ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73769 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed いよいよ明日からハムフェアー2016が開催になりますが、またまた台風が! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/8/19 19:40:28)

基本的に室内での開催ですが、太平洋上に点在する熱帯性低気圧の一つが、とうとう台風9号になり、月曜日頃関東地方に最も接近する模様です!?

 

現在、日本の南には4つの熱帯低気圧が発生中(気象庁HPより)

まるで台風が日本を包囲して狙っているようです!

昨年のハムフェアー2015です!

今年の目玉は何でしょう?

まさか、SR-01かなぁ?それとも・・・

2年連続でケンウッドブースにいた、ブスではなく愛嬌たっぷりのコンパニオンはいますかねぇ?

完全におじさんしていますね!

自給自足は出来ているのにねぇ?

固定に帰れば、21・25歳の娘がいますが、それは別腹?

一昨年のコスチュームなら尚楽しみですね?

経時変化との闘い?

さぁ 今年も2日間しっかり楽しみます!

板橋ロールコールも開催すれば最高になりますが!

では、皆さん、現地でアイボールでも、して頂ければ幸いです!

feed 8月19日は無線運用出来ず in link カワサキAB117 (2016/8/19 19:19:13)
本日は仕事で高知県に行って来ました。とはいっても、四国のヘソ、高知道の大豊インターで降りました。
まさに周囲は山に囲まれた場所です。
本日は仕事仲間もいたため、無線運用はしませんでした。



インターを降りると、ひばり館やひばり食堂。ここは美空ひばりさんゆかりの地なんでしょうか?

イメージ 2

ここは、ボリューム満点のカツ丼が有名らしいです。


三人でミニ、普通、大盛を頼みました。

イメージ 1

一般的にはミニが普通のカツ丼の大きさです。写真では分かりませんが、大盛は高さもあり、ボリュームで言うと普通、大盛、特盛ですね。
倍盛もあるみたい。見てみたい。
当局は勿論一番大きい大盛をペロリ。



午後からは四国も暑く、昼の大食いと冷たい水をガブ飲みし過ぎたため、トイレとの戦いで仕事になりませんでした。
そんな状態なので、無線運用せず東京に帰ります。



明日、明後日はいよいよハムフェアですね。
私は仕事で行けなくなりましたので、皆さん、アイボール運用楽しまれて下さい。



feed 2016年 盆休み旅行(2) in link 50みりわった~ず (2016/8/19 19:13:59)
14日、宿で朝食を済ませて本日のメインイベント、善光寺詣での前の観光に。
宿で見つけたパンフで北志賀高原、竜王山へ行ってみる事に。30分ほど走り
ロープウェイ乗り場に到着。
イメージ 1
ちょいとお高めのロープウェイに乗り(なんと166人乗車可能!)山上駅へ。
1770mある駅のテラスからタイミングが良ければ雲海が見えるのだとか。
イメージ 2
もちろんこんな高いロケに来て運用しない訳には(笑)ICB-880Tを出して
聞いてみると横手山に「ぐんまRB32局」新潟県から「とうきょうSS44局」
が運用されていてQSO成功。RB32局から横手山に臨時特小RPTアクセスも
勧められるも残念ながら当局の居たポイントからは無理でした。
イメージ 3
景色を楽しんでアイスなんか買って食べたりして・・・
イメージ 4
ロープウェイで下山となりました。
イメージ 5
昼頃には毎度長野県移動時に行く松川渓谷温泉へ。そこで野趣溢れる温泉を
楽しみ蕎麦なんか食してから長野市へ向かい善光寺へ。
イメージ 6

イメージ 7
ちょっと予定より早く着いたので久しぶりに「お戒壇めぐり」に。真っ暗の
床下を左手の手探りだけで進むのですが本当に何も見えなくてちょっと怖い。
小さいなお子さんは泣き出すし・・・そりゃ泣くよな。

後は門前を下って縁日を楽しむ。ノンアルのビール&焼きそばを食べたり。
ああ、今年はアルコール抜きなのが辛い。
イメージ 8
これまた毎度訪れる「八幡屋礒五郎」七味を購入。
イメージ 9
で、この店の奥にはカフェが有りまして・・。
イメージ 10
カレーなんかも食べれます。三種のカレーが付くタイプをオーダーしましたが
(甘い、普通、辛い)真ん中上の黒っぽいものは凄く辛くて美味でした。
イメージ 12
調味料もほら御覧の通り。各テーブルに備え付けてありましたよ。
イメージ 11
食事を済ませたらまた善光寺へ戻ります。
イメージ 13
さて今年は上手く踊れるのか??
イメージ 14
これがもう御馴染みの曲は踊れたのですが今年初めて聞く曲は全然ダメ。
見よう見まねで踊りましたが手や足が逆になったりで難しかったです。
イメージ 15
でも楽しめたので良かった良かった。無理やりにスケジュールを入れたけど
やはり善光寺詣では楽しいや。1時間以上頑張って踊ってから善光寺を後にし
長野市内でこれも本当に毎回寄っている「ぶらっと湯」で汗を流してから
700km先の愛媛県へ一気に向かうのである。しかも途中で親父の墓参りも
有るというハードスケジュールだ。



feed 隠岐へ行って来ました(3) ~流星群翌日の大オープン~ in link LX16の自由時間 (2016/8/19 18:19:00)
2日目の8/13(土)は、島後の西郷港から島前 西ノ島へ渡りました。
約1時間半の船旅の間MM運用しましたが、入感局無しでした。

ところが当局の波は、佐賀県唐津市の さがJP258局 さんのところに届いてました。


イメージ 3
島がいっぱいあるので、どれがどの島なのかわかりません

イメージ 4
波がなく、穏やかな海を快適に進んで行きました。

西ノ島 別府港に到着後は、島の島の最南端 ” 鬼舞展望所 ” へ。

途中、リアルによくできた ”馬の像” に遭遇
と思ったら ”本物” でした (笑) 尻尾を動かさなかったら まるで ”置物” です。

鬼舞展望所 では 期待通りの”大オープン”で、0エリア・1エリア各局さんとEスポ交信できました。
後半は2エリア各局さんも聞こえてきましたが、重なりが多く、交信まではできませんでした。

その後は ” 赤尾展望所 ” へ
イメージ 1

アップにすると・・・
イメージ 2
右上の切り立った断崖が ” 摩天崖 ” で、左寄りの穴の開いた岩が ” 通天橋 ” です。

~(4)へ続く~

<ログ> ~西ノ島 鬼舞展望所にて~
 ・さいたまHK118局 CB4ch 53/53
 ・ニイガタYM016局 CB8ch 53/55
 ・ニイガタAA462局 CB8ch 55/52
 ・ぐんまRY28局 CB8ch 54/54

feed ハムフェア2016参加します! in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2016/8/19 18:12:29)
ハムフェア2016は、土曜日のみ参加予定です。

朝は9時頃には会場入りしています。

各局、アイボールよろしくお願いします。
feed 2016.08.19_たまにはフェリーもいいもんだ。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/8/19 18:02:39)
「まだ腹減っていないから、久里浜から千葉にわたって飯食おう!」「はあ~??」

今日は当局を除いて家族は仕事や塾。
丁度、実家から「先日いけなかった海辺の食事に連れてけ!」との有線があり、予定通り観音崎京急ホテルに向かいました。

高速もそれほど混んでいなかったため、11時半ごろ到着。すると父親が千葉まで足を延ばそうと言いだし、久しぶりに東京湾フェリーに乗りました。
イメージ 1

久里浜から千葉県の金谷までわずか30分程度の船旅ですが、それでも十分「非日常」を満喫できました。(笑)
イメージ 2

金谷近くの海辺の海鮮食堂でランチ。「やっぱり漁港直送はうまいね!」
イメージ 3

「ええい、今日は金目の煮つけも追加注文だああ!」
イメージ 4

同じ東京湾といっても横浜に比べて何だか海がきれいです。
イメージ 5

内房線って昔は横須賀色だったのに、今はこんな色なんですね。
イメージ 6

海の向こうには、我が町のランドマークタワーが薄っすら。
イメージ 7

海ほたる経由で帰宅し、普段遠出をしない両親は大満足の様子でした。

帰宅するとキャタピーが木から降りて鉢のところでじっとしていました。
「こんなツルツルしたところでサナギになるなって!」
イメージ 8

またオクラが必要になりそうです。(涙)
feed 20160819 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/8/19 15:39:08)
イメージ 1

電池交換してランチタイムに臨もうと思っていましたが、ランチタイムの市民バンドはとても静か、違法chもローカル局のみでした。

イメージ 2

いつも特小奈良町レピーター経由でQSOしていただいている「ナラQH222局」とDCRで初QSOすることができました。昨年2月に特小奈良町レピーター経由で1stQSOして頂いて以来、特小のみで運用されていましたが、この夏DCRを開局されたばかりとのことでした。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) CMベース兼常置場所にて
20160819 1242 ナラQH222局 M5/M5 DCR17秘話 大和郡山市固定*DCR初

feed エアコンガス補充 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/19 15:06:47)

■12年目の初作業
この車は今年で12年目、別にエアコンが効かなくなった訳ではありません。
ただ、年に数グラムは抜けているであろうエアコンガスを、そろそろ補充でもしようかと、作業を行いました。
(ちなみに、グラスでチェックする分には、問題無し)


■作業は慎重かつ一気に
安定させる為の暖機運転はエコでは無いので、出掛けて帰ってきた直後に一気に行います。 
補充はガス一本です。
この作業は、暑い時にやるのがいいです。

イメージ 1

10系アルファードは左ホイル前にL側があります。

イメージ 2

ちと200g缶はデカ過ぎた…
しかも2本買っちゃった…

イメージ 3



■昔を思えば…
昔は、かなりのペースでガスリークが有り、補充を行ったものでした。
それを思えば、良く保つ様になったと思います。
とは言え、この車はエンジンを2回ほど降ろしていますので、その時に再充填しています。
真の実力は…?



注意)
ガス補充作業は、きちんとしたディーラーか電装屋さんにお願いする事をお薦めします。
新しい車の作業は資格が要ることや、誤った作業で壊すリスクがあるからです。
特にネットでググってみると、故障に繋がる作業方法が多く散見されます。
ガスは安いですが、エアコンシステムは高いです。


feed 2016年 盆休み旅行(1) in link 50みりわった~ず (2016/8/19 14:54:30)
12日、仕事完了から長野県向け移動。デジタル簡易無線で各局さんとQSOを
楽しみながら中央道まで。阿智PAで車中泊し13日の朝を迎え岡谷ICで一旦
高速を降りる。諏訪湖の湖畔でCB運用を行いEsQSOを楽しんでから毎年必ず
立ち寄る湖畔の湯で朝風呂。

それからまた高速に戻り原PAでEsQSOを楽しんで小渕沢ICで降り先ず観光に
向かったのがJR野辺山駅。標高1345mhのJR線の中で一番高所にある駅として
有名らしい。ただそれ以外に見所は無いような??
イメージ 1
丁度列車が来ました。何だか懐かしい色だぞ。
イメージ 2
それなりに観光客が居ました。しかし鉄じゃないのであまり興味が無くて・・。
イメージ 10
今回の長野行き、実は急に決めたのであまり考えずに日程を組んでしまって
(最初から四国へ向かい徳島~高知観光をして愛媛に帰省する予定だった)
この後の宿もテキトーに決めてしまい・・。湯田中温泉に宿を取ったのだが
野辺山駅から遠い(笑)え~長野市より向こう側なの??と驚きながら何とか
チェックイン時間に間に合わせました。

さてその宿ですが鄙びた温泉旅館を取るつもりがただ単に古い温泉ホテル。
改めてじゃらんの口コミを見るとTVが金庫の上に有る斬新な部屋と書かれて
居るのでそんな訳無いだろうと思っていたら有りました(汗)
イメージ 3
晩御飯もそれなり。というかボリューム有りすぎで御飯とか断りました。
歳のせいかガツガツ食べるより少なくても良いので美味しい料理が良いなぁ。
イメージ 4
と、まぁ宿選びも失敗したのですが湯田中温泉を散策してみました。駅まで
いって電車撮影。金属の色むき出しの車体が何だか恰好良い。
イメージ 5
駅の外観。
イメージ 6
その駅の傍でイベント開催中。カラオケ大会とか・・。
イメージ 7
和太鼓とか。このあと盆踊りも有るらしく立ち去ろうとしたら地元の婆さんに
炭坑節もあるから踊ろりましょう!とナンパされるも丁重にお断りしました。
イメージ 8
湯田中温泉、寂れている感じでは有りますが地元の方が頑張って盛り上げており
好感が持てました。
イメージ 9
こうして13日の日程は終了。
feed 夏休み最後のメンテ中 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/19 13:28:43)

台風の影響で各地 雨の被害が凄い様ですが、ここは晴れて暑いです。

さて、私の夏休みも もうすぐ終わります。
この連休も結構走り、気になる所が出てきましたので、一気に直し、他もメンテをしたいと思います。

1. 2ndシートのきしみ
8人乗りアルファード特有かも知れません。構造上、長く乗ると2列目シートの2人掛けの方が、キシキシ、ペキペキとなります。(合わせ面が摩耗する)
この2人掛けシートが、また半端無く重く、大汗かいての修理です。

