無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72533 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、6月13日にそのWindows版の最新版として「Ver5.25」が公開された。前回の「Ver5.24c」の公開が2015年2月15日だったため、4か月ぶりのバージョンアップとなる。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョンアップが6月13日に公開された。
今回の更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.25 2015/6/13
・FT-991からの周波数取り込み、周波数設定ができるようにしました。FT-9000/FT-2000などと同じ設定で動作します。
●関連リンク:
|


本日は助っ人で亀山の生コン業者に派遣?されてました!(^。^)」
現場は新名神高速道路の橋脚工事!このスケール(@_@;)」伊賀では
味わえませんね!(^_^)v 私の運んだ生コンでがカチンカチンに成ったら
渡ってみたいものです。
|


ボルボ、まぁ最近の車はアクセルバイワイャーになっていて、アクセルを踏むと電気信号を送りそれで燃料噴射を行いますが、そのセンサー、スロットルセンサーが悪かったらしいです。
一般道でもかなり危険ですが、高速はかなり危険! 普段あまり乗らないのに、こんな事になれば益々ボルボには乗らなくなるかもしれません^_^ 替え時か? |


5 月30日(土)午前9時(日本時間)から48時間の日程で開催された「2015 CQ World-Wide WPX Contest CW」。このほど主催者のWebサイトに、生スコアの集計を終えた暫定結果が公表された。
異なるプリフィックスがマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う海外局も数多くオンエアーすることで知られる世界規模のDXコンテスト、US CQマガジン主催の「 CQ World-Wide WPX Contest」。そのCW部門の暫定結果が早くも公開されている。
公開されているのは全世界、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニアの地域別に、各部門のランキングとポイント。あくまで「Raw Scores Before Checking=チェックする前の生スコア」ではあるが、エントリーした局にとって一喜一憂するデータであることには間違いない。
詳しくは「2015 WPX CW Contest Raw Scores Before Checking」をチェックしてほしい。
●関連リンク: 2015 WPX CW Contest Raw Scores Before Checking
|


午後からはスポラディック E層の発生は確認できず、F層による伝搬が良好でした。
18MHz SSBでRU Region 2局さんとの交信です。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. >
・ "UE44Y"局 Special Callsign of Russian Yeti Expedition 2015, Russian Federation, RS= 59/59.
・ "RV9UP"局 Siberia Region, Russian Federation, RS= 59/55.
"UE44Y"局とは21MHz SSBに続き、2 Band QSOでした。
![]() (それはそうと、"Yeti"は見つかったんでしょうか?)
ナイトは、更に遠くのEU Region等が開けてくるCONDXとなるか 楽しみです。
TNX for QSO !! |


先日までの打撃が、嘘の様に爆発です! 21安打で、9点... スクイズなどを絡めれば、もっと点は取れたと思います。 4回表と9回表にホームランを打った丸は、これでもう大丈夫でしょう! たぶん...(・・;) ジョンソン、GOOD JOB! 8回裏 大瀬良、また味方のエラーから... (・・;) 東京MXテレビで中継しておりました。 うり坊ちゃん、どうぞ(笑) 5回表の広輔のライト前ヒットです。 鬼門だった交流戦での負け越しは、この試合で無くなりました! |


平日も、イブニング運用はしてますよ!繋がらないだけで・・・笑
6月9日 水戸市楮川ダム
19:03 カナガワOT207局 55/55 8ch ドウズ回避です!感謝
CBL
オオイタTN24局 51
ヒョウゴCY15局 53
6月10日 水戸市Ks池?
CBL
かごしまSS167局 51
6月11日 水戸市楮川ダム
CBL
イバラキAB339局 31 GW汗
6月12日 水戸市Ks池
CBL
かごしまSS167局・ふくおかSY31局・ふくおかTA527局・やまぐちAA123局:涙
6月13日 竜ケ崎市~
DCR
カスミCO1091局 M5 CMベース?
みやぎFS43局 M5 取手市移動
ボウズ回避~!!感謝
CBL AM
オオイタKU86局・かごしまNB79局
PM 遅い昼食を取りながら 15時~16時 ワッ・・・チ?
5ch USAがS9~英語が出来れば・・・ブレイクを!笑
なん~にも聞こえね・・・(口笛軍団でも良いからさ?
良く眠れましたがね~
明日は、球蹴りしないでゆっくり GWを 楽しみたいな!(無理でしょうがネ:汗
|


今日、お昼頃なんとなく…「ジ…」と、聞こえることに気が付きました。
聞き耳をたてると、蝉?
蝉ですね…初夏の蝉、ニイニイゼミかな?
いつの間にか、夏来てますね~ |


我が家のジャング1号・・・今週、朝帰り(4時)連続~
仕方なく目覚めのまま草取り&洗車を・・・
今日は、今日も?球蹴り心配員指導を~CBLしていて?会場間違えました!汗
5分前セーフ!
先月よりもうまくなっていました!
前回の指導者が良かったのかな?俺だ!俺~だ!!なんてね・・・汗
帰路は、眠い・眠い~ゾ!馬鹿 猫メ~
PS:直射日光頭皮じかは、まずいわ・・・要・帽子(防止)です!
フリラ無線は・・・涙クゥ大涙~
|


運用開始5分で沖縄で運用されているうらそえVX124局の元気なCQが聞こえてきました。 九州に遠征中のももすけさんは残念ながら聞こえてこなかった。 交信局 1715 うらそえVX124局 沖縄県 51/52 CB8ch |


高知に帰り何時もの種崎に!
屋根に770をセットしてCQ一発でうらそえVX124局さんがピックアップしてくれました。 こんなことは滅多にない事です^_^ ここに来て一時間以上になりますが、まだまだうらそえVX124局さんの声が聞こえてます! 880よく飛ぶなぁと感心してます。 私も88大好きですから^_^ |


呉市で大和ミュージアムを見学して
昼食を食べたら、また爆睡 起きたら もうホテル 新幹線駅の近くです 後ほど DCR運用してみます。 |


明日嫁が高知龍馬空港に到着するので一日早く高知に帰りました!
それがアクシデントの始まり。 ボルボをディーラでバージョンアップして万全のはずが… 高速道路上でアクセル踏んでも走らなくなりました(>_<) なんとか惰性で路肩に止めてトランクを開けて三角表示板を引っ張り出しました。 高速道路上で三角表示板を立てるのも怖いですね。 早速ボルボエマージェンシーに電話しました。 30分ほどで車載車到着し、エマージェンシーがボルボカーズ高松に連絡していたのか代車が届きました。 高速道路上で止まるのは以前乗っていたBMW M3以来でした。 ヤバイ、やはり外車は信用ならない^_^ 今日入れたバージョンアップの不具合なのか? まっ、こんなこともあるでしょう! と言うわけで台車のS60。 これ、中々良いです^_^ まだ400キロしか走ってないバリバリの新車です。 災難です(笑) |


また、マニアックな話になってしまいますが、MLA+プリアンプの実験をしているときに気づいたことが1つ。
「アンテナが車体に近づくと感度が上がる」のです。 何回やっても、車体へプイッと近づけると聞こえてくるようになるのです。 元々、磁界は金属面に並行に誘導電流が流れます。そして金属板端部から再放射します。 パーソナルや携帯のプラチナバンドが、良く回折するのはその再放射の原理だそうです。 という、能書きは知って、特小やDCRでは意識はしてましたが、CB帯で起きたこの現象もコレなのかな・・って気がします。 すると、アルハイは車体の大きさが比較的共振しやすいサイズなのか??なんて。 写真;コンパクトアンテナの理論と実践 CQ出版社 |


んー暑いです・・。 とりあえず、すぐ出来ました。 あえて50/145/430MHzのGPにつなぎ、聞いてみます。 国内入感な~しhi 仕方がないので、共振回路を調整し・・ MLAにつないでみます。 やっぱりMLAは不思議ですね。 地上高ほぼゼロでも聞こえてSNがとても良く聞こえます。 ちなみに、プリアンプを切るとハイパワー局は聞こえません。 動いてることは確かみたいです あとは、いつもと同じ。フィールドテストの繰り返しです。 あまり関係ないですが、やりたかったのは11m用のプリアンプ。それに対して、このRF-AMPは超広帯域。ちょっともったいなかったかな? |


