無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


8月27日(土)
今日は曇時々雨のお天気。横須賀にて8時頃休出前に30分程朝練しました。
何度目かのCQで呼ばれたような。再度のCQでうらそえVX124局さんと確認できたましたが、その後急落。諦めてCMへ。
ランチタイム、掲示板を見るとやはり沖縄が入感している様子。
深浦ハーバーへ移動してランチ。8chで徐々に聞こえてきたのは、うらそえさんでした。お声がけすると一発コールバックだったのですが、QSBでMYレポート確認に手間取りました。今度は何とかモノにできました。
雨が降り出し~弱くなりで、13時まで運用。
イブニングも17時半~運用しましたが、微かにおきなわKCと聞こえたのみでした。
本日も交信いただきました各局さんありがとうございました。
運用結果 神奈川県横須賀市
うらそえVX124局さん 53/55 |


暑〜ぃ時のバーベキューは嫌だな〜って思っていたら |


昨日のから雨が降っていましたが、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
しばらくEs交信をしていないなあと思いつつ赤レンガパーク駐車場裏へ…
久々に涼しい朝で、CBをワッチしながらアマの運用をしました。A1クラブのオン
エアミーティングに久々にチェックインしたり、Twitterでフォローいただいている
つくばCF26局さんと7MHzCWで交信したりなどしました。
27.005をワッチすると違法がきこえてきました。8chでクマモトHR787局が入感、
対岸のクレインブリッジにおられる、きょうとON36局とひょうごCY15局が交信
されました。私も続けて呼んだのですが、落ちてしまいました。それでも続けて
ワッチしていると、クマモトHR787局が再度入感し、コールすると交信することが
出来ました。久しぶりのEs交信が出来て良かったです。
イブニングはクレインブリッジ前に行きました。キョウトKW330局がすでに撤収
するところでワッチしていると、おきなわKC736局が入感しコールするも落ちて
しまい、交信には至らずでした。アマの18MHzSSBでおきなわYC228局と交信し
運用を終了しました。フリラ各局さん、アマでの交信もお待ちしております。
本日交信いただいた各局ありがとうございました。
8月27日(土)午前
移動地:京都府舞鶴市北吸(赤レンガパーク駐車場裏)
CB交信 ICB-R5
クマモトHR787局 熊本県熊本市(熊本港)Y51/M51
番外:つくばCF26局(J*1K**/1) 7MHzCW
8月27日(土)イブニング
移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ手前)
アイボール:キョウトKW330局 Tnx!
番外:おきなわYC228局(J*6S**/JR6) 18MHzSSB |


本日.お弁当の美味しいと評判のお米屋さんで発見!! 小学性の頃.お米屋さんで販売されていた「プラッシ-」・・・ 懐かしさの余り購入!! 冷蔵庫で冷やして先程.お風呂上りに飲んでみました 当時の味より濃く感じました!!。 |


いつ、どの店に行っても無難にうまいラーメン。
それは「来来亭」。 そこのチャーハン定食です。 チャーハンは見た目通り味が濃くて(°д°)うま~ ラーメンも好みのに仕上げてくれるので、硬めコッテリ濃い味でこれまた(°д°)うま~ 値段がちょっと高いですが、ラーメンはうまいので許します。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


「こんなの自分でやれよ!」
夏休みが終わり、あれだけ戻るのが嫌だった会社も、毎日怒涛の業務で夏休みを思いだす暇もありません。
そしてやっと週末です、みなさんお疲れ様でした。
今日は雨だし、家で会社の仕事をやっていました。
その時、娘がノコノコやってきて「学校の教科書が分厚いから何冊かに切り離したいから手伝って~。」
コツだけ教えて後はご自分で!
当局も昔、毎月買っていた月刊短波とラジオの製作をばらしてファイリングしたことがありました。
できた当初は「これは読みやすくて便利だ!」
しかし、年月が経つと違う想いが・・・。
昔の雑誌を読んでいて楽しいのは掲載されている技術記事ではなく、当時の広告やお便りコーナー、売ります買いますなど。
そういうページには、当時の空気が詰まっている感じがします。やっぱり、趣味に雑誌は丸ごと保管するのが良いと思います。
【おまけ】 今日のキャタピー
台風が近づいているので、サナギたちを部屋に退避。
ちゃんとオクラのネットも設置しました。(笑)
クロアゲハ?のサナギって黄色いひし形が付いているんですね。
というわけで本日の移動運用はお休みですが、24時間テレビ関係なのか、50MHzFMで日本テレビクラブ局とQSO出来ました。でも何でFM?あまり呼ばれていませんでした。
|


今日は10時からクレインブリッジ下より運用開始。
雨が降ったり止んだりでかなり運用し辛い状況。
ほどなく、きょうとON36局が来られ、そのままブリッジ上に場所を変更。
その内27.005で、6エリアが強力に聴こえだし、8chも聴こえだしました。
10:44 クマモトHR787局 52/52 8ch 熊本港
11:05 おきなわYC228局 51/51 8ch 石垣島
11:50 うらそえVX124局 52/52 8ch 南城市
ここ数日、EsQSOが出来ませんでしたので嬉しい交信となりました。FBQSOありがとうございました。
運用地 舞鶴クレインブリッジ横
リグ きょうとON36局のICB-770
昼からは会社で、なんだかんだ仕事をし、18時40分くらいに、きょうとKP127局がラインで
「おきなわYC228局と18.127 SSBで交信中」
と書き込みが入ったので、秘かに会社に設置しているFT-817でワッチ(笑)
KPさんが交信を完了したタイミングで、おきなわYC228局(JR6SEU局)をお呼びすると、51で取って頂けました(^^)
アンテナが評判の悪いコメットのブロードバンドアンテナで、このアンテナで交信出来たのは初めてだったので逆にびっくりでした。
まぁ、受信は充分聴こえるし、バンドを変えてもSWRの調整不要なんで、これはこれで良いですね。
|


7年前に初めてJ型アンテナを作り、山岳移動運用の半分くらいはこのアンテナを使ってきました。7年を経て、今も現役です。華奢な作りですが、風雨にもよく耐えてくれます。ただ、さすがに見た目はうらぶれた感じは否めません。今回、安定した性能かつ山での使いやすさを考え、あらためてもう一本、作ってみることにしました。 ![]() 海外のサイトを見ると、1/2λを2段とか、スタックなど様々なタイプが自作されているようです。固定用が多く、使う銅パイプも太く、丈夫そうなものが紹介されています。そんな中で、エレメントを5/8λにすることで利得を向上させた製作例を見つけ、これを参考にしてみることにしました。自分の場合はあくまで山岳用なので、ある程度の丈夫さ、分割してザックに収納できること、設営が簡単なこと、が条件です。 ショートスタブは前回1ループアンテナに使ったものをバラし、再々活用。長さ50cmの塩ビパイプ下部に直径6.5mmの穴を貫通させ、ここにショートスタブを入れ込みます。こうすることでパイプを挟んで安定して平行を保つことができるのではとの思いつき。スタブ、エレメントとも第1作に比べ、一回り太い銅パイプを使用し、4分割差し込み連結式としました。また給電部は直接給電とし、使い勝手と携帯性を高めるためBNCコネクターを採用することに。 ![]() ![]() ![]() 事前の実験では、エレメント124cm、スタブ給電点は下から9.5cmでマッチングが取れました。これで問題なし、と思ったのですが・・・。 コネクターの取り付けを終え、アナライザーであらためて測ってみると、事前の実験とはまるで違い、共振点は144.000MHzあたり、SWRも2以下にさがりません。エレメントを伸縮させてもほとんど変化なし。どうして?? 給電点の位置を勘違いしてしまったとか? でも給電部はすでにハンダ付けしてしまっているので、今さら付け直すのも・・・。調整不能、途方にくれ、もうやめようかと思い始めたときに、ふとこんな考えが。ショートスタブにバイパスを付け、もう一ヶ所ショートさせみたらどうなの? さっそくコネクター取付け位置の下あたりをミノムシクリップでショートさせていったところ、下から6.5cmのところで、見事にマッチングしてくれました。共振点は若干下、144.800あたり、SWR1.0。やはり、給電位置を間違えて取り付けてしまっていたようです。エレメント長は最終的に117cmとしました。5/8λにしてはちょっと短め? ![]() ![]() バイパスショート ![]() ![]() 4分割 収納約50cm 2ヶ所ショートのこのアンテナ、本当に5/8λで動作しているのか疑問ではありますが、ベランダで受信したところ、近くの信号は7/8λモービルホイップ(CSB7900)より若干弱く、遠くの弱い信号は同等以上で入りました。ベランダという環境なので一概には言えないものの、悪くはない印象で何らかマッチングが取れていることは間違いないようです。今回は怪我の功名、こんなマッチングもあるのだな、と。 |


予想通りEsは出た...
ウインドシア理論だそうだ...なんじゃそりゃ? ただ雨が降っては戦は出来ぬで 雨止まないとアンテナ伸ばせないじゃ~ん。 と言う訳でボウズ...てか運用できず...💦 明日こそは...😵 ++++++++++++++++++++ 番外編 前線通過時のEsの件 大気中の垂直方向または水平方向の異なる2点間で、風向や風速が劇的に異なることをウインドシア(wind shear)と呼ぶ。 通常の大気の中でも起こりうるが、前線や低気圧、ジェット気流の近くで多く見られる。 前線云々出なくこのウインドシア理論とやらでEsが出るとの事で一つ勉強になったですよ。 |


