無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73768 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ひたちなか市へ向かう途中、やたら混雑している所がありました。
渋滞しているので、ゆっくり立看板を見てみると、「世界大展車会」とあります。 これは行かねば! という事で、帰りに道に立ち寄ってみました。 会場内は国内外の主要メーカーの車や、関連がズラリと並んで、試乗コーナーまであります。 一般車の他 や (なんちゃら式みたい) とかウェルキャブとか…実に様々。 個人的には、いすゞのトラックに乗れたのが良かったかなぁ。 ちなみに、ぬりかべの如く大きく、写真に入り切りませんでしたが、VOLVOのトレーラヘッド。 L6 520ps!! Power!っと叫びたくなります。 (マニアックなネタか?) 下の息子には衝突体験もさせられたり、お土産もらったりと、なかなか面白いイベントでした。 (お陰で、写真は殆ど撮れず) いすゞモノってレアです。 更に、チョロQ付きシャーペン! 画期的だ!! |


天気予報では、お昼過ぎから栃木は雨マーク。 え~、茨城県(海側)メッチャ晴れてる! こんな天気ですから しかし、ボウズ。 まぁ、Es出なけりゃ、単なるノイズの様なショボ波ですから仕方ありません。 来週こそ、何処かに登りたいと思います。 ■QSO 全てDCR (宇都宮市モービル) トチギJJ69/1 霧降高原移動 トチギSA41/1 鹿沼市移動 (ひたちなか市COSTCO駐車場) イバラキHS911/1 那珂市移動 |


今月から「YAESU 60周年記念コンテスト」始まりました。
バンドを軽くワッチした感じだとまだ流行っていないようです。
12月31日まで60局以上とコンテストナンバー交換するのが条件のようです。
コンテストナンバーは RS(T) + 使用RIGです。
但し指定RIG以外は、YAESU (CW,DATAはY)でいいようです。
YAESU以外のメーカー、自作機はOT
今日40mSSBで10局ばかり交信しました。
交信スタイルはいたって通常の交信を行い、「YAESUのコンテストで必要なので
RIGを教えてください」と言ってRIGを教えてもらいました。
上記で書いたように指定リグとかYAESU以外とかありますが、 ややこしいので
通常のRIG紹介スタイルを行いました。
アイコムとかだったら 「 59OT」と言ってくださいなんてお願い出来ないです。
徐々に知れ渡ってスムースな交信が出来るようになるかもしれません。
入賞すると豪華賞品が当たるようです。
入賞するまでは出来ないので60局+αくらいで参加賞でももらおうと思います。
詳しくはYAESU Web-siteで。
抜粋
|


平成28年9月3日(土) 所用で埼玉県久喜市に車で出かけるため久しぶりにモービル運用をしました。
IC-DPR-6(1W)、MR-350
さいたまHK118/1 埼玉県久喜市菖蒲町 圏央道内回り白岡菖蒲~川島IC付近
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町 青梅街道下り 瑞穂町
今回のモービル運用は平日にDCRでお世話になっている、さいたまHK118局さんとスケジュール的なものがありまして行いました。
用事が済み圏央道に入ったタイミングでCQが・・・無事に交信が出来てミッション完了です。
わざわざ交信のために移動頂きまして嬉しく思います。
各局様ありがとうございました。 |


「あれっ?周波数が勝手にずれた・・・。」
午後にざっと雨が降って、そのあとは強い日差しで夏真っ盛りな感じ。
そんなわけで、泉区神明台スポーツ広場に移動しました。
昨日に引き続き「ALL ASIAN DXコンテスト」の各局さんに拾ってもらう魂胆です。
結果としては中国広東省の2局の局長さんとQSOできました。
やはり2Wは厳しい。5~6回キャッチボールしないとコールをコピーされないのですから。
根気良く付き合ってくださって、ありがたい限りです。コンテストは時間との勝負ですから、あまり迷惑がかかってしまいそうな場合は、素早く身を引く配慮も大切ですね。
さて、今日はリグを手にもって運用していたのですが、リグを傾けると周波数がずれることに気づきました、
リグと同軸ケーブルの接続部に横から力を加えたり、コネクター近くの同軸を曲げたりするとずれていくのです。
BNCコネクター部が、NG?
BNC~M型変換プラグが、NG?
M型コネクターと同軸のはんだ付け部分が、NG?
同軸そのものが、NG?
こういう現象って結構あるのでしょうかね?
あー、気になります。
今度、別の同軸に変えて様子を見ようと思います。
夕方は西の空にきれいな三日月が浮かんでいました。
ずいぶん黒くなってきたサナギちゃん。明日は、羽化しそうな予感です。
|


平成28年9月1日(木) 昼休みにCM先の屋上からDCRを運用しました。
運用先 東京都台東区
VXD10(1w)、PDH351W
ぶんきょう1 東京都文京区
とうきょうAA415/1 東京都台東区 上野駅構内
とうきょうAA415局さんとはニアミスしていたようです。
ロケの悪い場所ですが思わぬ場所と交信できます。 |


こんにちは パイロットランプまでは何とかついたSDRですが、なぜかコイルをつけなければなりません。
どうやら、このキットは、ただ単にドングルをケースに収納するだけでなく、HF帯も受信できるように何かついているようです。 本当にひどい手探り状態です。 キットにはこんな電線がついていました。 これで空芯のコイルを2個作ります。 3mmの棒に11回巻き付けるらしいので、ドリルのビットをごそごそ探し出したら、3mmのビットが3本も出てきました。 3mmのねじをよく使っていたので、3本もあったようです。 これを2個作って、はんだ付けするであろうところをやすりで磨いて金属を露出させます。 こんなワイヤーやジャンパ用と思われるメッキ線が付属していました。 紹介していただいたページでは3色の電線が付属していると書かれていますが、そんなものはなく、これでトリファイラ巻き?にするようです。 極小トロイダルコアに、9回巻き付けます。 ちゃんと機能するのだろうか? このコイルについているワイヤははんだを当てると被覆が溶けて導通するようです。 3本の線を合わせているので、テスタでどれが導通しているのかを確認して基盤に取り付けました。 これらのコイルの機能って何だろう? やっぱりHF帯用の何かなのでしょうか? |


暑かった...
今夜はカツを作りました~😍 鳥カツ大量! 鳥レバカツ! 豚の二口カツ!(バラブロック使用) 山形産なめこでなめこ汁~😁 いや~!美味かった! |


早速、特小 東浦和レピーター2号機の能力チェックをしてみました! 朝のうちは雨が降っていましたが、昼過ぎにはすっかり晴れましたね! このタワーに東浦和レピーター2号機を上げましたが、判りませんね! GP用アームが3本ありますが、一番上の左に2号機が設置されています! ズームすると、なにやら怪しい箱? さらにアップ! ここまで引くと判りますね!目を凝らさないと判りませんが、約18mhに固定しました! 設置すると、どの位の性能があるのか、知りたくなるのがフリラーの心情ですね! 同軸・電源線などの再結束で結局3時間位タワーの上の作業で、すっかり筋トレしてしまいました! 夕方に買い物で外出するので、DJ-R20DとDJ-P222台を持ち移動運用しながらチェックです! 固定を出て少しすると、2号機で呼び出しをする、さいたまDF68局が出てきました!P22でスーパーの駐車場でポータブル運用です! たぶん、固定にいなくて、レピーターを介してQSOするのは、珍しいです! メリット5で、1号機より数段に明瞭に入感するので、1号機より性能の高さが伺えますね! まだ混信の調査中ですが、レピーターを開けてきたのは、さいたまDF68局だけですが、やはり、2号機もさいたまDF68局の固定からは4KM位離れておりますが、1号機よりも数メーター離れピンポイントらしいですが、変調は濃く聞きやすいとのレポートをもらいました! 更に、2号機のアクセスリグをP22から20Dに変えたら、更に了解度やシグナルが大幅に上がりましたので、DJ-R20Dの性能の高さが際立ちますね! しばらく振りに、1号機・2号機そろい踏みです! 特小 東浦和レピータ1号機は3-A L11-08 特小 東浦和レピータ2号機は3-A B14-17 両機とも6:00~24:00までの稼働しています! まだまだ、2号機は再稼働したばっかりですが、今のチャンネルは暫定運用です! 変更する場合は、このブログで事前にお知らせいたします! 何かございましたら、お手数お掛けしますが、コメントでお伝えください! |


9月に入りマツダからリコールが相次いで発表されました。 |


毎月必ず購読する月刊誌の1つに、自動車工学があります。 |


CE47局に迎えに来ていただいたときに、お願いしていた昇圧
DC-DCが戻ってきました。
また同じ場所が飛んでいたとのこと。
3回目です。
飛んだ瞬間を確認しましたが、どうやら熱でやられている感じなので、ファンを取り付けることにします。
ハムフェアでゲットした80mmガード付きファン、0.2K。
上に載せてみると、ちょうどぴったり。
ストックしていたゴム足を使ってかさ上げします。
力がかかる場所ではないので、ホットボンドでゴム足をファンに取り付けます。
たぶんすぐはがれてしまうと思う・・・
両面テープで、本体に取り付けます。
こんな感じです。
排気の隙間もしっかり。
電源は入力用の端子から取ります。
電源をつなげてファンを回すと、しっかり風が本体にあたって隙間から排気されているのを確認。
結構うるさいかも。
でもバッテリーボックスの中に入れるから気にならないでしょう、たぶん。
あともう一つ作りました。
降圧DC-DC。
ディスコーンアンテナにつながっている受信機「AX400B」の電源供給専用です。
秋月のキット を使用し、タカチのボックスに収め、 こんな感じになりました。
最大が1.5Aなので、出力部分には1Aのヒューズをつけました。
電流もそれほど大きくなくていい。
外部電源端子が無く、電池部分から供給なので、電池2本分、3Vでいいので、半固定抵抗で調整。
こんなにコンパクトです。
放熱フィンをつけていないけど、たぶん大丈夫でしょう。
|


足のない週末。
仕方がないので、今日も自宅で過ごそうと思っていましたが、カナガワCE47局が送り迎えをしてくださり、城山湖で過ごしました。
CE47局、ありがとうございました。
午前中は、雨が降りそうなので東屋の前に集まります。
その時、トウキョウHM61局と特小デジタルによるテストを実施。
当方は30D、HM61局は35Dと30Dを交互に使用し、それぞれのレポートと偏重レポートを確認。
35Dは、明らかに興亜温部分が強く、キンキンに聞こえます。
さらに30Dと比べて明らかに弱く、ケロります。
30Dだと、ケロることなく完全復調で入感します。
ともにお団子は点きませんでした。
やはり35Dは厳しいですね。
たしかHM61局の35Dは何度か入院して調整してもらっているはずなんですけど、厳しい結果になりました。
晴れ間が見え、雨の降る気配がなくなったので、いつもの猫広場に移ります。
今日は、こいつのチャンネル設定をしようと思い、持ってきました。
国際VHF専用にしようと思う。
以下のように設定。
1ch・・・11ch(156.55MHz、相互優先3位)
2ch・・・12ch(156.60MHz、相互優先1位)
3ch・・・13ch(156.65MHz、相互優先4位)
4ch・・・14ch(156.70MHz、相互優先2位)
5ch・・・9ch (146.45MHz、相互優先5位)
6ch・・・16ch呼出(156.80MHz)
7ch・・・20ch(161.60MHz、海岸局優先1位)
8ch・・・22ch(161.70MHz、海岸局優先2位)
9ch・・・18ch(161.50MHz、海岸局優先3位)
10ch・・・19ch(161.55MHz、海岸局優先4位)
呼出し以前の前半部分は、実際のチャンネルと対応しているので、とても分かりやすい。
後半部分は、優先順位で並べた。
かなり使いやすいです。
しかもさすが業務用受信機、とてもよく入感します。
チャンネルも、とりあえずこんなところにしておけばいいのかなと。
船舶間通信で6chも優先される確率が高いけど、登録できず。
メイン受信で使用頻度がわかるはずなので、
その時にはまた変更しよう。
IKV局がいらっしゃいました。
さすがいろんなものをお持ちです。
デジタル受信機。
最新のハンディ機、「TH-D74」。
D☆、APRS、各電波型式受信に対応したワイドバンドレシーバー。
これはかなりいい、ほしくなってきた。
「どれか1台だけ!」って時に、このハンディ機だったらどのような状況でも対応できるだろう。
ちょっと厚みがあるのが気になりました。
トウキョウHM61局と、サイタマAK120局が登場。
AK120局の装備、なかなか考えられています。
ビックリしたのは、AK120局の愛車。
写真は撮りませんでしたが、完全にマニアの車です。
コクピット周りが共通のため、参考にさせていただきます。
ということで、いつものように定時で帰宅しました。
CE47局にお願いしていた昇圧DC-DCが戻ってきました。
また同じ場所が飛んでいたとのこと。
3回目です。
飛んだ瞬間を確認しましたが、どうやら熱でやられている感じなので、ファンを取り付けることにします。
ハムフェアでゲットした80mmガード付きファン、0.2K。
上に載せてみると、ちょうどぴったり。
ストックしていたゴム足を使ってかさ上げします。
力がかかる場所ではないので、ホットボンドでゴム足をファンに取り付けます。
たぶんすぐはがれてしまうと思う・・・
両面テープで、本体に取り付けます。
こんな感じです。
排気の隙間もしっかり。
電源は入力用の端子から取ります。
電源をつなげてファンを回すと、しっかり風が本体にあたって隙間から排気されているのを確認。
結構うるさいかも。
でもバッテリーボックスの中に入れるから気にならないでしょう、たぶん。
あともう一つ作りました。
降圧DC-DC。
ディスコーンアンテナにつながっている受信機「AX400B」の電源供給専用です。
秋月のキット
を使用し、タカチのボックスに収め、 こんな感じになりました。
最大が1.5Aなので、出力部分には1Aのヒューズをつけました。
電流もそれほど大きくなくていい。
外部電源端子が無く、電池部分から供給なので、電池2本分、3Vでいいので、半固定抵抗で調整。
こんなにコンパクトです。
放熱フィンをつけていないけど、たぶん大丈夫でしょう。
これでおしまい。
てなわけで、また1週間頑張らなくては・・・
【QSO結果】
【特小RPT 】0945 トウキョウHM61/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
【11m】1319 トチギAE560/1 栃)栃木市大平山 CB8ch 51/51
【11m】 1609 カナガワCU64/1 神)足柄下郡箱根町大観山 CB8ch 51/51
【特小RPT】1929 サイタマAD504/1 東)練馬区練馬区役所展望台 L11-22 M5/M5 ※AD504局1mWQSO
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウHM61
サイタマAK120
JK1IKV |


えひめCA34/3局のブログ 50みりわった~ずのコメント欄に
コメントを書いたにも関わらず、
掲載承認されない方が
かなりいると聞きました。
この記事のコメント欄を解放しますので、
もしえひめCA34/3局または私、その他2chで流れてしまった
コメントで残しておきたいものなどがあれば、
本コメント欄に自由に記入してください。
このコメント欄については承認不要で自由掲載可とします。
もちろん私自身への苦言も受け付けます。削除や掲載拒否は基本的に行いません。 以上、よろしくお願いします。 |


