無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


データベース更新していますので、少々お時間いただいております。
合法CB無線界が賑やかですが、ハイソニックテクニカルの修理と称した改造はみんな黙認していたでしょう。
皆さん言うのが遅すぎるでしょう(笑) 良く飛ばすCB局 … 続きを読む →
|


3年ほど前、よく一緒に登山している友人と「次はどこの山行こうか?」と相談し、自分は北岳、友人は赤岳(八ヶ岳の主峰)が希望。その年は北岳に登ったので、赤岳は来年行こうと約束していました。
しかしそれ以降、天候が悪かったり仕事の都合が合わなかったりで延期に次ぐ延期を重ね、なかなか赤岳には行けず。いい加減今年こそは行こうぜ!ということで5月から日程を決め、今日と明日でテント泊の予定でした。
なんとか仕事の段取りもつけ休みを確保、しかし月曜には沖縄で台風13号発生のニュース。日程も進路ももろ被りだったのでまたもや延期かと諦めかけましたが、予報よりスピードが早く去ってくれて金・土はピンポイントで晴れマーク点灯!
ついにこの時がきた!と早朝の街を抜け友人宅へ。しかしそこには暗い表情をした友人が・・・。子供が熱出して入院することになってしまったため行けないとのこと(T_T)
赤岳に行きたいと選んだのは友人なので、自分1人で行くわけにはいかない。通勤ラッシュが始まった街を意気消沈で帰ってきましたとさ。
これで何回目の延期だろうか。これは赤岳には登るなというお告げなのだろうか(´・ω・`)
|


最近、ふと気になってデジタル簡易無線でも
400MHz帯に割り当てられている免許局の
バンドサーチをしてみたところ、様々な周波数で
独特のデジタル音が入感していることが分かりました。
このデジタル音、350MHz帯の登録局と
同じような音質なので、4値FSK 電波形式"F1E"で
コーデックは"AMBE"方式と推察できますが、
当方、デジタル対応の受信機を1台も所有
していませんのであくまで私感です。
地方のこちらでも入感したということは、
都会ではもっと普及していると考えられますが、
400MHz帯アナログ簡易無線は平成34年12月1日
までにデジタルへと移行を図る、
とされているため今後気になる所です。 |


唐突に、、保有する古いリグの動作チェックしてみました。ナショナル/パナソニックのポータブル機RJ-50、2ch実装の500mW機です。「可搬機」という呼び名がふさわしいベースに置いて運用するためのどっしりしたいいリグですよね。乾電池ケースの電極が液漏れのせいで腐食してますので外部電源端子から給電しました。送信はアマ機SSBで受信する限り周波数のズレは1kHz以内、簡易電界強度系である程度パワーが出ているのもわかります。松下のクオリティは大したものです。レストアしてアマ28MHz機にしようかなあ。
イブニングの時間帯、沖縄と稚内に正相電離圏嵐(P嵐)レッドアラートでしたね。おまけに稚内のEs数値も高い。
沖縄と正相電離圏嵐(P嵐)レッドアラート。電離圏嵐原因はわかりませんがF層が活発ですね。季節の変わり目っぽい秋らしいF層コンディションですね。8日のSSNは50と高くはありません。黒点減少期でも正相電離圏嵐(P嵐)でF層の臨海周波数はかなり上がるようで、これからのF層シーズン期待できるかもしれませんね。太陽風は高速ではありませんでした。
稚内のEs数値も長い時間上がっていました。9日00:45に5.8MHzに落ち着きました。これっていわゆる「種火※」ってやつ?もしかして季節性Esではなく北極圏から南下してくる冬季型Es※?
※経験的に言っているだけで科学的根拠はないんですが。 |


カープ M1 ! \(^o^)/ おめでとうございます! 優◯は、決まりましたね! 出来れば広島で決めたかったのですが... 空気を読めない兎さん、勝ってしまいましたが...頼むよ、犯沈! 今週末に決まるかな? |


ついに広島東洋カープ M1となりました。
ヒーローインタビューに石原ってのもビックリですが女房役が評価されるってのはいいですね。 ただ、アナウンサーが「最高でーす」と言わせようと煽ってるのに気付かない石原は、この場に全く慣れて無いんでしょうねぇ(苦笑) ともかくこのハイペースに全くついて行けない、いやマジックを減らすという感覚が無くなっている我々には戸惑いしかありません(笑) 最悪なのは、試合が無い明日読売が負けて「何か優勝しちゃった(苦笑)」ってパターンだけは嫌だなぁ、、、 ま、贅沢は敵ですが。 さて本題。 かねてより事前通告しておりましたが、羊ヶ丘ZoomZoomレピーター(3-A-L14-08)を撤去致しました。 札幌南設置により、羊ヶ丘の必要性が無くなった事と、他にレピーターを開局したい方がいた場合に空きチャンネルが無いとアレだって事、そしていずれ設置されるアマチュア無線用のレピーター移設で抑圧を受けて使い物にならなくなる事が懸念されるって事ですわ。 ついでに先行して、430/1200のGPを設置して来ましたので、もののついでに「ここにレピーターが設置されるのねぇ~」と思って下さいな。 また、当該箇所は比較的ロケが宜しいので是非とも年間パス(¥1,000-)でも買って移動運用も宜しいかと思います。 時間の制約はありますが、駐車場に車を停めて車載アンテナからON AIRとかなら違和感も無いでしょうし、売店もトイレも有るってのは素晴らしいかと(笑) 特小にしても、車内からでも札幌南は問題無く繋がります。 VUもかなりいい具合で飛んでいきます。 1回¥500弱と考えれば高いのですが、年間¥1,000なら安いもんです。 サボる為にも絶好です(爆)有料駐車場にサボりの為だけに行く事はそうそう無いでしょうから堂々と(笑) 札幌南のL10はもうちょいお待ち下さい。 今日の雨で設置を断念しました(苦笑) |


イブニングは運用開始から約7分後、お腹に激痛が走り即撤収。 本日は坊主でした。 お腹は、スッキリしました~。(笑) |


何時も使っていたけビクターの小型ヘッドホンが断線してなんでも良いので¥100ショップで買ってみたけど |


鳥羽海上保安部より先日送った受信報告書が大王埼灯台のものであるという確認証が届きました。
ちょっとテカっちゃったかあ。返信用封筒を入れたからでしょうか、なんと大王埼灯台のピンバッジまで同封されていました。 ちょっと得した気分。 残り少ない受信のチャンス。最後まで受信したいと思います。 |


”シン・ゴジラ”のブルーレイ化はいつ頃なのでしょう。
通常は公開終了後3~6ケ月位かな~っと思う。
待ちきれないので、音だけ!
サンドトラック買っちゃった。
|


最近出張が続いておりますが、本日は神戸からイブニング運用する時間が取れました。何か神戸は懐かしいですね。
DX局は入感せず、ピーピー音入感ともに、Esシーズン終了、F層シーズン到来を感じさせますね。 クルージング船、コンツェルト号入港で全CHノイズレベルが一気に上昇したため、撤収しました。 本日の交信結果 【神戸市中央区】 1758 わかやまAB77局 59/55 CB8ch 大阪府堺市 |


我が家は、酒を飲むためのオツマミは、自分で用意するようになっています。
今日は2日間アルコールを飲まなかったクマに、自分で買った100均のオイルサーディンを開けました。 まずは簡単に唐辛子を… でも味が薄いな… そこで、刻み紅生姜を投入! う~ん ![]() ビールに缶詰で晩酌。 安上がりなクマでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


久しぶりの更新です。
ようやく夏のシーズンが終わり、その後片付けに取り掛かっております。
今しかできない仕事を隙間に入れています。
この時期の夜間帯は、自由になる時間がまとまって確保できます。
一番リラックスできる時間ですので、おおむね読書に当てています。
無線運用は、時々庭に出る程度。
限られた時間をどう使うか、悩むところです。
ブログの更新に費やす時間も確保できないわけではないのですが、つい、ほかのことに回してしまう今日この頃です。
さて、来週の秋オンの前、ウィークデーに、3日間のバカンスで、3エリアにお邪魔します。
同行者がおりますので、無線運用はあまりできないと思いますが、なんとか試みたいと思っています。
持参するリグはCB、特小、DCR、D-star、モービルアマ機(2m、430)。
同行者の許可が出れば、オンエアします。(^^;
移動中はアマチュア2mメインを聞いています。
(DCRのモービルアンテナは付いていません、なんとかせねば…)
今回のバカンス、目的地を決める時、北海道をリクエストしたのですが、却下されました。(^^;
スポンサーの意見が優先され、京都に決定しました。
考えてみれば、北海道へ行って無線ができないのであれば、それは地獄というか、拷問です。
久しぶりの京都も捨てがたく、これはこれでで良かったと思います。
というわけで、
せめてもの悪あがきで、私の希望を入れてもらい、以下のコースに決定。
3日間という短いバカンスで、スケジュールがいっぱいですが、思いっきり堪能したいと考えております。
まんがいち、無線で繋がりましたら、よろしくお願いいたします。
志賀高原→四日市港まぐろレストラン→伊賀上野城→香落渓温泉(泊)
→奈良公園・東大寺→平等院→京都駅周辺観光→伏見稲荷の辺り(泊)
→延暦寺→鞍馬寺→湯の花温泉→(未定)
→志賀高原
御上への上納金のお達しが来ました。
あと5年、パーソナル無線の運用ができます。
果たして、お相手して下さる方は、いらっしゃるのでしょうか?(笑)
|


9/6(火)
朝、昼 27MHz帯は静か。
夕方
18時ごろ27MHz帯を何気なく聞いてら、キュルキュル音が凄い。
いつもの場所へ・・・
18:13 サッポロMJ11局 52/52 8ch
18:14 ミヤギEO18局 53/52 8ch
18:15 ミヤギTK174局 53/52 8ch
18:16 いわてCA29局 53/53 8ch
18:21 いわてDE56局 52/51 8ch
18:24 イワテDF105局 57/57 4ch
18:29 イワテAA169局 53/55 5ch
18:32 いわてDE56局 53/53 5ch さきほどよりも強い
18:35 かみかわF62局 54/52 4ch
18:39 いしかりAG11局 53/53 8ch
18:51ごろ ミヤギEO18局 56/55 8ch さきほどよりも強力
18:52 ミヤギNE410局 53/52 8ch
19時の漁業放送;沖縄県27.3505は蚊の鳴くような声、根室や釧路漁業は聞こえず。
どうやらちょうどよい時間にオンエアしたようだ。ラッキーでした。
この時期に10局ものEs-QSOができたのは記憶にない。
いつまでEs発生してくれるのか楽しみになってきた。
各局QSOありがとうございました。 |


昨夜入った情報によると
警察によるラジックスの捜査を取り付けた方がいらっしゃるようです。
熱意と話の持って行き方次第では警察を動かすことも可能なようです。
各地の警察が動き出せば警視庁が動き全容が解明されすべての決着がつきます。
私たちの振り込んだ開発資金の収支の実態も明らかにされることでしょう。
これから警察に相談される皆様のご健闘を心よりお祈りいたします。
わたしは国民生活センターと警察から連絡が来るまでしばらく静観します。 |


常置場所に戻ってICB-R5でラジオを聴きながらリグ達を眺めていました。R5のch表示の7セグLEDはCIB-770に比べて文字が大きくて格好いいですねえ。メーター照明も2倍明るいし。
イシマルトランシーバー ICB-770 Kai Ver.2のロッドアンテナです。
ICB-670を眺めて癒されていました。この色好きです。
ICB-670は不遇なリグである、ICB-680の姉妹機だが680のようにもてはやされることも無く、あげくに部品取りされることも。この朱色は「哀しい色やね」。
|