1100頃から1時間ほど奈良市郊外田んぼ横ポイントにて市民ラジオ運用しました。近くで田んぼに水を汲み上げるためのエンジンポンプが回っていたのでちょっとノイジー。そんな中CB8chで「おきなわYC228局」となんとかレポート交換成功、今月初のQSOをして頂くことができました。前回8月17日は不完全なQSOに終わってしまいましたので、今回は確実にQSOするため何度もレポートを確認させていただきお手数をおかけしました。
その後「おきなわRM603局」と「うわそえVX124局」もCB8chで断続的に何度か入感するも不規則で早いQSBとノイズのためQSOに至らず。最後に「うわそえVX124局」となんとかQSOすることができました。
石垣島の「おきなわYC228局」とは今月初のQSOで48ヶ月連続交信することができました。「おきなわYC228局」とは延べ交信304回、3時間以内の複数交信を1カウントとした実質交信266回になりました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160827 1105 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島*今月初
20160827 1200 うらそえVX124局 51/51 CB8ch 沖縄県南城市
■交信未遂(市民ラジオ)
おきなわRM603局 51/51 CB8ch
|


昨日は、CM飲み会・・・車なのでガマンしようと思ったのですが・・・
結局、代行で帰還~福沢さんが居なくなりました!涙
さて、先日の台風9号被害です!
物置・・・青空が見えます~なんてこったい!涙
今週も、10号が来そうですね・・・
畑の倒された棚を直して~と~
ホームセンターの開くのを待って買い出し!
上から見たら全部張りなおさないとダメみたいですね!
本日と明日は、町主催の中学生球蹴り大会が開催されております。
心配員に近隣からお手伝い頂いておりますので・・・ご挨拶に~
どちらも、天然芝ですヨ!
プレーレベルは大した事はありませんが・・・笑
弁当出されまして~帰れません!最終ゲームまで付き合いました!汗
明日は、彩の国さいたま市浦和区へ研修会参加電車乗り換えのシュミレーションしないとな・・・爆
PS:そういえば?応援のOB父兄が軽~くやりますか!と言っていたような・・・
|


今回の四国旅行で「やり残したこと」と言えば「徳島ラーメン」を食べること。
ここを訪れるはずだったのですが、タイミング合わず断念。
代わりに、おみやげのラーメンを買ってきて作って食べましたが・・・
豚骨しょうゆと言っても、いわゆる「家系」とは全く別物との印象。
やはりお店のラーメンを味わいたかった、という結論に全会一致。
次回はいつになるかわかりませんが、機会があれば必ず。 |


8月も終わりか、DXやりたいなぁ
と思っていました。 チャンスは突然に これがあるから面白いんですよね。 軽めのつもりで移動したのですが、 下関移動局の飛来に焦り喜びました。 8月終盤のDXが叶いました。 ブイビーコンのNC2も久々に。 またDCRでもお相手ありがとうございました。 QSO 12:34 やまぐちYN24/4局 RS51/51 8ch 12:49 いしかりAG11局 M5/5 D14ch 13:03 いしかり29/8局 M5/5 D14ch 13:06 さっぽろAM39局 M5/5 D14ch 13:25 そらちAB71/8局 M5/5 D14ch . |


軽めのつもりで移動したのですが、下関移動局の飛来に焦り喜びました。 またDCRでもお相手ありがとうございました。 QSO 12:34 やまぐちYN24/4局 RS51/51 8ch 12:49 いしかりAG11局 M5/5 D14ch 13:03 いしかり29/8局 M5/5 D14ch 13:06 さっぽろAM39局 M5/5 D14ch 13:25 そらちAB71/8局 M5/5 D14ch . |


自分のホームページでも初心者の方向けに
ライセンスフリーラジオの紹介
を行っておりますが、ラジオライフの発刊元で有名な三才ブックスから各全ジャンルの特徴や運用方法、各無線機を詳しくまとめて紹介した「 ライセンスフリー無線完全ガイド 」を8月19日より発売しました。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


NPO法人ラジオ少年に注文していたマルチテスターが到着したので、さっそく使ってみました。LCメーターの一種で、トランジスターやダイオード極性、コンデンサー容量、抵抗値、コイルのインダクタンスなどが計測できるようです。電池付きの状態で送られてきましたが、取説などはいっさいありません。本体のみです。実際、使ってみて、取説がいらいないことはすぐにわかりました。ただ、測定範囲などの基本的な仕様は公開してほしいものです。 ![]() ![]() 本体中央部に上下7個の差込口があります。使えるのは上下1~3の6ヶ所で、1の番号が振られている上下8ヶ所はダミーのようです。ここにCR類を差し込んでレバーで固定し、右のボタンスイッチオンで計測開始、1~2秒で液晶に表示されます。差込口の番号と極性、各値が図解で表示されるのはわかりやすく、一般的なテスターにない面白いところかと思います。テスター棒をセットし小さな部品にそれを当てて計測という、これまでの方式に比べると、差し込んでボタンを押すだけ、というのは思った以上に使いやすいです。 ![]() 1番表示上下はダミー ![]() 極性と特性を表示 ![]() vfも同時に表示 ![]() 抵抗値 コイルのインダクタンスを測ってみたところ、小数点2桁で表示されました。0.18mH。別のLCメーターでは0.179mH。通常のテスターのようにレンジや単位の切り替えができないのは不便です。試しに使ってみただけなので、もしかすると何か隠れた機能があるのかもしれません。 ![]() ![]() 部品だけが袋にバラで入っているaitendoのキットとか、トランジスターも形態は同じでも型番で極性が違っていたり、ラジオ作りには何かと便利に使えそうではあります。 |


今回の帰省&四国旅行で確保。
47分の10。このうちWKD(実際に飲んだもの)は5。
西のほうはこれから飲んでみます。
WAJAには程遠く・・・(笑) |


8月7日のブログ記事「 屯鶴峯付近でざくろ石収集
」。ナラR83局は土砂の採取から、土砂からざくろ石を採集する方法までまとめて夏休みの自由研究として学校に提出するそうです。
屯鶴峯近くの県道の側溝で採取してきたざくろ石を含むと思われる土砂は約3kg。その土砂を水で洗ってざくろ石を採集します。無印良品の半透明ポリのトレイの蓋をパンニング用の皿として使いました。トレイの蓋が半透明でマス目がミソです。砂金を探すようなパンニング皿は比重の重い砂金を探すにはいいかもしれませんが、比重が他の砂利と変わらないざくろ石を探すのには不向きです。マス目があるとマス目ごとに1つずつ順番に確認して作業できるので効率的です。
半透明ポリ製なので背景から光をあてるとざくろ石が赤く光ります。上の写真では南向きベランダで作業しましたので下に鏡を置いて日光を反射させて作業しました。屋内や夜の作業では下から電灯などで照らすと見つけやすいです。この作業をやりだすと結構ハマりますよ(笑)
約500グラムの土砂から1~2mmのザクロ石の小粒が40~50個採集することができました。
前回の記事「屯鶴峯付近でざくろ石収集」
|


シーズン柄、夜になるとHF アマチュア無線各ハイバンドの
コンディションチェックを行うことが多くなりました。 もうスポラディック E層の季節は一段落と 考えており、そろそろF 層によるDX局との 交信が良いコンディションへと変わりつつあるかな、と思ってです。 今回はあまり開けていない様子で、Russiaの局が CWでCQを出しているのが受信できたのみでした。 ちょっとづつこまめにCONDXのチェックを これからも行っていきます。 |


3年ぶりのハムフェアーに今年参加しました。
2回も行けなかったのは苦痛でしたよ~。
今年は連休だったので、朝一の新幹線(上越妙高駅)7時17分だったかな??で行きました。
でも、一番列車が7時台は遅すぎますね~。
平日のみ長野までの新幹線がありますが、土日がないので困ったものです。
6時台の電車を要望しますww
しかも間違えてグリーン車を選択してしまい後ろにお客さんもいたので戻せなくなり購入・・。
でもグランクラスではなかったけど、ゆったりしてよかったです。
東京駅についたらものすごい大雨。
これは会場の屋上は無理かなって思いましたが晴れてくれたので良かったです。
途中、仕事の残務がありビックサイトの三角の下でお客さんと話をしてました。その影響で11時近くに入場できました。
初めて、D-STAR、八重洲デジタルなど、電波過密の会場ではどんな感じで交信が出来るのか体験しましたが、ケロケロ化けてしまうし、まぁ仕方がないのかと思いました。
地元のOMさんもブースをだしており挨拶させて頂き、チケットも購入して頂いたので感謝でした。
その後はWiRESのルームの皆さんとアイボールをさせて頂き、ランチ後集合写真を3年ぶりに撮影。
皆さん変わらないなって安心しました。また、初めてのお会いする方もいて、これでお顔と声が一致しました。
フリーライセンスの皆さんともアイボールをさせて頂きました。
デジ簡でのQSOはやっぱり面白いですし、特小でも会場内では抑圧で受信しにくいところもありましたが、CQを出すと自分のところまで来てくれました。ありがたいです。
夜は地元のOMさん達と飲み、楽しく過ごしました。
注目していたのは新しいID-51です。
ターミナルモードとアクセスポイントモードですね。レピーターがない所でもパソコンやアンドロイド端末を使ってQSO出来るのが面白くもし、自宅から2キロ先にレピーターがなかったら購入していました(^^;
昨年レピーターが出来ましたので今のところ不自由はしていないので購入はしばらくは様子を観る事にしました。
ケンウッドのTH-D74も気になりました。APRS&D-STARが楽しめるのと、カラー液晶、本格的な受信機としても使える仕様なのでさすがにお値段も高いですね。
多機能すぎて使えるかどうか心配なところですが・・。
詳しい方はIF出力モードもあり、PCでいろいろと遊べそうです。カラーなのでAPRSは青がベース、D-STARは緑色のポップアップ機能がるのでわかりやすいです。
ICOMがまさかの受信機を開発しているのは驚きました。20万円を超える固定機、IC-R8600と、IC-R30。
IC-R30はぜんぜん型しかなく詳細はまだ決まっていないようです。
他のメーカーさんのブースでは特に大きな変化はなかったように思いました。
来年に期待でしょうか。
八重洲さんのブースでは帽子と、オレンジ色の何に使うのかちょっとわからない物、ボールペンを頂きました。
本当はQSOをしたかったJJ0SDQ/1 渡部 まいこさんがいるブースに行きましたがQSOならずでしたが、あのシンガーソングライターの渡部様にお会い出来ただけでも感動です。
QSLカードにサインを書いてくれて、うれしかったです。
名刺を皆さんと交換したり、QSOさせて頂きました。
アマチュア無線、フリーライセンス無線でつながりましたらよろしくお願い致します。
(ローカルさんのブースのAMラジオ送信機興味ありですwww)
また来年参加します!
JJ0DSG じょうえつOT731でした。
お名刺頂きました。
IC-R30 受信機でした。
|