2. ホイールバランスとローテーション
ハイブリッド車だけで、Gas車には無いのですが、ステアリングホイールには振動をキャンセルするウェイトが入っています。それにも関わらず、僅かではありますが、100km/h位でシミーが感じられる様になりました。
ベアリング等にガタは無く、アライメントもタイヤ偏摩耗も無くサイドスリップも問題無いので、ホイールバランスを疑い、バランスウェイトの調整をしました。

イメージ 1


3. オイル交換
夏の登坂を繰り返したので早目に交換する事にしました。
前回交換から5000km未満で、信号待ち以外のアイドリングは、一切しないので、勿体無い気もしますが…

ここまでで、一旦休憩。
マジに自宅にリフトが欲しい…


feed 四国へ in link とっとりU42/JE4OFK (2016/8/19 5:52:30)

境港を離れ、香川県へ向かいました。

イメージ 1



大山南壁。米子道蒜山高原SAより。


イメージ 2



岡山道高梁SA。岡山道は初めて走りました。


イメージ 3



瀬戸中央道与島SAより。


イメージ 4



お昼はやっぱりうどん。


イメージ 5



懐かしいお酒の看板。


イメージ 6



30年ぶりに金刀比羅宮へ。

とっとりAJ683局、くらしきFV223局、かがわMC36局、ありがとうございました。本日は徳島県へ向かいます。

feed 60.0KHz JJY, はがね山標準電波送信所 受信確認証 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/8/19 0:03:00)
最近、昔を思い出したようにBCL, SWLを行っては
受信報告書を送付してみることが多くなりました。
先日のとある日、60.0 KHz JJY はがね山標準電波送信所
の標準電波を受信して報告書をNICTへ送付したところ、
美麗な受信確認証を送っていただきました。

イメージ 1

イメージ 2
Web等で見たことがありましたが、
カード表面のアンテナ & 送信設備は改めて見ると圧巻の大きさですね。

TNX QSL !!

feed クルマの入庫先 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/8/18 23:59:59)
サンルーフ雨漏りのため入庫しました。
「板金屋で修理する」とのこと。

無線機の電源をすべて切って引き渡し・・・・と、思ったが、ふとFT1DだけACC連動にしておきました。
当然、「出すものは出す設定」です。
僕の車、どこ行くんだろう・・・・

直接持って行ったほうが近い場所でした。
feed 8月18日は高松にてイブニング運用 in link カワサキAB117 (2016/8/18 23:59:16)
今日は午後から高松に移動し、高松港よりイブニング運用を行いました。飛行機に乗り遅れるハプニングがありましたが、無事到着。

イメージ 3

久しぶりの四国運用でした。
スイッチを入れた途端、旭川市より、かみかわF62局さんがFBに入感。無事交信となりました。
その後は、瀬戸内海の綺麗な夕焼けを見ながら、Esで同じみ各局とGW交信を楽しむ事が出来ました。

イメージ 5

運用を終えると、駅の方に向かっつ歩いていると、何やらライトアップ。
よく分かりませんでした。

イメージ 4


夕飯は、カレーうどんが有名な鶴丸です。 皆さん知ってますか?
開始ギリギリに行ったら随分並んでました。食べ終わっても20人位並んでました。

イメージ 1

もちろんカレーうどん大を注文。

イメージ 2

いつも通り納得の味。最高に美味かったです。

明日もCM頑張ります。

本日の交信結果
【香川県高松市高松港】
1807 かみかわF62局 52/52 CB4ch
1825 えひめCA34/5局 53/53 CB3ch
1830 かがわMC36局 52/52 CB3ch
1832 よこはまMM21/4局 51/51 CB3ch
1843 おかやまTH26局 52/52 CB3ch




feed Esオープンでしたが... in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/8/18 23:18:13)
イブニング、ようやく雨も上がり河川敷へ。お昼からの土砂降りで荒川も増水しています。

イメージ 1

「ぐんまXT59局/栃木市」さんとしばしGWラグチュー。 Esもオープンしているようで各地から11m掲示板にQSO成功の投稿が。しかし...
当局も何回もCQCQ...... シーン。
ワッチするも全く聞こえてきません💦
1エリアだけ蚊帳の外か? いやいや他局は繋がっている模様。。。

イメージ 2

今日はお昼も夜も完敗です~ (泣)
明日ガンバリます ^^;
feed 20160818 イブニングはEスポオープン in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/8/18 23:04:59)
イメージ 1

イブニングは1820頃から奈良市郊外田んぼ横ポイントにて市民ラジオ運用しました。奈良県南部の山間部で発生した雷雲の雷ノイズがパリパリとたまに入りました。

CB8chで断続的にCQを出していると断片的に「おきなわYC228局」の変調入感、ノイズと激しいアップダウンでかなり厳しい。こちらから31を送り、攻防を繰り返しこちらへも31をもらったように聞こえましたがほとんど幻聴状態。後ほどわかりましたが、こちらからのレポート31は届いたようでしたがこちらへは51とのことでmyレポートを取り違ってしまいました。残念。

1837いきなり「クマモトM32局」入感しコール、一発でコールバック頂きQSO成功しました。その後、九州北部・山口エリアがオープンし各局様とEスポQSOすることができました。久しぶりに西向き近距離もオープンしました。

イメージ 2

18時台、関西エリア各局は北海道各局とQSOできたようですが、奈良では北海道各局は入感しませんでした。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160818 1833 おきなわYC228局  31/?? CB8ch 沖縄県石垣島*myRS取り違え
20160818 1837 クマモトM32局    52/53 CB8ch 熊本県
20160818 1914 フクオカBG37局   52/52 CB3ch 福岡県北九州市
20160818 1917 ヤマグチAA123局  53/53 CB8ch 山口県
20160818 1940 ヤマグチAA515局  52/52 CB8ch 山口県防府市
20160818 1948 クマモトHR787局  52/52 CB8ch 福岡県福岡市移動
20160818 1954 ナガサキES201局  52/51 CB5ch 長崎県

■受信局
フクオカKD7局 RS52 CB8ch こちらへもCBLレポートを頂戴



イメージ 3





feed 8月18日< 久々のEsイブニング> in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/8/18 22:34:22)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

8月18日<イブニング>


Esとは全然関係ない話なんですが、この前「ヒョウゴAB337局」さんにお会いした時に「東京よりこっちの方が暑いですね~」と言われて、今日も東京帰りの人から「東京よりこっちの方が暑いですね~」と同じことを言われました。

と言う事は、関西は暑いんです。(笑)


ですが、Esは熱くない。
今日のイブニングは久々に北海道と交信が出来ましたが、近距離の山口とはタイミングも合わずその他地域も聞こえなかった。

しかし、満足してます。
久々に北海道各局様と交信が出来ましたから。


交信下さった各局様、本日はありがとうございました。


平成28年8月18日
<イブニング>
【兵庫県姫路市飾磨港】
かみかわF62局 41/51 CB4ch
そらちKM12局 51/51 CB8ch
feed 避暑地 有間峠からパーソナル無線はボウズ in link 毎日はレビュー (2016/8/18 22:20:31)
イメージ 1

イメージ 2

埼玉県飯能市の避暑地、有間峠へ行ってきました。
まだEs狙いで運用されている方も多いので、高い所からご挨拶できたら
いいかなと思ってましたが、到着したら雨。
下界でも所によりゲリラ豪雨があったようですね。
さらに、もう普通の仕事に戻られている方も多かったようです。

皆さまが使用中の三脚無線機台をマネして実戦配備。
無線機を並べて椅子に座りながら運用するつもりでしたが、雨でダメ。
車の中からDCR、特小メインで声を出しながら、時々雨が弱くなったら
ハンディ機を持ち出しての市民ラジオ運用となりました。

それでも市民ラジオ、特小、DCRと各局にお相手いただくことができました。
各局さんに感謝。

実はパーソナル無線も持参しましたが、1局も聞こえませんでした。
少し前までは高い所に行けば少しは聞こえたものですが・・・。
DCRに乗り換えて来てらっしゃる方も増えているように思います。
時代ですかね。


【飯能市 有間峠】

 10:48 さいたまJR110局 大宮駅 M5/M5 DCR27ch
 10:52 とうきょうK758局 池袋 M5/M5 DCR27ch
 10:59 サイタマHS210局 草加市 M5/M5 DCR27ch
 11:24 かながわKN19局 大黒ふ頭 M5/M5 DCR21ch
 11:33 さいたまJJ87局 川越市 M5/M5 特小L3ch
 11:59 ねやがわCZ18局 墨田区 M5/M5 DCR14ch
 12:07 きたたまくもすけ31局 小平市モービル M5/M5 DCR14ch
 12:16 トシマAB134局 ふじみ野市 M5/M5 特小L3ch
 12:27 グンマXT59局 大平山 52/52 CB3ch
 12:28 かながわKN19局 大黒ふ頭 51/51 CB3ch
 12:31 さいたまFL20局 嵐山町 51/51 CB3ch
 12:41 ねやがわCZ18局 墨田区 52/52 CB8ch
 13:06 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR14ch
 13:10 ミエJSG530局 守谷市 M5/M5 DCR14ch

feed 夕方ちょこっと運用 in link YB101の日記帳 (2016/8/18 22:18:42)
イオノがいい感じと違法が宮崎聞こえたので少し運用
全く何も聞こえず
残念時間切れで撤収

その後少し開けた様ですね

さて、ハムフェアの前売り券をコンビニで購入しました
当日券は並びますからね

土曜日に行く予定です
特小、DCR,待機してます
アイボール&QSOよろしくお願いします^_^
feed CB無線Es (8/18) in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/8/18 22:12:33)
今日の夜は近距離(3エリア)よく開きました。最初は普通に開いたEsかな?
と思い声を出し始めた所、ならAI46局からコールがあり近距離オープンを
知りました。Esもそろそろ終わりだと思いますが、まだまだ時々は開くと思います。
週末はハムフェアー。毎年ハムフェアー会場から飛ばしてくる方と 交信出来てます。
今年も出来ればFBかと思いますがどうなるでしょうか。

~局など省略、コールサインのみ。
(私の運用は自宅ベランダ運用の為 '/4' は付きません)
ミエAA469
いわてB73
ならAI46
なごやKH4  (1st QSO)
みえTK39
ミエAC129
フクイKR210
きょうとON36
シガAZ79
しずおかDW33
きょうとFS01
さいたまTA390
ハンシンAA727
よこはまBC315  (1st QSO)
きょうとLQ502  (1st QSO)
みやぎNE410

feed カープファンは、言いませんね~ in link チバ YN 515のブログ (2016/8/18 21:41:16)



「◯◯」と、言う二文字を...


早ければ、明日にもマジックが出るみたいが、目の前の一戦一戦を大事に勝っていけば、それで良いと思います!



メークドラマ?
今年は遠慮願います!




イメージ 1





イメージ 2





feed ハゼ 釣ってます 8月18日(木) in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/8/18 21:38:08)
 本日は遅めの夏休み休暇です。あれ?月曜日に竜頭山行ってなかったっけ?って突っ込まないでください。
 相変わらずお父さんは「元気で留守」がいいようなので、浜名湖にハゼ釣りに出かけました。
 というのも、台風などで海が荒れた後はハゼが岸に近づいていてよく釣れるんです。以前、雨の中1時間で100匹以上釣れたことがあります。
 浜名湖は台風コースではありませんでしたが、多少風が吹いた?と思ったので行ってみました。


イメージ 1

 奥浜名湖のとある場所です。以前は、何台か車を止められるところがあったのですが数年前から封鎖され、2台くらいしか止められないところです。

アタリを探りながら、釣り始めるとすぐに4~5匹連続でかかりました。がしかし!

