無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73078 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


平成27年5月14日(木) 本日はイブニングのみ運用。 8chからはどなたかのCQが聞こえますが、コールサインは取れない。 運用を開始するまでは国分寺と山川の数値は高かったが、3エリアのレポートは掲示板にはない。 スキップだったかな?ちょっと出遅れか・・・?。な~んて思いつつ、CQを出してみたが空振り。 しばらくワッチする事にして聞いていたら、「かごしまSS167局」さんの交信が聞こえてきた。 48がつくコールサインの方と交信中だったようだがこちらには断片的にしか聞こえない。 交信の終了かと思われるタイミングでお呼びしたが残念ながら繋がりませんでした。 次に聞こえてきたのが、香川局と交信中の「おきなわYC228局」さんでした。52だな~これはイケるかも?と思い、すぐに出されたCQにお応えしましたが、中々届かない。 3回目で「TTと取れました。ひょうごTT314局でしょうか?こちらにスリーワン」とお応え下さり、「スゴい!」と驚かされました。 このTTだけで判断出来る凄さ! これにはビックリです。さすが・・・「おきなわYC228局」さん。 確かに、3年近く毎月交信させて頂いてますが、当局の特徴・言い回し・変調を一瞬にして聞き分け、応答出来る凄さに毎回助けられているのは間違いない。 結果的にはこちらからの41が伝わらず、交信は不成立だったが、本日は充実した運用だったと大満足。 「おきなわYC228局」さん、本日は有り難う御座いました。 平成27年5月14日 【兵庫県姫路市・木材港】 <イブニング> かごしまSS167局 CBL おきなわYC228局 31/41 8ch 交信不成立 |


5月3日(日)、この日はGW一斉オンエアデー。 各局があちらこちらで運用されるハズ。
Eスポが出れば海辺、出なければお山に上りたいところ。
どっちでも行けるように?、前の晩は『 道の駅鳥海 』
に泊まりました。
起床後、680で「CQ、CQ~」 しかし、コンディションが上ってないようで発声練習に終わりました。
ということで、まずは 鳥海山 へ
![]() 路面には雪はありませんでしたが、すぐ近くに雪がたっぷり。
まずは、標高1000mの大平(おおだいら)展望台へ
早速
デジ簡で「CQ、CQ~」 すると、秋田県内を走行中の なごやCE79局 さんとQSO
![]() なごやCE79局
さんとは年末年始に名古屋にお邪魔した時やEスポでもQSOいただいてますが、
7エリアでまた交信できるとは思ってませんでした。
大平展望台からの眺め、絶景でした。 日本海です。
ゆっくりと腰を落ち着けて運用したかったんですが、そうもいかず・・・早々に下山となりました。
下山後は 『元滝伏流水』へ
駐車場から10分くらい歩くと 大きな滝が・・・
鳥海山からの雪解け水なんでしょうか、冷たくきれいな水がゴーゴーと音を立てて・・・
鳥海山から少し離れると、見え方も変わってきますね。
途中、菜の花がきれいに咲いているところを走り抜けました。
広い草原もありました。 近くに高圧線や、風力発電施設がありましたが、ノイズもなくFBでした。
その後、夕方のコンディションアップを願って日本海に面した 『
道の駅岩城 』 へ
![]() ここでは、デジ簡で にかほ市固定の あきたDC49局
さんとQSO
![]() 7エリアに来て4局さん目のQSOとなりました。
その後は、 秋田市
を経由し、秋田自動車道、東北自動車道を通って岩手県の 岩手山SA へ。
岩手山SA泊となりました。
5月3日(日)の走行軌跡です。 山形県~秋田県~岩手県を走破 (笑)
|


入ってみました。
eQSLは、すでに何通かいただいておりました。
通常のコールと/1とは別物なのね・・・・今日知りました。
JARLに入会するつもりは更々無いので、基本的にノーカードですが、気が向いたらこちらで発行しようとと思います。
Echolinkは、よくわからないけどなんとなく入ってみました。
とりあえず聞こえてきました。
Zelloみたい・・・・
これが66RPTと繋がったら、スマホがあれば声を出せるので面白そう・・・
だけど自分でやる気は無い。
正直続くかはわかりません。
気が向いたらログインしているかも。
今日は仕事帰ってきてからダッシュで城山湖に行きました。
スーツ着たままです。
全然聞こえませんでした。
発電のノイズがひどかった・・・発電所だから仕方が無いか。
諦めて帰ろうと、87Rを片手に車のところに戻ってきてみると、城山湖恒例のPM(パトロールマン)が車を横付けしていて、その脇にPM(ポリスマン)がバンカケてました(爆)。
「いつも声かけられるんですよぉ~」
と、パトロールマンが言っていたのが印象的でした。
・・・そりゃ、ねぇ・・・
当局はスーツなので、片手に87Rを持ったままスルーです。
挨拶までされました。
おしまい |


受信機を作ってみようと部品を買ったりして準備を進めていますが、
局発とかを効率よく?発振できるようコイルのコアを調整する必要があるそうでして、そのためのRFプローブを自作してみました。
材料は、100均で買ってきた電池チェッカーとダイオード1N60(2個)とキャパシタ103(2個)。とりあえず、本に載っている通りに作ってみます。
10分もかからず完成。
使い方は、受信機を局発の発振周波数に合わせて、発振していることを確認。
その後、RFプローブの紅白ワイヤの先端を局発の出力側に接続して、針がもっとも右に触れるまでコイルのコアを調整する・・・
・・・だそうです。
やったことがないので、うまくいくのかよくわかりません。
FCZコイルとかシールドされているので磁束の漏れがどの程度かわかりませんので、
受信機にもアンテナ(巻き数適当)をつくってみやした。
周波数にもよるので、これからいろいろ調整してみましょう。
長さが足りないよりは、長いほうが調整しやすいだろうから巻き数
ましまし 。
あとは、水晶を買って、FCZコイルを買わなきゃ。
|


18:30~奈良市郊外にてイブニング運用開始。夕方の早い時間帯にはEs数値が上がっていたがその後落ちてしまって違法CHもローカルのみ。しばらくしてCB8chで時折「おきなわYC228局」の変調が断片的に入感するが、すぐに落ちてロスト、その後も数回入感するが不安定で一瞬でロストしてしまう。最後に入感したときはコールバックとレポートは何とか聞こえたものの、不安定でそこから続かず交信成立しなかった。
■交信未遂局(市民ラジオ)
20150514 1918 おきなわYC228局 31/31 CB8ch RS交換出来ずロスト
|


カメラレンズです。
この以前のモデルを持ってます! 5年ほど前に約9,000円で買いましたが、このレンズ安い割に非常に良く写り常にカメラバッグに入れて持ち歩いてました。 今、Canonのカメラは少し前の7Dしかありませんが新しく出る50mm是非買いたいですね。 値段も直ぐに下がり一万円前半になるかなぁ^_^ 25年ぶりのリニューアルですからね。 |


5月14日(木)は夕方 埼玉県ふじみ野市にある新河岸川堤防に |


本日のナイト アマチュア無線運用ではFrance & IndonesiaのDX Pedition局、
2局との大変FBなQSOとなりました。 ![]() < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用 > 1局目 "TM5U"局 EU-074, Île de Bréhat, French Republic. RS= 59/59. "Île de Bréhat"(ブレア島)はブルターニュ地方に浮かぶ島です。 何回かこちらのコールサインを送ってQSO頂きました。 2局目 "YF1AR/2"局 OC-186, Republic of Indonesia. RS= 59/59. 10KHz UpのSplit QSOでした。ほぼ1発コールでコールバックがありました。 CONDXに助けられながら、2局もDX Pedition局とQSOする事が出来ました。 ![]() Many TNX for FB QSO !! |


明日は、5/15。
当局のコールサインの数字です。 誕生日? では、有りません。 ?? 鯉 go... 515! 勝し鯉、あなたなら、判りますよね。 (^^;; (笑) 。 |


またクダラナイことを始めました。
DJ-R100DLのアンテナ特性をモデリングしてみました。
たまにしか使わないMMANAなので、自信無し。合ってますでしょうか・・。
■構想
こんな感じ↓です。
書くのが手間なので、恥ずかしいですがマイノートを写メ。
なんとか発見♡的なノートで、すみません。
基板分はワイヤーで構成してます。
ちなみに、隣のページはEsの残骸です。あまり気にしないでください。
■外形
一応、波長より十分短くなる範囲で基板を組んだつもりです。
ホイップ分はカタログ値をベースにあり得る範疇で最適化してます。
が、共振点は450MHz位にあるみたいです。
ですが、整合回路分はとりあえず無視。
特性一覧は↓。
ゲインが4.7dBiなので、この時点でなんか怪しい気もします。
放射パターンは↓
手に持って 口元想定の地上高1.2mH。
よくある土の誘電率で設定しています。
これをベースに、鉄板の上に置いたら?やIC-4100Lと比べたら?と遊んで見たいと思います。 |


いやいや台風6号が去った後は、まさに夏が訪れたようです! 朝から天気が良くなり、一気に気温が上がり30℃まで来ました!残念ながらCMの関係で屋外に行くことはないので、昼休みに食事に行く位ですが、待ちに待った季節になりました? 梅雨も来ていない今の時期が湿気も少なく、気温が上がっても、暑苦しくありませんね! あまり暑くならないうちに、特小 東浦和レピーター旧1号機を下して、メンテナンスやらなくてはなりません! 天気が良く、風の無い時が、メンテナンス日和なんですがねぇ! 梅雨時期は天候が読みにくいので、今の時期がチャンスになります! 特小 東浦和2号機の簡易防水ジップロックはなかなか活躍しています! 心配だったカラスの攻撃にも合わず頑張っています! 2号機の下のプラスチックのケースには旧1号機が故障したまま置いてあるので、慎重に下してメンテナンス作業です!
|