えひめCA34/3局のブログ 50みりわった~ずのコメント欄に
コメントを書いたにも関わらず、
掲載承認されない方が
かなりいると聞きました。
この記事のコメント欄を解放しますので、
もしえひめCA34/3局または私、その他2chで流れてしまった
コメントで残しておきたいものなどがあれば、
本コメント欄に自由に記入してください。
このコメント欄については承認不要で自由掲載可とします。
もちろん私自身への苦言も受け付けます。削除や掲載拒否は基本的に行いません。 以上、よろしくお願いします。 |


昨日は、銀行に行き振り込み。
|


「2013年って平成何年??」
今日は朝から近所の小学校にある防災倉庫の整理の手伝いでした。
倉庫にある非常食やテントなどを全部外に出して、中の掃除や賞味期限が迫っている製品を整理します。
当局的には、防災倉庫の中身を見るのは初めて。
保管されていたのは、飲料水、缶詰パン、レトルトおかゆ、クラッカー、簡易トイレ、生理用品、哺乳瓶、粉ミルク、テントなどいろいろありました。
これは充電タイプのランタン。
付属している電池はすでに液漏れ。
飲食料は消費期限ごとに段ボールが色分けされています。
倉庫には新しい製品順に詰め込んでいくのですが、ほとんどの製品の賞味期限表示が平成表示なのに、一部の製品は西暦表示。こういうの困りますね。(笑)
炎天下の元、3時間くらい作業したおかげで、首周りは真っ赤に日焼けしてしまいました。
これらのお世話にならないことを祈るばかりです。 |


今年のFLRM(フラム)は10月8日とのこと(詳細は こちら )。
などと偉そうに書いてますが、私も参加は去年が初めてです。
いつかはFLRMと思いながらも、なかなか実現できずにいました。
Free License Radio Meeting、略してFLRM。
その名の通り、全国でご活躍のフリラーな方々が集結します。
ならば色々な方にお会いしてお話してみたい、というのは正直な気持ちなわけでして。
去年は宿泊までお任せの全部コース。
今年も全部コースかなと思ったのではありますが、今年の宿泊は
「湯~とぴあ宝」というスーパー銭湯の仮眠室とのこと。
それならば、往復新幹線+宿泊のセットでお安く済まそうかと思い調べたところ
そもそもこの日は名古屋の宿がありません・・・。
そう、FLRMの週末はF1日本GPの週末だったのですね。
それならば仕方ありません。
その昔、中嶋悟や鈴木亜久里を応援に来た時も名古屋に宿が無く豊橋に泊まったことがありました。
どうせなら、FLRMからF1転戦?
などとも考えましたが最近のF1のチケットは高すぎ。
ということで、今回は宴会後に夜行バスで日帰りというのが今の最有力候補。
でも、仕事の関係で行けなくなる可能性もあるので、まだ申し込んでない状況です。
さて、今日はドライブがてら各局さんとDCRでお相手いただきました。
市民ラジオは佐野SAで、さいたまFL20局さんと とちぎ4826局さんのラグチューを
聞いたのみでした。
写真は、佐野SAからみかも山です。
【圏央道モービル】
09:30 さいたまJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
09:40 さいたまFL20局 二本木峠 M5/M5 DCR16ch
【東北道モービル】
09:55 ねりまTN39局 渋峠 M5/M5 DCR17ch
【北関東道モービル】
10:55 ぐんま106局 前橋市 M5/M5 DCR11ch
【北関東道 波志江PA】
11:21 まつどDA100局 碓氷峠 M5/M5 DCR16ch
【所沢市モービル】
12:10 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
|


京都市内が一望できるということで、東山山頂公園に行ってきました。
展望台からは確かに市内が一望できます。
ただ、思っていたよりも小さく、 木々が視界を遮ってたり 。。。
市民ラジオは外国語やノイズだらけで、あまり良くありません。
それでも、8chでCQを出すも、ノーメリットでした。
なんだかネットで見た写真と違うなぁと思っていると、
さらに奥に「青蓮院門跡」というのが。
観光名所なのか、なにかお寺のようで、入るには
拝観料が必要とのこと。
ひらかたIC171局・ひらかたNS818局と 相談し、
「せっかくここまで来たのだから見ていこう」ということに。
すると・・・
当局がネットで見た光景が(笑)
京都では将軍塚と呼ばれていて有名なところらしく、
どうやら
数年前に整備され、観光スポットになっている様子。
木製の立派な展望デッキがあり、見晴らし抜群でした。
(お寺の敷地なので、さすがの運用はできませんでしたが・・・)
こういうものに疎く、詳しく知らなかったのですが、
青
不動明王という国宝もあり、なかなか楽しむことができました。
無線はボウズでしたが、ちょっとした観光ができて良い気分転換になりました。 |


今日は日曜大工!
壁に空いた穴を… 鏡で目隠し… これは午前中に終わりましたが、午後からは家でのんびり、アニメを見ながら過ごしました。 最近、家でダラダラする事が多くなりましたね… 明日は台風が来ますが、今の所余り強い風は吹かなさそうかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今年最後のお泊まり型イベントの秋の一斉オンエアーデーが今年もやってきます。
ダクトQSOの感動を求めて今年もみちのくに移動する予定です。 9/17土曜日夕方~9/18日曜昼ぐらいまで秋田県男鹿市寒風山移動を予定しております。雨天荒天の際は中止します。 9/19は朝から三重県向けモービル運用予定です。 各局宜しくお願い致しますm(__)m |


今朝がた、こちら浜松市では雨が降っており、今日は運用はできないんだろうなあって思っていましたが、午前中にはすっきり雨も上がりました。
短時間でしたが、午後から太平洋富士見平に行ってみました。 フリラ道具一式を広げてワッチに入ります。 市民ラジオ8CHでは謎のキャリアが出ており、「ピ~~~」っとうなっています。 なんとなくピーの向こうに CQらしき変調が聞こえるものの、キャリアを押しのけてくるほどではなかったので、6CHでこちらからCQを出してみました。 松崎町移動のシズオカZZ237局からコールしていただき幸先いいなあ~~と思っていましたが、コンディションが上がっていないためか、なかなか続きません。 時折海外からの交信が勢いよくメーターを振らせますが、国内の音声は聞こえず。 あきらめずにCQを出したところキクガワSH518局とアイチKY909局と交信できました。 DCRでも2局と交信でき、2時間ほどの運用を終えました。 終始心地よい風が吹いていて、運用しやすかったです。 台風の影響でしょうか? 今日の交信 市民ラジオ シズオカZZ237局/松崎町 51/51 先月竜頭山に行ったときに交信していただきました。 キクガワSH518局/佐鳴湖 51/52 佐鳴湖は自分がCBを初めて運用したところです。 アイチKY909局/蔵王山 51/51 8CHはキャリアがでていて了解度が良くなかったです。お手数をおかけしました。 DCR ハママツAX385局/有玉 M5/M5 お互い1Wでの交信でした。1st交信ありがとうございました。 シズオカHR120局/野口~佐藤 M5/M5 こちらからは1Wでしたが届いてよかったです。 各局様ありがとうございました。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 午前中 市民ラジオ とちぎ4862局 栃 足利市.大平山移動 51-51 さいたまFL20局 埼 秩父郡東秩父村.二本木峠移動 52-51 DCR みやぎKI529局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


先日の沼津につづき、昨日、今日と1泊で富士急ハイランドでSWR調整をしてきました。
今回の調整はX様よりもどちらかと言うと2nd様。
(実はジムニーの慣らし運転も兼ねてます…)
TDLのスペースマウンテンなど平気で乗ってしまう小4女子。
予てから行きたがっていたフジQ。
当初予定していた日はちょうど台風10号が直撃か?という日にぶつかってしまい、日程変更してようやく実現しました。
それにしてもフジQの4大絶叫マシーンのうち、「フジヤマ」、「ドドンパ」そして「ええじゃないか」の3コースターを制覇してしまった10歳の娘におとうさんはビックリでした!
流石に「高飛車」は今度ということになりましたが、帰ってから乗ってみたかったなぁ~と(^^;)
それと、新しいアトラクション「テンテコマイ」もコンプリート。
かなりSWRは下がったようです。
と、書き始めたまでは良かったのですが、PCでちょっとWeb Clusterを覗くと、
ありゃっ!VP6Jがスポットされているではないですか!
それもまだWkdできていなかった17m。
あれっ?昨日までじゃなかったっけ?
帰ってくるなりBlog書きながらアンテナUPです!
おかげさまで17C Wkd。
残念ながら10mは出来ませんでしたが、20m、17m、15m、12mができました。
~で、本題に戻ります(^^;
今回、初めて富士山温泉に宿泊。
美味しい料理と勝沼ワイン、温泉を堪能。
帰りがけR138の道端でおばあちゃんが売っていたトウモロコシ。1袋(10本)で1000円!安っ!!と買ってしまいました。
道の駅「富士吉田」にも昼食で立ち寄り、ビールとワインを購入。
おかげさまで自分のSWRもかなり下がりました。
|


22時半ごろに河口付近に移動。 CBをチェックイン後、かなりの時間をかけて特小レピへアクセスしチェックインを試みたが失敗。 キー局の皆様、今回も大変お疲れ様でした。 来月も宜しくお願い致します。 平成28年9月3日 <関西OAM> 【兵庫県たつの市御津町】 えひめCA34/3局=CBキー局 52/55 CB3ch※ラジックス機 ならAI46局=DCRキー局 M5/M5 26ch秘話 |


また台風が...
今年は台風が発生するのが遅いとか少ないとか言ってるそばから連チャンで台風が... 巷で騒いでたせいでヤブヘビになったみたい...💦 今日は雨じゃ無く朝から蒸し暑一日、週間予報も暫く雨から曇りだったり...台風の動きで変わってくるのだろうが、Esも平日はまだまだイケてましたが休日はどうもね~ いきなりの暑さにクーラーで涼んでたら昼からそのまま昼寝しちまった😱 まっ良いか! 来週辺りから移動運用かな~🤔 |


「2016年第七回関西オンエアミーティング」が
9月3日土曜日夜に開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加4局※を含む[65局]と交信して頂くことができました。
今回の関西OAMは台風12号の影響で各地で雨が降るなど悪条件下での
開催にもかかわらず沢山の局にご参加頂きありがとうございました。
■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信)
使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用CH:CH26(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
天候:曇り一時雨 気温:開始時20.3度 終了時19.8度
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
2111 サイタマAB847局 M5/M5 秘話オフ 大阪市移動 ※初参加
2116 ナラR83局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2117 サカイNK460局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2120 きょうとAD767局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2124 オオサカYH76局 M5/M5 秘話使用 大阪府高石市固定
2128 おかやまAB33局 M5/M5 秘話使用 岡山県玉野市金甲山移動
2131 ヒョウゴAB245局 M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定
2134 ひめじTK110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市移動
2136 スイタIN046局 M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市生駒山移動
2139 ひらかたSC64局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
2141 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町固定
2143 きょうとKP127局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市槇山移動
2146 いながわHK630局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2150 とくしまJB23局 M5/M5 秘話使用 徳島県吉野川市移動
2153 ふくいTI027局 M5/M5 秘話使用 福井県越前町エボシ山移動
2156 かがわHD32局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市林田港移動
2159 クラシキST305局 M5/M5 秘話使用 岡山県倉敷市固定
2203 おかやまHR307局 M5/M5 秘話オフ 岡山県浅口市遥照山移動
2207 くらしきFV223局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2209 ながおかHR420局 M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動
2212 くらしきYS612局 M5/M5 秘話使用 岡山県総社市固定
2214 おかやまKA175局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動 ※初参加
2218 ミエVB109局 M5/M5 秘話使用 三重県青山高原移動
2220 ぎふTW716局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2225 ミエSP293局 M5/M5 秘話使用 三重県三重郡川越町移動
2228 わかやまTW25局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2230 ありまKO110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区移動
2233 わかやまKK3299局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2234 きょうとON36局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市三浜峠移動
2236 ヒョウゴAK135局 M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2241 わかやまAB77局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
2245 オオサカKA06局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
2247 こうべIS136局 M5/M5 秘話使用 兵庫県淡路淡路SA移動
2249 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2252 オオサカNH787局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
2254 ひらかたNS818局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2256 ひらかたIC171局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2259 こうべSW250局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定 ※初参加
2300 たからづかJ31局 M5/M5 秘話オフ 兵庫県宝塚市固定
2303 わかやまHI908局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2306 キンキAB484局 M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市移動
2309 ヒョウゴSJ631局 M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市移動
2311 オオサカDC101局 M5/M5 秘話使用 大阪府柏原市移動
2312 ワカヤマSR223局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2315 オオサカJE901局 M5/M5 秘話使用 大阪府大東市固定
2316 シガAZ79局 M5/M5 秘話使用 滋賀県長浜市鳥越林道移動
2318 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2321 ミエAA469局 M5/M5 秘話使用 愛知県名古屋市港区移動
2325 おおさかEC189局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2328 かがわRK512局 M5/M5 秘話使用 香川県高松市固定
2330 さかい545局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2333 きょうとFS01局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2334 オオサカHM120局 M5/M5 秘話使用 大阪府柏原市移動
2337 ナラSX65局 M5/M5 秘話使用 奈良県明日香村移動
2338 きょうとLQ502局 M5/M5 秘話使用 京都市山科区将軍塚移動
2341 オオサカMD213局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市移動
2342 ヒョウゴSN614局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2344 ならJK518局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2348 ヒョウゴUN360局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動
2351 きょうとGT260局 M5/M5 秘話使用 京都市山科区将軍塚移動
2352 ギフJP123局 M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市長良川移動
2356 あいちKM410局 M5/M5 秘話使用 滋賀県甲賀町移動 ※初参加
2358 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市御津町移動
2401 オオサカ707局 M5/M5 秘話使用 大阪市平野区移動
2402 ヒョウゴCA213局 M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市固定
誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む
□六甲山山頂アイボール局
えひめCA34局 オオサカCB422局 オオサカNP436局(順不同)
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
2016年第九回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログに掲載しております。
|


何とかチップ部品がついたSDRの基盤ですが、イモはんだっぽさは否めないものの、とりあえず次のステップに進みます。
SMAコネクタが2つつきました。基盤によるとHF帯用とV/UHF帯用に分かれているようです。 てことはHFのコンバーターがついてるってこと? だから、コイル巻くようになっているのかなあ? まったくもってひどい手探り状態です。 miniUSBコネクタの取り付けです。 リード線とリード線の間隔が狭いため、とりあえず全面はんだしておいて、ブリッジしちゃったところにはんだ吸い取り線を当てて、ブリッジを解消します。 はんだ吸い取り線なんて何年ぶりだろう。工具箱にあったと記憶していたので探したらありました。 先端は緑色に錆びていたのでカット。本当に久しぶりの活躍です。 電解コンデンサは3個。LEDは2個です。手前のLEDは電源のパイロットランプらしいです。こういったディスクリート部品は楽ですね。 奥側のジャンパピンの向こうにチップLEDがあります。そのLEDは何のためかよくわかりません。ジャンパピンも何のことやら。 ここまでで、USBケーブルをつないで電源が来ているかを確認しました。 電源は来ているようですね。取り付けたコンデンサやらは、ドングル本体と関係ないので、もしかしたら電源回りのためのものだったのでしょうか? パターンを追っていくと、そんな気がしてきました。 とりあえず。ここまでで一休みです。 |