3年ぶりのハムフェアーに今年参加しました。
2回も行けなかったのは苦痛でしたよ~。
今年は連休だったので、朝一の新幹線(上越妙高駅)7時17分だったかな??で行きました。
でも、一番列車が7時台は遅すぎますね~。
平日のみ長野までの新幹線がありますが、土日がないので困ったものです。
6時台の電車を要望しますww
しかも間違えてグリーン車を選択してしまい後ろにお客さんもいたので戻せなくなり購入・・。
でもグランクラスではなかったけど、ゆったりしてよかったです。
東京駅についたらものすごい大雨。
これは会場の屋上は無理かなって思いましたが晴れてくれたので良かったです。
途中、仕事の残務がありビックサイトの三角の下でお客さんと話をしてました。その影響で11時近くに入場できました。
初めて、D-STAR、八重洲デジタルなど、電波過密の会場ではどんな感じで交信が出来るのか体験しましたが、ケロケロ化けてしまうし、まぁ仕方がないのかと思いました。
地元のOMさんもブースをだしており挨拶させて頂き、チケットも購入して頂いたので感謝でした。
その後はWiRESのルームの皆さんとアイボールをさせて頂き、ランチ後集合写真を3年ぶりに撮影。
皆さん変わらないなって安心しました。また、初めてのお会いする方もいて、これでお顔と声が一致しました。
フリーライセンスの皆さんともアイボールをさせて頂きました。
デジ簡でのQSOはやっぱり面白いですし、特小でも会場内では抑圧で受信しにくいところもありましたが、CQを出すと自分のところまで来てくれました。ありがたいです。
夜は地元のOMさん達と飲み、楽しく過ごしました。
注目していたのは新しいID-51です。
ターミナルモードとアクセスポイントモードですね。レピーターがない所でもパソコンやアンドロイド端末を使ってQSO出来るのが面白くもし、自宅から2キロ先にレピーターがなかったら購入していました(^^;
昨年レピーターが出来ましたので今のところ不自由はしていないので購入はしばらくは様子を観る事にしました。
ケンウッドのTH-D74も気になりました。APRS&D-STARが楽しめるのと、カラー液晶、本格的な受信機としても使える仕様なのでさすがにお値段も高いですね。
多機能すぎて使えるかどうか心配なところですが・・。
詳しい方はIF出力モードもあり、PCでいろいろと遊べそうです。カラーなのでAPRSは青がベース、D-STARは緑色のポップアップ機能がるのでわかりやすいです。
ICOMがまさかの受信機を開発しているのは驚きました。20万円を超える固定機、IC-R8600と、IC-R30。
IC-R30はぜんぜん型しかなく詳細はまだ決まっていないようです。
他のメーカーさんのブースでは特に大きな変化はなかったように思いました。
来年に期待でしょうか。
八重洲さんのブースでは帽子と、オレンジ色の何に使うのかちょっとわからない物、ボールペンを頂きました。
本当はQSOをしたかったJJ0SDQ/1 渡部 まいこさんがいるブースに行きましたがQSOならずでしたが、あのシンガーソングライターの渡部様にお会い出来ただけでも感動です。
QSLカードにサインを書いてくれて、うれしかったです。
名刺を皆さんと交換したり、QSOさせて頂きました。
アマチュア無線、フリーライセンス無線でつながりましたらよろしくお願い致します。
(ローカルさんのブースのAMラジオ送信機興味ありですwww)
また来年参加します!
JJ0DSG じょうえつOT731でした。
|


スーパー トライアルの店先で噂の豚足焼き |


お疲れ様です。 コメントありがとうございます。 明日以降に今度はメールを公開いたします。
予め公開する旨宣言したものですので全く問題ありません。
|


とあるリサイクルショップで、こんなマイクを見つけました。
ヤフオクやどなたかのブログなどでも見たことがあるマイクです。500円なら壊れててもダメージは少ないからいいかなって思って買ってみました。しかもセール中で支払ったのは税込みで390円。 以前中古で手に入れたRJ-580におまけでいくつかパーツがついていたんですが、その一つがコレ。 4Pマイクのコネクタを3.5mmのミニプラグに変換するというもです。RJ-580には外部マイクはついているし、外部マイク端子は2.5mmのミニジャックなのになんでこれをつけてくれたのかは不明でしたが、捨てるのももったいなくて、とっておきました。 ちゃんとつながりました。ピン配列がどうなのかは調べればわかると思いますが、とりあえずICB870につないでどんなもんか試してみました。 ICB870はマイクもイヤホンも3.5mmミニジャックなんですよね。 自宅内で、RJ480で受信して変調がかかるか試したところ……… 「キーン フォワーン」とめっちゃハウリング。 ガチャコ~~~んって音がしたらやだなあとも思いましたが、その心配はなさそうです。 このままの接続でICB870なら使えることが分かりました。ていうか過変調かも。 以前、ローカル局とCBのハンディ機に外部マイクをつけて送信したら変調音や信号強度がどうなるかについて、実験したことがありました。 その時は、外部マイクのほうが変調は濃く、聞き取りやすいけれど信号強度は弱くなるという結果でした。 ハンディ機は、単体で動作させることを考えて設計されているために、外部マイクをつけてコードが長くなると設計段階とずれるのが原因だとか。 このマイクもフィールドで試してみないとわかりません。ていうか、これって使っていいのかなあ? マイクのPTTは当然使えませんから、片手でハンディ機を持って本体のPTTを押しながら、反対の手でマイクを持って交信することになりますよね。 メモするペンは口でくわえるしかなさそうです。ってか口では書けません。 ハンディ機のスタンドが必要になりますよね。以前作ったハンディ機スタンドがやっと役に立つ日がやってきそうです。 ちょっと磨いてみました。 それなりですが。 |


宮島さんの神主が
おみくじ引いて申すには 今日のカープは勝ち勝ち勝ち勝ち! 今日でM16でございます。 やっぱ無線どころじゃございません(笑) |


気まぐれで済みません。
一旦、閉鎖したTwitterのアカウント(@maebasihs75)を復活させました。 良かったらフォローしてみてください。 |


さてさて、昨日に続き幻想世界に行って来ました。
山口県宇部市 常盤公園にて開催されているチームラボの「呼応する森」の光の世界です。 いつも行っている常盤公園とはひと味違った風景に魅了されました。 http://ube-tokiwapark2016.team-lab.net |


さてさて、昨日に続き幻想世界に行って来ました。
山口県宇部市 常盤公園にて開催されているチームラボの「呼応する森」の光の世界です。 いつも行っている常盤公園とはひと味違った風景に魅了されました。 http://ube-tokiwapark2016.team-lab.net |


2016年8月20日(土)
鳴門の渦潮を見て、大鳴門橋を渡って淡路島へ。
瀬戸内海と大阪湾、紀伊水道を分ける島。
初めて上陸しました。
淡路SA。広くてきれいなSAでした。
淡路SAから見た明石海峡大橋。対岸は本州。
展望台からは須磨や六甲の山並が見えました。
いよいよ明石海峡大橋を渡って本州へ。
神戸淡路鳴門道→山陽道→中国道→名神道を経由して、彦根まで。
無事、ほぼ予定の時刻に到着しました。
2016年8月21日(日)
彦根の宿。
ゆっくり休んで、平塚の自宅まで、のんびり走りました。
彦根の宿から。東海道線の線路が見えます。
JR彦根駅。
桐生選手は彦根市出身だそうです。
銀メダル、おめでとうございます!!
帰りも新東名道。岡崎SA。その他、各地で寄り道しながら走りました。
平塚到着は18時。長い1週間の旅が終わりました。
|