シーズンがやってきました。
2015/05/10 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰にて (PL-660+ロッドANT)
2015/05/12 長野県岡谷市会社駐車場にて(カーラジオ+カーアンテナ)
同一周波数で、入れ替わり立ち替わりで聞こえてます。
国内局が聞こえてこないかな・・・。
|


良い!
何が良いってカセットテープで聴く音楽ですよ。
元々自分が好きな音楽を録音したものだから気に入らない訳が無い。
今一つかな~ そりゃ耳で合わせるんだから無理だよな(笑)
ジャンク品だけにヘッドで拾った信号を増幅する部分にどうやら問題が有る様で全く無音になって
メーターも振れない事が。しかし2千円ちょいで買ったものだし普及機のデッキだけに修理してまで
使うのもねぇ。ちなみに暖まると調子が悪くなる傾向。
あとメタルテープだけ再生音が変というか音が籠って高音が出ない症状が出ます。クロムや
ノーマルだと問題ないのですがねぇ。メタルテープ、最初は普通に再生出来ていたハズだが??
ノーマルとクロムテープのみの再生可能、しかも機器が暖まる30分~45分以内だけ好調。
ただそれが毎日聴く時間としては丁度良かったりします。
ああ~でもメタルテープがちゃんと再生出来るデッキが欲しい。録音する時はバイアス調整やら
ノイズリダクションやら安物コンポでも拘ってやってました。カセットをちゃんと聴けるのは多分
今のうちかなって思いませんか?
|


バランスが悪そうです スキップ君 イワテB73局が時折聞こえますが なかなか浮き上がってきません 違法は鹿児島、宮崎が聞こえてます。10mFMは沖縄、高知など、 AMも高知が聞こえてます、 少し上がってきたところでなんとかレポート交換に持ち込みますがこちらのレポートが飛ばないようです。何度かやりとりしてようやく確認出来ました。 書き込み中 |


この季節、朝はとっても気持ちイイ! 折角なのでむさしの散歩がてら近所の公園へ朝練しに行きました。 玄関横のバラもかなり咲き始めて華やかです♪ すぐ近くに小学校もあって、ちょうど登校時間だったのでちびっ子たちがむさしに寄ってきます。 うーん、コンディション良さそうだったけど、落ちちゃうかな。 そんなことありませんでした。 運用ポイントに来る途中、むさしが大きなうん○をいっぱいしたので、予感はしました(笑) さっそくイワテB73/6局と交信成功! あまりに綺麗に動画が撮れたので、B73局に許可をいただきアップロードさせていただきました。 その後、みやざきAL101局さんとも久しぶりのQSO! やっぱり朝練は朝の空気も清々しいし、ノイズもそれほど高くなく交信しやすくていいですね。 またもや一心不乱に草を食べてます。 小一時間ほどして家に帰り、出かける前に洗濯機を回していたので、ちょうど出来上がっていました。 洗濯物をベランダに干すとき、いつも27.005MHzを聞きながらしているのですが、コンディションは絶好調のようです。 しかしながらそれも午前中だけで、台所の片づけや部屋の掃除が終わる頃、だんだんと終息していきました。 30分ほどで公園を後にして、お昼ご飯にしました。 イブニングは次男を塾へ送ったあと、そのまま村田川へ。 イオノのグラフのわりにはそれほどのコンディションでもなく、ブログコメントへの返信をしたり、まったりとした時間を過ごしながら西日本各局と交信しました。 さて、この記事を書いたら次男のお迎えがてらDCRのモービル運用してきまーす。 平成27年5月14日(木) 市原市北部近所の公園 0822 イワテB73/6局 53/53 8ch 0824 みやざきAL101局 54/55 8ch 都農漁港 平成27年5月14日(木) 市原市村田川中流堤防 1751 ひろしまBW48局 51/51 8ch 1807 とくしまHA7618/5局 55/55 8ch 高知市 1827 ふくおかSY31局 52/51 8ch 北九州市 1847 かごしまSS167局 55/55 8ch 鹿児島市 CBL イワテB73局、おおいたTN24局、おきなわYC228局、ヤマグチAA515局 【おまけ】 昨日飲んだお酒と北海道ぎょれんショップで買った好物のつぶ貝 岩国のお酒「雁木」と一緒にいただきました♪ |


事故で廃車になったエルグランド、代わりの車はすぐに決まりました。
と言うより、条件に合う車がそもそも多くありません。
唯一あったのが、平成27年3月登録のキャラバンNV350の4WDです。
走行も現時点で350k程度、ほぼ新車に近い状態です。
この車注文後初めて見たのは今週の火曜日、それまで色もわからない状態でした。
(シルバーと聞いていましたが、ガンメタぽい色でした)
そして火曜日の夜にクルマを確認して、家族会議でOKを出し、水曜日に本契約。
そして今日木曜日、無事ナンバーを登録されたようです。
(車屋さん、早すぎじゃないですか?)
車のナンバーですが、59-59にしようかと思いましたがやめて、違う番号にしました。(59-59は無線をしている人だけわかる番号です)
そのナンバーはまた後日・・・
そして気になる納車は、17日の日曜日。
(室内清掃・点検・フイルム貼りなどがあるんで)
あ~日曜日はダクト祭りがあったのにヽ(;▽;)ノ
ま、それはしょうがないですが、車に無線機を付けるのが・・・
この車足元が異様に狭いので、付けるのが難しそうです。
当分は無線機無しかな・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


帰り少し足止めされ、少し出遅れましたが、いつもの種崎に!
スイッチを入れてしばらくしたらふくおかSY31局さんが聞こえましたので何度かお呼びしましたが届かず。 残念! ふくおか局はもう一局聞こえてました、ふくおかオスカーだけ取れました。 南方系に被されてしまいそれ以降聞こえず。 おきなわ局を呼ぶ、さいたま局、とうきょうAD879局。しばらくたっていばらきAY48局さんとおきなわYC228局さん局さん交信も聞こえました。 CQを出すとアイチAC623/1局さんがピックアップしてくださりました。 非常に強力で安定していました。 次にCQを出すとイバラキAB399局さんがピックアップしてくださりました。 57で非常に強力でした。 いわてB73局さんを呼んでいた時は59までSメーターを振ってました^_^ 南方系を押さえ込んで聞こえてましたよ! 28、29、50MHz、今日はダメですね! おきなわYC228局さんは浮き沈みしながらずっと聞こえてました。 今シーズンの高知はやはり去年とは違います^_^ 帰ります、さようなら^_^ |


ここ2~3日、ちょっと暑い
缶コーヒー買う。(アイス)
飲み終わって、缶が”ペコッ!”
アルミ缶になっていた。
缶コーヒーといえばスチール缶と思っていたが・・・
いつの間に。(アルミ缶はコーヒーの味が変わるとか聞いたが)
これのスポンサーも変わっていた。
ソニー1社の”世界遺産”だったのに。
お家の事情だから、しょうがないか!
ガンバレ!ソニー!
|


今週末16日午後~17日にかけてダクトまつりが開催されます。私が把握している範囲ではすでに7,8,9エリアから運用予定の方がいらっしゃいます。今回はコンディション予報図から日本海側がメインになると思われますが、各局様のご参加お持ちしております!
通常の交信以外に楽しい実験もあるかも?!です。参加を検討されている方は是非コメントをお願いいたします! |


今シーズンEs交信ですが、まだ成功していません。 山間部からではなかなか飛びません~!
本日もレポート交換はOKでしたが、コールサインが最後まで届いてないようで残念でした。めったに使わないRJー580ですが、一応送信できているようなので安心しました。(笑)
ログ
18:08 みやぎEO18局 52/51 3ch
徳島名西郡神山町 鮎喰川より~
|


18:15ごろから先ほどまで、イブニング合法CB無線運用を自宅畑より行いました。
< ICB-870T Main 8ch運用 > 8 chにてCQを連発 & 耳を済ましてワッチしてみました。 時々、日本語と思われる信号を受信出来ましたが、コールサイン等は確認できず…です。 ![]() 当地では、"キュルキュル"音と"蜂の巣"ノイズがS= 5程度まで振ることがあり厳しいCONDXでした。 11m掲示板を拝見すると、"アイチAC623"さんから嬉しいCBLレポートがありました ! ![]() ありがとうございます !! 今回は受信局 & 交信局なしの結果ですが、Es本格的シーズンのためアクティブに運用していきます。 |


5月14日、北海道総合通信局は船舶に免許を受けずにアマチュア無線機を運用しようとして設置した1名と、同じく船舶に免許を受けずに漁業用無線機を運用しようとして設置した1名を、それぞれ電波法第4条に違反する行為で行政処分を行った。なお、本件は海上保安庁からの通報を受け処分を決定したものである。
【被処分者1】
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


![]() 最終日の昼休み フラりとお散歩 遥か沖合いには クルマからDCRで波を出せば 12:15 「カナガワN523」局さん 湘南平QSO! 平日で海抜ゼロ地点からの運用でしたが ボーズを回避する事が出来ました m(uu)m それからかながわCG61局さんに教えて頂いた特小レピーターを試しに開いてみれば・・ つっ 繋がり・・ CQを出せば 聞き取れませんでしたが 何方かが応答めいた感じあり もし、各局さん(応答して下さった)がココにたどり着きましたなら 大変に失礼しました。 |