9/3(土)ランチタイム
阪神高速を飛ばし大阪府岸和田市の臨海部まで~ 9/4(日)9:00~ バイクを飛ばし大阪市西淀川区の臨海部まで~ しかしGWにてローカル局さんとたくさん繋がります。 DX狙いで出ておられるようですね。当局もボウズに負けずイブニングに出動です~ 😁 フリラ各局さんは皆さん元気デスよー❗ |


9月3日 兵庫県神戸市六甲山にて
(合法CB無線)・・・OP:えひめCA34 ラジックスR2016にて3ch使用
2114 イナガワHK630局 59/59 兵庫県河辺郡猪名川町大野山
2120 きょうとAK13局 53/55 京都府南山城村
2122 オカヤマAB33局 52/51 岡山県岡山市金甲山
2126 オオサカSC500局 59/58 大阪府八尾市
2128 きょうとLQ502局 53/53 滋賀県大津市比叡山
2133 きょうとGT260局 53/52 滋賀県大津市比叡山
2134 きょうとON36局 51/51 京都府舞鶴市
2136 ヒョウゴAK135局 53/54
2139 きょうとKP127局 59/52 京都府舞鶴市
2143 ひらかたNS818局 54/53 大阪府枚方市
2144 スイタIN046局 59/54 奈良県生駒市生駒山
2147 ヒョウゴAB245局 59/54 兵庫県宝塚市
2149 オカヤマTH26局 53/52 岡山県玉野市
2153 ミエVB109局 52/51 三重県伊賀市?津市?青山高原
2155 きょうとBN64局 53/54 京都府宇治市
2158 オオサカDC101局 53/52 大阪府柏原市
2202 シガAZ79局 51/51 滋賀県長浜市(ICB-R5でQSO)
2204 ひらかたIC171局 54/52 大阪府枚方市
2206 ひらかたSC64局 54/53 大阪府枚方市
2209 オカヤマHR307局 51/51 岡山県浅口市遥照山(RXはR5)
2212 フクイAR230/3局 58/52 京都府舞鶴市
2214 オオサカHM120局 53/52 大阪府柏原市
2217 くらしきFV223局 53/52 岡山県浅口市遥照山
2219 ならSX65局 53/54 奈良県桜井市
2221 オオサカKA06局 52/31-41 大阪府河内長野市
2224 ながおかHR420/2局 32/32-22 岐阜県関ケ原町明神の森
(ICB-R5にてレポート交換したところ 51/54 でした)
2226 ミエAC129/3局 53/M5 京都府京田辺市
2231 きょうとFS01局 59/59 兵庫県河辺郡猪名川町大野山
2232 ヒガシオオサカAA283局 53/43 大阪府東大阪市
2234 サイタマAB847/3局 52/M5 大阪府岸和田市
2236 オオサカRB25局 53/52 大阪府岸和田市
2239 オオサカ707局 53/52 大阪府大阪市平野区
2241 オオサカSD590局 53/53 大阪府堺市
2243 ギフTW716局 51/51 岐阜県揖斐郡池田町池田山
2244 ワカヤマAB77局 53/52 大阪府堺市
2248 ひょうごTT314局 55/52 兵庫県竜野市
2252 フクイTI027局 32/51 福井県越前町エボシ山
(デジタル簡易無線)・・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて運用
**ならAI46局のブログより転載予定**
(臨時特小RPT)・・・・OP:オオサカNP436局 L13-08Aにて運用
21:48 フクイAR230 M5/M5 京都府舞鶴市 、槙山
21:55 ヒョウゴAA420 M5/M5 神戸市中央区、ポートアイランド
22:17 オオサカDC101 M5/M5 大阪府柏原市
22:29 オオサカHM120 M4/M5 大阪府柏原市
22:34 キョウトKP127 M5/M5 京都府舞鶴市、槙山
22:36 オオサカSC500 M4/M5 大阪府八尾市
22:41 オオサカEC189 M5(後半コンディション低下)/M5 大阪府枚方市
22:49 キンキAB484 M5/M5
22:53 イナガワHK630 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町
22:57 ヒョウゴAK135 M5/M5 兵庫県明石市
23:01 ヒラカタSC64 M5/M5 大阪府枚方市
23:03 ヒラカタNS818 M5/M5 大阪府枚方市
23:07 タカラヅカJ31 M3/M5 兵庫県宝塚市
23:13 コウベIS136 M5/M5 兵庫県淡路市、淡路ハイウェイオアシス
23:17 オオサカWY120 M4/M5 大阪府堺市南区
23:23 ワカヤマAB77 M5/M5 大阪府堺市
23:27 キョウトFS01 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町、追谷山
23:32 ヒョウゴUN360 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町、追谷山
23:37 オオサカ707 M5/M5 大阪市平野区 ログは「オオサカNP436局」のブログより転載しております。
(特小単信)・・・・今回は運用出来ませんでした。
(パーソナル無線)・・OP:オオサカCB422局 158chモード群番27144
ハンシンAA727局 オオサカMH787局
(六甲山アイボール)
ならAI46局 オオサカNP436局 オオサカCB422局
以上各局ありがとうございました!
|


朝6:00分に目が覚めてしまいました! まるで子供の運動会のように、早起きしてしまいました! 天候は小雨です!レピーターを上げるには、良くない環境ですが、7:00頃には霧雨になり、天候は回復に向かいそうなので、作業決行です! チャンネルは3A B14-17で一晩中電源入れてありましたが、使っている様子はありませんでしたね! 144MHz/430MHz用GPを外して、DJーP9Rを設置します! こんな天気ですが、だんだん回復にに向かってきました! 何とか、設置できましたが、電源の事すっかり忘れていましたが、2号機用の電源は既に、タワートップ付近に借り止していました! 全2号機のDJ-R20D用にシャックからDC12Vを引いていました!外して停波時に、撤去しようと思いましたが、次期2号機用にでも使えればと思い、冷凍食品保存袋ジップロックに入れて、仮止めしてありました! さすがジップロックですね!全く穴等は開いて無く、水にも触れていないので、そのまま、使えますが、DJ-P9Rの電源線、丈夫なキャップタイヤ線が余ってしまいますので、そのまま使い、旧2号機用の2芯線を約15m位切って接続です! 15m切ったので、結束バンドを切り、P9R用の新線も束ね直したので、大変時間が掛かりましたね! 同軸・電源線など約15本位ありますので、バンドは沢山使いますね! やっと設置出来ました! やはり、この機種になると本格的ですが、10mWの出力では、オーバークオリティーのようです! 後はB14-17チャンネルで混信が無ければこのまま運用になりますが、しばらく電源は1号機と同じ6:00~24:00までタイマー管理で様子を見ます! 1号機のファーストコムFC-R1より頑丈に出来ているように見えますが、耐久性はどうですかねぇ? ポリカーボネイトも結構丈夫ですね! やはり、送信用と受信用で2本アンテナが付いているので、飛びそうな予感がしますね! アンテナが長くてファインダーに収まりませんので、縦で1枚! 1号機より2m低い位置ですが、18mHあります! 2mの違いはアンテナの違いでカバーできますかね? 午後からは、DJ-20D2台で、2号機をあっちこっち移動して、サービスエリアの違いなどチェック予定です! このブログを見られた局長さんは、アクセスしてみてください! レポートはコメント欄でお待ちしております! 宜しくお願いいたします! さいたまBF19より |


昨日は、助手席に自作受信機を載せて、
今日は、後部座席にベビーシートを載せてみました。
来週から必要になりましたので。
家内からは回転式がいいと言われたのですが、いろいろメーカもあるし、使い勝手もわからないので、まずは一ヶ月ほどレンタルすることにしました。
写真は、エールべべ(カーメイト?)のシート。これしか在庫がありませんでした。
回転式の奴は、回転機構があるのでどうしてもたっぱがあります。
長崎の実家のデミオは車高が低いので(回転式ではないにも関わらず)ベビーシート取り付け、赤ちゃんの乗降もたいへんでした。
しか~し、うちのラク太郎はそこそこ高さがあるので、ラクに取り付けることができました。ただ、リクライニング機能しかなく、座席を前後にスライドできないので、走行時のポジションにすると運転席に触れてしまいました。
いずれもうちょっと大きな車がいるのかな?どっちにしてもしばらくはラクティスでやり過ごします。
側面に向けたときのロック機構はありませんが、回転できると便利な感じはしました。回転もラクにできるし(側面でロックできる奴はあることはあるらしいです)。
しかし、回転機構付きのベビーシートは高いな~。
もうちょっと体格が大きくなるとほとんどバケットシート状態なのでお安くなるみたいですが。
とりあえず、レンタル期間の間にいろいろ物色せねば・・・。 |


9月に入って初めての週末。
9月3日(土)の夕方、2時間ほど運用に出かけました。 場所は、天竜川河口。遠州灘が見渡せるところです。 が、まったくのボウズ。 そのうち虹が見え始めました。 風力発電のかなたにうっすらと虹が出始めました。 だんだん、その色が鮮やかになり…… ざ~~~~~~っと雨に降られました。 東から雨がやってくるなんて、やっぱり台風の影響なのでしょうか。 これからはグランドウェーブの季節なんでしょうねぇ。高いところのほうが良いのかもしれません。 |


9月に入り最初の土曜日の夜、台風の接近で天候が危ぶまれましたが大丈夫で
関西OAMに参加しました。ここ何回かは北陸RCと同時開催になり、今回は
じっくりと関西OAM狙いで運用するこが出来ました。
フクイAR230局さんが槙山に行かれるということで、私も行くことにしました。
山頂手前でフクイAR230局の車に追いつき、そのまま山頂運用場所へご案内し
合同運用となりました。
六甲山臨時特小レピーターは安定してアクセスすることが出来ました。キー局の
オオサカNP436局とは初めての交信となりました。フクイAR230局さんも愛機の
DJ-R100Dで交信されていました。
デジタル簡易無線では最近スピーカーマイクを購入したので、三脚にセッテイング
してみました。固定が甘いので何度もお辞儀をしてしまいましたが、いつもより楽
に運用出来ました。メインで声を出すと舞鶴市固定向けのきょうとBL7局さんから
コールがあり、久しぶりに交信させていただきました。関西OAMは早めにチェック
インすることが出来ました。
日本海向けの場所での運用ではCBでエボシ山移動のふくいTI027局と交信、関西
OAMにもチェックイン出来たとの報があり良かったです。CQを出すと宝達山の
いしかわ4137局からコールがあり交信、いつものごとく特小単信でもチャレンジを
しました。DJ-P24Lで10mW、1mWで交信に成功、また久々にユピテルのCT-550を使用して交信出来ました。10mWのみですが、DJ-P24Lよりも良いとのレポート
をいただきました。古いリグですが侮れません。フクイAR230局さんにも交信して
いただき、特小単信DXを体感していただけて良かったです。
合同運用のフクイAR230局さん並びに交信していただいた各局ありがとうございました。またよろしくお願いします。
移動地:京都府舞鶴市 槙山
CB交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 Y52/M59 (関西OAM)
きょうとGT260局 京都市/大津市比叡山 51/53
ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 51/52
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 51/51
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 (関西OAM)
きょうとBL7局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5
スイタIN046局 奈良県/大阪府生駒山 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市三浜峠 M5/M5
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24L
ヒョウゴAA420局 兵庫県神戸市ポートアイランド M5/M5
オオサカNP436局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 (関西OAM)
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5
特小単信交信 DJ-P24L,CT-550
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 195km(10mW/1mW)
アイボール&合同運用:フクイAR230局 Tnx!
|


今日は自主出勤だったんですが、お昼のお弁当を食べるついでに屋上から特小運用です。
建物の屋上にあがると地上高40mほどあるのですが、東は房総半島、西は箱根、富士山、大山方面が見える、意外とFBな場所です。
ん〜、目の前になんかデカイ船いますね。。。艦番号76、、、ロナルド・レーガン!ちょうど出港したところのようですね。デカイくせに足は速いです。
あっという間に浦賀水道方面に消えて行きました...
|


CMを追え、家に着いたのが20時過ぎ。そこから晩御飯をかきこんで運用地へ。
少し気温は下がってきましたが、風は湿気を含んでおり、微妙なカンジ。
それでも真夏よりは過ごしやすく、「あぁ、夏はおわったんだなぁ」なんて、
しみじみしながら(笑)、無線機のスイッチオン。
どういうわけか、市民ラジオは全チャンネルに強いノイズが。
まだ始まっていないようだったので、まずはDCRから。
毎度1W機で果敢に挑むも、やはりいつもなかなか厳しいのですが、
そんな状況だからこそ、アナログなオペレーションテクニックが
磨かれた(と、自分では思ってるのですが(笑))のか、
比較的早い段階でとっていただきました。
(実際はならAI46局の耳が凄まじく鋭いということなんですが(笑))
その後、ひらかたIC171局がDCRのチェックインを試み、
ひらかたNS818局はチェックイン受付の始まった市民ラジオをワッチし、
と各々運用を始めたので、当局は特小を。
RPTは使っておられたので、単信でのチェックインにトライ。
呼んでみたもののノーメリット。今回は運用が無かったようです。
そうこうしているうちに、ひらかたNS818局が市民ラジオで交信中。
さっきチェックインしてたようだけど、今度は誰と交信してるんだろう、
と見に行くと、どうやら比叡山からCQがあるとのこと。
早速、替わってもらい、きょうとLQ502局とQSO。
最近ライセンスフリーをはじめられたとのことでした。
我々も同じく初心者ですが、こうやって近い局さんが増えてくると、
こらからのシーズン、GWでの交信もできそうで、楽しみです(笑)
市民ラジオでのチェックイン(今回もラジックス機のテストだったようです。
前回より安定していたようです)を済ませ、一旦帰宅。
固定から、特小RPTにアクセスすると、どうやら今回はオオサカNP436局が
キー局運用とのこと。特小RPTは大盛況のようでした。
しばらく順番を待ってQSO。 ひらかたNS818局も続けてQSOし、
コンプリートです(笑)
CMでしばらく休みがあまり取れなさそうなので、
多くの局さんが夜に運用できる機会があるのは非常に助かります。
関西OAMの時に他のチャンネルでCQを出しても、
(運用地の問題もありますが)意外に繋がらなかったりするのですが、
今回のきょうとLQ502局とのQSOのようなこともあるので、
もっとがんばらないとダメだなぁ、と(笑)
<昨日の運用結果>
大阪府枚方市
2137 ならAI46/3
M5/M5 DCR22
兵庫県神戸市六甲山
2154 きょうとLQ502/3
51/51 CB4
京都府京都市比叡山
2205 えひめCA34/3
54/53 CB3
兵庫県神戸市六甲山
2259 オオサカNP436/3
M5/M5 特小L13-08
兵庫県神戸市六甲山 |


まったくもって信じられないです。
この時期に、この方は困っている被害者の神経をどこまで逆撫でするのでしょうか? まったくあり得ない。 http://blogs.yahoo.co.jp/ehime_ca34/40169612.html |


まったくもって信じられないです。
この時期に、この方は困っている被害者の神経をどこまで逆撫でするのでしょうか? まったくあり得ない。 http://blogs.yahoo.co.jp/ehime_ca34/40169612.html |