ネタがないです…
と言う事で、某月某日の昼食。 岩国市の「バイキングレストラン志高」のランチバイキング。 最近食べ過ぎなのか体重が… いや!完全に食べ過ぎですね(><) バイキングレストラン志高 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/ |


Amazonで予約していた本が届きました。CQ出版社「QRP入門ハンドブック」JARL
QRPクラブ著です。写真の向かって左の本がそれです。
右は1996年に発行された「QRPハンドブック」JARL
QRPクラブ編です。当局が開局して、しばらくたってから購入した本です。回路図のオンパレードで、当時は難しすぎてさっぱりわからずでした。
ぱらぱらっと読んだ感じでは今回の本は回路図も少なく、「楽しみ方」を中心に書いてあって読みやすそうでした。自作アンテナの製作とか、キットの紹介をはじめ、JT65など最新の話題も盛り込まれています。
またゆっくり読んでみます。
ではまた |


常置場所のクローゼットを整理していたら懐かしい受信機が出てきました。当時は受令機とも呼ばれてましたね。VHF帯を10kHzステップで10MHz巾、1000ch実装のMD-1000です。私が10代の頃ですので35年程前に使っていた物です。これで144MHzのアマチュア無線の他、警察、救急、消防、私鉄、バス、電力等々いろんな業務無線を受信しました。この機種以前は指定周波数の水晶を1つずつ入れる受信機がスタンダードでしたね。
当時はポケベルも150MHz帯でしたので「ピロ・パロ・ポロ・・・」という音が良く聞こえていました。 |


前にお知らせしたとおり、当方に関する虚偽記載等がTwitter、また当ブログのコメント欄にありましたのでここにご報告すると共に、各無線局にあっては動向等も含め、十分注意していただきますようお知らせいたします。
当該ツイー … 続きを読む →
|


参加者限定業務連絡です。
明日のミーティングの件、下記内容で宜しくお願い致しますm(__)m 【日時】8/27土曜日 1830~ 【場所】四日市市 富双緑地公園 上記お集まりいただけますよう宜しくお願い致します。 雨天荒天の際は、上記集合後に変更したいと思います。 飲み物は各自ご持参ください。 会費は3000円/人程度を予定しております。 当日DCR15ch待機してます。 以上宜しくお願い致しますm(__)m |


<イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 ヒョウゴAK135局 明石市 51/51 CB8ch ヒョウゴHM76局 EB |


オンライン動画サービスの何百とある作品にあった一つ。
何となーく、何も知らないがポチッと再生してみた。
そしたら意外な内容の作品だったので、楽しめました。
いわば「意味のある偶然の一致」とは関係ないw
で、何となーく見てたら・・・ん? む??
音楽と映像の描写がリドリー・スコット監督の「ブレードランナー」そっくり。
ああ、影響を受けてリスペクトしてるんだろうなぁ。というのが判り易い作品。
途中で何故か東京の街が出てくる辺り、狙い過ぎでしょ!w
ちょいちょい出てくる、真似も含めて面白いので、ついつい最後まで見ちゃいました。
しかしこの手のストーリーと演出が好みでない方には、退屈な作品でしょうね。
※こっから先はネタバレを含みますので、鑑賞予定の方はご注意下さい。
内容的にはアニメ「シュタインズ・ゲート」の いち部分を
キャラやらストーリーやら設定変えて超簡略化して 実写化したような話です。
タイムマシンを作ったは良いが、実は世界は一つではなくて並行して
同じような世界が存在する。
よって過去を変えようと思っても、自分が居た世界が変わるとは限らずに
主人公は何度も、もがき苦しんで、来る死んで行く…。
でもそこには純粋な愛が。。。って、やっぱシュタゲやなw
結論!女性に愛されるという事は幸せな事だ!
以上!
貼る写真間違えたw
|


オンライン動画サービスの何百とある作品にあった一つ。
何となーく、何も知らないがポチッと再生してみた。
そしたら意外な内容の作品だったので、楽しめました。
いわば「意味のある偶然の一致」とは関係ないw
で、何となーく見てたら・・・ん? む??
音楽と映像の描写がリドリー・スコット監督の「ブレードランナー」そっくり。
ああ、影響を受けてリスペクトしてるんだろうなぁ。というのが判り易い作品。
途中で何故か東京の街が出てくる辺り、狙い過ぎでしょ!w
ちょいちょい出てくる、真似も含めて面白いので、ついつい最後まで見ちゃいました。
しかしこの手のストーリーと演出が好みでない方には、退屈な作品でしょうね。
※こっから先はネタバレを含みますので、鑑賞予定の方はご注意下さい。
内容的にはアニメ「シュタインズ・ゲート」の いち部分を
キャラやらストーリーやら設定変えて超簡略化して 実写化したような話です。
タイムマシンを作ったは良いが、実は世界は一つではなくて並行して
同じような世界が存在する。
よって過去を変えようと思っても、自分が居た世界が変わるとは限らずに
主人公は何度も、もがき苦しんで、来る死んで行く…。
でもそこには純粋な愛が。。。って、やっぱシュタゲやなw
結論!女性に愛されるという事は幸せな事だ!
以上!
貼る写真間違えたw
|


先日のハムフェアで発表があったみたいですね。
・ hamlife.jpの相当記事 http://www.hamlife.jp/2016/08/20/hamfair-yaesu-ft991a-m1/ 記事を読んでみましたが、FT-991にリアルタイムの バンドスコープが付いてくるのが主な仕様変更でしょうか。 現行の所有FT-991M、希望すれば有料改造 頂ける様子なので、今後の情報をチェックしておきたいと思います。 |


QSOできました
稲穂が垂れて来ました 秋ですね ハムフェアで買った受信機 来季は活躍してくれるかな^_^ イースポの 終わりを告げる 秋みょうが 今年も収穫^_^ |


ランチタイムもイブニングも11mバンドは静かでEスポはオープンしませんでした。イブニング運用時はにわか雨に遭い少し運用して車内待機、モービルアマ機での受信待機となりました。「おきなわYC228局」が21MHzSSBにQRVされるとのことでワッチしていましたが交信はできませんでした。西から雷雲が近づいてきてノイズがバリバリ。
デジタル簡易無線ではイブニング運用撤収時のモービルからCQを出し、生駒山系を越えて大阪市平野区の「オオサカTK27局」に応答頂きましたが、ロケが悪くレポートと運用地を確認後にシリキレてしまいました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160825 1931 オオサカTK27局 M5/M4 DCR17秘話 大阪市平野区固定
フェーズドアレイ気象レーダによる3D降水分布
|


|


2016年8月20日(土)
徳島から鳴門へ向かいます。
鳴門は大塚グループの街。
倉庫?と思われる建物にボンカレー、オロナミンC、ポカリスエット等。
大鳴門橋に近づいてきました。
橋の下に浮かんでいるには観潮船のようです。
観潮船乗り場に到着!
そしてついに観潮船に乗り込みます。1800円。
鳴門の渦潮。
春と秋の大潮の時間帯がいいそうです。
今回は大潮の時刻には1時間ほど早かったですが、それでも十分満足しました。 |


今日もカープは、勝ち勝ち勝ち勝ち! バンザイ!バンザイ!バンザイ! 見事な逆転勝利! マジック18! |


今日はお盆休みの休出代休を戴き「X殿」とグルメツア-に出掛けました!! 自宅を出発して「湯西川温泉」方面に車を走らせます・・・ 1 道の駅「湯西川」で一休み 足湯が有りますが満員で入れず・・・ 2 本日の目的地.湯西川に有る「会津屋とうふ店」 レトロな外観ですね・・・ 早速.店内に!! 夏季は「冷奴」 冬季は「湯豆腐」が店内で食べられます 豆腐も美味しいですが一緒に出て来る「おから」と「お漬物」が絶品です!! お土産にこんな物を購入!! 「深山チ-ズ」 豆腐の燻製です・・・ 「湯西川」での用事が済んだので「中三依」を経由して「塩原温泉」に向かいます・・・ 次の目的は有名な「スープやきそば」のお店に向かいましたがお店の前は凄い行列で 立ち寄る事を断念・・・ 此処で予定を変更して「千本松牧場」に行く事に決定!! 3 しばし車を走らせ「千本松牧場」に到着!! 予想外に駐車場は満車状態・・・ 此処で昼食タイム!! 千本松牧場と言えば「ソフトクリ-ム」が一押しです 食後に美味しく戴きました!! 予想以外に時間が空いたので大田原市郊外に有る卵屋さんに向かいました!! 4 当家で人気の卵屋さん「たまごくらぶ」に到着!! 無事.タマゴを購入!! 此処の卵で食べる「たまご掛けごはん」は最高です!! 全ての用事が済んだので帰路に付きましたが少し走るとワッチしていたDCRから声が・・・ 「とちぎTN225局さん」でした・・・ 偶然に当局の真後を走行・・・(爆)!! 近くのコンビニでEBしますが次の偶然がやって来ます DCRから「とちぎK249局さん」 でした.CMで近くに居るので此方に向かうとの事・・・ 2局さんとEBと成りました・・・ 30分程.EBしてお別れさせて戴きました 久々のドライブと偶然のEBで楽しんだ1日でした。 |


さてさて、久々の投稿です。
世界的に有名なカルスト地形で鍾乳洞がある「秋芳洞」に行って来ました。 地元に近過ぎて何時でも行ける感があるので約30年ぶりとなりました。 年間を通して洞窟内は平均気温17℃夏場は避暑地としても良いところでも有ります。 久々に異空間を楽しめました。 |