今年も春の2エリア移動。というか実家に行って参りました。
年に1~2回の帰省です。
スキーシーズンが終わり、お正月のような3日間でした。
少しだけですが、無線運用もできました。
モービル移動中の交信がほとんどでした。
お声掛け頂いた各局には大変ご迷惑をお掛けしました。
お繋ぎ頂きました皆さま、どうもありがとうございました。
ログはあとでメモしましたが、記憶・記録に自信がありません。(^^;
ごめんなさい。
ナガシマスパーランド
アウトレットでお買いもの
熱田神宮
神様の衣がえ、御衣祭(おんぞさい)が行われていました。
神聖で厳かな雰囲気が続きます。
一秒が一時間のようです。
隣にいたカメラマンのおじさんいわく、
「お祭り」とは「お待つ、り」とのこと。
なるほど。Esと同じだ。
映画「シンデレラ」を鑑賞
四日市港をウロウロ。
いつものところで、バカンス泊。
今回はひとり一部屋ずつ。
ゆった~り、のんび~り。
最終日はお約束の日。
渋峠に寄って帰りました。
|


関東総合通信局は、神奈川県相模原市の国道412号線おいて神奈川県津久井警察署地域課と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーなどの車両に免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で、無線従事の有資格者1名を含む3名を同警察署に告発したと発表した。
【被疑者と容疑の概要】
関東総通では、「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局
不法無線局の開設者を摘発(平成27年5月13日実施)
|


今朝は昨夜とは打って変わってコンディションは良さそう。
いしかりAP72局が8時半頃から運用されると書込みがあったので第3埠頭へ。
現地に付きICB-R5を屋根に乗せ、電源をON。アンテナを伸ばそうとアンテナに手が触れた途端、AP72局の変調が聴こえて来ました(笑)
いしかりAP72局、いわてIW123局 FBQSOありがとうございました(^^)
本日イブニングは会合で運用出来ません。
08:27 いしかりAP72局 北海道北広島市 53/52 8ch
08:28 いわてIW123局 51/52 8ch
運用場所 第3埠頭
リグ ICB-R5 |


Es発生を期待して12:00~奈良市郊外にてランチタイム運用。11mバンドは激しいキュルで期待したが、徐々にキュルも弱まり静かに。CH-580の8chでは今日も「チクタク音」が聞こえていました。
12:50まで運用しましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。11mリアルタイム掲示板にも交信レポートは上がってませんでした。
さてさて、運用ポイント周辺には大量のホソムギが茂っています。
ホソムギはこの時期に花が咲いて花粉を飛ばします。
私はホソムギ花粉のアレルギー反応でくしゃみが止まりません、そして特に眼の白眼部分が浮腫を起こすため、アルガード目薬とゴーグルがこの時期の屋外運用には必須アイテムです。
ホソムギは元々日本の在来種ではなく牧草として輸入されたのもが野生化したものです。
以前はあまり見たことがなかったですが最近、奈良では河川敷や公園、道端に大量に茂っているのをよく見かけるようになりました。アレルギーを起こすようになったのもここ3~4年です。
|


5月14日早朝運用しました。
久々に宮崎県児湯郡都農町都農漁港にて運用しました。
運用直後から国内強引局が微かに入感してました。
QSBの中でイバラギAB399局コンタクト出来ました。
中華と近隣の漁船が入っておまけにキュルキュルも入ってます
おまけにおまけに、漁船の親父が今の聞こえてたか
漁船同士話してました(笑)
その後暫くするとアイチAC623/1局と今期初のQSO出来ました。
掲示板によるとふくしまHO723局、いしかりAP72局からも
CBL情報頂きました。
今日も皆様有難うございました |


4WDを頼んだわけではありませんが、今回も前回と同じヴィッツの4WD。 今日は札幌市郊外にある某所でのミッション。 それほどたいして難しくないと判断して、札幌へと車を走らせる前にレンタカー屋さんの近くからオンエア。 場所はココ( 42.797957, 141.692749 )です。 カッコ内の数字をGooglemapで検索してくださいませ。 スイッチを入れると、そこかしこで遠方の違法局らしき声が聞こえます。 お!8chで合法局が聞こえます。 イバラキAB339局 です。 昨年は自宅近所の公園で一度だけ超近距離のEsが発生した時に声が聞こえたのですが、交信することが出来ませんでした。 今回、初めて北の大地から交信することが出来、とても嬉しく思いました。 QSOの中でも「以前から交信したいと思っていました。嬉しいです!」と、叫びましたがあまり信号は強くなかったので、届いたかどうかはわかりませんが、自分的には大満足です♪ そしてすぐに、 イワテB73局の元気なお声が聞こえ、すかさずコール! 一言二言、ご挨拶することもでき、もうこれで千葉に帰ってもいいかななんて思いました(笑) あとで聞いた話によるとB73局はこの時、運用のために颯爽と車から降りた瞬間、犬の○○を踏んづけたらしく、これでウンが付いたとおっしゃっていました(笑) さささっと千歳市からの初Esを成功することが出来たので、CMに向かいます。 今日も道央自動車道の千歳空港料金所を使おうと思い、クルマをそちらに向けましたが、これが思ったより相当遠回り。 前回3月に千歳空港料金所を利用した時は、空港貨物地区から向かったのでそれほど感じませんでしたが、レンタカー屋さんからだとぐるーっと空港南を周る形で10km以上ムダでした。 実は、千歳料金所経由でも良かったのですが、ずっと街中なので途中でFBな運用ポイントを調査したく、空港料金所を選んだのでした(汗) 素晴らしいロケです! ICB-680のスイッチを入れると全ch飽和状態! 1,2,3エリアの合法局が入り乱れて聞こえてきます。 何局かにお声掛けしますが、まったく気づかないご様子。 中にはこの680の固いメーターが4とか振っていても気づいてくれない方も。 1-3間の近距離交信の様子もよくわかります(笑) おそらくここのロケが良すぎるんでしょうね。 まったくもって変なノイズが無い。 先ほどの強い局は大都会の真ん中、ビル街に囲まれた地域からのオンエアみたいですし、もう一つの超強力局はどこだろう?まあいつもの1エリアです(笑)こちらとは違う受信状態で仕方ないのでしょうね。 こちらはCQとか出しておらずポケーッとワッチしていただけなのに(笑) 最初の声ですぐに分かりました。 さっぽろTP7局 さんです。 すぐに事情を察しました(笑) 短いレポート交換と一言二言だけご挨拶を交わして交信させていただきました。 札幌市街中心部からありがとうございます。 TP7さんとの交信で気持ちを切り替えました。 こちらの電波は微かに飛んでいるのでしょうが、あちらの受信状態が良くなくて聞こえていないようなので、逆に迷惑をかけることもないのだろうと判断して、CQを出してみることにします。 もしかしたら道内の道産子CBerさんたちが聞いているかもしれません。 ほどなく、微かにこちらを呼ぶ声が聞こえてきました。 何度も何度もコールサインを繰り返しお願いし、 ちとせFR421局 さんであることがわかりました。 あとで確認しましたが小樽市の札幌寄りの平地からの運用で距離は20kmほどでした。 以前からコールサインはネットで拝見していたので、今回交信することが出来てすごく嬉しかったです。 次にお声掛けくださったのは さっぽろOY331局、移動地はなんとモエレ沼! 目と鼻の先です。 肉眼でもすぐ近くに見える範囲で距離にすると3~4kmです。 何でも最近オークションでハンディのCB機を購入され運用を始められたとのこと。 まだどのタイミングで声を掛けたらいいのかよくわからないとのことで、あまりピックアップ率も良くないようなのでポータブル機が欲しくなられているとのこと。 大丈夫です!皆さん最初はそうでしたし、電波も強力に飛んできているので問題なしと思われます。 いつかEsで交信できることを楽しみにしています。 最後に長沼町の長官山からQRVされていた そらちAB71局 。 なんでも250m位あって札幌市内はもとより遠方まで見渡せるFBなロケから、わざわざ当局迎撃のためも兼ねて移動してくださったとのこと。大変感謝いたしました。 AB71さんはEs電波がまったく入感していないとのことで結構な時間ラグチューさせていただきました。 (実はこちらにはそこそこEs電波のQRMがありましたが、AB71さんの強力な電波に助けられてそのまま話し込んじゃいました) これもそれも、お相手あってこその素敵な趣味であります。 アクティブなCBer皆さんに感謝しつつ、北海道を後にいたしました。 【おまけ】 今回の出張では、もう少しゆっくりできればイブニングも北海道から運用したいなと考えたりもしましたが、台風が関東に向かって急接近をしており、昼飯も食べず急いで15時発の便で羽田に向かいました。 そして自宅に19時前に着くや急いで村田川へクルマを走らせ、イブニングタイム(笑) 19時50分、台風接近のため次男の通う塾も今日はいつもより1時間半早い20時に全員を帰宅させるという連絡が来ていましたので、そのままお迎えに行き、帰りにビールを買って一日の疲れを癒しました。 今日も一日よく働き、よく遊びました♪ 平成27年5月12日(火) 北海道千歳市へいわどうろこせんきょう( 42.797957, 141.692749 ) 0832 いばらきAB339局 51/51 8ch 常陸大宮市 0850 イワテB73局 51/51 8ch 四日市市 平成27年5月12日(火) 札幌市東区Redfox East 1145 さっぽろTP7局 52/51 8ch 札幌市 1210 ちとせFR421局 41/51 8ch 小樽市 1212 さっぽろOY331局 55/55 8ch 札幌市モエレ沼 1217 そらちAB71局 53/54 8ch 長沼町長官山 CBL 書ききれないほど多数。 平成27年5月12日(火) 市原市村田川中流堤防 1913 フクオカAB529局 52/52 8ch 福岡市 |


5月16日(土)0時から5月31日(日)21時までの16日間、JARL長野県支部ではFMモードを利用し、V・UHF帯のアクティビティを高めることを目的に、「2015年 第10回長野県QSOパーティー(前期)」を開催する。9月には「後期」のQSOパーティーが行われるが、こちらは競争色の強いルールとなっており、前期と後期の合計点により表彰される。
使用周波数は、FM(電話)が免許された周波数(28MHz帯以上のアマチュア局に許可された周波数)のみ。ナンバー交換は(1)RSレポート、(2)オペレーターネーム「運用者名またはそれに代わるもの」、(3)運用地「行政区分による市町村名」。送信受信ともにこの3つをログシートに記載する。
詳しくは「第10回長野県QSOパーティー(前期)規約」で確認してほしい。
●関連リンク: ・第10回長野県QSOパーティー(前期)規約
|