先日購入した、HGBF 1/144 "ΖΖⅡ"(ダブルゼッツー)を
つや消し吹き & ブラウンスミ入れで作製しました。
・ Manual
・ Front View
・ Rear View
・ Upper Front View
アンテナの先端を鋭くした以外は、
キットを変更することなく組み上げました。
スタイリッシュなデザイン、ハイパーロングライフル
全身に配備されている火砲類等、そのままでも
十分綺麗なキット仕上がりで、
写真には撮っていませんが差し替えにて
ウェイブライダー形態にもなるので
色々と動かして楽しめます。
前に作った、"ライトニングΖガンダム"と並べて飾っています。 |


9/7(水)の夕方、9月なのに” 長時間のEスポ発生
”でした。
当局もこのサプライズEスポで各局さんと交信させていただきました。
その件は前の記事で書きましたが、その折のエピソードについて書かせていただきます。
1エリア7エリアの各局さんと交信後、そろそろ撤収しようかと思っていたところ、
千葉県市原市の アイチAC623局
さんのCQが聞こえました。
当局は17:39と18:41の2回
交信いただいておりましたので、スルーしておりました。
すると、 ちばMR21局 さんが アイチAC623局
さんをコールするのが聞こえました。
同じ千葉県内、GWでの交信だから楽勝だろうと思ってましたが、
アイチAC623局 さんには届かない様子・・・
なので、「 アイチAC623局 、 ちばMR21局
がお呼びですよ~」と当局が余計なお世話を(笑)
声で当局とわかったようで、 アイチAC623局
さんは笑いながら(笑)
「 やまぐちLX16局
、ありがとうございます」とお礼を述べられ、 ちばMR21局 をコール。
ちばMR21局 さんはRS52を送られましたが、
アイチAC623局 さんには厳しいようで、
再び余計なお世話を・・・
「 アイチAC623局 、 ちばMR21局
は52を送っておられますよ~」
と こんなやり取りがありました。
GWでの交信をEスポ経由でアシスト(QSP)する。 当局には初めての経験でした。
8chに他の局がいらっしゃらなかったようなので、余計なお世話をさせていただきました。
その後、 アイチAC623局
さんとショートラグチューののち御挨拶を交わし、QRTしました。
帰宅後は岩国市の地酒で祝杯を上げました。
|


9/7(水)の夕方、「今日も出そう」
と車載アマ機でワッチしてると、27.144MHzでCQが入感
![]() さいたまFL20局 さんでした。
すぐに車を停めてコールしたかったんですが、道路事情・ノイズのため運用場所まで我慢。
約5分後、いつもの「岩国市の海岸」に到着しましたが、
さいたまFL20局 さんは聞こえず・・・
こちらからCQを出してみることに。。。
すると、CQ1発目で さいたまFL20局
さんからコールいただきました。
その後も1時間半に渡り、
とうきょうAD879局 さん、 いばらきAY48局
さん、 さいたまYB101局 さん、 かながわDD92局
さん、
アイチAC623局 さん、 おおたY16局
さん、 さいたまEP227局 さん、 とちぎAE560局
さん、
とちぎAC320局 さん、 とうきょう13131局
さん、 かながわHK25局 さん、 カワサキAB117局
さん、
ちばMR21局
さんと 1エリア・7エリアのお馴染みの局・初めての局と交信できました。
もう今シーズンは交信できないと思ってただけに、サプライズEスポで交信できて嬉しいです。
空いてるときには、「今シーズンお世話になりました」などの御挨拶もできました。
9月なのに6・7月ごろのトップシーズンと変わらないくらいの安定したEスポでした。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
=QSO局=
・17:19 8ch さいたまFL20局 51/51
・17:28 8ch とうきょうAD879局(福島県) 53/52
・17:29 8ch
いばらきAY48局(茨城県茨城市) 53/52
・17:35 8ch さいたまYB101局
53/53
・17:36 8ch
かながわDD92局(神奈川県相模原市) 53/53
・17:39 8ch
アイチAC623局(千葉県市原市) 54/55
・17:40 8ch おおたY16局(東京都足立区) 53/53
・17:48 8ch
さいたまEP227局(埼玉県羽生市) 53/52
・17:49 8ch とちぎAE560局(栃木県大野市) 53/53
・17:50 8ch
とちぎAC320局 52/52
・
18:05 8ch とちぎAE560局(栃木県大野市) 55/54 (2回目)
・18:17 8ch
とうきょう13131局 52→53/51→53
・18:20 5ch
かながわHK25局 53/53
・18:27 8ch さいたまFL20局 53/52
・18:35 8ch カワサキAB117局 51/51
・18:36 8ch おおたY16局(東京都足立区) 52/52
(2回目)
・18:41 6ch
アイチAC623局(千葉県市原市) 53/53 (2回目)
・18:47 8ch いばらきAY48局(茨城県茨城市) 52/52 (2回目)
・18:52 8ch ちばMR21局 53/53
=CBL局=
・ミトBB501局 52CBL
・みやぎNE410局 51CBL
・さいたまB205局? (コールサイン 完全コピーできず) 51CBL
|


![]() 昨日、9月6日(火)は宿直明けでお昼少し前に帰宅しました。 都内の中学に通う次男坊は夏休み最後の日ということで、新学期の準備をしておりました。 ちょうどお昼が近いという事もあり、次男を誘って自転車で近所のジョイフルへ♪ ![]() 二人とも洋風ツインハンバーグ(チーズ&ペッパー)のランチ、ご飯大盛りにJOY CAFE利用のドリンク、スープバー。これで二人合わせて、1700円くらいだったかな。一人800円いかなかったです。 やっぱりジョイフルはコスパがイイですね。東日本にももっと増えてほしいです。 昼ごはんから帰って来て、外があまりにも気持ちいので少しランチタイム運用をしてみました。 自分は昔からEsシーズンたけなわの6月になると無線をお休みする傾向があるので、そろそろ自分的に再開する頃なのです(笑) バンド内はすっかり秋らしく、静かになっていましたので、しばらくワッチの後、チャンネルチェックからCQを出してみました。 するとビックリ!一発目からこちらのコールを呼んで下さる局長さんが! クマモトHR787さんでした。 交信どうもありがとうございました! ![]() 続いて本日、午後遅くになるにしたがってイオノがふらふら上がったりして、また面白い状況だったのですが、夕飯の支度に手間取ってしまい、公園に着いたのは17時半ころでした。 昨日と同じく比較的ノイズレスな感じのバンド内でしたが、時折1ch~3chで遠方の違法局被りがあるようです。 しばらく8chをワッチしますがどなたも聞こえません。半分諦め気分でしたが、チャンネルチェックからCQ。 なんと、昨日に引き続き一発でコールがあり、またまたビックリいたしました。 やまぐちLX16さんでした。 その後も西日本を中心にたくさんの方と交信することが出来、とても嬉しかったです。 CBLのみで交信に至らなかった局長さんはとくしまMN72さんとひょうごTT314さんの2局でした。 やまぐちAN77局とはかなりご無沙汰でしたが、お互い懐かしく、10年くらい昔のようにPCを使ったラグチュウでも久しぶりにやりましょうとお話しさせていただきました。 また、地元房総丘陵を挟んだ外房地域と思われるチバMR21さんに呼んでいただいた時は、こちらがモタモタしているのを見かねてやまぐちLX16さんがアシスト役を買って出てくださいました。僅か20kmくらいの交信を何百kmも離れた局長さんにアシストいただく経験など初めてでありました。 それにしてもMR21さんの運用地は相当受信環境の素晴らしいところとお見受けしました。 自分も耳は悪いほうではないと自負しているのですが、今回は全く歯が立ちませんでした。 まだまだ修練が足りないという事ですね(笑) 平成28年9月6日(火) 市原市内陸北部の公園 1230 クマモトHR787局 53/52 8ch 平成28年9月7日(水) 市原市内陸北部の公園 1739 やまぐちLX16局 55/54 8ch 岩国市 1741 あさくちBB434局 53/57 8ch 岡山 1818 ヤマグチAZ431/6局 51/52 8ch 北九州市 1820 ハンシンAA727局 52/52 8ch 1827 やまぐちYN24局 53/53 8ch 下関市 1831 やまぐちAN77局 57/57 5ch 1839 やまぐちLX16局 53/53 6ch 岩国市 1851 チバMR21局 41/52 8ch(LX16局アシストのため自力交信とはならず) CBL トクシマMN72局52、ひょうごTT314局52 来週9月13日(火)から16日(金)まで北海道出張いたします。 13日夕方は間違いなく運用できると思いますが、そのほかはランダムになります。 聞こえておりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 |


昨日、9月6日(火)は宿直明けでお昼少し前に帰宅しました。 都内の中学に通う次男坊は夏休み最後の日ということで、新学期の準備をしておりました。 ちょうどお昼が近いという事もあり、次男を誘って自転車で近所のジョイフルへ♪ 二人とも洋風ツインハンバーグ(チーズ&ペッパー)のランチ、ご飯大盛りにJOY CAFE利用のドリンク、スープバー。これで二人合わせて、1700円くらいだったかな。一人800円いかなかったです。 やっぱりジョイフルはコスパがイイですね。東日本にももっと増えてほしいです。 昼ごはんから帰って来て、外があまりにも気持ちいので少しランチタイム運用をしてみました。 自分は昔からEsシーズンたけなわの6月になると無線をお休みする傾向があるので、そろそろ自分的に再開する頃なのです(笑) バンド内はすっかり秋らしく、静かになっていましたので、しばらくワッチの後、チャンネルチェックからCQを出してみました。 するとビックリ!一発目からこちらのコールを呼んで下さる局長さんが! クマモトHR787さんでした。 交信どうもありがとうございました! 続いて本日、午後遅くになるにしたがってイオノがふらふら上がったりして、また面白い状況だったのですが、夕飯の支度に手間取ってしまい、公園に着いたのは17時半ころでした。 昨日と同じく比較的ノイズレスな感じのバンド内でしたが、時折1ch~3chで遠方の違法局被りがあるようです。 しばらく8chをワッチしますがどなたも聞こえません。半分諦め気分でしたが、チャンネルチェックからCQ。 なんと、昨日に引き続き一発でコールがあり、またまたビックリいたしました。 やまぐちLX16さんでした。 その後も西日本を中心にたくさんの方と交信することが出来、とても嬉しかったです。 CBLのみで交信に至らなかった局長さんはとくしまMN72さんとひょうごTT314さんの2局でした。 やまぐちAN77局とはかなりご無沙汰でしたが、お互い懐かしく、10年くらい昔のようにPCを使ったラグチュウでも久しぶりにやりましょうとお話しさせていただきました。 また、地元房総丘陵を挟んだ外房地域と思われるチバMR21さんに呼んでいただいた時は、こちらがモタモタしているのを見かねてやまぐちLX16さんがアシスト役を買って出てくださいました。僅か20kmくらいの交信を何百kmも離れた局長さんにアシストいただく経験など初めてでありました。 それにしてもMR21さんの運用地は相当受信環境の素晴らしいところとお見受けしました。 自分も耳は悪いほうではないと自負しているのですが、今回は全く歯が立ちませんでした。 まだまだ修練が足りないという事ですね(笑) 平成28年9月6日(火) 市原市内陸北部の公園 1230 クマモトHR787局 53/52 8ch 平成28年9月7日(水) 市原市内陸北部の公園 1739 やまぐちLX16局 55/54 8ch 岩国市 1741 あさくちBB434局 53/57 8ch 岡山 1818 ヤマグチAZ431/6局 51/52 8ch 北九州市 1820 ハンシンAA727局 52/52 8ch 1827 やまぐちYN24局 53/53 8ch 下関市 1831 やまぐちAN77局 57/57 5ch 1839 やまぐちLX16局 53/53 6ch 岩国市 1851 チバMR21局 41/52 8ch(LX16局アシストのため自力交信とはならず) CBL トクシマMN72局52、ひょうごTT314局52 来週9月13日(火)から16日(金)まで北海道出張いたします。 13日夕方は間違いなく運用できると思いますが、そのほかはランダムになります。 聞こえておりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 |