イメージ 2

突然の雨。 局地的に降るって予報だったのですが、ここでしたかぁ。

イメージ 3

いったん避難して、雨宿り。湖畔だけど雨宿りができるところがあるんです。
20匹程度釣れたところで、アタリがなくなってきたので、先日と同じところへ移動。

さっきの雨はどこに行ったのかってくらい晴れていて、暑い!!
こつこつ探ると、何匹か釣れだしてなかなかいい感じ。
調子に乗って、岩のところに仕掛けを投じると「ゴツ」っと反応というか根がかり。
この場所はカキがらや貝殻が多く、時々その殻に引っかかって仕掛けをとられてしまいます。
根がかりを確信ましたが、様子が少し違います。あれ?と思ったらす~~っと引くではありませんか。
慌てて竿を立てると、こんなのが釣れました。

イメージ 4

フツ―のハゼじゃん! と思わないでください。

イメージ 5

比べるものが手元になかったので、自分の手と比べてみました。
20センチクラスの大物でした!! ただマハゼじゃないんですよね。
マハゼも越冬して2年目に入るとこのクラスのものが以前は釣れたようです。
これは夏ハゼとかうろハゼとかいう仲間。

イメージ 6

今日釣果 ハゼ およそ40匹

シーズンのはじめとしては上々の釣果です。また同じ作業40回やりましたよ。
一度に食べきれる数ではないので、さばいた半分は冷凍に。
天ぷらでいただきましたが、骨せんべいもサイコーでした。

お付き合いくださりありがとうございました。


 
feed ギャ~😱 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/8/18 21:20:21)
昨晩、22時頃でしょうか、息子とTVを見ていたら、寝室より「ギャ~」
何事かと妻に尋ねると、壁に何かいた。
TVの裏に隠れたとの事!
探しても、何もいません。
何を見たか確認しても、四本足で壁をサカサカとあるていた。
ゴキブリかと聞いても、違う様で…🤔
しばらく様子見でほっとくと、また「出た~」
急いで行くと、壁に何か小さな物が?
ん…トカゲ?違う ヤモリですね。
それも、全長5cmあるでしょうか?
小さな、あかちゃんヤモリのようです。
私の実家は山形なので、ヤモリとやらは、見たことがありません。
一度だけ、高校の修学旅行で京都に行った時、旅館の壁に張り付いていたのを
初めて見ました。
その時は、なんでこんな立派な旅館(ホテル)に、こんな生き物が居ても良いのか不思議でした。
普通なら、お客さんの建前駆除するでしょう…てね。
でも、後で知ったのですが、ヤモリ(守宮、家守)と言い、家の守り神として昔から言われてるそうで…
これで、見たのは人生二度めです。
それも、寝室で…いろいろ調べましたが、ゴキブリや、蠅、蚊などの害虫駆除をしてくれる
勇ましいやつの様で、害は無いとの事。
見た目も可愛いし、そっとしておいてあげますか。
新しい、同居人ですね~
※妻は苦手なようで、やだなぁ~と言ってます。😆
feed 隠岐へ行って来ました(2) ~ダクト交信も~ in link LX16の自由時間 (2016/8/18 21:08:00)
8/12(金)、七類港9:00発の「フェリーおき」に乗船。
無線運用をしようと一番上のデッキに上りましたが、大混雑。 
椅子席や座敷席、下のデッキにも座れないお客さんがゴザや新聞を敷いて座っておられます。

イメージ 2

お客さんから離れてCB  しかしノイズが多く断念。 
そこで、デジ簡でCQ~CQ~ しましたが、「・・・」
それなら と、デジ簡のチャンネルをグルグル 。 
すると、21chで受信ランプが光ります。 しかし何も聞こえません。 ということは秘話??
ということでフリラ局がよく使う秘話コードを設定。 するとビンゴでした。
ミエ局 ワカヤマ局 と交信中の模様。 しかし聞こえるのは ミエ局 のみ。
「いったいどこからなんだろう?」とワクワク
ファイナルのタイミングでブレイクを入れさせていただきました。

すると聞こえてたのは ミエMK113局 さん。 福井県と岐阜県の県境にある 能郷白山 とのこと。
聞いたことのない”お山” でしたが、県名からかなり遠いことは推測できました。
どちらも40cmホイップで5W送信。 こちらはアンテナマークのみでしたが、
ミエMK113局 さんにはフルスケールとのレポートをいただきました。
帰って距離を測ってみると、約290km。 恐らくダクトでしょうね。

その後はデジ簡で 本土 とっとりRC430局 さんと交信。 
今回の旅行のスケジュールなどもお話しさせていただきました。
とっとりRC430局 さんとは、この旅行中、何度もQSOいただきました。

その後 またチャンネルをグルグル  してると 再び ミエMK113局 さんが入感。
2回目ですが、お声掛けさせていただきました。
1回目の交信から30分以上経ってましたが、依然 安定した交信ができました。

イメージ 1
隠岐諸島が見えてきました。 見えてるのは島前(どうぜん)です。

上陸後、まずは島後(どうご)の北端 、” 白島崎展望台 ” まで行ってみました。
イメージ 3 イメージ 4









イメージ 5 イメージ 6










続いて、” ローソク島展望台
イメージ 7 イメージ 8









これが ”ローソク島” です。 
イメージ 9 イメージ 10

沈む夕日が先端に来ると、ローソクに見えます

この日は ”流星群” を見ましたが、写真は撮れず・・・

~(3)へ続く~

<ログ>  ~七類港→西郷港のフェリー船上にて~
 ・ミエMK113局(富山県岐阜県県境 能郷白山) DCR21ch 秘話あり M5/M5
 ・とっとりRC430局 DCR14ch 秘話なし M5/M5



feed ハムフェア2016 in link 壊れそうなラジオ (2016/8/18 21:44:53)

ハムフェア2016に土曜日のみですが参加します。

特小レジャー3chをワッチしつつ会場入り。まずは例年通りCBCNのブースに向かいます。

胸に名刺を貼り付けて、YUPITERU CT-500をぶら下げている危なそうなオヤジがいたら、勇気を持って話しかけてください。

みなさん、宜しくお願いします。

feed せっかく提案したのにね in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/8/18 20:22:59)
最大のチャンスを水に流しちゃうなんて残念すぎる。 これでフリーライセンス無線界への復活がかなり困難になりますね。 アマチュア無線でも難しくなるかな。 貴方と同じように、これ真実、で書き連ねても良いですか? 唯一違う点は、 … 続きを読む
feed ジャンクなつまみで… in link 元気なクマの日曜日 (2016/8/18 19:10:53)
ただ今、家の中は理科の実験場になり、てんやわんやの状態…

なのでクマは家の中で小さくなり、部屋の隅に追いやられました…

これでもつまんでみるかな…

イメージ 1



そう言えば、天下一のラーメンはまだ未食でした。
ラーメンより先にお菓子を食べるとは…

早く夏休みの宿題を終わらせて欲しいですね…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 牛たん in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/18 18:48:13)

コンディションがなかなか上がりません。
そしてDCRもなかなか繋がりません…(;_;)

そんな時は別な事を。

イメージ 1



前回の連休も頂きましたが、今回も!
美味しかったです。

ちなみに、このお店は綺麗ですので観光に来られた方向けです。
地元だと、元祖のほうですかね(笑)

しかし、息子達が良く食います。
宿題も終わってないくせに…(??―???)
feed 隠岐へ行って来ました(1) in link LX16の自由時間 (2016/8/18 18:18:00)
先日、島根県の 隠岐(おき) へ行って来ました。

同じ中国地方にありながら、まだ行ったことのない離島、いつかは行ってみたいと思ってましたが、
ようやく実現。

と言っても、早くから念入りに立案したわけではなく、いつもの如く ”急な思いつき” でした。
行きのフェリーの車両予約は ”最後の1台”、 ぎりぎりセーフでした (^_^)/~

<行程>
8/12 (金) 本土(七類港9:00)→島後(西郷港11:25)・・・島後(隠岐の島町)を観光 <島後泊>
8/13 (土) 島後(西郷港8:30)→西ノ島(別府港10:05)・・・西ノ島(西ノ島町)を観光 <西ノ島泊>
8/14 (日) 西ノ島(別府港9:20)→知夫里島(来居港9:51)・・・知夫里島(知夫村)を観光
    知夫里島(来居港11:35)→中ノ島(菱浦港12:40)・・・中ノ島(海士町)を観光 <中ノ島泊>
8/15 (月) 中ノ島(菱浦港12:50)→島後(西郷港14:00 )・・・島後(隠岐の島町)を観光 <島後泊>
8/16 (火) 島後(隠岐の島町)を観光・・・島後(西郷港17:35 )→本土(七類港20:00)


隠岐諸島のことは予備知識のないまま行くことになりましたが、パンフレットや案内板が整備され
困ることはありませんでした。

最終日を除き終日 晴天 。 『きれいな海』  や 『切り立った断崖』 も期待どおりでした。

唯一困ったのが、港を離れるとお店が無くて昼食や食料調達ができないこと。自販機も少なくて・・・
”少し走ればコンビニがある生活” に慣れてると、とても不便を感じます。。。
でも、そこが離島の魅力なのかもしれませんね。

さて、無線の方ですが、島~本土のGW交信、ダクト交信、Eスポ交信を楽しむことができました。

~(2)へ続く~

feed いよいよ明後日 in link 今日もゆる~く DX'ing JM1ESG (2016/8/18 17:49:18)
今朝通勤途中セブンで買いました。

イメージ 1

朝ひと仕事してから向かうので、昼過ぎくらいの到着予定。
夕方はJIDXMレセプションに出席しますが、その前のセミナも聴講したいと思います。
皆さん、アイボール出来ましたらしい宜しくお願いします。
feed 2016.08.18_8/20(土)ハムフェアーに行きまーす。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/8/18 17:42:16)
「胸にコールサインのプレートを付けておくと、先方から声を掛けてくれるからすごく便利なのに。何で各局さん付けて無いのかなあ~。」(←恥ずかしいからだよ!(byピンクのやつ))

今年も近づいてきましたね、ハムフェアー。
去年は2日連続で参加しましたが、今年は初日のみの予定です。

胸につけるプレートと名刺も準備完了。
イメージ 1

このプレートを付けたオヤジを見かけたら是非お声を掛けてくださいませ。

【おまけ】 ちなみに去年はこんな感じでした。

2015.08.22_ハムフェアーに行ってきた

2015.08.23_ハムフェアーに行ってきた その2
feed 20160818 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/8/18 16:26:16)
イメージ 1

ランチタイムは奈良市郊外の田んぼ横にて市民バンド運用しました。市民バンドは静か、どなたの入感も確認できませんでした。海外局の入感も無くかなり静かでした。

「おきなわYC228局」が21MHzSSBにQRP運用でQRVされるとのことでモービルアマ機で21MHzSSBをワッチ。かすかに「おきなわYC228局」らしき変調が聞こえるのですがノイジーで内容が分かりませんでした。その後「おきなわYC228局」に出力を20W上げて頂きQSOすることができました。


□ならAI46の交信局(アマチュア無線) ※アマチュアコールによるQSO
20160818 1316 おきなわYC228局 55/51 21MHz/SSB 沖縄県石垣島



イメージ 2


feed 特小 東浦和レピーター1号機は無事に再稼働しました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/8/18 13:26:00)

管理者不在により停波中だった、特小 東浦和 レピーター1号機(3A L11-08)は本日より再稼働しました!

2年以上前にシャック内で作動テスト中の東浦和レピーター1号機です!

2号機は防水ケース破損と混信により停波中です!

2号機の再稼働には、まだ時間が掛かりそうですが、再稼働に向けて、空きチャンネルチェックはWebにもUPして確認させていただきます!

この辺はフリーライセンスだからこそ、慎重に検証しながら実施していきます。

1号機は設置場所は3か所程移動しながら現在の場所に移動しました!

初の稼働時はこの位置でスタートです!タワーにある3本のアームの1番上に設置(写真)17mHです!

最終的には固定ではなく、タワーの上にあげ、無指向性機種を40cmオフセットして回転すると、指向性が出来て、伝搬地域が大きく変わるのに驚きました。

台風7号の台風一過ですが、天候は不安定で、集中豪雨があさから雷を伴い降っていますね!

アンテナの同軸はすべて外してあるので、何も受信できませんね!

feed 2016.08.18_CBトランシーバーの製作記事って? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/8/18 12:01:06)
「この記事読んで実際に製作した読者って何人いたんだろ?」

お盆休みも終盤です。本棚の整理をしていたら昔の「ラジオの製作」が出てきて、久しぶりにパラパラしていると、1977年8月号に目が止まりました。
イメージ 1

なんとCBトランシーバーの製作記事が掲載されていたのです。
イメージ 5

「4チャンネル、出力は電波法に抵触しないほど微弱?何となくグレーな感じ・・・。製作費¥15,000って今の¥30,000ってとこかな?ちょっと小中学生にとっては手が出ないんじゃない??」
イメージ 2

当時は市民無線も2chから8chに拡張され、メーカーからも8ch対応機が発売され始めていましたが、当時はBCLブームの真っただ中。ソニーや松下はスカイセンサー、プロシードといったラジオの広告に注力していてCBトランシーバーの広告は出していません。角田無線の広告も、少しだけ掲載されているだけでした。
イメージ 3

さて、この製作記事。その中身はこんな感じでした。
イメージ 4

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

惜しむらくは、運用レポートが記述されていたら、もっと製作意欲がわいたかもしれませんね。

最近巷では、技適対応のトランシーバー開発が話題です。
メーカーを動かすやり方や出資を集めてコツコツ進めるやり方など様々ですが、「やってみて初めて見えてくるハードル」もあるのではないかと思います。是非そのハードルを乗り越えて良い方向に進んでもらいたいですね。

今から39年前に、こんな記事があったとはちょっと驚きでした。

筆者の方も、39年後にこの手の取り組みが再び求められる時代が来るとは、想像もしていなかったでしょうね。(笑)
feed 午前中運用@仙台 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/18 11:21:22)

仙台市内で、比較的ロケの良い所で運用してきました。

大気が不安定なのか、遠くの雷ノイズが聞こえます。

あとは、直接波と思われるハイパワーとレーダーのみ。

イメージ 1



一方のDCRは、仙台もかなり業務局が増加したようで、「お仕事でチャンネル使ってますか~?」と言うと、「使ってます」or「ピッ」が返ってきます。

イメージ 2


空きを見つけてCQ出すもボウズ。
しゃあないです。

feed Es終盤の交信。 in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/8/18 9:00:13)
8/18、お盆も終わりもう終盤のEs、今朝は目が覚めた5:00頃から005がにわかにざわついていました。


目的地の広島 草津港に到着する頃は、005から7エリアが。

イメージ 1



早めに到着出来たのロッド伸ばしてみる事にしました(^^)

掲示板には、数局さんがカキコ...おーやってるやってる(^^)

/8のアイチNY28局さん狙いでワッチ...

