーという制約を設けることで、見えてくる風景もある、そんなふうに感じます。本書にはOMのコラムがいくつか掲載されています。その一つ「アマチュア無線は無用の用」の中にこんな一節があります。「アマチュア無線の魅力は簡単には交信できないことそのものにある。意味のないことや役に立たないことをあえてやってみることのメリットは計測不能」。無線という趣味の神髄が凝縮されている逸文で、感銘を覚えました。 ![]() 今年のハムフェアは40周年だそうで、マンネリといえば、それまでです。クラブブースでは、検波に工夫をこらしたゲルマラジオの展示やキット販売があり、バリオメーター式のキットを買い求めてみました。見事に巻かれた巨大な長波用コイルの実物、各種磁界系ループアンテナも興味をひきました。好例のとおりCBや昔のハンディ機、ジャンク品も盛りだくさん。やはりネットだけではつまらない。費用もかかり疲れることではありますが、現物に触れたり体験したり・・・その場にいるからこそ得られるものがあるのでは?そんなふうに考えさせられました。 |


某月某日、ひとりで楽しく?BBQをしました。
道具はいつも通り簡単に、カセットコンロにパエリアパンです。 食材は、冷凍庫から見つけてきたサイコロステーキに豚肉。 ひとりだと少しの量だから、すぐ焼けますね。 そして締めくくりは、いつもの焼きそば。 準備から後片付けまで約1時! ひとりだと、のんびりでもあっという間に終わります。 ひとりでBBQ、簡単でなかなか良いですよ(^^) でも、普通はしないかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


2016年8月14日(日)
鳥取・境港の実家に向けて自宅を出発したのが16時前。
朝早く出発することが多いのですが、今年は夕刻の少し前。
東名阪道亀山JCT付近や名神道吹田JCT付近の渋滞を避けるため、遅めの出発。
渋滞のピークを外している日程も、結果的にはよい方向に。
秦野中井ICから東名道→新東名道→伊勢湾岸道→東名阪道→新名神道を選択。
今回は新東名が豊田JCTまでつながって初めての走行。
豊田JCT付近のルート案内表示板は複雑で迷いそう。
ただひたすら「真っすぐ行けば大丈夫」と信じて走りました。
ちなみに愛車にカーナビは搭載なしです。
秦野中井ICに乗る前、コンビニで買い出し。
こんなところで時間をロスしますが、これも旅の楽しみのひとつかな?
秦野中井ICから東名道に入ったのが16時30分くらい。
渋滞はなく順調です。
早くも足柄SAで休憩。SA・PAめぐりもお楽しみのうち。
特に今回は時間に余裕があるので気分的に楽でした。
途中、新清水PA付近から雨が降り出します。
この付近が若干渋滞しました。以降、渋滞はなし。
新東名道浜松SAで夕食。
トンテキ定食を食べましたが、期待ほどでは・・・
21時50分ごろ、伊勢湾岸道刈谷SAで休憩。
このころには雨は止んでいました。
SAにある観覧車。同乗者2名から「乗りたい」との申し出あり。
残念ながら営業時間終了につき、乗車はかなわず。
23時10分ごろ、東名阪道御在所SA。
ここでも30分くらいは休憩したような。
当初はここで夕食でも・・・と想定するも、大幅な遅れ。
当然ながら、1回の休憩時間が長すぎる故、致し方なし。
亀山JCTから新名神道へ。
この付近はいつも渋滞する区間。
午前0時近い時間帯でしたが、上り車線は相変わらずの渋滞。
それでも、下り線はスイスイでした。新名神道も走りやすい道です。
日付が変わって8月15日。0時35分ごろ、大津SA。
トイレ休憩。若干疲れて少々の仮眠。
2時30分ごろ、中国道赤松PA。短時間の仮眠。
さすがに人の気配は少な目。
このあたりから、NHKラジオでオリンピックのテニス中継を聴取。
錦織圭選手の3位決定戦。テニスのラジオ中継を聞くのは初めて。
ラリーが続いて、得点が動いても状況がわかりません。
ただ、アナウンサーの話しぶりで錦織かナダルか判別。
中国道を西に向かうほど、JOBK大阪放送局666KHzの信号は低下。
それでも米子道に入った4時30分ごろ、錦織の銅メダルが確定。
オリンピックでのテニス競技96年ぶりのメダル獲得。
アナウンサーも興奮していましたが、私も興奮。感動しました。
この中継を聞いていたおかげで、眠気を感じませんでした。
朝5時過ぎ、米子道蒜山高原SAに到着。
1時間半ほど仮眠。顔を洗って出発。
8時ごろ、コメダ珈琲店米子弓ヶ浜店でモーニング。
眠気を覚まして9時30分ごろ、17時間30分を要して実家に無事到着。
道中での無線運用については、別途upします。 |


8/14(日)の宿泊は、中ノ島 海士(あま)町
の「マリンポートホテル海士」でした。
早めにホテルに着いたので、イブニング運用に出てみました。 680を持って歩いて海辺へ
![]() 海の近くのホテルだから歩いて運用に出かけられます。
8chでCQを出したりワッチしたり・・・してると
あおもりJA273局 さんのCQが聞こえてきました。
コールをお取りいただいたので、52を送ったんですが、聞こえなくなってしまいました。
この時期のEスポは逃げ足が速いですね。
あとで掲示板を見ると、
「245235. さいたまYB101/岩手 > やまぐちLX16局51CBL ( 2016年8月14日(日) 18時13分」
の書き込みが。 さいたまYB101局
さんに届いていたようです。
その後掲示板に
「245238.シマネMS228 > 22時前に、摺木山から運用します。 ( 2016年8月14日(日) 18時36分」
の書き込みが
![]() 「 摺木山
」と言うと、デジ簡でダクト交信にも成功しているFBなお山。
「ここ中ノ島とも交信できるかも」とこちらもスタンバイ。
しかし、当局のいる場所から摺木山は完全に見通し外
![]() 場所を移動しながらデジ簡でCQを出してみましたが、ノーメリット。
あきらめてホテルの部屋に戻りました。
「でも何か聞こえてくるかも」とデジ簡は15chにしたまま窓辺に置いときました。
しばらくすると デジ簡から声が・・・
![]() 摺木山 移動の
シマネMS228局 さんでした。
すぐにベランダに出てコール。 ピンポイントですがM5/M5で交信できました。
その後、 とっとりAJ683局 さんも 美保関灯台 に移動され、M5/M5で交信。
3局でラウンド交信したかったんですが、 シマネMS228局
さんと とっとりAJ683局 さんは
繋がらないようで、当局が間に入りQSP(中継)して3局で交信しました。
あとで調べてみると、当局から シマネMS228局
さんとも、 とっとりAJ683局 さんとも見通し外。
どこかの反射なのか、回折なのか・・・ よく繋がったものです。
~(最終)へ続く~
<ログ> ~中ノ島マリンポートホテル海士近くの海岸にて~
・18:00頃 8ch あおもりJA273局 52/
・ 8ch さいたまYB101局よりCBL
<ログ> ~
中ノ島マリンポートホテル海士4階ベランダにて~
・22:45頃 シマネMS228局(摺木山) DCR16ch M5/M5
・
22:55頃 とっとりAJ683局(美保関灯台) DCR16ch M5/M5
|


強い台風9号は午後1時ころ千葉県の館山市付近に上陸して、その後北上をしています。
午後3時ころの雨レーダーの様子です。
台風の渦の様子がよくわかります。中心が千葉県の北西部のようです。
それにしても、当地では昼前の雨が強かった。
今日は仕事の外回りには当然車で出たのですが、停めてある駐車場に行ってびっくり。駐車場が池状態になっていて、車がドアのすぐ下まで水に浸かっています。
慎重に駐車...
|


コールブック2016の訂正、修正箇所について現時点でわかっているものをお知らせします。
・誤 キョウトAQ206局→正 キョウトAQ209局 ・ギフYP273局ダブリで記載 大変失礼しました。この場を借りてお詫び致します。 また、ご指摘いただいた局長様ありがとうございましたm(__)m 訂正箇所が判明した場合は、この記事に随時upしてまいります。 |


行ってまいりました、ハムフェア2016!
今年はハムフェア40周年なのだそうです。。。長い歴史ですね。
朝10時の開場前くらいから外はザンザン雨でしたが、会場前は入場者の長蛇の列!
同日に開催している鉄の人たちよりははるかに多い数でした。
帽子をくれた八重洲無線のブース。黒を基調にした精悍なイメージ。FT2Dが欲しい...
KENWOODはハムフェア入口入ったところからいきなり新製品TH...
|


さて、スポラディック E層の季節もそろそろフィナーレ。
Esシーズン後のフリーライセンス無線で何をメインに 運用しようかと、思っていてふと"特小 NX-MINI"を 活用しようと考えました。 入手してからあまり使ってないので、今からの シーズンは積極的にこの機種で声を出そうかと考えています。 |


8/20と21の2日間、ビッグサイトで開催されたハムフェアに行ってきました。
ただの参加者としてではなく、出展するCBCNクルーの末席に名前を連ねていただき、お手伝いをさせていただきました。
前日の準備日は、仕事のため参加できず。
初日、0615にCW47局がお迎えに来てくださり、出発です。
スマホで撮影した写真がほぼボケボケで、補正する必要がないくらい。
シャッターが切れてからもしばらく保持していないとだめぽ・・・
ブースにいると、興味を持って話しかけてくれる方が意外と多いんだな、ということがよくわかります。
その中には、フリーライセンス無線をよく理解していない方もいらっしゃるなど、対応もそれぞれ異なるため、思っていた以上に疲労が蓄積される感じです。
この記事は写真だけで終わらせるつもりで、ブースの状況ややアイボール風景など、いろいろ写真を撮りましたが、ほぼピンボケであることと、修正する手間があまりにも負担なので、これ以上載せないことにします。
初日終了後、テラスでの反省検討会。
すごい人数が集まりました。
反省検討会の締めで、荒幡山岳会への感謝状贈呈の一コマ。
その後の2次検討会は、体調がすぐれなかったので撤退し、GV9局に送っていただきました。
帰宅すると体調は↓↓で、しばらく動けず、1時近くに就寝・・・・
2日目は、電車で行くことにしていたので、ちょっと寝坊気味に起床。
なんとか開場直前に到着し、遅刻は避けられました。
・・・この2日間スタッフ側に立ってみると、いろいろ見えてくることがあり、「大変だな~」というのが正直な感想。
初日終了後の反省検討会も、店側の不手際で飲み物の手配が間に合わず開始が遅れたり、注文していたものと違うものが来たりと、普通に参加していれば見えていないところでのいろいろなご苦労がありました。
そんな中、
会費徴収やゴミの片づけなど、誰もが若い時に経験しそうなことを、自分より先輩の方が淡々とやっているのを見て、スタッフという立場において末席である
自分の腰が重かったことを反省し、この世界においてはまだまだキャリアが少なく、かつ、今だ 若い衆の一員と自負している自分は、もっと腰を軽く動かなくてはいけなかったと。
そんな思いの中、反省検討会の締めにおいては、表彰の真っ只中にそれを完全無視してDCRでCQを出しているKYがいたり、最後の片付けもろくすっぽ動かない若い衆がいたりと、主催者側の苦労を垣間見た自分としては、いろいろと
思うところがたくさんあるハムフェアでした。
まぁ、趣味の集まりですから、しょうがないことなのかもしれませんが ・・・
最後の片づけなんか、全員がもうちょっとだけでいいので主体的に動いてくれれば、消灯前に終わったのになぁ・・・と、ついつい思ってしまいます。
こういうことを感じるようになったのも、歳を取った証拠かも。
ま、思うことは人それぞれなので、あくまで一人の戯言として・・・
ハムフェアが終わると、「今年の夏も終わった・・・」って感じです。
一週間過ぎるのは遅いくせに、 一年過ぎるのがとても早く感じます。
これも歳を取った証拠かも。
|