昨日、9月6日(火)は宿直明けでお昼少し前に帰宅しました。 都内の中学に通う次男坊は夏休み最後の日ということで、新学期の準備をしておりました。 ちょうどお昼が近いという事もあり、次男を誘って自転車で近所のジョイフルへ♪ 二人とも洋風ツインハンバーグ(チーズ&ペッパー)のランチ、ご飯大盛りにJOY CAFE利用のドリンク、スープバー。これで二人合わせて、1700円くらいだったかな。一人800円いかなかったです。 やっぱりジョイフルはコスパがイイですね。東日本にももっと増えてほしいです。 昼ごはんから帰って来て、外があまりにも気持ちいので少しランチタイム運用をしてみました。 自分は昔からEsシーズンたけなわの6月になると無線をお休みする傾向があるので、そろそろ自分的に再開する頃なのです(笑) バンド内はすっかり秋らしく、静かになっていましたので、しばらくワッチの後、チャンネルチェックからCQを出してみました。 するとビックリ!一発目からこちらのコールを呼んで下さる局長さんが! クマモトHR787さんでした。 交信どうもありがとうございました! 続いて本日、午後遅くになるにしたがってイオノがふらふら上がったりして、また面白い状況だったのですが、夕飯の支度に手間取ってしまい、公園に着いたのは17時半ころでした。 昨日と同じく比較的ノイズレスな感じのバンド内でしたが、時折1ch~3chで遠方の違法局被りがあるようです。 しばらく8chをワッチしますがどなたも聞こえません。半分諦め気分でしたが、チャンネルチェックからCQ。 なんと、昨日に引き続き一発でコールがあり、またまたビックリいたしました。 やまぐちLX16さんでした。 その後も西日本を中心にたくさんの方と交信することが出来、とても嬉しかったです。 CBLのみで交信に至らなかった局長さんはとくしまMN72さんとひょうごTT314さんの2局でした。 やまぐちAN77局とはかなりご無沙汰でしたが、お互い懐かしく、10年くらい昔のようにPCを使ったラグチュウでも久しぶりにやりましょうとお話しさせていただきました。 また、地元房総丘陵を挟んだ外房地域と思われるチバMR21さんに呼んでいただいた時は、こちらがモタモタしているのを見かねてやまぐちLX16さんがアシスト役を買って出てくださいました。僅か20kmくらいの交信を何百kmも離れた局長さんにアシストいただく経験など初めてでありました。 それにしてもMR21さんの運用地は相当受信環境の素晴らしいところとお見受けしました。 自分も耳は悪いほうではないと自負しているのですが、今回は全く歯が立ちませんでした。 まだまだ修練が足りないという事ですね(笑) 平成28年9月6日(火) 市原市内陸北部の公園 1230 クマモトHR787局 53/52 8ch 平成28年9月7日(水) 市原市内陸北部の公園 1739 やまぐちLX16局 55/54 8ch 岩国市 1741 あさくちBB434局 53/57 8ch 岡山 1818 ヤマグチAZ431/6局 51/52 8ch 北九州市 1820 ハンシンAA727局 52/52 8ch 1827 やまぐちYN24局 53/53 8ch 下関市 1831 やまぐちAN77局 57/57 5ch 1839 やまぐちLX16局 53/53 6ch 岩国市 1851 チバMR21局 41/52 8ch(LX16局アシストのため自力交信とはならず) CBL トクシマMN72局52、ひょうごTT314局52 来週9月13日(火)から16日(金)まで北海道出張いたします。 13日夕方は間違いなく運用できると思いますが、そのほかはランダムになります。 聞こえておりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 |


■最近の内職 ■入れ物もイマイチ 現状は百均のジップロック的な袋に入れてます。 本当は、秋月電子のパーツケースに入れたいのですが、数が多いので何個買えば良いかもわからず、また、保管場所も超限られる為、袋で我慢せざる得ません。 何かいい方法無いでしょうか? ■最後の整理目標 やはり、在庫部品リストを作る事。 エクセルで部番だけでも管理してみたいです。 ■完璧な解決策 間違いないのは、秋葉原が栃木に移ってくること。 そうすれば、欲しい時には自転車でフラリと。 正にカンバン方式。 完全に夢です。 |


|


イオノイイカンジ
005もイイカンジ で出撃! 微かにどなたか聞こえてます SSBかなあ~、被ってます 耳ダンボにして数分後 よっしゃ~、きた‼️ かごしまMT21局とQSO 信号ははっきりしているのだか、イースポというよりはF層DXのような感じだ!無事ファイルまでいけた この時期 また宜しくお願いします!というのか、来シーズンもお願いします!というのか。今シーズンはありがとうございました!というのか、変な事に迷ってしまった^_^ 書き込み中 |


車載モービル機の更新(新スプリアス対策も)で、予定通りにFTM-400Dを導入できました。
以前使ってたIC-207もそこそこの金額で売れたのでどうにかというところでしょうか。
新品購入。最低でも10年は使わないといけないですね。
フリラ運用ばっかでFT-2Dもまだほとんど使えこなせてない状態ですが、ワイヤーズが面白そうなので勉強したいと思います。
C4FMのリグばっかりですが、次回はD-STAR機を導入予定です。APRSもできるTH-D74がほしいところですが高すぎて無理なのでID-51あたりで行きたいと思ってます。特小機みたいに簡単に買えないので物欲をおさえつつ無線ライフを楽しみたいと思います。
|


仕事が終わっていつもの田んぼに移動。どのChもとても静かだ。
暫くすると何度か「かごしま・・・」と41~31程度で変調が聴こえたが、地名の後が聴こえずそのままF/Oとなった模様。他には聴こえず今日はここまで。
しかし18:30でこの暗さ。随分と陽が短くなったものだ。
イシカリAA930の夏も終わったよ・・・(-.-)
|


昨日は名古屋に出張でしたが、2エリアはコンディション上がっていたのに気付かず、運用しませんでした。まだシーズンは終わっていません。昨日の反省を踏まえ、本日はCM出張先からの帰り途中に、ふと11m掲示板を見ると、コンディションが上がっているようです。乗り換えの登戸駅には多摩川河川敷があるので、急遽ショート運用を行いました。
その後、あさくちBB434局が入感しましたが、残念ながら急落しました。 何か今シーズンのEsも終盤なんですね。 今シーズンも沢山の交信ありがとうございました。 本日の交信結果 【川崎市多摩区多摩川河川敷】 1831 ヤマグチLX16局 51/51 CB8ch 1835 あさくちBB434局 51CBL |


本日は昨日みたいにコンディションが上がるとある程度は予想いたが、まさかスキップとは予想しておりませんでした。 2枚目の写真は、東側に発達していた入道雲。 あの真上あたりにEsがあったのだろうか…。 「アイチAC623局」さんが一瞬聞こえたので叫ぶまくりましたが…。 QSBがあり、浮いたり沈んだり…。 今シーズン、まだ繋がっていないのですが…。残念ながら繋りませんでした。52って聞こえましたが、当局宛だったのかな? イブニングは、3時間ぐらい運用しましたが、スキップ状態は最後まで変わりませんでした。 平成28年9月7日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市木材港】 ログ省略 <イブニング> 【兵庫県姫路市木材港】 ヒョウゴAK135局 31/51 CB8ch アイチAC623局 51CBL ヒョウゴHM76局 EB |


先日20mJT9で交信した2E0TIEよりダイレクトでQSLカードが届きました。
消印がよく読めませんが1週間ぐらいかかって届いたようです。
LoTWもeQSL.ccもすぐCFM出来ていました。
すぐに返信したいと思います。
リグはYAESU FT450Dで30W出力で運用。
アンテナはOCFダイポールだそうです。 OCFダイポールはOff-Center Fed Dipole
で左右のエレメントの長さが違います。Windomというアンテナがありますが
このアンテナの一種のようです。
|


岩国市のビジネスホテル、ホテルAz。
その1階にある、バイキングレストラン志高。 昼は780円(税別)で食べ放題です。 (モーニングとディナーは行ったことがありません) でいつものように料理をてんこ盛りに… 唐揚げは、毎回10個は食べてるかな(°д°) トドメは冷たいアイスコーヒー(^^) お腹いっぱいで動けない… でも、800円以上出すんならもっと美味しい物が食べられそうですが… いやいや、ここは時間無制限! (追い出されるまで) 夏の暑い時期は天国ですね(^O^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


台風が上陸予定だったので、動ける内にと9月3日土曜日は家族で
下関の海響館へ行ってきました。
結局、台風は実質来なかった訳ですがw
その時点では次の日に上陸予定でした。
海響館近くの駐車場に停めていると、妻が「海自の船が停まってるよ!」
見ると護衛艦が停泊してる!
しかも一般公開で乗船出来るとの事。
何とラッキーな!!
いきなり家族でテンションMAXになりましたw
近づいてみると護衛艦ではなく、定評ある技術で米軍からもお呼びがかかる、名立たる掃海艇でした。
日本の魚雷撤去技術には定評がありますからね。
何やらアンテナが沢山あります。
どれが何のアンテナなのか、さっぱり判りませんが無線家としては気になるところですw
ちょうど側にいらっしゃった自衛官の方が親切に解説してくれました。
うちの小学生のセカンドが「モールス信号とか使うんですか?」
と質問して「最近は殆ど使わないですね~w」と答えられてました。
その方は通信士の方でした!これまた素晴らしいタイミング。
そちらの通信士の方に教えて頂くまで知らなかったのですが、
縦に垂れ下がっている旗は上から
w ウイスキー
e エコー
l リマ
c チャーリー
o オスカー
m マイク
e エコー
の意味がある事を教えて頂きました。
つまりウェルカムを表しているそうです。
「ああ、フォネティック・コードですね」と当局が言うと自衛官の方も
「フォネティック・コードをご存知なんでか!?何か無線とかされているですか?」
と、そこから更に話に華が咲きましたw
艦内をじっくり一回りさせて頂き、下船する時にはロゴ入りの粗品まで頂いちゃいました。
本当にラッキーでした。
それから海響館に移動
お魚さんとペンギンさん達を観察
上を見るとこんな感じで癒されます。
海響館を出た後は横の「はいからっと横丁」で家族サービスタイム
当局は横の駐車場から、DCRを少し運用
CQを出すと一発で
オオイタHM430局 小倉移動
とって頂けました。
たまたま北九州に来られていたようで、素晴らしいタイミングでした。
ありがとうございました!
続いて日曜日は台風待ち。しかし台風は来ず。
月曜日はR128局、JW101局と合同運用で中津市方面へ
唐揚げが食べたい~という当局のわがままに付き合って頂きましたw
当日はランチタイム運用に間に合うように、八面山の山頂に行ってきました!
山頂についてDCRからCQを出すと、また一発で応答頂けました
フクオカKD7局 曾根干潟
11m掲示板の書き込みを見て、迎撃に出てきて頂きました。
貴重なコマーシャル昼休み中にお相手頂き、大変ありがとうございました!
車載でC4FMのモービル機も購入されたとの事で、今後は遠距離通信の楽しみが増えましたw
他にはJW101局が、地元中津の局長さんにお声がけ頂いてました。
C4FMは福岡市の各局から呼んで頂きましたが、残念ながらS1で信号は入るものの
こちらの5Wハンディ機の電波は届かずでした。
そして昨日、火曜日は夕方からJE6RKC局とフクオカSO0930局、当局の3人でプチアイボール会。
JE6RKC局もフリラに興味があるという事で、大峰山からDCRプチ運用を行い、福津市の美味しいラーメンを食べて帰って来ました。
各局、色々と実験にお付き合い頂きありがとうございました。 |