今日はまた暑ーーい! 何とか鹿児島局に拾ってもらえました。 いや~それにしても、コンディションが続かない… QSO かごしまNB79 危なく見失いかけました CBL かごしまSS167 強いのですが、大抵尺丈山からじゃないと繋がらず。 |


本日の午前中、アマチュア無線運用結果です。
< FT-991M 50W & 5mH 各バンド自作モノバンドフルサイズ D.P. >
+ 18MHz SSB
"茨城県ひたちなか市"、"神奈川県横浜市"、"福井県鯖江市"、"長野県飯田市"、
"新潟県新潟市"、"長野県小諸市"の計6局さんとのQSOとなりました。
午後が近づくに連れてCONDX不安定気味でしたが、QSO頂きありがとうございました。
![]() 今回お相手頂いた局さんの中には"フリラ"を楽しまれている方も。
11m 合法CB無線でのQSOが楽しみです。
![]() + 21MHz SSB
"神奈川県横浜市"の1局さんとのQSOです。
各局さん、FB QSO TNX !! |


朝一番でボルボディーラに!
エルク傘をさししてお出迎え^_^ 車のコンピューターのバージョンアップです。 店も新しく綺麗になったせいかたくさんお客さんが来てます。 私が買ったときなんかほとんどお客さんが来なかったのに^_^ 今は若いカップル、家族連れが来て活気があります。 で、結構売れてます! エルクがさしている傘をお土産にもらいました^_^ |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2015年第2四半期(第10回)の開催をお知らせいたします。
今回のロールコールは第10回と言う節目であり、ロールコール発起人?であり、昨年若くして旅立たれた「故とうきょうMF33」局追悼のロールコールとして開催したいと思います。
いつも神出鬼没な彼は、
第1回目の開催
では心配して?か、わざわざキー局の自分の所まで来てくれました。
結局、一度もチェックインすることはありませんでした。
残念でなりません。
今回は第1回目と同様に、長野県上田市/小県郡長和町 美ヶ原高原物見石山からの開催になります。
開始後、市民ラジオにてこちらからお知らせ致しますので、追悼の意を込め1分間の黙祷を行いたいと思います。
それでは各局のチェックインをお待ちしています。
尚、同日13:00~第805回板橋ロールコールが予定されていますので、時間をずらしての開催となります。
日時:2015/06/21(日) 14:00-16:00
開催場所:長野県上田市/小県郡長和町 美ヶ原高原物見石山(約1900mh) タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 14:00~14:30 3ch予定
・特小(アナログ) - 14:30~14:45 レジャー単信3ch予定
・特小(デジタル) - 14:45~15:00 レジャー単信3ch予定
尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・パーソナル無線 - 15:00~15:15 郡番27144 80ch機
・DCR ー 15:15~16:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します)
キー局:ナガノAA601
その他:混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。 その際には、11m一行掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。 |


8時位から断続的に自宅畑より、合法CB無線運用を行いました。
< ICB-870T 8 ch運用 > 始めの頃はFBなWXでしたが、時間が遅くなるに連れて曇りがちになりました。 スポラディック E層でFBな交信を頂きました。 ![]() ・ "いばらき AY48/1"さん RS= 51/51. + CBL頂きました各局さん + ・ "イワテ B73"さん ・ "サイタマ AB847"さん CONDX & WXを見極めながら今後も運用していきます。 各局さん、TNX !! |


08:40~10:10
今日はICB-770が使えるかのテストも兼ねて、朝練を致しました。 結果オーライ! 無事に広島まで、飛んで行きました。 ご心配頂いた各局さん、ありがとうございました! 08:45 ひろしまDM11局さん入感! 51のレポートを頂き、52のレポートを送るが、尻切れ失礼致しました。 08:52 ひろしまHC733局さん 5ch 53/51 いつも交信頂きありがとうございます! 再び、ひろしまDM11局さん入感。 09:07 ひろしまDM11局さん 8ch 54/53 交信ありがとうございました! http://youtu.be/568jNvfpYh0 09:48 みやぎFS43/1局さん 取手市移動? 41/51 違法の被りで内容が判らず (・・;) 先週はありがとうございました。無事に770使用してますと、御礼を言ったが伝わったかな? 交信ありがとうございました! オオイタKU86局さん、ピーク52で入感するが届かず。 時間切れの為、撤収となりました。 |


爆睡してました
DCRはCQ出すも反応無し! 15ch聞いてますよ |


ラジオ・カイロ、Radio Cairo,17920KHz,1979年8月受信。
久しぶりにBCL日記。
と言っても、過去の記録。
朝からYou tubeでインターバルシグナル集を聴いてしまい・・・
懐かしい・・・もう聴けない局がほとんど。
ラジオ・RSA、スイス国際放送、オーストリア国際放送、ラジオ・プラハなど。
ラジオ・カイロは以前も紹介しました。
もう一枚、別のベリカードをもらっています。
インディージョーンズの映画に出てきそうな?図案。
このラジオ・カイロ、インターバルシグナルは無かったように記憶しています。 |


八重洲無線株式会社は、C4FMデジタルモードを搭載したハンディ機、FT1D用のメモリー管理ソフト「ADMS-6」のバージョンアップを行い、2015年6月12日にバージョン1.0.2.13を公開した。
八重洲無線のWebサイトで公開された、新ファーム(Ver.1.0.2.13)の概要は下記のとおり。
おもな変更点 Ver.1.02.13
※FT1DのメインファームウェアとDSPファームウェアをともに最新バージョンにアップデートしてご使用ください。
|


今回は、DCRを持ってきました
お近くの方 繋がりましたら 宜しくお願いします。 |


八重洲無線株式会社は6月上旬以降に石川、熊本、群馬、福井、福岡、宮城、岩手、山形、三重の各県で開催する「試聴会・体験会」のスケジュールと展示内容を明らかにされた。新製品であるC4FM対応のFTM-100D/DHやハンディ機のFT2Dも実動展示される。また6月13日(土)~14日(日)にはYAESUハムクラブ(JA1ZRL)が群馬県の赤城山から移動運用を実施する。
八重洲無線が発表した、各地の「試聴会・体験会」のスケジュールは下記の通り。
●中部特機産業(株)金沢店 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●無線のクマデン プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●ヤナイ無線 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●中部特機産業(株)福井店 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●(有)パル通信 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●東名電子(株)仙台店 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●友喜商会 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●東名電子(株)天童店 プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●ハムショップ電波センター(有) プレミアムHF・WIRES-X・FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
●(株)電化パーツ 津店 FT2D&FT-991タッチ&トライ発売記念体験会
◆各地で行われるデモ内容
・新製品 FTM-100D/DHの新機能紹介 新デザインのFTM-100D/DH 表示が見やすくなり、WIRES-Xアクセス用からノード構築用と通常のFM/C4FM QSOと幅広く活躍の場が広がります。この機会に新製品のFT2Dと合わせてご覧ください。
・新製品 FT2Dの新機能紹介 イベント当日は、FT2Dを手に取って頂き、新スタイルのハンディ機の魅力を存分にお楽しみください。タッチパネルでの簡単設定やスナップショットプレビューを実演、C4FM+WIRES-Xのデモ等を行います。
・新製品 FT-991の新機能紹介 FT-991は常識を覆す最高水準の性能と先進の操作性を兼ね備え、HF/50/144/430MHzオールモードをコンパクトに凝縮しました。 各イベントにおいて実際の信号を聞いて見て実際に触って驚愕の性能を体感してみてください。
・WIRES-X、C4FMの楽しみ方をご紹介 高音質、高速データー転送が可能なC4FMとWIRES-Xのデモを行います。 ノード局の開設アドバイス、サポート
イベント当日はHRI-200実動展示のほか、FTM-400D/H、FT1DにてC4FMの楽しみ方のデモを行います。
・プレミアムHF試聴会
実際のアンテナを接続し実戦的な特徴のデモを行います。
【FTDX5000MP Limited】
なお、JA1ZRL YAESUハムクラブは6月13~14日に下記の移動運用を実施する予定だ。
◆JA1ZRL YAESUハムクラブ移動運用 ・運用日: 6月13日(土) 6月14日(日)
●関連サイト: 八重洲無線 催事情報 |