しかし、(^_^;)広島には落ちて来ません...

ので、CQを出してみました。

...しーん(数回)

あれ?やっぱ広島にはどこも落ちて来ないかと思ってたら...

つくば...
おー来たー
つくばKB...ザァーザァー...
完全コピー出来ない(^_^;)数回確認取ってようやくつくばKB927局さんと確認

交信を終え、掲示板にカキコ...(^_^;)あちゃー「かがわ」になってる(^_^;)
...「かがわ」っておっしゃってたので、「さくらのさ、為替のかに濁点」と送ったのですが(^_^;)当局の滑舌が悪くうまく届いていなかったみたいでした(^_^;)あはは

それはともあれ、終盤の頻度の少ないEsで交信出来たのは嬉しいですね。

当局も、今シーズン家庭の事情でゆっくりロッド伸ばせませんでしたから、昨シーズンつながった局長さんともご挨拶出来ていないのがありましたが、残りのEsでなんとか交信出来る事を楽しみにしておりま~す(^^)

【ログ】
つくばKB927局/1  51/51  8ch
feed Es終盤の交信。 in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/8/18 9:00:13)
8/17、お盆も終わりもう終盤のEs、今朝は目が覚めた5:00頃から005がにわかにざわついていました。


目的地の広島 草津港に到着する頃は、005から7エリアが。

イメージ 1



早めに到着出来たのロッド伸ばしてみる事にしました(^^)

掲示板には、数局さんがカキコ...おーやってるやってる(^^)

/8のアイチNY28局さん狙いでワッチ...

しかし、(^_^;)広島には落ちて来ません...

ので、CQを出してみました。

...しーん(数回)

あれ?やっぱ広島にはどこも落ちて来ないかと思ってたら...

つくば...
おー来たー
つくばKB...ザァーザァー...
完全コピー出来ない(^_^;)数回確認取ってようやくつくばKB927局さんと確認

交信を終え、掲示板にカキコ...(^_^;)あちゃー「かがわ」になってる(^_^;)
...「かがわ」っておっしゃってたので、「さくらのさ、為替のかに濁点」と送ったのですが(^_^;)当局の滑舌が悪くうまく届いていなかったみたいでした(^_^;)あはは

それはともあれ、終盤の頻度の少ないEsで交信出来たのは嬉しいですね。

当局も、今シーズン家庭の事情でゆっくりロッド伸ばせませんでしたから、昨シーズンつながった局長さんともご挨拶出来ていないのがありましたが、残りのEsでなんとか交信出来る事を楽しみにしておりま~す(^^)

【ログ】
つくばKB927局/1  51/51  8ch
feed 最新 世界の放送局ガイド in link とっとりU42/JE4OFK (2016/8/18 6:30:00)
おはようございます。
本日は境港を離れ、四国の香川県を目指します。


イメージ 1

「初歩のラジオ」や「無線と実験」の誠文堂新光社発行。
板橋聰光先生著。1978年5月14日発行。980円。
先日、紹介した「BCLマニュアル」と構成が似ています。
当時のBCLラジオや受信機、各国の放送局の紹介、受信報告書の書き方など。
実はこの本も、「BCLマニュアル」と一緒に友人から譲り受けたものです。


イメージ 2

私は「ラ製」派でしたので、私が持っている「初歩のラジオ」は2冊のみ。
そのうちの1冊、1984年9月号。表紙は当時流行ったMSXパソコン。
BCLの情報も掲載されています。


イメージ 3

裏表紙は八重洲のFT-757。懐かしいですね。
feed 手持ち花火 in link ももねこ生活 (2016/8/18 6:30:50)





昔は花火といえば一本づつ選んで買っていたけど

最近は自分で選べるお店は少ないです。



日本製って言う文字に惹かれて手持ち花火のセットを買いました。



何本入っているのかわからないけど¥600以上する日本製の線香花火も売っていました。



子供の頃から大好きなヘビ花火もありました。







さ〜花火をしようと思ったけど暑すぎ

昔なら夕涼みかも知れないけど

現代はクーラーの効いた部屋から出て

クソ暑い中の花火はちょっと・・・



花火を買い置きして秋になったら花火を楽しもう



夏は暑すぎます。

feed 20160818 蛙の雲見 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/8/18 1:33:09)
イメージ 1

イブニング市民ラジオ運用時に遠くに積乱雲が見えることがよくあります。その雄大な姿は美しくなんとも魅力的です。今年はまだ写真に撮りたくなるような美しい積乱雲を見ていません。

遠くから見みていると美しい積乱雲も近いとバリバリという雷ノイズで運用の邪魔になり、さらにもっと近くだと、誘導電流が溜まるなんとも言えない恐ろしげなサージノイズが聞こえることがあり、こうなると危険なので運用を中止して退避するしかありません。


宮沢賢治の『蛙のゴム靴』という作品で蛙達が夏の夕方に雲見するという場面があります。

「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」 
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」 
「実に僕たちの理想だね。」 
雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形というのは、蛙どもでは大へん高尚なものになっています。平たいことなのです。雲の峰はだんだん崩れてあたりはよほどうすくらくなりました。

この作品の蛙達のように私も子供の頃から入道雲の成長を眺めるのが好きでした。勢いのない入道雲はあのモコモコとしたカリフラワーのような形が途中で崩れたり、雲の中ほどでちぎれてしまって成長が続かず消滅してしまったり。十分に勢いのある入道雲はベール雲を纏わり付かせモコモコした綺麗な形のまま圏界面にまで達し上部が平らに広がります。蛙達が言うペネタ形ってやつですね。

イメージ 2

以前撮った積乱雲ですが、この雲はすごく大きかった。昼間から雲の上部と下部の間で雲間放電も見ることができラピュタの「龍の巣」のようでした。

イメージ 3


イメージ 4

ベール雲


イメージ 5

奈良の遥か北、若狭湾付近に発生した積乱雲。


イメージ 6

蛙達が言うペネタ形ってやつですね。かなとこ雲が成長していきます。


イメージ 7


イメージ 8

紀伊半島南部に発生した積乱雲から伸びるかなとこ雲。。

イメージ 9

成長しきったかなとこ雲の下側。


イメージ 10

これもペネタ形ってやつですね。奈良県南部の山間部で発生した積乱雲。


イメージ 11

この雲は、この後こちらにやってきて雷雨になります。
feed 灯台放送。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/8/18 1:31:00)

2016/08/17 天竜川河口にて。愛好者3号。

feed 灯台放送。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2016/8/18 1:30:00)
灯台放送ですが、以前周波数を合わせて自宅から聞いてみたのですが、全く聞こえず。
本日、シズオカAR96局がワッチしに行くとメールが来たので行って来ました。

イメージ 1

いきなり結果ですが、愛好者3号で受信成功。
AR96局は、フルサイズのワイヤーを張り、FT-817で受信成功。

イメージ 2

全国29ヶ所の送信所から決められた時間にそれぞれの送信所から電波が送信されるので、電波時計があると大変便利です。愛好者3号で20ヶ所くらい聞こえました。
9月の放送終了前にもう一度、ワッチしに行きたいと思います。
feed 大山登山 in link かながわKT480のブログ (2016/8/18 0:39:41)
今日はまったく出かけるつもりはなかったが
朝起きたら台風一過でなんと快晴!

急遽、先日山頂へ行かれなかったもやもやがあるので
くらべものにならない山だけど山頂へ行きたくなったので
大山に行ってきました。

ヤビツ峠からの最短ルートです。

イメージ 1

登山道が心配だったが、全く問題なかった。
雨がちょっと降りましたくらいな状況です。

登山者もほとんどおらず、山頂へ!


イメージ 2

山頂に何人くらいいるかなぁ~と思って着いてみたら・・・・・

誰もいない。

貸切状態です。

台風影響考慮と今日からCMのかたも多いのでしょうね!

各局QSOありがとうございました。

○ヨコハマAA815局  CB  M5  旭区子供自然公園
○グンマXT59局  CB  M5  栃木県太平山
○トチギ4862局  CB  M5  栃木県大岩山

○ヨコハマCC39局 特小 M5 海老名運動応援
○チバKS4126局 特小 M5 鹿野山移動


DCRは業務混信で全く使えませんでした。

今回アマ中心で運用です。
QSOしていただいた各局ありがとうございました。

また聞こえてましたらQSOお願いします。


イメージ 3

イメージ 4

feed 夏らしい"入道雲"が映える空 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/8/18 0:02:00)
お盆を過ぎても、毎日暑い日が続く当地です。
空を見上げると、入道雲が映える空だったので写真を撮ってみました。

イメージ 1

それにしても、今年は本当に"酷暑"続きですね。
体調に注意しながら活動していきます。
feed 日テレ試走中 in link Aaron's STUDIO (2016/8/17 23:59:59)
sound ポッドキャスト : image/jpg
箱根駅伝で見かける日テレの中継車(日本テレビ中継車107号)を新奥多摩街道で発見
ドラレコの映像なので陰になってるものの後左部には目玉のようなカメラが上下に2台
「試走中」のプレートを付けてるけど何の試走かは不明


-------------追記---------------
24時間テレビ(8/27-28)のマラソンでこのコースを走ったとのこと
feed 日テレ試走中 in link Aaron's STUDIO (2016/8/17 23:59:59)
sound ポッドキャスト : image/jpg
箱根駅伝で見かける日テレの中継車(日本テレビ中継車107号)を新奥多摩街道で発見
ドラレコの映像なので陰になってるものの後左部には目玉のようなカメラが上下に2台
「試走中」のプレートを付けてるけど何の試走かは不明


-------------追記---------------
24時間テレビ(8/27-28)のマラソンでこのコースを走ったとのこと
feed キャンピングカーラクーンで焼肉実験その2 in link ももねこ生活 (2016/8/18 6:21:45)

キャンピングカー ラクーンで焼肉を簡単にするためにアルミプレートを使ったけどプレートが変形するのと火力のムラが有ったので工夫してみました。



以前のブログ記事:

http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2016/07/post-60bf.html



以前はバーベキューコンロとかを積んでいっていたけどラクーンではコンパクトに色々と流用したりして荷物を少なく楽しみたいので普通のコンロに片付けが簡単なアルミ皿を使った。



アルミ皿の変形と火力のムラを防ぐのに5mmのアルミプレートを準備した。







その上にアルミ皿を載せて針金で固定







火力が安定して良い感じです。

ホットプレートの焼肉の味です。

味は直火が良いけど手軽さではこっちが良い



これは肉を選びます。肉の味が値段以上に美味しくはならない







良い感じに焼けます。食べた後はアルミ皿を折りたたんで捨てるだけ



アルミプレートも全く変化が無いしカセットコンロも汚れ無い







ただ5mmのアルミプレートがなかなか冷めないので後片付けで火傷注意です。



これでいつでも焼肉が出来るな〜

feed i-dioその後 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2016/8/17 23:04:53)
福岡でV-Lowマルチメディア放送が開局して5ヶ月経ちますが、最近はwi-fiチューナーの利用頻度が減ってます。
まず、アプリ自体がチューナー使わなくとも自宅等wi-fi環境で聞くことができるようになったのが大きな理由でしょうか。よく利用してます。
ただ、この方法だとスマホのGPSをONしないといけません。自分もそうですがGPS常時OFFにしてる人には面倒だったりします。
後は未だに大坂山の送信所はまだ整備されてないのもあります。

ちなみにwi-fiチューナーだったらGPSをONしなくても使えます。最近放置してたので使おうとしたら電池切れ。充電端子にさしても充電されず。このチューナーはちょくちょくエラーがでるのでリセットするために先の細い針金が必要です(つまようじ不可)
リセットボタンを押さないと充電されないし起動もしないので出先でこんなことになったらたまりません。

wi-fiチューナーのスマホ間の通信性能はかなりいいようです。車にチューナーおいて工場の中に入って50m位は通信してくれます。
ただ、放送受信は感度が悪く感じます。北九州は皿倉山にあり送信出力250Wで、送信所は距離はあるものの電波塔郡は見えてるのに安定しないことが多い気がします。

そんなこんなでi-dio調べてたら7月1日がグランドオープンみたいでした。CMでは新しくなったとかしか言ってなかった気がしますが・・・今後どうなるか気になるところです。
feed お盆中の富士見峠移動まとめ in link 壊れそうなラジオ (2016/8/18 2:55:14)
隙間をぬって富士見峠に行ってきました。

8.13(Sat)
イワテIW123 53.51 CB3 運用地不明

8.15(Mon)
サイタマMK2 54.52 CB4 埼)入間郡越生町 野末張展望台
グンマFX170 M5.M5 L3 群)安中市
アンナカKM08 M5.-- L3 群)前橋市