台風が上陸予定だったので、動ける内にと9月3日土曜日は家族で
下関の海響館へ行ってきました。
結局、台風は実質来なかった訳ですがw
その時点では次の日に上陸予定でした。
海響館近くの駐車場に停めていると、妻が「海自の船が停まってるよ!」
見ると護衛艦が停泊してる!
しかも一般公開で乗船出来るとの事。
何とラッキーな!!
いきなり家族でテンションMAXになりましたw
近づいてみると護衛艦ではなく、定評ある技術で米軍からもお呼びがかかる、名立たる掃海艇でした。
日本の魚雷撤去技術には定評がありますからね。
何やらアンテナが沢山あります。
どれが何のアンテナなのか、さっぱり判りませんが無線家としては気になるところですw
ちょうど側にいらっしゃった自衛官の方が親切に解説してくれました。
うちの小学生のセカンドが「モールス信号とか使うんですか?」
と質問して「最近は殆ど使わないですね~w」と答えられてました。
その方は通信士の方でした!これまた素晴らしいタイミング。
そちらの通信士の方に教えて頂くまで知らなかったのですが、
縦に垂れ下がっている旗は上から
w ウイスキー
e エコー
l リマ
c チャーリー
o オスカー
m マイク
e エコー
の意味がある事を教えて頂きました。
つまりウェルカムを表しているそうです。
「ああ、フォネティック・コードですね」と当局が言うと自衛官の方も
「フォネティック・コードをご存知なんでか!?何か無線とかされているですか?」
と、そこから更に話に華が咲きましたw
艦内をじっくり一回りさせて頂き、下船する時にはロゴ入りの粗品まで頂いちゃいました。
本当にラッキーでした。
それから海響館に移動
お魚さんとペンギンさん達を観察
上を見るとこんな感じで癒されます。
海響館を出た後は横の「はいからっと横丁」で家族サービスタイム
当局は横の駐車場から、DCRを少し運用
CQを出すと一発で
オオイタHM430局 小倉移動
とって頂けました。
たまたま北九州に来られていたようで、素晴らしいタイミングでした。
ありがとうございました!
続いて日曜日は台風待ち。しかし台風は来ず。
月曜日はR128局、JW101局と合同運用で中津市方面へ
唐揚げが食べたい~という当局のわがままに付き合って頂きましたw
当日はランチタイム運用に間に合うように、八面山の山頂に行ってきました!
山頂についてDCRからCQを出すと、また一発で応答頂けました
フクオカKD7局 曾根干潟
11m掲示板の書き込みを見て、迎撃に出てきて頂きました。
貴重なコマーシャル昼休み中にお相手頂き、大変ありがとうございました!
車載でC4FMのモービル機も購入されたとの事で、今後は遠距離通信の楽しみが増えましたw
他にはJW101局が、地元中津の局長さんにお声がけ頂いてました。
C4FMは福岡市の各局から呼んで頂きましたが、残念ながらS1で信号は入るものの
こちらの5Wハンディ機の電波は届かずでした。
そして昨日、火曜日は夕方からJE6RKC局とフクオカSO0930局、当局の3人でプチアイボール会。
JE6RKC局もフリラに興味があるという事で、大峰山からDCRプチ運用を行い、福津市の美味しいラーメンを食べて帰って来ました。
各局、色々と実験にお付き合い頂きありがとうございました。 |


|


例年通り9月になるとガツンとしたEsは開かなくなりました。
日が落ちる時間も早くなり19時前後はもう暗く照明がないとログも書けません。
小型のLED懐中電灯を使ってます。
~局など省略、コールサインのみ。
(私の運用は '/4' は付きません) (9/2)
ならAI46
(9/7)
いわてDE69 いばらきAY48 みやぎNE410 |


本日、消費生活センターと警察へラジックスの件で相談に行ってきました。
相談に当たり、より詳しく事情を説明をするため往復ハガキ、開発資金預り証の他にネット上のラジックス関係の情報を印刷して資料として用意しました。
最寄りの消費生活センターでくわしく事情説明した結果、上部組織である国民生活センターが今後の
対応を検討してくださることになりました。結果については後日連絡を頂けることになっています。
プロジェクト頓挫後、ラジックスが出資から売買契約に形を変えたことについては、確認のため国民生活センターが直接ラジックスに問い合わせ調査を行うそうです。
私が今日
相談した内容は、国民生活センター、総務省、消費者庁、全国の警察、消費生活センターのデータベースにすでにアップされ共有化されている模様です。
今後多くの人が消費生活センターにラジックスの債務不履行を相談することで、腰の重い各機関を動かすことができるかも知れません。
ひとりひとりの小さな行動が大きな力を生み出すこともあります。
なお帰り際に相談員の方に、ラジックスは今後も同様の事案を繰り返す可能性が高いので、皆で十分に気を付けるよう言われました。
次に行った最寄りの警察署では、今回の相談内容では詐欺の立件は難しいが、警視庁でラジックスに対する捜査の動きがあれば可能な範囲でお知らせするとのことでした。
さすがに詐欺での立件は難しいようですが、総合的に考えると
警察への相談も十分意義はあると思います。
往復ハガキの返信についてですが、消費生活センターにて、4の「料金の返還」を選んだうえで
但し書きを変更 し、 金額 と 返還期限 、
書面送付日 を明記して コピーをとり 返信するようアドバイスを受けました。
例
4.料金の返還(但し、金額48,600円、2016年9月14日を返還期限とする。書面送付日2016年9月7日)
|


最近、凄くアクティビティが低いのですが17日、18日は移動運用に出掛けようと思います。移動地は未だ決まってませんが近場でロケの良さげな場所は無いかと調査中です。毎回、市民ラジオのみなので50メガや特小も運用出来ればと思います。特小は購入からですけど…
|


普段使っているメインPC DELLスモールタワーの
内部清掃とメンテナンスを行いました。 ハケやエアーダスターを用いてホコリ、ゴミ類を取り除き リチウム電池を交換して完了です。 やはりCPU周り、HDD周りや電源部分はホコリが 溜まりやすく、定期的な清掃やメンテナンスで 綺麗にすると動きも良くなった感じがします。 当方、レガシーなマシンばかり所有していますが、 手が届く範囲で各種PCの清掃とメンテナンスを行っています。 |


来週末はお泊りイベント「秋の一斉OAD」。
いつもながらどうするか悩みますね^_^; いつもならここは「高所山岳オールナイト移動運用」でしょ!!となるのですが、今年の秋オンは日本海側遠征モービル半固定マッタリ運用をしてみようかと思います。 あくまで現時点でですが、、、。 行くのは石川県、能登半島の別所岳。 もちろん行ったことはありませんが、車で頂上付近まで行けて好ロケーション地のよう。 マッタリと無線にラジオに、で過ごすには良いかなと。 ま、それもこれも天候次第ですね^_^; |


9月のEs、いいですね~。この意外性は、シーズン中とは違った楽しみがあります。 コンディションを読んで、ひたすら待つもボウズ。の日もあれば、あれ?やっぱり今日出たの? ってチャンスを棒にふる日もあったり、チャンスをモノにする日もあったり…。 で、今日はというと、イオノのチェックをしていると、実にあやし~い感じがしている。しかも朝から。 で、ランチタイムは11時台後半とにらみ、ポイントへ行ってみたが、港には国内大型船の積み降ろし中で、いつもの場所は閉鎖。 違うポイントを探すのに時間がかかってしまい、結局12時になってしまった。 スイッチオンで8chには国内局のラグチューが入ってきたが、「なんとか山?のなんとか展望台?から~」みたいな会話が一瞬入感し、それっきり13時まで日本語は聞こえなかった。 しかし、あやしい。 イオノがあやしい。 という事で、イブニングは、やや前半からイケるかも!? と読み、ポイントへ少し早めに移動。 各局様とQSOする事が出来ました。 ありがとうございました。 おそらくですが、大阪と京都に『大雨警報』が出ていなかったら、もっと賑わっていたと思います。 8エリア7エリアの各局は、ちょっと物足りなかったかもしれませんね~。 大阪と京都の局長さんは、残念ながら出てこられてなかったようでした。 平成28年9月6日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市飾磨港】 8chにてラグチューが一瞬入感 <イブニング> 【兵庫県姫路市木材港】 いわてDF105局 51/53 CB8ch いわてCA29局 51/51 CB8ch イワテTK174局 51/51 CB5ch みやぎEO18局 51/51 CB8ch いしかりAG11局 53/53 CB8ch アキタNL12局 51/51 CB8ch |


9月に入って、電離層反射の交信はもうできないのかなあと思っていた矢先、掲示板を見ると2エリアの局が東北や北海道とつながっているではありませんか。
いてもたってもいられなくなって、車に積んであったトランシーバーをもって自称「東北ポイント」にいそいそと歩いて出かけました。 アンテナを伸ばしてスイッチを入れた直後から、しばらく遠ざかっていた電離層反射によるお仲間の声が飛び込んできました。 あたりは真っ暗で、小さなライトでログ帳を照らします。 浮き沈みが激しくこれを逃したら次に交信するチャンスはないかもしれないと思い、コールサインが一部しか聞き取れていないのに、コールしてしまいました。 かみかわF62局様お手数をおかけしました。当局のエリアでは沈みそうだったのでなりふり構わずといったコールでした。迷惑だったかも。 8CHではいしかり局が聞こえたので、コールしてみましたが届かず。 6CHでイワテDF105局が聞こえたのでコールして交信。 いしかり局があきらめきれずもう一度8CHに戻ってコールサイン指定で呼んでみますが空振り。 ところが、イワテAA169局から呼ばれるといううれしい誤算。 その後も、CBLした局はあるものの、自分のところでは交信できず。 18:30~19:00までの短い時間の運用でしたがスリリングでした。 今日の交信 かみかわF62局 4CH 51/51 コールサインは想像がついていたのですが、お声をちゃんと聞きたくて、もう一度コールサインをおっしゃっていただくようにリクエストしてしまいました。お応えいただきありがとうございます。 イワテDF105局 6CH 52/52 だんだん強力になって、交信の後に55まで上がりました。コンディションが良かったことを裏付ける強度でした。 イワテAA169局 8CH 51/51 呼ばれたとき「じぶん?」って思いちょっとタイムラグがあってすみませんでした。むちゃくちゃうれしかったです。 まだこれからも電離層反射による交信ができるのでしょうか? そうだとすると気が抜けなくなっちゃいます。 あ、でもそうであってほしいです。がんばれ電離層!! |


夕刻 しらこばと橋より 第7回しらこばとRC(キー局私BX71) CBのみのRCです。
おおたY16局さん舎人公園51/51 本日もありがとうございました。 コンディションにかかわらず、グランドでも楽しめればなので、今後ともよろしくです。 |


ホームセンターに行くと欲しいものが色々とあります。 |


9/17(土)からの秋の一斉オンエアデー、移動地等が決まりました。
今年は、 やまぐちAN77局
さんと一緒に移動することにしました。
当局の予定です
<
日時> 9月17(土)の午前~18(日)の午後。 19(月)の運用は未定です
<場所> 長崎県平戸島北部 白岳神社近く 海上自衛隊白岳無線中継所近く
<余談> ダクトが出たら・・・
・石川 県能登半島 までは 約822km
・新潟県佐渡島ドンデン山 までは 約955km
・秋田県男鹿半島寒風山 までは 約1,172km
キョリ測: http://www.mapion.co.jp/m/route/39.94977283370663_139.8786022162421 _7 /?env=0000&dist=9wX250xnX437jQu988DUU048
・北海道渡島半島 までは 約1,343km
・北海道稚内 までは 約1,689km
・
・
・
![]() ![]() ![]() ![]() 各局様、交信よろしくお願いします。
一緒に夢を見たい方、アイボール・合同運用等大歓迎です。 ぜひ御一緒しましょう。
ご希望がありましたら、コメント等でお知らせください。
|