9月3日の夜に関西OAMを開催致しました。前日に待望のサイエンテックス社の
SR-01の正式な申込み書というか商品代金振込案内が届きやっと来月辺りには
入手出来そうな状態に。それに加えてもう一つ、ラジックス社より前回の運用
結果がダメだった事に奮起した田中社長が軽く調整し直したR2016も。
なので今回のOAM、メインはICB-R5-HSTインフィニティ仕様に新品電池で
臨みサブでR2016を使ってみる事に。R2016に付いてきた電池を測定した所
新品電池同等と判断、こちらはそのまま使用。ただ流石に前回の飛びの悪さに
不安を覚えたのでHST社に立ち寄り電界強度を測定すると普通の0.5w機並みの
数値が出ているじゃないですか。(前回のOAMの後、持ち込んだ時はあまりの
数値の低さに眩暈を覚えたのですが)これはもしかしたら普通に使えるかも?
期待して六甲山に向かう前に京都府南部の河川敷で運用してみたら近所の局と
ごくごく普通にQSO成功。こりゃOAMはR2016で対応可能かも??
一軒茶屋PにOAM開始4時間前に到着。結構な雨の中、車内で仮眠していたら
「ならAI46局」も到着。話し合って午後9時辺りからスタートする事にして
準備を整え山頂へ。すると山頂ではCB機片手に誰かが写真を撮っている!
尋ねてみると「オオサカNP436局」最近フリラを始めた方で前回のOAMにも
御参加頂いているとの事。今日は山頂運用の人数が少ないので特小RPT担当に
有無を言わさず任命である(笑)こちら先ずは特小RPTを設置、ただ台風の
影響か風が強くて設営に若干苦労。設置完了後はNP436局のOPでRPT部門の
運用がスタート。
AI46局もデジタル簡易無線運用の準備が整ったので通常開催よりも1時間早く
関西OAMスタート。CB運用は先ずR2016で様子見である。ダメなら即R5と
交代するつもりで運用開始。先ず最初に「イナガワHK630局」とQSO成功。
HK630局とは前回のOAMでも同じロケでR2016でQSOされているのですが
今回のR2016の入感強度が随分と良くなっているとレポートを頂きました。
これに気を良くしてCB運用は殆どR2016にてOP、ただ残念な事に内部発信が
有りピーッといった音が受信音に混じる為、ギリギリで入感する局が取れず
その時はR5を使って受信。また「ながおかHR420局」にはR2016では厳しく
R5を使って送受信となりました。面白い事に西側方面へはR2016でも各局と
普通にQSO出来ただけに謎??岡山県浅口市移動の「くらしきFV223局」と
R2016で楽々QSO、ああ、これなら内部発信音さえ何とかすればキー局運用
するのに問題無さそうな感じです。直接波では200-300kmが狙えそうだし。
ただ流石にHST仕様、しかもCA34SPといえる我が愛機に比べると飛びが
物足りないのも事実。近々にやってくるSR-01がR5よりも良く飛ぶ機種に
なっている事を期待。そうでなければ13万も出す値打ちが無いのだ(笑)
もっとも愛機R5はスプリアスが凄い事になっていますので・・・。電波が
汚くてごめんなさい。
午後10時を過ぎて「オオサカCB422局」も登場、パーソナル無線も運用を
スタート、残念ながら特小単信はOP担当が居ない為今回はパスとしました。
CB無線は関西、東海、中国、北陸エリア各局とQSO成功して午後11時前に
運用終了。それと同時に結構な雨が降ってきたのでR2016を始め無線機を
早めに片付けて一軒茶屋Pにある車の中へ。それから山頂に戻ってRPT撤収。
以下後日・・・・
|


悪くなく、池田山と並ぶ地元の運用スポット関ヶ原明神の森で夜間
運用。
まずは市民ラジオでCQを出して各局と交信。みなさん思い思いの
場所から夜間運用を楽しんでいる様子が聞こえてきた。Esシーズン
も終わり夜間も比較的バンド内が静かになってグランドウェーブを
まったり楽しめた。
関西オンエアミーティング開始時間になったので、まずはデジタル
簡易無線からチェック。ならAI46局さんがまず関西エリアより外
からの参加局を優先してピックアップしてくれたので、すんなりと
チェックイン。
続けて市民ラジオの部をチェックするが、本来54程度で聞こえる
はずなのに了解度2〜3程度でしか聞こえてこない。どうやらキー
局がラジックス社の試作機で運用しているようだ。途中ICB-R5に
変えてもらうとRS54で問題なく交信できた。ラジックス機はまだ
まだ製品化には程遠い完成度のように感じた。
最後に伊吹レピーターで声を出して運用終了。各局ありがとうござ
いました! 岐阜県不破郡関ヶ原町明神の森 市民ラジオ
2107 ギフKY812局 岐阜県岐阜市 56/52
2109 ギフKZ501局 岐阜県岐阜市 56/53
2111 ギフYP273局 岐阜県岐阜市 56/52
2115 キョウトGT260局 滋賀県大津市比叡山 55/55
2120 きょうとLQ502局 滋賀県大津市比叡山 55/55
2125 ミエAR306局 愛知県愛西市 55/57
2130 なごやKH4局 愛知県一宮市 55/57
2135 シズオカDW33局 静岡県浜松市浜名湖畔 51/52
2225 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 54/51
(CA34局ラジックス機仕様の場合 RS22〜32で入感)
2229 ミエAC130局 三重県四日市市 51/51
2232 ミエSP293局
三重県四日市市 51/5 1
デジタル簡易無線
2210 ならAI46局
兵庫県神戸市六甲山
特定小電力無線(伊吹RPT)
2252 シガSK137局
2301 マイバラKM207局 |


昨日はデジタル簡易無線を固定から運用して、
県内移動局さんと交信頂きました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > + 交信ログ ・ "やまぐち LX16/6"局さん 大分県国東市 移動 メリット= 5/5. ロング FB QSO TNX !! |


各局、こんばんは。
書庫はBCLです。
先日の四国旅行では、現地で香川の西日本放送や徳島の四国放送を聞きました。
RNCでは朝の情報番組で早明浦ダムの貯水率を伝えていました。
さすが瀬戸内地方だなぁ・・・という感じ。
徳島で聞いたJRT四国放送。
「波のりラジオ」という番組を放送していました。
でも、何故か「RNCのスタジオから・・・」とのこと。
どうも高知放送も含めて3局ネットで放送しているようです。
愛媛の南海放送はどうしたのかな?
その放送を聞いて受信報告。いただいたべリカードです。
四国放送は少し前まで「阿波踊り」の図案のカードを発行していました。
それがほしかったのですけどね。
でも、新しいデザインもそれなりに味があるというか・・・?
今年2枚目のカード獲得であります! |


第55回 広島湾ロールコール |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |




9/3(土) 「MIKKOメモリアルライブ~これまで と
ここから~」ライブに行きました。 |


出品者のご厚意で本日無事に届きました! 待ちに待った瞬間です! 無造作ですが、要所はプチプチでしっかり巻かれていますね! はやる心を落ち着かせて、開梱です! いやいや凄く重い筐体です!10mWを出すには、大きく重すぎますね! アルミダイカスト製全天候型ですが、この重さは、ただ物では、ありません! 取説のコピーが付いているはずですが、見当たりませんので、取引連絡した所、乗せ忘れだそうです! よくある事ですが、チャンネル設定の部分だけ、明日午後PDFで送付してもらえます! この筐体は、まるでブースターのヒートシンクのように見えますね! 100W位出せそうに見えますが、正真正銘の10mWです!トホホ・・・ 外観とアンテナを車用液体ワックスで歯ブラシを使いながら磨くと、結構綺麗になって来るので、楽しさと愛着が沸いてきます! レピーターの周波数設定は取説が無いと、判りませんが、ただ指をくわえて待つのは、フリラーらしくないので、電源を投入して、アルインコDJ-P22を使い、ビジネスの中継チャンネルを変える毎にPTTを押しチェックした所、3A B14 で一瞬アンサーバックが聞こえるものの、直ぐに止まってしまうのはトーンが入っているようなので、1から順に変えてはPTTを押していたら、17で完全に開きました! 3A B14-17が設定されている事が、判明しました! まるで金庫破りのようです!(大袈裟) ネットで関東近隣の特小レピーターでB14-17調べてみましたが、現在の所、該当はありませんが、当局の近所の特小業務局等に混信を与えたりしないか、明日、しっかりチェックします! 頑丈そのものです! 設置に当たり、組んで見ましたが、10mWには、オーバークオリティですね! タワーの3段ある、GP用のアームで一番高い所に、設置したいのですが、どうやら、電源ケーブルが足りそうにありません! どの位足りないのかは、明日、設置準備で確認します! 電源ケーブルが足りなければ、足りる場所で、仮設置します! チャンネルもB14-17で、予備免許状態で、仮設定します! もし、混信になるようでしたら、QSYしますので、レポートください! では、また明日!
|


本日は関西オンエアミーティングが開催されました。仕事中で京都府京田辺市から参加となりました。六甲山のキー局は前回もラジックス社のCBトランシーバーを使用されておられましたが性能に問題があり繋がりませんでしたが今回は同じ場所で交信が出来ました。
キーのえひめCA34局はメリット5で聞こえていた。了解度は5でしたが信号強度は1程度で弱い。途中ICB-R5で送信されている時がありましたが信号を強度は3くらいで明らかにラジックス機は弱かった。アンテナの違いもあるので同じにはならないと思いますがその差は大きいと感じました。
アンテナの短いRJ-410より弱いもしれない。ラジックス機はアンテナの同調回路や金属製の筐体との関係に問題があるのだろう。前回よりは良くなっているが今後も改善されるのか不明なので心配だ。製品として出荷されるまでに解決してほしい。
新型CB機が世に出ることは大歓迎。資金面でなかなか進まないようだがR2016が商品化される事を望んみます。
交信局 京田辺市移動 SH-702J
2227 えひめCA34局 六甲山 M5/53 CB3ch
|


各局こんばんは。
今日はCMで名古屋まで・・・
で時間があったので、以前FLRMに参戦したことを思い出し
一路、名古屋港へ。
現地では、帆船が停泊しているのをよそに
CB8chでCQ~を出しますが、ノーメリット。
次にDCRですが、ワッチすると殆どのchが使われている模様・・・
15chでCQを出すと、ながおかHR420番局さんから応答がありました。
しかしながら、秘話設定無しだったためショートで失礼致しました。
伊那谷とは違いますね~
秘話設定方法をマスターする必要性を痛感しました。
次はマスターして、27144?あたりで出ます。 |


今日は息子の運動会。
運動会って見るだけなんですが、何故か凄く疲れるんですよね… なんでかな? そして今日初めて使った、手振れ補正付きの600mmのレンズ。 手振れ補正はもちろん凄く便利ですが、600mmの画角も凄いです。 これが手持ちで撮れるんですからね。 これは来週の、娘の運動会も楽しみですね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


「9mの釣竿っていって言ってたのに、7mしかないなんて・・・。」
ハムフェアーで¥2,000で購入した9mの釣竿アンテナ。
手持ちの21MHz用ツェップアンテナを垂直に使うために購入したのですが、部屋に転がしたままでした。
釣竿にアンテナ線をどのように巻き付けて運用するのか、ネットで検索するもいまいちピンときません。
今日は良い天気だったので、「悩んでいてもしょうがない!まずはやってみよう!」と午前中久しぶりに保土ヶ谷区境木町公園に移動しました。
草ボウボウのところにお店を開いて。
これが買った釣竿。480グラムと軽いです。
先端は1mm位。(細っそ!)
手持ちのツェップアンテナをどう巻き付けるか。
とりあえず、毎度おなじみ建築用養生テープでアンテナ線を1mごとに竿に固定します。
こんな感じ。その時、ふと疑問が!
「9mの釣竿のはずなのに、なんで6.5mのアンテナでこれしか余らないの?」
帰宅後、長さを測ったら7mしかありませんでした。(涙)
持ち上げると、当然たわみますが思ったほどではありませんでした。
垂直に固定すると、曲がることなく真っすぐ立っています。
ホントは給電部は手すりなどから1m以上離す必要があるのですが、これでは・・・。
とはいえ、FT-817の内蔵SWR計で測定すると全く触れないので1.0位でしょうか?まあ良しとしましょう。
ワッチしていると、CQコンテストの声が!どうやら今日は「ALL ASIAN
DXコンテスト」なのだそうです。すっかり忘れていました。
「これはチャンス、今日こそピコ21Sで海を越えるぞ!」
FT-817から同軸を外し、ピコ21Sにつなげようとした時。
「あれ?M型-BNC型変換コネクター持ってきたっけ??」
「オイラは持ってきてないよ~。」(byとかげちゃん)
結局、ピコは使えずFT-817での運用となりました。
おまけにバッテリーがへたっているエネループのため、出力も1Wしか出ません。(涙)
それでもがんばってコールしていると、有難いことに拾ってくださる局長さんが。
やっぱり、垂直にして打ち上げ角度が低くなった恩恵なのでしょうか。
1Wでマレーシア、マカオ、フィリピンとQSO出来ました。嬉しーい!
そして夕方、性懲りもなく再び同じ公園に。
今度はピコ21Sとアンテナだけなので軽い軽い。
この時間も結構DXが聞こえています。
「見せてもらおうか、ピコ21Sの性能とやらを!」
何度も呼びますが、中国、台湾局でさえも、かすりもしません。
インドネシア局さんがコールをフルコピーしてくれたにもかかわらず尻切れに。
そんな中、日本人オペレーターのDX局に拾ってもらいました。
聞き慣れないコールなので帰宅後QRZ.comで調べると、トンガの局でした。
「トンがってどこ?」
ここだそうです。ピコの電波がやっと海を越えてくれました。「やっほう!」(地図はネットから借用)
帰宅後は発泡酒で大祝勝会でした。
「このうれしさ、天国の高田先生に届くといいな・・・。(ゲフッ)変換コネクターは付けっぱなしにしておこうっと。」
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動(10:00~11:45、16:20~17:15)
【CB】 よこはまKZ123局 53/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【21MHz】 FT-817(1W)にて、マレーシア、マカオ、フィリピン
ピコ21S(2W)にて、トンガ
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


先日の支部大会のジャンク市の時、数百円買いました。
電話機と書いてあるので、移動電話の物だと思います。
無線機をつないで送信したら、ランプが送信がつきました。
ケースが使えそうです。
(ピンボケすいません)
|


SDRのキットですが、とりあえずチップ部品のはんだ付けに取り掛かりました。
どれぞれには、値が書かれていますが、チップ本体に何も表示がないので、混ざったらアウトです。抵抗ならテスターで何とか測れますが、コンデンサーを測る機械は持っていません。 なので、値ごとに開封して基盤につけていきます。 カバーをカッターではがしていきます。 工業的に(ふつうに)はチップマウンターで基板上に置くと思うんですが、手作業となると、超困難です。 以前ダイソーで買ったこんなピンセットが役に立ちます。 普段は閉じていて、力を入れると開くタイプです。チップをつまんで、はんだごてを当てるときに使います。 集中していないと、ほかのところにつけてしまったり、変なはんだになったりしそうだったので、途中の写真を撮り忘れました。 手順としては、予備はんだ→片方だけコテをあてて仮固定→チップを押さえながら反対の電極にはんだを当てて溶かす。→最後に最初にコテを当てたほうをもう一度加熱して完了。 うまく位置が定まらずやり直したところも何か所かありましたが、とりあえずチップ部品は基盤につけることができました。 でもちゃんとはんだがノッテいるかは微妙なところです。 チップではないディスクリートの部品ならば、目視でだいたいはんだの状態はわかるのですが、チップ部品は、小さいのでよくわかりません。 結構疲れた~~~。 ピントがこないので、目が疲れました。 続きはまた。 |


