無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72535 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


13日(土)は車で家族とお出掛け…
14日(日)…ちょっとバイクでお散歩… と言う事で、VFR号で出動… 高校時代の友人宅に寄ると、野良仕事中だっが…、ひと仕事終わった所と言う事で、一緒に出掛けることに…。 友達のXJR1300 で、もうひとり、つい最近大型免許にステップアップした友達にも電話して、3台で行くことに… 友達第2号は、MT-09 実は、息子さんのらしい^_^; で、私の何時ものお散歩コースに… 府道19号で美山を通り、国道162号堀越峠を越えて、おきまりの 道の駅「名田庄」…土曜日も来たけど…^_^; 昼時だったんで、「よってっ亭」で かき揚げそば…土曜日に引き続き、そば^_^; 腹ごしらえも終わり出発と… とそこに、友達2号の弟さんとその友人が… 弟さん、CB1300SB 弟さんの知合い、隼 挨拶を済ませて出発… 府道16号、峠を越えて府道1号に出て田舎道を快走… 国道27号に出て地元へ… 途中、道の駅「和」で休憩 セルフGSで燃料補給して、その後流れ解散…14時過ぎには帰宅 今回MT-09乗りのお友達のペースで、安全速度?だったので、ゆっくり景色を楽しみながらのツーでした^_^; 走行距離 130.05km 燃費 26.92km/ℓ |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、5月23日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,296局」の免許情報が登録されている。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、6月15日に「2015年(平成27年)5月23日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,296局」の免許状情報が登録されている。
例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と 「移動する局」の2つの免許状情報が表れる
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


天気が良いので久し振りにタワーの保守管理の為登りました! 登りながら各アンテナ、プリアンプなどに変化がないかチェックしていたら、特小東浦和レピーター2号機が押さえのネットがずれて、1m位落ちていて引っかかった状態になっていました! 簡易的に付けているので、多少のずれは想定内ですが、1mは想定にありません! 電源線がしっかり付いているのと、ゴムネットで押さえているので、最悪落下はありませんが、横になって下がる事は良くありません! そお言えば、昨日、さいたまDF68局が板橋RCにチェックインする際、当局の近所の国昌寺で迎撃中に東浦和レピーター1号、2号機のアクセスレポートに2号機アクセス出来ないと言っていましたね! これで原因が判りましたね! しっかり上まで上げて、留めておきました!大丈夫かなぁ?! ちょっとくらいの高さよりアンテナが横になるのは駄目ですね! 次回はもう1個ネット増やしておきましょう! やはり定期的にチェックは必要です!登って正解! DCRのラディックス社12エレ画面左側です!右端は東浦和レピーター1号機です!12エレと一緒にローテーターで回ります! 無指向性ですが30cm位オフセットしているので、回す事で、アクセスエリアが大きく変わります! 今日はローテーターの止める位置がいつもと違うので、タワートップの所に座れるスペースがあるのにHFのアンテナのブームが来ていて、座れないので、作業してすぐ降りました! 3A L11-08が1号機です!2号機はL12-08になります! 1号機は栃木県鹿沼市から開けてくる方のいるので10mWでも。馬鹿に出来ませんね! 広域のレピーターにはなりませんが、東浦和駅降りて見沼通船掘りや大崎公園あたりのハイキングに来られる方向けには使えると思います!確認済です! 第一電波350MVHです!良く飛び良く受信出来ます! 北東方面です 西方面
今日も夕方から雷雨がありそうな天気予報でした! ブログUPしたら落雷対策のコネクター外しとコンセントから電源コード外さなくては! |


電波新聞社出版部は、6月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2015年夏号を刊行する。同誌は、かつて刊行されていた月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,296円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。
今号では、「真空管ハイブリッドオーディオアンプの製作」「Arduinoと無線モジュールを使ったワイヤレス雷検知器」「お散歩のお供にレフレックスラジオの製作」「Raspberry PiとCPIの無線モジュールでワイヤレスオーディオ」など、アマチュア無線家にも興味がわきそうな製作記事を多数掲載。さらに「キミもアマチュア無線家になろう」という連載記事もある。(目次写真参照)。
電子工作マガジン 2015年夏号の目次(協力:電子工作マガジン編集部)
ほかにも、かつて“マイコン少年”を熱中させた、同社発行の雑誌「マイコンBASIC Magazine」が誌上で復活、子供用パソコン「IchigoJam」で組むBASICプログラムの記事や、IchigoJamをテーマにしたくりひろし氏のパソコン漫画も掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク: 電子工作マガジン(6月15日現在、2015年夏号の情報は未掲載) |


相変わらず忙しい日々を送っており、板橋ロールコールも連続不参加な状態です。
そんな中、昨日は、ランチタイムにちょっとだけオンエアできました。
貴重な交信です。
いつもの自宅庭からでした。
【ログ】
2015.56.14 自宅庭から (長野県志賀高原高天ヶ原)
かみかわF62局 CB 8ch RS 52/52 北海道旭川市移動 1stQSO!
さらしな801局 DCR 18ch M5/M5 横手山山頂移動
FBな交信、どうもありがとうございました!!
|


毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から新連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう6月15日にその第3話が公開された。主人公である好奇心旺盛のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)、今回はIC-R6とID-51を持って和歌山県の和歌山電鐵貴志川線に出掛け、鉄道無線の受信に挑戦した。
きょう公開された第3話では、あーちゃんが広帯域受信機のIC-R6とD-STARハンディ機のID-51を持って、和歌山県の和歌山電鐵貴志川線を訪問。同線で使用している鉄道無線の受信に挑戦するという内容だ。
第1話では民間機のエアーバンド受信、第2話では航空自衛隊・ブルーインパルスの受信に成功したあーちゃんだが、果たして鉄道無線の受信には成功したのだろうか。下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。
●関連リンク: |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
そのほか「ハムのニュース(平成27年度電波の日・情報通信月間記念式典でアマチュア無線家が多数表彰、関東総通が過去最大規模で不法無線局取り締まりを実施ほか)」、お便りのコーナーなど。 |


☆ヤマグチLX16局/6〜52/52 ☆フクオカAB182局/6〜53/53 CBL ナガオカHR420局/6 サガJP258局 ナガノAA601局 短時間でしたが近距離が開きナガノAA601局が聞こえてきた。 |


6月14日の朝9時より予定したみちのくロールコール。今年よりラウンドQSO方式からキー局を設けてのチェックイン方式へ変更。ただみちのく網羅するってことは範囲も広くなりサブキー局を3~4局設けて広い範囲でのチェックイン受付ってことにしましたが、その運営方法について急遽前日にミーティングをすることに。
ところが、公に公開してなかった緊急ミーティングにもかかわらず10局参加。
秋田・仙台からも駆けつけていただきました。<(_ _)>
車で2時間・・・・よく考えればおいらも同じ県内なのに2時間かかりますので、似たようなものか。(^^ゞ
まあ、最初の言いだしっぺが四日市からの参加ですからねぇ。
それも、焼肉屋でのミーティングなのに全員ノンアルコールという異様な集団。
地方だと泊りじゃなければ、交通の便が・・・ねぇ。まして次の日9時からなのにアルコールが入るとその時間まで呑んで居そうなメンバーですから。
軽く運用方法の確認をしたら、もう宴会のスタート。楽しい時間はやはりあっという間。締めに冷麺をいただいて終了。
やっぱり冷麺は盛岡冷麺!
焼ミー参加者(敬称略)
イワテB73、イワテAD03、イワテDK801、イワテAA169、いわてDE69、
いわてGS320、いわてOH110、アキタAO899、みやぎBK30、いわてDS94
6月14日みちのくロールコールおいらはいつもの箱根山中継所ではなく、大船渡市三陸町の大窪山へ。朝5時に出て現着6時過ぎ。以前6mの移動運用できたことはあったんですが、それも一回だけで、しかももう20年以上も前。どこが良いかわからないのでそういう時はとりあえず無線中継所。
デジ簡の5エレと580をセットしてスタンバイ。9時の開始を待ちます。
開始前に、CBにて宮城・福島局数局と交信。結構Sの振れが良い。南には強そう。
ロールコールが始まり、キー局イワテAD03局/寺沢高原が55で入感。各局のチェックインを待って、遅れてチェックイン終了。
待機中今年初めてトンボを見ました。
サブキー局イワテB73局/室根山(南方面)・みやぎIT03局/石巻(宮城福島方面)・アキタAO899局/鳥海山(秋田山形方面)・あおもりAA113局/八甲田(青森以北)とチェックインできなかった(AD03局が入感しなかった)局を拾ってCBの部終了。
DCR・特小の部と移りましたが、特小はミヤギCB125局とミヤギIT03局?のチェックインが入感しましたが、キー局が入らないためチェックインできず。
12時においらは撤収して下山しました。
以下編集中
|


いや~何かぺヤングの焼きそばが製造追い付かんぐらい品薄とか。。。昔ながらの人気商品、ファンも多いし興味本位の人も多かろう。今はちょっとした事でもバッシング受けるからね~。だけど宣伝広告費考えたらかえって問題になった方がメチャクチャお得でしたね(笑)。マスコミに取り上げられる度に視聴者の耳に入って来る。金額にしたらとんでもない金額になる。テレビ等マスメディア様さま~だね。
てな事で~、毎日毎日仕事に追われて遊びの予定が組めません、ハイ。んでもって今日もビール飲みながらフレンド局とラインでこちょこちょと。。。今度車バッ直にしてもらいます~。
んでもって、先日多津栄さんへアップバーター購入しに行ったついでにNASAのフロントマスクを拝借して参ったのでR。
手持ちのNASA、横のネジの所のプラが割れて情けない事に。。。
中古なんですが親父さんに探してもらったY。ん~だけどこのまま付けるのはつまらない、皆さん色々手を加えて綺麗にしているからな~。ちょっと私も弄っちゃおうかとな。失敗覚悟でチャレンジします。後日報告~♪
|


6月14日(日)
朝起きると雨がザーザーと振っておりました。今日のCNDも怪しい感じでした。
案の定イオノは低調で、午前中は諸用を片付けました。
午後、板橋RCは、東京都奥多摩町大岳山から開催とのこと。
珍しく開始時間に近所の高台の奥多摩ポイントにてスタンバイしましたが、特小は一向に聞こえてきません。掲示板を見ると遅れるとのこと。
市民ラジオに切り替えて、かながわZX9局さんと お繋ぎいただきます。
14時頃特小スタート。●なしでピンポイントでM5の場所を見つけて、コールします。
2回目のコールでピックアップ確認。
このあと思わぬことに・・・
道路の脇でピンポイント運用中、幅寄せしてくる軽トラが。まさか・・・。
どうやら前の畑の農家さんが私のピンポイント運用地に車を止めたがっていたようですが
こちらも譲れません。軽く会釈だけして取り敢えず自転車だけはズラしましたが、呼び出しに備えて身だけは占拠を続けました。コールがあり、チェックインの時にわざとピンポイントと強調しましたが、農家さんが聞いていたかどうかは不明です。
特小チェックイン後は、20m程移動して、市民ラジオも無事チェックインしました。
イブニングもイオノは低調。でも掲示板に北海道入感とあったので、高台へ行ってみましたが、とかちRJ310局さんが一瞬入感したのみ。
遠くでとうきょうAD913局さんの交信中のお声が聞こえます。
あとで掲示板を見るとくしろ局と交信中だったようです。
Esの方もピンポイントで入感局って変化しますね。 |




今日は昼過ぎまで筑波山に行ってたのですが、仕事での訪問だったので残念ながら無線運用できず。
午前中には雨も上がったので、各局さん移動運用されてたようですね。
各局さんが運用されてる頃、当局は仕事で使ってる業務無線のマイクを握ってました。
仕事で使ってる業務無線は、複数チャンネルが使える簡易無線と違い当社専用に割当てられた周波数とトーンを使ってるのですが、筑波山からの見通し圏内に当社と同じ周波数とトーンの局が複数あるらしく大混信。このようなロケーションでの使用には、複数のチャンネルが使える簡易無線の方が使い勝手が良いです。
|