種崎で待機中FT2DでWIRES Xを!
岐阜県の方がやられてます。 測位してみると339kmです。 海に来たらいつもマリン系を聞いてます。 林田港にて、FT1D 1エリアの方で、534km。 両方比べたら圧倒的にFT2Dが測位するのが早いです。 実家にノードを立ち上げるかどうか検討中です。 あれば便利、しかし週末だけ、悩みますね。 |


早朝から、休みの日恒例のアマチュア無線 各ハイバンドのCONDXチェック。
18MHz & 21MHz SSBでEU Region 2局さんとFBな交信となりました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 各自作モノバンドフルサイズ D.P. > + 18MHz SSB QSO + ・ "IK6ZKJ"局 Italian Republic, RS= 59/59. (Very Good Sig ! TNX !) + 21MHz SSB QSO + ・ "ON6VL"局 Kingdom of Belgium, RS= 59/56. 今の季節は、早朝にかけてHF アマチュア無線ハイバンドはDX局が開くCONDXの様子です。 TNX for FB QSO !! |


日本における、2015年6月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月6日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)の各総合通信局から、6月に入り2回目となる新たなコールサイン発給の発表があった。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
|


6/10に注文したアップルウォッチ スポーツ |


本日は、久しぶりの市民ラジオを運用しました。
今月に入ってから、ずっと仕事が忙しく、今日が今月初めての無線運用でした。こんなにブランク空いたのは開局以来初めてです。 来週末(6/20)をもって、3エリア単身赴任生活が一旦終了し、川崎に戻ります。 また3エリアに来るのは、9月からの予定となります。 本日は残り少ない3エリアでのEs運用時期を、明石の綺麗な海を見ながら運用しました。 いつもお世話になっている各局、地元ローカル局と交信出来、大変満足な運用となりました。 また、交信とならなかったものの、各局からCBLレポートをいただき、大変ありがとうございました。 このEsシーズンのタイミングでおきなわYC228局と繋がるとは思っておらず、3エリアでの恩恵を受けた形となりました。本日も二度のFBな交信ありがとうございました。 運用途中、地元のアマチュア経験者の人が散歩がてら寄ってきて無線談義となりました。ちょうどおきなわYC228局が北海道と交信しているのが入感しており、沖縄が入感?との驚きと共に、話が盛り上がりました。経験者は耳がいいですね。笑 本日の交信結果 【兵庫県明石市】 1652 かごしまNB79局 57/57 CB8ch ※掲示板にてレポート違い 1656 トウキョウAD913局 55/58 東京都町田市 1707 かごしまNB79局 59/58 CB8ch 鹿児島県鹿児島市 1728 おきなわYC228局 53/57 CB6ch 沖縄県石垣市 1736 かごしまSS167局 55/59 CB8ch 鹿児島県鹿児島市 1806 おきなわYC228局 54/55 CB8ch 沖縄県石垣市 CBL みやざきAL101局 53 CBLレポートTNX イワテB73局 イバラキAB399局 さいたまZZR250局 |


6/12(金)、GOODコンディションが昼から夕方まで長時間続いていました。
お昼は岩国市の田園地帯で運用。
先日、目をつけていた運用ポイント、ノイズが少なく、いい感じです。
短時間の運用でしたが、ここでは1・2・7エリアの各局さんとQSOさせていただきました。
そして夕刻は岩国市の海岸から。
夕刻は、北海道・岩手県・福島県・茨城県・沖縄県などいろんなところからの電波が飛来
![]() しかもUP・DOWNが激しく、同じエリアが長く聞こえることはなく
目まぐるしく変化。
そんな中、南北の各局さんとQSOさせていただきました。
<お昼時のログ> ~岩国市の田園地帯より~
・ねやがわCZ18/1局 53/53 8ch
・サイタマZZR250局 41/52 5ch
・イバラキAB399局 53/51→53 5ch
・おおたY16局 53/53 3ch
・イワテB73/7局 51/54 8「ch
・サイタマST165局 52/51 8ch
・しずおかCE33局 54/56 8ch
<夕刻のログ> ~岩国市の海岸より~
・フクシマAB34局 54/56 8ch
・イバラキAB399局 54/56 8ch
※この日2回目
・チバCH47/5局 53/52 8ch GW
・イワテB73/7局 53/53 8ch
※この日2回目
・とうきょうAD879局 CBL
・フクイCB27局 CBL
・おきなわYC228局 CBL
・くしろG73局 CBL
・いわてNZ17局 CBL
<夜のログ> ~岩国市の河口より~
・おきなわYC228局 52/51 8ch
|


今日(昨日)でしょうか、新潟県上越地域(妙高市)にD-STARレピーター開局しました。
かなり強くて(2キロ先)、フルスケです。 今度ぜひWiRES、D-STARでもお願い致します! 新潟市、長岡市にあって上越市(妙高市)になかったので、これで県内3都市に出来ましたので良かったです。 FBです!! 遅い時間なんでこの辺で。 |


久しぶりにCB無線運用を楽しみました。 |


6月6日から12日までの奈良町特小レピーター経由ならびにデジタル簡易無線の運用ログです。交信頂いた各局様、どうもありがとうございました。
ナラR83局が書いているログを見ると、今週も私がCMで居ない間に特小奈良町レピーター経由で交信しているようでした。
□ならAI46の交信局(CB無線GW・デジタル簡易無線・特小レピーター)
20150606 1708 えひめCA34局 52/54 CB3ch 関西OAM六甲山*奈良市より
20150608 1943 ならAK45局 M5/M5 DCR15 奈良県桜井市固定*奈良市モービルより
20150608 2332 きょうとNH901局 M5/M5 DCR17 京都市固定
20150609 0054 きんきCJ86局 M4/M4 DCR17 NH901局とのQSOにブレークイン
20150609 0101 ならAK45局 M5/M5 DCR16 奈良県桜井市固定
20150609 0110 キンキAB240局 M4/M? DCR16 AK45局とのQSOにブレークイン
20150609 2100 キョウトYS101局 M5/M5 DCR17 京都府精華町固定*奈良市モービルより
□ナラR83の交信局(特小レピーター)※ナラR83のログより
20150610 1732 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20150610 1744 ならJK518局 M5/M5 L17-09 奈良市川崎町の公園移動 |


イブニングは奈良市郊外の田圃横ポイントで17:20から運用開始。
各局とEs交信することができました。
途中で習い事に行っているナラR83局を迎えに行って、その後合同運用する。
Esはすでに収束したようだったがナラR83局の大声は石垣島まで届いたようだ。
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20150612 1950 おきなわYC228局 31/51 CB8ch 沖縄県石垣島*R83
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150612 1725 かごしまNB79局 55/58 CB8ch 鹿児島県姶良市
20150612 1735 かごしまSS167局 55/55 CB8ch 鹿児島県鹿児島市myPK59
20150612 1742 おきなわYC228局 52/52 CB4ch 沖縄県石垣島
20150612 1806 イワテB73局 52/55 CB8ch 岩手県移動
20150612 1826 くしろG73局 51/51 CB8ch 北海道浜中町
20150612 1831 ふくしまAJ32局 56/55 CB8ch 福島県郡山市*今季初
■受信局(市民ラジオ)
20150612 1815 ミヤギHJ106局 RS52 CB8ch *コールするも届かず
20150612 1833 とうきょうAD879局 RS54 CB8ch *交信中
■AI46/R83のCBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150612 1957 そらちKM12局 RS41 CB8ch 北海道清水町
CSV2015AI46
"20150612","1725","かごしまNB79","55/58","CB8ch","鹿児島県姶良市"
"20150612","1735","かごしまSS167","55/55","CB8ch","鹿児島県鹿児島市myPK59"
"20150612","1742","おきなわYC228","52/52","CB4ch","沖縄県石垣島"
"20150612","1806","イワテB73","52/55","CB8ch","岩手県移動"
"20150612","1826","くしろG73","51/51","CB8ch","北海道浜中町"
"20150612","1831","ふくしまAJ32","56/55","CB8ch","福島県郡山市*今季初"
CSV2015R83
"20150612","1950","おきなわYC228","31/51","CB8ch","沖縄県石垣島*R83"
|