8.16(Tue)
サイタマAC654 56.54 CB3 埼)秩父郡東秩父村 皇鈴山
グンマRB32 56.56 CB3 埼)秩父郡東秩父村 皇鈴山

各局、ありがとうございました。
feed 間もなくハムフェアー in link 日々の日記 (2016/8/17 22:30:56)
間もなくハムフェアーが開催されますね。

自分は今年は体調も悪くなく問題ないですww
昨年は体調悪く家で月末まで休んでいましたが・・・。

名刺も作ったし、無線機は何を持っていこうかと考えています。

FT1D、ID-51、IC-DPR5、特小機、それにスマホ2台、仕事用の携帯、予備バッテリー・・・。
CB無線はさすがに無理なんでやめときますが、多すぎますね~。

久しぶりにゆっくりと各ブースを見てみたいと思います。

しかし、うちは田んぼもしているので、はさかけって知っていますか?
いわゆる天日干しです。
地域によって違うのですが、うちのあたりは田んぼのある所に杉の木があるのですが、それを使って稲を乾かします。
昨日も作ってきたんですが方が痛くて右肩が上がらない・・。姪っ子と遊んだせいですね??ww
それを作るのと、山梨にまた行かなくてはいけないしで仕事より疲れてしまいます。

イベントがあるのはすごく楽しみですが、その後の自宅の手伝いが疲れますね・・・。

アイコムの新しいID-51が気になりますね~。
あと無線機なのか受信機なのかわからない機種も気になりますし。
ケンウッドの新しいハンディー機も気になります。
八重洲さんは今回どんな発表がるんでしょうか?
書き終わったら見てみたいと思います。

どうぞ現地でよろしくお願い致します。

feed 間もなくハムフェアー in link 日々の日記 (2016/8/17 22:30:56)
間もなくハムフェアーが開催されますね。

自分は今年は体調も悪くなく問題ないですww
昨年は体調悪く家で月末まで休んでいましたが・・・。

名刺も作ったし、無線機は何を持っていこうかと考えています。

FT1D、ID-51、IC-DPR5、特小機、それにスマホ2台、仕事用の携帯、予備バッテリー・・・。
CB無線はさすがに無理なんでやめときますが、多すぎますね~。

久しぶりにゆっくりと各ブースを見てみたいと思います。

しかし、うちは田んぼもしているので、はさかけって知っていますか?
いわゆる天日干しです。
地域によって違うのですが、うちのあたりは田んぼのある所に杉の木があるのですが、それを使って稲を乾かします。
昨日も作ってきたんですが方が痛くて右肩が上がらない・・。姪っ子と遊んだせいですね??ww
それを作るのと、山梨にまた行かなくてはいけないしで仕事より疲れてしまいます。

イベントがあるのはすごく楽しみですが、その後の自宅の手伝いが疲れますね・・・。

アイコムの新しいID-51が気になりますね~。
あと無線機なのか受信機なのかわからない機種も気になりますし。
ケンウッドの新しいハンディー機も気になります。
八重洲さんは今回どんな発表がるんでしょうか?
書き終わったら見てみたいと思います。

どうぞ現地でよろしくお願い致します。

feed 舟山移動 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2016/8/17 21:35:08)
Eスポシーズンも終盤だというのに、今シーズン初のCB運用をしました。


CBは、お呼びいただいたのにノイズで交信成立せずの三重県局だけ、、、でしたが、デシタル簡易で四日市港移動の京都局とつながり、ありがたかったです。それとアマ430をちょろっと。

それよりなにより、かつての山頂展望台跡地に岐阜県の防災無線局舎が新築されるらしく工事が始まっていました。



県議会でガタガタもめた案件でようやく予算が通った曰く付き防災システムです。まあガタガタもめたのは議員のおっさんらの利益誘導でぐらついただけなので、マニアなボクにはどうでもいいんすけどね。ちなみに、本庁から末端までのデシタルシステムの設計予算は69億円のはず。ヤフオクで87Rが高すぎで手が出ないボクには69億なんてのは天文学的数字です。でもまあ詮デシタル化の中継局ですから、マニアな意味でまったく興味がありません。

かつては舟山山頂中継局のアンテナを見れば、周波数は想像できたし、外から見学するだけで、ワッチしなくてもマニアな心でワクワクできたんですが、ほとんどの局舎がデジタル化した今となってはまったく心躍りません。中継局舎も公園の公衆トイレもワクワクしないという意味で、今や同レベル。誠に残念な感じです。

帰り際、ひだたかやまKO105局とアイボール。アレコレ情報交換をして楽しい時間を過ごせました。




feed 舟山移動 in link ギフAB304 CB無線ログブック (2016/8/17 21:35:08)

Eスポシーズンも終盤だというのに、今シーズン初のCB運用をしました。


CBは、お呼びいただいたのにノイズで交信成立せずの三重県局だけ、、、でしたが、デシタル簡易で四日市港移動の京都局とつながり、ありがたかったです。それとアマ430をちょろっと。

それよりなにより、かつての山頂展望台跡地に岐阜県の防災無線局舎が新築されるらしく工事が始まっていました。



県議会でガタガタもめた案件でようやく予算が通った曰く付き防災システムです。まあガタガタもめたのは議員のおっさんらの利益誘導でぐらついただけなので、マニアなボクにはどうでもいいんすけどね。ちなみに、本庁から末端までのデシタルシステムの設計予算は69億円のはず。ヤフオクで87Rが高すぎで手が出ないボクには69億なんてのは天文学的数字です。でもまあ詮デシタル化の中継局ですから、マニアな意味でまったく興味がありません。

かつては舟山山頂中継局のアンテナを見れば、周波数は想像できたし、外から見学するだけで、ワッチしなくてもマニアな心でワクワクできたんですが、ほとんどの局舎がデジタル化した今となってはまったく心躍りません。中継局舎も公園の公衆トイレもワクワクしないという意味で、今や同レベル。誠に残念な感じです。

帰り際、ひだたかやまKO105局とアイボール。アレコレ情報交換をして楽しい時間を過ごせました。




feed 洗濯してしまった(;゚Д゚)! in link 元気なクマの日曜日 (2016/8/17 20:53:09)
R2016発表以降、どうもやる気がなくなったクマ。


そうだ、心機一転違うことを始めよう!
と言う事で、以前から友人に誘われていた遊びをする事にしました。
(まだ内緒です)
そしてそれに使う電池!

イメージ 1



ポケットに入れたまま洗濯してしまいました(泣)

電池を差し込む本体は会社にあるので、あす確認してみます。
やっぱダメかな…

市民ラジオは、ボチボチ運用致します。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 秋空のような in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/8/17 20:00:36)
暑いながらも秋空のような東京荒川河川敷にてEs QSOを期待しながらイブニング運用です。

イメージ 1

海外局が微かに聞こえる程度でEsの終焉を感じさせます~ しかし...
ボーッと聞きていると何やら聞きこえたような気がしたので「こちらは ねやがわCZ18」と言うとお呼び返して頂きます~

イメージ 2

「くしろG73局」と確認、QSBはありましたがクリアに聞こえ55/51でこの時期に貴重なQSOをして頂きました~ 北海道は台風が来ていると言うのにありがとうございます❗

イメージ 3

その後もGWにて
「グンマXT59局」栃木市から
「おおたY16局」足立区から
DCRでは新幹線にて
「ヨコハマAA815局」横浜市より
各局ありがとうございます❗
フリラは何処に行っても仲間と繋がり楽しいですね~ ^ ^
feed そろい踏み in link 554は251。 (2016/8/17 19:38:06)
熊野大花火大会へ行くのは2隻だけと思っていたが、

イメージ 1

国内の主要クルーズ客船が揃って熊野沖に集結。
合計約215000トン
この様子を見てみたい。

feed 8月17日運用記録 in link ひょうごTT314 電波あそび (2016/8/17 19:28:10)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

海につながる階段で、朝は6時~9時すぎまで、夕方は17時~19時20分まで運用致しましたが、ロシア語が時々入感する程度の8chでした。

10時過ぎに一旦帰宅後、息子の忘れ物(釣り道具)に気付き、ポイントへ戻ってきた時に「ヒョウゴAK135局」さんとQSOさせて頂いたのが本日唯一の日本語の入感であり、交信となりました。





四日市、舞鶴、恐るべし。こっちには何にも入らんのに‥。
去年までは、数分遅れで入感していたが、今年はそれはない。


今年は厳しい秋になりそうだ。





平成28年8月17日
<遅めの朝>
【兵庫県姫路市木材港】
ヒョウゴAK135局 高砂市 53/53 CB8ch

朝練 イブニング
ログ省略
feed 初のアイボールです、ハイ in link それいけどんどん のブログ (2016/8/17 19:12:10)
いや~今日も東海地方は真夏日。こんな日に仕事はちょっと。。。
午前中に2件、ちゃーとこいて片付けて終了!も~今日は家でビールでも飲んでゆっくりしよ~っと。

てな事で~、そんなこんなんで家で饅頭食べているとフレンド局のJL2CMC局から電話が。。。どうやらJE6MBZ局さんとドッキングしているらしいのでR。お~いいじゃん!
私も現地に向かい近くのラーメン屋で昼飯一緒に食いましたよ。饅頭3個食べたせいで、結構きつい~。
10m各局となかなかアイボールする機会も無いもので良かったっすわ、ハイ。
イメージ 1

車もとても綺麗。無線機周りもキッチリ収められて自分とは大違い。これから岐阜向けとの事で気を付けて行ってらっしゃいまっせ~。
また[^ェ^] よろしく!

feed Rアッパーアーム交換 RB1オデッセイアブソルート in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/8/17 18:55:57)
久々のクルマネタ。先日車高調を組んだオデッセイですが、ネガティブキャンバーを補正するためアッパーアームを調整式のものに交換しました。

イメージ 1

交換前、車高を下げただけの状態。思いっきり「ハの字」になっちゃってます。とりあえず簡易的にキャンバー角度を測ってみると5.2度(^^;) こりゃ~いくらなんでもつきすぎです。

イメージ 2
黒いのが取り外した純正アッパーアーム、青いのがCUSCOの調整式アッパーアーム。ターンバックルで長さが変えられます。純正ピッチ:236mmに対しひとまず245mmで組んでみます。

イメージ 3
ボルト2本だけなので交換はあっという間。ABSの配線固定用のステーも付いているので楽チン。足元がカラフルになりました(笑。

イメージ 4  イメージ 5
交換前後。見た目でもその差は歴然。同時に車高調整やプリロード変更も行ったのでその影響もありますが、キャンバー角は5.2度→2.5度になりました。もう少し起こしたいところですが、フェンダーのツメとのクリアランスがギリギリなこともありますので、社外ホイールに換える時に追い込もうと思います。

イメージ 6
ちなみにキャンバーゲージなんて持っていないので錘を付けた糸をフェンダーから吊るし、ホイールとの距離をものさしで測定。これをホイールの上下で行い、あとは三角関数で角度を算出しました。トーも巻き尺と糸+錘で測定・調整してます。この程度の精度の測定でもクルマはまっすぐ走ってくれますしタイヤの減り方も綺麗になります。



feed 2016 ハムフェア-!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/8/17 18:26:17)

今年は8/20(土) フリラローカル局.4人で参加致します・・・
当局は会場内を「赤いTシャツ」を着て徘徊して居りますので宜しくお願い致します。
feed 2016.08.17_鳥取境港へ飛んでいけ! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/8/17 17:50:44)
「おー、コールバックがあった!2年ぶりかな?」

昨晩の台風も通り過ぎ「台風一過」の晴天です。

08:00から鳥取境港に帰省されている とっとりU42局さんと毎度7MHzでのQSOにチャレンジ。
こちらにはRS=54で入感するも、こちらの電波が届きません。(涙)
メールでやり取りして、夕方に再度チャレンジすることに・・・。

その後、午前中限定でいつものこども自然公園に移動。
イメージ 1

セミ君も「まだ夏は終わらせないよー!」と一生懸命鳴いています。
イメージ 2

炎天下の中、2時間ほどワッチするもEスポはなし。
その代わり、大山山頂移動局にお相手いただき、ボウズは免れました。
イメージ 3

夕方17:00から7MHzで再度チャレンジ。
RS=57で入感しています。
声の厚みを増すために久しぶりにスピーチプロセッサーのスイッチをオン!
イメージ 4

すると、めでたくコールバックがありました。RS=55をいただきました。
昨年は迎撃失敗だったので2年ぶりでしょうか。

U42局さんはロングワイヤー&アンテナチューナー。
当局は、7&21MHzの逆Vワイヤーダイポール(短縮コイル入り)。

4エリアとは、CBならEスポで0.5W&ロッドアンテナで余裕でQSOできるのに、7MHzだと10W&外部アンテナで やっとこさQSOできるとは、周波数の違いなのでしょうかね。

【おまけ】本日の飛行機もの
変わったカラーリングのANA。スターウォーズのR2-D2のデザインでした。
イメージ 5

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(10:00~12:00)