みちのくロールコール2015年6月を開催しました。
以下、交信記録です。(敬称略) 漏れや誤りなどあれば御遠慮なく御指摘下さい。 キー局移動地:岩手県遠野市寺沢高原(標高約980m) 設備:RJ-580、IC-DPR1、DJ-P23 【CBの部】 9:01 イワテDE69 57/57 岩手県奥州市国見山 9:01 フクシマFD55 52/52 福島県福島市磐梯吾妻スカイライン 9:04 イワテB73 59/59 岩手県一関市室根山 9:04 ミヤギTS316 41/51 宮城県蔵王町 9:06 ミヤギAO899 58/59 鳥海山祓川 5合目 9:08 ミヤギAZ17 54/53 宮城県登米市 蚕飼山 9:08 ミヤギEO18 51/52 宮城県加美郡色麻町 花染山 9:10 イワテAG22 55/53 岩手県盛岡市 天峰山 9:11 ミヤギCB125 53/53 宮城県本吉郡南三陸町 田束山 9:13 ミヤギIT03 52/51 宮城県石巻市 上品山 9:14 フクシマHO723 51/51 福島県二本松市 9:16 イワテDS94 53/55 岩手県大船渡市 大久保山 9:18 イワテDE56 53/53 岩手県一関市 音羽山 9:19 フクシマAJ32 52/52 福島県福島市 9:20 アオモリAA113 41/51 青森県八甲田山 9:23 ミヤギBK30 53/51 宮城県大崎市 加護坊山 9:24 イワテTX88 55/51 岩手県一関市 天狗岩山 9:26 イワテGS320 58/57 岩手県花巻市 長野峠 9:29 イワテCY16 55/57 岩手県遠野市 荒川高原 9:33 イワテAZ11 53/52 岩手県宮古市 金沢牧場 10:12 イワテCA29 59/59 岩手県遠野市山谷川牧野 サブキー局:イワテB73局 9:36 フクシマFT302 52/51 9:39 ミヤギHJ106 55/53 岩手県一関市 館ヶ森 サブキー局:アキタAO899局 9:40 ヨコテFY324 53/51 秋田県十文字町 【DCRの部】 9:50 イワテDE69 M5(3)/M5(3) 9:50 イワテCY16 M5(2)/M5(3) 9:51 いわてAZ11 M5(2)/M5(2) 9:52 ミヤギBK30 M5(0)/M5(0) 9:53 フクシマFD55 M5(0)/M5(1) 9:54 イワテGS320 M5(2)/M5(2) 9:55 イワテAG22 M5(2)/M5(3) 9:55 イワテDE56 M5(1)/M5(3) 9:56 イワテB73 M5(3)/M5(3) 9:57 ミヤギAZ17 M5(1)/M5(1) 9:58 ミヤギIT03 M5(1)/M5(0) 10:00 ヤマガタTO960 M5(0)/M5(0) 10:01 フクシマAJ32 M5(0)/M5(0) 10:02 ヤマガタSA88 M5(0)/M5(0) 10:03 フクシマHO723 M5(0)/M5(0) 10:05 ミヤギTS316 M5(1)/M5(1) 10:05 あきたAO899 M5(3)/M5(3) 10:06 ミヤギSS500 M5(2)/M5(1) 10:09 イワテDS94 M5(1)/M5(0) 10:09 イワテCA29 M5/M5 サブキー局:ミヤギIT03局 10:12 ミヤギHJ106 M5/M5 10:13 オカザキKG295 M5/M5 10:15 イワテKA215 M5/M5 サブキー局:アキタAO899局 10:22 アオモリAA113 M5(2)/M5(2) サブキー局:イワテDE69局 10:27 ミヤギWR113 M5(3)/M5 サブキー局:イワテB73局 10:50 せんだいSD550 M5/M5 【特小の部】 10:30 オカザキKG295 M5/M5 10:35 イワテAZ11 M5/M5 10:35 イワテCY16 M5/M5 10:36 イワテGS320 M5/M5 10:36 イワテB73 M5/M5 10:37 イワテCA29 M5/M5 10:38 いわてAG22 M5(1)/M5 10:40 イワテDE69 M5/M5 10:40 ミヤギAZ17 M4/M5 サブキー局:イワテDE69局 10:42 ミヤギIT03 M4/M5 10:44 ミヤギBK30 M5(2)/M5 10:45 ミヤギWR113 M5(0)/M5 10:45 イワテDE56 M5/M5 10:48 ミヤギHO4 M5/M5 10:49 ミヤギCB125 M5/M5 10:50 ミヤギHJ106 M5/M5 天候にも恵まれ、本当に沢山のチェックインを頂きまして本当に有難うございました。 特に突然のサブキー局依頼にも関わらず、快くお引き受け頂いたミヤギIT03局、フクシマAJ32局、フクシマFD55局、アオモリAA113局、各局にも御礼を申し上げます。また、サブキー局担当頂いたイワテB73局、イワテDE69局、アキタAO899局も大変お世話になりまして有難うございました。 集計したところ、3バンド”延べ”の数字ですが、延べ66局のチェック・インを頂きました。 みちのくフリラ各局の盛り上がりに少しでもお役に立てれば有り難い次第です。 次回みちのくロールコースは2015年7月12日(日)の予定です。 時間については調整しますが、今回の9時スタートがちょうど良いか、10時や11時スタートが良いか、など御意見頂ければ幸いです。 また、今回の反省をもとに、順序を特小→CDR→11mの順に変更することも考えております。この点についても御意見頂ければ幸いです。 |


今日は北九州市の曽根干潟から運用。北九州では一番のEs運用スポット
だ。現地には福岡&山口各局も駆けつけてくれて、みなさんと楽しく運用。
心配したコンディションも昼前に上がって、Es交信を楽しむことができた。
イブニングタイムも弱くコンディションが上がり、北海道各局が入感。断続
的に聞こえていたものの1・2エリアから呼ぶ各局に勝てず、夕方はグランド
ウェーブでの交信のみだった。
交信ありがとうございました! 0943 アイチHZ76局 53/52
0956 フクオカKD7局 55/M5 GW
0958 キタキュウシュウJE06局 56/54 GW 0954 サイタマAB960局 51/51 0956 イワテB73局 52/52 0957 あおもりAA113局 52/51 1106 ふくしまSP302局 52/51 1108 イバラキAB399局 53/53 1110 サイタマAB847局 51/51 1111 とちぎSA41局 52/52 1112 いばらきAY48局 53/54 1113 フクオカYK426/1局 51/51 1118 ミトBB501局 52/52 1129 ミヤギCB125局 53/51 1130 シズオカDW33局 52/52 1133 ミヤギAZ17局 51/53 1134 みやぎBK30局 52/51 1135 ミヤギF3局 51/51 1135 アイチHZ76局 52/52 1136 イバラキQRP100局 51/53 1136 いわてCA29局 52/52 1137 イワテDS94局 53/55 1138 イワテGS320局 52/52 1139 イワテAD03局 53/52 1141 なごやCE79局 51/52 1142 しずおかBF109局 53/51 1143 なごやAA872局 52/52 1145 ナガノAA601局 51/54 1154 フクオカAB182局 53/53 GW 1214 イワテDE56局 52/52 1216 イワテCY16局 52/53 1217 ミヤギIT03局 51/51 1224 イワテNZ17局 52/53 1738 フクオカBG37局 54/53 GW CBL ひょうごCY15局 ヒョウゴHM76局 ハンシンAA727局
いしかりAP72局 ミエAC130/9局 ギフHT41局
くしろG73局 とかちRJ310局 かみかわF62局
かみかわEF35局 やまぐちAA515局 他多数
曽根干潟合同運用ありがとうございました!
ふくおかTO723局 やまぐちLX16局 フクオカKD7局
やまぐちAN77局 キタキュウシュウJE06局
この趣味はほんとすばらしい! と、昨日に引き続き強く感じたのだった。
各局ありがとうございました!
アルコールミーティングTNX
ふくおかTO723局
やまぐちLX16局
フクオカKD7局
フクオカR128局
フクオカJW101局
|


固定で常時ワッチの27.005がガヤガヤ騒がしくなって来たので埠頭へ。
最近夜も蒸し暑くなって来たので、埠頭でノンビリ涼みながら運用するのが大好きです。
21:48 イワテB73局 51/51 8ch
21:54 いわてIW123局 51/52 8ch
各局FB QSOありがとうございました。
運用中、ICB-770のアンテナが根元からすっぽ抜けました(^_^;) 直るのかな?(^_^;)
|


ナイトアマチュア無線運用は、"New One"となる、AF Region, "Madagascar"局との交信が出来ました。
![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "PB8DX"局 Kingdom of the Netherlands, RS= 59/59. ・ "5R8UI"局 Nosy Be Is., Republic of Madagascar, RS= 59/59. 2局さん共に物凄い"Pile Up"でしたが、"5R8UI"局はNo.指定してコールを 始めたので拾って頂きました。これで"1'st Madagascar"です。 ![]() TNX for nice QSO !! |


2015年6月14日の結果 (キー局開始か ら538回目 ) 参加局 リストはこちら
|


東北方面がオープンしている様子だったので奈良市郊外の田圃横ポイントで22時過ぎからナイト運用開始。
岩手県移動の「イワテB73局」「やまがたAA21局」と交信することが出来ました。どちらも不規則で激しいQSBで途中見失いながらも上がった瞬間にレポート交換できました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150614 2218 イワテB73局 52/52 CB8ch 岩手県移動
20150614 2237 やまがたAA21局 51/51 CB8ch 山形県
CSV2015AI46
"20150614","2218","イワテB73","52/52","CB8ch","岩手県移動"
"20150614","2237","やまがたAA21","51/51","CB8ch","山形県" |




午前中河川敷に移動しCBワッチするも静かな海状態で、何も聞こえず。
僅かに開いて鹿児島局が聞こえましたが、交信には程遠くNG。 CBはGWにてローカル局とやっと交信出来る位の貧コンでした。 DCRでは関東平野近隣の山岳移動局とQSOさせて頂きました。 また、帰宅後はDCRにてロールコールに参加させて頂きました。 各局様、ありがとうございました。 |


午前中河川敷に移動しCBワッチするも静かな海状態で、何も聞こえず。
僅かに開いて鹿児島局が聞こえましたが、交信には程遠くNG。 CBはGWにてローカル局とやっと交信出来る位の貧コンでした。 DCRでは関東平野近隣の山岳移動局とQSOさせて頂きました。 また、帰宅後はDCRにてロールコールに参加させて頂きました。 各局様、ありがとうございました。 |


■本日の移動地は・・少々凝ってます。
本日は板橋RCチェックインのみ7エリア(福島県棚倉町)、それ以外は茨城県側八溝山中腹からでした。 どうしても、チェックインは7エリアにしたかったんですね・・(笑) ■ノイズが少ないCB帯 到着したのは13時過ぎ、先着のいばらきTK911局によると、お昼前?頃は少し良かった様ですが、すぐに落ちちゃったそうです。 それにしても今日は至って静か。ノイズが無く、リグのANLで残ったノイズも綺麗さっぱり消してしまっている様で、AF-AMP部のノイズしか聞こえてきません。 磁気嵐か??! 8chだけはプープーがずっと聞こえており、少し弱い局はビートになってとれない感じでした。 このプープービーコンはGWで拾えてたんでしょうか?ちょっと気になります。 ■延びるGW さすが八溝山。1エリア中心局が非常に聞こえてきます。普段聞かないコールサインばかりで新鮮です。 おかげで調子にのってCBを運用しすぎて、先着のTK911局にご迷惑をおかけしてしまう失態・・。 ■特小での実験 DCRで東京HM61局とつながり、特小(IC-4300L)の実験をしていただくことに。 特小にQSYするとなかなか聞こえてこず見失うと少々焦りましたが、ベストポイントを見つけQSO成立でした。 4300Lでも100km超えいけるんですね。(ちなみに当局はR100Dへ変更) 東京HM61局、お付き合いありがとうございました! QRB 約152km ■QSO (DCR) いばらきTK911/1 八溝山移動 トチギSA41/1 御亭山移動 トチギAA77 常置場所 東京HM61/1 瑞穂町六道山移動 フクシマVF302/1御亭山移動 トチギJJ69 イタバシAA415/1 白銀平移動 (CB) ミトBB501/1 プラトーさとみ移動 トコロザワMB39 カナガワZX9/1 (特小) 東京HM61/1 瑞穂町六道山移動 |