イブニング運用。イオノをチェックすると真っ赤っか。8chを中心にワッチしているとかごしまNB79局を皮切りにイワテB73局、いわてCA29局、さがJP258局、やまぐちAA123局、かごしまSS167局、みやざきAL101局など東西各局が入り乱れて大混信。わけわからんことに(^^;)
それに加えてアップダウンがとてつもなく激しく、合法局がガツンと強力に入っていたかと思えば次の瞬間には突然プープー音とホニャラが全開。突如シーンと静かになったかと思えば東西両方がごちゃ混ぜに聞こえてきたり。そんな状態なので呼んでもなかなか相手局に届かない(>_<)
CQを出しても「シズオカAR96、こちらは・・・」で沈んでしまう。イワテB73局からも呼んでいただきましたがレポートも確認できないまま急落。
波に乗れないまま、どんどんログがUPされていく掲示板を悔しがりながら眺める(^^;)
twitterでつぶやくと直後に再びイワテB73局からコールバック。強力だったので今度こそ!と思いきやまたもや急落(>_<)
しかしほどなくして再浮上してきて無事に交信できました。
<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
17:42 イワテB73局 54/53
|


疲れました・・・
今日は帰宅したのが22時。
それからご飯を食べてお風呂に入り、やっと一息。
でも、明日は現場が全休日(^-^)
と言う事で明日は仕事がお休みなんですが、その代わりではないですが。
日曜日は福岡で講習会が有ります。゚(゚´Д`゚)゚。
日曜日は朝3時過ぎに家をでなければ・・・
え?朝が早すぎじゃないかって!
うふ(^-^)もちろん朝早く行く目的は、「長浜ラーメン」を食べるためです。
今朝の現場の風景です。
霧もすごいですが、ドロドロの道路!どうにかして欲しいですね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/
CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/
珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


作ったは良いが、邪魔なのでオークション出品しましたよ!
いくらで売れるかな~
|


6月12日運用
今週は梅雨のおかげで早朝運用中々出来ませんでした。
今日は天候も良く夕方から一ッ葉海岸に出没しました。
到着後すぐにキュルキュルの中から合法局が
聞こえてます。
今日は下記の皆様にQSO頂きました。
とくしまHA7618局5555
イワテB73局2回目5353
あさくちBB434局M555
おかやまAB125/5局5353
今日は近距離が九州近くまで開いてました
やまぐちLX16局もCBL出来ました。
今日も皆様有難うございました。
お呼び頂きQSO出来ないままの方々又宜しくお願いします。
|


3月に運用のあった 7QAA (マラウイ)のQSLカードが届きました。
(20m 15m 12m 10m CW 4Band)
既にLoTWでもCFM。10mバンドニューでした。
|


ソフトバンク相手に、まさか勝てるとは !(◎_◎;) ポイントゲッター田中広輔の、第4号2ランホームラン! 鈴木誠也の、4号ソロホームラン! 連敗阻止、良かった(^^;; |


夜に会合が入っていたので17:00~17:30のショート運用。
17:00 サイタマUR2局 53/52 3ch
17:25 かごしまNB79局 54/54 8ch
各局様FBQSOありがとうございました。
会合が終わってから再び運用するも無感・・・
しかし舞鶴、会合多すぎ!一年で20回以上なんだかんだある。
酒は基本飲まないので苦痛もいいとこ。
今日は不完全燃焼・・・星空運用に行って来ます・・・(笑)
|


晩方運用、仕事の合間にCQCQ~
違法がガンガン被る中、ローカルの「きょうとAD767局」よりお声掛けが有りQSO。
その後は特に合法局からの応答も無くEs坊主かな?と思いだした頃、FBな入感で
「ふくしまAJ32局」より呼ばれてQSO成功。RSこそ53ですが安定入感で互いの
移動地を送り合いファイナル。この間も違法の横被りが激しかったのですがオール
コピーでいけました。
その後は「かごしまSS167局」が聞こえたりローカルの「ねやがわCZ18局」とQSO
したり・・・そろそろ撤収かな?と考えていたら「イバラキAB399局」が入感。福岡局に
RSレポートを送られてファイナルになった瞬間お声掛け。RS52同士でQSO成功。
更にはローカル?の「ハンシンAA727局」も入感、ただ他にDX局も聞こえてこないので
撤収となりました。
ふくしまAJ32局 53/53 4ch
イバラキAB399局 52/52 8ch
|


近所のコンビニにふらっと立ち寄ったところ、気になるアイテムが。
妖怪ウォッチのプラモデルでした。 (妖怪ウォッチ、ほとんど観たことはありませんが "ウィスパー"、"ジバニャン"、"コマさん"は知っていますよ。) 家に帰って早速作成。10分足らずで組み上がりました。 つや消し吹きなし、スミ入れだけです。 良いキットではないでしょうか。 ちょうどFT-991Mのパドル & FT-450Mに繋いでいる縦振り式電鍵の間に スペースが有ったので飾ってみました。(笑) なんだか前よりCWのキーイングが上手く&スピードアップで打てそうな気がします。hi. |


18:40~19:10
CMが早く終わったので、いつもの公園へ。 違法や南方系が入感するが、合法局は聴こえない。 いきなり、かごしまSS167局さん入感! ローカル局とQSOをされているみたいだ。 しかし、すぐに沈む... 暫くは、ノイズの世界... 再び、かごしまSS167局さん入感! 何処かの局と交信しているが... 「ふくおかじゃなくて、かごしまですよ」(笑) その後、入感無し... 小さな吸血鬼に攻撃され、撤収となりました。 あー、痒い(・・;) |


”安値”、”信頼性”、”国産”で
マクセルと同じ位の頻度で使用していた。(マクセルは台湾製。)
”That’s”ブランドの太陽誘電から悲しいお知らせです。
ブルーレイで録画する需要はあると思っていたが、
この円安でも、だめなのか?
ちょっと買っておこうかな。
|


2時から病院に行き2時40分に終わりそれから香川向けです!
実家で無線車パジェロミニに乗り換え向かうは林田港! イワテB73局さん 55/57午前中に続き2回目。 ふくしまAB34局さん、1年ぶりでした55/55 みやざきAL101局さん、1stQsoありがとうございました55/55 かごしまNB79局さん 57/57強力でした! とうきょうAD913局さんご無沙汰です 57/57 イバラキAB399局さん 57/57 とうきょうAD879局さん 57/56午前中に続き2回目でした。 イバラキQRP/100mW局さん、良く聞こえてました。54/54 いわてNZ17局さん、いわて、みやぎ間違えました、失礼いたしました。55/55 いわてCA29局さん久しぶりでした。54/52 イワテB73局さん最初から最後までずっと強力に聞こえてました。 いばらきQRP100局さん、54でクリアーに聞こえてました。 恐れ入りました^_^ |




今年、2月1日に18MHz SSBで交信頂いた、
Walesの"MW0YVK"局さんからFBなQSLカードがAir Mailにて到着しました。 ![]() 蒸気機関車がDesignされており、鉄道に興味があるこちらとしては嬉しいです。 やはり鉄道発祥の地だけあります。 (U. K. のどの路線を走っているのでしょうか? 蒸気機関車なので何かのイベント時かと思いますが、ご存じの方は是非コメントにてお知らせください。) 私の場合、QSLカードは基本" Bureau"経由ですが、"Direct"交換もかなりの数行っています。 (現状、トライしたいのですがLOTWを始めOQRSやeQSLはやっていません。) TNX QSO and QSL !! |


17時30分~近くの中央公園で運用
あさくちBB434局と合同運用中 かごしまSS167局、イワテB73局/7と交信 ノイズ出てきました。 |


菊川RC、 開催時刻変更 についていて。
勝手ながら、こちらの都合により 13日(土曜日)開催の菊川RC
の開催時刻を変更させていただきます。
13:30~
↓
20:30~20:45
キー局:シズオカHR120
対象:特定小電力無線・レジャー1ch
デジタル簡易無線・21ch
市民ラジオ(CB)・8ch
各局、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
|