さてさて、久々の投稿です。
世界的に有名なカルスト地形で鍾乳洞がある「秋芳洞」に行って来ました。 地元に近過ぎて何時でも行ける感があるので約30年ぶりとなりました。 年間を通して洞窟内は平均気温17℃夏場は避暑地としても良いところでも有ります。 久々に異空間を楽しめました。 |


本日は午後からCMを半欠を取り、川越市と川島町まで足を延ばし、工場直売アウトレット3店舗に行ってきました! まず最初は川越市のホンダ製菓にいきました! 川島町は隣の橋1本で行けます!川越市の北側にあります! 工場はこの建物の裏側にあり大きな工場があります! ドアを開けるとセンサーがあり、ピンポンと音がしますが、それと同時に、いらっしゃいませ~と女性事務員の挨拶があり、社内ルールで決まっているようですが、言われると悪い気はしませんね! 入口から入って、すぐ右に約6畳くらいのスペースを使ってアウトレット品を数多く扱っています! こわれせんべいと書いてありますが、余り壊れてはいませんね! 真ん中のテーブルには、試食用のおせんべいがあり、自由に試食が出来ます!
前回もそうなんですが、今回もこの店一番人気の胡椒せんべいは出ていませんでした! 会計時に、スタッフに聞いたところ、胡椒せんべいの正規品が、まだ在庫があるので、それがなくならないと、製造しないので、アウトレット品が出てこないらしいです! ホンダ製菓の次も、おせんべい屋さんに行きました! その名は、カネフク製菓です!コンビニ・スーパーで人気の多胡麻を作っている工場です!
|


最近もんじゃ焼きに、ベビースターラーメンを混ぜて作っています。
すると味が濃くなって美味しいのですが、ちょっと水分が足りないような… なのでレシピを変えました。 ベビースターラーメン小さいサイズ一つに対して、小麦粉大さじ一杯 ソース大さじ一杯 水200ccです。 これに野菜やソーセージを適当に合わせて出来上がり。 しかしこれがなかなかうまいんだな~ 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


台風9号の関東地方直撃により、当局のクリエイト218C3エレトライバンド八木が無残な姿に! 台風9号が通過した後の吹き返しによる強風で、3エレ八木のエレメントが、もぎ取られてしまいました! パッと見は判りませんですが、ズームすると判ります! 3エレですが、7MHzが2エレ八木の機能がありますが、先のローディングコイルとエレメントが脱落してしまいました! 幸い、脱落したローディングコイルとエレメントは敷地内に落ちていて、何かに当たったり、通行人に当たったりして被害はありませんでした!ほっ・・・ 落ちたローディングとエレメントは結構長いものになります! この状態で、いったい差し込めば治るものなのか判りませんね! 高所作業なので、一時でも半身不随になった当局には、修理するには無理がありますね! 登って直すなんて、家内に言ったら、どうなる事か判りません! 脱落した後、リグに火を入れてSWRを計測していませんが、相当に効率が落ちていそうです! 市民ラジオの受信用に使っていましたが、27MHz帯の受信には、余り影響がないと思いますが、7、21、28(29)MHzには、特に7MHz帯の送信には大きな影響が必至でしょうね! FT-2000Dにはオートアンテナチューナーが搭載されていますが、チューナーの修正範囲に収まらなそうですね! そんなことを考えている前に、次に台風10号が太平洋上で停滞して勢力を拡大して、日本に上陸しそうなので困ったものですね! まさに、泣きっ面に蜂状態ですね! 専門家にお願いするといくら掛かるのか、非常に心配です! アマ開局約40年ですが、旧旧固定で、台風でルーフタワーの足が屋根を突き抜け事件は屋根と屋内配線で約50万位と、現固定で雷が直撃で、PC・TV等破損で35万円(保険適用)等、今回の修理にはいくら掛かるのか、やはり気になりますし、この場合は保険が使えないので、すべて実費になります!
他人様に迷惑かけていませんが、当局家庭には甚大な被害になりました! 台風10号が通過してから、業者と相談になりそうです! |


もしかしたら?とは思っていましたが、ベネズエラ海軍側の都合で延期になったようですね。
ただ、中止ではなく、あくまで延期なようですので、待ちたいと思います。 ペディション日程に合わせて夏休み取ったのに~(^^;) |


2016年8月20日(土)
徳島市の朝。
31年前に暮らしていた場所を訪ねてみました。
中華飯店「嘉楽」。
よく食べに行きました。たまには出前を頼んだり。
ヘアーサロン・ビーバー。
行きつけの散髪屋さんでした。中吉野町バス停すぐ近く。
鳴門教育大学付属中学校。
当時は徳島大学付属中学校でした。
このすぐ近くに私が住んでいた寮があったのですが、住宅に変わっていました。
吉野川に架かる吉野川橋。
毎日、この橋をバスで渡って通勤したのでした。
吉野川北側から望む眉山。
徳島勤務の最初の休日、会社の先輩に連れられて登りました。
そして一升瓶で酒盛り。それまで日本酒を飲んだことがありませんでした。
ベロンベロンになったことを思い出します。
これらの場所を写真撮影しながら、当時の思い出に浸ったのでした。 |


8月24日(水)
今日は夏休みで横須賀へこられた、いわてRK109局さんと三浦海岸のホテル前で
EBしました。1stEBでしたが、無線の話で盛り上がりました。
もう1泊されて26日帰路に着かれるそうです。
もしコールサインを聞かれたらコールをしてあげてください。 |


オオイタ KO125局さんが設置・管理されている
特定小電力無線のレピータ "波多方 RPT"は 当地よりメリット 5でアクセスできるので 久々にワッチ & CQを出してみました。 受信局・交信局共に今回はありませんでしたが、 今後も時々声を出してみたいと考えています。 |


ハムフェアーに参戦っていうことで ハムフェアー会場では フリーライセンスの先輩方々とアイボールコミニケーション? 出来まして これはしあわせです 歌にナレーション、素敵な笑顔に 軽妙な大阪弁 歩くひまわりさんと思ってしまう Masacoさんと記念撮影 させていただきました この時の 整理券なんばーーが59番 無線を運用されている方には 嬉しい番号で 2重の喜びでした 仕舞い過ぎで券が何処かに・・・ 左の男性は小生ですが 世の中に醸しても・・・と思い 削ってあります 御知りなりたい方は そうですね この頃は お笑い と言うよりも クイズ回答者の 宇治原さんに似ていると 言われるようになりましたので と言う事でお願いします |


ランチタイムもイブニングもEスポはオープンしませんでした。19日以降EスポQSOできていません。今年はちょっと早い印象です。
デジタル簡易無線ではランチタイムはCMベース兼常置場所から「ナラQH222局」、イブニング運用撤収時のモービルから「オオサカDC101局」とQSOしていただきました。
ICB-R5で1669kHzの船舶気象通報(灯台放送)は受信できるのか?というツイートがありましたので、調べますとうちにある個体では上限が1637kHzと1638kHzでした。路側帯放送は聴けますが、もう少し上の1651kHzの海上交通情報や潮流放送を聞くのもちょっと無理っぽいですね。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160824 1211 ナラQH222局 M5/M5 DCR17秘話 大和郡山市固定
20160824 1925 オオサカDC101局 M5/M5 DCR17秘話 大阪府堺市固定
|


ちょっとした実験をUNO互換機でやろうと、久々にボードを引っ張り出して始めたArduino。
(avr-g++: error: missing filename after '-o') |


ホームセンターに行くと欲しいものが色々とあります。 |


都内、国道で点滅灯をつけた小型車。
”先導車”と書いてある車が通過、その後。
こりゃ”先導車”必要です。
完成品はこの大きさ。
|


前々から行きたいと思っていました。
すごくFBな場所です。
皆さんのブログで拝見する場所はここか?
相模原市でCMだったため立ち寄りましたが、当然誰もいらっしゃいません。
猫ちゃんも。
基本運用しても、坊主であればブログは更新しません。
ICB-880Tで3回ほどCQ~当然ランチタイムでもなくノーメリット。
ならばいつも平日運用で助けてもらっているあの方を頼りに、大山RPTでお呼び出し。
流石です。かながわCG61局に助けていただきました。
それにしても、最近の大山RPTは弱くなりましたねぇ~
この場所でやっとアクセスできました。
同じ市内でCMだったので転進してみましたが、広いですね~相模原市!
頼りにならないナビにも地点登録したので、次回は各局さんが運用されている休日に是非訪れたい場所です。
でも自宅から約40km、遠いな~
使用機種 DJ-P24L・ICB-880T
神奈川県相模原市緑区城山湖
14:30 かながわCG61 M5/M5 大山RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


マジック20!
巨人-広島」(24日、東京ドーム)
広島が今季両リーグトップ37度目の逆転勝ちで、リーグ優勝した1991以来25年ぶりのマジック20を点灯させた。同時に両リーグ最速の70勝到達。2位・巨人とのゲーム差を再び8に広げた。
試合は1点ビハインドの六回、一気に4点を奪って逆転に成功。先頭の福井が二塁打でチャンスメークすると、田中も右中間を破る二塁打で同点に。さらに1死三塁とすると、丸の適時二塁打で逆転した。松山、鈴木にも適時が生まれるなどこの回、5本の集中打で巨人のエース・菅野を攻略した。
八回には菊池、丸がダメ押しの2者連続本塁打。投げては先発の福井が6回を5安打2失点で4勝目。五回には巨人・菅野の打球を右膝に受け、一度治療でベンチに戻りながら気合の続投。ナインが投打に勝利への執念を見せた。シーズンは残り26試合。悲願の頂点へ勢いに乗って、チームは一気に加速する。
記事はデイリーからの転記。
マジック点灯は、消えることもあります。
一戦一戦、大事に戦って下さい!
|