-残暑厳しくも、久しぶりの尺丈山- 今日は、ローカル局が伊豆大島から運用されるとの事で、迎撃すべく尺丈山へいってきました。 記録を見ると7/16以来と、非常に久しぶり。 林道は、ここの所の大雨ですっかり荒れてしまい、途中大きく崩れてしまっていたりしてました。 それ以外は、人っ子少ないいつも通りの尺丈山です。 さて、肝心の移動局、こちらは各バンドで呼び続けるもダメ。 やっぱり厳しかったかな…と反省。 また、CBの方ですが、こちらも国内コンディションはすっかり落ちてしまった様で、直接波のハイパワーが微か、あとは海外局は相変わらずS4-6と強力に聞こえてくるだけでした。 更には、直接波でも合法局は聞こえてきません。 数年前のフリラの感じを思い出しました… 辛うじて一局、アクティブ局とQSO出来、ボウズ回避でした。 それにしても、コンディションは落ちちゃいましたが、まだまだ残暑は続くんですかね…? ■QSO (CB) トチギ4892/1 足利市移動 (特小) サイタマAC654/1 ときがわ町 (DCR) トチギSA41/1 塩谷町モービル トチギTK290 サイタマLP10/1 筑波山移動 イバラキHS911 ニイザKH369/1 堂平山移動 さいたまHK118/1 久喜市移動 トチギTK290/1 御亭山移動 そう言えば、湧水が溢れまくってました。 雨、凄かったんですね |


FCZ研究所のホームページは何度か参考にさせていただいたことはあったのですが、CirQ(サーク)という雑誌があったことを恥ずかしながら最近知りました。2003年8月の準備号発行から始まり、2007年1月第66号をもって最終版となったようです。同研究所のサイトに全号の内容がPDFで掲載されています(http://www.fcz-lab.com/)。 ![]() ![]() ![]() パラパラめくってみると、各種ヘンテナの製作記事や短波用バーアンテナ、地面アンテナの実験、QRP送受信機、LEDによる光通信など読んでいるだけでワクワクしてくるような記事が盛りだくさん。いわばボランティア的な手作り雑誌、ここまで続けてこられたのは情熱以外の何物でもないと思います。数々の試みに満ちた実験記事が読めること自体に感動してしまいました。「難しいことをやさしく、やさしいことを面白く、面白いことを深く探究する 楽しい自作電子回路雑誌」というのが編集方針だったようで、まさにその通りの内容。「アマチュアは親切である」「出し惜しみしない」そんな編集者の思いが伝わってくるようで、いまさらながら頭が下がります。 ![]() この中に、「糸でんわ」という長期連載記事が載っていました。自分も小学生のころ、理科の実験か何かで糸電話遊びをした記憶があります。紙コップ二つを細い糸でつなぎ、5~6メートル離れて、交互に声を出し、コップを耳に当てて聞き取る。どんな感じで聞こえてきたのかもなんとなく耳に残っています。記事では、なんと50mも離れて「交信実験」。大の大人たちが「こちらJA○▽◇。もしもし聞こえますか?」「こちらJH◇▽○。59で入感」なんてやっているわけです。電力ゼロ。いわば究極のQRP。なんだかとても楽しそうで、自分もやってみたくなってしまいました(やりませんが・・・)。糸をピンと張るのが絶対条件だそうです。糸の種類とか、紙コップの大きさとか、さまざま実験を繰り返し、2005年3月の吹雪の中、ついに200メートルの交信に成功とか。さすがに200メートルも離れると厳しかったようで、風の音の合間にかすかにメリット3で交信成立、という感じだったようです。この時の様子はたいへん臨場感のある記事になっていますので、興味ある方はPDFでどうぞ。 どれもこれも読みごたえがあって、とても一気には読み切れないので、自分はプリントしておきました。ときどきめくってはアマチュアの原点を思い返してみたり、いろんな刺激をもらおうかなと考えています。 |


久しぶりに子授け地蔵に行ってきました。
目的は、自作中の受信機のフィールドテスト! やっと外で動かせる。
助手席に受信機を鎮座させて調整します。
周波数を8chに固定しているので、とにかく8chで聞こえてくる変調で調整します。
家で調整した状態では、まったくと言っていいほど聞こえない。直近の信号ではダメですね。遠方の局で調整しないと。
880Tでまず交信局の有無を確認し、聞こえ次第、受信機のFCZやラダーフィルタを調整します。数少ないチャンスなので逃してはいけまへん。
そうこうしていると、微かに交信している局の変調をとらえることができました。 そこを中心にさらに調整を進めると聞こえるようになりました!
はっきり聞きたいと思ってボリュームをあげると発信してしまうので、積極的に大音量にできない(泣)。
最終的に、ICB880Tで送信、受信機で受信という形でQSOできるまでなりました。
(サイタマBB85局ありがとうございました)
反省点としては、8ch固定なので調整のタイミングが難しい!!
はやめにDDS VFOをとりつけなきゃいけん。受信機はとりあえず目処はついた気がします。
ログです。
【DCR】
サイタマHK118局 EspQSO以来でした!ありがとうございました。
【CB】
サイタマKB927
サイタマBB85 53/57 |


今井文書0901を受けて、以前にも登場していただいたベテランエンジニアのA氏に改めて感想を聞いてみました。(本ブログへの転載についても快諾頂いています。)
ぜひ、皆さんのご感想をお聞かせください。
一応おさらいのため、 A氏とは・・・
私が日ごろからアマチュア無線やSNSで懇意にしていただいている知り合いのベテランエンジニアです。
氏は某大手電機メーカーの現職エンジニアで、自ら回路設計の初期段階から製品化、出荷後の製品のフォローまで携わっているプロフェッショナルのエンジニアです。
社名は出せませんが、聞けばだれでも分かるところで永年実績を積まれてきている方です。
なお、氏は私がこの話を持ち掛けるまで本件騒動のことは全く知らず、また、判断材料もラジックスが自ら公開している資料などしか見ていないので、変な下知識やバイアスは全くかかっていない、いわば素の状態で出た率直な意見です。
それを踏まえて以下の問答を読んでみてください。
なお、氏は自らが新技適対応CB機を開発しようというお考えは全くありませんので念のため申し添えます。
本業が大変多忙ですし、何より本騒動を見て大変呆れていらっしゃいます。
今後この世界に関わることはまずないだろうと思います。
==================================
私
例の話ですが、出資者向けにこんな文書が
送付されて来たようです(´・_・`)何だかなぁです。
A氏
頑固な技術屋が何とかですか?
エンジニアとしては失格ですよ。擁護する輩の頭はおかしいです。
仕様を再変更する事で更にロスを吐き出します。
まあ二年経ってマトモな物作れない人が完成形なんか作れるわけがありません。
とっとと企画止めて全額金返しておしまいが相応しいです。
うちの業界でやらかしたらペナルティ確定ですよ。
「頑固者ゆえ誤解も多いと感じておりますが技術に対しては誰よりも正直で真摯であると断言いたします」ですかねぇ。
あんな回路何十年前の設計だろう?です。 自分ならSiLabsのシリコンチューナー使います。
これだけでサイエンテックスの受信部のSDRと同じです。中華ラジオと同じです。
正直開発のど素人同士がろくに設計仕様も作らず工程管理も基礎評価もせずに金を巻き上げてドブに捨てたのと同じです。
私
仰る通りだと思います。
それに、私に言わせりゃ、なんかここまで引っ張った割に叙情的な話ばかりグダグダ書いて、客観的な中身がある話が全然ないと感じますね。
結局この後は田中社長に丸投げ?
そのうえ、これで今井氏が無罪放免になるのかといえば、それは解せないです。
田中社長と今井氏が喧嘩別れするのは勝手にすりゃ良いですが、俺はもう知らないとは言わせねーよって感じですかね。
自分だけを安全圏に置こうとするスタンスが好かんです。
A氏
技術屋として凄いかどうかは大した事ではありません。
希望仕様を大した技術でも無いのに具現化する事が出来ないのなら開発止めた方が良いです。
今井さんが少なくとも手を引くのは責任逃れとしか思えませんね。
私なんて1人で設備込みで9桁オーダーの仕事やってますから物凄く気を使いますよ。
ウイークリーレポート出すし場合によっては機能変更もします。
結局技術屋として何一つ基本的な事が出来てませんね。
単二電池8本?自分なら3.6Vのリチウムイオン電池二本にしますよ。ベース設計5Vでやれば余裕です。
A氏
これで充分です。AM/SW/FMも聴けますのでICB-R5の様な芸当もワンチップで出来ます。ANLも標準装備です(=゚ω゚)ノ
私
これにAM送信部を加えればいけるということですか?
A氏
そうです。帯域が広いのを除けば使えますよ。TECSUNのラジオも同じですから。
中華の小型ラジオもトランシーバーも大体同じです。受信部はSDRで送信部は別枠です。
スプリアスが気になるならシールドケースに入れればおしまいです。
私
なるほどですね。
A氏
こんなサイズにも収まります( ̄▽ ̄)
私
あらま!
A氏
これが実態です。技術屋は基本的に最適な素材を選ぶことも大事です。
送信時の電流抑えるならファイナルより前段までは電流絞る必要ありますしね。
個人的には受信部は既存の回路を流用した方が楽ですね。
ちなみにこのモジュールだと490円です( ̄▽ ̄)
私
筐体とかアンテナ等々の事ははあるにせよ、相当なことができますね。
A氏
これなんですよね( ̄▽ ̄) Si4734です(=゚ω゚)ノ
私
素人目ですが、これに操作部のインターフェースと、オーディオ出力の増幅用アンプとスピーカー、電源をつけりゃ、受信機の一丁上がりですか?
A氏
その通りですバス制御です。
中華ハンディや中華ラジオをこき下ろす傾向にありますが中華系に学ぶこともありますね。
私
なるほどー。
だとすると、あの基板のお化けみたいな奴は全く不要だと?
A氏
要らないです(=゚ω゚)ノ
私
バッサリ(笑)
A氏
事実ですね。
私
実に明快過ぎて、何だかなぁ(苦笑)
A氏
DDSに直接AM変調かける手もあります
自分も高密度実装やってますから( ̄▽ ̄)
私
今までの3年間は何だったんだ(笑)
A氏
まあお金ケチりたかったらチップ部品は使わない事です。
A氏
しかし、中々面白い文書ですね。
>昨年末の認証用実機の測定データを拝見した際、光明が見えました。今まで見たことの無い様な送受信のスプリアスの低さ。
>過剰とも思える技術を追求してしまった結果この様な状況になってしまったのだと。
>そしてその基板を使用した受信プロトを手にした際、疑問が確信に変わりました。これはきっと素晴らしい無線機が出来上がると。
私ならそこまで言えるのであれば実際の測定データの提示を要求しますね。
回路設計と評価は感性ではダメです。規定スペック内に入っているかどうかが全てです。
技術屋で量産化するのであればRepeatability(再現性)が必要です。おそらくあの回路では同じ特性は引き出せません。
私たちに要求される品質も全て数値で判定します。設計仕様が全てです。
あと初期からの回路見てますがCAD使ってませんね、回路図手書きなんて時代遅れもいい所ですね。
修正したら何修正したか分からないですよ。 まあ何かとありそうですがまあこの段階でさらに修正掛けるのは無理でしょう。
イニシャル設計まで遡れば新規並みの費用がかかります。
一旦リセットして基礎評価やってから新たに開発するのが宜しいかと(=゚ω゚)ノ
まだ6年もあるから間に合うとは思います。
まあお金は返金せんといかんでしょうけど。
(追記1)
個人的には職人気質がどうこうでは無く、如何にして安置に開発出来るからが勝負だとは思います。一人の力では限界がありますからね。
自分の場合はある程度過去の実績のある回路を流用するのは常套手段です。
結構理想論は良いのですがまずい時は安置な手で対処するしかありません。
ここまでやると収拾が付かなくなると思います。職人気質を以ってしてもお金無い場合は限界があります。
やはり一旦お金を返金してそこでゼロレベルから開発してから出資するのが一番だと思いますけど。 |