今年も行ってきましたハムフェア。
昨年は開場時間に合わせて行きましたが、すごい人だったので、 人混みがあまり好きではない私は今回お昼到着を目指して会場へ! 空いているかと思いきや甘かったです。 チケット買うのにまだこんなに並んでいるとは・・・・・・ 20分ほど並んで入場券購入。 最初に向かったのは溜まったQSLカードをJARLへ提出。 これで、先日の大山運用含めたQSO済の方々への送付完了。 すっきりしました~。 フリーライセンスのブースも気になるところですが、 まずは各社のブースを回ることにしました。 最初はヤエス。 コンパクトオールモードHF機。
これが144,430も含んでいたら買いなんだけどなぁ。 運用の少ない私は宝の持ち腐れになるので購入はないなぁ・・・・ 知らなかったんですが、ヤエスブースで商品説明のプレゼンを聞いていたら、 WIRES-Xのノードオーナーにはプレゼントがあるとのこと。 列に並んで、ノードID等を伝えたところ、こちらをゲット! 関係者みなさんが着ていたYAESUロゴのTシャツをゲット!
ノードオーナーになっていて良かったと初めて思った。 誰でももらえるわけではないのでなんだか優越感でした。(ちっちゃいなぁ~~汗) そして、アルインコへ。 ここでは我愛機のDJ-G7の不具合症状を相談させてもらいました。 どうやら運用には支障ないものの、やはり故障のようです。
入院させないとだめかなぁ~~~~ そして、今回の最大目的であるKENWOOD。 久しぶりのKENWOOD新製品 かつてはKENWOOD好きで、35年前はKENWOODばかり購入してました。 デザインもかっこいいし、性能も満足、なんといっても音が良かった。 TR-2300から始まり、TR-7500、TS-770,TW-4000と繋がっていきました。 それがいつしかデザインも私の好みから外れ、新型もあまり出さず、 さびしい限りでした。HF高級機はHFやらない私に高すぎるし、 なんといってもオレンジの表示が嫌いです。なんでオレンジ表示が多いのかな? 視認性はあまりよくないと思うのだが。 そんな中、カラー液晶搭載のTH-D74が発表。大変興味がわきました。 今回のハムフェア一番の目的でもあります。 いや~~完全に欲しくなりました。
とりあえず、第一ロットを避けて秋口にでも買おうと計画。 APRS,D-STARともやっている私としては、ベストマッチハンディ。 しかもこれ、短波帯オールモードで受信できるそうです。 しかもおまけではなく、しっかりフィルターまで入れているそうです。 これなら27MHz帯のコンディション確認にも使えますね。 欲しくなっちゃいました。すでに予約を受け付けているお店も あるようですが、無銭家の私は我慢です。 これ買うと、VX-8、ID-31が不要になっちゃうな。 まぁ買ってから考えよう! ICOMも限定機のID-51、新型受信機などを展示。 使い勝手の良さなどUIについては一番のメーカーでしょう。 ただどうも欲しい~~~と思うものはないんだよねぇ。 そしてサイエンテックスさんに寄ってSR-02のお話を伺ってきました。 待ち遠しいです。がんばってください。 そのあとはクラブ局などのブースに行き、 知り合いの各局にご挨拶。そしてCBCNのブースへ。 来訪者記帳して知り合いの方々とEBさせていただきました。 屋上への写真撮影にも参加させていただきました。 しかし増えましたね~~~~~~ (あっ!会報誌など何ももらわなかった!失敗した) 沢山の人がおりましたが、人見知りの私としてはなかなか声かけられず、 みなさんQSOしていただいた方いっぱいいたと思いますが すみませんでした~~。 まぁ知らない方が!って話もありますけどね!(笑 顔見知りの方にご挨拶してまたブース見学へ! 何だかもっと写真撮ったような気がするんだけどなぁ・・・ ももすけさんやアタックさん、ゆーにゃんさんくろすけさんも 確認できました。目の前にいましたがQSOもしたことないですし ただのユーチューブ視聴者の一人名だけなのでお声もかけずに 通り過ぎました。もちろんみっちーも確認。 今年は特にアクションせず。実QSOのカードもあるし、遠目から見させてもらいました。 楽しい一日でした。でも大変疲れましたー! 来年はなんと9月2日、3日とのこと。 9月開催なんて初めてではないかな? 夏休みも終わっちゃうから、小中学生の参加が 難しくなっちゃいますね。 若い人取り込もうとしているのになにやってんだか? 今回、大学生くらいの女性が多くいたのにはびっくりしました。 中には腰に無線機をつけているYLも。 すごい!数年前は老人会のようなハムフェアだったのに 変わってきたなとの印象です。もっと活気ついてくるといいなぁ・・・ しかし、疲れました。ではまた来年! |


20m JT65A , JT9モードで1Day WACが出来た。
メジャーなDXコンテストだと1Day WACはよく出来るので珍しい事ではないですが
このモードで狙ってみて初めて完成しました。
NA: TG9IIN(Guatemala) JT65A
SA: ZP5YW(Paraguay) JT65A
AS: XX9LT(Macao) JT65A
EU: PA0HOP(Netherlands) JT9
OC: YC4KRZ(Indonesia) JT65A
AF: ZS6HON(South Africa) JT9
NAのガテマラはJT65AモードNEWです。
お昼14時頃ワッチしてるとCQが見えてきました。どうせパイル負けで
ピックアップしては もらえないだろうと思いつつコールすると1発で
リターンありました。周波数は込み入っていましたが最近使っている
WSJT-X v1.7.0-devel HF eveluation version modfied by UA3DJYの
おかげかサクッとデコードしてくれ見えました。
交信後は見えなくなりました。他JAの方もコールしていない様子でした。
SAのパラグアイ WKD。ASとOCはいつも出来ます。EUもですね。
残るはAFですが、最近レユニオンのFR1GVが20m JT65Aで毎日アクティブです。
しかし交信済みなので呼べません。今日も見えてました。
ZSあたり出てこないかな?と期待するもそう都合よくCQ出て来ません。
うーんダメかとあきらめてEUあたりとQSOしようとJT9でCQを出すと
ZS6HON(南アフリカ) から コールあるではないか。ラッキー!。
ZS6HON有難う!という感じです(笑)。これで本日1Day 6大陸完成。
その後、もう1局ZS6からコールありましたが尻切れてしまいました。
アンテナは先日のテキトーすぎるGPまだ使ってます。
低いGPで聞こえないし飛びませんがなんとか出来たようです。
CY9Cは空耳レベルで聞こえましたがこれでは交信出来ません。
もう少し使い込んでブログのネタにしたいと思います。
|


夕方は市民ラジオ運用したかったんですがコンディションが上がらないのでナラR83局と自宅から徒歩で行ける旧奈良市街の通称奈良町(ならまち)と奈良公園を散策しました。台風の余波なのか風は少しありましたが雲ひとつ無い快晴。
いにしへの奈良町にふさわしく無いようなカリフォルニアブルーの空です(笑)。カリフォルニアブルーといってもカリフォルニア州は南北に長く緯度が高い北カリフォルニアでは年間通じて寒い日が多い。若い日に住んだことのあるサンフランシスコでは夏場は霧が発生して寒い日が多く、西海岸のオーシャンビーチも寒流で冷たくサーフィンをするにもウエットスーツが必須のようでした。
興福寺に向かう途中の道路(国道308号線)の真ん中をのんびり歩く仔鹿。クルマが走ってきても避けることもなくのんびり歩いていました。
興福寺境内にて。立派な角を持つ雄鹿と肩を組んで自撮りする台湾人観光客。おもてなしサービス精神旺盛な鹿さんもなされるがまま(笑)。。念のため、、、奈良の鹿は誰も飼い主のいない野生生物で国の天然記念物です。1000年以上神獣として保護され人と共生してきているので人のことを恐れません。世界的に見ても鹿が都市近郊で人と共存している例は無いでしょう。
欧米人観光客もやってきてみんな一緒に記念撮影。背景の東金堂は国宝です。というか世界遺産です。世界遺産に野生の鹿ってすごい組み合わせですね。奈良の世界遺産はギリシャのパルテノン神殿のような死んでしまった遺跡ではなく、興福寺にしても春日大社にしても遺跡ではなく一千数百年以上ずっと存続してきて今も生きている世界遺産です。
興福寺五重塔前で特小奈良町レピーターL17-09を運用するナラR83局。自宅の妻「ナラTT86局」とQSOしました。
西の空低く金星が見えました。 |


最近の無線交信ログです。
8/7 合法CB ふくおかAB529 59/59 別府市鶴見岳 おおいたOC872 53/53 大分市佐賀関移動 8/12 合法CB おおいたOC872 55/59 大分市護国神社 8/14 デジタル簡易無線 おかざきST246 M5/M5 別府市別府湾SA 合法CB おおいたOC872 51/52 大分市佐賀関移動 各局、FBなQSOありがとうございました! |


千葉方面で
冷房がないので、ゲキ暑‼️ 汗がダクダクでて、サウナで食べてるみたいです 嫁は、海鮮食べて熱中症になる!って言ってました^_^ クールダウンに アウトレットで |


2016年8月21日(日) |


各局こんばんは。今回は波多方RPTの電源部を触りました。
既設のシールドバッテリー(12V12Ah)が調子が悪いのでカーバッテリーを新たに用意しました。 以前は中古のカーバッテリーでインバーター+付属のACアダプタで3日ほど動いたのでソーラー充電が追いつけば電源断にならないと予想。 もう一点、DC出力の電圧を変更しました。 今までは6Vでしたが8Vまで上げました(FC-R1は6V~12Vまで対応) |


先週の帰省運転疲れと、CMの呑み会疲れで躊躇していたハムフェア。
ゲリラ豪雨やAM自宅でCMが入ったため、ほぼ心が折れていました。
CMが終わったころにローカルさんから早く来いとLINE着弾で、やっと重い腰を上げました。
電車に乗っても大雨の影響で度々抑止。
荒幡山岳会パトロール特別版にチェックインできるか肝を冷やしましたが、何とかセーフ。
ハムフェアに行きながら、ハムフェア会場には一切入らず屋上に直行。
そこで何と!
さらに
SR-01を使っての荒幡山岳会パトロール特別運用でした。
サイタマAD966局ととうきょうAD88局によるSR-01とR2016のQSOも拝見させていただき、R2016の性能向上も確認。
SR-01で運用するチャンスにも恵まれ、オオサカHNC24局とQSO叶いました。
恒例の呑み会では
イワテB73局にコールブックもいただき、大変盛り上がった呑み会となりました。
夕方には
使用機種 SR-01・IC-DPR3
東京都江東区東京ビッグサイト
15:55 オオサカHNC24 東京都江東区東京ビッグサイト 57/52 CB8ch
16:25 サイタマUJ120 東京都江東区東京ビッグサイト M5/M5 DCR13ch
本日も各局ありがとうございました。 |


四日市ローカルのミエTK39局が9月から異動される情報を聞き、急遽開催決定しました。
【日時】8/27土曜日 夕方以降 【場所】三重県四日市市 四日市港付近 雨天時は、四日市市内のお店に変更予定。 準備の都合にて、締め切りは8/25木曜日とさせていただきます。会費制になります。 各局様の参加お待ちしております。 |


今年のハムフェアは色々な出会いがありました。 その中のどれをとってもとても充実したものでありました。
わざわざ当ブースまでお越しいただきありがとうございました。
今回、皆さんとお目にかかることによって、匿名掲示板などで意 … 続きを読む
→
|


エアトークは土曜日昼過ぎ時点で、当日分は全て出尽くして翌日分も出している情報あり。ブースに行ったらすでにみあたらず、奥の方から出していただきました。やっとの思いゲットしたエアトーク。中を見たら、当局が(^^; 掲載いただきありがとうございましたm(__)m |


あっという間に夏休み最終日。
ハムフェアも行きたかったが、行けず。 |


ライセンスフリー無線を楽しむ方はアイデアを生かす方が多いと思います。
専用品が少ないため、他のものを流用して活用する人たちがたくさん。
私も色々と参考にして真似させてもらってますが、これは大当たり。
藤原産業のSK11というブランドの工具箱です。STC-Mというサイズをチョイス。
これまで無線機類はカバンに分散したり、裸のままで車に投げ込んでいたり
しましたが、これを使うと1か所に集中して持ち運べます。
車の乗せ下しも簡単になりました。
この時期、高温になる車中に高齢の無線機を放置しておくのは抵抗ありますし。
内部にポケットがあるのでハンディ機も固定して格納できます。
頭からカバーもかけられるので、埃をかぶることもありません。
うれしくなって新座総合運動公園に行ってきました。
昨日はハムフェア、今日は運用という方々と交信いただけました。
夏も終わった感じです・・・。
【新座市 総合運動公園】
11:45 かながわCE47局 城山湖 51/51 CB3ch
11:50 さいたまUR2局 所沢の畑 52/55 CB3ch
11:55 さいたまMK2局 皇鈴山 52/52 CB3ch
|