JARL新潟県支部主催の「第15回新潟コンテスト」 が、5月17日(日)と6月14(日)に開催される。周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、5月17日は13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で実施。さらに6月14日の19~22時には1.9/3.5MHz帯で行われる。
サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは7月6日(月)消印有効。詳しくは「第15回新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
・第15回新潟コンテスト規約
|


明け方どういうわけかK1NのQSLカードが届いた夢を見ました。
その封筒の中には別の局のカードも数枚入っている??
何じゃこりゃ…と目が覚めたら4時半。
もう一度寝るのも何だしと起床。
20SでZD8RYが良く入感しているがZD8は既に数局出来ているのでパス。
周波数を下げるとZD7FTが聞こえてます。
S9で入感しているので早速呼んでみるもEUの壁が厚くなかなか
取ってもらえません。
「この局JA嫌い?」と思うほど。
時間もあまり無いので諦めると18.150MHzでTN/CT1FJZが出ていると
情報をいただきました。
ナンバー指定をしているとのことで早速18.15を聞いてみると
ちょうど1から2指定に移った直後らしい。
Sはちょっとフラフラしているが5~8位振ってる
つぎに回ってくるまで暫くかかりそうなので、出社準備をしながら
時々耳を傾ける。
いよいよ0。
信号はだいぶ落ちてきてS3程度だけど何とか出来そう。
PTT SWに指を置いて待っていたが再び1に回ってくることはなかった。
まぁ、このところ毎日出ているようなので、明日以降に期待。
結局今朝はボウズで出社時刻になってしまいました。 |


アイコム株式会社は、山形県天童市の東名電子株式会社天童本店で、5月16日(土)に「IC-7851展示視聴会&D-STARサポートフェア in 山形」を開催する。当日はHF/50MHz帯の最高峰モデルであるIC-7851の実機を展示。機能や性能の体感やIC-7851とD-STARに関する説明会、同社のD-STAR機器のサポートが受けられるという。入場は無料で来場者にはプレゼントが進呈されるほか、お楽しみ抽選会の開催も予定されている。
・日時: 2015年5月16日(土)10:00~15:00
・場所: 東名電子株式会社 天童本店
・内容: HF最高峰モデル「IC-7851」の展示、機能・性能を体感、D-STAR音声通信+画像伝送デモ
エキスパートによる説明会:
特別参加:第一電波工業の「無線デモカー」が参加予定
・特典: 来場者しアンケートに回答した全員にプレゼント進呈、14:30~お楽しみ抽選会あり(景品は当日発表)
東北エリアでIC-7851の展示視聴会が開催されるのはこれが初。第一電波工業の「無線デモカー」も、山形県では初の展示となる。
●関連リンク: |


固定より
いたばしAA15局さん、浦和移動メリット5FBQSO ながのK2局さん、渋峠横手移動メリット5FBQSO |


昨日総通から届いていました。
早速試験電波発射届を出さなければ。 でも来週から6月中旬までは仕事がQRLLなので、なかなか準備が進まないかも知れません。 |


正直、ご参加なのかわからない方が数人いらっしゃいます。
食材調達の関係で、日帰り、または宿泊にて参加ご希望の方でまだ明確に直接当局に意思表示なされていない方は、内緒モードにて、私に連絡を頂けますと助かります。 ご協力お願い申し上げます。 日帰りの方、およそ3000円/人、キャベツの方、およそ4000円/人の会費となります。 尚、人数が多くなって来ましたので、場合によっては車中泊になる方も出ます。 ご了解下さい。 |


連休前に設置した特小レピータですが、停波頻度が多く安定しません。
停波は曇りや雨の日に多いので日照不足によるバッテリーの電源不足とおもいます。
ひどい時は晴天後1日しか持ちません。現在エネループの5本x2並列(1.2Vx5=6Vの2並列)ですがちょっと欲張り過ぎな付け方ですかねw
週末にでも電源入れ替えてみます。 |


5月10日 日曜日 晴天 連休9日目 |


こどもの日運用。
先日、厚木の白山駐車場まで行ったが登らなかったので 登ってみました。 駐車場からおよそ10分程登ると山頂に到着。 10分とはいえ、結構な急階段できつかった! 体力なしなしの私には・・・・・ さっそく朝食とセットアップ。 受信していると、CBでよこはまAA815局さんのCQが! さっそくお声掛け! 久しぶりのQSOになります。昨年夏の大観山以来のQSO。 (私のアクティビティ低さが目立ちます) その後、同じくよこはまUQ3局にもお声掛け。 なんと。QSOは初・・・みたいです。 何度もEBしているためかQSOしたとばかり・・・・・ しばらくすると、中国人ハイカーのグループの皆様や他のハイカーが多数来られて テーブルが足らなそうでしたので、撤収しました。 若干物足らなさがありましたのでそのまま宮ケ瀬に! 駐車場から5分ほどのところのこんなところに行きました。 森の展望台・・・・・ここは静かでハイカーも少なくゆっくり運用できました。 でもさすがに山に囲まれているので飛びませんね。 しかし、この時期、蜂がちょいと怖い! かながわFJ251局と大山レピータ経由でQSO。 ここで運用しているとご夫婦で来られた旦那さまが 「無線ですか?」と声をかけてきました。 そうですと答えると「私も昔やっていたんですよ」というので、 「カンバックされる方多いですよ。また再開してはどうですか?」 とおすすめしておきました。 QSOしていただいた各局様ありがとうございました。 |


<第794回板橋ロールコールの結果>
・2015年5月13日(水)24時35分から24時50分 ・神奈川県横浜市戸塚区吹上歩道橋上(75m) #デジタル簡易無線 4値FSK 15→11chにて 1W+1/2λハンディホイップ ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 M5/5 ・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5 |



|


二日前の札幌出張で食べた唯一の食事でした。 今年に入って4回目の北海道出張ですが、これだけ陽の明るい東京湾を渡るのは初めてでうれしいです。 早朝出発の737-700の搭乗ゲートは例によってターミナルの端っこ、57番ゲートでした。 離陸してすぐ、D滑走路を下に見ながら左へ急旋回しながら上昇していきます。 下の雲に映った 737-700 の機体の影。 その周りにはレインボー! 写真は函館から東へ延びる亀田半島。先端は恵山岬です。 この時点で今日は新千歳空港の北から南へとアプローチするコースが決定。 大回りして旋回しながら降りるので、余分に時間がかかるんですよね。 そして8時には7番スポットへ。 やっぱり通えるじゃん、千葉県市原の田舎から(笑) 【おまけ】 台風の影響が心配だったので、仕事をさっさと済ませて食事も摂らずに飛び乗りました。 風は相変わらず強い南風、 D滑走路 へのアプローチです。 飛行機が江戸川河口近くに差し掛かる頃、写真の真ん中、緑色に見えるのが、あの 行徳富士! 自分が浦安に住んでた20年以上前はごみの不法集積所で、緑なんて全くなく社会問題化していました。 今では立派な木が生い茂っていて、上空から見ても昔からあるような里山のようです。 行徳富士のすぐ西側です。 駅前正面に18年前、結婚式を挙げた新浦安オリエンタルホテルが見えます。 朝に上空を通過した時よりも高度が低く、陸に近いのでよく見えます。 久し振りにディズニーシーに行きたいです。 この橋の上からはライセンスフリーラジオを楽しむフリラの皆さんがよく移動しています。 それでも16時50分。 バス出発が17位15分なので余裕です。 地元駅に着いたのは18時40分。 普通に東京へ通勤しているときよりも早く帰宅することが出来ました(笑) |


5月2日(土)、銀山温泉の旅館をチェックアウト後は、『 山寺
』に向かいました。
道順的には、前日 ”仙台から銀山温泉に来る途中に山寺”
のほうがよかったんですが、
ゆっくりと山寺を見たいということで、時間がたっぷり取れる2日に行くことに。。。
名前の通り、山の斜面に建っています。 麓から階段を登って行きました。
四国の金刀比羅宮(ことひらぐう)も階段を登って行きますが、 階段が多いのはどっちなんだろう
と思いながら、始めは数えてましたが、
そんな余裕もなくなり、日頃の運動不足を痛感 (笑)
急斜面によくこんな建物を建てられたもんだと感心しながら・・・
頂上からはご覧のような眺めで、無線家のサガとして、CQを出さずにはいられません (笑)
が、デジ簡15chで出した波はどなたにも届かなかったようです。。。
山寺では、銀山温泉で買ったカレーパン(名物のようです)で腹ごしらえしたのに、
下山後は「小腹がすいた」と、近くの自家焙煎珈琲のお店に
![]() あまり見かけない 『ケニヤ』
を飲んだ後、大好きな『マンデリン』を飲みました。
お味の方は、なかなか
![]() 自家焙煎珈琲のお店を出発後は、 寒河江市
を目指して走りました。
デジ簡15chを聞きながら走っていると、山形県天童市内走行中に
ヤマガタTA960局 さん、
同じく寒河江市内を走行中に かながわAD505局
さんとQSOさせていただきました。
ヤマガタTA960局 さんは常置場所から、
かながわAD505局 さんは帰省中とのことでした。
かながわAD505局 さんには、『 道の駅寒河江
』 について教えていただきました。
『 道の駅寒河江 』 では、ジャム・リンゴ・天童ワインなど
たくさんお買い上げ~
おまけにジェラートも食べて、満腹で大満足。
その後はこの日の宿泊予定地 『 道の駅鳥海 』
まで走りました。
5月2日(土)の走行軌跡です。 (HOLUXのm-241で記録)
|