菊川RC、 開催時刻変更 について。
勝手ながら、こちらの都合により 13日(土曜日)開催の菊川RC
の開催時刻を変更させていただきます。
13:30~
↓
20:30~20:45
キー局:シズオカHR120
対象:特定小電力無線・レジャー1ch
デジタル簡易無線・21ch
市民ラジオ(CB)・8ch
各局、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
|


6月9日(火)~11日(木)の2泊3日の日程でしたが、急ぎ足になりましたが、楽しい時間を過ごす事が出来ました!刻めましたね! 金沢駅舎のスケールには驚きました!さすが加賀100万石の地に相応しい! 更に、のどぐろの美味しさに驚き! 騒ぎ過ぎかと思いましたが、騒ぐだけの理由がありますね! あっと言う間に骨と皮に!まるで、ピラニアに食べられた見たいです!全国でいろいろな物を頂きましたが、本当に美味しかったです! 世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造りの集落、兼六園や近江町市場、ひがし茶屋街、和倉温泉、氷見漁港の場外市場、日本海のサンセットを見れましたし、感動の連続でした! 短時間で周ったので、まだまだ見たい所一杯残してしまいました! また次回に持ち越しですね!北陸新幹線開業でずい分近くなりました! 金沢と能登周辺だけで北陸の旅して来ましたでは、地元の方々に叱られてしまいますね! あと一つだけ見たかったのは、 のとじま水族館のそばのイルカウォッチングスポット行きましたが、野生のミナミバンドウイルカの家族が住み着いているらしいですが、飛び跳ねる姿は見れませんでした!残念! 1時間近く探しましたが見つかりませんでした! 海底も良く見えるきれいな海でしたが、誰一人とも会いませんでしたね!車も通りません!? 人恋しくなりそうです!これでは無線をやっている人もいなそう? 金沢駅を出ると見える立山連邦ですが恐ろしく高い山が壁のように立ちふさがっていて、V/Uの電波は完全にブロックされています!2800m級の山がゾロゾロ! ビームアンテナを使い、反射を味方に付けないと難しいそうです! Es・ダクトを待つには時間が有りませんね!HFなら意図も簡単ですが、特小レピーターなどデバイスを使えば1エリアから9エリアとのQSO可能かなぁ? でも山岳レピーターはとても保守管理に大変な作業がありますね!管理団体も簡単には出来ませんね!冬季は雪深いので、パネルの積雪により稼動出来ないですね! あの一番高い所にあげれば何とかなるかなぁ?無理でしょうね! DCRでもアンテナゲインも制限があるので(技術基準適合証明)、やたらに自作も出来ませんね!そもそも特小やDCRは遠距離通信は想定外ですね! だからこそ飛ばしたい気持ちが騒ぎますね!
|


梅雨の晴れ間
ランチタイムは近くの公園で運用
12:15~13:00
1エリアと 交信できました。
ねやがわCZ18局/1 53/41
とうきょうAB505局 53/53
いばらきVX7局 52/52
イバラキAB399局 53/51
さいたまZZR250 53 CBL
(噴水は昨年で終了、ロープが張られました。)
2015.6.12
|


久々の更新(交信)です(^^;
WebではPY0S/PU0FDN情報で賑わってるのに
お仕事に時間を取られ、なかなか電波を出せず
更新ネタが全くありません。
皆さん訪問して下さっているのにスミマセン。。
それでも今朝は久しぶりに早めに起きられたので
たまにはとクランクアップ。
久々に聞くノイズ、いいですねぇ~
15m、20m、17mとワッチ。
するとジェームスボンド…もとい!OO7Pが17Sで強力に聞こえてます。
おっ、あのKanさんも呼んでます。
Kanさんに遅れること5局目でようやく私もWkd。
その後、VP2MKV Montserratも辛うじて聞こえたんですが、
QSBの谷では全然??。
時間も無かったのでアンテナを下ろして出勤準備。
さぁ、来週のPY0Sは1回くらいはチャンスが回って来るだろうか?? |


奈良市郊外で12:00~ランチタイム運用開始。運用開始直後「ねやがわCZ18局」からコール頂く、最初GWでお声掛け頂いたかと思いましたが、東京都荒川河川敷からの運用とのことでした。交信後すぐにCB8chの断続信号「北関東マーカー」が入感しはじめる。
その後、「トウキョウAB505局」とは今季初QSO、「かごしまNB79局」とは今季13回目のQSO、撤収前最後のQSOは岩手県移動運用中の「イワテB73局」でした。
各局入感していましたが、入感が不安定で届かないことが多いコンディションでした。他にもコールサインは確認出来ませんでしたが、12時台前半の「北関東マーカー」入感時にはCB8chでは断片的に数局が入感していました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150612 1200 ねやがわCZ18局 52/52 CB8ch 東京都荒川河川敷移動
20150612 1212 トウキョウAB505局 53/55 CB8ch 埼玉県熊谷市移動*今季初
20150612 1221 かごしまNB79局 54/55 CB8ch 鹿児島県姶良市
20150612 1248 イワテB73局 52/54 CB8ch 岩手県移動
■受信局(市民ラジオ)
20150612 1214 かごしまSS167局 RS52 CB8ch *コールするも届かず
20150612 1215 サイタマZZR250局 RS53 CB8ch *コールするも届かず
20150612 1230 とうきょうAD879局 RS53 CB8ch *5chQSY後はロスト
20150612 1236 イバラキAB399局 RS51 CB8ch *NB79局をコール中
20150612 1238 ミヤギTM109局 RS51 CB8ch *コールするも届かず
■ならAI46のCBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より)
※時間は書き込みによる
20150612 1211 イバラキAB399局 RS53 CB8ch
CSV2015AI46
"20150612","1200","ねやがわCZ18","52/52","CB8ch","東京都荒川河川敷移動"
"20150612","1212","トウキョウAB505","53/55","CB8ch","埼玉県熊谷市移動*今季初"
"20150612","1221","かごしまNB79","54/55","CB8ch","鹿児島県姶良市"
"20150612","1248","イワテB73","52/54","CB8ch","岩手県移動" |


7/4は遥照山でお会いしましょう
第4回岡山FL
ミーティング が開催されます。
(年一回) 日時:7月4日(土)小雨決行 20時~特に時間制限なし 場所:岡山県浅口市遥照山(ようしょうざん約400mH)(展望駐車場芝生広場)
参加:自由(事前に連絡頂けますと幸いです)
会費:なし(飲食:各自持参 お気に入りの椅子等があれば持参ください)
駐車場:広い駐車場あり
(荒天等で中止の場合早めに一行掲示板等で連絡いたします。)
前回は近県から参加もいただき賑やかに行われました。
今回も特に決まったスケジュールもございませんので
和気あいあい楽しく過ごせればと思っております。
(当日関西OAMも開催されますので現地よりチェックイン可能です。)
参加自由ですが参加希望の方はコメント等(内緒でも)で連絡いただけますと幸いです。
場所等不明の方は当日デジタル簡易15chワッチ誘導いたします。
ナビゲーションで下記温泉セットされると現地近くとなります。
昨年秋の岡山FLミーティング
2015.6.12
|


種崎にて運用!
最初に聞こえたのはねやがわCZ18局さんでした。 一瞬近距離?? と思いましたが、良く聞くとポータブル1でした。 何度かお呼びしてようやく繋がりました。 その前にイバラキAB399局さん53/53でしたが、それ以降ならAI46局さんを呼んでいる時は強力でしたのでSメーター見たら58を指してました^_^ 一時間ほどずっと聞こえてました。 かごしまSS167局さんにはせっかく呼んでいただいたのに落ちてしまいました。 ふくしまHO723局さんもずっと呼んでくれたのに落ちてしまいました、こちらからは51を送ってました。 今日の一番強力だったのはしずおかCE33局さんでした。 2回目はお互いに57/57で非常にクリアーでした^_^ ねやがわCZ18/1局さん 53/53 イバラキAB399局さん 53/53 とうきょうAB505局さん 53/53 とうきょうAD879/7局さん 54/53 よこはまUQ3局さん54/53 しずおかCE33局さん 54/53 2回目 57/57 イワテB73局さん 55/55 ふくしまHO723局さん 51 みやぎTM109局さん 53 かごしまSS167局さん55 CBL多数^_^ 満足でした、実家香川に帰らず今週は高知にいようかなぁ(笑) ランチタイム繋がりました各局様ありがとうございました。 |