南海放送 AM FM補完放送 聴き比べ 実家帰省時には木造建築の利点を活かして、夜中は中波DXingに勤しんでいましたが
今回は謎の外来ノイズが中波全域に渡って被っており、それどころではありませんでした。
楽しみが一つ減った(涙)
南海放送宇和島局のAMの周波数とFM補完放送の周波数、
ICF-EX5Mk2だとダイアルスケールがほぼ同じ位置です。
狙って割当してもらった?? |


南海放送 AM FM補完放送 聴き比べ 実家帰省時には木造建築の利点を活かして、夜中は中波DXingに勤しんでいましたが
今回は謎の外来ノイズが中波全域に渡って被っており、それどころではありませんでした。
楽しみが一つ減った(涙)
南海放送宇和島局のAMの周波数とFM補完放送の周波数、
ICF-EX5Mk2だとダイアルスケールがほぼ同じ位置です。
狙って割当してもらった?? |


Eスポシーズン終盤ですが、コンディションにかかわらず 毎日
CB運用してます。
きょうも 「岩国市の海岸」 に行って来ました。
8chから聞こえてきたノイズを聞いて
![]() 「・・・・・・・」
やはり予想通りでした。
何度かCQを出した頃、とある競技でトレーニング中の顔なじみの方が来られました。
「きょうは、どんなですかぁ?」
「いやぁ、ぜんぜんダメですね。 そろそろ帰ろうかと思っとったところです。」
「そうなんですね。 まあ頑張って~」
と去って行かれました。
もう1周回って来られるまでやってみるか。 と再びCQ連発。
誰にも届かないんだから、とここでちょっとした遊び心。 いろんなパターンでCQを出してみました。
球場のウグイス嬢風、昔の営団地下鉄車内アナウンス風、公共放送アナウンサー風・・・
どのパターンで出しても やはり空振りでした
(笑) 失礼しました m(_・ ・_)m
毎日暑いですが、お空のコンディションは ”秋” ですね |


先週から愛媛の実家に息子と帰省してました。 実家は、昨夏まではインターネット回線がなく。 帰省の時は私のiPhoneのテザリングを活用していましたが 3日で3GBどころか2日で7GB超える勢いでしたので役に立たず。 ならばFTTHか、それともお安くADSLでもと思っていたのですが、 宅内工事があるのはちょっと… で、ブロードバンドWi-Fiルーターを置いたのですが 息子と2人でパケット使用量が3日で15GB超えるという有様。 でも速度制限もかからずに快適に使えたので良かったです。 ただ、平均6Mbpsしか出てないので、この速度ならADSLの方が安く済んだかも… |


先週から愛媛の実家に息子と帰省してました。 実家は、昨夏まではインターネット回線がなく。 帰省の時は私のiPhoneのテザリングを活用していましたが 3日で3GBどころか2日で7GB超える勢いでしたので役に立たず。 ならばFTTHか、それともお安くADSLでもと思っていたのですが、 宅内工事があるのはちょっと… で、ブロードバンドWi-Fiルーターを置いたのですが 息子と2人でパケット使用量が3日で15GB超えるという有様。 でも速度制限もかからずに快適に使えたので良かったです。 ただ、平均6Mbpsしか出てないので、この速度ならADSLの方が安く済んだかも… |


チューニングから戻ってきたエンジンがジムニーに載りました。
新車のエンジンは美しいですね(^^) ヘッドカバーが赤くなってます。 普段見えないところですが… シリアルナンバーもちゃんと付いてます。 で、一般ユーザーでは一番乗りのようです(^^;) ボディとドッキング! 今日、明日位に車両登録して、ナンバーが付いたら丸一日かけて試走。 納車は28日の予定とのこと。 ワクワクです。 |


久しぶりにラーメンが食べたくなり、岩国市の香林に行きました。
店に入る前から漂う豚骨臭… ご近所さんからクレームは来ないか心配です。
そして注文したのは、ラーメン大盛り! 昼はお客さんが多いので、ちょっと待たされます。 さあ来ました!香林のラーメン!
まずはスープをゴクリ(°д°)うめ~
匂いは豚骨臭が凄いですが、スープはサラサラでアッサリタイプです。
麺は固めで、低加水率の細麺。
これまたスープに合いますね。
しかし大盛りは失敗!
食べ終わる頃には麺がのびのび…
やはりこういう麺は替え玉がいいですね。
そう言えば、匂い 味は長浜ラーメンにそっくり。
中華の看板をあげた店の豚骨ラーメン。
しかし出てくるラーメンは、本格的な豚骨ラーメンです。
山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


一応、土日以外は、ランチタイムかイブニングか、或いは両方とも運用はしております。 が、 Esは過ぎ去り、季節は秋へと向かっております。 平成28年8月25日 <イブニング> ヒョウゴAK135局 明石市 41/51 CB8ch ねやがわCZ18局 岸和田 51CBL |


2016年8月19日(金)
徳島の宿に到着して、近くのコンビニに立ち寄りました。
リオデジャネイロオリンピック、バドミントン競技女子ダブルス。
日本の高橋・松友組が金メダル獲得!
松友さんは徳島県藍住町のご出身だそうで、徳島新聞の号外が配られていました。
徳島新聞。1年間在住していたころは毎日読んでいました。
ちなみに、徳島新聞社とJOJR四国放送の社屋は同じ場所にあります。
国道11号線沿いの社屋の前を通りましたが、写真撮影はできず。
徳島新聞のロゴの周りに「渦潮」が・・・
中学生のころ、37年前の1979年に受領した四国放送のべリカードです。
翌日は、その「渦潮」を見に行くのでした。 |


Linuxマシンで使っているOSのubuntuを14.04から16.04にアップグレードしました。
これが結構紆余曲折があって、一筋縄では行かなかったのです。
まず、14.04で使っていたマシンで16.04にアップグレードをし始めると、時間がかかるかかる。
夜の12時過ぎに初めて、終わったのがなんと午後の3時ころ。15時間かかったのです。
マシンが古くて処理能力が低いのが原因と思われます...
|


2016年8月19日(金)
金刀比羅宮の参道近くにあった旅館。
夕食・朝食が美味しかったです。
天気は良さそう(18日夜の天気予報です)。
琴平から徳島へ向けて9時ごろ出発。国道32号線を南下。
徳島県内に入り、少しだけ見覚えのある風景や道路案内表示。
吉野川にある池田ダム。徳島在住時代の1986年1月に見学しました。
箸蔵寺では1月の寒い時期に「訓練」と称して1泊しました。
小歩危を経由して大歩危に到着。
今回の旅のテーマのひとつ「水の流れを楽しむ」。
吉野川の上流、ここ大歩危でラフティング。
川の浅瀬に足を入れました。気持ちよかったです。
JR土讃線の鉄橋を上り列車が通過していきました。
続いて向かったのが「祖谷のかずら橋」。
この橋を歩いて渡るのに1人550円。
少々高い気もしましたが、ここまで来て渡らないわけにはいかず。
これも旅のテーマ「橋を渡る」。瀬戸大橋に次いで2番目。
徳島道吉野川SAから吉野川を望みます。
しばらくして懐かしい徳島市内に入って、最初に立ち寄ったのが・・・
出迎えてくれたのは猫でした。
王子神社。猫神さん。
17時30分ごろ、今夜の宿に到着。
明日20日も天気は良さそうでした。 |


大分県の特産品である"かぼす"果汁が入った
美味しいジュース"つぶらなカボス"です。 ギフト等でそこそこ全国的に知名度があるようですが、 地元でも愛飲している方が多いように感じます。 暑い今の季節、スッキリとした飲み心地と 酸味がピッタリです。 当方も発売当初から好きな飲料で、良く飲んでいます。 大手通販サイトを始め色々な方法で入手できますが、 是非大分県にお越しの際はお試しください。 |