昨年は2日目のみ参加でちょっと寂しい思いをしましたが、今年は初日に!
10:00ちょい前にビッグサイトへ到着。入場券は事前に入手してあったので当日券の行列に並ばずに入れましたが、それでも結構な行列でした。
まずはサイエンテックスブースへ。SR-01が 工事設計認証を取得
されたということで証書が誇らしげに展示されていました。SONYがICB-87Rの生産を終了して以来の工事設計認証になるのでしょうか。市民ラジオ史に残る大きな出来事ですね!
その他いくつか気になったもの。
KENWOODブースには特小(特定小電力無線)の固定機が展示されていました。こんなのあったんだ~知らなかった。業務ユース向けなのは百も承知ですが、こういう変わり種でDXやりたくなってしまうのはもはや病気か。しかし冗談で買うには 59,800円 は高すぎます(^^;)
ファミコンカセット や地デジの B-CASカード 、 USBフラッシュメモリ
など様々な物で検波を行うラジオ。内部のダイオードを使っているのかと思いきや、トランジスタ等の半導体で検波しているとのこと。あちこちのピンに回路をつないで検波できるピンの組み合わせを探したそうです(笑。
全日本長中波倶楽部さんのブースでは136kHzと475kHz関連の自作品が多数展示されていました。デュアルバンドのトランシーバーは非常にコンパクトにまとめられており美しい仕上がりでした。受信はダイレクトコンバージョンとのことですが、充分実用になるそうです。このところダイレクトコンバージョン受信機作りにハマっている自分には朗報(^^)
アンテナのローディングコイルは圧巻の一言。とにかくすごい迫力です。内部にもう一つ可動式のコイルが入ったバリオメータになっており、複数箇所でタップも取れるよう端子が装備されているなど非常に凝った作りになっていました。写真にはありませんが、1kg巻きのUEW線(?)をゴミ箱に200回巻きにしたものは12mHの傘型アンテナ+トロイダルコアを使ったローディングコイルでマッチングが取れたとのこと。なんというかホントこのバンドは何もかもが桁違いですね(^^;)
アースの取り方や運用されている局が多い時間帯など色々と情報を頂き大変参考になりました。あとちょっとのところで止まっている送信機、早く仕上げないと!
RJX-661が18,000円で売られておりずいぶん悩みました。RJXシリーズは601,610,715と3機種持っているので661も欲しいと思ってはいるのですが・・・他にもピコやTR-9300など6mのリグはあるので今回は見送りました。いや~でもカッコ良かったなぁ。
今回の収穫。通販でもお世話になった「ラジオ少年」ブースで 5.6m のロッドアンテナ
と巨大なフェライトバー(全長180mm)を購入。フェライトバーは 重さ1kgの極太品
が欲しかったのですが売り切れでした。ロッドアンテナは他に2.6mや3.6mのものも何本か持っており、1m程度のものに至っては様々な形式のものが10本以上・・・それでも
ロッドアンテナを見つけるとついつい買ってしまいます (^^;)
フェライトバーはリッツ線を巻いて灯台放送受信に使ってみようかと思います。
CBCNブースで配布されているAIRTALK誌の表紙写真はSVで燕岳に行った際に撮影した写真を採用していただきました(^^)
イワテB73局よりコールブックも頂きました。
お久しぶりの方、初めましての方、昨年より大勢の方とアイボールしていただきとても楽しい時間を過ごせました。Youtubeの96ch見てるよ!と言ってくださった方も多くて嬉しかったです(^^)
CBCNブース以外の場所でも歩いていると「くろすけさんですか?」と声をかけられることが多く、Youtubeの影響力を強く感じました。皆さんFBなアイボールありがとうございました。
|


連日の暑さ...たまりませんね~
暑いですが今夜は焼肉でした~😁 我が家の焼肉は 豚バラと鶏モモのみ、それに大量の長ネギを刻んだものに塩胡椒をつけて頂く我が家の定番です。 これが中々いけるんですよ~😍 |


昨日はハムフェアでお会い出来た方、お会いするのが叶わなかった方、
みなさんお疲れ様でした。
楽しかったんですが、その分疲れたのか
今日は昼間も買い物に出た以外は殆ど横になっていました。
朝、CY9Cがスポットされるも全く聴こえず、夜に期待と
アンテナはすぐに下ろしてしまいました。
夕食前の風呂に入る準備をしてクラスタを見ると20Cに出ているようです。
聴いてみましたが、辛うじて確認出来る程度でこれから上がってくるのを期待して
風呂と夕食を済ませました。
そろそろ上がってるかとシャックに入るとものすごく強いです。
その分、パイルもものすごいことになってます。
皆呼び続けているので、どのあたりにリーターンがあったか全く判りません。
普通に呼んでもダメだと思い、思い切って鳥山の上の方を目指し、up8.25でコール。
ん?似てるけど違うコールで599と打って来ました。
半信半疑、ダメモトで再度2回コールを打ってみたら、
正解でした!
何とか20Cゲットです!
(動画は自分がWkdしてしまった後に撮ったものです)
結構S振ってきてますよね。ホンモノかな??
って心配してしまいます。 |


7泊8日、鳥取境港帰省&四国への旅が終わり、無事帰還。
境港では高専時代の学友と米子の街を飲み歩き。
今回の旅のテーマは・・・
1.「橋」を渡る
2.神社仏閣にお参り
3.水の流れを楽しむ
4.そしてもうひとつ・・・
後ほど詳細を記録します。 |


ハムフェアの翌日、雨が上がり明るい朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。本日もいつもの運用場所に足が向かいます。
まずは、いつもの定点撮影から
丹沢山系の大山の頂上付近は雲に隠れていますが良い天気になりました。台風接近の影響で風が強く吹いています。きょうも日陰で、のんびり運用開始です。
きょもこの看板のお世話になりました。
久しぶりに3バンドを並べました。デジタル簡易無線に電源を入れたのは1年ぶりになるのか...。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:07 いわてIW123 51/51
10:22 かごしまNB79 55/55
11:36 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:35 えびなJM333 海老名市 M5/M3-4
10:40 かながわCG61 平塚市 M5/M5
10:52 とちぎKN46/1 栃木県宇都宮市 古賀志山 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:06 とちぎKN46/1 栃木県宇都宮市 古賀志山 M4/ー
Es終盤ですがFBな交信を楽しむことがができております。今シーズンEsQSO最後になるのはいつになるか、次のお休みに続く...。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


午前10時頃少しだけ開きました。聞こえたのは20分+α程度でした。
関東、東北ではもう少し長く聞こえていたでしょうか?。
~局など省略、コールサインのみ。
(私の運用は自宅ベランダ運用の為 '/4' は付きません)
フクシマBB29
かわごえLG42 さいたまHK118 いわてB73/1 さいたまUR2 とうきょう13131 今日は東京ビッグサイトでハムフェアーでしたが、コンディション上がらず
残念ながら会場から運用 されている方との交信は出来ませんでした。
|


夜になると虫の音が大きく聞こえる様になりました。
お盆も終わり、季節は秋に移って来ました。 今夜は涼しい。 Es シーズンもそろそろ終わり。 F層シーズンが近づいて来ています。 秋の味覚、葡萄の季節になりました。 |


夜になると虫の音が大きく聞こえる様になりました。
お盆も終わり、季節は秋に移って来ました。 今夜は涼しい。 Es シーズンもそろそろ終わり。 F層シーズンが近づいて来ています。 秋の味覚、葡萄の季節になりました。 |


今日は朝早くから朝練に行って来ました。
誰が?
クマです。
実はクマの会社にはラジコンクラブがあります。
(会社非公認ですが)
その朝練を平部員2名で、朝7時から会社の駐車場で行いました。
クマはマイクロヘリ、同僚は修理したばかりの450サイズのヘリです。
(すみません、画像はありませんが全長45cmのヘリです)
もちろん3Dのできる機体です。
ラジコンヘリの3D?
聞きなれない言葉ですが、ラジコンヘリの3Dとは以下のような動きをするヘリです。 どうです?凄いでしょ(°д°)
でも、こんなのは何年練習してもできそうもありませんがね…
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


プチ台風一過?朝から晴天で、真夏が到来です!ハムフェアー2日目は、さいたまDF68局と合同遠征になります! 前日はアマ局、今日はフリラーとして2足のわらじを履いています! さいたまDF68局が神妙になっています? 当局は先遣隊として、昨日も行っているので、さいたまDF68局の気になるブースを次々に案内しましたが、やはりサイエンテックスのSR-01hは気になるようで、真っ先に行きましたが、アクリルケースに入ったSR-01しかなく、操作のできるデモ機がありませんでした! このデモ機はどこに? マニア好みのスタイルと機能が融合していますね!ちょっと奥行があるようです! CBCNブ-スに備え付きの芳名帳を見たら、3人前にさいたまBX71局の名前があったので、すかさず、特小3chで呼び出した所、アイコムブースの近くにいるとのことで、そちらでアイボールミーティングになり、フリラーの話題で持ちきりでした! 東名電子、日栄無線なども、一通り品定めをして、お昼にしました! 特小3chをワッチしていたところ、CBCNから、午後2時に屋上で記念写真を撮るとのアナウンスがあったので、屋上に移動しました! 超炎天下の中で撮影してもらいました! 人気のSR-01は引っ張りダコですね!サイエンテックスの担当者も心配顔? 実機でデモンストレーションをするらしく、変調が聞きたくて、さいたまDF68局はFT-817で市民ラジオ3chの27.040㎒で待機とRJ480DでQSO用で2丁拳銃ですね! SR-01の変調はどうでしょうか?受信時のノイズはどうかなぁ?
ビッグサイト屋上にはちょうどポータブル機が置きやすい、あずまや風の場所があり、以前、板橋ロールコールでもRC開催時に使っていた所ですね!何かの縁? さいたまQBM254局が代表して初QRVです! CQを出し、SR-01のデモンストレーションでしたが、栃木の局や各局の変調レポートは、大変良好(深くて聞きやすい)とのレポートが帰ってきましたね! 開発担当者も地震の表情をされていましたね! やはり、丸型アナログメーターは見やすく、確実で、ノイズも少なく、クリアで低いノイズはボリュームを絞ったSSBのようで、大変聞きやすい印象ですね! 当局の持っているICB-R5より、明らかに上等な音がしていましたね! 当局はこばんざめように、張り付いて離れませんでした! これだったら、充分実用になりますし、AMの変調はこんなに綺麗でしたっけ? さすがと言うしかありませんね!これは凄いです! 出来は想像以上に良いようです! さいたまQBM254局も大きな手応えがあったようですね! とても貴重な体験が出来たようですね!欲しいですね!・・・ 《番外編》 気になっていたケンウッドブースのコンパニオンは世代交代したようです! 2014年の愛嬌たっぷりの笑顔が素敵? 2015年コスチュームは基本変化なし!胸元に黒いインナーの追加程度です! 2016年はコスチュームを一新に合わせて、コンパニオンも交代ですか? 今年は2人がレセプションとして、頑張っていました! 来年は、いるのでしょうか?または過去のコンパニオンも再登場はあるかなぁ? とうとう、確りおじさんやっていますね! 自給自足出来ていますが、やはり、別腹かなぁ? 2017ハムフェアーにいろいろな面に期待しましょう!
|


相変わらず暑い日が続いています。Esも完全に終息手前でこんな時は地道なワッチを
と思いますが、暑さで耐えれません。エアコンかけて車で走っているほうが涼しく、
当てもなく空山へ
空山山頂付近でキョウトDA153局とデジ簡で交信、途中パトカーが通りましたが、
何も言われませんでした。しかしパトカーとは縁があります(笑)
写真は展望台からです。東屋に人がいたので運用はせずに下山しました。
下山してから掲示板を見るとスイタIN046局/大野山の書き込みがありました。再度
空山に上がるのも時間が掛るので、多禰山の林道へ行きました。
突き当りは牧場があるので少しUターンした場所にてデジ簡で声を出すと、スイタIN046局さんからコールがあり、交信することが出来ました。
草が茂って見えないですが、南方向に開けています。関西OAMでもここからチェックイン(CBですが)したことがあります。その後はクレインブリッジ下できょうとON36局としばらくいましたが、コンディションがあがらず帰宅しました。交信頂いた
各局ありがとうございました。
移動地1:京都府舞鶴市空山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SR350DH 1W
キョウトDA153局 舞鶴市固定 M5/M5
移動地1:京都府舞鶴市多禰山林道
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(直付け) 1W
スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
きょうとON36局 舞鶴市内 M5/M5
|