□6/12金
朝7時の漁業無線放送 沖縄県2波とも×、釧路×、根室×
昼休み ×
夕方前にコンディションが上昇したが、それほどレポートは無かった。
□6/13土
8:30~ 11mリアルタイム掲示板を見ていると2エリアはスキップぎみ
49.75MHzのバズ音はすごいUFOサウンドを奏でている
DCRにて、ミエAA469局、あいちE899局/笠置山 とQSO
夕方
名古屋港から
16:42 うらそえVX124局/JR6 56/54 8ch
19:00- 沖縄県漁業の定時放送は聞こえない。根室も×
□6/14日
9時頃 鹿児島県などの違法が強力
9:45 かごしまNB79局が8ch入感 55CBL
10:00 沖縄県漁業エコー伴い強力
しかし徐々にコンディションダウン
11時頃 名古屋港から
ギフTS303局/郡上市しらお山 DCRにて
あいちHD01局/いしぐれ峠 58/57 CB8ch
ナゴヤAA872局/弥富市鍋田 53/53 CB8ch
しだいに西が開けてきた
おおいたTN24局、ながおかHR420局/北九州 が混信しながら8chに入感
11:40 ながおかHR420局/北九州市 52/51 CB8ch
そのあと、ヤマグチLX16局も聞こえてきた(52CBL)
北海道も聞こえはじめたので、北向きのポイントから
12:15 かみかわF62局/8 53/53 6ch
他に、そらち局が聞こえたがf/out コンディション↓になってきたので一旦撤収
夕方 再び名古屋港 16時すぎ~
クルマの内装清掃などをしながら8chワッチしていたら、ぽーたぶるえいと って聞こえ出した。
17:10ごろ? ナゴヤNK127局/東郷町 58/57 8ch 強力でした
17:29 かみかわEF35局/8 52/52 3ch
17:30- かみかわF62局/8 52CBL 4ch
17:36 さっぽろTP7局 51/51 6ch
18:13 とかちRJ310局 52/53 8ch 今シーズン初?
18:30 くしろG73局 55/51 3ch
18:00に8chでチャイムらしきものが響いた。あのロシア?(27.135MHz)の鐘か。
夜(21:30-) 固定にて受信
あれれ?27.005が唸っている。山形県など東北勢だ。
21:46ごろ イワテB73局 53くらいで入感 8ch
急いで自宅の屋根の上に登り、呼びかけたがノイズに阻まれてダメ。今宵はS5つくらい振っている・・・(泣泣
こちらの電波が岩手県に届いていたようで残念無念。
この週末は貧コンぎみだったが、のんびり楽しめた!
ただ南下しなくて良かった(笑
今週末はだいじょうぶかなぁ・・・
|


依頼されていた、本体が届きました。
早々、現状確認・電源は入らず・・死んでいますね。
では、開封します・・・いや~思った以上に、電池の液漏れが酷く、
本体シャーシに転移してますね。
基板は、依頼者の言う通り、メーター部分も電コン/コイル類が真っ黒!
ついでに、オペアンプにも亀裂があります。
どこまで、部品がダメになってなすかね~
まずま、見た目ダメな部品の交換・基板のパターンも確認。
はか、配線を追い、怪しそうな部品を交換。
電コンは、劣化が進んでいると思いますので、すべて交換しました。
その後、確認可能な状態にし、電源ON!点きました・・・7セグ表紙しています。
ダイヤルを回すと、CHも変化します。
やった、第一段階クリアーです。
SPをつないで音声確認・・あ・・オペアンプ死んでいたんだ・・交換交換!
再度確認・・「ザ・・・・・・・」ノイズが聞こえました。
他のリグより送信をして、受信確認です。
全CH受信してますね・・・ただ、1CH2CHのみ、接触不良かな、
微妙にダイヤルをずらづと聞こえたり、聞こえなかったり。
CHセレクターの分解洗浄・・接点が酸化物で真っ黒でしたので、
アルコールにて洗浄/接点復活剤を爪楊枝で数滴たらす。
接触不良は改善されました。
まずが電源が入り、受信もOKのようなので、サビサビシャーシと、
電池BOXのバネを修復。
サビはワイヤーブラシでゴシゴシ・その後、ルータにて削り取ります。
削った所は非常に弱くとろけそうですので、
バーナであぶり、焼き入れ焼き戻し硬化。
その上にパテを塗り、成形します。
固定用のネジ部分は、サビで破損していたので、ナットSETしパテにて固定。
さび止め塗装をし完了。
電池BOXも、バネの交換・・これで電池も使用可能ですね。
送信は、念のためファイナルも交換し、PTTでの無変調テスト。
カウンターを見る限り、8ch27.114とズレはなさそうです。
次は組み立てですが、その前に中世洗剤にて水洗いで、綺麗なりました。
乾燥後、組み立て、マイクをつないで、変調のせての送信確認。
1ch:26.9675 2ch:26.9757 3ch:27.0395 4ch:27.0800
5ch:27.0881 6ch:27.1117 7ch:27.1200 8ch:27.1440
ほぼ、問題ないですね・・電池蓋は、友人より調達し完了です。
でも、測定機器を使って調整したわけではありません。
完璧にするには、ハイさんにお願いが必要でしょうね。
とにかく、修理を引き受けた以上、治ってくれてよかった・・・
|


水曜〜金曜まで山梨にて仕事があり、翌日13日の土曜日に帰ることに。
しかし、せっかくなので富士山に寄り道し、滝沢林道を登ってゲート手前まで行ってみることにしました。
この場所に来たのがこれで3回目。 ここか […]
|


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 特小単信 みえAM210局 栃 宇都宮市.移動 M5-M5 いばらきTK911局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 M5-M5 みとBB501局 茨 常陸太田市.プラト-里美移動 M5-M5 いたばしAB303局 東 奥多摩町.大岳山移動 M4-M5 板橋RC 市民ラジオ ながおかHR420局 福 北九州市.移動 52-52 いばらきTK911局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 59-59 みとBB501局 茨 常陸太田市.プラト-里美移動 55-55 かながわZX9局 神 相模原市.大室山移動 54-54 とちぎJJ69局 福 南会津郡.田代山移動 52-M5 やまぐちLX16局 福 北九州市.移動 52-51 かながわZX9局 神 相模原市.大室山移動 55-53 当方100mw さいたまKM117局 東 奥多摩町.大岳山移動 55-55 さいたまBB85局 栃 佐野市.みかも山移動 53-53 いたばしAB303局 東 奥多摩町.大岳山移動 54-54 板橋RC DCR いばらきTK911局 茨 久慈郡大子町.八溝山移動 M5-M5 とちぎJJ69局 福 南会津郡.田代山移動 M5-M5 さがみFJ1300局 神 相模原市緑区.城山湖移動 M5-M5 ふくおかYK426局 茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動 M5-M5 みやぎFS43局 茨 龍ヶ崎市.小貝川河川敷移動 M5-M5 せんだいSD550局 福 福島市.高山移動 M5-M5 やまなしJX89局 山 忍野村.常置場所 M5-M5 とちぎK249局 栃 大田原市.CM駐車場より M5-M5 みやぎKI529局 栃 大田原市.モ-ビル M5-M5 ぐんまXT59局 栃 栃木市.常置場所 M5-M5 とちぎHT827局 栃 那須烏山市.常置場所 M5-M5 みとBB501局 茨 常陸太田市.プラト-里美移動 M5-M5 いたばしAB303局 東 奥多摩町.大岳山移動 M5-M5 板橋RC アイボ-ル 「とちぎTN225局」 「ふくしまFV302局」 合同運用ありがとうございました!! 特記 本日.板橋RC特小部門でチェックイン出来なかったのでRC終了後「再トライ」にて3BAND チェックイン出来ました・・・ RC終了後.遅い時間に再トライさせて戴き御手数お掛け致しました 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


平成27年6月14日(日) 奥多摩町の大岳山で開催のイタバシRCチェックインのため、いつもの瑞穂町六道山展望台へ移動しました。
開催時間が遅れているため各バンドで交信しながら開始を待ちます。
CB・・・RJ480使用
かながわZC9/1 神奈川県相模原市緑区大室山 55/55
ところざわMB39/1 埼玉県所沢市ブドウ峠 57/57
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
ぐんまFX170/1 栃木県宇都宮市相馬山
みやぎKI529/1 茨城県久慈郡大子町八溝山
特小・・・IC4300L
みやぎKI529/1 茨城県久慈郡大子町八溝山
*スケルチを解放しながらM4でしたが152kmの交信ありがとうございました。
RCが始まりチェックインを目指しますが・・・抑圧を受けているのか?受信が厳しいです。
この場所を諦めて近くのスカイホールへ急遽移動。
終わり間際?なんとか追加チェックイン完了。
DJR-20D
イタバシAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山
かながわZC9/1 神奈川県相模原市緑区大室山
CB・・・RJ480使用
イタバシAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山 57/57
今日は時間がかかりそうなので、DCRは家から参加することにしました。
帰宅後CBを受信すると、まだ継続していましたので固定からもお声がけ。
イタバシAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山 55/57 ・RJ480使用
DCR・・・IC-DPR1、5エレ八木
イタバシAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山
ちばKS4126 千葉県君津市
とちぎTN255/1 栃木県大田原市御亭山
とちぎSA41/1 栃木県大田原市御亭山
さがみFJ1300 神奈川県相模原市緑区
特小・・・DJR-20D
イタバシAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山
今日は思いがけず、自宅周辺を「ウロウロ」してしまいました。
今回も特小デジタル部門でのチェックインは出来ませんでした。
各局様ありがとうございました。
|


当方、今月唯一の連休となる貴重な土、日曜日は、Es狙いで相模原市南区へ。このシーズンこの移動場所がメインとなります。
土曜日は、とうきょうAD913局さんとEB、合同運用となりました。本日は、バイクでなく乗用車で来られました。
こんな感じで車の間にテーブルとイスを置いてのんびりと移動運用を楽しみました。
さて、土曜日の移動運用結果は?
(CB無線)
09:25 やまぐちAN77 53/55
11:04 かながわCG61/1 平塚市湘南平 55/53
11:32 あいかわ246 愛川町 55/53
CBL
さがJP258
ふくおかTA527
かごしまNB79
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
08:55 かながわCG61/1 平塚市モービル M5/M5
09:04 とうきょうAD913 東京都町田市 M5/M5
09:15 よこはまBF35 横浜市 M5/M5
アマチュア無線 当局相模原市中央区モービル
16:40 JH1THQ(あいかわ246)愛川町固定
続いて、日曜日の移動運用結果は?
(CB無線)
CBLのみ
ながおかHR420/6
さがJP258
(特定小電力無線 大山レピータ経由)
09:54 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
09:57 とうきょうGV9/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:02 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M5/M5
10:13 かながわCG61 平塚市 M5/M5
10:23 とうきょうAD913 東京都町田市 M5/M5
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由)
10:36 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
10:49 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
アマチュア無線 D-STAR 海老名430-西東京430
09:50 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
第803回板橋ロールコール(東京都奥多摩町大岳山(1266m))
当局、相模原市中央区固定より
CB無線 52/54
DCR M5/M5 共にバー2本
その他、6月9日(火)の移動運用結果は?
当局、相模原市中央区横山公園移動
(CB無線)
やまぐちAZ431 52/53
CBL
おおいたTN24
交信していただきました各局ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。
|


「気が付かなかったけど、1,000KHz以上の感度が、素のPL-310より低いじゃん・・・。」
昨晩、何の気なしに布団deワッチ中に、PL-310と感度の比較をしてみたところ、外付けアンテナの不具合に気が付きました。
先日、フェライトバーに巻き付けるリッツ線の巻き方を変えたばかりです。
2015.05.31_Ultralight DX用外付けアンテナを改修
そこで、またまた改修してみました。
今までの巻き数は94回。それを実際の放送を受信しながら巻き数を減らしてみました。
1,664KHzの海上交通情報がそん色なく聞ける巻き数は、54回でした。
本当にこれでいいのかわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ようと思います。
リッツ線の長さが短くなるので端末処理が必要です。
このリッツ線は、0.04mmのコーティング線が250本束になったものです。
ほぐすとこんな感じ。
末端処理するには、各線のコーティングを#400程度の紙やすりで削るとのこと。戸塚DXersサークルの飲み会でいただいた処理方法。
実際やってみました。
「どんどん、線がちぎれていくんですけど・・・。」
あまり深追いしても仕方ないので、一気に半田付けすると、半田がはじかれてうまく乗りません。
コーナンで松ヤニ、フラックスっていうらしいのですが、これを買ってきて末端部分にペタペタ。その後、半田付け。すると、「おおっ、浸み込む浸み込む、いいね~。」
というわけで、まだまだ試行錯誤は続きそうです。
|