今井文書0901を受けて、以前にも登場していただいたベテランエンジニアのA氏に改めて感想を聞いてみました。(本ブログへの転載についても快諾頂いています。)
ぜひ、皆さんのご感想をお聞かせください。
一応おさらいのため、 A氏とは・・・
私が日ごろからアマチュア無線やSNSで懇意にしていただいている知り合いのベテランエンジニアです。
氏は某大手電機メーカーの現職エンジニアで、自ら回路設計の初期段階から製品化、出荷後の製品のフォローまで携わっているプロフェッショナルのエンジニアです。
社名は出せませんが、聞けばだれでも分かるところで永年実績を積まれてきている方です。
なお、氏は私がこの話を持ち掛けるまで本件騒動のことは全く知らず、また、判断材料もラジックスが自ら公開している資料などしか見ていないので、変な下知識やバイアスは全くかかっていない、いわば素の状態で出た率直な意見です。
それを踏まえて以下の問答を読んでみてください。
なお、氏は自らが新技適対応CB機を開発しようというお考えは全くありませんので念のため申し添えます。
本業が大変多忙ですし、何より本騒動を見て大変呆れていらっしゃいます。
今後この世界に関わることはまずないだろうと思います。
==================================
私
例の話ですが、出資者向けにこんな文書が
送付されて来たようです(´・_・`)何だかなぁです。
A氏
頑固な技術屋が何とかですか?
エンジニアとしては失格ですよ。擁護する輩の頭はおかしいです。
仕様を再変更する事で更にロスを吐き出します。
まあ二年経ってマトモな物作れない人が完成形なんか作れるわけがありません。
とっとと企画止めて全額金返しておしまいが相応しいです。
うちの業界でやらかしたらペナルティ確定ですよ。
「頑固者ゆえ誤解も多いと感じておりますが技術に対しては誰よりも正直で真摯であると断言いたします」ですかねぇ。
あんな回路何十年前の設計だろう?です。 自分ならSiLabsのシリコンチューナー使います。
これだけでサイエンテックスの受信部のSDRと同じです。中華ラジオと同じです。
正直開発のど素人同士がろくに設計仕様も作らず工程管理も基礎評価もせずに金を巻き上げてドブに捨てたのと同じです。
私
仰る通りだと思います。
それに、私に言わせりゃ、なんかここまで引っ張った割に叙情的な話ばかりグダグダ書いて、客観的な中身がある話が全然ないと感じますね。
結局この後は田中社長に丸投げ?
そのうえ、これで今井氏が無罪放免になるのかといえば、それは解せないです。
田中社長と今井氏が喧嘩別れするのは勝手にすりゃ良いですが、俺はもう知らないとは言わせねーよって感じですかね。
自分だけを安全圏に置こうとするスタンスが好かんです。
A氏
技術屋として凄いかどうかは大した事ではありません。
希望仕様を大した技術でも無いのに具現化する事が出来ないのなら開発止めた方が良いです。
今井さんが少なくとも手を引くのは責任逃れとしか思えませんね。
私なんて1人で設備込みで9桁オーダーの仕事やってますから物凄く気を使いますよ。
ウイークリーレポート出すし場合によっては機能変更もします。
結局技術屋として何一つ基本的な事が出来てませんね。
単二電池8本?自分なら3.6Vのリチウムイオン電池二本にしますよ。ベース設計5Vでやれば余裕です。
A氏
これで充分です。AM/SW/FMも聴けますのでICB-R5の様な芸当もワンチップで出来ます。ANLも標準装備です(=゚ω゚)ノ
私
これにAM送信部を加えればいけるということですか?
A氏
そうです。帯域が広いのを除けば使えますよ。TECSUNのラジオも同じですから。
中華の小型ラジオもトランシーバーも大体同じです。受信部はSDRで送信部は別枠です。
スプリアスが気になるならシールドケースに入れればおしまいです。
私
なるほどですね。
A氏
こんなサイズにも収まります( ̄▽ ̄)
私
あらま!
A氏
これが実態です。技術屋は基本的に最適な素材を選ぶことも大事です。
送信時の電流抑えるならファイナルより前段までは電流絞る必要ありますしね。
個人的には受信部は既存の回路を流用した方が楽ですね。
ちなみにこのモジュールだと490円です( ̄▽ ̄)
私
筐体とかアンテナ等々の事ははあるにせよ、相当なことができますね。
A氏
これなんですよね( ̄▽ ̄) Si4734です(=゚ω゚)ノ
私
素人目ですが、これに操作部のインターフェースと、オーディオ出力の増幅用アンプとスピーカー、電源をつけりゃ、受信機の一丁上がりですか?
A氏
その通りですバス制御です。
中華ハンディや中華ラジオをこき下ろす傾向にありますが中華系に学ぶこともありますね。
私
なるほどー。
だとすると、あの基板のお化けみたいな奴は全く不要だと?
A氏
要らないです(=゚ω゚)ノ
私
バッサリ(笑)
A氏
事実ですね。
私
実に明快過ぎて、何だかなぁ(苦笑)
A氏
DDSに直接AM変調かける手もあります
自分も高密度実装やってますから( ̄▽ ̄)
私
今までの3年間は何だったんだ(笑)
A氏
まあお金ケチりたかったらチップ部品は使わない事です。
A氏
しかし、中々面白い文書ですね。
>昨年末の認証用実機の測定データを拝見した際、光明が見えました。今まで見たことの無い様な送受信のスプリアスの低さ。
>過剰とも思える技術を追求してしまった結果この様な状況になってしまったのだと。
>そしてその基板を使用した受信プロトを手にした際、疑問が確信に変わりました。これはきっと素晴らしい無線機が出来上がると。
私ならそこまで言えるのであれば実際の測定データの提示を要求しますね。
回路設計と評価は感性ではダメです。規定スペック内に入っているかどうかが全てです。
技術屋で量産化するのであればRepeatability(再現性)が必要です。おそらくあの回路では同じ特性は引き出せません。
私たちに要求される品質も全て数値で判定します。設計仕様が全てです。
あと初期からの回路見てますがCAD使ってませんね、回路図手書きなんて時代遅れもいい所ですね。
修正したら何修正したか分からないですよ。 まあ何かとありそうですがまあこの段階でさらに修正掛けるのは無理でしょう。
イニシャル設計まで遡れば新規並みの費用がかかります。
一旦リセットして基礎評価やってから新たに開発するのが宜しいかと(=゚ω゚)ノ
まだ6年もあるから間に合うとは思います。
まあお金は返金せんといかんでしょうけど。
|


平成28年9月1日、R2014/R2016出資者あて、MLを通じて今井氏からとある通知が送付されました。
題名は【8月5週の状況】というもの
(以下、今井文書0901と言います。) です。
本文書
は、今井氏が有限会社ラジックス社(社長 田中敏之 東京都板橋区中台1-34-4田中ビル3F TEL: 03-5945-3440 FAX: 03-5945-3440 ) が募集した新技適機種開発プロジェクトに出資(代金前払い)した人へ宛てた
公式見解の文書だと思われます。
今日(平成28年9月3日)現在、ラジックス社の公式HPを含めどこにも
本文書が
公式に公開されておらず、出資者掲示板および同MLも閉鎖されてしまいました。このため
1. 今井文書0901が
出資者全員のもとには確実に届いていないと思われ、その人たちの知る権利を保障する必要があると判断したこと。
2.本事件の記録として長く保管しておく必要を感じていること。
以上の観点から、私の責任においてここに全文を転載することにしました。
(大変長文で非常に読みにくいため、 「・」で区切られた項目
ごとに一行空けた以外は一切手を加えておりません。原ファイルも比較のため掲載していますので参照ください。)
====================================
【8月5週の状況】
●開発状況について
・先の評価運用を踏まえ工事設計認証版は一回り小型化することとしました。併せて電池は
単2を8本装填する形です。工事設計認証を取得出来る目処がつき申込みは済んでいます。
・マイクは現在1ピンの4極タイプと現行のマイクでは2機種ほどと限定されますので、4
ピンマイク等への変更を検討しています。
・来週頭を目処に出資者の方全員へラジックス田中社長より、これまでの経緯と今後の製
造、引渡し、返金に関する案内を書面で出していただく予定です。選択式となっており、希
望をお伺いする形をお願いしております。
・製造期日、外販の価格、引渡し方法などが案内されるそうです。
・それに続き外販に向けての一般向けの案内が行われるそうです。
●引継ぎについて
・当初のご案内でも触れましたが、最初の計画では進められないのが明らかになった時点
で、さらに誤解を招くような出資使途金の明細発表や出資者の方ではないと思われる方か
らの田中社長への脅迫等の状況を見兼ね、この様な立場を取らせていただいてきました。
・受信プロトの作成、当初のR2104型からの1枚基板化への設計変更と製造、そしてこの
度、2台のR2016の完成と進み最も重要と捉えておりましたDXタイプに恥じない性能を
引き出していただくことに成功しました。さらに大量生産(工事設計認証タイプ)は性能そ
のままに小型化が決定しております。
・議事録でも何度か触れさせていただきましたが、本プロジェクトの目標は工事設計認証の
取得によるバンド防衛という愛好家皆さんの共通の利益であり、大幅な設計変更により一
度はその認証を取り下げることとなりましたが、新型で再度取得出来るところまでたどり
着くことが出来ました。田中社長より実機の配布についての責任ある発表も有ります。
・残念ながら新規メーカーとしては一番乗りとはいきませんでした。しかしより多くの認証
取得が実現出来れば技適の3桁の証明実績と併せて平成34年以降も使用出来る運びとなる
のはほぼ確実な状況であり、気運の高まりは田中社長も私も喜ばしく思っております。
・昨年11月の状況を初めて目の当たりにした際、外販による利益を出資者向けの製造費に
充てるしかプロジェクトの完遂は無いと認識し、皆さんのお力を得ながらその計画を立て
ては発表するものの果たしてその外販は成功するものなのかが疑問で有りました。計画が
いくら立派でも出来上がってくる無線機が魅力無いものであれば売れる筈もありません。
・昨年末の認証用実機の測定データを拝見した際、光明が見えました。今まで見たことの無
い様な送受信のスプリアスの低さ。過剰とも思える技術を追求してしまった結果この様な
状況になってしまったのだと。そしてその基板を使用した受信プロトを手にした際、疑問が
確信に変わりました。これはきっと素晴らしい無線機が出来上がると。
・とはいえこの性能というものは手にしてみないと実感できないものです。この時点から計
画立てより性能の具現化に注力する方針に転換しました。コスト面で外観等のネガな部分
が出てしまってましたので出資者の方に信じていただく為には、性能向上が一番だと。
・出資者の方へはさらにお待たせしてしまう結果と、正確な計画が不透明なまま進んでしま
ったことはお詫びいたします。ただ、これを追求しないまま進んでいたら果たして成功して
いたでしょうか。
・田中社長にはその技術を追求いただく為、開発一本に専念いただきました。敢えて私は今
まで黙っておりました。こうしてそれが実現した事を鑑み、私はこのプロジェクトから外れ
ることを選択しました。生産台数の負担を減らすため実機の配布は辞退いたします。
許されればお約束していた九州や関東での説明会は出資者として出席させていただく予定
です。
・実際にお話された方でしたら感じ取られたかも知れませんが田中社長は相当な頑固者、良
く言えば昔ながらの職人かたぎそのものです。目を逸らすと直ぐに非現実な方に注力され
てしまうので、性能実現のために入院しようが体調を崩されようが生かさず殺さず、逃げ出
さないよう常に監視して取り組んでいただきました。田中社長に一番酷い仕打ちをしたの
は私かも知れません。私もその様な気質を持っておりませんので心を鬼にするのは相当疲
弊しました。
・何より困ったのが私は金銭管理面には全くタッチしておりませんでしたのでそういった
コストに関する判断が出来なかったことです。私はラジックス社の社員でもなければ利益
関係を持っておりません。当然計画についても幾ら投資すれば済むのか把握出来ませんの
で責任を持った発言は出来ず歯がゆい思いをしました。私が書くまでも有りませんが本プ
ロジェクトの最大の失敗は田中社長が誰にも相談せずに出資方式を採ってしまったことに
有ります。とあるミーティングのアンケート結果では本体価格6万円でも購入するという
ご意見を頂戴していたにも関わらず現実的な価格とは程遠い価格で計画を開始してしまい
ました。勿論田中社長には小中学生でも購入出来る価格を実現したいという強い思いを持
たれていたのですが。。。
・技適用の部品や筐体及び加工費、技適取得費用、サポート人権費用等は私が支出しており
ますのが来週までに出る計画案には反映されていないでしょう。田中社長に出資している
わけでもなく、皆さんの市民ラジオを想う気持ちに賛同してのことですので返金もあてに
しておりません。田中社長が独り立ちして儲けが出る様になったら喜んで受け取ります。
・この場をお借りしてこの様な発表も恐縮なのですが、先の性能改善の際初めて市民ラジオ
運用を目の当たりにしてやっと技術者魂に火が点いたとお見受けしました。バンド防衛に
強く賛同されて始まったこのプロジェクト。技術者として第一級なのでしょうが、人を怒ら
れることも第一級。今まで蔑ろにしていた出資者の方へ真摯に対応いただき、プロとしてこ
のプロジェクトを完遂していただく事をご本人に強くお願いしておきました。
・流石に頑固な田中社長も今回の対応を強く反省していらっしゃいます。社会的な制裁も受
けているも同然と言える批判も受けておりますが、今が底辺。信頼を勝ち取ってピンチをチ
ャンスに。私からは今一度田中社長にチャンスを与えてあげていただきたいとお願いする
次第です。頑固者ゆえ誤解も多いと感じておりますが技術に対しては誰よりも正直で真摯
であると断言いたします。
・最後は怨み節になってしまいましたが、これが私の正直な気持ちです。私も敢えてこの様
な対応をしましたのでR2016に付きまとう悪いイメージも私に付いてしまっている状況も
あり、志半ばで無念ではありますがプロジェクトから外れます。残念ながら加入を固辞され
たMLも停止させていただきます。田中社長にもお願いしておりますが私をより悪者にす
る事により這い上がっていって欲しいと思います。
冒頭にも書きましたが、反社会的な行動に出る方やプロジェクトが上手くいっては困ると
考えている方がもしいらっしゃる様でしたらこれからは心置きなく対応出来ます。私がこ
の様な立場を選んだのはその為でも有りました。そういった面からも皆さんの崇高なご賛
同を傷付けることの無い様に取り組んでいくことをお約束いたします。
皆様におかれましては楽しい無線ライフを引き続き楽しんでいただければ幸甚です。
またリスクを省みず個人的にご協力・ご声援を頂いた方々にも深い感謝を申し上げます。
敬具
いたばしAB303 今井
====================================
転載、ここまで。 |


