無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73098 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


|


|


皆様にご協力いただいている【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査
】につきまして、おおよその傾向が見えてきましたので、現時点での内容を以下の通り公表します。
アンケート結果の配布用資料(PDFファイル)公開を開始しました。
アンケートは引き続き実施し、最終結果についてはいつになるか分かりませんが、時間が取れたら改めて行いたいと思います。
頂いたコメントについてはレイアウトの都合で改行位置を変更したもの以外、一切手を加えていませんので申し添えます。
私に対する厳しいコメントも当然含まれていますが、それも含めて全掲載します。 また、 設問を 出資者とそれ以外の方で分けたもの
(Q2からQ6)
があるのですが、一部重複回答いただいた方がおられたようで、総数が若干合わない部分があります。
私が出資者リストを持っていないため出資者か否かを判断できず認証制を取れなかったことと設問のまずさが原因です。この点お詫び申し上げます。
しかしながら、基本的に同一端末から1回しか回答できないように設定しましたので、悪意ある恣意的ななりすまし的意見はある程度排除できたと思います。
多少の誤差はありますが、おおよその傾向はつかめると思いますので参考にしていただけたら幸いです。
内容についての私感は控えたいと思います。
皆さんがそれぞれ読んで、それぞれお考えください。
なお、設問10の自由意見欄については、(その2)で掲載します。
|


皆様にご協力いただいている【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査
】につきまして、おおよその傾向が見えてきましたので、現時点での内容を以下の通り公表します。
アンケートは引き続き実施し、最終結果についてはいつになるか分かりませんが、時間が取れたら改めて行いたいと思います。
なお、頂いたコメントについてはレイアウトの都合で改行位置を変更したもの以外、加除訂正は一切行っておりませんので申し添えます。(私に対する厳しいコメントも当然含まれていますが、それも含めて全掲載します。)
なお、設問10の自由意見欄については、その2で掲載します。
|


熱戦が日々繰り広げられている、"リオデジャネイロ五輪"ですが、
アマチュア無線で特別コールサイン局がオンエアしているとのことです。 ・ hamlife.jpの記事 http://www.hamlife.jp/2016/08/09/zz2016rio-r31rio/ う~ん、当局はまだ一度も信号を聞いたことがありません。 今のシーズン、ちょっとパスが厳しいですかね…。 チャンスが有ればぜひ交信したいものです。 |


今まではお店で食べていたけどラクーンで出かける時は |


昨日 17:00~
飛鳥Ⅱ出港
ダイヤモンド・プリンセス出港
飛鳥Ⅱの倍の大きさ、出るのも大変。
目指すは”熊野大花火大会”
台風が東日本で幸い。
|


高速道路のサービスエリアでサザエのつぼ焼きが売っていた。 |


昨年につづき,
今年も日本アマチュア無線連盟 広島県支部 より講師の依頼がありましたので 今年は内容をちょっと変えまして? 「アマチュア無線 with パソコン講習会」 を開催します。 日 時: 2 016年 1 0 月 2 日(日) 9 :30~ 12 : 10 場 所:広島市東区民文化センター中会議室(広島市東区蟹屋町 10-31 )
定 員 約 40 名(定員になり次第締切となります) 参加 費 無 料 参加申込 次のメールアドレス宛にお申し込みください。
jr4dhkあjarl.com(あは,@に置き換え) |


一週間のお盆休み、とうとう最終日になりました~
昨日は完全ボウズ。今日のランチタイムもボウズ。やはり毎年お盆を境にだいたいEsも収束してくるようですね。僅かな期待をしつつイブニングは近所の公園まで...
全chノイズのみのようですが...
しかし北海道釧路から厳しいながらも「ヨコハマGA422局」とQSOして頂きます。一昨日も同じ釧路から「さっぽろCR577局」とお繋ぎ頂いていました。
|


いや~、お盆ですな~。珍しく今日はお休みだったんで墓参りに。。。明日からまた仕事ですぜ、たまらんY。
てな事で~、今YouTubeでライブが流行っている様ですね。なかなか面白いと思いながら観ております。
ついでにJR2PTB局(長谷川 和輝)、28MHz
AMでやっているんですが、彼も頑張っていますんで一度参加してみては?(笑)
|


今日はゴーヤチャンプルもどき...
麺つゆで作りました~ 案外いけるじゃん❗ あとじゃがいもの唐揚げ~ 今日はカレー風味! ご飯が鹿児島の新米 この8月初めの採れたてです。 うま~い! |


前日の旅行の帰りに通り道だったので駒門PAの駒門の水を汲んで帰って来ました...
ちょうど雨も降っていたせいかあまり行列は出来てなかったので直ぐに容器満タンにして速攻帰りました。 早速頂きましたが富士山の麓のお水です。 毎度ながら美味いです。 写真は毎度の事でイメージ的に前のやつ! |


この休み中に栃木県のローカル局が行かれた、鶴岡市加茂水族館へ行ってきました。 素直かつ地道にクラゲを研究されていて、ノーベル賞の受賞を機に混雑する様になったとの事ですが、お盆休み明けなら…と予想しましたが、混んでました( ゚д゚) 単にクラゲですが、知らなかったことが沢山。 ・卵から孵ってもクラゲではない ・水温が高いとクラゲにはなれず、ポリプのまま ・増える時は、だるま落としの様な形状から分解して増える ・捕食する意志が無い etc. 素直にオモシロイ… 時間があれば、また行きたいです! ■QSO (DCR) ヤマガタAC130局 |


今週末はハムフェアですね。 |


娘がしていた夏休みの実験。
紫キャベツとかんすいの入った焼きそばの麺を炒めると! 黄色かった焼きそばの麺が緑色に! もしかして、これでなんちゃって瓦そばができたりするかな? 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


8/15日はこれまた地元のお山へ
アンテナ設営
某デジタル無線の中継局があり山頂にはモービルが入れません。
もしかしてと思い 釜石箱根山レピーターのアクセスを試みました。 種山高原物見山山頂と同様のM5良好 ここからも特小で沿岸とアクセス出来る事を確認! そして、19時に撤収となりました。
【交信局】
みやぎFT161局DCR
みやぎHO40局DCR 大崎市加護坊山
みやぎOS147局DCR 大崎市三本木
みやぎNE410局DCR 白石市白石城
みやぎRK128局DCR 大崎市松山
みやぎKM06局 栗駒いわかがみ平
みやぎCW50局DCR 仙台市
JL7RKY局アマ2m 大崎市松山
使用機材
ICB-770
FT-1D
DJ-P221L
FT-857DM
移動地
奥州市蓬莱山 標高787m
|


今日は運転疲れもありましたが
Esも期待しても不発とりあえず台風が来てる?朝は暑かったが予報より暫く遅れて雨が強くなる... 朝のうちちょっと買い物昼からマッタリ... たまにイオノや掲示板見て気になるDX情報確認... 雨の降っている間に他のエリアでEsは出てるよう夕方諦めモード 18時頃からダメ元ワッチなんとか8エリア局と交信成立。 QSBありもう落ちたかと思ったら浮いてきた... 1806 ヨコハマGA422/8局 51/52 お手数お掛けしました。 有難うございました。 良かった、良かった! |


ループ系のアンテナは、山に持っていくには収納の問題があり、ヘンテナ以外はあまり興味がわきませんでした。海外のサイトを見ると、ループにしてもダイポールにしても、様々な給電方式で製作されているようです。ふと、先日作ったJ型アンテナ用のショートスタブでループに給電してみたらどうかとの考えが浮かび、試しに一本作ってみることにしました。 ![]() ループにもいろいろありますが、今回は作りやすいクワッドループとしました。ショートスタブは「3/4λJ型アンテナ」のものをそのまま活用。 <材料、作製> ・直径4mm、長さ1mのアルミ棒を25cm×50cm×25cmに曲げる。これを2本作る。 ・直径5mm銅パイプ3cmを4本用意し、2本づつ直角にハンダ付けする。 これをショートスタブ先端2か所に取り付ける。 ・直径5mm銅パイプ30cmを1本用意。 ・折り曲げたアルミ棒をそれぞれ銅パイプに差し込み四角形にする。 ![]() ![]() とりあえず、エレメントが銅パイプから抜けないよう結束バンドで留めておきました。最終的には、片方をハンダ付けまたは接着するなどして強度を確保しようかと考えています。ループ寸法横50cm、縦52cmのクワッドループ。形としては完成ですが、このままでは自立しないので、1mの角材に結束バンドで固定、あとはいつものように三脚に取り付けるだけです。 ![]() ![]() さて、問題は給電部。ショートスタブのどの位置でマッチングがとれるのか、見当付きません。ということで、ミノムシクリップで位置を探りながら給電してみました。はじめに3/4λJ型アンテナと同じ位置(下端から12cm)としたところ、SWRは無限大。少しずつループ側に移動させ、37cmで一応マッチングがとれました。といっても1.3までしか下がらず、ベタ落ちとはなりません。ショートスタブはもっと小さいものでも良いのかもしれません。また、エレメント寸法も追い込む余地はあると思われます。 ![]() ベランダで受信したところ、タイミングよく石巻市上品山(距離約50km)移動局の交信が聞こえてきました。ループなので指向性があります。同じベランダ設置のモービルホイップ(CSB7900)より少し弱いような印象はあるものの、使えなくはないと思い、応答してみました。こちらから57、相手局から52(双方5W)。ノイズが少し絡んでいる、とのレポートもいただきました。エレメント、給電部とも仮固定の状態では致し方ありません。スタブ給電ループで交信できたこと自体、とりあえず満足です。このマッチング法、構造が簡単かつ調整も楽、他にも活用できるのでは? もう少し作りこんでから、また使ってみます。 |


昨日あたりから涼しくないですか~
実家に帰省する前までは、日中も夜も暑くて暑くて、扇風機が熱風でした。
ところが、法事を終え神奈川に帰ってくると夕方から涼しくなり、夜は虫の声も聞こえます。
あっという間に秋ですかね~
今日も夕方一雨降って涼しいですね。
ただ、台風がきているようで、今夜から荒れるそうですが大丈夫でしょうか?
台風が行ったあとまた、暑くなるのかな~ |


2011年に初めて訪れて
、美しい海が気に入り大勢の楽しい仲間ができた神津島(伊豆諸島)。それ以来毎年夏になると島に行っては大勢の仲間と楽しい時間を過ごしています。そして今年も幼なじみと共に上陸!
・・・のはずでしたが
bullshit!
台風と日程モロ被り(´□ `;) テント泊で暴風
雨はつらいし、波が高けりゃ泳ぐことも釣りすることもできない。泣く泣く熱海からのジェット船はキャンセル。出港前日夜の土壇場キャンセルにも関わらず台風接近中ということでキャンセル料無しにて対応してくれた東海汽船さんの優しさが泣ける。
明けて今日、東に台風が来るなら西に逃げよう!ということで急遽プラン変更して早朝に浜松を出発。岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山へ登山に向かう。いつも混雑する高速も気味が悪いくらい順調。天気も快晴!山の天気予報も晴れ!完璧だぜ!
完璧・・・
かん・・・
伊吹山が目前に迫ったころ、とてつもなく大粒の雨がフロントガラスに容赦なく叩き付けられる。 雨雲レーダーを見てみると、なんですかこの超局地的豪雨。
関ヶ原ICで高速を降り、ファミレスやファーストフード店を探すも全く無し。某局の縄張りである大都会垂井町のマックまで戻って作戦会議。雨は上がったものの時間も遅くなったし泥濘んでいる登山道を歩くのはテンション上がらないので登山は中止。養老の滝とお千代保稲荷を観光して帰宅となりました。
ことごとく天気に裏切られた日。日頃の行いが悪いのか?こんな日は家でおとなしくしてなさいというお告げなのかもしれません(^^;)
|