中国総合通信局は、岡山県倉敷市内の海岸局「水島ポートラジオ」から、国際VHF18ch(156.900MHz)に混信障害発生したとの申告を受け調査した結果、市内のアマチュア無線局からの混信障害波の発射を特定し、同免許人の協力を得てアマチュア無線機を電源オフにしたところ混信障害が解消したことを発表した。
5月21日、港内の船舶の入出港を監視し航行安全確保のための情報を提供する、岡山県が管理する港湾施設の「水島ポートラジオ」から、中国総合通信局に国際VHF18ch(156.90MHz)に混信障害発生したとの申告があり調査を開始した結果、同日、倉敷市内のアマチュア無線局の免許人宅から混信障害波の発射を特定し、同免許人の協力を得てアマチュア無線機を電源オフにしたところ、混信障害が解消したというものだ。
・本年5月21日、岡山県倉敷市の海岸局から国際VHF18ch(156.900MHz)に混信障害が発生しているとの申告を受け、中国総合通信局が調査を開始。
混信障害の原因となったアマチュア無線機のスプリアス波の画像 (報道資料から) ![]() 注:本件の場合は、スプリアス波は、時間の経過とともに被障害波(156.90MHz)の周波数から変位するため、測定時の画面のスプリアス波は、被障害波(156.900MHz)から少し離れたところに出現しているもの
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: ・中国総合通信局
重要無線通信への混信障害源を排除(岡山県倉敷市内のポートラジオへの混信障害源を排除)
|


関東総合通信局は宇都宮中央警察署と共同で、ダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを栃木県宇都宮市の国道293号線おいて実施し、無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手を電波法違反の疑いで、6月10日に同警察署へ告発した。
関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
栃木県日光市在住の運転手(57歳) 無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」
第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略) (第2号以下略)」
関東総合通信局の報道発表資料
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります 」としている。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を告発(平成27年6月10日実施)≪栃木県宇都宮中央警察署と共同で不法無線局の取締りを実施≫
|


今日は月一回の検診のため休暇です!
早速種崎に。 拡大すると坂本龍馬像が見えます! 高知新港に客船にっぽん丸が出港する直前だったのでパチリ。 [image:7] たくさんの人がデッキに出てきてました。 しかし、タグボート力が強いです ^_^ |


6月13日(土)の朝10時頃より、茨城県つくば市の筑波山駐車場から、水戸まつり記念局「8J1MITO」が28~430MHz帯で移動運用を行う。オペレートには演歌歌手でFMぱるるん「CQ ham for girls」のMCとしても知られる水田かおり(JI1BTL、3アマ)も参加する予定だ。
●関連リンク:
8J1MITOについて(FMぱるるんアマチュア無線クラブ) |


6月14日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第15回新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、さる5月17日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催された。
サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは7月6日(月) 消印有効。詳しくは「第15回新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


6月13日(土)19~22時と6月14日(日)7~10時 の2回に分け、 JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社・岐阜放送)の 「第18回オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は 1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。
●関連リンク:
|


予約してたSony Xperia Z4を、おととい買ってきました。
別段、Xperia
Zでも十分だったのですが、自転車に乗ってるときや、走っているときに数回落とし、カメラのオートフォーカスが壊れてしまったため交換せざるおえなかったし、2年縛りが終わって3ヶ月たつしいい機会です。
ただ単に風景写真を撮るだけならいいのですが、バーコードを読んだり、名刺管理のために名刺を撮影するときAFが死んでいると全然使い物になりませんでした(泣)。
とうことで 「2年の性能の進歩とやらを見せてもらうか」。
○いいところ
・まだインストールしたアプリが少ないせいか、さくさく動きます
・駅とかコンビ二でdocomo wifiを検知すると勝手に接続してくれる ⇒便利
・ネットのアクセスが早くなったような
・USBコネクタやイヤホンの防水カバーがなくなったので、いちいちカバーを開かなくていい
・カメラのシャッターボタンがついた
○わるいところ
・電池の容量は増えたはずだけど電池の消費が早い ⇒ 2年使ったZと同じくらい
・料金設定で、パケットの3Gbyte枠がなくなった(2Gのつぎは5G)
いつも2G未満ぎりぎり使ってたので、ちょっと不満
ま、言葉ではできない快適さはなんとなくあります。
最近、右目の老眼が進みまくっているのでタブレットも欲しいところです。
さてZ君ですが、電話こそかけれなくなりましたが、wifi環境ではネットにアクセスできるのでまだまだ遊べます。 マイコンと組み合わせてみるのもいいかも。 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、6月11日夜に放送された第164回分 が放送後にアップされた。
|


雨が降る奈良市郊外のポイントから18:25からイブニング運用開始。
11mリアルタイム掲示板に「いわてDS94局」からCBLレポートを頂くが「いわてDS94局」の電波は確認出来ない。しばらくして「いわてDS94局」のCQ入感、何度もコールするも届かない。
20:30頃、「うらそえVX124局」からCBLレポートを頂く。こちらでも一瞬41で入感、レポートを送り続ける。41のレポートをもらった気がしたが空耳か。
今日は渋いコンディションでランチタイムから1wayばかりである。 |


無事に短波帯を受信してくれたDC受信機ですが、感度は実用レベルには程遠い。そこであれこれつついてみました。
<フロントエンドの変更>
ICへのRF入力はできるだけ低インピーダンスの方が良いかな?ということで同調コイルのセンタータップからとっていました。しかしネットの製作例を見るとコイルの端からピックアップしているものばかりなのでそれにならってみました。結果・・・違いはよく分からず(^^;)
データシートを見ると入力抵抗は1.5kΩとなっているのでコイル端からでもそれほどミスマッチにはならないのかもしれません。
<フィードバック量の変更>
次に局発のフィードバックコンデンサに目を付けました。とりあえず適当に330pF×2で分圧していましたが、片方を68pFにすることにより分圧比を変更し、エミッタ(7pin)からベース(6pin)へのフィードバック量を増やしてみました。これはかなり効果あり。音量が大きくなり、聴こえる局の数も増えました。これまでは局発のレベルが低かったために弱い信号はDBMのダイオードを乗り越えられなかったのかもしれません。
<音声増幅の変更>
早く聴きたいという気持ちと、アンプを組むのが面倒という理由で音声増幅はギターアンプでやってましたが、これをNJM386に換えてみました。これもだいぶ効果あり。音量はとても全開では聴けないほど大きくなり、弱い局も聴こえるようになりました。
ダイレクトコンバージョン受信機にはDC(直流)オフセットという問題が生じることがあるようです。今回NE612の4pinからの出力をNJM386の3pinに入力し、NE612の5pinとNJM386の2pinはGNDに落としましたが、この5pinと2pinも接続して差動入力(っていうのかな?)にしてやれば少々のDCオフセットが生じても問題なさそうな気がしますが、本当のところどうなのかは勉強不足で分かりません。これは比較実験してみないといけませんね。
おぉ!CWが聴こえる!
てっきり7MHzの交信かと思ってtwitterに「アマチュアバンドのCW聴こえたー!」と喜んでツイートしたのですが、その後きちんと調整してよくよく聴いてみたら何か変?「CQ
CQ CQ HLW HLW
HLW」ばかりを延々繰り返しています。オシロで局発の周波数を確認してみると8.5MHz付近。そこで短波ラジオPL-660で8.5MHz付近を探してみると
8.636MHz
で同じ信号をキャッチ。調べてみたら韓国のソウル海岸局「SEOUL RADIO」のビーコンでした(^^;)
出力3kW
か。そりゃ良く聴こえるわけだ。まぁでもたかだか1m程度のビニール線アンテナで隣の国の信号が聴こえたってのはすごいよね、うん。と自分で自分を納得させる(笑。
局発のタンク回路はALコイルのデータシート通りのコンデンサを抱かせてあるんですが、どうも狙いの7MHzよりだいぶ上の周波数になってしまっている模様。局発ならカウンターやオシロで測定できますが、フロントエンドだとそういうわけにもいきません。こうなるとディップメーターが欲しくなってきますね。材料は揃えてあるので近いうちに作ろうと思います。
~つづく~
|