平成28年9月1日、R2014/R2016出資者あて、MLを通じて今井氏からとある通知が送付されました。
題名は【8月5週の状況】というもの
(以下、今井文書0901と言います。) です。
本文書
は、今井氏が有限会社ラジックス社(社長 田中敏之 東京都板橋区中台1-34-4田中ビル3F TEL: 03-5945-3440 FAX: 03-5945-3440 ) が募集した新技適機種開発プロジェクトに出資(代金前払い)した人へ宛てた
公式見解の文書だと思われます。
今日(平成28年9月3日)現在、ラジックス社の公式HPを含めどこにも
本文書が
公式に公開されておらず、出資者掲示板および同MLも閉鎖されてしまいました。このため
1. 今井文書0901が
出資者全員のもとには確実に届いていないと思われ、その人たちの知る権利を保障する必要があると判断したこと。
2.本事件の記録として長く保管しておく必要を感じていること。
以上の観点から、私の責任においてここに全文を転載することにしました。
(大変長文で非常に読みにくいため、 「・」で区切られた項目
ごとに一行空けた以外は一切手を加えておりません。原ファイルも比較のため掲載していますので参照ください。)
====================================
【8月5週の状況】
●開発状況について
・先の評価運用を踏まえ工事設計認証版は一回り小型化することとしました。併せて電池は
単2を8本装填する形です。工事設計認証を取得出来る目処がつき申込みは済んでいます。
・マイクは現在1ピンの4極タイプと現行のマイクでは2機種ほどと限定されますので、4
ピンマイク等への変更を検討しています。
・来週頭を目処に出資者の方全員へラジックス田中社長より、これまでの経緯と今後の製
造、引渡し、返金に関する案内を書面で出していただく予定です。選択式となっており、希
望をお伺いする形をお願いしております。
・製造期日、外販の価格、引渡し方法などが案内されるそうです。
・それに続き外販に向けての一般向けの案内が行われるそうです。
●引継ぎについて
・当初のご案内でも触れましたが、最初の計画では進められないのが明らかになった時点
で、さらに誤解を招くような出資使途金の明細発表や出資者の方ではないと思われる方か
らの田中社長への脅迫等の状況を見兼ね、この様な立場を取らせていただいてきました。
・受信プロトの作成、当初のR2104型からの1枚基板化への設計変更と製造、そしてこの
度、2台のR2016の完成と進み最も重要と捉えておりましたDXタイプに恥じない性能を
引き出していただくことに成功しました。さらに大量生産(工事設計認証タイプ)は性能そ
のままに小型化が決定しております。
・議事録でも何度か触れさせていただきましたが、本プロジェクトの目標は工事設計認証の
取得によるバンド防衛という愛好家皆さんの共通の利益であり、大幅な設計変更により一
度はその認証を取り下げることとなりましたが、新型で再度取得出来るところまでたどり
着くことが出来ました。田中社長より実機の配布についての責任ある発表も有ります。
・残念ながら新規メーカーとしては一番乗りとはいきませんでした。しかしより多くの認証
取得が実現出来れば技適の3桁の証明実績と併せて平成34年以降も使用出来る運びとなる
のはほぼ確実な状況であり、気運の高まりは田中社長も私も喜ばしく思っております。
・昨年11月の状況を初めて目の当たりにした際、外販による利益を出資者向けの製造費に
充てるしかプロジェクトの完遂は無いと認識し、皆さんのお力を得ながらその計画を立て
ては発表するものの果たしてその外販は成功するものなのかが疑問で有りました。計画が
いくら立派でも出来上がってくる無線機が魅力無いものであれば売れる筈もありません。
・昨年末の認証用実機の測定データを拝見した際、光明が見えました。今まで見たことの無
い様な送受信のスプリアスの低さ。過剰とも思える技術を追求してしまった結果この様な
状況になってしまったのだと。そしてその基板を使用した受信プロトを手にした際、疑問が
確信に変わりました。これはきっと素晴らしい無線機が出来上がると。
・とはいえこの性能というものは手にしてみないと実感できないものです。この時点から計
画立てより性能の具現化に注力する方針に転換しました。コスト面で外観等のネガな部分
が出てしまってましたので出資者の方に信じていただく為には、性能向上が一番だと。
・出資者の方へはさらにお待たせしてしまう結果と、正確な計画が不透明なまま進んでしま
ったことはお詫びいたします。ただ、これを追求しないまま進んでいたら果たして成功して
いたでしょうか。
・田中社長にはその技術を追求いただく為、開発一本に専念いただきました。敢えて私は今
まで黙っておりました。こうしてそれが実現した事を鑑み、私はこのプロジェクトから外れ
ることを選択しました。生産台数の負担を減らすため実機の配布は辞退いたします。
許されればお約束していた九州や関東での説明会は出資者として出席させていただく予定
です。
・実際にお話された方でしたら感じ取られたかも知れませんが田中社長は相当な頑固者、良
く言えば昔ながらの職人かたぎそのものです。目を逸らすと直ぐに非現実な方に注力され
てしまうので、性能実現のために入院しようが体調を崩されようが生かさず殺さず、逃げ出
さないよう常に監視して取り組んでいただきました。田中社長に一番酷い仕打ちをしたの
は私かも知れません。私もその様な気質を持っておりませんので心を鬼にするのは相当疲
弊しました。
・何より困ったのが私は金銭管理面には全くタッチしておりませんでしたのでそういった
コストに関する判断が出来なかったことです。私はラジックス社の社員でもなければ利益
関係を持っておりません。当然計画についても幾ら投資すれば済むのか把握出来ませんの
で責任を持った発言は出来ず歯がゆい思いをしました。私が書くまでも有りませんが本プ
ロジェクトの最大の失敗は田中社長が誰にも相談せずに出資方式を採ってしまったことに
有ります。とあるミーティングのアンケート結果では本体価格6万円でも購入するという
ご意見を頂戴していたにも関わらず現実的な価格とは程遠い価格で計画を開始してしまい
ました。勿論田中社長には小中学生でも購入出来る価格を実現したいという強い思いを持
たれていたのですが。。。
・技適用の部品や筐体及び加工費、技適取得費用、サポート人権費用等は私が支出しており
ますのが来週までに出る計画案には反映されていないでしょう。田中社長に出資している
わけでもなく、皆さんの市民ラジオを想う気持ちに賛同してのことですので返金もあてに
しておりません。田中社長が独り立ちして儲けが出る様になったら喜んで受け取ります。
・この場をお借りしてこの様な発表も恐縮なのですが、先の性能改善の際初めて市民ラジオ
運用を目の当たりにしてやっと技術者魂に火が点いたとお見受けしました。バンド防衛に
強く賛同されて始まったこのプロジェクト。技術者として第一級なのでしょうが、人を怒ら
れることも第一級。今まで蔑ろにしていた出資者の方へ真摯に対応いただき、プロとしてこ
のプロジェクトを完遂していただく事をご本人に強くお願いしておきました。
・流石に頑固な田中社長も今回の対応を強く反省していらっしゃいます。社会的な制裁も受
けているも同然と言える批判も受けておりますが、今が底辺。信頼を勝ち取ってピンチをチ
ャンスに。私からは今一度田中社長にチャンスを与えてあげていただきたいとお願いする
次第です。頑固者ゆえ誤解も多いと感じておりますが技術に対しては誰よりも正直で真摯
であると断言いたします。
・最後は怨み節になってしまいましたが、これが私の正直な気持ちです。私も敢えてこの様
な対応をしましたのでR2016に付きまとう悪いイメージも私に付いてしまっている状況も
あり、志半ばで無念ではありますがプロジェクトから外れます。残念ながら加入を固辞され
たMLも停止させていただきます。田中社長にもお願いしておりますが私をより悪者にす
る事により這い上がっていって欲しいと思います。
冒頭にも書きましたが、反社会的な行動に出る方やプロジェクトが上手くいっては困ると
考えている方がもしいらっしゃる様でしたらこれからは心置きなく対応出来ます。私がこ
の様な立場を選んだのはその為でも有りました。そういった面からも皆さんの崇高なご賛
同を傷付けることの無い様に取り組んでいくことをお約束いたします。
皆様におかれましては楽しい無線ライフを引き続き楽しんでいただければ幸甚です。
またリスクを省みず個人的にご協力・ご声援を頂いた方々にも深い感謝を申し上げます。
敬具
いたばしAB303 今井
====================================
転載、ここまで。 |


朝からくだらない事を… アフター エアツールのカプラーをアルマイト処理された物に変えました。 当然、機能性は全く変わらず。 完全たる自己満足。 この際、全部変えるか(笑) ※ネジのリーチが長く、Oリングがリサイクル出来なかったので、シールテープを使ってます。 |


「
シズオカAR96 」 局が紹介
していた、ジュラルミン製・・・元へ、アルミ製アタッシュケース。
お盆前に到着していたのですが・・・(^_^;
RJ-580kai2用とICB-770用に購入。
良い収まり具合です。
どっちがどっちか分からなくなるので、「
いわてDS94 」局製作のステッカーを貼っておきました。
斜めに貼る辺りが昭和を彷彿させます(笑)
てか、最近全然運用出来てないなぁ・・・。 |


いや~広島は強いね~、もう優勝間違いないだろうね。
あのファンの応援は素晴らしい。一体感が半端なくたまんないぜ。因みに今年は一回も野球観に行ってません、ハイ・・・・。
てな事で~、ハリケーンが一台ほかりぱなしになってたんで色々弄っておりました。
こいつはスタンバイPのハリケーンです。NASAQしか出会ってなかったので、初めてのPです。
アナログアマ機で短波放送聞きながらコンデンサー交換。。。秋の夜長はBCLに限りますぜ。
ハリケーンのPはチェイサーとかのPより綺麗で確り音がしますね~。いいわこれ、早速復活させてやるぜ。 |


9月2日(金)
久しぶりに平日のランチタイム運用。
まずは、伊豆大島局狙いでCM屋上でワッチするも、入感していないようなので、
海辺へ移動してランチ。とても暑いなか、1局目はかながわCG61局さんと。
続いて5chでうらそえVX124局さんと交信できました。
イブニングも出遅れましたが18時半過ぎに退社。すでにオープン中。
ぎりぎり間に合いました。くまもとHR787局さん1stでした。
イオノが落ちたので撤収したら、その15分後再び開けたようで、惜しいことしました。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


8月21日にテレビ東京系で放送された
"ガンダムビルドファイターズトライ"の続編
"ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ"
に登場したカスタム機体"ΖΖⅡ"が気になり、購入しました。
自分はΖ系の機体が好きなので、パッケージを見た時には
即買してしまいました。(笑)
今回もつや消し吹き & ブラウンスミ入れでのお手軽
作製にしたいと思います。 |


こちとら、自腹じゃぁ ”シン・ゴジラ” ☆4.7 最高!
ロードショーが始まって、IMAXで鑑賞しようと思っていたが、
いつの間にか終わってしまった。
しかし、再公開(8月25日~9月9日まで)やったー!
庵野フィールド全開
最後の”ゴジラのしっぽ”意味有りげなシーンでした。
次作もありかな。
|


平成28年9月2日 本日は、何かが起こりそうだったので、電池を交換しての運用を行いました。 しかし、 ランチタイムは、沖縄本島局をCBLしただけに終わりました。残念! 予感がハズレたか?! そして、リベンジのイブニング。 到着して暫くワッチしていましたが、入感局はなく諦めていました。が、何の前触れもなく突然、宮崎局を呼ぶ変調がガツン! と来た。 それは、「とうきょうAD879/7局」さんでした。 交信の終了を待ち、何度かお呼びしてQSOに成功。最後は尻切れ気味でしたが何とか交信が出来ました。 次に浮かび上がったのは、「ねやがわCZ17局」さんと交信されていた時でした。何だか長~いQSBがあるようでした。 で、またしても、暫くワッチが続いた。 今度は、ガツン! と鹿児島。えっ、鹿児島?! シーズン中も厳しい鹿児島か! 耳を疑った。 しかし、強力な「かごしまNB79局」さんの変調は、少しQSBがあるものの、安定している。 どなたかと交信が終了したようなので、お呼び致しましたが届かない。 お呼びする事数回、何とか交信できました。 ここからは、少しコンディションも落ちたようですが、予想外に山形からのCQが飛んで来ています。 すぐに応答して「ヤマガタTR839局」さんと交信に成功。 これが秋のコンディションか?シーズン中と変わらないような気がする。今日は不思議だな~。 なんて思ってましたら、またまた予想外に熊本からCQが飛来。今日は全く予想がつかない!! 苦戦しながらも「クマモトAT800局」さんと久々に「クマモトHR787局」さんとも交信に成功致しましたが本当に厳しく、QSBもあり大変お手数をお掛け致しました。 本日交信頂きました各局様、ありがとうございました。 また次回も宜しくお願い致します。 電池を交換していて、良かった~。(笑) 平成28年9月2日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市木材港】 うらそえVX124局41CBL <イブニング> 【兵庫県姫路市飾磨港】 とうきょうAD879/7局 52/53 CB8ch かごしまNB79局 53/53 CB8ch ヤマガタTR839局 51/51 CB8ch クマモトAT800局 51/51 CB8ch クマモトHR787局 51/51 CB8ch |


イブニング運用は奈良市郊外の田んぼ横ポイントにて1820頃より運用開始。しばらく運用しましたが、奈良地方はスキップしているのか市民ラジオでは入感局がありませんでした。石垣島の「おきなわYC228局」アマバンド21MHzでQRP運用されるとのことでしたので21MHzのモービルホイップを付け、こちらも外部電力計を見ながら5Wに設定。すぐに「おきなわYC228局」と繋がり今月初のご挨拶、今月も市民ラジオでも繋がることを期待しております。
その後、断続的にCQ出すものの応答局や入感局無し、19時半頃にもうそろそろ撤収かなと思って出したCQに「ヤマガタTR839局」から応答があってびっくりのQSO。東北・北海道エリアがキターッと思っていると、、、なんと次に聞こえてきたのは近距離の「ヤマグチAA123局」!その後、九州方面がオープンし「かごしまNB79局」「クマモトHR787局」、そして最後に今季Eスポでは1stQSOできることを諦めかけていた「クマモトAT800局」ともQSOすることができました。今夜は9月のEスポを楽しめました。19時過ぎに諦めて撤収しなくてよかった。
□交信局(アマチュア無線) *QRP5W *アマチュアコールによるQSO
20160902 1905 おきなわYC228局 51/51 21MHzSSB 石垣島*QRP3W
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160902 1928 ヤマガタTR839局 51/52 CB8ch 山形県鶴岡市
20160902 1939 ヤマグチAA123局 51/51 CB8ch 山口県
20160902 1947 かごしまNB79局 52/52 CB8ch 鹿児島県
20160902 2000 クマモトHR787局 51/51 CB8ch 熊本県菊陽町
20160902 2014 クマモトAT800局 51/51 CB8ch 熊本県*1stQSO
|


本当に古いナビに今更ですがビーコンアンテナを取り付けました。 |


9月2日運用
イブニング運用宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルから運用しました。
仕事終了後、車に乗り込むと005は関東方面入感してます。
あわてて宮崎港に急行しました。
8chは北関東キャリア入感してます。
さいたまFL20局を皮切りに沢山の各局とEスポQSO頂きました。
さいたまFL20局5151
おおたY16局5153
とうきょうAD879/7局5153
ナガノNP152局5152
しずおかBF109局5253
とうきょう13131局5151
今日も有り難うございました。
残り少ないシーズン宜しくお願いします。
九州には台風が西側から上陸する模様です
被害が出ない事を祈るばかりです。
|


YokohamaBJ/JI1LOZ局関連の内容はこの投稿で一応終了とさせていただきます。
理由は簡単で、この卑怯者YokohamaBJ/JI1LOZ局は全く無関係な自分の職場へ事実と異なることを伝え、圧力をかけてきました
… 続きを読む →
|


18:10~18:30 18:16 クマモトHR787局 8ch 51/51 何とか行けました! (^^;; 交信ありがとうございました。 ボウズ回避でした。 (^_^) CBL局 みやざきAL101局 やまぐちAN77局 蚊の攻撃に耐え切れず撤収 (・・;) |


各局こんばんは。
こちらではお久しぶり?です。
今日は帰りに、四日市ポイントへ寄り道・・・
ミドル級の実力機「ICB-660T(7,8ch仕様)」のロッドを伸ばすと、
ハイパワー局が入感!
これはもしかして、と思い8chにてスタンバっていると
「みやざきAL101番局」さんがRS51で入感!
何度かパイルの後、何とピックアップ頂き交信成立!!
先方からは、ピークRS52のレポートを頂きました。
いつかはコイツでEsQSO、と密やかに狙っていただけに
感慨もひとしおです。
>みやざきAL101番局さん
2度目のFBQSO、有難うございました。
上記の訳で、大変シビれました。 |


会社より出張の指令がありまして、盆休みの最終日8月15日に宮城県まで移動。
あらかじめ掲示板で宮城にお邪魔する旨をカキコしたものの、仕事の疲れと慣れない場所で体調が悪くフリラ運用どころではなくなってしまった。
それでも何とか身体にムチ打って1時間程の運用を敢行した。
8月22日 会社で借りているアパートから福島方向に車で進んだものの、阿武隈川周辺に適当な河川敷が無くて、やむなくたまたま見つけた駐車帯でCBを運用。
湿度が高くて蒸し暑く、黙って立っているだけで汗が噴き出る気候の中で具合が悪いのなんのって(+_+)
後方はJR東北本線で、場所は大河原駅近くだったと思う。
結局全Ch静かでQSO実績は無かった(-.-)
8月23日 この日も暑かった。 車でJR仙台駅まで移動してDCRの運用開始。
しかし平日の昼前だったからねえ~。長時間、外に出ているのに耐えられずに30分程で駅の中に避難した。もちろんこの日も無収穫。
9月1日 出張先から自宅に東北道で移動中に、宮城県から岩手県に入る前辺りから海上保安庁のヘリコプターのカンパニー波が頻繁に入りだしてきて、台風の被災者の捜索にあたっている様子が聴こえてきた。
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
|


台風が山口県に接近しています。
現場の港にも、海上保安庁の船が台風養生の為かやって来ました。 今回は台風が直撃だから、家のアンテナは大丈夫かな? 明日は息子の運動会なので、台風養生は日曜日になりますね。 と言っても、アンテナはそのままですが… 無事耐えてくれるかな… 日曜日の夜から月曜日が山口県に最接近かな(><) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