14日に東京から帰省するつもりでしたが、急遽13日に前倒し。
渋滞には一度も遭遇しませんでしたが、やはり630km8時間かかりました。 道中かまがりAA793局のお声が愛知県から滋賀県まで、ずっーと聞こえていました。 CQではなくコール指定だったのでお声はかけませんでしたが、もしかするとすぐ直近を走っていらっしゃったのでしょうか? 実家到着の翌日屋上にカナガワZX9/8 のお声がpk55で入感、届きませんでしたがさい先の良いお休みのスタートとなりました。 それしても西日本は暑い!! 東京が暑いなんて甘えていました。 何度か移動運用を計画したのですが、暑いのと甥っ子、姪っ子もいて断念、このまま今年はボウズかと思っていたときにひょうごTT314局から合同運用のお誘い。 やっと重い腰を上げることが出来ました。 いつも同局が運用されている場所兵庫県姫路市、今日は釣りが目的の息子さんも一緒 老体のRJ-580を労りながら運用 コンディションが上がらずおしゃべり中心、晴れて暑くボウズを覚悟したところにCQが入感。 ひょうごAK135局でした。 その後いわてDS94局と52/51でQSO成立、と思っていたらひょうごAB330とコピーされていました。発音悪くてスミマセン(笑) GW1局、Es1局でお腹いっぱいになり撤収したのですが、剣山RPTにアクセスしたくなり急きょ高台に転身。 兵庫県たつの市の山の上 岡山、大阪にも期待 木陰と見晴らしを両立できる場所 剣山RPTはアクセス可能ですが、変調がのってなさそう。 CBで大阪府和泉市移動のオオサカMD213局、先程までご一緒していただいたひょうごTT314局が固定からQSO、あさくちBB434局をCBLし撤収しました。 使用機種 RJ-580・ICB-880T・IC-DPR6・DJ-P24L 兵庫県姫路市網干区木材港 09:46 ひょうごAK135 兵庫県明石市 51/51 CB8ch 10:08 いわてDS94 52/51 岩手県釜石市 CB5ch 不成立 兵庫県たつの市 11:46 オオサカMD213 大阪府和泉市 51/51 CB8ch 11:57 ひょうごTT314 兵庫県たつの市 M5/M5 DCR15ch 12:20 あさくちBB434 CBL 本日もFB QSOありがとうございました。 |


日本百名山 巻機山
その隣の超絶景観 牛ヶ岳
山頂周辺はまさに天空庭園!
無線運用の新天地?!
今年のお盆は昨年同様、 かみさんと娘が先行して新潟入り し、
後を追うように1日後に私が新潟に入る算段 。だったらいっその事、
越後のお山へ登ってしまおう と思います。お山に登るなら無線もやってしまおうと画策した次第です(^^)
家族に会う前に山登るとは、、、どうなんでしょうね(^^;)
8/13(土)
かみさん側のじじ&ばばが江戸川区から迎えに来ていただき二人をPickup!
かみさんと娘は昼に先行して新潟へ向けて出発。
私はというと登山準備と親戚宅宿泊準備をして夕方16:00に自宅出発。
節約とドライブを楽しむため下道で一路巻機山登山口の「桜坂駐車場」へ向かいます。
国道16号、407号、17号をひた走り200km以上先を目指します。 途中、 熊谷の花火大会の大渋滞に巻き込まれ、更に前橋の花火大会にも巻き込まれ
て大きく遅れますが、何とか沼田を通過。
三国トンネルを通過して新潟県入りし、苗場プリンスホテルを左手にみて昭和の興隆を思い南魚沼市入り。
翌日8/14(日)にお世話になる親戚宅を通過して桜坂駐車場到着。
夏休みお盆期間、しかも百名山なのでどれだけ人が来るのか気になっておりましたが、駐車場には5台程度しか停まっておりません。朝にいっぱいくるのかな?
来る途中でコンビニ4件ハシゴして、その度にうま辛チキン等々買い食いしたのでそれほど腹は減ってないが、念のためコロッケパンとおにぎりを腹に収めてラジオのスイッチON!シートをフラットにして仮眠に入ります・・・。
8/14(日)
03:30頃に目が覚めてしまいもう一寝入りしようと試みますが、どうも周りの車に動きあり!出発準備を開始している人もいますので私も。
おにぎりを頬張りザックに必要な荷物を収納して04:30過ぎに出発!既に周りはだいぶ明るくなっておりヘッドランプは不要。 久々にライト無しで登り始めです(^^)
さて巻機山。平坦な道でライトなお山、、、と思いきや、
意外に急でしかも岩々し足を上げさせられます。
合目標柱があり最初は樹林帯ですが、奥多摩のような植林ではなく自然林なので気持ちがイイ!ネックは 道が粘土質 なので滑りやすく気を使います。
六合目で一服。他にも3名ほどが休憩しており、正面に天狗岩やヌクビ沢。あの上級者ルートの ヌクビ沢を上がるのは難儀
しそう。だけどチャレンジしたくなる景観です。
やがて河原のような開けた場所に出ます。ここからは高い木はなくさながら森林限界。直射日光が照りつける・・・はずなのですが、現時点ではガスガス。今後の好天を期待して急登に入ります。
まぁ、普通に急登です(^^;)
笹が刈り払われて逆に滑りやすいですが、開けているので気持ちよく、そして激しく汗をかきながら登ります。
そこで本日のビックリドッキリ!
ななな、
なんとおはようソラ友コール開催の「さいたまMG585局」さんのお声が入感!!埼玉県志木市で開催
のはず。まさかここまで聞こえるとは思いもよりませんでした。
ニセ巻機山山頂でQSO完遂。
ここからは一旦急降下して避難小屋へ。水場があるはず。ここまでで思いのほか大量の汗をかいて水を消費してしまい 珍しく給水必須状態 。
避難小屋到着。
稀に見る綺麗な小屋でビックリです。少し下るとテン場、そして 雪解け水が流れる沢
に。くぅ~!生き返ります!!ただし冷たすぎて10秒も手を入れていると痛い!
避難小屋へ戻って一服し、本物の巻機山山頂へ再出発。
急な階段を上がって 巻機山山頂到着 。まったくガスの中。
そこそこの広さはありますが、百名山なのでこれからどんどん人が来ることを予想しちょっとの運用ですぐに 最終地点の牛ヶ岳へ向かいます。
ガスで数十メートル先までしか見えませんが池塘が点在して素晴らしい場所 です。
なだらかな木道を進んで 牛ヶ岳山頂到着 。
ちょっと先の遭難者慰霊碑がある場所で店を開きます。
さ、さ、さ、寒い!
まさかの寒い!!
強風に乗ってガスがジャンジャン上がってきて、
ICB-870Tのアンテナがあっという間に水滴収集スティック
に(^^;)ベストとまさか着る事はないと思っていたソフトシェルを着込み、手袋をはめて運用します。
2時間近く遊んでいるとガスが取れてきました!
森林限界を超えているのと同様に低木にならされたなだらかな山肌と池塘、眼下には奥只見湖が見えて、、、ここは最高の地ですね。 遠くには谷川岳も見えます。
越後の山々、侮るべからず!
越後駒ケ岳と迷いましたが、この先の予定や一度は巻機山へは来てみたい思いでここに立ちましたが、 来て良かった です。
さて、 12時を軽く回り撤収予定時刻をとっくに過ぎます。
いつもの事ですが引き上げタイミングを逃しまくり(^^;)
と、ここでまたしてもビックリドッキリ!!
東京都八王子市の 長沼公園移動の「とうきょうAR705局」さん入感!!余裕のQSO
でした。一体ぜんたいどんなパスなのでしょうか??後で確認してみたいと思います。
13:00、さすがに下山にかかる時間と親戚宅への移動時間を考えると。。。ご迷惑をお掛けする訳にもいかず、また家族も待っているので撤収します。
来るときはガスガスでしたが戻りはガスが取れてすばらしい景色。
まさに天空庭園!!
名残惜しいですが下山の足を速めます。
巻機山山頂まで戻ってきましたが特に用もなのでそのまま避難小屋まで下ります。
で、避難小屋到着。
牛ヶ岳でお話しした20年程通っている地元の方にご挨拶しニセ巻機山へ登り返します。
ニセ巻機山山頂。もう用はありませんので通過。
ここからは一気に休みなく駐車場まで駆け下ります。
の割には時間がかかりましたが、やはり段差が大きいのと岩々、粘土質が原因。
爆汗の後、駐車場到着。
ゲーターと靴を外の置いて社内で着替えし、外の物を回収しようとしますが
巨大ブヨが大挙来襲!コンコンを車体に体当たりしたり窓やドア、至る所に張り付いて離れません。
こんなん車内に入った日にはタマラン!なので車内待機。。。
ま、そんなんいつまでたっても状況に変化はありませんので意を決して車外へ!
途端に自身の体に来襲! 叩きながら物回収し急いで車内へ避難!!
これから親戚宅へ向かう旨かみさんへ電話して出発。
30分ちょいで到着。
娘が駆け寄り家族との感動の再開!!
ですが娘の第一声は「眠い・・・」。奇遇だな、パパもだよ(^^;)
その夜は豪勢なペンションのような親戚宅にて夕食をご馳走になり、温泉のお風呂に浸かって就寝。
8/15(月)
07:30頃に起床し朝食をいただきます。いやぁー、
自宅で収穫した米、トマトやナス、オカラがうまい!うますぎる!!
お米や野菜をいただき、また来年来ますとご挨拶してお別れ、他の親戚宅へもお別れの挨拶とまた来年のお約束をして撤収!帰宅の途につきます。
帰り道ももちろん下道。じじ&ばばは高速で。
途中道の駅に寄り道を予定してましたが1か所のみ、沼田付近の渋滞が半端なく予定オーバー、18:00を過ぎて到着しそうなので他の道の駅は今回見送り。直接自宅へ向かいます。
沼田の渋滞を抜けるとその後は快調。ノー渋滞で帰宅と相成りました。
おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました!
2016年8月13日(土)~8/15(月) 8/13(土) 国道16号横田基地サイド
むさしのSR911局 DCR ららぽーと(立川) 8/14(日)
ニセ巻機山
さいたまMG585局 DCR 埼玉県志木市荒川河川敷
牛ヶ岳
ぐんまRB32局 CB 51/51 横手山
えひめCA34局 CB 51/51 長野県
にいがたJH94局 DCR
にいがたJH94局 CB 51/51
にいがたAA462局 DCR
さいたまAB960局 DCR
とうきょうAR705局 DCR 長沼公園
さいたまTA390局 DCR
とちぎ4826局 CB 53/55
さらしな801局 DCR
とちぎKN46局 特小単信 栃木県女峰山 |