【CB】 かながわKT480局 53/M5 伊勢原市大山山頂移動

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 ねやがわCZ18局 M5/M5 平塚市新幹線モービル移動
【7MHz】 とっとりU42局 57/55 鳥取県境港市固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 宮城のCOSTCO in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/17 16:41:29)

台風による雨も午前中いっぱいで上がりましたが、それから山に登るわけにもいかず、ストレート(工具屋さん)とCOSTCOに行ってしまいました。
なんと代わり映えしない…

イメージ 1


宮城倉庫店は、やっぱり雪国仕様で、入り口が二重扉でした。

さて、中に入ると…ビックリ。
超空いてます。
店内で走れます!(無論、走ってはダメです)
世の中お休み明けなのか、県民度に合わずこんなもんなのか?


feed 20160817 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/8/17 14:55:21)
イメージ 1

今日からCM、お盆休み中は無線運用がほとんど出来ませんでした。ランチタイムは奈良市内のCMベース兼常置場所にて市民バンドをワッチしていましたが静か、違法chもローカルのみで静かでした。8月も後半になってEスポもさらに弱まっている印象です。同時にDCR、L17-09、b13-14をワッチ待機していました。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160817 1215 オオサカFW190局 M5/M5 DCR 大阪府枚方市



イメージ 2


feed 世界放送局めぐり in link とっとりU42/JE4OFK (2016/8/17 13:02:11)
蒸し暑い境港から。


イメージ 1

野口実先生著「世界放送局めぐり」1976年10月20日発行、電波新聞社刊。
表紙はイタリア・ローマのトレヴィの泉。
いかにも「ラジオの製作」の別冊という感じ。
R.スウェーデン、R.フィンランド、R.デンマーク、R.キエフのべリカード。
持っていませんけど、特にスウェーデン、キエフは短波誌で何度も目にしました。
各放送局の詳細データが満載されています。
この本、1985年に徳島そごうの近くにあった古本屋で手に入れたものです。


イメージ 2

この本も裏表紙を飾ったのは松下電器。内側の広告にはFRG-7、SSR-1、BCL-1、TRY-X2000、ICF-5900等の往年の通信型受信機やBCLラジオが顔を揃えています。

本日、午前中は7MHzのSSBとCWで7局さんとQSO。
ノイズレベル高めでCONDXはもうひとつ。
いつもの賑やかさがありません。
ひと休みして、夕方に再び7MHzを運用いたします。
feed 台風 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/8/17 7:38:22)
おはようございます。
昨晩は、台風の影響で風が🌀凄かったですね。
風がゴーゴー言っていました。
私も、GPのポールを下げたり対策を取りました。
先程、外を見ましたが、凄い晴天ですね~雲一つ見当たりません。
今日は、暑くなりそうですね。
天気予報では、関東は35度ですか!
現在は、雨上がりで、室内の日陰は涼しくて良いのですが、
徐々に、クソ暑くなりどうしようもなくなりそうです。
デパートなどの大きな量販店に逃げようかな!😅


feed 大山移動 その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/8/17 6:41:06)
2日目は岡山県側の蒜山(ひるぜん)高原へ。

途中の鏡ヶ成(かがみがなる)スキー場でCQを出しましたが、空振りでした。移動中に鏡ヶ成移動のえひめEA36局とつながりました。TNXでした。
イメージ 1

鬼女台(きめんだい)展望台はちょうど雨でなんにも見えず。
イメージ 2

蒜山高原でB級グルメで有名な「ホルモン焼きそば」とジャージーソフトを食べました。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

銀塩カメラはOlympus OM-1でした。
イメージ 6

イメージ 7

ちょっと太ったかも(笑)。

ではまた

feed 大山移動 その1 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2016/8/17 6:35:58)
盆休みは14日から2泊で大山に家族旅行してきました。

いつもの桝水高原。家族はリフトへ、父ちゃんは無線を。HFのコンディションが悪く、ボウズでした。DCRで2局交信できました。とっとりRC430局、とっとりAJ683局、お久しぶりでした。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昼食は地ビール工場「ガンバリハウス」でがっつりと。旨かったです。
イメージ 7

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大山放牧場「みるくの里」でお約束のソフトクリームです。
イメージ 8

イメージ 9

もう一回リベンジして、10MHz/CWで2局、145MHz/FMで1局交信できました。DCRで隠岐の島移動中のやまぐちLX16/4局と交信。ありがとうございました。
イメージ 10

feed 体験談の本 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/8/17 5:20:08)
桜の花が散って木の葉っぱが茂ると、怖くて渓流に入れないおいらです。
釣りに行かずにもっぱら無線三昧?
八月ももう半ば。渓流シーズンもあと少しですね。
あと一回くらいはいきたいですけど・・・

まあ、今年は尺?ヤマメも釣れたし、満足してしまった感もあります。

 それは置いといて、6月だったかな、花巻市のフライフィッシングの師匠からメールが来て「 つり人社 」が、クマの体験談を取材したいといってるがどうですか?」
とのこと。別にそのことで苦悩しているわけでもないし、「良いですよ」の返事をした。

数日後、つり人社から電話があり、電話取材を受けた。
そのことが、本になったということで、先日送られてきました。





電話取材方式でしたので、話の内容を出版社で文字のおこしたものですが、ほとんどその通りです。
16人の出会った、4人の襲われた体験談とクマの専門家のインタビューが掲載されております。

feed 8月14日富士山登頂記録(2) in link よこはまUQ3 (2016/8/17 2:02:55)
8月14日(日)
09:40 無線運用は早期終了。
高山病のためか頭痛、体が熱くだるい。
体力も回復しないので、早めに行動開始することにしました。
下山は御殿場口と決めていました。
見どころは宝永山と広大な裾野が見たかったのですが。

御殿場口は、お鉢を回って反対側。折角ですので、剣が峰経由で
行くことにしました。
イメージ 1
重たい足でえっちら、おっちら剣が峰下まで到着。
最高地点まであと僅かでしたが、ここで見届けただけで十分満足でした。
イメージ 2

11:30   御殿場口(3710m)下山開始。
このあと不覚にも写真は撮っていません。
浮いた軽石が多い登山道は、足場が悪く、疲労度が限界で全く余裕がなくなって
いました。
水の消費は登り0.5L,下りは2Lで下りは喉がカラカラになりました。
山頂からの視界は8合目まではあったと思います。
8合目から下は雲の中でした。期待した宝永山はどこにも見えませんでした。

13:20  7.5合目(3110m)
これより下は、大砂走りという下山ルートのため、スパッツを装着。
標高差900mを火山礫(細かい砂利)の中を傾斜を利用して、滑ると言うか、摺り落ちると言うか、走ると言うか。不思議な感覚です。荷物が軽く経験のある方登山者は見る見ると見えなくなるほど先へ進んでしまいます。
砂利に交じって白い塊があります。なんと雪の塊でした。
そしてひんやりとした濃霧で視界2メートル。ホワイトアウトか?
こんな中を60分もただひたすら下っていきます。ほかに登山者がいないと、どこまで続いているのか、この道で間違いないのかとても不安でした。
でも所々で後ろからきた登山者に合うので、間違っていないことを確認。
5.5合目からは、傾斜が緩くなり、勝手に足が速足になるような歩くような感覚になりました。これは結構疲れました。

15:50   御殿場口新五合目大石茶屋到着。
ここまで来れば下山したも同然。バス時間まで休憩。帰り支度。

17:05 のバスで帰宅の途に着きました。


feed ラジックス問題(アンケート結果 その3)PDF資料配布 in link フクオカTK112の備忘録 (2016/8/17 1:14:36)
【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査

アンケート結果の配布用資料(PDFファイル)公開を開始しました。

引き続きアンケートは実施しています。 
アンケートページ  https://questant.jp/q/S2ECYJ4D  ;

アクセス解析もしてませんし、完全匿名です。
ご協力よろしくお願いします。
feed ラジックス問題(アンケート結果 その3)PDF資料配布 in link フクオカTK112 JE6JASのまったり無線備忘録 (2016/8/17 1:14:36)
【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査

配布用資料(PDFファイル)の閲覧を開始しました。

  https://drive.google.com/open?id_=0ByM0Fhmd8YiJSG1VVFhQMDRmTE0

引き続きアンケートは実施ています。 
アンケートページ  https://questant.jp/q/S2ECYJ4D  ;

アクセス解析もしてませんし、完全匿名です。
ご協力よろしくお願いします。
feed ラジックス問題(アンケート結果 その1) in link フクオカTK112の備忘録 (2016/8/17 0:43:32)
皆様にご協力いただいている【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査 】につきまして、おおよその傾向が見えてきましたので、現時点での内容を以下の通り公表します。

アンケート結果の配布用資料(PDFファイル)公開を開始しました。

アンケートは引き続き実施し、最終結果についてはいつになるか分かりませんが、時間が取れたら改めて行いたいと思います。

アクセス解析もしてませんし、完全匿名です。 
アンケートページ  https://questant.jp/q/S2ECYJ4D ;

頂いたコメントについてはレイアウトの都合で改行位置を変更したもの以外、一切手を加えていませんので申し添えます。
私に対する厳しいコメントも当然含まれていますが、それも含めて全掲載します。

また、 設問を 出資者とそれ以外の方で分けたもの (Q2からQ6) があるのですが、一部重複回答いただいた方がおられたようで、総数が若干合わない部分があります。
私が出資者リストを持っていないため出資者か否かを判断できず認証制を取れなかったことと設問のまずさが原因です。この点お詫び申し上げます。
しかしながら、基本的に同一端末から1回しか回答できないように設定しましたので、悪意ある恣意的ななりすまし的意見はある程度排除できたと思います。
多少の誤差はありますが、おおよその傾向はつかめると思いますので参考にしていただけたら幸いです。

内容についての私感は控えたいと思います。
皆さんがそれぞれ読んで、それぞれお考えください。

なお、設問10の自由意見欄については、(その2)で掲載します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 14

イメージ 3

イメージ 15

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 16

イメージ 6

イメージ 17

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 18

イメージ 9

イメージ 19

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


feed ラジックス問題(アンケート結果 その1) in link フクオカTK112 JE6JASのまったり無線備忘録 (2016/8/17 0:43:32)
皆様にご協力いただいている【(有)ラジックス 新機種(R2014/R2016)開発PJに関する意識調査 】につきまして、おおよその傾向が見えてきましたので、現時点での内容を以下の通り公表します。
アンケートは引き続き実施し、最終結果についてはいつになるか分かりませんが、時間が取れたら改めて行いたいと思います。

アクセス解析もしてませんし、完全匿名です。 
アンケートページ  https://questant.jp/q/S2ECYJ4D ;

なお、頂いたコメントについてはレイアウトの都合で改行位置を変更したもの以外、加除訂正は一切行っておりませんので申し添えます。(私に対する厳しいコメントも当然含まれていますが、それも含めて全掲載します。)
なお、設問10の自由意見欄については、その2で掲載します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 14

イメージ
3

イメージ 15

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 16

イメージ 6

イメージ 17

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 18

イメージ 9

イメージ 19

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


feed 聞こえないなぁ~ "リオオリンピック 特別コールサイン局" in link おおいた TN24の活動日記 (2016/8/17 0:02:00)
熱戦が日々繰り広げられている、"リオデジャネイロ五輪"ですが、
アマチュア無線で特別コールサイン局がオンエアしているとのことです。

・ hamlife.jpの記事
http://www.hamlife.jp/2016/08/09/zz2016rio-r31rio/

う~ん、当局はまだ一度も信号を聞いたことがありません。
今のシーズン、ちょっとパスが厳しいですかね…。
チャンスが有ればぜひ交信したいものです。
feed そうかあ in link YB101の日記帳 (2016/8/16 23:55:44)

イメージ 1

凄いネーミングだ^_^
何一つつながってない様な気もするが
コラーゲンとかなのかしらん
タケヤノパンやるねえ
feed キャンピングカー ラクーンで食事 in link ももねこ生活 (2016/8/27 9:11:07)

今まではお店で食べていたけどラクーンで出かける時は

車で食べるのも楽しくて

スーパーで食材を買って食べる事が多くなって

お財布に優しいです。







車内でテレビを見ながら食事をしていると車の中にいるのを忘れそうです。



いつも時間に縛られて生きて

旅先でもチェックインとか時間に縛られるのは嫌です。

時間に縛られないキャンピングカーは楽しいです。

feed 合計160000トン in link 554は251。 (2016/8/16 22:21:36)
昨日 17:00~

イメージ 1

飛鳥Ⅱ出港

イメージ 2

ダイヤモンド・プリンセス出港

飛鳥Ⅱの倍の大きさ、出るのも大変。

目指すは”熊野大花火大会”

イメージ 3

台風が東日本で幸い。


feed キャンピングカー ラクーン 目的地にたどり着けない in link ももねこ生活 (2016/8/18 6:20:47)

高速道路のサービスエリアでサザエのつぼ焼きが売っていた。







車内でノンアルコールビールを飲みながら頂きました。

車の中にいるのを忘れてしまいます。







キャンピングカーでののんびり旅は楽しいです。

長い休日が欲しいな〜



キャンピングカー ラクーン最高です。\(^o^)/

feed アマチュア無線 with パソコン講習会の開催について in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2016/8/16 21:55:10)
昨年につづき,
今年も日本アマチュア無線連盟 広島県支部
より講師の依頼がありましたので

今年は内容をちょっと変えまして?
「アマチュア無線 with パソコン講習会」
を開催します。
 

 日 時: 2 016年 0 2 日(日) 9 :30~ 12 10

 場 所:広島市東区民文化センター中会議室(広島市東区蟹屋町 10-31

  

時時間    

       容 

講師等

 

09 30-09 40

主催者挨拶

主催者

09 40-10 10

ハムログ入門(無線機連携)

JR4DHK

10 20-11 00

MMSSTV 入門(ハムログ連携)

JR4DHK

実演あり

11 10-11 40

MMVARI 入門(ハムログ連携)

JR4DHK

11 40-12 10

JT65-HF 入門(今話題のモード)

閉会

JR4DHK

主催者

実演あり

定  員   約 40 名(定員になり次第締切となります)

参加 費   無 料

参加申込   次のメールアドレス宛にお申し込みください。

        jr4dhkあjarl.com(あは,@に置き換え)

皆さん,パソコンはお持ちだと思うのですが,
まだ?無線機とつなげていないのなら?
もったいないですよ!