平成27年5月13日(水) 本日はランチタイムとイブニングに運用致しましたが、ド・貧コンで手の打ちようがなし。 ランチタイムは「とうきょうKT57/8局」さんがうっすらと聞こえて来たのでお呼びしましたが、繋がらず。残業! 夕方は「おきなわYC228局」さんが運用されると掲示板に書き込みがあったので自宅近くのポイントへ急行したが、残業ながら聞こえず。 明日、運用出来ればいいなぁ~。 平成27年5月13日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市・木材港】 とうきょうKT57/8局 41CBL
<遅めのイブニング> 【兵庫県たつの市揖西町】 ヒョウゴHM76局 53CBL |


<第794回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年5月13日(水) 24時35分から24時50分 ・ばしょ 神奈川県横浜市戸塚区国道上歩道橋(75m) より ・バンド 24時35分から24時50分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 ※1W運用のみ |


これからコンデションが良くなるので
銅箔のアンテナを自作して見ました。
今回は短くしました70cmです
移動に行くと木の枝にガンガンぶつかるので!!
???
見た目は、短く見えないね
|


5月10日までロシア連邦からメインに運用していた"RP70"がプリフィックスにつく
スペシャルコールサイン局 "POBEDA-70"ですが、先ほど公式サイトを 確認して当局の全QSO LOGとアワードを専用ページから申請して、Getしました。 トータル、27局とのQSO、全てSSBです。 やはり、"Kaliningrad"と各バンドでNewでしたので大きな成果 & New Oneとなりました。 アワード申請は、公式サイトから出来ます。Getしたのが以下の物です。 これで、先般の"R120"関連と合わせて、ロシア連邦のアワードは2つ目です。 今後も機会があったら、アワードもやっていこうかと感じています。 |


先月のJFLRCロールコールへの多数のご参加ありがとうございました!
さて、タイトルの通り5月もJFLRCロールコール開催したいと思います。 今回は池田山ではなく、愛知県田原市の蔵王山からの開催となります。 ・日にち 2015年5月16日(土) ・開催地 愛知県田原市蔵王山 ・開催ch CBの部 21時~(3ch) 特小の部 21時30分~(L3ch) DCRの部 22時~(27ch) 雨天の場合は中止となります。中止の場合は当局Twitter(@OwariEX24)・11m掲示板でお知らせいたします。 Esシーズンとなりお忙しいと思いますが各局のチェックインお待ちしております! |


先月のJFLRCロールコールへの多数のご参加ありがとうございました!
さて、タイトルの通り5月もJFLRCロールコール開催したいと思います。 今回は池田山ではなく、愛知県田原市の蔵王山からの開催となります。 ・日にち 2015年5月16日(土) ・開催地 愛知県田原市蔵王山 ・開催ch CBの部 21時~(3ch) 特小の部 21時30分~(L3ch) DCRの部 22時~(27ch) 雨天の場合は中止となります。中止の場合は当局Twitter(@OwariEX24)・11m掲示板でお知らせいたします。 Esシーズンとなりお忙しいと思いますが各局のチェックインお待ちしております! |




ICOMのトリプルハンディー機。
ハンディーで50MHzが欲しいです! DJ-G7で1200MHzを手に入れましたから、次は50MHz。 と言うわけで22日から嫁が東京出張なので、これに合わせてポチりを計画中です^_^ 今月中にはFT2Dも来ますし、これを買うとハンディー機ばかりになりますが、欲しいですね。 IC-T90、発売から随分経ってますが、どうなんでしょう? 使っている方が居ましたら教えてください^_^ |


今日は19時からCB無線運用。
調度、客船ロストラルが境港に向けて出港。
1行掲示板を見るも、EsQSOも書込みが一件も無い。本当に全く無い!
しかし19:25から、おきなわYC228局が運用されると言う事でそのまま待機。
27.005では結構きっちり違法が入感。
19:40まで粘るも今日は本当に全く聴こえて来ませんでした(^_^;)
19:45 撤収。
まぁ、こんな日もあるでしょう(^_^;)
明日は会合でイブニング運用が出来ないので、ランチタイムは、運用の予定です。
聴こえて来ましたらよろしくお願い致します。 |


昨日届いた「ラジオ少年」のトランス
ですが、コアが磁化しやすいとの情報をネズミさんより教えていただきました。ちょっとググってみると、なるほど確かにいくつかのサイトで「コアにギャップがなく直流磁化しやすいため、アウトプットトランスには不適」と書かれています。直流磁化してしまうとインダクタンスが極端に低下し、低音が出ない、出力が稼げないといった不具合が生じるようです。アウトプットトランスなのにアウトプット用途に向かないコアの組み方・・・C国クオリティか?
これは困った。さらに調べると電源用のトランス(通常はギャップなし)のコアを組み換えてギャップを設け、出力トランスとして利用されている方の記事がヒット。これを真似して改造してみることにしました。
とりあえずカバーを外してコアを1組抜いたところ。 EIコア
と呼ばれるその名の通りアルファベットの E と I
の形をした鉄板を積層することでコアが形成されています。これがEはE同士、IはI同士で積層されていてEとIの間にギャップがあれば磁化は生じにくいらしいですが、バラしてみるとEとIが互い違いに組み合わされておりギャップがありません。
そこでまずコアをバラします。弱い接着剤のようなものでくっついているのでカッターで切り離しながら1枚1枚バラバラに。全部で26枚でした。
I型のコアはマスキングテープで巻いて載せます。このテープの厚み分がギャップになります。
あとはケースを被せカシメておしまい。
改造前後で音を聞き比べたわけではないので効果の程が分からないのですが・・・きっと良くなっているはず。良くなっていてくれ。良くなっているといいな。LCRメーターで抵抗値やらインダクタンスを測定していると、改造後のトランスは値が安定していたのに対し未改造のものは100Hzくらいの低い周波数では抵抗値やインダクタンスが徐々に大きくなっていきました。微妙に磁化が起きてるのか?だとしたら改造によってそれが抑制できたのかもしれません(^^)
はやくアンプ作って聴き比べしてみたいな~。
|


(今どき『マイブーム』ってのも死後かと思いますが)最近、
爆笑問題のバラエティー番組のテーマ曲で使われていることもあり、
大江戸捜査網 隠密同心のテーマ曲を久しぶりに聞いてます。
YOUTUBEとかで。
カッコいい曲ですよね~。
親父がよく観てましたが、僕はあまり好きではありませんでした。
ただ、この曲と劇中ナレーションは今でも耳に残っていとます。
死して屍拾う者なし
翻って先日10日(日)のEsp大爆発 俺のCQ拾う者なし
|


今日は朝に1~7エリアでの交信があったのみでランチタイム~イブニングタイムはEsコンディション低調でしたね。11リアルタイム掲示板を見てても電離層反射交信レポートが上がってませんでした。
でも5月から6月にはたまに深夜にもEsが発生することがあります。運用しても深夜なので大抵は相手局がなくて交信出来ることはないんですが、アマチュア無線で固定運用出来るならいいんですが、運用ポイントまで出掛けなければならないのでアルコールが入ってると移動出来ませんし。でもたまに落ち着かない各局が出てきて深夜にEsQSO出来ることがあります。深夜だとF層コンディションも落ちてるのでF層飛来する海外局やうるさいキュルや信号類ノイズ類などもなく、とても静かな中から相手局の信号が聞こえてきますので、日中や夕刻のEsQSOに比べるととても交信し易いです。
下の記事は昨年5月の深夜Esの時のブログ記事です。その日もEsコンディション低調な日中とイブニングだったと思います。
2014年5月10日のブログ記事
国分寺のEs数値が0時前から高い、00:00を過ぎさらに上がる。一旦下がって落ち着いたかと思えば01:00からぐっと上がり始める。01:15には13MHz超え、そうなると深夜にもかかわらず、家族が寝静まった自宅を外抜け出し、職質覚悟の運用ポイント向けスクランブル。この時点でかなり無線バカ(汗)11m一行掲示板上ではやはり落ち着かない各局が次々動き始めている(笑)
01:30ミッドナイト運用開始、27005はキュンキュン唸っている。被りすぎて分からないが入感しているのはおそらく東北地方。CB3chとCB8chで交互にCQを出し続ける。しばらくは入感局無し、掲示板にも交信やCBLレポートは上がってない。
01:52 「サイタマAB847局」がさっぽろ局入感との書き込み。
01:56 CB8chで出したCQに「さっぽろCR577局」から応答が。QSBで少し手間をおかけしましたが無事QSO完了。当局とのQSOを皮切りに「さっぽろCR577局」が深夜運用各局とQSOされる様子がこのあと続く。
02:29 CB8chが静かになったのでCQを出してみると「さっぽろCR577局」から再び応答頂く、今度は安定した入感でRS交換以外にもショートラグチューもできた。その後、北関東マーカーと思われる断続信号も弱く入感。
03:08 撤収間際のラストCQで「さっぽろCR577局」から3回目の応答で撤収時の挨拶を交わすことが出来た。
11m一行掲示板によると1/2/3/4/5/6/7/8エリアから各局が深夜にもかかわらずEs運用されて盛り上がった。市民ラジオってすごいなあ。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)20140510
0156 さっぽろCR577局 52/51 CB8ch 北海道
0229 さっぽろCR577局 54/54 CB8ch 北海道※2回目
0308 さっぽろCR577局 53/54 CB8ch 北海道※3回目撤収挨拶
|