今日、二匹のキャタピーが羽化しました。
食欲旺盛だった兄弟。
兄弟そろってナマケモノのため、別の場所ではなく育ったレモンの木でサナギになりました。
そして今朝、片方のサナギから羽化。羽が固まるのを待っています。
もう一方のサナギも、そろそろの感じ。
そしていつもの公園に移動運用中に娘からLINEが。
サナギの羽化の動画でした。「ヨイショ、ヨイショ!」
その後、またLINEが。
風にあおられて落下してしまったそうです。
こうなったら、羽は上手く広がりません。
チョウの羽は骨がない代わりに体液が固まって強度が出るのですが、早く広げないとそのまま固まってしまうようです。
移動運用から帰宅すると、羽がしぼんだままのアゲハを発見。
早速、部屋の中に保護してはちみつなどを与えますが、元気がありません。
レモンの木には、まだキャタピーが数匹します。
「お前たちは風の無い時に羽化しなきゃあダメだぞ!」
|


8月16日 朝のお勤めを、帰省中の「ヒョウゴAB337局」さんをお誘いしてアイボール。 どんより曇って少し雨が降りだしましたが、後から晴れ。 汗ボタボタの朝練はボウズにまっしぐら。(笑) だったのが、救世主「ヒョウゴAK135局」さんとカツカツのQSOに成功してボウズ回避。ありがとうございました。 その後、「いわてDS94局」局さんがEsで聞こえてきてQSOに成功してEsボウズも回避出来ました。 ありがとうございました。 そして暫くして撤収。 「ヒョウゴAB337局」さんアイボールありがとうございました。 平成28年8月16日 <朝練> 【兵庫県姫路市木材港】 ヒョウゴAK135局 明石市 41/51 CB8ch いわてDS94局 52/51 5ch ヒョウゴAB337局 EB 帰宅後 【自宅】 ヒョウゴAB337局 たつの市菖蒲谷 M5/M5 DCR15ch |


昭和55年10月の市民ラジオ開局から上京後1年くらいはやってましたが2011年8月に復活!
ネットで偶然にも発見した市民ラジオ局の記事... 何年も離れてたのでまだやってるんだ... 懐かしく復活を決意! オクでICB-870T 2台をゲットしちょうど今頃でした。 自分の草野球、少年野球三昧で夏休みもあまり遠出が出来ない頃でした。 2011年8月15日夏休みを利用し家族でドライブ 途中城山湖に立ち寄り波を出す。 そしたら59+で かながわCE47局から応答あり、ここの駐車場から近くの運用ポイントからだったですが、復活1st QSOでした~ 次の日、自宅近くの当時ダイエー駐車場から運用し かながわCE47局 城山湖と繋がり、その後 旭区のナゴヤAB449局と繋がりここから現在に至ります。 しばらくし特小、デジ簡と導入しローカル局との交流から丹沢の山にも登り山頂運用や各地に移動するようになり子供たちも就職しつが離れ益々はまりミニパワーのDXの虜になっているところです。 途中なんだかんだありましたが この秋のGWシーズンからまた彼方此方移動し特小DX、中華機も含む楽しみたいと思います。 今後とも引き続き宜しくお願いします。 |


8/12
呉 の大和ミュージアムに行ってみた~ お昼に 呉マリンビルの呉ハイカラ食堂なる食事処で 東郷さんの海軍カレー なる一品を頼んだ... 現役海上自衛隊監修のカレールーだそうです。 昼前でしたが既に甘口は完売し辛口のみだと... 基本辛口好きなので気にせずオーダー 食べてみる...最初は辛口か?甘い感じ、フルーティと言うのかその後程よい辛さになる。 う~ん...旨し❗ なるほど!これは旨い! |


鳥取・境港の実家に滞在中です。
山田耕嗣先生著「新BCLマニュアル」。
1978年5月4日発行。定価1400円。電波新聞社刊。
この本、BCLのバイブル的存在ですが、手に入れたのは発行から数年後でした。
BCLをやめてしまった友人から譲り受けたものです。
BCLのハウツー本としては素晴らしい内容と思います。
当時のBCL関連の広告が満載。
裏表紙を飾ったのが松下電器の広告でした。
Radio ELWAのべリカードがさりげなく。
まだ十分読めますが、あちらこちらにシミがついてしまっています。
明日は朝8時頃から7MHzを運用する予定です。 |


6エリア(九州)の特小RPTの周波数変更の案内です。 |


おはようございます、巷はお盆休みで羨ましい限り。 貧乏暇無し休み無しで頑張っております。
※現時点では投稿者等の情報は伏せますが、最終的に問題解決が出来た場合には
顛末についてコールサイン等を明記した上でご報告する予定で … 続きを読む
→
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


お盆休み中は、色々と所要が入っていて
中々アマチュア無線機の前でゆっくりと 座って運用する機会がありませんでしたが、 昨日は午前中の遅い時間帯を中心に 20分程、18MHz SSBにて声を出してみました。 < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > + 交信ログ ・ "静岡県裾野市"、"千葉県船橋市"、"茨城県鹿嶋市" の3局さんからお声がけ頂き、ほぼRS= 59/59で交信頂きました。 まだまだスポラディック E層が発生傾向の様子でFBです。 18MHzは前から良くブログに書いている通り、 当局が最も好きなHF アマチュア無線バンドで コンディション次第ではオールシーズン、 国内からOversea局との交信で楽しめます。 TNX FB Es QSO !! |


各局こんばんは、今回はお知らせがあります。
特小 波多方RPTのチャンネル(周波数)変更 についてです。 現在、L11は他の業務局が現れ混信のおそれがあるのでチャンネル変更します。 新チャンネルは L13-08 (440.300/421.850 - tone 88.5Hz) もう一点。電源断の後、復旧するとレピーターが立ち上がらなくなる頻度が高くなりました。 毎回、レピーター本体まで登り、リセットをかけています(汗) 電源復旧の段階でレピーターが反応しない感じ(受信中ランプ点灯しぱなっし・電源ランプ消灯) 電源部メインのソーラーパネル・蓄電池は問題なしですが、チャージャーコントローラーもしくはDCレギュレーターの電源制御にちょっとした問題があるのかもしれません。 突入電流かな? ちなみにDCジャックで抜き刺し(ON/OFF)は問題ありません。 まだまだ暑いですが、がんばっていきましょう。 |


お盆休みも最終日
帰省中のよこはまMM21局とローカル各局で歓迎親睦会を行いました。
浅口市にて18時~21時頃まで
急な参加依頼にも関わらずローカル各局の沢山の参加を頂きよこはまMM21局を囲んで
暑い夏の夜を楽しく過ごすとが出来ました。
400mHの会場は微風もあり幾分涼しい
持ち寄りの料理と食材でテーブルも賑やか
参加各局のご協力に感謝いたします
ありがとうございました。
2016.8.15
|


ポケストップがある道の駅 しんよしとみで車中泊 |


8月15日、今日は普通に出勤日でしたが、チョット早めの21時に帰宅。
明日、明後日は台風でクランクアップできそうにないので、
夕飯のあと早速クランクアップ。
いや~ようやく見つけました。
YB71RI/2を!
やっと20CでWkdです。
これで1~0まで制覇です。
それと、ルーマニアのSpecial Event局、YQ0BIKEを17CでWkd。
そして!同じ17mのPhoneで5H1XX TanzaniaのZanzibar Is.もWkdできました。
CNDXは少し秋めいてきたのでしょうか…
CY9できるといいなぁ~ (超妄想中)
|


今日は、終戦記念日 8月15日ですが蒸し暑い日でした。
無線の移動運用もこの暑さでは、 昼からは、雷雨予報が出ていますし高速は渋滞 どこもいきたくねぇ!
で涼しい所はないかな?昼ごはんを兼ねて そうだ!
滋賀の涼しい所 西堀栄三郎記念館が東近江市にあります一度行ってみたかった。
西堀栄三郎さん 調べてみてください
南極観測隊副隊長 原子力科学者 ヒマラヤ登頂者
を西堀栄三郎記念館には無線クラブもあるとの事で
行ってみましたが休館日でした。
残念でした ><
第二候補 多賀町の河内の風穴へ行くことにしました。洞窟の中は、すごく涼しいのでは?
山の中の狭い道を5km位走ったかな駐車場は、ほぼ満車で家族連れがいっぱい来られていました。
洞窟の入口までの山道は、きれいな水の流れる渓谷
階段を上ったり下ったり 汗がタラタラでした。
ただいま休憩中
|


空のコンディションも昨日ぐらいから秋に変わっているようだ。 朝からは用事があり、昼過ぎに帰宅。 夕方、時間が少しあったので運動に出掛けた。 明日は朝練の予定ですので、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 平成28年8月15日 <イブニング> 【兵庫県姫路市木材港】 よこはまMM21/4局 岡山県遥照山 51/51 CB8ch わかやまAB77局 41/51 CB8ch途中海外破りでロスト |


今年は台風の発生は平年より遅く、ついこの間に1号が発生していましたが、いつの間にか6号は太平洋の沖にずれて、関東地方には、ほとんど影響ありませんでしたが、台風7号は、かなり関東地方に接近する、コースをたどりそうなので、台風情報には注意が必要になります! もっとも西寄りのコースをたどると、千葉県、茨城県から東北地方を縦断しそうな気配です! 報道ステーションで、過去に同じようなコースをたどり、関東地方に大災害になった台風があったらしく、1993年の台風11号非常に似たコースをたどりそうです!?怖いですね! 7号は雨台風らしく、急な大雨が降る台風で、冠水被害が心配されます!
当局は明日の16日(火)に群馬県水上温泉、17日(水)吾妻郡中之条町に年寄りを含め4人で出かける予定でしたが、中之条町はお墓参りがメインなので、天候上、17日は台風の影響が大きく、大雨が降りそうなので、16日、17日を入れ替えて、移動予定にしました! 台風接近に伴い、滝沢OMから譲り受けた、ルーフタワーが倒れない養生を昼間急遽作業しました! 5mあるルーフタワーなので、しっかりワーヤーステーを付け自立タワーとベランダの手すりにふんじばって見ました! 脚がしっかりしているので、アンテナを上げていないので、そのままでも大丈夫そうですが、念には念を! 台風6号の影響で午前中に少しの雨と風が強く吹いて、天候が不安定でしたね! 鉛色の空で、今にも雨が降りそうでした! 養生していたら、みかんの枝が伸びていたので、ついでに剪定しました! みかんも結構大きくなって来ていますが、植えてから28年経ちますが、最初はすっぱかったですが、今はなぜか、甘くなっていますが、当局の家族は余り食べませんが、実家の親が喜んで食べてくれます! かたまってなっている所が、今年は多いですね! 剪定中誤って切ってしまった!実が小さくて、気づかなくてチョキ! この状態では、すっぱそうです! 机の上には、メインで使っているQRPの5W機と特小10mWがいっぱいになってしまいました! 明日から、特小 東浦和レピーター1号を停波して、天候不良の群馬県に移動してきます! 合法CB機、特小、DCRを所持していきますが、天候不良でQRV出来ない場合がありますが、さいたまBF19の変調が聞こえましたら、お呼びください! 最後に台風7号の接近には十分ご注意ください!
|