中身濃いですね。 最終ページのspecial Sunkusに当局コールが! あれ?何かやったっけ(^^; |


2016ハムフェア、各局、アイボールありがとうございました。 名刺交換局 いしかわZR99局さん、今回もアイボールありがとうございました。 ながのAY21局さん、お久しぶりでした、波の上でも繋がりましたらよろしくです。 とちぎさ41局さん、昨日は初アイボールありがとうございました、またよろしくです。 さいたまSC556局さん、お近くでも中々会えずですが、またよろしくです。 とうきょうAD88局さん、お久しぶりでした、電波の上もまたよろしくです。 とうきょうMS87局さん、お初アイボールでした、ありがとうございました。 じょうえつOT73局さん、お久しぶりでした、また東京いらしてくださいね。 くらしきYS612局さん、おはつアイボールでした、ありがとうございました。 よこはまRD841局さん、お久しぶりでした、リストトラ、おもろかったです、またよろしくです はんのえJ206局さん、お初アイボールでした。 さいたまST121局さん、お初アイボールでした。 よこはまYH175局さん、ハムフェ依頼だからお久しぶりでした。 としまFZ52局、さん、お久しぶりでした、たまには出てきてくださいなW エドガワAN121局さん、お久しぶりでした、最終までいるかと思いましたが、途中帰られたようなのでまたよろしくです。 さいたまJJ87局さん、2日間お疲れ様でした。 さいたまAD966局さん、お久しぶりでした、またよろしくです。 よこはまMM21局さん、お初でした。 いたばしAA415局さん、ありがとうございました。 アイボール さいたまBM113局さん、今後ともお仕事ガンバ! さいたまK610局さん さいたまVI21局さん 更科801局さん 伊勢原局さん さいたまAT31局さん さいたまK7245局さん とうきょうHN203局さん 川口4251局さん とうきょうAA909局さん おおたY16局さん とうきょうMX16局さん いたばしAB303局さん せたがやCBR250局さん ふくおかTK112局さん ふくおか8774局さん 会えず局 Z489局さん、飯の後よばずすんませんでした、またよろしくです。 おおさかHNC24局さんデジにてありがとうございました。 そのた各局昨日今日ありがとうございました。 2エリア各局さんもタイミング合わずでしたが、遠いところありがとうございました。
芸能部門 折原みか様 お久しぶりでした。ケンウッドガールも、お似合いでした。 ご家族共々ご健康をお祈りします。
その他 今年は出足悪く、お声を聞いても声かけられずの方もいたので、来年またよろしくです。 CBCNブース各局、関係各局ありがとうございました。
|


この間から台風次から次に発生し太平洋を入り乱れ...
明日は出勤時間も帰宅時間帯も怪しい... 明日の15時の予報円の中心は 綾瀬市役所になってるし... |


2016年7月31日(日) ・ 群馬県沼田市黒檜山(赤城山) (1828m) <CB> ICB-87R (500mW) 0900 チバCB750 53/56 千葉県南房総市富山 QRB174Km 0910 サイタマMK2 53/53 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB186Km 0915 ながおかHR420 53/53 北海道羅臼町 Eスポ 0928 クラシキFV223 51/52 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km 0933 マツモトHN50 51/M4 長野県上田市美ヶ原 QRB104Km 0935 カナガワZX9 57/54 山梨県南アルプス市北岳 QRB131Km 1010 フクシマSP302 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 QRB139Km 1028 マエバシHS75 59/59 群馬県前橋市地蔵岳(赤城山) 1055 トウキョウSS44 51/51 富士山山頂 QRB140Km 1058 グンマRB32 57/56 長野県上高井郡山ノ内町横手山 1120 グンマT24 54/54 群馬県北群馬郡榛東村富士見峠 1132 ツクバA3 55/56 茨城県つくば市筑波山 1240 ミヤギKI529 53/55 栃木県矢板市高原山 1241 サイタマFL20 55/53 埼玉県比企郡小川町 1245 なごやCE79 52/52 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹 QRB171Km ・ 群馬県沼田市黒檜山(赤城山) (1828m) <特小> DJ-R20D (10mW) 0957 グンマFX170 M5/M5 群馬県吾妻郡中之条町八間山 1040 イバラキER501 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1045 サイタマR32 M5/M5 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km 1202 トチギNK313 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1206 トチギZX229 M5/M5 栃木県小山市 1209 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市 1212 イバラキAB110 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1300 カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 QRB124Km 1305 つくばF3 M5/M5 茨城県つくば市筑波山 1308 トチギAC427 M5/M5 栃木県 1350 ヤマガタAB51 M5/M5 長野県松本市美ヶ原 QRB104Km ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略) ※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、 参考程度にして下さい。 |


2016年7月31日(日) ・ 群馬県郡沼田市黒檜山(赤城山) (1828m) <CB> ICB-87R (500mW) 0900 チバCB750 53/56 千葉県南房総市富山 0910 サイタマMK2 53/53 新潟県佐渡市ドンデン山 0915 ながおかHR420 53/53 北海道羅臼町 0928 クラシキFV223 51/52 富山県中新川郡立山町立山 0933 マツモトHN50 51/M4 長野県上田市美ヶ原 0935 カナガワZX9 57/54 山梨県南アルプス市北岳 1010 フクシマSP302 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 1028 マエバシHS75 59/59 群馬県前橋市地蔵岳(赤城山) 1055 トウキョウSS44 51/51 富士山山頂 1058 グンマRB32 57/56 長野県上高井郡山ノ内町横手山 1120 グンマT24 54/54 群馬県北群馬郡榛東村富士見峠 1132 ツクバA3 55/56 茨城県つくば市筑波山 1240 ミヤギKI529 53/55 栃木県矢板市高原山 1241 サイタマFL20 55/53 埼玉県比企郡小川町 1245 なごやCE79 52/52 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹
・ 群馬県郡沼田市黒檜山(赤城山) (1828m) <特小> DJ-R20D (10mW) 0957 グンマFX170 M5/M5 群馬県吾妻郡中之条町八間山 1040 イバラキER501 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1045 サイタマR32 M5/M5 富山県中新川郡立山町立山 1202 トチギNK313 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1206 トチギZX229 M5/M5 栃木県小山市 1209 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市 1212 イバラキAB110 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 1300 カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 1305 つくばF3 M5/M5 茨城県つくば市筑波山 1308 トチギAC427 M5/M5 栃木県県 1350 ヤマガタAB51 M5/M5 長野県松本市美ヶ原 1300 カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略) ※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、 参考程度にして下さい。 |


日曜日だというのに、お仕事で気になっている書類をまとめに休日出勤。
2時間もしないうちに整理がついたので、ダメもとで職場近くの自称沖縄ポイントに870をもって徒歩で移動。 8chを聞くが静か。多少違法の被りがあったりするも、皆さんハムフェア疲れなのかただ単にコンディションが悪いのか仲間の声が聞こえず。 「チャンネルチェック」と聞こえたので、これはCQ出るぞ~~と思い待機。 しかし、しばらく待ってもCQが出る気配なし。ならば「チャンネルチェックの局長さんいらっしゃいますか?こちらはハママツHM21です。」と逆にコール。 2回ほど呼んでみたら強力にお返事が。ローカル局かと思いきやなんとかごしまNB79局でした。油断していたので、メーターを見ておらず、たぶん55くらいだろうと思いレポートを送る。 57のレポートをいただいたのでちゃんとメーターを見るとなんと59+。 交信終了後にハママツWY237局から呼ばれ、6chに移動して交信。 移動地を聞くと丸山緑地との返事が。お近くだったのでアイボールとなりました。 WY237局は今日も自転車で元気に移動されたとか。水筒までもって準備万端のようでした。 北方面が開けていたようでイワテ局と交信されたようです。自分がここについて写真のようにワッチし始めたところコンディションは急落。おじさんのせいかなあ? 浜松各局との交信のことや、特小レピータのこと、無線機のことなどを話してお別れしました。 またぜひご一緒ください。 今日の交信 かごしまNB79局 59/57 むちゃくちゃ強力でびっくり。でも、そのあと聞こえなくなりました ハママツWY237局 55/55 建物の陰だったのでちょっとレポート悪かったです。アイボールありがとういございました。 |


東京都江東区 QSO 11:59 グンマRY28/1局 M5/5 L5ch お相手頂きまして、ありがとうございました。 . |


お土産に「灸まん」金比羅山のお土産の定番です。あと「かまど」っていう
これまた定番土産も有りますよね。当局は香川県と言えば「瓦せんべい」
それも「くつわ堂」の商品が大好きです。固い、しかし甘くて美味い。
ことでん琴平駅到着。残念な事に道路を挟んで反対側の空き地には不法投棄の
家電ゴミが沢山。大変見苦しい。警告看板は有るが捨てた奴が持って帰るとは
思えないので行政側で何とかした方が良いような・・。
若干待って乗車。
適当な駅で下車。乗り心地は縦揺れが激しくて何かのアトラクションみたい。
琴電の車内でデジ簡をワッチしていたら「かがわMC36局」が入感。小声で
応答しQSO。琴平駅まで戻り車に向かう途中MC36局と「とっとりU42局」の
QSOが入感、しかしU42局とはタイミングが合わずQSO出来ませんでした。
車に乗って琴平管内を出発、昼食を済ませて善通寺の市民プールで遊んでから
自宅へと向かう。道中の国道11号ではMC36局とまさかのスライド(笑)
そのMC36局よりコンディションが良いよ~と聞いて瀬戸大橋の与島PAに寄り
CB運用するとDXは出来ませんでしたがMC36局、それに同じ香川県の高松市で
運用されていた「カワサキAB117局」とQSO出来ました。
CB運用を終えたら写真撮影。夕日に照らされてほんのり淡く赤い瀬戸大橋。
瀬戸大橋を行く夜汽車。
全く巻き込まれる事なくスムーズに帰宅出来ました。 |


18日、朝9時前には琴平管内到着。先ずは朝御飯と金比羅山の門前にある
うどん屋へ。ここで食事をすれば車は停め放題というサービスが有るので
時間を気にせず観光可能(他のお店でも似たようなサービス有り)ですが
うどんの代金は観光地価格。普段はもっと安い香川のうどん屋に行くので
感覚的には1.5倍から2倍かな。
さぁ食事も済ませたし階段へ。もう登る前からうへぇ~って感じですが。
しかし意外にも楽々と登れちゃう。アレレ?もっと厳しいと思ったのに。
前を行く女性二人組、2枚目の写真にも写ってますがこの人達は金比羅山の
登り口までヒッチハイクで来られてました。よく京都でも外人とか男子の
大学生っぽい人が「大阪」とか「名古屋」ってボードに書いて立ってますが
若い女の子二人組は見たことが無いなぁ。
朝から登ったので暑い事は暑いんだけど昼に比べたらマシのような。ただ
タオルを車内に忘れたので馬鹿高いタオル(今治のタオル、バリィさんの
イラスト付・・笑)を土産物屋で購入。汗が出ますからね。
やっと到着。更に奥の院が有るのですが階段をまた700段以上登るのは
面倒なのでパスしました。
讃岐平野を一望。もちろんこんな景色を見たからには無線運用、デジ簡で
CQを出してみましたが応答は無かったです。
で、下りはあっという間。資生堂が経営するカフェでアイス食べたり。
次は琴平電鉄に乗ってみようと駅へ向かいます。 |