遅い社会人デビューして、すぐに買った車がトヨタMR2(SW20 Ⅲ型)でした。
1998年、すっかり市民無線から遠ざかってた頃のお話。
遅くイニシャルDに影響され、86いいな~と思ってたらMR2の方が気に入ってしまいました。
10年乗った後、トヨタのディラーの営業の女の子がかわいくて、今のラクティスに乗り換えましたが、チャンスがあればまた乗りたい車です。
で、その流れで、当時オプション誌などよく斜め読みしてて、そこで頻繁に飛び交ってた言葉が「谷田部で300km/h」。
よく知らない日本のどこかで悪魔のゼットみたいな車でギャンギャンいわしとる所があるらしい。
その程度の認識。
むしろ当時連載されてた漫画「漢峠(おとことうげ)」に夢中(笑)。
セルエイティ(セルシオと180のニコイチ)とドリえもんとのぶた君の活躍が楽しみでそのためにオプション買ってたくらい。
谷田部の話に戻りましょ。
2年前、つくばの職場に移動して、車でこのへんをうろちょろしていると、常磐道に谷田部ICがある。
なんか聞いた覚えのある地名だと思ってたのですが、実は自動車研究所がいま住んでるすぐ近くにあるって最近気がつきました。
うちの会社も見えてます。写真によってはうちの家も写ってたりします。
こんなに近くにあっただなんて。僕のマラソンコースじゃないか。
研究学園駅なんかやめて谷田部駅にでもしてくれたらもっと早く気がついたかも。
イーアスつくばの建屋のど真ん中に、かつてのオーバルコースがあったり、
オーバルコースの中にいまやコストコがあり、つくば市役所があり・・・。
オーバルコースの面影は、最南端のバンクくらいです。
実はこれを見て気がついたんですけどね。
当時のオーバルの周辺は森ばかり。
今は、だいぶ開発されまくりですが。隔世の感があります。 |


遅い社会人デビューして、すぐに買った車がトヨタMR2(SW20 Ⅲ型)でした。
1998年、すっかり市民無線から遠ざかってた頃のお話。
遅くイニシャルDに影響され、86いいな~と思ってたらMR2の方が気に入ってしまいました。
10年乗った後、トヨタのディラーの営業の女の子がかわいくて、今のラクティスに乗り換えましたが、チャンスがあればまた乗りたい車です。
で、その流れで、当時オプション誌などよく斜め読みしてて、そこで頻繁に飛び交ってた言葉が「谷田部で300km/h」。
よく知らない日本のどこかで悪魔のゼットみたいな車でギャンギャンいわしとる所があるらしい。
その程度の認識。
むしろ当時連載されてた漫画「漢峠(おとことうげ)」に夢中(笑)。
セルエイティ(セルシオと180のニコイチ)とドリえもんとのぶた君の活躍が楽しみでそのためにオプション買ってたくらい。
谷田部の話に戻りましょ。
2年前、つくばの職場に移動して、車でこのへんをうろちょろしていると、常磐道に谷田部ICがある。
なんか聞いた覚えのある地名だと思ってたのですが、実は自動車研究所がいま住んでるすぐ近くにあるって最近気がつきました。
うちの会社も見えてます。写真によってはうちの家も写ってたりします。
こんなに近くにあっただなんて。僕のマラソンコースじゃないか。
研究学園駅なんかやめて谷田部駅にでもしてくれたらもっと早く気がついたかも。
イーアスつくばの建屋のど真ん中に、かつてのオーバルコースがあったり、
オーバルコースの中にいまやコストコがあり、つくば市役所があり・・・。
オーバルコースの面影は、最南端のバンクくらいです。
実はこれを見て気がついたんですけどね。
当時のオーバルの周辺は森ばかり。
今は、だいぶ開発されまくりですが。隔世の感があります。 |


9/6(火)の夕方、久々に
![]() ![]() ![]() ![]() CB8ch、「いい感じの聞こえ方をしてるなっ」 て思ってたらやはり。
待ってましたとばかり、
きょうも、岩国市の海岸へ
![]() ![]() Eスポ交信は、久しぶりでした。 9月もEスポ交信できて ”最高”
です。
すみません、暗いのでブレてました。 日が短くなりましたねぇ~
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・18:43 6ch いわてDF105局 52/52
・19:00 8ch みやぎNE410局 51/51
・いしかりAG11局 CBL
・あおもりAO280局CBL
|


さてさて、来週末の秋のオンエアデーは長崎県平戸島に移動運用予定です。
今年も日本海ダクトを狙ったDCR無線運用がメインになるかも知れませんが、他バンドも運用予定です。 今回も「やまぐちLX16局」さんと合同運用となります。 近隣各局の飛び入り参加も歓迎です。 日程:9月17日(土)昼過ぎ~18日(日)昼過ぎ迄 夜は車中泊キャンプでアルコールミーティングの予定です(笑) 各局さま宜しくお願いします。 |


さてさて、来週末の秋のオンエアデーは長崎県平戸島に移動運用予定です。
今年も日本海ダクトを狙ったDCR無線運用がメインになるかも知れませんが、他バンドも運用予定です。 今回も「やまぐちLX16局」さんと合同運用となります。 近隣各局の飛び入り参加も歓迎です。 日程:9月17日(土)昼過ぎ~18日(日)昼過ぎ迄 夜は車中泊キャンプでアルコールミーティングの予定です(笑) 各局さま宜しくお願いします。 |


いや~台風が過ぎたと思ったら13号がまた来とる。お陰で天気が読めなくていい迷惑じゃ。明日は一日雨模様、じっと家に閉じ篭ろうかと。。。
てな事で~、フレンド局がコンディション上がっているとのメールが。。久し振りに4ch聞いてみたらキュンキュンじゃね~か。流石コンディション把握には4chが便利。
こりゃ~俺も一発かましたろっと28MHz聞いてみると何局か出ている。久し振りに数局とコンタクト成功。いや~気分いいね~
何とか名残惜しく単発Eスポを存分に楽しんだのでR。今年あと何回楽しませてくれるかいね~。
|


CM終了後は、四日市港霞埠頭に寄り道運用しに。 ノイズの感じからCND upが伺えたのでCQ開始! 一時はパイル状態に(^^; 9月も油断できませんね。 ヤマガタAA21局、イワテTK174局、かみかわF62局、イワテAA169局、いわてCA29局、みやぎEO18局、いしかりAG11局、いわてDF105局、みやぎNE410局FB QSOありがとうございました! いしかりkW650局CBLでした。 |


「広島4-1中日」(6日、マツダスタジアム)
投打がかみ合った広島が2連勝とし、優勝へのマジックを「3」に減らした。チームはこの日から本拠地・マツダスタジアムで中日と3連戦。本拠地でのV決定に、一歩前進した。
三回には相手失策で1点を追加した後、新井がバックスクリーンへ18号ソロをたたき込んだ。新井はリーグトップの打点を97に伸ばした。 記事はデイリーからの転記。 5回広島無死、二塁打を放つ広島・菊池涼介(^_^) 25年振りかぁ~! 待ち望んでおりました! 今週には決まりますね (^_^) |


当初の台風発生は出遅れでしたが、太平洋高気圧の張り出し具合が、台風の通り道を作り、本土上陸回数を傘上げ(?) 見事な縦断予想図?南~北までを網羅する台風はそう何個も来ませんね! この通りに来たら大変ですね! 熊本地方は地震が起きて、台風12号も来て地盤は相当弱くなっていそうなので、また台風が直撃でもしたら、大きな被害が出そうで心配です! 更に、仙台や岩手県、北海道などでは、避難住民や行方不明者など、まだ捜索中にも関わらず、自然の驚異が止まりませんね!まさに、泣きっ面に台風になります!
通過速度は速そうですが、毎週来ていたら、ちょっとの雨でも、崖崩れが起きそうなので、細心の注意必要になります! 当局が心配するのは停電です! 東日本大地震の時の計画停電時は3月で冬でしたが、今は9月上旬で、とにかく暑いので、停電になったら、暑くて大変になります! 当時も車には、1500Wの100Vが取り出せたので、計画停電時にも、こたつと照明等には十分でしたが、真夏の今では、エアコンは5台ありますが、200Vは使えないので、使える場所が決まって来るので困りますね! 単独の発電機を買おうかとも思いましたが、結構な金額するので、躊躇しています! CM上、自動車整備士の資格はありますが、昔取った篠塚?(きねずか)程度なので、昔のようにエンジンバラバラにしても、組めなさそうです! あっても使わなさそう?なかったら使えないので、どうしようかなぁ?発電機! 特小レピーターなら2基実践配備していますが、10mWでも東浦和は9丁目までありますが、そのくらいの地域ならサービスエリアなので、停電時でも、使えるようにしなくてはいけませんね! 先日設置した、特小 東浦和レピーター二号機 3-A B14-17 設置3年目になる、特小 東浦和レピーター1号機 3-A L11-08 共に稼働時間は6:00~24:00迄となっています。 この設備でしたら、少なくても2km内でしたら、使えるので良いかも? 町内会にでも、提案でもしようかな?そんなことしたら、防犯部長や町内の巡回警備隊長かなぁ?
災害に強くなければ、行けませんので、ソーラーにして、蓄電池を積んでサービスしている局もありますが、夜間の電源不足やランニングコストが高そうなので、ここでも躊躇です! 《備えあれば患いなし》!ですかね 《天災は忘れた頃にやって来る》!と昔の人は本当に良い事言っていますね!
|


ここのところ蒸し暑く夏が戻ってきた感じと思っていたらコンディション も戻ってきた! イブニングタイムは大垣市内の田んぼから運用。
とはいえ、不安定なオープンの仕方であまりガツンとは浮かび上がって
こない。信号の浮き沈みもある中、なんとかタイミングを見計らって
3局ほ交信できた。
各局ありがとうございました!
岐阜県大垣市
市民ラジオ SONY ICB-707
1837 みやぎEO18局 51/51 613
1850 いわてDF105局 51/52 614
1854 イワテAA169局 51/51 615 |


タダで貰ったラジコンヘリ。
とりあえず、サーボがダメなのは確認しました。 う~ん、悩みますね~ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


夕方5時過ぎ、なんとなく1行を除くとEsQSOの書き込みが・・・
残っている仕事を投げ捨て、第3埠頭へ急行。005は違法が強力入感。
スイッチオンと共に聞こえる聞こえる。9月にこれだけ聞こえるのも珍しい。
生憎雨が降って来ましたが傘を差しながらの運用。7・8エリアの局長さんとのQSOを楽しめました。
18:02 いわてCA29局 51/51 8ch
18:10 みやぎEO18局 51/52 8ch
18:13 かみかわF62局 51/51 8ch
18:17 いわてDF105局 52/53 5ch
18:20 いわてTK174局 52/51 5ch
18:36 いしかりAG11局 52/53 8ch
19:00 あおもりAO280局 51/51 8ch
CBL ふくしまB53局
各局FB QSOありがとうございました。
運用地 第3埠頭
リグ ICB-770
PS
11月3日(木)~11月6日(日)まで、与那国島&石垣島より運用致します。
各局迎撃お願い致します。
|


今日は、OFF。 病院、床屋と回り、いつもの公園へ。 13:05~13:30 ランチタイムは、既に終了していますが、CQを出してみました。 13:09 とちぎYA306局 霧降高原移動 8ch 52/52 1st QSO ありがとうございました。 ボウズ回避(^^;; 長袖で丁度良いとのこと。 高い所はいいですね (^_^) 掲示板では熊本局さんが1エリアに飛来されていたみたいですが、こちらでは確認出来ず。 |


次回、伊勢ロー告知です。
サイエンテックス社SR-01出荷で、SR-01を入手された局長さん歓迎!早く性能を実体験したいですね。 【日時】9/24土曜日21時~ 【キー局】イワテB73 岐阜県揖斐郡池田山移動 雨天荒天延期 市民ラジオ(3or4ch)、DCR(28or29ch秘話27144)の順にチェックイン受付ます。 各局様の参加お待ちしております。 |