板橋ロールコール迎撃を目的に、どこに移動しようかと今朝まで悩んでいました。雨もやみ、天候は回復傾向、さらにTwtterでは各局山岳移動を呟いています。自局も八王子の山行かなきゃということで、「陣馬山」に行ってみました。昨日は藤野駅らか陣馬山->高尾山まで縦走しており、今日は陣馬街道の和田峠前ではスタミナ切れでハーハーでした。 市民無線 TNX FB QSO !!!! CBLだけ 特小無線 TNX FB QSO !!!! ↓夏の湿っぽい景色。とうきょう側。 ↓夏の湿っぽい景色。板ローオンエア地の大岳山の方角といいたいが北東の景色。
|


平成27年6月13日(土) 夜勤明けでいつもの瑞穂町六道山展望台から運用しました。
CBのコンディションは・・・上がる気配ありません。
特小はCQ出すも応答ありません。
そんな中、大山RPT経由で初となる2エリアと交信。
かながわCG61/2 静岡県熱海市玄岳
六道山~大山(38.5km)~玄岳(44km)
CBでは
トコロザワMB39 埼玉県狭山市 51/51
DCRでは
さがみ
FJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
各局様ありがとうございました。
|


「ただいま大変込み合ってリます。しばらくしてからお掛け直しください・・・。」
奥さん(←ピンクのやつ)が、12時から嵐の展覧会のチケット予約で電話をかけまくっていました。
「キミのスマホも貸して!」
2台のスマホを並べて延々とリダイヤルをしています。
全く繋がらない様子で、「私は電話に忙しいから、お昼ご飯作ってよ!」
行列のできるラーメン屋さんを作ってあげると、麺をすすりながらリダイヤルしています。
「パイルアップで取り上げてもらえないどこかの局のようだね・・・。(笑)」
ということで、午後からいつものこども自然公園に移動しました。
カメラマンさんはほとんどいません。
目の前には、いつもと違う光景が。
そう、いつもカワセミちゃんがいるあたりに見知らぬ鳥が。
しばらくするとカワセミちゃんが遠くからその鳥を眺めていました。
「オイラの縄張りなのに・・・。」
Eスポも聞こえず、ぼんやりしていると いたばしRCが51位で入感。
「よし、今日はGW狙いで、公園内の桜山に転戦だあ~。」
ということで、今日はRCチェックインのみの運用となりました。
帰宅すると、「2時間半電話かけたのに。完売だってさ。もう夕食作る気力ないから、キミが作って・・・。」
「・・・。」
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動
【CB】 いたばしAB303局 53/54 東京都青梅市大岳山移動
本日もQSOありがとうございました。 |


とうとう陣馬~高尾山の縦走行ってきました。 ↓GPSの軌跡。高尾駅まで続いてますが、高尾山口~高尾間は電車です。 ↓ハナミズキに似た「ヤマボウシ」が景信山、高尾山手前の一丁平で満開でした。 |


イオノの数値は全然でしたが8各局様とお繋ぎ頂けました。
違法の被りも殆ど無く、QSOし易かったです。
12:31 かみかわF62局 52/52 6ch
12:36 さっぽろOY331局 51/51 8ch
17:45 かみかわEF35局 51/52 3ch
17:54 かみかわF62局 51/51 4ch
17:56 とかちRJ310局 52/53 8ch
18:14 くしろG73局 51/52 3ch
8各局様、FBQSOありがとうございました。 |


今日は実家の本家の法事の為、朝から福井県おおい町へ…
昨年の6月も法事があったのですが、その時はガッツリ
コンディションがあがり、法事が終了したら落ちたという
がっかりした記憶があります。
今日もそんな感じかなと思いつつ、空き時間にスマホで
チェックするも昨日同様コンディションは低調なようです。
おおい町うみんぴあで一風呂浴びてワッチを開始、
ほどなく、かみかわF62局さんが入感してきました。
浮き沈みがあり、取っていただきレポート送るも
OKなのかわからない状態でした。1行掲示板に
交信記録があったのでOKだったようです。
次のとかちRJ310局も同じで、肝心なところで
信号が落ちましたが、まあ大丈夫だと思います。
最後はくしろG73局で、他の局に呼び負けて
/9局どうぞ~と返ってきてやった~と思ったら
ミエAC130/9局への応答でした。(笑)
それでもなんとか粘った結果、交信することが
出来ました。
移動地:福井県大飯郡おおい町うみんぴあ
CB交信 ICB-R5
かみかわF62局 北海道士別市
とかちRJ310局
くしろG73局 北海道浜中町
今日は北海道のみでした。交信していただいた各局
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
|


本日も土手へ。
朝方、激しい雨で目を覚ましました。 今日の運用は無理かと思われましたが、次第に雨は上がり決行と判断。 コンディションは渋かったですが、各局とQSOいただきました。 ありがとうございました🌄 ◆埼玉県比企郡吉見町移動◆ ながおかHR420/6局 51/51 5ch かみかわF62局 53/53 6ch CBL:かごしまNB79局、さがJP258局、やまぐちLX16局 各局 TNX! FB QSO |


久々ですが運用してみました。 お相手頂きまして、ありがとうございました。移動地ロケハン成功です。 やはりCBは良いですね。 17:34 なごやCE79/2局 RS51/51 6ch 17:37 アイチHZ76/2局 RS52/52 3ch 17:40 カナガワFJ251/1局 RS52/51 8ch |


今日は講習で福岡へ。
それも朝3時30分に家を出て・・・
なぜそんなに早いかは後日アップします。
その講習の帰り道、福岡でデジ簡で2度CQを出すが空振り・・・
そこで今度は小倉付近でCQを出すと、すぐに応答が(^-^)
「フクオカKD7局」さんから応答がありました。
どうも小倉南区曽根干潟で、各局さんとアイボールをされているようです。
「フクオカKD7局」さん、ファーストQSO?だと思いますがどうもありがとうございました。
そしてその後めかりで合法CBを運用しましたが、ノイズが多くダメダメ・・・
それならと、ノイズが少なそうな山口県防府市の富海パーキングに移動。
※途中、やまぐちAN77局さんが当局を読んでいましたが、返答するもすぐに取れなくなりました。
そして富海Pに到着。
ここは周りが山なのと、車が少ないのでさすがにノイズがなかったのですが・・・
やはりノーカン(´;ω;`)
今日もEsの神に見放されてしまいました・・・
明日は運用できるかな・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |




18:30~18:50
CM終了後、いつもの公園へ。 6chにて... 川崎局さん? 似てるんですょ~(^^;; 18:36 とかちRJ310局さん 6ch 52/52 今シーズン、初交信ありがとうございました! 今シーズンも宜しく! QSLですょ~! 3chにて、くしろG73局さん、入感中~ 何度か、お呼びするが届かない... またリグの不調か? 良かった(^^;; 18:46 くしろG73局さん 3ch 52/51 初交信ありがとうございました! この様なコンディションでも、繋がるとは不思議な11m... |


昨日も本日もサービス出勤ですが昼休み運用開始。
昨日は全然何も聞こえないまま終了、さて今日は?聞いてみるとやっぱり静か。こりゃ今日も
坊主ですか?
ところが関西局が北海道局とQSOというレポートが。でも全然聞こえてこないぞ!と思って
いたら6chで入感が。
やや確認に手間取りましたが「かみかわF62局」とわかりコール。しかし大阪局に負けて
QSO成らず。時間を置いて再度コール、でも前より入感強度が落ちていて届く自信が全く
無い。
ああ、ダメか~と思っていたらF62局よりコールバック。QSBが激しく厳しい状況でしたが
何とかファイナルまで。その後は静かで何も聞こえない状態になり撤収、仕事に戻りました。
かみかわF62局 52/51 6ch |


今シーズン第1回目の吾妻連峰高山移動。噴火警戒レベル2ということで、吾妻スカイラインは午前7時までゲート閉鎖。知らずにゲート前で30分ほど待機し、予定より少し遅れ、小雨の中、8時前登山開始。原発事故に加えて噴火警報とますます登山者は少なくなっているようで、刈払いされるでもない荒れた登山道が山頂まで続いていました。山頂の巨大反射板だけは健在。 ![]() 登山口の鳥子平 ![]() この山頂の楽しさは、なんといっても1エリア各局とハンディ機で交信できることで、できれば430デジタルシンプレックスでの交信を期待して、八木を持参。 ID51 430MHz10エレ八木およにRH770 DPR6+350DH DJ-P24L さっそく三脚に10エレを設置して、433.300MHzDVモードでCQを出してみました。応答なし。少し方角を変えて、再度CQ・・・応答なし。この八木、大丈夫? まだ時刻も早いことでもあり、いったんFMアナログに戻って、メインでCQ。こちらは各局に応答いただきました。千葉県八千代市、東京都中野区、八王子市、埼玉県加須市、さいたま市浦和区、茨城県筑西市、神奈川県川崎市多摩区など1エリア各局。西は長岡市。最長は八王子市の陣馬山移動局。0.3W7エレループとのことで、55-52でレポート交換。距離247km。 ![]() ![]() ![]() その後、断続的に430DVでCQを出したところ、茨城県下妻市、福島市、千葉県柏市各局に交信いただきました。433.300では問題なく復調するものの、433.350にQSYしたところ、まったく復調しなくなる現象がありました。パワーを5Wにアップしたところ、メリット5で安定交信。デジタルはこころ持ちパワー強めが無難かな、との印象。また、北方面は、寺沢高原移動のおかざきKG295局とDCRに続いて430DVおよび145DVで交信実験。DCR、DVともホイップアンテナでの交信で、DCR断続あり、430、145は双方55で安定交信という結果になりました。距離約210km。 ![]() 今日は山岳移動局も少なかったようで、雨の影響からか、信号の伸びはあまり感じられませんでしたが、DCRでは、普段なかなか交信できない栃木、茨城、福島各局と交信いただきました。 本日も各局さま、ありがとうございました。DCR、特小のみログ載せておきます。 <DCR> ミヤギCW50局 仙台市若林区 5-5 430DV 0.1W 55-55 ヤマガタSA88局 山形県河北町 5-5 特小交信ならず イワテB73局 岩手県一関市 室根山 5-5 トチギSA41局 栃木県大田原市 御亭山 5-5 ミヤギKI529局 栃木県大田原市 5-5 トチギJJ69局 栃木県日光市 田代山 5-5 ミヤギNE410局 多賀城市 5-5 おかざきKG295局 遠野市 寺沢高原 5-5 430DV 145DV共に55-55 フクシマDM33局 本宮市 高松山 5-5 フクシマVF303局 白河市固定およびモービル 5-5 イバラキYY24局 茨城県常総市5-5 ミヤギOS147局 大崎市 5-5 ミヤギCW50局 仙台市若林区 5-5 トチギJJ69局 栃木県日光市 田代山 5-5 フクシマFD55局 吾妻小富士 5-5 |


土曜日は、買い物ついでにいつもの某無線機屋さんへ。駐車場になんか見たことあるアヤシイ車が。店内に入ると、シズオカDW33局とハママツMO130局がやはり来店されてました。
無線機屋さんからの帰りは、特小浜松RPTにてシズオカAR96局と交信。 下の娘も小学校高学年になったらアマチュア無線の資格を取ってくれるかなぁ?嫁さんのお義父さんもJA2のコールを持っていますので、孫と交信すればアクティブにやってくれるのではと、企んでおります。 |


いや~猫メ夜間外出禁止に・・・
結局、飯くれ!4時から騒ぎます!爆
寝不足解消は・・・涙
恒例草取り3時間~腰が痛~~えゾ:続きは来週に!汗
最近、日本語に飢えているのでお山にでも・・・希望:単独で~
御許しは出ませんよね・・・涙
仕方なく同伴です!(人間一匹&ワンこ一匹:汗
何処にしようかな~出発9時DCRからTK911局がもうQSOしているし!
GW楽しめるかな・・・
久しぶりにRJ-570君で~ON?
ガッ~ンと来ましたヨ!
11:19 ながおかHR426局/6 52/52 5ch 良いのかな~
11:22 やまぐちLX16局 53/53 8ch 噛んじゃいました!汗
なんダッペ!いつものパターンでやる気が薄れました・・・
「ラーフリー」にしますね!
さんまの缶詰炙ってみました!結構うまいですよ~
EsPは、終わったようですが・・・各局移動良く聞こえます!
板橋RC狙いなんですね~知らなかった。汗
QSO
トチギSA41局 3バンドお相手感謝です!
いばらきTK911局/八溝山 RCのご伝授を~
ミヤギKI529局 /八溝山
強烈に来てます!尺丈山移動遠慮しましたが?笑
かながわZX9/大室山 予行練習になりました!感謝
RC
特少?な~んにも聞こえね・・・汗
市民ラジオ
いたばしAB303局/大室山 53/53 お久しぶりです~
DCR楽勝でしょう?いや~な予感・・・連れが飽きています!完璧に!大汗
RC、ch判んねえし~汗
?11chいたばし局まったく聞こえません!
仕方なく、帰ることに・・・坂道ゲェ聞こえてきた!
車止めてコール?届かない?助手席見られません・・・笑
フリーライセンスラジオ楽しめました!
各局、お相手有難うございました!感謝&感謝
|