この講習会をきっかけに
アマチュア無線の新しい楽しみ方を始めてみましょう!
皆様の参加申し込みをお待ち申し上げます。
   



feed お盆休み最終日 in link ねやがわCZ18 ・ JP3MIS (2016/8/16 21:40:47)
一週間のお盆休み、とうとう最終日になりました~ 昨日は完全ボウズ。今日のランチタイムもボウズ。やはり毎年お盆を境にだいたいEsも収束してくるようですね。僅かな期待をしつつイブニングは近所の公園まで... 全chノイズのみのようですが... しかし北海道釧路から厳しいながらも「ヨコハマGA422局」とQSOして頂きます。一昨日も同じ釧路から「さっぽろCR577局」とお繋ぎ頂いていました。

イメージ 1

Es QSO、さらに厳しくなってきますがまだまだフリラー根性でガンバリますよ~ 😄 (明日からは1エリア移動です) 各局さん宜しくお願いします❗
feed YouTubeライブってか in link それいけどんどん のブログ (2016/8/16 21:40:00)
いや~、お盆ですな~。珍しく今日はお休みだったんで墓参りに。。。明日からまた仕事ですぜ、たまらんY。

てな事で~、今YouTubeでライブが流行っている様ですね。なかなか面白いと思いながら観ております。



ついでにJR2PTB局(長谷川 和輝)、28MHz AMでやっているんですが、彼も頑張っていますんで一度参加してみては?(笑)

feed 夕飯... 2016.08.16 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/8/16 20:56:48)
今日はゴーヤチャンプルもどき...
麺つゆで作りました~
案外いけるじゃん❗
あとじゃがいもの唐揚げ~
今日はカレー風味!

ご飯が鹿児島の新米 この8月初めの採れたてです。
うま~い!

イメージ 1

イメージ 2

feed 駒門の水! 2016.08.16 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/8/16 20:37:03)
前日の旅行の帰りに通り道だったので駒門PAの駒門の水を汲んで帰って来ました...
ちょうど雨も降っていたせいかあまり行列は出来てなかったので直ぐに容器満タンにして速攻帰りました。

早速頂きましたが富士山の麓のお水です。

毎度ながら美味いです。

写真は毎度の事でイメージ的に前のやつ!

イメージ 1

feed 脳も心臓も無い奴に会いに行って来ました in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/8/16 20:03:00)

この休み中に栃木県のローカル局が行かれた、鶴岡市加茂水族館へ行ってきました。
仙台から往復300km以上、帰省より遠い日本海までノコノコと~。

イメージ 1


素直かつ地道にクラゲを研究されていて、ノーベル賞の受賞を機に混雑する様になったとの事ですが、お盆休み明けなら…と予想しましたが、混んでました( ゚д゚)

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



単にクラゲですが、知らなかったことが沢山。
・卵から孵ってもクラゲではない
・水温が高いとクラゲにはなれず、ポリプのまま
・増える時は、だるま落としの様な形状から分解して増える
・捕食する意志が無い
etc.
素直にオモシロイ…

イメージ 5



時間があれば、また行きたいです!


■QSO
(DCR)
ヤマガタAC130局
feed 今週末はハムフェア in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2016/8/20 8:15:21)

今週末はハムフェアですね。

それにあわせて新製品も発表されたりと

楽しみもあったりします。



海外の方で先に発表されたKENWOODのハンディ機が

日本でも正式に発表となり、発売予定は8月下旬との話ですので、

今回のハムフェアで展示されることでしょう。



このハンディ機、最近の流れの通り、受信幅は

狭いのですが、UHFエアー帯に対応しているということで、

エアバンド好きにも注目されそうです。

(ただ、カラー液晶のためバッテリーの持ちは???)



もうひとつ、ここ最近、新製品のシルエットのみが発表された

アイコム。 シルエットからから、ハンディタイプのモノ、

固定機タイプのモノのだとは推測できるのですが、

それが無線機なのか、受信機なのかは公表されていません。



ただ、ハンディタイプのシルエットを見る限り、IC-R20の

付属アンテナと同じような形に見えたりします。

ということは、IC-R20の後継機種???



つまみらしきモノは1つしかないように見えます。

IC-R20は2つありますので、IC-RX7と同じようなタイプに

なるのかもしれません。



もう一つの固定タイプは何でしょうか?

アイコムからの発表には、ハンディタイプと固定タイプに

見えるシルエットのものは同じジャンルのものと発表されています。



ハンディタイプのものがIC-R20の後継だとすると、固定タイプも

受信機のハズ。サイズの比率から考えるとIC-R9500ではなさそう・・・。

ということは、IC-R8500の後継機種???

それとも、IC-R75の後継機種???



あと数日で答えは分かるはずですが、楽しみですね。

どんな新製品が出てくるんでしょ???



あぁ、でも・・・

ボーナスまではまだまだ先なんだよなぁ・・・(爆)



追記 アイコムの新製品(受信機)はIC-R30と

   IC-R8600という型番のようです。楽しみ♪

feed 焼きそばが瓦そばに? in link 元気なクマの日曜日 (2016/8/16 19:28:43)
娘がしていた夏休みの実験。
紫キャベツとかんすいの入った焼きそばの麺を炒めると!
黄色かった焼きそばの麺が緑色に!

イメージ 1



もしかして、これでなんちゃって瓦そばができたりするかな?


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ
http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 8/15運用 in link iwate_aa_169 (2016/8/16 19:03:14)
8/15日はこれまた地元のお山へ

イメージ 3

悪路を登る事約20分


イメージ 1

山頂到着787mです。

イメージ 4

とりあえず、山頂手前駐車スペースにて
アンテナ設営


某デジタル無線の中継局があり山頂にはモービルが入れません。

イメージ 5

車止めの鎖を乗り越え徒歩で山頂へ
もしかしてと思い
釜石箱根山レピーターのアクセスを試みました。
種山高原物見山山頂と同様のM5良好
ここからも特小で沿岸とアクセス出来る事を確認!

イメージ 6

夕方になると予報通り雨が降ってきたのでモービル退避

イメージ 2

しばらくHFワッチするもどのバンドもイマイチ・・・
そして、19時に撤収となりました。

イメージ 7

草がぼうぼう帰り道は登りよりライトの灯りが遮られ視界が悪く路面は雨で滑り危険でありました。



【交信局】
みやぎFT161局DCR
みやぎHO40局DCR 大崎市加護坊山
みやぎOS147局DCR 大崎市三本木
みやぎNE410局DCR 白石市白石城
みやぎRK128局DCR 大崎市松山
みやぎKM06局 栗駒いわかがみ平
みやぎCW50局DCR 仙台市

JL7RKY局アマ2m 大崎市松山


使用機材
ICB-770
FT-1D
DJ-P221L
FT-857DM

移動地
奥州市蓬莱山 標高787m


feed 夏休み最終日... 2016.08.16 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/8/16 18:58:02)
今日は運転疲れもありましたが
Esも期待しても不発とりあえず台風が来てる?朝は暑かったが予報より暫く遅れて雨が強くなる...

朝のうちちょっと買い物昼からマッタリ...

たまにイオノや掲示板見て気になるDX情報確認...

雨の降っている間に他のエリアでEsは出てるよう夕方諦めモード

18時頃からダメ元ワッチなんとか8エリア局と交信成立。
QSBありもう落ちたかと思ったら浮いてきた...

1806 ヨコハマGA422/8局 51/52

お手数お掛けしました。
有難うございました。

良かった、良かった!
feed 2m用クワッドループ ショートスタブ給電 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2016/8/16 18:06:50)


 ループ系のアンテナは、山に持っていくには収納の問題があり、ヘンテナ以外はあまり興味がわきませんでした。海外のサイトを見ると、ループにしてもダイポールにしても、様々な給電方式で製作されているようです。ふと、先日作ったJ型アンテナ用のショートスタブでループに給電してみたらどうかとの考えが浮かび、試しに一本作ってみることにしました。




 ループにもいろいろありますが、今回は作りやすいクワッドループとしました。ショートスタブは「3/4λJ型アンテナ」のものをそのまま活用。

 <材料、作製>
・直径4mm、長さ1mのアルミ棒を25cm×50cm×25cmに曲げる。これを2本作る。
・直径5mm銅パイプ3cmを4本用意し、2本づつ直角にハンダ付けする。
 これをショートスタブ先端2か所に取り付ける。
・直径5mm銅パイプ30cmを1本用意。
・折り曲げたアルミ棒をそれぞれ銅パイプに差し込み四角形にする。






 とりあえず、エレメントが銅パイプから抜けないよう結束バンドで留めておきました。最終的には、片方をハンダ付けまたは接着するなどして強度を確保しようかと考えています。ループ寸法横50cm、縦52cmのクワッドループ。形としては完成ですが、このままでは自立しないので、1mの角材に結束バンドで固定、あとはいつものように三脚に取り付けるだけです。






 さて、問題は給電部。ショートスタブのどの位置でマッチングがとれるのか、見当付きません。ということで、ミノムシクリップで位置を探りながら給電してみました。はじめに3/4λJ型アンテナと同じ位置(下端から12cm)としたところ、SWRは無限大。少しずつループ側に移動させ、37cmで一応マッチングがとれました。といっても1.3までしか下がらず、ベタ落ちとはなりません。ショートスタブはもっと小さいものでも良いのかもしれません。また、エレメント寸法も追い込む余地はあると思われます。




 ベランダで受信したところ、タイミングよく石巻市上品山(距離約50km)移動局の交信が聞こえてきました。ループなので指向性があります。同じベランダ設置のモービルホイップ(CSB7900)より少し弱いような印象はあるものの、使えなくはないと思い、応答してみました。こちらから57、相手局から52(双方5W)。ノイズが少し絡んでいる、とのレポートもいただきました。エレメント、給電部とも仮固定の状態では致し方ありません。スタブ給電ループで交信できたこと自体、とりあえず満足です。このマッチング法、構造が簡単かつ調整も楽、他にも活用できるのでは? もう少し作りこんでから、また使ってみます。



feed 涼しい in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/8/16 17:06:35)
昨日あたりから涼しくないですか~
実家に帰省する前までは、日中も夜も暑くて暑くて、扇風機が熱風でした。
ところが、法事を終え神奈川に帰ってくると夕方から涼しくなり、夜は虫の声も聞こえます。
あっという間に秋ですかね~
今日も夕方一雨降って涼しいですね。
ただ、台風がきているようで、今夜から荒れるそうですが大丈夫でしょうか?
台風が行ったあとまた、暑くなるのかな~
feed 天気に裏切られた日 in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/8/16 16:33:35)
2011年に初めて訪れて 、美しい海が気に入り大勢の楽しい仲間ができた神津島(伊豆諸島)。それ以来毎年夏になると島に行っては大勢の仲間と楽しい時間を過ごしています。そして今年も幼なじみと共に上陸!


・・・のはずでしたが

イメージ 1

bullshit! 台風と日程モロ被り(´□ `;) テント泊で暴風 雨はつらいし、波が高けりゃ泳ぐことも釣りすることもできない。泣く泣く熱海からのジェット船はキャンセル。出港前日夜の土壇場キャンセルにも関わらず台風接近中ということでキャンセル料無しにて対応してくれた東海汽船さんの優しさが泣ける。

明けて今日、東に台風が来るなら西に逃げよう!ということで急遽プラン変更して早朝に浜松を出発。岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山へ登山に向かう。いつも混雑する高速も気味が悪いくらい順調。天気も快晴!山の天気予報も晴れ!完璧だぜ!