平成28年8月15日(月) さいたまAK120局さんが管理されている入間RPT(L3A 16-17)の復活作業を実施しました。
最近までDJ-R100Dを使用していましたが原因不明の停波が続きRPT専用機に変更することになりました。
リグの変更に伴い一部を除き設備を一新することになりました。
大きな変更点は
1 マストを28Φから32Φに 地上高は9mから8mに若干ダウン
2 リグを100DからFC-R1変更に伴いBOXの大型化
BOXの配線完了 これからマストを引き上げます。
引き上げは3名で行いましたがマストにロープをかけて滑車を使用しましたのであっけなく立ちました。
BTを接続して動作テスト こんな電圧でも何とかアクセス出来ました。 確か最低動作電圧は6Vのはず。
ステーを張って無事に工事完了
当初6V設定(最低動作電圧)で行いましたが12Vに変更。
このお陰で自宅の通路からアクセス出来るようになりました。
雨が降る前に完了して良かったです。
|


お盆休みということで、福井県おおい町の実家へ…といっても車で30分で仕事も
おおい町なので帰省といった感じでもなく、実家に行く前に近くのうみんぴあへ
お空のコンディションは低調でフクイAR230局が来られたのでアイボール、話を
しながら過ごしていました。しばらくしてカワゴエLG42局が入感、1エリアが
開けてきたのかと思いきや北海道からで、コールすると取っていただけました。
その後、フクイAR230局もコールすると一回でコールバックがあり、CBでの
初交信を体験していただけました。昼前にお別れして実家に行き、墓参り等を
すませて小浜市に行きました。
小浜公園の展望台で少し運用、宮津方面は開けているようで北陸RC狙いで交信を
出来そうなロケでした。特小単信でフクイAR230局の自宅からと海上移動からと
交信出来ました。
再度おおい町うみんぴあからCB運用をしましたが、静かでした。もうEsも低調
でシーズンも終了間近といった感じです。交信していただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。
8月15日(月)午前
移動地:福井県大飯郡おおい町成海(
うみんぴあ大飯 )
CB交信 ICB-R5
カワゴエLG42/8局 勇払郡厚真町 Y51/M52
アイボール:フクイAR230局 Tnx!
8月15日(月)午後
移動地:福井県小浜市青井(
小浜公園展望台 )
特小単信交信 DJ-P24L
フクイAR230局 福井県小浜市固定&海上(蒼島付近)M5/M5
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
キョウトDA153/9局 福井県小浜市モービル M5/M5
8月15日(月)夕方
移動地:福井県大飯郡おおい町成海(
うみんぴあ大飯 )
CB交信 ICB-R5
フクイKR210局 福井県小浜市 Y51/M52
きょうとON36局 京都府舞鶴市 51/51
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
フクイKR210局 福井県小浜市モービル M5/M5 |


夏休みだというのに家族とのスケジュールが合わず、お父さんは放置されています。
ということは、移動運用に出かけるしかありません。 出かけ際に市民ラジオをワッチしても電離層反射の気配はありません。ということはGWでの交信ができる高いところのほうがよさそうです。 いくつかの候補地が頭をよぎりました。 お手軽運用地で行くか、1000m以上で行くか。 1000m以上だと竜頭山と茶臼山の選択があります。お手軽だと浜松には300mから400mくらいの運用地がいくつかあります。 2分ぐらい悩んで、SVの時に行った竜頭山を選びました。 いつもだったらアスファルトの保守道路を上っていくのですが、今日は「登山っぽい」道を選びました。 とはいっても、ハイキング的な道で「登山」とは名ばかりです。 途中送電線の鉄塔のところを通過しましたが、眺望はなく、雲が覆いかぶさってくる感じです。 山頂に到着しました。ここまでで30分はかかっていないくらいです。 山頂は佐久間町だったんですね。水窪町だと思ってました。 今日はこいつを試そうと持参しました。開局当初に使っていたRJ-480です。 8CHをワッチすると、早速入感があります。 かわごえLG42局がうっすらと聞こえてきます。しかも8エリアのようです。 何度かコールしましたが、届かず。山頂は立ち木に覆われていてまったく眺望はありません。そのことが影響しているかどうかはわかりませんが、交信ならず。 相手局も聞こえていただけに残念です。 でもこいつが生きていることを確認しただけでも良かったです。 いつもの展望台まで足を延ばしました。気温は20℃。涼しい~~。 モクモクと雲が発生していて、こちらも眺望は望めません。せっかく高いところに来たのに残念です。 RJ480で交信したいと思い、8CHで思い切ってCQを出してみました。たぶんだめだろうなあと思ってスタンバイするとコールバックが。 三重県多度山移動のミエAR306局からコールいただき交信成立。おおっ!やるじゃんRJ480。ただしメーターは超重たく、左に張り付いたままです。 コンディションが渋めだったので、市民ラジオはソニー機にバトンタッチ。DCRでも運用して10数局と交信できました。 帰りは雲の中に突入となりました。湿度は100%でしたが、気温は23℃前後と雲の中は涼しいです。 今日の交信 市民ラジオ ミエAR306局/多度山 51/51 RJ480でぎりぎりの交信ありがとうございました。 シズオカTR103局/三保 51/51 三保海岸からは、はじめてつながりました。 シズオカDW33局/自宅付近 51/51 浜名湖に着く前に交信しちゃいました。 ヨコハマMK727局/茶臼山 56/M5 強力に飛んで来たので近くの山かと思いました。 シズオカZZ237局 51/51 コールサインをなかなか聞き取れずお手数をおかけしました。 シズオカNH781局/藤枝 51/51 先日のDCRでの交信に続きありがとうございます。 ハママツWY237局/大草山 57/55 今日も自転車で登られたとか。おじさんには無理です。 DCR カケガワLX76局/茶畑 M5/M5 次回はアマ機も持って登りますね。つながるかな? シズオカPC110局/国道1号線移動 M5/M5 浜松市内から掛川まで交信ありがとうございました。お仕事も頑張ってくださいね。 ながおかHR420局 自宅 M5/M5 垂井町から100Km以上あると思います。 SVでもありがとうございました。 ハママツTW243局/大草山 M5/M5 やっぱり自転車ですか? ハママツSH27局/大草山 M5/M5 大草山は3人でにぎやかそうですね。 ハママツWY237局/大草山 M5/M5 2way交信!!!!! ナゴヤGT21局/御在所岳 M5/M5 ふもとから3時間かけて登ったそうな。 お疲れ様です。 各局様今日も楽しい交信ありがとうございました。竜頭山を選んで正解でした。 |


今年も保土ヶ谷区のかわしまホームの夏祭りが開催されます。
8/20(土)17:00~19:30まで
花火は19:30過ぎでしょう。
ご近所情報でした。
|


クマは今日(15日)から出勤。
無残な足を引きずって、仕事に行きました。 これがカットバンのせいか、足首が痒くて痒くてたまりません… そして仕事を終えて家に帰ると、なぜかかき氷が? ビールのつまみに?かき氷??? 暑いから良いですけどね… お盆を過ぎますが、まだまだ暑い日は続きそうですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今日は、Xとsecondのリクエストで境港へ行きました。
なんだか、ポケモンのスポットだとか。
結構収穫があったようです。
私は当然CQCQです。
DCRではとっとりRC430局さんと昨日に続きQSO。
11mでは久し振りにさいたまHK118局さんとQSO。
厳しい状況でしたが、何とか繋がり久しぶりのお声が聴けて良かったです。ありがとうございました。
|


「玉音放送は聞かなかったよ。買い出しに行っていたから・・・。」
昨晩は久しぶりに小中の同級生でCBの師匠でもあるヨコハマAA715局と地元で飲んだくれ。ラジオや無線の話で盛りあがり楽しい時間を過ごしました。
でもって、今日は近所に住む両親をランチに連れていく日。
「涼しいところで海が見たい。」との母のリクエストがあり、去年同様 観音崎京急ホテルでランチの予定でした。
ところが朝電話すると・・・。
「昨日、午前中からオリンピック、高校野球、巨人戦、真田丸などずっとテレビ見ていたらどっと疲れたから、またこんどにして。」
「はあ~?84歳のばあさんのやることかよ!」
仕方ないので、父が買い物行きたいというので二人で外出。
昼食はジャンボかき揚げせいろ。
流石の当局も独りで食べきれないので父と半分こ。
「ところでさあ、オヤジは終戦の日は玉音放送って聞いたの?」
今年82歳の父がこのような重大局面の当日、どのような行動をしていたのか前から聞いてみたかったのでした。
当時、父は小学5年生。
千葉県佐倉市に住んでいました。
「ああ、玉音放送?聞いていない。
当日は朝から、妹と買い出しに行っていた。
佐倉から京成電車で志津までいって、そこから4キロ歩いて知り合いの農家で食べ物を買った。
コメとかではなく、サツマイモとかトウモロコシだった。
農家についたら、「戦争終わったよ!」といわれて初めて終戦を知った。」
「近くに陸軍の佐倉連隊があったから、当時は家にも軍人さんが居候していて、終戦になったら連隊に貯蔵されていた食料や砂糖などいっぱい持ってきて、故郷に帰っていった。もちろん少しはもらったよ。」
「毎日学校に行っていたがやることが無く、毎日草むしりをさせられいていた。終戦後、授業が始まったが教科書を墨で塗りつぶすことばかりやっていた。」
何となく、終戦が身近に感じられたひと時でした。と同時に、何事も体験者には聞いてみるものだと思いました。
午後は、EスポQSOは期待できないので、久しぶりにスカイトークを持ちだして高台に移動しました。
【おまけ】 本日の飛行機もの
終戦時に一番抵抗していた厚木飛行場所属の哨戒機が飛んでいました。(笑)
というわけで、昨日・本日の運用結果です。
8/14(日)
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:30~12:00)
【CB】 かわさきAB117局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまJA298局 41/51 鶴見区大黒ふ頭移動
【CB】 くしろG73局 51/51 北海道移動
【CB】 おかやまAB33局 53/52 山口県移動
【CB】 くまもとM32局 51/52 運用地未確認
【CB】 ふくおかAA757局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 かごしまBB747/6局 51/51 鹿児島県移動
【CB】 かながわMC83局 52/コール届かず 運用地未確認
8/15(月)
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまRD841局 2本M5/M5 神奈川区三ツ沢公園移動
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(14:50~16:50)
【CB】 よこはまRD841局 51/51 神奈川区三ツ沢公園移動
各局さん、QSOありがとうございました。 |


8/14運用は地元 種山高原より 【交信局】 みやぎKM16局 みやぎKK33局 みやぎIT03局 やまがたSA88局DCR みやぎOS147局DCR やまぐちLX16/MM局 かごしまBB747局 ヤマグチAA123局 おおさかSC500局 ひろしまK79局 アイチAC556局 ふくおかBG37局 アイチAB326局 よこはまMM21/4局 くまもとM32局 かがわ2797局 かごしまAR220局 JO7TCX/7局アマ2m 使用機材 ICB-770 ICB-R5 RJ-580 FT-817ND 移動地 奥州市種山高原 標高800m付近 |