今日も城山湖です。
リラックスさせてもらえる環境を与えていただいていることは、非常にありがたいことです。
到着時は霧がすごかったのですが、徐々に天候も回復、薄日も差すくらいになりました。
今日もHFはやりません。
やっぱり11m、Es狙いです。
いつものパターンですが、特小相模原緑区RPT、大山RPT、蛭ヶ岳RPT、DCRスキャン、CBスキャンで待機します。
一応、1200高尾山RPT、D☆西東京430、C4FM433.40もワッチです。
赤城山で1泊2日運用している「八重洲ハムクラブ」とのQSO、昨日は2mができなかったので、今日はそれ狙い。
10mFMもでていたので、早速AZ-11を取り出すと、電池切れ・・・
18MHzで珍しい局が出ているらしいんですが、PTTボタンが逝ったようで、電波が出せません。
FZ15局、AB449局のおかげで原因がわかりました。ありがとうございました。
CW47局とCE47局は今週は所用のため来れませんでした。
大御所がいない感じの城山湖・・・「確かに守りきりましたぞ・・・」って感じです(意味不明)。
コンディションは全くダメでした。
5分くらい、8エリアが聞こえてきましたが、QSOに至らず終わってしまいました。
とてもちっこい モグラを見ました。
いい大人が寄ってたかってツンツンしています(笑)。
浦島太郎のお話で、亀をいじめている子供たちみたいでした・・・
【QSO結果】
(【D☆】0950 JR1KEI/1 神)相模原市南区 439.31(西東京430海老名430) M5/M5)
【特小】0954 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 L17-17 M5/M5
【DCR】 0957 トチギSA41/1 栃)大田原市古亭山 DCR15 M5-0/M5
【 DCR 】
0958 アイカワ246 神)愛甲郡愛川町 DCR15 M5-1/M5
【 特小 】
1035 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 L13-17 M5/M5
【 特小 】
1049 カナガワTM34/1 神)相模原市南区 L11-22 M5/M5
【 DCR 】 1110 カナガワCE47/m 東)町田市 DCR15 M5/M5
(【2mC4FM】 JA1ZRL/1 群)前橋市赤城山中腹 145.40 59/59 ※八重洲ハムクラブ)
【 特小 】
1153 カマクラYH69/1 神)鎌倉市源氏山 L17-17 M5/M5
【 CB 】
1159 カナガワZX9/1 梨)南都留郡道志村大室山 CB3ch 54/55
【 特小 】
1240 トウキョウ13924/1 東)八王子市長房町 L11-22 M5/M5
【 CB 】
1259 サイタマKM117/1 東)西多摩郡奥多摩町大岳山 CB3ch 53/57
【 特小 】 1325 チバYI124/1 千)君津市人見山 L13-17 M5/M5
【 DCR 】
1339 アタゴ10/m 東)府中市東八道路 DCR16 M4/M5
【 CB 】
1358 ヨコハマMM21/1 神)横浜市西区ランドマークタワー CB1ch 53/53
【 特小 】
1420 イタバシAB303/1 東)西多摩郡奥多摩町大岳山 L3 M5/M5
【 CB 】1508
イタバシAB303/1 東)西多摩郡奥多摩町大岳山 CB3ch 53/56
【 DCR 】1639
イタバシAB303/1 東)西多摩郡奥多摩町大岳山 DCR11 M5-2/M5-3
【 DCR 】
1820 アイカワ246 神)愛甲郡愛川町 DCR30 M5/M5 ※当局相模原M
【 DCR 】
1843 イタバシAB303/1 東)あきる野市上高岩山 DCR11 M5-2/M5-2 ※当局常置場所DPR3
TNX FB QSO
【CBL】
カミカワF62/8
【アイボール】
トウキョウGV9
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウEF64
カナガワCE47
JK1UDD |


本日はCM都合で広島県尾道市に前日入りし、市民ラジオを運用しました。
朝から今週末の引越し準備をして、西明石から福山まで新幹線で移動。尾道駅まで在来線を乗り継ぎます。 渡し船で向島まで移動します。 料金は100円です。安い。 その後、返却時間が1時間遅い、向島でママチャリを借ります。一路四国まで?の気持ちはありましたが、止めました。向島近くの海岸で運用することにしました。 近くでは、潮干狩りを楽しむ家族連ればかりでした。 そんな中、砂浜からサラリーマン姿(スーツ、革靴)で一人無線をやっているので、完全に異端児扱い。周囲からジロジロ見られますが、もう気にしない、気にしない。 今日はコンディション上がりませんでしたね。 ランチタイムはQSBに苦しみながらも、何とか北海道局二局と交信出来ました。イブニングは、倉敷移動局と交信出来てタイムアップ。東日本エリアが開けたようで、イブニングは西日本には飛来しませんでした。 帰りの渡し船は貸し切りです。 お腹空いたので尾道駅前にある、尾道ラーメンを堪能しました。 本日の交信結果 【広島県尾道市】 1401 いしかりAP72局 52/51 CB8ch 北海道 1424 かみかわEF35局 53/53 CB8ch 北海道士別市 1734 おかやまTH26局 52/52 CB8ch 岡山県倉敷市 |


岐阜JP123局さん、初QSO有り難うございました。三重県上野市街移動中とのこと...
|


■いつもの通り、遅い移動開始 自宅からは結構時間がかかるのですが、 朝、モービル移動中にいばらきTK911局と繋がり、八溝山に来られているのも確認、こりゃ八溝ならいけると最後のひと押しの決めてとなりました。 ■やっぱりキツイな、八溝山 それにしても八溝山、道があんまり良くないんです。 ウェットに加え、荒れていて、低速ヘアピンが続きます。まるで崩れたモンテカルロ(笑) RC開始まで時間もないので、必死に登り、一人で汗かいてました。 ■お久しぶりのEB ようやく到着すると、居ました居ました、蚊取り線香の煙の向こうにベテランさんが! というわけで、いばらきTK911局とかなりお久しぶりのEBとなりました。 スミマセン、お邪魔しました!! ■始まらないRC さてさて、肝心の板橋RC。絶対特小で繋がると踏んで、最長QRBを狙ってここへ来たですが、さっぱり聞こえてきません。 ヤキモキしていると、開始が遅れていると情報を頂き、一旦安心はしたものの、今度はいつ始まるか分からないターン。再びヤキモキです。 結局、都内周辺の局より始まったとの情報はもらったのですが、特小は全く取れず。んー、何ででしょうね・・? しょうがないので、CB8chで遊んでいたら・・いつの間にか3chでRCが始まっていました。 TK911局、再びホント、スミマセン! ■いよいよ7エリアへ 特小と異なりCBはS6-7くらいの強力入感。 という訳で、調子にのって7エリアへQSY! あえて、TK911局とは異なるポイントで勝負に出ました。 ■都内近辺挟むとやっぱりキツイ 毎回ですが、都内近辺を挟んたQTHの場合、なかなかチェックイン出来ません。今日もなかなか難儀しましたが、気づいたことが1つ。 TK911局の後にコールするとチェックイン出来る! ことを発見しました。 おかげで、無事何とかチェックイン完了となりました。 ■何故、特小が聞こえなかったのか? どうにもこうにも、よくわかりません。 山頂近くにある展望台へも走って登ったり、かなり足掻いたのですが、全くダメ。 八溝山周辺では、ガスがかかっていましたが、空気中の水分による減衰を考慮しなければいけない周波数でも無いと思うのですが・・。 また、今日も謎が増えました。 ということで、なんだかんだで、かなりいばらきTK911局にはお邪魔をしてしまいましたが、私は満足出来ましたm(_ _;)m 懲りずに、またよろしくお願いします。 |


本日は良い感じの曇り空。
板ローは奥多摩町なので、全バンド制覇を目論みいつもの場所に行ってきました。
ホントはブドウ峠を考えたのですが、初動が遅かったことと、駐車禁止が多くなったとのことで変更。
久々にコイツ
ICB-880Tを出動させたのですが、CNDはサッパリ。
ここ最近はまったくEsに遭遇していません。
ついで運用の出張と、CM中の時間潰しのランチタイムには開けているのですが、メイン機持参の臨戦態勢では貧コンでとことん見放されています。
チャンネルを切り替えていると、大室山移動のカナガワZX9局と大岳山移動のサイタマKM117局とのQSOが入感。その後両局ともFBにQSOをいただきました。
12:54DCRからいたばしAB303局のCQが・・・??本日のチェックインバンドが変わったかな?と応答してみると、大岳山までの登山ルートが通行止めで迂回中につき、開催時間に間に合わないとのこと。
mixi、Twitter、一行掲示板にその旨QSPさせていただきました。
同じ大岳山移動のサイタマKM117局とのCBが55QSOできたため、もうひとつのミッション
DJ-R30Dを使用した板ロー特小デジタル初チェックインも楽勝だろうと踏んでいたのですが、
14:00過ぎに始まった特小アナログがまさかのピンポイント。
デジタルに移行したときには、アナログも入感しない始末。ピンポイントでケロるのですが、あえなく玉砕となりました。
以下編集中・・・ |


龍馬空港まで嫁を迎えに行きまた種崎にUターン。
金曜日に出航していた日本丸が帰ってきました。 いつもの種崎は釣り人、犬の散歩、私ぐらいしかいないのに今日はアマチュアカメラマンが一列に並んですごい数でした^_^ コンディションも上がらずCQを出すといばらきAY48局さんがピックアップしてくれました。 ありがとうございました^_^ その後あきたAO899局さんがCQ出しておられたのでお呼びしたら無事繋がりました。 ありがとうございました。 しかし、コンディション上がらず! 8エリアが聞こえてきましたが届きませんでした。 一日中雨に濡れながらの運用でした^_^ うらそえVX124局さん イワテB73局さん いわてCA29局さん いばらきAY48局さん あきたAO899 局さん 本日もありがとうございました。 |


本日のイブニング アマチュア無線は21MHz SSBでF層反射による、
Netherlands, Special Callsign局との交信が出来ました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "PI25COM"局 Special callsign for the 25 years anniversary of "PI4COM" (Club Station.), Kingdom of the Netherlands, RS= 59/55. 周期の長いQSBがありましたが、2回コールして交信成立でした。 ![]() この時間帯からEU Regionが開いているCONDX模様のため 各アマチュア無線 HFハイバンドをチェックしていきます。 TNX QSO !! |


自分の住んでいる岡谷市は、「 うなぎのまち岡谷 」として街おこしをしている。
是非一度、足を運んでください(笑)
昨日今日となかなか運用できる状況にならず、お昼前にやっと時間が取れたので、何時もの裏山運用ポイントへ!
某掲示板ではEs交信がされている書き込みが多数あるが、ここはやはり聞こえてこない(T_T)
しばらくワッチしていると、ガサッ・・・ガサガサ・・・と、なにやら怪しい音が。
いやいや、またまたこいつか!
今度は名前でも付けようかな(笑)
しかし、こいつがEsを呼んだのか・・・(笑)
ホント・・・こいつが現れるまで違法すら聞こえず全く静かだったのに、突然8chから日本語が聞こえてきた!
ボウズ回避!6エリア移動の「ながおかHR420/6」局と交信することが叶った。
直後には「さがJP258/6」局から指名コール(驚)
8chは6エリア大混戦だったので、3chへQSY。
こちらはとてもクリアーだったのに対し、6エリアでは違法のQRMが酷かった様子。
厳しい中 ありがとうございました。
引き続いて大室山移動の「カナガワZX9」局より応答あり。
この場所から1エリア?と驚き。
久々のGW100Km超となった。
ここから(岡谷市王城)は、八ヶ岳の向こう側とは不思議と交信できるポイントではあるが、1エリアとの交信実績はない。
カシミってみると、交信できそうな感じではあった。
スケジュールタイム目前だったのでホーム向けになろうとしたとき、某SNSで某とうきょう局(笑)がこちらのアマレピーターを聞いてるとの書き込み・・・。
まさか~・・・半信半疑で呼んでみると、まさかの応答あり!
スケジュールの予定をずらして、急遽諏訪湖畔でアイボール。
ランチをご一緒することができ、個人的には久しぶりな「 やなのうなぎ 観光荘
」でランチタイムアイボールまで。
どうしてこちらまで来たかは分からないが(笑)、サプライズアイボールでき楽しかった。
ログ
日時:2015/06/14 1100~1300
場所:長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1000m) 【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ながおかHR420/6局 福岡県北九州市移動 54/51 8ch
さがJP258/6局 QTH不明 53/53 3ch
カナガワZX9/1局 神奈川県相模原市大室山山頂移動 52/52 3ch
アイボールTNX!
とうきょうCT73局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