”八の国”から”総合の国”へお引越し。
25年ぶりの登場。
”マモー”、”ミモー”です。
ここで会えるとは思いもしませんでした。
相方も快諾!
”ちが~~~う!”
できるなら
小須田部長、再び!を切望します。
LIFE 最高!
|


□6/8(月)
やや貧コン気味
朝7時 沖縄県漁業2波とも×。釧路×、根室も×。
昼休み
12:35 ホッカイドウYD43局 51/51 8ch
12:57~ 久しぶりに8chウニィウニィ
かまくらYH69局/名古屋市中村区 DCRにてQSOありがとうございました。
また東紀州の話をしましょう。
夕方
49.75MHzのバズ音が上がってきたが、イマイチなコンディション。
□6/9(火)
朝7時 沖縄県漁業2波とも×。釧路53で入感、根室57-58QSBあるものの強力。
27005は北海道、岩手、山形
8:17 イワテIW123局 52/51 8ch
昼休み
12:29 かごしまSS167局 55/55 5ch
12:39 かごしまNB79局 58/54→最終59! 8ch
久々に59を頂いた。
夜
19:47 くまもとIA52局、かごしまNB79局など58-59でCBL。
その他、良好コンディションの模様。
□6/10(水)
朝7時 沖縄県漁業2波とも×。釧路×、根室7:06- QSBあるものの強力に。
昼休み 静か
夕方 19:20? うらそえVX124局をCBL 8ch
□6/11(木)
朝7時 沖縄県漁業2波とも×。釧路良好、根室は強力に。
27005は地元。8chは静か
昼休み 小雨。キュル音強いが海外ばかり。
夕方 貧コンぎみの様子。
なんかパッとしない、コシが入っていないコンディションばかりで、お嘆きの貴兄もw
|


今日は横浜のとある大学に出張してきました。
午後4時には仕事は終わり、川崎駅から1kmほど離れたサトー電気
川崎店によってFCZコイルを買いたいと思ってたのですが、やっぱ遠いので断念。
秋葉原で中波ラジオ部品に足りなかった抵抗やキャパシタを買ってきました。
現金を使いたくなかったのでカード決済が聞くマルツに行ったのですが、秋月よりちょっと割高かな?
とりあえず、これでブレッドボードの中波ラジオ(455kHz中間増幅器)の組み立てを進めることができます。
あと27MHzを受信するために必要な部品は、高周波増幅段、局発回路2つに使う部品で主にFCZ(28MHz、14MHz、10MHz)コイルかな。
従来回路を踏襲して、試行錯誤すれば何とか動きそうな気がしますが(甘いかな)、選択度が高い受信機にしようと思ったら、結局フィルタが重要なんじゃないかと思ってます。
セラミックフィルタよりもクリスタルフィルタ。段数ましましで(笑)。
設計が難しそうですが、シミュレーションを使った設計方法もあるみたいです。
とはいえ、まだまだ課題は多いな~。
一番の問題はそれらを定量的に評価できる測定環境の整備かな。
高周波向けの装置あったかな・・・。それから、テスターに電流計がついてなかったな。
そんな感じでアナログ回路を勉強していきます。
電力変換装置は、一般的にPWM波形を用いてパワーデバイスをデジタルっぽく動作させ、モータをドライブしますが、スイッチング波形の立上がり・立下り部分のコントロールはもろアナログ的です。
その辺の知識がどこまで役立つか?遠いような近いような。
とにかく、少しづつ勉強して『34年問題』に対処してきましょうかね。 |


平成27年6月11日(木) 通勤時に山手線から総武緩行線に転属したE231-500番台を見かけました。
残念ながら写真は撮れませんでしたが・・・
お茶の水で中央快速から総武緩行に乗り換えのため下車したところ、三鷹行き車両の車体側面に何となく目が留まりました。・・・車外スピーカが付いているじゃないか。車号を見るとE231-500番台でした。
間違いない、ホームを走り去る車両の全面を見ると間違いなく山手線仕様のE231でした。
この編成は6ドアは組み込まれていませんでした。
山手線にはE235が導入されるので余剰になった編成は総武緩行線に転属? |


6月11日(木)は朝と昼に埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


インターネットの回線工事のため6月15日からしばらくの間WiRES-供■悗箸皸貉に運用を停止します。
200Mから1Gコースへ変更になるためです。 その間は自分が運用するときのみWiRESを運用します。 よろしくお願い致します。 WiRES-(アナログ) 430.96MHz T-77.0Hz WiRES-X(デジタル) 144.59MHz ポケットWiFiで運用か最寄りのOMさんのノードをお借りする予定です。 |


本日のナイトはF層が元気な様子でFBです。EU Region
2局さんとの交信でした。
![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "UE44Y"局 Special Callsign of Russian Yeti Expedition, Russian Federation, RS= 59/59. ・ "OM3TWM"局 Slovak Republic, RS= 59/57. ロシアのSpecial Callsign局は"Yeti Expedition"とのインフォメーションで、興味があります。 TNX for QSO !! |


ダクト予報が良いとの情報があり、昨晩は舞鶴市空山展望台へ
移動し運用しました。
到着してすぐに、アマの輪島レピーターにアクセスすると
フルスケールで返ってきました。これは行けると期待が
持てます。
デジ簡で小浜市モービルのフクイKR210局と繋がり、帰宅後
また出てきますとの事でした。
先日ダメだった宝達山特小レピーターにアクセスしてみると
いけるようです、ただ相手がいないので金沢市自宅にいると
思われる、いしかわAS36局さんにメール連絡し、出てもらい
良好に交信することが出来ました。
輪島市に向かわれている、いしかわ4137局とアマの輪島
レピータで交信したのち、到着されるまでの間ですが、
福井県坂井市固定のふくいCB27局とデジ簡で交信しました。
近くに移動して運用してみますとの事でした。
しばらくして坂井市三国町成田山のふくいCB27局と再び
交信し、特小でも試しましたが、M2~3と今ひとつでした。
高州山に到着した、いしかわ4137局とデジ簡易で交信し、
これだけでも246km見通し外ですごいのですが、次に
特小で試すと、特に場所探しすることなくあっさりと
特小でも交信、1mWに落としてもM5で安定して交信
することが出来ました。
今まで1mWに落としてこれだけ安定した信号だったのは
無いと思います。本当にびっくりしました。
特小の交信距離としては2008年/5月の粟鹿山~石鎚山の
235kmを越え、246kmと自己新記録となりました。
その後、いしかわ4137局とふくいCB27局とでCBでも
交信出来ることが出来ました。CBも安定して入感して
おり、驚きました。
小浜市移動のフクイKR210局もデジ簡で高州山と交信
されていました。
各局、平日にもかかわらずスクランブル移動&交信
ありがとうございました。
6月10日(水)21時~23時半頃
移動地:京都府舞鶴市空山展望台
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R直付け 1W
フクイKR210局 福井県小浜市移動
ふくいCB27局 福井県坂井市固定&坂井市三国町成田山
いしかわ4137局 石川県輪島市高州山
宝達山特小レピーター経由交信 DJ-P24
いしかわAS36局 石川県金沢市固定
特小単信
ふくいCB27局 福井県坂井市三国町成田山 M2~3/M2~3
いしかわ4137局 石川県輪島市高州山 M5/M5 距離246km
(1mWでもM5/M5)
CB交信 ICB-87R
いしかわ4137局 石川県輪島市高州山 Y53/M56
ふくいCB27局 福井県坂井市三国町成田山 51/53
|





まだ北陸新幹線の車内(高崎駅通過中)ですが、もう少しで現着するので、再稼働に向け作業開始します! 1号機 3A L 11-08 2号機 3A L12-08 稼働時間 06:00~24:00
|