完璧・・・

かん・・・

イメージ 2

伊吹山が目前に迫ったころ、とてつもなく大粒の雨がフロントガラスに容赦なく叩き付けられる。 雨雲レーダーを見てみると、なんですかこの超局地的豪雨。
イメージ 3

関ヶ原ICで高速を降り、ファミレスやファーストフード店を探すも全く無し。某局の縄張りである大都会垂井町のマックまで戻って作戦会議。雨は上がったものの時間も遅くなったし泥濘んでいる登山道を歩くのはテンション上がらないので登山は中止。養老の滝とお千代保稲荷を観光して帰宅となりました。
イメージ 4  イメージ 5

ことごとく天気に裏切られた日。日頃の行いが悪いのか?こんな日は家でおとなしくしてなさいというお告げなのかもしれません(^^;) 



feed 2016年8月16日ひょうごTT314局&息子さんお盆合同運用 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/8/16 16:30:33)
14日に東京から帰省するつもりでしたが、急遽13日に前倒し。
渋滞には一度も遭遇しませんでしたが、やはり630km8時間かかりました。
道中かまがりAA793局のお声が愛知県から滋賀県まで、ずっーと聞こえていました。
CQではなくコール指定だったのでお声はかけませんでしたが、もしかするとすぐ直近を走っていらっしゃったのでしょうか?

実家到着の翌日屋上にカナガワZX9/8
のお声がpk55で入感、届きませんでしたがさい先の良いお休みのスタートとなりました。

それしても西日本は暑い!!
東京が暑いなんて甘えていました。
何度か移動運用を計画したのですが、暑いのと甥っ子、姪っ子もいて断念、このまま今年はボウズかと思っていたときにひょうごTT314局から合同運用のお誘い。
やっと重い腰を上げることが出来ました。

イメージ 1


いつも同局が運用されている場所兵庫県姫路市、今日は釣りが目的の息子さんも一緒

イメージ 2


老体のRJ-580を労りながら運用

コンディションが上がらずおしゃべり中心、晴れて暑くボウズを覚悟したところにCQが入感。
ひょうごAK135局でした。
その後いわてDS94局と52/51でQSO成立、と思っていたらひょうごAB330とコピーされていました。発音悪くてスミマセン(笑)

GW1局、Es1局でお腹いっぱいになり撤収したのですが、剣山RPTにアクセスしたくなり急きょ高台に転身。

イメージ 3


兵庫県たつの市の山の上
岡山、大阪にも期待

イメージ 4


木陰と見晴らしを両立できる場所

剣山RPTはアクセス可能ですが、変調がのってなさそう。
CBで大阪府和泉市移動のオオサカMD213局、先程までご一緒していただいたひょうごTT314局が固定からQSO、あさくちBB434局をCBLし撤収しました。

使用機種  RJ-580・ICB-880T・IC-DPR6・DJ-P24L
兵庫県姫路市網干区木材港
09:46  ひょうごAK135  兵庫県明石市  51/51  CB8ch
10:08  いわてDS94  52/51  岩手県釜石市  CB5ch  不成立

兵庫県たつの市
11:46  オオサカMD213  大阪府和泉市  51/51  CB8ch
11:57  ひょうごTT314  兵庫県たつの市  M5/M5  DCR15ch
12:20  あさくちBB434  CBL

本日もFB QSOありがとうございました。


feed 8/13(土)~8/15(月) 新潟移動(巻機山、牛ヶ岳山岳移動運用) in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2016/8/16 15:58:05)
日本百名山 巻機山
その隣の超絶景観 牛ヶ岳
山頂周辺はまさに天空庭園!
無線運用の新天地?!

イメージ 18

今年のお盆は昨年同様、 かみさんと娘が先行して新潟入り し、 後を追うように1日後に私が新潟に入る算段 。だったらいっその事、 越後のお山へ登ってしまおう と思います。お山に登るなら無線もやってしまおうと画策した次第です(^^)
家族に会う前に山登るとは、、、どうなんでしょうね(^^;)

8/13(土)

かみさん側のじじ&ばばが江戸川区から迎えに来ていただき二人をPickup!
かみさんと娘は昼に先行して新潟へ向けて出発。
私はというと登山準備と親戚宅宿泊準備をして夕方16:00に自宅出発。
節約とドライブを楽しむため下道で一路巻機山登山口の「桜坂駐車場」へ向かいます。
国道16号、407号、17号をひた走り200km以上先を目指します。
途中、 熊谷の花火大会の大渋滞に巻き込まれ、更に前橋の花火大会にも巻き込まれ て大きく遅れますが、何とか沼田を通過。
三国トンネルを通過して新潟県入りし、苗場プリンスホテルを左手にみて昭和の興隆を思い南魚沼市入り。
翌日8/14(日)にお世話になる親戚宅を通過して桜坂駐車場到着。
夏休みお盆期間、しかも百名山なのでどれだけ人が来るのか気になっておりましたが、駐車場には5台程度しか停まっておりません。朝にいっぱいくるのかな?

来る途中でコンビニ4件ハシゴして、その度にうま辛チキン等々買い食いしたのでそれほど腹は減ってないが、念のためコロッケパンとおにぎりを腹に収めてラジオのスイッチON!シートをフラットにして仮眠に入ります・・・。

8/14(日)

03:30頃に目が覚めてしまいもう一寝入りしようと試みますが、どうも周りの車に動きあり!出発準備を開始している人もいますので私も。
おにぎりを頬張りザックに必要な荷物を収納して04:30過ぎに出発!既に周りはだいぶ明るくなっておりヘッドランプは不要。 久々にライト無しで登り始めです(^^)

イメージ 19

さて巻機山。平坦な道でライトなお山、、、と思いきや、 意外に急でしかも岩々し足を上げさせられます。 合目標柱があり最初は樹林帯ですが、奥多摩のような植林ではなく自然林なので気持ちがイイ!ネックは 道が粘土質 なので滑りやすく気を使います。

イメージ 20

六合目で一服。他にも3名ほどが休憩しており、正面に天狗岩やヌクビ沢。あの上級者ルートの ヌクビ沢を上がるのは難儀 しそう。だけどチャレンジしたくなる景観です。

イメージ 21

イメージ 22

やがて河原のような開けた場所に出ます。ここからは高い木はなくさながら森林限界。直射日光が照りつける・・・はずなのですが、現時点ではガスガス。今後の好天を期待して急登に入ります。

イメージ 23

まぁ、普通に急登です(^^;)
笹が刈り払われて逆に滑りやすいですが、開けているので気持ちよく、そして激しく汗をかきながら登ります。

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

そこで本日のビックリドッキリ!
ななな、 なんとおはようソラ友コール開催の「さいたまMG585局」さんのお声が入感!!埼玉県志木市で開催 のはず。まさかここまで聞こえるとは思いもよりませんでした。
ニセ巻機山山頂でQSO完遂。

イメージ 2

イメージ 3

ここからは一旦急降下して避難小屋へ。水場があるはず。ここまでで思いのほか大量の汗をかいて水を消費してしまい 珍しく給水必須状態

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

避難小屋到着。
稀に見る綺麗な小屋でビックリです。少し下るとテン場、そして 雪解け水が流れる沢 に。くぅ~!生き返ります!!ただし冷たすぎて10秒も手を入れていると痛い!
避難小屋へ戻って一服し、本物の巻機山山頂へ再出発。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

急な階段を上がって 巻機山山頂到着 。まったくガスの中。
そこそこの広さはありますが、百名山なのでこれからどんどん人が来ることを予想しちょっとの運用ですぐに 最終地点の牛ヶ岳へ向かいます。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

ガスで数十メートル先までしか見えませんが池塘が点在して素晴らしい場所 です。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 1

なだらかな木道を進んで 牛ヶ岳山頂到着
ちょっと先の遭難者慰霊碑がある場所で店を開きます。

さ、さ、さ、寒い!
まさかの寒い!!
強風に乗ってガスがジャンジャン上がってきて、 ICB-870Tのアンテナがあっという間に水滴収集スティック に(^^;)ベストとまさか着る事はないと思っていたソフトシェルを着込み、手袋をはめて運用します。

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

2時間近く遊んでいるとガスが取れてきました!
森林限界を超えているのと同様に低木にならされたなだらかな山肌と池塘、眼下には奥只見湖が見えて、、、ここは最高の地ですね。 遠くには谷川岳も見えます。
越後の山々、侮るべからず!
越後駒ケ岳と迷いましたが、この先の予定や一度は巻機山へは来てみたい思いでここに立ちましたが、 来て良かった です。

イメージ 30

イメージ 31


さて、 12時を軽く回り撤収予定時刻をとっくに過ぎます。 いつもの事ですが引き上げタイミングを逃しまくり(^^;)

イメージ 32

と、ここでまたしてもビックリドッキリ!!
東京都八王子市の 長沼公園移動の「とうきょうAR705局」さん入感!!余裕のQSO でした。一体ぜんたいどんなパスなのでしょうか??後で確認してみたいと思います。

イメージ 33

13:00、さすがに下山にかかる時間と親戚宅への移動時間を考えると。。。ご迷惑をお掛けする訳にもいかず、また家族も待っているので撤収します。
来るときはガスガスでしたが戻りはガスが取れてすばらしい景色。
まさに天空庭園!!
名残惜しいですが下山の足を速めます。

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

巻機山山頂まで戻ってきましたが特に用もなのでそのまま避難小屋まで下ります。
で、避難小屋到着。 牛ヶ岳でお話しした20年程通っている地元の方にご挨拶しニセ巻機山へ登り返します。

イメージ 39

イメージ 40

ニセ巻機山山頂。もう用はありませんので通過。

イメージ 41

イメージ 42

ここからは一気に休みなく駐車場まで駆け下ります。
の割には時間がかかりましたが、やはり段差が大きいのと岩々、粘土質が原因。

イメージ 43

爆汗の後、駐車場到着。
ゲーターと靴を外の置いて社内で着替えし、外の物を回収しようとしますが 巨大ブヨが大挙来襲!コンコンを車体に体当たりしたり窓やドア、至る所に張り付いて離れません。 こんなん車内に入った日にはタマラン!なので車内待機。。。
ま、そんなんいつまでたっても状況に変化はありませんので意を決して車外へ! 途端に自身の体に来襲! 叩きながら物回収し急いで車内へ避難!!

これから親戚宅へ向かう旨かみさんへ電話して出発。
30分ちょいで到着。
娘が駆け寄り家族との感動の再開!!
ですが娘の第一声は「眠い・・・」。奇遇だな、パパもだよ(^^;)

その夜は豪勢なペンションのような親戚宅にて夕食をご馳走になり、温泉のお風呂に浸かって就寝。

8/15(月)

07:30頃に起床し朝食をいただきます。いやぁー、 自宅で収穫した米、トマトやナス、オカラがうまい!うますぎる!!
お米や野菜をいただき、また来年来ますとご挨拶してお別れ、他の親戚宅へもお別れの挨拶とまた来年のお約束をして撤収!帰宅の途につきます。

帰り道ももちろん下道。じじ&ばばは高速で。
途中道の駅に寄り道を予定してましたが1か所のみ、沼田付近の渋滞が半端なく予定オーバー、18:00を過ぎて到着しそうなので他の道の駅は今回見送り。直接自宅へ向かいます。

沼田の渋滞を抜けるとその後は快調。ノー渋滞で帰宅と相成りました。

おつなぎいただきました各局さま、ありがとうございました!

2016年8月13日(土)~8/15(月)

8/13(土)

国道16号横田基地サイド
むさしのSR911局 DCR ららぽーと(立川)

8/14(日)

ニセ巻機山
さいたまMG585局 DCR 埼玉県志木市荒川河川敷

牛ヶ岳
ぐんまRB32局 CB 51/51 横手山
えひめCA34局 CB 51/51 長野県
にいがたJH94局 DCR
にいがたJH94局 CB 51/51
にいがたAA462局 DCR
さいたまAB960局 DCR
とうきょうAR705局 DCR 長沼公園
さいたまTA390局 DCR
とちぎ4826局 CB 53/55
さらしな801局 DCR
とちぎKN46局 特小単信 栃木県女峰山
feed 2016.08.16_アゲハ蝶 羽化失敗(涙) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/8/16 12:59:40)
今日、二匹のキャタピーが羽化しました。
食欲旺盛だった兄弟。
イメージ 1

イメージ 2

兄弟そろってナマケモノのため、別の場所ではなく育ったレモンの木でサナギになりました。
イメージ 3

イメージ 4

そして今朝、片方のサナギから羽化。羽が固まるのを待っています。
イメージ 5

もう一方のサナギも、そろそろの感じ。
イメージ 6

そしていつもの公園に移動運用中に娘からLINEが。
サナギの羽化の動画でした。「ヨイショ、ヨイショ!」


イメージ 7

その後、またLINEが。
風にあおられて落下してしまったそうです。
イメージ 8

こうなったら、羽は上手く広がりません。
チョウの羽は骨がない代わりに体液が固まって強度が出るのですが、早く広げないとそのまま固まってしまうようです。

移動運用から帰宅すると、羽がしぼんだままのアゲハを発見。
早速、部屋の中に保護してはちみつなどを与えますが、元気がありません。
イメージ 9

レモンの木には、まだキャタピーが数匹します。
イメージ 10

イメージ 11

「お前たちは風の無い時に羽化しなきゃあダメだぞ!」
« [1] 503 504 505 506 507 (508) 509 510 511 512 513 [738] » 

execution time : 1.075 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...