8月23日は奈良市の元興寺(がんごうじ)の地蔵会。夜は奈良市旧市街地、通称「奈良町(ならまち)」の中心にある元興寺の地蔵会にお参りするのが我が家の恒例、今年も行ってきました。元興寺までは自宅から数百mなので奈良町をゆっくり歩いて10分程度で行くことができます。
元興寺は奈良時代の南都七大寺の1つで東大寺、興福寺と並び称された寺院。元々は飛鳥時代に蘇我馬子が飛鳥の地に建立した日本最古の仏教寺院である法興寺がその前身で、1300年前の平城京遷都に伴って飛鳥の地から奈良へ移築され元興寺となった。現在、世界遺産にも登録され国宝に指定されている本堂と禅室に現在も使用されている瓦の一部は日本最古の飛鳥時代の瓦であり、禅室の木材は現役使用されている世界最古の木造建築部材であるらしいです。身近な地元のお寺なんですが、なんか凄いみたいです。常置場所からも見える地元の世界遺産。
普段は静かな境内もこの夜は多くの人で賑わいます。盆踊りの輪に入って踊る外国人観光客、地元の人、遠方から来る人、この地蔵会の夜に年に一度この場に集う人たち。妻が公私に渡り関係があったこともあり、そのご縁で我が家も毎年地蔵会に行っています。
人々の祈願が墨書きされた灯明皿に菜種油が注がれ藺草芯の灯芯に火が灯されます。
境内にある何千とも言われる地蔵尊や五輪塔に灯明を灯す幻想的な万灯供養。
その様子は奈良在住のカンヌグランプリ監督の河瀬直美監督の映画作品「火垂(2000年)」でも観ることが出来ます。元興寺地蔵会では河瀬監督の姿を見かけることも。ちなみに河瀬監督は私と妻の中学の後輩になるらしく、妻の高校の後輩にもなるらしいです。
娘のナラR83局の写真を撮っていると、、、、
デジタル一眼レフを手にした人たちが大勢集まってきてナラR83局をモデルに撮影会状態、、、
「そこでしゃがんで」「手を合わせてください」などなど、ポーズ注文も(汗)
撮影後に「いい写真が撮れました」とお礼を言ってくださる方も多く、ナラR83もまんざらではなかったようで「浴衣コスプレイヤー」を楽しめたようでした。
|


|


ちばYC330氏より、特小での運用告知が届きましたので紹介します。 8月28日の運用告知です。8月28日に新潟県十日町市で行われるサイクリングイベント『ツールド妻有2016』に参加するのですが、せっかくなので走行中の要所(見晴らしの良い箇所)で特小運用をしてみます。大会運営とか、参加者間の連絡でチャンネルが空くかわかりませんが、L3Chをメインに、0エリアのRPTアクセスを狙います。 聞こえていましたらお相手いただけると嬉しいです! 宜しくお願いします! ちばYC330 ツールド妻有2016ってなんだ?詳しくは大会の公式WEBをごらんください。↓http://tdtsumari.info/ 開催日程は、2016年8月28日(日)午前7時スタートということで、開催地は新潟県「妻有地区」ということです。 妻有地区とは、新潟県十日町市及び、新潟県中魚沼郡津南町の地域のことをいうそうです。 ![]() ↑オリジナルジャージのデザイン 0エリアの特小レピーターリスト↓ ![]() |


最近.地元フリ-ライセンスお仲間でアマチュア局を開設されて居る方と430MHzレピ-タ-で 交信しています・・・ レピ-タ-経由なのでラグチュ-は出来ませんが御挨拶やショ-トQSOで利用させて戴いて 居ります 常置場所から在宅中は常にワッチして居りますのでレピ-タ-アクセス可能な方は 呼んでみて下さい ワッチレピ-タ- 設置場所 栃木県下都賀郡壬生町 周波数 439.92MHz 「注」 時間帯に依っては多くの方が利用されて居ますので利用に関してのマナ-は 他局さんの迷惑に成らない様.お願い致します。 |


油そばを作ってみましたが、娘から味が濃いと言われました。
クマは美味しいと思ったのですが、子供たちは濃い過ぎたようです(><) クマは味が濃いのが好きですからね。 だから血圧が… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


お久しぶりです~
ちゃんと生きてますよ~ ギリギリですけど(笑)
まー、ホントCMが忙しい事と、遅い時間に帰って無線機をいじりだすと楽しそうな顔をして寄って来るセカンド、寝ていても変調音を聞くと起きて喜ぶセカンドの為に中々自宅内でも無線機をいじる事が出来ない、さっぽろRX178です。
んで、前々から言っておりましたIC-R6+PCを札幌南レピーターと同一箇所に設置し、混信状況を調査する事も開始しております。
レジャーチャンネルでは、ほとんど交信自体が聞こえないのが現状ではありますけども、しばらく時間がある限りはスキャンを続けようと思っているところであります。
んで、IC-R6にはCI-Vによる遠隔操作が可能なので、モノはついでとアマチュアバンドもスキャンしちゃうもんですわな、アマチュア無線技士としては(笑)
日中は144だと、ほぼ隙間なくダンプ・トラック関係者のラグチュー&業務連絡に埋められていますね。
モービルならともかく、自宅でもあまり聞こえてこない様な波も札幌南では受信出来てしまうので、リアルに空きが無い状態感じでした。これはこれで考え物ですね。
430は144に比べればまだ空きがあるといっても、オフバンドに同様の局が集中している傾向にある感じがしますなぁ。
ここら辺は20年前(私が認識し始めた頃)からさほど変わっておりません。
しかしながら、日中の工事が終わったあたりから急激に144,430は何も聞こえなくなりますねぇ。
たまーに144でCQが聞こえる程度で、あとはタクシーの運転手さん同士のラグチューがちょいとあったり、アマ局同士のラグチューが数局、144.50~60のVOIP、144.66のAPRSくらいかなぁ、、、スキャンが止まるのって。
430なんぞ1200MHzか24MHzかってくらい何も聞こえないですわ。
でも夕張あたりで送信すると、144/430共にちゃんと59で受信してるんですよ。
という事は、それほどに使われていないという事実。
それなのに、HF機よりもVU機は短いスパンで製品が出ている感じがするんですよねぇ~
現在のアマチュア全体の需要がVUにあるとは到底思えなく、日中のダンプ・トラック等の為に生産・開発してるんだべか?と思えるほど。
確かに私自身もVU機は何台もありますし、車のエンジンをかければ144/430/1200は自動的にワッチ状態になります。
それでも使ってないなぁ~、確かに、、、、と改めて思うわけで。
威張れるほど出ておりませんが、VU機でPTTを押すよりフリラ機でPTTを押す方が多い感じがしますしねぇ、私自身。
とはいえ、CBと特小はわかるんですがDCRは300MHzに強いあこがれでも無い限り、素直に430あたりでラグチューした方がもしかしたらいいんじゃない?と思う私(笑)
それを言っちゃおしまいだろって言われそうですが、少しVUも皆さん使ってみませんかね?(お前に言われたくないと言われそうですがw)
可能な限りこれから144/430メインも聞いてみようかな~と思う次第。
JJ8LNXをコールしてみてくださいね~(笑)
もちろん、札幌南ZoomZoomレピーターも受信しております。
ただDCR15chはワッチ状態はほとんどしておりません。大谷地付近の業務波がずっと聞こえてきて、さすがにうるさいもんですから(苦笑)
ハイブリッド無線家らしく、そして簡素に使えるVUで再びラグチューしたいなーって、そんな夢を見ちゃいましたね~
難しいかな^^;
|


今回は 2年ほど前に
このフレキシブルマイクを使ってモービルでデジ簡運用をハンズフリー化した際のブログをリライトした記事です。
以前FLRM参加時にお土産に頂戴したアドニス・フレキシブルマイクJX-5G、このフレキシブルマイク(通称:横着マイク)は2016年8月現在も現役商品のようです。
JX-5Gは大型車用のフレキシブルアームが長いタイプで、私の乗っているニュービートルにはこの長いタイプが丁度良かった。
写真はIC-DPR5のモービル運用セットです。左からフレキシブルマイク、送受スイッチユニット、アイコム純正SPマイクHM168、IC-DPR5、三端子レギュレータを使った秋月キットのDC-DCコンバータ。この写真は2年以上前のもので現在はリグをIC-DPR6に更新しています。
このアドニス・フレキシブルマイクをIC-DPR5で活用してみたい、ということでちょっと小工作し、PTTスイッチ部分をIC-DPR5用に改造、改造といっても送信オンオフのトグルスイッチを単純にマイクラインの配線を開閉するだけの簡単な改造です。IC-DPR5用にはそれがPTTとなります。
3.5mmミニプラグのジャックをJX-5のスイッチ部分の空きスペースへ追加し、そこからマイクラインを引き出し、MH-186のマイクヘッドに以前追加改造した2.5mmミニミニジャックへ、この2.5mmジャックはリグのマイク入力へ繋がっている外部マイク端子で、ここに外部マイクを繋ぐことができます。
ニュービートルの運転席側天井にはアシストグリップがなく、代わりにサングラスケースになっています。でも取り付けネジはアシストグリップ用のしっかりしたネジが使われているのでそのネジでフレキシブルマイクを共締めして固定。この位置に取り付けてU字に曲げると丁度いい位置にマイクが来る。視界的にも右ピラーと重なり運転中の視界の妨げなりません。
変調は鳴き合わせした感じでは、HM-186純正スピーカーマイクとは音質は違いますが、ダイナミックマイクの変調も良く乗りいい感じ。DPR5のマイクゲイン 設定 を上げたほうが良いようです。
DPR5のスピーカーマイクにマイクラインをプラグイン。モービル走行中は騒音も多く
スピーカーマイクの音では聞き取りづらいので、
スピーカーマイクの外部SP端子から外部SPに繋いでいます。
アマチュアハンディ機では普通にできることもDPR5ではオプションがないとイヤホン一つ繋ぐことが出来ません、またIC-DPR1には外部マイクを繋ぐことが出来ないので横着マイクを使うことは出来ません。IC-DPR3なら本体へそのまま繋げます。
PTT用のトグルSWはシフトレバーに取り付けようと思ったんですがミニプラグが邪魔になるので、取りあえずサイドブレーキレバーに取り付けてみました。仮設のつもりでこの位置に付けましたが、使い始めると意外とこの位置が使いやすく2年以上この状態で使っています。
アドニスの横着マイクをモービルに付けていると「横着」という言葉とは裏腹にヤル気満々のモービル野郎に見えてしまうから不思議です。
リグはIC-DPR6に変わりましたが、2年以上この状態で問題なく使っています。使い始めた当初、変調にデジタル波の回り込みによるノイズが有るとのご指摘があり、自分でも確認すると延長数mにもなる長いマイクラインにDCRの
デジタル波が乗っていたようでしたので、対策として各部分にクランプコアを計7~8個付けると回り込みは解消しました。
ちなみに、株式会社アドニス電機は大阪府交野市星田北にある在阪企業、交野市は奈良からも近く以前何度かお邪魔したことのあるオオサカKT180局のCMベース固定もあり、馴染みのある所。昨今、ハム関連企業の倒産や廃業が相次いでいるのでアドニスには頑張って欲しいなあ。私自身はアドニスの新製品を買う予定もなく売上げには貢献できないので気持ちだけ(笑)リンクさせてもらいます(笑)
でも、最近は復活バイクオヤヂも多いから、バイク関連商品が売れているのかなあ?
株式会社アドニス電機↓
|