予定通りお仲間局.4人でハムフェア-に行って着ました・・・ 会場に無事到着!! 事前に前売り券を購入して居たのですんなり会場入り出来ました まずは「CBCN」ブ-スに御挨拶!! スタッフの皆様今年も御世話に成ります 今年は見学する時間の余裕が有るので各ブ-スを廻ってお宝品を探したりお会いした各局さんと 名刺交換や情報交換をしながらハムフェア-を満喫します・・・ 丁度.昼食の時間に成ったので ランチタイムを取り一休み!! 14時から屋上で「記念撮影」が有る様なので少し早めに 屋上にお仲間局さんと移動 フリラ局の皆さんも集まった頃「いわてB73局さん」も登場 楽しみにしていた「2016版CALL BOOK」も戴けました・・・ 定刻の14時に成り「記念撮影」をして一段落・・・ 屋上の日陰ベンチに移動すると 「かながわCG61局さん」が休まれて居りショ-トでしたが色々なお話しをさせて戴きました その後.CBCNブ-ス付近に戻ると「ながおかHR420局さん」御一行がいらっしゃり 初めてゆっくり御本人さんとお話しする事が出来ました・・・お褒めの言葉も戴き恐縮でした!! CBCNブ-ス付近では各局さんも集まり「御挨拶」「名刺交換」「無線談義」で盛り上がります 丁度.CQ誌等で記事を出筆されている「とうきょうM131」みっちぃさんがブースに来られ どさくさに紛れてみっちぃ-さんとツ-ショットの記念撮影もさせて戴けました・・・ その時のみっちぃさんと当局の秘密の会話が・・・ 以前.OADにてDCRで交信した事が有り CQ誌に「遠くは栃木県の方と交信出来ました」と記事にして戴いた事が有りその時の栃木局は 私ですと話すと覚えて居て下さった様で嬉しかったです!! 17時過ぎから屋上でフリラ局好例の「混信会?」が開催されるので空き時間にお仲間局さんの 買い物にお付き合い時間調整をします 17時少し前に屋上に移動してお待ちかねの「混信会」が始まりました・・・ 今年.初めて「混信会?」に参加させて戴きました!! 多くの方が参加されました 此処での出来事・・・ 1 今年.南鳥島から市民ラジオ運用された「とうきょうAD88局さん」と御挨拶・・・ その時.QSBが激しく交信成立したか微妙な所が有りましたが御本人さんから 聞えてお互いのレポ-ト交換の出来て居ましたよと言われて一安心.幻のQSOに 成らなくて良かったです・・・ 2 此処までは至福の時間でしたが此の後.まさかの出来事が・・・ とうきょうAD88局さんから南鳥島移動した時のグッズを戴いたのでジャンケンで グッズ争奪する事に・・・ 嫌な予感が的中・・・ 同席していた某局さんが特小で 一言「ジャンケンおじさんが居ますよ・・・」司会の「むさしのAM634局さん」から 御指名を戴きまさかのハムフェア-会場で悪夢の「ジャンケンおじさん」をする事に 参加された大勢の各局さんからの煽りも有り馬鹿な醜態を披露する事に・・・ 楽しい時間は短いですね・・・ 帰りの電車の時間も迫って来たので少し早めに会場を出る事に.各テ-ブルの方に御挨拶を して会場を後にしました!! 今年のハムフェア-会場での戦利品!! 以外に無駄使いはしませんでした 最後に・・・ 会場にて「声を掛けて下さいました各局さん」「名刺交換戴きました各局さん」 「コールは良くお聞きしますよ」と励ましのお言葉も戴きありがとうございました 又.来年のハムフェア-に行こうと思います 楽しい1日を過ごせました!!。 |


とりあえず現着。 今のところ天気も大丈夫。 搬出時の天気が崩れない事を祈るばかりです。 最終日頑張ります!
|


当局はAD88局、さっぽろTP7局、サイタマQBM254局、サイタマKM117局、いわてDS94局と一緒のテーブル。 次から次へとコアな話は尽きません。 初めてお会いする局長さんも多数で顔とコールサインを覚えるのに必死(^^; アルコールも入ってかなり楽しい飲み会でした! 気がつくと、いつの間にかジャンケン大会も始まっていて、途中参戦でしたがC9局を潜り込ませる。 まさかとは思いましたが、勝ちやがった!最後はミエAM210局とさしの勝負でしたが、ここは子供の特権?かお譲りいただき、マーカスの貴重な一品をゲット! ああ、私が欲しいとC9に訴えたが、何かを察知したらしく即却下Σ(゜Д゜) この一品の凄さは後々にわかっていくことだろう。 フクオカTK112局とも数年ぶりにアイボール。話題はもちろん例の件。 情報不足がいろんな憶測をよび、悪循環になっていることは間違いない。今回はアイボールで直接話もでき、課題は残ってますが、考え方も共有できたのは良かったと思います。これを機会に全て御の字にはならないかもしれませんが、よい方向に繋がればよいなぁと。やっぱり会って話をしないとなかなか伝わらないことも多々あるなぁと実感しました。 飲み会会場も消灯時間となり、まだまだ名残惜しかったが締めの挨拶、記念撮影でお開きに! 準備いただいたスタッフ各局、アイボールいただいた局長さん、お近くにはいたがタイミング外してお話出来なかった局長さん、ありがとうございました!来年も参加しますので是非とも多くの局長さんとアイボールしたいと思います。 ハムフェア=アイボールイベントとすっかり勘違いしてますが、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m |


フリラの皆さんはハムフェアでたくさんの皆さんとアイボールされたと各ブログでは報じられています。
いつかは自分も皆さんとお会いしたいなあ。 さて、今晩(もう昨晩?)灯台放送受信のフリラの皆さんのブログに触発されて、その受信にチャレンジしました。 ひとつ前の記事で張ったワイヤーアンテナとちょっと違うところに張りなおして、受信してみました。 時間は22時台です。 おわっ!!いきなり聞こえてきました。 Youtuberではないので、動画をアップできましぇ~~ン。 「二十二時十八分~~こちらは八丈島」 は・ち・じょ・う・じ・ま!? 庭に張ったわずか数メートルのワイヤーアンテナで聞こえちゃいました。 アナウンスされる時刻は、送信時間のものではなく、観測した時刻のようです。 「二十二時十八分 いぬぼう ~~1014hPa~~」 「二十二時二十五分 東北東の風~~1011hPa こちらはえりも」 「二十二時三十一分 くしろ崎灯台 東南東の風~~ 1014hPa~~」 「二十二時二十五分 わかみや 北東の風9m 1004hPa~~」 「二十二時四十一分 えちぜん 西の風3m 1005hPa~~」 「二十二時四十三分 あわしま 南南西の風7m 1003hPa」 このほかにもうっすら聞こえておりましたが、ノイズに埋もれてコールサインが聞き取れず。「さよなら」だけはやけにはっきり聞こえました。 最初はダイソーで買ったタブレットスタンドに立てていたんですが、このように手を添えるとよく聞こえることが判明。 おかげで、メモが取りにくくなりましたけどいくつか聞こえてよかったです。 もうちょっと受信機やアンテナを工夫すれば、さらに聞こえるかもしれません。 ただし夜の住宅地(目の前は田んぼです)でごそごそするのは、不審がられそうなので気を付けたいと思います。 お付き合いいただきありがとうございました。 |


昨日18時頃、国際宇宙ステーション(ISS)の
スクールコンタクトを受信してみました。 < FT-991M & 5mH Comet DS3000 > 大西飛行士と鳥取県の小学校間での スクールコンタクトとの事で、 大西飛行士のシグナルはピークRS= 57 まで振る程、強力に入感しました。 スクールコンタクトは何度か受信経験が ありますが、やはりいつ聞いてもワクワクします。 中々ISSクルーと交信できる機会はないですから、 貴重な経験ですね。 |


第53回 広島湾ロールコール |


キャンピングカー ラーメンでカップ麺を作ってみた。 |


近海で発生の台風×3。
小笠原クルーズ
8月19日~23日、楽しみにしていたでしょう。
”ぱしふぃっくびいなす”は現在、伊豆半島の土肥沖にいます。
|


8月20日(土)
今年もハムフェアへ行ってきました。
9時開場到着。
開場まで屋上で休憩。雨のハムフェアは初めてです。
開会セレモニー開始。
会場では、今年もCB機並んでいますが、580 45k , 790 35k, 410 15k,480 8k 等。
CBCNブース前。外は雨なので隅っこで各局さんとEB。
14時集合写真撮影で屋上へ。外は晴れのち曇り。
15時~荒幡山岳会パトロールにチェックイン。
特小でとうきょうM131局さんと交信のご褒美でQSLカードをゲット。
今回は所要のため、15時半過ぎに失礼させていただきました。
EBいただいた各局さんありがとうございました。
|


体調よろしくなく、いつものチムニーまでお付き合いできずすみません。
CBers飲み会では損得なしの心からの会話が楽しめた素晴らしいハムフェアでした。
なかでもとりわけ素敵だったのは、とうきょうAD88局さんとの近距離交信。
こちらがSR-01のプロトタイプ機を運用させていただき、ラジックスのプロトタイプ機を運用中の
とうきょうAD88局さんと交信いただきました。
実はラジックスのプロトタイプ機を見られるとは思ってもいませんでした。
いたばしAB303局さんが仕事の合間に持ってきてくれたようです。
屋上にいた20~30人くらいの人が見て聞いて触ったでしょうか。
なんと皆さんかなり好意的。
見た目はともかく実際の音を聞くと、かなり良いできであることを実感するようです。
「不安だったけど、今日はこれが見られて良かった」なんて言葉も。
そう、情報不足から不安や不満が蔓延しているのが今の状況。
だからこそ多くの人に実物を見てもらうのが一番だと思っています。
会場にいる人に見てもらった方が良いんじゃないか、と いたばしAB303局さんに
進言しましたが、出展されている方々に迷惑をかけたくない、と固辞。
色々あるせいか、かなり気を遣ってらっしゃるご様子でした。
個別に誰か呼び出すのなら・・・ということで、ローカルの サイタマKM117局を特小で
呼び出しつつ「屋上にくればラジックスのプロト機が見られるよ」とアナウンスした
つもりでしたが、残念ながらあまり効果はなかったようです・・・。
今後の計画も雑談レベルでお聞きしました。
乗り越えないといけない部分はまだあるでしょうが、建設的な話が聞けて良かったです。
ここは、いずれ公式にアナウンスされるものと思います。
というか、情報不足はお互いに疑心暗鬼になるだけなので、情報公開には
今後も強く期待していくところです。
【東京ビッグサイト屋上】
14:21 サイタマUJ120局 M5/59 CB3ch (荒幡山岳会パトロール)
14:53 サイタマQBM254局 M5/M5 パーソナル27144 (荒幡山岳会パトロール)
15:11 サイタマQBM254局 M5/M5 特小L3ch (荒幡山岳会パトロール)
15:46 とうきょうAD88局 59/59 CB3ch (SR-01とラジックスの交信)
15:53 ミエFX144局 59/59 CB3ch
??:?? サイタマUJ120局 M5/M5 DCR13ch (荒幡山岳会パトロール)
|


朝は高校見学に向かう息子を駅まで送る予定で早起きしましたが、一緒に行く友達の
親に乗せてもらうことになり、お役御免に…
赤レンガパーク裏でCBをワッチするもコンディションが上がらないようなので
久々にD☆で出てみました。ハムフェアの開場待ちの局と舞鶴430からハムフェア
臨時430ゲート越えで3局さんと交信出来ました。(フリラ局ではとやまKB07局
さんと交信)
日中は用事と蒸し暑さでまったく運用せずでした。夜になって1行掲示板を見ると
舞鶴沖MMのセタガヤR28局さんの書き込みを発見し、入港に合わせてフェリー埠頭で待機しました。
船が入港してきました。CBで待機していましたがタイミング合わず交信出来ずで、
わかりやすいように車の上にICB-R5をのせて待つことに…
バイクから降りられた方がこちらに向かってこられてご挨拶、セタガヤR28局さんと
は何度か交信させていただいていますが、お会いするのは初めてでした。
8エリア滞在中は台風の影響で雨、無線もボウズだったということで大変だったとの
事でした。短い時間でしたがお疲れの所、アイボールありがとうございました。
アイボール:セタガヤR28局 京都府舞鶴市前島埠頭にて |


東京ビッグサイトで開催のハムフェア2016に行って来ました
今年は5時に四日市を出て新幹線を利用して東京ビッグサイトへ。9時にビッグサイトに到着し早速フリラ局とアイボール。いっしょに朝ごはん。そしてハムフェア会場へ。前売券を買っていかなくて入場券を買うのに30分ならび時間を無駄にしてしまった。
企業ブースやクラブブースなど見て回り目的地である「CBCN」、「サイエンテックス」のブースへ足を運びました。毎年思いますがCBCNブースがいちばん賑わっていると思う。ここで沢山のフリラ局をお会いして話ができました。YouTube動画を見てこれからフリラを始めたいと言う方にお声を掛けていただきました。本当にありがとうございました。
話題の新型CB機「サイエンテックス」のブースも熱心に話を聞く方が沢山おられました。実機をみて素晴らしい出来上がりに驚かれた方もおられるでしょう。2016年は市民ラジオ新時代の幕開けかもしれませんね。
サイエンテックスのSR-01は工事設計認証取得済みでこれから量産される。予約販売と言うかたちですが長年発売されていなかった27MHz市民ラジオトランシーバーが購入できるので気になった方はサイエンテックスのホームヘージを見て欲しいです。プロト機では改善して欲しい点がいくつかありましたがほぼ解消されている。フィールドで使う無線機として音量が小さかった点が完全に改善されていた。音質も中低音が出るようになったようで以前より聞きやすくなっている。我らが夢だった新型CBトランシーバーがカタチになったと言っていいだろう。私も予約すみ。届くのがとても楽しみです。
サイエンテックス
|