本日は大岳山に降臨です。
まずはふじみ野市のイオンからチェックイン。
1枚目の写真です。
特小を車の右側に持っていくと聞こえなくなるので、それなりにピンポイント。
もっと強いかと思ってたのですが・・・。
市民ラジオはRS54で入感。ただ、パイルには勝てそうもなかったので一旦帰宅。
2枚目の写真にある、所沢の安松神社へ転戦し、DCRにてチェックインとなりました。
14:21 いたばしAB303局 大岳山 M5/M5 特小3ch
16:35 いたばしAB303局 大岳山 M5/M5 DCR11ch 今日のいたばし様のお声はいつもよりもゆっくりしている感じで、何か
一線を越えた別格のような雰囲気が漂ってらっしゃいました。
確かにこれだけ定期的にロールコールを続けられるモチベーションは神。
昔であれば軍神として祭られること必至です。
|


しらこばとばしより いたばしAB303局さん大岳山メリット5FBQSO しかしQSO中にもかかわらず、同じCHでスクランブル使う業務局はBCHでお願いしまます! |




特小は、いたろー受信できず・・・でしたが 同じ3CHで・・・ なんと秘話を使っていた一般 場所的には、お隣町のようでしたが、秘話がSSBのような音域で飛んでくるとは・・
|


”よこすかYYのりものフェスタ”
護衛艦の一般公開 (矢印) があるので行ってみた。
イージス艦と想定していたが(艦名の明記なし。)
”いずも”でした。
ラッキー、(以前、抽選ではずれた事がある。)
本当にでかい!
”いせ”でも大きいと思ったが、想像以上。
さすが、基地内での公開なので、荷物検査もいつもより厳重でした。
最後はやっぱりこれ!
ごちそうさま。
|


12:00~12:20 今日はCM(・・;) 成田空港内天浪駐車場から運用しましたが、トラックのエンジンノイズが高く、ボウズでした。 CBL局 カナガワZX9局さん 移動不明。 |


午前中、少し暇になったので車で筑波山中腹の子授け地蔵に行ってきました。
不動峠経由で子授け地蔵に向かいましたが、さすがに筑波スカイライン!
筑波山スカイラインに入ったとたんグレーのGTR R34にケツにつかれました。
嫁もいない超軽量状態なので、子授け地蔵までの数kmですが、久しぶりにラクティスちゃんを頑張らせてみました。
28MHzのアンテナが枝に当たりまくりでうるさいうるさい。完全に引き離せないけど後方50mくらいをR34が追走する感じで走ってました。
ノーマルのサスなので、あまり暴れないように荷重移動とハンドリングをスムーズにコントロールしつつも、ぎりぎりまでブレーキを我慢して、フロントタイヤに荷重をかけてコーナリングします。
対向車線の走り屋の車とのすれ違いが結構怖い。
みんなゆっくり走ろうぜ・・。
んで、子授け地蔵でR34と泣き別れ。
ラクティスは、ノーマルサスだけど固めなので、ゆっくり走るときは乗り心地はイマイチですが、ちょっと速めに走るといい感じですね。車検でプラグも交換したし加速も反応もよかったょ~。
そんな理由でMR2から乗り換えたんだよな~、しみじみ。
さて、久しぶりにエンジンをブリブリ回しましたが、筑波山スカイラインは走りやすいというか攻めやすいというか走り屋が多い理由が少しわかりました。
午前10時20分頃、子授け地蔵に車を止め、さっそくCB、DCRのSWを入れました。
久しぶりに車を頑張らせた緊張感か、指が震えてる・・・。
しばらくうまくVol調整ができませんでした(笑)。
お空のコンディションは、27MHzは大変静か!。イオノを見ると磁気嵐かと思えるほど綺麗さっぱり。なのでDCR運用にスイッチしました。
トチギSA41局がCQが聞こえたので、さっそく応答! 数局の中からピックアップしてもらい無事QSO完了。
その後、ICB-880Tで8chでCQを出すと、小貝川移動のミヤギFS43局とつながりますが、レポートはおたがい41程度。距離的にはメリット5なんでしょうけど、コンディションがイマイチです。
こちらの変調がよく取れないということで、その後DCRにQSYして安定にQSOすることができました。
さて、静かだった27MHzですが、午前11時を過ぎると状況がわずかながら好転します。
8chから福岡移動中のナガオカHR420局のCQが聞こえます。関東各局と順調にQSOをされているようですが、筑波山中腹にはよく落ちてこないようです。
電波が弱い中、何とかコールサインとレポートを交換してQSO終了。
困難な中、ナガオカHR420局と何とか1stQSOすることができました。
ありがとうございました。
この間結構、開けてたみたいで5chではヤマグチLX16局の変調が強力でした。
その後、イバラキAY48局と久しぶりに繋がり、1chにて53/54の超クリアQSOいたしました。
この時点で午前11時30分。
仕事もあるので、ここら辺で撤収することにしました。
短時間の運用でしたが、なかなか充実してました。
各局ありがとうございました。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の第4回定時社員総会が、きょう6月14日(日)13時から、東京・新宿区の民間会議施設で開催されている。その第2号議案で、欠員となっていた関西地方本部選出理事に、選挙次点者であったJG3CCD・石本氏の選任が審議され、採決の結果、選任が否決された。
石本氏の理事選任が否決されたことに伴いJARL側は今後、3エリアの会員から適当な者を「理事ではない関西地方本部長」として、会長が委嘱する方針を明らかにした。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の第4回定時社員総会が、きょう6月14日(日)13時から、東京・新宿区の民間会議施設で開催されている。その第2号議案で、欠員となっていた関西地方本部選出理事に、選挙次点者であったJG3CCD・石本氏の選任が審議され、採決の結果、選任が否決された。
|



第808回板橋ロールコール 奥多摩町大岳山山頂から特小Lですがフルスケールで頂いております!
コール出来なくてすみません! |


9時前、目を覚まし、天文台から運用しようとスイッチを入れるとS5ぐらいのノイズ。 こりゃイカンと、山頂に走りました! なぜか、蝉の大合唱に驚きながらもイワテAD03局のオペレートでロールコールスタートです! |


固定より 朝いつもの方々 さいたまTM164局さん、松伏移動メリット5FBQSO ちばAC129局さん、柏16号移動メリット5FBファーストQSO
|


先月、みかん?を食べ、種がいっぱい入っていました。
これを、植えたらどうなるのかな?
早々、3つの植木鉢に種を数個ずつ植えました。
先日、2つの鉢から目が出ている事に気付きました。
こちらは、公園にも🍊が植えてあり、環境的には大丈夫なんだろな。
このままうまく育て、🍊採取出来るかな?
※みかんは、ある程度の大きさになったら、
他の枝をつなぎ接木が必要とかききました。
どなたか、教えてくださいな…^_^ |


11時頃から先ほどまで、自宅畑よりランチタイム合法CB無線運用を行いました。
< ICB-870T Main 8ch運用 > 草刈りを行って、だいぶスッキリした畑です。(笑) 昨日のイブニングより、11mのCONDXはあまり良くない様子で 今回も8 chにてCQを出してみましたが、時々応答頂いている様な 信号が入感するも、厳しいCONDXでコールサイン等は確認できずでした。 そんな中、2局さんから嬉しいレポートを頂きました。ありがとうございます。 ![]() ・ "イバラキ AB399"さん ・ "なごや CE79"さん 今後のCONDXがどうなるか分かりませんが、ぜひ上がってきて欲しいものです。 |


昨日から高知に帰ってきていますので何時もの場所、種崎。
小雨の降る中の運用です! CQを出すとまたまたうらそえVX124局さんがピックアップしてくれました。 880T、今日も強力に飛んできてました^_^ 雨が止まず車の中で待機しては外に出て運用。 770から680にチェンジし聞いていますと3chでイワテB73局さんが聞こえてましたのでお呼びしましたら無事繋がりました。 ふくしまHO723局さんに割り込んだかな? 失礼しました。 いわてCA29局さん、今日は落ちずに最後まで聞こえてました。 先日の香川県坂出市に続き高知でもありがとうございました。 |


気になっていた、カブトムシの幼虫…
忘れていました!
なんと、サナギマンになっています。
覗くと、お尻モコモコ 動いています。
次は、最終形態カブトムシ!
いつになるかな? |


末娘が応援に行きたいと言って来たので陸上部の子供No.1を応援しに彦根市陸上競技場にやって来ました。曇天ですが日焼けし無いから良さげです。そう言えば今年は日焼けする程、市民ラジオ運用出来てません…
|


当局と付き合いの長い方であればご存じかとは思いますが・・・
ハイソニックテクニカル社とはCB無線を復活した2002年からお世話になっております。
ヤフオクで修理して完全動作品としてCB無線機を出品されていた会社が意外にも自宅の
近所に有るので冷やかしで完全ジャンクと化していたICB-R5を持ちこんんで直せるなら
直してみてよ!と依頼したのがそもそもの始まり。
まぁ絶対無理と思っていたら一週間後に直ったよ、とメールが来てホンマかいな?と訝りつつ
受取に行って実際に六甲山で使ってみるとあれ?使えるじゃん、と。そこから我々の使い方
特に受信に関して色々と追い込んでみたりしてR5は改修を重ね現在に至っていますが今でも
故障なく13年間、メインリグとして活躍しています。
この13年間、もう本当に色々な事が有りました。嫌な話ではバッシングも沢山受けましたし
そりゃもうココにはあえて書きませんが大変だったのは事実ですしハイソニックさんはよく
我慢されたと思っています。
過去には結構無茶な修理も受けてもらいました。時期によっては金属パーツ削りだし加工で
作成とかも有りました。思い入れの有るモノでどうしても直してほしいという依頼者に答えようと
同じ型のモノをヤフオクで部品どりの為に落札して修理、どう考えても請求内容と修理明細が
釣り合わない状況も有りましたがそれはそれで意地でも直してみせるという気概で。
ただ最近のヤフオクのCB無線機相場が異様に高くなってしまい中古パーツ調達も難しく
前ほど簡単に修理を受けられなくなっています。そもそも部品どりに使えそうな無線機出品も
無くなっていますよね。有ったとしても2~3万とか考えられない価格、これに修理代を上乗せし
請求する位なら程度の良い完動品を5万程で買うとか、ラジックスさんの製品を申し込む方が
費用対効果でユーザー側には良いのでは?という判断ですね。
沢山CB機持ち込みましたがコレは修理や調整不要、このまま使えますよ!という事も多々
有りましたが商売を考えたら点検料ぐらい請求したら良いのに?と思ったり。
今でこそ修理を請け負う方が増えてきましたが昔はイイカゲンな修理業者が多数居てそれの
後始末なんて事も良くある話。パワー出し過ぎて異常発振しているモノとか笑えましたが。
実際に店舗に行った方であればご存知かと思いますが一台一台丁寧に修理していますし
完成後のフィールド運用テストも行っており概ね依頼者の満足を得ているハズかと思います。
もちろん中には不満足な方も居られてクレームになり実際の山岳運用を依頼されて行った事も。
大抵は過剰な要求だったりするのですが。ベランダで運用したらエアコンやパソコンから出る
雑音を拾うので無線機として使えない、修理調整したのに何故だ?とか。ええ~!マジ?と。
とにかく新技術適合機が世に出てきている中でハイソニックさんで修理というのは長い目で
見れば減少していくのは仕方ないのかな?と思いますが当局は日本人として受けた恩は
忘れたくないので何時までも感謝したいと思っています。まぁ最近はメリットだけ享受して
デメリットは他人に任せる日本人も増えていますが・・・・。
過去の流れを知っている方であれば当局が何を言いたいのか分かっていただけると思います。
ただ知らない方が増えてきたのが非常に残念と思ってこの記事に思いを書きました。
さぁ今日も元気にハイソニックテクニカル社で修理調整したリグでオンエアしに行こう! |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2015年6月14日(日)13時から東京・新宿の民間会議施設で「第4回定時社員総会」を開催する。2014年12月に長谷川良彦理事の死去に伴い欠員となっていた関西地方本部選出理事の選任と平成26年度決算が議題で、ほかに平成27年度の事業計画や収支予算などが報告される。審議は2014年に選出された127名の社員によって行われる。
●関連リンク:
第4回定時社員総会議案等について(JARL Web) |