秋の一斉オンエアデイ2016 グランドウェーブでの交信を楽しむ秋のライセンスフリーラジオイベント 【市民ラジオ CB無線 デジタル簡易無線 特定小電力トランシーバー】 イベント概要転載しておきます
日時
2016年9月17日(土)21:00~2015年9月18日(日)15:00
※19日が悪天候の場合の予備日
周波数
市民ラジオ・特定小電力無線・デジタル簡易無線を中心と
するライセンスフリーラジオ
集中呼び出しタイム
市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分、
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、
DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)
おすすめ特定小電力トランシーバー
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 ランチタイム 市民ラジオ うらそえVX124局 51-52 久々のDX交信でした 「うらそえVX124局さん」久々の交信ありがとうございました。 |


いや~何か仕事が忙しい。何故か集中してくるんだけど、もう少しばらけてくれよと。ま~有難いんですがね~。
てな事で~、先日パスポート申請したんだが、っと。申請が下りるのに日にちが掛かるせいでお得プランが埋まってきている
![]() ![]() ま~しょうがないかなと思いながら本日は近くのしまむらに買い物に。。。
色々と買ってきた。
ビーサンに日焼け防止に諸々と。。別に背中に絵が書いて有る訳では無いので、ハイ。
CBの4chでよく「しまむらブランドに身を包み。。。」って北海道の方が発砲してますが、なかなか良いかもよ?
おじさんはこれでいいのだ~
|


今日はランチタイムにリアルタイム掲示板を見ると、コンディション良さそうです。
天気も良く、CM近くの多摩川河川敷よりショート運用しました。 お久しぶりの交信ありがとうございました。5分足らずのショート運用でした。 本日の交信結果 【川崎市中原区多摩川河川敷】 1233 うらそえVX124局 51/51 CB5ch 沖縄県南城市 |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20160902 1245 うらそえVX124局 51/51 CB5ch 沖縄県 20160902 1928 ヤマガタTR839局 51/52 CB8ch 山形県鶴岡市
20160902 1939 ヤマグチAA123局 51/51 CB8ch 山口県
20160902 1947 かごしまNB79局 52/52 CB8ch 鹿児島県
20160902 2000 クマモトHR787局 51/51 CB8ch 熊本県菊陽町
20160902 2014 クマモトAT800局 51/51 CB8ch 熊本県*1stQSO 9月の延べ交信回数: 6 回
9月の実質交信回数: 6回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・53ヶ月連続電離層反射交信成功 20160902 ※2
・2016年電離層反射延べ交信回数:522 回
・2016年電離層反射実質交信回数:509 回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201609
9月の延べ交信回数: 0 回
9月の実質交信回数: 0 回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2016年電離層反射延べ交信回数: 42
回
・2016年電離層反射実質交信回数: 42回 ※1 ※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


今日の得物は87Rの後期型で行ってみよう。
ランチタイム運用は奈良市郊外田んぼ横ポイントにて運用しました。この
87R後期型、飛ぶし聞こえるんですがSメーターが硬いんですよね。
運用開始してすぐはCB8chで断続的に「うらそえVX124局」が聞こえてたのですがQSBとノイズでロスト、その後QSYされたようで
CB5chで
断続的に入感、QSBと海外QRMで中々厳しい状況、そのうち海外局が歌い出す(笑)。フィリピン辺りの局なのか?延々と歌っている。これぞ11mバンドって感じww。何度もトライしてQSBの山で何とか「うらそえVX124局」とQSOすることができました。これで市民ラジオで53ヶ月連続電離層反射交信に成功することが出来ました。これもアクティブな各局様のお陰でございます。
ランチタイム運用からの撤収モービルで奈良市内走行中、デジタル簡易無線で大阪堺市の「オオサカDC101局」からお声掛け頂きレポート交換、その後で「ならSR727局」からコール頂き1stQSO頂くことが出来ました。「ならSR727局」は最近デジタル簡易無線を開局されたばかりという奈良市のローカル局さんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160902 1245 うらそえVX124局 51/51 CB5ch 沖縄県
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160902 1310 オオサカDC101局 M5/M4 DCR17秘話 堺市
20160902 1314 ならSR727局 M5/M5 DCR17秘話 奈良市*1stQSO |


本日はOFF。 12:10~13:00 市民ラジオを運用致しました。 暑い! スイッチオンで... 南方系。 暫く8chを聞いていると、うらそえ局さんが入感! 5chにQSYとのこと。追い掛けるが海外局が賑やか。浮き沈みが激しく聞こえなくなる。 他のchも海外局が賑やか。 5chに戻ると、うらそえ局さんのお声が再び聞こえる。どちらかの局を呼んでいる様だが、コールバックが無いみたいなのでお声掛け。 12:36 うらそえVX124局 5ch 51/51 お久しぶりの交信ありがとうございました。 海外局の歌が聞こえておりましたが、その上から聞こえました。 暫くすると再び聞こえなくなる。 8chにて、おきなわJR218局さんが一瞬入感したが、浮き上がって来ず。 |


A 建物の陰にならない場所に移動する。 B 広場や公園などの障害物が少ない場所へ移動する。 C ベランンダなど高い場所から交信する。 D ビルの屋上や見通しの良い丘や山から交信する。 E ビルの屋上や見通しの良い丘や山に中継してくれる人員を配備する。 F 特定小電力無線機の中継装置を設置する。(レピーター) G A から F が困難な場合はデジタル簡易無線を使用する。 H A から G すべてが困難な場合はアマチュア無線に頼る。 「特定小電力中継機(レピーター)」 災害時に期待できるのが特定小電力の中継機(レピーター)である。 中継機を山や丘、ビルの屋上など見晴らしの良い場所に設置する事で通信距離を伸ばし、障害物や 地形に比較的左右されない通信を確保する事が出来ます。 設置方法としては臨時の仮設型、常設型の2通りです。 仮設の場合はあらかじめ見通しの良い場所で通信実験を行い、極力電波の通りが良い場所をあらかじめ決めておく事が肝心です。 常設の場合も見通しの良い場所を選び日ごろから通信訓練など行い、無線機の特性や通信可能範囲を把握しておく事が肝心です。 常設レピーターの多くは24時間、365日稼働するシステムが基本です。 消費電力が少ないので市販のソーラーパネルと充電式バッテリー、充電コントローラーと安価で揃える事が出来ます。維持費も特に故障が無ければ数年に一度バッテリーの交換だけで済みます。 さらにメリットとして特定小電力のレピーターは他の無線と比べて使用されいてる場所が少なく、大型商業施設、学校、病院、遊技場、工場、建設現場など、限られた場所が多く、屋内に設置されている場合が多いので比較的混信が少ないと思われます。※グループコードの設定は必須です。 「特定小電力無線には2種類ある」 特定小電力の無線機は交互通話型( 20 チャンネル機)と中継通話対応機( 47 チャンネル機)があります。中継機を使う場合は47チャンネル仕様の無線機が必要になります。 また、アンテナが短いタイプと長いタイプがあり通信の環境によっては長いアンテナのタイプを選ぶ事も重要です。(古い無線機の一部に9チャンネル仕様と11チャンネル仕様もあり注意が必要) また特定小電力無線を活用する理由の一つとして普及率の高さにもあります。無線従事者資格が必要とされるアマチュア無線以外で一般家庭に普及している無線と言えばやはり特定小電力無線です。 現行使える機種ではあれば、新たな設備投資も不要であり、新規導入であっても数千円から数万円程度と個人での購入であっても負担が少ないのが良い点でもあります。 (チャンネル表示がメーカーによって違うので注意が必要です互換があるので通信には問題は無し)
|


お久しぶりですw
いつもの無線運用もEsコンディションシーズン終盤とともに、とんと出ておりませんでした。山登りも行けずじまいで体がなまっております。
そんな時、会社の同僚からイベントの情報あり。
二言返事で申し込みました。
これまで登山最長移動距離12km(最大高低差1200m)の実績で
果たして完歩できるか疑問ですが
無理せず気軽にゴールを目指したいと思います。
途中、DCR、430を運用しながら移動する予定です。
(ここは譲れないw、でもそんな余裕があるか未知)
とにかくゴールの「中津からあげ」だけを目指して頑張ろう!!w
|


近所のお店で最近見つけた、"クリップピンセット"です。
通常のピンセットとは逆に、握ると先端が開いて
離すと掴めます。
ガンプラのデカール、コーションマークを貼る際に便利だと思いました。
今度作る際に使ってみようと思います。
(電子工作用にもう1個買って、先端に静電気対策を何かしら
行ってパーツを掴む用途も良さそうです。) |


9月1日(木)
今日は20時退社。9月になりましたが、イオノは黄色と赤が点灯。
Esも開けてきたようなので、真っ暗な堤防からしばしON AIR。
すると、かごしまBB747局さんから呼ばれたような。
こちらからもコールしましたが、その一瞬だけでした。
明日は、880T持参で備えてみます。
|


カツカツでしたが、「そらちKM12局」さん、今宵も交信ありがとうございました。 平成28年9月1日 <夜> 【兵庫県姫路市飾磨港】 そらちKM12局 51/51 CB1ch そらちKM12局 51/51 CB6ch いしかりAG11局52CBL アバシリY?6??局41CBL |


2016年第九回
関西オンエアミーティング開催 開催予告
開催日時:9月3日(土) 夜
開催時間:22時から(午後10時から)
時間を早め前倒しスタートするかも知れません。
実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや掲示板等で
ご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
接近中の台風12号の影響で荒天が予想される場合は
安全を配慮し延期開催となります。延期開催となる場合は
SNS、Twitterや掲示板、当ブログ等で告知いたします。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
・運用chでは秘話コード27144使用推奨
・ジュニア局優先タイムを設けます。
昨今、ご参加局さんの増加で開催時間が長時間となっております。
また中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、ジュニア局を
遅い時間までお待たせするのは良くないとの判断で今回も引き続き
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を設けますので
各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 ■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置 ■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144 ※関西OAMについて詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


以前から気になっていたワンセグチューナーを流用した広帯域受信ですが、ついにこんなものを輸入してしまいました。
海外で使われているチューナーを中心としてケースに収めるキットです。 チューナーだけを買って利用することも考えましたが、せっかくならばケースに入れられるといいなあと思っていたところ、海外のサイトでこれを見つけて中国から取り寄せました。 完全キットなので、チップ部品までもが自分ではんだ付けです。 さらにコイルも3つ巻くことになります。空芯のコイルを2個と極小トロイダルコアに巻くコイル1個を自作するようです。 が!!!!!説明書らしきものは一切ありません。パーツだけのキットです。 まあ説明書があったところで中国語で書かれていたらちんぷんかんぷんだし、大体こういったキットはどなたかが制作記をWebにアップしているものです。 これが基盤です。 中央に空いたところに、カバーを取り去って、コネクタなんかもはずしたトングルをはんだ付けして固定するようです。 基盤の文字を読みながら、該当のパーツをはんだ付けすることになります。 が~~~~しかし、肉眼では文字がうまく読めない部分もあるので、デジカメで撮影してパソコンの画面で確認することになりそうです。 いずれにしてもまとまった時間が必要な予感がするので、週末のお楽しみとしたいと思います。 作れるんだろうか…… オレ。チップ部品なくしそうだぁ~~~~~。 何か製作するのに参考になる良いサイトがありましたらどなたがお教え願えないでしょうか。 |


RICOH THETA Sにハンドストラップを取り付けた。 |


特小 東浦和レピーター2号機は長らく停波中でしたが、このほど、再稼働に向け活動再開しました! まだまだ運用開始までは、もう少し時間が掛かりますが、2号機は過去に中継器は2度程機種変更していましたが、防水ケースの破損やカラスの保護ネット攻撃等と、近隣の混信事案などで、いったん停波して設置条件を精査していましたが、3度目の機種変更に目途が付いたので、再稼働に向け、設置準備が再開しました! 1号機の中継器はファーストコムのFC-R1を使用していますが、設置3年に入りますが、大きな問題なく稼働です!やはり全天候型は雨の心配が少なく、ポリカーボネイト製の筐体は丈夫ですね! 2号機の中継器にはアルインコのDJ-P9Rが手配できたので、3度目の機種変更になります! 中古機なので、電源線の長さが不明ですし、タワーの設置位置では、更に延長工事が必要になります!この機種は業務チャンネルなので、混信などの調査がまだ、これからするところになります! 9月3日(土)夜にDJ-P9Rが到着するので、機種の環境状況をチェックして判断します! 初代2号機アルインコDJ-P11Rです! 100均のプラスチックケースを簡易防水に加工して使用していましたが、日当りの抜群のタワーの上に設置した所、紫外線などで、ケースがぼろぼろと崩れる始末です! その後に機器トラブルで2代目2号機はアルインコDJ-R20D L12-08で再稼働しました! タワー上は、直射日光にさらされて、非常に熱くなるので、DJ-R20Dを防熱ケースに入れ、アクリルのケースに入れ設置していました。 電源はシャックから安定化電源をタイマー管理して06:00~24:00まで、約10か月間稼働していました! この状況下で使用してもDJ-R20Dはビクトモしていませんが、ケースが壊れていくので、20Dが壊れるともったいないので、一旦停波しました! やはり、屋内用を屋外で長期間使うには工夫が必要ですが、全天候機種は高額になるだけの構造があるのでしょうがありませんね! そんな事で、全天候型機種をオークション等で探しに探していた所、何とかDJ-P9Rが落札出来たので、再稼働に向け、活動再開です! 有識者も交えて、チャンネル設定など、稼働に向けて、課題は多いので、ひとつひとつクリアしていかないと! 次回は、リグを見ながら、設置案を策定します!
|


2016年 八重山遠征
昨年は突然の出来事があり急遽遠征できなくなりましたが
2015年のリベンジ
石垣島周辺移動をします。 予定
11/12
12:00~
石垣島又は八重山離島どこか
11/13
八重山離島
11/14
八重山離島
11/15
~13:00頃
石垣島
※11/12 石垣島にてYC228局と忘年会予定
使用機材(予定)
SR-01
ICB-770
ICB-87R
FT-1D
|


もうね~オジサン世代には堪らない訳ですよ。
何がって「流星バッジ」です。胸につけてるヤツですよ。詳しくは下記参照。
しかし2万とは!う~ん、1万なら即買いしたかも。自慢のジェットとセットで
販売なら2万でも・・・。
アンテナを伸ばして通信開始、アンテナを縮めて通信終了、しかも呼出音も
忠実に再現かぁ。いやはやこういうオジサン目当てのガジェット、あざとい
商売だと思うけど大好きだ(笑) |


先日20mJT65で交信したN5YYFよりダイレクトでQSLカードが届きました。
YAESU FTdx-1200 25Watts 電圧給電のワイヤーアンテナのようです。
ビューローで来るDXからのカードは何故かRIG ANTの記述がないものが多い
ように思います。 項目そのものが無いカードが何故か多い。
機種やアンテナを見るのも楽しみの一つです。
消印を見ると13日かかって届いたようです。
案外日数かかってますね。以前ARRLに出した時は国内便かと思うほど
早く届いたようでうが、NEW MEXICOは少しかかるようです。
返信用の封筒も入ってましたが例によってJAで一般的なサイズのQSLは
入りません。手持ちの封筒で返信します。
DXサイズのカードも用意しとかなきゃとは思ってます。
|