平成28年8月20日(土) 40thハムフェアに行って来ました。
前日は名刺用の写真と撮って名刺の作成。今回はリグの写真を・・・気がついたらこのような状況になりました
今年は、さいたまAK120さんと車で現地へ・・・レインボーブリッジ付近から急に雨脚が強くなり前が良く見えない状況になりました。
そんな状況なのに東京AA909/1さんと交信しながら無事到着。(10時頃)
駐車場で東京AA909さんと合流して会場へ。
入場ゲートは空いていましたが当日券を購入する方で長い行列が出来ていました。
去年からコンビニで前売り券を購入していますので今回もスムーズに入場できました。
その後CBCNブースでエアトークをゲット。
今回のミッションはアマを始める某局さんのリグ購入のお手伝い。
結果、FTー991Sを破格で購入することに成功。
ミッションが終わったので会場内をブラブラ。今年の話題はこれでしょう
第3ロットを受け付けていましたが・・・予算が(涙)
後はお約束の会場での運用
特小・・・DJ-P35D
みずほKN504/1 東京都江東区東京ビッグサイト
まつどDA100/1 東京都江東区東京ビッグサイト
まつどDA144/1 東京都江東区東京ビッグサイト デジタルモード
みえFX144/1 東京都江東区東京ビッグサイト
数少ないデジタル特小交信ですがハムフェアだから誰かしら相手がいるだろうと考えてDJ-P35Dを今回持って行きましたが某局さんのナイスサポートで交信が叶いました。
各局様交信・EBありがとうございました。
|


本日はハムフェア2016に参加しました。
会場に着いたのは8時半頃。雨も小雨となりました。が…。開場の10時には大雨に(^_^;) ハムフェア会場では、各局とアイボール出来、楽しい1日でした。 ありがとうございました! |


「TR-1300、売れちゃったんだ・・・。残念なような、ホッとしたような・・・。」
今年もやってきましたハムフェアー。
横浜駅から国際展示場へ直行する始発のリムジンバスで向かいます。
バスでは、よこはまAB550局さんやよこはまNE351局さん、よこはまKZ123局さんとばったり。
開園30分前に現着。外は雨模様。
既に多くのお客さんが列を作っています。今年は、ホールの中央にトラック屋台が数台配置されているため、待機スペースが狭くギュウギュウに並ばされました。
10時に入場開始。まずはいつものCBCNブースに直行。皆さんにご挨拶して記帳します。例年はCBのカタログなどが貼られ、多くのトランシーバーが飾られている展示ブースですが、今年はちょっとシンプルな感じ。
「じゃあ、ジャンクを見てきますので・・・。」とジャンク市に向かいます。今年も沢山の懐かしいリグが並んでいます。
CB機は松下のRJ-411やRJ-480が多くみられ、ソニー機は少な目。箱入りなどは皆無でした。
ここにも410!ロッドアンテナ仕様なので出張に便利そうですね。でも1万5千円は・・・。
2チャンネル機も多かったです。去年あれだけゴロゴロしていたリトルジョンは見当たりませんでした。
すごく気になったのが、これ!日立の1チャンネル27,040kHz100mW仕様。2台で1,000円だったのですが、ちょっと勇気が出ませんでした。
出た、RJ-580!高すぎでしょう。
ICB-880、2万5千円とは手が出ません。
ICB-790は以前のジャンク市でも見たような。
ICB-700、5千円ならありかも。
BCLラジオは結構多くみられました。トライエックス2000は筐体が大きいので目立っていて、多くの人が群がっていました。午後には誰かに買われていました。
トリオのR-600。シンプル過ぎて当局的にはちょっと。
ソニーICF-2010。
ここのお店が一番充実していました。昨年、当局がIC-502Aを買ったのもこのお店。
クーガ2200が1万円。
固定機も豊富です。
NRD-515。昔、月刊短波によく広告が出ていました。
FRG-7、一度使ってみたいリグです。
非直読のクーガも。
アマ無線機も豊富です。NECの6mAM機。ダイヤル周りのデザインがかっこいいです。
2mの固定機。これも周波数表示周りのギミックがいい感じです。
いざという時10Wを出せる6mのIC-505。
この辺りは、ひと山全部欲しいです。
IC-X02シリーズ。年季が入っていてボロボロです。(笑)
FT-680も結構好き。青色蛍光表示管とLEDのSメーターがいいですね。
6mAMマニアの定番、RJX-601。1万円からです。
「あったー!」
昨年、アンテナが欠品していたので購入を断念したTR-1300。よくよく考えたら、当局的には殆ど外部アンテナで移動運用するので、今年見つけたら購入しようと思っていたところ、再び再会出来ました。
ところが、いざとなると「本当に使うのか?」という想いが頭をよぎりだし、もう少し考えようとお店を離れました。数時間後に再びお店に戻ると、どなたかに買われていました。残念な思いとホッとしたような思いが。
FT-690は、1万5千円。AMモードもついているしこれなら買いでしょう。
と、ひと通りジャンク市をチェックしたのち、クラブブースをチェック。
まずは、日本短波クラブでアンケートに答え、さいたまSC556局さんにご挨拶。
全国ホットスポット探検隊も気になるブース。
タモリ倶楽部でタモリさんが使ったリグも展示されていました。
「このバーアンテナの中身はね、複数のバーで構成されているんだよ。」と詳しく説明していただきました。
トリオのカタログを展示していたブースでは、9R-59Dのカタログを発見。初めて見ました。
5m以上のロッドアンテナで構成された万歳アンテナ。もう少し安かったら買っていました。(笑)
戸塚DXersサークルのお仲間ブログ「BCLは趣味の王様」Sさんが最近立ち上げた日本で一番新しいBCLクラブ「秋葉原BCLクラブ」のブース。ご本人がCMで急きょ欠席となってしまい、ちょっと寂しい感じ。明日に期待です。
QRPのブースでは、先日お亡くなりになられたミズホ通信の高田先生も写真や各種資料が展示されていました。
企業ブースでは、新製品が発表されたアイコムのブースへ。2台の受信機が展示されていました。
IC-R8600は、カクカクしたデザイン。
後ろはこんな感じ。
予定では20万円ほどだそうです。
ハンディー機の方は、会社のPHSを大きくしたようなデザインです。
市民無線機を久しぶりに発売した「サイエンテックス」のブースも見てきました。
お客さんがひっきりなしに寄ってきます。アマ無線の方々もこの手のポータブル機には興味があるようですね。
噂の第二弾ハンディー機の展示はありませんでした。
当局的には、初めて現物を見ましたが、Sメーターの照明が思っていた以上に綺麗な印象でした。昔の八重洲FT-102の薄黄緑色の照明みたいな感じです。
14時に集合写真の撮影。屋上に行くと多くの仲間たちが!
その後、荒幡山岳会の方々によるCB運用がスタート。例のサイエンテックスの新型機で運用されていて、間近で眺めることが出来ました。針の振れ方や音質などなかなかグッドでした。
「これが49,800円くらいだったら買えるのになあ・・・。」
「また買ったんですか?これで何台目ですか!」
KZ123局さんとAB550局さんは、買ったばかりのCB機の鳴き合わせ中。どうやら問題無く動作しているようでした。
その後、CBCNブースにCQ誌でおなじみの「みっちぃさん」が遊びに来てくれました。
皆さんで「ハイチーズ!」
今年は近所の花火大会があるので早めに撤収。残念ながらコンビニ前の飲み会には参加できませんでした。
帰りもバス。バスからはモクモクした積乱雲が沢山見られました。
本日の収穫は、こんな感じ。買い物は9mの釣竿とパッチンコア。
というわけで、今年のハムフェアー速報でした。
久しぶりに会えた局長さんや遠くから遠征されてきた局長さんなど多くの方々とお話することが出来て、充実した一日でした。
|


一度は断念していた今年のハムフェア!
結局行って来ました(笑) 実は・・・2週間ほど前から 持病の 痛風 が発症(><) 通常なら1週間ほどで治まるんですが、数年に1回ほど大爆発する事があります(^^; 今回運悪く?大爆発・・・(><)一度は終息に向かってる?と思ったんですが・・・ お盆休みに入っていたので自宅でおとなしくしてたんですが、大山RPTでCQを出されていた、シズオカHR120局が湘南平に来てると言う事で、足痛いけどEBしに行って来ました(笑)お父さんのキクガワHS518局もいらしていたので色々とお話をさせて頂きました(^^)vこの日はコンデション上がらず残念! この日を含めて無線運用は殆どせずおとなしくしていたんですが・・・ ハムフェアまで1週間以上あるしー♪ しかし甘かった(><)その日の晩から超悪化(^^; 孫の、かながわGT826とGT725も夏休みなんで泊まりに来てたんですが 足がパンパンに腫れだして歩けません(><) 翌日もチビ達も来て庭でプール遊びをしてましたが、まともに動けない状態・・・ 買い物も娘に頼んで行ってもらったりとおとなしくしてはいたんですが(^^; 今回は足の甲が腫れてカマボコ見たいに膨れ上がって激痛(^^; お盆休みは殆ど動かず治療に専念して要約腫れも少し治まったんですが 木金と仕事も始まったのですが、再び悪化(><)足痛いんですけどー・・・ ハムフェア前夜まで腫れが残っていたので今回は断念と思ってましたが!! 朝起きたら少し腫れも引いてる?行けるか??(笑) 強力な鎮痛剤を2種類ちょっと多めに?投入(笑) 強行軍でハムフェアに行く事に(^^)b 孫のGT826は体調不良で不参加(^^;GT725はOKだったので 連れて行く事に(^^)v 最初は終始車とも考えましたが電車の方が楽なんで今回は電車でGOです(笑) 開門時間の10時にはビッグサイトに到着♪ 雨が強く降ってましたが、しばらくすると天気も回復して蒸し暑い感じでした! 軽く朝食を摂ってから会場入り(^^)b 10mFMのブースから挨拶してCBCNのブースへ(^^)V すでに多くのフリラー各局が集まってました♪毎年お馴染の光景です(笑) 前回、松田町のジャンク市に来ていた、女優の松田ももかさんもJARDの お仕事ですかね?アマチュア無線普及のためのビデオが昨年も流されいましたが 今年もそのコスで登場(^^)b 皆さんと一緒に記念撮影をされていました(^^)b 特小では、みっちぃこと石崎理絵さんトウキョウMI313だっけ?がCQ 出されてましたがパイルが凄くてお声掛けしませんでしたがね(笑) 今回もフリラーの大御所局も多く来てましたが殆どお話も出来なかったのが残念 皆さん人気者なんで(笑) 今回発売された、ライセンスフリー無線完全ガイドを購入♪ モデルとなった、カナガワCA420局に直筆のサインを書いて頂きました(笑) 今年の記念撮影はさすがにブースの前とは行かず・・・ いつもの屋上にて撮影(^^)b 連絡が行き届かずだったか?半数の局かな?撮影に参加されました(^^)b やはり1割程度の方はコールと顔が分かりませんね(^^; まっ9割分かれば十分かも(笑) 毎回ですが(^^;お世話になっている各局さんとゆっくり話も出来ず 擦れ違いでお会い出来なかった局も多かったのが残念(><) それでも200局近くは会えたかも知れませんがね(笑) 本日お会い頂きました各局さん♪局数が多すぎて書けませんが(^^; ありがとうございました! 今回は、かながわGT725と一緒だったので懇親会には出席できなかったのが 悔やまれますが(^^;また来年お会い出来る事を楽しみにしてます♪ 足まだ痛いです(^^;(笑) |