2015年6月14日(日)
宇都宮は曇り空。
今のところ、雨は止んでいるようです。
お空のCONDXはもうひとつ?
運用を見合わせています。
かねてから、というより2006年からの懸案事項。
HFの移動運用を計画中。
これまで、色々構想は思い浮かぶものの何れも中途半端な状況。
そこそこのパフォーマンスがあれば十分。
1/2DP程度のアンテナで2~3時間遊べれば十分、と思っていますが・・・
6月最終の土曜日、27日、久しぶりにHF運用を試みようと思います。
また、先日導入した6mデルタループも試してみます。
何れも雨が降らないことが条件です。
構想が妄想にならなければいいのですが。 |


昨日(13日)は、バイク日和でしたね^_^
でも、VFR号で出動は我慢?して^_^; 家族でお出かけ 嫁さん、娘夫婦とお孫ちゃんと私の5人で…V(^_^)V 今回のテーマは、「越前おろし蕎麦食べに行こう」^_^; 福井県に住んでる嫁さんのお友達の情報で小浜市まで行く事に…。 出発…していきなり最初の休憩場所 道の駅「名田庄」 車の中から… 娘の車、青色のラクティス号で… バイクも多い…少し羨ましい^_^; さて出発… R162を北上し… で、目的のお店に到着… 小浜市加斗R27沿いにある、手打ちそば「五郎兵衛」 丁度開店時間でしたが、店内は誰も居ません^_^; 娘の旦那は、てんざるそば 私と嫁さん、娘は、辛味おろしそばとミニカツ丼 そばは限定50食とのこと… こだわりの食材を使い、コシのある麺… ミニカツ丼(もちろんソースカツ丼)を付けて、丁度良い腹具合^_^; 大変美味しくいただきました^_^ 店の前でパチリ ティータイムを… 道の駅「うみんぴあ大飯」 孫と記念に… 今回、手打ちそば「五郎兵衛」を教えて貰った、嫁さんの専門学校時代のお友達(左側)と待合せ…再会^_^; 私は27年ぶりに?…相変わらず、お綺麗で…^_^; 今の生活のことや、福井県のグルメ情報など…いろいろお喋り出来て楽しいひと時でしたV(^_^)V 2時間程過ごし、またの出逢いを約束して出発… 帰路は、府道1号線から、途中「きのこの森」に立ち寄り 園内さらりと散歩して出発… 府道16号線、峠を越えて、再度道の駅「名田庄」で休憩して帰路につきました^_^ 久しぶりに家族揃ってのお出掛け… 美味しいお蕎麦も食べられ、嫁さんの旧友とも出逢い、充実した一日になりましたV(^_^)V 何だか結果、VFR号での何時ものお散歩コースを家族に案内したみたい^_^; |


<第803回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年6月14日(日) 13時00分から15時30分 ・ばしょ 東京都奥多摩町大岳山(1266m)初 より ・バンド 13時00分から13時45分:特小レジャー単信3ch前後→デジタルコード000000 13時50分から14時20分:市民ラジオ3ch 500mW 14時30分から15時30分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


県内外からアクティブCBer10局が集結! イワテDK801局からステッカーを、いわてDS94局から岩手CBerコールブックを、いわてGS320局からは8エリアのお土産までいただきました。 今回、中学生CBerのイワテOH110局も参戦し、オジサンCBer達とのマニアな話題など楽しんでました。 今年からみちのくロールコールはキー局(サブキー局も)によるオペレーションでのチェックイン形式に変わります。 各局宜しくお願いします! 9月にフリラアイボールミーティングイベント(発起人 イワテAD03局)も企画されているようです。こちらも盛り上げたいですね~ 参戦各局: イワテAD03局 いわてDS94局 イワテAA169局 みやぎBK30局 いわてDE69局 イワテDK801局 アキタAO899局 イワテOH110局 いわてGS320局 イワテB73 |


昨日に引き続き早起きして、18MHz SSBを運用しました。やはりモーニング時は
EU Region - Japan間のPropagationが良好で2局さんとの交信となりました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. >
・ "LZ293MA"局 Special Callsign Station, Hhonour of Saint Martyr Akilina. Republic of Bulgaria, RS= 59/59.
・ "OE8SKQ"局 Republic of Austria (Republik Österreich), RS= 59/59. (TNX 2nd QSO !!)
QSBが若干ありましたが、それでも強力に入感しており2回程でコールバックがありました。
もう少し早起きなら更に多くの局と交信出来たかも…と思っています。
TNX for nice QSO !! |


先日、古い私のページにコメントがありました。
なんだろう?内容は、オークションで770を落札したが、 全く動作しない。との事!
内部を見ると、焼けているコンデンサーがあり、
なんとかしたいので、知恵を借りたいとの事でした。
いままでも、この様な依頼は何度も有りましたが、 お断りしていました。
だって、本当に壊したら責任取れないでしょ~
ただ、内容にによっては、教えられる事があるかもしれないので、
詳細確認をしました。
オークションでは、(電源を入れると、ザーとノイズが出た・
電池蓋無し・Box内液漏れあり)
落札金額\24000高いですね!
到着後、付属ACアダプターで動作確認をしたら、
メータ不動・7セグ不点灯・ライト不点灯
小さなのノイズの後、 煙が出た!
ヤバイですね…内容からすると、依頼者が破壊した感じで
返品厳しいのかな~
どんな感じか、写真を送っていただきましたが、
一点気になるところが…ACアダプターの電源記号
センター➕になっております。
しかし、SONYさんは、センター➖では…やはり、
電源逆投入で、破壊した様ですね~
電源逆なんて、良くある事で、私も数回有りました。
しかし、直ぐ気付きコードを抜いたので、オペアンプ死亡だけで済んでおります。
今回は、煙が出る程ですから、オペアンプだけでは済まなそうですね~
現に電コン付近が焼けていたと、有るので手強そうですよ。
あの、ハイ⚪️⚪️⚪️⚪️にも、修理依頼したが断られたとの事で、内心😱ですよねー。
でもね、あそこは面倒な修理はしてくれません…基本、調整だけですよ。
私も以前修理依頼をしました。
受信周波数が変なズレ方をしており、多分基本信号系があやしく、機器が有ればなんとかなりそうなのに
面倒なんでしょね~図面まで用意したのに断られました。
私の、心の中では、彼らは技術者じゃ無いな、マニアルに沿ったただの修理やですね~
技術者なら、直せ無いのは悔しいですからね、ただ、経営と絡ませると、しょうがないか!
話が逸れましたが、今回は、私が暇だし、修理してあげようと❤️に🔥が付きました。
ま、それは冗談で、すでに壊れており、これ以上壊れる事は無いでしょー
それに、依頼者の了解も得たし、このままでは、高い部品取り…一か八かの勝負!
これで、私も心置きなくいじり倒せるぞ~治るかな~
|


先週のアクセスランキング1位となったのは、hamlife.jpスタッフが現地で取材した「【写真リポート】<電波監視官、警察官など50名以上が集合>関東総合通信局と警視庁による、過去最大規模の『不法無線局取り締まり』現場に密着!!」の記事だった。タイトルどおり、総務省関東総合通信局の電波監理部監視第一課、監視第二課と、警視庁生活安全部保安課、警視庁管内の5警察署(愛宕警察署、万世橋警察署、三田警察署、碑文谷警察署、牛込警察署)、警視庁地域部2警ら隊(第一自動車警ら隊・遊撃特別警ら隊)が共同で実施した大掛かりな取り締まりの様子を紹介する渾身のドキュメントだ。当日は早朝より各署から警察車両が集結。精鋭の警察官と電波監視官、いわゆる「電波Gメン」たちがテキパキと取り締まりを行っていく。普段見ることができない現場の様子は、一見の価値が十分にある内容だろう。
関東総合通信局と警視庁による、過去最大規模の「不法無線局取り締まり」の様子(ダイジェスト)
2位には、「<「国際VHF」18chに混信障害>中国総合通信局、倉敷市内のアマチュア無線局における故障した無線機からの電波を特定し排除へ」。中国総合通信局に港湾施設の「水島ポートラジオ」から、国際VHF18ch(156.90MHz)に混信障害発生したとの申告があり調査したところ、市内のアマチュア無線局から混信障害波の発射を確認し解消したというものだ。中国総通が発表した「経緯」には、「アマチュア無線局は外出中に無線機の故障により電波が発射され」「スプリアス波(通信で必要とする周波数以外に発生する不要な電波)が混信障害原因であると判明」という記述があった。それを見た無線家の間では、「外出中の故障によりとは何があったの?」「空中線電力が大きければスプリアスの影響も大きいということ!?」といった多くの疑問が飛び交った。
1)【写真リポート】<電波監視官、警察官など50名以上が集合>関東総合通信局と警視庁による、過去最大規模の「不法無線局取り締まり」現場に密着!!
2)<「国際VHF」18chに混信障害>中国総合通信局、倉敷市内のアマチュア無線局における故障した無線機からの電波を特定し排除へ
|


2015年6月14日(日)
ジョイフルでモーニング。 朝からまったり。 昨日が夜勤明けだったこともありますが、よく眠れませんでした。 最近、気になることがあり、元気が出ません。 こういう時こそ無線・・・なのですが、今日は天気が持つかどうか? そして、どこで運用するか? 無線は諦めて餃子を食べに行くのもいいかも。 とりあえず帰宅して掃除洗濯。 じっくりとプランを立てるとします。 少し睡眠不足気味なので、自宅待機になるかも(笑)。 |


音楽好きな方なら「ノリ」がいいとか悪いとかいう感覚がわかると思います。「縦ノリ」「横ノリ」という言葉もありますね。縦ノリは8ビート系で、ハードロックとか今ならメタルとかでしょうか。横ノリは16ビート系で黒人のソウルとかディスコミュージックとかでしょうか。
縦ノリの雄はレッドツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナムだと思います。代表曲の「Black Dog」です。
上から下にたたきつけるようなビートで、
でっかいハンマーで杭をガンガン打ち込んでいくようなイメージでしょうか。他の楽器が変拍子のように変わっているのに、我関せずとばかりに8ビートのままひたすら続けるところがすごいです。8ビートではカウントの取り方が「ワン、ツー、スリー、フォー」と縦に刻んでいくイメージです。ハイハットの刻みも「チ、チ、チ、チ、」とそうなっていますね。
横ノリの雄はアース・ウインド・アンド・ファイヤーかな。ノリのことを英語ではGrooveといいますが、日本でグルーブというと16ビートの横ノリのことをさすと思います。その名も「Let's
Groove」です。
聴くと自然に体が動いて踊り出したくなる感じですね。バスドラの一拍目、三拍目でしゃがんで、スネアの二拍目と四拍目でジャンプする感じに聞こえます。16ビートではカウントの取り方が「ワンエン、ツーエン、スリーエン、フォーエン」になります。ハイハットの刻みは「チキチキチキチキ」です。「裏拍」を意識するということですね。さらにいうと二拍目と四拍目にアクセントをおくので、「ワンエン、 ツーエン 、スリーエン、 フォーエン
」になります。そして一小節ごとにカウントするのではなく、二小節、四小節、八小節単位で大きくゆったりとリズムをとっていくのが特徴だと思います。横に揺れながらとる感じでしょうか。まあ黒人の人たちは生まれてからずっとそういう音楽を聴いて育っているので、理屈を考えてやっているわけではないでしょうね。
国内のドラマーで横ノリの名手は山下達郎氏のドラムを努めた青山純氏だと思います。残念ながら一昨年56歳の若さでお亡くなりになりました。ライブアルバム「JOY」でベースの伊藤広規氏との強烈なリズムを聴くことが出来ます。
ではまた |


iPhoneアプリの中では測定器とか探知機が好きなんですが・・・ |


6月13日(土)
先ずは昨日のQSOから。お昼休み掲示板を覗いて見ると、おっ近距離開けているようなので、さっそく屋上へ。タイムラグで、まだ何方も聞こえてきません。
ノイズ音がそれっぽくなったところでCQを出すと一発応答をいただきました。
とくしまHA7618局さん 53/54
まだ何局か聞こえておりましたが、交信には至りませんでした。20分で撤収。
13日先週土曜と同じく本日も朝から深浦ハーバーです。
今日は鈍より曇り空。運用には適しています。
今朝も朝食を食べながらのワッチ開始、8~9時台に6エリア、4エリアの
入感がありました。さがJP258局さんは2時間に渡り比較的安定して入感しておりましたが、その他の局は、1チャンスあるかないか。逃げ足の早いEsでした。
11時に撤収。イブニングも同じ場所で運用する予定でしたが、CND上がらず、即撤収でした。
交信いただきました各局さんありがとうございました。
運用結果
さがJP258局さん 53/54 佐賀県唐津市
ヤマグチAA123局さん 53/52
ヒロシマDM11局さん 52/54
ヤマグチAN77局さん 54/57
CBL
かごしまNB79局さん 53
ヒロシマHC733局さん 53
おおいたKU86局さん 42
ヨコハマKZ123局さん 52 横浜市鶴見川河口
よこはまTK301局さん 52 逗子市大崎公園
かながわCG61局さん 52 平塚市湘南平 富士山移動局との交信時
|