2016年8月18日(木)
朝9時前、境港の実家を出発。
米子道→中国道→岡山道→瀬戸中央道で香川県を目指します。
米子道蒜山高原SAから望む大山。
この上り線SAの手前から、もっと雄大な大山南壁が見えます。
岡山道高梁SA。岡山道は初めて走りました。
瀬戸中央道与島SAから瀬戸大橋、四国香川県坂出方面の展望。
瀬戸大橋を渡るのは19年ぶり。
楽しみにしていた讃岐うどん。
事前に調べていた「長田in香の香」は定休日。
三豊市の「須崎食料品店」は時間的にアウト。
坂出市の「日の出製麺所」を訪れるも、こちらも時間切れ。
たどり着いたのが坂出市の「室町うどん」。
さっぱりと「ぶっかけ」をいただきました。
次に訪れたのが善通寺。
倉敷在住時代の1989年以来、27年ぶりです。
今日の宿、琴平に到着。
16時半ごろお宿を出発、17時ごろお参りしました。
金刀比羅宮へのお参りは30年ぶり。
当時、参道にあったうどん屋で食べた「たらいうどん」が美味しかったことを憶えていますが、どのお店だったか忘れてしまいました。
|


交換した赤いバッテリー
先日四日市港で放電してしまったカオスです。帰宅後充電したところ復帰して10日ほど使用しましたが今のところ大丈夫。しかしいずれ寿命を迎えるので交換しました。
今回は赤いバッテリー ENEOS VFL-100D23R です。前回のカオスと容量は同じ。青より赤の方が力強そう…。なんて勝手な判断をしております。今回は過放電させないよう注意したいと思います。
|


2016年8月15日(月)
境港の実家に到着。
長旅を終え、睡眠不足のため横になりました。
しかし、リオオリンピックの卓球女子団体の準決勝が気になり眠れず。
2-2で迎えた第5試合、第5セットの結果はご存知の通り。
しばらくの間、眠れませんでした。
午後も少しお昼寝。体調は戻りました。
親戚にご挨拶回り。
海に近い地域。お盆の送りは海岸で。
お寺の住職が船に乗ってご先祖様を送ります。
お墓参りのあと、小学校・中学校の同級生とバッタリ再会。
故郷に帰ってきたんだなぁ・・・と実感。
次の日(16日)、少しだけ「水木しげるロード」を見て回ります。
ついでに船が見たくて海岸へ。
この日は高専の学友と同窓会。
5年間同じクラスでした。みんな昔のことをよく憶えています。
月曜日だったためか、少し寂しげな米子の街を飲み歩き。
境線で帰るつもりが、最終の汽車(電車ではない!)を逃し、足掛け2日。
みんないいオジサンになりました。写真もありますが、掲載は控えます。
境港には18日の朝まで滞在し、四国へ向かって出発しました。 |


20日から21日のハムフェアに行ってまいりました。
行の新幹線。何を血迷ったか、指定席をシフト。
朝からシードル。そしておかわり。(^_^;)
新幹線の旅も終わりいよいよ会場へ。
ところが、りんかい線国際展示場駅に着いたら土砂降り。
ホテルに荷物を預けて、なるべく屋根の下くぐりながら会場へ
会場ネタは hamlife.com や皆さんのブログで・・・
ただ、企業ベースでいろいろだべっている間に、写真撮影が屋上ですることになっていたのを知らず、CBCNに行ったら14時から屋上ですって言われ、時計を見たら14時過ぎていました。やらかしました。
屋上ではR2016も登場したとか。それも結構高性能・・・うーむ見たかった。
実は、アイコムのID-51のSPバージョンが、D☆難民も救われる機能があるとかでつい購入したんですが、電子申請での社団局の申請の仕方とかいろいろ聞いていました。
アイコムベースの担当者に、ターミナルモードは自分のコールでいいのですが、アクセスモードではJG7NIF-1とか-2は使えないし、あまり出ていない(局免は更新しているがほとんど出ない家族とか)個人局より社団局をお勧めしますって言われました。3局いれば申請できますからねぇ。
あとはおいらはみっちー(JI1IWL/とうきょうM131)と交信すべくNX-MINIとC701を駆使してチャレンジ。何とか交信成立。(^○^)
QSLカードのほかに、帽子にサインをいただきました。
あとは、そこいらを回って興味のあったJT65のブースへ。
いろいろ説明は聞いたんですが・・・やはりよくわかりません。
とりあえず、うちのFTDX-300とパソコンはそのままつなげることができるようです。
あとはあとから、ソフトインストールして・・電波形式がF1D・・F1は申請してあるんですけど。申請しなくちゃ。JT65は追々やってみます。
夕方からは、恒例のオフ会そして2次会。
飲み会後の集合写真です。(^○^)
各局楽しい時間をありがとうございました。
|


近所のホームセンターにて300円程で売ってある"猫草"です。
我が家の黒猫さんは、毎日ムシャムシャと元気よく食べています。 長年、いろいろな種類の猫を飼ってきましたが 今の黒猫みたいに猫草が大好きな子は初めてです。 元々肉食動物なのに、植物を摂取するのが なんだか不思議に思うところです。 |


8/15(月)、中ノ島から島後(隠岐の島町)にフェリーで戻りました。
菱浦港や船上で運用しましたが、入感局はありませんでした。
島後に上陸後は、 「
岩倉の乳房杉(ちちすぎ) 」へ。
現場では左の垂れ下がったのが ”ソレ”
かと思いましたが、写真で見ると幹の右側のような・・・
夕刻はローソク岩を船から見るツアーに参加。
日没時には雲もなくなり、ローソク岩の先に太陽が来るところを見ることができました。
写真が無いので看板写真を・・・ おおよそこんな感じでした。
8/15は島後に宿泊し、8/16は夕方近くまで島後の見残したところを中心に観光。
そして、西郷港17:35発のフェリーで隠岐諸島を後にすることに。。。
乗船手続き後、フェリー入港までの間、西郷港でCB運用しました。
8chでCQを出していると、「やまぐちLX16、こちらは
ちとせFR 」と”FR”まで入感。
「ちとせFR」で思い当たるのは ちとせFR421局 さん。
すぐに「ちとせFR421局ですか?
やまぐちLX16から51、51、5と1、5と1、どうぞ」
と送信しましたが、届いたのかどうかもわかりませんでした。
掲示板にはその旨 書き込んでおきましたが、どなただったのか不明です。
その約5分後、 あおもりJA273局 さんのCQが入感。
14日にチャンスを逃してるだけに、「今日こそは」と意気込んでコールしました(笑)
52/52で交信成功
![]() そして乗船後はMM運用を決行。
デジ簡で とっとりRC430局 さんと交信できました。
とっとりRC430局
さんとは上陸後も走行中にお相手いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4泊5日の隠岐諸島の旅行、天候にも恵まれ、観光・無線運用ともに楽しむことができました。
お相手いただきました各局様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Eスポシーズンに離島に旅行すると、船を待つ間や船上でのEスポ交信が楽しめます。
来シーズンもどこかに行きたくなりました。 (本当は北海道に行きたいんだけど(笑))
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~終わり~
<ログ> ~島後 隠岐の島町 西郷港にて~
・16:40 CB8ch ちとせFR??局 51/
・16:48 CB8ch あおもりJA273局 52/52
<ログ> ~西郷港→七類港へのフェリー船上にて~
・18:25頃 DCR14ch とっとりRC430局 M5/M5
|


これは、通常なの?
”しらせ”
ミリタリー通の人は知っているのかも知れないが、
連日、交代で同じ海域を何かを”捜索”している様な行動。
この次は2時方向の”たかなみ”が準備中。
何か”落し物”?
何か”地殻変動”?
何か”不審潜水艦”?
|


ランチタイムとイブニングタイムに少しだけ市民バンドワッチしてみましたが、とても静かでした。違法chもローカルのみでした。
|


|


故郷でアクティブに運用されているこの方々のところで活躍して来い! てなことで、今日は台風9号直撃で水損を避けたため明日発送します。
自分の掲載ぺージ、「/1」記載の申告を失念していました。 台風9号の被害にあわれた方々、心よりお見舞い申し上げます。 |


某スーパーへ行ったら、駐車場が冠水
写真のもっと奥にある軽自動車が、タイヤが見えない位に水位が上昇 入口は、車が水をかいて進むたびに波が‥ |