平成27年5月13日(水) コンディションが上がりそうな予感がしたので多摩川の河川敷に移動してみました。
今回の移動先はとうきょうSS44局さんのブログを参考に出かけました。
わざわざ土手の上を・・・鉄橋の下は自転車を押し、更にかがんで通過。本当は一旦下に下りる道があります。
自宅からの距離は14.3km
残念ながら各バンド ボーズでした。
この後、あきる野市の秋留台公園に移動しますが・・・
暑い中約37kmサイクリングしただけでした。
自宅よりDCRを運用した結果。
グンマXT59 栃木県栃木市
サイタマAK120 埼玉県入間市
2局さんとも久しぶりの交信でした。
|


購入前にマニュアルを読んだつもりでしたが、全く頭に残っておりません。 説明書読み読み、一人で了解~って感じです。 それにしても受信音は、なで肩で耳に優しいです。 なぜもっと早く買わなんだか。 |


2015年 5月9日(土)に行われました 2015年第5回関西OAMへ参加。
22時~晴れ、遥照山から3バンドチェックイン完了
今回は特小の感度良もよく終始安定していました。
同時、岡山FL毎月恒例ミーティング(ノンアルコール)を楽しみました。
DCR ならAI46局 M5/M5 神戸市六甲山 キー局
CB えひめCA34局 53/52 〃
特小RPT、単信 コウベAA805局 M5/M5 〃
キー各局お疲れ様でした。
DCR やまぐちLX16局 M5/M5 山口県岩国市固定
DCR とくしまMN72局 M5/M5 徳島県大川原高原
かがわHD32局 M5/M5 香川県
アイボール
おかやまTH26局 あさくちBB434局 おかやまAB33局
おかやまKA175局 くらしきJ35(到着順)
2015.5.13
|


「パワーを上げていくと電源が一瞬落ちて、出力が上がらず」ということで送っていたIC-910が戻ってきました。「症状再現せず。電源ケーブルがややへたり気味で、送信時、1.3Vの電圧降下あり。電源等ご確認下さい。」とのこと。
安定化電源を見てみると、13.8Vではなく、12Vになっていました。以前、QRP無線機を製作した際、12Vに設定して、そのまま忘れていました。普段のローカルラグチューでは5W以下に絞っていたので、これまで特に問題なくQSO出来ていたようです。
13.8Vでパワーを測ったら、問題なく出ました。またアイコム様に授業料をお布施してしまいましたね(苦笑)。「ドライバーユニットのFETと表示パネルの液晶がへたっていて、交換しておきました。」とのことで、寿命が延びたようなので、まあよかったかな。ローカルさんにもモニターしてもらいましたが、問題ないようです。
本日、ランチタイムにCB無線運用してみましたが、何も聞こえずでした。先日の日曜日はEs大爆発だったようですね。夕方、違法CBがガンガン聞こえていましたが、日中は地区の運動会だったので、くたびれて出撃せずでした。
ではまた |


10日の日曜日、広島のマリーナホップで痛車とコスプレを見ました(^-^)
画像もとったんですが、どうもマクロモードになっていたのか、写りがあまりよくありませんね。(腕が悪いせいもありますが・・・)
今回は画像をパ・パ・パっと載せますね。
バイクもありますよ、しかも左右色違い。
これは東方ですね(^-^)
痛チャリも・・・
今回クマが気に入ったのはこれ♡
黒猫ですね。
このぐらいなら乗ってみたいかな。
(コスプレの方は全然写真を撮っていません。)
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


仕事帰りにいつもの七飯町の田んぼへ。天気が悪くいつ雨が降ってもおかしくない天気だ。
一行掲示板に運用開始を書き込み8Chで様子をうかがってみると、キュル音と海外のみしか聴こえず、他のChに移ってもCNDは同じみたい。
再度掲示板を見ると全国的に同じみたいで、30分位粘っても戦況は一向に向上せずに
早く帰れというのか遂に雨が降ってくる始末。
雨に寒さも加わり、やむなく撤収となった(-.-) |


本日のコマーシャル移動は中目黒→京橋→川口であったがデジ、特、ともにノーメリット。
川口駅よりスキャンもするがノーメリット。 本日も1日暑かったぁ~ |


今朝なんか低高度の旅客機にびっくり!
早速、”ふらいとれーだー24”
JAL 106便
B滑走路(22)で進入、
降下途中で断念!
”ゴーアラウンド”
そしてD滑走路(23)に着陸。
な~ぜ~?
|


アンテナアナライザ(AA-1000)には、特性測定用の発振器が入っていますが、これがリグの調整などに使える高精度発振器となり得るのか?簡易的に確認してみました。 ピーク10,000,001Hz -40dB幅20Hz →-10dBなので、出力0.1mWかな。 そんなもんで、imp測定しているんですね。 ■51MHz(センター51MHz 20Hz/div) ピーク50,999,996Hz -40dB幅20Hz ■145MHz(センター145MHz 20Hz/div) ピーク144,999,718Hz -40dBまでの幅20Hz ■433MHz(センター433MHz 20Hz/div) ピークは1分位経つとどんどん下がって100Hz程度変化しました。 ■ついでに27.144MHz(センター27.144MHz 20Hz/div) ピーク27,144,010Hz 幅20Hz ■ついでに351MHz ピーク350,999,928Hz ここも430と同じでだんだん下がって行きました。 ■その他 気づいた事として、脇に子供達が 居ます。更に出たり消えたり。 十分アッテネーションすれば問題無いと思いますが、出たり消えたりは何ででしょうか? アナライザも凄いなと思ってましたが、改めて見るとホント凄いと思います。 アマチュア無線レベルであれば十分過ぎる性能かと思います。 (昔作った自作PLLでも、ここまで安定度と精度は出せてない自信が有りますし…) このアナライザをアナライザとしてだけ使うのは、やっぱりもったいないので回路同調調整など、他の用途にも使ってはいますが、まだまだ他にもあると思います。 アマチュアならではの工夫を、今後も続けたいですし、 こんな使い方もあるよ って言うウラ技を教えて頂けると凄くうれしいです。 |


台風一過の青空 & 気温もぐんぐん上がり、まさに初夏の陽気でした。
今の時間帯でも気温は高め、半袖シャツで過ごせる季節になったようです。
帰宅後は、18MHz SSBにてCQを出してみました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ DP 運用 >
2回ほどで、"北海道 雨竜郡秩父別町"の方からFBなお声がけがありました。
RS= 59同士、時々S= 9+10db程まで振ってくるほど強力でした。FBなCONDXで、
1'st QSOから少しばかりラグチューをしました。
![]() 今の時間帯はF層が元気なようです。
ナイトにかけてアマチュア無線 HF 各ハイバンドで海外が開けてくるか
チェックしてみたいと思います。
TNX for FB QSO ! |


中〇製ラジオPL-660のスイッチをオンにしたら『シーン』~もう一度押しても『…… ![]() もしや?スグに閃きました ![]() コイツの附属電池~2ミリ短いの知ってましてぇ(笑)。 日本製電池に入れ替えましたら、鳴るしぃ(笑)。。 アハハ、バネが弱まって2ミリの差が出たかなぁ~ こんなモンですねぇ~電池筐体~なぁ~んとなく波うってるし(汗)、いかにも危なそう ![]() ラジオ本体は良いだけに、残念過ぎますよねぇ ![]() 事故になる前に付属電池は~ポイ~でありました…hi。 by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


5月13日、東海総合通信局は愛知県守山警察署と共同で、愛知県名古屋市守山区内の国道19号線において、車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局を開設していたトラック運転手1人を電波法違反で摘発したと発表した。
東海総合通信局は、不法無線局(不法パーソナル無線)を開設していた「電波法第4条(無線局の開設):不法開設」の電波法違反容疑で、愛知県一宮市在住の24歳の男を摘発した。
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の路上取締りを実施(平成27年5月13日実施分)
|


2015年5月17日(日)9時から11時まで、神奈川県横浜市泉区とその周辺のアマチュア無線家で構成する「横浜泉アマチュア無線クラブ」(JL1YIC)は、昨年も大人気だった「2015不用品交換会」を同区内で開催する。
横浜泉アマチュア無線クラブ(JL1YIC)は、年間を通じてさまざまな行事を行っているが、なかでも地元の無線家に注目されているのが「不用品交換会」という名前のフリーマーケットだ。出店は無料で、しかも事前の申し込みは不要という気軽さ。毎年多くのハムがジャンクの売買に参加するという。
主催: ・横浜泉アマチュア無線クラブ ・横浜市アマチュア無線非常通信協力会泉区支部
1. 日時: 2015年5月17日(日)9:00~11:00
↓昨年のリポート(クリックするとジャンプします) ●<イベント写真掲載>横浜泉アマチュア無線クラブ(JL1YIC)、「2014不用品交換会」を5月18日に実施
・2015不用品交換会(横浜泉アマチュア無線クラブ)
|


自分自身は、なかなかアクティブには出られませんが、最近福岡都市圏で、若い方のDCRの新規開局がありました。アマチュア無線からの移行でも、30年前のカンバックでもなく、本当の新規の若い方が複数いらっしゃるので、大変嬉しい限りです。すぐに辞めてしまわれないように、心から願っています。
|