昨日は地元のお祭り。
フィナーレの花火が結構人気で、人出がいつも多い祭りです。
さて、やまぐちLX16局さんが隠岐の島に移動される情報を頂き、これは行かねばと、祭り終了後に移動しました。
移動地は出雲市摺木山です。
北海道でも移動情報があり、ダクト伝搬も期待しての移動です。
現地に到着し、さっそくとっとりAJ683局さんと厳しいながらQSO。
とっとりAJ683局さんは、美保関へ移動との事で、到着後QSOを試みましたが、美保関灯台からは西方面は厳しいようでQSOならず。
とっとりRC430局さんとも5月以来久しぶりの固定からのQSO。
デジ簡やDスターの情報交換をさせていただきました。
さてやまぐちLX16局さんですが、こちらから何度かお呼びしたのですが感なし。
しばらくして、鳥取の局長さんと違う変調が。
やまぐちLX16局さんでした。
海士町はこちら側にロケの良い方向なのですが、LX16局さんの移動先によっては厳しい状況も考えられましたが、M5で繋がり良かったです。
各局ありがとうございました。 |


本日、帰仙しました。 しばらくこちらにおりますので、よろしくお願いします。 ■QSO (DCR、東北道走行中) フクシマSP302/7 (特小、本宮レピータ、東北道走行中) フクシマAJ32/7 (DCR、お墓参り国4走行中) みやぎEO18 ミヤギCW50/7 尻切れスミマセン |


今日は茨城県東茨城郡大洗町に遊びに行きました・・・ 9時過ぎ.北関東自動車道「上三川インタ-」から乗って「水戸大洗インタ-で降り国道を走行・・・ 確か此の近くに無線屋さんが有ったはず DCRでCQを出すと「いばらきAB110局さん」から 声を掛けて戴き無線屋さんの場所を確認すると「300m位先に有りますよ」と情報を戴きファイナルを 送ると無線屋さんに到着・・・ 無線屋さんに到着しましたが・・・ お盆休み中で開いてませんでした!! 気を取り直して「大洗港」に向かいます・・・ 多少.渋滞に嵌りましたが無事到着!! 昼食にはまだ早いので港の駐車場に車を止めて 市民ラジオ運用をしてみました 大洗港で運用開始・・・ 初めて海岸で市民ラジオ運用しました!! 噂では聞いて居ましたが「ノイズが酷くて即運用中止」しました 次は近くに有る「めんたいパ-ク」に寄り「特大明太子おにぎり」と「明太子」を購入・・・ カネフク「めんたいパ-ク」!! 此処でデジカメが電池切れ・・・ 「特大明太子おにぎり」美味しかったです その後.ひたちなか海浜公園に向かい市民ラジオ運用してみましたが「坊主」で終了!! 午後の渋滞前に早めの帰宅した方が良さそうなので帰路につきました・・・ 移動中にDCRで数局さんが聞えて居ましたがモ-ビル走行中で交信出来ず・・・ あっと言う間の茨城県ドライブでした。 |




さすがカープのお膝元!
ローソン行ったら赤一色! 度肝をぬかれたが地元がこれだけ応援してくれる、良いですね~ この一体感、スタジアム近いコンビニだとこうなんだそうです。 通行人 帽子、Tシャツ、手提げも赤...💦 勿論カープの! 赤いスニーカーかな履いてるお兄さんスニーカーの側面にはCarpと入ってたよ。 居酒屋もどこもカープ! なんかカープファンになってしまいそうだった...笑 別の居酒屋には お好み焼きやさんには |




お盆はまたまた島原にお世話になっております。
Espもシーズン過ぎてきましたね。それと同時に日差しもいくぶん和らいで来たような。
こちらでの無線運用ログです。
○8月13日(土)
運用場所:島原のいつもの海岸
夜、ペルセウス座流星群見えました?私は1個見ました。
【CB】
1534 クマモトM32局 52/52 高塚古墳 交信距離60kmのGW
1543 ニイガタAA462局 51/53
1550 フクオカab529局 51/?? ファイナルならず
【CBL】
1525 ヨコハマMH??
1545 ホッカイドウAA250局
○8月14日(日)
運用場所:中尾川の橋の欄 干。
家からすぐ近くにあり、海面反射は期待できないけど、気になってたところです。
もともと小さい川でしたが、普賢岳が噴火した際、火砕流を流せるように土手が改修されました。橋もそれなりに大きくアース効果は期待できそう。
【CB】
ツクバKB927局 54/54 利根川河川敷
フクシマBB29局 52/51
海岸ほど耳はよくないけど、飛んで行くようです。ミヤギFS43局からもCBLレポート頂きました。
○8月15日(月)
運用場所:またまた島原の海岸
【DCR】
ナガサキTB209局 ザクからグフへ搭乗機変更おめでとうございます(笑)
明日、つくばに移動します。短いお盆休みでした。
お盆を過ぎると大晦日がすぐそこのような気がします。
早いのぉ…。
各局、今年もありがとうございました(気が早い??)
|


12日は仕事で夕方に曽根干潟へ。
行ってる途中でフクオカBG37局が居られたのでEB。色々とお話しし、いったん撤収。
どうしようか迷いましたがナイト運用も干潟に行きました。結構ナイト運用局おられたみたいですが入感せず。
諦めかけてた時にかなり弱くイワテDS94局入感。確認するのも厳しいくらいの入感でした。時間もあるのでこうなったら聞こえなくなるまで粘りたいと思いワッチします。21~41位で入感してて強いときにバタバタ応答します。
13日は嫁の実家行で福智町へ。墓参りもあるため若松へ。
先日、若松高塔山レピ設置をNX47局の全国無線局リストで確認してたので道中カーチャンクを試みるも反応なし。
Es大オープンのようでしたが午前中はほとんど運用できず。
14日も八幡~若松でまたレピのカーチャンクを試みるもやはりつながらずでした。
ちょこちょこ市民ラジオ運用するも聞こえず。DCRも全く入感なしでした。
唯一の交信は子供達が盆踊りで公民館に行くので特小を渡し、単信だと1階からは少し厳しいだろうから2階に臨時レピ設置して家との連絡用にしました。
15日はコンディションあまりよくなさそうですが時間が取れたため芦屋まで行ってみました。道中フクオカBG37局とつながり11mの情報をいただき、いい場所を探しながらさまよいます。結局、魚見山というところに行きワッチするも聞こえずでした。帰りもちょこちょこ川沿いで波を出しますが静かなものです。
福智町まで帰ってきて、以前から気になってた方城スカイラインに行ってみてところどころ運用できそうなところを確認して帰宅しました。福岡方面は狙えそうな予感です。ただ、夜は行けないと思います。
そんな感じで盆休みも終わります。
ログ
12日
ニイガタAA462局 51/51
イワテDS94局 41/51
13日 CBLのみ
イワテB73局
ハママツMO130局
カワサキAB117局
しずおかDW33局
15日
フクオカBG37局 DCR M5
各局QSOありがとうございました。
|


当局の3連休も最終日。2日間、無線運用で楽しみましたので、本日の無線運用はお休みです。
連休最終日くらいは、家族四人で一緒に出かける事が少なくなったため、品川のホテルのレストランバイキングにランチを食べに行きました。ちなみにディナーは高いので無銭家には全く手が出ません。笑。 ローストビーフ美味かったなぁ~。 我が家のSWRは、このランチ位では落ちません。前からまた竹富島に行きたいと言っており、四人で一体幾らかかるのか分かっているのかと。旅費だけで軽くSR-01が2台は買える金額だって事を。CB-OneJrがあるから、もう無線機は買わなくてもいいでしょう?ですって。 SR-01の夢はさらに遠のき、当局のSWRだけが上がる1日でした。 |


道中往復はデジ簡モービルにて
各局にお声かけ頂きました。 毎年お繋ぎ頂けたり 市民ラジオのEsでお繋ぎ頂いてる方とGW で繋がり。 今回は神奈川ローカルでお世話になっている方とも他県でうまくタイミングを見計らってお繋ぎ頂いて感謝ですね~ 行き帰りともタイミング合わせ頂けたり、途中の移動状況からタイミング合わせて迎撃頂いたり 恐縮至極です🙇 またタイミング合わせて頂きましたが確認出来なかった方もございまして、途中お声かけ頂いて確認出来なかった方も何方かおられたと思います。 次回是非宜しくお願いします。 8/11 1548 ナゴヤJA11局 大垣市池田山 移動 1951 キンキAE225 局 16ch 2021 ひょうごAB245局 8/14 1617 クラシキFV223局 倉敷 1628 ヨコハマMM21局 倉敷 1932 ヒョウゴTT314局 龍野 2103 ありまKO110局 2128 キンキAE225局 8/15 0005 とっとりU42局 0056 ながおかHR420局 デジ簡のみでしたが各局有難うございました。 大変感謝しております。 モービルで途切れる中お付き合い頂いたり、タイミング合わせて迎撃頂いたり。 ヨコハマMM21局 とっとりU42局 タイミング良く繋がり良かったです。 また次の移動の機会にも宜しくお願いします。 |


武蔵浦和移動より さいたまMK2局さん、メリット5DCRL こちら場所悪く届かずでしたww 固定より さいたまHK118局さん春日部市メリット5FBQSO よこはまNE351局さん、霧降高原メリット5FBQSO
|


今年は鹿児島へ帰省はせず広島に観光旅行となりました~
息子は休み関係なく仕事の為、かみさん、娘と3人で❗ 歴史好きの娘に押されたような感じ...😱 来年は九州遠征で絶対 ソーメン流しにシロクロマにと絶対行くぞ~😤 初日... 厚木ICから乗り込み一路広島へ 広島? 何時も車でSA・PAは何時も立ち寄ります...💦 ただ広島観光は個人的にも初で楽しみです。 8/11 AM 9:00頃 自宅を出発! 途中彼方此方のSA・PAを散策 これは毎年の楽しみですが...🤗 SAでは味噌カツを頂きました~ 広島は 大和ミュージアム 宮島厳島神社 原爆ドーム など立ち寄りました。 どちらも良かったですよ~ もう少し落ち着いてゆっくり回りたいですね、 食べるほうは お好み焼き 穴子丼 海鮮料理 などなど... あれもこれも大変美味しゅうございました。 暑かったのと夏休みでもあったり どこも国際的な知名度のせいかすごい人でした...💦 |


写真のラバー赤色は、約30年前からのロングセラー<マークV>。 テレビではオリンピックの卓球の試合が放送されていました。 で、30年振りに卓球をしてみました。(笑) 相手は息子。 いゃ~、暑い! 風の影響が出ないように窓を開ける事が出来ない環境。久々の感覚でした。 いい運動と指導が出来ました。(笑) まだまだ動ける事を実感。(^^)v |




休み初日は目覚めが早い。朝練は期待して「海につながる階段」へ移動した。 後に「ヒョウゴHM76局」さんも登場されアイボールとなりました。 イブニングは雷雲の中再び「海につながる階段」へと移動。 ロッドをのば伸ばそうとした時、7~8km先の海の中に落雷。わ~こわっ! 実は、雷が怖いんです。 (笑) 夕方は、コンディションはあまり良くなかったのですが、CB&DCRで各局と交信が楽しめました。 Es近距離はもう終わった感がありますが、釧路からはまだまだ大丈夫なようです。 交信頂いた各局様、ありがとうございました。 また次回も宜しくお願い致します。 平成28年8月14日 <朝練> 【兵庫県姫路市木材港】 ミヤギIT03局 51/51 CB?ch サイタマZZR250局 52/56 CB3ch とうきょうAB993局 町田市 51/51 CB8ch かみかわF62局 51/51 CB8ch ミヤギKK局 (ヘリカル) 51/51 CB4ch つくばKB927局 52/52 CB5ch やまがたSA88局 52/52 CB4ch とかちAA180局 51/51 CB8ch カナガワZX9/8局 52/52 CB8ch カナガワZX9/8局 55/55 CB8ch※2回目強力 小樽港 <イブニング> 【兵庫県姫路市木材港】 わかやまAB77局 和歌山県有田川町鷲ヶ峰 M5/M5 DCR6ch秘話 わかやまAB7局 和歌山県有田川町鷲ヶ峰 51/51 CB8ch さっぽろCR577局 釧路 52/51→53 CB8ch |