夜勤から帰宅したら、ラジックス社からハガキが届いていました・・・。 さぁ~て、どれを選択しようかな・・・。 少し、??を感じる選択肢が並んでいますが、自分の考えで 決めるしかないですね。 (追記) それにしても選択肢がないですね~。 どれを選んでもこちら側の 負け! っていう感じ! 単なるアンケート? では、こちら側も好きなこと書いて、要望して、コピー取って 返送しますかね。 でもこれらの要望が通る前に(通るころには?)、おかしな方向に 進んでしまうような気がしますね。 会社が存続していればいいのですが・・・。 大丈夫かな?? 20日までに返信が必要か・・・。 もう時間がないかな・・・。 ま、ちゃんとした新技適対応のCB機が欲しいことは変わりませんので。 (現在、CBを運用していないのは、こういった諸々の関係があるわけですし・・・。 当面、デジ簡と特小しか運用しません。) ということで、様々なことがうまくいきますよう~に。 ※注記※ コメントをいただいてもOKですが、生地に対する批判めいたコメントの場合は、 承認しません。 当方もこの件で、悩みが尽きないですし、いい加減イヤになっているので。 |


出資者皆さんの所にも、届きましたか?
今まで計画通りにいってないプロジェクトで頓挫状態なのに、矛先を変えたところで、これも計画通りに行くのでしょうか? 何故計画通り進まなかったのか? 資金はある程度工面できているのか? 売れなかったらこの計画はどうなるのか? いつまでが期限なのか?などなど 今までの事実をキッチリと説明し、変えるところは変えないと、また問題の繰り返しだと思いますが。 本来であれば、この葉書は、出資者と会って説明した後に行うものですよね。 出資者の立場で物事を考えれば、すぐわかると思うのですが。 |


帰宅したら届いていました。
あとは、田中社長に都合のいいことを書いてあるのみ。普通なら、出資者の意見を聞いてから選択肢を決めればと思うのですが。 技術者として、さらに人間としても全くダメだと思います。 |


道でよく見る”HANJIN”コンテナ。
日本でのニュースは小さい様だが、国際的には大ニュースみたい。
韓進海運の会社更生法の申請。
”AIS”で3隻ほどを調べてみた。
HANJIN GREECE
HANJIN KINGSTONE
HANJIN WHITE
どの船も大型コンテナ船、港で荷役をしてるか、目的地に航海中でなきゃいけない。
しかし、この3隻は投錨か漂流状態。
燃料給油も難しくなっている様です。(現金払いONLY)
流通が止まるって大変。
|


数年前、奈良市内の猿沢池の近くで見た猛禽類です。撮影日はファイル情報から12月でした。猿沢池周辺にたくさんいる鳩を捕食してたようで辺りは鳩の羽がたくさん散らばっていました。
28mm相当の広角レンズを搭載したコンデジしか持ってなかったので大きく写せませんでしたが、数mまで近づいても逃げること無く食べ続けていました。その時はトビか何かと思っていたので撮ったことを忘れていたんですが、あらためて画像を見直してみるとオオタカの幼鳥に見えます。鳥のことは良くわかりませんがネット検索して見つかたオオタカの幼鳥と特徴が一致しています。でもいくら田舎の奈良とはいえ街中で鳩を捕食するオオタカがいるもんですかねえ?どなたか取りに詳しい方、この鳥が何かわかりませんか?
奈良市郊外の航空自衛隊奈良基地近くの磐之媛命陵の森では毎年冬にオオタカを見ることができます。奈良市役所やイトーヨーカドー奈良店から2kmも離れていないところです。そう考えるとお腹を空かせた幼鳥が奈良公園で狩りをしてても不思議ではありませんね。奈良ホテルや浮御堂すぐ近くの奈良公園の森にはフクロウはもちろんムササビも飛び交っています(笑)カワセミなんてその辺の池に普通にいますから。
|


いつものことながら、最後の... 「以上」 上から目線ですね。 「以上でございます」 でしょ? 遜色のない性能? 誰が判断したのでしょう? 1~4の、選択になっておりますが... どれも時間がかかりそうですね。 |


最近、ショップにてスマートフォンの機種変更を行ってきました。
その昔は、本当に電話だけの機能しかなく それでも便利になったなぁ、と思ったものですが 今やスマートフォンが主流になって電話はもちろん もうパソコン並の性能で技術進歩が凄いですね。 新しい機種なので、慣れるまで色々と使ってみます。 |


19時過ぎまでしばらく運用しましたが、市民ラジオ局の入感はありませんでした。 |


本日.自宅にラジックス社よりハガキが届いて居ました・・・ プロジェクト出資者の方に届いた様です 届いたハガキに目を通して見ると・・・ (ハガキの内容は割愛させて戴きます) 今後のR2016プロジェクト進行に関する内容でした 出資者の方に四つの選択肢の中から 希望する項目を選んで返信するとの事・・・ 項目の内容も確実性のある物では無く プロジェクトが旨く行ったらと言う夢の様なお話しです 正直.参りました・・・ 書きたい事は色々有りますが9/20迄が返信の期限なので其れまでにどの選択肢を選ぶか 考えたいと思います・・・ 今後の展開はどうなるのだろう?・・・。 |


今日はイブニング運用を19時過ぎまで行って、早めに帰宅。 夕食後、中1の息子は稽古事の自主トレに行き、家に残った小5の娘が、「卓球セット全部で108円」で、「おとうさんと、あそびたぁい~」と言うので、食卓で卓球ごっこをやりました。 息子とは、お盆から数回、卓球(本物の卓球台を使って卓球場で)をやったのですが、それを見ていた娘がどうしても私と卓球で遊びたかったようで、1週間ぐらい前から約束をさせられていました。そして、ようやく本日、実現!(笑) よほど嬉しかったのか、動画まで撮られました~。 しかしまぁ~、食卓を使った卓球は、文字通り卓球!テーブルテニスですね~。食卓球?(笑) そんな感じで、食卓でのテーブルテニスを楽しんだ月曜の夜でした。 イブニングは、1時間半ぐらいやってボウズでした。御報告までに。(笑) |


アンテナの爪先で、秋を感じる季節になりました。 台風が、秋の気配を連れてきたようです。 送信したらびっくらこいて飛んでくだろうか…?みたいなことを秋の夜長、まどろみながら考える。 どーでもいいですよ~。 夕方、会社から帰宅して、眠すぎてついさっきまで爆睡。 いつ何どきもさりげなく無線ネタ。 May the CB be with you. (CBとともにあらんとこを) |


本日、振り込みの案内が届いていたサイエンテックス社のSR-01の代金を
支払っておきました。さて実際に届くのは10月かな?出来たら次のOAMに
間に合って欲しいけど無理かなぁ。
で、ラジックス社からも往復ハガキが届く様子、今のところ届いてないけど
もしかしたら当局の住所、名前を把握して居ない可能性大ですね。出資後に
届いたメールで「貴局の住所、名前がわからなくなりました、再度連絡を!」
と来たのを呆れて返信していないもので。
更には部品取り用無線機も先月送ったのですがその時の送り状を無くしたと
いう話でR2016は自宅近所の宅配便に営業所止めで送ってきているし。
ここら辺、という事は分かっているから営業所止めでの送付にした様子。
明日R2016を送り返すので今度こそ住所、名前を控えて欲しいと思う。
確かに対応がイイカゲンな会社だとは思うけどそこはもう諦めてますからね。
一人親方の会社だからこんな事もある。とにかく使えるCB機を製作すれば
当局は満足だ。
しかしSR-01、代金払って来なかったらどうしょう(笑)まぁそれは無いと
思いますが届くのを楽しみにして待ってよう。これが届けばやっと新技術
適合のポータブル機が手に入る訳だし。 |


「なんで、出勤後に羽化するんだよおお・・・。」
今朝起きると、予想に反してサナギちゃんは羽化していませんでした。
会社についた8時過ぎ、家族からLINEが!
サナギちゃんからクロアゲハが無事羽化したとの連絡。
普通のアゲハ蝶とは違ったカッコよさです。オクラネットも大活躍。
あんなキャタピーが。
レモンの葉っぱを沢山食べたおかげで。
残念ながら羽を広げた写真は撮れなかったようです。
唯一残っているのは、奥さん(←ピンクのやつ)が部屋から出た瞬間撮影した動画。
チラっとしか映っていませんが、当局的には元気に羽ばたくクロアゲハを見ることが出来て満足でした。
|


みなさんのところにも届きましたでしょうか。大幅すぎる仕様変更や度重なる日程の遅延、杜撰な金銭管理など色々とありますが、初めて公式の動きがあったと言えるのではないでしょうか。あまり良い内容とも思えませんが・・・。
出資者の選択肢として書かれていたのは4つ。
1.既存の金属ケースを用いた仕様を待つ。ただし外販優先。
2.当初の金型を使ったプラ筐体の仕様を待つ。ただし外販により費用を捻出。
3.手持ちのリグ改造による新技適取得2台分で相殺
4.料金の返還。ただし外販により費用を捻出。
販売価格は7万5千円とのことです。フィールドテストやオンエアミーティング等での運用結果も聞きましたが、現時点では芳しくないようですね。送受信性能だけでなくアンテナの短さや筐体デザインなど、はたして外販で上記のような費用をまかなうだけの利益が出せるのか。あくまで人づてに現時点でのレビューを聞いた限りでは疑問に思います。
数年単位で遅延し出資者を待たせておきながら外販優先というやり方も納得いきません。選択肢4つのうち3つは外販により充分な利益が出るという前提にあることも疑問です。ここにきてまた「見通しが甘かった」では済まされないでしょう。
このプロジェクトを初めて聞いたときにはバンド防衛に対し大きな一歩になるだろうと期待をし出資しました。しかしその後のあまりに杜撰な進捗にはただただ呆れ、憤りを感じるばかりでした。申し込みが遅かったこともあり、自分のところにR2016が届くことはないだろうとだいぶ前から諦めています。せめて一番の目的である工事設計認証だけでも取得して頂ければバンド防衛の一助になり、一応出資の意義はあるのかなと自分は思います。
上述の通り、外販ありきの選択肢1,2,4については期待薄ではないかと個人的には思いますので消去法で3かな・・・。R2016の他にも新技適機が増えればその分バンド防衛という目的に対して後押しになるでしょうし。
気になるのはあくまでこの回答は「要望」であり、その通りにするという確約がどこにも記載されていないことです。せめて皆さんからの回答はしっかりと集計・公表し、それに沿って誠意をもった進め方をしてもらいたいものです。
|


秋の一斉オンエアディ、今年は17~18日なのか18~19日なのか?
当局は18~19日を選択し移動運用致します。
候補(1) 伊豆半島
候補(2) 伊吹山
候補(3) 六甲山
今年は沢山お金を使っちゃっているので伊豆半島移動は難しいかも。
とにかく何処かから運用しますので聞こえておりましたら宜しくお願い
致します。 |


第9回関西OAMに自宅からCBでチェックインしようとしましたが何も聞こえませんでした。どうもR2016を使用していたようです。飛んできませんでした。いつもは聞こえてくるのに残念です。
DCRは問題なくチェックイン出来ました。自宅からなので特小は始めからあきらめていましたので問題なし。
えひめCA34局と話したかったな~!(笑)
|


まさかこんな風に来るとは…
1は、まずあの性能ではないですね。 2は、金型が変わっても中身があれならダメですね。 3は、新技適に対応する機体が87Rしかありません。 RJ580もできれば、二台揃えてこれにできたんですが… で結局答えは4ですね。 しかし、外販で売れたら返金なんて… こちらもまたギャンブルですね… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