東海総合通信局は静岡県警と共同で、車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設した電波法違反の疑いで運転手1名を摘発した。
6月11日、東海総通は岐阜県多治見警察署と共に、静岐阜県瑞浪市釜戸町内の国道19号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、トラックに不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた、愛知県春日井市在住の54歳の男を電波法違反の容疑で摘発した。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|


仕事終了後小雨でしたのでいつもの種崎に!
到着してしばらくて「いわて」…どうぞ! だけ聞こえてきました。 40分ぐらいいましたが、聞こえたのはこの一瞬だけでした。 少し雨量が多くなりましたので撤収! 満足しました(笑) |


各局こんばんは! ももすけです。 梅雨に入っちゃいましたが、Esシーズン
真っ盛り! 遠征運用しなきゃだめでしょ! ということで、この週末は 三連休にして遠征します。 今回は2年ぶりの福岡県! 福岡県での運用は4回目? かと思います。 今年はももすけの祖父母の生まれ育った小倉にも立ち寄り予定。 ちなみにもも家は代々福岡の柳川に住んでいたことが分かって ます(笑) 土曜日のイブニングから日曜日のイブニングまたは月曜日のモーニングまで 福岡県内各地から運用予定です。もちろん運用するの市民ラジオ! 各局聞こえてましたら、よろしくお願いします! |


朝から強い雨が降りしきるWXなので、今日の合法CB無線運用はお休みです。
シャックでいつもの様にアマチュア無線各 HFハイバンドのCONDXチェックを行っていたところ "Hong Kong"の局さんがFBに入感していたので、早速お声がけしてみました。 今回は、CONDXが良さそうなので"FT-817ND" & "自作モノバンド D.P."でトライしました。 < FT-817ND 5W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "VR2XMT"局 Hong Kong, Special Administrative Region of the People's Republic of China, RS= 59/57. 2回お呼びして、QSO成立です。 ![]() "VR2XMT"さんとは、各アマチュア無線 HF帯で何回も交信いただいています。 "今回はQRP運用です。"と伝えてみたところ、"よく来ている!"との嬉しいインフォメーションを頂きました。 CONDX次第ではHF帯各周波数、特にハイバンドは"5W"程度でも日本の反対側、SA Region等のDX局と "Phone"で交信ができます。やはりCONDXがQSO成立の大きな鍵だと、改めて認識しました。 Many TNX for QSO !! |


既に各局さんお馴染みの交信記録等を控えておく、"ログブック"ですが、
今ではパソコンソフトやアプリ等、電子的なログブックを使用されている方も多いかと思います。 そんな中、やはり自分は"フリーライセンス無線"、"アマチュア無線"両方共に 未だ"紙ログ"を愛用しています。1件、1件と交信時を思い出しながら ログに交信頂いた各局さんのコールサイン等を書いていきます。 一例ですが、私が使用している紙ログの書式をJpegでアップしておこうと思います。 本当はエクセルで作成 & pdfもあるのですが、ブログ上にどうUploadしたら良いのか わからないため、Jpegにて載せておきたいと思います。 "A4"サイズ & "20局"のデータが記載できます。ご活用いただければ幸甚です。 Jpegなので各種画像ソフトで、出力をお使いになりたい紙の規格に合わせて 印刷すればお好みのサイズが作れると思います。 |


奈良市郊外にて12:00~ランチタイム運用。午前中ぽつぽつ降っていた雨も、幸いお昼には止んでいた。
今日のランチタイム運用のサブ機はSHINWA
SH702J。Sメーターもなく業務機然とした造り。このリグではまだEsQSOをしたことがなくGWでの交信のみ、EsQSOではどの程度使えるものなのか未知でした。ロッドアンテナを伸ばし電源を入れて8chを受信すると例のチクタク音が聞こえる。SH702JもCH-580やICB-680と同じ方式のシングルスーパー?あいにく今日はCH-580やICB-680を持っていなかったので比較出来なかった。
でも、あんまりDX運用するようなリグではなさそうである。面白いのは電池ケースには単三乾電池が9本入れることができ、1.5Vの乾電池で使用する時はダミー電池を入れて8本で使用し、1.2Vの充電池を使用する場合はダミー電池を抜いて9本で使用します。エネループ9本だと定格で12Vには少し足りませんが、それでも十分でしょう。
SH702Jの取説には ダミー電池を抜いて 1.5Vの乾電池 9本で使用すると違法になると書かれています。
ちなみにナショナルRJ-35も電池ケースには
単三乾電池が10本で、1.5Vの乾電池だと2個分のダミー電池を入れて8本12Vで使用し、1.2Vのニカド充電池使用時は10本で12Vですね。
11mリアルタイム掲示板等によると「かごしまSS167局」「イワテAA707局」にCBLレポートを頂くが、こちらでは何度か日本語らしい入感はありQRZ、 コールサイン等は確認出来ませんでした。
ということでSH702Jの出番はなくランチタイム終了。 |


本日の~コマーシャル中アイボール~ありがとうございました
しかし蒸してました。お暑い中ありがとぅ~ な。日々でした。 コマ途中だったり、帰り向けだったり、グッチョタイミング! |


CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2015年7月号を6月19日(金)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻829号となる。特集は「アマチュア無線機購入ガイド」。別冊付録として「周辺機器セレクション」がつく。価格は970円(税込)。
CQ出版社のWebショップによると、2015年7月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>アマチュア無線機購入ガイド
知っておきたいリグの基礎知識、選び方
性能、機能、価格の三拍子が揃った
ハイスペックHF/50MHz機に迫る
人気144/430MHzリグの今を探る
トレンド・ワードをやさしく解説
大容量メモリと多機能を使いこなす
<今月号のトピックス>
第3回 QSLカード・コンテスト 応募作品紹介(3)
JARL創立90周年記念アワード発行開始
デイトン・ハムベンション2015 ア・ラ・カルト
盲目音楽家のハムライフ“ラジオの内側”
RTTY Challenge 2015 結果発表
第一級アマチュア無線技士国家試験 合格体験記
CQ図書室『モールス電信士のアメリカ史』
144MHz SSB 一斉移動運用
第3回 かながわアマチュア無線 フィールド・ミーティング in 宮ケ瀬
BCLラジオ TECSUN PL-880試用記
ハムのモバイル・バッテリ活用【後編】
続・お気に入りのマイクを探す SHURE製“SM63L”
はじめての海外交信 第4回(最終回)情報編
総務省関東総合通信局と警視庁の共同取り締まり
新製品情報
【ファースト・インプレッション】
平成27年度 関東大学間新歓ミーティング
第24回 移動運用セミナー開講報告
PQ0T トリンダデ島DXペディション
5W0KJ運用記
第66回 International DX Convention(IDXC)に参加して
CQ DX Hall of Fame 2015 JH1AJT 宮澤 保夫氏受賞
ALL ASIAN DX / 6m AND DOWNコンテスト 攻略ガイド
JAIAアワード2015
<テクニカル・セクション>
ハンド・アップ&ハンド・ロータリ
短期連載 現在でもアマチュア無線機標準のインターフェース
<連載>
上級ハムの資格を取ろう! 第15回
From USA
CQ ham radio翻訳シリーズ34 ドレーク4ライン
おはなしHi-Fi SSB 第7回
石崎理絵のアマチュア無線をやってみよう! 第7回
D-STAR入門 第7回
新 7MHz AM通信へのお誘い (13)
月刊・モールス通信伝言板 第18回
SDR入門 第7回
<別冊付録>「周辺機器セレクション」
なお、同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: ・CQ ham radio 2015年7月号(CQ出版社WebShop)
|


凄いなぁ~ ポイントゲッター田中広輔、6打点! 丸と野間の打率が同じとは... (・・;) 二人とも二軍でもいいですょ~ 一番に、木村ではダメなのか? |


昨日、八木アンテナを設置しました。
降雪に備え、4か月後に撤去します。
144MHz 11エレスタッグ
SWR 1.1 (144.50~145.66MHz)
430MHz 13エレスタッグ
今朝、長野・新潟各局にお願いしてテスト交信。
FBなレポートを頂きました。
テストでは10w送信でしたので、コンディションの悪い時は50wに上げれば行けそうですね。
各局、よろしくお願いいたします。
|