都内が雨で大変な事になろうとはいざ知らず、今日は久しぶりにいわき市へふらっと行って来ました。 楽しみにしていた発掘体験は雨天の為に中止でしたが、中の展示をゆっくり見学出来ました。 建物内には堆積層がまるっと入っています。そこにはそこら中に化石が埋まってます。 ここで掘り始めたら、止められないだろうな… ■いわき市石炭・化石館 発掘体験が出来なかったので、もう一つの施設を回りました。 ここに来るのは数年振りです。 ここの化石展示物は非常に良く、更に本物を直接触れるものが多くあります。 また、今でも発電の多くを占める火力発電の燃料、石炭を採掘した歴史も見学出来ます。 こちらの展示物も非常に良く、細かい所まで再現されて、その技術進化を見る事が出来ます。 化石に鉱物、非常に多種が採取出来る福島県。 食べ物だけ(そして温泉)を楽しむのは勿体無い隣県です。 また、行かねば。 という訳で、今日も350kmほど走りました。 峠越えはディーゼルターボが楽しいです(^^♪ |


さて盆休みの旅行に戻って・・17日、一通り実家の用事も終わったので
翠波峰方面へ。翠波高原に到着したのでとりあえずCB運用。坊主(笑)
ココは季節ごとに色々な花が楽しめるそうですが今回はコスモス。
ただ咲き揃っていないので写真を撮るにも何だか今一つでした。
帰路、具定展望台へ。ガキの頃は自転車で移動するポイントとして良く
使ってました。いま、自転車で登れと言われたら堪忍して~と直に泣きが
入りますが。
ここでもCBは坊主、ただデジタル簡易無線で くらしきFV223局とQSOに
成功。
お土産などを買ってから愛媛県を離れ香川県へと向かい砂で出来た銭型が
有名な琴弾公園の近所に有る琴弾温泉に行き燧灘を眺めながら入浴。
そこから琴平方面へ行き道の駅で車中泊。明日は金比羅山へ登るのだ。 |


ホテルから早朝道後温泉へ向かう。朝6時から開いているけどそんな早朝から
来るヤツは居ないだろう・・・・なんて思っていたら甘かった。入る前の
写真を撮ってませんが並んでました。それでも朝風呂を頂いてからスマホで
撮影。
このホテル、道後温泉へ行く時に手拭、小物を運べる籐籠等も貸し出して
いただけるので助かりました。道後温泉へ行く機会が有る方は是非チェック。
松山を出て次に向かったのは浅海駅。今から30年以上前にディーゼル列車に
乗って地元からこの駅へ向かいアイボールしたのが「えひめBX58局」なのだ。
今回、近くを通ったので立ち寄ってみました。懐かしいなぁ。
今治を抜けてしまなみ海道を進み大三島へ。大山祇神社到着。
作品が沢山有ります。今なら3億円とか・・・見ているだけで吸い込まれそうな
魅力が有りました(撮影禁止)有る意味怖いですよね、魅力的な刃物って。
この7月の旅行はここから広島県に渡って京都まで一気に帰宅となりました。
|


久しぶりに平生町の「周月」に行きました。
もちろん頼んだのは「つけそば」です。 でもまだ食べてない、油そばを頼めば良かったと、ちょっと後悔。 そう言えば、ラーメンもまだ食べてなかったかな。 などと考えていたら来ました! つけそばの特盛りです。 ぷりぷりの太麺がタップの500g(≧∇≦) それも、割り増し料金無しの一律780円。 これを魚介系が強烈な酸っぱいつけ汁につけ、つるつるとすすると… (°д°)うま~! ほんとぶちうまいんですよね。 そして最後はスープ割りで、勝手にラーメンを作ります。 スープ割りを入れると、当然味が薄くなります。 そこで、テーブルにある黒胡椒を挽いて入れます。 これがまた(°д°)ぶちうま~でした。 ラーメンに荒挽き黒胡椒、なかなかいいですね。 しかし次回は、油そばを食べてみるかな。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


15日~17日は愛媛県滞在するも観光などは殆どなし。写真も面白く無いので
7月に帰省した時の写真など。
向かったのは愛媛県伊予市にあるJR四国 予讃線の下灘駅である。伊予灘を
眺められる駅、更には夕日が綺麗に見えるという事で有名らしい。ドラマや
映画のロケ、また青春18切符のポスターにも使われたり。
丁度夕日が見える時間帯に訪れてみましたが小さな駅にカメラマンが結構居て
ビックリ。そんな中Esアタックを敢行!坊主に終わる。
この日は残念ながら雲が多くて夕日が綺麗には見えませんでした。
まさか観光する時間が有るとは思わず何時ものPENTAXじゃなくオリンパス
E-M10とキットズームのみ。でもコンデジで撮るよりは扱いやすい。
下灘駅、今度は車じゃなくて列車の旅で訪れてみたいです。
そこから松山市へ向かい道後温泉へ。飛び込みで取った宿が中々FBなホテル。
オールドイングランド道後山の手ホテル、素泊まりの利用でしたが部屋を
ランクアップして頂いたり・・接客も凄く気持ちの良い宿でした。宿に着いて
向かうは道後温泉。
それから晩御飯。他のホテルのレストランで鯛めしをオーダー。鯛めしですが
松山あたりで食されるものと宇和島では違うらしくて当局が好きなのは刺身に
出汁をぶっかけて食す宇和島式。
さ~出来上がりましたよ。これがもう美味しいんだから。マジで。
美味しく頂いた後は商店街を散策したり道後温泉駅へ行ったり。
からくり時計も見てきました。夏目漱石の坊ちゃん所縁のシーンが再現されて
面白い時計です。
道後温泉、明日の朝一番に入ろうとこの日は写真のみでスルー。
|


きょうは夏の一大イベントのハムフェアに行ってきました。朝からあいにくの雨でしたがこういう時もあります。10時過ぎに現着できるようホームを8時25分に出発です。国際展示場駅に着くと大雨でしたが、駅から屋根のあるところを進むと傘なしで会場に入れるのが分かりました。
今回は前売り券を購入するタイミングを逃し、ライフメンバーカード持参で入場券を買う羽目に。30分も行列の中にいました。
我らフリラブースのCBCNです。各局集まります。
まずQSLカードをJARLに預け、会場内を回ります。毎度人が多くて疲れます。
AKB?発見
今回はフリラ集合写真撮影は屋上でした。それだけフリラ人口が増えたんですね。
なんと来年は9月開催で場所も変わります。4階になるのか?屋上が近くて良いかもしれません。
予定の品をいただいてきました。ただし、ICOMのくじは今回もはずれでした。次回のお楽しみが続いています。 さて本日の移動運用結果は?
(特定小電力無線 単信B02)
11:26 とうきょうM131(みっちぃ)/1 東京ビッグサイト M5/M5
交信ありがとうございました。
各局EBや名刺交換ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |


ハムフェア40周年だったのですね。 缶バッチをゲットしました。 かがわ2797局、大変お世話になりました。ありがとうございました! 名刺交換各局 *ひろしまBW48局 確保されました(笑) 良く判りましたね(・・;) *ヤマガタSA88局 来月、宜しくお願い致します。 *とうきょうAD88局 *シズオカAR96局 *あだちRY630局 *セタガヤCBR250局 *世田谷AO84局 YL局 *いばらき120局 *よこはまUQ3局 *カナガワZX9局 *くらしきYS612局 *イワテB73局 コールブック頂きました。 *イバラキJA11局 *チバJT125局 *サイタマZZR250局 *ミエAC129局 *ながおかHR420局 *ギフYN104局 ゆーにゃん YL局 順不同 敬称略 m(_ _)m 交信は何度もしておりましたが、やっとEB出来た各局さん、ありがとうございました。 CBCNブースは、盛況でした (^_^) |


四国を離れて、彦根市までやってきました。 鳴門の渦潮は圧巻でした。 初めて淡路島上陸。道中DCRで交信。 各局ありがとうございました。 |


本日からハムフェアーが始まり、みなさんご参加の様子。自分はおとなしく浜松市で過ごしております。
ハママツAF59局やシズオカAR96局のブログによると、灯台放送ってのがあってもうすぐ終わってしまうそうな。 中学生のころ、ラジカセで中波バンドのはずれで放送ではない業務無線のような話し口調のものを受信したことがありますが、そのたぐいだったのだと思います。 というわけで、受信できたという天竜川にPL660を持って出かけました。 PL660は長波と中波は内臓のフェライトアンテナしか使えません。外部アンテナ端子は短波とFM用です。 1時間待てば何か聞こえるかもと思って粘りました。 はっきりと聞こえたのは1局のみでした。ちょっとノイズ交じりでしたが女性の声でさいごの「さよなら」まで聞こえました。 中学生のころに聞いたのは、男性の声だったような? こんなラジオでも聞けるもんなんだと妙に納得しましたが、もっとたくさん聞けてもいいんじゃない?って思えてきました。 アンテナさえ何とかなれば聞こえるかもしれません。 でも、フルサイズのロングワイヤーだと40m以上なので、ちょっとお気軽に受信というわけにはいきませんね。 実験です。 今はもう売ってませんが、以前ダイソーで呼び出しベルってのが売られてて、その延長コードってのを買ってストックしてありました。ジャンク箱から2つ発見。 20mですから、さいて使えば40mになります。今回はそのままで実験します。 自宅では1620KHzで道路情報がうっすらと聞こえます。調整にはいい感じのレベルです。 地上高2m付近にロングワイヤー形式で仮設して、片方をラジオに巻き付けました。アンテナ長は10mくらい。 ただ巻き付けただけなのにレベルアップ!! もっと巻いてみよう。 おーレベルアップ!! アンテナの長さは短くなっているのに結合の状況が良くなるからなのでしょうか? ボケてますが、フルスケールまでアップ。道路情報もどうやら2種類受信できるようです。 外部アンテナ端子はないけれど、もしかしたらこれで灯台放送も聞こえるかもしれません。 夜にならないと試せませんが、いつか自宅で試してみたいと思います。 お付き合いいただきありがとうございました。 |


こんな時はいつもより早起き^_^
で、なんかとてもスムーズに移動できて、早く到着 なんだ、もう結構並んでるよ~と思ったら出展のスタッフの列だった^_^ コンビニで前売り券を買っていたので、確か券売り場ではなく手前のぴあ、JTBの所だったよな?と思いつつスタッフに聞いたら、券売り場しかないよ!あそこに並んで下さいと!いやいや、違うはず!ってキョロキョロ見渡したら同じ券を持っている方々を発見! やっぱり違ったよ!危ない危ない で、結構前の方に 目的のマイクゲット! アマのトリプレクサも 今年はマイク沢山出てました 市民ラジオも出てましたね~ オークション価格くらいかな レアモノもあった様ですが、今回は見送りました 中国だか、韓国だかのV.U機は最後まで悩んだが止めた アイボール、写真撮影と楽しみ 写真撮影はまさかの、屋上で‼️ 何人いたんでしょうかね^_^ で荒幡山岳会へチェックイン 直に聞くと全然違うですよ チェックインにRJ411で参加するも過変調~‼️と言われてしまった くわッ 近すぎるのか!!って 屋上走って距離稼ぐも、先に変調切り替えを、遠から近にすれば良かったんですよね ビッグサイトの屋上走ったの初めてっす☺️ 自分の変調が01から、お風呂に入っているように聞こえて恥ずかしかった~😲 |


あいにくの豪雨の中ハムフェア2016が開催になりました!
今年は凄い来場人数です! 午後1時を過ぎても入場券売り場の長蛇の列! 解消したのは午後2時過ぎです! 特別大きな目玉があった訳でも無いのになんですかねえ? 熊本県地方の地震や関東地方でも、地震が続いているので、防災についての意識の向上で、無線がクローズアップされたかな? フリーライセンスの 分野では、サイエンテックスのSR-01が話題になっていますね! なんとメーカーブース にSR-01の実機が展示されていて、熱心に説明してくれるスタッフがいますので、気になる局長さんは行って見る価値あります! なんと、CBCNブースではSR-01のカタログを配っていました! ラジックスやいたばしAB303については、全く情報はありません! いつものエアトークにすら、名前も出ていません! ここえ来れば何か情報があるかと思いましたが、はかない夢でした! むさしのAM634局はずーとCBCNブースに張りついていました!お疲れ様でした! 残念ながらも板橋ロールコールについては、予定が無く、当然ですが、姿も見かけなかったです! まだ明日も会場に行くので、また明日レポートします! 途中で滝沢OMと合流して、各ブースに顔を出して、早めに会場を後にして、月島のもんじゃ焼きに行きました! 滝沢OMの写真です! 本人許可頂き掲載です! お疲れ様でした! もんじゃ焼きにビールは最高ですね! 疲れが吹き飛びますね! |