自分自身は、なかなかアクティブには出られませんが、最近福岡都市圏で、若い方のDCRの新規開局がありました。アマチュア無線からの移行でも、30年前のカンバックでもなく、本当の新規の若い方が複数いらっしゃるので、大変嬉しい限りです。すぐに辞めてしまわれないように、心から願っています。
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、平成27年度情報通信月間(総務省主催)の行事の一つとして、2015年6月28日(日)の13時から東京都千代田区の科学技術館で、無料の「小中学生向けアマチュア無線入門講座」を開催する。アマチュア無線資格未取得の小中学生に電波の歴史や楽しみを学んでもらい、アマチュア無線に興味を持ってもらうことを目的としたイベントで、「アマチュア無線家によるお話」のほか、「モールス体験ゲーム」や「FMラジオキットの製作」などが行われる。
JARDの「小中学生向けアマチュア無線入門講座」は2013年6月に初めて開催され、今年で3回目となる。アマチュア無線や電波に興味のある小中学生たちに、現役アマチュア無線家による講演、特小トランシーバでの交信体験、モールス符号を覚えて電鍵で打ったり、ハンダ付け不要のFMラジオキット作りなどを楽しむというイベントだ。JAIA各社による無線機器の展示やCQ出版社による書籍の展示などが予定されている。
★JARD主催 第3回小中学生向けアマチュア無線入門講座の詳細
●主催: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)
●協力 :一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)、CQ出版社
●日時: 6月28日(日)13時~16時30分(受付12時30分~)
●場所: 科学技術館 第3会議室 (東京都千代田区北の丸公園2-1)
●対象: アマチュア無線の資格を持っていない小中学生 (保護者の参加も可能)
●定員: 小中学生40名程度(保護者も含め80名程度)
●参加費: 無料 (全員に記念品をプレゼント)
●イベント内容(予定): ・アマチュア無線家と芸能人ハム(演歌歌手、JI1BTL 水田かおり)によるお話し
電波の歴史、アマチュア無線の歴史と楽しみ方
●参加申し込み:
●問い合わせ、申し込み先:
●関連リンク:
・小中学生向けのイベント「アマチュア無線入門講座」(JARD)
|


Es発生を期待して12:00~12:50まで奈良市郊外にてランチタイム運用。ハンディ機ICB-680とCH-580も持参。11mバンドは静か、時折聞こえてくるのは海外局のみ。同じシングルスーパー方式のICB-680とCH-580の8chでは同じように「チクタク音」が聞こえていました。
国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。11リアルタイム掲示板にも交信レポートは上がってませんでしたので、昨日のEsで景気よく出しすぎてイオン切れで打ち止めかな(笑)ウィンドシアー理論とやらが正しいなら、高層の風でイオンが吹き寄せられ、イオンの濃い所と薄い所が出来て今日は薄い所ってことですか。
|


当局は、今シーズンは諸事情により、Es交信には中々参戦する事が出来ない。
しかし、時間さえあれば、雨だろうが台風だろうが出てやるぞっ!!
と意気込みは超一級。
以下、ログのみですが、各局様有難う御座いました。
今シーズンも宜しくお願い致します。
平成27年5月11日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
かみかわF62局 北海道旭川市 51/51 CB8ch
さいたまYB101/7局 51/51 CB5ch
くしろG73局 北海道浜中町 51/51 CB8ch
平成27年5月12日
<ランチタイム>
【兵庫県たつの市・揖西町】 台風により豪雨
ねやがわCZ18/1 東京都中央区 55/55 CB3ch
アキタAO899局 秋田県 51/51 CB8ch
みやぎEO18局 CBL
いわてCA29局 CBL |


平成27年5月9日(土)
午後10時過ぎにポイント着。
CBでチェック・イン後に、いつも厳しい特小RPTへ時間をかけてチェック・インを試みるも各局に競り負け断念。
だが、舞鶴市移動の「きょうとKP127局」さんとは特小RPTで交信が出来たので、ネバってアクセスしていたところ、「えひめCA34/3局」さんが20cmほどRPTを高くして下さり何とかチェック・イン出来ました。
六甲山頂のキー局の皆様、この度も有難う御座いました。
来月も宜しくお願い致します。
平成27年5月9日
<関西OAM午後10時~>
【兵庫県たつの市・御津町】
えひめCA34/3局=六甲山CBキー局 52/52 CB3ch
こうべAA805局=六甲特小キ―局 M5/M5 L1ch
ならAI46局=六甲山DCRキー局 M5/M5 DCR26ch秘話
きょうとKP127局 舞鶴市 M5/M5 13-08臨時特小RPT
えひめCA34/3局 六甲山頂 M5/M5 13-08臨時特小RPT
|


4月25日(土)と26日(日)に開催された「ALL JAコンテスト」の時期は、超低調気味だった太陽黒点数。ついに5月1日(金)には「18」までダウンしてしまった。一時はどうなることかと思われれていたが、そこから一点、10日後の11日(月)に「188」まで一気に上昇! とくに5月のゴールデンウィーク明けから、Eスポ(スポラディックE層)の発生が活発になり、50MHz帯やHFハイバンドが賑やかだ。
5月11日(月)に記録した「188」は、さかのぼると1月30日に記録した「193」に続くもので、約4か月ぶりに200に迫る勢いとなる。
それを物語るように、12日には長時間に渡りEスポが発生して、ハイバンドを中心に平日にも関わらずバンド中が賑わった。さらに、深夜の7MHz帯でも遠距離が良好なのだ。
50MHz帯では、4月16日と同様にF2+Es伝搬でアフリカ(ロドリゲス島:3B9)と多くのJA局がQSOに成功し、“初アフリカ”をゲットしたという局も多数誕生している。また、13日(水)未明には21MHz帯SSBで、中東(オマーン:A41)の信号が長時間良好入感。アジア向けに指定をするなど、JA局に対してサービスを行っていた。
実は昨年もこの時期に、144MHz帯SSBで「台湾(BV)」が入感し1~6エリアの多数が交信に成功している。何か起きても不思議ではないお空のコンディション。とくに“マジックバンド”とも呼ばれる6mバンドを中心に目(耳?)が離せない!
↓昨年もこの時期に大オープン!
●関連リンク:
|


今朝も早く起きてシャックに向かうつもりが…
なかなか布団から出られずに5:30を回ってしまった。
昨日の風雨被害が無いことを確認し、クランクアップ。
無線機に火を入れながら430でローカルに朝の挨拶。
するとTT0GA(チャド)が20Cに出ているとの情報。
すかさずDialを回すと何とか聞こえる?かな??程度。
アンテナが300°あたりにあったので、340°あたりまで
振ってみると浮かび上がってきました。
ピークでS9あたりまで振ってきます。
オンフレで呼ぶ局が聞こえない。
ん?スプリット??
1~2k上に山があるが、聞いてみるとどうやら違うらしい。
暫くするとオンフレで呼ぶ局に応答している。
QSOが終わるのを待って早速呼んでみるとリターンあり。
JM?ES?と来たが、S9振ってるのでコールは1回でいいかと
DE JM1ESG UR 599 599 TUと打ってやれやれと思っていたら
様子がおかしい。どうやらまだコールが取れていないらしい。
ちょっと時間が開いてしまったが、再度2回コールを打つと
CFM UR 599 TUと来た。
599 TUと返し、これでなんとかWkd。
TTはNewか、やっていたとしても1局程度。
今朝は自分で探す努力なしで1局ゲット。
ローカル局に感謝です。
|


日本時間17日午前3時のダクト予想図です。 日本海海上は、昨日の予報よりかなり快方に向かってます。明日の予報はこれより良くなるかも・・・。ダクトまつり初日16日(土)は期待薄ですが、17日(日)の昼は期待できそうです。 皆さんのご参加、お待ちしております。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)広島県支部は、福山ばら祭開催を記念した特別局「8J4ROSE」の公開運用を5月16日(土)と5月17日(日)の2日間、福山市の緑町公園(ばら祭会場)で実施する。
福山ばら祭は、「ばらのまち福山」の市民と行政が多くのボランティアも交えて協働する今年で48回目を迎えるイベント。来年の福山市市制施行100周年に向け、実行委員会は「100万本のばらのまち福山」の実現をめざしている。JARL Web版 「地方だより」では、以下のように案内されている。
満開のバラを眺めながらのオペレートも良いものです。再開局・運用のご相談もお気軽にどうぞ。懐かしい顔に会えるかもしれません。ニューモードにも積極的に取り組みます。 ※土曜日朝の設営,日曜日夕方の撤収にご協力お願いします
|


5月9日(土)、10日(日)に開催された「HF部門」に続き、JARL山口県支部主催の「第14回オール山口コンテスト」の「V/U/SHF部門」が、 国内アマチュア局とSWLを対象に、 5月16日(土)18~24時と、5月17日(日)6~15時の2回に分けて、50MHz帯以上の全アマチュアバンド(オールモード)で開催される。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」、中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」、エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府県支庁番号」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは6月10日(規約には「月曜日」と記載)当日消印有効 。詳しくは「第14回オール山口コンテスト」を確認してほしい。
●関連記事:
・第14回オール山口コンテスト規約
|


JARL群馬県支部主催「第43回(2015)オール群馬コンテスト」が、 5月16日(土)20時から24時までと、5月17日(日)6時から12時までの2回に分けて、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。なお、オール群馬コンテストの活性化に寄与することを目的に、「オール群馬コンテストアワード」が発行される。
ナンバー交換は、県内局(交信相手は県内、県外局)が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村ナンバー」、県外局(交信相手は群馬県内局)は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
バンドごとのほか、「QRP局」「ジュニア局」「シニア局」「YL局」「SWL」など、部門が多岐にわたるのも本コンテストの特徴といえる。紙ログと電子ログの締め切りは6月1日(月)当日必着。電子ログは6月1日(月)24時までに必着のこと。
部門や得点など、詳しくは「第43回(2015)オール群馬コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク: ・第43回(2015)オール群馬コンテスト規約
|