今窓めがけて飛んできたので思わず撮って見ました。
何セミだろう~❓ |


11日CM前待機中のCQでフクオカTK112局(九州道新門司付近)と久々につながりショートQSO。
またタイミングがありましたらEB含めよろしくお願いします。
12日はランチタイムいつもの道路では国内局確認できず。まだまだ忙しく、3時間残業後所用で大任町へ行き、帰りがけにフクオカJW101局が九千部山からの運用とのことで、前回自宅では厳しかったので途中実験がしたく道の駅おおとう桜街道に停車。
低い山が何山かはあるけど特小も行けるのではと考えてましたが結果は、特小はこちらに入感なし/M2
CBはM5/入感なしでした。CBに関してはかすりもしてないようなので、当局のRJ-410の状況を確認しないといけないなと思いました。もしかしたら電池がないだけかもしれませんけど。
13日は朝から甥っ子引き連れ夜須高原へ。最近土曜の昼間のボウズ率が高いので、DCRもCBもモービルに積んだままです。まぁ、実際行きがけも帰りがけもなにも入感なしでした。
夕方、嫁の実家へ。明日は久々の休日丸一日別行動なため車2台で行き、急遽自宅にPCを取りに帰りに行かないといけなかったので、テストを含め実家にSRH350DHつけたメイン機を置いていき、サブ機+最近調子の悪い?AZ350をつけてどのくらい行けるかテスト。相手は室内で5km位交信できることを確認。帰宅モービル時の最後のトンネルから自宅までも5km程度なのでそんなに問題なさそうです。
その後、15chにするとヤマグチAA515局がどちらかとQSOしてるのが一瞬入感。聞こえなくなってからCQすると米の山で運用中のふくおかTO723局とつながりショートQSOいただきました。更にこの組み合わせでも大丈夫なことを確認。
その後福智町に戻ってから、CDをHDDにダビング中に、鷹取山移動(42km)のフクオカJW101局とつながりショートQSOいただけました。今回は、晩御飯前でこちらに時間がなく、ほかに実験できなかったのが少し残念でした。この時も同じ組み合わせでした。
|


スマホって何気に表面積が大きくて場所を取るので、こんな感じについ
重ねたくなっちゃいませんか。
ただ、こいつら無線機ですよね。
時々電波使って 勝手に基地局と
通信してるのかと思うと、やっぱり何か
干渉しあうのですよね、やっぱり。
個人的には重ねられないです。
|



梅雨時期なので、湿度が高い為、気温が低くても、暑く感じます
不快指数高いのはこんな状態ですねU+2757 |


深夜帯から鳴り物入りで”ゴールデン進出したのに”
何か変!
テレビ朝日の”しくじり先生”
テレビ朝日のHPには”毎週月曜よる8時放送”と書いてある。
ゴールデン進出後の放送
4月20日 堀江貴文、 前園真聖、 DaiGo 、みちよ
4月27日 カンニング竹山
5月11日 小倉優子、
鈴木宗男
5月25日 新垣隆、
保田圭 6月も中旬なのに、全然毎週放送じゃない!
収録してるけど、放送できない?
数字がおもわしくない?
スポンサーの意向?
やっぱりゴールデン向きでは無かった?
不思議。
|


今日は朝から車をゴソゴソ・・・
途中畑の木の手入れを言いつけられましたが、それを終わらせてからもまだゴソゴソ・・・
う~ん、車に積んでいるオートチューナーが機能しませんね・・・
電源をバッ直にしたり、アースを増設したり。アンテナにアースをつけたり・・・
どれをやってもSWRが落ちません。
何が原因なのかな?
もしかしたら壊れてるのかな?
どうすればそれが確認できるかな?
あれこれ試しますが、結局原因は不明です。
結局15時までかかりましたが原因は不明です。
そして今日の運用ですが、今日は16時頃CBを運用すると、すぐにうらそえVX124局さんの声が聞こえました(^-^)
どうも何局かとQSOされているようです。
その時一旦家に帰らないといけなかったので、後ろ髪を引かれつつ一旦帰宅。
再度17時から運用しましたが・・・
あらら!全然聞こえてきませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
結局その後は何も聞こえず、本日の運用は終了しました。
最近ついてないですね・・・
明日は福岡に移動しますが、移動中は時DCRをワッチ。
合法CBも持参しますが、運用する暇はなさそうです。
だって講習時間は9時から17時までみっちりですから・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


梅雨の合間の貴重な晴れの日でしたので、先週と同じくまた霞ヶ浦をサイクリングしてきました。
DCRを持っていこうと思いましたが、ザックでも背負わない限りなかなかうまく取り付けることができないので今回は思い切って無線無。
前から読んでも後ろから読んでも 無線無 。
午前8時30分自宅出発。先週より1時間早めです。
背中に何も担いでないので楽チンです。
今日は曇り気味で筑波山が全然見えませんでした。
コースは先週と全く同じ。ただ、行方大橋より北の沼を今回は時計回りしました。
写真は、ちょうど行方大橋を過ぎたあたりです。
そうそう、今回からExpria Z4を投入しました。
写真のアスペクト比が若干Zと違うな。
先週よりも背筋がついたのか、前傾姿勢が楽です。
お尻の皮も厚く?なったせいか痛くない。
ドロップハンドルの下を継続的に握って走っても極めて快適なサイクリングです。
下を握ると時速で2~3kmは違いますからね~。
最北端のセブンイレブンで飲料水を飲み干し、行方の物産館にむかって南下します。
また、向かい風です(;_;)。
行方の物産館で今週も食べてしまいました。我慢できません。
さてこの段階で自宅まで残り40km。
さすがに背筋や腕周りが疲れて、前傾姿勢を維持するのがつらい。
そこで、たまに安全を確認して手放しで上半身がリラックスさせます。
なかなかFeel Goodです !!
しかも、風の抵抗が大きいはずなのに時速30km以上で巡航できたりします。
それに腹筋、体幹を鍛えているので極めて安定してペダリングできます。
さて、リンリンロード経て午後2時に帰宅。
体重は、瞬間風速ですが68.8kg。おおっ夢の60kg台突入。
このあとご飯食っても69kg台。
ベスト体重まであと5~6kg減ってとこですね。もうちょっと頑張ってみよう。
走行距離:113km
所要時間:約5時間30分
交信局:なし ⇒ ごめんなさいね怠け気味で
|


ちょっと時間があいてしまいました。
これが最終です。
DC-DCの電圧調整部分が出っ張ってて、蓋がちょっと膨らんでいたので、穴を開けました。
電圧調整が簡単になる??
そして今日入手してきたベルトクリップ。
MB-127、税込み1080円。
ID-51のベルトクリップと同じです。
たいした作業ではありません。
バッテリーパックに取り付けてコンプリートです。
とりあえず固定局をDPR1からDPR3に変えてみました。
DPR3だとスキャンができるからいいですね。
とりあえずDPR1はそのままで様子見です。 |


今年2月に初めてお邪魔させていただいた町田DXミーティング(MDXM)さん。
2015.02.01_町田DXミーティングに参加してみた。
そのミーティングが、再び横浜に帰ってくるようです。
開催日時 : 6月21日(日) 13:30~17:00
開催場所 : 横浜市中区本町1-6 横浜市開港記念館/5号会議室
当日は、受信情報の交換や、ベリカード閲覧、ワッチで録音した受信音の再生など。
三浦半島最南端の城ヶ島DXペディで記録した南太平洋の中波DX局や、Eスポ発生で記録されたファイルを実際にSDR受信機で再生して下さるようです。
BCLに興味を持たれている方なら、だれでも参加OKだそうで、前回参加の印象では「発表ネタを持っていないし・・・。」といった心配もご無用と思います。(笑)
詳しくは、以下のブログを参照ください。
BCLと写真が好きなおじさんの日記
あっ、当局ですか?さすがに2度目の参加で手ぶらは気が引けるし・・・。検討中です。
Ultralight DX用外付けアンテナをつけたPL-380のお披露目?いやいや、それはちょっと・・・。(笑) |


本当はこんなにのんびりできる状態ではないが、今の状況で当局ができる最善のことをしようと・・・
城山湖です。
ただ午前中は用件があるので、午後からでした。
今日はC4FM一斉OAD??
当局は、CBEsを狙うが、全然コンディションが上がりません。
ほとんどおしゃべりをして終わってしまいました。
【QSO結果】
(【70cmC4FM】1241 JA1ZRL/1 群)前橋市赤城山中腹 433.40 59/59 ※八重洲ハムクラブ)
【DCR】1418 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR18 M5-2/M5-3
(【70cmFM】1545 7L1WRK/1 埼)飯能市関八州展望台 433.08 59/59)
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
トウキョウEF64
トウキョウCT73
JK1XIV
JP1LMJ
JF1XEP
JK1UDD
|


今週末は
ももチャンネルでお馴染みの、ながおかHR420局が来福されるということで、わくわく(笑) 本日土曜日は、福岡市内での運用とのことで、GWQSOを狙い篠栗町米ノ山に移動運用しました。 この場所は、会社の同僚から、博多の夜景がきれいだと聞いていた場所で、一度訪れてみたい場所でもありました。 山頂まで車で上がれるこの便利さと、ロケーションは超FBです。 ほどなく、ももさんのCQを確認しちょっぴりラグチューさせてもらいました。 明日は北九州での運用、天気もボチボチもちそうで、Esコンディションあがれ! 運用ログ ながおかHR420局/6 福岡市海の中道 59/57 フクオカR128局/6 大分自動車道移動 DCR M5 フクオカAB529局/6 福岡市内 DCR M5 フクオカJW101局/6 八女市鷹取山 DCR M5 フクオカKD7局/6 香春町 DCR M5 |


6/13(日)、朝方はコンディションが良かったようですが、当局が目覚めた頃はすでに下火~(笑)
でもコンディション再燃を信じて、海岸で待機してました。
そして夕方16時頃、8chから 沖縄県西原海岸移動の
うらそえVX124局 さんのCQが~
![]()
あわてて車を飛び出し、2回目のCQでコールしたところ、一発でお取り上げ~
![]()
今日はいつもよりよく飛んでいるようで、RS57のレポートをいただきました。
ならば と100mWでの交信をお願いしたところ、快くOK
![]() すぐさまICB-610(100mW機)を取り出し、コール。
しかし応答は確認できず、再びICB-770(500mW機)でコール
![]() ↓ その時の動画です ↓
100mWではRS31のレポートをいただきました。
その後も うらそえVX124局 さんが良好に入感
![]() 各局さんと次々に交信を楽しまれているようでした。
↓ その時の動画です ↓
<ログ>
・うらそえVX124局(沖縄県西原海岸移動) 54/57 8ch 500mW
・うらそえVX124局(
沖縄県西原海岸移動) RS31 8ch 100mW
|


コンディションはイマイチで、DXはうらそえVX124局との交信 のみでしたが、たくさんのローカル局に呼んでいただくことがで きました! 福岡でもフリラ人口が増えてるなと実感。 運用終了間際にはフクオカAB529局さんが駆けつけてくれてお会い することができた。お土産までいただいてしまい恐縮であります。 全国どこに行っても友が迎えてくれるフリラという趣味は素晴らしい! 各局交信ありがとうございました! 福岡県福岡市西戸崎 1610 うらそえVX124局 52/52 沖縄県 1650 ふくおかTO723局 57/59 福岡県篠栗町 1758 フクオカR128局 59/55 福岡県八女市 1802 フクオカJW101局 59/55 福岡県八女市 1806 ふくおかTA527局 59/59 福岡県福岡市 1816 フクオカAB529局 57/56 福岡県福岡市 CBL ヤマグチAA515局、フクオカYA27局 |