いや~400mリレー銀メダル気持ち良・・・
お江戸ハムフェアなのでお相手がいないかな?(いつも居ませんがネ!笑
朝から、お天気台風の影響でしょうか?はっきりしませんが・・・
私は、好きなんですけどね!思わずランニングしたくなります~爆
先日の強風で壊された棚直してみたり・・・
ゴウヤ収穫してみたり・・・
たまには、マッタリと過ごしてみますね~
PS:人んち入口に・・・
空き缶捨てるんじゃねえよ!!
移動なさっている方々お気を付けて・・・楽しまれてください!
|


大分県内にD☆のレピータ局はありませんでしたが
別府市にD-STARレピータ局(インターネット接続予定)が開設しました。
早速最新のレピ-タリストに書き換えをしょうと思います。
|


テンション下がりますな~ 各局コメントありがとうございます。
日曜日終わるまではちょっと忙しいので来週にでもコメント返しますので お許しのほどを。
|


今日からハムフェア2016開催! |


昭和40年男的ネタ タカトクSS9000の再掲載です。
タカトクSS9000(マツシロTM-07)1976年製です。これは当時発売されてすぐに買った当時から持っているものです。ご存知の方も多いと思いますが、このエアガンはこの後も永きに渡り勇名を馳せるSS9000シリーズのオリジナルモデル。SS9000についてはとても有名なエアガンですのでマニアの方のブログやページをご参照ください。ちなみにSS9000という名称はwikiにも紹介されていますが、発売当時9,000円だったという価格に由来するというなんとも言えない安直な命名です。
小学生の時にこれの前身であるタカトクTMガン01(テムガンゼロワン)が発売され、当時とても欲しかったんですが手に入れらませんでしたが、当時のTV
CMをよく覚えています。TMガン01は子供向けのいわゆるドングリ弾でした。SS9000で使用された弾はそれ以前からあったBSガンの半透明ピンク色の鼓弾ではなく「タカトク・マツシロ」オリジナルの白い7mm鼓弾。BSガン鼓弾に比べるとスカート部分に対して弾頭部分が大きくなり重量が増し、その分飛距離と威力も増しました。それまでのBSガンのようなエアガンは子供向けのサイズで小さいものが多かったですがSS9000は大人サイズの大きさになりました。
そしてタカトクSS9000(マツシロTM-07)は発売後数年、後にBB弾が世に出るまではおそらく最強のエアガンだったのではないでしょうか。それもあってSS9000は有害玩具に指定している自治体も多かったかもしれませんね。
タカトクSS9000(マツシロTM-07)は、いわゆるモデルガンではなく、モデルになる実銃がないオリジナルのエアガンです。初めての本格的なボルトアクション式のエアガンだと思います。実銃のボルトアクションライフルと同様の遊底操作。そしてボルトを引くとカートリッジが飛び出て排莢されるギミック。それに当時すごく痺れてしまいました。
トリガー後ろの穴にドライバーなどを差して引き下げると遊底(ボルト)を抜くことが出来ました。私の持っているSS9000は初期型でボルト先はプラスネジで留められており分解出来た。ボルト操作でプラスチック部品同士が擦れると摩耗しボルトの動きも悪くなるので、こまめにシリコングリスを塗って摩耗を防ぎました。
私の知る限り当時まだサバゲという遊びはありませんでした。この銃では鼓玉を実際に撃つよりも、スコープを付け空包で狙撃ゴッコをして随分と遊んだものです。狙撃レンジは500mを想定し、草むら等に潜んで人や車を練習ターゲットに空包を撃つ(汗)
カートリッジに弾頭である鼓玉を詰めて5連発のロータリー弾倉に装填した。残念ながら当時のオリジナル鼓玉は残っていません。エアガンにカートとは単にギミックと思えますが、遊底操作のみでこの5連発ロータリー弾倉から自動給弾を実現するためには必要だったのかも知れません。BSガンの回転式弾倉は撃つごとに手で回す必要がありました。カートはライフルにしては小さめですね、7.62×51mm弾薬莢と同じくらいの大きさと形にしてくれたもっと雰囲気がでたんですが。
刻印部分拡大。
このスコープはパ○ソニックのLet's
n○teシリーズ開発者である奥田○雄氏が元の持ち主です。中学生の時に同級生だった彼と金属モデルガンとスコープを交換してもらいました。残念ながらオリジナルのリヤサイトとバレル先に付けるフロントサイトは行方不明。
|


奈良市郊外田んぼ横ポイントでイブニング運用しましたが、今日は入感局はありませんでした。
刻々と変化する雲と光芒は見ていて飽きません。
|


8月19日(金)
夕暮れにショート運用を行いました。
幸いにも8エリアが聞こえました。
かみかわF62局さんです。京都局と交信されたあと一度落ちてしまいましたが、
暫くして復活受信。
コールしてもQSBが深く、半ばあきらめましたが、間隔あいて呼ばれました。
52/52。
その後、よこはまRD841局さんともQSO。
各局さん交信ありがとうございました。
明日はお天気悪そうですが、恒例のハムフェアに朝から行きます。
|


アルインコ社から発売されている携帯に便利な、
薄型広帯域受信機"DJ-X7"で中波放送を聞いてみました。 639 KHz, NHK 第一(大分)を受信してみたところ SINPO= 55555で綺麗に受信できました。 実はこの機種を入手してから、中波や短波放送を あまり聞いたことがなく、性能はどの程度か気になっていて 今頃試してみた次第です。内蔵バーアンテナがよく効いていますね。 シャックの中で色々と受信にトライしてみるより 海岸や山等、開けた所での受信が面白いかと思っています。 |


|


バドミントン女子決勝戦、
勝ったのでよかったが。
”大誤審”
これが決勝点だったら、大問題。
デンマークの”2度打ち”、私は見たぞっ!
シャトルが弾む。(1回目)
また、打った。(2回目)
審判ちゃんと見て!!!
IN OUT 以外もチャレンジ可能にして!
おまけ
デンマークってサンタクロース???
フィンランドじゃねぇ!
|


シズオカAR96局さんがご紹介されていたアルミケースSK11ーAT-12S
確かにしっかりしており、非常にFB!!
我が家にはRJ-580の壱号機と弐号機があるため、実家に帰省した際にホームセンター巡りをしてみました。
購入したのはAL-A003、若干幅が小さく厚みも薄く安い。
メインに使用するのはAL-A003になりそう。
SK11ーAT-12SはSR-01用にしようかと・・・
その前に購入資金用意できるのか? |


三毳山って歩かないといけなかったのですね。
以前、三毳山の主、さいたまBB85局さんに聞いた話で勝手に車で上まで行けると
勘違いしていました。みかも山公園の駐車場に車を止めてとりあえず市民ラジオで
声を出したところ、グンマXT59局さんにお呼び出しいただきお話し伺いました。
駐車場から歩くか、写真の後ろにあるSLみたいな乗り物に乗って上に行くしか
ないようです。今回は時間が無かったので下見ということで上には行かずに失礼しました。
関越道と圏央道と東北道を乗り継げば近いことが判明したので、いずれ
ゆっくりお邪魔したいと思っています。
【みかも山公園 駐車場】
12:36 グンマXT59局 栃木市太平山 53/53 CB8ch
【圏央道 川島町モービル】
15:33 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR15ch |


3日目の8/14(日)は、
西ノ島 から 知夫里島 へ渡りました。
西ノ島
別府港9:20発のフェリーを待ってる間、別府港で「寸暇」を惜しんでCB運用 (笑)
この努力にEスポの神様(特定のお方ではありません(笑))
が微笑んでくれました。
わずか20分の間に、
つくばKB927局 さん、 ミヤギTS316局
さん、 そうやG33局 さん、
とうきょうAD879局
さん、 ふくしまSP302局 さんと交信
![]() 知夫里島 来居港へ行くフェリーがやって来ました。
フェリー上ではMM運用。 暇さえあれば 「無線運用!」 でした。
ここでもEスポの神様は微笑んでくれました(笑)
イワテAA169局
さんと交信! 驚くほどクリアで安定してました。
知夫里島 来居港 到着後は急いで ” 赤壁 ” へ
![]() その間に知夫里島を観光して
来居港 に戻ってこないといけません。
http://www.mapion.co.jp/m/route/36.017574697457604 _133.01733068987622_8/?env=0000&dist=d12208A13121
” 赤壁 ”
です。 岩が赤いのは鉄分のせいだそうです。
早回りで観光し、 知夫里島
から 中ノ島
へ渡るフェリーに乗船。
フェリー上でMM運用するも、入感局無し・・・
中ノ島 菱浦港 に到着後は、”
木路ヶ埼灯台 ”へ
木路ヶ埼灯台を出て尾根を走行中にデジ簡でCQを出すと、
とっとりRC430局 さん、
とっとりLC575局
さんと繋がりました。 隠岐諸島~本土間のデジ簡初交信でした。
~(5)へ続く~
<ログ> ~西ノ島別府港にて~
・8:54 つくばKB927局 53/53
・9:04 ミヤギTS316局 52/51
・9:05 そうやG33局 52/53
・9:06 とうきょうAD879局 53/52
・9:15 ふくしまSP302局 52/51
<ログ> ~西ノ島別府港→知夫里島来居港間MM ~
・とっとりRC430局 DCR16ch M5/M5
・イワテAA169局 CB8ch 52/52
<ログ> ~中ノ島にて~
・とっとりRC430局 DCR16ch M5/M5
・とっとりLC575局 DCR16ch M5/M5
|


CM終了。 いつもの公園に行こうか迷いましたが、雨が降ってきたので、 CM駐車場より5分間だけ、市民ラジオを聞いてみました。 18:30 かみかわF62局 4ch 52/52 パイルでしたね(^^;; 交信ありがとうございました。 |


明日8/20(土)ハムフェア行きます!
10:00ちょい前に会場着、17:00ごろまでCBCNブース中心にウロウロしていると思いますので気軽に声かけてください。無線機はNX-mini(特定小電力)のみ持参。お会いできるのを楽しみにしています(^^)
|


長かった米軍岩国地の仕事が終わり、今の現場は海の側。
まあ、それはいいんですがね… そう言えば、最近これにはまりました! そうです、ラジコンヘリ。 でもサイズは手のひらサイズ。 お値段も安く5000円ほど… しかし性能は良く、よく飛びますよ。 最初は度々墜落させてしまいましたが、 これがまた丈夫で壊れないんですよね。 今では操作に慣れて、電池1本分約5~6分は無着陸で飛んでいます。 (風がなく無茶な操作をしなければ) などとブログに書いていますが、実はこれ家族には内緒なんですよ! ヘリは仕事の前と後に飛ばし、会社に置いて帰ります。 ※ブログを見た方へお願いします。 女房には内緒でお願い致しますね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今朝、香川県仲多度郡琴平町を出発。徳島県に入りました。
大歩危峡谷。 時に土讃線が通過していきました。 祖谷のかずら橋。 倉敷在住時代は味噌のテレビCMでよく見ました。 お昼ご飯は祖谷そば。 太切りのお蕎麦が特徴です。 只今、徳島市内滞在中。 明日は大鳴門橋、明石海峡大橋経由で滋賀県は彦根まで参ります。 デジタル簡易無線運用します。ぜひお相手ください。 |


基本的に室内での開催ですが、太平洋上に点在する熱帯性低気圧の一つが、とうとう台風9号になり、月曜日頃関東地方に最も接近する模様です!? ![]() 現在、日本の南には4つの熱帯低気圧が発生中(気象庁HPより) まるで台風が日本を包囲して狙っているようです! 昨年のハムフェアー2015です! 今年の目玉は何でしょう? まさか、SR-01かなぁ?それとも・・・ 2年連続でケンウッドブースにいた、ブスではなく愛嬌たっぷりのコンパニオンはいますかねぇ? 完全におじさんしていますね! 自給自足は出来ているのにねぇ? 固定に帰れば、21・25歳の娘がいますが、それは別腹? 一昨年のコスチュームなら尚楽しみですね? 経時変化との闘い? さぁ 今年も2日間しっかり楽しみます! 板橋ロールコールも開催すれば最高になりますが! では、皆さん、現地でアイボールでも、して頂ければ幸いです! |