雑誌の名前では無い。
今朝、久々に宮城県沖で大きめの地震が有った。 丁度私は起きたところで、最初は微動で、あれ?地震?いや心拍の揺れ?いや地震だ! あっ!大きくなって来た。これは遠方で大きな地震が有ったな?と直ぐに判断。 TVをつける。 生番組で出演者も地震??とした顔をしていた。 結果は宮城県沖にて震度5クラスの地震であった。 幸いにも津波は無い模様との事。 ひと安心。 関東平野では最近地震が少ないのが逆に気になって仕方ない。 有ると嫌だが、余りに無いのは余計に怖い。 古くは宮城県沖地震を経験した際、ラックからステレオや本が落下し、校庭では液状化と噴水現象が発生。幸いにも怪我は無かったが大きな地震で有ったのを覚えている。 3.11以降、携帯電話の不確実さに伴い、アマチュア無線が非常時の通信手段になった経験則から、無線に対する必要性が一部で高まり、デジタル簡易無線(DCR)は申請だけで通話出来る事から、資格無しでも申請し登録すれば誰でも使える無線として確実に局数が増えて来た。 備え有れば憂い無し。 鞄の中に今日もDCRは入っている。 気を引き締めて行こう。 |


雑誌の名前では無い。
今朝、久々に宮城県沖で大きめの地震が有った。 丁度私は起きたところで、最初は微動で、あれ?地震?いや心拍の揺れ?いや地震だ! あっ!大きくなって来た。これは遠方で大きな地震が有ったな?と直ぐに判断。 TVをつける。 生番組で出演者も地震??とした顔をしていた。 結果は宮城県沖にて震度5クラスの地震であった。 幸いにも津波は無い模様との事。 ひと安心。 関東平野では最近地震が少ないのが逆に気になって仕方ない。 有ると嫌だが、余りに無いのは余計に怖い。 古くは宮城県沖地震を経験した際、ラックからステレオや本が落下し、校庭では液状化と噴水現象が発生。幸いにも怪我は無かったが大きな地震で有ったのを覚えている。 3.11以降、携帯電話の不確実さに伴い、アマチュア無線が非常時の通信手段になった経験則から、無線に対する必要性が一部で高まり、デジタル簡易無線(DCR)は申請だけで通話出来る事から、資格無しでも申請し登録すれば誰でも使える無線として確実に局数が増えて来た。 備え有れば憂い無し。 鞄の中に今日もDCRは入っている。 気を引き締めて行こう。 |


5月9日 土曜日 朝から雨朝 連休8日目 その2 |


関西のラジオで一番聞かない放送局ですが、知らない間に深夜枠に
TBSラジオのネット放送を4月から開始していました(^_^)v
私の聞きたいのは伊集院 光の深夜の馬鹿力!これをICレコーダーで
録音して聞きます!以前はAM KOBEと言われていてハーバーランド
からの放送ですが送信所は淡路島に有ります。
幸い、名張市は堺のラジオ大阪と並んで良い受信環境です。
何時切られるか分りませんが長くネットして欲しいですね!(^。^)y-.。o○
|


株式会社JVCケンウッドは5月12日、特定小電力トランシーバーの新製品「UBZ-LP20」と「UBZ-LP27R」を5月下旬から発売することを発表した。UBZ-LP20は4色展開のカラフルなモデルで交互通信の20chに対応、「UBZ-LP27R」はブラックボディで中継器アクセスモードの27chも搭載。いずれもecoモード搭載でバッテリーの持続時間を長くしたのが特徴。価格はオープン。
●「UBZ-LP20」「UBZ-LP27R」の主な特長
●「UBZ-LP20」「UBZ-LP27R」のその他の主な特長
|


会社でスマホでアクティブモニター見たら国分寺と稚内が真っ赤。
これは北方面がいいかと思い釜石港の北方面によさそうな場所に陣取りワッチ。
この場所は、釣りポイントのため近寄りがたい場所なんです。
天気がいまいちなため、釣り人が見えないので来てみました。
ワッチすると、ノイズ・・合法局どころか違法も聞こえない。
ためしにCQ。やっぱりだめ。CNDおちた?イオノも稚内は赤から脱出・・・
雨も落ちてないし、イオノも・・・撤収するのはまだ早い?
というわけで、いつもの場所へ。
いつもの場所に到着。さっそく聞いてみると、ヨコハマBF35局が8chで聞こえた。声をかけたが、他の局に応答している。・・ノイズのQSB伴ったかぶりが強くなり聞きづらくなる。
6・5・4chとワッチ。カナガワZX9局補足。しかし今度は違法がかぶってきてこちらも逃してしまう。
5chが軽いノイズだけだったのでCQ・・・だれかによばれた?おいらのDS94って言っているのは確認。しかし相手局のカオールサインがわからない。
フクオカ・・・AB・・・・はたしておいらを呼んでいる局?フクオカAB182局??
確認取れないまま聞こえなくなる。
いつもはやらない8chでCQ出して他chにQSYの方法でCQ出してみた。
4chにQSYしたらフクオカAB182局から応答が。なんとか坊主逃れ。
その後複数局から呼ばれましたが、B73局と交信中違法の口笛の被りがひどくなり
4chはあきらめました。
その後、数局聞こえましたが交信には至らず。撤収しました。
交信局(敬称略)
18:40 フクオカAB182/6 52/54
4ch
18:42 イワテB73/2
53/56
受信した局(敬称略)
ヨコハマBF35 51、カナガワZX9 51、ヒョウゴCY15 52、ヒロシマHC733 52
各局ありがとうございました。
|




試しに背負ってみて Facebook
に写真公開などしていたのでありますが、
よくよくこのサイズや形状を見ていたら、使えると思えてきました。
ランドセルの中にICB-707を入れて、アンテナとマイクを出せば、軍用無線機のようになります。
これで、ハンディ機のように歩きながらICB-707が使いやすくなりそうです。
|


2015年5月1日(金)から6日(水)の5泊6日で、東北地方を回ってきました。
行く先々で
フリラ各局さんに暖かく迎えていただき、無線交信を楽しむことができました。
また、美しい自然にも触れ、各地のおいしいものも堪能し、 とても楽しい旅ができました。
東北地方、また行きたい素晴らしい場所です。
今回の走行奇跡です。
宮城県・山形県・秋田県・青森県・岩手県(訪問順) 東北地方すべての県に
おじゃましました。
出発前日、荷物を詰め ”準備万端” で各局さんのブログを見ていると、
山形の局長さんのブログに、「今日は暑くて最高気温27度」という内容の記事が・・
![]() 寒いだろうと、厚手の服を中心に準備していましたが、急遽
半袖中心に入れ替え~(笑)
それが大正解でした。 新幹線で仙台駅に着き、外に出ると強い日差しに暑いくらいの陽気
![]()
上に着ていた長そでの服を脱ぎ、半袖Tシャツ1枚でちょうどいいくらいでした。
予約していたレンタカー屋さんまで歩いて移動する間も「あちぃ~
![]()
レンタカーに荷物を積み、350DHをつけたDPR6をドアポケットに入れ、いざ出発
![]()
アンテナがダッシュボードより上に垂直に出るようにしたかったんですが、
借りた車にはダッシュボード付近にドリンクホルダーがなく、それは不可能。。。
![]() 何とか見つけたのが運転席のドアポケットでした。
このことが、先々の交信に影響を及ぼすことになります(笑)
初日の5/1は金曜日。 平日なので各局とも交信できるチャンスは少なかろうと、
あまりCQも出さず、予約していた銀山温泉の旅館に直行しました。
銀山温泉は、昔ながらの温泉街のたたずまいが残ったところでした。
ほんのりと香る硫化水素臭が温泉らしさを感じさせてくれます。 弱酸性の泉質も最高でした。
温泉のすぐ近くには大きな滝があります。 まだ桜の花も残っていました。
今日のお宿は 『瀧見舘』 その名の通り、客室から滝がよく見えました。
夕食の一部です。 このあと
いろんなお料理が出てきました。
夕食で満腹になったけど、コーヒーとデザートを求めて
再び温泉街へ~(笑)
あかり がいい雰囲気を出していました。
この時はさすがに半袖ではでは寒く、冬物のジャンパーを着て行きました。
昼夜の寒暖の差が大きいですね。
~ GW東北旅行(2)へ続く ~
|


先週の土曜日、車中泊で長野県の善光寺に行って御開帳を見てきたことは報告しましたが、どこかの馬鹿チンがドローンを法要の行列の中に落としてましたね。
善光寺の山門で法要の行列が通るのを待っていた午前9時40分頃、上空をドローンがホバリングしているのに気が付いたので撮影したのが下の写真。
(ちょっと小さくて見えにくいかも)
業務用の割にはあまりごっつくないし、おもちゃ程度のドローンかと思いましたが、
いくらなんでも御開帳で人がごった返している上空に飛ばすなんてどこの馬鹿たれかとはらわた煮えくり返ってました。
自分もラジコン飛行機を飛ばすのですが、正直人ごみの上を飛ばすのは想像しただけでも怖い。
ありえない。
で、報道でみたドローンと写真を拡大してみたドローンはほぼ同じと思われます。
やらかしてくれたな~、こいつ。
ほんとマナーを守っているラジコン好きが肩身の狭いを思いをしなきゃいけん。
ラジコン飛行機とかドローンとか危険を理解した上で使ってほしいものです。
|


紀伊半島に台風が接近。書込み中
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20150512 1852 アキタAO899局 52/51 CB8ch 秋田県
20150512 1905 くしろL96局 52/52 CB8ch 北海道*今季初
20150512 1913 いわてDE69局 51/51 CB3ch 岩手県北上市
20150512 1945 いばらきOM59局 52/41 CB8ch *1stQSO
■交信未遂局(市民ラジオ)
20150512 1937 いばらきVX7局 53/52 CB8ch Callの数字とS取れず
■CBLレポートを頂いた局(11m一行掲示板他より) ※時間は書き込みによる
20150512 1839 うらそえVX124局
RS53 CB8ch 沖縄本島西原町海岸
CSV2015
"20150512","1852","アキタAO899","52/51","CB8ch","秋田県"
"20150512","1905","くしろL96","52/52","CB8ch","北海道*今季初"
"20150512","1913","いわてDE69","51/51","CB3ch","岩手県北上市"
"20150512","1945","いばらきOM59","52/41","CB8ch","*1stQSO" |