台風12号の影響が心配で、どの山にしようかと迷ったあげく、4日は熊野岳、5日は安達太良山に登ってきました。もともと4日に安達太良山の予定でしたが、早朝5時、気象庁のライブカメラで確認したところ山頂見えず、一方、熊野岳は御釜もはっきり見えるではありませんか。間髪入れず、予定変更。エコーラインは濃いガスに覆われ不安になりかけたところ、刈田岳駐車場付近で雲を突き抜け、上空青空に。こういうことがまれに起こります。 ![]() ![]() ![]() 今回の装備はID-51と5エレ八木。2mのみの運用。7エリア山形、宮城、岩手、福島各局のほか、1エリア栃木県下野市、群馬県高崎市、茨城県水戸市各局、0エリア佐渡島ドンデン山移動局、9エリア北アルプス立山移動局(富山県立山町)各局に交信いただきました。立山局の山名を確認しませんでしたが、3015mとのことでしたので、大汝山かと思われます。熊野岳との距離304km。たいへん安定した信号。59-57でレポート交換。この日の最長距離交信となりました。 デジタル(DV)では、猫魔ヶ岳(福島県北塩原村)に移動のJA7RTG局と交信。2.5Wで55-55。1Wに下げたところ51で若干ケロリありとのレポートをいただきました。八木を合わせても変わらず。吾妻連峰が壁になる位置関係のため、QRPpでは厳しいかな、といったところでした。 ![]() ちょうどトレイルランの大会だったようで、百人以上が熊野岳を越えて走りぬいていきました。山はゆっくり歩くもの、そんなに先を急いでどうするの?なんて思ってしまいます。 この日は、福島県二本松の岳温泉に宿泊。震災、原発事故が尾を引いているのかどうか、少し寂しい温泉街ではあります。でも飯坂のように旅館の廃墟が見当たらないのは救いかと。珍しい酸性の泉質で気に入りました。 予報では5日の天候はあまり期待できず、ということで、雨ならそのまま帰ろうかと考えていたのですが、朝、窓を開けると、なんと山頂が!急ぎ準備を整え、ゴンドラを使って山頂往復することに。ゴンドラ終点から約80分の登山。山頂からは見渡す雲海。昨日登った熊野岳も島のように浮かんでいました。 ![]() ![]() ![]() 145MHzをワッチしたところ、ほぼ全周波数が埋まっていました。今日は平日、月曜日のバンド状況ってこんななの??? 空いてるかなとチェックを入れると、使ってます・・・。ロケが良いだけあって、混信も半端ではありません。やっと空きを見つけ福島、宮城、栃木、茨城、埼玉各局にお相手いただきました。最遠距離は埼玉県北葛飾郡杉戸町固定局。約183km。信号が伸びている印象はありませんでしたが、平日にもかかわらず、15局に交信いただきました。八木の方角がいま一つ、つかめない印象もありました。いつになるか、今度は430MHzで運用してみようかと思います。 今回は期待しなかったにもかかわらず天候に恵まれてしまいました。やはり山岳運用は天気次第です。4日、5日と交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 ![]() 岳温泉にて |


ラ社からハガキが来ました。ラ社に限らず新型CB機が生産販売されることを望む私としてどれを選択していいのか悩む。
まずフィールドテストして他社と比較して遜色ない性能とのとこだが他社製品には色々ある。9/4の関西OAMでも使用されていましたがあの時点でR2016の性能はRJ-450程度またはそれ以下と感じた。ラ社のトランシーバーの性能はこの程度だと判断するしかないのかな。
ハガキでは今後どうするか選択できるようだ。1は一般向けに75000円程度で販売してその売上げから順次生産して出資者に提供すると言うことかな。そして送られてきたR2016が気に入らなければ返品して出資金が戻ってくるということですね。気に入れば出資額でR2016が手に入りユーザーとなると言うことですかー。現状からするとそんなに売れないと思うから出資者に送られてくるのはそうとう先になるか送られてこないか…。
2はおーかっこいい!と思った当初のデザインにR2014を待つと言うことですね。しかしこれもR2016を一般向けに75000円で販売してその売上げから金型等の資金を作る。金型をつくれるまでR2016が売れるのか疑問だなー。売れなければ待っても当初のデザインのR2014は作れないと言うことになる…。
3は持っているICB-87R等を2台ラ社でスプリアス対応してもらうということですね。ラ社のトランシーバーは手に入らないが平成34年11月以降も使える無線機が2台確保できると言うことだなー。しかし87Rが壊れずにこの先もちゃんとと使えるか心配だなー。でも性能が優れない無線機を手に入れるよりはいいかもね…。
4は出資金を返してもらうってことですね。でも一般向けにR2016が75000円で売れたらと言うこと。
どれもこれもだなー。
|


全く誠実な所なし。普通、封書でしょ?ラジックスさん都合の内容で、消費者に対しのお詫びが皆無。もうね、皆さん返金対応願いませんか?笑
|


北上を続ける台風12号、
進路予想の東・南側に当たる当地では風が強く吹きそうなので、
土曜日のうちに外のアンテナをはずしました。
台風のスピードはゆっくりで、雨・風ともまったくなし・・、 なので、岩国市の海岸に行って来ました。
今回は、CB・デジ簡・特小 の3バンドです。
ワッチ&CQ しましたが、ノーメリットでした。 そろそろ”お山”ですかね。
|


まず、、、
マジックが4ですよ、全国のカープファンの皆様!
これでリーグ優勝出来なかったらある意味カープらしいところですが、さすがに今年は優勝間違えなし!と声高らかに言い切れる、そんな数字になったんではないでしょうか。
世の中、最短で9/7に優勝が決まるとか言われておりますが、正直そんなに早く優勝されちゃうとこちらはどうすれば宜しいのか、戸惑うばかりでございます(苦笑)
そんなんで、毎晩CM以外ではカープ戦に熱中しているRX178。
じゃあ今日月曜日くらい無線やれよ、と言われそうな感じですが、カープファンが集まる店って事でその店の取材が本日ある為やっぱり無線どころじゃありません(爆)
さて、大抵このブログを見て下さっている方には関係の無い話からスタートしてしまい申し訳ございません(笑)
札幌南ZoomZoomレピーターの件なのですが、L10-08を一度停波させて頂いております。
ここ数日日中のみL17-08をワッチしておりましたけど、カーチャンクだけっぽいのでL10はいつでも停波しても問題ないべーってノリで停波しちゃいました(笑)
んで、今週の余裕がある時にL10は復活させますが、リグをICOM IC-4188Dに変更します。
飛びっぷり等はわかりませんが、icomの特小レピはハングアップタイムが極端に短く、ぴっぴっぷ~が無いのが特徴です。
以前AA180局より、ぴっぴっぷ~がある方がフリラ用っぽく認識しやすいとのお言葉を頂いて、確かにそうね~と思っていたのですが、実際使って長い時間ラグチューすると、んまーやっぱり邪魔なんですよ(笑)
という事で、ハングアップタイムが短くぴっぴっぷも無い機種を設置し、CQはL17で、ラグチューはL10で、と棲み分けしたく思いました。
また、年に数回使うかもしれない業務運用もL10を使う事にしますので、その際は業務運用に譲ってください。
ついでですが、羊ケ丘ZoomZoomレピーター(L14-08)は、これも余力のある時に撤去します。
同レピーターが交信できる箇所=南レピーターでカバーできると思われます。
羊ケ丘レピーターは、近々に藻岩山アマレピーターを移設する予定がありますので、これが運用されると抑圧で使い物にならなくなるのは必至ですので、遅かれ早かれって所ではあります。
まぁこれで、手元にR20D,R100Dが戻ってくる形になりますので、連結レピーターの構築も出来るようになるわけでありますし、どこかにレピーター設置というのも可能になってくるわけであります。
ん?いしかり29局からの提供されたDJ-P111Rは?という話になってきますよね?
こちらは、現在交渉が停滞しておりますが、かの旧豊平東の許可が下り次第設置を見込んでおります。
南程ではありませんが、広くカバーできるエリアに加え、豊平区内・白石区内をカバーできるレピーターになります。南は豊平・白石区内が弱い傾向にありますが、豊平東は豊平・白石区内が強力にカバーできます。
南と豊平東を連結出来れば、市内をきちんとカバーできる環境になるんじゃなかろうか?という思惑です。
いいですねぇ~すばらしいですねぇ~♪
といいつつ、需要はあるんだろうかね?なんて思ったり(笑)
だってわし、夜全く聞いてないから利用状況とか一切わかってませんからねぇ♪
不具合等ありましたら、遠慮なく申し出てくださいね~ |


天気が良かったので、朝に芝刈りをして、そのあと、久し振りにブランジェ浅野屋さんのサービスパンを買いに行きました。 9月に入ってもとても暑く、どうなるかと思いましたが、高台側の日陰に並んでいました! アウトレットの知恵ですかね! でも日陰とはいえ、風が無く、蒸し風呂状態です!暑・・・ 早く到着し過ぎました! 暑さ対策に簡易折り畳み式の椅子と腰掛ける時に使うクッションがとても重宝しました! 本日は会社の仲間も参戦なので、いつもより、準備して正解でした!
来る時戸田公園駅で待ち合わせをしたのですが、早く到着したので、浅野屋さんに行く前に、近所の神戸製パンに寄り、美味しくて、珍しいパンを380円の購入になりました! 戸田市川岸のマンションの間ありまして、意外と行きずらい 所にあります! こんな感じのお店です! ブログを更新していますが、まだ1時にならないですが、そろそろ行列が出来ています! 本日は54人分のサービスパンの引き換え件がありますが⁉少ないので、もう完売になりそうです!
|


ラジックス機が欲しい方もいらっしゃるし、返金対応お願いの方もいらっしゃるので、私個人の感情で動かないと決めました。民事だと二、三年かかるし弁護士一筆一冊で五万円です。また、相談料30分五千円取られます。ま~その前に提訴ってことも考えられるけど。これらを起こした場合、ラジックス機欲しい方には大迷惑な行動だろうし。参考まで、自分だけで訴状書いて裁判所に裁判願うなら、7千円とかで裁判出来たはずです。記憶が曖昧なので、ご確認下さいませ。地方によって値段違うはずです。法テラスだと、まだ弁護士費用安かったり少なからずサービス感はあったはず。私は、ここまで調べました。正直、腹たってます。しかしながら、欲しい方も居らっしゃるし我慢してます。田中社長、電話に出て下さい。
|


9/2(金)~9/3(土)、大分県にお邪魔しました。
大分県内の各局さんとデジ簡で交信することができました。
9/2(金)の午後、山口県を出発。 山陽道・中国道・九州道・東九州道を通り大分県内へ
![]() 別府湾SAに近づいた頃デジ簡でCQを出すと、大分市内の
おおいたOC872局 さんからコール
![]() トンネルで途切れながらもロングにラグチューQSOいただきました。
そして、別府市内の旅館にチェックインし、
大分県のお酒を満喫
別府市内の旅館の露天風呂からも デジ簡でCQ~CQ~
再び 大分市内の おおいたOC872局
さんからコールいただきQSO
![]() そして入浴後にもロングラグチューいただきました。
翌日、別府市内の旅館をチェックアウト後、由布川渓谷を観光。
大分県には何度も来ていますが、由布川渓谷は初めてでした。
とても深ーい渓谷で、宮崎県の高千穂峡を思い出しました。
由布市内を走行中にデジ簡でCQを受信。
大分港で移動運用中の おおいたOC872局 さんでした。
今回の大分県訪問中に何度も交信いただき感謝です。
その後、湯布院や安心院(あじむ)を周り、大分空港を見下ろせる小城展望公園へ。
http://www.mapion.co.jp/m/route/33.48572992911028_ 131.70575746561744_10/?env=0000&dist=bGm301xt9201
あまり標高の高い場所ではありませんが、デジ簡でCQを出してみました。
すると、 おおいたTN24局 さんからコールいただきQSO
![]()
当局が移動するお山や、大分県内を通過時に何度もQSOいただいてる局長さんです。
まったく告知せずに大分県内を訪問しましたが、大分県内の各局さんとの交信を楽しめました。
![]() ![]() ![]() ![]() |


台風情報が気になり、一昨日と昨日は
ICOM IC-7300Mと DELL LATITUDE E5500 ノートPCで 気象庁"JMH" 短波帯 気象ファクシミリを受信してみました。 < IC-7300M & 5mH 自作7MHz用ツェップ型アンテナ > IC-7300Mのヘッドホン出力とノートPCのマイク入力に ラインを繋いで、"KG-FAX"ソフトで受信しました。 A4原稿1枚受信するのに120rpmですと、約12分間掛かりますが 刻々と画像が表示されていく所を見ていると、興味深いものがあります。 |