8月14日(日)
富士山へ行ってきました。
何よりお天気に恵まれました。
早い時間帯でしたが、多くの局長さんと交信でき、たのしい運用でした。
13日
18:30須走口5合目(1970m)出発
21:45 7合目(2930m) ここまでほぼ順調。
23:20 本7合目(3140m) ペースダウン、疲れて来ました。このあたりから星が
見ました。上空晴れです。
14日
00:25 8合目(3270m) 吉田口ルートと合流。山頂までの大行列。気温8度
03:20 順調ならとっくに山頂のはずですが、まだ本八合目(3370m) を過ぎた所。
行列の脇で40分満天の星を見ながら大休止。薄明とともに登山再開。
04:57 9合目(3600m)付近でご来光。ここでも30分程写真Time。
06:10 吉田口頂上(3710m)到着。
07:00 運用開始。
09:40 運用終了。気温10度。高山病のためか頭痛、体が熱い。
11:30 御殿場口下山開始。
15:50 御殿場口新五合目大石茶屋到着。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。 |


念願の富士山に登りました。
2012年に富士山登山を思いたったのですが、CM、家庭、日程等の事情で延期。
今年は7月にCM同僚が富士山に登ったことがきっかけで、自分の中で富士登山へのモチベーションを徐々にアップしていき、お天気の様子見て決行となりました。
8月13日(土)
横浜は雲の多い晴れ。でも暑いです。
今回はお盆で激混みの山小屋泊は諦め、弾丸(徹夜)登山のため、昼に我が家を出発。
電車で御殿場駅まで行き、登山バスで須走口5合目へ向かいます。
御殿場駅でバス待ちをしていた時、予期せぬことが。
待っている殆どの人が外国人。16:00バスが到着するとバス待ちの行列とは別に、固まっていた外国人が入口に殺到。oh~ここは日本なのに。係の女性社員もいましたが、日本語の静止などわかるはずもなく満員に。
仕方なく40分後のバスに乗りました。お蔭でグレードの高いバスには乗れたけど。
17:40須走口5合目へ到着。標高1970m。ご覧のように雲の中です。
高山病予防のために、ゆっくりと山支度と腹ごしらえ。
何気なく富士山カレーを注文すると、出てきたのは・・・。おお富士山形。
ちなみに赤富士(辛目)もあるそうです。(東富士山荘にて)
18:30須走口5合目(1970m)出発
ヘッドライト装着していざ出発。
高山病予防のため、深呼吸の息使いで登っていきます。
須走登山道はとにかく空いていました。
21:45 7合目(2930m)
ここまでほぼ順調。外気は寒いですが、背中は汗を掻いた状態。服装はまだ肌着と長袖1枚なので下から強風が吹くとかなり寒いです。
23:20 本7合目(3140m)
ペースダウン、疲れて来ました。途中は結構きつく丹沢大倉尾根を登った経験が生きました。
このあたりから星が見えました。上空晴れです。
山小屋の周りで寝袋やエマージェンシーシートに包まって寝ている登山者がいます。 8月14日(日)
00:25 8合目(3270m)
吉田口ルートと合流点の山小屋で、突然慌ただしい雰囲気に。
休憩に来た山小屋宿泊組と思しきツアーグループのガイドさんの注意事項は、「絶対に(グループ)前の人のザックを見失うなわないこと。」でした。
これって結構厳しいな~と思いました。
気温8度。ここでトイレと防寒着を着込んで出発。吉田口ルートと合流。山小屋のすぐ下辺りから2~4列ぐらいの大行列が頂上まで続いているようです。
お盆は激混みです。半分以上は外国人と思われました。
03:20 順調ならとっくに山頂のはずですが、まだ本八合目(3370m) を過ぎた所。
行列の脇で休憩。満天の星を頂上で見たかったのですが、おそらく
このペースでは無理と判断。ここで休憩がてら星野観望、流れ星を4つ程
見れました。ペルセ群の残りかな。天体ショーも薄明とともに終わり。
04:00 登山再開。少しだけ元気回復。ただひたすら前の人を追いかける。
徐々に空は明るくなりご来光が近付いているのがわかります。
ただ雲海だけが広がっています。
04:57 9合目(3600m)付近でご来光。ここでも30分程写真Time。
上を見るとまだ先は長いです。頂上の小屋が見えています。
下山道を見ると、早くも登頂を果たした登山者が、下山していくのが見えました。
06:10 ”祝” ついに吉田口頂上(3710m)到着。
渋滞の登り5時間掛かりました。とても過酷でした。
お盆に吉田口登山道登るもんじゃありません。
でもこの光景を見ると疲れもぶっ飛びます。
さて頂上へついて真っ先の目的地はトイレです。(^^;)
このあと、トイレの行列地獄が待っていたのでした。(続く)
|


12日~14日、お盆休みを利用し鳥海山に登ってきました。といっても、山頂はめざさず、1日目は御浜神社付近、二日目は祓川・康新道尾根より無線運用。天気にも恵まれ、久しぶりに日本海側の伝搬を楽しむことができました。 仙台の自宅を5時に出発。4時間以上かかるかと見込んでいたら、8時30分に鉾立駐車場に到着。9時に登り始めることができました。もう少し早く自宅を出れば、日帰りも可能かも?平日とはいえ、休みをとっている人が多いとみえ、駐車場はすでに満杯状態、皆さん、次々登っていきます。御浜神社(小屋)までゆっくり登って1時間半。神社裏の尾根、標高約1700m地点にて、さっそく無線の準備。 ![]() 御浜小屋付近 ![]() <今回の装備> リグ ID-51 5W アンテナ 7/8λGP(145MHz) 2mの運用のみとし、SG2000を改造した7/8λGPを試してみることに。CQを出したところ、同じ鳥海山の山頂(七高山)移動局より兵庫、鳥取の信号も入感しているとの情報をいただきました。こちらにはそれらしい信号は聞こえず。妙高市、十日町市、新潟市など0エリア各局に応答いただき、パイルになりかけたところで、「JG8・・・」との明瞭な変調が聞こえてきました。樺戸郡月形町固定局。59-55でレポート交換。相手局側はローカルの混信があったようで、設備など詳しい話はできませんでしたが、か細くはなく、十分な強度をもった信号でした。距離490km。その後も、岩木山(弘前市)、青森市、五所川原市各局など北に信号が伸びている印象でした。距離200km程。南は、志賀高原笠ヶ岳移動局(長野県高山村)と57-57、長野市固定局と59-59。また妙高山とは相性が良いらしく、何局さんかにつないでいただきました。いずれも距離300km程。2時間弱で30局と交信し終了。 翌13日は、秋田県由利本荘市の祓川登山口から登ってみました。今日も山頂が良く見えています。快晴。見晴らしの良いところまで登って無線運用と考えていたのですが、このコースはなかなか適地がありません。小さな雪渓や湿原をいくつか越え、康新道へ。2時間の登山でやっと尾根に出ることができ、ここで運用することに。山頂部にはガスがかかり、風も出てきました。ワッチしてみると「・・・?」。昨日とは一転、何も聞こえません。北東方向が開け、遮るもののないロケーション。そんなはずは・・・。CQを出したところ、青森、秋田、岩手、宮城各局に応答いただきました。しかし、昨日に比べるとまったく信号の伸びが感じされず、1時間ほどで撤収。山頂をはさんで海と反対側となるためか、御浜周辺の伝搬とは明らかに異なるようです。 ![]() 康新道尾根 ![]() ![]() その日は、新潟県との県境に近い鶴岡の温海温泉に宿泊。翌日そのまま仙台に帰ろうかと考えていたところ、宿の方に温泉街のすぐ裏手にある温海岳という山のことを教えていただきました。標高730mほど。山頂付近まで林道が続き、車でも登れないことはない、とのこと。思いがけない情報で、翌14日、さっそく行ってみることに。山頂近くの林道が荒れていたため、途中に車を置き、歩いて15分ほどで到着。山頂標識によると、鳥海山、月山、大朝日岳、飯豊連峰が見通しで、目の前は大海原、遠くに佐渡島も見える、まさに絶景の眺望を楽しめる山頂のようです。残念ながらこの日は霞んでいて、何も確認できませんでしたが、薄っすらと粟島だけは見えていました。 ![]() 温海岳山頂 ![]() せっかくなのでアンテナを設置しワッチしていたところ、なんと「/3」の信号が入感。交信終了を待ってお呼びしたところ、一発でコールバックあり。京都府京丹後市移動局。51-57でレポート交換。5エレ八木から50W送信とのこと。異常伝搬かどうかは不明ですが、終始安定した交信を続けることができました。距離520km程。さらに富山県小矢部市移動局が55で入感。コンテスト中だったようですが、リアルレポートをお願いしたところ、Sは振らないものの、メリット5で問題なく届いているとのレポートをいただきました。距離320km程。標高低いにも関わらず、FBなロケーションに驚きました。この3日間で、京丹後市との交信が最長距離となりました。 期待通り、日本海側の伝搬の伸び、意外性というものを感じさせられました。何局さんかの情報によると、この数日、ダクトも発生したようです。山岳仕様に改造した7/8λGPも悪くない印象でした。なんといっても手間なく設置、撤収できるのがいいです。 今回も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。 ![]() 温海温泉にて |


家族旅行を10倍楽しくするためには、ライセンスフリー無線の持参がお勧めです。
問題は無線に興味の無い家族から文句が出ないようにするにはどうしたら良いか、です。
無線したいということを前面に出したら勝ち目はありませんので、私は2つの
アプローチを取ってます。
無線以外の娯楽がある無線のできる場所を訪問先として提案することが一つ。そして、
もう一つはお互いの利害が一致するように別行動を取ることです。
今回の箱根旅行はうまくいったと思っています(笑)。
別行動で箱根駒ケ岳へ上がることができました。また、ホテルの選択でも
高さがあって相模湾に開けている宿を確保することができました。
おかげ様で下記の通りたくさんの方と交信いただくことができました。
心残りは大磯。
実は、前から気になっていた「 隠れ居酒屋わにのへそ
」へ誘導しようと、さりげなく
大磯へ向かいましたが、時間調整に誤り、早く着きすぎてしまいました。
かながわHK25局さんから湘南平へのお誘いをいただきましたが、そこでの
無線以外での楽しみ方を家族に提案できずに撃沈。
こちらは、家族なしでリベンジしたいと思っているところです。
■2016年8月13日
【八王子市モービル】
サガミFJ1300局 城山湖 M5/M5 DCR16ch
【小田原厚木道路モービル】
かながわHK25局 M5/M5 DCR16ch
【箱根駒ケ岳】
14:12 キクガワSH518局 湘南平 53/53 CB6ch
14:15 シズオカTR103局 富士宮市 51/51 CB6ch
14:24 かがわMC36局 丸亀市 51/51 CB3ch
14:31 とちぎ4862局 足利市 51/52 CB3ch
14:36 ヨコハマAB158局 横浜市 51/51 CB3ch
14:40 しずおかDD23局 富士宮市 51/51 CB3ch
14:43 シズオカBF109局 富士宮市 51/51 CB3ch
14:57 シズオカM316局 焼津市 M5/M5 DCR20ch
15:02 ホノルルHI808局 初島 M5/M5 DCR20ch
15:07 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR20ch
15:08 よこはまCJ16局 海老名市 M5/M5 DCR20ch
15:18 よこはまYH175局 川崎市 M5/M5 DCR20ch
15:23 とうきょうK1611局 葉山町 M5/M5 CR20ch
15:27 みやぎFS43局 竜ヶ崎市 M5/M5 DCR20ch
15:35 シズオカGX707局 島田市 52/54 CB3ch
【箱根町ホテル室内】
19:50 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR21ch
19:54 まつどDA100局 新宿伊勢丹 M5/M5 DCR21ch
19:59 おおさか851局 海老名SA M5/M5 DCR15ch
20:19 かながわCH55D局 三浦市 M5/M5 DCR22ch
20:27 ナゴヤAB388局 大田区 M5/M5 DCR22ch
20:37 カナガワHL320局 川崎市 M5/M5 DCR22ch
20:42 かながわBT35局 茅ヶ崎市 M5/M5 DCR16ch
22:01 ヨコハマFUR98局 保土ヶ谷区 M5/M5 DCR16ch
■2016年8月14日
【箱根町ホテル室内】
09:02 ちば121局 柏市 M5/M5 DCR22ch
09:30 さいたまK610局 DCR12ch (ソラ友バッテリ交換中のご挨拶)
09:30 あだちBA33局 DCR12ch (ソラ友バッテリ交換中のご挨拶)
【大涌谷渋滞中】
10:30 ホノルルHI808局 大涌谷渋滞 M5/M5 DCR16ch (300mほど先にいらっしゃいました)
【大涌谷駐車場】
11:58 カナガワSC99局 開成町 51/51 CB8ch
【大磯港】
15:45 かながわHK25局 湘南平 59/59 CB1ch |


釧路港で市民ラジオ運用をしました。久しぶりに ICB707の登場です。
書き込み中 |


釧路港で市民ラジオ運用をしました。久しぶりに ICB707の登場です。
書き込み中 |


いやぁ~~~予想通りの体力低下。
初めて予定していた登山ができませんでした。 無念の撤退。 想定以上の体力不足。 これは本当にマズイですね。 なんとかしないと・・・・・ 大病して以来初めての本格登山。 なんとかなるだろうと思っていたが、
なんとかなるレベルではなかった。 前日入りして一番良い駐車場(第2P)に停められました。
朝一番の乗合タクシーの3台目に乗れた。 今日は大勢の登山者が来るということで、計10台のタクシーが 予定されているとのこと。(100人くらいか?)
広河原まで林道をくねくね走る事1時間。広河原到着。 すぐにバス並び。 ここからまたバスでくねくね秘境のような林道を進むこと30分。ようやく北沢峠に到着。 ここまで予定通り。 7時過ぎ出発。いよいよ登山開始。 長衛小屋~仙水小屋~仙水峠(2264m)到着したのが8時30分 標準コースタイム80分に対してほぼ時間通り。 さぁ、ここからいよいよ急登らしい・・・・ がんばるぞ! ここで問題発生! 30分ほど登りが続いたあたりから体調に異変が・・・・・ 苦しい・・・・・とにかく苦しい・・・・ それもハンパなくです。 あとからあとから来る人に追い抜かれていく・・・・・ しかも、吐き気がしてきました・・・・(高山病か?) 超久しぶりの2000m越えのせいか?・・・ ここからが地獄です。 まだ仙水峠から駒津峰までの3分の一しか登ってません。 苦しくて、つらい・・・たった500m標高登るだけなんですが、 山登りしていてこんなに辛いと思ったことはなかったです。 なんとかふらふら状態で駒津峰に到着。 なんと、到着は11時40分。 仙水峠~駒津峰間の標準コースタイム90分に対して、
なんと180分です。倍もかかってしまった。 山頂目指すか?正午から標準タイムで往復したとして ここから2時間。下山に2時間。合わせて4時間。 バスの最終が16時ころになるのでちょうどとなる。 ここまで倍の時間がかかったことと吐き気があることを考慮すると とても山頂は無理だ。 甘かったです。 なくなく、ここまで、あきらめて下山ルートにまわることに。 下山は山頂へ行った方々みなさん登りがあるからと 私が登ってきた道を選択して下山している。 登頂できなかった私はせめてもの意地で、双児山経由で下山。 いやぁ~~人生初めての登山目的地を前に挫折。 時間があれば行っていたかも知れませんが無理は出来ない。 よって運用どころではありません。無線機は荷重をかけただけとなってしまった。 変に運用情報流してすみませんでした。 もっと確実性ある時にお知らせしますね! 今度は来るときはテント泊でもして余裕をもってチャレンジしよう。 泣く泣く、行くはずだった山頂を超スーパーズームで撮影。行きたかったなぁ。 それにしても体力とレーニングしないとマズイですね。 超スーパーズーム!(右側の山のピークです) あ~~~行きたかった。 途中仙水峠から駒津峰までの間で私と同じ状況の方が1名。 息子さんと来ていたようですが、私と同じペース。 病み上がりの強行軍だったらしいですが、その方も 駒津峰までで登頂は断念すると言ってました。 息子さんは元気いっぱいで親父を置いて登頂へ向かいました。 いやぁ、きつかったなぁ・・・過去どんなに苦しくても 景色を堪能できれば疲れも飛んでいたが、 今回は帰りたいとさえ思ってしまいました。 早くなくていいから標準タイムでは登れるように戻したいなぁ。 辛さが思い浮かんでしまいそうなので来年あたりリベンジしたいと思います。 |


直近のJARL ビューロー経由やDirectで交換頂いた
Oversea局 & 特別コールサイン局のQSLカードです。 今回、JARL 90周年記念局を始め、 OverseaではAsia, Oceania, Europe Regionの各地域 特にAustralia, Christmas Is.からQRVしていた"VK9XSP"局、 18MHz(CW)ではNew Oneの"LX"(Grand Duchy of Luxembourg)局から頂きました。 TNX QSO and QSL !! |


注 運用者は当局では有りません・・・
特小臨時レピ-タ-運用者 「ウツノミヤSKB69局さん」 運用日時 8月15日 運用場所 栃木県那須郡那須町「那須岳.山頂」 運用時間 9~14:30頃まで 使用機器 DJ-R100 使用チャンネル L10-10 (アルインコ表示) 同時に「特小単信」での運用予定です・・・ 変更等の情報は「ウツノミヤSKB69局さん」のヤフ-ブログを参照されて下さい 各局さんの「レピ-タ-アクセス」及び「特小単信での交信」宜しくお願い致します 代理での告知とさせて戴きます。 |


温泉に行きたいけどクソ暑い!!!! |


盆休みも後半戦に突入しました。暑くて遠出して山に登る元気もないので、あても
なく槙山にあがりました。
パラグライダー離陸場所の木陰の中で運用しました。北方面しか開けていませんが、
一日中木陰で海からの風が吹いて涼しく過ごせました。
山の上でしたが、CBでは8chでカナガワZX9/mm局とそらちAB71局の会話が入感し
終わってからカナガワZX9局を呼ぶと取っていただけました。これまで交信を逃して
いたので良かったです。Esでは他にふくしまMC712局と交信出来ました。
天気は良かったですが霞んでおり、見晴らしは今一つでした。(写真は由良川河口)
夜は前島埠頭でアマ無線運用後に赤レンガパーク裏で少しCB運用をしました。
なかなかきこえてこなくてダメかと思った時にさっぽろCR577局が浮き上がってきて
交信する事が出来ました。他にも8エリア各局の受信レポートを頂きましたが、こちらにはきこえてこず残念えした。本日交信、ならびにレポート頂いた各局ありがとう
ございました。またよろしくお願いします。
8月14日(日)昼
移動地:京都府舞鶴市槙山
CB交信 ICB-R5
カナガワZX9/MM局 積丹岬沖 Y51/M52
ふくしまMC712局 福島県いわき市 51/51
オオサカSD590局 京都府京丹後市 51/51
デジタル簡易無線 VXD-10 SRH350DH 1W
きょうとAD973局 京都府宮津市モービル M5/M5
わかやまKK3299局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市固定 M5/M5
8月14日(日)夜
移動地:京都府舞鶴市北吸(赤レンガパーク駐車場裏)
CB交信 ICB-R5
さっぽろCR577局 札幌市 Y51/M51
キョウトDA153局 京都府舞鶴市固定 54/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市第3埠頭 51/51
|


これで、この休みのミッションはすべて終了・・ ・
ファームはやってくれないんだろうか?? |


●FTM-100D
MeinCPU・・・Ver1.30
PanelCPU・・・Ver1.30
DSP・・・Ver4.10(最新だったため変更なし)
●HRI-200
ファーム・・・Ver1.01(最新だったため変更なし)
ソフトウェア・・・Ver1.1.2
非常に面倒くさかった・・・
けど、どこぞのメーカのように小刻みにマイナーチェンジ版が発売され、すぐに旧機種になってしまう(例・ID-51)より、末端ユーザにとってはありがたいことです。
ということで、ノード(#19769)およびRoom(#29769)運用中です。
144.52MHz、Tone141.3Hzです。
ノードは、アナログ運用なので、FT1Dのようなデジタル機でなくても、DTMFが出せるFMハンディ無線機で使用可能です。
結構広範囲で使えると思います。
Roomは、「フリーライセンス」というキーワードに反応された方が入ってきてくださり、たまーにお声がけされることがあります。
別にRoomに入ったからって当局に話しかけなくてもいい(笑)ので、ご自由にお使いください。
・・・これで休み中にやりたいと思っていたことは、ほぼ終了かな・・・
いや、まだあった・・・ |


毎日元気に稼働している、特小 東浦和レピーター1号機の停波情報をお伝えします。 平成28年8月16日(火)6:00~平成28年8月17日(水)24:00まで停波になります! 8月18日(木)6:00より通常稼働となります! 管理者不在による停波になりますが、タイマー管理ですが、不測に事態には家族は対応不可の為、やむなく停波になります!ご不便はおかけはしないと思いますが、念のためお知らせです!
|


Esも持続時間が短かったり弱かったりですが、各局のアクティビティーに
助けられてQSO出来ているようです。
交信リストは、8/13~8/14間まとめてUPです。
~局など省略、コールサインのみ。
(私の運用は '/4' は付きません) (13日) ミエAC129 みとBB501 ミトAG310 つくばKB927 スイタIN046 (1st QSO) かわさきHA71 いわてDS94 シズオカZZ237 (14日) とうきょうAD879 チバTS106 ヨコハマAA763 (1st QSO) とうきょうMS25 しずおかCE33 さいたまFL20 とちぎ4862 いわてB73/2 ミエAA469 イワテAA169 あおもりJA273 せたがやR28/7 カナガワZX9/MM ふくしまMC712 |