4日は県立新城総合運動公園にて 新城ラリー
に新しく投入する無線機のテストをボランティアのメンバーと共に行いました。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


宇部岬漁港の宇部新鮮市場 元気一番に行きました。 |


またまた電話は不通。メールも返信なし。しかしながら、とある局には無線機が届き、オンエアー…意味わかりません(笑)カクカクしかじかで、お渡ししテストしてもらいます。テストさせていただきますなり、ラジックスホームページにアップするのが、普通かと。ん…動くかな。
|


9月4日(日)
朝方雨でしたが、午後から池辺富士へ行ってきました。
先週行かれたヨコハマAA815局さんのブログでは、登り階段が草ボウボウだったようですが、今日行って見ると粗方草刈されていました。
当局も市民ラジオ8chワッチしながら残りの草刈。階段周りだけは、草除去完了。
さて運用の方は、15時過ぎとはいえまだ暑い時間帯、運用されている方は聞こえず。
ではと大山RPTは反応なし。蛭ケ岳RPTでとうきょう13924局さんと交信できました。
市民ラジオは、徹収前にさいたまHP11局さんと交信でき、めでたく坊主回避。
池辺富士から横浜港方面
本日も交信ありがとうございました。
運用結果
3A-L13-17
とうきょう13924局 M5/M5
さいたまHP11局 53/55 飯能市有間峠
|


さて。例の如く休日はあっという間。
慢性的な寝不足からか、昨日は半日以上寝て終わってしまい軽い自己嫌悪に陥る・・・
今日は雲一つない快晴!+クソ暑い(屋内で34度位)
クーラーなんて点けようものなら、あっという間に夕方になっている事間違いない。。。結局勿体ない事になる。。
なんて考えながら自室で扇風機点けてダラダラしていると、机の上のデジ簡がケロケロ言いながら喋り出した!
こーれは移動するしかない!って事で。
で、例の如く移動地は村上市「諸上寺公園」
端っこにはアルトターボRSがお昼寝中。駐車場が意図せずスズ菌空間に(笑
展望台の1階で店開き
眼下に広がる日本海+後ろは山+ひんやりしたコンクリの展望台が物凄く気持ちいい。
画像の「移動セット」
会社で余った電工袋に肩掛けのベルトを付けただけですが、コレが想像以上に便利。
無線機一式+ログ帳やら何やらを入れても余裕。
おススメです。
ちょうど木々の切れ間から佐渡島やら、ちょっとずれると塩谷海岸から東新潟火力まで丸見え。
すっかり秋の風情の海風が大変気持ちいい。
で、デジタル簡易無線の電源を入れて一息ついたところ・・・
一息つく間もなく(笑)呼出チャンネルが立ち上がる!
西蒲原郡角田山移動のニイガタAS59局です。
お互いDPR3の1W送信でしたが互いにM5で大変強力に入感しておりました。
「 ジムニーお好きな方でしたね
」と言う事で、普段さほど声も出してないのに覚えていて頂き大変嬉しく思いました!
恐らくブログ経由でご存じなのでしょうけど、ありがとうございます。
もっとアクティブにやらなければ(爆
で、その後調子こいてCQを出したところ、なんとまた1発目で応答が。
佐渡市ドンデン山移動のニイガタMS763局です。
実は、MS763局とは出発前に自宅の自室内で変調が聞こえ、お声掛けするも残念ながらこちらが1W+ヘリカルなのでギリギリ届かず。。。
(それでも飛びに驚きですがw)
このまま尻切れになるのもあまりに失礼でしたので、応答いただき嬉しいやらホッとするやら。。。
先程の画像の通り、佐渡島と運用地はほぼ見通し(というか丸見えw)というだけあり、お互いM5でアンテナマークもバリ3!
恐らく特小の単信ショートアンテナ機でも余裕でQSO出来るレベルだと思います。
佐渡特小レピータのお話をちらっと伺い、そういえばレピーター対応機も持ってないことを思い出す(爆
近く買おうかと思案中です。
この辺でちょっとデジは小休止。
と、先程から2mメインがガサガサと立ち上がる。
聞いていると、なんと富山県立山町の山岳移動局。
どうやら1エリア各局のパイルになっているようで、しばし待機して再度コールしたらアッサリと繋がる。
レポートは41(当局52)でしたが、良く考えたらアマ無線で当局最長距離でした(爆
その後も、430メインで長野県野沢温泉村移動の局がフルスケールで入感したりしましたが、結局声掛けるタイミングを逃す・・・
しかし諸上寺公園は飛びます。
欲言えば秋田方面や越後平野方面にも開けていれば文句なし・・・どころか、まさに移動地のメッカみたいになるのに(爆
親父の話では、完成直後のウン十年前にパーソナル無線で山形県の蔵王エコーライン→諸上寺公園→弥彦スカイライン間でQSOしたこともあるらしい。
村上市さん・・・観光開発の一環で刈り払いしませんか?ww
そんなところで
ニイガタAS59局 M5/M5 DCR14ch 西蒲区角田山麓移動
ニイガタMS763局 M5/M5 DCR17ch 佐渡市ドンデン山移動
JA9UEX局 41/52 144.96Mhz 富山県中新川郡立山町移動
各局ありがとうございました。
|


さて。例の如く休日はあっという間。
慢性的な寝不足からか、昨日は半日以上寝て終わってしまい軽い自己嫌悪に陥る・・・
今日は雲一つない快晴!+クソ暑い(屋内で34度位)
クーラーなんて点けようものなら、あっという間に夕方になっている事間違いない。。。結局勿体ない事になる。。
なんて考えながら自室で扇風機点けてダラダラしていると、机の上のデジ簡がケロケロ言いながら喋り出した!
こーれは移動するしかない!って事で。
で、例の如く移動地は村上市「諸上寺公園」
端っこにはアルトターボRSがお昼寝中。駐車場が意図せずスズ菌空間に(笑
展望台の1階で店開き
眼下に広がる日本海+後ろは山+ひんやりしたコンクリの展望台が物凄く気持ちいい。
画像の「移動セット」
会社で余った電工袋に肩掛けのベルトを付けただけですが、コレが想像以上に便利。
無線機一式+ログ帳やら何やらを入れても余裕。
おススメです。
ちょうど木々の切れ間から佐渡島やら、ちょっとずれると塩谷海岸から東新潟火力まで丸見え。
すっかり秋の風情の海風が大変気持ちいい。
で、デジタル簡易無線の電源を入れて一息ついたところ・・・
一息つく間もなく(笑)呼出チャンネルが立ち上がる!
西蒲原郡角田山移動のニイガタAS59局です。
お互いDPR3の1W送信でしたが互いにM5で大変強力に入感しておりました。
「 ジムニーお好きな方でしたね
」と言う事で、普段さほど声も出してないのに覚えていて頂き大変嬉しく思いました!
恐らくブログ経由でご存じなのでしょうけど、ありがとうございます。
もっとアクティブにやらなければ(爆
で、その後調子こいてCQを出したところ、なんとまた1発目で応答が。
佐渡市ドンデン山移動のニイガタMS763局です。
実は、MS763局とは出発前に自宅の自室内で変調が聞こえ、お声掛けするも残念ながらこちらが1W+ヘリカルなのでギリギリ届かず。。。
(それでも飛びに驚きですがw)
このまま尻切れになるのもあまりに失礼でしたので、応答いただき嬉しいやらホッとするやら。。。
先程の画像の通り、佐渡島と運用地はほぼ見通し(というか丸見えw)というだけあり、お互いM5でアンテナマークもバリ3!
恐らく特小の単信ショートアンテナ機でも余裕でQSO出来るレベルだと思います。
佐渡特小レピータのお話をちらっと伺い、そういえばレピーター対応機も持ってないことを思い出す(爆
近く買おうかと思案中です。
この辺でちょっとデジは小休止。
と、先程から2mメインがガサガサと立ち上がる。
聞いていると、なんと富山県立山町の山岳移動局。
どうやら1エリア各局のパイルになっているようで、しばし待機して再度コールしたらアッサリと繋がる。
レポートは41(当局52)でしたが、良く考えたらアマ無線で当局最長距離でした(爆
その後も、430メインで長野県野沢温泉村移動の局がフルスケールで入感したりしましたが、結局声掛けるタイミングを逃す・・・
しかし諸上寺公園は飛びます。
欲言えば秋田方面や越後平野方面にも開けていれば文句なし・・・どころか、まさに移動地のメッカみたいになるのに(爆
親父の話では、完成直後のウン十年前にパーソナル無線で山形県の蔵王エコーライン→諸上寺公園→弥彦スカイライン間でQSOしたこともあるらしい。
村上市さん・・・観光開発の一環で刈り払いしませんか?ww
そんなところで
ニイガタAS59局 M5/M5 DCR14ch 西蒲区角田山麓移動
ニイガタMS763局 M5/M5 DCR17ch 佐渡市ドンデン山移動
JA9UEX局 41/52 144.96Mhz 富山県中新川郡立山町移動
各局ありがとうございました。
|


CNDの低下とともに運用もサボっています。 朝から入間市の近くまで移動する予定でしたが、家事のため出遅れ。 時間が無いため、所沢からの迎撃となりました。 やはり難易度が高い特小デジタルQSO、アナログでは何てこと無い17kmが、デジタルではピンポイント。 両者で位置を探りながら、何とかQSO叶いました。 使用機種 DJ-R30D・DJ-P24L 埼玉県所沢市亀ケ谷 12:08 東京HM61 埼玉県入間市桜山展望台 M5/M5 L3アナログ 12:10 東京HM61 埼玉県入間市桜山展望台 M5/M5 L3デジタル 12:13 サイタマAK120 埼玉県入間市桜山展望台 L3アナログ 本日もFB QSOありがとうございました。 |


平成28年9月4日(日) 交信機会の少ないデジタル特小ですがスケジュールを組んで交信するため入間市の桜山展望台に移動しました。
当初は八王子市の陣馬山を予定していましたが・・・朝起きると「雨」
折角なので「雨」でも運用が可能な入間市の桜山展望台に目的地を変更し、お相手のひょうごAB337局さんに連絡を入れて目的地に・・・
自宅を出る時は雨が降っていましたが目的地に着くと止んで薄日が指してきました
展望台より西武ドーム
交信データ
特小・・・DJ-R20D
さがみFJ1300 神奈川県相模原市 11-22 相模原市緑区RPT経由
さいたまAK120 埼玉県入間市
さいたまAK120 埼玉県入間市 デジタル特小 DJ-P35D
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 デジタル特小 DJ-P30D、DJ-P35D
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 TW-20、NX-MINI含む
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 デジタル特小 DJ-P30D、DJ-P35D
ひょうごAB337/1 埼玉県所沢市
ひょうごAB337/1 埼玉県所沢市 デジタル特小 DJ-P30D
今回は3局さんのご協力で、DJ-P35D、DJ-P30Dの比較を行いましたが相対的に30Dの受信性能の高さが再認識できました。
35Dでデジタルモードで交信する場合、20Dの受信がお団子マークが2個以上点灯するのが最低条件になりますが今回はひょうごAB337局さんとアナログで交信した時、お団子マークが点灯しない状況でしたがピンポイントで交信することができました。
また、さがみFJ1300局さんには30Dでは途切れないが35Dでは途切れるとのレポートを頂きました。
デジタル特小の交信は当日の天候や混信なども考慮しなければなりませが今後も各局さんの協力を得てデータを得たいと思います。
また、とうきょうAR705局さんにはTW-20、NX-MINIの交信にもご協力いただきました。
この後、さいたまAK120さんの車で城山湖へご挨拶に向かいました。
通称「入間3号」城山湖各局さんから暑い視線が・・・
各局様レアな交信にお付き合い頂きましてありがとうございました。
|