本日は多摩川河川敷より運用しました。
ゴルフ上の植木もハートになっていました。今まで気づかなかったなぁ~。 ボリューム0にしてあったので、一週間以上も全く気付かず。パナの高い電池入れたばかりだったのに~。 今日は予備電池持ってたから、何とか助かりました。 電池を交換し電源を入れると、フクオカAA752局が入感し無事交信。その後くまもとM32/6局も福岡県移動との事で昨日に続き交信頂きました。 CQを出すと、ローカル局のヨコハマUQ3局がなんと富士山山頂から運用との事でビックリ。前日夕方からアタックとの事で凄いですね。かなり混雑していたとの事です。当局は富士山は無理だなぁ。是非、また横浜で合同運用お願いします。笑。 コンディション上がらないため、短時間運用で撤収しました。 0850 フクオカAA752局 53/52 CB4ch 0901 くまもとM32/6局 53/53 CB4ch 0910 ヨコハマUQ3/2局 54/54 CB5ch CBL ヤマグチAA123局 |


CM終了後、いつもの公園へ。 18:20~18:55 18:30 つくばKB927局 8ch 51/51 ボウズ免れました (^^;; 交信ありがとうございました! CBL さっぽろCR577局 チバ局と呼んで頂いたみたいですが... 本日も蚊に刺され撤収。 |


曇り空で涼しい朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。昨日の土曜日はしっかりと休日出勤、その後XYLの実家へ向かい義兄弟と久しぶりに会うも疲れ切って帰宅しそのまま就寝。そのため午前4時過ぎに目覚めるという事態に。
とりあえずいつもの時間にいつもの移動運用場所へ向かいますが体が重い。
先ずはいつもの定点撮影から
丹沢山系の大山は雲に隠れています。基本涼しいのですが動くと汗をかく感じでした。早朝はコンディションが上がっていたようですが出遅れのためEsによる交信はできませんでした。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
09:15 よこはまUQ3/2 富士山山頂 51/53
CBL
くまもとM32
やまぐちAA123
カナガワZX9/8
(アマ無線 D☆東京御岳山430-西東京430)
10:38 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
コンディションが上がらないため隣接する横山公園に向かい例のものをゲットすることに。レベル15
今度の土曜日のハムフェアを楽しみにしております。そろそろ準備しないと...。
|


山の日に筑波山移動出来なかったので、今日久々に筑波山から運用してみた。
市民ラジオ、DCR、臨時特小レピで運用する。 天気は曇り空。山の上なので、涼しい。 サイタマHK118局 DCR M5/M5 サイタマAB960局 DCR M5/M5 吉見町 トウキョウAA909局/M DCR M5/M5 常磐道 ぐんまRB31/0局 DCR M5/M5 横手山 アゲオSN009局 DCR M5/M5 春日部M ニイガタAA462/1局 DCR M5/M5 関越道 オオタY16局 臨時レピ M5/M5 足立区舎人公園移動 オオタY16局 CB 52/52 足立区舎人公園移動 サイタマNS1局 CB 53/55 美鈴山 ナガノHR730/0局 横手山臨時レピ経由 M4/M4 長野市 (本日1番の遠距離QSO) とちぎ4862局 CB 54/56 美鈴山 RJ-480D (以前筑波山でEBし、その後初のQSO 念願叶う) サイタマAB960局 臨時特小経由 M5/M5 吉見町 とうきょうMS87/1局 CB 52/51 江戸川区葛西臨海公園移動 チバ13811局 DCR M5/M5 流山市M カナガワAC208/1局 CB 53/56 平塚市湘南平 ニイガタAA462/1局 DCR M5/M5 柏市内M (渋滞中で大変そう。) トウキョウAA909/1局 DCR M5/M5 江戸川区モービル サイタマFX420局 CB 56/52 児玉郡 (自局ICB-87H使用) --- 問題は湘南平に移動中のカナガワAC208局とのQSO中に発覚した。 私の変調がこもりぎみで割れていて了解度が悪いとのレポートを頂く。 ICB-87Hに切り替えてみると、変調は明瞭と。 明らかにICB-R5の変調がおかしいと。 ありゃま。 参りました。 暫く使っていなかったので、調子悪くなったか? 後日、外部マイクを付けて再確認してみます。 AC208局、レポートありがとうございました。 ----- 小さな子供を連れた家族連れの観光客が多かったです。 ロープウェイからは霞ヶ浦が今日は良く見えました。 が、観光客からは「あれは海?沼?」との声が多く聞かれ、霞ヶ浦を知らない人が多いんだなぁ~と、ちょっと残念な気分に。 ------ 呼んで頂いた局の中で、ピックアップ出来なかった局長さんも有ったかと思います。失礼しました。 |


奈良県山添村、冒険の森でハーネスを付けて谷を渡って来ました。
近場でも楽しめる施設が有りますね!(^_^)v |


11日からお盆休みをいただいておりました。16日まででございます。
さて、初日今年から設定となりました山の日。ふくしまFD55局が西吾妻山で移動運用ということで、狙いに行くことに。せっかくの山の日ということで考えた結果南に強そうな夏虫山へ。キョリ測で見たらいい感じ。
駐車場から頂上まで約100m。一式持っても体力的には大丈夫。(^^ゞ
右の写真中央下側に自家用車が写っております。
13時過ぎに下山してきましたが、終了間際SR-01から出ているというミヤギ局と交信。プロトタイプで受信に難ありということで01送信770受信で試験運用しているとのことでした。こちらにはS1ですが、しっかり聞き取れました。こちらのリグは写真の通り。
12日午前稚内が赤くなっていたので、北海道目当てに釜石市鵜住居町のいつものフィッシュリーナへ。ところが何も聞こえず。何とか大分局と交信坊主逃れ。
夜はメテオな、すきゃったー狙いにまたまたフィッシュリーナ。
21時43分ごろイワテB73局入感。短時間(数秒)で聞こえたり聞こえなくなったり。
こちらのも届いていたみたいですが、交信には至らず。
フクオカKD7局も入感やはり短時間で変わるコンディション。レポート交換は何とかかわしましたが、早口で言われるフクオカがシズオカに聞こえておりました。(^^ゞ
これはEs?MS?聞こえている時間が数秒単位でしたのでMS?
わかりませんが・・MSってことにしましょう。(^○^)
そのほうがなんか素敵ですよねぇ。
その後かごしま局が安定して聞こえました。これはEsかな。
舞鶴移動の2局は・・どっちだろう?
13日午前中はお盆の買い物で遠野市を爺婆乗せて徘徊。当然運用できず。
・・コンディションよかったようですね。(-"-)
午後から釜石港。盛岡大附属と岡山創志学園の野球聴きながらまったりとCQ局に声をかける運用に。交信8局でしたが、盛附打撃戦の末勝ったし満足の運用でした。
海端は風が心地よく過ごしやすかったんですが、ハーフパンツから出ている足が・・
気を許すものではありません、日焼け止めは忘れずに。
8/10~13 ログ
12日22:50の交信は8chで強く入感していた、カゴシマBB747局に5chで50mwの実験にお付き合いしていただきました。残念ながら50mwでは無理でした。
明日は、妹のお墓参りで午前中は鵜住居行きでございます。
|


8/14(日)
きょうも朝練から(笑
名古屋港
7時の漁業放送;沖縄県、釧路、根室ともによく聞こえている
8chは例のジャミングが朝から元気だ。52くらい
7:10 ソラチKM12局 57/57→59 8ch
7:11 かみかわF62局 52/52 8ch
7:14 かごしまNB79局を41-51CBL 8ch イワテB73局/四日市港とQSOしている
7:16 よこはまUQ3局/富士山山頂 41/51 4ch はじめは東北かどこかに移動されているのかと思ったら、なんと富士山!。
名古屋港でも聞こえるんですね。駒ヶ根方面もパスがあるはずだが、今年は未達成。
久しぶりにRJ-580Dを出して使ってみた。
7:34 ソウヤAA122局 52/51 6ch
7:40 さっぽろHS45局 51/51 4ch
7:42 イワテIW123局 51/51 4ch
8:05 いわてCY16局 51/53 4ch
8:09 キタミHY164局 52/52 4ch 北海道らしからぬ気候とか・・・
8:36 ソウヤG33局 53/? 8ch
8:57 フクオカAA752局 52CBL 8ch
8:57 しずおかDW33局/浜松市の山 51CBL 8ch
9:03 ヤマグチAA123局 51CBL 8ch
9:23 シガSK137局/四日市港 51/51 8ch 霞ふ頭
9:40ごろ カナガワZX9局/小樽市内 57CBL 8ch パイル負けしてf/out(泣
10:00- くしろG73局 52CBL 8ch 数分後にf/out
11:30頃~ カナガワZX9局/小樽~新潟MM 52-53CBL 8ch よく聞こえているが、ソラチAB71局とラグチューされている様子
11:41 カナガワZX9局/MM 52/52 8ch ようやくつながった
夕方の部
名古屋港
16:59 なごやAY31局/北区矢田川 52/51 8ch
17:35頃 シガAZ79局/伊吹山三合目 M5/M5 DCR17ch秘話
夕方は国内EsQSOなし
|


今日は、いまいち挙動がおかしいけど確信に至っていないアマ機
の挙動を見極めるために、アマメインの運用。
特に6mがおかしい気がする・・・・特にこれがダメといったものはないが、以前に比べるとおかしい気がする・・・という程度。
チューナーも変な音がするし、共振しているはずのアンテナをつなげてもチューニングが取れる確率が少ない。
とはいえ、一応QSOはできている。
が、送信のレポートがやはり弱い気もする・・・
結局、疑惑は完全否定されることはなく、今後どうしようか結論は出なかった。
CE47局は、作業中。
タップ立ててます・・・
イトノコでせつだんしています・・・
ウラソエ局が断続的に弱く聞こえてきますが、結局QSOできず。
さ、この一週間頑張って乗り切ればハムフェアです。
【QSO結果】
【17mSSB】1010 JR8MAI 北海道)伊達市 18.123 59/59
【6mSSB】1041 JS1UEH/1 東)西多摩郡奥多摩町大岳山 50.245 59/55
【6mSSB】 1050 8J1HAM/1 埼)入間市 50.215 57/59
【6mSSB】 1055 JH1GLX/1 埼)朝霞市 50.235 53/48
【15mSSB】1116 DS3EXX 韓国) 21.250 59/59
【15mSSB】 1234 7K3AOH/1 埼)入間郡越生町 21.190 59/57
【15mSSB】 1243 RV1CC/0 ロシア)サハリン州樺太島 21.224.50 59/59
【11m】1335 サイタマHP11/1 東)西多摩郡瑞穂町ジョイフル本田駐車場 CB3ch 53/54
【15mSSB】 1445 8M3ME/4 広島)福山市 21.229 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウAC310
ナゴヤAB449
トウキョウ13131
トウキョウFV261
カナガワCU64 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 市民ラジオ とちぎ4862局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 51-51 ちちぎYA306局 栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動 52-52 ぐんまRB32/0局 長 下高井郡山ノ内町.横手山移動 51-51 DCR ぐんまAR125局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 ぐんまXT59局 栃 栃木市.常置場所 M5-M5 みえAM210局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.羽黒山移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |